”’;;’;';;”;;;,., ブーン・・・
”’;;’;”;’;”’;;”;;;,., ブーン・・・
;;”’;;’;”;’;';;;”;;”;;;
;;”;’;';;”;;’;”;’;';;;”;;”;;;
rっ vymyvwymyvymyvy、
|| mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、
|/⌒ヽ /^ヽ (^^) /^ヽ (^^) /^ヽ(^^)/^ヽ VIPから来ました
(^ω^ )(ω^ )/⌒ヽ(^ω^)/⌒ヽ^ω^) ( ^ω)-っ
/⌒ \ | _二二二つω^ )(\ ( ^ω^ )二⊃ /⌒ヽr
⊂二(^ω^ )二ノ /( ^ω^ ) ⊂二\\_/⌒ヽ二二( ^ω^)二⊃
ヽ | (´ ._ノ ヽ /⌒ヽつ \( ^ω^) | /
ソ ) \\⊂二二二( ^ω^ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ
( < \ レ’\\ ヽ / i ) ノ ノ>ノ
\|\| レ (⌒) | /ノ ̄ レレ
3n+2
【素数 Wikipedia参照】
素数とは、自明な正の因数(1 と自分自身)以外に因数を持たない自然数であり、1 でない数のことである。つまり、正の因数の個数が 2 である自然数である
例えば、2 は、正の因数が 1, 2 のみなので素数である
素数でない 2 以上の自然数を合成数と呼ぶ
下記の3条件どれかを満たす数は全て合成数である
4以上の偶数
15以上で末尾が5の数
数字和が3の倍数となる数
(21, 27, 33, 39, 51, 57, 63, 69, 81, 87, 93, 99, …)
逆に、この3条件を、全て満たさない数でも素数とは限らない。例えば、91 は、正の因数が 1, 7, 13, 91 なので素数ではない
また、2, 3 でない素数は、最も近い6の倍数との差が 1 か -1 である
上記より、2と3以外の素数は6n±1
つまり、3n+2を満たす数は、6n±1に存在する
皆が通る道だと思います。自分も通りました。素質はあると思いますので、これからも頑張ってください
コラッツ予想から考えると3n+2だなーって思ったんですけども…
素数には規則が無いという規則があるから、どのような規則もできないように数を並べて行けば自ずと素数の羅列になるはず
「規則」の定義はなんだよ
n番目の素数を表すnの式なんて腐るほどたくさんあるからな??
まずは2の倍数を計算する3の倍数も計算する5の倍数も計算する
やってると倍数に出てこない数字が見つかる7がそうだから倍数を計算する
11が見つかるからその倍数を計算する素数が見つかったらかけ算して倍数を計算する
考え方を話すと総当たり戦でいくと素数が見つかる素数は倍数で出てこない数字なので
倍数で出てこない数字という素数の法則がある
素数の倍数を計算しないと素数がわからない素数の数を知るには素数の倍数を計算する必要がある
素数は素数の近くにある
例
2は素数だから素数の倍数の近くに素数が見つかるから
他にはスマホの計算機なんかで
π×π×π×……とやっていくと
πの倍数線上に素数が見つかる法則
全て素数で出るわけじゃなくかけ算して行くことで素数が出てくる
素数だと知っていたら素数が出てくる事に気がつく
Pi^n for n>13 は合成数であることを証明せよ
Pi^{73ーー>1958577254745770740635072198655932631
そのとおりですが、4捨5入とためらっていました。
なお答えは素数です。
この世には多くの性的嗜好が存在するが、私は特に稀な「素数性愛」である
だから、素数を見るといつも股間が疼いてしまうよ^ ^
チョボタレフの密度定理の証明を
幾何学的に説明した人はいますか
整数ってズラズラ
偶数ってチョコチョコ
素数ってパラパラ
2の倍数
倍数じゃない数字
倍数じゃない数字の倍数
倍数じゃない数字の見つけかた法則とは
2の倍数A
倍数じゃない数字B
倍数じゃない数字の倍数C
2の倍数A
倍数じゃない数字B
Bの倍数C
A-1が倍数じゃない数字の確率
全数字の中にある倍数じゃない数字B
全数字の中にあるB倍数C
2の倍数は偶数
奇数と偶数は50:50
○素数-1は偶数で2の倍数
◎偶数÷2は素数の場合がある
○素数の倍数は奇数
◎全ての素数は偶数÷2であらわせる
奇数の中には
・素数
・素数の倍数がある
○全ての偶数は2の倍数
○全ての奇数は?1の倍数でもなく3の倍数でもなく5の倍数でもない
奇数の倍数ではない数字は素数
1.3.5.7.9.11.13.15.17.
4で割って1余る素数と4で割って3余る素数は50:50
奇素数
3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,…について
コラッツ操作
つまり、3倍して1を足して2で割る、をする
結果は
5,8,11,17,20,26,29,35,44,47,56,62,65,71,80,89,92,101,107,110,…
ここで2の倍数でも5の倍数でもないものを抜き出してみよう
11,17,29,47,71,89,101,107
そう、全部素数だ
奇素数 79 について
コラッツ操作
つまり、3倍して1を足して2で割る、をする
結果は 119
ここで2の倍数でも5の倍数でもないものを抜き出してみよう
119
そう、合成数だ