結論を言うとインテル以外
intelのcpuはintel向けにカスタマイズしてないと遅い
他のメーカーの方がgccで速い
今さっきkernel.orgからtarball落としてビルド&intel機にインスコしてみたけど
別に特別遅いとも思えんね
$ uname -srm
Linux 5.19.5 x86_64
ryzenはpstateの実装がまだ終わっていない
今のところzen3のみ
まあacpiでも問題はないけど
今手元のあるのが1600
これはlinuxが動かない、win11も入らないと言う価値がないゴミCPU
3600が出た時に割引で買ったのだが、もうちょっと出して2600買っとけば良かった
と言うか2700xが欲しかったのだけど、オーバースペックでいらんと思ったのがまずかった
欲望のまま8コアに特攻しとけば良かった
と言うわけで今手持ちにあるのが
h110マザー+celeron g3900
b450マザー+ryzen1600
win10からubuntuにしたいのだけど、celeronを使うか、skylakeのi5を買うか、ryzen2600を買うか
Linuxが動かないなんてある?
SEGVのこと?
今調べたら電源まわりをいじれば出来そうだから
C-state 無効にしてみた
とりあえず様子見
最新biosだと機能削減されたのでバージョンダウンして
インテルは回路ケチってコンパイラで独自の命令やCPUのクセに合わせて、POWERとかスパークに匹敵する作り
AMDは回路をかなりリッチに作って汎用コードをPOWERやスパーク並みに動かす仕組み
だがAMDは浮動小数点を軽視していて、最近ではかなり顕著で整数と少数で倍くらいの性能差がある
インテルが整数 40000 少数 40000
くらいの性能の時
AMDは整数 60000 少数30000
くらい
armは機種によってimageが違っていて、発売元のサポートが打ちきられたら更新するのが
難しくなったりする
それってlinuxに最適といえるのかなぁ
Solaris が Intel だとモッサリだったのと、gccの最適化がMS製品に劣っていた、はあったような気はするけど、AMD のCPU が Intel よりパフォーマンス出せてた話は知らね
まぁインテルが金を出すのはフリソ系がやたらと喜ぶわけだが
ゴミ化するだけなんだよね
インテルは一般的エンジニアが機械語でコードを書くと速度が出ないと言われてる
MS&インテルコンパイラには、インテルに特化した変なコードを出すような設計がされてる
AMDは普通のコードを書くと普通に動くのが伝統
ただし、AMD64限定で、AVXは回路がプアーで遅い
このへんがコスパいいかな?
Ryzen 9 5900X × CORSAIR VENGEANCE LPX DDR4 3200MHz 32GB (2×16GB)
64980
shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694313087/
安いな 買っちゃおか?
Ryzen 9 5900X
47970
www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=10&sbr=1299&mkr=25&ic=469250
Ryzen 7000X系は全て最低限のiGPUを搭載してる
Ryzen 7000G系はより強力なiGPUを搭載する予定