◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

数Ⅲに複素数平面復活 22年ぶり->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1332929669/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2012/03/28(水) 19:14:29.27
受験生大変だな
2132人目の素数さん
2012/03/28(水) 19:16:16.89
へー
3あぼーん
NGNG
あぼーん
4あぼーん
NGNG
あぼーん
5あぼーん
NGNG
あぼーん
6132人目の素数さん
2012/03/28(水) 19:25:02.46
数Ⅲに複素数平面復活 22年ぶり->画像>2枚
ソース
7132人目の素数さん
2012/03/28(水) 19:31:02.50
   _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

8132人目の素数さん
2012/03/29(木) 02:29:16.09
むしろ複素数平面の方が簡単だと思う。
9132人目の素数さん
2012/03/29(木) 04:13:28.78
また行列が消えるのか
10132人目の素数さん
2012/03/29(木) 04:57:43.81
スレタイ
数Ⅲに複素数平面復活 22年ぶり

数Ⅲとしては22年ぶりかも知れんが、数Bでは一時期復活してただろ
11あぼーん
NGNG
あぼーん
12あぼーん
NGNG
あぼーん
13あぼーん
NGNG
あぼーん
14あぼーん
NGNG
あぼーん
15あぼーん
NGNG
あぼーん
16あぼーん
NGNG
あぼーん
17あぼーん
NGNG
あぼーん
18あぼーん
NGNG
あぼーん
19あぼーん
NGNG
あぼーん
20あぼーん
NGNG
あぼーん
21132人目の素数さん
2012/03/29(木) 08:17:46.33
どうせ入試に出るのは点の回転とかだろ?あと軌跡とか。
22あぼーん
NGNG
あぼーん
23132人目の素数さん
2012/03/29(木) 09:13:11.77
リーマン球面とかメビウスの帯とか出ると面白いのにね。
24あぼーん
NGNG
あぼーん
25猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY
2012/03/29(木) 12:05:15.02

26猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY
2012/03/29(木) 13:27:02.80

27132人目の素数さん
2012/03/29(木) 14:25:35.99
>>10
また無くなってたのか
知らなかった
28132人目の素数さん
2012/03/30(金) 20:51:46.12
>>9
今度は、行列は完全に消える・・・
29132人目の素数さん
2012/03/31(土) 02:28:01.50
中学入試に比べると茶番くせーなぁ日本の大学入試は
30132人目の素数さん
2012/03/31(土) 02:32:59.85
と高卒がほざいています
31132人目の素数さん
2012/03/31(土) 02:48:49.64
中学入試にどんな幻想持ってんだコイツ
32学習指導要領の変遷
2012/04/01(日) 06:55:56.75
1963年度から:数学ⅡBに複素平面を導入
1973年度から:複素平面を廃止して数学ⅡA及び数学ⅡBに行列・一次変換を導入
1982年度から:行列・一次変換を代数・幾何に移行
1994年度から:数学Bに複素平面復活、これに伴い一次変換廃止、行列のみを数学Cに移行
2003年度から:2度目の複素平面廃止、数学Cに一次変換復活
2012年度から:数学Ⅲに複素平面復活、行列・一次変換廃止
33132人目の素数さん
2012/04/02(月) 12:41:22.82
2022年度から:3度目の複素平面廃止、行列復活
34132人目の素数さん
2012/04/02(月) 15:46:22.15
複素平面派と行列派が権力闘争してるのかな
35132人目の素数さん
2012/04/02(月) 16:56:39.26
>>32
なにこれワロエルw
36132人目の素数さん
2012/04/02(月) 23:59:45.79
>>32を見ると、図形の回転の処理を一次変換で処理させたいのか
複素数の積で処理させたいのか、えらい葛藤していますね。

今回の改定の決定的違いは、複素数平面が高3での復活ということと、行列が完全に消滅して
しまうところですよね。
というか、行列を完全消滅させて大学進学後に大丈夫なんだろうか?
大学1年のカリキュラムがパンパンになって数学でのドロップアウトが
続出してしまう悪寒がする。
37132人目の素数さん
2012/04/03(火) 10:44:50.45
問題集とか参考書とかを買い替えさせるためだろ
38132人目の素数さん
2012/04/03(火) 16:10:19.80
行列やってた浪人生どうなるの?
いきなりすぎね?
39あぼーん
NGNG
あぼーん
40132人目の素数さん
2012/04/03(火) 17:05:06.43
非可換代数の例を知らずに大学に入ってくるのか
微積分も変数変換の説明面倒だな

物理、化学も大変だろうな
41132人目の素数さん
2012/04/03(火) 18:31:22.69
>>38
新高校1年生から数C廃止なので、今後あと二回の入試は数Cからの出題有と思う
42あぼーん
NGNG
あぼーん
43132人目の素数さん
2012/04/03(火) 21:36:36.82
そして、3年後のセンター入試では、また旧課程に鬼のような難問がw
44132人目の素数さん
2012/04/05(木) 07:28:57.02
>>29じゃ無いが、>>30>>31も問題ある発言だけどな。
45132人目の素数さん
2012/04/05(木) 16:03:10.06
>>44
おまえは>>29だろwww
46132人目の素数さん
2012/04/05(木) 20:37:11.54
まあ、数学でもっとも茶番なのは院入試なんだけどねww
47132人目の素数さん
2012/04/05(木) 20:51:50.14
違いねえ
48132人目の素数さん
2012/04/06(金) 14:35:32.05
高校の時は勝手に数学本読んでたから、授業で何やってたか憶えてねー。
49132人目の素数さん
2012/04/06(金) 22:12:13.57


しかしどうしてどちらもやらないのか、
理系の大学教育上はどちらも大変重要なのに。

50132人目の素数さん
2012/04/06(金) 22:26:46.40
生物と地学は高校教育からなくしてもいいよね
これらは理系の基礎的教養なしに勉強しても意味がないので
空いた時間を数学物理化学に割くべき
51132人目の素数さん
2012/04/08(日) 19:57:17.61
ド・モアブルなつい
52132人目の素数さん
2012/04/13(金) 10:35:15.58
>>50
それをいうのなら、体育こそ無くすべきだろ
あんなもん怪我するリスクを増やすだけで
全くの無駄以外の何者でもないわ
音楽もオプション科目にしてしまえと
53132人目の素数さん
2012/04/14(土) 21:23:56.62
体動かさないほうが怪我のリスクは高いのでは?
54132人目の素数さん
2012/04/18(水) 12:47:55.91
>>53
体育しなくても身体は動かすだろ
動かしたいときに動かすほうがよいので、
動かしたくもないのに義務的に動かせば
神経の働きが悪いから怪我のリスクが上がるし
無駄に疲れる
55あぼーん
NGNG
あぼーん
56あぼーん
NGNG
あぼーん
57132人目の素数さん
2012/04/21(土) 11:12:55.24
数Ⅲじゃなくて、数Ⅱ/数Bで教えるべきだろう。
58132人目の素数さん
2012/04/21(土) 20:31:46.25
体育をなくすと困る
同級生の胸が揺れるところやスクール水着が見れなくなるじゃないか
59あぼーん
NGNG
あぼーん
60あぼーん
NGNG
あぼーん
61132人目の素数さん
2012/04/24(火) 11:02:48.89
回転行列は便利
62132人目の素数さん
2012/04/24(火) 21:40:34.48
回転行列って複素数平面とどんな関係があるの?
複素数平面上での回転って通常の
cos -sin
sin cos
とは違うの?
63あぼーん
NGNG
あぼーん
64132人目の素数さん
2012/04/25(水) 00:13:44.53
複素数は平面上の点として表される
複素数同士の積も複素数

この2つのことから複素数をかけることは点から点へ移しているととらえることができる

正の実数をかけることは原点中心に拡大縮小したものと考えられるし
-1をかけることは原点対称に移動させたと考えられる
iをかけることはi^2=-1, i^3=-i, i^4=1から
2回かけたら原点対称
3回かけたら1回かけたものと原点対称
4回かけたらもとの点
つまりiをかけるとは90°回転なんだなと考えることができる
65132人目の素数さん
2012/04/28(土) 23:44:08.21
なるほど・・・長年なんとなく4回で元に戻るとだけ覚えていたが
複素数平面というある種の装置を考案することで、演算操作は平面上では
そのように点を移動させるという操作に対応するわけか……
なんとなく工学的な数学だな
66あぼーん
NGNG
あぼーん
67あぼーん
NGNG
あぼーん
68
2012/05/06(日) 20:50:59.73
誰かコイツを「書き込み禁止」にすてくれぇー。
69132人目の素数さん
2012/05/06(日) 21:14:09.91
>>68
ここでやるか?
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
70あぼーん
NGNG
あぼーん
71132人目の素数さん
2012/05/07(月) 10:46:14.29
複素数をかけて回転させるのはカコイイけど、デカルト座標を複素数の書き直すのが
めんどいです。
72あぼーん
NGNG
あぼーん
73132人目の素数さん
2012/05/09(水) 19:12:40.04
どこが?
74あぼーん
NGNG
あぼーん
75あぼーん
NGNG
あぼーん
76132人目の素数さん
2012/05/24(木) 04:54:33.68
>45
>>29じゃ無いよ。
77あぼーん
NGNG
あぼーん
78あぼーん
NGNG
あぼーん
79あぼーん
NGNG
あぼーん
80あぼーん
NGNG
あぼーん
81あぼーん
NGNG
あぼーん
82あぼーん
NGNG
あぼーん
83あぼーん
NGNG
あぼーん
84あぼーん
NGNG
あぼーん
85132人目の素数さん
2012/09/21(金) 16:28:07.65
普通科の数学Cはなくなるけど、
理数科の理数数学特論には「行列とその応用」が残ってるぞ。
 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_18.pdf#search=%27%E7%90%86%E6%95%B0%20%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%A6%81%E9%A0%98%27

