◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:人がなぜLinuxに乗り換えないか、その最大の障壁は YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1604917025/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Linuxを試すためのパソコンを手に入れるために金が必要でその金が素人には備品を除いても2万円程度が見込まれる 5千円以下の中古品は、性能が低すぎて使いづらい。 2万円以下は中古品は、なんらかの故障や劣化で使えなくなった時に修理が困難。 最新のパソコンは情報が足りなくて使えないことも。 未知のOSに2万円も出せないので使う人が少ない エミュレーター使えばという声もあるだろうが初めてLinuxに触れる人間はエミュレーターというものを知らない人が大半。 そして初めての人間を放置するので、素人産業が興らず、金が発生しないので、経済に影響が無く、日本のLinux環境は発展しない。
志賀がLinux推ししてるからな。 みんな気味悪がって使わないよw
GNOMEがデスクトップにファイル置かせないところ
日本人だから同調圧力が強いんじゃないか(右ならえ右社会だもの) しかしそんな中でMacを使っている人は、FireFoxを使っている人みたいに、俺は尊敬する。 なぜなら、MacやLinuxは、世の中がWindows一辺倒になってしまう傾向を阻止しているからだ。 他のOSを使っている人が一定数以上いるから、それではじめて、WindowsはそれらのOSの存在を意識して、 しぶしぶ互換性を配慮したつくりにするだろうからだ。
>>1 志賀の書き込みの要旨
1.特定の人への誹謗中傷
2.Linuxの悪口
3.他人のパソコンの悪口
4.貧乏人と決めつける悪口
5.特定の人への誹謗中傷
誹謗中傷があまりにもひどすぎな人間のクズ丸出しな基地外な志賀のやってることである
どこかの自称ボランティアが妨害しまくったからなんでしょうねぇ。 某ディストリは日本語選んでインストールしても日本語でメッセージが表示されないですよねぇ。 トッフクラスのシェアをもつのにねw そんなゴミ、誰も使いませんよww
>>11 多分当たりだろうけど、改めて調べたらコンソールの日本語フォントが無いのな。
フォントファイルの命名規則も守ってないし。
二度と使わん。
二度と使わないほうがよろしいです 誰も強制していませんね
>>1 >未知のOSに2万円も出せないので使う人が少ない
デュアルブートにしたらお金はまったくかかりません
つまり無料です
でも多くの人はPCオタクじゃないので関心ないからですね
Windowsやめるとか超がつく貧乏人ぐらいだろw どっかwのコピペ荒らししかできないWeb翻訳家wとか。 まともな奴ならLinux使わんわ。
フンコロ志賀がLinux狂信者だけでイメージダウン
志賀がLinux推ししてるからな。 みんな気味悪がって使わないよw
linux使い始めてそれ程経ってないユーザーから 志賀さんがどんな人物か知らない。 ・最大理由はcui利用が多くguiになれたひとにはとっつき辛い。 ・windowsにはProgram Filesというのがあってアプリはそこに収められているが linuxは実行ファイルはusr/binとか設定ファイルはetcなど散らばっている。 そのためか古いバージョン入れるのが一苦労、libファイルがなかったりする。 依存関係も一苦労。
簡単にアプリが追加できるマーケット機能が付いて アプリが充実すればいいだけの話しだな そうすればWindowsよりも使える物になる
MS-OFFICEで作成された文書が全く問題なくLinux系の無料またはそれに近い価格で 利用できれば、少し変わる。 さらに社内システムの端末機能がブラウザで実現できるならさらに普及。 マクロ組んだ文書がある限り難しいだろうなあ。
VBもどきを乗せてたりするけど微妙に書式違うからね。
Linuxが普及しないのはMicrosoft様がサポートしてないからやぞ
今くらいでちょうどいいんじゃないかな。 これ以上普及するといろいろ弊害もでてくるだろうし・・・・
Chrome OSのシェアが通年として初めてmacOSのシェアを上回る
https://iphone-mania.jp/news-348098/ Linux界隈に今までできなかったことを Googleは平気でやってのけるのねほんと
すべては資金力のおかげだね。 金儲けを企む企業は冷徹だから、 ボランティアは敵わない。
単なるリサーチ能力の差 Androidが正統派黒髪ロング美少女の 「ご主人さまの為ならどんなオナニーでもしてみせますぅ…ふぇぇ///」なのに対して 既存のLinuxディストリビューションはセミボブ僕っ娘の 「今からオナニーするけど…見たいの?勝手に見れば?」に近いフレンドリーさ皆無 あれ後者のほうg
そもそも一般人はLinuxなんて知らない ディストリビューションが乱立していてユーザーがバラバラ 大手PCメーカーがサポートしていない プレインストールPCが皆無 こんなところか
Linux=ボランティア と未だに思ってるのはどうかね。 GoogleはLinuxカーネルのトップコミッター企業の一つ。
マイクロソフト勝ちました!
>>32 第一印象もLinuxは良くないぞ。
「Linux」とひと口に言ってもDebianだUbuntuだREHLだFedoraだMintだやれなんだと色々種類があるって混乱をまねくからね。
Linux紹介するサイトでも「なにわけわかんないこと言ってんの、この人」ってなってしまう。
ぐぐって上位にヒットするメジャーなディストリのデフォルトの壁紙が一般のWindowsユーザには受けないだろう素っ気ないもので「なにこれ」になる。
米国人はとにかく誇張表現するから、GNUのHPとかもそうだけど、英語のサイトを英訳してるところ見てたりすると実際に使ってみて肩透かしどころか足元すくわれるレベルで期待外れになるのもあるかもね。
口コミは悪い評判は良い評判の7~8倍広まるというマーケティングのデータもあるぐらい、一度嫌われたらとことん嫌われる。
Linuxユーザが増える要素はほぼ無いと見ていいんじゃないかな。
ワードもエクセルも使えない おまけにwindowsなら無料で使えるacrobat readerレベルのpdf viewerもない 乗り換えるわけないよね
evince使ってないから的外れかもしれんが、
>>36 は「AcrobatReaderレベルの」
って言ってんじゃん。
PDFをただ見るだけなChromeででも見えるよ?
そのPDFビューワにしろ、細かい品質を求める人にLinuxデスクトップが向いていない事は確か
Googleはうまく立ち回ってるよな ChrimeOSはMacのシェア上回ったんだろ? さすがとしか言いようがない
>>39 >そのPDFビューワにしろ、細かい品質を求める人にLinuxデスクトップが向いていない事は確か 商用利用可能なソフトがLinuxに無いのは確かだが及第点に達しているものもあるんでは? 自分的には オフィスソフト Libre office、wps office Linux版(自分は専らこれ、PDF変換も可) 画像系 Gimp PDF viewer Evince ディスク焼き Brasero 自分は凡人なのでこの辺のソフトでほぼ間に合っている そしてPC利用者の大多数が商用利用可能なソフトを必要にしてるのかな?とも思っている >>41 必要充分以上を求めるID:KLynCwg1みたいな人には
向かないって事なんじゃね
>wps office Linux版 これは海外で人気あるわね。レイアウトがほとんど崩れないそうです。
素人にとってはwindowsも8 8.1 10 11 pro home とあってよくわからん状態じゃないの?
そのよくわからん状態を正確に提示してくれないと Windows擁護派は説得力に欠けるなあ
視界の狭いアンチWindowsの僻みが酷いw ほんと、ここは戌信者視点でしか物が見られないバカばっかりだなぁ・・・
視野が狭いのはID:KLynCwg1みたいな「PDF見るのはアクロバットリーダーじゃないとやだい」って言い分と 信者レベルの人がどんだけいるかわかってないID:MsB/HYbTだと思うけどな
Windows信者認定の閾値の低さから考えて、誰彼構わず犬糞信者呼ばわりしてもそう間違ってないと思うw
>>6 俺もその理由でgnomeは使ってない
MATEかXfceが使いやすい
>>51 俺も同じ
それぞれ好きなの使えばいいと思う
日本人は基本的に主体性がないからね あと自由という概念を知らん間に取得してたらから自分たちで新しいものを作っていくタイプの人間が少ない これはキャズム論でいうところのレイトマジョリティやラガード層が多いのが証明してる 言葉を選ばずにいうとオールドタイプの人間だらけってこと
ニュータイプのクリエイター様が来た 大いに語って頂こう
過去の遺物UNIXをPC上で動かそう、そして開発しよう。 うーん、控えめに言って先祖返りじゃないですかねコレ。
俺はその痛烈な指摘にID:jyK4NxOkさんがどう返すかに注目している
最大の障壁は「Linuxは凄いんだ!」と大声で叫ぶバカ=戌信者ってのが良くわかるやり取りでしたw
>>55 Windowsもそんな過去の遺物をWSLで使おうとしなけりゃいいのにねw
視点を変えてみると面白いもんだな 応援してみたくなったわ
Linuxユーザーには基地外・変人・ただクレ乞食等が超多すぎで 同類のWinユーザーでないとLinuxを使おうとしない
まあ女にモテたかったらMac使えや、ってことで 女に、Linux使ってるんだ、とか言っても、 なにそれ?としか言われないわけで
そもそも女にモテる奴は使用OSのアピールなんかしないんですの
Linuxってキラーアプリ無いでしょ ゲームだって古いタイトルの移植しかないし ソニーが頭おかしくなって、ゴーストオブツシマのLinux版出します!とか言ったらみんなマジかー! ってなるけどw
>>68 まぁ個人がプライベート用途に使うような環境では確かにないけど、
サーバー用途はキラーアプリだらけ。
だから開発にもインフラにも縁のない使うだけの人はWindowsでいいと思うよ。
頭悪いのに無理してLinux使っても良いことない。
>>69 でしょ?
だから一般人には無縁なんだよLinuxは
パソコン自作したりとかノートパソコンのHDDやメモリ入れ替えや増設、 OS再インストとか経験した人でなければLinux入れて使うのは思いつかないよな。
それと同時にパソコン自作したりとかノートパソコンのHDDやメモリ入れ替えや増設、 OS再インストとか経験した人ならばLinux入れて使うのも選択肢のひとつにはなる
自作経験やOSクリーンインストール経験のありなしあまり関係ないと思うぞ。 Linuxは知名度がなさすぎ。 あと、自作経験なくてもWindowsとLinux両方つかっててWSL知ってる人ならLinuxデスクトップ使おうなんて思わないだろうからね。 WSLありのWindowsとLinux単体じゃ便利さが全然違てWindowsのほうが便利。 DEなし用途で済む範囲ならLinux使うだろうけど。
部品等を含むPC関係に金をかけたくない人もいるから一概には言えないんじゃないかなあ 節約して別の事に金使ったりする人もいるわけで 俺もデスクトップ環境はLinuxではWindowsに利便性で上回る事は無いと思うよ その位の事をわからん人はいないでしょ
Linuxをデスクトップで使ってる人はある程度出来ることに 限界があるのを承知でつかってそうだが。 パソコンを延命させたいとかWindowsでネット接続したく ないとかが一番の理由かねぇ。 Linux紹介の個人サイトもお勧めする理由はほぼこの2つ。
と言う事なのでLinuxだと〇〇出来ない□□が無いと言う不満がある方は 無理をせず便利なWindowsを使えばいいわけで そこを強制出来る人など存在しない
仕事でサーバー管理やってるとかLinuxの何かの開発やってるとか情報系学部の学生じゃなければ無理して使わなくていいのよ。 使ってメリットがあるのは上記3例と、Windowsではろくに動かないスペックのPCにLinux入れてブラウザとメーラーくらいが使えればいいという貧乏ライトユーザー。 俺のこのカキコもASUSのX205TAという機種にubuntu MATE入れたPCで書いてるんだけど、メモリ2GBでストレージ32GBというしょぼいスペック。 それでもGoogleChromeはストレスなく動く。 Windowsアップデートが失敗して起動しなくなって捨てようかと思ってたPCなんで得した気分ですわ まあ無理してLinux使うこたぁない。 あんたらは素直にWindows使ってればいいんだよ。 Linux使えと強要してる人なんか誰も居ないんだから。
Windows 10, WSL2, Docker, VSCode(Remote WSL/Remote Container)で、どのディス鳥でも入る。 さらに、ディス鳥をカスタマイズして、自家製ディス鳥も作れる。 Docker import/export で持ち運べるし Linux はAWS と同じで、サーバー用途しか使わない。 GUI はいらないので、Microsoft 製のWSL2 がベスト その代わり、パソコンで、16GB メモリが必要(32GB推奨) 8GBだと、Windows4GB・Linux4GBとなり、キツイ
まあ、WEB開発とかやってるとWSLでLinux動かす必要があるけど そんな事するくらいなら実機にLinuxだけ入れればいいしなあ。 ApacheもPHPもMySQLもそのまま動くんだしさ。 あとはLaravel入れてエディタがあればいい。 サーバー絡みの開発でWindowsを使う意味がない。
サーバがらみでなかったらLinuxPC用意する必要もないけどね。
>>80 そうそう
そうじゃない人は、Windows使ってれば良いんだよ
デスクトップクライアントで圧倒的なシェア持ってるWindowsなのに
なぜ、ここまで、Linuxは普及しない
普及したら困る
って必死なのか?
その答えは、MSの傲慢な態度のせいで、開発者がWindowsから逃げ出して
Windowsなんか使ってられっかよ
ってMacやLinuxに流出して
Windowsストアに、アプリ公開する開発者がいなくて
MSは、超焦って、Linux loveって手のひら返したけど
時すでにお寿司で
WindowsPhone及び、Windows10Mobileの惨めな
撤退劇の主要因でした
Windows死んじゃにとっては、盛大な梯子はずしだし
Linuxユーザーにとっては、こっち見んよ、クソMSだし
そんな、壮大な流れを、こんな過疎板で工作したって
ムダなのに、いい加減目を覚ましてほしい
MSのLinux LOVEが気に入らないなら、LinuxじゃなくてMSに文句家よ
身から出た錆なんだら…
>>80 順序が逆w
サーバー関係なかったらWSLこそイラン
サーバーしない非ただクレクレ乞食な奴がUnix系でデスクトップしたいなら リンゴ使うだろう。りんごは糞高いのにLinuxデスクトップよりずっとうユーザー多いからな。 サーバーしないでLinuxでデスクトップな奴はただクレクレ乞食だからな(俺はこれに該当) ただクレクレ乞食が相手では金にならんということで金儲けする企業はLinuxデスクトップ向け は出さないよな。
信者が10年前どころか20年前からおんなじ話ばっかりして全く手を動かさない生産性の低さが原因
みんな型にハマりたい人達なのかな 仕事等の制約が無ければ好きなの使えばいいだけなのに
サーバとして運用する以外にLinuxって必要か? 必要ないぞ。
機能的には必要無いわな 但しそこでバッサリ切り捨てる発言をするのはWindowsの押し付けに繋がりかねない ここLinux板だしな
そもそもこんなスレ立てるやつがアホや 一般人がLinuxなんか使うわけねえよ
誰が立てたんだろうな それもこんな処分に困る様なクソスレをよ そして「一般人はLinuxなんか使わない」はわざわざ言わんでもわかってる事だろ
乞食はlinuxの使い方も満足に出来ずに投げ捨てそうだからwin使うと思う
>>77 以前に他板のlinuxスレにいたx205の人? lubuntuでusbブートしてたっけ
別人かな
>>77 さんのご意見は実に納得できますね。
具体的な活用方法まで書かれています。
こういうハイセンスなCMで人を惹きつける努力をしてきたのかって話だな
VIDEO 乞食はLinuxユーザだろ。 タダクレ乞食が多すぎる。 そう言う所もLinuxが敬遠される要因のひとつかも知れないな。
なんで乞食なんて表現が出てくるのかわからん。もしかしてwindows程度のコストで上から目線なのかな?もし、そうだとしたらどんだけ低い基準なのかと憐れみなんだけど。
しかしここまで話が通じないと実生活にも支障があるだろうな 思い込みも激しすぎるし変な所に逆鱗が生えてる 何かの精神病が疑われるレベルw
>>96 思い込みの激しいわかりやすいサンプルの提供乙w
Linuxオセオセの奴は僻み根性まるだしの貧乏人が目立つから乞食扱いされるのも仕方ないね。
Linuxユーザーにはヒネクレが多いから そんな奴らとつるむのが楽しい奴でないとLinuxを使い続けないだろう
ひねくれ者が多いのは何もLinux界隈だけじゃないしな これはOSとか関係無い単なる一般論
Linux推しの奴らはケチで貧乏でクレクレ乞食だ。 おまけにライセンス違反するキチガイときたもんだ。
Linuxユーザに人間のゴミとか人間の屑って呼ぶのがふさわしいのが多いから敬遠されるんだよ。 ここの板見りゃ判るだろw
そうだねID:KSayQYiJが人間の屑だってのは 文章で赤裸々に語られている
LinuxそのものがゴミOSですからね、それを推す戌信者も人間のゴミなんですよ。 その代表ともいうべきはID:EgnoeOZ3を始めとした最低最悪の屑人間たちですw
LinuxそのものがゴミOSですからね、それを推す戌信者も人間のゴミなんですよ。 その代表ともいうべきはID:EgnoeOZ3を始めとした最低最悪の屑人間たちですw
以上、機械臭漂う二重投稿でした Linuxをこう言う事に悪用したくないものです よくやるよ
Linux使われないのってLinuxそのものが不便なのもあるけど、Linuxユーザ 排他的なのも大きいな。 狭量で攻撃的だから嫌われる。
単純明快にLinuxは使いにくい。 だから乗り換えない。 それだけの事だよ。
使いにくいとかそういうことじゃなくて、 純粋に知名度が低い
知能の低い人間に使わせるには特別なコストを割いて対応しないといけないからな プロモーションにしろ機能にしろ Linuxはそのコストを支払っていないし支払う理由もないというだけの話
という感じでLinux使ってるだけで自分は凄いんだと勘違いしてイキっちゃうアホが出るくらい扱いにくいから使われないw
仕事でLatexをつかっているから, Linuxで運用しているけど.
OSXもつかいLatexで教材を作成しているけど、なにか?
>>103 2021/07/27(火) 22:36:51.99ID:OswV71iP
Linux推しの奴らはケチで貧乏でクレクレ乞食だ。おまけにライセンス違反するキチガイときたもんだ。
>こういうキチガイがWindows信者の MS Officeしか使えないキチガイの情弱の頭の弱いやつ.
