◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

数学の本 第93巻 YouTube動画>2本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1615604800/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2021/03/13(土) 12:06:40.43ID:0gGR16zK
※前スレ
数学の本 第92巻
http://2chb.net/r/math/1609915382/
2132人目の素数さん
2021/03/17(水) 16:55:15.70ID:sg9HW8eq
佐武先生の線型代数学のベクトルの基底の議論は独特ですが、他の本を参考にして書かれたものですか?
3132人目の素数さん
2021/03/18(木) 18:53:30.32ID:ebWR+lhR
どこが独特なのか明確に書いて
4132人目の素数さん
2021/03/22(月) 17:11:35.84ID:gaHSvdJH
やっぱ黙読だけだと分かっても全然頭に残らないな

1年前に読んだ本を見返してるんだが全く頭に残ってない
行間埋めるために再度基礎部分からやり直しだわ
5132人目の素数さん
2021/03/22(月) 19:47:23.59ID:B4UdKOB2
紙と鉛筆で行間を埋める->他の本を読む->問題を解く->続く
6132人目の素数さん
2021/03/22(月) 23:12:44.00ID:meZ1RUTw
紙の手帳に書き留めると短時間で記憶…電子機器使用と比較
2021/03/19 14:00 読売オンライン
 紙の手帳にスケジュールを書き留めると、
タブレットを使う時よりも短 時間で記憶でき、
記憶を思い出す時には脳の活動が高まっていることがわかったとする論文を、
東京大などの研究チームが発表した。
紙の教科書やノートを使っ た学習の効果を示す成果という。
19日、スイスの行動神経科学専門誌に掲載された。
7132人目の素数さん
2021/03/23(火) 07:59:34.17ID:iL/osFZL
ゼミで人前で発表するのが一番やよ
8132人目の素数さん
2021/03/23(火) 09:57:42.94ID:GYf/CaNn
それな
9132人目の素数さん
2021/03/23(火) 10:36:40.14ID:uy9dGBrC
独習の場合だろ
10132人目の素数さん
2021/03/23(火) 14:15:18.57ID:uy9dGBrC
ゼミなら、研究室のゼミ >> 仲間内のゼミ、だろ
11132人目の素数さん
2021/03/23(火) 18:24:07.92ID:SzLDVC0n
みんなゼミゼミ言うけど俺は輪講と言ってたな
1年間教授とサシの輪講はホント辛かった
それだけに力はついたが
12132人目の素数さん
2021/03/23(火) 18:47:00.30ID:R67gelTH
サシで輪講……
「輪」とは一体
13132人目の素数さん
2021/03/23(火) 18:47:21.01ID:avPr+b4+
教授に見てもらわないとつかみどころのない毎日のような気がする
14132人目の素数さん
2021/03/23(火) 21:23:51.73ID:uy9dGBrC
サシ輪
15132人目の素数さん
2021/03/27(土) 11:52:13.55ID:hq2K86z+
並河の複素代数多様体
16132人目の素数さん
2021/04/09(金) 10:30:27.18ID:xlygBC+7
岡潔の様に孤独に耐えぬいて深みのある研究成果を一人であげられる人はほとんど居ない。
欧米人ではニュートンぐらいか。
17132人目の素数さん
2021/04/09(金) 11:32:53.42ID:jJy/FKfA
http://2chb.net/r/math/1542462489/
スレ移動してるぞ
18132人目の素数さん
2021/04/15(木) 14:56:08.59ID:DuWbpExo
新刊情報は?
19132人目の素数さん
2021/04/15(木) 16:44:44.56ID:8accNWtx
岡は友達も居なかったんじゃないかなあ
と想像
20132人目の素数さん
2021/04/15(木) 16:56:51.76ID:xLVMSrQW
YouTubeで見ましたが、秋月康夫という人が友達だったようです。
一緒にテレビに出演していました。
21132人目の素数さん
2021/04/15(木) 17:02:23.50ID:xLVMSrQW
これです↓


22132人目の素数さん
2021/04/15(木) 21:42:02.82ID:PD95UyjK
岡潔の友達たち
秋月康夫
中谷治宇二郎
中谷宇吉郎
森本六爾
23132人目の素数さん
2021/04/15(木) 22:26:28.18ID:PD95UyjK
新刊情報
4月16日
金子晃 関数論講義 サイエンス社 2400円(税別) 
24132人目の素数さん
2021/04/16(金) 19:45:39.82ID:DXqyicCC
代数入門 群と加群 新装版 堀田
25132人目の素数さん
2021/04/17(土) 09:32:54.32ID:aLfem3ol
堀田先生に関心をお持ちの向きは
数学セミナーの5月号は必見!
26132人目の素数さん
2021/04/19(月) 17:08:02.72ID:Jt/pODoh
現代数学5月号もよろぴく
27132人目の素数さん
2021/04/20(火) 23:06:57.39ID:YLnLW0Ct
計算する生命
28132人目の素数さん
2021/04/22(木) 10:33:42.82ID:DFb/dkCB
並河先生の本に対する
アマゾンのカスタマーレビューがすばらしい
29132人目の素数さん
2021/05/02(日) 18:18:15.52ID:SRqLOCq9
>>16
岡には奥さん、ニュートンには犬がいたろ
30132人目の素数さん
2021/05/02(日) 21:46:26.48ID:ROtDzBVB
>>29
研究仲間じゃ無いだろ。
それとニュートンは母ちゃんな。
31132人目の素数さん
2021/05/02(日) 22:20:17.53ID:KMCrv81d
犬に論文ダメにされたんじゃなかった?
32132人目の素数さん
2021/05/03(月) 01:29:27.62ID:DAYS1l9h
アメリカの子供が宿題忘れたときにする最低の言い訳なんでしょ「犬が食べちゃった」
33132人目の素数さん
2021/05/04(火) 16:25:04.09ID:0crX4H6T
クッキーモンスターじゃあなかったのか
34132人目の素数さん
2021/05/09(日) 21:17:28.32ID:KmRkwu5I
意外と難しい 具体例から学ぶ多様体
35132人目の素数さん
2021/05/14(金) 12:58:48.90ID:b8QDZzwo
Set Theory: A First Course (Cambridge Mathematical Textbooks) 1st Edition
by Daniel W. Cunningham (Author)

ってどうですか?

偉い学者が書いたような含蓄は皆無に見えますが、平易な教科書に見えます。
36132人目の素数さん
2021/05/14(金) 13:01:45.02ID:Q42DtRnO
Cambridgeなら中身を見なくても
購入図書のリスト入り
37132人目の素数さん
2021/05/14(金) 13:57:34.66ID:b8QDZzwo
>>36
Springerよりもいい本が多いんですか?

あまりそのような印象はありませんが。
38132人目の素数さん
2021/05/14(金) 13:59:35.84ID:bPw4DFVo
>>35
×偉い学者
○ネームバリューたっぷり著者
39132人目の素数さん
2021/05/14(金) 14:36:27.23ID:H04HmXci
>>35
目次見たけど、順序数の話に入るのが66%辺りからだから、学部2,3年レベルの入門書と見たほうがいい
40132人目の素数さん
2021/05/14(金) 14:37:57.70ID:H04HmXci
っつーか基数で終わってるわ
集合論の入門の入門書だわ。学部2年の春レベルか
松坂の集合・位相やったほうがいい
41132人目の素数さん
2021/05/14(金) 14:40:24.08ID:b8QDZzwo
>>40

この本は、公理に基づく集合論の入門書です。
42132人目の素数さん
2021/05/14(金) 15:17:29.98ID:dUfeqmMt
簡単な本でも英語で読むとプロの学者になった気になれる!
43132人目の素数さん
2021/05/14(金) 16:48:37.08ID:gT99yvHa
なんだか一年後にも似たような書き込みを
してそうだからまともに答える気になれない
44132人目の素数さん
2021/05/14(金) 17:06:30.31ID:b8QDZzwo
>>35

の本の演習問題なのですが、以下の解答で合っていますか?


問題: Let φ(x) be a formula. What does ∀z∀y((φ(x)∧φ(y) )→ z=y) assert?

解答: z ≠ y ならば φ(x) または φ(y) のどちらかは成り立たない。
45132人目の素数さん
2021/05/14(金) 17:08:37.24ID:b8QDZzwo
こういう問題を試験で出題したとき、採点者は間違っていなければすべて正解にするんですかね?

それとも、普通の日常後に直したときに「自然な」解答でないといけないとか言い出すんですかね?

そうすると、主観が入りますよね。
46132人目の素数さん
2021/05/14(金) 17:42:49.05ID:b8QDZzwo
φ(x) が成り立たないかまたは、 z ≠ y ならば φ(y) が成り立たない。

これはどうですか?
47132人目の素数さん
2021/05/14(金) 19:30:10.33ID:fZN61EC0
馬鹿アスペ二号の人気に嫉妬()
48132人目の素数さん
2021/05/15(土) 10:08:47.53ID:29Wrdikr
Set Theory: A First Course (Cambridge Mathematical Textbooks) 1st Edition
by Daniel W. Cunningham (Author)

この本は公理に基づく集合論の入門書です。

例えば、 P <-> Q の定義は、 (P, Q) = (T, T) または (P, Q) = (F, F) のとき、かつそのときに限り T になる

というものです。

以下の公理2つを用いて、 A, B を集合とする。 A ∈ B ならば、¬(B ∈ A) が成り立つことを証明せよという問題があります。

Pairing Axiom:
∀u∀v∃A∀x(x∈A <-> (x = u ∨ x = v))

Regularity Axiom:
∀A(A≠Φ → ∃x(x∈A ∧ x ∩ A = Φ)

この問題の解答を以下のように普通の言葉で書いてもいいのでしょうか?

Pairing Axiomにより、 x ∈ C <-> (x = A ∨ x = B) となるような集合 C が存在する。
この C を {A, B} と書くことにする。
{A, B} ≠ Φ だからRegularity Axiomにより、 x ∈ {A, B} ∧ x ∩ {A, B} = Φ を成り立たせるような集合 x が存在する。
{A, B} の定義により、 (x = A ∨ x = B) ∧ x ∩ {A, B} = Φ を成り立たせるような集合 x が存在する。
A ∈ B ∩ {A, B} だから、 B ∩ {A, B} ≠ Φ である。よって、A ∩ {A, B} = Φ でなければならない。
ゆえに、 ¬(B ∈ A) でなければならない。

この問題の後のページをパラパラ見てみると、この本自体、証明は普通の言葉で書いているようです。
49132人目の素数さん
2021/05/15(土) 11:08:59.33ID:29Wrdikr
Set Theory: A First Course (Cambridge Mathematical Textbooks) 1st Edition
by Daniel W. Cunningham (Author)

この本に以下の問題があります。

Let A be a set with no elements. Show that for all x, we have that x ∈ A if
and only if x ∈ Φ. Using the extensionality axiom, conclude that A = Φ.

これっておかしいですよね。Φ という集合を定義するためには、extensionality axiomによって、

∀x(¬(x ∈ A)) を成り立たせるような集合 A の一意性を言わなければなりません。

ですので、 Φ という集合を定義した時点で、上の問題が成り立つことを既に示していることになります。

著者は数学の基礎についての専門家だそうですが、ロジックに異常に弱いですね。
50132人目の素数さん
2021/05/15(土) 11:49:46.98ID:ALPwassl
>>49
お前は頭が異常に弱いな。

ZFの空集合の存在を保証する公理は一意性を要求していない。
単に任意の元を含まない集合が存在すると言っているだけだ。
公理が存在を保証する集合を空集合と呼ぶことにする(空集合は複数有るかも知れない)。
Φは空集合の一つ。
演習はAを任意の空集合とするとき、それがΦに等しいことを外延性公理を用いて示すこと。すなわち、空集合の一意性の証明。

お前は知能が低すぎる。
51132人目の素数さん
2021/05/15(土) 12:32:07.13ID:29Wrdikr
公理的集合論を勉強すれば、いままでもやもやしていたような点が解決されると期待していたのですが、
設定する公理が強すぎないですか?

こんだけいろいろ強い公理を仮定するなら、いろいろなことを証明できても全く不思議ではありません。

詐欺にあったような気分です。
52132人目の素数さん
2021/05/15(土) 12:33:18.24ID:29Wrdikr
結局、公理にすべてを押し付けただけですよね。
53132人目の素数さん
2021/05/15(土) 12:38:27.88ID:29Wrdikr
ゴミ屋敷の住人が押入れにすべてゴミを突っ込んで部屋が綺麗になったと喜んでいるようなものですよね。
54132人目の素数さん
2021/05/15(土) 12:38:40.94ID:y4q0lZ6C
>>52
公理を弱めた理論の研究もあるよ
55132人目の素数さん
2021/05/15(土) 13:23:35.94ID:FFvcP5S4
基礎論は数学の基礎理論ではありません
56132人目の素数さん
2021/05/15(土) 13:27:04.41ID:tfFrsvhB
数理論理学を指す
57132人目の素数さん
2021/05/15(土) 14:43:37.31ID:tF0uqslo
>>56
松坂くんが基礎論の専門家はロジックに異常に弱いと指摘してるぞ。
58132人目の素数さん
2021/05/15(土) 15:02:52.58ID:FFvcP5S4
>>56
数理論理学(数学基礎論) その14
http://2chb.net/r/math/1553223347/
59132人目の素数さん
2021/05/15(土) 18:39:43.60ID:tfFrsvhB
ロジックの研究はロジックによるのか?
60132人目の素数さん
2021/05/16(日) 08:21:10.30ID:KwPuBCkr
メタmath
61132人目の素数さん
2021/05/16(日) 10:22:03.82ID:y4SAFvp3
メタメタマス
62132人目の素数さん
2021/05/16(日) 10:35:00.42ID:OXUD+ZB9
メタメタマスカット
63132人目の素数さん
2021/05/19(水) 14:09:53.41ID:M/rwrJcz
松坂和夫著『集合・位相入門』

「一般に、順序集合 M において、その任意の空でない部分集合が(M の中に)上限および下限を有するとき、 M は完備束であるといわれる。」

松坂和夫さんって空集合関係で変な記述をすることが多いですよね。(例えば、空写像について書いていない。)

「一般に、順序集合 M において、その任意の部分集合が(M の中に)上限および下限を有するとき、 M は完備束であるといわれる。」

となぜ書かなかったのでしょうか?

M は M の部分集合であるから上限および下限を有する。それらは M の最大元および最小元である。

Φ の上限は存在し、それは、 M の最小元である。
Φ の下限は存在し、それは、 M の最大元である。
64132人目の素数さん
2021/05/19(水) 14:15:42.16ID:M/rwrJcz
以下の記述も空集合関係でおかしなことになっています:


松坂和夫著『集合・位相入門』

p.19に

「1つの集合系 A が与えられたとする。」
「A に属するすべての集合に共通な元全体の集合を、 ‘A に属するすべての集合の共通部分’」

などと書かれています。

A = Φ のときには、 A に属するすべての集合に共通な元全体は集合にはならないので、 A には空でないという条件を課さないといけないはずです。
65132人目の素数さん
2021/05/19(水) 14:16:49.69ID:M/rwrJcz
空ではないという条件を課さなければならないところで、課していない。
空でないという条件を課さなくてもいいところで、課している。

おかしな人ですね。
66132人目の素数さん
2021/05/19(水) 14:22:11.82ID:pbMOq9WJ
あなたもおかしな人ですね
67132人目の素数さん
2021/05/20(木) 20:04:21.50ID:utvEwNYO
おかしな人たちは
icm2022boycott.org
には無関心
68132人目の素数さん
2021/05/20(木) 20:58:19.39ID:feurAQDG
プーチンの暴走に反対?
69132人目の素数さん
2021/05/23(日) 20:54:35.01ID:yqxuTXgR
Introduction to Topological Manifolds (Graduate Texts in Mathematics, 202)
by John Lee | Dec 28, 2010

Introduction to Smooth Manifolds (Graduate Texts in Mathematics, Vol. 218)
by John Lee | Aug 26, 2012

Introduction to Riemannian Manifolds (Graduate Texts in Mathematics Book 176) Jan 2, 2019
by John M. Lee

の3冊をSpringerで注文しました。

Yellow Sale + 割引クーポンでかなり安く買えました。
70132人目の素数さん
2021/05/25(火) 13:56:04.70ID:W0Q0mGms
Leeっていいの?
71132人目の素数さん
2021/05/25(火) 20:20:10.74ID:V+cKNWkx
多様体マニアか
72132人目の素数さん
2021/05/25(火) 20:35:51.95ID:Y3uYVZmR
マニアというほどのものではない
一冊目は基本群とか被覆とかのトポロジーの触りがほとんどだし
二冊目のはちょっと進んだ多様体論の本なら書いてある程度の内容ばかりの普通の多様体の本
三冊目はリーマン幾何
73132人目の素数さん
2021/05/26(水) 06:46:52.98ID:7RRh8Wl5
そういう趣味は理解できない
74132人目の素数さん
2021/05/26(水) 22:10:04.61ID:fEdfJwtC
Doverも安い本が多い
75132人目の素数さん
2021/05/27(木) 00:47:26.71ID:sbNja0CF
雪江戸代数って良いの?
76132人目の素数さん
2021/05/27(木) 10:56:28.13ID:4yforaSJ
雪彦代数本は、記述がわかりやすいのが評価されている(多くのページで)

群論は、表現論(3巻目)初歩の記述もあって、楽しく読めた
77132人目の素数さん
2021/05/27(木) 12:45:18.45ID:gqirmqQA
斎藤毅著『集合と位相』

(∀x x ∈ X) ⇒ x ∈ Y

は仮定 ∀x x ∈ X が成り立たないから、

(∀x x ∈ X) ⇒ x ∈ Y

は任意の集合 X と Y について成り立つと書いてあります。

x ∈ Y は命題ではないと思うのですが、この斎藤毅さんの記述は問題ないですか?

A -> B

A は命題で偽
B は命題ではない

このとき、

A -> B は真である

と斎藤毅さんは言っています。

これはOKですか?

B は命題ではないわけですから、

A -> B も命題ではないのではないでしょうか?
78132人目の素数さん
2021/05/27(木) 12:59:44.86ID:AOsmlddS
東大の先生の書いたものでもミスはある
古田さんのミスはもっとひどかった
79132人目の素数さん
2021/05/27(木) 14:26:27.57ID:B1nlMUso
基地外が「分からん分からん…」とマルチしとるw
80132人目の素数さん
2021/06/07(月) 14:56:33.66ID:nFJZiNGW
こんなん出るよ、レベルは知らね

ヘンテコ関数雑記帳 佐々木
81132人目の素数さん
2021/06/07(月) 15:13:25.68ID:nFJZiNGW
反例に興味ある人向け
82132人目の素数さん
2021/06/07(月) 17:38:43.76ID:8F1lKKr7
複素解析ってどれが良いの?
83132人目の素数さん
2021/06/07(月) 18:35:54.79ID:M8gPB2kS
入門書なら岸&藤本の複素関数論
84132人目の素数さん
2021/06/07(月) 22:12:54.50ID:7K0TGqht
それは本当に良い
85132人目の素数さん
2021/06/07(月) 23:26:04.98ID:7K0TGqht
でも一番好きなのは吉田本
86132人目の素数さん
2021/06/08(火) 12:39:58.73ID:gX27p1t/
アール・フォルス
87132人目の素数さん
2021/06/09(水) 09:32:39.83ID:osvFw0Zm
高校数学の教科書に以下の記述があります:

トランプのカード52枚の中から、1枚ずつ、つづけて2枚引く。ただし、1枚目に引いたカードはもとにもどさないものとする。
このとき、2枚ともハートである確率は次のようになる。

1枚目がハートである事象を A,
2枚目がハートである事象を B

とする。

P(A∩B) を求めよ。

P(A) を求めるには、2枚目はどのカードでもよいので、1枚目に着目して、カード52枚の中にハートが13枚あると考えて、

P(A) = 13/52 = 1/4

1枚目がハートであるとき、残り51枚中、ハートは12枚だから、 A が起こったときの B の条件つき確率は、

P_A(B) = 12/51 = 4/17

よって、2枚ともハートである確率は、乗法定理により、

P(A∩B) = 1/4 × 4/17 = 1/17

-------------------------------------------------------------------------------
以下の解答で十分なはずです。

2枚ともハートであるような引き方の数は、 13*12 通りある。
2枚を引く引き方の数は、 52*51 通りある。
∴ P(A∩B) = (13*12)/(52*51)

この解答に出てくる数字をわざわざ分けて、 P(A), P_A(B) に割り振る必要などないはずです。


確率の乗法定理は、世界で一番証明するのが簡単かつ世界で一番役に立たない定理ですよね。
88132人目の素数さん
2021/06/09(水) 11:49:56.19ID:lIswHXz4
>確率の乗法定理は、世界で一番証明するのが簡単かつ世界で一番役に立たない定理ですよね。
そのエビデンスは?
89132人目の素数さん
2021/06/09(水) 12:31:47.60ID:saOWz8Re
>>87
「高校数学」まで読んで誰が書いたかわかったから
続きを読むのをやめた
90132人目の素数さん
2021/06/09(水) 12:37:55.64ID:p3Q+vIgA
>>88
構いたければこちらで思う存分やってくれ

数学の本 第80巻
http://2chb.net/r/math/1542462489/
91132人目の素数さん
2021/06/09(水) 14:36:05.29ID:Z+XKQ1C9
複素解析の入門書の話に戻りたい
92132人目の素数さん
2021/06/09(水) 14:38:05.55ID:osvFw0Zm
野村隆昭著『複素関数論講義』がいいと思います。
93132人目の素数さん
2021/06/09(水) 14:59:11.71ID:p3Q+vIgA
神保
94132人目の素数さん
2021/06/09(水) 15:42:53.96ID:A64b+Bpt
小平
95132人目の素数さん
2021/06/09(水) 15:45:47.59ID:saOWz8Re
金子
96132人目の素数さん
2021/06/09(水) 21:03:21.87ID:szxuYaty
アールフォルスの複素解析の位置付けと難易度は、どんなもんでしょうか?
97132人目の素数さん
2021/06/09(水) 21:14:09.56ID:osvFw0Zm
アールフォルスの本は、複素関数の偏微分の納得いく説明がなくて失望しました。
98132人目の素数さん
2021/06/09(水) 23:04:29.02ID:osvFw0Zm
そういうえば、van der Waerdenの代数の本の第2巻以降はいつ出版されるんですかね?
99132人目の素数さん
2021/06/10(木) 09:06:57.59ID:0UTm90W2
>>97
その説明は難しい
むかし京大の授業でその説明を学生に求められて
「まあまけといてくれ」と答えた教授がいたそうだ
質問した学生は後に数理研の教授になった
100132人目の素数さん
2021/06/10(木) 09:55:18.64ID:2jUKrBhv
俺も、神保に一票
101132人目の素数さん
2021/06/10(木) 11:30:04.11ID:0UTm90W2
金子に一票
102132人目の素数さん
2021/06/10(木) 12:45:45.80ID:kSFgbd8d
>>96
アールフォルスの本は複素関数論をひと月でやっつけるのには適していなかった
103132人目の素数さん
2021/06/10(木) 13:33:31.02ID:DqbL+c1v
俺は杉浦解析IIで
104132人目の素数さん
2021/06/10(木) 14:55:13.78ID:kSFgbd8d
高橋派はいないか?
105132人目の素数さん
2021/06/10(木) 14:55:45.77ID:UUiJ7KRm
>>103
俺も読んだ
106132人目の素数さん
2021/06/10(木) 15:38:58.83ID:KhUKtweD
>>103
俺も
Iで冪級数をしっかりやっとくとIIの複素関数のところはすんなりいく
107132人目の素数さん
2021/06/10(木) 17:52:38.29ID:7OUg/M6A
ここで藤家を挙げておこう
108132人目の素数さん
2021/06/10(木) 19:32:49.90ID:kSFgbd8d
中古が7つ出ている
109132人目の素数さん
2021/06/11(金) 06:06:41.24ID:WgAcOKcx
抽象数学の手ざわり: ピタゴラスの定理から圏論まで (岩波科学ライブラリー, 305) 単行本 ? 2021/7/20
斎藤 毅 (著)

高度に抽象化した数学は、どんな対象について何を探究しているのか。ピタゴラスの定理や素因数分解といった
なじみ深い数学を題材として、現代数学のキーワード「局所と大域」「集合と構造」「圏」「関手」「線形代数」
「複素関数」を独自の切り口で解説。紙と鉛筆をもって体験すれば、現代数学の考え方がみえてくる。
110132人目の素数さん
2021/06/11(金) 08:55:20.89ID:xXhYL6wJ
アールフォースはいろんなテーマが触りだけ載ってるのは入門としていいんだけど
細かいとこが気になって他の本で調べだすと先に進めなくなるという難点が
111132人目の素数さん
2021/06/11(金) 10:33:24.00ID:bn8T4xoG
例えば?
112132人目の素数さん
2021/06/11(金) 13:48:23.35ID:wuHN6QlB
>>110
それは本の難点ではなく貴方の難点である。
前に進みながら気になるところを調べるべき
113132人目の素数さん
2021/06/11(金) 14:55:39.95ID:o+MoJClT
その時点で納得できなくても
後でそういうことだったのかと気づくのもよい
114132人目の素数さん
2021/06/11(金) 17:44:14.23ID:WgAcOKcx
田村二郎著『解析関数』ってどうですか?
115132人目の素数さん
2021/06/11(金) 18:05:36.29ID:o+MoJClT
田村二郎は機動隊をキャンパスに入れた責任を取って
辞めた
しかし『解析関数』は名著
116132人目の素数さん
2021/06/11(金) 21:53:15.80ID:poBmPYtu
大好きな楕円関数の初歩が学べるのがいい、個人的好みだけど
117132人目の素数さん
2021/06/12(土) 11:20:49.37ID:hKnC5FXx
確かに、初心者がこれを読んだら楕円関数が好きになると思う
118132人目の素数さん
2021/06/17(木) 15:32:25.68ID:zw4jcDYo
>91
理工系の複素関数論ってのが入門ではベストかな
どっちかというと物理への応用を焦点に置いたものだけど、数学的な議論もまあまあしてる(特に1部は)
119132人目の素数さん
2021/06/18(金) 23:00:21.74ID:bblRRAYm
理工系の複素関数論
理工系のための複素関数論
両方見てみたが
似たり寄ったり
しかし読んでよかったのなら入門書としては合格
120132人目の素数さん
2021/06/19(土) 09:40:31.33ID:b+KL7U+6
こういう文章を書く人は失格
>読んでよかったのなら入門書としては合格
121132人目の素数さん
2021/06/21(月) 18:29:05.74ID:KvhHjoZo
意味は通じると思ったが
122132人目の素数さん
2021/06/21(月) 21:08:59.46ID:qR29a8XD
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』

φ は、ベクトル空間の公理のうち、1つを除いてすべて満たす。その1つはどの公理か?


