◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ダンガンロンパ】数学検定1級合格 1【数検】YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1383637920/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :モノクマ ◆W4pbvnTLCR8a :2013/11/05(火) 16:52:00.68
         -―- 、   ___   ,..-―-....、
        /      `´   |::::::::::::::::::::::::::::::::::.
         {            |::::::::::::::::::::::::::::::::::}
        〉           |:::::::::::::::::::;ィ:::::::::〈
       〃        |:::::::::/L彡リ::::::::::::.
       i       ●   _|::::::/:::::::::::::::::::/}:::::!
       |      〃´r==、`ヽ:::::::::::::/Y::::::|
                 {  `Y´ _}:::;イ}/::::::;'
        '.    / ̄`γ^y´:::::::ヽ}/::::::::/
        ∧  /     }`¨{:::::::::::::::∨:::::::<
      /  /   、__ノ^丁\::::::::::::::\::::::\
       / -‐    /   |:::::::::`ヽ::::::::::::\::::::.
.      /      ./     |::::::::::::::::\:::::::::::::::‐-..}
    〈     _/       |::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::〉
      `¨Y¨´          |::::::::::::::::::::::::::::`¨¨Y¨´
         |            |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
数学検定1級は所詮理系大学の基礎教養のレベルなのさ…でも合格率は1次が8%前後で、2次が16%前後で、
なかなかの難関って言えるんじゃないのかな。
ところで、ボクは強く言いたいことがあるんだよね。
1次試験は、「え、これが1級なの!?」ってにわかが騒ぐんだけどさ、
そんなもん合格者も不合格者もほぼ全員解けてる訳さ、重要なのはそこじゃないでしょ。
重要なのは、制限時間(60分)と正確さ(客観なのでほぼ部分点無)だよね。
問題の取捨選択と、正確に素早く解ける…オマイラにそんな芸当できるのかな、うぷぷぷぷ。

2 :モノクマ ◆W4pbvnTLCR8a :2013/11/05(火) 16:55:22.17
あ、そうそう言い忘れてたけど、
1級未満のにわか1級と言われてる準1級以下なんて低いとこ目指す人たちはお断りだからね。
1級で漸く努力しても通らない奴が出るかもって言われるのに、
準1級以下なんて、やろうと思えば誰でも通るよ。
だって簡単だもん。
1級未満ならどの級も満点目指すべきだよね。
よって、1級目指す人以外の出入りを禁止します。
1級未満なんて目指すとこじゃないよね。
あ、言ってしまった(爆笑)

3 :132人目の素数さん:2013/11/05(火) 17:02:05.33
>ソープでおねえさんのケツの穴に指突っ込んだら怒られた
まで読んだ

4 :モノクマ ◆W4pbvnTLCR8a :2013/11/05(火) 17:03:10.39
11月2日土曜日に実施された1級1次試験の模範解答を載せておくよ。
うぷぷぷぷ・・絶望した?ねえねえ絶望した??
それとも簡単過ぎてつまんなかった?ねえねえ聞いてる??

問題1(1点)
19

問題2(1点)
(1±√2)+(1±√2)i (複号同順)←これ忘れたら減点だよ、うぷぷぷぷ。ボクはこういうの忘れる子嫌いだからね。

問題3(1点)
-6DX

問題4(0.5点×2)
①1/3
②2/15

問題5(0.5点×2)
① 0(重根),-1 ←重根は無くても、大丈夫!学園長が認めます!
② (-1)^n[0 1 -1; 0 3 -3; 0 2 -2]  ←偶奇で場合分けしてA^2とか-A^2とかいう答案は、正しければ認めます!

問題6(1点)
66.8% ←0.667…とか書いてるおバカさんいないよねぇ?恥ずかしいよ、問題くらい読んでよね、ぷんぷん(怒)

問題7(1点)
-2e^2x+4xe^2x+x+1

5 :モノクマ ◆W4pbvnTLCR8a :2013/11/05(火) 17:06:50.43
あと問題2でiは√-1と断らなくて良いのかって質問がボクのところにきたから答えとくと、
問題文で平然と使われてるので、特に断らなくても認めることにしました。
それに、問題文でa+biの形って指定してたしね。
だけど、複号同順を書き忘れるのはダメだよねえ。
複号任意かもしれないじゃん。
正確に解いて欲しいよね。
まああの数検団体のことだから温情とかで○とかになったりするのかなあ。
ボクそういうの大嫌いなんだよね。
0点にしてより多くのおまいらを絶望させてやりたいんだよ!

6 :132人目の素数さん:2013/11/05(火) 17:12:31.17
>>4
>66.8% ←0.667…とか書いてるおバカさんいないよねぇ?恥ずかしいよ、問題くらい読んでよね、ぷんぷん(怒)
はいはい書きましたともww書きましたともww
でも、それを除いて、問題3しか間違えてないから合格だと思う
複号同順も書いたし
転記ミスが怖いけど多分大丈夫のはず2

7 :132人目の素数さん:2013/11/05(火) 18:06:58.87
1級専用スレとは有り難い。
有益な情報が出るといいな。

8 :132人目の素数さん:2013/11/05(火) 19:01:27.60
今回は明らかに2次試験が難しかった。
1次試験は、例の合格率38%の年よりは流石に難しかったから、それよりは低いと思うけど、
比較的解きやすい問題が多かったから、合格率は15%くらいまでいくかもしれないね。
2次試験は、逆に合格率10%まで落ちるんじゃないかな。
久々に逆転現象が起きるかもね。

9 :132人目の素数さん:2013/11/05(火) 19:08:12.86
問題1とか二項定理連打してたら解けるし、
問題2はa+biとでも置いて、代入していって方程式解けば解けるし、
問題4はtanxのマクローリン展開を利用することが分かったうえで、それを知ってるか、それを正しく導ければ楽勝
問題5の②はハミルトン・ケーリー使うだけ、①の固有値求めるのも簡単だし。
問題6は知ってれば1分で終わる。
問題7は簡単な微分方程式だけど、丁寧に計算しないと案外間違えるかもね。
問題3は多分この中では捨て問扱いだけど、別に解けないレベルでもなかったかな。

結局、問題4と問題6の基礎知識をきちんと理解できてたかがカギな気がする。
あとは、残りの問題3以外をきちんと正確にできたか、かな。
いつもよりは楽。

10 :132人目の素数さん:2013/11/05(火) 19:38:28.52
1級1次試験…案外普段通りじゃね?
二項定理を使うことは分かっても、きちんと計算できてるか怪しいし、
そもそも問題3はすぐ出るもんでもないし、対策云々で対処できないから、これは完全に捨て問
結局実質6問のうち5問は完答しないといけない。
しかも、計算ミスを誘発する問題と知識の有無で差がつく問題が多いから、
どちらかが突破できないと、多分不合格。
言わずもがなどっちもできないのは即死。

11 :132人目の素数さん:2013/11/05(火) 23:00:55.12
俺もそう思う。
とりあえず、38%の時のような異常な簡単さではなかったね。
外積出せとか、行列式出せとかいろいろ酷かった。

12 :132人目の素数さん:2013/11/06(水) 10:07:03.38
外積を求めよ、あれは酷かったww
手抜きしただろwww
準1級でも易しいくらいだわwwwwwwwwwww

13 :132人目の素数さん:2013/11/06(水) 18:15:14.91
第149回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2008.04.13 11.4%
第154回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2008.07.06 9.2%
第161回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2008.11.09 3.9%
2008年の平均合格率【8.2%】

第167回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2009.04.12 14.6%
第171回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2009.07.26 9.8%
第176回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2009.11.01 12.3%
2009年の平均合格率【12.2%】

第184回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2010.04.11 38.2%
第190回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2010.07.25 7.3%
第197回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2010.11.07 7.7%
2010年の平均合格率【17.7%】

第206回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2011.04.10 4.5%
第209回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2011.07.23 6.6%
第213回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2011.10.30 1.8%
2011年の平均合格率【4.3%】

第220回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2012.04.08 9.9%
第223回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2012.07.22 15.5%
第228回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2012.11.04 8.7%
2012年の平均合格率【11.4%】

第235回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2013.04.14 2.1 9.8%
第238回 数学検定 1級 1次:計算技能検定 2013.07.21 2.3 7.7%
2013年の平均合格率【??.?%】

2008年~2012年の平均合格率【10.8%】
2013年の最後の結果は14.9%くらいに着地させるような問題を作っているのだろうか?

14 :132人目の素数さん:2013/11/06(水) 21:58:58.07
>>13
コピペ乙

15 :132人目の素数さん:2013/11/06(水) 22:56:07.05
こうしてみると、合格率は軒並み10%前後なんだな
そして、4月から順番に当たりなんだね

16 :132人目の素数さん:2013/11/07(木) 09:55:22.52
11月は軒並みハズレなようだが、今回は初めて当たりになりそう。
それくらい今回は解きやすかったよね。

17 :132人目の素数さん:2013/11/07(木) 13:27:21.84
数検1級の合格率10%って高めに見えるけど、
理系大学卒業してるレベルで、そこそこ以上は努力してる連中でその数字
しかも、毎回合格してる重鎮というかベテランもいるから、
実質的な合格率は5%前後だな
合格できれば、理系大学できちんと数学を習得したと言っても過言ではないね

18 :132人目の素数さん:2013/11/07(木) 16:57:40.16
過言です

19 :132人目の素数さん:2013/11/07(木) 17:11:48.82
>>18>>1の言うにわかかな
>1次試験は、「え、これが1級なの!?」ってにわかが騒ぐんだけどさ、
>そんなもん合格者も不合格者もほぼ全員解けてる訳さ、重要なのはそこじゃないでしょ。

ただし、合格率38%のときは、マジで簡単だったから、あれは除外w

20 :132人目の素数さん:2013/11/07(木) 18:13:35.51
とりあえず、1級と準1級のレベルの差は激し過ぎだろうよ

21 :132人目の素数さん:2013/11/07(木) 20:57:43.88
それに賛成だ!

22 :132人目の素数さん:2013/11/08(金) 07:30:14.32
英検でも漢検でも、レベル差かなり激しいけどな

23 :132人目の素数さん:2013/11/08(金) 07:39:08.93
1級は理系大学卒業クラスじゃないと通らないのに、
準1級は進学校なら高校2年で通るからなあ
この差はいくらなんでも激し過ぎる

24 :132人目の素数さん:2013/11/08(金) 10:05:47.16
今回の1次試験の合格率は20%くらいいってもおかしくないのかな??
2次試験の合格率は10%くらいになりそうだけど
久々に逆転おきそう

25 :132人目の素数さん:2013/11/09(土) 19:50:52.53
合格しろ

26 :132人目の素数さん:2013/11/09(土) 23:55:02.37
合格発表って11/18の11時であってる?

