◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1622242743/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2021/05/29(土) 07:59:03.56ID:5jTH1D5B
過去ログ(1-16問目)
//www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/
まとめwiki
//w.atwiki.jp/omoshiro2ch/

過去スレ
1 //cheese.5ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
2 //2chb.net/r/math/1004839697/
3 //mimizun.com/log/2ch/math/1026218280/
4 //mimizun.com/log/2ch/math/1044116042/
5 //mimizun.com/log/2ch/math/1049561373/
6 //mimizun.com/log/2ch/math/1057551605/
7 //2chb.net/r/math/1064941085/
8 //2chb.net/r/math/1074751156/
9 //2chb.net/r/math/1093676103/
10 //2chb.net/r/math/1117474512/
11 //2chb.net/r/math/1134352879/
12 //2chb.net/r/math/1157580000/
13 //2chb.net/r/math/1183680000/
14 //2chb.net/r/math/1209732803/
15 //2chb.net/r/math/1231110000/
16 //2chb.net/r/math/1254690000/
17 //2chb.net/r/math/1284253640/
18 //2chb.net/r/math/1307923546/
19 //2chb.net/r/math/1320246777/
20 //2chb.net/r/math/1356149858/
2132人目の素数さん
2021/05/29(土) 07:59:21.17ID:5jTH1D5B
21 //2chb.net/r/math/1432255115/
22 //2chb.net/r/math/1464521266/
23 //2chb.net/r/math/1497416499/
24 //2chb.net/r/math/1502016223/
25 //2chb.net/r/math/1502032053/
26 //2chb.net/r/math/1518967270/
27 //2chb.net/r/math/1532793672/
28 //2chb.net/r/math/1540739963/
29 //2chb.net/r/math/1548267995/
30 //2chb.net/r/math/1572866819/
31 //2chb.net/r/math/1580123521/
32 //2chb.net/r/math/1586230333/
33 //2chb.net/r/math/1598637093/
34 //2chb.net/r/math/1608679703/
(前スレ)
面白い問題おしえて~な 35問目
http://2chb.net/r/math/1614399625/
3132人目の素数さん
2021/05/29(土) 12:19:12.58ID:ZfojiVbF
https:は消すんだよね
どういうしきたりか知らないけど
35 //2chb.net/r/math/1614399625/

それと避難所的な何か
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12583/1621393482/
4132人目の素数さん
2021/05/30(日) 01:16:37.35ID:Saq1vVuC
半径1の円の中心にたかし君がいて、円周上にまさる君がいます

まさる君は円周上を時計回りに等速で進んでいて、
たかし君はまさる君と同じ速さで自由な経路を進めるとします

たかし君がまさる君をできるだけ早く捕まえるにはどのような経路で進めばいいでしょう?
5132人目の素数さん
2021/05/30(日) 01:29:57.39ID:uPtpcNEr
1ラジアンのとこに直進だろ
6132人目の素数さん
2021/05/30(日) 01:34:56.66ID:Saq1vVuC
>>5
その通りでした
頭の悪い問題を出してしまったので改題を出します
7132人目の素数さん
2021/05/30(日) 01:35:25.78ID:Saq1vVuC
半径1の円の中心にたかし君がいて、円周上にまさる君がいます

まさる君は円周上を時計回りに等速で進んでいて、
たかし君はまさる君に向かって同じ速さで進んでいます

たかし君がまさる君を捕まえるまでにたかし君はどれくらい進むでしょう?
8132人目の素数さん
2021/05/30(日) 01:51:46.01ID:JY6HeR9z
任意の実数xで微分可能な定数関数でない関数f(x)について
f(f(x))=f(x)⇒f(x)=x
を示せ
9132人目の素数さん
2021/05/30(日) 05:37:39.67ID:pJBEKnSp
少なくとももう一個あるな
10132人目の素数さん
2021/05/30(日) 05:46:00.00ID:pJBEKnSp
>>9
微分できなかったorz
11132人目の素数さん
2021/05/30(日) 06:02:02.05ID:3LxHX003
>>4
モピロン円周率は3だし、正三角形だし
なんやかんやで、マイナス60°位だろう。
>>7は、難しいな。
たかし君が、マサル君の12時の場所
に到着時にはマサル君 4時の場所で
いるだろ。
で、4時の場所を目指しても、マサル
は、8時の場所に行っちゃてるし、
で、8時の場所を目指しても、マサル
は 12の場所に行っちゃてるし、そっか
わかった。ぞ、到着するのは
モピロン∞時間後にマサルに追いつく
by 👾
12怪答速報
2021/05/30(日) 06:31:29.96ID:3LxHX003
>>7 の【怪答速報つくってみたぁぁ】
霊感だと、∀全ての正実数εとおくと
到着するまで時間は

タカシ速度-マサル速度<ε ⇒ 無限
タカシ速度-マサル速度>ε ⇒ 有限
∴霊感的に
タカシ速度-マサル速度=ピッタリ0
ならば、限りなく長くなる有限時間

∴🌍の大好きなεN論法的に考えて、
答えは、無限大

でも🤔ちょっとまてよ。
ポクは最近 半無限(怪しい数学用語)
という用語が🌍地球でも、存在を知った

補足 霊感の根拠(エビデンス)
数値計算オイラー法を脳内にイメージ
して、コンピュータは使わずに
紙と鉛筆で作図した霊感による

でも正解が半無限ならイジワルだな
数値解析がマピガエなのバレちゃう

by 匿名希望
13132人目の素数さん
2021/05/30(日) 07:07:04.83ID:h1um9wXS
fは定数でないからI = im(f) は少なくとも2点を含む
またIは連結であり、fは連続だから、連結器閉集合であり、よって閉区間である
I =[a,b] ( a,b ∈ [-∞,∞] ) とする
a≠-∞とすると
f'(a) = lim ( f(a+1/n) - f(a) ) /(1/n) = lim ( (a+1/n) - a ) /(1/n) = 1
一方で任意の自然数nに対しf(a-1/n)∈Iによりf(a-1/n)≧aより
f'(a)≦lim (f((a-1/n) - f(a))/(-1/n) ≦ lim (a - a )/(-1/n) = 0
以上により矛盾するからa=-∞
同様にb=∞
14132人目の素数さん
2021/05/30(日) 07:55:25.17ID:x7Mu6OJs
>>7
円の半径分進む
15132人目の素数さん
2021/05/30(日) 14:20:44.15ID:uPtpcNEr
この板はとりあえず前スレを埋めようっていう文化はないのか
16132人目の素数さん
2021/05/30(日) 15:21:51.42ID:EIfW8DuI
x∈I においては f(x)=x
∴ fは連続だから、I=im(f) が開いた境界をもつことはない。
17132人目の素数さん
2021/05/30(日) 16:03:31.15ID:WtC7JYuE
f(x)=x if x ≧ 0
0 if x ≦ 0
fは連続、f(f(x)) = f(x)
18イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/05/30(日) 22:32:41.87ID:uAEz2weU
>>7
まさるを最短時間で捕まえられるように、
たかしは右斜め60°弱の方向に直進した。
まさるは半径1の円弧上を走っていて、
たかしも題意より同じ速さで同じ距離を走った。
∴1
19粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
2021/05/31(月) 06:08:54.74ID:/E/slrLH
こんなんどうせい言うんじゃ…


円周率をπとする。正整数nに対し
a_n=∫[0,2-√3][{1-x^(4*n)}/(1+x^2)]dx
b_n=∫[0,2-√3][{1-x^(4*n+2)}/(1+x^2)]dx
と置く。
(1) lim[n→∞]a_n=lim[n→∞]b_n=π/12を証明せよ。
(2) 3.141<π<3.142を証明せよ。但し
 1.7320508<√3<1.7320509
である。

2013 阪大
20132人目の素数さん
2021/05/31(月) 08:46:00.75ID:XOMnaeTZ
Atan(2-√3)=π/12使うんやろ
何年か前に阪大の一芸入試かなんかでノーヒントでπを10桁くらい計算機しなさいがでた事あるな
21132人目の素数さん
2021/05/31(月) 15:14:34.91ID:7e5sHd5h
>>20
楽勝やな。
22132人目の素数さん
2021/05/31(月) 15:21:10.32ID:7e5sHd5h
わいからも一言。
楽勝やがわいの方法にもひんと無しや。
A*(1/(2’n))~f⇒π=!や。
2等分の2等分の2等分の...をしきにするんや。
23132人目の素数さん
2021/05/31(月) 15:22:57.88ID:7e5sHd5h
えすぱー馬鹿は黙っとれ。
24132人目の素数さん
2021/05/31(月) 15:51:00.73ID:bcK7PvLn
因みに正32角形はπ=3.13...になるがな。
正64角形はどうかな。
f:a→bや楕円曲線の勉強しています。
fにcが存在してaに関数で成ることが...
まぁ、例えば
100万円*1.04’50=100万円+600万円
100万円+100万円*0.04*50=100万円+200万円
更に100万円をcとして他の元値に置き換えると儲けは7c#1-7c#2=7*(c#1-c#2)
となる。
25132人目の素数さん
2021/05/31(月) 16:27:31.77ID:me4ad1+z
>>17
定義により
x=0 での右微係数は1,
x=0 での左微係数は0,
f '(0) は存在しない。
x=0 で微分可能でないから、題意に反する。 >>10
26132人目の素数さん
2021/05/31(月) 17:36:28.71ID:me4ad1+z
わいからも一言。

arctan(c) = ∫[0, c] 1/(1+x^2) dx

a_n = ∫[0, c] {1 - x^(4n)}/(1+x^2) dx
  = ∫[0, c] {1 - x^2 + … - x^(4n-2)} dx
  = [ x - (1/3)x^3 + … - (1/(4n-1))x^(4n-1) ](x=0,c)
  = c - (1/3)c^3 + … - (1/(4n-1))c^(4n-1),

b_n =∫[0, c] {1+x^(4n+2)}/(1+x^2) dx
  =∫[0, c] {1 - x^2 + … + x^(4n)} dx 
  = [ x - (1/3)x^3 + … + (1/(4n+1))x^(4n+1) ](x=0,c)
  = c - (1/3)c^3 + … - (1/(4n-1))c^(4n-1),
で挟むのでござるか。
27132人目の素数さん
2021/05/31(月) 17:54:27.00ID:v2lrZ0z2
>>26
しらんし。数学明かすのこわい。
わいおまいら嫌い。
28132人目の素数さん
2021/05/31(月) 17:57:16.96ID:v2lrZ0z2
略してきまいらきらい。
きまいらこわい。
29132人目の素数さん
2021/05/31(月) 18:07:35.79ID:me4ad1+z
〔問題〕
任意の実数xで微分可能な関数f(x) が
 x^2{2f(x) - x f '(x)}^2 + {f(x)}^2 = x^4,
を満たす。
lim[x→0] f '(x) があれば求めよ。
30粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
2021/05/31(月) 18:17:38.70ID:/E/slrLH
ヤヴァイのう。挑戦枠問題らしいが求める桁数が多過ぎじゃろ。
しかも其れでいて『高校数学の範囲で習った事』しか使わして貰えんのじゃろ?
31132人目の素数さん
2021/05/31(月) 18:21:41.85ID:owcCkl/I
Youtubeの Numberphile とかいう
外人の数学チャンネル、面白いよね
32132人目の素数さん
2021/05/31(月) 18:48:54.84ID:2bw044CZ
>>29
x^2(2y-xy')^2+y^2=x^4
であるからx>0においてz=y/x^2とおけば
x^2(z')^2+z^2=1
解いて
z=±sin(k log x)
x<0においても同様に解くとき解が存在すれば定数k1,k2,c1,c2で
y = c1 x^2 sin( k1 log x ) ( x > 0 )
= c2 x^2 sin( k2log x ) ( x < 0 )
ci = ±1
を満たす
逆にこの時y=0 (x=0)と拡張すれば与式の解となるからこれが一般解である
以上により
lim [x→0] f'(x)=0
33132人目の素数さん
2021/05/31(月) 21:24:03.29ID:me4ad1+z
y = x^2・z を与式に入れると
 z '/√(1-zz) = ±1/xx,
これを積分して
 arcsin(z) = 1/x,
 z = sin(1/x),
かな。

導函数は必ずしも連続でないから、x→0 のとき f '(x) → f '(0) とはいかない。
lim[x→0] f '(x) は存在すらも保証されない、
らしい。

(参考)
高木貞治「解析概論」改訂第三版, 岩波書店 (1961)
 第2章, §18. [附記] の [例] p.50
34132人目の素数さん
2021/05/31(月) 22:05:10.08ID:IV09Bq5v
無限数列f(1),f(2),f(3),…が以下の3条件
(1)任意の正の整数m,nに対してf(mn)=f(m)f(n)が成り立つ
(2)任意の正の整数nに対して,f(n)<f(n+1)が成り立つ
(3)f(2)=2
をみたすならば任意の正の整数nに対してf(n)=nであることを示せ
35132人目の素数さん
2021/05/31(月) 22:30:38.75ID:2bw044CZ
任意のnに対して

2^[e log[2]n] ≦ n^e ≦ 2^[ e log[2]n + 1 ]

により

2^[ e log[2]n ] ≦ f(n)^e ≦ 2^[ e log[2]n + 1 ]

であるから

2^( [ e log[2]n ] / e ) ≦ f(n) ≦ 2^( [ e log[2]n + 1 ] / e ) ‥①

ここで

( e log[2]n - 1 ) / e ≦ [ e log[2]n ] / e ≦ ( e log[2]n ) / e

によりlim[e→∞] [ e log[2]n ] / e = log[2]nであるから①の極限をとってf(n)=n
36132人目の素数さん
2021/05/31(月) 23:21:07.01ID:IV09Bq5v
>>35
2^[e log[2]n] ≦ n^e ≦ 2^[ e log[2]n + 1 ]

により

2^[ e log[2]n ] ≦ f(n)^e ≦ 2^[ e log[2]n + 1 ]

これってホンマに言える??
37132人目の素数さん
2021/05/31(月) 23:33:49.22ID:ZT/FlX6A
n≦mならf(n)≦f(m)だからじゃないの
38132人目の素数さん
2021/06/01(火) 08:26:50.06ID:w+r2APAm
>>37
f(2^n)=f(2)^n=2^n<f(2^n+1)<f(2^n+2)<…<f(2^(n+1)-1<f(2^(n+1))=2^(n+1)
QED
39132人目の素数さん
2021/06/01(火) 09:01:01.93ID:ubmqX9IY
自然数 n>1 と e に対して
 2^m ≦ n^e < 2^(m+1),
となる自然数mがある。
fの単調性(2) より
 f(2^m) ≦ f(n^e) < f(2^(m+1)),
fは乗法的(1)だから
 f(2)^m ≦ f(n)^e < f(2)^(m+1),
(3)より
 2^m ≦ f(n)^e < 2^(m+1),
40132人目の素数さん
2021/06/01(火) 09:06:32.71ID:ubmqX9IY
[前スレ.996]

⊿_5 = Π(√a ±√b ±√c ±√d ±√e)   … 16因子の積
を基本対称式で表わせば
   = {(ss-4t)^2 - 64v}^2 - 2048(s^3-4st+8u)w,
ここに
 s = a + b + c + d + e,
 t = ab + ac + ad + ae + bc + bd + be + cd + ce + de,
 u = abc + abd + abe + acd + ace + ade + bcd + bce + bde + cde,
 v = abcd + abce + abde + acde + bcde,
 w = abcde,

ついでに書くと
 ⊿_4 = (ss-4t)^2 - 64v,
 ⊿_3 = ss-4t,
 ⊿_2 = a-b,
41132人目の素数さん
2021/06/01(火) 09:23:21.21ID:ubmqX9IY
>>20
それを伸ばして芸人を養成するのがH大流…
42132人目の素数さん
2021/06/01(火) 09:38:23.76ID:n7zRPnrK
n! = (n+1)! /(n+1)

2! = 3!/3 = 2
1! = 2!/2 = 1
0! = 1!/1 = 1
-1 ! = 0! / 0 (禁止されているので不定)
-2 ! = -1!/ -1 不定を -1 で割る
-3! = -2!/ -2 (不定を -1 で割ったもの)を-2 で割る

負の数をかけるので 1つ動かす度に
(左から近づけたり右から近づけたりする時の)
得られる値が毎回、上下でひっくり返る。

私は数学の本質に触れた気がした。
43132人目の素数さん
2021/06/01(火) 11:13:48.06ID:3kjdHFAZ
>>42
0^0問題と似てるよね
0^2=0
0^1=0
0^0=0/0で不定
0^(-1)=不定/0で不定
・・・

それで思い出したけど
0^0は定義できないけど0^(0^0)なら定義できるんじゃないかと考えたことがある

0^0=0の場合は0^(0^0)=0^0=0
0^0=a≠0の場合は0^(0^0)=0^a=0
いずれにせよ0じゃないかと
44132人目の素数さん
2021/06/01(火) 13:38:45.22ID:ubmqX9IY
[前スレ.999]
 cos(πn/3) = (-1)^n (σ_n - 1)/2,
 sin(πn/3) = (-1)^n (σ_{n-1} - σ_{n+1})/(2√3),
と表わすことも可能…

ここに
 σ_n = 1^n + ω^n + (ω~)^n
    = 3   (nが3の倍数)
    = 0   (その他)
45132人目の素数さん
2021/06/01(火) 14:32:30.18ID:/bIQWWqH
不完全Beta積分の公式
∫ x^(a - 1) (1 - x)^(b - 1) dx = (x^a 2F1(a, 1 - b, a + 1, x))/a + C
を導け
46イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/01(火) 14:53:09.04ID:Rs8Cw9Gs
>>18
前スレ>>993
単位球に外接する正四面体の一辺の長さは3×2/√3=2√3
正四面体の外接球の半径は単位球の2倍だから1×2=2
半径2の球に外接する立方体の一辺の長さは2×2=4
立方体の外接球の半径は2√3
半径2√3の球に外接する正八面体の一辺の長さd8は、
球と外接正八面体の接点から側辺の中点までの長さをxとして、
ピタゴラスの定理より(2√3)^2+x^2=(d8/2)^2
x=√(d8^2/4-12)
三角形の相似比よりx√3=d8/2
√(3d8^2/4-36)=d8/2
3d8^2/4-36=d8^2/4
d8^2/2=36
d8=6√2
正八面体の外接球の半径r8=6
正十二面体の一辺の長さをd12
正十二面体の外接球の半径をr12
正五角形中心から頂点までの長さをyとすると、
r12^2=6^2+y^2
r12=√[36+{(d12^2+5+2√5)/16(5+2√5)}]
ここまでできた。
yを求めてd12とd20とr20が出るはず。
作図してピタゴラスの定理。
47132人目の素数さん
2021/06/01(火) 15:52:17.94ID:ubmqX9IY
[前スレ.995]

中心から見て、頂点方向と面心方向がなす角の 1/cos だから。(30字)
48132人目の素数さん
2021/06/01(火) 16:00:17.72ID:+OkF+Nr3
>>47
たしかに。なるほどね
49132人目の素数さん
2021/06/01(火) 16:04:44.85ID:2yuxeIGB
>>38
これで何が言えるの?
もし帰納的に解くんだとしても
f(n)が整数列とは言われてなくない?
50132人目の素数さん
2021/06/01(火) 16:58:42.74ID:+OkF+Nr3
>>35は記法が色々と紛らわしいけど、問題ないと思う
eは自然数で[]はガウス記号だから最初の不等式全体にfを適用して計算できる(>>39の補足通り)
51132人目の素数さん
2021/06/01(火) 17:05:16.95ID:2yuxeIGB
>>50
あ、ガウス記号だったのか
52132人目の素数さん
2021/06/01(火) 18:38:09.03ID:Ku7Ks3r9
n, k は 互いに素で、k≧2 をみたす自然数とする
(1) 相異なる k 個の自然数 0・n, 1・n, 2・n, ..., (k-1)n を k で割った余りはどの2つも異なることを示せ
(2) x^n を x^k-1 で割った余りを求めよ
(3) x^n+x^{2n}+...+x^{(k-1)n} を 1+x+x^2+...+x^{k-1} で割った余りを求めよ
53132人目の素数さん
2021/06/01(火) 19:00:39.15ID:+OkF+Nr3
(1)差を考えるとわかる
(2)nをkで割った余りをaとするとx^a
(3)(1)(2)を使って-1
54132人目の素数さん
2021/06/01(火) 19:19:15.00ID:2yuxeIGB
>>35
これって例えばf(n)に対して?を満たすeが存在するってことだけど、e→∞に飛ばしたときf(n)=nとなるのは
eに対応したf_e(n)がnになるってことなんじゃないの?
任意のeとf(n)に対して?が成り立つならe→∞でf(n)=nで正解だろうけどこの場合ってeはf(n)に依存するからe→∞に飛ばした時のf(n)=nはすべてのnでf(n)=nってなるってことじゃなくない?
55132人目の素数さん
2021/06/01(火) 19:20:30.33ID:/bIQWWqH
(1) 略
(2) aをkで割った剰余をr(a)で表す時x^r(n)
(3)x^(na) ≡ x^r(na) ( mod x^k -1 ) かつ a→r(na)が{1,‥k-1}→{1,‥k-1}の全単射を引き起こすから
x^n+x^{2n}+...+x^{(k-1)n}
≡x^(k-1)+x^(k-2)+‥+x ( mod x^k - 1)
∴x^n+x^{2n}+...+x^{(k-1)n}
≡-1 ( mod 1+x+x^2+...+x^{k-1} )
56132人目の素数さん
2021/06/01(火) 19:27:05.18ID:2yuxeIGB
>>54
要はe→∞を考えるならめちゃくちゃでかいnに対して
f(n)=nは確かに成り立つけど
普通に有限のn=1,2,3,…に対してはf(n)=n言えてなくて仮にf(n)=n+(1/n)とおくとめちゃくちゃでかいnに対しては確かにf(n)=nは成り立ってるかもだけど有限のnに対してはf(n)=n+(1/n)のままじゃない?ってことが言いたい

仮にでかいnでf(n)=nが成り立ってるとしてf(2)=2とf(n)<f(n+1)の性質を持ち合わせてもn→∞を考えてるから有限のnに対してf(n)=nの保証にはならないと思うんだけどどうなんだろう
57132人目の素数さん
2021/06/01(火) 19:46:47.88ID:+OkF+Nr3
fが乗法的ということからfの定義域を自然数の冪根たちへもwell definedに拡張できて(f(m^(1/q))=(f(m))^(1/q)とする)
f(2^(p/q))=2^(p/q)や
m^(p/q)≦m'^(p'/q') ⇒ f(m^(p/q))≦f(m^(p'/q'))
が示せる
任意のnは2^(p/q)の形で上からも下からも近づけるのでf(n)の値はn以外に取れなくなってしまう
58132人目の素数さん
2021/06/01(火) 20:47:40.61ID:n4XRBddI
eはnにdependして取るのではない
nに無関係に自由にとる
59132人目の素数さん
2021/06/01(火) 21:02:28.63ID:2yuxeIGB
>>57
>>58
なるほど…?
60132人目の素数さん
2021/06/01(火) 21:18:51.66ID:OPflcRuW
kは整数。nは自然数。
A_k,n=Σ[m=1,n]m^k, A_k,1=1 (k≧0)
とし、pを3以上の素数とするとき、
A_k,(p-1)がpの倍数であることを示せ。
61132人目の素数さん
2021/06/01(火) 21:27:07.08ID:+OkF+Nr3
ん?
A_2,(3-1)=1+4=5
だけど
62132人目の素数さん
2021/06/01(火) 21:29:05.09ID:n4XRBddI
A_0,(p-1)=p-1
A_1,(p-1)=p-1
ちゃうの?
63132人目の素数さん
2021/06/01(火) 21:32:46.69ID:OPflcRuW
>>60
間違えた
A_k,(p-1) (k=1,2,3,…,p-2)がpの倍数であることを示せ。
だった
64132人目の素数さん
2021/06/01(火) 21:44:56.99ID:n4XRBddI
Fermatの小定理よりF_pにおいてx=1,‥,p-1はx^(p-1)-1=0の解
特にその基本対称式siはs_1〜s_(p-1)まで全て0
以下2番目の添字p-1は省略するとする
A_1=1/2p(p-1)=0
ニュートンの漸化式より、
A_k=A_(k-1)s_1-A_{k-2}s_2+‥+(-1)^(k)A_1s_(k-1)-(-1)^kks_k
だから成立
65132人目の素数さん
2021/06/01(火) 21:49:15.04ID:n4XRBddI
訂正
s_1〜s_(p-2)まで
なのでA_(p-1)はダメ出し
66132人目の素数さん
2021/06/01(火) 22:27:35.44ID:l28uM4rX
去年大学で出た中間の問題なんだけど結構面白くない?
y∈Rn とn×m行列Aが与えられたとき,
y-Axの2乗距離
f(x)=||y-Ax||^2
を最小にするような x ∈ Rm は次の連立方程式を満たすことを示せ.
A⊤Ax = A⊤y
67132人目の素数さん
2021/06/01(火) 22:30:58.77ID:n4XRBddI
>>66
> A⊤Ax = A⊤y

↑A⊤yって何?
68132人目の素数さん
2021/06/01(火) 22:34:10.50ID:+OkF+Nr3
転置じゃない?
69132人目の素数さん
2021/06/01(火) 22:36:16.89ID:+OkF+Nr3
ノルムを内積で書いて微分して終わりな気が
70132人目の素数さん
2021/06/01(火) 22:36:31.74ID:l28uM4rX
>>67
(A^⊤)Ax=(A^⊤)y
ってことだけど何が引っかかってる?
71132人目の素数さん
2021/06/01(火) 22:44:20.43ID:y3vdjyNm
面白い因数分解を教えて下さい。
72132人目の素数さん
2021/06/01(火) 22:51:38.47ID:n4XRBddI
>>70
^⊤は転置なのか余因子かどっちかだとは思うけどどっちか分からん
73132人目の素数さん
2021/06/01(火) 22:52:57.83ID:l28uM4rX
>>72
転置だけど余因子もこう書くんだ初めて知った
74132人目の素数さん
2021/06/01(火) 22:54:34.33ID:l28uM4rX
一年のときの中間だから原始的に解いたから難かったのか…
75132人目の素数さん
2021/06/01(火) 23:02:51.64ID:n4XRBddI
まぁ答えから考えれは転置か
以下X^でXの転置として

L=|| y - Ax ||^2 = y^y - 2 x^ A^ y+ x^A^Ax

xで全微分して

dL = -2 dx^ A^ y + 2 dx^ A^ A x = 0 ( ∀dx^ )
∴ A^ y = A^ Ax
76132人目の素数さん
2021/06/01(火) 23:20:47.55ID:ux0TCjCg
転置の記号なんだろうけど
黒点にしか見えないのが悲しい
77イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/01(火) 23:27:12.89ID:Rs8Cw9Gs
>>46修正。
単位球に外接する正四面体の一辺の長さをd4とすると、
正三角形の高さは(√3/2)d4×2/3=d/√3
正四面体の斜めの一辺dと頂点から真下に下りる軸4と底辺の重心から底辺の頂点までの長さd/√3
についてピタゴラスの定理よりd^2=16+d^2/3
d=2√6
78イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/01(火) 23:45:28.98ID:Rs8Cw9Gs
>>77訂正。
単位球に外接する正四面体の一辺の長さd4は、
ピタゴラスの定理よりd4^2-{(2/3)(√3/2)d4}^2=4^2
(2/3)d4^2=16
d4^2=24
d4=2√6
79132人目の素数さん
2021/06/01(火) 23:55:21.70ID:65y4Dqb8
a % b をaをbで割った剰余とするとき以下の極限を導出も含め求めよ
lim[n→∞](1/n^3)Σ[k=1,n](k (n % k))
80132人目の素数さん
2021/06/02(水) 00:39:11.90ID:FQh7AUH8
ζ(3)とか出てきそう
81イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/02(水) 02:03:57.02ID:tjOx0r47
>>78つづき。
正四面体の外接球の半径r4は単位球の3倍だから、
r4=3
半径3の球に外接する立方体の一辺の長さd6は、
d6=6√3
半径6√3の球に外接する正八面体の一辺の長さd8は、
球と正八面体の接点から側辺の中点までの長さxとすると、
ピタゴラスの定理より(6√3)^2+x^2=(d8/2)^2
x=√(d8^2/4-108)
直角三角形の相似比よりx:d8/2=d8/2:(√3/2)d8=1:√3
√(d8^2/4-108)√3=d8/2
4(d8^2/4-108)×3=d8^2
3(d8^2-432)-d8^2=0
2d8^2=3×2×216
d8^2=3^2×72
d8=18√2
r8=d8/√2=18
正十二面体の外接球の半径をr12とすると、
正五角形の中心から頂点までの長さをyとすると、
r12=√(18^2+y^2)
正五角形の対角線の長さは{(1+√5)/2}d12
正五角形の高さはピタゴラスの定理より、
√[{(1+√5)/2}^2-(1/2)^2]d12={√(5+2√5)/2}d12
[{√(5+2√5)/2}d12-y]^2+(d12/2)^2=y^2
{(5+2√5)/4}d12^2-yd12√(5+2√5)+d12^2/4=0
{(3+√5)/2} d12=y√(5+2√5)
(5+2√5)y^2={(7+3√5)/2}d12^2
y^2={(7+3√5)/2(5+2√2}d12^2
={(35+15√5-14√5-30)/2(25-20)}d12^2
={(5-√5)/10}d12^2
r12=√[324+{(5-√5)/10}d12^2]
作図してd12を確定し、
r12,d20,r20を順に求める。
82132人目の素数さん
2021/06/02(水) 02:05:44.89ID:6askHjCb
数学セミナー6月号
83132人目の素数さん
2021/06/02(水) 02:14:28.96ID:TFLmDJE7
1≦q≦nに対してSq={ k | n/(q+1)<k≦n/q }とおく
すなわちn÷k の商がqとなるkの集合であり、k∈Sqのときn%k=n-qkである
よって
Σ[k=1,n](k (n % k)) = Σ[q])Σ[k∈Sq] k(n-qk)
である
Tq=Σ[k∈Sq] k(n-qk)
とおく
ココで容易に
Tq = ∫[n/(q+1),n/q] k(n-qk)dk + O(n^2/q^2)
と評価できる
ここで
∫[n/(q+1),n/q] k(n-qk)dk
=n^3/6( 1/(q^2)-1/(q+1)^2-2/(q+1)^3)
であるから
ΣTq = n^3/6( 3-2ζ(3)) + O(n^2)
であり、求める極限は
1/2-ζ(3)/3
である
84132人目の素数さん
2021/06/02(水) 02:54:31.52ID:lGIEK0yg
>>83
正解です

一般に
lim[n→∞](1/n^s)Σ[k=1,n](k^(s-2) (n % k))
= 1/(s-1) - ζ(s)/s, s>1
85132人目の素数さん
2021/06/02(水) 03:52:11.97ID:t6E2BlTV
lim[n→∞](1/n^s)Σ[k=1,n](k^(s-2) (n % k))
=lim[n→∞](1/n^s)Σ[k=1,n](k^(s-2)(n-k[n/k])
=lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n]((k/n)^(s-2)-(k/n)^(s-1)[n/k])
=∫[0,1] x^(s-2)-x^(s-1)[1/x] dx
=1/(s-1)-∫[1,∞] y^(-s-1)[y] dy
=1/(s-1)-ζ(s)/s
86132人目の素数さん
2021/06/02(水) 04:37:40.42ID:sMwzpIz2
f⚪︎fが不動点を持たないようなC上定義された正則関数fを全て求めよ.
87132人目の素数さん
2021/06/02(水) 06:18:26.98ID:jQoGF83f
>>40
 S_k = a^k + b^k + c^k + d^k + e^k,  (k乗和)
とおくと
 S_1 = s,
 S_2 = ss - 2t,
 S_3 = s^3 - 3st + 3u,
 S_4 = s^4 - 4sst + 2tt + 4su - 4v,
 S_5 = s^5 - 5(s^3)t + 5stt + 5(ss-t)u - 5sv + 5w,

⊿_5 をこれらで表わすことも可能…
88132人目の素数さん
2021/06/02(水) 07:52:57.64ID:jQoGF83f
(続き)
s = S1,
t = (s^2 - S2)/2,
u = (s^3 - 3sS2 + 2S3)/6,
v = (s^4 - 6ss S2 + 3 S2^2 + 8sS3 - 6S4)/24,
w = {s^5 - 10 s^3 S2 + 15s S2^2 + 20(ss-S2)S3 - 30sS4 + 24S5}/120,
89132人目の素数さん
2021/06/02(水) 12:42:30.61ID:IkF1AU/b
株価の予測がおもいっきり当たってる
http://2chb.net/r/shugi/1533403264/
1
90132人目の素数さん
2021/06/02(水) 14:00:27.53ID:ep9OHsTO
>>42
既存の公式が成立するように辻褄が合わせが本質なのでは?
複素数ベクトルの内積の定義を知ったときにはそう思った。
91132人目の素数さん
2021/06/02(水) 18:36:01.32ID:wdBPiPsK
10個のびんがあり8個のびんには1粒100mgの玉が100個ずつ入っていて残りの2個のびんには1粒101mgの玉が100個ずつ入っている
101mgの2つのびんを電子秤を1回だけ使って見つける方法を答えよ

ただし、200mgの違いは道具無しでは分からないものとします
92132人目の素数さん
2021/06/02(水) 19:00:03.00ID:nHUB+Ut2
>>91
1,2,3,5,8,13,21,34,55,88個ずつとって測る
93132人目の素数さん
2021/06/02(水) 19:05:54.51ID:sMwzpIz2
>>92
惜しいです
というかもう答えは分かっていると思いますが

それだと
1+88 = 34+55

なので特定できません
94132人目の素数さん
2021/06/02(水) 19:08:22.61ID:uQb7aixF
0 1 2 4 7 12 20 33 54 88でどうか
95132人目の素数さん
2021/06/02(水) 19:13:13.71ID:nHUB+Ut2
×88
◯89
96132人目の素数さん
2021/06/02(水) 19:16:29.08ID:sMwzpIz2
>>94
おープログラムで確かめたら確かに大丈夫ですね
すごい フィボナッチ数列が最小と思ってたけど違うのか
97132人目の素数さん
2021/06/02(水) 19:16:39.31ID:sMwzpIz2
>>95
それなら正解です
98132人目の素数さん
2021/06/02(水) 19:23:36.68ID:sMwzpIz2
>>94
この数列ってどうやって見つけたの?
99132人目の素数さん
2021/06/02(水) 19:42:44.34ID:sMwzpIz2
>>94
ああこれよく見たら
a[n-1]+a[n]+1 = a[n+1]
なんか
100132人目の素数さん
2021/06/02(水) 20:16:07.26ID:sMwzpIz2
もっと言えば>>92から各項1引けばいいだけなのに
しばらく気付かなかったのめっちゃ恥ずかしい
101132人目の素数さん
2021/06/02(水) 21:44:28.14ID:dRgur82A
>>90 たしかに。
辻褄が合わないような公理は
全てを破綻させてしまうので定義にならない。

破綻する部分については部分的に触れないよう
配慮をして数学は設計されて来てますね。
102132人目の素数さん
2021/06/02(水) 22:07:36.29ID:sMwzpIz2
10個のびんがあり8個のびんには1粒100mgの玉が52個ずつ入っていて残りの2個のびんには1粒101mgの玉が52個ずつ入っている
101mgの2つのびんを電子秤を1回だけ使って見つける方法を答えよ

ただし、200mgの違いは道具無しでは分からないものとします
103132人目の素数さん
2021/06/02(水) 22:42:32.13ID:sMwzpIz2
>>102
訂正 52よりもっと厳しい46の解を見つけました
104132人目の素数さん
2021/06/02(水) 22:53:50.03ID:KkVQEUtN
この手の問題は小ささにこだわるのはあまりエレガントではない気はする
完全に最小値である事が証明されるならともかく
最小性証明するならほとんど計算機マターになってしまう
105132人目の素数さん
2021/06/02(水) 22:58:05.95ID:sMwzpIz2
>>104
まあでも最小性のエレガントな証明法が「ない」とも限らないし
106132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:02:50.85ID:sMwzpIz2
多分計算機で取り尽くして証明しようとするととんでもない時間がかかるんじゃないかな?
脳筋総当たりだと
10C2×100C10 で大体オーダー10^15くらいだから
pythonとかだと10^6秒(4ヶ月くらい?)かかってまうね
107132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:03:56.90ID:4pMfd8JF
>>105
それが見つかれば面白いけど見つかるまでは“見つかったらいいな”でしかない
この手の問題で最小性が証明されるのって計算機、もしくは根性ででガジガジやるしかない気はする
仮にそれで最小性証明されてもなんだかなぁとしか
108132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:04:45.85ID:sMwzpIz2
>>106
ああごめん10^8が大体1秒くらいらしいので
10^7秒で3年くらいかかってまうな
109イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/02(水) 23:06:23.21ID:tjOx0r47
>>81訂正。
正四面体の外接球の半径r4は単位球の3倍だから、
r4=3
半径3の球に外接する立方体の一辺の長さd6は、
d6=3×2=6
立方体の外接球の半径r6は、
球と正八面体の接点から側辺の中点までの長さをxとすると、
x:(d8/2)=(d8/2):(√3/2)d8=1:√3

r6=3√3
半径3√3の球に外接する正八面体の一辺の長さd8は、
球と正八面体の接点から側辺の中点までの長さxとすると、
x:(d8/2)=(d8/2):(√3/2)d8=1:√3
d8/2=x√3
ピタゴラスの定理より(3√3)^2+x^2=(d8/2)^2
x=√(d8^2/4-27)
直角三角形の相似比よりx:d8/2=d8/2:(√3/2)d8=1:√3
d8/2=√(d8^2/4-27)√3
d8^2/4=(d8^2/4-27)×3
d8^2/2=81
d8=9√2
r8=d8/√2=9
正十二面体の外接球の半径をr12とすると、
正五角形の中心から頂点までの長さをyとすると、
r12=√(9^2+y^2)=√(y^2+81)
正五角形の対角線の長さは{(1+√5)/2}d12
正五角形の高さはピタゴラスの定理より、
√[{(1+√5)/2}^2-(1/2)^2]d12={√(5+2√5)/2}d12
[{√(5+2√5)/2}d12-y]^2+(d12/2)^2=y^2
{(5+2√5)/4}d12^2-yd12√(5+2√5)+d12^2/4=0
{(3+√5)/2} d12=y√(5+2√5)


(5+2√5)y^2={(7+3√5)/2}d12^2
y^2={(7+3√5)/2(5+2√5)}d12^2
={(35+15√5-14√5-30)/2(25-20)}d12^2
={(5-√5)/10}d12^2
正十二面体の外接球の半径r12は、
r12=√[81+{(5-√5)/10}d12^2]
正十二面体の水平断面図からもう一つ立式でき、
d12とr12が決まり、d20とr20も決まるはず。
110132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:07:22.06ID:cgua3eG4
問題文に52とか46と書いてしまうとそれを基点に考えてしまう
(びんから取り出す最大数が52や46とわかってしまう)
回答者にヒントを与えてることになるからあまりよくないな
60とか50とかキリのいい数で出題したほうがいい
111132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:09:44.68ID:sMwzpIz2
>>107
うーむ
でも二つの和の単射性ってことで問題自体はシンプルだからうまい手法がありそうな気もするけどな

>>110
まあそれは確かに
112132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:10:36.10ID:sMwzpIz2
ちなみに46解は計算機使わず自力で導きました
113132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:12:39.04ID:4pMfd8JF
>>111
46が最小って事?
114132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:13:44.06ID:sMwzpIz2
>>113
いやもちろんですが最小性の証明は出来てないです
115132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:27:31.47ID:ZS6bjCIA
でしょ?
すると「もっと小さいのが見つかった」合戦が始まる
それ自体はいいけど、最後は結局“最小値っぽいけど最小値である証明できない値”にたどり着いてそこでバシッと最小性が証明できもせずモヤモヤするだけ状態で終わってしまう
やっぱり数学は解けてなんぼ
116132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:29:38.06ID:sMwzpIz2
>>115
別に最小性の証明を要求してるわけじゃないからいいんじゃない?
46までなら手計算で出来るからまあ数学というよりパズルと思ってってことよ
117132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:42:23.07ID:ZS6bjCIA
>>116
まぁそうなんだけど大体より小さい解探す競争みたいになっちゃうんだよな
118132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:44:26.47ID:sMwzpIz2
ああでも45以上は簡単に証明出来るじゃん
鳩ノ巣原理使えば分かる

つまり45解を見つければ終わりか
119132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:45:34.70ID:sMwzpIz2
普通に証明法ありそうじゃん
45解が手計算でできれば(まああるのかどうかも不明だけど)オッケーじゃんよ
120132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:45:50.72ID:ZS6bjCIA
>>118
あ、ホントだ
じゃあ46があるなら証明できて不思議はないな
121132人目の素数さん
2021/06/02(水) 23:57:26.40ID:ZS6bjCIA
要するに0〜45から10個の数を選ぶ
どの2組の和も異なる組み合わせはあるか
0は選ばれるとしていいので全部で886163135通り
まぁ計算機なら確認できないオーダーではない
122132人目の素数さん
2021/06/03(木) 00:17:23.77ID:83sipTw9
ああそうか
>>106のザックリ計算だと100にしてたけど45以下とわかってるならめちゃくちゃ短くできるな
123132人目の素数さん
2021/06/03(木) 00:17:42.71ID:JpfUgg3M
ところでびん6つのときの最小解は24個らしいな
124132人目の素数さん
2021/06/03(木) 00:21:04.74ID:83sipTw9
>>123
6つの内2つニセってこと?
ならそれこそフィボナッチ数列
1 2 3 5 8 13
でもっと小さく出来るのでは?
125132人目の素数さん
2021/06/03(木) 00:52:38.73ID:JpfUgg3M
>>124
偽物がいくつあるかわからないときだった
126132人目の素数さん
2021/06/03(木) 01:07:39.04ID:E+mQsK84
>>118 >>120