理数科に進んだ俺は大学で勝ち組か?
86132人目の素数さん
2012/09/21(金) 19:16:21.38
そうだな、講義1回分ぐらい先に勉強できて良かったな
87あのこうちやんは始皇帝だった
2012/09/21(金) 19:51:40.78

 おい、20代の、ニートの、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱のクソガキ!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
88132人目の素数さん
2012/09/21(金) 23:29:16.43
大学入試になってれば、受験生は手を動かして演習問題を
がんばって解くけど、理数科の科目だろうが、大学1年の講義
だろうが、ほとんどの学生は、たいして問題を解かない。

一部の数ヲタを別にすれば、大半の理工系の大学生は行列計算が
あやふやになるね。物理や工学の講義で困るのは目に見えてる。

むしろ、数ヲタの多い数学科だと大学での講義で数回分遅れる程度で
すむから、数学の教授たちの方が、工学部の教授たちより冷静。
89132人目の素数さん
2012/09/22(土) 09:53:49.10
留数までマスターしとけば2年は遊べる。
シーフまでできればあと2年は遊べる。
90132人目の素数さん
2012/09/22(土) 19:09:42.77
この定理誰がといた
おいら
91132人目の素数さん
2012/09/27(木) 11:03:18.33
数学3で復活ということは、数学Bでの復活は
難しすぎて文系の人は理解不能と判断したんだろうか?
92132人目の素数さん
2012/09/27(木) 11:22:44.76
愚民化政策
93あぼーん
NGNG
あぼーん
94あぼーん
NGNG
あぼーん
95132人目の素数さん
2012/11/11(日) 13:43:51.46
複素平面と行列・一次変換が今のところ高校数学で一番
いらない子扱いなのか
ベクトルや数列は安泰なのかな
96あぼーん
NGNG
あぼーん
97あぼーん
NGNG
あぼーん
98132人目の素数さん
2013/02/10(日) 00:23:48.44
高校数学で複素平面やってなかったことに驚いた。
99132人目の素数さん
2013/02/23(土) 12:23:57.94
前回の学習指導要領改定は2003年じゃない?22年ぶりはおかしいぞ。
ああ数学Ⅲで、という意味か。

でも22年前は数学Ⅰ、基礎解析、代数幾何、微分積分、確率統計の時代。
もっと前の1982年より前の数学Ⅲのことを言ってるのか。

1982年ごろ~1993年まで 一次変換
1994年~2002年まで 複素数平面
2003年~2011年まで 一次変換
2012年~      複素数平面
面倒だから両方一緒に勉強しちゃえばいいのに。
微分方程式が復活することは無いな。入試ではたまに出るところもあるようだが。
100132人目の素数さん
2013/02/23(土) 17:53:10.08
旧過程Bで複素数平面を学んだ世代だが二次試験でまともに出題されていた記憶がない
101132人目の素数さん
2013/02/23(土) 20:39:35.88
微分方程式も無かったんだっけか
102132人目の素数さん
2013/02/23(土) 21:10:20.97
あと今は直線と球面と平面の方程式はやらないのか?
行列と二次曲線は2012年以降はなくなったんだな。

もう面倒だからコンピュータと複素数平面と90年ごろ(5分野)の課程をすべてまとめればいいのに。
これでここ30年の課程ほぼ全範囲網羅しているかな。

あと今は、平面図形と整数の比重が以前より上がったことか。
空間図形(ベクトル含む)はやや比重が下がり気味か。
103132人目の素数さん
2013/02/25(月) 15:01:17.78
>>101
微分方程式は

>>99
>1994年~2002年まで 複素数平面
の時に一緒になくなった。もう20年消えてるし、次の10年もないから
2022年?から復活させても高校教師のほとんどは自分が教わってないから
現場は混乱するだろうね。

複素数平面&一次変換みたいに、入れ替えてくれれば、まだ
教育ノウハウが残るだろうに。

>>102
直線はある、平面は x=2 とか z=3 みたいのしか出せないから
空間図形は入試からほとんど消えてしまい、つまらん問題しか出ない。
これも1994年に消えたはず。高校数学に関しては、あの時の改定が、
ゆとり以上にひどかった(いわゆる、ゆとりの前倒しってヤツ)。

>これでここ30年の課程ほぼ全範囲網羅しているかな。
ここ30年の課程のユニオンを入試範囲にするのが、一番いいだろうけど、
東大京大&医学部くらいしか意味がないんだよねw
104132人目の素数さん
2013/02/26(火) 00:25:07.90
もし教育学部の数学で微分方程式詳しくやらないとしたら復活には完全に致命的だな。

工学部理学部ではバンバン使いまくるからやはり当時のように簡単な微分方程式として数ページ残すべきだったかも。
96年の入試までは教科書でのウエイトが少ない割りに結構たくさん問題が作られてた。
それもこれだけの範囲でよくこれだけ(質量ともに)問題作れるなと感心したくらい。

高校の学習参考書コーナー覗いて見ると微分方程式の本があったが、高校範囲でなくなって久しい割りに本屋ではひっそり売られている。

数学電子図書館をみると2009年金沢大理系2番で出題されてるな。
それ微分方程式以外の解法でも解ける問題なのか。
105132人目の素数さん
2013/02/26(火) 00:37:17.28
あと空間図形を3次元座標で考えるやり方を外したのはかえってまずくなかったか。
平面や球や直線(空間)の問題を方程式に置き換えてただの計算で落とせるという考えができなくなってしまって
かえって難しく考えなくてはならなくなってしまっているのでは?

2次元が3次元になっても考えは同じということも学ばなくてなってしまった。
さらに二次曲線も外してもう滅茶苦茶だな。
106132人目の素数さん
2013/04/23(火) 08:15:40.10
誰かが書いてたように
残りを数Cに入れときゃよかったかもね
で、選択にすると
107132人目の素数さん
2013/04/23(火) 10:49:03.04
>>100
複素数平面については、東大や京大や東京医科歯科では頻出でしたよ。
数列(漸化式)や点列との融合問題を作りやすいですし。

>>105
実は、平面の方程式や点と平面の距離の公式を持ち出すと
解きやすい現行課程の問題が多かったりするよね。

それと行列完全カットの影響は大丈夫なのだろうか?
今でも(大学で急激に難化することによる)大学生数学ドロップアウトが
さらに大量発生しそうな気がする。
108132人目の素数さん
2013/04/24(水) 05:48:03.69
今年は「センターでは数学的帰納法は絶対に出ない」という神話が崩れ
当然この分野で点が取れず、それで涙した受験生が大量発生したそうな。

が、三角関数が出題されず!(苦手な人はラッキー)
全体として超易化。

結果、平均点は例年と変わらず。
109132人目の素数さん
2013/04/25(木) 21:22:57.09
易しい難しい以前に、今のセンター数学って、
問題を見た瞬間に、ジグソーパズルを思い出して
鬱になるからな。受験生は気の毒だと思う。
共通一次の頃は、あそこまで酷くはなかった。
問題文が、まともに読めてたから。
110132人目の素数さん
2013/04/26(金) 01:28:14.50
センター数学って、問題設定が複雑で、
求める値も何の意味があるものなのかよく分からないのが多いよね。
ネタ切れという理由もありそうで、仕方がないような気もするけれど。
111132人目の素数さん
2013/04/29(月) 13:19:04.38
最近のセンター数学は、昔の試験に較べて必要な計算量が増えたからな。
時間無制限条件なら易化しているけど。
112132人目の素数さん
2013/04/29(月) 13:37:51.08
考えても無駄な計算ドリルみたいな問題ばっかりだしな
113あのこうちやんは始皇帝だった
2013/04/29(月) 18:49:57.93
>>112

テメ~、いいかげんにしねえと、ブッ殺すぞ!

 無職の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
114132人目の素数さん
2013/05/03(金) 18:30:10.68
これでトレミーの不等式の証明が簡単になるぞやったー
平面幾何問題でベクトルいらなくなるんじゃね
115132人目の素数さん
2013/05/03(金) 19:27:06.73
などと意味不明の供述をしており
116132人目の素数さん
2013/05/03(金) 19:29:06.32
動機は不明。

トレミーの定理なんぞベクトルでもシュワルツの不等式でイッパツじゃねーか
117あのこうちやんは始皇帝だった
2013/05/03(金) 19:41:12.25
テメ~ら、いいかげんにしねえと、ブッ殺すぞ!

