ヤハウェーって知ってるよな?神で有名な。女とも噂されている。
まぁ、ゲームでもまれに出てくるYHWH(YHVH?)だ。
そいつらの精神安定剤である楽器を3千年前に理系(特に数学)の専門馬鹿の荻野一家が
盗み出して、対抗に(多分)各宗教が始まりました。
要するに荻野が偽キリストということだ。分かるね?
こういうわけで数学界にメシアが多いとかデマが流れて、私を含み、数学者は発狂しやすくなった。
荻野を超えてはならないという、ゲスな公理系の仮定とともにね。
でも、そろそろそれも終わりそうだ・・・。
貴様ら、自由にするといい(笑)
元々文系硬派のアルテミスも何らかの作用で数学好きになってしまった。
普通に文才磨いてりゃ今頃大金持ちで食うに困らず処女のまんまだったのにね。
さて、俺は宗教板に籠るよ。ほとんどあっちにしかいないから。
3千年前の数学の研究者とは?
いったい何を研究しておられたのですか?
萩の一家とは日本人??
どっかの数学スレで余暇を過ごすのに数学や物理の問題解決を稀にやっているとかいたわけだが、
そういう訳で、ちょっとだけ物理の話でもするか。昔、三大の金研でシミュレータをやっていた俺だ。数学板では吐きそうになるかも知れない話題だが、基本的に高校数学で贖う話題だ。
関係なくもあるまい。
材料工学で、ミラー指数というものがある。三次元平面の通る切片の逆数を三つの数字で表したものだ。
工学部程度では[0==1/∞]というものが容易に許され不愉快な表記がある。
(a,b,1/∞)交わることは永遠にないから分母に∞を持ってきたとかそういう理屈らしい。
普通に「0」とかけばいいのに。この問題に俺がケリをつけた。研究室で誰かが俺の功績を奪っていったらしい。
所詮、レプリカだろうが。完全ではないよ。教授。
では、説明に入る。
まず、切片を考えるにおいて、X軸上の座標だけをもとめればいい。だからこのとき、
平面の方程式はy=z=0だから、平面の方程式 ax+by+cz=1はax=1よってx=1/a
この1/aの逆数はaそのものになるからミラー指数のx座標は【a】そのものになる。
同様にy軸、z軸による座標が定まり、ミラー指数(a,b,c)が示す平面はax+by+cz=1と
仮定そのままになる。こんなもんさ。怠惰な工学生さん。俺が東北大学に見切りをつける
わけだ。世界一の金研さんよ。はっはっはっはっはっはっはっは。クソが。
>>7 金研レベルの話は、よく憶えてないなぁ(汗
ただ、ミラー指数を3つ入力するだけで
格子の断面をみるプログラムを作るのが容易になると。w(笑)
逆格子空間じゃないと思うが・・・。
ただ、結晶格子を切る三次元平面の方程式だよ。
三次元という表現が不可解だが、ただの平面の方程式の工学的利用だよ。