きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。 計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させました。 「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。 外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。 アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。 さらにはアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、 デスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを勝手に作成し、 結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。 このようなWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。 会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。 私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。 こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。 懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。 それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。 本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。 日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。 オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。) ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。 今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。 ところが企業や学校では旧態よりWindowsが使われてきたため、文書はMSオフィスとMSフォントが前提にされています。 これにより文書フォームの互換性のため、結果Windowsが強制されています。 OS選択の自由のためには、オープンなフォントが標準になることも必要だと考えられます。 また、Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、 Linuxデスクトップの利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。 Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。 >>2 に過去レスです。 (WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ) 1, http://2chb.net/r/linux/1479089662/ 2, http://2chb.net/r/linux/1500357210/ 3, http://2chb.net/r/linux/1507061282/ 4, http://2chb.net/r/linux/1510842960/ 5, http://2chb.net/r/linux/1514310320/ 6, http://2chb.net/r/linux/1520264288/ 7, http://2chb.net/r/linux/1524256681/ 8, http://2chb.net/r/linux/1526011489/ 9, http://2chb.net/r/linux/1527358251/ 10, http://2chb.net/r/linux/1529601395/ 11, http://2chb.net/r/linux/1531760480/ 12, http://2chb.net/r/linux/1534138507/ 13, http://2chb.net/r/linux/1536268216/ 14, http://2chb.net/r/linux/1539014033/ 15, http://2chb.net/r/linux/1541742175/ 16, http://2chb.net/r/linux/1544414088/ 17, http://2chb.net/r/linux/1549295320/ 18, http://2chb.net/r/linux/1551033123/ 19, http://2chb.net/r/linux/1554299716/ 20, http://2chb.net/r/linux/1557177766/ 21, http://2chb.net/r/linux/1560882405/ 22, http://2chb.net/r/linux/1564947457/ よくわかってない上に、Windowsを否定する結論に持っていきたいから 主張がコロコロ代わって意味不明になってるんだろうね。以下まとめ リアルモード・・・80286以降のCPUが備えている8086互換モード。フラット(16bitレジスタ1つ)で 参照できるメモリは64KB(640KBではない)。16bitレジスタを2つ使うことで最大1MBまで参照可能 MS-DOS・・・8086(もしくはその後継CPUのリアルモード)を前提とした16bit OS OSの制限も8086を前提としているため最大1MB プロテクトモード・・・80286以降で使えるモード。互換性のためにリアルモードで起動するがこっちが本来のモード フラットで参照できるメモリは64KBのままだが、メモリ空間は16bitレジスタを2つ使うことで 24bitもしくは32bit(80386以降)つまり最大16MBもしくは4GBまでアクセス可能 (※CPUの話であってマザーボードに搭載可能なメモリ量とは別の話) ただし、メモリの参照方法が違うのでMS-DOSは動かない 仮想86モード・・・80386以降で使えるモード。プロテクトモードの一種で(MS-DOSを動かすために) プロテクトモードの中に8086互換の仮想環境を作り出す。