1 132人目の素数さん 2011/11/08(火) 01:49:00.00
一応立てた 算数・数学できない人何とかしよう
2 132人目の素数さん 2011/11/08(火) 03:50:37.60
('仄')パイパイ
3 132人目の素数さん 2011/11/08(火) 20:53:21.26
大学受験までなら馬鹿でもできる。 ありふれた筆記試験で点数を取ると割り切れば。
4 132人目の素数さん 2011/11/09(水) 12:23:31.97
比と割合の違いってなに? 小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 43 で質問したら他でやれって言われたのでここで質問するお
5 132人目の素数さん 2011/11/10(木) 14:11:25.51
日常語としてはほぼ同じ意味に使われる 厳密な違いはない 算数では教科書による。
6 132人目の素数さん 2011/11/10(木) 22:35:06.45
>>4 似たようなモンというのは事実。 数量Aと数量Bを比較するのだが、手法がちょい違う。 たとえば、数量Bを基準として、数量Aがどのくらいなのかを表すのが割合。 A÷Bで割合が計算できる。 比は、2つの数量を並べて表記する。A:B と表記するわけだな。 具体的に言うと、塩水の10gの中に塩が3g入っていた場合、 「塩水を元にした、塩の割合(=塩の濃度)は、3÷10=0.3」 「塩水と塩の比は、10:3」 などと表記する。 ちなみに、「水と塩の比は 7:3」ね。 7 132人目の素数さん 2011/11/11(金) 09:51:00.68
A=1メートル、B=20キログラム とする。このとき (1) AはBの何倍か? (2) AとBに共通な量とは何か?
8 132人目の素数さん 2011/11/12(土) 23:01:22.95
算数で求められているのは、具体的なシチュエーションに対応する考え方の習得のように思える。 これに対して、数学で求められているのは、色々なシチュエーションに共通する構造の理解のように思える。 算数の本質は、数学とはかなり違うと思う。算数を数学のように理解し、習得することは、 小学生はしてはいけないことなのだろうか。
9 132人目の素数さん 2011/11/13(日) 00:40:43.66
算数の本質とか数学の本質がそもそもわからん
10 132人目の素数さん 2011/11/13(日) 19:51:37.09
11 132人目の素数さん 2011/11/14(月) 04:17:59.06
塾でアルバイトしようと思って数学の参考書開いたらわけわからん 二次関数の場合分けとか2次関数のグラフとx軸の位置関係や2次不等式の成立条件とか全然分からん 軸とか定義域とか言われていまいちピンとこない センター数学5割ぐらいしかとれなかったしなあ・・・
12 132人目の素数さん 2011/11/14(月) 13:51:11.57
>>11 いま中学数学の復習してる 軸も定義域も中学数学の問題集に載ってるよ 13 132人目の素数さん 2011/11/17(木) 18:24:25.58
数学の参考書・問題集はコスパ高いね 無職に最適だがお世辞にも面白いとは言えない
14 132人目の素数さん 2011/11/18(金) 19:43:07.29
電波テロ装置の戦争(始) エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している オウム信者が地方で現在も潜伏している それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ 発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た <電波憑依> スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科 <コードレス盗聴> 2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠> 今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部> キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
15 132人目の素数さん 2011/11/18(金) 19:45:09.83
魂は幾何学 誰か(アメリカ)気づいた ソウルコピー機器 日本は無差別に危険
16 132人目の素数さん 2011/11/20(日) 02:45:14.50
「全く出来ない」というか正確には「忘れた」 先日、転職先のSPI受けてきた。 小中学生レベルのパズルのような算数が全く出来ない。 二次方程式など言うに及ばず、 「AさんはBさんの2つ隣に座っておりCさんはBさんの右に座っており・・・ さて、Aさんは4人のうち右から何番目に座っているでしょう?」 みたいな問題に対して全く頭が働かない。 挙句の果てには小学生のうちに習った筆算すらできない始末・・・ 割れながら呆れるを通り越して驚嘆した。 電卓やPCを使い出すと人間の思考はここまで衰えるものなのかと。 で、皆さんに質問なのですが、ほんの少しでもいいですから 「現役」の頃の活性化した思考能力を取り戻すには 何をすればいいですかね?
17 132人目の素数さん 2011/11/20(日) 13:38:38.42
はずかしがらず、絵を描いて考えろ。
18 132人目の素数さん 2011/11/20(日) 16:46:26.14
一次方程式がよくわからん 4x + 10 = -2x - -14がなぜx=-6になるんだ 4x + 10 = -2x - -14 4x + 2x = -14 - 10 6x = 24 x=4 じゃないのは俺の計算ミス? あと文章問題ができない 式がたてられないんだが簡単に置き換えるやり方なんてないのか?
19 132人目の素数さん 2011/11/20(日) 17:16:23.60
>>18 右辺はホントに -2x - -14 かい? 20 132人目の素数さん 2011/11/20(日) 20:26:12.74
>>18 文章題から式を作るのに王道はない。 加減乗除は基本的に4種の演算しかないが、どのような演算になるかは結構パターンがあるぞ。 それを全部押さえるべき。 だいたい、割り算なんか最も基本の整数の割り算でさえ、2パターンがある。 21 132人目の素数さん 2011/11/22(火) 10:16:47.31
すいません。 18×297を筆算で行うと4346になってしまいます。 正解は5346なのですが、筆算の下段?を18にすれば正解するのですが 297を下段にすると5346になってしまいます。 本気で悩んでおります。 馬鹿な私をどなたか助けてください。よろしくお願い致します。 (多分筆算のやり方が悪いとは思うのですが・・・)
22 132人目の素数さん 2011/11/22(火) 10:32:42.51
>>21ですが、 どうやら297×8の筆算が出来ない位馬鹿な事に気付きました。 正解は2376なのに何度やっても1376になってしまいます。 最後の2×8が16なので2千にならず千になってしまいます。 どうか馬鹿な私にマジレスをお願いします。
23 132人目の素数さん 2011/11/22(火) 19:56:26.23
24 132人目の素数さん 2011/11/22(火) 20:44:59.09
>>21-22 慣れてきてミスが無くなるまで、検算をすることを勧める。 18×297 の筆算なら、297×18 と、かけ算の結果÷18 と、かけ算の結果÷297 と、 再度別のトコに同じ計算をするの4種類の検算が可能だ。 まあ通常なら、 297×18 を計算すれば良いのでは? 単に自分の計算を見返す確かめは最低だな。同じミスをしたら目もあてられない。 25 132人目の素数さん 2011/11/23(水) 00:53:01.30
最近数学の勉強してるんだが 数式の意味を理解するのに時間がかかる これのせいで本を読む時間がかなり長くなる 数式の意味が簡単に分かるのはセンスってヤツなのか?
26 132人目の素数さん 2011/11/23(水) 05:57:10.59
>>25 数式というだけではわからないよ。 どんな数式なのか、わかりにくかった具体例を出してみなよ。 27 132人目の素数さん 2011/11/24(木) 14:39:26.05
28 132人目の素数さん 2011/11/26(土) 05:03:00.73
因数分解ってなんだわさ? わかりやすく教えてください 例題も出して頂けると助かります
29 132人目の素数さん 2011/11/26(土) 10:22:56.51
>>28 ある式がX(a+b)+Y(a+b) という形の式になるなら、それを (X+Y)(a+b)と 書き直すこと。 それを a+b X+Y に再び適用する、それが出来なくなるまで。 x^2+3x+2=x^2+x+2x+2=x(x+1)+2(x+1)=(x+2)(x+1) 30 132人目の素数さん 2011/11/26(土) 23:11:17.11
>>28 要するに式や数をかけ算の形にすること。これができると、方程式が解けたり問題が解けたりするので便利。 たとえば、数だと。 12=6×2 とできるよね。6や2は12の因数という。でも、6はさらに分割できて…12=3×3×2 とできる。これ以上分割できない状態になった。で、3、2、2のことを素因数という。数の場合はふつー因数分解じゃなく 素因数分解というね。 で、式の場合はどうか?これは、分配法則の逆の式 ma+mb=m(a+b) などを利用するわけだ。 mx-my=m(x-y) とかね。 31 数学基礎人 2011/12/16(金) 17:53:26.69
得意教科は数学なのですが私は縦で勉強したほうがいいと思います。縦というのは例えば関数だったら1から3学年の内容を順番にやっていくと関数は完ぺきです。ほかの分野も同じです。
32 132人目の素数さん 2011/12/21(水) 13:02:13.46
算数、数学は俺にとって学校時代の最も恨むべき敵だった。たしかに数感覚 というようなものがあって、それに支配されてるんだろうと思う。この感覚 は恐らくIQと密接な関係があると思う。IQの高くない俺の考えだけど・・・
33 132人目の素数さん 2011/12/21(水) 18:12:47.83
自分も今日から数学勉強しようと思っているのですが、実は小学レベルの算数から問題があります。 そこでまずは、小学1~6年生レベルの算数を網羅したいのですが、何かオススメの参考書はありますか? とりあえず小学1~6年の知識を網羅していて、理解しやすいものがいいです。
34 132人目の素数さん 2011/12/21(水) 23:58:18.37
>>32 数感覚関係のIQは、他の分野のIQと相関は低いよ。 だからこそ、文学関係であるていど名声を得た人が大きな声で数学批判を行ったりしているわけで… 35 132人目の素数さん 2011/12/22(木) 01:20:33.47
数学とか意味不明だろ・・・ 因数分解や二次関数とか微分・積分とかはまだ簡単な参考書とかで理解できたけど 三角比や図形と計量や平面図形とか意味不明すぎた 数学の参考書は基礎とか言いながら説明がいまいちだったり途中式省く参考書多すぎ 数学の問題解けて嬉しいという気持ちよりもやっと理解できた、やっと正解したという気持ちの方が強い
36 132人目の素数さん 2011/12/22(木) 14:46:06.72
>>32 俄かには信じられんな。数学とIQの関係は他の分野の才能とIQの関係より 密接であることは、学校時代の経験と、同級生たちを見ていてはっきりわかったから。 おれの周りの連中みても数学がよくできた奴は例外なくIQ高かった。これ 確かめたから事実 37 132人目の素数さん 2011/12/22(木) 14:49:03.51
38 132人目の素数さん 2011/12/23(金) 00:54:22.61
やはりIQ低いな
39 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 00:14:20.53
>>34 >>36 高校までの数学(大学の教養課程も含めてもよいが)は 努力すれば誰でもできるようになるという点ではIQはあまり関係ないと思う。 もちろん相関は0ということはあり得ないないので、なんとでも解釈できるが。 >>35 図形は見たままでwell-definedの論証も必要ないから、意味不明はないと思うなぁ。 やっとの思いで理解できたというなら、喜びも大きいと思うが。 あなたの主張の方がよっぽど意味不明w 40 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 00:16:17.98
理解できない人の気持ちを理解しようとしない…ってか
41 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 13:58:58.78
>>40 理解しようとしない、は手の施しようがないが、理解出来ない、ならなんとかなる。 教える側が、なぜ彼は理解出来ないのか?って事を理解したら、うまいかうまくないか別としてそれなりの説明が出来るわけで。 数学に限らずサービス業だろうが何だろうが、やる気が重視されるのはそこの問題なんだよ。 42 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 14:27:42.58
≫36 ≫39 算数、受験数学から大学初年級にかけての いわゆる学校数学というやつは、訓練すれば 誰でも上達する単純作業だという意味で、 IQ テストに似たところがある。 ただし、それを訓練なしでこなすのが 高IQ ということなのだろうが。 それとらと、創造性を要する本来の数学とは 別種のものと考えたほうが良さそうな気がする。
43 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 16:12:07.35
高校の数学は中学の数学が必要ですかね? 中学はまったく勉強してなくて・・・ いまは理解できてるんですけど・・・ いつか解んなくなってくるのかな
44 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 16:39:50.71
>>41 ここに書き込んでくる本当に数学が苦手そうな人に対応してみろよ。 きちんと、数件しっかり対応できたら、口だけでないと評価する。 45 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 17:20:47.67
極限と無限で詰んで高校数学全然できなくなった 限りなく小さい…とか本当に数学かよ…
46 い 2011/12/24(土) 20:25:33.44
>>43 今は理解できても勉強しなければ分からなくなる。 >>44 実行できなくても方法を知ってる事は評価できる。 うまいかうまくないか別と言ってる以上、実行の困難はわきまえている。 >>45 >本当に数学かよ そういう固定観念は数学に邪魔。 47 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 20:27:59.40
>>46 いやだって限りなく小さいって定義できないじゃん なんだよ限りなくってそんな公理知らねえよ あと無限論も納得行かないっす 例えば無限集合、部分が全体と一致するってのは明らかに従来の集合の定義と矛盾するよね そこで「定義されない」とするんじゃなくて「拡張された」とするのはなんなの?理不尽 48 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 20:32:54.67
「限りなく小さい」も「無限集合」も、そもそも定義を見たことすらないんじゃないか? そんな状態でブチブチ言っても始まらんて
49 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 20:48:39.91
高校数学でブチブチ言ってるだけだから極限の厳密な定義は当然習ってないよ
50 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/24(土) 20:52:37.92
Weierstrassが極限の定義を示す前にも微積分学は考えられたらしい. それは厳密性に問題があると指摘もされていた.
51 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 21:39:53.51
>>47 「限り無く」を散文を読むようにしか読んでいなから、かな。 52 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 22:42:08.14
質問者をおちょくっている雰囲気があり、誰もまともに答えようとしていないなw 結局 >>41 は口だけということか。 53 132人目の素数さん 2011/12/24(土) 23:45:59.01
そんな簡単に数学理解できたら苦労なんかしないんだけどな・・・
54 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 01:12:04.82
55 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 01:15:48.08
やはり、その程度かw
56 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 01:21:15.34
57 1 2011/12/25(日) 01:58:46.63
2次関数のグラフ? y=2x^2-8x-5をy=a(x-p)^2+qの形に変形できません 答えに y=2x^2-8x-5 = 2(x-2)^2-13 より~って書いて
58 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 02:05:38.90
できてるじゃんw 2(x-2)^2-13 = 2(x-2)^2 + (-13) なら満足?
59 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 02:13:00.28
それは答えに書いてあったので…。答え見てもやり方がわかりませんorz まず、y=a(x-p)^2+qの -p の - って + じゃダメなんですか?
60 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 02:49:27.20
>>56 数学的な定義は習ってないよ limを外す時までに極限値を代入して結果が不定形にならなければ万々歳みたいな そういうもんだと今は納得しておけと言われた …さっぱり納得できん(´・ω・`) 61 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 14:01:47.95
>>47 高校や大学受験では、そこが問題になるような話はないよ。 それを無視しても、極限のルールを理解すれば、正解できるようになっている。 余裕で100点取れるようなら、大学の本を読めばいい。 62 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 16:53:07.58
完全に口だけw
63 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 22:22:44.27
>>59 >まず、y=a(x-p)^2+qの -p の - って + じゃダメなんですか? 良いですよ。ではなぜ x-p と表記するかというと、その方がグラフにかき表しやすくなるからです。 pの値が正でも負でも良いコトを考えると、別に、 x+p でもかまわないことになります。 64 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 22:43:57.31
65 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 22:45:06.43
>>64 「ってことだ。」 →「ということにすればより厳密に定義できる。」 66 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 23:00:38.30
>>64 わざわざ親切にありがとう… 早速疑問点。 lim[x→a]f(x)=b について。 ・εがどんなに小さな実数でもいいとしても、たかだかδだけf(x)はbから離れているわけで=符号を使える理由がわからないです 67 い 2011/12/25(日) 23:22:00.48
>>66 等号を使えるのは唯一であり他には無いから。 極限が離れていたら唯一にはならないので、離れていない。 これもεδ論法で証明できる。 68 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 23:28:55.01
>>66 そりゃそうだ。等号「=」とは同じ値の時に使った記号だからな。 だが、乱暴に言うと、無限に近い数を同じ数と見なしても別段矛盾が発生しない。 だったら、同じ数として扱っても良いだろうということだ。 そいや、1÷3=0.333…で、0.333…×3=0.999… だったではないか。つまり、1=0.999…だ。 1=0.999…に違和感を感じる人は無茶苦茶いるが、無限に近い数を同じ数として扱えるなら、上の計算の問題点も 一気に解消する。素晴らしい!! 69 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 23:41:05.10
たかだかεだけ、の間違いだった。 lim[x→a]f(x)=b について。 >任意の正の数 ε に対し、ある適当な正の数 δ が存在して、 0 < |x ? a| < δ を満たす全ての実数 xに対し、 |f(x) ? b| < ε が成り立つ。 ・ε(及びそれに対応するδ)がどんなに小さな実数でもいいとしても、たかだかεだけf(x)はbから離れているわけで=符号を使える理由がわからないです >>67 つまり、一見不等式(無数に実数解がある)に見えるけれど、実はlim(x)はxの関数(値が一つに定まる)であるとε-δ論法を用いて示せるということですよね? その証明はどうすればいいんでしょうか …というか、wikipediaを読み直すと lim[x→a]f(x)=b の数学的に厳密な言い換えが、 ∀ε>0、∃δ>0 s.t. ∀x∈R、0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε であることを前提に話が進んでますが、これが正しいことはどうやって証明されたんでしょうか。 70 68 2011/12/25(日) 23:51:40.79
>>69 > =符号を使える理由 矛盾がないし、今までの等号と同等に使えるし、 >>68 の問題も解決するし、良いコトだらけだから。 >これが正しいことはどうやって証明されたんでしょうか 「正しい」というのはどういうこと?何を意味しているの? 正解を言うと、数学では「無矛盾であること」を指している。 数学的にそのように言い返しても矛盾は発生しないし、しかも、今までの「普通」の数の世界に問題を起こすような モノではなかった。だから、その定義を使用したわけだ。 口の悪い人は単にこれを「定義だから」とか言うけどねw 定義に正しいも正しくないも存在しません。 71 132人目の素数さん 2011/12/25(日) 23:59:15.85
>>70 >> =符号を使える理由 >矛盾がないし、今までの等号と同等に使えるし、 >>68 の問題も解決するし、良いコトだらけだから。 パッと見どう見ても矛盾がある(いかなるεに対しても|x-a|>0、lim[x→a]f(x)>f(a))んですが… >「正しい」というのはどういうこと?何を意味しているの? lim[x→a]f(x)=b と ∀ε>0、∃δ>0 s.t. ∀x∈R、0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε が同値であると数学的に証明できること、というつもりでしたが >正解を言うと、数学では「無矛盾であること」を指している。 >数学的にそのように言い返しても矛盾は発生しないし、しかも、今までの「普通」の数の世界に問題を起こすような >モノではなかった。だから、その定義を使用したわけだ。 こういう事なかれ主義だと後で矛盾が見つかったときに困ると思うんですが… こんな帰納的な定義じゃなくて演繹的な変形で示せないんですか?物理じゃあるまいし 72 68 2011/12/26(月) 00:05:30.40
>>71 矛盾があるというなら、その矛盾点をきちんと具体的に指摘してくれ。それがないと無意味だ。 >後で矛盾が見つかったときに困ると思うんですが 「ゲーデルの不完全性定理」があるからな。(自然数が入っている)数学ってのは絶対的に正しいってのを自ら証明 できないんだよ。これは証明されてしまった事実だから、仕方ない。 だから、事なかれ主義だろうが何だろうが、矛盾がないという状態で数学は我慢するしかない。これは確定した事実。 73 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 00:09:31.88
>>72 >矛盾があるというなら、その矛盾点をきちんと具体的に指摘してくれ。それがないと無意味だ。 ()の中身。 というか、「間違っていることを示せないなら正しい」なんて論法がまかり通るなら月の裏側に兎はいるわ。 >「ゲーデルの不完全性定理」があるからな。(自然数が入っている)数学ってのは絶対的に正しいってのを自ら証明 >できないんだよ。これは証明されてしまった事実だから、仕方ない。 不完全性定理はそういう言い訳のためのものじゃねえー。 矛盾が見つかる可能性が否定できないことと矛盾してるかも知れないものを思考停止するのは別問題。 演繹とはなんだったのか 74 68 2011/12/26(月) 00:13:03.36
>>73 オレ()の中は矛盾しているように見えないな。 後半は、キミの気持ちは分かるけど…ってのが正直な感想。 矛盾点が無いならあとは平行線なんじゃないの? 75 68 2011/12/26(月) 00:14:20.97
つーか。()の中は別のコト言っているというのが正しいかな。
76 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 00:20:19.66
ダメだこりゃ。悪魔の証明を平気な顔して求めてくるあたり俺が知ってる数学と違うことやってる >>68 以外の回答者募集。 あと>>71 の()の中身間違ってるね。 (いかなるεに対しても|x-a|>0、lim[x→a]f(x)>b) とすべきか。 77 68 2011/12/26(月) 00:24:31.14
>>76 じゃ、別の切り口から。キミの判断では、>>68 にあるとおり、小学校の範囲の少数の計算で 1÷3=0.333…で、0.333…×3=0.999… で 1=0.999… ① だよね。 でも、0.999…=lim[x→1-0]x と考えられる。で、キミの理論では 1>0.999… ② なのかい? でも②は①と矛盾するよな。 78 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 00:28:14.23
>>77 その通り矛盾する、だから質問しに来たんじゃあないか。 79 68 2011/12/26(月) 00:29:47.76
だから、矛盾する方の判断を捨て去るのみ。 いくらイヤだろうが何だろうがね。
80 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 00:33:13.70
…? ・俺の仮説とお前の説明は背反ではない(→俺が間違っていることを示してもお前が正しいことは示されない) その背理法で示せるのは俺の考えが間違ってることだけだし、そんなこと最初からわかってる 論理すっ飛ばしていきなり結論提示したあげく間違ってるなら言ってみろ、なんてのが許されるのは紀元前までだぞ。 お前は論理というものを知らないのか?
81 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 00:34:14.52
「限り無く近づく」というのを、「いつまでもどこまでも近づく」、という散文的な解釈ではなく、 どんなに仕切り(つまり、限り)をつくってもそこを越えて近づく、と読まなければならない。 するとこれは殆どε-δのことを言っているということが分かるはず。
82 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 00:34:17.20
演繹とか帰納とか難しい言葉知ってるわりに、演繹が何かわかってないな。 同値であることを示そうにも、お前の頭の中にある lim[x→a]f(x) が何なのかハッキリしないんじゃどうしようもないだろ。 このあやふやな lim をハッキリと定義したのがεδ論法なんだが、 どうせこのεδで書かれた文の意味を読み取ろうともしてないだろ? (読み取った上で、もっと良い定義はないかと模索するなら結構なことだ) 矛盾していないか等と疑問を挟む以前の段階にいるんだよ、お前さんは。
83 68 2011/12/26(月) 00:37:19.02
まあいくら言おうと、矛盾が無いで我慢してもらうしかないw 他の人にも聞いてみるか? 他のトコでも聞いてみたらよい。 つーか。 lim[x→1-0]x <1 に矛盾があるなら、 lim[x→1-0]x >1 もおかしいわけで、結局 lim[x→1-0]x =1 になるしかあるまい。まさに背理法だな。
84 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/26(月) 00:39:34.88
数学の命題は公理からの演繹で証明される. 命題がある複数の命題を帰納したもののように見えてもそうなる.
85 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 00:40:52.23
>>81 その解釈だとlimのところに=が使われてる理由がさっぱりわからん(>>70 、>>76 )。 >>82 俺の頭の中にしっかりと確立された lim[x→a]f(x)があったらそもそも質問しに来ないぞ… >このあやふやな lim をハッキリと定義したのがεδ論法なんだが たぶんダウト。ε-δ論法が出る前にも極限の概念は取り扱われてたんだから、 その当時の数学者がよっぽどバカでない限りε-δ論法を使わない極限の定義があるはず。 ただしその定義は、>>50 にいわく厳密性にかけているそうだけど。 その定義とε-δ論法を使った厳密な定義の間に関連が示されていないから帰納的だといってるわけで。 86 68 2011/12/26(月) 00:41:33.56
>>84 証明出来ないヤツを無理矢理定義に持っていくのもあるんだよなw 卑怯だ。 87 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/26(月) 00:44:05.39
Re:>>86 定義は命題になりうるのか.そのはずはない. 88 68 2011/12/26(月) 00:44:53.44
>>85 >ε-δ論法を使わない極限の定義 んなもん無いよ。無いものねだり。 ん…あるか。「無限小」なるものが存在するって決めつけて、理論を構築する超準解析という手法が。 無限小の存在なんて裏技使うし、無茶面倒でややこしいけどな。ε-δ論法の方がはるかに単純に 思えてくる。 89 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 00:45:46.54
どうも哲厨臭いな、コイツは。 記号的な表現が苦手なのなら素直にそれを認めて、 目の前の記号列を、一切の比喩を交えずに理解する努力をしろ。 >>85 その昔ながらの定義もどきが「かぎりなく近づく」だ。 これは幾何学的・運動学直観で誰しも理解しやすいと思うんだが、君はそうではないのか? 90 68 2011/12/26(月) 00:46:08.58
>>87 それは、当たり前w 命題に見えそうだけど、証明できないから仕方ないので定義にしちゃおうってヤツね。 91 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/26(月) 00:50:26.18
Re:>>90 それは仮定ではないか.定義とは何か. 92 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 00:50:47.35
>>88 ややこしいにしろなんにしろ数学的にはそっからスタートしないとマズイんじゃないの? wikipedia見る限りでは超準解析のほうが後(20世紀)っぽいけど >>89 文系にしちゃ記号はむしろ好きな部類だとおもうけどなー。 その定義だと、やっぱりlim[x→a]f(x)=bじゃなくてlim[x→a]f(x)>b(正確には<bの場合もあるけど)になるだろう。 無限小にしろεにしろbからズレてるわけで。それを=としてしまうのはそれまで学んできた代数に矛盾してないか? 93 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 00:54:54.00
>>92 lim は一種の写像。 点aの近傍で定義された関数fに対して、値bを対応させている。 これでもわからなければ諦めろ。 94 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 00:57:48.60
>>93 言わんとすることは分からんでもないがそれって数学的な定義か? 同じεに対しても、どのくらい近傍なのかが関数によって違うでしょう。 それを一概にlimの一声で確定させられるってのはどういうこと? 95 68 2011/12/26(月) 00:58:45.20
>>92 超準解析は別の切り口だってだけの話。別にキミのかたを持つ理論じゃないよ。 >その定義だと、やっぱりlim[x→a]f(x)=bじゃなくてlim[x→a]f(x)>b(正確には<bの場合もあるけど)になるだろう。 >無限小にしろεにしろbからズレてるわけで。それを=としてしまうのはそれまで学んできた代数に矛盾してないか? そのような直感で話してもらちが開かない。lim[x→a]f(x)=bの厳密な定義は ∀ε>0、∃δ>0 s.t. ∀x∈R、0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε だ。素朴で直感的な感想からの論議はいつまでたっても終了しない。厳密になるなら上の式で論議するしかない。 96 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 00:59:51.12
だからまずはεδで書かれた文を読めよ…。 読んでないの丸わかりだから、お前の書き込みは。
97 68 2011/12/26(月) 01:01:29.08
>>94 >同じεに対しても、どのくらい近傍なのかが関数によって違うでしょう。 εをどのように取っても、値bの近くになるxを選択できるってことだ。 関数によって違うのは当然だが、関係ない。 98 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 01:02:46.15
>>95 「素朴で直感的な感想」を定義してくれ。 疑問点示してもレッテル張られて終わりじゃいつまでも納得するわけがないし理論になってない。 >>96 ∀ε>0、∃δ>0 s.t. ∀x∈R、0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε←これ? これなら何度も読んだしgoogle先生頼りだけど解説のページも幾つか見てみてだいたい意味はわかっているつもりだぞ これが有益な定義として成立する理由がわからないだけで。 99 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/26(月) 01:04:44.92
∀ε>0、∃δ>0 s.t. ∀x∈R、0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε では,εがいくら小さくてもそれに対してδが十分小さければ∀x,0<|x-a|<δ⇒|f(x)-b|<εが成り立つ,と考えている. このことを直接表現してはいないが,極限を考えるときはそう考えている.
