◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.10 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1492454620/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|水瀬いのりのお尻に思いっきり浣腸したいなぁ。
\_ _____________
| //
∨ |あの娘のでかいお尻に浣腸したらどんだけ凄い物が出るかwktkなんだが。
\_ _
∨ _ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ _ 只 八 __ ____ l ,
( ゚Д゚) 凵 l__l /\ .|| ̄ ̄|| -
;;;;;;;;;;;;; (つ Ll ∧ ∧ ,,, / ) ;;;;;;;;;;;;;;;;;.||__|| `
;;;;;;;;;;;;;; / ( )Ll ./ ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;..|:::l─lo|
;;;;;;;;;;; / ̄ ̄ ̄/. |  ̄ヽ ( ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ̄ ̄ ̄
;;;;;; / , (___ノ、 \ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;; `~~~ ;;;;;;;;;;;;;;;;;; ~~~' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
================================
>>2 高校2年の時に取りましたが、はっきり言って簡単です。でもまぁ、高校生みたいに勉強している分野なので一般の方が取得するには難しいかもしれません。
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
今日(昨日)、久しぶりに数学を勉強した気がする
一応1級受験するけど、仕事も忙しくなるし間に合うか心配だわ
数検の受験に特化した勉強は多分初めてかな、問題集は2年前くらいに買ったけど
>>53 そう
平日の早く帰れる時間とかに勉強する
微分方程式とか解析学関係とか線形代数、確率統計は少しなまってるけど割とまし
幾何がダメ
>>54 何歳ですか?
俺は38だけど今後受けようか迷ってる
>>55 27です
趣味みたいな感じで受験します
あとは仕事柄何かと役に立ったり、理系で院なので何となく取っとこうと
因みに少し前にほぼ無勉で受験して一回落ちましたw
日本人は人間関係そのものが価値観であり、だからソレを目的にするので学問や技術
をその道具として使うという猛烈に不埒な事をする。だからこんな糞みたいな国家に
成り下がる。その場を遣り過ごす事だけを考えて適当に言い逃れ、そしてダメなもの
はダメだとちゃんと言わないから(エアバックの)タカタとか、また日本の基幹産業
の筈の東芝がああなってクラッシュする。こういう者達に対して:
★★★「ダメでもいいんだよ、皆で助けてあげるから頑張ろうね!って甘い顔をする」★★★
とかすれば、日本の重要な基幹産業までもが『数学科大学院みたいに瓦解して潰れる』
という結果になるだけ。
この国の責任者はそろそろ気付くべき。数学科は潰れても誰も困らないが、でも東芝
の如きが全部廃墟になれば、宮廷の数学科が焼け野が原になったでは済まされない。
¥
追加:安倍首相は全国に獣医学科を沢山作ればいいだろう。そうすれば馬鹿で溢れ返
って困ってる数学科の苦しみが他の分野の人達にも納得出来るだろう。法科大学院と
か歯学部みたいになってしまえ。
>184 名前:132人目の素数さん 2017/06/29(木) 10:15:38.35 ID:n9pcFtpp
> かつては日本も職人が社会進出していて、made in japan が世界展開した時代の
> 企業は、技術者が創業者だった。コミュ力だけが社会通貨となった今の日本で
> ソニーやシャープや東芝がどうなったかは、誰もが知っている。
> 仲良くする技術で物が売れるのは、売る物があっての話だということ。
>
>>66 ありがとう
応援しています
俺も今度受験してみるわ
>>78 頑張って下さい
前に受験したときは受験年齢層が広くて驚いた
リタイヤしたジイさんっぽい方もそれなりの人数受験してて感銘を受けた、というより知り合いになりたいとも思った
自分のところは1級から2級までの混合部屋だったけど、見た感じ大体10代25%、20代20%、30代15%、40代20%、50代以降20%って感じ
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■
¥
関数を答えるとき特に指定がなければ媒介変数を用いて答えていいの?
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■
¥
気付いたらあと2週間くらいしかねぇ、ヤベェ
でも今はプライベートでいい感じだし、休日の1日はそっちに使いたい
悩ましい
■■■馬鹿板をスルと脳が悪くなって自民党員みたいになります。そやし止めなさい。■■■
¥
◇◇◇馬鹿板をしない知性的な国民が、その論理と実績で未来ある国家を作るべき。◇◇◇
¥
>>26 遅レスだけど外部団体受験(塾に代理応募してもらう方式)をやりましたよ
一月半前に応募すれば間に合うのでオススメ
ただ子供たちの中に混じってやるのでちょっと目立つかもw
△△△馬鹿板をスルのは不埒な行為であり、脳が悪くなります。そやしセンでもヨロシ。△△△
¥
△△△馬鹿板をスルのは不埒な行為であり、脳が悪くなります。そやしセンでもヨロシ。△△△
¥
>>143 前回の個人受験した時は問題用紙は持って帰ってよかったはずだけど
今回の外部団体受験だと問題用紙も回収した
日付的に今月の大規模な?試験と同じ問題の可能性もあるから
知っていたとしても書くことは出来ないよ
お世話になった塾や生徒さんや関係者に迷惑をかけることになるかもしれないので
ただ
△△△馬鹿板をスルのは不埒な行為であり、脳が悪くなります。そやしセンでもヨロシ。△△△
¥
>>155 7月8日の第304回の検定ならほかの回や団体にも支障をきたさないと思うので、
正直自信はそんなにありませんが需要があれば書きます。1,2,5を選択しました。
△△△馬鹿板をスルのは不埒な行為であり、脳が悪くなります。そやしセンでもヨロシ。△△△
¥
高校二年生です。団体で検定受けました。
正直今回の準二級の2次問題はいつもに比べて簡単な問題だったかな?と思います。
過去問でやったときは空欄が結構あって不安ながら受けましたが全部解けたので驚きました…
これは私だけの感想ですかね??
△△△馬鹿板をスルのは不埒な行為であり、脳が悪くなります。そやしセンでもヨロシ。△△△
¥
お疲れ様でした
試験の難易度に関してはわかりませんが
奇問の類は出てないはず(数学検定特有問題を除く)なので
簡単に感じたのでしたらよく勉強した成果が出たからではないでしょうか?
