◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

数学の本 第83巻 YouTube動画>8本 ->画像>25枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1557008282/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん2019/05/05(日) 07:18:02.70ID:kiOO3Y3F
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


【過去スレ】
第68巻 http://2chb.net/r/math/1477731209/
第69巻 http://2chb.net/r/math/1487383364/
第70巻 http://2chb.net/r/math/1492300530/
第71巻 http://2chb.net/r/math/1495881990/
第72巻 http://2chb.net/r/math/1501905603/
第73巻 http://2chb.net/r/math/1508221180/
第74巻 http://2chb.net/r/math/1511085768/
第75巻 http://2chb.net/r/math/1515687474/
第76巻 http://2chb.net/r/math/1522075216/
第77巻 http://2chb.net/r/math/1527903284/
第78巻 http://2chb.net/r/math/1533458753/
第79巻 http://2chb.net/r/math/1536824521/
第80巻 http://2chb.net/r/math/1542513800/
第81巻 http://2chb.net/r/math/1548432622/
第82巻 http://2chb.net/r/math/1552704680/

★線形代数と微積分の本についてはこちらで

【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
http://2chb.net/r/math/1526097568/


★雑談は雑談スレで

★算数の本も雑談スレで

※荒らしには構わないように

2132人目の素数さん2019/05/05(日) 07:34:17.27ID:kiOO3Y3F
>>1,950
次スレは>>950が立てること


Amazonの価格追跡サイト
https://keepa.com/
がお勧め。新品、古本問わず指定した価格を下回った時にメール通知してくれる機能があり、数ヶ月以上にわたる過去の価格変動推移グラフも確認可能
ブラウザにアドオンとしても導入可能なので、これで古本が安くなったときに買おう

3132人目の素数さん2019/05/05(日) 09:33:43.91ID:6lgEgj/u
と荒らしが申しております

4132人目の素数さん2019/05/05(日) 09:36:08.61ID:9TuHGWH1
Amazonの評価は必ずしもあてになるというわけではないようだな
高評価たくさんあるの買ってみたらわかりにくかったり
評価低いのは書かれてるほどひどくなく普通だったり

5132人目の素数さん2019/05/05(日) 09:52:01.93ID:6lgEgj/u
ここは尼の古本の価格を追跡するスレです

6132人目の素数さん2019/05/05(日) 12:39:18.66ID:ajilDyWP
前スレ>997 ID:y34DYkcW 君宛て。
>>950を踏んだID:eQqyx6ecが無責任だから次スレがいまだに立っていない。
>ガチで何も出来ない引きこもりかよ。ちゃんと自分の責任を果たせよな。話はそれからだ。
責任とか無責任とかどういう意味で行っているか分からないが、何れにせよ、このスレが立つまで前スレにおいて、
何やら私が何らかの意味で無責任であることをこのスレが立っていなかったことに理由を与えたがっていたようだ。
しかし、私が何らかの意味で無責任であることは明らかに私個人に関することである。
それに対して、このスレが立っていなかったことは5chというネットのバーチャル空間での話である。
よって、前者と後者とは全く別の話である。前スレ>997 ID:y34DYkcW 君の私に対する反論は無意味である。

7132人目の素数さん2019/05/05(日) 12:42:01.32ID:ajilDyWP
前スレ>997 ID:y34DYkcW 君宛て。
どういう意味で行っているか → どういう意味でいっているか

8132人目の素数さん2019/05/05(日) 12:44:50.62ID:ajilDyWP
私にも色々な件がある。余計な反論してむやみに呼び出すな。

9132人目の素数さん2019/05/05(日) 14:03:48.96ID:ajilDyWP
前スレ >997 ID:y34DYkcW 君宛て。

>997 名前:132人目の素数さん 2019/05/05(日) 06:46:55.88 ID:y34DYkcW
>   >>950を踏んだID:eQqyx6ecが無責任だから次スレがいまだに立っていない。
>   ガチで何も出来ない引きこもりかよ。ちゃんと自分の責任を果たせよな。話はそれからだ。

>997までレスが進んでいるなら、内容は何でもいいから、2、3レスを書けば次のスレは立てられる状態になる。
次のスレを立てたいなら、2、3レスを何でもいいから書くこと位自分でしろ。そんなこともせずに私を引き合いに出すな。
「ガチで何も出来ない」は ID:y34DYkcW 君自身に跳ね返っている。
ID:y34DYkcW 君は全く無意味なことを書いている。「

10132人目の素数さん2019/05/05(日) 14:12:09.77ID:kiOO3Y3F
>>9
言われたことを思い出して後になってムカムカしてる感じ?

11132人目の素数さん2019/05/05(日) 14:41:50.32ID:ajilDyWP
>>10
そもそも、最近のこのスレは、誰も必要としていない状態なのに、誰かが自然に立てているという背景がある。
また、>>6-8のレスでは、例の話の発端になった前スレのレス>997を正確に引用し忘れてレスした。
前スレの>997を見た瞬間は本当にムカムカしたが、冷静になってから、再度レスを内容を読んで考え直してレスし直した。

12132人目の素数さん2019/05/05(日) 14:53:20.79ID:qu58fOSC
スレ番が上がったら前スレのことはさっさと忘れて
別の話をするのが2ch以来の良き習わし
いい話もバカな話も全て流れる

13132人目の素数さん2019/05/05(日) 15:34:48.78ID:Dm5qe59p
誤答爺さん、かりかりすると血圧があがるぞ

14132人目の素数さん2019/05/05(日) 18:52:39.92ID:JL/ES8B5
アマゾンの評価は
☆5が1500円ぐらいで買える。
信用できません!

明らかに商品を使わないで
書いてるのも多いです

本は友人や先輩に聞いたり
書店や図書館にて実物を
見てから買いましょう!

15132人目の素数さん2019/05/05(日) 19:35:18.36ID:XVeoy+P3
代数幾何学なんて独学で理解できる代物じゃないよな
こちとら、東大理3だから余裕だけど

16132人目の素数さん2019/05/05(日) 20:39:57.55ID:RmYv1q1+
離散の落ちこぼれw

17132人目の素数さん2019/05/05(日) 21:34:21.95ID:XVeoy+P3
我は天下の理3なんだよ!

18132人目の素数さん2019/05/05(日) 21:36:33.31ID:RmYv1q1+
医者になれない離散(爆笑)

19132人目の素数さん2019/05/05(日) 21:40:26.87ID:RmYv1q1+
よく勉強ができて羨ましい(大爆笑)

20132人目の素数さん2019/05/05(日) 22:04:28.95ID:XVeoy+P3
志村五郎が亡くなったな

21132人目の素数さん2019/05/05(日) 22:33:06.13ID:9aRNVX+H
志村さん令和まで生きていたんですね

Introduction to Arithmetic Theory of Automorphic Functions
いろんな論文の参考文献で見かける名著だけど、タイトルの割には難しすぎたわ
土井三宅を読んでからじゃないと理解できなかった

22132人目の素数さん2019/05/05(日) 23:29:34.81ID:RmYv1q1+
微分形式を微積分の観点で取り扱ったものってある?ベクトル解析の多次元版のイメージ

23132人目の素数さん2019/05/05(日) 23:38:31.73ID:qu58fOSC
みなさん大好きスピヴァック~
今じゃあんまり良い本とも思わないが

24132人目の素数さん2019/05/05(日) 23:43:55.06ID:RmYv1q1+
馬鹿アスペのお気に入りか・・・

25132人目の素数さん2019/05/06(月) 00:45:21.47ID:68EKtR+3
今なら例えば新井 朝雄「現代ベクトル解析の原理と応用」でも読めばいいが
馬鹿アスペには歯が立たないだろ

ほにゃららは厳密じゃない穴があるだのとくだらん人生

26132人目の素数さん2019/05/06(月) 10:15:36.45ID:/xD6+eCD
ご冥福をお祈り致します。

27132人目の素数さん2019/05/06(月) 11:39:17.12ID:mrnftTv/
Gilbert Strangさんは、80年代には、Jordan標準形が線形代数のクライマックスだったけれど、
今は、Jordan標準形ではなくSVDが線形代数のクライマックスだと言っていますね。

日本の線形代数の本がほとんどSVDを扱わないのはなぜでしょうか?

28132人目の素数さん2019/05/06(月) 11:43:08.55ID:mrnftTv/
あと正定値行列が非常に重要だと言っていますね。

29132人目の素数さん2019/05/06(月) 11:51:56.60ID:YngmyriA
SVDってなんだよ

30132人目の素数さん2019/05/06(月) 12:01:10.60ID:mrnftTv/
n × n 行列 A と n 次元ベクトル x の積

A * x を計算するのに、必要なスカラー同士の掛け算の回数って普通に考えると n^2 回ですけど、
FFT をつかうと c * n * log(n) 回で済むんですね。

これも線形代数の本に書いていないですね。

結構面白い事実だと思いますが。

31132人目の素数さん2019/05/06(月) 12:03:59.69ID:mrnftTv/
David C. Lay, Stephen R. Lay, Judi J. McDonald著『Linear Algebra and its Applications 5th Edition』を買いました。

初等的な本ですけど、絵がカラーで綺麗ですね。

32132人目の素数さん2019/05/06(月) 12:13:35.64ID:mrnftTv/
日本の線形代数の本とアメリカの線形代数の本って全く違いますよね。

日本の本はほとんどすべて同工異曲ですよね。

佐武一郎さんの本や齋藤正彦さんの本のコピーで、ほとんど工夫がないですよね。

33132人目の素数さん2019/05/06(月) 13:39:19.01ID:WQ2umRhG
>>32
お前の頭にもほとんど工夫がない

34132人目の素数さん2019/05/06(月) 14:09:26.24ID:ab2CoQst
斉藤毅さんの本のようなのはそれまで無かったのではないでしょうか?

35132人目の素数さん2019/05/06(月) 16:49:04.68ID:rLhktqT4
オイラー数の無理数判定をやってるおっちゃん(大爆笑)

36132人目の素数さん2019/05/06(月) 17:57:58.49ID:B0f179Au
楕円曲線論って、難しいの?

37132人目の素数さん2019/05/06(月) 18:50:26.78ID:TgM6vben
>>29
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半~没年不明)

38132人目の素数さん2019/05/06(月) 20:13:11.44ID:YDxF6LKI
ドラグノフ狙撃銃(英:Dragunov sniper rifle、露:Снайперская винтовка Драгунова、SVD)

39132人目の素数さん2019/05/06(月) 20:19:28.91ID:dRypy+w7
Special
Value
Dynamite

40132人目の素数さん2019/05/06(月) 20:33:26.12ID:m3OOmqOn
>>32
永田の線型代数の本が一番いい

41132人目の素数さん2019/05/07(火) 03:24:52.40ID:GiA99SZD
>>40
永田の本はいい本だけど
やっぱり古くなりますよ

42132人目の素数さん2019/05/07(火) 09:36:23.06ID:/ixpgyBO
学校教科書は仕様書のようなものでやはりわかりにくいね
学校で数学アレルギーになる人いるのはこのせいもあるんじゃないだろうか

一般書の図解シリーズとかよくわかる〇〇とかはこの点わかるように書いていていいな
学校でもこの手の副読本を同時に提供した方がいいんじゃないだろうか

43132人目の素数さん2019/05/07(火) 10:02:14.08ID:JkxBIDbI
>>42
高校の話はスレ違い

44132人目の素数さん2019/05/07(火) 10:12:12.71ID:z9hw6YNy
本来なら物理学が副読本的に使えるはずの直近の応用分野なんだけどな

45132人目の素数さん2019/05/07(火) 10:37:01.40ID:BxdAK+vY
おまえら数オリ解けるの?

46132人目の素数さん2019/05/07(火) 11:53:12.41ID:GHIL0hsb
おっちゃん

47132人目の素数さん2019/05/07(火) 16:10:30.88ID:vPtBo0gK
>>35
オイラーの定数γの無理性或いは有理性の判定は、或る意味で実数論の精密化でもある。
γの無理性或いは有理性の判定は、私がしようとしていることの中ではほんの一部に過ぎない。

48132人目の素数さん2019/05/07(火) 16:15:54.31ID:vPtBo0gK
>>35
致命的な間違いを見つけたら容赦なく指摘して来る一番マトモと思われる人に、
マトモに具体的な間違いを指摘されたことは一度もない。

49132人目の素数さん2019/05/07(火) 17:06:44.55ID:7i4BkGNy
>>48
君は日本語が読めないほどのアホなのかな?
ここは数学の本のスレなんだけどね
研究ゴッコは余所でしなよ

50132人目の素数さん2019/05/07(火) 17:27:02.31ID:vPtBo0gK
>>49
>>35に釣られてあげた。
スレの流れは案の定予測通りになってた。
いつもの通り、松坂君が主に書くというようなパターンになってた。

51132人目の素数さん2019/05/07(火) 17:34:54.15ID:P41TFMgk
おっちゃんの自慢

52132人目の素数さん2019/05/07(火) 17:42:20.81ID:vPtBo0gK
>>51
このスレに普段から常駐して毎度毎度のように書く人は何人かいる。
数人はいると見られる。
これもこのスレは誰も必要としていないといってよいポイント。

53132人目の素数さん2019/05/07(火) 17:47:58.52ID:vPtBo0gK
このスレは数学の専門書スレなのに、専門書は殆ど書かれていなかっただろ。

54132人目の素数さん2019/05/07(火) 17:52:55.48ID:P41TFMgk
頑張れおっちゃん、心臓が止まるまで

55132人目の素数さん2019/05/07(火) 18:00:10.29ID:vPtBo0gK
最近色々な事情があって5チャンをする暇はなく、精神的にも疲れて来ている。
松坂君達でいつもの通りやってくれ。

56132人目の素数さん2019/05/07(火) 18:43:26.16ID:9Yn1f5gO
>>49
注意するならこっちだろうが。 >35
バカじゃないの。

57132人目の素数さん2019/05/07(火) 20:12:56.60ID:hreRxL89
バカはきさんだよ!!
数学なんかやってないで算数やってろや!!!

58132人目の素数さん2019/05/08(水) 06:40:25.41ID:KYxc0GxQ
ヒルベルト 数学の問題 -ヒルベルトの問題- 増補版 (現代数学の系譜 (4)) ハードカバー ? 1969/11/25
D.HILBERT (著), 吉田 洋一 (監修, 監修), 正田 建次郎 (監修, 監修), & 1 その他

840円

59132人目の素数さん2019/05/08(水) 12:52:50.88ID:tHtAeBDj
エタールコホモロジーの本買ったぜ

60132人目の素数さん2019/05/08(水) 13:50:43.82ID:JrvNHUwd
ミルンの本ですか?

61132人目の素数さん2019/05/08(水) 14:01:34.74ID:Uo+W8dFw
質問:オイラー数が無理数であることを証明した
回答:査読付き論文誌に投稿しろよ(笑)
https://math.stackexchange.com/questions/147505/has-eulers-constant-gamma-been-proven-to-be-irrational

62132人目の素数さん2019/05/08(水) 14:58:16.99ID:RFXDNqK7
>>61
オイラーの定数γは有理数だ。これに関するより込み入った定理がある。
こういった余りに予想外と見られることを主張しているから、トンデモといわれるのだろうがな。
正しいという確信があれば、投稿するところは別にどこでもいいと思うけどね。

63132人目の素数さん2019/05/08(水) 15:19:35.06ID:bAdzZQ5T
>>62
虚仮脅しはいらない

64132人目の素数さん2019/05/08(水) 15:34:42.60ID:RFXDNqK7
>>63
実際に背理法でγの定義も使って論理的に考えてみた結果、矛盾が生じてそうなるという話。
これは少し長い。定理も同様。

65132人目の素数さん2019/05/08(水) 15:35:41.47ID:tF5bx6WO
>>62
査読付き論文誌に投稿しろよ(笑)
査読付き論文誌に投稿しろよ(苦笑)
査読付き論文誌に投稿しろよ(爆笑)

66132人目の素数さん2019/05/08(水) 15:43:26.63ID:RFXDNqK7
>>65
論文掲載料がかかるから、しない。論文掲載場所はどこでもいい。
止めとけとアドバイスしたことはあるが、奇の完全数の非存在性の証明の方が絶望的に難しいと思う。

67132人目の素数さん2019/05/08(水) 15:46:59.03ID:tF5bx6WO
そんな糞スレがあったな草

68132人目の素数さん2019/05/08(水) 15:48:39.81ID:tHtAeBDj
エタールコホモロジーって、難しいの?

69132人目の素数さん2019/05/08(水) 16:02:55.08ID:tF5bx6WO
香ばしいスレ主、おっちゃんより上かなw

奇数の完全数の存在に関する証明5
http://2chb.net/r/math/1554567045/

70132人目の素数さん2019/05/08(水) 16:21:17.36ID:RFXDNqK7
>>69
私の場合、このように、マトモかつ具体的に致命的な間違いを論理的に指摘せず、
ただただ、一方的に間違っているという人だけなのが現状。
お前さんもこのような人物の中の一人になっている。

71132人目の素数さん2019/05/08(水) 16:31:51.11ID:bAdzZQ5T
>>70
論文も見せずに何を言っている

72132人目の素数さん2019/05/08(水) 16:36:05.51ID:RFXDNqK7
>>71
既に他のスレに何レスにも亘って証明を書いた結果がそれ。
細かい文字の打ち間違いはあったと思うけど。

73132人目の素数さん2019/05/08(水) 16:38:27.41ID:tF5bx6WO
数学の素人かつボケ爺は無敵(苦笑)

74132人目の素数さん2019/05/08(水) 16:42:00.21ID:bAdzZQ5T
>>72
そのスレ教えて

75132人目の素数さん2019/05/08(水) 16:47:05.03ID:RFXDNqK7
>>73
何度も自分自身を疑って考えた結果でもある。

76132人目の素数さん2019/05/08(水) 16:49:19.30ID:tF5bx6WO
>>75
何の為に論文を発表するか分かってるか?、度素人の工学爺

77132人目の素数さん2019/05/08(水) 16:51:28.74ID:RFXDNqK7
>>74
少し前の話だから、正確には覚えていないが、ガロアスレの何スレ目か。
但し、その証明には論理的な飛躍がある。あと、間違っている部分もある。

78132人目の素数さん2019/05/08(水) 16:54:32.45ID:RFXDNqK7
>>76
「度素人の工学爺」はどう見てもあのスレ主だ。

79132人目の素数さん2019/05/08(水) 16:56:41.44ID:tF5bx6WO
>>78
お前のことだよ

80132人目の素数さん2019/05/08(水) 16:57:41.09ID:tF5bx6WO
>>78
あっちは論文をまがりにも書いて公表してるからお前より上

81132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:00:24.38ID:RFXDNqK7
>>79
予想に反して残念ながら、私は工学部卒ではなく、工学の知識は持ち合わせていない。

82132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:01:02.07ID:tF5bx6WO
>>81
自分の書き込みは忘れたのかボケ爺

83132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:04:58.04ID:RFXDNqK7
>>80
>あっちは論文をまがりにも書いて公表してる
ガロアスレのスレ主について、その類の話は聞いたことがない。
奇の完全数のスレのスレ主のことを指してはいない。

84132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:08:18.16ID:RFXDNqK7
>>82
レスの文脈が滅茶苦茶になっているが、お前さんの指す「自分の書き込み」とは何のことだ?

85132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:10:57.01ID:tF5bx6WO
>>83
論文を書く意味は分からないのか、金が持ったないから論文を書かない、しょがねーな素人は

86132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:13:21.23ID:RFXDNqK7
>>85
論文にしなくても普及した数学があるのを知らんのか?

87132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:14:10.66ID:tHtAeBDj
みんなはエタールコホモロジーって、知ってるの?

88132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:14:27.79ID:tF5bx6WO
>>86
何?

89132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:18:58.28ID:RFXDNqK7
>>88
代数解析のSKKは論文ではなくレクチャーノートで普及した。
中には数セミの形で普及したモノもある。

90132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:20:45.50ID:tF5bx6WO
おっちゃんの書き込み

院の数学専攻の修士課程の科目も履修はしたけど、学科の段階については、
強いていえば、体系的ではなく中途半端な数学教育をしている学科を卒業したというのかな。
よくいえば、卒業した学科はプログラマー養成所といったところか。
プログラミングではとても苦しんだけど。

卒業した大学を特定されかねないので書かなかったが、
詳細に書くと、ゲーム作りとかのプログラミングではなく、
数値解析や線形計画法などの最適化のプログラミングをを主にやった。
数値解析や最適化は応用数学に含まれるだろう。
数値解析や最適化が工学系かどうかは知らんけどな。

91132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:24:26.65ID:tF5bx6WO
>>89
誤爺さんもレクチャーノートに書けば

92132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:28:24.35ID:tF5bx6WO
おっちゃんも書けよ、書ければだけど(笑)
Hyperfunctions and Pseudo-Differential Equations
Proceedings of a Conference at Katata, 1971

93132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:29:00.75ID:RFXDNqK7
>>90
卒業した大学の実態でもあるけどなw

結果的に、数値解析は非線形 PDE などのシミュレーションに役に立つ。
最適化の凸関数も非線形 PDE で出て来る。

94132人目の素数さん2019/05/08(水) 17:31:20.03ID:RFXDNqK7
>>91-92
viXra.org でいい。

95132人目の素数さん2019/05/08(水) 18:51:39.40ID:WAcP6/C/
エタールコホモロジーは特性類、シンプレクティック幾何学よりかは簡単だね

96132人目の素数さん2019/05/08(水) 18:57:52.28ID:WAcP6/C/
特性類、指数定理なんかはクソ難しいよな

97132人目の素数さん2019/05/08(水) 20:24:17.00ID:WAcP6/C/
おまえら論文書く暇あるなら、自己啓発本読めや!

98132人目の素数さん2019/05/08(水) 21:13:27.15ID:WAcP6/C/
ビジネス書でもいいぞ
おまえらの大半はニートなんだろ?
論文書く暇あるなら、ハロワ行けや!

99132人目の素数さん2019/05/08(水) 21:26:47.53ID:19h4eXEf
と中卒ニートのおっさんが申しております

100132人目の素数さん2019/05/08(水) 21:47:02.67ID:WAcP6/C/
こちとら、東大理3だぞ
そんで数オリメダリストだぞ
格が違うんだよ、格が

101132人目の素数さん2019/05/08(水) 22:48:43.69ID:qoHnD/7i
今日は香ばしい日

102132人目の素数さん2019/05/08(水) 23:08:30.06ID:qoHnD/7i
おっちゃんへ送別の言葉

馬に念仏
犬に小判
犬に念仏猫に経
犬に論語
兎に祭文

103132人目の素数さん2019/05/08(水) 23:12:18.63ID:tySFkmWC
スピノールとかディラック作用素とかクリフォード代数超代数フォック代数とかそっちの話できる奴ならいいんだけどねえ

104132人目の素数さん2019/05/08(水) 23:13:24.55ID:qoHnD/7i
>>102
訂正

馬の耳に念仏
【読み】 うまのみみにねんぶつ
【意味】 馬の耳に念仏とは、人の意見や忠告に耳を貸そうとせず、少しも効果がないことのたとえ。
【注釈】 馬に念仏を聞かせても、そのありがたみがわからないことから。

105132人目の素数さん2019/05/08(水) 23:41:13.47ID:oSlKMn89
大石進一さんの数値計算の本を読んでいます。

「実数どおしの乗算」などと2か所で書いています。

大丈夫な人なのでしょうか?

106132人目の素数さん2019/05/09(木) 02:26:42.09ID:G6mx1ajB
ワロタ

107132人目の素数さん2019/05/09(木) 02:44:36.16ID:8P4TftwZ
俺もちょっと心配

108132人目の素数さん2019/05/09(木) 08:07:03.92ID:Fck/OqN3
>>89
学部4年ですけど、質問させてください。
代数解析概論(岩波書店)は、代数解析学の基礎(紀伊国屋数学叢書)の増補改訂版なのでしょうか?
頁数は同じですが内容はまた違うのでしょうか?

109132人目の素数さん2019/05/09(木) 08:37:22.01ID:M6AuX/4q
出版社が異なるのに増補改訂版とかあり得るん?

110132人目の素数さん2019/05/09(木) 08:45:07.87ID:upOlp79/
増補改訂ならページ数が同じなのはなぜなのか

111132人目の素数さん2019/05/09(木) 10:36:23.15ID:ZHAFRuDo
少なくとも増補は無いな

112132人目の素数さん2019/05/09(木) 11:22:43.56ID:EhpD6l4l
>>108
まったく別の本。
代数解析学の基礎はSKKへの入門書
代数解析概論はD-加群の本

113132人目の素数さん2019/05/09(木) 12:01:57.13ID:YItG0STg
>>108
今売られている「代数解析概論」は訂正してあると思うけど、「代数解析学の基礎」とは内容的にも書き方も違う。
前者は、層や導来圏はほぼ前提として、解析的D-加群を用いて b-関数の計算方法や解析的リーマン・ヒルベルト対応の一端について触れている。
後者は、層係数を用いた多変数複素解析などは前提として、層の説明からなされていて、導来圏は前提とせずに
連立線形偏微分方程式系の一端を代数的に扱う方法の一端について書いてある。
後者は、前者のように、b-関数の計算方法や解析的リーマン・ヒルベルト対応については触れていない。

114132人目の素数さん2019/05/09(木) 12:11:04.73ID:YItG0STg
>>108
>>113の下から3行目の訂正:
層係数を用いた多変数複素解析 → 層係数コホモロジーを用いた多変数複素解析

115132人目の素数さん2019/05/09(木) 12:36:47.45ID:vaKmcB7+
宮西の代数幾何学って、難しいのでしょうか?

116132人目の素数さん2019/05/09(木) 12:47:08.61ID:cmWV3VlO
例が少ない

117132人目の素数さん2019/05/09(木) 16:05:33.16ID:eYlSB9Wi
巧言令色鮮矣例

118132人目の素数さん2019/05/09(木) 17:16:10.83ID:7iDxVr+y
未解決問題を解決したおっちゃんのレクチャー

数学板の荒らし
http://2chb.net/r/math/1529387553/202

119132人目の素数さん2019/05/09(木) 17:36:02.00ID:YItG0STg
>>118
粘着乙。

120132人目の素数さん2019/05/09(木) 17:53:02.72ID:YItG0STg
ID:7iDxVr+y はjinのような粘着力をした人間だな。

121132人目の素数さん2019/05/09(木) 18:12:14.60ID:cmWV3VlO
http://2chb.net/r/math/1529387553/

203: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/09(木) 17:34:44.42 ID:YItG0STg

>>202
粘着ご苦労さん。

204: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/09(木) 17:51:42.93 ID:YItG0STg

ID:7iDxVr+y はjinのような粘着力をした人間だな。


何これ…
気持ち悪いんだけど

122132人目の素数さん2019/05/09(木) 18:33:40.30ID:YItG0STg
>>121
誰かに論文見せようかとも思いはじめていて、全体的には少し長いから、
日本語で鉛筆でチラシの裏に書いたモノを郵送するという形でよいというなら、
一旦誰かに送ろうと思っている。私の同年代の人物としては
周期環のことをしている吉永正彦氏、西岡斉治氏
(当初見せるのに最も適切と考えていた人の西岡久美子先生は既に引退で、その子供らしい)、
位が頭に思い浮かぶ。東大でもいい。果たしてどこか適切だろうか。

123132人目の素数さん2019/05/09(木) 20:50:55.38ID:72BrtuIE
宮西の代数幾何学は難しすぎるよな
上野は簡単すぎるし、森のが妥当だろう

124132人目の素数さん2019/05/09(木) 20:53:52.43ID:+ztwOui3
スレチだけど。
>118を読んでみたが、γの無理数性の仮定がどこで使われているのかわからないね。
後、後半はまるでγの無理数性を導き出したかのように書かれているけど。
よく判らん。

125132人目の素数さん2019/05/09(木) 20:58:14.19ID:6Dr2J81C
ご苦労さん、分かる訳がない、論外の証明

126132人目の素数さん2019/05/09(木) 21:42:17.68ID:3RKjvXWe
簡単すぎるなら上野が一番じゃないか

俺は桂を推すけど

127132人目の素数さん2019/05/09(木) 21:56:13.09ID:H1ODJBS6
今年の岩波の復刊には目ぼしい本はありますか

128132人目の素数さん2019/05/09(木) 22:31:31.06ID:W4UIuv2e
>森のが妥当だろう
森って誰ですか?

