意味がわからん
なぜ、城南高等学校に中学生がいるのだろう
城南高等学校というのは高校ではないのか?
それとも入試問題に出題しているということか
人
(_)
(__)
( ・∀・)つ うんこー♪
(( (⊃ (⌒) ))
(__ノ
人
(_)
(__) うんこー♪
(・∀・ )__
(( ⊂⊂ _)
(__ノ ̄ 彡
>>1 数年前の悪口を言ってるのか今の悪口を言ってるのかどっちだ
図形を習うときに知ってると便利
でも三角比はもっと先に習う
ベクトル空間を公理的に扱う場合は、内積から逆に余弦定理から角を定義する。
(a-b)・(a-b)を展開すれば余弦定理となる。
>>15 ではその公理的に定義した角が中学高校までで習う常識的な「角度」に一致することを示してください
そんなもの持ち出さずとも、余弦定理なんて三平方の定理を2回使うだけで導出できる
>>17 余弦定理を導ける程度のことでイキんなよ
そんなん10人いたら8人はできるし社会に出て30年超えてる俺でもできるわ
>>18 頂点から垂線下ろしてできる2つの三角形に三平方を適用
>>19 イキってるのは中学高校あたりの内容にベクトル空間なんてものを持ち出そうとしてる
>>15では?
過去のセンター試験では余弦定理を使うように見せかけて使わなくても解ける出題がされている
3辺を与えられた三角形の面積は?とか
中学教科書の練習問題レベルだからまさかとは思うけど
この問題って解ける?
AB = 3, BC = 10, CA = 8 である△ABCの辺BC上に、
∠BAD : ∠CAD = 1 : 2 となるように点D をとる。
このとき、線分ADの長さを求めよ。
>>42 ⊿ABDと⊿ADCに余弦定理を使ったけど、連立して解けない
BD:DCって1:2になるんだっけ?
いやこの
>>1は意味不明だろ
高校が中学生に課題を出すというスレタイも本文に貼られた5枚の画像の関係もワケワカメ
>>53 中学3年生が4月を迎えて高校に入学するので当たり前です