◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1487857589/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2017/02/23(木) 22:46:29.33ID:r36CchWV
テンプレ以上

※前スレ
高校数学の質問スレPart397
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1456595351/
2132人目の素数さん
2017/02/23(木) 22:58:59.33ID:p5frKXIV
削除依頼を出しました
3132人目の素数さん
2017/02/23(木) 23:04:42.23ID:8FyaC6e8
靴下洗濯するときって、そのままのほうがいいの?裏返した方がいいの?
4132人目の素数さん
2017/02/23(木) 23:34:44.07ID:x07eJR1X
20パーセント の割合で、裏返した方がいいよ。
375日裏返さないで出したとすると、
ママの機嫌を保つためには、75日裏返しにして出さないといけないよ。
5132人目の素数さん
2017/02/24(金) 01:34:16.28ID:JmIDOW2p
nΣk=0(1)=n+1になるのってなんでですか?
6132人目の素数さん
2017/02/24(金) 02:59:56.89ID:d3GgZuiZ
>>5
記号の使い方がよく分からんけど
k=0からnまで
Σ1=n+1
ってことか?

1をn+1回加えるからn+1になる
7132人目の素数さん
2017/02/24(金) 09:19:42.33ID:jTZjQU0b
kに、下の数(0)から上の数(n)まで代入して足せ!
k=0のとき(kに0を代入したとき)1
k=1のとき(kに1を代入したとき)1
k=2のとき(kに2を代入したとき)1

k=nのとき(kにnを代入したとき)1

つまり、1+1+…+1=n+1(1をn+1回足しているから)
何でn+1回か?
たとえば、n=4のとき、k=0,1,2,3,4と、5回足している。
ちなみに、「(上の数)-(下の数)+1」で求められる。
今の場合だと、n - 0 + 1 で、n+1ってわけさ。
8132人目の素数さん
2017/02/24(金) 12:16:21.61ID:y7dWLb5e
>>7
典型的な自己満
9132人目の素数さん
2017/02/24(金) 16:02:58.20ID:yF6GAEiG
微分形式ってなんですか?
10132人目の素数さん
2017/02/24(金) 16:22:07.88ID:cINiqH0v
高一で数2終わるのって早いの?
11132人目の素数さん
2017/02/24(金) 16:25:54.03ID:VpRkHkHk
>>10
小学2年で高3まで終えてる人もいますから、遅いと思います
12132人目の素数さん
2017/02/24(金) 18:36:10.30ID:hpVrglG4
>>10 フツー。
高2で数3やって、高3は問題演習に専念。
中高一貫校では、普通そうやっている。
遅くはないよ。
13132人目の素数さん
2017/02/25(土) 07:53:13.18ID:s2V5o610
a^2+bc=-3a-7ab+bd=-3b
ca+cd=-3c
cd+d^2=-3d-7
この連立方程式は解けますか?
14132人目の素数さん
2017/02/25(土) 12:12:51.65ID:9eGWRFh8
解ける
15132人目の素数さん
2017/02/25(土) 17:28:38.32ID:zhvBWd4r
-6<a<2 b=a(a-4)/4
5/16 225/2304
-1中心半径1の円のうち実部-1/2以下
4,18 略 略 2
略 (-1,1/8),(2,-5/8),(1/2,5/16)
略 {(2√2)/3}π
16132人目の素数さん
2017/02/25(土) 18:12:51.33ID:/2f0soaB
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14170967274
17◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 08:43:00.12ID:RabypwXl
18◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 08:43:16.93ID:RabypwXl
19◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 08:43:36.37ID:RabypwXl
20◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 08:43:52.49ID:RabypwXl
21◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 08:44:08.57ID:RabypwXl
22◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 08:44:24.74ID:RabypwXl
23◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 08:44:41.62ID:RabypwXl
24◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 08:45:00.58ID:RabypwXl
25◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 08:45:17.38ID:RabypwXl
26◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 08:45:35.44ID:RabypwXl
27132人目の素数さん
2017/02/26(日) 21:09:09.22ID:DmeGzA4L
>>13
(a b c d) =
(0 0 7/3 -3)
(-2.60432 -3/8 15.0866 -0.395684)
(-1.52823 -3/8 3.22794 -1.47177)
( 1.50754 -3/8 3.06050 -4.50754)

ここに
8a^3 +21a^2 -18a -48 = 0,
8c^3 -171c^2 +838c -3577/3 = 0,
8d^3 +51d^2 +72d +21 = 0,
を満たす。
28132人目の素数さん
2017/02/26(日) 21:27:16.17ID:DmeGzA4L
>>13
問題を取り違えてしまった....

a^2 + bc = -3a-7,
ab + bd = -3b,
ca + cd = -3c,
bc + d^2 = -3d-7,
なら行列の形で書くと
 A^2 = -3A -7I
なので
a+d = tr(A) = -3,
ad - bc = det(A) = 7,
29◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 21:50:36.08ID:RabypwXl
30◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 21:50:53.48ID:RabypwXl
31◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 21:51:14.09ID:RabypwXl
32◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 21:51:30.50ID:RabypwXl
33◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 21:51:48.57ID:RabypwXl
34◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 21:52:06.92ID:RabypwXl
35◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 21:52:26.16ID:RabypwXl
36◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 21:52:44.66ID:RabypwXl
37◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 21:53:03.60ID:RabypwXl
38◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 21:53:21.13ID:RabypwXl
39132人目の素数さん
2017/02/27(月) 13:24:48.34ID:bOB5efhT
>>28
A=xI は検討した?
40132人目の素数さん
2017/02/27(月) 19:49:46.07ID:tcvWjEXJ
>>39
(a,b,c,d)=(x,0,0,x)
を入れて
2x=-3,
xx=7,
より矛盾。
41132人目の素数さん
2017/02/27(月) 22:18:01.66ID:tcvWjEXJ
>>39
(a,b,c,d)=(x,0,0,x)
を入れて
xx = -3x -7,
∴ x ={-3±(√19)i}/2,

A=xI より
tr(A)= 2x = -3±(√19)i,
det(A)= xx = -{5±3√19)i}/2,
42132人目の素数さん
2017/02/27(月) 23:42:30.46ID:q9qSVILk
それを答えに含めるか、「実解無し」と書くかは、
問題文と相談だけどね。
>>28 の解法で、いきなり
A^2 = -3A -7I なので tr(A) = -3, det(A) = 7
としちゃいけないって話は、
オジサンが高校生の時には
数IIBで必修の話題だったんだよ。
43132人目の素数さん
2017/02/28(火) 00:11:31.84ID:RmnpCHvs
>>42
オッサンなら数IIBじゃなく代数・幾何じゃないの?
44132人目の素数さん
2017/02/28(火
更におっさんかもよ
45132人目の素数さん
2017/03/01(水) 09:46:21.20ID:zdvXLhK4
我輩の頃は「数學」といふ科目名であつた
46◆2VB8wsVUoo
2017/03/01(水) 13:01:31.88ID:ibpdfULl
47132人目の素数さん
2017/03/01(水) 13:01:38.40ID:fupQVpiU
麿には縁無き事でおじゃる
48◆2VB8wsVUoo
2017/03/01(水) 13:01:51.97ID:ibpdfULl
49◆2VB8wsVUoo
2017/03/01(水) 13:02:10.55ID:ibpdfULl
50◆2VB8wsVUoo
2017/03/01(水) 13:02:26.80ID:ibpdfULl
51◆2VB8wsVUoo
2017/03/01(水) 13:02:43.25ID:ibpdfULl
52◆2VB8wsVUoo
2017/03/01(水) 13:03:00.22ID:ibpdfULl
53◆2VB8wsVUoo
2017/03/01(水) 13:03:16.93ID:ibpdfULl
54◆2VB8wsVUoo
2017/03/01(水) 13:03:35.72ID:ibpdfULl
55◆2VB8wsVUoo
2017/03/01(水) 13:03:54.29ID:ibpdfULl
56◆2VB8wsVUoo
2017/03/01(水) 13:04:11.64ID:ibpdfULl
57◆2VB8wsVUoo
2017/03/01(水) 13:04:27.47ID:ibpdfULl
58132人目の素数さん
2017/03/01(水) 19:28:06.81ID:2wb89BPk
また数え間違えましたか?
59132人目の素数さん
2017/03/01(水) 22:07:16.97ID:B1fpDPq1
n-ミノの中で最も多くの「凹点」を持つものについて、その凹点の個数をc[n]とします。
(凹点とは、周囲を時計回りに(つまり内部を右に見て)進むとき、左に90度曲がる点)
c[1]=0, c[2]=0 で、3-ミノは

□□ か □□□ の2種類で前者が凹点1個後者は0個なのでc[3]=1。
さらにc[4]=2, c[5]=4 になるようです。
一般のnについて c[n] が簡単に求められますか?
漸化式等でも分かれば幸いなのですが。

宜しくお願いします。
60132人目の素数さん
2017/03/01(水) 23:17:58.99ID:jNtGsmX3
>>59
周の長さならワンチャンあるかもしれないけど
面積は厳しい気がする
61132人目の素数さん
2017/03/02(木) 15:01:33.15ID:2L/T7SAN
https://goo.gl/YdPog5
これが原因?本当??
ショックすぎる。。
62132人目の素数さん
2017/03/02(木) 17:15:49.12ID:9B6kiSL2
問題を予想してください。

1.自然数x,y,zの三元一次方程式です。整数係数で、定数はありません。

2.z=1の時、(x,y)の組み合わせは10個で、z=2の時、(x,y)の組み合わせは29個です。

3.zがnの時の(x,y)の個数をa[n],n+1の時の個数をa[n+1]とすると、b[n]=a[n+1]-a[n]=10n+9
だったと思います。
63学術 
2017/03/02(木) 17:25:10.31ID:Pg0ewIOD
わりかし ハンナリー したほうが。
64学術 
2017/03/02(木) 17:26:15.19ID:Pg0ewIOD
クラメールちゃんは?

四次元空間立体過去関数も。
65学術 
2017/03/02(木) 17:29:32.97ID:Pg0ewIOD
数式研究の天体的根幹になってもいいな。
66学術 
2017/03/02(木) 17:45:51.12ID:Pg0ewIOD
天文 暦学 詩学 の分野でも。異界 オカルト。
67132人目の素数さん
2017/03/02(木) 20:00:01.17ID:rLS40Mjc
>>62
ない。
68132人目の素数さん
2017/03/02(木) 23:58:33.10ID:9B6kiSL2
>>67
ないことの証明ってできます?
69132人目の素数さん
2017/03/03(金) 02:42:59.19ID:2tGczGiV
a[n]でかすぎ
70132人目の素数さん
2017/03/03(金) 02:46:54.74ID:VZfPnkUr
ついでにnは自然数です。 a[n]そんな大きくなりますかね?
問題の方程式はax-by=czだった気がするのですが、
a,b,cが分かりません。整数係数です。
71学術 
2017/03/03(金) 10:05:17.87ID:o4mVaIei
確かに素朴ないい疑問だ。
72132人目の素数さん
2017/03/03(金) 12:32:07.22ID:OoVvd5/X
高校数学どこいった
73132人目の素数さん
2017/03/03(金) 18:24:28.86ID:2tGczGiV
>>62 >>70
ax+by+cz=0 じゃなく ax-by=cz と置きましたか。

「一次不定方程式」または「ベズーの等式」で
検索すると出てくると思いますが、
この方程式が整数解 x,y を持つ必要十分条件は、
a,b の最大公約数を d として
cz が d で割り切れることです。
3.より、任意の自然数 z について解があるので、
c が d で割り切れることになります。
方程式の両辺を d で割れば、
Ax-By=Cz, A,Bは互いに素 と変形できます。
この形の方程式の一般解は、
Ax-By=C の特殊解の一組を x=p, y=q として
x=pz+Bk, y=qz+Ak, kは整数 と書けます。

この整数解が自然数となる条件は、
pz+Bk>0, qz+Ak>0 です。これを満たす k が
有限個である条件は A,B が異符号であること。
A<0<B, -pz/B<k<-qz/A または
B<0<A, -qz/A<k<-pz/B の範囲の k が解を与えます。
その k の個数が a[z] です。

正確な個数を求めるには区間両端の処理が必要ですが、
概ね a[z]≒|q/A-p/B|z くらいの勢いで増加します。
3.は a[n] が n の二次式であることを要請して
いますが、解はそんなに急激には増加しません。
74132人目の素数さん
2017/03/03(金) 20:21:12.54ID:FWEq+uN3
入試問題です。
下の滋賀医大の大問2(2)と大問4(4)の結果だけ、どなたかお願いします。
現時点で解答速報が出てないので・・・

http://souijuku.com/?p=5509
75132人目の素数さん
2017/03/04(土) 02:23:22.83ID:cXE8gfKI
少し訂正しました。

問題を予想してください。

1.自然数x,y,zの三元一次方程式です。整数係数で、定数はありません。
整数a,b,cを用いてax+by=czだったと思います。

2.z=1の時、(x,y)の組み合わせは10個で、z=2の時、(x,y)の組み合わせは29個です。

3.zがnの時の(x,y)の個数をa[n],n+1の時の個数をa[n+1]とすると、b[n]=a[n+1]-a[n]
つまり、a[n]=5n^2+4n+1

これではどうでしょう。
76132人目の素数さん
2017/03/04(土) 02:29:05.50ID:cXE8gfKI
?がいくらか求めて下さい。

*条件つき確率の問題だとして解いて下さい。

産まれる子供について、
産まれるのが女で女と診断する確率が3/4
産まれるのが男で男と診断する確率が?

女と診断される確率か、男と診断される確率の
どちらかが11/20(女と診断される確率だった気がする。)
77132人目の素数さん
2017/03/04(土) 03:56:56.14ID:RxH80g18
>>75
1.2.の下だと、a[n] は int(nの一次式) という形にしか
ならないと思うのですが。
78132人目の素数さん
2017/03/04(土) 11:00:02.08ID:SMij1Oid
>>62
解は等間隔。
z=1のときの解の二倍はz=2の解。
z=1のときの範囲内の解にはz=2のときの範囲内の解が対応し
z=1のときの範囲外の解にはz=2のときの範囲外の解が対応する。
z=1のときの解が10個なら
z=2のときの解は19個以上21個以下。
79132人目の素数さん
2017/03/04(土) 14:41:01.63ID:RxH80g18
区間 (-pz/B,-qz/A) を整数点で切り分けたときの
両端のピースの長さの合計が 1 を越えるか越えないかで
この区間に含まれる整数の個数の計算式は違ってきます。
それが、>>73 の「区間両端の処理」であり、
>>78 の「19個以上21個以下」です。

いずれにしろ | a[n] - |q/A-p/B|n | ≦ 1 なので、
a[n] は n の二次式にはなりません。
80学術 帝皇 shinscake adaniu
2017/03/04(土) 17:07:00.90ID:D6uRmqha
確かによくできてるね。2シバンシスト一この板は。
81学術 帝皇 shinscake adaniu
2017/03/04(土) 17:11:25.94ID:D6uRmqha
しかしな。
82学術 帝皇 shinscake adaniu
2017/03/04(土) 17:18:46.59ID:D6uRmqha
(カニの死体を拾ったりして)カニを食べるとどうしておもしろくなるのか
なぜ悲しくなるかは相当な数学者にしか
わからない
。文学でも同じことだ。
料理すること。だけが大事なわけじゃない。
83学術 帝皇 shinscake adaniu
2017/03/04(土) 18:55:26.31ID:D6uRmqha
限りなく寡少がいいでしょうな。男は。
84132人目の素数さん
2017/03/04(土) 20:09:41.26ID:ZYIpyKer
>>74
t=(a+b)/2
かな?あんま自信ない。
8575
2017/03/04(土) 23:12:38.25ID:cXE8gfKI
訂正します。

1.自然数x,y,zの三元一次方程式です。整数係数で、定数はありません。
整数a,b,cを用いてax+by=czかax+by+cz=0かax-by=czかax-by+cz=0だったと思います。
86132人目の素数さん
2017/03/04(土) 23:16:59.38ID:cXE8gfKI
予想以上に専門的な返答がかえってきてためになる。

かax+by+cz=dzだった気もしてきた・・
87132人目の素数さん
2017/03/04(土) 23:26:54.80ID:CX3zWbBd
>>84
正しい
88132人目の素数さん
2017/03/04(土) 23:50:25.05ID:Sg1ecSIE
エスパーを問題にするのは斬新だな
89132人目の素数さん
2017/03/05(日) 16:14:59.53ID:2yCVEDau
バッターアウト
90学術 DJ SQEEーZーE a gel remixin dj spill full
2017/03/06(月) 08:01:19.95ID:mZAt1U7q
Oが解?
91132人目の素数さん
2017/03/06(月) 20:00:01.04ID:yoJqpRwO
w+2x+5y-10z=0。
92学術
2017/03/07(火) 20:51:56.88ID:argiET4o
00 99 77 39 23 44
93132人目の素数さん
2017/03/09(木) 13:07:36.36ID:2CYT2YEF
高校数学より簡単だろうけど、これがわかりません

高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>16枚

絵は無視してください
自分は水の体積をXとおいて、Aの抜いた分の体積を4/8として計算して比率で高さを求めようとしていこうとしたんですが、うまくいきません
94132人目の素数さん
2017/03/09(木) 20:28:32.81ID:Gw7YTv2Z
場合の数がわかりません

男6人、女4人の計10人から4人の代表を選ぶとき
少なくとも1人が女である場合の数を求めよ

解答を見て10 C 4 - 6 C 4 = 195 になるのはなんとなくわかったのですが
4 C 1 * 9 C 3で求まらない理由がわかりません
4人の女から1人を選んで、残りの9人から3人を選ぶと考えました
なにがいけないのでしょうか?
95132人目の素数さん
2017/03/09(木) 20:56:22.37ID:J7CF8BT+
>>94
ダブルカウントが生じるから
abcdの4人が女子だとして,たとえば
最初の4C1でaが選ばれるとき
のと
最初の4C1でa以外が選ばれかつ次の9C3でaが選ばれる
のとが重複する
96132人目の素数さん
2017/03/09(木) 21:21:26.31ID:Gw7YTv2Z
>>95
勝手にaを分けたつもりになってただけで、わけられてなかったんですね
ありがとうございました
97132人目の素数さん
2017/03/09(木) 22:38:04.70ID:MRdhaY4n
>>93
A,B,C,水槽の断面積をそれぞれa,b,c,z (cm^2)とおく
水の量は一定であるから

8(z-a-b-c)=(8-4)(z-b-c)
8(z-a-b-c)=(8-2)(z-a-c)
8(z-a-b-c)=(8-1)(z-a-b)

z=2a+b+c
z=a+4b+c
z=a+b+8c

a=(21/52)z
b=(7/52)z
c=(3/52)z

∴8(z-a-b-c)=(42/13)z

よって、求めるものは62/13(cm)
98132人目の素数さん
2017/03/10(金) 00:09:47.93ID:v0nnMUE6
>>93
図の水の底面積をSとし、円柱A,B,Cの底面積をそれぞれa,b,cとすると
S:(S+a)=4:8
S:(S+b)=6:8
S:(S+c)=7:8
∴S:(S+a):(S+b):(S+c)=84:168:112:96
∴S:a:b:c=84:84:28:12=21:21:7:3
∴S:(S+a+b+c)=21:(21+21+7+3)=21:52
したがって、何=8÷52×(52-21)=62/13
99132人目の素数さん
2017/03/10(金) 12:05:16.25ID:AJdyMJAX
高卒認定数学を合格したいのですが、
数学を教えてもらえますか
100132人目の素数さん
2017/03/10(金) 12:57:14.41ID:+Mt/b1yS
>>99
報酬は?
101132人目の素数さん
2017/03/10(金) 12:59:04.15ID:GLZBb+O9
(;´Д`A(アセアセ
102132人目の素数さん
2017/03/10(金) 14:17:10.87ID:GLZBb+O9
時間がある時、
わからない問題書きます

それでは
103132人目の素数さん
2017/03/10(金) 15:58:42.71ID:z/yYMZrk
tanα = 1/2 、tanβ = 1/3 (0 < α < π/2) (0 < β < π/2) のとき
α+βを求めよ

tanの加法定理を利用した解法はわかったのですが(α+β= π/4)、
sin又はcosの加法定理を利用した解法で答えが一致しません
なぜでしょうか?

1 / cos^2α = 1 + (1/2)^2 = 5/4
cos^2α = 4/5 cosα = 2/√5
sin^2α = 1/5 sinα = 1/√5

1 / cos^2β = 1 + (1/3)^2 = 10/9
cos^2β = 9/10 cosβ = 3/ √10
sin^2β = 1/10 sinβ = 1/ √10

sin(α+β) = 1/√5 * 3/ √10 + 2/√5 * 1/√10
= 3/√50 + 2/√50 = 5/√50 = 5/5√2 = 5√2/10 = √2/2

sin(α+β) = √2/2となりα+βがπ/4となりません
どこかが間違っているんだと思いますが、どこが間違っているのでしょうか?
104132人目の素数さん
2017/03/10(金) 16:14:00.26ID:9L395DhK
あってるやん
105132人目の素数さん
2017/03/10(金) 16:14:55.55ID:9L395DhK
sin(π/4)=1/√2=(√2)/2
106132人目の素数さん
2017/03/10(金) 16:17:05.01ID:z/yYMZrk
>>104,105
あああああああああああああああああああああああああ
ありがとうございました。  恥ずかしいです・・・
107132人目の素数さん
2017/03/10(金) 16:21:18.88ID:9L395DhK
あと種明かし
赤の三角形は3辺が√5,√5,√10だから直角二等辺三角形
よって45°
108132人目の素数さん
2017/03/10(金) 16:21:52.43ID:9L395DhK
ごめん、αとβが逆
109学術 ディジタル rare shinscake adanei
2017/03/11(土) 18:44:26.06ID:/LSnNscl
直角という概念はね。フィクションの現実であって過渡期。
三角はあるかというとごく少ない。
110132人目の素数さん
2017/03/11(土) 20:08:33.45ID:zu3wXMvT
自然数nに関する不等式で
n≧n_0 ⇒ n^3-n+1>a*n^3
を満たす自然数n_0、正の有理数aで簡単なものを何でもいいから1組見つけるにはどうやりますか。
111学術 ディジタル rare shinscake adanei
2017/03/11(土) 20:39:23.74ID:/LSnNscl
一組ずつでいいの?ソウルメイトとかトランスパーソナル心理
とかの方が。
112132人目の素数さん
2017/03/11(土) 22:03:33.86ID:e+Ty0fL2
高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>16枚

x=1,-1,2以外のすべての数xについて成り立つから,②はxに関する恒等式となる
よって②はx=1,-1,2に対しても成り立つ

という所がハァ?って感じでわかりません
論理矛盾でしょう
以外で成り立つと宣言しておきながら・・・
113132人目の素数さん
2017/03/11(土) 22:38:13.93ID:JXNmMIfX
x=1, -1, 2以外で成り立つってのはx=1, -1, 2で成り立たないってことじゃないぞ、x=1, -1, 2に関しては(その時点では)まだ分からないってことだ
でも②は恒等式にならざるを得ない(2次式だから、1, -1, 2以外の何か3つの値で成り立つと式として等しい)
するとx=1, -1, 2についても成り立つことが初めて分かるって論理
114132人目の素数さん
2017/03/11(土) 22:55:17.33ID:e+Ty0fL2
>>113
スゲー
こう書いてくれたらわかりやすい
ありがとぅございました

一対一って行間飛ばし過ぎるからイマイチ名著になりきれてないんだよな
115132人目の素数さん
2017/03/11(土) 23:05:00.65ID:Sjxp6m6i
その程度がわからない馬鹿はこんなもの読まないで死ね
ということだから、むしろ褒めるところ
116132人目の素数さん
2017/03/12(日) 00:19:26.91ID:UCegCm6E
高校数学で複素数平面って要りますか?
さらに言えば、虚数の概念ってそんなに重要ですか?
経済学から金融にいった自分からすれば、確率統計をもっと徹底的にやったほうがいいと思うのだが。
117132人目の素数さん
2017/03/12(日) 00:29:06.89ID:13baXN1p
>>116
確率も統計も純粋数学ではないからな~
118132人目の素数さん
2017/03/12(日) 00:46:21.08ID:a+Ak4HDr
>>116
高校では使用できる数学が限られますから、統計やるとしても平均や偏差値計算くらいしかできないのですよ
今と同じように
119132人目の素数さん
2017/03/12(日) 01:04:41.18ID:BZsnWRfF
>>116
数覚が伸びなければ確率統計はただのお遊び。
120132人目の素数さん
2017/03/12(日) 01:06:44.95ID:UYNT58e9
複素統計、複素金融を創始すればいい
121132人目の素数さん
2017/03/12(日) 12:52:53.86ID:lwoYNBAF
複素数なしで確率統計の数学が分かると思ってんのか
特性関数すら使えんだろ
122132人目の素数さん
2017/03/13(月) 09:13:26.53ID:5ogfgHtc
r>0とする。xy平面上に、円C x^2+y^2=r^2 と放物線P y=x^2 がある。
円Cとx軸の制の部分の交点をA、円Cと放物線Pの交点で第1象限にあるものをB
とし、直線ABとy軸の交点をKとする。r→0のとき、Kのy座標の極限値を求めよ。

直線ABの計算がタイヘンなのですがウマい方法はありますか。
123132人目の素数さん
2017/03/13(月) 12:22:50.26ID:BTYMCxXh
>>117
そんなことはない
124学術
2017/03/13(月) 14:00:27.17ID:oPdGhOyn
御苦労なことで。
125132人目の素数さん
2017/03/13(月) 15:14:27.63ID:SxjmdCCn
>>123
応用数学じゃん
126132人目の素数さん
2017/03/13(月) 19:02:55.95ID:VZZWsYfb
応用数学は、数学じゃなくて算数だよ。
127132人目の素数さん
2017/03/13(月) 20:51:26.54ID:tIUSdEGD
確率統計は算数ってことか
128132人目の素数さん
2017/03/13(月) 21:37:06.34ID:faZJeaDJ
>>122
B の x 座標を X,K の y 座標を k,∠AOB = 2θ とおく
k = r/tanθ であるが,r も tanθ も X で表せる
129132人目の素数さん
2017/03/15(水) 01:27:29.36ID:nMu/W+UX
有理数解を一つ持てば
代数方程式を作れるか?
130132人目の素数さん
2017/03/15(水) 14:48:03.00ID:Oh51f5Dy
>>110

a = 23/27 とおけば 任意の自然数nについて

(n^3 -n+1) - a*n^3 = (1/27)(n+3)(2n-3)^2 > 0,
131132人目の素数さん
2017/03/15(水) 15:09:15.26ID:Oh51f5Dy
>>110

a=7/8 とおけば、任意の自然数nについて

(n^3 -n+1) - a*n^3 = (1/8)(n-1)(n-2)(n+2) + (1/8)(n-2)^2 ≧ 0,
132132人目の素数さん
2017/03/15(水) 15:27:35.08ID:wW+H9wid
大中小のサイコロをふって目の積が4の倍数になる場合は何通りかという問題で
解答では
偶数になる場合と奇数になる場合に分けてやって81通りと書いてあったのですが
自分は奇数の目2つと奇数の目に2と6を合わせた目を並べる方法で3×3×5×3C1でやったら
違う値になってしまいました
なにが間違ってるのでしょうか?
133132人目の素数さん
2017/03/15(水) 15:39:25.29ID:Fo16EfS+
もう少し意図が伝わる文章にしてほしい
81通りは求めるものではなくて余事象だろう
134132人目の素数さん
2017/03/15(水) 15:43:52.73ID:Fo16EfS+
ちなみに3×3×5×3C1では君が意図しているものは求まらない
3個とも奇数のときを3倍数えることになる
135132人目の素数さん
2017/03/15(水) 15:55:14.32ID:wW+H9wid
>>134
すいません余事象でした
なるほどありがとうございます!
136132人目の素数さん
2017/03/15(水) 22:09:26.09ID:YpB3ewJr
n^5 + n^4 + 1 が素数になるような自然数nは1だけしかないですか?
137132人目の素数さん
2017/03/15(水) 22:40:45.31ID:6IiTPxi3
>>136
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12142783907
138132人目の素数さん
2017/03/16(木) 13:13:26.43ID:5j87lISG
次の極限の求め方と答えを教えてください

lim(n→∞) sin[log{e^(nπ) + 1/n}]

[ ]はガウス記号ではなくただの大括弧です
139132人目の素数さん
2017/03/16(木) 13:38:18.69ID:5j87lISG
どうせ答えは0だろうとは予想できるんですけど,
厳密にやるとするとどうすればいいですか
140132人目の素数さん
2017/03/16(木) 14:02:53.42ID:Xl7xlCwB
>>138
sin[log{∞ + 0}] でしょ。
振動するんじゃないの?
141132人目の素数さん
2017/03/16(木) 14:26:29.41ID:Rt9sNxXX
(´・∀・`)ヘー
142132人目の素数さん
2017/03/16(木) 15:25:41.77ID:Re0PF8Qj
nが半整数を走る場合はどうなるの、っと
143136
2017/03/16(木) 20:28:39.74ID:vbkTWBGC
>>137 ありがとうございです。

それにしてもリンク先の人はなぜ僕と同じ質問をしてるのでしょうか。
もしや僕のドッペルゲンゲルなのでしょうか。
144132人目の素数さん
2017/03/16(木) 20:47:12.85ID:XXZDdNOE
「愛が永遠に続く日」に婚姻届受理できず 役所が呼び鈴を失念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170316-00000072-asahi-soci
横浜市瀬谷区役所で、20代の男女が婚姻届を出そうとしたところ、
仮眠に入っていた当直のスタッフが窓口に呼び鈴を設置するのを忘れ、
提出できない事態が起きた。

2人は3月14日が円周率の「3・14」に通じ、「愛が永遠に続く」との思いから
この日に婚姻届を出そうとしたという。
145132人目の素数さん
2017/03/16(木) 21:16:53.31ID:Mze3T3tc
log(exp(nπ) + 1/n)
= nπ + log(1 + (1/n)exp(-nπ))
= nπ + f(n) とおくと f(n) → 0

sin(log(exp(nπ) + 1/n)
= sin(nπ + f(n))
= (-1)^n sin(f(n)) → 0
146132人目の素数さん
2017/03/17(金) 04:24:22.04ID:lDr9bw2W
>>138
a=lim_{n→+∞}(sin[log{e^(nπ)+1/n}])、
a_n=log{e^(nπ)+1/n}、b_n=sin(2nπ+1/2n)、c_n=sin((2n-1)π)
とおくと、a=lim_{n→+∞}sin(a_n)。
1)、0<b_{n+1}<b_n=sin(1/2n) (nは正整数)。
2)、nが偶数のとき、e^{nπ+1/n}-(e^{nπ}+1/n)=e^{1/n}-(1+1/n)>0、
∴ e^{nπ}+1/n<e^{nπ+1/n} ∴ 0<a_n<nπ+1/n ∴ sin(a_n)<b_n。
3)、nは奇数のとき、e^{2nπ}-(e^{nπ}+1/n)>e^{nπ+1/n}-(e^{nπ}+1/n)>0
で、nπ<a_n<2nπ ∴ c_n=sin(a_n)=0。
1)、2)、3) から、0=lim_{n→+∞}c_n≦a≦lim_{n→+∞}b_n=0 ∴ a=0。
147132人目の素数さん
2017/03/17(金) 05:14:18.93ID:lDr9bw2W
>>138
>>146の、2) の
>e^{nπ+1/n}-(e^{nπ}+1/n)=e^{1/n}-(1+1/n)>0

>e^{nπ+1/n}-(e^{nπ}+1/n)=e^{nπ}・(e^{1/n}-1)-1/n>e^{nπ}/n-1/n>0
に訂正。e^{1/n}>1+1/n かそのベキ級数表示使う。
148132人目の素数さん
2017/03/17(金) 06:04:42.18ID:lDr9bw2W
>>143
多分、よく知られた問題(命題)なんでしょうな。
n^5+n^4+1=(n^5+n^4+n^3)+(n^2+n+1)-(n^3+n^2+n)
     =n^3(n^2+n+1)-n(n^2+n+1)+(n^2+n+1)=(n^2+n+1)(n^3-n+1)
と目に見えるように因数分解出来ることにあると思う。
149132人目の素数さん
2017/03/17(金) 12:20:20.27ID:KXRHbjVg
>>148
横だが、なるほどそうやるのか
知恵袋の回答のやり方はそんなんわかるかよと思ったけど、そのやり方は思いつけるようになりたいな
150132人目の素数さん
2017/03/17(金) 12:34:22.54ID:IYjWCGwd
因数分解なんてやったもん勝ち
exp(2πi/3) が根のひとつなのはすぐわかるから、後は知らないフリして…
151132人目の素数さん
2017/03/17(金) 13:00:13.96ID:LslpVW+w
>>149
110001の因数分解と同じ
152132人目の素数さん
2017/03/17(金) 19:24:14.79ID:Hu6Pyq0R
A,Bが互いに素な自然数であるとき
Am+Bn=AB-1 を満たす0以上の整数m,nの久美は必ず存在しますか?
 