129132人目の素数さん2019/05/09(木) 23:13:01.16ID:6Dr2J81C
森喜朗

130132人目の素数さん2019/05/10(金) 01:43:27.02ID:UNrlr1j9
>>124
それ、間違っている部分で、その部分だけでは証明は全く完結しない。
だから、少し長くなると書いた。

131132人目の素数さん2019/05/10(金) 01:50:08.51ID:UNrlr1j9
viXra.org に投稿する前からしつこく粘着されるの嫌だから、この件については関わらなくていい。

132132人目の素数さん2019/05/10(金) 10:06:29.69ID:vo92kZUW
ほらっちょ爺さん

論点のすり替えを行う人とは
自分の主張が常に正しいと思わずにはいられない人、もしくは(たとえ自分が間違っていると
薄々感づいていたとしても)批判されることに耐えられない人。

133132人目の素数さん2019/05/10(金) 10:13:30.27ID:roMKUUMb
>>132
そもそも、順序としては、論文を投稿した後にそれを読んでとやかく批判などをする。
そうしないと何の意味もない。建設的な議論にもならない。
論文を投稿する前からとやかくあれこれいっても何も意味はない。

134132人目の素数さん2019/05/10(金) 10:18:26.76ID:roMKUUMb
論文を投稿していないのに、あれこれいうのは、所謂杞憂とかお節介ってやつ。

135132人目の素数さん2019/05/10(金) 12:13:58.12ID:ueqgoiuS
>>133
>>134
横からだけど、5chで独自研究を仄めかしているほうがアホだと思う。
論文の投稿方法を訊くだけで十分だった。

136132人目の素数さん2019/05/10(金) 13:38:16.75ID:RO4AQUP+
ソースを書かないのでソースを見つけて来たら粘着呼ばわりする基底爺

>私の場合、このように、マトモかつ具体的に致命的な間違いを論理的に指摘せず、
>ただただ、一方的に間違っているという人だけなのが現状。

137132人目の素数さん2019/05/10(金) 15:16:03.73ID:Lq2zWPQ7
辻さんの複素多様体論講義すげー良い本だな
読んだ人いるぅ?

138132人目の素数さん2019/05/10(金) 15:32:12.95ID:roMKUUMb
>>135
用事で留守にしてたら返事があったが、いわれて見れば確かにそうだな。
余計な話に付き合っていた私もバカだった。

139132人目の素数さん2019/05/10(金) 16:16:06.93ID:qfxA8mR6
見栄を張ったら収拾がつかなくなったおっちゃん

140132人目の素数さん2019/05/10(金) 16:22:15.58ID:roMKUUMb
おっちゃんです。

141132人目の素数さん2019/05/10(金) 16:27:54.67ID:qfxA8mR6
馬鹿アスペとおっちゃんの共通点、どちらもε-δが怪しい

142132人目の素数さん2019/05/10(金) 16:36:25.68ID:roMKUUMb
>>141
それ、ガロアスレのスレ主。
ガロアスレのスレ主こそ知らない。
時枝記事で未だに反論しているのもガロアスレのスレ主。

143132人目の素数さん2019/05/10(金) 16:44:28.03ID:qfxA8mR6
ガロアスレのスレ主とおっちゃんの共通点、論理のすり替えが得意

144132人目の素数さん2019/05/10(金) 16:48:12.13ID:roMKUUMb
>>143
「論理」といっても様々な意味があるが、どういう意味で使っているのか?

145132人目の素数さん2019/05/10(金) 18:10:07.89ID:9QrEbjx0
ガロアスレってなんか気味悪い

146132人目の素数さん2019/05/10(金) 18:12:14.18ID:J2lWPOI6
ガロアスレは全員コテ付きで書き込んで欲しいよな
コテじゃないのに名前宣言してるスレっていかにも臭そう

147132人目の素数さん2019/05/10(金) 18:32:24.98ID:iSyT0yZI
松尾厚著『大学数学ことはじめ』を読んでいます。

非常に中途半端な本ですね。こんな本を読むのであれば、ちゃんとした微分積分、線形代数の本を
最初から読んだ方がいいですよね。

存在意義を見出せない本です。

148132人目の素数さん2019/05/10(金) 20:20:26.21ID:0LO449fZ
>>137
小平のが良いぞ
なんせフィールズ賞受賞者だし

149132人目の素数さん2019/05/10(金) 20:54:18.82ID:g+5TUw19
>>137
ある程度勉強した人が知識の欠落を補ったり復習するには良い
学部4年生くらいがこの分野で読む最初の一冊だと辛い

150132人目の素数さん2019/05/10(金) 20:58:03.35ID:0LO449fZ
代数的サイクルとエタールコホモロジーの本読んだ人いる?
良い本だよね?

151132人目の素数さん2019/05/10(金) 21:18:21.91ID:iSyT0yZI
>>147

この本ですが、ページの一番下にそのページに書いてある数学用語に対応する英語を執拗に書いています。

趣味が悪いとしかいいようがないですね。

152132人目の素数さん2019/05/10(金) 21:54:05.94ID:Lq2zWPQ7
>>148
小平複素多様体論を読破すれば論文書けるぅ~て誰かいってた
すげー小平ファンなんだろうけどこれだけじゃ無理ゲー

>>149
復習かぁ
概観にちょうどいいと思ったけどダメなのか?

153132人目の素数さん2019/05/10(金) 22:07:40.31ID:IW3WPrfh
>>130-131
了解。
でも、ちょっとだけお節介。
もし、見直すなら、
「γは無理数である」という仮定がどのように矛盾を導くのか、明確に説明できるか考えてみて。

ちょっと考えてみると例えば、
「γのディオファントス近似が無限個ある」として矛盾を導くなら、
「近似が途中で終了する」つまり、γが有理数で表せることが必要になるんじゃないかな。
それだと、直接γ=p/qと表せたことになるけど。

まあ、この程度のことは重々ご承知だと思うけど。
以上。

154132人目の素数さん2019/05/10(金) 22:15:07.15ID:Lq2zWPQ7
>>127
岩波書店自然科学書一括復刊 2019
https://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=10356

7冊ぅ~

155132人目の素数さん2019/05/11(土) 00:48:46.16ID:rC3lOUpT
>>151
それってめっちゃ有難いことだろ
むしろその丁寧さに感謝しろ

156132人目の素数さん2019/05/11(土) 01:13:40.73ID:yDAMn9+3
>>152
>概観にちょうどいいと思ったけどダメなのか?

複素多様体について少しは勉強していたら良いでしょう
SGCライブラリにありがちだけど短いページに詰め込みすぎ

157132人目の素数さん2019/05/11(土) 01:14:27.26ID:yDAMn9+3
小平は東大セミナリノートのがいい

158132人目の素数さん2019/05/11(土) 03:32:21.71ID:Ng2GnAWt
>>157
> 小平は東大セミナリノートのがいい

今や古本屋で目が飛び出すほどのお値段でしか売ってないのを買えってかw

159132人目の素数さん2019/05/11(土) 05:59:50.68ID:ddCKuWel
貧乏人w

160132人目の素数さん2019/05/11(土) 06:26:07.36ID:o287CH7p
おまえらニートなのに数学書なんて買えるのか?

161132人目の素数さん2019/05/11(土) 09:10:15.11ID:v/o8ViCt
1なら東大数理のサイトで電子化されてる

162132人目の素数さん2019/05/11(土) 09:19:13.42ID:goxPVQ9H
>>154
複素解析 <岩波基礎数学選書>
小平邦彦
一複素変数の解析関数の理論について、初歩からわかりやすく丁寧に解説する入門書。 コーシーの定理、リーマンの写像定理など、数学的現象の感覚的イメージが明確に把握できるよう留意して記述されている。

現代解析入門 <岩波基礎数学選書>
藤田宏 吉田耕作
前半ではフーリエ級数・変換、常微分方程式、超関数の初等的解説を行う。 後半ではルベーグ速度・積分およびこれらに結びついた微分と積分の関係を述べる。応用を志す初めて学ぶ読者が理解できるように配慮した。

代数幾何
上野健爾
グロタンディークのスキームの理論を用いて代数幾何学を論じる。 古典的な代数多様体の理論からはじめて、スキームの定義を行い、スキーム理論を用いた代数幾何学の再構成、さらに複素解析空間の理論への応用についても解説した。

163132人目の素数さん2019/05/11(土) 10:10:11.03ID:jhGN015Y
簡単に代数幾何が学べると評判な上野ついに復刊か

164132人目の素数さん2019/05/11(土) 11:44:03.14ID:yFIHoXYn
表現論専攻で修士課程を卒業して、今は社会人の中年だけど
代数幾何を勉強する奴って脳の構造が普通の奴と違うんだろうなって当時思ったわ

ハーツホーンぐらいは知っているけど、今では日本語訳の本が出ているんだな
少しは勉強しやすいのかな?

165132人目の素数さん2019/05/11(土) 11:51:15.52ID:FwREQoQ8
表現論が分かるなら代数幾何も分かるだろって門外漢は思うけどな

166132人目の素数さん2019/05/11(土) 12:01:31.73ID:yFIHoXYn
表現論は線形代数の応用って感じで進みやすかったけど
代数幾何は初めから難しくて何をやっているのかさっぱりだった
代数幾何の講義は2回出てドロップアウトした

167132人目の素数さん2019/05/11(土) 12:15:24.59ID:bxkxqGkP
表現論はfulton harrisがお勧め?

168132人目の素数さん2019/05/11(土) 12:27:45.92ID:o287CH7p
私は高校時代に大学数学を終わらせましたよ

169132人目の素数さん2019/05/11(土) 13:00:38.75ID:znG8Ni0K
twitterのほうでも高校生が「フォボナッチの逆数和の超越性を証明した」と言ってて
間違っていたが証明の概略をしっかり公表しているから偉いな

間違いを叩かれてもそこから次に繋げられるメンタルの強さないと研究できない
公表しないで「俺の証明正しいけど」とか言ってる素人は大抵ダメ

170132人目の素数さん2019/05/11(土) 14:00:26.22ID:nhDnuExN
ヘルマンダーのLPDO4巻本、今日的な位置づけはどんなものなんだろう?
この大著を手に取る人は、どんな目的を持って読むのだろうか。
取りあえず、非線形PDEならEvans、線形なら熊ノ郷は分かるとして、LPDOは?
テキストとしては古いけど、あの大沢健夫もその昔やり込んだらしい。

171132人目の素数さん2019/05/11(土) 14:33:44.66ID:v/o8ViCt
大沢先生がヘルマンダーの偏微分4冊を読んでいてもなんら不思議じゃないけど初耳。
どこからの情報?

172132人目の素数さん2019/05/11(土) 15:08:58.16ID:o287CH7p
東大理3の友人からの情報です

173132人目の素数さん2019/05/11(土) 16:09:48.63ID:VFUrttd5
数学の本 第83巻 	YouTube動画>8本 ->画像>25枚

174132人目の素数さん2019/05/11(土) 16:19:56.82ID:ogz3D6J6
>>153
ID:IW3WPrfh 君、そんなことは重々ご承知。
それより、ID:IW3WPrfh 君は、他人のお節介を焼く前に、自ら話に首を突っ込んだ時枝記事位は理解しよう。
時枝記事は、公理的確率論や確率過程、及び確率の問題が話のポイントになっているのではない。
時枝記事は、主に選択公理や同値類、ヴィタリの非可測集合の理解が重要になる。

175132人目の素数さん2019/05/11(土) 16:26:43.36ID:F7W2GWm5



↑直交補空間についてですが、新井仁之さんにこの講義を見せてあげたいですね。

新井さんの本に載っている直交補空間を表わす図を問題にしています。

新井仁之さんの本は正確さにかける本ばかりですが、それはなぜなのでしょうか?

176132人目の素数さん2019/05/11(土) 20:11:03.95ID:aRCBOju8
>>170
擬微分作用素は詳しくないけど、フーリエ積分作用素、ワイル量子化、L2有界性とか
熊之郷だけではないと思うが

177132人目の素数さん2019/05/11(土) 22:15:49.39ID:nhDnuExN
>>171
ご本人ですよ。
他には、リーマン面と一変数函数論、ヴェイユやグロタン流の代数幾何、ドラーム微分多様体とからしい。

ここでヘルマンダーLPDOはマニアック過ぎたかな。

178132人目の素数さん2019/05/11(土) 22:25:34.24ID:aRCBOju8
よかったな

179132人目の素数さん2019/05/12(日) 12:23:30.16ID:81KjCLzu
ヘルマンダーの1963年のLPDOは当時は皆読んだ
日本だと溝畑は当時のPDEの院生はほぼ全員が読んでいたろう

80年代の4冊+nonlinearになると記念に買うだけがほとんどだったろw
ヘルマンダーの影響力が大きかったのは70年代まで
真面目に4冊読んだ大沢さんは真面目で偉いけどさ

フィールズ賞ではないがアーベル賞をもらったNirenbergやLaxの方が
その後も長い影響力を保っているような気がする

180132人目の素数さん2019/05/12(日) 12:59:45.70ID:ynnyoYX6
複素多様体と複素幾何学って、違うものなの?

181132人目の素数さん2019/05/12(日) 17:57:00.43ID:MHUEIFzv
同じものだよ。

182132人目の素数さん2019/05/12(日) 19:30:00.81ID:MHUEIFzv
>>108
おまえには代数解析なんて理解できないから、代数幾何学でもやってろや

183132人目の素数さん2019/05/12(日) 21:51:48.59ID:Xe6gxzDu
>>179
教科書もそうなんか?

1841772019/05/12(日) 22:32:51.99ID:ECQR44JO
>>179
溝畑PDEは昔は工学部の院生も読んでたらしいな。
ヘルマンダー4巻本は記念碑的wではあるが、今でもまずまずのリファレンスブックらしい。
https://mathoverflow.net/questions/189089/
https://mathoverflow.net/questions/48176/

でも擬微分作用素なら新開や熊ノ郷があるから、今日的にはまあリファレンスだな。
余談だが、上の話の流れで本務校以外にも多変数複素解析の私蔵書を寄贈された大沢先生は真面目で偉いと思う。

185132人目の素数さん2019/05/12(日) 23:07:22.58ID:Xe6gxzDu
そうか

186132人目の素数さん2019/05/12(日) 23:51:55.15ID:81KjCLzu
>>184
以前に古本屋で溝畑偏微分を見たら、後ろに「京大工学部電子工学科・だれそれ」と名前が書いてあった
(学科名は多少違うかも)
その持ち主が暇人だっただけかもしれん、綺麗だったしなw

京大応数や東大計数なら読んでた学生も多いかもな
あ゛、鳩山由紀夫も読んでた可能性あんのかw

187132人目の素数さん2019/05/13(月) 00:28:40.73ID:BOnRa1qV
>>186
へー名前入りとは味あっていいな。
>その持ち主が暇人だっただけかもしれん、綺麗だったしなw
そこは触れちゃダメw まあ難しい本だし、岩波の中古はどういうわけか函の中は新品wのパターンが多い。

東大といえば、上で誰かが書いてた小平複素多様体論は今でも講究の指定テキストになってるな。

188132人目の素数さん2019/05/13(月) 01:27:08.29ID:cyiHcxTM
ペアノの公理から計算法則を証明してある本ってありますか?

189132人目の素数さん2019/05/13(月) 09:55:55.79ID:7co9VJqD
アールフォルス買ったぜー

190132人目の素数さん2019/05/13(月) 18:58:17.20ID:gKZkznK8
統計学を学びたい初心者です
「統計学図鑑(丸山氏)」と「統計学の図鑑(涌井氏)」がありますが
概要しるにはどちらがいいでしょうか?

191132人目の素数さん2019/05/13(月) 19:37:32.50ID:1wt2ZLgG
>>190
君のレベルが分からんから
答えようがない。

書店か図書館で実際に見比べてみよ。

192132人目の素数さん2019/05/13(月) 20:54:05.30ID:ToibLW+1
>>190
ゴミだな

193132人目の素数さん2019/05/13(月) 20:59:37.31ID:1wt2ZLgG
ゴミを必要としてる人も
世の中にはいるのだよ

ゴミを読んで自己満足して
その人が幸せならいいじゃないか?

194132人目の素数さん2019/05/13(月) 21:03:40.27ID:ToibLW+1
>>193
ここは数学板なのである程度以上のレベルの本が対象、例えば
統計学入門 (基礎統計学Ⅰ) 東京大学教養学部統計学教室

195132人目の素数さん2019/05/13(月) 21:06:00.63ID:+4JHiXMx
初心者言ってるでしょ
ネットだけで高飛車に虚勢はって満足する精神構造の人は実際コンプレックスの強いひとしかいないよ
まともな人はそういう行為しないし

196132人目の素数さん2019/05/13(月) 21:11:04.04ID:ToibLW+1
>>195
初心者はいらないといってるのだよ

197132人目の素数さん2019/05/13(月) 21:33:08.26ID:sXZShUBI
>>190
本当の初心者であれば「完全独習 統計学入門」とかどう?

198132人目の素数さん2019/05/13(月) 21:49:19.31ID:vD0Vmt/H
悪い意味でブルバキスタイル以外が数学じゃないと思い込んでるダメな基礎論厨房タイプの奴が教科書にケチつけるのもうざいよね。

199132人目の素数さん2019/05/13(月) 21:50:39.43ID:ToibLW+1
馬鹿乙

200132人目の素数さん2019/05/13(月) 21:56:50.68ID:ElaNnZHH
ブルバキスタイルからどこで基礎論のはなしになった?

201132人目の素数さん2019/05/13(月) 22:09:03.44ID:vD0Vmt/H
盲目のポントリャーギンよりも幾何学的直観持ち合わせてない連中がテーブルと椅子とビアマグで公理主義的な議論やってるつもりになられると猿の腰掛から最速降下法でズルっとズリ堕ちるような気分だ。

202132人目の素数さん2019/05/13(月) 22:09:31.92ID:PX++SJJE
統計学図鑑レベルの話をしたいなら理系全般板のほうが向いてるだろ
話し相手がそこでいるかどうか知らんけど

数学板にきてもバカにされるだけ
ここは微積線形ですら別スレに分けてる

203132人目の素数さん2019/05/13(月) 22:09:49.28ID:ToibLW+1
お薬増やしておきますね、お大事に

204132人目の素数さん2019/05/13(月) 22:16:07.26ID:sXZShUBI
公理主義なんて海外じゃまるで通用しない言葉
何も知らんのな

205132人目の素数さん2019/05/13(月) 22:18:11.58ID:PX++SJJE
戦慄!
松坂君は公理主義者だった?!www

206132人目の素数さん2019/05/13(月) 22:26:13.46ID:BOnRa1qV
>>189
大学の指定?

207132人目の素数さん2019/05/13(月) 22:29:00.32ID:ToibLW+1
>>206
いや、標準のテキストだろ

208132人目の素数さん2019/05/13(月) 22:35:51.04ID:BOnRa1qV
昨今はSteinじゃね?
洋一も捨てがたい

209132人目の素数さん2019/05/13(月) 22:37:28.42ID:ToibLW+1
>>208
Steinは証明が甘い、見てきたような証明

210132人目の素数さん2019/05/13(月) 22:44:26.19ID:BOnRa1qV
いや、そうは思わんな

211132人目の素数さん2019/05/13(月) 23:00:02.59ID:PX++SJJE
洋一は岩波オンデマンドで4,968円だからなー
Steinも変わらん値段だが
アールフォルスは和訳が品切れなので教科書には使えない

212132人目の素数さん2019/05/13(月) 23:08:49.22ID:BOnRa1qV
和訳が品切れか…

213132人目の素数さん2019/05/14(火) 05:40:16.90ID:8/qX9JUk
統計学は数学ではないぞ

214132人目の素数さん2019/05/14(火) 06:57:58.34ID:Mrva6Whv
統計学ってピュアさを感じない

215132人目の素数さん2019/05/14(火) 07:10:55.92ID:r29O2z63
でも高校の教科書に統計載ってるぞ

216132人目の素数さん2019/05/14(火) 08:35:42.16ID:FpvLYWf2
文系バカ統計屋の陰謀だよ

217132人目の素数さん2019/05/14(火) 08:39:59.91ID:4Ofg2Z53
統計学関係者の長年のゴリ押しの成果だよ
情報に入れる方がバランス良かったがセンター試験に入らないから
統計が増えたおかげで行列が消えベクトルは数Cへ

結局は統計学ぶのにも困るが統計学のお偉いさんは短期的な権益拡大しか考えてない

218132人目の素数さん2019/05/14(火) 09:05:00.95ID:FpvLYWf2
高校であんな中途半端なママゴト統計学
教えるより、将来統計学を学ぶための
行列のほうがずっと重要だと思う

そんな簡単な理屈も理解できない馬鹿が
統計学やってる

219132人目の素数さん2019/05/14(火) 09:21:30.88ID:yMzuYtRM
でも実際行列を使うのは一部の人間だけってのもたしかなんだよな
女子なんか数学から簿記の方へ向かう人間もいるし
まあ宇宙の真理をたどるのが純粋数学としたら
統計は現実の雑然としたデータを扱う学問だよね、素粒子の数え方を元にした計算には真以外ないが

220132人目の素数さん2019/05/14(火) 10:09:50.78ID:GrIqQXcx
ポエマー

221132人目の素数さん2019/05/14(火) 17:11:00.03ID:8IMvNCxR
28で
俺が鯖やってる時はどんだけチェイスしても1,2台しか終わらず誰も救助に来ず他鯖も15秒ぐらいでダウンするゴミばっかなのに
俺がハンターやったらどの鯖もチェイス出来てダウン取れそうになったら周りの救援が来て、救助も2人救助や信号弾とかで確実に救助に来る奴らばっか

この違いなんなん?
何で俺が鯖の時はゴミばっかマッチングさせられ俺がハンターの時は上位鯖やガチVCPTばっかなん
どう考えても作為的なマッチングやろ

222132人目の素数さん2019/05/14(火) 17:11:19.75ID:8IMvNCxR
誤爆ソーリー

223132人目の素数さん2019/05/14(火) 19:17:26.88ID:dXtLtOvV
>>187
高山茂晴先生だな

224132人目の素数さん2019/05/14(火) 19:46:54.79ID:lk5jW5hZ
複素幾何学よりも複素多様体のが難しいよな

225132人目の素数さん2019/05/14(火) 20:05:37.19ID:PgnEoUde
>>218
高校までで就職する人も、半分近くいるからね。
その人たちが統計学を(ママゴトレベルとは言え)全く学ばなくてもいいか?
という事情もあると思う。
※別に高校教育での統計学拡充に賛成するわけではないが。

226132人目の素数さん2019/05/14(火) 20:23:01.55
数学の秘密の本棚 単行本 ? 2010/2/24
イアン・スチュアート (著), 水谷 淳 (翻訳)

376円

227132人目の素数さん2019/05/14(火) 20:34:24.05ID:uTzmMEnI
統計学は理科の実験に関連させて教えればいいと思うの

228132人目の素数さん2019/05/14(火) 20:38:50.00ID:RNPNcIlF
おまいらはR言語使えるの?

229132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:05:01.78ID:5TYVPxqn
本格的な統計をやるために教えてるんじゃなくて、
統計リテラシーを付けるために教えるんだろ

230132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:07:16.54ID:cwb4VEAD
なら、尚更数学の一部にしないほうがよくね?

231132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:09:54.27ID:Y47oQ1gy
算数を数学だと思っているのはいらない

232132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:21:41.77ID:LIdvZ6wU
ランダムサンプリングぐらいは知っておいてほしいものだが
日本だと学部入試の受験制度自体が統計学の誤用で権威づけられてる始末の偏差値信仰で出来上がっちゃってるからな。
研究者になってからも業績挙げるためにサンプリング恣意的にやるノウハウ蓄積してるような輩が居る。

233132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:33:50.18ID:Y47oQ1gy
数学と算数の違いぐらい分かっていて欲しいものだ

234132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:41:48.29ID:i+c6AMIC
>>233
違いって?ID変えずに説明してごらん

235132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:42:55.80ID:Y47oQ1gy
まじで聞いてるの爺さん

236132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:44:12.51ID:i+c6AMIC
爺さんはマジだ

237132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:44:48.26ID:Y47oQ1gy
数学板は理学部数学科の話題に関する板だ

238132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:46:37.48ID:Y47oQ1gy
このスレは理学部数学科の専門課程に関する本のスレだ

239132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:50:42.80ID:nm9J6uLO
数学ならなんでもいいでしょ、工学だって数学と繋がってる
視野狭すぎだよ爺さん

240132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:52:02.12ID:i+c6AMIC
答えられないから話そらす

241132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:52:06.34ID:Y47oQ1gy
工学板へ行けよ、爺さん

242132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:53:02.09ID:Y47oQ1gy
馬鹿の壁だよ、爺さん

243132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:54:07.49ID:nm9J6uLO
ここは爺さんだらけか
なんであろうと数学は数学だ

244132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:54:40.14ID:Y47oQ1gy
コミュニケーション傷害の爺さん

245132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:55:49.62ID:nm9J6uLO
自分が見えない爺さん

246132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:57:51.67ID:Y47oQ1gy
ランダムサンプリングが数学です

247132人目の素数さん2019/05/14(火) 21:58:59.32ID:Y47oQ1gy
ランダムとは何ですか?

248132人目の素数さん2019/05/14(火) 22:16:07.80ID:LIdvZ6wU
実際コルモゴロフ複雑性的にはチャイティンのオメガみたいな真乱数が数学のランダム性の本質なんだけど。

249132人目の素数さん2019/05/14(火) 22:19:58.58ID:Y47oQ1gy
アホだろ

250132人目の素数さん2019/05/14(火) 22:23:45.32ID:Y47oQ1gy
論点ずらし失敗

251132人目の素数さん2019/05/14(火) 22:31:49.68ID:Y47oQ1gy
しょうがねーな、ボケ老人は

252132人目の素数さん2019/05/14(火) 22:34:24.28ID:Y47oQ1gy
コルモゴロフを知ってます、それだけじゃ困ります

253132人目の素数さん2019/05/15(水) 00:44:01.81ID:LVbN/5cr
作為たっぷり抽出
が大好きな連中居るからな。

254132人目の素数さん2019/05/15(水) 07:36:46.70
ゲーデルに挑む: 証明不可能なことの証明 単行本 ? 2012/4/28
田中 一之 (著)

1010円

255132人目の素数さん2019/05/15(水) 14:21:24.44ID:KIbulCBM
>>254
>>1乙草

256132人目の素数さん2019/05/15(水) 19:43:05.56ID:JUmjAZeI
ポントリャーギンの本は
本当に分かりやすい。

257132人目の素数さん2019/05/15(水) 20:15:13.71ID:FnbQdUVp
代数幾何学なんて数オリに比べると簡単だよな?

258132人目の素数さん2019/05/15(水) 23:16:53.97ID:qSljYye/
>>211
尼で品切れも他の書店にはある

259132人目の素数さん2019/05/16(木) 02:57:47.14ID:JzW/bUvv
>>258
そもそも出版社にまだ在庫がある

260132人目の素数さん2019/05/16(木) 08:44:48.28ID:XWQLjvjb
エタールコホモロジー理解したぜ
これで世界を支配出来るよな?

261132人目の素数さん2019/05/16(木) 09:20:42.57ID:h9oe6Bfp
よろしくお願いします
数学の本 第83巻 	YouTube動画>8本 ->画像>25枚

262132人目の素数さん2019/05/16(木) 12:21:36.60ID:j1SxUxxl
>>261
頑張って自炊したんだね(*^▽^*)

263132人目の素数さん2019/05/16(木) 14:56:16.60ID:F7gjZslo
正規販売?欲しい!