・類題を考えてみる
10個のびんがあり全ての瓶に1粒100mgの玉が
52個ずつ入っている。
はずが、誤ってN個の瓶には
1粒101mgの玉が52個ずつ入れてしまった。
101mgのNつのびんを電子秤を1回だけ使って見つけよ。

問い1 N=1 の時 を解け。
答え …それぞれの瓶から (0,1,2,3,4,5,6,7,8,9) 個 合計45個を抜き取る。

問い2 N=2 の時を解け。
全問より N=1 で45 である。
N=2 では、それよりも複雑さが増しているので、解は45より多くを抜き取る必要がある。
また、 これを >>103 さんは 46 で解いているという事例がある。
従って 45より大きい最小の自然数である この 46が解であり最小解である。
もしも、N=1 の解と N=2の解が 等しい値で 45 であるとすると
複雑さが増しているのに抜き取りの組み合わせが 全く同一となり矛盾する。
127132人目の素数さん
2021/06/03(木) 01:11:36.23ID:E+mQsK84
>>126
10本のうち、偽物の瓶が2本、3本、4本、5本…
と増えれば抜き取る数も多くなる。
そして、偽物の瓶が 「1本だけ」 である時の問題の答えが
(0~9) の45 である。

以上より、 偽物の瓶が2本であるならば抜き取る数は45 よりも大きい自然数であり、
それは >>103 さんが手計算で求めた46 である。
45 の答えは存在しない。
128132人目の素数さん
2021/06/03(木) 01:12:53.06ID:E+mQsK84
10本のうちで、偽物の瓶の数が増えれば増えるほど
複雑になり、それだけ抜き取る数が多くなっていく性質を利用している。
129132人目の素数さん
2021/06/03(木) 01:19:50.30ID:83sipTw9
>>126
いやいや>>103は抜き出す数の「合計」が46ということじゃなくて抜き出す数の「最大値」が46ってことだよ

つまり「52個ずつ入れる」を「46個ずつ入れる」にしても解ける
というだけ
130132人目の素数さん
2021/06/03(木) 01:22:49.34ID:E+mQsK84
>>129
ちょっと救心飲んで横になるわ…
131132人目の素数さん
2021/06/03(木) 02:08:04.06ID:83sipTw9
あーしまったごめん
>>118は何の証明にもなってなかった...
最大値が45未満だとしても二つの和自体は当然もっと大きくなるので鳩ノ巣原理使えないや
132132人目の素数さん
2021/06/03(木) 02:39:03.56ID:ogNgwdGl
そう、a1〜a10として階差数列が全部異なる数学かなと思ったけど隣接する2つの数字は同一になり得るので45未満の解がないとは直ちには言えない
しかし最大が45とか46程度なら十分計算機で全数検査はできる
週末までに誰も答え出してなかったらやってみる
133132人目の素数さん
2021/06/03(木) 03:20:50.64ID:ogNgwdGl
ちなみに25未満の解はない

∵) a1〜a10が単調増大な解としてb1〜b9を階差数列とする
b1〜b9の隣接する2項以外の2組は異なる数字でなければならない
実際にはbi=bj, i<j-1ならa(i+1)-ai = a(j+1)-ajと、コレら4数が相異なるから矛盾してする
よってbiの総和の最小値は1,1,2,2,3,3,4,4,5の時25でコレ以下にはなれない

しかし25だとするとbiの中の1,2の並び方が1,1と2,2は連続しないといけないけど足してa,a+1,a+2、b,b+2,b+4となって
a+2≦bの場合a+(b+4) = (a+2)+(b+2)
b+4≦aの場合a+(b+2) = (a+2)+b
となり矛盾

とかで実は25も無理なのもすぐわかる
頑張れば不能である下限をもっと46近く高められるかもしれないけど、計算機で総当たりできなくないオーダーだからこれ以上頑張る気になれない
134132人目の素数さん
2021/06/03(木) 03:33:22.77ID:E+mQsK84
あ、見えて来たぞ!
135132人目の素数さん
2021/06/03(木) 09:24:54.46ID:YQv7gUq4
45の解
[0, 1, 7, 10, 13, 21, 26, 41, 43, 45]

これ以外に存在するかどうかは不明
136132人目の素数さん
2021/06/03(木) 11:59:04.26ID:E+mQsK84
>>135
平均値は a6,a7 あたりの後ろよりに出てくるのか

終盤の a8,a9,a10 の3つには
一気にデカイ数字をブチ込めるのがコツか
137132人目の素数さん
2021/06/03(木) 12:03:55.89ID:WH4Q9L21
デカい方から考えたらいいんじゃないかと思ったけどそううまくはいかなかった
138132人目の素数さん
2021/06/03(木) 13:05:48.10ID:E+mQsK84
・n は年代を表す。 統計を見て自分の年代の数値を入れる。

コロナ死する確率 f(n) =
    感染する確率a(n) x 発症する確率b(n)x 重症化する確率c(n) x 死亡する確率d(n)
139132人目の素数さん
2021/06/03(木) 13:07:46.31ID:E+mQsK84
>>138 は誤爆。 文章の選択を間違えた。


科学理論の是非は
それが普段の経験と
合致するか否かによって決定される

場合によっては、さして数式を用いずとも
経験に従って解決できる
140132人目の素数さん
2021/06/03(木) 15:53:08.64ID:Rou5QSIT
>>121
総当りプログラムを組んだら、
一行めでエラー発生。

cm=t(combn(45,9))
f <- function(v){
length(unique(apply(combinations(10,2,v),2,sum)))==45
}
cm[apply(cm,1,f),]


> cm=combn(45,9)
Error: cannot allocate vector of size 29.7 Gb
141132人目の素数さん
2021/06/03(木) 15:56:39.97ID:Rou5QSIT
>>135
成立を検算

> f <- function(v){
+ length(unique(apply(combinations(10,2,v),1,sum)))==45
+ }
> f(c(0, 1, 7, 10, 13, 21, 26, 41, 43, 45))
[1] TRUE

成り立っている!
142132人目の素数さん
2021/06/03(木) 16:03:49.41ID:E+mQsK84
>>140
30Gbitってバイトでいうと4GByte足らずだな。

足りない訳がない。
1. 本当にPCがしょぼくて物理的にメモリがないのか、
2.開発環境が32bit環境だから4GB以上の確保ができないのか?

Q. 100g/101gの52玉、N本のうち2本が偽物。
これを一般的な問題として…
まず6本のうち2本で解いてみてよ。
(答えはフィボナッチ数列(0除外)になるだろう)

で、7本、8本、9本…と進める。
143132人目の素数さん
2021/06/03(木) 16:05:34.05ID:E+mQsK84
>>141
確認サンクス!
(検算程度なら、スプレッドシートでやればいいのに…)
144132人目の素数さん
2021/06/03(木) 17:19:23.77ID:hAh1N9Kc
こういう相手をするナイーブなやつがいるからプロおじも増長するんだよ
145132人目の素数さん
2021/06/03(木) 17:23:35.70ID:HMcyGjac
等差列は、長さ3ならよいが、4以上は不可
 (0,13,26) (1,7,13) (1,21,41) (7,10,13) (7,26,45) (41,43,45)
146132人目の素数さん
2021/06/03(木) 17:24:07.28ID:0tvmXL7h
Gbをギガビットと読む素人がいるとは
147132人目の素数さん
2021/06/03(木) 17:37:09.74ID:E+mQsK84
100gと101gというのが悪質だわ

(1g,2g) や (10g, 11g) だったら駄目なんか?
148132人目の素数さん
2021/06/03(木) 18:39:52.96ID:WH4Q9L21
>>147
それ、もっと難しくなっちゃわないか?
149132人目の素数さん
2021/06/03(木) 18:40:30.36ID:WH4Q9L21
いや、一緒かw
150132人目の素数さん
2021/06/03(木) 18:40:35.33ID:Rou5QSIT
0,1,45を含むのを前提に総当りしたら、
満たすのは既出の組み合わせだけだった。


> tail(cm10)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10]
[32224109,] 0 1 37 38 39 40 41 43 44 45
[32224110,] 0 1 37 38 39 40 42 43 44 45
[32224111,] 0 1 37 38 39 41 42 43 44 45
[32224112,] 0 1 37 38 40 41 42 43 44 45
[32224113,] 0 1 37 39 40 41 42 43 44 45
[32224114,] 0 1 38 39 40 41 42 43 44 45
> cm10[apply(cm10,1,f),]
[1] 0 1 7 10 13 21 26 41 43 45

オマケのコード
library(gtools)
cm=combinations(43,7,v=2:44)
f <- function(x){
length(unique(apply(combinations(10,2,v=x),1,sum)))==45
}
cm10=cbind(0,1,cm,45)
tail(cm10)
cm10[apply(cm10,1,f),]
151132人目の素数さん
2021/06/03(木) 18:41:42.09ID:Rou5QSIT
>>143
あれば、総当りプログラム内の関数なのよ。
152132人目の素数さん
2021/06/03(木) 18:49:05.82ID:HMcyGjac
7,13,26 の三角形が中核で、延長線上に 0,1,45 がある。

1と45の間にはバイパスがある。 1-21-41-43-45
153132人目の素数さん
2021/06/03(木) 18:54:25.23ID:Rou5QSIT
>>150
0,1,45を含む前提で32224114通り総当りして条件を満たしたのは
cm10[apply(cm10,1,f),]
[1] 0 1 7 10 13 21 26 41 43 45
だけだった。
0,1を含む前提で計算中。
最後にエラーメッセージを吐いて終了の可能性もあるが、どうなるかな。
154132人目の素数さん
2021/06/03(木) 19:05:13.74ID:HMcyGjac
中核を a,b,c とし、延長線上に 0,1,45 があるなら
 2b-c = 0, 2a-b = 1, 2c-a=45,
∴ a=7, b=13, c=26. 
 
155132人目の素数さん
2021/06/04(金) 00:00:26.22ID:KXGV9UBs
ベクトルの集合Vの要素は「n次元ベクトルかつ、各要素は1~nの自然数のうち他の要素と重複すること無く一つ選ばれるようなベクトル」とする
A,F∈Vとして、Fのi番目の要素がjのときにAのj番目の要素をi番目の要素としてベクトルをA'に書き換えるような写像の逆写像はAのi番目の要素をa_i、Fのi番目の要素をf_iとしたときにどう表されるか
156132人目の素数さん
2021/06/04(金) 01:32:53.88ID:8PAjIhsY
そもそも論として

A,F∈Vとして、Fのi番目の要素がjのときにAのj番目の要素をi番目の要素としてベクトルをA'に書き換えるような写像

とは何が定義域なのかすらわからん
157132人目の素数さん
2021/06/04(金) 02:06:42.38ID:TFYbTL1e
>>156
V全体
158132人目の素数さん
2021/06/04(金) 02:19:51.52ID:TFYbTL1e
>>155
まあ面白い問題ではないな
159132人目の素数さん
2021/06/04(金) 04:17:57.76ID:fxDjIe9/
2つめの45の解見つけた

けど教えない
160132人目の素数さん
2021/06/04(金) 05:01:25.45ID:+dcUw9ty
そもそも「面白い」問題ってどんな問題が「面白い」んだろう
プログラミングでパソコンに求めさせました!なんて「数学的に面白い」とは思えないし。
161132人目の素数さん
2021/06/04(金) 05:10:57.97ID:vGn162Zr
a≧0,b≧0,c≧0を満たす整数a,b,cについて命題P,Qを

P:「ac≧b^2が成り立つ」

Q:「a=Σ[k=1,n](x_k)^2,
b=Σ[k=1,n](x_k)(y_k),
c=Σ[k=1,n](y_k)^2
を満たす自然数n,および整数x_1,x_2,…,x_n,y_1,y_2,…,y_nが存在する」

とするとき、P⇒Qを示せ
162132人目の素数さん
2021/06/04(金) 07:44:56.02ID:aCj00gV0
>>160
設定された試行をシミュレーションに置き換えるのが面白い。
 問題 : 4人でババ抜きをするとき、奇数枚を配られた人の勝つ確率を求めよ、
とか。シミュレーション解はだせたけど、解析解は未だに不明。
163132人目の素数さん
2021/06/04(金) 11:36:19.67ID:bu3eW2vW
何が面白いかは感性の問題よ
俺としては「難しそうで実は簡単な問題」か「簡単そうで実は難しい問題」がいい
164132人目の素数さん
2021/06/04(金) 11:42:43.45ID:TFYbTL1e
訂正(成分と要素をごっちゃにしてた)

ベクトルの集合Vの要素は「n次元ベクトルかつ、各成分は1~nの自然数のうち他の成分と重複すること無く一つ選ばれるようなベクトル」とする
A,F∈Vとして、Fのi番目の成分がjのときにAのj番目の成分をi番目の成分としてベクトルをA'に書き換えるような写像の逆写像はAのi番目の成分をa_i、Fのi番目の成分をf_iとしたときにどう表されるか
165132人目の素数さん
2021/06/04(金) 11:58:04.27ID:iztVV8AR
>>161
a+cの大きさで帰納法する
以下a≧cとしておく
b≦cのときはn=aとして0,1成分で作れるのでok
b>cのとき、a'=a+c-2b, b'=b-c, c'=cとすれば
a'+c'<a+cなので仮定より
a'=Σ[k=1,n](x_k)^2,
b'=Σ[k=1,n](x_k)(y_k),
c'=Σ[k=1,n](y_k)^2
なるx_k,y_kが存在する、このとき
a=Σ[k=1,n](x_k+y_k)^2,
b=Σ[k=1,n](x_k+y_k)(y_k),
c=Σ[k=1,n](y_k)^2
となるので、帰納法が成立した
166132人目の素数さん
2021/06/04(金) 12:00:39.56ID:iztVV8AR
>>165
訂正
b≦cのときはn=a+cとして0,1成分で作れるのでok
167132人目の素数さん
2021/06/04(金) 12:11:53.87ID:J1P+2IRU
> 4人でババ抜きをするとき、奇数枚を配られた人の勝つ確率を求めよ

奇数枚は3名居るはず
それ以前にローカルルールが多数ある
条件が曖昧すぎて解く人によって異なる正解がありそう
168132人目の素数さん
2021/06/04(金) 15:06:48.59ID:Z/RxgZcj
>>167
53枚を13,13,13,14枚にわけて配ったら負ける確率はシミュレーションだと
13枚のプレイヤー:0.23、14枚のプレイヤー0.30程度になって奇数の方が勝つ可能性が高い結果になった。
不均等配分6,9,15,23枚にして1万回シミュレーションすると偶数が一番負けやすいという結果になった。

負けの頻度
6 9 15 23
2817 2176 2534 2473
ババ抜きは偶数枚で始めると負けやすい、という印象。
169132人目の素数さん
2021/06/04(金) 16:48:19.04ID:J1P+2IRU
「偶数だから負けやすい」のか
「枚数が多いから負けやすい」のか
その結果からではわかんないな
170132人目の素数さん
2021/06/04(金) 17:23:15.68ID:bu3eW2vW
そりゃそうだろ
極端な話100人でババ抜きをしたら最初に0枚配られた人が勝つ
171132人目の素数さん
2021/06/04(金) 17:50:40.90ID:1/CqGBeq
「コロナウイルスは、画数が偶数の都道府県で重症化しやすい」
とか主張する医者がいたら、それは藪だと思われる
172132人目の素数さん
2021/06/04(金) 18:51:46.75ID:2/ur2lbD
>>165 >>166 から・・・

a≧c としても一般性を失わない。
bをcで割って
 b' = b - qc
 q = floor(b/c)     (b<c のときは q=0)
とすると
 a',c' ≧ b'
となる。また
 a' = Σ[k=1,n] (x_k - q・y_k)^2 = a - 2qb + qqc,
 b' = Σ[k=1,n] (x_k - q・y_k)y_k = b -qc,
 c' = Σ[k=1,n] (y_k)^2 = c,
 a'c' - (b')^2 = ac - b^2 ≧ 0,
そこで
 n = a' - b' + c',
 x_k - q・y_k = 1  (1≦k≦a')
      = 0  (a'<k≦n)
 y_k = 0     (1≦k≦a'-b')
   = 1     (a'-b'<k≦n)
とすれば題意をみたす。

〔解答例〕
 x_k = 1,  y_k = 0  (1≦k≦a'-b')
 x_k = 1+q, y_k = 1  (a'-b'<k≦a')
 x_k = q,  y_k = 1  (a'<k≦n)
ここに
 n = a - (2q+1)b + (qq+q+1)c,
 a' = a - 2qb + qqc,
 b' = b - qc = mod(b,c),
 c' = c,
 q = floor(b/c),
 a ≧ c,
173イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/04(金) 19:38:45.71ID:F4rQ57mj
>>109つづき。
正八面体の一辺の長さd8は、
d8=9√2
正八面体の外接球の半径r8は、
r8=9
正十二面体の一辺の長さd12は、
d12=9√(34010√5-59070)/179=6.55150891985……
正十二面体の外接球の半径r12は、
r12={√3(1+√5)/4}d12={9√(966630√5-39960)}/716=9.18035781364……
正二十面体の一辺の長さd20は、
d20=
正二十面体の外接球の半径r20は、
r20=
まずはここまで。
あってる?
174132人目の素数さん
2021/06/04(金) 20:10:31.55ID:iztVV8AR
>>173
wikiの各正多面体のページに外接円と内接円の大きさ書いてあるから、それらを使って検算できるよ
175132人目の素数さん
2021/06/04(金) 20:51:34.08ID:2/ur2lbD
単位球面に外接する、つまり
 内接球の半径 =1
でござるな。
176132人目の素数さん
2021/06/04(金) 21:10:00.18ID:Z/RxgZcj
>>169
シミュレーションつくってやってみると、偶数は不利という印象。
8×8オセロは先手が有利というのが自分でやってみた印象みたいなものだけど。

>>171
ファイザーワクチンのアナフィラキシーショックは女性に多い、というのは事実だが、理由はよくわかっていない。
化粧品に含まれるポリソルベート80に感作されているのではという仮説が提唱されている。
177132人目の素数さん
2021/06/04(金) 21:35:19.54ID:RMh/02/F
瓶の数が3個から13個の場合の玉の数の最低必要数
2,4,7,12,18,24,34,45,57,71,86

次は、11から13の場合の非対称な解
0, 1, 5, 9,17,31,33,44,51,54,57,
0, 1, 5, 9,17,31,34,37,44,55,57,
0, 1, 2, 7,12,22,37,40,54,63,67,71,
0, 1,11,18,21,36,41,55,63,67,69,71,
0, 1,11,17,21,34,42,57,60,72,79,84,86,

あと、瓶の数が14の場合の105の解を見つけたが、最小かどうかは不明
0, 1, 6,14,27,44,54,66,69,85,94,101,103,105,
178 【だん吉】
2021/06/05(土) 00:53:52.89ID:+Gk/vh+O
>>173
正八面体の一辺の長さd8は、
d8=9√2
正八面体の外接球の半径r8は、
r8=9
正十二面体の一辺の長さをd12とすると、
正十二面体の外接球の半径r12は、
r12={√3(1+√5)/4}d12
ここまではあってることが確認できた。
半径9もあってた。
やはり外接する正十二面体の一辺の長さd12,
半径r12の外接球に外接する正二十面体の一辺の長さd20を出して、
求める正二十面体の外接球の半径r20を求めないかん。
179132人目の素数さん
2021/06/05(土) 01:56:04.67ID:DjvIPRqR
息抜きに簡単なパズルを

デジタル数字っていうのは知ってるよな
電卓とかマッチ棒パズルで使われてるやつ
棒7つの組み合わせで0~9までの数字を表現してる

ここで、数そのものではなくてデジタル数字の形状に着目して見ると

1番上の横棒は
8-0+7-4で表せる

言いたいことわかる?
8の形状から0の形状を引いて、そこに7の形状を足して4の形状を引く
そうすると1番上の横棒だけが残る

こんなふうに棒を0~9のデジタル数字の差し引きで表すことを考えると
7つの棒のうち1本だけ単独で表せないものが存在するらしい
それを答えよという問題

注意点は
カッコの使用は禁止、途中で棒が重複したり無から引くことになってはダメ
1は右側の縦棒2つで表す、6は1番上の横棒も使う、7は左上の縦棒も使う、9は1番下の横棒も使う
ってところかな
180132人目の素数さん
2021/06/05(土) 02:12:52.27ID:b+RFfCSd
外接円の半径R と 辺長d の比

R4/d4 = √(3/8) = 0.612372435
R6/d6 = √(3/4) = 0.866025403
R8/d8 = √(1/2) = 0.707106781
R12/d12 = (√3)(1+√5)/4 = (√3)φ/2 = 1.401258539
R20/d20 = cos(18) = (1/4)√(10+2√5) = 0.951056516
181132人目の素数さん
2021/06/05(土) 02:27:37.68ID:dxYagFQT
>>169
やってみたが、特に偶数だから負けやすいような傾向は見られなかった。
https://ideone.com/dlzu1I
Player 1 (has 14 cards) loses 24226 times
Player 2 (has 13 cards) loses 24634 times
Player 3 (has 13 cards) loses 25483 times
Player 4 (has 13 cards) loses 25657 times
182132人目の素数さん
2021/06/05(土) 03:32:49.02ID:5G9W3Ot3
>>179
   8-0+7-4
9-3       9-5
    8-0
6-5      8-9+3-2
    無し
183132人目の素数さん
2021/06/05(土) 04:11:29.45ID:dxYagFQT
>>181
初期枚数の不均等配分なんてのも試してみたけど、偶数枚が負けやすいとは言えないんじゃなかろうか
https://ideone.com/bKHvvx
Case 1: ********************
Player 1 (has 6 cards) loses 1122 times
Player 2 (has 9 cards) loses 1155 times
Player 3 (has 15 cards) loses 1401 times
Player 4 (has 23 cards) loses 1322 times
Case 2: ********************
Player 1 (has 6 cards) loses 1482 times
Player 2 (has 9 cards) loses 1600 times
Player 3 (has 16 cards) loses 1012 times
Player 4 (has 22 cards) loses 906 times
184132人目の素数さん
2021/06/05(土) 04:14:40.24ID:dxYagFQT
なお、ババ抜きの話題を続けるなら、他のスレか板かに移った方がよさそうに思う
185132人目の素数さん
2021/06/05(土) 08:12:59.81ID:85KPwl1t
>>169
6 9 15 23でシミュレーションすると枚数が1番少ない6枚を配布されたプレイヤーが最も負けやすかったから
偶数枚は不利だという印象を持っている。
186132人目の素数さん
2021/06/05(土) 08:24:23.30ID:0ssc3hwn
せっかく作った問題を平気で流してくれる神経がわからん
なんで迷惑かけてるとわからんのか
187132人目の素数さん
2021/06/05(土) 08:37:11.00ID:85KPwl1t
>>183
ネット検索したけど見解が分かれているな。

ババ抜き、奇数枚の人勝ちやすい説を検証
http://sumsum88.hatena*blog.com/entry/2017/12/02/170152
*を除去
パ:ババ抜き考察5 偶数枚強い!
http://www.iwai-masaka.jp/56051.html
188132人目の素数さん
2021/06/05(土) 08:57:50.16ID:85KPwl1t
>>183
ババ抜きの順番の設定は固定ですか?

どの順番にババ抜きを開始するかは毎回ランダムに選ぶことにして
初期配布を6 9 15 23にして1万回シミュレーションしたら
俺のプログラムでは負け回数の分布は
loser
6 9 15 23
2812 2272 2410 2506
189132人目の素数さん
2021/06/05(土) 09:01:54.31ID:85KPwl1t
>>188
オンラインだとタイムアウトしたが、
コードは
https://ideone.com/e1Auc1
190132人目の素数さん
2021/06/05(土) 09:10:42.79ID:0ssc3hwn
今更ルール確認のか
バカじゃないのか?
専用スレ立ててやれよ
191132人目の素数さん
2021/06/05(土) 09:41:25.77ID:dxYagFQT
スレ立てしようと思ったが既存のがあるので借りることにした

ババ抜き必勝法を考察するスレ 38
http://2chb.net/r/card/1346505190/
192132人目の素数さん
2021/06/05(土) 11:49:21.58ID:uMzDgwSD
別スレから問題

自然数で
a+b+c=x+y+z、abc=xyz
{a,b,c}≠{x,y,z}なものは存在するか?
193132人目の素数さん
2021/06/05(土) 12:40:28.83ID:PBZLKIt+
ふつうに存在する
194132人目の素数さん
2021/06/05(土) 12:51:12.90ID:Z6onDGcv
>>192
a b c x y z
6 6 1 9 2 2
195132人目の素数さん
2021/06/05(土) 12:55:53.16ID:Z6onDGcv
一桁なら8通り
> calc(9)
a b c x y z
[1,] 6 6 1 9 2 2
[2,] 6 6 2 3 3 8
[3,] 6 6 2 8 3 3
[4,] 8 3 3 6 2 6
[5,] 8 6 3 4 4 9
[6,] 8 6 3 9 4 4
[7,] 9 4 4 6 3 8
[8,] 9 4 4 8 3 6
196132人目の素数さん
2021/06/05(土) 13:00:48.46ID:Z6onDGcv
異なる自然数に限ってもたくさんある。
20以下で異なる自然数の組み合わせを列挙
a b c x y z
[1,] 9 8 2 4 3 12
[2,] 9 8 2 12 3 4
[3,] 10 8 3 5 4 12
...
...
[105,] 20 10 6 16 5 15
[106,] 20 12 9 15 8 18
[107,] 20 12 9 18 8 15
197132人目の素数さん
2021/06/05(土) 13:03:35.98ID:Z6onDGcv
>>196
総当りで数えただけ。
http://tpcg.io/DMUyGEEQ
198132人目の素数さん
2021/06/05(土) 13:07:58.20ID:Z6onDGcv
>>196
重複があったので数え直し(20以下の場合)
a b c x y z
[1,] 9 8 2 12 4 3
[2,] 10 8 3 12 5 4
...
...
[53,] 20 10 6 16 15 5
[54,] 20 12 9 18 15 8
199132人目の素数さん
2021/06/05(土) 13:30:52.58ID:Z6onDGcv
>>171
ワクチン副作用と血液型との相関を計算した人がいるけど藪医者なのか?
200132人目の素数さん
2021/06/05(土) 14:18:44.53ID:Z6onDGcv
>>171
全県やるのは面倒なので緊急事態宣言の出ている都道府県の漢字の画数の和の奇偶と100万に辺りの重症者数をboxplotにしてみた。
使用したデータは
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan_severe.html?s=y&;y=0&d=1#date

画数和 重症者数 mod2
東京 16 62 0
大阪 10 287 0
兵庫 17 78 1
京都 19 24 1
北海道 26 47 0
岡山 11 18 1
広島 15 22 1
沖縄 22 89 0

面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚

問題
緊急事態宣言下の都道府県で
「コロナウイルスは、画数が偶数の都道府県で重症化しやすい」という説は正しいといえるか?
危険率0.05で検定せよ。
201132人目の素数さん
2021/06/05(土) 14:26:09.53ID:Z6onDGcv
>>200
愛知と福岡が抜けていたので、追加して修正

> dat
画数和 重症者数 mod2
東京 16 62 0
大阪 10 287 0
兵庫 17 78 1
京都 19 24 1
北海道 26 47 0
岡山 11 18 1
広島 15 22 1
沖縄 22 89 0
福岡 21 75 1
愛知 21 87 1

面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚

問題
緊急事態宣言下の都道府県で
「コロナウイルスは、画数が偶数の都道府県で重症化しやすい」という説は正しいといえるか?
危険率0.05で検定せよ。
202132人目の素数さん
2021/06/05(土) 14:54:35.28ID:Z6onDGcv
>>201
boxplotからは画数和が偶数の都道府県の方が重症者の平均値が高いのはみてとれる。
等分散でも正規分布でもないので順位和検定でやってみる(以下、略)
Wilcoxon rank sum exact test

data: evn and odd
W = 18, p-value = 以下略w
203132人目の素数さん
2021/06/05(土) 14:58:05.70ID:Z6onDGcv
>>202
偶数県と奇数県の差をMCMCして出すと
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
になる。
95%信頼区間が0を跨ぐから危険率5%で有意差なしを反映。

偶数県の方が重症者が多いと主張しても78%くらいは正しいといえる。
ベイズ特有の主観的確率のお話
204132人目の素数さん
2021/06/05(土) 15:02:45.42ID:0ssc3hwn
ひとり自分だけが延々と書き込んでいて恥ずかしいとか思わないのかな
205132人目の素数さん
2021/06/05(土) 15:04:24.91ID:HTWBJX3M
これがいわゆる「滑ってる」ってやつか
206132人目の素数さん
2021/06/05(土) 15:05:30.80ID:HTWBJX3M
独善的、独りよがりってやつね
207132人目の素数さん
2021/06/05(土) 15:16:54.58ID:b+RFfCSd
a b c x y z
a, a, (2a-1)^2, 1, a(2a-1), a(2a-1).
208132人目の素数さん
2021/06/05(土) 17:04:19.06ID:b+RFfCSd
a b c x y z
c(c+d), c(c-d), (cc+2dd)/2, cc/2, (c+d)(c-d), cc+2dd.
209132人目の素数さん
2021/06/05(土) 17:14:30.03ID:wwm+xLqf
おお
210イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/05(土) 17:35:36.82ID:+Gk/vh+O
>>178
r12^2=9^2+y^2
=81+{(5+√5)/10}d12^2
余弦定理よりd12=√{2y^2-2y^2cos(2π/5)}
=2y√[{(1-cos2(π/5)}/2]
=2ysin(π/5)
正五角形の対角線の長さは{(1+√5)/2}d12
正五角形の高さはピタゴラスの定理より、
d12√[{(1+√5)/2}^2-(1/2)^2]=d12√(5+2√5)/2
=y+√{y^2-(d12/2)^2}
{d12√(5+2√5}/2-y}^2=y^2-(d12/2)^2
d12^2(5+2√5)/4-yd12√(5+2√5)=-d12^2/4
d12^2(3+√5)/2=yd12√(5+2√5)
y=(3+√5)d12/2√(5+2√5)
これを代入し、
d12=2ysin(π/5)=(3+√5)d12sin(π/5)/√(5+2√5)
sin(π/5)=√(5+2√5)/(3+√5)
どうやって出したか、sinもcosも使わずに、
余弦定理を使わずにピタゴラスの定理より、
なんしかいい値が出たことは間違いない。
d12=6.55
r12=9.18
211イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/05(土) 17:42:31.43ID:+Gk/vh+O
>>210
ピタゴラスの定理から、
二乗の4次方程式を、
2次方程式を解く要領で解いた気がする。
212イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/05(土) 18:12:07.89ID:+Gk/vh+O
>>211
ピタゴラスの定理より、
d12={9√(34010√5-59070)}/179
=9.18035781364……
r12={9√(966630√5-39960)}/716
=6.55150891985……
d20=
r20=√{(d20/√3)^2+r12^2}
=√{d20^2/3+9^2(966630√5-39960)}
あとd20がわかれば解ける。
213132人目の素数さん
2021/06/05(土) 19:08:29.64ID:Ov5kZ7p+
>>177 のつづき
探索が終了していた。
あの後、見つけたのは裏の解
0, 2, 4,11,20,36,39,51,61,78,91,99,104,105,
だけ。瓶の数が14の場合は、105が最小でokの模様
214イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/05(土) 21:52:01.11ID:+Gk/vh+O
r8=9だからr12>9
>>212訂正。
ピタゴラスの定理より、
d12={9√(34010√5-59070)}/179
=6.55150891985……
r12={9√(966630√5-39960)}/716
=9.18035781364……
正十二面体の外接球に外接する正二十面体の一辺の長さをd20とすると、
r20=√{(d20/√3)^2+r12^2}
=√{d20^2/3+9^2(966630√5-39960)}
あってるかは不明だけど、まあまあいい値。
215132人目の素数さん
2021/06/05(土) 22:45:06.14ID:+jCJAoMx
んー。

面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
216132人目の素数さん
2021/06/06(日) 00:15:48.91ID:ezp8lV/f
>>215
簡単やが値がわからんとな。
スマホに物差し重ねてはかれというのか。
217132人目の素数さん
2021/06/06(日) 00:18:31.88ID:ezp8lV/f
一番小さい幅は1か。
わかったわ。
証明は面倒くさいからしないが
簡単に解けるし面白い。
例えば類体論を入れてみたり。
218132人目の素数さん
2021/06/06(日) 01:17:35.73ID:+yYW+blN
1つ目と2つ目は幼稚園児でも瞬殺できるレベルよ
問題は3つ目ね
219132人目の素数さん
2021/06/06(日) 01:29:30.08ID:+yYW+blN
3つ目の正確な寸法は出しておくか
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
220イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/06(日) 02:27:17.44ID:A6BiV7Jr
>>214
r20={135√(5728√5-11635)}/179
10ぐらいかな?
221イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/06(日) 02:44:16.69ID:A6BiV7Jr
>>220計算ミス。
正二十面体の中心から面の中心までの長さr12と、
頂点までの長さr20について、
ピタゴラスの定理より、
r12^2+{d20(√3/2)(2/3)}^2=r20^2
r12^2+d20^2/3=r20^2
=r12^2+{3(3-√5)/2}^2
222イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/06(日) 03:33:11.91ID:A6BiV7Jr
>>221(前スレ993)
正二十面体の外接球の半径r20は、
r20={3√(5-√5)/2√2}d12
=[27√{(5-√5)(34010√5-59070)}]/358√2
=11.5526409701……
223イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/06(日) 14:42:49.84ID:A6BiV7Jr
>>222検算。
r20=27√(28320√5-51920)/236
=12.2182183144……

いつもみたいに計測値で検証してくれないのかい。
224イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/06(日) 15:02:27.74ID:A6BiV7Jr
>>223
正十二面体の外接球の半径r12は、
r12=√[81+{(5-√5)/10}d12^2]

正十二面体の外接球の半径r12は、
r12={√3(1+√5)/4}d12

二通りに表せたから、等しいとしたんだが。
81+{(5-√5)/10}d12^2={√3(1+√5)/4}^2d12^2
{3(6+2√5)/16-(5-√5)/10}d12^2=81
{3(3+√5)/8-(5-√5)/10}d12^2=81
{15(3+√5)-4(5-√5)}d12^2=81×40
(25+19√5)d12^2=81×40
d12^2=81×40(19√5-25)/(361×5-625)
=18^2(19√5-25)/(180-62)
=9^2×2(19√5-25)/59
d12=9√{(38√5-50)/59}
=9√(2242√5-2950)/59
=6.92895819051……
半径9の球に外接して正五角形の一辺が7より小さくなるか?
r20={3√(5-√5)/2√2}d12
={3√(10-2√5)/4}{9√(2242√5-2950)/59}
=27√(10-2√5)(2242√5-2950)/236
=27√(28320√5-51920)/236
=12.2182183144……
225132人目の素数さん
2021/06/06(日) 17:16:42.76ID:+hc5H+MM
>>147
(100g,101g) (52玉) ってなっているけれどさ
一般化して
(A g, B g) (C玉) として

・A, B は互いに素である
・重量差 (A-B) と 玉数 C は互いに素である

これが満たされていれば何でもいいの?

(1g, 2g)、 (52玉) や

(101g, 103g) (97玉) でも問いは成立する?
226132人目の素数さん
2021/06/06(日) 17:41:21.20ID:gtG6LdB0
互いに素なんかなんの関係もない
eとπでもいい
玉数は瓶の数にdependして十分多い事が必要
227132人目の素数さん
2021/06/06(日) 20:13:22.97ID:+yYW+blN
>>215の答えを張っておこう

面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
228132人目の素数さん
2021/06/06(日) 20:59:41.71ID:uquzo718
面白いなぁ
作るのも解くのも職人技やね
229132人目の素数さん
2021/06/06(日) 21:04:30.04ID:Ops/s1ku
[前スレ.993]
単位球に外接する正4面体に外接する球に外接する立方体に外接する球に外接する正8面体に外接する球に外接する正12面体に外接する球に外接する正20面体に外接する球の半径を求めよ

[前スレ.994]
http://oeis.org/A211174
Johannes Kepler's polyhedron circumscribing constant.

