◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 YouTube動画>2本 ->画像>20枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1532263967/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2018/07/22(日) 21:52:47.16ID:ZlMaokzc
数学検定公式ホームページ
http://www.su-gaku.net/suken/

前スレ
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.11
http://2chb.net/r/math/1512773695/

関連スレ
【数学検定】数学検定1級 合格4
http://2chb.net/r/math/1479394767/
2132人目の素数さん
2018/07/22(日) 21:55:06.37ID:fgff3qZV
3132人目の素数さん
2018/07/22(日) 22:04:24.19ID:ZlMaokzc
準1級、高次方程式の実数解を関数電卓のテーブル機能で見つけられること気づいた時点で時間足りなかったんよ。。。
割り算間に合わんかったんよ・・・実数解だけ書いて部分点もらえるかなぁ
4132人目の素数さん
2018/07/22(日) 22:29:47.77ID:bKXx2sm4
初数検だったんですが答えって速報とかないからわからないんですね…
5132人目の素数さん
2018/07/22(日) 22:33:43.12ID:ZlMaokzc
人気資格だったら速報あるけど、数検はイマイチ人気ないからね~

合否が出る辺りに模範解答はweb上で公開されますが
https://www.su-gaku.net/suken/result/model_answer.php
6132人目の素数さん
2018/07/22(日) 22:44:02.38ID:bKXx2sm4
残念…
7132人目の素数さん
2018/07/22(日) 22:52:17.83ID:vmHAIQ4F
今回も落ちているだろう2級君が、いずれ登場することはわかっているがもったいぶつているのがむかつく
早かく、嘆いて
8132人目の素数さん
2018/07/22(日) 23:02:27.55ID:wWnNEW7G
全然だめなら早々愚痴ってるだろうし
結構自信があって今解き直しでもやってるんかな
9132人目の素数さん
2018/07/22(日) 23:12:50.37ID:ZlMaokzc
二級くんが受かってたら誰と一緒に準1級難易度下げろ運動すればいいんだ・・・
10132人目の素数さん
2018/07/22(日) 23:35:20.17ID:kJz19DEv
1級受けたけど1次はボーダー付近
2次はやらかして駄目だな
11132人目の素数さん
2018/07/23(月) 00:08:23.12ID:8QtK6ylp
解答の紙に試験期日書くところがあったから回収されるときに試験官のおっさんに「ここ記入するんですか?」って訊いたら

「おこたえできません」

答え訊いた?みたいな感じになって周りが俺の方見てきた
「この欄はこちらで記入します」とかいえばいいのに「おこたえできません」って
恥かかせた試験官許せない
12132人目の素数さん
2018/07/23(月) 00:41:11.92ID:WafprqGi
削除依頼を出しました
13132人目の素数さん
2018/07/23(月) 06:38:23.76ID:ZmDr1RvR
>>10
2次でやらかしダメ程度なら正直1次も厳しいと思うぞ
14132人目の素数さん
2018/07/23(月) 07:52:25.02ID:oJ3EiF8o
6年ぶりに準1受けてみたけど、前に受けたときより難しいね。
たまたま今回難しい回に当たってしまっただけなのか、近年難化傾向にあるのかは分からないけど。
1次は多分3ミスで死亡。2次はアイスクリーム以外は通ったと思うんだけどなあ。

物体の落下はehとe=1/3、行列はAB=EよりBA=Eだから成文比較、
数列はn=1のとき1+1+3=5、n=kのときa_k+b_k+c_kが5の倍数だと仮定すると、
n=k+1のときa_[k+1]+b_[k+1]+c_[k+1]=2a_k+5b_k+27c_k=2(a_k+b_k+c_k)+5(b_k+5c_k)で5の倍数。

だったんだが他の人はどう?
15132人目の素数さん
2018/07/23(月) 07:55:44.37ID:oJ3EiF8o
a_[k+1]+b_[k+1]+c_[k+1]=2a_k+5b_k+27c_k



a_[k+1]+b_[k+1]+c_[k+1]=2a_k+7b_k+27c_k

の間違い
16132人目の素数さん
2018/07/23(月) 08:56:05.04ID:S8y4rc1U
うちの小4に3級受けさせた。

協会推薦のヒマワリとカメの過去問、eラーニングで合計18回分の過去問やらせたけど、昨日の2次試験では、過去問に一度もない、球の体積や表面積、10x+yの桁を入れ替えて10y+xとか出ていてダメだった。

レベル的には公立高校共通問題レベル程度なので、基本的な入試問題集を網羅すればいいんだろうけど、eラーニングとか9回分とかあっても同じような問題続きだったから、傾向が変わったという感じかな。
数検関係の過去問、最新1年分とか出してほしいわ。
17132人目の素数さん
2018/07/23(月) 09:12:55.66ID:ou2UcxzW
>>14
現在は地方国立大理系の入試レベルに合わせているらしい。
6年前はどれくらいのレベルに合わせていたか知ってる?
18132人目の素数さん
2018/07/23(月) 09:33:09.97ID:ou2UcxzW
>>16
推薦しておいてそこから出さずに、他分野から出すということを平然とするのが数検協会。
他の会社の3級対策問題集やったほうがいいかもしれないよ。
19132人目の素数さん
2018/07/23(月) 10:51:44.74ID:abPBqcYd
>>14
落下の(1)はe^2hじゃない??
20132人目の素数さん
2018/07/23(月) 12:57:16.33ID:b1Q1eu74
>>13
1次と2次は別物だろ
1次は捨て問選択の眼力と計算力と運
頭はあまり要らない
21132人目の素数さん
2018/07/23(月) 23:22:48.75ID:oJ3EiF8o
>>19
ああマジだw
こういう単純な計算ミスがなかなか減らないんだよな。
1次も推定3ミスだが内2ミスは計算ミスだし。
しかし8月の団体受験の締め切りが7/26というのが絶妙で何とも嫌らしいね。
今回の結果を確認した上で片方だけ申し込むことが出来ないとは。
22132人目の素数さん
2018/07/23(月) 23:57:35.57ID:B2nl7Kmf
公式ページの三級過去問見たら円錐の表面積求めよってあるから球も押さえておけば良かったのに
23132人目の素数さん
2018/07/24(火) 00:50:40.63ID:M3pmy2gP
初めて数検受けたけど、合否がわかるまで勉強手に付かないな
24132人目の素数さん
2018/07/24(火) 03:44:53.15ID:0bIVJBCc
>>20
>>1次は捨て問選択の眼力と計算力と運
全くもってその通り
2次は1次の基礎となる土台の勉強の過程で大体の人が通ってるような内容に似ているものだから、1次と2次は形式が別でも1次に通る人はほとんどが2次も通るだろうと思ってる
25132人目の素数さん
2018/07/24(火) 08:07:57.28ID:M3pmy2gP
側面積は母線*半径*πなのに母線*πで計算してた
絶望
26132人目の素数さん
2018/07/24(火) 08:53:41.77ID:MdlIYesY
>>22
手元に18回分の二次試験があってそれをとにかくこなせばいいかなと思って傾向つかんだつもりだったけど、フツーに高校入試用の基本的な問題集で網羅しておけば良かったですね。
27132人目の素数さん
2018/07/24(火) 13:38:16.10ID:1t3YY7bp
不思議なんだよな。
試験は一般的に過去問をするのが有効だ。
しかし、数検は過去問勉強が無効になるように作られている。
28132人目の素数さん
2018/07/24(火) 18:41:57.98ID:6CUWhYab
そんな事は無いよ
1級1次ではポアソン分布の問題が過去問とほぼ同じ形式で出題された
29132人目の素数さん
2018/07/25(水) 12:46:19.53ID:wRuBc86m
この間の1級の回答どっかに無いかな
無ければ1次だけでも答合わせする人いない?
30132人目の素数さん
2018/07/25(水) 13:39:26.92ID:Rju37j4H
1級の1次ならtwitterに解答書いてた人いたよ
31132人目の素数さん
2018/07/25(水) 15:02:47.94ID:KF35UNpd
1級1次解答 
問題1:389 問題2:8/9 問題3:3 
問題4:① 1, 2, 5 ② 上から 2 1 1, 1 0 1, 1 1 0 
問題5:① 0.242 ② 0.401 問題6:8/3 問題7:π/2
 ポアソン分布の問題は第238回(2013年7月)と第277回(2015年11月)に出題されていて、しかも第277回のときは問題に「独立」と書いていない出題ミスで全員正解のいわくつきです。やり方を知っていれば足し算と引き算だけで解ける超簡単問題です。
32132人目の素数さん
2018/07/25(水) 17:27:37.51ID:oYvZoZHX
>>31
ありがとう!
5問正解でギリギリセーフかなあ
でも答えを写し間違えてる可能性もあるんで安心できないけど
33132人目の素数さん
2018/07/25(水) 22:55:44.92ID:VLyBhW8J
6月23日の団体受験の通知がようやく届いた。
準1級を受けたが、全体の成績が凄まじかったぞ。

1次 平均点:3.1点(7点中5点で合格) 合格率:およそ22%
2次 平均点0.9点(4点中2.5点で合格) 合格率:およそ4%
34132人目の素数さん
2018/07/26(木) 05:27:15.78ID:IPFk1d1M
準1は2次の方が鬼門なのか
1級と逆やな
35132人目の素数さん
2018/07/26(木) 08:16:17.66ID:/4gK4NcS
普通、2次の方が鬼門になるもんだよ。
2次より1次が鬼門となる数検1級は珍しいんだよ。

それにしても、準1で合格率4%は珍しいな。
36132人目の素数さん
2018/07/26(木) 11:43:21.26ID:gTZLadRq
7/22の準1級の2次は合格率高そう
自分は初歩ミスを2回したから95%不合格だけど
37132人目の素数さん
2018/07/26(木) 12:11:30.88ID:4N9LJX/3
お、2級くんは順くんに格上げか?
沈黙は雄弁なり
38132人目の素数さん
2018/07/26(木) 19:25:31.58ID:3R1pnqQ4
 4月より高校生になった息子に3級をチャレンジさせてみました。
自己採点で、なんとか合格点に達しているようです。私は一昨年
の秋に準1級に合格しましたが、1級への準備はできていません。
(参考書や問題集は買ってはいるのですが。)

 準1級と1級の難易は2級までとは違ったものであることは、私も
同感であります。逆に取得者は、ある程度の力を認めていただける
証でもあると思います。ここ数年で難易が上がったわけではなく、
過去問題集の「発見」を見てみると、現在発刊されている、前の刊
のものでも2次試験に関しては現在の出題レベルと同等と思える問題が
出題されております。1次試験に関しては模範解答例を見ているだけでは
難易動向がわかりませんが、上がっている意見が多くなってきているように
感じます。更新制度のない資格ですので馬力のあるうちにより上級の級に
チャレンジするのは悪いことではないと思います。
39132人目の素数さん
2018/07/26(木) 23:38:42.95ID:IPFk1d1M
1級の問題は相変わらずクソやね
高校の範囲とか笑うしかない
大学の範囲だけで良いんだよ
イプシロンデルタとか実数の公理の同値性とか出せよ
格調が低過ぎる
40132人目の素数さん
2018/07/27(金) 13:03:52.02ID:+HFy72jQ
>>39
最近覚えた言葉かな?
大学1年生くらいの学力なのがまるわかり
まあもうちょい合格率を安定させれば今の1級を準1級くらいにしてもいいとは思う
41132人目の素数さん
2018/07/27(金) 16:05:51.94ID:UQWK4giY
>>39
別にそうとも限らんやろ…
高校の範囲からだって奥深い問題は作れるわけやし
42132人目の素数さん
2018/07/27(金) 17:51:30.24ID:e6pKkIgI
段位はよ
43132人目の素数さん
2018/07/27(金) 21:14:52.92ID:UGd5MkJQ
>>40
根拠なきマウント宣言www
44132人目の素数さん
2018/07/27(金) 22:07:24.91ID:lNradx8f
>>43
根拠はイプシロンデルタと実数の公理の同値性の両方とも大学学部1年の教養程度の内容だから
それに1級の2次ならともかく1次だとそもそも題材としても不適
45132人目の素数さん
2018/07/27(金) 22:22:50.11ID:UGd5MkJQ
>>44
全然根拠になってないんだがwww
しかも学部全体でやるとでも?
それにいつ1次限定の話をした?
脳内で変なバイアスかかってるなwww
46132人目の素数さん
2018/07/27(金) 23:34:37.56ID:lNradx8f
まぁちゃんと大学に行けばわかると思う
イプシロンデルタは微積分の教科書には載ってるけど実際に授業では少ししか扱わないことが多いみたいだけどね
あとどの辺が根拠がないか言ってごらん
47132人目の素数さん
2018/07/27(金) 23:58:04.91ID:UGd5MkJQ
言ってごらん(震え声)

www
48132人目の素数さん
2018/07/28(土) 06:45:03.09ID:0s54V8q9
一切まともに返答できてない草生やし君わろたw
49132人目の素数さん
2018/07/28(土) 13:11:44.96ID:zjyF4GaX
数学科しか覚えとらんよ
集合論とか解析学の証明は

それより理工学部の卒業レベルの問題にするのが1級の目標とか公式で言ってなかったっけ?
50132人目の素数さん
2018/07/28(土) 14:39:53.57ID:rry2ahSK
理工学部の卒業レベルってあんなに低いのか?
51132人目の素数さん
2018/07/28(土) 15:11:26.11ID:Ez3Nx4Fd
はい、残念ながら
物理とか工学での道具ですので
52132人目の素数さん
2018/07/28(土) 15:25:28.13ID:0s54V8q9
今の1級は学部1~2年レベルと思われ
学部3~4年くらいになるともう少し専門的な内容が多いしレベルも高め
53132人目の素数さん
2018/07/28(土) 15:26:11.24ID:0s54V8q9
理工系学部ね
54132人目の素数さん
2018/07/28(土) 15:26:11.28ID:wL1cdxpe
1級の出題範囲に高校数学の内容も含まれることは
数検公式サイトにもちゃんと明記されているし、
高校数学の内容からの出題であることと、
問題の難易度の高低は関係無い。
一体何が問題なのか分からないねぇ。
55132人目の素数さん
2018/07/28(土) 15:31:49.54ID:Ez3Nx4Fd
フーリエ級数、ラプラス変換
、ベクトル解析学、複素数の積分とか
入れてもいいと思うけど
さらに合格率下がるだろうな
院進学者なら行けるけど
56132人目の素数さん
2018/07/28(土) 15:33:01.13ID:Ez3Nx4Fd
高度な知識よりも
1級は計算力重視な気がするな

あれは年取れば取るほどキツくなる
57132人目の素数さん
2018/07/28(土) 19:21:45.00ID:0s54V8q9
フーリエ変換とかラプラス変換くらいなら説明ありだけど1級の2次でぼちぼち出題されてるみたいよ

ベクトル解析はガウスの定理やストークスの定理を使ったものは見たことないけど、ベクトル三重積を使って平行六面体の体積を計算するのは頻出な気がする
(けどこれはどちらかというと線形代数か?)

複素積分に関してもローラン展開や留数定理を用いたものは見たことないけど、パウリ行列を用いた問題は見たことある

こうみて列挙するとバラエティーには富んでるけどやっぱり合格率の安定ともう一段上の階級が欲しいなと
58132人目の素数さん
2018/07/28(土) 19:25:33.03ID:PpMHxl44
大学数学は高校数学を土台としているはずだよね。

1級の上に初段とか準初段とかあってもいいかもね。
59132人目の素数さん
2018/07/28(土) 20:29:11.60ID:GfdKeZx5
「段」は昔はあったんじゃなかったっけ?
60132人目の素数さん
2018/07/28(土) 20:47:50.39ID:eeXPDc0j
段制度はおもしろそう
61132人目の素数さん
2018/07/28(土) 21:14:20.59ID:0s54V8q9
問題は受験者数だよな
1級であの人数だから、問題作成と採点などにかかる費用、それに対するリターンが見込めない
確実に赤字
まあ公益社団法人ならそれでもやって欲しい
62132人目の素数さん
2018/07/28(土) 21:19:18.92ID:zjyF4GaX
1級は資格には役に立たんかもしれないが
塾講師の業界では自慢できそう
63132人目の素数さん
2018/07/28(土) 22:04:45.43ID:PpMHxl44
さすがに1級となれば塾以外でも役に立つと思うよ。
そこまで数学やりこむ人はまれで、そう多くはいない人材だよ。
準1級になると、せいぜい塾講師にとっての補充程度で自慢まではいかないかな。
64132人目の素数さん
2018/07/28(土) 22:21:49.99ID:J0KB/xmw
数検1級も正直意味ない
(まともな)理工系でB2くらいならちょっと対策すれば受かるくらいのもんだし
今だって中高坊がイキってるくらいでしょ
65132人目の素数さん
2018/07/28(土) 23:00:25.73ID:PpMHxl44
う~ん・・・
数学は世の中で役に立たないものだと思われているのかな?
66132人目の素数さん
2018/07/29(日) 09:47:01.00ID:qTToekbP
>>63 準一級までなら受験生を教える知識を持っている証明になるけど、
一級なんて、ただの数学マニアという以上の価値はなかろう。
67132人目の素数さん
2018/07/29(日) 10:08:29.90ID:IYg7FAgH
個人的な見解だけど教えるには2段上の知識が必要
だから受験生を教えるなら準一級じゃ不足
一級を取れるくらいじゃないと心許ない
アマチュア(アルバイトの塾講師程度)で教えるならその辺は適当でいいけど、ちゃんと教えるなら、少なくとも高校生には大学卒業程度くらい、受験生にはそれ以上(大学院程度)の知識は必須かと
知識があると問題が解けるのは当然として、その必要となる数学の背景やその問題の先にあるものも説明できるし、応用としてどう使われているかも朝飯前
ただ問題が解けるだけじゃつまらんよ
68132人目の素数さん
2018/07/29(日) 10:17:23.38ID:KblwPFe/
1級程度では不足だろ
ペアノの公理や実数の連続性とかは必須だろ
69132人目の素数さん
2018/07/29(日) 12:03:29.88ID:29N6YF9Z
教育のためだけの数学だと困るなあ。
教師にとってしか価値ないなら、世の中に必要ないよ。

思うに数学は他分野と結びついて初めて価値を発揮する学問。
他分野を後ろから支えて、その分野を発展させるための学問だと思うのだ。

例えば>>51の話のように。残念ながらではなく、そうであってこそ数学に華が出ると思うのだ。



ハンマー投げの室伏浩二は物理学と数学を駆使して効率よくハンマーを投げる方法を研究し、実践し、30代後半で世界一を取ったらしい。
筋トレの日数と筋力の向上をグラフに表したものを解析するのに、データ解析は使うだろうし、微分とかも使うんじゃないかな。
バレーやテニスでもどこにボールを打ち込まれたかをデータとって解析するのに数学使う人はいそうなもんだ。確立とか使うのかな?
とりあえず、体育界では数学を駆使する人は必要とされていると思う。
70132人目の素数さん
2018/07/29(日) 13:14:49.72ID:IYg7FAgH
ちゃんと文章を読めてない...w
数学の話じゃなくて数検の話ね
数学は当然科学に貢献して真価を発揮すると思うけど別に純粋な数学にも意味はある
純粋な数学の場合は予期せぬところで実用されたりすることがしばしばあるしね
あと元にスポーツ科学とか人間科学では上述のようなことは既にやってる
高校生かな、言えた立場じゃないけど、もうちょっと文章の読解力を高めたほうがいいのと、数学が好きだったらそれがどう応用されてるのかということをもうちょっとちゃんと理解したらどうでしょう
71132人目の素数さん
2018/07/29(日) 13:20:42.12ID:I7nPsIMZ
数学科のお前らが科学工学の分野で発揮する例

1つ、はさみうちの定理をちゃんと証明できる
2つ、微分方程式の解の一意性を理解できる

これは偉いと思う
72132人目の素数さん
2018/07/29(日) 13:23:16.81ID:I7nPsIMZ
ペアノの公理と実数の公理を理解してたら
受験数学を指導する上で役に立つの?
現に高校の教師や塾講師って教育学部が多いんじゃないの?
73132人目の素数さん
2018/07/29(日) 14:41:58.28ID:IYg7FAgH
>>72
受験数学ではあまり役に立たないだろうね
論理と集合の一部で役に立つかどうか

あと、わいの高校に限った場合だけど教育学部出身の方が明らかに少ない印象
教育学部出身は20%くらい? 少なくとも50%はいない
ちな数学科じゃないわ
微分方程式の解の一意性は1回だけそこそこちゃんと見たけど何かごちやごちゃしてた印象
フーリエ級数の収束定理と同じくらいごちやごちゃしてたと気がす
74132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:12:01.42ID:29N6YF9Z
ところがね、なぜか大学の体育学部は入試で数学を選択科目にすらしていないところもあるのさ。
必修にしろとまでは言わないが、数学できる人もまた評価されてもいいと思うのだが。
選択科目にすら入れないということは、数学は必要ないと言っているようなもの。

ちなみに、物理学ができる人も必要と思うが、物理は選択科目にすら入れられていない。

数学については選択科目として入れられていても数I・Aまで。Ⅱ・Bはない。
ベクトルできる人要らないのかな?

そして、なぜか英語が必修。よくわからん。
まあ、実技を試験に入れるのは理解できるが。
75132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:17:26.61ID:29N6YF9Z
数検含めた試験数学を勉強することによって、数学力を高めるという意味合いはあると思う。
試験や問題を使わずにどうやって数学を勉強するのか、という部分もある。

ただ、数検や大学受験などの試験数学は行き過ぎた部分もあるのかもだけど。

Fラン大の入試数学問題が実は良問ということもありそう。
76132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:17:56.78ID:qTToekbP
>>74 英語が必修なのは不思議じゃないだろ。

数学者ですら、英語でばかり論文を書くじゃないか。
スポーツの世界でも、国際交流のために英語は必要だ。
77132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:27:16.96ID:29N6YF9Z
世間では英語英語と言ってるけど、その前に専門分野の習得を確立させるのが先決。

①数学はだれにも負けないほどできるけど英語はできない人
②数学はさっぱりだけど、英語はしっかりできる人

数学者の世界では間違いなく①の方が重宝されるだろう。
それは他の分野でも同じこと。
78132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:28:29.71ID:IYg7FAgH
>>74
体育学部は基本的に競技選手なんじゃないかな
あとは教職勢
必要ないとまでは言わないけど、選手としては
指導に関しては専門の人に一任するんでしょ
英語は選手として活動するには国際的に活動することが多いから?
実際ようわからん
79132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:29:43.01ID:29N6YF9Z
というか、数学がわかるからこそ数学系の英語も理解できるという側面もあるはず。
数学わからない人が数学系の英語読んで理解できるはずない。

世間は英語を持ち上げすぎ。
80132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:35:58.31ID:IYg7FAgH
>>75 >>77
Fラン大舐めすぎ
Fランじゃ良問どころか教科書の例題レベルの問題が大多数
それと数学が誰にも負けないってそういう人はまずいないのよ
だからそこそこ得意なものを複数個で付加価値を付ける
ただ専門分野と呼べるものを作るのは同感だし当たり前で、英語もそこそこできて当たり前
81132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:38:32.70ID:29N6YF9Z
>>78
まあね。体育学部は体を動かすことについてが専門だからね。
その専門的な話が彼ら彼女らにとって最重要なのは間違いない。
当然、数学よりも重要だろう。
ただ、そんな人たちの中に数学できる人がいたら、おそらく体育の発展にもつながると思うのだ。
82132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:38:48.04ID:IYg7FAgH
当たり前のことすぎてなんかなぁ
でも何でそんなに英語が嫌いなの?
そんなに世間が英語英語してる感じしないけど
一部がTOEICとオリンピックで盛り上がってるくらいで
83132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:42:02.22ID:29N6YF9Z
工業技術者についてもそうだろう。
彼らにとってもまず専門の知識や経験が最重要。数学よりも。
機械技術者が機械のことわからなければ、その仕事はまずやっていけないだろう。
84132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:43:50.71ID:IYg7FAgH
>>81
たぶんそこがスポーツ科学とか人間科学を専門とする人の見せ所でしょ
それを現役を退いて指導者となったときに思い返してみたり、専門家と話し合って現役の選手を育てるわけで
現役の選手にもあっていい能力だとは思うけど、その点に関しては現役選手よりも優れた専門家がいるわけだし、優先順位は低いと思う
85132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:47:34.94ID:IYg7FAgH
結局何が言いたいのかよくわからないけど、世間は数学を軽視しすぎ、もっと数学を重視すべきでOK?
86132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:47:35.87ID:29N6YF9Z
英語の学習の問題点は、学習に時間と労力がかかってしまうこと。
英語ひとつ習得する間に、専門的なことをどれだけ学べるか。(本当は、その無駄量を計算するのは数学の分野だろうけども)

まあ、英語好きな人ならそれでもいいかもしれないが、好きでもない人にその労力を押し付けることは問題。

英語できないけど専門的なことは学べる人も世の中には多くいるはず。
そういう人らを排除するのが気に入らん。(その損失量も数学で計算すべきかもしれんが)
87132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:51:08.08ID:29N6YF9Z
>>85
まあ、結局はそういうことかな。
88132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:54:49.70ID:29N6YF9Z
というか、数学の重要性を訴えるのは俺よりもむしろ数検教会の仕事のはずなのだが・・・・
89132人目の素数さん
2018/07/29(日) 15:57:28.71ID:IYg7FAgH
>>86
それに文句をつけるなら日本で世界を圧倒するような研究を複数分野に渡ってやる必要があって、学術的な論文は日本語って認識を世界に広げなきゃ無理
個人的に学術的なことは略語とかよく使うし英語の方が楽だと思うけど
日本語で1階常微分方程式って長ったらしく書くよりも1st ODEって書いた方が楽
別に英語を使わなくても国内のジャーナルに出せば問題ないし
まあ注目はされないだろうけど、本当にすごいものなら日本語から英語その他言語に翻訳される
あと話せるようになるだけだったらさほど時間はかからんぞ
英語漬けにならなくて、働きながらでも1年あれば十分
ふつうの日常会話くらいならね
90132人目の素数さん
2018/07/29(日) 16:03:51.65ID:IYg7FAgH
>>87 >>88
それならまあ同感かな
あと協会の方もそれは予々訴えてると思うけど、世間にあまり聞こえてないだけだと思う
数学検定協会の働きかけではないかもだけど、高校の教育課程の変更で統計を入れたり(代わりに行列が消えたが...)、数学とはちょっと違うけどプログラミングの授業を入れたり
あとは入試の科目に情報科学が入るかもってのもあるし
その基礎となってるのは数学だし、十分ではないかもしれないが、その重要性は年々大きくなっていることは確かだと思う
91132人目の素数さん
2018/07/29(日) 16:46:40.26ID:qTToekbP
>>89
>日本で世界を圧倒するような研究を複数分野に渡ってやる必要があって、
>学術的な論文は日本語って認識を世界に広げなきゃ無理

ドイツ語やフランス語やロシア語ですらもうオワコンなのに、
習得が難しい日本語の論文に希望などあるはずない…
92132人目の素数さん
2018/07/29(日) 19:02:07.72ID:XoQe6S5p
数学的思考(理論的思考)の訓練の一環として数学を勉強したらいいんだよ。
93132人目の素数さん
2018/07/29(日) 22:12:02.51ID:IYg7FAgH
>>91
ただのありえない例を挙げてみただけw
でも1000年くらいかければできるかもよ
あと文字体系自体も改善されれば
94132人目の素数さん
2018/07/29(日) 22:14:43.61ID:Ary0Y+gs
僕は数検3級を受けました
答え合わせをしたいので
どなたか解答を教えて下さい
よろしくお願いします
95132人目の素数さん
2018/07/29(日) 22:31:55.94ID:qSJpOEH9
3級受けた人はここみてないんじゃないかな


分からない問題はここに書いてね445
http://2chb.net/r/math/1531671066/

このスレを有効活用してくれ(協会には内緒だぞ)
96132人目の素数さん
2018/07/29(日) 22:36:05.16ID:Ary0Y+gs
ありがとうございます
向こうで聞きます
97132人目の素数さん
2018/07/29(日) 23:02:49.34ID:P1O1ssGt
微積分の本質は実数の連続性だろ
それ以上でもそれ以下でもない
これを知らない教師が微積教えてどうする
教育学部でも数学専攻なら流石にやるだろ
98132人目の素数さん
2018/07/29(日) 23:25:22.00ID:x4LDISI4
>>94
うちの小4息子が3級受けたので、問題見たよ。
わからない問題あったら聞いて
99132人目の素数さん
2018/07/30(月) 00:35:09.57ID:oFSDhAxH
教師の話なんて後回しでいいよ。
生活や産業などで有用なことを教えるのが教師の本来の務め。
実用性が証明されて、初めて教師にもその内容の教育を求められるんだよ。
教師が教えるためだけの内容なんて、世の中に必要ないよ。
100132人目の素数さん
2018/07/30(月) 02:12:37.99ID:VGpAeZL8
ニュートンってわざわざ実数の連続性を考えてたの?

実数の連続性は後からきっちりやりましょうってことで考えられたんじゃないの?
ワイエルストラスとかの解析学の話もさ
101132人目の素数さん
2018/07/30(月) 02:14:15.96ID:VGpAeZL8
微積の本質は小さい長方形の和で曲線を境界とする面積が求まること
102132人目の素数さん
2018/07/30(月) 06:29:33.36ID:10TzlhzO
別にそれは本質じゃない
しかも面積がも止まるんじゃなくて面積の定義の話をだろ
103132人目の素数さん
2018/07/30(月) 11:58:13.20ID:DtnLifji
>>98
3級2次3問目に答えを教えてください。
104132人目の素数さん
2018/07/30(月) 14:09:40.23ID:62k//6cC
ただ最近知ったことを自慢げに話したいだけだろ
105132人目の素数さん
2018/07/30(月) 15:37:00.39ID:x17CFN6o
>>103


(5)相対度数は、度数÷合計で求まる。
   4~6の相対度数は 13÷38≒0.342…
                   ∴ x=0.34
   8~10の相対度数は 6÷38≒0.157…
                   ∴ y=0.16

(6)階級値が書かれていないため、表を書き直す。

  
階級値
度数
1
2
3
7
5
13
7
9
9
6
11
1
合計
38

本の冊数の合計は、
(1☓2)+(3☓7)+(5☓13)+(7☓9)+(9☓6)+(11☓1)
 = 2 + 21 + 65 + 63 + 54 + 11
 = 216(冊)

 38人の合計なので平均は 216÷38≒5.68…
                           答え 5.7冊

(当日の反省)階級が0~2と幅があるときに、真ん中の値で階級値を取るということを忘れていた。度数と相対度数の表は数字が定まっていたので、そっちで何とかなるのかとあれこれ工夫したけど駄目だった。見る目がなかった


ごめん、表が崩れたけど解読して。
うちの子の反省文
106132人目の素数さん
2018/07/30(月) 18:27:20.07ID:DtnLifji
>>105
ありがとうございます。
107132人目の素数さん
2018/07/31(火) 00:21:38.24ID:jZunBj6N
準1級2次の採点が怖い。
どこでどんな減点を仕掛けてくるかわからない。
過去のやつでも完答して1.0点獲得したと思ったら、0.8点にされてたり。
どういう記述をしたか、細かいところは忘れているから、減点の理由がわからない。

ちなみに
1.0点 × 3問 = 3.0点 で合格だが
0.8点 × 3問 = 2.4点 で不合格になる。

さすがに4問解けたなら、例え減点くらっても
0.8点 × 4問 = 3.2点 で合格だが
1問は半分ちょっと前までと、もう1問は8割くらいまでしか解けていないんだよなあ。
あと2問は一応完答したが。

思わぬところでミスがあったかもしれないし。
108132人目の素数さん
2018/07/31(火) 07:05:58.12ID:EOz65r6V
2次の採点はほんとなぞ
素人がやってるとしか思えない
明らかなミスが多い
クレーム入れれないのが不満
109132人目の素数さん
2018/08/01(水) 00:51:56.84ID:d1lwi+R6
なんでもかんでも0点にするしな。そりゃ合格率は下がるわな。準1級2次試験もな。
110132人目の素数さん
2018/08/01(水) 00:54:16.58ID:d1lwi+R6
本来なら合格する実力あるんに、減点いっぱいもらって不合格にされたやつ大勢いるんちゃうか?
111132人目の素数さん
2018/08/01(水) 02:48:23.14ID:BJJdy6Rt
気のせいだろ
別級だけどわいは0点覚悟だったのにあれでこんだけ点くれるのかよって少し驚いたわ
根本的に解答の過程が間違ってて答えも論外だったんじゃない?
112132人目の素数さん
2018/08/01(水) 06:12:58.27ID:68mloJP9
「たくさん書いたで賞」が貰えなかったからって文句垂れてるのか?
113132人目の素数さん
2018/08/01(水) 06:40:43.37ID:RZk0c7CR
しょせんバイトだからな
別解に対応できないヤツもいるさ
模試でも何回か受けてれば採点ミスあったでしょ
114132人目の素数さん
2018/08/01(水) 07:21:32.43ID:BJJdy6Rt
たぶんバイトってもその級はらくらく通る人が採点してるんじゃないかな
そうでないと一応の目安があるにしても別解の方針や部分点とか考えられない
それに最初らへんの途中計算を少し見ただけで大体何やろうとしてるのかわかるだろうから「たくさん書いたで賞」なんて貰えるわけがない
115132人目の素数さん
2018/08/01(水) 12:33:07.20ID:d1lwi+R6
>根本的に解答の過程が間違ってて答えも論外だったんじゃない?

