◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:WindowsやめてLinuxデスクトップ! 16 YouTube動画>13本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1544414088/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。
最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。社員をWindowsに囲い込もうとするのはやめてくれ。
こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。
今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。
Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。
>>2 に過去レスです。
(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1,
http://2chb.net/r/linux/1479089662/ 2,
http://2chb.net/r/linux/1500357210/ 3,
http://2chb.net/r/linux/1507061282/ 4,
http://2chb.net/r/linux/1510842960/ 5,
http://2chb.net/r/linux/1514310320/ 6,
http://2chb.net/r/linux/1520264288/ 7,
http://2chb.net/r/linux/1524256681/ 8,
http://2chb.net/r/linux/1526011489/ 9,
http://2chb.net/r/linux/1527358251/ 10,
http://2chb.net/r/linux/1529601395/ 11,
http://2chb.net/r/linux/1531760480/ 12,
http://2chb.net/r/linux/1534138507/ 13,
http://2chb.net/r/linux/1536268216/ 14,
http://2chb.net/r/linux/1539014033/ 15,
http://2chb.net/r/linux/1541742175/ >>1 109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。
Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
debian9.3(KDE5):12W
MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave
いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS
129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/
ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが
Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな
LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、
無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある
特に富士通とかToshibaとか
そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない
638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy
信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw
639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu
Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという
使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう
要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ
>>1 【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ
356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能
>>109 しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね
358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357 ノートで測るマヌケ
372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp
>>369 底辺無能のwin7ノート(笑)
>>109 >>1 229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する
230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
自宅ではもちろんデスクトップですね。
もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。
323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3]
>>317 そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな
モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると
消費電力が8Wなら100/8=12.5h
後者2つの間を取った14Wなら=7.14h
稼働時間がこれだけ変わってくるからな
これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない
>>1 【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団
331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323 このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。
と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。
356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24]
デスクトップスレなのにノートで測る無能
>>109 しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね
401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24]
>>109 デスクトップで計測してから来いよ無能
もちろん構成も書けよマヌケ
>>1 似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw
