スティックPCにモバイルモニタで出来る大学生を装え😡
中古の2016のMacBook proを買うのだ
さらに今キーボードのリコールに出せば無料でバッテリーとキーボード新品になる
何に使うかは知らんがノートなんぞ中古のゴミで充分やろ
これで十分
Macはなんか問題あったりしたら自分で解決せなあかんで
いまはレッツノートの中古買って、SSD換装しようと思ってる
要求されてるスペックとかないの?
生協のPCどんな感じ?
ストーマフォンがiPhoneならパソもApple社のがええで。すぐ慣れるさかいに
ワイはよくうんこ漏らすからパンツ2枚持ち歩くで
ボクサータイプや
工学系でMacはやめた方がええやろ
officeとの相性が悪すぎるわ
大学でタダでofficeを入れられるならデルでもええやろ
生協で買っとけ
あとから考えたら高くて後悔した気になるけど
大学は生協のパソコン持ってる前提で話し進めるから自分で用意すると設定合わなくて困る事あるぞ
>>60
無知かお前?PCには寿命ってもんがあるから中古なんてどれだけ使えるかわからんもん買わねーんだよ普通 あえて買わないことで4年間どんな不利が起こるのかを調べるのも
卒研の一つになっていいぞ
2012年のSSDですらないMBP未だに使ってるわ
7年物でも買い換える理由が無いから使ってんだよなぁ
マジレスすると6月くらいに買った方が良い
安くなるし理工系でもバリバリレポート書くのはその後
レッツノートとかいうほとんどの大学生にとってオーバースペックの最強ノートPC
とりあえず大学推奨の生協のやつ買っとけ
8割ぐらいは生協のやつ買ってるから
生協のやつぶっ壊しても新品もらえっから実質2台分やぞ
マジレスすると5万しない中古のノーパソで十分や
企業から大量に中古で出てきたやつな
>>73
パソコンに詳しいなら自由に買っとけばええ
詳しくないでこんなところで聞くレベルなら生協が1番ええぞ
詳しくなったら好きなPC買えばええ
損したぶんは勉強代とでも思っとけ ワイ卒業して要らなくなったさーふぇすプロ3買ってクレメンス
メモリ8GBSSD256や
青いキーボードもつけるンゴよ
>>76
悪いに決まってるだろボケナス レス乞食も大概にしろよ?ゴミ虫が ワイは私立文系やけどMacBook Pro15インチやで~
ちなフルカスタム
こういうの見て毎回思うけど
東大が生協や学生巻き込んでMac一択なのは何故なんやろな
今時医者でもWindowsやろ
必須なら生協の買って保険使いながら雑に扱うのが一番
生協pcは動作が遅くなってきたなと思ったらデータだけ別に保存して本体叩き割ると新しいのもらえるぞ
>>89
レッツノートこそガチガチの有能感あるやん 生協のじゃなくてもええが保証は入っといたほうがええぞ
>>99
これはある
結局みんな生協だからな
一人違うPCだと一緒に勉強しにくい >>76
ワイが買ってしまった生協PC
コアi3
メモリ4GB
HDD500GB
のDynabookが15万
これで満足できるならええんちゃう 生協のやつ買っとけばとりあえず間違いはない
高いけど保証もついとるし何より分からんことあったら生協スタッフに聞けば教えてもらえる
13インチMacBook Proのメモリ16GBにカスタマイズしたの買っとけば間違いない
>>92
機械工学系「うちで使うcadはwindowsにしか対応してないンゴ」 >>101
だいたいみんな生協のかMacやから
それ以外使ってるのはよく言えば情強悪く言えばオタクやで ワイも機械やけどofficeだけ使えればあとはなんでもええわ
自分のPCでCADなんかやらんし
レッツは落としても壊れんし重さも優遇されてるから
持ち運び考えるなら一択
値段高めなMAC持ってるのにわざわざoffice入れてそれしか使ってない文系学生ほんとみじめ
正直羨ましいわ
ワイが欲しい
①大学と部屋を毎日持ち運ぶなら軽い奴の方がいいぞ
②持ち運ぶならHDDじゃなくSSDにしといたほうがよい。起動も早い
③壊して遊ぶんでもなければ保証てんこ盛りの生協PCはやめとけ
④主流なのはレッツノート、thinkpad、Macbook
>>98
レッツノートは有能()って感じやな
MacBookは真の有能
ただ、3割無能がいる サーフェイスのラップトップいいなと思うけどプロにアップグレードするのに今金かかるのかな
情報系以外ならofficeさえ動けばええでマジで
6万~8万ので十分でしょ
なんか勘違いしとるやつおるけど遊ぶ為のPCじゃないんだから性能なんて2の次やろ
一番大事なのは勉強しやすいPCやぞ
>>125
レッツノート選ぶと軽さ捨てることになるだろ 正直あっちが指定してたり特別な目的がある以外Macはやめるべきやろ
地味に使いにくいで、アレ
>>65
工学部だとかなりの割合ですでにPC持ってるからそんなことはない レッツノート買って4年の時にぶっ壊して交換してもらえば実質半額