そんなんやったら誰も文句言わへんわ。
みんな試験の答え合わせして反省しとると思うで。
その上で納得できないんちゃうか?
わいなんか最後の答えあっとるのに0点にされたこともあるで。
116132人目の素数さん
2018/08/01(水) 12:44:00.06ID:68mloJP9
ほう、まともな採点をしてるんだ
117132人目の素数さん
2018/08/01(水) 14:50:09.89ID:BJJdy6Rt
当たり前だけど答えがあってても方針がしっちゃかめっちゃかで、答えだけがたまたま合ってただけだったら当然0点だと思うよ
そうじゃないなら解答を書くところを間違えたとか
118132人目の素数さん
2018/08/01(水) 15:20:58.58ID:d1lwi+R6
>当たり前だけど答えがあってても方針がしっちゃかめっちゃかで、答えだけがたまたま合ってただけだったら当然0点だと思うよ

逆に聞きたいわ。やり方しっちゃかめっちゃかなのに答えにはたどり着ける解法とは、例えばどんなんやろな。
答えに辿り着けるということは、何か不足があるかもしれんが有効なやり方だからやないの?
しっちゃかめっちゃかなやり方ならしっちゃかめっちゃかな答えしか出んやろ。

それにしてもやけに採点しとるやつらの肩を持つのう。
どうも気になっとるが、おまんら協会の回し者か?

わいが欲しいのは「たくさん書いたで賞」じゃないわ。
「有効な部分もあるで賞」や。
同じこと思うとる受験者もたくさんおると思うで。
119132人目の素数さん
2018/08/01(水) 15:29:53.99ID:7W1LEUU/
俺も似たような経験あるわ
絶対方針も答もあってるはずなのに
模範解答と違うから0.5点とか
結構やらかして誤魔化し気味の解答なのに0.8点とかね
絶対俺よりアホが採点してるわ
ちな1級な
120132人目の素数さん
2018/08/01(水) 16:32:46.39ID:d1lwi+R6
>絶対方針も答もあってるはずなのに模範解答と違うから0.5点とか

それもひどいな。減点理由がわからんちゅうのが辛いわな。


>絶対俺よりアホが採点してるわ ちな1級な

わいも含めてほとんどのモンがあんたよりアホやろうけどな。
けど採点者はあんた以上に優秀でないと困るわな。
121132人目の素数さん
2018/08/01(水) 16:40:14.83ID:BJJdy6Rt
>>118
答えがきれいになる問題ってけっこうあるじゃん
そういう問題で計算もなにからなにまでめちゃくちゃなのに答えだけまぐれで合ってるとか
まあほぼないと思うけど
あとは受験級に見合わない高度な公式を用いて明らかに計算の飛躍があるものとか?
例えばint_0→pi/2 (sinx)^5 dx =8/15 みたいな
たぶんいきなりこれを書いたら準一級以下だと?ってなって減点の対象になるんじゃないかと
協会の肩を持つ気は別にないけど、そんな減点は今までなかったからおかしいよなって
あとは選択問題にマークを入れてないとか
それと無駄にごたごたといらんこと書いても減点だと思う
どういう方針で問題を解き、簡単に式を追えるようにかつ簡潔に、条件の漏れがないか、答えを明記したか
122132人目の素数さん
2018/08/01(水) 16:43:34.47ID:BJJdy6Rt
まあそういうところも含めてどこが加点でどこが減点かは明記するべきとは思う
あと絶対とか言う人は基本的に信用ならない
そう言う人のほとんどがくだらないミスを多く重ねてる気がする
123132人目の素数さん
2018/08/01(水) 17:17:10.75ID:IxEjWZra
自分の解答を晒さないで方針はあってたと喚かれてもな
試しに晒してみてよ
124132人目の素数さん
2018/08/02(木) 00:58:05.26ID:gDtZusUN
逆に数検協会にいい加減な採点があり得ないという根拠はなんなんだろう?
たまたま自分が出会わなかっただけで違う人はやられている可能性もあるのにな。
125132人目の素数さん
2018/08/02(木) 02:22:34.82ID:uPfKv6cL
>>いい加減な採点があり得ないという根拠はなんなんだろう?
そんなこと一言も言っていない
そういうところが試験とかでも致命的な勘違いになってるんじゃないかな
十分ありえるけど多くはないはず
それに全体の出来を見てから部分点をどうするか決めてるって可能性もあるし、そういう場合であればもう一度答案用紙を見直さなきゃいけなくて二度手間になるから採点は大雑把になりそう
126132人目の素数さん
2018/08/02(木) 09:55:40.32ID:x78Wcfqe
>>124
いい加減な採点されたという事を示すため自らの解答を出した方が手っ取り早いやろ
協会側が適当やってたなら複数人で指摘できるし追加合格なるかもやん
127132人目の素数さん
2018/08/02(木) 10:19:00.64ID:Sp2CVPqD
大学入試はどうなんだろう?
クレーム入れれるのか?
大学の定期テストは異議申し立てできるけどね
128132人目の素数さん
2018/08/02(木) 11:01:32.51ID:uPfKv6cL
基本かもしれんが大学入試は試験成績の開示で点数は知ることができる
けどもっと詳しい内容や異議申し立てだと基本的にはできないはずだから、かなり色々な手続きが必要になると思われ
今回の東京医大のケースもあるし、あれ本当なんなんだろうな、本来通ってたはずの受験生女子かわいそすぎや
129132人目の素数さん
2018/08/02(木) 13:57:12.26ID:gDtZusUN
1級や準1級は難易度は高いため、問題作成や採点などにかかる労力は大きいはず。
そのくせ受験者数は比較的少ないため、下の階級に比べて採算が取れにくいだろうと思う。

1級や準1級が採点も問題作成もテキトーになりやすい理由はあると思う。
ただし、本当にテキトーにしているかはわからないが。

一方で受験者数が多くて利益率も高いと思われる3級や4級などは力が入りやすくなりがちかも。
130132人目の素数さん
2018/08/02(木) 14:06:38.53ID:gDtZusUN
まあ、数検協会は公的機関ではないから、拒否権がある。
採点の仕方に不服を言われても、そのクレームを相手にする義務はない。

実は商店などもお客から文句を言われても無視する権利はあるのだ。(法を犯していたなら別だが)
無視することによりそのお客が来なくなったり、悪い噂が流れる可能性はあるが、そういうことを受け入れられるなら(責任を取れるなら)許されるはず。
逆にお客側は、不服があればその店のお客をやめて、他の店へ行けばいいということになる。

同様に、数検協会側は採点の仕方などを含めたクレームをつけられても、無視できる。
質問への返答も拒否できる。
まあ、その場合は数検協会の世間的評判が少しずつ下がっていくだろうし、それを協会が受け入れられるかどうかは知らんが。
131132人目の素数さん
2018/08/03(金) 00:19:24.42ID:/jFTnRql
>>129
問題が難しいというところには反対を申し上げたいと思います

前回の一級とか結構簡単だった
132132人目の素数さん
2018/08/03(金) 01:34:27.78ID:vcctFoao
準1級もいつの間にかお受験レベルまで上がってるからな
高校生が1000時間近くかけて到達するレベル
社会人が準1級取る場合は大卒or高校時代に勉強した人なら数十時間程度
0からだとほんと辛いと思う
133132人目の素数さん
2018/08/03(金) 06:25:40.72ID:pHjTMzn8
準1級は所詮高校の範囲だし問題自体も難しくないから難易度は高いとは言えんわな
134132人目の素数さん
2018/08/03(金) 06:59:40.22ID:xdgvdRIK
1級も問題が難しいんじゃなくて
システム上合格が難しいだけ
135132人目の素数さん
2018/08/03(金) 07:53:30.80ID:1N3Cmvvd
>>132
昔はもっと楽に合格できたの?
136132人目の素数さん
2018/08/03(金) 10:19:07.10ID:MmUMvdEr
みんな準一、初回から平均何回で合格してるのかな?
リピーター抜きの合格率も知りたいな。
137132人目の素数さん
2018/08/03(金) 11:47:38.50ID:VseH2xFO
例の人1級1次きたね

http://amateurmath.web.fc2.com/files/322-1-1.pdf
138132人目の素数さん
2018/08/03(金) 16:59:34.38ID:CjMpkucf
公式も模範解答きてるな
139132人目の素数さん
2018/08/03(金) 17:06:11.02ID:xjGadSgc
2日前くらいに既に出てたよ
140132人目の素数さん
2018/08/04(土) 09:22:40.44ID:DSgz4937
2級くんは合格発表まで様子見かな
今回は自己採点で自信があるんだろうな
141132人目の素数さん
2018/08/04(土) 15:10:30.17ID:+mZRZQFK
下手に発言したらいじめられるからな。
142132人目の素数さん
2018/08/04(土) 18:43:50.21ID:MSENDk42
WEB合否確認はいつから確認できるのでしょうか。
143132人目の素数さん
2018/08/04(土) 22:35:40.41ID:+mZRZQFK
>>142
8月9日(木)AM0:00 のはず。
144132人目の素数さん
2018/08/04(土) 23:24:08.60ID:MSENDk42
>>143
ありがとうございます。
145132人目の素数さん
2018/08/06(月) 07:29:30.12ID:wC29S+va
とうとう2級くん卒業か
146132人目の素数さん
2018/08/06(月) 23:56:48.64ID:dJaAiFHB
2級くん。
もし受かっていたら必ず御礼の言葉をここに書けよ。
支えてくれた人達がいたんだからな。

もし受かれていなかったら引き続き頑張ってくれ。
その場合ここに書きこむべきかどうかはわからん。
ただ何度も書くが君の合格は時間の問題だ。
後々に受かれたらここへ報告することを忘れないでくれ。
147132人目の素数さん
2018/08/07(火) 06:16:43.91ID:TE1dPZ6X
相変わらず気持ち悪い文体だなぁ
受かりそうだから浮かれてんのか
148132人目の素数さん
2018/08/07(火) 14:03:45.78ID:y7nGsL8d
「受かれていなかったら」って日本語大丈夫か?
最初「浮かれていなかったら」の意味に取ったわw
149132人目の素数さん
2018/08/07(火) 14:22:07.03ID:6kthaieu
俺は2級くんには永遠に落ち続けてほしい。
漫画の世界には万年浪人生、万年平社員、などの万年○○というものが存在する。
同様に万年数検2級くんというものがいてほしい。
そういうやつがいると旗から見ていて愉快だ。楽しい。笑える。
だから2級くんには合格してほしくない。永遠に準1級に上がれないで欲しい。
それでこそ漫画の世界のリアル化というものだ。
150132人目の素数さん
2018/08/07(火) 14:23:42.79ID:6kthaieu
>>146
黙れ。
151132人目の素数さん
2018/08/07(火) 14:28:07.91ID:6kthaieu
>>147
>>148
君たちは俺の仲間みたいだな。
一緒に手を組んで2級くんの準1級昇格を阻止しよう。
152132人目の素数さん
2018/08/07(火) 20:24:14.71ID:Pv1bc6dB
木曜日発表か…ドキドキするな
153132人目の素数さん
2018/08/07(火) 21:53:45.75ID:cYiAOHc6
>>152
同じく。
怖くて模範解答がみれない^_^
154132人目の素数さん
2018/08/08(水) 15:51:02.05ID:VB3DQooH
数学の記号で自慰した人っていますか?
155132人目の素数さん
2018/08/08(水) 18:48:50.44ID:6Kure6M5
あほか
でもεとξ,ψはなかなか好き
それとeも
156132人目の素数さん
2018/08/08(水) 18:51:13.13ID:VB3DQooH
お尻と象さんに似てる
157132人目の素数さん
2018/08/08(水) 19:51:50.18ID:KfOgJo3q
2級くん、カウントダウンだよ!
158132人目の素数さん
2018/08/08(水) 21:24:04.31ID:CrnPcT4+
凸凹で毎日オナニーしてます
周期的ピストン運動をグラフ化して凸凹の数を数えさせる問題
もしくは一番奥まで入った極大値を答えさせる問題
を出して女子に解かせるべき
159132人目の素数さん
2018/08/09(木) 00:04:52.25ID:hgdTW1GK
1級1次合格!
2次不合格!

2次はやらかしたんで予想通りか...
少しは期待してたんやけどしゃーない

これで運ゲーは凌いだ
後は実力勝負
11月に向けて頑張るかな
160132人目の素数さん
2018/08/09(木) 00:06:31.80ID:igZ1C6Fh
準一受かったー!
チョー嬉しい!
161132人目の素数さん
2018/08/09(木) 00:06:36.58ID:3IUZM5St
初めての数検、準一級一次合格でした…
答えは合ってたから二次行けたと思ったんやけどな…
再チャレンジです
162132人目の素数さん
2018/08/09(木) 00:09:51.41ID:V0aEUlaQ
準一
1次合格
次受けるときは2次だけ受ければいいのかな?
163132人目の素数さん
2018/08/09(木) 00:12:04.09ID:z4Ia8Nnt
準一不合格。。。
一次は計算ミスしたから全然だめだったけど、二次は答えだけなら合格点だったんだけどなぁ
164132人目の素数さん
2018/08/09(木) 00:12:14.02ID:igZ1C6Fh
私も前回一次のみ合格で、今回二次のみ受けました
二次だけ受験でOKですが、一次合格証の番号を入力しないと免除にならないようです
165132人目の素数さん
2018/08/09(木) 00:17:31.53ID:V0aEUlaQ
>>164
サンクス

切り替えて勉強し直そ
166132人目の素数さん
2018/08/09(木) 00:27:44.64ID:JRDoNN4S
やっぱ一次二次同時合格じゃないと合格した気になれないし真に喜べないよ
試験科目が細分化されて多くの科目があって試験を数日にわたって行うわけでもないし
167132人目の素数さん
2018/08/09(木) 00:37:47.56ID:V0aEUlaQ
朝弱いので、1次免除になるんだったらその分勉強してからいけるかなーっと
168132人目の素数さん
2018/08/09(木) 01:01:18.07ID:olwSxuTg
確かに1次でヘロヘロになるから
2次に専念出来るのはいいわ
169132人目の素数さん
2018/08/09(木) 04:08:12.24ID:b14HwSBx
みなさんお疲れ様です
170132人目の素数さん
2018/08/09(木) 05:12:55.78ID:b14HwSBx
(#^ω^#)v 合格できました^^
171132人目の素数さん
2018/08/09(木) 16:22:59.41ID:XQZdao84
高々1時間の1次でヘロヘロって...
しかも朝じゃなくてほぼ昼直後なのだが
172132人目の素数さん
2018/08/09(木) 16:59:31.89ID:olwSxuTg
集中力が違うんだよ
173132人目の素数さん
2018/08/09(木) 17:34:13.89ID:sJHwtnu1
一級二次受かって一次落ちてた
174132人目の素数さん
2018/08/09(木) 18:29:57.06ID:olwSxuTg
1級は1次が鬼門だからなあ
175132人目の素数さん
2018/08/09(木) 20:53:28.50ID:sJHwtnu1
https://www.huffingtonpost.jp/2018/08/09/math_a_23498847/
1762級くん
2018/08/09(木) 23:11:31.30ID:owNP9zrs
ふう・・・・ようやく準1級2次試験に合格できた。
勉強期間は1年4か月。長かったぜ。1日平均3~4時間は勉強し続けてきたように思う。
落ちた回数は6回。7回目の挑戦だった。しんどかったぜ。
助言、励まし、色々とありがとう。
遠まわしに励ましの言葉をくれた人もありがとう。
俺の合格を早めてくれたと思う。
1772級くん
2018/08/09(木) 23:12:14.17ID:owNP9zrs
2級と準1級1次は1か月づつの勉強で合格したのに、2次は1年4か月と、このギャップがしんどかったんだよなあ。
多分お察しの人もいると思うが、俺は偏差値の高い大学には合格していない。
しかし、2級レベルや準1級1次レベルは高校、大学で勉強していたから、その頃の記憶のおかげで2級も準1級1次もすんなり通れたのだと思う。
ところが、準1級2次レベルの問題はこなしてきたことがなかった。そのため、1から学ばなければならない領域があり、大きな時間がかかった側面もあっただろうと感じている。
ちなみに、理系難関大出身の人なら準1級2次もすんなり通るんだろうね。受験期時代の記憶や勉強の仕方のノウハウがあるだろうからね。
1782級くん
2018/08/09(木) 23:12:49.66ID:owNP9zrs
勉強内容としては
準1級対策問題集Ⅰを9周
準1級過去問題集の2次試験のみを8周
不合格になった準1級2次試験を、ものによっては8周以上だったり、3~4周だったり
対策問題集Ⅱの最初から4/5地点までを2周
某難関大学と某地方国立大学の赤本を半分ずつくらい(2周目はしていない)

だった。できる人から見れば突っ込みどころ満載かな?
1792級くん
2018/08/09(木) 23:13:23.90ID:owNP9zrs
言い訳ではあるが、2次試験が段々合格率の低い問題を出題されていったこともあったのかも。

    合格率        (俺の状況)
1回目 21.8%
2回目 34.4% ←実は惜しかった。ミスがなければ合格していたかもしれない。
3回目 11.7%
4回目 17.9% ←上位25%以内に入っていた。
5回目 14%  ←上位22%以内に入れていたのだが・・・
6回目 4%   ←上位10%以内に入れていたのだが・・・
7回目 ?%

合格率低下の要因として試験問題の難化を考えてしまう。
もしかしたら、受検者の学力が下がっていっていたのだろうか?
しかし、もし俺が準1級に挑戦するのがもう1年早かったら、もっと楽に合格できたのではないかという考えもぬぐいきれない。
1802級くん
2018/08/09(木) 23:14:16.51ID:owNP9zrs
ちなみに、1級は受ける気にならない。
1級と準1級のレベル差は大きいと聞くから、準1級すらこんだけ苦戦した俺の場合、1級だと3~4年かかりそうだし。
準1級のリピーター受検をする気も起きないなあ。

だけど、とりあえずは準1級に合格できた。
色々と支えてくれた人、改めてありがとう。
181132人目の素数さん
2018/08/09(木) 23:23:53.56ID:V0aEUlaQ
2級くんは選択問題何にした?
182132人目の素数さん
2018/08/09(木) 23:24:03.22ID:olwSxuTg
な、俺の言った通りだろ?
合格して良かったなぁ


680 132人目の素数さん sage 2018/05/07(月) 17:26:20.42 ID:f9Y3UW88
2級くんは地頭がないんだから受け続けるしかないな
仮に1回の受験で合格率が10%位の能力しかなくても
10回受けたら2/3位の確率で受かるよ
一発合格の奴でも受かるべくして受かった奴もいるし
ただ運が良いだけの奴もいる
受け続けたらきっと合格するよ
1832級くん
2018/08/09(木) 23:27:16.79ID:owNP9zrs
>>181
問題1と問題4を選んだよ。
1842級くん
2018/08/09(木) 23:30:47.58ID:owNP9zrs
>>182
うん、ありがとう。
確かに合格できた。
でも、地頭の良し悪しって大きく関わっているのかな?
185132人目の素数さん
2018/08/10(金) 00:23:51.79ID:JVF77idX
2級くんから見て今回の問題は過去の試験より簡単だった?
合格率はどれぐらいだと予想する?
186132人目の素数さん
2018/08/10(金) 00:24:21.70ID:JVF77idX
あと2級くんは1次免除で試験受けた?
187132人目の素数さん
2018/08/10(金) 13:52:30.04ID:d5v5Qgnf
2級くんモテモテやな
1882級くん
2018/08/10(金) 20:12:23.30ID:XXpKNLDN
>>185
今回の準1級2次試験は過去の問題より簡単に感じたけど、それは俺の力が上がったからという側面もあるかもしれない。
合格率は16%くらいと予想するが、以前に俺は合格率26%と予想していた試験が実際は14%と大きく違っていたこともあったもので、すまないが俺の予想は当てにならない。
すまんな。

>>186
ずっと1次免除で受け続けてきていたよ。
大事なのは2次試験だったから、試験直前はできるかぎり取られる労力を省きたかったしね。
あと、受験料も割引になるし。
189132人目の素数さん
2018/08/10(金) 21:11:15.36ID:JVF77idX
>>188
ありがとう、参考にするよ。ジュンイチ先輩!
次落ちたらおらが2級くんの魂を引き継いで数検協会批判すっから!
190132人目の素数さん
2018/08/10(金) 21:29:38.74ID:WTNM+R1u
準一くんに昇格でしたな
191132人目の素数さん
2018/08/11(土) 23:52:31.02ID:0rkD9Shr
準1級合格まで時間の問題だった2級くん。
いや準1くんかな。
合格おめでとう。
192132人目の素数さん
2018/08/12(日) 00:39:24.50ID:wW+zKIt1
準1級でこんなに祝ってくれる人がいるとは
なんともめでたい奴だな準一くん(旧2級くん)
193132人目の素数さん
2018/08/12(日) 14:27:52.59ID:8L1AdrG8
準1級1次試験の問3がやっと解けた
絶対他にも解けてない奴がいるに決まってんだから解法書いておくぞ

問題「3a(n)-2S(n)=3^nの時のa(6)を求めよ」

・与えられた式から(n+1)の式を作成
・式全体同士を引き算してS(n+1)-S(n)部分をa(n+1)に置き換えて指数型漸化式を作成
・指数型漸化式を解く(ここの計算は楽になるようにできてる)
・答えの「3159」にたどり着く
194132人目の素数さん
2018/08/12(日) 15:02:46.26ID:hxsfTKrm
>>193
最初が出ればあとは
195132人目の素数さん
2018/08/12(日) 15:02:58.12ID:EVWbAnl0
漸化式にS(n)やΣが出てきたら(n+1)か(n-1)を作ってS(n)やΣを消去するのは数列の基本だぜ
1962級くん
2018/08/12(日) 22:15:00.96ID:kGc2tvO0
改めて、お祝いの言葉をありがとう。
そうだな。今後は準1くんと名乗ろうかな。
197132人目の素数さん
2018/08/12(日) 22:17:15.67ID:EVWbAnl0
検定結果届いたら点数見せろよ
198準1くん(旧2級くん)
2018/08/12(日) 22:32:36.01ID:kGc2tvO0
しかし、俺の準1級2次試験の勉強について、未だに引っかかることがあるんだよな。
もっと早く合格できなかったものかと。

一般的に数学の大学入試対策として
基礎勉強 → パターン暗記 → 応用問題
と勉強を進めるらしいね。

一方、俺の場合は
基礎勉強 → 応用問題
と、パターン暗記の段階を飛ばしていたのさ。(パターン暗記というものをよく知らなかった)
パターン暗記が少ないから、応用問題の解法が思いつかなかったのかな?

とはいえ、厳密には基礎問題にもパターン暗記の要素が含まれていたり、応用問題を無理してこなしているときにも徐々にパターン暗記に該当するものが埋められていったんだろうな。
それで、遠回りながらも合格にたどり着けたのかも。

パターン暗記すれば俺はもっと早く合格できたのかな?
199準1くん(旧2級くん)
2018/08/12(日) 22:34:16.11ID:kGc2tvO0
>>197
そうだね。そうするよ。
200132人目の素数さん
2018/08/12(日) 22:55:57.10ID:EVWbAnl0
>>198
自己分析できてるじゃん
一部の天才を除いて、解法パターンの暗記は必要だよ
201132人目の素数さん
2018/08/13(月) 06:32:14.70ID:ehYXeX/2
パターン暗記ってのが良く分からんけど、そういうのは問題を解きながら自然と身につくもんじゃない。
単に運と実力の問題かと思うよ。
202132人目の素数さん
2018/08/13(月) 07:33:10.49ID:GswcUmqS
>>201
その通りやね
個々の能力に応じて合格する確率がほぼ決まり
後は当たり目が出るまでサイコロを振りつづけるしかない
203132人目の素数さん
2018/08/13(月) 20:24:29.67ID:TJ5+5j7R
>>193
> S <- function(n){
+ s=numeric()
+ s[1]=3
+ if(n > 1){
+ for(i in 1:(n-1)) s[i+1]=3*s[i]+3^(i+1)
+ }
+ return(s[n])
+ }
> a <- function(n){
+ if(n==1) return(3)
+ else return(S(n)-S(n-1))
+ }
> sapply(1:20,a)
[1] 3 15 63 243 891
[6] 3159 10935 37179 124659 413343
[11] 1358127 4428675 14348907 46235367 148272039
[16] 473513931 1506635235 4778186031 15109399071 47652720147
>
204132人目の素数さん
2018/08/13(月) 21:36:40.33ID:xpJp8n7x
>>203
プログラム化乙
a[n+1]=3*a[n]+3^(n+1)-3^nだけで回してもたぶん同じ結果かな
205132人目の素数さん
2018/08/13(月) 23:56:55.98ID:VL3/n/VD
>>201
受験生は教科書や授業で基礎学んだあと、チャート式や問題精講などで解法の定跡を右手と脳にすり込ませる
2級くんはいわゆるチャート周回などをすっ飛ばして過去問などに取り組んだと思われる
2級までは教科書例題レベルだったので2級くんでもすんなり合格してきたが、準1級は受験レベルになったので壁にぶち当たり、このスレで嘆き暴れまわった
206132人目の素数さん
2018/08/14(火) 00:15:59.70ID:ebLnbtVv
チャート式なんて無くても良い
207132人目の素数さん
2018/08/14(火) 01:06:29.24ID:PMtMS7+V
2級くんは結局4次式と数列の逆行列の問題を選択して通っちゃったからな
優しい問題を見抜く力が磨かれていたのかもしれない
定跡のパターン暗記をすっ飛ばしてるならやっぱり塾講として受験生を教えるのはちょっと無理
この合格をきっかけに勉強やめたらもっと無理
208132人目の素数さん
2018/08/14(火) 11:48:17.98ID:00UvMwV4
>>205
そこそこ頭が良いやつは受験数学を通過してたらチャートなんかすっ飛ばしても大丈夫だろ
ぶっつけで検定の過去問演習のみでオッケー
209132人目の素数さん
2018/08/14(火) 12:06:16.66ID:LFj3B0Ma
もう「2級くん」じゃないよ。
「準1くん」と呼んでやれよ。
210132人目の素数さん
2018/08/14(火) 18:45:14.93ID:IvoGHyd4
他のもそうだけどチャートは合う合わないが結構あると思う
わいも使ってたことあるけどあれよりも他のやつの方が合ってたわ
数をこなすよりも質を高める派
211132人目の素数さん
2018/08/14(火) 22:41:29.36ID:XF79jqZo
史上最年少、高3レベル数検準1級に小学2年生が合格

https://s.resemom.jp/article/2015/07/15/25792.html

昔の記事だけど
212132人目の素数さん
2018/08/15(水) 01:50:23.48ID:wtdRmhyj
チャート式というか数学は暗記と考える奴は嫌い
213132人目の素数さん
2018/08/15(水) 01:51:47.86ID:NRt4qJZ9
教科書の例題は暗記した方が応用レベルの問題は先読みしやすい
214132人目の素数さん
2018/08/15(水) 02:31:39.67ID:fpQjyKGG
灘高生ですらチャート式買わされる
数学のすべてを暗記しろというのではなく、基本的解法、定跡を覚えろってことでしょう

基本的解法がわかる→定義・定理に関する理解が深まる→応用問題も解ける→数学楽しい

基本的解法がわからない→応用問題解けない→途中式端折られた解答が意味不明→数学つまらない

一番大事なのは定義や定理に関する理解が深まること、それに誰でも簡単に手っ取り早くたどり着く方法が基礎的+軽めの応用問題を繰り返しといて基本的解法を覚える
今、数学理解出来てる人も基礎的な問題を繰り返しといたことがあるはず
(パターン)暗記=悪と決めつけてしまうのは安直
215132人目の素数さん
2018/08/15(水) 02:44:14.96ID:NRt4qJZ9
2次方程式の解の公式を覚えるのと一緒
216132人目の素数さん
2018/08/15(水) 08:06:44.93ID:nOVxag6W
理論の説明なんかよりもとにかく問題集を解きまくることでまず技術を身につけて、それから理論の深いところを考えよう。
ある解き方を教わったらとにかく手を動かして20~30問同じパターンのを解く。
理屈(本質の理解)はいいからまずは小手先の機械的なテクニック。
これはリチャード・ファインマンも推奨しているやり方。
とにかく反射的に計算ができるようになること! 
受験テクニックは、実は小手先ではなく、勉強の王道。
217132人目の素数さん
2018/08/15(水) 09:28:19.32ID:wtdRmhyj
そうして特に何も有効なひらめきも出来ない東大生が量産される。
だから嫌い
218132人目の素数さん
2018/08/15(水) 09:40:07.26ID:wtdRmhyj
チャート式を2~3周する反復作業には取り和えず答えを見ながら進めという暗黙の了承が含まれている
なんか嫌だね
がむしゃらで汚い解法でよいから、絶対答えを見ずに解までたどり着く癖を着けてほしい。

電気関係の企業にいるが数十人いる東大出身の使えなさ、特に数式を特殊変形できない奴ら見てるとほんとイライラする
219132人目の素数さん
2018/08/15(水) 10:36:47.38ID:OXQwKKb6
不登校の高2やけど、次の数検で1級取れたらすごいか?
数学が他より出来ることだけが取り柄なんや
220132人目の素数さん
2018/08/15(水) 10:38:55.38ID:OXQwKKb6
まあ、今から頑張ってみるわ。2B まで応用解けるくらいにやってねんねん。
1Aからもう一周して数3までするわ。
221132人目の素数さん
2018/08/15(水) 10:40:36.39ID:f1uCG83+
大学の数学の内容は把握してるの?
222132人目の素数さん
2018/08/15(水) 14:26:37.67ID:omeKBtMm
>>219-220
まだ高2なのに数Bの応用問題までこなしてるんだね。たいしたもんだ。
現時点で手頃なのは2級だね。まずは2級から受けるのがいいのではないかと。
高2で2級取れる人はなかなかいないと思うよ。進学にも役立つし。
2級取った後に順番に準1級、1級と取っていくのがいいんじゃないかな。
223132人目の素数さん
2018/08/15(水) 18:09:58.00ID:rSfjIJjf
ふつう高校2年ならもうそろそろIIIに入る時期だと思うのだが...
それに高校2年で2級って多分大学受験する人らなら余裕で取れるはずでIIIの範囲が終わって演習積めば準1級も同様
そこまで行った上で一番格差が大きい1級の勉強に初めて手を出せるくらいだから現時点で高校数学がどうの言ってる状況じゃ無理
旧課程だけど高校の時に1級取った人は入学時には数学IIICまで終わってたよ
224132人目の素数さん
2018/08/15(水) 18:13:07.39ID:rSfjIJjf
でもまあ気長に頑張れよ
225132人目の素数さん
2018/08/15(水) 19:33:01.79ID:omeKBtMm
>>219-220さんよ。

>>223の言うことは疑ってかかった方がいいぞ。部分的なら参考にしてもいいかもしれないが。
この人は自分の能力を自慢して自分より劣る人間を見下したいのだよ。

高2の夏休み時点で数Bまでやってあるというのは一般的にはすごいこと。
その君のすごさを否定したいのだよ。
君が数学を長所としている自信をへし折りにかかる、人間的に未熟な奴だよ。
中2で習う連立方程式を解けない小学5年生を馬鹿にするような感じかな。
数学レベルは高いかもしれないが人間的レベルはかなり低いのだよ。

普通に進めば高2終了時に数Ⅱが終了し、数Bは確率分布・統計は終わらない。
数Bに一切触れずに高2を終える人も大量にいる。
数Aまたは数Ⅱをやったことない高校生だっているしな。

とはいえ君自身が高みに上りたいという思いがあるなら「一般的にすごい」という領域に満足せずにどんどん先に進んでもいいと思う。自分の長所を磨くのは大事だしな。
一般的に2級は高2にとっては難関だし、準1級を高校生のうちに取れる人はそう多くないが挑んでみるのもいいと思う。本来は厳しい挑戦ということを忘れずに。
特に高校生での保有者がなかなかいない準1級の資格があれば進学にはかなりの武器になるだろう。(それで万全とまでは言わないが)
226132人目の素数さん
2018/08/15(水) 20:16:14.00ID:akKcH/uy
さすが、塾講なのに準1に何回に落ちた人が言うと説得力があるなー
227132人目の素数さん
2018/08/15(水) 21:05:23.96ID:UY6IVsqf
>>中2で習う連立方程式を解けない小学5年生を馬鹿にするような感じかな

全然違うでしょw
小学5年で連立方程式は習わない(中学受験する人は知ってることがある)けど、高2で数Bは偏差値50くらいの県立高校の理系ですら当然やる
228132人目の素数さん
2018/08/15(水) 23:03:03.49ID:omeKBtMm
つかオマエラ不要に劣等感を与えにかかるのやめろ。

>>219-220殿は将来的には1級まで取れるかもしれない。
しかし正直言って次の試験では1級はおろか準1級もほぼ無理だと思う。
だけど高2の10月時点ではそれが普通だよ。
10月とは次の試験が10月だ。
高2の10月時点では並みの生徒なら準2級あたりが手頃じゃないかと思う。3級だっているかもしれない。
2級でも本当はたいしたもんなんだよ。

まあ数学エリートのレベルを教えてあげるくらいならいいと思う。
>>219-220殿がそういう人達に憧れて頑張るのは本人の勝手だし。
例え目指さないにしても何かの役に立つかもしれないし。