 無職の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
118あぼーん
NGNG
あぼーん
119132人目の素数さん
2013/05/09(木) 05:01:50.96
>>107
自分も今回の指導要領改訂で行列を外したことはまずいのでは?と感じた。

まず高校で2次元をやって、大学の線形代数で3~n次元になっても考え方は変わらないというプロセスを踏まなくなるから
分からない人続出するんじゃないかと思う。
それとも文科省のお偉方は、大学で全部一気にやっても問題なしという考え方なのか?
120132人目の素数さん
2013/05/09(木) 21:34:46.87
そんなことで影響受けるような奴は数学やらんでもいいだろ
どうせこんなとこでつまずくようじゃこれ以降やってけん
121あぼーん
NGNG
あぼーん
122132人目の素数さん
2013/05/09(木) 22:02:10.28
むしろ俺は行列一次変換いらないと思うけどな
ビックリする程触りしかやらないし何の有り難みもどういう効果なのかもよく分からんまま終わるし
そのせいで入試問題もつっまんねぇ計算問題しか出せないという謎仕様

虚数教えて複素数平面教えないのは謎な上、簡単で世界広がるから高校向きだろ
123あぼーん
NGNG
あぼーん
124132人目の素数さん
2013/05/09(木) 22:11:34.04
2×2行列を使わずに複素数を定義しようとすると、
直接成分計算で定義して、見通し悪くなるか、
多項式環をイデアルで割って、ややこしくなるか…
回転行列を使った方が、高校生向きだと思う。
125132人目の素数さん
2013/05/09(木) 22:15:43.57
高校生はそんな定義やらなんやら考えないとおもうけどな
バカだから
126132人目の素数さん
2013/05/09(木) 22:19:50.92
iは2乗したら-1になる謎の数?と割り切って公式通り計算するのが高校流だし
127132人目の素数さん
2013/05/09(木) 22:34:16.94
というか、それは行列に持ち込む事を念頭にした定義だろ
iって数ってこんな感じっていう
複素数平面のイメージ化は具体的で分かりやすい上に
高校範囲での他分野との相性がいいって話
高校限られた授業時間で、頭悪い高校教師にガチである程度一次変換教えさせるとか無理。
触りだけじゃ計算面倒なだけで全く旨味ない上に意味も良くわからんで終わるだろ
128132人目の素数さん
2013/05/09(木) 22:55:22.60
むしろ多項式環をイデアルで割った方に近いが
129あぼーん
NGNG
あぼーん
130あぼーん
NGNG
あぼーん
131あぼーん
NGNG
あぼーん
132132人目の素数さん
2013/05/28(火) 20:47:25.18
複素数平面は今まで高等数学の中で2番に難しかったからな。
それを高二でやらないといけないってのがそもそもおかしい。理系でも苦手な人が多いのに、文系でも実質必修ってのも…。
133132人目の素数さん
2013/05/29(水) 14:15:18.25
どうせ電気工事系の資格試験に必須なんだから、教えちゃえば?
134132人目の素数さん
2013/05/29(水) 17:28:13.61
>>132
そりゃお前がアンポンタンなだけだろ
旧課程の数Bはベクトルと複素数平面がメインだったけど両方とも作業的に答えが出せる楽勝二大分野の筆頭だったから。
たまーに京大とか一橋でちょっとひねられた問題が出る程度
135132
2013/05/29(水) 19:56:03.76
>134
だから複素数平面はとっつきにくいんだよ。微積やベクトルと違ってイメージわきにくいし。
以前この単元から難問奇問が続出して、範囲から外されたって経緯知らないのか?
教科書レベルなら作業なのかもしれないが、そんな問題は出ないし。
ニューアクションの問題を見れば如何に難しいか分かる。
136あぼーん
NGNG
あぼーん
137132人目の素数さん
2013/05/29(水) 20:14:35.72
イメージわきにくいって何いってんの? イメージがない複素数をイメージできるようにしたのが複素数平面だろ
138132人目の素数さん
2013/05/29(水) 20:31:36.82
大学で複素関数論を履修したが、こっちのほうが簡単だったような。
139132人目の素数さん
2013/05/29(水) 22:02:02.83
複素数は極座標で考えた方が実は遥かに簡単なんだけどね
140132人目の素数さん
2013/05/29(水) 22:38:34.36
>>135
難問奇問www

お前が単純に図形が嫌いなだけだろ(笑)
それか基本的な整式の扱いが分かってないか
だいたいベクトルでイメージってなんだ?
ベクトルってのはビジュアルよりな幾何を数式処理で出来るようにしたのが高校範囲での最大の利点なんだけど…

そもそもベクトルイメージ出来るなら複素数平面なんて楽勝だろwww
入試で問われる複素数平面ってベクトルとほとんど同じ扱いが出来る事が分かってるか聞かれるぐらいなんだから
141132人目の素数さん
2013/05/29(水) 23:05:05.14
高校の範囲で一番難しいのは組合せの問題かな?
整数問題はなんだかんだ言って解きやすいものしか出題されないし
142135
2013/05/30(木) 05:08:01.65
>137
それはそうなんだけど、バーが入ったり、バーを外したりってのが全然ピンとこない。

>140
zを複素数として、u=(1ーz^16)/(iz^8)とおく。
①|z|=1ならば、uは実数であることを証明せよ。
②等式z^6=1を満たすzの中で、uが最大となるようなzを求めよ。[武蔵工大]
が解けるか?
143132人目の素数さん
2013/05/30(木) 05:30:10.57
図を思い浮かべるだけで解けるじゃんそれ…
144132人目の素数さん
2013/05/30(木) 08:23:51.92
>>142
バーは表示できないから、共役複素数をダッシュ(')で表すと
①は、zz'=1のときu'=uを導けばいいだけ。
②は、z^6=1の解がz=cos(kπ/3)+i*sin(kπ/3) (k=0,1,2,3,4,5)
と表されるから、uの表示は簡単になる。

イメージとやらは関係なく、機械的な計算で簡単に解ける問題。
145132人目の素数さん
2013/05/30(木) 08:52:35.56
>>142
なんだやっぱりただのバカだったんだな
ぶっちゃけそれほとんど複素数平面じゃなくて現行の複素数の問題
っていうか基礎的な式の扱いだろ
146142
2013/05/30(木) 21:45:06.31
>145
そのただの馬鹿に教えて欲しいんだけど、おたくの受験生の時の数学の偏差値は大体いくつだった?河合でも駿台でもどこでもいいから。
147132人目の素数さん
2013/05/30(木) 22:03:36.80
ただのバカから本物のバカに格上げしてあげる
148132人目の素数さん
2013/05/30(木) 22:16:20.01
>>142

こいつ2番でu=(1-z^4)/(iz^2)になるのも気付いてなさそう
ましてやu=(z^(-2)-z^2)/i
にも気付いてないだろうな
複素数平面知らなくてもここまでくるだろ
149132人目の素数さん
2013/05/30(木) 22:36:39.00
u=(z^(-2)-z^2)/iこれ両辺三乗すると
u^3=3uってなって因数分解出来る
あっこれ複素数平面知らなくても解けるわ(笑)
150132人目の素数さん
2013/05/30(木) 22:58:14.05
132は恥ずかし過ぎて消えたか。高校生なら死ぬ気で勉強頑張ってくれ。
バイト等で高校生に数学教える立場にいるなら即刻辞めろ
151132
2013/05/31(金) 05:08:51.68
そのどちらでもない。
複素数平面苦手だったが、その事で大学の授業で困った事は全く無い。
微積・ベクトル・行列(・数列・確率)を押さえておけば全く問題ない。
むしろもっと物理に勉強時間割り振れば良かったと後悔したくらいだ。
152132人目の素数さん
2013/05/31(金) 08:21:10.60
はいはいwww
よかったね^^
153132人目の素数さん
2013/05/31(金) 14:33:27.27
岩波書店 キーポイント 8 行列と変換群 をオススメする。
あれはいいものだ。
154151
2013/05/31(金) 20:35:02.18
>152
全然良くない。この役に立たないクソ単元をさっさと履修内容から外せよ文科省。入試出題者に悪問作らせて、受験生苦しませて喜ばせてるだけだよ。
代わりに行列の一次変換か微分方程式入れろよ。そっちのが面白いんだから。
155132人目の素数さん
2013/05/31(金) 20:48:13.60
いやだからお前が出来なかったのは複素数平面ですらないからwww
156132人目の素数さん
2013/05/31(金) 21:12:25.34
>>142のどこが悪問難問奇問なんだ?
どうやろうが解ける、配慮された良問だろ
あ、簡単すぎで試験にならないかもって意味じゃ悪問かw
157154
2013/06/01(土) 05:08:45.60
月刊大学への数学の学コンの複素数平面の問題を見てみれば分かる。
完全に大学レベル。
158132人目の素数さん
2013/06/01(土) 08:03:23.32
はいはいwww
バカなのに分不相応な事やるからwww
身の丈にあった事やろうね^^
159157
2013/06/01(土) 19:43:31.70
>158
バカに対してでなければ複素数平面で一次変換の問題を出してもよいって考えも相当馬鹿げてると思うが。
だからそういう問題を合法的に出せてしまう分野を最初から高校数学の範囲に入れるなって思う。
160132人目の素数さん
2013/06/01(土) 19:45:04.93
受験のための数学じぇねえんだよ
161132人目の素数さん
2013/06/01(土) 19:47:15.05
そういう問題を出すことに何か問題でもあるの?
162132人目の素数さん
2013/06/01(土) 19:52:22.18
>>159
どうやら出来ないのは数学だけじゃないみたいだな
可哀想に。さっさと大学やめて就職したら?
小学生みたいな屁理屈も呆れるが、それ以前に学コンとか趣味でやるもんだろwww
バカははなから相手にされてないんだから調子こいて手にとるなよwww
163132人目の素数さん
2013/06/01(土) 21:33:18.34
メビウス変換とか尾も白いのに、友達にメビウスの和と言ってもだれも分かってくれない(;;
164159
2013/06/02(日) 05:14:04.22
>162
うるせえ。ごちゃごちゃ言ってんじゃねぇ。
お前にどうこう言われたくないんだよ。それに俺は大学生じゃない。余計なお世話なんだボケ。
165132人目の素数さん
2013/06/02(日) 10:42:02.38
複素数がすらすら扱えるというのは理工学全般における素養
166132人目の素数さん
2013/06/05(水) 01:28:31.97
>>164
ニートでしたか。幼稚なのも納得です。
高校数学すら満足に出来ないなら、この板覗く前にもっとやることあるんじゃない?
167132人目の素数さん
2013/06/06(木) 13:34:11.14
大学でまともな理系生活を続けたければ、高校時代に教育指導要領以外の大学レベルの数学の初級部分は押さえておくべきだ。