それから問題の傾向として準2級→高1+中3 2級→高2+高1 ・・・となっていて
復習をするようにそれとなく勧めているようなので
夏休みの間に2級までの範囲を終えてチャレンジするのもよいかと思います
もう既に2級の範囲の4割ほどは学習したことになっていますので
夏休みの間に高校二年生の範囲の数学を自分の力で成し遂げた!ということが出来れば
自分の努力や理解力に自信が持っていいと思います
△△△馬鹿板をスルのは不埒な行為であり、脳が悪くなります。そやしセンでもヨロシ。△△△
¥
>>169 私も同じです。2級の最近の過去問見ても合格はきついだろうな~って思いで臨んだら圧倒的に易しく感じました。
合格の大チャンス、今回で落ちたらもう厳しいだろうなというほど。
今回から全体的にレベルを落として合格しやすくしたんじゃないかなという憶測も出てます。
合格していたら嬉しいです
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★
¥
あと二週間、結局ほとんど勉強できてない...
今週前半は出張だからほとんど勉強できないから明日の朝に少しやるかな
せめて問題集一冊一回くらいは終わらせたい
理系なのにまた落ちるのもイヤだしダサすぎる
■■■馬鹿板を続けたらオツムがスポンジ脳になるのでサッサと足を洗うべき。■■■
¥
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■
¥
>>157 私は1.4.5を選択しましたので1.5.6.7の解答を参考程度に教えていただければ幸いです。
>>189 1 a=bの二等辺三角形
5 (ア、イ、ウ、エ、オ、カ)=(6,3,2,4,5,1)
6 (1)1<x<4 (2)0<a≦1,7≦a<8←自分はできませんでしたが
7(自信ない)(1)2t^2+8t+32/3 (2) 8/3
>>190 6の(2)は自分もできませんでした笑
それ以外は自分と全く同じです。
ありがとうございます!
>>191 本当ですか!やった!
7は特にですが、どれも自信はありますか?
>>192 1と5は確実に合ってると思います。
7は(1)は積分するだけなので計算が間違ってなかったら大丈夫だと思います。
まあ、2人とも同じ答えで計算間違えという可能性は極めて低いのではないかと考えられるので合ってると思いますよ笑
(2)はf(x)を平方完成してグラフの概形を書いたら頂点が(-1.1)ということがわかり、tからt+2までの長さは2であり、tからt+2の間の真ん中に頂点がある時が面積が最小であるので、みたいな計算したら同じ答えになりました。
あと、これはtの値も書かないといけないみたいですね笑
t=-2だと思います。
>>187 まあほとんどの人が落ちるから必然的にそうなるわな
でも金もかかってるし、他の試験とかもあるし今回で取り敢えず終わらせる気でいく
>>193
1は準1級所持の教師とも同じ答えだったので確実に合ってますね!
5は、答えは自信ありますがまだ数学初心者なのでこういう書き方で良かったのかというところが心配で笑
7が自分にとって合格を左右する問題なのに周り誰も解いてなくて心配でしたが、そう言ってもらえて安心しました。
見逃してました!t=-2も上に書いておくべきでしたね、すみません!
望外の合格が目の前です!ありがとうございました!
>>195 あとは証明の仕方とかで減点がなければいいのですが笑
2級の問題4の解答を参考程度に教えていただきたいです。
>>171 ご丁寧にコメントありがとうございます!
合格していることを願います( ´ ▽ ` )
余裕があれば2級受験も視野に入れようと思います!
>>173 そうなんですね!
私も今回で駄目だったらもう次回受かる気がしません笑
お互い合格出来ることを願って合否発表まで気長に待ちましょう(^-^)
>>199 お互いきっと合格しますよ!
2級は一気にレベル上がるので準2級よりもっと準備が必要なので本当に余裕があるときにどうぞ、
合格のために定期テストもまるまる捨てましたから笑
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■
¥
別に2級で一気にレベルが上がる感じはしないけどね
準1級までは所詮高校の範囲だし平坦で、1級だけ少し上がってる感じかな
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■
¥
初歩的な質問なんですが、なぜ定積分をするとき、目的の場所がy軸のマイナスの場所だと,-を付けなければならないのでしょうか?定積分は、右から左の範囲で、上から下を引くだけなのに、なぜxy座標の+や-を考えなければならないのでしょうか?
>>235 上から下を引くってのは分かってんだよね?
じゃあx軸より下の面積を求めるときは、x軸の式(y=0)からグラフの式を引くからマイナスが付くって考えればいいんじゃない?
一級の範囲がよくわからん
発見二冊の解き方全部覚えただけじゃキツいかな?
>>237 なるほど。そう考えるとなんとなくわかったような気がしてきました。
ずばりこの問題のことですね。
しかしこの問題は意味不明なんです。
何でx=0より下ってはっきり分かってないのに、Sを、始めからx=0の下としているのでしょうか?
すいません。上の質問のx=0は間違いで、y=0です。
上記の問題の場合。
-1から5の範囲で、下の式のxにいくつか入れる。確かにy<0になります。
しかし、上の式はほとんどy>0になります。もし、上の式に範囲の数を入れ、全てy<0の場合。∮の前に-がついても当然と思います。しかし、この問題の場合違う。
だから、よく納得できないです。
>>239-241 x軸より下の面積を求める問題は、
被積分関数が 0 - f(x) だから -f(x)になるんよ。
下の問題の場合は、
被積分関数が g(x) - f(x) となる。
ただそれだけ。
そりゃ積分範囲には g(x) -f(x) が0になったり正になったりするだろうが、
そんなの些細な問題だ。
>>238 発見やってないから知らんけど範囲は書いてあるじゃん
それぞれの初歩的なことが理解できてれば通るんじゃないか
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★
¥
>>242 被積分関数が、-のものが出てくる問題の場合、インテグラルの前に-を付けるという理解でよろしいでしょうか?
みなさんお気に入りの公式とかってありますか?