正4面体の重心は 1つの頂点と、他の3頂点の重心(=面心)を 1:3に内分した点だから
 R4/r4 = 3

立方体の場合は  R6/r6 = √3,  (体対角線/稜)

正8面体の場合も同じく  R8/r8 = √3,

正12面体,正20面体の場合は
  R12/r12 = R20/r12 = (√3)φ√((25-11√5)/2) = 1.25840857

よって
 r4 = 1,
 R4 = r6 = 3,
 R6 = r8 = 3√3,
 R8 = r12 = 9,
 R12 = r20 =11.32567715
 R20 = 14.252329215 
かな
230 【大吉】
2021/06/07(月) 00:51:04.81ID:ActGLlx7
>>224
>>227激しく絡みあっとるやないか。
正十二面体の正五角形が難しい。
一辺をdとして、外接球の半径をsとして、
正五角形の重心から頂点までの長さをyとして、
9^2+y^2=s^2
正五角形の重心から辺の中点までの長さは、
√(y^2-d^2/4)
正十二面体を二等分した断面は向かいあう長さdの二辺と、
正五角形の高さに相当する長さ{√(5+2√5)/2}dの四辺で囲まれた六角形について、
二つの対角線の長さは2s
長さdの二辺の距離は正五角形の対角線の長さは{(1+√5)/2}d
正五角形の高さからyを引いたものは、
{√(5+2√5)/2}d-y
ピタゴラスの定理より、
[{(1+√5)/2}^2+1^2]d^2=4s^2
81+{(3+√5)^2/4(5+2√5)}d^2={(5+√5)/8}^2
五角形のところで難儀しています。
231132人目の素数さん
2021/06/07(月) 01:53:57.41ID:XmtYrWCe
>>230

>長さdの二辺の距離は正五角形の対角線の長さは{(1+√5)/2}d


http://imepic.jp/20210607/067050
232132人目の素数さん
2021/06/07(月) 02:47:00.83ID:ulArpUE/
みんな、ワクチンはもう接種した~?
ワイは悠仁殿下が接種するのを
確認してから接種するわ。
それまでは接種しない。
233イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/07(月) 04:00:05.49ID:ActGLlx7
>>231
>>230
その図は10回ぐらい描いてる。
ピタゴラスの定理を何回もやって、
d^2がマイナスになるとこまでやな。
234132人目の素数さん
2021/06/07(月) 06:24:00.41ID:LO9QnNql
lim_{n \to \infty} ({(2n)!}/{n!・(n^n)})・(e/4)^n を求めよ。
235132人目の素数さん
2021/06/07(月) 08:47:05.11ID:te8vkbf4
https://www.wolframalpha.com/input/?i=lim_%7Bn+%5Cto+%5Cinfty%7D+%28%7B%282n%29%21%7D%2F%7Bn%21%EF%BD%A5%28n%5En%29%7D%29%EF%BD%A5%28e%2F4%29%5En&;lang=ja
236132人目の素数さん
2021/06/07(月) 12:43:19.23ID:uP7kKfmm
>>234
 (2n)!/(n!・n^n)
 = (n+1)(n+2)・・・(n+k)・・・(2n)/(n^n)
 = (1+1/n)(1+2/n)・・・・(1+k/n)・・・・(1+n/n)
 = Π[k=1,n] (1+k/n),
対数をとって
 log{(2n)!/(n!・n^n)}
 = Σ[k=1,n] log(1+k/n)       (← 接線近似と考える)
 = nΣ[k=1,n] {∫[(k-1/2)/n, (k+1/2)/n] log(1+x) dx + O(1/n^3)}
 = n{∫[1/2n, 1+1/2n] log(1+x) dx + O(1/n^2)}
 = n [ (1+x)log(1+x) - x ](1/2n, 1+1/2n) + O(1/n)
 = n {(2+1/2n)log(2+1/2n) - (1+1/2n)log(1+1/2n) -1} + O(1/n)
 = n {(2+1/2n)(log(2) +1/4n -1/32nn) - (1+1/2n)(1/2n -1/8nn) -1} + O(1/n)
 = (2n+1/2)(log(2) + 1/4n -1/32nn) - (n+1/2)(1/2n -1/8nn) -n + O(1/n)
 = -n・log(e/4) + log(√2) - 1/(24n) + ・・・・
第一項は (e/4)^n で相殺され、第2項 √2 が残る。第3項以下は0に近づく。

まぁ、スターリングを使った方が早いけど…
237132人目の素数さん
2021/06/07(月) 13:06:48.06ID:pKxYccP6
確率出題したいけどちょっとなあ…
238132人目の素数さん
2021/06/07(月) 13:37:28.94ID:uP7kKfmm
>>229 (訂正)
  R12/r12 = R20/r20 = (√3)√(5-2√5) = 1.25840857
239132人目の素数さん
2021/06/07(月) 14:13:05.74ID:u0QcXVgM
>>237
懸念はわかるけど
いいんじゃない?
240イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/07(月) 15:32:53.71ID:ActGLlx7
>>233ゆうべノートに書いた記述によると、
r12={(√15+√5)/4}9√40/(25+11√5)=11.3256771513……
r20={(5+√5)/2}d12=
>>229あってるかもしれない。
r20は検討中。
241132人目の素数さん
2021/06/07(月) 16:18:52.69ID:PbAiiQeY
多面体において

(各頂点の立体角の和)=2×(各辺の二面角の和)-2π×(面の数)+4π

が成り立つことを示せ
242132人目の素数さん
2021/06/07(月) 17:16:00.76ID:FkZuAoPh
>>232
一般国民より優先して接種はしないんじゃないか?
なぜなら、こうぞく だから!
243132人目の素数さん
2021/06/07(月) 20:18:36.92ID:pQnMLKYw
>>242
このスレで1番面白い
244132人目の素数さん
2021/06/07(月) 20:32:18.77ID:uP7kKfmm
>78 正
 1つの頂点から対面に下した垂線の長さは 4
∵ r4 + R4 = 1 + 3 = 4
 面心と頂点の距離は d4/√3,

>109 大部分は正
 下5行目で √5 の係数を 15 - 14 = -1 として以後
× 5-√5
○ 5+√5

>>173 (イナさん)
 d8, R8 は正
 d12 と R12 は小さい。公式は正

>>178 正

>>210 大部分 正
 下2行の d12, R12 は小さい。

>>221
 公式は正しいが
 d20 = 27 √(130-58√5) = 14.9857858

>>224
 第一の公式は (5+√5) が正
 第二の公式は正

これを修正すれば
 d12 = 9 (√5 -1) √(5-2√5) = 8.082503726
 R12 = 9 (√3) √(5-2√5) = 11.3256771513
が出る・・・・ それを使えば
 R20 = 3 √((5-√5)/8)・d12
   = 27 (5-2√5)
   = 14.25232922 
245132人目の素数さん
2021/06/07(月) 20:37:16.62ID:skIYb9FK
>>223
多面体の3D画像を作図するスキルがないので申し訳ない。
んで、プログラムで辺と半径の比を出して計算


# 単位球(1)に外接する正4面体(2*sqrt(6))に外接する球(sqrt(3/2)/2)に外接する立方体(2)に外接する球(sqrt(3)/2)に外接する正8面体(sqrt(6))に外接する球(1/sqrt(2))に外接する正12面体(20/sqrt(250+110*sqrt(5)))に外接する球((sqrt(3)/4+sqrt(15)/4)に外接する正20面体(12/(3*sqrt(3)+sqrt(15)))に外接する球(sqrt(10+2*sqrt(5))/4)の半径を求めよ
(1) * (2*sqrt(6)) * (sqrt(3/2)/2) * (2) * (sqrt(3)/2) * (sqrt(6)) * (1/sqrt(2)) * (20/sqrt(250+110*sqrt(5))) * ((sqrt(3)/4+sqrt(15)/4)) * (12/(3*sqrt(3)+sqrt(15))) * (sqrt(10+2*sqrt(5))/4)

14.252329215011352

>229の値と合致しているので、多分あっている。
246132人目の素数さん
2021/06/07(月) 20:41:01.25ID:uP7kKfmm
>>146
しろうとでも くろうとでも Gbはギガビット、GBはギガバイト だよ。
 (トーショーヘー)
247132人目の素数さん
2021/06/07(月) 22:11:45.05ID:LO9QnNql
>>236
スターリングの公式の一番弱い評価を使ったら欲しい結果が出てこなくて泣いた
248132人目の素数さん
2021/06/07(月) 22:45:01.07ID:PbAiiQeY
n!〜√(2πn)n^n/e^nを使えばすぐ出る
249イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/07(月) 23:27:24.34ID:ActGLlx7
>>240訂正。
>>224
正十二面体の外接球の半径r12は、
r12=√[81+{(5+√5)/10}d12^2]
こっちは直すとして、
以下はノートに書いた計算過程で、
たまたま出てて形がぜんぜん違うから、
等しいと置いた。
正十二面体の外接球の半径r12は、
r12={√3(1+√5)/4}d12
正五角形の対角線の√3/2だと思ったのは、
計算過程で出たから。
公式なんか知らない。
250132人目の素数さん
2021/06/08(火) 00:06:34.37ID:0PX+pgMx
>>241
●三角錐(四面体)において、球面三角形の面積の公式より、
(各頂点の立体角)=(頂点に集まる各辺の二面角の和)-π
頂点は4つだから(各頂点の立体角の和)=2×(各辺の二面角の和)-4π

●n角錐(n>3)において、これをn-2個の三角錐に分割して考えると、
(各頂点の立体角の和)=Σ[三角錐](各頂点の立体角の和)
(各辺の二面角の和)+(n-3)π=Σ[三角錐](各辺の二面角の和)

よって、(各頂点の立体角の和)=Σ[三角錐](各頂点の立体角の和)
=Σ[三角錐](2×(各辺の二面角の和)-4π)
=2×((各辺の二面角の和)+(n-3)π)-4(n-2)π
=2×(各辺の二面角の和)-2(n-1)π

●凸n多面体(n≧4)において、これを多面体内の1点を頂点とするn個の角錐に分割して考えると、
(各頂点の立体角の和)+4π=Σ[角錐](各頂点の立体角の和)
(各辺の二面角の和)+2π×(頂点の数)=Σ[角錐](各辺の二面角の和)

よって、(各頂点の立体角の和)=-4π+Σ[角錐](各頂点の立体角の和)
=-4π+2×Σ[角錐](各辺の二面角の和)-2π(2(辺の数)-(面の数))
=-4π+2×(各辺の二面角の和)+4π×(頂点の数)-2π(2(辺の数)-(面の数))
=-4π+2×(各辺の二面角の和)+2π×(2(頂点の数)-2(辺の数)+(面の数))
=-4π+2×(各辺の二面角の和)+2π×(4-(面の数))
=2×(各辺の二面角の和)-2π×(面の数)+4π
251132人目の素数さん
2021/06/08(火) 00:07:41.74ID:7gcJzFYi
Σ[n=1,∞] n^n e^(-n)/(n+1)! を求めよ
252132人目の素数さん
2021/06/08(火) 00:39:24.43ID:61C1azP4
253132人目の素数さん
2021/06/08(火) 00:43:02.19ID:7gcJzFYi
>>252
違います。まず収束することを示してみよう
254132人目の素数さん
2021/06/08(火) 00:48:10.78ID:61C1azP4
n^n e^(-n)/(n+1)! 〜n^(3/2)
255132人目の素数さん
2021/06/08(火) 00:49:02.61ID:61C1azP4
おっと
n^n e^(-n)/(n+1)! 〜n^(-3/2)
収束はするな
256132人目の素数さん
2021/06/08(火) 01:10:02.17ID:O3rAjz4B
f(x)は下に凸な関数.
自然数nに対して不等式
nΣ[k=0,n]f(2k) > (n+1)Σ[k=1,n]f(2k-1)
が成り立つことを示せ.
257132人目の素数さん
2021/06/08(火) 01:44:50.02ID:0PX+pgMx
正十二面体の頂点座標
(±1/2,±(3+√5)/4,0), (0,±1/2,±(3+√5)/4), (±(3+√5)/4,0,±1/2), (±(1+√5)/4,±(1+√5)/4,±(1+√5)/4) とかかな
258132人目の素数さん
2021/06/08(火) 02:15:24.50ID:ftOezUSs
n/(n+1)Σ[0〜n]f(2k)
=(n-1)/nΣ[0〜n-1]f(2k) + 1/(n(n+1))Σ[0〜n-1]f(2k)+ n/(n+1)f(2n)
≧(n-1)/nΣ[0〜n-1]f(2k) + 1/(n+1) f(n-1)+ n/(n+1)f(2n)
≧(n-1)/nΣ[0〜n-1]f(2k) + f(2n-1)
259132人目の素数さん
2021/06/08(火) 04:24:53.01ID:Hilnv+E/
凸不等式より、0<k<n に対して
 {(n-k)f(0) + k・f(2n)} /n > f(2k),
 {k・f(0) + (n-k)f(2n)} /n > f(2n-2k),
辺々たすと
 f(0) + f(2n) > f(2k) + f(2n-2k)
これより
 (左辺) - ((n+1)/2){f(0)+f(2n)} - (n+1)Σ[k=1,n-1] f(2k)
 = ((n-1)/2){f(0) + f(2n)} - Σ[k=1,n-1] f(2k)
 = (1/2)Σ[k=1,n-1] {f(0) + f(2n) - f(2k) - f(2n-2k)}
 > 0,

また、凸不等式より
 (n+1){f(0)+f(2n)}/2 + (n+1)Σ[k=1,n-1] f(2k) - (右辺)
 = ((n+1)/2)Σ[k=1,n] {f(2k-2) + f(2k) - 2f(2k-1)}
 > 0,

[不等式スレ10.280-281]
[分かスレ456.720-722]
260132人目の素数さん
2021/06/08(火) 04:28:48.44ID:O3rAjz4B
>>258
凸関数ならf(0),f(2),...,f(2n)の平均がf(n-1)以上って自明なん?
261132人目の素数さん
2021/06/08(火) 07:09:29.37ID:7gcJzFYi
>>251
のヒントを出します

Wolfram先生は値を出さないうえに近似計算すら放棄しているので
数値計算係を担当してみました

(1) n=10までの部分和
Σ[n=1,10] n^n e^(-n)/(n+1)! ≒ 0.48012194798
(2) n>10の和に3次のスターリングの公式を使う
Σ[n=11,∞] (2πn)^(-1/2) (1-1/(12n)+1/(288n^2)+139/(51840n^3))/(n+1)≒ 0.23815988107

(1)+(2)より
Σ[n=1,∞] n^n e^(-n)/(n+1)! ≒ 0.718281829

この値が何であるかを推測してそれを証明してください
262132人目の素数さん
2021/06/08(火) 07:58:13.63ID:J5tMkVor
>>260
ならないんじゃないか。
凸関数の極大の位置 と 0~2n の区間 の
位置関係で勾配の緩急の位置も変わるし。
0~2n 区間の左よりか 右よりか。
263132人目の素数さん
2021/06/08(火) 09:04:28.04ID:Rvcem/pT
>>261

> Σ[n=1,∞] n^n e^(-n)/(n+1)! ≒ 0.718281829
>
> この値が何であるかを推測してそれを証明してください

この値は合ってるの?
264132人目の素数さん
2021/06/08(火) 09:05:58.01ID:Rvcem/pT
>>260
当たり前やん?
265132人目の素数さん
2021/06/08(火) 09:16:50.08ID:7gcJzFYi
>>263
小数点以下8桁まで合ってます
その値に2を足したものが有名な数学定数になります
266132人目の素数さん
2021/06/08(火) 09:22:49.14ID:RoB7/sfI
e-2か‥
267132人目の素数さん
2021/06/08(火) 10:12:38.20ID:J5tMkVor
>>260 >>264

f(x) = 1 (区間 1 =< x =< 2)
f(x) = 0 (その他の区間)

n=2 で f(0) から f(4)
f(0) ~ f(4) の平均 2/5

f(n-1) = f(1) = 1

関数によって大小どちらにもなる
268132人目の素数さん
2021/06/08(火) 10:29:35.23ID:RoB7/sfI
凸ちゃうやん
269132人目の素数さん
2021/06/08(火) 10:34:48.98ID:RoB7/sfI
f(x)が狭義凸
⇔a<b と0<t<1に対してf((1-t)a+tb)<(1-t)f(a)+tf(b)
⇔a1<a2<‥<anと0<ti<1、Σti=1のときf(Σtiai)<Σtif(ai)
270132人目の素数さん
2021/06/08(火) 10:57:18.08ID:GBi0z+Ps
>>261
大先生も不得意な表現はあろうかと
https://www.wolframalpha.com/input/?i=Sum%5Bexp%28n%28log%28n%29-1%29%29%2F%28n%2B1%29%21%2C%7Bn%2C1%2CInfinity%7D%5D
271132人目の素数さん
2021/06/08(火) 11:48:19.90ID:uSV089kB
>>245
やはり、文字や数値の羅列では面白くないのでRで多面体の作図ができるように勉強しました。
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
272132人目の素数さん
2021/06/08(火) 12:11:08.84ID:uSV089kB
>>271
作図手順の雛形ができたら正二十面体で作図するのもさほど困らなかった。
273132人目の素数さん
2021/06/08(火) 12:12:45.95ID:uSV089kB
>>265
ふなひとはちふたはちひとはちふたはちしごくおしい
274132人目の素数さん
2021/06/08(火) 12:42:48.23ID:co0t28B2
>>261
コレは無理や
ヒントお長いします
275132人目の素数さん
2021/06/08(火) 12:49:32.70ID:7gcJzFYi
>>274
ヒントは「ある一言で分かってしまう」というのがもう一つのヒントです
276132人目の素数さん
2021/06/08(火) 13:07:41.61ID:co0t28B2
>>275
ダメだ
その言葉でも一つもピンとこないから多分全く勉強したことないジャンルやな
諦めます
277132人目の素数さん
2021/06/08(火) 13:18:09.85ID:7gcJzFYi
>>276
さらにもう一つのヒント

数年前のどこかの院試の解析系問題で
関連する導出問題(n^n/n!係数のべき級数導出)が出たと思います
278132人目の素数さん
2021/06/08(火) 13:31:00.89ID:co0t28B2
>>277
どっかの院試なんか知ってるわけないのでしばらくromします
さすがにこのレベルは思いつくのは無理
279132人目の素数さん
2021/06/08(火) 14:11:56.94ID:co0t28B2
しかし大先生とぐぐったらでてきた

https://www.wolframalpha.com/input/?i=sum+n%5Enx%5En%2Fn%21&;lang=ja

sum_(n=1)^∞ (n^n x^n)/(n!) = -W(-x)/(W(-x) + 1)

でググるとLambert W function
載ってるidentityを組み合わせると

https://www.wolframalpha.com/input/?i=+%28+-x+-+exp%28W%28-x%29%29%29%27&;lang=ja

( -x - exp(W(-x)))' = -W(-x)/(W(-x) + 1)

により

sum_(n=1)^∞ (n^n )/(n+1)! (1/e)^n
=e ∫[0,1/e] sum_(n=1)^∞ (n^n x^n)/n!
= e [ -x -W(-x)/(W(-x) ]_^(1/e)
= e( -1/e - exp(W(1/e)) + 0 + exp(W(0)) )
= e - 2 ( ∵ W(-1/e) = -1, W(0) = 0 )

こんなん知らんと無理
280132人目の素数さん
2021/06/08(火) 14:24:25.68ID:7gcJzFYi
>>279
正解です。

確か某院試はW関数の展開を微分方程式から導出させ
さらにスターリングの公式で収束半径を求めさせるという内容だった記憶がある
281132人目の素数さん
2021/06/08(火) 16:07:05.10ID:Hilnv+E/
>>244
〔ピタゴラスの公式〕
 内接円の半径r, 外接円の半径R, 稜の長さd とすると
 RR - rr = K・dd,
ただし
 K = 1/3     △
  = 1/2     □
  = φ/√5    Pentagon {φ=(1+√5)/2=1.618034}
 面心と頂点の距離が d√K,

・双対な多面体では R:r:d√K の比が同じ。(相似⊿だから)

しかしこれだけでは解けそうにない....orz

正12面体の1つおきの頂点の距離は、正5角形の対角線なのでφd.
8つの頂点を上手く選ぶと、一稜がφdの立方体になる。
 R12 = (√3 /2)・φd12 = (√3)(1+√5)/4・d12,
282132人目の素数さん
2021/06/08(火) 16:19:10.62ID:Hilnv+E/
(訂正)
 内接球の半径r, 外接球の半径R, 稜の長さd とすると・・・・


正12面体は「立方体に屋根を掛けたもの」 (ご老公)
283イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/08(火) 17:02:03.72ID:bFwturdf
>>249
正十二面体の外接球の半径r12は、
r12={√3(1+√5)/4}d12
これの元がみつかった。ピタゴラスは角を使わない。
ノートに書いてた。この前を引きつづき捜索中。
4r12^4-(7+2√5)r12^2d12^2+{(15+6√5)/4}d12^4=0
r12^2=[7+2√5±√{49+28√5+20-4(15+6√5)}]d12^4/(2×4)
=[7+2√5±√{69+28√5-60-24√5}]d12^2/8
=[7+2√5±√{9+2√20}]d12^2/8
={7+2√5±(2+√5)/8}d12^2
={(5+√5)/8}d12^2
または(9+3√5)/8}d12^2
r12={√(5+√5)/2√2}d12
または{√(9+3√5)/2√2}d12
分母を有理化し、
r12={√(10+2√5)/4}d12
または{√(18+2√45)/4}d12
∴r12={√(10+2√5)/4}d12
または{(√3+√15)/4}d12
284132人目の素数さん
2021/06/08(火) 17:58:56.20ID:uZxeN2xe
stack exchangeより

we^w = z の左辺は|w|<<1で単葉だから|z| <<1で定義される正則な逆関数w(z)を持つ
w(z)のmaclaurin展開のn次数の係数cnは
cn = 1/(2πi)∫[|z| = ε] w/z^(n+1)dz
contour integralの経路を|w|=εに変更して
cn
= 1/(2πi)∫[|w| = ε](1/(w^n exp(nw) + 1/(w^(n-1) exp(nw)))dw
1/(exp(nw))=exp(-nw)のMaclaurin展開とCauchyより容易に
cn = (-1)^(n-1)/n!n^(n-1)

なお>>251のためには同様に得られる1/wのMaclaurin展開を利用する方が楽で

1/w = 1/z + 1 + Σ[1〜]n^n(-z)^n/(n+1)!

https://www.wolframalpha.com/input/?i=series+1%2FW%28-x%29+&;lang=ja
285132人目の素数さん
2021/06/08(火) 18:38:05.36ID:/MMGYYdt
>>272
透過色にして四面体から正二十面体まで作図。


手順が分かれば単純作業の繰り返し、数回するだけなので手作業で完了。
尿瓶洗浄よりは頭を使うんじゃないかと思う。
286132人目の素数さん
2021/06/08(火) 18:47:19.93ID:MqHx+Ii/
本当プロおじは尿瓶洗浄が大好きなんだな
287イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/08(火) 18:48:25.19ID:bFwturdf
>>283前半(r4,r6,r8)は省略。
正十二面体の外接球の半径r12は、
r12=√[81+{(5+√5)/10}d12^2] ―――――(1)
一方r12とd12の関係式は、
4r12^4-(7+2√5)r12^2d12^2+{(15+6√5)/4}d12^4=0
r12^2=[7+2√5±√{49+28√5+20-4(15+6√5)}]d12^4/(2×4)
=[7+2√5±√{69+28√5-60-24√5}]d12^2/8
=[7+2√5±√{9+2√20}]d12^2/8
={7+2√5±(2+√5)/8}d12^2
={(5+√5)/8}d12^2
または(9+3√5)/8}d12^2
r12>d12だから、
r12={√(9+3√5)/2√2}d12
={(√3+√15)/4}d12

(1)に代入し、
正十二面体の外接球の半径r12は、
r12={(√3+√15)/4}d12
={√3(1+√5)/4}d12
これらが等しいから、
81+{(5+√5)/10}d12^2={√3(1+√5)/4}^2d12^2
{3(6+2√5)/16-(5+√5)/10}d12^2=81
{3(3+√5)/8-(5+√5)/10}d12^2=81
{15(3+√5)-4(5+√5)}d12^2=81×40
(25+11√5)d12^2=81×40
d12^2=81×40(25-11√5)/{25^2-(11√5)^2}
=9^2×40(25-11√5)/(625-605)
=9^2×2(25-11√5)
d12=9√(50-22√5)
=11.3256771513……

r20^2=r12^2+d12^2/3
{3(6+2√5)/16+1/3}9^2(50-22√5)
=[{3(3+√5)/8+1/3}9^2(50-22√5)
={(35+9√5)/24}×81×2(25-11√5)
={(35+9√5)/4}×27(25-11√5)
=27(35+9√5)(25-11√5)/4
=27(875-495+225√5-385√5)/4
=27(380-160√5)/4
=27(95-40√5)
r20=3√{15(19-8√5)}
=12.2493503624……
288132人目の素数さん
2021/06/08(火) 19:43:08.74ID:bqkQT2lT
おい、尿瓶プロおじ
まだnCr(a,b)の解説できないのかよ
289132人目の素数さん
2021/06/08(火) 19:44:03.36ID:bqkQT2lT
>>550

63 卵の名無しさん[sage] 2021/05/01(土) 10:32:19.42 ID:Zpyb+xVU
大小のサイコロを振って
大の目はx座標、小の目はy座標として
4点の座標を選ぶ
この4点を結んで形成される凸四角形の面積の期待値を求めよ。

罵倒は期待値が出せないと思うね。


>罵倒は期待値が出せないと思うね。

>罵倒は期待値が出せないと思うね。

>罵倒は期待値が出せないと思うね。

>罵倒は期待値が出せないと思うね。

>罵倒は期待値が出せないと思うね。

あとこちらの解説もお願いしまーすw
290132人目の素数さん
2021/06/08(火) 19:44:31.71ID:omDflxrT
417 卵の名無しさん[sage] 2021/05/23(日) 14:16:36.03 ID:Sd8uxjIO
日当直とは別に休日発熱外来もやっているので発熱患者は診なくていいのが(・∀・)イイ!!
行政から補助金がたんまり入るらしいが、勤務医に無理に押し付けると反発を買うので理事長みずから発熱外来をやっている。
銭ゲバと悪口をいう人もいるけど、こういう姿勢は交換がもてる。

>交換がもてる。

>交換がもてる。

>交換がもてる。

>交換がもてる。

>交換がもてる。

相変わらず誤字だらけでかなり耄碌してるし、化石のような絵文字使っててもう社会との関わりも何十年単位でないと思われる。

脳みそ交換してもらったら?
291132人目の素数さん
2021/06/08(火) 19:45:19.82ID:J5tMkVor
尿便洗浄ってw
それだけに特化した職務あるのかよ

下っ端の医療廃棄物業者とか回収して洗うんじゃないのん?
292132人目の素数さん
2021/06/08(火) 19:52:19.15ID:omDflxrT
>>291
医療従事者ですらでないからそんな出まかせ言えるんですよ。
とにかく期待値も組み合わせも知ったかぶりのプロおじは退場を。
293132人目の素数さん
2021/06/08(火) 19:55:29.44ID:/MMGYYdt
>>285
少々、視認性を改善。
294132人目の素数さん
2021/06/08(火) 19:58:12.34ID:/MMGYYdt
>243のようにユーモアを解する人がいるかと思えば、他の板での誤変換をあげつって悦に浸る気の毒なカスがいるみたいだなぁ。
尿瓶洗浄が嫌になったんだろうか?
295132人目の素数さん
2021/06/08(火) 20:01:42.15ID:/MMGYYdt
>>291
手術器具の滅菌をアウトソーシングしている病院はあるけど、尿瓶洗浄に関しては知らん。
296132人目の素数さん
2021/06/08(火) 20:02:22.93ID:J5tMkVor
プロおじって
どういう経緯でつけたあだ名なの?
プロの無職とか?
297132人目の素数さん
2021/06/08(火) 20:06:59.01ID:J5tMkVor
>>292 >>295
そういう施設って おまる も使っているだろうし
おまる の洗浄は外注するだろう。
となると、尿瓶もまとめて外注だろ。
(専用の食洗機のある施設で)

院内の用務員さんにやらせるのは
出来なくはないが洗い残しがあったり衛生上いやだな。
298132人目の素数さん
2021/06/08(火) 20:09:04.19ID:bqkQT2lT
>>296
プログラムおじさん
プログラム(知ったかだが)に固執してるから
医者板の荒らしでもある
最近は自分に都合の悪いレスは全員同じに見えるくらい頭が悪くなってるらしい
299132人目の素数さん
2021/06/08(火) 20:12:41.99ID:omDflxrT
>>294
クソ寒いオヤジギャグがユーモアって脳みそ腐ってるとしか思えない
300132人目の素数さん
2021/06/08(火) 20:14:14.34ID:J5tMkVor
>>268
「はぁあああ!?
一見して明らかに凸関数だろwwwwwww」

って思ったけど定義を読んでビビったわ
ワイが間違ってるやん、上下逆やん!

これ、翻訳した奴、頭わるいんちゃうの?
明治時代の人は微分とか関数とか線形とか
センスのある翻訳をしてくださっていたのに…。
今の日本人は外来語を母語に翻訳する気力も能力もないんだな。
だからカタカナ言葉が濫用されて
ショーンKや小池都知事みたいなカタカナ言葉野郎が誕生するんだよ。
301132人目の素数さん
2021/06/08(火) 20:21:16.63ID:omDflxrT
他スレが嫌ならこれでいいか?

294 132人目の素数さん[sage] 2021/06/08(火) 19:58:12.34 ID:/MMGYYdt
>243のようにユーモアを解する人がいるかと思えば、他の板での誤変換をあげつって悦に浸る気の毒なカスがいるみたいだなぁ。
尿瓶洗浄が嫌になったんだろうか?

>誤変換をあげつって

>誤変換をあげつって

>誤変換をあげつって

>誤変換をあげつって

>誤変換をあげつって

ねぇねぇ、あげつってって何?w
論うなら知ってるけど
上げて吊ることかな?なんつってーw
数学の前に日本語から勉強しておいで。
302132人目の素数さん
2021/06/08(火) 22:11:05.89ID:/MMGYYdt
>>257
その数値を使って作図。
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
配色は ゆで卵風 

外接球の半径
> ro ; (1/4)*(sqrt(15)+sqrt(3))
[1] 1.401259
[1] 1.401259

内接球の半径
> ri ; sqrt(25+11*sqrt(5))/sqrt(40)
[1] 1.113516
[1] 1.113516
303132人目の素数さん
2021/06/08(火) 22:12:52.32ID:/MMGYYdt
>>298
内視鏡スレで業界ネタが書けないのが尿瓶洗浄係。
Ez Clipを使ったこともないだろ?
304132人目の素数さん
2021/06/08(火) 22:13:34.82ID:bqkQT2lT
>>303
スレタイも読めない分際でしゃしゃるのが尿瓶ジジイ。
305132人目の素数さん
2021/06/08(火) 22:35:29.50ID:/MMGYYdt
多面体の3Dの作図が作れるようになったのは、>223で作図計測の要望があったおかげ。イナ氏に感謝。
306132人目の素数さん
2021/06/08(火) 22:49:20.45ID:MqHx+Ii/
医者なんだねプログラムもできるんだねすごいねって言ってあげるから、プロおじはもうちょっと人の話聞いてほしい
307132人目の素数さん
2021/06/08(火) 23:02:27.60ID:J5tMkVor
>>303
ピンポイトで職業透視しすぎて酷い。
なんやねん、尿瓶洗うだけの業務ってwww
せめて病院の事務員か清掃夫じゃね?
308132人目の素数さん
2021/06/08(火) 23:57:34.00ID:omDflxrT
本物の医療従事者なら出てくるはずのない発言だから。
そもそも医療の話はスレチだし日本語も不自由じゃ数学以前の問題だね。
309132人目の素数さん
2021/06/09(水) 00:44:09.67ID:SfC6owG0
有名で悪いが

pとqを素数として
p^q+q^pの形で表される素数は有限個であることを示せ
310132人目の素数さん
2021/06/09(水) 01:16:40.29ID:ysgmJ0LE
京大のやつね
311イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/09(水) 01:26:26.98ID:9R+ajnUP
>>287訂正。
正十二面体に内接する立方体の一辺の長さは、
正五角形の対角線の長さだから、
{(1+√5)/2}d12(√3/2)=r12
r12={(√3+√15)/4}d12
正五角形の中心から頂点までの長さをyとすると、
y=[(3+√5)/{2√(5+2√5)}]d12
r8=9とピタゴラスの定理より9^2+y^2=r12^2
81+{(7+3√5)/2(5+2√5)}d12^2={(√3+√15)/4}^2d12^2
d12=9√{(170-30√5)/61}
=11.6902332885……
r12={(√3+√15)/4}9{(170-30√5)/61}=
d20=
r20=
もう少し。
312イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/09(水) 01:47:45.24ID:9R+ajnUP
>>311
r12=9√3(1+√5){√(170-30√5)}/4√61
=16.3810392119
違うか? 大きいか。
313132人目の素数さん
2021/06/09(水) 01:47:48.57ID:ysgmJ0LE
Σ[k=0,n]1/C(n,k)の最大値を求めよ
314132人目の素数さん
2021/06/09(水) 02:05:42.43ID:ovY6NSGv
n=3の時1+1/3+1/3+1=8/3
n=4の時1+1/4+1/6+1/4+1=8/3

1≦n≦8の時
2 % 1
5 % 2
8 % 3
8 % 3
13 % 5
151 % 60
256 % 105
83 % 35

n≧9の時
Σ1/C[n,k]
<2+2/n+4/(n(n-1))(n-3)
≦2+6/n
≦8/3
315132人目の素数さん
2021/06/09(水) 02:18:00.98ID:ovY6NSGv
訂正(間違ってないけど)

1≦n≦5の時
2 % 1
5 % 2
8 % 3
8 % 3
13 % 5 = 2.6 < 2.6666‥ = 8/3

n≧6の時
Σ1/C[n,k]
<2+2/n+2/(n(n-1))(n-3)
≦2+4/n
≦8/3
316132人目の素数さん
2021/06/09(水) 02:22:56.77ID:uS3B2BJo
8/3 (n=3,4)


n  S_n
1   2/1  2.000000
2   5/2  2.500000
3   16/6  2.666667
4   64/24  2.666667
5   312/120  2.600000
6   3624/720   2.516667
7   12288/5040   2.438095
8   95616/40320   2.371429
9   840960/362880   2.317460
10   8254080/3628800   2.274603
317132人目の素数さん
2021/06/09(水) 02:34:45.65ID:ysgmJ0LE
>>315
なるほどね
318132人目の素数さん
2021/06/09(水) 02:35:34.10ID:ysgmJ0LE
>>316
これは全く解答になってないし少しも数学的に正しくない。だから?って言われておしまい
319132人目の素数さん
2021/06/09(水) 02:49:17.33ID:wdGrnv/M
>>241
正多面体の値を当てはめてみる

正6面体:(頂点の立体角)=π/2, (辺の二面角)=π/2
左辺=(各頂点の立体角の和)=(π/2)×8=4π
右辺=2×(各辺の二面角の和)-2π×(面の数)+4π=2×((π/2)×12)-2π×(6)+4π=4π=左辺

正8面体:(頂点の立体角)=2π/3, (辺の二面角)=2π/3
左辺=(各頂点の立体角の和)=(2π/3)×6=4π
右辺=2×(各辺の二面角の和)-2π×(面の数)+4π=2×((2π/3)×12)-2π×(8)+4π=4π=左辺

正4面体:(頂点の立体角)=0.551286…, (辺の二面角)=arctan(2√2)=1.230959…
https://www.wolframalpha.com/input/?i=Integrate%5BIntegrate%5B1%2FSqrt%5B1-%28x%5E2%2By%5E2%29%5D%2C%7By%2CSqrt%5B%281-x%5E2%29%2F3%5D%2CSqrt%5B1-3x%5E2%5D%7D%5D%2C%7Bx%2C-1%2F2%2C1%2F2%7D%5D&;lang=ja
左辺=(各頂点の立体角の和)=(0.551286…×4)=2.20514…
右辺=2×(各辺の二面角の和)-2π×(面の数)+4π=2×(1.230959…×6)-2π×(4)+4π=2.20514…=左辺
320132人目の素数さん
2021/06/09(水) 03:33:51.73ID:wdGrnv/M
>>319 いや、正8面体の数値おかしい
正8面体:(頂点の立体角)=1.359347637816…, (辺の二面角)=arccos(-1/3)=1.91063323625…
左辺=(各頂点の立体角の和)=(1.359347637816…)×6=8.1560858269…
右辺=2×(各辺の二面角の和)-2π×(面の数)+4π=2×((1.91063323625…)×12)-2π×(8)+4π=8.1560858269…=左辺
321イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/09(水) 05:23:04.69ID:9R+ajnUP
>>312
>>287で出したこの値、
d12=9√(50-22√5)
=11.3256771513……
がr12みたいだ。
内接球と外接球の公式から逆算すると、
d12={9(5√5-11)√(50+22√5)}/2
=8.08250357843……
r12=45(√15+√3)/√(250+110√5)
=11.3256771513……
r20=27(9-4√5)√(45+20√5)
=14.252329215……
∴題意の正二十面体の外接球の半径は、
27(9-4√5)√(45+20√5)
322132人目の素数さん
2021/06/09(水) 07:00:03.02ID:dU2NGsw5
>>307
職種の言えない医療従事者だから、尿瓶洗浄係と推定するのも強ち間違ってはいないと思う。
ライセンスを持って仕事をしていれば医療従事者とか言わずに職種を言うから。
例えば、薬剤師とか言語療法士とか。
323132人目の素数さん
2021/06/09(水) 07:24:49.49ID:dU2NGsw5
>>243
二つ目の泥鰌を狙ったジョーク

ワクチンは2回接種するけど1回目で免疫ができる人と2回目で免疫ができる人がいるらしいね?何故か?

できるのは こうたい だから。
324132人目の素数さん
2021/06/09(水) 10:05:40.68ID:NV9+knbA
数学では、交代∈抗体 なのか
325132人目の素数さん
2021/06/09(水) 10:39:17.14ID:NEyPxWXN
スレタイも読めないのに自称医者とか笑わせるね
326132人目の素数さん
2021/06/09(水) 11:05:30.63ID:mzuxkCce
>>171
こうなると藪か新発見なのかは議論の余地がありそう。
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
327132人目の素数さん
2021/06/09(水) 11:59:30.60ID:F0zZQCzk
>>241
これ、各k次元面の(重心での)立体角の和Ωkを使って

Σ[k=0,3] (-1)^k Ωk = 0

という交代和にまとめられる
328132人目の素数さん
2021/06/09(水) 12:08:16.51ID:bE3cM36q
>>326
藪医者はプロおじただ一人。
329132人目の素数さん
2021/06/09(水) 12:19:57.34ID:F0zZQCzk
二次元版Σ[k=0,2] (-1)^k Θk = 0だと
Θ_0=(内角の和)
Θ_1=π×(辺の数)
Θ_2=2π
となって多角形の内角の和の公式になる
330132人目の素数さん
2021/06/09(水) 13:46:06.55ID:oHzKyMyk
>>241
ある頂点Pに着目して
Pの立体-Σ[Pを端点とする辺]その辺の2面角
を考える
Pを中心とする十分小さい半径の球の多面体の共通部分は測地線で囲われた図形でその面積はガウスの公式より
ε^2(その図形の頂点の角の総和-(その図形の辺の数-2)π)
でコレが(Pでの立体角)ε^2に等しいから
(Pの立体角)
=Σ[Pを端点とする辺]その辺の2面角 - (その図形の辺の数-2)π)
により
(Pの立体角)-Σ[Pを端点とする辺]その辺の2面角
=2π - π(Pを端点とする辺の数)
となるからPについて足し合わせて
(頂点の立体角の総和)-2(辺の2面角の総和)
=2π(頂点の和)-2π(辺の数)
であり、コレは
-2π(面の数)+2π(多面体の表面のEuler標数)
に等しい
331132人目の素数さん
2021/06/09(水) 14:59:59.55ID:dmC5xlCd
>>326
> poisson.test(c(r1,r2),c(n1,n2))

Comparison of Poisson rates

data: c(r1, r2) time base: c(n1, n2)
count1 = 60, expected count1 = 45.989, p-value =
alternative hypothesis: true rate ratio is not equal to 1
95 percent confidence interval:
1.023274 1.842616
sample estimates:
rate ratio
1.382446
332132人目の素数さん
2021/06/09(水) 15:19:46.90ID:dmC5xlCd
>>326
リスク比でなくリスク差でみると大したことないな。
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
333132人目の素数さん
2021/06/09(水) 15:50:02.20ID:dmC5xlCd
>>301
脳内補正ができないアホだから尿瓶洗浄しか仕事がないじゃないの?
今日はsedationなしが多かったので内視鏡バイトも捗った。
334132人目の素数さん
2021/06/09(水) 15:54:51.41ID:VoNtvjpv
>>333は「偉大な≦文化」というタイポをあげつらってたプロおじの自己紹介かな
335132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:14:01.23ID:dmC5xlCd
>>313
お告げによれば、

最大値は 8/3 (n=3,4の時)

n→∞で2に収束
336132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:14:24.21ID:F0zZQCzk
>>250 >>330
是非、n次元版 Σ[k=0,n] (-1)^k Ωk = 0
も考えてみて下さい
337132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:19:41.73ID:ysgmJ0LE
てか数学板のいろんなスレでプログラミングで色々書きこんで荒らしてる人さ、「プログラミングですると結果は○○になった」だけでいいから
途中のコードとか載せられても数学板ではそれ全部意味のない文章だし普通に無駄な文章延々と書かれてレスが長くなるのスクロールするときとか鬱陶しいしやめてほしい。結果だけで十分だから
338132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:29:47.41ID:dmC5xlCd
>>316
プログラムを組んでn=100とn=1000を計算

> Calc(100) ; calc(100)
Big Rational ('bigq') :
[1] 2201003557719304515171236705585460376156/1089380862964257455695840764614254743075
[1] 2.020417
> Calc(1000) ; calc(1000)
Big Rational ('bigq') :
[1] 27847185841569033483388013762712993899604531074838289789801495027053284700036311517595520212983577538698967783772561679802515250886479085284282006798290039105834991527746453486410592760376803788457932352378248805656734340777084763745355715538295499446874824240339162255627605558804205407800069420134083992779827121101689109092269347511608012993235325237440758028692555052604826919086039987853681226600146855490698949088835501461/13909655334246013855609984070059379918262126275845039804827988400572716517039818578836093890316463979207741120246111811065848729527544738955313965339943515610729637829358525478378775025632938045753105165249835593596440596797099350119093711430803169508360407682781493627426364243662108512677413359565883185862480872126404928008784284342677500653217381936185793670544342157989224154599298498487707661673074760566557802935250163125
[1] 2.002004

2に収束する悪寒。
339132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:36:27.17ID:VoNtvjpv
>>338
で、2になるの?
340132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:37:38.75ID:VoNtvjpv
というか>>337の直後に>>338みたいな書き込みしちゃうの、控えめに言っても性格がひねくれすぎてる
341132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:38:36.13ID:dmC5xlCd
>>335
お告げのグラフ
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
342132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:40:43.96ID:VoNtvjpv
>>341
で、2になるの?
343132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:41:58.36ID:dmC5xlCd
計算には
nCr =function(n,r) gamma(n+1)/(gamma(r+1)*gamma(n-r+1))
が役立った。
344132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:43:03.44ID:ysgmJ0LE
>>338
で、この数字の羅列になんの意味があるの?
「n=1000だと2.002004になりました」
345132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:43:14.54ID:ysgmJ0LE
だけで十分なんで
346132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:43:14.57ID:VoNtvjpv
>>343
で、2になるの?
347132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:43:39.99ID:dmC5xlCd
>>340
尿瓶洗浄係だとコードと数字が区別できないみたいだな。
348132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:44:31.66ID:mh5Tje4s
あれ、プロおじ nCr(a,b) やめたんすかww
349132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:46:29.82ID:NEyPxWXN
333 132人目の素数さん[sage] 2021/06/09(水) 15:50:02.20 ID:dmC5xlCd
>>301
脳内補正ができないアホだから尿瓶洗浄しか仕事がないじゃないの?
今日はsedationなしが多かったので内視鏡バイトも捗った。

>仕事がないじゃないの?

>仕事がないじゃないの?

>仕事がないじゃないの?

>仕事がないじゃないの?

>仕事がないじゃないの?