ただレッツノートは見た目がダサい
理系走らんけど文系はあんまり持ち運ばないノートよりデスクトップ買っとけば幸せになれるぞ
>>130
化学系はspartan使うし物理系も計算物理とかやるやろ
他にも機械や建築だとCADも使う
3Dグリグリ動かせるほうが嬉しい 大教室で後ろ振り返るとMacbook民多すぎで笑える
レッツノート中古SSD500GB、メモリ8GB、i5第3世代
これで3万ちょいなんや
こういうのは周りが持ってるからって理由で選んでおくのが正解なんや
詳しくないならあれこれ質問出来る
日本がiPhone人気なのもみんな持ってて困った時にすぐ聞けるからってのもある
Macはカッコつけたい以外は大学生活で求められんからな
稀にMac製品でプレゼンする授業があるけど基本はWindowsや
>>143
てめぇエアプか?
どーでもいい講義を聞き流しながら他の講義のレポート書くから絶対いるだろ 卒研で自分のpcでシミュレーションとか大量のデータ扱う可能性もあるし
アプリも大体windows用だからwindowsのディスクついてるやつにしな
>>131
文系ならそうかもな
まあそれでも統計とかやるならgnuplotで三次元散布図使えた方が良いと思うが >>143
空き時間にレポート進めたり
友達んちにノーパソ持ち寄って論文書いたりできんやんそれだと >>155
3世代のCPUって6年ぐらいまえじゃないか
バッテリー終わってるだろ >>155
買いだな
外付けHDDでも買ってバックアップこまめにしながら使って壊す前提で でけでけでん でけでけでん でけでけでんでんでーん♪
応援したらんかい!
>>157
せやな
先生だって普段よく見るPC持って質問に来られたほうが説明もしやすいし てか実際大学でパソコン買う必要無かったわ
レポート作成とかは元々持ってたパソコンでもできたし
研究室配属後は1台パソコン与えられたし
dell inspiron 11 3000ってどうなん?
>>164
そんなん学校のPCでやっとけ
そんな将来の進路が明確に決まってんなら勝手にしとけ Surface壊れたからchromebook買ったで
未知数で怖いわ
>>179
ワインのとこはアマプラの映画見てる上級者もおったよ mac買っても結局VMでwindows動かしてるの最高に頭悪いと思うの
なんJとか陽キャなんておらんから
ガチガチに考えてガチガチなPC選ぶけど
大学生サイドさんからしたらMacをネタにした
話とかブランド持ってる自分カッケーとか満足感とか
そういうのも結構大事やろ
>>187
cpuは使えるけど古い型だからバッテリーが終わってる いいからThinkPad買うんだ
打感はThinkPadが一番いい、赤乳首も慣れるとマウスいらんしな
ワイの生協pc4年目やが、ほんと動きがもっさりもいいとこやわ
壊したい
>>184
いや文系は知らんけど理工系は絶対PCで色んなことすることになるから
確かに生協の最新モデルPCはオーバースペックだけど性能を考慮するのは別におかしくないと思うよ >>192
保証ガン盛りのレッツノートと考えたら結構妥当な値段やから悪くないんやで
故意にぶっ壊しても補償されるし MacはRetina displayが綺麗や
OSはWindowsの方が慣れてるけどアレはほんま凄い
でも米尼で2万4000ぐらいやし外れてもダメージは小さい
持ち運びを頻繁にするなら生協がええで
どんな原因の故障でも保証してくれるからな
surfaceは大学ならオフィスいらないしmacはオフィスがクソだという
>>202
これ
重くなったら叩き割ると\5000くらいで新しいのもらえる ワイ文系、大学の用事でパソコン開いたの4,5回しかない模様
このスレ見てもわかるけど生協推してるのは生協で買ってしまった自分を正当化したいやつだけやで
実際は生協PCのメリットなんて一つもない
>>200
院生じゃないなら性能なんて普通でいいやろ
どうせ四年後には金もそれなりにあってデスクで研究するからエエやろ >>195
バッテリーか
交換したりできないんか? ワイの学生の頃は授業中はみんな戦国ランスやってたわ
なんかディスクが共有されててみんな持ってた
>>202
普通壊さないでしょ
壊れたとしてもなんか違うのに変えた方が気分ええわ >>212
ワイは生協じゃなくてマウスのノートやったで
レッツノート欲しかったけど買えんかった ええからThinkPadのCarbonシリーズにするんや
DELLのLatitudeがいいよ
Inspironもいいけど
チンコパッドなら交換用のパーツも出回ってるからバッテリーも交換できるよね
でも交換まで考えるとクソ高くなるから結局新品かったほうがいいじゃんってなるよね
3dモデルなんか学校のPCでやっても充分間に合うわ
ワイのASUSのpc2013年に買ったんだけどもう買い替えていい?