自分のお気に入りはオイラーの公式とガウス積分、フレネル積分の公式とかかな
あとはコーシーの積分公式からグルサの公式、ウォリスの公式
あげたらきりがないけど有名どころだとこんなもんかな
>>246 そのような一般化はあまりよろしくない。
ただ、被積分関数が-f(x)だったら、-を外に出せるという規則はある。
★★★馬鹿板は悪い習慣であり、大脳が劣化します。なので早く止めましょう。★★★
¥
>>258 ありがとうございます。
定積分の上ー下の、下が-f(x)の場合、インテグラルの前に-を付けて良いという規則があるということでしょうか?
この規則なら私も理解できるから、そうあって欲しい・・。
>>235 複雑に考え過ぎw
数学が分からなくなるときって大抵複雑に考えすぎちゃうんだよな
>>270 誰もそんなこと言ってない。
そもそも、上-下ならそのままで計算できるでしょう。
私が言ってるのは、上-下=-f(x)の場合、-が外に出せるということだけ。
ここで、上=0の場合、-下だから-が外に出せるよね?というお話。
>>273 もらえますよ~、完全な正解に近いほど、1に近い小数で
0.3、0.7などのように。
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
>>271 ちょっと頭を冷やしてきます・・。
>>272 そうでしたか・・。私の都合良い理解が間違っていることを分かりました。しかし、上-下=-f(x)の場合、-をインテグラルの前に出していいことを分かりました。ありがとうございます。
次回が2017年度最後の個人受検?
第310回
検定日:10月29日(日)
開始時刻:午後検定(受検証に記載)
受付開始日:2017/8/1
申込締切日:2017/9/26
実施階級:1~11級、かず・かたち検定
WEB合否確認日:2017/11/16
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
明日の試験簡単であってほしいわ。十分な勉強時間が取れなかった
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
みなさんおつかれさま
息子が今受けてるのでドキドキ待ってます
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
一級一次回答
1.
2.a=i,b=2,c=2i
3.1/5
4.
1) x>0
2) 1/4logx +x/2 + x^2/8 -5/8
5.
1) 3
2) 9/5
6.
1000
1100
0110
0011
7.
u = e(-x) -1
v = -e(-x) +2
間違ってたらすまそ
一級一次回答
1.
2.a=i,b=2,c=2i
3.1/5
4.
1) x>0
2) 1/4logx +x/2 + x^2/8 -5/8
5.
1) 3
2) 9/5
6.
1000
1100
0110
0011
7.
u = e(-x) -1
v = -e(-x) +2
間違ってたらすまそ
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
計算し直したら4の2) は (-1/2)×(logx)か
まあ参考程度で
-1/2logxの-が気に食わないからプラスにして答えたけどどうせ落ちてるからいいや
総合的には難しくなかったね
三乗根とは驚きだったけど
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
1級1次
1) (√13 -1)/2
2) a=i b= 2 c=2i
3) 1/5
4)x=0 , わからない
5) 5, 54
6) 1000
1100
0110
0011
7) v = 2- e^-t
u = -1 +e^-t
1級2次
2) x=1,2でf=0
x>2 でf>0
1<x<2でf<0
4)
57.2<=m<=70.8
60.3<=m<=61.7
6)
-5 . 1, 3
P1 = 1/6 1 -2 1
-2 4 -2
1 -2 1
p2 = 1/3 1 1 1
1 1 1
1 1 1
p3 = 1/2 1 0 -1
0 0 0
-1 0 1
7) 26
21
答え合わせお願いしますー
5の1)が5になってるけどたぶん期待値E(x)=5を書き間違えてるかもしれないね。1)は分散だからE(x)=5とE(x^2)=28を求めてとくか、E((x-5)^2)を直接計算すれば出てくる。
1.に関しては俺はわからなかったけど合ってるね。最後の7がxの方程式だからtって書いてどれくらい減点されるかわからないけど、そこが平気なら5点で合格じゃないかな。
ありがとうございます!
5.1は間違えて期待値書いてました^_^;
答案には3と書いたと思います。
7は、衝撃でした(T ^ T) 爪が甘かったです
xの関数と書いてあるのでダメでしょうね。。
どういたしまして。5.1が3て書けてるなら、tの書き間違えで0.5点ずつで5点合格になるかも、、、?しれない。
ちなみに関心があるかはわからないけど、4番の解き方は、まず全体をf(x)と見て、微分してあげると1/(2n-1)の部分が消えてくれる。その後、公比数列の公式を用いてシグマをとってあげて、最後にその式を積分すれば答えが得られる。
2級2次の答え合わせをしませんか?
私の解答を発表します。
問題1 捨てた
問題2 (1)kC2/nC2
(2)kC2/nC2 -1
問題3 捨てた
問題4 (1)n(n^n -1)/n-1
(2)n^n/2 +1/2
問題5 捨てた
問題6 余剰定理を使って計算したら、答えが出なかった。失敗。
問題7 (1)極小値 f(0)の時、18m
極大値 f(2m)の時、2m^3 +18m
(2)m=81+27√3
そうやるんですね!思いつきませんでした(T ^ T) 1次の5.2は間違ってますか?^_^;
5.2ってどうやんの?
展開してやったらとんでもないことになったんだけど
分子はに一つの項だけ/5の形になったから、整数にはならないと思う
展開せずに分散の計算と同じようにやる。E(x)=∫x f(x) dx、v(x)=E((x-E(x)^2)=∫(x-5)^2 f(x)dxなのだから、E((x-E(x))^4)=∫(x-5)^4 f(x)dx
あとは計算するだけ。
ちなみにf(x)=1/6なので
1/6 ∫(x-5)^4 dx = 1/6 [(x-5)^5 / 5]x : 2→8
展開しなくていいのに今気づいた
今日完全に調子悪いわ
遅刻したせいかな
冷静になれば気付くのにテンパってたわ
一級一次回答 暫定
1. (√13-1)/2
2.a=i,b=2,c=2i
3.1/5
4.
1) x>0
2) (-1/2)logx
5.
1) 3
2) 9/5
6.
1000
1100
0110
0011
7.
u = e(-x) -1
v = -e(-x) +2
>>345 問題7(1)は出来てるはず・・。
他は全く自信ないが・・。
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
数学なんて高校数学と教養数学ができれば十分
専門的な数学をやっている奴なんて
精神的に追い詰められてパニック起こして
やっているだけだし、ただのキチガイ
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
準一級の二次の問1誰か教えてください!