数学の前に日本語から勉強し直してこい。
350132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:46:57.66ID:3C+X4w1U
>>347
プロおじはなんでそんなに尿瓶洗浄が好きなの?
351132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:47:42.93ID:3C+X4w1U
プロおじに誤字脱字が多いのは、年のせいかなって思ってる
352132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:48:22.75ID:NEyPxWXN
nCr(a,b)は誤字脱字どころじゃないけどな
353132人目の素数さん
2021/06/09(水) 16:54:42.84ID:ysgmJ0LE
てかそんなにプログラミングがしたいんなら競プロスレでも立ててそっちでやるか競プロスレあるならそこでやってなよ
別に自分が組んでるプログラミング難しいことじゃないし誰でも組めることを一々発表されても困る
一回競プロスレで他の人とのアルゴリズム力の差痛感したほうがいいんじゃない?
354132人目の素数さん
2021/06/09(水) 17:02:25.81ID:NEyPxWXN
>>353
プログラムスレで相手にされないからこんなところで喚いてるんだろうな
355132人目の素数さん
2021/06/09(水) 18:37:39.97ID:uS3B2BJo
>>313
求めてどうする?
356132人目の素数さん
2021/06/09(水) 19:04:19.43ID:uS3B2BJo
>>339, 342, 344, 346

結果だけなら >>315 にある

n≧6 の時

Σ[k=0,n] 1/C(n,k) = 1 + 1/n + 2/(n(n-1)) + ・・・・・ + 2/(n(n-1)) + 1/n + 1
  < 2 + 2/n + 2/(n(n-1)) × (n-3)項
  < 2 + 2/n + 2/n
  → 2 (n→∞)
357132人目の素数さん
2021/06/09(水) 19:07:54.45ID:ysgmJ0LE
>>355
求めてどうする?ってスレタイ読もうや
俺は問題だしただけ
358132人目の素数さん
2021/06/09(水) 19:13:49.52ID:ysgmJ0LE
>>356
ごめん、それじゃ2になるって言えなくない?
2≦も示さないとだよね。
プログラミングで計算する前にまず数学からじゃないの??数学板でレスすんなら
359132人目の素数さん
2021/06/09(水) 20:13:53.43ID:uS3B2BJo
もちろん
Σ[k=0,n] 1/C(n,k) > 1/C(n,0) + 1/C(n,n) = 1 + 1 = 2,
だけど
360132人目の素数さん
2021/06/09(水) 21:10:39.47ID:YR8MgQhT
Σ[k=n,2n-1] C(k,n)/2^k をできるだけ簡単な形で表せ
361132人目の素数さん
2021/06/09(水) 23:50:08.70ID:7571dwJR
とりあえず大先生
https://www.wolframalpha.com/input/?i=%CE%A3%5Bk%3Dn%2C2n-1%5D+C%28k%2Cn%29%2F2%5Ek+&;lang=ja
362132人目の素数さん
2021/06/09(水) 23:58:59.33ID:YR8MgQhT
>>361
なんか今日中に正解が出そうにないので >>360 のヒントを出します
答えは簡単な2項の和になります(気づいたら証明をしてください)
難易度としては高校レベルでも解答できて誘導付きで難関大の医学部受験レベルです
363132人目の素数さん
2021/06/10(木) 00:04:46.09ID:jJJVVFgC
大先生の答えも二項ですがな
使える項の縛りがないと
364132人目の素数さん
2021/06/10(木) 00:11:17.41ID:lm3WJDba
>>363
だから高校レベルといっている
特殊値関数など出てこない
365132人目の素数さん
2021/06/10(木) 00:18:28.18ID:jJJVVFgC
>>364
つまりCとかベキとかFactorialでΣとかはなし?
366132人目の素数さん
2021/06/10(木) 00:22:06.76ID:lm3WJDba
>>365
そうです、そうでないと面白い問題として成り立たない
367132人目の素数さん
2021/06/10(木) 00:25:12.69ID:jJJVVFgC
まぁそりゃそうやわな
元々与式にΣあるしw
368132人目の素数さん
2021/06/10(木) 00:29:21.38ID:m95rhJMH
1-C(2n,n)/2^(2n) か
369132人目の素数さん
2021/06/10(木) 00:32:43.14ID:lm3WJDba
>>368
そうです、あとは証明してください
370132人目の素数さん
2021/06/10(木) 00:55:29.50ID:m95rhJMH
普通に帰納法でいけた
371132人目の素数さん
2021/06/10(木) 01:08:28.53ID:m95rhJMH
等式
C(k,n)2^(-k)=C(k+1,n+1)2^(-k-1)+(C(k+1,n+1)2^(-k-1)-C(k,nn+1)2^(-k))
を足して(最後の2項は階差で打ち消す)
Σ[k=n,2n]C(k,n)2^(-k)=Σ[k=n+1,2n+1]C(k,n+1)2^(-k)+C(2n+1,n+1)2^(-2n-1)
最後の項に等式
C(2n+1,n+1)2^(-2n-1)=C(2n+2,n+1)2^(-2n-2)
を使って
Σ[k=n,2n]C(k,n)2^(-k)=Σ[k=n+1,2n+2]C(k,n+1)2^(-k)
を得る
よって、この和はnによらない
372132人目の素数さん
2021/06/10(木) 01:18:43.48ID:bvty3cGg
>>241 これ
単連結でない場合でも成立する?
373132人目の素数さん
2021/06/10(木) 01:26:33.94ID:m95rhJMH
>>372
各k面(の内部)がR^kに同相であるように胞体分割されているなら成り立つはず
374132人目の素数さん
2021/06/10(木) 01:38:34.66ID:AnRVxzcp
問い.1 山はなぜ美しいのか?
375132人目の素数さん
2021/06/10(木) 01:41:33.26ID:m95rhJMH
あー、だからその時は>>241ではなく>>327の形式じゃないとダメだね
376132人目の素数さん
2021/06/10(木) 01:58:05.80ID:WwzMDoft
◯×を2n個並べる場合を最初にどちらかがn個より多くなる場所がn+k+1番目である場合の数はC[n+k,n]×2^(n-k)
どちらもちょうどn個ずつであるのがC[2n,n]
∴ 4^n = 2^nC[n,n] + 2^(n-1)C[n+1,n] +‥+ C[2n,n]
377132人目の素数さん
2021/06/10(木) 02:00:43.45ID:m95rhJMH
>>372
単連結でないときに書き下せば>>330にもあるように

(各頂点の立体角の和)=2×(各辺の二面角の和)-2π×(面の数)+2π×(オイラー標数)

となるね
378イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/10(木) 02:47:30.41ID:MQI3Ph5V
>>321
外接球と内接球の公式から解くのはただの式変形。
d12とr12はまだだれも計算式を示してない。
d20もr20もここでは未解決。
379イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/10(木) 03:01:38.78ID:MQI3Ph5V
>>378
4r12^4-(7+2√5)r12^2d12^2+{(15+6√5)/4}d12^4=0
この式はなにかを辺々二乗したか、
ピタゴラスの定理を使ったか。
380132人目の素数さん
2021/06/10(木) 08:14:57.21ID:lm3WJDba
Σ[n=-∞,∞] 1/cosh^2(π(n+1/2))
= ∫[-∞,∞] 1/cosh^2(πx) dx/2
= 1/π を示せ
381132人目の素数さん
2021/06/10(木) 10:55:12.46ID:wOdXYdYP
簡単な方だけ。

(1/2)∫[-∞,∞] 1/{cosh(πx)}^2 dx
= ∫[0,∞] 1/{cosh(πx)}^2 dx
= ∫[0,∞] 4/{e^(πx)+e^(-πx)}^2 dx
= ∫[0,∞] 4/{1+e^(-2πx)}^2 e^(-2πx)dx
= (1/π)∫[0,1] 2/(1+t)^2 dt
= (1/π) [ -2/(1+t) ](t=0,1)
= 1/π.
382132人目の素数さん
2021/06/10(木) 11:19:36.82ID:wOdXYdYP
>>281
(正12面体)
ピタゴラスの公式
 R^2 - (1/5)(φd)^2 = r^2 = (R8)^2,

 R = (√3 /2)(φd),
を入れて
 d12 と R12 が出る。

(正20面体)
双対多面体の式
 R20 = r20 (R12/r12) = (R12^2) /r12,
から R20 が出る。
ピタゴラスの公式
 R^2 - (1/3)d^2 = r^2 = (R12)^2,
から d20 が出る。
383132人目の素数さん
2021/06/10(木) 13:43:47.75ID:kWB+BYNW
>>374
命題A「山は美しい」
命題B「命題Bが真ならば命題Aは真」
という2つの命題を考える

命題Bが偽であると仮定すると
「命題Bが真ならば命題Aは真」の否定命題は
「命題Bが真かつ命題Aが偽」であるから
命題Bを偽と仮定したことに矛盾する
したがって命題Bは偽ではない

命題Bが真であると仮定すると
「命題Bが真ならば命題Aは真」は真となる
ゆえに命題Aも真となる
したがって、命題Bを真と仮定した場合、命題Aは真となることが導かれた
これは命題Bの内容に一致するため命題Bは真である

以上より命題Bは真であるから命題Aも真なので山が美しいことが証明された
384132人目の素数さん
2021/06/10(木) 15:06:05.51ID:xDQjCXkn
n を正の整数として、多項式 f(x)=x(x+1)(x+2)...(x+n) の x^r の係数を表示せよ。
385132人目の素数さん
2021/06/10(木) 15:20:10.45ID:wOdXYdYP
>>382
まちがえた。3行目は
 R^2 - (φ/√5)d^2 = r^2 = (R8)^2,
ですた。
386イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/10(木) 19:41:07.67ID:lt5ActLX
>>379
4r12^4-(7+2√5)r12^2d12^2+{(15+6√5)/4}d12^4=0
この式の前はなんだったか。
4r12^4-(7+2√5)r12^2d12^2+{(14+6√5)/4}d12^4+d12^2/4=0
4r12^4-(7+2√5)r12^2d12^2+{(14+2√45)/2^2}d12^4+(d12/2)^2=0
4r12^4-(7+2√5)r12^2d12^2+{(3+√5)/2}^2}d12^4+(d12/2)^2=0
387132人目の素数さん
2021/06/10(木) 20:23:00.35ID:AnRVxzcp
>>374 >>383
山は大きいから美しい
そう思っていた時期が自分にもありました。

しかし、山が美しいのはそれが動かないからです。

今、私が眺めているあの山、緑と茶色が混ざった色です。
1000年後には私はこの世にいませんが、
あの山は同じようにそこにあるのです。
ひょっとしたら、木が削られて禿山になっているかもしれませんし
トンネルが作られているかもしれません。
しかし、あの山は消えずにそこにあり続けて太陽の光を受けているです。

これは1000年どころか、数10億年前の
窒素と硫化水素に覆われた炎の世界から続いているかもしれません。
388132人目の素数さん
2021/06/10(木) 20:24:30.83ID:wOdXYdYP
>>384
 |S_{n+1}^(r)| = (-1)^(n+1-r) S_{n+1}^(r)
 第一種のスターリング数とか云うらしい。
389132人目の素数さん
2021/06/10(木) 20:25:37.25ID:AnRVxzcp
一番、顕著なのは富士山です。

しかし、田舎にある名前すらないような丘や山も
その性質は同じですし、同じ美しさを持っています。
ただ、見る人がそれを認識するか、しないかの違いだけです。
390132人目の素数さん
2021/06/10(木) 20:30:32.72ID:7GMOKPCB
>>389
こっからどう数学の話につながるのか気になる
391李白
2021/06/10(木) 20:33:26.33ID:AnRVxzcp
>>390
ごめん数学は関係ないです。
ただの素人の散文です、朝日新聞の天声人語みたいなもの。
392132人目の素数さん
2021/06/10(木) 20:39:15.82ID:kWB+BYNW
ええーなんだそりゃ
俺の証明の方がまだ数学してるぞ
393132人目の素数さん
2021/06/10(木) 20:42:47.47ID:wOdXYdYP
>>388
 S_{n+1}^(n+1) = 1,
 S_{n+1}^(n) = -n(n+1)/2,
 S_{n+1}^(n-1) = (n-1)n(n+1)(3n+2)/24,
    ・・・・
 S_{n+1}^(1) = (-1)^n・n!

注) 左辺の ^(r) は累乗ぢゃなくて添字。
394132人目の素数さん
2021/06/11(金) 00:57:43.90ID:igviHcB2
C:y=x^n(n≧2,n∈ℕ)上の点A(a,a^n),B(b,b^n) (0≦a<b)に対してA,BのCにおける接線の交点のx座標をpとするとき、lim[b→a+0](p-a)/(b-a)を求めよ
395132人目の素数さん
2021/06/11(金) 01:29:59.54ID:4qeoK4KO
計算したらnaになった
396イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/11(金) 02:37:22.77ID:AGD7thJX
>>386
単位球→一辺d4四面体→半径r4外接球→一辺d6立方体→半径r6外接球→一辺d8正八面体→半径r8外接球→一辺d12正十二面体
三角錐を鉢合わせにするオリンピックの係員の姿が浮かんだ。
397132人目の素数さん
2021/06/11(金) 02:46:16.27ID:P0JLGTmw
>>394
1/2
398132人目の素数さん
2021/06/11(金) 03:45:57.99ID:lkMvJv8z
計算したら
AにおけるCの接線:  y = na^(n-1)・x - (n-1)a^n,
BにおけるCの接線:  y = nb^(n-1)・x - (n-1)b^n,
交点:
 p = {[b^n - a^n]/n}/{[b^(n-1) - a^(n-1)]/(n-1)}
  = {a^(n-1) + (n-1)/2・a^(n-2)(b-a) + ・・・・}/{a^(n-2) + (n-2)/2・a^(n-3)(b-a) + ・・・・}
  = {a^2 + (n-1)/2・a(b-a) + O((b-a)^2)} / {a + (n-2)/2・(b-a) + (1/a)O((b-a)^2)}

 (p-a)/(b-a) = (1/2) + (1/a)O(b-a) → 1/2    (b→a+0)
になった。
399132人目の素数さん
2021/06/11(金) 03:48:23.76ID:4qeoK4KO
だね、自分も計算し直したら1/2になったわ
400132人目の素数さん
2021/06/11(金) 04:06:36.19ID:4qeoK4KO
100次元ベクトル空間において99本のベクトル
(1,2,…,n)
(1^2,2^2,…,100^2)

(1^99,2^99,…,100^99)
これら全てと直交するベクトルを1つ求めよ
401132人目の素数さん
2021/06/11(金) 04:19:06.59ID:4qeoK4KO
>>400
訂正
(1,2,…,n)→(1,2,…,100)
402132人目の素数さん
2021/06/11(金) 06:41:52.36ID:ti7gUo9H
Vandermonde's determinant
403132人目の素数さん
2021/06/11(金) 07:29:43.25ID:fsaXc0aR
数学のスレなのに山の美しさを3レスも語るとか絶対頭おかしいよな
404132人目の素数さん
2021/06/11(金) 08:08:26.42ID:v1f2XthW
>>400
((-1)^1*100C1,(-1)^2*100C2,…,(-1)^99*100C99)
405132人目の素数さん
2021/06/11(金) 08:27:46.33ID:ti7gUo9H
あぁ、一個少ないのか
それこそ上の方のスターリング数の話ですがな
406132人目の素数さん
2021/06/11(金) 08:32:36.77ID:4qeoK4KO
>>404
正解!
407132人目の素数さん
2021/06/11(金) 09:46:47.35ID:bl9l5RuG
>>403
じゃあどのスレで語ればいいんだよ。
408132人目の素数さん
2021/06/11(金) 11:34:36.64ID:fsaXc0aR
>>407
そんなことも人に聞かなきゃわからないから馬鹿なんだよ
探せばいくらでも語る場所はあるし、ないなら自分でスレを立てればいいだけの話
少なくともここは数学板、お前の求める居場所はどこにもない
409132人目の素数さん
2021/06/11(金) 11:34:41.73ID:P0JLGTmw
>>407
あるやろ

【美しくも】 静岡県の山々を語ろう 【険しい】
http://2chb.net/r/out/1568363352/
410132人目の素数さん
2021/06/11(金) 13:15:06.96ID:bl9l5RuG
もういい、
このスレつまんない、
かえる、
411132人目の素数さん
2021/06/11(金) 14:38:06.59ID:jCc+TxAf
帰る以前にこのスレに来たこと自体が謎
412イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/11(金) 15:04:25.47ID:AGD7thJX
>>396
仕事が休みなんだろう。
ゆっくりしていくといいよ。
こんな楽しい場所はなかなかない。
413132人目の素数さん
2021/06/11(金) 15:21:43.43ID:4BfKVbhT
>232とか数学とは関係のない投稿だけど
>242-243のレスは楽しい。

それが楽しめない気の毒な方もいるよなぁ。
414132人目の素数さん
2021/06/11(金) 16:32:56.44ID:lkMvJv8z
>>402
http://iwaokimura.blogspot.com/2008/09/vandermonde.html
によれば、次にあるらしい。

http://ieeexplore.ieee.org/document/489066
Victor-Emil Neagoe: IEEE Signal Processing Letters, Vol.3, No.4, p.119-120 (1996)
"Inversion of van der Monde matrix"
415イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/11(金) 19:06:43.53ID:AGD7thJX
>>396
d12=36√(1157-356√5)/89
=7.68496533414……
8.08より小さいなぁ。
416132人目の素数さん
2021/06/11(金) 20:15:24.11ID:lkMvJv8z
>>414
Σ[k=0,n] (-1)^k・C(n,k)・k^m = 0 (0≦m<n)
         = (-1)^n・n! (m=n)
(略証)
mについての帰納法による。
m=0 のとき
 Σ[k=0,n] (-1)^k・C(n,k) = (1-1)^n = 0,
m>0 のとき
 k^m = k(k-1)・・・・(k-m+1) + (m-1次以下の多項式),

(左辺) = Σ[k=m,n] (-1)^k・C(n,k)・k(k-1)・・・・(k-m+1)
 = (-1)^m・{n!/(n-m)!}Σ[k'=0,n-m] (-1)^(k')・C(n-m,k')
 = (-1)^m・{n!/(n-m)!}(1-1)^(n-m)
 = (-1)^n・n!・δ_{m,n}    (クロネッカーのδ)
417132人目の素数さん
2021/06/11(金) 21:26:11.71ID:G5dPj885
>>416
(1-x)^n = Σ[k=0,n] (-1)^k C(n,k) x^k
の両辺に (xD)^m をかけて(Dは微分演算子) x=1と置けば明らかかと
418132人目の素数さん
2021/06/11(金) 23:26:03.58ID:igviHcB2
>>394
1/2も答えの一つだね
場合分けして考える必要があるねー
419132人目の素数さん
2021/06/11(金) 23:35:12.45ID:VuE2WfD/
nは自然数。
座標平面上でx座標, y座標がともに0以上n以下の整数である点を3頂点とする三角形の面積Sは何種類の値をとるか
420132人目の素数さん
2021/06/11(金) 23:44:09.81ID:4qeoK4KO
普通に考えればピックの定理からn^2/2までの半整数で2n^2種類っぽいけど…
421132人目の素数さん
2021/06/11(金) 23:45:17.39ID:4qeoK4KO
あ、n^2個
422132人目の素数さん
2021/06/11(金) 23:58:26.38ID:q8bkQe7j
sが1〜n^2の整数のときa:0〜n-1をn|a+sとなるようにとる
この時a+s≦n^2であるからs+a=nb, 1≦b≦nである
P(0,0)、Q(a,b)、R(n,1)とすれば△PQRの面積はs/2となる
423132人目の素数さん
2021/06/12(土) 00:04:32.47ID:uO9tnm5Y
おお
424132人目の素数さん
2021/06/12(土) 00:33:07.86ID:uO9tnm5Y
てかピックとか関係なかった…
同じようにd次元のときも(d+1)面体でn^d種類実現できるね
425132人目の素数さん
2021/06/12(土) 00:35:39.68ID:av96u6w2
正解!
答えはn^2でした~
426132人目の素数さん
2021/06/12(土) 00:36:41.10ID:uO9tnm5Y
例えば4次元のとき
s=an^3+bn^2+cn+d (0≦a,b,c,d<n)として
(0,0,0,0)
(a,1,0,0)
(b,n,1,0)
(c,0,n,1)
(d,0,0,n)
427イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/12(土) 01:09:48.16ID:q8nT9FFB
>>415
d12が小さいのが気になるけど、
あってるとして、
r12=9(√3+√15)d12
=9(√3+√15)√(1157-356√5)/89
=10.7686232921
r20=√(d20^2/3+r12^2)
=√{(d20^2/3+81×3(6+2√5)(1157-356√5)/89}
=√{(d20^2/3+81×3(3382-178√5)/89}
=√{d20^2/3+81×3(38-2√5)}
=√{d20^2/3+243(38-2√5)}
正二十面体を切ってd20を決めると、
r20も決まる。
428132人目の素数さん
2021/06/12(土) 01:30:42.02ID:av96u6w2
>>394
ちなまだ答え出てない
429132人目の素数さん
2021/06/12(土) 01:51:00.59ID:edpCwyBJ
>>422
なるほど。
PRが1/nだけ傾いているおかげで
Qを (0,b) (1,b) ・・・・ (n,b) としたときに
面積が 1/2 ずつ減るのでござるか。


>>426
0≦a,b,c,d-1<n として

P(0,0,0,0)
Q(a+1,1,0,0)
R(n-b,n,1,0)
S(c+1,0,n,1)
T(n-d,0,0,n)

とすれば s/4! でござるか。
430132人目の素数さん
2021/06/12(土) 02:29:56.00ID:hYDpe9/f
>>413
数学抜きにしてもとてもつまらないレス
おじさんにしか受けないって感じのネタ
431132人目の素数さん
2021/06/12(土) 02:38:54.53ID:edpCwyBJ
>>417
thx.

(xD)^m (1-x)^n
 = Σ[r=1,m] S_m ^(r) n(n-1)…(n-r+1) (1-x)^(n-r) (-x)^r,
 S_m ^(r) は第2種のスターリング数
 (m人をr組に分ける方法の数)
ですか。
ライプニッツとはまた違う趣があるなぁ。

数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社 (1984) p.58
432132人目の素数さん
2021/06/12(土) 03:09:32.28ID:zQV5oVi6
>430
すべってるギャグ以上につまらない最近のレスの流れを揶揄して
「このスレで1番面白い」と皮肉を込めて言ったんだが
ほめられたと勘違いして喜んでやがる
433132人目の素数さん
2021/06/12(土) 03:13:36.70ID:hYDpe9/f
>>432
ほめられた?
いやあんか先のレスがクソつまんらんってはなしやけど
数学ができなければ読解力もないって終わってんな
434132人目の素数さん
2021/06/12(土) 03:14:27.94ID:hYDpe9/f
てか数学の話しないんなら他の板行けよ
435132人目の素数さん
2021/06/12(土) 03:19:27.58ID:edpCwyBJ
>>428
 p = (n-1)(b^n - a^n)/{n[b^(n-1) - a^(n-1)]},

 (p-a)/(b-a) = {(n-1)b^n - nab^(n-1) + a^(n-1)}/{n(b-a)[b^(n-1) - a^(n-1)]}
  = {(n-1)b^(n-2) + (n-2)ab^(n-3) + ・・・・ + 2a^(n-3)b + a^(n-2)}
   /{n[b^(n-2) + ab^(n-3) + ・・・・ + a^(n-3)・b + a^(n-2)]}

a≠0 のとき
 (p-a)/(b-a) → 1/2  (b→a)
a=0 のとき
 p = ((n-1)/n)b,
 (p-a)/(b-a) = (n-1)/n. (一定)
436132人目の素数さん
2021/06/12(土) 07:51:42.78ID:zQV5oVi6
>>433
だから俺もそう言ってるじゃん
つまらんギャグ飛ばしたやつに「スレ内では1番面白い」って皮肉を言ったら
そいつがほめられたと勘違いして何回も「ユーモアがある」とかレスして来るって話
ひょっとしてお前も読解力ないのか
437132人目の素数さん
2021/06/12(土) 11:03:50.07ID:av96u6w2
>>435
正解
438132人目の素数さん
2021/06/12(土) 11:30:40.46ID:my3r+8dz
エレガントな解答のやつ
Lブロック、Sブロック、Oブロック、Tブロックを
┏┓  ┏━┓┏━┓┏━━┓
┃┗┓┏┛┏┛┃ ┃┗┓┏┛
┗━┛┗━┛ ┗━┛ ┗┛
とする
コレらのタイルでm×nの長方形をタイリングする
以下の場合タイリング可能な(m,n)を決定せよ
(1) Sを2個以内、残りはLの場合
(2) Oを2個以内、残りはLの場合
(3) Tを2個以内、残りはLの場合
439132人目の素数さん
2021/06/12(土) 11:52:34.73ID:nMMtijFs
>>438
2個以内って0個も含む?
440132人目の素数さん
2021/06/12(土) 11:56:51.44ID:FzAE+QfK
どっかいく力
441132人目の素数さん
2021/06/12(土) 12:08:20.23ID:my3r+8dz
>>439
含む
なのでLのみも可
442132人目の素数さん
2021/06/12(土) 12:38:39.06ID:nMMtijFs
Sの裏返しは可?
443132人目の素数さん
2021/06/12(土) 12:52:37.11ID:my3r+8dz
可としましょう
ココは可でも不可でも答え同じになります
444132人目の素数さん
2021/06/12(土) 12:58:50.51ID:my3r+8dz
ただし
「2回使う場合は必ず裏返さないといけない」
だと答えかわるようです
つまり不可能な場合が増えてしまうようです
その場合の答えはまだ作ってません
445132人目の素数さん
2021/06/12(土) 13:32:20.22ID:edpCwyBJ
・第一種スターリング数
x(x+1)(x+2)・・・・(x+n-1) = Σ[r=0,n] S_n ^(r) x^r,
x(x-1)(x-2)・・・・(x-n+1) = Σ[r=0,n] (-1)^(n-r) S_n ^(r) x^r,
S_{n+1} ^(r) = S_n ^(r-1) + n・S_n ^(r),
S_n ^(0) = δ_{n,0},
S_n ^(1) = (n-1)!,
S_n ^(n-1) = n(n-1)/2,
S_n ^(n) = 1,
Σ[r=0,n] (-1)^r S_n ^(r) = 0  (n>1)
Σ[r=0,n] S_n ^(r) = n!,
Σ[r=0,n] 2^r S_n ^(r) = (n+1)!,
446132人目の素数さん
2021/06/12(土) 13:39:25.42ID:edpCwyBJ
・第二種スターリング数
n人をr組に分ける仕方の数。
x^n = Σ[r=0,n] x(x-1)(x-2)・・・・(x-r+1)S_n ^(r),
(-x)^n = Σ[r=0,n] (-1)^r x(x+1)(x+2)・・・・(x+r-1) S_n ^(r),
S_{n+1} ^(r) = S_n ^(r-1) + r・S_n ^(r),
S_n ^(0) = δ_{n,0},
S_n ^(1) = 1,
S_n ^(2) = 2^(n-1) - 1,
S_n ^(n-1) = n(n-1)/2,
S_n ^(n) = 1,
Σ[r=0,n] (-1)^r (r-1)! S_n ^(r) = 0^n  (n>1)
Σ[r=0,n] (-1)^r r! S_n ^(r) = (-1)^n,
Σ[r=0,n] (-1)^r (r+1)! S_n ^(r) = (-2)^n,
447132人目の素数さん
2021/06/12(土) 13:51:15.02ID:my3r+8dz
>>444
できた
結局「Sブロック2回の時は裏返さないといけない」ルールの場合だけタイリング不可能の無限系列が一本増える
・S2回まで、異向きのみ可
・S2回まで、同向きのみ可
・O2回まで
・T2回まで
・S,O,T各一回まで
でほとんど変わらない
最初のルールだけ不可能の無限系列が一個増える
あとはどのルールで答えはほとんど変わらない
ちょっとだけずれてくる
448イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/12(土) 14:32:16.32ID:q8nT9FFB
>>427
>>180
正多面体の中で正十二面体だけが半径よりも一辺のほうが短くて、それがなるほど異様に丸くて美しいと思うわけだ。
449132人目の素数さん
2021/06/12(土) 15:33:02.79ID:SjHMgP7N
こういうユーモアを解せない人って助言よりも罵倒を喜びとするような気の毒な人生を歩んできたんだろうな。
吉田茂のエピソード
少し肌寒い冬の総選挙の演説中、外套を着たまま演説する吉田茂に、野次馬の一人が「有権者に失礼だろう、外套(がいとう)ぐらい脱げ」の罵声に対して
「外套を着てやるから街頭(がいとう)演説なのです」と拍手喝采を受けた。
450132人目の素数さん
2021/06/12(土) 16:05:16.06ID:iiIeUzuT
寒い親父ギャグがユーモア()
日本語勉強してこい。
451132人目の素数さん
2021/06/12(土) 16:07:30.25ID:HzKijNh3
どうやらここは面白いユーモアを教えるスレのようです
452132人目の素数さん
2021/06/12(土) 16:10:31.49ID:/ffjomzL
面白い問題を字面だけ受け取って面白い流れだとかユーモアだとか言っちゃってるけど数学板って大前提があるんだよね
453132人目の素数さん
2021/06/12(土) 16:11:17.83ID:iiIeUzuT
スレタイも読めない尿瓶ジジイはお引き取りを。
454132人目の素数さん
2021/06/12(土) 16:38:14.45ID:Fww/SVy+
なんでブロおじココに出てくるん?
ココ真面目に数学の問題だし合うとこやから出てこないで
あなたがくるとスレ荒れる
455132人目の素数さん
2021/06/12(土) 16:54:03.00ID:xgYSqpfF
一辺の長さ1の正方形内に交わりの無い二つの図形A,Bを描く.
このとき、(Aの周長÷Aの面積)+(Bの周長÷Bの面積)の最小値を求めよ.
456132人目の素数さん
2021/06/12(土) 17:27:44.63ID:I070pyTM
正方形内だとか二つの図形とかって条件にどういう意味があるんだ?
Aの周長÷Aの面積の最小値ってだけのように思える
457132人目の素数さん
2021/06/12(土) 17:30:40.09ID:xgYSqpfF
>>456
正方形内に無ければいくらでも小さくできます

あと二つの場合と一つの場合では違います

二つあるせいでもう一つを潰してしまうと、値が大きくなってしまいます
458132人目の素数さん
2021/06/12(土) 17:32:47.74ID:xgYSqpfF
>>456
半径rの円を考えてください

そうすると周長÷面積=2/r
なので正方形内という括りがなければr→∞としていくらでも小さくなります

逆に片方の図形を小さくして潰そうとすると2/rは発散します
459132人目の素数さん
2021/06/12(土) 17:34:44.19ID:I070pyTM
ありゃ、面積÷周長だと思って考えてた
いくらでも小さくなるから最小値無しだと
こりゃすまんかった
460132人目の素数さん
2021/06/12(土) 17:34:50.98ID:zQV5oVi6
要は正方形内に円を2つ重ならないように配置すればいいわけだろ
461132人目の素数さん
2021/06/12(土) 17:36:01.69ID:xtbE7fNh
無観客
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
462132人目の素数さん
2021/06/12(土) 17:37:43.83ID:xgYSqpfF
>>460
円は不正解
463イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/12(土) 18:06:46.70ID:q8nT9FFB
>>448待たせたね。
r20=√〈[{(√3+√15)/4}d12]^2+(d12/√3)^2〉
=√[{(3/16)(1+√5)^2}d12^2+(1/3)d12^2]
=√{3(3+√5)/8+(1/3)}d12
=d12√{(27+9√5+8)/24}
=9√{(50-22√5)(35+9√5)/24}
=9√{(1750-990+450√5-770√5)/24}
=9√{(760-320√5)/24}
=9√{(190-80√5)/6}
=9√{(95-40√5)/3}
=3√(285-120√5)
=12.2493503624…
464132人目の素数さん
2021/06/12(土) 18:39:10.67ID:gVDEoS4L
>>455
正方形を勝手な線で2分割したら、両側が図形Aと図形Bであるとみなされますか?
例えば対辺の中点を結ぶ線で2等分すればどちらも周長3、面積1/2だから
(Aの周長÷Aの面積)+(Bの周長÷Bの面積)=3/(1/2)+3/(1/2)=12になるけど
465132人目の素数さん
2021/06/12(土) 18:48:17.08ID:xgYSqpfF
>>464
みなされます
条件が色々記述不足ですみませんが
A,Bは開集合として考えてください
(それぞれの境界は長さが定義できるくらいの滑らかさ、例えば区分的C^1とかで考えてください)
466132人目の素数さん
2021/06/12(土) 19:21:37.66ID:Fww/SVy+
>>464
各々連結開集合ですか?
467132人目の素数さん
2021/06/12(土) 19:26:57.24ID:xgYSqpfF
>>466
連結である必要はないですが、証明が若干めんどくさいので面白くないと思ったら連結を仮定して大丈夫です
468132人目の素数さん
2021/06/12(土) 19:36:21.45ID:Fww/SVy+
ラジャ
でも12が既に最小値くさい
469132人目の素数さん
2021/06/12(土) 19:43:53.83ID:xgYSqpfF
>>468
12は残念ながら不正解です
470機密
2021/06/12(土) 19:58:25.25ID:dVlGo86O
多分√2の方角に向かって二乗曲線だろ。(ちょうてきとう)。
そうすると積分使うな。
471機密
2021/06/12(土) 20:02:19.13ID:dVlGo86O
数学はasmrだ。
472機密
2021/06/12(土) 20:02:42.57ID:dVlGo86O
math asmr。
473機密
2021/06/12(土) 20:07:21.59ID:dVlGo86O
>>455
わかった。
斜めにふたつひいて間をすこしあける。
そうするとΔdをlimで定義して充分無視できるが厳密にする。
ほとんど((2+√2)/0.5)*2+Δd(lim)。
474機密
2021/06/12(土) 20:09:07.91ID:dVlGo86O
中心に平行に引くと(3/0.5)*2=3+Δd。
475機密
2021/06/12(土) 20:12:07.61ID:dVlGo86O
どれも不正解やな。
交わらないってどういう意味や。わからんわ。ぷかぁ。
476132人目の素数さん
2021/06/12(土) 20:17:20.07ID:zQV5oVi6
なんだ正方形の枠を使ってもよかったのか
これもまた読解力だな
477機密
2021/06/12(土) 20:23:28.78ID:JzkgbKa7
>>476
枠使わなかったら単なる和算だよ。
しかも枠使わなかったら微妙に間をあける謎の理論が完成する。
478機密
2021/06/12(土) 20:27:26.61ID:JzkgbKa7
だが円2つ謎の理論が通用すると楕円も無視できない。
楕円に精通して’’どの楕円2つね敷き詰めよりも’’小さくなる反証も必要。
479機密
2021/06/12(土) 20:28:28.49ID:JzkgbKa7
>>478
2つの。
480機密
2021/06/12(土) 20:40:58.38ID:65sG5fhl
わいは解く気はない。
答えを教えてくれればいいんや。
481機密
2021/06/12(土) 20:41:19.01ID:65sG5fhl
金魚のふんやでな。わい。
482132人目の素数さん
2021/06/12(土) 20:49:04.01ID:ni79Qh/R
>>449
吉田戦車のエピソードだろ
483機密
2021/06/12(土) 20:52:19.72ID:PRj7F7c1
ぜんりょくだっしゅでにげる。
484132人目の素数さん
2021/06/12(土) 21:15:56.61ID:xgYSqpfF
>>473
不正解です
それにA,Bは「開集合」としていいので隙間Δを考える必要はありません
485機密
2021/06/12(土) 21:21:09.12ID:b1ZesZ8E
>>484
ぺっ。
486機密
2021/06/12(土) 21:21:30.56ID:b1ZesZ8E
かあ~ぺっ。
487132人目の素数さん
2021/06/12(土) 22:14:34.69ID:ni79Qh/R
>>387 は李白のあの書にあるあの詩の解説ね。

ともに座す
かの山と我
最後まで残るは
かの山のみ (李白)

↑ これ
488132人目の素数さん
2021/06/12(土) 22:34:02.58ID:CmqEUsPW
最小値は4じゃないの?
489132人目の素数さん
2021/06/12(土) 22:39:44.43ID:xgYSqpfF
>>488
4まで小さくは出来ないですよ
>>458の通り、片方の図形を潰して小さくしようとすると値は発散します
490132人目の素数さん
2021/06/12(土) 22:41:22.01ID:lLiKRsbb
6ちょっとくらい?
491132人目の素数さん
2021/06/12(土) 22:42:47.00ID:dlwauKJh
いつからこの板ってこんなゴミ馬鹿低知能の巣窟になったの?
問題文読めないゴミクズばっかだな
492132人目の素数さん
2021/06/12(土) 22:56:18.06ID:xgYSqpfF
>>490
そんなに小さく出来ません
493132人目の素数さん
2021/06/12(土) 23:01:57.43ID:ZDkeaX8D
12ちょっと?
494132人目の素数さん
2021/06/12(土) 23:06:38.13ID:xgYSqpfF
>>493
テキトーな値で僕がいちいち正誤を判別してたら二分探索でいくらでも答えの精度を得られるのでこれ以上は答えません

なにか計算があれば答えます
495132人目の素数さん
2021/06/12(土) 23:06:55.45ID:ZDkeaX8D
11.5ちょっと?
496132人目の素数さん
2021/06/12(土) 23:12:47.49ID:Wb9qsiu8
(π/2+1)/(1/4+π/16)*2とか考えたけどそれで最小かどうかがわからん
497132人目の素数さん
2021/06/12(土) 23:15:56.42ID:xgYSqpfF
>>496
残念ながら不正解です

ちなみにどんな図形ですか?
498132人目の素数さん
2021/06/12(土) 23:19:22.74ID:uO9tnm5Y
同じの考えたわ
正方形に半円2つくっつけたのを2つでしょ
499132人目の素数さん
2021/06/12(土) 23:26:02.02ID:Wb9qsiu8
その形で最小になるということをどうやって示せば良いかというのがわからんとダメっぽいがそれがわからん
500132人目の素数さん
2021/06/12(土) 23:27:37.28ID:S1H1e1td
じゃあ逆に1辺1の正方形の4つの頂点を結ぶ最短の経路の長さは?
ただし使っていいのは直線のみで曲線は用いてはならないとする
501132人目の素数さん
2021/06/12(土) 23:29:23.41ID:zQV5oVi6
>>491
荒らしのせいで読めるやつがどっかいったらしい
502132人目の素数さん
2021/06/12(土) 23:31:06.57ID:zQV5oVi6
>>500
最後の注釈いる?
どっちにしても最短は直線を120°にするやつなのに
503132人目の素数さん
2021/06/12(土) 23:57:24.18ID:gVDEoS4L
>>498
半円を長円の半分に替えたらもうちょっと値を改善できるかもしれない
直線部を長くして小判の形を長方形に近くしていけばどうかな
でも長円の周長計算は面倒なんですね
504132人目の素数さん
2021/06/13(日) 00:29:47.50ID:NpydPteb
Oを中心とする半径1の円に内接する5角形ABCDEがある。△OAB=△OBC=△OCD=△ODE=△OEAのとき、5角形ABCDEの面積を求めよ。
505132人目の素数さん
2021/06/13(日) 00:37:37.69ID:bOLp6Fx7
自然数nの正の約数の個数をf(n)とするとき
ab=2f(a)f(b) (a≦b)を満たすような自然数a,bの組を求めよ
506132人目の素数さん
2021/06/13(日) 01:22:51.81ID:w8PXs30G
>>505
a=1, b=8
507132人目の素数さん
2021/06/13(日) 01:26:18.01ID:w8PXs30G
おっと、他にもあるな
508132人目の素数さん
2021/06/13(日) 01:31:54.04ID:ACUgixue
>>504
以下のいずれか
(5/8)√(10+2√5)
(5/4)√3
(3/8)√(10-2√5)
509132人目の素数さん
2021/06/13(日) 02:17:28.38ID:0HEVAL4z
 sin(π-θ) = sinθ だから
 5つの中心角は α または π-α。

・5つとも 72° のとき (正5角形)
 (5/2)sin(72) = (5/2)√{(5+√5)/8} = 2.3776413

・4つ60°, 1つ120° のとき (正6角形)
 (5/2)sin(60) = (5/2)(√3 /2) = 2.1650635

・4つ36°, 1つ216° のとき (正10角形)
 (5/2)sin(36) = (5/2)√{5-√5)/8} = 1.46946313
510イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/13(日) 02:59:36.15ID:9pznDudF
>>463
r20^2=r12^2+d20^2/3にr12とd20を代入する。
r12^2=r8^2+y^2
=9^2+{(3+√5)/2√(5+2√5)}^2
=81+{(7+3√5)(5-2√5)/2(25-20)}9^2(50-22√5)
=81+{(5+√5)/10}×81(50-22√5)
=81+81(250-110+50√5-110√5)/10
=81+81(14-6√5)
=81(15-6√5)
r12=9√(15-6√5)
=11.3256771513……
d20=√(r12^2-d12^2/4)
=d12√{(3/16)(1+√5)^2-1/4}
=9√{(50-22√5)3(3+√5-2)/8}
=9√{3(50-22√5)(1+√5)/8}
=9√{3(50-110+28√5)/8}
=9√3(14√5-30)/2
r20^2=81(15-6√5)+d20^2/3
=81(15-6√5)+81(14√5-30)/4
=81(15-6√5+7√5/2-15/2)
=(9/2)^2(60-30-24√5+14√5)
=(9/2)^2(30-10√5)
r20=9√(30-10√5)/2
=12.4376941013……
少し小さいのはなぜか、ピタゴラスの定理を基本としたこの方針でご教示いただきたい。
511132人目の素数さん
2021/06/13(日) 03:49:48.13ID:0HEVAL4z
>>500
正方形の頂点および分岐点を
 A(0,0) B(1,0) C(1,1) D(0,1)
 P(1/2, 1/(2√3))   Q(1/2, 1-1/(2√3))
とすると
 AP = BP = CQ = DQ = 1/√3,
 PQ = 1-1/√3,
∴ AP + BP + PQ + CQ + DQ = 1 + √3,

>>502
 AP, BP, PQ は分岐点Pのまわりに120°をなし、
 CQ, DQ, PQ は分岐点Qのまわりに 120°をなす。
512132人目の素数さん
2021/06/13(日) 04:04:45.24ID:0HEVAL4z
>>416
Q_n(x) = Σ[k=0,n] (-1)^k C(n,k)P(x+n-k),
は P(x) のn階(前進)差分である。