なんか動作が重い
悪いこと言わんからMacBook Proか適当なゲーミングノートにしとけ
間違っても大学推奨パソコン(笑)は買うなよ
>>214
生協が新入生向けに売ってるのって最新モデルやろ 大学入学と同時にハイエンドPC買ってもそんなにすることないからやめといた方がいい
大学生なんてPC入れた鞄を自転車のカゴに入れてガタガタさせてるようなのばっかやし
耐久力と保証は大事よ
>>227
大学にゲーミングノート持ってくるやつ見たことないわ 生協はやめとけ少しくらいpcパーツの場感掴んだら割高ってわかる
昨日見たらASUSのi3 8G にSSDが\99,800やったわ、これで充分やろ
20万以上のゲーミングPCじゃないと大学から怒られるで
ノーパソなんてoffice使えたら何でもいいやろ
うちの大学でノーパソで計算走らせてるやつなんて見たことないぞ
みんな研究室のPC使ってる
>>227
ゲーミングノートとか情弱の買うものだし、工学系のソフトはWin推奨多いだろ
ワイの大学の生協パソコンなんやが情報系やともっといいスペックのやつ買った方がええよな?
先輩からも生協のはオススメしないって言われたんやが >>215
まず型番見て金銭で交換してくれるか調べたら? Surfaceが一番学生には向いてる
ノートとか絶対忘れるやろうし
2年ぐらい型落ちの企業払い下げのHDDがないレッツノートとか安いぞ
文系で経済系か法に行く予定なんだけどMacBook Airでいい?
ThinkPadの打感の良さと乳首マスターすると万能感あるで
ThinkPadの打感に慣れると他使う気になれん
プログラミングするためにキーボード打つんじゃなくて、キーボード打ちたくてプログラミングするようになるから
オフィスが問題なく動いて
持ち運びが楽なやつがええぞ
>>238
ワインB2やけど物理学科の友達はシュレディンガー方程式を数値計算で解いてるし
化学科の友達はspartanでIRやNMRの理論値計算してるぞ... >>126
まあとりあえず買っとけって感じのやつも多いな
ただ大学のえらい先生とか大体レッツノート使ってるわ >>243
どうせ買い換える事になるやろうし取り敢えず中古でair買えばええんやない情報系なら >>250
大学でしか使わんならそんな高いもんいらんぞ 農学系行く予定やけど5万ぐらいの中華PCでええんか?
マジレスするとそんなにパソコン使わないなら安いの買えばええんやない
空きコマあったり大学近いならPC室使って課題やらできるし
>>243
いらん
IDE動かせれば良いから8世代以降のi5、RAM8GBなら何でも良い プログラミングとかに興味あるんやがどれ買えばええの?
どのパソコンでもできるんか?