100 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 01:04:48.74
>>97 xを選択? 任意の値f(x)に対する写像がbなんだから選択されるべきはbじゃないの? 101 68 2011/12/26(月) 01:05:55.91
>>98 >有益な定義として成立する理由 矛盾がないから。ゲーデルの不完全定理にキミは「こう使うべきだ」という意見があるようだが、結局別の使い方を すれば、数学は矛盾が無いことを積極的には証明できんから、それで我慢するしかないのも完全な事実。 理論や理屈は「こう使わなければならない」というモンじゃないだろw 102 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 01:07:43.37
>>101 ある理論Aに「矛盾が無いことを証明できない」ということが、どうして「理論Aと理論Bは同値である」の証明になり得ると思うわけ? 103 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 01:08:23.12
コーシー流の醜い解析学では、そうなる。 超準解析は、オイラー時代の素朴で直感的な 無限小解析を、奇妙な道具を持ち込むことなく 厳密化したものである。εδは、犬に喰わせろ。
104 68 2011/12/26(月) 01:09:43.66
「理論Aが正しい」ね。だからこそ、論理に矛盾がないかチェックされる訳だな。 それしか出来ないんだよw 我慢しろ。
105 68 2011/12/26(月) 01:10:55.01
106 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 01:12:15.53
>>98 > 有益な定義として成立する理由 「かぎりなく近づく」という直観をよく反映しており、 これまでに得られた解析学の結果を厳密に再定式することに成功したから。 >>100 どれだけ小さいεに対しても、δを上手く選んでやればδ近傍内のxに対しては、fの値とbの差がε以下。 こういう意味だ。 107 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 01:21:02.82
>>104 ふざけるなといいたい。 「理論的に反証可能、かつ反証が示されていない理論」が全て正しいなら、それこそ月の裏側に兎はいるし太陽に鴉は住んでるわ。 それは「仮説」であって「理論」じゃないだろ。 仮説と理論の違いは公理に立脚しているか否か。公理に立脚した演繹によって導かれるもののみを数学的理論というんであって。 >>106 …よく反映されているの? 「どんな|f(x)-b|よりも大きい数ε>0に対しても、|x-a|より大きい数δ>0が存在する」のどこに限りなく近づく要素があるのかさっぱり。 極限を定義する上で有益とはとてもじゃないが思えん ん、そこで近傍を使える理由が分からん。 それこそ無限小であろうとδからズレたら断言はできないんじゃないか? 108 68 2011/12/26(月) 01:25:43.46
>>107 数学と現実と混同するなよ。 仮に、キミの言っているコトが正しいなら、背理法を数学で使えるの? ちなみに、数学理論に本当に矛盾が発見されたら、修正するか修正が不可能なら撤回すれば良いだけ。 それだけの話だよw 109 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 01:27:19.66
ケータイからの書き込みでコピペできず失礼 >>107 の第2段落、完全に間違ってる。 εδ文を誤読してる。それではこの定義に納得できないのは当たり前。 まずは正確な理解を。 110 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/26(月) 01:27:51.08
Re:>>107 実数函数の極限の定義を正しく書くと, ∀ε>0(∃δ>0(∀x∈R(0<|x-a|<δ⇒|f(x)-b|<ε))) となる.量化記号の順序を正しく読もう. 111 68 2011/12/26(月) 01:31:57.01
>>109 ホントだw 「どんな|f(x)-b|よりも大きい数ε>0に対しても、|x-a|より大きい数δ>0が存在する」 ↓ 「どんな小さな数ε>0に対しても、数δ>0が存在して、|x-a|がδより小さいなら、|f(x)-b|よりεが小さくできる。」 だな。 112 68 2011/12/26(月) 01:32:41.27
|f(x)-b|よりεが小さくできる→|f(x)-b|がεより小さくできる
113 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/26(月) 01:34:49.52
∀ε>0(∃δ>0(∀x∈R(0<|x-a|<δ⇒|f(x)-b|<ε))) をEnglishで読み替えると For all ε>0, there exists δ>0, for all x in R, 0<|x-a|<δ implies |f(x)-b|<ε. となる.この言い方になれていないと理解しづらいかもしれない.
114 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 01:37:29.33
>>108 え、数学で背理法使えないの? 俺が知ってる数学では使えるんだけど それはさて置き、論理の繋がりが意味不明。 本当に俺が言ってることわかってる? >>109-110 oh…誤読とは ∀ε>0、∃δ>0 s.t. ∀x∈R、0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε ・∀ε>0、∃δ>0 s.t. 以下の条件を満たす 「任意のε>0、あるδ>0」 が存在する ・ ∀x∈R、0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε 実数にふくまれる全てのxについて、0<|x-a|<δ ならば|f(x)-b|<ε ・∀ε>0、∃δ>0 s.t. ∀x∈R、0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε 実数にふくまれる全てのxについて、0<|x-a|<δ ならば|f(x)-b|<ε を満たす「任意のε>0、あるδ>0」 が存在する →|x-a|より大きいある数δ>0が定義できるならば、任意の実数ε>0は|f(x)-b|<εを満たす なるほど誤読だった。ただ正しい定義がわかってもやっぱり今までの疑問が消えないぞ… ε>0なら=は使えそうにない 115 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 01:44:23.37
>>114 「関数fが点aで限りなく近づく値があり、それは値bである」 このことを lim f = b と表している。 その意味で>>93 を書いた。 別に、関数fがどこかの点で実際に値bになることを要求しているわけではない。 116 68 2011/12/26(月) 01:45:36.55
>>114 いずれにせよ、現実と数学理論とは違います。 まだ誤読している… 最初の文でも… >「任意のε>0、あるδ>0」 が存在する >・ ∀x∈R、0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε 任意のε>0に対して 次の式が成り立つδ>0が存在する ・ ∀x∈R、0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε だよ。カッコの付け方一つで意味が全然違う。 で、これでなんで次のようなコトが言えるんだよw >実数にふくまれる全てのxについて、0<|x-a|<δ ならば|f(x)-b|<ε >・∀ε>0、∃δ>0 s.t. ∀x∈R、0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε ∀ε>0、∃δ>0 s.t. ∀x∈R、0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε と言えるときに、 lim[x→a]f(x)=b と書きましょうって「お約束」ね。 おかしいとこないよ。 117 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/26(月) 01:48:07.61
B(a,ε)={x;|x-a|<ε} とするとき,∩_{ε>0}(B(a,ε))={a} が成り立つ.
118 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 01:49:20.24
>>114 間違ってる。 >>99 がわかりやすい翻訳だ。読んでみ。 そんで関数のグラフと移動する点をイメージしてみ。 119 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 01:51:28.83
>>115 結局「限りなく」が定義されない限りそれは数学的な定義じゃないよね… すごい勢いで振り出しに戻った >>116 なるほど。 なんか見覚えがあると思ったら>>69 で自分で言ってた。 俺の頭が揮発性メモリ過ぎて困る ついでに言っておくとお前の取りかたもぜんぜん違うぞ? ・(式)の解釈がその下の日本語。日本語を表すのがその下の式ではない やっぱり最後の段落が意味不明。εもδも指定せず、a,b,f(x)の式だけでどうしてε-δ論法を使ったことになるのか 120 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 01:53:50.01
>>118 >>99 は読んだけどさっぱりわからん εがいくら小さくても、とかどこで出てきたんだよ さっきから公式だけ示されて導く過程が全然でてこないから意味不明 121 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/26(月) 01:58:27.97
ε>0をひとつ選びそのときに∃δ>0(∀x∈R(0<|x-a|<δ⇒|f(x)-b|<ε))が成り立つとする. このときεより大きい定数ε'にしても,同じδにより∀x∈R(0<|x-a|<δ⇒|f(x)-b|<ε') が成り立つ. 結局εが小さいときだけ考えればよいことがわかる. δの選び方にしてもより小さいものを選んでも∀x∈R(0<|x-a|<δ⇒|f(x)-b|<ε)はやはり成り立つので, δは十分小さいものを選べばよいことがわかる.
122 68 2011/12/26(月) 02:00:05.03
>>119 そうか。オレも誤解していたな。 >>120 「εがいくら小さくても」ってのは、実はなくても良いというか…。「εがどんな数でも」でも良いんだよ。 εは大きな数だと式が成り立つ条件が甘くなるから、いくら小さく成り立つ条件が厳しくても、δが存在すると言いたいわけだ。 123 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 02:03:32.63
>>119 いやいや、だから「限りなく」の厳密な定義がεδだって。 εやδは束縛変数だから、lim記号を使った短縮表現に書かなくていいんだよ。 Σ[k=1~∞] 1/k を考えるときのkが束縛変数だ。 別にkで表す必要すらなく、この無限和の結果においては、役目を終えて消えてしまった変数なわけ。 εやδも同じ。 124 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 02:15:19.12
>>121 δの選び方についてが分からんぞ…? |x-a|より小さいδを選ばない確信は何処から沸いてきてるんだ >>122 なるほどわかったありがとう >>123 なるほどわかった 結局のところ>>99 が分からないのが当面の問題だな 125 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/26(月) 02:19:46.69
Re:>>124 δが存在するならいくら小さく選んでもよい.xはδの後に考えている. 126 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 02:21:17.63
>>99 がわからないってことは、極限を直感的に理解できていないということかもしれんぞ。 点xを動かしたときのf(x)の挙動を、映像として理解できているか? 127 68 2011/12/26(月) 02:21:44.09
>>124 |x-a| は変数xが入っているから変動するだろ。だから、「|x-a|より小さい」という表現はどこかを誤解している。 δの選択の仕方は基本は出来るだけ小さな数を選択する。でも、関数f(x)によってその選択の仕方は違うな。 仮に、f(x)=xなら、δ=ε でもOKだろ? で、lim[x→a]f(x)=a だな。自分で>>99 に当てはめて考えてみてくれ。 128 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 02:28:20.21
>>125 その解釈は「limはf(x)の写像」って考えと矛盾するべ f(x)を前提にしてlimを定義するんじゃないのか? >>126 極限値に正からにしろ負からにしろ漸近してる >>127 >>125 への返答と同じ。 xを後決めできることになっちゃうと任意のf(x)にε-δ論法が使えるかどうかがわからない (=どんなδの場合にも選ばれないxがある可能性が否定できない)んじゃないか 129 68 2011/12/26(月) 02:35:09.12
>>128 これか? >lim は一種の写像。 点aの近傍で定義された関数fに対して、値bを対応させている。 点aの近傍だから、xにはどんな数が入るか分からない。だから、最初からf(x)が決まっているわけではない。 点aの近傍のどんなxについても、不等式が成り立つってこったから、xは後決めになる。 130 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/26(月) 02:36:14.01
Re:>>128 lim は写像と定義域の一点で決まる.lim[x→a]f(x)のxは関係ない. 131 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 02:38:53.52
132 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 02:39:26.78
具体例で説明しよう。 f(x)=x^2 として、lim[x→0]f(x) = 0 であることを証明する。 まず任意の正の数εを与える。 それに応じて√ε(これは正の数)を考えると、 |x - 0|<√ε ならば |f(x) - 0|<ε となる。 だから、例のεδ文におけるδとして√εを選んでやれば、εδテストをパスしている。 証明終
133 68 2011/12/26(月) 02:49:01.58
>>131 >>107 はちょい誤解があるから… >>99 あたりで > 0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε だろ?任意の小さな数εに対して、小さな数δを設定できて、xとaの違いがδより小さいなら… ってやっているのだから、xの値は、aに極めて近い範囲=aの近傍になるわけだ。 134 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/26(月) 02:49:31.26
aがfの定義域になくても,fの定義域の閉包の点ならよい.
135 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 02:52:18.20
>>132 εは任意だからxがいくつになってもいい、ということか 理屈が通っているのは理解したけど納得も理解もしてないから読み返してくる 136 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 02:55:18.14
>>133 aに対して半径δの近傍にxがあるってことか 不等式マジック >>134 fの定義域の閉包ってなんすか 137 KingMathematician ◆GoOMh5NDIFOO 2011/12/26(月) 03:05:04.26
Re:>>136 集合Xに対してそれの閉包cl(X)とは,{x;∀ε>0(∃y∈X(|y-x|<ε))}で定められる集合. 138 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 08:58:12.74
139 KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2011/12/26(月) 11:29:22.91
Re:>>138 0以上の整数のことを整数と呼び,線分を直線と呼ぶから今から読むときは注意せよ. トリップキーは未だmanual入力.[>>137 ]はわたくし也. 140 い 2011/12/26(月) 14:26:30.43
>>33 まずは教科書を読む。 >>69 >正しいことはどうやって証明された 定義だから証明はできない。 「極限」をどういうものにしたら直感に近くて使える物になるかを考えて定義を作った。 この定義が便利で使われ続けている事が、使える定義の証明のようなもの。 もちろん、もっと良い定義が考えだされれば変更されるかも知れない。 >証明はどうすれば lim[x→a]f(x)=b の唯一性証明: ∀ε>0 ∃δ ∀x [0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε] となる b の唯一性証明 まず、b≠b' があって ∀ε>0 ∃δ ∀x [0<|x-a|<δ→|f(x)-b|<ε] ∀ε>0 ∃δ' ∀x [0<|x-a|<δ'→|f(x)-b'|<ε] と仮定すると、ε=|b-b'|/2 >0 とすれば 2ε=|b-b'|≦|f(x)-b|+|f(x)-b'|< 2ε となって矛盾する。 従って b=b' であり唯一。 141 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 19:59:56.91
>>140 教科書がないから教科書の代わりになるようなおすすめの参考書があるか聞いてみたのですが 142 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 21:34:35.39
>>85 > >>81 > その解釈だとlimのところに=が使われてる理由がさっぱりわからん(>>70 、>>76 )。 その近づく先をlim_[n→∞]a_n で表している(例えばn→∞の場合)。 そして値がaなら"="は右辺と左辺が等しいことを表しているのだから lim_[n→∞]a_n=a と書くことになんの紛れもない。 143 い 2011/12/26(月) 22:45:49.74
144 132人目の素数さん 2011/12/26(月) 23:14:30.66
>>143 アドバイスありがとうございます 一応聞く前に確認していたのですが利用するとなるとかなり時間がかかるようですし、できれば教科書より噛み砕かれていて、かつ、わかりやすい参考書がいいなあと思いまして・・・ 145 132人目の素数さん 2011/12/27(火) 15:07:09.52
146 132人目の素数さん 2011/12/27(火) 16:09:11.18
>>145 親切にありがとうございます けど全然見れません・・ 一体なんて名前の本なのでしょうか? 147 い 2011/12/27(火) 18:26:31.19
148 い 2011/12/27(火) 18:28:45.51
149 132人目の素数さん 2011/12/28(水) 10:40:36.33
>>145-148 ありがとうございます わがままで申し訳ないのですが、やり直しっていう位置付けの本よりは現役の小学生が使えて、なおかつ1~6年まで網羅されている(一冊じゃなくて分冊でも構わない)参考書がいいです・・・ 150 132人目の素数さん 2011/12/28(水) 11:26:19.43
151 132人目の素数さん 2012/01/05(木) 00:16:40.18
ある人が数学について 「とにかく数学の回路ができるかどうか。回路ができるまで長時間考え続けられるかどうか。 回路ができちゃうと簡単なんだ。自分の頭でできるとあとはスッといっちゃう。何かを覚える必要もない。 覚えることは数学ではない」 って言いました。 で、「長時間考え続けられる」テーマがそのものがわからないんですが、なにかあるでしょうか?
152 132人目の素数さん 2012/01/05(木) 00:19:32.56
なにかあるでしょうか? とは、 長時間考え続けるのに適したテーマに心当たりはないか? という意味だろうか
153 132人目の素数さん 2012/01/05(木) 03:58:39.25
>>151 そういうことは人それぞれだから、自分に合う方法は自分で見つけるしかない。 わからないのは君に合ってない方法ということだ。 154 132人目の素数さん 2012/01/05(木) 11:17:46.53
>>152 >長時間考え続けるのに適したテーマに心当たりはないか? という意味だろうか そうです。 155 132人目の素数さん 2012/01/05(木) 14:14:54.23
数1でグラフの平行移動を式で表すときに、x軸方向にp、y軸方向にqだけ移動した物を x-p、y-qって表すのがなんとなく引っかかってるんですが上手いこと日本語で表して貰えませんでしょうか? 「動かした後のもの」を表すのになんで+じゃだめなんだろうって…
156 132人目の素数さん 2012/01/05(木) 14:18:08.45
上手いこと説明も何も 移動後の点が(x, y)の時、移動前の点は(x-p, y-q) ただそれだけ
157 132人目の素数さん 2012/01/05(木) 14:29:23.95
y=f(x) のグラフとは 平面上の点(x,y)のうち、等式y=f(x) を満たすもの全体のこと。 文字を変えて、平面上の点(a,b)のうち、等式b=f(a) を満たすもの全体のこと、と言っても同じ。 平行移動後の図形上の点を(x,y)とすると これは、元の図形上のある点(a,b)を、横にp、縦にq動かしたものなので x=a+p, y=b+q が成り立つ。 b=f(a)であったから y-q=f(x-p) となる。 逆に y-q=f(x-p) を満たす(x,y)は確かに、平行移動後の図形上の点であることもわかる。 註 (x-p,y-q)が元の図形上にあるから
158 132人目の素数さん 2012/01/05(木) 18:37:53.87
何回も曖昧になった単語の意味や定義を調べ直したり基本性質を見たり 定義や問題を書き写してみたり 要領の悪いやり方で勉強してる 苦手だから勉強中はずっと自分への不信で自分は脳の作りが劣ってるんだとか考えてる 世の中の数学得意な人も勉強時間はたっぷりとってるのかね
159 132人目の素数さん 2012/01/05(木) 18:37:58.58
>>156 >>157 まさかこんな早くしかも簡潔に答えてもらえるとは思いませんでした ずっと気になってて困ってたもんで、おかげですっきりしました どうもありがとうございました 160 132人目の素数さん 2012/01/06(金) 02:45:45.80
>>158 得意な人というのは自分にあった方法を見つけた幸運な人。 そうでない不運な人は、 苦手意識→深く関わりたくない→深い理解まで行かない→すぐに曖昧になる→苦手意識 という悪循環に陥って勉強時間を増やしても非効率。 効率が良ければ勉強時間を増やす必要はない。 161 132人目の素数さん 2012/01/06(金) 05:51:13.12
まあ効率がいい上に数学好きで時間取ってる奴は本当にキチガイみたいに伸びるけどね 国語とかと違って数学は伸びしろが人類の歴史分あるから
162 132人目の素数さん 2012/01/06(金) 10:21:55.00
数学1からなんですが空欄やらマークシートならともかく… 微妙なんですが回答の記述でふと思うことが まず 「x^2+2x+m=0の判別式をDとすると」って「判別式」って回答の途中で書いて大丈夫でしょうか? 他にも例えば 「すべての実数xに対してx^2-2kx+k+2>0が成立するような定数kの値の範囲を求めよ」 と出題されて途中式も書きなさいって言われた時に 「すべての実数xに対してf(x)>0が成立する条件は、 f(x)の最小値 : k^2+k+2>0」 という具合に日本語で書き進めて大丈夫でしょうか? 日本語をはしょって式だけ書くと場合によってゃ伝わらないのではと不安が…
163 132人目の素数さん 2012/01/06(金) 10:54:13.39
そりゃ日本語を入れた方が良いさ。
164 132人目の素数さん 2012/01/06(金) 11:04:02.88
流石にそうですよね…なにやら考えすぎでした 学校毎で微妙に違う表現が入ってたらとか余計な心配してました どうもです
165 132人目の素数さん 2012/01/06(金) 11:07:49.57
>>162 > 「x^2+2x+m=0の判別式をDとすると」って「判別式」って回答の途中で書いて大丈夫でしょうか? 判別式よりDがいい > 「すべての実数xに対してf(x)>0が成立する条件は、 > f(x)の最小値 : k^2+k+2>0」 x^2-2kx+k+2の平方完成の式を入れるか判別式<0を入れる 166 132人目の素数さん 2012/01/06(金) 11:29:34.64
>>165 「x^2+2x+m=0をDとすると」って感じでしょうか? それと (k-2)(k+1)<0 ←この形にする前に > 「すべての実数xに対してf(x)>0が成立する条件は、 > f(x)の最小値 : k^2+k+2>0」 この前置きは無くても大丈夫でしょうか?細かいことですみません… 167 132人目の素数さん 2012/01/06(金) 11:35:11.93
>>166 > x^2+2x+m=0の判別式をDとすると 判別式をDとおいたんだろ > x^2-2kx+k+2の平方完成 または x^2-2kx+k+2=0の判別式 を計算しろということ 168 132人目の素数さん 2012/01/06(金) 11:37:59.10
自分が採点者の立場になったら、その省略されまくった答案読んで理解できるか? この生徒はこの記号をどういう意図で使っているのか、自信をもって判断できるのか?
169 132人目の素数さん 2012/01/06(金) 13:39:15.27
>>167 そうでした自分で判別式をDにって書いてますね 少し落ち着いて見直すようにします、度々すみません >>168 前置き無く記号だけ勝手に増やして使い出されたら少なくとも自分は理解できません… やっぱり必要な部分は省略しないで書いた方が良いですね、ありがとうございました 170 132人目の素数さん 2012/01/13(金) 00:34:33.56
数学の参考書って基礎とかわかりやすいとか言いながら難しかったり、理解しにくい参考書多いよね 自分にとってはこれで分かる数学・白チャですらきつかった 坂田シリーズが一番良かった それでも三角比、図形と計量、三角関数、図形と方程式とかは無理だったけど ベクトルのほうがマシだった
171 132人目の素数さん 2012/01/13(金) 12:05:40.25
数1から質問です y=x^2-2(a+1)x+4のグラフがx軸のx<-1の部分と異なる2点で交わるとき、定数aの値の範囲を求めよ という問題で、参考書の方針は①:判別式D>0、②:軸の座標が軸<-1、③:端点f(-1)>0 この3つを成立させようという事で、①はD=...と書き出せる、③は代入すれば意味は通じそうですが ②の場合、「y=ax^2+bx+cの軸はx=-b/2aより」と書き始めるのはどうなんでしょうか? 黙って計算結果のa+1<-1と書き出すと伝わりにくそうですが上の書き出しも微妙な気がして…
172 132人目の素数さん 2012/01/13(金) 12:39:25.01
軸がx=-1より左側にあるのでa+1<-1 でいいと思うよ。 その問題では条件①②③を見つけることが要点だろうから。 だからこそ、「軸がx=-1より左側にある」という日本語の条件は決して省略せず書くこと。
173 132人目の素数さん 2012/01/13(金) 20:38:53.60
>>172 ありがとうございました、大変助かりました 174 132人目の素数さん 2012/01/16(月) 17:02:45.74
また変な事気になりだしたんでお願いします x^2-y^2=(x+y)^2-4xy これは実際に作業すればこうなるんで分かるんですが、問題はなんでこの式を、 x^2-y^2 この形の時に使うんだっけ?って事です、ド忘れなんですが どうもキレイに説明出来なくなっちゃって気持ち悪いです、単純な事なのにどうにもこうにも 多分、(x-y)^2だと出てくるy^2は+じゃんとか思ったところから変にハマってる気がします…orz
175 132人目の素数さん 2012/01/16(月) 17:05:23.76
何いってんだ自分orz 間違えました一つ目の式は (x-y)^2=(x+y)^2-4xy こうでした、度々すみません。よろしくおねがいします
176 132人目の素数さん 2012/01/16(月) 17:55:05.97
例えばxとyが2次方程式t^2+5t+1=0の解なら x+y=-5 xy=1 なので(x-y)^2=(x+y)^2-4xyの値が楽に計算できる x+yやxyのような、簡単な"対称"式だけを使って表しておくと何かと捗る
177 132人目の素数さん 2012/01/16(月) 20:39:11.50
>>176 そういえばそうでした、何か誤解してました ありがとうございました 178 132人目の素数さん 2012/01/17(火) 10:23:06.47
すみません x^2-y^2=|x-y|^2になりますか?
179 132人目の素数さん 2012/01/17(火) 11:49:43.68
x=2 y=1
180 132人目の素数さん 2012/01/17(火) 17:07:14.78
181 132人目の素数さん 2012/01/19(木) 21:01:37.04
式と証明の途中までは面白かった。ちゃんと解けたし でも不等式の証明は駄目だ。解らないし面白くないしもう駄目だ
182 132人目の素数さん 2012/01/20(金) 13:13:31.72
算数の質問でも大丈夫でしょうか "去年の学年の人数が215人、男子が40%減り女子が20%増えた結果195人になりました去年の男子の人数と女子の人数は?"という問題で、 これを、男子をx、女子をyとして、 去年; x+y=215 今年; 0.6x+1.2y=195 結果x=105、y=110で男子105人、女子110人となったんですが式の立て方は大丈夫ですか?