数セミ増刊「数学の問題 第(3)集」日本評論社 (1988)
●53 の第3解
513イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/13(日) 04:48:00.50ID:4s1lj6h1
>>510調整。
d20=√(r12^2-d12^2/4)
=√{81(15-6√5)-81(50-22√5)/4}
=(9/2)√{(60-24√5)-(50-22√5)}
=9√(10-2√5)/2
d20^2=81(10-2√5)/4
=81(5-√5)/2
r20^2=81(15-6√5)+d20^2/3
=81(15-6√5)+27(5-√5)/2
=(27/2){3(30-12√5)+5-√5)}
=(27/2)(95-37√5)
=(9/4)(570-222√5)
r20=(3/2)√(570-222√5)
=12.8679464266……
514132人目の素数さん
2021/06/13(日) 05:59:27.14ID:0HEVAL4z
>>510
R8, R12 は正
d20 = √(R12^2 - d12^2/4)  はナゾの公式
d20 = d12・3((√5-1)/2) = 14.9857815  となるはず。
R20^2 = R12^2 + (d20)^2 /3 は正。
515132人目の素数さん
2021/06/13(日) 07:48:16.73ID:KPbNaYRe
>>503
曲線部分は必ず円弧になるんじゃないかなあ
面積が同じで周長が最小になるのは円だから
516イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/13(日) 08:41:12.89ID:4s1lj6h1
>>513俺もそう思う。
>>455
正方形の頂点から二辺にa(0<a<1)いった地点に90°入射するように、
四分円弧のAとBの境界線をとり、
f(a)={8(4+π)+16πa-16πa^2}/πa(4-πa^2)
f'(a)=0のとき、
a^4-2a^3-(3/2+2/π)a^2+2/π+8/π^2=0
4a^3-6a^2-(3+4/π)a=0
4a^2-6a-(3+4/π)=0
8a-6=0
a=3/4
f(3/4)={8(4+π)+16π(3/4)-16π(9/16)}/π(3/4)(4-9π/16)
=(32+8π+12π-9π)/(3π-27π^2/64)
=64(32+11π)/(192π-27π^2)>12 out
f(√2/√π)>13 out
12よりちっさならんやん。
517132人目の素数さん
2021/06/13(日) 10:07:21.44ID:b0t40LVg
真ん中ちょっとへこましたら12より小さくなるな
https://www.wolframalpha.com/input/?i=+minimize++abs%28%282%2B4sqrt%282%29t%2B4%281-2t%29%29%2F%281%2F2-2t%5E2%29%29%2C+0%3Ct%3C1%2F3&;lang=ja

4隅はどうやろ
518132人目の素数さん
2021/06/13(日) 10:59:19.34ID:Hr+OLxwx
>>517
>>498の言う様に(0.5×0.5の正方形に半径0.25の半円2個をつけた小判形)×2にすると
値は約11.52に減るんだよね。だからこれより小さくする解が欲しい…
519132人目の素数さん
2021/06/13(日) 11:27:52.24ID:yBfCFwoJ
多分構成してる曲線が円弧はその通りだろうからつながる場所と角度やね
520132人目の素数さん
2021/06/13(日) 12:06:47.36ID:juqEeXrZ
>>518
0.5×1の長方形に収まる図形で周長÷面積が最も小さくなるのはそれだと思うんだよなあ
ってことは正方形をそういうふうに分けるのではないってことなのかな?
521132人目の素数さん
2021/06/13(日) 12:26:32.16ID:hYAkBtvI
>>504
(5/2)sin(2π/5)
522132人目の素数さん
2021/06/13(日) 12:28:47.90ID:ACUgixue
>>513
まだやってんの?
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
523132人目の素数さん
2021/06/13(日) 12:49:36.82ID:Hr+OLxwx
>>503の考えで小判形の半円部(半径0.25)を長円(短半径0.15で長半径0.25)の半分に変えたら、
長円の周長計算が正しければ値が約11.44に減りました。長円の短半径を変えればどこかで
最小値をとるはずだけれども、それがこの問題の解かどうかは怪しいな…
524132人目の素数さん
2021/06/13(日) 12:57:04.35ID:ACUgixue
食パンを半分に切って角を丸くするだけで 11.3975 くらい行くんだよね
https://www.wolframalpha.com/input/?i=minimize+2%283%2B2%28%CF%80-4%29r%29%2F%281%2F2%2B%28%CF%80-4%29rr%29
525132人目の素数さん
2021/06/13(日) 13:36:05.49ID:yBfCFwoJ
結局>>455の問題って

1×(1/2)の長方形に含まれるジョルダン領域の
周長÷面積の最小値を求めよ

と同じになんの?
わざわざ2つの部分とかいう意味あんの?
526132人目の素数さん
2021/06/13(日) 13:40:03.65ID:yBfCFwoJ
あぁ、斜めに切った方が正解なんかな?
527132人目の素数さん
2021/06/13(日) 13:42:21.60ID:yBfCFwoJ
イヤ、それでも直角二等辺三角形で同じ事やって、長方形のやつと比べて小さい方にしかならないのかな?
528132人目の素数さん
2021/06/13(日) 14:08:42.01ID:bUrOUdjj
私は祖父からリュウゼツランを5株受け継ぎました
聞けば、開花するのは発芽から50年目だというのです[絶対条件]
去年発芽したのもあるかもしれないし、49年前に発芽したのもあるかもしれません
私が今年リュウゼツランの開花を見られる確率は何パーセントですか?
529132人目の素数さん
2021/06/13(日) 14:26:51.61ID:x0xnllMy
確かxy平面で軸に切り取られる線分の長さが1の直線の包絡線が√x+√y=1じゃなかった?アステロイドx^(2/3)+y^(2/3)=1だっけ?
これをxyz空間の平面が切り取られる三角形の面積一定にしたら
√x+√y+√z=1かx^(2/3)+y^(2/3)+z^(2/3)=1になるの?
さらに高次元化しても似たような結果が出たりする?
530132人目の素数さん
2021/06/13(日) 14:41:09.56ID:m28L1ppz
一辺の長さ1の正方形内に交わりの無い三つの図形A,B,Cを描く.
このとき、(Aの周長÷Aの面積)+(Bの周長÷Bの面積)+(Cの周長÷Cの面積)の最小値を求めよ.
531132人目の素数さん
2021/06/13(日) 15:06:45.69ID:0HEVAL4z
>>523
長円の短半径をr とすると小判形の
 面積S = 1/2 - (1-π/4)r,
 周長L = 2(1-2r) + E{1-(4r)^2}   (第2種の完全楕円積分)

r=0.1627870 のとき
 1 - (4r)^2 = 0.5760063
 S = 0.4650656
 L = 2.6601734
 2L/S = 11.439991710 (最小)

(これが本問の解ではない...)
532132人目の素数さん
2021/06/13(日) 15:13:54.78ID:GNhXRVlC
>>524
実はこの値が正解になります
もう少し綺麗に
6+2√(1+2π) = 11.397475...
と書けます

興味のある方は
cheeger constant

cheeger clusters
で調べてみてください
533132人目の素数さん
2021/06/13(日) 15:14:43.28ID:GNhXRVlC
>>530
三つの場合は図形が合同にならないのでかなり難しいと思います

この場合の答えは知らないな
534132人目の素数さん
2021/06/13(日) 15:33:44.58ID:p4kkSMRx
異なる無理数a,bに対して定数関数でない関数f(x)について任意の実数xで
f(a-x)=f(a+x), f(b-x)=f(b+x), f(1-x)=f(1+x)
を満たすような関数f(x)は存在するか?
535132人目の素数さん
2021/06/13(日) 15:43:30.83ID:w8PXs30G
>>534
三角関数を適当に引き伸ばせばイイ
536132人目の素数さん
2021/06/13(日) 15:45:32.46ID:p4kkSMRx
>>534
a=√p, b=√q (p,qは異なる素数)
にするべきだった
537132人目の素数さん
2021/06/13(日) 15:49:14.64ID:0HEVAL4z
>>523
食パンの四隅をr面取りすると
 面積S = 1/2 - (4-π)rr,
 周長L = 3 - 2(4-π)r,

r = 1/{3+√(1+2π)} = 0.1754774562884 のとき
 S = √(1+2π)・r = 0.47356763
 L = √(1+2π) = 2.698737725
 2L/S = 2/r = 11.39747544957  (最小)

(これが本問の解ではない。)
538132人目の素数さん
2021/06/13(日) 15:51:23.01ID:0HEVAL4z
…と思ったらこれが正解らしい....orz
539132人目の素数さん
2021/06/13(日) 15:51:44.28ID:p4kkSMRx
>>535
a=√p,b=√qにしても三角関数を適当に引き伸ばしたら満たす??
計算した感じ俺は満たさないと思ったんだけど
540132人目の素数さん
2021/06/13(日) 16:49:53.67ID:yBfCFwoJ
まぁ厳密には
①この問題に最小値が存在する事を示す
②最小値の図形は凸で“浮いてる部分”の曲線は円弧である事を示す
③∂Aと∂Bが共有点を持つ事を示す
④直線lを固定し、lで分けられた領域各々において周÷面積の最小値A(l),B(l)を求める
⑤A(l)+B(l)の最小値を求める
やろな
①は大学院で関数解析でも専攻してないと無理
そこはまぁ認めるとして②はもう何度も出てきてるからいい
③は意外に簡単
④やな
各隅で円弧で削る大きさをパラメータとして周÷面積は3〜5個のパラメータで書ける値
最小値求めるのはかなりめんどくさそう
⑤の前にlが真ん中通るとかが計算でなく理詰めで言えればかなり楽になるけど
541132人目の素数さん
2021/06/13(日) 17:08:42.57ID:w8PXs30G
>>539
その条件じゃ無理だな
542132人目の素数さん
2021/06/13(日) 17:19:22.49ID:w8PXs30G
すげー雑な図だがこういうイメージでいいのか?
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
543132人目の素数さん
2021/06/13(日) 17:22:07.58ID:yBfCFwoJ
>>534
連続性を要求しないならあるやろ
ある点pを固定してf(p)と同じ値にならないといけないのは条件一回目で2a-pと2b-pの2点
2回使って2a-(2a-p),2b-(2a-p), 2a-(2b-p),2b-(2b-p)の4点が追加される
すなわち「f(q)がf(p)と同じ値を取らなければならないqの集合」は各pについて可算無限集合でしかない
つまりこの関係で類別していった商集合は非可算無限集合でもちろん定数でない関数が取れる
544132人目の素数さん
2021/06/13(日) 17:23:08.10ID:w8PXs30G
こうだった
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
545132人目の素数さん
2021/06/13(日) 17:29:26.15ID:w8PXs30G
>>544
ん?よく考えたら全然成り立ってないぞ
スルー推奨
546イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/13(日) 18:48:14.73ID:4s1lj6h1
>>516
>>522
多面体と外接球の断面図だろう。
外接球と内接球の公式から答えが14.いくつになることはわかる。数値は端から決まってる。
この問題の答えはそれをピタゴラスの定理から導く過程を示すことにある。
547132人目の素数さん
2021/06/13(日) 21:26:52.80ID:0HEVAL4z
>>535
(a-1):(b-1) = m:n (有理数) のとき
 f(x) = c・cos(k(x-1)),
 ここで k = mπ/(a-1) = nπ/(b-1),
ですか。。。
548132人目の素数さん
2021/06/13(日) 21:36:51.15ID:p4kkSMRx
>>543
へー連続でないなら定数関数じゃない関数がとれるんだ
f(x)=f(a-(a-x))=f(a+(a-x))=f(b-(b-2a+x))=f(b+(b-2a+x))=f(x+2(b-a))
からf(x)はとりあえず周期2|b-a|の周期関数になることはわかってf(x)の周期で1番小さいものをLとしたら自然数mを用いてmL=2|b-a|
すなわち L=2|b-a|/m
で条件から1=a+2n|b-a|/mまたはb+2n|b-a|/m
(nは整数)って表すことができるはずだけどa,bは√p,√qだから矛盾
よってそんな関数はないかなーってざっくり思ったんだけどちゃうかったかー
549132人目の素数さん
2021/06/13(日) 21:47:45.22ID:w8PXs30G
ええ…答え用意してなかったのかよ
俺が恥かいただけじゃないか
550132人目の素数さん
2021/06/13(日) 22:45:56.23ID:zNvO/O6d
x-y=k/2^nで同値類入れた商集合上の関数はR上の関数としては「最小の周期」みたいなものが無くなってしまう、か
551132人目の素数さん
2021/06/13(日) 22:53:53.47ID:4s1lj6h1
>>546
>>537
rの式を微分して分子=0だからrが決まるの?
rの6次式とかどうやって解いたら0.1ぐらいの小さいrが決まるのか、式で示さないと。
552132人目の素数さん
2021/06/13(日) 23:17:52.61ID:ACUgixue
>>546
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
正二十面体の一辺の長さ、内接球の半径、外接球の半径、外接球中心から辺の中点間での距離を
それぞれ a, r, R, m とする
正二十面体の面を構成する正三角形の高さは(√3/2)aである。
正二十面体の面を構成する正三角形の頂点から内接点までの距離は(√3/3)aである。

三平方の定理より
(1): (m-a/2)^2+m^2=((√3/2)a)^2
(2): m^2+(a/2)^2=R^2
(3): R^2=r^2+((√3/3)a)^2

これらを解いて
(4): (1) より m=(1+√5)a/4
(5): (4),(2) より R^2=(5+√5)a^2/8
(6): (5),(3) より r^2=(7+3√5)a^2/24
(7): (5),(6) より R^2/r^2=15-6√5
よって R/r=√(15-6√5)
553132人目の素数さん
2021/06/13(日) 23:50:40.90ID:4s1lj6h1
>>546
>>552
510や>>513でd20^2/3とやったのがまさに(√3/3)aを二乗したものです。
なぜか数値があわない。なぞでもなんでもない。明らかに1/√3になる。そこは間違ってない。
554132人目の素数さん
2021/06/14(月) 01:44:10.99ID:LLT+Ncky
d20=9√(10-2√5)/2 が間違ってるから仕方ないね
555132人目の素数さん
2021/06/14(月) 03:05:36.93ID:/ZI7t++8
面が三角形である正多面体が半径1の球に内接するとする
正多面体の辺を球の中心から射影した球面上の図形を考える
ABCを球面上の三角形、Gをその重心とする
一辺の長さをa、角の大きさをθ、AG=xとする
球面余弦定理より
cosa = xos^2a+sin^2a cosθ
∴ cosa = cosθ/(1-cosθ)
さらに球面余弦定理より
cosa=cos^2x+sin^2x cos(2π/3)=(3cos^2x-1)/2
∴ 3cos^2x = (1+cosθ)/(1-cosθ) = cot^2(θ/2)
∴ cos(x) = (1/√3)cot(θ/2)

正四面体のとき
cos(x) = (1/√3)cot(π/3) = 1/3

正八面体のとき
cos(x) = (1/√3)cot(π/4) = 1/√3

正二十面体のとき
cos(x) = (1/√3)cot(π/5) = √(1/3(1 + 2/√5))
556132人目の素数さん
2021/06/14(月) 04:04:54.28ID:IKVeisyG
r20 (= R12) は既知。
ピタゴラスの公式は
(R20)^2 - (r20)^2 = (1/3)(d20)^2,    △
あと1つ関係式があれば終了だが・・・・
双対多面体の相似公式
 R20/r20 = R12/r12,  (r20=R12, r12=R8)
は使いたくないワケだ。
557132人目の素数さん
2021/06/14(月) 04:09:50.03ID:IKVeisyG
>>551
なるほど

>>537 から
 S = 1/2 - (4-π)rr,
 L = 3 - 2(4-π)r,
r⇔L は線形だからLの1次式で評価しよう。

4(4-π)S = 4(4-π){1/2 - (4-π)rr}
 = 2(4-π) - [2(4-π)r]^2
 = 2(4-π) - (3-L)^2
 = -(1+2π) + 6L - LL
 ≦ 2{3-√(1+2π)}L    (AM-GM)

等号成立は L。= √(1+2π), r。= 1/{3+√(1+2π)}.

∴ 2L/S ≧ 4(4-π)/{3 - √(1+2π)}
  = 2{3 + √(1+2π)}
  = 2/r。
  = 11.39747545
558132人目の素数さん
2021/06/14(月) 04:41:23.58ID:dHne7936
もしf(x)が連続なら>>548の解法でf(x)が存在しないって言えることになる?
559イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/14(月) 05:20:05.06ID:e7eEyhPX
>>553
>>556
R20/r20 = R12/r12は試合放棄、ゲームセット。
もう一つの関係式をみつけろ、作図しろってのが題意。
560132人目の素数さん
2021/06/14(月) 08:16:45.77ID:LLT+Ncky
>>552 で答え書かれちゃったからね
561132人目の素数さん
2021/06/14(月) 09:47:52.50ID:V4bBAB96
>>558
めんどくさいのでO,A(1/2),B(α/2) (αは無理数)と置き直す(値そのものに意味はない、2点間の長さの比が無理数がででくるのがミソ)
・Oで回しAで回す(θとする):x→x+1
・Oで回しBで回す(φとする):x→x+α
となるのでθを-m回(逆変換をn回)、φをn回やると
1→nα-m
になる
よってf(0)=f(nα-m)となる必要がある
ココで任意の実数xに対して整数列(mi,ni)を
lim(niα-mi)=xとなるようにとれるから(∵Kroneckerの稠密定理)fが連続なら
f(x) = f(lim(niα-mi))=lim f(niα-mi))=f(0)
が必要となる
562132人目の素数さん
2021/06/14(月) 18:40:51.18ID:UspAPLnX
中心O半径1の球Sに内接する正多面体をとる
Fをその一つの面、Eをその辺、Aを端点のひとつ 、MをEの中点、GをFの重心、半直線OG、OMとSの交点をB,Cとする
mをひとつの頂点に集まる辺の数、nをひとつの面の有する辺の数とする
球面三角形ABCにおいて∠A=π/m、∠B=π/n、∠C=π/2である
双対球面余弦定理より
cos(c) = ( cosC + cosA cosB )/( sinA sinB ) = cotA cotB
である

・正四面体のとき
cos(c) = cot(π/3)cot(π/3) = 1/3

・正四面体のとき
cos(c) = cot(π/3)cot(π/4) = 1/√3

・正八面体のとき
cos(c) = cot(π/4)cot(π/3) = 1/√3

・正十二面体のとき
cos(c) = cot(π/3)cot(π/5) = √(1/15(5 + 2√5))

・正二十面体のとき
cos(c) = cot(π/5)cot(π/3) = √(1/15(5 + 2√5))
563132人目の素数さん
2021/06/14(月) 20:01:06.91ID:LQHidYwn
次の条件を満たすX^2+N(N:自然数)の形の6個の多項式f_1,f_2,.,f_6は存在するか

[条件]
f_1,f_2,.,f_6 が同時に素数値を取るような素数pが唯一つ存在して
f_1,f_2,.,f_6 からどのように異なる5個を選んでも(選び方は6通り)
ある素数q(≠p)に対して選ばれた5個の多項式は一斉に素数値を取る
564132人目の素数さん
2021/06/14(月) 20:53:32.93ID:V4bBAB96
>>563
条件合ってる?
代入するのも素数で値も素数?
こんな問題ほんとに答えあんの?
565132人目の素数さん
2021/06/14(月) 21:39:23.56ID:LQHidYwn
存在するかという問題ですから
存在しない場合はその証明、する場合は具体的な解を提示してください
566132人目の素数さん
2021/06/14(月) 22:41:53.08ID:V4bBAB96
>>565
イヤ、答え持ってんの?
思いつきで作った適当問題の香りしかせんのやけど?
567イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/14(月) 22:42:07.60ID:e7eEyhPX
>>559
>>560
それは公式。答えじゃない。
r20^2=r12^2+d20^2/3
r20=9+z
y^2+z^2=r20^2/3
y=(3+√5)/{2√(5+2√5)}
y^2={(5+√5)/10}d12^2
{(5+√5)/10}d12^2+(r20-9)^2=r20^2/3
半径9の球に外接する正十二面体の一辺の長さd12がわかってたはず。
(2/3)r20^2-18r20+81-{(5+√5)/10}d12^2=0
20r20^2-540r20+2430-3(5+√5)d12^2=0
d12がたしか出てたはず。
代入して二次方程式を解けばr20が出る。
568132人目の素数さん
2021/06/14(月) 22:45:06.22ID:LQHidYwn
>>566
答えも知ってますし解法が存在することも知ってます
しかし解法が何かまでは知らないのでヒントとかは出せません
あしからず
569132人目の素数さん
2021/06/14(月) 22:45:59.10ID:LQHidYwn
転載した問題ですので
570132人目の素数さん
2021/06/14(月) 22:47:11.26ID:V4bBAB96
>>568
ぬ?
ドユコト?
答えの出し方は知ってるけど、その出し方に従ってやってみて答えを出してはいないという事?
571132人目の素数さん
2021/06/14(月) 22:48:44.80ID:V4bBAB96
>>569
ああ、なるほど、どっかで出題されててキチンと現代数学の知識の範囲内で溶けるのね
何せ思いつきで解けもしない問題出すやつ多いからなぁ
572132人目の素数さん
2021/06/14(月) 22:51:31.53ID:V4bBAB96
ちなみに物凄いスーパーコンピュータで何日もかけて検索したとかじゃなくて普通に理詰めでとけるやつだよね?
573132人目の素数さん
2021/06/14(月) 22:59:29.10ID:LQHidYwn
たぶん理詰め
具体的には「頭文字Sから始まる仮説」が関わってくるとか書いてありました
574イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/14(月) 23:07:17.21ID:e7eEyhPX
>>567訂正。
r20^2=r12^2+d20^2/3
r20=9+z
y^2+z^2=r20^2/3
y=(3+√5)/{2√(5+2√5)}
y^2={(5+√5)/10}d12^2
{(5+√5)/10}d12^2+(r20-9)^2=d20^2/3
半径9の球に外接する正十二面体の一辺の長さd12は、
d12=9√(50-22√5)
81(50-22√5)(5+√5)/10+r20^2-18r20+81=d20^2/3
81(140-60√5)/10+r20^2-18r20+81=d20^2/3
81(14-6√5)+r20^2-18r20+81=d20^2/3
あとはd20
575132人目の素数さん
2021/06/14(月) 23:17:45.54ID:V4bBAB96
まずはp=13で挑戦
576132人目の素数さん
2021/06/14(月) 23:25:18.63ID:V4bBAB96
2個目の条件のqが素数でないといけないのが
577 【大吉】
2021/06/15(火) 00:54:33.89ID:EmTzbD+W
>>574計算して数値があえば正解なんだが。
r20=9+√[81(375-189√5)-{(5+√5)9√(50-22√5)}/10]
578 【大吉】
2021/06/15(火) 00:59:06.67ID:EmTzbD+W
>>577根号の中<0だからたぶん計算間違い。
579132人目の素数さん
2021/06/15(火) 01:29:40.39ID:z5pXkptL
Szemeredi's theoremかな?
580132人目の素数さん
2021/06/15(火) 10:38:52.92ID:3r5S8/js
>>563と同作者の問題

pq+qr+rp=t*s^2を満たす素数p,q,r,s(p≧q≧r)の組が
ちょうど6つ存在するような素数の定数tは存在するか.

存在するならば,具体例を1つ求め,
存在しないならば,そのことを示せ.

(注意: 変数はp,q,rだけじゃなく,sも変数なので,解の有限性も非自明
また,p≧q≧r の部分もタイプミスではないので,勘違いされないように)
581132人目の素数さん
2021/06/15(火) 11:47:16.06ID:z5pXkptL
>>580
初等的に解ける?
楕円曲線論とか出てこない?
582132人目の素数さん
2021/06/15(火) 20:01:46.13ID:3r5S8/js
>>563同様答えは知ってるけど解き方はわからないので…
583132人目の素数さん
2021/06/15(火) 20:15:15.93ID:9CuHB9zy
それは危険な出題の仕方やね
584132人目の素数さん
2021/06/15(火) 20:40:01.31ID:nRZ6nn1m
>>582
>>563の「頭文字Sから始まる仮説」はSzemeredi's theorem?
テレンスタオと誰かの定理のやつ?
585132人目の素数さん
2021/06/15(火) 21:05:25.84ID:3r5S8/js
うーん
問題文のリンクを貼っておく
答えも載ってる

>>563
http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&;no=18855

>>580
http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&;no=18850
586132人目の素数さん
2021/06/15(火) 21:29:03.27ID:enhwpm9a
うーん...
f_1(X) = X^2+352
f_2(X) = X^2+142
f_3(X) = X^2+88
f_4(X) = X^2+42
f_5(X) = X^2+30
f_6(X) = X^2+22

p=13 に対して, すべてが素数値を取る.
p=78031 に対して, f_1以外が素数値を取る.
p=20021 に対して, f_2以外が素数値を取る.
p=143113 に対して, f_3以外が素数値を取る.
p=7 に対して, f_4以外が素数値を取る.
p=29 に対して, f_5以外が素数値を取る.
p=417311 に対して, f_6以外が素数値を取る.

本当に理詰で解けるんか...?
587132人目の素数さん
2021/06/15(火) 21:43:04.26ID:nRZ6nn1m
まぁpは13やわな
niは-niがmod13の平方剰余にならないのを一個ずつ
ここまではそらそやろというところ
しかしqが取れるのがどうしようもない
素数しか走らせられんのが
588132人目の素数さん
2021/06/15(火) 22:13:18.36ID:nRZ6nn1m
そうか、頭文字Sから始まる仮説ってのもまだ答えは出てないんやな
まぁテレンスタオのやつやとは思うけどな
589132人目の素数さん
2021/06/15(火) 22:20:46.93ID:g7WyDvyv
これが難易度星2つという謎
590132人目の素数さん
2021/06/15(火) 22:35:14.77ID:nRZ6nn1m
多分タオの理論使えば素数pに対してn=(p-1)/2で同じ事ができるんやろな
本問はp=13の場合
そしてその場合にはp=13とniが満たすべき条件さえわかれば計算機ぶん回して見つけられなくはない
見つかればそれはそれで正解やし
しかし一般のpでできるとなるとタオの理論理解して上手いこと使うしかないから激ムズになるんやろな
591132人目の素数さん
2021/06/15(火) 23:47:04.72ID:sY6I3ERc
{1、2、3、...、2000}部分集合であって、その各々の元の和が5で割り切れるようなものはいくつあるか?
592132人目の素数さん
2021/06/15(火) 23:52:42.23ID:nRZ6nn1m
「各々の元の和が5の倍数」とは、「任意の二元の和が5の倍数」と捉えて桶?
一元集合や空集合のように二元集合が全く取れないものも条件満たすで桶?
593132人目の素数さん
2021/06/15(火) 23:58:37.32ID:sY6I3ERc
>>592
2元集合がなんなのかよくわからんが、
例えば{1、2、3、4}は和が10だからおk
{1、3、4}は和が8だからNO
{1、3、57、2000}はNO
594132人目の素数さん
2021/06/16(水) 00:01:06.69ID:OYYto++d
上の解釈で
・0元集合
1個
・1元集合
2000個
・一つでも5の倍数でないものを含む2元以上の集合
1600×400/2=320000個
・全て5の倍数である2元以上の集合
2^400-400-1= 2582249878086908589655919172003011874329705792829223512830659356540647622016841194629645353280137831435903171972747492975個

合わせて
2582249878086908589655919172003011874329705792829223512830659356540647622016841194629645353280137831435903171972747814976個
595132人目の素数さん
2021/06/16(水) 00:02:04.44ID:OYYto++d
あぁ各々の和とは全トータルね
596132人目の素数さん
2021/06/16(水) 00:04:42.59ID:JKJ9sHzM
>>594
不正解
597132人目の素数さん
2021/06/16(水) 00:05:04.86ID:JKJ9sHzM
高校数学使って解いてくれ
598132人目の素数さん
2021/06/16(水) 00:10:06.59ID:o1dOchs+
ζを1の5乗根として
1/5Σ[k=0,4](2(1+ζ^k)(1+ζ^2k)(1+ζ^3k)(1+ζ^4k))^400
で計算できそう
599132人目の素数さん
2021/06/16(水) 00:11:52.31ID:JKJ9sHzM
>>598
いい線いってるな
1のごじょうこん使うの必須!
600132人目の素数さん
2021/06/16(水) 00:12:35.16ID:JKJ9sHzM
答えは指数表示のままでもいいよ
例えば2^2000とかが答えに入っててもOK
601132人目の素数さん
2021/06/16(水) 00:19:13.48ID:OYYto++d
(1+1)(1+ζ)((1+ζ^2)‥(1+ζ^2000)
= 2^501
602132人目の素数さん
2021/06/16(水) 00:19:57.51ID:OYYto++d
間違えた
(1+ζ)((1+ζ^2)‥(1+ζ^2000)
= 2^500
603132人目の素数さん
2021/06/16(水) 00:49:33.42ID:OYYto++d
違う
また間違えた
(1+ζ)((1+ζ^2)‥(1+ζ^2000)
= 2^400
どうせなら2021とかにすればいいのに
604132人目の素数さん
2021/06/16(水) 00:57:37.79ID:RpkoMlk4
>>591
(2^2000-2^400)/5+2^400
605132人目の素数さん
2021/06/16(水) 01:12:00.21ID:JKJ9sHzM
>>604
正解
やるやん
606132人目の素数さん
2021/06/16(水) 01:14:00.08ID:OYYto++d
あれ?
なんで間違ってるんやろ?
607132人目の素数さん
2021/06/16(水) 01:21:06.47ID:JKJ9sHzM
>>606
考え方は悪くないけどもう少し良く考えてみて
608132人目の素数さん
2021/06/16(水) 01:24:29.71ID:JKJ9sHzM
答えの解説明日の夜に投げるわ
609132人目の素数さん
2021/06/16(水) 01:25:44.05ID:o1dOchs+
上の単純な積だとζ^1+ζ^2+ζ^3+ζ^4たちの分もカウントしてしまうからじゃない?

casio先生とwolfram先生とoeis先生にお伺いしたところ
Σ[k=0,4](2(1+ζ^k)(1+ζ^2k)(1+ζ^3k)(1+ζ^4k))^N
=2^(5N)+2^(N+2)
になってるようだけど、なぜかわからん…
610132人目の素数さん
2021/06/16(水) 01:27:42.86ID:OYYto++d
値、そうか
(1+z)(1+z^2)..(1+z^2000)
バラして5の倍数乗の係数
ζ、ζ^2、ζ^3、ζ^4、1掘り込んで足して5で割るけど1掘り込んだ時だけ値違うわ
611132人目の素数さん
2021/06/16(水) 01:50:56.13ID:o1dOchs+
ああ、なるほどね
1のときに2^(5N)が出て、ζ^1〜4のときに2^Nが出るだけか
612132人目の素数さん
2021/06/16(水) 02:06:54.93ID:Ek6ve5gM
面白いか分からないけど

a_k={sin(kπ/(2n))}^(-2)とするとき

不等式

Σ[k=1,n-1]((a_k)-1)^3<(2*n/π)^6*Σ[k=1,n]1/k^6<Σ[k=1,n-1](a_k)^3

が成り立つことを示せ
613132人目の素数さん
2021/06/16(水) 02:15:14.92ID:o1dOchs+
それ
sinx < x < tanx
にkπ/(2n)入れて6乗して逆数にして足すだけじゃないの
614132人目の素数さん
2021/06/16(水) 02:20:03.80ID:Gr1lUvhk
>>603
1から2021だったら (2^2021+3×2^404)/5 になるかな
615132人目の素数さん
2021/06/16(水) 02:31:14.26ID:610/GMId
>>613
あれ、そのあとの問題コピペしたはずなのに消えてた…orz

(2)
a_k={sin(kπ/(2n))}^(-2)とするとき

不等式

Σ[k=1,n-1]((a_k)-1)^3<(2*n/π)^6*Σ[k=1,n]1/k^6<Σ[k=1,n-1](a_k)^3 が成り立つことを示せ

(3)(2)の不等式を用いて Σ[n=1,∞]1/n^6の値を求めよ
616132人目の素数さん
2021/06/16(水) 02:56:35.61ID:OYYto++d
>>614
せやね
確かめ
20まででこうなった
[1,1,0,0,0]
[1,1,1,1,0]
[2,2,1,2,1]
[4,3,3,3,3]
[8,6,6,6,6]
[14,14,12,12,12]
[26,26,26,26,24]
[52,52,50,52,50]
[104,102,102,102,102]
[208,204,204,204,204]
[412,412,408,408,408]
[820,820,820,820,816]
[1640,1640,1636,1640,1636]
[3280,3276,3276,3276,3276]
[6560,6552,6552,6552,6552]
[13112,13112,13104,13104,13104]
[26216,26216,26216,26216,26208]
[52432,52432,52424,52432,52424]
[104864,104856,104856,104856,104856]
[209728,209712,209712,209712,209712]

5で割り切れるとこは
[(2^n+4×2^(n/5))/5,(2^n-2^(n/5))/5,...]
でそのひとつ下は
[(2^(n+1)+3×2^(n/5))/5,2^(n+1)+3×2^(n/5))/5,2^(n+1)-2×2^(n/5))/5,...]
の形
全ての段で
[2^n+a×2^[n/5],2^n+b×2^[n/5],2^n+c×2^[n/5],2^n+d×2^[n/5],2^n+e×2^[n/5] ]
の形でa,b,c,d,eの値は段ごとに違うけど5個周期で繰り返すね
617132人目の素数さん
2021/06/16(水) 03:14:15.48ID:hNO8JYBU
>>611
うむ。

k=0 のときに
 2(1+ζ^k)(1+ζ^2k)(1+ζ^3k)(1+ζ^4k) = 2^5 = 32,
2^(5N) が出て、

k=1~4 のときに
 2(1+ζ^k)(1+ζ^2k)(1+ζ^3k)(1+ζ^4k) = 2(1+ζ)(1+ζ^2)(1+ζ^3)(1+ζ^4) = 2,
2^N が出る。

∵ (1+ζ)(1+ζ^4) = 2{1+cos(2π/5)} = {2cos(π/5)}^2 = φ^2,
  (1+ζ^2)(1+ζ^3) = 2{1+cos(4π/5)} = {2cos(2π/5)}^2 = φ^(-2),
辺々掛ける。
618132人目の素数さん
2021/06/16(水) 03:37:15.98ID:hNO8JYBU
 a_k = {sin(x_k)}^(-2) = 1 + {tan(x_k)}^(-2),
より
 1/sin(x) - 1/x < (1/sin(x) - 1/x)(1/sin(x) + 1/x)
  < 1/sin(x)^2 - 1/x^2 < 1/sin(x)^2 - 1/tan(x)^2 = 1,

数セミ増刊「数学の問題」第(3)集, 日本評論社 (1988)
 ●57
619132人目の素数さん
2021/06/16(水) 07:44:34.99ID:uNg0Lpm6
>>615
両側にある(1/sin)^6と(1/tan)^6の等分点での和はn倍角の公式とニュートンの公式を使うことで(2n)の6次多項式で書けることがわかる
この多項式を具体的に求めるのは大変だけど必要な最高次の係数だけならベルヌーイ数の母関数を使うことで求められる
最高次の係数はどちらも1/945になるので挟み討ちでζ(6)=π^6/945と求まる
620132人目の素数さん
2021/06/16(水) 10:40:45.03ID:xG+6lOfv
1〜nで和が≡k ( mod 5)の数をa[n,k]、b[n,k]=(5 a[n,k] - 2^n)/2^[n]とする時

b[n]
= 4 -1 -1 -1 -1 ( n ≡ 0 ( mod 5 ) )
3 3 -2 -2 -2 (上とひとつ左の和) ( n ≡ 1 ( mod 5 ) )
1 1 1 1 -4 (上とふたつ左の和) ( n ≡ 2 ( mod 5 ) )
2 2 -3 2 -3 (上とみっつ左の和) ( n ≡ 3( mod 5 ) )
4 -1 -1 -1 -1 (上とよっつ左の和) ( n ≡ 4( mod 5 ) )

最後の行から次の行は(上といつつ左の和)で上の2倍、しかし分母の[2^n]も2倍されるので 4,-1,-1,-1,-1 のまま
以下繰り返し
621132人目の素数さん
2021/06/16(水) 13:31:00.90ID:+Z4FFQMP
>>438
Lブロック、Sブロック、Oブロック、TブロックをそれぞれL,S,O,Tと略します。
m=1またはn=1の長方形はタイリング不可能な事が明らかなので、m,n≧2とします。
タイリング不可能な長方形の方が少ないので、それを列挙します。

(0) mn≡0(mod3)だがLのみでタイリング不可:3×奇数
(1-1) mn≡1(mod3)だがSを1個使ってタイリング不可:2×2, 4×4, 5×5
(1-2) mn≡2(mod3)だが同じ向きのSを2個使ってタイリング不可:2×4, 5×7
ただし2個のSの向きが裏返し同士の場合はさらに2×7も不可。
(2-1) mn≡1(mod3)だがOを1個使ってタイリング不可:5×5
(2-2) mn≡2(mod3)だがOを2個使ってタイリング不可:5×7
(3-1) mn≡1(mod3)だがTを1個使ってタイリング不可:2×2, 4×4
(3-2) mn≡2(mod3)だがTを2個使ってタイリング不可:2×4

ずっと考えていたのだけれども、合ってる?
622132人目の素数さん
2021/06/16(水) 16:12:01.88ID:JKJ9sHzM
昨日のやつの答え

面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
623132人目の素数さん
2021/06/16(水) 16:18:35.64ID:xG+6lOfv
>>621
あってると思います
用意してた解答と同じ
お疲れ様でございました
624132人目の素数さん
2021/06/16(水) 17:11:44.10ID:hNO8JYBU
>>619
a_k = {sin(kπ/2n)}^(-2) = 1 + {tan(kπ/2n)}^(-2),

Σ[k=1,n-1] a_k = (2/3)(nn-1),
Σ[k=1,n-1] (a_k)^2 = (4/45)(nn-1)(2nn+7),
Σ[k=1,n-1] (a_k)^3 = (8/945)(nn-1)(8n^4+29nn+71),

Σ[k=1,n-1] (a_k - 1) = (2/3)(nn-1) - (n-1),
Σ[k=1,n-1] (a_k - 1)^2 = (4/45)(nn-1)(2nn-8) + (n-1),
Σ[k=1,n-1] (a_k - 1)^3 = (8/945)(nn-1)(8n^4-34nn+347/4) - (n-1),
625132人目の素数さん
2021/06/16(水) 18:12:43.49ID:Zru8ALp+
立方体をいくつかの多面体に切断して組み替えて、同じ体積を持つ正八面体を作ることが出来るか?
626132人目の素数さん
2021/06/16(水) 18:44:06.93ID:uNg0Lpm6
デーン不変量が立方体はゼロ、正八面体はノンゼロ
なので不可能
627132人目の素数さん
2021/06/16(水) 20:27:35.20ID:MjJmko1V
前から解けてないパズル的な問題だが思い出したので書いておく

平面上の円をおいて、その円周上の整数点がちょうどn個となる円の最小半径は?
41など素数個数が難しめだった記憶
628132人目の素数さん
2021/06/16(水) 20:45:44.03ID:MjJmko1V
いま検索してきたが答えは見つからず、一般のnに対して最小半径を決定する方法


新しい格子不変量
正方格子 Z^2 において、任意の正整数 n に対して丁度 n 個の格子点を通るような円が存在する(cf. [1])。
今回、n=3,4,5,...,10 に対して丁度 n 個の格子点を通る円の最小半径を求めるプログラムを作成した。
さらに六角格子においても同様な考察を行った。
発表では、それぞれの格子が持つこの不変量 (最小円の半径の 2 乗) の値やそれらから得られた定理、今後の課題などについて紹介する予定である。
https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~wakate/mcyr/2016/pdf/HAYASAKA.pdf


球面上の格子点に関する問題について
Theorem 2 (A. Schinzel [5])
n を任意の正整数とする.このとき円周上にちょうどn 個の格子点をもつ円が存在する.その円は次の方程式で与えられる.
n = 2k のとき
(x -1/2) ^2 + y^2 =5 ^(k ? 1)/4
n = 2k + 1 のとき
(x -1/3) ^2 + y^2 =5 ^2k/9
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/research/gakujutu/63/pdf/P-2.pdf
629132人目の素数さん
2021/06/16(水) 20:46:16.53ID:Gr1lUvhk
>>627
直交座標系の格子点の話として良い?
630132人目の素数さん
2021/06/16(水) 20:47:02.68ID:MjJmko1V
ふつうの中学、高校で出てくるXY座標での整数点だな
631132人目の素数さん
2021/06/16(水) 20:51:19.24ID:uNg0Lpm6
これの最終節とかこの話なんかな?
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784320110694
632132人目の素数さん
2021/06/16(水) 20:57:42.24ID:MjJmko1V
存在は解決されてるが、ちょうどn個の最小半径が難しい


すべての正の整数 n に対して, ちょうど n 個の「格子点」を含むような円板は存在するかという問題は,
1957 年にシュタインハウス(H. Steinhaus)によって提起され, シェルピンスキ(W. Sierpinski)によって肯定的に解決された.
これとは別に, ちょうど n 個の「格子点」を周上に含むような円は存在するかという問題も, 1958 年にシンゼル(A. Schinzel)によって肯定的に解決されている.
https://www.wkmath.org/pt-f.html
633132人目の素数さん
2021/06/16(水) 21:05:33.99ID:KqlLH2dQ
一般にm>nのときに
点がm個の最小半径>点がn個の最小半径
は言えるのかな?
634132人目の素数さん
2021/06/16(水) 21:08:18.73ID:MjJmko1V
>>633
おそらくそれはあってない
素数個数のときに半径大きめになるはず、なかなか探しづらいはず
合成数で2のべき、3のべきとかは小さめのはず、
いま結果はなく記憶でいってるが
635132人目の素数さん
2021/06/16(水) 21:09:21.66ID:KqlLH2dQ
って、むりか
3と4が反例だね
636132人目の素数さん
2021/06/16(水) 21:18:53.55ID:MjJmko1V
これを信用するとこうらしい、値は最小半径の2乗らしい


新しい格子不変量
https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~wakate/mcyr/2016/pdf/HAYASAKA.pdf

n=3   5^2/(2*3^2) = 1.38
n=4   1/2 = 0.5
n=5   5^4/(2*3^2) = 34.72
n=6   5^2/2^2 = 6.25
n=7   5^4*13*17/(2*11^2) = 570.76
n=8   5/2 = 2.5
n=9   5^2*13^2/(2*3^2) = 234.72
n=10   5^4/2^2 = 156.25
n=16   5*13/2 = 32.5
n=32   5*13*17/2 = 552.5
637132人目の素数さん
2021/06/16(水) 21:28:12.10ID:MjJmko1V
>>636の分子部分の素因数分解が、2または4n+1型素数になるというのは確実かと、証明したわけではない