27 :132人目の素数さん:2013/11/10(日) 14:58:59.77
あってる

28 :132人目の素数さん:2013/11/11(月) 14:05:28.43
【ダンガンロンパ】数学検定1級合格 1【数検】YouTube動画>1本 ->画像>2枚

29 :132人目の素数さん:2013/11/11(月) 17:54:51.94
数学検定の問題ってどこでゲットできるんですか?

30 :132人目の素数さん:2013/11/11(月) 18:24:38.35
>>29
hotgooとかxvideosとかいうサイトで見られるかも

31 :132人目の素数さん:2013/11/12(火) 10:18:20.79
ダンロンに釣られて開いてしまった雑魚大学生だけど、結構面白そうだな。
書店にいったら対策本みたいなの売ってるのかな?

32 :132人目の素数さん:2013/11/12(火) 19:53:20.18
>>30
エロサイトやないか…

33 :132人目の素数さん:2013/11/12(火) 22:58:49.82
あー
微分方程式の符号まちがえた。。。

34 :132人目の素数さん:2013/11/13(水) 09:27:12.78
数検1級1次の転記ミスの怖さは異常
特に微分方程式の書き写しは神経尖らせてる
その次に計算ミスが怖い
2次は、記述式だから、少々間違えても導出過程を見てくれるという安心感があるし、
時間もたっぷりだからなあ
でも2次今回難しかったなあ
選択が結構難しい上に、必須も簡単ではなかったという(証明もあるし、微積も問題ばらけてるし…量多過ぎでしょ)

35 :132人目の素数さん:2013/11/13(水) 12:27:07.32
もはや考えたら負けの条件反射テストだしな

36 :◆ghclfYsc82 :2013/11/13(水) 13:20:58.17


>983 名前:132人目の素数さん :2013/11/13(水) 08:42:04.42
> >>982
> >他人からのメッセージは全部無視するんや
>
> でもレス付けて思いっきり反応してるよな。
>
> >ワシは他だ単にこの馬鹿板を焼却する作業をしてるだけや。
>
> 何年もかけて何かしてると主張しているが
> 結局、焼却とは何のことだったのか・・・・
> 毎日痴漢から帰ってきて2chを楽しく読むこと=焼却?
>
>

37 :132人目の素数さん:2013/11/13(水) 17:38:26.67
2次試験は確かに難しかった。
公式解答うpされてるけど、寒気がした。
これは完答はおろか、半答も難しい。
必須問題ならともかく。

38 :132人目の素数さん:2013/11/14(木) 09:01:24.05
1級舐めてたけど、受けてみると難易度たけーな
特に1次は計算ミスし易い奴はまずうかんねーぞ
合格率38%の時ですらな

39 :132人目の素数さん:2013/11/15(金) 22:02:53.67
問題の難易度も高い回があるが、それよりも簡単な問題をいかにミスせず解き切れるかが大事な気がする。
問題の難易度が高い回は運が悪かったとみて諦めた方が精神的に安泰。
絶対評価だから運の良し悪しがある。
一部の天才は除くけど。

40 :132人目の素数さん:2013/11/16(土) 15:29:58.44
ついにダンガンロンパは数学板にもスレ立て始めたのかw
ワロすwwwwwww

41 :132人目の素数さん:2013/11/16(土) 23:03:09.10
1級は「あっこれ簡単」って思える問題が必ずあるんだけど、
それで1級自体簡単かと言われると話は別なんだよな
簡単な問題をいかに素早く正確に解けるかが重要だから、容易な話ではない
難しめの問題なんて常人には捨て問レベルだし
余程練りこんだ対策をするか、38%の回のように運が良い問題セットがくるか、自分にとって得意な問題のセットがくるか、
じゃないと相当厳しい

42 :132人目の素数さん:2013/11/17(日) 22:11:30.51
わたしは、ようちえんのとき、お兄ちゃんのもらったかっこいい「すうがくけんてい」のしょうじょうを見て、「わたしもほしい」とおもいました。それでわたしもべんきょうをはじめました。

さいしょは、「たしざん」のいみがよくわかりませんでしたが、クッキーやとりにたとえてべんきょうをしました。「ひきざん」になったらもっとむずかしかったけど、

やっていくうちに少しずつわかるようになってきました。

はじめて「すうがくけんてい」をうけたときは、とてもどきどきしたけど、けんていかんとくかんの人が「こうやるんだよ」と

けんていのうけ方をおしえてくれたので、あんしんしてできました。

けっかはごうかくで、しょうじょうがもらえました。がくに入れてかざったら、りっぱでとてもうれしかったです。

いま1年生になって、2年生レベルの10きゅうにごうかくしました。

九九もおぼえられて、お兄ちゃんとおやつをわけるときにも、やくにたっています。べんきょうがどんどんたのしくなってきました。

つぎは、9きゅうめざしてがんばります。

43 :132人目の素数さん:2013/11/17(日) 22:21:48.46
かわいいけどうざい

44 :132人目の素数さん:2013/11/17(日) 22:42:46.06
兄が漢字なのは、親が書いたからですね
これはゴーストライターの臭いがあからさまにしますね
まあかわいいので許しますけど

45 :132人目の素数さん:2013/11/18(月) 11:40:00.61
【速報】11/20 9:55より合格発表開始とのこと

46 :132人目の素数さん:2013/11/18(月) 20:33:15.70
11/20なのかw

47 :132人目の素数さん:2013/11/18(月) 21:44:32.13
どこでわかるの?
サイトみたけど見つからなかった

48 :132人目の素数さん:2013/11/19(火) 10:06:58.23
合否確認って赤■のがあるだろうがw

49 :132人目の素数さん:2013/11/19(火) 10:08:07.29
あ、でもまだ11/2分のは出てないぞ
今日の正午までに出なければ明日以降
正午過ぎに出たためしないから、午前中に出なきゃ翌日以降確定

50 :132人目の素数さん:2013/11/19(火) 10:43:29.82
https://www.su-gaku.jp/group/suken_result/individual_login.php

51 :132人目の素数さん:2013/11/19(火) 15:56:08.99
そういうことではなくて、11/2の合否発表が11/20の9:55っていうのがどこに書いてあるの?
数検からの受験票には11/21午前11時って印刷されてるよ

52 :132人目の素数さん:2013/11/19(火) 19:40:31.25
釣りなのか、いつも18日後だからそれと勘違いしただけなのか…
ちなみに時間帯は10時前に分かったりすることもあるよ
そういや検定日が土曜日だったから19日なのかな
いつもは日曜日だったし

53 :◆2VB8wsVUoo :2013/11/19(火) 21:16:53.26


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

54 :132人目の素数さん:2013/11/19(火) 23:03:17.94
数検1級の2次解答見たけど、部分点はもらえそうだけど、
何か不安しか感じないなあ
あのセットは面倒だった
難しさもいつもより難しかったかも
1次が易しめだと2次が難しめになるのかな?

55 :132人目の素数さん:2013/11/20(水) 00:53:52.76
モノクマ「数検1級…。」

56 :◆2VB8wsVUoo :2013/11/20(水) 07:02:00.13


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

57 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 09:33:57.47
また1次だけ落ちたwwwwwwwwwwww
もう11連敗だああひいいいいいいいいいいいいいいwwww

58 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 09:50:21.79
1次受かれば、2次なんて必須問題が易しいときがあるから案外受かる
平均点2.4点のときがあるくらいだから、その時は30%以上合格
そう考えると、1次が難関
そして、1次はまた落ちたw

59 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 11:21:35.01
数検1級のデータ
  1次 平均点 合格率% 2次 平均点 合格率% 合計合格率%
 96回 1.4   2.4       1.2   8.8      1.3
2005/7  3.5  22.2       1.4  17.4     13.0
142回 2.2   3.3       1.8  24.6      3.9
149回 2.6  11.4       1.5  13.7      6.7
154回 2.4   9.2       1.3  13.9      8.0
161回 1.9   3.9       1.7  22.6      3.5
167回 2.7  14.6       1.7  24.5     10.9
171回 2.2   9.8       1.1   9.5      5.6
176回 3.0  12.3       2.4  50.6      9.8
184回 3.9  38.2       1.8  25.0     21.7
190回 2.0   7.3(約270人)   1.7  21.4(約220人) 5.4
197回 2.8   7.7(約350人)   1.6  19.6      5.3
第197回のソース
http://ameblo.jp/oshinobi/

60 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 11:51:44.23
数検1級は一次試験は、スピードと正確さと大学レベルの幅広い知識、テクニック
応用力を総合的に見る問題で二次試験は、数オリの標準レベル、東大のCレベル並で、
かつ範囲も大学数学がメインなので、中堅旧帝大の文型とは範囲も難易度も
大きく異なります。

東大とは違う出題傾向ですが、ある意味東大のような
対策が必要と思われます。しかし最近は東大の学部入試より普通に難しいでしょう

東大合格者が予備知識なしで、数検1級をうけても、合格率は5%くらいかなと
逆に数検1級合格者がそのまま東大入試にチャレンジしても合格点が取れる
割合は80%くらいはいそうな気がします。

61 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 11:54:39.00
数オリディスり杉

62 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 12:10:01.35
1級1次試験は、本当に手馴れてる人は、時間が余る人がいてもおかしくない
でも、大半がそうではないだろうから、それ前提での話

結局計算ミス・捨て問の存在がでかい上に、70%以上の得点稼がなきゃならんから
きつい

63 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 12:13:47.52
数検1級の1次試験また落ちたった(泣
2次は1発で通ったのに
これで5連敗です、はい

64 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 12:17:58.26
数検1級の2次試験は、名古屋大学の数学科の大学院入学試験と同レベルだな
まあ、筆記が3割程度でおk(面接重視)の名古屋の院試の方が多分楽勝
1級の1次試験は、それなりに鍛錬している(スピード力ある)人じゃないときついなこれ

65 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 12:20:03.18
それは数検ディスり杉

66 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 12:25:30.21
厳密にいうと、名古屋大学の院試験と数検1級2次は試験範囲が被ってないとこがある。
数検は、確率統計・数値解析で結構深いとこまできいてくるときもある(ほとんどは基本だが)。
一方で、名大は、位相空間や微積分学の根幹をきいてくる(問題難易度はさほど高くないが)。
ただ、共通分野で比較したら、明らかに名大の方が易しい。
名大だと、偏微分しろとか、対角化しろとか、その程度で大問が終結することが多い。
時間は一緒だが、20%くらいで通ったという報告もあることから、
数検2次突破の方が明らかに難しいことが伺える(極端に簡単な回で同等)。
数検1次は20%以上の突破出した回を除けば、名大なんてゴミレベル。
それくらい難易度に差がある。

67 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 12:34:22.77
あくまでも個人的な感覚だが
難易度10 京都大学院数理専攻の数学の合格ライン<鬼畜・別格> を基準にすれば

8 東京大学院(教養)の数学の合格ライン
 数学検定1級1次の合格ライン(合格率5%未満)
7 東京工業大学院(大岡山)の数学の合格ライン
数学検定1級1次の合格ライン(合格率10%程度)
5 東京大学院(新領域)の数学の合格ライン
 数学検定1級1次の合格ライン(合格率15%以上)
 数学検定1級2次の合格ライン(合格率10%程度)
4 東京工業大学院(すずかけ)の数学の合格ライン
数学検定1級2次の合格ライン(合格率15%以上)
3 名古屋大学院の数学の合格ライン

68 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 12:35:44.82
反射神経テストと数学の試験を一緒にするのもどうかと思うがね

69 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 12:38:46.70
>>68
こういうのを反射神経テストっていうのかな?