Windows10なんて馬鹿みたいにリソースを消費し、ファンを高速で回し続ける欠陥OSでしかない
Gnomeみたく開発者の気分でゴリゴリ設定方法変えてくるとかあるだろ 普通の人はそういうやり方の変更をいちいち調べたりしねぇし 「なるほどこの方が効率よくなるじゃん、クールだね」などとは絶対に言わんw というか慣れてても「またあのクソ野郎が変えやがった死ねばいいのにw」なので
出来ることはここ20年ほとんど変わってない。 でも、やりかたはガンガン変わっている。 おまけにディストリビューションが変わると別なやり方を強制される。 ユーザに開発者のエゴを押し付けるクソOSなLinuxが使われないのは当たり前だよ。
windowsも使うが、新しいが出る度にまた変えやがった。死ねばいいのにとは思うよw
Linuxユーザーとは ①インストールしただけで選民思想 ②やっていることはWindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。 ③コマンド打ち込んでプロだと勘違い ④新参に対して黙ってWindowsでも使ってろと間口を狭める ⑤カーネルいじればいいだろと無茶を要求 ⑥開発者とのずれを認識できていない ⑦Wineを使うくせにLinuxを再現しようとする動きがあるとたたく ⑧プログラミングできないのにソース要求する ⑨何でもオープンでないと、気に食わないエセ共産主義者 ⑩Windowsユーザに馬鹿にされてることに気づいていない ⑪Androidの事例をを引っ張り出して、「Linuxは普及している」と虚勢を張る ⑫Androidのセキュリティ問題を指摘されると、Androidはぃぬx(笑)ではないと言い出す。 ⑬結局普及してない点を指摘されると、「別に普及しなくていいよ」と思考停止 ⑭三度の飯よりアップデートが大好き、コンパイルが大好き、カスタマイズ大好き ⑮OSを弄ることがゲームと化しているので、ゲームソフトが必要ない
Windows →メジャーバージョンアップで変化する →制限はあるが旧バージョンと同様の方法が使える Linux →メジャーバージョンアップで変化する →旧バージョンと同様の方法が使えることがあればそれはラッキー。普通はアンラッキーでおわる。 →DEの違いで全く違う →共通の手順が存在しないので残当 →ディストリビューションの違いで大きく違う →ディストリビュータのエゴまるだしなので残当 「死ね」と言われるのはLinuxのほうが多いなw
選択肢があるだけLinuxの方が良いね。windowsは自由度が低いし、ユーザーが慣れた使い方をバッサリ着るから面倒くさい。
10年以上使ってるけどたかがosだし使い難いと思ったことないな 足りないものは自分で作るし特に困らん
選択肢がある? 「やりたいことができない」Linuxは選択肢もくそもないゴミでしょw 特にGUIまわりが酷いよね。 ターミナル必須とかユーザをバカにしてるゴミだよ。
>>125 何をやりたいのかしらんけど、実現できる物で実現すればいいんじゃね?俺はLinuxデスクトップを使い、君は他の何かを使えばいい。
>>120 窓Vistaと窓8はSATSUGAIを許可するw
とりあえずGUI系統だと1回メジャーアプデ的なものがあると
設定すべき場所とかオペが完全に変わるのはやめてほしいわ、多少互換性考えろやと
そっちの方が高速になるからgschemeだかをいちいちコンパイルしてねw とか
GUIががらりと変わるといっても理由が違う。 Windowsだと「良かれと思って変えました→余計なお世話だバカ野郎」だが Linuxは「作り手の都合で変えました→ふざけるなクソ野郎死ね」となる。
Winはインターフェースコロコロ変えるけど大して変わってないからな実は Win8の大失敗は素直に認めて戻したし まあマイクロソフトの方がマトモだよ
作り手の都合だろうが良かれと思ってだろうが、使う側が自由に選択できる方がいいな。 msの考えた最強のデザインを強要されるのはイヤって言うかめんどくさい。
やりたいことができないなら選べる意味がない。 そういう面で見てもLinuxはダメなところが多すぎる。 作り手がオナニーした結果をオプソとしてリリースして受ける時代はとっくに終わってんだよ。
トンカチで木を切りたいけど出来ない。トンカチはダメだ。
ためしたことはないけどMacならその程度朝飯前じゃないかな。 やりたいことが簡単にできるのはMacだけ。 Macバンザイ!!
樹を切る道具としてトンカチを渡してくるのがLinuxですからねw 使えねぇなぁ、となるのは当たり前です。
道具は渡されるものではなく、使う人が選択する物で、使えないのは単純な能力不足。
誰にとって使えないか、使えるかのってだけの話だね。三輪車にしか乗れない人にとって自転車は使いにくい。
三輪車爺さんがLinuxに異様なまでに固執するのはLinuxしか使えないからか。 なるほどねぇ。
>>136 >樹を切る道具としてトンカチを渡してくるのがLinuxですからねw
三輪車ジジイ「(トンカチを片手に)できらぁ!!!!」
ゲスい妄想力の思い込みだけで書いてる人って沸点が低いのか知らんけど、もう少し理性的に書いてくれないと面白くない。
>>142 的確過ぎて笑った!
なにがなんでも、ありとあらゆる用途にLinuxが使われてないとファビョる三輪車爺らしさがとても良く表せてる。
>>145 俺はありとあらゆる用途でLinuxが使われるべきなんて一言も言ったことないよ。
windowsみたいな設計思想の製品があったほうが世の中の役に立つと思ってる。
俺には三輪車さんのレベルと余裕っ振りが手に取る様にわかるんだが いやマジで本人の分身とか加勢してるとかでなく
>>147 ありがと。と、いっても自演乙と思われるのが関の山だと思うけど。
せめて三輪車って表現が気に入らないのであれば、気の利いた表現をひねり出して披露してくれればもう少し面白いのだけど。
こわれた一輪車とかもう少し捻ってほしいよ。
LInuxは三輪車のお古にいれるもの、って事で過去散々馬鹿にしまくってあげたんだけど、 三輪車ジジイは毎回全く同じ主張を掲げてニューゲームの人だから無かったことになってるだけなんだよなwww こーいう気違いをネットでは「統合失調症」と呼ぶw
>>149 ちょっと何を言っているのかわかりません。バカにされたと言うより、貴方のような日本語が不自由で意志疎通が難しい人にバカ自慢されたぐらいでしたwwww色々と大丈夫ですか?
余談だが過去に沸点の低い人の代わりに何故かVZ爺が表れていた事がある
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 29
http://2chb.net/r/linux/1580808399/ >>150 この程度で「わかりません!」と発狂するなら書き込まなきゃいいのにw
>>152 この程度と申されても・・・本当に日本語が不自由なのですか?
>>153 いやお前が不自由過ぎて読み取れないだけだろwww
「お古に入れる」ってどんな意味ですか?地方の表現ですか?もしくは外国語の直訳ですか?
もしかして、韓国後的な表現が多いので気にはしていたのですが、もしかして韓国の方でしたか? それは失礼しました。国籍を侮辱するつもりはございません。日本語が不自由なのは仕方ありませんね。
韓国後は韓国語の単純な間違えでした。失礼しました。
発狂してる発狂してるwww (Windowsの)お古って表現が突き刺さっちゃたかw
>>158 なるほど。日本語も知識もちょっと残念ですね。
>>159 ほんと犬厨の頭って残念極まりないよねwwwwww
>>160 一般的な基準にしても、ネットの書込だとしても残念なのはあなたの方です。
老婆心からですが、日本語もおかしいし、ゲスい思い込みも異常だと思いますよ。
三輪車ジジイは特殊性癖を拗らせたボケ老人なんだから、自分が一般的だとか思っちゃ駄目だよw
以前の三輪車さんがどんな様子だったか ID:+3MY+3Soさんは三輪車さんの正体を誰と想定しているか そもそもこのレスバ自体が本当に2人の人間でのやり取りか (ひとりふた役とかやってないか・それぞれの中の人は途中交代していないか) 以上の点は証明する事が不可能なので無視 それを踏まえて判断するなら三輪車さんの圧勝でしょ これ以上続けるなら俺はID:+3MY+3SoさんをドMな人だと認識せざるを得ない
他人をマゾ呼ばわりできるような言葉を吐けてないのに何を言ってるんだろうな?wwwwww
何も言わずともID:+3MY+3Soは三輪車おじさんにボロ負けしたあげく
まだ見境無く住民にケンカ売ろうとしている
これをドMと言わずにどう表現したらいいものか
>>168 同感ですな
お前の負けだって俺が決めたからな!これ以上発言したらお前はドM!俺がそう決めた! こんな感じwwwwwwwww いやぁLinuxはホント自由ですなぁwwwwwwwwwwwwww
ID:+3MY+3Soさん、泣きたい時は素直に泣き言を書きなぐってもいいんですよ
「黙ったら負け」なんて高度な思考が出来るとも思えないが、日の当たらないジメジメとした所でしか生息できない醜い虫のように、わざわざLinux板のクソドザホイホイスレに粘着してLinuxはゴミだの、Linuxユーザーはカスだのと毎日のように書き込むあたりは単純なドmではなく、常人には想像できない特殊な性癖だと思う。 書き込みも一方的な思い込みと言うか、ゲスい妄想ベースで会話にすらならないし何がしたいのか?が、いまだにわからない。 特殊な性癖を満たす為だけにアンチ活動を続けているのか別の目的があるのか知らんけど、俺は彼に憐れみしか感じないよ。ファビョるとか発狂する事もないよ
以後ここはID:+3MY+3Soの落書き帳 自分の思いを存分に書き綴ると良い
>>173 三輪車おじさん、その日陰の醜い虫の潜伏先まだ色々とあるみたいよ
興味がある様であれば色々探してみちゃってー
怒りに任せて罵詈雑言を並べ立てたから、改行を忘れて1行が異様に長くなりました(笑) 最後に怒ってないと取ってつけて自己フォローも忘れない(笑) まぁ三輪車ジジイだものなぁwwwwww あ、日の当たらないジメジメしたLinux板、のくだりは面白かったよwwwwww
> ジメジメしたLinux板 なんだ、ちゃんと現実も見えているじゃないか その調子
三輪車ジジイが良く言う「Linuxで飯を食う」を再現してみたw
せっかくの作品に言うのも少々恐縮だが見苦しいだけで面白みが無い どうせやるならもう少し笑える感じで頼む
何かしらの購買に繋がる宣伝行為ですか アウツですね
おはようからお休みまで三輪車ジジイへの歪んだ愛情表現乙。
> 歪んだ愛情表現 この発想は無かった そうか そうでもなければこれだけ密になろうとしないもんな
>三輪車ジジイへの歪んだ愛情表現乙 よく分ったねw 俺は三輪車ジジイのようなネットでよく見るリピート再生ジジイは大好きだぜw
認識していないだけでリピート再生してるのは醜い虫の方に見える。
Windows三輪車(笑)と紋切り型の煽りをやってる側からそーいう発言が出るってのが不思議w
て言うか揚げ足取りに必死で余裕が無いレスに見えてならない もっと遊び心出して楽しもうぜ
「GNU/Linux(RMS)で飯を食う」「LinuxはWindows三輪車のお下がり」 という遊び心を受け入れられる余裕が全くない奴が何を言うってなwwwwww
ダメダメじゃん 三輪車ジジイの特徴まで見失っている 関係無いやつをレッテル貼りしてる様では余裕が全く見られない
ジジイを見習って最後に「余裕だよ」と付け足せばいいのか?www
おお、それいいかも 誰がどう見ても「余裕だよ」と言う意思が読み取れる
ただし全てのレスにそれを実施しないと余裕しゃくしゃくさは伝わらない
日本語が酷いとは思っていたがユーモアセンスもここまで酷いとは・・・ 登校拒否で引き籠もりの中学生じゃあるまいし。頭使わないとバカになるよ。
きっと何年も匿名掲示板依存症で 腹の底から笑い転げる様なメディアとも無縁の生活だったのだろう (個人の偏見です)
余裕ある奴がWindowsディスまくるために嘘までつくかねぇ。 三輪車爺の余裕ないのはバレバレだよ。
三輪車ジジイがwindowsをディスる為の嘘って何だっけ?三輪車ジジイがディスるのはクソドザホイホイに引っかかるLinuxアンチだけだと思ってた。
UNIXの経験者で今はLinuxで食べている、という主張は100%嘘だなw
三輪車ジジイってsfcやアーケードのゲーム開発してたサンノゼの人で100%嘘は言い過ぎ。それにwindowsの嘘って何かあっけ?
三輪車ジジイとサンノゼの人が同一人物と思ってるのは推測ね。 文体の特長的に
>三輪車ジジイってsfcやアーケードのゲーム開発してたサンノゼの人で100%嘘は言い過ぎ。 この時点で盛りすぎだと思うよw
まるで水戸黄門か暴れん坊将軍の再放送を見ているかの様な気分だ そろそろ新さんが刀をチャキって持ち方変える様な時間かな
>>206 あ、刀を持ち変えるどころか
まだそのシーンにも達してませんでしたか
こりゃまた失礼
三輪車爺さんはLinuxは嘘だらけの誇張誇大評価してまでWindowsをディスってるわなw
故意にミスリードしてあたもそれを事実のように言い出すは恥知らずだし、自然にそうしてるのなら小学生から国語の勉強やり直した方がいい。 歪んだ愛情故の捨て身の行動
>>210 おわかりでしょうが「余裕だよ付けなよ」とか「全てのレスに付けないと」とか言ったのは
ageドザさんに対してのしょうもない冗談
まさか本気になんかしてないとは思いますがね
>>212 いえいえ
私はより多くの方と笑いを交えながら楽しく掲示板を使いたいだけなんですよ
家庭用なら筆まめが無い 事務用なら弥生会計が無い と思ってたが ブラウザからできるのかな
三輪車ジジイから自作自演臭が漂い始めたなwww 真っ赤な顔してキーボード打ち鳴らしながらスマオ擦ってそうwww
と言うただの印象操作で無いのなら ちょっとレスを見る目も無さ過ぎる あとスマオって何だよ マスオさんの親戚か何かかな
基本単発IDだからスマ「ホ」をごしごし擦っているのは分かるねwww
単純な痛々しい被害妄想の発露だろ。本当におはようからお休みまで三輪車ジジイへのラブコールで笑える。どんだけ愛してるんだか?
> スマ「ホ」をごしごし擦っているのは分かるねwww 流石にそれをわからん様では粘着煽りはできんだろうしな 余談だが擦ってるのはスマホだけでは無い 寝る前にたまに官能的なサイトに飛んで別のものを擦っていたりもする
被害妄想とか言ってるwww こんなので加害しているという自覚があるんだなwwwwwwww
hpゲージごっそり減らされても0ダメアピールっぽい。
>>221 最近わたしはエロサイに飛んでないんで
ほぼフルゲージのままですからね
これでごっそり減らせと……それはLinuxに乗り換えるよりも難しい問題だなw この流れで一番ダメージがあったのは、RMS尊師像に弁当をささげた時かなw 弁当が不味いとか通り越して気持ち悪くなったわwwwwww
いいねえ ネタレスもやればできるじゃないか ちょっとクスッと来たわ
何に対してクスッときたかを明記していないところがミソでして
底辺ってこんな食事風景なんだぁ。リアルな日常スナップで貧乏自慢とか変わった趣味ですなぁwww で、クスッと来た?
精神病んでるからRMS弁当の悪意にだけ敏感に反応してるんだなwww
どっちかというと
>>179 の方が精神病んでる。センス悪いし。
【悲報】ID:9pqK+uuK氏、お疲れなのか色々と隙がある へばらず頑張れ でないと面白くない
>>229 センス(笑)ってw
「お前が言うLinuxで飯を食うってこーいう事だろw」って煽りに一体何を求めているんだろうなw
そんな煽りを許容できずファビョってスマホ摺りまくって居られるようでなによりw
小学生でももう少しセンスあるよ。煽りも最低。もう少しromってから書いたほうがいいんじゃね?初心者さんですかぁwww
煽りってのは相手を怒らせるためにやる事だから、 三輪車ジジイとforkした人格全員が怒りの感情隠さず喚き散らしているのだから大成功なんだよなぁw そうか、そんなにRMS弁当が突き刺さっちゃったかwwwwww
> RMS弁当 身もブタも無い話をするとそもそもここがわかりやすいウィークポイント
あ、ブタになっちまった まあいいか この場合似たようなもんだし
>>233 誰か怒ってるの?少なくても俺は怒るどころか笑ってるよ。正確には嘲笑って言い方の方だけど。
だいたい、怒ってるってどこをどう読めばそんな風に思えるわけ?あれですか?一般とは違う世界で生きてる人ですかね?
徳田新之助殿が刀を持ち変えたり 正体を明かしたりする前に試合が終わってしまいますた
ちょうど帰宅時間なんだろね。どんなお仕事してるのか知らんけど。 職業に貴賎なしなんて言うから聞かないのは武士の情けだと思ってる。
これでもまだ食い下がる様であれば 一思いに「成敗!」してあげるのが情けでしょうな
成敗だなんて物騒な。 元気な玩具は大事に使って遊んだ方がいいと思う。何かといえばジジイだ老害だと言ってるのだから有望な若者なのだから。
単なる冗談混じりのたとえだったんですが何と優しいお言葉でしょう 血も涙も無くしてしまった私とはやはり違う
ここにいるドザはMSが傲慢で強かった時代に青春を過ごした40代だな
単純にLinuxは使いにくいから使われないだけだろ。
Windowsを辞めたら泥タブに移っちゃうからね。 Linuxをがんばってタブレットに入れたってまともに使えないから当然だけどw 新規参加者もLinuxより泥タブ選んじゃうしねぇw 動かすハードのスペックで比べたら10分の1以下のスマホにすら勝てないゴミなのがLinuxっすよw
こう言うスレでそう言ってる分には何の問題も無い まあ頑張ってくれ
クライアントだと窓、サーバだとLinuxとかふつうに使い分けるだろw
各々が目的と能力を勘案して己が使う物を決定するプロセスは理性的な行動だと思ってる。 そもそもLinuxなんてある程度の学習コストが必要でLinuxである必要が無い限りわざわざそれを支払ってまで今までやってきた同等の目的を満たすだけなら損なだけ。 今じゃタブレットやスマホでネットにアクセスして消費型コンテンツを享受するだけだったり、それら向けのアプリで十分な満足を得られるのであればpcである必要ですらないしね。 windowsで十分ならLinuxなんて知らない事にしてwindowsで満足していれば良いと思ってる。
さすがだ こういう文章は熟練ユーザーでないと継続して書く事は出来ない と言うセリフを「自演乙」とか言う様であれば レスバの観点でも未熟者と見なさざるを得ない
「Linuxは便利だ素晴らしい!」と誇大・誇張した信者のウソに騙されてLinuxに手を出して辞めていく素人さんが居なくならない限りは Linuxはゴミだ屑だとボロクソに言われて続けるでしょうw
PC買ったら最初からWindowsがバンドルされてるのにLinuxなんて要らないし
モノとして使いにくいのがLinux。 状況・環境として使い物にならないのがLinux。 だからLinuxに乗り換える人は居ない。
>>234 >> RMS弁当
>身もブタも無い話をするとそもそもここがわかりやすいウィークポイント
三輪車ジジイ:
「RMS弁当はお前の分かりやすいウィークポイントだ!俺がそう決めたからな!