すべてのnの場合で、分子を払って整数にすると
(cx + a)^2 + (cy + b)^2 = 2または4n+1型素数のべき乗
となるはず
638132人目の素数さん
2021/06/16(水) 21:41:28.94ID:MjJmko1V
nが被ってから修正、あと分母


すべてのnの場合で、分母を払って整数にすると
(cx + a)^2 + (cy + b)^2 = 2または4k + 1型素数のべき乗
となるはず
639132人目の素数さん
2021/06/16(水) 21:50:12.69ID:MjJmko1V
上は明らかで、最小半径問題とも関係なく
一般論として、 X^2 + Y^2 = N が整数解をもつならば Nは、2または4k+1型素数のべき乗でかけるか
2 = 1^2 + 1^2 で、
4k+1型素数も a^2 + b^2 とかけて
整数解をもつならばこれらの合成でしかありえないはずかと
640132人目の素数さん
2021/06/16(水) 21:56:57.34ID:l+7jplAD
なんらかの最小性がなければNが4n+3型の素因子持つ事もありますがな
multiplicityが偶数になるだけ
641132人目の素数さん
2021/06/16(水) 22:04:44.20ID:MjJmko1V
一般論としては間違ってるけど、最小半径だと両辺から不要部分を割って小さくできるからか
642132人目の素数さん
2021/06/16(水) 22:55:43.90ID:CIT/ygsE
スターリングの公式を
n!=√(2πn)(n/e)^n (Σ[k=0,∞]a_k/n^k)
としてa_kを定義する(a_0=1, a_1=1/12,…)

g(x)=2Σ[k=2,∞]x^k/k (0≦x<1)とおく

G(x)=2√g (Σ[k=0,∞]a_k g^k/(2k+1)!!)
としたとき、この関数はどんな関数の逆関数か?
643132人目の素数さん
2021/06/16(水) 23:17:17.62ID:l+7jplAD
>>642
そんな収束級数作れるの?
644132人目の素数さん
2021/06/17(木) 00:12:09.46ID:HqVnSoXq
>>643
0≦x<1で考えてください
念のため書いておくとg^kは合成ではなく冪g(x)^kの意味です
645132人目の素数さん
2021/06/17(木) 00:33:26.61ID:AosbIRus
>>644
イヤ、じゃなくてもとの定義のほうの級数
その形で収束するのは見たことない
有限個止めるごとにlim[n→∞]で話合うよにはできてもその形で収束できないと聞いた記憶がある
646132人目の素数さん
2021/06/17(木) 00:49:37.55ID:CFV2e+SS
>>642
漸近級数と考えれば
x=1-G/(e^G-1)
になる
647132人目の素数さん
2021/06/17(木) 00:52:27.79ID:HqVnSoXq
>>645
漸近展開だから、ということですかね
a_kの定義の式はそうですけどG(x)の方は(2k+1)!!があるので収束します
648132人目の素数さん
2021/06/17(木) 00:54:48.07ID:HqVnSoXq
>>646
正解です
証明も考えてみてください
649132人目の素数さん
2021/06/17(木) 01:02:06.42ID:AosbIRus
>>647
そう、n→∞のとき収束するようにa_kを順次定めていくことはできても、だからそれでその形で級数作っても元の値に収束しなかった気がする
で確か(1/n)^kとかじゃなくてなんか一工夫するんだった記憶がある
オレは昔かじったことあるからそれでもわかるけど知らない人がその形で“akのていぎはコレ”つて言っても通じないよ
650132人目の素数さん
2021/06/17(木) 01:06:32.20ID:HqVnSoXq
>>649
なるほど…
まぁでも、通常「スターリングの公式」というとこの漸近展開形を言うと思うのでお許しを
651132人目の素数さん
2021/06/17(木) 01:10:42.13ID:AosbIRus
まぁでもそれ「え?正確にはどういう意味なん?」って思った挑戦者がちゃんとした意味調べようとググったら答えにすぐ行き着いてしまう希ガス
まぁいいけど
オレは勉強した事あるから手出さないし
652132人目の素数さん
2021/06/17(木) 01:20:01.01ID:HqVnSoXq
この問題はそんなにすぐ分かるものじゃないと思う
もちろん逐次計算で逆関数の形自体はすぐ予想できるだろうけど
653132人目の素数さん
2021/06/17(木) 01:42:43.60ID:AosbIRus
いや、わかるんじゃなくて最低でもその“漸近展開”の意味ちゃんと書いてある資料読まなきゃ挑戦もできんやん
でちゃんとその意味書いてあるレベルの資料探したら答えも出ちゃつてる気がする
654132人目の素数さん
2021/06/17(木) 01:44:46.80ID:ONX1n2pm
0.9999999999 * 10^d ≦ N ≦ 1.0000000001 * 10^d
となる0以上の整数dが存在するとき, Nを『10のべきにめっちゃ近い数』と呼ぶことにします。

1^n , 2^n , 3^n , 4^n , … , 2020^n , 2021^n
が全て『10のべきにめっちゃ近い数』であるような自然数nが無限に存在することを示してください。
655132人目の素数さん
2021/06/17(木) 02:03:56.44ID:HqVnSoXq
>>642
a_kは形式的に
Σ[k=0,∞]a_k t^k=exp(-Σ[k=1,∞] ζ(-k)t^k/k))
と定義しても良い
656132人目の素数さん
2021/06/17(木) 02:06:00.82ID:AosbIRus
a=log[10] 0.9999999999、b=log[10]1.0000000001とおく
<x>=x-[x]とする

a^nが『10のべきにめっちゃ近い数』
⇔a ≦ < n log[10] c > ≦ b

[0,1]区間をb-aより小さな幅にM等分してM^2020+1個以上の自然数n1〜nkを集める
各niに対して得られるa個の実数の組み<ni log[10] c> (c:1〜2020)は先の分割によって得られるM^2020の部屋のいずれかに入るが鳩の巣原理からある一組nj>niは同じ組みに入る
この時n = nj - niが条件を満たす
この作業は好きなだけ続けられてnj-niが同じものが出てこないようにして作業すれば条件満たす自然数が無限に見つかる
657132人目の素数さん
2021/06/17(木) 02:06:24.48ID:HqVnSoXq
>>653
そんなことないと思います…
一応a_kの別の定義も追加しました
658132人目の素数さん
2021/06/17(木) 02:16:06.75ID:AosbIRus
まぁいいんだけど
“漸近展開”の意味考えるだけでもすごく勉強になった記憶あるし
要するに例えばx=0で滑らかな関数なら
c(0) = lim[x→0] f(x)
c(1) = lim[x→0] (f(x) - c(0))/x
c(2) = lim[x→0] (f(x) - c(0)-c(1)x)/x^2

なる数列が定義できるけど、ここから無理クリΣc(n)x^nなる級数を作っても元のf(x)には戻らない
戻るためには“解析的”でなければならない
そしてΓ関数はこの意味でx=+∞において“滑らか”ではあっても“解析的”ではない
まぁでも記号の濫用って楽しいんだけどな
659132人目の素数さん
2021/06/17(木) 02:39:43.98ID:HqVnSoXq
それは今回の話とは関係ないですね
660132人目の素数さん
2021/06/17(木) 02:59:36.75ID:AosbIRus
え?
漸近展開の意味で書いたんじゃないの?
すなわち本来なら

数列aiを
ai = lim[n→∞] (n!/√(2πn)(n/e)^n (Σ[k=0,i-1]a_i(1/n)^i )/(1/n)^i
として帰納的に定めていく

というべきところを手抜いたんじゃないの?
そうならまさにコレは“滑らかさ”と“解析性”の話に通ずると思うけど
661132人目の素数さん
2021/06/17(木) 03:17:40.41ID:HqVnSoXq
ああ、a_kの定義の話は終わったと思ったので
a_kは別の代数的な定義もしましたし、漸近展開のことを調べるだけで答えに行き着く、というようなことはないと思います
662132人目の素数さん
2021/06/17(木) 04:11:05.84ID:lnjH0V31
>>642
 g(x) = -2x -2log(1-x)    (|x|<1)

スターリングの漸近展開式
log(n!) = (n+1/2)log(n) - n + (1/2)log(2π) + (1/2)Σ[k=2,∞] {(k-1)/k(k+1)}{Σ[j=1,∞] 1/(j+n+1)^k}
う~む、なかなか気持ち悪い級数ではある…
log函数から生じる branch cut もあるし…
663132人目の素数さん
2021/06/17(木) 06:41:15.29ID:BQIBzySq
正の数、負の数という言葉はよく使われる。
実際にある係数が正か負かで振る舞いが変わるので
これは便利な言葉の使い方だ。

しかし、正の虚数、負の虚数という言葉は使われない。
なぜですか?
2i と -3i も同じように正か負かが変わるので
振る舞いが同様に変わるし言葉の使い分けとしてあっても良さそうなのに。
664132人目の素数さん
2021/06/17(木) 08:58:44.16ID:i4DTFheA
>>656
はKroneckerの定理のよくある証明の応用だけど、考えてみたらWeylの定理もそのまま使えるな
なので
lim #{ M以下の条件満たす自然数 }/M = (b-a)^2017>0
になるな
665132人目の素数さん
2021/06/17(木) 10:06:33.57ID:i4DTFheA
>>664
大嘘
忘れて下さい
666132人目の素数さん
2021/06/17(木) 10:57:06.19ID:BQIBzySq
>>663
みんなはこういう疑問を持たないの?
おれの感覚がおかしいのか?
667132人目の素数さん
2021/06/17(木) 11:44:03.76ID:qkwKtPR6
>>656
これは解答になってないのでは。

a^nが『10のべきにめっちゃ近い数』
⇔ a ≦ < n log[10] c > ≦ b
⇔ < n log[10] c > ∈ [a,b]

[0,1]区間を(b-a)より小さな幅にM分割して>>656の議論をしても、
あるnと、1≦c≦2021ごとに決まる[0,1]区間内の長さ(b-a)/Mの小区間 I_c が存在して

< n log[10] c > ∈ I_c (1≦c≦2021)

が言えるにすぎない。I_c ⊂ [a,b] が成り立ってくれないと目標に到達しないわけだが、
この方法ではそこまで言えない。
668132人目の素数さん
2021/06/17(木) 11:58:23.34ID:zo+tKy0r
>>666
虚数成分の正負にあまり本質的な違いがないので、殊更に正負を強調するケースは少ない

どちらかというと右の虚数、左の虚数と言ったほうが本質を突いているんじゃないかとすら思う
669132人目の素数さん
2021/06/17(木) 12:00:43.54ID:zo+tKy0r
あと、思わず答えてしまったが、>>663のような単純な疑問はこのスレじゃない
然るべき所に書けばもっと反応が違ったはず
670132人目の素数さん
2021/06/17(木) 12:03:15.93ID:bUUgmdVt
わざわざ純虚数だけ考えるシチュエーションがよく分からない。
671132人目の素数さん
2021/06/17(木) 12:05:20.00ID:BQIBzySq
>>668
なるほど。
正と負については高校レベルの数学から整数論まで
{負の整数} と {0と正の整数} のように2つの間に大きな隔たりがある。

いっぽう、虚数だと正の虚数も負の虚数も
どちらも(複素平面で扱う話ゆえなのか)
とにかく、正だろうが負だろうが、それは重要な違いを意味しないんですね。
672132人目の素数さん
2021/06/17(木) 12:06:16.04ID:BQIBzySq
問い.1

e が無理数であることを証明せよ。
673132人目の素数さん
2021/06/17(木) 12:08:40.72ID:lnjH0V31
>>656
d = 1/(10^10) とおく。
b - a = log_10((1+d)/(1-d))
 = (1/ln(10))ln((1+d)/(1-d))
 = (2/ln(10))(d + (1/3)d^3 + (1/5)d^5 + ・・・・)
 = 8.685889638×10^(-11),
M = [ 1/(b-a) + 1 ] = 11512925465,
674132人目の素数さん
2021/06/17(木) 14:07:20.84ID:BQIBzySq
>>672
あまり面白くねぇか…
675132人目の素数さん
2021/06/17(木) 14:07:45.48ID:eEFOGhH3
>>667
違うよ
cとして1〜2021まで一斉に考える
もっと簡単にしてM=5、c=2,3,4,5、求められる幅は0.01くらいでいいとして[0,1]を100個ずつに分けて[0,1]^4を100^4個に分ける
すると100^4+1個以上の自然数を持ってくればその中の1組n1,n2で
| < n1 log[10] 2> - < n2 log[10] 2 > | < 0.01
| < n1 log[10] 3> - < n2 log[10] 3 > | < 0.01
| < n1 log[10] 4> - < n2 log[10] 4 > | < 0.01
| < n1 log[10] 5> - < n2 log[10] 5 > | < 0.01
が全部成立するn1,n2が見つかる
すると
(n1-n2) log[10] 2 とそれに1番近い整数との差は0.01以内、
(n1-n2) log[10] 3 とそれに1番近い整数との差は0.01以内、
(n1-n2) log[10] 4 とそれに1番近い整数との差は0.01以内、
(n1-n2) log[10] 5 とそれに1番近い整数との差は0.01以内、
が全部同時に成立する
676132人目の素数さん
2021/06/17(木) 14:17:07.54ID:qkwKtPR6
>>675
理解した。このままで合ってるな。すまん。
677132人目の素数さん
2021/06/17(木) 14:51:01.89ID:eEFOGhH3
オーライ
678132人目の素数さん
2021/06/17(木) 15:15:12.54ID:uytQFQdN
>>663
私の±iのイメージは、
「2乗すると-1になる数を考えてiと置くと、(-1)*iも2乗すると-1になる。
両者を正負で呼ぶと正の方が大きい感覚になるのでそれはやらない。
符号は両者の区別のために付いているだけ。」
です。私は複素数平面と対応させて上虚数、下虚数と呼んだらどうかと思っていました。
例えば-2iは下純虚数、1+iは上虚数です。
679132人目の素数さん
2021/06/17(木) 15:34:33.34ID:+JzhiDOM
>>674
面白くないわけではないけど有名問題すぎてって感じではある
680132人目の素数さん
2021/06/17(木) 15:40:56.36ID:AqXh98Mq
>>626
正解です
では
立方体をいくつかの多面体に切断して組み替えて、
「正四面体」と「正十二面体」の二つを作ることは出来ますか? (二つの体積を合わせると元の立方体の体積と同じ)
681132人目の素数さん
2021/06/17(木) 15:47:04.45ID:C6W8u7Fo
これn=47とかに固定したとしても見つけたのが最小値であることを証明するのが難しいとおもうんだが
何か方法ある?


平面上に円をおき、その円周上の整数点がちょうどn個となる円の最小半径は?
682132人目の素数さん
2021/06/17(木) 19:09:53.53ID:lnjH0V31
>>673
b = log_10(1+10^(-10))
 = (1/ln(10))ln(1+10^(-10))
 = 4.342944818815371×10^(-11)
M = [ 1/b + 1 ] = 23025850932
[0,1)^2020 を M^2020 等分する。
{1,2,・・・・,M^2020+1} のうち n_j > n_i が同じマスに入れば、
 n = n_j - n_i とおいて
 -1/M < <n・log_10(c)> < 1/M,   (c:2~2021)
∴ a < -b < <n・log_10(c)> < b,
∴ 10^a < c^n < 10^b,

次に M^2020 +1 個の自然数を、公差が n+1 となるようにとる。
683132人目の素数さん
2021/06/17(木) 19:34:45.77ID:lnjH0V31
e って何?

(例)
 a,b,c,d,e > 0,
 a + 1 = b,
 b + 1 = c,
 a^2 + b^2 = c^2,
 a^3 + b^3 + c^3 = d^3,
 a^4 + b^4 + c^4 + d^4 = e^8,
とすれば
 e = 2.625520975… (無理数)
684132人目の素数さん
2021/06/17(木) 21:17:28.80ID:S70hDMJ8
数列(a_n)を
a_0=a_1=1、
a_n={2-(1/n)-(1/(n^2))}a_(n-1)-{1-(1/n)}a_(n-2)
で定める。lim[n→∞] a_n は0に収束するか?
685イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/17(木) 22:26:53.26ID:cQ5qAs8u
>>578
d20=13.999……?
686132人目の素数さん
2021/06/17(木) 23:18:37.37ID:Efyjnco1
>>684
Y先生が呟いてたやつか
687 【小吉】
2021/06/18(金) 00:29:00.71ID:ewcHsrUW
>>685
d12=9√(50-22√5)
=8.08……
r12=9√(15-6√5)
=11.32……
ここまでは導けた。
r20^2=r12^2+(d20/√3)^2
だよね?
688132人目の素数さん
2021/06/18(金) 03:33:27.00ID:jJtCPzqc
>>683
 a=3, b=4, c=5, d=6, e = (2258)^(1/8),
689132人目の素数さん
2021/06/18(金) 04:38:25.24ID:SZYYwdfL
nは2以上の整数.
x1=y1=0.
xy平面上の点Pnの座標を(x[n],y[n])とする.
条件
確率pで(x[n+1],y[n+1])=(x[n]+1,y[n])
確率1-pで(x[n+1],y[n+1])=(x[n],y[n]+1)
(ただし,1/2<p<1)
を満たしながら点Pnが遷移していくとする.
Qn(x[n],0)とし, P1,P2,…,Pn,Qn,P1の順に点を結んで得られる図形の面積をS[n]とする.
(線分のみの部分は考えないものとする)
このとき lim[n→∞]S[n]/x[n]^2= (1-p)/2p を示せ
690132人目の素数さん
2021/06/18(金) 04:48:42.20ID:iNZ4SE/8
>>624
cotのm倍角公式と解と係数の関係より
Σ[k=0,m-1] cot(x+kπ/m) = m cot(mx) ----(a)

(a)を微分してk=0の項を移行してm=2n, x→0とすると
Σ[k=1,n-1] {sin(kπ/2n)}^2 = (2/3)(n^2-1)

((a)の3階微分) + 4*((a)の1階微分) で x→0とすると
Σ[k=1,n-1] {sin(kπ/2n)}^4 = (4/45)(2n^4+5n^2-7)

((a)の5階微分) + 20*((a)の3階微分) + 64*((a)の1階微分) で x→0とすると
Σ[k=1,n-1] {sin(kπ/2n)}^6 = (8/945)(8n^6+21n^4+41n^2-71)

一般にB[n]をベルヌーイ数とすると
Σ[k=1,m-1] ((-1)^j/(2j-1)!) {(d/dx)^(2j-1) cot(x+kπ/m)}_{x=0}
= 2^(2j)B[2j](m^(2j)-1)/(2j)!
691132人目の素数さん
2021/06/18(金) 06:26:31.05ID:jJtCPzqc
(3゚) cot(z) を部分分数に分割すること

 cot(z) = 1/z + Σ[k=1,∞] (1/(z-kπ) + 1/(z+kπ)) = 1/z + 2zΣ[n=1,∞] 1/(z^2 - (kπ)^2),

高木貞治「解析概論」改訂第三版, 岩波書店 (1961)
 第5章 §64. p.234-235
692132人目の素数さん
2021/06/18(金) 07:12:12.52ID:iNZ4SE/8
ベルヌーイ数の母関数から
cot(x) = 1/x + Σ[j=1,∞](-1)^j 2^(2j)B[2j]x^(2j-1)/(2j)!

これとcotの部分分数展開を比較して
Σ[k=1,∞] (1/(z-kπ) + 1/(z+kπ)) = Σ[j=1,∞](-1)^j 2^(2j)B[2j]x^(2j-1)/(2j)!

両辺の2n-1階微分でx=0と置くと
ζ(2n) = (-1)^(n-1) (2π)^(2n) B[2n]/(2(2n)!)
693132人目の素数さん
2021/06/18(金) 08:55:16.11ID:Lgp+wjwZ
>>679
Youtubeで見つけたから書き込んだけど
あれって有名な奴だったのか。
高校数学で解けるから
国立大の入試とかで出題されてそうだもんな。

「ネイピア数 e が無理数であることを証明せよ」

めっちゃ大学入試っぽい。
694132人目の素数さん
2021/06/18(金) 09:11:53.70ID:qkGMhpYn
>>693
普通に阪大で出てるよ
695132人目の素数さん
2021/06/18(金) 10:02:02.63ID:Lgp+wjwZ
ナニワのガウスやん
696132人目の素数さん
2021/06/18(金) 14:18:00.89ID:gy72L7Rq
対数はなんか苦手だったなあ
697132人目の素数さん
2021/06/18(金) 16:41:01.22ID:jJtCPzqc
>>683
 3^3 + 4^3 + 5^3 = 6^3,
を「算私語録の式」という…

http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=3986
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=2849
698イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/18(金) 17:58:33.81ID:ewcHsrUW
>>687(前スレ993)
正二十面体の一辺すなわち
正三角形の底辺d12の3倍が、
一辺d20の正五角形の対角線だから、
3d12={(1+√5)/2}d20
3・9√(50-22√5)={(1+√5)/2}d20
d20=2・27√(50-22√5)/(1+√5)
=54(√5-1)√(50-22√5)/4
=27(√5-1)√(50-22√5)/2
=14.985785777……
r20^2=r12^2+d20^2/3
=81(15-6√5)+27^2(6-2√5)(50-22√5)/(2^2・3)
=81(15-6√5)+81・9(3-√5)(25-11√5)/3
=81{15-6√5+3(130-58√5)}
=81(405-180√5)
=27^2(45-20√5)
∴r20=27√(45-20√5)
=14.252329215……
699132人目の素数さん
2021/06/18(金) 18:12:56.72ID:jJtCPzqc
Congratulations !!

02:57
700132人目の素数さん
2021/06/18(金) 18:56:34.19ID:iqh28jvR
n=2や4や8や16だとxy座標の対称性で配置しやすい求めやすいが
合成数の場合もわからないが1番難しい、配置しづらいのが素数個数の場合だろう
素数個数の結果と合成数の場合はなんらかの関係があるかもしれず
まずは素数個数検定で調べてみるか

平面上に円をおき、その円周上の整数点がちょうどn個となる円の最小半径は?
701132人目の素数さん
2021/06/18(金) 22:43:48.44ID:/o2cUxS1
>>683
なぜ最後だけ8乗?
702132人目の素数さん
2021/06/18(金) 23:20:04.68ID:CPPGAvd+
>>642
これ結局解ける人おらんの?
703132人目の素数さん
2021/06/19(土) 00:36:15.26ID:F/yVSig2
>>702
>>646 が成り立つことを証明すればよいのだから
正攻法だとLagrange inversion theoremあたりの理論で行けると思われる
しかし出題者自身が漸近展開の意味をよく理解していないことと、出題者が示したa_kの定義 >>655
収束半径0の発散級数で普通の母関数の定義になっていないということが気になる
704132人目の素数さん
2021/06/19(土) 00:57:15.65ID:1ZhLdJ9s
>>703
繰り返しますが漸近展開の話は本筋ではないですよ
(書き方が悪かったのは認めますがさすがにしつこくないですか)
>>655は形式的にexpを展開して低次の項から順にa_kを定義するので収束半径とかは関係ないです
705132人目の素数さん
2021/06/19(土) 01:52:54.80ID:1WnXiZW7
>>655は形式的にexpを展開して低次の項から順にa_kを定義するので収束半径とかは関係ないです

実際に各項 a_k を計算してみる。

非負整数全体の集合をNとする。id:N→C を id_0=1, id_n=0 (n≧1)と定義する。
a,b:N→C に対して、a*b:N→C を (a*b)_n=Σ[k=0~n] a_kb_{n-k} (n≧0) と定義する。
id*a=a, a*id=a が成り立つことが分かる。次に、a:N→C に対して、

a^{*0}:= id, a^{*(d+1)}:=a*a^{*d} (d≧0)

として a^{*d}:N→C (d≧0) を定義する。
c:N→C に対して、形式的冪級数環において Σ[k=0~∞]c_kX^k を考えると、

(Σ[k=0~∞]c_kX^k)^d = Σ[k=0~∞]c^{*d}_k X^k (d≧0)

が成り立つことが分かる。次に、exp(Σ[k=0~∞]c_kX^k) について考えると、
形式的冪級数環において exp(Y)=Σ[d=0~∞] Y^d/d! なので、形式的冪級数環において

exp(Σ[k=0~∞]c_kX^k)=Σ[d=0~∞](Σ[k=0~∞]c_kX^k)^d / d!
=Σ[d=0~∞]Σ[k=0~∞]c^{*d}_kX^k / d!=Σ[k=0~∞] (Σ[d=0~∞]c^{*d}_k / d!) X^k

となる。これを>>655に適用すると、c_0=0, c_k = -ζ(-k)/k (k≧1) として、

a_k = Σ[d=0~∞] c^{*d}_k / d! (k≧0)

となり、これが a_k の正式な定義ということになる。
だが、この式の右辺は通常の意味においてちゃんと収束しているのか?
706132人目の素数さん
2021/06/19(土) 02:04:28.13ID:1WnXiZW7
いや、収束してるか。c_0=0 だから、d>k≧0 のとき

c^{*d}_k = Σ[i_1+i_2+…+i_d=k] c_{i_1}c_{i_2}…c_{i_d} = 0

なので、

a_k = Σ[d=0~k] c^{*d}_k / d! (k≧0)

と有限和になるはず。で、これが a_k の正式な定義であると。
だったら定義自体は問題なさそう。
707132人目の素数さん
2021/06/19(土) 03:38:53.42ID:kX5xiPsi
暗算問題を思いついた
1÷(10^20-3)の小数第100位は?
708132人目の素数さん
2021/06/19(土) 04:29:43.25ID:Izf7+Y5w
1/(10^20 - 3)
 = Σ[k=1,∞] (3/10^20)^k,
 = 3/(10^20) + 9/(10^40) + 27/(10^60) + 81/(10^80) + 243/(10^100) + 729/(10^120) + …

∴ 3
709132人目の素数さん
2021/06/19(土) 05:36:36.93ID:kX5xiPsi
>>708
あれ?3になった?答えを1にしたつもりだったわ
10-3=7のとき
0.1+0.03+0.009+0.0027+0.00081+0.000243とつづいて
0.142857142857…になるの面白いよね
710132人目の素数さん
2021/06/19(土) 08:27:56.70ID:vDdEb4Xz
>>703
一言よろしいかしら?

あなたどんだけ馬鹿なの?
711132人目の素数さん
2021/06/19(土) 08:30:12.45ID:JFf7lp4F
A … x = i,
B … y = x^4 とする

この時、y を x で表すと…

y = x^4
  = i^4
  = (i^2)^2
  = (-1)^2 = 1^2 = 1

以下の式C を得る
C … y = x^4 = 1

式Cの各辺を 1/4 乗 すると以下の式Dを得る
D … y^(1/4) = x = 1

x = 1 !!??!?!??
i がない、愛がない、愛はどこへ消えたのか?
712132人目の素数さん
2021/06/19(土) 08:42:13.75ID:wlHe55Qv
1やな

https://www.wolframalpha.com/input/?i=floor%2810%5E100%2F%2810%5E20-3%29%29&;lang=ja

10^(-20)かけるの抜けてる

1/(10^20 - 3)
 = 10^(-20) Σ[k=1,∞] (3/10^20)^k,
 = 10^(-20)+3/(10^40)+ 9/(10^60) + 27/(10^80) + 81×(10^100) + 243/(10^120) + 729/(10^140) + …

∴ 1

やな
713132人目の素数さん
2021/06/19(土) 09:04:04.82ID:kINGhFVC
>>711
指数法則

(a^x)^y = a^(xy)

が成立するのがa>0,x∈Rの時だけだからでしょ?

a>0ならgeomerircなべきの定義

a^x=exp(x log(a))

が適用できて指数法則が使えるけど

(i^4)^(1/4) = 1

の左辺の一個めのべきはarithmeticなべきなので指数法則は使えない
714132人目の素数さん
2021/06/19(土) 09:04:12.51ID:N8G+Tog/
>>711
y^(1/2)=±1
y^(1/4)=ñ1=1,-i
別に消えてない気がするけど…
715132人目の素数さん
2021/06/19(土) 09:08:02.20ID:N8G+Tog/
>>714
まちがえた1,i
716132人目の素数さん
2021/06/19(土) 09:40:06.09ID:kINGhFVC
>>654のオマージュ

0.99 * 10^d ≦ N ≦ 1.01 * 10^d
となる0以上の整数dが存在するとき, Nを『10のべきにそこそこ近い数』と呼ぶことにします。

1^n , 2^n , 3^n , 4^n , … , 9^n , 10^n

が全て『10のべきにめっちゃ近い数』であるような自然数nでN以下であるものの個数をg(N)とするとき

lim[N→∞]g(N)/N

を求めて下さい。
717132人目の素数さん
2021/06/19(土) 09:44:33.23ID:Izf7+Y5w
複素数の世界では 1/4乗すると 4つ出てくる希ガス (1の4乗根…)
718132人目の素数さん
2021/06/19(土) 09:48:18.27ID:N8G+Tog/
>>717
ほんとだ±√±1だった
寝起きで頭働いてなかった…orz
719132人目の素数さん
2021/06/19(土) 09:49:26.37ID:kX5xiPsi
>>712
そんな計算サイトあるの知らんかったわ、得した気分
3×3×3×3=81で答えが出るつもりだったw
720132人目の素数さん
2021/06/19(土) 09:51:54.75ID:lTgxcqig
投資してお金を増やしたい場合、
勝てば20%増えて、負けたら17%減る有利な取引があって、
期待値は、(1.2 + 0.83 ) / 2 = 1.015
になるから、1.5%ずつお金が増えるはずなのに、
連続して取引をすると、
1.2 * 0.83 = 0.996
0.4%ずつお金が減ってしまう、
有利な取引のはずなのに、
取引すればするほどお金が減るのはどんな仕組みだ?
721132人目の素数さん
2021/06/19(土) 09:59:20.81ID:JFf7lp4F
>>713-714
なるへそ。
722132人目の素数さん
2021/06/19(土) 10:21:15.05ID:Tb6XOArp
数列a[n], b[n]が
a1=4, b1=2, a[n]>b[n], Σ[n=1,∞]b[n]=5 を満たし、

a[n+1]^2-2a[n+1]b[n+1]+b[n+1]^2
=a[n]^2-2a[n]b[n]+(b[n]+1)b[n]

を満たすとき、
lim[n→∞]a[n]=3である

は正しいか?
723132人目の素数さん
2021/06/19(土) 11:01:56.73ID:whu1B+jw
>>792
コレでいいやん

高校数学の質問スレ Part412

http://2chb.net/r/math/1619929898/894
724132人目の素数さん
2021/06/19(土) 13:00:11.34ID:rPULDwzz
>>720
似たような問題を思い出した
以前読んだ本にこう書いてあった

「コインを投げて表なら所持金1.5倍、裏なら半分になる賭け」は
一見、勝って得る額も負けて得る額も常に同じなので公平に見えるが
実際には、2回中1回勝って1回負けると0.75倍になるので長く続ければ続けるほど所持金が減っていく
「表なら所持金2倍、裏なら半分」なら公平な賭けになる

この本の言ってることは間違ってて
例えば10000円持ってる状態から4回投げたら
1/16で625円、1/4で1875円、3/8で5625円、1/4で16875円、1/16で50625円
期待額を計算するとちゃんと10000円になる
長く続けるほど負ける確率は高いけど、勝ったときのリターンは大きいからちゃんと釣り合いは取れてる
概ね裏4回に対して表が7回以上出れば得することになる
725132人目の素数さん
2021/06/19(土) 14:55:47.47ID:rPULDwzz
あれ?なぜか書き込めてなかった

>>724の続きだけど
裏4回に対し表7以上として概算すると、得する確率は
11回の試行で0.274
110回で0.00272
1100回で5.87×10^(-20)

ってどんどん減っていくんだよね
これは多分0に収束する
つまりこの賭け自体は公平だけどこの賭けを無限に繰り返すと勝つ確率は0になる
だから絶対に勝つことはできない

>>720の問題もこれと同じで
期待値的には得するんだけど
損する可能性の方が高くて、それでも得したときのリターンは大きいんだけど
無限に繰り返すと絶対に損する…
というタイプの賭けなんだと思う
726132人目の素数さん
2021/06/19(土) 16:27:43.71ID:4M5H1PHm
>>724
4回投げるとき倍率の順列は
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 2.0 2.0 2.0 2.0
[2,] 2.0 2.0 2.0 0.5
[3,] 2.0 2.0 0.5 2.0
[4,] 2.0 2.0 0.5 0.5
[5,] 2.0 0.5 2.0 2.0
[6,] 2.0 0.5 2.0 0.5
[7,] 2.0 0.5 0.5 2.0
[8,] 2.0 0.5 0.5 0.5
[9,] 0.5 2.0 2.0 2.0
[10,] 0.5 2.0 2.0 0.5
[11,] 0.5 2.0 0.5 2.0
[12,] 0.5 2.0 0.5 0.5
[13,] 0.5 0.5 2.0 2.0
[14,] 0.5 0.5 2.0 0.5
[15,] 0.5 0.5 0.5 2.0
[16,] 0.5 0.5 0.5 0.5
各行毎に掛け算をすると
[1] 16 4 4 1 4 1 1 1/4 4 1 1 1/4 1 1/4 1/4 1/16
この算術平均を求めると
[1] 625/256 = 2.441406
でお得な感じがするんだが。
727132人目の素数さん
2021/06/19(土) 16:32:56.88ID:hjhkQTKL
まーた尿瓶おじさんだよ
728132人目の素数さん
2021/06/19(土) 16:33:47.77ID:4M5H1PHm
>>726
同じことをコイン10回なげてやってみると
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.001 0.250 1.000 9.313 4.000 1024.000
1億円から始めると算術平均は9.3億円
中央値は1億円のまま
729132人目の素数さん
2021/06/19(土) 16:34:21.01ID:4M5H1PHm
>>727
尿瓶おじさん=尿瓶洗浄係=罵倒厨
730132人目の素数さん
2021/06/19(土) 16:37:24.99ID:hjhkQTKL
>>729
君のことだよw
731132人目の素数さん
2021/06/19(土) 16:38:48.25ID:hjhkQTKL
プロおじ(プログラムおじさん)にはあんまり反応しないのに、尿瓶おじさんって言うと反応してくれるの、やっぱり尿瓶に思うところがあるんですかね?
732132人目の素数さん
2021/06/19(土) 16:39:45.24ID:rPULDwzz
>>726
そりゃ2倍と0.5倍だったら平均すると得だよ
それを公平と書いたその本が間違ってるって話をしてるんだが
733132人目の素数さん
2021/06/19(土) 17:36:24.02ID:4M5H1PHm
>>730
職種の言えない医療従事者=尿瓶洗浄係=罵倒厨
734132人目の素数さん
2021/06/19(土) 18:09:56.59ID:4M5H1PHm
>>720
コイントス1回だと、平均は1.15になるけど、10回だと1.16倍、15回だと1.25倍とコイントスを増やすだけ有利になるんじゃないか?
計算法は>726に書いたとおり。
735132人目の素数さん
2021/06/19(土) 18:39:24.80ID:lTgxcqig
>>734
期待値の1.015^10だと、
1.16倍になるけど、
勝ちと負け5回ずつでたとすると、
1.2^5 = 2.48832
0.83^5 = 0.3939

2.48832 × 0.3939 = 0.98

期待値ではプラスになるはずなのに、
勝ちと負けが同じ5回ずつでてもなぜか減ってる。
736132人目の素数さん
2021/06/19(土) 18:48:39.53ID:whu1B+jw
まぁもうどのみちこのレベルはやめてほしい
737132人目の素数さん
2021/06/19(土) 18:54:42.36ID:hjhkQTKL
>>733
君が尿瓶おじさんだってのは認めるの?
738132人目の素数さん
2021/06/19(土) 19:02:32.94ID:7QEER5fn
分かスレの未解決問題

四面体ABCDの
稜ABとCDの双方に直交する直線をP、
稜ACとBDの双方に直交する直線をQ、
稜ADとBCの双方に直交する直線をRとするとき、
直線P、Q、Rが一点で交わるのは、元の四面体ABCDがどのような性質をもつ場合か?
739132人目の素数さん
2021/06/19(土) 19:10:35.76ID:whu1B+jw
勘で直方体の対角線結んでできるやつ
740132人目の素数さん
2021/06/19(土) 19:43:42.89ID:4M5H1PHm
投資してお金を増やしたい場合、
勝てば20%増えて、負けたら17%減る有利な取引がある。

お金を10倍に増やしたいとき、何度投資すれば期待値が10倍を超えるか?
741132人目の素数さん
2021/06/19(土) 19:45:50.45ID:whu1B+jw
そのレベルはいらん
いね
742132人目の素数さん
2021/06/19(土) 19:56:37.35ID:rPULDwzz
>>735
上に書いたように
損する確率が高いけど得したときのリターンは大きいから総合的に見れば得になるんだよ
743132人目の素数さん
2021/06/19(土) 20:05:17.28ID:rPULDwzz
さらに言えば
1/2だからといって10回やれば勝ち:負けが5:5になると思っているのが原因
744132人目の素数さん
2021/06/19(土) 20:08:49.06ID:4M5H1PHm
>>720
投資回数が2回で、勝ち負けの確率が1/2とすると

勝勝 1.20*1.20=1.44
勝負 1.20*0.83=0.996
負勝 0.83*1.20=0.996
負負 0.83*0.83=0.6889

(1.44+0.996+0.996+0.6889)/4=1.030225

投資2回での利益の期待値は約3%
745132人目の素数さん
2021/06/19(土) 20:18:06.30ID:lTgxcqig
>>744
そうなるのかなぁ
じゃあ仮想通貨にでも投資して、
お金持ちになろうかな。
746132人目の素数さん
2021/06/19(土) 20:40:11.05ID:4M5H1PHm
>>720
投資に勝つ確率は不明なので一様分布に従って投資毎に変動すると仮定する。
10回の投資で資産が何倍になるかを乱数発生させて10万回シミュレーション
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
平均値(期待値)は各人の計算に委ねるw
747132人目の素数さん
2021/06/19(土) 20:45:30.57ID:lTgxcqig
>>746
あっ最頻値負けてる・・
748132人目の素数さん
2021/06/19(土) 20:48:03.63ID:lTgxcqig
たまにでかい勝ちがあって、
それを入れて平均するとプラスになるなら、
サンクトペテルブルクのパラドックスみたいなものかー
749132人目の素数さん
2021/06/19(土) 20:51:03.95ID:4M5H1PHm
>>746
期待値は1を超えるが最頻値は1を切るのが興味深いところだな。
750132人目の素数さん
2021/06/19(土) 21:42:05.88ID:F/yVSig2
>>642
とりあえず漸近展開が出てくる解答

G = 2√g (Σ[k=0,∞]a_k g^k/(2k+1)!!) ---- (1)
の形式的ラプラス変換は
∫[0,∞] G e^(-sg) dg
~Σ[k=0,∞](2 a_k/(2k+1)!!)∫[0,∞] g^((2k+1)/2) e^(-sg) dg
~Σ[k=0,∞](2 a_k/(2k+1)!!)Γ((2k+3)/2)/s^((2k+3)/2)
~√(π/s^3)Σ[k=0,∞] a_k/(2s)^k
~Γ(2s+1)/(s(2s)^(2s+1) e^(-2s))
(~は漸近展開が等しいという意味)

(1)を無視して
x = 1-G/(e^G-1) ----(2)
g = 2Σ[k=2,∞]x^k/k = 2(-x-log(1-x)) ---- (3)
で関連付けられるGのラプラス変換は
∫[0,∞] G e^(-sg) dg
= (1/s)∫[0,∞] (dG/dg) e^(-sg) dg
= (1/s)∫[0,∞] e^(-sg) dG
= (e^(2s)/s) F(1)
ここで F(x)=∫[0,∞] e^(-2s(G/(1-xe^(-G))-log(G/(1-xe^(-G))))) dG
この時 F(x)は x (x≦1)の定数関数で
= (e^(2s)/s) F(0)
= (e^(2s)/s)∫[0,∞] e^(-2s(G-log(G)) dG
= (e^(2s)/(s(2s)^(2s+1)))∫[0,∞] e^(-t) t^(2s) dt
= (e^(2s)/(s(2s)^(2s+1)))Γ(2s+1)

ゆえに漸近展開の一意性より
(2)の逆関数は(1)と(3)の合成関数に等しい
751132人目の素数さん
2021/06/19(土) 21:46:30.19ID:GGU6pU0E
尿瓶おじさんに構ってるやつは自演かな?
752132人目の素数さん
2021/06/19(土) 22:00:33.18ID:RGtO444y
>>720
勝ち負け半々だとして
一回の期待値は(1.2+0.83)/2=1.015
二回の期待値は(1.44+0.996+0.996+0.6889)/4=1.030225
三回の期待値は(1.728+1.1952+1.1952+1.1952+0.82668+0.82668+0.82668+0.571787)/8=1.06136355

なぜ連続して取引して0.996と考えたの?1.44倍と0.6889倍を無視するのはなぜ?
753132人目の素数さん
2021/06/19(土) 22:04:21.68ID:whu1B+jw
>>750
いきなり怪しさ満載なんやけど
なにその“形式的ラプラス変換”?
もちろん数学の基本的な教程で“常識”と言えるものでは到底ないよね?
ホントにその議論正当化できるん?
確認した?
754132人目の素数さん
2021/06/19(土) 22:13:31.22ID:rPULDwzz
>>748
全然違うぞ
サンクトペテルブルクは無限回の試行で無限の期待値を得られる話