622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618 94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?
95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
糞性能と煽る低能w
96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0
デスクトップスレでなに寝言こいてるんだチンカスCPU
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:9368c25c0e1fcb4c3420acd807713d27) WindowsよりもPCの性能が出ないとしても UNIXライクに使えるLinuxを俺は使う ファイル名大小文字区別無しなんていまどきあり得ない
windowsで出来る事よりlinuxで出来る事の方が多いから多少の不便があってもlinuxを使う。windowsでしか出来ない事はwindowsも使うけどね。 windows3.1より前から、unixを使ってる俺にとっちゃ、windowsは素人向けの子供の玩具でしかないよ。見た目はすごい仕掛けだけど使いづらい。 バージョンが変わる度、アップデートする度に間違え探しをしてる気分になるし、大事なuiはマイクロソフトのお節介で微妙な変更があるし。 windowsのバージョンを一つしか使ったいないような経験の浅い人に理解し難いと思うけど、2つ3つと新しいバージョンのwindowsを使うぐらいになったらウンザリすると思うよ。
入力されたデータがセンター側に聴取されないOSってLinuxくらいではないかと思う。 Windowsも変換間違いを無くすためだといって、入力データが上がっていっているんでしょ? Andoidも、iosも似たようなものだろう。 Linuxしか信用できないなあ。
最初から今まで、LinuxのほうがWindowsよりできることが多かったことなんてないぞ。 WindowsよりLinuxのが簡単にできるということは結構あるけど「ただしテキストベースに限る」って制限付きが多すぎるだけで。 世の中の99%ぐらいの人にとってはWindowsのが使いやすいんだよなぁ。 デスクトップでWindowsよりLinuxのが優れてるっていう奴はIT界のワンパーセンターだねw
______________ | (^-^)ノ | < アホだねぇ |\⌒⌒⌒ \ 大方のユーザーはPCの能力が無駄になったままだ \|⌒⌒⌒⌒| Linuxを使おうがWindowsを使おうが  ̄ ̄ ̄ ̄ ほとんどがまだ手つかずで残ってる リソースを半端なく使う利用の仕方は簡単だけど リソースをそんなに使わないで出来ることの可能性も半端なく多く残っている
windows10のトラブルで無駄な時間と電力を浪費してたら linuxの方が幾らかマシという結論にならざるを得ない
Windows7のサポートが2020に終わるんだって。 それで、中小企業はWindows10への乗り換えをするようにと、 当たり前のように言う記事ばかりだけど、Linuxに移行するという選択肢はそこにはないのかね。
>>18 ない。
中小企業向けの業務アプリが全然ないから当然だよ。
大手なら自社で開発できるだろうけどね。
Windowsを使ってるようじゃイノベーティブな発想はできない 革命を起こせないまま永遠に中小企業に甘んじてろ
アンタを含めた世の中の99%がマヌケって事をいいたいの?根拠の無い数字を言い出した時点でマヌケ確定。
大企業の非エンジニアにlinuxデスクトップを使わせるなんて費用対効果が悪すぎる。 その手の大半の連中にとっちゃエクセルとパワポとメールとウェブブラウザが動けば、その下で動く物は何でもいいと思うけね。
>>23 無理無理。
マクロとか表示とか高度な違いじゃなくてUIの違いを吸収出来ないよ。大きい所の決定権を持つような偉い人がテメーで使えない物にゴー出すはずがない。
素人の学習能力の無さを舐めない方がイイヨ。
スキンとかの問題じゃなく、ボタンの位置とかメニューのアイテムとかそ~ゆーレベルでNG。
VSCodeみたいにMSOfficeもElectronで作り直してくれれば
子供の科学でlinuxデスクトップを刷り込まれた世代が出てくるし、windowsでなければならない層は徐々に減ると思ってる。 ナイコン世代で電気屋にベーマガとカセットテープを持ち込んでいたジジイにはうらやましい限り。 教育的にはguiで動作原理を学ぶより、cuiのほうが単純だしね。
>>29 子供の科学は良い布教活動をしてくれました。
ありがたや。
Windows10は、ユーザーに決定権を与えないアップデートの強引さゆえ、研究所なんかでは使ってくれないと思うよ。
アクティブ時間は免罪符にはならない。18時間では駄目。
勝手に、ハードディスクをガリガリ動かされたり、メモリー、CPUを、アップデート手順で使われたら、迷惑にきまっている。
シェアを取っているばかりに、思考停止してwin10を使う人々は、セキュリティを含めてMSの言いなりになっていることに気づいているのかなあ。
Win10なんて、エクセル用のOSだと割り切れるなら話は別になるのだろうけど。
でかい企業勤務だとAD配下で勝手にアップデートしたりしない方が多いと思うよ。 業務に支障が出た場合の損失がでかいから。
でもLinuxが選択肢にならないのだから Windowsを使うしかあるまい?
>>31 ADなんぞ組たくもないわ
どんだけライセンス料(CAL)が必要になるか。
絶対に嫌。
うん。だからADを避けてWindows 10を使うわけさ アップデートが強引と行ってもパソコンつけっぱなしにするわけじゃないので
勝手に~って言ってる人はhomeを使ってるの? でも業務に使ってるんだよね
>>27 論じようって人が機能とボタン配置を混同するとはね
スキンのようにボタン配置も合わせるんだよ
>>36 ごめん。読み間違えた。
eclipseとかにあったプリセットされたパースペクティブみたいな感じね。
それなら良いね。
第八世代はWindows7をサポートしないと書いてあったけど。
Microsoft Edge、名前は残るのかも知れないが、事実上の廃止
Chromiumベースで再開発スタート
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1812/11/news023.html さっき、このニュース始めて見た。
Edgeも好きだったんだかなw
>>40 昔のMSには到底出来なかった判断だよな
ブラウザ間の互換性が高いということは、
エンジンを入れ替えても動くというわけで
MSを否定する世界が、MSを救った形になってしまった
Edgeは通信が異常に遅い、有り得ん Firefoxと比較にならん
そういった問題が全部解決してしまうんだよね。 Edgeという名前は残して、Edgeとしての機能 (エンジン部分以外のOSとの統合など)はそのままで
俺感かなぁ。 FireFoxとろとろに遅いわ。 ちょろめが最速。 Winだと、ちょろめ>えっぢ>IE>火狐でLinuxだとちょろめ>火狐だわ、速度が。 Androidだとちょろめ>標準ブラウザ>(越えられない壁)>火狐って感じ。
>>41 昔のMSはそんな判断する必要なかったからね
IEのシェア高かったし
>>44 AndroidだとEdge速くない?Firefoxがモサモサのイライラで乗り換えた
LinuxとWinはFirefox使ってる
Chromeは使ったことないから知らぬ
______________ | (^o^)ノ | < 見つからないのう |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
>>47 前スレからしつこい奴だな、相手にされるの待ってるんだか荒らしたいんだか?