ただ不要な劣等感は与えにかかるような発言はやめろ。
229132人目の素数さん
2018/08/15(水) 23:38:55.95ID:y+LIfg51
1級舐めとんかという事もあるけど
舐められる簡単な資格ではあるわな
230132人目の素数さん
2018/08/16(木) 00:18:00.09ID:rsdoQf0Z
ビジネス数学検定受けたことある人いませんか?
231132人目の素数さん
2018/08/16(木) 02:11:07.57ID:WKk7Q4zQ
>>229
同意
232132人目の素数さん
2018/08/16(木) 05:53:39.58ID:DHngoq9D
相変わらず元2級くんのオレオレ理論は中身がない上に明後日を向いてるな。
233132人目の素数さん
2018/08/16(木) 10:15:33.77ID:1FEJZi1f
まあそこそこの理工系出身者なら1級くらいちょい勉強すればいけるけどね
でもさすがにあのレスのレベルで1級どうのは全くレベルが分かってないよなって
劣等感は与えにかかるような発言なんてしてるつもりないし、どの程度のレベル層が受験するか現実を突きつけただけで、劣等感を感じる以前にまず自分の無知さを把握しとくべきかと
234132人目の素数さん
2018/08/16(木) 13:46:58.60ID:KHuYw9au
高校生(1年)の息子に中学校の復習も兼ねて7月に3級を受験させたところ、
点数はまだ分かりませんが、合格の確認ができました。(合否確認システム)
本人も喜んでいて、再来月の10月に準2級を受検することになりそうです。
協会HPの過去問を調べたところ、1次試験は三角比についてまだ、習っていないようですが、
あとは現在の知識で、合格点(7割)には届きそうな内容でした。
2次試験は、現在の力ではまだ合格点(6割)は難しいと思います。
ただ、今年度最後の検定試験(個人)ということもあり。受検を決めたようです。
協会の公表している、受検者合格率をみると、準2級よりぐっと少なくなるようで、
3級よりは、対策をしっかりとする必要がありそうです。
高1の教科書である、数学Ⅰ・数学Aを中心に、問題集は協会の要点整理と過去問題集で
少しずつ勉強を進めているようです。
2年生の夏(第2回の検定)位までに、合格できれば良いかなと思っている次第です。
また、息子が受験期を迎える2年後より、現行のセンター試験が廃止され、
新テスト(一部記述式)となるようで、その対策にも良いかなと勝手に思っているところです。
235132人目の素数さん
2018/08/16(木) 14:54:50.53ID:N0k/59QE
進学校の高1なら2級までは割と簡単に取れると思う
236132人目の素数さん
2018/08/16(木) 17:48:13.57ID:yiS+nB5v
級なんて権威あるの?
237132人目の素数さん
2018/08/16(木) 18:29:07.36ID:N0k/59QE
「権威」とか君頭悪そうやね
238132人目の素数さん
2018/08/16(木) 20:28:16.85ID:UyZWINdp
「確率分布と統計的な推測」は確かに数学Bのどの教科書にも載ってるけど、授業で扱っている高校はかなり少ないと思う。
高校生向けの数学の参考書・問題集も、数学Bの範囲は数列・ベクトルしか扱っていないものが多数だし、
大学入試においても、殆どの大学が「確率分布と統計的な推測」を出題範囲から除外している。
センター数学II・Bの選択問題の、数列・ベクトルの問題が難問だった場合の逃げ道として一部の高校生が独学する程度。
旧課程の高校数学における、BASICプログラミングに近いね。

最近滋賀大学と横浜市立大学にデータサイエンス学部が出来たから、
地元の高校なら数学Bの授業で「確率分布と統計的な推測」を扱っているんだろうか?
239132人目の素数さん
2018/08/16(木) 21:14:54.74ID:rsdoQf0Z
ところで、ビジネス数学検定受けたことある人いませんか?
240高添沼田の親父「糞関東連合テメエらまとめてぶち殺すっ!!」
2018/08/16(木) 21:21:03.43ID:dZ5ratnn
高添沼田(葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
高添沼田の親父「関東連合文句があったらいつでも孫を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!!糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
241132人目の素数さん
2018/08/17(金) 02:09:39.86ID:v/K6XhPC
ところで、既に1級に合格した人たちはここへ何しに来ているんだろう?
リアルの世界で充実できない腹いせをここで発散しようとしている輩がいるような気がするのは気のせいか?
まだ自分は準1級に合格できていないけど、傍から見ていて不快感を感じてしまう。
242132人目の素数さん
2018/08/17(金) 05:24:13.42ID:fWHTmqJO
根拠のない邪推だね
コンプこじらせ過ぎ
243132人目の素数さん
2018/08/17(金) 05:40:29.48ID:8EjqpaTb
1級は簡単じゃないぞ
あの計算量は尋常じゃないし
たまに閃きが必要な問題が出る

資格としては役に立たないが素直に凄い
244132人目の素数さん
2018/08/17(金) 05:44:40.16ID:8EjqpaTb
あと補足
進学校は確かに進路も早くて
その分大学入試対策も万全にしてるのでいい大学に入る人が多いけど
その分落ちこぼる人も多い
大学入学した後もそう
単に凄い人が目立ってるだけで他大多数は凡人
245132人目の素数さん
2018/08/17(金) 06:46:43.37ID:Uj5YO/cw
進学校は定期考査が難関私大とか旧帝大レベル以上の国立大の過去問使ってたりする。
授業についていけてたらそのあたりに現役合格できると。

一方では勉強するのはタルいからMARCH、駅弁でいいやというのもいる。
自分が卒業したところより上だとこれが旧帝でいいやとかになるんじゃないかと思う。

進学校の凄さって成績上位者よりもむしろ下位者に現れるじゃないかな。
246132人目の素数さん
2018/08/17(金) 10:08:00.08ID:M/xsyUBB
1級に合格しても周りにそういう話ができる人がいなきゃつまらんでしょ
ここにいればたまにアドバイスしたりその類の話ができる
不快感を与えたなら申し訳ないけど現実のレベルを教えただけなんだよなぁ
247132人目の素数さん
2018/08/17(金) 10:14:59.36ID:M/xsyUBB
>>244
あなたの言うことも否定はできないけど>>245が書いてるように進学校なら底辺層でもマーチくらいは受かる
まあ進学校の定義が定かではないけどね
それと1級の計算量はそんなに多くない
閃きが必要な問題ははっきり言って1次じゃ捨て問扱い
248132人目の素数さん
2018/08/17(金) 13:39:29.43ID:7brz5rgN
60分7問であの量は多いぞ
2次も多いぞ
249132人目の素数さん
2018/08/17(金) 13:43:54.75ID:v/K6XhPC
>>246

だったらこっちへ行け↓

【数学検定】数学検定1級 合格4
http://2chb.net/r/math/1479394767/

それから、あんたは準1級以下の試験に通る能力はあってもアドバイスする能力はない。
はっきり言って邪魔だ。どんなつもりかは知らないが、結果的に邪魔だ。
あんたは1級の受験者と合格者のみ相手にしていればそれでいいんだ。
そこで雲の上の話とやらでもしていろ。
250132人目の素数さん
2018/08/17(金) 14:28:32.42ID:if/tPjT7
駅弁マーチ以下で1級はまず無理ですね
数学科で上位校に対してコンプレックスを抱いてる奴が必死になって滑り込む可能性はありますが
見栄を張れるだけで応用力に乏しく結局無駄ですね
251132人目の素数さん
2018/08/17(金) 15:16:33.74ID:M/xsyUBB
>>249
完全に拗らせてるね
それとも高校1,2年でまだ数学Bをやってるような人が3年以内に1級に通ると思ってるの?
正直言って何かが激変しないと無理だよ
あとそっちも行ってるけど勢いが全然違うんよね
252132人目の素数さん
2018/08/17(金) 19:51:57.76ID:fWHTmqJO
1級はレベルが低すぎ
2次で複素積分とかJordanの標準形とか出題された事あるの?
せいぜい駅弁理系の微積線形代数の定期テストレベルだろ?
253132人目の素数さん
2018/08/17(金) 20:03:43.18ID:x5L2nzlk
また変なんのが湧いてるな。
そもそもどのレスを見て1級は見下していると思ったんだろ。
254132人目の素数さん
2018/08/17(金) 21:57:09.01ID:+J+Xo10S
>>252 Jordan標準形は出題されたことあるよ
さすがに複素積分は無いけど、留数定理を知ってると有利になる定積分はたまに出る
255132人目の素数さん
2018/08/17(金) 22:06:35.77ID:v/K6XhPC
簡単だ、簡単だと言いすぎなんだよな。
その一言がどれだけ角が立つか想像力に欠けてるな。
256132人目の素数さん
2018/08/17(金) 22:35:43.98ID:fWHTmqJO
>>254
3次以上で?
257132人目の素数さん
2018/08/17(金) 22:52:58.02ID:13JKMGH5
>>252
たぶんそのくらいなら回数は多くないけど出題はあると思われ
まあフーリエ変換やラプラス変換その他が出題された時みたいに定義式やヒントありだろうけど
確かにレベルはそこまで高くないけど、特に1次は運の要素もあるしレベルが低いということはないと思う
複数回受験して全てに合格できる自信があるかと言われればほとんどの人はないと思う
もちろん1次2次両方とも受験で
258132人目の素数さん
2018/08/17(金) 23:10:59.34ID:uJa6A53d
あと1級のレベルは理工系の院試くらいかなと
1次が院試の小問レベル、2次が院試の大問レベル
院試は通るの簡単だけど、それは得点率が低いからであって(場合によっては4割くらいでも通る)、あのレベルの問題を6~7割取るのは一般的になかなか難しいと思う
259132人目の素数さん
2018/08/17(金) 23:14:57.36ID:D6vNDniM
1級レベルが低いとかこのスレで言ってるのって
ただの嫌がらせとしか思えない
260132人目の素数さん
2018/08/17(金) 23:38:12.20ID:v/K6XhPC
「1級のレベルが低い」という発言は1級に合格できない人を馬鹿にしている。
そして更に馬鹿にされているのは準1級以下で不合格をもらっている受験者達。

そのことに気付けないのは何故だろうか?
261132人目の素数さん
2018/08/17(金) 23:47:25.04ID:v/K6XhPC
1級の合格率は5%程度。
準1級の合格率は15%程度。
2級の合格率は30%程度。

毎回合格者より不合格者の方が多いのだ。
このデータだけでも客観的に合格は難しいという根拠になる。


高2で2級取れない奴はレベル低いみたいな発言もしてみたり、いや2級は高1でも余裕で取れるみたいな発言してみたり、もうムチャクチャ。
262132人目の素数さん
2018/08/17(金) 23:57:56.44ID:v/K6XhPC
世間的には準1級に挑戦しているだけでもすごいねと言われるものなんだよ。

まして1級合格なら周囲から敬意の目を受けないわけがないはず。

多少はチヤホヤされそうなものだがな。

なのに、ここの1級合格者(?)たちはやたらと1級を貶めるような発言をする。

自分を認めず(?)、他人も尊重しない、嫌味でつまらない人間に見える。

そんな人間性だから1級取っても認めてもらえないんじゃないのか?
263132人目の素数さん
2018/08/18(土) 00:00:00.28ID:NujBgvjz
ちなみに準1級に合格できていない自分は1級試験の内容はよく知らない。
264132人目の素数さん
2018/08/18(土) 00:15:30.35ID:O/ZOMaU5
一番は人それぞれ自分のペースで学習することだな
いちいち他人に振り回されないこと
265132人目の素数さん
2018/08/18(土) 00:17:49.61ID:TeYBZHRG
>>262
それはない
最近でやっと数検の知名度は上がりつつあるけど、そもそも世間一般ではどの程度のレベルなのか分からない人が割といると思う
そんなのあるんだとか、何それレベルが多いかと
あと比較対象が違うのだから主観的考えが異なることは当然であって、高校生で1級を取れるのはすごいけど、理系大学院生なら少し勉強すればその程度そこまで苦労しなくても取れる
大学大学院などでは資格試験程度じゃ測れないけど圧倒的なレベルの違いを目の当たりにするから、1級合格者は別に自分のことすごいとか自ら言わないし、ここにいる1級合格者なんてたかが知れてる
あとあなたは受験者層とか考えてないからバカにされてるとか思ってしまうんじゃないかな
まわりとかそんなに気にしないで気ままに勉強するのがいいよ
266132人目の素数さん
2018/08/18(土) 00:22:27.12ID:O/ZOMaU5
つまりあなたの言う凄い人とは
先取りして勉強できている人ということですかね?
267132人目の素数さん
2018/08/18(土) 01:14:54.40ID:/w2XHwq6
一級の上が存在すれば解決する話
268132人目の素数さん
2018/08/18(土) 01:26:10.45ID:W1XKyHQ7
数学初段
269132人目の素数さん
2018/08/18(土) 05:42:15.90ID:TeYBZHRG
別に先取りが偉いわけでも凄いわけでもない
そもそも先取りとかそういうものは研究においてはないし、必要な知識を身につけていくだけ
その過程で色々な知識を幅広く持ち、しかも専門については一体どこまで深く正しい知識があるのか分からないくらいの人や論文をバンバン書いてる人が凄いなと
270132人目の素数さん
2018/08/18(土) 08:42:26.80ID:tPOTKEgR
>>258
それは違う
理工系の院試に高校範囲が出る訳無いだろ
それともFランは出るのか?
271132人目の素数さん
2018/08/18(土) 10:24:03.47ID:NujBgvjz
その、「バカにされたと思うやつが悪い」という考え方もなんとかならんのか?
受け手の立場を無視している。


もういいから、1級の話したい人らはまとまってこっちへ行け。

【数学検定】数学検定1級 合格4
http://2chb.net/r/math/1479394767/

こっちのスレで1級は簡単だの、子供向けの算数だの言い合って盛り上がってればいいんだよ。
272132人目の素数さん
2018/08/18(土) 11:09:12.81ID:Oi/Fl6He
>>270
院試受験したことないでしょ
どこも固有値と固有ベクトルを求めよとかフーリエ変換しろとかそういうしょぼい問題はよく出るよ
実質フーリエ変換なんて定義式を知ってれば高校数学みたいなもんだし
273132人目の素数さん
2018/08/18(土) 15:13:11.77ID:tPOTKEgR
>>272
高校範囲じゃないじゃん
274132人目の素数さん
2018/08/18(土) 16:58:58.50ID:laO+YAWH
ただのひがみじゃん。

2級の合格率が低いって言ったって、理系大学を受けるつもりなら合格して当たり前だろうし、院に行くような人なら1級に受かるのも当たり前だろ。
自分基準でしか物事を考えられていないだけ。

見下したい人もいるだろうがそれは1級に限った話じゃないし、少なくとも最近は目くじら立てるようなレスはないように見えるが。
275132人目の素数さん
2018/08/18(土) 17:22:34.39ID:4g5maDAA
でも君の言ってることは棘があるってわからないの?
ならアスペだよ
276132人目の素数さん
2018/08/18(土) 19:18:41.05ID:laO+YAWH
このスレでは、お前の思い込みから来る被害妄想に合わせた発言だけしろと?
お前の1級排除の発言には棘がないと?
277132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:11:45.14ID:NujBgvjz
>自分基準でしか物事を考えられていないだけ。

それ、あんたのこと。


>お前の1級排除の発言には棘がないと?

正確には1級排除じゃないんだよな。
どういうことか、わかるなかな?
278132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:24:36.22ID:NujBgvjz
そういえば、とある女性アーティストのレスを思い出した。
その女性アーティストの名前を xyzw (仮名)としよう。
そのxyzwのレスには下ネタの書き込みをしまくるやつが絶えなかった。
xyzwに服を脱げだの、胸を出せだの、下品な欲望を書きまくるやつらがたくさんいた。
xyzwのファンたちにとっては不愉快だった。

そこで、ある人が隔離スレとして「xyzwのオナニースレ」というものを作った。
しばらくの間はオナニーネタを書くやつらは、その隔離スレへ行き、本スレは平和になった。

ところが、しばらくしたら本スレにまたオナニーネタが書き込まれ始めた。
やつらが本スレに戻ってきてしまったのだ!!
彼らは自分の下品な書き込みを身内だけでなく、より多くの人に見てもらうことを快感としていたのだろうか?
ネット版、露出狂だったのだろうか?
こうしてせっかくの隔離スレのむなしく、xyzwの本スレは下品な男たちの下品なオナニーの場所となってしまった。


どうやら似たようなことがここで起こっているようだ。
279132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:27:02.48ID:NujBgvjz
W
280132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:27:22.50ID:NujBgvjz
W
281132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:27:37.18ID:NujBgvjz
W
282132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:28:15.52ID:NujBgvjz
W
283132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:28:32.86ID:NujBgvjz
W
284132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:29:28.26ID:NujBgvjz
W
285132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:29:46.52ID:NujBgvjz
W
286132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:30:09.63ID:NujBgvjz
W
287132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:30:45.03ID:NujBgvjz
W
288132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:31:02.89ID:NujBgvjz
W
289132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:31:15.68ID:NujBgvjz
W
290132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:31:44.23ID:NujBgvjz
W
291132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:32:02.79ID:NujBgvjz
W
292132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:32:48.45ID:NujBgvjz
W
293132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:33:29.29ID:NujBgvjz
W
294132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:33:51.65ID:NujBgvjz
W
295132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:34:14.15ID:NujBgvjz
W
296132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:34:48.17ID:NujBgvjz
W
297132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:35:05.95ID:NujBgvjz
W
298132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:35:22.15ID:NujBgvjz
W
299132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:35:44.50ID:NujBgvjz
W
300132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:36:06.83ID:NujBgvjz
W
301132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:36:18.64ID:NujBgvjz
W
302132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:36:43.12ID:NujBgvjz
w
303132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:37:03.69ID:NujBgvjz
W
304132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:37:59.83ID:NujBgvjz
W
305132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:38:11.08ID:NujBgvjz
W
306132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:38:26.40ID:NujBgvjz
W
307132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:38:41.30ID:NujBgvjz
W
308132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:38:59.36ID:NujBgvjz
W
309132人目の素数さん
2018/08/18(土) 21:53:08.53ID:Oi/Fl6He
結局どっちがあらしてんだか
しょうもな
310132人目の素数さん
2018/08/19(日) 01:09:12.01ID:38vkMh18
わくわく中学2年生!小池勇貴と友達になろう。
個性たっぷり小池勇貴と友達にならないと学校生活終わりだよ。
小池勇貴と友達になるには数学が出来ることが条件です。

      /´ ̄ ̄ ̄`ヽ
      /   _,ァ---‐一ヘ
      i  / 算数バカ|
      | 〉 ;  丿 ヽ |
      |  |       |  お か あ さ ん と いっしょ!
     ヤヽリ -  (・)  (・)
      ヽ_」      つ|   マザコン こいけゆうき が華麗に登場。
       |      __)
       |      */
       |      /   友達100人、中2デビュー!
     ノ       \

どきどきわくわく中学2年生、クラスでは小池勇貴に注目だ!!
311132人目の素数さん
2018/08/19(日) 03:47:03.67ID:oA5Ju9UN
一級は院試レベルに同意
312132人目の素数さん
2018/08/19(日) 08:49:35.40ID:q8TGzmGT
大学院をランキング化し一体どこの大学までが1級に相当するのか、はっきりさせる必要がある
313132人目の素数さん
2018/08/19(日) 10:52:06.92ID:zFtoPVZ7
レベル云々より範囲が違うだろ
別物だよ
314132人目の素数さん
2018/08/20(月) 13:04:15.78ID:kqxTSZmd
1つの基準として宮廷数学科の院試かな
315132人目の素数さん
2018/08/20(月) 15:19:21.73ID:sv4mHrQX
範囲って言ってもそんな変わった問題は院試では出題されないしな
もちろん数学科の院試は別物で、あくまで理学工学系院試の一般的もの
東大新領域とか東工大すずかけみたいな独立系院の問題なんか近いんじゃないかな
316132人目の素数さん
2018/08/21(火) 08:11:53.01ID:TBRTmVWR
>>16
俺も小4で数検準2級受けたが2次で3回死んだ(笑)
(3級は準2級受ける前に受けたが公文式やってたからか一発だった(むしろ時間余った))
317132人目の素数さん
2018/08/21(火) 08:40:49.40ID:BkHewR6N
一次は楽勝なのに二次でてこずるねぇ。
準2級になると答案も記述になるから、きちんと手順を記載できるようにならないとね。
318132人目の素数さん
2018/08/23(木) 05:51:06.95ID:CitP31r3
数検の合格率と偏差値の上位パーセントは比例するでしょうか?
https://komoriss.com/standard-score/

例えば1級の合格率が9パーセントなら学力レベルは偏差値が63ぐらいだろうな・・・とか。
319132人目の素数さん
2018/08/23(木) 08:43:24.66ID:+aJn6bwa
>>318
何を言ってるのか全然分からんけど、多分しない
320132人目の素数さん
2018/08/23(木) 12:27:01.07ID:5t+LL2m7
医師国家試験の合格率は90%だから偏差値は35程度
病院に入院してる患者の9割は実は医師と同等の能力を秘めている
321132人目の素数さん
2018/08/23(木) 12:45:34.99ID:Kk27aZka
>>320
なかなかわかりやすいたとえだと思う
まあ偏差値が母集団に依存するのは常識だし、そこを考えない議論はスカですわ
322132人目の素数さん
2018/08/23(木) 14:56:33.38ID:iY5auvLk
1級受験者の中で偏差値63くらいならいいんでね
>>321の言うように母集団がどんなのか定義しないと話にならん
323132人目の素数さん
2018/08/23(木) 15:41:19.07ID:45ocFMwf
合格分布きたね
今度の1級は1次が17~19%位で2次は2~3%位かな
324132人目の素数さん
2018/08/23(木) 16:18:32.80ID:17ZZ6l23
>>323
どうやって合格分布をみれるのですか?
325132人目の素数さん
2018/08/23(木) 16:37:03.79ID:45ocFMwf
受験すればデータを送ってくるよ
326132人目の素数さん
2018/08/23(木) 18:41:41.97ID:ZR/A6/by
>>325
どーも
うちにも来てました
327132人目の素数さん
2018/08/24(金) 08:34:49.13ID:QWN7QTCu
準一の合格率はどの位だった?
328132人目の素数さん
2018/08/24(金) 19:46:02.44ID:nus0Vw0D
25%ぐらいだろうか


1次7点
2次1.9点
だった
合格率から見ると2次は簡単だったっぽいから次回自信ないわ・・・

ジュンイチくんは何点だったんだろう
329132人目の素数さん
2018/08/24(金) 20:59:26.65ID:EG72EDKa
高校で数I・Aしか履修せず、指定校→私文卒のワイ。6年振りに準1に挑戦。

2012.04 (23歳) 2級 1次:13/15、2次:5/5
2012.11 (24歳) 準1級 1次:5/7、2次:3/4
2018.07 (30歳) 準1級 1次:4/7、2次:2/4

おっさんになると劣化するもんやなあ・・・。特に計算の精度やスピードの低下を感じる。
1次の3ミス中2ミス、2次の2ミス中1ミスは単純な計算ミスによるものだから、
あと1、2回粘着すれば受かりそうな気もするが、
昔の話とはいえ一度受かってるんだからもういいじゃねぇかという思いもあるんだよな。
330準1くん(旧2級くん)
2018/08/24(金) 22:15:16.25ID:RR7ab1Sm
7月22日の準1級の2次試験、俺は3.0点だったよ。
合格率は高めだったね。確かに25%くらいか。(ちなみに俺の予想は16%で、また大きく外れた)
平均点も1.8点で高め。
今回は比較的合格しやすい試験だったのかもね。
だけどグラフを見る限り、俺は上位15%くらいの中に入っていた。
文句なしの合格と言わせてもらってもいいだろう。
331132人目の素数さん
2018/08/24(金) 23:04:38.77ID:nus0Vw0D
10月の試験も受けようよ
332132人目の素数さん
2018/08/25(土) 00:41:42.09ID:VZwy9blx
そういえば準1くんって今何歳なの?
或いは88年3月以前か、88年4月以降かだけでも・・・。
333132人目の素数さん
2018/08/25(土) 01:12:43.44ID:ksYkdtYN
今回の1級1次はサービス回やったな
受けてないやつ損してるぞ
334準1くん(旧2級くん)
2018/08/25(土) 21:51:11.77ID:UYbFdvnI
実は今日、準1級2次試験の団体受験を受けてきた。

今日の試験の申し込み締め切りが7月26日頃だったのだ。
一方、7月22日(この前)の個人受験は合格発表が8月9日。
合格発表後にはすでに締め切りが過ぎてしまっているため、7月22日の分が不合格になった場合に備えて、合否発表前に申し込んでいたのだ。
幸いに7月22日の分は合格だったため、本当はもう受験する必要はなかったが、料金の返金もないことだし、せっかくだから受けてきた。

数学検定準1級2次試験の8回目の受験。
感想は・・・・・今までで一番楽だった。
試験時間120分内で、90分後には全問(四問)完答していた。
こんなに時間が余ったのは初めてだ・・・・

7月22日の分より簡単だった気がするし、合格率は22日の分の25%より高くなりそうな気がする。
合格率40%代だったとしても、俺は驚かない。
もっとも、俺の合格率予想は当てにならないが・・・・(2回大幅に外しているので)
4点満点はさすがに自信がないが、合格の自信はあるなあ。
まあ、思わぬ大ミスの可能性もあるから、合格も絶対とは言えないけども。

前回の団体受験(6月23日)の合格率が4%だったから、その反動で簡単になったんだと思う。
335準1くん(旧2級くん)
2018/08/25(土) 21:53:48.91ID:UYbFdvnI
さて、これにて俺の数学検定受験は一旦終わりにするよ。
何年後かに再受験するときが来るのかもしれないけど、それは先の話。

俺に色々と助言してくれた人、ありがとう。
336132人目の素数さん
2018/08/26(日) 08:54:26.70ID:QWGcD2oG
おつかれー!
337132人目の素数さん
2018/08/26(日) 15:08:42.81ID:gcEu8CRj
一級目指せよ
338132人目の素数さん
2018/08/26(日) 16:21:11.94ID:POouIOnr
一生無理だろ
339132人目の素数さん
2018/08/27(月) 07:07:14.50ID:rkkR2H/S
1級に挑戦してもらいたいね
340132人目の素数さん
2018/08/27(月) 12:54:16.60ID:bv2aMl8U
>>247
後半部分が矛盾しまくり
ひらめきが必要な問題は、ひらめけば計算が少なくなる問題だろ?
そのひらめきが必要な問題が多く、捨て問扱いなら、残るは計算が多い問題だろ
341132人目の素数さん
2018/08/27(月) 20:11:11.04ID:Dt65y4W5
別に矛盾してないじゃん
ひらめきが必要ない問題は計算量も少ない
ひらめきが必要な問題は厳密にいうとひらめかなくても解けるが時間がかかる

てか君1級受けたことないやろ?
342132人目の素数さん
2018/08/27(月) 22:41:02.79ID:kZUr8+LF
わい247本人だけど
ひらめきが必要な問題は、ひらめけば計算が少なくなる問題だろ?
閃きがなかったら計算量の多寡によらず時間がかかって得点ができないので捨て問
すぐに閃けばまあふつうに解くだろうけど、少し迷って解法が思いつかなかったり、泥沼になりそうだったら捨てるべきだと
そうでない問題で確実に得点するべき
計算量が少なく簡単な問題から、計算量がそこそこあるけどまあ取れる問題、その辺が全部できたら解法がすぐに思いつかなかった問題でいけそうな問題からもう一回考え直してみたりすると
大体閃きが必要な問題は1級1次じゃ出ても1,2問程度
343132人目の素数さん
2018/08/27(月) 22:42:24.29ID:kZUr8+LF
>>342
ひらめきが必要な問題は、ひらめけば計算が少なくなる問題だろ?
→この一文削除、コピペで間違えて貼ったままだった
344132人目の素数さん
2018/08/28(火) 09:16:07.95ID:hNqG/ARq
準1級2次が合格できない。
10月試験までに仕上げられる気が全然しない。
塾講師なのに情けない。
Fラン大出身はこんなもんか?
準1くんは8回も受けたそうだし俺も同じ回数受けることになるのかな。
それ以上の回数になったりしてな。
345132人目の素数さん
2018/08/28(火) 13:24:32.31ID:B+goN/0U
受け続ければ合格するよ
継続は力なり
346132人目の素数さん
2018/08/28(火) 22:41:35.06ID:pcyxkEMc
数学になんで検定がいるの?

ガウスは何級?
東大数学科は何級なの?
347132人目の素数さん
2018/08/31(金) 10:06:54.06ID:nIevQOi3
>>344
塾講師くんは前回何点だったの?
348132人目の素数さん
2018/08/31(金) 22:50:35.92ID:3A1luKy6
基地外がスレ止めちゃったな
349132人目の素数さん
2018/09/01(土) 08:15:44.07ID:cyOPw9Tl
1級2回受けて

1回目 1次 2.5 2次 2.2
両方不合格

2回目 1次 5.0 2次 2.0
1次のみ合格

さてそろそろ本気出すかな
350344
2018/09/01(土) 09:04:08.03ID:+SjdtZ4F
>>347
3回目の受験で1.3点。
塾講師のくせにどうやって勉強したらいいかわからん。
塾講師のくせに。
自分のすべてを否定されているような気分。
351132人目の素数さん
2018/09/01(土) 10:26:33.03ID:tbvWMU9S
黄色チャートやっとけばいいよ
352132人目の素数さん
2018/09/01(土) 15:50:39.42ID:2qfLEcGi
3級で申し訳ないですが、7月22日の二次と8月25日の団体二次だと、後者のほうがずいぶん簡単な印象でした。

一級は仕方ないですが、みなさん団体受験の日程の方が問題簡単な印象ありませんか??
353132人目の素数さん
2018/09/01(土) 17:24:05.46ID:Y/NNj7fr
団体の方が簡単というよりは団体の方が難易度のばらつきが大きいってことじゃない?
準1の団体受験で合格率が僅か4%だったこともあるようだし。
354132人目の素数さん
2018/09/01(土) 20:51:05.97ID:z/k/Pzl/
1級でも合格率2%~20%越えまでバラバラだから、数検の出題がガバガバってことや。
355132人目の素数さん
2018/09/01(土) 22:32:39.04ID:+SjdtZ4F
>>351
塾講師としての立場を考えれば、その黄チャートもすべきなんだろうけどなあ。
俺の生徒の中にも手に付ける人いるだろうし。
でも黄チャートって行列が入ってないから、それがジレンマなんだよな。
356132人目の素数さん
2018/09/01(土) 22:46:15.43ID:tbvWMU9S
行列が必須問題になってるの、過去問集や模試集で見たことないから行列捨ててもいけると思う
黄チャートの難易度3までをスラスラ解けたら合格率40%
同じく難易度4までを解けたら合格率70%
同じく難易度5までを解けたら合格率90%
同じくexerciseまで解けたら合格率99%いけるはずだ
357132人目の素数さん
2018/09/01(土) 23:07:12.32ID:Y/NNj7fr
>>354
そりゃ随分と当たり外れが激しいね。
惨敗しても気にせず何年も受け続けてれば
その内良問回に当たって合格出来るのかもな。
358132人目の素数さん
2018/09/02(日) 00:13:31.39ID:DrrgUAci
1級は一次試験の性質からすれば合格率に幅が出るのは当然だな。
時間が足りないから受かる人だってかなりギリギリのはず。少し難易度が上がれば合格率は一気に下がる。
359132人目の素数さん
2018/09/02(日) 00:45:05.42ID:sT7KuCtA
某サイトで見れるけど、1級1次は特に当たりハズレが激しすぎる。
作ってる側も難しすぎ・簡単すぎの判断くらい付くだろうに。
合格率1.6%の次の回が17.5%て・・・
360132人目の素数さん
2018/09/02(日) 22:17:00.78ID:ONXK2AcP
来年から提携会場受験が常態化するんだよな
団体受験との難易度の差の問題はそこそこ解消されるんじゃね
まあ1級は団体受験無いし準1も団体受験の時はあったり無かったりなんだけど
361132人目の素数さん
2018/09/07(金) 01:24:48.73ID:LguUY9SH
このレスの減り方
2級くんが自作自演しまくってたのバレバレやな
362132人目の素数さん
2018/09/07(金) 01:32:18.23ID:APdQzFnB
2級くんの自作自演スレを吊し上げてみたら?
363132人目の素数さん
2018/09/07(金) 01:56:20.62ID:6vSaYILg
てす
364132人目の素数さん
2018/09/07(金) 01:56:43.16ID:EpHaKjfN
自演
365132人目の素数さん
2018/09/08(土) 01:03:25.07ID:jY+er8Ai
スレとレスを混同するなよ
366132人目の素数さん
2018/09/08(土) 08:11:19.68ID:7dOznnnu
2級くんは準1級に合格したと妄想しているんだよ。
その妄想をここに書いてきたんだよ。
あいつごときが準1級に合格できるはずないだろ。
367132人目の素数さん
2018/09/08(土) 10:24:54.08ID:yzDYq3EB
いま30で高2のときに準1級とったきりなんだけど、1級の勉強一からやるのは結構時間かかる?
368132人目の素数さん
2018/09/08(土) 10:59:56.09ID:/DoP79YR
卒業した大学の学部学科のランクと今どんな仕事してるかに依存する
369132人目の素数さん
2018/09/08(土) 11:01:32.24ID:yzDYq3EB
理工学部のオーバードクター
370132人目の素数さん
2018/09/08(土) 12:56:57.97ID:4aHOx6b2
ドクターまで行ってれば余裕でしょ、マスターでも十分
てか学部でも理工系なら聞くまでもなく余裕
371132人目の素数さん
2018/09/08(土) 13:35:40.04ID:7dOznnnu
2級くんが準1級に合格できるはずがない。
「1回合格してもう一回受けた時は余裕だった」と自演している。
もはやそれは決定的だ。
人生負け組の彼はそうやって自演して我々をごまかそうとしているのだ。
それは我々を欺き自分自身のちっぽけなプライドを保つためだ。
なんて卑怯で卑劣な人物なんだろうか。
だが私の目は欺けない。
私は見抜ける。
唯一舌を巻くことは彼は想像力と妄想力が豊かな人物であるということだ。
実に役に立たない能力の使い方だ。
彼は実に哀れであり他山の石にすべき人物なのだ。
本当は準1級に合格していなくい彼はおそらく10月にもリベンジ受験をして不合格になることだろう。
いやもしかしたら妄想の世界では合格しているがゆえ、妄想と現実の世界の区別がつかなくなり、本当はまだ合格できていないのに合格したと勘違いしているのかもしれない。
精神崩壊を起こして自分がまだ合格できていないことがもはやわからなくなってしまっているかもしれない。
哀れだ。実に哀れだ。
そして、そんな人物がリアルの世界にいることが、まるで漫画の世界が現実化しているようであり、それがまた面白い。
372132人目の素数さん
2018/09/08(土) 13:57:32.64ID:7dOznnnu
それともう一つ。
あれだけの自演や妄想を繰り返せる2級くん。
彼は本当に暇は人なんだろうな。
373132人目の素数さん
2018/09/08(土) 21:37:18.22ID:jY+er8Ai
2級くん本人の文章っぽいな
374132人目の素数さん
2018/09/08(土) 23:16:52.74ID:QpTXRop4
もう自分が2級くんなのかどうかも分からなくなってしまってるんだよ・・
375132人目の素数さん
2018/09/09(日) 00:13:31.24ID:C/YX0OcI
2級くんは変態ですか?
376132人目の素数さん
2018/09/09(日) 00:19:36.42ID:C/YX0OcI
2級くんのストーカーも変態ですか?
377132人目の素数さん
2018/09/09(日) 01:48:31.90ID:K4uHces8
2級くんはもういないよ
378132人目の素数さん
2018/09/09(日) 07:36:07.25ID:C/YX0OcI
そうなんですね。2級くんのストーカーが残っているんですね。
379132人目の素数さん
2018/09/09(日) 13:13:30.55ID:JeeR2mF4
自演だろ。合格して目立てるネタがなくなっちゃったから寂しいだろ。
そうじゃないなら、また面倒な住人が増えただけ。
380367
2018/09/10(月) 09:35:35.86ID:c8K+t4eG
>>370
およ、そんなもんか。学部1~2年で数学やったきりで、ほとんど高校の余力で行ってしまったんで、不安だったんだ。
アドバイス有難う。
あと、2級君とやらで盛り上がっている中申し訳ないが、新しい住人だ。面倒じゃない自分であることを祈るよ。
381132人目の素数さん
2018/09/10(月) 10:42:54.92ID:HssEO1f6
2級くんじゃないよ。
準1くんと呼んでやれよ。