今回の賭けは有限回では得なのに無限回だと損する話だから
755132人目の素数さん
2021/06/19(土) 22:26:40.90ID:rPULDwzz
具体的に計算した
今回の賭け「1/2で1.2倍、1/2で0.83倍」を繰り返すと
3686回やった場合、最終的に得する確率は0.26031
7372回やった場合、最終的に得する確率は0.17876
14744回やった場合、最終的に得する確率は0.094145

これ以上は計算機に入らないが、これは「表で1.5倍、裏で0.5倍」の賭け同様0に収束する
だからこの賭けを無限回やったら確実に損する
756132人目の素数さん
2021/06/19(土) 23:10:05.13ID:tl2lK6Fl
じゃま
757132人目の素数さん
2021/06/19(土) 23:26:12.00ID:4M5H1PHm
>>755
4回の勝負の順列は
> pm
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 1.20 1.20 1.20 1.20
[2,] 1.20 1.20 1.20 0.83
[3,] 1.20 1.20 0.83 1.20
[4,] 1.20 1.20 0.83 0.83
[5,] 1.20 0.83 1.20 1.20
[6,] 1.20 0.83 1.20 0.83
[7,] 1.20 0.83 0.83 1.20
[8,] 1.20 0.83 0.83 0.83
[9,] 0.83 1.20 1.20 1.20
[10,] 0.83 1.20 1.20 0.83
[11,] 0.83 1.20 0.83 1.20
[12,] 0.83 1.20 0.83 0.83
[13,] 0.83 0.83 1.20 1.20
[14,] 0.83 0.83 1.20 0.83
[15,] 0.83 0.83 0.83 1.20
[16,] 0.83 0.83 0.83 0.83
勝ち負け半々とするとどの順列も同様に確からしい。
各行で掛け算すると
2.0736000 1.4342400 1.4342400 0.9920160 1.4342400 0.9920160 0.9920160 0.6861444 1.4342400 0.9920160 0.9920160 0.6861444 0.9920160 0.6861444 0.6861444 0.4745832
この平均をとると
> permuteGeneral(c(1.20,0.83),4,repetition = TRUE) |> apply(1,prod) |> mean()
[1] 1.061364
4回の勝負で平均1.06倍になる。
758132人目の素数さん
2021/06/19(土) 23:29:51.55ID:OLpSZuh7
>>750
Fが定数関数になるのはなぜですか
759132人目の素数さん
2021/06/19(土) 23:34:46.39ID:4M5H1PHm
>>757
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
760132人目の素数さん
2021/06/19(土) 23:39:01.34ID:RGtO444y
>>755
期待値か得する確率か
何を以て評価するかで違うのは
平均給与以上貰ってる人って50%より少ないってのと同様
761132人目の素数さん
2021/06/19(土) 23:39:12.40ID:tl2lK6Fl
じゃまやて
いま真面目な数学の話し出てんのわからんか?
762132人目の素数さん
2021/06/19(土) 23:45:00.86ID:uTk2NN0E
こいつらもいたって真面目みたいだぞ
方向性が一般的な人とは違うだけで
763132人目の素数さん
2021/06/19(土) 23:48:27.95ID:4M5H1PHm
Σ[i=0:m] nCr(m,i)*a^i*b^(m-i)/(2^m) where (m=4,a=1.2,b=0.83)
をWolframにいれると計算してくれる。
mを1000回に増やすと
Σ[i=0:m] nCr(m,i)*a^i*b^(m-i)/(2^m) where (m=1000,a=1.2,b=0.83)
4.0826×10^-11
となって0に収束する悪寒。
764132人目の素数さん
2021/06/19(土) 23:50:07.58ID:4M5H1PHm
>>763
3686回だとwolframは0を返してきた。
765132人目の素数さん
2021/06/19(土) 23:53:06.23ID:tl2lK6Fl
>>762
いくらなんでもレベル低すぎる
766132人目の素数さん
2021/06/19(土) 23:57:23.32ID:RGtO444y
n回の試行でk回勝つ確率はnCk/2^n
k回勝ってn-k回負けると資金は1.2^k0.83^(n-k)倍になるから
期待値はΣnCk1.2^k0.83^(n-k)/2^n=(1.2+0.83)^n/2^n=1.015^nだけど
n回の試行で1倍以上になるのは1.2^k0.83^(n-k)>1
klog1.2+(n-k)log0.83>0
nlog0.83>k(log0.83-log1.2)
nlog0.83/(log0.83-log1.2)<k
0.50543606274n<k
の場合だから半分以上勝たないといけないし
中心極限定理からも
Σ[0.50543606274n<k]nCk/2^nは0になるよね
767132人目の素数さん
2021/06/19(土) 23:58:49.81ID:lTgxcqig
>>763
全額掛けるとゼロに収束していくのに、
面白いことに、
資金の半分を現金としてもっていると、
1.2倍で増えた場合は、一部をまた現金と半々に分けて、
0.83倍で減った場合は、同じように現金と半々にして、
投資資金を温存した資金から補充して、
リバランスしながら投資を続けると、
儲かる。
768132人目の素数さん
2021/06/20(日) 00:03:28.44ID:EdHZ3lCk
>>763
>Σ[i=0:m] nCr(m,i)*a^i*b^(m-i)/(2^m) where (m=1000,a=1.2,b=0.83)
これは2項定理から(1.2+0.83)^1000/2^1000=1.015^1000=2924436.86039です
769132人目の素数さん
2021/06/20(日) 00:34:48.35ID:stO1qgxX
サイクリックな連立方程式です。
x,y,zをa,b,cで表してください。

x=ayz+b
y=bzx+c
z=cxy+a
770132人目の素数さん
2021/06/20(日) 00:44:21.51ID:EdHZ3lCk
>>767
毎回1.2倍か0.83倍かでは無く
0.5温存して0.5の1.2倍か0.83倍かの
1.1倍か0.915倍かにするだけ
1回の期待値は1.0075でやはり1を越えているし
log0.915/(log0.915-log1.1)=0.48240763259となるので
半分以下の勝ちで資金は増えるので
同じく中心極限定理で
Σ[0.48240763259n<k]nCk/2^nの極限値は1になる
771132人目の素数さん
2021/06/20(日) 01:05:07.53ID:gbgMyFMF
あるお告げによれば、
Σ[k=0,m](nCr(m,k)*1.2^k*0.83^(m-k)/2^m) の値が最大値をとるのはm=961という。
772132人目の素数さん
2021/06/20(日) 01:21:41.34ID:DREXBUmk
>>768
御助言ありがとうございました。
773132人目の素数さん
2021/06/20(日) 01:29:47.56ID:+X8hH9Zy
某所から転載

「正n角形のフレームはビス部分を関節にしてうまくおりたためば,nが偶数のときには長さは小さくなるし面積は無視できるほどになるが,nが奇数のときがうまくいかない。
例えば,正7角形の場合のおりたたみ方をいくつか考えてみたのだが,長さはともかく面積があまり小さくならないのだ(下図)。
どうしても正3角形の面積くらいの領域ができてしまう」。

面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚

「こんな感じにたためば,もっと小さくなるんじゃないかしら」と,フレームを交差させて星形の図形にたたんでみせる。
「おいらもそんなのを提案したんだけど,フレームを交差させるのは禁じ手らしいよ。使おうとするときにビスが邪魔になって広げにくくなるから」。

「ふーむ」と,一同どうしたものかなと頭をひねり始めたが,読者の皆さんに名案はおありだろうか? 
正7角形の場合に,フレームを交差させないで正3角形よりもずっと小さい面積にたたむことはできるだろうか?
できるならばその形を示してほしい。不可能ならばそのことを証明していただきたい。
正7角形はダメでも,正5角形や正9角形,ほかの正奇数角形の場合にうまいたたみ方はあるだろうか?
774132人目の素数さん
2021/06/20(日) 01:47:00.60ID:KZE6Olb+
某パズル本によると√3/4が下限値ですな
775132人目の素数さん
2021/06/20(日) 01:57:10.53ID:i9JKVAVF
要約

辺の数が奇数かつ全ての辺の長さが1の多角形の面積は√3/4以下にならないことを示せ
776132人目の素数さん
2021/06/20(日) 02:05:22.52ID:KZE6Olb+
>>769
とりあえずa=1の場合の大先生の答え

https://www.wolframalpha.com/input/?i=Solve%5B+%7Bx%3D%3Dyz%2Bb++%2Cy%3D%3Db+zx%2Bc+%2C+z%3D%3Dc+xy%2B1%7D%2C%7Bx%2Cy%2Cz%7D%5D&;lang=ja

aか一般だと大先生を持ってしても無理
777132人目の素数さん
2021/06/20(日) 02:06:36.56ID:KZE6Olb+
>>775
コレ過去にオレも出題した事あるけど無理だよ
あの証明人類で思いつける人間はいない
778132人目の素数さん
2021/06/20(日) 03:10:56.48ID:+X8hH9Zy
そうか
同じやつを参考にしてる可能性があるね
確かに普通の発想では解けないと思う

まあ解ける解けないは割とどうでもよくてプロおじたちの宴を止める狙いもあった
779132人目の素数さん
2021/06/20(日) 04:45:19.38ID:gbgMyFMF
投資の勝率をpとするとn回での投資での期待値は(1.20*p+0.83*(1-p))^n
(1.20*p+0.83*(1-p))^n>1
n乗根をとって
1.20p+0.83*(1-p)>1
0.37p+0.83>1
p>17/37=0.4594595

投資勝率が17/37以上ならば資金は減らない。
780132人目の素数さん
2021/06/20(日) 08:19:57.40ID:EdHZ3lCk
>>775
チューブから歯磨きしぼり出すみたいに
頂点のひとつから中身を絞り出して行けば
最後そこに正三角形が残る
みたいな?
781132人目の素数さん
2021/06/20(日) 09:12:43.24ID:gbgMyFMF
>>779
投資の勝率は不明なので
 投資に勝つ確率は毎回変動して一様分布に従う、と仮定して乱数発生させてシミュレーション
投資回数を増やしたときの倍率の期待値は
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
 資産が1/10未満になる人の割合は
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚

回数を増やすと大損する人が増えるという、常識的な結果が得られた。
782132人目の素数さん
2021/06/20(日) 09:14:55.82ID:yF9ItR4W
>>781
有利な賭けでも、
回数を増やすとほとんどの人が損して、
残りの資産のすべては運のいい1人に集中する。
783132人目の素数さん
2021/06/20(日) 10:32:04.74ID:q7bjrae/
なんで尿瓶おじさんに構うの?
784132人目の素数さん
2021/06/20(日) 11:18:15.39ID:N7MBMDcm
>>776 大先生を以てしても5次方程式だから無理って言ってる模様
https://www.wolframalpha.com/input/?i=Solve%5B%7Bx%3D%3Da*y*z%2Bb%2Cy%3D%3Db*z*x%2Bc%2Cz%3D%3Dc*x*y%2Ba%7D%2C%7Bx%2Cy%2Cz%7D%5D
785132人目の素数さん
2021/06/20(日) 11:28:14.15ID:+X8hH9Zy
長さが1の棒をいくつか組み合わせて
どの頂点にも、棒の端がちょうど3つくっついている状態にしたい
例えば正四面体を作れば棒の数は6つで済む
では、平面上で、棒が重なることなく、という条件では何本必要か
786132人目の素数さん
2021/06/20(日) 11:36:54.54ID:u1eiQMFI
>>780
コレが話はそんなに単純ではないのよ
(0,0),(0.1,1), (0.2,1),(0.3,1)...(1,1.1),(0,0)
みたいなのを重ならないように、長さ1になるように微調整したやつとか色々ある
まる2、3日考えてギブ
答え見てこんなん思いつくかボケーと思うと同時にやっぱり数学は素晴らしいと思えた難問
難しい定理は一才使わないで解けます
やってみてください
まぁ無理ww
787132人目の素数さん
2021/06/20(日) 11:39:46.71ID:u1eiQMFI
>>784
なるほど
*を入れて掛け算だって明記すればよかったのか
まぁ無理だよねこんなん
788132人目の素数さん
2021/06/20(日) 11:40:51.59ID:u1eiQMFI
>>785
交差とかはあり?
789132人目の素数さん
2021/06/20(日) 12:20:44.55ID:O3Qr6/wS
>>738-739
これ次元を考えると、4頂点の自由度は3×4=12、条件の3線共点は1+2=3、3次元運動群が6だから12-3-6=3だから
解の合同類は3次元で、ちょうど直方体の自由度分しかない
だから解はそれだけっぽいよね
(直方体の対角のやつが解になるのはすぐ分かる)
790132人目の素数さん
2021/06/20(日) 12:23:34.64ID:+X8hH9Zy
>>788
なし
791132人目の素数さん
2021/06/20(日) 13:00:00.81ID:Dq2CdIxm
>>790
やろね
ありなら9本の解がすぐ見つかるからな
なしなら18本かな
証明問題ね
792132人目の素数さん
2021/06/20(日) 13:03:18.31ID:Dq2CdIxm
イヤ、15本?
793132人目の素数さん
2021/06/20(日) 13:44:02.65ID:nHxKFylL
>>785
外周と内部に分けて考える
外周8点内部2点の解はすぐ見つかる
それ以下の解を探すには外周は9点以下である
外周が7点以下だと外周同士を内部で結べない
結んでしまうと分かれた2つの図形のうち片方は外周の点数が2以下になる
0,1は明らかに不可能なので結局
A-B1〜Bm-C-D1〜Dn-A, (m,n=2,3)
でACがつながるしかない
もしA-B1〜Bm-C-Aで囲まれる部分が内点を持たないならm個ある外周同士を結ぶしかないがm=3だと1個あまり、m=2だと隣接する外周同士を内部で繋ぐことになるがコレは二重辺不可に反する
よって最低でも内点は一個ずつ必要である
内点の合計が2以下なら各々ちょうど一個ずつとなりm=n=3が確定して外周7点以下に反する
外周8点なら上の議論でm=n=3の解しかないまでは同様
内点は2個必要で点数が9以下は不可能である
外周9点なら内部の辺で分割してできる図形のいずれか一つは外周2辺を含まざるを得なくなり不可能
以上により頂点数の最小は10で辺数の最小は15本である
794132人目の素数さん
2021/06/20(日) 13:51:49.32ID:N7MBMDcm
>>789
直方体の対角のやつにならない解あるよ

A(0,0,0), B(6,0,0), C(1,5,0), D(1,1,3)

P = (1,0,0) - (1,9/5,12/5)
Q = (3/13, 15/13, 0) - (12/7, 6/7, 18/7)
R = (6/11, 6/11, 18/11) - (3, 3, 0)
P,Q,Rの交点 (1, 1, 4/3)
795132人目の素数さん
2021/06/20(日) 14:58:44.48ID:O3Qr6/wS
マジか
じゃあ共線条件が独立じゃないか解集合が連結じゃないかのどっちかか
796132人目の素数さん
2021/06/20(日) 16:35:43.15ID:+X8hH9Zy
>>793
ん?もっと少なくできるはず
解釈違いかな
797132人目の素数さん
2021/06/20(日) 17:17:56.75ID:06VZiSsB
プロおじはここにいる資格も医師免許もなし
798132人目の素数さん
2021/06/20(日) 17:26:51.62ID:nHxKFylL
>>797
それは答え持ってる方が採点してくれるしかない
証明読んでその点数がより少ない場合があるのに無視してるギャップ部分を探すしかない
まず外周が8未満はありえないとしてるけどそれは持ってる反例で成立してるのかとか
799132人目の素数さん
2021/06/20(日) 18:15:35.90ID:nHxKFylL
>>794
gj
よく見つけたなぁ
計算機?
勘?

https://ideone.com/CIzYjn
800132人目の素数さん
2021/06/20(日) 18:31:18.39ID:+X8hH9Zy
>>785の想定解だが

A(0,0) B(0,1) C(1,1) D(1,0)
E(1/2,√3/2) F(1/2,1+√3/2) G(3/2,1+√3/2) H(3/2,√3/2)
と8つ点を置いて

AB AD AE BC BF CF
CG DE DH EH FG GH
の12本

ちなみに各頂点に線を4つ集める場合は
立体なら正八面体を作って12本
平面上なら104本必要らしいが証明はされてないという
801132人目の素数さん
2021/06/20(日) 18:41:07.45ID:Dq2CdIxm
>>800
なるほど6+2か抜けてた
802132人目の素数さん
2021/06/20(日) 21:50:48.81ID:R8ngXGOS
尿瓶 (しびん)

いままでにょーびん で変換してた ( '‘ω‘)
803132人目の素数さん
2021/06/20(日) 22:35:41.65ID:Dif5aou5
nは2以上の自然数
n×nマスに1から(n^2)-1まで書かれた(n^2)-1枚のタイルをランダムに並べる。これを初期配置とする。
(このとき1マス分空いた状態になる)

任意のi行j列(1≦i≦n,1≦j≦n)のマスにn(i-1)+jが書かれたタイルが配置された状態を正配置とする。
(ただし、n行n列のマスはタイルが配置されていない空いたマスである)

空いたマスの隣のマスに配置されたタイルを空いたマスに動かす操作を繰り返す。

いかなる初期配置から正配置にするには最低何回の操作があれば十分か?
804132人目の素数さん
2021/06/20(日) 22:38:41.79ID:ezJllwTu
不可能な配置がちょうど半分あるのでは?
805132人目の素数さん
2021/06/20(日) 23:07:17.16ID:b+WkcIjj
変形可能であるものに話を限るにしても“最低何回”を出すのはむずいやろな
この手の問題で完全に解けるケースほとんどないやろ
806132人目の素数さん
2021/06/20(日) 23:12:58.09ID:PGBQ0FOy
到達できるパターンだけで「最長何回」を探るんだろうね

ルービックキューブなどは既知らしい
807132人目の素数さん
2021/06/20(日) 23:14:03.38ID:b+WkcIjj
サイズが決まってたらできるやろけどな
サイズが決まってない一般のnじゃ無理ゲー
808132人目の素数さん
2021/06/20(日) 23:15:20.71ID:ezJllwTu
Wikipedia見てもNP困難とあるな

ところでこの手のパズルは
全ての配置が可能、全ての配置の1/2が可能、全ての配置の1/6が可能
の3タイプに分けられるんだそうだ
>>803に関しては1/2が可能になる
809132人目の素数さん
2021/06/20(日) 23:15:54.07ID:PGBQ0FOy
>>799
ある程度の範囲決めて格子点だけ探ってみたら案外ごろごろ見つかるかもよ

そこから法則を見つけるのがたぶん難しい
810132人目の素数さん
2021/06/20(日) 23:42:02.84ID:b+WkcIjj
>>808
まぁ無理やろな
>>809によると現時点でもちろん最短手順など見つかってないんやろ
自然な問題やし当然今まで幾多の天才たちが挑戦してきてるやろ
それでダメならまぁ期待薄
この手の問題はいまの人類の知識ではおそらく無理
後半世紀くらいしたらオセロくらいなら完全解決するかもね
811132人目の素数さん
2021/06/21(月) 00:06:32.68ID:BTwHLzeG
>>786
物理的に考えたら同面積で絞り出しは出来るわけ
数学的な証明とは違うかも
でも
最近
数学に物理的概念持ち込んで証明ってのが割りと盛ん
この問題もソレできると思うよ
812132人目の素数さん
2021/06/21(月) 00:19:21.36ID:2oX9Upa1
一般的なスライドパズルは
奇数回入れ替えたやつは全て不可能で、偶数回入れ替えたやつは全て可能であることが知られている
例えば有名な14-15パズルは14と15を1回だけ入れ替えたものだから不可能
これがもし13を14の位置に、14を15の位置に、15を13の位置に、なら2回なので可能

完全な余談になるけど
この奇数回の入れ替えが不可能であることを利用した問題が結構あったりする

例えばこの、ヤギや太陽の顔を真ん中の空白まで移動させる問題
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
一見奇数回だから不可能だけど、よく見ると同じピースが2つあることに気づく
それを入れ替えれば、偶数になるので可能

他にも同じピースの存在を巧妙に隠す系のパズルはいろいろある
同じピースの組がいくつかあって、どれを入れ替えるかによって手数が変わるというのもあった

7と8を入れ替える問題
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
これも奇数回だから不可能に見えるけど
1と4と7の隙間をうまく使えば入れ替えが可能

あと画像はなかったけど
一見奇数回の入れ替えで同じピースもないから不可能と見せかけて
最後に盤面の上下をひっくり返すことで完成するという問題もあった

数学とはちょっと違うけど、どれも作問者のアイデアが光って面白い
813132人目の素数さん
2021/06/21(月) 00:46:50.47ID:V8Wj0sCn
可能かどうかの判定とかは簡単やけどな
あるいはなんでもいいから一個解見つけなさい程度なら簡単
しかし“最小手順”、“最小手順の最大値”
となると難しさの桁が爆発してしまう
途端に現代数学ではまだ届かぬ領域の問題になってしまう
“最小手順にある程度近い”とかなら巡回セールスマンとかでもアルゴリズムが見つかってるらしいけどな
“最小手順”となってしまうと無理ゲーやわな
814132人目の素数さん
2021/06/21(月) 07:07:46.82ID:LHMg2z8J
>>782
期待値を根拠に有利な賭けと判断してのめりこんでしまうと
痛い目にあうみたいだけど、何を判断材料とすればいいんだろう?
815132人目の素数さん
2021/06/21(月) 07:12:36.26ID:LHMg2z8J
>>802
英語ではpissbottle
mangoともいう
816132人目の素数さん
2021/06/21(月) 07:15:48.25ID:LHMg2z8J
尿瓶(しびん)
屎尿(しにょう)
読みは同じ し なのに指すものが違うなぁ。
このあたりは、尿瓶洗浄係が詳しいかもしれん。 
817132人目の素数さん
2021/06/21(月) 07:59:10.36ID:BTwHLzeG
>>814
中央値?あるいは最頻値?
818132人目の素数さん
2021/06/21(月) 07:59:40.89ID:BTwHLzeG
期待値=平均値
これに欺されるな
819132人目の素数さん
2021/06/21(月) 08:13:15.48ID:gJdwCB0V
アジアにも幽霊が出る。キタイチとかいう幽霊が…

確率3% で 63円+84円 が当たるのと、
確率3ppb で 14.7億円 当たるのと、
キタイチは同じ (約4.4円)だろうけど、比べても生姜なくね?

こりゃバンコクの学生も団結するしかねぇなぁ。。。
820132人目の素数さん
2021/06/21(月) 08:21:07.90ID:gJdwCB0V
>>802
昔から云うでしょう、「シビンのことはシビンでせよ」と。
821132人目の素数さん
2021/06/21(月) 10:11:07.00ID:fWhxhxzZ
x^3+2021x^2+1=0の3つの実数解をα<β<γとする
γ^10000の小数第10000位を求めよ
822132人目の素数さん
2021/06/21(月) 10:20:58.64ID:fWhxhxzZ
訂正
x^3-2021x^2+1=0の3つの実数解をα<β<γとする
γ^10000の小数第10000位を求めよ
823132人目の素数さん
2021/06/21(月) 10:22:37.93ID:mBFdtuo3
>>811
物理的な絞り出しってのは数学とは違うのかな?
824132人目の素数さん
2021/06/21(月) 10:24:14.20ID:fWhxhxzZ
すまん
また訂正
訂正
x^3-2021x^2+1=0の3つの実数解をα<β<γとする
γ^10000の小数第1000位を求めよ
825132人目の素数さん
2021/06/21(月) 22:31:19.23ID:J99sGfmT
f(x)=x^3-2021x^2+1 =x^2(x-2021)+1 として
f(-1/√2021) = (1/2021)(-1/√2021-2021)+1 = -1/√2021 <0
f(-1/√2022) = (1/2022)(-1/√2022-2021+2022) = (1/2022)(-1/√2022+1) >0
f(+1/√2021) = (1/2021)( 1/√2021-2021)+1 = 1/√2021 >0
f(+1/√2020) = (1/2020)( 1/√2020-2021+2020) = (1/2022)(1/√2022-1) <0
f(2020) = -2020^2+ <0
f(2021) = 1 >0

従って、-1/√2021<α<-1/√2022,1/√2021<β<1/√2020,2020<γ<2021

X(n) = α^n+β^n+γ^n とすると、X(10000)は整数であり(※)、
0<β^10000+γ^10000 < 2*(1/√2020)^10000
= 2/2020^5000 < 2*(1/2000^5000) = 2*(1/2^5000)*(1/10)^15000 < 2*(1/10)^16500
γ^nの小数第1000位も小数第10000位も小数第16500位も9

(※)
α^3 = 2021α^2 -1 → α^n = 2021α^(n-1) -α^(n-3) 等から
X(n) = 2021 X(n-1) - X(n-3) という漸化式を満たす事が解り、また、
X(0)=3,X(1)=2021,X(2)=(α+β+γ)^2-2(αβ+βγ+γα)=2021^2 であるから、X(n)は常に整数
826132人目の素数さん
2021/06/21(月) 23:01:02.82ID:PaCDimIb
へー感心した
827132人目の素数さん
2021/06/21(月) 23:51:53.37ID:gBB2XSmb
正解
焦って1000桁目にしたけど10000桁目でも良かった
なんならγ^2021の小数2021位とかにすればかっこよかった

想定解
f(x) = x^3 - 2021x^2 + 1
とおく
f(-1/20) = -1/8000 - 2021/400 + 1 < 0
f(0) = 1 > 0
f(1/20) = 1/8000 - 2021/400 + 1 < 0
より
-1/20<α<0<β<1/20<1<γ
特に
|α|^10000 < 1/16×(1/10)^10000 < (1/10)^10001
特に|α|の小数第10001位は0
同様に|β|の小数第10000位も0
一方でtn = α^n + β^n + γ^nとおくとt0=3, t1 = 2021, t2 = 2021^2、これとtnの満たすニュートンの漸化式からtnは全部整数
以上により
γ^10000 = t^10000 - β^10000 - α^10000
の小数第10000位は9
1000位も一緒

ちなみにコレオレが>>773の問題初めに見たパズル本に載ってた問題の発展形
828132人目の素数さん
2021/06/21(月) 23:55:15.95ID:gBB2XSmb
まぁ>>825と一緒
なるべく微妙な数値計算さけて“tnは整数、α^10000,β^10000がゴミのようだ”のアイデアさえ有れば暗算でもできるようにしたかったんだけどな
829132人目の素数さん
2021/06/22(火) 02:21:36.24ID:h4MIDCNp
どんな有理数も、互いに異なる単位分数の和で表せることを示せ
830132人目の素数さん
2021/06/22(火) 02:35:18.86ID:R3VinT27
単位分数は負数を含む?
831132人目の素数さん
2021/06/22(火) 03:33:04.11ID:wuaJB1iW
>>819
「キタイチ」の参考書

渡辺京二:「北 一輝」ちくま学芸文庫(ワ-11-1) (2007)
 390p.1430円
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480090461/


松本清張:「北一輝 論」ちくま文庫(ま-35-6) (2010)
 411p.1210円
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480426826/
832132人目の素数さん
2021/06/22(火) 03:38:01.33ID:iL89L9/q
欲張れば良い
833132人目の素数さん
2021/06/22(火) 04:02:15.89ID:wuaJB1iW
>>819
K.H.マルクス、F.エンゲルス「共産黨宣言」彰考書院
  堺 利彦・幸徳秋水 (訳)
http://www.aozora.gr.jp/cards/001138/card47057.html
834132人目の素数さん
2021/06/22(火) 04:08:22.40ID:U1NUBwPi
p≧2かつp,qは互いに素として
「q/pが互いに異なる単位分数の和で表せる」

「Σ[k=1,q]1/pよりどのq通りの1/pを互いに異なる単位分数の和で表すときに用いる単位分数が被らないようにできる」
これは
1/p=(1/(p+1))+(1/p(p+1))
って分解できることを分解した後のやつにも繰り返せば示せる(多分)

逆にp=1のときが眠くて頭が働いてないしまだわからない…
もう寝ます…orz
835132人目の素数さん
2021/06/22(火) 04:17:53.73ID:U1NUBwPi
あ、p=1のときも
1/p=1/(p+1)+1/p(p+1) (←これを考えずに飛ばして)
=1/(p+2)+1/(p+1)(p+2)+1/(p(p+1)+1)+1/p(p+1)(p(p+1)+1)←ここから考えればq通りで表せられるか
836132人目の素数さん
2021/06/22(火) 04:23:31.37ID:U1NUBwPi
>>835
あ、嘘でした…
もうダメだー
837132人目の素数さん
2021/06/22(火) 10:16:13.52ID:wuaJB1iW
3次方程式
 x^3 - n・x^2 + 1 = 0,  (n>>1)
の3つの実数解を α<β<γ とすれば
 α = -1/√n + 1/(2n^2) - 5/(8n^3・√n) + 1/n^5 - 231/(128n^6・√n) + 7/(2n^8) - ・・・・
 β = 1/√n + 1/(2n^2) + 5/(8n^3・√n) + 1/n^5 + 231/(128n^6・√n) + 7/(2n^8) + ・・・・
 γ = n - 1/n^2 - 2/n^5 - 7/n^8 - ・・・・
838132人目の素数さん
2021/06/22(火) 16:14:13.49ID:tZmTnkTr
表がでると資金1.20倍、負けると0.83倍になるギャンブルをする。
ギャンブルの回数は1回から10回まで選べる
何回のギャンブルを選んだときが資金がギャンブル前より減る確率が最も高いか?
839132人目の素数さん
2021/06/22(火) 16:28:22.02ID:foiY7X8o
尿瓶かな?
840132人目の素数さん
2021/06/22(火) 16:29:45.74ID:rTkbIxKa
>>838
医師免許と卒業証書はよ。
841132人目の素数さん
2021/06/22(火) 19:56:31.64ID:Z2qcuo6a
医師免許は無いけど
大学の卒業証書と(戯れに入学した)放送大学の紙切れならある。
神戸大は卒業したけど放送大学の方は放置状態だわ。
842132人目の素数さん
2021/06/22(火) 20:07:25.04ID:nCm9lbH/
プロおじは病院医者板ではトケジとか言われてて自称医科歯科卒医者だけどここでわかる通りバカすぎて誰も信じてない笑
医師免許と卒業証書出せと再三にわたって言われているがダンマリを決め込むばかりである
843132人目の素数さん
2021/06/22(火) 22:14:05.81ID:MYZnDbTw
3×3の正方形の上に10個の点を配置するとき、任意の二点間の距離の最小値をxとする。
xの最大値はいくらか。
844132人目の素数さん
2021/06/22(火) 22:36:20.62ID:nQca99it
円を10個正方形の枠内に配置して、その後中心点のみにして、枠をその分縮めるという方針で解けそう
845132人目の素数さん
2021/06/22(火) 22:57:43.97ID:nQca99it
ダメでした
846132人目の素数さん
2021/06/22(火) 23:25:03.15ID:38t8DeEb
とりあえず
x = (sqrt(2 + 4 sqrt(2)) - 2)/(2 sqrt(2) - 1)
= 0.41954
があった
847132人目の素数さん
2021/06/22(火) 23:25:51.54ID:u2uY5htX
5/4以上 √2未満のどこか
848132人目の素数さん
2021/06/22(火) 23:30:36.26ID:38t8DeEb
×3忘れた
x = (sqrt(2 + 4 sqrt(2)) - 2)/(2 sqrt(2) - 1) ×3
= 1.25862
849132人目の素数さん
2021/06/23(水) 05:21:00.99ID:0ROmlDZ5
とりあえず大先生の答え
https://ja.wolframalpha.com/input/?i=%E6%AD%A3%E6%96%B9%E5%BD%A2%E3%81%AB10%E5%80%8B%E3%81%AE%E5%86%86%E3%82%92%E8%A9%B0%E3%82%81%E3%82%8B

x = 3*2*0.148214/(1-2*0.148214) ≒ 1.26396
850132人目の素数さん
2021/06/23(水) 06:43:15.54ID:VAVOU/H6
>>840
そんなに医師が羨ましければ再受験すればいいのに。
同期には2割くらい学卒がいたぞ。東大卒か京大卒だったな。
当時は阪大医学部には学士入学制度があったからかな、阪大卒はいなかった。
851132人目の素数さん
2021/06/23(水) 06:43:39.48ID:0ROmlDZ5
OEIS先生の答え
https://oeis.org/A281065
x = 3d = 1.26383863195171029830646528195089427483110164221783669649631263621...
dの最小多項式は18次
852132人目の素数さん
2021/06/23(水) 08:27:51.65ID:U18884U+
>>850
なんで尿瓶は数学関係ないことを脈絡なく喋りだすの?
853132人目の素数さん
2021/06/23(水) 08:28:39.46ID:YCaoaLDK
>>850
尿瓶いいから早くしろよ。
854132人目の素数さん
2021/06/23(水) 08:54:22.61ID:rmh1PmLb
>>838
もし、お題を改変して、
表⇒今回資金を前回の1.2倍 かつ、
裏⇒今回資金を前回の0.8倍
なら
期待値は前回vs今回で不変だけど

回数を増やす程、損する確率は
無限大いやいや、1になると思う
∵対数正規分布の離散版ぽいイメージ

でも0.83は0.8倍よりちょっと大きい
だから、わかんない。でも霊感だと
モピロン1〜10回の真ん中で、5、6回かな?
855132人目の素数さん
2021/06/23(水) 09:19:34.64ID:BUP4r2ZB
>>849
すげえな。こんなこともできるのか。
856132人目の素数さん
2021/06/23(水) 10:06:46.38ID:NubRvESv
>>849
それ原題と題意違ってますがな
原題では中心さえ正方形のなかならいいんだから
857132人目の素数さん
2021/06/23(水) 10:20:54.90ID:NubRvESv
イヤ、なるほど
とりあえず円の埋め込み問題考えてその半径の最大値がrで、その解が全ての辺に接している場合には>>843の答えは
3/(3-2r)になるという意味か
まぁぶつかってない辺があるとは思えんしな
858イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/23(水) 11:35:46.90ID:mWfp8Bmz
>>693
>>843
1.2
859132人目の素数さん
2021/06/23(水) 12:28:10.24ID:p+EbiclC
つまり
>>849の解き方は>>844と同じなのか
860132人目の素数さん
2021/06/23(水) 12:47:38.06ID:jkRDlTlZ
>>849
これ中に人間(高田健志)が入って解いているだろ?
861132人目の素数さん
2021/06/23(水) 12:51:20.98ID:jkRDlTlZ
>>693
これの解き方聞きたい?
862132人目の素数さん
2021/06/23(水) 15:21:51.19ID:U5si7j9g
>>861
いやネットにごろごろ転がってるしたぶんここの人もそれ読んでるし別にいいよ
863132人目の素数さん
2021/06/23(水) 15:52:18.59ID:p+EbiclC
すごく面白い解き方があるのなら
864132人目の素数さん
2021/06/23(水) 15:56:46.23ID:xP+9OO7Q
自分は答えわからないけど思いついたので

奇素数 p であって ((p-1)/2)! = 1 を満たすものを全て決定せよ
865132人目の素数さん
2021/06/23(水) 16:39:43.27ID:tiKofgk+
>>850
尿瓶スレタイも読めないのか?
866132人目の素数さん
2021/06/23(水) 16:51:45.06ID:f9cQTkGY
>>864
こんなん3以外なくない?
867132人目の素数さん
2021/06/23(水) 17:04:55.11ID:MGVkhMXj
!= が 階乗イコールでなくて
ノットイコール かもしれない
868132人目の素数さん
2021/06/23(水) 17:28:20.13ID:U5si7j9g
>>867
のっとイコールでもおかしいでしょ
869132人目の素数さん
2021/06/23(水) 17:43:12.00ID:p+EbiclC
紙を逆に見てて
実際は1 = i(2/(1-d)) だった可能性
870132人目の素数さん
2021/06/23(水) 18:32:28.85ID:tfZAyidT
>>864
盛大に間違えた…
誤:((p-1)/2)! = 1
正:((p-1)/2)! ≡ 1 (mod p)
871132人目の素数さん
2021/06/23(水) 19:16:52.36ID:dLcv9QCK
とりあえずウィルソンの定理から4k-1型じゃないとダメなことはすぐわかるな
872132人目の素数さん
2021/06/23(水) 19:18:05.36ID:SAI6BV+H
>>854
シミュレーション(もしくは2^10を総当り)してみると、その霊感は正しくないことが判明するはず。
ちなみに0.83でも0.80でも結果は同じだった。
873132人目の素数さん
2021/06/23(水) 19:27:57.95ID:dLcv9QCK
>>864
OEIS先生
https://oeis.org/A058302
https://oeis.org/A058302/b058302.txt
874132人目の素数さん
2021/06/23(水) 19:29:34.92ID:SAI6BV+H
>>854
エクセルなら
=IF(RANDBETWEEN(0,1)=1,1.20,0.83)
を沢山つくればシミュレーション可能。
875132人目の素数さん
2021/06/23(水) 19:53:49.59ID:dLcv9QCK
>>829
3のときですらヤバくて草

3=1/1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+1/9+1/10+1/15+1/230+1/57960

証明自体は超簡単なんだね(自力では思いつかなかったorz)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Greedy_algorithm_for_Egyptian_fractions
876132人目の素数さん
2021/06/23(水) 19:58:46.99ID:C+rm9S7k
>>874
期待値がプラスなのに、
損するのは賭け方に問題があるんじゃないか?
例えば、勝率5割で、
勝てば3倍、負けたらゼロの勝負だと、
期待値は、
(3*0.5)+(0*0.5)=1.5
でプラスになるはずだけど、
毎回持ち金の全額を掛け続ければ、
一回負けただけで資金がゼロになる、
全額掛けるのではなくて、掛け金の何パーセントかずつ掛けないといけない、
たとえば、
ケリーの公式で掛け金を計算すると、
最適掛け金 = (勝率 × (勝った時に得られる金額 + 1) ? 1) ÷ 勝った時に得られる金額
最適掛け金 = (0.5 × (3 + 1 ) -1) / 3 = 0.33
この場合は、持ち金の33%ずつ掛ければいいことになる。
877132人目の素数さん
2021/06/23(水) 20:32:32.75ID:BxoYxdU8
>>850
羨ましいのは自分だけだろ。

乞食だって主張してても証拠が欲しくなれば要求するわな。
878132人目の素数さん
2021/06/23(水) 21:09:18.04ID:J+sEvOPe
>>875

そこまで分母大きくなくていい

3 = 1/1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + 1/6 + 1/7 + 1/8 + 1/9 + 1/10 + 1/40 + 1/42 + 1/45
879132人目の素数さん
2021/06/23(水) 21:18:18.03ID:0uKNp9YU
>>875
1/p=(1/(p+1))+(1/p(p+1))

を繰り返す方法でも可能。むかしこの方針で解いたことがある。
880132人目の素数さん
2021/06/23(水) 21:19:44.36ID:0uKNp9YU
問題
正整数全体の集合を N とする。f_0,f_1:N→N を
f_0(x):=x+1, f_1(x):=x(x+1) と定義する。
n≧1, c:[1,n] → {0,1} に対して

f_c:=f_{c_1}f_{c_2}…f_{c_n} (右辺は合成関数のつもり)

と定義する。たとえば f_{00}(x)=f_0(f_0(x))=x+2, f_{01}(x)=f_0(f_1(x))=x(x+1)+1
などとなる。次が成り立つことを示せ。

∀n,a∈N s.t. |{ f_c(a)|c:[1,n] → {0,1} }|=2^n.
881132人目の素数さん
2021/06/23(水) 21:22:48.15ID:0uKNp9YU
>>880が示せると、1/p=(1/(p+1))+(1/p(p+1)) を繰り返す方法で
自明に>>829が得られる。

>>880自体は、証明自体は簡単な部類だが、
そこに辿り着くまでが難しいかもしれない。
882132人目の素数さん
2021/06/23(水) 21:31:24.51ID:0uKNp9YU
>>880
aの範囲がおかしかった。

× ∀n,a∈N s.t. |{ f_c(a)|c:[1,n] → {0,1} }|=2^n.
〇 ∀a≧2, ∀n∈N s.t. |{ f_c(a)|c:[1,n] → {0,1} }|=2^n.
883132人目の素数さん
2021/06/23(水) 21:41:30.69ID:dLcv9QCK
>>878
表現方法は一意じゃないから簡略化はあるだろうね
wikiのアルゴリズムでいくと>>875になった

>>881
これは1/xの展開には使えるけど、なぜx/1の展開に使えるの?
884132人目の素数さん
2021/06/23(水) 21:47:52.90ID:U5si7j9g
>>883
1/p=1/(p+1)+1/p(p+1)
=1/(p+1)+1/(p(p+1)+1)+1/p(p+1)(p(p+1)+1)
=1/(p+1)+1/(p(p+1)+2)+1/(p(p+1)+1)(p(p+1)+2)+1/p(p+1)(p(p+1)+1)

p=1代入したとき分母は2,4,12,6っていうふうに分解できるしこれを繰り返すことでx通りに分解できるからじゃない
885132人目の素数さん
2021/06/23(水) 21:49:18.14ID:dLcv9QCK
>>884
だとするとnを動かしても単射が言えないとダメじゃない?
886132人目の素数さん
2021/06/23(水) 22:01:44.45ID:0uKNp9YU
>>880が解けない」というレスは想定していたが、
>>880から>>829が得られる理由が分からない」
というレスは全く想定してなかった。