153132人目の素数さん
2017/03/17(金) 20:02:20.62ID:1IDazaO3
Am+Bn=C が整数解を持つのは
A,Bの最大公約数でCが割りきれる場合だから、
最大公約数が1であれば
Cが何であってもAB-1であっても解はある。
154132人目の素数さん
2017/03/17(金) 21:52:36.45ID:Hu6Pyq0R
はい。整数解を持つのは分かります。
お聞きしたいのは0以上の整数の解を持つかどうかです。
155132人目の素数さん
2017/03/18(土) 01:32:26.20ID:7B03+lqs
>>152
m,nを整数全体で考えるとき、
整数解の1つを(m,n)=(M,N)とすると、
一般解は整数kを用いて
m=Bk+M,n=-Ak+N
と表される。
ここで、あらためて(m,n)=(M,N)を整数解のうちmが0以上で最小となるものと置き直すと、
もしM≧Bならばm=M-Bも解の1つとなり
Mが0以上で最小であることと矛盾する
よって、0≦M≦B-1
0≦AM≦AB-A
ここで、AM+BN=AB-1より、AM=-BN+AB-1
∴ 0≦-BN+AB-1≦AB-A
∴ A-1≦BN≦AB-1
∴ 0≦BN<AB,0≦N≦A=1
よって、(M,N)は0以上の整数解である。
156132人目の素数さん
2017/03/18(土) 02:09:50.48ID:lyY6sBZo
体積V×πで一定の円柱に一定数の分子を入れ、円柱表面全部に、分子が衝突した際にカウントさせる一つa円、表面積xの装置を取り付けたい
装置の総コストを見積もれ
157132人目の素数さん
2017/03/18(土) 03:52:01.16ID:YQCRs8li
 無限に続くと思われていた円周率がついに終りを迎えた。千葉電波大学の研究グループがこれまでの円周率演算プログラムに誤りがあったことを発見。
同大のスーパーコンピュータ「ディープ・ホワイト」を使って改めて計算しなおしたところ、10桁目で割り切れたという。10桁目の最後の数字は「0」だった。
 千葉電波大学の研究グループの発表によると、円周率計算に際し、改めて既存の円周率計算プログラムを点検してみたところ、
円周の誤差を修正する数値に誤りがあることに気が付いた。この数値を正常値に直して計算しなおしてみたところ、円周率は10桁で割り切れたという。
 同大の発表では円周率は「3.151673980」。3.1415・・・と続く、従来考えられていた数値は全くの誤りで、早急に修正が必要だという。
また、これをうけて円周率暗記記録のギネス認定(5万4千桁)も取り消される見通し。

http://kyoko-np.net/2005020901.html
158132人目の素数さん
2017/03/18(土) 08:52:55.94ID:C8EFJYB2
>>155 ありがとうございます!!

なお最後に0≦N≦A-1 となったということは、
0以上の整数解の組は(M,N)の1つだけといえる、と理解していいでしょうか。
(M+B,N-A)はN-Aが負になってしまうので。
159132人目の素数さん
2017/03/18(土) 19:02:20.18ID:dR5uaQ8L
Am+Bn=C (A,Bは互いに素な自然数) は、
C>AB で常に自然数解あり
C=AB で自然数解なしだから、
C=AB-1 は素敵なコーナーケースだったのだなあ。
160132人目の素数さん
2017/03/19(日) 20:31:14.34ID:6pzcaPn4
●40枚あるカードのうち、A、B、C、D、と書いてあるのが3枚ずつ、他は何も書いてないカードです。まず最初に3枚ひいて何も書いてないものは戻しA~Dで2枚同じ文字が書いてある(被った)カードも戻す。1回シャッフルして、戻したカードの枚数だけひく☆

①さらに一枚引いてAが1枚でも手札にあるなら続けてまた1枚ひく

②さらに二枚ひいてAが1枚でも手札にあるなら続けてまた1枚ひく

①、②は別の問いで●~☆までは①も②もおなじ手順で、①と②、それぞれA~Dまでが1枚以上揃っている確率を求めてほしいです。解説も含めてお願いします。
161132人目の素数さん
2017/03/19(日) 20:43:38.54ID:hrfy9kDH
>>160
対ヴァンパイア、ロイヤルならゴーレムの錬成あたりの低コストカードキープ、それ以外ならドロシー狙いで全マリガン、これで大丈夫だと思いますよ
被る時はどう頑張っても被るので確率考えても無駄ですから
162132人目の素数さん
2017/03/19(日) 20:59:38.29ID:eycExg3F
16^8000000000をA*10^Bに直すと
A・Bは幾らになりますか
ご教示お願いします
163132人目の素数さん
2017/03/19(日) 21:02:27.40ID:hrfy9kDH
>>162
log 16^8000000000=8000000000*log 16

A=1.767657010548119、B=9,632,959,861
だそうです
164132人目の素数さん
2017/03/19(日) 21:05:15.30ID:eycExg3F
>>163
早速の返信ありがとうございます
おかげで助かりました
165132人目の素数さん
2017/03/19(日) 22:02:51.95ID:loU2A0wK
数学的帰納法についての質問です

「まずn=1を証明する」理由がわかりません
調べたところドミノの考えで最初の1つは接着剤で固定されてないことを確認するとありました
しかし、「n=kで成立すると仮定する」段階でk=1で考えればn=k+1=2のときに成立することを証明できるのではないのでしょうか?わざわざn=1を入れなくても
166132人目の素数さん
2017/03/19(日) 22:08:11.92ID:as+2cOFR
n=kでの「成立」は仮定されてるだけだから
本当に成立しているかは全く不明
167132人目の素数さん
2017/03/19(日) 22:09:00.23ID:PYdovJVO
>>165
それでは「n=1のとき成立すると仮定」しているだけじゃないか
168132人目の素数さん
2017/03/19(日) 22:14:08.46ID:cIR37a4c
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける



9:27人工衛星(確実な部分)

169132人目の素数さん
2017/03/19(日) 22:19:34.55ID:ddrC/9S+
スレチかもしれませんが高校数学1と数Aおよび数2をマスターしようとしたら一般的に何か月くらいかかりますか?
170132人目の素数さん
2017/03/19(日) 23:23:18.43ID:LoHf6uA6
大学レベルの質問。

平面上でベクトル場 G(x, y) = (-y/(x^2+y^2), x/(x^2+y^2))がある。
これの回転を計算するとrotG=0になると思う。
よってストークスの定理により平面上の周回積分∫G・dsもゼロになるはず。

ところがG(x, y)を実際に平面上に描いてみると原点(0,0)を中心に左回りにぐるっと
周るようなベクトル場になっていて、∫G・dsがゼロになりそうもない。
実際、左回りの長方形(第1象限→第2→第3→第4象限を通過するもの)の上で周回積分すると
明らかに正の値になってゼロにはならないと思う。

rotG=0なのになぜそうなるのか?
171132人目の素数さん
2017/03/19(日) 23:24:45.10ID:kIVuOdp7
>>169
人によって大きく違うからわからん
172132人目の素数さん
2017/03/20(月) 00:02:49.85ID:7sye2JfM
>>170
rotG=0ではないからかと思います
173132人目の素数さん
2017/03/20(月) 00:05:08.90ID:sGzsLAc2
ストークスの定理は閉曲線内で連続じゃないとダメなはず確か
Gは原点で発散してる
174132人目の素数さん
2017/03/20(月) 02:24:14.82ID:aUbZBb6D
極限値って近似値なの?
175学術
2017/03/20(月) 09:10:09.45ID:C0YHVL8Q
ゼロって現実逃避っぽいよな。あらゆる。
176学術
2017/03/20(月) 09:11:24.39ID:C0YHVL8Q
方式みたいな古い演算使ってるんじゃないの。それが、
答えをぶれさせてるっていうか。
177132人目の素数さん
2017/03/20(月) 14:24:32.81ID:n8J51KJ8
>>9
交代テンソル場のことやで
178132人目の素数さん
2017/03/20(月) 14:52:49.71ID:n8J51KJ8
>>9
交代テンソル場のことやで
179132人目の素数さん
2017/03/20(月) 15:25:20.66ID:YMmAfFr1
領域D_r={(x,y)| g(x, y) ≦ r}とし、
F(r) = ∬_D_r dx dy = πr^2 (つまり半径rの円の面積) とする。

このとき、g(x, y) = (x^2 + y^2)^(1/2) と一意的に定まることを証明しなさい。

よろしくお願いします。
180132人目の素数さん
2017/03/20(月) 15:57:25.43ID:8+tAfSXV
>>179
重積分は高校数学ではやらないのでスレチ
181132人目の素数さん
2017/03/21(火) 13:02:59.27ID:tPauMTxm
g(x, y)=max(|x|,|y|)√(4/π)
182132人目の素数さん
2017/03/21(火) 15:56:41.53ID:kIA9ypRR
これの8番、解法がわかりません、、、高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>16枚
183132人目の素数さん
2017/03/22(水) 00:06:07.33ID:F0iLa0fT
原点0から出発して、数直線上を通る点Pがある。
点Pは、硬貨を投げて表が出ると+2だけ移動し、
裏が出ると-1だけ移動する。このとき、
点Pが座標3以上の点に初めて到着するまで
硬貨を投げ続ける。
このとき、投げる回数の期待値を求めよ。
184132人目の素数さん
2017/03/22(水) 02:18:25.48ID:gjBslD1+
>>182
△ABF∽△EXFより
5EX = AB・XF …(1)
AF・XF=5・EF …(2)
△ACF∽△DXFより
6・3 = AC・XF …(3)
AF・XF = 6・DF …(4)
(1), (3)から
EX = 18/5・AB/AC …(5)
また、(2),(4)から
DF:EF = 5:6
∴BD:CE=(5-DF):(6-EF)=5:6
よってBD=5x, CE=6xとおける
△ABD∽△CAEより
5x・6x = AD・AE
いま∠ADE=∠AEDからAD=AEがいえるので
AD=AE=√30x
∴AB/AC=√30/6
これを(5)に代入して
XE = 3√30/5
185132人目の素数さん
2017/03/22(水) 04:43:08.16ID:41NQcK7/
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける



9:27人工衛星(確実な部分)

186132人目の素数さん
2017/03/22(水) 12:03:31.30ID:bpY2xMoB
次の命題の真偽はどうなりますか?
A∈R、B∈RでA<Bとする。

(1)A<X<BならばA≦X≦Bである
(2)A≦X≦BならばA<X<Bである

(1)は真で(2)は偽(X=Aで成り立たない)でしょうか?
187132人目の素数さん
2017/03/22(水) 13:07:05.26ID:A4Mqyzr1
自分で答えてるじゃん
188186
2017/03/22(水) 14:47:04.98ID:bpY2xMoB
自分で出した答えが正しいか確認したいので質問したのだけど
189132人目の素数さん
2017/03/22(水) 16:05:09.92ID:uAeyL8zI
>>186
それらの論理式は閉論理式ではないので真偽を決定することはできません
190132人目の素数さん
2017/03/22(水) 19:35:53.37ID:85ss1Sk1
aを定数とする。xの方程式(log[2](x^2+√2))^2-2log[2](x^2+√2)+a=0の実数解の個数を求めよ。

よろしくお願いします。
191学術
2017/03/22(水) 19:53:58.33ID:OMZlvkJ8
個数?実数解までかろうじてアリでは。
192学術
2017/03/22(水) 20:01:06.39ID:OMZlvkJ8
までが。
193132人目の素数さん
2017/03/22(水) 20:01:58.58ID:85ss1Sk1
>>191
よくわかりませんが解けますか?
194132人目の素数さん
2017/03/22(水) 20:22:46.26ID:OlITtbDf
少しはわかるんですか?
私はさっぱりわかりません
195132人目の素数さん
2017/03/22(水) 21:22:53.18ID:85ss1Sk1
>>194
tに置き換えてy=aを使用する所まではできるのですがいざ実数解を調べようとしてもわからないです。
196132人目の素数さん
2017/03/22(水) 21:35:22.68ID:8h+1JA6y
「a の値によって t が幾つあるか」 もわからんの?
197132人目の素数さん
2017/03/23(木) 00:22:41.73ID:Hm+uAdeC
>>196
もう解決しました
それはわかるのですが、、x^2で、t二次関数も解が二つあるので2×2で解が4つまで出ると。
198132人目の素数さん
2017/03/23(木) 03:46:48.83ID:bQjNEU2y
>>197
2段構えの面白さだな
199132人目の素数さん
2017/03/23(木) 20:54:01.31ID:ezcNhWnz
正方形ABCDの辺CD上の一点をEとする
CからAEに下ろした垂線の足をPとし、ACとBPの交点をQとすると
Eは三角形PQDの内心となる

どうやって示せばいいんでしょうか
200132人目の素数さん
2017/03/23(木) 21:17:37.87ID:kvn33iT/
>>199
∠APCが直角だからPは正方形の外接円の円周上にある

AB=ADだからそれぞれの円周角である∠APBと∠APDは等しい
つまりAEは∠BPDの二等分線

△BCQと△DCQは合同なので∠CBQ=∠CDQであり
CPの円周角である∠CBP(∠CBQでもある)と∠CDPは等しいから∠CDQ=∠CDP
つまりCDは∠PDQの二等分線
201132人目の素数さん
2017/03/23(木) 21:36:16.68ID:ezcNhWnz
あー確かに合同だ
なんで気づかなかったんだろ
ありがとうございました
202132人目の素数さん
2017/03/24(金) 10:21:01.96ID:YEilNq9q
>>183
面白い問題だな
203わんわん
2017/03/24(金) 18:42:43.49ID:/tbkC5CI
問題
1~6の目がある立方体のサイコロを6回ふる。
サイコロを6回ふったとき、いずれかのサイコロの出目が
一回以上重複してしまう場合の確立を求めよ。

以上
204132人目の素数さん
2017/03/25(土) 01:13:48.56ID:DTV3q0yn
1-(6!)/(6^6)
205わんわん
2017/03/25(土) 06:08:27.35ID:lD6jjNpO
>>204
正解 
ついでに言えば、(6!)=6^2*5*4と変形できるので、[(6!)/(6^6) ]は
6^2*4で約分できる。[(6!)/(6^6) ] = [(5)/(9*6^2)] = [ 5/324 ]となるので。
答えは[ 1 - { 5/324 } ] = [ 319/324 ]となります。 
206132人目の素数さん
2017/03/26(日) 16:43:54.74ID:/Dxl3in4
ニュー速かどこかで見かけた問題なんですが

問)7^x - 3^y = 4 を満たす整数 x、y を全て求めよ

mod 5 、mod 7 で考えて、 m,n を0以上の整数として
y = 6n+1
x = 4m+1
でなくてはならない。
程度までしかわかりませんでした。
207132人目の素数さん
2017/03/26(日) 20:09:36.67ID:/Dxl3in4
ln 3/ ln 7 を l とすればx=y=1のとき以外は

7^x - 7^[lx] = 4

このときの lx の少数部分を f としたら
7^x - 7^[lx] 7^f = 0
1-7^f = 0
f = 0

lx は無理数だからこれはおかしい?
208132人目の素数さん
2017/03/26(日) 20:22:39.93ID:/Dxl3in4
全然違った orz
209132人目の素数さん
2017/03/26(日) 21:00:01.53ID:R7mJmmFF
(mod.117)。
210132人目の素数さん
2017/03/26(日) 23:55:00.35ID:dXAFskro
四角形ABCDで、辺ABと辺CDの長さが等しく、対角線ACとBDの長さが等しければ、等脚台形といえますか。
211132人目の素数さん
2017/03/27(月) 00:30:07.17ID:YfsXbyOb
どなたか解法お願いします
212132人目の素数さん
2017/03/27(月) 01:55:47.34ID:Qn0c/5PL
>>211
(sin5x)/(sin2x)に(5x/2x)(2x/5x)をかけてsint/t→1をつかう
x°=xπ/180をつかう
213132人目の素数さん
2017/03/27(月) 09:44:06.46ID:tmVmm9Gs
>>210
言える
214わんわん
2017/03/27(月) 19:33:27.24ID:AHPGAxAK
>>210
>>213
言えますね。
215132人目の素数さん
2017/03/27(月) 21:00:04.15ID:+WaH9b5C
ABC=DCB。
216132人目の素数さん
2017/03/28(火) 01:21:47.01ID:8kmAKEg6
√n(n+200)が整数となるようなnがわかりません
217132人目の素数さん
2017/03/28(火) 01:29:17.99ID:fC0f1vKB
2次不定方程式
n(n+200)=m^2
の整数解を求めるだけ
218seiju
2017/03/28(火) 01:30:40.60ID:8kmAKEg6
やってみてくれませんか?
219132人目の素数さん
2017/03/28(火) 02:05:14.20ID:fC0f1vKB
そもそも2次不定方程式の解き方を知っているかどうかが問題。
この問題の答えだけ知っても意味はないが。

n(n+200)=m^2(mは0以上の整数、nは整数)とすると
n^2+200n-m^2=0
(n+100)^2-m^2=10000
N=n+100とおくと N^2-m^2=10000
さらにx=|N|とおくと
(x-m)(x+m) = 2^4 * 5^4
x-mとx+mは偶奇が一致するのでどちらも偶数で、m≧0、x≧0より0≦x-m≦x+m
∴ (x-m, x+m)=(2,5000),(10,1000),(50,200),(40,250),(8,1250),(4,2500),(20,500),(100,100)
これらから、x=2501,505,125,145,629,1252,260,100
n=N-100=±x-100なので
n=2401,1152,529,405,160,45,25,0,-200,-225,-245,-360,-605,-729,-1352,-2601
220132人目の素数さん
2017/03/28(火) 05:20:33.14ID:pXlR71xU
どうしても分からない問題があるので、教えてくださいorz

=(y+z)〔x^2+(y+z)x+yz〕+yzx
=(y+z)x^2+(y+z)^2x+(y+z)yz+yzx

なぜこう変形できるのか分からず……
良かったら教えてください!
かっこの外し方があまりわかってないのかも知れませんorz
221わんわん
2017/03/28(火) 06:01:41.58ID:wYif+Q9n
>>220
?
大括弧内の項に、(y+z)を掛けてるだけでしょ。
222132人目の素数さん
2017/03/28(火) 06:18:32.68ID:pXlR71xU
>>221
あ!
そうですね、かなり簡単ですね。
なんで気づかなかったんだろう……
朝でぼーっとしてたかもしれません。
教えてくださってありがとうございました。
223わんわん
2017/03/28(火) 12:06:12.78ID:wYif+Q9n
>>222
どういたしまして (^-^)/
224132人目の素数さん
2017/03/28(火) 17:25:55.21ID:mMEmsBNy
>>206
調べて解答がわかったので書いておきます
x>1, y>1 のとき

7^x - 3^y = 4
7^x - 7 = 3^y -3
7(7^(x-1) - 1) = 3(3^(y-1) - 1)
左辺は3で1度だけ割り切れる...(1)

3(3^(y-1) - 1) ≡ 0 (mod 7)
3^(y-1) ≡ 1 (mod 7)
から、y-1 = 6k (kは0以上の整数)
となり、3^(y-1) - 1 は 3^6-1 で割り切れる

3^6-1 = 2^3 x 7 x 13 であるので、mod 13 で同様に考えて

7(7^(x-1) - 1) ≡ 0 (mod 13)
7^(x-1) ≡ 1 (mod 13)
x -1 = 12m (mは0以上の整数)
7^(x-1) - 1 は 7^12-1 で割り切れる

7^12-1 は 9 の倍数なので (1)に矛盾する。
よってこのようなx,yは存在しない。
225132人目の素数さん
2017/03/28(火) 17:28:36.20ID:mMEmsBNy
>>224
二箇所の「0以上の整数」は1以上の間違いか。
226わんわん
2017/03/28(火) 19:31:32.65ID:wYif+Q9n
>>224
なるほど!
そういうことだったのか。
227132人目の素数さん
2017/03/28(火) 21:07:49.19ID:PlfH5O8k
この問題なんですが
どうして下図のようになるんでしょうか?
何故ずらしているのかが分からないので質問させて頂きました
高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>16枚
228132人目の素数さん
2017/03/28(火) 21:15:38.18ID:ed2132aK
>>227
わかりやすさのためです
同じ位置に書いてしまうと、するべきではない推論を導いてしまいがちです
異なる位置に書くことで、同じ位置にあることを使わないでも成り立つ条件だけを使って証明をするという方針がはっきりします
結論を仮定して初めてわかることを照明に使うことは循環論法になり証明にはなりませんからね
229132人目の素数さん
2017/03/28(火) 22:06:28.41ID:pKtgLfw/
一次方程式の解の範囲について
x<aのとき
自然数が二個だけ含まれるaの範囲は
2<a≦3である。とあるのですが

これでは3も含んでることになるので範囲に自然数は3個含んでいることになりませんか?
230132人目の素数さん
2017/03/28(火) 22:08:05.68ID:E5yrWsY9
>>227
例えばx=1であることを証明するときには

xが未知のものとして話をすすめる
x=1でないとして話をすすめる

のいずれかである

お前は「なぜx=1としてないのですか?」と言ってるのと同じ
231132人目の素数さん
2017/03/28(火) 22:09:51.47ID:E5yrWsY9
>>229
a=3のときx<aにあてはめるとx<3となるから3は含んでない

aは3を含んでいるがxは3を含んではいない

おまえはそこを混同している
232132人目の素数さん
2017/03/28(火) 22:10:51.19ID:cUeW3Cgz
>>229
最初の不等式に a=3 を代入してみろ
その不等式をみたす自然数 x はいくつある?
233132人目の素数さん
2017/03/28(火) 22:31:32.66ID:Pbxfuj66
>>229
2<a≦3はaの範囲を指定しているのであってxの範囲を指定しているのはx<aだよ
aがその範囲のときx=3はx<aの解に含まれない
234132人目の素数さん
2017/03/28(火) 22:32:48.92ID:Pbxfuj66
ありゃ、とっくに回答ついてた
すまんかった
結構頻繁に質問されるやつだな、それ
235132人目の素数さん
2017/03/28(火) 23:02:41.57ID:+37aGKE/
頭が論理的に働かない人なのでしょう。
勘だけで結論を予想し理解不能に陥っている。
236132人目の素数さん
2017/03/28(火) 23:18:31.42ID:+37aGKE/
aの範囲に何故3が含まれることになるのかが演繹的に示されないとピンと来ないのかもね。
不等式 x<a 満たす自然数xが2個、ということは、0<x<a を満たす自然数 x は1と2だけ、ということ。
つまり、1 と 2 は 0<x<a を満たすが、3 (以上)は 0<x<a を満たさない、
即ち 2<a ではあるが 3<a ではない、つまり 2<a かつ 3≧a 、即ち 2<a≦3  
237132人目の素数さん
2017/03/29(水) 01:10:41.55ID:9do2V0Y7
>>228 >>230
ありがとうございます、図形という事に気を取られてしまい
本質を見失ってしまいました
238132人目の素数さん
2017/03/29(水) 01:54:33.70ID:pa2X16kV
4組の夫婦が映画を見に行く。横1列にこの8人
が座るときの並び方は何通りあるか。
ただし、女性のとなりにはその人の夫かあるいは女性だけが座ることができるものとする。

432通りになったんだけど違うって言われた
助けてくれ
239132人目の素数さん
2017/03/29(水) 04:00:24.85ID:cV9EF93x
並び順を決める際に、男性を先に並べてその間または両端に女性のグループを入れていくことを考える
女性のグループが男性と隣り合う箇所はその男性の配偶者でなければならない。
1人の男性の両側に女性のグループが入ることはない。女性の1人のグループは両端以外には入らない。

男性の並び順は4!=24通り。以下そのそれぞれに対して
両端または男性と男性の間の場所を、端から順に(0)男(1)男(2)男(3)男(4)としておく

女性のグループの分割の仕方で場合分けして数え上げる
4人の1グループの場合:(0)か(4)に入れる場合は各3!通り、(1)(2)(3)に入れる場合は2!通り
  よって、2×3!+3×2!=18通り
3人+1人の場合:1人のグループは(0)(4)のどちらかにしか入らない。
  1人が(0)の場合、3人が(2)(3)に入る場合は女性の並び順もそれぞれ確定する。(4)に入る場合は2!通り
  1人が(4)の場合も同様なので、計 2×(2+2!)=8通り
2人+2人の場合:女性のグループの入るポジションは6通りだが、
  そのうち(0)(4)に入る場合は男性と隣りあわない2人の入れ替えで2通り、
  他はそれぞれ女性の並び順は確定するので、計 2+5=7通り
2人+1人+1人の場合:(0)と(4)に1人ずつ、(2)に2人入るしかないので、1通り