(1)がその公理だとは思います。

(2)はvacuously trueということだと思います。
(2)の公理では、その記述に存在しない 0 が使われています。
(2)が真か偽か問う際に、そのことはどう考えればいいのでしょうか?


(1) ∃0 ∈ φ∀v ∈ φ, v + 0 = v
(2) ∀v ∈ φ ∃w ∈ φ, v + w = 0
-----------------------------------------------------------------
(2)
∀v ∈ φ ∃w ∈ φ, v + w = 0

は、

(2')
∃u ∈ φ∀v ∈ φ, v + u = v
この u を 0 と書くと、
∀v ∈ φ ∃w ∈ φ, v + w = 0
が成り立つ。

ということを言っていると考えると、「∃u ∈ φ∀v ∈ φ, v + u = v」は成り立たないので、(2')も成り立たないと考えられるのではないでしょうか?

つまり、

(2)は(1)が成りたつことを前提としているのではないでしょうか?
そして(1)は成り立たないため、(2)も成り立たないということになりませんか?
-----------------------------------------------------------------
それとも、(2)は

「∃0 ∈ φ∀v ∈ φ, v + 0 = v」 ⇒ 「∀v ∈ φ ∃w ∈ φ, v + w = 0」

が成り立つということを言っているのでしょうか?

だとすると「∃0 ∈ φ∀v ∈ φ, v + 0 = v」は成り立たないので、(2)は真ということになります。
123132人目の素数さん
2021/06/21(月) 22:43:11.74ID:qR29a8XD
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』

V を R または C 上のベクトル空間とする。
R, S, T を V の部分空間とする。

以下が成り立つことを証明せよ。

R ∪ S ∪ T が V の部分空間であるための必要十分条件は、 R, S, T の中の1つが他の2つを含むことである。
124132人目の素数さん
2021/06/26(土) 15:32:17.69ID:qpBXmt+v
物理への応用に重点を置いた教科書(書名は伏せる)を
授業で使ってみたがものすごくやりにくかった。
一番やりやすかったのはAhlforsの複素解析。
125132人目の素数さん
2021/06/27(日) 05:02:42.43ID:OkUUAHGw
単振り子が出てくると
どうしても\wp関数に触れずにはすまされないし
Jukowskiの翼型が出てくると最近の衝撃波の研究にも触れたくなる
126132人目の素数さん
2021/06/27(日) 05:31:26.30ID:dbbnvrDu
一変数関数論で飛行機を飛ばしていた凄い時代
127132人目の素数さん
2021/06/27(日) 07:29:44.17ID:OkUUAHGw
モスクワの近くにジューコフスキー市がある。
128132人目の素数さん
2021/06/27(日) 10:15:02.31ID:O2F3AsNY
入門複素関数 川平J
129132人目の素数さん
2021/06/27(日) 10:16:21.32ID:ud+kjhj/
楕円関数教えない数学科も増えたよ
まあ自分でやりゃあいいが最近の教科書の多くに楕円関数がない
130132人目の素数さん
2021/06/27(日) 11:42:47.72ID:Td+kS8Ez
まあ、近い将来、一般に教えられる数学は
線形代数とその離散数学への応用だけに
なるかもしれないね
131132人目の素数さん
2021/06/27(日) 11:46:40.92ID:O2F3AsNY
複素解析 笠原
132132人目の素数さん
2021/06/27(日) 12:11:14.48ID:Td+kS8Ez
文庫になった時
「それほどの名著だったんだ」
と見直した
133132人目の素数さん
2021/06/29(火) 22:10:05.44ID:te7gSgOo
抽象数学の手ざわり: ピタゴラスの定理から圏論まで (岩波科学ライブラリー, 305) 単行本 ? 2021/7/20
斎藤 毅 (著)

買ったほうが良いですか?
134132人目の素数さん
2021/06/30(水) 13:40:32.21ID:88GqgU1a
加群からはじめる代数学入門 ◇線形代数学から抽象代数学へ 単行本 ? 2021/6/3
有木 進 (著)

ってどうですか?
135132人目の素数さん
2021/06/30(水) 14:00:58.23ID:88GqgU1a
高木貞治著『定本解析概論』

「第4章 無限級数 一様収束」を読んでいますが、非常にコンパクトに必要なことをうまく解説していますね。

多変数についての記述があまり良くないように見えるのが残念です。
136132人目の素数さん
2021/06/30(水) 14:30:15.98ID:D+Q9mkDV
>>135
コーシーとワイエルシュトラスがいかに偉大かということですね

多変数についての記述は20世紀後半になって
良い標準的なスタイルが確立されました

例えばスピヴァックの本は和訳もされて人気を博しましたが
教科書として定評があったのは
笠原の微分積分学
これは最近でも年間500部売れているそうです
137132人目の素数さん
2021/06/30(水) 14:39:24.57ID:88GqgU1a
高木貞治著『定本解析概論』

p.156で、項の符号が一定でないときについて考えています。
その際、正項、負項ともに、無限に項があると暗に仮定していますね。
有限個かもしれないにもかかわらずです。
138132人目の素数さん
2021/06/30(水) 14:40:30.95ID:88GqgU1a
>>136
500部というと随分少ないように感じるのですが、数学の入門書で割と有名な本でもそれくらいしか売れないんですか?
139132人目の素数さん
2021/06/30(水) 14:43:19.95ID:88GqgU1a
>>137
まあ、正項、負項のどちらかが有限個しかない場合には、実質的に正項級数ではありますが、記述は完璧であってほしいですね。
140132人目の素数さん
2021/06/30(水) 15:07:33.85ID:D+Q9mkDV
>>138
500という数字からは10名くらいの先生が授業で使っていることがわかります。

今、誰か有名大学の教授が大学初年級向けの教科書を
書いて、それが10年で2万部売れれば大成功でしょう。
最近出た本で、笠原本以上に寿命が長そうな本があれば
あげてみてください。
141132人目の素数さん
2021/06/30(水) 15:31:29.48ID:D+Q9mkDV
>>139
多変数では具体的にはどの辺ですか?
142132人目の素数さん
2021/06/30(水) 16:50:56.80ID:xnYpSuC1
今後和書は絶滅する
143132人目の素数さん
2021/06/30(水) 19:32:06.48ID:CgX//3qn
>>142
中国書は?
144132人目の素数さん
2021/06/30(水) 19:43:38.07ID:CgX//3qn
>>142
kwsk
145132人目の素数さん
2021/06/30(水) 20:20:25.31ID:eGGkndCw
杉浦の1が40年で6.5万部くらい
微積の教科書だとこれ以上売れてるのは解析概論くらいだろう
専門書だと初版500冊刷ってオシマイ
売れないアニメのBD boxくらいだな
146132人目の素数さん
2021/06/30(水) 23:10:30.37ID:ACgecTjk
藤原松三郎の「行列及び行列式」を
500部でいいから復刊してほしい
147132人目の素数さん
2021/07/01(木) 07:35:37.87ID:4/DX30Ex
吉川実夫の「函数論」も
148132人目の素数さん
2021/07/01(木) 14:37:50.11ID:Hrh8puPa
高木貞治著『定本解析概論』 「第4章 無限級数 一様収束」

正項級数の和が、「番号にかまわず、有限個の項を取って作られる部分和」の集合の上限に等しいということから、
色々な性質を導いているところがいいですね。
149132人目の素数さん
2021/07/02(金) 08:56:22.78ID:Pgs1lyZx
>>148
多変数では?
150132人目の素数さん
2021/07/02(金) 19:16:49.04ID:kGlBEXG1
ハーツホーンっていいの?
151132人目の素数さん
2021/07/02(金) 19:18:01.52ID:Dq4X3Uny
丸山で桶
152132人目の素数さん
2021/07/02(金) 19:22:50.56ID:kiwnIMN7
最近は永井を勧める向きが多い
153132人目の素数さん
2021/07/02(金) 22:57:53.65ID:M8WV6d87
意外と悪い本教えて
154132人目の素数さん
2021/07/02(金) 23:18:23.54ID:Pgs1lyZx
WeilのFoundation
155132人目の素数さん
2021/07/03(土) 06:37:18.68ID:QxrxJXvr
マンフォードっていいの?
156132人目の素数さん
2021/07/03(土) 08:50:24.31ID:0S01gOIV
素晴らしいとしか言いようがない
157132人目の素数さん
2021/07/03(土) 18:25:10.53ID:Ohw/763s
宮西って、いいの?
158132人目の素数さん
2021/07/03(土) 18:30:04.13ID:RiIQ3k0B
XXXっていいの?
159132人目の素数さん
2021/07/03(土) 18:51:48.00ID:sqrc85y3
代数幾何ならゴチャゴチャ言わずにEGAだろ
160132人目の素数さん
2021/07/03(土) 19:05:06.61ID:eS4HLkJo
EGAは長すぎる
161132人目の素数さん
2021/07/04(日) 12:32:29.55ID:0/3Gi8HM
長い物には巻かれろ
162132人目の素数さん
2021/07/04(日) 14:38:50.17ID:WeEEzUDa
臭い物に蓋
163132人目の素数さん
2021/07/04(日) 14:59:12.22ID:DlN1sF0A
餌には食いつけ
164132人目の素数さん
2021/07/04(日) 19:36:59.70ID:a2oW5czk
三村征雄著『微分積分学I』

以下の三村征雄さんの証明があまりにも大雑把すぎます。厳密な証明を書いてください。

各 i ∈ {1, 2, …} に対して、 M_i ⊂ {1, 2, …} とする。
異なる i, j に対して、 M_i ∩ M_j = {} とする。
{1, 2, …} = M_1 ∪ M_2 ∪ … とする。

Σ_{n=1}^{∞} a_n は絶対収束する実級数とする。
s^(i) := Σ_{n ∈ M_i} a_n とする。

このとき、

Σ_{i ∈ {1, 2, …}} s^(i) = Σ_{n=1}^{∞} a_n

が成り立つ。

三村征雄さんの証明:

s := Σ_{n=1}^{∞} a_n とおく。

s - Σ_{i=1}^{m} s^(i)は Σ_{n=1}^{∞} a_n から、 n ∈ M_1 ∪ … ∪ M_m であるような項 a_n を取りのぞいて得られる級数の和である。
いま n が任意に与えられたとすれば、 m を十分大きくとることにより、 M_1 ∪ … ∪ M_m は a_1, a_2, …, a_n をすべて含むようにする
ことができる。このとき、不等式

|s - Σ_{i=1}^{m} s^(i)| ≦ |a_{n+1}| + |a_{n+2}| + …

が成り立つ。この式の右辺は任意の ε > 0 より小さくすることができる。
したがって、 Σ_{i ∈ {1, 2, …}} s^(i) = Σ_{n=1}^{∞} a_n が成り立つ。
165132人目の素数さん
2021/07/04(日) 20:27:33.02ID:QbY5ZpA2
マルチするな
低能
166132人目の素数さん
2021/07/04(日) 21:01:17.17ID:a2oW5czk
三村征雄著『微分積分学I』

>>164
の定理に関連して、以下のような記述をしています:

-----------------------------------------------------
2つの絶対収束級数の積を求めるのに、

(Σ_{n=1}^{∞} a_n) * (Σ_{m=1}^{∞} b_m) = Σ_{n=1}^{∞} ((Σ_{m=1}^{∞} a_n * b_m) = Σ_{n=1}^{∞} a_n * (Σ_{m=1}^{∞} b_m)

としてもよいわけである。これは拡張された分配法則とみることができる。
-----------------------------------------------------

これって、別に2つの級数が絶対収束級数でなくても、普通の収束級数であれば成り立つ話ですよね。
167132人目の素数さん
2021/07/04(日) 21:04:26.39ID:a2oW5czk
やはり、一流の数学者でない人が書いた本を真面目に読むのはリスクがありますね。
168132人目の素数さん
2021/07/05(月) 21:18:11.03ID:rfm0ChwA
>>164

「M_1 ∪ … ∪ M_m は a_1, a_2, …, a_n をすべて含むようにすることができる。」

これもよく見ると三村征雄さんの間違いですね。

「M_1 ∪ … ∪ M_m は 1, 2, …, n をすべて含むようにすることができる。」

が正しいですよね。
169132人目の素数さん
2021/07/07(水) 18:15:15.40ID:vg217GfS
一松信著『解析学序説上巻(旧版)』

2つのべき級数の積がどういう級数になるかを述べた定理の系として以下を書いています:

Σa_n * x^n = f(x) の収束半径が 1 以上ならば、 |x| < 1 で f(x) / (1 - x) = a_0 + (a_0 + a_1) * x + (a_0 + a_1 + a_2) * x^2 + … である。


この系はあまりにも特殊すぎませんか?

一松信さんが単にこの公式を好きだっただけじゃないですか?
170132人目の素数さん
2021/07/07(水) 20:05:58.19ID:0bhVlowc
>>169
母関数を勉強したら有用性がわかるよ
171132人目の素数さん
2021/07/07(水) 20:06:16.63ID:Y3gR8Vwl
BAKA
172132人目の素数さん
2021/07/13(火) 11:04:44.82ID:sRbWu3U8
内田完読(嬉)
173132人目の素数さん
2021/07/14(水) 02:34:19.22ID:Z4bBokyX
梁 成吉「キーポイント 行列と変換群」 岩波 理工系数学のキーポイント・8 (1996)
 177p.3190円
http://www.iwanami.co.jp/book/b260902.html

毛色がなんか違ってたけどいわゆる Geometric Algebra路線で
 Clifford代数 ≒ quaternion ≒ spinor ≒ Dirac作用素
的な路線の先触れっぽい路線のあんちょこ本?
174132人目の素数さん
2021/07/15(木) 23:01:45.05ID:SbL/HPzi
tuの多様体って思ったより分厚そうだな
175132人目の素数さん
2021/07/15(木) 23:46:54.84ID:Nn0M+dAI
初学者ですが、松坂和夫 数学入門シリーズ 1〜6 (集合位相入門、線形代数入門、代数系入門、解析入門上、中、下)を揃えるのはありですか?
176132人目の素数さん
2021/07/15(木) 23:58:44.38ID:eAjg+X4Y
ありやで。
177132人目の素数さん
2021/07/16(金) 02:19:41.99ID:KfVgAT3z
>>175
松坂和夫の本で分からなかったら(数学科の)大学数学は諦めたほうがいい
178132人目の素数さん
2021/07/16(金) 02:34:07.31ID:B5Jj2wny
M坂くんは分からないんだが
179132人目の素数さん
2021/07/16(金) 15:51:48.99ID:khgxQhIX
松坂も後半は手抜きだろ
序盤は解説や具体例が豊富なのに、だんだん無くなっていく
180132人目の素数さん
2021/07/16(金) 16:09:38.08ID:i5HO08xK
後半は読者も地力が付いてくるから手抜きでも分かるはず。
181132人目の素数さん
2021/07/16(金) 16:12:02.80ID:ZJjALFJ0
ネタが現代数学概説だからね、力尽きたんだろ
182132人目の素数さん
2021/07/16(金) 21:35:39.22ID:K+L8ccYd
現代数学概説Iは素晴らしい
183132人目の素数さん
2021/07/16(金) 21:40:42.22ID:ZJjALFJ0
現代数学概説Ⅱが集合位相測度だろ
184132人目の素数さん
2021/07/16(金) 23:06:01.66ID:K+L8ccYd
集合はI
185132人目の素数さん
2021/07/18(日) 11:50:19.18ID:6Qopv6+a
>>180
書いた本人が理解してないのでは?
186132人目の素数さん
2021/07/18(日) 14:26:04.17ID:rBQICTRM
>>185
実際それが疑われる有名な例が解析概論
187132人目の素数さん
2021/07/18(日) 14:50:07.24ID:iS1Jz58g
>>186

高木貞治さんは何を理解していなかったのでしょうか?
188132人目の素数さん
2021/07/18(日) 14:52:22.18ID:QcN72bRP
よく言われるのはルベーグ積分論
189132人目の素数さん
2021/07/18(日) 15:11:34.15ID:iS1Jz58g
高木貞治さんは大学生が習うようなことも理解できなかったんですね。
190132人目の素数さん
2021/07/18(日) 16:19:25.72ID:rBQICTRM
「理解できなかった」の意味を理解できていないようだ
191132人目の素数さん
2021/07/18(日) 16:52:43.39ID:rBQICTRM
>>189
それと似た意味で
ニュートンは高校生が習うようなことも理解できていなかった
ということも言える
192132人目の素数さん
2021/07/18(日) 17:15:12.45ID:iS1Jz58g
>>191

高木貞治さんは、ルベーグ積分勉強するための論文なり本なりには困らなかったはずです。

それにもかかわらず、理解できていないとすると、高木貞治さんも「向こう三軒両隣にちらちらするただの人」ですね。
193132人目の素数さん
2021/07/18(日) 18:09:05.76ID:QcN72bRP
>>192
von Neumannの作用素論以前の人たちは
L^2空間の完備性の意味を真の意味では理解していなかったので
Lebesgue積分論も十分に理解できていたとは言い難い
日本では岡村博に到って初めてLebesgue積分論が
十分に理解されるに至ったと考えられる
194132人目の素数さん
2021/07/18(日) 19:25:57.87ID:+lLnAQvT
半蓄笑
195132人目の素数さん
2021/07/18(日) 20:27:18.39ID:XZw4VDWU
>>192
「理解する」の想定レベルが低すぎる
196132人目の素数さん
2021/07/18(日) 20:35:53.99ID:bMkn6dvo
自分のレベルでものを見るBA
197132人目の素数さん
2021/07/18(日) 21:30:01.98ID:+lLnAQvT
>>193
どういうこと?
>L^2空間の完備性の意味を真の意味では理解していなかったので
198132人目の素数さん
2021/07/18(日) 21:36:49.26ID:bNkzNmvK
ハッタリだ
ほっとけ
199132人目の素数さん
2021/07/18(日) 21:58:57.77ID:MW7lfOOz
>>197
von Neumannの「稠密な定義域を持ちグラフが閉であるような線形作用素」に関する
基本事項はご存知ですか。これにより線形偏微分方程式、特に楕円型方程式の理論がポテンシャル論から解放されました。その結果ディリクレ問題への理解が大いに進んだ結果、ワイルやホッジの理論が生まれました。この展開を基礎づけたのが
L^2空間の完備性です。
200132人目の素数さん
2021/07/18(日) 22:04:53.69ID:MW7lfOOz
>>197
>>198
嘘ではないが
軽いハッタリですから気になさらないように
201132人目の素数さん
2021/07/18(日) 22:12:03.48ID:+lLnAQvT
>>199
完備性はリーマンの写像定理の証明の為に必用だった
202132人目の素数さん
2021/07/18(日) 22:14:17.29ID:jsQLBi4U
Weierstrassの異議
203132人目の素数さん
2021/07/18(日) 22:48:30.14ID:MW7lfOOz
>>201
Lebesgueの学位論文とHilbertによるRiemannの写像定理の
証明はどっちが先かよく思い出してみよう
204132人目の素数さん
2021/07/18(日) 22:50:30.39ID:+lLnAQvT
>>203
おまえそんなこといってないだろ
205132人目の素数さん
2021/07/18(日) 22:51:51.99ID:+lLnAQvT
>>203
Hilbertが証明したなんかいってないが
206132人目の素数さん
2021/07/18(日) 22:55:47.94ID:MW7lfOOz
Riemannの写像定理の証明のために
L^2空間の完備性が必要だったようにも読めるので
念のために注意しただけ
207132人目の素数さん
2021/07/18(日) 22:57:37.65ID:+lLnAQvT
>>206
論理のすり替え失敗w
208132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:01:23.10ID:MW7lfOOz
>>207
意味不明
209132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:03:10.90ID:MW7lfOOz
>>207
Lebesgueの学位論文とHilbertによるRiemannの写像定理の
証明はどっちが先かよく思い出してみよう
210132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:05:22.92ID:MW7lfOOz
>>205
では誰の証明のことを言ったの?
211132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:05:27.49ID:+lLnAQvT
論理のすり替え知らないの?
212132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:06:38.26ID:+lLnAQvT
>>210
俺はL^2の完備性の意味を聞いたんだが?
213132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:07:41.07ID:MW7lfOOz
>>201
リーマンの写像定理の証明について
本当に自分の言葉で語れますか?
214132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:09:01.11ID:MW7lfOOz
>>212
真の意味ではなかったのか?
215132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:09:32.09ID:+lLnAQvT
>>213
そんなこと聞いてないが
216132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:09:56.77ID:+lLnAQvT
>>214
はぁ
217132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:11:30.70ID:+lLnAQvT
>>213
それを論理のすり替えというんだよ、わかってるじゃん
218132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:13:13.49ID:MW7lfOOz
>>211
論点の誤解が見られるようなのでそれに注意を促しただけ

論点のすり替え(ろんてんのすりかえ、英: Ignoratio elenchi)は、非形式的誤謬の一種であり、それ自体は妥当な論証だが、本来の問題への答えにはなっていない論証を指す。

論理はすり替えることができないと思うが
219132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:15:04.58ID:+lLnAQvT
>>218
俺はL^2の完備性の意味を聞いたんだが?
220132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:17:05.54ID:MW7lfOOz
>>212
L^2はよいとして
完備性はL^2空間がノルム位相に関して
任意のCauchy列が収束列であることをいう
221132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:18:05.25ID:+lLnAQvT
>>220
定義なんか聞いてないけど、ぼろぼろやな
222132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:19:14.69ID:MW7lfOOz
>>219
おっと失礼
意味ではなく定義を述べてしまった
これも論理のすり替え?
223132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:20:31.73ID:+lLnAQvT
>>222
意味とは定義のことだったということか
224132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:22:06.42ID:MW7lfOOz
L^2の完備性の意味するところであれば
L^2空間にNeumannの作用素論を適用することにより
…が大きく展開した
という形で述べたのだが
分かりにくかったかな?
225132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:22:59.98ID:+lLnAQvT
>>224
意味不明
226132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:27:30.11ID:MW7lfOOz
von Neumannの「稠密な定義域を持ちグラフが閉であるような線形作用素」に関する
基本事項はご存知ですか。これにより線形偏微分方程式、特に楕円型方程式の理論がポテンシャル論から解放されました。その結果ディリクレ問題への理解が大いに進んだ結果、ワイルやホッジの理論が生まれました。この展開を基礎づけたのが
L^2空間の完備性です。

L^2空間の稠密な部分空間を定義域とし
L^2空間内に値を取り
グラフがL^2空間の直和内で閉集合であるような線形写像

こう書いた方がよかった
227132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:28:31.21ID:bNkzNmvK
ID:MW7lfOOz
もったいぶった書き方をしたから駄目なんだよ馬鹿
228132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:29:54.64ID:+lLnAQvT
>>226
von Neumannが線形偏微分方程式、特に楕円型方程式を研究したんだ、へー
229132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:30:07.39ID:MW7lfOOz
>>227
いや、詳しさが不足していたからだと思います
230132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:34:32.12ID:+lLnAQvT
素人くせーからからかっただけだよ、お休み
231132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:34:32.82ID:MW7lfOOz
>>228
そんなことは言っていない。Neumannの新しい理論に基礎づけられた(関数解析的)方法によって、特に楕円型方程式論が(ワイルの直交射影の方法で)大きく展開した。

まあ、最初の論点に話を戻すと

解析概論のルベーグ積分の章は評価が低いことで昔から有名。
232132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:36:31.32ID:+lLnAQvT
暇つぶしだよ
233132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:38:52.31ID:MW7lfOOz
こちらもそうだということくらいはおわかりでしょう
234132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:41:44.25ID:+lLnAQvT
釣られてしまいましたw
235132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:48:19.11ID:+lLnAQvT
面白い性格、自分には甘く他人には厳しい
236132人目の素数さん
2021/07/19(月) 00:06:35.65ID:uE6Nnydi
抽象数学の手ざわり
商品概要
? 数学honto ランキング第5位
? 出版社: 岩波書店
? レーベル : 岩波科学ライブラリー
? サイズ:182×128mm/142ページ
? 発売日:2021/07/20
? 利用対象:小学生 <---------------- ???
? ISBN:978-4-00-029705-9 
「利用対象:小学生」??
237132人目の素数さん
2021/07/19(月) 07:11:28.92ID:JHGOmusN
>>235
自分では「雪上の一匹オオカミ」のつもりですがね
自らに対してはひたすら敏鋭であることを求め
他には冷酷かつ残忍であることを厭わない
238132人目の素数さん
2021/07/19(月) 09:00:08.92ID:JHGOmusN
実際にはどちらも実現できたためしがない
239132人目の素数さん
2021/07/19(月) 09:30:46.39ID:e6WlvJBE
>>237
御託を並べる前に死ね
240132人目の素数さん
2021/07/19(月) 10:17:07.75ID:sajziSZS
>>239
ごたごたと余計なことを独白したついでに背景の説明をすると
実は大連の超市で見つけた日本史の本に
日本人の本質をこの一言でまとめてあったのが
大変気に入って
以来座右の銘にしているわけです
あまり役には立ちませんが
241132人目の素数さん
2021/07/19(月) 11:04:13.19ID:uVhyxNxJ
カエルの面にしょんべん
242132人目の素数さん
2021/07/19(月) 11:26:44.80ID:sajziSZS
>>241
オオカミに例えてほしい
243132人目の素数さん
2021/07/19(月) 17:08:40.72ID:GbcfM4oK
>>241
ここにごみツイ貼ろうか?
244132人目の素数さん
2021/07/19(月) 19:42:36.49ID:uVhyxNxJ
最低
245132人目の素数さん
2021/07/19(月) 20:16:00.51ID:uVhyxNxJ
ハイエナ野郎
246132人目の素数さん
2021/07/19(月) 21:03:24.53ID:uVhyxNxJ
狐野郎
247132人目の素数さん
2021/07/19(月) 21:58:26.77ID:JHGOmusN
ではポエムでもどうぞ