264132人目の素数さん2019/05/16(木) 16:06:56.91ID:vlo5mWfY
数学の本 第83巻 	YouTube動画>8本 ->画像>25枚

265132人目の素数さん2019/05/16(木) 16:28:27.31ID:t77RXQVS
>>261
>>264
通報するぞ

266132人目の素数さん2019/05/16(木) 17:56:20.56ID:nTOCDyP+
数学セミナー愛読している人はいますか?

267132人目の素数さん2019/05/16(木) 19:20:01.43ID:nTOCDyP+
因みに、現代数学はどうですか?

268132人目の素数さん2019/05/16(木) 20:19:49.20ID:nTOCDyP+
千葉先生って、天才てすか?

269132人目の素数さん2019/05/17(金) 05:06:54.33ID:w44V8Dft
Gilbert Strangさんの新しい講義が公開されましたね。
他の数学者も見習ってほしいですね。


MIT 18.065 Matrix Methods in Data Analysis, Signal Processing, and Machine Learning, Spring 2018

https://www.youtube.com/playlist?list=PLUl4u3cNGP63oMNUHXqIUcrkS2PivhN3k

270132人目の素数さん2019/05/17(金) 16:29:34.00ID:8YX8c+JW
6月の岩波オンデマンド出版、一括復刊はなさげ

顔をなくした数学者 小林昭七 著
代数学iv 可換環論 飯高茂 編
解析学(II)viii 線型偏微分方程式論における漸近的方法 藤原大輔 著
ギンツブルク-ランダウ方程式と安定性解析 神保秀一 著, 森田善久 著
函数解析の基礎 原書第4版(上)(下)コルモゴロフ 著, フォミーン 著, 山崎三郎 訳, 柴岡泰光 訳
J-P・セール 有限群の線型表現 J.P.セール 著, 岩堀長慶 訳, 横沼健雄 訳
文法 益岡隆志 著, 仁田義雄 著, 郡司隆男 著, 金水敏 著
https://www.iwanami.co.jp/search/g8559.html

271132人目の素数さん2019/05/17(金) 17:12:20.23ID:38JFTuxp
>>270
4/22には一括復刊の情報が流れていたんだけどね
↓復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=10356

272132人目の素数さん2019/05/17(金) 17:14:23.02ID:8YX8c+JW
>>271
それとは別かも

273132人目の素数さん2019/05/17(金) 18:26:14.02ID:ISfsbfBQ
電子化して欲しいけど、松坂和夫の電子本見たら酷いなあれ
フォントがかすれてる

274132人目の素数さん2019/05/17(金) 18:43:06.12ID:ARHbbQDH
いつになったらヘルマンダー多変数がちくま文庫になるんですか?

275132人目の素数さん2019/05/17(金) 19:05:22.56ID:mGGizmt9
ベクトル解析って、難しいの?

276132人目の素数さん2019/05/17(金) 19:30:43.31ID:xABauc9m
ベクトル解析はほぼ電磁気学の数学のこと。
関数解析はほぼ量子力学の数学のこと.。

277132人目の素数さん2019/05/17(金) 19:45:05.81ID:mGGizmt9
それじゃ数学じゃなくて物理学やんけ

278132人目の素数さん2019/05/17(金) 19:58:03.61ID:mGGizmt9
物理学には興味ないから、非可換幾何学でもやるわ

279132人目の素数さん2019/05/17(金) 19:59:51.72ID:xABauc9m
まあ算数もほぼお釣りの計算のことだからなあ。

280132人目の素数さん2019/05/17(金) 20:07:47.81ID:mGGizmt9
高校数学までは算数みたいなもんだよな
大学数学とは次元が違う

281132人目の素数さん2019/05/17(金) 20:25:49.71ID:DAvM5ZEX
で、算数って?

282132人目の素数さん2019/05/17(金) 21:08:45.48ID:SRRvjL8U
復刊しなくても関係ない!

図書館で借りてスキャンするだけ!

283132人目の素数さん2019/05/17(金) 21:13:26.05ID:AdB58ffT
そしてHDの容量が少し減る

284132人目の素数さん2019/05/17(金) 22:41:29.92ID:XGr29aIL
>>274
和訳の復刊を待ってる人って多いですよね
昨年のヤフオクで、東京図書版の入札と価格の高騰がすごかったです


地元の古本屋で運よくヘルマンダー 多変数複素解析学入門見つけたんだけど、予備知識どれくらいいるのかな?
層係数コホモロジー、PDE、楕円型境界値問題がある程度分かればいいってどの程度?
一松 多変数解析函数論を先にやれって言われたけど、高くて買えないし回り道な気もする
今勉強してる金子晃 超函数入門が終わってすぐじゃ歯が立たないのかな?

285132人目の素数さん2019/05/17(金) 22:46:52.80ID:a6n51zF4
>>275
数学的な厳密さにこだわならければそれほどではないと思う
電磁気学という具体例が身近にあるから敷居は低い
しかしその先のテンソル解析までいくと難易度は指数関数的に高くなる
材料力学、構造力学、弾性体論などを理解しようとすれば
テンソルに精通していないと結構つらい

286132人目の素数さん2019/05/17(金) 23:02:12.06ID:g9Ia79uo
>>284
一松・多変数解析函数論が高くて買えないなら
西野・多変数函数論を買おう

287132人目の素数さん2019/05/17(金) 23:08:21.62ID:g9Ia79uo
野口 潤次郎「多変数解析関数論 ─学部生へおくる岡の連接定理」
まだ新刊が売られている
大沢健夫「多変数複素解析, 増補版」もいいぞ


以上,野口さんと大沢さんの知り合いによる宣伝だw

288132人目の素数さん2019/05/17(金) 23:13:43.35ID:AdB58ffT
野口はホモロジーの知識がが前提、大沢さんのは初心者には無理

289132人目の素数さん2019/05/17(金) 23:35:58.92ID:H7rBRDln
>>288
学部生にホモロジー代数の知識を要求するのはおかしいか?

290132人目の素数さん2019/05/17(金) 23:42:15.81ID:AdB58ffT
難しいだろ(除く東大生)、それだけで別途勉強が必要だろ

291132人目の素数さん2019/05/17(金) 23:51:07.37ID:g9Ia79uo
素人は
若林 功 多変数関数論 (数学のかんどころ 21)
から入ればいいだろ 大したことは書いてないが

倉田 令二朗 多変数複素関数論を学ぶ
も最初の方は易しい

コホモロジーはいずれ必要になるし多変数函数論の細かい話より易しいから
先にやっておけというのはあるな 野口にとっては学部生=東大生だからw

金子超函数は層係数コホモロジーのよい入門書
本当は多変数超函数やるためには多変数複素函数論を知っていく必要があるが
岡の定理を認めて先に進むことにすれば佐藤超函数のほうが易しい

292132人目の素数さん2019/05/17(金) 23:59:26.60ID:g9Ia79uo
編集の飯高先生には悪いが「数学のかんどころ」シリーズもなんか
良いとの悪いのがあってというか良いのが少ないというかw
今の時代はああいうのがけっこう売れるんだろうなあ

293132人目の素数さん2019/05/18(土) 00:24:00.77ID:SjRfDMFu
>>292
圏論の巻なんてボロボロで「回収して直したのを出し直せ」とまで言われてるからねえ

294132人目の素数さん2019/05/18(土) 00:31:42.48ID:psenGI9v
>>285
なんか>>285本人が理解できてなさそう。
イデアルとか双対基底とか抽象論理解できるかできないかとは全く以って独立な事象だろ。
差分方程式の数値計算で数値シミュレーションした方がマシそうなそこらへんの材料工学やら構造力学だのの理解となら。

295132人目の素数さん2019/05/18(土) 00:34:44.90ID:psenGI9v
>>284-291
オカケツの層とか多変数複素解析とかってほぼロジャーペンローズのツイスター理論で使われてる数学相応なんだから
そっちと対応付けた教科書どっかの誰か書けばいいのにね。

296132人目の素数さん2019/05/18(土) 00:37:26.91ID:o1+XvtZu
>>293
あれほど芸術的な数学書はなかなかないよな
凡人にはなぜあんな間違いが次から次へと起こるのか推測すらし難い

297132人目の素数さん2019/05/18(土) 00:45:08.27ID:psenGI9v
>>294
自己レスだがその手のテンソル解析の抽象論と具体論の行き着いた先に再合流点があるとすれば
格子ゲージ理論の計算機実験とその結果の解釈あたりだな。

298132人目の素数さん2019/05/18(土) 01:48:07.94ID:Mph1CS3c
>>285
テンソルでそんな難易度変わる?
物理でいうテンソルって確か数学的にはむしろ各成分Ψ[i1…ip,j1…jq]のことよね?

299132人目の素数さん2019/05/18(土) 01:52:57.53ID:K6XJijtC
>>296
ガロア理論のスレ主とか松坂君とか
何かいろいろ知ってるようで理解はさっぱりって人っているからな

300132人目の素数さん2019/05/18(土) 02:22:02.13ID:AyVbvJC0
>>286
そっちの方が高いだろ

301132人目の素数さん2019/05/18(土) 04:23:45.25ID:gSzJmyQi
>>294
>イデアルとか双対基底とか抽象論理解できるかできないかとは全く以って独立な事象だろ。
いや、そんな数学趣味な話はしていない。まずは、例えばチャドウィックの

Continuum Mechanics

辺りを読んでくれれば言わんとしていることがわかると思う

302132人目の素数さん2019/05/18(土) 06:56:33.80ID:MkBbRCSA
ベクトル解析は、位相空間が分かれば理解できるよ

303132人目の素数さん2019/05/18(土) 07:51:52.70ID:Ac9bW4Xm
>>297
物理屋乙

304132人目の素数さん2019/05/18(土) 08:55:38.34ID:nop0lv60
圏論入門は正誤表は出てるから、あれ全て修正して出し直せば良書になる可能性がある

305132人目の素数さん2019/05/18(土) 09:08:06.77ID:6jgeuQV4
>>301
物理板へ帰れ

306132人目の素数さん2019/05/18(土) 11:08:40.05ID:3Og2ElC3
>>304
あの著者は翻訳でも好著を悪書に変えてしまったので
もう数学書はやめたほうがいい

307132人目の素数さん2019/05/18(土) 18:07:42.18ID:ARXO6WYw
>>301
数学板に来て連続体力学の教科書を嫁ってアンタちゃんと薬を飲んだほうが良いぞ

308132人目の素数さん2019/05/18(土) 18:56:08.09ID:8z0IL/ZT
薬は毎日飲んでますよ
どうやったら、糖質治りますか?

309132人目の素数さん2019/05/18(土) 19:11:00.98ID:8z0IL/ZT
東大理3が日本最高峰なんだろ?

310132人目の素数さん2019/05/18(土) 20:19:32.61ID:yZBjB3N2
日本語ハンディを抱えた上での( `ハ´)国費留学生は仰います
「そんなにむずかしアルか?」

311132人目の素数さん2019/05/18(土) 20:42:53.78ID:8z0IL/ZT
理3は超難しいんだよ
凡人が100年かけても受からないよ
最低IQ150は必要だね
理3は天才しかいないよ
そこいらの数学科の学生よりも数学出来るしね

312132人目の素数さん2019/05/18(土) 22:17:26.21ID:SjRfDMFu
>>306
> あの著者は翻訳でも好著を悪書に変えてしまったので

Oxford Logic Guideの1巻として出ているAwodeyのCategory Theoryの翻訳のことね
確かにAwodeyの原書は圏論の入門としてとても高く評価されてるけれど
翻訳は誤訳やら訳文の日本語が変だとかボロクソに叩かれてるよな

313132人目の素数さん2019/05/18(土) 22:28:08.94ID:SdSGhofh
>>312
まずい翻訳が出てしまうと,訳し直しが難しくなるので
けっきょく良書を日本語圏で一冊殺したことになる
自分で書いた日本語の本だと周りが「読むな」といえばそれで済む

314132人目の素数さん2019/05/18(土) 23:16:23.04ID:NMkIc1KK
>>306
数学者なのに数学書をやめて何をしろと言うんだ?w
本を書けない人が、論文を書けるとも思えない。

315132人目の素数さん2019/05/18(土) 23:27:55.70ID:SdSGhofh
は?
著作ゼロで論文たくさん書いてる人なんてたくさんいるだろ

316132人目の素数さん2019/05/19(日) 00:12:09.67ID:WP24VenZ
>>315
論文を書ける人ならば、本は(書こうと思えば)書ける。
対偶をとって、本をろくに書けない人は、論文を書けるはずはない。

317132人目の素数さん2019/05/19(日) 01:30:25.53ID:Y9lE3g52
>>316
間違ってる命題の対偶は間違っている

318132人目の素数さん2019/05/19(日) 08:13:14.33ID:3HoCNRnJ
>>293
著者は誰?

319132人目の素数さん2019/05/19(日) 09:16:45.58ID:ELGrzFZL
数学書もベストセラーは相当な印税がくるとな

320132人目の素数さん2019/05/19(日) 11:12:13.34ID:Kf1QbH9H
数学の本 第83巻 	YouTube動画>8本 ->画像>25枚

321132人目の素数さん2019/05/19(日) 12:18:58.78ID:Rr8JkPTE
論文なんて書くの簡単だよな
小説のが遥かに難しいし

322132人目の素数さん2019/05/19(日) 13:14:54.44ID:ib6KqJHn
とポエマーが申しております

323132人目の素数さん2019/05/19(日) 14:08:32.22ID:KHcXfR7Y
>>319
今売れてる宇宙際の本だと定価1600円(税抜き)
印税は1割だから160円
1万部売れてもう三千部増刷かかったそうだから
まあ文元に入る印税は200万~ってとこか

ちなみに1万部売れる数学書はほとんどない
専門書なら1000部以下

324132人目の素数さん2019/05/19(日) 14:30:13.99ID:KHcXfR7Y
一冊5000円の専門書なら印税は500円
500部売れたところで総額25万
これでよく売れてる方だと思いますよ
執筆に250時間かかると時給1000円だね

325132人目の素数さん2019/05/19(日) 18:15:05.57ID:LL5VFAro
代数幾何学終えたら、次は何やればいい?

326132人目の素数さん2019/05/19(日) 18:18:50.22ID:8RghAhcK
代数幾何学に終わりなどない!

327132人目の素数さん2019/05/19(日) 18:21:51.36ID:knvz/ID1
そこまで行ってまだ自分が何をしたいのか分からないの?

328132人目の素数さん2019/05/19(日) 18:56:37.80ID:LL5VFAro
医学でも学びましょうか?
東大理3目指したらいいかな?

329132人目の素数さん2019/05/19(日) 19:02:09.40ID:LL5VFAro
代数幾何学とエタールコホモロジーって、どちらの方が難しいのですか?

330132人目の素数さん2019/05/19(日) 19:47:42.34ID:4iVCJFjB
白チャートも解けないニートのおっさんw

331132人目の素数さん2019/05/19(日) 20:03:05.63ID:x+7SLxKA
>>318
前原和壽

引退した爺さんのが書く本は、研究者としての責任が無いからいい加減なのが多い
特に団塊の世代が引退してから書く本は注意

332132人目の素数さん2019/05/19(日) 21:56:40.60ID:KHcXfR7Y
代数幾何学の青チャートを読んでエタールコホモロジーの白チャートを読む
これで「よくわかる志村多様体」に進むといいと加藤先生が言っていた

333132人目の素数さん2019/05/19(日) 22:10:20.94ID:4yMWK2FN
林先生の初耳学★1
http://2chb.net/r/livetbs/1558269425/

334132人目の素数さん2019/05/20(月) 11:07:02.42ID:F8zXh+mz
才能ないので院をあきらめて就職しました。
学部時代からの書籍がかなり沢山ありますけど、
どうやれば簡単に処分できるでしょうか?

ブックオフに取りに来てもらうのが簡単だと思うのですけど、
あまりに安い買取金額と聞いているので、
まとめてヤフオクのほうがいいでしょうか?

和書洋書全部で200冊以上はあると思います。

335132人目の素数さん2019/05/20(月) 11:09:19.42ID:lvPgBvTR
>>334
理工系専門書店

336132人目の素数さん2019/05/20(月) 11:10:35.06ID:lvPgBvTR
古書店ね

337132人目の素数さん2019/05/20(月) 12:24:28.57
>>334
http://2chb.net/r/math/1548432622/960 の方ですね。
メルカリの出品を待っていたのですが、それらしい出品がなくて待ち遠しかったです



無料で参加できるフリーマーケット系サイト

メルカリ
https://www.mercari.com/jp/

シェアマ
https://listings.share-ma.com/

ジモティー
https://jmty.jp/


出品したら是非ともこのスレへのご一報をお願いします

338132人目の素数さん2019/05/20(月) 12:25:27.69
物や金額にもよりますが、私は買いたいです

339132人目の素数さん2019/05/20(月) 12:29:33.43ID:ofzVTHcA
>>334
B4のときは何を勉強してましたか?

340132人目の素数さん2019/05/20(月) 14:57:41.59ID:uucqlds+
ノープレッシャーで土日に数学楽しめるじゃん

341132人目の素数さん2019/05/20(月) 15:26:24.75ID:xnBT3wxa
神田神保町の明倫館が理工学系の古書店。

342132人目の素数さん2019/05/20(月) 16:02:04.90ID:wgHCVL+c
特定企業名をぼかしたのにw

343132人目の素数さん2019/05/20(月) 17:20:11.24ID:SdlOHfxN
>>334
私は約3000冊の数学書を保有してますよ
数学セミナーとかも入れてですけど

344132人目の素数さん2019/05/20(月) 17:29:06.36ID:kM2CsBYY
>>343
実体書なんですか?

345132人目の素数さん2019/05/20(月) 19:37:13.29ID:IRXhrIpt
2000冊以上の本を読むと人の心理が見抜けるようになるとか気が狂うとかいうよね
しかし、3000冊とは凄いね
プロの数学者なんですかね?

346132人目の素数さん2019/05/20(月) 19:41:15.76ID:EdoD+Y22
理科大図書館の本をダウンロードしても、一冊は一冊

347132人目の素数さん2019/05/20(月) 19:43:32.41ID:MPjLuwPy
数学の本 第83巻 	YouTube動画>8本 ->画像>25枚

348132人目の素数さん2019/05/20(月) 19:46:05.13ID:IRXhrIpt
>>329
エタールコホモロジーのが難しいよ

349132人目の素数さん2019/05/20(月) 20:09:22.27ID:b1uWVlvV
理科大ダウンロード?

350132人目の素数さん2019/05/20(月) 21:49:55.20ID:XjJ37d/K
>>345
学部入試の学参ラノベ漫画ばっかしそんなに持ってたらアタマ悪すぎて死ぬんじゃないか?

3512842019/05/20(月) 23:09:10.53ID:i51wo3S8
>>286-288
>>291
>>295
アドバイスありがとうございました
あれから自分なりに調べたり聞いたりしてました
今勉強してる金子晃 超函数入門、それと熊ノ郷PDEが終わったらすぐヘルマンダーに取りかかることにしました

352132人目の素数さん2019/05/21(火) 01:38:33.83ID:w4uEzqQt
1000冊以上は紙の本を所有してると思われるうちの教授
研究室は足の踏み場しかない
いや実際は何か論文のコピーが置いてあるが踏んでいいそうだw
何か本を読もうとしたら積んである数十冊を移さないといけない

353132人目の素数さん2019/05/21(火) 08:40:45.46ID:bujh5KRb
俺は早大ダウンロード
よくこんなサービス始めたと思う
100冊ぐらいダウンロードした

354132人目の素数さん2019/05/21(火) 09:59:06.25ID:9euphdtT
通報しといた

355132人目の素数さん2019/05/21(火) 11:38:53.46ID:Bu9/FAgi
何が通報だ馬鹿
早大生なら誰でも普通に
ダウンロードできる

356132人目の素数さん2019/05/21(火) 11:40:32.29ID:Bu9/FAgi
ただし試験運用中とある
いつ終了するか分からんので
今のうちにダウンロードしとくのさ

357132人目の素数さん2019/05/21(火) 13:46:13.73ID:zgzRil1j
書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/393769.html

358132人目の素数さん2019/05/21(火) 20:04:35.77ID:FLaQdGqf
福井弁護士って、そうとうキモいよね

359132人目の素数さん2019/05/21(火) 21:26:14.90ID:oRep3ROw
jk並みの低脳w

360132人目の素数さん2019/05/21(火) 22:07:02.24ID:WOq8s3b5
みんな数学本1冊読むのにどれくらい時間(日数)使ってるの?
もちろんものにもよるだろうけど

361132人目の素数さん2019/05/21(火) 23:38:24.82ID:bujh5KRb
斎藤の線形代数入門は半年。
高木の解析概論は2年。
赤の実数論講義は10日ぐらい。

大学4年間で読めるのは
せいぜい10冊~15冊ぐらいと言われてる。
本をよく選ぶことが大事

362132人目の素数さん2019/05/22(水) 00:15:19.08
1日6時間の週5で2ヶ月あれば、取りあえず300ページぐらいのテキストは写経できる
理解度50%ぐらいで

363132人目の素数さん2019/05/22(水) 00:16:19.64
力尽くの写経なんて体力ある時にしか出来ないから早めにやっといた方がいい

364132人目の素数さん2019/05/22(水) 00:24:21.64ID:i0yspa2q
途中で読んだ内容を忘れてしまったと気づいた時に最初から読み直すのって俺だけ?

365132人目の素数さん2019/05/22(水) 07:21:59.46ID:9I3pcnrL
写経ってどれくらい効果あるの

366132人目の素数さん2019/05/22(水) 09:00:43.77ID:QpvsPk2L
>>365
スポーツの練習と同じで個人差あり、手指の運動の稽古な
俺の場合、ちょいと複雑な公式でも10回くらい書くと1ケ月くらいは意味は忘れても手が勝手に動いてかいてくれる
やりすぎると脳の働きを阻害して頭が悪くなる

367132人目の素数さん2019/05/22(水) 09:57:07.15ID:ztYALzCM
アンケートは終了です

368132人目の素数さん2019/05/22(水) 11:49:08.99ID:i0yspa2q
>>347
お裾分けはもらえたのでしょうか?

369132人目の素数さん2019/05/22(水) 12:42:57.99
写経って言っても思考停止の写経じゃ意味ないぞ
書きながら自分の理解で自分の言葉で置き換えて写経しないと意味ないぞ
ボーッと写経してると、ふと何も考えないまま手だけ動かしてる時がある

370132人目の素数さん2019/05/22(水) 13:01:22.81
Shunta S
https://www.mercari.com/jp/u/694943434/

裁断済みのみの数学・情報系の本を販売
裁断済みのくせに高い

参考にどうぞ

371132人目の素数さん2019/05/22(水) 14:01:16.48ID:NdCCq/ag
>>365
時間と労力は食うけど、記憶の定着は全然違う
学部の時はテストもあるからある程度必要ではないかと思う

372132人目の素数さん2019/05/22(水) 14:14:26.67
俺受験生の頃は世界史は写経で偏差値40から60弱まであげたぞ

373132人目の素数さん2019/05/22(水) 14:59:07.27ID:qWcFAgR1
>>364

俺もだ

374132人目の素数さん2019/05/22(水) 16:08:55.28ID:JKFcVcO6
たぶん来月の上野の代数幾何は復刻じゃなくオンデマンドでしょ

375132人目の素数さん2019/05/22(水) 19:26:27.50ID:C6SJgFLW
リーマン予想が証明されたら、この世の成り立ちが分かるの?

376132人目の素数さん2019/05/22(水) 19:28:46.07ID:KXC2X8oU
んなわけあるめえ

377132人目の素数さん2019/05/22(水) 20:14:46.61ID:C6SJgFLW
非可換幾何学が鍵を握っているの?

378132人目の素数さん2019/05/22(水) 23:02:42.47ID:9QvqV9te
あれ?NHKスペシャルで誰か証明論文出してなかった?

379132人目の素数さん2019/05/23(木) 01:17:13.27ID:0+AzX0Iq
>>378
introduction to commutative algebra
の著者の一人のアティヤが証明したといってたけど、論文の査読中になくなってしまったから論文は撤回された。他の専門家からは懐疑的な意見が出てたみたい。

380132人目の素数さん2019/05/23(木) 08:33:55.41ID:v5m857XX
>>377
非可換はやめとけ。
近づくな。
潰れるぞ?
俺みたいに(;_;)

381132人目の素数さん2019/05/23(木) 10:05:59.26ID:iYMfX808
非可換がダメなら、数論幾何学はどうですか?

382132人目の素数さん2019/05/23(木) 10:09:46.28ID:A/RxI5e/
うるせえな、小学校の算数からやり直せ

383132人目の素数さん2019/05/23(木) 10:21:49.42ID:DHGjxzWG
>>380
非可換はそんなに危険なんですか?

384132人目の素数さん2019/05/23(木) 10:26:03.43ID:z87lnuBE
>>380
もうちょっと具体的に

385132人目の素数さん2019/05/23(木) 10:54:33.86ID:sMMV5dAh
>>380
猫さんですか
お久しぶり

386132人目の素数さん2019/05/23(木) 12:43:06.51ID:VgKN5AEu
>>383
神より賢いと思うならやってみ?

>>384
何も証明できないのが非可換

まるで永遠に続くウンチの海を
泳いでいるようだった。
永遠の地獄
それが非可換

387132人目の素数さん2019/05/23(木) 12:44:10.49ID:VgKN5AEu
>>385
猫か、なつかしい名前だな
違うよ
俺はもっと若い

388132人目の素数さん2019/05/23(木) 14:41:15.83ID:iYMfX808
代数幾何学はどうですか?

389132人目の素数さん2019/05/23(木) 15:53:28.93ID:wIXNRmwB
>>386
いつ頃やってたんですか?博士?

390132人目の素数さん2019/05/23(木) 16:52:50.06ID:+n98m65z
>>385
荒らし乙

391132人目の素数さん2019/05/23(木) 18:54:03.84ID:/IVwDhw0
非可換は割りと簡単だよ
それよりも非線形偏微分方程式論のが遥かに難しい

392132人目の素数さん2019/05/23(木) 19:01:55.38ID:/IVwDhw0
>>381
数論幾何学は和書がないからムリゲー

>>388
代数幾何学なら、ハーツホーンがお薦め
宮西のは難しすぎるし

393132人目の素数さん2019/05/23(木) 19:09:27.25ID:0+AzX0Iq
>>392
数論幾何学にも興味がある人にハーツホーンはどうかと…

394132人目の素数さん2019/05/23(木) 19:37:29.80ID:URcdyC4W
ハーツホーンが最適だろ
なら、おまえは宮西の代数幾何学理解できるのかよ?

395132人目の素数さん2019/05/23(木) 19:51:17.85ID:URcdyC4W
ハーツホーンは天才なんだぞ!?

396132人目の素数さん2019/05/23(木) 20:37:40.09ID:FBXHW4SF
非可換幾何学 -> 数論幾何学 -> 代数幾何学
話題が違いスグル罠

397132人目の素数さん2019/05/23(木) 20:39:15.89ID:A51bUXOo
>>379
それが10年くらい前だよね

398132人目の素数さん2019/05/23(木) 20:46:15.15ID:vCQYyr2N
ニートおじさんの夢想

399132人目の素数さん2019/05/23(木) 22:10:48.90ID:0+AzX0Iq
>>397
去年の話だよ

400132人目の素数さん2019/05/23(木) 22:12:41.64ID:0+AzX0Iq
>>394
宮西の代数幾何学を読んだことはないからどれくらい難しいのかは分からないけど、何故ハーツホーン以外の選択肢が宮西しかないんだ?

401132人目の素数さん2019/05/23(木) 22:15:28.31ID:URcdyC4W
森の双有理幾何学も良いぞ

402132人目の素数さん2019/05/23(木) 22:18:19.64ID:A51bUXOo
>>399
NHKスペシャルが10年くらい前では?審査にそんなに時間かかったの?