いわゆるDOS窓の中で使用されてる環境 仮想86モードは8086互換なので当然1MBの制限がある。 Windows 3.x・・・リアルモード(3.0のみ)とプロテクトモードに対応している。リアルモードで 動かした場合は当然1MBの制限はあるが、それはCPUの問題でOSはプロテクトモードにも対応しているわけで メモリ空間は16MBまたは4GB。ただし実装上の都合で(メモリ空間ではなく)対応している最大メモリ量は256MB (当時はメモリは高価でそんなに大量に乗せられるハードもなかった) Windows 9x・・・32bit専用OS。プロテクトモード専用。フラットにアクセスできるメモリは32bit(4GB) EMSメモリ・・・最大1MBしか使えない8086(もしくはリアルモード)で多くのメモリを使えるようにするための技術 1MBのメモリ空間の中の一部と1MBを超えるメモリ空間にあるメモリをバンク切り替え命令で入れ替えることで 多くのメモリを使用可能にする。ハードウェアEMSとソフトウェア(仮想86)EMSが存在し 後者は1MBを超えるメモリを使えるOS(ドライバ)の力を借りて実現している 主にMS-DOS用でWindows 3.xそのものは使っていない
>>878 > XP SP3 でも 4GB 使えたっけ 使えるとも言えるし、使えないとも言える。 まずメモリ空間と使用可能メモリは別の概念。 今までの話(例えば80286は最大16MB)は主にメモリ空間の話 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/23/news035.html ここの図がわかりやすい 32bit版XPは「4GBのメモリ空間」を持つ。ただしその中に 「拡張デバイス/システム領域/ビデオ/チップセットなど」を含めないといけないから システムが「利用可能なメモリ領域」は約3GB(~3.5GB)になる。 これは16bitのMS-DOSが1MBのメモリ空間があるが、その中にBIOSや ビデオメモリ等を含むから約640KBまでしか使えないというのと同じ話。 物理メモリは使ってないが、デバイスやビデオメモリを配置して「使ってる」とも言える。 そして各Windowsの最大使用可能メモリはこっちがわかりやすい。 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/06/news136.html 32bit版XPは4GBまでだが、XPはx64 Editionがあるので128GBまで使える そしてXPにはエディションがないが、 Windows 2000だとDatacenter Serverエディションがあって それだと32bitでもPAE対応しているので、XP以前の時代(2000年8月)から32GBまで使うことができた。 高くて個人じゃ買えないじゃないか!って言いたいのはわかるが、 それは個人の財力による制限であって、WindowsのOSとしての制限ではない。 (それとも古いMacで大量のメモリは高くて個人じゃ買えないじゃないかと言ってみる?w) >>1 109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo Linuxは遅い、sanbaも遅い 同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、 Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。 Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測) Windows7:8W debian9.3(KDE5):12W MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS 129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/ ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、 無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある 特に富士通とかToshibaとか そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない 638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy 信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw 639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという 使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう 要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ >>1 【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ 356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109 しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね 358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp >>357 ノートで測るマヌケ 372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp >>369 底辺無能のwin7ノート(笑)>>109 >>1 229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6] 細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する 230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ 私は出かけた先での作業用にノートですね。 バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。 自宅ではもちろんデスクトップですね。 もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。 