(狐の)足跡

ずっと昔のこと
一匹の狐が河岸の粘土層を走っていった
それから
何万年かたったあとに
その粘土層が化石となって足跡が残った
その足跡を見ると むかし狐が何を考えて
 走っていったのかがわかる 
248132人目の素数さん
2021/07/19(月) 22:01:16.20ID:uVhyxNxJ
まじで糞
249132人目の素数さん
2021/07/19(月) 22:09:03.22ID:JHGOmusN
>>248
気に入ってもらえたようなのでもう一つ

野狐(やこ)

さびれた白い村道を歩きながら
旅人はつぶやいた
「生きながら有限から抜け出そうなんて、
 それはとうてい不可能なことだ」
すると、旅人の頭の中の
一匹の狐が答えた
「それはあなたが消滅して私になれば、
 わけもないことです」
そこで旅人は狐になった
道ばたの紅いスカンポの根をかじり
谷川におりて青いカジカを追いまわした
今はただ
一匹のやせ狐が
どこへゆくかもわからない
黄昏の村道を歩いている
250132人目の素数さん
2021/07/19(月) 22:12:31.44ID:uVhyxNxJ
ゴミ
251132人目の素数さん
2021/07/19(月) 22:19:58.77ID:JHGOmusN
ではごみツイをもう一つ

野狐の背中に
雪がふると
狐は青いかげになるのだ
吹雪の夜を
山から一直線に
走ってくる その影
凍る村々の垣根をめぐり
みかん色した人々の夢のまわりを廻って
青いかげは いつの間にか
鶏小屋の前に坐っている
252132人目の素数さん
2021/07/19(月) 22:21:10.96ID:uVhyxNxJ
チラシの裏にでも書いておけ
253132人目の素数さん
2021/07/19(月) 22:33:35.58ID:JHGOmusN
>>252
では再度のリクエストにお答えして

未来も知らない
過去もしらない
のっぺらぼうの時空の中に
ぽっかり浮いている
荒野の太陽
狐が走っている
走っている
走るために走っている
狐色をした枯草をぬって
狐が走っている
このまっぴるま
さかんに燃える陽炎の中を
狐みたいな姿をして
現在めがちらちら走っている

これでネタ切れかしまし狐
それではみなさまごきげんよう
254132人目の素数さん
2021/07/19(月) 22:34:28.60ID:uVhyxNxJ
続けて
255132人目の素数さん
2021/07/19(月) 22:41:38.87ID:JHGOmusN
>>254
またネタを仕込んでおきますね
256132人目の素数さん
2021/07/19(月) 22:44:10.72ID:uVhyxNxJ
もう終わりか、だせーな
257132人目の素数さん
2021/07/24(土) 09:28:53.17ID:6NvtU7Ad
杉浦光夫著『解析入門II』

陰関数定理Iの証明ですが、

f(x_1, …, x_n, y) が C^r 級ならば、 f(x_1, …, x_n, g(x_1, …, x_n)) = 0 を満たす陰関数 g(x_1, …, x_n) も C^r 級であること

をまともに証明していませんね。
258132人目の素数さん
2021/07/24(土) 13:10:41.35ID:L6nHhr20
>>257
その行間埋めてくれないか?
きっちり読むよ
259132人目の素数さん
2021/07/24(土) 13:29:30.46ID:6NvtU7Ad
>>258

James Munkres著『Analysis on Manifolds』ではチェインルールの系として詳しく証明されています。
260132人目の素数さん
2021/07/24(土) 13:39:31.68ID:6NvtU7Ad
杉浦光夫著『解析入門II』

p.10の一番下の辺りで、 y = (x_1, …, x_n) と書かれていますが、 n ではなく m が正しいですよね。

これは誤植ですが、説明もなんか第1巻に比べて雑になっているように思います。
261132人目の素数さん
2021/07/24(土) 14:14:51.22ID:Nw3taBDY
BAKAの感想は不要
262132人目の素数さん
2021/07/24(土) 14:50:37.30ID:wu2U8FX1
間違ってるらしいね
263132人目の素数さん
2021/07/24(土) 19:22:31.96ID:oILZmeFx
馬鹿アスペ二号
264132人目の素数さん
2021/07/24(土) 19:56:12.49ID:oILZmeFx
馬鹿アスペの証明
265132人目の素数さん
2021/07/24(土) 20:34:12.01ID:oILZmeFx
今馬鹿アスぺの書き込みを読んでいます。初版の誤植をどや顔で書き込んでいます。
赤っ恥ですね。恥ずかしくないんでしょうか?
266132人目の素数さん
2021/07/24(土) 20:47:06.83ID:gjMl1h3e
アスペvsアスペ
267132人目の素数さん
2021/07/24(土) 23:19:42.23ID:6NvtU7Ad
杉浦光夫著『解析入門II』

f(x, y) = x^2 + y^2 - 1 = 0

「ただし (1, 0), (-1, 0) の二点では、そのどんな小さな ε 近傍をとっても、一つの x に対し (1.5) をみたす y が二つこの近傍の中に含まれるため、
この近傍全体で(2.5)をみたす y を x の一価関数として定めることはできない。」

などと書いています。

ナンセンスことを書いていますね。 x = 1 を含むような開集合上では、そもそも陰関数を定義することができません。なぜなら、 x = 1 の右側の点 x_0 に
対して、 f(x_0, y) = 0 を満たすような y は存在しないからです。
268132人目の素数さん
2021/07/24(土) 23:22:50.15ID:6NvtU7Ad
杉浦さんの書き方だと、まるで陰関数自体は定義できるが一意的には決められないと言っているかのようです。

そもそも陰関数自体を定義できないわけですから、トンチンカンなことを書いていますね。

こういう非常にベーシックなところすら理解していないんですね。
269132人目の素数さん
2021/07/24(土) 23:24:17.82ID:RTV3zfNq
>>268
AMSのフェローさんですか?
270132人目の素数さん
2021/07/25(日) 12:33:54.82ID:Yiip/fTc
杉浦光夫著『解析入門II』

陰関数定理IIの証明ですが、p.12で定義される関数 F の定義域がおかしくないですか?

F : V_1 × W_1 -> R^{m-1}

となっていますが、

F : V_1 -> R^{m-1}

が正しいですよね?
271132人目の素数さん
2021/07/25(日) 13:02:25.83ID:WXg7tYZD
>>270
そうですね。で、何か?
272132人目の素数さん
2021/07/25(日) 21:03:12.94ID:7CnB3TKi
今馬鹿アスぺの書き込みを読んでいます。初版の誤植をどや顔で書き込んでいます。
赤っ恥ですね。恥ずかしくないんでしょうか?
273132人目の素数さん
2021/07/25(日) 22:09:33.98ID:QbL2au6e
>>272
何かの事情でそうでもしないと不安におしつぶされてしまうのでしょう
274132人目の素数さん
2021/07/25(日) 22:17:57.42ID:Yiip/fTc
杉浦光夫著『解析入門II』

陰関数定理IIの証明ですが、p.14でもひどい誤植がありますね。
275132人目の素数さん
2021/07/25(日) 23:23:02.85ID:7CnB3TKi
>>273
初版の誤植だといってるのアスペなので分からないんでしょう
276132人目の素数さん
2021/07/26(月) 04:14:45.19ID:wWT8Syp2
>>267
やっぱバカ坂君って数学出来ないのな
こいつの指摘こそがナンセンス
277132人目の素数さん
2021/07/26(月) 15:45:56.89ID:TbKwUk0c
杉浦光夫著『解析入門II』

p.17「逆関数定理II」の証明でも不注意なミスがありますね。
278132人目の素数さん
2021/07/26(月) 15:49:40.57ID:6tyD/6XM
NGID:TbKwUk0c 馬鹿アスペ二号
279132人目の素数さん
2021/07/26(月) 15:56:43.89ID:TbKwUk0c
杉浦光夫さんは、全単射のことを「全単写」などと書きますね。
280132人目の素数さん
2021/07/26(月) 16:26:50.33ID:TbKwUk0c
杉浦光夫著『解析入門II』

p.18「逆関数定理II」の証明でも不注意なミスがありますね。

わざとやっているのではないかという気さえします。
281132人目の素数さん
2021/07/26(月) 16:32:18.33ID:TbKwUk0c
溝畑茂著『数学解析上下』

old-fashionedな感じで、何がいいのかさっぱり分かりません。
282132人目の素数さん
2021/07/26(月) 16:38:48.41ID:MnSCqDSF
>>281
比較の対象は?
283132人目の素数さん
2021/07/26(月) 17:35:52.12ID:TbKwUk0c
>>282

比較せずとも明らかに古臭いと思います。
例えば、全単射とかそういう用語を使っていませんよね。
284132人目の素数さん
2021/07/26(月) 17:41:18.34ID:MnSCqDSF
それで数学の内容が古臭いことになってしまうとは!
まことに厳しい
285132人目の素数さん
2021/07/26(月) 17:52:11.07ID:ZMNS7Oa0
(圏論的な)全射、単射、全単射と区別できるという意味ではむしろ良いと思うんだけどなぁ
286132人目の素数さん
2021/07/26(月) 17:52:45.48ID:ZMNS7Oa0
安価忘れ
>>279
287132人目の素数さん
2021/07/26(月) 17:59:01.54ID:TbKwUk0c
杉浦光夫著『解析入門II』

p.18 例2でもヤコビアンが間違っていますね。

あまりの間違いの多さに、わざとやっているのではないかとさえ思ってしまいます。
288132人目の素数さん
2021/07/26(月) 18:28:07.89ID:TbKwUk0c
杉浦光夫著『解析入門II』

「陰関数定理II」の証明が非常に素朴ですね。
悪い意味ではありません。
289132人目の素数さん
2021/07/26(月) 18:55:01.75ID:TbKwUk0c
杉浦光夫著『解析入門II』

p.18例2についてですが、

U := {(r, θ) ∈ R^2 | r > 0, -π < θ < π}

f は、 f(r, θ) := (r*cos(θ), r*sin(θ)) で定義される U から R^2 への写像。

f は単射である。
f の値域を W とすると、 f : U -> W は全単射である。

杉浦光夫さんは、 f^{-1} が W 上で C^∞ 級であることは、逆関数定理の「f が C^r 級ならば、 f^{-1} も C^r 級である」という命題から分かると書いています。

逆関数定理は局所的な定理であるため、 W 上で f^{-1} が C^∞ 級であるなどとは少なくとも直ちには言えないはずです。

小平邦彦さんはこういういい加減で浅薄なところが見つかりませんが、それとは対照的ですね。
290132人目の素数さん
2021/07/26(月) 18:56:03.02ID:TbKwUk0c
全体的に思考が浅いという印象を持ちます。
291132人目の素数さん
2021/07/26(月) 19:01:24.99ID:TbKwUk0c
杉浦光夫さんと同じ構成で、小平邦彦さんに書いてほしかったです。

杉浦光夫さんの本が解析入門の決定版みたいなことを言う人がいるのが信じられません。

確かに行間はないですし、内容も豊富です。なぜ、行間がなく内容も豊富な本が他にないのでしょうか?
書くこと自体はそんなに難しくないと思います。
292132人目の素数さん
2021/07/26(月) 19:03:45.15ID:TbKwUk0c
>>289

ちなみに、杉浦光夫さんは、別の直接的な方法で、 f^{-1} が C^∞ 級であることは導いているので、結果が正しいことは分かります。
293132人目の素数さん
2021/07/26(月) 19:06:39.31ID:TbKwUk0c
小平邦彦さんの解析入門もあえて古風な感じに書いているのが残念です。
巨匠が書いた本という感じにしたかったんでしょうね。
294132人目の素数さん
2021/07/26(月) 19:24:33.42ID:hMUX8VR7
>>290
何様だよ死ね
295132人目の素数さん
2021/07/26(月) 22:20:06.20ID:6tyD/6XM
馬鹿アスペ二号最低だな、直ってる誤植を指摘して不当に著者を貶めてる
296132人目の素数さん
2021/07/27(火) 15:42:48.75ID:wTknX6eZ
バカに難癖をつけられるのは一流の証っていう実例だな
297132人目の素数さん
2021/07/27(火) 16:19:54.85ID:wCrjd3Qm
一流に難癖をつけられるのは登竜門
298132人目の素数さん
2021/07/27(火) 17:15:39.45ID:opRWTfSF
杉浦光夫著『解析入門II』

陰関数定理において陰関数の導関数を行列を使って表しています。

陰関数の導関数の成分をクラーメルの公式で行列式を使って表したほうがいいように思います。
299132人目の素数さん
2021/07/27(火) 22:29:36.55ID:opRWTfSF
小林昭七著『続微分積分読本』

この本では、 f(x, y) が C^1 級であるという条件よりも緩い f_x(x, y), f_y(x, y) のどちらかが連続という条件で基本的な定理を証明していきます。

陰関数定理の条件でも、 f_y(x, y) の連続性は仮定していますが、 f_x(x, y) の連続性は仮定していません。

証明を見れば明らかですが、 f_x(x, y) が連続という仮定も陰関数の微分の式のところで必要です。
300132人目の素数さん
2021/07/27(火) 23:04:53.55ID:opRWTfSF
小松勇作著『解析概論I・II』

ってどうですか?

今、IIがヤフオクで、税込み6985円(送料別)で落札されましたが。
301132人目の素数さん
2021/07/28(水) 09:50:05.62ID:mYggeINi
佐武一郎さんの現代数学の源流を買おうかどうか迷っています。

この本ってどうですか?
302132人目の素数さん
2021/07/28(水) 10:40:38.14ID:3sx2olCB
>>301
素晴らしいの一言
303132人目の素数さん
2021/07/28(水) 11:15:26.99ID:mYggeINi
>>302

ありがとうございました。

注文します。
304132人目の素数さん
2021/07/28(水) 14:17:33.65ID:m+nFo0Hp
今日の馬鹿アスペ二号 NGID:mYggeINi
305132人目の素数さん
2021/07/28(水) 14:27:57.24ID:fOeZvKhJ
次は佐武先生disが始まってしまうのか……
306132人目の素数さん
2021/07/29(木) 10:26:11.01ID:Rqq0OKUH
小林昭七著『続微分積分読本』

この本は小林昭七さんの本なので、粗削りな本ですが、行列を使わずに、2, 3変数の場合の陰関数定理、逆関数定理について書いてあるので、
具体的で分かりやすいですね。
307132人目の素数さん
2021/07/29(木) 10:48:01.48ID:Up6V2VZN
行列を使わないメリットなんてゼロ
308132人目の素数さん
2021/07/29(木) 11:43:35.51ID:v6Yh6Y3d
高校で行列やってないから1年の微積の前半は行列使いにくいんだよな
アホくさいとしか
309132人目の素数さん
2021/07/29(木) 11:46:45.91ID:nXZxhL4x
>>308
線形代数の講義の受講を前提として線形代数講義と連携しろと言いたい。
310132人目の素数さん
2021/07/29(木) 12:05:46.92ID:AOZ1qqoD
>>829
それが本当なら上級国民、老人たちにAZを使って疑いを晴らすべきだった。
やっていない?
安全、ファイザーと大差ないは嘘だな。
311132人目の素数さん
2021/07/29(木) 13:32:30.12ID:NQwrGg8z
>>310
スレチ?
312132人目の素数さん
2021/07/29(木) 14:38:54.47ID:2PFhzfhh
微積分や線形代数のテキストブックが粗削りとか、どうでもいいと思うんだけどな。
さっさと先へ進めばいい。
313132人目の素数さん
2021/07/29(木) 14:49:06.54ID:5EnqtkEZ
そこから先へ進む能力がないんだよ
察してあげてください
314132人目の素数さん
2021/07/29(木) 15:12:56.76ID:Rqq0OKUH
小林昭七著『続微分積分読本』

以下の記述を見つけ、非常に驚きました。
陰関数定理のような基本的で重要な定理についてあり得ない誤りを犯しています:


陰関数定理は n + k 変数の n 個の関数の連立方程式

f_1(x_1, …, x_n, x_{n+1}, …, x_{n+k}) = 0,
…,
f_n(x_1, …, x_n, x_{n+1}, …, x_{n+k}) = 0

の場合に拡張される。適当な仮定の下で、その中の k 個の変数、例えば x_{n+1}, …, x_{n+k} が残りの変数 x_1, …, x_n の k 個の関数として書けるのである。
315132人目の素数さん
2021/07/29(木) 16:12:09.43ID:FNQwLAH5
ずっと驚いたままあっち行って寝てなさい
316132人目の素数さん
2021/07/29(木) 16:58:28.50ID:Rqq0OKUH
球面調和函数と群の表現 単行本 ? 2018/7/26
野村隆昭 (著)

を買いました。

予備知識は何ですか?
317132人目の素数さん
2021/07/29(木) 17:10:06.01ID:YmtGurCo
粗探しする根気
318132人目の素数さん
2021/07/29(木) 17:23:11.81ID:si9EiJAq
アラ探し君って、大類昌俊@新訂版序文の人っぽいよね。
319132人目の素数さん
2021/07/29(木) 17:41:43.90ID:Cdzt+X3n
ワタ抜きの達人に育って欲しい
320132人目の素数さん
2021/07/29(木) 17:58:52.45ID:akKgDKIq
>>318
大類昌俊@新訂版序文さんは、別にアラ探しはしてないし、学力的にも比べるのは失礼だと思う
321132人目の素数さん
2021/07/29(木) 19:04:32.66ID:pTxnoV1E
>>320
アラ探しして書評に書き込んだりしてるだろ。
間違いを指摘したらアンチ認定して逆ギレするし。
322132人目の素数さん
2021/07/29(木) 19:28:50.03ID:Rqq0OKUH
佐武一郎著『現代数学の源流上・下』を注文しました。
323132人目の素数さん
2021/07/29(木) 19:32:52.96ID:hKwZEpWk
松坂くんの日記帳
324132人目の素数さん
2021/07/29(木) 21:50:15.83ID:9bxgEJlV
バカ坂君って撮影して引用をしないよね
唯一アップしたのは何かの小切手
325132人目の素数さん
2021/07/29(木) 23:13:15.98ID:si9EiJAq
>>321
学力も五十歩百歩だよな。新幹線?キセルして「関西数学徒のつどい」出禁になって10年ぐらいかな。そろそろおもしろいことしてほしいな。
326132人目の素数さん
2021/07/30(金) 11:39:58.71ID:496POsQS
伊理正夫著『線形代数汎論』を注文しました。
327132人目の素数さん
2021/07/30(金) 13:10:24.09ID:YDMhJd2w
ここは注文記録帳じゃない
328132人目の素数さん
2021/07/30(金) 14:20:12.24ID:d2hGmQqU
それ馬鹿アスペ一号がやった
329132人目の素数さん
2021/07/30(金) 15:31:45.88ID:BHl7tw0l
このスレひさしぶりに見てるんだけど、松坂君一号二号って同一人物じゃないの?
完全に同型のうんこ度だけど。
明らかに同一人物だけど別人を装ってる?
330132人目の素数さん
2021/07/30(金) 15:43:16.46ID:d2hGmQqU
またおまえか
331132人目の素数さん
2021/07/30(金) 16:28:33.91ID:BHl7tw0l
>>330
ループしてる質問だったかな?
俺が聞くのははじめてだ。w
332132人目の素数さん
2021/07/31(土) 03:00:43.32ID:eMYyr4PA
小平邦彦著『解析入門』

「3次元空間 R^3 内にあるグラフ G_f を2次元の紙の上に描くことは一般に易しくないが、 G_f の形を頭の中で想像するだけでも関数 f の性質を
把握するのに役立つことが少なくない。たとえば上記の例6.2の関数 f(x, y) がおのおのの変数 x, y については連続であるが2変数 x, y の関数と
しては原点 O で不連続となることは f のグラフ G_f の形を想像すれば容易に理解される。」

↑の f(x, y) は

(x, y) ≠ (0, 0) のとき、 f(x, y) := 2*x*y / (x^2 + y^2)
f(0, 0) := 0

という関数です。

式を見ただけで、 G_f をまるでMathematicaでグラフをコマンド一つでプロットさせるように思い浮かべることなどできないはずです。

小平邦彦さんの言う「G_f を想像する」というのは具体的に言うとどういうことなのでしょうか?

たとえば、以下のようにして、関数 f(x, y) がおのおのの変数 x, y については連続であるが2変数 x, y の関数と
しては原点 O で不連続となることを確かめた場合、 G_f を想像したことになるのでしょうか?

x ≠ 0 のとき、 f(x, 0) = 0 であり、 f(0, 0) = 0 だから、すべての x に対して、 g(x) := f(x, 0) = 0 である。
よって、 g(x) は連続。
b ≠ 0 のとき、 g(x) := f(x, b) は有理関数だから連続。
f(r*cos(θ), r*sin(θ)) = sin(2*θ) だから、f は原点で不連続である。
333132人目の素数さん
2021/07/31(土) 04:37:05.25ID:mPD+X2Ld
>>332
本当にそう書いてる?本の写真アップして
334132人目の素数さん
2021/07/31(土) 04:40:07.42ID:7rhVnbCa
>>332
俺その本持ってる
ページ番号は?
335132人目の素数さん
2021/07/31(土) 07:01:22.05ID:eMYyr4PA
>>334

『解析入門II』のp.264です。
336132人目の素数さん
2021/07/31(土) 08:17:52.46ID:hhMTI1nS
松坂君一号は相手にしてはいけないというのは共有理解だったはずだが、二号はスレのメンバーに溶け込んでいるのか?
337132人目の素数さん
2021/07/31(土) 10:17:38.07ID:gbwwhDp0
>>336
松坂君の呼び方はやめろ、松坂先生をdisってるんだから
338132人目の素数さん
2021/07/31(土) 11:12:44.19ID:amARI4II
1号もこの程度は相手にしてもらえた
339132人目の素数さん
2021/07/31(土) 11:20:31.61ID:amARI4II
そのうち両方の性質を持つ松坂君V3が登場するのか・・・
340132人目の素数さん
2021/07/31(土) 11:30:48.07ID:eMYyr4PA
黒田成俊著『微分積分』

分厚いのに多変数の微分積分が非常に不完全。
極めてバランスの悪い本。
1変数の微積分のところも無駄にくどいだけで勉強になるような見どころは全くない。

買ってはいけない微分積分の本ランキングを作るとしたら、10位以内に入ると思います。
341132人目の素数さん
2021/07/31(土) 11:34:35.56ID:eMYyr4PA
杉浦光夫著『解析入門I・II』

ところどころ、著者の浅さが伺われる箇所があるものの、行間がなく内容も豊富なため、持っていたほうが良いと思われる本。
342132人目の素数さん
2021/07/31(土) 11:39:23.78ID:eMYyr4PA
松坂和夫著『解析入門上中下』

Walter Rudinの本をほぼ丸写しである箇所が多くある。
スリムにするために、線形代数の説明はなくすべきだった。
位相に関する説明も無駄に詳しすぎる。ワイエルシュトラス・ストーンの定理など寄り道も多い。
全体として、バランスはあまり良くないように思われる。
行間がないため、持っていても損はないと思われる本。
343132人目の素数さん
2021/07/31(土) 11:45:27.73ID:opI+dBE8
ウンコバックドロップ禁止
344132人目の素数さん
2021/07/31(土) 11:49:26.92ID:eMYyr4PA
微分積分のおすすめ本。

野村隆昭著『微分積分学講義』 初学者向けの簡潔な本。よい例題・問題が多い。多変数の微分積分は証明の省略がある。無限小・無限大について丁寧に解説している。

Michael Spivak著『Calculus 4th Edition』 初学者向けの非常に詳しく丁寧な本。よい演習問題が大量にある。一部、議論が雑なところがあるが、素晴らしい説明が多い。

小平邦彦著『解析入門I・II』 著者が細かいところまでよく考え抜いていることが分かる説明が多くある。三角関数を導入する議論が厳密でない箇所を読むのが難しい。杉浦光夫の本のように著者の浅さが感じられない本。

