5年以内って
それはどういうことなんだ。
どんな難問も人工知能がとくということか?
数学の研究、問題提起、定義なんかも人工知能がやってくれるのか
生きてるうちに数学の深淵を見れるなんて喜ばしい限りだが
計算論的にはIP=PSPACEらしいから人工知能が超発達して人類にはなにやってるかわけわかんなくなっても
PSPACE問題は正しいかどうか確認できるってことやな。
30年も40年も数学を研究してきた教授クラスの数学者よりも、
人工知能と数学に精通した20歳くらいの学生の方が優秀だと思う
現時点で人工知能と数学に精通した人間なんてほとんどいないんだろうけど
その内、ぽつぽつでこの組み合わせを持った学生が増え始める
どこかの時点でブレイクスルーが起きる
10年はかからないと思う
いま、「解決すれば確実に数学史に名前が残る」レベルの問題っていくつくらいある?
そして人工知能がそれを解決する速度、および新しい予想を提出する速度ってどれくらいになるかなあ?
逆だ逆。
今の学生全般、授業中にメール
模範解答のコピーを検索といった行為で。集中力が低下している。
今の大学生全般、集中力がない。
人工知能の限界を論ずる以前の問題だ。
人工知能のアルゴリズムを論ずる人間がいなくなるぞ。
大学につまらん世間のサービスや
つまらん世間のアプリケーションソフトが入ってきたから
IT関係と数学科ともにレベルが低下したと思うのですが。
もっともっと、外を歩いて学問
自然を歩いて学問をするのが大切だと思います。
数学を楽しむ心
学問を楽しむ心がなくなっているのは今現在の問題。
個別指導塾の看板やポスターを見ていると悲しくなってくる。
教える人間に学問を楽しむ心が無いのではないのかと。
¥
>544 名前:132人目の素数さん :2016/11/10(木) 14:51:03.66 ID:Q64a0U8Q
> 違う貧民の総意
> 貧民は手玉に取られたのだ
>
>545 名前:132人目の素数さん :2016/11/10(木) 18:31:02.97 ID:XWS/rnm/
> メディアの政治操作を許さない民主主義の保全システムが
> 目的通りに完全に機能したのがすごい
>
>546 名前:¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/11/10(木) 18:37:05.74 ID:6c0BrRUL
> メディアとかお上を鵜呑みにするどっかの馬鹿国民とは大違いですわ。
>
> ¥
>
>547 名前:¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/11/10(木) 19:46:32.78 ID:6c0BrRUL
> 貧民の総意を汲んだらアカンのや、なるほどナ。そらァ自民党が喜ぶわサ。
>
> ケケケ¥
>
>548 名前:¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/11/10(木) 19:52:21.65 ID:6c0BrRUL
> しかも貧民を手玉に取ってもアカンのかいな。ほしたら共産党とか、また
> かつての民主党とかはどないしたらエエのや。エライこっちゃwww
>
> コココ¥
>
>549 名前:貧民 ◆2VB8wsVUoo :2016/11/10(木) 20:00:41.60 ID:6c0BrRUL
> 貧民
>
それより問題は、小中学生の集中力の低下と
睡眠不足。
スマホメールを遊びで楽しく使うならともかく・・
メールの人間関係で疲れてしまっているようだと
日本の情報文明はほとんど壊滅状態になってしまいます。
今の日本の人工知能には
情報管理職の心身の健康問題
教師と学生の心身の健康問題を扱うものが皆無。これをどうすべきだろうか??
数学板にて
>>今の大学生全般、集中力がない。
>>大学につまらん世間のサービスや
>>つまらん世間のアプリケーションソフトが入ってきたから
結構問題だと思う
単にバカというよりダメな意味で社会に紛れ込めちゃった誇大妄想系の精神分裂病患者を検出して宥めすかしてお薬ちゃんと摂取させられる人工知能の開発の方が先だろうな。
これだけでコンプレックスと誇大妄想が剥離しようもない怪文書が学術系板から一掃される。
多くの数学者が精神ダイバーシティという見方が出来るようになるまでは、
数学はそんなに進歩しない気がしますね。
5年以内はないな。最短でも30年くらいはかかるだろう。
囲碁や将棋でAIが活躍してるのは
戦況をデジタルに置き換えるのが簡単にできることが大きいと観る。
将棋の駒の動きとマス目上の位置はデジタルに完全に置き換えることができる。
大量のデータを浅く広く処理するのはAI向きでしょう
一方で数学の概念一つ一つはデジタルに置き換えることができるんだろうか??
少なくともAIの宣伝をしてる企業の人は
数学の概念をAIが理解できてるか真面目に考えてる人は少ないと思う。