323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3] >>317 そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると 消費電力が8Wなら100/8=12.5h 後者2つの間を取った14Wなら=7.14h 稼働時間がこれだけ変わってくるからな これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない >>1 【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団 331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4] >>323 このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。 しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。 と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。 356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24] デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109 しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね 401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24] >>109 デスクトップで計測してから来いよ無能 もちろん構成も書けよマヌケ >>1 似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw 622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2] >>618 94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0 デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの? 95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0 糞性能と煽る低能w 96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0 デスクトップスレでなに寝言こいてるんだ チンカス CPU >>3-5 情弱無能爺さん、次スレに来てまでレスとかw いわゆる老害ですね。 該当板があるでしょ。 Linuxとunixの違いとか オープンソースの定義とか 勉強できるおもしろい 教育動画張っとくよ VIDEO 3行までしか読まない子達のために 動画は必須なのだろうか
場合によっては4行5行でも読むよ 自己満のオナニー長文や既出はコンマ3秒くらいで識別して捌ける
>>13 このスレの長文荒らし読むよりはマシでしょう? ドキュメンタリーだし その動画 登場人物がいまどんな活動してるか とか 調べてもおもしろいよ そもそも640KBって切りが悪い数値だよね。 16bitなら64KBなわけだし。 そんな制限があると思うほうがアホ。
>>11 該当板ではフルボッコになるからだろう。Linux板ならお山の大将になれると踏んだけど Windowsやめて(俺は未だ使ってるけど)LinuxってことはWindowsもそれなりの経験はある人多いし。 >Windows 9x・・・32bit専用OS。プロテクトモード専用。フラットにアクセスできるメモリは32bit(4GB) はぁ? だけど・・・。 >>17 なんか間違ってる所があれば、 正しいのはなにか"ソース付きで"言ったほうが良いですよ? でないと貴方の負けです。 Windows 9xは16bit CPUでは動かないが、64bit CPUでは動く。とかそういうレベルかな? 確かに64bit CPUでも動くが、それは32bitモードにしてるからだよ。
Win95は厳密にはプリエンプティブじゃないが386プロテクテッドモードで動くOSで レジスタで指定できるアドレス空間は32bit ディスクリプタテーブルの要素(セグメント)で指定できる最大の大きさも32bit ユーザプロセスのコードがデータセグメント内のアドレスとして指定できる範囲も32bit
おまえらそんなに詳しいならディスるんじゃなくてWindowsもLinuxも霞むような至高のOSを生み出す方に力を注いでくれよ(´・ω・`)
Windows 95はプリエンプティブだよ。 その証拠に無限ループしてるアプリがあっても他のアプリが処理できる。
>>21 postmarketOS の開発にでも参加するんですのん? プリエンプティブマルチタスクとノンプリエンプティブマルチタスクの違いを勉強したいならここを読むと良いよ 補足しておくとMS-DOSはシングルタスクであってプリエンプティブマルチタスクでも ノンプリエンプティブマルチタスクでもない。あとMacOS9はノンプリエンプティブマルチタスク コラム:Windows 3.xのマルチタスク システム https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/column_winmultitask.html > ノンプリエンプティブなマルチタスクの短所 > ノンプリエンプティブなマルチタスクの短所は説明するまでもないだろう。 > 図からも分かるとおり、マルチタスク システムを実現するうえにおいて、 > Windows 3.xのそれは、何ら強制力を持っていない。このためたとえば、 > あるWin16アプリケーションが制御を得たまま、バグなどで無限ループに入ってしまうと、 > システム全体がフリーズしてしまう(不都合のあるアプリケーションを強制的に終了させるなどして、制御を取り戻す方法がない)。 > つまりWindows 3.1のマルチタスクは、制御を得た各アプリケーションが、 > ごく短い時間のうちにメッセージ処理を終え、制御をすぐに戻すという善意の上に成り立っているのだ。 > しかしアプリケーションがいくらこうした工夫をしたとしても、ネットワークの接続先が正常に > 機能していなかったことによるタイムアウト待ちや、想定外のパラメータが与えられた場合の処理など > (たとえば、通常は10回程度のループで済む処理に、何らかの手違いで莫大な数のループ カウンタが与えられてしまうなど)、 > アプリケーション側ではどうしようもない場合もある。 6.Windows 9xのプロセス管理メカニズム https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/win2kprocess_2.html > プリエンプティブなマルチタスクが可能になったWindows 9x Windows7以降:プリエンプティブ 現在サポートされているmacos:プリエンプティブ Linux:プリエンプティブ 板違いなので別な所でどうぞ