数学検定1級対策問題 問題レベル:易 制限時間:1分
Nを自然数とします。
2^Nを2014で割った余りは何通り考えられますか。
ただし、余りは0から2013までの整数とします。

70 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 13:10:18.10
>>67の表が限りなく難易度の差に近い気がする
京大のあれは異常(難しいという意味で)
名古屋のあれもある意味異常(易しいという意味で)

71 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 22:09:53.95
1級は1次通るのが難関なんだなってつくづく感じた
初挑戦で、割合今回は素直な問題だと評判だったのに落ちてた
しかも2次も

72 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 22:54:46.43
1級受かった!!


2次だけだけどwwwwwwwwwwwwwwww

73 :132人目の素数さん:2013/11/21(木) 23:44:12.96
モノクマ「数検3級に通れば履歴書に書けるし、数検2級に通れば社長になれるし、数検準1級に通れば地球を征服できるし、数検1級に通れば宇宙を征服できるんだ!数検ってとんでもない検定だよね!」
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
・・・長考中・・・

74 :132人目の素数さん:2013/11/23(土) 16:30:17.06
1級1次また落ちた
もう何連敗か分からないww

75 :132人目の素数さん:2013/11/23(土) 18:51:47.71
数検1級の1次試験今回はいけたと思ったのに不合格だった。
2次試験は余裕なのに、これはいかに…。

76 :132人目の素数さん:2013/11/23(土) 20:03:51.78
試験問題だけ見るとそんなに難しくなさそうなんだけどな
行列のn乗問題だけ難しいけど、固有多項式に重解が出る時点で捨てちゃうし

77 :132人目の素数さん:2013/11/23(土) 20:45:23.16
>>76
数多の連中がそう思うが、合格率10%未満という現実とのギャップに悩まされる。
悩まされた挙句、数検は糞検定だの、数学科卒業したら誰でもとれる、超簡単だの煽って、
数検自体をdisって逃亡する哀れな受験生もちらほらいる位にね
1時間という制限時間の中で正確にそれも迅速に解かないといけないので、
余程手馴れてる人か天才でない限り、苦戦する(ただし、38%の超絶に簡単な回は除く)
苦手分野は早急に克服した方が良い
苦手分野でその分野の中では簡単な問題が出ている場合、非常に勿体ない捨て問の選び方をしてしまうからだ
しかし、それを克服しても、短時間で正確に解くというのは並みではない集中力を要する

78 :132人目の素数さん:2013/11/23(土) 20:49:01.06
>>76
ハミルトン・ケーリー使えば楽勝だお^^
でも、知らなきゃ固有方程式とかいちいち求めて大変だお^^

ちくしょーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それもきちんと勉強したのに、まさかの微分方程式の特解間違え、
しかも複号同順のとこを任意って誤って書いた上に、66.8%じゃなく0.668って書いた俺ばかすwww

79 :132人目の素数さん:2013/11/24(日) 00:11:50.12
0.668って書いてるの俺以外にもいるんだな
たぶん4.5点で落ちたパターンだな
今回は、パターン知ってればすぐ解ける問題4と5と6をいかに攻略したかが勝負の分かれ目だったかな
特に4と6は解き方とtanxのマクローリン展開知ってれば、両方まとめて3分かからずに終わったんじゃないかな
まあ俺はマクローリン展開間違えたし、0.668なんてひどいミスしたけどさ

80 :132人目の素数さん:2013/11/24(日) 00:15:12.34
数学の問題なのに%表示させるとは盲点だったね

81 :132人目の素数さん:2013/11/24(日) 09:51:20.16
・問題2・3・7は基礎知識と根気があれば、普通に解ける
2はz=a+biを代入して、連立方程式を解けばおk
3は問題の題意を汲み取って、大人しく行列に置き換えればおk
7は常微分方程式の基礎問題
・問題1・4・5②は基礎知識+応用知識があれば、瞬時に解けるが、応用知識が無ければ、手詰まりを起こす
1は二項定理を上手に使えたか(代数学勉強してる人はもっと良い解き方がある)
4はtanxのマクローリン展開を使うことが分かった上で、その式を知っていたか
5②はハミルトン・ケーリーの定理を使えたか
・問題5①・問題6は基礎知識で十分で、しかもすぐに解ける
5①は固有値を求める基礎問題
6は確率・統計の割合基礎的問題

つまり、今回は珍しく殆どの人が口を揃えて捨て問にする問題は無かったように思える
が、相変わらず計算ミスは怖いし、今回は問題文を良く読んで正確に解かないといけないとこもあった
特に6で[%]表示にしてないミスは非常に痛い

82 :132人目の素数さん:2013/11/24(日) 09:53:56.95
訂正
×・問題1・4・5②は基礎知識+応用知識があれば、瞬時に解けるが、応用知識が無ければ、手詰まりを起こす
○・問題1・4・5②は基礎知識+応用知識があれば解けるが、応用知識が無ければ、手詰まりを起こす

83 :132人目の素数さん:2013/11/24(日) 09:59:24.32
過去の正答率から推測した予想正答率
1 35%
2 40%
3 20%
4 40%
5 50%
6 35%
7 30%
上記すべて、誤差±10%
平均点 1.8点~3.2点(2.5点が有力)
合格率 5%~15%(10%が有力)

84 :132人目の素数さん:2013/11/24(日) 11:24:38.95
今回は問題自体は素直だったから、いつもより解き易いと感じた人は多いはず
だけど、何でこんなに落ちた報告が多いんだろうか?
やはり詰めの部分が甘い人が多いのかね?

85 :132人目の素数さん:2013/11/24(日) 14:25:45.31
今回は合格率落ちそうだね
2次とか特に

86 :132人目の素数さん:2013/11/24(日) 14:59:11.32
粘り強く受けていれば受かるのは、所詮暗記重視の英検とか漢検だけだな
数検はある意味暗記量は少なくて楽なんだけど、計算がメインでそこが辛い

87 :132人目の素数さん:2013/11/24(日) 22:46:39.45
数検は理系だと敷居が低いと感じるけど、文系だと敷居が高いと感じるだろうね
漢検は強靭な暗記力があればすんなり乗り越えられるが、
英検は強靭な暗記力とそれなりの論理力(推理力)とそれなりのコミュ力が試されるし、
数検はそれなりの暗記力と強靭な論理力(推理力)と強靭な計算力も試される

88 :132人目の素数さん:2013/11/24(日) 22:53:28.03
1次合格したっていう報告が嘘でも1件もないのは不気味だな
そんな今回難しかったか?
俺は用事あったから受けてないけど、問題は見た
前回より簡単な気がしたし、実際1時間で解いたら、6点だった
ちなみに1級は取得済み

89 :132人目の素数さん:2013/11/24(日) 23:56:32.07
1級1次試験は検定問題としては結構良いセットだったと思う。
ほぼ全員が共通して捨ててしまうような問題が無い時点でね。
まあつまりは、無理矢理難しくした問題や、明らかに計算量が物凄い問題がないってことだわ。
どれも素直で素朴な問題。
いつも厄介な1番の問題も、二項定理を丁寧に使えば解けるしね。
そういう意味では数学的な面白味には欠けるかな。
でも、面白味を追及して失敗して変な問題作られるよりはよっぽどマシだしね。

90 :132人目の素数さん:2013/11/25(月) 00:07:51.52
1次試験受かったと思ったら落ちてた。
代わりに落ちてたと思ってた2次試験が受かってた。
複雑だなあ。
でも1次試験の方が難関だったからやっぱり辛いかも。
今回はどの人も素直な問題とか、解き易い問題って言ってるし。
まあ、幸い超易しいとかそういう話は出てないけどね。
出てたら恥ずかしいよほんと。

91 :132人目の素数さん:2013/11/25(月) 00:29:09.13
1次落ち多いなあ^^
あ、俺?
俺は両方不合格なんで^^

92 :132人目の素数さん:2013/11/25(月) 09:42:29.33
>>91
なんでかよくわからんが、評価する。
次ガンバってな

93 :132人目の素数さん:2013/11/25(月) 16:12:36.54
1次試験は部分点が絶望的に期待できないのが厳しい所以かもな
1次は答えだけで楽って印象はあったけど、1級になると、
結局導出過程もある程度しっかりしてないと、最後の答えまでいきつかないね
当てずっぽでどうにかなるレベルじゃないと改めて痛感

94 :132人目の素数さん:2013/11/25(月) 18:16:51.17
今までの報告で1級1次合格者が出てないことは異常だな
そんな難しい回では無かったはず
むしろ素直で解き易かったのに

95 :132人目の素数さん:2013/11/25(月) 22:16:59.06
1次受かりたかったw

96 :132人目の素数さん:2013/11/25(月) 23:29:17.37
相変わらず1級は1次難関のようだ。
しかも今回は2次の方が1次より難しいそうじゃないか。
1次はいつもよりは易しいようだが。
検定問題としては上出来だな。