403132人目の素数さん2019/05/23(木) 22:22:19.08ID:T8WTkbRv
>>397
君は勘違いをしている

404132人目の素数さん2019/05/23(木) 22:25:50.72ID:URcdyC4W
リーマン予想なんてルイ・ド・ブランジュ博士が解決したろうが

405132人目の素数さん2019/05/23(木) 22:51:16.95ID:URcdyC4W
>>396
数論幾何学の偏差値を90とした場合、非可換幾何学の偏差値は72くらいだろ
因みに、代数幾何学は80

406132人目の素数さん2019/05/24(金) 01:54:14.97ID:3CIkzwQg
数論幾何学の偏差値が90って、どういう意味なの?
偏差値の意味、わかってる?
言い方が頭悪すぎ。

407132人目の素数さん2019/05/24(金) 12:44:07.95ID:p69bq5ip
一松信著『解析学序説上巻(新版)」を読んでいます。

一松さんの日本語ってやばくないですか?

「いまもし Σ 1/n が収束したと仮定して、その和を s とすれば、 Σ 1/(2*n) も収束して、和は s/2。
また 1/(2*n+1) < 1/(2*n) だから Σ 1/(2*n+1) も収束する。一方 1/(2*n-1) > 1/(2*n) だから、
Σ 1/(2*n-1) = 1 + Σ 1/(2*n+1) も収束し、その和 s_1 は Σ 1/(2*n) = s/2 より真に大きい。」

↓の文がひどすぎます。本当に一松信さんは日本語のネイティブスピーカーなのでしょうか?

「一方 1/(2*n-1) > 1/(2*n) だから、Σ 1/(2*n-1) = 1 + Σ 1/(2*n+1) も収束し、その和 s_1 は Σ 1/(2*n) = s/2 より真に大きい。」

Σ 1/(2*n-1) = 1 + Σ 1/(2*n+1) も収束し、 1/(2*n-1) > 1/(2*n) だから、その和 s_1 は Σ 1/(2*n) = s/2 より真に大きい。

とすれば意味が通じます。

408132人目の素数さん2019/05/24(金) 12:50:08.25ID:p69bq5ip
今までも何か所かで、↑のような通じない日本語の例を発見しています。

409132人目の素数さん2019/05/24(金) 13:59:27.56ID:p69bq5ip
やはり絶版になる本には絶版になる理由があるんですね。

410132人目の素数さん2019/05/24(金) 16:00:44.75ID:RRVnpmks
暑いね

411132人目の素数さん2019/05/24(金) 17:02:01.86ID:miwgpE3Q
しょうもねえ

412132人目の素数さん2019/05/24(金) 19:08:02.12ID:hrmBBxNX
非可換幾何学って、作用素環論のこと?

413132人目の素数さん2019/05/24(金) 20:15:54.57ID:gmry9Yo5

414132人目の素数さん2019/05/24(金) 21:23:46.49ID:3K6Q9U7V
コンヌの非可換幾何の邦訳をした丸山文綱氏は猫の数年年下くらいだと思うが
数学はやめたのか
ぐぐっても古いものしか引っかからない

415132人目の素数さん2019/05/24(金) 21:28:39.44ID:3K6Q9U7V
代数幾何も崩れが多いし
数論幾何だと歴史的な大理論ぽいのを発表したと思ったら間違いっぽいし
非可換幾何だと教科書を和訳するような人も崩れるのか

どれも大変だな

416132人目の素数さん2019/05/24(金) 21:40:26.69ID:jF4CNn0e
>>391
> 非可換は割りと簡単だよ

ほほう?
簡単というなら10本ぐらい
publishしてんだよな?
どのジャーナルだ?
日本人の論文あまり見たことがないぞ?

417132人目の素数さん2019/05/24(金) 23:04:53.03ID:JVTub0Zi
良い論文のネタがある分野を選ばんといかんな。

418132人目の素数さん2019/05/24(金) 23:07:40.32ID:3uyoxO3t
競争が少ないところだろだろ

419132人目の素数さん2019/05/24(金) 23:13:19.68ID:3uyoxO3t
ハーツホーンを唱える奴が論文書いてるとは思えんけどなw

420132人目の素数さん2019/05/24(金) 23:43:16.08ID:JVTub0Zi
ハーツホーンは知らんけど、あまりに大部な本は論文を書くためのトレーニング用としては向いてないと思う。
まあ、個人差あるんだろうけど。

421132人目の素数さん2019/05/24(金) 23:58:11.85ID:3K6Q9U7V
地方帝大でアカポスをたくさん出している教授がおすすめ
難しい分野なら東大京大でも崩れる
学振DC, PDで名前を探すと地方帝大からも2~3年に一人くらい
アカポスとってるところがある
逆に地方帝大ならアカポスついた弟子がゼロみたいな教授もゴロゴロいる

422132人目の素数さん2019/05/25(土) 00:01:17.96ID:mmx9uVt0
アカデミシャン扱いされるのが目的なの?
自分の興味を押し殺してでも

423132人目の素数さん2019/05/25(土) 00:48:24.64ID:dulElcub
>>422
いくら興味があっても論文を書かないと生き残れない。
個人的な趣味のために給料や研究費を出してくれる人はいない。
とは言え、興味が向かないんじゃ研究は無理。
結局、需要(国際ジャーナルから必要とされること)と供給(自分の知を生み出す熱意)の両方が大切ってことだろう。

424132人目の素数さん2019/05/25(土) 01:10:07.72ID:uOiNeimN
非可換幾何に人生かけるもいいし
リーマン予想の証明をめざしてもいいぞ
好きにしろ たぶん飯は食えないが

オイラー・ガンマの無理数を証明した(自称)人はどうなった?

425132人目の素数さん2019/05/25(土) 01:12:10.94ID:uOiNeimN
普通は東大で代数幾何や数論やってても生き残っているのは
最初は夢を持っていてもどこかで現実的なテーマを見つけてる人
夢見たいな問題を追いかけてる人はたいてい崩れる
その現実的なテーマから次世代に繋がったりする

426132人目の素数さん2019/05/25(土) 01:41:14.17ID:7FhsbPig
>夢見たいな問題を追いかけてる人
大抵は基本的な技能も身についてないヘナチョコが大義を掲げて粋がって言ってるだけだもんな、そういう奴って。
案の定論文もろくに書けず、崩れていく。

427132人目の素数さん2019/05/25(土) 01:45:42.78ID:c8oY+Y+A
数学科って数学者になるのはごくごく一部であとはほんとどういう仕事に就いてるの?
数学の先生ぐらいだよね

428132人目の素数さん2019/05/25(土) 01:47:58.59ID:PMane6V+
>オイラー・ガンマの無理数を証明した(自称)人はどうなった?
自称そんなこと主張した人間はいない。

429132人目の素数さん2019/05/25(土) 01:49:49.46ID:SFcjihwz
数学者になりやすいルートを教えてください

430132人目の素数さん2019/05/25(土) 03:22:26.55ID:lkukgu8w
>>425
確かにその通り
夢を追いかけつつ、
いかに論文を仕上げるかが大切

アイデアが溢れるほど出せる人なら
できるだろうけど凡人には難しい
で、俺は結局凡人だったということ

実は後輩に大天才が現れた。
日本人4人目のフィールズ賞間違いない
楽しみだ。

431132人目の素数さん2019/05/25(土) 06:40:52.26ID:Jczzp45W
たくみさんの本評判いいらしいね

432132人目の素数さん2019/05/25(土) 08:50:06.61ID:I0l5iTsf
馬鹿が買う本は評判がいい

433132人目の素数さん2019/05/25(土) 09:18:02.49ID:mmx9uVt0
大きな夢というより具体的な関心興味ってつもりで言ったんだけどまあいいや。

434132人目の素数さん2019/05/25(土) 09:19:26.55ID:mmx9uVt0
混合モチーフのブリコラージュでもいいから具体的なモチベーションより純粋モチーフな話か。

435132人目の素数さん2019/05/25(土) 10:06:02.57ID:pfMPS60J
宮西の代数幾何学は最悪だよな?

436132人目の素数さん2019/05/25(土) 12:25:37.72ID:VUmII4Nu
>>430
生活環境もね…
大切かと

437132人目の素数さん2019/05/25(土) 13:34:24.86ID:tZvsWj3I
今学部4年ですけど、微分幾何学を勉強するには、どんな本を読んだら良いですか?

438132人目の素数さん2019/05/25(土) 13:44:21.23ID:qnGsKkYU
>>437
日本人の書いた教科書が英語版Wikipediaの項目になっている
https://en.wikipedia.org/wiki/Foundations_of_Differential_Geometry

439132人目の素数さん2019/05/25(土) 13:44:21.96ID:PzUXowIB
>>437
4年ならなんで自分の先生に聞かないの?

440132人目の素数さん2019/05/25(土) 13:57:46.94ID:qDfz3mv1
学部4年が、5ちゃんで「どんな本を読んだら良いですか」って

441132人目の素数さん2019/05/25(土) 13:59:15.75ID:VUmII4Nu
小学部4年じゃ…

442132人目の素数さん2019/05/25(土) 14:32:28.55ID:qW+u6/kd
偏差値低い大学だと周りに聞いてもダメ、教員もやる気なかったり分かってなかったりする

443132人目の素数さん2019/05/25(土) 14:43:18.21ID:qnGsKkYU
>>442
うちがそうだが広い意味でも微分幾何を専門とする教員がいない

444132人目の素数さん2019/05/25(土) 14:54:14.16ID:pfMPS60J
私はIQ165あるんだよ
非可換なんて簡単
因みに、東大理3です

445132人目の素数さん2019/05/25(土) 17:18:01.07ID:Ab6yfca3
すまん
おれはIQ180しかない

446132人目の素数さん2019/05/25(土) 17:29:45.40ID:JwjQndDL
ヒルベルトの挑戦―世紀を超えた23の問題 (単行本)
ジェレミー・J. グレイ (著), その他

384円

447132人目の素数さん2019/05/25(土) 17:29:52.01ID:r2gM6Z58
IQ230あるよ、私

448132人目の素数さん2019/05/25(土) 18:47:26.15ID:r2gM6Z58
数論幾何学はIQ200ないと理解できないわよ

449132人目の素数さん2019/05/25(土) 19:01:02.45ID:czAecPpk
俺はIQ170しかないけど宮西の代数幾何学は最高だと思う

450132人目の素数さん2019/05/25(土) 19:17:33.45ID:r2gM6Z58
セールの数論講義なんて理解できないよな?
難すぎワロタ

451132人目の素数さん2019/05/25(土) 19:18:35.11ID:r2gM6Z58
>>449
ハーツホーンのが最高だよ
宮西はバカだよ
しかし、ハーツホーンは天才

452132人目の素数さん2019/05/25(土) 19:30:02.12ID:r2gM6Z58
IQ190以下はバカと同じよ

453132人目の素数さん2019/05/25(土) 20:06:47.49ID:qnGsKkYU
ハーツホーンもバカだな
天才と言えるのは最低でもテレンス・タオくらいでなんとか

454132人目の素数さん2019/05/25(土) 22:23:28.40ID:r2gM6Z58
なんですと?
タオは鬼才ですよ
ハーツホーンは天才です
上野はバカです

455132人目の素数さん2019/05/26(日) 05:06:07.71ID:d3BN7kqS
数学者悩ませ64年、難問ついに解けた カギはスパコン
https://www.asahi.com/articles/ASM5Q470NM5QULBJ004.html?iref=comtop_8_07

456132人目の素数さん2019/05/26(日) 15:04:16.84ID:+jziZcg/
宮西の代数幾何は昔からあるけど、何故か話題にならない。

457132人目の素数さん2019/05/26(日) 15:05:34.01ID:FZcWIqT3
広中森の代数幾何も書いた人はトップクラスなのに話題にならない

458132人目の素数さん2019/05/26(日) 15:16:08.43ID:gVZVmGfp
ハーツホーンって5chで粋がってる住人が
誰かを叩くための殴り棒になったからな~

459132人目の素数さん2019/05/26(日) 15:30:01.88ID:oPgLbGSX
>>456
> 宮西の代数幾何は昔からあるけど、何故か話題にならない。

そう言えば不思議だよな
裳華房の数学選書から出ている宮西の『代数幾何学』は名著とまでは言わんが好著だとは思うんだが
何故か誰も話題にしないね

最小限の可換環論などの準備をきちんとした学生が代数幾何に入門するための本としては良い本だと思うんだがなあ

まあ余りにもまともというか中庸でバランスの取れた入門書だから裏を返せばわざわざ話題にするほどの特徴というか
個性に乏しいから話題にされないのかも知れないね

460132人目の素数さん2019/05/26(日) 16:47:36.63ID:gVZVmGfp
過去レスさらうと宮西もぽつぽつ話題には出てる
代数幾何を勉強している人だと和書和訳の数が多いわけでもないので
上野川又桂堀川飯高リードやマンフォードなど目くらいは通しているはず

代数幾何に関心ない人はハーツホーンくらいしか知らないんだろw

461132人目の素数さん2019/05/26(日) 18:13:40.30ID:wfySc/P0
また広中森スルーされてる

462132人目の素数さん2019/05/26(日) 19:47:55.37ID:d3BN7kqS
数学基礎論、数理論理学と被ってる数学の分野や本を教えて欲しいです
測度論以外に何がありますか?

463132人目の素数さん2019/05/26(日) 19:52:31.66ID:TNTMyJqf
モデル理論だと真っ先に代数幾何が思い浮かぶ

464132人目の素数さん2019/05/26(日) 19:56:25.35ID:1b6iNKFm
たくみ

とかいう人の微分積分の本ですが、アマゾンのレビューがもう10個もありますね。

なんか不自然じゃないですか?

465132人目の素数さん2019/05/26(日) 20:20:23.95ID:JCiKxMQ/
たくみとかいう落ちこぼれw

466132人目の素数さん2019/05/26(日) 21:17:30.91ID:FJ0X8Hcv
数理論理学かな

467132人目の素数さん2019/05/26(日) 22:16:00.05ID:R90aGqYO
糞論

468132人目の素数さん2019/05/26(日) 22:40:46.24ID:uZdHzAn8
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 の講師ですね
授業内容からしても教育学部の方のように見えますが

469132人目の素数さん2019/05/26(日) 23:37:50.00ID:4mrVa9Sw
>>462
圏論とかあとモデル理論繋がりでuniversal algebraとか

470132人目の素数さん2019/05/27(月) 00:08:07.78ID:06QSUYao
>>463,469
どうもです

471132人目の素数さん2019/05/27(月) 01:44:21.25ID:7aPUqy/i
よびのりは理工学部よたしか

472132人目の素数さん2019/05/27(月) 02:13:22.49ID:rLOLHApx
>>469
超限解析もモデル理論から出たという話を聞いたことがある

473132人目の素数さん2019/05/27(月) 10:16:22.19ID:1bgRCGzH
>>462
測度論は関係ない

474132人目の素数さん2019/05/27(月) 10:56:00.82ID:dLdngvyI
基礎論と数学は関係なのいでここでやってくれ

数理論理学(数学基礎論) その14
http://2chb.net/r/math/1553223347/

475132人目の素数さん2019/05/27(月) 11:36:58.44ID:cfj8b71o
Algebraic Set Theory とか

476132人目の素数さん2019/05/27(月) 12:21:44.32ID:VizKAFEE
離散群論は割りと数理論理学が絡む

477132人目の素数さん2019/05/27(月) 12:40:39.16ID:9DWSYEPu
基礎論にかかわりあうところは気をつけた方がいい、いろいろな意味で

478132人目の素数さん2019/05/27(月) 13:22:43.20
PDFで余白を上下左右5センチぐらい取ってる奴なんなん?
こんな所にメモを書けるよう配慮してるつもりなんか?
いらねぇだろ
メモはノートに取るし、余白は小さい方がページが少なくなるし、しかも余白がデカいPDFに限って文字が小さいケースが多いんだよ

479132人目の素数さん2019/05/27(月) 13:26:04.21ID:bQn+HOgP
理科大はいちいちうるせーな

480132人目の素数さん2019/05/27(月) 19:03:22.74ID:JUV2aWY7
飯田橋だからって
威張ってんだよ!

でも理科大数学科の院生の人に
以前、とても親切にしてもらったから
飯田橋だからって
威張っていい!
俺が許す!

481132人目の素数さん2019/05/27(月) 19:07:46.27ID:E3B0ecc1
物理学者のゲルマンが亡くなったな

482132人目の素数さん2019/05/27(月) 20:20:04.70ID:0DUoohng
>>474
めっちゃコンプ持ってそう

483132人目の素数さん2019/05/27(月) 20:26:14.97ID:obyjAz/S
大類昌俊のアマゾンレビューを読んでみな

484132人目の素数さん2019/05/27(月) 20:30:55.99ID:9b8t8+4C
>>478
余白は小さい方が合理的
かつお洒落w

485132人目の素数さん2019/05/27(月) 20:36:59.20ID:aBP/oZTl
>>482
気持ち悪いから専スレからでてくるな

486132人目の素数さん2019/05/27(月) 20:50:33.57ID:0DUoohng
また数学の本スレにキチガイが増えたか……

487132人目の素数さん2019/05/27(月) 21:28:32.71ID:MWhq6T1K
ネットで数理論理学の話になると荒れることが多いからな
理科大くんも荒れるw

488132人目の素数さん2019/05/27(月) 21:39:48.61ID:+uFbt3xe
やっぱ、代数幾何学はハーツホーンに限るべ
すべてが集約されている

489132人目の素数さん2019/05/27(月) 21:51:25.90ID:pPLfvyqn
他のは読みやすいけど何かが欠けてるからなぁ

490132人目の素数さん2019/05/28(火) 00:58:55.03ID:qwaWwaOZ
だから、ハーツホーンの解説書を書けよ!
売れるかもよ?
おれはコピーするけどなw

491132人目の素数さん2019/05/28(火) 01:15:42.89ID:ZGScHVBo
理科大スピリッツをくすぐる分厚い奴が良いのか?
いや、巻数を増やした方が理科大スピリッツに叶うか

492132人目の素数さん2019/05/28(火) 01:27:45.94
理科大って誰をいじってんだ?

493132人目の素数さん2019/05/28(火) 01:38:21.84ID:2LKNcLMK
求められる本は「理科大生のための代数幾何」

494132人目の素数さん2019/05/28(火) 04:26:06.77ID:VZxYi1EN
決めた、代数幾何やめてPDEやる。

495132人目の素数さん2019/05/28(火) 04:28:10.46ID:VZxYi1EN
Uhlenbeckめざす

496132人目の素数さん2019/05/28(火) 07:05:31.94ID:8G5sLank
>>490
上野本

497132人目の素数さん2019/05/28(火) 09:26:05.16ID:aY7eeC8G
上野はダメダメだろ
ハーツホーンが最強なんだよ!

498132人目の素数さん2019/05/28(火) 09:49:32.24ID:26nOV0tR
最強はEGAだろ
最強の道を進めないゆとり世代向きにハーツホーンが書かれ
さらにハーツホーン読めないヘタレ向きに上野とかがある

まあ日本の代数幾何も森川又向井宮岡の頃で終わり
若手の劣化が激しいからちょうどいいんじゃね

499132人目の素数さん2019/05/28(火) 12:04:01.51ID:aY7eeC8G
ハーツホーン舐めんじゃねーぞ!!

500132人目の素数さん2019/05/28(火) 15:03:00.05ID:QolUQlmS
>>494
PDEやるなんて公言したら
アノ大類昌俊に取り憑かれるぞ。

501132人目の素数さん2019/05/28(火) 15:21:13.13ID:kuWK6wMB
ハーツホーンを読んで代数解析的なPDEをやれば幸せになれる

502132人目の素数さん2019/05/28(火) 16:16:17.97ID:aY7eeC8G
ハーツホーンこそ至高だよな?

503132人目の素数さん2019/05/28(火) 17:19:33.47ID:7m7OfuFl
>>502
やっぱマンフォードの赤本でしょう

504132人目の素数さん2019/05/28(火) 17:23:07.12ID:7LFn5NIp
志賀浩二著『解析入門30講』を読んでいます。

「はしがき」に「解析学の応用と適応性の広さを考えると、」などと書いています。

「適用性」が正しいですよね。

よく「適用」を「適応」などと書く人がいますよね。恥ずかしい人です。

505132人目の素数さん2019/05/28(火) 17:40:16.82ID:qX094S9o
マンフォードはマイナー過ぎてあかんぞ
ハーツホーンは超有名だが

506132人目の素数さん2019/05/28(火) 18:43:55.29ID:qX094S9o
ハーツホーンは小学生でも知ってるしな
ニュートンと同じくらい認知度がある、数学の世界ではな

507132人目の素数さん2019/05/28(火) 19:24:32.63ID:u9lmertq
ハーツホーン君と松坂君の絡みを見てみたい。

508132人目の素数さん2019/05/28(火) 19:29:00.39ID:qX094S9o
松阪は糖質だから相手になんないよ
IQも100以下だろうし

509132人目の素数さん2019/05/28(火) 19:48:52.61ID:qX094S9o
糖質ってヤバいんだぜ?
知ってる?

510132人目の素数さん2019/05/28(火) 21:32:08.92ID:7LFn5NIp
一松信著『解析学序説上巻(新版)』を読んでいます。

上野健爾さんなど、旧版のほうがいいという人が多いですが、本当にそうでしょうか?

例えば、べき級数についてのアーベルの定理ですが、旧版では、

lim_{x → 1-0} f(x) = f(1) についてしか証明していません。

ところが新版では、 α ∈ (0, π/2) を任意に取り固定したとき、複素平面の部分集合
{z | arg(1 - z) ≦ α} ∩ {z | |z| < 1} 内から 1 に近づいたときに f(x) → f(1) となることを
証明しています。

ぱっと見、新版のほうが読みやすいように思います。

511132人目の素数さん2019/05/28(火) 21:35:24.14ID:7LFn5NIp
新版には、

a_0, a_1, a_2, … を実数列としたときに、 D^i f(0) = a_i となる関数 f ∈ C^∞(R) が存在することの証明も書いてあります。

旧版には書いてありません。

512132人目の素数さん2019/05/28(火) 22:10:02.43ID:7LFn5NIp
α ∈ (0, π/2) を任意に取り固定したとき、複素平面の部分集合
{z | arg(1 - z) ≦ α} ∩ {z | |z| < 1} 内から 1 に近づいたときに f(x) → f(1)

となりますが、

α ∈ (0, π/2) を任意に取り固定したとき、複素平面の部分集合
{z | |z| < 1} 内から 1 に近づいたときに f(x) → f(1)

とならない例を教えてください。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

513132人目の素数さん2019/05/29(水) 00:04:25.30ID:O2FKXgXa
>>512

> α ∈ (0, π/2) を任意に取り固定したとき、複素平面の部分集合
> {z | |z| < 1} 内から 1 に近づいたときに f(x) → f(1)
>
> とならない例を教えてください。 ・

αは不要では?

514132人目の素数さん2019/05/29(水) 02:57:49.89ID:KtJJDY8r
訂正します:

α ∈ (0, π/2) を任意に取り固定したとき、複素平面の部分集合
{z | arg(1 - z) ≦ α} ∩ {z | |z| < 1} 内から 1 に近づいたときに f(x) → f(1)

となりますが、

複素平面の部分集合 {z | |z| < 1} 内から 1 に近づいたときに f(x) → f(1)

とならない例を教えてください。

515132人目の素数さん2019/05/29(水) 03:01:36.15ID:KtJJDY8r
『解析学序説上巻(新版)』でも、一松信さんは、他の本と同様、どうでもいい細かな注釈をいろいろと書いています。

その一松信さんが、

>>514

の反例について書いていないのはおかしくないでしょうか?

誰でも疑問に思うことだからです。

自信で反例を考え付く能力もなく、また、調査する能力もなかったということでしょうか?

516132人目の素数さん2019/05/29(水) 03:23:16.62ID:KtJJDY8r
訂正します:

『解析学序説上巻(新版)』でも、一松信さんは、他の本と同様、どうでもいい細かな注釈をいろいろと書いています。

その一松信さんが、

>>514

の反例について書いていないのはおかしくないでしょうか?

誰でも疑問に思うことだからです。

自身で反例を考え付く能力もなく、また、調査する能力もなかったということでしょうか?

517132人目の素数さん2019/05/29(水) 05:31:18.07ID:lMGO+aKv
理科大レベルなら「チャート式代数・幾何」で知的好奇心も満足するはず。

だって受験時代にこのレベルの本を理解することができなかったから、東大京大東工大でもなく早慶でもなく理科大に流れ着いたんだから

518132人目の素数さん2019/05/29(水) 07:23:21.83ID:01RL20NO
>>516
自身で反例を考え付く能力もなく、調査をする能力もなく著者の批判ばかりしているのはおかしくないでしょうか?

本に載ってない例を考えることは読者が自発的にすることです。

519132人目の素数さん2019/05/29(水) 08:41:42.94ID:O2FKXgXa
f(z)=1/(z+1)でうまいこと点列を取ればいけそう。

520132人目の素数さん2019/05/29(水) 09:08:03.88ID:Dm7SVGaU
・集合の入門書で省略されている証明や理論が学べた
・杉浦の解析入門Ⅰより実数の連続性に詳しい
・数や超関数の独特かつ厳密な定義が書かれてあり参
考になる
・ルベーグ測度の定義が独特でルベーグ積分の章がよ
くまとまっていて新鮮な理解ができた

線型代数を学ぶ意義と不完全性定理とZFCも書かれて
あり計算が少なく論理が中心なので読みやすいです

解析的整数論や複素幾何を学ぶ際にもルベーグ積分の
章は役に立つと思います

手元にあって損は絶対にないし長い目で見て必ず役に
立つはずなのでもし買ってくださったら手放さないでほしいです

521132人目の素数さん2019/05/29(水) 09:37:57.31ID:4jT6Qpk1
>>517
早慶理系より理科大行く方がマシだろ。
特に上智理系行くならマーチ理系の方がマシなぐらいだ。
理系なのに偏差値ブランドの女子大行きたいなら性転換して津田塾の数学科行くのがおススメ。

522132人目の素数さん2019/05/29(水) 11:35:32.19ID:S2wA7ypX
「フェルマー予想(斎藤毅)」って名著らしいけど分かりやすい?

523132人目の素数さん2019/05/29(水) 15:38:43.07ID:KtJJDY8r
一松信著『解析学序説上巻(新版)』を読んでいます。

以下の定理7.17に「不定積分 F_n(x)」などと書かれていますが、定積分が正しいですよね。
あと、 max_{a ≦ x ≦ b} | f_n(x) - f(x) | などと書いていますが、各 n に対して最大値が
存在するという仮定を暗にしているということでしょうか?

「系」は、なぜ定理7.17の系なのでしょうか?

定理7.17

関数列の各関数 f_n(x) および f(x) が区間 [a, b] で積分可能であり、

max_{a ≦ x ≦ b} | f_n(x) - f(x) | = ε_n → 0 (n → ∞)

ならば、不定積分 F_n(x) = ∫_{a}^{x} f_n(t) dt は F(x) = ∫_{a}^{x} f(t) dt に収束する。




絶対収束する優級数をもつ積分可能関数を項とする級数 φ(x) = Σ f_n(x) について、
項別積分 ∫_{a}^{b} φ(x) dx = Σ ∫_{a}^{b} f_n(x) dx ができる。

524132人目の素数さん2019/05/29(水) 15:41:04.57ID:KtJJDY8r
「絶対収束する優級数」などと書いていますが、「収束する優級数」と書かなかったのはなぜでしょうか?