問1だけでいいのでお願いします!
□ ∥◇/n_n__n n___
。 ∥>// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//
__∥//______//|
/// /(-^-)( -゚-) /|
 ̄_/__U_U__````_/|
_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|___ そやしとかせやてとかはね、たまたまつこたときやないと、よう説明できひんのや思うわ。
実数を係数とするf(x)をx^2-1で割ると2x-1余り、x^2+1で割ると-x-4余るとき、f(x)をx^4-1で割った余りを求めよ。
です。
すいません、自己解決しました。ありがとうございました。
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
準1 1次
1. 0,π
2. √61
3. √185
4-1. 16i
4-2. 16√2
5-1. x^2-log(x^2+1)+C
5-2. 1-log2
6. (2,0)
7. 11/18
どうよ?
>>363 純粋数学を専門的な数学とみなすなら確かに正しい。ただ、一級程度では専門的とはとても呼べないし呼ばない。これからAIの時代が来るのだから、その道に進むのであれば数検(一級含む)程度の知識は必須。
準1級1次
1.間違えた
2.6ルート2
3.11
4.16i、16ルート2
5.上に同じ
6.(2,5/2)
7.11/18
>>384 2,3て計算間違えてません?
6は(x-2)^2=4×2(y-1/2)
となったので、焦点は(0,2)をxに2、yに1/2平行移動したと考えてます...
どうでしょうか、、
準1級2次
答えだけ
1.3/2x^3+3/2x^2+1/2x-5/2
3.α=130+20i
r=1
C2の中心135+25i
半径2
6.
6.492bit,3.644bit
7.長さ最大値4ルート3/3
Pの座標(1/3,±4ルート2/3)
>>384 これも俺の勘違いだった
それであってる
歳を取るとどうも計算が雑になっていけない
>>391 いや、計算複雑なんで仕方ないと思います!
危なかったんで何度も見直しました笑
という事で2次試験も壊滅的だったし
10月に受け直しだな
こりゃ
さて対策をどうしたものか
稀にみる易しさで手応え相当あった第304回の団体受験落ちた・・・
あれで落ちるなら俺には無理だわ、狭き門だ
>>394 自分も自己採点で70点は取ったはず・・・だけど2次落ちた
採点が厳しかったのかな?
自分の準備が足りなくて実力不足だったのはあるのでまた頑張りますw
>>386 君には到底関係のない話かもね。高学歴ほど必須よ。ゴールドマンサックス証券のトレーダー自動化の記事でも読むと良いよ。
1級2次の問題作成者はネタ切れで苦労してるな。
「実用」数学検定試験といいながら、類体論ネタとか出したりして。
前回は4次元立方体の断面、さらに前にはアイゼンシュタインの既約
判定法の証明とかもあった。
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
数検2級1次
問1 X^4+2X^3+X^2+2X+1
問2 (1/a+2)^3
問3 4√2
問4 ±1
問5 189
問6 410/3333
問7 ±8
問8 √3-1/2√2
問9 -3,-4,1/2
問10 (1,2)
問11 0.6990
問12 10n-12
問13 3
問14① 1/2
問14② -2
問15① 1/3X^3-1/2X^2-6X+C(Cは積分定数)
問15② -125/6
数検2級1次
問1 X^4+2X^3+X^2+2X+1
問2 (1/a+2)^3
問3 4√2
問4 ±1
問5 189
問6 410/3333
問7 ±8
問8 √3-1/2√2
問9 -3,-4,1/2
問10 (1,2)
問11 0.6990
問12 10n-12
問13 3
問14-1 1/2
問14-2 -2
問15-1 1/3X^3-1/2X^2-6X+C(Cは積分定数)
問15-2 -125/6
数検2級1次
問1 X^4+2X^3+X^2+2X+1
問2 (1/a+2)^3
問3 4√2
問4 ±1
問5 189
問6 410/3333
問7 ±8
問8 √3-1/2√2
問9 -3,-4,1/2
問10 (1,2)
問11 0.6990
問12 10n-12
問13 3
問14-1 1/2
問14-2 -2
問15-1 1/3X^3-1/2X^2-6X+C(Cは積分定数)
問15-2 -125/6
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
>>422 サンクス
11点くらいでギリギリ合格したかな
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
>>422 問11 0.6990 についてなのですが、0.699ではないのですか?
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
問題知らないけど、対数の計算かなんかの有効数字かな?
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
>>439 log10 2=0.3010としてlog10 5の値を求めなさい。というときはやはり最後は有効数字を揃えるべきなんですか?
>>439 もちろん、1-0.3010は分かってるのですが、答を0.699と書いてしまいました。だめでしょうかね?
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
やばい、2次の選択問題に●した覚えがない。終わったか。
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒
¥
つか普通試験の合否発表後に次回試験の
受付をするものじゃねーのか?
###政治家が愚かなのと同様に馬鹿板を行うのも愚かな行為。そやし止めるべき。###
¥
>>339 2級2次 あってるか意見ください。
1.やってません
2.(1)k(k-1)/n(n-1)
(2)2(k-1)/n(n-1)
3.(1)(x-130)^2+(y-20)^2≦4
(2)4<(x-130)^2+(y-20)^2≦5
4.(1)n(n+1)/2
(2)n(n+1)(2n+1)/6
5.やってません
6.ac:cd:bd
7.(1)極大値2m^3+18m
極小値-2m^3+18m
(2)m=1,2
>>491 すみません。
3-1は0以上は必要ですかね。
厳密にはそうでしょうが
~以下の表現まで記載した参考書、教科書は
ないですよね..
3-2は打ち間違いました。5ではなく、
確かに25です。ご指摘ありがとうございます
3.0点以上はいきますかね?
>>491 その他、受けた方
解答に関して何かありますでしょうか?