よって、男性の並び順に対して、女性の入れ方は18+8+7+1=34通り

以上より、並び方は全部で24×34=816通り

(女性を先に並べて考えても同じ。男性と女性の条件は対等)
240132人目の素数さん
2017/03/29(水) 21:27:04.22ID:pa2X16kV
>>239
ありがとう
思いっきり抜けてたわ
241132人目の素数さん
2017/03/29(水) 23:56:30.06ID:o8AjfpW5
x→0でsin(nx)/nx=1になるのはなぜですか? 基礎的なことですみません。
242132人目の素数さん
2017/03/30(木) 00:03:42.77ID:akI38LLw
(sin x)/x → 1 (x→0)
は既知とした上での質問かどうかで答え方は違うけど
それが既知ならば、たとえばt=nxとおくと
t→0(x→0)なので
(sin(nx))/(nx) = (sin t)/t → 1(x→0)
ってだけ
243132人目の素数さん
2017/03/30(木) 00:29:43.24ID:d81vJAf8
(sin x)/x → 1 (x→0)自体も分からないのです汗
244132人目の素数さん
2017/03/30(木) 03:11:21.62ID:8cIvvicj
x≒0のときsinx=x-x^3/3!+x^5/5!-x^7/7!+・・・だからだよ
245132人目の素数さん
2017/03/30(木) 03:54:16.98ID:IXqHDZjv
>>243
教科書見ろ
持ってないなら買え
246132人目の素数さん
2017/03/30(木) 04:14:36.69ID:dGuDf3es
>>244
sinx=x-x^3/3!+x^5/5!-x^7/7!+...
はどのようにしてわかるのですか?
247132人目の素数さん
2017/03/30(木) 04:42:06.10ID:1wDdY2Ae
http://mathtrain.jp/sinc とか見て
lim x→0 sin(x)/x = 1 を理解しておくのが基本では
248132人目の素数さん
2017/03/30(木) 06:14:54.34ID:nrJXD4rR
>>246
テイラー展開
249わんわん
2017/03/30(木) 06:30:11.29ID:437dCGOY
>>243
単位円上の直角三角形の角度を0に近づけると、円弧の長さ(θ)と
y軸と平行な直角三角形の辺の長さ(sin(θ))の差が小さくなるから
im θ→0 sin(θ)/θ ≒ 1・・・式①
となる。
・・・あんまり数学的な説明じゃないけどw
250わんわん
2017/03/30(木) 06:37:12.47ID:437dCGOY
>>249
誤字訂正
before 「im θ→0 sin(θ)/θ ≒ 1・・・式①」
after 「lim θ→0 sin(θ)/θ ≒ 1・・・式①」
251132人目の素数さん
2017/03/30(木) 12:01:59.65ID:dGuDf3es
>>248
sinの「テーラー展開」がそのようになるのは、どのようにしてわかるのですか?
252132人目の素数さん
2017/03/30(木) 12:52:56.99ID:nrJXD4rR
>>251
公式
253わんわん
2017/03/30(木) 12:53:27.73ID:437dCGOY
>>251
sinθ = a_0 + a_1θ + a_2θ^2 + a_3θ^3 + a_4θ^4+ ‥‥‥‥‥‥ ①
という多項式で近似して考える。
sin0 = a_0 = 0、sin'0 = cos0 = a_1 = 1、sin"0 = -sin0 * 2! = a_2 * 2! = 0、
sin(3回微分)0 = -cos0 * 3! = a_3 * 3! = -1、sin(4回微分)0 = sin0 * 4! = a_4 * 4! = 0、
となる。
係数a_0~a_4の値を①式に代入すると
sinθ = 0 + θ + (0 / 2!)θ^2 + (-1 / 3!)θ^3 + (0 / 4!)θ^4 + ‥‥‥‥‥‥
= θ -1 / 3!θ^3 + 1 / 5!θ^5 + ‥‥‥‥‥‥②
②式の形になる。
②式がsinθをテイラー展開した式である。
254132人目の素数さん
2017/03/30(木) 13:07:43.21ID:akI38LLw
>>244 をsinの定義とする立場ならともかく、
sinx/xの極限を求めるという話でsinのテイラー展開を持ち出してる奴は
あからさまな循環論法とわかっててわざと混乱させようとしてるんだよな?
255わんわん
2017/03/30(木) 13:12:21.64ID:437dCGOY
>>254
同意!
三角関数の極限議論しているのだから、極限の性質から導かれる微分を使わなければ
導出出来ないテイラー展開を持ち出すのは少し無理あると思った。
256132人目の素数さん
2017/03/30(木) 13:13:29.54ID:kREGzIM3
sin'0 って lim x→0 sin x / x だもんな
257132人目の素数さん
2017/03/30(木) 13:25:24.26ID:akI38LLw
「円や扇型の面積を求める際に厳密には三角比の積分が出てくるから
面積をもとにした議論は循環論法」という批判があるのは知ってるが
高校数学では他に方法がないので、
半径r中心角θの扇型の面積が(r^2)θ/2であることは既知とする

0<θ<π/2として、
座標平面上の原点Oを中心とした半径1の円周上に
点A(1,0)とB(cosθ,sinθ)をとり、
Bからx軸に下ろした垂線の足をH,直線OBと直線x=1の交点をCとすると
BH<BA<弧BA,扇型OAB<△OAC
BH=sinθ,弧BA=θ,扇型OAB=θ/2,△OAC=(tanθ)/2なので
sinθ<θ<tanθとなり
ここからcosθ<(sinθ)/θ<1が言える。
cosθ→1(θ→+0)なので
はさみ打ちの原理より(sinθ)/θ→1(θ→+0)
258132人目の素数さん
2017/03/30(木) 14:00:15.52ID:fqr/YAZD
半径r中心角θの扇型の面積が(r^2)θに比例することまでは、
積分抜きで、初等幾何学だけで言える。
問題は、扇型の面積=(r^2)θ/2としたことで、
その比例定数を決めるためには、円の周長=2πrと
円の面積=πr^2の2ヶ所のπが同じ定数であること
を示さねばならない。周長=2πrは円周率の定義だとして、
要するに、円の面積を求めなければならない。
その部分で、三角関数の積分は避けられないと思うが。
259132人目の素数さん
2017/03/30(木) 14:07:44.16ID:dGuDf3es
>>255
>>253を得意気に書いておきながらその言い訳は少し苦しいと思います
260わんわん
2017/03/30(木) 14:27:59.50ID:437dCGOY
249 :
わんわん
2017/03/30(木) 06:30:11.29 ID:437dCGOY
>>259
数レス前に、テイラー展開使わない証明(雑だけどw)書いていたから無問題だと思う。

249 わんわん
単位円上の直角三角形の角度を0に近づけると、円弧の長さ(θ)と
y軸と平行な直角三角形の辺の長さ(sin(θ))の差が小さくなるから
lim θ→0 sin(θ)/θ ≒ 1・・・式①
となる。
・・・あんまり数学的な説明じゃないけどw
261132人目の素数さん
2017/03/30(木) 14:50:47.43ID:kREGzIM3
分子と分母の差が小さくなるなら極限は1という仮定からは
lim x→0 (2x) / x = 1 が導出されるからまずいよ
262132人目の素数さん
2017/03/30(木) 14:53:57.33ID:fqr/YAZD
三角関数のウケ狙いな定義に、
連続関数 f,g で
f(x+y)=f(x)g(y)+g(x)f(y),
g(x+y)=g(x)g(y)-f(x)f(y),
lim[x→0]f(x)/x=1 を満たすもの
ってやつがある。
この条件で、ちゃんと
f(x)=sin(x),
g(x)=cos(x) と定まる。
この定義を眺めていると、
lim[x→0]sin(x)/x=1 なんて
無理して高校範囲で証明しようとしなくても
公理でいいじゃん という気はしてくる。
 
263132人目の素数さん
2017/03/30(木) 15:14:03.50ID:7E2CXIGi
教科書を見ろ
の一言で済む内容を延々と引っ張るな
264わんわん
2017/03/30(木) 15:14:52.65ID:437dCGOY
極限は難しいね。

>>261
差が小さくなるという説明はマズかったと我ながら思う。
圧縮法でちゃんと証明するべきでしたねw
265132人目の素数さん
2017/03/30(木) 15:25:09.19ID:kREGzIM3
>>258
>その部分で、三角関数の積分は避けられないと思うが。

円の面積をPr^2とすれば lim sin x / x が多分 P/πに確定するからとりあえず微分できる。
微分可能となれば適当な弧長を積分で計算してP=πが示せる。
気がする。
266132人目の素数さん
2017/03/30(木) 15:37:25.32ID:XNLiWcw2
>>259
なんだてめえ。喧嘩うってんのか?
劣等感BBAのくせに調子こいてんじゃねえぞ。
267132人目の素数さん
2017/03/30(木) 16:03:41.63ID:9VphDWMV
>>266
τのあるモデルにおいては真となるが、他のモデルでは偽となるような論理式φはτとは独立であることを示せ、という問題がわかりません
推論規則はLKに従うものとします
よろしくお願いします
268132人目の素数さん
2017/03/30(木) 16:37:08.36ID:XNLiWcw2
>>267
そんなのもわかんねーなら死ねよ
どーせ勉強しても、なんにもなれない劣等感まみれの中年になったんだろ?
ざまあみろ
てめえは一生劣等感に苦しめ
そしてうまくいったやつを恨んで一生を終えろ
いい気味
269132人目の素数さん
2017/03/30(木) 16:54:43.85ID:akI38LLw
>>257 もしくはそれに類する議論は必ず高校の教科書に載ってるが、
それが(sinθ)/θ→1(θ→0)の証明ではなく、
扇型や円の面積についての知見と無矛盾であることの説明だと思えば
何も間違っちゃいないし、
それまでも円の面積がπr^2であることは証明なしに使ってたのだから
(sinθ)/θ→1(θ→0)も証明なしで使っていいのではとは思う。

ちなみに、手元の東京書籍の教科書では「証明」という言葉は回避してるが
啓林館の教科書では思いっきり「証明」と書いてある。
270132人目の素数さん
2017/03/30(木) 17:08:25.78ID:9VphDWMV
>>268
わからないんですね(笑)

わかる人は文句は言わずに答えを書くんです
そもそも問題文の意味、わかってるんでしょうかね
271132人目の素数さん
2017/03/30(木) 17:51:01.20ID:XNLiWcw2
>>270
はぁああああ????
わかる人は文句を言わずに答えを書くだあああ???
それオメエの脳内妄想だろうがwwww
妄想キチガイのゴミクズだから人生むくわれてねえんだよゴミがwwwwww
てめえは一生ゴミみたいな環境で生きてろや雑魚デブwww
272132人目の素数さん
2017/03/30(木) 17:55:39.42ID:9VphDWMV
>>271
で、答えはなんですか?
273132人目の素数さん
2017/03/30(木) 17:56:23.16ID:tOavp1lt
いやさすがに切れすぎだろ
274132人目の素数さん
2017/03/30(木) 17:57:46.23ID:9VphDWMV
わからないから悔しいんでしょうね
275132人目の素数さん
2017/03/30(木) 17:57:50.79ID:XNLiWcw2
>>272
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
276132人目の素数さん
2017/03/30(木) 17:59:57.55ID:XNLiWcw2
>>274
悔しいのはろくに数学が身につかずに人生おわろうとしてるおめえだろ
あっはっはっはっはざまあみれゴミwwww
いい気味だなああお前のゴミみたいな人生を想像すると面白すぎて腹がいてえわああwwwwww
277132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:00:45.82ID:9VphDWMV
>>276
で、わからないんですか?
278132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:01:29.95ID:XNLiWcw2
>>277
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
279132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:01:57.23ID:9VphDWMV
>>278
でも、わからないんですよね?
280132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:02:46.22ID:XNLiWcw2
>>279
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
281132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:03:13.33ID:9VphDWMV
>>280
こんなのもわからないような低レベルな頭だから、コピペしかできなくなったんですね
282132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:07:42.34ID:XNLiWcw2
>>281
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
283132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:08:42.90ID:9VphDWMV
>>282
コピペしかできなくなったのは、わからなくて悔しいからですか?
284132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:09:10.14ID:XNLiWcw2
>>283
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
285132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:09:32.23ID:9VphDWMV
図星、ってやつなのでしょうかね
286132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:10:10.89ID:XNLiWcw2
>>285
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
287132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:10:44.24ID:9VphDWMV
>>286
√2^2=2はどうしてなのでしょうか?
288132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:11:17.68ID:XNLiWcw2
>>287
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
289132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:12:03.61ID:9VphDWMV
>>288
1+2の答えはなんですか?
290132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:12:30.97ID:XNLiWcw2
>>289
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
291132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:13:28.66ID:9VphDWMV
引っ込みがつかなくなったんでしょうね

コピペばかりでつまらないですから、これくらいにしておきましょうかね

ところで、ここの人たちは自然数の足し算すらできない低レベルな人しかいないということがまた判明してしまいましたね。。
情けない
292132人目の素数さん
2017/03/30(木) 18:15:17.36ID:XNLiWcw2
>>291
そんなのもわかんねーなら死ねよ
どーせ勉強しても、なんにもなれない劣等感まみれの中年になったんだろ?
ざまあみろ
てめえは一生劣等感に苦しめ
そしてうまくいったやつを恨んで一生を終えろ
いい気味
293132人目の素数さん
2017/03/30(木) 19:47:05.16ID:XNLiWcw2
劣等感BBAを退治!
人生詰んでるBBAをたまにいじめるのって楽しいですね♪
294132人目の素数さん
2017/03/30(木) 19:51:46.88ID:UUhBz/Co
>>293
不完全性定理の「この文は証明不可能である」は真なんですよね?
もしそうだと、完全性定理より証明可能とならなければならないですが、なりません
どういうことですか?
295132人目の素数さん
2017/03/30(木) 19:54:19.52ID:XNLiWcw2
>>294
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
296132人目の素数さん
2017/03/30(木) 19:56:12.96ID:UUhBz/Co
本当に、コピペしかできないんですね。。
297132人目の素数さん
2017/03/30(木) 20:02:02.69ID:XNLiWcw2
>>296
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
298132人目の素数さん
2017/03/30(木) 20:07:02.21ID:UUhBz/Co
わからないからって、コピペ連投しかできないんですね、、、
299132人目の素数さん
2017/03/30(木) 20:08:38.82ID:XNLiWcw2
>>298
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
300132人目の素数さん
2017/03/30(木) 20:11:45.51ID:UUhBz/Co
>>299
不完全性定理における完全性、完全性定理における完全性の違いについて教えてください
301132人目の素数さん
2017/03/30(木) 20:13:11.02ID:XNLiWcw2
>>300
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
302132人目の素数さん
2017/03/30(木) 20:32:36.01ID:XNLiWcw2
劣等感BBA入れ歯洗浄中w
303132人目の素数さん
2017/03/30(木) 21:53:55.46ID:dGuDf3es
ここの回答者は論理が全くわからないことが証明されてしまいました。。

数学の最も基礎的な部分がわかってないんですね
悲しいですね
304132人目の素数さん
2017/03/30(木) 21:55:06.50ID:XNLiWcw2
>>303
なんだてめえ。喧嘩うってんのか?
劣等感BBAのくせに調子こいてんじゃねえぞ。
305132人目の素数さん
2017/03/30(木) 22:27:40.78ID:dGuDf3es
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
306132人目の素数さん
2017/03/30(木) 22:55:00.67ID:XNLiWcw2
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
307132人目の素数さん
2017/03/30(木) 22:58:49.99ID:zhd92WDA
>>303
頭悪そうwwwwwww
308132人目の素数さん
2017/03/30(木) 23:12:44.66ID:dGuDf3es
>>306=>>307

バレないとでも思ってるんですかね
309132人目の素数さん
2017/03/31(金) 00:04:00.75ID:FruaBArb
質問です。

自然対数をLN( )とすると

LN(∞)-LN(r)=LN(r)

となるのは何故ですか?
どういう計算をすれば出せますか?
310132人目の素数さん
2017/03/31(金) 00:10:41.59ID:Ej7tiWog
>>309
なりません

元の問題は物理だと思いますが、ここに書いてみてくれませんか?
311132人目の素数さん
2017/03/31(金) 00:26:58.13ID:FruaBArb
>>310
ありがとうございます。電磁気の問題です。

V = ∫-Q/(2πεr) dr
上の式を範囲が∞からrまで定積分する問題です。

答えは
Q/(2πε)LN(r)

です。
>>309が成り立たないと成立しないと思い困っているところです。
312132人目の素数さん
2017/03/31(金) 00:45:55.25ID:FruaBArb
>>310
すみません誤植かもしれません。
円筒に電荷を与え、円柱の中心からr離れた位置の電位を求める問題なのですが、
他の電磁気の本だと∞になっていました。
(円筒の長さが不明の問題と円筒の長さが無限長という違いはありますが)
お騒がせしました。
313132人目の素数さん
2017/03/31(金) 01:04:15.26ID:YfmkOp2d
>>312
別に誤植ではないのでは。
無限遠点を基点とした電位なら∞かもしれないが、
r=1の点を基点とすればその答えであってる。
> V = ∫-Q/(2πεr) dr
という式自体は不定積分で書いてあったのでしょ?
設問に基点についての記述がなかったのだとしたら
無限遠点を基点にしたら無意味な答えしか得られないので、
適当な基点を設定して答えるしかないような。
答えに基点についての記述がなかったのなら、テキストではそこが抜けてたのかな。

それと、「∞からrまで定積分する」は「rから∞まで定積分する」のことだよね、たぶん。
最近定積分で積分記号に付記する積分の範囲を上の数字を先に読む(書く)人が多くて困惑してるのだが
あれは下から読むものだからな
314132人目の素数さん
2017/03/31(金) 11:08:07.96ID:AplEHS0F
P(A∩B∩C) = Pu(A)・Pa(B)・Pa∩b(C)

※Uは全事象、小文字は大文字を小さくしたもの

これであってる?
315132人目の素数さん
2017/03/31(金) 11:35:01.90ID:s4vjTaTk
誤植じゃなくて見間違いだろ
対数をLNなんて書く本があってたまるか
316132人目の素数さん
2017/03/31(金) 14:54:24.36ID:IyUSaMzb
いや、物理方面には
logは底10で自然対数はlnだ
って言う数弱がいるからね。
317132人目の素数さん
2017/03/31(金) 15:20:33.99ID:QhI+p3jB
>>316
この点は別に良くないか?
(問題の回答で補足なしに間違いとするのはおかしいが)
318わんわん
2017/04/01(土) 05:47:39.95ID:nmgEiUA0
数弱だから、物理学徒の「数学の考え方」の方が解りやすくて性にあってる。
319けーさつもどうわはんざいでうかれてるんだじょ
2017/04/01(土) 06:09:10.02ID:p+D8dCTQ
正当のぎゃくぎれ? てかそのまえからあるよけーさつのすとーきんぐ こうがいのごいぶりえりあだから 


どこいってもいやしいきちがいだらけ まだごまかしてしつこい
320132人目の素数さん
2017/04/02(日) 20:35:34.39ID:imx6Kvcv
三角形ABCにおいて、BCで接する傍接円の傍心をJ, CAで接する傍接円の傍心をKとします。
直線JKは点Cを通りますが、ここで点Mを
 直線JKが三角形ABCの外接円とCで接するときは、CをMとする
 直線JKが三角形ABCの外接円と交わるときは、Cでない方の交点をMとする
として定めます。
このときMA=MB は成り立ちますか?
 
321132人目の素数さん
2017/04/02(日) 20:36:07.76ID:+COu6TCh
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
322132人目の素数さん
2017/04/02(日) 21:42:34.81ID:DzjmgfBc
数学の問題集を解いてると
複素数と式をやってると図形と式の問題がやりたくなり、
図形と式の問題をやってると三角関数の問題がやりたくなり、
三角関数の問題をやってると、微積分の問題がやりたくなり、
微積分の問題をやってると、数列の問題がやりたくなり、
数列の問題をやってると、ベクトルの問題がやりたくなりますが、
僕だけでしょうか?
323132人目の素数さん
2017/04/02(日) 22:06:37.75ID:+COu6TCh
はい
324132人目の素数さん
2017/04/03(月) 01:46:26.12ID:AVeLb8OO
>>320
成り立ちます。
まず明らかに∠ACK=∠BCJ

MがCから見てJ側にあるとき、
 四角形ABMCが円に内接するので∠ABM=∠ACK
 円周角の定理より ∠BAM=∠BCJ
 ∴ ∠ABM=∠BAM ∴ MA=MB
MがCから見てK側にあるときも同様
MとCが一致するとき
 円とJKが接するので、接弦定理より ∠ABC=∠ACK、∠BAC=∠BCJ
 ∴ ∠ABC=∠BAC ∴ CA=CB すなわち MA=MB
325132人目の素数さん
2017/04/03(月) 01:49:53.53ID:/iAKdXfo
>>320
yes
326132人目の素数さん
2017/04/03(月) 04:43:04.08ID:1ngHi2Mb
>>324>>325の時間間隔は、なぜこれほどまでに近いのでしょうか?
質問がでてから結構時間が経っているのにも関わらずほぼ同時に同じような回答が出ていますね
何故ですか?
327わんわん
2017/04/03(月) 05:52:57.51ID:A9kWzOzK
地球が球体であることを、15世紀の技術を使って、数学的に証明するには
どうしたらよいのでしょうか?
328132人目の素数さん
2017/04/03(月) 06:31:51.64ID:/iAKdXfo
>>326
偶然
329132人目の素数さん
2017/04/03(月) 11:41:20.95ID:xogmyIe5
古代ギリシャで分かってた事をなんで15世紀?
330320
2017/04/03(月) 12:28:38.13ID:KIeLKgsA
>>324 ありがとうございます。なるほど。
ところでこれはプロからしたら明らかなことに見えるものでしょうか。
331132人目の素数さん
2017/04/03(月) 12:38:27.42ID:10rrAmWQ
>>322
僕も似たような感じですよ(´・ω・`)
なので気分によって変えてます
332132人目の素数さん
2017/04/03(月) 16:01:10.88ID:6O7JhpHw
古代ギリシャ人が考えた「船のマストの先端が沈むから地球が丸い」
というのは間違いだね
トーラスかもしれない

地表上の移動のみによって地球が球体であることを示すにはどうすればいいか?
333132人目の素数さん
2017/04/03(月) 16:19:47.71ID:NyQ10TDo
>>332
ダウト
先端が残って見える

あらゆる方向について
同様に見えるのだが
球以外の可能性はあるか?
334132人目の素数さん
2017/04/03(月) 17:14:56.68ID:Chp0KYth
それが言えるのは地球上すべての点で確認してから。
335わんわん
2017/04/03(月) 17:31:29.18ID:A9kWzOzK
>>332
確かに!
古代ギリシャ人は地球はトーラスである可能性は考えてませんね。
>>334
確実に球体とは言えなくても、よりベターな精度で地球が球体かそうでないかを
効率的に検証する方法を考え中です。
336132人目の素数さん
2017/04/03(月) 17:31:45.58ID:1GYPF5ld
足元に印を付けて距離計りながら直線軌道で歩く
やがて足元に印があるところに出るので距離を記録
次は印から五度回転して同じことをする
これを36回繰り返せばよい

数学的に言えば、この五度回転を極小化して、無限回繰り返せば完全な球体が証明できる

というわけで数学的には解決するが現実的には無理

表面移動を宇宙空間まで含めるならロケットで宇宙空間を移動して観測すればよい
337わんわん
2017/04/03(月) 18:01:07.25ID:A9kWzOzK
>>336
そういう手があったか!
確かに、その操作を繰り返せば、地球が球体であることを証明できますね。

・自分の考えた方法

 方位磁石と帆船を用意して、赤道上から、北東(もしくは北西)にひたすら進む。
地球の穴(トーラス)に引っかからず北極点が見つかったら、北半球は、半球で
あることがわかる。
 同じことを、南半球でも行って、南極点が見つかれば、地球が球体であることが証明できる。
338132人目の素数さん
2017/04/03(月) 18:43:00.15ID:UAUbJVuF
トーラスだったら海や陸が
反り上がって見える場所が
あるはずだが
339132人目の素数さん
2017/04/03(月) 18:44:55.58ID:UAUbJVuF
>> 336
回転対称だということしか
示せていない気がするが…
340132人目の素数さん
2017/04/03(月) 18:45:29.20ID:UAUbJVuF
>>337
円錐かも
341132人目の素数さん
2017/04/03(月) 19:01:10.88ID:1GYPF5ld
数学的にやれば積分計算的になって球体の表面積と一致する
計算は誰かやってみたら?
342132人目の素数さん
2017/04/03(月) 19:10:07.47ID:5jvenvF7
>>337
方位磁石が常に同じところを指し示すことは仮定でしかないんじゃないの?
343わんわん
2017/04/03(月) 19:16:50.54ID:A9kWzOzK
>>342
北が、一つの点に収束してるのなら、球面に同相と考えていいのでは?
方位磁石の方向が同じ所を指し示さないのなら、球面でない可能性
が濃厚になると思う。たとえば、無限に長い円筒とかね。
344132人目の素数さん
2017/04/03(月) 19:45:39.19ID:1GYPF5ld
計算したら表面積の公式が出てきたわ
じゃあこの方法で解決した、というとことで
345132人目の素数さん
2017/04/03(月) 21:11:45.17ID:IgwkFuGt
そんなもん球の一部を凹ませても同じになるだろ
346132人目の素数さん
2017/04/03(月) 21:41:49.10ID:tWKK5Tu3
>>343
あちこちに磁鉄鉱とかがあって磁界に歪みがあるんだからそのやり方だとまず確実に球面であることは示せないだろうってことだよ
347132人目の素数さん
2017/04/04(火) 04:08:57.50ID:QUEI4y0B
進行中斜度は発生しないのが必要条件なのに凹みなんてあったらすぐ球体ではないって分かるだろ
348わんわん
2017/04/04(火) 05:19:37.20ID:FvvdDKHj
>>346
なるほど!
それなら、磁界とは関係なく、正確に南北を指す理想の方位磁石という設定に変更
します。
349132人目の素数さん
2017/04/04(火) 05:26:39.79ID:iGKqSOPW
(このひとたちはなんのはなしをしてるの?)
350132人目の素数さん
2017/04/04(火) 07:32:04.63ID:CK89oxhu
>>348
設定ってなんだよ
じゃあ最初から地球は球体って設定しろよ
351132人目の素数さん
2017/04/04(火) 09:54:21.58ID:S+za2WJx
直線に歩くのと距離測る以外は反則でしょ
352132人目の素数さん
2017/04/04(火) 12:51:18.01ID:DBIKn0Mb
月食のときの影の形で分かる
353わんわん
2017/04/04(火) 13:09:48.75ID:FvvdDKHj
>>352
その手が一番効率的そうですね。
354132人目の素数さん
2017/04/04(火) 22:53:58.45ID:V9OB/NwB
つまらぬレスをするが、地球が球体であることは観測された
事実であって、数学的に証明する事柄ではないと思うが。

ピンポン球を持ってきて、これが球であることを「数学的に」
証明する方法は? と聞いているのと同じ。なんらかの方法で
形状・寸法などを測定して球体と判断するしかなく、それは数学では
ないような。

地球の(球体としての)大きさはおおよそではあるが紀元前に測定されて
いる。15世紀の技術をもって測定することはもちろん可能。

どうしても数学的に結論を、ということであれば(凹みがあったら
球体ではないなどとすでに書かれているが)地球はあちこち凹凸が
あるので数学的には球体ではない、と思う(凹凸をならしても数学的な
球体でない)。

ハナシとしては、地球がトーラスであったとして15世紀の技術でその
サイズを測定する方法を考える方が面白いかもしれない。
355132人目の素数さん
2017/04/05(水) 02:08:14.59ID:PB970CZv
光を照らしてできた影が常に円であることを示せばいいのでは
356132人目の素数さん
2017/04/05(水) 07:48:39.92ID:1aVsRdYI
>>355
それはどこからどう照らしても影が円になるってことだろ?
「どこからどう」をどうやって実現するの?
357132人目の素数さん
2017/04/05(水) 12:43:09.29ID:t9Wdrowm
>>356
どこからどうでもなく、縦180度と横180度で十分じゃないのかな
358わんわん
2017/04/05(水) 18:41:36.32ID:l8s9cZ1G
三面図じゃないとマズい気がする。
359132人目の素数さん
2017/04/05(水) 20:47:08.10ID:x980F4HY
>>358
三面図ですべて円形になる
実は球じゃない立体ってあったよね。
360132人目の素数さん
2017/04/05(水) 22:18:00.09ID:hgjddFJD
99x+77y+63z=m
を満たす0以上の整数解x,y,zが存在するような,自然数mの条件は簡単に分かりますか?
361132人目の素数さん
2017/04/06(木) 23:27:19.08ID:yAQUauAr
m=11l/2+7n/2+9k/2
ただしl≧7 n≧9 k≧7 l+n+k=偶数 を全て満たす
で提出
362132人目の素数さん
2017/04/06(木) 23:28:32.33ID:yAQUauAr
かつ l n k は全部整数
363132人目の素数さん
2017/04/07(金) 01:49:11.24ID:XT3Xm2cN
それだと
m=99l+77n+63k ただしl,n,kは0以上の整数
よりややこしい条件のような

mを与えられたら、条件を満たすかどうか即判断できるような条件でないと
364132人目の素数さん
2017/04/07(金) 11:49:15.32ID:cMRSn898
105 106 107 および112以降全ての自然数
361のヒントがあれば誰でも到達できる、と思ったけどそうでもなかったか
365132人目の素数さん
2017/04/07(金) 13:06:18.92ID:I0Wu3z4I
112をどう表すのか教えて欲しいものです
366132人目の素数さん
2017/04/07(金) 14:38:50.66ID:VdEI6Yo9
105が出来たんならすぐわかるだろ
367132人目の素数さん
2017/04/07(金) 14:38:52.07ID:qL//TbPT
高校数学の質問というわけでもないんだけど
対数目盛りを手書きする上手い方法ってない?
368132人目の素数さん
2017/04/07(金) 21:21:43.75ID:LRXKPdWY
>>366
出来るわけない。
369132人目の素数さん
2017/04/07(金) 21:30:02.19ID:YCN3kSHV
>>364
よくわからない。
>>360はx, y, zが0以上の整数とあるから(いずれか2個以内が)
0の場合があるから、自然数mは63, 77, 99, ....なんじゃないの?

mが99の倍数、77の倍数、63の倍数のいずれかであれば与式を満たす。
簡単にわかる、と答えられる条件だと思う。
これら以外にも与式を満たすmはいくらでもあり、それらの条件を述べよというので
あれば俺にはわからない。
370132人目の素数さん
2017/04/07(金) 23:07:50.46ID:I0Wu3z4I
>>360
まず、99x+77y+63z=mの整数の範囲での一般解を求めると(途中略)

x=7(s+t)-6m
y=-9s+2m
z=-11t+7m
(ただし、s,tは任意の整数)

となる。ここで、
2mを9で割った商をS、あまりをYとし
7mを11で割った商をT、あまりをZとすると、
Y,Zは整数の範囲での一般解のうちyとzの0以上の範囲での最小値をとる。
y=Y,z=ZのときのxをXとすると、
X=7(S+T)-6mであり、
Xが0以上 ⇔ (x,y,z)は0以上の整数解を持つ

以上より、与えられたmが条件を満たすかどうかの判定法は
7([2m/9]+[7m/11])-6m≧0
である。

(もちろん、一般解の作り方により、判定法の式の形も様々に作れるはず)

ちなみに、ここからmが1246以上であれば必ず条件を満たすことは容易に確認できるが
条件の書き方によっては条件を満たさない整数mの上界はもう少し絞れるかも。
371132人目の素数さん
2017/04/07(金) 23:11:55.82ID:I0Wu3z4I
>>370
ここで、[x]の[]はガウス記号(xを超えない最大の整数)
372132人目の素数さん
2017/04/07(金) 23:27:59.82ID:I0Wu3z4I
>>370
x=-7s+m
y=-9t+2m
z=-11t-4m
でもいいので、
ここから条件は
11([m/7]+[2m/9])-4m≧0
と導ける。
mが1210以上であれば条件を満たすこともわかる。
373132人目の素数さん
2017/04/07(金) 23:29:52.28ID:I0Wu3z4I
>>372
訂正
x=-7s+m
y=-9t+2m
z=11(s+t)-4m
が正解

誤:z=-11t-4m
正:z=11(s+t)-4m
374132人目の素数さん
2017/04/07(金) 23:52:10.85ID:I0Wu3z4I
実際は、条件を満たさない最大の整数mは
1147 ( =2*7*9*11-(99+77+63) )
らしい。
375幻実
2017/04/08(土) 05:54:34.72ID:gpzFti6P
初等的な質問で失礼
ひとつめ
1に限りなく近い0.999999……と1.00000……って違うものに思えるんだけどどうなの?
例えば、1未満もしくは1超といわれた場合、これらは含むのか含まないのか。
もし0.9999……=1=1.0000……と数学で証明されてるというなら、0.9999……より0.0000……小さい数は?1.0000……より0.0000……大きい数は?
それも含むというなら、0.0000……ずつ減らす増やすしたとき、どこまで付加すると未満、超となるのか、またその場合、未満、超となる場合と未満、超とならない場合の違いは?