525132人目の素数さん2019/05/29(水) 17:14:14.34
数学の(日本語の)講義動画が最近YouTubeにもチラホラアップされてるようだが、
色んなものがYouTubeにアップされる今の流れでも、やっぱり数学の講義動画ってあんまりメリット感じないな
しっかり書き込まれた文書の方が全然読みやすいというか

526132人目の素数さん2019/05/29(水) 17:30:13.54ID:KtJJDY8r
一松信さんの本って完成度が低いですよね。

527132人目の素数さん2019/05/29(水) 17:30:54.21ID:KtJJDY8r
>>525

質の良い講義動画が少ないように思います。

528132人目の素数さん2019/05/29(水) 17:44:36.04
>>527
質の良さって何ですか?

529132人目の素数さん2019/05/29(水) 18:51:40.26ID:gxbjLmDh
やっぱ、数学の独学はネットに限るべ
今時、本なんて古いよ
本読んでる奴は昭和生まれだろ

530132人目の素数さん2019/05/29(水) 19:53:49.39ID:HxE5A42h
数学って、結局ノートを書きとりながら理解するところもあるので、
youtubeの動画とかだと観るだけになってしまうから、それだと
覚えられないってことのような。
(アティアでさえ、セミナーの数学をぼーっと聞いているだけで
だいたい理解できるようになったのは博士取った後くらいからと
言っていたし。)

531132人目の素数さん2019/05/29(水) 20:14:01.96ID:5JZ7iIuG
>>527
まあヨビノリたくみ程度でましに見えるレベルw

532132人目の素数さん2019/05/29(水) 20:29:13.12ID:gxbjLmDh
ハーツホーンなら、和書と洋書どちらの方が良いの?

533132人目の素数さん2019/05/29(水) 21:18:23.24ID:EDuI2j3w
フランス語で読め低能

534132人目の素数さん2019/05/29(水) 21:43:32.03ID:yVXB3Ipb
>>516
お前自身にもそのままいえるな。
反例を考えつく能力も調査する能力も無い。
穢らわしい、失せろ。

535132人目の素数さん2019/05/29(水) 21:45:38.99ID:yVXB3Ipb
>>526
そんなことはない。
これで勉強したけど完成度は高いし
他所にはない面白いことが書いてある。
完成度が低いと思うのは単にお前の学力が低いだけ。
生意気なクチを叩くまえに勉強しろ。

536132人目の素数さん2019/05/29(水) 21:47:52.23ID:KtJJDY8r
一松信著『解析学序説上巻(旧版)』を読んでいます。

定理6.2の内容は、べき級数に対して収束半径が一意的に定まるというものです。

定理6.2に続いて、その系が書いてあります。

なぜ、以下の系が定理6.2の系なのかが分かりません。


整級数 Σ a_n * x^n が 0 でない収束半径をもつための必要十分条件は、適当な正の定数 c, M を
選んで、すべての n について |a_n| ≦ c * M^n が成立するようにできることである。

一松信さんは奇妙な感性の持ち主ですね。

537132人目の素数さん2019/05/29(水) 21:54:57.20ID:KtJJDY8r
証明は書いてありませんが、簡単です。

整級数 Σ a_n * x^n が 0 でない収束半径をもつ

Σ a_n * x^n converges for some nonzero real number x0



a_n * x0^n → 0 (n → ∞)



|a_n * x0^n| < c for some positive real number c



|a_n| < c * (1/|x0|)^n

538132人目の素数さん2019/05/29(水) 21:57:56.04ID:KtJJDY8r
適当な正の定数 c, M を選んで、すべての n について |a_n| ≦ c * M^n が成立するようにできる



|a_n * (1/M)^n| ≦ c



Σ a_n * (1/(2*M))^n converges

539132人目の素数さん2019/05/29(水) 22:20:01.02
>>534,535
この広汎性発達障害ゴミ屑アスペは前からその様子だし変わる気も本人にはない
http://2chb.net/r/math/1548432622/42,568,569

540132人目の素数さん2019/05/29(水) 23:28:42.43ID:rr2ufLJM
精神を病んでいるクズとの間に会話は成立しません。自分の正しさを延々と一方的に書き込むくせに誤りを指摘されても無反応。これが学習障害の顕著な症状です。
発達障害にはそのほかにも、ASD(自閉症)やADHD(注意欠如)の症状もありますが、ネット上では学習障害が一番多く見られる症例になります。レスしないのが一番の対処法です。

541132人目の素数さん2019/05/30(木) 06:19:54.46ID:2Z/BmvsR
ハーツホーンは洋書のが良いよね

542132人目の素数さん2019/05/30(木) 06:58:28.73ID:2Z/BmvsR
何で遠アーベル幾何学の本は出てないの?

543132人目の素数さん2019/05/30(木) 11:02:38.56ID:S+tNhnLk
5chのみなさんへ

満州先生の新著が出ますので、お知らせします。

「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」

アマゾンのみの販売で限定百部です。

予約された方には特典として
私の生写真とパンティを差し上げます。

満州先生の秘書兼愛人おぽかたぱるこ

544132人目の素数さん2019/05/30(木) 11:32:06.82ID:8ICyroDU
↓の命題を系としてしまうというのが理解できません。



定理7.17

関数列の各関数 f_n(x) および f(x) が区間 [a, b] で積分可能であり、

max_{a ≦ x ≦ b} | f_n(x) - f(x) | = ε_n → 0 (n → ∞)

ならば、不定積分 F_n(x) = ∫_{a}^{x} f_n(t) dt は F(x) = ∫_{a}^{x} f(t) dt に収束する。




絶対収束する優級数をもつ積分可能関数を項とする級数 φ(x) = Σ f_n(x) について、
項別積分 ∫_{a}^{b} φ(x) dx = Σ ∫_{a}^{b} f_n(x) dx ができる。

545132人目の素数さん2019/05/30(木) 11:36:04.25ID:8ICyroDU
絶版になったのも納得できます。

546132人目の素数さん2019/05/30(木) 11:43:11.86ID:x6SfwlZQ
smrdifkによる被害。
先日、大崎のラパウザを出た所、大声で「痴漢に捕まった」「男に媚薬を毎日打たれてレイプされた」「埼京線のある駅で営業してる店は入店した女性をレイプするつもりだ」「女性はこの痴漢許さないパーカーを着てください!バッジもつけてください!!」
と騒ぎながら真夏にもかかわらず厚着した中年女性が寄ってきて、彼女が着ているのと同じパーカーとバッジを手渡そうとしてきました。
危ない人だと思って息子を庇って距離を空けたのですが、大声で「なんですか?わざわざ近くに寄っていってやったのに!」「こういうガキが成長すると痴漢になる!お前も旦那にレイプされて洗脳されたから男のガキなんか産んだんだろ!」等と騒がれ、少し大事になりました。
結局ラパウザの店員さんが出て来てくれて、割って入ってくれて逃げられたのですが、息子も恐怖で固まってしまい、自宅まで声が出せなかったです。

547132人目の素数さん2019/05/30(木) 11:48:07.05ID:x6SfwlZQ
smrdifk Fgo 男性差別 不人気 被害妄想 いじめ 変質者 まなざし村 幸福の科学 ゴキ腐リ
smrdifk 書類送検 悪徳商法 MDMA 脱糞 強盗罪 外圧 ウジ虫 ミサンドリー
smrdifk 痴漢でっちあげ ショタコン 被災者差別 執行猶予 下品 クソフェミ 自意識過剰 クズ
smrdifk 白人崇拝 阿片 実行犯 アレフ フェミニスト イアソンbot ぶりっ子 狐十子
smrdifk 岡尚大 強要罪 クレジットカード不正利用 塩川 アンネの日記 在日 不正 恐喝
smrdifk 高尚様 嫌日 犯罪者 ヤクザ レイシスト 真犯人 保健室登校 傷害
smrdifk 犯罪予告 薬物 猿顔 万引き 罪状 起訴 革マル 非国民
smrdifk 腐ェミ 捏造 無能 男性軽視 知的障害 シンナー 自分本位 詐欺
smrdifk 反日 詐欺 パヨク ゴリホーモ 朝鮮 創価学会 男叩き 土下座
smrdifk 痴漢冤罪 不法侵入 違法 誘拐 通り魔 ひき逃げ カルト 売れ残り

https://twitter.com/smrdifk
https://www.pixiv.net/member.php?id=4087348
https://www65.atwiki.jp/antifemire/sp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

548132人目の素数さん2019/05/30(木) 12:17:36.36ID:9m4s7Usg
タイヒミュラー幾何学、分かる人いますか?

549132人目の素数さん2019/05/30(木) 13:12:39.13ID:8ICyroDU
φ(x) = Σ f_n(x) が積分可能であることはどうやって導くのでしょうか?


定理7.17

関数列の各関数 f_n(x) および f(x) が区間 [a, b] で積分可能であり、

max_{a ≦ x ≦ b} | f_n(x) - f(x) | = ε_n → 0 (n → ∞)

ならば、不定積分 F_n(x) = ∫_{a}^{x} f_n(t) dt は F(x) = ∫_{a}^{x} f(t) dt に収束する。




絶対収束する優級数をもつ積分可能関数を項とする級数 φ(x) = Σ f_n(x) について、
項別積分 ∫_{a}^{b} φ(x) dx = Σ ∫_{a}^{b} f_n(x) dx ができる。

550132人目の素数さん2019/05/30(木) 13:14:26.81ID:8ICyroDU
例えば、松坂和夫著『解析入門上』には以下の定理があります:

区間 [a, b] で f_n がリーマン積分可能で、 f に一様収束するならば、 f も [a, b] でリーマン積分可能で、

lim ∫_{a}^[b} f_n(x) dx = ∫_{a}^{b} f(x) dx

が成り立つ。

551132人目の素数さん2019/05/30(木) 13:16:35.74ID:8ICyroDU
>>549

ところが、一松信さんの『解析学序説上巻(新版)』には、定理7.17の前に、一様収束の定義すら書いてありません。

そんな状況でこの「系」が突然、現れます。

一松信さんは大丈夫な人なのでしょうか?

旧版から新版に編集し直すときの編集ミスでしょうか?

552132人目の素数さん2019/05/30(木) 13:27:35.90ID:8ICyroDU
完全に支離滅裂ですね。

553132人目の素数さん2019/05/30(木) 15:06:56.48ID:9m4s7Usg
望月って、天才なんか?

554132人目の素数さん2019/05/30(木) 15:40:40.89ID:RCiqoacY
白チャートの二項定理分かる人いますか?

555132人目の素数さん2019/05/30(木) 16:42:00.69ID:kbENVFaQ
>>424
>オイラー・ガンマの無理数を証明した(自称)人はどうなった?
何とも不可解な書き方だが、せめて「有理数」と「無理数」の区別をするか、
或いは無理数で「ある」のか無理数で「ない」のかを明記するか位してから書いてくれよ。

556132人目の素数さん2019/05/30(木) 17:51:06.91ID:RCiqoacY
おっちゃんです

オイラーの定数は有理数である
>γが無理数であったとする。任意の有理数 1/p pは2以上の整数 に対して
>|γ-1/p|=| lim_{n→+∞}( 1+1/2+…+1/n-log(n) )-1/p |
>=lim_{n→+∞}( 1+1/2+…+1/n-log(n) )-1/p
>>( 1+1/2+…+1/p-log(p) )-1/p
>=1+1/2+…+1/(p-1)-log(p)
>>0、
>従って、或る2以上の正整数kが存在して、p≧k のとき |γ-1/p|>( 1+1/2+…+1/p-log(p) )-1/p>1/k≧1/p。
>故に、0<|γ-q/p|<1/p^2<|γ-1/p| を満たすような既約有理数 q/p p≧2 は無限個存在する。
>(…以下略…)
見直したり他の方向から考えてはみたが、この部分は γ=lim_{n→+∞}( 1+1/2+…+1/n-log(n) ) に特化していた。
ここに、γ_n=1+1/2+…+1/n-log(n) n≧2 は超越数で、n≧2 のとき {γ_n} は下に有界な単調減少列。
γが代数的無理数でないことまでは証明出来たが、ディオファンタス近似ではγの超越性まではいえない。
γの超越性をディオファンタス近似で証明しようとすると、ほぼ自動的にγが超越数であることがいえて一般的に成り立つような証明になる。
やはり、γは有理数だった。

557132人目の素数さん2019/05/30(木) 18:01:05.66ID:kbENVFaQ
>>556
ID:RCiqoacY 君、毎度のようにバカなコピペばかりするな。
こういうことばかりしていると、どこかのスレ主であるかのような脳ミソの持ち主に見える。

558132人目の素数さん2019/05/30(木) 18:01:44.75ID:uMTqXGJ+
数学の本 第83巻 	YouTube動画>8本 ->画像>25枚

559132人目の素数さん2019/05/30(木) 22:39:33.63ID:R/WG7t4o
ハーツホーン何かでドヤ顔せずにアラケロフ幾何でも読めや

560132人目の素数さん2019/05/31(金) 01:28:31.22ID:+1aLzMZW
小平の複素解析どこみてもない
品切れか? いつでも買えると思って油断したか・・・

561132人目の素数さん2019/05/31(金) 06:17:54.79ID:ykbf/5/v
アラケロフ幾何学は簡単だよね
女なら、リジッド幾何学やった方が良いぞ

562132人目の素数さん2019/05/31(金) 07:29:55.92ID:VAjmAi2N
楠幸男著『無限級数入門』を読んでいます。

いきなり実数の公理(順序)に不備がありますね。

a ≦ b かつ b ≦ a ⇒ a = b

が抜けています。

何を考えているんですかね?

563132人目の素数さん2019/05/31(金) 07:31:56.91ID:VAjmAi2N
ちゃんと満足に完備した公理も書けないなら、わざわざ実数の公理など書かなければいいのに、と思いますよね。

564132人目の素数さん2019/05/31(金) 12:21:49.10ID:ozxJ5jMC
知能が低い人間はあらゆるものの欠点が目につきやすいらしい

565132人目の素数さん2019/05/31(金) 15:10:45.93ID:ykbf/5/v
東大でも優秀な奴って、ちょっと天然っぽいしね
細かなところに拘る奴はバカが多い

566132人目の素数さん2019/05/31(金) 15:37:27.75ID:njh5tQMy
>>560
来月に復刊しますよ~
この本は後半のリーマン面だけでも読む価値があると思います
https://www.iwanami.co.jp/book/b258367.html


ところで、岩波のオンデマンド復刊で注文した経験のある人っています?
印刷品質や紙質はどうでしたか?
すぐボロボロになるという声もあって、普通の中古とどっちにしようか迷ってます
アマゾン、紀伊國屋、三省堂、それぞれ製本機や裁断機が違うようで仕上がりも微妙に違うっぽいです
ここで情報シェアしてもらえたら嬉しいです

567132人目の素数さん2019/05/31(金) 15:40:05.04ID:JCe5U0KE
好きにすれば

568132人目の素数さん2019/05/31(金) 16:33:20.55ID:ykbf/5/v
>>566
オンデマンドはあまり良くないよ
表紙もペラペラだしね
中古で買った方が良いよ

569132人目の素数さん2019/05/31(金) 17:45:41.64ID:/rOL2CxX
とりあえず難しそうな本(中身は読んでいない

代数的サイクルとエタールコホモロジー
岩澤理論とその展望(上下)
アラケロフ幾何
リジッド幾何学入門
モーデル‐ファルティングスの定理

570132人目の素数さん2019/05/31(金) 17:47:20.90ID:/rOL2CxX
状態の良い中古>オンデマンド>カビの生えたような中古
だな

昔の本は装丁も良いが古すぎると紙が悪い

571132人目の素数さん2019/05/31(金) 18:35:54.66ID:0XW00YxM
エタールコホモロジーはマジで難しいよな

572132人目の素数さん2019/05/31(金) 20:46:58.31ID:0XW00YxM
擬等角写像も難しいぞ

5735602019/05/31(金) 22:33:19.23ID:+1aLzMZW
>>566
情報ありがとう
ところでこれオンデマンドなの? リンクの画像見ると箱入りっぽいんだけど
それともいわゆる表紙詐欺というやつか・・・

574132人目の素数さん2019/05/31(金) 22:54:26.05ID:/rOL2CxX
オンデマンドではなく復刊と書いてる
https://www.iwanami.co.jp/news/n18948.html

5755662019/06/01(土) 02:06:04.15ID:fTVk23L7
>>568
情報シェアありがとう
表紙ペラペラで湿気で曲がるし、手汗で表紙もハゲるらしいね
なんとか中古を探して買います

>>570
カビの生えたww
1980年以降じゃないと厳しそうですねー
不等式に納得

>>573
既刊と同じ箱入り上製本ですよ
でも値上がりが激しい 5,400 円 → 6,588 円
https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68327261

576132人目の素数さん2019/06/01(土) 02:45:48.29ID:gs1WJprK
分冊全巻買うのもよい

577132人目の素数さん2019/06/01(土) 05:44:44.36ID:B5xgfdvI
上野の代数幾何は復刻か
あの現代数学のシリーズは全部オンデマンド化されてたからこれは意外だ

578132人目の素数さん2019/06/01(土) 09:33:39.04ID:k3MJSZUp
オンデマンド本の画質が粗いはなんとか何ともならないのかの~。ボヤけたようなカクカクしたような独特の

579132人目の素数さん2019/06/01(土) 10:37:33.93ID:b1rUxJnR
最近とみに貧乏になった
本が一冊も買えない

580132人目の素数さん2019/06/01(土) 11:28:03.24ID:fTVk23L7
高いですよね
分冊の中古も携帯便利で安くていいかも

581132人目の素数さん2019/06/01(土) 11:29:15.18ID:fTVk23L7
>>578
あーやっぱり無理と確信

582132人目の素数さん2019/06/01(土) 14:04:41.44ID:fTVk23L7
・関数解析(岩波基礎数学選書)

2015,2018に復刊するもネット系通販はあっという間に完売
でもhontoの実店在庫はずっと残ってたけど、最近ついに全滅したようです
一応、情報シェアしておきますね
https://honto.jp/netstore/pd-store_0600740478.html

583132人目の素数さん2019/06/01(土) 14:15:43.28ID:4sbri/8N
リアル店舗ではけっこう後になっても残ってんだよね
実家の街にある老舗の地元大型本屋はけっこう岩波品切れ本が残ってるので
帰省のたびに買っては助かっていた でもだんだんと専門書コーナーが縮小してる
丸善とかの全国展開書店の支店のほうはダメ

584132人目の素数さん2019/06/01(土) 19:59:32.02ID:uAzqgIY6
数論幾何学100%理解したんだが、次は何すればいいの?

585132人目の素数さん2019/06/01(土) 20:35:21.29ID:4sbri/8N
数論幾何学100%理解したあなたは
望月のIUT論文を読んで真偽に決着つけよう

586132人目の素数さん2019/06/01(土) 21:49:43.80ID:QLjw8nyC
>>583
ぶっちゃけ在庫管理が杜撰な証明なんだよなあ。

587132人目の素数さん2019/06/01(土) 23:20:01.11ID:4sbri/8N
>>586
岩波は返本不可の買い切り制だから田舎の本屋は狙い目
今はhontoとかで見つけやすくなり掘り出しものは減ったかな

588132人目の素数さん2019/06/01(土) 23:34:23.89ID:fTVk23L7
まるで宝探しみたい

589132人目の素数さん2019/06/01(土) 23:39:13.75ID:bJzZtcmh
そういうもんだろ

590132人目の素数さん2019/06/02(日) 00:09:47.57ID:M1w9kx1H
背どりも転売屋の一種だな。
カネで現物が買いやすくなると見做すか別に幾らハードコピー取ろうが減るわけない中身のデータの方が重要と看做すかで見解はわかれようが経済行動の一端だな。

591132人目の素数さん2019/06/02(日) 07:40:54.02ID:WXRYQmQs
新井先生がコルモゴロフ・フォミーンのレビュー書いてる
https://researchmap.jp/jod1ctano-1782088/#_1782088

592132人目の素数さん2019/06/02(日) 08:17:28.41ID:fia1kpa3
初等幾何ほど閃きが必要な分野は無い。補助線をどうやって発見するか、その思考過程に数字の醍醐味を感じる。

593132人目の素数さん2019/06/02(日) 08:17:56.56ID:CxsamCbU
>>583
おれの地元だけで展開している本屋は貴重な本が結構残ってたりしたな。
数学だと2、3年前は猪狩の実解析入門とか宮寺の関数解析とか永見・児玉の位相空間論とか現代数学の展開の分冊のが半分以上残ってたり。

594132人目の素数さん2019/06/02(日) 08:32:42.56ID:Ap+yDdFq
>>592
初等幾何は、どうすれば証明出来るのかという具合に逆から考えて行くという方法がある。
前からと逆からを同時にやれば、殆どの問題は大抵解ける。
オレは中学生の頃、これを意識せずにやっていた。

595132人目の素数さん2019/06/02(日) 08:33:42.55ID:3Q08fcRk
>>529
初等幾何学なんてもうすでに終わった分野だぜ?

596132人目の素数さん2019/06/02(日) 08:34:22.23ID:3Q08fcRk
>>592
だった。

597132人目の素数さん2019/06/02(日) 08:52:22.64ID:ffOsX44+
>>594,595

その通り!!

初等幾何はその証明問題に取り組む感覚を育てるのに
都合の良い教材だろうね。

それに比べて、
「この問題はここに補助線を引く」
なんていうノウハウは、
古臭い幾何の制約に極度に依存したもので、
覚える価値はあまりない。

598132人目の素数さん2019/06/02(日) 09:49:04.14ID:fia1kpa3
>>597
そうか。。。

599132人目の素数さん2019/06/02(日) 10:25:06.74ID:M1w9kx1H
ユークリッド幾何の証明が方程式の代数操作に直訳できて
方程式の代数操作がグレブナー基底で統一的に計算機で扱える。

あたりで変な神秘性はもはやない。

600132人目の素数さん2019/06/02(日) 11:44:03.91ID:3Q08fcRk
初等幾何学舐めんなや!

601132人目の素数さん2019/06/02(日) 12:16:29.72ID:AxMYXvlN
次からはどの新井先生か書いてね

602132人目の素数さん2019/06/02(日) 13:12:15.48ID:nU1AnnJ5
補助線どうたらやるよりはモーリーの定理とかのほうがいい教材

603132人目の素数さん2019/06/02(日) 13:46:14.08ID:vVoWHrLd
>>593
羨ましい!!
・・・なんて本屋?

604132人目の素数さん2019/06/02(日) 15:55:16.97ID:xR/xIqGA
>>593
でも適度に買ってやらんとその本屋潰れるで
岩波は返品効かないから

605132人目の素数さん2019/06/02(日) 15:56:41.22ID:mJhfB4Fm
蛆虫転売業者が湧いてるな

606132人目の素数さん2019/06/02(日) 18:03:16.19ID:lkYpQ58K
数学と医学って、どちらの方が難しいの?

607132人目の素数さん2019/06/02(日) 18:37:42.99ID:H6QJoq33
>>604
> でも適度に買ってやらんとその本屋潰れるで
> 岩波は返品効かないから

まあ岩波に限らず実書店での立ち読みで中身チェックだけして、購入はポイント率が少し良いからという理由で
密林とかのオンライン書店ばかりだと実書店が潰れて消えてしまうよね

それは結局は中身を見てから買えなくなるという形の不便さとして自分自身の首を絞めることになる

というわけで、私の場合、数年前から、は密林マケプレにしか出ていない品切絶版本と洋書と以外(つまり和書の新本など)については、
密林などのオンライン書店では買わずに実店舗を持ってる書店や古書店で買うようにしている

ポイント率の少しの差よりも実書店が消えた場合のデメリットのほうが大きいと思うからね

608132人目の素数さん2019/06/02(日) 18:46:22.53ID:lkYpQ58K
偏差値は医学部のが遥かに高いから医学の方が難しいんですかね?

609132人目の素数さん2019/06/02(日) 19:17:07.62ID:R7Nvh3AX
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える 
数学の本 第83巻 	YouTube動画>8本 ->画像>25枚     
  
① スマホでたいむばんくを入手    
② 会員登録を済ませる 
③ マイページへ移動する。
④ 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 
  
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。 
       
数分で終えられるので是非ご利用下さい   

610132人目の素数さん2019/06/02(日) 19:28:04.55ID:lkYpQ58K
医学部って、何であんなにも偏差値が高いの?

611132人目の素数さん2019/06/02(日) 19:33:09.73ID:3b99qoK4
人気があるから
将来カネになることが分かってるから人が集まる
数学は1握りの人間しか食っていけないことがわかっているから人が集まらない

612132人目の素数さん2019/06/02(日) 20:02:26.56ID:C3zgP6UD
>>609
ガチだったw

613132人目の素数さん2019/06/02(日) 20:26:06.42ID:lkYpQ58K
でも、数学は金にはならないけど、美しいよね
そんな人間が天才として生を受けるのかな?

614132人目の素数さん2019/06/02(日) 20:28:43.78ID:lkYpQ58K
こちとら、東大理3なんだけど転部しようかな?
数学者になってアーベル賞とか取りたいし
理3には秀才はいても天才はいないね
寧ろ、理1に真の天才がいると思う

615132人目の素数さん2019/06/02(日) 20:47:31.31ID:+ELbHNd8
例えば、ヤフーショッピングで買う場合、貰えるポイントはわずかとは決して言えません。

実質30%引きくらいで買えることは珍しくありません。

616132人目の素数さん2019/06/02(日) 20:47:58.38ID:+ELbHNd8
ただし、本の状態を確認して買えません。

617132人目の素数さん2019/06/02(日) 21:57:00.65ID:mdMt/09s
>>520
これはどの本のこと?

618132人目の素数さん2019/06/02(日) 22:01:01.51ID:BUXWbQne
中卒ニートに釣られるアホwww

619132人目の素数さん2019/06/03(月) 02:12:20.01ID:qQKOdYBX
数学の本 第83巻 	YouTube動画>8本 ->画像>25枚

620132人目の素数さん2019/06/03(月) 03:19:44.50ID:N9zkH6L+
>>619
  /            ヽ
 .'                 '、
                 ',
                  l
          ,r===ュ、. ,r;zュ、
   /ニ`ヽ    ''-=エユヾ' {ィラ,!リ
 ..', !l ノ 〉     ー '   l '' !
  'ヾ ~          /´_. } .l
   ヽ`ゝ '       / ` '´i ,'
     \      /,.ィニニ'l: !
       \     / `‐ ̄´'./
       \       /
 \      \`ー‐--ァfヽ


  カミコ ウリン [神子 有林]
   (1576~1634 日本 )

621132人目の素数さん2019/06/03(月) 03:21:57.17ID:/8NlRrCA
6月30日まで、そのままで頼むで・・・

622132人目の素数さん2019/06/03(月) 05:42:14.86ID:MsQ1v/Th
なにこれウイルス?

623132人目の素数さん2019/06/03(月) 05:53:29.24ID:Kz8wgGGf
>>622
そう思うやろ?ところがどっこい
一か八か開いてみたら、そこには神の恵みがあった
信じるか信じないかはあなた次第 m9(`・ω・´)

624132人目の素数さん2019/06/03(月) 06:15:06.30ID:U0FZwAU6
医学は簡単だよ
数学のが遥かに難しい

625132人目の素数さん2019/06/03(月) 07:35:20.62ID:/nvY3eZA
責任の度合いは医学が遥かに上だけどな
まあそれにしても収入は多すぎると思うね

626132人目の素数さん2019/06/03(月) 10:01:02.30ID:U0FZwAU6
医学ってただの暗記ゲーだからな

627132人目の素数さん2019/06/03(月) 11:51:11.99ID:hVPbEw3+
歯医者のように将来は大多数がただのテクニシャンになってしまう可能性はある

628132人目の素数さん2019/06/03(月) 13:26:59.09ID:9IZhdCx+
マックレーンの圏論童貞には優しい?