>>40 あれほどEdgeを推していたのに、やめてしまうのか。
終息が早いのだから安心して使えないね。
Windows Phoneみたいな手のひら返しされたら、使う気にもならない。
もっとも、Edgeなんて皆が使ってしまったら、
MSオフィスみたいにwindowsも漏れ無く付いてきてしまうわけだから、
絶対に使わなかったが。
>>41 勝てば官軍ってことかな。俺はlinux使い続けるけど、OSSが一大勢力になってる。
そのOSSを使って一番儲けてるのがMSかもしれないんだよな 皮肉なもんだ
Ubuntu18.04.1LTS 絵文字互換性テスト ✊手グー 🎅サンタクロース 👄唇 👧女の子 😂泣き顔 🔴赤丸 🕎ユダヤ教の燭台
>>53 おお、iPhoneからも同じに見える。
あとでWindows10からも見るか、、
>>53 安物中華泥フォンだと、
✊手グー◎
🎅サンタクロース◎
👄開けた口△
👧女の子◎
😂泣き笑い顔?表情の解釈の違いかも
🔴オレンジ丸△
🕎表示されず✕
2chMate 0.8.10.40/DOOGEE/X5S/5.1/LR
>>53 中華スマホだが、全て表示できてる。
2chMate 0.8.10.40/Xiaomi/Mi MIX 2/8.0.0/LR
>>53 Windows 10、ChromeでもEdgeでも問題なかった
メモ帳だとカラーにはならなかったが表示された
>>53 全部表示された
2chMate 0.8.10.40/Droi/One Pro/8.1.0/DR
σ < ユニバーサル Windows プラットフォーム (V) UWPアプリであるEdgeが苦戦し敗退に追い込まれ様相を呈しているのは || WindowsにUWPをごり押し抱き合わせる戦略が Webブラウザ開発競争で、優位性を保って事を進めるには 効果がなかったと示している 存続の命運をかけるようなアプリの開発をUWPで行うとことは 非常に大きなリスクを伴うって事を誰もが理解するしかないだろう
諸君、ご協力ありがとう ガラケー時代の絵文字は、実は小さなアニメGIF画像だったから、どんなに大量に絵文字を増産しても自作しても、表示されないということはなかったのだがな、、
>>60 自己レス
ああ、そうか。
掲示板とかチャットは、サイト側が画像投稿に対応しないとアニメGIFの絵文字表示は無理か。
セキュリティー的にも問題あるな。
ガラケーの絵文字は滅ぶべくして滅んだんだな。。
コミュニケーションがメール主体の時代の産物だな。
3分良く考えたら自己解決したw
失礼~
σ < 現代は1台しか持てないようなPCが非常に高価な時代ではないので (V) PC利用に影響を与えるようなリーダーは何台でもPCを所持し || Windowsユーザーであっても 同時にLinux機を使っている可能性は非常に高い Linuxのシェアは低いけど、そういう人々を含めるには充分な普及率はではある 井の中の蛙の如くLinuxを知らずしてWindowsのみ語って オピニオンリーダーであれるはずはないよ Internet ExplorerもEdgeもLinux機上では走らない 同じものがクロスプラットフォームで使えるWebブラウザを使う可能性も高い Internet ExplorerもEdgeもそれが是非とも必要である場合しか使わないことになるな そうなると、Internet Explorerしか世にWebブラウザが存在しないかのごとく言説にはなりえないな
>>62 アニメーションGIFはデコメだろ
ガラケーの絵文字は文字コードを独自拡張したものだぞ。文字の一種
そしてUnicodeの絵文字はガラケーの絵文字を収録したものだ
滅んだのではなく、Unicodeの仕様の一部になった。
σ < ワロタ (V) Windowsでなら10数秒で見つけられるのに || Linuxでは見つけられませんぉ、トホホ
>>65 ああ、デコメ。懐かしいねぇ。
俺もパソコン歴長い割に文字コードの勉強はすっ飛ばしてんだよなぁ、、
体系的に勉強するには優先順位低くてw
そろそろ、しっかり勉強するわ。
>>68 むしろ山道を4時間歩くような毎日ですからw
逆にそういう場所だから、大概の機器は自分で設定しかきゃならん。
動いたらOKで戦時設計ですよw
Edgeがchroniumuを採用する話だけど、 Chrome用の拡張も利用できるようになるらしい。 それから、これまでのEdgeがWin10でしか使えなかったのが、Mac OSや、Win7,8,8.1でも使える可能性があるんだって。