James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』 細かいところまで証明に省略がない非常に生真面目な本。
345132人目の素数さん
2021/07/31(土) 11:55:16.42ID:eMYyr4PA
斎藤毅著『微積分』 小綺麗に書かれている。潔く内容を絞っている。証明は読めば爽快なものが多いが読むのが大変。
346132人目の素数さん
2021/07/31(土) 12:16:40.62ID:gbwwhDp0
荒らしの話題しかない
347132人目の素数さん
2021/07/31(土) 12:18:16.08ID:gbwwhDp0
荒らしはスルーするという共通認識がない
348132人目の素数さん
2021/07/31(土) 12:26:03.60ID:kCJF3mLX
スルーというのはいてもいいぞというメッセージだからな
荒らしはどんどん叩いていけ
349132人目の素数さん
2021/07/31(土) 12:28:26.19ID:GLdYRUlk
ところで松坂くんはなんでそんなにたくさん微積の本ばっか持ってるの?
350132人目の素数さん
2021/07/31(土) 12:43:14.94ID:V0VBfZ4/
彼は微積の専門家を目指している
君らのような微積の素人とは違う
351132人目の素数さん
2021/07/31(土) 12:43:35.35ID:K3pXBwO6
素晴らしい書評だと思うお金を送りたい
352132人目の素数さん
2021/07/31(土) 13:06:19.70ID:gbwwhDp0
荒らしだけになった
353132人目の素数さん
2021/07/31(土) 13:56:35.81ID:7rhVnbCa
ことごとく微積レベルでワロタwwwww

「微積は俺の領域だ」と言わんばかりの得意げっぷりがマジでウケるww
いいぞ、頑張れ♪?www
354132人目の素数さん
2021/07/31(土) 14:32:15.07ID:eC4yWLt+
一時期もう少し進んだ本読もうともした時もあったみたいだけどな
諦めたみたいだな
まぁそもそも数学本気で勉強する気ないみたいだし
355132人目の素数さん
2021/07/31(土) 16:15:25.71ID:2D3PCFhr
野村君の旧関数なんとかを書いましたと言ってたが
悲果敢軍とか超若い咳とかどうなることやら
356132人目の素数さん
2021/07/31(土) 16:17:08.59ID:ukvXER4D
ルベック積分とかはやらんのか?
357132人目の素数さん
2021/07/31(土) 16:58:05.78ID:jSOB3pf4
いっそのこと、もっと高度な分野の専門書を買い漁って出版社に貢献してほしい
粗探しは自分の日記帳にでも書いててね
358132人目の素数さん
2021/07/31(土) 17:18:51.89ID:nCZsmmx8
>>355
野村先生を君付けで呼ぶあなたは平井先生ですか?
359132人目の素数さん
2021/07/31(土) 17:45:08.28ID:2D3PCFhr
平井先生ではないけど適当に推察してね
360132人目の素数さん
2021/07/31(土) 20:50:06.04ID:sdcnJl6e
>>359
じゃ、ケイゾーさん?
361132人目の素数さん
2021/07/31(土) 21:20:16.55ID:gbwwhDp0
旧関数、悲果敢軍、超若い咳w
362132人目の素数さん
2021/07/31(土) 22:09:47.04ID:sdcnJl6e
>>361
これは失礼
表現論の大家といえば決まりだよね
363132人目の素数さん
2021/07/31(土) 22:17:53.69ID:hhMTI1nS
マトモな人を特定しようとしないで、(松坂君改め)アスペ君を特定して出入り禁止にしてよ。
364132人目の素数さん
2021/08/01(日) 11:12:45.71ID:l7nJvxfU
ショーメーはさすがに死んでるな
365132人目の素数さん
2021/08/01(日) 11:44:33.78ID:+3Cz/PK5
平井先生より若いだろ
366132人目の素数さん
2021/08/01(日) 12:32:29.94ID:lT4E4vtC
吉沢尚明先生は2019年没
最近までご存命であった
367132人目の素数さん
2021/08/01(日) 12:50:53.82ID:m7hLU14h
常微分方程式論のいい本って何ですか?
368132人目の素数さん
2021/08/01(日) 12:56:39.78ID:m7hLU14h
とりあえず、James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』をすべて読み切ろうと思います。
369132人目の素数さん
2021/08/01(日) 14:16:08.75ID:XAnX7ba9
今日の馬鹿アスペ二号 NGID:m7hLU14h
370132人目の素数さん
2021/08/01(日) 14:23:24.80ID:l7nJvxfU
川中君も存命だな
371132人目の素数さん
2021/08/01(日) 14:32:45.97ID:mkrQUTm2
関西の後期高齢者とは限らないかもしれない
372132人目の素数さん
2021/08/01(日) 14:39:49.32ID:XAnX7ba9
雑談スレへどうぞ
373132人目の素数さん
2021/08/01(日) 15:01:26.79ID:m7hLU14h
James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』を読み終わったら、記念にハードカバーのJames R. Munkres著『Analysis on Manifolds』を
買おうと思います。
374132人目の素数さん
2021/08/01(日) 15:02:37.74ID:m7hLU14h
解析力学では、変分法というのが使われるようですが、変分法は解析学のどの分野に属するのでしょうか?

具体的にどの本を読めばいいのでしょうか?
375132人目の素数さん
2021/08/01(日) 15:29:40.23ID:m7hLU14h
DoverのGelfand & Fominの本は買いました。
376132人目の素数さん
2021/08/01(日) 16:50:41.59ID:30qF89fO
>>375
和書も買って出版社に貢献して?
表紙眺める用、保存用、布教用、本棚の肥やし用、備蓄用、読んだ感を出すための手垢汚し用と沢山買ってね


粗探しは自分の日記帳に書いててね
377132人目の素数さん
2021/08/01(日) 17:11:00.94ID:mkrQUTm2
変分学 小松 勇作(著) - 森北出版 | 版元ドットコムhttps://www.hanmoto.com › isbn
2019/04/25 ― 目次. 第1章 汎函数と変分問題第2章 直接的方法第3章 第一変分第4章 第二変分とワイエルシュトラスの条件第5章 可動端点の問題第6章 付帯条件問題第7 ...
378132人目の素数さん
2021/08/01(日) 17:28:57.05ID:m7hLU14h
>>377

ありがとうございます。

↓よりもいい本ですか?

復刊基礎数学シリーズ 12

福原満洲雄/著 山中健/著

朝倉書店
3,520円
379132人目の素数さん
2021/08/01(日) 17:45:36.09ID:mkrQUTm2
5.0 out of 5 stars 良くできた本
Reviewed in Japan on December 1, 2010
教師と生徒の対話式で進められているのだが、これが少しうっとうしく感じつつも解り易い。
少ない時間でマスターできるし、数学的厳密性はほとんど無視されているものの、変分学の使い方はこれでばっちりだろう
解析力学や量子力学に繋がる事を期待して書かれている。
実際最後まで読んでみると物理学がより解るようになると思う。
380132人目の素数さん
2021/08/01(日) 17:49:35.10ID:XAnX7ba9
荒らしの巣ごもり需要
381132人目の素数さん
2021/08/01(日) 18:13:18.29ID:m7hLU14h
>>379

ありがとうございます。

厳密性を無視しているのでは、解析力学の本での物理学者の書いた変分法の説明と大差ないと思うので、だめですね。
382132人目の素数さん
2021/08/01(日) 18:14:14.55ID:pQRNKHTU
松坂くんに構うバカ
383132人目の素数さん
2021/08/01(日) 18:51:26.27ID:+3Cz/PK5
>>381
だから小松先生の本を勧めた
384132人目の素数さん
2021/08/01(日) 19:10:50.31ID:+3Cz/PK5
>>381
アマゾンのカスタマーレビューは見れないの?
385132人目の素数さん
2021/08/01(日) 19:14:57.31ID:m7hLU14h
>>383

小松勇作著『変分学』を注文しました。
386132人目の素数さん
2021/08/01(日) 19:52:34.53ID:V1w6Y3Is
数学読本ってどうなの?
387132人目の素数さん
2021/08/01(日) 20:44:36.60ID:XAnX7ba9
>>386
馬鹿アスペ一号のデビュー本、お薦め
388132人目の素数さん
2021/08/01(日) 22:21:47.23ID:m7hLU14h
↓こんな本が出ましたね。

Visual Differential Geometry and Forms: A Mathematical Drama in Five Acts
by Tristan Needham (Author)

Product details
Publisher ? : ? Princeton University Press (July 13, 2021)
Language ? : ? English
Paperback ? : ? 584 pages
ISBN-10 ? : ? 0691203709
ISBN-13 ? : ? 978-0691203706
Item Weight ? : ? 1.95 pounds
Dimensions ? : ? 6.93 x 1.1 x 9.84 inches
Best Sellers Rank: #8,891 in Books (See Top 100 in Books)
#1 in Topology (Books)
#1 in Calculus (Books)
#1 in Differential Geometry (Books)
Customer Reviews: 4.3 out of 5 stars 9 ratings
389132人目の素数さん
2021/08/01(日) 23:30:29.56ID:vyfPdRgI
大学生に集合と位相の本を薦めるとしたら、何がいいだろう?
洋書でもいい。
そこそこ理解力はあるけど初学者が対象。
390132人目の素数さん
2021/08/01(日) 23:32:33.00ID:XAnX7ba9
アンケートか?
391132人目の素数さん
2021/08/01(日) 23:37:53.93ID:vyfPdRgI
自分が実際に読んだ集合位相の本なんてあまりないし、全然知らない本を学生に薦めるのもどうかと思ってな。
392132人目の素数さん
2021/08/01(日) 23:39:53.02ID:m7hLU14h
>>389

James R. Munkres著『Topology 2nd Edition』
393132人目の素数さん
2021/08/02(月) 00:29:40.73ID:YJQImG9l
そこで2ch推薦の本を学生に勧めるのか?
394132人目の素数さん
2021/08/02(月) 00:49:54.12ID:r38dGVVV
>>389
自分がちゃんと勉強した本しか紹介できないしな
オレはコレ

集合と位相 (数学シリーズ) | 内田 伏一 |本 | 通販 | Amazon

Amazonのリンクもあかんのか
395132人目の素数さん
2021/08/02(月) 07:47:07.35ID:0wWhfAMQ
>>394
現在、それがベストだと思う。
396132人目の素数さん
2021/08/02(月) 09:38:44.46ID:9yNJuSGK
俺も最初に読んだ位相の本は内田。
でもわかりにくかった。
まったくの初心者だったせいもあるだろうけど。
次に読んだのは青木・高橋の『集合位相空間要論』
これはわかりやすかったが、今は残念ながら入手困難かな。
397132人目の素数さん
2021/08/02(月) 10:06:15.28ID:K0uRt4F8
「位相空間論の入門書ってどれが良い?」って質問はよく見る。
でもこういうガチ数学の入門的位置づけの分野の本は今後数学に触れていく中で色々な本の色々な位相の話に触れていくから、
ことさら1冊の本で心中する必要はない感じ
必要になったら別の本を漁ればいいし
俺は位相の本だけでも洋書を合わせれば50冊ぐらい持ってるけど、特に和書なんてカバーしてる範囲はほぼ同じ
集合位相のお勧めを聞いてるやつは「入門者に気遣いたっぷりの平易な記述をしてくれてる本」を探してる感じだろうけど、
そういう意味なら松坂和夫の本で十分
そこに載ってないものを別の本で補充すればいい。別に、ある本の定義が別の本では全く別だから使い物にならない、なんてこと無いし。
398132人目の素数さん
2021/08/02(月) 10:09:32.35ID:K0uRt4F8
一つアドバイスしておくなら、素朴集合論では順序数・基数の章は読む必要がない
素朴集合論は公理的集合論とは、順序数・基数の定義の順番・内容が全然違う(でも、数学的には当然整合性は取れてるが)から。
しかも、素朴集合論で学ぶ順序数・基数が後々必要になるなんてことあんまりない?し。
399132人目の素数さん
2021/08/02(月) 10:29:13.93ID:DGWhTPgh
意見が伏一ですね。
400132人目の素数さん
2021/08/02(月) 10:33:15.82ID:4SXuIQsU
マジレスすると、位相は自分のレベルとニーズに合うの選んで読んどけ
本の付録の位相だけではどうしても理解が浅くなる
401132人目の素数さん
2021/08/02(月) 11:00:59.55ID:B697mRb6
二冊目がわかりやすかったという意見は一冊目の挫折体験とか
その後他の数学学んで理解深まってたりするからバイアスかかってる
青木利夫は統計とかいろんな本を書いてるが特に特徴ない
402132人目の素数さん
2021/08/02(月) 11:10:03.61ID:YJQImG9l
集合・位相入門の難点をあげるなら厚いこと、初心者が読破するのは大変かも
後トポロジーはシンガー., ソープの最初の方で勉強した方がいいという意見もあった
403132人目の素数さん
2021/08/02(月) 11:26:07.21ID:9yNJuSGK
>>401
むしろクセはない方がいい。
青木・高橋の特徴は、位相のやや込み入った話の前にバナッハ空間とヒルベルト空間を出していることかな。
初学者にとっての使用頻度から言って合理的だと思う。
松坂よりかなり薄い点もありがたい。
404132人目の素数さん
2021/08/02(月) 11:31:17.69ID:DGWhTPgh
松坂和夫さんの集合と位相の本はつまらない本ですよね。
405132人目の素数さん
2021/08/02(月) 11:54:27.29ID:K0uRt4F8
集合に関しては、AC、整列可能定理、ツォルンの補題、とこれらの同値性、それから、ベルンシュタインの定理が大体の感じで分かれば十分
位相に関しては、分離公理、コンパクト、連結が分かったら基礎としては十分。
更に進んで関数空間の話なら宮島の関数解析がめっちゃ平易な執筆スタイルで黙読だけでもかなり読み進めれる
406132人目の素数さん
2021/08/02(月) 12:05:23.37ID:s3eedAse
集合と位相のテキストの印象は
実際に受けた授業とかぶっているところがあるけど
やはり、記憶に鮮明に残っているのは
トポロジーを実際に最先端で研究した先生の
腹の底から出たような言葉
407132人目の素数さん
2021/08/02(月) 12:26:30.51ID:DGWhTPgh
>>405

宮島静雄さんの微分積分の本は買ってはいけない微分積分の本のランキング10位に入ると思います。

関数解析の本だけまぐれで、いい本を書くとはとても思えません。
408132人目の素数さん
2021/08/02(月) 12:41:39.39ID:9yNJuSGK
>>405
細かいことは必要性を感じてから勉強し直すのが効率的だと思う。
よほど優秀な人でなければ、どうせ2回以上勉強しないとマスターできないし。
409132人目の素数さん
2021/08/02(月) 12:55:39.07ID:K0uRt4F8
>>406
鮮明に残ってる割には何の具体性もない表現だなw
410132人目の素数さん
2021/08/02(月) 13:08:22.78ID:s3eedAse
>>409
特に内田本に特化して述べる必要はないこと
411132人目の素数さん
2021/08/02(月) 13:35:24.59ID:l6wA8jbr
>>407
それ理科大生が持ってたわ
教科書というより、授業用の副読本の印象
412132人目の素数さん
2021/08/02(月) 13:49:04.65ID:mrxfSye+
宮島本はしょっちゅう品切れになるのでオク出品者のステマ上げ多い
うちの周囲だと黒田(共立多いが岩波も)か文庫になった宮寺読んでるの多い
Yosida は俺も本棚の飾りだわ
413132人目の素数さん
2021/08/02(月) 14:03:19.55ID:YJQImG9l
今日の馬鹿アスペ二号 NGID:DGWhTPgh
414132人目の素数さん
2021/08/02(月) 15:04:54.49ID:DGWhTPgh
A Visual Introduction to Differential Forms and Calculus on Manifolds 1st ed. 2018 Edition
by Jon Pierre Fortney (Author)

むちゃくちゃ粗い本ですが、少し読んでいます。
415132人目の素数さん
2021/08/02(月) 16:50:49.08ID:mrxfSye+
>>402
シンガー・ソープは2年生の時にちょっと背伸びしつつ幾何を勉強するのに良い本だけど
まあ2年生で完走できる学生は多くないから前半だけだな
416132人目の素数さん
2021/08/03(火) 03:01:48.94ID:t/cH23XX
てst
417132人目の素数さん
2021/08/03(火) 03:49:12.52ID:S9EqfVjh
洋書で勉強しようかなって思ったんだがもうしんどい
文字多すぎるし分厚すぎるし
でも日本語で勉強するより将来を考えたら英語で学習を統一してった方がいいと思うんだがどうだろう?
418132人目の素数さん
2021/08/03(火) 03:56:53.39ID:T1NMEZIQ
その洋書で何か得られた?
419132人目の素数さん
2021/08/03(火) 08:47:17.72ID:TCV/XpWj
用語が特殊なくらいで言い回しはワンパターンだし、受験生の頃やってた英語より易しいだろ
文学チックな前書き、お話っぽい部分は難しいこともあるか
420132人目の素数さん
2021/08/03(火) 09:34:42.01ID:EKwPtSOf
>>417
慣れたら厚い本を斜め読みもできるようになるので
まずは習うより慣れろではないか?
日本からハーバードのビジネススクールに留学させられる連中は
向こうでそれを叩きこまれるわけだが
421132人目の素数さん
2021/08/03(火) 10:49:42.31ID:o59D4Vyh
>>417
無理しないで日本語で一冊、次に洋書を読めば
422132人目の素数さん
2021/08/03(火) 10:54:21.06ID:SjbNjshN
単純に英語としてはprefaceが一番難しい
423132人目の素数さん
2021/08/03(火) 14:54:41.13ID:o59D4Vyh
>>417
ところで何読んでんの?書名は
424132人目の素数さん
2021/08/04(水) 13:37:34.94ID:8c3TdRfW
>>418
現時点では洋書を読んだことによるメリットはないかなあ  
>>419
読解力がないのかもしれない
英語力はIELTS6.5程度なので…
>>420
>>421
やっぱりひたすらやるべきですよねえ
ただ何故か自分が読んでた知識との乖離があって関連分野にも関わらずなんか別のお話を読んでる感じがして全く頭に入ってこない
学校で代数学の講義を受け、雪江代数の本と新妻さんの群環体入門を読みました。

本はtopology james munkresです
皆さんもご存知の通りかなり著名な本なんですが…
425132人目の素数さん
2021/08/04(水) 14:16:43.98ID:KPW7Pi0b
>>424
集合・位相は和書で読んでないの?
426132人目の素数さん
2021/08/04(水) 14:25:08.29ID:zgtjAsnZ
>>424
学生時代、Munkresは先生に勧められたけど読まなかった
MinorのTopology from the differentiable viewpointと比べると
あまりにも高級感に欠けるように思われたから
427132人目の素数さん
2021/08/04(水) 16:51:10.97ID:8c3TdRfW
>>425
理想は初の分野を洋書で理解していくことなので位相集合は触りしか読んでないです…
>>426
高級感とかそういうのも全くわからなくて
名書もなぜ有名なのかもわかりません
428132人目の素数さん
2021/08/04(水) 17:03:04.57ID:htua73mi
位相のさわりしか知らんて阿保か
429132人目の素数さん
2021/08/04(水) 17:07:02.20ID:htua73mi
さわりだけの位相は使い物にならん
430132人目の素数さん
2021/08/04(水) 17:27:17.84ID:zntJXgxu
Hahn-Banachまでだとサワリだけだが
これだけでも関数解析の方法の半分は
分かったことになる
431132人目の素数さん
2021/08/04(水) 17:35:40.28ID:3Dpi64pv
普通に考えて
さわりは大方の学生の理解が越えられない距離位相、近傍位相の手前だろうが。
432132人目の素数さん
2021/08/04(水) 17:39:21.23ID:pqTHTsnM
距離位相の手前というとεδか
433132人目の素数さん
2021/08/04(水) 17:53:51.37ID:zntJXgxu
位相の定義だけではサワリとは言えない
せめてコンパクト開位相までくらいでないと
完備ノルム空間の定義だけではサワリとはいえない
せめてHahn-Banachまで進まないと
しかしこのあたりまでで力尽きる学生は多い
434132人目の素数さん
2021/08/04(水) 17:57:24.28ID:zntJXgxu
>>427
クラシック音楽で好きなものがあれば
「高級感」はそこら辺から察しが付くのでは?
435132人目の素数さん
2021/08/04(水) 17:58:37.67ID:iQmtZx2n
コンパクト開位相なんて広義一様収束の一般化だと知っとけばよい
436132人目の素数さん
2021/08/04(水) 18:24:30.78ID:BRBOpD3t
位相以前に微積のεδの分からない人が多くて。
位相の基本はεδを近傍系への言い換えが出来るかどうか。
結局微積の分からん人は位相も分からない。
437132人目の素数さん
2021/08/04(水) 18:27:24.17ID:Cx2Iigzg
微積の分かる大学生なんて早慶でもなかなかいないだろ
早慶出身なのに底辺大の俺より出来ない奴知ってるもん
438132人目の素数さん
2021/08/04(水) 18:31:51.08ID:do3LiIxr
εδも極限や連続のあたりで定義教えるだけだったりするからな
その後のいろんな定理の証明で何度も使って身につくものなのに
439132人目の素数さん
2021/08/04(水) 19:28:12.78ID:iQmtZx2n
イプシロンデルタは記号論理学の∀と∃をわかってないとわからないし、分かっていたらどこが分からないかわからないくらいの簡単な話。
440132人目の素数さん
2021/08/04(水) 19:29:44.97ID:iQmtZx2n
だから
>>436は不正確で
論理がわからないと位相はわからない、というべき。
441132人目の素数さん
2021/08/04(水) 19:50:34.21ID:gxcqKO9A
集合・位相 微分積分 線形代数 は専用スレでやれ
442132人目の素数さん
2021/08/04(水) 19:58:04.55ID:KPW7Pi0b
>>430
えっ
443132人目の素数さん
2021/08/04(水) 20:05:17.77ID:zntJXgxu
>>442
だってそうでしょ
444132人目の素数さん
2021/08/04(水) 20:21:59.76ID:KPW7Pi0b
>>443
kwsk
>これだけでも関数解析の方法の半分は分かったことになる
445132人目の素数さん
2021/08/04(水) 20:30:12.78ID:v157u/Go
そもそも日本語で同じ分野勉強してから洋書でまた同じ分野ってつまらんのでキツくても洋書読みます
446132人目の素数さん
2021/08/04(水) 20:34:32.56ID:v157u/Go
ありがとうございました
447132人目の素数さん
2021/08/04(水) 20:38:34.04ID:KPW7Pi0b
大学院から目指すのか知らんがGREも頑張ってくれ
448132人目の素数さん
2021/08/04(水) 20:48:04.83ID:KPW7Pi0b
そうそう、アメリカの大学の図書館は徹夜であいてるらしい、そこで夜遅くまで勉強してる
work hard, good luck!
449132人目の素数さん
2021/08/04(水) 20:59:02.20ID:IuvR8zl+
>>437
逆になぜ底辺大出身なのに、数学板を覗いているのか?
450132人目の素数さん
2021/08/04(水) 21:01:53.37ID:Cx2Iigzg
>>449
何が「逆に」なのか分からない
ここって上位大出身者いるの?
451132人目の素数さん
2021/08/04(水) 21:10:19.36ID:Y/sAqRFy
伊理正夫著『線形代数汎論』

品切れで、注文がキャンセルになってしまいました。
452132人目の素数さん
2021/08/04(水) 21:11:05.41ID:/WCR84re
東大学部卒止まりの自称理系より理科大夜間の上澄みのほうが普通に有能だろう。
453132人目の素数さん
2021/08/04(水) 21:19:07.32ID:KPW7Pi0b
今日の馬鹿アスペ二号 NGID:Y/sAqRFy
454132人目の素数さん
2021/08/04(水) 21:28:39.17ID:Cx2Iigzg
>>452
それはない
真面目に勉強する奴はいたが才能は無かったよ
455132人目の素数さん
2021/08/04(水) 21:49:29.84ID:iQmtZx2n
関数解析で使えるのはハーンバナッハとベールのカテゴリー定理(とそれを使って示される開写像定理)しかないとはよく言われる。
だからハーンバナッハが分かれば半分わかったようなもの、というのは冗談半分ではあるが間違ってもいない。
456132人目の素数さん
2021/08/04(水) 21:51:13.66ID:KPW7Pi0b
やっぱりそのレベルか
457132人目の素数さん
2021/08/04(水) 21:55:21.96ID:iQmtZx2n
>>444
ハーンバナッハとベールのカテゴリー定理が二本柱だからハーンバナッハが分かれば半分わかったことになる、という屁理屈。
コーシーの積分定理がわかれば複素関数論の方法は全部分かったことになる、くらいの真実性はある。
458132人目の素数さん
2021/08/04(水) 21:58:17.85ID:KPW7Pi0b
>>457
学部の講義はその程度だろうね
459132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:02:44.02ID:iQmtZx2n
ごめん
>>455が書き込みエラーになったと思って改めて書き込み直したら、エラーになってなかった
460132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:03:34.93ID:KPW7Pi0b
一応関数解析の三大定理
開写像定理、閉グラフ定理 一様有界性原理
461132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:07:36.61ID:vJIHL2bh
はいはい、自分は分かってますPRはもう良いから
462132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:10:56.29ID:KPW7Pi0b
そうですか失礼しました
463132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:11:53.13ID:KPW7Pi0b
>>455
この書き込みも知ってる、どこかで見たことがある
464132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:15:32.63ID:iQmtZx2n
>>460
その3つはベールのカテゴリー定理が本質的だから、実質2つだな
465132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:16:40.99ID:iQmtZx2n
>>463
多分私の過去の書き込み
先生から聞いたことの受け売り
466132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:22:05.58ID:KPW7Pi0b
>>465
関数解析のpdfに書いてある
467132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:23:57.39ID:KPW7Pi0b
>>464
関数解析は幅広いのよ、応用もあるし関数解析自体もも幅広いし奥深いし
468132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:26:33.66ID:iQmtZx2n
>>467
頭の悪いことを言っとるね。
ずれてるというか、噛み合ったことを言うのを反射的に拒否するというか。
469132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:27:19.61ID:KPW7Pi0b
>>468
そうかすまんのう、頭悪くて
470132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:27:22.91ID:iQmtZx2n
>>466
インターネットより前からある言葉だからね。
471132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:27:55.77ID:iQmtZx2n
>>469
すまんと思うなら消えろ
なるべくなら死ね
472132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:28:13.26ID:KPW7Pi0b
語るから突っ込んでみただけ
473132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:29:25.05ID:KPW7Pi0b
>>471
逆切れすんなよ
474132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:33:45.33ID:iQmtZx2n
>>473
おかしい側がキレるのが逆ギレ
今の場合おかしいのはお前
さっさと死ね
475132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:36:04.45ID:Y/sAqRFy
志村五郎さんのちくま学芸文庫の本ですが、完全に老人が自己満足のために書いた本ですね。