学部生ならパワポがストレスなく動けば問題ないってのはあるな
解析用PCは大抵ラボにあるし
>>243
そもそも情報系でもノートパソコンなんて使わんぞ
全部大学内にある設備で解決できるし 生協pcはクソ高いけど自分でぶっ壊してもめっちゃ安く修理してもらえるからな
>>243
そんなの買うくらいなら
HPの15-cu0000にしとけよ
7~8万で買えるぞ ワイ富士通社員、富士通のノートパソコンをだけは糞ガイジの産廃だからやめとけ
>>243
学部生ならこんな糞たかパソコン要らね
講義はやっすいノート買って院生からそこそこデスク買えばいいよ >>271
よっぽど大儀なシミュレーションでもせん限り大丈夫やで >>244
せやな
ちなみにCF-SX2っていうやつや >>243
生協のって保証もりもりだから高めなんよね
OSとかofficeの指定なければ好きなの買えばいいんじゃない 5万の中古pcでも高いくらいや
Officeさえ使えりゃ良い
実際に使うのは大学のPCやし
>>271
プログラムならMacBook
UnixベースのOSがプログラムではスタンダードだから >>273
XPS13
ちな今Officeつきの新型が学割効いて1年で一番お得に買える どうせ重い計算はサーバーにやらせるからスペック高くしてもあんまり意味ないぞ
PC室の使えばいいしもし必要になるとしても急いで買う必要ないで
>>257
2回生でそんなことやらされんのか
ワイ次M1やけど研究室配属される4回生まではマイPC全く使わんかったで
京大工学部や >>279
メーカーから直接買うとそれくらいよな
家電量販店とかやとパワポが付いてるせいで値段少し上がるよな まず公私混同にするなよ
遊び用のPCは別で用意したほうがええ
>>273
薄いやつにwindows要れたらエエやん オフィス付きって買う必要なくね?大学で無償配布されるやん
自分の大学がオフィス無料で使えるならオフィス入り買う必要ないぞ
なんでこの系統のスレが盛り上がるかわからんわ
MacBook選んでおけば間違い無いやん
それで困った奴が居たなんて聞いたこともない
>>290
あ,確かにCUIはMacの方がwindowsより使いやすいね >>292
前の持ち主がどんくらい使ってるかよくわからんのよ
あっという間に壊れるかもしれん >>199
amdってなんぞ?なんかダメな点があるのか ちょっと前なら楽天市場で片落ちspectre360がオススメだったのに
SSD1TB、i7(第7)、メモリ16G、4Kの2in1が実質15万円だったわ
>>200
研究室によりけりだけどガチソフト使うレベルなら入った後にPC支給されたりしない? >>305
結局大学で必要とされるのはwinやしosも入れたらすごい値段になるやん >>298
やらさられるっていうか半分は趣味やね
時々レポートに計算結果書き足すくらい どうせ社会にでたら仕様書、設計書全部エクセルで書くんやからWindowsでええんやで、今のWin10ならLinux for Windowsの拡張機能あるから場合によってはvmいらん
>>305
絶対嘘やん
プログラミングやったらまず導入部分でつまづくわ 機械工学なんやけどMacBook Pro買ってええか?
>>306
あと仮想ディスプレイの切り替えな
あれが無きゃMac使わないまである >>310
OSなんかwinでもubuntuでも欲しけりゃ入れればええんや >>305
Macに対応してないソフトもあるんやで >>257
凄そうに聞こえるけどそれ糞pcでも出来るぞ
スペック必要な数値計算は主にビッグデータ関連 Thinkpadは性能は十分やけど見た目がダサいという欠陥があるわ
lg gram民おらんのか
軽い、メモリとSSD増設可能、バッテリー持ちよし、TB3でGPU接続化なのに
>>324
でもinspiron3000にryzenは載らないからな >>257
そんなのCeleronでも余裕やぞ
お前ドヤ顔でレスしてる割には無知やな >>323
確認した方がええで
機械製図で使うCadが対応してない可能性もある >>338
logic proでDTMやりたいんや >>335
操作性のことを言ってるんだが
Appleのトラックパッド使ったことある? 重さとでかさはチェックした方がいいよ
四六時中持ち歩くもんが重いと地味に辛いで
何かしらの発表会がある時にmacだと迷惑がられてたな
仕事できるやつは全員レッツノートや
趣味以外でパソコン使うならレッツノート買え
ええからThinkPad買えや
そしてワイの会社支給PCもThinkPadにしろ
>>285
macbook airの新型にしとけ
macだからって大学で困ることないしwindowsも入れられる
プログラミングするなら便利だし >>346
なら買ってもいいやろ
大学で使えないってことはないし
めんどいけど MacBookで間違いないって言うけど単純にハードだけの問題で考えても微妙やぞ
12インチとAirはCPUYプロセッサやしそれでも爆熱するくらい熱容量足りてない、かといってproにすると1.5kg超えて毎日の持ち運びにはしんどくなる そこそこスペック必要かもしれない大学生にちょうどいいモデルが実はない
>>323
windows入れてcadは適当なソフト割れば問題ないよ >>306
正味macて中途半端やねん
cuiならubuntuでええしguiならwindowsある
高いし他社製品との互換性考えてないからプライベートと併用すること考えるとゴミ >>349
HDMIとかついてないしね
変換ケーブル必須や >>329
そうなん?