彼自身が暇人かはわからん。
が、彼のストーカーは健康な暇人だと思ふ。
382132人目の素数さん
2018/09/11(火) 08:02:02.83ID:r4M5Iek6
>>380
レス見直したけど学部が理工系でかつオーバードクターなのに学部の1~2年で数学やったっきりなんてことあるのか?
数学もしくはそれ関連の講義じゃなくても、例えば生物系なら統計学で高等なものを扱いそうだし、情報系でもフィルタリングなど数学を使う要素はいくらでもありそうなものだけど
383132人目の素数さん
2018/09/11(火) 08:48:59.39ID:UZxtAIqh
設定がぶれてるんだよ
384132人目の素数さん
2018/09/11(火) 10:43:08.10ID:elMNSPTr
失敗学の畑村なんか、高校レベルの数学で間違い満載の本を出してるのに工学博士かつ名誉教授
理工系なんて色々
385132人目の素数さん
2018/09/11(火) 12:40:25.27ID:VubzrKlj
稀有な例を持ち出してもねえ
386132人目の素数さん
2018/09/11(火) 16:40:59.61ID:SAmfsxKI
専門課程に移ってからはコンピューターに計算頼り切りなんだろ
387132人目の素数さん
2018/09/11(火) 18:08:00.76ID:UYp2/S1c
>>382
生物系だけど、授業はそんなもんだよ。研究で数式は扱うけど、数学の問題を解くわけじゃない。
388132人目の素数さん
2018/09/11(火) 18:12:51.18ID:5wZvlX50
https://twtter.com/mas20285
https://twtter.com/keepmathtop
https://twtter.com/kyuuchan_
https://twtter.com/K46_N700_hikari
https://twtter.com/doit_369
389132人目の素数さん
2018/09/11(火) 18:12:58.85ID:5wZvlX50
https://twtter.com/mas20285
https://twtter.com/keepmathtop
https://twtter.com/kyuuchan_
https://twtter.com/K46_N700_hikari
https://twtter.com/doit_369
390132人目の素数さん
2018/09/11(火) 18:24:27.66ID:elMNSPTr
>>385
そもそも、理工系(特に工)の中で数学なんて無縁という分野が沢山あるのを無視しすぎと思う
何かの間違いで有名になって勘違いして本まで書くのは稀有な例としても、収集や同じ手順の実験の繰り返しで数学の入り込む場所がない研究室も多々あるだろうし
その意味では、理工系というものの見方に既にバイアスがかかっているのが問題なんじゃないかな?
391132人目の素数さん
2018/09/11(火) 21:45:07.37ID:ZqTB3fvQ
そもそも数学が理系のものという考え方だっておかしいとも思う。
確かに数学は工学などの理系分野を支えるために発展してきたという側面もある。
でも、文系学問の世界にだって数学の原理は隠れていると思うんだ。
392132人目の素数さん
2018/09/11(火) 21:48:54.44ID:UYp2/S1c
言語論理学とかは典型だと思うよ。
393132人目の素数さん
2018/09/11(火) 22:21:11.27ID:UkyPqWmR
AZ「一橋大学経済学部に行って、数学教師、なろう!」
394132人目の素数さん
2018/09/11(火) 23:40:24.02ID:9aO1Kv8P
>>387
生物系の人もおるのか
そりゃ生物系の授業はその程度でしょ、知らんけどたぶん
研究で数学の問題を解くことがないのって他の学科でも大体そうだと思うよ
でも数式や新しい数学に関連する概念はやるわけだし、それを学部1~2年で数学やったきりっていうのはどうかと
特に院に行ってるなら大概教養程度の数学の問題は出てくるでしょ
395132人目の素数さん
2018/09/11(火) 23:47:55.85ID:3R/3RS/3
>>391
それは当たり前すぎ
396132人目の素数さん
2018/09/11(火) 23:49:20.80ID:3dlXAx7X
>>390
工学で数学を使わないって具体的にどういうの?
思い浮かべた限りほぼ使ってるんだけど...
>>収集や同じ手順の実験の繰り返しで数学の入り込む場所がない研究室も多々ある
これも実験の繰り返しって時点で統計学の入る余地は十分あるだろうし
397132人目の素数さん
2018/09/11(火) 23:56:41.39ID:UYp2/S1c
>>394
ちょっと書いてる意味がわかんない。「新しい数学に関する概念」新しいってどこにかかってるの?
数学なんて殆どやってない。情報系の論文読むことがあるから数式を見かけるけど意味がわからないことは殆どない。
でもいわいる体系だった大学数学とは無縁に来たから不安で少し聞いてみたんだ。
その、数式を読んだりしたら数学やってるって言って良いのか?
398367
2018/09/11(火) 23:59:43.45ID:UYp2/S1c
すまん申し訳ないが、みんなのレスを読んでると感覚に差があったようです。
例えば標準偏差ぐらいなら自分で手計算することはあるし、フーリエ変換とかはプログラミングやツールでやってしまうので
数学を全くやっていないという意味じゃないかもしれない。
でも学問的に数学って自意識じゃなかった。
399132人目の素数さん
2018/09/11(火) 23:59:43.73ID:ZqTB3fvQ
>>395
まあ我々にとっては当たり前かもしれんが、世間一般ではそうでもないんだよ。
400132人目の素数さん
2018/09/12(水) 00:06:40.90ID:KE+Wsnjk
>>396
化学は?
勝手にその中で数学の入る余地の大きい理論化学を考えてないか?
もしそうなら、馬鹿だと思うな

生物も、新種を求めて旅するのが主な所もあるし、統計なんて理論そのものをまともにやってる人がどれだけいる?

大体、公式に当てはめているだけなら、やってる事は小学生と変わらん
401132人目の素数さん
2018/09/12(水) 00:52:55.14ID:Ak+dAfyE
>>400
化学も専攻じゃないから知らんけど、合成するときに闇雲にやるの??
こうしたらどうなるだろうって根拠があってそれを支えるのに理論的な背景が必要なんじゃないかなと
ただ新種を求めて旅するってのは数学を使わないのに近いのかもしれん
けど新種を捕まえて終わりじゃなくて、それが本当に探し求めていた新種なのか当然確認しないといけないし、その分析過程で道具として数学を使いそうだなぁって思う

>>統計なんて理論そのものをまともにやってる人がどれだけいる?
って発想が飛ぶのがよく分からないけど、まあそんなにいないでしょ
ただ道具として使ってるよね、それもそんなに高尚なものじゃなければ理解してて当然だと思うのだけど
特に理系のオーバードクターなら尚更数検1級程度の統計知識くらいはあるでしょ

>>大体、公式に当てはめているだけなら、やってる事は小学生
それ言ったら数検程度のフーリエ変換や微分方程式、統計の問題全部小学生でも解けるぞ
402132人目の素数さん
2018/09/12(水) 00:58:28.14ID:XY+jPG12
>>398
まあそうだよね、たぶんあなたみたいな感覚の人は多いと思う
ツールとして数学を使っているけど気がついていなかったみたいな
実際発表とかで「フーリエ変換とはなんぞ!ちょっと説明して、数式も含めて!」とか言われるわけでもないし
403132人目の素数さん
2018/09/12(水) 01:23:38.63ID:VWenntXB
>>402
そうです。感覚の差にもよりますが、電子レンジ使ってたら素粒子やってる。パソコンに詳しいとプログラミング知ってるみたいになりかねないので。
学問としては、物理は物理、化学は化学、生物は生物。そして数学は数学ってことだと思っていました。
実際に数学と科目に名前がつくのは学部1~2年だけだったので。。
数検1級は本屋で立ち読みしてみます。
404132人目の素数さん
2018/09/12(水) 08:20:00.82ID:MQ2sGXVm
物理出身でも数学と名のつく科目は2年までしかないよ、物理数学
でもその科目の授業で扱ったものよりも数学的に高尚な科目はもちろんそれ以降もある
405132人目の素数さん
2018/09/12(水) 08:53:32.12ID:VWenntXB
>>404
ムムム。そうした科目でも数学の証明等やるのですか?物理学的な数式の展開や無限大を回避するような数式テクニックはわかるのですが。
406132人目の素数さん
2018/09/12(水) 09:56:04.20ID:KE+Wsnjk
>>401
化学反応なんてそれこそ経験則だろ?
このスレにいる時点で数理的分野に思考が偏っている危険性くらい考えろよ
それこそ基本の統計さえあんたが扱うと危険だと思うわ
407132人目の素数さん
2018/09/12(水) 10:17:10.26ID:/kc3juQY
>>405
物理学科で証明出来る物理数学の内容もあるが、
数学科の内容からの援用や準備が必要だから、
フーリエ級数やフーリエ変換以降のことは物理学科の範囲では証明出来ない。
漸近級数の理論は、物理学科の方が詳しいかと思う。
408132人目の素数さん
2018/09/12(水) 10:56:32.53ID:i9gvcd/S
しかし1級くらいは数学科で2回生くらいまでに習う内容は入れようよ
今の内容なら駅弁工学部1回生で通るレベル
格調が低すぎる
409132人目の素数さん
2018/09/12(水) 11:04:37.21ID:HSmxZsp2
数学科
410132人目の素数さん
2018/09/12(水) 13:42:40.09ID:l5k1htwk
実解析、線形代数は勿論として
複素解析、群論、位相空間論、偏微分方程式とか?
411132人目の素数さん
2018/09/12(水) 14:51:04.54ID:9tB9b204
>>406
化学科の人間が言うならまだしも、化学反応が経験則って言い切るのは如何なものかと
確かにたまたま合成できてしまったものもあるだろうけど
それに数理的分野に思考が偏ってると基本の統計?を扱うのが危険ってなる思考が分からん
412132人目の素数さん
2018/09/12(水) 14:55:13.07ID:r5c4lYwE
>>405
数学というか算数だね
てかそれ言ったら数学科の数学以外はほとんど算数になると思う
線形代数や微積分で厳密性を重視して証明をやるのって数学科くらいで、他の学科は道具として使えれば(計算できれば)いいってスタンスだし
413132人目の素数さん
2018/09/12(水) 15:57:40.69ID:/kc3juQY
>>406
>>411
化学専攻ではないが、無機化学や有機化学の実験では夜通し実験をすることもある。
実験中に理論のことを考えてばかりはいられないかと思う。化学実験はいわゆる肉体労働だよ。
統計は、実験結果から帰納的に法則性に一致するかの確認や、
新たな法則性の予想のときに、使うに過ぎないかと思う。
むしろ、理論化学は、物理(熱力学)に含まれるのではないかと思う。

>>400
>統計なんて理論そのものをまともにやってる人がどれだけいる?
統計の理論には早速飛躍があって、統計自体を数学的にまともに扱っているところを見たことがない。
統計をまともに理論を展開すれば、今より詳しいことがいえるかも知れんが、
理論を扱う手法がパソコンに頼っている部分が大きく、数学的には確率論と重なるところもある。
414132人目の素数さん
2018/09/12(水) 19:47:51.28ID:VWenntXB
>>412
算数はしっくり来るね。言い得て妙だ。
>>413
生物系で生化学なんかも扱うけど、化学は例外が多いので”新しい反応の予測”は研究対象です。
研究は決まった方法論がないので研究足り得る部分が多いので、経験も理論もカンも必要。
理論化学は物理を下地にしてちゃんと存在しています。
>>400>>413
きちんとした研究者は統計の複雑さを理解しているが、分野によってはデータサンプル3つでも論文になったりする(一応の標準偏差は出す。)ので、
応用できる範囲が限られすぎてる。

個人的には数学の確率論は実際のものを扱った瞬間に確率の意味が変わってしまうような気がしてならない。
415132人目の素数さん
2018/09/12(水) 22:43:35.04ID:+YAm+ScY
>>413
>>411だけど、あなたの意見には大まかに賛成だわ
実験中に理論のことを考えてばかりいられないのは物理屋で実験系じゃないけど何となく想像できる
けどそういうことができる人が実験中に違和感を感じたりして新しい発見ができるのかもね
あと>>理論化学は、物理(熱力学)に含まれるのではないかと思う
ってのもわからなくはないんだけどね
実際自分が通ってた大学には生物物理化学っていう科目があったし(内容的には電子移動速度論を用いるマーカス理論や酵素反応速度論のミカエリスメンテン式など)、その辺の分類は曖昧でどうでもいいことの気がする
416132人目の素数さん
2018/09/12(水) 22:54:34.83ID:dT6vo+J6
>>414
>>研究者は統計の複雑さを理解している
それね、統計専門の人が書いた論文を読めて実際に使える人が他の分野でも新しいことをできるのだと思う
程度が低いかもしれないけど、わいは今でも研究でよく使ってたAICとかがどうやってあの式へと導出されたのか良くわかっとらん
赤池先生は比較的身近な偉人で凄すぎて眩しすぎて本の扉絵に出てくるだけでははぁーって感じだわ
あと確率論についても厳密に扱おうとすると測度論が必要になるみたいだけど、これも基本数学科しかやらんと思われ
417132人目の素数さん
2018/09/13(木) 11:49:27.24ID:dcrIs3LB
ま、なんにしても数学は他の分野と融合して初めて真価を発揮する学問ということだな。
言い方を変えると、数学しかできない人間は役に立たないとも言える。
418132人目の素数さん
2018/09/13(木) 12:36:02.10ID:ApUApULw
>>417
言い方に悪意があるように見える。
それは人間は一人では生きていけないってのと同じ。数学だけじゃない、化学も数学的思考がなければまじないになってしまうので、
数学だけでは役に立たないは合ってるけど、数学しか出来ない人間は合ってない。
詭弁を言って分通りに解釈して反論されたとしても、”数学しか出来ない人間”は実在しないのでナンセンス。
ちなみに、学問はそれ単体では役に立たないのは数学以外も同じだけど、数学の特異なところは、言語に依存するだけで成立してるってこと。
言語能力と紙とペン以外に他分野の基礎を必要としない。
419132人目の素数さん
2018/09/13(木) 15:19:59.36ID:dcrIs3LB
そんなことくらいでいきり立つなよ。
面倒臭い人だなあ。
420132人目の素数さん
2018/09/13(木) 15:49:07.62ID:xzrznsw4
友達いなさそう
421132人目の素数さん
2018/09/13(木) 16:22:10.40ID:Sfh3RL7F
自演だろ
422132人目の素数さん
2018/09/13(木) 17:34:55.66ID:dcrIs3LB
自演?誰の?
423132人目の素数さん
2018/09/13(木) 21:18:56.87ID:qhTWpzpC
別に数学だけでは役に立たないって言う人もいて当然だけど、数学しか出来ない人間がいても全然構わないと思うけどね
数百年後とかにその理論を基にしたとんでもない技術が開発されるかもしれないし
数学ではないかもしれないけど、相対論しかり面白いけどそれで?っていうことが半世紀以上経ってその恩恵を受けない人はいないくらいになってるし
RSAも似たようなもの
424132人目の素数さん
2018/09/13(木) 21:48:44.28ID:cppYIeun
理系の人間すべてが超高度最先端の数学の知識を得るのは大変だし無駄が多いから
数学の知識は必要程度にしてあとはそれぞれの専門分野に専念してもらって
高度な数学の知識がどうしても必要になった場合は数学しか知らない数学科に相談してもらうのが本来の姿だしそれぞれの存在意義だろ俺大学行ったことないけど
425132人目の素数さん
2018/09/14(金) 01:48:47.60ID:qqnR7/Ow
世の中のありとあらゆる事象の中に数学の原理が隠れている。多分。
426132人目の素数さん
2018/09/14(金) 07:12:09.86ID:6spAr8Td
>>424
それでその結果に至ったならなかなか優秀なような気がする
大抵の人ってそういうこと考えない人もいたりするし、大学に行ってる奴でもそういう考え方できない人もいる
まあ例外としてジェネラリスト思考の人は当てはまらないけど
427132人目の素数さん
2018/09/14(金) 08:46:54.49ID:rNfAgVOb
検定の話しろよ
428132人目の素数さん
2018/09/14(金) 10:35:45.04ID:qqnR7/Ow
数学を専門にしない人にとって数検1級は難しいと思う。
準1級はどうだろう。
429132人目の素数さん
2018/09/14(金) 11:02:11.27ID:nLYHzMrr
成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは3年目。
担当科目は数学。
部活は女子テニス部。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたけど、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?

https://m.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
https://twitter.com/mas20285
https://twitter.com/keepmathtop
https://twitter.com/EjC0mPe26Nlm92d
https://twitter.com/xPuGPq8Tn9GWCJb
https://twitter.com/K46_N700_hikari

【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚

カワウソ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
430132人目の素数さん
2018/09/15(土) 12:45:44.59ID:zDqXK+cd
10月の試験まであと一月半!!
431132人目の素数さん
2018/09/16(日) 08:24:15.68ID:8WD+t/C6
>>428
数学専門じゃなくて理学工学専攻ならそこまで難しくないと幅を広げる
もちろん専攻にもよるけど
準1級は生粋文系ならちょい難しいくらい?
432132人目の素数さん
2018/09/16(日) 11:12:14.50ID:X9ehmTA3
何回か受けて1回受かればいいなら、生粋文系(ただし非Fラン)でもそれほど難しくない>準1級
高得点で合格とか、一発合格とか、複数回受けて合格安定とか色々条件付ければ、理系でも難しいと感じる人は少なくないだろうがね。
433132人目の素数さん
2018/09/16(日) 14:00:15.77ID:d7PFJa30
Fラン大出身には準1級も難関だ。
ソースは俺。
けど頑張るぞ。
10月に通るかわからんがいつかは合格できるはず。
生徒たちが講師の俺を待っている。ことにしておく。
434132人目の素数さん
2018/09/16(日) 14:02:41.12ID:Nh1mEWQw
数3は計算の量こなすしかない
435132人目の素数さん
2018/09/16(日) 14:14:29.45ID:AvL9gj4h
電気は数学必須です。
特に交流回路は計算で位相が絡み、『電磁誘導の法則』、『電荷保存則』で微積分を使います。微積分使わないと位相が±90度ずれる性質が説明出来ません。
436132人目の素数さん
2018/09/16(日) 14:59:15.80ID:AvL9gj4h
電気屋さんから見て複素数平面なんて交流回路計算のためにあるようなものです。
437132人目の素数さん
2018/09/16(日) 15:10:14.12ID:J94ztJ/x
準一級は高2でとったけど、7割6割でいいから高3の範囲全部空欄で受かったぞ。
数学が得意ってのもあったけど、ゆとり教育でそんなもん。きちんと理解してて解けるかどうかだよ。
438132人目の素数さん
2018/09/16(日) 23:21:39.05ID:d7PFJa30
>>437
数Ⅲの勉強なしで受かれるもんなのかい?準1級は。
数ⅡBができれば解ける問題も確かにあるが。
439132人目の素数さん
2018/09/16(日) 23:23:36.21ID:m846C4Iq
数3からの出題そんな少なかったっけ?
それなら準一の機能してないな(笑)
440132人目の素数さん
2018/09/17(月) 00:59:26.32ID:ujV3+bz+
普通に考えれば準1級は数Ⅲできない人が受かれるのは困る。
難易度設定は高校三年生程度だからね。
ただ準1級は毎回難易度変わるそうだから問題作成側のミスで数Ⅲの勉強一切なしで受かれる時が出てきそうな気もしてしまう。
数検協会は結構いい加減だしね。
441132人目の素数さん
2018/09/17(月) 01:02:59.67ID:DPNSuxm6
一応今は
積分、曲線、極限の3問出るから
数2だけだと落ちるね
442132人目の素数さん
2018/09/17(月) 01:41:37.79ID:hgyrY+BP
当たり外れが結構激しい(団体受検の場合はより顕著)らしいからなあ。
上手いこと当たり回に受験出来れば数IIIや行列(旧数C)の知識があやふやでも受かるかもね。
443132人目の素数さん
2018/09/17(月) 12:21:38.80ID:2RewV4zn
合格率に関しても多少は安定してる英検みたいにすればいいのにな
2級が高校卒業程度、準1級が大学教養一般程度、1級が大学専門初級一般程度で準1級と1級だけが年3回までで団体受験なしと
444132人目の素数さん
2018/09/17(月) 12:23:21.73ID:ujV3+bz+
俺は準1級2次に落ちまくってる身。
準1級2次試験の問題見たけどこれ数Ⅲなしでも受かれるね。
必修問題のうち1問は数Ⅲの範囲含むこと多いけどもう1問は数Ⅱまでの知識で解けるの多い。
で。選択問題は数ⅡBまでの範囲で解ける問題を2問選べばいい。
ベクトル、数列、式と計算とかよく選択問題に出てるしね。
これで数Ⅲの知識皆無で3点で合格できる。
なんか>>437の言うことも納得できる気がしてきた。
こんなだったら数ⅡBまでの問題を徹底的にこなして数Ⅲは基礎程度のほどほどにしといた方が得策かな?
445132人目の素数さん
2018/09/17(月) 12:47:41.02ID:5uZFmOQb
>>444
どんなテストでも100点は難しいから完璧に解けるかって意味で難しさはまた違うけど、
数ⅢCも数ⅡBの理解は必須だからずっと落ちているのであれば数ⅡBを必死にやるべき。
俺は受験に必要で前倒しで取る必要があったから取っただけで、今は院生しながら家庭教師してるけど、
生徒には簡単な試験で100点取れるように指導してるよ。
446132人目の素数さん
2018/09/17(月) 15:39:23.37ID:ujV3+bz+
>>445
いやもうマジで盲点だったぜ。
準一級に数Ⅲは必須という思い込みだよな。
またその思い込みを誘発する話がたくさんあるしな。
数検協会自体もまたその思い込みを誘発している。
なんつうか。正直者はバカをみるというか。
数ⅡBの応用問題対策に集中した方が早く合格できそうだな。
数Ⅲも多少はできたほうが有利だろうが数ⅡBの勉強に支障がですぎないようにしないとな。
満点取りたいなら流石に数Ⅲも必要だろが合格にためには満点要らないしな。
447132人目の素数さん
2018/09/17(月) 15:47:54.74ID:5uZFmOQb
>>446
すまんすまん、変な書き方で誤解させた。
高3の範囲を捨てるならほぼ100点じゃなきゃ取れないってことを言いたかった。
準一級を取りたいなら三Cの範囲では簡単なものを解いて、文章題も部分点を少し取れるだけ解いてしまって、
2Bの範囲に力入れればいいよ。
448132人目の素数さん
2018/09/17(月) 22:14:14.71ID:nROWhrT/
バームクーヘン積分法を2次試験で使ったらまずいかな?
バームクーヘン積分法より~で済ましたら大減点くらうかな
449132人目の素数さん
2018/09/17(月) 22:18:33.19ID:ujV3+bz+
>>447
大丈夫だよ。
数ⅡBを徹底的に深めるために数Ⅲを手抜きするわけだしね。
とはいえ数Ⅲもある程度はしとくよ。
数ⅡBの問題にコケた時用の補充点は欲しいしね。
450132人目の素数さん
2018/09/18(火) 13:54:41.16ID:MsnSTttQ
>>448
よくそんなダサい名前で記述である2次試験で書こうと思うね
ふつうに何も書かないでシンプルにささっと答え書けばいいのに
人命が付いてる定理とかは書いてもいいと思うけど
451132人目の素数さん
2018/09/19(水) 15:20:14.67ID:QtL9G7OP
ビジネス数学検定受けたことある人いますか?
452132人目の素数さん
2018/09/20(木) 12:23:49.34ID:LGGiy9tr
1級は高校数学だけで受かれたりする?
453132人目の素数さん
2018/09/20(木) 21:47:12.63ID:AhnEvYMy
出題範囲よりもっと気にするべき定義域があるのにこのスレッドの連中はどうしようもないな
454132人目の素数さん
2018/09/21(金) 15:22:09.60ID:NxIgIWFR
>>452
それはほぼ無理
その程度じゃ20回くらい受験しても無理
455学術
2018/09/21(金) 16:35:33.72ID:AzK+Q3eB
数六まで高校六年生で紡ぐと六条と六本木の有り難さ話がかる。
456学術
2018/09/21(金) 16:35:53.93ID:AzK+Q3eB
ありがたさがわかる。
457132人目の素数さん
2018/09/22(土) 10:24:54.78ID:uvkAdwmu
2次試験が苦手な人は2次試験が1次試験の延長と考えてるからだめなんだよ
1次試験は計算すべき内容が一目瞭然でシンプルですぐにわかる。計算できるかできないかだけの問題。
でも2次試験は応用問題だから計算すべき内容が一目ではわからない。だから自分で
それを探すところから始めなきゃいけない、苦手な人はこれができないし練習もできてないし記述方法もわからない
そこを自覚して2次試験の勉強しないといけないんだよこれに気付いた俺すごい
458132人目の素数さん
2018/09/22(土) 11:52:22.01ID:xJBwMy8C
1級は違うだろ
459132人目の素数さん
2018/09/22(土) 14:22:42.37ID:mbB0d4Cj
>>457
そして、勉強方法がわからないのもあると思う。
460132人目の素数さん
2018/09/23(日) 08:52:20.17ID:c5AOVskr
勉強法が分からないって相当致命的だと思う
てか勉強法なんて適当だろ
461132人目の素数さん
2018/09/23(日) 17:07:42.96ID:t0xTdaLw
山口大学理学部 偏差値(河合塾)
数理 前 58% 52.5 後 78% 55.0
物情 前 62% 47.5 後 70% 52.5
生化 前 66% 50.0 後 74% 55.0
地球 前 74% 47.5 後 74% ---
462132人目の素数さん
2018/09/25(火) 14:42:31.92ID:ynN2CqCK
国立は旧帝と医学部以外ゴミです
463132人目の素数さん
2018/09/25(火) 15:19:44.67ID:Ar4hqy/v
私大は早稲田慶応上智まで?
464132人目の素数さん
2018/09/25(火) 16:14:15.55ID:ynN2CqCK
私大は早慶と医学部のみです
上智はそろそろ怪しくて特に理系はゴミです
465学術
2018/09/25(火) 18:47:27.80ID:q9DPacOf
センターの仕事断ったら?センター俊報ですら自殺になるよ。
466学術
2018/09/25(火) 18:47:47.44ID:q9DPacOf
旬報
467学術
2018/09/25(火) 18:50:02.62ID:q9DPacOf
国民大学なんて低レベルの温床じゃんか。下打ちもできとらんのだろ?
宮内省からするとお荷物だよ。
私大は層が厚いが国内では立命館がいいでしょう。京都系のほうがいいと思うな。
468学術
2018/09/25(火) 18:51:23.74ID:q9DPacOf
日本名上智だぞ?智将オデゥッせウスのセイレーンの沈黙って受ける話知ってる?
469132人目の素数さん
2018/09/26(水) 12:48:48.39ID:mcJgNYy1
すいません462に東工大も追加しておきます
しかし上智と同じくそろそろ東工大も怪しいです
その他北大、東北大、九大も怪しいです
少子化とともに堕ちていくでしょう
残った東大、京大、阪大、名大も学内の多くをアジア系留学移民に頼る時代が来るでしょう
470132人目の素数さん
2018/09/26(水) 12:52:13.29ID:OruN7imU
一橋さんは?
471132人目の素数さん
2018/09/26(水) 12:58:49.93ID:mcJgNYy1
すいません一橋さんも追加しておきます
私大にICUも追加です
両校ともに当面の間安泰でしょう
472132人目の素数さん
2018/09/26(水) 13:03:01.67ID:OruN7imU
あなたは何者?
473132人目の素数さん
2018/09/26(水) 13:21:37.10ID:mcJgNYy1
すいみません再度確認しましたところICUも割と微妙でした
そして神戸大を微妙ですがランク入りさせました

<まとめ>
■安泰(ただし移民留学生が増えていく)
東大、京大、阪大、名大、一橋大、慶大、早大、医学部

■注意(今後没落見込み)
北大、東北大、九大、東工大、神戸大、ICU、上智大

■ゴミ
その他全大学
474132人目の素数さん
2018/09/26(水) 13:22:59.91ID:mcJgNYy1
私は大学王です
475132人目の素数さん
2018/09/26(水) 22:47:09.30ID:K6nRloP3
私は大学芋です
476132人目の素数さん
2018/09/27(木) 07:35:55.86ID:ZmjoQmsk
私は犬学生です
477132人目の素数さん
2018/09/27(木) 08:56:12.48ID:mm19lP4X
公式ページの問題更新されたね。
3級と準2級しかまだ見てないけど、2次試験、だいぶ凝った問題になったね。
過去問題集がほぼ役に立たないレベル。
478132人目の素数さん
2018/09/27(木) 16:58:18.22ID:tFg6wit/
http://2chb.net/r/lovesaloon/1537343184/l50
http://2ch.vet/re_maguro_poverty_1535964420_a_0
http://ja-jp.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
http://twpro.jp/mas20285
http://www32.atwiki.jp/wslc/pages/21.html
http://twitter.com/mas20285
http://twitter.com/keepmathtop
http://twitter.com/K46_N700_hikari

成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは4年目。
担当科目は数学。
女子テニス部の顧問をしている。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたらしく、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのは何故だろう?
岩崎先生は、ツイッターとFacebookをやっていたらしいけど、炎上して辞めたっぽい。
岩崎先生の職場の電話番号も貼っとくね!
嘘だと思うなら電話してみたらいいよ!

03-3902-4411 ( 0339024411 )

【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
479132人目の素数さん
2018/09/27(木) 19:48:09.95ID:K9IXskDA
初見の数理問題が解けるか解けないかが、その人の数学の実力ですよね。
480132人目の素数さん
2018/09/28(金) 06:59:21.64ID:9K3U5Vv/
まぁそうですけど、協会推薦の過去問題集とのレベルの乖離は、受検者の試験対策の混乱をまねくので。
481132人目の素数さん
2018/09/28(金) 08:37:14.48ID:tSzMW8Hx
協会は要点整理レベルまで上げたいんだろう
要点整理に比べ本試験は簡単すぎた
482132人目の素数さん
2018/09/28(金) 10:25:09.69ID:lCyt1XBF
準一は要点整理よりレベル高いという
483132人目の素数さん
2018/09/28(金) 14:23:52.60ID:wZJDs7Xa
準1級用の要点整理について、こんな書き込みがあったぞ
amazonのサイトだ
↓↓↓


準1級合格したいけど・・・
私はこの問題集で合格できていません。
2018年2月18日
これまでに準一級試験を4回受けてきました。
過去問もしていましたが、気がつけばこの問題集を7周してました。全問解けます。
けれど2次を合格できないし、平均点程度を抜けられません。

はっきり言います。
この問題集を全問解ける私に、数学検定準一級2次試験を通過する力はありません!!