97 :132人目の素数さん:2013/11/28(木) 00:35:55.98
個別成績票届いたよ。

第243回検定 検定合格率5.9%

【1次】平均点2.5点 合格率9.6%
1 43.5%
2 33.7%
3 18.2%
4 33.4%
5 51.8%
6 36.4%
7 33.7%

【2次】平均点1.6点 合格率17.9%
1 55.5%
2 34.3%
3 30.0%
4 55.1%
5 51.3%
6 36.9%
7 37.1%

>>83の読みが鋭いと思った

98 :132人目の素数さん:2013/11/28(木) 09:04:57.83
>>97
え、もう届いたんかいww
12月に入ってからじゃねーんかww
しかも>>83の分析の精度なかなか良いじゃまいかwwww

99 :132人目の素数さん:2013/11/28(木) 11:01:38.17
1次突破できて2次落ちた人は何とかなりそうだな
逆はきついよ
ソースは俺
なぜかもう8回受けてるのに4.5とか4で落ちてばかり
次回受からないと、2桁いっちゃう

100 :132人目の素数さん:2013/11/28(木) 11:04:44.87
平均点が2.5点と意外と高いのに、合格率10%切ってるってのは、
出来る人と出来ない人の差がはっきり分かれたってことなのかね

101 :132人目の素数さん:2013/11/28(木) 12:01:37.81
>>97
この正答率見る限り、検定試験としてはやっぱり出来が良かったんだな。
正答率がバカみたいに高い問題も低い問題もなく。

102 :132人目の素数さん:2013/11/28(木) 12:04:56.67
>>83の分析sugeeeeeeeeeewwwwwwww
合格点と合格率をほぼ合致させてやがるww
しかも全て誤差精度範囲内wwww
±10%とやや緩めだが、合格点と合格率のぴったり感は凄いw

103 :◆2VB8wsVUoo :2013/11/28(木) 14:46:23.84


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

104 :132人目の素数さん:2013/11/29(金) 17:59:23.49
>>97ってソース何?
郵送自体12月のはずなんだけど?
数検の関係者?
まあ実際郵送されたらはっきりするから答えなくてもいいけど

105 :132人目の素数さん:2013/11/30(土) 11:38:07.84
出かける直前に気づいたんでまだ見ていないんだが、結果がとどいていた
これで>>97の真偽が確かめられる

106 :132人目の素数さん:2013/11/30(土) 12:31:36.24
てか会場で12月上旬に結果を送るって黒板に書いてたんだけど、
これはどういうことなのかしらん?

107 :132人目の素数さん:2013/11/30(土) 16:08:35.89
>>105なんだけど、前に受けたときの結果を今日届いたのと勘違いしたかもしれない
夜中になるけど、家に帰ったら確かめて報告します

108 :132人目の素数さん:2013/11/30(土) 20:05:50.67
>>106
うちもそうだし、過去スレ見ても、到着日は10/30→12/1だから
しかも今回は土曜日だから、実質受験日は11/3であるようなもん
12/5前後(ということは12月上旬は正しい?)には来るだろうけど、
11月中に来ることはないと思うけど
関係者なのかね?

109 :132人目の素数さん:2013/11/30(土) 21:20:59.12
うちももう届いてるよ

110 :132人目の素数さん:2013/11/30(土) 23:50:19.38
>>105です
来てた
で、>>97は正しかったです
いろいろお騒がせしてすみませんでした

111 :◆2VB8wsVUoo :2013/12/01(日) 00:30:40.11


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

112 :132人目の素数さん:2013/12/01(日) 11:38:21.69
結果郵送されてる人たちって何県の人?
過去スレ見る限り11月中に郵送されたことは無いんだけれども
関係者?

113 :132人目の素数さん:2013/12/11(水) 17:24:05.49
今回の1次試験くらいがちょうどいい
欲を言うと、確率統計は少し厳しめにしてちょうどいいね

114 :132人目の素数さん:2013/12/26(木) 00:52:23.29
それなりに大学数学を理解してるとして来年7月に受験で半年ぐらい勉強すればいけるかね?

115 :132人目の素数さん:2013/12/26(木) 19:23:57.85
>>114
それなりじゃ、それなりの点数(3~4点)しかとれないよ
余程簡単な回じゃない限りね
2次試験ならそれなりでもいけることも多い
1次試験は甘く見たらダメ
良くそれなりにやってれば受かりました
という人がいるが、大概そういう人は、
東大卒のしかも割合成績上位のやんごとなきお方の意見
凡人大学生がそれなりにやったくらいじゃまず通らない
独自に試験対策すべし
それでそれなりに理解してるだけでもうまくいけば合格できる
そうじゃない限り、神回が来るまでずっと不合格で経済的にもよろしくない

116 :132人目の素数さん:2013/12/26(木) 19:32:50.54
数学の理解力テストっていうより、ただの早解きゲームだからな

117 :132人目の素数さん:2013/12/26(木) 19:37:28.32
まあ評価されるようなものじゃないにせよ大学教養レベルの数学は理解深めといて損はないよね

118 :132人目の素数さん:2013/12/28(土) 21:52:06.55
>>116
ある程度理解しないと早く解くとかそういう次元に到達すらできない
漢検のような単なる暗記ゲーじゃあるまいし
早解きするためにはやはり、ある程度の理解は必要
1次試験は、問題の難易度(運)も関わってくる
何回受けても通らないアホは通らない

119 :132人目の素数さん:2013/12/30(月) 18:43:54.50
ここの1次試験は東大卒(真ん中レベル)程度じゃ手こずるよ
上位なら恐らく比較的余裕で突破できると思う

120 :132人目の素数さん:2013/12/31(火) 10:14:48.64
1次試験は分からない問題・計算ミスした問題が、2.5問分以上あれば即アウトだからなあ
結構厳しいぜw

121 :132人目の素数さん:2013/12/31(火) 18:02:07.63
1次試験が数学出来る人じゃないとマジきつい

122 :132人目の素数さん:2014/01/01(水) 00:04:10.69
えーとつまり1次を余裕で通過したら東大生より数学力は上とみていいんですかね

123 :132人目の素数さん:2014/01/11(土) 09:15:37.42
>>122
特に対策せずに、7.0点満点とれたら東大生上位レベル(早慶超上位レベル)
特に対策せずに、5.0点・5.5点・6.0点・6.5点だと東大生平均レベル(早慶上位レベル)

対策した場合は、上述より判定が厳しくなるが、それでも合格できれば、
東大生の下位レベルよりは数学力は上

124 :132人目の素数さん:2014/01/11(土) 09:17:31.93
とにかく1次試験は
・解けない問題がないこと←あり過ぎると暇を持て余すことも…
・素早く解くこと←とろいと時間切れ
・正確に解くこと←部分点はほぼ期待できない
これらが非常に大事

125 :132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:24:06.40
1次試験は5点合格って絶妙だな
極端に難しいわけではないが、舐めてると無理なレベル

126 :132人目の素数さん:2014/01/18(土) 19:01:06.33
うむ

127 :132人目の素数さん:2014/01/20(月) 16:38:43.60
京大院数理解析って糞むずい?

128 :132人目の素数さん:2014/01/20(月) 17:49:52.20
>>125
同意
舐めてると確実に落ちる
きちんと対策して、本番で計算ミスしなければ通る人(東大生レベル)は普通に通る
ただ、漢検とかと違って、一緒の問題が出ないから(数値変えレベルのみならず…)、通らない人(特に大学の数学が苦手な人や計算ミス多発の注意不足の人)はいつまでも通らない

>>127
問題は糞難しいし、合格ラインも60%無いといけないらしい
しかも採点が厳しいとか
普通の東大卒レベルじゃ20%もとれないよ

129 :132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:55:51.62
試験さえ通れば合格するんかね

130 :132人目の素数さん:2014/01/21(火) 08:48:26.59
漢検とかと違って、全く同一の問題が出ないから、通らない奴は一生通らないんだろうなw

合格率40%あった奇跡のボーナス回でさえもw
あれは酷過ぎだろうと思ったが、40%しか合格しなかったんだなとも思ったw

131 :132人目の素数さん:2014/01/23(木) 19:47:21.33
40%しか通らない方が異常にも見えるが、
案外世間は馬鹿ばかりなのだろう
アレは流石に酷い

132 :132人目の素数さん:2014/01/25(土) 06:46:59.11
数検1級に受かるとどういうメリットがあるのですか?

133 :132人目の素数さん:2014/01/27(月) 22:02:14.42
論理的思考は出来る人だと思われる
履歴書に書いても絶対マイナスにはならない
行政書士とか書くと逆にマイナス扱いになるそう(あ、こいつ転職して抜けんだなって思われたりする)だが
これはそういう心配はない

検定だから

134 :132人目の素数さん:2014/02/10(月) 08:52:14.16
同意

135 :132人目の素数さん:2014/02/15(土) 20:18:00.30
親会社がアレだから
履歴書に書くとマイナス

136 :132人目の素数さん:2014/02/24(月) 00:17:12.53
中1で4.3なら今度最年少狙えそうかな

137 :132人目の素数さん:2014/02/25(火) 00:13:00.52
1級の点数は0.5点刻みだぞ
公式見解

138 :132人目の素数さん:2014/02/25(火) 07:33:56.20
そんな見解してねーよ
馬鹿じゃねーのおまえ

139 :132人目の素数さん:2014/03/24(月) 00:31:57.10
最年少記録とかあるんですか?噂によると中2で受かった化け物がいるとか

140 :132人目の素数さん:2014/04/10(木) 02:51:55.74
5年以上まえくらいに受けた時、合格率が1%切ってたときがあって
自分は全く歯が立たなかったが、、
同じ合格でもこの時うかったやつはすげぇと思う。

たしか、x^16+x^8+1を実数係数範囲で因数分解せよ。みたいな問題がでてた。

141 :132人目の素数さん:2014/04/15(火) 10:12:21.64
>>140
x^14+x^7+1 じゃないかな。
http://amateurmath.web.fc2.com/files/121-1-1.pdf

でももう二度と出ないと思う。

142 :132人目の素数さん:2014/04/15(火) 13:06:27.23
x^16+x^8+1なら参加賞だな

143 :132人目の素数さん:2014/04/20(日) 11:47:24.92
>>141
公式解答っぽく書きたくなる気持ちは分かる
でも実数係数なんて書いてあるもんだから、これじゃ不十分
てかこの著者も書いてるけど、
有理係数でも無対策でω^2+ω+1=0に気づくのは至難の業

どう見てもこの回は糞回

合格率7%前後のが良回
つくづくそう思う

144 :132人目の素数さん:2014/04/20(日) 12:14:09.95
公式解答で不十分なのはすぐにわかること
解答作った奴が馬鹿、数検なんて所詮はその程度のお遊びなことを晒した回

145 :132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:36:46.97
そのお遊びのスレにきてる貴方はすてき

146 :132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:38:33.62
信者が湧いてきたかwwwww

147 :132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:55:57.85
1級ムズイ
問題5は結局正しいのか?