144 が悪問かどうかを考える前に。
168あぼーん
NGNG
あぼーん
169132人目の素数さん
2013/10/16(水) 07:27:04.16
ゆとり→行列

脱ゆとり→複素数平面

って事か
170132人目の素数さん
2013/11/30(土) 23:47:21.81
むしろ行列&1次変換よりも、二次曲線を削減した方が良いんじゃないかと個人的に思うが、どう思うよ?
171132人目の素数さん
2013/11/30(土) 23:51:37.19
どれも削りたくない
172あぼーん
NGNG
あぼーん
173132人目の素数さん
2013/12/01(日) 18:44:12.25
「複素数平面」と言ってる時点で、
ゆとりが有ろうが無かろうが
現代っ子には違いない。
あたりまえの人間は、「複素平面」と言う。
174132人目の素数さん
2013/12/02(月) 21:57:26.04
「あたりまえの人間」の定義は?
175132人目の素数さん
2013/12/08(日) 01:16:38.53
ガウス平面
176132人目の素数さん
2013/12/08(日) 18:48:04.22
複素数平面を定義域とする関数が複素関数っていう事?
見当違いだったらすまん
177132人目の素数さん
2013/12/08(日) 21:48:20.93
複素平面とか普通に大学受験の時勉強した気がする
178132人目の素数さん
2013/12/09(月) 14:41:45.31
それ20台後半から30台後半の世代だよ
179132人目の素数さん
2013/12/09(月) 16:17:47.87
もしくは50超え
180132人目の素数さん
2013/12/09(月) 16:26:37.34
>>170
賛成だ。二次曲線って何に使うんだ?
天文学?天文計算は現在は行列計算に移行している。
181132人目の素数さん
2013/12/09(月) 16:30:31.61
だから何?
182132人目の素数さん
2013/12/09(月) 16:35:32.58
日本語読めませんと真顔で語られても…。
183132人目の素数さん
2013/12/09(月) 16:37:11.56
行列は消すべきでなかったと思うな
184132人目の素数さん
2013/12/09(月) 16:37:34.05
大学初年度の線形代数でつまずくクズは確実に増えると思う。
185132人目の素数さん
2013/12/09(月) 17:10:24.24
>>183
平面幾何と1次不等式を中学に移行させないと無理
微分方程式だって高校数学から消えて10年以上たっているのに
186132人目の素数さん
2013/12/09(月) 17:12:18.54
初等幾何か
そういえばそんなのあったな
187132人目の素数さん
2013/12/09(月) 23:46:17.00
>>178
30代後半は一次変換世代
188132人目の素数さん
2013/12/10(火) 10:34:52.34
30代後半というかアラフォーくらいだと一次変換も複素平面もやってるはずだけどな。
ケーリー・ハミルトンの定理もド・モアブルの定理も両方覚えがあるだろ。
だから22年ぶりという記事だったのだろう。
189132人目の素数さん
2013/12/11(水) 17:48:09.26
初等幾何をちゃんとやろう
190132人目の素数さん
2013/12/11(水) 21:27:55.48
ユークリッド幾何とか、和算とか、
バズルとしては面白いが、発展性が無いからのなあ。
191132人目の素数さん
2013/12/12(木) 22:16:29.76
>>188
ド・モアブルは三角関数の加法定理と数学的帰納法の練習問題だった気がする
幾何的に見た方が印象的だから複素平面で教えてしまう教師もいたかもしれない

