こいつらって、いつまでたっても数学の勉強だけは始めないよな
FizzBuzzレベルのコードも書けないのに「プログラミング的思考」(笑)とか言ってんのと同じだな
ブルーバックスとか読んで科学知識身に付けた気になってる愚者
Fizz Buzz
プレイヤーは円状に座る。最初のプレイヤーは「1」と数字を発言する。次のプレイヤーは直前のプレイヤーの次の数字に1を足した数字を発言していく。ただし、3の倍数の場合は「Fizz」(Bizz Buzzの場合は「Bizz」)、5の倍数の場合は「Buzz」、3の倍数かつ5の倍数の場合(すなわち15の倍数の場合)は「Fizz Buzz」(Bizz Buzzの場合は「Bizz Buzz」)を数の代わりに発言しなければならない。発言を間違えた者や、ためらった者は脱落となる
素数が奏でる物語 2つの等差数列で語る数論の世界 (ブルーバックス)
素数入門 計算しながら理解できる (ブルーバックス)
少なくとも線形微分方程式やFourier変換くらいは物理や工学で使うのだから、勉強したらどうなのか
「発見的教授法シリーズ」を読むと良いんじゃないかと思う。
駿台文庫から出ていたのが絶版になったが、森北出版から再版されることになった。
あと「入試数学の掌握」3冊も秋山系の本とは別の角度からまとめてあってオススメ。
口先だけじゃなくてガチで数学的思考力を身に付けたいならこうするのがいい。
あとは「東大数学で1点でも多く」をやってから、鉄緑会から出ている数学過去問をやり込む。
数学「的」思考力を身につけたいだけだからな
数学自体をやりたいとは言っていない
そういう筆者の気持ちが分からないから
理系は駄目なんだよなあ
結局、「〇〇的思考」とか言ってる奴って、ひとつの分野をきちんと修めたことがないから、具体的に何を学ぶべきかが分かってないんだよね
モンティホール問題で、勘ではなく数学的直感で正解を選べたというコメントをみて、
「数学的直感力を身につけたい」と思ったことはある
なんとか的な
JK語が文語にも影響したせいで
~的という意味まで変えてしまったようだな
数学的:数学の
つまり数学の思考力を身に付けたいなら○○の話をしなければならないはずだった
JKこわし
現代数学はヤマ無しオチ無し意味無しのアローチェイシング矢追数学。
アブストラクトナンセンスジェネラルナンセンス。
「受験数学」「学校数学」は数学ではない
単なる実用計算とそれらの簡単な応用
国試4浪東大医卒ルシファーさん「医学か数学がとっちかを捨てろと言われたら医学の方を捨てる」「私の数学性能の高さがわかっていない」
http://2chb.net/r/poverty/1635569897/ >>28みたいな文を見て、対偶とか裏とか命題を考えるのが数学的思考力
裏とか対偶とか考える前に「学校数学」と「数学」の定義を確認すべき
・馬
競走馬としてはペース配分なんかで数学的思考はあるかも。
・鹿
鹿せんべいを日々何枚もらった、ぐらいかな。
角(つの)を敵陣から引き揚げると馬に化ける
……わけがない。
【wiki参照】
思考…考えや思いを巡らせる行動
考え…考えること
思い…心がその対象に向かって働くこと
数学的考え(考え方)…目的に応じて数、式、図、表、グラフ等を活用しつつ、根拠を基に筋道を立てて考え、問題解決の過程を振り返るなどして既習の知識及び技能等を関連付けながら、統合的・発展的に考えること(数学的見方・考え方参照)
数学的思い(思い方)…数学は心が関わる学問ではない
例…1+1=2(数学)
1足す1は3にも4にもなる(数学以外)
思いが含まれる思考は数学では使用できないが、数学以外ではしばしば用いられる
つまり、数学の学力を伸ばす為に「数学的思考を身につけたい」というのは馬鹿だが、数学以外で「数学的思考を身につけたい」というのは一概に馬鹿とはいえない
ドーナツとマグカップは同じなんやぞ
ほらマグカップ食えよ
こういうときにどういう空間のはなししてるかをまず考えるのが数学的思考力なんかもな(自決)
>>23 計算については微積分ができれば十分なのだが、高校数学の意味自体は普通に理解できなきゃならん
そして高等数学は曖昧な哲学というより、群に留まらず不変な構造を突き止めていくものだ
A,B,Cの三名が砂金の山Gを、
誰もが自分の取り分が3分の1以上であると納得できるように分ける(一つの)方法:
まずAがGを、自分がどれを取っても不満がないように3つに分ける。
BとCはそれぞれ3つの小山のうち、自分にとって最も価値の少ないものを名指しする。
1. 両者の選択が一致した場合、それをAが取り、残りの二つの小山の各々を
BとCで分ける。
2. 一致しなかった場合、Bが選んだ小山をAとCで分け、Cが選んだ小山をAとBで分ける。
残りの一つをBとCで分ける。
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
>>40 微積分も定積分∫^2_0 (2x+1)/√(x^2+4) dxとか求められなくても何一つ問題ないけどな
というか計算なんてwolfram alphaに入力すれば出るんだから手で求められる必要もない
求められん奴に意味がわかるわけねー
意味がわからん計算できても自分で何をやってるか分からん
他人に言われた通りに生きるんだな
例えば7*9っていうのは手で求められない人でも理解出来る
そういう人は電卓で計算する