へー、Windowsサブシステムがノンプリエンプティブだっただけで、 Windows 2からプリエンプティブマルチタスクが実現されてたんだ。 シングルタスクであるはずのMS-DOSアプリが複数あっても それぞれ独立して動くのが不思議だと思ってたんだ。 そういうことか https://twitter.com/i/moments/900601474819932160 > Windows 2はのちのバージョン(Windows/386)で80386プロセッサをサポートした事で、 > 実はこっそりプリエンプティブマルチタスクが実現されました。 > これにより、シングルタスク前提で制御を返さないはずのDOSアプリを複数実行してもシステムはフリーズしなくなりました。 > しかしWindowsサブシステムだけは依然、協調性マルチタスクのままでした。 > 過去のアプリの互換性のためと思われますが、この仕組みをそのまま引き継いだWindows 3.1が > ノンプリエンプティブマルチタスク・オペレーティングシステムと思われているのはこのせいでしょう。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>26 > Windows7以降:プリエンプティブ ほらな、息を吐くように嘘を付くw Windows NT3.1のリリースが1993年 Linuxが使われ始めたのが2.0の1996年頃 Macがプリエンプティブをサポートしたのが2001年のMacOSX この歴史に嫉妬してるに違いないw
>>28 「『Windows7以降』はプリエンプティブではない」と? >>30 話の流れでわからんかね? Windows 95以降がプリエンプティブなんだよ ぐぐってみたら他にもWindows 3.0でプリエンプティブマルチタスクって書いてあるのあったわ http://graf.tgm.ac.at/BUN/bs_windows2.html > 1990: Windows 3.0 > A completely rewritten application development environment with modular virtual device drivers (VxDs), > native support for applications running in extended memory, and > fully pre-emptive MS-DOS multitasking でもなぁ、Windows 3.xでプリエンプティブマルチタスクなのはMS-DOS仮想環境だけなんじゃないかなとも思った。 MS-DOS仮想環境がプリエンプティブマルチタスクをサポートできるのは(Windowsサブシステムを含まない)OSが プリエンプティブマルチタスクだからだ。というならそんな気もするけど Google ブックスのページプレビューで出てきたけど 「COMPUTER INTEGRATED LEARNING for the High School II」っていう 1998年に出版された本には > Windows/386 > > * Multiple DOS virtual machines with pre-emptive multitasking って書いてあるみたい > Windows 3.0 > > * 386 Enhanced mode, with large memory and multiple pre-emptive DOS session support とも書いてある プリエンプティブマルチタスクはカーネルに近い部分から対応して、 MS-DOSアプリは早急マルチタスクにしないといけないから MS-DOS仮想環境だけ対応したって感じなのかな
DOSエクステンダでプリエンティブマルチタスクできる環境あったよね
迷惑をかえりみない年配者って結構いるんですね こんな常識はずれどもの老後を担わないといけないとか理不尽この上ない 早死にすればいいのに
メモリの話はもう終わりか、一方的にやり込められて終わっちゃったな
ここはデスクトップスレだろ Linuxディスるのはわかるが、そこまでディスると、サーバーと組み込み分野でLinuxが席巻してる理由が成り立たん
↑は殆どWinの話でLinuxをディスってるレスが見当たらないんだがw てかサーバ用途なら完成度の低いLinuxのデスクトップ積む必要がないんだからそれこそスレチ
>>40 デスクトップ用途だと Ubuntu と Ubuntu 派生の mint 等の独壇場でしょ Debian 界隈ですら Ubuntu 界隈等の成果物を取り込んで凌いでるというのが実情ではないかと…とくに日本語ローカライズ関係… 「BSD系は Ububtu 界隈が見習ってる素晴らしいレベルだ!Ubuntu に限らず Linux 界隈は模倣だ!」と示す情報が無いので何とも… mintなんて誰も使ってないよ 基本上流ディストリ以外に将来はない 例えば、RedHatとDeibianが上流ディストリ CentOSはRedHatから消してるだけだし Ubuntuは運良くスポンサーがいる。 そういう例外を除いて上流ディストリ以外は使うと後悔する。
> CentOSはRedHatから消してるだけだし 補足、RedHatが有料ってのも理由の一つ
>>43 > mintなんて誰も使ってないよ と断言できてしまう用途だと、本当に BSD 系がメジャーだったりするし そもそもそういう用途は「デスクトップ用途」ではないだろうに windowsは互換性があるっ(キリッ 将来性があるっ(キリッキリッ そこはlinux頼みgnu頼みw linuxシネシネ団の謎理論
Linuxに消えて欲しいんじゃなくって一般人でも使える代物になって欲しいから問題点とか不満とか書いてんじゃねーの?
>>49 問題点や不満書いたら全部攻撃だと受け取る犬信者にそんなの書いても無駄だって 10年くらい前のうぶんつブームのときもそんな感じで、結局しぼんじゃっただろ Linux最大の不満はDE。 どれ選ぼうが不安定だから、もうあきらめの境地。
linuxでの最大の不満はQt絡むと日本語入力が出来なくなる事があることだな
>>37 しゃーない。本当にWindowsに詳しい人がソースだして説明してるのと 自分の思い込みを語るか、話のすり替えしかしてないんじゃ 結論は目に見えてるw >不満書いたら 実態は過疎板に年中入り浸ってるかまちょの変態老害ドザというところが悲しい