>>32によれば73年度から93年度に高1だった世代は複素平面が無かった
留年、浪人等が無ければ2013年4月1日で55歳から35歳
192132人目の素数さん
2013/12/13(金) 09:04:48.39
おや?
年男だが、複数平面は普通に使ってたぞ?
もっとも、あの時代は、何を教えちゃいけないか
何を使っちゃいけないか…に
今ほど熱心ではなかったが。
193132人目の素数さん
2013/12/13(金) 11:09:22.34
>>32が何らかの教育制度を見落としている可能性もある
194132人目の素数さん
2013/12/13(金) 17:51:05.46
>>184
今の入試の「行列」でどんな問題出てるか知ってんの?計算するだけだぞ
195132人目の素数さん
2013/12/15(日) 13:28:19.52
私の頃の問題も、なんだかんだ言って、結局、
行列の巾乗を計算するだけだったな。
196132人目の素数さん
2013/12/15(日) 13:38:13.81
入試でまともな一次変換聞いて来ることなんて2000年以降無いと思うよ。
197132人目の素数さん
2013/12/15(日) 13:50:49.61
入試って何の能力求めてるのかわからない
198132人目の素数さん
2013/12/15(日) 14:04:43.73
バカ避けの篩としてのみ機能すれば問題ない
199132人目の素数さん
2013/12/15(日) 14:19:33.51
文科省の教育方針の一貫性の無さは塵糞以下の低脳官僚がのさばっているからなの?
200132人目の素数さん
2013/12/15(日) 18:13:37.24
文科省というより、教育界と数学界の問題。
官僚は、書類を作るだけだからね。
数学教育を設計できる程度に数学を理解している人は、
決して教育に関わったりしようとはしないからだよ。
201132人目の素数さん
2013/12/15(日) 19:08:43.93
そもそも国民全てに対して教育する必要性が感じられない。
大半の国民には、中学生レベルでも十分だと思われるし、
高度な数学的知識は、理数系の人間がやる事として分担すれば良いだろう。
202132人目の素数さん
2013/12/15(日) 20:23:11.11
今年の東大の第1問は一応回転行列の問題じゃない?
203132人目の素数さん
2013/12/15(日) 20:31:25.83
それこそ複素数で完全に代替可能な問題で、一次変換に関して突っ込んだ質問ではないだろ。
204132人目の素数さん
2013/12/16(月) 00:55:24.78
>>201
バカだなおまえ
中学生レベルじゃダメだったから
今の不況や社会の閉塞感があるんだろが
205132人目の素数さん
2013/12/16(月) 01:22:14.15
>>204
その関連性は証明どうやってできる?
あまり知的作業を必要としない職種や理系の知識とは縁の薄い労働に
数学の知識がどの様に必要と思われる?
206132人目の素数さん
2013/12/16(月) 01:23:46.70
ていうか義務教育は中学までなんすけど
高校数学もわからない池沼は中卒で働けよw
教育方針なんか偉そうに語るなって
207132人目の素数さん
2013/12/16(月) 01:26:21.52
てか義務教育が中学までじゃん
全員に課してないじゃん
208132人目の素数さん
2013/12/16(月) 01:32:46.78
ドイツの教育制度の失敗とかさえ知らずに
数学憎し!(俺が数学で学習した事を)普段生活で使わない!
ってだけで、いってるんでしょ。
ちょっと前に流行ったフェルミ推定の話とか高校数学やってりゃ大雑把に見積もる考え方とか植え付けられるのに
自分が習得してないから使えないだけなのを無視して、使わないって思い込んでる。
209132人目の素数さん
2013/12/16(月) 03:46:34.05
高校で必修なのは数学Ⅰだけだから、底辺高校に進学して微分積分から逃げる自由もあるんだよ
210132人目の素数さん
2013/12/16(月) 14:03:46.50
一口に高卒と言っても底辺DQN高から灘・麻布まで色々あるから単純には語れんだろ。
卒後の進路にしても同じ事だがな。
211132人目の素数さん
2013/12/16(月) 14:34:51.40
灘と麻布を並べたのでは、
どういうレベルを指しているのか
不明だ。
212132人目の素数さん
2013/12/16(月) 15:21:42.57
まあ、数Ⅲレベルは全ての高校生に課す事は無いと思うわな。
213132人目の素数さん
2013/12/16(月) 16:40:08.12
>>209
今は商業や工業高校でも数学1Aまではやるぞ
214132人目の素数さん
2013/12/16(月) 16:42:31.99
>>192
大学で勉強したのだろ
215132人目の素数さん
2013/12/16(月) 17:51:54.35
>>211
灘と麻布は兄弟校です(何時からかは知らんが,遅くとも昭和20年代はそうだった)
ひょっとしたら,戦前(第2次大戦ね)からそうかも
受験校になる前の卒業生をみれば面白いよ
灘高卒のじじいより
216132人目の素数さん
2013/12/17(火) 00:40:34.76
灘と麻布はホモが多いとは聞くがそんな関係だったのか
217132人目の素数さん
2013/12/17(火) 13:46:29.46
男子校だとそうなるのかw?
218132人目の素数さん
2013/12/17(火) 16:49:15.97
複素平面なんか止めて,四元数を導入すべきだ。
219132人目の素数さん
2013/12/17(火) 18:15:15.98
そういう中途半端なことをするくらいなら八元数にしてしまえ
220132人目の素数さん
2013/12/17(火) 18:45:37.89
用途が違うのだから八元数が四元数の先というわけでもない。
四元数からベクトルや一次変換に繋ぐのは悪くない。
221132人目の素数さん
2013/12/17(火) 18:52:06.64
用途が違うのだから四元数が複素数の先というわけでもない。
八元数から多元環に繋ぐのは悪くない。
222132人目の素数さん
2013/12/18(水) 09:59:59.58
クリフォード環のことか?
志村先生もどの本かで、
もっとやった方がいいとおっしゃってたな
223132人目の素数さん
2013/12/18(水) 18:18:25.19
違うね
八元数の環は非結合だし、どうやって多元環に繋ぐのか?
ま!例外リー環とかなんとか、ケーリーなんはちゃらは
気にはなるな
224132人目の素数さん
2013/12/18(水) 20:00:10.83
多元環は一般に結合的とは限らないけど。
225132人目の素数さん
2013/12/18(水) 20:45:37.49
多元環という用語が紛らわしいというのはあるな。環という言葉を使いながら積について結合法則は満たさないというのはやはり好ましくない。
226132人目の素数さん
2013/12/18(水) 20:53:26.11
「代数」と呼べば桶
227132人目の素数さん
2013/12/18(水) 20:59:31.63
一応別物
228132人目の素数さん
2013/12/18(水) 22:25:52.93
行列、一次変換を教えずに四元数、八元数をやるという野心的カリキュラム
229132人目の素数さん
2013/12/18(水) 22:35:52.31
高校生は実験動物じゃない
230132人目の素数さん
2013/12/18(水) 23:27:16.88
実験結果、成績の良い個体だけを数学科へ進学させる。
231132人目の素数さん
2013/12/18(水) 23:32:57.37
周りより良く出来たからこそ、数学で飯食えるレベルじゃない事悟るもんだと思うが。
統計じゃない数学科行く奴頭おかしいだろ。
232132人目の素数さん
2013/12/18(水) 23:34:17.95
選別に多元数を使うというのはねえ
233132人目の素数さん
2013/12/19(木) 00:38:52.13
だけどなんで高校の数学教育の話が多元数とか多元環になったの?
今の時代「多元環」とは死語だと思ってた。
普通"algebra"は「代数」と言うし、「多元環」という言葉は昔の
東大セミナリー・ノートにあったな。
これ、上の流れにあるように実数が1元数で複素数が2元数、3元数がなくて
quartanionが4元数,...という名付け方かいな。
でも数論の人達はまだ時々、多元環というようだね、先生達の言葉だからかな?
リー環のひとはリー多元環とは言わないね、リー代数と言うべきだ、
という先生達はいるようだが
234132人目の素数さん
2013/12/19(木) 00:43:01.56
>>218
つか、複素平面あっての四元数だろ
235132人目の素数さん
2013/12/19(木) 00:57:04.22
>>233
訂正:やらずもがな
quartanion -> quaternion

ちなみに、「多元環」というのは正田建次郎先生の言葉?
日本初のネータ・ボーイと聞いたが
236132人目の素数さん
2013/12/19(木) 00:59:38.72
3元数はないという表現も言い過ぎではあるな
237132人目の素数さん
2013/12/19(木) 01:00:57.70
多元環≠多元数
238132人目の素数さん
2013/12/19(木) 13:16:39.33
高校教育で最低現これは必須だと思う分野は何だろうな。
239132人目の素数さん
2013/12/19(木) 14:02:31.78
式と計算の類
240132人目の素数さん
2013/12/19(木) 14:23:18.15
九九かな。
241132人目の素数さん
2013/12/19(木) 16:45:22.08
工業数学(すっとぼけ)
242132人目の素数さん
2013/12/19(木) 17:09:34.87
「さいていげん」を「最低限」と書ける程度の日本語力
243132人目の素数さん
2013/12/19(木) 18:53:49.04
薔薇、瓢箪、大蒜、栴檀、薄荷が読める程度
244132人目の素数さん
2013/12/20(金) 15:02:07.16
最低元は0と1のどっち? 
245132人目の素数さん
2013/12/25(水) 01:08:09.23
最底辺はホームレスと生保受給のどっち?
246132人目の素数さん
2013/12/25(水) 14:56:06.60
ホームレスもピンキリだからなんとも言えない。銭湯に入るホームレスもいるし。
アラブの乞食はベンツに乗ってたりするし。
247132人目の素数さん
2013/12/25(水) 15:02:30.76
最底辺は>>245にしとけ
248132人目の素数さん
2014/03/18(火) 03:44:46.04
三単現のsが消えるって本当?
249132人目の素数さん
2014/03/18(火) 08:53:59.48
指導要領上、小中学校では教えなくなるだけで、
英語自体から消えるわけではない。
いづれにせよ、三年も先の話だ。
250132人目の素数さん
2014/03/18(火) 09:14:05.59
(・3・)
251132人目の素数さん
2014/03/21(金) 13:41:01.87
>>248
>>249
マジ!?
それは、数学の教育指導要領を変更するより酷い。
三単現のs消しは黒人英語で、まともに英語が出来る人からは軽蔑されているよ。
252132人目の素数さん
2014/04/04(金) 22:45:00.10
ばかばっかり
253132人目の素数さん
2014/04/24(木) 19:11:37.67
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人           私は死なないわよ。
    |        /(l     __/  ヽ、            でも最近一寸太ったかしら。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           Windows ver.10 で    
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            元の痩せた姿にしてよね。
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \              
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
254132人目の素数さん
2014/04/27(日) 15:26:35.70
記事 日本人の観光客には「食事」に必ず小便やツバを入れてやるんだよ!


【速報】 韓国、日本人の観光客には「食事」に必ず小便やツバを入れてやるんだよ! 「日本人には天罰が必要」と笑う
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1376493473/291-
韓国では、日本人の観光客には「食事」に必ず小便やツバを入れてるのは普通です。そして
旨い旨いと全部食べるですから笑いが止まりませんよ(大笑い)。

東亞日報の報道によると、「韓国の外国人に対する接客水準は世界最低レベルですから。
小便やツバを入れることは、昔も今も韓国では常識ですから」と笑う。

「韓国では日本人だと見るやいなや、韓国人店員同士で韓国語で悪口を言いまくりながら
接客していますよ」。 「おいおい、日本野郎が来たぞ」「ああ、お前の小便か、毒でもいれて
やれよ」だなんて普通ですよ。  <東亞日報 2013/8/14>
               ↓
255132人目の素数さん
2014/04/27(日) 16:27:13.02
>>254
知ってた
256132人目の素数さん
2014/04/28(月) 18:03:42.47
http://matome.naver.jp/odai/2139277118730562401

http://matome.naver.jp/odai/2139207864186672501/2139446321225266203
の違いを見れば韓国人の考え方が分かる。
257132人目の素数さん
2014/04/28(月) 18:05:54.40
前者は十数ペエージ
後者は日本批判の一ページ
258132人目の素数さん
2014/04/28(月) 18:21:30.35
http://imgur.com/y6tQrfP
259132人目の素数さん
2014/04/28(月) 18:27:16.71
>>251黒人英語じゃなくてEbonicsじゃないのか?黒人英語では三単現のsを使うはずだけど?They has arrived...とか。
260132人目の素数さん
2014/04/28(月) 18:42:35.51
学習は量より質だ。数学でいえば、なにより基礎から考えて理解することを重視することだ。
日本流の受験数学(頻出問題を練習して解法を覚える)は百害あって一利ない。
261132人目の素数さん
2014/04/28(月) 18:49:46.97
多くの受験生にとって試験で良い点を取ることこそ数学の全てである以上、それはたわごと
262132人目の素数さん
2014/04/28(月) 18:58:15.19
http://matome.naver.jp/odai/2139780557016481101
「元は日本で使っていた船を改造したものだった」
以上 Naver より。
263132人目の素数さん
2014/10/17(金) 14:45:12.44
zを複素数として、u=(1ーz^16)/(iz^8)とおく。
①|z|=1ならば、uは実数であることを証明せよ。
②等式z^6=1を満たすzの中で、uが最大となるようなzを求めよ。[武蔵工大]
が解けるか?
264132人目の素数さん
2014/10/17(金) 18:51:10.73
溶けました。解なしです。
265132人目の素数さん
2014/10/17(金) 18:59:03.03
>>263-264
まず、(1)がオカシイ。
問題文を確認!
266132人目の素数さん
2014/10/17(金) 21:50:37.98
>>263
(1)z=e^(iθ),θ∈Rとおくとu=-2sin(8θ)∈R
(2)z=±(1/2-i√(3)/2)
267132人目の素数さん
2014/11/04(火) 21:55:13.05
方程式x^{2n+1}=1の相異なる解を1,a_1,a_2,...,a_{2n}とする。
(1) (1+a_1)×…×(1+a_{2n})を求めよ。
(2) (1+a_1^2)×…×(1+a_{2n}^2)を求めよ。
(69年 山口大学)