さすがにそのくらい気づけよ・・・
887132人目の素数さん
2021/06/23(水) 22:09:13.44ID:BcsVbWWR
>>880から>>829出るの?
>>880は「異なるcの列から“関数として”fcは異なる」というだけであって「任意の自然数nに対して異なるcの列でfc(n)が全部異なる」ではないやろ
888132人目の素数さん
2021/06/23(水) 22:14:59.96ID:0uKNp9YU
>>887
またヘンな奴が出てきたな。
a≧2を取るごとに

f_0(a), f_1(a)

の2つは全て異なり、a≧2を取るごとに

f_{00}(a), f_{01}(a), f_{10}(a), f_{11}(a)

の4つは全て異なり、a≧2を取るごとに

f_{000}(a), f_{001}(a), f_{010}(a), f_{011}(a),
f_{100}(a), f_{101}(a), f_{110}(a), f_{111}(a)

の8つは全て異なる。こういうことを言ってるのが>>880でしょ。
889132人目の素数さん
2021/06/23(水) 22:20:53.02ID:dLcv9QCK
なんか話が噛み合ってないな
想定してる使い方が違うのか

>>888はいいんだけど、そこから例えばどうやって3を単位分数分解する感じ?
890132人目の素数さん
2021/06/23(水) 22:24:44.10ID:BcsVbWWR
>>880
ああ、すまん、a>1で全部違うことか、
読み間違えた
しかしお前口悪すぎるぞ
気つけろ
891132人目の素数さん
2021/06/23(水) 22:28:24.25ID:0uKNp9YU
>>889
まず、任意のa≧2と任意のM≧1に対して、ある有限集合 I⊂[M+1,+∞)∩N が存在して、

1/a = Σ[b∈I] 1/b

が成り立つことを示す。aとMを任意に取る。a+n≧M+1 を満たす n≧1 を1つ取って
I={ f_c(a)|c:[1,n]→{0,1} } と置く。f_c(a)≧a+n (∀c:[1,n]→{0,1})なので、
I⊂[M+1,+∞)∩N である。また、

1/a = 1/f_0(a)+1/f_1(a) = 1/f_{00}(a)+1/f_{10}(a)+1/f_{01}(a)+1/f_{11}(a)
=…=Σ[c:[1,n]→{0,1}] 1/f_c(a)

である。>>880,>>882により、Σ[c:[1,n]→{0,1}] 1/f_c(a) = Σ[b∈I] 1/b なので、確かに成立。

これはどういう意味かというと、各a≧2に対して、

・ 1/a を、異なる単位分数の有限和に分解できる

・ それぞれの単位分数に出現している分母の大きさは、(Mによって)好きなだけ大きくすることが可能

ということ。
892132人目の素数さん
2021/06/23(水) 22:31:03.93ID:0uKNp9YU
次に、p を正整数として、p それ自身が異なる単位分数の有限和で表せることを示す。

pに関する帰納法で示す。p=1のときは、p=1/1なので、成立。
次に、k≧1として、p=kのときは成り立つとする。p=k+1のときを考える。
帰納法の仮定から、ある有限集合 I_1⊂N が存在して k=Σ[b∈I_1] 1/b と表せる。
I_1 の最大元を M_1 としておく。さて、1=1/2+1/2 であるが、
>>891を a=2 と M=M_1 に対して適用すれば、ある有限集合 I_2⊂[M_1+1,+∞)∩N が存在して、
1/2 = Σ[b∈I_2] 1/b が成り立つ。I_2 の最大元を M_2 としておく。今度は>>891
a=2 と M=M_2 に対して適用すれば、ある有限集合 I_3⊂[M_2+1,+∞)∩N が存在して、
1/2 = Σ[b∈I_3] 1/b が成り立つ。すると、

k+1=k+1/2+1/2 = Σ[b∈I_1] 1/b + Σ[b∈I_2] 1/b + Σ[b∈I_3] 1/b

となる。I_2とI_3の作り方から、I_1,I_2,I_3 の3つの集合は互いに素なので、

k+1=Σ[b∈I_1∪I_2∪I_3] 1/b

と表せて、右辺は自明に異なる単位分数の有限和である。
数学的帰納法から、成立。
893132人目の素数さん
2021/06/23(水) 22:31:46.49ID:dLcv9QCK
>>891
あー、そうかそうか
増大してることを使うんだね
てか自分も一度考えたパターンだったorz
894132人目の素数さん
2021/06/23(水) 22:36:14.78ID:0uKNp9YU
一般の p/q のときも、分子pに関する帰納法で同じように示せる。

あるいは、直接的に示すことも可能。
q=1の場合は既に示してあるから、q≧2としてよい。

p/q = 1/q+1/q+…+1/q

と分解して、>>892の手法をそれぞれの1/qに対して順次適用する(合計でp回適用)。すると、

p/q = Σ[b∈I_1] 1/b +Σ[b∈I_2] 1/b +…+Σ[b∈I_p] 1/b = Σ[b∈I_1∪I_2∪…∪I_p] 1/b

という形になるので、異なる単位分数の有限和になっている。
895132人目の素数さん
2021/06/23(水) 22:41:51.58ID:0uKNp9YU
>>893
>てか自分も一度考えたパターンだったorz

うん、そうでしょ。1/p=1/(p+1)+1/(p(p+1)) に注目するからには、
当然ながら>>891-892の方針を同時に思いついているはずで、それが前提のはずなのに

「880から829が得られる理由が分からない」

というレスが返ってきたのは、こちらとしては想定外だった、という話。

で、あとは>880,>882が証明できれば終わり。
896132人目の素数さん
2021/06/23(水) 22:45:09.40ID:dLcv9QCK
>>895
そうなんだよね
880が自分には無理ゲーだと思ってすぐ捨ててしまった案だったからすっかり忘れてた
897132人目の素数さん
2021/06/24(木) 01:54:06.55ID:8kgmg7mY
R^3の有限点集合の凸包の有限個の和集合として表される集合を多面体と呼ぶ
多面体P,Qが切り貼り合同(scissors congruent)であるとはP,Qの内点がdisjointであるような多面体への分割
P=∪Pi, Q =∪Qi
でPiとQiが全てのiで合同であるようなものが取れる時とする
多面体P,Qに対してP+QをQ'とQは合同、P∩Q'=φとなるものを選んでP∪Q'で定める
(0,1)区間の実数xに対してθ(x)∈(,π/2)をsin^2θ(x) = xを満たすものとする
a,b∈(0,1)に対してT(a,b)をα=θ(a)、β=θ(b)、とおいて(0,0,0),(cotαcotβ,0,0),(cotαcotβ,cotα,0),(0,0,cotβ)の凸包と定める
この時2つの多面体
T(a,b) + T(ab,c), T(a,c)+T(ac,b)
は切り貼り合同である事を示せ

Dehnの定理の逆(Sydlerの定理)の証明読んでて見つけた
何も難しい定理は必要ない、高校レベルの話で済む、ほぼほぼ初等幾何の問題
しかしこんなん思いつくかボケのやつ
898132人目の素数さん
2021/06/24(木) 03:18:43.54ID:mH7nkd6X
>>864
無限性は示せたりするんかな
それすら難しそうなんだけど
899132人目の素数さん
2021/06/24(木) 05:42:52.70ID:i8Y3bs/F
>>817
中央値で賭けが有利かどうか判断することにしてみます。

【問題】
コインを投げて表がでると資金1.20倍、負けると0.83倍になるギャンブルをする。
何回以上のギャンブルをすると資金の中央値が1未満になるか?
900132人目の素数さん
2021/06/24(木) 06:14:12.74ID:i8Y3bs/F
>>899
中央値で計算すると、ギャンブル回数が偶数か奇数かで随分と変動するなぁ。
901132人目の素数さん
2021/06/24(木) 06:53:52.14ID:gv1r0tAA
これ尿瓶かな
902132人目の素数さん
2021/06/24(木) 06:55:43.63ID:csu2giJl
>>900
尿瓶臭いなお前。
903132人目の素数さん
2021/06/24(木) 07:03:16.91ID:i8Y3bs/F
資金の一部(一定割合)を賭けに回すことにして問題設定。

コインを投げて表がでると資金1.20倍、負けると0.83倍になるギャンブルを10回する。資金の一定割合を毎回賭ける。
何割賭けるときがもっとも10回ギャンブル後の中央値が最大になるか?
904132人目の素数さん
2021/06/24(木) 07:11:12.44ID:8dmvq8o7
>>843
 正方形を [0,3]^2 とする。
 (0, 0)
 (0, x)
 (0, 3)
 (x, 0)
 (2x, 0)
ここで更に
 (3, b)     b= √{3(3-x)(x-1)}
 (3-x, b)
 (3, b+x)
 (2a, 3)    2a = 3 - √{(3-b)(2x+b-3)}
 (a, 3-√(xx-aa))
とすれば
 x = 1.25862627328592  >>848
となるが、これは最大ぢゃないらしい....orz
905132人目の素数さん
2021/06/24(木) 08:01:16.28ID:8dmvq8o7
>>832
フィボナッチ・シルヴェスターの欲張り算法

 z := ceiling(y/x) = y/x + (x - (y mod x))/x,

 x/y = 1/z + (x - (y mod x))/(yz),

エジプト式分数 (単位分数の和)
906132人目の素数さん
2021/06/24(木) 08:44:49.59ID:xOhTSgKs
尿瓶ってあだ名はなんなん?
ボトラーみたいなもん?
907132人目の素数さん
2021/06/24(木) 08:54:53.54ID:DxppgtA2
>>906
プロおじが尿瓶連呼するから尿瓶ジジイ
908132人目の素数さん
2021/06/24(木) 09:44:36.90ID:IRszeAWH
>>897
ヒントです
このヒントないと無理ゲー
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
図で

BC=cotαcotβ、BE=cotαcotγ、HはACDEFの外接球の中心、図中の直角マークのとこは直角、I,JはHから平面ABCとABDに下ろした垂線の足、ABは平面BCDに垂直です
多面体P,Qが柱を法として合同であるというのを(equivalent modulo prisms)ある柱(prism)X,Yで
P+X = Q+Y
を満たすものが取れる時と定めP≡Qと書くとします
容易に
Vol(P)=vol(Q) , P≡Q ⇒ P=Q (scissors equ.)
は出ます
図の設定で
ABCD=T(a,b), HAJE≡T(ab,c)、ABEF=T(a,c)、HAIF≡T(ac,b)
になります
よって
ABCD+HAJE≡ABEF+HAIF‥①
が示せれば十分です

本問ちゃんと背景から説明したかったので長々となりましたが、読むのめんどくさい人は

ココに書いた図の設定で①を示せ

でも十分楽しめると思います
柱合同もよくある設定だし
909132人目の素数さん
2021/06/24(木) 10:36:06.15ID:vfVDSdjQ
>>906
職種の言えない医療従事者=尿瓶洗浄かかりつけ=罵倒厨=自演認定厨
910132人目の素数さん
2021/06/24(木) 10:38:43.22ID:8WMi9OM8
>>909
尿瓶ジジイ=プロおじ=医師免許が出せないニセ医者=穀潰し
911132人目の素数さん
2021/06/24(木) 10:49:04.42ID:vfVDSdjQ
>>906
職種の言えない医療従事者=尿瓶洗浄係=罵倒厨=自演認定厨
開業医スレで入院勧告が出ている。
912132人目の素数さん
2021/06/24(木) 10:54:44.79ID:DxppgtA2
>>911=尿瓶ジジイ
913132人目の素数さん
2021/06/24(木) 11:05:32.93ID:gv1r0tAA
職種の言えない医療従事者ってまんま尿瓶のことよな
914132人目の素数さん
2021/06/24(木) 11:10:16.10ID:NNtVbNFN
スレタイ読めない>>911尿瓶ジジイは医療従事者ですらないだろw
915132人目の素数さん
2021/06/24(木) 11:27:05.10ID:8dmvq8o7
>>905
 分子は1以上減るから、x回以内に1(か0) になる。
916132人目の素数さん
2021/06/24(木) 12:47:17.64ID:xLYlVuVE
>>903
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
○はシミュレーションでの値
917132人目の素数さん
2021/06/24(木) 13:04:27.29ID:ajEnFV4d
太い線でずれてるのを誤魔化す尿瓶
918132人目の素数さん
2021/06/24(木) 13:42:18.33ID:xLYlVuVE
>>916
最大・最小 面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
期待値(平均値)・中央値 面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
919132人目の素数さん
2021/06/24(木) 13:43:18.94ID:xLYlVuVE
>>917
乱数発生でシミュレーションが理論値と合致すると思っているのは尿瓶洗浄係
920132人目の素数さん
2021/06/24(木) 13:46:35.75ID:8WMi9OM8
>>919
尿瓶スレタイ読めないのか?
921132人目の素数さん
2021/06/24(木) 13:53:18.98ID:xLYlVuVE
>>920
尿瓶洗浄係はあんただろ、自己紹介すんなw
922132人目の素数さん
2021/06/24(木) 13:55:15.69ID:NNtVbNFN
>>921
尿瓶ジジイはあんただよおじいちゃん
ボケてるのかな?
923132人目の素数さん
2021/06/24(木) 13:57:54.87ID:xLYlVuVE
>>916
ちょっと数値を変えるだけで、至適賭金割合が変化するんだなぁ。
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
924132人目の素数さん
2021/06/24(木) 14:03:06.19ID:DxppgtA2
http://2chb.net/r/hosp/1607687111/

>>923=尿瓶ジジイの本スレでーす
分かりやすいように尿瓶ジジイは誰かアンカーつけないとね
925132人目の素数さん
2021/06/24(木) 14:05:26.66ID:gv1r0tAA
>>919
え、一致しないならなんで尿瓶は>>916みたいなの作ってんの?
926132人目の素数さん
2021/06/24(木) 14:06:38.35ID:DxppgtA2
>>925
バカだから
927132人目の素数さん
2021/06/24(木) 14:17:01.68ID:xLYlVuVE
>>922
いや、シリツ尿瓶洗浄係のあんただよ。
俺は導尿や喀痰吸引はしたことがあるが、尿瓶洗浄はしたことがない。
928132人目の素数さん
2021/06/24(木) 14:19:59.12ID:xLYlVuVE
>>923
期待値でなくて中央値でギャンブルが有利かどうかを判断するのは面白かった。
何割賭けるのが至適かが計算できたのも( ・∀・)イイ!!
929132人目の素数さん
2021/06/24(木) 14:24:00.30ID:8WMi9OM8
>>927=プロおじ=尿瓶ジジイ=ニセ医者w
930132人目の素数さん
2021/06/24(木) 14:24:29.11ID:VLBxdgxU
意固地になって化石のような絵文字を使うのも尿瓶ジジイの特徴
931132人目の素数さん
2021/06/24(木) 14:36:46.68ID:VLBxdgxU
864 卵の名無しさん[sage] 2021/06/24(木) 14:02:21.23 ID:CZm/GUwY
>784のように国立卒の同業者にはわかるのよね。底辺シリツ医を蔑むのはそれなりの国立大卒に決まっているからね。

んで、あんたどこ卒?ひょっとしてシリツ?

868 卵の名無しさん[sage] 2021/06/24(木) 14:12:31.34 ID:CZm/GUwY
母校に誇りがあったら、他人がどこ卒でも気にならないんだけどなぁ。

お分かり頂けるだろうか…?
932132人目の素数さん
2021/06/24(木) 15:18:15.27ID:gv1r0tAA
>>927
なんで尿瓶は数学関係ないことを脈絡なく喋りだすの?
933132人目の素数さん
2021/06/24(木) 16:38:23.75ID:8WMi9OM8
>>932
バカだから。
934132人目の素数さん
2021/06/24(木) 18:32:34.57ID:xLYlVuVE
>>930
顔文字をタイトルに使った医学論文があるんだね。

Impact of Attending Physicians' Comments on Residents' Workloads in the Emergency Department: Results from Two J(^o^)PAN Randomized Controlled Trials
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27936189/

この統計処理には疑義があったから、著者にメールしたら俺の指摘通りで訂正を申請中という返事をもらったよ。
こういう遊び心でのペーパーがあっても( ・∀・)イイ!!
935132人目の素数さん
2021/06/24(木) 18:40:53.91ID:gv1r0tAA
nCr(a,b)はおかしいと指摘される→Wolframとか関数電卓では認識してくれるもん!
顔文字が爺臭いと指摘される→論文のタイトルに顔文字が使われてるもん!

なお顔文字は別の顔文字の模様
936132人目の素数さん
2021/06/24(木) 18:41:56.66ID:gv1r0tAA
>>934
あとなんで尿瓶は数学と関係ないこと喋りだすの?
937132人目の素数さん
2021/06/24(木) 18:53:19.46ID:AtnL/xqA
>>936
スレタイ読めないバカだからw
938132人目の素数さん
2021/06/24(木) 19:05:20.65ID:ovXRlJNV
尿瓶
(しびん)

間違えて 「にょうびん」 って読むなよ!
「しびん」 な?
日本の漢字は音読みをするに
呉音、漢音、唐音 の3つあるからややこしいんだよなぁ!?
939132人目の素数さん
2021/06/24(木) 19:17:39.22ID:AtnL/xqA
>>934
尿瓶クソジジイはスレタイも読めないのかよ。
940132人目の素数さん
2021/06/24(木) 19:25:16.13ID:WrfbpCnF
せっかく面白い問題見つけて頑張って載せてもこういう下らないレスの連投であっという間に流される
ホント迷惑
941132人目の素数さん
2021/06/24(木) 20:07:53.79ID:xLYlVuVE
>>876
勝率5割で、勝てば3倍、負けたらゼロの勝負だと
勝負が偶数回だと1/4をかけるのが中央値が最大に
勝負が奇数だと1,0.36,0.31,0.29,0.28.....で回数が増えるにつれて中央値が最大になる賭金割合は1/4に収束する
という結果になった。

面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
942132人目の素数さん
2021/06/24(木) 20:17:01.54ID:xLYlVuVE
>>941
賭金1/3に設定しての中央値をプロットしてみた。
面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚
賭金割合1/4の方が有利に見える。
943132人目の素数さん
2021/06/24(木) 20:22:16.03ID:xLYlVuVE
>>936
>934の論文は結論は陳腐だけど統計デザインが面白いぞ。
平易な英文なので英検1級でなくても読める。
医学論文にも顔文字の Two J(^o^)PAN Randomized Controlled Trialsというタイトルの遊び心の論文があって( ・∀・)イイ!!
こっちは機種依存文字を含むからタイトルとしてはアクセプトされないだろうけど。
顔文字の話の文脈でレスしたのだが、シリツ尿瓶洗浄係って文脈が読めないのかよ?
944132人目の素数さん
2021/06/24(木) 20:28:23.55ID:VXsHIcHc
>>943
尿瓶ジジイがスレタイも読めない低脳だから。
945132人目の素数さん
2021/06/24(木) 20:38:50.25ID:y2Vh436a
>>942
中央値だからかな、
ケリーの公式は、幾何平均が最大になる値だから、
0.33%のほうが幾何平均が大きくなると思うよ。
946132人目の素数さん
2021/06/24(木) 20:58:58.96ID:meOWdSVP
>>943
医学論文はスレチってことが分からないくらいバカなの?
947132人目の素数さん
2021/06/24(木) 21:02:58.63ID:xLYlVuVE
>>941
勝率5割で、勝てば3倍、負けたらゼロの勝負で
資金の1/5,1/4,1/3を賭金に回すとき
資金が2倍になるまでの勝負回数を10万回のシミュレーションでだしてみると

> calc(c(1/5,1/4,1/3),1e5)
[1] 15.45070 14.75717 17.85707

やはり、1/4を賭金に回すのが資金が増える速度が1/5や1/3より速いことはわかった。
948132人目の素数さん
2021/06/24(木) 21:35:11.52ID:8dmvq8o7
掛金割合をrとする。(0≦r≦1)
表が出れば q1 = (1-r) + 1.20r = 1 + 0.20r 倍
裏で出れば q2 = (1-r) + 0.83r = 1 - 0.17r 倍
となる。(もちろん二項分布)

・中央値は n/2 回ずつ出るときで (q1q2)^(n/2) = (幾何平均)^n,
q1q2 ≦ (1+3/34)(1-3/40) = 1 + 9/1360,
 r = 15/34 = 0.4411765 で最大

・平均値は
 < p1^k p2^(n-k) > = ((p1+p2)/2)^n = (相加平均)^n,
 r=1 で最大

>>923
q1q2 ≦ (1+1/6)(1-1/8) = 1 + 1/48
 r = 5/6 で最大
949132人目の素数さん
2021/06/24(木) 21:41:48.41ID:xLYlVuVE
>>946
顔文字の話なんだが、
Two J(^o^)PAN Randomized Controlled Trials
英文読めない、シリツないのか?
950132人目の素数さん
2021/06/24(木) 21:52:28.21ID:xLYlVuVE
>>948
解析解ありがとうございます。

Newton法での数値解とほぼ一致しました。
$maximum
[1] 0.4411468

$objective
[1] 1.033529
951132人目の素数さん
2021/06/24(木) 21:54:02.43ID:BIJLIU+w
>>941
掛け金割合ってより
資金増加減少率で考えるべきでは?
半々で1.2倍または0.83倍になるとして
全額賭ければこの増加率減少率
資金の1/2を賭けるということは
0.5+0.5×1.2=1.1倍または0.5+0.5×0.83=0.915倍ということだし
資金の1/4を賭けるということは
0.75+0.25×1.2=1.05倍または0.75+0.25×0.83=0.9575倍ということ
勝率5割という設定はそのままでa>1倍b<1倍で2変数のシミュレーションするべきかと
952132人目の素数さん
2021/06/24(木) 21:56:46.24ID:meOWdSVP
>>949
尿瓶ジジイ、日本語通じてないのかな?
953132人目の素数さん
2021/06/24(木) 22:08:35.92ID:Kv7QRC5k
>>940
それな

面白い率がダダ下がり
954132人目の素数さん
2021/06/24(木) 22:22:51.33ID:BRmQvi6r
プログラミングのおじさんもそれに構ってる人もまとめて消えて欲しい
955132人目の素数さん
2021/06/24(木) 22:25:44.54ID:ovXRlJNV
>>940
分かりみが深い。
956132人目の素数さん
2021/06/24(木) 22:51:12.80ID:3HRnP4xA
確率の問題が出せないという弊害も生じる
面白いのをいくつか知ってるんだがな…
957132人目の素数さん
2021/06/24(木) 23:01:15.40ID:mH7nkd6X
>>738
PQRが互いに直交しない場合の解、わかったと思う
鍵となるのはPQRの交点Oから向かい合う辺までの距離の積が3組に対して一定ということ

実際>>794の例では20/9で一定になってる
958132人目の素数さん
2021/06/24(木) 23:25:13.89ID:WrfbpCnF
ホントなんで相手するんだろ?
ものすごく頑張って面白い問題見つけてきてその苦労平気で上書きするようなヤツが喜ぶ事なんでしようとするんだろ?
プロおじに構ってるやつ数学どうこういう以前の問題だよ
プロおじと一緒に消えてほしい
959132人目の素数さん
2021/06/24(木) 23:42:39.94ID:gv1r0tAA
>>950
ずれてますよ尿瓶さん
960132人目の素数さん
2021/06/24(木) 23:47:40.76ID:xoLHxvXb
>>950
『解析解ありがとうございます。

Newton法での数値解とほぼ一致しました。』

だって。
newton法の数値解が数学的には意味ないことの宣言ジャン。
961132人目の素数さん
2021/06/24(木) 23:50:30.28ID:gv1r0tAA
相手にしないというのは、「ここで意味のない数字の羅列を垂れ流してもいいぞ」というメッセージに取られると思うけど
962132人目の素数さん
2021/06/25(金) 00:09:27.31ID:4/YFPn9J
>>918
 表が出ると賭金の 1+a 倍が戻り、
 裏が出ると賭金の 1-b 倍が戻る
とする。

資金のうち rの割合を賭けるとすると (0≦r≦1)
 表が出れば q1 = 1+ar 倍
 裏が出れば q2 = 1-br 倍
が戻る。

・中央値(median) … 表・裏が n/2 回ずつ出るときで
 (q1q2)^(n/2) = (幾何平均)^n,
q1q2 = (1+ar)(1-br)
  = 1 + (a-b)^2 /4ab - {r - (a-b)/(2ab)}^2
  ≦ 1 + (a-b)^2 /4ab,
 r = (a-b)/(2ab) のとき最大。

・平均値は
 ((q1+q2)/2)^n = (算術平均)^n,
 (q1+q2)/2 = 1 + (a-b)r/2,
 a>b なら r=1 で最大。a<b なら r=0 で最大。

・最大値 … n回すべて表
 (q1)^n = (1+ar)^n,

・最小値 … n回すべて裏
 (q2)^n = (1-br)^n.
963132人目の素数さん
2021/06/25(金) 00:27:38.49ID:5tVyJhOb
まとめて透明あぼーんしたいので、荒らしの話題をする際は何か荒らしのよく使う文字列を本文中なり名前欄なりに書き足した上でご投稿いただけると幸いです(文字列記入欄:尿瓶)
964132人目の素数さん
2021/06/25(金) 00:32:46.02ID:h/0Xd5c5
せっかく苦労して論文読んで面白いネタ仕入れてきてもこんなクズ問題に流される
やってらんないよ
965132人目の素数さん
2021/06/25(金) 02:08:55.47ID:Nym7iLBX
スレ終わる前に>>738に回答しとく

A. 以下のいずれかの条件のとき題意を満たす

(1) AB=CD∧BC=AD∧AC=BD
(2) AB=CD∧BC=AD∧AD=CD
(3) ↑AB・↑AC=↑AB・↑AD=↑AC・↑AD
966132人目の素数さん
2021/06/25(金) 02:33:00.46ID:F/LuoTTC
>>965
証明プリーズ
967132人目の素数さん
2021/06/25(金) 03:02:50.43ID:TnYjZt7z
それだと>>794の例はどれも満たしてないように思うんだが
968132人目の素数さん
2021/06/25(金) 03:21:31.54ID:TnYjZt7z
あ、(3)は内積か
それなら(3)満たしてるのか
969イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/25(金) 03:22:55.54ID:BAhgC8WZ
>>858
>>843
正方形を対角線で仕切った直角三角形のエリアに、
頂角90°で五辺xの将棋の駒というよりはお地蔵さんのようなフォルムの五角形を描き、
ピタゴラスの定理より、
x^2-{(3-x)/√2}^2={(x√2-x)/2}^2
x^2-(x^2-6x+9)/2=x^2(3-2√2)/4
4x^2-2(x^2-6x+9)=3x^2-2x^2√2
(2√2-1)x^2+12x-18=0
7x^2+12(2√2+1)-18(2√2+1)=0
x=[-6(2√2+1)+√{36(9+4√2)+126(2√2+1)}]/7
={-12√2-6+3√(36+16√2+28√2+14)}/7
={3√(50+44√2)-12√2-6}/7
=1.25862627329……
970132人目の素数さん
2021/06/25(金) 06:27:32.15ID:4/YFPn9J
>>904
一辺xの鋭角五角形 (1つ直角) 2個が底辺を共有すると
 (0,0) (0,3) (3,0) (3,3)
 (0,x) (x,0) (3,3-x) (3-x,3)
 (3/2 + x/√8, 3/2 - x/√8)
 (3/2 - x/√8, 3/2 + x/√8)
やっぱり >>848 になるね。 (最大ぢゃねぇ...)
971132人目の素数さん
2021/06/25(金) 06:54:12.35ID:4/YFPn9J
ついでに
 50+44√2 = 2(25+22√2)
 = 2(1 + 6√2 + 24 + 16√2)
 = 2{1 + 3(2√2) + 3(2√2)^2 + (2√2)^3}
 = 2(1+2√2)^3,

なかなか出てこないなぁ…
972132人目の素数さん
2021/06/25(金) 07:28:48.01ID:2V/bnwJ8
>>949
さっさと失せろ
973132人目の素数さん
2021/06/25(金) 08:49:51.97ID:itUUX+xB
こんなのあった

α、β、γをα+β+γ=πである鋭角とする
この時直方体XAFB-CEYDで
XBYEとXCYFのなす角がα、
XCYFとXAYDのなす角がβ、
XAYDとXBYEのなす角がγ
となるものが取れる

らしい
974132人目の素数さん
2021/06/25(金) 15:39:13.42ID:FAzkoIiw
表のでる確率が0.6のコインを投げて表がでると賭金3倍に、裏がでると賭金が0になるギャンブルを行う。
毎回資金の一定割合を賭金にして資金が2倍になるまで続ける。
賭金の割合をいくつにすればギャンブル回数が最小になるか。
975132人目の素数さん
2021/06/25(金) 15:52:00.43ID:f5+TiQmN
これ尿瓶かな
976132人目の素数さん
2021/06/25(金) 15:52:24.16ID:f5+TiQmN
これ尿瓶かな
977イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/25(金) 20:10:20.80ID:4lGWGn5B
>>969訂正。
>>843
x:(3-x)の位置を線対称でなく卍のように点対称にとり、
すなわち対角線上に並べず互い違いに配置して間隔をあけるようにすると、
カブトガニが交尾をしてるような図が描け、
[√{x^2+(x-3)^2}/2]^2+[{√(2×^2-6x+9)-x}/2]^2=x^2
2x^2-6x+9+2x^2-6x+9-x√(2x^2-6x+9)=3x^2
x^2-12x+18=x√(2x^2-6x+9)
x^4-24x^3+(144+36)x^2-432x+324=2x^4-6x^3+9x^2
x^4+18x^3-171x^2+432x-324=0
(x-3)(x^3+21x^2-108x+108)=0
(x-3)^2(x^2+24x-36)=0
x≠3だからx^2+24x-36=0
x=-12+√(144+36)
=6√5-12
=1.416407865……
978132人目の素数さん
2021/06/25(金) 20:16:45.21ID:qAKTc2Hw
>>976
> ID:f5+TiQmN
尿瓶の人
979132人目の素数さん
2021/06/25(金) 21:45:12.95ID:zWW9I3CD
>>974
尿瓶失せろ
980132人目の素数さん
2021/06/26(土) 00:30:53.74ID:U0t83wXJ
>>970
10点の座標を
 (0, 0) (0, 3) (3, 0) (3, 3)
 (0, 3-x) (x, 0) (3, x) (3-x, 3)
 (p,q) (3-p, 3-q)
とする。ただし
 p = (x/2) + ((3-x)/2)√{(2xx+6x-9)/(2xx-6x+9)},
 q = (3-x)/2 + (x/2)√{(2xx+6x-9)/(2xx-6x+9)},
とすると
 p = 1.003132112308765
 q = 1.173992232158940
 x = 6/{2+√(4+2√7)} = 1.188543247023785
小さくなった…
981132人目の素数さん
2021/06/26(土) 01:38:28.51ID:eu9ffy+8
>>381
>>380 の難しい方の解答

f(z) = πtan(πz)/cosh^2(πz) と置く
f(z)の極はz=n+1/2, i(n+1/2) (nは整数)
対応する留数は-1/cosh^2(π(n+1/2)), -1/cosh^2(π(n+1/2))
留数定理よりCを頂点(1+i)m,(1-i)m,(-1-i)m,(-1+i)mとする正方形の境界にとると
-2Σ[n=-m+1,m-1] 1/cosh^2(π(n+1/2))
= (1/2πi)∫[C]f(z)dz
= (1/2πi)∫[-m,m](f(-mi+x)-f(mi-x))dx + (1/2πi)∫[-m,m](f(m+iy)-f(-m-iy))idy
= -∫[-m,m]{1-2/(e^(2πm+2πix)+1)}/cosh^2(πx)dx + O(m/sinh^2(πm))
= -∫[-m,m] 1/cosh^2(πx)dx + O(m/(e^(2πm)-1)) + O(m/sinh^2(πm))
∴m→∞で
Σ[n=-∞,∞] 1/cosh^2(π(n+1/2)) = (1/2)∫[-∞,∞] 1/cosh^2(πx) dx
982132人目の素数さん
2021/06/26(土) 02:36:01.68ID:U0t83wXJ
>>980
 √(2xx+6x-9) /x = (√7 -1)/2 = 0.8228756555322953
 √(2xx-6x+9) /x = (√7 +1)/2 = 1.822875655532295
辺々割ると
 √{(2xx+6x-9)/(2xx-6x+9)} = (√7 -1)/(√7 +1) = 0.451416229645136
983132人目の素数さん
2021/06/26(土) 03:11:31.14ID:U0t83wXJ
次スレ (37問目)
http://2chb.net/r/math/1624644393/
984132人目の素数さん
2021/06/26(土) 04:14:36.31ID:U0t83wXJ
>>977
 1番目の式は正。
 2番目の式の左辺の最終項
  -x√(2x^2-6x+9) の係数2を忘れたのが敗着。
985132人目の素数さん
2021/06/26(土) 08:24:24.76ID:eu9ffy+8
>>758
F(x) = ∫[0,∞] e^[-2s(t/(1-xe^(-t))-log(t/(1-xe^(-t))))] dt

xで微分しu=t/(1-xe^(-t)), t=u+W(-xue^(-u)) と置く(WはランベルトのW関数)

F'(x) = -2s∫[0,∞] e^(-2su) u^(2s) (-1+1/u) W(-xue^(-u))/(x+xW(-xue^(-u))) du
= -(2s/x)∫[0,∞] e^(-2su) u^(2s) (d/du)W(-xue^(-u)) du
= (2s/x)∫[0,∞] e^(-2su) u^(2s) (d/du)(Σ[n=1,∞] n^(n-1) (xue^(-u))^n/n!) du
= (2s/x)Σ[n=1,∞] n^(n-1) x^n/(n-1)! ∫[0,∞] (-1+1/u) u^(2s+n)e^(-(2s+n)u) du
ここで部分積分∫[0,∞] u^(a-1) e^(-au) du = ∫[0,∞] u^a e^(-au) du より
= 0

したがってF(x)はxに関して定数関数

系: Γ(z) = z^z∫[0,∞] (t/(1±e^(-t)))^z e^(-zt/(1±e^(-t))) dt
986132人目の素数さん
2021/06/26(土) 16:17:40.88ID:BRN9Xlq7
それ以前に形式的ラプラス変換がどうたらいう問題解決してへんがな
987イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/26(土) 22:13:33.69ID:al2gh3sP
>>977訂正。
>>984ご指摘ありがとうございます。
[√{x^2+(x-3)^2}/2]^2+[{√(2×^2-6x+9)-x}/2]^2=x^2
2x^2-6x+9+2x^2-6x+9-2x√(2x^2-6x+9)=3x^2
x^2-12x+18=2x√(2x^2-6x+9)
x^4-24x^3+(144+36)x^2-432x+324=4x^4-12x^3+18x^2
3x^4-12x^3-162x^2+432x-324=0
x^4-4x^3-54x^2+144x-108=0
(x+3)つづく。
(x-3)(x^3-x^2+57x+36)=0
(x-3)^2(x^2+24x-36)=0
x≠3だからx^2+24x-36=0
x=-12+√(144+36)
=6√5-12
=1.416407865……
988イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/26(土) 22:37:21.49ID:EaWMb0BF
>>987訂正。
[√{x^2+(x-3)^2}/2]^2+[{√(2×^2-6x+9)-x}/2]^2=x^2
2x^2-6x+9+2x^2-6x+9-2x√(2x^2-6x+9)=3x^2
x^2-12x+18=2x√(2x^2-6x+9)
x^4-24x^3+(144+36)x^2-432x+324=8x^4-24x^3+36x^2
7x^4-144x^2+432x-324=0
簡単な因数ではなさそうだぞ?
989132人目の素数さん
2021/06/27(日) 01:21:58.92ID:movehHSD
 7x^4 = 36(3-2x)^2
平方根して
 (√7)x^2 = 6(3-2x),
これを解いて
 x = 6/{2+√(4+2√7)} = 1.188543247023785
990イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/27(日) 02:12:51.98ID:1g3PSC2w
>>988
>>858
あってるじゃん!
約1.2
991132人目の素数さん
2021/06/27(日) 03:02:20.26ID:movehHSD
立体障害
分子内または分子間で、分子を構成する各部位が ブツカル ことにより回転などの動きが制限されることを「立体障害」とよぶ。
立体障害は化学(反応)では大きな意味を持ち、重要である。。。
992イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/27(日) 03:56:42.77ID:oWsMAmRc
>>990訂正。
[√{x^2+(x-3)^2}/2]^2+[{√(x^2-6x+9)-x}/2]^2=x^2
2x^2-6x+9+2x^2-6x+9-2x√(2x^2-6x+9)=3x^2
x^2-12x+18=2x√(2x^2-6x+9)
x^4-24x^3+(144+36)x^2-432x+324=4(2x^4-6x^3+9x^2)
7x^4-144x^2+432x-324=0
微分すると28x^3-288x+432=0
7x^3-72x+108=0
三次方程式の解の公式があるけどややややこしい。
これでxの値は決まらないの? くやしいなぁ。
くやしいけど仕方ない。移項して平方完成すると、
7x^4=(12x-18)^2
x<1.5だから、
√7・x^2=18-12x
√7・x^2+12x-18=0
x={-6+√(36+18√7)}/√7
={3√(4+2√7)-6}/√7
={3√(28+14√7)-6√7}/7
=1.18854324702……
993イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/06/27(日) 04:15:11.17ID:ACKsMqfe
>>992
>>969と比較して、
xの最大値は{3√(50+44√2)-12√2-6}/7
=1.25862627329……
なんでだろう?
994132人目の素数さん
2021/06/28(月) 05:17:04.80ID:r1cntibv
x = 6/{2+√(2+4√2)}

まん中に2個を入れるとき
卍形よりも 対角線形の方が
入りやすいのかな。
995132人目の素数さん
2021/06/28(月) 05:42:40.40ID:r1cntibv
4つの酸素原子が (0, 0) (0, 3) (3, 0) (3, 3) にあり
4つの水素原子が
 (0, x) または (0, 3-x)
 (x, 0) または (3-x, 0)
 (3, x) または (3, 3-x)
 (x, 3) または (3-x, 3)
で飛び移るとする。
 まん中に窒素分子を入れるには
水素を対角線形に配置する方が入れやすいのかな。。。
996132人目の素数さん
2021/06/28(月) 17:19:37.65ID:r1cntibv
水素は酸素や窒素よりだいぶ小さいからなあ…
997132人目の素数さん
2021/06/28(月) 17:23:18.27ID:dN41TsRK
水素ってシュルルル
998132人目の素数さん
2021/06/28(月) 17:55:20.39ID:MTmfx9cH
酸化水素 を飲んだ人間の死亡率は100%
999132人目の素数さん
2021/06/28(月) 17:55:50.13ID:MTmfx9cH
水酸化水素 だった … (*ノω・*)テヘ
1000132人目の素数さん
2021/06/28(月) 18:13:01.61ID:zY1lK+GA
1000なら尿瓶プロおじは消える
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 10時間 13分 58秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250220142457ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1622242743/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「面白い問題おしえて~な 36問目 YouTube動画>1本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
面白い問題おしえて~な 26問目
面白い問題おしえて~な 38問目
面白い問題おしえて~な 31問目
面白い問題おしえて~な 30問目
面白い問題おしえて~な 28問目
面白い問題おしえて~な 27問目
面白い問題おしえて~な 29問目
面白い問題おしえて~な 二十四問目
面白い問題教えて~な 24問目
面白い問題おしえて~な 二十二問目
面白い数学の問題おしえて&#65374;な 44問目 (168)
この問題おしえてください
1文字変えたら難易度が激変する問題 3文字目
問題文一行の超難問を出し合うスレ 2行目
甘々と稲妻とこの美術部に問題て安定して面白いんじゃ・・・
【テレビ】<爆笑問題の太田光>石橋貴明とお笑い談議!「テレビはめちゃくちゃだから面白いはず」
この問題教えて
だれか問題教えて
問題の作り方教えて
この問題教えてくれ
わからない問題教えてください
この問題の解く方法教えてくれ
この問題の解き方を教えてほしいです
この問題の解き方教えて欲しい
数的の問題教えてください
行列の問題でわからん問題あるから教えてくれ
大学の教養数学の問題おしえろください
集合の問題なんだけど誰か教えてください
【中学数学】分からない問題を教えてください!
ワイが5年間考えても解けない確率の問題を誰か解いてくれ
【中学三年】数学の問題の解き方おしえろください
PPAP問題
文字枯渇問題
二平方和問題求む
問題解いて欲しい
高校入試の問題
この問題解ける人いる?
問題を作るのが上手い人
東大院の入試問題w
量子力学の観測問題の解決
この問題、難しすぎ
この問題解いてください
お前らこの問題解けるか?
ミレニアム懸賞問題
あっと驚く問題は?
確率の問題なんですけど...
ワイの作った問題解いてmite
数値解析の問題を書き込むスレ
この問題を解いて欲しい。
バーゼル問題って真なの?
一対一とチャートでわからない問題
大学数学の練習問題集を作る会
社交数の未解決問題について考えよう
わからない問題を質問し合うスレ
お気に入りの問題を挙げるスレ
最古の未解決問題が解決されたのか
分からない問題はここに書いてね465
食べログ3.8問題について
■よく話題になる確率の問題を集めてみる■
重要な問題はここに書いてね 1
素人が趣味で作ってる問題いいよな
演習問題は解く必要があるのか
平安時代が長すぎて捗らない問題
分らない問題はここに書いてね405

人気検索: 高瀬ゆり masha babko 女装 エロ ワキフェチ Kids 繝斐Φ繧オ繝ュ縲?gif縲?辟。菫ョ豁」縲? 女子高生 ヌード かわいいJS julia
04:55:14 up 103 days, 5:54, 0 users, load average: 12.73, 13.49, 13.41

in 0.14567422866821 sec @0.14567422866821@0b7 on 072917