148 :132人目の素数さん:2014/04/21(月) 00:02:49.10
>>147
1級2次の問題5か?
微妙に論理の飛躍が気にはなったが、計算はどこも間違ってるように見えんかったがな。

149 :132人目の素数さん:2014/04/22(火) 10:06:42.65
今回の1次は分散と方程式が面白かった
私は間違えたけど、分散は、しっかり考えればできるはずの問題だった
方程式は、もうすこしわかりやすい式にしてもよかったと思うが
その分、仕組みに気づいたときは嬉しかった
ちなみに

(2x-1)^(1/3)=y

として、x=とy=をつくるとよいです
しかし、1次はもう20分ほどほしいな

150 :132人目の素数さん:2014/04/23(水) 10:39:24.95
1級
4月なのに難しかったぜ
4月はボーナスとか言いまくってる奴が増えたせいで運営が調整し始めたのかも

151 :132人目の素数さん:2014/05/03(土) 21:29:38.37
準1級・1級って、大学ランク・偏差値的にはどのレベルなのでしょうか?m

152 :132人目の素数さん:2014/05/05(月) 22:34:22.90
自分は数学博士だから数検1級持ってても履歴書に書けない

153 :132人目の素数さん:2014/05/05(月) 22:36:11.21
すうがくひろし君が履歴書に書いちゃいけない決まりなんてあったっけ?

154 :132人目の素数さん:2014/05/11(日) 23:39:42.90
>>151
準1は理系なら高2でも十分受かるレベル
1は簡単な回を除けば、そこそこ優秀な理系大学の学部卒で受かれば良いレベル

>>152
博士だろうが書いても良いと思う
受かったのはどうせ学士の頃だろうし
博士でとったとしても、それまで受けてなかっただけだと見なされるだけなので問題ない
○○2級とか書くよりはよっぽど数検1級の方がマシ

155 :132人目の素数さん:2014/05/18(日) 23:28:29.58
高3だけどわりと理解力あるから半年で1級受けようと思う
いい本教えて

156 :132人目の素数さん:2014/05/19(月) 10:35:30.52
>>155
とりあえず大学の数学の勉強はじめれ。
解析と線形代数の、普通の教科書を読め。
1級の対策はそれからだ。

言うまでもないが、受験勉強が最優先だぞ。

157 :132人目の素数さん:2014/05/23(金) 01:51:26.66
1次の問題6って、2次元で ∂r/∂x とか求めるだけの問題なのに
どうして正解率が10%を切るのか

158 :132人目の素数さん:2014/05/29(木) 13:45:04.26
見かけ倒しだということに気づかなかったんじゃね?
一瞬避けたくなるし

159 :132人目の素数さん:2014/07/11(金) 23:39:46.49
資格が好きな日本人

160 :132人目の素数さん:2014/07/12(土) 00:03:32.79
献金受け付けております 高田

161 :132人目の素数さん:2014/07/12(土) 00:05:12.60
>>159
単位制は嫌いな日本人

162 :132人目の素数さん:2014/07/13(日) 12:07:09.36
高田の方は行かんわ
カエレ

163 :132人目の素数さん:2014/07/13(日) 12:15:49.43
高田って、東京でしかやっていない小規模なやつのこと?
アレは級のレベル設定が今までのヤツよりワンランクか2ランク落ちてるんだよな?

164 :132人目の素数さん:2014/07/14(月) 01:21:21.63
今回は2次が難しかった。

165 :132人目の素数さん:2014/07/14(月) 09:23:36.36
昨日準1級受験しました。中年,工学部卒で,子どもの算数検定受験というきっかけがあり受けました。
たぶん合格していますので今後1級を狙いたいと思っています。

協会HPの過去問みたところ,大学受験数学参考書をきちんとおさらいして,
あとは,大学理系教養レベルの,線形代数,微分積分の教科書をまずやろうかと思ってます。

大学受験時にお世話になった鉄則シリーズの寺田文行先生のものをやろうかと思ってます。
サイエンス社の黄色い奴です。

演習線形代数と,演習微分積分で,1級過去問で出ているような分野を重点的にと思ってますが,
学習方法として,妥当な線でしょうか?

みなさまのご意見をおききしたいです。もっといい本があるよとかも。

166 :132人目の素数さん:2014/10/16(木) 16:38:15.56
【ID】 choco-ic
【罪状】マナー良くの部屋でシャゲダンとhttp://imgur.com/nbntbMeのファンメ
【階級】少将 中佐
【出没時間】夜
【説明】
勝率4割で3号機のCP4000
試合中に諦めて壁際に行きシャゲダンしかしなくなる
シャゲダンしたから蹴りますと送ったらいかにも頭の悪そうなファンメが
シャゲダンで怒るくらい嫌ならやり返せってどんなクソガキだよ

167 :132人目の素数さん:2014/11/08(土) 14:22:46.75
4次方程式が解けない
10-tでくくった後の行列式の3次方程式が解けない
累次積分が計算できない

落ちた

168 :132人目の素数さん:2014/11/08(土) 19:15:28.80
書けるだろ馬鹿

169 :132人目の素数さん:2014/11/08(土) 21:31:05.26
>>167
累次積分は先にyで積分してみれば、何がどうなってるかわかるよ。

170 :132人目の素数さん:2015/04/17(金) 17:07:17.79 ID:IKcvywvS
明後日試験かーーー

171 :M:2015/04/19(日) 17:59:02.98 ID:8RPB6FyX
1次は少し易しくなったか?

(1)は(11,36),(9,27)の2組だけ?
(2)は(5-3r3,2+6r3)?
(3)は(11,-2,7),m=6,n=-4?
(4)は0.818,200?201?202? ←アカン、間違えた。
(5)はPI-2
(6)は-(a-b)(b-c)(c-a)
(7)はy=sinx/x ←家で悪戦苦闘の末・・・<でも、x=0のとき。。。>

頼む、5完答いってくれーー!

172 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 16:00:58.65 ID:VZpVhQqG
絵ならアホでも描ける!


【ヤフオク検索ワード】MK.BUTI


名画、キタイヤァァ( ∵)(∵ )だろ?


当たると大きい名画☆将来ビッグになるかも!


わかる人はわかる。


こいつの絵は、実は買いなんだ。( ∵)(∵ )だろ?

173 :132人目の素数さん:2015/07/16(木) 09:28:20.03 ID:ji2HZjZn
小2男子、数学検定準1級に最年少合格 微積など高3レベル
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436955529/
日本数学検定協会は、6月の実用数学技能検定で当時7歳だった東京都世田谷区の小学2年、
高橋洋翔君(8)が、高校3年程度のレベルとされる準1級に合格したと発表した。
これまで小6(12歳)だった最年少での合格記録を大きく塗り替えた。

174 :数学太郎:2015/07/23(木) 21:17:02.30 ID:kFTPmlRH
素早く正確に解く能力が計算技能検定。
長時間で難問を解く能力が数理技能検定(大学入試の延長)。
本来の数学力とは長時間難問力なので数学検定1級数理技能検定に合格出来たなら「大学数学に関しては極めた」と言っても過言ではないが、計算技能検定の方が合格率が低い。

素早く正確に解く能力は試験前に訓練しておかなければならない。

175 :素数:2015/07/26(日) 21:28:47.09 ID:/e3whl//
1級1次解答???

1番  4
2番  √65/9
3番  0と1
4番  6と11、0と6と11
5番  14、64
6番  √2
7番  1/10

みなさまの意見をお伺いいたします。

176 :132人目の素数さん:2015/07/26(日) 21:37:36.27 ID:v6YBkOS3
>>175
2番と6番は分からなかった。あとは同じです。ぎりぎり合格?

177 :素数:2015/07/26(日) 21:39:12.30 ID:/e3whl//
6番は、π/2か?

178 :素数:2015/07/26(日) 21:39:17.77 ID:/e3whl//
6番は、π/2か?

179 :素数:2015/07/26(日) 21:40:40.27 ID:/e3whl//
私は、3番をミスってしまったため、不合格です。

180 :素数:2015/07/26(日) 21:40:45.06 ID:/e3whl//
私は、3番をミスってしまったため、不合格です。

181 :132人目の素数さん:2015/07/26(日) 23:48:36.07 ID:7KflhiDK
2,3,5が同じ
3は間違えに残り2~3分で気付いて時間的に無理だった...
あとは察しって感じかな?ほぼ無勉だし仕方ない
そもそも千葉会場でモノレール一本逃して1次に15~20分くらい遅れた
言い訳ですんません
あと2次の方ができはよい

182 :132人目の素数さん:2015/07/26(日) 23:51:46.10 ID:7KflhiDK
3はうるおぼえだったけどスカラー三重積で求められた気がするので、それでおしまい
あと隣の人が消す時に机をガタガタしてうざかった...

183 :132人目の素数さん:2015/07/27(月) 00:00:48.66 ID:uS72MScH
>>181
間違えに気づいたのは3じゃなくて4だ
ユニタリ?エルミート?行列の問題
(1,1)成分の-iがなぜかiになっていて、固有値が変な値になっておかしいとは思ったが、なかなか間違えに気付けなかった
次回は頑張ろう

184 :132人目の素数さん:2015/07/27(月) 04:52:41.32 ID:zzY5VW6R
3番の答え4つ出たんだけど、勘違いか計算ミスしたかな…。
OA、OBを底面にしたのと、OA、OCを底面にしたものを計算したら、答え4つ出た気がした。

185 :132人目の素数さん:2015/07/27(月) 05:29:37.34 ID:4qHujFUz
>>184
そうか!行列式は向きのある体積だから、-12も考えなければ。
(1±√97)/2も出てくる。
今回は落ちた。次回頑張ります。

186 :132人目の素数さん:2015/07/27(月) 06:09:56.68 ID:lMbNOWeT
>>175
2と6以外同じ。これは一緒に受けてたやつもそうだったからほぼ確実だと思う。
二次はむずかったなぁ。まぁ今回は1次が受かっただけでよしとするか。

187 :132人目の素数さん:2015/07/27(月) 10:46:30.88 ID:4qHujFUz
3の答えは2つか4つか微妙な気もする。
2つが普通の感覚なのかな?