簡単だけど、こういう問題を考えてみる楽しさを高校生が知れるっていうのは良いと思った。
268132人目の素数さん
2014/11/04(火) 23:21:26.65
百済ん杉
269132人目の素数さん
2014/11/06(木) 22:18:02.22
昔の文系=今の理系、昔の理系=今の大学1年

数学に関してはこれが言える
270132人目の素数さん
2014/11/07(金) 08:51:14.13
昔の文系∩昔の理系=φとする・・・(1)
今の理系⊂今の大学1年ならば昔の文系⊂昔の理系となり(1)に反し矛盾。
271132人目の素数さん
2014/11/07(金) 13:08:03.05
>>270

(1)はどこから出てきたw
272132人目の素数さん
2014/11/07(金) 15:24:05.62
>>271

自明だろ。頭大丈夫か?
273132人目の素数さん
2014/11/08(土) 18:38:30.31
>>272
>自明だろ
どのような公理系において?
274132人目の素数さん
2014/11/08(土) 18:48:35.94
背理法も知らんのか
275132人目の素数さん
2014/11/08(土) 19:12:39.90
排中律が無ければ背理法は使えないんじゃない?
276132人目の素数さん
2014/11/08(土) 19:20:32.37
>>270
問題にするなら「今の理系⊂今の大学1年」という前提の方じゃないかい?
277132人目の素数さん
2014/11/08(土) 19:20:34.39
そもそも昔の文系=φならば昔の文系⊂昔の理系かつ昔の文系∩昔の理系=φは矛盾しないし。
278132人目の素数さん
2014/11/08(土) 19:27:36.64
”昔の文系∩昔の理系”の∩の定義をきちんとしないと
成り立たないと思う。
279132人目の素数さん
2014/11/08(土) 20:51:25.32
たぶん昔はハウスドルフ空間。
今は数理服飾学科(ホントにあるかは知らない)みたいな
理系か文系かわからない学科があるので非ハウスドルフ空間。
280再学習者(トラ年11/9生のひとりごと) ◆/Kexvx.LWc
2014/11/09(日) 07:54:39.04
聖文新社刊
■高校数学体系

定理・公式の例解事典
河田直樹 著 (税抜¥1600)
平成26年2月1日 第5刷発行

これに、複素数平面って、取り上げられているかな。
ちょっと確認してくる。
281280(現在、貧乏生活) ◆/Kexvx.LWc
2014/11/09(日) 08:04:37.05
なんとなく、ザックリつかめた。
前述の事典、
PP70. [2] 複素数の実数倍、和、差
図Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ についての解説。

若いころ、キシっと勉強しておけば良かった。
282132人目の素数さん
2014/11/09(日) 09:11:37.87
>>280

出版関係者ですか?

宣伝おつかれさまです。
283280(現在、貧乏生活) ◆/Kexvx.LWc
2014/11/09(日) 10:26:31.34
>>282 再学習者ですが。
284132人目の素数さん
2014/11/29(土) 15:38:44.28
イマジ成り。realの世界だけじゃないけど。・・・などと
高校生に教える?
285132人目の素数さん
2014/11/29(土) 18:52:02.04
複素数平面て授業受けたことないんだけど
メビウス変換とかガウス整数とかあたりをやるん?
286132人目の素数さん
2014/11/29(土) 19:12:18.41
平面幾何や三角関数の問題に応用するだけなので、複素平面独自の威力を知るのには役立たない
複素数とその幾何学的意味に馴染むためのカリキュラムと言える
287132人目の素数さん
2014/11/29(土) 19:13:52.84
ここでいう平面幾何とはもちろん三角形と円の幾何学のこと
288132人目の素数さん
2014/11/29(土) 23:28:29.23
留数定理使ったり、さらに進んでモジュラー形式、不変量までやれば
現代に対応できそう。
塾でも特進クラスでは受験を越えて大学数学を教えている。
もっと盛り込むべき。
289132人目の素数さん
2014/11/29(土) 23:35:24.14
はいはい
290132人目の素数さん
2014/11/30(日) 23:49:33.63
複素平面と言わずになぜ複素数平面て言うの?
291132人目の素数さん
2014/12/01(月) 06:07:42.25
・「用語の注意」に理由がある。(wikipediaが正しければ。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/複素平面
292132人目の素数さん
2014/12/01(月) 07:31:04.87
>>291
293132人目の素数さん
2014/12/01(月) 21:37:21.00
>>290
昔は、「複素平面」と言った。私も、そう習った。
今は、「複素数平面」と教えるらしい。
ムカシハヨカッタおやじの私には珍しく、
これは、「複素数平面」のほうが良いと思う。
「複素平面」では、複素二次元空間の話みたいだが、
「複素数平面」なら、複素数の集合が実二次空間
とみなせる状況をよく表している。
文科省の俺様用語にも、たまには良いものがある。
294132人目の素数さん
2014/12/01(月) 21:39:04.16
文科省の俺様用語なんて言うけどさ
立案してるのは大学教授じゃないの
295132人目の素数さん
2014/12/01(月) 21:45:37.55
高級官僚と太い繋がりのある大学教授な
296132人目の素数さん
2014/12/01(月) 21:47:00.98
幼稚な発想だな
大体、それで高級官僚に何の得があるんだか
297132人目の素数さん
2014/12/01(月) 21:53:26.00
さあ?
298132人目の素数さん
2014/12/01(月) 22:05:33.06
>>293
>昔は、「複素平面」と言った。私も、そう習った

57歳以上の爺さん乙www

>>294
作ってるのが、数学者メインじゃなくて数学教育学者だから、変なのが出てくる
299132人目の素数さん
2014/12/01(月) 22:12:28.70
そもそも俺様用語って例えばどんなの?
300132人目の素数さん
2014/12/01(月) 22:17:11.65
not equal(≠)の斜線を、右下がりに書くのは、日本の高校教科書くらい
欧米では、低学年向きテキストでも見ない
まあ、もちろん全部調べたわけじゃないが
301132人目の素数さん
2014/12/01(月) 22:30:49.28
じゃあどんな記号つかうの?
302132人目の素数さん
2014/12/01(月) 23:06:07.27
>>298
先月 49 歳になったところだけど? 巳年。

>>300
それは、カタカナの「キ」の活字を使いまわした
時代の本なんじゃないかな。
303132人目の素数さん
2014/12/01(月) 23:14:49.49
三角形と円の幾何学ということは
二次曲線の一次変換による像に相当するものはやんないのかな
304132人目の素数さん
2014/12/01(月) 23:34:00.09
>カタカナの「キ」の活字を使いまわした
なるほど、そんな経緯があったのか
305132人目の素数さん
2014/12/01(月) 23:44:16.97
まさか欧米の出版物にカタカナが使われているとは
306132人目の素数さん
2014/12/01(月) 23:48:30.22
それより気になるのが不等号だが ≦ ≧ でいい? 日本のガッコだけだろ?
307132人目の素数さん
2014/12/01(月) 23:50:41.91
ちょっと昔の本だと集合論の活字がないからεやφで代用してるもんな
308132人目の素数さん
2014/12/02(火) 00:23:09.19
>>302
今、49歳のオッサンなら行列ど真ん中世代だから、高校指導要領には
複素平面も複素数平面もないよw

文科省の俺様用語じゃなくて、オッサンの俺様用語ですたwww
309132人目の素数さん
2014/12/02(火) 00:25:52.94
>文科省の俺様用語じゃなくて、オッサンの俺様用語ですたwww