これが役に立つとかそんなこと、その理論を勉強して理解した人なら全員分かるような話ですよね。

何の意味があるのか全く分からないシリーズだと思います。
476132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:38:02.63ID:KPW7Pi0b
>>474
プライドは高いけど数学のレベルが低い
477132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:48:33.88ID:sqAtFVo2
>>423
David Vandevoorde/Nicolai Josuttis/Douglas Gregor
478132人目の素数さん
2021/08/04(水) 22:50:25.57ID:do3LiIxr
>>460
この言葉もネットのない昔からあるが
1998年にGowersがフィールズ賞を受賞したときに
日本の関数解析の研究者は周辺の研究を理解できてなかったのを思い出す
479132人目の素数さん
2021/08/04(水) 23:07:45.12ID:KPW7Pi0b
>>478
Moonshine conjectureか知らなかった
480132人目の素数さん
2021/08/04(水) 23:17:18.37ID:/WCR84re
>>454
そういう意味の才能なら
東大生なら学部在学中に人生で主要業績扱いされる結果出してるし
理科大夜間生だったら夜間か通信制の大学院で既に論文書いて出してる。
481132人目の素数さん
2021/08/04(水) 23:21:23.53ID:/WCR84re
量子力学の数理としての関数解析なら
固有値問題
がいちばん根幹のテーマと言い切っていいかな?。
482132人目の素数さん
2021/08/04(水) 23:28:17.09ID:Cx2Iigzg
>>480
ん?理科大夜間に修士もってる再入学者がいるってこと?
483132人目の素数さん
2021/08/04(水) 23:30:32.82ID:Y/sAqRFy
>>424

James R. Munkresさんの本は本当に丁寧は書かれていて素晴らしいですよね。
484132人目の素数さん
2021/08/04(水) 23:34:33.19ID:KPW7Pi0b
>>481
歴史的には最初の方に考えられた問題だが根幹ではない
485132人目の素数さん
2021/08/05(木) 00:57:17.02ID:5NdLOPGj
>>484
じゃあ

量子力学の数理としての関数解析

をカリキュラム立てるとしたら
純粋数学用の教科書や講義とはどう構成を変えるべきかな?。
486132人目の素数さん
2021/08/05(木) 01:00:19.19ID:g92pdIGH
関数解析の三大定理とか、20世紀前半の話だろ。
たしかに無限次元ベクトル空間における特徴的な定理だとは思う。
作用素環とか関数空間論とか、つまらん数学では重宝するかもね。
論文量産しやすい分野ではあるが。
487132人目の素数さん
2021/08/05(木) 02:06:09.78ID:DSIwnCJC
いまだに関数解析の基本はーと言ってるのはダメだよね
吉田加藤と日本人が書いた英語の本が世界の定番になったのは昔話
爺さんの時代からいまだに脱却できてない
とは言えそこを過ぎないと始まらんのだが
488132人目の素数さん
2021/08/05(木) 10:09:05.61ID:Bh7Gmgfo
>>485
意味不明、もう少し数学を勉強してから質問してね
489132人目の素数さん
2021/08/05(木) 10:11:23.14ID:Bh7Gmgfo
>>486
>>487
学部レベルの話を話をしていたのだが、専門分野の話としては言ってることが古い
490132人目の素数さん
2021/08/05(木) 10:41:16.48ID:pfA83fkZ
ここでゴチャゴチャ言ってるのは野良だからw
491132人目の素数さん
2021/08/05(木) 10:49:25.36ID:W/R63ajf
>>484
スペクトルギャップは最先端
492132人目の素数さん
2021/08/05(木) 11:00:58.70ID:41vjmDHr
>>491
古い問題のとらえ直しを、とらえ直す背景を無視して新しい物扱いするのは知的誠実さを欠く
昭和歌謡、シティポップこそ新しいという物言いと同レベル
493132人目の素数さん
2021/08/05(木) 11:19:51.05ID:Bh7Gmgfo
>>491
kwsk
494132人目の素数さん
2021/08/05(木) 11:24:40.59ID:Bh7Gmgfo
>>487
加藤先生の分野に関しては手法が関数解析から擬微分作用素、フーリエ積分作用素に移った
吉田先生の本は辞書として使えるが読んでも論文は書けないだろう
495132人目の素数さん
2021/08/05(木) 11:25:41.01ID:Bh7Gmgfo
>>486
面白い数学とは?
>作用素環とか関数空間論とか、つまらん数学では重宝するかもね。
496132人目の素数さん
2021/08/05(木) 14:30:21.24ID:JGa4Irp0
>>483
そうですね
ただ丁寧すぎて自分は今何をしているのかよくわからなくなります
洋書で0から勉強している方とかいらっしゃればお聞きしてみたいんですが…
497132人目の素数さん
2021/08/05(木) 14:52:30.52ID:5NdLOPGj
>>488
たとえば作用素環論とかは関数解析扱いしないスタンスなの?
おっちゃんは。
498132人目の素数さん
2021/08/05(木) 15:11:58.90ID:Bh7Gmgfo
>>497
おこちゃまは数学を勉強してから質問してね
499132人目の素数さん
2021/08/05(木) 15:40:27.90ID:qA4hOAeG
>>485
そういう(量子力学の数理としての)関数解析の本ってなかったっけ?
500132人目の素数さん
2021/08/05(木) 15:40:40.81ID:E+xBG4/H
>>497
作用素環論はガチガチの関数解析になる
501132人目の素数さん
2021/08/05(木) 15:44:33.94ID:tvEtaBCl
>>493
Bismutの周辺の最近の動きをググって見れば研究動向が
うかがえる
502132人目の素数さん
2021/08/05(木) 16:19:39.65ID:Bh7Gmgfo
>>501
Jean-Michel Bismut 確率論?
503132人目の素数さん
2021/08/05(木) 16:20:34.60ID:6Z7ybdzl
A Visual Introduction to Differential Forms and Calculus on Manifolds 1st ed. 2018 Edition
by Jon Pierre Fortney (Author)

強引な本ですが、読んでいくと、微分形式について少し分かってきます。
志賀浩二さん的な本ですが、ずっといいです。
504132人目の素数さん
2021/08/05(木) 16:30:08.77ID:2U6l9Tt2
志賀浩二の本って推す奴いるの?
半端すぎて何も得られないクソ本
505132人目の素数さん
2021/08/05(木) 16:48:35.40ID:zGC1GRIl
>>502
確率解析と言わずに確率論というところから察するに
指数定理を「確率論」の方法で示した
彼の30年以上前の仕事をイメージしていますか?
今世紀に入ってから東大の談話会でも講演しましたが。
506132人目の素数さん
2021/08/05(木) 17:13:49.79ID:yTp6jeYz
基礎数学の多様体論は詰め込みすぎで読めたものじゃなかったな
ミルナーのモース理論の翻訳したのは原著が印刷古すぎて辛いからありがたかった
507132人目の素数さん
2021/08/05(木) 17:18:23.84ID:Bh7Gmgfo
>>505
すまん専門ではないので、spectral gap問題とは基底状態と第一励起状態の間に隙間があるかどうかの問題?
508132人目の素数さん
2021/08/05(木) 18:19:21.70ID:zGC1GRIl
>>507
専門ではないので一言で説明ができないが、文脈を例示すれば以下のごとし。

Determinantal point processes and semiclassical spectral projectors*

===
Abstract:
Determinantal point processes (DPPs) form a family of probabilistic
models which capture the statistical properties of free fermions. The
study of DPPs is further motivated by natural mathematical instances,
such as random matrix theory or random representations of finite groups.

To each (sequence of) locally finite rank projections is naturally
associated a (sequence of) DPPs; this provides a supplementary
motivation for the study of the semiclassical limit of natural spectral
projectors.

In this talk, I will discuss first the DPPs associated with
Bergman/Szegö projectors on holomorphic sections of a large positive
curvature line bundle, whose study was initiated by Berman. Then, I will
present an ongoing work with G. Lambert (UZH) on the semiclassical limit
of DPPs associated with Schrödinger operators.
509132人目の素数さん
2021/08/05(木) 20:39:40.18ID:Bh7Gmgfo
>>508
ありがとう、ぱっとも関係なさげ
510132人目の素数さん
2021/08/05(木) 22:08:11.29ID:W/R63ajf
ぱっとくらいは関係があるので拝借させてもらった。
パリからそんなに遠くないところであった
Zoomセミナーのアブストラクト
511132人目の素数さん
2021/08/05(木) 22:13:00.45ID:Bh7Gmgfo
DPPは機械学習も流行なんだ
512132人目の素数さん
2021/08/05(木) 22:22:34.84ID:W/R63ajf
reproducing kernelがkey word
513132人目の素数さん
2021/08/05(木) 22:23:33.57ID:Bh7Gmgfo
再生核は関数解析らしい
514132人目の素数さん
2021/08/05(木) 22:28:14.27ID:whXjwPuK
カーネル法って最近でなく一昔前に流行ってなかった?
515132人目の素数さん
2021/08/05(木) 22:29:04.65ID:Bh7Gmgfo
そっちは古い
516132人目の素数さん
2021/08/05(木) 22:57:10.81ID:W/R63ajf
Laurent Schwartzの再生核が一番新しいくらいだ
517132人目の素数さん
2021/08/05(木) 23:01:39.98ID:W/R63ajf
非線形問題を線形化する一つの標準的方法
518132人目の素数さん
2021/08/06(金) 08:47:25.69ID:pft1TNvm
Loring W. Tu著『An Introduction to Manifolds 2nd Edition』

「A real-analytic function is necessarily C^∞, because as one learns in real analysis, a convergent power series can be differentiate
term by term in its region of convergence.」

と書いてあります。

実解析的関数はテイラー展開できるわけですから、必然的に C^∞ 級関数だと思います。

Tuさんは「because as one learns in real analysis, a convergent power series can be differentiated term by term in its region of convergence.」

と C^∞ 級関数である理由を書いていますが、これは不要ではないでしょうか?
519132人目の素数さん
2021/08/06(金) 08:56:58.41ID:7I4XiH80
spectral gapはPoincare prizeを受賞した緒方さんの論文の
タイトルにも出てきますね
520132人目の素数さん
2021/08/06(金) 09:03:05.04ID:pft1TNvm
多変数の実解析的な関数について詳しく書いてある本を教えて下さい。
521132人目の素数さん
2021/08/06(金) 09:25:40.63ID:7I4XiH80
>>520
変数ごとに複素解析的な関数が複素解析的であることは有名で、
それを廻る話題を扱ったのが
Separately analytic functions
(Jarnicki and Pflug)
変数ごとに実解析的な関数についてこれがどうなるかについての
研究結果があるが、成書はないようだ。
522132人目の素数さん
2021/08/06(金) 09:30:00.36ID:B7Fy8xQO
松坂くんの相手するバカ
523132人目の素数さん
2021/08/06(金) 10:10:07.69ID:pft1TNvm
>>521

ありがとうございます。

微分積分の本で1変数の実解析的な関数については詳しく書かれているのに、多変数については全く書かれていないのが不思議でした。
524132人目の素数さん
2021/08/06(金) 12:37:27.35ID:7I4XiH80
>>522
お望みならお相手しようか?
525132人目の素数さん
2021/08/06(金) 12:48:18.87ID:pft1TNvm
>>518

勘違いしていました。不要な説明ではないですね。
526132人目の素数さん
2021/08/06(金) 13:08:01.88ID:B7Fy8xQO
お相手しようか?(ニチャァ
527132人目の素数さん
2021/08/06(金) 14:54:18.57ID:3E7EMPkB
松坂君よりかは関数解析のほうが勉強になるのになあ
528132人目の素数さん
2021/08/06(金) 15:03:53.43ID:dTLR6vl3
>>527
他の荒らしと比較するならわかるが、松坂君と『関数解析』を比較するのか?
529132人目の素数さん
2021/08/06(金) 15:06:45.20ID:3E7EMPkB
>>528
スレの流れが松坂くんという芳ばしい人格中心よりかは関数解析という数学分野中心で流れてくれたほうが個人的には嬉しい。
530132人目の素数さん
2021/08/06(金) 15:46:28.17ID:dTLR6vl3
>>529
なるほど。松坂君を中心とするオープンボールによってスレが被覆されていたからね。
531132人目の素数さん
2021/08/06(金) 21:46:41.27ID:/AisS8Gw
>>524
荒らすなよ
532132人目の素数さん
2021/08/06(金) 22:10:02.44ID:/AisS8Gw
おまえら、プロ様降臨

856 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2021/08/06(金) 21:43:10.72 ID:7I4XiH80
査読レポートが出せた。
問題の背景を
関連する主要な論文に言及しながら時系列で説明し
3つの主要定理を証明の議論を確認しながら
誉め言葉を並べながら紹介し、
最後に二三のミスを指摘して終わり。
533132人目の素数さん
2021/08/06(金) 22:16:18.43ID:pft1TNvm
笠原晧司著『微分積分学』

解析関数の性質を述べた p.148 定理4.26 ですが、証明にこの本では証明していない絶対収束級数についての事実(一松信著『解析学序説』に
は書いてある定理)を使っていますね。

この本をすすめる人が時折いますが、どこがいいのかさっぱり分かりません。
534132人目の素数さん
2021/08/07(土) 03:05:03.99ID:61LMcjLO
今度は笠原か。いつまで続けるんだ?
535132人目の素数さん
2021/08/07(土) 03:15:15.62ID:rvoo7yq/
>>450
微積は飽きたし、必要ならつまみ食いすれば良いから、個々の本の出来不出来なぞどうでも良い

学部の講義では読まない様な本読んで紹介してくれ
536132人目の素数さん
2021/08/07(土) 03:16:39.53ID:rvoo7yq/
>>535
アンカーは間違った。削除
537132人目の素数さん
2021/08/07(土) 19:16:55.09ID:3TrhgXdO
幾何学序説 単行本 ? 1968/11/11
彌永 昌吉 (著)

この本ってどういう本なんですか?

昔新品で買って届いたときに1分くらいパラパラ見ただけでそれ以来一度も開いたことがありません。
538132人目の素数さん
2021/08/07(土) 19:23:01.68ID:2tGv6F6T
>>537
昔新品で買って1分くらいパラパラ見ただけで古本屋に売りました。
539132人目の素数さん
2021/08/07(土) 19:26:08.71ID:4JoUEqn1
荒らしに構うなよ
540132人目の素数さん
2021/08/07(土) 21:00:27.58ID:3TrhgXdO
彌永さんってなんで有名なんですか?

数学者としての業績が凄いという話は聞いたことがありませんし、教科書も不評ですよね。
541132人目の素数さん
2021/08/07(土) 22:16:37.02ID:m9n6GKFe
>>540
福田赳夫のフランス語の家庭教師であったり
頭脳流出組のみどりの窓口であったり
小平先生の義理の兄であったり
佐藤幹夫の論文出版を手伝ったり
函数論は数学ではないと言って能代清を泣かせたり
高木貞治の記念板(Gedenktafel)の除幕式に日本数学会を代表してゲッチンゲンに
赴きドイツ語で挨拶したり
数学辞典第4版の作成を促したり

こういうことは普通の人にできることではない
542132人目の素数さん
2021/08/08(日) 01:50:29.47ID:qHGQmoCy
家庭持ちで学部卒で就職せざるを得なかった伊藤清に内閣統計局を紹介して、

数学の研究に専念できる環境を与えたのも大きい業績
543132人目の素数さん
2021/08/08(日) 08:04:38.04ID:C837hQ9E
>(彌永さんって)教科書も不評ですよね。

小学校のとき、検定教科書の監修者の名前が弥永昌吉だった

でも、実際は非検定教科書の「わかるさんすう」(遠山啓)
をつかってたのでよくわからんw

#小学校が東京都内でよかった
544132人目の素数さん
2021/08/08(日) 12:10:52.55ID:GJ35gWej
弥永の「数論」って復刊されたことある?
545132人目の素数さん
2021/08/08(日) 14:32:19.61ID:Fl7O/FXm
何度も復刊もされている。
546132人目の素数さん
2021/08/08(日) 14:44:29.59ID:/DSwlOWg
Thnx! オンデマンドで出ていますね。

数論の中でもきわめて重要な位置を占めるのが類体論である.本書はその類体論を体系的に叙述し,完全な証明を与える.附録では数論の歴史の概略と類体論成立の事情を述べ,この分野に対する歴史的展望が得られる.

5 stars 数論
Reviewed in Japan on November 16, 2014
カスタマーレヴュー
類体論の歴史と構造に加え、証明にアディール、イディールを使用しているが、コホモロジー、付置論、イデアル等も解説している。
One person found this helpful
547132人目の素数さん
2021/08/08(日) 16:42:35.40ID:WazGu/ED
NGID:/DSwlOWg 今日の馬鹿アスペ二号
548132人目の素数さん
2021/08/08(日) 16:57:55.29ID:GJ35gWej
ゴミスレを貼っただけだろ
549132人目の素数さん
2021/08/08(日) 16:58:43.33ID:GJ35gWej
訂正
ゴミスレーー>ごみレス
550132人目の素数さん
2021/08/08(日) 17:09:06.92ID:WazGu/ED
NGID:GJ35gWej] は半畜SE崩れ
551132人目の素数さん
2021/08/08(日) 17:15:33.04ID:GJ35gWej
>>550
SEは分かるが半畜は?
552132人目の素数さん
2021/08/08(日) 17:18:04.75ID:WazGu/ED
中途半端な蘊蓄のこと、2chの書き込み楽しいだろ
553132人目の素数さん
2021/08/08(日) 17:23:33.27ID:GJ35gWej
説明してくれてありがとう
ここでは半畜未満が多いから
1/10蓄でも十分なくらい楽しめるよ
554132人目の素数さん
2021/08/08(日) 23:40:03.46ID:uTnNTNAQ
可換環論おじさんの方はまだいいが、予備校のノリの方はウザすぎる
せめて受験数学に留めて欲しい
555132人目の素数さん
2021/08/09(月) 00:16:01.48ID:D1S74D91
>>554
若い子にはあーいうゆるいのがいいんだろうかね。
ひろゆきの動画もウザいけど、「こいつウザー」と思いながらつい見てしまう。
思うつぼだわ。w
556132人目の素数さん
2021/08/09(月) 00:29:45.49ID:wd3Y0zCF
ヨビノリがウザイ?どのへんが?
557132人目の素数さん
2021/08/09(月) 01:09:27.27ID:tGe1Bkc9
>>556
見てないから知らん
ふつうに群論の定理とか調べて検索結果に出てくるのがうざい
558132人目の素数さん
2021/08/09(月) 01:10:26.46ID:tGe1Bkc9
>>555
若い子というか、

数学やる気は無いけど、数学やった気になりたい子

でしょ
559132人目の素数さん
2021/08/09(月) 01:12:11.61ID:wd3Y0zCF
見てないから知らんの方が人としてウザいよね?
560132人目の素数さん
2021/08/09(月) 01:22:55.39ID:tGe1Bkc9
561132人目の素数さん
2021/08/09(月) 01:30:44.14ID:wd3Y0zCF
お前何で生きてるの?
562132人目の素数さん
2021/08/09(月) 01:43:13.76ID:tGe1Bkc9
✌(◔౪◔ )✌
563ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/09(月) 09:32:27.11
>>555
>つい見てしまう。思うつぼだわ。w
WWW
あなたはステキな人ですね
564132人目の素数さん
2021/08/09(月) 10:29:49.77ID:a4RwbNNL
ユーチューバースレという糞スレでやれよ
565132人目の素数さん
2021/08/09(月) 17:46:55.47ID:1pkeeEVk
>>542
その辺の話をもう少し詳しく知りたいです
566132人目の素数さん
2021/08/10(火) 17:28:21.83ID:Biqqal+y
また自治か
YouTuberやってる数学者もいるだろ
567132人目の素数さん
2021/08/10(火) 18:53:27.05ID:5OX8hHYN
>>377

の本が明日、届きます。

変分問題 共立講座21世紀の数学 (12) 単行本 ? 1998/4/10
小磯 憲史 (著)

という本はどうでしょうか?
568132人目の素数さん
2021/08/10(火) 18:56:22.93ID:lt8SZTxg
>>567
山辺の問題について何か読んだことでもあれば興味深く読めるだろう
569132人目の素数さん
2021/08/10(火) 19:02:58.06ID:5OX8hHYN
>>568

ありがとうございます。

解析力学で使われる変分法をちゃんと勉強したいのですが、山辺の問題というのはおそらく関係ないでしょうね。
570132人目の素数さん
2021/08/10(火) 19:21:35.76ID:C2Rcqa8x
>>569
変分法の幾何学への応用だから
関係なくはない
571132人目の素数さん
2021/08/10(火) 19:44:38.48ID:OZVk3JYW
[NGID:5OX8hHYN] 今日の馬鹿アスペ二号
572132人目の素数さん
2021/08/10(火) 19:45:45.12ID:OZVk3JYW
[NGID:1pkeeEVk]スレチ
573132人目の素数さん
2021/08/10(火) 22:02:34.99ID:nu+EPnwM
馬鹿アスペ2号ってどうやって生活してるんだろう?
引きこもって永遠に微積分の勉強してるニート?
574132人目の素数さん
2021/08/10(火) 22:06:23.04ID:OZVk3JYW
馬鹿アスペ一号、二号も不明、親の金だろう
575132人目の素数さん
2021/08/10(火) 22:06:23.21ID:GURKsCuK
多分数学の勉強を骨董趣味と取り違えている変人
576132人目の素数さん
2021/08/10(火) 22:16:17.83ID:ofZQXgll
理論物理学のための幾何学とトポロジーII [原著第2版] 単行本 – 2021/9/18
中原幹夫 (著), 久木田 真吾 (翻訳), 佐久間 一浩 (翻訳), & 2 その他
出版社 : 日本評論社 (2021/9/18)
発売日 : 2021/9/18
言語 : 日本語
単行本 : 264ページ
ISBN-10 : 4535788073
ISBN-13 : 978-4535788077

やっと出るみたい。
577132人目の素数さん
2021/08/10(火) 22:17:33.61ID:OZVk3JYW
骨董趣味と粗探しは違うだろう
578132人目の素数さん
2021/08/10(火) 22:25:43.32ID:GURKsCuK
>>577
キズものに目ざとい
579132人目の素数さん
2021/08/18(水) 01:54:34.93ID:X6+79CeH
娘を傷モノにしおって、
そこで首を洗って待っていろ
580132人目の素数さん
2021/08/18(水) 02:05:28.22ID:v3AzZIba
アマゾンレビュワーの「雑学家」って人なんなんだアレ
581132人目の素数さん
2021/08/18(水) 02:27:18.50ID:IUL9nsHj
>>580
基地外
582132人目の素数さん
2021/08/18(水) 02:29:13.73ID:IUL9nsHj
久々に島和久の『多変数の微分積分学』を開いたけど、やっぱりいい本だなぁと感心
多変数はこれとスピヴァックと三村ぐらいしか読むものがない
583132人目の素数さん
2021/08/18(水) 09:25:07.91ID:DYT0l3y8
基本的に多変数はの微積分はあちこちつまみ食い
陰関数の存在証明は、縮小写像の定理を使ったのがわかりやすかった
ベクトル解析、微分形式は書写しながら勉強した記憶が
ストークスの定理はいろんな本を読んでみた
個人的には、あとモース理論の易しい本を読むことを勧める
定義定理の羅列だけでは多変数のイメージを作ることが難しい
584132人目の素数さん
2021/08/18(水) 14:59:22.49ID:fTcVEZmC
陰関数の定理の証明は多変数でも
実一変数の場合と大差ないし
ストークスの定理は
微分積分の基本定理以外の何物でもない
しかし
合成関数の微分のチェインルールで一度引っかかった
585132人目の素数さん
2021/08/18(水) 16:54:41.36ID:CYNKB4xP
陰関数定理の条件を満たさないが、問題の点の近傍である変数について一意的に解けて、微分可能であるような例ってありますか?
586132人目の素数さん
2021/08/19(木) 01:16:04.87ID:veEVAcQ5
数学ガールを読んでみたが物語部分が気持ち悪すぎた
続巻読まなくていいよね?
587132人目の素数さん
2021/08/20(金) 05:20:17.90ID:rLUyJ71W
数学の本は、たとえそれが読み物であっても
著者が書いてあることの10倍はそれについて知っていると
感じさせるものがよい
数学ガールはあれだけ売れているのだから
中にはそういう巻もあるかもしれない
588132人目の素数さん
2021/08/20(金) 11:17:47.71ID:UrvBOuZa
Vector Calculus, Linear Algebra, and Differential Forms: A Unified Approach Hardcover ? January 1, 2015
by John Hubbard; Barbara Burke Hubbard (Author)

800ページ以上ある多変数の微分積分の本ですが、どうなんですかね?
589132人目の素数さん
2021/08/20(金) 12:17:28.56ID:mIRDSMtc
>>580
カスタマーレビューが一つ増えていたので
喜んで見てみたらこの人だった
短く「YouTubeの…を見てから読むとよくわかる文章」とあった。
で、その動画を見たが、参考になったかどうかは分からない。
590132人目の素数さん
2021/08/20(金) 18:02:14.42ID:UrvBOuZa
一松信著『留数解析』