ふたつめ

0.0000……無限回足せば有限の数字になるのは言うまでもない

そこで疑問なんだが、有限の数になると言うことはさらにそこに無限に数を足し∞という数を作り出せることになる。
すると0.0000……を用いて∞を作りあげるための個数である「無限個」は0.0000……を有限の数にするための「無限個」とは違うのか?
しかし、0.000……を有限にするのも有限を無限にするのも両者とも無限で確かなはず。
なら無限に無限を掛ける概念というものが存在していることになる。無限に無限を掛けたものとただの無限は異なり、無限自体が計算できることになる。

そのテーゼとして、0.000……と-∞を、1を挟んだ反対極を∞として対応させると両者の絶対値が同じといえることを考える。
スケール的な絶対値である「0.000…」の∞と数的な絶対値である「-∞」の∞、0.000…と-∞両者は同じ絶対値にしても数としては全然違うものである。
とすると0.000……に対応した「∞」と-∞に対応した「∞」は? それらは絶対値は共に∞で、数として別のものであるべきである。
とすると、割り算で導き出したスケール的な0.000…と引き算で作り出した数的な-∞にそれぞれ対応させて、
かけ算で作り出した∞、足し算で作り出した∞も両者が別のものであることになる。
すなわち数的な∞とスケール的な∞が違うことになる。またその、数的な(足し算的な)∞とスケール的な(かけ算的な)∞を繋ぐと、
両者のうちに計算が成り立つこととなる。

で質問は、
無限と無限を計算したものは異なるのではないか。また、無限は計算できるのではないか
376132人目の素数さん
2017/04/08(土) 05:58:36.77ID:gpzFti6P
無限と、無限を計算したもの
377幻実
2017/04/08(土) 06:12:51.55ID:gpzFti6P
無限は計算できない限界や1個で役を果たす絶対的なものではなく、無限にもさらに無限の余地があるのではないか?
は蛇足か?

さらに蛇足するとこれって異世界の存在の証明だよね?無限の計算性、無限のその先を求める、知る、作り出せる可能性!
378132人目の素数さん
2017/04/08(土) 07:12:43.67ID:/FdNSb89
死ね
379132人目の素数さん
2017/04/08(土) 07:21:48.66ID:mO6o+QPs
>>375
「0.999999……」というのは、正式な数学上の書き方ではないので、
この文字列が何を意味するかは、書いた人の意図次第で異なる。
小数点の右に「9」が何個か有限個並んだもの、個数は不詳
という意味で書く人もいるし、
小数点の右に「9」が無限個並んだものという意味で書く人もいる。
数学記号ではないから、どちらの意味で使っても間違いではないが、
ひとつの文章内で両方の意味で使ったら、意味を混同したことになる。
あえてそれをして、話を煙にまいて楽しんでいる悪者も多い。
「1に限りなく近い0.999999……」という表現は、どちらかというと
後者の意味で書いているような気がする。もしそうであれば、これは
極限を表記したことになるので、理解するには極限を学ぶ必要がある。
そこでは、0.999999……は1とぴったり同じものとして定義される。
1未満でも1超でもない。
高校数学や初等解析学では、こちらの意味で「0.999999……」と書く。
もちろん、日常の文章では、前者の意味で「0.999999……」と書いてもよい。
いずれにせよ、どちらの意味で書いているのか、区別して扱う必要がある。
「数学的には」0.9999……という記号の意味をその場で
きちんと定義してからでないと話が始まらないというのが正確なところ。
380132人目の素数さん
2017/04/08(土) 07:37:19.51ID:hiPEaVev
>>375
> 1に限りなく近い0.999999……
これがもうおかしい
381132人目の素数さん
2017/04/08(土) 08:35:26.88ID:6WTK7a4C
「任意のnに対して、第n位の数字が9である数」は1に等しいって話じゃろ
382132人目の素数さん
2017/04/08(土) 08:49:27.55ID:Ihg0KQTk
数列の和を習ってれば証明なんぞ簡単に出来るはずなんだが

数列使わないやり方もあるけど
383132人目の素数さん
2017/04/08(土) 08:57:16.90ID:mO6o+QPs
>>375
ふたつめ
ひとつめの答えに書いた理由で、
>0.0000……無限回足せば有限の数字になるのは言うまでもない
とは言えない。
「0.0000……」が、有限桁にせよ無限桁にせよ
全て0が並ぶ数を意図して書かれたものならば、
限りなく近いもなにも最初から0、何個足しても0にしかならない。
無限個足したらというのは、「無限個足す」という言葉の意味を
数学上正確に定義してからでないと話ができない。
もし万が一、「0.0000……」を0が何個か並んだ右に0でない数字が有る数
という意味で書いているのならば、その数は
小さいにせよ0超であることに違いはないから、
たくさん足せば和はいくらでも大きくなる。
ただし、ここでも、「無限個足す」の意味を定義しなければ
安易に「和は無限」というのは危険である。
意味の定まらない言葉を使って推論を重ねれば
重ねるほど、文章は意味不明なものとなって
正しいとも間違っているとも言いようがなくなっていく。
384132人目の素数さん
2017/04/08(土) 10:16:51.09ID:pQ3yPdMB
佐々木希ちゃん結婚ちょーショック
385幻実
2017/04/08(土) 11:52:03.11ID:gpzFti6P
後者(無限に数字が続く)

0.0000……って概念は、導関数を導くh(ある点から見えないくらい限りなくミクロ移動した距離)と同じだから、
逆にその言を借りれば「見えないくらい限りなくミクロ「移動した」距離」という、「移動した」という概念が存在しているのだから、そこにはどんなに小さくとも量が存在しているはず。
だから、0.000……を無限にも用意すれば有限の数になり得て、また、0.000……は0とは違うのではないかと
386132人目の素数さん
2017/04/08(土) 12:48:24.26ID:/FdNSb89
死ね
387132人目の素数さん
2017/04/08(土) 13:03:04.37ID:/FdNSb89
消えろ低脳
388132人目の素数さん
2017/04/08(土) 13:03:45.34ID:UCjXJctU
言葉を弄るだけで考えてると錯覚する奴はそうなる
389132人目の素数さん
2017/04/08(土) 13:19:29.17ID:/FdNSb89
失せろ禿げ頭
390132人目の素数さん
2017/04/08(土) 17:39:19.72ID:6WTK7a4C
文系かな?
391132人目の素数さん
2017/04/08(土) 18:15:46.71ID:wH6+Yvrl
本読めば済む話なのにそれすらせずに
頭の中のポエムとポエムの間をいったりきたりするおっさん
続けるなら↓でやって

ポエムはここに書いてね 2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1381628378/
392わんわん
2017/04/08(土) 20:07:43.28ID:eueO/ACM
√(3 + √(3 + √(3 + ・・・)))という形の循環平方根で表されている実数の
値を求めよ。
393わんわん
2017/04/08(土) 20:24:16.25ID:eueO/ACM
そんな実数ありません。

理由
x = √(3 + √(3 + √(3 + ・・・)))とおくと
x^2 - x - 3 = 0 という形の2次方程式に変形できる。
方程式の判別式を計算すると
1 - 12 = -11 < 0
となってしまうので、上記、2次方程式を満たす実数は
存在しない。
よって問392の答えは、「そんな実数ありません」になる。
394132人目の素数さん
2017/04/08(土) 20:34:10.75ID:WnJJ5MvS
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1421816217/
395132人目の素数さん
2017/04/08(土) 20:35:45.76ID:HOgkrejo
(出題スレじゃねーぞとつっ込もうとしたら、自分で出題して間違うキモコテ)
396幻実
2017/04/08(土) 20:55:30.97ID:gpzFti6P
0.000……=0を数学的証明ではなく、なぜ0.0000……≠0が否定されるか概念的説明(そのまま概念を理論化できるくらいの)をしてみてくれない?

それか数学的証明と共にそれを概念理論化して書いてみてくれない?

もちろん俺の上の書き込みも、概念理論としては理論と言葉では呼べない、ただ概念を捏ね合わせてるだけの初歩的なものだから、ブーメランだがな
397132人目の素数さん
2017/04/08(土) 21:10:05.71ID:/FdNSb89
死ね
398わんわん
2017/04/08(土) 21:15:26.60ID:eueO/ACM
>>395
確かに間違ってたw
すみません

実数ありますねw
x = (-1 + √(13))/2
ですね。
399132人目の素数さん
2017/04/08(土) 21:18:37.59ID:gpzFti6P
それと導関数のhについて

hにはベクトル記号がつくが、もしそれが本当に0次元の点なら、0次元には空間的な広がりというものがないのだから、移動という概念がない、すなわち方向という概念が存在しないはず。
ベクトルがあるというのはその方向に向かう余地、点上での3次元認識、方向という概念が存在しているということ

hのベクトルが0次元でなく3次元であるならそこには量が発生するはず

すなわちhと同概念である0.0000……には量があり、0ではないことになる
400わんわん
2017/04/08(土) 21:29:07.86ID:eueO/ACM
ねむくてバカになってる。

x = (1 + √(13))/2

です。
401132人目の素数さん
2017/04/08(土) 22:10:46.56ID:C6KCg5Cu
>>396
数学では0.000....は、Σ0*10^(-n)の省略記法として定義されており、Σ0*10^-n=0なので、0.000....と0は同じ値となってしまうのです
402360
2017/04/08(土) 22:41:34.98ID:RI5hfJRl
ありがとおございます。

どうやら簡単には分からないようですね。
403132人目の素数さん
2017/04/08(土) 22:59:46.47ID:+bi0Hkj6
>>399

      ∧_∧
     (´∀`)
(⌒ヽ  /つ つ
(ブッ> (_⌒) )
(_ノ  (_)_)
404132人目の素数さん
2017/04/08(土) 23:08:22.42ID:HOgkrejo
>>402
自然数mに対して
99x+77y+63z=mを満たすような0以上の整数の組x,y,zが存在する
⇔ 11([m/7]+[2m/9])-4m≧0

という、
与えられたmが条件を満たすかどうか電卓でもあればものの十数秒で判定できる
シンプルな式が出てきたのに
それに対するリアクションがそれかい…

答えを理解するつもりがないなら質問するなっていうね
405360
2017/04/09(日) 03:22:21.91ID:Na1pBfkC
答え出るのに時間がかかったからね。
360の文章の  answer easily ? がどうやったら easy conditions に変換できるのか
頭の構造が謎です。
わざと誤読して人を非難するのは馬鹿だと思われますよ。
406132人目の素数さん
2017/04/09(日) 08:33:32.68ID:8jND7w9J
自覚がないのか。
407幻実
2017/04/09(日) 22:59:46.52ID:U61oHg+N
>>401
その定義たりえる証明と概念的説明を
408132人目の素数さん
2017/04/09(日) 23:02:27.57ID:skYg1QHg
死ね
409132人目の素数さん
2017/04/09(日) 23:14:59.19ID:wt3/ocuz
問題として成立しているのかもわからないんですが
整数全体からランダムに一つ数を選んだときそれが0になる確率と
xy座標の格子点全体から一つランダムに点を選んだときそれが(0,0)になる確率
って、前者の方が高いんですか?それとも同じですか?
素朴な疑問なんですが教えていただけると幸いです
410132人目の素数さん
2017/04/09(日) 23:41:46.75ID:Be27YIAz
前者の方が高いと思う整数全体がX、Y軸上に存在するのでここで二回前者の試行がうまれるから?
式にすると前者は1/xで後者は1/x^2になるから?
411132人目の素数さん
2017/04/10(月) 00:11:17.79ID:HAK15OnO
>>407
定義の意味をご存知でしょうか?
現代数学においては、形式主義という考えが一般的であり、全ての数学的対象は公理と呼ばれる前提を建てた上にのみ生じるというのです
定義に理由はなく、ただそういう風にしたということであり、証明云々以前の話なのです
別な定義を用いることはもちろん可能ですが、その場合はあなたが厳密に定義しなければなりません
412132人目の素数さん
2017/04/10(月) 00:24:13.36ID:GuJvz4g+
チラシが足りない
413132人目の素数さん
2017/04/10(月) 01:47:32.39ID:lKd5L8AN
ZとZ×Zは同型だから確率同じじゃない?(適当)
414132人目の素数さん
2017/04/10(月) 17:29:22.26ID:9JhLuZh9
>>409
「整数全体からランダムに一つ数を選んだとき」と
仮定するためには、それがどんなランダムさなのか
指定しないと、話が始まりません。
整数全体は、無限に数かあるために
サイコロの目の分布のように全てが等確率で
とは仮定できない集合だからです。
個々の整数について確率はlim[n→∞]1/n=0ですが、
全体を見るとΣ0=1にはならりません。
そのような確率分布は、存在しないのです。
「格子点全体から一つランダムに点を選んだとき」も
同様です。
それぞれの「ランダム」がどんなランダムなのかを
明示的に仮定して初めて、両者を比較するなどの
数学上の取り扱いが可能になります。
さて、どんな確率分布を仮定しましょうか?
415132人目の素数さん
2017/04/10(月) 18:18:03.47ID:uQXoMzv2
あんたが呈示してやれよ
416132人目の素数さん
2017/04/10(月) 19:13:26.76ID:ORaxsVnU
だって、それは>>409にしか判らないことでしょう?
知りたいのとは別の問題に答えてもしょうがないし。
417132人目の素数さん
2017/04/10(月) 20:17:43.72ID:XdFM+ab/
409ですが、様々な意見をありがとうございます

>>413
まさにRとR×Rの要素の個数(濃度?)が同じだと先生から聞いたので、それが確率になるとどうなるのだろう、と思いまして…

>>414
確率分布についてはすみません、勉強不足でよくわからないのですが
つまりある事象の確率について調べるには、まず考えられる全ての事象の確率の和が1になることが絶対に必要ということでしょうか
そうなるとこの問題は、サイコロの問題と同じようにランダムの定義を規定した場合、問題として成立しないというのが最終的な答えになるのですね
418132人目の素数さん
2017/04/10(月) 21:57:37.61ID:ORaxsVnU
「ランダム」の一語では、それがどんなランダムなのか
伝わらないというだけの話です。
黙って「ランダム」といえば、すべての元が等確率で現れる
ようなランダムさを考えるのが慣例ですが、
集合によっては、そのような一様な分布を考えることができない
ものもあるので、注意が必要だということです。
整数全体から一様ランダムに数を選ぶのは不可能ですが、
何か他のランダムさを仮定すれば、その分布の下で
>>409を考察することができるようにはなります。
419132人目の素数さん
2017/04/10(月) 22:33:28.07ID:XdFM+ab/
>>418
なるほど
確率統計についてもその内勉強してみたいと思います
ありがとうございました
420132人目の素数さん
2017/04/11(火) 01:20:23.59ID:sYBMrTr8
すいません、ひょっとしたら二重投稿になるかもしれません。
予めお詫びいたします。
しかし、書き込みをしたスレが行方不明となっておりますので、どうか
回答お願いいたします。

剰余類と連続整数の積による倍数の証明
http://examist.jp/mathematics/integer/baisu-syoumei/
で、6の倍数を証明するのに、まずはn(n-1)が2の倍数であることを
証明するのは分かります。
しかし、次に3の倍数であるのを証明するのに、(2n-1)だけでなく、
なぜn(n-1)まで登場させた上で3の倍数であるか否かを証明しなければ
ならないのでしょうか。
421132人目の素数さん
2017/04/11(火) 01:32:55.08ID:VVqk4g8W
>>420
(i)~(iii)と場合分けして3の倍数というときの根拠となる部分が
n-1であったりnであったりする場合があるから
2n-1の部分が、nを3で割った余りに関係なくいつでも3の倍数になるというなら
2n-1だけに注目すればいいんだけどそうじゃないからね
422132人目の素数さん
2017/04/11(火) 01:33:10.89ID:IpBNvoL6
n=6のときなどを考えてみればよいでしょう
423132人目の素数さん
2017/04/11(火) 08:02:22.76ID:i+LQWx1w
>>411
定義とは人間の勝手な取り決め→ならそれは真とは限らない。
つまり、その定義でそれ自身を証明することができないことはもとより、その定義により導かれ生み出された各数論によっても定義を証明することはできない

Σ0*10^-n といったか?
0.000……は0にほど近い→つまり有限のものを限りなく0に近づけたものであるから、少なくとも、有限の数×10の-n乗 とベースが有限でなければならない。
Σ0*10^-nと 無を無に近づけたところで0しか出ない
つまりその定義自体が間違っている

つか 有限の数×10^-n も一般に言われる 1/∞ より的離れ気がするわ
424132人目の素数さん
2017/04/11(火) 12:33:30.76ID:+ChqRcUH
馬鹿は書かんでいい
425132人目の素数さん
2017/04/11(火) 13:06:11.91ID:r6OQpCU8
>>423
定義は証明すべきものではありません
定義を証明したいなら、それは哲学の分野になります

では、あなたが定義してください
0.000.....とはなんでしょうか?
426132人目の素数さん
2017/04/11(火) 14:04:07.89ID:LnuKkxMJ
>>379に、わりと丁寧に書いたんだがなあ。
427132人目の素数さん
2017/04/11(火) 14:31:18.09ID:i+LQWx1w
>>425
今問題としているのは0.000……=0かという0.000……は何者か、それは0であるかの証明であるのに
「定義は証明すべきではありません」? 今、現在において、証明する問題として0.000…を捉えているんだよ。
定義としてみてるんじゃない証明する問題としてみてるんだよ。
一般に「定義される」0.000…を「証明する問題」に今、挙げ換えているんだよ

定義だから、これで証明する命題を解決する気か?お前は
428132人目の素数さん
2017/04/11(火) 14:53:54.70ID:IpBNvoL6
>>427
0.000...は定義がなければ無意味な記号列にすぎません
きちんとした意味が定められていない記号に意味を見出そうというのならば、それは数学ではありません
数学板なのですから、まずは定義をはっきりさせることから始めるべきでしょう
429132人目の素数さん
2017/04/11(火) 14:56:24.74ID:i+LQWx1w
>>426
要約すると、「きちんと定義してないからわかりまてん」 ←つまり説明になっていない、説明してすらいない。説明の前提条件を説明しただけじゃん
430132人目の素数さん
2017/04/11(火) 15:12:25.71ID:IpBNvoL6
数学とは暗号解読の学問ではない、と理解できるといいのですがねぇ
431132人目の素数さん
2017/04/11(火) 15:28:42.73ID:i+LQWx1w
>>428
なら0.000……=0かどうかの証明の前に
0.000……の正体を究明することを証明の前に挿入すればいいだけ

しかし数学者は定義だけする、定義だけをして証明に入るという人種だったとは今まで知らなかった。
定義するものをまず究明するという前動作、科学者のように解体して構成を解析して、そのあとでその物質の振る舞いを予想するなどの、
究明・解明する考え方が数学者にはないらしいな
432132人目の素数さん
2017/04/11(火) 15:38:46.54ID:i+LQWx1w
>>430
揚げ足とっていいか?ヒント:コンピュータセキュリティ
433132人目の素数さん
2017/04/11(火) 15:52:57.34ID:IpBNvoL6
>>431
0.000...とは、定義されなければ単なる無意味な記号列にすぎません
落書きのようなものです
0.000....の正体を証明することは数学の仕事ではありません
0.000...が何を意味するかを決定するのは、証明ではなく定義によるのです
434132人目の素数さん
2017/04/11(火) 16:20:30.79ID:RoisahrT
ポエム君まだいたのか
435132人目の素数さん
2017/04/11(火) 16:26:19.61ID:TRpZxcaD
>>429
お前はまだその前提条件を述べてないだろ
436132人目の素数さん
2017/04/11(火) 18:39:11.54ID:k7MGrLvN
今こそ大多数の人が賛同できる言葉を胸をはって言わせていただこう。


死ね
437132人目の素数さん
2017/04/11(火) 20:41:20.00ID:i+LQWx1w
>>433
数字として存在している以上、0.000……もこの世界の理屈の範囲内だよ

数字の意味を決定するのは人間の定義?
定義というのは人間本位の勝手な決めつけ、妄想でしかない。それがその数字の意味、正体だと?
いつから人間の妄想に世界が左右されるようになった?
そして妄想じゃない本当の正体を究明して定義し直すのも数学の範囲内だよ
438132人目の素数さん
2017/04/11(火) 20:55:03.35ID:LnuKkxMJ
>妄想じゃない本当の正体

爆笑
439132人目の素数さん
2017/04/11(火) 21:18:42.55ID:IpBNvoL6
>>437
数字とは、数を表す「文字」のことです
数理論理の言葉で言えば、0.000....とは意味を持たない定数「記号」に過ぎないわけです
これに意味を持たせるためには、適当なモデルを定めることが必要であり、このモデルの選択は明らかに我々が行わなければならないものであります
そうすることによって初めて、単なる記号である数字が、それに対応した数という実体を持つことになるわけです
そして、その実体とは0.000....という表記とは別に考察するべきことであり、これはすなわち適切な定義により作り出さなければならないということです
440132人目の素数さん
2017/04/11(火) 21:43:42.26ID:sYBMrTr8
>>421 >>422

ご回答ありがとうございました。

おっしゃるとおり、これでn(n-1)の必要性が理解できました。
441132人目の素数さん
2017/04/11(火) 22:15:16.00ID:LnuKkxMJ
ヒトが数とその表記を定義する前から
数が存在したと思っている奴らは
キリスト教徒なんじゃないかと思う。
http://www.christiantoday.co.jp/articles/21399/20160709/ark-encounter.htm
442132人目の素数さん
2017/04/11(火) 22:18:00.53ID:i+LQWx1w
>>439
数字とは数を表す記号として→「数」自体はこの世界に存在する数値、つまりこの世界に存在する理屈であることには異論ないよな
→数字(記号)で表すこととはつまり理屈を表現すること→なら数字で表現できる理屈は、この世界に実際に理屈として存在するものであるはず
表現できる可能性があるなら、この世界の理屈の範囲内

「適当なモデルを定める必要が云々」→モデルを定める これは完全に2者が一致している必要がある
そして次、
「明らかに我々が行わなければ」→人間がモデルを本位的に定める→定めた2者が一致している可能性、一致している2者を選択して定められる可能性はどの程度だと思う?

>そうすることによって初めて、単なる記号である数字が、それに対応した数という実体を持つことになるわけです

数を究明する、定義を究明することで可能
443学術
2017/04/11(火) 22:32:57.50ID:Z4fW1E3H
数が存在するという言語学はないように思うけど。
444132人目の素数さん
2017/04/11(火) 22:43:52.84ID:IpBNvoL6
>>442
>数字とは数を表す記号として→「数」自体はこの世界に存在する数値、つまりこの世界に存在する理屈であることには異論ないよな

あります
数がこの世界に存在する、とはどのようなことですか?
また、存在する?として、数は現実世界のどこに、どのような形として観測されるのでしょうか?