183 132人目の素数さん 2012/01/20(金) 13:18:55.26
あと、"小麦xグラムに砂糖をyグラム混ぜて、全体に対する砂糖の割合をxとyを使った式で表しなさい" という問題では、 "(x+y)分のy"と単純に書いて大丈夫ですか? 立て続けに単純な質問ですみません…
184 132人目の素数さん 2012/01/20(金) 16:32:37.35
185 132人目の素数さん 2012/01/20(金) 18:17:09.61
>>184 ありがとうございました、大丈夫だったみたいです もう一つ参考書によってなんだか微妙に公式がちがって書かれているんですが、 正六角形の面積は普通どういう式が一般的なんでしょうか? "一辺 × 一辺 × 3 × √3 ÷ 2" とありましたがなんだかしっくりきません… 186 132人目の素数さん 2012/01/20(金) 18:50:46.18
正六角形の面積の公式なんて初めて聞いた。 正三角形の面積×6と考えればいいのだから、その公式は実際は使い道がない。 誰も使わないから一般的な表現式なんてない。
187 132人目の素数さん 2012/01/20(金) 20:17:18.83
>>186 そうですよねやっぱり… 三角形の面積を6倍してって考えるのが普通ですよね? 変則的な方法でなくちゃんと基本的なやり方で答えるようにします、本当に助かりました 有難うございました 188 132人目の素数さん 2012/01/22(日) 15:02:04.02
hex
189 132人目の素数さん 2012/01/26(木) 11:46:38.53
てすと
190 132人目の素数さん 2012/01/26(木) 15:33:38.70
まじめな質問です 僕は今大学2年生で数学科に入っていますが、恥ずかしながら全く講義の内容 についていけません。 (1年の初めのシグマ論法?かなんかがよくわからなくて詰まりました) でも僕は将来高校で数学を教えたいと思っているので勉強したいと思って。 なので積分とかが得意な友人に易しい本を聞いたところ杉浦とかいう人の解析入門 とかいう本をおそわりました。ですが、実数体とかいうやつの定義がよくわからなくて 困っています。それで質問なのですがそもそも実数を何故定義するんですか?それと もしよかったらこの本より易しくてわかりやすい微積分の本を教えてください
191 132人目の素数さん 2012/01/26(木) 18:44:38.75
定義の必要性 : そもそも言葉の意味がきちんとしていなければ何も論議ができない。 おのおのが勝手な意味で言葉を捉えていると、2ch並の論議になって収拾がつかない。 実数の定義について : 実数の提議はそもそも、その1年でやったイプシロンデルタ論法で行われるな。 実数には色々な性質があるんだけど、実数に独特な性質が「連続性」とか「アルキメデス性」だ。 特に後者は 「1=0.999…」という一見直感と違うコトを認める(認めると色々都合良いよね) 為の性質だ。 これらの性質を一気に定義できちゃうのが、イプシロンデルタ論法。これが分からないと数学教師は あきらめた方がよいかと…。 この論法については過去ログにもある。良い参考書は…知らないなーw すまん。
192 132人目の素数さん 2012/01/27(金) 07:12:26.56
そのあたりがよくわからないなら、教育学部初等科数学専攻に入りなおして ついでに中学校の免許も取ればいいよ。 数学の単位はもういくつか取ってるんだろうから、小学校免許に追加して 取るのは数単位で済むかもしれない。 中学校ならε-δも微積分も解析もわかってなくても、困らないよ。
193 132人目の素数さん 2012/01/27(金) 20:50:34.99
バカが教師になって、新たなバカを量産していくんですね
194 132人目の素数さん 2012/01/27(金) 21:55:47.48
ちょっと教えて欲しいんですが 1981年の夏に高校2年っていう人は、1964年生まれと1965年生まれの学年?
195 132人目の素数さん 2012/01/27(金) 22:00:31.19
質問なんですが、 int R というのが数学書で出てきたのですが どういう意味なのでしょうか? Rは実数の集合という意味らしいのですが。
196 132人目の素数さん 2012/01/27(金) 23:25:00.97
人類が滅ぶ日は近い
197 132人目の素数さん 2012/01/27(金) 23:37:18.91
叩かれ慣れてないな。 教師になったなら>>193 みたいな煽りがあるのは「当たり前」だ。 それに対していちいちこれだけ反応していたら、話にならない。 198 ◆jK4/cZFJQ0Q6 2012/01/28(土) 00:56:31.44
バカオツ
199 132人目の素数さん 2012/01/28(土) 01:43:49.64
てす
200 132人目の素数さん 2012/01/28(土) 01:51:30.07
すみません簡単な問題なのですが教えてください 10÷χ=5 この場合χ=2ですが 解き方としては 10/χ=5 10で両辺を割って 1/χ=5/10 約分して 1/χ=1/2 両辺ひっくり返して χ=2 という考え方でよろしいのでしょうか? なにか今ひとつ、複雑に解いている気がしますので… バカな私に御指導頂ければ幸いです
201 132人目の素数さん 2012/01/28(土) 01:57:19.57
>>200 それでも良いけど、最初にχを両辺に掛けて、分母に未知数がある状態を 解消する方が標準的だなあ。 10÷χ=5 両辺にχをかけて 10=5χ 後は、標準的な方程式になる。両辺を入れ替えて。 5χ=10 両辺を5で割って χ=2 202 132人目の素数さん 2012/01/28(土) 09:00:45.92
ありがとうございます あと、もう一つだけお願いしす A/B=C/D を B=A(C/D) の過程がいまいち分からないので、式の変換の仕方を教えてください。 お願いします
203 ◆jK4/cZFJQ0Q6 2012/01/28(土) 09:07:16.66
なんともはや
204 202 2012/01/28(土) 10:52:38.40
すみません 式が間違っていました A/B=C/D B=A(D/C) でした 自分で解けました ありがとうございました
205 132人目の素数さん 2012/01/28(土) 21:27:49.97
206 132人目の素数さん 2012/01/28(土) 22:12:40.53
207 132人目の素数さん 2012/01/28(土) 22:46:18.46
Rの内点だろ
208 132人目の素数さん 2012/01/28(土) 23:54:30.62
209 132人目の素数さん 2012/01/28(土) 23:56:40.46
210 132人目の素数さん 2012/01/29(日) 09:23:31.30
211 132人目の素数さん 2012/01/29(日) 10:50:44.64
212 132人目の素数さん 2012/01/29(日) 14:32:33.79
213 132人目の素数さん 2012/01/29(日) 15:16:54.01
214 132人目の素数さん 2012/01/29(日) 16:26:30.33
215 132人目の素数さん 2012/01/29(日) 16:30:38.42
age
216 132人目の素数さん 2012/01/29(日) 23:44:42.81
たぶん小学校、中学校、高校で、 数学を教えてないから だろうな。
すみません質問です 3辺の長さが9cm、16cm、25cmの直方体があり、その直方体の2頂点間の距離のうち もっとも長いものを求める場合、 まず真横の縦横2辺から側面の対角線を出して、 それが直方体を横から見てナナメに切った断面(長方形になるはず)の2辺のうち、長い方の辺に なると思うので残り1辺も使って長方形の対角線を出すと言うのが方針だったんですが 最初の対角線が仮に√の数字で出てしまった場合次の計算はどうすれば良いんでしょうか?
>>218 長さが√でも何も変わりありませんよ √が出てきたら即座に開平計算して近似値を求めなければならない、という思い込みがあるのでしたら、それは間違いです 対角線の長さが無理数だと困る、か 現代のピタゴラスだな
221 132人目の素数さん 2012/02/01(水) 17:30:30.32
>>219 ありがとうございます、解き方としては考え方は>>218 で大丈夫でしょうか? 仮に最初の対角線が√だった場合、他の1辺と同じように2乗すれば計算自体は問題ないのですが… 222 132人目の素数さん 2012/02/01(水) 18:58:57.36
問題ありません。 √が付いている数は、 たとえば分数が全体でただひとつの値を表すのと同じで √を含めた全体でひとつの数を表しています。 整数で計算するかわりに、少数や分数を使っても同じ計算ができるのと同じく √を含んだ数も、おなじように自由に計算できます。
223 218 2012/02/02(木) 12:23:49.46
>>222 確かに方針はあれで大丈夫だったみたいです 遅くなりましたがありがとうございました、助かりました 224 132人目の素数さん 2012/02/07(火) 16:53:56.81
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
225 132人目の素数さん 2012/02/25(土) 12:50:36.55
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
226 132人目の素数さん 2012/03/03(土) 08:50:33.55
割合の問題がすごく苦手で、算数のすごく基本的な質問になってしまいますが。 「一人あたりの土地面積」を求める時に「面積÷人口」で、土地を一人一人に分配するイメージがすぐに浮かぶからすんなり理解できます。 でも、人口を求めよって言われて「面積÷一人当たりの土地面積」って言われても、 「いったい「÷」をしたときに何が起こってるのか?」っていうのが理解できません。 同じ理由で「時間=距離÷速さ」も考え出したらよくわからなくなってしまいました。 この「÷」の意味が一体なんなのか、だれかわかりやすく教えてください。
227 132人目の素数さん 2012/03/03(土) 14:07:20.03
人口=面積÷一人当たりの土地面積 土地を各人に決められた分だけ分配するとして、何人に分配できるか
228 132人目の素数さん 2012/03/03(土) 15:55:42.63
>>226 オレは、意味を離れて「逆計算」でそこは納得しているけどなあ。 面積÷人口=一人当たりの面積 だから、割り算の逆計算はかけ算なので 面積=人口×一人当たりの面積 となる、これをまた逆計算の考えで、一人当たりの面積を左辺に持ってくると… 面積÷一人当たりの面積=人口 だよなあ。 229 132人目の素数さん 2012/03/03(土) 15:59:45.96
あるいは…意味を考えるとすると… 「面積÷一人当たりの土地面積」をイメージで考えて… (割り算の「等分」の考えじゃなく、幾つ分けられるのかって方で考える) 面積を一人当たりの面積で切り分けていくって考えをすると、素直に意味が納得できるんじゃないの? ケーキを一人分の面積で切っていき、何個分に分けられるかってコトとおなじ。 割り算の意味は、そもそも整数の基本的な意味でさえ、「等分」の考えと、「包含」の幾つ分に分けられる のかって考えの2つあるんだよな。
230 132人目の素数さん 2012/03/08(木) 02:45:31.38
231 132人目の素数さん 2012/03/10(土) 17:26:07.81
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
232 132人目の素数さん 2012/03/10(土) 22:37:08.71
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
233 132人目の素数さん 2012/03/11(日) 23:49:38.78
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
234 132人目の素数さん 2012/03/12(月) 23:10:47.19
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
235 132人目の素数さん 2012/03/13(火) 00:19:13.61
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
236 132人目の素数さん 2012/03/13(火) 09:32:52.04
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
237 132人目の素数さん 2012/03/14(水) 01:54:28.94
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
238 132人目の素数さん 2012/03/14(水) 21:52:48.63
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
239 132人目の素数さん 2012/03/14(水) 21:53:06.63
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
240 132人目の素数さん 2012/03/14(水) 21:53:35.35
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
241 132人目の素数さん 2012/03/14(水) 21:54:10.81
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
242 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY 2012/03/14(水) 22:37:13.01
猫
243 132人目の素数さん 2012/03/14(水) 22:50:52.10
なぜ、数学は難しいのか
244 132人目の素数さん 2012/03/15(木) 06:50:38.50
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
245 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY 2012/03/15(木) 09:36:26.39
>>243 難しい人には難しい、でも難しくない人には難しくない。 猫 246 132人目の素数さん 2012/03/15(木) 10:25:45.50
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
247 132人目の素数さん 2012/03/24(土) 23:26:51.52
4月で小学2年生になる息子のことで質問があります。 15-8= という問題で、 ふつうは10から8を引いて2、その2と5を足して答えは7 とすると思います。 学校でもそのように教えてました。 ところが息子は、15-8= の問題で まず、8-5=3 10-3=7 というやり方をしていたのです(今日、判明) 学校で習ったやり方でしたら?と言っても、このやり方が 慣れてるし、答えは合ってるからこれでいいと言います。 このやり方でもいいのでしょうか? 何か後々困ることはありますか?
248 132人目の素数さん 2012/03/24(土) 23:38:12.89
そのやり方は単に 5-8=-3 10+(-3)=7 を言い換えたものに過ぎないので何の問題も無いよ
249 132人目の素数さん 2012/03/24(土) 23:40:30.80
>>247 そのやり方を自分で思いついたのなら将来が楽しみ やり方自体は計算法の本に大抵出ている正しいものである(負の数の活用) 問題があるとすれば小学校の先生がそのやり方を受け入れないことくらいだろう 250 247 2012/03/25(日) 00:08:47.32
>>248 >>249 レスありがとうございます。 問題ないのですね。 私は息子のやり方を見て、びっくりしてしまいました。 初めてこんなやり方を見たので… 私は数学がまったくダメなので、将来このやり方で困るのかも わからず、動揺してしまいました。 助かりました。 本当にありがとうございました。 251 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 01:12:13.94
>>250 ココは、数学板であって、数学教育板ではないので、ここの住人の主な関心事は数学的に 正しいか否かってコトがおおい。 その子のやっているコトは確かに正解を出しているのだが、どうしてその計算で良いのか 説明できたらもっとよいと思うよ。 算数・数学は相手を数理的に説得するコトも目的の一つ。説明能力を付けないとあとで、 プレゼン能力が無いと批判されかねない。やっているコトは一応正しいので、是非説明を 付け加えさせて欲しい。 で、さらに、説明できない計算なら、説明できる方法を探るように自然に息子さんを持って いこう。無理がないように説得するのだ。(説明できるのだったら、何の問題もない) プレゼン、説得能力、自分の考えを表現する力をつけさせるようにしよう。 252 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 02:31:34.37
その程度のものにプレゼンもクソもない。 学校でどう指導するかも決まっているわけではない。
253 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 02:42:34.69
「この程度」のことを説明できないと駄目だろw
254 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 03:06:16.82
>>252 問題に「この計算の方法を文章や図で説明せよ」みたいなコトは小1から出るよ。 255 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 03:24:31.91
小学校で%の出し方が解らず詰みました。 消費税が10%になると3や5よりは直感で解りそうなので歓迎です。
256 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 06:37:08.30
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
257 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 10:37:55.54
>>253 >>254 小学生にさせる説明をなんだと思っているんだろうか > まず、8-5=3 > 10-3=7 これで何が不満なんだ? それとも > どうしてその計算で良いのか なんてプレゼンを小1に要求するのか? 258 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 11:00:44.97
>>247 それを視覚化するとこんな感じ。 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ - ■■■■■ ■■■ 13ー8 ■■■■■ ■■□□□ □□□□□ - □□□□□ □□□ 10-(8-5) ■■■■■ ■■ 7 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ - ■■■■■ ■■■ 13ー8 □□□□□ □□□■■ ■■■■■ - □□□□□ □□□ (10-8)+5) ■■■■■ ■■ 7 13のかたまりの、右から(大きなほうから)引いたか 左から(小さな方から)引いたかの違いですね。 どちらでやってもなにも問題ないよ。 上の方の考え方の方が自然だと考える子もたくさんいる。 下の方では、残った7が左寄せになってないのが不自然だと 考えるようだ。 また、上のやりかたでは繰り下がりがない場合も ある場合とおなじ方法で引けるという利点もある。 一方、下のやり方は、繰り下がりがある場合とない場合では 別の場所から引かねばならず、その判断が面倒だと感じるようだ。 下の方利点は、足し算は容易だが引き算は難しいと感じる子に (そういうこは多い、とくに算数のできない子に) 足して10になる数の組み合わせさえ覚えれば、機械的な方法で 足し算に持ち込めること。 小学校の授業は集団の底上げが目的なので こちらの方法で教える場合も多い。 両方できたほうがいいというひともいないわけではないけど だからといって、両方をできるようにさせるものでもないよ。 259 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 12:28:34.94
>>257 >なんてプレゼンを小1に要求するのか? 実際に要求しているから仕方ない。文句は文科省なり、問題作る会社に言って欲しい。 >>258 その方法は、省略された手順を考えると実際は教科書に載っている標準的な方法よりも遙かに 多くの手順を必要にする。個人的には、小1が理解するのはかなーり難しいと思う。 まあ、実際に理解して説明できる子どもがいるというならそうなのだろう。それは尊重して説明 できたら○だな。 ただ、練習問題として出されるのは教科書に載っている説明の穴埋めだから、その説明を習得 させるなら子どもの負担はかなり増すと思うよ。個人的には時間の無駄だと思う。 260 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 12:35:53.75
>>259 > 実際に要求しているから仕方ない。 指導要領で、プレゼンを要求しているというのか ? 261 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 12:37:51.27
>>259 なんかずいぶんとんちんかんなことを言ってるぞ。 >>258は計算を視覚化しただけで、その視覚化を小1に教えるなどとは言っていない。 262 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 12:45:56.80
>>260 指導要領解説 小1 >具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意 >味や表し方について理解できるようにするとともに,加法及び減法の意味につ >いて理解し,それらの計算の仕方を考え,用いることができるようにする。 「計算の仕方を考え」られなきゃいけないから、「考えられる」というのは他人への 明示を含むんじゃないの?個人的に考えてます、表現できませんってのは意味ない しな。 >>261 そうなのかw すまん 263 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 12:47:03.49
算数では、なぜその方法でうまくいくことの説明≒証明は要求されない。 文科省の目標とするところは 「加法及び減法の意味について理解し,それらの計算の仕方を考え,用いることができるようにする。」 である。
264 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 12:52:37.09
はあw だが、現実にはテストに出るし、説明を要求される。 無視しても仕方ない。 文句はテストを作成している会社にどうぞ。
265 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 12:52:53.61
>>262 > 「計算の仕方を考え」られなきゃいけないから、「考えられる」というのは他人への > 明示を含むんじゃないの?個人的に考えてます、表現できませんってのは意味ない > しな。 「意見の提示」 と 「なぜそれでうまいくのかの説明」を同一視してはいけない。 そのふたつがほぼ同じ意味になるのは、もっと後の段階。 1年生でそんな事を目標にすると、過半数の子がまったくついてこれなくなる。 266 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 12:55:18.40
>>264 なぜその方法で計算がうまくいくのかの説明を要求される小学1年生向けのテストを 具体的に紹介してくれないか? かなり高レベルな中学受験向けのものでも、そんな問題はめったにでないぞ。 267 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 12:58:40.22
>>264 「現実に出る」ということは想像ではなくそれを知っているということだよな。 出版社名や書名、模試名だけでも教えて。 268 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 13:00:21.04
>>265 まあ、そうかもな。横から見ていると、かなりがんばっている学級でもしっかり理解している子が約半数。 さらにその半数がどこか曖昧。のこりの1/4が理解はしていないが、機械的に数値から答えているという 感じだ。つまり、お経のような状態で唱えている感じ。でもまあ、数学・算数の学習状況って小学中学高校で そんな感じで延々続くとも言えるわけで…。 >>266 俺いま持っていないよw 自分で調べろw ちなみに「世界標準」である、PISA型能力を今の学校は重視しているからな。昔とは違っているかもな。 269 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 13:09:27.44
>>266 >かなり高レベルな中学受験向けのものでも、そんな問題はめったにでないぞ。 大学受験を見据えた受験対策の入試だから、「新しい、世界標準の傾向のテスト」は 逆に出ないんじゃないの? 270 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 13:11:07.76
>>268 それはずいぶん「できる」クラスの例だな。どこの学校?塾? 都下あたりでの一般的なクラスでは、地域差もあるが、しっかり理解していのはもっと少なく 半数以上は教えられた手順で計算することはできるが、なぜできるかの証明(説明)などできない 残りの1/4は教えられた手順でさえなかなか正確にはできないといった感じだよ。 > 俺いま持っていないよw 自分で調べろw じゃあ、どこでそれを使っていたのかくらいは教えてくれよ。 通信教育か? 学習塾か? 学校か? 271 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 13:15:09.81
> 実際に要求しているから仕方ない。文句は文科省なり、問題作る会社に言って欲しい。 > はあw だが、現実にはテストに出るし、説明を要求される。 > 無視しても仕方ない。 > 文句はテストを作成している会社にどうぞ。 > 俺いま持っていないよw 自分で調べろw > ちなみに「世界標準」である、PISA型能力を今の学校は重視しているからな。昔とは違っているかもな。 > 大学受験を見据えた受験対策の入試だから、「新しい、世界標準の傾向のテスト」は > 逆に出ないんじゃないの? なんか、それが当たり前みたいないいかたをしていたわりには ずいぶん狭い世界でしか実施されていないテストなんだな。
272 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 13:15:28.14
>>270 あまり手を加えないと、当然そのようになる。最初の状況はこっちもそんなモン。 というか最初はそれより更に状況は悪いかもな。そこから、延々とした戦いが始まるんだよw 「あれが、こうなるのか」というのは偽らざる感想。 ちなみに公立学校だ。 273 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 13:17:14.51
>>271 勝手な感想言うなよw 都心部とかの私立中学入試を除外だから、結構広いんじゃないの? 274 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 13:27:32.49
>>272 公立小学校の授業を見学できる立場にあるの? 275 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 13:28:22.99
>>273 公立小でそんなに統一的に使われているテストなんてないんだが。 276 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 17:01:03.16
>>268 うちの小2の娘はそういうテストをやったことがないようだ。 ぜひ受けさせてみたいので、詳細をたのむ。 277 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 18:16:00.49
どこで使われているのかも出版社がどこなのかも言えない 内容については文科省の要求だからそこに文句を言えと いっているようなテストが本当に存在するとでも思っているのか おめでたいやつだな。
278 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 19:40:36.17
本当に無いなら、上のように詳しく言えないだろw
279 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 22:58:29.07
どこに詳しく書かれてるんだろう?
280 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 22:59:48.80
彼にとっては「公立小学校で見た」が詳細らしい。
281 247 2012/03/25(日) 23:14:37.95
昨日はありがとうございました。 何故そのやり方で答えが出るのか証明せよ、と言われると 息子は出来ませんでした。 「ま、答えが合うんだからいいじゃん。」の一点張り… 自分で考え出したやり方らしいのですが、理論的にはわかってない ようです。 証明までは必要ないとのレスもあるので、このまま様子を見ようと 思います。
282 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 23:22:11.28
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
283 132人目の素数さん 2012/03/25(日) 23:33:37.37
>>281 結局あの問題は 15-8=10+(5-8)=10-(8-5)=10-3=7 という式変形で、例のやり方の正当性が説明出来るんですよ。 そして、それは中学でやります。 言語能力が身についていない小1の段階でやり方を説明させるのは酷です。 息子さんに自由にさせればいいと思いますよ。 284 132人目の素数さん 2012/03/26(月) 00:46:13.35
>>281 あまり心配されなくてもよいと思いますよ。 >>283 の方がおっしゃるように小学校の段階で説明を要求するのは酷ですし, 中学・高校・大学で理論づけをする際に(間違いも含めて)経験をたくさん していることが重要なのですから。 われわれは,まず10から借りてくるのを当然だと思い込んでいますが, 考えようによっては息子さんの手順の方が自然だとも解釈できます。 だって,もし15-2なら,10から2を引いて8を出してから5を足すなんて しませんし,まず一の位から引けないかって考えますよね? おそらく,息子さんの考え方はこうだと思います。 15の一の位からまず引けるだけ引いて足りなければ十の位から借りてくる。 15-8だと5を引くだけでは足りないから,あとどれだけ十の位から借りて くればよいかといえば,8-5=3だというわけです。というわけで, 15-8=10-3=7 285 132人目の素数さん 2012/03/26(月) 02:20:16.62
小1の子供に「証明せよ」と言うのもすごいな。 どこの英才教育うけてんだ?