「系(ド・モアブルの公式) 正の整数 n に対して

(cosθ + i * sinθ)^n = e^(i*n*θ) = (e^(i*θ))^n = (cosθ + i * sinθ)^n.」

などと無意味な式が書いてあります。
591132人目の素数さん
2021/08/20(金) 20:19:58.43ID:rLUyJ71W
ミスプリだろ
592132人目の素数さん
2021/08/20(金) 20:39:05.54ID:IJfJk2Is
>>590
本物?写真アップして
593132人目の素数さん
2021/08/20(金) 20:43:50.92ID:iDMVvYsq
[NGID:UrvBOuZa]今日の馬鹿アスペ二号
594132人目の素数さん
2021/08/20(金) 21:20:55.10ID:UrvBOuZa
坪井俊著『幾何学I多様体入門』

多様体とは何かも定義していないにもかかわらずp.8に

『ただし、 R^n の「滑らかな曲線」 C とは、 C の各点 x に対し、 x の近傍 U と C^∞級写像 F : U → R^{n-1}
で、 U 上で rank DF = n-1、 U ∩ C = F^{-1}(F(x)) とするものがあること(1次元部分多様体であること)である。』

などという記述があります。唐突にこんなことを書いても、なぜこれが滑らかな曲線の定義なのかさっぱり分かりませんよね。
595132人目の素数さん
2021/08/20(金) 21:36:58.61ID:s6nFssvB
ナイスですねぇ
596132人目の素数さん
2021/08/21(土) 03:07:38.74ID:1NMYMLiv
最近アマレビューで「訳がクソ、原文読んだ方が良い」って星1にしてるの割と見るけどマジで訳者や出版社に失礼だしレビュワー原文で読んでなさそうだしホント勘弁
597132人目の素数さん
2021/08/21(土) 07:22:58.10ID:9V8Jh6Fd
俺こういう奴嫌いなんだよね
気に入ってるかいないかレベルで嘘ついてることは無いわけで、そいつが想定読者じゃないとか読む能力がなかろうが気に食わなかったんだろ
自分は全く書かない癖に良書なのにクソレビューがついてるとか言ってる奴ら。だいたいレビュー参考にしないんでしょ
適当な和訳の方が原著に失礼じゃないの
糞訳ついたら糞訳のままだろうしね、そいつが糞訳しなかったら良い訳がついたかもしれない
なんていうか、ちゃんと読めたり数学ができるなら良いレビューもするはずだみたいなとこ含めて気持ち悪いんだよね
598132人目の素数さん
2021/08/21(土) 11:59:23.07ID:+p5sGIhh
リーマンの論文集の訳に誤りを見つけたときは
さすがに暗澹たる思いだった。
599132人目の素数さん
2021/08/21(土) 12:11:08.72ID:rzAFFCdg
リーマンの元の論文に誤りを見つけて修正したら論文一本書けそう
600132人目の素数さん
2021/08/21(土) 12:51:51.93ID:+p5sGIhh
リーマンの計算を解読して論文にしたのがジーゲル
601132人目の素数さん
2021/08/21(土) 13:43:27.50ID:cf0yuRhs
連続講演会「2003年度 幾何学I」坪井 俊 第1回




f が任意の r 階の偏導関数をすべて持ち、それらがすべて連続ならば、
f は任意の r-1 階の偏導関数をすべて持つ。それらの r-1 階の偏導関数はすべての変数について偏微分可能であり、偏導関数は連続である。
よって、 f の任意の r-1 階の偏導関数は微分可能である。
微分可能な関数は連続だから、 f の任意の r-1 階の偏導関数は連続である。

この議論を繰り返せば、 f が任意の r 階の偏導関数をすべて持ち、それらがすべて連続ならば、 C^r 級であることが分かります。

ですので、 C^r 級の定義として、「f が任意の r 階の偏導関数をすべて持ち、それらがすべて連続である。」でいいと思います。

それにもかかわらず、坪井さんは「r 回微分するためにはその前の階の微分が存在しなければならないから…」などとわけの分からないことを言っています。
602132人目の素数さん
2021/08/21(土) 17:17:59.91ID:RysbOIu2
>>596,597
原書もとうぜんアマゾンジャパンで扱ってるからそっちにレビュー書いてる人も居るには居るよね。
603132人目の素数さん
2021/08/21(土) 17:24:37.56ID:8H4GaVqb
訳がクソ、原文読めと言いつつ自分が誤訳してたアマゾン太郎レベルのもいるし、
そもそもレビューからなにか読み取るのは難しいよ
604132人目の素数さん
2021/08/21(土) 17:27:57.63ID:RysbOIu2
ススムクニレベルのレビュアーには憧れる。
605132人目の素数さん
2021/08/21(土) 17:38:04.03ID:qAsR/stG
susumukuniは一体何者なのか
606132人目の素数さん
2021/08/21(土) 20:43:46.36ID:wH/8pAvh
三村護はなんとかしてほしいな
607132人目の素数さん
2021/08/21(土) 21:34:48.72ID:VEqogPvw
そもそも書評なんて同じジャンルの本を何冊も読んだ人間でないと書けない
しかし同じジャンルの、しかも学部生レベルの教科書を何冊も読むなんてほとんど意味がない、そんな意味ない事やってるやつのいう事なんぞまるで当てにならない
608132人目の素数さん
2021/08/21(土) 23:12:51.23ID:cf0yuRhs
>>607

susumukuniさんのことですか?
609132人目の素数さん
2021/08/21(土) 23:29:20.62ID:yzzm3zb3
>>603
それ、何の本
610132人目の素数さん
2021/08/21(土) 23:44:56.59ID:ee62Mxda
>>609
型システム入門 プログラミング言語と型の理論
611132人目の素数さん
2021/08/22(日) 09:08:40.01ID:1t5gttqq
>>610
置換群とかのあれ?
612132人目の素数さん
2021/08/22(日) 09:41:12.15ID:MUvMul/g
カスタマーレビューを覗いてみたが
しっかりしているし「参考になった」が44人というのは大好評の部類
613132人目の素数さん
2021/08/22(日) 10:36:50.88ID:csLxQx+J
>>612
なんかこういうの見るとこのスレのレベルもやばいんじゃないかと思うな
あれはAmazonのカスタマーレビューに反論ができる時代に著者から反論があって、
界隈はみんなそっちに賛同してたのに
ちなみにAmazon_太郎はキチガイで有名なレビュワーだよ
614132人目の素数さん
2021/08/22(日) 10:37:43.38ID:tCdVGhkZ
>>610
イタチ
615132人目の素数さん
2021/08/22(日) 10:59:17.93ID:I37p6L/q
そもそも難しい理論値はなに読んでも難しい
そこそこの評判の古い本を選んでわかるまで読む、わからなかったら数学は諦めるくらいの気持ちで読まんと数学なんかできん
616ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/22(日) 12:00:39.72
>>615
>わからなかったら数学は諦める
集合位相で、そこまで追い詰められている私ってつくづく才能がないですよね、でも頑張る!
617132人目の素数さん
2021/08/22(日) 12:05:49.29ID:BIa4W4O3
>>613
substitutionについての議論は何かあった?
618132人目の素数さん
2021/08/22(日) 12:15:54.48ID:mJZB3MIP
Amazon太郎くらい有名なクレーマーになるとみんな無視するようになるからある意味問題ない
まあそもそも専門書を買うときにアマゾンレビューなんかみないが
619132人目の素数さん
2021/08/22(日) 12:27:05.17ID:gKoG9b1u
坪井俊著『幾何学I多様体入門』

逆関数定理の証明を読んでいますが、非常に雑ですね。
なぜ几帳面じゃないのでしょうか?
620132人目の素数さん
2021/08/22(日) 12:28:23.06ID:gz8mac2w
物理系や統計学系で恐縮だけど、割と信頼できるレビュアーは複数いる
数学系は本当に少ない気がする、翻訳で「そこ突っかかるんだ」ってとこ突っ込むてのがここにも書かれてるが
本当にそれ
621132人目の素数さん
2021/08/22(日) 14:22:20.13ID:gKoG9b1u
坪井俊著『幾何学I多様体入門』

p.13 定理1.3.1の証明に不備がありますね。
622132人目の素数さん
2021/08/22(日) 14:43:32.77ID:gKoG9b1u
幾何学が専門の人ってなんでいい加減なんですか?

James R. Munkresさんみたいな例外もありますが。
623132人目の素数さん
2021/08/22(日) 14:48:26.57ID:+eccCXSk
>>622
基礎論厨的な無内容な厳密性とは対極にあるってだけだよ。
624132人目の素数さん
2021/08/22(日) 14:51:26.72ID:gKoG9b1u
p.13 定理1.3.1の証明ですが、p.14の下から2行目の不等式は、||x_{k+1}|| ≦ δ が言えないと導けないはずです。

p.15の上では、 ||x_{k+1}|| ≦ δ が言えないと導けないp.14の下から2行目の不等式を使って、 ||x_{k+1}|| ≦ δ を導いています。
625132人目の素数さん
2021/08/22(日) 14:53:56.54ID:gKoG9b1u
>>623

幾何学が専門の人には、模範的な理路整然とした証明を書けない人が多いですよね。
626132人目の素数さん
2021/08/22(日) 14:55:29.81ID:gKoG9b1u
そういう人が教科書を書くととても読めたものではないものが出来上がりますよね。
627132人目の素数さん
2021/08/22(日) 14:56:34.72ID:+eccCXSk
>>625
幾何学的直観よりもジョッキやテーブルが好きな連中と比べるならまだ計算機のほうが厳密性を定義するのに相応しい目的物だな。
628132人目の素数さん
2021/08/22(日) 14:58:28.55ID:gKoG9b1u
試験の答案として書いたら0点になるような「証明」を平気で書きますよね。
629132人目の素数さん
2021/08/22(日) 14:59:31.18ID:+eccCXSk
>>626
可読性がひっくい独善的なプログラムでも計算機がエラー吐かず評価する場合もあるからな。
630132人目の素数さん
2021/08/22(日) 15:01:35.42ID:+eccCXSk
>>628
いい加減
プログラムと証明の統一
が成されればいいのに。
631132人目の素数さん
2021/08/22(日) 15:02:13.29ID:M8Xrr1XJ
>>630
そいつはキチガイだから触れないほうがいい
632132人目の素数さん
2021/08/22(日) 15:04:45.44ID:+eccCXSk
計算機だけを相手にしていれば自然に厳密性客観性が成立するなら
心置きなく無能なクレーマーをガン無視できるし。
633132人目の素数さん
2021/08/22(日) 15:12:16.38ID:gKoG9b1u
坪井俊著『幾何学I多様体入門』

定理1.3.1の証明のおかしなところについて、もう少し詳しく書きます。

p.14で、

||x_{k+1} - x_k|| ≦ (1/2) * ||x_k - x_{k-1}||

を導くのに、 ||x_{k-1}|| ≦ δ, ||x_k|| ≦ δ という仮定をしています。

坪井さんは、 ||x_{k+1} - x_k|| ≦ (1/2) * ||x_k - x_{k-1}|| から、

||x_{k+1} - x_k|| ≦ (1/2)^k * ||x_1 - x_0|| を導いています。

ですが、たとえば ||x_k - x_{k-1}|| ≦ (1/2) * ||x_{k-1} - x_{k-2}|| を導くには、 ||x_{k-2}|| ≦ δ が成り立つことを証明しなければならないはずです。

結局、 ||x_{k-2}||, ||x_{k-3}||, …, ||x_1||, ||x_0|| がすべて δ 以下であることを証明しなければ、

||x_{k+1} - x_k|| ≦ (1/2)^k * ||x_1 - x_0||

は導けないはずです。
634132人目の素数さん
2021/08/22(日) 15:31:56.50ID:gKoG9b1u
インターネットで調べても定理1.3.1の証明がおかしいということを書いている人がいませんね。

書く人がいい加減なら、読む人もいい加減ということでバランスが取れているんですかね。
635132人目の素数さん
2021/08/22(日) 15:47:56.47ID:tCdVGhkZ
[NGID:+eccCXSk]馬鹿アスペの仲間
636132人目の素数さん
2021/08/22(日) 16:03:33.51ID:gKoG9b1u
松本幸夫さんの『多様体入門』を見てみたら、坪井俊さんの証明の方針と同じ方針で証明が書かれているようなので、これから見ます。
637132人目の素数さん
2021/08/22(日) 16:08:01.36ID:gKoG9b1u
松島与三さんの『多様体入門』での逆関数定理の証明も坪井俊さんの証明と同じ方針で書かれているようです。

松島さんの本は難しい難しいと言われているので、見たことがなかったのですが、パラパラ見たところ、非常に丁寧に書かれているように見えます。

この本での証明もこれからチェックしようと思います。
638132人目の素数さん
2021/08/22(日) 16:17:16.40ID:tCdVGhkZ
ここで問題です
馬鹿アスペ二号は多様体入門の第何版を元に粗探しをするのでしょうか?
解析入門Ⅱでは初版の粗探しをしてました
639132人目の素数さん
2021/08/22(日) 16:21:43.78ID:X6ixO12a
今度は洋書で粗探しなよw
640132人目の素数さん
2021/08/22(日) 16:26:20.55ID:gKoG9b1u
>>636

訂正します:

松本幸夫さんの『多様体の基礎』を見てみたら、坪井俊さんの証明の方針と同じ方針で証明が書かれているようなので、これから見ます。
641132人目の素数さん
2021/08/22(日) 17:55:46.03ID:5wGz3bSO
構うから調子に乗るんだぞ
642132人目の素数さん
2021/08/22(日) 18:04:49.14ID:tr/TF1S/
数学に限らず、およそ全て学問というのは一つの教科書理解するために自分の青春の全てをかけるくらいの真剣さを持って取り組まなければ物にならん
およそ対局にあるこんなクソが物になる事は永遠にないやろな
643132人目の素数さん
2021/08/22(日) 20:59:35.25ID:tCdVGhkZ
荒らしをスルーできない数学板住人
644132人目の素数さん
2021/08/22(日) 21:48:51.12ID:y4K9caD6
自治厨が一番うざい
645132人目の素数さん
2021/08/22(日) 21:58:32.60ID:tr/TF1S/
自分は正しい、周りがアホ
こういうやつもどうせいつか数学の世界からは消える
646132人目の素数さん
2021/08/23(月) 13:19:57.80ID:SKZa3/3G
せやな
647132人目の素数さん
2021/08/23(月) 14:55:13.73ID:A38TF7JW
最初から数学の世界には入ってないけど
648132人目の素数さん
2021/08/23(月) 16:19:11.93ID:u8kRNt7H
まあ入りたくもないしね
さっさと就活するわ
649132人目の素数さん
2021/08/23(月) 20:38:30.59ID:A38TF7JW
さようなら戻ってくるなよ
650132人目の素数さん
2021/08/23(月) 22:29:45.29ID:E0knKUar
津田先生の書かれたブルーバックスはどうですか
651132人目の素数さん
2021/08/24(火) 10:47:02.59ID:7Rfqdc8D
読んだら大学院レベル
652132人目の素数さん
2021/08/24(火) 21:41:04.50ID:SZs7V23s
最近のブルーバックスはヒットが多い印象
653132人目の素数さん
2021/08/26(木) 22:50:39.71ID:JX1/XZxP
未来屋書店で「数学ガール」と同じ棚に
吉田伸夫の「ルベーグ積分入門」が刺さっていた。
654132人目の素数さん
2021/08/27(金) 07:28:55.32ID:MEVyieRE
数学の専門書ではなく新書レベルで、
数学的思考力を高める良書があれば教えてください
655132人目の素数さん
2021/08/27(金) 08:28:44.98ID:Z8s+4ycY
数学者の思考センスにふれてすっきりしたいのであれば 
野崎昭弘先生の「詭弁論理学」がおすすめ
656132人目の素数さん
2021/08/27(金) 10:37:57.50ID:2cLBTw6F
>>654
イタチ
657132人目の素数さん
2021/08/27(金) 17:38:59.73ID:lg3IVIU1
>>655
持ってます!読んでみます!

>>656
イタチてなんすか?
658132人目の素数さん
2021/08/27(金) 19:45:50.31ID:2cLBTw6F
>>657
板違い
659132人目の素数さん
2021/08/28(土) 04:28:08.83ID:aXThxbRh
数学的思考力ってなんだろ?
数学の問題を考える力とは別なのか?
660132人目の素数さん
2021/08/28(土) 09:25:54.65ID:uJXdmDeb
661132人目の素数さん
2021/08/28(土) 10:07:59.40ID:jzuRxWNQ
EGAにはあるがEisenbud-Harrisにはないってか?
662132人目の素数さん
2021/08/28(土) 10:19:55.09ID:dmfERDxt
無限と連続、零の発見、近世数学史談
遠山啓、吉田洋一、高木貞治
とりあえずこの3冊、3人辺りから始めたら?
3冊読み終えているのであれば、別の本を探すなど、周辺を歩き廻る
663132人目の素数さん
2021/08/28(土) 10:46:07.69ID:jzuRxWNQ
無限と連続は近所の公立図書館にあった。
鉛筆で書き込みがしてあったのが嫌だった。
零の発見は最初のポンスレの話だけ。
近世数学史談は感心して何度も読み返した。
664132人目の素数さん
2021/08/28(土) 12:17:24.22ID:dmfERDxt
昔なら、講談社ブルーバックスの書籍数が多かったので闇雲に読んだ、啓蒙書が多い
今は、ちくま学芸文庫が復刻本を含めどうかな、と
確率微分方程式、関数解析、ルベグ積分、ガロア理論、ベクトル解析、線形代数、など
まあ書店や図書館でまず見てみるといい
665132人目の素数さん
2021/08/28(土) 13:34:07.43ID:PKEqJUYd
>>654
遠山啓の本『無限と連続』(岩波新書)など
666132人目の素数さん
2021/08/28(土) 13:35:53.80ID:PKEqJUYd
かぶったw
667132人目の素数さん
2021/08/28(土) 15:06:16.81ID:73mEPE4N
ちくま学芸文庫なら
小堀、秋月、志村あたりもおすすめ
668132人目の素数さん
2021/08/28(土) 15:08:07.13ID:aXThxbRh
ちくまもブルーバックスも電子本リフロー非対応があかん
669132人目の素数さん
2021/08/28(土) 15:20:18.43ID:DAMl/iT1
ポエム爺が湧く
670132人目の素数さん
2021/08/28(土) 15:52:22.48ID:dmfERDxt
数学(が好きな)少年だったころ、一番楽しかったかのも
本買って読んでた、毎日のように
今はジジイになり、あと数年で定年、その後延長雇用でゆるりと過ごせるかな
秋月はパス、永田か松村だろう、可換◯は、志村は楽しめないので
小堀は読んでいて眠くなるのでパス
671132人目の素数さん
2021/08/28(土) 15:58:27.54ID:+dXpUtxB
>>669
お前のポエムも見たいな
672132人目の素数さん
2021/08/28(土) 15:58:48.46ID:dmfERDxt
複素解析 笠原 もいいよね、通勤途中に取り出して読めるし
673132人目の素数さん
2021/08/28(土) 15:59:53.69ID:DAMl/iT1
>>671
解析学の基礎おすすめ
674132人目の素数さん
2021/08/28(土) 16:58:27.50ID:73mEPE4N
ブルバキの可換代数をちくま文庫に入れて欲しい
675132人目の素数さん
2021/08/28(土) 19:51:39.13ID:g3HY/gHa
最近アマゾンの中古数学本高くない?
数千円~万超え、メルカリだと1/10位なのに…
676132人目の素数さん
2021/08/28(土) 19:57:43.90ID:DAMl/iT1
またおまえかw
677132人目の素数さん
2021/08/28(土) 20:09:03.36ID:PKEqJUYd
>>662
近世数学史談って読んでないんだけど、今でも読む価値ある?
解析概論は読む必要ないだろ、と思ってる派なんだけど。
(微積分なんてさらっとやってサッサと先に進めばいいと思ってる。)
遠山啓の『無限と連続』は、現代数学の特徴を詳しく書いているので、今でも本屋に置いていて欲しい本だと思う。
678132人目の素数さん
2021/08/28(土) 20:13:10.21ID:aXThxbRh
遠山啓は積分定数にバカにされてたよね
679132人目の素数さん
2021/08/28(土) 20:16:13.40ID:DAMl/iT1
世俗的な数学有名人
680132人目の素数さん
2021/08/28(土) 20:16:48.05ID:DAMl/iT1
遠山啓さんの業績は?
681132人目の素数さん
2021/08/28(土) 20:39:21.01ID:l0CsZu+O
>>675
マジか
メルカリのリンク教えて
682132人目の素数さん
2021/08/28(土) 20:47:13.95ID:DAMl/iT1
>>681
https://www●mercari.com/jp/items/m77080530424/
683132人目の素数さん
2021/08/28(土) 21:08:06.23ID:cqXnwBAR
ブルバキ全集EGA SGA を筑摩学芸文庫に
684132人目の素数さん
2021/08/28(土) 21:38:35.48ID:nVuJzejg
Tôyama, Hiraku
MR Author ID: 549983
Earliest Indexed Publication: 1940
Total Publications: 19
Total Citations: 15
685132人目の素数さん
2021/08/28(土) 21:51:23.01ID:nVuJzejg
>677
近世数学史談は何度読んでも素晴らしい
解析概論で出会ったものは嘘ではなかった
無限と連続は本棚になかった
しかし数学入門(上・下)は二組あった
686132人目の素数さん
2021/08/28(土) 23:13:03.18ID:dmfERDxt
自分(読み手)の心に引っかかるものがあればそれを読めばいいし
少し読んで、つまんない、眠い、嫌い、という感覚が続くなら別の著者に変える
ただし、分かりにくいから読まないという判断は気をつけた方がいい

遠山啓は数学教育、水道方式、啓蒙書に関する著作が多い
太郎次郎社でシリーズがあったけど、最近見ない
687132人目の素数さん
2021/08/29(日) 08:43:34.84ID:zS6mnDlQ
著作集全29巻が出ている
688132人目の素数さん
2021/08/29(日) 11:26:34.37ID:Pp44lcZ5
中学受験レベルの図形問題に悪戦苦闘しています...。
転職したい会社の入社試験に図形問題が出ます。
家にあった下の本を解いてますが、ほぼ解けず、
解法を読み進めています。
基礎から応用力までつく良書ないでしょうか?
689132人目の素数さん
2021/08/29(日) 11:58:48.44ID:KSzs6MIx
>>670
>>今はジジイになり、あと数年で定年、その後延長雇用でゆるりと過ごせるかな
と思うのは、大間違い。
俺も、老後の楽しみのために、若いころから買いためた本がある。
いざ、その年になって、時間は出来たが、本がまったく理解出来ず、呆然としている。
数学は若いうちに勉強しないと…。
690ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/29(日) 12:07:33.85
>>689
昔書いた自分の書き込みですら今は理解できなかったりするのです…
691132人目の素数さん
2021/08/29(日) 12:19:22.86ID:9XBK2Rb0
今は祖父になっても年金が少なく持ってる本を売っても大して金にもならん
692132人目の素数さん
2021/08/29(日) 13:27:14.94ID:YnvXbLQ+
>>691
俺に安く売ってくれ
電子データでもいいから
693132人目の素数さん
2021/08/29(日) 19:30:58.02ID:K8uBBuJD
なんで教育へいったんだろう?
遠山啓の学位論文『代数函数の非アーベル的理論』(1950年)
694132人目の素数さん
2021/08/29(日) 19:39:43.39ID:K8uBBuJD
楽しそうな青春時代、水道方式の人だと思っていた
遠山啓の教育思想 : 初期の生活単元学習批判を中心に
695132人目の素数さん
2021/08/29(日) 20:54:12.73ID:9bSUlmFV
>>689
失礼ながら、思ってたより脳のスペックが落ちていたということですか?
理解力は大丈夫だが記憶力がダメとか?
或いは勉強を持続する集中力や体力がなくなってすぐツイッター見ちゃうとか?
還暦前で全てがダメって人はいないと思うのですが…
696132人目の素数さん
2021/08/29(日) 22:07:17.57ID:k3PHjoxH
ハーツホーンっていいの?
697132人目の素数さん
2021/08/29(日) 22:56:40.43ID:zS6mnDlQ
某先生は70才くらいのとき「年を取ったら遅くなるね」と言っていたが
その意味は「遅くなるだけで、できることはたいして変わらない」ということだった。一流の謙遜の辞だったのかもしれない。
その時には研究集会で講演をされ、その後RIMSの講究録に10ページの
論考を書かれた。
698132人目の素数さん
2021/08/29(日) 23:05:23.10ID:F52j9A0d
>>697
>その時には研究集会で講演をされ、その後RIMSの講究録に10ページの論考を書かれた。
そこは別にすごくないかと。
まあ70歳になってもまだエンピツを動かしてるのは、すごいと言えばすごいか。
699132人目の素数さん
2021/08/29(日) 23:23:29.90ID:2SEK35Vf
なんつーか
本当にすごい本を教えてくれ
これこそ数学で最も価値ある理論だという著者の情熱が込められた本だ

冷やかしはやめろ
回答能力のないやつは書き込むな
700132人目の素数さん
2021/08/29(日) 23:30:28.43ID:EBdBZuxv
きめえ
701132人目の素数さん
2021/08/29(日) 23:31:24.19ID:2SEK35Vf
>>700
答えられないなら書き込まないでくれ
702132人目の素数さん
2021/08/29(日) 23:37:12.13ID:RAkS+gmb
自治厨死ね
703132人目の素数さん
2021/08/29(日) 23:40:11.47ID:8vA8qolw
独自に話題を限定したいなら別なスレ立てたら良かろう
704132人目の素数さん
2021/08/29(日) 23:42:13.88ID:F52j9A0d
>>699
マセマ
705132人目の素数さん
2021/08/29(日) 23:56:46.37ID:2SEK35Vf
>>703
> 独自に話題を限定したいなら

どこにそう書いてあるの?