629132人目の素数さん2019/06/03(月) 16:24:37.88ID:hnzI2A+7
>>603
明林堂ってとこ
九州で展開してる本屋

630132人目の素数さん2019/06/03(月) 16:27:17.08ID:hnzI2A+7
>>604
実解析入門と関数解析は買ったぞ。
でも関数解析の方は文庫本として最近出版されたんだよね

631132人目の素数さん2019/06/03(月) 16:30:00.62ID:hnzI2A+7
>>628
優しくない
優しさを求めるならレンスターのbasic category theoryとか

632132人目の素数さん2019/06/03(月) 17:29:57.19ID:aDyzX6Z+
レンスターのべー圏は本当3章以外お勧め
これ読んどけば他の分野で困ることはない

633満州先生の秘書兼愛人おぽかたぱるこ2019/06/03(月) 17:45:50.79ID:v0Bg7iMe
5chのお利口なみなさんへ
満州先生のご本が絶賛発売中です。
「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」
アマゾンのみの販売で限定百部ですから、
ご購入はお早めに。

目次

無限小数は数ではない
解析学の大錯誤
すべてのパラドックスは詐欺である
任意の四角形の二等分線で、その重心を通るものは、少なくとも3本はある
アルキメデスの螺旋
ギュルダンの定理
射影幾何学の落とし穴
円に内接する最大三角形は正三角形である
ガロア第一論文のシンプル解説

相対性理論はペテンである
質量という不可解な概念について

作曲作品

634132人目の素数さん2019/06/03(月) 18:38:24.44ID:vk64xw4t
関西圏は人口に対して大型書店の数が多いから、在庫が残っている可能性が高い
あとは地方の主要都市か
関東はすぐに無くなる

635132人目の素数さん2019/06/03(月) 19:19:10.47ID:QetJhGkG
>>633
ご存知ですよね。広告費用の支払い義務。
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。
通報済みですので、念のため。

636132人目の素数さん2019/06/03(月) 19:45:45.19ID:z4G3jsjB
>>619
ご存知ですよね、著作権?

637132人目の素数さん2019/06/03(月) 19:53:59.88ID:/g05JIe/
おまえら数学なんてやってないで、東大理3目指せや?

638132人目の素数さん2019/06/03(月) 20:50:23.06ID:YTHcBruz
レス乞食

639132人目の素数さん2019/06/03(月) 21:06:36.57ID:ZEVEBlzi
フィールズ賞を目指すから東大理三に興味はないよ
自分は今21歳ですからまだ19年の余裕はある

640132人目の素数さん2019/06/03(月) 21:28:38.99ID:bTF7N/F+
>>629
どうもありがとう!
なんかプライベートなこと聞いてごめん、参考にさせてもらいます。


解析函数論 楠幸男(廣川書店)
いい本って聞いてずっと探してるけどボロボロの中古しかないみたい・・・
まあ復刊される気配もないし、読むには支障ないから地元の古本屋で買おうかな。

641132人目の素数さん2019/06/03(月) 23:16:25.09ID:WLguEp7J
難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください! |
たくみ

642132人目の素数さん2019/06/04(火) 07:08:10.04ID:0ePS8B/Z
最近読んで良書だと思ったもの
ガロア理論「超」入門
なっとくする複素関数
今日から使えるフーリエ変換
完全独習ベイズ統計

643132人目の素数さん2019/06/04(火) 07:11:31.30ID:8Ng3v54Q
>>642
うん、全部ゴミ

644132人目の素数さん2019/06/04(火) 07:12:50.78ID:0ePS8B/Z
あんたここに張り付いてそれしか言わんのかい 即レスすぎる

645132人目の素数さん2019/06/04(火) 08:22:41.14ID:HfFKTQ/K
>>642を中学生が読んでいるなら良いでしょ?
高校生なら微妙
理系大学生ならダメ

ただし文系大学生、
Fラン大学生なら
仕方がないと思う

馬鹿でも勉強する権利はある
認めたくないけど

646132人目の素数さん2019/06/04(火) 08:40:52.50ID:SXVZfIbM
復IDで2chレベルの厨キャラで延々と貼り付いてる方が
一般的には余程馬鹿だよw

647132人目の素数さん2019/06/04(火) 11:28:03.20
黙読だけでもある程度分かったつもりになって読み進めていくと、だんだん分からなくなってくる
仕方なしに数ページ・数十ページ前に戻って読み直しをしようとすると何か急にめんどくさくなってくる
なんなの、この院レベルの内容になってきた途端行間すっ飛ばしてガンガン話を進める叙述は。

648132人目の素数さん2019/06/04(火) 11:35:08.37ID:Eq8xkEXK
>>647
RPGもステージ進むと初期のボスキャラ級のモンスターが
普通に草むらから出てくるだろ
それと同じだw

649132人目の素数さん2019/06/04(火) 11:36:23.15ID:PsPy2Eov
Webページのようにこの項目は以前出てきたこれにリンクした話、といったような
関連は全てリンクされている
新しいタイプの電子数学書が出てくればいいのにな
遠い将来そうなるかもな、そうなると数学の労力は格段に下がるだろう

650132人目の素数さん2019/06/04(火) 11:50:42.23ID:ufE04sfR
今の時点でもフリーのwikiシステム使って数学関係者が協力していけばできそうではあるが
分野:線形のWeb本、微分積分のWeb本、…と数学本のつもりで作っていけば

651132人目の素数さん2019/06/04(火) 19:03:35.90ID:FrjAvw13
理数系は最初のうちは答え見ながらでもいいから紙に書いて自分で解かなければ絶対に上達しない。

652132人目の素数さん2019/06/04(火) 20:26:21.44ID:yeoHHyR4
絶対ではない
どんな学問も同じ
書いた方がずっと頭に定着する
教えると最高に定着する

653132人目の素数さん2019/06/04(火) 21:15:05.09ID:mVuY9Ydx
数学の本 第83巻 	YouTube動画>8本 ->画像>25枚

654132人目の素数さん2019/06/04(火) 21:39:29.54ID:jWHgRQL2
>>652
絶対だね
書かないと、表現できる形に思考がまとまらない

655132人目の素数さん2019/06/04(火) 22:10:26.97ID:F4bszR+3
>>651
テスト勉強気分でいつまでも居られる方が困る。

656132人目の素数さん2019/06/04(火) 22:19:55.21ID:jWHgRQL2
>>655
意味不明

657132人目の素数さん2019/06/04(火) 22:49:03.80ID:JAGEIl8r
こんなところに書き込むよりも
下校中の高校生に教えてやったらどうだ?w

658132人目の素数さん2019/06/04(火) 23:10:55.24ID:F4bszR+3
>>656
ずっと訳も分からず式変形し続けてればそのうち分かるんじゃないかな?

659132人目の素数さん2019/06/04(火) 23:24:38.96ID:g0VJHY5g
俺も最近読むばっかりだけどやっぱペンで計算しないと身につかないのか

660132人目の素数さん2019/06/04(火) 23:32:30.32ID:ZGJdsj4m
>>651
>理数系は最初のうちは答え見ながらでもいいから紙に書いて自分で解かなければ絶対に上達しない。

"答え見ながらでもいいから"
という部分さえ除けば、特段の問題発言というわけでもない。

661132人目の素数さん2019/06/04(火) 23:38:54.59ID:RVD2yHP2
書写って大事だぞ。

662132人目の素数さん2019/06/04(火) 23:39:29.28ID:g0VJHY5g
答え見る療法というのは何にでもあるらしい
詰将棋も数分考えてわからなければ答え見て次の問題にいく、これで上達するらしい

663132人目の素数さん2019/06/04(火) 23:56:23.56ID:hXZ8Z9Qa
>>654
正しい
というか手垢のついた常識
>>659
手抜き数学は早晩必ず行き詰る
証明は飛ばす、計算は面倒、つまみ喰いポ~イポ~イ
知ったかにはなれても良い論文は絶対書けない
というかそんな奴はそもそも学問に向かない

664132人目の素数さん2019/06/05(水) 00:00:19.27ID:Wuqxzd+Y
証明は飛ばさずしっかりやらないとだめなんだね
まあ結構面倒なところであるが

665132人目の素数さん2019/06/05(水) 00:03:53.32ID:J61f9h7V
最近のデジタル世代は数学離れしてんのかな

666132人目の素数さん2019/06/05(水) 00:05:38.43ID:9rUHBUgR
飛ばしても気にならない性格と頭の構造が学者に向かないって意味じゃね?

667132人目の素数さん2019/06/05(水) 00:09:32.12ID:2NLPUXgm
学者は一握りだろうけど
数学をどこのレベルまでやるかの線引は難しいね

668132人目の素数さん2019/06/05(水) 00:29:51.94ID:OjPI0o5s
ゼミで吊し上げられる方が不可欠だろ。
「数理系の」とかいう言い回しが受験脳丸出しなんだよ。
数理科学分野なら経済学や情報科学計算機科学を対象に入れてる言い方になるがな。

669132人目の素数さん2019/06/05(水) 00:36:11.89ID:OjPI0o5s
経済学で実際にされてる研究内容を確認できる実力もない上に確認作業をすっ飛ばしても気になって気になって仕方がなくて
ディスりたいがゆえに受験数学スキル止まりの認識で上擦った経済学批判するような低能が詰将棋ごときを学術とごっちゃにする言動は笑止千万。

670132人目の素数さん2019/06/05(水) 00:57:34.02ID:9rUHBUgR
あなたの説明は具体的で分かりにくい もっと抽象的に

671132人目の素数さん2019/06/05(水) 01:02:00.33ID:OjPI0o5s
詰将棋よりゲーム理論の方が普通はわかりやすい。

672132人目の素数さん2019/06/05(水) 01:05:25.53ID:LaF+WZX4
ゲーム理論は練習問題のたとえにならんだろ

673132人目の素数さん2019/06/05(水) 01:22:17.40ID:OjPI0o5s
詰将棋オタクがゲーム理論発明できるとも思えん

674132人目の素数さん2019/06/05(水) 01:24:13.87ID:LaF+WZX4
あんた文脈がおかしいよ
数学できても会話はできない人か

675132人目の素数さん2019/06/05(水) 01:43:59.52ID:9rUHBUgR
わがままだったり不平不満多かったり性格に難のある人って勉強方法も勝手放題で自滅するパターン多くね?

676132人目の素数さん2019/06/05(水) 02:35:07.00ID:wVpZiO79
数学もできなさそう

677132人目の素数さん2019/06/05(水) 03:22:37.89
純粋数学の議論を使って不完全性定理の別証明が出来るって聞いたことあるんですが、
どこでその話読めますか?

678132人目の素数さん2019/06/05(水) 07:45:47.97ID:AeQpCVsl
普通の証明は純粋数学だと思うが
算術を使った証明はZFCの中で展開できるし

679132人目の素数さん2019/06/05(水) 08:31:52.79ID:ujvSSaZE
誰か、代数幾何学の教科書でスペクトル系列を用いているものがあれば教えてほしい

680132人目の素数さん2019/06/05(水) 09:05:59.51ID:130+Do25
若いころ平中さんと
神楽坂の飲み屋でよく話したけど
ホントに語りが下手な人だったよ

681132人目の素数さん2019/06/05(水) 11:00:54.00ID:bMrghUP7
この前メルカリに出品するって言ってた方

それらしい出品がまだ見当たらないんですが、待ってます

682132人目の素数さん2019/06/05(水) 13:07:29.31ID:/s1S0ePK
観測力学

683132人目の素数さん2019/06/05(水) 19:49:39.84ID:6ExM5RRw
>>670
>あなたの説明は具体的で分かりにくい もっと抽象的に

抽象的になされた話は、具体的に理解するよう試みよ。
具体的になされた話は、抽象的に理解するよう試みよ。

684132人目の素数さん2019/06/05(水) 20:11:48.04ID:9rUHBUgR
>>683
これ吉田耕作だよ知らない?

ってか吉田・伊藤『函数解析と微分方程式』復刊するってウソじゃん

685132人目の素数さん2019/06/05(水) 20:25:16.24ID:6ExM5RRw
>>684
>これ吉田耕作だよ知らない?
マジかよww

686132人目の素数さん2019/06/05(水) 20:33:42.65ID:9rUHBUgR
マジ

687132人目の素数さん2019/06/05(水) 21:04:06.73ID:A6MWFu2R
>>683
これは恥ずかしい
ドンマイ

688132人目の素数さん2019/06/05(水) 21:52:27.02ID:xkmkr9tX
抽象

689132人目の素数さん2019/06/05(水) 21:53:56.74ID:BvaAfwQT
具象

690132人目の素数さん2019/06/05(水) 21:55:09.84ID:xkmkr9tX
やるな

691132人目の素数さん2019/06/05(水) 21:58:34.04ID:BvaAfwQT
古本売買厨が立てたスレだ、盛り上げていこうぜ

692132人目の素数さん2019/06/05(水) 22:06:27.22ID:6ExM5RRw
>>687
ん?何が?

693132人目の素数さん2019/06/05(水) 22:07:18.39ID:a3f9L/Uk
>>681
お待たせしております。
あるアイデアがひらめいて
現在、論文にとりかかっております。
少しお待ちください。

694132人目の素数さん2019/06/05(水) 22:17:28.33ID:xkmkr9tX
>>693
応援してます!

695132人目の素数さん2019/06/05(水) 22:33:26.20ID:BvaAfwQT
おっちゃん(誤答爺さん)は理科大応用数学科w

696132人目の素数さん2019/06/05(水) 22:47:12.45ID:7PbhYEub
>>679
これ分かる人いたらお願いします
普通に層コホモロジー使ってるのは見つかるんですが……

697132人目の素数さん2019/06/06(木) 10:39:20.15ID:Ezm8ZSXp
nJt_T-_DFk


ヒトモドキ馬鹿豊ニホンザルヒトモドキ自殺しろ

698132人目の素数さん2019/06/06(木) 12:15:54.42ID:19FreVfD
綾辻ほとり に似てる

699132人目の素数さん2019/06/06(木) 12:16:10.27ID:19FreVfD
誤爆ソーリー

700132人目の素数さん2019/06/06(木) 16:00:10.01ID:0RfBBPZn
>>674
経済学では凸集合上で或る種の解析をするときに比較的高度な関数解析が使われることがある。

>>695
ID:BvaAfwQT 君、こんなところで、妄想で卒業した学部や学科まで決め付けないでくれ。

701132人目の素数さん2019/06/06(木) 18:32:01.17ID:EvDtJfU2
関数解析は量子力学の数学だよ

702132人目の素数さん2019/06/06(木) 19:09:52.90ID:jEVTbwWD
函数論の 函

昔は中身が 口了又 だったらしい

703132人目の素数さん2019/06/06(木) 20:10:16.97ID:OePkp4i8
作用素環論も量子力学の数学だよな

704132人目の素数さん2019/06/06(木) 20:33:35.98ID:lZRwJYSh
>>700
死ねよ、基地外

705132人目の素数さん2019/06/06(木) 21:00:24.27ID:jEVTbwWD
もっと抽象的に

706132人目の素数さん2019/06/06(木) 21:01:43.47ID:jEVTbwWD
>>700
>関数解析が使われることがある
使われまくりじゃん

707132人目の素数さん2019/06/06(木) 21:14:58.71ID:4ebo/WiH
たくみさんの本評判いいらしいね

708132人目の素数さん2019/06/07(金) 00:25:18.06ID:+s0XwLFs
超函数の理論 原書第3版 単行本 ? 1971/9/30
L.シュワルツ (著), Laurent Schwartz (著), 岩村 聯 (翻訳), 石垣 春夫 (翻訳)

1350円

709満州先生の秘書兼愛人おぽかたぱるこ2019/06/07(金) 08:06:02.46ID:S1U1usHE
2chのお利口なみなさんへ
「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」
のアマゾンレビューが出ました。
(一部のみ抜粋。詳細はアマゾンをご覧ください。)

「無限小数は数ではない」
これは「無限小数というようなものは実際は存在しない」
「無限小数は数として存在できない」ことを証明し、
カントール実数論のインチキを暴いた論文である。
現代数学はカントールの実数論の上に組み立てられているから、
この論文によって現代数学はガラガラと音を立てて崩壊する。

「解析学の大錯誤」
これは「一般的な無限小数には極限値はない」ことを証明した論文である。
この単純な事実によって、たとえば「有界な単調数列は収束する」
等の解析学の基本公理がすべて崩壊する。

その他、著者は「カントールの対角線論法」
「ゲーデルの不完全性定理」「ラッセルのパラドックス」
「射影幾何学」「非ユークリッド幾何学」
等を否定しているが、その論拠は実に単純な明快である。
わずか100ページ足らずの小著だが、世界を変える偉大な著作だ。

710132人目の素数さん2019/06/07(金) 08:48:36.93ID:4rKyMRat
ゴミ本紹介しなくていい

711132人目の素数さん2019/06/07(金) 10:14:16.88ID:JyQp0MBW
リーマン予想が証明されたら、世の中どうなるの?

712132人目の素数さん2019/06/07(金) 11:17:51.26ID:JCXtf1/y
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u281604623

堀川穎二さんではないんですね。

713132人目の素数さん2019/06/07(金) 17:48:23.02ID:dhSxaxcI
>>707
たくみのアンチか?w
このスレじゃたくみなんてゴミってわかって書いてるだろ

714132人目の素数さん2019/06/07(金) 18:00:10.51ID:Af8rKGmU
大学は横国だしな
典型的なロンダ

715132人目の素数さん2019/06/07(金) 21:20:20.71ID:lVuNjIBJ
リーマン予想は万物の理論とも言われております
なので、この世の真理が分かります

716132人目の素数さん2019/06/07(金) 21:36:38.73ID:lVuNjIBJ
リーマンは早死にしたが、長生きしていたらリーマン自身が解決していただろう

717132人目の素数さん2019/06/07(金) 22:21:53.07ID:oF2wUZ8A
おまいらも二十歳になれば決闘をするんだろ?

718132人目の素数さん2019/06/07(金) 22:30:23.19ID:I9QcCNjX
まずは決闘のネタになる女を作らないとダメだから、おまえらには無理

719132人目の素数さん2019/06/07(金) 22:34:41.43ID:dhSxaxcI
彼女は無理でも26歳で肺結核で死んで直後にアカポスゲットのメールを狙え

720132人目の素数さん2019/06/07(金) 22:42:27.83ID:dhSxaxcI
23歳で登山死することもあれば31歳で自殺するのもある(これは婚約者が必要だなw
ケンブリッジの研究生に招聘されたのち32歳で栄養失調で死ぬには嫁が必要だな
おまいらもリーマン39歳までにいろんな選択肢あるぞ

721132人目の素数さん2019/06/07(金) 23:07:50.33ID:/81RXJNz
>>720
いま54歳だが?

722132人目の素数さん2019/06/07(金) 23:13:57.02ID:dhSxaxcI
>>721
伊能忠敬のように55歳から測量開始だな

723132人目の素数さん2019/06/07(金) 23:37:25.30ID:2K1UJEmM
>>722
グーグルマップ以上に正確な地図は作れないと思うが?

724132人目の素数さん2019/06/08(土) 00:12:26.34ID:LT32RspK
グーグルマップはゼンリンと別れて不具合騒動があったばかりだろ

725132人目の素数さん2019/06/08(土) 00:18:14.80ID:rI1qx30R
>>724
だからどうしたの?

726132人目の素数さん2019/06/08(土) 04:16:43.34ID:QNuycloN
数学者はこれを見てスピーチとプレゼンテーションを学びましょう
いくら頭が良くても相手を魅了して味方になってくれなければ孤立するだけです

ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?

&t=13s
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと

&t=3154s
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと

&t=3606s
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー


視覚障がいを乗り越えた活法家

&t=805s

727満州先生の秘書兼愛人おぽかたぱるこ2019/06/08(土) 08:56:31.02ID:1apNkr2i
頭の悪さで定評のある 2chのみなさんへ

「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」
のアマゾンレビューが出ました。
(一部のみ抜粋。詳細はアマゾンをご覧ください。)

「無限小数は数ではない」
これは「無限小数というようなものは実際は存在しない」
「無限小数は数として存在できない」ことを証明し、
カントール実数論のインチキを暴いた論文である。
現代数学はカントールの実数論の上に組み立てられているから、
この論文によって現代数学はガラガラと音を立てて崩壊する。

「解析学の大錯誤」
これは「一般的な無限小数には極限値はない」ことを証明した論文である。
この単純な事実によって、たとえば「有界な単調数列は収束する」
等の解析学の基本公理がすべて崩壊する。

その他、著者は「カントールの対角線論法」
「ゲーデルの不完全性定理」「ラッセルのパラドックス」
「射影幾何学」「非ユークリッド幾何学」
等を否定しているが、その論拠は実に単純な明快である。
わずか100ページ足らずの小著だが、世界を変える偉大な著作だ。

728132人目の素数さん2019/06/08(土) 09:40:39.09ID:pDlrbBDm
線型代数の解析学とのつながり

極値の判定法に関わるのは
楕円放物面(αβ>0)
双曲放物面(αβ<0)
でありヘッセ行列の行列式(ヘッシアン)の正負にそれぞれ対応する(αβに等しくなるから)
C^2級関数fの点Pにおけるヘッシアンが正ならグラフはPの近傍で局所的に楕円放物面で近似できるからfはPで極値をとる

729132人目の素数さん2019/06/08(土) 10:53:19.52ID:prCd1EvQ
吉田洋一の微分積分学がちくま学芸文庫で復刊

730132人目の素数さん2019/06/08(土) 14:56:44.67ID:irMxbG9E
>>729

どんな本なんですか?

731132人目の素数さん2019/06/08(土) 15:00:25.11ID:irMxbG9E
一松信著『解析学序説上巻(新版)』を読んでいます。

「この巧妙な照明は、黒川信雄:スウガクセミナー(1972年6月号p.72)に負う。」

などと書いていますが、「黒川信重」が正しいですよね。

732132人目の素数さん2019/06/08(土) 15:01:05.14ID:irMxbG9E
訂正します:

一松信著『解析学序説上巻(新版)』を読んでいます。

「この巧妙な証明は、黒川信雄:数学セミナー(1972年6月号p.72)に負う。」

などと書いていますが、「黒川信重」が正しいですよね。

733132人目の素数さん2019/06/08(土) 17:02:02.13ID:TByWOppQ
細かなところに拘る奴は総じてIQ低いからなぁ

734132人目の素数さん2019/06/08(土) 17:49:29.11ID:LT32RspK
>>730
吉田洋一らしく易しいテキスト
最初に微積分を一さらいしたあとに
イプシロンデルタは中盤に出てくるので
全部読めば結構分量はある

735132人目の素数さん2019/06/08(土) 17:53:00.00ID:irMxbG9E
>>734

ありがとうございます。

発売されたら立ち読みしてみようと思います。

736132人目の素数さん2019/06/08(土) 18:04:56.02ID:bYoDNHct
一生、教養の数学でとまってしまう低能

737132人目の素数さん2019/06/08(土) 18:25:52.26ID:iucSHjLX
小平複素解析がもうすぐ書店に並ぶ

738132人目の素数さん2019/06/08(土) 21:43:39.22ID:aSBYBrBd
>>736
数学科出身といっても
教養レベルまでの奴ばかりだろ。

739132人目の素数さん2019/06/09(日) 02:52:27.51ID:ndMBMnJZ
>>738
だからどうしたの?

740132人目の素数さん2019/06/09(日) 06:13:52.79ID:WaB/L5jW
専門以上求めるなら外国の文献漁ればいいじゃん

741132人目の素数さん2019/06/09(日) 06:32:52.13ID:2jrfJsC7
(広い意味で)数学者ということになっていても、位相すら怪しい人もかなりいる。
もちろん、ほとんど論文書けてないけど。
(そういう人を数学者と呼ぶかどうか知らないが。)

742132人目の素数さん2019/06/09(日) 07:27:08.85ID:ndMBMnJZ
微分積分と線形代数の本を集めることに費やす人生w

743132人目の素数さん2019/06/09(日) 08:21:14.81ID:X6PhOnK2
岩波のオンデマンド
どうせ高くするなら雑な作り方やめてほしいんだが

744132人目の素数さん2019/06/09(日) 08:26:21.94ID:9Qba/3v+
>>73
数学科出身者ってのは
聞いてもないのに数学科卒ですって
自慢すんだよ。

馬鹿な奴ほど自慢する。
あれは滑稽過ぎて笑えるのよ。

745132人目の素数さん2019/06/09(日) 09:36:08.24ID:g1wpnO1s
>>744
オイラーの定数γは、少なくともリウビル数ではないけどな。

746132人目の素数さん2019/06/09(日) 09:58:04.13ID:GV+ORYPz
>>741

新井紀子さんは位相は大丈夫でしょうか?

747132人目の素数さん2019/06/09(日) 11:34:08.35ID:1mjNyAjx
質問ばかりする奴はIQ低いからなぁ

748132人目の素数さん2019/06/09(日) 12:39:51.42ID:qA7aKiXQ
>>740
日本語だけでも岩波や共立スプリンガーあたりの本で
専門書はかなり高度のものもあるがほとんど読まれてないからすぐ品切れ
売れるのは微積線形かアホ工学向きの微分方程式複素解析ベクトル解析
石村園子・小平平治・石井俊全・たくみらの時代だよw

749132人目の素数さん2019/06/09(日) 12:57:06.85ID:GV+ORYPz
×小平平治
〇小寺平治

750132人目の素数さん2019/06/09(日) 12:58:34.80ID:GV+ORYPz
>>748

涌井良幸さんと涌井貞美さんはどうですか?

751132人目の素数さん2019/06/09(日) 12:58:57.02ID:GV+ORYPz
>>748

結城浩さんはどうですか?

752132人目の素数さん2019/06/09(日) 12:59:48.62ID:GV+ORYPz
>>748

馬場敬之さんはどうですか?

753132人目の素数さん2019/06/09(日) 14:49:07.11ID:8EM+mdvM
>>752
お前人に質問するぐらいなら、まずお前自身が質問に答えろ

754132人目の素数さん2019/06/09(日) 15:47:10.07ID:X55HEHvN
結局数学の勉強は先人が証明したことをなぞらえていくことなんだよな

755132人目の素数さん2019/06/09(日) 15:56:35.56ID:OGiFersD
新しい定理を作ることが数学の目標だろ?

756132人目の素数さん2019/06/09(日) 16:31:39.39ID:kbEaM5iy
>>754
一般化していく、って言われて分かる?。
一般論の方が却って理解するのがやさしい、って感覚を感じたことある?

757132人目の素数さん2019/06/09(日) 16:33:54.38ID:OGiFersD
先人の証明は難しい

758132人目の素数さん2019/06/09(日) 18:00:37.77ID:TvbzS/kF
大学数学って、計算地獄だよな
物理学は証明ばっかり

759132人目の素数さん2019/06/09(日) 20:06:37.99ID:GV+ORYPz
斎藤毅著『微積分』を読んでいます。

以下の命題があります:

命題1.4.4
f(x) と g(x) を閉区間 [a, b] で定義された連続関数で、開区間 (a, b) で微分可能であるものとする。 (a, b) で f'(x) ≦ g'(x) であるとする。
a ≦ s ≦ t ≦ b ならば、

f(t) - f(s) ≦ g(t) - g(s) (1.7)

である。(1.7)で等号がなりたつならば、 (s, t) で f'(x) = g'(x) である。


これって分かりにくくないですか?