>「適当なモデルを定める必要が云々」→モデルを定める これは完全に2者が一致している必要がある

確かに、完全性定理の証明で、任意の無矛盾な公理系に対し、それを充足するようなモデルの存在を示す時のように、
公理系に用いられる記号そのものを用いてモデルを構成する、というようにして証明することも可能であるわけですが、だからといって、モデルがただ一つだけとは限りません
むしろ、限らないからこそモデルという概念があるのです
445学術
2017/04/11(火) 22:46:49.72ID:Z4fW1E3H
観測されうるという言語も意味を抽出しても切り分けても、
表象をとっても、そんな事態現実には起こりえないよ。
446132人目の素数さん
2017/04/11(火) 23:21:01.97ID:Lqe6a/L8
高校数学じゃねえ
447132人目の素数さん
2017/04/12(水) 00:14:50.92ID:nwJmEFwT
書いた人の意図次第ってなんだ?
断りなしに個数が不詳って意図で使ってるの見たことないんだが
448132人目の素数さん
2017/04/12(水) 00:15:43.00ID:nwJmEFwT
個数が不詳なときは0.999....9だろ
449132人目の素数さん
2017/04/12(水) 00:20:29.97ID:nwJmEFwT
まあ定義されてないから不毛な議論になるんだがな
450132人目の素数さん
2017/04/12(水) 01:16:38.27ID:G0Ga6M9M
十進無限小数表現が定義されていないとでも?
もともとは自然発生的にできたものであっても、数学の世界ではそれを再定義して
議論しているのでご心配なく。
十進無限小数表現は数列の極限としてごく自然な定義がなされるので
わざわざ言及することもないと省略しているテキストもあるかもしれないが
解析あたりのまともな教科書(もちろん大学以上向けの)なら触れてるだろ。
高校生は知らないって話なら…知ったことか

循環小数の省略記法としての「…」の使い方について議論してるなら…ばーかとしかいいようがない
451132人目の素数さん
2017/04/12(水) 04:43:33.28ID:1Qbx24N2
アクセスアップとお小遣い稼ぎの裏技
トラフィックエクスチェンジ
http://tra-chan.jugem.jp/?eid=1
452132人目の素数さん
2017/04/12(水) 09:15:52.56ID:hdiWSvMb
>>450
「十進無限小数表現は数列の極限としてごく自然な定義がなされる」←無限等比級数のことか?
「...」の使い方()について言ってるのはわかるだろ
453132人目の素数さん
2017/04/12(水) 13:38:02.37ID:FOyA3WDe
>>435
確かに前提条件を述べてないな

「0に限りなく近い」「0.0の0が無限に続く」「導関数のh」とは言ったが、確かにΣ0*10^-nのような定義的なことは言ってないなと>>427あたりで気がついた
定義はと問われても

>0.000……は0にほど近い→つまり有限のものを限りなく0に近づけたものであるから、少なくとも、有限の数×10の-n乗 とベースが有限でなければならない。

との回答が俺の限界。そういう側面から>>431

「証明の前に正体の究明を挿入すればいい(するべきだ)」

と書き込んだ。あくまで不明なのは定義と正体の2点だけについてだ

一途に「0に限りなく近い」「0に限界まで近づけた」「0.0が無限に続く」「導関数のh」これら確固なイメージは最初から今に至るまで持ち続けている

よって「前提条件を述べてないだろ」については「正体の究明をすることで解決(俺がするわけではない。できない)」と応える

それに対して「現時点で定義がない以上お前の発言は崩れる」と来るならば

「0.000…≠0との俺の発言は、先に挙げた「0に限りなく近い」「0に限界まで近づけた」
「0.0が無限に続く」「導関数のh」などの確固たるイメージを思考した結果のものであり、
定義や本質はないが、確固たる「前提条件」の元のものである。
問題となる「0.000…が指し示す対象」も「0.000…をどういうものと考えているか」も、上の四つにより明確にある。
そして自身のイメージを元に0.000…≠0である「可能性を発信」しているのがこの俺の書き込みであり、そう思う理屈を最初のと導関数のくだりあたりで述べた」
と返答する
454132人目の素数さん
2017/04/12(水) 14:19:17.26ID:FOyA3WDe
>>445
次のレス考える前に言っとくけど
観測される、と、この世界の理屈の範囲内
は違う

世界の理屈の範囲内というのは「それが存在しても(作り出したとしても)世界が不履行や破綻を起こさない。つまり異物とならない。
つまり世界のプログラム、世界を構成する理屈にしっかりと予期されたものである」ということ
すなわち
観測されると、観測されえる とも違う
存在しえる である
455132人目の素数さん
2017/04/12(水) 14:23:20.72ID:FOyA3WDe
存在しても(作り出しても)←無理やりね
456132人目の素数さん
2017/04/12(水) 14:24:57.48ID:FOyA3WDe
455みすコピペ
457132人目の素数さん
2017/04/12(水) 14:38:39.91ID:YgczLMmH
紙面に書いてみた「0.000…」という文字列から受ける印象を
その文字列の表すものを定義することなく「究明」したいなら、
それは数学ではなく、文学の範疇だから、話する場所が違う。
定義した概念を論理的に扱うのが数学、
脳内の観念を情緒的に扱うのは文学。
458132人目の素数さん
2017/04/12(水) 15:37:31.30ID:TsnbyIpU
>>453
結局お前の言う0.000.....っていうのは0.0000........01×nってことでいいのか?
459132人目の素数さん
2017/04/12(水) 18:05:03.10ID:0H0YWOV0
無職どもの不毛なバトルをワイ高見の見物
460132人目の素数さん
2017/04/12(水) 19:06:38.39ID:FOyA3WDe
>>458
0.000……01→0.000000…………00001→0.00000000000……0000000001→…… (×n ※n=∞)

それか
単に1/∞
461132人目の素数さん
2017/04/12(水) 19:16:45.70ID:qK0uo9Z1
統失の脳内観測
462132人目の素数さん
2017/04/12(水) 19:28:08.72ID:dYzGXwK0
>>460
0.000……01→0.000000…………00001→0.00000000000……00000000001
これらの違いは何?
463132人目の素数さん
2017/04/12(水) 19:28:48.45ID:56TPm80t
>>460
具体的には0はいくつあるのですか?
464132人目の素数さん
2017/04/12(水) 19:57:32.96ID:YgczLMmH
>>462 雰囲気
465132人目の素数さん
2017/04/13(木) 12:59:30.23ID:8gLg8yVu
初歩でつまづく例だな
466132人目の素数さん
2017/04/13(木) 16:20:59.94ID:hrMI0DFh
y=1/x の関数がある
x→∞のときx軸との交点の数に付いて述べよ

ってどう解答するの?
467132人目の素数さん
2017/04/13(木) 16:26:02.82ID:7V9FD3Td
x→∞のとき1/x=0と関連付けて答えよ
という条件もプラスで
468132人目の素数さん
2017/04/13(木) 17:17:11.25ID:SMnFzRSb
交点なんかないし「x→∞のとき1/x=0」でもない
469我こそは数プロなり
2017/04/13(木) 17:59:34.87ID:5YSGToWS
三角関数の和積・積和が覚えられない人のための動画

470132人目の素数さん
2017/04/13(木) 18:01:39.80ID:7V9FD3Td
これがこのスレのfaなのかな
471132人目の素数さん
2017/04/13(木) 18:46:09.82ID:hSNI6DwS
この手の話題、無限大を普通の数と同様に捉える人がいることと根が一緒な気がする
472132人目の素数さん
2017/04/13(木) 19:02:06.28ID:GiJ90PhB
リーマン球面上の一次分数関数なら1/∞=0だよ。
473132人目の素数さん
2017/04/14(金) 13:17:23.94ID:CcT5qLHu
aの1/2乗とaの0.5乗って違うんですか?
化学板で違うっていってる人がいたんですけど
474132人目の素数さん
2017/04/14(金) 13:18:19.18ID:9mxKYilS
すべては定義次第
475132人目の素数さん
2017/04/14(金) 14:12:22.38ID:mbBGH4QI
定義によって違うってのがビシッと決まるのは、少なくとも二つの定義を示したときだと思うのだが
知らんのならしゃしゃりでて解答すんなよって思うな
476132人目の素数さん
2017/04/14(金) 19:03:45.91ID:FeJpyUFF
数学の話としては、普通その2つは一緒。
化学方面で敢えて区別したい文脈があるのなら、
使い分ける両方の定義を教えてほしいなあ。
邪推すると、化学板の物知り君は数学は疎かった
という可能性もある。
いづれにしろ、その発言者に聞き直したほうが。
477132人目の素数さん
2017/04/14(金) 22:05:06.32ID:fXj6/83a
10進法の1+2と5進法の1+2は同じですか?
478132人目の素数さん
2017/04/15(土) 02:03:34.36ID:j6gqw9og
1も2も和もひと桁である限り、
何進法でも同じでしょう?
479132人目の素数さん
2017/04/15(土) 03:18:16.43ID:W4oSJSdj
>>478
そんなわけないだろ
480132人目の素数さん
2017/04/15(土) 08:43:49.97ID:rS8w8YeQ
「同じ」が何を指すのかによる
計算結果を10進法にした時の値が同じなのか
計算方法が同じなのか
481132人目の素数さん
2017/04/15(土) 08:44:41.12ID:rS8w8YeQ
1+2ならどちらも同じだな
482132人目の素数さん
2017/04/15(土) 09:04:01.70ID:SDwyV3Bf
「1+2=3」は5進法表記しても「1+2=3」
「2+3=5」は5進法表記すると「2+3=10」
上の1+2だと何から何まで全部同じなように思え
何について「同じ?」と言っているのかも疑問だが
具体的な例だから実際に見てみりゃいいだけなのに
なぜ同じかどうかの判定ができずに質問しているのかも疑問
483132人目の素数さん
2017/04/15(土) 13:49:28.36ID:bcrIC/iJ
「同じ」の意味が分からんのだろ
484132人目の素数さん
2017/04/15(土) 19:18:17.62ID:MuB74DTc
「同じ」とはどういう意味ですか?
485132人目の素数さん
2017/04/15(土) 22:17:55.31ID:L3FyRuWX
大問5の(1)のイ、(2)を解いたのですが、どちらもありえない答えになりました。どこで間違っているのか教えてください。
高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>16枚
高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>16枚
高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>16枚
486132人目の素数さん
2017/04/15(土) 22:57:46.65ID:XfjNOabt
>>485(2)
2次式で割った余りは1次式だから未知数は2ついる
ωを代入しただけでは足りない
487132人目の素数さん
2017/04/15(土) 23:13:54.82ID:XfjNOabt
(1) イ でも (2) と同じミスしてる
(1) は ア を使わないと面倒になると思うけど ア はできてるの?
488132人目の素数さん
2017/04/15(土) 23:46:46.59ID:MuB74DTc
てか、明らかに教科書の例題レベルを理解してないでしょ
てか教科書よんでない答案でしょこれ
背伸びして難しい問題集やってまったく身につかないいい見本だね
489132人目の素数さん
2017/04/15(土) 23:56:06.95ID:I6oJ81dE
ここの回答者って、簡単な問題のときは、質問者を攻撃するんですね
難しい問題は煽りどころか回答すらつかないのに
490132人目の素数さん
2017/04/16(日) 00:17:25.44ID:/xEf6qvM
>>485の(2)の答えはx?
491132人目の素数さん
2017/04/16(日) 02:54:33.51ID:eUNaLZhB
ここの回答者はみんなゴミだからここで聞かない方がいいよ
ってか先生に聞け
492132人目の素数さん
2017/04/16(日) 03:09:25.39ID:Dexyg5hx
そう。
x^100=x(x^3)^33=x{(x-1)(x^2+x+1)+1}^33
=x{(x^2+x+1)(xの多項式1)+1} ←^33を二項展開
=(x^2+x+1)(xの多項式2)+x
493132人目の素数さん
2017/04/16(日) 06:26:38.13ID:QXQZVd24
>>487
返信ありがとうございましたm(*_ _)m

一次式だとaX+bのように未知数が2ついるんですね

アは出来てます。解答は見て理解したのですが、なぜこの方法がだめなのか聞きたかったので質問させていただきました。
494132人目の素数さん
2017/04/16(日) 06:31:41.65ID:QXQZVd24
>>491
再受験組なので先生がいないんです。
すみませんm(*_ _)m
495132人目の素数さん
2017/04/16(日) 10:23:38.86ID:hpxESpr3
>>489
当たり前だろ。それでなにか問題でも?
文句があるなら君がすべての問題に回答したら?劣等感BBAさんwwww
496132人目の素数さん
2017/04/16(日) 11:10:23.26ID:KWmIVS0I
頭悪いことを開き直られるとどうしようもないんだよね...
497132人目の素数さん
2017/04/16(日) 12:12:02.59ID:YJtKiOeJ
>>496
じゃおまえが全部の質問に答えたら?どうせできないんだろ?頭悪いなおまえwwwww
498132人目の素数さん
2017/04/16(日) 12:15:24.13ID:VBhRLl8J
>>497
リーマン予想がわかりません
よろしくお願いします
499132人目の素数さん
2017/04/16(日) 12:35:19.34ID:sIRSBdKj
ついにスレタイも読めなくなったのか
500132人目の素数さん
2017/04/16(日) 12:36:06.70ID:VBhRLl8J
まさかとは思いますが…わからないんですか?
501132人目の素数さん
2017/04/16(日) 12:37:19.76ID:YJtKiOeJ
>>498
死ねばええやんw
502132人目の素数さん
2017/04/16(日) 12:38:19.59ID:sIRSBdKj
高校数学って何かわからないんですね(笑)
503132人目の素数さん
2017/04/16(日) 12:38:31.94ID:Dp73VujV
リーマン予想が分からないのはまさかでもないだろうに
504132人目の素数さん
2017/04/16(日) 12:39:36.80ID:YJtKiOeJ
>>500
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
505132人目の素数さん
2017/04/16(日) 12:55:41.53ID:VBhRLl8J
>>504
モデルの概念くらいはわかるようになりましたか?
あ、わからないですよね(笑)
506132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:05:24.20ID:YJtKiOeJ
>>505
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
507132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:07:38.27ID:VBhRLl8J
またコピペが始まりましたね
猿だから同じことしか繰り返せないのでしょう
508132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:12:01.44ID:YJtKiOeJ
>>507
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
509132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:19:56.82ID:VBhRLl8J
>>508
1/nが0に収束することをイプシロンデルタを使って証明せよという問題がわかりません
よろしくお願いします
510132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:22:24.58ID:YJtKiOeJ
>>509
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
511132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:23:17.19ID:Bry/NOdW
未だにε-N論法さえ理解できてないのかよこいつは
512132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:24:59.86ID:VBhRLl8J
>>510
√4=2がわかりません
よろしくお願いします

>>511
不完全性定理の「この文は証明不可能である」は真です
もしそうだと、完全性定理より真なるものは証明可能となるはずなので、証明可能とならなければならないですが、なりません
どういうことですか?
513132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:25:50.50ID:YJtKiOeJ
>>512
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
514132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:31:35.58ID:VBhRLl8J
>>513
1+1=2がわかりません
よろしくお願いします
515132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:35:42.41ID:MmgeXGci
荒らしは書くな
516132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:38:15.84ID:YJtKiOeJ
>>514
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
517132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:44:45.07ID:t4rNcAc7
たった一つのIDを表示にするだけで平和になる
518132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:45:10.34ID:VBhRLl8J
>>516
足し算もわからないんですね。。
519132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:45:26.45ID:VBhRLl8J
>>511
で、まだですか?
520132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:45:37.78ID:YJtKiOeJ
>>518
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
521132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:46:01.31ID:YJtKiOeJ
>>519
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
522132人目の素数さん
2017/04/16(日) 13:56:13.97ID:UnhU9tVW
いい加減相手されてないことに気付けよ
523132人目の素数さん
2017/04/16(日) 14:10:26.15ID:VBhRLl8J
>>521
コピペしかできないんですか?
524132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:08:53.40ID:YJtKiOeJ
>>523
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
525132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:10:10.60ID:VBhRLl8J
知能の低さが伺い知れますね。。
526132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:10:41.17ID:YJtKiOeJ
>>525
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
527132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:11:52.79ID:VBhRLl8J
レベルの低いアホのコピペ↓
528132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:14:09.14ID:YJtKiOeJ
>>527
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
529132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:15:15.41ID:VBhRLl8J
数学のできないバカのコピペ⇅
530132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:22:57.86ID:YJtKiOeJ
>>529
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
531132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:24:07.24ID:VBhRLl8J
↓数学コンプレックスの低知能のコピペ↓
532132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:25:20.92ID:YJtKiOeJ
>>531
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
533132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:26:41.21ID:VBhRLl8J
↓↓小学生レベルの算数もできない馬鹿のコピペ↓↓
534132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:31:46.59ID:YJtKiOeJ
>>533
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
535132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:32:53.93ID:VBhRLl8J
数学コンプレックスのコピペ↓↓↓
536132人目の素数さん
2017/04/16(日) 15:34:53.24ID:KWmIVS0I
>>497
うわ、頭悪そうなレス
537132人目の素数さん
2017/04/16(日) 18:29:27.83ID:YJtKiOeJ
>>535
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
538132人目の素数さん
2017/04/16(日) 18:32:09.98ID:VBhRLl8J
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
539132人目の素数さん
2017/04/16(日) 18:33:49.41ID:YJtKiOeJ
>>538
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
540132人目の素数さん
2017/04/16(日) 18:45:43.58ID:VBhRLl8J
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
541132人目の素数さん
2017/04/16(日) 19:05:28.90ID:YJtKiOeJ
>>540
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
542132人目の素数さん
2017/04/16(日) 21:01:50.52ID:YJtKiOeJ
大勝利
543132人目の素数さん
2017/04/16(日) 21:11:35.65ID:VBhRLl8J
↑これが数学板の実力です↑
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
544132人目の素数さん
2017/04/16(日) 21:17:01.49ID:YJtKiOeJ
>>543
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
545132人目の素数さん
2017/04/16(日) 21:17:57.68ID:VBhRLl8J
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
546132人目の素数さん
2017/04/16(日) 21:23:29.97ID:YJtKiOeJ
>>545
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
547132人目の素数さん
2017/04/16(日) 21:29:39.65ID:VBhRLl8J
解答者の特徴

・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
548132人目の素数さん
2017/04/16(日) 21:31:23.63ID:umq1giTq
>>547
横だけど、これはブーメラン刺さってるのでは
549132人目の素数さん
2017/04/16(日) 21:36:05.40ID:YJtKiOeJ
>>547
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
550132人目の素数さん
2017/04/16(日) 21:49:04.93ID:VBhRLl8J
もっと頭いい奴いないの?
回答者のレベルが低すぎて質問する気が起きない。
まぬけな豚がブヒブヒ喚いても人間様は気にも留めないでしょ?
だから、回答豚のみんな、早く人間になってね!
551132人目の素数さん
2017/04/16(日) 21:51:45.53ID:YJtKiOeJ
>>550
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
552132人目の素数さん
2017/04/16(日) 21:53:55.70ID:VBhRLl8J
難しい問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる

これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
553132人目の素数さん
2017/04/17(月) 01:41:39.71ID:7EBpyXgm
2重積分の問題で
領域Dが
x^2+y^2<=2x , y>=x-1
で、極座標変換した時、右のほうの式が
Rsinθ >= Rcosθ-1
でこれがθの範囲にならないのでアプローチミスだと思います。
y>=xだとうまくいくんですけど、この場合どうしたらいいんでしょうか
554132人目の素数さん
2017/04/17(月) 01:53:43.58ID:SW2Vz3IT
2重積分は高校数学ではやらない

x = rcosθ - 1
y = rsinθ
とおけば D は
0 ≦ r ≦ 1
π/4 ≦ θ ≦ 3π/4
となるが
555132人目の素数さん
2017/04/17(月) 02:03:17.45ID:7EBpyXgm
>>554
ナルホド!その変換見たことある!!
ありがとうございました~~~---
2重積分って高校数学じゃやらないんですね。それは失礼しました…
556132人目の素数さん
2017/04/17(月) 04:01:59.98ID:Aqv5Qz7D
>>552
ここは「高校数学」の質問スレだ日本語も読めねえのかよゴミクズ
ろくに身につかねえで終わった数学に固執してねえで国語の勉強しろやコンプクズ鼻くそ人生wwww
557132人目の素数さん
2017/04/17(月) 12:50:20.30ID:ptYP28wl
劣等感だけの奴をわざわざ相手にすんな
558132人目の素数さん
2017/04/17(月) 19:59:31.03ID:AXABKAxu
劣等感BBAはとっとと死ね
559132人目の素数さん
2017/04/17(月) 21:25:05.51ID:aSAnnc/+
今、剰余環を習っているのですが、
(2の2016乗+1)÷2016の余りってどうやって解くのでしょうか
560132人目の素数さん
2017/04/17(月) 21:55:08.42ID:AXABKAxu
aのZ/2016Zにおける剰余類を(a)とすると(2^2016)=(2^6)より(2^2016+1)=(65)
561132人目の素数さん
2017/04/17(月) 22:56:40.19ID:aSAnnc/+
>>560
ありがとうございます!
赤本見ても剰余環じゃない方法しかなくて困っていたのでとても助かりました!!
562132人目の素数さん
2017/04/18(火) 00:36:07.62ID:06BNgcX9
頭がどうしようもなく悪いので自殺しようと思います
どのような方法が一番苦しまないで済むでしょうか?
563132人目の素数さん
2017/04/18(火) 00:47:27.86ID:Jlj28+lP
健康に生きて老衰
564132人目の素数さん
2017/04/18(火) 07:22:46.73ID:247pT0uh
人に頼ると後悔してあの世で苦しむから
誰にも相談せずに
565132人目の素数さん
2017/04/18(火) 07:57:11.31ID:247pT0uh
2016 = 32 * 63

2^2016 = 2^5 * 2^2011 ≡ 0 (mod 32)
2^2016 = (2^6)^352 ≡ 1^352 = 1 (mod 63)

32 と 63 は互いに素だから
0 以上 2016 = 32*63 未満の自然数で
2016 を法として 2^2016 と合同なものは
ただ1つに限る

それは容易に発見できて
2^2016 ≡ 64 (mod 2016)

ゆえに 2^2016 + 1 ≡ 65 (mod 2016)


として解きましたが
上に挙がっている解答の

2^2016 ≡ 2^6 (mod 2016)

は、どうやって得るのですか?
566132人目の素数さん
2017/04/18(火) 14:16:15.14ID:rhcgoZkT
2^11≡2^5 (mod 2016)使って愚直に指数を下げるのかと思った
それ以外の方法あるなら俺にも教えてくれ
567132人目の素数さん
2017/04/18(火) 17:43:49.60ID:44t+TnPx
>>565 です
1箇所訂正(本質には影響しない)

[誤] 2^2016 = (2^6)^352 ≡ 1^352 = 1 (mod 63)
[正] 2^2016 = (2^6)^336 ≡ 1^336 = 1 (mod 63)


>>566
2^11 ≡ 2^5 (mod 2016)
はどうやって得ましたか?
2^k mod 2016 を順に調べる?
568132人目の素数さん
2017/04/18(火) 19:21:58.82ID:K+XOs1AK
調べるもなにも2^11=2048は常識だろ
569132人目の素数さん
2017/04/18(火) 21:08:14.77ID:8oQ2pDrw
>>568
なるほど
お恥ずかしい(^^ゞ
570132人目の素数さん
2017/04/18(火) 21:55:26.09ID:U5wyPJrS
色々な解き方があるんだなぁ
571132人目の素数さん
2017/04/18(火) 22:10:40.50ID:Jlj28+lP
3で割ると2あまり、5で割ると1あまり、7で割ると4あまる整数を求めるのに
まず
 N=3p+2
 N=5q+1
から不定方程式を解いてN=15r+11などとして、次に
 N=15r+11
 N=7s+4
からまたN=105t+11とする方法以外に
簡略な方法ありますかね?
572132人目の素数さん
2017/04/18(火) 22:32:59.59ID:UfzMKvva
京都大学の有名な過去問に「n枚の100円玉とn+1枚の500円玉を同時に投げたとき,表の出た100円玉の枚数より表の出た500円玉の枚数の方が多い確率p_nを求めよ。」というものがありますが500円玉がn+2枚になったときの確率はどのようになるのでしょうか
自分は
両方n枚ずつ投げたとき、どちらも同じ枚数表が出る確率...1/2^n
よって両方n枚ずつ投げたとき、表の出た500円玉の枚数の方が多い確率は...{1-(1/2^n)}/2…①
両方n枚ずつ投げ、どちらも同じ枚数表が出たとき500円玉を2回投げ、少なくとも1枚表が出る確率...(1/2^n)*(3/4)…②
①+②より求める確率は{2^(n+1)+1}/2^(n+2)

と考えたのですが地道に数えてみると全く合いません
どこが間違っているか、また、正しい考え方をご教授願いたいです。
573132人目の素数さん
2017/04/18(火) 22:43:53.41ID:DrMaYEGI
両方n枚ずつ投げたとき、どちらも同じ枚数表が出る確率

Σ_k=0~n ((nCk)/2^n)^2
では
574132人目の素数さん
2017/04/18(火) 22:55:31.05ID:62uwHyo9
「とn+1枚の500円玉を同時に」
500円玉がn枚じゃないことに気づけ。
575132人目の素数さん
2017/04/18(火) 23:06:24.84ID:UfzMKvva
>>573
うわっ...自分で数えて2枚同士のとき3/8って出してたのにとんでもないことを書いてしまいました...
アホ文系なので立式も教えてもらってもいいですか?
576132人目の素数さん
2017/04/18(火) 23:11:32.44ID:LzVAdy6X
>>571
どこまでを前提とするかにもよるけど
割る数が3, 5, 7みたいにどの2数も互いに素になっている場合は、
特殊解(今回の問題は11)さえ見つかればN = (3*5*7)k+11としても構わない

ただ特殊解を求めるのに別の計算をしないといけないし、
そこまで自明な内容でもないから少し危険な方法かも知れない

参考書とかでも>>571さん自身が書いてる方法が一番メジャーな解法だし、
条件が3つくらいならそこまで計算も煩雑じゃないので、そのままをお勧めする
577132人目の素数さん
2017/04/18(火) 23:18:40.77ID:DrMaYEGI
>>575
仮に>>573 の立式がわかったとしても
>>572 の京大改を解くのには大して役に立たないと思う
「1枚だけ多い」というのが簡単に解けるためのミソであり
ここを変えると解きにくくなってしまう(入試程度を超える)
578132人目の素数さん
2017/04/18(火) 23:29:15.25ID:UfzMKvva
>>577
やっぱn+1のときならではの問題ですか...
入試問題って上手く出来てるんですね...
友達との会話の中で生まれた疑問だったのですが諦めることにします
ありがとうございました
579132人目の素数さん
2017/04/19(水) 00:00:21.59ID:8zDHCsv9
>>576
ありがとう
剰余の話が出てきてふと気になったので
580132人目の素数さん
2017/04/19(水) 00:55:13.90ID:Sk75EfH2
m.imgur.com/Yj22TuL
581132人目の素数さん
2017/04/19(水) 00:55:47.90ID:Sk75EfH2
http://m.imgur.com/Yj22TuL
582132人目の素数さん
2017/04/19(水) 01:51:16.41ID:fWN+kKqS
>>579
ユークリッドの互除法を知っているなら、大きな整数の場合でも
>>576 さんの言う特殊解も機械的な計算で求めることはできる。
5832741
2017/04/19(水) 10:49:07.10ID:TPMpuJ8N
3でわると2あまり、5でわると1あまり、7でわると4あまり、11でわると2あまり、
4でわると5あまるとき その数を求めよ
584132人目の素数さん
2017/04/19(水) 11:18:34.53ID:pVBfJeOM
4で割ると5余るだと?
585132人目の素数さん
2017/04/19(水) 12:09:20.64ID:TPMpuJ8N
そうです。
586132人目の素数さん
2017/04/19(水) 13:45:42.25ID:ou74Up2D
ノータリンが~ありあま~る
587132人目の素数さん
2017/04/19(水) 16:02:51.92ID:fWN+kKqS
>>583
3でわると2あまり、5でわると1あまり、7でわると4あまり、11でわると2あまる数の特殊解として431があるから
後は自分で解いてごらん。
588132人目の素数さん
2017/04/19(水) 18:21:43.98ID:TPMpuJ8N
いいえ
こたえは2741です。
589132人目の素数さん
2017/04/19(水) 18:24:42.53ID:myRRemqg
>>588
4で割っても1しかあまらないんだが
590132人目の素数さん
2017/04/19(水) 18:55:54.35ID:ehdE9odq
馬鹿がコピペで出題もどきをするとイラッとしませんか?
591132人目の素数さん
2017/04/19(水) 19:36:52.61ID:brq7i4+L
三次元空間に張ったx-y-zデカルト座標において、ある開曲面:Sと球面:Dが、

S:z = f(x)・g(y), f(0)=g(0)= 1, f'(0)=g'(0)= 0, f''(0)>g''(0)> 0
D:x^2 + y^2 + (z-t)^2 = t^2

で与えられるとき、SとDが少なくとも、二つ以上の共有点をもつ為の、
tの十分条件を求めよ。

*************************************************************************

問題の意味が解かりません。
例えば、平面:x-y=0で開曲面:Sを切ったときの交線を表す関数形なんざ無数にありますよね?
その交線の原点における「傾き」や「曲率」の値に制約をかけられるのでしょうか?
592132人目の素数さん
2017/04/19(水) 20:47:54.39ID:vnNCCgCE
原点での「傾き」や「曲率」などの条件はどこにも書かれてはいません
593132人目の素数さん
2017/04/19(水) 23:03:05.80ID:TPMpuJ8N
>>589

2741 = 5 mod 4
594132人目の素数さん
2017/04/19(水) 23:07:50.56ID:Ge2KkjHm
>>593
除法 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A4%E6%B3%95
595132人目の素数さん
2017/04/19(水) 23:08:58.90ID:TPMpuJ8N
>>591
f(x)、g(y)のイメージをえがいてz=f(x)g(x)をスケッチしてみたら、
あとは球面と交点だね。 これもえがけるだろう

十分条件なんだから、自分で決めたまえ
596132人目の素数さん
2017/04/19(水) 23:55:21.88ID:NQP0rSme
4で割った余りが5とか言ってる奴が偉そうに人にものを教える風な口をきいているの面白すぎる
597132人目の素数さん
2017/04/19(水) 23:57:57.19ID:aEuiSquh
f(x), g(y) のイメージから z=f(x)g(x) をスケッチするのは
センスが必要かもしれないが、(x,y)=(0,0) での級数展開
f(x)g(y) = 1 + f''(0)x^2 + g''(0)y^2 + o2 から
(x,y,z)=(0,0,1) の近傍では S がほぼほぼ楕円放物面
であることを見れば、十分条件といわず必要十分条件が出るはず。
598132人目の素数さん
2017/04/20(木) 00:46:22.94ID:MIozY2uv
x=y=0の近傍以外でのf(x),g(y)の挙動が不明なので必要十分条件は原理的に無理。
言えるとしたら、「最も制約の緩い十分条件」ぐらいだろ

というか、直感的に当たり前の答え以外の答えが思いつかないんだが、
何をやらせたい問題なんだ?その当たり前の答えをきちんと論証させること?
599591
2017/04/20(木) 05:33:41.19ID:+1yI2fZZ
すみません。問題文を写し間違えました。m(_ _)m

************************************************************************

三次元空間に張ったx-y-zデカルト座標において、ある開曲面:Sと球面:Dが、

S:z = f(x)・g(y) - 1, f(0)=g(0)= 1, f'(0)=g'(0)= 0, f''(0)>g''(0)> 0
D:x^2 + y^2 + (z-t)^2 = t^2