分かったらもう二度とRMS弁当の話をするな!次は成敗するからな!!!!!!!!!
ちなみに俺は怒ってないからな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
こうですねわかりませんwwwwwwwwwwww
>>244 >Windowsを辞めたら泥タブに移っちゃうからね。
泥タブ市場って既に壊滅しちゃってるんだよねぇ……
>>252 >と言う風な知性の格の違いを楽しむスレでもある
Linux弄っただけで知性の格が違うとか言っちゃうの笑えるよなwwwwww
お、やってるね あまりムキになると隙が出来るから気を付けようね
知性の評価はLinuxを弄っただけ云々ではなくて、文面と内容からの判断では? キチガイじみた感嘆符と草の数、読解力の無さが知性を体現していると思います。
あれ?成敗するんじゃなかったの?w 「ここで引かないとどうなっても知らないよ?」と匂わせ続けておけば勝った事になると思ってるんすかねwwww
こうやっていつまでも玩具にするわけか 新さんもワルよのお
勝ちとか負けとか云々は勝利条件すら確立されてないからどうでもいい。勝ちと思うのなら自分の頭の中で勝ちと思い続ければいいのでは?
この辺に格の違いを見せつけられる 僕もまだまだ勉強中ですので
>>259 >勝ちとか負けとか云々は勝利条件すら確立されてないからどうでもいい。勝ちと思うのなら自分の頭の中で勝ちと思い続ければいいのでは?
>>163-164 圧勝らしいよwww
>>261 第三者の評価ですし、あなたが望むだけ勝利を確信していただいても結構です。
私は勝ちとか負けとか気にしませんが、あえて言うのなら貴方のような人がクソドザホイホイスレから立ち去る事が負けなのかもしれません。
あえて勝ち負け決めろというなら戌厨のキチガイ振りが大勝利だねw
最大の障壁は学習コストの高さだと思うよ。初心者本とか学習時間が必要だし。
最大の障壁は「モノとして使いにくい」上に「あっても無くても変わらない=役に立たない」と言うLinuxを取り巻く環境だろう。 Linuxが「役に立つ=使える」と言うのはホビーのそれもごくごく狭い範囲でしかない。 ホームユースでLinuxが「役に立つ」というシチュエーションはほぼ無いからな。 WindowsからLinuxに移行するメリットが全くないけどデメリットはあるから使われないだけ。
知名度以前の問題が多すぎるだろw Linux以外のプラットフォームではプロプライエタリなアプリケーションが流通している。だがLinuxでは稀だw アプリケーションを作って売る、という当たり前な事が出来ないプラットフォームに優秀なアプリケーションが集まるだろうか?w とりあえずFSFって団体のロン毛デブが元凶だから、アレを何とかしようぜwww
>>268 何屋か知らんがソフトウェア業界の人間なら想像力無さ過ぎで笑える。
ワードもエクセルもないLinuxにわざわざ乗り換える必要がない
>>269 ソフトウェア業界の人間(笑)なら「オープンソースだけじゃ飯は食えない」って分かりそうなものだけどw
まず、オープン系(笑)がオープンソース(笑)なのかどうか考えてみたらどうだろうかw
>>273 もうすこしアンテナ広げて見るといいよ。君の職場や目の前のソース以外にも。オープンソースに携わる関係者が全て無償でコード書いている訳じゃないよ
つーか、ターゲットがLinuxのアプリケーションを誰も作らず売っていないと信じ込める想像力の無さには感服するよ
vsとc#でなんとか、周りに迷惑をかけなくてすむようになった2,3年目のプログラマが、上からLinuxのプロジェクトもやるから勉強しとけと言われて勉強したけど全くわからん。 悪いのは俺じゃない。Linuxが悪い!Linuxはゴミだ!ゼッタイニゴミダ! マイニチネンチャクシテヤルゾ
一般的なユーザのホームユースで、WindowsからLinuxに乗り換えるメリットがあればとっくの昔に知名度は上がってもっと使われている。 「同じようなことができるアプリがある」だけではダメだ。 「同じことができるアプリ」でなければ受け入れられない。 そんなアプリはLinuxにはない。 だから使われない。
存在しないことを断言できるGod君臨。hallelujah
反証できないから罵倒する、それが戌信者という人間の屑がやる事なんだぜw
存在しないことを断言出来る至高の存在に反証しようなどと思いません。恐れ多い。 つか、反証も糞も書き込み内容を親御さんや先生に見せて何がまちがっているのか教えてもらった方がよくね?
>>278 Chrome,firefox,thunderbirdとか同じ事が出来ないの?
wget,curl,git,svn,vim,wiresharkなんは?きりがない。
ID:E8oLJoGWは人を罵ることしかしてないから人間のゴミ屑だと自ら証明したw ID:uITEnTTcの揚げ足取りでも触れてるが、 現実、Windowsに移植されたモノを除けばブラウザぐらいだろなぁ「同じことができるアプリ」は。 オフィススイートだけじゃなく、画像編集も動画作成もDTMや音声処理もLinuxは「同じようなことしかできないアプリ」しかないからな。 Linuxに乗り換えると「できていたことが出来なくなる」から誰もLinuxなんざ使わないってことだよ。
>>283 >>265 も人を罵るように見えるの?
>>282 はただの事実だよね?
揚げ足取り要素って何があった?
わからない俺ってアホなのかなあ
そうか、頭のよさそうなID:QsiBtGqNさんに聞いてみればいいのか
ID:QsiBtGqNさーん、
>>282 のどの辺に揚げ足取り要素があるの?
存在しないことを断言した手前、存在してる事を指摘され「俺の中では揚げ足取りだ!」って事にしないと自我が保てないからじゃね?知らんけど。
存在しないことを断言できるGodでもそんな事があるのか これは勉強になるスレだ 要チェックやね
>>274 オープン系に対して反論できないから、前提を動かしたのかwわかりますわかりますwwwwww
>>275 そうなんだー。
じゃぁお前の私物PCに入ってるパッケージソフトの名前を挙げてみてw
ゼロじゃないんだ!って詭弁じゃなきゃけっこうな数挙がるはずなんだよねwww
屑人間どもが騒いでるなぁw LinuxがWindowsの代用品にもならない事実に目くじら立てて、滑稽とおりこして哀れよのぉwww 屑が屁理こねてゴミを推したところで「出来ないものは出来ない」という結論は変らんぞw
痛い事を言っちまった後は取り敢えず大声で流せばいいのか 神であろうとも 実に勉強になるスレですね
なんか、ちょっと頭の悪い小学生あたりが無理に難しい言葉使ってる感がするけど、狙ってやっているのなら大成功。 じゃあおまえの私物pcに入ってるパッケージとか言い出しちゃって可愛い。
可愛いと言われた俺は、犬厨は逃げ方が雑だなぁとず~っと思ってるよw
>>292 はいはい。人にお願いする時は丁寧な言葉遣いでって親御さんに教えてもらって無かったのかなぁ?
煽りも論破も肩の力を抜いて緩急自在 加えてどうしても笑ってしまうシニカルな文章 ID:/VW5PvlYさんはさすがとしか言いようが無い
そうかな?
>>293 と
>>295 みたいな番(つがい)は2ちゃんねる時代の初期からよく見かけた、ありふれた光景だけどw
と言う古臭い戦法も含めて面白過ぎる 今Linux板で最も面白いスレかもしれない
所詮、戌信者はLinuxは使い物にならないって事実が認められない程度のメンタルじゃけんのうw
>>298 > じゃけん
スレチだけど聞いてもいい?
「じゃけん」と「じゃけえ」ってどうやって使い分けるの?
単なる地方による違いなの?
ウンコが嫌いだ。本当に大嫌い。 見るのも触るのもヤダ。 臭いしホント気持ち悪い。 と、言いつつ毎日ウンコを手にとってじっくり観察して、ウンコの前で深呼吸をしてる感じ?
考えて見れば個人でLinuxやbsd、Solarisで金使ったのなんてosのメディアを秋葉原のぷらっとホームで寄付的に買っていたのとオムロンのwnnぐらい。あとフォント。 今じゃお金かからない上にいいお仕事させていただいてLinuxには感謝してます。
>>302 > bsd
秋月ではいつ頃から扱わなくなったんですか?
>>303 秋月電子の事ですか?私は秋月でosのメディアを買ったことが無いのでわかりません。当時は売ってたのですか?
ぷらっとホームとottoと書泉ぐらいで秋葉原はあまり見てなかったです。
>>304 だいぶ昔はFreeBSDのメディア売ってたみたいですよ
某住民さんならきっと知ってるでしょう
今は調べてないので何ともですが店内に見かけなかったし扱ってなさそう
もしかしたら知ってるかなと思い興味本意で聞いてみただけなのでお気になさらず
>>305 FreeBSD(98)のメディアも売っていたら、メディア目的で入門書を買わなかったのに・・・と後悔しそうです。
>>306 ちょっと面白そうなので独自に調べてみたくなりました
今のところこんなのを見つけました
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/abe7shin/getwal.htm ガッカリしない様にリサーチ結果は書きませんがね
>>305 秋月の表の例のテーブルの下のダンボールに無造作に放り込まれてただけで、
確かに売ってはいたが厳密には店内じゃなかった
ほぼジャンク扱い
>>306 >>308 との事なので
きっと入門書付きで正解だったのではと思うところです
>>308 ああ。そんなところにあったならぷらっとホームより安かったかも。うーん。
>>309 urlのページを読むと当時を思い出します。scsiのpcmcaiカードとかcd-romドライブ、3comの10baseのpcmciaカードとかをエプソンのノートに付けてあそんでました。
>>310 先輩方がそうしてた頃、私なんか自分のパソコンすら持ってなかったかも知れません
ザコは消えますので引き続き談笑などをお楽しみ下さいませ
当時を振り返りながら
Windowsに乗り換えができなかった老害が「ワシの若い頃は!」やってただけかよw
思い出は mono chrome 完璧なWindows互換機能をつけてくれ~
>>312 windowsに乗り換えって?
当時もwindowsは興味なかったし、mac se/30とかamiga500とかx68000とかもっと面白い玩具がいっぱいあったから。職場で使っていたunixと同じ様に自宅でも使えるFreeBSDやlinuxに飛びついた流れだね。
やっぱりWindowsに乗り換えることができなかった社会の落伍者じゃないかよ9 ほんと口先ばっかりの低能だなぁw
人間の屑ばっかりがユーザやってるOSに乗り換える奴など居ねぇ! と言うオチでしたw
社会に落伍者って一般的常識を持つ良識的な人でならlinux板にlinuxはゴミ、ユーザーは屑なんて大量に書き込んでるバカの方と考えるのが普通だわw 社会との接点がない引き籠もりニートのwindows大先生wがレス欲しさに荒らし行為を続けてるんだぁ・・・なんて思われたいのだろうwww
どう見てもLinux信者さん()のほうが落伍者にしか見えませんなw
「オープンソース」という言葉を使うやつは信用しないことにしている 特に意図もなく使っているだけの可能性も高いが しかし自由について言及することを避けている以上は そこに何らかの意図が込められていると警戒するしかないからな
「オープンソース」とフリーオープンソースでは全然意味がちがう
Linuxって性能悪いし、GUIは使い勝手悪いし、アプリは良いのが無いしあってもそれはWindowsに移植されてるからLinuxに移る必要ないし、 既存のLinuxユーザはバカが多くて新人に罵声浴びせて追い出すようなキチガイばっかりだから乗り換えるわけがないんだよなぁw
>>323 でもお前はゴミクズって事、知ってるよ?
屑オブ屑の志賀ちゃんが「ぼ、ぼくは屑じゃないんだ、あいつが屑なんだ!」って泣きながら書込みしてるwwwww
ID:oYVfhPiW が屑なのは理解できた(笑)
>>12 自分で調べずにおねだりするだけの人は使うな。
黙ってWindowsで我慢しろ。
最大の障壁、それは「Linuxがゴミという事実を隠して、Linuxが素晴らしい!」とでたらめを吹聴するキチガイどもの存在であるw しかもそいつらって屑人間ばっかりだからなぁw おまけにバカだしww Linux始めようって思う人が居ないのも当たり前だわw
linuxに乗り換えない技術者が多いほどlinuxの技術者は希少性により価値が上がる可能性を考えると、linuxはゴミだとほざいてるバカどもはある意味ではlinuxで仕事をしているエンジニアには有益なのかもしれんwww
IT土方って言われてるのに希少価値も何もないと思うんだw ましてやLinux触ってるだけでエンジニア気取りの中二病患者になんの価値があるのだろうかw
あんたはIT土方なんて言われてるの?www俺の変わった芸に会社はいい金くれるし、職業に貴賎なしと考えているから気にしないよwww
変わったゲイか。高齢者ってそっちの方には需要あるの?w
>>334 ユーモアセンスが壊滅的にヒドいなwww
Windows入ってるパソコンのユーザがLinuxに替えるメリットないじゃん。
だからこそ我々は罵声を浴びせて追い出しているのだ。 おかしな色気を出さずにwindowsだけ使っていれば幸せなのだ。
昔はLinuxコミュニティとかあったけど今はもうそんなの誰も使わないな。 判らないことあればググるか、知恵袋あたりで質問すれば事が足りるし、「悪意ある回答」で嘘とかデタラメを教えられることもない。
ホームユースでLinuxに移行するというなら、クラウドで提供されてるいろいろなサービスがストレスなく使えるようにならなきゃだめだな。 あと「無償提供されているソフト」を「フリーなライセンスじゃないから」という、利害の不一致がないエンドユーザの都合を無視して排除しているディストリビュータをオススメしてる奴らを排除しなきゃダメだ。 思想や主義主張を持ち込んでる時点でダメだってことだな。
>>340 クラウドで提供されようがオンプレミスで提供されようが関係ないわなwww
XP世代のPCにLinux入れてネット専用機 ネットさえできればいいので、他の使い方は未だ知らん
XP時代は不良コンデンサ全盛の時代でもあったから、生き残ったPCが1台もねーやw
>>342 うちは逆だな。
一番新しいメインマシンにLinux入れて常用、
一つ前のセカンドマシンにwindows10入れてwindowsじゃないと
どうしようもない時に使っている。
Linux実機じゃなきゃダメという特殊な用途でなければ、WindowsとWSL/WSL2のほうが使い勝手がいい。 それだけでもLinuxの実機を使わない大きな理由になる。 他にもりゆうがあるが。
>>346 使い勝手の良いwindowsでがんばってねw
いきなりクソドザ呼ばわりされたり、 悪意むき出しのレス連投されたらそりゃ皆Linux使わんわな。 そのくせ「ユーザ増えないのはMSの陰謀だ!」のような的外れな事いってるんだもの、戌信者をキチガイ呼びするしかないわなぁ。
windowsよりlinuxを多く使う私ですが、誰が何を使おうと気にしませんし、linuxユーザが増えて欲しいとも思いませんよw スレタイの障壁は単純にその必要が無いだけとしか思えませんw
wslでLinuxとWindowsが統合されたんだからこれでいいじゃん
わざわざLinuxに乗り換えるメリットないもんな。 鯖のようなヘッドレス運用ならともかく、デスクトップLinuxなんてあるだけ邪魔。
あるだけ邪魔って、デスクトップlinuxを所有して言っているなら捨てれば良いだけだし、持っていないのならそもそも邪魔もクソも無いわけだがw
wslでLinuxとWindowsが統合されたんだからこれでいいじゃん
linuxはめんどくさいけで、自称プロが悦に浸るためのツールだってのがバレバレだから乗り換えないんだよw
>>354 プッーwww
めんどくさい?www
そうかぁ。おつむの足りない可哀想な子にはめんどうくさいのかぁw
あー。無理に背伸びして乗り換えなくて良いよ。身の丈にあったwindowsでも使ってくれたまえwww
Linuxがそんなに素晴らしいならシェアはもっと伸びてる
linuxは実際に素晴らしいが、それを理解できる一定水準以上の賢さを持つ人の比率が変わらないからだねw
Linuxが素晴らしい? どこか!? これが世間の反応でしょうな。 Linuxを素晴らしいとは思うのは「OSを動かすこと」が楽しく感じるようなパソコンオタク、OSオタクぐらいなもんだ。
仕事で普通にlinuxを使ってるけど素晴らしいよw
サーバーとか普通にLinuxだからなぁ 相当普及してるかなw 30周年でお祝いのニュースいっぱい流れたしw 素晴らしいからねw
Linuxがクソだと言うならインターネット使うなよ デスクトップLinuxが普及しないのはエロゲがないから
ゲームとMS-OFFICEだな。あと細々としたアプリ、 Kindle、Pixelaのテレビソフト、ここらが動けばWin捨ててもいいんだけど そうはいかない。TverもFireFoxでしか見れないし。
他のクローズドソースのOSと併用することはあれども乗り換えることはないかな
押し付けは良くないねえクソドザ君 しかも今日はいつもと違ってageずに潜伏とは臆病風に吹かれたのかな
志賀の存在を知ったら気味悪がってLinux使うの辞めるわな。 実際に志賀のやらかしサイト教えたらその日のうちにLinux使うの辞めた奴が居たしw
クソドザって志賀の悪口を言う割には 志賀擁護と対決してんの見た事無いよな
>>371 の存在を知ったら気味悪がってWindows使うの辞めるわな。
実際にID:Z8VLt3sEのやらかしサイト教えたらその日のうちにWindows使うの辞めた奴が居たしw
>>353 WSLってCLIしか満足に動かんのに意味ないやん
Linuxってキモオタデブがブヒブヒ言いながら使ってる印象あるからね、普通の人は気味悪がって使わないよw 実際、Linuxってイメージだけじゃなくて性能も操作性も悪いしね。
Linuxを叩く人って、
>>376 みたいな性格ってイメージあるよねw
>>376 なんだ?尿漏れパッドが湿ってムズムズしてんのか?