この問題集では2次試験合格は不可能と判断しましたので、この問題集での勉強をやめ、別の問題集に手を出すつもりです。

ただ、私は思います。この問題集は数学検定協会出版の問題集です。
愚直に取り組んでも2次試験に合格できない問題集を出した数学検定協会は、一体何を考えているのでしょうか?
484132人目の素数さん
2018/09/28(金) 14:33:49.92ID:tSzMW8Hx
応用力が絶望的にないんやろ
485132人目の素数さん
2018/09/28(金) 14:38:58.90ID:R5o+IqQA
過去問は初見で解いたときの点数以外信用出来ないことぐらい数学やってればわかりそうなのにな。
486132人目の素数さん
2018/09/28(金) 16:38:10.02ID:FV64pPpr
2級くん怒りの書評投稿やんけ
487132人目の素数さん
2018/09/28(金) 19:47:49.96ID:Xog1Px7y
2級君Amazonにも出張してたのか
お疲れ様です
488132人目の素数さん
2018/09/29(土) 12:16:04.76ID:y6J7vk0F
過去問もこなした上で7周か・・・・・。勉強法はさておき努力量はなかなかなもんだな。これでうかれんかったら腹も立ってくるだろうな。
489132人目の素数さん
2018/09/29(土) 16:58:55.98ID:8gBIM8Eu
要点整理見てみたけど、公式と定理を使ってみよう!てきな本だったよ
"Hello, World!"みたいな
490132人目の素数さん
2018/09/30(日) 01:09:34.74ID:3LCSHX9N
つまり、要点整理は準1級にうからせないための問題集っちゅうこっちゃな。
491132人目の素数さん
2018/10/01(月) 02:15:08.00ID:DL/46XtR
>>483
>これまでに準一級試験を4回受けてきました。
>過去問もしていましたが、気がつけばこの問題集を7周してました。全問解けます。
>けれど2次を合格できないし、平均点程度を抜けられません。

やりこんだ分の手応えを本番で感じられへんのが辛いな。
いくらやっても合格できへんという不毛な想いだったんやろな。
492132人目の素数さん
2018/10/01(月) 02:18:12.25ID:DL/46XtR
で、その人はその後合格できたんやろか?
493132人目の素数さん
2018/10/03(水) 11:00:24.63ID:qxAQcy5Q
勉強方法がわからなくて嘆き苦しみまくったらしいけど最終的には合格して準1くんになったよ。
494132人目の素数さん
2018/10/09(火) 14:32:59.48ID:wMaQ3Uvo
家庭教師の経験がある私から言わせてもらいますと
やっぱりゲームで遊んだりYoutubeをよく見てる子は駄目ですね
やっぱり勉強するときは勉強だけに集中して頭全体を勉強一色に染め上げなければならない
スマホなんて論外です。スマホの利用時間が長い子ほど頭が悪いです
495132人目の素数さん
2018/10/09(火) 14:54:04.18ID:KWG3K7dG
一生ご家庭がお似合いです。
外に迷惑なゴミ輩出しないでね。
496132人目の素数さん
2018/10/09(火) 23:33:50.49ID:8agjVABo
何が言いたいんだろう?
497132人目の素数さん
2018/10/15(月) 21:06:43.11ID:UrkALobt
今月最終日曜日に今年度最後の個人検定試験があります。高校1年生になる子供がいます。
2年後の進路について推薦入試で大学進学を考えているようです。英検や数検にチャレンジし
て準備していくようです。中学時に数検3級を取っていますので、準2級に挑戦することにした
ようです。1次試験の過去問は概ね解けるようになったようですが、2次試験は苦戦している
とのことです。2次対策として何かお勧めの参考書はありますか?
498132人目の素数さん
2018/10/16(火) 10:29:59.33ID:WtKKNJ6P
実用数学技能検定 記述式演習帳 数学検定準2級
https://www.amazon.co.jp/dp/4901647792/

二次試験である記述式のコツなどが書かれてます
模範解答を書き写すだけでも合格率上がると思います


ただ、大学入試のこと考えるとチャート式やったほうが範囲が広くていいでしょう(推薦入試に数学科目があるかわからないですが)
目指してる大学のレベルにあわせて黄か青か
ただ分厚いので28日までに仕上げるのは到底無理です
黄チャート
https://www.amazon.co.jp/dp/4410107151/
青チャート
https://www.amazon.co.jp/dp/4410105760


1次試験の過去問が解けてるようなので、記述式の要領をつかめば合格の可能性は高いと思います
499132人目の素数さん
2018/10/17(水) 09:47:49.63ID:C7iqw8j/
準2級のことだけ考えるなら、2次試験対策問題をひたすら解き、解けなかった問題は解けるようになるまで解きなおしていけばいいと思う。
解けるようになった応用問題の数が多くなれば多くなるほど、合格に近づくと思う。

ただ、そのやり方で2級や準1級の2次試験に通用するかはわからない。

とはいえ、もう試験が近づいていることだし、今回はそのやり方で行くのがいくのが一番手っ取り早いんじゃないかな?
500132人目の素数さん
2018/10/18(木) 11:22:13.71ID:vaosNEil
試験10日前なのに過疎ってるな・・・・・・
2級くんという格好の標的がいなくて白けてるようだな。
501132人目の素数さん
2018/10/18(木) 12:25:01.13ID:TPc66CE/
あんなのが来るくらいなら過疎ってる方がマシ。
502132人目の素数さん
2018/10/19(金) 22:48:08.73ID:PsDL5Uy7
検定過去問題
https://www.su-gaku.net/suken/support/past/questions.php

これいつの過去問?
準1二次難易度高いんだけど、ひょっとして>>33の時?
503132人目の素数さん
2018/10/19(金) 23:24:01.11ID:kFvio6t6
>>502
昨年10月。つまり、ちょうど一年前くらい。
準1級2次の合格率は確か11%ほどだったとき。
504132人目の素数さん
2018/10/19(金) 23:30:32.97ID:Ykvv/Jmk
俺が受かった回は20%ちょいだったが、そんな低い時もあるのか…
ほんとガバガバだなあ
505132人目の素数さん
2018/10/19(金) 23:33:27.09ID:PsDL5Uy7
>>503
ありがとう
全角数字ということはキミは準一くんか?
506132人目の素数さん
2018/10/21(日) 19:28:53.53ID:YC58PEvc
受験票が来ない~
今回初めて一次免除で申し込んだから、間違ってるかもとドキドキする
507132人目の素数さん
2018/10/21(日) 21:50:21.60ID:2IyJXwkj
>>504
そうだ。まさにヤリマンのごとくガバガバなのだ。
508132人目の素数さん
2018/10/21(日) 21:59:30.47ID:ohRUirfb
当たり外れが激しいから、落ちても根気良く受け続ければ当たり回が来て合格出来るかも。
509132人目の素数さん
2018/10/22(月) 00:22:00.69ID:vPQodPTn
なんで数学の採点員は2次試験(数検だけでなく、大学入試も含む)でなんでもかんでも0点にするんだろうな?
なんで数学の問題製作者(数検だけでなく、大学入試も含む)はまじめに勉強しても解けない問題出すんだろうな?まじめに勉強した奴が0点取るような問題作るんだろうな?
腹が立ってくる。
510132人目の素数さん
2018/10/22(月) 00:28:45.88ID:m0EKK/vd
大学入試は才能点だよ
教授がどのくらいセンスがあるかで決めてる気がする
511132人目の素数さん
2018/10/22(月) 21:36:33.61ID:vPQodPTn
数学は好きだけど数検とか大学入試問題は嫌いやわ。
512132人目の素数さん
2018/10/23(火) 00:22:41.11ID:Aq65uusi
7月の試験で二次試験の点数が2.3点(初歩的な公式ミスで得点減)、次いけるっしょって思って勉強してきたけど
>>502の過去問がさっぱりで5日前にして心が折れそう
513132人目の素数さん
2018/10/23(火) 12:42:32.41ID:oM3Npscl
>>512

難易度高いように見えない
514132人目の素数さん
2018/10/24(水) 13:25:46.79ID:5kD+tpW8
さて1級受けるぞ
3回目で2次のみ
今回は通る予感しかしない
515132人目の素数さん
2018/10/26(金) 11:17:06.76ID:QGX06b0G
>>179から準一二次の合格率

合格率
21.8%
34.4%
11.7%
17.9%
14%
4%
25%
??% ← 準一くん曰く簡単だったらしい
??% ← 明後日
516132人目の素数さん
2018/10/27(土) 21:12:02.51ID:1dEtDMIL
明日行く人いますか
517132人目の素数さん
2018/10/27(土) 21:12:37.84ID:1dEtDMIL
がんばりましょう!
518132人目の素数さん
2018/10/28(日) 11:57:00.55ID:yGh9FbsE
愛知の「妨害工作はやめろ!」って騒ぎ出す基地外受験者、今年も来るのかな。
試験官もつまみ出さないし…同じ会場じゃありませんように…。
519132人目の素数さん
2018/10/28(日) 16:25:58.30ID:do+s/o+0
爆死僕来年に向けて再スタート
520132人目の素数さん
2018/10/28(日) 16:34:33.96ID:fptt4VjE
10/28数検2級
1次やさしい→満点
2次も問題選べば合格レベルいく
私は1,2,3,6,7をやりました
521132人目の素数さん
2018/10/28(日) 16:48:46.52ID:GNfP7TQ9
初めて1級受けてきた
行列はABBAパターンでうほーってなった
1時間過ぎから尿意がヤバくて帰ろうと思った
パズルはすぐ放棄して良かった
522132人目の素数さん
2018/10/28(日) 16:54:47.47ID:B+PX0S13
初数検だったけど、英検よりセンター試験より皆静かでマナーよくておどろいた。
紙をめくる音や、イスをひく音や、途中退室する音やを、皆そーっとやってる。
私もいつも何の試験でもそーっと派。
数学できる人って性格もいい!
ちなみに運転免許の筆記試験のガサガサ!ギーコギコ!ドタドタバシャーーン!はひどかった。
523132人目の素数さん
2018/10/28(日) 16:55:04.19ID:vwT5kMCF
純一の一次簡単すぎだからって舐めてた。2次ほんとしんどかった。
524132人目の素数さん
2018/10/28(日) 17:38:42.22ID:9fDoqb7Q
10/28
準2級一次は因数分解が1問やや難しいかな。
二次は円柱に巻きつけるやつが高校入試レベルっちゃレベル。あとは基本問題、最後のパズルなんか点対称に気づけばパズルですらない。合格率高いかも。
525132人目の素数さん
2018/10/28(日) 18:24:15.60ID:+o18UjBm
1級受けてきた
2次は必須問題が簡単だったな
526132人目の素数さん
2018/10/28(日) 18:26:40.76ID:timM+Lz3
準1級2次
計算問題多めだった
527132人目の素数さん
2018/10/28(日) 18:30:19.31ID:/qLGib5A
一級二次、必須解けて安心してたら
選択が手も足も出なくてつらい!
パズルに時間あてるの地雷かなと回避したのをちょっと後悔してるんだけど、
パズル問題やってみた人います?
528132人目の素数さん
2018/10/28(日) 18:44:22.79ID:timM+Lz3
平成最後の数検(個人受験)だから採点甘くしてくれ!!
来年から検定料上がるとか
ここで合格させなきゃどうするの!
529132人目の素数さん
2018/10/28(日) 18:52:36.46ID:timM+Lz3
準1二次だれか答え合わせしましょ

【2】
(1)
a(1)=0
b(1)=c(1)=d(1)=1/3

(2)
a(n)=-1/4(-1/3)^n-1+1/4
b(n)=c(n)=d(n)=-1/4(-1/3)n+1/4

(3)
時間足りず答えられず

【4】
(1)
p=6 q=2 r=8
(2)
2^n             0
(2^3n - 2^n)/6      2^3n

【6】
とりあえずベクトル二乗したけど範囲に狭め方がわからなかった
内積の公式とcosθから範囲求める感じだろうか

【7】
(1)
(X^2-4X+3)^1/2
(2)
12
530132人目の素数さん
2018/10/28(日) 18:58:10.83ID:0cih15Mj
準1の最後の問題(極限)ってどう解くの?
531132人目の素数さん
2018/10/28(日) 19:08:53.50ID:b9xujzbz
>>530
一次?
f(x)=64^xとおいて微分の定義式に持っていく。
(まあ答えだけだしロピタル使えば瞬殺だけど)
532132人目の素数さん
2018/10/28(日) 19:30:26.09ID:GNfP7TQ9
問1
(1)S=10^(e-1)a1+…+aeとすると
1/p=S(1/10^e+1/10^2e+…)=S/(10^e-1)
∴10^e-1=pS
(2)左辺=999…=9Re
p≠3ならReはpの倍数
p=3ならR3はpの倍数

問2
(1)右辺をマクローリン展開
(2)両辺2乗してx^nの係数比較
(3)(1)のxを-xにして(2)と同じように。偶奇で場合分け?

どうかな?
533132人目の素数さん
2018/10/28(日) 19:49:22.82ID:t39MG+Xf
>>528
協会側としてはギリギリ不合格者が続出するような採点をすると儲かるよな。
と、協会側の立場と利益を考えていたら嫌になった。

さてどういう採点をしてくることやら・・・・
534132人目の素数さん
2018/10/28(日) 19:56:28.47ID:XJw2cdw0
>>528
来年4月の試験はまだ平成じゃない?
535132人目の素数さん
2018/10/28(日) 20:00:16.26ID:t39MG+Xf
協会はなんで検定料を値上げするのだろう?
受験者が増えてきたから、もっと儲けようという魂胆かな?
値上げ直後は受験者減るだろうな。
536132人目の素数さん
2018/10/28(日) 20:19:25.20ID:Idn0zvRb
>>520

2級2次の答えをあげてくだされ。
俺はげんなりしてしまって無理。
537132人目の素数さん
2018/10/28(日) 21:03:53.11ID:7KgQfpbL
初めての数検で準1級受けたけど全然ダメだった
2年勉強し直すわ
538132人目の素数さん
2018/10/28(日) 21:03:59.81ID:fptt4VjE
>>536
いま書き込みますね
1,2,3,6,7ですがいいかな?
539132人目の素数さん
2018/10/28(日) 21:13:15.94ID:fptt4VjE
>>536
2級2次
1.
(1)A={-1,0,1,2,4,5,6,7}
(2)2≦a<4
2.
(1)4√5
(2)5√3
3.
(1)y=-2t^2+4t
(2)yの最大値2(x=10)
6.
(1)12通り
(2)6通り
7.
(1)y=8x-8
(2)S=4/3

6.は自信ないし正答ではないと思います。
わかる方いたらよろしくお願いします。
540132人目の素数さん
2018/10/28(日) 22:08:58.19ID:+o18UjBm
>>527
あれは博打の要素が強いんでやめた方がいいと思う
あんな問題出しちゃ駄目だろ
選択は統計以外だと1番と3番が比較的簡単だったと思う
541132人目の素数さん
2018/10/28(日) 22:21:26.05ID:Idn0zvRb
>>538
ありがとうございます。恥ずかしながら、自分の解答もさらします。

1は連立不等式の計算ミスで飛ばしました。
何故に、x^2-6x=9を計算しているのでしょうか。

2の(1)は、余弦定理から計算すると、8√3になってしまう。
(2)は、白紙です。

3の(1)は同じですが、(2)は俺は間違い(平方完成でのミス)でしたが、
計算し直したら、貴方の答えと一致しました。

4の(3)だけ、97679円

5については、頭から捨てていたので、テトリスの問題だとすら気が付きませんでした。

6の(1)は素直過ぎに、4!=24通り、(2)は、数珠順列だと思い、4!/4・2=3通り。

7は同じです。

激しく疲れました。
542132人目の素数さん
2018/10/28(日) 22:41:23.96ID:un4Mm0zB
数学検定2級2次
1.(1) {4567} (2) 4<=a<5
2.(1) 8√3 (2) 6√5
3.(1) 4t-2t^2 (2) 2 (x=10)
6.(1) 24 (2)12
7.(1) 8x-8 (2) 4/3
僕はこうなりましたよ
543132人目の素数さん
2018/10/28(日) 22:54:58.64ID:un4Mm0zB
>>539
1.(1)は連立不等式といたらそうはならないですよ、2. (1)もcosの値マイナスなんで余弦定理使うと和が192になるんで8√3になると思います。
いずれの(2)も(1)間違ったら(2)も間違った答えになります。
544132人目の素数さん
2018/10/28(日) 23:01:19.87ID:UlJ0RzBr
>>541
すみません。今やったら符号ミスで引いてました…。やばいやばい。
2.(1)は、余弦定理から計算して、仰る通り8√3ですね。
(2)は、円に内接するから∠BCD=180°-θです。BC=αとおいて、
cos(180°-θ)=-cosθに気付けば、あとは余弦定理の繰り返しです。

3.と7.は合ってそうですね。
545132人目の素数さん
2018/10/28(日) 23:13:05.22ID:UlJ0RzBr
>>543
確かに、±の符号ミスって(1)(2)両方違いますね、、、、やばいなー。
解きなおしたらそうでした。2.(1) は、8√3  (2)は、 6√5 になりました、正解です。
ここの部分点次第で、3点/5点いくかいかないかだ…。

1.(1)は、連立2次不等式を解いたら
-1≦x<3,  3<x≦7になりませんか??
xは整数だから、x=-1,0,1,2,4,5,6,7だと思ったんですが…。
546132人目の素数さん
2018/10/28(日) 23:20:35.25ID:UlJ0RzBr
2級2次 (訂正版)
1.
(1)A={-1,0,1,2,4,5,6,7}
(2)2≦a<4 →n(A∧B)=4って、「AかつBの要素が4だけ」って意味ですか?
         →私は「AかつBの共通範囲にある整数の個数が4つ」と捉えてaの範囲を考えたのですが、、、だれか教えてください。        
2.
(1)8√3    →符号ミスった
(2)6√5     →(1)ミスにより(2)も数字が変わった。計算の過程は合ってるが数字だけ違う…部分点あわせていつtかな…。
3.
(1)y=-2t^2+4t
(2)yの最大値2(x=10)
6.
(1)24通り   →記述答案として正答までの過程教えてください…。
(2)12通り   →記述答案として正答までの過程教えてください…。
7.
(1)y=8x-8
(2)S=4/3
547132人目の素数さん
2018/10/28(日) 23:32:56.58ID:UlJ0RzBr
2級1次 正答が皆さんと異なってたり、間違ってたら教えてください。
1. 125x^3+64y^3
2. (x-2)(3x-4)
3. 2+√3
4. 18
5. 91/216
6. 342
7. 3:2
8. 2/(a+2)(a+4)
9. x=1, (1±√7i)/2
10. 7/9
11. 11^(1/3), 5^(1/2), 2^(7/6)
12. -1
13. 4
14.① (-3/4, 0)
14.② 3/4
15.① 18x^2+18x
15.② 0
548132人目の素数さん
2018/10/28(日) 23:41:08.12ID:UlJ0RzBr
2級2次の問題1って
集合A,Bの要素の個数をn(A),n(B)で表す。とか断らないと、
いきなりnが出てきて勘違いしそうな方がいると思います。
現にいまだにわかってません
549132人目の素数さん
2018/10/29(月) 00:30:21.56ID:QBno0nd0
>>547
ごめんなさい、1次免除なので。

>>546さんの採点によると、
1は苦手なので、未選択。

2.(1)のみ

3.(1)のみ

5は問題を読んでいません。

7は同じ答えです。

4をさらします。
(1) 平方の和と考え、1/6n(n+1)82n+1)
(2) 等差数列An=30n+70も和と考え、15n^2+85n
(3) n=53として、97679円

部分点で3点くれないかな・・・
550132人目の素数さん
2018/10/29(月) 00:37:31.83ID:QBno0nd0
教えてください。

6面体の2面を黒で塗ります。残りは黒以外の適当な色で塗ります。
が、回転などで面の色が一致する場合は同一だとみなします。

場合分けをして、隣り合う2面を黒とした時の残りの塗り方、また、対向2面を黒にした時の
塗り方はそれぞれ何通りでしょうか?

ペンキを塗る仕事が来てしまい困っています。
551132人目の素数さん
2018/10/29(月) 00:40:54.19ID:0EQg0yw+
>>547
全部僕と同じです
552132人目の素数さん
2018/10/29(月) 00:44:10.80ID:0EQg0yw+
>>546
n(AnB)=4は個数じゃなくAかつBの要素が4では?
553132人目の素数さん
2018/10/29(月) 00:52:35.01ID:+T/Wltp0
>>550
黒以外に何種類の色を使うかという指定はないの?
554132人目の素数さん
2018/10/29(月) 00:57:02.42ID:0zEYtf4E
>>551
ホントですか?じゃあ多分満点かな?
確認してくださりありがとうございます。
555132人目の素数さん
2018/10/29(月) 00:58:42.77ID:0zEYtf4E
>>553
恐らく2級2次の問題です。
問題内容自体をさらすことは当然禁止されてるから
ニュアンスでぼかして記述されているんだと思います。
556132人目の素数さん
2018/10/29(月) 01:04:37.20ID:0zEYtf4E
>>552
もし「AかつBの要素が4だけである」ということであるならば、
A n B={4}と記述するのでは?違いますかね私の考え方が焦ったのかな…。
557132人目の素数さん
2018/10/29(月) 01:25:46.51ID:QBno0nd0
>>553

すみません、4色です。
緋色、黄金色、若草色、空や海の色なんですが。
558132人目の素数さん
2018/10/29(月) 01:39:16.24ID:0zEYtf4E
【確定版】
2級1次 
1. 125x^3+64y^3
2. (x-2)(3x-4)
3. 2+√3
4. 18
5. 91/216
6. 342
7. 3:2
8. 2/(a+2)(a+4)
9. x=1, (1±√7i)/2
10. 7/9
11. 11^(1/3), 5^(1/2), 2^(7/6)
12. -1
13. 4
14.① (-3/4, 0)
14.② 3/4
15.① 18x^2+18x
15.② 0
2級2次
1.
(1)A={-1,0,1,2,4,5,6,7}
(2)2≦a<4        
2.
(1)8√3    
(2)6√5    
3.
(1)y=-2t^2+4t
(2)最大値2(x=10)
6. 知恵袋に類題回答あり
(1) 12通り  
(2) 3通り  
7.
(1) y=8x-8
(2) S=4/3
559132人目の素数さん
2018/10/29(月) 02:00:27.40ID:odJnFwqf
>>558
1と5で5の3乗を何故か75として計算してた😞💨
560132人目の素数さん
2018/10/29(月) 02:45:01.64ID:fjT1T2PK
2級くんが準1くんに昇格したせいで準1級の話題が少ない
561132人目の素数さん
2018/10/29(月) 05:47:29.64ID:r+RuPhKx
>>560
どうせグチしかなかったんだから価値はなかっただろ。
562132人目の素数さん
2018/10/29(月) 06:32:13.78ID:fjT1T2PK
準1級の話ばっかりだったから実際行ってみたら会場内の準1級受けてる人の少なさにびっくりした
563132人目の素数さん
2018/10/29(月) 07:16:12.10ID:Dh2N6LMX
準一級受ける人少ないよな。数学得意な人なら高3で合格圏内だから英検なんかより受験で役に立つのに。
564132人目の素数さん
2018/10/29(月) 07:44:13.39ID:Hmyh506H
準1級受けてやらかしてダメだったのわかってるけど
さっき解き直してみたら理解できて解けるのが自分に腹立つ
565132人目の素数さん
2018/10/29(月) 07:45:04.04ID:MCVec9c4
高3だと受験勉強どころで数検受けてる暇はないでしょ。
実力としては十分だろうけど。
566132人目の素数さん
2018/10/29(月) 08:35:24.83ID:Dh2N6LMX
数研の勉強なんかしなくていい。受験勉強のついでに受ければ受かる。
567132人目の素数さん
2018/10/29(月) 09:47:27.20ID:p1MhIBCB
>>559惜しいミスですね、、。
右上の数字に引っ張られ
掛け算してしまう、、よくあります!
568132人目の素数さん
2018/10/29(月) 09:50:24.98ID:p1MhIBCB
>>552さん

>>556について返信おねがいします。
569132人目の素数さん
2018/10/29(月) 10:02:18.17ID:Hmyh506H
>>568
違う人だけど
共通部分の個数が4つで合ってます
570132人目の素数さん
2018/10/29(月) 10:09:29.88ID:0zEYtf4E
>>569
ご丁寧に教えてくださり有難うございます。
やはりn(A∧B)=4は、
×AかつBの要素が4のみ
○AかつBの要素の個数が4
ですかね、、、。ありがとうございました。
571132人目の素数さん
2018/10/29(月) 10:56:24.49ID:+T/Wltp0
>>565-566
むしろ、受験生は数検の資格取るなら今自分が一番いいと思うが。
572132人目の素数さん
2018/10/29(月) 10:57:31.04ID:+T/Wltp0
しまった。
>>571

○今時分
×今自分
573132人目の素数さん
2018/10/29(月) 12:24:22.72ID:6gbmjr2K
確かに受験生向きのレベルではあるけれど、元々受験の緊張感がある時に余計なもので煩わされたくないだろ。
受ける以上は受かりたいだろうし、そうなると多少は過去問解いたり対策したくなるし。
試験に1日潰すことにもなっちゃうしね。
574132人目の素数さん
2018/10/29(月) 12:35:24.00ID:0zEYtf4E
級の併願が出来たらいいのにな
575132人目の素数さん
2018/10/29(月) 12:36:07.36ID:0zEYtf4E
リピーターとしては
毎回2級と準1を併願し続けたい
576132人目の素数さん
2018/10/29(月) 12:54:16.99ID:0zEYtf4E
>>549
だいたい予想ですが…。

2.(1)のみ→0.2~0.3点

3.(1)のみ→0.3~0.4点

5は問題を読んでいません。

7は同じ答えです。 →1点

4をさらします。
(1) 平方の和と考え、1/6n(n+1)82n+1)
(2) 等差数列An=30n+70も和と考え、15n^2+85n
(3) n=53として、97679円

いって2.7点くらいでしょうか
577132人目の素数さん
2018/10/29(月) 13:03:33.58ID:Xx7toZ3b
1級1次,問題1.
α,βは鋭角
cosα=√(1/2+1/(2√5)),
cosβ=√(1/2+1/√5)のとき,cos(α+β)を求める.

sinα=√(1/2-1/(2√5)),
sinβ=√(1/2-1/√5)である.

tanα=sinα/cosαより,整理すると,
tanα=(√5-1)/2
また,tanβ=√5-2
tan(α+β)=-1
cos^2(α+β)=1/2
cos(α+β)=√2/2

途中式は大分省いたが,
これであってるだろうか?
578132人目の素数さん
2018/10/29(月) 13:41:45.85ID:40vtTNSn
>>532

1番は単純に、「10^e/pと1/pの小数部分は同じだから(10^e-1)/pは自然数になるので」

という感じに式なしで説明を書いたがまずかっただろうか?
579132人目の素数さん
2018/10/29(月) 13:42:45.78ID:40vtTNSn
1(1)のことな。1(2)は全く同じ。
580132人目の素数さん
2018/10/29(月) 13:44:16.19ID:Dh2N6LMX
>>573
合格したら面接での話題になるし、書類で加点対象になるから一日は潰されない。手間も模試受けるのと対して変わらん。
581132人目の素数さん
2018/10/29(月) 14:07:15.96ID:+T/Wltp0
>>573
>確かに受験生向きのレベルではあるけれど

それがムチャクチャ大事なんじゃないの?
準1級や2級は手頃だよ。(準2級が手頃な人もいるかもしれないが)
この試験自体と見直しも受験勉強の肥やしになるのは明らか。
合格しても、不合格でも、そこまで勉強したことは大学受験にもそのまんま役立つこともまた明らか。
むしろ、どこに無駄が出るのだ?
むしろ、ここまでピッタリな大学受験生に受けさせないようにするとはなあ。

合格したら勉強量が減るだろうし、受験後に数検は本人らにとって効率悪いのは明らか。

まあ、受験生らが数検受けるか受けないかは彼ら彼女らが決めることだが、やる気起こした受験生だけは止めるなよ。


とはいえ、1級は大学受験に必要ないレベルだから、1級受けると言い出したらやめておくこと勧めるかな。
それこそ、大学受験勉強において無駄が生じるからね。
582132人目の素数さん
2018/10/29(月) 14:19:54.89ID:Mt2ilvh4
高3のときに気分転換・力試しがてら準1級を受けた
一発で受かったけど労力(精神的にも)使ったわりには・・・という感じ
今は塾講師(個別)してるけど、あんま意味無いからやめときって止めてる(>>581には悪いけどw)
ちゃんと大学受験用の勉強をしていれば受かるとはいえ、問題の毛色も少し異なるし
まして対策やら「受かるかな?落ちるかな?」なんて気にする時間を割くのは無駄
583132人目の素数さん
2018/10/29(月) 14:26:53.05ID:Dh2N6LMX
これは性格的な問題なんか?俺も高3の時に受けて今家庭教師だけど、俺は前日の夜に対策して記念受験レベルで行っただけ。
試験受けたら結果が気になるって人は多いかもしれないけど、そんな神経すり減らして受験した覚えないわ。
受かったら儲けもんって感覚でいいんだよ。数研なんて。
584132人目の素数さん
2018/10/29(月) 14:33:22.15ID:6gbmjr2K
>>580
>>581

数検向けの準備を何もしないのであれば受験の邪魔にはならないだろうけど、受けるってなったら申し込むなり調べるなり試験対策するなりいろいろと余計な作業も生じるからさ。
気分転換で受けられるなら良いだろうし、推薦だったらアピールに使えるから受けるた方が良いと思うけど。
まぁ、否定はしないが俺が受験生の時に数検を知っていたとしても受けなかったと思う。
合格したところで受験にはメリットないし無駄なだけだもん。
585132人目の素数さん
2018/10/29(月) 14:49:09.30ID:Dh2N6LMX
>>584
この間、カンファレンスで国立の理工の教授と話したけど、推薦じゃなくても面接あれば書類の加点あるぞ。
むしろ、BとかC判定とか当落線上なら有利だけどな。でも受験の常識からして推薦じゃないと意味ないって思うのか。
教授会次第で変わったりするし、数学科なんかは絶対意味ないもんな。
586132人目の素数さん
2018/10/29(月) 14:59:34.78ID:Hmyh506H
国立の工学部出ていい歳になってから初めて受けた
若い学生の時、時間があったんだから勉強して受けとけばよかった
587132人目の素数さん
2018/10/29(月) 15:29:16.11ID:txlLtGNT
準1級1次試験完全解答速報
1.5^(1/3)
2.わかりません
3.-775
4.①θ=2/3π ②1
5.①わかりません ②わかりません
6.(y-1)^2=12(x-5)
7.わかりません

わからないところ誰かお願いします
588132人目の素数さん
2018/10/29(月) 15:43:01.15ID:Hmyh506H
>>587
俺も会場でテンパったんで家で解いてみたんだけど

問2はベクトル成分の内積が0になるのを使って
(x+2y+2)^2+(y+3)^2=0 の形に因数分解して
x+2y+2=0 y+3=0 からそれぞれの実数解を出すんだと思う

問7は多分t=64~x-1とおいてxを底が64の対数で表すことで
ネイピア数を使って答えが出せるんじゃないかと

問5は分子を展開して1+(2x/x^2+1)に変形して積分すると
xと分数の方は対数の形になるはず
589132人目の素数さん
2018/10/29(月) 15:52:53.48ID:Hmyh506H
テンパりすぎて問3のk^2の和の公式でnを一つ忘れてたし
今回はどうにもならない
二次でも必須の問7の微分を変なことやってしまった
590132人目の素数さん
2018/10/29(月) 16:02:55.58ID:Dh2N6LMX
あまり知られてないけど、数研は銀行就職とかに有利だから役に立たない検定ではないんだぞ!!
591132人目の素数さん
2018/10/29(月) 20:35:50.05ID:SKAB2bPT
2.x=4 ,y=-3

5.①x+log(x^2+1)+C ②√2+log3

7.6log2

あと4の②は2でないか
592132人目の素数さん
2018/10/29(月) 20:53:23.43ID:txlLtGNT
>>588,591
ありがとうございました
4の②は2ですね・・すみません

準1級1次試験解答
1.5^(1/3)
2.x=4,y=-3
3.-775
4.①θ=2/3π ②2
5.①x+log[e]|x^2+1|+C(Cは積分定数,eは自然対数の底) ②√2+log[e]3(eは自然対数の底)
6.(y-1)^2=12(x-5)
7.6log[e]2(eは自然対数の底)
593132人目の素数さん
2018/10/29(月) 21:46:38.93ID:Hmyh506H
俺の解き直しだと 問7 6/log[2]e になるけど、どうなんだろう
あと 問6は (y-1)^2=-12(x-5) で準線が+の右よりにあって焦点が左だから
逆向きになったよ
594132人目の素数さん
2018/10/29(月) 21:55:39.90ID:Hmyh506H
問7の答えは同じことを言ってるのか
底の変換公式をもう一度使えばいいだけで
595132人目の素数さん
2018/10/29(月) 22:23:00.61ID:txlLtGNT
>>593
仰る通りですね
訂正します

準1級1次試験解答
1.5^(1/3)
2.x=4,y=-3
3.-775
4.①θ=2/3π ②2
5.①x+log[e]|x^2+1|+C(Cは積分定数,eは自然対数の底) ②√2+log[e]3(eは自然対数の底)
6.(y-1)^2=-12(x-5)
7.6log[e]2(eは自然対数の底)

問題2は長ーい展開式からどうやって>>588の形に因数分解するんですか?
596132人目の素数さん
2018/10/29(月) 22:39:30.30ID:Hmyh506H
>>595
xを文字、yを係数として見ると

x^2+(4y+4)x+5y^2+14y+13=0 になりますよね
ここで4y+4が2(2y+2)に見えるかどうか(俺も勉強不足で会場では見えなかった)

そうすると(2y+2)^2=4y^2+8y+4 となって、残りが y^2+6y+9 になります

後は乗法公式で因数分解すると>>588の形になります
つまり 5y^2+14y+13 を2つに分けるのに気づかないと解けません
597132人目の素数さん
2018/10/29(月) 23:11:13.64ID:txlLtGNT
>>596
ありがとうございました
最近数Iの復習をしてなくてまさに見えなくなってました
今回は2点台かな。惨敗なので出直します・・
598132人目の素数さん
2018/10/30(火) 00:19:05.36ID:zGWAGBG7
強引に解の公式を使えばルートの中が
-(y+3)^2になるからy=-3っていう手も
599132人目の素数さん
2018/10/30(火) 00:34:41.55ID:G5s8zIxT
準1級の1次最後の極限ロピタルで片付けた人いる?
600132人目の素数さん
2018/10/30(火) 12:59:20.21ID:CkBsqvnV
準1級2次
自己採点で合格ラインギリギリだから不安で何もできない
601132人目の素数さん
2018/10/30(火) 15:40:42.01ID:+E8ANoEA
>>600
悪いが多分落ちている。
数検協会の採点はキツイ。
次回に向けて勉強をするべき。
602132人目の素数さん
2018/10/30(火) 18:59:45.39ID:hLw25qW6
準1or 2級の2次記述で、
計算ミス(+のところを-で計算した)の場合、部分点きますかね。
計算の過程流れはあっていて、足すところを引いてしまっただけなんですが。
603132人目の素数さん
2018/10/30(火) 21:43:22.60ID:UAEUEoCh
理工系の数学入門コースっての全部ちゃんとやれば1級受かるかな?
604132人目の素数さん
2018/10/30(火) 21:49:01.47ID:+E8ANoEA
>>602
計算ミスした箇所以降は残念だけど0点にされる。
例え考え方が完璧でもね。
ミスの前の部分までは点数もらえるだろうと思うけど。