188 :132人目の素数さん:2015/07/27(月) 23:31:22.11 ID:mf7e/8Xi
2つだけ書いたら部分点貰えるかなあ

189 :132人目の素数さん:2015/07/28(火) 13:35:34.67 ID:rwSRT4sn
>>188
たぶん部分点0.5は貰えると期待してる。
知ってたのに思い出せなかった。

190 :132人目の素数さん:2015/07/28(火) 14:54:36.76 ID:Jw4yZqHZ
>>189
俺もだわ
今考えると高校生でもわかるわな・・・・

191 :132人目の素数さん:2015/07/29(水) 09:50:50.23 ID:m9cDOaBR
6は、三角関数の無限乗積を使うみたいだね。
1/2を代入するとウォリス積で、1/4を代入してみると別の積が出てくる。
やっぱり√2っぽい。

192 :132人目の素数さん:2015/07/29(水) 12:54:24.74 ID:vfI9fDdg
今回の難問はこれだな

193 :132人目の素数さん:2015/07/29(水) 13:49:30.72 ID:m9cDOaBR
>>192
難問だけど、計算して答を推測してまぐれ当たりの人はいるかも。

194 :132人目の素数さん:2015/07/29(水) 14:14:26.03 ID:6FvB6xNP
2番って±いらないの???

195 :132人目の素数さん:2015/07/29(水) 18:56:05.81 ID:CfC8KcSS
1級合格したら受験してないけど、7月試験は
どうだったんだろう?

196 :132人目の素数さん:2015/07/29(水) 18:58:40.45 ID:CfC8KcSS
私は1級1次合格した時は5点ギリギリ合格。
2問までは間違えていいが、それでもムズイ

197 :132人目の素数さん:2015/07/29(水) 19:00:58.60 ID:CfC8KcSS
私の時は微分、積分、線形代数、
微分方程式で1問出た。微分方程式が
解きやすかったが、今回はどういう問題が
出たんだろう

198 :132人目の素数さん:2015/07/29(水) 22:22:22.98 ID:RZSFVK7Z
>>193
実際nになんか代入して近似値から推測なんて手もあるな
そんなの事もせず唸ってたわ・・・・
ってことは正答率予想以上に高めに出るか?

199 :132人目の素数さん:2015/07/31(金) 06:58:54.00 ID:zKo1D06X
>>194
もし0より小さいと、問題と矛盾しないか、逆に計算してみて。
ただし、0やπ/2より大きいか小さいかだけでよい。絶対値まで求めようとすると、2乗とかしてしまうから。

200 :132人目の素数さん:2015/07/31(金) 06:59:19.33 ID:zKo1D06X
>>194
もし0より小さいと、問題と矛盾しないか、逆に計算してみて。
ただし、0やπ/2より大きいか小さいかだけでよい。絶対値まで求めようとすると、2乗とかしてしまうから。

201 :132人目の素数さん:2015/08/03(月) 04:07:21.48 ID:qvu/yCZj
次回は11月か。待ち遠しいな。

202 :132人目の素数さん:2015/08/05(水) 21:51:32.22 ID:nNr2fGtM
私も次回頑張る組です。
そろそろ受かりたい!

203 :132人目の素数さん:2015/08/07(金) 19:56:36.16 ID:qH2VncvA
だいぶ前から受けてるけど、今回初めて「惜しい」ところまで行けた感じ。
次こそ合格したい。

204 :132人目の素数さん:2015/08/07(金) 20:31:34.16 ID:kYgPvKHR
>>203
俺もだ頑張ろう

205 :132人目の素数さん:2015/08/07(金) 22:06:06.71 ID:XhsMNYRX
そんな受検者たちを難問で叩き潰す11月検定まじ鬼畜

206 :132人目の素数さん:2015/09/22(火) 10:00:26.96 ID:4S321qOT
11月の数学検定1級受けます。初試験、大学3年です。

207 :132人目の素数さん:2015/09/22(火) 16:03:16.20 ID:0GSevm/E
ていうか一級合格者は何を目標に生きて行ったらいいんだ もう死ぬかな

208 :132人目の素数さん:2015/09/22(火) 18:31:19.84 ID:kJai3/oJ
1級の中毒性はやばかった
受かるまでかなり金つぎ込んでしまったわ・・・

209 :132人目の素数さん:2015/09/23(水) 13:15:39.75 ID:kZF71CkQ
数学って、はまると麻薬みたいなもんだよな。
中毒性があるのは確か。

210 :132人目の素数さん:2015/09/25(金) 03:21:31.94 ID:Z5IYCT+v
【オリコン】コナン新OP曲「謎」TOP10入り、La PomPonが前作最高56位から大躍進

“六本木発”6人組ガールズグループ・La PomPon(ラ・ポンポン)の3作目のシングル
「謎/ヤダ!嫌だ!ヤダ!」(ビーイング/9月16日発売)が、発売初週に0.9万枚を売り上げ、
9月28日付けのオリコン週間シングルランキング(集計期間:9月14日~20日)で初登場8位に
ランクインした。

アニメ「名探偵コナン」のオープニングテーマに起用されている「謎」は、1997年5月に発売され、
最高9位を獲得した小松未歩の同名楽曲のカバー。

オープニングが切り替わった9月5日には、「コナンのOP変わったと思ったら謎だったww」
「謎懐かしいな!」「謎に戻ってるやん!テンション上がる!」「懐か死するとこだった」
「謎になったの!? 失敗した…コナン見れば良かった…」「鳥肌やばいwww」など大反響を呼び、
一時、Yahoo!リアルタイム検索の「話題なう」では2位まで「コナン」が浮上(1位は婚約を発表した
「吉澤ひとみ」)するほど騒然となった。

La PomPonは、1作目の「BUMP!!」が最高57位、2作目「HOT GIRLS」が最高56位。今回、一気に
躍進を遂げ、初のシングルTOP10入りを果たした。

http://www.narinari.com/smart/news/2015/09/33831/2

211 :132人目の素数さん:2015/09/28(月) 23:39:58.46 ID:1Sq+A0As
締め切りですよ

212 :132人目の素数さん:2015/10/04(日) 18:18:31.80 ID:wLkJQcsn
>>207
大学院受験はどうですか?

213 :132人目の素数さん:2015/10/06(火) 12:30:38.10 ID:HMGNB7W5
夜の数学検定

214 :132人目の素数さん:2015/10/13(火) 21:36:55.20 ID:hcMQQeDR
準一が吹く位簡単だった、勿論合格した。で、
一級の過去問みたら
ほとんど解けない。
11/1は多分だめだろうな。

215 :132人目の素数さん:2015/10/19(月) 23:12:40.28 ID:4zvy8BEq
受験票キタ

216 :132人目の素数さん:2015/10/20(火) 02:20:33.53 ID:6L1ZDQt9
今回は7問め微分方程式か?
健闘を祈る

217 :132人目の素数さん:2015/10/20(火) 13:41:07.22 ID:r0ZlDIHv
答が分かっている数検1級でもめちゃくちゃ難しいのな
まーじでペレルマン神だと再認識  数学者すごすぎだわ

218 :132人目の素数さん:2015/10/29(木) 08:49:31.28 ID:9q/CWUxD
今回は鬼畜の11月だから相当気合い入れないと・・・

219 :132人目の素数さん:2015/10/30(金) 18:11:11.09 ID:QuYUpk1a
>>218どういうこと?

220 :132人目の素数さん:2015/10/30(金) 20:10:18.29 ID:Wh0SY/Zj
11月は難しくなる法則があるらしい

221 :132人目の素数さん:2015/10/31(土) 19:47:29.37 ID:5verl6zG
数検1級について最近知ったけど、制限時間1時間って主催者側が楽したいだけなんじゃねーの?って思うわw
つか数学において重要なのは深くじっくり思考する事なのだから制限時間もっと増やして問題のレベルを難しくするべきだわな

222 :132人目の素数さん:2015/10/31(土) 23:13:12.56 ID:FrUd5f3m
>>221
2次試験は4題120分で記述だからけっこうじっくり考えれる
なんだかんだで2次も手ごたえある
1次はあれはあれで面白いw

223 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 13:26:34.91 ID:IVhUkiX5
壁| ・ω・`)

224 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 13:43:20.57 ID:rdgY33dT
2次問題どんなんでるんだろ…緊張するなぁ…

225 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 14:48:10.90 ID:y4EeWdu6
277回数検1級を受けてきました。
計算力のなさを痛感。
一次の私の答え→皆で力を合わせ解答を完成させていきたい。
1 290,587,884
2 x-5y+3z=3log3-6
3 -1,-5,4,3
4 1/120
5 0.371,0.473
6 わからない。2と-3<=x<1
7 y=(5x-1)e^4x

ギリギリ受かっていると嬉しい。

226 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 14:55:23.30 ID:Bjnexx/o
問題うp

227 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 16:44:38.95 ID:lXtGfgK6
>>225
6は不等号の向き逆じゃないか?
分母にx来てるから

228 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 16:52:07.79 ID:lXtGfgK6
>>225
6は不等号の向き逆じゃないか?
分母にx来てるから

229 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 16:52:12.46 ID:lXtGfgK6
>>225
6は不等号の向き逆じゃないか?
分母にx来てるから

230 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 17:08:00.25 ID:hE+zZ9Sd
6 ヤマカンを外したか。。。(残念)

231 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 17:09:04.59 ID:V0RSn+Co
>>225
6が-3<x≦1以外は全部同じ

232 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 17:15:39.45 ID:aoUQ2prU
6番は収束半径2で
-3≦x≦1ではないのですか?
分母にnがあるので、どちらも収束すると思うのですが。

233 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 17:19:43.69 ID:hE+zZ9Sd
6番
 x=1のときは、Σ(1/√n)の形なので発散するのかなって。
 だから、-3はイコールを入れ、1はイコールが入らないのでは。

234 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 17:37:22.14 ID:aoUQ2prU
>>233
失礼しました。
おっしゃるとおりですね。
ありがとうございました。

235 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 19:10:35.12 ID:PpRDQzGD
家帰ってから自分の間違いに気づくと落ち込むな・・・

236 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 20:37:35.61 ID:9Y3+GYH2
7番は特性三次方程式を作ったら重解が出てきてしまったんですが
そういう方法では解けないんですか?