3.0点に届くか不安です
###政治家が愚かなのと同様に馬鹿板を行うのも愚かな行為。そやし止めるべき。###
¥
>>505 過程にミスがなければ、、
ありがとうございます。
>>504 余裕で受かった、と言い切れるくらいでないと落ちている可能性は十分にあるので
あまり期待しすぎないでください。私みたいにぬか喜びに終わった人を他に何人も知ってますから。
2級の合格率が30%なので落ちている人は多い
なのでギリギリ受かったという自己採点だと70%側にいる可能性があるという意味では?
http://www.su-gaku.net/suken/examination/data.php >>478 2,3,4,7は合ってると思うのでアプローチミスがなければ4.0点。まず大丈夫でしょうね
ちなみに6は、何となく違う気が。
(a-c)^2:(c-d)^2:(d-b)^2じゃない?
間違ってたらごめん
>>522 角の二等分線の公式より
△OADについて
AC:CD=a:d
△OCBについて
CD:DB=c:b
両方合わせて、ac:cd:bd
違いますかね??
###政治家が愚かなのと同様に馬鹿板を行うのも愚かな行為。そやし止めるべき。###
¥
>>533 合ってるかも知れないねー
全問正解か?
>>535 当日は私もそれをやりましたが
煮詰まりました。
帰って来てから再度解いたら、、
あっけなかったです(;_;)
>>548 そうですね!
校正していただきありがとうございました!
>>549 こちらこそ勉強になりました、ありがとうございましたー
ヰヰヰ潰れない日本の未来の大学は、馬鹿板を「しない」学徒一人一人の努力から。ヰヰヰ
¥
ヰヰヰ潰れない日本の未来の大学は、馬鹿板を「しない」学徒一人一人の努力から。ヰヰヰ
¥
こんな場所がアルって事がそもそもの間違い。日本人の無責任でいい加減な気質を助長
するだけ。なので完全に砕いてしまうべき。
¥
今年数学科に入った大学1年生です。
今期のテストの出来が良くなく、中高の数学を復習したいことと、大学数学の先取りも兼ねて、数検1級を取ろうと思ってます。
今は2級を持っていて、数3まではそこそこできます
今年中、もしくは来年いっぱいまでに数検1級を取るのは可能でしょうか?
〆〆〆「しない生活」こそが数学徒の明るい未来を照らす希望の光。そやし精進すべき。〆〆〆
¥
>>577 今年中は無理だと思うよ。
そもそも1級は大学2年くらいのレベルだから。
逆に、準1級は理系高校数学レベルだから受からないとマズい。
〆〆〆「しない生活」こそが数学徒の明るい未来を照らす希望の光。そやし精進すべき。〆〆〆
¥
>>577 数学科なら1級は予習にも復習にも助けにならない
大学数学に集中しとけ
〆〆〆「しない生活」こそが数学徒の明るい未来を照らす希望の光。そやし精進すべき。〆〆〆
¥
7月23日の1級1次も問2のC=2iの解答がわかりません。
C=±2iにどうしてもなります。
なんで-2iが不要なのか教えてください。
☆☆☆馬鹿板は数学徒の脳を腐らせる悪い板であり、そやし廃止してナシにすべき。☆☆☆
¥
>>606 604です。
問題はこれです。
過去問サイトに載っていたやつです。先月23日の1級1次の問2です。
http://amateurmath.web.fc2.com/files/305-1-1.pdf よろしくお願いします。
☆☆☆馬鹿板は数学徒の脳を腐らせる悪い板であり、そやし廃止してナシにすべき。☆☆☆
¥
理学部3回だけど準備期間1月で1級いける?
線形と微積は一通りできる
>>608 Z=±1とか±iとか入れて必要条件もとめてみ
>>615 608です。
わかりました。よいヒント頂いてありがとうございました。
☆☆☆馬鹿板は数学徒の脳を腐らせる悪い板であり、そやし廃止してナシにすべき。☆☆☆
¥
と思って、今見てみたら
もう発表始まってた。
>>644も俺もおめ!
社会人にもなって数学検定準2級落ちるやつは、動物同然だ!!!
数検の2級受けようと思ってるんだけど、リード問題集(数IIと数b)二周ぐらいすれば受かる?
>>660 今通信制の高校に通っているんだけど、数II,bの内容がとても浅い。
数検のHPで過去問をの割合を見てみると図形とかは頻出傾向は低いのかなって思うけど、いざ過去問を見てみると、サッパリ分からなかった。
皆さんはどうやって勉強した?
7月23日のやつ
結果いつ送られてくるの?
パスワードなくしたからいまだに結果が分からない
>>682 WEB合否確認(個人受検)サービスでは、
※詳細な結果については検定日の約40日後に、証書とともにお送りいたします。
との記載があるので、7/23受検分は、8月末~9月はじめ辺りに送付されると
思います。もうすぐでしょうね。
準2級は1次試験は簡単だが2次試験はまず三角比の表が書けることと0度~180度まで 証明問題や素因数分解など捨て問も1つはある。
準2級は山をはるなら確率 二次関数 三角関数(外接円 三角形の面積)くらいか
息子のお付き合いで二級受ける事にしたけど、問題みたら二次が受かる気しない...
2次:数理技能検定で使用できる電卓の種類
https://www.su-gaku.net/suken/application/individual/flow.php ・一般的な電卓
・関数電卓
・グラフ電卓
グラフ電卓ってCAS付きでもいいの?
それっておかしくないか?
>>718 まあ電卓のナリをしてればいいってことなんだろ
通信しなければ、CASでもなんでも使えばいんじゃね
ただ、計算のギャップをどう評価されるかは知らんよ?
それに、1次の方がむしろ難しいし
>>719 計算過程を書かないといけないからCASはあまり役に立たない?
>>720 過程書かなきゃいけないかどうかは、正直しらん
答えさえ合ってればだいたい満点くれるという話もあるけど…
ただ過程を書くにしても、CASで先に答えがわかれば相当強力だよ
計算間違いの心配はないし、
答えに合わせて解き方を組み立てることだってできるだろう
>>721 >答えに合わせて解き方を組み立てることだってできるだろう
それができるからどう考えても有利になるよなあ
公文式で勉強している小学校5年生の息子が準2級受けるか迷ってます
今は高校一年生レベルの問題を解いているようです
公文は途中式をほとんど書かずに解くのが当たり前になっているようですが
途中式は準二級の場合重要ですか?