で与えられるとき、SとDが少なくとも、二つ以上の共有点をもつ為の、
tの十分条件を求めよ。

*************************************************************************
600132人目の素数さん
2017/04/20(木) 11:24:04.96ID:MIozY2uv
これ、Sの条件の
f''(0)>g''(0)> 0
のところは、せめて
f''(0) > g''(0) = a > 0
ぐらいにしてくれないと、答えようがない気が…
答えにg''(0)が出てきてしまうと、f(x)やg(y)が書いてある条件以外は不明な関数である
という前提が崩れてしまう
601132人目の素数さん
2017/04/20(木) 13:37:24.73ID:T/4+Jg+e
後で a を g''(0) に書きなおせばいいだけでは?
602132人目の素数さん
2017/04/20(木) 16:45:38.79ID:UIfyH0Sz
それでいいならS上の一点を通るとすればいい。
603132人目の素数さん
2017/04/20(木) 17:06:43.91ID:1VPhTMis
>>596

試験で落ちた奴と同じセリフだな。
頭が硬いんだよ
604132人目の素数さん
2017/04/20(木) 23:06:09.16ID:T/4+Jg+e
リジッド受験数学かな?
605132人目の素数さん
2017/04/21(金) 13:58:43.41ID:0j51CYp8
簡単な質問で申し訳ないですが、
「50と50は互いに素」ですか?
606132人目の素数さん
2017/04/21(金) 14:28:14.70ID:JhuDt80G
>>605
いいえ
607132人目の素数さん
2017/04/21(金) 18:03:14.34ID:XKQoYz3d
こんにちは
宿題の質問なんですが
a,rは正の定数
放物線A:y=ax^2
円B:x^2+(y-1)^2=r^2
が異なる4点で交わるためのa,rの条件を求めるという問題に苦戦してます

よろしくおねがいいたします
608132人目の素数さん
2017/04/21(金) 19:04:22.02ID:eu7+pHZw
どんな参考書や問題集にも載ってる
609132人目の素数さん
2017/04/21(金) 19:27:03.33ID:XKQoYz3d
>>608
もしよろしければおすすめの参考書か問題集教えて頂けませんか?
aだけとかrだけとかならぼくのもってる参考書で対応できたのですが・・・orz
610132人目の素数さん
2017/04/21(金) 19:31:07.21ID:AKahWbaz
放物線A と円B がどちらも y軸対象であることに注目して、
交点が 4個⇔交点の y座標が 2個。
(y/a)+(y-1)^2=r^2 の実数解 y が 2個である条件を求めればいい。
二次方程式の解の個数は御存知かな?
611132人目の素数さん
2017/04/21(金) 19:37:37.85ID:XKQoYz3d
>>610
なるほど
教えてくださった方程式の判別式>0を出せばいいのですね

2点で接する状態から円を大きくしたりとか考えてて
2つ変数があって困ってました

いまからやってみます
ありがとうございました
612132人目の素数さん
2017/04/21(金) 20:01:29.66ID:XKQoYz3d
y>0より正の実数解をもつので
判別式よりr^2>4a-1/4a^2
軸よりa>1/2
f(0)>0より-1<r<1
これでいいのでしょうか?
613132人目の素数さん
2017/04/22(土) 00:26:57.04ID:UCvZ6aai
ほお。>>610は、穴を残してあったんだが、
>>612は、そこを巧妙に回避しているな。
614132人目の素数さん
2017/04/22(土) 00:31:38.44ID:k50+/A9b
×残してあった
○気付かなかった
615132人目の素数さん
2017/04/22(土) 00:38:30.55ID:UnF+oMHP
だなw
616132人目の素数さん
2017/04/22(土) 03:39:48.60ID:UCvZ6aai
なお、>>614-615は、>>612とは違って気づいていない模様。
617132人目の素数さん
2017/04/22(土) 05:13:30.67ID:U/LUTlNP
>>616
今度からは気づけるようにな、ドンマイ
618132人目の素数さん
2017/04/22(土) 13:22:36.95ID:JTAzYzCn
これは恥ずかしい(´・ω・`)
619132人目の素数さん
2017/04/22(土) 13:40:51.92ID:UCvZ6aai
過疎スレに野次馬が涌いているが、誰一人として
何が>>610の穴なのか
>>612はどうやって目立たないように穴を避けたのか
を指摘してない件。
解らないなら、無理に絡まなくていいよ。
620132人目の素数さん
2017/04/22(土) 13:49:15.96ID:F15igTf9
f(x)+f'(x)=既知関数 の形からfを定める問題を作りたいのですが、このような方程式が立式できる問題はないでしょうか
621132人目の素数さん
2017/04/22(土) 14:00:43.47ID:VzcHftzH
>>619
実数xの存在条件が書かれていませんね
622132人目の素数さん
2017/04/22(土) 14:05:22.19ID:JTAzYzCn
>>610
(誤) (y/a)+(y-1)^2=r^2 の実数解 y が 2個である条件を求めればいい。
(正) (y/a)+(y-1)^2=r^2 の正の実数解 y が 2個である条件を求めればいい。
ということですね
623132人目の素数さん
2017/04/22(土) 17:15:24.92ID:FfecEjqo
>>620
f(x)+f'(x)=既知関数

f(x)= ∫e^(x-t)既知関数(t)dt
624132人目の素数さん
2017/04/22(土) 19:39:35.79ID:fk2KFHTP
数列{a(n)}を、隣接するふぃぼなっし数列の比 1/1, 2/1, 3/2, 5/3, 8/5, … とするとき
a(n)の母関数 蚤(n)*x^n は どのようになるか簡単に求められ舞うか?
625132人目の素数さん
2017/04/22(土) 19:47:41.65ID:F15igTf9
>>623
殺すぞ 解法聞いてるわけじゃねえ
この式がたつ問題作れっていってんだよ
e^xかけてe^xf(x)の微分と見るなんて分かってんだよ
626132人目の素数さん
2017/04/22(土) 22:06:26.53ID:5hNq4eAl
ネットに「殺す」 重い結末 少年、被害者に謝罪・反省
2015/4/6

「インターネットなら身元はばれないと思った」。ネット掲示板に弁護士の殺害を予告する書き込みをした少年が、
掲示板の管理人に発信元の情報を公開され、観念して警察に出頭した。悪ふざけのつもりでも脅迫や中傷を
書き込まれた側の恐怖や心の傷は大きい。少年と面会して謝罪を受けた弁護士は「逮捕など重大な結果を
もたらすこともある」と警告した。
627132人目の素数さん
2017/04/23(日) 12:37:47.59ID:vP/HEu+6
匿名を信じてる馬鹿も多いしな
628132人目の素数さん
2017/04/23(日) 23:25:54.41ID:DPqyeXHT
本質が本当にわかってる人しかわからないと思われる、根本的な数学に関する質問をしたいのですが、ここにはそのような問題にも答えられるくらい頭のいい人はいるのでしょうか?
629132人目の素数さん
2017/04/23(日) 23:41:37.92ID:dohyX8//
質問してみたら?
630132人目の素数さん
2017/04/23(日) 23:48:11.81ID:DPqyeXHT
ならば、というのがありますよね
あれがよくわかりません
かつ、とか、または、は、わかりやすいです

AかつBなら、AとBがどちらも正しければAかつBは真です

しかし、ならば、はわかりにくいですね
AならばB、Aが成り立つならばBは成り立つ
Aが成り立つ場合を全て調べてそのときは必ずBが成り立つ
AかつBのときは、全ての場合を調べるという、調べるという操作が含まれていないのにもかかわらず、ならばのときはそれが暗黙のうちに含まれています

また、AならばBは、証明するときによくでてきますね
Aを使ってBを示すことができたら、AならばBが成り立つ
でも、かつ、とか、または、はこういうことはしません
AからBを証明できたらAかつBとはいえず、ならば、です

このようにならば、というのは、かつ、とか、または、とは明らかに趣が異なっています
このモヤモヤを解決してくれる人はいませんか?
631132人目の素数さん
2017/04/24(月) 00:03:46.51ID:xSh1LFmG
>>630
AならばBである は AでないかまたはBである 
632132人目の素数さん
2017/04/24(月) 00:06:37.71ID:hhLg/JgW
>>631
AでないかまたはBであるが正しいなら、AのときはBになるしかないから、AならばB、これはわかります
しかし、逆も正しいというのがわかりません
633132人目の素数さん
2017/04/24(月) 02:15:14.86ID:xSh1LFmG
あなたが排中律を認めない人であるならばそれは理解できない。
634132人目の素数さん
2017/04/24(月) 02:28:13.14ID:KS/Nn/wy
Aが偽である場合はBの真偽に関わらず「AならばB」は真になる、というのが腑に落ちないってことか?
635132人目の素数さん
2017/04/24(月) 06:42:31.79ID:M+v49Y6B
>>631の言うとおり、A⇒B は (not A)or B が定義。
ただの論理式の略記だから、解る解らないの話じゃなく
覚えるだけだ。
腑に落ちないとか考えてしまうのは、
訳語の「ならば」に引きずられているから。
英語を日本語に逐語訳すると意味がずれる
ことが多いのと同じで、
論理式を自然言語に訳すとぴったりこないことも多い。
日本語の「ならば」は A⇒B を表す場合と
(A⇒B)and(B⇒A) を表す場合がある、というか
むしろ (A⇒B)and(B⇒A) のニュアンスが強いから、
この訳に違和感を持つ人は少なくない。
かと言って、他に適当な言葉もないし。
これは日本語に限った話でもなくて、
英語の if A then B でも似たようなことが起こる。
if A then B のほうは A⇒B のニュアンスが強いから

(A⇒B)and(B⇒A) を if and only if A then B とか
ずぼらな人だと iff A then B と書いて区別する。
ともかく、この件は、日本語の「ならば」と
数学語の「ならば」を区別すれば明解になる。
636132人目の素数さん
2017/04/24(月) 08:15:30.21ID:hhLg/JgW
>>635
でも、直観主義論理では、A→Bと¬A∨Bは同じではないですよね?
637132人目の素数さん
2017/04/24(月) 08:24:58.82ID:xSh1LFmG
排中律を認めない立場ならば>>632で話は終わっている。
638132人目の素数さん
2017/04/24(月) 11:21:37.43ID:MxXnbnU3
スレタイくらい読め
639132人目の素数さん
2017/04/24(月) 17:07:27.28ID:42vKkVPm
質問なんですが普通のサイコロを��二個同時に降った時の組み合わせは絵に描いた式で18通りと思ったのですが辞書式配列方?で調べてみたら21個出てきました

どういうことですか?
640132人目の素数さん
2017/04/24(月) 17:22:11.44ID:VxuEkFXD
その式をどういうつもりで立てたのか日本語で説明してみてくれ
641132人目の素数さん
2017/04/24(月) 17:39:28.31ID:42vKkVPm
>>640
まず組み合わせということで組み合わせの公式に当てはめて6×6=36通りを2×1で割れば出てくるだろうと思ったのですがでてきませんでした

組み合わせの公式の発動条件のようなものが意味不明で曖昧なんですよね
642132人目の素数さん
2017/04/24(月) 17:43:16.04ID:ZL37Qg33
>>639
二個のサイコロの目の出方が36通りで、組み合わせを求めたいから2で割ったのかな?
もしそうだとしたら、ゾロ目が出た時を考慮してないので単純に2では割れない。

お互いの目が異なる出方=30
ゾロ目の出方=6

30/2+6=21
643132人目の素数さん
2017/04/24(月) 17:45:45.44ID:VxuEkFXD
根拠があいまいな立式はしないほうがいい
全列挙をうんざりするほどやっておけば自然に式で考えられるようになる
644132人目の素数さん
2017/04/24(月) 17:54:17.08ID:42vKkVPm
>>642
組み合わせの公式を使うときはゾロ目の場合を考慮してから使わなければいけないということですか?
>>643
それはいい方法ですね
645132人目の素数さん
2017/04/24(月) 18:01:05.21ID:ZL37Qg33
>>644
組み合わせの公式?とやらがさっぱり分からないのだがそれは教科書に
書いてあるのか?
646132人目の素数さん
2017/04/24(月) 18:10:34.88ID:42vKkVPm
>>645
高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>16枚
これですが何か違う気はしますね
647132人目の素数さん
2017/04/24(月) 18:13:41.03ID:4JAUTg2V
異なるn個からr個取る問題とは明らかに違うな
648132人目の素数さん
2017/04/24(月) 18:40:35.76ID:ZL37Qg33
>>646
その公式を当てはめれば6×5/2になるのでは?
649132人目の素数さん
2017/04/24(月) 18:45:06.70ID:+lea+J7F
変な書き方だな。普通は、CやPにnとかrとか付けて
nCr = (nPr)/(r!) = (n!)/{(r!)(n-r)!} みたいに書く。
それが、>>642の書いてる 30/2 だよ。
異なる 6 個のものから「異なる」2 個取る組み合わせの数が
6C2 = (6・5)/(2・1) = 15。
ゾロ目の 6 通りを足して、答えは 15+6。
650132人目の素数さん
2017/04/24(月) 19:09:21.28ID:42vKkVPm
適当にサイトから拾ったので公式少し変でしたね
教科書では>>649のような書き方がされてました

ただまだ考え中です
651132人目の素数さん
2017/04/25(火) 08:26:20.33ID:oO4joNyd
log sinθ cosθ が2以下の整数値をとるとき、sinθの値は?
(ただし、θは鋭角であるものとする)
652132人目の素数さん
2017/04/25(火) 14:30:46.08ID:rJxCC267
log(sinθ cosθ) = n なら、
n = 2,1,0 で解なし。n ≦ -1 で2個づつある。

(log sinθ)cosθ = n なら、
n = 2,1 で解なし。n ≦ 0 で1個づつある。
653132人目の素数さん
2017/04/25(火) 15:44:15.01ID:DQDgZddc
おもしろい問題だな
654132人目の素数さん
2017/04/25(火) 16:59:43.56ID:04nzFy/X
>>651は佐賀大学の過去問か?
http://kumamoto.s12.xrea.com/kyusuu/saga/saga_2004.pdf
の(9)とそっくりだ。
655132人目の素数さん
2017/04/25(火) 21:15:00.57ID:rJxCC267
なんだ、sin は対数の底か、それはエスパー圏外だな。
sin が底だとすると、n≦2 というのは変な条件だ。
φ=π/2-θ で log_{sinθ}(cosθ)=n
⇔ log_{sinφ}(cosφ)=-n だから、
方程式を解く上では、n≦2 に制限する意味がほとんどない。
u=(sinθ)^2 で log_{sinθ}(cosθ)=n
⇔ u^n+u-1=0, 0<u<1 となるので、
一般の n で解が得られる気もしないし。
656132人目の素数さん
2017/04/25(火) 21:24:47.18ID:9H9yKr+5
>>654
どこかの過去問とは聞いていたのですが、佐賀でしたか!
ありがとうございます
657132人目の素数さん
2017/04/25(火) 21:41:45.27ID:DQDgZddc
>>655
4行目、-nじゃなく1/nだから、n≦2の制限は重要
nが3以上だとcosθ=(sinθ)^nとかになって一般には厄介だし
n=-mが負なら(sinθ)^m cosθ=1だから解なし
結局n=0,1,2でいいと分かったら割と簡単
658132人目の素数さん
2017/04/26(水) 20:21:40.00ID:8MNONBUI
質問です。
2,3,5を使って求められる積を小さい順に並べると、
2,3,5,6,9,10,12,15,18…ってなります。
n番目の数は、どんな式で求められますか。
659132人目の素数さん
2017/04/26(水) 21:06:40.45ID:/cL0CI1D
適切な批判だ。
>>52>>59 の意味で間違っているが、
何をどう間違えたのかは >>54 に返事が無ければ判りようがない。
こちらは、意思疎通をしようとしているんだ。>>60 とは違って。
ともかく、粘着すんな。気持ち悪い。
660132人目の素数さん
2017/04/26(水) 22:03:51.61ID:1Wjk1iWZ
せやな
661132人目の素数さん
2017/04/26(水) 22:07:30.98ID:UXu3A0dO
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
662132人目の素数さん
2017/04/26(水) 22:14:55.40ID:/cL0CI1D
あ、すまん。誤爆だ。
>>659は、隣のスレの話。
メモ帳からコピーする先を間違えた。
ペコリ
663132人目の素数さん
2017/04/26(水) 22:20:50.59ID:+aw4JgMl
>>658
4とか8がないのは何故?
664132人目の素数さん
2017/04/26(水) 22:43:04.39ID:PZbkJjXz
>>663
お恥ずかしい…。書き漏れです。
665132人目の素数さん
2017/04/26(水) 23:59:51.60ID:E3A1Dtx9
>>658は高校数学のレベルを超えてないか?
n番目の数をAnとすると、An-n-⌊An/7⌋-1=10以上An以下の素数の数
になるけど、素数の数ってこんな簡単に求められる?
666132人目の素数さん
2017/04/27(木) 02:18:28.77ID:6/SwlokA
aを実数とし、xの整式P(X)を
          
     P(X)=x^3+(a-1)x^2-(a+2)x-6a+8

とする。

(2)方程式 P(X)=0の解がすべての実数となるようなaの値の範囲は、
a≦ケコまたはa≧サである。このとき、異なる実数解の個数が
ちょうど2個となるようなaの値は、a=ケコ、サ、シス/セである。


【解答の一部です。】
f(x)=x^2+(a-3)x-3a+4とおく。
CASE1 f(x)=0が重解をもちかつx=-2を解に持たないとき
CASE2 f(x)=0がx=-2を解にもち、かつ重解をもたないとき

何を言っているのかわからないし、場合分けがいるのでしょうか?
私の言っていることもわからないかもしれませんが、この、「場合分け」に絞っていただき教えていただけないでしょうか?
667132人目の素数さん
2017/04/27(木) 02:38:15.32ID:x65AZspP
そりゃ、要るだろ。
P(x)=(x+2)f(x) なんだから、
P(x)=0 の解を数えるときには
x+2=0 の解と f(x)=0 の解が
同じか違うかが問題になる。
668132人目の素数さん
2017/04/27(木) 18:59:15.21ID:70Fo8Xt5
Aさん、Bさん、Cさんの3人がテストの点を使って勝負をするとします

AさんがBさんより良い点を出す確率、
AさんがCさんより良い点を出す確率、
BさんがAさんより良い点を出す確率、・・・、
等がそれぞれ全てわかっているとき、
Aさんが3人の中で一番高得点を出す確率というのは、どのように求めたら良いか分かる方いたら教えていただけないでしょうか

たとえば全員の実力が均一で、勝つ確率がすべて50%だとしたらAさんが一番高得点を出す確率は1/3だと思うのですが、
これは個別の確率から計算するとしたらどのように算出されるのでしょうか?
669132人目の素数さん
2017/04/27(木) 19:36:44.66ID:6/SwlokA
P(x)=(x+2){x^2+(a-3)x-3a+4} 

CASE2 f(x)=0がx=-2を解にもち、かつ重解をもたないとき

異なる2個の実数解は、何と何ですか? .
670132人目の素数さん
2017/04/27(木) 20:23:44.23ID:TLFiDYgS
学校の先生に聞けば数分で済む話なのになんでこのバカは何時間もかけて必死に問題入力してるんだ?
671132人目の素数さん
2017/04/27(木) 20:30:56.87ID:6/SwlokA
宅浪生、ニートだからだよチンカス。
もう自分でわかったよ。
重解を持つと解が-2、-2、-2になるからだな。
672132人目の素数さん
2017/04/27(木) 20:42:00.82ID:TLFiDYgS
進研模試に真剣に悩むニート
673132人目の素数さん
2017/04/27(木) 22:46:22.96ID:AjUqMPfy
>>668について、同点がないとすれば点数の大小関係は
以下の6つのパターンのどれかになるはず。

A>B>C
A>C>B
B>A>C
B>C>A
C>A>B
C>B>A

Aが一番高得点を出す時、A>BかつA>Cだから、
Aが一番高得点である確率=0.5×0.5=0.25?になってしまう。
どこで間違えてしまったのか?
674132人目の素数さん
2017/04/27(木) 22:53:25.84ID:URRvjfhc
>>668
確率の問題としては定義不十分だと思う
例えば同点になることはないとして、

A→B→Cとなる確率が20%
A→C→Bとなる確率が20%
B→A→Cとなる確率が10%
B→C→Aとなる確率が20%
C→A→Bとなる確率が10%
C→B→Aとなる確率が20%

だとする
このとき、AがBに勝つ確率もBがCに勝つ確率もCがAに勝つ確率もそれぞれ50%になるけど、Aが高得点を出す確率は40%になってしまう

もちろん>>668さん自身が推測しているように上で挙げた確率がそれぞれ1/6ずつならば、それぞれが勝つ確率は均等になるわけで…
問題で与えられた条件からは答えが無数に考えられるから、条件不足かなと
675132人目の素数さん
2017/04/27(木) 22:58:33.08ID:URRvjfhc
>>673
AがBに勝つ事象とAがCに勝つ事象は独立でない
676132人目の素数さん
2017/04/28(金) 00:00:45.82ID:vBG7MLvx
>>669
-2と11/5
677132人目の素数さん
2017/04/28(金) 19:41:20.64ID:Ug8pYeju
x→+0 のときの
 log(cosx)/x^2 の極限値はロピらずに求めるはできますか。
678132人目の素数さん
2017/04/28(金) 20:31:46.33ID:DCoabhie
>>677
分母分子を 1/(cosx - 1) 倍
679132人目の素数さん
2017/04/28(金) 22:16:28.34ID:16r+i4WR
ロピ・る
680132人目の素数さん
2017/04/28(金) 23:33:40.65ID:Cnt84319
テイラー展開しよう。

cos x = 1 - (1/2)x^2 + o(x^3),
o(x^3) は、x→0 のとき o(x^3)/x^3→0 となる何らかの関数。

log(1+y) = y + o(y),
o(y) は、y→0 のとき o(y)/y→0 となる何らかの関数。

1+y = cos x とすると、
log(cos x) = {-(1/2)x^2 + o(x^3)} + o(-(1/2)x^2 + o(x^3))
= -(1/2)x^2 + o(x^2) + o(x^3)
= -(1/2)x^2 + o(x^2).

o( ) は、特定の関数ではなく、そういう極限を持つ関数たちの総称
だから、log(cos x) の二行目の o(x^2) と o(x^2) は別の関数。
いちいち関数名をつけるのも面倒だから、式のこの場所に入る関数は
o(x^2)/x^2→0 だよ!という意味で、同じ 0(x^2) で書いてる。
この書き方は、慣れると結構便利。

で、log(cos x)/x^2 = -(1/2) + o(x^2)/x^2 → -1/2.
681132人目の素数さん
2017/04/29(土) 00:29:05.64ID:BY+idj4N
いきなりテイラー展開とか言い出す人、若干アスペっぽい
682132人目の素数さん
2017/04/29(土) 01:05:00.01ID:UTLzogMX
唐突すぎるんだよな
683132人目の素数さん
2017/04/29(土) 02:39:37.86ID:Cm4NS3Y7
ロピらずにだろ、他に何かあんの?
684132人目の素数さん
2017/04/29(土) 02:55:28.98ID:ZgOwXWTQ
ロピってるのと本質的に変わらん
685132人目の素数さん
2017/04/29(土) 06:56:16.15ID:Cm4NS3Y7
そう。だから、ロピなんて要らないんだよ。
686132人目の素数さん
2017/04/29(土) 13:30:37.94ID:svmHKfSO
どこが唐突?
687132人目の素数さん
2017/04/29(土) 15:46:26.14ID:Cm4NS3Y7
ロピしか知らない人にとっては、ロピを使うのがFA。
他のものが出てきたら、唐突に感じる。
688132人目の素数さん
2017/04/29(土) 19:58:40.17ID:6gisU2DF
2曲線f(x,y)=0,g(x,y)=0の交点を通る図形の方程式はkf(x,y)+g(x,y)=0
これ分からなすぎて死にそう
689132人目の素数さん
2017/04/29(土) 20:44:05.37ID:9cscoNzz
690132人目の素数さん
2017/04/29(土) 20:59:29.99ID:KEEYjrlu
>>688
言ってることは単純ですけど、単純が故にわかりづらい部分ですね

f=0とg=0という曲線がある
その曲線はいくつかの交点を持つ
f+kg=0もまた一つの曲線となります
そして、この曲線は先の交点を全て通る、と言っているだけですね

fとgから新しくf+kgという曲線を作ると、その曲線はある特定の点を通るようになってしまうわけです
そして、その特定の点とはfとgとの交点となるっているわけですね
691132人目の素数さん
2017/04/29(土) 21:44:28.49ID:Cm4NS3Y7
2曲線f(x,y)=0,g(x,y)=0の交点を通る図形の方程式はkf(x,y)+g(x,y)=0 …×
kf(x,y)+g(x,y)=0は2曲線f(x,y)=0,g(x,y)=0の交点を通る図形の方程式 …○
692132人目の素数さん
2017/04/30(日) 00:19:47.52ID:m+Gt4l/k
>>691
そうそう。
例えばf(x,y)=0とg(x,y)=0が2点で交わる円を表すとき、
kf(x,y)+g(x,y)=0によって、その2交点を通る円または直線のうちf(x,y)=0以外のものを
全て表せるというのは、自明なことではなく証明が必要なことなのだけど、
それを使って、その2点を通りなおかつある条件を満たす1つしかないはずの円を見つける際には
「見つかったからいいじゃん」ってなノリなんだよな。
693132人目の素数さん
2017/04/30(日) 13:02:17.64ID:3G6+IdPF
f(x,y)=0,g(x,y)=0が円であっても関数形によってはkf(x,y)+g(x,y)=0が円にならんぜ
694132人目の素数さん
2017/04/30(日) 14:34:19.04ID:WyMK/T0b
>>693
円と直線以外に何がある?
695132人目の素数さん
2017/04/30(日) 15:36:06.82ID:m+Gt4l/k
>>694
いや、>>693は、f(x,y)=0が円を表すと言った時に
f(x,y)=x^2+y^2+ax+by+cという形式ではない形も取りうるという話を
しているのだと思います。
>>692で言ったのは、そういう形式を前提にした話で、それなら円と直線しかないのはほぼ自明。
でも、例えば(x-1)^2+y^2=9を√(x^2+y^2)-√(2y+8)=0と表すことも可能なので
その左辺をf(x)としたら,同様の議論は当然成立しないっていう。
696132人目の素数さん
2017/04/30(日) 15:38:03.96ID:m+Gt4l/k
>>695 訂正
誤:√(x^2+y^2)-√(2y+8)=0
正:√(x^2+y^2)-√(2x+8)=0

誤:f(x)
正:f(x,y)
697132人目の素数さん
2017/04/30(日) 16:15:40.79ID:gRkPmJOD
kf(x,y)+g(x,y)=0 が円になるかどうかじゃなく、
kf(x,y)+g(x,y)=0 が任意の k で円になったとしても
f(x,y)=g(x,y)=0 を通る全ての円がどれかの k で表せるとは未だ言えてない
ってことが問題なんじゃないの?
698132人目の素数さん
2017/05/01(月) 09:04:51.33ID:YSDeSu/w
場合の数で質問があります

男6人、女4人の計10人から4人の代表を選ぶとき、
少なくとも一人が女になる場合の数を求めよ

正解が10C4 - 6C4 = 195となるのは理解できたのですが
4人の女性のうちから1人選び、残りの9人から3人選ぶ
4C1 * 9C3 という方法では答えが一致しない(336になる)理由がわかりません。
正解より誤答の数が多いので何かをダブって数えてるのかと思うのですが・・・
なにがいけないのでしょうか?
699132人目の素数さん
2017/05/01(月) 09:09:01.49ID:ueOL0qfG
>>698
男ABCDEF、女PQRSとすると
「Pを選んでABQを選ぶ」と「Qを選んでABPを選ぶ」とかがダブってる
700132人目の素数さん
2017/05/01(月) 09:17:29.30ID:YSDeSu/w
>>699
納得いきました。、この方法でやるには場合分けが必要そうですね
もれとかダブりとかの問題がどうも苦手で・・・
さっそくの回答ありがとうございました!
701132人目の素数さん
2017/05/01(月) 10:53:31.07ID:3yMQGj26
「点zが原点Oを中心とする半径1の円上を動くとき、次の式で表される点wはどのような図形を描くか」という問題について。

解法は与えられた式をz=(wの式)の形にして|z|=1 に代入するとなっています。

でも、z=(wの式)だから|z|=|(wの式)|というのは十分条件なのではないでしょうか。

例えば|i|=|1|だからと言ってi=1ではないように、|z|=|(wの式)| を満たすz、wの全てがz=(wの式)を満たす訳ではないと思うのですが。
702132人目の素数さん
2017/05/01(月) 11:03:34.22ID:SvNzwxgm
バカじゃねえのこいつ
703132人目の素数さん
2017/05/01(月) 11:05:03.46ID:BTtqzv1b
A1X+B1Y+C1Z=D1
A2X+B2Y+C2Z=D2
A3X+B3Y+C3Z=D3
この3つの連立方程式でX,Y,Zの解を教えてください
704132人目の素数さん
2017/05/01(月) 11:29:20.24ID:m1jxUAJb
>>702
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