237 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 20:52:38.32 ID:hE+zZ9Sd
>>236

重解でてきたので、
y=(ax+b)e^4x+c*e^(-3x)
と置いたら解けました。

238 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 20:59:21.81 ID:RVL721uH
2次はどうだった?

239 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 21:01:28.92 ID:W5ew8cFh
2階(以上)の線形微分方程式は、
異なる2解→e^λ1x,e^λ2xを基底として、y=αe^λ1x+βe^λ2x
重解→e^λx,xe^λxを基底として、y=αe^λx+βxe^λx

240 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 21:02:36.47 ID:9Y3+GYH2
>>237
重解の場合はそうするみたいですね。ありがとうございましたm(__)m

241 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 21:04:48.70 ID:PpRDQzGD
2次は問6の行列が全然分からなかった
前回の行列も分からなかったし、線形代数弱いわ・・・

242 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 21:18:52.71 ID:RVL721uH
線形は専門書より
大学とかで売ってる黄色い演習書がお勧めとだけ・・・・

243 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 21:31:18.09 ID:02Q42kF/
>>241
この場合は直交行列をくくり出したいだけだから、
Aを縦ベクトル3本が並んでると見て、グラム・シュミットの
直交化で正規直交基底を見つければ、自動的にQがわかるはず。

244 :241:2015/11/01(日) 23:19:31.68 ID:PpRDQzGD
>>243
グラム・シュミットの正規直交化法はテキストで練習して知ってたんだけど、
こんなところで使うとは分からなかったなぁ。
試しにやってみたらQはすぐ作れたし、Qの逆行列を左からAにかけたらRもすぐに出せた。
でもどうしてこのやり方で上三角行列が作れるのか理由が全然わからん。

245 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 23:20:03.53 ID:YZHKj81O
今回は1次より2次の方が難しかったな

246 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 23:33:23.95 ID:02Q42kF/
GS直交化のプロセスをよくよく見ればわかると思いますよ。
Aの列を a_1 a_2 a_3 として、正規直交基底をq_1 q_2 q_3 とする。
a_1 = b q_1
a_2 = c q_1 + d q_2
a_3 = e a_1 + f q_2 + g q_3 と書けているなら
Rとして
b c e
0 d f
0 0 g
がとれる。
対角成分が負なら、基底の向きを変えればいいはず。

247 :132人目の素数さん:2015/11/01(日) 23:36:34.79 ID:WJB6omUU
1次の解答用紙の欄が変で戸惑った

248 :241:2015/11/01(日) 23:44:49.34 ID:PpRDQzGD
>>246
丁寧な解説ありがとうございます。よく分かりました。
調べてみたらQR分解についていくつか解説ページが出てきたので
これから調べてみます
4500円払っていい勉強ができました(;´Д`)

249 :132人目の素数さん:2015/11/02(月) 01:16:06.42 ID:vzMF0UmL
2次の問6は直交行列が何か分からずオワタわ。

250 :132人目の素数さん:2015/11/02(月) 07:21:40.82 ID:u6NrR2KA
1次は4番と5番②がすごく時間かかりそう
行列式は各列を分割してやっても時間かかるよね?

251 :132人目の素数さん:2015/11/02(月) 07:29:27.25 ID:M2NaAg6h
>>246
あれはそうやって解くのか…
勉強になりました。ありがとう。

252 :132人目の素数さん:2015/11/02(月) 08:37:07.77 ID:u6NrR2KA
1次は4番と5番②がすごく時間かかりそう
行列式は各列を分割してやっても時間かかるよね?

253 :132人目の素数さん:2015/11/02(月) 17:47:29.25 ID:u6NrR2KA
5番の2は0.469になるんじゃないか?
自分の計算力じゃ時間内は無理だけど

254 :132人目の素数さん:2015/11/02(月) 18:27:48.67 ID:u6NrR2KA
>>253 ですが、やはり0.473が正しいですね。Y>=8の場合を忘れてました。
失礼しました。m(__)m

255 :132人目の素数さん:2015/11/02(月) 22:29:02.83 ID:i0pejpes
1次確実に落ちた
いろいろやらかしたのは認めるが、計算量がずいぶん多かった気がする
気になったので、「代数学講義」でアイゼンシュタインの証明を読む
いや、これ、知らない人が数十分で思いつくことじゃないでしょう・・・

256 :132人目の素数さん:2015/11/02(月) 23:12:16.55 ID:u6NrR2KA
>>250 ですが、行列式はそんなに面倒じゃないことが分かった。
こんな簡単な計算が何故出来なかったのか分からない・・パニクっただけ。
まだ修行が足りない。

257 :132人目の素数さん:2015/11/02(月) 23:35:48.55 ID:ZDcLm5kr
20 (mod 27)
15 (mod 11) て
2015年、平成27年、11月にひっかけたのだろうが、
両方のmodで -7 になって一瞬で答えが出ちゃうのは、
ひょっとして出題者の誤算だろうか。

258 :132人目の素数さん:2015/11/03(火) 05:36:30.88 ID:Oy/Y8xDU
>>250 ですが、行列式はそんなに面倒じゃないことが分かった。
こんな簡単な計算が何故出来なかったのか分からない・・パニクっただけ。
まだ修行が足りない。

259 :132人目の素数さん:2015/11/03(火) 05:47:04.19 ID:Oy/Y8xDU
微分方程式アレルギーとパニックの解消が課題だ。

260 :132人目の素数さん:2015/11/03(火) 08:14:15.96 ID:t3EAlInq
>>257
ホントだ!
全然気づかなかった。
作者の意図も解き方も。この問題、暗算で解ける問題だったのか。

261 :132人目の素数さん:2015/11/03(火) 08:57:44.63 ID:t3EAlInq
>>254
λ=6.5の0≦k≦6まで足して1から引けば出る気がするんだけど。

262 :132人目の素数さん:2015/11/03(火) 11:07:12.79 ID:Oy/Y8xDU
>>261
え?そんな簡単な問題だったの?
ガーン( ̄▽ ̄;)

263 :132人目の素数さん:2015/11/03(火) 13:01:22.63 ID:Oy/Y8xDU
>>261 さん、ありがとうございましたm(__)m
自分の勉強不足を思い知らされました。
本当に分かっている人が落ち着いて解けば、時間内にできる問題しか出ないということですね。一級といえども。

264 :132人目の素数さん:2015/11/04(水) 01:33:07.21 ID:LSzLyAAF
2次の2問目の数列の問題について
どなたか教えて頂けませんか?

265 :132人目の素数さん:2015/11/05(木) 11:30:35.21 ID:RgRThM+M
>>262
再生性という、Poisson分布の重要な性質なんやで
X,Yが独立じゃないとダメだけどな

266 :132人目の素数さん:2015/11/07(土) 20:19:31.27 ID:HDjhCblP
>>264
5+2√6と5-2√6で,漸化式は解けました。
しかし,あまりの計算量なので,他のやり方があるような気もします。
模範解答を待ちます。

267 :132人目の素数さん:2015/11/08(日) 00:42:28.40 ID:Qs7YPP2X
実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

268 :132人目の素数さん:2015/11/12(木) 01:29:00.90 ID:ND1PFXZE
解答出たけどどうだったんだ?

269 :モノクマ ◆3zNBOPkseQ :2015/11/15(日) 15:34:45.64 ID:R4OtpqDi
あー

270 :モノクマ ◆W4pbvnTLCR8a :2015/11/15(日) 15:36:26.59 ID:R4OtpqDi
学園長が立てたクソスレがまだ使われててさすがに草生えるなあ
おまいら合格してないとオシオキだからね

271 :モノクマ ◆W4pbvnTLCR8a :2015/11/15(日) 15:37:46.38 ID:R4OtpqDi
スレ立てたのは僕だから
スレ主が唐突にレスして驚いた?

272 :132人目の素数さん:2015/11/19(木) 20:11:17.85 ID:kzFkgRUE
受かった!

273 :132人目の素数さん:2015/11/19(木) 22:15:17.85 ID:1esdKzk6
2次試験の置換群の問題 線形代数の範囲越えてね?

274 :132人目の素数さん:2015/11/19(木) 23:00:43.18 ID:kzFkgRUE
>273

越えてると思う。

275 :132人目の素数さん:2015/11/19(木) 23:21:32.23 ID:gXdwn6QP
初受験で一次は受かってた!

276 :132人目の素数さん:2015/11/19(木) 23:46:01.51 ID:1esdKzk6
過去に出題されたグレブナー基底の問題思い出した
いきなり多項式環とかいわれても。。。

277 :132人目の素数さん:2015/11/20(金) 23:03:26.72 ID:umqBw7t8
落ちましたー…
次受けるのは1年後くらいかな

278 :132人目の素数さん:2015/11/21(土) 00:10:36.52 ID:NI1yJnn+
スレ主が突如復活してて草
ダンガンロンパも続編出ねえなあ

279 :132人目の素数さん:2015/11/22(日) 06:37:37.38 ID:7rKzpJLD
素敵なメンズがみんなでお祭りを開催♪

URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

280 :132人目の素数さん:2015/11/25(水) 01:04:46.29 ID:iXgJYP7x
2次試験の対称の問題に出てくる置換σ、τ、p、φは集合Sにおける置換群Snの部分群って解釈でおk?

281 :132人目の素数さん:2015/12/05(土) 20:05:32.40 ID:xtegzSxZ
問題5の(2)が全員正解になったらしいな。
X,Yが独立という条件が落ちてたからだが、このスレで指摘したヤツは、ついにいなかった。

282 :132人目の素数さん:2015/12/05(土) 20:17:44.35 ID:hqMp0eNU
じゃあ
合格率上がりそうだな

283 :132人目の素数さん:2015/12/07(月) 11:10:43.68 ID:tu3MDiiC
6.8%合格率

284 :132人目の素数さん:2015/12/07(月) 12:56:31.14 ID:P5Uo9KqZ
一次は?