>>723 普通答えのみと指定しているものを除いて
途中式は書くものじゃねーの?
くもん式の弊害
といいたいところだが、中受・高受は途中式ないのが普通なので、大学受験まで困らない
長くなります申し訳ございません。
質問です、来年度に1級を受験したいと思っている者です。
数学は元々好きでしたが
高校1年生の時に2級に合格して以来の受験になります。
家庭の事情で高校を卒業後、進学出来ずそのまま地元の役所に就職しました。
高卒公務員となり10年以上が経ちました。
そして2年程前から、住民の有志で地元の子供達のために
月に5回程度
塾が休みの日や平日の夜、土日の子供達と都合が合う日に、図書館内の学習ルームで無料学習教室を始めました。
私は小中学生50名程度の数学を見ています。
受験に向けて取り組む子供を見ていると、
自分も何かを目標にして一緒に頑張りたいという気持ちと、
大学へ進学し理系科目の学を深められなかった後悔が今さら沸いてきて
数学検定1級を受験しようと決めました。
そこで質問なのですが
1級の範囲は大学2年生程度の学力とHPには載っておりましたが
先程も述べました通り私は高卒で学ぶ為の学習教材がありません
高校数学の教科書や青チャート等は今でも大切に保管しているので大丈夫なのですが
過去問云々以前の問題で
大学学習範囲の勉強をするために一般人が購入できる学習教材のオススメがありましたら教えて頂けると幸いです。
中々自分では大学数学学習教材を探せなくて
見つかるのは過去問題集ばかりでして。。
>>728 1級準拠テキストとかマセマとかじゃ
だめなのか
つか準1級はどうした
誰か答え合わせしませんか?
今日の1級の試験ですが。
数検準1級1次答え合わせ
お願いします。2次は自信ないので、だれか!
1次
1. -6
2.-2≦x≦0
3.a=-9,3
4.①10 ②(1,±√17 )
6.4π/3
7.-6x-7/3x-2
5.
①e^3x(9x^2-6x+2)/27
②5e^3-2/27
2級答え合わせ!
1次
1.X^4-5X^2+4
2.(X-5Y)(X^2+5XY+25Y^2)
3.√3+1
4.240
5.60通り
6.GD=5
7.k<-1,2<k
8.-960
9.a=-1,b=-7
10.2
11.
12.-31/32
13.215
14.①k=4
②k=-10
15.①
②
皆さんで答え合わせしましょう!
2級1次
11. 1
15①2x^2-5x+C (Cは積分定数)
② -9
1次はクリア
2次
問題2
(1)n-3/n-1
(2)n=5
問題4
3n^2-3n+1
問題5
????
問題6
(1)9√2/2
(2)3x/2,√6x/4
(3)AD=(18√2-6√3)/5
問題7
3a=b
間違っていたらすんません・・・。
>>759 難しかったです。2点いくかいかないかかな
>>758 一次のわからなかったところありがとうございます!他のところは僕と同じ解答だったんですかね?
二次の6の(3)はAD=27√2-9√3/8と自分はなりました。(1)(2)の答えは同じです。
1級1次
1 (√15-3)/2
2 3πi/2
3 (7,-3,5)
4① -ysin(xy)dx-xsin(xy)dy
②πx/2+y+z=π
5①8/3
②40/9
6 abc(a-b)(b-c)(c-a)/12
7 363e^4/2
よろしくお願いします。
>>763 5の①は5/3では?
あと検算してないので自信ないけど7は1+3e^4とかが含まれてたような気がする
>> 764
763ですが
7は積分間違えました。
5は分からないです。
問題5は①は私も5/3になりました。②は時間切れです。
問題7は(3e^4+1)/2になりました。
>756さん
準1級1次の答えは私も全部同じになりました!
>>767 ありがとうございます!少しホッとしました。
5点行けば良いと思ってます。
不定積分のとこは、式自体が合っていれば多少の表現のズレは大丈夫ですかね?
準1級2次(証明系は省略)
3. log10(lim 1/pn)=0.4122
n→∞
四捨五入して、値は0.41
5. (1)東京オリンピック開会式
2020/07/24は金曜日
6.(1) 点Qのx座標は、x=1/2cosθ
(2) θの範囲 0<θ<π/3
7.わかりません、お手上げ時間切れ...
解答手順や、求めるpの値
わかる方いましたら、ご教示ください。
>>764 >>766 763ですが
7問目だけでなく
5問目も間違えました(①も②も)
>>769 3の答えはおなじ、
6の2は -3π<x<0 0<x<3π になりました
7は mの変な分数になって全く自信ないです
準1級1次答え合わせ
1次は簡単だった。
1. -6 → 次数下げ
2.-2≦x≦0 →底に注意
3.a=3,-9 →等比中項
4.1.10 2.(1,±√17 ) →標準型の平行移動
5.1.1/3 x^2e^(3x)-2/9 xe^(3x)+2/27 e^(3x)+C(Cは積分定数) →USA積分
2.5/27 e^3-2/27
6.4π/3 →ド.モアブル
7.(-6x-7)/(3x-2) (x〈2/3) →定義域も記した
2次はベクトルと行列を選択したが…。確実に二次は落ちたな。
2次は初でしたが、
大問1つにつき複数ある問題の配点って、
0.5と0.5とか、0.3 0.3 0.4とかですか?
曜日公式の問題(1)とベクトル問題の(1)
ベクトル問題の配点が高いと思って
ベクトルやりました。
>>773 訂正
-3/π<x<0 0<x<3/π です
準1級二次問7はp=1-√(m^2)/(1-m^2)になった気がする。合ってるかな?
>>778 -π/2<θ<π/2でしたから、
778さんの解答が正解ですね。
単純な三角関数不等式だったのか
>>779 立式までのヒントくださいませんか?