いい加減スレチだから控えると論破したと勝手に勝利宣言w
そりゃそうだろう、スルー出来ずに乗っちゃったなら最後まで付き合わないと
逃げたわけじゃない、途中でスルーする方向に切り替えたんだ と言ったとしても、周りの人間にはそうは思われないわけでね
>>58 相手がキ○○イと判断したら、いつまでもは付き合わない。 事実を知りたいならリンク先に証拠はある訳だし。 >>61 リンク先を見た所、書いてる内容は正しく Windowsユーザーの圧勝でしたね 「Windowsユーザーの圧勝」を 否定しなかったねw
論破も圧勝もできてない事を自分自身でもわかってるから 論破したニダ圧勝したニダと狂ったように騒ぎ立ててるだけだろ wikiが100%正しいなんてないしMSの文書も都合の良い事しか 書いてなくてDOS時代のバイナリとの互換性をどうもたせていたか ローレベルなメモリマネジメントの詳細なんて触れもしてない 自前のアプリだけ早く軽快に動かす為にカーネルに穴をあけて IEなどはその穴を埋めていてIE自身がカーネルの一部だったとかね 何度も同じ事言わせるな
>>66 wikiもMSの文書も参考にしてないんですが? どれも信用のある解説記事からの抜粋ですよ >>66 > 自前のアプリだけ早く軽快に動かす為にカーネルに穴をあけて > IEなどはその穴を埋めていてIE自身がカーネルの一部だったとかね 軽快に動かす為にカーネルに穴をあけてって何の話? >>52 じゃぁ Windows10使ってりゃ良いじゃないかよ こっちみんな Statcounter Desktop Operating System Market Share Japan Windows 2009Sep 92.15% 2010Sep 89.73 2011Sep 89.49 2012Sep 90.11 2013Sep 89.09 2014Sep 85.67 <- エクソピサポ終 2015Sep 84.58 2016Sep 77.95 2017Sep 80.43 2018Sep 69.58 2019Feb 61.72 Aug 68.73 2020Jan ????? <- 7サポ終wktk
エクソピサポ終了5ヶ月前のWindows内エクソピシェア15.78% 7サポ終了5ヶ月前のWindows内7シェア22.86% wktk
13年前に25万出して買ったXP機にmint入れた まだまだ現役
CPU / MB / メモリは? mint って最小限インストールして task-xfce みたいなの入れれば行ける?
Core Solo プロセッサ T1300(1.66GHz)/160GB/2G
「古いPCで動く」ということを楽しんでいるので、水を刺すのはかわいそうw
俺は5年ぐらい前にCore2Duo、マザーボードごと捨てたからなー 性能的には使える。壊れてもいない。 でもお古でPCケースやHDDなどがない そこで再利用しようと思ったが、同じ中古なら 中古PCの方が安上がりだった 売っても3000円ぐらいだったし どうせ使わない。断捨離w
>>82 もったいないな。 ようつべやメール位は充分使えるのに。 SSD240GB足すだけなら1万掛からない 得体のしれない中古より 自分で使い続けて来たパーツ有効活用した方がええ
Date Linux 2018-08 0.68 2018-09 0.69 2018-10 0.68 2018-11 0.72 2018-12 0.86 2019-01 0.63 2019-02 0.61 2019-03 0.62 2019-04 0.64 2019-05 0.68 2019-06 0.63 2019-07 0.63 2019-08 0.76
ANN9月政党支持率 党 名 支持率(%) 自民党 46.9% 立憲民主党 7.0% 国民民主党 1.7% 公明党 5.4% 共産党 5.2% 日本維新の会 4.3% 社民党 0.5% れいわ新選組 1.1% NHKから国民を守る党 0.7% 犬厨の支持率は社会党 マンセー
>>85 買い替えというかパーツ交換だから それ以上の性能がいいパソコンがあるんだよ いろいろ追加して動くマシンに仕上げたとしても 使う機会がない。 >>87 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑) ※用途・価値観は個人差があります >>88 「それ以上の性能がいいパソコン」とやらはタダで手に入るのか? 使う機会皆無の部品・PCが断捨離の対象になるのは当然 Windows 98 / XP とかを使う訳でもないのに北森とか持ってる人は(記念静態保存以外)居ないだろ Windows 98 動かない中途半端な世代は Linux 使わないなら処分対象だろうねえ ウチでは K8 な Turion 64 x2 ultra 世代の子は Linux 機として現役稼働中 メモリ 4GB で Vista 32bit で寝てたが SSD 化して現役に復帰 しかも、その SSD はお下がりなので「1円も掛かっていない」 >>90 半端に余ったパーツを動くようにするにも 金がかかるという話 XDビット(NXビット)は2003年から登場してるからな 対応OSは2004年9月のWindows XP SP2から
>>92 でも鉄腕アトムは全然非力なんだよな。 C2Dはギリギリ使えるのに。 まあ北森もダメだと思うけど明日論だとどの位の罰点4桁相当なの? 小生は耄碌爺なので教えを是非被りたい。 >>93 「半端」というのは価値判断なので個人差がある 具体的に、CPU / GPU / チップセットの世代で言ってみるのが良かろう なおAtom第1世代でメモリスロットが1本しかないと最大メモリ容量は2GB >>96 何が言いたいのかわからん CPU / GPU / チップセットがあったって PCケース、電源、HDD/SSD、メモリ、キーボード、マウス ディスプレイや電源などの各種ケーブルがなければ 使い物にならんだろ いったい何処の誰が「新規で組む」話をしている? Pentium4 世代だったとしてもメモリが 4GB あって相応の GPU をあれば軽量 Linux ならそれなり Windows なら XP 以前のものに留めておいた方が良いだろう メインマシンのお下がりの SSD 等を流用すれば追加費用はゼロだしな
いちおう確認なんだが Socket478はWindows8で切り捨てられたことくらいは知ってるんだよな? XDビットがないとWindows8のインストーラは動かない(対処方法があるとか聞いた気もするが未確認)
パーツが余ってるからといって、使いもしないパソコン組み立ててもねって人もいる
そんなゴミPCもメルカリでは1万円で売買されています 高性能デュアルコア!