ID:uXnSK18D ってキモオタデブがブヒブヒ言いながら使ってる印象あるからね、普通の人は気味悪がって使わないよw 実際、 ID:uXnSK18D ってイメージだけじゃなくて性能も操作性も悪いしね。
普通の人はlinuxとか使わなくて良いよwwwどんなバカでも使えるwindowsでいいんじゃね?www
そのとおり。普通の人はwindowsでいい。 Linuxは普通じゃない人のためのOSだ。
>>365 TVなんてWinでもLinuxでもPT3一択でしょ
Windowsで上手くいってるならWindowsを捨てようとしなくていいですよ
>>376 windowsしか使えないキモオタなパソコン部員が、イケメンlinux使いの先輩に片思いの女の子でも取られたぐらいにlinuxが嫌いそうwww
よくわからんが、その嫌いのベクトルを多方面で伸ばすと多少は性格が改善されるんじゃねwww
世間の評価は逆だと思う。 イケメンがwindowsでキモオタがLinux
Windowsはイケメンと言うより一般的な社畜のイメージ
Linux使ってる奴のイメージwww ・性格悪い ・バカ ・キチガイ ・キモい ・デブ ・禿 ・臭い ・オタク ・乞食
それってまんまID:iKdbjx1yのイメージじゃん 早朝からご苦労な事で そうそう、ID:iKdbjx1yのイメージとしてこれ追加ね ・いつも尿失禁してそう
個人攻撃に走るLinuxユーザは聖人君子ですねw いゃぁ、ずばらしいw人格者wですよ、実名写真入りで晒しもの、もとい、SNSで紹介されても良いほどのヒトですねぇw 素晴らしいクズ人間の典型として有名になれますよww そんな有名人がたくさんいるLinuxはさぞや素晴らしいOSなんでしょうなぁw
> ・いつも尿失禁してそう これが思いっきり突き刺さってしまった様だ 可哀想に
>>389 あんたも有名になれるよwww
どんだけ歪むとそれだけのエネルギーがたまるわけ?
でもやっぱり
>>387 みたいなイメージはLinuxだと自分も思う。
伝統的なパソコンおたくだね。お風呂嫌いな感じ。
macは昔からスタイリッシュだし、windowsは今となってはみんな
使うからふつうの人向け。
そうか では387も392も俺もこう言うイメージと言う事にしておこう ・性格悪い ・バカ ・キチガイ ・キモい ・デブ ・禿 ・臭い ・オタク ・乞食
>>393 linux板でそんな事を書いている奴にこそ、そのイメージが似合うよwww
>>394 そう言うのをを何故ID:iKdbjx1yには言わなくなったんだ?
ちゃんと散髪して無精髭も剃って毎日お風呂に入って ダサくてもいいから清潔な服を着て、ジャンクフードをやめて もし可能なら適度な運動もして、外見だけでもさっぱりすれば 多少Linuxのイメージも良くなるんじゃないかな。
そう396が生活態度を改めてイメージアップに協力してくれるそうだ
ところで、イメージを語る皆様はリアルの職場や学校で見てるの?
現実にはそんなにたくさん見かけないね。 ただ1人見つけると交友関係に20人はいると考えたほうが良い。 奴らはおとなしそうだが突然こっちに向かってきたりするから油断ならない。 意外と打たれ強く、核戦争後も生き残る可能性がある。
>>401-402 > アンカー打てない子
君達の事だと言うのは誰にでもわかるな
Linuxに乗り換えない最大の障壁は、自由度が低すぎること。 Windowsに比べて、ユーザービリティが低いこと 以上の理由で Windowsに慣れてしまうと、Linuxは取っつきにくいと感じてしまう
Linuxは無料 Windowsも実質無料で入手可能。 ゆえにあえて使いずらいLinuxは選ばない
Linuxが使われないのはただ使いづらいだけじゃないですからね。 世の中に溢れる「Linuxは対応しません」なサイト、サービスが多く使えないw エンドユーザに対して、リスクを押し付ける理不尽さもありますなぁww そして先行ユーザたちが最大にして最悪の障壁ですぞwwwww
そんな要件がある人は普通にその要件を満たすものを別途用意すれば良いだけで、その程度のデメリットを超えるメリットを享受できるlinuxの方が良いなwww
Linuxは操作性劣悪だからな。 できることも少ない。 使いものになるシーンもほとんど無い。 Linuxは他のOSから乗り換える価値がないゴミ。
想像力すら無いバカにはlinuxは難しいから単純なwindowsでいいと思うよ。
単純な操作とやりたいこと実現するために使う事には大きな違いがある
Linuxは使いにくい、使える場所が制限される、という2つの大きな理由から使われてないということだな。
そういう現実的なことよりむしろ、キモいというイメージのほうが 主な理由だと思う。
linux板にまでやってきてlinuxがキモイなどと粘着してる奴の方がよほどキモイわwww
LinuxユーザーなんだからLinux板にいるのはあたりまえですよw だけどLinuxはキモいと思う。
LinuxはサーバーOSの地位を固めた 一方、LinuxコミュニティはLinus筆頭でfワード飛び交う地獄のまま
>>410 単純なほうがいいけどなあ
スタバの呪文とかなんだよあれ
Linuxのほうがやりやすいこと メリットをあげればよいのです諸君 つまりサーバー デスクトップLinuxはいらんとの結論に……
>>410 こんなのが幅効かせてる間は仕事専用
既存ユーザー側が新規を排除するから
普通匿名掲示板のそんなやつに自分の道具選びなんか左右されないけどね
会計・企業業務ソフトがなくて一般企業が使うわけないないじゃんか
>>426 呪文を覚えるとお腹いっぱいになれるらしい
事務会計ソフトがない、事務会計ソフトと連携できるオフィススイートがない、GUIが使いにくい、UIに遊び心がない。 LinuxはDEそのものも、そのうえで動くGUIなアプリも、操作性がまったく統一されてないゴミですからな。 乗り換えするひとなんて新しいパソコンすら買えない乞食ぐらいでしょうw
そのwebですらLinuxは冷遇されまくりまよねw 企業ユーザがそれなにり居る(と言われてる)UbuntuのGNOMEだけに対応してみたとしても、「なんでオレの使ってる○×は対応しないんだ!」って言うアタマ悪すぎるクレーマーが大量に沸くから当然だけど。
CLIに頼らないと事実上何もできないのがLinuxですから、CLIが使えるという主張は正しくないし、利点でもなんでもないですな。
>>433 これは日本のトップメーカーNECの場合だが、
結局WindowsのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110 これ真理なんだけど 世の中金で買えないものはあるけどその他の全ては金で買える そして愛や友情は時に金で買える GUIとCUIの関係はまさにそれで 結局GUIが充実してる方が困らないって人が殆どなんだよね GUIを疎かにするのはいい加減時代錯誤だよ、今でもかなり良くなったけど
逆に言ってごらん 世の中金で買えるものはあるけどその他の全ては金で買えない そして愛や友情は時に金で買えない
障壁がまず高いよね 今ならセキュアブートで弾かれる windowsしかさわったことがないならそもそもbiosをいじくったり gptをいじくる知識もない 知っていても苦労するのに今までそういう事をしていない、そこまで興味ない人が使うわけが無い gpuがnvidiaだったら更に大変だ いままでどれだけ泥沼にハマってきたか…
イメージの問題はあるとは思う。 Macは使ってみたいという人はいるし。
>>436 PS5限定タイトルしかプレイできないorその他のゲーム全部プレイできる
どちらを選ぶかは明白なんだが頭悪すぎる理論
書き込む前に人に習い推古する癖つけたほうがいいぞ
愛や友情はカネで買えないが、カネがなかったら簡単に壊れるのも愛や友情だぞw
LinuxはCLIなかったらクソの役にもたたないゴミだがなw
いま仮想マシンにUbuntuいれて勉強中だけど、何が入ってるかわからないブラックボックスの塊のように感じる windowsのほうがブラックボックス(というか裏でなにかやってること)多いのわかるけど、GUIとアイコンのおかげで少なくともユーザーがいじれるものが用意されてることはわかる Ubuntuは何もかもググらないとわからないが、何が入ってるかわからない以上、何をググっていいかわからない状況に陥る
>>443 所謂GUIユーティリティは標準で入っていないことが多く自分で追加する必要がある
それで困らないのはLinuxを使う人はCUIで調べたりデータを覗き込むことに慣れてるから
ここがLinux始めるのに一番面倒くさい所で
知らない事は実行できないのがコマンド操作の難点
>>443 Ubuntuなんか使うからだよ
Kubuntuあたりから始めたらいいよ
まぁ、GUIでなんでもいじくれるから
勘がよければ、すぐなれる
スマホはよくわからなくてもわかる範囲だけで皆使ってるからなあ。
スマホは集合知で身近で使い方を共有できるし触るだけで操作自体は可能だから 比較対象としては間違ってる AndroidはLinuxだと言うならLinuxのセキュア神話崩壊とセットになる
>>447 は
GNOMEはスマホやタブレット向けみたいなもんじゃん
それなのにデスクトップ用だと思ってへんな期待するから不便に感じるんだよ
Linux = Ubuntu + GNOME
だけじゃない
>>449 別にそっちの話題には絡めてないよ
ごっちゃに解釈しないでくれ
>>448 じゃあそういう環境を当たり前にしてみてください
現実見ない極論はうんざりなんだけど
Linuxは使いにくいし、設計も環境も不親切ってこと。
>>453 だから、それ
Ubuntu GNONEの話でしょ
KDE Plasmaとか、ぜんぜん親切だよ
テーマとか、プラグンとか、簡単にダウンロードして追加できるし
なんでも、GUI設定できる
せっかく教えてあげてんのにさ
>>451 ここ普及させるスレじゃないからね。
皆が使ってるからってのは大きな理由になるというだけで。
linuxを使っていてもハードウェアは無難なのを選んだりするのも同じことだし。
>>456 だから皆が使ってないのが乗換えない理由になっているんだよ。
その原因は現状のGNU/Linuxにある みんながAndroid/Linuxを使ってる現状を見ればわかる
ここはひとつ発想を転換して、障壁とみなすより防波堤と考えようではないか。
GNU/Linuxが悪いというなら、AndroidのPCを提示してみろよ 一体どれだけ売れてるんだ?
Linuxカーネル使った環境としてAndroidとGNU/Linuxの使いやすさを比べたら、そりゃGNU/Linuxはクソだよ。 パソコンのデスクトップとしてWindowsやMacと使いやすさを比べたら、やっぱりGNU/Linuxはクソだよ。 DEがどうこう言うレベルじゃなくて根本的なところ、思想の時点でユーザフレンドリーという概念を捨ててるから仕方ない。
>>459 そんな事より
Linuxに乗り換えたヤツは、人じゃない
って意味なの?
このスレタイ
酷いレイシズムニダ
なんとか障壁を乗り越えてたどり着いた初心者を棒で叩くのが様式美
>>463 だから、障壁なんかどこにあんの?
全部無料で用意されてんのに…
Windowsなんかが新しくなった時もだけど、今使っている慣れているので十分という考え方はどうしてもあるわけで、乗換えに積極的なひとばかりじゃあないからね。
$ man man とか $ man -k file とかすれば優れたオンラインマニュアルがすぐ見える windowsではそうはいかない 散々調べてブラックボックスだったということがよくある
それを聞いて早速 $ man -k open 実施してみますた
>>465 乗り換える意志が無い人に、なぜ乗り換えないニカ?
って
問い掛けるスレなの? ココ?
そんなの余計お節介だよ
好きさせてあげな
でもかつてはDOSやMacからWindowsに乗り換える動きがあった なぜLinuxでそれが起こらないかという考察に価値はあるでしょ 単に時代といえばそれまでだけど だいたいそういう事に興味がない人がここにいる必要あるん?
>>470 そんな話なら
サーバーなんかほんとどLinuxになっちゃったじゃん
それと
>>1 みたいな話とぜんぜん噛み合ってないよね
>>470 linuxが使い難いからだというひとと、それはもうそんなになくない?ってひとは平行線になりがちなんだよね。
Linuxとスマホは真逆の設計思想で、スマホが受けてる以上、Linuxが受けないのは当然だよ Linuxをスマホ化したらLinuxユーザーからは邪魔な機能だらけで使いにくいと言われるし スマホをLinux化したら、ネット見たいだけなのに黒い画面にsudo云々打つ理由って何?と言われる
サーバがLinuxだらけなのは過去の資産と安定性、セキュリティ対策しやすいという実務と直結した理由があるからで、使いやすさは二の次でしょ 使いやすいなら人間の手によるサーバ全消し事件は起こらないよ Androidは誤タッチで文鎮になることがない その代わり、ユーザーがシステムに介入できる部分がLinuxと比べるとほとんどない
冷静で的確な考察おつ ほんとそんな感じですなまとめると
なんか どんどん意味わからん方に行くよね サーバーは、使い辛いかどうかなんて 主観は置いておいても ほぼほぼ独占状態ですよ このスレタイで、当てはめると 何か障壁が、あってLinuxに切り替えられない って 断定してますが ご承知の通り、使いづらいって指摘が 仮に障壁だったとしたって そんなのお構い無しに、サーバーなんか独占状態なんだから、なんの話したいのか意味不明
個人的には使い難いってのはよくわからないな。
それが最大の壁かはわからないが
>>1 のほうがまだわかる。
ノートPC板読んでたらこんな言葉が... >自分で調べることも出来ねえアホがLinux使うのはやめろ ディスるつもりは毛頭無いが名言だと思う
Linuxのデスクトップを使う奴は高脳か、ただクレ必死の乞食だから 普通の奴は使うものじゃない。 高脳でもない、ただクレ必死でもない普通の奴ならGUIが超メインのWin・appleを使うだろ。 高脳はLinuxはソースコードにfreeアクセスだから使う、 一方、ただクレ乞食はソースコードは猫に小判だが、でもLinuxはfree(ただ)だから使う って感じだろ。で、俺はただクレ乞食
単純にwindowsxpのサボート終了にともなってpc買い換えるつもりもないからlinux使ってるやつはいくらでもいるだろ
その予定だったのにこの結果だよ スレ立ってたでしょ
そこで
>>1 なんでは?
乗換えるにはWindowsを使いながらlinuxをテストするPCが必要だけど、新しいの買うならWindows入ってるの買うからね。
Windowsが入ってるパソコン買って、わざわざLinux入れるのは変人だわな。 サポ切れの古いWindows入った古いパソコンをそのまま使い続けなきゃいけないとか、そういう普通でない理由がある人がLinuxに乗り換えるのがあるぐらいだな。
Linux推しなヤツは馬鹿か知的障害者かド貧乏か、馬鹿でキチガイな貧乏人だぞw
>>484 なんでlinux否定してここに張り付いてんだ
まあ普通にデスクトップosとして使いたいだけなのにコマンド集とか見ると使った事の無いコマンドが一つもないどころか
コマンド集に足りないコマンド書きたしまくってる状態だから障壁がいろいろあるのは確かだが
>>484 linux→windowsだろ
ネット犯罪の殆どはwindowsだろ
いいですか? ネット犯罪者の殆どはパンを食べているのです。
>>1 一言で言っちゃうと、Linuxはバカには使えないOSだからでしょ。
かなり高度なレベルでLinuxを活用できるのであればバカではないかも知れないが それを利益に繋げられないのであればただの無能
よほど不安定なサイトからダウンロードするようなときは linuxに歩がある感じがする
プログラマー気質の人でないと、Linuxは扱いづらいんじゃないのかな
プログラマ以外でLinuxを人に勧めるようなのは貧乏性というか、貧乏人ぐらいだろ。 心に余裕がなくていつもイライラカリカリしてるようなマジもんの精神病患者がLinux押しつけ的に使え使えとうるさいってことだな。
普通に新品のパソコン買ったらWindowsがついてくるからね 意図的に探さないとLinuxプリインストールマシンは見つからない 見つかったとしても別に安くない どれでもいいならWindows搭載マシンでもいいということなわけで Linuxじゃなきゃダメという人以外はWindowsなのよ
WSLでWindows10以降を使えばLinuxも使えるからね
まあ、自分は使っていても他人にすすめるって難しいよね。 興味持ってるひとにも違いに慣れるまで面倒くさいよと言うほうが無難だし。
Linuxと一般ユーザーを熟知しているなら一般ユーザーにLinuxのデスクトップ環境を押し付けたりはしないだろう 後から面倒な事になる 時間が有り余ってて自己顕示欲の強い半端者の無職や底辺としては識者ぶることができてうれしいんだろうが
この板でLinuxを押し付ける人はいないと思うが 「LinuxなんかやめてWindowsとか使えよ」と執拗に押し付けてくる奴なら見かけるけど
例えばLinuxで年賀状印刷したいと考えると、 素人ではまず無理じゃね?の結論になっちゃう
昔のLinuxは日本語の標準フォントがいまいちで楽しくなかったな 最近のは文字も綺麗だしFireFoxでWebを見るのに重宝してる
>>502 キラーアプリの一つとして年賀状ソフトというのはアリかなとも思ったけど
LibreOfficeDrawでできちゃうし、作る意味はあんまなさそう。
そういえば年賀状ソフトの売れ行きが年々減少しているみたいだな。
みんな年賀状辞めてSNSやメールに切り替えてるんだろうな。
差し込み印刷しようとしたらクソ面倒臭いソフトで「年賀状印刷できちゃう」というのは語弊があるというか齟齬の元だろ。 1枚だけとか10枚いかない、とかならまだしも年賀状ソフト使うようなひとは100枚とか印刷するぞ。 今ならそういう人は「郵便局にネットから注文しておしまい」にできるからますます年賀状ソフトは売れないんだろうけど。
Macはパソコンをインテリアに、Windowsはパソコンを家電にしたぐらい万人むけ。 Linuxはパソコンを使いにくいガラクタ同然の不燃物にするゴミ。 だからLinuxを使おうという人は少ない。
>>502 素人でもワープロソフトくらいは使えるだろう。
その感覚でやったらいいと思うよ。
表書きの郵便番号から裏面まですべてこなそうと考えるから
敷居が高くなってしまうだけ。
印刷屋に出したって裏面の印刷だけ頼むのがふつうだし。
差し込み印刷は慣れてから挑戦したら良いよ。
年賀状はいろいろ考えたら注文したほうがいいみたいになるしね。 逆に親しいひとには手書きとか。
ハガキ印刷するなら、ワードやwriteより一太郎。
でも、昨日windows入れ直したら、設定を引き継ぐにチェックを入れているにも かかわらず、不完全にしか設定を引き継がなかったので、作ったアプリや お気に入りのゲームソフトが死んだよ ひでーwindowsと思ったよ。入れ直す前に復元ポイントを作っていたが、それも 使えないので、もとに戻せない。ソフトを再インストールしてもファイル関係が 複雑なので、動かなくなった、ゲームの方。 プログラミン系の学習で作っていたアプリも全部、死亡。 これがwindowsなんだな、と思った瞬間だった。人々のパソコン離れが進むのも うなずける。デジタルデータなど、すぐに吹っ飛ぶ
>>510 PCに対して「何か」をする際には、フルバックアップを取ってからが基本だからな。
>>511 まぁそう言う人多いよ。
で、作業後におかしくなって泣き付いて来た時の言い訳は「何もしてないのに勝手に壊れた」だよw
バックアップくらい取ってあるよ ライブラリの依存関係などが複雑なので、個々のファイルは保存されていても それらをソフトエアのバージョン照合込みで再現し直すのが困難だということで ここのファイルなんか当然、メモリ、クラウドに保管してあるわ 複雑なファイルとソフトの組み合わせを要する設定の大変さとか、知らんの? たとえばAnacondaなど、もう2系ではメンテ終了しているだろう。 それを使って作っていたファイルやアプリを再現するのが難しいことくらいは 分かるだろうよ
>プログラミン系の学習で作っていたアプリも全部、死亡。 ~に対する言い訳が酷すぎるなぁw 完全にコレ頭の病気ですわw
>>513 ファイル個別のバックアップではなく「フルバックアップ」が必要だったって事でしょw
もうちょっと言うと、「ディスクイメージ」の保存が必要だった、って事だね。
>>514 作業前の元の状態に復元出来ないバックアップは意味が無いんだよねーwww
作業手順ミスっておジャンにした自分の責任をMSに転嫁してるだけの馬鹿がいるようにしか見えないw
>>517 自分のアホさを棚に上げてMSが全て悪いニダと言っている隣国人って感じだよな
長文で必死なのも隣国人ニダって感じが出ているし
>>518 ゲームみたいなものだと思えば楽しいよ
オタクはコンピュータゲームに没頭するんだろうが、
これは実益を兼ね備えてるからね。
>>522 半島人だとバレたから必死になってますねw
人がなぜLinuxに乗り換えないか、その最大の障壁はLinuxで工作してるWindowserだな
>Linuxで工作してる 省略して意味不明になった。Linux板で工作してる、だな。 ライセンス違反事件をでっち上げたのもその一環だろう 利害が一致している
プログラミング関係は、windowsより、コマンドで全部済むLinuxの方がずっと 楽だろう。ただ、プリンター等外部装置扱う時は、windowsの方がずっと楽だろう 要は、使い分けが必要さ
あと、Windowsはシステムを無意味に肥大化させるから、ストレージのボリュームが 要求される。場合によっては、TBオーダー以上のSSDとかあった方が良い、という ことになる。あと、ユーザ権限で、LinuxだとRootでほとんど出来そうだが、 Windowsはさらに上の階層にある権限があるので、特定のフォルダを即、削除する ことさえ出来ない仕様になっている
Windowsなんて256GBで十分だけど? あとWindowsのシステムはユーザーから保護されてるから rootに相当する権限がないだけ 消したらいけないフォルダは、本当に消したらいけないもの Linuxはそれすらも消せるからすぐ壊れる
Windowsは1TBでも不足するがLinuxは960GBで足りるぞ! っていうネタならともかく、今時のSSDの容量を考えればストレージのボリュームが云々はねーわなw そうなってしまうのなら、WindowsとLinuxは使い方自体が違うしLinuxはほとんど使ってないってことだよw
linux256gで余裕だでよ、windowsは強制updateでosだけで200g越えるだろ
Win10 + Office2016 + その他大きくないアプリを数種類インスコの環境で システムドライブの使用領域は38.9GBだけどね
Linuxが普及しないのはライセンス違反やらかしてバックレた上に色々と妨害工作した奴が居るからだよw そいつのソイツが精力的かつ世界的に活動()したから日本のLinux界は2年は確実に停滞して、その後のコモゴモで本家こら冷遇されてるから世界との格差が年々広まり縮まることがなくなってるんだよw そんな素晴らしい人材()が居るんだし、Linuxが普及出きるはずがないでしょw w w
Linux関連の開発に携わるとSみたいなのに絡まれてやっかいな目に遭う事もあるっていう 結構なマイナスのイメージを与えてくれたからな
ドザが工作してるというのはさすがに妄想だと思う。 windowsから見るとLinuxは地べたを這ってるアリみたいなもんでしょ。 踏み潰したって気づきもしない。
>>535 いや、でも、クッソドザーさんが、Linuxは普及しない
普及されたら困る、普及スルはずない、絶対ニダ
って
血の滲むような努力してたのは
皆さん、見てたと思いますが
彼が努力しようがしまいが、そんなの
無時事にまったく関係なく
Linuxは使いやい人は使うし
使いたくない人は知らん世界
って
今までと、なにも変わらない世界が続くのであった
>>537 ウザイのは、いいとして
でっち上げの、ソースプリーズミー
>>538 てめぇが出せ
まぁでっち上げだから出せんがな
>>539 でっち上げいったの
>>537 ですよ
なんで私が立証しなきゃイケないんですか?