頭冷やして再度解き直しさせていただきます
準1 2次
問題3 log_10(10/9)^10=0.41
問題5 (1)34≡6で金曜
(2) 4.5.6.8.9.10.11月1日は曜日が全部違うから必ず日曜が存在
問題6 (1) 1/(2cosθ)
(2) -π/3<θ<π/3
問題7 p=1-m√2(0<m<1/√2),p=0(1/√2≦m<1)
誰か答え合わせしとくれ
準1級2次の7
pまでの距離がp、速さ1なので、かかる時間はp
PQまでの距離が三平方の定理で√(2-2p+p^2)で速さmだから、かかる時間は(√2-2p+p^2)/m
それらの和を微分して増減表から最小値かと思ったんだけど、pの値が汚すぎて……
>>783より
T(p)=p+√(p^2-2p+2)/m
微分すると
t(p)=1+(p-1)/m√(p^2-2p+2)
極値はt(p)=0より
m√(p^2-2p+2)=(1-p)
両辺を二乗すると
m^2(p^2-2p+2)=p^2-2p+1
整理すると
(p-1)^2=m^2/(1-m^2)
0<p<1より
p=1-√m^2/(1-m^2) となった。
>>785 m^2-1を分母全体につけてただけで、同じ答えでした
どなたか準2級の2次の答え合わせお願いいたします。
数検HPに掲載されてる
308回数学検定準1級2次
模範解答見たら10/29より
明らかにやさしそうだったー
見た人いますか?
今更需要無いかもしれないけど
準1級 2次試験 問題1
F=(-1)^k/n!
解法
等式変形より
(a0)(x+1)(x+2)...(x+n)+(a1)x(x+2)...(x+n)+
(ak)(x+1)(x+2)...(x+k-1)(x+k+1)...(x+n)...=1
x=-kとすると、akの項以外は(n+k)を含んでおり、全て0になる。
(ak)[(1-k)(2-k)...-1]×[1*2...(n-k)]=1
ak=1/{(-1)^k×k!×(n-k)!}
nCk=n!/k!(n-k)!より
ak=[1/{(-1)^k×n!}]×nCk
F=(-1)^k/n!
どうでしょうか?
準1級を目指して「元気が出る数学」をやっています
元気が出る数学→過去問集は厳しいでしょうか?
間に何か挟んだほうがいいでしょうか
数検1級をば受験したときのショックは忘れられねえよな
検定自体はお祭りのようで受けに出向くのは実に楽しい
しかし合格発表日までが地獄だ。今か今かと気が気でない。
そして悲願の合格発表日。11時になると、超スピードで
パスワードを打ち込みむ。クリックの瞬間画面に現れる
不合格
の三文字。もうその瞬間、何が起きたのか分からなくなるね
そしてその日の発狂といったら涙涙の連続。あわれなことを
して一日を過ごすことになる
思い出すだに地獄だな。もうあんな絶対に合格し得ない試験
を受験せんと欲することはないよ
そんなにか?
数千円ドブに捨てたなあ、ぐらいにしか感じないだろ
恐る恐る1級の模範解答をば閲覧してみた
どの問題も驚愕の難易度であり、一次も二次も
かかる難問を解きうる者は化け物であると考える
のが相当である
とにかく恐ろしいものを見た。
1級は別次元だからな。
準1が受かる実力があっても1級はさっぱりだろう。
>>887 1次は解答見ても難問かどうかわかんねーだろ
答えしか書いてないんだからさ
数学検定の模範解答を現在3回分、教会HPで見ることができます。
準1級は2級に比較して、ぐっと難しくなると思います。
その上の1級はさらに差を感じます。解答から問題を察するに、
明らかに10年前よりレベルが上がっているように感じました。
準1級のレベルは高校3年程度とありますが、実際には現行数学Ⅲ、
旧課程数学Cも含みますので、高校3年でも一部の生徒
(理工系大学希望者或いは理工系大学1~2年)しか対応できないと思われます。
また、1級も文系大学の教養数学のみの理解では合格は難しいと思います。
検定の内容に現実味を与えるには、準1級(高校3年理工系希望程度)、
1級(理工系大学卒業程度)くらいで、表したほうが良いように感じます。
皆さんはどのように思いますか?
1級はその本質において理学部数学科を修了
していることが条件となっているから文系にはまず無理
また大学教養数学をかじった程度でも解答するのは不可能
確かに教養程度の知識で解ける問題もあるが、本質は
数学科を卒業しているレベルの知識がないと合格点は
得られない
また一級一次は、才能がないと無理
1級1次は才能ってか運だな。
実力があっても捨て問の選択を誤ったり、どハマりして時間をロスしたり、計算ミスがあるとアウト。
今回は、というか前回も1級1次より2次の方がかなり難しくなかったですか?
>>945 一昨々年、一昨年に比べて去年の合格率ガクンと下がってるから最近はずっと難化傾向なんですかね
夏の一級二次は人を小馬鹿にしたような問題があったな
他の糞難問の中で第二問の
3^(x-1)+1-2^x
の正負を調べなさい
とか、1級の問題じゃないだろ
作問が滅茶苦茶
>>967 確かにこれはないな。たまに一次でも二次でも明らかに一級で出すには相応しくない問いがあるな。
数検準1級の問題です。わかる方、正答を教えてください。
1.インテグラル2xe^x^2dxの不定積分
2.lz-4-5il=3のときのlzlの最大値と最小値
3.lim(x→1){log_4(3x^2-4x +1)-log_4(x^2-x)}
の極限値
4.楕円100x^2-600x +9y^2-36y +711=0における長軸の長さ
数検準1級2次、同じく正答を教えてください。
1.x^4 +kx^3 +kx^2(kは実数定数)のとき、変曲点をもつときのkの取り得る値の範囲と、そのときの変曲点のx座標
2.正の整数の群数列
2l4,6l8,10,12,14l16,...(第n群には2^(n-1)個の項が含まれる)のとき、第10群の初項の数、5000は第何群の何番目の項か
3.初項log_2x、公比log_2(-x^2 +2x +1)の無限等比級数が、収束するための条件と、そのときの和
1 問題ちゃんと書け
2 4+5iからの距離が3の円周上で原点から最も近いとき、遠いときの√41±3
3 log[4]((3x^2-4x+1)/(x^2-x))=log[4]((3x-1)/x)
x→1でlog[4]2=1/2
4 (10x-30)^2-900+(3y-6)^2-36+711=0⇔(10(x-3))^2+(3(y-2))^2=15^2、長軸の長さは10
1
f''(x)=12x^2+6kx+2k=0が実解を持つのは9k^2-24k≧0⇔k≦0,k≧8/3でx=(-3k±√(9k^2-24k))/12
これが実際に変曲点であることを確認するのだが、楽な方法は思い付かない
2
a_k=2k
第n群の末項はk=1*(2^n-1)/(2-1)=2^n-1、第n+1群の初項はk=2^n、a_(2^n)=2^(n+1)
第10群の初項はa_(2^9)=2^10=1024
a_(2^11)=a_2048=4096
≦a_2500=5000
<a_(2^12)=a_4096=8192
より、第12群の第453項
3
真数条件よりx>0,-x^2+2x+1>0⇔1-√2<x<1+√2
級数は-1<r<1のとき収束だから
-1<log[2](-x^2+2x+1)<1
⇔-1/2<(-x^2+2x+1)<2
⇔-x^2+2x+3/2>0∧-x^2+2x-1<0
⇔(2-√10)/2<x<(2+√10)/2∧x≠1
以上の共通部分は0<x<1+√2∧x≠1
和は(log[2]x)/(1-log[2](-x^2+2x+1))
>>980の1
見た瞬間にe^(x^2)+(定数)だと予想がつくし、実際に微分してみるとそうなる
途中式が必要なら
t=x^2とおけば、∫(2x)(e^(x^2))dx=∫(e^t)(dt/dx)dx=∫(e^t)dt=e^t+C=e^(x^2)+C
/´ ̄ ̄ ̄`ヽ
/ _,ァ---‐一ヘ
i / 算数バカ|
| 〉 ; 丿 ヽ |
| | | お か あ さ ん と いっしょ!