286 132人目の素数さん 2012/03/26(月) 08:30:25.11
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
287 132人目の素数さん 2012/03/27(火) 21:00:27.23
おれも小学生の時は>>247 の子と同じやり方で計算してたけど 何故そのやり方で上手くいくのかは分かってなかった(どうでもよかった)し、 ましてやその説明を要求されることなんて全く無かったけどな。 288 132人目の素数さん 2012/03/29(木) 00:20:37.94
さんざん煽られたから、テストを入手したよw 小1で「9+5」のたし算の計算の仕方を説明するテストがあった。 教育同人社の1年12番「さんすう」の問題だ。穴埋め形式だが、内容を理解して回答するには 教科書の内容で足し算を理解しなきゃ不可能だ。 ********* 9+5のけいさんのしかたです。 □にあうかずをかきましょう。 ①9はあと1で10。 ②5を□と4にわける。 ③9に□をたして10。 ④10と□で□。 ⑤9+5=□ ********* いずれにせよ、教科書の内容をしっかり理解して 言葉で言い表すことができないとこれを回答するのはむり。
289 132人目の素数さん 2012/03/29(木) 00:55:19.01
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
290 132人目の素数さん 2012/03/29(木) 03:39:56.22
>>288 それは、どのような手順で計算をするのかと言う問題であって なぜそれでうまくいくのかの説明(証明)とはぜんぜん異なる問題だよ。 291 132人目の素数さん 2012/03/29(木) 03:44:02.79
そういうのはその区別がつく相手に言わないとダメだよ
292 132人目の素数さん 2012/03/29(木) 15:12:11.57
小1で>>288 を回答するには、当然なぜこの計算で良いのか、どのような計算をするのかを しっかり理解できていないと不可能。単なる手順の暗記では無理。 また、>>259 に穴埋め問題と明記している。 293 132人目の素数さん 2012/03/30(金) 04:46:54.01
ほら区別がついてない。 なぜその計算で良いのかを書かせる問題だったはずのものを なぜその計算で良いのかを理解できていないと不可能などと言い換えを始めてるだろ。
294 132人目の素数さん 2012/03/30(金) 09:59:06.86
別に。子どもが実行できるコトを問題に出しているだけ。(それでもかなりぎりぎりだけどね。) 根本で要求しているコトはおなじ。ただ、一行目は実質不可能だから別のコトで代替しているだけ。
295 132人目の素数さん 2012/03/31(土) 02:37:28.46
区別が付いてない奴になにを言っても無駄だと言ったはずだが。
296 132人目の素数さん 2012/03/31(土) 03:13:42.23
最後には煽るしか手がないってかw 煽りと負けん気だけは凄いんだな。だが自分で何かをやる訳でもない…
297 132人目の素数さん 2012/04/01(日) 02:19:27.62
煽るやつくらいしかもう相手をしていないだけだと思うんだが
298 132人目の素数さん 2012/04/01(日) 19:47:20.74
>>384 >>>382 >俺も大森さんと同じく >建設会社の総務と経理やってるわ > >転職したい… p () 299 132人目の素数さん 2012/04/03(火) 23:31:56.12
一行目は実質不可能だから別のコトで代替している
300 132人目の素数さん 2012/04/04(水) 15:50:33.99
1ドルが120円の時、6000円をドルに替えた人が1ドルが110円の時にそのドルを円に替えるとその人の損得はどうなるか? ①1000円の損 ②500円の損 ③損も特もしない ④500円の特 ⑤1000円の得 5つの数A,B,C,D,Eがある。A,B,C,D,Eはそれぞれ2,3,4,5,6のいずれかで、同じ数はない。 また、これらの数の間には次の等式が成り立つ。 A×B=D×E A+B=7 B+C+E=A+D 2を表す数を求めよ ①A ②B ③C ④D ⑤E ある町の水道料金は、一定額の基本料と、使った量に比例する使用料金との合算である。 Aさんの家の水道料金は、4月が使用料16m^3で2360円 7月が使用料20m^3で2800円であった 基本料金はいくらか? ①480円 ②550円 ③600円④D640円 ⑤720円 こういう問題ってどうやって解くんだっけ? 全然分からん
301 132人目の素数さん 2012/04/04(水) 17:02:28.40
120\/$の時6000\をドルに替えると50$、110\/$の時50$を円に替えると? 「B+C+E=A+D」から、ABCDEは2つの同じ数に分けられる事がわかる。 問題文から、A+B+C+D+E=20 → B+C+E=A+D=10 → A,Dは4と6 Aが6、Dが4の場合 6+B=7 → B=1 これは問題文と矛盾する よってA=4、D=6 これを代入すれば良い 基本料金をx、1m^3辺りの使用料金をyとすると x+16y=2360 …1式 x+20y=2800 …2式 2式から1式を引いて 4y=440 y=110 1式、2式どちらでもいいから代入すると基本料金xが出る
302 132人目の素数さん 2012/04/07(土) 22:58:53.52
今6年生なんですが、計算の逆引き?みたいなのが苦手で困ってます。 例えば1234の10%は123.4ですが、123.4が1234の何%なのかを聞かれた時とかにどう計算したらいいのか分からなくなります。 小学生向きにアドバイスできるかた居ましたらご返信お願いします。
303 132人目の素数さん 2012/04/07(土) 23:16:35.42
>>302 色々な方法があるが、1234の10%の計算法が分かっているなら、そこから求める方法を覚えたら楽だと思う。 まず、ねんのために最初の問題を復習してみよう。1234の10%とは… 10%というのは、その数を100でわって … 10÷100= 0.1 のこと。 したがって、1234の0.1倍だから 1234×0.1=123.4 …① になる。 後半の問題は、123.4は1234の何倍かという問題で、何倍かという部分を%に変換したら良いわけだ。 よって、①とおなじ式で 1234×□=123.4 …② という式が出る。この式を解くと □=123.4÷1234=0.1 よって倍率は0.1倍、これを%に直すには100倍すると良いから… 0.1×100=10% となる。 304 132人目の素数さん 2012/04/07(土) 23:48:01.22
>>303 まだパッと頭の中で計算することは出来ませんが、なんとなく理解することができました。 ありがとうございました。 305 132人目の素数さん 2012/04/22(日) 01:34:06.57
1から99まで3で割り切れる数は99/3=33個 どうして99から3割れば3で割り切れる数が分かるの? こいつバカかと思われるかもしれんが(自分でもあきれてる)いまいちピンとこないから教えてくれ。
306 132人目の素数さん 2012/04/22(日) 01:49:29.23
紙に書いてみればわかると思う 1 2 「3」 4 5 「6」 7 8 「9」 10 11 「12」 13 14 「15」 ........ 3で割り切れる数→3の倍数→連続した整数3個の中に必ず1個含まれる 4でも5でも6でも100でも考え方は一緒
307 132人目の素数さん 2012/04/22(日) 02:10:55.35
>>306 ああ、なるほど! あなたの説明でもやもやが解けました!ありがとう! 308 132人目の素数さん 2012/04/22(日) 20:03:16.39
「ゆとり教育」の歴史は1980年に遡る。1980年以降の学習指導要領では、 小学校6年間で、5,821 - 5,785 = 36 総授業時間数(コマ)、 中学校3年間で、3,535 - 3,150 = 385 総授業時間数(コマ)の削減が 1980年から実施されている。この授業時間数は2002年まで変わらない。 しかし、1981年には数学リテラシーで日本の中学2年生はトップに昇格している。 これらは1980年からの「ゆとり教育」学習指導要領下で中学1年から学んだ 第一世代であって、ゆとり教育によってむしろ数学の国際ランクを上げている。
309 132人目の素数さん 2012/04/22(日) 21:24:20.61
ゆとり世代がどうのこうのと言われるようになったのは一人っ子が増えた影響のように感じる 頭の中身はそう変わらないんだけど、社会性の無さに面食らう事がある
310 132人目の素数さん 2012/04/22(日) 21:25:51.40
一応フォローすると組織の中で半年も働けば誰でも社会性を身に付けてくれます 初見、その極端な個人主義に衝撃を受けると言うだけで
311 132人目の素数さん 2012/04/24(火) 20:42:26.24
すまん、誰か以下の解放教えてくれ ど忘れして、全く思い出せん、頼む (x+2)(y-3) 展開の仕方がわからんとです
312 132人目の素数さん 2012/04/24(火) 21:28:31.58
(x+2)(y-3)=x(y-3)+2(y-3)
313 132人目の素数さん 2012/04/24(火) 22:17:16.57
ありがとう いいとしして恥ずかしいぜ
314 132人目の素数さん 2012/04/26(木) 01:36:21.03
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
315 132人目の素数さん 2012/04/28(土) 15:24:50.82
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
316 132人目の素数さん 2012/04/29(日) 11:13:08.39
やさしい高校数学って本を買ってみたが 頭に入らない・・・いい歳なのにどうしよう
317 132人目の素数さん 2012/04/29(日) 11:16:12.27
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
318 132人目の素数さん 2012/04/29(日) 11:35:22.85
高校数学が分からんのに高校数学から始めてどうする?
319 132人目の素数さん 2012/04/29(日) 12:39:06.03
受験用の「○日間試験対策」系の薄~い本が意外に使える あれやるとどの分野を忘れてるのかハッキリするから、勉強するメドが立つ
320 316 2012/04/29(日) 16:50:58.15
>>318 中学のおさらいが収録されている本でしたが 中学の復習から始めます 321 132人目の素数さん 2012/05/11(金) 21:37:46.12
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
322 132人目の素数さん 2012/05/11(金) 23:25:10.71
>>320 同じ著者の「やさしい中学数学」から始めると良いと思う。 323 132人目の素数さん 2012/05/14(月) 08:10:17.39
120個のおはじきをA B Cの三人 に下記条件でわけました。 AはBより19個多い CはBより7個少ない 問題 Aは何個になるか?? 解答は(120+19+26)÷3=55個なんだけど なぜ19と26を足して導き出すのが わかりません。誰か教えて下さい。
324 132人目の素数さん 2012/05/14(月) 08:29:32.47
>>323 棒グラフ書いて考えてみな。 BはAより19個少ない、CはAより26個少ない。 だから、120に19と26を加えるとAの個数×3になる。 325 132人目の素数さん 2012/05/14(月) 09:09:59.61
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
326 132人目の素数さん 2012/05/14(月) 10:58:11.68
120個のおはじきをA B Cの三人 に下記条件でわけました。 AはBより19個多い CはBより7個少ない 問題 Aは何個になるか?? 解答は(120+19+26)÷3=55個なんだけど なぜ19と26を足して導き出すのが わかりません。誰か教えて下さい。
327 132人目の素数さん 2012/05/14(月) 13:34:03.27
回答を無視するな
328 132人目の素数さん 2012/05/14(月) 15:20:55.85
百分率についてご教授お願いします。 「100円の25%増しはいくらか?」 という問いなんですが、私は今まで100の1%を求め それを25倍した数を足す。というやり方でしたが 参考書には 100*(1+25/100)=125 と書かれていました。 なぜ、1(100/100ですよね?)を25/100と足すのかが分かりません。 中卒レベルの頭なので、噛み砕いて教えてください<m(_ _)m>
329 132人目の素数さん 2012/05/14(月) 15:59:28.93
25%増し→元の数の125% 100%→100/100→1 25%→25/100 1%の25倍を足す方法でも 最終的には「1+25/100」になるよ
330 132人目の素数さん 2012/05/14(月) 17:15:30.27
親切な>>329 さん ありがとうがざいましたm(__)m ホント、単純なことですねw 恥ずかしいです… 331 132人目の素数さん 2012/05/14(月) 17:21:52.42
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
332 132人目の素数さん 2012/05/19(土) 17:02:32.58
x^2+b/ax+(b/2a)^2の計算が出来ません… 答えはxになるのですが、計算過程が省かれてて 全くわかりません 自分の計算方法は、(b/2a)^2をまず計算して (b^2/4a^2)が出ます。分母が4a^2なので x^2とb/axにそれぞれ4a^2倍したのですが、うまくいきません あと、b/axの「x」は、aとb、どちらに付くのでしょうか? ご教授お願いします!
333 132人目の素数さん 2012/05/19(土) 17:27:44.11
その式をどう変形してもxにはならない てか、因数分解の問題じゃないのそれ? 0=x^2+(b/a)x+(b/2a)^2 =(x+b/2a)^2 x=-b/2a 因数分解ならこういうキレイな解答になるんだけど。
334 132人目の素数さん 2012/05/19(土) 17:36:11.65
ええと、平方完成の途中式です。 スミマセン、もう少しだけ 詳しく解説してくれませんか?
335 132人目の素数さん 2012/05/19(土) 17:38:36.51
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
336 132人目の素数さん 2012/05/19(土) 18:10:52.40
>>332 です ax^2+bx+c平方完成の原理 =a{x^2+b/ax+(b/2a)^2-(b/2a)^2 =a{(x+b/2a)^2-(b/2a)^2}+c ↑ ここの(x+b/2a)^2がどうしたらなるのか教えてください 337 132人目の素数さん 2012/05/19(土) 18:19:24.13
>>332 その問題は大抵、因数分解の公式 「x^2+ 2a x + a^2 = (x+a)^2」 にあうように式を考えるんだよ。 だから、答えが x になるってのは何かを誤解している証拠。答えを見る場所を間違えたとか 何かの条件を抜かして記述しているなど考えられるな。 x^2+b/ax+(b/2a)^2 の式は、上の公式で 2a の場所に b/a が、 a の場所に (b/2a) がある状態 だから、それらを踏まえてかんがえると 「 (x+b/2a)^2 」 と因数分解できる。 ちなみに、 b/axってのは正確にかくと… b -x a という形になっているだろ?分数かける整数は、整数を分子にかけることになるのだから、この式は bx - a となるな。 338 132人目の素数さん 2012/05/19(土) 18:42:15.30
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
339 132人目の素数さん 2012/05/19(土) 18:45:17.38
>>337 さん 大変分かりやすい解説をしていただき 本当にありがとうございました!! これでまた一歩前に進めます。m(__)m 340 132人目の素数さん 2012/05/19(土) 19:05:48.31
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
341 132人目の素数さん 2012/05/24(木) 23:42:23.59
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
342 132人目の素数さん 2012/05/25(金) 09:40:34.08
絶対値のはずし方について教えてください。 c>0のとき ① |x|=cならば±x ②|x|<cならば、-c<x<c ③|x|>cならば、x<-c,c<xとなる。 と、参考書に書いてるのですが、①は理解出来ますが、②③が分かりません。 最初に、c>0のときと注意書きをしているにのに、なぜ-cがでてくるのですか? 自分なりに色々試しました。②に、|x|を|2|として、cを3として 考えると、|2|は±2なので、-2<2<3という訳のわからないことに なってしまいます… よろしくお願いします!
343 132人目の素数さん 2012/05/25(金) 10:32:53.87
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
344 132人目の素数さん 2012/05/25(金) 12:30:14.50
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
345 132人目の素数さん 2012/05/25(金) 15:39:52.86
>>342 > c>0のとき >① |x|=cならば±x これって”|x|=cならばx=±c”の間違いじゃありませんか? >②|x|<cならば、-c<x<c >③|x|>cならば、x<-c,c<xとなる。 どれにも共通することですが絶対値というのは数直線上での0からの距離です この場合はxと0の距離のことです ①は、距離がcってことはxは「プラス側に距離cだけ進んだc」かもしくは「反対側に距離cだけ進んだ-c」にxがあるよ ②は、距離がcより短いってことはcや-cよりも0の近くにxがあるよ ③は、距離がcより長いってことはcや-cよりも遠くにxがあるよ って意味です >最初に、c>0のときと注意書きをしているにのに、なぜ-cがでてくるのですか? 逆です。最初にc>0と決めるからこそ、そのcにマイナスを付けたらマイナスの数になることがわかるのです また、もしもcがマイナスだったら①の|x|=cと②の|x|<cは絶対成り立たないし、③の|x|>cは当たり前ですから問題として成り立ちません 346 132人目の素数さん 2012/05/25(金) 17:35:04.75
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
347 132人目の素数さん 2012/05/25(金) 18:15:56.54
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
348 132人目の素数さん 2012/05/27(日) 20:44:08.22
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
349 132人目の素数さん 2012/05/30(水) 03:06:58.24
三角比とか難すぎる 初端からわからんわ 図形の才能0だわ
350 132人目の素数さん 2012/05/30(水) 04:09:23.49
初端だからわからないんじゃね 俺もイミフだったけど苦行と思って1ヶ月くらい問題といてたらそのうち意味がわかる使い方の問題が増えてきた
351 132人目の素数さん 2012/05/30(水) 10:45:20.21
内積がイミフ これはいったいどういう応用があるんだ?
352 132人目の素数さん 2012/05/30(水) 15:25:04.44
物理の力積は力ベクトルと加速度ベクトルの内積とか聞いたきがする
353 132人目の素数さん 2012/05/30(水) 19:34:31.23
>>345 さん 遅くなってすみません!理解できました。ありがとうございますm(__)m もう1つ絶対値について教えてください。 基礎の基礎なんですが、 |x|は、±x。不等号で表すと、0≦xまたはx<0。 と書いてありますが、何故0≦xなのか理解出来ません… ≦は<になるか=になるということですよね? 0と=になるのは0だけだから、xが0以上の数字が入ると必ず 0<xになると思うのですが…。 よろしくお願いします 354 132人目の素数さん 2012/05/30(水) 20:30:42.80
>>351 それこそ、ベクトル同士が直角になっているかとか、何度の違いがあるかって調べるときに使うんじゃないの? 355 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 00:20:30.63
結局方程式や不等式は何に使われてんのかね 命題と論理も意味不明だし集合の概念もさっぱりだわ
356 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 00:21:47.26
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
357 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 00:22:07.49
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
358 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 00:23:11.13
>>355 命題と論理や集合の概念は、通常の話し合いなどでも 論理的整合性を確認するのに使わないか? てゆうか、必要条件と十分条件の違いが理解できてない奴とは マトモな討論なんかできないよ 359 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 00:23:52.47
>>354 それって、わざわざ内積が必要? 三平方の定理の逆程度で十分じゃね? 360 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 00:24:03.78
こじらせると 「方程式も不等式も何の役にも立たない。論理も集合も無意味で、物事の本質を見失わせる」 と言い出す人がいる
361 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 00:27:13.30
>>360 そういうやつには「話し合いも合意も役に立たないからしょうがないね」と言ってやれ。 362 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 00:27:31.20
物事の本質も役に立たない
363 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 00:36:56.38
>>359 空間座標でベクトル同士のなす角度を求めるのは大変なんじゃないの? 364 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 00:37:55.42
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
365 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 00:38:16.69
>>355 方程式は、結果の数値はわかっているけど、モトの数がわからんときに無茶使うんじゃないの? 366 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 00:39:01.07
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
367 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 01:18:34.86
数学は公式教えたらあとは解く作業が多いから どんな風に役立つかとか利用されてる場面とかはあまり聞かないからね イメージがつかめないかもしれない 数学アレルギーの人は大変だからね イライラするだろうし嫌悪感がさらに強まりそう
368 神 2012/05/31(木) 01:46:04.49
数学この前偏差値79.2行ったわ!
369 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 04:59:51.41
どこの模試だかしらないけど そろそろあなたの役には立たないレベルです もう少し高レベルな模試をうけましょう。
370 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 06:21:00.93
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
371 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 06:22:15.34
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
372 132人目の素数さん 2012/05/31(木) 06:22:37.26
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
373 132人目の素数さん 2012/06/02(土) 20:45:34.15
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
374 132人目の素数さん 2012/06/05(火) 21:11:17.74
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
375 132人目の素数さん 2012/06/06(水) 00:28:28.38
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
376 132人目の素数さん 2012/06/06(水) 23:46:33.16
関数・一次関数・二次関数・三角関数・微分積分・指数対数と中高と習ってきたけど 結局関数は何なのか? xを1つ決めれば、それにともなってyがただ1つだけ決まるでいいのかね
377 132人目の素数さん 2012/06/07(木) 00:09:40.40
yが一つに定まらない関数もあるよ
378 132人目の素数さん 2012/06/07(木) 20:48:09.15
>>376 いいんじゃない?関数って便利だね。便利だからそれがあるモノとして設定するんだね。 負の数とか、虚数とかも同じ。実際に使えて便利だから、数学的思考上のモノがあると設定する。 379 132人目の素数さん 2012/06/07(木) 21:22:37.65
380 132人目の素数さん 2012/06/07(木) 21:44:31.37
>>376 もう関係してる数でいいんじゃないの 「yはxの関数」ってのは「yはxに関係してる数」ってことで 381 132人目の素数さん 2012/06/07(木) 22:19:45.58
えらくおおざっぱだなw 人文系の人は「関数」という言葉を「関係している」という程度の緩い意味で使うことがあるけど…
382 132人目の素数さん 2012/06/07(木) 23:10:49.98
コンピュータ言語では、C言語は関数のみでできているな。
383 132人目の素数さん 2012/06/07(木) 23:20:39.52
んなことはない。 プリプロセッサ指令もCの言語仕様の一部だし 関数外での関数宣言部は関数ではない。
384 132人目の素数さん 2012/06/07(木) 23:22:03.66
>>380 xに関係していないyを返す関数もあるよ。 385 132人目の素数さん 2012/06/07(木) 23:37:07.90
>>384 どんなやつ? つかそれもyはxの関数であるって言えるの? 386 132人目の素数さん 2012/06/07(木) 23:44:47.87
図形の問題とか整数はセンスだべ 解答見ずに解けたためしがないわ
387 132人目の素数さん 2012/06/08(金) 01:37:35.08
ここは「数学が全くできない人」のためのスレということを完全に忘れているレスが続いているなw
388 132人目の素数さん 2012/06/08(金) 13:03:26.34
>>385 定数関数 f(x)=0 はxの値にかかわりなく常に0になる。 しかしこれを「 y は x の関数である」と言えるのかどうかは関数の定義に依る 389 132人目の素数さん 2012/06/08(金) 17:13:42.13
まず算数の網羅系厚物参考書を1冊やり込むところから始めるわ
390 132人目の素数さん 2012/06/09(土) 23:31:10.73
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
391 132人目の素数さん 2012/06/09(土) 23:32:57.92
392 132人目の素数さん 2012/06/13(水) 06:43:04.23
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
393 132人目の素数さん 2012/06/21(木) 05:56:38.52
集合、必要条件、十分条件ここらへんは難しいなwww まじで意味不明・・・
394 132人目の素数さん 2012/06/21(木) 19:59:28.59
>>393 集合は∪と∩の意味とか覚えて、あとはお絵かきすればわかるよ。楽しいよ 必要条件十分条件は、 条件①が成り立つために ├→少なくとも条件②が成り立つことが必要→必要条件 └→条件②さえ成り立ってれば十分→十分条件 ってのを声に出すか紙に書くかして考えるといいと思うよ 395 132人目の素数さん 2012/06/22(金) 07:28:15.15
そのあたりができないのは、数学が苦手ってよりも 国語ができないって感じだな
396 132人目の素数さん 2012/06/22(金) 16:07:40.28
397 132人目の素数さん 2012/06/22(金) 19:50:14.02
だれか教えてください。 数学っていうか算数かもしれないんですが 5%の食塩水と10%の食塩水がある。 8%の食塩水を150CC作るにはどうしたらよいか。 数式と、解説と、回答を誰かお願いします。
398 132人目の素数さん 2012/06/22(金) 20:08:27.04
(1).立式 まず 5%の食塩水の量 = x 10%の食塩水の量 = y とおく。 足し合わせると150CC、濃度8%になるので、 x+y = 150 ・・・① 5x+10y = 8*150 ・・・② の2式が成り立つ (2).計算 ①式を5倍して、②式から引く . 5x+10y = 1200 ←②式 -) 5x+ 5y = 750 ←①式×5 ----------------- 5y = 450 y = 90 これを①式に代入して x+90 = 150 x = 60 (3).解答 8%の食塩水を150CC作るには、 5%の食塩水60CCと10%の食塩水90CCを混ぜ合わせれば良い
399 132人目の素数さん 2012/06/22(金) 20:20:14.70
397です。 >398さん こういう計算式たてれば良かったんですね。 大変よく分かりました。 ありがとうございます! 本当に助かりました!
400 132人目の素数さん 2012/06/22(金) 20:55:15.05
401 132人目の素数さん 2012/06/22(金) 21:17:06.85
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
402 132人目の素数さん 2012/06/22(金) 21:47:39.67
>>400 アメリカでは 1/2 + 1/3 = 0.833 でOKだってさ。 電卓でやるんだろうな。ふーん。 403 132人目の素数さん 2012/06/24(日) 19:39:12.62
数学アレルギーを治す方法といえば、 とにかく問題に当たるぐらいか?
404 132人目の素数さん 2012/06/24(日) 20:58:30.30
>>403 意味わかんないのに問題解こうとしないこと 405 132人目の素数さん 2012/06/24(日) 22:02:20.95
答えみても分からないという・・・ なんでこの公式が使われんの?という部分があるんだよな 特に三角関数みたいなのような公式が多い分野はね
406 132人目の素数さん 2012/06/24(日) 23:01:28.06
もう記号の意味すら分からん 顔文字にしか見えん
407 132人目の素数さん 2012/06/25(月) 16:54:07.73
>>405 三角関数の分野は、オレは公式は定義の式と、公式5つぐらいしかはっきりと覚えていないぞ。 後は、他の公式の大まかな形と、公式の出し方をおぼろげに覚えているだけ。 テストで必要になったその都度、計算していた。 408 132人目の素数さん 2012/06/25(月) 16:57:20.13
"何故この"公式を使うという発想に至るのかが焦点になってんでしょ
409 132人目の素数さん 2012/06/25(月) 19:29:50.37
三角関数は公式が多いからな 40近くあるんじゃなかった? 覚えるのも一苦労するしな 出来る人は加法定理から導けというけど、できない人はそれができんからな
410 132人目の素数さん 2012/06/26(火) 01:34:59.79
加法定理から導けない奴は公式使うこともできないよ 用は加法定理から導けるようになれってことだな
411 132人目の素数さん 2012/06/30(土) 20:50:03.52
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
412 132人目の素数さん 2012/07/03(火) 12:50:44.85
要は だよ
413 132人目の素数さん 2012/07/24(火) 04:24:36.17
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
414 132人目の素数さん 2012/08/06(月) 20:44:02.40
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
415 132人目の素数さん 2012/08/07(火) 06:07:30.58
2次関数のの平行移動のy-β=f(x-α)の使い方がよく分からん 普通に求めるやり方は分かるんだけど 対照移動もいまいちだわ 放物線C;y=2x^2-4x+5を、次のそれぞれの直線又は点に関して対照に移動した時の放物線を求めよ (1)y=1 (2)(2,2) いずれもCの頂点の座標を求めて最初のグラフまではかけるんだけどな 2次関数から難しいわ
416 描は馬鹿見物 ◆ghclfYsc82 2012/08/07(火) 10:28:57.38
描 訂正: 懲戒免職 → 懲戒解雇 >懲戒免職になって、ここまで堕ちたか。 >昔から現実を見れていなかったが、さらにひどくなっているようだ。 >現実と願望が乖離して、願望を現実だと思い込んできているね。 > >勝手なことを言ったり実行したりしているから、助けてもらえずクビになる。 >ほんとに人生大損だね。 >
417 132人目の素数さん 2012/08/08(水) 01:12:53.28
住人は数学アレルギーを治すにはどうすべきと思ってるの?
418 baka描 ◆ghclfYsc82 2012/08/08(水) 09:31:29.16
描 >14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96 > >>13 > 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。 > 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから > わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな > 419 132人目の素数さん 2012/08/08(水) 09:35:00.24
・ 抗原にまったく関わらなくてすむ生活を送る ・ 弱い抗原にくりかえし触れることで体内の抗体を不活性化する お好きな方で
420 baka描 ◆ghclfYsc82 2012/08/08(水) 12:16:09.78
>>419 ・抗原に感染して発病し、ソレが深刻化して精神疾患に羅患する。 という選択もアルでヨ。まあ死に至る事はナイので安心せえや。 ケケケ描 421 132人目の素数さん 2012/08/09(木) 13:56:42.81
おれが体験的に言えるのは数学ができないのは紛れもない‘アタマが悪い‘ から。これに尽きる。アタマがええのに数学がからっきし・・と言う奴に 会ったことがない。アタマはええが数学はあまりすきではない、と言うやつには 幾人か出会ったが・・そいつらは‘からっきし‘ではないぞ。
422 baka描 ◆ghclfYsc82 2012/08/09(木) 14:10:57.99
描 >14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96 > >>13 > 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。 > 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから > わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな > 423 132人目の素数さん 2012/08/09(木) 18:42:06.18
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | | l^,人| ` `-' ゝ | >>422 たまには違った事書いたら? | ` -'\ ー' 人 | /(l __/ ヽ、 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/ 424 baka描 ◆ghclfYsc82 2012/08/09(木) 21:16:20.07
>>423 描 >14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96 > >>13 > 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。 > 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから > わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな > 425 132人目の素数さん 2012/08/09(木) 21:21:59.28
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | | l^,人| ` `-' ゝ | >>424 あなた、ほかに書くことはないの? | ` -'\ ー' 人 | /(l __/ ヽ、 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/ 426 baka描 ◆ghclfYsc82 2012/08/09(木) 21:42:06.23
>>425 今ちょっと忙しいさかい、新しいネタを探してるヒマが無いのや。堪忍 しといてや。図書館から借りた本かてサッサと読んで返さなアカンしナ。 描 427 132人目の素数さん 2012/08/10(金) 05:25:54.17
age
428 132人目の素数さん 2012/08/10(金) 07:18:11.06
平方根がわからん 2次方程式で出てきたけど 平方根はなんで作られたんだ・・・
429 baka描 ◆ghclfYsc82 2012/08/10(金) 07:50:13.84
描 >14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96 > >>13 > 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。 > 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから > わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな > 430 132人目の素数さん 2012/08/10(金) 08:16:46.64
>>428 お前みたいなアホを苦しめるタメだろwww 431 baka描 ◆ghclfYsc82 2012/08/10(金) 08:18:59.26
描 >14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96 > >>13 > 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。 > 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから > わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな > 432 132人目の素数さん 2012/08/10(金) 11:27:50.91
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
433 132人目の素数さん 2012/08/10(金) 15:58:13.62
2ケタの正の整数がある。この整数の十の位の数の2倍と一の位の数の和は13。 また、この整数の十の位の数と一の位の数を入れ替えてできる整数は元の整数より36大きい。 このとき元の整数の十の位をx、一の位の数をyとして、x、yの値を求めなさい。 x、yを求める過程も指揮と計算を含めて書きなさい
434 baka描 ◆ghclfYsc82 2012/08/10(金) 16:12:31.03
描 >14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96 > >>13 > 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。 > 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから > わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな > 435 132人目の素数さん 2012/08/10(金) 16:28:43.54
この整数の十の位の数の2倍と一の位の数の和は13。 → 2x+y=13 ・・・① この整数の十の位の数と一の位の数を入れ替えてできる整数は元の整数より36大きい。 → (10y+x)-(10x+y)=36 → -9x+9y=36 → -x+y=4 ・・・② あとは①、②の連立方程式を解けばおk
436 baka描 ◆ghclfYsc82 2012/08/10(金) 16:49:58.45
描 >14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96 > >>13 > 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。 > 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから > わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな > 437 132人目の素数さん 2012/08/10(金) 19:19:27.94
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
438 132人目の素数さん 2012/08/11(土) 14:03:59.82
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
439 132人目の素数さん 2012/08/11(土) 22:03:05.32
この記号の読み方教えて頂けないでしょうか? 小文字のδなのかな、と予想したのですが自信ありません 440 132人目の素数さん 2012/08/11(土) 22:04:12.58
デルタ ツー イコール デルタ ワン イコール
441 439 2012/08/11(土) 22:10:46.23
ありがとうございます すっきりしました!