>>704

氏ね
706132人目の素数さん
2021/08/29(日) 23:58:05.49ID:z3KA++FQ
>>699
岡村博著 微分方程式序説
707132人目の素数さん
2021/08/30(月) 00:00:06.19ID:Bj8li5ve
>>706
ありがとう
708132人目の素数さん
2021/08/30(月) 01:53:59.48ID:ktE+c8R6
気持ち悪っ
709132人目の素数さん
2021/08/30(月) 07:59:06.63ID:Bj8li5ve
>>708

回答能力がないなら書くな
710132人目の素数さん
2021/08/30(月) 08:52:36.28ID:rIXz9mEw
>>689
忠告ありがとう、実は少しずつ始めてる、いきなり離陸は出来ないので助走中
確率論、と言いつつ大学入試問題で遊びながら、確率微分方程式の入り口の辺りをウロウロ
金融工学、数理ファイナンスは何故か、本は数冊あるけど眺める程度で
確率微分方程式って、結局確率積分の定義というか解釈が重要だと気がついた
マルチンゲールを深掘りすると遭難しそうなので思案中
拡散方程式とか偏微分方程式も同じ、遭難確実、溝畑本読めば良いのか?
711132人目の素数さん
2021/08/30(月) 10:21:58.24ID:8//6hxWw
回答能力がない人の書き込みは禁止です
712132人目の素数さん
2021/08/30(月) 10:25:24.10ID:OejmO0nk
変な厨房がいきってるw
713132人目の素数さん
2021/08/30(月) 10:27:01.87ID:dpAksjKT
精神分裂がおる
714132人目の素数さん
2021/08/30(月) 10:40:32.83ID:Bj8li5ve
本一冊挙げられないのかよ
ただの参考書マニアか
715132人目の素数さん
2021/08/30(月) 10:46:30.81ID:E44vL5IX
>>714
回答能力がない人の書き込みは禁止です
716132人目の素数さん
2021/08/30(月) 11:12:39.47ID:mBgKmkDE
>>699
Dunford-SchwartzのLinear Operators
717132人目の素数さん
2021/08/30(月) 11:56:23.84ID:WTs//9py
>>699
ヨビノリ
718132人目の素数さん
2021/08/30(月) 12:25:46.05ID:Bj8li5ve
>>716
ありがとうございます
719132人目の素数さん
2021/08/30(月) 12:25:54.68ID:Bj8li5ve
>>717
氏ね
720132人目の素数さん
2021/08/30(月) 12:28:32.36ID:Bj8li5ve
vipやなんjみたいな人の多いところで人目を引きたくて変なこと言ってんなら分かるが、
なんでわざわざ数学板に来てまで中学生みたいな書き込みしてるのか。面白くないぞ
721132人目の素数さん
2021/08/30(月) 12:30:13.69ID:izAyPGsF
>>720
オマエがな
722132人目の素数さん
2021/08/30(月) 12:32:17.60ID:Le6JAYuJ
>>718
回答能力がない人の書き込みは禁止です

>>719
回答能力がない人の書き込みは禁止です

>>720
回答能力がない人の書き込みは禁止です
723132人目の素数さん
2021/08/30(月) 12:32:33.76ID:Bj8li5ve
数学書一冊すら挙げられないのか?
まとめサイトで知恵つけただけのイキリ参考書オタクか?
724132人目の素数さん
2021/08/30(月) 12:33:42.28ID:qIpOeSwu
>>723
回答能力がない人の書き込みは禁止です
725132人目の素数さん
2021/08/30(月) 13:13:36.09ID:4Ktm5kEn
>>724
精神異常者は書き込み禁止です
726132人目の素数さん
2021/08/30(月) 13:23:13.87ID:Bj8li5ve
数学書一冊すら挙げられないのか?
まとめサイトで知恵つけただけのイキリ参考書オタクか?
727132人目の素数さん
2021/08/30(月) 13:27:23.70ID:OejmO0nk
>>710
確率論 伊藤 がお薦め
728132人目の素数さん
2021/08/30(月) 13:27:31.76ID:WTs//9py
>>699
文系のためのめっちゃやさしいシリーズ
729132人目の素数さん
2021/08/30(月) 13:31:14.25ID:OejmO0nk
>>699
現代数学概説ⅠⅡ
730132人目の素数さん
2021/08/30(月) 13:32:56.66ID:OejmO0nk
>>726
The Analysis of Linear Partial Differential Operators ⅠⅡⅢⅣ
731132人目の素数さん
2021/08/30(月) 13:35:58.19ID:OejmO0nk
>>724
Princeton Lectures in Analysis 1234
732132人目の素数さん
2021/08/30(月) 13:38:43.10ID:OejmO0nk
>>723
method of modern mathematical physics ⅠⅡⅢⅣ
733132人目の素数さん
2021/08/30(月) 13:42:50.71ID:OejmO0nk
>>720
Harmonic Analysis
734132人目の素数さん
2021/08/30(月) 15:49:37.40ID:KBuQCUsw
>>710
金融工学や数理ファイナンスは、理論だけではダメで実務的な数値解析なども出来ないと役に立たないけど、
老後の楽しみの確率微分方程式なら エクセンダール 確率微分方程式 が一番お薦め
735132人目の素数さん
2021/08/30(月) 16:38:57.56ID:mBgKmkDE
>>734
無理してでも構わないから和書を上げるとすれば何?
736132人目の素数さん
2021/08/30(月) 17:19:29.66ID:YNxhazkr
ハングルでも良いから良書を紹介して欲しい
737132人目の素数さん
2021/08/30(月) 19:05:08.62ID:1XFIas5A
老後は老眼だし目が疲れやすくなるので本を読んだりなにかを計算したいという気持ちはなくなります
738132人目の素数さん
2021/08/30(月) 19:16:27.04ID:OejmO0nk
>>736
??? ? ????
739132人目の素数さん
2021/08/31(火) 17:49:02.03ID:5K8BW5mI
斎藤毅著『抽象数学の手ざわり』

「関数の連続性は厳密にはイプシロン・デルタ論法で定義しますが、ここではそこまで深入りしません。」

などと書いておきながら、実質的にイプシロン・デルタ論法で、 p(x, y) = x / (1 + y) が連続関数であることを証明しています。

イプシロン・デルタ論法が理解できないような人には齋藤さんの議論は理解できないはずです。

一体何を考えているのでしょうか?
740132人目の素数さん
2021/08/31(火) 17:55:27.48ID:5K8BW5mI
具体的に言うと、 c をある正の実数として、

|p(x, y) - p(a, b)| ≦ (1/c^2) * (|x - a| + |y - b|)

という不等式を導いた上で、 (x, y) が (a, b) に近づけば、 p(x, y) も p(a, b) に近づくと述べています。

まさにイプシロン・デルタ論法そのものです。
741132人目の素数さん
2021/08/31(火) 17:59:55.14ID:5K8BW5mI
明らかなことをなぜ証明しているのか理解に苦しむはずです。

また、「恒等写像には、どんな写像 f : X → Y に対しても f ・ 1_X = f = 1_Y ・ f となるという性質があります。これは第3章の補題1の2で証明します。」

などと書いています。こんな当たり前のことの証明を予告していますが、滑稽です。

斎藤毅さんは、一体何を考えているのでしょうか?
742132人目の素数さん
2021/08/31(火) 18:11:14.23ID:OAqjv132
馬鹿アスペ君と>699は、互いに本を教え合って大親友になれるんじゃね?
743132人目の素数さん
2021/08/31(火) 19:16:15.74ID:0sly6XBE
すごい本とか無いだろ
天才は10を聞いて100を導くものだから、すごい本は不要
744132人目の素数さん
2021/08/31(火) 19:18:11.41ID:Zl30X4l0
>>699
松島与三の多様体入門
745132人目の素数さん
2021/08/31(火) 19:27:14.71ID:y6gGu6R8
松島とか読みにくくてかなわん今の学生が読むものではない
Warnerでいいよ
746132人目の素数さん
2021/08/31(火) 19:42:56.43ID:5K8BW5mI
>>745

Tuさんの本が人気ですが、どうですか?
747132人目の素数さん
2021/08/31(火) 19:43:37.25ID:5K8BW5mI
松島さんの本ですが、少なくとも、逆函数定理の証明は詳しくて坪井さんの本よりもわかりやすかったです。
748132人目の素数さん
2021/08/31(火) 20:10:44.63ID:j8kaQvN0
バカ、荒らしへレスだが
749132人目の素数さん
2021/08/31(火) 20:16:50.78ID:j8kaQvN0
入れ食いのアホ
750132人目の素数さん
2021/08/31(火) 22:24:07.00ID:NkbD1zmZ
>>699
アールフォルスの複素解析
751132人目の素数さん
2021/09/01(水) 08:37:50.72ID:v2PS2tgu
社会で一般的に言われる論理思考力、問題発見、解決能力を養えるような本ありますか?
752132人目の素数さん
2021/09/01(水) 09:00:25.54ID:kJOYGhXS
それは数学の本ではないので他を当たった方が良いでと思います
753132人目の素数さん
2021/09/01(水) 09:44:06.37ID:lW/O1zYy
フェルミ推定とかのパズル本読んどけ
754132人目の素数さん
2021/09/01(水) 10:08:22.72ID:w8Wx0EdJ
フェルミ推定は先月亡くなった益川先生の十八番だった
755132人目の素数さん
2021/09/01(水) 10:35:00.14ID:Z95xSCAr
>>751
ライト、ついてますか―問題発見の人間学
756132人目の素数さん
2021/09/01(水) 14:12:08.44ID:Z95xSCAr
>>751
推論の技術
757132人目の素数さん
2021/09/01(水) 16:07:50.56ID:0PpqjVzy
犬井鉄郎著『特殊函数』を買いました。
758132人目の素数さん
2021/09/01(水) 16:11:17.61ID:0PpqjVzy
>>757

この本を読むための予備知識は複素関数論だけでOKですか?
759132人目の素数さん
2021/09/01(水) 17:45:27.93ID:42yAeSKW
>>751
多胡輝の「頭の体操」
760132人目の素数さん
2021/09/01(水) 18:01:25.48ID:JAiNBFgi
懐かしいのktkr
761132人目の素数さん
2021/09/01(水) 18:40:29.96ID:ztlAzOa/
これはすごい本だ
Euler-Mascheroni
762132人目の素数さん
2021/09/01(水) 21:41:19.64ID:w8Wx0EdJ
Euler-Mascheroni constantについての本?
763132人目の素数さん
2021/09/01(水) 21:44:20.65ID:ztlAzOa/
そうだよ
世界的な価値がある
764132人目の素数さん
2021/09/01(水) 22:02:51.59ID:w8Wx0EdJ
The Eulere-Mascheroni Constant - Cantor's Paradise
この本のこと?
765132人目の素数さん
2021/09/01(水) 22:03:41.63ID:w8Wx0EdJ
typo
Eulere---->Euler
766132人目の素数さん
2021/09/02(木) 07:10:26.67ID:tK0Xbp6D
犬井
767132人目の素数さん
2021/09/02(木) 09:38:23.16ID:aY5Lj/WH
寺寛 自然科学者のための数学概論増訂版
768132人目の素数さん
2021/09/02(木) 20:02:53.95ID:otONQmFh
代数学の本はこちらへ

代数学の教科書スレ
http://2chb.net/r/math/1630570138/
769132人目の素数さん
2021/09/04(土) 07:37:37.01ID:SVgtJBgf
ご苦労様です
770132人目の素数さん
2021/09/05(日) 22:32:44.08ID:ZwcG0wGC
伊藤清三著 拡散方程式 
771132人目の素数さん
2021/09/06(月) 20:30:52.02ID:M4zSs5q8
数学の本 第93巻 YouTube動画>2本 ->画像>2枚
これダメなん?
772132人目の素数さん
2021/09/06(月) 21:43:14.63ID:FCXwaA7o
>>771
ダメなことない
773132人目の素数さん
2021/09/06(月) 22:08:46.93ID:B0kiOEur
>>771
抜き出したところだけで判断するなら、記号が意味不明なのでダメ
774132人目の素数さん
2021/09/06(月) 22:27:41.57ID:Em3c8MEa
>>771
おそらく

x^2+y^2=1⇔(x = cosθ & y = sinθ (∃θ))

ならいい
775132人目の素数さん
2021/09/06(月) 22:46:18.48ID:usSHfSff
>>774
なんでθが存在になるの?
776132人目の素数さん
2021/09/06(月) 23:05:38.45ID:Em3c8MEa
>>775
流儀とかにもよるけど2つの命題が同値になるのは最低限自由変数が同じにならんとダメ
x^2+y^2=1の自由変数はx,y
x = cosθ & y = sinθ のままだと自由変数はx,y,θの3つになってそもそもおかしい
なのでθは∃θか∀θのどっちかで束縛しないとダメ
検討すべき命題は四つ
①:x^2+y.^2=1⇒∀θ(x = cosθ & y = sinθ)
②∀θ(x = cosθ & y = sinθ)⇒x^2+y.^2=1
③:x^2+y.^2=1⇒∃θ(x = cosθ & y = sinθ)
④∃θ(x = cosθ & y = sinθ)⇒x^2+y.^2=1
このうち証明可能(恒真)なのは②③④、反例があるのは①
よって
x^2+y.^2=1⇔∃θ(x = cosθ & y = sinθ)
は正しいとわかる
777132人目の素数さん
2021/09/06(月) 23:23:30.17ID:usSHfSff
①の反例を知りたいです
778132人目の素数さん
2021/09/06(月) 23:40:31.51ID:Ntj4Z/G8
たとえば、x=1かつy=0のとき x=cos0 かつ y=sin0
θ=0ただひとつ存在、任意ではない
779132人目の素数さん
2021/09/07(火) 13:35:22.12ID:Boz9Q1ww
>>778は合ってるの?
780132人目の素数さん
2021/09/07(火) 14:28:51.62ID:Q1rzDwaS
アホが嬉しそうに反応
781132人目の素数さん
2021/09/07(火) 15:17:37.61ID:/lBbLFav
>>779
合ってる
782132人目の素数さん
2021/09/07(火) 16:33:44.85ID:Q1rzDwaS
低能同士で
783132人目の素数さん
2021/09/07(火) 22:47:08.90ID:IIExF3Gk
ダメなことない
784132人目の素数さん
2021/09/08(水) 00:27:59.58ID:SunW9DOe
おまえら全員カスやんけ!?
785132人目の素数さん
2021/09/08(水) 09:10:43.92ID:9YDgfsfT
スキームのお薦めの本を教えてください
786132人目の素数さん
2021/09/08(水) 09:22:43.74ID:Vn6VgaBV
Eisenbud-Harris: The geometry of schemes.
これを貶している馬鹿が数学板にいるけれども、わかってしまえばつまらないことも、わかってないうちはつまづいてしまう、その手の事項を丁寧に解説してある。
門を通り抜けた人にに馬鹿にされるような本が良い入門書である。
787132人目の素数さん
2021/09/08(水) 09:30:42.55ID:OI/a7yIT
>>786
あなたはこれで勉強されたわけですか?
788132人目の素数さん
2021/09/08(水) 10:21:35.44ID:mqdwkpG9
>>787
あなたはなぜその質問をするのですか?
789132人目の素数さん
2021/09/08(水) 10:53:14.69ID:OI/a7yIT
>>788
よい本でも
実際にその本で育った人と
その本で弟子を育てた人と
その本を眺めただけの人が
いると思うので
790132人目の素数さん
2021/09/08(水) 11:53:38.04ID:9YDgfsfT
他にはなんかありますか?
代数幾何学はスキームがまだ簡単ですよね?
代数曲面論とかクソ難しくてムリゲーてすし?
791132人目の素数さん
2021/09/08(水) 13:52:14.36ID:dl50C9kt
theory of schemeはいいの?
792132人目の素数さん
2021/09/08(水) 14:26:05.57ID:mqdwkpG9
>>789
なら最初からそう聞けよ
793132人目の素数さん
2021/09/08(水) 14:45:02.84ID:R30CGGdu
>>792
説明不足で済みませんでした。では
お答えをよろしくお願いします。
794132人目の素数さん
2021/09/08(水) 15:15:50.29ID:Fdpik831
細かい男はモテないぞ?
795132人目の素数さん
2021/09/08(水) 17:09:45.86ID:niSD0Ywn
>>735
無理してでもよいなら、和書は確率論ハンドブック
最初の章以外の大部分が参考文献が挙げられていて
大雑把な学習の方針が書いてあるだけで理解するには余り役に立たないだろうけど、
最後の方に極少しだけ金融工学の数値解析のアルゴリズムについても書いてある
ここも金融工学の実務的な数値解析には殆ど役に立たない
796132人目の素数さん
2021/09/08(水) 18:03:46.51ID:mqdwkpG9
偉そうに金融工学の話をするおっさん
797132人目の素数さん
2021/09/08(水) 18:16:06.12ID:niSD0Ywn
>>796
内容が楠岡近似の大まかな仕組みについて極少しだけ触れていることを読み取れないのだろう
798132人目の素数さん
2021/09/08(水) 18:17:16.82ID:mqdwkpG9
楠岡先生か、もう引退されたかな
799132人目の素数さん
2021/09/08(水) 21:16:48.61ID:w1ZvEXvT
みなさんスキームについて話し合いましょうよ?
800132人目の素数さん
2021/09/08(水) 21:18:45.45ID:mqdwkpG9
スレタイ読めないバカ
801132人目の素数さん
2021/09/08(水) 22:54:12.88ID:z4fYWCnN
バカはてめーだろが!
アンポンタンめ!!
802132人目の素数さん
2021/09/09(木) 00:19:48.72ID:H7YA19YV
おまえら離散についてどう思ってんだよ?
803132人目の素数さん
2021/09/09(木) 08:30:23.33ID:7bzECmJw
読んでもない本薦めたがる奴たくさんいる
804132人目の素数さん
2021/09/09(木) 09:00:18.30ID:/3Lim5qO
ハーツホーンお勧め
805132人目の素数さん
2021/09/09(木) 09:03:29.60ID:SiKtviao
測度論のおすすめ本ってなによ?
806132人目の素数さん
2021/09/09(木) 09:23:20.85ID:be5Ra6XU
>>805
麻生早苗
807132人目の素数さん
2021/09/09(木) 09:49:09.75ID:/3Lim5qO
伊藤
808132人目の素数さん
2021/09/09(木) 09:54:34.26ID:/3Lim5qO
猪狩
809132人目の素数さん
2021/09/09(木) 09:55:01.56ID:/3Lim5qO
吉田
810132人目の素数さん
2021/09/09(木) 11:03:25.64ID:mFQZxtTA
ハルモス
811132人目の素数さん
2021/09/09(木) 11:34:17.98ID:/3Lim5qO
吉田(伸)
812132人目の素数さん
2021/09/09(木) 13:49:55.38ID:CTrP/8Mp
ハーツホーンの何がそんなにいいの?
813132人目の素数さん
2021/09/09(木) 15:21:42.38ID:54Ris/rk
red book の方が良くね
814132人目の素数さん
2021/09/09(木) 15:24:54.81ID:/3Lim5qO
スタイン・ワイス
815132人目の素数さん
2021/09/09(木) 18:12:53.11ID:sczRv9OK
マンフォードはあかんだろ
816132人目の素数さん
2021/09/09(木) 18:22:34.00ID:YOcIbmDF
測度論としてはね
817132人目の素数さん
2021/09/09(木) 18:43:25.72ID:a9CXb0pl
志村五郎さんが推薦していたRoydenの本はどうですか?
818132人目の素数さん
2021/09/09(木) 18:44:04.77ID:a9CXb0pl
河東さんもRoydenは演習問題がいいと書いていたと思います。
819132人目の素数さん
2021/09/09(木) 18:50:00.20ID:M+L8abrD
Roydenの本は開いたことがあるがどんな印象だったかは忘れた。
Royden本人の印象は(講演を聴いたり話をしたりしたため)長年経っても薄れない。
志村先生がRoydenの本を推薦するのは
本の実物を確認しなくても納得できる。
820132人目の素数さん
2021/09/09(木) 18:52:39.34ID:uiPIe3gn
>>819
素晴らしい人格者なん?
821132人目の素数さん
2021/09/09(木) 18:54:58.32ID:/3Lim5qO
RoydenよりFolland
822132人目の素数さん
2021/09/09(木) 19:12:08.35ID:/3Lim5qO
>>805
お薦めあげたぞ、返事は?
823132人目の素数さん
2021/09/09(木) 20:17:10.76ID:/3Lim5qO
質問に答えたのに何よ、プンプン
824132人目の素数さん
2021/09/09(木) 20:24:05.56ID:sczRv9OK
>>822
どうもありがとさん
シンプレクティック幾何学のお薦めも教えて?
825132人目の素数さん
2021/09/09(木) 20:27:44.11ID:/3Lim5qO
>>824
いっぺん死ねよ
826132人目の素数さん
2021/09/09(木) 20:50:41.06ID:sczRv9OK
なんで死ななきゃならないの?
おまえ童貞?
827132人目の素数さん
2021/09/09(木) 20:54:01.92ID:/3Lim5qO
バカかw
828132人目の素数さん
2021/09/09(木) 20:56:40.20ID:/3Lim5qO
餓鬼かな
829132人目の素数さん
2021/09/09(木) 21:39:21.21ID:sczRv9OK
ガキはここにくんなよ
母ちゃんのおっぱいでも吸ってろ
ボケが!
830132人目の素数さん
2021/09/09(木) 21:44:34.61ID:/3Lim5qO
真性包茎乙
831132人目の素数さん
2021/09/09(木) 21:50:37.42ID:sczRv9OK
だぁお!?
832132人目の素数さん
2021/09/09(木) 22:35:44.99ID:9R6eSXzA
>>820
数格者
833132人目の素数さん
2021/09/09(木) 22:38:30.33ID:9zySoIQ7
童貞くん、ちん毛生えてるの?
834132人目の素数さん
2021/09/09(木) 22:53:07.17ID:9zySoIQ7
オナニーばっかやってんでしょ?
835132人目の素数さん
2021/09/09(木) 23:59:48.63ID:BdlUFooz
今すぐ歌舞伎町に来い!
どした、怖いか?
836132人目の素数さん
2021/09/10(金) 00:25:16.43ID:+JwnPo+4
非可換幾何学のお薦めの本を教えてください?
837132人目の素数さん
2021/09/10(金) 07:48:02.43ID:4wYVtfJG
お薦めの絵本を教えてください
838132人目の素数さん
2021/09/10(金) 07:59:06.99ID:dAC44uXF
>>837
亡くなられましたが、かこさとし先生がいいですね。
839132人目の素数さん
2021/09/10(金) 09:05:32.30ID:qJR9U9k0
絵本いいよね
数学書よりも遥かに難解で面白い
840132人目の素数さん
2021/09/10(金) 09:34:55.33ID:gIHxANxG
>>821

FollandはRoydenと比べて何がいいんですか?
841132人目の素数さん
2021/09/10(金) 12:52:38.15ID:/i2j3Xp9
Follandは即興詩人
842132人目の素数さん
2021/09/10(金) 12:56:25.28ID:qJR9U9k0
何でって変態だからいいんだよ?
843132人目の素数さん
2021/09/10(金) 14:39:55.32ID:Qo4aNZgy
数オリのお薦めの本を教えてください
844132人目の素数さん
2021/09/10(金) 15:26:43.06ID:9+oiBH9w
オリジナル
845132人目の素数さん
2021/09/10(金) 15:43:03.61ID:/i2j3Xp9
>>842
プリンストンのパーティーで自作の数学詩を
ギターの弾き語りで披露したのは変態?
846132人目の素数さん
2021/09/10(金) 15:44:03.04ID:k47Jn+Wp
べつに変態じゃなくね
詩の朗読は欧米だと普通だろ
847132人目の素数さん
2021/09/10(金) 15:51:38.81ID:YrYbXrbz
自作のペド漫画を披露するのが日本流
848132人目の素数さん
2021/09/10(金) 16:42:09.38ID:gIHxANxG
この本が今一番ユーザーフレンドリーな本ですかね?