______________ | (^o^)ノ | < Chromeはクロスプラットフォームで稼動するのだから |\⌒⌒⌒ \ それに適応したプログラム構造を持っているだろう \|⌒⌒⌒⌒| 根っこをChromeに依存するのならクロスプラットフォーム対応することは考えられる  ̄ ̄ ̄ ̄ 興味があるのはWindows版Chromeは、従来型のWindows APIを使っているのだから そこで、Chromeのエンジンを使ったEdgeがUWP上で再構築されるのか Chromeと同じままのWindow APIで実装されたものになるのか 二つの選択肢があることになる EdgeでミソをつけたUWPで成算があるのか 名だけがEdgeのままのWindows APIで構築したChromeのマイクロソフト仕様ブラウザになるのか
______________ | (^o^)ノ | < UWPで実装しなおすのなら |\⌒⌒⌒ \ Edgeの開発陣はWebブラウザ開発の負け犬決定じゃね \|⌒⌒⌒⌒| Windows APIのもとに再構築するのなら  ̄ ̄ ̄ ̄ UWPが優位性を齎すほどのプラットフォームでありえなかった可能性は否定できない どちらに、転んでも景気の良い話ではないね で、UWPアプリでないEdgeのストア扱いを鏑矢として 従来のWindows APIで実装されたアプリケーションのストア扱いを開始するとかの 戦略変更に繋がるかどうか先に言及したのだが
Windowsはグラボの交換とか設定が簡単だからな。 ライナックスで6画面とか構築するの無理だし
ドザに言わせればオープンソースを利用するMSの賢い選択 現実はウェブでのMSの影響力が後退しただけ
Opera、Vivaldi、SRware、YandexBrowser、Coccoc… 数えだしたらきりがないんじゃない?「ぼくのかんがえたさいきょうのChrome」は
>>76 おいおい、IE程度でさえOS標準だと
あそこまで伸びたんだぞ
ブラウザは乗り換えのハードルが高いからシェアがあんまり変わらないだぞ。OSと同じぐらいな。 一般層の話な。
俺はWinもLinuxもスマホもタブもちょろめで統一してるわ。
σ < もう、一つのブラウザでは必要を満たせなくなった (V) 辛うじてfirefoxをメインにChromeをサブで凌いでいる ||
______________ | (^o^)ノ | < ブラウザをChromeクローンにするより、 |\⌒⌒⌒ \ メモ帳をEmacsクローンにしてeww.elを \|⌒⌒⌒⌒| 動かせるようにする方がブラウザ戦争  ̄ ̄ ̄ ̄ で勝ち抜く可能性は高まるだろうに・・・
σ < ワロタ (V) 白衣を着たメインフレームの祭司だけでなく || 誰にでもコンピュータに対峙できるための活動ではなかったのか それがアクセスチャンネルをクラックしたゲイツ少年の贖罪になるはずだったのに 今や資本家連の走狗に落ちて、手段は問わず集金に奔走、ワワワワワ
ブラウザといえば、Ubuntuソフトウェアの中に、Mosaicがあって笑ったw 現代のすべてのブラウザの共通祖先www 戻るボタン、進むボタン、再読み込みボタン、読み込み中止ボタン、ホームボタン、、今では当たり前だが、革新的なアイデアだった。 また、HTML文書内に画像へのリンクがあると、その画面で画像を解凍して表示した。 まさに現代のブラウザである。 それまでのブラウザは、イギリスのサイトを開いて、リンクからヌード画像をダウンロードするのに9時間も10時間もかかり、ダウンロードを開始したら止めようがなかった。 ダウンロードが完了すると、専用の解凍ソフトで解凍してやっとjpgファイルを1枚見るような時代だった。 Mosaicはあらゆる機能がセットになっているという意味で命名された。開発者であるマーク・アンドリューセンはすぐに、イリノイ大学を辞めてNetscape社を立ち上げることとなる。
Mosaicってやっぱり今もバグだらけなん? 昔試したとき落ちまくりで実用性皆無だった
>>84 バグだらけなんじゃなくて、htmlなどのマークアップ言語が進化したために、mosaicでは処理できなくなってフリーズするようになったのだと思う。
なにしろmosaicはイリノイ大学のフリーソフトに過ぎん。
開発は早々に中止され、mosaicの開発者の独立によりNetscape Navigaterと名前を変えて世に出たわけだ。
mosaicの直接的な子孫の製品名は現在、FireFoxである。
落ちるのはバグだろ?