↑の命題と同値な以下の命題のほうが分かりやすいですよね。
以下の命題を補題として、まず証明してから、↑の命題を系として述べれば分かりやすかったですね。

命題(A)
f(x) と g(x) を閉区間 [a, b] で定義された連続関数で、開区間 (a, b) で微分可能であるものとする。 (a, b) で f'(x) ≦ g'(x) であるとする。
さらに、 f(a) = g(a) とする。

f(b) ≦ g(b) (1.7)

である。(1.7)で等号がなりたつならば、 (a, b) で f'(x) = g'(x) である。

760132人目の素数さん2019/06/09(日) 20:07:59.35ID:GV+ORYPz
命題(A)は何を言っているのか極めて分かりやすいですよね。

そして、この命題(A)から命題1.4.4が成り立つのは自明です。

761132人目の素数さん2019/06/09(日) 21:01:09.52ID:qA7aKiXQ
>>749-752
これからは数学書の書き手もこのレベル
読者は >>759-760の松坂くんレベル

ちょうど良いのかもしれない

762132人目の素数さん2019/06/09(日) 21:31:55.88ID:GV+ORYPz
斎藤毅著『微積分』を読んでいます。

この本について1点納得がいかない点があります。

arcsin の定義をするための準備として、初等幾何学の命題を初等幾何学的に証明しているところです。

公理からすべての結果を導くということを完全に放棄しています。

763132人目の素数さん2019/06/09(日) 22:17:33.90ID:xAT+cf0c
このスレを読んでいます。

独り善がりな書き込みをしている人に一点疑問があります。

同内容の本たちをあげつらうだけで、何か学んだように見えないところです。

数学を理解するということを完全に放棄しています。

764132人目の素数さん2019/06/09(日) 22:19:57.92ID:xRhgB1+3
お答えします
学習傷害の馬鹿なのでしかたがありません

765132人目の素数さん2019/06/09(日) 23:24:41.38ID:qA7aKiXQ
松坂くんは放置してもいいがリアルでも学習障害なやついるしなあ
大学(Fランじゃない)受かるくらいの頭あるのに数学は何もわかってない
講義は出席してて教科書読んでいるのはずなのに定義とか答えられない
口では何かわかったようなことを言ってる

766132人目の素数さん2019/06/09(日) 23:54:28.45ID:kbEaM5iy
Coq/SSReflect/MathCompによる定理証明:フリーソフトではじめる数学の形式化 単行本(ソフトカバー) ? 2018/4/18
萩原 学 (著), アフェルト・レナルド (著)
単行本(ソフトカバー): 224ページ
出版社: 森北出版 (2018/4/18)
言語: 日本語
ISBN-10: 4627062419
ISBN-13: 978-4627062412

これってどう?
松坂君と対話環境で数学するよりずっといい?

767132人目の素数さん2019/06/10(月) 00:25:23.45ID:l4ymhlob
>>765
むしろ受験は得意だった人かもね。
型通りの問題で部分点を稼いで合格ラインを突破するのは得意な人。

松坂君は、無意味なレスを繰り返して、人をイラつかせることのみ得意な人だね。

768132人目の素数さん2019/06/10(月) 07:51:21.50ID:a86wuhRX
松坂和夫の解析入門
広い現代数学の解析学に偏らない入門になる良書だと思う

769132人目の素数さん2019/06/10(月) 09:00:38.93ID:wrgOclCL
>>768

集合と位相
線形代数

がちょっとスペース取りすぎじゃないですか?

770132人目の素数さん2019/06/10(月) 09:11:07.89ID:wrgOclCL
>>768

それと、確認したところで言いますと、 Walter Rudin の本を単にコピー&ペーストしている箇所が多すぎます。

771132人目の素数さん2019/06/10(月) 12:08:57.30ID:7OhN/oqO
解析入門は小平一冊で十分
多変数はサッと終わらせて溝畑&小平複素解析にすすもう

772132人目の素数さん2019/06/10(月) 13:28:05.38ID:wrgOclCL
>>771

多変数こそ重要ではないんですか?

773132人目の素数さん2019/06/10(月) 13:52:05.48ID:wrgOclCL
>>771

小平邦彦さんの本は多変数の部分がよくないという意味ですか?

774132人目の素数さん2019/06/10(月) 13:52:29.38ID:y9b7b7yJ
771はスピノルや層を聞いたことすらないんだろ。
シュタイン多様体やカラビ・ヤウ多様体の実例を少なくともひとつぐらいはかじってもらいたい。
そうすれば多変数を軽視しないようになる。

775132人目の素数さん2019/06/10(月) 13:59:03.89ID:y9b7b7yJ
>>773
小平複素解析では多変数を扱わない。
多変数複素解析は野口の多変数解析関数論などで扱ってる範囲。
岡・カルタンの基本定理や、擬凸領域と岡の定理が出てくる。

776132人目の素数さん2019/06/10(月) 14:47:20.41ID:LuWpF3Tj
フィールズ賞の人の直接の手ほどきの本って教材として読みやすいものなの?

777132人目の素数さん2019/06/10(月) 17:20:11.20ID:Gne0wugo
いんや

778132人目の素数さん2019/06/10(月) 17:25:04.73ID:wrgOclCL
ぼくも算数が苦手だった (講談社現代新書)
芳沢光雄

芳沢さんは、数学は得意になったのでしょうか?

779132人目の素数さん2019/06/10(月) 19:31:59.16ID:qwiorX74
>>774
多分勘違いしてるぞ
771の多変数はリーマン積分の意味でいってるだろ

780132人目の素数さん2019/06/10(月) 19:34:41.86ID:nqnKaZrD
多変数はサッと終わらせて「複素解析に進もう」と言ってるんだが
複素の多変数じゃなくて実の多変数微積のことを指してるんでは

781132人目の素数さん2019/06/10(月) 19:41:32.96ID:CBluJYjH
溝畑は偏微分方程式だろ

782132人目の素数さん2019/06/10(月) 19:57:22.09ID:oErG2K24
>>774
どこで齧ればいいですか

783132人目の素数さん2019/06/10(月) 22:07:02.14ID:ouID0Y3e
>>776
小平の岩波基礎数学のはどれも丁寧に書かれているので
2冊目の本にはよいよ
ああこう説明するのかと思うときはある

初学者はたぶん戸惑うだろうから易しい本を読めばいい

784132人目の素数さん2019/06/10(月) 22:16:00.39ID:x54V4PtB
30過ぎて数学の道へ、とかいってた人、その後どーなりました?

785132人目の素数さん2019/06/10(月) 22:25:14.70ID:qwiorX74
>>781
小平解析入門から溝畑偏微分方程式に繋げるようにいう人は流石にいないだろうから数学解析かルベーグ積分のどっちかだと思う。つまり実変数のことだと思う。

786132人目の素数さん2019/06/10(月) 22:26:08.22ID:ICMI75t8
修士でみきりをつけて転職しアメリカ暮らし

787132人目の素数さん2019/06/10(月) 22:48:11.70ID:W2JlXP0m
結構凄いじゃん

788132人目の素数さん2019/06/10(月) 23:01:14.94ID:ouID0Y3e
>>771 の言ってることはよくわからんが
微積や線形の本ばかり何冊も読むよりはさっさと1変数複素解析とか多様体ルベーグ やる方がいい
集合と位相も先にやっておいたほうがいい

ただ一通り勉強しただけで微積や線形を理解できる人は少ないから
また戻るときに別の本で勉強すると違う視点に立って理解が進むから
2~3種類の本を比較するのは勧めたい

789132人目の素数さん2019/06/10(月) 23:17:43.18ID:qxYmDI7u
自然科学書一括復刊(2019年)
https://www.iwanami.co.jp/news/n30214.html

2019年の「自然科学書一括復刊」は下記の6点7冊です.(6月12日小社出庫日)

代数幾何
上野 健爾
古典的な代数多様体の理論からはじめてスキームの理論を基礎から導入し,さらに複素解析空間の理論への応用を解説する.

ランダウ,リフシッツ 統計物理学 第3版(上)・(下)
小林 秋男,小川 岩雄,富永 五郎,浜田 達二,横田 伊佐秋 訳
統計物理学の基礎原理を広範な応用例をとりいれて明快に解説し,随所に著者の独創性を発揮した名著.

分子軌道法
藤永 茂
量子化学,計算化学を学ぶ上で必読の名著.量子力学の初歩の知識だけを前提に,分子軌道法の基礎を丁寧に解説する.

現代解析入門〈岩波基礎数学選書〉
藤田 宏,吉田 耕作
高校数学と現代の解析学の橋渡しをする.Fourier級数,微分方程式の基本定理,超関数の初等的な解説,および測度と積分.

複素解析〈岩波基礎数学選書〉
小平 邦彦
1複素変数の正則関数の理論を扱う.あまり人工的な細工をしない範囲で、位相幾何学的考察をなるべく少なく済ますように心がける.

非平衡系の統計力学〈岩波基礎物理シリーズ 8〉
北原 和夫
不可逆過程の熱力学から説き起こし,拡散現象の理論,分子運動論,緩急過程の理論まで,秩序だててわかりやすく解説する.

790132人目の素数さん2019/06/10(月) 23:19:03.84ID:qxYmDI7u
上野代数幾何はハードカバーの上製本
https://www.iwanami.co.jp/book/b265778.html

791132人目の素数さん2019/06/10(月) 23:46:18.30ID:tuj2LeRz
>>787
博士を取って研究職といってのだが(笑)

792132人目の素数さん2019/06/11(火) 00:26:54.20ID:wBzYBGmc
↓えらく飛び飛びの橋渡しだなあ


現代解析入門〈岩波基礎数学選書〉
藤田 宏,吉田 耕作
高校数学と現代の解析学の橋渡しをする.Fourier級数,微分方程式の基本定理,超関数の初等的な解説,および測度と積分

793132人目の素数さん2019/06/11(火) 02:37:23.57ID:VdDhL56i
ラングの続解析入門持ってる人に聞きたいんのだけど、213ページ問9の答えあってますか?
シータの積分区間、0からπのところを間違って-π/2からπ/2で計算してるんじゃないかと思うけど、初学者なので自信がない……

794132人目の素数さん2019/06/11(火) 04:59:05.64ID:4OXDGwx8
>>792
小平の解析入門の次の本って位置づけだから
基礎数学の時は、小平解析入門が解析入門I~ IV、現代解析入門が解析入門 V

795132人目の素数さん2019/06/11(火) 05:50:57.54ID:fx/1X2Yc
上野の代数幾何学は最悪だろ

796132人目の素数さん2019/06/11(火) 06:24:24.22ID:4rhzPrOj
>>792
測度と積分は別の本ね
なので、Ⅴの内容はLebesgue積分なしでの解説

797132人目の素数さん2019/06/11(火) 08:32:40.36ID:t6hfjsBJ
なんだかんだルベーグ入門は吉田:測度と積分(>>792 後半)が一番いいし結局近道
全体的にバランス良くて薄いわりにSolovayの公理が解説されてたりする

798132人目の素数さん2019/06/11(火) 09:25:03.89ID:Rhdig5J8
>>797
これは同意でなぜかこのスレでも耕作はマイナー
伊藤に比べて入手しにくいのが大きいな
昭和の数学書の方は最近のよりきっちりしている

799132人目の素数さん2019/06/11(火) 13:34:40.33ID:ZkgDcMm9
>>798
> 伊藤に比べて入手しにくい

それは大きいね
講義で教科書に指定しようとしても、絶版だと避けざるを得ない
岩波の罪は大きい

800132人目の素数さん2019/06/11(火) 17:30:20.52ID:EULayrE0
>>798
>>799
重罪だと思うよ
東京図書もね

801132人目の素数さん2019/06/11(火) 17:31:55.57ID:Pp8lizPq
斎藤毅著『微積分』を読んでいます。

この本では、数学用語について対応する英単語が書いてあります。

非常に不自然な見たこともないような英単語が多いので調べてみました。

例えば、「数直線(numerical line)」などと書いてあります。

何か違和感があると思い「numerical line」で検索してもヒットしません。
「number line」ですよね。

例えば、「2進小数表示(binary decimal representation)」などと書いてあります。

「decimal」を辞書を調べてみたところ、語源のところに「ラテン語 decimalis(10分の1)より」と書いてありました。

BCD(binary coded decimal、二進化十進数)」などというコンピュータ用語もあります。

明らかに、「binary representation」が正しいですよね。

斎藤毅さんは一体何を考えて、このような捏造した英単語を書いているのでしょうか?

普通は、ネイティブでなければ、講義で聞いたとか、本で読んで知っている英単語を念のため辞書やインターネットで
調べて書くかと思います。

斎藤さんは頭の中で自分で勝手作った単語をただ書いているだけのようです。

不自然な英単語は↑に挙げた例だけではありません。かなりの確率で違和感のある英単語に出会います。

802132人目の素数さん2019/06/11(火) 17:34:26.64ID:P/eduDVp
>>801
それは面白いね
もっと例を挙げてくれませんか

803132人目の素数さん2019/06/11(火) 17:43:58.29ID:Pp8lizPq
例えば、「イプシロン・デルタ論法(epsilon-delta argument)」などと書いてあります。

しかし、インターネットで検索してもヒットしません。

出来の悪い機械翻訳のようなものかもしれませんね。

804132人目の素数さん2019/06/11(火) 17:51:34.08ID:ZkgDcMm9
>>801
あの本は造語が多くて読みにくい
ε-δも p, q を使っているから、何がε(任意の数)なのかパット見で分かり難い
一人で悦に入っているんだろうなw

805132人目の素数さん2019/06/11(火) 17:54:01.47ID:ZkgDcMm9
>>800
小平邦彦の名著も岩波が版権で抑えて流通させないしね
日本の数学界に悪影響及ぼしすぎ

806132人目の素数さん2019/06/11(火) 18:03:15.58ID:Pp8lizPq
例えば、「優級数(dominant series)」などと書いてあります。

しかし、インターネットで検索してもヒットしません。

807132人目の素数さん2019/06/11(火) 18:51:24.48ID:P/eduDVp
岩波数学事典第4版によると

優級数は dominant, majorant (55page)

808132人目の素数さん2019/06/11(火) 19:41:50.22ID:7C824KqT
仲良くね
806 名前:あぼ~ん[NGID:Pp8lizPq] 投稿日:あぼ~ん
807 名前:あぼ~ん[NGID:P/eduDVp] 投稿日:あぼ~ん

809132人目の素数さん2019/06/11(火) 20:12:16.10ID:LQis/4GO
数オリ金メダルの火災が医師国家試験落ちたんだって
理3だよ?
どうして?

810132人目の素数さん2019/06/11(火) 21:54:02.18ID:ruAyOEsh
バカはまともにインターネット検索もできないw

811132人目の素数さん2019/06/11(火) 22:46:12.34ID:kJ82rPBi
>>801
>>803
>>806
いま検索してみたら、全部ヒットするけど、数が少ないってこと?

812132人目の素数さん2019/06/11(火) 23:39:06.26ID:nRrii+dY
>>811
ほとんどの住人は松坂君の虚言癖について周知しています。

813132人目の素数さん2019/06/12(水) 00:32:51.78ID:s/rm/TZv
このスレッド、かなりの確率で違和感のある数学書の読み方をしていて、それを散々指摘されているのに反省しない人の書き込みに出会います。

普通の神経なら念のためにインターネットで調べて書き込むと思います。

この人は一体何を考えて、このような不毛な書き込みをしているのでしょうか?

814132人目の素数さん2019/06/12(水) 05:41:53.49ID:kSOFsq1H
>>798
耕作先生といえば、ペトロフスキー偏微分方程式論を思い出すなぁ。

815132人目の素数さん2019/06/12(水) 08:59:58.66ID:M+uf5ue0
氷河期世代の職業問題が話題にされる昨今
30過ぎて数学の道へ、で指南していた当時コンビニ店員だった
千葉大卒の数学博士の人、
このムードに乗る形でいい就労の機会は得られたかなぁ

816132人目の素数さん2019/06/12(水) 09:24:10.24ID:as3kTOOW
就職したよ

817132人目の素数さん2019/06/12(水) 12:05:27.51ID:pd3/nZPO
モジュライ理論って、難しいの?

818132人目の素数さん2019/06/12(水) 20:08:37.72ID:TRndFpx8
スタックとか出てくるから難しいよ

819132人目の素数さん2019/06/12(水) 20:37:35.48ID:3uNlUe2h
不変式論を勉強したいのですが、どのテキストがお勧めですか?洋書で問題無しです。
幾何学的不変式論ではなく古典的な不変式論です。

820132人目の素数さん2019/06/12(水) 21:09:53.38ID:MAJ1AVl3
斎藤毅著『微積分』を読んでいます。

「p.7に実数 0 ≦ c < 1 に対し A = [0, c] とおくと証明の第2段階は」などと書かれていますが、

「p.7に実数 0 ≦ c < 1 に対し A = [0, c] とおくと証明の第1段階は」が正しいですよね。

821132人目の素数さん2019/06/12(水) 21:11:27.91ID:S70JhAo5
>>815
そんな人がいたん?
30~32歳ぐらいの段階で博士号を持っていたなら、なんとかなってるかも。
30代後半で博士号未取得だったら、ちょっと無理じゃね?

822132人目の素数さん2019/06/12(水) 21:13:37.51ID:S70JhAo5
>>816は、>>815に対するレスだったかな?

823132人目の素数さん2019/06/12(水) 21:50:35.71ID:0qzaVJsh
>>819
Hilbert

824132人目の素数さん2019/06/12(水) 21:51:56.82ID:0qzaVJsh

825132人目の素数さん2019/06/12(水) 22:03:54.75ID:5N8YsTDI
Igor Dolgachev "Lectures on Invariant Theory"がオヌヌメ。

826132人目の素数さん2019/06/12(水) 23:44:03.60ID:3mGzXyoY
スタックは難しい
そう思ってた時期が私にもありました

827132人目の素数さん2019/06/13(木) 02:55:20.84ID:Dcg2oiRw
片言ガイジを語るスレ
http://2chb.net/r/math/1560362018/

828132人目の素数さん2019/06/13(木) 15:56:58.59ID:49lsQ6ZN
google→ヨビノリ たくみ

829132人目の素数さん2019/06/13(木) 17:37:13.69ID:8771hbN8
横国程度のおじさんの動画に学ぶものはない

830132人目の素数さん2019/06/13(木) 19:54:35.20ID:v/zHJaCT
>>825
ちょっくら見てみます

831132人目の素数さん2019/06/13(木) 21:05:54.54ID:YSOr7NlV
ギルバート・ストラングの線形代数が世界的に良い教科書とか聞くので見たが、クッソ分かり難いくてビビった
話がまどろっこしくて冗長すぎ、永田のようなスッキリした本の方が遥かに分かり易いわ

832132人目の素数さん2019/06/13(木) 21:20:22.20ID:ZPY2VYJl
永田さんらの本ですが、どの程度永田さんは書いているのでしょうか?

もしかしたら、最初のほうに書いてある公理を野球選手かなんかで説明している部分だけかもしれませんよね。

833132人目の素数さん2019/06/13(木) 21:24:33.97ID:ZPY2VYJl
Linear Algebra Done Rightはすっきりしていますよね。

834132人目の素数さん2019/06/13(木) 21:27:49.15ID:ZPY2VYJl
ストラングさんの本は本当に冗長ですか?

むしろ証明や説明などもっときちんと書いたほうがいいのではないかと思う箇所がたくさんあるように思います。

835132人目の素数さん2019/06/13(木) 21:40:21.02ID:+LKtI3Mg
その気持ち悪い敬語をやめろ

836132人目の素数さん2019/06/13(木) 22:52:17.88ID:P2Er3foS
アルジェリア日本人殺害事件 低俗ゲスゴミメディア・スクラム 逆取材

https://blog.goo.ne.jp/kanouriko/e/fc2e2859a021e125db996c8ea4c04105
http://d.hatena.ne.jp/snksnksnk+2013/20130123/1358967362

共同通信の大阪震災の身勝手な取材と理屈に住民が激怒。報道の自由の意味を履き違えている。



837132人目の素数さん2019/06/14(金) 05:15:05.33ID:mGC1FpGT
こちとら東大理3なんだが、数学者になれるかな?

838132人目の素数さん2019/06/14(金) 08:19:08.50ID:Xhzmb7Zr
こちとら新潟在住のニートの中卒だw

839132人目の素数さん2019/06/14(金) 08:42:37.06ID:lSw+xHoM
>>837
数学は特別な才能が必要。
全般的に出来ても仕方ない。

840132人目の素数さん2019/06/14(金) 08:48:43.82ID:GOZ6uFhV
東大理3って
受験勉強しかできない馬鹿も多い

841132人目の素数さん2019/06/14(金) 09:02:40.99ID:5rXNfoCb
釣られる馬鹿も多い

842132人目の素数さん2019/06/14(金) 09:03:59.50ID:qonCeehQ
釣られる馬鹿に釣られる馬鹿も多い

843132人目の素数さん2019/06/14(金) 09:05:18.87ID:GOZ6uFhV
釣られてあげるようにしてる
かわいそうじゃん?

844132人目の素数さん2019/06/14(金) 09:10:28.21ID:5rXNfoCb
マジレスしてたくせにw

845132人目の素数さん2019/06/14(金) 11:09:50.31ID:pKuOfR5n
慰謝なんかなりたくなくても偏差値上だから理3選ぶやつっているん?

846132人目の素数さん2019/06/14(金) 11:19:11.03ID:31jrrvrr
斎藤毅著『微積分』を読んでいます。

証明や問題解答の癖が強すぎますね。

問題解答の場合でいうと、素朴で分かりやすい素直な解答はまずないですね。

分かりにくくて癖がある、けれども、少し時間をかけて理解すると、こだわりをもって工夫した解答であると感じる。

そんな解答ばかりです。

これでは、独りよがりの自己満足といわれても仕方がないですよね。

847132人目の素数さん2019/06/14(金) 11:28:03.62ID:0gjUiNJh
>>846
具体的には?

848132人目の素数さん2019/06/14(金) 14:52:22.36ID:EKg1hJqw
>>840
最近なら独創性に乏しい銅鉄論文でアカポスが取れる

849132人目の素数さん2019/06/14(金) 16:44:08.77ID:bf2EakhM
>>848
新規性や独創性のある仕事が減ってる中で
とにかく体力と頭の回転の速さに物を言わせて銅鉄論文量産の傾向はあるね
専門的で技術的なテーマだと分野外の人は論文の価値がわかりにくい
加えて採用されるように公募や申請書類を書く技術がアカポスには必要

850132人目の素数さん2019/06/14(金) 16:47:37.44ID:nclKuWN4
荒らしに釣れられる馬鹿頭

851132人目の素数さん2019/06/14(金) 19:29:09.34ID:WMdDbOrP
上野代数幾何を読んだんだがノイキルヒ代数的整数論読む前提知識って身に付いてる?

852132人目の素数さん2019/06/14(金) 20:08:02.64ID:haCpnrgR
>>848
銅鉄論文って何?
先行研究のちょっとした拡張とか?

853132人目の素数さん2019/06/14(金) 20:52:08.78ID:pKuOfR5n
松坂和夫の数学読本って新装版出てたのかしら
判型小さくしてショボい装丁なら一冊1000円ぐらいにしてくれりゃいいのに岩波本は高いなあ

854132人目の素数さん2019/06/14(金) 20:52:16.73ID:dEAYwxNX
>>851
バカ丸出しの質問すんなよ

855132人目の素数さん2019/06/14(金) 21:34:52.50ID:Ofqjv8cz
https://www.iwanami.co.jp/book/b452033.html
出たことになっているが書店では見かけていないような

今日は某書店で岩波の自然科学書の復刊本がカートに載せてあるのを目撃
上野の代数幾何や小平の複素解析などがたくさんあった

856132人目の素数さん2019/06/14(金) 22:21:07.92ID:WMdDbOrP
>>854
いつもの宮西大好きの人か

857132人目の素数さん2019/06/15(土) 01:24:03.97ID:GWi/9z/6
>>852
論文倍増計画
http://www.ms.osakafu-u.ac.jp/~kayanuma/%98_%95%B6%94%7B%91%9D.html

858132人目の素数さん2019/06/15(土) 01:26:42.60ID:GWi/9z/6
銅鉄研究に全く意味がないわけではなくて改変コピペみたいな論文を書いてるうちに
ブレイクスルーに気がつくこともある

859132人目の素数さん2019/06/15(土) 07:54:32.12ID:7OS3fezI
ゴミはいくら集めてもゴミ、金にはならない ソクラテス

860132人目の素数さん2019/06/15(土) 10:34:16.63ID:zJPe7Wpc
ゴミ論文10本でアカポス 金になった
ゴミ論文もう5本で科研費採択 金になった

理想だけじゃ食えねえ

861132人目の素数さん2019/06/15(土) 10:47:31.40ID:xEiQQiB1
ゴミ教員乙

862132人目の素数さん2019/06/15(土) 12:48:26.48ID:HJ8tW/tG
つまり一番量産できるのは偏微分方程式ってことだよな
赤ポスとりたきゃ偏微分方程式やりゃいい
それ以外はいばらの道だ

863132人目の素数さん2019/06/15(土) 13:32:32.88ID:aYqAqrmF
代数解析学で赤ポス取りましたよ

864132人目の素数さん2019/06/15(土) 13:37:33.80ID:SQNCQnZF
>>862
甘くないよPDE

865大類昌俊2019/06/15(土) 14:01:38.40ID:bPr9TgH2

866132人目の素数さん2019/06/15(土) 14:29:58.79ID:zJPe7Wpc
>>862
統計・データサイエンスや数値解析の方がアカポス取りやすいよ
公募もたくさん出ている割にやってる院生少ない
いつまで機械学習とかのブーム続くか知らんけど

867132人目の素数さん2019/06/15(土) 15:23:29.30ID:aYqAqrmF
代数幾何学でも赤ポス取りましたよ

868132人目の素数さん2019/06/15(土) 15:42:27.22ID:pr46y8+e
松坂君はどの分野で垢ポス取れるかな?

1.微積入門
2.行列入門
3.社会の垢としてすでに垢ポスについている

869132人目の素数さん2019/06/15(土) 15:50:42.51ID:YjOsGbfh
今は少子化の状況にあるから、やがては数学科から大学教員のアカポスは減って消えて行く。

870132人目の素数さん2019/06/15(土) 16:10:58.48ID:aTgBmAq+
>>868
>>539の後半読んでみ

871132人目の素数さん2019/06/15(土) 16:23:13.38ID:zJPe7Wpc
>>869
博士進学者数も減っているからうまくするとバランスが取れるかもしれん
今の腐っている50代が抜けるとかなり変わるはず
団塊Jr(1971年生~)以降は競争が厳しくなってる
いつの時代でもダメなのはいるが平均するとかなり質が良くなるはず

872132人目の素数さん2019/06/15(土) 16:38:40.93ID:2kHWbWOr
小粒になる

873132人目の素数さん2019/06/15(土) 16:46:49.92ID:zJPe7Wpc
>>872
その問題はあるんですよねー
上の世代はクズも多いがリーダー的な人も多い
今は若い時からせこせこ銅鉄論文書いてるから

874132人目の素数さん2019/06/15(土) 17:19:36.48ID:rEG51GkA
単に日本人のトップ人材が外国行くのが普通になるだけだろ。
卑金属論文なら中国人の方が桁違いにやりまくってる。

875132人目の素数さん2019/06/15(土) 17:20:23.30ID:rEG51GkA
まあグラフェンでもダイヤモンドでも俺的にはどうでもいいけど。

876132人目の素数さん2019/06/15(土) 18:20:18.30ID:pb+TbGn3
国際雑誌も中国人のエディターが増えて中国人の論文を通しまくっているのだが

877132人目の素数さん2019/06/15(土) 18:41:24.17ID:zJPe7Wpc
数学に限らず中国人がエディターにいる国際雑誌に中国人の論文がいっぱい掲載されて
どんどんページ数が増えて値段が上がって日本の大学が購読できないw

878132人目の素数さん2019/06/15(土) 20:52:00.84ID:xgPED1I4
数学の本 第83巻 	YouTube動画>8本 ->画像>25枚

879132人目の素数さん2019/06/15(土) 22:01:46.38ID:pb+TbGn3
>>877
微分幾何はYauに雑誌を牛耳られたそうだ

880132人目の素数さん2019/06/15(土) 22:36:03.08ID:pr46y8+e
>>871
同意同意!
今の50代以上はろくでもなさすぎる。
でも、>>872の指摘も正しい。

881132人目の素数さん2019/06/15(土) 22:42:08.86ID:zJPe7Wpc
>>879
Yは昔からかなりアレな性格だからな
中国人で超優秀で性格がアレなのが出てくると困る
うちの分野はまだICM招待講演級の中国人いないから助かってる

882132人目の素数さん2019/06/15(土) 22:46:25.53ID:zJPe7Wpc
>>880
まあ50代になった時に若い人に
「今の50代以上はろくでもない」と言われないようにがんばりましょう
ただ自分より下世代にそう簡単に抜かれる気がしないと言うか
うちの分野の博士取得者の数がどんどん減ってて研究会も高齢化してるんだな

883132人目の素数さん2019/06/15(土) 22:53:46.54ID:zJPe7Wpc
そうか50代のあいつらも「自分たちはまともに研究してて若い奴に抜かれてない」と
自分らでは思っているが分野丸ごと終わって腐ってるだけなのかw
だとしたら俺もすでに腐りつつあるのか

884132人目の素数さん2019/06/15(土) 23:30:19.83ID:pr46y8+e
>>883
自分(の分野)を客観視する姿勢がある時点で大丈夫でしょう。
腐ってる人は、そういう思考・視点がゼロなのよね。
脳内の風通しが悪くなるのも当然だわ。

885132人目の素数さん2019/06/16(日) 01:43:54.74ID:vtAIlZLz
>>871
統計や数値解析は、応用的な側面が強く、単独の分野としては質がよい論文を書きにくい。
数値解析は非線形 PDE などと絡ませないとよい論文を書きにくい。

>平均するとかなり質が良くなるはず
今の50代以上を丸々受け継いだ研究者は一定数いる筈。

886132人目の素数さん2019/06/16(日) 03:03:12.26ID:vtAIlZLz
>>866
日本の院が絶対とは考えない方がいい。
日本の院で専攻しようとしても、なかなか専攻出来ない分野はかなりある。

887132人目の素数さん2019/06/16(日) 04:09:23.85ID:O2IujaMA
>>886
B4のものですがどんな分野がありますか?