特に悲惨なのが大問の初っ端でミスをしたときだね。
その問題はミス以降がたとえ完璧でもまるまる0点にされてしまう。
だからこそ初っ端こそミスに気を付けないといけない。
605132人目の素数さん
2018/10/30(火) 21:51:09.94ID:CkBsqvnV
>>601
かなぁ、、前回は部分点かなり貰ったから期待してるけれど
前回の解答は日本語多めだったのに対し、今回は時間なくて式の説明とかほとんど書けなかったから部分点あまりもらえないかもしれない

とりあえずペン持つ気にならないから読み物で数学の概念の理解深めよ。。。
606132人目の素数さん
2018/10/30(火) 23:01:26.50ID:QG28/wMV
>>604そうなんですね、、、。
では、あっても0.2点くらいかな。
ありがとうございます。
607132人目の素数さん
2018/10/30(火) 23:02:47.69ID:QG28/wMV
>>604
偶然、答えだけあってる場合、
これば0点ですか?
608132人目の素数さん
2018/10/30(火) 23:32:36.23ID:+E8ANoEA
>>607
それも残念ながら0点だ。
答えが一致するということは、そのやり方のどこかが有効なはずだと思うんだけどな・・・・・
だが、その有効な部分を評価されず、そのやり方の穴を指摘されて0点にされる。
やってられるかよなあ・・・・
609132人目の素数さん
2018/10/30(火) 23:44:39.21ID:QG28/wMV
1.
(1)A={-1,0,1,2,4,5,6,7} →A={x|-1,0,1,2,4,5,6,7}と書いてしまう。
(2)2≦a<4→同じ答え      
2.
(1)8√3→余弦定理で136+56を136-56にして4√5にしてしまう。
(2)6√5 →(1)の値がずれたため代入結果の数値もずれて5√3になってしまう。
3.
(1)y=-2t^2+4t →同じ答え
(2)最大値2(x=10) →同じ答え
6. 知恵袋に類題回答あり
(1) 12通り→円順列?数珠?で考えるらしいが、普通の横並びの順列と考え、向かい合う面の色の重複で2!だけ多く数えることになると考えた。結果4!/2!=12通りと、答えだけは同じに...。
(2) 3通り→6通りにしてしまう。
7.
(1) y=8x-8 →同じ答え
(2) S=4/3→同じ答え
2級2次ですが、これだと、2.8点くらいでしょうか?
610132人目の素数さん
2018/10/30(火) 23:49:24.89ID:QG28/wMV
>>609
2.の問題のように、ミスする受験生想定して
間違えてもルートに簡単にできる数値を選び、それを利用する問題で、間違えた値を代入してもルートに簡単に直せると、ミスしても全然気付きませんでした。数検の問題はよく練られているんだなと感じました
611132人目の素数さん
2018/10/31(水) 12:17:55.29ID:jeTAFvES
大問1つにつき小問2問ある場合
均等に0.5点ずつ配点ってわけじゃないんでしょ?
612132人目の素数さん
2018/10/31(水) 13:04:17.92ID:r0MWiigz
【え! 総人口250万人減少?】 早く移民で水増しないと、■■■が原因だと、無関心層に気づかれる
http://2chb.net/r/liveplus/1540952533/l50
613132人目の素数さん
2018/10/31(水) 17:16:10.18ID:35e9McJv
>>577
614132人目の素数さん
2018/10/31(水) 18:57:26.81ID:D5TfF3Wp
>>577 あってると思う
ぼくなら、 sin2α, sin2β → cos(2α+2β) → cos(α+β) の順かなあ
615132人目の素数さん
2018/10/31(水) 20:08:10.60ID:35e9McJv
1級1次の1は同じく合っていると思う。
2の複素数はその時判らず。後で考えたら①は2018、②は1013 1/2かな。5の統計は問題の意味も判らず撃沈。今まで出題せず突然知識を問う問題を出す出題者の神経を疑います。
616132人目の素数さん
2018/10/31(水) 20:29:38.49ID:lD0WVZzb
かいかぁ~ん


617132人目の素数さん
2018/11/01(木) 04:59:20.88ID:4yLHvlzr
自分の年齢を書き間違えたんだけど、採点には支障ないよな?!
618132人目の素数さん
2018/11/01(木) 08:18:03.52ID:rpA0Fk8Q
>>617
サバ読みですか?笑
問題ないと思いますよ!
619132人目の素数さん
2018/11/01(木) 18:27:25.97ID:4yLHvlzr
>>618
ありがとう、安心した
二十代後半になってくると年齢も誕生日も忘れる
十代の諸君は素敵な年齢の重ね方をするように
620132人目の素数さん
2018/11/02(金) 09:44:09.59ID:Hwk3yfVw
>>619
いやいや私30代なんで…。上から来られても。
621132人目の素数さん
2018/11/02(金) 09:58:15.89ID:LybHwewG
622132人目の素数さん
2018/11/02(金) 10:50:01.44ID:708rDX7L
数検受けてるのオッサンばかりよな
623132人目の素数さん
2018/11/02(金) 11:21:38.17ID:AUceBnQ9
数学解くのが趣味みたいなもんだな
おっさんにとったら
624132人目の素数さん
2018/11/02(金) 11:58:28.76ID:Hwk3yfVw
すんませんおっさんで
教員なんで頭にぶらせないよう定期的に受けてます
落ちたら坊主ですね
625132人目の素数さん
2018/11/02(金) 12:17:40.99ID:AUceBnQ9
教員でもやはり老化には勝てないのか
頑張ってくれ
626132人目の素数さん
2018/11/02(金) 13:42:23.29ID:kgGdH2Z+
俺みたくFラン大出身の塾講師が補充で受けてるのもいるだろうな。
627132人目の素数さん
2018/11/02(金) 22:31:31.40ID:hF06VGEB
でもおもしろいよね。
今回初受験だったけど、良い趣味見つけた。
次4月まで、のんびりコーヒータイムに少しずつ問題解いて勉強しようと思う。
数独とかフリーセルとかそういうのよりもっとおもしろい。
628132人目の素数さん
2018/11/03(土) 01:21:49.40ID:FFMcOzBZ
>>627
ちなみに何級だったの?
629132人目の素数さん
2018/11/03(土) 01:38:09.16ID:ZZghPhxK
受験会場に行く服が無い
630132人目の素数さん
2018/11/03(土) 09:21:39.12ID:xhQyWRvn
最近一週間ぐらいで模範解答出てるから明日か明後日ぐらいに模範解答出てくるだろうか
631132人目の素数さん
2018/11/03(土) 12:09:43.91ID:24/z1sEL
>>628
恥ずかしいですが3級です。
中3の勉強を中心に過去問などで勉強しましたが、今回のは球の体積を問われてあせりました。
中1の勉強の中にあったとは。
次までに半年あるので、準2級か、もしできれば2級を受けたい。
632132人目の素数さん
2018/11/03(土) 15:11:17.10ID:FFMcOzBZ
>>631
趣味ならどの級でもいいのだろうと思うけどね。
面白いと思える級を受けるのがいいんじゃない?
633132人目の素数さん
2018/11/03(土) 21:33:28.09ID:7XYx+yMV
>>631
うちの小4男子が7月に3級個人受検したときも、やはり球の体積がでて玉砕していました。
協会の過去問題集とかだと見事に抜け落ちているんですよね。
結局、そのあと高校入試用のまとめ本でもれなく復習してました。
634132人目の素数さん
2018/11/04(日) 08:43:25.24ID:AXHqtHdr
>>633
7月にも出てたのですね。私も同じく総復習中。
作図も心配だし模範解答が楽しみ。
635132人目の素数さん
2018/11/04(日) 10:31:17.18ID:lOdH4Kwl
九州大学大学院数理学府
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/kiso2018.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/senmon2018.pdf
636132人目の素数さん
2018/11/06(火) 05:49:13.27ID:4ZRMxKru
>>615 統計の問題は今までだと2次試験によく出てた問題でした。
高校数学Bで統計が必修になるのが背景にありそうですね。
637132人目の素数さん
2018/11/06(火) 16:16:58.68ID:uPVYK/QC
確かに (発見)問題集で確認しました。参考になります。
ただ1次では今まで出たことは無かったので、ちょっと悪意を感じてしまいました。統計は知っていれば定型的なので逆に得点源に出来るかもしれませんね。
今度から2次の出題傾向もチェックしてみます。
638132人目の素数さん
2018/11/07(水) 13:39:35.25ID:4mIiBwlQ
模範解答きました
https://www.su-gaku.net/suken/result/model_answer_detail.php?id=120
639132人目の素数さん
2018/11/07(水) 18:10:54.57ID:SzoFS411
2級のテトリス簡単そう
640132人目の素数さん
2018/11/07(水) 19:50:10.51ID:4mIiBwlQ
数列で因数分解しなかったら減点される?
641132人目の素数さん
2018/11/07(水) 20:07:40.96ID:Wa+d5y+2
>>638
ありがとうございます!
二級テトリスおもしろそうだけど時間制限があるから焦りそうw
しかも次のチャンスは半年後の4月。
642132人目の素数さん
2018/11/07(水) 20:52:38.66ID:Wa+d5y+2
初受験なんだけどこれって解答用紙も返してもらえるんですか?それとも点数だけですか?
多分減点されてるかなっていうのがどの程度なのか怖い
643132人目の素数さん
2018/11/07(水) 21:15:53.11ID:4mIiBwlQ
>>642
解答用紙の返却はありません
問題ごとに何点だったかは検定結果通知が郵送されてくるのでわかりますが、減点理由などの記載はないです
合否だけなら11月15日にweb上でわかります
644132人目の素数さん
2018/11/07(水) 21:18:14.11ID:rUKm0MAK
純一二次確実に落ちたでござるの巻
645132人目の素数さん
2018/11/07(水) 21:24:17.91ID:Wa+d5y+2
>>643
ありがとうございます!減点理由は多分わかるので大丈夫。
15日を待ちませう。
646132人目の素数さん
2018/11/07(水) 21:36:32.15ID:jGKNp1Xu
減点理由が本当にわかればいいけどな。
わけのわからぬ減点をよく食らうのが数学検定。
理不尽なまでに0点にしてくる。
647132人目の素数さん
2018/11/07(水) 21:39:12.72ID:4mIiBwlQ
ツイッターで採点してるっぽい人のつぶやき見つけたけど、明らかにアルバイトっぽかった
あまりにも理不尽な減点だったら協会に問い合わせてみたらどうだろうか
648132人目の素数さん
2018/11/07(水) 22:21:48.25ID:Wa+d5y+2
>>646
そうなんだ怖い。
二次はそら模範解答はできないんだから、足りない分、余計に書きすぎてる分、
それらをどういう扱いにしてくれるのかが重要ですね。
649132人目の素数さん
2018/11/08(木) 11:10:09.71ID:TOvnqVwH
順1二次で大問1問まるまる0点にされたことあったよ。
(1)(2)とあったけど、(1)は2つ答えなければならなくて、そのうち1つは正解でもう1つは違っていた。
で、(2)は答えは完全に一致していた。
なのに、その大問1問まるまる0点にされたよ。
これだけ答えが一致していたんだから、途中点くらいもらえても良くないか?

一応2.5点でギリギリ合格だったけど、数検なんて二度と受けたくないって思った。
もちろん、今回の試験は受けていないよ。
650132人目の素数さん
2018/11/08(木) 11:47:45.38ID:KtWL/kTb
>>649

途中まで合っていても0点にする。

また答えが完全に合っていても、意味不明な大量減点。

採点者は少なくとも俺達より素人がやっているのだろう。
651132人目の素数さん
2018/11/08(木) 11:57:26.99ID:584oNytc
一方、名古屋大学は「数学的帰納法を用いて証明する」の一文だけで部分点を与えていた
652132人目の素数さん
2018/11/08(木) 12:07:35.26ID:l+SlbpVf
採点は完答じゃない限り採点者次第なのは明らかだと思うが。
653132人目の素数さん
2018/11/08(木) 14:09:10.45ID:TOvnqVwH
しかし、ではどのような採点をしたのか、どういう理由で減点や0点にされたのかわからないのが困るんだよな。
もっとも、公表したらクレームが殺到するかもしれないが。
654132人目の素数さん
2018/11/08(木) 14:25:52.13ID:l+SlbpVf
採点する側としては、採点者によってまちまちだということだと思うよ。
6割で合格できる試験で部分点だけで合格されても困るし、入試なんかだと駄目な人を落としていって当落線上は試験管が答案見て決める(あくまでうちの教授)
当然、問題の難易度によってさじ加減を変えるし、そんなもんだと思うがな。全力尽くして試験落ちたら単純に次受ければいい。
655132人目の素数さん
2018/11/08(木) 14:35:53.88ID:62foplzA
記述式なんだから模範解答通り書いてないと0点ぐらいの意気込みでいいやん
656132人目の素数さん
2018/11/08(木) 14:52:54.55ID:l+SlbpVf
いや、数学は別解とかあるから案外採点は難しいんだよ。
657132人目の素数さん
2018/11/08(木) 17:54:32.17ID:UVQ9veGr
子どもが受験したが、昨年秋のは部分点いっぱいくれたけど、
夏のは部分点ゼロだったって言ってたな。
英語みたいにスコアが重要な試験じゃないし、いいんだけどさ。
推薦受験で利用する人もいるだろうし、採点基準は統一して欲しいもんだ。
658132人目の素数さん
2018/11/08(木) 19:03:21.08ID:PVrYKLdv
採点基準も、回によっての難易度もがばがば…
659132人目の素数さん
2018/11/08(木) 21:29:02.07ID:FQ6MI8rk
二次の減点怖い。
例えば、x=0,11で
問題からして+の数のみだから答えを11にして
模範解答は
x>0よりx=11 という一行が入っていて
確かにこれ必要だと思ってるんだけど
この程度でどのくらいのマイナス?
660132人目の素数さん
2018/11/09(金) 15:04:59.31ID:GKjQtQvk
>>659
普通に考えれば0.1点減点だろうけど、この協会なら0.2点引いてくるかもしれない。
661132人目の素数さん
2018/11/09(金) 18:55:00.62ID:heEgJHSq
>>660
ありがとうございます。
わかります。結論に至る重要な一行を重視っぽい。
0.5点減点とかの扱いかと怖かったです。
でも、とても勉強になるいい試験。
私も皆も受かってますように。
662132人目の素数さん
2018/11/09(金) 18:59:46.06ID:GofJ+QLa
>>660
x>0という表現じゃなくても題意から答えはプラスの数字だからと書けば満点だが、
なにも書かずにx=11としたのならピンでも文句言えない。
663132人目の素数さん
2018/11/09(金) 19:13:51.53ID:GKjQtQvk
>>662
どこかで数学の採点をしている人かな?

確かにその説明を入れ忘れるのは悪いけど、それでピンはどうなのかとも思ってしまうんだよな。
落ち度があるとはいえ、出来たことの方が多いわけで。その出来たことを評価しないというのがなあ。

というか、正解に至らなかったとしても、どこまで到達したかを見るのが記述式ではないかと思うのだが・・・・
(それを見ないなら、1次試験みたく答えのみを書くもので十分。)
でも、数学の記述式の採点なんてみんなそんなものかな?
664132人目の素数さん
2018/11/09(金) 19:18:10.48ID:heEgJHSq
どのくらいの採点の基準かが知りたいですよね。
これ3級の二次なので、結果が出た時に何点だったかここで報告してもいいのかな。
そういうの明かしたらダメなんだろうか。
665132人目の素数さん
2018/11/10(土) 02:43:49.24ID:SoowLBv9
今回1級2次の必須問題は簡単だったのに微分方程式で大ポカをやってしまった…
また次受けるかな
666132人目の素数さん
2018/11/10(土) 07:42:57.42ID:Qhzbwjy6
>>665
2次に微分方程式が出たの?
667132人目の素数さん
2018/11/10(土) 07:46:39.04ID:SoowLBv9
>>666
2回連続で出てるよ
前回は線形1階連立系
今回は単独1階同次系
668132人目の素数さん
2018/11/10(土) 08:10:46.04ID:Qhzbwjy6
>>667
そうなんだ。
1次ででるような問題だったと思ったけどそうでもなかったんだな。
669132人目の素数さん
2018/11/10(土) 13:02:21.97ID:VsNJc0RE
とある数学者の本に書かれていること。

「大学入試の採点は数学者が12人ほど集まり、3名以上で採点基準を策定した上で、何日間か缶詰となり、合議制で採点を行う。」
「数学の答案は数学者しか本当の意味で採点できない、私たち数学者はそう考えているからだ。」

大学入試と数検の採点は違うのかもな。
670132人目の素数さん
2018/11/10(土) 13:12:56.35ID:LLtO8/CQ
数検は採点者は数学科の学生アルバイトだよ
671132人目の素数さん
2018/11/10(土) 15:04:26.25ID:GIWHBJJa
>>609数検でアルバイト経験のある教員です。
1.
(1)A={-1,0,1,2,4,5,6,7} →A={x|-1,0,1,2,4,5,6,7}と書いてしまう。 【-0.2点減点で0.4点】
(2)2≦a<4→同じ答え【0.6点】      
2.
(1)8√3→余弦定理で136+56を136-56にして4√5にしてしまう。 【計算ミスで0.1~0.2点】
(2)6√5 →(1)の値がずれたため代入結果の数値もずれて5√3になってしまう。 【残念だが0点】
3.
(1)y=-2t^2+4t →同じ答え 【0.4点】
(2)最大値2(x=10) →同じ答え 【0.6点】
6.
(1) 12通り→円順列?数珠?で考えるらしいが、普通の横並びの順列と考え、
向かい合う面の色の重複で2!だけ多く数えることになると考えた。結果4!/2!=12通りと、
答えだけは同じに...。 【OKだから0.4点】
(2) 3通り→6通りにしてしまう。 【0点】
7.
(1) y=8x-8 →同じ答え【0.3点】
(2) S=4/3→同じ答え 【0.7点】
2級2次ですが、これだと、2.8点くらいでしょうか? 【3.4~3.6点で合格と思われます。】
672132人目の素数さん
2018/11/10(土) 17:18:55.94ID:i2smDaxj
>>663
残念だが、数学そのものへの理解が足りないと思う。
673132人目の素数さん
2018/11/10(土) 17:21:36.96ID:i2smDaxj
能力そのものがあってもそれを測るテストじゃない、数学の答案としての価値を測るものだろ。
高校や学校のテストとは違うんだから。
674132人目の素数さん
2018/11/11(日) 03:30:27.13ID:iNx7UJ+5
数学専攻の院試
北海道大学 レポート TOEIC
東北大学 共通問題4題(150分) 選択問題3題(120分) 英語(60分)
東京大学 専門科目A 4題(180分) 専門科目B 3題(240分) 英語(80分)
名古屋大学 午前4題(180分) 午後4題(180分) 英語、口頭試問は課さない
京都大学 基礎科目6題(210分) 専門科目2題(150分) 英語(60分)
大阪大学 問題A 4題(180分) 問題B 3題(180分) 英語(90分)
九州大学 基礎科目4題(150分) 専門科目2題(120分) 英語は課さない
675132人目の素数さん
2018/11/11(日) 05:56:37.42ID:Ws5V42Nx
>>672
誰が理解が足りない?
676132人目の素数さん
2018/11/11(日) 08:56:41.01ID:3Pl0lpe9
>>675
横からだけど、>>672を代弁するなら、
記述上のミスは「明らかにミスとわかるもの」はミスと認められるけど、そうでないものはミスではなく理解ができていないことになる。
上記の答案だと、
0>xなのでx=11の部分を
x=11と書くと、論理展開上、x=0を書き忘れたとも読めるからピンでいい。
仮に
0<xなのでx=11
となっていれば、前後から記述にミスしたと分かる。これは減点でいい。

論理的に採点するとそうせざる負えない。
つまり、記述問題に部分点を与えるということは合っているが、ミスをしたのだろうが前提で、
書き忘れは評価できない、なぜなら記述式だから。

とする採点者もいる。

>確かにその説明を入れ忘れるのは悪いけど、それでピンはどうなのかとも思ってしまうんだよな。
>落ち度があるとはいえ、出来たことの方が多いわけで。その出来たことを評価しないというのがなあ。

ここを指摘してるんだろう、教育目的なら理解できるが、検定ならピンでいいと思うが。
つまり点数は頑張ったことへの評価ではなく、論理的に記述できているか、そのミスがないかを評価するもので、
非論理的に算出される回答はゼロ点でも仕方ないと思う。というのが採点基準はどうあれ、数学の回答に対する理解だと思うが。
677132人目の素数さん
2018/11/14(水) 01:17:00.08ID:5u1GngZV
いよいよ明日だ・・・
678132人目の素数さん
2018/11/14(水) 04:53:23.47ID:lRL3Vr4N
今回の数学検定準2級を受検した高1生の保護者です。
まだ、合否の発表は行われていませんが、協会模範解答で自己採点
したところ、1次は15問中14問正解で合格圏、2次は完全解答が
10問中3問+部分点なので、1次のみの合格となりそうです。
学校ではまだ数Ⅰ+Aの教科書が終了しているわけではないので、
自身で教科書の基本例題のみ1巡して臨んだみたいです。
次回検定は来年の4月ですので、2次検定の対策を冬休み、春休みを利用して
取り組むようで、チャート式の基礎版であるスカイチャート数Ⅰ+Aを購入しました。
白チャートの半分以下のボリュームですが、重要事項が網羅されているので
対策としては十分と感じました。
まずは、協会からの発表を待ちたいです。
679132人目の素数さん
2018/11/14(水) 21:06:58.09ID:w5QPA/FB
何時発表?
680132人目の素数さん
2018/11/14(水) 21:11:52.90ID:5u1GngZV
0時には見れたはず
681132人目の素数さん
2018/11/14(水) 21:31:28.49ID:k5Q76ox5
あと2時間半
682132人目の素数さん
2018/11/14(水) 21:57:26.94ID:9vzil1+z
日付がわりで夜0時に見れますかね?
683132人目の素数さん
2018/11/14(水) 22:06:49.36ID:5u1GngZV
7/22の試験は8/9にWEB合否だった
>>159- あたりを見るかぎり0時には見れるはず
684132人目の素数さん
2018/11/14(水) 23:46:00.89ID:lRL3Vr4N
もう少しで発表ですね。
685132人目の素数さん
2018/11/14(水) 23:56:56.06ID:9vzil1+z
>>683
ありがとうございます!!

あと5分ですね~
686132人目の素数さん
2018/11/15(木) 00:01:46.07ID:DWdykWsW
皆さんどうでした?
687132人目の素数さん
2018/11/15(木) 00:03:06.29ID:fmahzRzu
一次合格…ちーん…
688132人目の素数さん
2018/11/15(木) 00:04:23.53ID:89wKGoZr
準1合格きたああああああああ

自分の解答は>>529
7/22に一次受けて7点(満点)、二次は1.9点でした
今回は一次免除で受験しました
689132人目の素数さん
2018/11/15(木) 00:06:17.16ID:HCSEZjG1
駄目だった~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
690132人目の素数さん
2018/11/15(木) 00:07:44.17ID:EaLbKSln
やったー受かってた(子どもが)
>>678
うちの子と学年も級も一緒だ。
うちは7月に1次受かって、今回2次受かった。中3でも1回落ちてるけど。
数検って軽い先取りにちょうどいいよね。
691132人目の素数さん
2018/11/15(木) 00:08:48.06ID:89wKGoZr
ようやく大学レベルの数学の勉強に移れる~!
ほぼ高校数学の知識0から一年かけて準一合格~
692132人目の素数さん
2018/11/15(木) 00:11:50.43ID:1Msw43Qu
2級受かった。
かなり計算ミスをしていたので、どこで部分点を稼げたのか全く分からないけど。
693132人目の素数さん
2018/11/15(木) 00:14:40.16ID:DWdykWsW
私は過去に書き込みした
>>539 >>547 >>609です。
無事、数検2級合格しました!
694132人目の素数さん
2018/11/15(木) 00:14:45.42ID:R7PlmEQs
1級初受験で合格きたーーーー
695132人目の素数さん
2018/11/15(木) 02:31:34.10ID:oufRr/kQ
1級受かった!
696132人目の素数さん
2018/11/15(木) 05:41:58.62ID:ZTP1wgs/
来年4月Re-match決定
697132人目の素数さん
2018/11/15(木) 06:01:44.31ID:5+pHWapw
>>690
合格おめでとうございます。
こちらは、1次のみ合格でした
2次は4月受検になりそうです。
698132人目の素数さん
2018/11/15(木) 08:31:55.89ID:EaLbKSln
>>697
1次合格おめでとうございます。
次は4月までちょっと間が空きますね。
頑張って下さい!
うちは、中3で数検協会の青くて薄い参考書の要点整理、高校からは学校でやってる青チャート中心です。
699132人目の素数さん
2018/11/15(木) 08:49:52.13ID:qNtTKgki
小4の愚息ですが準2級の1次のみ合格しました!
春から公立中高一貫の受験塾通うので、それまでに2次も受かって欲しいです。
700132人目の素数さん
2018/11/15(木) 10:07:02.66ID:CzLTOiAQ
>>699
頑張って成果だしている息子殿を「愚息」と呼ぶな大馬鹿タレ親。
そういう謙遜は無礼だぞ。
701132人目の素数さん
2018/11/15(木) 10:11:47.27ID:DWdykWsW
保護者がこんなところ使ってるのがウケるんだけど
過保護すぎても良くないよ。
子ども本人に自主性や自信をつけさせないと
大人になって活躍できる人にはならない
702132人目の素数さん
2018/11/15(木) 11:04:46.02ID:te9nSwPd
九州大学数学科の3年生が結果見るまでもなく落ちたと言っているから
数検1級に合格するための強度は九州大学数学科の4年生くらいのレベル
703132人目の素数さん
2018/11/15(木) 12:55:20.13ID:gXah0elA
>>700
愚息は日本語として正しい。ほんとに愚かだと思ってるわけじゃない、礼儀だ。
704132人目の素数さん
2018/11/15(木) 13:14:48.92ID:s8DE8Pse
受かった。何点かはまだ出ないんだね、ギリギリと思うから楽しみ。
705132人目の素数さん
2018/11/15(木) 13:20:07.89ID:GVUfzW5r
このスレの豚児どもはテスト対策が好きな割りに学問は嫌いそうだな。
706132人目の素数さん
2018/11/15(木) 13:38:19.81ID:s8DE8Pse
ていうかネット合否が当たり前になって便利になったよね。
ちょっと前は普通に郵便だった。
707132人目の素数さん
2018/11/15(木) 15:04:32.04ID:XPjYSXv3
天才少年の高橋くん、
小5でついに1級合格か~。
彼のために0級とか作ったら?
708132人目の素数さん
2018/11/15(木) 17:05:22.36ID:DWdykWsW
>>707
0級より初段にした方がまだ続きがある感じ。
709132人目の素数さん
2018/11/15(木) 17:10:39.03ID:DxKIChsu
九大は小2レベルという事が証明されてしまったな
710132人目の素数さん
2018/11/15(木) 19:35:12.42ID:DV3Lf4FF
でも算数の時間は何しているのかな?

数検1級取っているということは、数学に関しては小学校の先生よりかなり実力高いだろ。

もう学ぶこともなさそう。
711132人目の素数さん
2018/11/15(木) 21:09:24.39ID:OJZzlDgG
>>710
小学校の先生どころか、高校の数学教師ですら数検1級合格出来る人は少ないと思う。
712132人目の素数さん
2018/11/15(木) 22:06:06.34ID:+/fQTpHI
九大数学専攻の院試は小学生でも受かるレベル
713132人目の素数さん
2018/11/15(木) 23:24:37.03ID:DEdzCUPq
知的障害者に対する配慮と同様に、いわゆるギフテッド向け教育なり飛び級制度なりも必要だと考えているんだけど
日本の教育は画一主義的なのが蔓延ってるよねえ、わかりきった授業を聞くのなんて苦痛でしかないのに。
つーか都会の富裕層だけが高度な教育にアクセスできる現状こそ不健全だよねえ
714132人目の素数さん
2018/11/16(金) 00:39:53.54ID:Gu1BfOAr
>>710
学校の授業が相当退屈だろうね
715132人目の素数さん
2018/11/16(金) 06:14:38.19ID:KHfHS9mz
【社会】小学5年生が大学レベルとされる数学検定1級に合格・・・最年少記録を更新★2
http://2chb.net/r/newsplus/1542289677/
716132人目の素数さん
2018/11/16(金) 06:17:43.40ID:vAZxFF6K
こういうのって最年少記録ばかりが注目されがちだが、
70、80のジジババが1級に受かったとかいう記録は無いのかな。
717132人目の素数さん
2018/11/16(金) 07:32:30.69ID:LXlBskig
>>716
今回で言えば64歳が1級合格最高齢
https://www.su-gaku.net/uploads/pdf/per/20181114164326_5e1c2243a0387af1f165007b308b4125.pdf
718132人目の素数さん
2018/11/16(金) 11:34:54.35ID:dtcuxKDd
ギフテッド向けの教育が本人の意志で運用されるならそれでも良いと思うけど、無視されがちだろ。
天才でもなんでも子供は外で遊んでくれ。多少の怪我でもしてくれたほうが生きてくのに必要だと思うけどな。
719132人目の素数さん
2018/11/16(金) 15:52:28.96ID:1BaeoNfl
高橋くんは将来何になるのかな?
大工とか?
720132人目の素数さん
2018/11/16(金) 19:20:18.10ID:yLsqq4Cx
小学生ですでに数学者になるって明確な目標持って勉強してるんだから少々壁にぶち当たっても数学者になれるだろう
721132人目の素数さん
2018/11/16(金) 21:38:37.85ID:svpnH63z
>>720
消防の夢なんぞ当てにならんし、
別にいま絞りこむこともなかろ
まだまだ好きに勉強すればいいんよ
722132人目の素数さん
2018/11/16(金) 22:34:21.53ID:pH715rVM
>>717
うちの9歳の愚息は準2級受けたんだけど、全国でたったの10人しか受けていないのか~。3人は2次試験までクリアしたんだね。うちは1次試験だけ。
合格率は10代の人たちと互角だな、頑張れ少年たち!
723132人目の素数さん
2018/11/17(土) 11:44:05.32ID:szPQWHhc
数検1級と統計検定1級だとどちらが難しいのだろう。
724132人目の素数さん
2018/11/17(土) 11:47:19.20ID:Tb3zn1GR
日本初の飛び級少年がトラック運転手になるような国だからな。
725132人目の素数さん
2018/11/17(土) 11:48:38.53ID:Tb3zn1GR
>>723
統計検定ってそんなに難しいの?
何も知らずの質問だけど。
726132人目の素数さん
2018/11/17(土) 12:15:54.62ID:IWST57in
合格者の声を見たら統計検定のが格上感ある
727132人目の素数さん
2018/11/17(土) 13:25:26.23ID:AxP/PCkd
>>717
かずかたち検定の2歳合格に驚愕したけど(2歳ってまだ泣き喚いてるようなトシじゃん…)
かずかたち検定は自宅受験なんだな。
54歳の人は、子どもや孫に合わせたのか、それとも障害があるとか、単に好奇心で受けたのか。
728132人目の素数さん
2018/11/17(土) 14:25:56.01ID:Kxb7Dnpg
準1級の合格率10.1%って低過ぎだろ。ハズレ回だったのかな。
729132人目の素数さん
2018/11/17(土) 14:48:46.76ID:3SIOZ0Tf
>>728
体積までは勉強していたワイ雑魚が曲線の長さでお手上げ なお試験後教科書見るとめっちゃ簡単だった模様
730132人目の素数さん
2018/11/17(土) 20:19:29.10ID:GPw2MyHX
>>728
いつの?
731132人目の素数さん
2018/11/17(土) 21:49:11.99ID:Kxb7Dnpg
>>730
先月の。ソースは>>717
数検は回ごとに難易度のバラつきがあり過ぎて、当たり回を受検出来るかどうかの運ゲー、
若しくは当たり回を引くまでモチベを維持し受検し続けられるか根気を試す試験になってるなw
732132人目の素数さん
2018/11/17(土) 22:00:18.65ID:rGiGnOxV
ただし、上位○○%以内に入る実力がないと何回受けても合格できないよ。
○○に入る数字は級によって変わるだろう。
733132人目の素数さん
2018/11/17(土) 22:01:07.46ID:GPw2MyHX
>>731
サンクス
計算問題多めだったら個人的には得意というかラッキー回だった、計算ミスした人多かったのかな
734132人目の素数さん
2018/11/17(土) 22:13:14.60ID:Kxb7Dnpg
数検に限らず数学の試験は計算ミスで全て吹き飛ぶから、
数学が好きである程度数学知識がある人でも得点を安定させるのは難しいんだよな。
735132人目の素数さん
2018/11/18(日) 11:51:25.30ID:M7dyipZc
連立合同式の証明問題とか解けるようになるにはどうしたらいいですか
736132人目の素数さん
2018/11/18(日) 20:25:59.89ID:TaOVBZTF
準1級2次なんか4問中2問を初っ端で計算間違いしたら不合格確定だもんな。
737132人目の素数さん
2018/11/18(日) 23:28:57.69ID:uCFFJnKg
>>735
適当に計算してたら解けるもの。
738132人目の素数さん
2018/11/19(月) 19:22:55.07ID:Nl7UDVrT
安定するやろ
ミス多いなら算盤検定で段位でも目指してケアレスミス減らせばいいやん
739132人目の素数さん
2018/11/19(月) 21:36:18.15ID:r7ymk/6/
今年度の数学検定の個人受検は終わり、10月試験で受検して準2級2次が
不合格だった息子によると、1月の団体試験と同一日程で行われる提携会場
受検制度が新たに新設され、もう一度受検することができるようになったと
言っていました。居住都道府県会場は自宅より100kmほど離れており、多少
大変ですが受検機会が増えたことは喜ばしいことかと思います。
締め切りまでまだ時間があるので受検するか検討するようです。
皆様の中で受検を考えられている方はいますか。
740132人目の素数さん
2018/11/20(火) 09:02:48.99ID:kPYmu+pP
>>739
そんなの出来たんですね!
日にちは1月19日(土)のようですが、うちは学校で受ける進研模試と日にちがかぶってるから行かないなぁ。
10月の数学検定も進研模試の翌日だったような。
この日はセンター試験1日目なのかな?町が受験生であふれそうな日ですね。
741132人目の素数さん
2018/11/21(水) 11:13:59.44ID:JUul/kyN
いままでの外部受験はくもん教室とか学研教室とかのおばちゃん先生の対応がイマイチで利用しづらかったからね。
実質毎月受験できるような感じだね。
日曜日がないのが残念だけど。
742132人目の素数さん
2018/11/21(水) 14:15:11.04ID:J7fTKpfp
個々人が自由に時間選んで一般的に各種試験受験に使える閉鎖スペースを貸すビジネス事業化したら儲かるかな?。