どんな理屈だよ…
数学板にまでこんな論理音痴がいるとは嘆かわしい
310132人目の素数さん
2014/12/02(火) 00:28:51.59
四元数が高校数学の範囲に入ってたことってあるの?
311132人目の素数さん
2014/12/02(火) 00:32:47.34
>>306
≦は外国でも使ってるよ
http://projecteuclid.org/euclid.aop/1176996761
312132人目の素数さん
2014/12/02(火) 00:34:49.32
>>305
海外の学術論文で「兄」が使われているのを知らんのか
313132人目の素数さん
2014/12/02(火) 00:35:19.36
>四元数が高校数学の範囲に入ってたことってあるの?
四元数とは書いていないが,行列表現の問題を見たことはある
314132人目の素数さん
2014/12/02(火) 00:38:21.99
>>291
>C^2 のことを複素平面と呼ぶことがある

俺は、この用法を見たことねーわ
315132人目の素数さん
2014/12/02(火) 00:40:22.23
>>312
それってΩ?
316132人目の素数さん
2014/12/02(火) 00:41:48.34
「複素数平面」は高木貞治『代数学講義』でも使われているから
文科省の自作ではない
317132人目の素数さん
2014/12/02(火) 09:21:11.91
>>306 >>311
日本独特なのは、⊆ だよ。
確かに、こっちのほうが ≦ と類似しているが、
常識と違うから、⊂ の意味をとるのに困る。
⊂ の下に ≠ が付いた字は、私の携帯には
入ってないな。
318132人目の素数さん
2014/12/02(火) 11:54:09.33
> それは、カタカナの「キ」の活字を使いまわした
> 時代の本なんじゃないかな

現行の高校教科書も見もしないで嘘を書いてる49歳
319132人目の素数さん
2014/12/02(火) 20:22:40.22
>>318
検定教科書に「キ」が使われてるのか?
どこのアホタレが監修した教科書だ?
320132人目の素数さん
2014/12/02(火) 21:25:21.18
1+2 キ 3 とか 2 く 0 とか、ヘタレ字ぽくていいね。
321132人目の素数さん
2014/12/02(火) 21:32:12.72
>>319
手もとにある数研出版の教科書(ただし俺のは旧課程)だと、
not equal(≠)の斜線を、「キ」のように右下がりに書いてるな
カタカナの「キ」ではさすがにないが
322132人目の素数さん
2014/12/02(火) 21:36:38.85
「キ」で代用してた時代の名残だろう
323132人目の素数さん
2014/12/02(火) 21:41:31.23
> ≦は外国でも使ってるよ
Texには元々なくて、AMSに追加されてんだな。
324132人目の素数さん
2014/12/02(火) 21:42:50.92
Plain TeXにないコマンドがたくさんあるからなあ
325132人目の素数さん
2014/12/03(水) 01:22:46.78
俺様用語の最たるものは「数学」
326132人目の素数さん
2014/12/03(水) 01:25:48.07
集合論で記述していようが、実質的には数学のatomは数だよ
327132人目の素数さん
2014/12/03(水) 01:35:38.97
弊害のある用語といえば「虚数」
この名前のせいで虚数に現実的な意味があるのかという質問頻出
328132人目の素数さん
2014/12/03(水) 01:40:16.33
それは英語でmathematicsという根拠にならない
329132人目の素数さん
2014/12/04(木) 20:29:37.53
>>165
>複素数がすらすら扱えるというのは理工学全般における素養

「すらすら」どころか
全然扱えない教授や学生が存在することを知っているのが、、
教授や学生としての合格レベルだよ
330132人目の素数さん
2014/12/04(木) 21:01:53.99
>>326
集合論を正しく用いて「複素数」の定義を示せば普通の大学院なら合格はほぼ確実
厳しい大学院試なら合格保証は難しいかな..
無理に使用しなくてもいい"atom" の使用が気になる
331132人目の素数さん
2014/12/04(木) 21:11:55.82
そりゃ変な院試だなw
それと、atomは一応哲学用語だろ
別にこの場で使うのはおかしくない
「原子」と書くよりは意図が伝わりやすい
332132人目の素数さん
2014/12/04(木) 22:07:25.03
結局大したことやってないんじゃん
中途半端ぶりは集合と論理とどっこいどっこいだな
333132人目の素数さん
2014/12/04(木) 22:29:21.26
何故こうも"atom"という言葉を特別視するのやら
334132人目の素数さん
2014/12/04(木) 22:32:20.45
もしや、数学板では哲厨を貶すのが当たり前になってるから見切り発車した、といったところか
335132人目の素数さん
2014/12/04(木) 22:58:59.14
atom の意味の説明が出来ない数学の教授と哲学の教授は掃いて捨てるほど居る。

さすがに atom を持っていない数学や哲学の教授は珍しいけれど。
336132人目の素数さん
2014/12/04(木) 23:04:02.26
335 だけど追加

自分は atom を理解している(つもりも含む)という状態で
学生に "atom" という言葉を押し付けるのはバカ教授モナーと言いたい、高校までのセンセではないのだから。
337132人目の素数さん
2014/12/06(土) 00:09:00.23
数学の教授は、axiomを持っていればよい。
atomは、哲とアニヲタに任せておけば十分。
338132人目の素数さん
2014/12/06(土) 12:22:15.49
「atom」という言葉がそんなに取っつきにくい、あるいは気取ってるように見えるとは思わんかった、すまんな>>330
「最も基本的な構成要素」とでも書けばよかったかな
339132人目の素数さん
2014/12/06(土) 12:24:17.34
>>336
むしろそんなに何でもかんでも丁寧に説明してくれるのは高校までの話ではないかい?
340sage
2014/12/06(土) 14:30:15.26
馬鹿ばっかり
341132人目の素数さん
2014/12/06(土) 14:31:24.26
ageてしまった
馬鹿はオレだったすまん
342132人目の素数さん
2014/12/06(土) 15:07:32.60
正直者だのう。褒めて使わす。
343132人目の素数さん
2014/12/06(土) 18:51:04.35
芋食うとatomが出る。
344132人目の素数さん
2014/12/06(土) 18:56:13.27
バラムツを食うとatom1とarom2が本人の意思と関係なく出てくる
345恥ずかしながら再学修者
2014/12/30(火) 19:21:15.81ID:KT9B5dCn
☆NHK朝ドラ『マッサン』のヒロイン、シャーロットさんは、
『LOVEガ、イチバンタイセツデス。』 と、談話した。(大阪証券取引所での納会ゲスト??)

☆数学のうち、複素数を学ぶ人には、
iが大切だと思われます。
346132人目の素数さん
2015/01/01(木) 16:00:40.03ID:uXN6z7F7
ゴミでageるな
347132人目の素数さん
2016/02/18(木) 21:32:18.48ID:d41lxvWk
LOVEって、テニスでは0のことじゃないかw
348132人目の素数さん
2016/02/20(土) 16:08:05.58ID:3B2IEKs7
何で行列を無くしたのか。あんなに楽で面白い単元無いのに。
349132人目の素数さん
2016/02/21(日) 00:45:05.35ID:8tPxBB6D
>>312
「山」「早」「木」は見たことある
350132人目の素数さん
2016/03/25(金) 16:24:42.56ID:XZqfzUVJ
115 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/03/25(金) 13:06:19.93 ID:c9gpMRxn
テスラーモーターズの走行距離500Kmの電気自動車は、電池容量が85KWhとあった
効率を100%とすると、電池電圧400Vで1時間(1h)かけて充電する場合、単純計算で
約200Aの充電電流を流すことになる。電圧を600Vに上げても1時間充電で140A
当然、3分で充電する場合は、200A×60分/3分=4,000A
電気自動車の充電電圧を超高圧に出来たとしても、充電ケーブルを固定し、接続部を頑丈に固定したうえに
電気の国家試験をもった人が取り扱わないと許可でないと思うな

ガソリン車に対抗するなら、車に水素でエネルギを渡す方が、間違っていない選択なんじゃないの
116 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/03/25(金) 14:31:34.72 ID:OKR/7TtE
でも、致命的に耐久性が低くて
100回充電したら使えません的なオチぽい
117 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/03/25(金) 15:16:25.23 ID:WkRVVSfp
秋月康秀ちゃんがこれから活躍する分野
118 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/03/25(金) 15:21:24.08 ID:9rvaEGFN
>>116
固体だと、結晶作ってしまう問題が回避できるから、寿命は延びると期待している。
119 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/03/25(金) 15:51:26.62 ID:BKllkg7r
ネオジオポケットを思う存分遊べるな!!
PCエンジンGTも!!
351. 数学C復活へ .
2016/05/25(水) 13:53:22.11ID:R/F+3RbA
数学C復活へ

2022年度以降に導入される高校の次期学習指導要領で、
現行の指導要領で 廃止された選択科目の数学Cが復活する
見通しとなった。
現在は 数学3の対象になっている「複素数平面」などを
数学Cに移行する方針。
数学3は学習範囲が多く、高校から「十分な授業時間を確保できない」
との声があがっていたという。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/ newsplus/1464125941/
352132人目の素数さん
2016/05/25(水) 14:14:10.24ID:ueDcbriN
>>351
やったぁ!
353◆2VB8wsVUoo
2016/05/25(水) 15:17:28.34ID:ctrsaF/E