888132人目の素数さん2019/06/16(日) 04:51:40.05ID:vtAIlZLz
>>887
例えば、極小曲面の研究によく用いる幾何学的測度論や、多変数ではなく一変数の複素解析の単葉関数論。
外国の大学の院だと、それらのような分野を一つの専攻分野として研究している人はよくいる。
日本でも、以前、院に行った後、日本には指導出来る教官がどこにもいなくて、院生を留学させた例がある。
このように、日本の院でも、指導出来る教官が一、二人いるかどうかというような、指導教官が希少でとても数少ない分野がある。

889132人目の素数さん2019/06/16(日) 08:29:43.42ID:O2IujaMA
>>888
なるほど 参考になります
ありがとうございます

890132人目の素数さん2019/06/16(日) 09:28:49.30ID:VIRZxAUA
幾何学的測度論か

891132人目の素数さん2019/06/16(日) 11:29:17.07ID:bW1X195j
ろくでもない50代は多いがまともに研究してる50代60代の教員が退職すると
今後消えていく分野たくさんあるからね

すでにここ何年かの還暦や退職研究会に出ると
「この人がいなくなったら日本でこの分野消えるじゃん」
と思ったことが何度かある
退職したら本になる世界が来ないかなw

892132人目の素数さん2019/06/16(日) 12:38:07.30ID:akVSP//n
>>880
50代は大学院重点化前で院生が少なく、かつ重点化でポストが増えたから就職に恵まれた世代
酷いのも居る

893132人目の素数さん2019/06/16(日) 12:41:51.68ID:akVSP//n
>>891
> 今後消えていく分野たくさんあるからね

今は同じ分野の人を集めたがるし、学生も同じことしかやらせなくなったから、消える分野は多そう
昔はいい意味で学生が好き勝手に研究していたから、バラティーが広かった

894132人目の素数さん2019/06/16(日) 13:48:51.68ID:AO7SQHDM
>>866
「統計・データサイエンスや数値解析」そいう分野の人ね、数学じゃねー(笑)

895132人目の素数さん2019/06/16(日) 13:53:12.27ID:bW1X195j
>>893 >>893
加えて駅弁を中心にポスト自体がどんどん減っているし
従来の数学のポストが統計・数値解析などの分野で
「数学」として公募されて置き換わってるからね

優秀な若い人は外国行きましょうね

896132人目の素数さん2019/06/16(日) 14:02:35.85ID:msmlmQxE
余裕が無くなった日本のいまの現状では
科研費の審査でまったく新しい分野は通しにくいだろう
新人採用も難しい
生きていくには既存の分野で成果を出すしかない
海外に行けば競争はもっと厳しい

897132人目の素数さん2019/06/16(日) 15:47:39.77ID:g4CSn3Um
番組内容:既成概念を軽々と飛び越えていくジャズ・ピアニストの山下洋輔と、
現代の“知の巨人”でもある解剖学者の養老孟司。知的好奇心に富んだ会話で盛り上がる。
放送日:2019年06月22日

898132人目の素数さん2019/06/16(日) 15:50:09.82ID:qKVURKIq
嘘の巨人 養老

899132人目の素数さん2019/06/16(日) 16:39:54.34ID:1Nd+AswT
わかる。
50代の教授ってアホばっか
業績ないのに教授

900132人目の素数さん2019/06/16(日) 16:43:49.15ID:QHWsFpfI
斎藤毅さんも50才代ですが、どうですか?

901132人目の素数さん2019/06/16(日) 16:55:39.95ID:bW1X195j
>>900
今の50代みたいにアカポスゲットが楽だった時代は早々にパーマネントになり
じっくり自分の研究を作り上げて偉くなる人も出る一方でクズも量産

今は70点~80点の小粒研究者の激戦で任期付きで何度かフィルターかけられて
クズは振り落とされても偉大な人が出にくい(スゴイ若手は皆無ではない

50歳前後あたりで業績の逆転現象(上の方が平均してカス)が起こってるわりには
学振DCやPDゲットのためなのかボスの量産型劣化コピーばかりが目立つ

902132人目の素数さん2019/06/16(日) 17:28:38.29ID:Rj57AGeK
>>899
賢い(?)若手にICM招待講演レベルの奴ってどんくらい列挙できる?

903132人目の素数さん2019/06/16(日) 17:45:47.52ID:SBwqniNr
今の若手は論文は書くが数学のスケールが小さいのばかり

904132人目の素数さん2019/06/16(日) 18:44:55.20ID:DZQ4ONCS
そういうお前は滅多に論文は書かないが数学のスケールは大きいのか

905132人目の素数さん2019/06/16(日) 18:47:09.41ID:ACDstMvY
シュワルツ超関数って、難しいの?

906132人目の素数さん2019/06/16(日) 19:52:35.01ID:DZQ4ONCS
易しい

907132人目の素数さん2019/06/16(日) 20:10:06.33ID:bW1X195j
「滅多に論文は書かないが数学のスケールは大きい」人はまずいないな
昔なら岡潔とかいたが今の現役教員だと思いつかない
書かないと言われた佐藤幹夫でも共著含めれば60本くらいあるはず

「滅多に論文は書かないが数学のスケールは小さい」50代60代と
「たくさん論文は書いてるが数学のスケールは小さい」20代30代でファイト!

去年のICM2018リオだと
立川裕二が30代 伊山修・荒川知幸が40代
藤原耕二は50歳前後だったな 河東泰之が50代 儀我美一60代 柏原正樹70代
じゃないかな 物理の立川氏以外は数学会賞もらってる

間違っていたり抜けてたらすまん
若手でも木田良才とか凄い人はいるからICM招待講演はまだまだ出るでしょう

908132人目の素数さん2019/06/16(日) 20:26:52.99ID:ACDstMvY
代数幾何学よりも代数解析学のが遥かに難しいよな?

909132人目の素数さん2019/06/16(日) 20:34:44.72ID:UvKygZ4R
ノイキルヒ「代数的整数論」を読みたいんだけど、どの本が読めるレベルになってるべき?

910132人目の素数さん2019/06/16(日) 21:01:13.64ID:6lblwiV+
「数学のスケールは小さい」20代30代」もやがて若手から老害と呼ばれるw

911132人目の素数さん2019/06/16(日) 21:02:18.77ID:ACDstMvY
>>909
宮西の代数幾何学

912132人目の素数さん2019/06/16(日) 21:43:20.70ID:qs8hINvZ
>>911
バカ丸出しのレスすんなよ

>>909
アティマク程度で良い

913132人目の素数さん2019/06/17(月) 00:06:50.48ID:9JA83AtC
>>910
40歳あたりで未来の期待値より過去の実績で評価される
「あいつの話はまたいつものあれか」みたいに思われて辛い

914132人目の素数さん2019/06/17(月) 00:14:12.99ID:9JA83AtC
>>905
垣田 高夫「シュワルツ超関数入門」日本評論社

これほんとに簡単な超関数の本
同著者の「ルベーグ積分しょーと・こーす」は上の本の付録の
ルベーグ積分の解説の章を加筆した易しい易しい入門

915132人目の素数さん2019/06/17(月) 06:11:53.33ID:BBzemnT2
佐藤超関数は超難しいぞ

916132人目の素数さん2019/06/17(月) 08:36:32.69ID:buOtzL5+
シュワルツ超関数は、distribution(分布)。
佐藤超関数は、hyperfunction
だからね。

917132人目の素数さん2019/06/17(月) 08:49:05.59ID:bxyYudgI
汎関数はファインマン経路積分方面にも拡張されるし。

ちなみに佐藤超関数の方は経路が付かないファインマン積分の方とマイクロローカルに関連してる。

918132人目の素数さん2019/06/17(月) 09:11:21.88ID:9JA83AtC
令和は hyperdistribution の時代だ

919132人目の素数さん2019/06/17(月) 12:12:37.82ID:BBzemnT2
超関数はアイアンメイデンが一番難しいよな

920132人目の素数さん2019/06/17(月) 12:36:22.85ID:DZDTyiud
シュワルツの超関数はディラックのδ関数の一般化
偏微分方程式では必須だな

921132人目の素数さん2019/06/17(月) 13:27:17.39ID:GgCCsFfu
常微分方程式 単行本 ? 1981/1
足立 正久 (著), V.I.アーノルド (著)

1345円

922132人目の素数さん2019/06/17(月) 18:46:12.00ID:888qSS0j
シュワルツって、超ひも理論の人?

923132人目の素数さん2019/06/17(月) 18:53:41.67ID:888qSS0j
>>911
宮西の代数幾何学って超難しいよな
これが理解できればフィールズ賞が取れるだろう

924132人目の素数さん2019/06/17(月) 19:12:57.61ID:888qSS0j
宮西の代数幾何学理解できる奴は日本には存在しないだろう
ハーツホーンならまだ簡単だが

925132人目の素数さん2019/06/17(月) 19:23:36.39ID:A33+aOb0
>>912
程度ってことは宮西とかは冗長に過ぎるということ?

926132人目の素数さん2019/06/17(月) 19:42:44.27ID:wsife36m
>>925
可換環論の基礎(+線形代数)を理解していてば読めるということ。
宮西代数幾何や上野代数幾何を読破している必要なんて全くない。

927132人目の素数さん2019/06/17(月) 21:42:57.41ID:WE3BS4oe
>>926
かなりレベル高そうだと思ってたけど意外だ
ありがとう

928132人目の素数さん2019/06/18(火) 11:16:17.71ID:mcKYO9vg
フィールズ賞受賞者でも代数幾何学は理解できない人多いよな

929132人目の素数さん2019/06/18(火) 11:24:02.72ID:ipeGVuF2
数学分野広いんでどれもこれもできるようになるのはたいへん

930132人目の素数さん2019/06/18(火) 11:45:08.70ID:dTLnlwna
フィールズ賞受賞者でも微分方程式は理解できない人多いよな
と同じナンセンスな発言

931132人目の素数さん2019/06/18(火) 12:19:55.99ID:mcKYO9vg
微分方程式は簡単だろ
さんまの東大方程式があるように

932132人目の素数さん2019/06/18(火) 12:28:50.31ID:dTLnlwna
てか君の分かるのが簡単なやつだけだってこと
俺だって簡単な代数幾何は分かるよ、Zariski connected theoremとかエタールコホモロジーくらいはな

933132人目の素数さん2019/06/18(火) 12:35:17.73ID:XDsndkV1
15+14+5=1
20+23+15=2
20+5+14=10
19+9+24=?
この答え教えてください

934132人目の素数さん2019/06/18(火) 15:15:12.19ID:BJOpDVPq
数3の微積が出来なくても代数幾何の研究者として立派にやっていける

935132人目の素数さん2019/06/18(火) 17:23:12.33ID:mcKYO9vg
代数幾何学なんてIQ180ないと理解できないだろ

936132人目の素数さん2019/06/18(火) 19:21:26.68ID:hgOvzwzd
>>934
複素代数幾何なら微積は出来ないとアウトだぞ

937132人目の素数さん2019/06/18(火) 19:44:45.89ID:DSYPuKHN
複素多様体も微積分できないとムリゲーだね
代数幾何学は数字の中で一番難しいから、数学者の中でも理解できない奴は多いからな

938132人目の素数さん2019/06/18(火) 19:48:20.53ID:fZKhHp4+
代数幾何君、ハーツホーン君、東大理三君、数オリ君

これらって同一人物?

939132人目の素数さん2019/06/18(火) 19:54:36.54ID:DSYPuKHN
違うんじゃない
ワイとは別人だし

940132人目の素数さん2019/06/18(火) 20:45:22.13ID:uyqdBW1G
本読む時の姿勢どうしてる? 数学の本は長時間読むので同じ姿勢だと疲れるね
椅子に座った正しい姿勢というのはきつい(長時間座っていると寿命が縮むらしい)
なので横になったり崩れた姿勢でないと長時間は実際苦しいだろう

941132人目の素数さん2019/06/18(火) 20:54:20.23ID:clTbtW6B
本と向かい合ってる時間はそんなに長くなくね?

942132人目の素数さん2019/06/18(火) 20:57:45.67ID:oNYVqoir
たまにうんこ座りで読んでる
ノートは地べた

943132人目の素数さん2019/06/18(火) 21:02:52.64ID:hc/35X1K
>>940
普通のオフィスチェアに座ってテーブルにノート置いて勉強
タブレットにPDF入れて電車の中で読んだり、寝る前に10ページぐらい黙読したり

944132人目の素数さん2019/06/18(火) 21:41:37.62ID:p2bZ8pRn
>>940
血液が滞留するから、姿勢なり体位なり変えてるなぁ。

945132人目の素数さん2019/06/18(火) 21:59:16.05ID:p2bZ8pRn
>>891
優秀な人ほど退職=研究やめるではないから、こちらから自発的にコンタクト取ればいい。
これからは老後が長いんだから、言うまでもなく退職=引退ではない。

946132人目の素数さん2019/06/18(火) 22:21:13.55ID:fZKhHp4+
優秀な人については、定年を延長すればいい。
カスの定年延長は、悪夢だから、絶対にやめて欲しい。

947132人目の素数さん2019/06/18(火) 22:53:02.88ID:HOmmrlOc
そんなきれいに分類できたら企業も大学も苦労せんわ
カスほどごたく並べて現職にしがみつこうとするに決まっておろう

948132人目の素数さん2019/06/19(水) 07:03:27.60ID:bOCpkRAg
ここに代数幾何学を理解できる奴なんていない
それぐらい難しいからな

949132人目の素数さん2019/06/19(水) 07:54:15.57ID:WynUm6Hc
クレタ人

950132人目の素数さん2019/06/19(水) 09:30:30.53ID:bOCpkRAg
クレタ人はIQ低いからな

951132人目の素数さん2019/06/19(水) 10:19:38.85ID:9BiiM6oB
アーロンチェア最高!

952132人目の素数さん2019/06/19(水) 13:16:36.86ID:XfHJ3g77
>>946
定年延長で若者のポストは減るぞ
ただでさえ特任教授や名誉教授で科研費とかの予算が取られて、若者に回らないというのにこれ以上悪化させたら若者は悲惨だぞ

953132人目の素数さん2019/06/19(水) 13:18:59.93ID:XfHJ3g77
>>940
椅子に座り過ぎると腰をやられるぞ
数学者は腰痛持ちが多い

954132人目の素数さん2019/06/19(水) 14:04:32.93ID:bOCpkRAg
ヘルニアって、どうやったらなるの?

955132人目の素数さん2019/06/19(水) 14:22:22.41ID:SIh2ow9J
>>946はただのグチの類いであってビジョンも政策もない

956132人目の素数さん2019/06/19(水) 14:24:57.20ID:bOCpkRAg
代数解析学って、難しいの?

957132人目の素数さん2019/06/19(水) 19:45:23.31ID:d2s33BXP
>>932
エタールコホモロジーなんて超絶難しいだろ
おまえ理解できないくせに嘘つくなよな

958132人目の素数さん2019/06/19(水) 19:46:23.51ID:d2s33BXP
>>956
代数解析学は代数幾何学よりも難しいよ

959132人目の素数さん2019/06/19(水) 20:02:21.25ID:d2s33BXP
代数幾何学初心者なら、ハーツホーンが良いよ

960132人目の素数さん2019/06/19(水) 20:17:38.40ID:SIh2ow9J
俺個人的には「○○難しい?」「○○の方が難しいだろ」って言ってるゴミの方が松坂君より邪魔
俺クソガキの態度や幼稚な態度示す奴が大嫌いなんだよな

961132人目の素数さん2019/06/19(水) 20:28:04.22ID:vPMDq9qn
難しい?って言ってるのネタだろ、松坂君は何かわからん 松坂書籍の信者?
それより毎回ここにへばりついてゴミとレスしてるやつがウザい
数学やって行き着く先はスレ常駐者なのかと数学就職難の暗部を見た気分にさせられる

962132人目の素数さん2019/06/19(水) 20:32:12.75ID:oAe3F4O6
意味不明な奴

963132人目の素数さん2019/06/19(水) 20:44:10.27ID:d2s33BXP
おまえら数学書ばかり読んでないで、ちょっとは自己啓発本でも読めや

964132人目の素数さん2019/06/19(水) 20:47:55.45ID:d2s33BXP
池田大作の本は良いぞ
感動するぜ
是非とも読め

965132人目の素数さん2019/06/19(水) 20:50:49.87ID:oAe3F4O6
そうか(大爆笑)

966132人目の素数さん2019/06/19(水) 21:29:05.50ID:SIh2ow9J
>>964
論理を重んじる人間が集まるスレに、インチキ宗教を信仰する、にわか数学を知ってるっぽい奴が来るって珍しいな
俺が行ってた大学にも文化祭で個人崇拝本みたいなので布教してるヤバい奴が居たわ

お前らの組織って政敵や敵と見なした奴を組織動員させて監視・嫌がらせしてんだろ?
そういうことって金貰ってやってんの?

967132人目の素数さん2019/06/19(水) 21:32:20.92ID:5tnbchRQ
>>960
で、お前は代数幾何学を理解できるのか?

968132人目の素数さん2019/06/19(水) 22:11:57.37ID:4vEu4hgZ
>>966
数学は論理なんか重んじていない。
みんな勘でやっている。
望月新一の論文で数理論理学的考察が杜撰だったりするのがその証拠。

969132人目の素数さん2019/06/19(水) 22:25:32.21ID:dk3/M4jk
それは望月が雑を極めてるだけじゃないだろうか

970132人目の素数さん2019/06/19(水) 22:27:09.92ID:oAe3F4O6
数理論理学は数学とは直交してるが

971132人目の素数さん2019/06/19(水) 22:31:41.25ID:fj/WEMWb
>>964
故人を偲ぶわけか

972132人目の素数さん2019/06/20(木) 08:14:04.73ID:yPiZRHU+
池田大作って、天皇陛下よりも偉いの?

973132人目の素数さん2019/06/20(木) 19:19:43.72ID:2EuOlEde
>>952
その問題なんとかならないの?
これから制度転換とか見込み薄いのかな?

974132人目の素数さん2019/06/20(木) 19:52:29.21ID:d0smab/v
代数解析学が数学の中で一番難しいからな

975132人目の素数さん2019/06/20(木) 20:08:54.39ID:KABR0n5c
この糞スレも後少し

976132人目の素数さん2019/06/20(木) 20:16:59.72ID:0opDIELg
>>974
そろそろウザい
消え失せろ

977132人目の素数さん2019/06/20(木) 21:09:22.10ID:JesnvHOm
ステマされてるkeepa入れたら、欲しい本どれも数ヵ月前より800円くらい値上げしてて何も買えなくなった

978132人目の素数さん2019/06/20(木) 21:53:58.97ID:0opDIELg
>>977
むしろそれで価格推移を確認できてより適切に損得を判断できてよかったね

979132人目の素数さん2019/06/20(木) 21:54:34.12ID:eJyii51O
ストラングさんの新しい講義動画ですが、非常に高齢であるせいか、悲しくなるくらいクオリティが
低くなっていますね。

非常に簡単なところで、毎回詰まりますね。

例えば、この動画を見てください:




途中で分からなくなって、簡単だからあとは任せるみたいなことを言ってごまかしています。

980132人目の素数さん2019/06/20(木) 21:59:05.18ID:Pa2auCzf
>>977
円高だ、洋書買え

981132人目の素数さん2019/06/20(木) 22:01:06.36ID:eJyii51O
野球の元名選手たちが試合をしているのを見ると、草野球をやっている素人よりもダメなんじゃないかと感じます。

数学もスポーツと同じようなものなんですかね?

982132人目の素数さん2019/06/20(木) 22:24:46.50ID:0opDIELg
洋書はタイトルをググればいいだけ

983132人目の素数さん2019/06/20(木) 22:27:02.88ID:Pa2auCzf
古本なんか買っても読まないw

984132人目の素数さん2019/06/21(金) 09:34:23.15ID:FMsjtNPH
洋書は、紙質が悪く製本も悪い。
日本の書物は非常に質が高い。

985132人目の素数さん2019/06/21(金) 10:02:08.30ID:udh5BNk5
ハーツホーンは洋書のが良いぞ

986132人目の素数さん2019/06/21(金) 11:27:29.84ID:4synfMzs
大学数学から洋書で独学したいんですけど
おすすめのルートとかありますか
日本語で書かれているものは難しくて数学科卒の4割が数学を理解できていないと聞きました
洋書だとバカにもわかるように丁寧に書かれていると聞きました

987132人目の素数さん2019/06/21(金) 12:13:00.34ID:oAq3OyZ5
誰に聞いたんだよ

988132人目の素数さん2019/06/21(金) 13:52:36.62ID:ru41ECka
4割?そんなに少ないわけ無いだろう

989132人目の素数さん2019/06/21(金) 13:54:00.85ID:P8ttOa1E
https://twitter.com/shokabo_editors/status/1141170495456309248

『数学基礎論序説―数の体系への論理的アプローチ―』(田中一之著)が本日発売です.担当編集者は数学基礎論・ロジックについてなにも知らなかったので,本ができるまでの編集過程では,著者の田中先生に「この箇所に具体例がほしいです」等々いろいろなお願いをして,丁寧に仕上げていただきました.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

990132人目の素数さん2019/06/21(金) 13:57:36.74ID:P8ttOa1E
https://www.shosen.co.jp/event/101050/
裳華房『数学基礎論序説』発売記念 田中一之先生講演&サイン会 「数学基礎論の復興 ―ヒルベルトのプログラムから逆数学へ―」

開催場所 / 開催日時
グランデ(神保町) 7F お問い合わせ

2019年07月13日(土) 13:00~14:30 (開場12:45)

発券場所 / 発券日時
グランデ(神保町) 4F お問い合わせ

2019年06月08日(土) 16:00~
-------------------------------
サイン会ってwww
テレビのタレントでもあるまいしサインなんて欲しいか?w

991132人目の素数さん2019/06/21(金) 14:24:46.92ID:udh5BNk5
東大の数学科でさえ8割りの学生が落ちこぼれるよ

992132人目の素数さん2019/06/21(金) 16:01:50.90ID:IXJr96Hn
グランデは前もサイン会やってたぞ

https://www.shosen.co.jp/event/71192/
圏と加群』発売記念 清水勇二先生講演&サイン会

993132人目の素数さん2019/06/21(金) 16:03:45.64ID:8XUH7Orz
>>991
意外と歩留まり良くない?

994132人目の素数さん2019/06/21(金) 16:13:13.22ID:P8ttOa1E
数学者のサイン欲しいって思ってる奴って実際いんの?w
アインシュタインレベルならともかく

995132人目の素数さん2019/06/21(金) 17:12:07.86ID:P8ttOa1E
「知らないと恥をかく世界の大問題10 転機を迎える世界と日本 (角川新書)」by 池上 彰 から引用:

『AI教科書が読めない子どもたち』の著者で、国立情報学研究所の新井紀子教授は、
2011年より、東京大学合格を目指すAI「東ロボくん」の研究・開発をすすめてこられました。
しかし2016年、東大の入試を突破できるだけの能力を身につけることはできなかったと、プロジェクトを断念しました。
結局、AIは東大の入試問題の意味を理解することができなかったのです。単純な計算なら瞬時に解くことができます。
しかし「検索による膨大な知識はあっても文章の読解力が致命的にない」そうです。
ただ、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政の各大学)のうちの複数の学部は突破できる力を獲得したそうです。
東大の入試問題は実によく練られているので、簡単には解けないということです。

996132人目の素数さん2019/06/21(金) 17:41:12.57ID:DAF658uh
確かに、数学科の学生に限らず、講義の内容が分かっていない人の割合って異常に高いように思います。

それでも単位をもらえるというのはおかしな話です。

997132人目の素数さん2019/06/21(金) 18:00:50.27ID:DAF658uh
教授のほうも単位をもらえない人が多いとまずいという事情があるのでしょうが、腐敗していますね。

完璧に理解した人と全く理解していない人の差がほとんどないことになってしまいますよね。

998132人目の素数さん2019/06/21(金) 18:12:09.85ID:DAF658uh
>>994
サインではないですが、ぼったくりで有名な神保町にある古書店で立ち読みをしていたら、吉田耕作という
名前が書いてある本がありました。

999132人目の素数さん2019/06/21(金) 18:14:44.11ID:DAF658uh
謹呈ではなかったと記憶しています。元所有者が吉田耕作という名前の人だったのだと思います。

1000132人目の素数さん2019/06/21(金) 18:45:11.37ID:P8ttOa1E

mmp
lud20191021103822ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1557008282/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「数学の本 第83巻 YouTube動画>8本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
数学の本第80巻
【専門書】数学の本第73巻【啓蒙書】
数学の本 第80巻
数学の本 第86巻
数学の本第77巻
【専門書】数学の本第75巻【啓蒙書】
【専門書】数学の本第72巻【啓蒙書】
【専門書】数学の本第74巻【啓蒙書】
数学の本 第87巻
数学の本 第88巻
数学の本 第35巻
数学の本 第103巻
数学の本 第69巻
数学の本 第71巻
大学数学の位相
数学の問題作ってみた
数学の教員って変なやつ大杉
高校数学の質問スレPart399
高校数学の質問スレPart398
高校数学の質問スレPart407
高校数学の質問スレPart398
無職だから最近数学の勉強をしている
おまえらが作る数学の大学入試問題
高校数学の質問スレPart408
高校数学の質問スレPart402
高校数学の質問スレPart397
高校数学の質問スレPart397
高校数学の質問スレPart401
数学の授業受けれる動画ってない???
全数学の中で最も感動的で美しい定理
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む24
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30
まだ中学生だけど大学の数学科に行きたい
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む23
最先端の数学の習得に一生掛かるようになったら
【あさひ】高校数学の質問スレPart397
現代数学の系譜 カントル 超限集合論
算数→数学のどの段階で挫折しましたか?
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む29
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む27
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2
「これ、本当に重要か?」って数学の概念
やばい、数学の真に驚くべき秘密を発見してしまった
【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第4章
ベクトルとかいう数学の単元wwwwwwwwwwwwwwwwww
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む65
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む50
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む41
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む55
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む61
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45

人気検索: 無撫 スク水 熟年 teen 露出 海 聖心女子大生 隲剰ィェ驥? 縺励♀繧? 獣化 js porn 155
05:22:34 up 86 days, 6:21, 1 user, load average: 7.80, 9.16, 9.51

in 0.031285047531128 sec @0.031285047531128@0b7 on 071218