理想論だとゼロ知識証明とかネット認証系技術使ってネットで出来るようにしたいとこだが。
743132人目の素数さん
2018/11/21(水) 16:20:29.15ID:ILoiT5YO
>>742
どう考えても無理だろうな。
そしてとってもスレチ
744132人目の素数さん
2018/11/21(水) 18:37:39.02ID:8UxgGKDL
>>742
漢検CBTとか、会場と時間わりと自由に決められるし、
実施会場は他の聞いたことも無い試験のCBT試験会場にもなってるみたいだから、
そんな感じじゃないの?儲かってるかどうかは知らないけど。
あと、最後の行は馬鹿だから分からん。
745132人目の素数さん
2018/11/21(水) 22:44:50.90ID:J7fTKpfp
>>743
便所飯スペースの個室に閉じ込めとくような感じだよ。俺の想定は。

クォーク幽閉よりかはとっても生やさしいじゃんねフィネガンズウェークックック
746132人目の素数さん
2018/11/22(木) 11:57:08.47ID:w6UHoOWg
もうすぐ詳細結果届くよね?
747132人目の素数さん
2018/11/23(金) 00:39:10.06ID:6RSMrkLy
目安は試験後40日後
748132人目の素数さん
2018/11/23(金) 10:02:36.77ID:0RhvzlNZ
サンクス
749132人目の素数さん
2018/11/24(土) 10:22:16.73ID:DyYQdzv6
数学検定1級1次は全く取る必要性ないな。
公式を丸暗記しないと、とてもじゃないが時間が足りない。
公式を忘れた場合、導き出す時間の猶予がない。
数学は覚える学問じゃなく考える学問。
本末転倒だ。1級2次にパスすれば十分だろ。
あと、偏微分方程式やベクトル解析は1級の範囲に入れてほしいな。
物理の解析力学や量子力学では当たり前のようにバンバン使う。
750132人目の素数さん
2018/11/24(土) 13:23:22.36ID:oHJ/JsTR
>>749
ほぼ同感。
理解度じゃなくて、時間の使い方や捨て問題の選択の判断力が最重要で、最後には運勝負になる。
今の一級一次は検定試験になり得てない。
751132人目の素数さん
2018/11/24(土) 14:25:32.85ID:PYH5Fjnd
確かに「難しい」「レベルが高い」のは間違い無いけど、
数学力をはかる試験と言えるかというと微妙かもな。
752132人目の素数さん
2018/11/24(土) 15:01:34.73ID:D6I7ekGm
1次はそもそも計算技能だから暗記も必要なんじゃ。。。
753132人目の素数さん
2018/11/24(土) 15:46:36.65ID:EjVbAnFv
一次は時間が余った
754132人目の素数さん
2018/11/24(土) 15:47:56.52ID:EjVbAnFv
時間が足りないってのはいまいち私の感覚とずれてる
755132人目の素数さん
2018/11/24(土) 16:58:42.14ID:EdtV+oWj
嫌なら受けなきゃいいだけ
756132人目の素数さん
2018/11/24(土) 18:33:52.99ID:TXs9BGyF
>>749
丸暗記なんかしなくても自然と覚えるだろ
覚えてないのは理解が伴ってない証拠
757132人目の素数さん
2018/11/24(土) 21:22:52.35ID:DyYQdzv6
>>756
自然になんて、とてもじゃないが覚えられないw
高校までの公式と比べたら複雑すぎて覚える気すら起こらないw
758132人目の素数さん
2018/11/24(土) 21:45:16.01ID:gBOvDTbl
小学生ですら受かる試験に文句垂れてんのか
判断力も暗記力も幼稚園生レベルやな
759132人目の素数さん
2018/11/24(土) 23:07:17.61ID:L9cJKvH0
>>757

数検1級1次にそんなマニアックな公式を問うてる問題はあったの?

例えば、空間のヘロンの公式とも呼ばれる、オイラーの四面体定理みたいな長くて複雑な公式を知らないとできない問があるならば、それは悪問ではあるが。
760132人目の素数さん
2018/11/24(土) 23:08:14.53ID:FAFUJOv9
公式というより定理じゃないの
公式といえば例えば何
761132人目の素数さん
2018/11/25(日) 00:52:28.31ID:Mid7ARdP
ん?
準1級に文句垂れまくってた2級くんが次は1級に文句を言い出したか?
困った坊やだねえ。
762132人目の素数さん
2018/11/25(日) 08:48:53.14ID:FVptflwX
>>761
彼が1級に挑戦できるわけないだろ
763132人目の素数さん
2018/11/25(日) 14:12:41.23ID:Mid7ARdP
>>762
そりゃそうだよな。
今頃どこかで人並み以下のことしかできなくて吠えているんだろうな。
764132人目の素数さん
2018/11/26(月) 19:29:19.18ID:3QNeIIP4
今回の1級1次だが、問2のマニアックな円周等分多項式を知らないと解けない悪問以外は、
比較的簡単な内容だった。
特に問1と問7は高校レベルで準1級1次に出題されてもおかしくないくらい平易な問題だった。
問3の外積の問題も基本中の基本。
問4の行列式の問題も過去に頻出のサービス問題。
問5は新傾向でちょっと手強いが統計学の基本がわかっていたら平易。
問6は偏微分さえ知っていれば解ける基本問題。

問2は完全に捨てて、仮に問5も敬遠しても、残りを完答すれば合格できる。
765132人目の素数さん
2018/11/27(火) 00:26:48.57ID:U1lrrwVa
問2(1)はどこかで見たのは覚えてたけどやり方忘れてたからn=4,6の場合を具体的に求めて類推した
766132人目の素数さん
2018/11/27(火) 05:05:23.07ID:cfFaJnbl
  ★★★Jewism to rule the world people like slavery by communist brainwashing is an enemy of man●kind.★★★

  この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込●みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http:/●/jbbs.livedoor.jp/st●udy/3729/ →リンクが不良なら、検●索窓に入れる!
767132人目の素数さん
2018/11/28(水) 16:51:05.89ID:PB4+DIbL
>>764
確かにその通りですが、問2、5を除いてミスが出来ないし、実際に問6計算ミスで泣いた。
問2を1次の計算に入れてくるのは理解出来ないし、だから合格率バラツキの原因になっている。
逆に出題者のレベルを合格率の標準偏差で評価してあげたいくらい。。
768学術
2018/11/28(水) 19:40:27.26ID:PIfAh0y1
数学は基礎なのになんで苦戦するのだろう。
769学術
2018/11/28(水) 19:41:06.15ID:PIfAh0y1
やり続ける意味ないし。中ランぐらいまでだよな。
770学術
2018/11/28(水) 19:42:01.25ID:PIfAh0y1
数学を皆で同じようなことをやって分岐していく応用になるときに同じものをやったがゆえに
あらやロスがあるのが気になる。
771学術
2018/11/28(水) 19:42:58.69ID:PIfAh0y1
あうあわないとか、誤用二度手間とか、検算の必要性ぐらいカリキュラムは破たんしてると思うけど。
772132人目の素数さん
2018/11/29(木) 09:48:13.87ID:zwTOKaUB
準一くん満を持して登場か?
773132人目の素数さん
2018/11/29(木) 14:04:36.03ID:PH02rxEl
数字の論理性を問うのが数学の問題だからミスする人は安定して論理性を担保できないってことだよ。
その原因は忙しくて疲れてるのかもしれないし、仕方ないときもあるけど、
学問と向き合うのは自分と向き合うってことだよ。他人や教材や、出題のせいにするのは間違ってるだろ。
高校の定期テストより数段マシな出題と採点なのに。
774ヒデキ
2018/11/29(木) 18:46:15.71ID:QyeuIsDc
やっと1級に受かった。
775132人目の素数さん
2018/11/29(木) 18:58:27.70ID:RoA+JXB5
数検定2級って他の検定と同じように高卒レベル?(数Ⅲまで)
1級が大学学部数学科修了レベル?
776ヒデキ
2018/11/29(木) 19:00:30.20ID:QyeuIsDc
2回目に簡単に受かる方法(目から鱗)
過去に受かった2次検定の免除を合格後の再挑戦時にも使う。
最初に使った過去の2次検定合格は永久に有効だから、この
方法で実力があれば2次検定を今後全く受けずに何度でも合格
証をゲット。2回目の合格に意味がないというかもしれないが、
漢字検定1級では合格者の3分の2が「リピーター合格者」
777132人目の素数さん
2018/11/29(木) 21:10:20.98ID:7opZjzuc
どんな判断だ。4200円ドブに捨てる気か
778学術
2018/11/29(木) 21:59:18.32ID:BBOegDRB
ミスだって先生の解答と違う数値を比喩抽象でえがくんだから、読まない人はいないはず。
779132人目の素数さん
2018/11/29(木) 23:35:31.36ID:oAvg0d0l
九州大学大学院数理学府数理学専攻数理学コース 問題と解答
基礎科目4題(150分) 専門科目2題(120分) 口頭試問 ※英語は課さない
https://www.dropbox.com/sh/vx4soup3t782d91/AAD4Izg4yNB-8jXUmkUSftO_a?dl=0
780132人目の素数さん
2018/11/30(金) 14:31:46.93ID:ZmqdfX6N
成績表が返ってきた
準1級の合格率は1次試験が28%、2次試験が8.5%くらいにグラフから読み取れる
2次試験の必須問題問6が正答率1.9%と難問だった模様、条件付きの2つのベクトルを足したときの大きさの最大値最小値を求める問題でした
781132人目の素数さん
2018/11/30(金) 15:19:34.34ID:LCMrN0gY
2級くんが受けてたら良かったのに。
不合格確実で楽しい狂乱ショーが見れただろうな。
「また落ちた」とか言ってレス連投して。
面白かったのになあ。
782132人目の素数さん
2018/11/30(金) 18:59:24.33ID:js/ktW7p
>>780

いつの試験ですか?
第327回?
783132人目の素数さん
2018/11/30(金) 19:16:40.30ID:k0NHxaNJ
>>782
10/28(日)327回検定です。成績結果来ました。

>>609ですが、3.8点/5点で2級受かりました。
成績表が一新されて、各設問の正答率は載ってるけど、
合格率がどのくらいか分からなくなってます・・・。
784132人目の素数さん
2018/11/30(金) 20:45:43.90ID:js/ktW7p
>>783

合格おめでとうございます。また、ありがとうございます。
田舎なので、月曜日あたりに届くのかな。

web合否確認では合格なんですが、どこで部分点をもらえたのか気になっていまして。
785132人目の素数さん
2018/12/01(土) 00:31:09.40ID:wN/RjokX
>>784ありがとうございます。今日夕方には着きました。首都圏です。だから早かったのかな。
2級ですが・・・・・・
1.
(1)A={-1,0,1,2,4,5,6,7} →A={x|-1,0,1,2,4,5,6,7}と書いてしまう。
(2)2≦a<4→正答 ※これで0.8点でした。      
2.
(1)8√3→余弦定理で136+56を136-56にして4√5にしてしまう。
(2)6√5 →(1)の値がずれたため代入結果の数値もずれて5√3になってしまう。 ※これで0.6点でした。
3.
(1)y=-2t^2+4t →正答
(2)最大値2(x=10) →正答 ※ここは1点満点でした。
6.
(1) 12通り→円順列?数珠?で考えるらしいが、普通の横並びの順列と考え、
  向かい合う面の色の重複で2!だけ多く数えることになると考えた。
  結果4!/2!=12通りと、答えだけは同じに...。→正解と認められたか?
(2) 3通り→6通りにしてしまう。 →不正解  ※ここは0.4点でした。
7.
(1) y=8x-8 →正答
(2) S=4/3→正答 ※ここは1点満点でした。
786132人目の素数さん
2018/12/01(土) 01:21:28.36ID:kERHSO6k
統計検定は2級がほぼ数Bの内容なのに大学初等レベルと謳ってる
数検も準1級をひっそり大学初等レベルと謳えば受験者増える・・・?
787132人目の素数さん
2018/12/01(土) 13:03:39.39ID:3qAATtPY
九州大学大学院数理学府数理学専攻MMAコース
数学3題(150分) 口頭試問 ※英語は課さない
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA09.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA10.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2011.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2012.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2013.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2014.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2015.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2016.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2017.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2018.pdf
788132人目の素数さん
2018/12/01(土) 15:33:14.94ID:NzGqs9bf
1級の合格証届いた。満点じゃなかったか(>_<)
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 	YouTube動画>2本 ->画像>20枚
789132人目の素数さん
2018/12/01(土) 15:40:19.60ID:XDWFo0U3
>>788
すごい
おめでとう
790132人目の素数さん
2018/12/01(土) 16:43:17.29ID:LH5i10/n
>>788
おめでとう~!満点までもう少しってすごい。
791132人目の素数さん
2018/12/01(土) 17:00:53.68ID:g8yXiqFN
馬鹿まるだし
792132人目の素数さん
2018/12/01(土) 19:08:22.10ID:i1RgfjHn
1級の合格証に算数検定てw
ダッサイなぁ
793132人目の素数さん
2018/12/01(土) 22:25:15.40ID:oLhduph7
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
794132人目の素数さん
2018/12/04(火) 20:13:34.04ID:GDN/nIVg
そんなに難しくないと思うけどな。口頭試問だからか。
795132人目の素数さん
2018/12/05(水) 02:04:43.44ID:2+P9kuCB
等差数列の和の公式の導出をいくら丁寧にやられても分かった気になれないが、
あれは台形の面積を求めてるようなもんだと言われたらスッと頭に入ってくる
数学ができる人はそんなの自力で気がつくんだろうなあ
何かそういう視点で書かれた本はないですか?他の分野、特に初等幾何学的な例え話をふんだんに使った説明の仕方があるといいなぁと思うんですが
796132人目の素数さん
2018/12/05(水) 05:30:00.29ID:uUMIfotz
>>795
初等代数なら三角錐の関連とか、そういう数学同士の関連のことですか?ベクトルで合計金額出したりとか。
797132人目の素数さん
2018/12/05(水) 08:36:32.41ID:SE4k36w2
>>795
むしろ台形の発想がなかったわ
理解は人の数だけある、自分で発見しないと理解はできない
798132人目の素数さん
2018/12/05(水) 15:09:26.74ID:MOfu3vb5
そんな大げさなもんじゃないだろw
799132人目の素数さん
2018/12/05(水) 16:04:56.90ID:28+97swR
入試でよくある積分と数列の複合問題とかも、等差数列の和~台形の面積みたいなイメージがあると、自然に思えるよね
800132人目の素数さん
2018/12/05(水) 17:59:39.91ID:WKd68ZOr
俺も台形の発想なんて無かったわ。
というか、昔の参考書に普通にあったような気がするが、
とくに等差数列で悩むことなんてなかったけどな。
和の公式のところなんだろうけど。
801132人目の素数さん
2018/12/05(水) 21:49:28.91ID:+hvy8bbz
まあ普通悩みようがないわな
802132人目の素数さん
2018/12/05(水) 22:25:58.09ID:sZHmnNp6

803132人目の素数さん
2018/12/05(水) 22:51:38.46ID:sZHmnNp6
https://pchira.wicurio.com/index.php?%E8%A5%BF%E5%B2%A1%E5%BA%B7%E5%A4%AB
804132人目の素数さん
2018/12/05(水) 23:28:54.66ID:1rtLCMFs
一つの問題に複数の考え方をしてみるっていうのは大事だと思うよ
等差数列を直線と思ってみると、階差数列は微分だし、等比数列は指数関数だ
こんなふうに分野間に横糸を通していくのは大事
805132人目の素数さん
2018/12/06(木) 15:58:43.82ID:5rI6QEU+
1級2次毎回大ポカやってしまう

前々回 2.2点
前回 2.1点
今回 2.3点

次は頑張るお
806132人目の素数さん
2018/12/06(木) 20:53:44.03ID:Z+iTNA+e
東大文学部中退のホリエモンがセンター試験の数学を受験した結果

数学1 16点
数学2 0点

合計 16点 200点満点
807132人目の素数さん
2018/12/07(金) 09:46:41.81ID:7/YRzVaS
2週間くらいかけてセンター対策用の問題集を2,3回やれば8割くらいは取れるだろうにな
808132人目の素数さん
2018/12/08(土) 10:51:26.24ID:cw1+K1t5
センター数学と数検2級はどちらの方が難易度高いかな?
俺はセンターの方が難しいに一票。
809132人目の素数さん
2018/12/08(土) 13:36:57.76ID:/LFefV06
どちらも難易度にバラつきがあるから、個々で比べれば逆転も十分有り得るが、平均すればセンターの方がムズイかな。
810132人目の素数さん
2018/12/08(土) 21:36:50.97ID:z5bqs941
>>808

明らかにセンターの方が難しいな。

個々の問題の難易度の差はないが、センターは設問数が多く時間制約が厳しい。
一方、2級は十分に考えて見直しできる時間も十分ある。
811132人目の素数さん
2018/12/08(土) 21:43:39.05ID:z5bqs941
俺の感覚では、センターと準1級1次が同レベルの難易度だと思う。

準1級1次に合格(7割以上得点)できる力量があれば、
センターも7割の140点(200点満点中)以上得点できると思う。
812132人目の素数さん
2018/12/08(土) 23:15:06.95ID:bk0qHdfi
提携会場受検制度が発表され、私の居住地では、今年度あと3回受検できそうです。
813132人目の素数さん
2018/12/09(日) 03:35:45.79ID:9dzCoRMj
数検ってそんなに簡単なのか
814132人目の素数さん
2018/12/09(日) 11:16:11.44ID:hwVTSHqh
ぐぐったら同志社大学を数学受験で通った人(現在三回生)が準1二次を二回落として
準1二次は旧帝下位並って書いてた
815132人目の素数さん
2018/12/09(日) 13:08:57.08ID:8wBKEqiP
問題傾向が違うから簡単に比較できないが、センターは受験勉強が有効だけど、数研は理解するって点においては良問多いと思う。
センターのほうがムズいけど、数学の理解においては数研が勝るかな。
816132人目の素数さん
2018/12/09(日) 13:10:17.94ID:8wBKEqiP
テクニカルな回答ではなくて別解回答も多いし、理解さえしていれば解ける問題が多い。設問も親切だし。
817132人目の素数さん
2018/12/09(日) 23:44:46.77ID:KBVq7rpw
>>814
下位とはいえ旧帝大レベルか。多分、理系学部だよね。
ギリギリとはいえ旧帝大の理系学部に入れるということは、決してバカにはできないレベルだな。
(ちなみに俺は、準1級は地方国公立大の理系学部レベルと聞いていたのだが)
818132人目の素数さん
2018/12/10(月) 00:46:05.56ID:hFgyPXCb
数研とか回答とか誤字多すぎやろ
ガイジか?
819132人目の素数さん
2018/12/10(月) 08:39:32.44ID:EW+c/JIu
自分の名前、微妙に活字で出ない字(渡邉の邉みたいな。違うけど。)なんだけど、
いつもパソコン画面上では、渡・みたいに表示されて、
受験票とかちゃんとした紙の印刷物には、ちゃんと渡邉みたいに書かれてた。
で、先日数検の結果が届いたんだけど、渡□様で届いた。
フツーこう、邉みたいな似た字にするとか、辺でもいいし、そこだけ手書きにするパターンもあるけど、
□…。よく届いたなって呆れた。
820132人目の素数さん
2018/12/10(月) 12:16:30.25ID:BVCrImwO
>>819
もし合格したのであれば、名前を間違えて合格者登録されていないか問い合わせた方がいいかもね。
821132人目の素数さん
2018/12/10(月) 12:47:59.36ID:EW+c/JIu
>>820
合格証は普通に渡邉で、郵送宛名だけ渡□だったから、大丈夫だと思う。
言葉足らずでごめん。
822132人目の素数さん
2018/12/10(月) 14:54:57.33ID:BVCrImwO
>>821
なら大丈夫だね。
ところで君には悪いが、俺は平凡な名字で良かったよ。
823132人目の素数さん
2018/12/10(月) 18:59:08.53ID:3W+eAa6O
要点整理の前書き読んでみたが数学というより簿記をオススメしてるな
824132人目の素数さん
2018/12/11(火) 11:55:52.71ID:3KWXiEXz
完全ガイド! 数学検定1級 出題パターン徹底研究が新たに出版されました。
1級の対策として、購入してみようかと思います。
825132人目の素数さん
2018/12/11(火) 20:03:26.30ID:vkmGS4HP
また過去問を難易度順に並べた本か
「発見」以来ちゃんとした過去問集が出ないな
回によって難易度ガバガバなのがバレるからかな?
826132人目の素数さん
2018/12/11(火) 23:44:22.42ID:RGZ+mU9M
合格する人はどの回を受けても合格点を取れるように、不合格になる人はどの回を受けても合格点を取れないように、試験の難易度を調整すべきだよな。
合格点に達するか達しないかで合否を決める試験だからな。
同じ学力なのに、いつ受けるかによって合否が変わってしまう、という不公平があるのは良くないと思う。

あと、同じ人ならどの回受けても同じ点数になるようにすると、なおいいかな。(例えば、1.0点取る人はどの回受けても1.0点、2.5点取る人はどの回受けても2.5点になるということ)
827132人目の素数さん
2018/12/12(水) 18:16:47.97ID:T/RSX77W
団体試験の日程だと、なんとなくプール問題くさいやつが多い印象だけど、みなさんどう思いますか?
828132人目の素数さん
2018/12/12(水) 21:26:11.61ID:hAS3+POe
>>826
常に同じ学力なのがあり得ないと思うんだけど
829132人目の素数さん
2018/12/12(水) 22:11:59.41ID:E7FOR5+C
>>828
ある程度は基準を揃えろってことだろ。アスペかよ
830132人目の素数さん
2018/12/12(水) 22:31:02.25ID:OfAcxY1c
>>829
元の書き込みの方がガイジだろw
831132人目の素数さん
2018/12/12(水) 23:44:29.83ID:mtPesY0r
1級取れてしまったら次は何を目指せばいいの?
832132人目の素数さん
2018/12/13(木) 00:13:37.85ID:wRE+kUXM
メンサとか
833132人目の素数さん
2018/12/13(木) 02:34:38.98ID:D/2CE/t0
>>826
試験である限り無理
834132人目の素数さん
2018/12/13(木) 10:08:09.64ID:5YQv/d29
>>831

「アクチュアリー」か「統計検定1級」
835132人目の素数さん
2018/12/13(木) 12:47:55.19ID:13eRhWI3
>>833
ある程度は基準を揃えろってことだろ。アスペかよ
836132人目の素数さん
2018/12/13(木) 12:55:31.41ID:D/2CE/t0
>>835
じゃあ、ある程度を数学的に評価しろよ。
837132人目の素数さん
2018/12/13(木) 22:35:48.88ID:WsYRHYr8
>>836

え・・・・・・・・・・・・?
↓これなんじゃないの?

>例えば、1.0点取る人はどの回受けても1.0点、2.5点取る人はどの回受けても2.5点になるということ
838132人目の素数さん
2018/12/13(木) 22:43:15.57ID:WsYRHYr8
>>829, >>835
>アスペかよ

この一言が余計なんだよな。
839132人目の素数さん
2018/12/13(木) 23:33:24.69ID:13eRhWI3
相対評価の試験ではなく、絶対評価の検定である以上、合格の基準は揃えるようにするのは当たり前。
論理的な思考を必要とする数学に従事してるなら、そのくらいは理解してると思うんだけどな、数検側も
840132人目の素数さん
2018/12/13(木) 23:33:26.26ID:D/2CE/t0
>>837
それを実現する試験はないぞ。試験である限りない。ループするか?
841132人目の素数さん
2018/12/14(金) 00:19:09.62ID:Vuxu8tyX
>>834
俺は統計検定1級受かってるけど、数検1級は0点と1.4点で落ちた上に、
その後受けた数検準1級ですら4点と2点で落ちたぞ。
しかも数検準1級は過去に合格した実績があるにもかかわらずw
数検1級受かる猛者なら、統計検定1級は楽勝じゃね?
842132人目の素数さん
2018/12/14(金) 00:51:40.48ID:j53CchUF
とある数学者が書いた本に書かれていたこと。
統計学は中学・高校では数学に組み込まれているけど、本来は数学からも独立した一つの学問として確立されるべきだ、だそうだ。

中学・高校数学で触れる統計の単元は、確かにその他の単元と毛色が違う。
数学のほとんどの単元は数量の自然的法則を追究して発見したものであるのに対し、統計はその発見された数学の知識を応用して作り上げたもの、と俺には見える。

だから、一般的な数学と統計学とでは難しさの方向に違いがあるのではないかな?
843132人目の素数さん
2018/12/14(金) 00:57:06.19ID:EzQQM7a8
懐かしいなその文章、どの本だっけ?
統計は学問っていうか技術に近いもんがあるからな。
844132人目の素数さん
2018/12/14(金) 00:58:35.41ID:j53CchUF
それにしても、既に合格済みの準1級をなぜ再受験したのだろう。
準1級の腕試しのつもりなら、過去問解けば十分じゃないか?
845132人目の素数さん
2018/12/15(土) 12:23:59.11ID:xjeBC8r2
俺の数検受験記録 

○は合格 △は1次または2次のみ合格 ●は不合格
※2級の合格ライン 1次10.5点(15点満点) 2次3点(5点満点)
※準1級と1級の合格ライン 1次5点(7点満点) 

2013年11月 2級受験 1次8点 2次4.2点 △2次のみ合格
2014年4月 2級受験(2次免除) 1次15点 ○2級合格
2014年7月 準1級受験 1次4.5点 2次2.5点 △2次のみ合格
2015年4月 準1級受験(2次免除) 1次5点で合格 ○準1級合格
2016年7月 1級受験 1次1点 2次1.4点 ●不合格
2016年10月 1級受験 1次1点 2次0.5点 ●不合格

久々に来春1級を受けようと思う。
11歳の高橋洋翔君が2年挑戦し続けて、史上最年少で1級に合格したのを聞いて、
俺ももう一度奮起しようと思った。
過去2回は惨敗だったが、諦めない事が大切だと思うようになった。
846132人目の素数さん
2018/12/15(土) 12:27:07.17ID:xjeBC8r2
>>845

※準1と1級の合格ライン 2次2.5点(4点満点)
847学術
2018/12/15(土) 14:28:53.99ID:oS17YYqQ
数学を終えて先に進まないと数式、暗唱が伸びない。
848132人目の素数さん
2018/12/15(土) 21:17:02.07ID:yQZxJGTf
>>845
これ1級の準備を何もしないで受けてるだろ
849132人目の素数さん
2018/12/16(日) 11:04:02.75ID:qZWoYksb
>>848
俺もそう思う。
2次は置いといても、1次が1点ってのはあり得ない。
850132人目の素数さん
2018/12/16(日) 12:57:35.10ID:otMw9cHD
1級1次の過去問が10年分以上あるサイトで解きまくったら傾向も掴めるよ
851132人目の素数さん
2018/12/16(日) 18:43:00.47ID:VmLQOaeQ
>>849 >>850

それなりに多少は準備はしたつもりだったが、勉強不足だったのは否めない。
1次対策に関しては過去問サイトの問題を10年分1通り解いただけ。
2次対策は数検サイトの過去問を1回分やっただけ。
教科書や参考書は大学時代のものと古本屋で買った安価なものを使用した。
数検協会のテキストや問題集は一切購入していない。
マセマのテキストは結構評判いいけど高額過ぎて買えなかったw
YOUTUBEでヨビノリのタクミさんが大学数学をわかりやすく解説しているので、
その授業動画を活用している。
高校数学に関しては同じくユーチューバ―の鈴木貫太郎さんが、
東大など超難関大学の過去問を凄くわかりやすく解説しているので、
1級の高校範囲の問題(合同式など)の対策には、十分活用できそうだ。
852132人目の素数さん
2018/12/16(日) 18:59:00.44ID:qZWoYksb
>>851
1次は過去問解きまくればそれで充分だぞ。
2次はなかなか勉強方法が難しいけど。
頑張れ!
853132人目の素数さん
2018/12/17(月) 00:04:47.61ID:wA/rD3q3
1級は1次がスーパー難しいという話ばかりで、2次の話がなかなか出てこないんだよな。
実際、2次もかなり難しいんだろ?
854132人目の素数さん
2018/12/17(月) 06:52:24.76ID:EayOXDps
もちろん2次も難しいけど、順当な難しさなんだよ。

1次は問題の難易度で言えば難しくない。時間がないだけ。だから合格しづらいし文句もたくさん出てくる。正しく実力を測れているとは言い難い。
855132人目の素数さん
2018/12/17(月) 21:42:42.15ID:2ZZPODbE
九州大学大学院数理学府数理学専攻MMAコース
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA09.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA10.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2011.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2012.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2013.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2014.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2015.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2016.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2017.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/MMA2018.pdf
856132人目の素数さん
2018/12/18(火) 14:50:03.97ID:Cfa/0TWE
大学院レベルなら英語で試験課していいやんと思うわ
そのレベルなら参考になるもん全部英語だろうし
857132人目の素数さん
2018/12/19(水) 07:39:04.78ID:wKwp/H62
数検の10月試験で準2を受けた高1生です。
1次は14点/15点、2次が3点/10点で1次のみ合格しました。
1月の提携会場で2次のみチャレンジすることにしました。
中3~数Ⅰ・Aの範囲を冬休みに復習し、過去問題集で
対策をして試験に臨みたいです。そして、来年は2級に挑戦したいです。
こちらで話題になっている1級や準1級は文系志望の私には夢の夢であり、
尊敬いたします。
858132人目の素数さん
2018/12/19(水) 09:11:18.46ID:CMdwWqFC
1級は理系に行って線形代数と微積分の初歩を1回生で習って真面目に勉強したら普通の頭だったら合格するレベル
微分方程式と統計の初歩も要るけど
859132人目の素数さん
2018/12/19(水) 21:47:34.74ID:jiyemtyV
東大・京大の2年生以上及び東大・京大出身者に限ると1級の合格率ってどんなもんなんだろう?
4割くらい行くのかな。
860132人目の素数さん
2018/12/19(水) 21:50:03.87ID:DrLtEAGg
どんなに良い大学に行っていても、対策なしで1級1次に受かるとは思いづらいな。
あと、良い大学に行ってれば、数検1級なんて価値はないだろう。
861132人目の素数さん
2018/12/19(水) 22:22:23.75ID:ayxKvkvk
数研は文系が銀行に就職するの有利なんだぞ。
862132人目の素数さん
2018/12/20(木) 09:54:41.60ID:I7wd0/iw
逆にFラン大出身、高卒の人にとって数検資格の価値はどうなんだろう?
学歴の補充になったりしないのかな?
863132人目の素数さん
2018/12/20(木) 11:11:50.00ID:whpm4l/7
担当者が数検の価値を知ってるかどうかだな
Fランだが、就活で1級を評価してくれたのは7社中1社だけだった
864132人目の素数さん
2018/12/20(木) 16:56:08.18ID:39POvwUK
Fランや高卒が数学の知識を必要とする部署に行くことないから評価されることはないぞ
865132人目の素数さん
2018/12/20(木) 20:37:50.63ID:nxCMMBc0
数検準2級2次対策として、教会が公表していた問題5種類と、平成28年~30年の
実際の試験問題6種類の全11回分で対策を行い、試験に備えようと思っています。
866132人目の素数さん
2018/12/21(金) 14:04:33.18ID:NuahcYVG
準2級最近の6回分いいですね。
私にもコピーさせてください。
協会推薦のeラーニングに500円課金して18回分くらいゲットしましたが、似たような問題ばかりでした。
867132人目の素数さん
2018/12/21(金) 21:54:37.76ID:YaiBg3cU
>>863
でも、7社中1社は評価してくれる、と見ることもできる。
結局、入社するのは1社だけだしね。
評価してくれるその1社を選べばいいという見方もできるのではないかと。

変な例えだが、ナンパして10人中1人ついてきてくれれば成功ということ。
確率は低いとはいえ、ついてきてくれた人がいる以上、ナンパも無駄ではなかったということになる。

あと、数検以外の資格(英検1級、日本語検定1級など)も組み合わせれば、もっと評価は上がったのかもね。
数検がその部品の1つにはなるのかも。
ただ、難関大突破ほどの価値に持っていくためには、かなりの数を組み合わせないと難しいかもしれないが・・・・
868132人目の素数さん
2018/12/21(金) 21:59:39.34ID:YaiBg3cU
準2級ならU-CANなど、他の会社の準2級対策問題集をお勧めするよ。