442 132人目の素数さん 2012/08/15(水) 10:43:49.32
20の1対2はいくつか教えてください……
443 132人目の素数さん 2012/08/15(水) 10:51:12.28
20を1:2に分けるって事?
444 132人目の素数さん 2012/08/15(水) 23:22:47.79
445 132人目の素数さん 2012/08/16(木) 01:00:30.37
まず1:1:1になるように3つに分けてそのうち2つを合わせる
446 132人目の素数さん 2012/08/23(木) 06:46:45.30
√の分解?でてこずる… 教科書にはさらっと√72=√6^2×2とでてるけどそうそうぱぱっとでてこないよ…
447 132人目の素数さん 2012/08/23(木) 06:58:38.37
はっくしちじゅうに
448 132人目の素数さん 2012/08/23(木) 08:23:01.29
素数の小さいのから試していく。 素因数分解でぐぐれ。
449 132人目の素数さん 2012/09/06(木) 20:37:09.49
450 132人目の素数さん 2012/09/08(土) 23:01:59.22
>>449 いいサイトですね。 このようにわかりやすく 学校の授業で教えればよいのだけれど やはり(略 なのかなぁ。 451 132人目の素数さん 2012/09/09(日) 15:29:07.25
>>449 それを読んでわかるやつは、教科書を読めばわかる。 わからないのは、教科書をバカにして読んでないだけだ。 452 132人目の素数さん 2012/09/09(日) 15:35:40.59
教科書を馬鹿にして読んでない のならまだいいほう 馬鹿だから教科書が読めない が今時の子供
453 132人目の素数さん 2012/09/09(日) 17:29:14.92
教科書や参考書読んでも分からないから苦労するんだな
454 132人目の素数さん 2012/09/09(日) 20:18:46.26
教科書を読まないで、参考書やネットの学習サイトばかり見ているから苦労する。
455 132人目の素数さん 2012/09/09(日) 20:20:47.06
教科書読んでると眠くなって結局寝ちゃうから、 同じかな? って私は思う。
456 132人目の素数さん 2012/09/09(日) 20:44:28.62
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
457 132人目の素数さん 2012/09/10(月) 10:04:39.78
教科書は学校に置きっ放しだ!文句あっか!
458 132人目の素数さん 2012/09/12(水) 21:54:53.09
459 459 2012/09/13(木) 20:15:02.87
4+5=9 √4=5-√9
460 132人目の素数さん 2012/09/14(金) 00:26:00.83
0
461 132人目の素数さん 2012/09/14(金) 22:59:31.94
丸暗記脳は数学が出来るのとは違う。
462 132人目の素数さん 2012/09/15(土) 02:35:40.14
何を丸暗記するのかによる。 答を丸暗記? 数字が違うだけで答えられなくなるがいいのか? 解き方を丸暗記? ちょっと問題文をいじれば解き方がわからなくなるぞ。 一体どういう理屈でその解き方でその問題が解けるのかを丸暗記。 ここまでくれば、数学ができるの部類だわな。
463 132人目の素数さん 2012/09/23(日) 15:00:31.35
大学レベルの数学が、丸暗記で対応できるのなら、 それはそれで大変な才能だ。
464 132人目の素数さん 2012/09/23(日) 17:10:31.91
フラッシュ代数やフラッシュ解析はやっておくといい。
465 132人目の素数さん 2012/09/23(日) 17:10:41.55
文系をなめたらあかんよ
466 132人目の素数さん 2012/09/23(日) 18:11:48.69
教科書読んでもさっぱりだし
467 132人目の素数さん 2012/09/23(日) 19:25:36.52
文系なんか科学の何たるかも分からない糞だ。
468 あのこうちやんは始皇帝だった 2012/09/23(日) 19:34:36.66
お前たちは、定職に就くのが先決だろがああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ニート・無職の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキどもがあああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
469 132人目の素数さん 2012/09/25(火) 07:28:45.28
次の展開の公式が正しいか確かめよ (a) (x+y)(x-y)=x^2-y^2 (a′) (x-y)(x+y)=x^2-y^2 (b)(x-y)(x^2+xy+y^2)=x^3-y^3 (b′) (x+y)(x^2-xy+y^2)=x^3+y^3 (c)(x+y)^3=x^3-3x^2y+3xy^2-y^3 (c′)(x-y)^3=x^3+3x^2(-y)+3x(-y)^2+(-y)^3
470 132人目の素数さん 2012/09/26(水) 01:59:23.50
471 スレを立てた人に、応援いたします。 2012/09/30(日) 20:10:16.33
算数や数学が苦手な人はもしかして語学も苦手なのではないかなっ ? 語学は文法と単語、熟語を覚えないと先へは進めませんよねっ。 数学も同じで、決まり事を覚えてとにかく英語の単語を覚えるように何度も紙など書いて数学の決まりごとを覚える ことがまず、第一歩だと思います。 数学こそ基礎ができると、どんどんと先へ進めます。決して、急がず、こつこつと基礎固めをすることです。 この板の半可通の連中の言説は無視しましょう。(バカは相手にしないこと) あの秀才で名高い文豪の森鴎外でさえ、外国語の単語ひとつ覚えるために、池の周囲を何周もして暗記したのです。 一過的の受験のみの手段としての数学は予備校に行きましょう。 数学の関心があるけれど今まで苦手たったひとは ぜひ、無理せずにコツコツと一歩ずつ理解できるよう チラシの裏や損紙などに手で計算して理解度を確認しましよう。 テキストを読むだけではなかなか身に付きません。 自分のみで学ぶうえでは、計算ミスや理解の遅滞は誰も嘲笑しません。 たとえば、分数の加減乗除や絶対値の概念などは、さまざまな テキストを読むと確実に理解できます。 ここで、大事なのは、わかったふりをしないことです。 自分のみで学んでいるとすれば、ふり なんていらないのです。 確実に理解できるようになれば、それでその箇所は大丈夫です。 つぎへと進みましょう。 学問への素直な関心が、とくに専門的な教育を受けなくても独学で ある程度 自分が関心のある専門分野の内容の理解へ 近づくことができるのです。 もしかして、最初に算数や数学を習ったときの教師やテキストが苦手になったあなたのトラウマになったのが原因ではないでしょうか。
472 132人目の素数さん 2012/10/04(木) 15:15:42.80
ふと思ったんだけど、欧米では「□+□=8」みたいな問題を出してて なんかすごいねみたいな話があるけど、ひょっとして単にカンニング防止なのでは、、 と思ったり
473 132人目の素数さん 2012/10/05(金) 00:02:00.72
□+□=8 なんか持ちだして、 子供の数だけ正解があるとか言ってるけど 間違う子供もいるからそうはならないんじゃないの?て思った。 そもそも分数も小数も負の数も習わないうちにその問題をやるんだから 子供の数分正解があるって、たった9通りかよずいぶん少子化してんな? とも思った。
474 132人目の素数さん 2012/10/08(月) 23:41:54.48
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
475 132人目の素数さん 2012/10/09(火) 15:55:15.86
スレ違いかもしれませんがお許し下さい。 「2次関数」とか「確率」って分野になるんですよね? では、単元って何を指すんですか? ⅠⅡⅢABCのことですか? 学校行ってないもんで、混乱してます…
476 132人目の素数さん 2012/10/09(火) 16:56:06.58
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | | l^,人| ` `-' ゝ | このスレ 馬と鹿と豚ばかりね。 | ` -'\ ー' 人 | /(l __/ ヽ、 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
477 132人目の素数さん 2012/10/09(火) 16:57:09.22
ε⌒ヘ ⌒ヽフ ( ( ・ω・) ブヒブヒ しー し─J
478 132人目の素数さん 2012/10/25(木) 02:45:05.87
730円の会計で1050円の預かりは暗算できるのに、5050円だとなぜか頭が真っ白になった。 5050-730を簡単に暗算できる考え方を教えてください。 あと50円なんて出さないで下さい。
479 132人目の素数さん 2012/10/25(木) 17:37:52.09
加法定理ほどありがたい定理って珍しい 確かに家宝定理だ
480 132人目の素数さん 2012/11/07(水) 07:57:11.47
>>471 今も算数・数学は苦手どころかチンブンカンブンなんだが、問題の出し方、言 葉使いは大切なことなんだよな、厳密さを求めるからなお更。印刷ミスなんて あったら途端にやる気無くすんだよ、どうしても身構えてしまうんだ算数・数 学は 481 狢という野獣 ◆yEy4lYsULH68 2012/11/07(水) 08:11:33.48
厳密ではないモノは数学とは言いません。だからそういう考え方が嫌い であれば、何も無理をして数学を勉強する必要は無いと思います。 狢
482 132人目の素数さん 2012/11/08(木) 06:19:30.82
f(x)=x^3 xn=0,0001nのとき、⊿yn/⊿xnがf′(xn)に近いことを確認せよ この問題分かる人いる?
483 132人目の素数さん 2012/11/08(木) 07:40:09.92
対数目盛
484 132人目の素数さん 2012/11/26(月) 02:33:49.29
大卒だが大学院でソフトウェア工学を専攻したくて仕事辞めて勉強してるんだけど、どうにも数学が分からなくて、それゆえに物理も分からなくて詰んでる 特によく分からんのは因数分解、対数、三角比あたり おすすめの参考書とか問題集とか勉強法とかある? 塾通ったり家庭教師付けたりする金がないので独学しかないのだわ
485 132人目の素数さん 2012/11/26(月) 13:14:07.22
>>484 高校の教科書はとってあるか? 問題集もあればなおよい。 教科書は、わかるまで読め、わからないときは先に進むな。 どうしてもわからないところが出てきたら、ネットで調べる。 友人に数学に詳しいのがいたらそれにきいてもいい。 486 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) 2012/12/05(水) 23:14:41.14
487 132人目の素数さん 2012/12/13(木) 09:20:31.64
算数板で聞いたのですが、中々答えてくれないので ここで質問させてください。 りんごはみかんの4倍の値段です。 メロンはりんごの1.5倍の値段です。 メロンの値段はみかんの何倍ですか? ↑ホント、底辺な問題かもしれませんが、よろしくお願いします!
488 132人目の素数さん 2012/12/13(木) 16:00:36.54
算数板ってのがあるのか? どこだ?
489 132人目の素数さん 2012/12/13(木) 21:10:01.42
>>487 メロン=りんご×1.5 りんご=みかん×4 だから、上の式に下の式を代入できるので… メロン=りんご×1.5=(みかん×4)×1.5=みかん×4×1.5=みかん×6 となって6倍となるよ。 490 御令嬢 2012/12/14(金) 02:00:27.88
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
491 御令嬢 2012/12/14(金) 02:25:17.25
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
492 132人目の素数さん 2013/01/06(日) 13:14:27.71
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | | l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。 | ` -'\ ー' 人 | /(l __/ ヽ、 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
493 132人目の素数さん 2013/01/06(日) 14:16:51.41
なんで5.5倍じゃだめなんですか
494 132人目の素数さん 2013/01/06(日) 17:53:43.02
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | | l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。 | ` -'\ ー' 人 | /(l __/ ヽ、 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
495 132人目の素数さん 2013/01/07(月) 11:14:21.88
高校受験の数学って中学受験の知識+αしかいらないよね レベル差がないきがする
496 132人目の素数さん 2013/01/07(月) 15:36:38.65
初等整数論と組合せ論の問題なら、特別な知識無しでいくらでも難しい問題があり得るよ
497 132人目の素数さん 2013/01/08(火) 20:29:30.17
すいません、微分積分の応用とかで、式がとんでもなく長くなってくると どこから計算したらいいか分らなくなるのですが、そういう人間向けのホームページとかってないですかね?
498 132人目の素数さん 2013/01/08(火) 21:57:59.41
>>497 途中計算的には弱いのだけど WolframlAlphaを使うととりあえず微積の答えは出るので そこから式を色々入力して試すのが良いのでは? http://www.wolframalpha.com/ たとえば x log x なんて入力してエンターを押すと、微分は log x + 1 で不定積分が 1/4 x^2(2 log x -1) + C だと分かる。 499 132人目の素数さん 2013/01/08(火) 22:09:34.20
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | | l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。 | ` -'\ ー' 人 | /(l __/ ヽ、 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
500 132人目の素数さん 2013/01/09(水) 18:26:29.48
1-2+21/42が19/42になりました。なぜ19になるんですか?22じゃないんですか?
501 132人目の素数さん 2013/01/09(水) 18:34:20.53
502 あのこうちやんは始皇帝だった 2013/01/09(水) 19:17:25.11
20代と60代の、ニート・無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども! 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
503 132人目の素数さん 2013/01/10(木) 00:41:30.56
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | | l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。 | ` -'\ ー' 人 | /(l __/ ヽ、 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
504 132人目の素数さん 2013/01/19(土) 12:52:29.54
505 132人目の素数さん 2013/01/19(土) 15:31:39.53
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | | l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。 | ` -'\ ー' 人 | /(l __/ ヽ、 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
506 132人目の素数さん 2013/02/10(日) 00:30:58.94
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | | l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。 | ` -'\ ー' 人 | /(l __/ ヽ、 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
507 132人目の素数さん 2013/06/10(月) 18:54:08.50
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | | l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。 | ` -'\ ー' 人 | /(l __/ ヽ、 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
508 132人目の素数さん 2013/06/11(火) 01:20:03.44
>>504 英単語も年号も漢字も辞書に書いてあるからやりたい奴だけにやらせてやらなくていいよな 509 132人目の素数さん 2013/06/14(金) 23:01:24.43
算数が全然だめ。わかりやすい本ないかな? 算数数学やり直し系のサイトの人が勧めてた「この算数できる?」って本はちょっと自分には合わなかった。
510 132人目の素数さん 2013/06/14(金) 23:05:48.41
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | | l^,人| ` `-' ゝ | 何時もおんなじ事を書く | ` -'\ ー' 人 馬鹿で無能のこうちゃんは | /(l __/ ヽ、 やっぱり只の糞キチガイ | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 ネコも大して変わらない | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ 反論出来ないこうちゃんは | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ 誰もが認めるクズでカス . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
511 132人目の素数さん 2013/06/15(土) 00:45:59.08
>>509 分からなくなるトコは色々なパターンがあるからなー。 本人の数学の才能の開花より早く、抽象的な思考をやろうとして挫折すると、本当の能力を開花できない で挫折感ばかり増すしね。 本屋で色々な本を試し読みするのが一番かと。 512 132人目の素数さん 2013/06/15(土) 01:30:14.39
算数のどこに苦手意識があるのかにもよるが 中学受験(ただし難関校向けでない)のテキストを やってみるのが、不得意分野がわかったりしていいかもな。
513 132人目の素数さん 2013/06/16(日) 18:34:14.94
514 132人目の素数さん 2013/06/16(日) 18:45:34.83
社会人になって思ったけど数学出来る癖に算数出来ない奴多すぎ
515 あのこうちやんは始皇帝だった 2013/06/16(日) 19:26:46.46
>>514 コイツ、無職の、ゴミ・クズ・カスの、クソガキ! 無職のクソガキども! 大変なコトになるな! 憲法改正だ! 96条を改正してから、9条を改正する。 そして、何条を改正するか? 18条だ! そうして、国家総動員法ができて、オマエたち、無職のクソガキどもは、真っ先に徴兵だ! オマエたちは、頭デッカチの虚弱児・ひ弱だから、最下等兵! すぐ戦死だ! アハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 516 132人目の素数さん 2013/06/18(火) 06:48:25.29
>>514 両方できないヤツのほうが多くないか? それとも特殊な環境の職場なのかな? 517 132人目の素数さん 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
test
518 132人目の素数さん 2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>514 算数が出来ない人が数学は出来るなどホザくな、と言いたい。 なぜなら算数は、数学の公理体系の一部を無理矢理子供に押しつけ、社会に順応することが出来る能力を付けさせるための押しつけ学問だから。 「なぜ世の中が10進法がまかり通っている」かを考えるのは、もはや自然科学だけでは説明できない。 519 132人目の素数さん 2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
∨....................∧ / l \,xr ─ 、 ......................∧ | | \ 〈 -- 、ヽ . Ⅴ......................∨ / / -/、 ノ j ii 丶∧⌒ヽ ヽ} . Ⅴ..................../ / ′ /,/\ }ヘ || ¬ } | } j ! }....................j/7 | / \| 、 ∠r≪⌒ ト、 _,ノ / Ⅴ ................. | | / '., \ ||´ ̄ ̄ ̄ ̄ ! ! Ⅳ___ '´ Ⅴ..........>ニ{ |i ', ′ 丶 丶 \ | | |j |ヽ` Ⅴ../</∧/ヘ ∧ L__ ゙ 丶, | } j | i } Ⅴ/////>==ヘ | | "~⌒ ミ、 \ |∧ |Ⅴ.′ jノ Ⅴ////.........∨ | ../../../. , === ミ、 /V j,ノ l Ⅴ// .............|i | ___ ゙ / /´ | Ⅴ ...................|i ∧ / ヽ /../.. / / | 次スレ立てるのデース! Ⅴ...................| ノ` \ ノ /j .′ 〉.................ノ .ハ......ヽ,_>.、 イ / / | / Ⅴ........./ / |.........{⌒! >---,‐=ニ " || ′ ∧ | / Ⅴ...../ /.i.i|.....0..| ,〉 .__ム、//>-=j .′ | Ⅴ.ノ /...|∧ / \八 ノ } ,ノ'⌒ー─| .′ | / / У , '.... ||/ ノ r<斗-く ................. | ト | / / / ...... ||/{ { / )......... イ.| |..} | / 〃 / /............||/| ー イ`¨ト }<////...| |.く, / ′/}.............||/| / , o } トイ,////,.......| |.....} . / / ,′ ......... ||/レ ' o i| |... //// .........| |.....|
520 132人目の素数さん 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>518 >>514 のどこをどう読むとそういう意見がでてくるのか? あ…、もしかして数学ができない実例? 521 132人目の素数さん 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
ここは質問okでしょうか 独学で複素数始めたのですが とある問題で小一時間悩んでいます w = 1 / z* (z*は複素数zの共役) のとき 円|z-3i| = 1 はどのような図形に移動するかという問題です この場合共役複素数はどのように処理すればいいのでしょうか
522 132人目の素数さん 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
選別(餞別)と差別の元大阪府立高校数学教師・真田重雄は 無間地獄へ落ちただろうな
523 132人目の素数さん 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>521 ここじゃなくて普通の質問スレに書込んだ方が良いのでは? 524 132人目の素数さん 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
もう野球は見てなくて 〇 〇 〇 〇 今はサッカー?
525 132人目の素数さん 2013/09/16(月) 00:38:08.28
>>521 z=1/w* として代入すればよいだけなのでは? 質問するまでもない 526 132人目の素数さん 2013/09/19(木) 03:35:00.45
統計検定を受けるために統計の勉強するんですが、 0から始めるんですがどの本を使っていけばいいですかね? 完全独習 統計学入門 小島 寛之 初等統計学 ポール G.ホーエル のどちらかで迷ってます
527 132人目の素数さん 2013/09/20(金) 06:37:39.59
創造性のある数学がしたい まずは数式をこねて色々導出すればいいんですか?
528 132人目の素数さん 2013/09/20(金) 20:06:43.42
数式こねてできる数学なんぞ出がらしだろ
529 132人目の素数さん 2013/09/21(土) 23:24:35.53
久しぶりに数学の勉強を中学レベルからやり直したいと思うのですが、 その前にやはりまずは算数から復習しておくべきですかね? 長く算数・数学から離れていましたので正直なところ小学校算数レベルの理解も怪しいのですが・・・。 それともいきなり中学数学から入り、 必要に応じて算数に立ち戻るという感じでも大丈夫でしょうか?
530 132人目の素数さん 2013/09/22(日) 00:49:18.24
>>529 4年生の算数からやっとけ。 特に計算の順序。 あれがわかってないと中学数学で詰む。 531 132人目の素数さん 2013/09/22(日) 18:40:17.47
無人島数学 無人島で一生誰とも会わず誰とも音信不通で暮らしたとして、それでも数学やる人っているのかな? いたとしたらその人、数学の才能あるよ。 数学の勉強へのモチベーションは何? 進級・受験・卒業・優越感・学位・名誉・地位・生活の為・・・ でもこれらが一切なくても数学を勉強できる人はいるのかな? 物理なら純粋に探究心というものがあるけど、数学でも探究心はあるのかな? 勿論数学は偉大な学問であることは理解している。 しかし 数学の分野は膨大で気が遠くなる・・・ 人間の本能や感情から最も遠い学問・・・・無機質・虚無・無味乾燥・・・・ 一人で勉強してると、焦りと孤独と寂しさで堪えられない・・・・ みんな、こんな時どうしてる?
532 132人目の素数さん 2013/09/22(日) 19:19:40.18
無機質・虚無・無味乾燥・・・・ は言い過ぎだった。 無機質で色のない世界かな・・・・・ 無機質はしょうがないとして、数学に色をつけるにはどうしたらいいんだろ。
533 132人目の素数さん 2013/09/22(日) 19:29:54.95
探究心なしで数学できるか! 探究心があれば面白いし、これも本能や感情のうち 面白いと思わなけりゃ無機質とも思うだろ
534 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 12:04:58.17
>>531 >進級・受験・卒業・優越感・学位・名誉・地位・生活の為・・・ 数学やってる人間にとって、これらこそ「つまらないこと」だね。 大体、数学が一定のレベルを超えると「凄さ」ではなく「奇異」として 見られるから、少なくとも社会的な地位のために続けているわけではない。 数学は主観を客観に転換できる道具。自分の予測が正しいのかどうかを 確認するには数学は不可欠。 「なぜ?なんで?」の「提起」と「解決」が両方好きであることが、 数学センスの必要条件かと。 535 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 20:49:53.37
536 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 21:18:47.07
(数学の勉強へのモチベーション) >進級・受験・卒業 これらは学校という制度に関わっているが 数学を学ぶ動機に学校は必要ない。 >優越感・名誉 こういうものを求める人もいるが、そうでない人もいる。 そもそも数学そのものに興味がなければ、 数学で他に優越しようとは思うまい。 >・学位・地位・生活の為・・・ 率直にいって数学の研究者のポストは限られている。 学位はポストを得る必要条件であるが十分条件ではない。 そもそも数学の研究に興味がなければ、そんなものを 仕事にしようとは思わないだろう。
537 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 21:25:20.48
>一人で勉強してると、焦りと孤独と寂しさで堪えられない・・・・ じゃやめればいい。 はっきりいって数学の研究は 恐ろしく確率の低い宝くじを 買い続けるのと同じ。 もちろん、当たる奴はいる。 結局のところそういう奴は運が良かったのだ。 数学に対する興味を持ち続けられるというのも 「運」の一つ。 定理の証明に、アルゴリズムなんてものはない。 証明が存在するなら、いつかは見つかるだろうが それがいつのことかはわかりようがない。そういうもの。
538 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 21:28:44.81
大抵の人は、仕事や進学のために数学の勉強をすると思うんだけどね 寂しいからやめます、なんてわけにはいかない
539 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 21:30:18.22
「焦り」が生じるのは、数学の研究を 「計算」のようなアルゴリズムだと 誤解しているから。 アルゴリズムがあると思うから、 それが見つからないとイライラする。 最初からそんなものはないと思えば、 焦る理由がなくなる。 つまり誰かが証明を見つけたとしても それは運なのだと思えばいい。
540 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 21:32:12.41
研究の話でしたっけ
541 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 21:33:02.69
>>538 それは「計算方法」の勉強だろう。 大学の数学科は、職業訓練所ではない。 しかし数学科にいったことのない連中は 小学校、中学校、高等学校、あるいは 理系の他の学科と同じつもりで考える 数学科では、数学は計算の道具ではない。 研究対象だ。 542 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 21:36:41.95
そもそも数学の勉強を続けるモチベーションの話だったんだけど… 数学至上主義者は、計算方法を勉強することすら気に食わなくて脊髄反射しちゃうのか
543 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 21:42:56.22
>無人島で一生誰とも会わず誰とも音信不通で暮らしたとして、それでも数学やる人っているのかな? >いたとしたらその人、数学の才能あるよ。 単に数学の「勉強」を無人島でやれるというだけなら、 それは何ら数学の才能の有無とは関係ないってことになるな。 数学の「研究」を無人島でも続けられるというなら話は別だが。 だから>>531 の前提そのものがそもそもおかしい。 544 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 22:33:09.85
>>542 何度も違うと言ってる物を一緒にされたら気に食わんに決まっとる 545 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 22:37:09.81
文脈無視して的外れな愚痴こぼすから脊髄反射と呼ばれる
546 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 23:13:44.09
>>543 数学の「勉強」の才能って意味ですよ ちゃんと文脈読んでね似非日本人 547 狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/09/23(月) 23:40:30.68
徳島県警自動車警ら隊と阿南署は5日、 講演ついでの痴漢行脚をしていた男を県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)の疑いで逮捕したところ、容疑者は、筑波大准教授増田哲也(50才、東京都足立区千住寿町)と分かった。 本人は、容疑を認めているという。 調べによると、増田容疑者は4日、JR牟岐線の山河内~阿南間の列車内で、 午後4時20分から5時10分にかけての約50分間にもわたり、 専門学校生の女性(21才)に卑わいな言葉を執拗に掛け言い寄り、 胸や足、太ももなどを触るなどし、 痴漢行為の最中、女性に「南小松島駅で乗り継いでこれから徳島駅に行く」と 行き先まで告げていた。 女性は阿南駅で降りて通報。 届出を受け、徳島駅で警戒をしていた徳島東署の警察官が、 翌5日の午前零時25分ごろ、人相や特徴などから徳島駅にいた増田容疑者を発見し逮捕。 増田容疑者は、 「夏休み期間に講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」 と話し、容疑を認めている。高知大で講演し次の講演場所に向かう途中だったと言う。
548 132人目の素数さん 2013/09/23(月) 23:51:15.33
>>546 数学の「勉強」に才能もクソもあるかよw バカか貴様はw 549 132人目の素数さん 2013/09/24(火) 16:51:50.71
>>546 みたいなこと書く奴を相手にする価値はない 550 132人目の素数さん 2013/09/26(木) 19:15:23.42
>>538 全く同感。 >>539 この人勝手な解釈して悦に入ってるw 偏見持ちたくないけど、数学の人ってこういう人多いの? 必要に迫られて数学やってるが四苦八苦してる人が、世の中のゴマンといることを知らないんだろうか。 551 132人目の素数さん 2013/09/26(木) 19:29:12.84
「数学やってる」と「数学の研究やってる」は違う 誤解して偏見持つのはゴマンといる君の勝手
552 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 01:17:57.85
>>550 「研究」には才能も要るが「勉強」には才能もクソもない。 お前は明らかに数学の「勉強」の才能について言ってるだろ? だから話がおかしくなるんだよ。 「勉強」と「研究」の違いを学んでから出直してこい。 以上。 553 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 01:29:53.43
>「勉強」には才能もクソもない え、マジで言ってるの? 変な強がりとかでなく??