>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>
354132人目の素数さん
2016/06/17(金) 09:02:35.44ID:umiUOrPe
複素数平面のすべての公式を書きだしてくれんか
355◆2VB8wsVUoo
2016/06/17(金) 11:39:40.07ID:rCfIyxPR
356◆2VB8wsVUoo
2016/06/17(金) 11:39:58.52ID:rCfIyxPR
357◆2VB8wsVUoo
2016/06/17(金) 11:40:17.21ID:rCfIyxPR
358◆2VB8wsVUoo
2016/06/17(金) 11:40:35.85ID:rCfIyxPR
359◆2VB8wsVUoo
2016/06/17(金) 11:40:53.73ID:rCfIyxPR
360◆2VB8wsVUoo
2016/06/17(金) 11:41:10.70ID:rCfIyxPR
361◆2VB8wsVUoo
2016/06/17(金) 11:41:30.57ID:rCfIyxPR
362◆2VB8wsVUoo
2016/06/17(金) 11:41:49.42ID:rCfIyxPR
363◆2VB8wsVUoo
2016/06/17(金) 11:42:09.08ID:rCfIyxPR
364◆2VB8wsVUoo
2016/06/17(金) 11:42:29.33ID:rCfIyxPR
365◆2VB8wsVUoo
2016/06/18(土) 02:29:13.38ID:3GXqstO/
366132人目の素数さん
2016/06/19(日) 12:25:28.12ID:Lmc8v0s8
>>52
音楽は、小中学校では必修だが、高校では必修ではないけどな。音楽、美術、工芸、書道のどれかをすればよいことになっている。ただし、工芸がある学校は少ないと思う。また、一部の学校では、全員に音楽をさせているらしいが。
367132人目の素数さん
2016/06/19(日) 12:33:55.01ID:8nhpqPh7
ウチの高校は音楽必修で
校歌を教えて
出席だけで単位をくれた
368◆2VB8wsVUoo
2016/06/19(日) 16:46:18.74ID:yGYKF4H6
369◆2VB8wsVUoo
2016/06/19(日) 16:46:35.86ID:yGYKF4H6
370◆2VB8wsVUoo
2016/06/19(日) 16:46:52.27ID:yGYKF4H6
371◆2VB8wsVUoo
2016/06/19(日) 16:47:09.82ID:yGYKF4H6
372◆2VB8wsVUoo
2016/06/19(日) 16:47:25.83ID:yGYKF4H6
373◆2VB8wsVUoo
2016/06/19(日) 16:47:43.34ID:yGYKF4H6
374◆2VB8wsVUoo
2016/06/19(日) 16:48:07.22ID:yGYKF4H6
375◆2VB8wsVUoo
2016/06/19(日) 16:48:25.83ID:yGYKF4H6
376◆2VB8wsVUoo
2016/06/19(日) 16:48:42.76ID:yGYKF4H6
377◆2VB8wsVUoo
2016/06/19(日) 16:49:11.38ID:yGYKF4H6
378132人目の素数さん
2016/06/19(日) 19:29:28.56ID:uZra6x8L
昌俊君の気持ち悪い汚声ツイート
https://twitter.com/reviewer_amzn_m/status/743372526697381890

YouTube大類昌俊
https://www.youtube.com/channel/UC6KgAuntbM-xEdA0pFsnmLA

うけるw
http://v.youku.com/v_show/id_XMTI5MDY3Mjc4MA==.html?from=s1.8-1-1.2
379◆2VB8wsVUoo
2016/06/19(日) 22:30:49.21ID:yGYKF4H6
380◆2VB8wsVUoo
2016/06/19(日) 22:43:09.65ID:yGYKF4H6
381◆2VB8wsVUoo
2016/06/20(月) 08:39:29.23ID:hYDuK+/b
382◆2VB8wsVUoo
2016/06/20(月) 19:56:43.48ID:hYDuK+/b
383◆2VB8wsVUoo
2016/06/21(火) 04:30:30.65ID:PXzfBv0k
384◆2VB8wsVUoo
2016/06/21(火) 05:25:58.76ID:PXzfBv0k
385◆2VB8wsVUoo
2016/06/21(火) 06:21:43.19ID:PXzfBv0k
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250102073707
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1332929669/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「数Ⅲに複素数平面復活 22年ぶり->画像>2枚 」を見た人も見ています:
複素数平面があるのに複素数空間がないのっておかしくね?wwwwww
【モロッコ】徴兵制復活、約12年ぶり
【地域】中目黒イルミ 黄金LEDで2年ぶり復活 [無断転載禁止]
【岡山】総おどり、2年ぶりに復活 豪雨被災の真備町地区 
【落語】62年ぶりの大名跡復活!春風亭柳枝が落語界に春を運ぶ [爆笑ゴリラ★]
ロリフェイスでJカップ、活動休止のグラドルが約2年ぶりに復活 [無断転載禁止]
【朗報】くりぃむANN、2年ぶりの復活キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
TVチャンピオンが12年ぶりレギュラー復活 『カニむき王』『チョーク看板王』などを放送予定
キングギドラが『THE FIRST TAKE』に登場 20年ぶり復活
【映画シリーズ】『東映まんがまつり』29年ぶり復活 来年4・26公開『おしりたんてい』『うちの3姉妹』など4本立て 2018/12/01
「じゃがたら」 30年ぶりの復活
朝鮮通信使の船、200年ぶりに復活
【NEC】伝説のアンプが35年ぶりに復活
海外ドラマ「フルハウス」20年ぶりに復活
【映画】 「東映まんがまつり」 29年ぶりに復活
【音楽】「異邦人」久保田早紀 36年ぶりに1日限定復活
【NEC】伝説のアンプが34年ぶりに復活 [無断転載禁止]
1980年代の人気漫画「さすがの猿飛」が33年ぶりに復活
【速報】 西武鉄道、60年ぶりSL復活 [無断転載禁止]
【新日本プロレス】金曜夜8時にテレビ放送 34年ぶり復活
ミスマガジン:伝統のグラドルコンテストが7年ぶり復活
ムチムチ色白ボディのグラドルが4年ぶりに復活 [無断転載禁止]
日本三大祭りの1つ「東映まんがまつり」が1990年以来29年ぶりに復活
【鳥】絶滅の瀬戸際だったグアムクイナ、ほぼ40年ぶりに復活
1980年代に大ヒット「マシンロボ」 食品玩具で7年ぶり復活
【農業】農耕にも街乗りにも使える農民車コマツ 60年ぶり復活 [かわる★]
B87W59H87、38歳グラドルが「ネオ熟女」として10年ぶりに復活
巨大ロボットアニメ『マジンガーZ』 映画化で45年ぶりに復活
【さいたま】大宮駅始発の新幹線が10年ぶりに復活 [無断転載禁止]
LOVE LOVEあいしてる16年ぶりの復活 伝説の名シーン大放出SP
【MLB】エンゼルス大谷翔平、2年ぶり登板 「二刀流」が復活 [豆次郎★]
【音楽】ポケットビスケッツ、日本武道館で18年ぶり一夜限りの復活
【テレビ】中居正広&石橋貴明『うたばん』コンビ、約10年ぶり復活
【音楽】Chara+YUKI(チャラユキ)、20年ぶりにユニット復活
【そんなバナナ】ノキアの「バナナフォン」、22年ぶりに復活
【映画】巨大ロボットアニメ『マジンガーZ』 映画化で45年ぶりに復活
【テレビ】裸の少年:ジャニーズJr.“伝説のバラエティー”が9年ぶり復活
【鉄道】山陽電鉄 昭和のツートンカラー電車、29年ぶりに復活
【NTV】「行列のできる相談所」8年ぶり最強弁護士軍団4人が集結!北村氏、橋下氏らバトル復活 [征夷大将軍★]
【バブル】かつて一世を風靡したマハラジャが仙台に25年ぶりに復活 全国で6店舗目らしい
【お笑い】TBS『ドリームマッチ』6年ぶり復活 人気芸人の多彩ネタに反響続々「どの組み合わせのネタもクオリティー高くてさすが」
なんで微分の集まりが接平面なんだよ
なんでx^2+y^2が座標平面で円になるの?
未知の素数
双子素数すれ
複素数っていらなくね
素数の何か見つけた
複素数・虚数総合スレ
素数の性質を考えるスレ
素数が無限に存在する証明
素数集合、誰も作らない
【朗報】へずまりゅう、復活
素数の謎を解明してしまったら…
2分の素数×素数≠整数 説
虚数とか複素数ってなんですか?
素数ってもしかして法則なんじゃね
おおきな素数研究スレッド
全ての素数の積が4π^2である事の証明
複素数ベクトルのなす角度について
素数とかリーマン予想とかとんからりん
素数を1つずつ数え上げていくスレ
こんな板復活させなくてよかったのに
「素数の和は発散する」←おかしくね?
3に3で割れず1の位が2でない偶数を足すと素数になる説
5以上の素数について、次のようなことが言える

人気検索: 女子高生 顔出し画像 Sex 和日曜ロリ pedo little girls Kids 女子小学生マンコ 譌上↓霈ェ マッサージ panties JCJK Child
23:21:39 up 116 days, 20 min, 1 user, load average: 18.82, 18.48, 29.48

in 0.011997222900391 sec @0.011997222900391@0b7 on 081112