シュレディンガー方程式の方は計算してる間にコンビニ行こうみたいなノリでやってたで >>344
大体autocadちゃう?
jw_cadとかいうごみがくるとオープンソース製の変なソフトしかないけど 情報系でmac勧めてるところなんてあるんか
だいたいwinやろ
windowsって学生は無料じゃなかったっけ?
mac買えばofficeも無料だし得やろ
流石に無印MacBookはきついやろ
プロはええけど
レノボはハーウェイと同じで監視対象やし
要注意やで
今度入学前の交流会みたいなのもっかいあるからそこで先輩に聞いてくるわ
みんなサンガツ
>>162
たっかいな
羨ましいわ
ほんとに大してつかってないんか 文系学部でプログラミングなんてしないんだが
第2世代i7-2670qm、メモリ8gbのノート買っていいか?
HDD搭載だけどSSDに換装するつもりなんだが
価格.comでryzen5載せたHP直販の6万円台のやつあるけど15インチは持ち運びしにくいしあんまり学生にお勧めはできねえわ
>>366
内の学校はsolid works だけどな >>377
文系とかオフィス使えればなんでもええわ >>368
ワイの所はOSもofficeも無料やったわ >>113
ネタで挙げたのに肯定されるとは思わんかったわ >>385
それもそうやな
j民はエリートの集まりやし やっすいやつはオフィスがMicrosoftのじゃないのが入ってたりするから注意やで
互換性ありとか書いてあってもちょっと凝ったシートとか読ませるとレイアウト崩れたりすんねん
ThinkPadはLenovoだけど、なぜかThinkPadだけはバックドア仕込まれてないんだよなぁ
>>388
普通会社でoffice365契約してるよね >>387
BKCやんけ!
ウェルカムウェルカム~ >>397
確かにワイもスペックばっかに気取られて重さ全然考えてなかったわ ワイは生協がlet’s noteとかいうクソダサの上i5 7200uで15万だったから流石にmacにした
>>318
逆にオススメ教えてくれや、4月から社会人やから困ってるんだ パッパに貰ったdynabook使ってるけどイカンのか?
>>367
情報系エアプか?
ディレクトリ構造メチャクチャ、ターミナルゴミのWin推奨なんてあり得んわ
スタンダードはMacかLinuxだろ >>394
あとマクロ動かんからたまに教授がくれるマクロ入ってる計算シートもらったときに動かない >>398
おお同じキャンパスなんですか
よろしくお願いしますやで >>399
そこならまだええわ
LibreOfficeとかやったりするんやで >>365
そもそもそのpcがゴミなんやろ今販売されてる本当の糞pcでもせいぜい五分もありゃ余裕言語にもよるけど 性能かぁ…せや!ゲーミングノートにしたろ!
ファン「フオオオオオオオオオオオオオオオオ!」
微妙にズレてるの気持ち悪すぎだろ
デザイナーはこれでよかったんか 大学用はスペック無視で安さと持ち運びやすさを重視して
家用にゲーミングのデスク買えば事足りるんじゃないの
機械科ならスペック必要なのはCADとかやな
i3メモリ8GBで十分動くやろ
DELLのやつ買っとけ
ideapad 330s i5 256GB 8GB 14インチ68000円で買ったけどこれはお買い物上手?
>>412
は?エアプか? ゲームしなきゃ静かなんだよなぁ >>413
ワイの友達大学のpcだけで学部生過ごせてたし大丈夫や
院まで行くならpc支給されるし 何も気にせず買ったけど今見たらMacBookやったわ
大学のパソコンルームのパソコン使えばええやろ
コンピュータ授業で使うときはパソコンルームで授業するやろ?