>いや、でも、クッソドザーさんが、Linuxは普及しない >普及されたら困る、普及スルはずない、絶対ニダ >って >血の滲むような努力してたのは >皆さん、見てたと思いますが 特に「普及された困る」なんて読み取れる書き込みなんて殆どなかった事はQt厨以外の住人が知っている Qt厨自身もわかってて嘘を吐いている むしろ本気でそう思っている程に脳に障害があるなら病院へ行く事をお勧めする
>>531 ありえない
OSのダウンロード容量調べてみろ
Linuxが普及されたら困るってのは自虐的なジョークとしてたまにLinuxユーザから出てくるぐらいだろ。 「普及したらランサムウェアに狙われちゃうわ(笑)」って感じのネタとして。
Linuxもサーバー関連ですでにランサムウェアに狙われただろ? 普及してしまったから、懸念通りにそうなってしまってる
>>541 は
普及させよう
って人なんんか、この板でも、ほぼほぼ見たことないけど
やたらと
普及しない
または
普及してないからゴミ
とか
必死に普及ガー
って繰返し言ってるヤツならよくみるよ
お前のことだけど…
>>541 >本気でそう思っている程に脳に障害がある
そいつのようなニダ人な奴が多いのがLinuxだからな。
ニダ人が多すぎが乗り換えない原因の一つだろう
>>542 >ありえない
確信している奴(ニダ人)に言ってもな
某S氏の事を教えると皆さんLinuxを使わなくなります。
>>545 >特に「普及された困る」なんて読み取れる書き込みなんて殆どなかった事はQt厨以外の住人が知っている
>普及させよう
>って人なんんか、この板でも、ほぼほぼ見たことないけど
Qt厨は在日か何かなのか?日本語大丈夫?
>>551 Windows+WSL(Ubuntu)
さ あ 、 も り あ が っ て ま い り ま し た
Linuxは昔からワーム系のマルウェアが繁殖しまくりだからな。 セキュリティリスクは昔からずっと高いままなのよね。
Lubuntu Qtに変わって使いにくくなった。3年くらいつかっていたけど。 結局Q4OSに変えた
スマホショップは街の要所に見受けられる 世に流行っているからね つまり、ものを買うのも事をなすのも人を介することが条件となる つまり、Linux界隈には人が少ない もちろん、今の世界にもLinuxを使っている企業もある そんなところではLinuxと関わりを持つ人間が必ず出入りしている 流行るところには人が集まり、流行らないところには人が集まらない 多くの大衆との接点が生じるような良縁が発生することが少ない 金儲けに汲々としている大資本家は存在するけど、幸うか不幸かそんな連中には目をつけられていない 目を付けられるとWindowsより、もっと酷いことになる可能性も高い
サポ切れでもパソコン新しく出来ない貧乏法人なんかはLinuxにするしかないとかあるけど、 個人ユーザならパソコン買い換えできないならLinux選ばずにスマホにしちゃうでしょ。そっちのが便利だし。
パソコンはスマホの代わりにはなっても スマホはパソコンの代わりにはならないからね。 どちらが実用的かは自明のことでしょう?
>>561 アメリカの一般人は、なぜかトラック買ってますけどね
その影響で、日本からトラック輸出しようとすると関税めっちゃ高く設定されてます
>>562 嘘つくな
それが本当ならアメリカの街中トラックで溢れてるわ
>>563 嘘だと思うんなら
自分で調べたらいいじゃないんですか?
アメリカで、SUVとかピックアップトラックが人気なんてのは有名な話です
関税の話も、TPP議論の時に散々話題になりました
SUVよりもトラックが売れている? アメリカ驚きの新車事情 | トヨタ自動車のクルマ情報サイト‐GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/20/09/19/ > アメリカはSUVの人気がきわめて高い国と聞いたことがある人も多いことでしょう。
> 2019年の新車販売(商用車を除く)におけるSUV(クロスオーバーSUVやスポーツワゴンを含む)の比率はなんと48.2%。
> 新車が2台売れたとすれば、うち1台がSUVということになるのですから驚きです。
> そんなアメリカの乗用車ランキングトップはトヨタ「RAV4」で44万8068台。
> 2位はホンダ「CR-V」で38万4168台、そして3位はシボレー「エクイノックス」で34万7319台。
> トップ3をSUVが占めているのはさすがです。そして、日本の新車ランキングと比べてみると台数自体が多いことにもビックリですね。
>
> しかし、アメリカにはSUVよりも売れているジャンルが!
>
> しかし、本当に驚くのはここから。アメリカにはなんと、SUVの人気上位モデルよりも売れているクルマがあるのです。それも3台も。
>
> トップはフォード「Fシリーズ」で台数は驚異的としか言いようのない89万6526台。次いでラム「ピックアップ」の62万5275台、
> そしてシボレー「シルバラード」の57万2991台と続きます。なんという販売台数の多さでしょうか。
> 日本の最量販車種Nボックスの約4倍となるFシリーズは、アメリカの乗用車販売トップに立つ「RAV4」と比べても約2倍。売れに売れています。
>
> トラックが人気となっているわけは?
>
> では、なぜアメリカではピックアップトラックの人気がここまで高いのでしょうか?
> 保険料が安いとか便利に使える(アメリカの人は日常的にホームセンターで大型の商品を買う)といったメリットもあるのですが、
> 現地の人に尋ねてみると、最大の理由は“力強さ”や“男らしさ”といったイメージ的な部分とのこと。
> 文化面において開拓者精神が今なお根強く残るアメリカにおいて、カッコよさやワイルドさを象徴するクルマがピックアップトラックというわけです。
>>566 車に興味なんかない
私でも知ってる一般常識だと思ってたけど
詳しい解説サンクスでございます
>>564 トラックの意味を歪曲してるだけだろ
一般人は自動車で間に合うなら4tトラックの類は買わない
>>568 なんで、4トンなんですか?
軽トラとか、1トンとかのトラックは
トラックじゃないんですか?
ほんと、ご都合主義なんだね
>>569 他国じゃ知らんがこのスレに居る様な年代なら昔の普通免許で運転できるだろ
ご都合主義だの何だの関係なく昔の普通免許で許される範囲で最も実用的だ
だからと言って一般人は4トラを買ったりはしないし、スマホで事足りるならPCみたいなデカブツを買ったりはしない
>>570 普通免許でも
軽トラックとか、1トンとか2トンとか
トラック乗れるじゃんか
嘘はよくないです
Windowsとスマホなら使い方は似てるから代わりになるけど、デスクトップなLinuxはスマホの代わりもWindowsの代わりにもならないゴミだからね。 普通の人はWindowsの代わりにLinux使うなんてバカはやらないよ。
>>571 普通免許で軽トラ1t2t乗れないと発言した事にしたいだけだろ
一般人は実用的だからと言って4トラを買ったりはしないし、スマホで事足りるならPCみたいなデカブツを買ったりはしない
>>573 だから
軽トラックとか、1トン2トンのトラックは
トラックじゃないんですか?
アメリカで、一般人が乗りまくってる
トラックってその辺ですよ
因みに、アメリカで軽トラック乗りたい
って思っても
規制で、新車のれなくて、20年落ちとかの中古車輸入国するしか無いみたいですが…
>>574 おまえQt厨か?
もう自分に都合のいいトラックの定義の押し付けでマウント取ろうとしかしてないよな
>>575 今頃、気づいたんか
ストーカー失格だな
Qt厨かそうでないかなんてどうでも良いよ クルマは乗用車か貨物車に区分されるけど どちらがデタラメ言ってるかははっきりしてるよな
Linux、激ユーザー少ないのに、こんな連中がいっぱいなのが最大の障壁だよな
先行ユーザやユーザコミュニティがLinux普及を阻害する大きな要因と言うのは20年以上も前からずっと言われてる。 新人を叩いて潰して優越感に浸るようなクズが居ても、それを咎めないようなサークルが多過ぎた。 新規メンバーがいなくて崩壊・消滅したサークルがとても多いが、自業自得で当然の成り行き。 Linuxユーザの民度が低く過ぎるんだよ。
日経LinuxとWindows100%が大体同じ内容なので、限界がある。
サークルだのコミュニティだののせいにしている時点でどうなんだか 俺は口と態度ばっかし一丁前な連中なら何をするにしても当てにした事が無いが
>>584-585 そんな話題じゃないと必死しないのがlinuxユーザ。
サガだからしょうがないんだよ
Linuxユザーに必須なサガにストーキングがるんだけど、
これが普通の人にとっての最大の障壁
使う価値がないどころか、使うとデメリットしかないからな。 追い出すのは愛だな。 やり方が人間のクズそのままというのが問題どが。
単に「先行ユーザ」がクズばかりなだげだぞ。 Linux板見りゃLinux推しがクズしか居ないのがよくわかるだろ。
この板にいるクズは9割がた某S氏のなりすましでしょうけどね。
>>589 Linuxは素晴らしんだが、使い続けるのは高脳とクズになる
Linuxクズユーザーはストーカー、乞食でないと駄目
で、Linuxを激貶めているのがいるのがクズで、
5chのLinux板に来るのがクズ。一方、高脳は来ないと。
高脳でない平凡な奴がLinuxユーザーになるためにはクズに染まらないと駄目
まともな奴ならクズになろうとしないからWin/Macに戻ると
一方、高脳はさすが高脳だけあってストーカー、乞食になることはない
Linux板に居るLinux推しはクソ人間と思って良いぐらいにはクソ人間多いからね。
らーーーーーーーーーーめん!
>>592 そういう雰囲気にされてるようだね。
Web翻訳家 ◯◯◯◯氏を語るスレ
http://2chb.net/r/linux/1631979029/ この語るスレ見てたら分かります。誹謗中傷の荒らしだからね。
じゃぁ強引に話を建設的な方向にもってゆくか。 CADとかは苦手じゃないかな。Linuxは。
クソ・クズ人間に不可能なことをしてって、クソ・クズ人間らしいよな
Linux板の俺らは数少ない自分らができる
>>595 にあるようなこと(誹謗中傷荒らし)を頑張っている
>>595 スレタイ間違ってますよ
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 34
http://2chb.net/r/linux/1631979029/ 2017年にライセンス違反やらかしが発覚した志賀慶一氏について語るスレですね
精力的に活動()している有名人の偉業wをまとめたページを見れば評価がだとうなことはハッキリするでしょうw
http://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ >>596 まじめな話すれば、
マシンにプリインストールされてないこと。
これに尽きますね。
消費者向けに販売されているマシンは Windowsインストール済みばかりだからね
だからといってそれでひるむ必要はありません。 Linuxを上書きインストールしたら良いだけですよ
つまり、
>>1 さんの考え方は完全に間違っているわけです。
Linux用に新規購入するという発想が正しくないのです。
普通は新しいPCを買ってから移行するので古いPCに上書きすることになるんだが、サブ機が必要なときしかしないんだよね。 新しいwindowsのほうをメインに使うから。
新しいwindowsのほうをメインに使うのなら、それでいいよ でも、ここはLinux板だからスレ違いの書き込みなんですよ。 Windows 11乗り換えキャンペーンを開始してるけど、 この板の住民の乗り換え先は当然Linuxです。
>>1 の話はそういうことだからスレ違いではない。
違うというなら板が違う。
経済的な理由であたらしいパソコンが買えない、という人でもなければパソコンをLinuxで使おうと考えるのは「アタマオカシイ」奴だけだ。 Linux推ししてる基地害の中には、パソコン2台3台もってる奴も、それを当たり前だと思う奴も世間の常識から見たら「アタマオカシイ」という自覚がない馬鹿が多いがなw
>>609 その主張は強引だと思いますね。
義務教育でプログラミング授業が始まったわけだし
Linuxの初歩くらいは勉強しないとIT化についていけなくなります。
パソコンは個人所有の時代ですから、ふつう一人一台所有ですね。
たしかに、パソコン創世記のころ50万以上も出して購入し ゲームだけしてたようなオタクは世間の常識と 乖離してたんだろうとは思いますよ
今は常識ハズレのキチガイだけがLinux推しする時代だけどなw
>>613 自分の常識は、他人の非常識
はぃロンパー
因みに私は、自作野郎なので
OSは自分でチョイスする世界に住んでおります
>>613 ということはLinux推しで有名なあの人もそうなのですか?
>>614 お前は自分が「ぼくちん非常識の塊ですデュフフ」ってのを自慢してる馬鹿だってことがわかってないだけの基地外だよ。
>>615 有名人とやらがわからんが、少なくとも主お前は非常識な基地外の仲間だな。
>>607 Linux内で乗り換えって言っても特に話題無いけどね
サポートが終了したら新規インストールするだけ
>>616 ほんと、会話になんないな
わざわざ、ひとん家に、づかづか土足で乗り込んできて
「お前は非常識でキチガイ」
ってわめき散らしてるのが
おまえ
まえか、鏡見ろって何度も教えてあげてんでしょ
もしかして、鏡もってないの?
>>616 お前が志賀又は志賀擁護を釣りたいだけなら名指しでやれ
お前が志賀又は志賀擁護ならまともな人が減るから他所でやれ
常識ないキチガイと本当の事を言われて発狂した志賀か。 解りやすいなぁ。
よくいる荒らしらしいので相手したい人は適当にいじめておけばおkのようだ
>>618 まさに今はWindows 10からLinuxへの乗り換えキャンペーン
を展開しなくちゃいけない時なんですよね。
プログラミングできる分、Qt青年のほうが階級高いのでは?
>>626 プログラミングスキルがあろうが荒らしは荒らしなんだわ
Qt厨は荒らし
>>623 Windows7のサポ切れの時に
みたいにクッソドザーさんが
大暴れすだすから、やめときな
軍隊で言えば、プログラミングできる==下士官、プログラミングできない==二等兵みたいな感じでは? ってことは・・・ お前ら「意見を述べてもよろしいでしょうか!」 Qt青年「許可する」 って感じで始めるのでは?
