加法定理とかは普通に覚えるけどテイラー展開とかみたいなのは正確には覚えてないんだが
ちな大学1年生
要は大学入ってからは真面目に勉強してないってことでしょ
とはいえ、俺も解析の定理の微分可能性やら連続やらの細かい仮定までは覚えてない
実用上はC^k級で十分だから
中心0のテーラー展開だと、普通にΣa[i]*x^i
・剰余項はチョン切り前より小さい
・詳細が必要なら、本を見るか平均値の定理でなんとかする
くらい
証明を確認した式は、
なぜだか覚えている。
暗記のための努力を
したことはない。
証明読んで「は?」ってなって時間かけて行間埋めたやつは定理も自然と覚える
それ以外は知らん
学生の時はテスト中に加法定理を証明して使ってたなー
自分の記憶を信用してないし…テイラー展開も証明簡単
確かに。公式の細部よりも
証明方針のほうが覚え易いね。
>>12 嘘じゃないんじゃない?
私もそうしていたし、
そうしたっていう話は
他でもよく聞く。
加法定理とか、似たような項に符号がついて入り乱れ、
とても覚えにくい。ああいうのがゴロで暗記できる
ような人は、文系に行ってるんじゃないかな。
加法定理を使い慣れて覚えた後でも、
積和公式とかn倍角とか加法定理で毎回導出していた
覚えがある。係数とか間違えるからな。
加法定理はsin(a+b)だけ覚えて、残りはbの符号変えたり微分したり
人に読ませる証明じゃなく、
公式の導出だけだからね。
回転行列の積なんか
安易でいいんじゃない?
そうだね。普通に考えたら、
ゴロで暗記できたら文系っていうより、
ゴロで暗記しようと思ったら文系だよね。
加法定理ごとき覚えてすらない奴がロクな大学に入れるとは思えないんだけど
少なくとも受験なら勉強足りてないようにしか見えないからこういう奴は落としたい
加法定理が覚えられないようじゃあ数学語も覚えられないからたいへんだ
フーリエ変換とか定義によって頭につく係数が違ってくるから都度確認してる
公式そのものよりどこを変えるとどう変わるか理解しておくという感じ
加法定理はときどき符号がわからなくなってしまうな
暗記できる人のすごいところは間違えないところだ
レインマンみたいに
毎回公式を導いているのに覚えられないという人は脳に欠陥があるのか?
脳に血管が少ない人って
先天的にあるけど、
若年脳梗塞の元だよね。
東京帝国大学の学生だった頃、試験のときに本多光太郎(のちの物理学者)
が「ノートを4回読み直したから、どこから出されても大丈夫だ。」というと
高木貞治は「数学って、暗記する学問ですかね?」と言ったらしい。
//science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1052493288/246