285 :132人目の素数さん:2015/12/07(月) 15:17:20.04 ID:ty0SxxdH
合格率

1次合格率:11.9%
2次合格率:8.8%
検定合格率:6.8%

正答達成率が20%以下の問題

1次:収束半径の問題
2次:QR分解の問題

という感じ。

286 :132人目の素数さん:2015/12/08(火) 22:36:04.21 ID:RXugubeQ
数検1級も随分昔は1次も2次もゴミみたいに簡単だった

そしてちょい昔まで1次は難関で2次だけはそれなりに簡単だった

最近は1次も2次も難関となってしまった

昔の1級と同等あつかいしないでほしいね

287 :132人目の素数さん:2015/12/08(火) 22:39:26.75 ID:zSaNUkwy
やはり全員正解が効いて
11%と高めだな
本来ならもっと低そうだ
その問題はかなりめんどそうだし

288 :132人目の素数さん:2015/12/10(木) 09:47:58.10 ID:yfEvbm6Q
>>287
たしかに、4ケタ7つのたし算はダルいw

289 :132人目の素数さん:2015/12/11(金) 11:17:16.03 ID:0kQuD4oO
全員正解は草生えるんだよなあ
どれだけ救われた香具師がいることやら
数検1級は5点という絶妙な基準点が売りなのに
今回は0.5点もボーナス点が

290 :132人目の素数さん:2015/12/25(金) 16:50:07.76 ID:9L8HcsZI
実用数学技能検定(数学検定)取得者の詳細PR

(数学検定2段)
山口雅司 (やまぐち まさし)
・大人のための数学教室 和(なごみ)の講師
・東京都杉並区在住
・東京理科大学 理学部数学科 卒業
・東京大学大学院 数理科学研究科 数理科学専攻 修士課程 修了
・【所持資格】数学検定 1級・初段・2段

(数学検定初段)
山口雅司(同上)

(数学検定1級)
山口雅司(同上)

佐々木和美(ささき かずみ)
・大人のための数学教室 和(なごみ)の講師
・東京都八王子市在住
・東京大学 理学部数学科 卒業
・東京大学 大学院 数理科学研究科 修士課程 修了
・(専攻:トポロジー「2次元閉多様体上の写像類群のニールセン実現について」)

宮崎興治 1981年生まれ 教育者 塾講師 塾経営
・広島県立尾道北高校卒(進学校:偏差値64)
・大阪大学工学部電子情報エネルギー工学科卒 
・大阪大学院工学研究科電子工学専攻修了
・数学コーチャーA級ライセンス

今井紀子 1966年生まれ 教育者
・宇都宮大学数学教育専修卒
・ビジネス数学検定1級Aランク 数学コーチャーA級ライセンス
・品質管理検定(QC検定)1級(上位合格)

(数学検定1級2次:数理技能検定のみ)
古山竜司(ふるやまん) 
・1980年生まれ 教育者 塾講師 塾経営
・大阪府立生野高校卒(進学校:偏差値71) 
・九州大学芸術工学部音響設計学科卒 九州大学大学院芸術工学研究科修了
・スタンフォード大:Coursera Machine Leaning 満点履修。
・数学検定準1級 数学コーチャーA級ライセンス
・ビジネス数学検定1級AAランク 実用英語技能検定準1級

(数学検定1級1次:計算技能検定のみ)
中村翔(ショーン) 
・1982年生まれ 教育者 塾講師 塾経営
・大阪府立大学経済学部中退
・TOEIC(Aクラス860以上) APF 日商簿記1級

291 :132人目の素数さん:2015/12/25(金) 18:58:14.78 ID:iKteEnU3
玉石混合とでも言えば良いのか?

292 :132人目の素数さん:2016/01/02(土) 11:07:57.07 ID:Sl035UP+
 エッチ 


293 :132人目の素数さん:2016/01/05(火) 06:34:33.90 ID:DunqG/v3
就職や転職に有利な資格が一目で分かる!
■資格の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■資格を活かせる求人の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
■都道府県、市区町村、勤務地別求人の平均月給ランキング
http://jobinjapan.jp/area/ranking.html
■希望する職種、役職、活かせるスキルで探せる求人情報
http://jobinjapan.jp/cate/

294 :酢酸@拓の月 ◆CH3COOHLDA :2016/04/12(火) 18:28:11.71 ID:f87Zgk/7
過去問どこにありますか?
二級の二次がほしいです
割ってらっしゃるかたいますか?

295 :132人目の素数さん:2016/04/12(火) 18:30:07.54 ID:HROmHYeh
理科大君図書館にはないだろうな

296 :132人目の素数さん:2016/04/12(火) 21:18:45.79 ID:h5wt5681
理科大くんに在庫をきけば?

297 :132人目の素数さん:2016/04/14(木) 12:00:01.90 ID:ejs/gJav
>>294
2次試験対策は、黄~青チャートレベル参考書でいいと思います。
私が2級を受けたときは、青チャートのコンパス3~4くらいの難易度の問題が多かったように思います。
頑張ってください。

298 :132人目の素数さん:2016/04/16(土) 18:44:58.02 ID:5tq4uQvi
過去問はどこにあるか、割れのありかを教えろ

という問いに対する回答がそれですか?

299 :132人目の素数さん:2016/04/17(日) 16:45:47.74 ID:WUYl22g3
どうだった?

300 :132人目の素数さん:2016/04/17(日) 17:26:47.83 ID:GboSL+Mm
2次のみ受験
前回、前々回と落ちてるが、今回が一番手応えがあった
行列の問題は解けたが、必須問題2が最後まで解ききれなkった・・・

301 :132人目の素数さん:2016/04/17(日) 17:28:32.26 ID:fXrhIYTI
自分も2次のみ。選択で1と2迷って1を選んだものの、mとNの連続数の積から先に進めず無事死亡。

302 :132人目の素数さん:2016/04/17(日) 17:38:33.90 ID:qfkDKB9Y
一次の一番、後から見たら思い付いてもうたー…三番もわけわからんかったし終わったな…

303 :132人目の素数さん:2016/04/17(日) 17:43:21.85 ID:WUYl22g3
難化したの?

304 :132人目の素数さん:2016/04/17(日) 17:48:20.84 ID:qfkDKB9Y
できてない俺がいうのもなんだが、今回はマシなレベルだったと思う
今回受からなきゃ今後受かる気がしねえ

305 :132人目の素数さん:2016/04/17(日) 19:06:20.80 ID:ZLLDpzJN
>>304
受験できるだけですごいじゃん
俺は昨年4月に準1級合格して、現在、1級合格を目指しているが、
全然、受験レベルに到達できていない。
過去問をやっても全く解けない。
解答みて考えまくって知らない公式を調べまくってようやく理解できるレベル
準1級と1級のレベルの差がやばすぎるw

306 :132人目の素数さん:2016/04/17(日) 21:40:51.46 ID:2h8IaWsX
とりとめなく、思いついたことを
1次の7番、頂点と重心を結ぶ線分で三等分した一つをx軸対称にして計算して3倍すれば簡単だったと終了後に気づいた。
1次の4番、この試験は
AB
BA
が結構好きだな、と改めて思った。
選ばなかったが2次の1番、もしかしてペル方程式の一般解を考える必要があるのか?

307 :132人目の素数さん:2016/04/17(日) 23:00:53.48 ID:qfkDKB9Y
>>305
ありがとう。そう言ってくれる人がいるとちょっと気が楽になるよ。準1級と1級の差はやばいね!1級のためにどれだけ勉強したかわからんwまたモチベ出てきたら挑戦してみます!

mmp
lud20160511154912
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1383637920/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ダンガンロンパ】数学検定1級合格 1【数検】YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【社会】小1で「高2レベル」…数学検定2級、過去最年少の7歳で合格 「微分係数と導関数」「不定積分と定積分」などから出題[12/09]
数学検定(数検)総合スレッド Part.14
【数学検定】数学検定1級 合格5
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.9 [無断転載禁止]©2ch.net
【テスト】数学検定の最難関1級に兵庫・西宮市の小4・安藤匠吾くん(9)が史上最年少で合格
9歳・小学4年生が史上最年少で数学検定1級に合格 「地球温暖化を止める研究をしたい」「ノーベル賞とかフィールズ賞とかをとりたい」
ダンガンロンパ声優総合part1
ダンガンロンパ1、2、V3のキャラ枠
ダンガンロンパ10周年なのに新作無かったな
【PSP/VITA】ダンガンロンパ総合part361
スーパーダンガンロンパ2の狛枝凪斗受スレ13 ©bbspink.com
【PSP/VITA/PS4】ダンガンロンパ総合part821
【PSP/VITA/PS4】ダンガンロンパ総合part812
ダンガンロンパ3-The End of希望ヶ峰学園 193ロンパ
スーパーダンガンロンパ2の狛枝凪斗は幸運カッコイイ 19
スーパーダンガンロンパ2の狛枝凪斗は幸運カッコイイ 15
数学検定2級平成31年4月14日受験
数学検定準2級受けるんやけど
なんで数学検定って2種類あるの?
数学五輪に西アフリカの大使も 東大・京大の“スーパー合格者”
高校数学の質問スレ(国立医・東大合格者専用) Part439 (166)
1日1問高校数学 
数学の本第81巻
数学の本 第91巻
数学の本 第101巻
数学って10進法が一番相性いいの?
1a数学教えて欲しい
大学数学の質問スレ Part1
中年からの算数数学Part1
高校数学の質問スレ Part421
高校数学の質問スレ Part412
大学改革論@数学板 Part.1
高校数学の質問スレPart401
たけしのコマ大数学科 Part19
高校数学の質問スレ Part410
高校数学の質問スレ Part414
高校数学の質問スレ Part413
人生で1番面白かった数学の分野
2017年数学書ランキング
数学1について質問したいのです
高校数学の質問スレ Part411
雑誌 「数学セミナー」 part1
数学基礎論・数理論理学 その19
高校の数学1が理解できないんだが....
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む31
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25
高1までの範囲でも解ける数学の難問をください。
数学基礎論・数理論理学 その16
数学に出てくる空間で1000を目指すスレ
数学板 4大💩Tripper
数理論理学(数学基礎論) その12
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む26
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む23
数理論理学(数学基礎論) その13
お前ら数学者って1を0で割る勇気もないんだろ?
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30
面白い数学の問題おしえて~な 41問目
数学者は論理記号を正しく使え😠
中学数学を100とした場合の高校数学の難易度
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32
ウクライナの数学者🇺🇦
数学者「禅僧が〜」 俺「?」
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51
中1の弟が数学好きなようだから先取りさせたい
バカ「数学を勉強しに大学行こ」←プァ〜?

人気検索: 運動部 女子 脇毛 あうロリ画像 js 生足 155 かわいいJS siberian mouse masha mouse 中高生男子 小学生膨らみ 小学生パンチラ
10:48:28 up 121 days, 11:47, 0 users, load average: 37.83, 57.83, 60.12

in 0.037892818450928 sec @0.037892818450928@0b7 on 081623