Androidはすべての人類が使っていると言っても過言ではないほど使われている。 ということは、ストアが無いからLinuxは使われないのでは?
>>629-630 技術力は免罪符にはならんのだわ。
Linux界隈にはハンス・ライザーっつー凄いプログラマがいたが、
奴は妻を殺して殺人罪で逮捕された。
能力があっても糞は糞、Qt厨は荒らし。
>>631 ストアあっても、Windows10モバイルなんか
惨めに撤退しちゃったじゃん
>人がなぜLinuxに乗り換えないか、その最大の障壁は 障壁なんてないよ。 さも有るように書き込んでいる人たちの印象操作の結果です。 彼らの書き込みなんて価値無いです。
気に入らない相手がプログラミングできないって決めつけて罵倒、ねぇ また恥をかいても知らんぞ?
志賀、志賀擁護、Qt厨、エロ針 こいつらだけでもLinuxが使われない障害として有能だわなぁw
使いたい方が主体的に使うものだと思います。
>>636 の書き込みはただの雑音でしかありませんので。
>>634 >障壁なんてないよ。
流通してない時点でまずダメなんだよなぁw
XP、VISTAからLinuxにした数はいても7以降は少ない気がするなぁ 7以降はMS黙認の10へのアップグレード出来るしな 11のTPM必須も非推奨でオーケーになりそうな気がする
>>636 Qt中尉と呼ぶべき。
(キュートチュウイ)
>>637 と、言うことにしたい志賀であったw
志賀のライセンス違反についてまとめたサイトを教えるとLinux使わなくなる人が居るんですけどねw
最大の障壁は WindowsやMacだと知識ゼロで 使える・できる ことが Linuxディストリビューションだと調べないとできないからでしょ 普通に使えるようになるまでに必要な知識の量が桁違いに多い Linuxの上に膨大なラッパーを積み上げて知識ゼロで使えるようにした Androidみたいなディストリビューションじゃないと普通の人には難しいでしょ ハードとディストリビューションがセットで提供されてないと無理ってこと MacOSみたいに
知識集めても同じことやるとしてもLinuxは面倒すぎるゴミだし、 先行ユーザは人間のクズばっかりだり、 使おうなんてのは貧乏で他に手がない奴ぐらいだろw
プログラミング関係はLinuxの方が楽でサクッとできるので重宝しているけどね
Arch Linuxとか、あのレベルになると、インストールすることさえ難しそうだけど、 他の一般的なディストロであれば、桁違いと言う程、知識いるのかなあ。 プログラミングとか全然やらない人たちにとっては、そうかもね コマンドを多用することに違和感を感じるだろうから
詳しい人に教えてもらいたいけど、なんで、Arch Linuxって、インストールも 全部、コマンドであんなに苦労してやらないといけないの? なんか馬鹿を弾く目的とかあって、あのような仕様にしているの?
プログラミングもWindowsにVisualStudio入れたほうが楽なんじゃね?w
>>646 苦労だと思うようなガチ無能にArchを使う資格なし
>>648 お前こそ、DEでSugar使っているガイジじゃん
>>647 俺はメインがphp+SQLだからプログラミングもLinuxの方が楽だな
localhostに本番サーバと全く同じ環境が作れるし
>>646 Archは単にインストーラがバカなだけ
世のサーバは9割以上がRedHat系とDebian系で占められてるので覚える必要ない
あれは仕事にLinuxが関係ない変態が使うディストリビューション
>>646 そんなに詳しくないけど
archは、最小構成でシンプルにシステムを構築しようや
ってのが始まりらしいですよ
でもインストール面倒だよね
って
その辺簡単にしたのがManjaroとかなんだけど
archのパッケージ自体も余所よりシンプルだし
派生もだいたいシンプルです
因みに、いまは本家のarchでも
GUIのインストーラーあります
>>647 私もそう思ってた時期がありました
こっちでは、GUIアプリ作るんならQtCreatorでポトペタで簡単にアプリ作れますよ
Windowsのc++みたいに、文字コードがどうとか、めんどくさいことはありません
>>650 phpとか、netbeans使ってるけど
便利よね
>>654 いまは
Apacheですよ
>>655 ほんと、クルクルパーだな
2chでも5chでも、Linux板見せたらLinux使うのやめるひと続出ですからなw 特に普通の人が世界的に活躍してる某翻訳家を知ったらLinuxを使わなくなりますよw
>>1 >人がなぜLinuxに乗り換えないか、その最大の障壁は
ただたんに、Linuxというものがあるということを知らないだけ
それだけですよね
>>658 そういう思い込みの感想は面白いんだけど
説得力が全然無いんだよね。
「Linux」で検索したら2chや5chの書き込みは上位に出ないよ
>>659 知っても乗り換える動機がないのがLinuxですよw
Linuxを教えると、なんでもっと早く教えてくれなかったの?と言われますよ。
>>661 なんでLinux板見てんのよ?
Windows板に帰れば?
>>663 何で見ちゃいけないのよ?w
ぶっちゃけ、こんな虚言だらけで面白い板を見逃すのはもったいないぞw
WinやMacじゃないと動かないソフトを使っているからLinux完全移行はできないな。 電子書籍でもKindlieとか・・・ ブラウザベースでうごくシステムやサービスも多くなってるから 数年前よりLinuxでも不便ないけどね。だからシーモア使っている。 専門書や実用書少ないけどブラウザで見れる。
>>665 Kindleってブラウザで見れないのあるんだよね
それだけは、しょうがないから
wineで動かしてるわ
テレワークがLinux指定の会社に勤務してるとか以外は不要だわね 意外なのは教師とか教育関係が割とLinuxなのね
>>667 もとは、unixなんだろうけど
インターネットだって最初は大学で使い始めたんでしょ
べつに、以外だとは感じないけどね
勤め先に指示されない限りLinuxは不要 でもLinux指定の会社は日々増えてる
調べ方が問題だよ 業務用利用でいちいちダウンロードとかしないし
ダウンロード数でシェアを計ってると思ってんならあと10年はROMってろ
LinuxはネットではWindowsに偽装するのがデフォなのに どうやって調べてんだか?
戌厨「俺の脳内妄想でLinuxが普及してるから現実でも普及してるに決まってるニダ!」 こう言うことでしょうw
板的にKindle本はiPad pro 12.9インチ一択じゃないか?
>>674 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
Linuxがゴミだし、LinuxユーザはクズばっかりだからわざわざLinuxに乗りかえようなんて普通の人は考えませんぞw Linuxに乗り換えるなんてのは、金がないからしかたなくLinuxに乗り換えるという後がない貧乏人ぐらいですぞw
ARMに対応するLinuxがandroidって言える? x86 64にWindowsは、オーバーヘッドが重い
AndroidはAndroidでしよ。 カーネルがLinuxとは言え、ユーザランドから上がLinuxでなくても構わない作りになってるから。
技術書は画面が大きくないと読みにくいからでは? 漫画ならアンドロイドで十分。
Linux自体あまり知られていない 導入の方法を紹介しているサイトが、どこも分かり易くない 日本は機械音痴が多い な気がする。仮に「Linuxの方が使いやすいから、Linux導入しましょう」っていうふうに会社の方針が決まっても、置いていかれる中年の人は沢山いる。
膨大な導入法だの使い方だのが必要な時点で一般的な用途の為に選ばれる事はない
Linuxのどこが優れていて使いやすいのかってー過去の書き込みを振り返ってごらん? エンドユーザには全く関係のない事ばかり書き散らかしているからw
Windowsの16GBとLinuxの4GBが大体同じ処理能力。 WindowsのCorei9とLinuxのPentiumが大体同じ速さ。
ディープラーニングはLinuxに限る。 爆熱に耐えて一か月、あと数時間で学習が終わるって時にコケたら泣けるから。 Windowsではちょっと心配。
一般人のデスクトップ用途には何の関係も無いな 大体12Gをオンメモリで必要とする計算ならLinuxであろうと何だろうとそれ以上のメモリが必須
オンライン学習が当たり前の時代には、デスクトップ用途でも重要になりますよ。
教祖も言ってたじゃないですか。 stay hungry, stay foolishって。 訳:腹をすかせたアホのままで居ろ。
つまりLinuxではなくMacを使うべきだから人はLinuxに乗り換えないってことだな。 Docker for Macが遅い? 受け入れよ。
>>688 そんな用途ならWindowsもMacもメモリ要らんな
Linuxに限った話じゃない
今はwebブラウザが莫大なリソースを要求するから、
>>685 が想定する社畜PCのOSを差し替えた程度で快適に使えるようになったりはしないよなw
腹をすかせたアホのままで居ろ。 賢いのは俺だけで良い。 ↑なんやコイツってなるよな。
ぶっちゃけオンライン学習にLinuxは不向き。 泥タブ、iPad、Mac、Windows、Linuxから選べばLinuxがダントツでクソ。
ITやシステム、ネットワーク、サーバー等の仕組みを学ぶ上で、 Linuxは一番いいんじゃないの IT音痴国家日本では、Linuxは敬遠されるのかもしれないが
AIもそうだけど、ユーザビリティーの高さは、それだけ内部の仕様に関して ブラックボックス化の状態で使っている、鈍感でいられるということだからね。 つまり、それが孕んでいるバグに気づきづらくなる。 AIも、その仕様やデータ解析に偏差や恣意性が介入していることに気づくことなく、 AIの下す判断や託宣を客観だと誤認する。なぜなら、そのアルゴリズムが ブラックボックス化しているため、内部的な検証が不可能になっているからだ
>>700 それを学んでどうすんの?wエンジニアごっこ楽しい?w
お前のレベルの低さは、「女が三角関数なんて学んでどうするんだ?」 とか言ってた馬鹿と同じレベルだなw
犬厨と女性を一緒にするなよw女性に失礼過ぎるだろw
>>706 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
コンピュータを理解するならアセンブラでプログラミングしろ、というレベルの意見が出てくるあたり、 LinuxはIT関係の教育に何の役にもたってないことがモロバレだね。
就職目的で専門学校に通ってるならともかく、学習の為にLinuxを使う必要すらないからなw
IT系の専門学校でLinux勉強してきましたっていっても、使い物にならないしねぇ。
Linuxもちょっと深入りするとほとんど哲学やね わざわざLinuxなんか試してみようって人はもともとめんどくさい人だろうからそういうのも付いていけるかもしれないけど かっこいいからウィンドウズからマックブックにしましたみたいな人はそういうの興味ないんじゃない
トラブル回避のオマジナイにお金を払うことで安心する層ってのは想像以上に多い 自力でなんとかすれば金払わなくていいんだろ?っていう層は少数派だし、多数派からあまり理解は得られないようだ
ソフトウェア的なトラブルは誰も面倒を見てくれないのだから、 自力でなんとかしなければならないのはWindowsもLinuxも変わらないけどなw
「ソフトウェア的なトラブルは誰も面倒を見てくれない」というのはLinuxじゃ常識、世界の非常識。
システムのトラブルはWindowsもRHELも対処してるだろう 現在進行形で延々対処されていないトラブルがあるなら具体的に書き込めばいい ソフトウェアのトラブルの対処は商用ソフトならOSじゃなくてソフトの販売元のサポート次第だろう サポートがいい加減なとこなんて何れ淘汰されるからほっとけ
プリインストールされたpcがほとんど無いとか海外サイトから情報引っ張るとか語学アレルギーも多い 慣れた環境からの移行も疲れるだろうね
京大のバックアップ吹っ飛ばしたHPもbashコマンドの仕様を良く理解してなくてタスク実行中に上書き 実行かけちゃってドカンw だからなw 実務レベルで良く理解してないんじゃないの日本のlinux屋はさw
京大なのにLinuxさえまともに使えないくらいだから、いつまでも日本はIT後進国に甘んじているのだろうね 中韓に差をつけられる一方だ
議論になってない。猿同志の糞の投げ合い。糞スレ。ネットのゴミデータ。
LinuxだとWordとかのフォントが再現できないんだよなーと思ってたけど、試しにWindowsのフォントをごっそりrootのフォントフォルダに移したらあっさり移せちゃった いや常識かもしれんけど、マイクロソフトのことだからプロテクトとかかかっててもっとガード固いかと思ってたよ
Wikipediaの情報を消して回る工作員 とか居るからだろ
Linuxでライセンス遵守して游明朝使いたい となると、WSLしか選択肢ないの?
ラズパイとかうぶんちゅに触る機会があって まさかここまでUIが易しくなってるとは思わなかったわ でもこんなんいくら良くなっても誰も気づかないよ
Linuxに乗り換えられない最大の障壁は初期に要求される知識が異様に多いから Linuxを使うことは手段でしかないからさっさと使いたいのに 使えるようになるまでに浪費する時間と労力が莫大すぎる 一般ユーザーなら知らなくていいようなことまで調べないと使えない 例えばハイバネーションの要件と設定方法でさえ調べてテストしないと使えない WindowsやMacでは知識ゼロでハイバネーションできるのに サスペンドだけは大部分のディストリビューションで知識ゼロで利用できるのに
VMでせんとos7.8入れてるんだけど これguiはついてないのかな? verによるの? ネットを見るとguiでも使えてるようなことが書いてあるけど、トンチンカンな質問でごめんね、殴らないで
>>732 そっかぁ、とりあえず今のは対応してないなってのは確かなので
いろいろ調べてみます、ありがとうございます。
>>730 >Linuxに乗り換えられない最大の障壁は初期に要求される知識が異様に多いから
違うよw乗り越えた先に目的が無いからだよw
稀に乗り越える事だけを目的にした変わり者がいて、そういった連中がLinuxのエンドユーザになっているw
今ってキャノンのプリンター買って すぐに使えるようになってたりするんかな? 結局のところドライバどうすりゃいいの?で終わると思ってる。 Linux使ったことないけど。
あいかわらず、この書き込みが、
Linix板でもUnix板でも弾かれる
m365環境の会社でリナックス持ち込んで他の人と一緒に仕事できるくらいでないと普及はしないと思うわ VBAもちゃんと動くかわからんし
>>737 まあそんなデマは弾かれてもしょうがない
あの腐れデブに「戯言は完成させてから言いなさい」って言っといてw
Linuxカーネルをトパーズだけで作ったとほんとに思ってるのかな モノリシックカーネルのことすら知らなそう
デスクトップが使えなくなったり、むしろ劣化してるw
Linux板なのに普通のブラウザだと、Linuxから書き込めない
使い始めたら何でもできるんだけど 個人的に思いつくのは アマプラビデオでHD画質にならないのと DMMゲームアプリが無いことくらいかな その他は、USBで指したら使える物は情報あるしハードルは低いと思うんだけどね。
音が出ない 画面が映らない こういう基本的なことすら満足にできないのは はたしてOSと呼べるのか
>>748 Windowsを7から10にアップデートしたらそうなったw
日本人は高級志向だからな、無料で手に入るosなんか興味ないんだろ macの10倍くらいに設定すれば、みんな飛びついて スタバでドヤってんじゃね
だったらXP難民いるわけないだろあほ Mintが高評価なの正にそこなんだから
win上のvmで動かしててもLinux使ってるってスタバでドヤってもいいの?
ダメ。 ドヤっていいのはIntel Solaris使いのみ。 犬に人権は有りません。 道路の端っこを伏し目がちに歩いてください。
日本人は英語ができないからでは? linuxの利用率も世界と比べて低いし かなり研究者が少ないんだと思う シェア率だと世界平均が2.5%で日本は0.7%インドは4.7% 日本だけかなり低いんだよな
経済格差がそのまんま現れてるんだと思うよw 先進国では一般市民がPCを持っている。だから一部の特殊性癖者くらいしかLinuxを扱わない。 発展途上国ではPCなんてそうそう買えるものではない。だから開発者の比率が上がりついでにLinuxの比率も上がるとw
pcとなんの関係があるだ? スマホだって、家電だってLinux入ってんだから 最近では中学生でもLinux使ってんだぞ
デスクトップでlinuxつかうことに何か意味があると思ってる謎の層がかなりの数いる、慣れろ。
Q. 人がなぜLinuxに乗り換えないか、その最大の障壁は?
A.
>>759 のようなアホがいるから
Linux入ってんだぞ!はいはい、我が家のFireHDにもFireTVにもEcho DotにもLinuxカーネルが入ってますねwww
だから何なのでしょうねwww
WindowsもLinuxも同時期ぐらいから使っているが 出来としてはWindowsはMS-DOS時代のパソコンレベルをまだ越えられていない
(Windowsが普及してる)世の中が悪い。 の人へ。 変な事件を起こさないでね。
>>770 相当アホやろ?
認めるとラクになれるでワレ
office関係はlibreofficeその他に完全に移行できた あとはPDF周りが何とかなればなー Acrobatが便利すぎて結局Windows使っちゃうよ
>>772 チミの感覚をなすり付けようにも画面の向こうには届かんよ
>>774 特大ブーメラン投げずに直接自分の頭にブッ刺してて草
>>775 多分おまえはターゲットの目測を誤っている
ものわかりが良い人でほっこり やつの手口は比べもんにならん程ゲスいで
リーナス・トーバルズって、 現役の大学生の時に独力でカーネルを書き上げたことになってる。 しかもたった4ヶ月で。 普通にありえへん 既存のフリーのカーネルに手を入れただけだとしても信じれん そんな大天才にも見えないし それに Linux は、GNU による独自のカーネルの登場を 妨害する絶妙のタイミングで出現したんだよね。胡散臭いわ。 GNU は今も Linux の主要なディストリでさえ推奨していない。 要するに、リーナス自身が Linux のカーネルに バックドアを仕込んでる可能性があるってこと。
>>779 彼ってヘルシンキ大学でタネンバウム大先生に教えてもらったんでしょ。
MINIXの作者が目の前にいるんだから、時間的余裕があればできるんじゃないの?
779は定期的にバックドアのはなししてくるやつだから触らんでいいぞ 同じ文言でngワードしとけ
中古パソコンに入ってるWINDOWS10がこんなに快速やったっけってぐらい動いてるけど、デュアルで入れたLinuxmintのほうがそれを上回る快適さでサクサク動いてる 俺は絶対にLinux派
中古PCはproxmox入れて仮想サーバ立てるもんやぞ
Linuxサーバーは世界で一番、ハッカーが乗っ取り辛い あと、ウイルスにも強い
Q. 人がなぜLinuxに乗り換えないか、その最大の障壁は?
A.