ヤヽリ - (・) (・)
ヽ_」 つ| マザコン こいけゆうき が華麗に登場。
| __)
| */
| / 友達100人、中学デビュー!
ノ \
見てるだけでムカツク存在、小池勇貴
マ・ザ・コ・ン・こ・い・け・ゆ・う・き・が・カ・レ・ー・に・と・う・じ・ょ・う・!
ぶさいくでも小池勇貴だい。
家べんけい補欠@勇貴はマザコン!
志望校は、開成、桐蔭だってさ。頑張れ小池勇貴。
しってる。小池勇貴。若葉台の有名中学生だよ。
小池勇貴って見てるだけでムカツクは。
>>982 計算過程まで、ご丁寧にありがとうございます!
>>983 1.自分もそこまで書いて手が止まりました。
試験終わって考えたらf''(x)=0の前後で増減変化があるから、判別D>0だと気付きました。
これだと部分点なしですかね?
2は答え同じになりました。
3は和はa/(1-r)だから同じになりました。
ただ収束条件を0<r<1で計算してしまい、
真数条件との共通部分で範囲は、
何故か0<x<1,1<x<1+√2になりました。
試験終わって考えたら、初項が0つまり
x=1のときも収束して和は0になるのも
記載しないとまずかったですかね?
こちらも部分点なさそうですかね?
>>984 1,私もそうなりました。
ちなみにその不定積分の積分範囲が0→2
である定積分の値はe^4-1であってますかね?
>>988 e^(0^2)って0だっけ1だっけと
頭が混乱してしまい.,
なんかこれ答え書いたのは間違いだった気がするなあ
直近の問題は非公開にしとかないといけないんじゃなかった?
>>990 協会がチョサッケン持ってるだけだよー
引用なら問題ないよー
この前の第310回の数検準1級の二次合格率11.7%は驚いた。というか最近の準1級二次は難化してると思う。
11.7は低いっすね。
あれ、もうわかるんですか?
>>992 土曜試験は、日曜試験で使い回しだから、問題がある
>>980 2.△不等式より
|z|≦|4+5i|+|z-4-5i|= √41 + 3,
|z|≧|4+5i|-|z-4-5i|= √41 - 3,
>>998 点は部分をもたぬ……(ユークリッド)
999げとー
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 234日 23時間 48分 56秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250509053511caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1492454620/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.10 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.8
・【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.9
・数学検定(数検)総合スレッド Part.14
・代数学総合スレッド Part6
・Yale大学 天才 成田悠輔 の数学力 総合スレッド
・Jazzピアニストにして数学者 中島さち子 総合スレッド
・女性数学者総合スレッド 佐々田、伊藤、石井、中島、山下、宮岡、小谷
・【検定通過】新機種総合スレ184【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ251【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ210【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ177【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ233【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ164【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ247【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ175【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ231【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ207【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ188【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ205【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ212【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ182【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ223【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ181【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ250【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ225【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ254【発表会】
・【大学への数学】東京出版総合スレ
・【検定通過】新機種総合スレ213【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ238【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ252【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ241【発表会】
・ 【検定通過】新機種総合スレ171【発表会】
・【確実に合格してみせる】日本語教育能力検定試験総合スレ9
・銀行業務検定 総合スレ その6
・バイク雑誌総合スレッド Part.5
・びっぷら ナンパ総合スレッド Part.4
・数学ダジャレ総合スレ
・プリンセスメーカー総合スレッド Part.21
・■■ 多治見市総合スレッド Part.9 ■■
・ウェイトリフティング総合スレッド Part.5
・カシオG-SHOCKレンジマン総合スレッド Part.2
・【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
・野尻湖にはクリンクルカッツ 総合スレッド Part.3
・交通系IC総合スレッド ~Suica/PASMO/ICOCA/PiTaPa… Part.2
・【検定通過】新機種総合スレ292【噂】
・【検定通過】新機種総合スレ306【噂】
・【検定通過】新機種総合スレ295【噂】
・【検定通過】新機種総合スレ309【噂】
・【検定通過】新機種総合スレ290【噂】
・【AM1134/FM91.6】文化放送 総合スレッド Part.6【JOQR】
・【検定通過】新機種総合スレ499【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ474【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ334【噂】
・【検定通過】新機種総合スレ293【噂】
・【検定通過】新機種総合スレ512【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ560【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ312【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ388【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ285【噂】
・【検定通過】新機種総合スレ305【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ337【発表会】
・Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.13
・【検定通過】新機種総合スレ349【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ347【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ277【発表会】
・【検定通過】新機種総合スレ503【発表会】