情報系の学会やハッカソンとか行くと目にするのはMacBook系かThinkPadがほぼ大半や、稀にレッツノートおるけど大抵凄腕や
文系ならiPad Proにキーボードフォリオでも充分
>>413
どうにかならなくはないが無いと絶対不便やな 先輩はMacBook Proにした方がええって言ってたけどその先輩の友人が「こいつマック信者なんだよ(笑)」って茶化してたし一体何を信じればいいのやら
でもしばらくは大学のパソコン使わせてもらえるから急いで買う必要ないとも言ってたからじっくり考えるわ
>>422
自宅にデスクトップあって大学では大学のpcあるしええかって思ったけど平気なのか >>427
Thinkpad乳首がめっちゃ便利よな
ワイが無知なだけでこの程度描画してグリグリ動かすだけならスマホ並みのスペックでもできるんか...? まぁ普通にレッツノートでええと思うけど
Macなんかは動画編集するんなら必須やな
取り敢えず安くてもメモリ増強すりゃなんでもいい気もする
>>426
期末になるとレポート作成で生徒押し寄せるから使えない時間多いで >>432
gram民ほぼいなくて悲しくなりますよ レッツノートは中古に並んでるのも法人向けの型の方が多かったな
>>427
学生なんて情報系でも情弱多いからな
大学一年で何の知識のない頃買わされたやつそのまま使っとるやつも多いし
結局安くて性能そこそこあれば何でもええ iPad Proに変換アダプタとキーボードとペンシルで充分やぞ
猛者はジャンクノートやな
うちの大学に修理して商売してるのおったし
>>441
マンモス大なら何ヵ所かパソコンルームあるやろ? >>445
ハッカソンに行くやつに情弱おると思ってんのか >>413
普通糞みたいな必修講義中にレポート書くよね carbonめっちゃ気に入ってるけどpage/↑/pageはギルティ
バインドで切ればいいとはいえモヤる
>>449
一理あるわ 電気屋でちょっと触ったけどスタンドゴミすぎやろ ワイも去年同じようなスレ立ててthinkpad x280買ったけど快適や
>>305
お前みたいなガイジのせいで伸びるんやで >>446
ワイ型落ちの13インチ75000円で買ったで >>461
高校生までは情弱やったやつなんか普通におるがな いいから打感にこだわれ、そして乳首を感じろ
自然とThinkPadになるはずや
hpのenvy13買おうと思ってたけどファンうるさくてWi-Fi切れるってレビュー見て迷ってる
15インチのなんな買うなよでかすぎて持ち運ぶ気にならんわ
俺東工大だけど一年目コレで乗り切ったぞ
レポートしか書かんしよゆーよゆー
建築情報以外は絶対winの方が便利
普段使い重視なら好きな方で
どうせ学部では大したことせんから安物でええわ
研究室入ってから必要なら買えばいい
だからパソコン工房かマウスコンピューターで買えって言ってるだろ反日が
動かすだけなら糞pcでも出来るけど快適に動画見たりしたいなら
中程度のノーパソ買っとけばエエ
院生になったら本当にいいの買えばええその頃にはそれなりに知識あるわ
>>479
hpは大体重たいし企業大量買ユースなので個人で買うにはおすすめしないわ
支給品のSpectre x360 使ってるけど自前のlg gramより重たくて電池持たないし >>373
iTunesとSafari officeくらいやな
ちなdGPU付きやけど使ってない模様 >>487
乳首を一本指でいじるのはあかんで、二本指でいじりや >>405
wsl以降はwindowsも増えてきたで
まあでもmacがええわな 持ち運び用のノーパソ欲しいけど学会なんて半年に一度あるかないかやし迷うわ
hpの15-da0000ってええんか?
DVDドライブはあんまり要らないんだけどなぁ...