>>786 のようにデスクトップOSの話だという事を理解できない犬厨ばかりだから。
Windowsはサポートがあるからっていうけど、個人レベルじゃ大して役に立たないんじゃない ネットのマイクロソフトのQ&AなんかゴミすぎてLinuxのほうがよっぽどマシだし
企業向けならどっちもサポートあるけど linuxのほうが安くてお手軽やぞ
↓ここら辺のことが解消されない限り、実機Linux環境をデスクトップとして使うのは難しいな ・日本語変換が未だ劣る ・Linux動作保証のあるノートはMacよりも高価 プログラムを書くだけ等と割り切ってPCを買ったつもりでも、なんだかんだ日本語を書く機会が出てくるだろう また、動作保証がないノートで動かすのは、趣味の域を超えての使用するのは難しい 後者の問題は、自作PCならそう問題はないんだろうが、それもそれで趣味の域を超えて使うのは厳しいだろう
Windowsの方が使ってる人多いから。 会社の同僚先輩後輩上司部下に訊いたらだいたい解決するから。 UNIX系は専門家にカネ払ってサポート受けないと解決困難だから。 (オレはBSD4.2から触ってるので大抵のことは自力で解決するけど)
普通win機でlinuxにアクセスして使うから乗り換えとか無い
日本語変換はWinも弱いよ。 自分はWinもLinuxもSKKとATOKを入れる。 ただしセットアップの手間は圧倒的にLinuxの方が面倒臭いね。
SKK普及してくれるといいんだけどねー 久しぶりに思い出したからたまには入れてみるか
SKKは入力方法が特殊だから普及は難しいんじゃないかな。 自分はそもそも変態キーバインドのemacs使いなので、SKKでも平気だけれど。 あと、SKKはミス入力がそのまま残りやすいので、 見直しの手間まで含めるとATOKを使いがちです自分は。
>>795 俺もkeyhackでemacsバインドでもう15年近くだなあ
SKK使うために親指シフトにしてるし
似たような人いるもんだなw
>796 お仲間だねえ。 自分は親指シフト使いではないが、Winではxkeymacs、Linuxではxkeysnailが必須。 多分、今時のディストリはemacsがデフォでは入らないので、お互い取り残された古臭い人間なのだろう。 (年寄りは現状に満足してフィードバックしないので、若くて開発に携わる学生さんとかがemacs使っていない気がする)
>>797 winでxkeymacs色々設定とか不具合で動かなくなってきてない?
keyhacはemacs互換動作ささせるためのコンフィグ、めっちゃ完璧なの出してくれてる人いておすすめやで
最近はnanoが主流ぽいけど
とりあえずemacs入れるわ
PCメーカーがプリインストール機をほとんど出さない(OSなんぞ意識して使っていない) MS Officeが使えない 使っている人が少ない Linux=CUIのイメージの人がいる
最後のはイメージではなく事実だけどね CUIを触ることなく何ヶ月も使えるレベルまではいってない
なぜLinuxをデスクトップとして使おうとするのか
それ何故Linuxをスマホで使おうとするのかって言ってるのと同じだぞ
スマホはプラットフォームとして完成していてアプリも充実しているが、 デスクトップLinuxはそうじゃないからなぁ。 何で使おうとするんだろうね?
>>803 >>804 スマホの方が後なのにその理屈はおかしい
プラットフォーム自体は出来上がっているがユーザーフレンドリーさが足りないってだけ
>>805 鯖缶からしたらフレンドリーまみれや
無理してデスクトップとして使おうとしてる奴らの意味かわわからん
Linux関係の紹介動画もクライアントは普通にWindowsや
>>806 無理して使う必要はないけどカーネルなんだから
デスクトップ用途で使えなくていい理由もない
紹介動画のみんなが(日本人限定で言えば)Windows捨ててないのは確かだけど
>>807 いや外人大手Linux系YouTuberおれがみてる奴らみんなWindowsがメインマシンやぞ
仕事で初めてwindowsを使う羽目になんたんだが、すごく使いづらくてストレス。やっぱり慣れてるのがいいよ。
>>1 雨後の筍みたいにポコポコ湧いてくるけど、どんどん消えていく。
1万人以上いる社員にそんなデタラメなモノを配れない。
会社は社員にWindows PCを配る。
会社員は自宅用PCとしてWindows PCを買う。
なんかおかしなの湧いてんな linux=サーバーというこじつけ 理解できんな ただのOSだぞ
いや何で苦労してわざわざデスクトップとして使いたいとか乗り換えとかいう話になるのか不思議なだけ ただのosだしただのツールだから ハサミなら切れればそれでいいやん 手軽に使えるWindowsからわざわざ乗り換えるのは何でなん ツールだから多少でもいいとこあったり特に困らないなら使うけど、このスレの人たちも明らかに苦労しながら浸かってように思えたので
マジレスすると長文になってウゼエからなあ 好みとか未知の領域への不安とか手間かけるのが普通は面倒とかそんなんじゃないの
>>805 スマホ(Android)はLinuxをベースにした、ですくとっぷりなっくす(笑)とは全く異なるプラットフォームだぞ。
頭悪い人にはlinuxは必要ないしどうでもいいと思う 面倒だとか手間だとか自分の中で答えが出てる人はこには書き込まないでくれるか 特に使ってもないくせに評価してるアホは来ないで欲しい せめて最低でも半年ほどは使ってから評価してくれ
そういうくだらない煽りもいらないんだよ 現状Windowsとの違いを認識しそちらに迎合するのか逆により良いものを提示できるのか そこだろ課題は
なんだここにもユーザーをおちょくりたいやつが住みついてんの? いい加減どこかに絞らないと知らねえよ
>>816 スレタイトル見ろ
煽ってるのはお前だよ
>>818 お前は本質語らないでかき混ぜたいだけだろ
無能信者装った工作員認定されたくなかったら個人の感想じゃなく論理で述べろよ
俺は楽しいから使ってる、なら全然いいけど 他人が乗り換えないことなんかかどうでもええやん 他所んちでどこのメーカーのハサミ使ってるのかなんか気にしないだろ
去年の10月 お前のPCはWindows11の最小システム要件を満たしていないとか言われて カッとなってLinuxに乗り換えた 知らないことだらけだけど 調べるのもいい暇つぶしになるし 不便を楽しむ感じで それなりに使えているよ
>>1 全くもって論理的では無い感想文みたいな事を書かせて頂くが
実は「最大の」障壁は偏見と偏見を作り出す先人の心だったり世間的な風評だったりなど文章化が困難な事なのではないだろうか
手間がかかろうが多少ハードウェアの制約があろうがLinuxを使いたいと言う希望者には
先人が可能な支援をしてあげる事が望ましいかと私は思う
但し頓珍漢なゴリ押しは宜しくない 例え話になるがエロビデオを見た過ぎてレンタル屋に駆け込んだ青年に
店員が「おまえは心を入れ替える必要がある」等と上から目線で文部省推奨映画を差し出して来たら
きっと青年はそのレンタル屋に足を運ぶ事は無くなるだろう
許容範囲はあれど、細やかながらも新規ユーザーが来てくれるのであれば
出来る限り希望やパーソナリティは尊重してあげたいものです
りそう「出来る限り希望やパーソナリティは尊重してあげたいものです」 げんじつ「自分でやれやタコ!」
周りにLinuxを使ってないからってのが多分大きいね みんな使ってるからWindowsを使うってのが多いとおもうし業務でもWindowsが多いから 仕方がない 個人的に業務とかでWindows使わされるのは苦痛だとは思っているけどそれも仕方がない話
デスクトップ用途として、 Chrome OS以外は全部消えると思う。 サーバー用途についてはAmazonが居るから大丈夫。
代替として利用するのはいいとしてもマイクロソフト、Amazon、Googleに完全依存はお断り したい
「制約が増える。縛られたくない」と考える人もいれば、 「固定費(人件費)を削減できる」と考える人もいる。 企業の情シスはどう考えるかな。
大概の人がlinuxのデスクトップ版を使わないのは よく知らない 移行がめんどくさい 移行すると不便になる 特段メリットもない からだと思う それに大概の人が使いたいのはOSというよりアプリケーション 似たようなソフトがLinuxにあるとしても互換性が完全じゃないと他の人とファイルのやりとりで難儀する
・インストーラーが動作しない場合がある
・GUIがWindowsやMacと使い勝手が違う
・トラブルが発生した時の対処方法を丸投げ出来ない
・普段から使っているアプリが使えない
・何よりイチから覚えるのがメンドい
からじゃないかなぁ?
>>832 OSの使用料がタダってメリットはあるけど、デメリットが上回っていると判断されているからかもね。
PCもタブレットもスマホも買ってくればOS入ってて動作する状態になってるからなぁ。 OSが無料な事に特に意味も利点も無いんだよね。
結局のところlinuxじゃなきゃいけないなんてことがない OSがタダなんて正直どうでもいい タダでも詳しい人が身近に少ないなら面倒だけ
Linuxじゃなければいけないなんてことがない 逆に出来ない事をやらない用途ならば別にLinuxでも良い なんてことを同僚等に押し付けがましく演説する勇気は無い ぼくOSなんかより人間関係の方が大事だもの
そんなことより今日もニキっぽいやつがとあるスレにおるで 目ぇつけといた方がええんとちゃう?
わざわざ探すもんではないやろ、 撃退氏召喚したいなら、おまいさんが そのスレあちこちに貼って回ったらええやん
ワイはあんたがニキを追い詰めたいのかと思ってたわ そう言うことならまたニキがイキり出した時を楽しみにしとるで
母親は60代で、メールやスカイプやアマゾンの買い物くらいは何とかパソコンでできるんだが 古いノーパソだし Linux の軽いのに変えてやろうってデスクトップをなるべく Windows 10 に似せて、ブラウザもスカイプもショートカットを作ってここクリックすれば開くよって設定してやったんだけど、使ったら何かいつもと違うから嫌っていうんで結局 Win10 に戻したよ たぶん3日もすれば慣れるんだけど、それすらハードル高いっていう層は意外に多いんじゃないかな
確かに良い具体例だねそれは ユーザビリティってかなり敏感に感じ取られるから
ウチの母親はファミコンでゲームをやってたはずなのに、 カーソルキーで選択、Enterで確定みたいな操作を理解できなかったなぁw 会社のおばさん連中もそうだったが、多くの人は手順を丸暗記しているだけだから、 プラットフォームが変わるとついていけないんだよw
「北へ向いて100メートル、そのあと西へ向いて100メートル」と聞いて、 「ならば北西方向だな」と考える人もいれば、 「北へ100メートル、西へ100メートル」としか考えられない人もいる。 ババアはだいたいが後者だな。
でもそれ舗装された道であるかそうでないかの違いも孕んでいるから 一概にバカとは言い切れないのよ 前ちょっと流行った蛇行した道より壁超えたほうが近道だというミーム絵があったけど アレ本当の正解は蛇行した道から壁超えた方の道へジャンプすることだし 賢いつもりの人が実はあまり賢くないというのはよくある話
8ビットのCPUである8080とかMC6800や、 16ビットのCPUである8086などでは Linuxは動作しないものかな。
ディレイクトリ名ファイル名も日本語を推奨しないようじゃなぁ
たしになー プログラマーなどは、ディレクトリ名やファイル名に日本語を使う人は少ないけど パソコンをゲームや家計簿などに使っている普通の人に日本語を使うななんて言ってたら まず流行らないな
>>843 60代だとBASICでプログラムを組んだりパソコン通信でネットワーク環境を構築したり猛者も多い世代だね。
いまはドライバとか揃ってだいぶ導入しやすくなった あとはアプリのインストールかな
慣れ云々以前に細かいところの操作感が古い WindowsやAndroidの真似でも何でもいいから Xorgだのその互換を考慮してるWayland(XWayland含む)だのから脱却しないと Gnu/LinuxというよりXorg/Gnu/Linuxは一般用途には普及しない
買ったPCに元からインストールされてるOSと自分で買ったソフトウェアを捨ててわざわざLinuxを導入するなんて有り得ないでしょ? Linuxが普及するとはどんな筋道考えてるの? まずLinuxがプリインストールされたPCがたくさん販売されないとダメなんじゃないの?
サーバで普及さてるねんから無理してデスクトップで普及させる必要無いやん 住み分けできてる、適材適所
そのよう分からん単語なんかの悪口なんか? 言われたらムカつくんか? おい、似非!お前の方がやぞ!
お、わかったニセ関西人て煽ってるんやな で、関西出身なだけで何もおもろない クラスでもおもろないグループの三番手やった おまえはどんな面白いこと言ってくれるん?
ほんにイケズなお人どすなぁ。ブブ漬けでもおあがりだっぺ。
日本語の情報が少ないから パッケージマネージャーを見ても日本語の説明がない ネットで検索してもWindowsとは大違い 後から普及したAndroid以下
まあ普及してもChromebookまでかな。 少なくともウチの母親はISOファイルをダウソしてrufasでUSBメモリに入れてBIOSで起動順を変更してUSBブートして… は絶対にやらない。 まあ2年前にタヒんでるからやるワケ無いんやけど。
情弱向けか法人向けPCにプリインストールされてれば流行るよ
まずChromebookですら全然流行ってないのに (世界で売れてる言うけど実際使ってる人をネット上でほぼ見ない時点でお察し) プリインストール位でLinuxが流行るわけない
>>870 パソコンの話題なんかをわざわざSNSでしない人間は
山ほどおるんやぞ
むしろ、ChromebookなんかLinux以下だろw
それはWindowsだろうとChromebookだろうと条件は変わらない にもかかわらずChromebookの話がWindowsの話で埋もれる辺りお察し
例えば動画主の作業風景が映ることなんてYouTube見てりゃ腐るほどあるが 製品レビュー動画除いてChromebookが映ってた事なんて一回あるかも怪しい位だ
オタクだと思われたくない=きもかっこ悪い=LINUX この等式を壊すには生半可なことでは不可能
Windows、Linux、Macあるけど、 正直一番初心者へのハードルが高いのはMacな気はするな。
>>870 GoogleはChromebookを教育現場で普及させようとしてる。
何年かしたらボディブローのように地味に効いてくると思う。
こういう市場の攻め方、今の日本には全くできてないからな。
日本の経営者はエンジニアを切ったり給料を抑えることが仕事みたいに思ってるから。
>>877 欧米での取り組みは誰でも知ってるよ
でも実際世の中は彼らの思うようには動いてない
2in1主体なのも実は良くなくて、単純に今の標準的なノーパソに比べて重い
どれだけ軽量でも1.5kgとかだし厚みもあるから普通のWindowsノートやM1のほうが魅力的
ベゼルもあるから見た目も悪いしね
更に言えばクラウドで全部賄うには通信帯域が足らなすぎる ただでさえ逼迫した状況改善のため従量制に戻そうなんて言い出されてる現在 クラウドなんてしまくったらネットが死ぬ つー訳でそのまま普及させようとしても既存のノートPCの下位互換にしかならない だったらまだタブレット内部完結を極めた方が賢いんじゃないかな
まあそう思いたいならそう思っとけば? あなたにはそう思う権利があるので、 その権利を存分に行使してください。
ChromebookはGIGAスクール構想あるし、グーグル依存なら悪くない判断だろ 3大キャリアじゃなくてMVNO選ぶ感覚程度にはクロームブックは選択肢にあると思うぞ Linuxデスクトップは適当なスマホのブートローダーアンロックしてカスタムロム入れるくらいマニアックではある
>>879 そのための5Gと次世代Wi-Fi規格なんだが、、、
ISP上流トラヒックは余裕あるよ
ラストワンマイルがボトルネックなので、事業者が増強すればクラウドはいける
>ラストワンマイル 未だにこんな事言う人がいるんだ……
いつからラストワンマイルは流行語になったんだ? 普通にIXやNOC関連の話し合いで出るワードだし、最近だと物流業界とか、ワクチンしえんでもラストワンマイル使われているし、何故死語扱いしてるのかわからん 普通に使えるやん
回線屋はまだ言うよ、 若い子は知らない子も増えてきてるかもねえ でもいまだにボトルネックになる一番の要素だから 知っておいて損はない概念だと思うよ
多分ここの人はADSL全盛期のときにラストワンマイルって言葉を覚えたんだと思う。 ユーザーレベルの人がラストワンマイルとかふつーに言ってたらしい
そんなにムキになんなくても 今でも足回りがフレッツだと冗長くんでもラストワンマイルフレッツになってない?とか そんな感じで会話したりするねえ
意地になってラストワンマイル(笑)を正当化しようとしているのは分かるけど、 Linuxを扱うエンジニア(笑)には関係のない事だろwお前はどんな仕事を想定してんだよw
Linuxを扱うエンジニアでも構内のボトルネックリンク探すとか、保守運用屋でもシステムのボトルネック箇所(メモリ?、ディスク?)とか言うんじゃないの?
「ラストワンマイル」は一般化してる。 ラストワンマイルは、元々は通信業界に用いられていた用語で「生活者や企業に対し、通信接続を提供する最後の区間」を意味していたが、 現在は、物流、交通業界において多く用いられ、「顧客にモノ・サービスが到達する最後の接点」を指す。 ウィキペディア
サーバ系専門で回線全く知らん奴らも居るにはいる 意外と大手でも多いよ でもインフラ周りも設計に含めてやる会社も多い そう言うとこなら普通にラストワンマイルはわかるし わからないとアホと思われる そう言う会社の特性ごとに事情が違うのは 社会に出たら当たり前なんよ だから周りのサーバエンジニアが使わないからって 世の中誰も使わないと思い込むのは世間知らずの 無職か新人か、中途半端なキャリアしか経験ないんだな、て思われるぞ
>>893 小生はいつもクロネコヤマトの営業所から自宅までが
ちょうどラスト1マイルを実感するヤフオクアマゾン中毒者なんです
>>895 物流業界でよく使われるね。
てかスレタイ読めや。
素っ頓狂なこと言い出すやつに さらに反論してるやつも素っ頓狂で草
ここまで「エンジニア視点のラストワンマイル(笑)」が何なのか具体的に出てこない時点で、 エンジニア気取りの犬厨が吠えてるだけって事がよく分かるんだよなw 「一般的に使われてる言葉だぞ?」と抗弁した時点でアウトなんだよw
ここまでくると逆にID:XkKtG91Yにとってのラストワンマイルとはいったいどんなものなのかお聞きしたくなってきたわ。
FTTHも別に間違ってはないやろ? みんなどんな認識なんや
>>903 ラストワンマイルはFTTHが主体の今でもこれまで通りの意味で使用され続けている
というだけの意味だと思う
ほーん FTTHてラストワンマイルに使われてる方式の一つやけど 文脈ようわからんわ
>>899 Wikipediaの引き写しって感じで具体的に何がどうって一切書いてねぇじゃん?w
お前が盲なのはよくわかるw
>>904 そしてラストワンマイル(笑)をケーブルで繋げてる奴とLinuxにとくに何の関係もない。
最初にラストワンマイルって書いた奴は5Gを挙げてるあたりからしても、そのラストワンマイル(笑)の意味でしか使ってない、
という悲しいオチがつくんだよなぁw
まぁエンジニア気取りの中二病患者は掃いて捨てるほどいるが、本職はほとんどいない犬板だから仕方ないね。
そもそも5Gって日本の建築事情では欠点が目立って 回線不足の根本的な解決に至らないって話だった気が IPv6も人が増えたら速度出なくなったし絵に描いた餅というか
>>907 4Gだって5Gだって基地局から先は有線だから、結局光回線と同じ網に繋がってるしねw
>>906 都合の悪いレスは無視して
レベルの低いアホレスにだけマウントとってご満悦やな
丁寧語ニキ叩きなんかせずに
自分が精進した方がええぞ
>>910 ここまで都合の悪いレスなんて1つもないよw
それ以外なら……構内をラストワンマイルとか言ってたアホがいたかな?