@YouTube どこを開いても落ちるなら、新しいOSに対応してないというのも考えられるが、
mosaicのサイトだけは落ちないっていうのだから、
完全にアプリ側のバグだな
> 開発は早々に中止され、mosaicの開発者の独立によりNetscape Navigaterと名前を変えて世に出たわけだ。
Netscape Navigaterもバグでひどかったな
> mosaicの直接的な子孫の製品名は現在、FireFoxである。
作り直してるんだから子孫とは呼べないなfire
>>86 その動画は、すでに開発が中止されたものを新しいOSで動かそうとして落ちてるわけですよ。
こういうのはバグとは言わない。
俺は当時、Windows3.1で愛用してました。
Netscape Navigatorに限らず、ソフトウェアにバグはつきものです。
作り直したから「子孫」というわけだが。
その変なこだわりは自閉症スペクトラムなのか?
ネスケのバグを叩ける奴は、俺と同じく有料で購入してるの? 当時はそんなにバグって言うほど感じなかったが。
Windows10 Homeってアップデートの手動確認と再起動時間の指定は出来るのでしたっけ? それが出来ないと使い辛いし強制再起動でデータ飛んだらやってられないだろうに
完全ではないけど指定できるしそもそも普通にpro使えばいいのでは?
Pro環境しかなくてHomeでも良いかなと思っているのだけど(自分は普段はLinuxだし) 親のPC買い替えする時にどうしようかなと思って・・・ググれ案件ですかね?
最初の書き込みは親のPCの話には読めないな 話すり替えようとしてます?
σ < ワロタ (V) 親のPCでデータが飛んだ場合とWindows UPDATEの自動起動を自分で制御したいが、 || 不正コピー品のPROでは認証が正しく行われなかったため、Windows UPDATEの都度手作業が必要になっている 親のPC買うときにはHOMEの正規品を買うか、誰かのPROをクラックして使い続けるべきか悩ましい そうおっしゃられていらっしゃいますように思えますが如何なものだ?
σ < ワロタ (V) firefoxのプロファイルの収まったフォルダーをまるごとコピーして || 不祥事に備えているのだが Linuxに比べWindowsの方が格段に時間がかかる
σ < ワロタ (V) firefoxのプロファイルの収まったフォルダーの場所も知らないくせによく言うよ || HKLM\\USERSの下をコピーし忘れたんだろ
σ < ワロタ (V) プロファイルのあり場所には簡単に起動中のfirefoxから || 複数の方法で飛べる firefoxを終了して、開いたファイルブラウザで即コピー作業 firefoxも複数のバージョンを使っているので その度に差が思い知らされるwww σ < ワロタ (V) 数百MBがLinuxだと一瞬 || Windowsだと、しばし時間がかかります、トッホッホのWindows
σ < ワロタ (V) 東京に住んでいないのに東京の天気が気になるこの頃 ||
σ < 最近、firefoxの不自由になって格好悪くなって困る (V) 兎に角、アイテムの並びを編集できないのはどうしょうもない、トホホ || >>101 示唆に富むスレではなかろうか。
暇人一人にスレは潰される。
スレをコミューンと読み替えると何が起きるだろうか。
ていうか本来のあるべき姿みたいなものが最初からなかっただろこのスレw 年中無休モラトリアムというか
お前らは逮捕されればLinux愛好家として扱われる身だから気を付けろよ。 犯人は5chで活躍するLinux愛好家と書かれるぞ。
現状は10年選手の爺とそのつれが戯れててため息のひとつでも吐きたくなる状態なのになんの脈略もなくいきなり逮捕ってどういう思考してんだよ
WSLはLinuxではない(Linuxカーネルは一切使われていないので) だがLinuxアプリは動く。そしてLinuxアプリの大半はGNUなので、 GNU/WSL on Windowsと呼ぶほうがいいのではないだろうか?