554 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 01:34:31.08
あ、わかった 「勉強なんてしょーもないことがいくら出来たとしても、そんなものは真の才能とは呼ばない」と言いたいのか 変な強がりというか、変なプライドから出た言葉だね
555 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 03:02:40.58
>>553 当然だろ 既存の知識やスキルを学ぶのに才能なんてない 定着するまで繰り返し学び続ける手間暇と時間さえかければアホでも出来るようになる 受験数学レベルや社会に出て応用する程度の数学だったらなおさらな まあ先天的に脳や知能に障害のある奴はさすがにこの限りでは無いがな 556 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 03:19:57.49
557 狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/09/27(金) 10:07:37.60
狢 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
558 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 12:15:17.78
>>551-552 勘違いしてるのはお前。 >>531 さんは元々数学の勉強の苦労の話をしてるんだろw それ以前に、そもそもこのスレは数学の勉強で困ってる人達のスレだろ。 勉強不足・努力不足と切って捨てるのは簡単だが、 数学が好き・得意な人と、嫌い・苦手な人が存在するのは厳然たる事実だろ。 嫌い・苦手な人にアドバイスを送ることがスレの主旨だろ。 お前は数学の研究をしてるのかも知れないが、少なくとも教育者でないことが分かる。 数学の世界って、こういう話の通じない偏屈なあまのじゃくが一杯いるのかねw 559 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 14:51:43.84
>>558 勘違いも何も、>>531 が数学の「勉強の才能」とか意味不明なことを言うから 話がおかしくなっているだけだぜ? それなら単に 「数学の勉強が苦手なんだが、これを何の動機付けもなしにやれる人って凄いよなぁ」 と書けば良かったんじゃないのかね? それを才能だの探求心だの偉大な学問だの、 まるで「研究」の話をしているかのように「勉強」について語るからいけない。 560 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 14:56:52.90
>>558 物理屋は言葉の通じない偏屈は少ないけど、頭の固い権威主義者が多いね。 数学屋は頭の固い権威主義者は少ないけど、言葉の通じない偏屈が多いね 561 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 15:01:57.67
早速偏屈さん降臨してきたw 物理の研究者で数学勉強してる人も一杯いるんだけどねw 勉強しながら研究するんだがw
562 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 15:43:09.32
勉強と研究が完全に分かれると思ってる無知がいるなw 研究するには膨大な勉強が必要だ。研究と勉強は切っても切れない。 例えば超弦理論を研究しようと思ったら、 微積分・常微分方程式・偏微分方程式・線血`代数・ベクトル解析・テンソル解析・複素関数論 ・位相関数論・微分幾何学・リーマン幾何学・位相幾何学・多様体・複素多様体・リー群論・作用素代数・ 作用素環論・非可換幾何学・無限次元リー代数などなど、 気が遠くなるほどの膨大な勉強をしないといけない。 勿論これは数学だけで物理は物理で、 力学・解析力学・熱力学・統計力学・電磁気学・相対論・ 量子力学・場の量子論・電弱理論・素粒子論・ゲージ理論などなど膨大な勉強が必要になる。 勿論研究にも才能がいるが、これらを効率的に習得するにも才能がいるのは当然のことだ。 勉強だって才能が必要なことは当たり前だ。
563 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 15:44:33.28
適当に並べただろうが項目かぶりまくり
564 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 15:47:25.48
厳密には違うことが分からないかw
565 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 15:49:52.33
んじゃ、例えば微分幾何学とリーマン幾何学の違い教えて
566 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 15:57:14.84
微分幾何学は物理全般で用いられるが。 しかし超弦理論は一般相対論の重力と素粒子論を融合したものであり、 つまり一般相対論では微分幾何学の中でもリーマン幾何学が用いられる。 物理が理解出来てない者が見たら重複してると思うんだろうな。
567 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 16:31:17.50
だめだこりゃ
568 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 16:44:50.81
>>562 効率的な勉強の進め方なんてのはそれこそスキルの一種であって才能ではないしセンスの問題でもない 研究にもその前提として膨大な勉強が必要というのはまさにその通りではあるが、 研究というからにはその勉強のうえに新たな知識や理論を創造するというプロセスが不可欠なのであり そこでは勉強の得意・不得意とは異なる才能・センスがものを言う いくら勉強が効率的かつ正確にできても、それだけでは研究とは言えない 569 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 16:47:48.00
>>555 > 既存の知識やスキルを学ぶのに才能なんてない それはない。 「やりさえすれば誰でも東大に入れる」を信じてるのか 「東大は既存の知識だけでは入れない」を信じてるのか どちらなんだろう? 570 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 16:53:43.92
>>569 今更引っ込みがつかないんだろう 放っておけ 571 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 20:52:32.40
>>569 >「やりさえすれば誰でも東大に入れる」 信じるも何も厳然たる事実だろうが たとえば東大模試の数学で高い偏差値をとったり 東大入試の理系数学で全完できたとしても、それがイコール数学ができる、数学が得意とはならない 受験数学ができる、受験数学が得意というだけ そこを取り違えているのは未だに受験脳から脱することができていない証拠 572 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 21:19:05.85
パターンを増やせばいいだけなんだよ受験はな。 解き方のパターンをより知ってる人ほど 現場で未知の問題に当たった時の対応力は高い。 あと受験数学は計算力勝負。 計算力+パターン暗記(青茶)+過去問 これで受験数学は行ける。
573 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 21:31:52.96
>>571 話の軸がぶれまくってもう何が言いたいのかわからないよ、あなた 574 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 21:46:00.19
結論:数学の勉強は手間と時間さえかければ誰でも出来る。 でFAだな。
575 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 21:48:34.97
>>573 お前が東大の話を持ち出したんだろ? 俺はそれに返答しただけだが? それにまったく話の軸がブレているわけでもなく、 東大受験も数学の「勉強」もともに才能の問題ではなく努力の問題だという点で共通しているぞ 576 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 21:49:41.44
577 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 22:56:25.57
単に愚痴で済ませば良い物を 自分の正当化と他人をうらやんで貶したのが破綻しただけだったな
578 132人目の素数さん 2013/09/27(金) 23:23:45.00
単に「何の動機づけもなしに数学の勉強できる奴は凄い」で済ませば良い物を やる気と努力の問題を強引に「才能」の問題と結びつけた論理が破綻しただけだったな
579 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 00:02:43.72
『東大理Ⅲ〈2000〉天才たちのメッセージ』 http://mimizun.com/log/2ch/kouri/999267644/ ●●東大理Ⅲは努力で合格できます。●● 1 :灘52回生@:01/08/31 23:20 ID:NdCfXuMo ~小学校時代~ 小学校の時から勉強は好きでした。 学校でも成績もよかったこともあり中学受験を進められ希学園に通い始めたのが91年です。 本当は4年生からしか入学できないのを、特別飛び級していれてもらったのです。 確かに最初はついていくのにやっとだったのですが、その分努力もしました。 成績も急上昇して、小学6年の時にはチャレンジ算数で入賞もしました。 でも算数の成績で私より優秀な人はたくさんいたので特に奢ることもなかったのです。 灘中に無事94年に入学しました。入学順位のほうは20位くらいだったと思います。 580 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 00:04:08.78
2 :灘52回生@:01/08/31 23:21 ID:NdCfXuMo ~中学校編~ 将来的には医者・研究者・弁護士を考えていたので、勉強はかなり 熱心に取り組んだ。 小学校から一学年上の勉強をしていたので、灘中 に入学してもつねに周りより先の 勉強をしていました。おそらく勉強時間は学年トップだったと思います。 中学時代の校内順位は10位程度でした。
581 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 00:04:57.68
3 :灘52回生@:01/08/31 23:21 ID:NdCfXuMo ~高校1年2年編~ 高校に入ってからも前へ前への勉強を続けました。 高1で高2の模試を受けていましたね。 英語・数学・国語についてはしっかり勉強していたので、一学年上の模試でも 全国20番以内はキープしていたし、テレカはだいたいゲットしていました。 ところが高2で高3・浪人用の模試を受けたところ、ランキング入りどころか 東大理Ⅲや京大医の判定で芳しくない成績に落ちてしまいました。特に春先が酷かった。 ただ原因は理科の勉強の出遅れだったので、理科・社会中心の勉強に切り替えました。 おかげで夏には理ⅢでC判定、冬には理Ⅲ・京医ともA判定になりました。 河合のマーク模試でも728点がとれて自分でも驚きでした。 ただ灘では高2で高3の駿台全国模試を受けさせられるのですが、私は全国40位程度にも 関わらず、校内では10位程度でまだまだ上の成績の人がいたこともあり、 だれることもなくがんがん勉強に集中しました。 このころは自宅学習に加え、鉄緑会・駿台・河合など塾通いでかなりハードだったのです。 それでもがんばれたのは才能がないから人よりも勉強せなという気持ちがあったからです。
582 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 00:05:48.03
4 :灘52回生@:01/08/31 23:22 ID:NdCfXuMo ~高校3年編~ 高3になって最初の6月の駿台全国模試で全国3位(灘で2位)の成績。 これで学年一位も見えてきて俄然やる気がでてくる。 東大・京大模試などを意識し、過去問題など解きまくっていた。 夏の東大模試は代ゼミ14位駿台15位河合2位、京大模試は代ゼミ4位駿台9位河合1位。 すべてA判定だったが、灘高や鉄緑にはさらにいい成績の人もいたので、冬こそは と勉強に励みました。万全の体制で望んだ冬は、 東大模試は代ゼミ3位河合4位駿台17位、京大模試が代ゼミ3位駿台28位河合3位。 駿台京大実践の数学で大失敗したものの、全体としては夏程度の成績だったので 満足する。系12回すべてA判定というのも相当自信になった。 また河合全統模試や代々木全国総合模試などでも一桁で、どんな模試でも 安定した成績がとれたことも本番への大きな自信になったのです。 センター入試も数学で満点を逃したものの、英語が満点で総合743点でまずまず。 そしていよいよ東大理Ⅲ2次試験本番。緊張はピークだった。 初日の国語は半分程度、数学は難しかったが4完1半。自分としては満足だったが、 友人は数学でも6完や5完がごろごろいることが判明。あせりまくる。 この段階で国語45点、数学85点で130点程度。2日めに俄然気合が入る。 理科は9割は堅いと思っていたが、化学が激ムズで90点強。信じられない・・・・。 そして英語は一転スラスラ解けて100点以上の出来。 結局、悪く見積もっても300点以上の出来だとわかり合格確信。 そして東大理Ⅲにはれて入学。 ここもで書いた通り、私のような才能のない人間でも東大に合格できるのです。 だから受験生の人にはがんばってほしいのです。
583 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 01:33:00.49
目標に向かってあきらめずに続けられるのも立派な才能だと思うよ 殆どの人にはできないことが才能でなくてなんだと言うんだ?
584 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 12:37:20.56
>>567 負け犬の遠吠え? 物理やってないと言ってることが理解できないのはしょうがないか。 >>568 同じ様に見えても物理と数学は基本的に違う所があるんだよ。 物理は勉強してても研究対象はいくらでも出てくる。 数学はヒトの思考力の範囲で作られた学問だが、 物理は相手が自然だからヒトの思考力を越えた所に存在するんだ。 物理の基礎のニュートン力学勉強してても電磁気学勉強してても、疑問は次々に出て来る。 質量とは何かということさえも本当は分かってないくらいだからね。 光子や電子を直接見ることもできないしね。 物理は勉強してるだけで研究テーマが湧いてきたりする。 物理は勉強と研究は全く切り離せない。 物理は謎と神秘とロマンの宝庫の学問。 8歳で微積分マスターしたなんて少年がいたりするから、勉強の才能は否定できない。 最もこの超秀才少年が将来アインシュタインみたいになるかどうかは分からないが。 膨大な勉強を継続していけることも才能だと思う。 585 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 12:38:01.42
数学不要論はある意味ナンセンスだ。 その人に取って数学が不要なだけであって、その人も間接的に数学から恩恵を享受しているし、 また数学が必要な人もいるんだから。 不要論を唱える人は、嫌なら特に勉強する必要もないし、不勉強による、 社会的不利益を被らない、教育制度も必要だと思う。 数学が好きでそれが目的の人はそのままでいいと思う。 問題は様々なことで数学がそれ程好きじゃないが、必要に迫られて数学をしないといけない状況にある人。 才能は個人個人で違うからこれは横に置いとくとしよう。 勿論努力は必要だが、努力だけでは継続は難しい。 数学を継続する為には、いかに数学好きになるかがポイントじゃないのか。
586 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 12:46:34.41
8歳で微積分マスターはとっくに年のはずだがモノになった話を聞いた事がない 昔の天才の逸話は多いがオリジナルを作ってるみたいだし
587 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 12:53:49.62
ここって馬鹿なだけじゃなくてキチガイが多いな
588 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 14:31:47.96
馬鹿でもキチガイでも構わないが、数学努力オンリー論は危険だ。 勿論、才能オンリー論も危険だし間違いで論外なことは言うまでもないが。 そもそも才能オンリー論を唱えるアホなんかいない。 努力オンリー論は勉強へのモチベーションを高めたり、怠けの言い訳をさせないことには効果がある。 ただし単純な努力論が社会的な善悪論に変わったりするから危険なんだ。 努力オンリー論は、「お前の努力が足らないんだ。」「お前が悪いんだ。」 「努力しなかったお前が悪いから、低賃金重労働の貧困層になったんだ。」 という暴論に発展する危険性がある。 数学ができなくても、国語ができたりスポーツができたり人間関係能力の高い者がいたり、 それぞれ得意不得意がある。 一つの分野で「お前が悪い。」というのは極論。 それより数学に限らず、いかに継続できる様にするかが、ポイントだろ。
589 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 16:39:17.92
努力オンリー論など言ってる奴いたか?
590 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 17:59:08.29
【>>575 東大受験も数学の「勉強」もともに才能の問題ではなく努力の問題だという点で共通しているぞ】 この人、昨日言ったことも忘れて膨大なコピペして、バカだということが良く分かったw アスペルガーだから真面目に相手しても無駄w 591 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 21:07:59.03
>>590 膨大なコピペ? いったい何の話だ? 俺と他の誰かを勘違いしているようだな 俺が書き込んだレスは>>578 が最後で他のスレにも一切レスしていないが まぁどうでもいいことだがなw 592 132人目の素数さん 2013/09/28(土) 22:11:49.47
815 :エリート街道さん :sage :2013/09/23(月) 23:22:57.21 ID:gZKKh5cA 研究者になりたいならペーパーテストで評価されようとする 甘えを排除すべきだ。 研究者には、答えのわかってることなど誰も求めていない。 東大入試だろうが国家総合職だろうが司法だろうが、すべては答えがすでに分かっていること。 時間をかけてネットで調べれば誰でも解ける。 そういう発想から転換できない学歴オタクに限って、 何の独創性もない研究テーマを設定し、古い知識を造語で誤魔化す。 数オリとかに出て天才かと大学まで思われていた奴が、けっきょく予備校でしか通用しない なんてのはよくある話。
593 PMネットワーク 2013/09/29(日) 11:44:09.22
まあ言わんとしてることは分かるよ。 受験生は修業者で、研究者は革命家みたいなものだ。 修業者と革命家の能力が違うことも分かる。 ただこのスレは研究者のスレというより、学校の勉強や受験で困ってる人のスレね。 もし学校数学ナンセンス論になったら、モチベーションが下がる。 学校数学はそれで意味があるし、研究にも役に立つし、 歴史上の革命家達が辿ってきた足跡を学ぶことも悪くない。 学びて思わざれば則ち罔く、思いて学ばざれば則ち殆し(論語)
594 132人目の素数さん 2013/09/29(日) 12:41:33.66
関係ない事に「甘え」と言いたがる奴が多いな
595 132人目の素数さん 2013/09/29(日) 15:06:51.30
>>529-530 文英堂シグマベストの「くわしい算数(小4)」から「くわしい数学(中3)」まで順番にやるのがオススメ。 全6冊で分量が多くて大変に思うかもしれないが 大人向けのお手軽本で誤魔化さずにキッチリと詳しい解説が載った本で 基本を丁寧に積み重ねていくことが結局は数学をマスターする近道になる。 陰山英男の「小学生のための考える算数」(「式と数量関係」「図形と計量」の全2冊)も良書。 学年別ではなく分野別で勉強したい場合はこっちがオススメ。 上の「くわしい」シリーズほど解説が詳しくはないが、 それでも重要なポイントは漏らさず押さえられており効率的に復習できる。 596 132人目の素数さん 2013/09/29(日) 15:08:46.70
>>595 追記 陰山英男の本は中学数学版はないので、算数限定ね。 597 132人目の素数さん 2013/10/01(火) 17:41:21.63
>>590 数学板という板の性格ゆえ仕方ないんだろうけど スレタイに沿った受け答えができないアスペ君と思しきレスが結構見受けられるよな 598 132人目の素数さん 2013/10/07(月) 13:16:32.78
「アスペ」で無視
599 132人目の素数さん 2013/10/08(火) 00:21:31.92
小学算数は陰山英男の「小学生のための考える算数」2冊、 中学数学はきさらぎひとしの「やさしい中学数学」でいいよ。 数学の本番は高校数学からだから、 算数~中学数学についてはあれこれやらずに基礎だけをこのくらいでササッと済ませて 早いとこ高校数学に入っていったほうがいい。
600 132人目の素数さん 2013/10/08(火) 00:47:37.15
んー。方程式、連立方程式が解けなきゃダメダメだと思うが…。
601 132人目の素数さん 2013/10/08(火) 03:25:37.12
>>599-600 基本的に賛成。中高一貫校の場合、高校から外部入学のものは数学でおちこぼれやすい。 これは数学的に意味の薄い中学数学の受験訓練をされた悪影響があると考えられる。 志賀浩二『中高一貫数学コース』や松坂和夫『数学読本』のような、中等教育の数学を一貫して教える参考書が適している。 602 132人目の素数さん 2013/10/08(火) 03:28:31.57
2Sinθ と Sin2θって同じなんでしょうか・・・
603 132人目の素数さん 2013/10/08(火) 18:14:05.16
具体的な角度を突っ込んでみて考えてみればいいんじゃないのか? たとえばθ=30°とか
604 132人目の素数さん 2013/10/08(火) 23:44:05.36
方程式やら因数分解だのの式の計算系は暗号解いてるみたいで大得意の俺。だけど図形が全くダメ。国語も現代文と漢文は得意だけど、古典は全くダメ。これって、理系よりの文系?
605 132人目の素数さん 2013/10/09(水) 04:40:28.33
ホーエル「初等統計学」使ってるけど難しい 文系脳には難しい
606 132人目の素数さん 2013/10/09(水) 16:45:48.68
>602 2sinθはsinθを2倍したもの。sin2θはθを2倍したもののsinの値。 グラフで考えると、前者は波形が上下に2倍大きくなる。後者は波の長さが半分(1/2倍)になる。
607 132人目の素数さん 2013/10/09(水) 16:48:22.51
5次方程式って、答えが5つあるんですかね?
608 132人目の素数さん 2013/10/10(木) 00:37:06.47
f(x)みたいな関数というものがわけわからないので教えてください
609 132人目の素数さん 2013/10/10(木) 15:58:17.36
必要条件と十分条件の違いを教えて下さい
610 132人目の素数さん 2013/10/10(木) 16:36:22.21
611 606 2013/10/10(木) 20:49:39.95
>609 必要条件というのは、そうである為に少なくともそれが欠かせない要素である条件のこと。ただしそれを満たしているだけでは必ずしもそうなるとは限らない。 例を挙げると、プロ野球で日本シリーズに出場する為には、クライマックスシリーズに進出する事が「必要条件」。 ただし、負けてしまうと出場出来ないので、それだけでは「不十分」。
612 606 2013/10/10(木) 20:57:16.10
<続き> 十分条件とは、ある事柄を満たす為にその条件があればそれで十分で、他に要素を必要としないもの。 先の例でいうと、日本シリーズに出場している事が、クライマックスシリーズにも出場していた事の十分条件(ちょっと分かりにくいか)。 必要十分条件との違いに注意。
613 狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/10/10(木) 21:03:24.03
狢 >550 名前:仙谷60 :2013/10/10(木) 20:53:12.86 > >>549 >で? >阿呆は黙ってろ > 614 606 2013/10/10(木) 21:08:43.93
>608 関数というのは、その関数を形成している変数が定まれば、ある値が導き出されるもの。 中学で習う一次関数を例に取ると、y=2x-3としてxに1を入れると、yは-1になる。 高校で習うf(x)という表記は、関数の名前付けのようなもので、例えばxで形成される関数が2種類あった時に、両方y=とする訳にはいかないので、f(x)、g(x)などとして使い分ける。
615 606 2013/10/10(木) 21:16:42.32
連投ごめんなさい。一度に多く書けないんです。 <続き> f(x)の(x)は、その関数がxによって定まるという事を示していると同時に、その関数にx=1やx=0を入れた時の値を、こんな風に文章にすると煩わしいので、f(1)、f(0)などと簡易に表現出来るようにする目的で付随している。
616 132人目の素数さん 2013/10/10(木) 23:15:04.32
必要条件、十分条件のその程度の話は分かるけど… 「pならばq」が成り立つ時、「pはqの必要条件」か「pはqの十分条件」か「qはpの必要条件」か「qはpの十分条件」かっていう 表現がややこしい。これ簡単に覚える手法ないの?
617 132人目の素数さん 2013/10/10(木) 23:42:37.86
日本語の意味を考えたら分かるだろ なんで覚える必要があるんだ 俺は理一に行ったんだけど 駅弁に行った同級生も 必要条件十分条件という単語を 「暗記すべき無意味語」として捉えていた まったく出来ない人の脳内は分からない
618 132人目の素数さん 2013/10/10(木) 23:47:51.52
助言に全くなっていないw スレタイ考えろよw ホントに理1か? せめてベン図でも描いて理由を考えろとでも助言したらよいのに。
619 132人目の素数さん 2013/10/11(金) 00:04:29.03
理一というか数学科だけど スレタイには別に「出来る人は助けてあげて」とは書いてないが まあ「日本語の意味を考えたら分かる」というのは 態度はともかく助言だろ べつに助ける気もなく思ったことを書いただけなので どうでもいいが
620 132人目の素数さん 2013/10/11(金) 00:30:16.42
新宿区に住んでいるなら、東京都に住んでいる。 はい、これは必要・充分・必要十分のどれ?