>>482
よくこれで持ったな
ブラウザ何使っとるんや 大学推奨のやつ高いから格安ノート買ってしのいでたけど
統計ソフトでメモリ足らずにカクカクになってあかんかったわ
>>482
N270は草
x7-z8750ですらないのかww 持ち運ぶ用途なら1200グラムぐらいまでの重さが限度やな
フルHDの13インチぐらいでPowerDelivery充電で安いのあればええけど無いわなあ
>>229
調べたら2世代前とかざらにあったから気をつけたほうがいい ThinkPadの乳首は感度設定が難しい
敏感にし過ぎると操作がおぼつかないし
>>482
SSD積みならまだ我慢できるがHDDやったらワイなら窓から投げ捨てるわ ちなメルカリで2000円で買ったPCにメモリ載せ替えてクソ古低用量SSDくんを載せ替えただけや
合計4000円もかからんかったわOfiiceは大学のサイトから落とせるし
>>438
計算自体は余裕だと思うけどgpuの性能的にグリグリ動かすとかくつくと思う 13.3は目が疲れる
15はでかすぎ
14インチ最強説
>>119
パリピ文系学生がMacの高そうなパソコンをSNSとWordとiPhoneの充電器代わりにか使ってないの草生えるわ >>498
タブレットとキーボードじゃいかんのか? >>503
余裕であるけど、5万円みたいなのはないぞ MacBookAir買って2年経つけど重くなるようすなくてええな
いつごろからポンコツになるんやろ?いまのパソコンって重くならんの?
>>492
おすすめの10万以下で外見かっこよくてそこそこ動くやつ教えて Macのええところは充電器がコンパクトなところやな
>>512
自分のところも全員分なかったけど共有して使ってたわ >>497
ワイ情報系院生、20人規模の研究室おるけどwslなんて使ってる奴見た事ないわ >>119
いまの文系学生は動画編集とかもガシガシやるやろ >>491
>>518
意外と1分もかからんのや
OSのストレージはSSDにしとるからなクソ低容量やけど Macガイジで国内SI行くと富士通製の産廃触るはめになって気がおかしくなるぞ、Mac考えてるなら妥協案でThinkPadにしろ
生協のパソコンってぼったくりって叩かれがちやけど無料で何回でも修理してくれるしそこまでぼったくりやないで
家電量販店いけば格安パソコンが並んでるから高くみえるけどスペックだいぶ違うし
winならsurface laptop以外選択肢ないやん
gpu欲しいなら別やけど
>>514
x280買う位なら中古のx260とか250買った方がええわ HPのENVYええで
8万くらいでMacBookairレベルのスペック
大学のコンピュータ室はレポート締切前になると同じような奴で溢れて使えなかったりするし集団でろくな換気もされないから何に感染するかわからん
他には飲食禁止に低スペゴミパソコンだから起動して使えるようになるまでガチで3、4分かかったりするしほんま糞だったわ
入学時に生協のPC買ったけど今やエロ動画専用機になってるわ
レポート手書きやし、PCでレポートとか都市伝説やろ
Chromebook民おらん?
少しだけ興味があるんや
>>507
指一本で乳首操作はムズイけど二本指なら世界広がるで >>482
これもうスマホでレポート書いて学校で印刷するくらいのことやった方がよさそう >>517
Office入るんやな!
盲点やったわ >>536
たまに投げ売りされとるらしいな
SSDに換装すれば余裕で使えそうや >>521
10万イカならlg gramのi3モデル(13z9800買って不満が出たらメモリとSSD増設が一番いい >>531
多分最新のofficeだったらまともに動かない >>545
なんか変な方向に行っちゃってるよなぁと感じる >>536
最小構成で1.5キロくらいあるやん
ないわ MacBookにLinux入れておけばまあ困るこたぁない
>>531
せやで
2013がやっとカクカク動くレベル MacBookAir2014のメモリ8Gでまにあう?