そんなのも相手にしないとダメ?w
>>911 話まだできそうだから一応言うと、
ラストワンマイルは使わなくはなってきたけど
使う場面は普通にあるよ
サーバエンジニアとインフラエンジニアが
全く別なのは君の周りの事情だけだと思うよ
定義で言うと、局舎と終端装置の間の設備すべて、てのが
一般的な共通認識
光配線だ、構内配線だ、物理の構成はあんまり関係ない
ポイントはそこは投資があまりできず設備が貧弱で
速度の問題が出やすいという事。
それが嫌なら業務用の回線使うしかないけど
どうしても高くなる
逆に家庭用だとラストワンマイルの設備が昔に比べて
格段に良くなってるので、話題に上がることはもうあまりない
物流の用語として一般化してるとか書いてるアホもいるけど、全く関係ない。
5Gもいま議論できるほどの関係はない
君よりわかってないやつがアホなこと書いてるのは事実だけど、君が間違ってるところもあるのは事実
>>912 >サーバエンジニアとインフラエンジニアが
>全く別なのは君の周りの事情だけだと思うよ
この2行だけエンジニアを詐称していて、あとはお察しくださいって感じw
どうしてそんなに意地になってるのか分からないけど、もうやめたら?w
風呂敷広がってるけど、「ラストワンマイルが死語か?」っていう問に答えるならNoだろ
むしろ一般化されてエンジニア以外の人が使う状況になってる。 「いまどきラストワンマイル」という発想が世間知らず。 井の中の蛙大海を知らず。 まあ井の中の蛙でも悦に入って気持ち良くなれたならそれで良いよね。 気持ちよかったねご苦労さん。
>>914 何でそこまで決めつけれるのかよう分からんわ
富士通か日立系か?
コイツらエンジニアも縦割り酷いから
こんな奴いても不思議じゃ無いけどな
んでもそこまで思い込んでるやつも珍しい
お前が知らんからって存在してないことにはならんぞ
むしろ、ネットワークもインフラもサーバもクラウドもWANも総合設計しないといけないから、統合してかないとって動きしてる企業も多いぞ
>>917 おまいは論点ズレてるから
付け入れられるだけだから
いらん事書かんでええぞ
エンジニア区分に異常にこだわるのは 無職かトランスコスモスの奴隷派遣だろ あいつらなんか知らんけど職種に序列があって いがみあってるぽい どっちみち派遣なのにw
>>916 これトランスコスモスってなんでここで出てくんの?
トランスコスモスのオペレーターが犯人なの?
そういう予想やな 世間知らずの派遣といえばトラコス 大手の縦割りの可能性もあるにはあるが 大型案件やってりゃ、他所は縦割りじゃ無いと よほどのアホじゃ無い限り気づく まあただの無職の可能性も高いけどな
いやコルセン請負会社だよ もしもしホットラインの二番手
その線もあるな、まあ上流設計はした事ないのは間違い無い
>>923 まだ論点ズレるから寝とけ
トラコスなんてIT系の派遣ほぼ全ての職種やってる
お前んとこ来てるのがコルセンなだけや、
トランスコスモス、初めて聞いた。 派遣業では有名なのかな?
IT系でトラコスの名前聞かない会社なんてあるんだ、、
東証プレミア上場のIT企業(グループ会社とかじゃないよ)技術職です(まだ入社してないけど)。 独立系っぽいからもしかしたら入社してもそこらへん聞かないかも
まだ働いてないなら知らんくて当たり前かな 表に名前が出る会社じゃない、 あくまで業界大手(評判は、、、) 働き出せば自然と耳にするとは思う
ラストワンマイルで光が引けないから5Gギガホプレミアプランを使ってるけど実際は4Gの電波 ISOぐらいは余裕で落とせるしP2Pでも余裕
ダイヤルアップ〜有線LANにパソコンを覚えた世代には、クロームブックのどこでも常時接続が前提っていうのがどうも慣れない オフラインだとどうするんだって 生活圏内にどこでもWifiがあるっていうのはようやくここ10年で環境が整ってきたので、ギガスクールだのやってるいまの10代くらいの世代が社会人になるころには、いまのWindowsありきのパソコンのあり方もだいぶ変わってるかもしれん でもそのためには日本ももっとWifiスポットを増やさないといけないとは思う
Wi-Fiはソフトバンクが駅前乱立電波汚染したせいで死んだ 5GとかSIMがパソコンに標準搭載されて 携帯と料金プランが統合されたらまだ目はある、 ヨーロッパとかそうなってる でも日本は利権絡みでそう出来ないので それも死ぬかも IT後進国への道を順調に辿ってる
>>912 >ラストワンマイルは使わなくはなってきたけど
>使う場面は普通にあるよ
どっちなんだよw
そしてラストワンマイル(笑)の意味に何ら変化がないw
煙に巻きたいのは分かるが、それじゃーダメだろw
>>934 使う頻度は確かに減った
でも使ってる人はまだまだいるので言えば伝わる
ゼロか100でしか分からないというなら
お前さんが世の中でもう使われない、古くて分からない
というのは完全に間違い、少なくとも俺の周りでは普通に使われてる
お前さんの周りで使われてないからってどこでも使われてないと思い込むのはアホか無職か奴隷派遣て結論
>>934 コイツの思ってるラストワンマイルの定義に
とんでもない勘違いがあるのではとエスパー予測
おはぎとカブトムシくらい話が噛み合ってない
がんばった私にご褒美(笑)
理解のある彼くん(笑)
て使い方で(笑)付けてる。
ラストワンマイルがバズワードや定義がはっきりしない
なんかカッコつけイキリ単語と勘違いしてるフシがある
そこまで思い込んでここまで他人否定できるのはなんか草
構内とか光とか妙なこと言ってるな確かにコイツ ラストワンマイル=ADSLとか、 とんでもない思い違いしてんのかね?
ADSLの時代からタイムスリップしてきたんじゃね? もしくは20年以上引きこもってるか
逆にADSL全盛期にはラストワンマイルが流行語みたいになってたの? その頃ふつーにADSL使ってたけど通信業界入るまで知らんかった。 COMで初めてラストワンマイル冗長とかいうレアな使い方に遭遇した。
いちいちトラブルよな なにか目的があって、ソフトをインストール使用としてんのに その目的の前にいろいろ障害あって面倒なんだよ ネットあされば情報あるけど、インストールすることが目的ではないから winやmacで出来るならそっちに流れるのは至極当然のこと
>>892 これラストワンマイルとボトルネック間違えてカキコしてる説ない?
>>942 お、ほんまや、それやな
ラストワンマイル=ボトルネック
って間違えて覚えてたぽいな
アホすぎて草
hey seriとかok googleって言っても反応しない時点でだめだ
>>927 日本の政治腐敗の象徴
電通、パソナ、トランスコスモス
ggr
おれもLinux好きで使ってるけど、Windowsがあるならそれでいいじゃんて言われればそうなんだよねとしか答えようがない 開発とかやってる人は別かもしれないけど、一般ユーザーのおれには金のかからない暇つぶしという要素が大きいな
Linuxは開発環境とかすぐ整うから楽だわ。 Windowsはめんどくさすぎる。
開発なんてしてるんだ、すごいな ちなみにどのようなものを開発しているんですか?
Linuxの開発環境っても.NET Core入れておしまいだからな、Windowsと変わらんのよな。
自分はns-3とかで遊ぶ環境と、サーバー構築の側面が強いな wallabag nextcloudあたりオススメ
>>949 スマホアプリ
FlutterとかAndroid Studioがコマンド一個で入るからいいよ
>>957 こう言うちんシュニキにピッタリなスレもあると言うのにな
エロ! Linuxでエロをくれ! そうすればLinuxが普及
http://2chb.net/r/linux/1343140795/ アプリのインストールGoogle Play波に日本語の説明でなりませんかね
>>935 令和4年にもなって語られるラストワンマイル問題(笑)を嘲笑ったら、
なぜかラストワンマイル(笑)の定義を延々解説し正当化し続ける阿呆が大量に現れた。
これが令和4年のラストワンマイル問題(笑)なんだろうなw
>>966 実質負けを認めてて草
自分のレス含めて流れ読み直しとけよ
>>967 そうなんだ、俺これで負けてるのかw
「犬板の自称エンジニアはラストワンマイル問題(笑)を20年経った今でも喧伝するボケ老人の群れ」
と、その発言で俺の中でイメージが固まっただけだがなw
なんでそんなに悔しがるのかが謎だわ どこが悔しかったのか教えてほしい。
むしろ、どこで悔しがればいいのか教えて欲しいくらいだw
>>970 他人を小馬鹿にしたら、大勢から小馬鹿にされた。
君が悔しがる理由はそれだ。
次からは自分で気付いてね。
>>973 馬鹿にしたんだから悔しがれ!って事だねwwwwwwwこれは草生えますわwwwwwwwwwww
昔と違って今ならWindowsユーザーでも難なく利用できるのかしら?
最初にラストワンマイル持ち出したの私です。サーセン ついでに頭の記憶がガーベージコレクションしてボトルネックの話題とラストワンマイルの話題と間違えてカキコしたのも私です。サーセン
>>977 話そもそも噛み合ってないから悔しがる必要別に無いんちゃう?
無視して去って行けばええやん
周りから見たらオマエが極アホに見えてるけど
それも分からんなら気にする必要無いやん
IT業界の現場で使われてるっつってんのに分からん奴だな
もしかして ラストワンマイル=20年前の家庭用回線の問題 て思い込んでる? そんなことないで、頻度は減ったものの 企業向け設計では必ず意識せなあかんで サーバエンジニアで知らんだけどかもしれんけど 知っといた方がええで 知らなくてもいい立場でずっときたからそんな 偏った考えなんだろけど
>>984 偽エンジニアとか自称エンジニアとか
すごい言ってるけど、
本人がそうなのかな?
よう分からんわ
ここまで言われたら、あ、俺間違ってるぽい、、、
てなって消えてくもんだけど
>>986 そう言う連中は事の真偽ではなく嫌がらせ&かまちょが目的っぽいので
欲求を満たせない環境を作ってやると段々いなくなるはず
>>985 そうなんだけどここの人みんな親切でいろいろと丁寧に間違い指摘してあげたり正しい意味を教えてあげてたんだけど、ただの煽り目的のアホだったみたい。
そうするとコイツは衆目でアホと思われて喚いてることで欲求満たされるってことか そんなら駅前で全裸で踊ってりゃ良いのにな
そこまでのこともできないからネットでしか暴れられないんでしょう。
>>989 アホと思って絡んでくるやつの反応楽しんでるだけ
間違いの指摘もエサにしからならん
まあ文面から自分の勘違いがあったことは 気付いたぽいし、引っ込みつかなくなって 煽りにジョブチェンジしたんだろな もうちょっと弄って遊んで良い?w
>>977 ねえ、仕事何してんの?
ほんとにエンジニア?
正社員?彼女いる?
好きやなあ ザコもいじり過ぎると無敵荒らしにジョブチェンするかもしれんので程々にな
これ富士通のある業界専用のシステム使用している 標準でMSのワード、エクセル入っている、ライセンス料 かかるんで、LibreOffice提案したんだが、 無理です、強いて入れれば コスト掛かりますだった、 ATOKも強制だったし、
昔、PCごと納める、官公庁のシステムやったけど、 事実上OSはWindows固定されてたからな。 公務員なんて、WindowsでもLinuxでも困らないだろうに…
官公庁ってNEC 富士通 東芝を等分して納品したりするよね。 いつまでそういうのやってるつもりなんだろう。
犬厨のエンジニアごっこからラストワンマイル(笑)の新たな知見を得ることは出来ませんでしたとさw はい終了w
-curl lud20250126064821caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1604917025/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「人がなぜLinuxに乗り換えないか、その最大の障壁は YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・人がなぜLinuxに乗り換えないのはオタクっぽいから (95) ・【野球】阪神退団の福留、“銭ゲバ”と呼ばれた過去から心配も? 去就注目の大ベテラン、移籍実現への最大の障壁は [砂漠のマスカレード★] ・FreeBSDを捨て、Linuxに乗り換える時が来た! ・Windows10のサポートが終了したらLinuxに乗り換え! ・禿回線を解約してMVNOに乗り換える。mineoとocnとIIJmio、その他で一番いいのはどれなの? ・【神戸】34歳無職男、全裸でバスに乗り込み逮捕 2~30人乗客がいる中、無言で席に座る 何を考えていたのかは不明 ★2 ・【京都】ふざけて屋根に2人乗せた車が5m下の河川敷に転落、男性死亡 運転の男(23)を逮捕 同級生とバーベキューの最中に★2 ・ハロカスってなんで乃木坂や欅坂に乗り換えないんだ? ・もうすぐWindows7のサポート終了するけどまだ8に乗り換えてない情弱はいないよな? ・この期に及んで未だに伊藤百花に乗り換えない奴って、自分の推しの方が伊藤よりも勝ってると思ってるってことだろ? ・【格闘技】独占 堀口恭司が語る朝倉海とのRIZIN史上最大の大晦日リベンジ戦「あの兄弟。調子に乗っているので…」 [砂漠のマスカレード★] ・XP終了がLinux普及の最後のチャンスでした (2) ・XP→Vista→7→10終了がLinux普及の最後のチャンス! [無断転載禁止]©2ch.net (287) ・Linux携帯電話の最近の事情 ・欅坂から豆柴の大群に乗り換えるやつおる? ・NGTヲタはどこの誰に乗り換えたの? ・軽乗りだが普通車に乗り換えようと思ってる ・高級車に乗り換えたら急にモテだした! ・❋山口龍之介の最大の試練❋ ・Javaが普及しなかったのでLinuxは使えない ・【朗報】α7からニコンZ&EOS Rに乗り換える人が激増5 ・Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか ・安倍総理の最大の功績は国際的地位と野党破壊したことだな ・最近増えてきたCUIが全く使えないLinuxユーザー ・ハロプロからAKBに乗り換えた奴はAKBが落ち目になってどうしてる? ・ソニーはAB買収でPSからxboxに乗り換えるユーザーが多発すると予想してる模様 ・セルシオ乗ってるけど親がプリウスに乗り換えるなら買ってやるとか言ってくれてるんだが ・お前ら任天堂からプレイステーションに乗り換えたきっかけってなんだったよ??? ・嫌儲のステマに騙されてRyzen3300Xか1600AFに乗り換えようとして手に入らず失敗した ・【受験】東大・京大も志願者減で止まらぬ「国公立離れ」 その最大の要因は何か [首都圏の虎★] ・【通信/調査】格安スマホに乗り換えられない理由や格安スマホ利用者の不満は?★3 ・【企業】Samsungが「iPhone信者だった僕がGalaxyに乗り換えるまで」ムービーを公開 ・楽天グループ、上場以来最大の最終赤字1338億円 携帯電話事業の大幅な赤字が影響 ・【悲報】Androidユーザーの49%「iPhoneに乗り換えたい」 絶望の理由は…🤳 ・【センター試験】試験途中で正確な時計に取り換えて…2分早く終了 愛媛大の会場 ・(ヽ´ん`)「托卵の最大の欠点は『托卵するようなセコい思考の母親』の遺伝子を子が受け継いでしまう事」 ・ネット銀行がキャリアメールを強く推奨しているせいで、格安モバイル会社に乗り換えられない人が多い事が判明 ・蓮舫「臨時国会の最大のテーマは『政治と宗教』」国民「物価高をどうにかしてくれ😭」 ・小林よしのり・宮沢孝幸信者の石破茂さん、早くも総裁選から敗走。「感染急拡大の最中の表明は個人的に違和感」 ・NFL:担架に乗るのは最大の屈辱、骨折しても乗らない、サッカー:ワンワン泣きながらタンカで搬出w ・【日韓首脳会談】「韓日関係改善の最大の障害物」 蒸し返し続く慰安婦問題 朴大統領みずから袋小路に[11/02] ・【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の解決と並ぶ快挙★9 ・【和田秀樹】日本が中国や韓国から劣等視されるようになれば、教育改革を断行した安倍首相の最大の汚点となりかねない[7/10] ・【今後に備え】「年収400万円の彼氏から、高年収の男性に乗り換えてもいい?」20代女性の相談に賛否… ★2 [BFU★] ・【MVNO SIM】格安スマホに乗り換え増↑で生活センターにも相談増↑ 「キャリアメールがない」「説明を聞いても設定できない」★3 ・中国外相、アメリカを非難「国際秩序の最大の破壊者」 ネット「破壊しているのは中国」「まだ中国に関わろうとする人は本当にヤバイ [Felis silvestris catus★] ・Linux普及のためには ・まなかんには、100人乗っても大丈夫! ・3993人乗っても大丈夫【無断転載禁止】 ・軽自動車に大人4人乗ってドライブするんだが ・文句を言うなドザ!Linuxが使いにくいのは ・では、特別に中山大障害と阪神カップを教えてやる。 ・秋元康「AKB48 は Windows ではなく Linux」 ・X Window Systemは無い方がLinuxのためになる ・AndroidがLinuxと違う所。それは自由がない。 ・古いパソコンにLinuxを入れる人たちのメインPCは ・中古屋はLinuxをインストールして売ればいいのでは ・デザイナー向けのソフトがLinuxは弱い。弱すぎる。 ・どうしてLinuxやってる奴には独身が多いか (148) ・中止より無観客より困難…五輪延期論阻む5つの障壁 ・障壁は割れる。2022 0525 宇宙の外、宇宙警察、関係板 ・【野球】日ハム西川遥輝に一転、巨人入りの目…球団ポスティング容認もメジャー挑戦に数々の障壁 [砂漠のマスカレード★] ・マイクロソフトは Linux の敵 (169)