621 132人目の素数さん 2013/10/11(金) 01:03:37.66
>>619 言い訳だけは凄いなw ま、大した言い訳にもなっていないけどな。 622 132人目の素数さん 2013/10/11(金) 01:10:33.43
>>619 スレタイ読んで来たんだ? で、オマエは数学科なのにできない人なの? 623 132人目の素数さん 2013/10/11(金) 16:15:56.85
仕事系でパソコンで上手く行かない時のイライラは強烈だね。 このボロ機会のバカヤローってぶっ壊したくなる。 でもパソコン壊すともったいないから、壊せなくて余計イライラする。 でも数学で分からなくてイライラしてても、本を叩き付けることはあんましないよ。 数学びとというと理系でデジタルびとのイメージあるけど、 数学はイメージの世界で幻想的なボーとした世界だからアナログの世界に近いと思うよ。 だからあんましイライラ来ないと思うね。 焦らず気長にクイズ問題解くみたいにボーと考えたらいいと思うね。
624 132人目の素数さん 2013/10/11(金) 17:41:54.35
>>612 例えが野球の話でよくわかんないけど 十分条件なら その命題は必ず真ってことであってる? 625 619 2013/10/11(金) 18:37:41.81
どんな世界でもみんな自分のことで忙しいし できない人間が厄介者として扱われるのは当然だと思うんだけど なんで勉強のできない人間ってのは 臆面もなくお客さん面して 「できない俺は優遇されて当然だ。 できない俺はこの悪しき知育偏重管理社会の無辜たる犠牲者なんだから 道義的には完全に正しく美しい存在なのだ。 社会には、できない俺ができるようになるために、 また、できない俺がそれによる劣等性を意識しなくても生きられるように どこまでも譲歩し努力する義務がある。もちろん俺の方にはなんの義務もない」 という方向に走るんだろうね ふつうはもうちょっと できない自分に対する引け目を感じるものだと思うけど。 それだけ社会の足を引っ張ってるんだから
626 132人目の素数さん 2013/10/11(金) 18:47:12.63
「p ならば q 」 であるとき pであることをもってそれで十分にqであることが言えるんだからpはqの十分条件 pであるためにはまずqであることが必要なんだからqはpの必要条件 そのままだよ なんか覚えることあるの? この段階でつまずくなら もう理系科目は捨てて 英国社だけで受験できるところを探すべきだろうね 俺がそれなりの年数を生きてきて強く実感することは、 そしておおっぴらには言えないがおそらく普遍的に真実であろうことは ・人間のある種の能力は上から下まで幅広く分布しており (人間にはもってうまれた適性があり) ・長く生きることによって能力の分布が移動することはない (早めに自分の適性を見極めてふさわしい進路を選んだ方が幸福である) という2つのことだね
627 612 2013/10/11(金) 21:08:22.50
>624 命題が真ってのがよく分からないけど、ある要素を満たす為にそれがあればそれだけで「十分」な「条件」の事だけど、必要十分条件とは違う。 必要十分条件は、同じ事を言っている(同値である)。 プロ野球があれなら数学でいうと、 <続く>
628 612の続き 2013/10/11(金) 21:15:49.58
|x|=3である事は、x=3である事の必要条件(x=-3の可能性もある)。 x=3である事は、|x|=3である事の十分条件(間違いなくあとの要素を満たすが、両者は同値ではない)。 |x|=3である事は、x=3「または」x=-3である事の必要十分条件(両者は同値、完全に言い換えが出来る)。 質問があればどうぞ。
629 132人目の素数さん 2013/10/11(金) 22:12:52.13
>>626 まあ、知識はあるが、人にモノを教えることはからっきしダメダメだって分かる文章だなw 630 壊の国の狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/10/12(土) 00:01:40.97
まあ、人数はいるが、人を馬鹿にする能力はからっきしダメダメだって分かる連中だけや。 ケケケ狢
631 132人目の素数さん 2013/10/12(土) 02:39:41.05
常識のないひとが数学を論じるのはヤバい気がする
632 壊の国の狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/10/12(土) 08:47:07.03
数学には常識は邪魔。必要なのはきちんと考える事だけ。 狢
633 132人目の素数さん 2013/10/12(土) 09:05:24.50
それはそうですね ただ「数学を論ずること」は数学と全く無縁なので、もしかしたら常識が必要なのかも 全く興味ないですが
634 132人目の素数さん 2013/10/12(土) 09:20:57.77
>>633 >ただ「数学を論ずること」は数学と全く無縁 動作を行う主体とその動作の対象として関係がある。 文にすると「私は数学を論じる(論じた)」などと、簡単に言語で表現出来る。 635 132人目の素数さん 2013/10/12(土) 09:22:52.24
それで?
636 132人目の素数さん 2013/10/12(土) 09:31:18.65
>>635 数学に常識が必要になるのは時と場合による。 純粋数学では常識は必要ない。むしろ害になる時の方が多い。 応用数学では常識が必要になる可能性がある。 637 壊の国の狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/10/12(土) 10:01:26.77
>>636 まあソコなんですよね。実はソコが問題なんでしょうね。多くの人達の 現実感覚として、そういう認識をしている場合が殆どだとは思いますが、 ではその二つはどうやって区別をするんですかね。 そもそもその『純粋数学と応用数学を分けて考える』というのには凄く 無理があるとは誰も思わないんですかね。つまり純粋数学が何処までで、 そして応用数学が何処からだって、誰がどうやって決める(或いは既に 決まってる)んですかね。そもそもその「(何かに)使える、応用出来 る」というのは、どういう意味なんですかね。もう既に応用出来てると いう意味ですか、ソレとも「これからきっと応用出来る」んですかね、 或いは「もし将来運が良ければ応用されるかも知れない」なんて事はあ りませんか。つまり応用なんて『実際にそうなって始めてそうだと判る』 のではありませんか。 まあ言ってる事は判らんでもないですが。つまり『そんなに厳密厳密な んて厳しい事を言わなくても、適当に常識的にやったって出来る事があ るだろう』という生温い感覚ではありませんかね。でも数学というのは 厳密性を無視したらどんな結論でも引き出せますからね。なのでそうい う言い方でもし『何でもいいから出来た事にする』とかやれば、もう誰 からも信用されなくなりますよ。だから所謂応用数学をする場合であれ ば『こそ』、きちんとした議論の展開に拘るべきだと私は思いますが。 それが厳密性だけだと言う積りも私にはありませんしね。但しその意味 は極めて重要だとは思いますが。 狢 638 壊の国の狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/10/12(土) 10:18:14.53
ちょっと追加するとですね、その区別は: ★純粋数学は道具である。(或いは言語である。) ★応用数学は、その道具を使う場所である。 という様な感覚が働いてませんかね。でも非常に大切な事は『何を道具 として使うかが最初から決まってる訳ではない』という事実です。即ち、 料理したいと考える対象を良く見れば、場合に拠っては「自分達が既に 持っている道具では不充分な場合だってある」と思いますね。だからも しきちんとした応用系の研究(これは応用数学に限らずで何でも)を行 う場合には、時には『必要とされる自分で開発しなければならない』と いう事も起こると思いますね。しかもそういう事は「その問題となる対 象を良く理解してる人にしか出来ない」と思います。 そういう意味で考えれば応用と純粋の区別にどれだけの意味があるのか は甚だ疑問ですけどね。所謂『ハードサイエンスとソフトサイエンスの 区別』を言うてるのは判りますが、でもそのソフトサイエンスを唯単に 「生温い」と認識したら、マトモな結果は何も出ないと思いますけど。 まあ『やりました、出来ました』みたいな。 狢
639 壊の国の狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/10/12(土) 10:22:47.04
訂正 『必要とされる自分で開発 → 『必要とされる道具を自分で開発 狢
640 132人目の素数さん 2013/10/12(土) 10:41:20.63
>>637 原則、小中高の数学で暗記しか覚える方法がないような部分は、応用数学と考えてよい。 小中高の数学には、少なくとも割り算という暗記に頼るしか覚える方法がないような箇所がある。 他にも、受験の暗記数学云々にも似たような箇所がある。 そうでないような数学になると、同じ非数学科の数学でも、純粋数学と応用数学の境目は不明瞭になると考えてよい。 それに含めるには、暗記に頼らなくても、思い出したりすることが出来るような内容であることが絶対条件。 641 132人目の素数さん 2013/10/12(土) 10:50:44.94
>>637 いや、>>640 の >小中高の数学で暗記しか覚える方法がないような部分は、応用数学と考えてよい。 の部分は >原則、小中高の数学で暗記しか覚える方法がないような部分は、「算数」と考えてよい。 とした方が適切か。 割り算は、内容的には、社会科で教えてもよい位の、暗記以外の何物でもない。 すぐに思い付くような純粋数学と応用数学に共通することとしては、普遍的正しさがあること。 同じく違いとしては、厳密性がどうなっているか。 642 壊の国の狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/10/12(土) 11:09:43.11
>>640 >>641 その「算数が何であるか」ですが、現実には(手段というか)『ある定 まった手順の集合体』であり、その(数の計算という)手順の集合体と いうルールブックを記憶して身に付けるのが所謂学習という事でしょう。 典型的なのは九九でしょうけどね。だからそういう意味では算数という ものは純粋数学でも応用数学でもないでしょう。学校では唯単に『その ルールブックを正しく運用出来る様に』という訓練を受けるだけであり、 残念ながらその意味を考えたりする場ではないので。 だから唯単なる暗記ですね、ソレこそ百人一首を覚えるのと一緒ですわ。 そして厳密性というのは「議論の運び方に関する話」なので、だからそ ういう『定まった手順の使い方』とは違いますよね。例えばC言語で何か プログラムを書くとか、ソレは唯単に「定められた文法に違反しない」 という事なだけです。でもソコで重要なのは『どういう問題を解く為に その言語をどう使うのか』であり、そういう意味では算数と一緒ですが。 狢 643 132人目の素数さん 2013/10/12(土) 11:56:49.55
男、女は人間特有の呼称とする。 その生物が男だったら必ず人間だわな。⇒男であることは人間であることの十分条件 人間だったら男の可能性がある。でも必ず男とは限らない。 ⇒人間であることは男であることの必要条件 その生物が人間だったら必ず男か女だし、男か女だったら必ず人間だわな。 ⇒人間であることは、男または女であることの必要十分条件 男または女であることは、人間であることの必要十分条件
644 壊の国の狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/10/12(土) 12:00:16.39
ああ、そう。ほんでどないしたんや。 狢
645 132人目の素数さん 2013/10/12(土) 14:02:50.27
どうもせんけど、必要十分条件は日常生活の中で自然に身についてる思考パターンだから、 日常生活の考え方を引用したまで。
646 壊の国の狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/10/12(土) 14:05:37.97
さよか。ほなもうよう判ったさかい、もうシマイなんやナ。 狢
647 627・628 2013/10/12(土) 14:18:34.24
質問・否定が無いって事は理解して貰えたのかな?念の為に書いとくと| |は絶対値記号です。 >643 はるな愛、松子デラックス、ミッツマングローブはどこにカテゴライズされますか?
648 壊の国の狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/10/12(土) 15:02:20.47
そういう事とかや、低脳書き込み条件は馬鹿板生活の中で自然に身についてる思考パターンだから、 馬鹿板生活の考え方を引用したらエエやろ。 ケケケ狢
649 132人目の素数さん 2013/10/12(土) 15:08:19.12
タヌキであることは、ムジナであることの必要条件?十分条件?必要十分条件?
650 壊の国の狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/10/12(土) 15:40:31.06
そういう難しい話はやね、今後の馬鹿板生活でじっくりと考えたらエエやろ。 コココ狢
651 132人目の素数さん 2013/10/12(土) 19:24:05.09
ここは化け物屋敷かよ?
652 壊の国の狢 ◆yEy4lYsULH68 2013/10/12(土) 19:28:40.24
そうや。この馬鹿板には低脳と化け物しか居てへんのや。 狢
653 132人目の素数さん 2013/10/25(金) 06:25:59.11
問題で、○○の中に●はどのくらいの量があるかとか、 そういうのが多いんだけど、かけていいのか割っていいのかよくわからないんだが、 コツみたいなのありますか?
654 マジレス 2013/10/25(金) 09:24:40.50
単位見る
655 132人目の素数さん 2013/10/25(金) 15:38:02.95
>>653 割合の問題だろ? 割合の問題は出ている数の大小関係から式を類推できないから、文章題の文章をキチンと読んで 文章の意味を良く考えて、公式に当てはめるしかない。 教科書により記述が違うのだが、東京書籍の教科書だと 公式は 「割合=比べられる量÷元にする量」 「比べられる量=元にする量×割合」 とかだな。 いずれにせよ、「○○の中に●はどのくらいの量があるか」なんて文章を略しているのは、てきとーに 文章を読んで楽しようとする態度が見え見えだと思うのだけどw 本格的に真剣に文章を読まないとこの手の問題は解けない。 (まあ…コツはあるけど…教えても本人の為にならんようなw) 656 653 2013/10/25(金) 18:00:15.36
657 132人目の素数さん 2013/10/25(金) 18:10:49.26
別に教育の場じゃないし、本人がバカになろうが知ったこっちゃないんだから ケチらないで教えてやればいいのにな
658 132人目の素数さん 2013/10/25(金) 18:39:22.75
>>656 具体的にどんな文章題で悩んだか、その文章を提示してみてくれよ。まずはそれからだ。 659 132人目の素数さん 2013/10/25(金) 19:25:32.36
660 656 2013/10/25(金) 19:32:13.67
問 あるクラスでの試験の平均点は56点でした。 このうち最高点の人を除いた平均点は54点、 最低点の人を除いた平均点は57.5点でした。 ただし、最高点と最低点の差は58点でした。 このクラスの人数を求めよ。 こんな問題
661 132人目の素数さん 2013/10/25(金) 20:48:47.84
>>660 それは1次方程式の問題。ただ、その問題のままでは、人数の答えが小数になるから、どこかに 問題の間違いがあるはず。 クラスの人数をnとすると、試験の合計点は 56n だ。また、最高点除いた合計点は 54(n-1)となる。 従って、 最高点は 56n-54(n-1) となる。同様に最低点は 56n-57.5(n-1)となる。これから方程式ができて。 (56n-54(n-1)) - (56n-57.5(n-1)) = 58 これを解くとよい…が、解が小数になるw 662 660 2013/10/25(金) 21:37:52.41
>>661 ありがとうございました。 どのサイトよりもわかりやすかったです。 663 名無しさん@13周年 2013/10/26(土) 03:32:41.10
>>625 こいつ何いってんだか 数学が出来ないな奴が、社会の足を引っ張ってるだと? 社会=国家 学が無くても多額の税金を納税してる人はたくさんいる 社会=会社 学が無くても多額の売り上げを会社に入金してる人はたくさんいる 逆に研究員とか教授とか税金や会社の研究開発費でメシを食ってる連中 のほうが社会に対して足を引っ張ってる率が高い 人に物を教える事に喜びをおぼえる人もいる 逆にリアルではあんたが足を引っ張っていそうな感じがする 国、会社、家庭全てにおいてね そういう奴って結構中途半端に学歴高い奴が多い ていうか税金高過ぎなんだよ!この国は! 公務員人数と給料を減らせ! 664 132人目の素数さん 2013/10/26(土) 05:35:57.84
>>663 それに関連して思うんだが、原子力村を 犯罪者扱いするならこの国の経済学者も 法学者も罪が深いと感じる。 マル経とまでは行かなくても、経済学者は デフレ対策、雇用対策、金融関連、いずれに 対しても知らん顔。知り合いの経済学やってる 奴が人文系の学者は役立たずと嘆いていたな。 665 132人目の素数さん 2013/10/26(土) 05:40:50.80
666 132人目の素数さん 2013/10/29(火) 09:55:41.67
数学とIQって関係あるの?
667 132人目の素数さん 2013/10/31(木) 10:14:38.90
図形のコツ教えてください
668 132人目の素数さん 2013/10/31(木) 16:45:36.59
具体的に、どんな問題のコツ?
669 132人目の素数さん 2013/11/01(金) 10:07:12.02
そんなこつなか
670 132人目の素数さん 2013/11/03(日) 21:56:38.27
志村 玉江 田崎 森本 熊野
671 132人目の素数さん 2013/11/04(月) 19:02:42.26
論理的思考能力を鍛える具体的な手段があれば教えてほしい 地頭が良いやつにまるで敵わなくて、劣等感で死にそう
672 132人目の素数さん 2013/11/06(水) 00:58:00.64
PCを使ったプログラミングなんかどうだろう? 俺も地頭は良い方では無いが 小学校高学年からPCでゲームのプログラミングをやっていた過程で 論理的思考や抽象的思考は割りと鍛えられたように感じている
673 132人目の素数さん 2013/11/06(水) 02:01:08.38
そいつはハードルが高いなあ。 パズルなんてやってみるのが良いのでは?簡単なモノから初めて高度なヤツにチャレンジするのが良いと思うよ。
674 132人目の素数さん 2013/11/06(水) 02:47:56.26
小田敏弘さんの本とかいいんじゃない? 算数力と論理的思考力を同時に鍛えられるよ 普通に中学受験算数の問題集とか解いてみるのも良いだろうけど
675 132人目の素数さん 2013/11/06(水) 06:30:59.56
昔電機大出版局からBASICのプログラムで高校数学やる本出てたような
676 671 2013/11/06(水) 18:25:00.16
みなさんありがとう 時間はかかるけど論理パズル→プログラミングの順でやろうかな まずは1~2年やってみて、自分の変化を確認してみます
677 132人目の素数さん 2013/11/09(土) 12:19:52.07
対角線論法の解説を読んだんですが、どうにも腑に落ちません。 数列を作って対角線上の数字をずらしていったらどれにも当てはまらない数字ができるというのは感覚的にはわかるような気がするのですが、なんだか言葉遊びをしているようで頭では受け入れ難いです。 無限にある全ての実数を網羅したリストが仮にあるとしたらそれに含まれているとしても間違いではないとも思うのですが、教えて欲しいです。
678 132人目の素数さん 2013/11/09(土) 22:53:34.59
まあ、数学というのは「言葉遊び」の集合体だからなあ。そこいら辺は割り切ってもらわないと…。 現在の主流の数学の解釈はヒルベルトの「形式主義」というもので…「数学は決められたルールに従って行われるゲーム」と解釈 するのが普通。じゃ、誰がルールを決めるの?勝手にルール決めて良いのという問いかけに関しては、ルールを入れ替えてできた 「ゲーム」は同じモンだという。 要するに、決められたルールに従う限り、言葉遊びに見えても結論が直感とずれても納得せざるを得ないということです。現在の 主流解釈だと。 しかし、検索をしてみると分かると思うのですが、対角線論法を攻撃している無視できない集団もあります。それは哲学系の人たち。 上記のような主流の数学の世界とは違った世界を前提としていますので、この板でも嫌われることが多いのですが…
679 132人目の素数さん 2013/11/10(日) 00:06:14.96
でも言葉遊びではあっても 実際に物理学や工学とかで現実に応用されてて それなりに役だってもいるよね 本当にただの妄想ごっこにすぎない哲学系のカスどもに イチャモンつけられる筋合いは無いw
680 132人目の素数さん 2013/11/10(日) 00:26:13.73
哲厨なんて無視できないというより、暇つぶしのオモチャくらいにしか思ってないが
681 132人目の素数さん 2013/11/10(日) 01:13:15.44
>>679 対角線論法のこの部分が具体的に何の役に立っているんだ? 682 132人目の素数さん 2013/11/10(日) 01:16:37.41
>>681 対角線論法ではなく数学全般の話をしたんだが 683 132人目の素数さん 2013/11/10(日) 01:27:14.61
この流れでいきなり数学全般とか言い出すなよ
684 132人目の素数さん 2013/11/10(日) 11:20:13.22
論理と言葉遊びの区別がつかんようじゃ日常生活も危ない
685 132人目の素数さん 2013/11/10(日) 16:45:30.28
言葉遊びというのは「レトリック」だろ。
686 132人目の素数さん 2013/11/11(月) 01:55:37.26
>>678 ありがとうございます。 とりあえずそういうものなのだと思うことにします。 687 132人目の素数さん 2013/11/17(日) 04:16:12.97
確率だけはなぜかやる気がおきん 数学やってる感がなくて面白くない
688 132人目の素数さん 2013/11/20(水) 06:04:17.11
確率は解法が複数ある場合が多いから、問題を解いた後に他のやり方をアレコレ探してみると面白いよ
689 132人目の素数さん 2013/11/20(水) 22:35:05.81
解けたらそれでいいと思ってますか? 誰かに対する文句じゃなくて純粋な質問です
690 132人目の素数さん 2013/11/21(木) 08:33:38.56
Yes! 答えさえ出たらドンドン次へ行く 真面目に式を立てるのは試験の時だけ
691 132人目の素数さん 2013/11/22(金) 15:07:14.07
数学者のシトって偏微分方程式とかスラスラ解けるん? シャルピーとか公式覚えるだけで、面倒くせえー。 みんな覚えてるん?
692 132人目の素数さん 2013/12/04(水) 22:41:46.69
算数自分だけいつも点数が15点とかだった まじでコンプレックスだよ…
693 132人目の素数さん 2013/12/05(木) 05:11:14.36
大半の数学者は偏微分方程式 を出されても解けないと思う。
694 132人目の素数さん 2013/12/05(木) 06:37:09.36
un
695 132人目の素数さん 2013/12/05(木) 15:24:22.27
常備分方程式かて滅多に解けへん 解けるたあどういうこっちゃ? あんたの知っている数少ない特殊関数で書けるちゅうこと?
696 132人目の素数さん 2013/12/05(木) 15:38:20.03
せめて中学までは理解できるようになりたい…
697 132人目の素数さん 2013/12/06(金) 03:06:21.40
698 狸 ◆2VB8wsVUoo 2013/12/06(金) 14:26:39.36
狸 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
699 狸 ◆2VB8wsVUoo 2013/12/06(金) 14:48:09.04
狸 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
700 132人目の素数さん 2013/12/06(金) 14:53:04.83
701 狸 ◆2VB8wsVUoo 2013/12/06(金) 15:02:13.37
狸 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
702 狸 ◆2VB8wsVUoo 2013/12/06(金) 15:36:46.85
狸 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
703 132人目の素数さん 2013/12/06(金) 21:13:11.50
704 132人目の素数さん 2013/12/06(金) 22:49:10.74
パターン痴漢実験・・・改行が崩れるかな(無修正実験 猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢 狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫 猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢 狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫 猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢 狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫 猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢 狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫 猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢 狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫 猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢 狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫狢猫
705 132人目の素数さん 2013/12/08(日) 06:20:56.91
>>677 自分の勘違いと一緒だと思うなあ たぶんそれ全単射の定義をしっかりと意識してないのだと思う 自分の中での無限の定義と数学での無限の定義がずれてるから 対角線論法がおかしくみえるだけかなと 706 132人目の素数さん 2013/12/09(月) 17:18:07.33
間違えたとこに限って解説が載ってない
707 132人目の素数さん 2013/12/09(月) 22:37:41.15
算数でつまずく
708 132人目の素数さん 2013/12/11(水) 16:48:28.20
数学のテストで絶対ケアレスミスするのはどーしたらいいですか? 見直しもしてるし間違えないように気をつけて流のに
709 132人目の素数さん 2013/12/11(水) 18:12:03.22
おれもその傾向が強い。 仕方ないから、見直しじゃなくてテストの余白に再度解いていた。面倒だが仕方ない。
710 132人目の素数さん 2013/12/12(木) 17:27:46.26
うちこないだのテストのとき裏面に公式書いて図とかもかいてやったのにケアレスミス減らなかった、 むしろ点数さがった ないたわw
711 132人目の素数さん 2013/12/12(木) 21:43:53.34
>>710 少なくとも2回、時間をおいて前回解いた内容を見ないで解こう。 712 132人目の素数さん 2013/12/12(木) 23:48:39.60
>>711 二回もやる時間の余裕ができない(´・ω・`) 計算力つけて早く解けるようにならなきゃ てかいま数学の復習してるけど全く内容覚えてなくて全然解けないw 713 132人目の素数さん 2013/12/13(金) 00:37:39.95
>>712 いや。あるていど素早く真剣にやれば高校受験なら純粋に2回やる時間は取れる。 大抵の生徒は、模擬テストでは一度解くと面倒だから後は寝ているぞ。寝るくらいなら何度も解けよと言いたくなる。 問題は解き方を暗記しているかということだが…。 こればかりはねぇ。俺はうろ覚えの場合は具体例にあてはめて確認していたぞ。時間がかかるけど。 714 132人目の素数さん 2013/12/13(金) 13:24:26.22
>>713 期末テストですらテストの時間足らないって思うほどに計算が遅い。 やっぱ数学はスピード必要だなって感じたわ ちなみに大学受験ですw 715 132人目の素数さん 2013/12/27(金) 10:45:17.33
円が100円から120円になったら 俺の現在の貯金額10万円も12万円になるんですか
716 132人目の素数さん 2013/12/27(金) 11:19:08.26
なるよ だからアベノミクス万歳円安万歳ってわけさ
717 132人目の素数さん 2013/12/27(金) 11:53:02.75
漫才ですね
718 132人目の素数さん 2013/12/27(金) 12:00:18.46
アベちゃんの頭はこんなもんだろうな
719 132人目の素数さん 2013/12/27(金) 12:10:31.79
ネトウヨが湧くとうざいからそういう話題は んg
720 132人目の素数さん 2013/12/27(金) 15:42:52.87
アベノミクスで景気が良くなってるらしいね
721 132人目の素数さん 2013/12/27(金) 16:52:25.74
BSの経済番組見ていたら、中小企業向けの経済番組は「これから景気そんなに良くない」って言っていたな。 まあ、立場によって違うんじゃないの?
722 132人目の素数さん 2013/12/27(金) 18:01:51.48
>>718 お前の頭よりは安倍ちゃんのほうがはるかにいいよ 723 132人目の素数さん 2013/12/27(金) 20:08:03.52
もう収拾つかんだろ、韓国、中国とは
724 132人目の素数さん 2013/12/27(金) 22:00:01.89
安倍頭いいよ 成蹊卒だし
725 132人目の素数さん 2013/12/27(金) 22:26:08.37
むしろ、アベノミクスで思ったより給料上げないし、物価は上昇するから仕方ないので 今回の手を打ったと考えた方が良いのかもな。 李明博と同じパターンだよなあ。
726 132人目の素数さん 2013/12/27(金) 22:44:23.89
成蹊って頭いいっけ?
727 132人目の素数さん 2013/12/28(土) 00:31:05.64
頭悪いと書くと特定秘密保護法に触れる
728 132人目の素数さん 2013/12/28(土) 07:28:07.57
特定秘密保護法の条文は「報じる」こと(公表すること)には触れていないんじゃなかったけ
729 132人目の素数さん 2013/12/28(土) 08:54:00.93
みんな知っているから機密漏洩にはならない?