数検協会が出す問題など信用ならん。
その問題が解ける能力が通用しない、全問解けても合格できない問題を本番で出してくるのが数検協会だからな。
869132人目の素数さん
2018/12/21(金) 23:29:51.48ID:Wuo014r1
Fランから数検1級ってある意味すごいな。
でもそんなに数学得意なら仮に英語と理科が滅茶苦茶苦手だったとしても、
数学でカバーして平均ちょい下程度の私大なら何とかなりそうだけど…。
(高校時代は数学も苦手だったのかも知れないが)
870132人目の素数さん
2018/12/22(土) 00:45:52.24ID:6WXVA/7o
別に凄くはないだろ
メンサなら凄いけど
871132人目の素数さん
2018/12/22(土) 02:44:34.65ID:EaRTir85
やっぱり、数検が評価されやすい仕事として思いつくのは塾講師なのかな。ありきたりだけども。
Fランでも1級なら大方の塾や予備校は評価するんじゃない?
準1級でも評価されそうだけど。
872132人目の素数さん
2018/12/22(土) 08:40:24.90ID:i/nrcsHo
>>868
そうですよねぇ。
3級の時に協会の過去問題集とeラーニングの問題やりましたが、本番全然違いました。
873132人目の素数さん
2018/12/22(土) 09:29:40.88ID:fY6Txd5x
理系高校生を相手にする塾なら、準一級くらいは持ってなきゃ相手にされないだろ。
最低限の知識はあるという証明にはなるから、村はないと思うけど。
874132人目の素数さん
2018/12/22(土) 12:33:48.86ID:5v8VKyr9
家庭教師で準一級持ってるけど、持っていると仕事始めるのも指導するにも話が早いって感じかな。
それでどうこうはないけど、生徒が言うことを聞く道具にはなるよ。
875132人目の素数さん
2018/12/23(日) 00:02:12.36ID:wrfbs4xU
とにかく、塾、予備校、家庭教師などで数学教えるなら、準1級以上は有効ということで。
2級以下の有効性はどうなのだろう?
876132人目の素数さん
2018/12/23(日) 09:39:45.77ID:yuA1YF0z
>>875
教える相手次第だろ。
中学生相手なら準2級以上あれば良いだろうし、高校生なら学年と文理によって2級~準1までそれぞれ。
877132人目の素数さん
2018/12/24(月) 14:42:25.67ID:bxGWAQRa
>>872
eラーニングは月500円で見放題なのでしょうか?
内容が最近の過去問の解法が中心であれば、
高くはないのかもしれませんね。
>>868
U-CANの問題集は見たことがありませんでした。
書店で確認してみます。
878132人目の素数さん
2018/12/26(水) 08:18:35.01ID:1hIHHoh/
塾講師で準1級持っているのに、そのツールを使っていないアホなFラン大の俺。
よし!どれくらい人を引き付けられるか、威力があるか試してみよう!
879132人目の素数さん
2018/12/26(水) 10:28:07.05ID:rOudGGui
>>878
お前には無理だと思うけど。
一緒に何回目の受験で受かったかも伝えておけよ。
880132人目の素数さん
2018/12/26(水) 10:56:38.79ID:N29vri5s
大学受験の推薦優遇は、結構あるよね。
横浜国立大学とか中央大学とかの経済で、準一級の優遇見た気がする。
横国のは、数検協会の優遇一覧にも載ってない。なんでか知らんけど。
準一級で推薦の一次試験免除だったような。
881132人目の素数さん
2018/12/26(水) 16:21:57.96ID:1hIHHoh/
>>879
では、問題です。
私は準1級に何回落ちたでしょう?
882132人目の素数さん
2018/12/26(水) 17:23:33.60ID:Wq4yBxBw
>>881
ヒントくれ。
883132人目の素数さん
2018/12/26(水) 17:27:42.91ID:Wq4yBxBw
数学オリンピック系のスレって無くなってしまったのか?
塾で教えているのだが、数学検定も学年に応じたものを
あらかた取ってしまったらやることないんだよな。
884132人目の素数さん
2018/12/26(水) 21:43:22.02ID:xl9IYduN
塾講師じゃなく公立校の教員っぽい台詞
885132人目の素数さん
2018/12/26(水) 23:28:21.14ID:P6jp14pj
>884
ずば抜けて能力高いなら先進ませてもいいけど
中途半端な能力なら数学検定受験させるよりも
習っている内容を深めさせたいからかな。
886132人目の素数さん
2018/12/26(水) 23:49:54.43ID:l8j/T3+1
レジェンド

保健士
上島町役場 西本亜希子



これでググればでてくるが、
保健士だから精神保健福祉法を知っており、
伯方警察署アキヤマと創価学会刑事の殺人幇助工作失敗のことと、
イワキテック役員の犯罪についての話を聞きつけ、
身内がイワキテックにいるものだから、

その殺人幇助工作失敗した
伯方警察アキヤマと

創価学会刑事、

加えて
スキンヘッドの眉間にホクロがあるバカ、
合わせたて三名の日本国警察に侵入したテロリストと

拉致をしようと自宅に押しかけ俺様に怒鳴りつけられ拉致を失敗した


生ける凶悪伝説
887132人目の素数さん
2018/12/28(金) 08:22:37.85ID:OGCj7oLI
家庭教師で2級持ですが、なんか恥ずかしくて2級のことは言っていません。
偏見かもしれませんが、せめて準1級はないと周囲からの評価は得られなさそうに感じてしまいます。
現在、準1級の勉強中です。

「2」か「1」の差って、イメージですけど大きそうな気がしません?
なんか、2流と1流の違いみたいな感じで。
英検にしたって、「2」級か準「1」級かでその人への評価がなんとなく変わる感じがしてしまいます。
私の偏見かもしれませんが。
888132人目の素数さん
2018/12/28(金) 10:26:25.78ID:N4ti9bm0
九州大学大学院数理学府
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/kiso2011.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/senmon2011.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/kiso2012.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/senmon2012.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/kiso2013.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/senmon2013.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/kiso2014.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/senmon2014.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/kiso2015.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/senmon2015.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/kiso2016.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/senmon2016.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/kiso2017.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/senmon2017.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/kiso2018.pdf
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/senmon2018.pdf
889132人目の素数さん
2018/12/28(金) 16:12:27.41ID:ImqoUDcT
まあ2級は並みの高校生なら取れるからなあ
890132人目の素数さん
2018/12/28(金) 16:17:27.39ID:tDSZodep
>>888
このくらいの検定があってほしい
891132人目の素数さん
2018/12/28(金) 16:44:08.91ID:mFFoSwME
段位はよ
892132人目の素数さん
2018/12/29(土) 11:22:23.62ID:QuZjE9/3
Fランでも1級に合格できる人がいるんだなw
Fランといっても理系だよな。
なんか小学校の算数もできないバカ大学生がいると言われているが、
Fランでも流石に理系の学生なら、そんなバカはいないんだろうなw
893学術
2018/12/29(土) 12:21:40.83ID:JSrbvgS6
Fランクにも過去の名門があるから、先代に感謝だよな。
894132人目の素数さん
2018/12/30(日) 03:09:56.90ID:NNlelTxf
数検協会サイト過去問の1級2次の問題5の(2)が、模範解答を見ても、
さっぱり、わかりません。わかる方教えて下さい。
なんで、COSθ じゃなく、COS2θ を使っているんですか?
なんで、w=(c1 c2 c3)に直交する単位ベクトルが、
u=(a1 a2 a3)とv=(b1 b2 b3)になるんですか?

https://www.su-gaku.net/suken/support/past/questions.php
895132人目の素数さん
2018/12/30(日) 20:58:35.17ID:4COw64iM
>>892
合格したのは準1級と書かれているんじゃないか?
まあ、1級に合格したFラン大出身者もいるだろうけども。
896132人目の素数さん
2018/12/31(月) 09:53:03.73ID:XiefTaSu
数検に受かれたければ数検協会の問題集は買うな。
他の会社の問題数を買え。
なぜなら、数検協会の問題集は数検に合格させないための問題集だからだ。
これは鉄則だ。
897132人目の素数さん
2018/12/31(月) 17:23:17.94ID:1Eqa++5H
元2級くん怒りの投稿
898132人目の素数さん
2019/01/01(火) 19:44:16.25ID:BY3kXis9
準1くん(元2級くん)は数検協会の問題集を何周もしてがんばったのに、準1級に落ちまくったそうだからなあ。
まあ、怒るわな。
899132人目の素数さん
2019/01/04(金) 22:18:10.46ID:Y8ux8o7y
準1級は数学専攻者にとっては簡単すぎるレベル。
でも実は、一般的にはすんげえ難しいレベル。
900132人目の素数さん
2019/01/05(土) 13:39:49.00ID:XfJM8w2a
2級って黄チャートのコンパスマークどこまでやればいいですか?
901132人目の素数さん
2019/01/05(土) 21:52:37.72ID:UilScOgO
>>900
数ⅡBの範囲まで。
902132人目の素数さん
2019/01/07(月) 21:10:09.93ID:YKR9BVz8
成美堂出版の試験問題集の2次問題って難しすぎませんか?
903132人目の素数さん
2019/01/07(月) 21:34:50.29ID:H+fBJ6ct
>>902
そこの出版社のはゴミ
過去問するべき
904132人目の素数さん
2019/01/09(水) 20:40:27.55ID:OX1L0Hcw
>>902
どの級をやってるの?
905132人目の素数さん
2019/01/12(土) 16:24:34.83ID:KRHxRql1
来週、数検準2級を受けます。(高1)
個人受検2次不合格のリベンジです。

過去問題集で7割くらいとれるようになってきましたので、
やっと勝負できるのかなと思います。

数学は苦手な教科でしたが、数検にチャレンジすることで
前向きになれたことは良かったと感じています。

残り一週間も過去問題集の確認を中心に頑張ってみます。
906132人目の素数さん
2019/01/15(火) 20:07:41.05ID:c/aTD15/
>>901
コンパスマークっておわかり?
5段階あるやつのどれまでやればいいのかって聞いてんだよボケ
907132人目の素数さん
2019/01/15(火) 20:59:28.42ID:hOKsy+T8
>>906
横からだけど、家庭教師やってる身分からして言わせてもらうと全部。
908132人目の素数さん
2019/01/15(火) 21:00:22.58ID:hOKsy+T8
数研はいわいる傾向と対策が効かない試験だから試験範囲は全部やればいいよ。
909132人目の素数さん
2019/01/15(火) 22:48:17.06ID:cWQCoCjx
最新の1級で一番正解率が低かった母比率の推定も数ⅡBのチャートの一番最後の単元やっとけば解けたよ
910132人目の素数さん
2019/01/15(火) 23:27:07.93ID:0zgvEh4m
高校数学Bの確率分布の単元は、どの検定教科書にも載ってるけど実際に授業で扱っている高校はほぼゼロなんだよな。
理系学部を志望する高校3年生ですら、この分野の知識はほぼゼロのまま卒業していく子が多いだろうな。
911132人目の素数さん
2019/01/16(水) 00:28:34.99ID:1Ip/AdDs
2級か。俺はU-CANの2級対策問題集を全問解けるまでやりこんで、一発合格したよ。
とにかく、持ってる問題集を隅から隅までやりこんでおけば大丈夫じゃないか?
912132人目の素数さん
2019/01/17(木) 00:57:01.32ID:TPEuxF3S
>>906は無礼な一言は言えても、御礼の一言は言えないんだね。
913132人目の素数さん
2019/01/17(木) 16:32:46.12ID:BF6KGYq6
>>906です
ありがとうございました
914132人目の素数さん
2019/01/17(木) 23:59:42.97ID:TPEuxF3S
>>913
OK!
今後、気を付けような。
915132人目の素数さん
2019/01/22(火) 07:59:11.37ID:98Wl1Jvd
数検準1級の2次が難しすぎて全然合格できません
おすすめの問題集や参考書教えてください
916132人目の素数さん
2019/01/22(火) 12:40:59.99ID:aw+HImA4
>>915
何回落ちた?俺、4回。
917132人目の素数さん
2019/01/22(火) 13:21:11.05ID:98Wl1Jvd
6回落ちました
918132人目の素数さん
2019/01/22(火) 21:44:13.56ID:aw+HImA4
>>917
6回か。きついな・・・・・
俺もまだ合格できていないし、下手すりゃもっと沢山落ちるかもだけどな。
けれど、まだ4回だけど、7回目落ちても続ける気ではいるよ。
準1二次は本当にきつい。勉強法がよくわからない。
919132人目の素数さん
2019/01/23(水) 16:41:42.38ID:TsHKTJui
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/etc/files/senmon2015.pdf
[7]複素解析の問題(5)の解析接続まで解ける人おる?
920132人目の素数さん
2019/01/24(木) 09:35:14.36ID:9YNKhNpc
準1対策なら、黄チャートがお勧めだね。
ちなみに、どんな問題集を扱ってきたの?
それぞれの問題集は、8割程は解けるようになってる?
921132人目の素数さん
2019/01/28(月) 01:33:36.86ID:zDuTZui5
黄チャートは8割程度解けるけど6回落ちた
ただし行列はやってない
旧課程の数Cの行列はやったほうがいい?
922132人目の素数さん
2019/01/28(月) 02:13:24.10ID:qcpeNiRw
一回解いたことある問題は解けるけど、見たことない応用問題は解けないって人は案外多いから
そういう人種なのでは?
923132人目の素数さん
2019/01/28(月) 11:56:11.18ID:NTekC/r6
>>919

数検以外の問題は下のスレで。

分からない問題はここに書いてね450
http://2chb.net/r/math/1546128004/l50
924132人目の素数さん
2019/01/28(月) 18:05:29.52ID:zDuTZui5
>>920
黄チャート8割ほどできるかといったらやっぱそうではない
数学3Cの黄チャートやりこめばいい?
1A2Bのキチャもやらなきゃだめですか?
925132人目の素数さん
2019/01/29(火) 00:04:58.67ID:EzgvrTnc
俺赤チャート使ってたよ。黄色よりわかりやすい。難しそうって敬遠してる人いるかも知れないけど、
同じ問題でも解説が丁寧なんだよ。数検向けだと思うけどな。
926132人目の素数さん
2019/01/29(火) 01:37:46.95ID:O0obRUWe
点数は上がってきてるの?
927132人目の素数さん
2019/01/29(火) 21:03:47.32ID:HteMBQ0Q
黄茶8割で受からないなら地底工よりは難易度高そうだな
928132人目の素数さん
2019/01/30(水) 00:38:20.97ID:+AXcyGNf
>>924
とりあえず、まだ解けない2割以上の問題は解けるようになるまで繰り返すべきだな。
それと並行して、次の問題集も手を付けるべきだよな。
どの問題集を選ぶべきかは迷うところだな。

俺だったら、U-CANなどの数検準1級対策問題集を勧めるかな。
なるべく、難易度の高い問題集にも手をつけた方がいいのではないかな。
そして、初見の問題を次々に解くべきだと思う。
あと、準1級対策問題集なら行列もあるはず。
実は、準1級の行列って、他の単元に比べて簡単で点を取りやすいんだよね。
だから、できることなら行列は手をつけた方が得策じゃないかな、と思うんだ。

大分前だけど、準1級は実はⅡBまでの知識で合格できると語っている人がいた。
問題をよく見たら、確かにⅡBまでの力でも合格は可能なんだよな。
ただし、その場合はⅡBまでの実力をよっぽど完璧にしないといけないけども。
そういうわけで、ⅡBの問題集で徹底的にⅡB強化するのも有効かもしれない。
あと、数Ⅲにしたって、結局ⅡBまでのを土台にしているしね。

現在、何点くらい取れているかで、選ぶべき問題集も変わってくる気がするけどね。
929132人目の素数さん
2019/01/30(水) 09:39:41.25ID:6L4B18+z
黄茶何割とかよりもセンター過去問で何点取れるか気になるな
930132人目の素数さん
2019/01/31(木) 22:42:08.59ID:FebsI1DZ
数II・Bの範囲の問題を完璧に近いレベルで出来る人って、
たとえ数III履修してなくても少なくとも部分的には数IIIの知識ある人多いと思う。
931132人目の素数さん
2019/02/01(金) 18:41:59.97ID:sw4FAnci
https://www.amazon. co.jp/gp/aw/4151200533


工作忖度改ざん自民ニホンザルヒトモドキに民主主義は早かった
ヒトモドキニホンザルは独裁奴隷望むマゾクソ食いゴキブリ劣等
山口敬之レイプ魔の睾丸を潰せ
932132人目の素数さん
2019/02/01(金) 20:13:29.96ID:7KHGPHz+
>>931
広河隆一に比べりゃ山口敬之なんてかわいいもんだろw
933132人目の素数さん
2019/02/09(土) 13:07:33.97ID:cCg7r/H7
成美堂と学研とU-CANと協会の公式以外に検定問題集出してるところってあったっけ?
934132人目の素数さん
2019/02/10(日) 05:51:36.34ID:hSleMhgU
準1の2次は難易度の高低差激しすぎ
すごく簡単な時もある気がする
935132人目の素数さん
2019/02/10(日) 11:17:31.45ID:UdEGfs7n
1級はもっと凄いぞ
2%(50人に1人)のときもあれば20%(5人に1人)のときもある
936132人目の素数さん
2019/02/10(日) 17:29:11.83ID:q9DB31nQ
外れ値に対するロバスト性があるスコアリングは普通に論文扱いされて特許すら取れるだろうね。
937132人目の素数さん
2019/02/11(月) 13:55:03.98ID:bnPZAVYg
>>935
お茶吹いたわww

今年6年ぶりに一級受けるけど
アホになった自分にもお茶吹いてる

そんな俺も50歳
938132人目の素数さん
2019/02/11(月) 15:24:17.87ID:UkbFQcQQ
10倍も違うとかホント難易度ガバガバだよな
2%のハズレ回に受けた人かわいそすぎる
939132人目の素数さん
2019/02/11(月) 22:53:43.72ID:lMfIlx2w
誰か3月2日受ける人いないかな
940132人目の素数さん
2019/02/11(月) 23:08:41.87ID:IgZ7bSnz
>>938
だから合格率を隠すようになったんだろね
941132人目の素数さん
2019/02/12(火) 19:51:20.90ID:T5pe7Q7x
準1級2次の勉強しているけど、初見の問題の解法を思いつく方法がわからない。
解答見れば理解できるし、自分の知っている知識の範囲内しか使っていないってわかるんだけどなあ。
しかも、一度解法見て理解し、解ける人はなぜそのやり方に辿り着くかを自分なりに模索したら、次からは難なく解けてしまう。
一度扱った問題なら、やり方思いつくし(というか、知ってるし)、簡単に解ける。
数検本番でも、俺が解法知ってる問題さえ出てくれれば、満点で合格できるというのに・・・・・。

本当に、やり方知ってる問題こそ、解法が思いつきやすいんだよな。
求められるのはパターン暗記ってやつか?
942132人目の素数さん
2019/02/12(火) 20:06:58.06ID:eOxz0gHX
準1級持ちの50歳のオッサンです。
俺が大学生の頃、数学検定なんて存在しなかった。全盛期の大学のときの頭の回転力がないと1級は厳しい。
943132人目の素数さん
2019/02/12(火) 23:34:20.48ID:iQiMF1cy
2級もちなんですが
今からガチれば4月に準1級いけますかね……?
944132人目の素数さん
2019/02/13(水) 00:25:12.40ID:9gEgL09V
>>943
あなたが国公立大学理系学部(私立なら同等の偏差値の大学)の受験に合格した経験をお持ちなら可能。
そうでないなら、2か月では厳しいと思う。
945132人目の素数さん
2019/02/13(水) 00:47:29.89ID:RM9saOwQ
国立つっても偏差値50もないFランみたいなとこも多いぞ
946132人目の素数さん
2019/02/13(水) 01:16:12.93ID:TE5uaWOl
>>944
ないです…高卒です
今必死で数3履修中です
とりあえず基本的な問題を叩き込もうと思ってます
無理でもとりあえずやるだけやってみます
947132人目の素数さん
2019/02/13(水) 12:08:38.58ID:9gEgL09V
>>946
準1級は、同等レベルの数学の試験を乗り越えたことのある人にとっては簡単だが、そうでない人にとっては物凄く難しい試験だ。
次の4月での合格を目指すのは結構だが、他方では何回も落ちまくる覚悟もしておくように。
6回以上落ちた、勉強しまくったのに合格までに1年以上かかった、なんてこともよくある話だ。
948132人目の素数さん
2019/02/13(水) 15:32:40.90ID:pbzPt3oJ
高校33年生のオッサンだが、娘との対決のため、4月の数学検定準1級を受けることになった。
過去問買って解答用紙を確認したんだが、本番の解答用紙ってA4?B5?
ペンを使って書くなんて、ここ何年もやってないから、文字が小さく書けないんだよね

老眼で問題も自分で書いた文字も良く読めないし
949132人目の素数さん
2019/02/13(水) 22:49:00.47ID:LlFxvKfv
>>948
でもハズキルーペなら大きく見えちゃうんです!!!
950132人目の素数さん
2019/02/13(水) 22:54:49.60ID:LlFxvKfv
連投申し訳ないんですが
聞きたいことがあるので失礼して…

数検の準1級以上狙ってる方って大学への数学とか愛読してたりするんですかね?
大学への数学の月刊誌難しくて全然解けないので皆さんどうしてるのか知りたいです
951132人目の素数さん
2019/02/14(木) 08:20:12.17ID:u1sZIchk
準1級2次の過去問見てるとすげぇ難しいときもあれば、
3C白チャートレベルのときもある
3Cの白チャートを完璧に解けるようにして2次受けまくれば合格できる
952132人目の素数さん
2019/02/15(金) 13:20:18.97ID:Yjh7nKfB
ほとんどの駅弁理系は白茶が解ければ余裕で受かる
953132人目の素数さん
2019/02/15(金) 14:33:06.96ID:xuIYSCFP
1級1次まではやさしい、2次は出来ないのもある、元大数学コン常連
954132人目の素数さん
2019/02/16(土) 02:07:28.09ID:K1B4LjBO
つまりそれなりに難しいってこと?
955132人目の素数さん
2019/02/16(土) 08:07:30.29ID:JnfenRuL
1次は15分もあればできる

2次は難しいのもあるが、それは選択。
956132人目の素数さん
2019/02/16(土) 09:07:55.56ID:oOsV84Yi
1次は時間勝負
地雷問題が2問以上ある回は突破は難しい
957132人目の素数さん
2019/02/16(土) 12:34:53.75ID:K1B4LjBO
駅弁理系なら誰でも合格できるレベル?
958132人目の素数さん
2019/02/16(土) 14:21:55.71ID:cKfYyNek
さすがに来月2級受ける人はここにいないか・・・
959132人目の素数さん
2019/02/16(土) 16:30:11.79ID:BsD/XA1F
>>957
ただの駅弁理系じゃ1級はそれなりに復習・対策しないと無理
旧帝数物系の修士くらいなら普通に受かる
960132人目の素数さん
2019/02/17(日) 00:49:23.63ID:DZT9Rp2V
ここは準1と1が主だね
961132人目の素数さん
2019/02/17(日) 04:44:27.38ID:DZT9Rp2V
全3回の中で4月が1番簡単になるから4月は大チャンス
962132人目の素数さん
2019/02/18(月) 05:56:25.23ID:cSx3l4Q8
準1級2次は必須問題は解きやすい?
963132人目の素数さん
2019/02/18(月) 13:17:21.84ID:OA7/PVaY
来月からの「新・ウシジマくん」、楽しみだな
964132人目の素数さん
2019/02/19(火) 10:33:28.62ID:anIQUvFd
ステマじゃないが、黄チャートよりもニューアクションレジェンドを推奨する。
一般向け販売も開始したよ。
965132人目の素数さん
2019/02/20(水) 18:29:50.77ID:Q1CE7ENQ
曲線と複素数までやったけど
2B忘れてるとこ結構あるから困った…
つっ……つれえ……
966132人目の素数さん
2019/02/20(水) 22:55:48.44ID:GTpMfLca
> 旧帝数物系の修士くらいなら
この時点でもう極々限られた一部の存在になってしまうんですがそれは・・・
967132人目の素数さん
2019/02/21(木) 04:23:19.66ID:cixs8cfb
選択問題ででやすい行列の問題はわりと完答できそう
行列はボーナス問題か
968132人目の素数さん
2019/02/22(金) 08:58:15.28ID:UkSdptxq
>>945
駅弁もピンキリだからなぁ。
969132人目の素数さん
2019/02/22(金) 10:01:59.38ID:zEGYqmpu
広岡なんて理科大野田より院試に受からんし埼玉大程度だろ。
970132人目の素数さん
2019/02/24(日) 00:37:35.02ID:+Z8ZAhhq
まあ1級は簡単だからなあ
小学生でもとれてしまうレベルだしな
971132人目の素数さん
2019/02/24(日) 16:55:16.45ID:rZI5fixi
>>970
お前が言っても説得力ないな。
972132人目の素数さん
2019/02/24(日) 18:54:04.11ID:+Z8ZAhhq
小学生でもとれてしまうしな
973132人目の素数さん
2019/02/24(日) 18:55:31.23ID:NZ7vZ4Gp
英検1級もそうだな
ほとんどの大学生はTOEIC900すら取れないが
974132人目の素数さん
2019/02/24(日) 19:30:02.20ID:vBzlYIKc
そのネタ(小学生でも受かる)に毎回付き合ってあげてる奴ら、優しいな。
975132人目の素数さん
2019/02/24(日) 20:01:11.88ID:TI3lE4qZ
小学生でも受かる(自分も受かったとは言っていない)
976132人目の素数さん
2019/02/24(日) 21:05:18.18ID:w1tddckR
例の1級に受かった小学生の子、すごいよな。
977132人目の素数さん
2019/02/24(日) 21:07:04.68ID:w1tddckR
俺は彼にSEXのやり方を教えたい。
978132人目の素数さん
2019/02/26(火) 12:44:33.19ID:6kedqfUR
マスターベーションの方が先やろ。
979132人目の素数さん
2019/02/26(火) 20:12:35.25ID:zWakKS0i
http://www.papy.co.jp/act/books/1-594050/

卑劣の歴史南京虐殺日本塵ゴキブリの捏造史ゴキブリニホンザルガス室に突っ込まれて根絶やしされろ
980132人目の素数さん
2019/02/27(水) 01:20:35.14ID:TIWTOQin
4月にうけるやついる?
981132人目の素数さん
2019/02/27(水) 11:17:55.52ID:KctySUGP
10年ぶりくらいにセンター数学の問題集解いたら面白くてびびった
ゲームやるよりよっぽどいいな
982132人目の素数さん
2019/02/27(水) 15:43:15.17ID:Os4zfplo
準1級の試験受けるの、みんなやめとけ。お金と労力と時間がもったいない。
あれの試験勉強の労力があれば、他の色々な資格試験に合格できるよ。
一次はともかく、二次の試験はおかしい。
983132人目の素数さん
2019/02/27(水) 16:59:53.25ID:e5ay6ktc
ぜんぜんおかしく無いが
984132人目の素数さん
2019/02/27(水) 17:26:16.89ID:KctySUGP
中堅駅弁やMARCHレベルに見えたけど実際はむずいのかな
985132人目の素数さん
2019/02/28(木) 00:43:48.05ID:X8Uo/Fqa
ま、中堅駅弁やMARCHの理系に合格するのがそもそも一般的に難しいからな。
そう考えれば、準一級が難しいというのも納得できる。
世の中の半分以上が数Ⅲ未経験者だしな。
986132人目の素数さん
2019/02/28(木) 01:04:47.08ID:f4ztcC3F
俺が準1受けたときは合格率30%台の簡単な回に当たったから簡単な印象
運も実力もない奴は何回も受けるしかない
987132人目の素数さん
2019/02/28(木) 01:37:22.90ID:X8Uo/Fqa
しかし、その簡単な時でも合格率は30%しかない。
逆に言えば、70%も落ちているわけだ。
おそらく、一発合格したあなたは、中堅駅弁やMARCH、またはそれ以上の大学の理系に合格したことがある人だろう。
988132人目の素数さん
2019/02/28(木) 09:33:22.75ID:N/isXbF4
次スレ
http://2chb.net/r/math/1551313901/
989132人目の素数さん
2019/03/01(金) 00:46:37.21ID:cjw46nEg
準1級の試験受けるの、みんなやめとけ。お金と労力と時間がもったいない。
あれの試験勉強の労力があれば、他の色々な資格試験に合格できるよ。
一次はともかく、二次の試験はおかしい。
990132人目の素数さん
2019/03/01(金) 00:50:17.64ID:v9I58CDM
テスト対策自体
あんまり実務となんて関係ないケースがほとんどだからな

検定ビジネスにうまくくいものにされる連中の気持ちはよくわからんな。
991132人目の素数さん
2019/03/01(金) 07:48:26.11ID:JqIoGpWG
>>989
準1級以上の受験者の大半は趣味みたいなのもんだろ。
好きでやってるだけなんだから、止める必要はないよ。
お前の場合は実力が足りてなかっただけだし。
992132人目の素数さん
2019/03/01(金) 09:49:14.52ID:m3PaTHqC
準1級の2次程度が「おかしい」なら、まともな大学の入試は全部「おかしい」だろ

「おかしい」って言うヤツのアタマがおかしいんだと思うよ
993132人目の素数さん
2019/03/01(金) 11:08:47.61ID:cjw46nEg
>準1級の2次程度が「おかしい」なら、まともな大学の入試は全部「おかしい」だろ

準1級2次みたいな問題を出してる大学の入試もすべておかしい。
そういう視点もなく俺をおかしいと言ってるおまえがおかしい。
994132人目の素数さん
2019/03/01(金) 11:10:26.99ID:cjw46nEg
おまえは固定概念から抜け出せない、想像力欠如野郎だ。
よって、おまえはおかしい。
しかも、「アタマがおかしい」などという侮辱的な言葉を持ち出した。
人間性も疑われる。
995132人目の素数さん
2019/03/01(金) 11:10:46.62ID:cjw46nEg
ちなみに俺は1級所有者だ。
996132人目の素数さん
2019/03/01(金) 11:11:40.01ID:CNn5VixZ
997132人目の素数さん
2019/03/01(金) 11:24:50.33ID:m3PaTHqC
草生えるわw
998132人目の素数さん
2019/03/01(金) 11:58:31.31ID:iQ5edTIV
>>995
www
999132人目の素数さん
2019/03/01(金) 13:02:25.79ID:6FaBKvCc
反日ヤクも認める流行語大賞ですねこれは・・・
1000132人目の素数さん
2019/03/01(金) 13:03:02.76ID:CNn5VixZ
2級くんといい大類菌といい、落ちすぎて精神おかしくなるヤツ多すぎ
まぁ自分が数学デキるという勘違いを正すいい機会だな
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 221日 15時間 10分 15秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250806072033ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1532263967/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12 YouTube動画>2本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.10
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.13
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.11
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.9
【ダンガンロンパ】数学検定1級合格 2【数検】
Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.18
塗料総合スレッド Part22
Netflix/ネットフリックス 韓国ドラマ総合スレッド Part.11
家系総合スレッド Part46
WACK総合スレッド Part714
プリンセスメーカー 総合スレッド Part.22
東武鉄道車両総合スレッド Part101
バイク雑誌総合スレッド Part.6
●ワンピース総合スレッド part748●
WACK総合スレッド Part789 運営真面目にやれ
代数学総合スレッド Part6
【アプデ】不具合総合スレッド part.5
クレヨンしんちゃん映画総合スレッド Part.4
Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.65
岡本倫 総合スレッド(懐) Part11
So-net総合スレッドワッチョイ入り Part1
証明総合スレッド
Lean 総合スレッド
位相空間論☆総合スレッド
線形計画法 総合スレッド
志村五郎 谷山豊 佐武一郎 総合スレッド
Yale大学 天才 成田悠輔 の数学力 総合スレッド
セル・オートマトン総合スレッド
麻布高校開闢以来の秀才 伊理正夫 総合スレッド
【東京大学教授】 斎藤毅 総合スレッド 【数論幾何】
数学検定2級平成31年4月14日受験
【数学検定】数学検定1級 合格3【合格率6.5%】
◆○○スレッドはありますか?&初心者総合案内所◆ Part.2
中三で数検2級ってすごい
なんで数学検定って2種類あるの?
数学検定準2級受けるんやけど
【数学検定】数学検定1級 合格4
数学検定1級取るまで続くスレ(1)
大学以上質問スレッド
数学板ID表示制検討スレッド
引き続き代数幾何を勉強するためのスレッド
2つの封筒問題について Part.2
【大学数学の基礎】消去法と行列式を語るスレッド
【数学者】低業績で教授・准教授になった人 Part.2
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2
ようじょですpart4
巨大数探索スレッド15
巨大数探索スレッド14
多倍長電卓LMで遊んでみるスレ Part2
数学系YouTuberについて語れ。 Part.2
高校数学の質問スレPart397
【パンサー尾形】笑わない数学【NHK総合】 Part2
代数幾何学ビナギーズスレット(4°)
巨大数探索スレッド11.75
高校数学の質問スレPart398
高校数学の質問スレPart408
1のn乗根、1の冪根、1の原始冪根、1の原始n乗根 総合スレ
【Webで数式】MathJax総合 part1
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 53
雑誌 「現代数学」part2 (178)
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 (425)
統計学Part16
多様体スッドレpart3
ようじょですpart3
統計学Part18

人気検索: 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ jb Child porn パンチラ 女子小学生 洋井戸田潤 女子小学生エロ画像 star sessions 謖?次闔我ケ Candydoll 精子
11:39:05 up 125 days, 12:37, 0 users, load average: 16.40, 20.27, 31.03

in 0.58653712272644 sec @0.58653712272644@0b7 on 082100