>>77 15年くらい前かな? それくらい昔のdell8300にDebian入れたら起動するだけでもう大変時間かかる でも、ちゃんとこんな古いマシンでもサポートしてるもんなんだと。 楽しい そういうど古い奴は電力ドカ喰いするし使える鳥も少なくなる 新しい方がぐっと省電力で安定してるし何かと楽
>>101 同じ部屋に5台も置いといても みんな使えないわな 各部屋に置いとけば、それぞれ使う機会があるよ デスクトップPCはホイホイ移動できないんだから… >>106 全ての部屋にも1台は置いてるんだよ 他にも仮想が3台使ってるし オレは古いハードを使う目的でLinuxは使わない ハードは準最新ぐらい(Ryzen5 2400G DDR4 M.2) マグネット・コーティングしたガンダムみたいにシャキシャキ動くw
2400Gはあんまり相性良くないな インテルの方が安定してるし面倒がなくて初心者向き
>>109 でも内蔵グラフィックのドライバと相性悪くない? >>110 正に内蔵グラフィックこそインテルの方が相性が良い 皆さんフォントは何を使ってますか? 今はVLゴシックをメインに使っているのですけどこれ以外にすると 行の間隔が妙に空いたりして使い辛いんです 基本的に綺麗なのですが実用できるフォントが少ないのが残念です (ipaフォントは\と\の関係が変だし)
>>112 マジかー YouTubeでアクセラレーション効いてないのはChromeのせいかも インテルはグラフィックドライバが面倒すぎ 一番簡単なのはAPU(CPU+GPU)とマザボで完結するタイプ Ryzen5 2400G+ASRock B450M Pro4 みたいな奴 グラボのせる場合でもRadeonならドライバ不要 APU内のGPUがRadeonだから
APU ではないけど Radeon 3100 オンボの奴でも firmware(debian) 入れるだけで一発認識だった
オンボのGPUだと簡単だよな ドライバ入れるタイプだとよくエラーがでて 探してもXのVerが古いとかでクソメンドウ だからLinuxにOSを換えてからCPU GPU、チップセットを全部AMDに揃えた
>>115 逆だろ IntelHDGraphicsの方が一発認識するし 動画エンコもqsvでスピーディに綺麗にできる 発熱も小さい Intel HD Graphics はオンボードGPUではないって言いたいんでしょ おはよーございます
オンボと別体の話がぐちゃぐちゃになってるが、オンボのrizen 5 2400gをlinuxで動かすのは初心者はやめといた方がいい 2400gはメモリとの相性がシビアで最近はドライバの更新で安定したという話もあるがlinuxではどうなのかまだハッキリしてない 対応してるディストリも限られているし ユーザー数が圧倒的に多いインテルが明らかに有利なのは仕方がない
>>122 > メモリとの相性がシビア ハードウェアの問題なので Linux は全く関係ない > ドライバの更新で安定した AMD製ドライバ入れれば問題ない > 対応してるディストリ deb / rpm で対応できるので殆どの distro で使える 何なら cpio 等のアーカイブファイルに変換して展開すれば良いだろうし Windows環境で7-zipで展開することも出来るようだし intel の iGPU でもインストーラが余計なことをする事象が
ありえねー AMDは2400Gはもちろん3400Gも試したが内蔵APUは不安定で特に 3400Gなんて全然使えない 結局GTX1050挿してるよ で、増税前という事でPentiumG5420でも組んでみたらこれが何もしなく ともサクサクド安定でAMDマシンでアレコレやってたのがばからしい カーネルをへんてこチューンした奴でも全然問題ない
全然スレチだけどもうオンボって言うのやめない?ボードについてないし、内臓と区別してるでしょ、一応。
kernel 2.0.x の時代は普通にカーネル再構築みんなやってたよね
linuxも結局インテルのオーソドックスな構成が一番安定してるのな ユーザ数が一番多いから当然ちゃ当然だが 経験した中で一番きつかったのはAMDのC60 正式サポートしたことはないしXをそれ用にカスタマイズするプロプラな バイナリも今は消えてしまった AMDCPUの安いノーパソはほぼ駄目といいきってもいいかもな