730 132人目の素数さん 2013/12/28(土) 09:12:16.55
どうかな。昔、ソビエト連邦では、 「フルシチョフは馬鹿だ」と言うと、 国家機密漏洩罪になったそうだから。
731 132人目の素数さん 2013/12/28(土) 10:37:33.30
ロシアンジョークだな。 ロシアンジョークは命がかかっているから面白いものが多い。
732 132人目の素数さん 2013/12/28(土) 18:44:23.79
安倍ムリン
733 132人目の素数さん 2014/05/20(火) 13:53:52.25
何かオススメのヘッドホンおせーて 開放型で。 DACはDA-100使ってる
734 132人目の素数さん 2014/05/20(火) 13:54:52.59
すまん書き込むところ間違えた
735 132人目の素数さん 2014/05/20(火) 21:20:43.42
736 132人目の素数さん 2014/05/27(火) 00:19:52.23
737 132人目の素数さん 2014/05/27(火) 00:24:07.77
ブラクラ注意
738 132人目の素数さん 2014/05/27(火) 08:32:33.02
ベクトル空間と3D空間の違いを分かりやすく説明してください。
739 132人目の素数さん 2014/05/27(火) 13:09:57.57
ベクトル演算があるか合同変換群があるかの違い
740 132人目の素数さん 2014/05/27(火) 13:11:56.48
nと3の違い
741 132人目の素数さん 2014/05/28(水) 21:49:39.66
mと3なら、方向の違いだけれど。 (よし、うまいこと言った。)
742 132人目の素数さん 2014/05/29(木) 12:53:09.78
だめだ、εとwが思い付かん
743 132人目の素数さん 2014/08/06(水) 10:26:39.29
u
744 132人目の素数さん 2014/08/23(土) 16:14:17.06
的確なスレが分からなかったのでスレチでしたらご容赦下さい。 小学の分数、割合?で躓いてその後は知識に穴あきまくりの勉強でくぐり抜けてきた文系の成人済み大人が他分野で数学が必要になり 基礎から無駄なく小~高までの算数数学をやり直したい場合、 どの本をどんな流れでやれば無理なく学習できるでしょうか? 短期やり直し系の本は解説があまり初学者向けではないものが多いし、 良さそうと思っていた語りかける~は他スレで評価がよくなかったので悩んでいます。
745 132人目の素数さん 2014/08/23(土) 16:19:55.19
高校は数Ⅰ A Ⅱ Bまでを視野に入れています。
746 132人目の素数さん 2014/08/23(土) 18:27:55.86
あげ
747 132人目の素数さん 2014/08/23(土) 19:16:48.23
高校数ⅡBまでのすべてが本当に必要か、をまず検討しては? そういう動機なら、自分に必要な部分だけをやったほうが能率がいいと思われ。
748 狸 ◆2VB8wsVUoo 2014/08/23(土) 19:45:49.40
>>339 何も事情が理解出来ないくせに、適当な事をカキコしてシッタカする馬鹿。 ケケケ狸 >339 名前:132人目の素数さん :2014/08/23(土) 15:58:34.15 > 50代から60代にかけては、自殺の多い日本人の中でも、自殺率の > 高い時期。経済的な理由が多い(70代以上になると、病気が理由になる)。 > 結局は、笹井同様に、今までの良い職場を失ってしまい、 > 先の短い人生に希望が持てなくなる時期でもある。 > > 猫は、痴漢で首になった時もピンピンしてたし、今更これ以上に > 生活が落ちることもないだろうし、2ちゃんでがんばって荒らしてくれw > 昔を知るものとして、猫が生きてることを確認できるだけで私は嬉しい。 > 痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕 逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢 痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕 逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢 痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕 逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢 痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕 逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢 痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕 逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢 749 132人目の素数さん 2014/08/23(土) 20:16:34.62
>>747 んー確かにそうですね。 高校の範囲までは必要だからと言われたんで 全般的にかと思っていたのですがちょっと見直してみます。 ありがとうございました。 750 132人目の素数さん 2014/09/06(土) 02:48:22.76
今日高校試験ww イジメとかで中学3年間と小学5・6年生の問題勉強してねぇww オワタwww オワタ…
中学校3年間引きこもり 面接すれば必ず受かって出席だけしてれば卒業できた定時制高校卒業 その後ニートの俺なんだけど中学1年くらいからやり直したい 教科書とかもう残ってないんだけど何か効率よく勉強できる方法ないかな?
養護学校で勉強を受けてきたため、小学3年生の数学の段階にとどまったまま成人になってしまった。 だけど、加減算の基本はマスター(暗算、筆算できるレベル)したし、乗除算は少しはできる。 難しい関数はやはりパソコンの計算ソフトに頼る方。
計算すると自分が本当に発達障害だと実感する。健常者と考え方が根本的に違うんだな。 今、中学受験用のドリル買って勉強してるけど、算数やると少しは症状マシになる。 相変わらず理解出来ない。
多分、解法のパターンを真似ていると思う。 よくあること。
本当に恥ずかしんですが方程式を教えて下さい。 解説を見てもさっぱり理解出来なくて困っています。 x * 0.42 = ((x - 15) * 0.40) + 15 です。 解説では、次の行が 0.42x - 0.40x = -6 + 15 となりますがなぜそうなるのかさっぱりわかりません…
>>760 0.42*x={(x-15)*0.40}+15 分配法則を使ってあげると(右辺) 0.42x=(x*0.40)+(-15*0.40)+15 0.42x=0.40x+(-6)+15 0.40xを移項してやって 0.42x-0.40x=-6+15 結構細かくやったけどどうですかね? もし少数*整数が難しいなら分数*整数でやるといいと思いますよ 俺はそれで突破できましたし /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::| l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::| ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l `l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!! ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ / ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ ,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | | http://y2u.be/z2qK2lhk9O0 これがちょっとわからん。 問)ある団体が川下りをするのに、舟を8そう用意したが、当日の人数が予定より増えて 95人になり、8そうでは乗れないので、もう1そう舟をだして川下りをした。 この舟の定員を求めよ。
複素係数の1変数のn次方程式は複素数の範囲で必ず解を持ちますが 複素係数の多変数n次連立方程式も必ず解を持つとはいえないのでしょうか
何故か大文字になってしまった x+y=0 x+y=1 解なし
では例えば2変数の連立n次方程式が複素数の範囲で解を持つための条件 は分かっているのでしょうか。
>>771 交点理論、だが君の求める答ではないかもね 数学の本で数列や調和級数の「和」でなく「差」が 話題としてとりあげられないのはなぜですかね?
>>775 各項の符号を入れ換えるだけで実現するから ABC予想についての望月新一さんの論文ですが、 査読で一部に間違いが見つかり、修正をおこなっていると聞いていますが、 いつくらいに可否が判定されるか?予測はされているのでしょうか?
昔から数学がわからなかった高齢者です 因数分解からやり直そうと始めましたが、わからないことばかりです ax-ay=a(x-y) は、わかるようになってきたのですが x^2-11x+24=(x-3)(x-8) になると全くわかりません どのように考えたら良いのか教えて頂けたら有難いです
高齢者って何歳? 下の例はx-3をaだと思えばいいかと
>>71 これは酷い そもそも何か公理を付け足したわけではないので新たに矛盾が発生するはずないのだが、この人に言っても決して伝わらないんだろうな 矛盾という観念もあやふやなまま捉えているだろうから 問題の原因は数学以前の国語力にあることが多いというが、その一例か >>781 因数分解は、展開の逆変換だ。だから、展開の式をまず押さえる。 (x+a)(x+b) = x^2+ax+bx+ab = x^2+(a+b)x+ab となる。この式と、 x^2-11x+24 を比較すると、a+b=-11 , ab=24 となっていることがわかる。 つまり、足して -11、掛けて 24、になる2つの数を考えれば良い。 掛けて 24 になる数の方が圧倒的に少ないから、こちらから攻める!掛けて24になる2つの数をリストアップすると… ±1 と ±24 、±2 と ±12 、±3 と ±8 、±4 と ±6 の4×2=8パターン。この8パターンの中から 足して-11になる数を探すと… -3 と -8 しかないことが分かる。 よって上の式で a=-3 、b=-8 となることが分かる(逆も可) 従って、 x^2-11x+24 =(x-3)(x-8) >>782 59歳です ありがとう >>784 教えて頂いた考え方で一歩進めました ありがとうございました 分数の割り算(比)がわかりません。 12000が全体の3/4であるとき12000÷3/4をすると全体の数が分かりますが、 12000÷3/4を言葉で説明するとどうなるのでしょうか? 計算結果が合っていることはわかるのですが、過程がよくわかりません・・・ 今までは12000が3/4だから1/4は4000。よって4/4は16000と計算していました よろしくお願いします
自分ならその手の計算は 12000 = (3/4) x 全体 という方程式を立ててそれを解くという思考の仕方をします 意味とか考えだすと間違いの元なので機械的にね
>>786 比率とか割合というのは、要するに単に「何倍」という概念を一般化したものです。 単に、小数倍や分数倍の時によく使い、100倍にして%や10倍にして割という単位を付けるというだけの話です。 そうなると、>>787 の人もいっていますが、結局 12000=全体×(3/4) という等式ができるわけです。かけ算の逆計算が割り算ですから、この計算を割り算に直すと 12000÷(3/4)=全体 ということになります。 -を-したらプラスになるのはわかる。 だが-と-を掛けたらプラスになるのはなんで?
4+100a-97b=0 このaとbの最小解教えてもらえますか?
因みに、12800を116、349、582、1165、2330、3495、5825、11456の8通りを使って12800ジャストにする事はできますか?
数学で文字が出てくる意味が全然わからんかった。 y=a+bならs=w+qは何になるのか? 文字と文字の四則計算か何かがあるのか?と根本的な 勘違いをしていたから、それから先に進めるはずもなかった。
>>796 「分からない」というのは色々な意味があって… ・なぜそのように設定するのか必要性を感じない ・設定する目的が分からない ・計算の目的が理解できない ・計算の正統性が理解できない ・計算方法が覚えられない ・計算方法が混乱してしまう えとせとらえとせとら もうおっさんだが 小学校に初めて登校した小学1年の記憶で 薄暗い古びた公立の教室で受けた人生で初めての算数のテストを覚えてる ひよこの絵を数えた 途中からパニックになった 出来たのかできなかったのかは覚えていないが数えていたきがする これが出来なかったら人生が終わるんだと 小1初登校日から胃が痛かったのを いまだに覚えている
良いトコの小学校に、ばっちり学習やっている幼稚園を出ないで進学したんだなw
「致死量の放射能を放出しました」 2011年3月18日の会見で東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた https://twitter.com/neko_aii/status/735089786575159297 「助けてください 南相馬市の女子高校生です まだ16なのに じわじわと死を感じてるんです」 https://twitter.com/butterfly_kouka/status/734722388852498432 「南相馬市の方で福島で頭が2つある子供が生まれている。TVでやならい真実を言う為に立候補したんです」。 VIDEO &feature=player_embedded(演説動画) 2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」 / りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。 https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384 UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。 マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。 マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。 マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。 福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。 日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。 日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。 日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。 問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。 汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。 何千もの鳥や魚が死んでいます。集中豪雨が汚染物質を地面に降らせています。その中には原発による放射能が含まれます。 ¥ >性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が >8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、 >8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に >逮捕されました。 > >性犯罪者 増田哲也の供述 >「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」 >
¥ >性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が >8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、 >8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に >逮捕されました。 > >性犯罪者 増田哲也の供述 >「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」 >
¥ >性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が >8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、 >8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に >逮捕されました。 > >性犯罪者 増田哲也の供述 >「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」 >
¥ >性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が >8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、 >8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に >逮捕されました。 > >性犯罪者 増田哲也の供述 >「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」 >
¥ >性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が >8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、 >8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に >逮捕されました。 > >性犯罪者 増田哲也の供述 >「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」 >
¥ >性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が >8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、 >8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に >逮捕されました。 > >性犯罪者 増田哲也の供述 >「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」 >
¥ >性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が >8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、 >8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に >逮捕されました。 > >性犯罪者 増田哲也の供述 >「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」 >
¥ >性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が >8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、 >8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に >逮捕されました。 > >性犯罪者 増田哲也の供述 >「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」 >
¥ >性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が >8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、 >8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に >逮捕されました。 > >性犯罪者 増田哲也の供述 >「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」 >
¥ >性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が >8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、 >8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に >逮捕されました。 > >性犯罪者 増田哲也の供述 >「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」 >
計算の速さばっか得意気にやってて文章題とか考える系は全然ダメ、その後も ズタボロのまま大人になったんで小学校の算数の参考書買っちゃったわ。 がんばろ
小5の時に二つ下の妹と公文行ってたけど、妹が三年生相当から4年5年とどんどん上に上がって行くのに、僕はずっと3年生相当をやらされてた。 身長もほとんど変わらなかったから、学年入れ替わった方が良いんじゃないかとよく言われてた。
他の教科もやりつつ5年生まで終わらせた。まだ1ヶ月半ちょいしか経ってなかったのか。 まあ算数だけどw学生の時は算数数学は出来ないと思ってたが 基礎からしっかり覚えて順に上がれば出来るもんだな。もったいない事した。 このまま高校数学まで行きたいが実生活では算数で十分か。まあ逃げたコンプレックスあるし パズルと思って空いた時間に地道にやってこう・・・
数学的思考力をすんなり受け入れるには個人差がありすぎるんだよ。 それだけ 822 さんが大人になり数学を受け入れることができる能力が身についたとも言える。
>>825 確かに多少なりとも自分の頭で考えれるようになった→数学的思考出来る人達を 尊敬するようになったからすんなり入れたと思う。 主観や妄想の中に生きてた以前の自分だったら1からやり直そうとも思わなかったw 一般の人から見たら今更スタートラインに立ったに過ぎないだろうし、過去を悔やんだり上を 見たらキリが無いけど、逆にやらずに終える人だって多いんだから今この時点で良さに気づけた事、 そしてそれを学べる事を幸運に思うことにするわ。優しい励ましありがとう。 5^3 = 5 + 5 + 5 = 10 + 5 = 15 これは 5^3 = 5 + 5 + 5 = 10 + 5 = 15 を意味しているのか、それとも 5^3 = 5 + 5 + 5 5^3 = 10 + 5 5^3 = 15 を意味しているのか、どっちなんでしょう? といいますのは...
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
¥ >1 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:48:13.86 ID:UkoQKB0l >つけましょう。 > >増田芳雄は、増田哲也が大学で数学を学ぶことを認めはするがその場合は学費を親が出>>さず、増田哲也が負担するように言いました。 >増田哲也はこのことを非常に根に持っているようです。 >果たしてこれは虐待なんでしょうか? > >2 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 20:54:46.95 ID:UkoQKB0l >僕は、増田芳雄さんがしたことは非常に教育的だと思います >何故なら本当に増田哲也が数学を学びたい意志があるなら、たとえ自分が学費を負担しようが、アルバイトなどしつつも必ず数学をやり遂げる覚悟があるはずだからです >それほどの覚悟がなければ、理学部数学科に行ったところで崩れるのは当たり前です >増田芳雄さんは★増田哲也を試した★のではないでしょうか。 >したがって、増田哲也が言う★親に屈した★というのは不自然で、適切なのは★自らの>数学を学びたいという覚悟★に負けたのではないかと想像します > >3 :132人目の素数さん 2016/10/02(日) 22:29:13.92 ID:VjGkPKup >毒親に悪影響を受けた人なんて沢山いるのに自分だけが悲劇の主人公か。 >
三次式の因数分解から理解出来ない。 定期テストでクラスの平均点が90点の中、私は43点だった。
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■ ¥
>>865 それは要するに勘。 ±(定数項の約数)/(三次の係数) の中から解を探して、因数定理。 ■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■ ¥
宇宙が終焉したとしてなにもない状態の時でさえなにもない状態が何年続いたといういいかたできるから無限はあるのですかね?
なにもなしでどうやって年とか秒とかを計測できる(定義できる)の?
☆☆☆馬鹿板は数学徒の脳を腐らせる悪い板であり、そやし廃止してナシにすべき。☆☆☆ ¥
分数の分母を揃えることを通分といいますが 分子を揃えることは何と呼んでいますか?
質問です。 108/20を仮分数にしたら5と4/10になりますが、そうなりません。 まず108/20を約分したら54/10にしてそしたら計算できますが、まだ約分できるのになんでとめるのかわかりません。よろしくお願いいたします
>>885 最後まで約分するのが正解だよ。 何か問題に条件が付いていてそれを読み飛ばしたとか? >>886 ありがとうございます。流水算という問題で、どこで止めたら良いかは書いてありません。選択肢で判断するものでしょうか?でも間違えそうです。 池沼です。ある現象に悩んでます。 下記の手紙を書き終わるまでにかかる処理時間を求めたいのですが、 Aさんは10通を10分で Bさんは10通を15分で 合計20通を25分で書き終えました これの一人あたりの一通を書き終える処理速度を求めようとなると、 (20/25)/2になる気がするのですが、実際は20/25です。2人の合計値なのだから2で割らないのはなぜなんですか? (通/分 /2人)の状態が維持されるようで気持ちが悪いです…
どこか誤読しています。 おっしゃる通り、「1人あたり、1通を書き終える処理速度」を求めるなら… (10/10 + 15/10)÷2 = 25/10 ÷ 2 = 25/20 になるのですが、どこか答えが違います。 問題をよく読んで何を求めるか確認して再度書いて下さい。
>>899 すみません、「1人あたり、1通を書き終えるのにかかる時間」です。 つまり、単位的には(通/分)を求めたいわけです。 その方法だと、各々の処理枚数(この場合だと10+10=20通)と時間の総和(10+15=25分)で割った値と異なる値になるケースがある(例えば、さらにCと言う人物を追加して23通、33分などで算出した場合)のですが、その場合どちらの計算を用いるのが正しいのでしょうか >>900 まだどこか誤読しているか、問題設定が間違っているか… >「1人あたり、1通を書き終えるのにかかる時間」 だと、「 (10/10 + 15/10)÷2」が正解に成りそうですが、違います。 問題文を一言一句抜けなく書き写すコトをおすすめします。 >>901 えっと、これ自分がふと気がついたものなので問題分は無いんですよ… 求めるものの表現が間違っていたかもしれません。 898の条件で、AとBがそれぞれ仕事を行った際の1人あたりの平均処理時間を求めたいです。求めるものは、単位だと(通/分)/人です。 A: 10通 10分 B: 10通 15分 A+B計: 20通 25分 →20/25(通/分)/2人 →20/25*2(通/分)/人 と、単位換算で考えるとこうなると思うのですが、どうしても辻褄が合わなくなります。国語の問題だとしても、やはり釈然としません。 >>902 そうですか…。 まだ誤解しています。大体1文に矛盾が… >AとBがそれぞれ仕事を行った際の1人あたりの平均処理時間を求めたいです。求めるものは、単位だと(通/分)/人です。 単位が (通/分) だと1分あたり何通書き終わったかの単位になります。 通/分 = 通 ÷ 分 となります。割る数が1になったときの割られる数の大きさを示します。 まず「割り算」の意味とか、単位の書き方を押さえる方が先でしょう。 >>903 >単位が (通/分) だと1分あたり何通書き終わったかの単位になります。 平均処理時間の表現も悪かったです。こちらの表現で正しいと思います。 A、B合算(2人ががりの能率)で1分あたり何通書き終わったかを求めたいです。 通/分→1分あたり○○通の処理が可能と言う解釈で良いのですよね。 割る数、割られる数の認識は正直曖昧なまま計算してきましたね… とは言え、結局これは何なんですかね Aさんは10通を10分で Bさんは10通を15分で 合計20通を25分で書き終えました ***** という設定(>>898 )があったとします。ここで、問題となる速度は1分あたり何通書き終わったかです。単位は「通/分」です。 (その1) AとBの平均の速度は … (10/10+10/15)÷2 = 5/6 (通/分) (その2) Aが10通書いた後、Bがそれを引き継ぎ10通書いた時の速度は … 20/25 = 4/5 (通/分) (その3) AとBが同時に手紙を書き、無数の手紙があったら … A 30通を30分 B 20通を30分で書けるから 50/30=5/3 (通/分) (その4) AとBは同時に仕事をするが、10通書いた時にAが休んだら … 20/15 = 4/3 (通/分) …… となります。つまり、「問題の文章からその何であるかを読み取る必要」があるわけです。 私が「問題文を一言一句抜けなく書き写せ」と書いたのはこのせいです。つまり、算数・数学の前に国語が大切な訳ですね。 898さんは、多分数字だけを読んで、説明文を読み飛ばしたのではないでしょうか。 >>905 ご丁寧にありがとうございます。その3とその4は全く見当違いです。 今はその2が近いですが、引き継ぎと言う考え方は個人的によくわかりません。単純に、 合計の枚数について:A+B=10+10=20(枚) 合計の時間について:A+B=10+15=35(分) AとBの2名による1分あたりの処理枚数:20/35((枚/分)/2人) になるのではないでしょうか。 それと、その1とその2は同じ値になる気がしますが、実際は微妙に誤差が出ますよね。なぜなんでしょう。 また、902にも書いたとおり、問題文はありません。そろそろ国語スレに回答を求めに行きましょうかね… >>906 表現は問題文なり実際場面を見るなりしないとわからないなあ。 >合計の枚数について:A+B=10+10=20(枚) >合計の時間について:A+B=10+15=35(分) >AとBの2名による1分あたりの処理枚数:20/35((枚/分)/2人) 計算が間違っていて、肝心の割り算が逆です。 割る数が1の時の割られる数の大きさが割り算ですから>>905 であっています。 >それと、その1とその2は同じ値になる気がしますが、実際は微妙に誤差が出ますよね。なぜなんでしょう。 実際には違うのですから、それは単なる「気のせい」でしょう。 >>907 足し算間違えてましたね。 質問を変えます。20/25はA、Bの平均処理時間ではないということになるのでしょうか(引き継ぎが~と言う表現でありましたが)。 対して、5/6がそれにあたると(こちらは単位換算しても確からしい気がします)。 >>909 日本語的表現をすると 20/25 はA,Bと引き継いだ時の平均と言うことになるでしょうか。 5/6はAとBの速度の平均ということでしょうね。 で、実際に計算してみると値が違っている…と。 >>910 なるほど。 いまいち、前者がよくわかりませんね… 最終的には合計をもとに算出するので、結局は2人あたりの能率になるということなのでしょうか。 また、前者は2人あたり、後者は1人あたりであるから値も異なってくるのでしょうか。 >>911 結局、問題文で状況なり、求める数値をよく調べる必要があるということです。 それを意図的にかどうか分かりませんが、避けている雰囲気が… 超逆境クイズバトル!!99人の壁 Toshl再び獲るか100万円!2時間SP★1 ジャンル 算数
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】 ①井口・千明(東京都葛飾区青戸6-23-16) ※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である ②宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202) ※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である ③色川高志(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103) ※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています ※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください 【通報先】 ◎葛飾区福祉事務所(西生活課) 〒124-8555 東京都葛飾区立石5-13-1 ℡03-3695-1111 ④清水(東京都葛飾区青戸6-23-19) ※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆ 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である ⑤高添・沼田(東京都葛飾区青戸6-26-6) ※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能 ⑥高橋(東京都葛飾区青戸6-23-23) ※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある ⑦長木義明(東京都葛飾区青戸6-23-20) ※日曜日になると風俗店に行っている
算数障害で割り算で死亡というのがどんなレベルなのかを教えたい 例えば 距離 速さ 時間 こいうのあるだろ。 これで答え出せるのは速さ×時間=距離のみ 後は 8÷4=2これは分かる。8つの飴を4人に2こずつ配ればいい しかし 4÷8=0.5であってる?一つの飴を全部半分に割って一人2個ずつ配ればいい ここまでは実生活で起こり得る事を感覚で捉えている。 これが 5÷8なると無理。10分考えても答えが出ない。実生活に置き換えると取り敢えず一人一個ずつ配って3人は別に買うか我慢する。 しかし算数は答えを出さなくてはならないからここでgame overになる。 式でも _ 8)5 ←こいうのがまったく理解出来ない。何を表しているのか。 同じ人いる?
実社会に置き換えるのは不可能だと覚るから、5/8 は5mのヒモを8等分するとか、5Lの水を8等分するとか…って想像で これ以上は想像外だなあって納めるんだよ。
算数障害ってのはそうじゃない、そうじゃないんだよ。 かけ算九九は暗記で覚えてるだけで式にすると理解出来なくなる。2桁3桁のかけ算は解けない。 5m紐をハ等分する。ここまではイメージとして分かるが、じゃどうしたらいいか?ここで終わる。算数的な考えが出来ない。 足し算引き算にものすごく時間がかかる。頭の中で数字をゆっくり動かしては消えるみたいな感じ。 もちろん頭も悪いけど例えば中学では国語や英語は7割取れるが算数は2~3問しか当たらない。第1問目の簡単な計算や感覚で捉えれるもの。 理科も生物植物天体なら7割取れるが化学反応式になるとそこだけ得点なし。とにかく数字が出て来るとダメ。
>>918 なるほど。 しかし算数障害は千差万別で、俺が対応した子は「四五六」はいいけど「七八九」あたりから怪しかったなあ。 分数は「直感できないけど、 5/8 と表記して、それで東面我慢する。 そして計算や大小関係の比較は通分などの計算規則で対応する」ってコトだよなあ。 かけ算の式の意味はかなり難しい。「1あたり×いくつぶん=ぜんぶ」がずっと通用する定義だけど… 皿の上にりんごが3こずつある → 皿1あたり りんご 3個 その皿が4こあるなら、りんごは → (1あたり)×(いくつぶん)= 3 × 4 = 12個 ってなコトで。この話実は数が小数になっても分数になっても応用できるんだ。 ペンキ1Lで 3.2 ㎡のトタンが塗れる → ペンキ1Lあたり トタン 3.2 ㎡ そのペンキが 4.5L あるなら、トタンは → (1あたり)×(いくつぶん)= 3.2×4.5 = 14.4 ㎡のトタンが塗れる となって同じ構造だと分かる訳です。でも、難しいですよね…うーん。 絵が描けて絵で示せれば良いのですが…。 >>919 りんごの話は何となくお店に置いてあるものでイメージ出来ました。 ペンキの話は1Lで3.2m2、これを7分間くらいひたすら頭で繰り返しどういうものか捉えるのに時間がかかります。もう限りなくぼんやりです。 そしてそれの4.5倍なんだなぁと、でも理解は難しいです。今かけ算の話してるからこれで良いのかなって。でも小数点のかけ算は計算は出来ません。 ガチで恥ずかしいですが自分で解くとこうなります。 答えは178.0m2になります めちゃくちゃなのはわかってます。_| ̄|○ 何ていうか解いてるそばから数字が頭から消えるのを繰り返すので時間がかかってしかも間違ってるという。自分でも数字が出て来ると何故こうなるのか…もうね。。 5を8当分する計算してみました。学校でこんな感じだったなぁと。6あまり2 5より小さくならないといけないので間違っているのはわかりますが、そもそものこの展開の意味が分からないので。。。 >>921 細かい間違いがあるけど…今では電卓があるから、式さえ立てられればそれで良いと言う軽い気持ちの方が良いかも? >>922 そもそも、5/8 を小数にする必要はないですよ。それでもやろうというなら となって 5÷8=0.5 あまり 0.2 だなあ。 少数ならなんとなく分かるから、それで安心感を得ようって話なのかな? 計算能力上がる方法ない? 二桁の足し算引き算すら考えてしまう。例えば9+8とかも数秒考える。しかも計算ミス多すぎる。どう対処してる?
『2×2=4 から始めて、2つの数の間のかけ算で新しい数を作ることをくり返します。 その際、2および一度作られた数は、 以降の計算に何度でも使えるという決まりにします。 例えば、2×2=4、4×2=8、8×2=16 とすると、3回のかけ算で16が得られますが、2×2=4、4×4= 16 とすると、2回のかけ算でも16が得られます。 このような決まりに従って、かけ算を最低【 @1 】回すれば 512 (2を9個かけた数)か得られ、かけ算を最低【 @2 】回すれば 32768(2を15個かけた数)が得られます。 @1と@2を答えよ。』 これたのむ
>>924 練習を繰り返す。部活動の素振りやキャッチボールと同じと考えると良いかと。 教えてもらう前と後【パスタ全国No.1vs群馬★小学生クイズ★★★島まるごとリゾート】
>>922 カナシスギル... * 。* ゜。゜(ノД`)゜。* 誰カナントカシテアゲテ..神様助ケテアゲテクダサィ.. │││││ ○| ̄|_