>>701
確かにその通りです
|z|=|w|→z=wはいえませんね

しかし、z=f(w)かつ|z|=1⇔z=f(w)かつ|f(w)|=1
これは言えますね
705132人目の素数さん
2017/05/01(月) 12:21:21.67ID:BTtqzv1b
703の者です
加減法か代入法を用いて解いて、途中式もお願いします。
706132人目の素数さん
2017/05/01(月) 12:30:47.12ID:3yMQGj26
>>704
ありがとうございます!代入の意味が分かりました。
707132人目の素数さん
2017/05/01(月) 12:47:14.35ID:SvNzwxgm
すべての条件を考慮しねえとかほんと頭の悪いやつ
708132人目の素数さん
2017/05/01(月) 12:54:26.61ID:SvNzwxgm
>>705
おめえがやれよ、アホ
709132人目の素数さん
2017/05/01(月) 12:55:05.63ID:SvNzwxgm
>>704
死ねゴミ
710132人目の素数さん
2017/05/01(月) 13:32:32.97ID:1x2bSZv3
>>701
多分君は問題を理解できていない

君は「「|z|=|f(w)|のときz=f(w)」とは限らない」と考えてるみたいだけど、それは当たり前だ

でもその問では「z=f(w)のとき|z|=|f(w)|」を使ってる
711132人目の素数さん
2017/05/01(月) 13:33:09.89ID:ix0nE0gb
y=lxlとかはx=0で微分不可能ですが導関数はx≠0で定義出来るんですか?
712132人目の素数さん
2017/05/01(月) 13:36:08.27ID:1x2bSZv3
場合分けすればできるじゃん
x<0のときf'(x)=-1
x>0のときf'(x)=1
713132人目の素数さん
2017/05/01(月) 13:57:33.59ID:MfDKdz3s
AB=ACの二等辺三角形ABCで、その外接円の点Aにおける接線をLとするとき
L // BC であることは、それを証明せよというのでなければ、明らかとして良いでしょうか。

またこれを示すとしたら、接弦定理を使わずかつ簡単な証明はどんなものがあるでしょうか。
714132人目の素数さん
2017/05/01(月) 14:08:06.35ID:1nETslEM
>>712
ありがとうございます
715132人目の素数さん
2017/05/01(月) 14:09:18.72ID:SvNzwxgm
馬鹿かこいつ
716132人目の素数さん
2017/05/01(月) 15:20:13.74ID:3yMQGj26
>>710
|z|=|f(w)|を満たすwの軌跡が円だったとして逆にその円上の点全てがz=f(w) を満たす訳ではないのだから、wの軌跡は円であると答えるのは変だと思ったのですが
717132人目の素数さん
2017/05/01(月) 15:24:43.81ID:NTpySdis
>>713
外接円のAを通る直径と接線Lが直交する、を君がどう理解しているかによるな、多分。
718132人目の素数さん
2017/05/01(月) 15:40:23.12ID:/+G4EW9R
13-3-1(2)と下の問題を教えて下さい

高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>16枚
高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>16枚
719132人目の素数さん
2017/05/01(月) 16:30:27.64ID:Iesr09a7
>>716
zとwの関係がw=f(z)であり、
この関数fの定義域も値域も全複素数で、逆関数を持つならば
zの軌跡がg(z)=0と表されるとき
wの軌跡をg(f^(-1)(w))=0とするのはなんの問題もない。

変かどうかはf(z)の内容次第。

例えば、w=f(z)=1/zの場合は、定義域はz≠0,値域はw≠0なので、
そのあたりのケアは必要。
w=iz+1とかだったらなーんも問題ない。
720132人目の素数さん
2017/05/01(月) 16:38:49.45ID:efxS4w/y
1から12までのカードから4枚選んだ時、そのカードの積が144になる組み合わせはいくつか。

この問題どうやって考えればいいの?
いくつか組み合わせは思いつくけど全部見つけられてるかわからん
721132人目の素数さん
2017/05/01(月) 17:45:13.35ID:3yMQGj26
>>719
ありがとうございました!
722132人目の素数さん
2017/05/01(月) 18:13:36.20ID:RpC8Q7/N
>>720
面倒くさくやることになるんかなあ
144=(2^4)*(3^2)だから3を二つ持つ
そのためには、9のカードを選ぶか「3、6、12」から2枚選ぶかどちらか
9を選んだ場合の残りは1、2、4、8から3枚選んで積が16なので1、2、8の1通り
3、6を選んだ場合の残りは1、2、4、8から2枚選んで積が8なので1、8あるいは2、4の2通り
3、12を選んだ場合の残りは1、2、4、8から2枚選んで積が4なので1、4の1通り
6、12を選んだ場合の残りは1、2、4、8から2枚選んで積が2なので1、2の1通り
合わせて5通り?
723132人目の素数さん
2017/05/01(月) 18:36:02.40ID:i5kVp39Q
誰か教えてください
724132人目の素数さん
2017/05/01(月) 18:38:39.38ID:efxS4w/y
>>722
5通りであってます!
こう考えたらいいんですね
ありがとうございますー
725132人目の素数さん
2017/05/01(月) 18:45:18.73ID:SvNzwxgm
マルチすんなゴミ
726132人目の素数さん
2017/05/01(月) 19:16:22.15ID:w7OOSgD6
x二乗-4y二乗+x-14y-12を因数分解すると
(x+2y+4)(x-2y-3)になる過程が理解できないので教えてください

x二乗-4y二乗が(x+2y)(x-2y)になるところまでは理解できますがその後が全く理解できません
たすきがけを2回するってことですか?何をどう考えれば後ろに+4と-3がくっつくんですか?
727132人目の素数さん
2017/05/01(月) 19:29:02.36ID:SvNzwxgm
学校の授業で習うだろ
授業聞く気ないなら学校やめろ
728132人目の素数さん
2017/05/01(月) 19:37:06.46ID:pzj/O6xe
わかんない質問来るとすーぐこれだ
729132人目の素数さん
2017/05/01(月) 19:42:28.00ID:SvNzwxgm
お前がわかんないだけだろアホ
たすきがけ2回するだけだ死ね
730132人目の素数さん
2017/05/01(月) 20:10:46.05ID:w7OOSgD6
>>726
数1レベルの問題が理解できない私にでも納得がいくよう優しく解説していただける方が現れてくださるのを祈っています
731132人目の素数さん
2017/05/01(月) 20:32:23.09ID:kBixjW19
>>728
いや、これは簡単すぎる問題だから、逆にこういう得意気なレスが来るパターンだと思います
732132人目の素数さん
2017/05/01(月) 20:40:51.54ID:NTpySdis
>>726
x^2-4y^2+x-14y-12
=(x-2y)(x+2y)+x-14y-12

これが (x-2y+a)(x+2y+b) のように因数分解されるなら

x-2y    ± 1 2 3 4 6 12
×
x+2y ± -12 -6 -4 -3 -2 -1

の12通りの組み合わせがあることをまず心に留める。

とはいっても、分解の結果を元にもどして、一次の項をみると 
a(x+2y)+b(x-2y) =(a+b)x+(2a-2b)y が x-14 になるのだから
a+b=1 から a=-3、b=4 以外は起こりえない。またこのとき 2a-2b=2*(-3)-2*4=-14
そして、 うまい具合に (x-2y-3)(x+2y+4) となることが分かった。

これは x^2-4y^2=(x+2y)(x-2y) と都合よく分解できる場合だったので、上のようになるが、

手間を惜しまず、分解の対象である式を次のように2次方程式とみて解の公式を使う方法をまずマスターするのがよい。
x^2+x-(4y^2+14y+12)=0
733132人目の素数さん
2017/05/01(月) 20:41:40.36ID:ueOL0qfG
>>726
> x二乗-4y二乗が(x+2y)(x-2y)になるところまでは理解できますが
これがもうおかしい
その式は間違いではないが元の問題を解くには役立たない

x^2+x-(4y^2+14y+12)
x^2+x-2(2y^2+7y+6)
x^2+x-2(y+2)(2y+3)
x^2+x-(2y+4)(2y+3)
(x+2y+4)(x-(2y+3))
(x+2y+4)(x-2y-3)
とか
734132人目の素数さん
2017/05/01(月) 20:47:04.10ID:ueOL0qfG
役に立たないってことはないのか
失礼した
735132人目の素数さん
2017/05/01(月) 20:52:07.41ID:Y9gMg+6z
>>726
いや、結果からすぐ(x+2y)(x-2y)に行かずに、
変数一個づつ見てゆこうよ。>>729 が、いいこと言ってる。
(x+2y+4)(x-2y-3)から遡って(x+2y)(x-2y)は連想するけど、
x^2-4y^2+x-14y-12から(x+2y)(x-2y)は思いつかないだろ。

x^2-4y^2+x-14y-12 を、まず x だけに注目して、
= x^2 + x + (-4y^2-14y-12) と整理する。
(xの)二次多項式の因数分解と言えば、タスキガケだね。
そのためには、(xについての)定数部分を積に分解する。
-4y^2-14y-12 = (-2)(2y^2 + 7y + 6).

これを分解するんだけど、(yについての)タスキガケで考えて、
2y^2 + 7y + 6 = (2y + 3)(y + 2).
ここは、根性でタスキガケしよう。

ここまでで、
x^2-4y^2+x-14y-12 = x^2 + x - 2(2y+3)(y+2).
さて、これがタスキガケで分解できるかというと、
定数部分 2(2y+3)(y+2) をうまく2つの因子に分けて
(xの)一次項が作れるか?という話。
ここも根性で、= {x + 2(y+2)}{x - (2y+3)} とやる。

結局、x^2-4y^2+x-14y-12 = (x+2y+4){x-2y-3).
一歩一歩やるといい。y から先に整理してもいいよ。
736713
2017/05/01(月) 21:51:06.19ID:MfDKdz3s
>>717

どうゆうことでしょうか。
737132人目の素数さん
2017/05/01(月) 22:50:13.54ID:NTpySdis
>>736
外接円のAを通る直径はBCの垂直二等分である、をどう使うか
738132人目の素数さん
2017/05/01(月) 23:20:41.50ID:w7OOSgD6
>>732-735
どうも丁寧にありがとうございました
ここまで丁寧なレスがもらえるとは思っていませんでした
ありがとうございます
頭が悪い上に数1の範囲は数年間触ってこなかったので正直これでもよく分かりませんが一旦寝て起きてから頑張ってみます
739132人目の素数さん
2017/05/01(月) 23:54:48.04ID:w7OOSgD6
>>738
x^2+x-(2y+4)(2y+3)までは手順が理解できました。
ここからその先の(x+2y+4)(x-(2y+3))から理解ができなくなるのですが、
要するにたすきがけをもう一回するということでよいのでしょうか。
たすきがけでやろうとすると定数部分が-(2y+4)(2y+3)になっていて計算ができません。
xの式とyの式をくっつけなければならないのは分かりますがどうすればくっつくのかそのやり方が理解できません。
740132人目の素数さん
2017/05/02(火) 00:11:19.80ID:Tqmsl5Xt
あれ?
定数部分の最初の-2の扱いもよくわかりません。
完全に理解できているのは
x二乗+x-2(2y+3)(x+2)までです。
-2がどこにかかるかよく理解できていません。
あと(2y+3)と(x+2)はどちらが先に来てもいいんですよね?
741132人目の素数さん
2017/05/02(火) 00:25:47.39ID:Tqmsl5Xt
(2y+3)と(x+2)はどちらが先に来てもいいならば
-2(2y+3)(x+2)は計算すると(-4y-6)(x+2)になるし
-2(x+2)(2y+3)は計算すると(-2x-4)(2y-3)になる気がするんですが違うのですか?
-2の取り扱い方が分かれば悩まずに済むようになると思うんですがそれを教えてください。
初歩の初歩の初歩が理解できていません。
742132人目の素数さん
2017/05/02(火) 00:27:46.97ID:Tqmsl5Xt
>>741
間違えました。
-2(x+2)(2y+3)は計算すると(-2x-4)(2y+3)です。
この解釈が間違っているのは分かっていますが正しい手順で解く場合の理屈が理解できません。
743132人目の素数さん
2017/05/02(火) 01:05:50.81ID:MCcEPByJ
>>739
因数分解というのは、分解が見つかればそれでおしまい、という或る意味「発見による手順」の一つなのだよ。
だから、x^2+x-(2y+4)(2y+3)を どう分解するか? と理屈を考え始めると訳が分からなくなってしまうのだ。
発見のためにやることは x^2+x-2(y+2)(2y+3) が (x+A)(x+B) と分解されるならAとBは何かを見つければよいということ。
つまり、  x^2+x-2(y+2)(2y+3)=(x+A)(x+B)=x^2+(A+B)x+AB なら
A+B=1 、AB=-2(y+2)(2y+3) となるA、Bは何か、という発見が必要になる。

すると、この問題の場合はA+B=1 に y が現れないのだから、
2つのyの式A、Bを掛けて -2(y+2)(2y+3)  足して y が現れないのは
-2(y+2) と (2y+3) か 2(y+2) と -(2y+3)  のどちらかしかない。
そのうち、足して 1 になるのは 2(y+2) と -(2y+3) だから A=2(y+2) B=-(2y+3) (AとBの順はどっちでもよい)だと分る。
よって、因数分解の結果は (x+A)(x+B)=(x+2y+4)(x-2y-3) ということになる。
744132人目の素数さん
2017/05/02(火) 01:19:32.69ID:MCcEPByJ
ひとつ書き加えると、数学が出来ると言われているやつのある種のタイプは、
こんなA、Bを素早く見つける訓練を良く積んだ奴ということなのだ。
だから、そんな早さで負けたとしてもそれだけで心配することはない。
745132人目の素数さん
2017/05/02(火) 01:27:46.08ID:T2hDPwqg
たったそれだけのことができるようにならないことを悩め。
746132人目の素数さん
2017/05/02(火) 01:59:06.89ID:Tqmsl5Xt
>>743
ありがとうございます。もう頭が疲れ切ったので明日また試してみます。
因数分解は奥が深いですね、高校時代に投げてから数年経って今更触り直しているのですがやっぱり厳しいです。
747132人目の素数さん
2017/05/02(火) 08:52:32.05ID:wwAB9ulS
フーリエ変換の双曲線バージョンはどんな形ですか?
周期性が無いので出来無いですかね?
748132人目の素数さん
2017/05/02(火) 13:47:42.75ID:cQRys/7o
虚数にするだけ
749132人目の素数さん
2017/05/02(火) 16:23:51.72ID:niVK+tW8
y=x^nの導関数はy'=nx^(n-1) (nは自然数)とか書かれてましたがnか実数なら成り立ちますよね?
750132人目の素数さん
2017/05/02(火) 16:55:36.87ID:yd5FjpIa
>>749
nが定数ならな
751132人目の素数さん
2017/05/02(火) 17:52:53.91ID:rEwYgrxP
ベクトルの内積が表す結果は何を示してるんでしょうか?
例えば、ベクトルa=(3,3)、ベクトルb=(4,0)の内積a・b=12になると思うのですが
この12は一体何を表してるんですか?
752132人目の素数さん
2017/05/02(火) 18:00:15.59ID:39TZNMm1
比は全部x:(1-x)という形で表せると思うのですがどうでしょう
753132人目の素数さん
2017/05/02(火) 18:05:39.41ID:wwAB9ulS
ラングランジュの未定乗数は条件なしの場合にも使えるのでしょうか??
754132人目の素数さん
2017/05/02(火) 22:56:16.08ID:wwAB9ulS
ボルツマン分布が最確分布である理由があんまりよく分かりません…
755132人目の素数さん
2017/05/03(水) 11:53:57.59ID:8Y2Uj01V
| a + b | <= |a| + |b| を利用して、| a + b + c | <= |a| + |b| + |c|
の不等式が成り立つことを証明しなさい。という問題で
aをa + b、bをcと考えることで| (a + b) + c | <= | a + b | + |c|にすることはできたのですが
| a + b | + |c| を |a| + |b| + |c|にすることができません。どうすればよいですか?
756132人目の素数さん
2017/05/03(水) 12:15:17.70ID:9YpbNlek
運営乙
757132人目の素数さん
2017/05/03(水) 13:19:10.57ID:ouBxIZrc
>>752
簡単だから自分で証明しろ
758132人目の素数さん
2017/05/03(水) 14:42:37.91ID:hfxVX4CT
>>755
|x + y| <= |x| + |y| に x = a + b, y = c を代入して |a + b + c| <= |a + b| + |c|。
x = a, y = b を代入すれば |a + b| <= |a| + |b|。
不等式を連結して |a + b + c| <= |a + b| + |c| <= |a| + |b| + |c|。
759132人目の素数さん
2017/05/03(水) 16:02:18.02ID:GaAeBwSN
計算してる時に何の数字算出してるかとか問題の全体像とかすぐ忘れてしまうんだがそういうときどうしてる??
760132人目の素数さん
2017/05/03(水) 16:30:08.38ID:pWMBkH9s
諦めて、他のことをする。
761132人目の素数さん
2017/05/03(水) 16:39:55.84ID:oOLHNOJy
自分のひざにシャーペンを思い切り突き刺しておしおきする
762132人目の素数さん
2017/05/03(水) 17:31:47.66ID:kE/i9pkM
A~Eの5人が受けた試験の得点と順位について、次のことが分かっている。この5人の中で、3位と4位の組み合わせは誰と誰か。

*Aの得点は5人の平均点と等しい
*Dの得点はBとEの2人の平均点と等しい。
*AとBの順位差は3である。
*Cは3位以内ではない。
*5人の得点は、すべて異なる。


BDEAC
EADCB
の2パターンのいずれかまでたどり着いて解説を読んだところ
下の場合はA=D=Cになり最後の条件が満たせないとありましたが、なぜそうなるのか理解できませんでした。
解説していただけないでしょうか。
763132人目の素数さん
2017/05/03(水) 17:39:43.52ID:pWMBkH9s
>>761
それやるのに、シャーペンとか鉛筆とかは止しとけ。
皮下に炭素粉が残って、跡になるぞ。刺青の原理。
実際、俺の腕(膝じゃないが)には何個か残っている。
764132人目の素数さん
2017/05/03(水) 17:48:29.63ID:oOLHNOJy
>>762
*Aの得点は5人の平均点と等しい  → 5A=A+B+C+D+E →4A=B+C+D+E
*Dの得点はBとEの2人の平均点と等しい。 →B+E=2D
以上より4A=C+3D
一方A>=D>=Cであるから4A=A+3A>=C+3D=4A
ゆえにA=D=C
765132人目の素数さん
2017/05/04(木) 06:55:34.13ID:wH1eJj67
>>758
ありがとうございました。理解できました
766132人目の素数さん
2017/05/04(木) 11:13:33.14ID:lSfJxfLF
10個の値からなるデータ5,5,3,4,2,3,2,7,a,b(ただしa<=b)の平均値4、分散が2.6 のときのa,bの値を求めよ
という問題が分からないです教えてください
767132人目の素数さん
2017/05/04(木) 12:20:18.63ID:tkL7uDX5
>>766
平均と分散の定義は知ってるの?
768132人目の素数さん
2017/05/04(木) 12:25:20.59ID:lSfJxfLF
>>767
平均はなんとなくですが分散あまり分からないです
769132人目の素数さん
2017/05/04(木) 13:01:37.98ID:tkL7uDX5
分散の計算の仕方

①個々のデータの値から平均値を引く

1,1,-1,0,-2,-1,-2,3,a-4,b-4

②平均値を引いた値を二乗する

1,1,1,0,4,1,4,9,(a-4)^2,(b-4)^2

③②で作成したデータの平均値=分散となる

分散はデータの散らばり具合をあらわす指標だけど、定義は覚えてもらわないと
どうしようもない。
770132人目の素数さん
2017/05/04(木) 13:09:54.56ID:1RdXjtFv
定義覚える気ないなら数学やめろ
771132人目の素数さん
2017/05/04(木) 13:23:29.62ID:lSfJxfLF
>>769
定義覚えます。ありがとうございました
772132人目の素数さん
2017/05/04(木) 15:33:45.91ID:FWegUOt0
覚えたほうがいいけど、それ以前に、
>>766がわからないと思った瞬間に
本を調べる姿勢が、最低限必要。
まず最初にネットできくというのは
人間の○○(伏せ字)。
773132人目の素数さん
2017/05/04(木) 18:17:25.19ID:rzxkMTgP
数直線上で原点に点Aがある
コイン投げの操作をして、表ならば+2,裏なら-1 各1/2の確率
位置x=3以上にはじめてたどり着くのにコインをちょうどn回投げる確率p_nを求めよ
774132人目の素数さん
2017/05/04(木) 19:03:44.21ID:YRORavk1
手元に次を計算せよという問題があります。/→分母です
√54/6 - √24
答えを見ると、√54/6 - √24 = √6/2 - 2√6 = -3√6/2 でした。
どうやって√54/6が√6/2に変換されるのか教えてください。
775132人目の素数さん
2017/05/04(木) 19:13:30.26ID:9sc7ODAj
>>774
√9=3なので
776132人目の素数さん
2017/05/04(木) 19:59:12.87ID:cILwTPXx
分散ってなんで偏差の絶対値の和じゃないんだろ
777132人目の素数さん
2017/05/04(木) 20:22:51.47ID:ZYSOMjef
>>776
解析との相性がわるいからでは?
778美魔女
2017/05/04(木) 21:11:38.61ID:AKzt24yo
哲学板最強の美魔女です👸宜しくお願いいたします✨
779132人目の素数さん
2017/05/04(木) 23:33:11.05ID:LdfxKmZb
>>776
高校の時に同じ疑問を持ったが、「絶対値記号だと使い勝手が悪い」という説明で納得した
780132人目の素数さん
2017/05/05(金) 08:10:13.59ID:Mv9YXQNo
2乗してルートつければいいじゃない
781132人目の素数さん
2017/05/05(金) 09:05:22.30ID:GW7F0WwI
偏差の絶対値の和の平均を平均偏差と名付けて
偏差の2乗の和の平均を分散と名付けたからだよ
782132人目の素数さん
2017/05/05(金) 09:07:53.82ID:j5pTcTI9
y=x√3-xを微分する計算の途中式お願いします
783132人目の素数さん
2017/05/05(金) 10:59:26.60ID:RrHZh/8e
y=(√3)x-x
y'=(√3)-1
784132人目の素数さん
2017/05/05(金) 13:01:51.94ID:qvtfzHIe
>>776
回転で不変だからさ
785132人目の素数さん
2017/05/05(金) 13:53:40.11ID:vFzE5uGm
>>782
y = x √(3 - x) なのか?

y'
= (x)'√(3 - x) + x(√(3 - x))'
= √(3 - x) + x (1 / 2√(3 - x)) (3 - x)'
= √(3 - x) - x / 2√(3 - x)
= (2(3 - x) - x) / 2√(3 - x)
= (6 - 3x) / 2√(3 - x)
786132人目の素数さん
2017/05/05(金) 19:34:46.89ID:RrHZh/8e
y = x((√3)-x) = (√3)x-x^2 かもしれん
(dy)/(dx) = (√3)-2x
787132人目の素数さん
2017/05/05(金) 20:08:02.25ID:Mv9YXQNo
ID:RrHZh/8e←ガイジ
788132人目の素数さん
2017/05/05(金) 20:10:40.09ID:RrHZh/8e
紛らわしい書き方をする方がガイジやぞ
789132人目の素数さん
2017/05/05(金) 20:44:58.08ID:YsKSQ3P4
レベルの低い人ほど、表記の仕方などというどうでもいいことに執着しますね
6÷2(1+2)など、まさしくそうですよね
790132人目の素数さん
2017/05/05(金) 20:52:57.20ID:F00DuDI0
証明って結局前提と結論をイコールで結べばいいって事であってる?
791132人目の素数さん
2017/05/05(金) 21:16:21.98ID:YsKSQ3P4
>>790
ある公理群から定められた推論規則に従いある種の論理式を導く操作を証明と呼びます
792132人目の素数さん
2017/05/05(金) 22:38:58.36ID:jCDOZDkL
>>790
イコールが同値という意味なら違う
793132人目の素数さん
2017/05/05(金) 22:52:48.82ID:XqYVvEII
>>789
()があるかないかだけでも一般に数式の意味は大きく変化するんだが
794132人目の素数さん
2017/05/05(金) 23:07:40.63ID:YsKSQ3P4
>>793
782 名前:132人目の素数さん :2017/05/05(金) 09:07:53.82 ID:j5pTcTI9
y=x√3-xを微分する計算の途中式お願いします

この文脈で>>786のような解釈をするのは、屁理屈以外の何者でもありません
795132人目の素数さん
2017/05/05(金) 23:54:32.46ID:R8CMOeV1
確かに>>786は屁理屈の曲解でしかないがね。
6÷2(1+2)が6÷(2(1+2))か(6÷2)(1+2)かで値は違うから
表記の仕方の確認はどうでもいいことではないし>>789
y=x√3-xがy=x√(3-x)かy=(x√3)-xかでy'も違ってくる>>794
質問意図をエスパーすればy=x√(3-x)のような気はするけれど、
式だけ見たらy=(x√3)-xと読むほうが普通だからな。
>>788が正解だよ。
796132人目の素数さん
2017/05/06(土) 00:08:48.06ID:yDzzsPnv
>>795
不完全性定理の「この文は証明不可能である」は真なんですよね?
もしそうだと、完全性定理より証明可能とならなければならないですが、なりません
どういうことですか?
797132人目の素数さん
2017/05/06(土) 00:18:38.04ID:yDzzsPnv
ほら、答えられないじゃないですか

くだらない表記についてグダグダ屁理屈垂れるような無能はレベルが低い、と言ってるんですよ
798132人目の素数さん
2017/05/06(土) 00:19:25.96ID:7ZWNi7Kf
>>794
>>786が屁理屈だとしても数式の表記の仕方がどうでもいいとはならないんだが
799132人目の素数さん
2017/05/06(土) 00:23:37.47ID:yDzzsPnv
>>798
そういうくだらないことほざくなら>>796に答えてみてくださいよ
本当に大事なことにはだんまりなんですか?
800132人目の素数さん
2017/05/06(土) 00:32:37.93ID:Xtec5NJb
>>796
ゲーデルの結果を全く理解していなから
801132人目の素数さん
2017/05/06(土) 00:44:39.78ID:bM4z30cb
そろそろ新しいバリエーション持ってこいよ
802132人目の素数さん
2017/05/06(土) 00:46:21.64ID:wq5eNGEJ
スレタイも読めないやつ
803132人目の素数さん
2017/05/06(土) 02:37:20.48ID:KrosK5XR
今さらだけど完走した過去スレ
ゴタゴタがあってPart397,398が乱立したが、完走順で判定

【16/01/11-16/02/06】
高校数学の質問スレPart395 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1452503902/

【16/02/06-16/03/22】
高校数学の質問スレPart396 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1454765775/

【実質397スレ目 16/03/22-16/04/21】
【旭】高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1458617608/

【実質398スレ目 16/02/28-17/02/23】
高校数学の質問スレPart397©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1456595351/


【惜しくも完走を逃したスレ】
高校数学の質問スレPart396 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1454766829/
高校数学の質問スレPart397 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1456656899/
804132人目の素数さん
2017/05/06(土) 02:51:21.09ID:KrosK5XR
乱立したのは去年2月頃のPart.396,397だ

【惜しくも…】のスレに関してはURLの"net"の部分を"sc"に変えると全部見られる


現行

【実質399スレ目 17/02/23-】
高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1487857589/

【実質399スレ目 16/03/22-】
高校数学の質問スレPart397 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1458614514/
805てすと
2017/05/06(土) 04:33:29.39ID:+DPWLVWc
>>803-804
話題を変えても、>>796 >>797 >>799 が場違いで
とんでもない馬鹿だという事実は変わらないんだが。
806132人目の素数さん
2017/05/06(土) 04:40:41.32ID:KrosK5XR
知らんがな
807132人目の素数さん
2017/05/06(土) 13:21:00.56ID:5a0LWMDf
馬鹿と荒らしは放置
808132人目の素数さん
2017/05/06(土) 13:57:47.42ID:A/xcpnZf
放置しちゃだめ
自宅を突き止めるまでしないと
809132人目の素数さん
2017/05/06(土) 14:02:24.51ID:A/xcpnZf
2ちゃんねるだから何を書いてもいいというのは許さない!
開示請求しよう!
弁護士雇って相手を突き止めよう!
むりやり法廷の場に引きずり出そう!
徹底的に追い詰めよう!
ゼッタイに許さない!!!
810132人目の素数さん
2017/05/06(土) 15:34:59.70ID:yDzzsPnv
>>809
任意の整合的な公理系τは少なくとも一つのモデルを持つことを既知とします
このとき、τからある論理式φがLKにおいて証明可能であるならば、τの任意のモデルに対してφが真となることを示せ、という問題がわかりません
811132人目の素数さん
2017/05/06(土) 15:36:34.80ID:yDzzsPnv
間違えました