linus は昔から色々なマシンを買ったり供与をうけたりだから関係ないよ 昔linusがtransmetaの社員だからtransmetaに最適化されたカーネルが出る とかvaio c1が良いとか色々な話が出たけど結局のところ関係なかった バグ出しするのはユーザーだからユーザー数の多い方が開発が進む
unixがなければ、LinusがLinuxを開発することなかった MS-DOSがなければ、IBM PCが普及することもなかった
とは限らない 別の似た様なシステムから結局は似た物が作られた可能性もある
UNIX が無かったとしても i386 で OS を作りたいと思ったかも知れないね
>>134 > MS-DOSがなければ、IBM PCが普及することもなかった 板違いだが コレって PC-9800 シリーズ的には「一太郎」なのだろうか 次世代unix のplan 9 が停滞してるのは 残念
plan9って昭和に聞いたっきり 平成時代には一度たりとも目にも耳にもしなかった単語だな
>>135 タラレバを言っても意味がない。 LinusがいなくてもLinuxがなくても 世界は動いていた git の開発・普及がここまでスムーズに行ったかどうか
とは限らない 別の似た様なシステムから結局は似た物が作られた可能性もある
お前だろ。自覚ねーのな(笑) 133 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 18:48:54.98 ID:U1JQ6nvj [2/6] Linux が無ければ git も無かった
IDなんて見てねーよ。 どちらにしろ、俺じゃねーだろ
数年前ならミント一択っぼかったけどいまはルブんツーで良いみたいだな
mint一択なんて時代は一瞬たりとも存在しなかった いいね?
今はMXが独走 よほどsystemdが問題ありと思われ
>>126 マザボがmsiとかのゲーミング用だと安定しない ASUSのワークステーション向けだと問題なく動作する 後出しでごちゃごちゃ言い訳しだしたが最初AMDなら無条件で全部Intelより良いみたいな事言ってたな しかもそのソースでも日本国内のCPU単体だけの一時的なもんでトータルでは圧倒的にIntelだってのに
消費増税したし元々利益率の大きいIntelが大幅値下げすれば またあっさり戻すだろ まずありえないが仮にAMDがIntelを全面的に逆転できたとしても それがLinuxに反映されるのはさらにずっと先の事だ いずれにしてもLinuxを使う為にわざわざ今AMDを買うのは得策 じゃない
ありえる=可能性が微粒子レベルで存在する と、こうですね。
それなりにPCに詳しい人なんだろうから入れたディストリとチップセットも書いてくれれば有益なのに
>>126 のカーネルをへんてこチューンて関係ないけどな カーネルモジュール入れるか入れないかしか選択肢が無いんだから ヘッダをいじくり回せるスキルがあるならともかく AMDは最大瞬間風速ではたびたびIntelを抜いてるけど持続力がない いわゆる早漏
他板のレスを見て「何が副作用」なのか明記されてないけど「スタック」を考慮してるのかと。 この辺りコミュ不足だな。因みに Javascript は知らない、C言語ならある程度は知ってる。 【IT】プログラミング、誰もが「知らないでは済まされない」時代突入…未習得だと職失う恐れ 227名刺は切らしておりまして2017/07/03(月) 12:04:34.82ID:03x5DZio>>229 >>267 Javascriptだが、このQuickSortの副作用を無くすにはどうしたらいいんだ? 純粋関数型だとどう書くのか? 考えたがでてこない。 // QuickSort QS=X=>{ if (X.length<=1) return X; var p = X.pop(); return [...QS(X.filter(x=>x<p)), p, ...QS(X.filter(x=>x>=p))]; }; //main var x=1, X=[...Array(20)].map(()=>x=(7+37*x)%100); console.log("in: "+X); console.log("out: "+QS(X)); 240名刺は切らしておりまして2017/07/03(月) 12:16:45.15ID:03x5DZio>>250 >>229 QuickSort自体は>>227 で実装できてるから副作用を無くす方法がしりたいんだが・・・ コードの実行結果はこれ。 