>>528
どうせ換装するならメモリ増設もしてやれや
確かDDR2やろうしそこまで高くはないやろ DELLのinspiron?がええぞ(2001年モデル)
>>555
間に合う思うけど2016投げ売られてるんやからそっち買えよ >>547
その熱いlg gram推しは何やねんw 業者なんか? >>519
さすがに薄型で5万円は中古やろ
もう少し上で捜して見るわありがとう
中古は止めといたほうがええで
モバイルノートなんて殆ど使わへんって中古を4万円で買うたら
バッテリー消耗しててでも内蔵バッテリーでヤフオクで部品扱いのを購入してネジ外して付け替えたり
そのときSSDが中華のに付け替えられてるのに気付いたり、そしてそれでも使い勝手があまり変わらんかったり
散々やったで、どうしようこのゴミ パソコン会社「Windows10、celeron、4GB、64bitのノートパソコン作ったろ!w」
これなんなんマジでやめろや
>>563
x280君で大体のことはできるぞ
ちなi5に500GBで14万 医学部やねんけどなにがええとかあるか?ちな授業はipadpro使う予定
もしかしてPCいらんか
ベンチャーやweb系に就職せん限りエクセルで全て書く羽目になるんや、Windows一択やぞ
SFCとかいうMacゴリ推し大学
文系でMacとか使いこなせるんか
>>559
院生だから学会共同研究ハッカソン行っとるし少なくともここにおる情弱どもよりは広い知見あるわ >>573
データパンパンになるからSSD盛れればなんでも良いんじゃねーか >>563
x1 carbon買っとけ
2017モデルなら安くなっとったで >>571
まだ4GB積んでるだけマシや VISTAを思い出すんや >>576
ワイweb系やけどMacしか触ってないぞ >>534
ええやん
と思ったらヨドバシで売り切れとるやないかーい
ありがとう >>566
キーボードのThinkPadか、macosのMacBookか、頑丈さのLG gramしかないやろ!
それ以外は特価でクソ安いとかじゃない限りゴミやろ 4万以内に抑えたいんだけど中古って選択肢ありかな?
ちな証拠
大学入ったらOSとOffice無料で使えて助かったわ
画像の学認ってとこから落とせるんや
>>557
この機種はオンボードで512が直付けされとってなおかつメモリの限界が2なんや
でメモリが1.5とか中途半端なのないやろ?で1入れて実質1.5が限界やねん >>585
だからベンチャーかweb系以外はWindowsなんや >>586
エフェクト入れて遊んだろ!w
文字びょんびょんびょ~~~~~んwww
これやめーや レッツだのthinkpadだの見た目安っぽいおもちゃやん
勉強会とかに持ってこられても笑っちゃうわ
お菓子のおまけみたいなPCでカタカタやってんのほんと滑稽
>>579
わいも院生やけど大体linuxかwinやで
mac使いは絶滅した
わいは全部使えるけど inspiron 14 5000使ってるやつおる?どんな感じなん?
>>550
x280はコスパ悪いもん
x1c君の廉価版に成り下がってしまってるわ 文系ならやっすいタブレットPCで大学行って家にやっすいデスクトップありゃいいだろ
PCって他の家電と比べて高すぎるやろ
そのくせ寿命短いし
>>594
草
限界まで頑張ったんやな
ようやったわ >>597
グーグル訪問するとMacとThinkPadが五分五分やぞ
Rubyのまつもと氏はレッツノート派やけど バカ高いハイスペPC買っても用途がレポートとか資料作成とかやったらPCに失礼やろ?
★萌えの悪影響=アングリカンカポイドが実行するホッテントットのクリスマス2019/2/22の14:35★
●フトマニ&コドン&かんぽう&カスタネダが、エイアンオーニン?(A'ano'nin;逆悪魔)&ソエジマカポイド&
サクサッカィン?(Saksaksalim;逆節制)&ナヘマー&ナガスネヒコで、私の脹脛のトーションバー(猿)の嬰児
を左手付け根で育ててた!嬰児の名前はウェルシュ!2019/2/22の15:16●
>>598
正直研究室の風習もあるからね
ウチはWinもMacもLinuxもおるけど、ノートはみんなMBPかMBA支給されてるからそれ使ってるわ ゲーミングノート買えよ
重いから持ち運びで筋トレにもなるぞ
授業つまらんかったらゲーム出来るし最強
そう
つまりcarbonとMacBookProを買うのが正解や
>>578
情報系ゴリゴリやるならともかく文系科目で固めて
(文学部+経済学部+法学部+商学部)÷4
みたいな単位の取り方するならWindowsのワードエクセルで十分やと思うわ スペックだけで言ったらdynaのgがおすすめやね
軽いしタフだし、社名変更でここまで変わるのかと
>>493
ええなぁ
もったいないやん
なんでそんないいの買ったんや >>578
あの辺は意識高い系多いから動画めっちゃ編集してそう デスクトップの感覚だとcpuは4コアくらいないと安心できないけど生協のやつi5で2コアなんだがこれ大丈夫なの?
なんやワイが思っている以上にパソコン工房系統って人気ないんか
>>573
iPad Proでスライド作りとかしんどいやろ
ノートも買っとき