任意の整合的な公理系τは少なくとも一つのモデルを持つことを既知とします
このとき、τの任意のモデルに対してφが真となるならば、τからある論理式φがLKにおいて証明可能であることを示せ
812132人目の素数さん
2017/05/07(日) 14:07:39.50ID:ixqztYOW
スレタイ読まないのか高校生相手に知ったかしたいのか
813132人目の素数さん
2017/05/07(日) 15:27:30.69ID:kzI8t9Mh
ずっと張り付いてる、通称劣等感bbaという荒らしだぞ
814132人目の素数さん
2017/05/07(日) 20:51:25.03ID:L325Itnt
2ちゃんねるだから何を書いてもいいというのは許さない!
開示請求しよう!
弁護士雇って相手を突き止めよう!
むりやり法廷の場に引きずり出そう!
徹底的に追い詰めよう!
ゼッタイに許さない!!!
815132人目の素数さん
2017/05/07(日) 21:03:01.63ID:kRJcvbfk
>劣等感
数学ガチスレだとマウンティングできないから中小や高校の質問スレに張り付いてドヤるのが特徴です
言い負かされる、いい負けそうになると連投で最後までレスしたほうが勝ちみたいな勝負をしかけます
その辺からも分かるようにおそらくニートか何かです、大学には受かったのかな?
816132人目の素数さん
2017/05/08(月) 15:15:31.27ID:tBXWgKmI
アルファベットA~Jの中から5つ選んで出来るパターンの数を教えてくれ
頼む!
817132人目の素数さん
2017/05/08(月) 16:05:59.43ID:P1yTRrUx
>>816
パターンとは?
818132人目の素数さん
2017/05/08(月) 17:37:18.33ID:B9JkZok1
>>816
A~Jでは、パターンを作ろうにも、まずPが無い。
819132人目の素数さん
2017/05/08(月) 19:03:15.28ID:xYckBftS
そもそもカタカナがありませんね
820132人目の素数さん
2017/05/08(月) 19:12:32.36ID:cPvezrW8
A~Jという表記が定義されてないからおまえの指摘は意味不明
821132人目の素数さん
2017/05/08(月) 20:19:46.24ID:VY/Yz4m2
無価値なゴミクズどもが湧いてますね^^
822132人目の素数さん
2017/05/08(月) 20:41:11.62ID:lVk0dkBy
10C5=4545
823132人目の素数さん
2017/05/09(火) 01:30:53.28ID:caGLdY9D
は?
824132人目の素数さん
2017/05/09(火) 02:28:45.97ID:eWtagVhm
>>816
アルファベットのAからJまでには10個の文字がある。
そこから5個取るのだからパターン(組み合わせ)の総数は
(10 5)=(10!)/((5!)(5!))=10・9・8・7・6/(5!)=252通り
825132人目の素数さん
2017/05/09(火) 07:38:32.71ID:X0FHMcrU
5つ選んで出来るパターンってのは組み合わせを意味してるんかなあ?
826132人目の素数さん
2017/05/09(火) 13:08:55.59ID:gF8yqsdK
普通は順序もあるわな
827132人目の素数さん
2017/05/09(火) 18:56:01.45ID:hlFzs0il
頭を良くする方法を教えてください
828132人目の素数さん
2017/05/09(火) 22:22:46.41ID:CMLGMr5A
任意の自然数mに対し、フィボナッチ数列の項でmの倍数になる項は必ずあろといえますか?
829132人目の素数さん
2017/05/09(火) 22:53:10.38ID:3pVET8nV
必ずあろとはいえない
830132人目の素数さん
2017/05/09(火) 23:17:06.29ID:bSCBf54l
あろじゃねえんだよハゲ
831132人目の素数さん
2017/05/09(火) 23:24:06.28ID:Qt0rSFWW
言えるに決まってんだろおまえの知能は幼稚園児か、数学板から出てけ
832132人目の素数さん
2017/05/09(火) 23:32:43.45ID:gFQ/6WUG
b_n+2_=(b_n+1_)^2-(b_n_)^2

(b_1_=1,b_2_=2γ,cosmθ=γ≠±1,mは整数)

宿題なんですがこの漸化式は解けるのでしょうか?
予想して帰納法や階差でもイマイチ...
ご教示お願いしますm(_ _)m
833132人目の素数さん
2017/05/09(火) 23:51:59.96ID:OKtUN50o
アロウ→
834132人目の素数さん
2017/05/10(水) 00:21:06.85ID:h3EUagOE
>>828 あろ

第0項を添えたフィボナッチ数列
f[0] = 0, f[1] = 1, n≧0 のとき f[n+2] = f[n] + f[n+1]
の隣接2項を mod m で考え、v[n] ≡ (f[n],f[n+1]) と置くと、
v[0] ≡ (0,1), n≧0 のとき v[n+1] ≡ g(v[n]), g((x,y)) ≡ (y,x+y)
という漸化式だとみなせる。
v[n] は有限集合 (Z/mZ)^2 の元だから、鳩の巣原理により
v[n],n=0,1,2,…,m^2 の中には値の等しいものがある。
それを v[a] ≡ v[b], a<b とすると、
n≧a のとき v[n] ≡ v[n+(b-a)] が成り立つ。←(*)
g は逆写像 (g^-1)((X,Y)) ≡ (Y-X,X) を持つから、
(*)式両辺に g^-1 を n 回施すと、v[0] ≡ v[0+(b-a)]。
左成分を見れば f[0] ≡ f[b-a] が判る。
f[b-a] ≡ 0 mod m, b-a ≧ 1 すなわち、フィボナッチ数列は m の倍数を含む。
835132人目の素数さん
2017/05/10(水) 00:54:40.99ID:piQKlZsk
逆写像をもつのがぽいんとですね。
あろがとうございました
836132人目の素数さん
2017/05/10(水) 01:06:05.43ID:4LI6vsNk
>>834
こういうのがぱっとわかるくらい頭が良くなるにはどうすればいいですか?
837132人目の素数さん
2017/05/10(水) 21:46:05.33ID:cPZeh67Q
マジレスしてもいいのかしら
838132人目の素数さん
2017/05/10(水) 21:50:28.65ID:7gF+j+gJ
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2017/05/10(水) 21:23:11.56ID:ucXaUMqd
>>262
「高齢者以外の4割が働いている」と言えば高齢者は一人も働いてない事になるのかな?w
「働いてない事になる」か「働いてないとは限らない」の二択で逃げずに答えろよんw
839132人目の素数さん
2017/05/10(水) 21:51:32.46ID:7gF+j+gJ
「男以外の4割が働いている」としたら働いているのは男w女wどっちww
そしてもう一問w
「女の4割が働いている」としたら働いているのは男w女wどっちww
840132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:02:58.30ID:89z9FU+4
キチガイが湧いた
841132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:03:23.50ID:eLi8xMzh
レスバトルで負けたのかな?
842132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:06:48.76ID:7gF+j+gJ
あれwわからないのかなーw
843132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:09:12.20ID:1VXzuxHt
誰もわからねえからきちんと説明しろやハゲ
説明できねーなら二度とくんな負け犬のゴミクズ
844132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:12:50.50ID:7gF+j+gJ
ならご説明しようかなw
実に簡単なことですよw
「男以外の4割が働いている」なら働いているのが男か女のどっちかってこととw
「女の4割が働いている」なら働いているのが男か女のどっちかってことですよw
845132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:13:54.58ID:7gF+j+gJ
それとも一つw
「高齢者以外の4割が働いている」としたら、働いているのは誰なのか聞きたいだけさーw
846132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:14:25.86ID:B/L1+rfs
スレチだから説明いらんし当該スレでレスバトルに負けたからってこっちにもってくんな
847132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:16:54.68ID:7gF+j+gJ
うーんw
このスレってこの程度のこともわからないんだなw
期待はずれw
848132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:19:03.77ID:IxTIlT2Z
おまえのレベルが低い。
解釈するのに数学的に必要十分な情報が提示されてない。
社会的に常識な認識でも、数学的に足りないのだからこの板としてはあなたの程度が低いと言わざるを得ない。
849132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:23:59.77ID:7gF+j+gJ
>>878
ちなみに俺が出した問題をほざいたのは、別の馬鹿なんだw
「高齢者以外が働いている」とほざいたのに、働いているのが高齢者と高齢者以外って
言い張ってるww
常識的に普通に高齢者以外なら、対象に高齢者が含まれないのは当たり前だよなw
それと必要十分→必要充分な情報と言うが、前提条件が「高齢者以外が働いている」だけならそれで判断するしかないと思うがw
必要充分な条件が提示されてない以上、提示された条件下だけで判断するのは仕方のないことだよw
850132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:26:44.45ID:1VXzuxHt
>>849
クソゴミ文章読んでねーけど満足したならさっさと消えろ負け犬のカス
二度とくんな雑魚ハゲ
851132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:29:02.00ID:IxTIlT2Z
必要充分ワロタ
中卒かな?
852132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:30:14.88ID:1VXzuxHt
>>849
誰もてめーと理解しあうつもりはねーからとっとと巣に帰れゴミ
馬鹿スレで馬鹿どもと勝手にバトルしてろ雑魚
負けたからっていちいち別のスレに泣き言いいに来んなアホガキ
853132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:32:33.82ID:7gF+j+gJ
ふむふむw
するとこのスレの住人は、高齢者以外が高齢者と高齢者以外になると認めるってことかなw
そうだとするとマジで頭が悪いなw
854132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:34:43.24ID:89z9FU+4
>>853
中卒で数学わからない方の話はちょっと
iq違いすぎてあなたの話に興味がわかないです
855132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:35:06.77ID:h3EUagOE
とりあえず、言いたそうなことの内容としては、
2封筒問題のスレへ行ってこい。
856132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:39:53.18ID:6/eb6cGn
こういうときこそ劣等感BBAが暴れてくれるといいんだが
857132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:40:14.47ID:7gF+j+gJ
ごめんwごめんw
この程度のこともわからないレベルだとは思わなかったんで、俺のミスだww
気にしないでくれw
男以外が男と女だなんて誰でもおかしいとわかるレベルの問題だが、ここはどうやらその
レベルにすら達していないみたいだしねw
858132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:44:20.58ID:Hd9hSDKh
>>857
1+1は2だ3だなんて話題で盛り上がれるような人間ここにはいないんだよ……
お前にとってのレベルの低い話を想像してほしい、心底馬鹿らしいだけだろ?
おまえはそれなんだよ、どっちがただしとかではなくね、アホという感想しかないんだ
859132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:47:03.63ID:7gF+j+gJ
>>858
すまんwすまんw
俺は常識的な数学の知識がある人間を必要としているだけなんだw
男以外が男と女だと思ってる馬鹿には用はないんだw
俺はどっちがただしじゃなくて、正しいことを正しいと言うまともな人間を探してるだけw
860132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:47:05.78ID:2rJvWhLX
~~以外、がどういう意味か、とかならここではなく小中のスレだな
861132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:50:37.51ID:+ORq86T6
>>859
そんな話題に付き合ってくれる同レベルの人がいればいいね、がんばれよアホ
助言しとくと、もっと馬鹿な板いけばマジレスくれると思う
元の板とかね
862132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:50:43.54ID:7gF+j+gJ
>>860
確かにねw
小中どころか、小学生レベルだよねw
男以外が男と女では無いという常識的な回答を受けたら俺は消えるよw
863132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:52:14.81ID:7gF+j+gJ
>>861
残念ながら、元スレでは、男以外が男と女だとほざいてるキチガイがいて、そいつが
自分が間違ってると認めないで3000スレ以上言い張ってんだわw
おかしいと思うだろw?
864132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:58:20.63ID:7gF+j+gJ
さてw
ここではどうやら常識的な回答が得られないことがわかったんで、おいとまさせてもらいますわw
865132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:58:27.33ID:C5X2Wm56
充分とか書いちゃうキチガイの質問は、必要十分が分からないということでいいのかな
866132人目の素数さん
2017/05/10(水) 22:58:47.77ID:4LI6vsNk
ここの回答者のレベルはあまりにも低いわけですから、このくらいが丁度いいんじゃないでしょうか
867132人目の素数さん
2017/05/10(水) 23:09:13.63ID:1VXzuxHt
質問者の特徴

・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人


解答者の特徴

・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
868132人目の素数さん
2017/05/10(水) 23:14:20.59ID:4LI6vsNk
質問者の特徴

・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家


解答者の特徴

・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
869132人目の素数さん
2017/05/10(水) 23:36:59.56ID:h3EUagOE
>>865
いや、いや、十分もかからないよ。
870◆2VB8wsVUoo
2017/05/11(木) 14:54:13.45ID:CRQs9fzc
871◆2VB8wsVUoo
2017/05/11(木) 14:54:35.43ID:CRQs9fzc
872◆2VB8wsVUoo
2017/05/11(木) 14:54:56.88ID:CRQs9fzc
873◆2VB8wsVUoo
2017/05/11(木) 14:55:17.27ID:CRQs9fzc
874◆2VB8wsVUoo
2017/05/11(木) 14:55:38.23ID:CRQs9fzc
875◆2VB8wsVUoo
2017/05/11(木) 14:55:59.14ID:CRQs9fzc
876◆2VB8wsVUoo
2017/05/11(木) 14:56:29.59ID:CRQs9fzc
877◆2VB8wsVUoo
2017/05/11(木) 14:56:52.20ID:CRQs9fzc
878◆2VB8wsVUoo
2017/05/11(木) 14:57:14.87ID:CRQs9fzc
879◆2VB8wsVUoo
2017/05/11(木) 14:57:35.67ID:CRQs9fzc
880132人目の素数さん
2017/05/12(金) 02:17:15.57ID:MJRHTE2F
数学はお前が人を見下すための道具じゃない
何にせよ、いい年して先生や親からの評価を気にしながら生きるような人間にはなるなよ?
日本人の思考は学校という制度に縛られすぎているよ、中年迎えて国語の勉強がどうのとほざくようになったら終わりだ
881132人目の素数さん
2017/05/12(金) 02:29:53.48ID:MJRHTE2F
最近気付いたんだが
普通の人間は大真面目な顔して数学なんかやらないぞ
この板に潜伏しているような極々一部のキ印だけだ
信じたくないだろうが、世の中には本当にどうしようもない奴というのもいる
そういう予感を少しでも覚えれば、腹が立とうと魅力があろうと匿名だろうとすぐに関わり合いを断つことだ
882◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 09:52:23.69ID:r71/Ca5N
883◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 09:52:45.58ID:r71/Ca5N
884◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 09:53:05.38ID:r71/Ca5N
885◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 09:53:26.63ID:r71/Ca5N
886◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 09:53:48.15ID:r71/Ca5N
887◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 09:54:08.91ID:r71/Ca5N
888◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 09:54:28.44ID:r71/Ca5N
889◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 09:54:52.79ID:r71/Ca5N
890◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 09:55:12.07ID:r71/Ca5N
891◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 09:55:33.72ID:r71/Ca5N
892132人目の素数さん
2017/05/13(土) 16:30:54.47ID:mzzk07RJ
指数関数の商の極限計算が解けません
答えはロピタルで(log5)/(log3)と出ますが、正統な高校らしい計算方法を教えてください。
問題は添付画像に書きました。
高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>16枚
893132人目の素数さん
2017/05/13(土) 16:56:10.00ID:Kwm/R4/t
>>892
(5^x -1)/(3^x -1) = {(5^x -5^0)/(x-0)}/{(3^x -3^0)/(x-0)} → (5^0 log5)/(3^0 log3) (x→0)
894132人目の素数さん
2017/05/13(土) 18:28:50.51ID:q/02OUXC
1の目が確率1/6で出るサイコロと
1の目が確率1で出るイカサマサイコロが
あり、どちらを使用するかは、半々の確率
厳正なコイントスで決める。

1の目が2回連続で出る確率はいくらか?
なお、2回目で使用するサイコロは、
1回目で使用するサイコロと同じとする。

安直には、(2/7)^2つまり 4/49 だと思うが
895132人目の素数さん
2017/05/13(土) 18:34:08.57ID:ofwtTE3R
コイントスで表(普通のサイコロ)が出た場合1/36で2回連続1が出る
裏(イカサマサイコロ)が出た場合その確率は1

よって1/2*(1/6)^2+1/2=37/72
896132人目の素数さん
2017/05/13(土) 20:12:07.94ID:mzzk07RJ
>>893
ありがとうございます。解き方はわかりました。
着眼点がよくわからないのですが、
①x→0極限は簡単な関数の微分f'(a)の式にする
②特に指数は微分型で考える
って感じですかね?
練習します。
897132人目の素数さん
2017/05/13(土) 20:14:27.01ID:9zSOqt4D
高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>16枚
答えを見たら全然違うのですが、
解き方を教えて下さい
898132人目の素数さん
2017/05/13(土) 20:27:16.01ID:rbJtBmst
>>897
説明が分かりにくくならないように書くが、写真の変形には2つ間違いがある

1つは根号の中身がマイナスになること
つまり虚数解ということになる
もう1つは約分の仕方がまずいこと
何がまずいかと言うと、根号の中と外で約分することはできない
例を挙げると、√6/2=√3とはできない(√6/√2ではないことに注意)ってことだ

以上を踏まえると、
x=(-4±√-12)/2=(-4±2√3i)/2=-2±√3i
となる(iは虚数単位)
899132人目の素数さん
2017/05/13(土) 20:34:32.93ID:9zSOqt4D
>>898
You are God
900◆2VB8wsVUoo
2017/05/13(土) 20:49:59.22ID:n0gZs4p1
901◆2VB8wsVUoo
2017/05/13(土) 20:50:25.52ID:n0gZs4p1
902◆2VB8wsVUoo
2017/05/13(土) 20:50:48.59ID:n0gZs4p1
903◆2VB8wsVUoo
2017/05/13(土) 20:51:12.34ID:n0gZs4p1
904◆2VB8wsVUoo
2017/05/13(土) 20:51:37.86ID:n0gZs4p1
905◆2VB8wsVUoo
2017/05/13(土) 20:52:04.69ID:n0gZs4p1
906◆2VB8wsVUoo
2017/05/13(土) 20:52:32.81ID:n0gZs4p1
907◆2VB8wsVUoo
2017/05/13(土) 20:53:00.75ID:n0gZs4p1
908◆2VB8wsVUoo
2017/05/13(土) 20:53:26.59ID:n0gZs4p1
909◆2VB8wsVUoo
2017/05/13(土) 20:53:55.20ID:n0gZs4p1
910◆2VB8wsVUoo
2017/05/13(土) 20:54:23.86ID:n0gZs4p1
911◆2VB8wsVUoo
2017/05/13(土) 20:54:52.71ID:n0gZs4p1
912132人目の素数さん
2017/05/13(土) 21:02:03.21ID:/Cd0OeGn
解公式よりも、平方完成を使おうよ。
x^2 + 4x = -7
⇔ (x+2)^2 = -7+4
⇔ x+2 = ±√(-3)
⇔ x = -2±√(-3).
913132人目の素数さん
2017/05/13(土) 21:17:38.74ID:NjmjHMtc
>>912
なんでだよ
存在する公式は使えばいいだろ
何のための公式だよ
914132人目の素数さん
2017/05/13(土) 22:55:14.57ID:oOSlLq28
解の公式使わない俺かっけーくんたまに見る
3次方程式も解けるひと
915132人目の素数さん
2017/05/13(土) 22:59:45.07ID:NjmjHMtc
そっか、「俺かっけー」の邪魔しちゃって
悪いことしちゃったな
916132人目の素数さん
2017/05/14(日) 00:34:56.61ID:7NeYXlGY
それよか1次の項の係数が偶数のときの公式覚えようか
917132人目の素数さん
2017/05/14(日) 00:35:33.08ID:maI03D8q
>>914
> 解の公式使わない俺かっけーくんたまに見る

それはあんたの妄想。
でなければ、あんたが認識不足。
918132人目の素数さん
2017/05/14(日) 02:10:25.33ID:bxQGc+ft
2次方程式の解き方とかいう簡単などうでもいい問題には、沢山の別解と煽りがつくんですね。。
919132人目の素数さん
2017/05/14(日) 02:17:19.88ID:maI03D8q
そう。それが基本だからね。
それが分からないあなたはどうしようもない バ カ 
920132人目の素数さん
2017/05/14(日) 02:26:35.13ID:bxQGc+ft
>>919
任意の整合的な公理系τは少なくとも一つのモデルを持つことを既知とします
このとき、τの任意のモデルに対してφが真であれば、τからφがLKにおいて証明可能であることを示せ、という問題がわかりません
921132人目の素数さん
2017/05/14(日) 02:36:25.32ID:bxQGc+ft
そろそろ10分たちますが、返信がありませんね
まさか、わからないのでしょうか…?
922132人目の素数さん
2017/05/14(日) 02:52:42.63ID:bxQGc+ft
>>920
この問題に回答がつかない理由がわかりません
よろしくお願いします
923◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 06:17:27.28ID:fNprJr1l
924◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 06:17:52.16ID:fNprJr1l
925◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 06:18:16.57ID:fNprJr1l
926◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 06:18:41.64ID:fNprJr1l
927◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 06:19:07.77ID:fNprJr1l
928◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 06:19:32.94ID:fNprJr1l
929◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 06:19:58.18ID:fNprJr1l
930◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 06:20:24.87ID:fNprJr1l
931◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 06:20:56.55ID:fNprJr1l
932◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 06:21:24.00ID:fNprJr1l
933132人目の素数さん
2017/05/14(日) 07:29:36.09ID:Pzlu9aSf
ところで俺の股間の行列を見てくれ、この膨らみをどう思う?
934◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 08:39:45.37ID:fNprJr1l
935◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 08:40:06.84ID:fNprJr1l
936◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 08:40:31.04ID:fNprJr1l
937◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 08:40:55.82ID:fNprJr1l
938◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 08:41:20.85ID:fNprJr1l
939◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 08:41:46.21ID:fNprJr1l
940◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 08:42:12.80ID:fNprJr1l
941◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 08:42:38.17ID:fNprJr1l
942◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 08:43:05.38ID:fNprJr1l
943◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 08:43:31.41ID:fNprJr1l
944132人目の素数さん
2017/05/14(日) 09:42:17.52ID:X+TUEb9E
>>920
どうしてこの問題はスルーされるのですか?
945132人目の素数さん
2017/05/14(日) 09:53:26.91ID:+ld5OZo0
>>944
スレタイ
946◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 11:39:32.15ID:fNprJr1l
947◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 11:39:56.16ID:fNprJr1l
948◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 11:40:14.62ID:fNprJr1l
949◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 11:40:39.10ID:fNprJr1l
950◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 11:41:02.79ID:fNprJr1l
951◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 11:41:28.37ID:fNprJr1l
952◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 11:41:54.90ID:fNprJr1l
953◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 11:42:22.30ID:fNprJr1l
954◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 11:42:48.75ID:fNprJr1l
955◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 11:43:16.62ID:fNprJr1l
956132人目の素数さん
2017/05/14(日) 13:01:24.36ID:ZDfqLZuc
>>913-318
公式を使うなら、計算間違いせずに使おうね。
公式自体が計算能力に余るなら、他の解法を検討しよう。
二次方程式でバンザイなら、ご苦労さんとしか言えないが。
957◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 13:19:15.83ID:fNprJr1l
958◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 13:19:35.61ID:fNprJr1l
959◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 13:19:59.63ID:fNprJr1l
960◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 13:20:25.14ID:fNprJr1l
961◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 13:20:47.62ID:fNprJr1l
962◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 13:21:12.60ID:fNprJr1l
963◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 13:21:33.09ID:fNprJr1l
964◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 13:21:56.92ID:fNprJr1l
965◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 13:22:21.93ID:fNprJr1l
966◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 13:22:46.56ID:fNprJr1l
967132人目の素数さん
2017/05/14(日) 13:30:55.63ID:PfKcru4X
高校数学(2Bまで)とか高校数学初心者質問スレみたいなのがないから文系出身で
数学学び直そうとしてる身には数学板はレベルが高すぎた
968◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 14:12:05.42ID:fNprJr1l
969◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 14:12:29.72ID:fNprJr1l
970◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 14:12:51.45ID:fNprJr1l
971◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 14:13:14.05ID:fNprJr1l
972◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 14:13:38.86ID:fNprJr1l
973◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 14:14:05.00ID:fNprJr1l
974◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 14:14:29.54ID:fNprJr1l
975◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 14:14:52.40ID:fNprJr1l
976◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 14:14:52.48ID:fNprJr1l
977◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 14:15:17.39ID:fNprJr1l
978◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 14:15:42.42ID:fNprJr1l
979132人目の素数さん
2017/05/14(日) 14:39:22.28ID:m4NMKZiB
こんな板見てないでYAHOO知恵袋でも使えば?
980132人目の素数さん
2017/05/14(日) 15:11:26.43ID:eTpjqX0V
>>956
計算能力ってほどのもんじゃないだろ。
約分を失敗したからって解の公式を
使うのをやめるなんて馬鹿じゃないの。
981◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 16:32:13.96ID:fNprJr1l
982◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 16:32:36.50ID:fNprJr1l
983◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 16:32:59.66ID:fNprJr1l
984◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 16:33:22.20ID:fNprJr1l
985◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 16:33:46.08ID:fNprJr1l
986◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 16:34:11.36ID:fNprJr1l
987◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 16:34:37.17ID:fNprJr1l
988◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 16:34:57.68ID:fNprJr1l
989◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 16:35:20.93ID:fNprJr1l
990◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 16:35:44.20ID:fNprJr1l
991132人目の素数さん
2017/05/14(日) 20:02:44.93ID:ZDfqLZuc
>>980
なら、二次方程式の解公式程度が使えるまで
計算ドリルだな、黙々と。
平方完成を覚えるほうが早いと思うがな。
992◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 20:44:09.60ID:fNprJr1l
993◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 20:44:34.93ID:fNprJr1l
994◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 20:44:59.73ID:fNprJr1l
995◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 20:45:25.09ID:fNprJr1l
996◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 20:45:50.93ID:fNprJr1l
997◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 20:46:13.36ID:fNprJr1l
998◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 20:46:44.36ID:fNprJr1l
999◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 20:47:14.91ID:fNprJr1l
1000◆2VB8wsVUoo
2017/05/14(日) 20:47:37.50ID:fNprJr1l
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 79日 22時間 1分 9秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250513162145ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1487857589/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「高校数学の質問スレPart398 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
高校数学の質問スレPart408
【あさひ】高校数学の質問スレPart397
高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438
高校数学の質問スレPart408
高校数学の質問スレPart401
高校数学の質問スレ(医者・東大卒禁止) Part438
【旭】高校数学の質問スレPart398
高校数学の質問スレPart397
高校数学の質問スレ Part438
高校数学の質問スレPart397
高校数学の質問スレPart400
高校数学の質問スレ Part411
高校数学の質問スレPart405
高校数学の質問スレ Part425
高校数学の質問スレ Part419
高校数学の質問スレ Part432
高校数学の質問スレ Part420
高校数学の質問スレ Part415
高校数学の質問スレPart404
高校数学の質問スレ Part433
高校数学の質問スレPart409
高校数学の質問スレ Part439
高校数学の質問スレ Part424
高校数学の質問スレ Part434
高校数学の質問スレ Part412
高校数学の質問スレPart407
高校数学の質問スレ Part441
高校数学の質問スレ Part417
数学の質問スレ【大学受験板】part117
法学質問・法律相談Part.4
Samsung Galaxy Note8 質問スレ Part2
DARK SOULS Ⅲ ダークソウル3質問スレ Part 48
【アズレン】アズールレーン 質問スレ Part28
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに初心者&質問スレpart38
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 348
【SOA】スターオーシャン:アナムネシス質問スレpart48
Excel VBA 質問スレ Part48
【BlackDesert】黒い砂漠質問スレPart38
【アズレン】アズールレーン 質問スレ Part18
Java入門・初心者質問スレ Part.8
【キンスレ】キングスレイド 質問スレ Part28
幻獣契約クリプトラクト 初心者&質問スレ part18
Twitter 初心者&質問スレ Part.48
【ランモバ】ラングリッサー 初心者&まったり&質問スレ Part.18
【タガタメ】誰ガ為のアルケミスト 初心者・質問スレ Part.38
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ 初心者質問スレ Part.8
バジリスク絆初心者質問スレpart28
糖尿病初心者質問スレpart37
foobar2000質問スレ Part31
高校物理質問スレpart36
高校物理質問スレpart38
バジリスク絆初心者質問スレpart24
ロード初心者質問スレ part434
iPhone 質問スレッド part37
糖尿病初心者質問スレpart47
ミラクルニキ質問スレpart4
ミラクルニキ質問スレpart3
糖尿病初心者質問スレpart46
H1Z1 質問スレ part1
ミラクルニキ質問スレpart10
陰陽師◆質問スレPart16◆
Excel VBA 質問スレ Part57
ロード初心者質問スレ part439
Excel VBA 質問スレ Part68
コロプラ 白猫プロジェクト 質問スレpart68

人気検索: 隲剰ィェ驥? 縺励♀繧? 獣化 js porn 155 Child porn child porn 女装 アイドル 和日曜ロリ ロリあうロリ
04:18:05 up 85 days, 5:16, 0 users, load average: 12.87, 10.49, 10.18

in 0.088207006454468 sec @0.088207006454468@0b7 on 071117