stdout in: 44, 35, 2, 81, 4, 55, 42, 61, 64, 75, 82, 41, 24, 95, 22, 21, 84, 15, 62, 1 out: 1, 2, 4, 15, 21, 22, 24, 35, 41, 42, 44, 55, 61, 62, 64, 75, 81, 82, 84, 95 http://ideone.com/4llCfv まあrizen買いたい人は買えばいい コスパの良い側面は確かにある ただ仕様には出て来ないけどcpuや内蔵gpuぶん回しにかかると発熱凄い まだ人柱かな特にlinuxでは
かつてWinXPだったcore2duoのPCにDebian入れて使ってるけど これならラズパイ買った方が快適な予感がしなくもない
>>164 副作用って、X.pop() で、配列の要素が、1つずつ削除されていってる事か? 最初に、配列のすべての要素をコピーしてから、コピーしたものに対して処理すれば? そうすれば、元の配列は、そのまま残る >>165 基本的にLinuxは枯れたハードで使う方が 安全だからね APUはAシリーズ使ってるけど 枯れてるから快適 そのうち ライゼンも快適になるでしょ 自分で確認した限りIntelは古いアーキテクチャじゃなくとも coffee lake refreshまで安定動作するよ
>>169 え Intelって ずっと iシリーズじゃないの? Intel持ってないけど… PhenomIIは名作やろ! その後のブルはうんこだけど
K8 でも充分に動作する件 firefox も、重いサイトの js 切れば問題ない マイナビの邪悪な広告も当然カット
>>174 jsオンにしないと見せないサイトはどうしてんの? 「jsオンにしないと見せないサイト」って、例えばどんなん? >>174 で書いたのは「原則としてそのまま、スクリプトが重いサイトや、邪悪な広告表示方法を取るマイナビ等はブラックリスト送り」という話 >>176 実例は今探せないけど cssで画面全体の最上位にレイヤーを敷いていて jsでそれを解除してるようなサイトだね。 js動作させないと見れないようにしてる。 何処だったかVPNサービスのオンラインチャットはjs許可しないと動かんかった
>>164 >>167 が言うようにArray.prototype.pop()の副作用だし 配列が参照渡しになるECMAscriptの仕様が原因ともいえる あと、QSが末尾呼び出し最適化されてないんでデカい配列渡した時に落ちる >>130 C60 1GHzのネットブック普通に動いてるけどなあ 遅いから増量メモリ外す予定だけど >>150 LXDEからLXQtへ以降途中 あまりおすすめしない >>181 つべとか動画再生キツくない? C60内蔵GPUのドライバ、プロプライエタリのも消えた C60の1G2コアはプロプライエタリなドライバを突っ込まないと 動画再生支援がつかえない しかもサポートが切れたド古すぎるカーネルじゃないと駄目だし Windowsのドライバより出来が激悪い C60に限らずAMDはATIの昔からハードは良いのに(特に発色) ファームやドライバがイマイチで安定性も良くない AMD特にAPUはlinuxよりWindowsで使った方が良い
個人的にはもうやる気がおきない つべを見たりもするのでcpuパワーもある程度必要だけどそれも足りないしね
つべはプラグインでh264に流せばCPUパワー要らないんじゃね
>>190 暇な時にでもオプソドライバで再生支援効くか試してみてよ プロプラドライバじゃないと再生支援効かないとかフレーム煽っておきながら オプソドライバを試したわけじゃなさそうだ
無理にでも他人にやらせてクレクレしようとか誰がやるか
まーうぶん厨なら何にせよXenialのXServer 1.18はCatalystがサポートしないから大人しくTrusty使ってろって話になるね