Sheldon Axler著『Supplement for Measure, Integration & Real Analysis』
http://measure.axler.net/SupplementMIRA.pdf

Sheldon Axler著『Measure, Integration & Real Analysis』
http://measure.axler.net/MIRA.pdf
849132人目の素数さん
2021/09/10(金) 16:54:28.00ID:9+oiBH9w
>>848
ユーザーフレンドリーとは?
850132人目の素数さん
2021/09/10(金) 20:02:54.12ID:OGVR6+Yl
離散と友達になることだよ
851132人目の素数さん
2021/09/10(金) 20:04:55.26ID:9+oiBH9w
一家離散?
852132人目の素数さん
2021/09/10(金) 20:20:56.98ID:l6Q/w9Pn
東大理三さまに比べて、お前らの無能ぶりときたら…
853132人目の素数さん
2021/09/10(金) 20:25:53.50ID:9+oiBH9w
それがどうした
854132人目の素数さん
2021/09/10(金) 20:44:11.13ID:9+oiBH9w
医者になれたの?
855132人目の素数さん
2021/09/10(金) 21:04:15.41ID:yLJG0BJ/
>>839
個人的には数学の雰囲気は全部
安野光雅
な印象がガキの頃に刷り込まれてる。
856132人目の素数さん
2021/09/10(金) 21:08:26.56ID:9+oiBH9w
俺は庵野
857132人目の素数さん
2021/09/10(金) 21:11:53.19ID:yLJG0BJ/
小馬鹿やな秀俊は嫌いなんやな。
さいたまとかつくばとかいわきとか。平たく言わなくてもバカにしてない?。
858132人目の素数さん
2021/09/10(金) 21:17:25.54ID:OGVR6+Yl
望月拓郎教授が柏原予想を証明!
859132人目の素数さん
2021/09/10(金) 21:47:24.59ID:OGVR6+Yl
離散って超人なの?
860132人目の素数さん
2021/09/10(金) 21:48:40.90ID:8x/8N5wU
インターネットが普及したこの時代に
よく今さらそんなことに驚けるな。
861132人目の素数さん
2021/09/10(金) 22:35:07.59ID:fxKU68ZI
医学はなぁ、根本的に分かってないのに偉そうな事ばかり言うから嫌いだわ
862132人目の素数さん
2021/09/10(金) 23:59:47.95ID:RTEza+DJ
離散もただの凡人なんだよ?
863132人目の素数さん
2021/09/11(土) 00:18:56.34ID:PZbbV+w4
>>862
コロナ対応とかの非常事態に特権に見合った義務感で義務果たしてくれればそれだけで十分なんだがな。
864132人目の素数さん
2021/09/11(土) 00:20:48.75ID:ck1vmXwD
医学部行っても美肌クリニックとか儲かる分野に今は行くからね
コロナは関係ないんだよ
865132人目の素数さん
2021/09/11(土) 00:22:30.64ID:I8OqpuxE
医学はクソ簡単
只の暗記やから
医学部なんて誰でも受かる
科挙のが遥かに難しい
866132人目の素数さん
2021/09/11(土) 05:42:34.00ID:hm9n8NJH
医者って下らない職業だよね
867132人目の素数さん
2021/09/11(土) 12:08:32.55ID:7ZVHCwxT
死体の解剖をやんなきゃいけないんだぜー
868132人目の素数さん
2021/09/11(土) 16:07:13.40ID:x/PN40uw
グロいな、それ
絶対医者なんてなりたくない
億積まれても
869132人目の素数さん
2021/09/11(土) 16:40:50.96ID:x/PN40uw
医者よりも土方のがええよな、みんな?
870132人目の素数さん
2021/09/11(土) 17:45:47.81ID:uf3TZ1ab
医者はカスやからな
871132人目の素数さん
2021/09/12(日) 12:51:20.12ID:75C4YEnO
https://www.iwanami.co.jp/book/b259052.html
https://www.iwanami.co.jp/book/b259053.html

これらの本の良さを教えて下さい。
872132人目の素数さん
2021/09/12(日) 13:07:01.71ID:CEEE2UPI
何が聞きたいの?
873132人目の素数さん
2021/09/12(日) 13:10:44.18ID:75C4YEnO
普通の教科書には載っていないためになる演習問題が書いてあるのですか?

そして解答は詳しいですか?
874132人目の素数さん
2021/09/12(日) 13:18:58.73ID:CEEE2UPI
力になれん、すまん
875132人目の素数さん
2021/09/12(日) 13:23:16.64ID:75C4YEnO
>>871

海外の本で、似たような本はありませんか?
876132人目の素数さん
2021/09/12(日) 13:26:04.06ID:W37MxO6q
まったくないよ
877132人目の素数さん
2021/09/12(日) 13:28:35.91ID:CEEE2UPI
東大の院試問題集としか分からない
878132人目の素数さん
2021/09/12(日) 13:29:24.06ID:CEEE2UPI
おすすめ君だろ
879132人目の素数さん
2021/09/12(日) 14:02:42.78ID:ub2Jxiav
>>877
定年退職10年以上の年代が学生の頃の東大院試ね
今の東大がこのレベルの問題出しているかどうかは不明
880132人目の素数さん
2021/09/12(日) 14:05:38.20ID:75C4YEnO
>>876-877,879

ありがとうございました。

解析学の基礎のほうを買うことにします。
881132人目の素数さん
2021/09/12(日) 14:48:21.79ID:ZaH3V5Yv
解析学なんてバカがやるもんだぞ
代数幾何学やれや!
882132人目の素数さん
2021/09/12(日) 14:51:47.24ID:CEEE2UPI
と底辺高卒ニートおじさんが申しております
883132人目の素数さん
2021/09/12(日) 15:09:30.64ID:RLMOhjqL
たまに聞くんだけど、純粋数学畑の人って

代数>幾何>解析>応用解析としての確率論

※統計学、離散数学、最適化などは、ザコ過ぎて数学ではない。

という意識あるん?
884132人目の素数さん
2021/09/12(日) 15:31:12.76ID:CEEE2UPI
そうそう超関数の記述がないから位相解析の基礎で補ったらいいと思うの
885132人目の素数さん
2021/09/12(日) 15:43:14.90ID:CEEE2UPI
思い出したんだけど、関数論のところはコホモロジーの知識不要
886132人目の素数さん
2021/09/12(日) 15:49:59.40ID:CEEE2UPI
測度論のところは分からなくなったら伊藤を見るといいよ、答えが書いてある
887132人目の素数さん
2021/09/12(日) 15:53:24.21ID:P1qeUF+I
>>883
代数・幾何・解析の序列はともかく、応用系の分野は「基礎が公理的でない」という点で数学ではないという人はいるね

ただし分野の難易度による序列ではない、そもそも応用分野なんてちょっとでもやってる(純粋数学側の)人が極めて少なく比較しようがない
888132人目の素数さん
2021/09/12(日) 15:54:45.33ID:ZaH3V5Yv
離散数学なんて数オリの範囲なんだが?
889132人目の素数さん
2021/09/12(日) 15:56:40.24ID:CEEE2UPI
ヒマラヤ、離散はいいのかw
890132人目の素数さん
2021/09/12(日) 15:58:52.49ID:CEEE2UPI
いくら単語を覚えても馬鹿はどうしようもないんだが(禿藁)
891132人目の素数さん
2021/09/12(日) 16:03:59.74ID:75C4YEnO
ラグランジュ乗数法に関連する定理を読んでいるのですが、

証明中に色々なサイズの行列が出てきます。
行列のサイズなどは気にせずに形式的に計算していくものですか?
それとも常にこの行列は * × * 行列だなと意識していたほうがいいですか?
892132人目の素数さん
2021/09/12(日) 16:04:43.91ID:75C4YEnO
>>884-886

ありがとうございます。
893132人目の素数さん
2021/09/12(日) 16:06:28.72ID:CEEE2UPI
>>891
・・・
894132人目の素数さん
2021/09/12(日) 16:27:12.81ID:CEEE2UPI
>>892
改めて言うけど、お前には無理
895132人目の素数さん
2021/09/12(日) 17:01:06.06ID:Sab1V4WY
伊藤清三だの吉田侯爵だの伊藤清だの古いものを高く売る岩波商法
896132人目の素数さん
2021/09/12(日) 17:14:29.45ID:ZaH3V5Yv
おまえにもムリだがな!
897132人目の素数さん
2021/09/12(日) 19:32:54.86ID:CEEE2UPI
線型代数もよくわからんのによく聞いたな、???だ
898132人目の素数さん
2021/09/12(日) 20:29:48.15ID:CEEE2UPI
ついで位相は内田を読んでフィルターの知識をなんかで補う
899132人目の素数さん
2021/09/12(日) 20:32:54.77ID:CEEE2UPI
超関数は垣田でいいけど
900132人目の素数さん
2021/09/12(日) 20:33:52.78ID:CEEE2UPI
解答が詳しいわけはない、以上
901132人目の素数さん
2021/09/12(日) 20:42:34.07ID:CEEE2UPI
補足、線型位相空間はトレーブで補う
902132人目の素数さん
2021/09/12(日) 20:46:09.34ID:CEEE2UPI
関数解析も一冊必用かな、吉田なら十分
903132人目の素数さん
2021/09/12(日) 20:53:50.89ID:hw0T/jtu
代数幾何学ならハーツホーンだよね
904132人目の素数さん
2021/09/12(日) 20:57:00.48ID:9H35Su1b
>>883
解析よりも下にいる応用解析っていったい
905132人目の素数さん
2021/09/12(日) 20:58:39.38ID:9H35Su1b
代数幾何とか個々におさめてから言ってね
906132人目の素数さん
2021/09/13(月) 10:23:16.50ID:FVR9kexw
吉田先生のお弟子さんからのお願いです、復刊に清き一票

現代数学演習叢書 函数解析と微分方程式
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=66875
907132人目の素数さん
2021/09/14(火) 09:04:03.79ID:rxVXD73j
線型代数の名著を教えてくれる?
908132人目の素数さん
2021/09/14(火) 09:07:23.90ID:TevH6xT1
行列及び行列式 藤原松三郎著 岩波全書
909132人目の素数さん
2021/09/14(火) 17:30:37.60ID:uQlAgrAD
非可換幾何学の名著教えてください
910132人目の素数さん
2021/09/15(水) 09:19:48.14ID:nEXWlGOo
非可換微分幾何学の基礎
前田 吉昭・佐古 彰史著・新井 仁之・小林 俊行・斎藤 毅・吉田 朋広編
911132人目の素数さん
2021/09/15(水) 10:10:57.37ID:x6lgjyUa
>>907
銀林浩 線形代数学序説
佐竹 戦型代数学
線形空間とアフィン幾何
線形代数学ジョルダン標準形まで

どれ読んでも同じだから授業を真面目に受けろ
912132人目の素数さん
2021/09/15(水) 10:16:13.12ID:x6lgjyUa
>>883
無い
そもそもその古典的分類に意味があまり無い
強いて言うならそれらは別々の分野の一つであり、どれが上か下かなんてお門違い
それらは相互に補完し合っている
確かに代数畑には代数以外できない、アレルギー反応あり、代数以外は認めない的な人はいる
反対に解析には柔軟な人が多い
913132人目の素数さん
2021/09/15(水) 11:23:15.93ID:PsSCiHXV
入れ食い状態
914132人目の素数さん
2021/09/15(水) 12:43:15.67ID:k9apOm5k
モジュライ空間の名著を教えて?
915132人目の素数さん
2021/09/15(水) 13:08:20.45ID:PsSCiHXV
名著 NG
916132人目の素数さん
2021/09/15(水) 19:42:57.77ID:GGqr4aFG
もう一度言います
モジュライ空間の名著を教えてください
917132人目の素数さん
2021/09/15(水) 23:18:06.62ID:Aqh4xAFc
David Mumford, Geometric Invariant Theory
918132人目の素数さん
2021/09/16(木) 00:21:44.65ID:OQ2Ari9Z
>>883
さすがに匿名掲示板でもホントのことは書けない
919132人目の素数さん
2021/09/16(木) 00:22:57.82ID:NyzMGnyd
もっと名著ないの?
920132人目の素数さん
2021/09/16(木) 00:30:19.53ID:5I2NbfKK
ほっともっとがある
921132人目の素数さん
2021/09/16(木) 09:12:20.89ID:bZkCOZMf
さらには?
922132人目の素数さん
2021/09/16(木) 10:15:06.80ID:3X1FlgEU
銀のさら
923132人目の素数さん
2021/09/16(木) 10:44:44.14ID:shWGmXqV
愛国者の星空サラ☆彡(ダッチワイフ愛用のハゲ主婦)
924132人目の素数さん
2021/09/16(木) 11:45:01.36ID:bZkCOZMf
ほっともっとなんてうちの村にはないんだが?
925132人目の素数さん
2021/09/16(木) 23:39:11.28ID:qnF6EhOb
【画像あり】数学マニアさん「数学やって疲れたので机の上を整理した」 机の上がこちら [579534608]
http://2chb.net/r/poverty/1631795728/
926132人目の素数さん
2021/09/17(金) 00:25:40.43ID:gpJ0cHnB
シュワルツ超関数の名著を教えて?
927132人目の素数さん
2021/09/17(金) 00:53:41.64ID:HX4RPGaN
本少なくない?
928132人目の素数さん
2021/09/17(金) 05:24:45.65ID:WIZk7YG9
洋書ならいっぱいあるんじゃないの?
929132人目の素数さん
2021/09/17(金) 12:57:36.29ID:twL52Aiv
シュワルツ 超函数の理論 オンデマンド が名著
930132人目の素数さん
2021/09/17(金) 13:27:47.31ID:xAghSmeE
名著かどうかは別にして溝畑「偏微分方程式論」最初から読めるとこまで読むと実践的
931132人目の素数さん
2021/09/17(金) 14:25:53.96ID:d6+oXSFz
Functional Analysisは名著
932132人目の素数さん
2021/09/17(金) 14:27:03.01ID:d6+oXSFz
>>906
名著
933132人目の素数さん
2021/09/17(金) 14:29:49.66ID:d6+oXSFz
測度と積分は名著
934132人目の素数さん
2021/09/17(金) 14:30:21.48ID:d6+oXSFz
位相解析の基礎は名著
935132人目の素数さん
2021/09/17(金) 14:31:16.00ID:twL52Aiv
溝畑「偏微分方程式論」
現代数学演習叢書 函数解析と微分方程式

おっさんは勧めるけど今の学生で読んでいる人がどれだけいるかね
936132人目の素数さん
2021/09/17(金) 15:18:02.26ID:d6+oXSFz
ヘルマンだーは名著
937132人目の素数さん
2021/09/17(金) 15:18:53.00ID:d6+oXSFz
熊さんは名著
938132人目の素数さん
2021/09/17(金) 15:23:16.25ID:d6+oXSFz
ホランドは名著
939132人目の素数さん
2021/09/17(金) 15:36:25.15ID:d6+oXSFz
EGAは名著
940132人目の素数さん
2021/09/17(金) 16:05:31.27ID:wZU8faJI
耕作の工作部隊がいるぞ!
941132人目の素数さん
2021/09/17(金) 16:23:03.88ID:Jl+9e7bA
ヒエラルキーの頂点に君臨するマセマ
942132人目の素数さん
2021/09/17(金) 16:34:57.00ID://cMhTOQ
とにかく名著を書きまくれ!
943132人目の素数さん
2021/09/17(金) 16:39:50.91ID:d6+oXSFz
ワンポイントは名著
944132人目の素数さん
2021/09/17(金) 18:43:23.40ID:J0Bhhyqd
嘘書くのはやめろよ?
おまえらクズだな!
945132人目の素数さん
2021/09/17(金) 19:38:35.93ID:tSTseifM
じゃあ園子で
946132人目の素数さん
2021/09/17(金) 19:39:38.94ID:UvQamQxj
おれは有馬
947132人目の素数さん
2021/09/17(金) 20:27:16.01ID:d6+oXSFz
ランダウは名著
948132人目の素数さん
2021/09/17(金) 20:48:16.47ID:CIBSN+/e
溝畑さんの名前が出てるのに数学解析が推されないのはいかがなものか
数学板やツイッターで威勢のいいこと書いててもフォローできない人がほとんどだと思う
949132人目の素数さん
2021/09/17(金) 20:51:02.97ID:d6+oXSFz
微積分はスレチは名著
950132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:08:29.28ID:+BDTpoMJ
>>948

数学解析の良さがさっぱり分かりません。
951132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:11:10.38ID:d6+oXSFz
馬鹿アスペ二号召喚は名著
952132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:11:45.18ID:d6+oXSFz
ヒマラヤは名著
953132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:12:48.54ID:d6+oXSFz
白チャートは名著
954132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:15:26.19ID:+BDTpoMJ
>>948

数学解析は定理のステートメントをきちんと集合と写像の言葉を使って書いてほしかったです。
955132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:18:19.99ID:d6+oXSFz
間違えても名著
956132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:21:14.25ID:d6+oXSFz
現代物理学の基礎は名著
957132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:30:39.67ID:d6+oXSFz
詳解UNIXプログラミングは名著
958132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:32:22.24ID:d6+oXSFz
UNIXネットワークプログラミングは名著
959132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:35:44.58ID:d6+oXSFz
TCP/IP?解は名著
960132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:37:53.29ID:d6+oXSFz
4.4BSDの設計と実装は名著
961132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:40:21.52ID:d6+oXSFz
計算システム入門は名著
962132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:49:22.97ID:+sqj8LJL
>>948
わりかし中途半端な本だからなぁ
物理や工学的な応用例もカバーしてるから応用数学や解析に興味ある人にとっては名著だと思うよ
963132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:54:47.35ID:d6+oXSFz
English grammer in useは名著
964132人目の素数さん
2021/09/17(金) 21:59:53.92ID:8EgWoBj1
ブルバキ数学原論はいいね。あれのおかげで、学部時代の単位取得は余裕だった。
965132人目の素数さん
2021/09/18(土) 00:03:58.74ID:Jl7LvVDR
>>946
有馬哲 線型代数入門 1974
有馬哲/浅枝陽 演習詳解線型代数 1976
はいいぞ 線型空間の公理系から扱ってる
有馬は1980年代にグレたw
966132人目の素数さん
2021/09/18(土) 12:30:57.27ID:A+RqRUoV
全然名著じゃないし
おまえら本まったく読んでねーだろ?
967132人目の素数さん
2021/09/18(土) 12:32:14.52ID:x9qIsG0a
迷著
968132人目の素数さん
2021/09/18(土) 12:49:42.05ID:A+RqRUoV
おまえら数学の本何冊持ってんだよ!?
969132人目の素数さん
2021/09/18(土) 14:35:50.75ID:oyQYHqu/
30講シリーズこそ名著
970132人目の素数さん
2021/09/18(土) 16:04:24.62ID:e1eYc3b+
>>968
そんなに持ってないなぁ
洋書が8冊
和書が4冊
971132人目の素数さん
2021/09/18(土) 16:07:45.78ID:pq+8memt
極真空手の「基本」と白チャート
972132人目の素数さん
2021/09/18(土) 16:53:41.29ID:pq+8memt
名著の反対は駄本?
973132人目の素数さん
2021/09/18(土) 18:05:17.25ID:yrQRfuM5
>>970
少なっ!?
よくそれで数学の研究なんかやってるね
もうここに来ないでね
974132人目の素数さん
2021/09/18(土) 18:08:17.66ID:EWXnDopD
ルジャンドルの幾何学があれば十分
975132人目の素数さん
2021/09/18(土) 18:51:57.16ID:8Dp1J6Na
数学の本は1000冊は持ってないと話にならんだろ
976ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/18(土) 19:47:24.85ID:bHJDDfb2
>>975
寿命が足りないのでは?
977132人目の素数さん
2021/09/18(土) 20:04:29.84ID:V/yT0rUq
>>973
だってやってる分野の本は少ないし笑
そんなに本集めるのも好きじゃ無いし笑
基本は論文だね
978132人目の素数さん
2021/09/18(土) 20:04:57.08ID:VK2mu86h
数学に実験ないからひたすら本読むしかないよね
979132人目の素数さん
2021/09/18(土) 20:06:07.56ID:pq+8memt
駄作を読め
980132人目の素数さん
2021/09/18(土) 20:07:55.75ID:VK2mu86h
数学の論文って、どうやったら手に入るの?
981132人目の素数さん
2021/09/18(土) 21:29:29.01ID:KRAIU2YX
>>980
大学の図書館にあるよ。コピーさせてもらうといい。
982132人目の素数さん
2021/09/18(土) 23:34:27.64ID:ItsYaR6u
大学の図書館って学生証とか必要じゃねーの?
学生の頃は論文サイトもアクセスできたが一般人はarXivくらいじゃねーの
983132人目の素数さん
2021/09/18(土) 23:38:08.98ID:atOArW6q
京都大学の紅があるよ
984132人目の素数さん
2021/09/18(土) 23:45:44.54ID:ncIKAkdu
>>982
東大OBは生涯通用する無料パスが貰える。
985132人目の素数さん
2021/09/19(日) 01:28:26.83ID:OFECCu1e
>>968
数学書に限って言うと
和書400,洋書3000ってところかな
986132人目の素数さん
2021/09/19(日) 01:34:17.83ID:XgPvtLvl
洋書って、そんなにあるの⁉
987132人目の素数さん
2021/09/19(日) 14:48:58.95ID:OFECCu1e
>>986
ネット上にたくさん転がってるぞ
988132人目の素数さん
2021/09/19(日) 17:09:57.09ID:Ego95m+E
どうやって検索すればいいの?
例えば、代数幾何学の論文で
989132人目の素数さん
2021/09/19(日) 17:18:27.54ID:OFECCu1e
>>988
"書籍名" pdf
で検索したらええやろ
990132人目の素数さん
2021/09/19(日) 17:53:32.27ID:k2pv3cl/
しかし本を持ちすぎるのも問題ある
それに気づかないと後で後悔する
本は手元にあっていつでも読めると読んでないのに読んだ気分になってしまう
むしろ図書館で期限がある本の方が真剣に読んだりするもん
そしてありすぎる本は「あ、コレわかんないや、ヤンピ、別のやつ読めばいいや」もやってくる
一念発起して新しいジャンルに踏み出すつもりで新しい本に挑戦できるのなんか年に3冊でも難しい
991132人目の素数さん
2021/09/19(日) 18:21:12.58ID:f3v0jNI0
論文漁るなら何かしら気になってることがあるわけで、そのキーワードでググればいいだけでは……?
992132人目の素数さん
2021/09/19(日) 18:23:41.55ID:Ego95m+E
数学者って相当本読んでるよね
993132人目の素数さん
2021/09/19(日) 18:27:17.20ID:Uorj4mqv
>>982 今から20年以上も前だけど、私の地元の国立大学が、
図書館を一般の人たちにも公開していました。
本をコピーさせてもらったのを覚えています。
994132人目の素数さん
2021/09/19(日) 18:37:27.57ID:rwV/hmvO
洋書のpdfダウンロードしても問題ないの?
995132人目の素数さん
2021/09/19(日) 18:46:53.66ID:1ouGePld
次スレ
数学の本 第94巻
http://2chb.net/r/math/1632044796/
996132人目の素数さん
2021/09/19(日) 18:53:51.32ID:K5rWOe+Y
>>992
そうでもない
ちゃんと完読したのはせいぜい6、7冊ぐらい
997132人目の素数さん
2021/09/19(日) 18:56:38.29ID:f3v0jNI0
最初から最後まで一行一行ちゃんと精読したものに限れば、生涯でも学生の頃の1,2冊程度だったりするし
998132人目の素数さん
2021/09/19(日) 19:01:35.96ID:TtgeOzSk
>>993
国立大学ならむしろ国民に公開するのは当然に思えてきた。
今まで気にしてなかったが。
公開してないところが多いのかな。
999132人目の素数さん
2021/09/19(日) 19:13:35.21ID:Ego95m+E
数学者は10000冊は読んでるんだが?
1000132人目の素数さん
2021/09/19(日) 19:14:28.77ID:Ego95m+E
ハーツホーン最強‼
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 190日 7時間 7分 49秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php




lud20250302230713ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1615604800/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「数学の本 第93巻 YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
数学の本 第92巻
数学の本 第98巻
数学の本 第96巻
数学の本 第99巻
数学の本 第94巻
数学の本 第90巻
数学の本 第89巻
数学の本 第97巻
数学の本 第88巻
数学の本 第91巻
数学の本 第97巻
数学の本 第101巻
数学の本 第87巻
数学の本 第102巻
数学の本 第103巻
数学の本 第100巻
数学の本 第64巻
数学の本 第104巻 (2)
数学の本第78巻
数学の本第81巻
数学の本第82巻
数学の本第77巻
数学の本第80巻
数学の本第79巻
数学の本 第69巻
数学の本 第83巻
数学の本 第86巻
数学の本 第71巻
数学の本 第70巻
数学の本 第65巻
数学の本 第85巻
数学の本 第67巻
数学の本 第80巻
数学の本 第84巻
【数学間違い探し】雑誌・新聞も間違っていた!? 「AKBじゃんけん大会」の本当の確率 [すらいむ★]
【漫画】7月アニメ放送! 数学的思考を用いて料理界で成功「フェルマーの料理」5巻 [朝一から閉店までφ★]
数学の本 第35巻
数学の本 第68巻
復刊してほしい数学の本
初心者でも独学できる数学の本
代数学のおすすめの本おしえて
【専門書】数学の本第73巻【啓蒙書】
【専門書】数学の本第76巻【啓蒙書】
【専門書】数学の本第75巻【啓蒙書】
【専門書】数学の本第72巻【啓蒙書】
【専門書】数学の本第74巻【啓蒙書】
【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】
物理や数学の本を何冊も読む必要があるのか
数学者が片手間で書いた数学史の本←これ
数学の本を書こうと思うんだがどんなのが欲しい?
浪人生 第三回全統マーク模試数学について
数学者の書いた物理の本ってどうですか?
ツイッタ「難しいことが数学の本質じゃない」
【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第4章
【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第5章
全統高3 第1回記述の数学ってなんの単元が出るの?
【チョイス】河合出版数学の本総合【黒本】
数学の本質はカウンタ(デジタル)じゃないの?
【哲学上等】数学の本質はその自由性にあり【本質抽出】
【絶対数学】黒川信重先生のおすすめの本は?【ゼータ関数】
数学の基礎問題精講使ってる人いる?あの本どこくらいまでなら行ける?
ぼく知的欲求のおもむくままに物理とか化学とか数学の本読んでいるよ
数学基礎論周りを勉強したいんだけど、オススメの本や自習方法教えて

人気検索: Child 女子小学生のパンツ トイレ盗撮 アイドル ロリjsパンチラ Starsession 2016 チア 35 Marsha babko 競泳 女子
19:45:24 up 114 days, 20:44, 0 users, load average: 11.82, 13.52, 14.85

in 0.13270998001099 sec @0.13270998001099@0b7 on 081008