σ < 金儲けに走ったゲイツやジョブスと違って (V) 朝から晩まで起きている時間の多くを捧げて || ただそれだけに没入した連中が残したものだな それな営為を続けられる何らかの手段は開拓はしたのだろうけど
gnu no sonshi oumu no sonshi omae no onshi ほら似てる
______________ | (^o^)ノ | < >>101 ワロタ |\⌒⌒⌒ \ そもそも、スレタイが無茶過ぎるんだよ \|⌒⌒⌒⌒| デスクトップ環境(GUI)に最適なOSとして  ̄ ̄ ̄ ̄ GUIを得意とするWindows、CUIのLINUXを 同じ土俵で比較するなんて最初から無理な話 例えるならば、ホモビデオの駄作タイトルと、ロリビデオの秀逸作品を ホモに見せて、「どちらが優れているか?」って議論しているようなものだからね GUIならandroid-X86でいいんじゃないかな
σ < Linuxには (V) Alacarte menu ediotorとかMozo menu editorとか
chrome osでいいような気がしてきた。 Chromeのアドオン使えるんだし。
______________ | (^-^)ノ | < 見つからないのう、フ - |\⌒⌒⌒ \ 見つからないのう \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄ ______________ | (^-^)ノ | < 間に合わせ、トッホホホ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
σ < トッホホホ (V) ファイルブラウザを拡張してプルダウンメニューの不在の穴を埋めるしかない || キーボードかつポインティングデバイスで起動するような こんな形式のメニューが複数欲しいのだが メンテナンスと開発関連、日常使用、方法・運営にまとまったトリガー群をそれぞれにまとめたい
σ < トッホホホ !/V_.__/ Caja-Actions Configuration Toolでバグを見つけてしまった | ̄|ノ| ̄| 喜ばしいことではない コンテキストメニューとツールバーラベルとでラベルを明示的に変えられるのだが Use same Label for icon in the toolbarのチェックを外して 設定結果をきちんと保存しても反映しない、再起動しても反映しない、トホホ 裏で動いているデーモンとの関連かしれんけど 設定変更しても保存オプションが行使できない状況が度々生じる 設定変更が再起動して初めて有効になったりと、兎に角切れが悪い
σ < ホホホホッホホホホ 〈V〉 やっぱ、今どきはGUIを整えないと 〈〉 スターターに関してはほんとどちらもアレですなぁ ~~
使うだけユーザだったらLinux使うよりWindowsにWSL突っ込んだほうがマシってのが現実。 WSLはLinuxではないけどLinux代替品だし、Windows+WSLで「デスクトップOSとしてのLinux」の用途は120%ぐらいカバーできちゃう。
むしろ大多数の人にはWindows使っておいて欲しい 人をアテにして出来ないことをやろうとされても困る
Linuxにデスクトップ要素は全く含まれていない Linuxデスクトップというのは語弊だろ
>>130 他の人がやってくれるし、
コミュニティーが盛んになるのでは?
UNIXライクOSじゃないとマジで人権無い時代がもう来てる MSもそれに気づいてWSLとか作ってるんだろうけど 最初からWindowsはUNIXとして作るべきだった、OSXみたいに
>>134 世の中にはもう少し多くの選択肢があるべきだ
そこから競争が生まれる。
Appleが自社独自のOSを捨てたのは
悪夢だった
σ < 分野とレベルは色々だけど (V) 次世代の開発者の育成は社会としては必須な条件なので || 大枠から詳細までピンからキリまで誰にでもアクセスできるOSが必要だ Windowsの一般には隠された部分でも エリート教育機関には公開して教育するってことだけでは現実の用は足せない なぜなら、マイクロソフトに働くためだけの需要に応じるための教育機関ではないからだ 過去のコンピュータサイエンスと技術開発が反映した 現実に用を足せる高度な公開されたOSが是非必要だ できれば、何種類でもあったほうが良い
>>134 UNIX以外認めないっつーのもそれはそれでどうなんだ、本当にいいのか。
幼稚園児でも使えるwindowsみたいな奴が残って無いと、才能がない非生産型な人が仕事をしてる振りができないからダメだろ。
windowsもまともに使えない奴は言うことが一味違う
σ < ワロタ (V) セコいけどそれなりに有能であったミスタ・ゴーンも || あんまりPCは達者ではなかったようだね 優秀だとなんでも優秀と言う訳ではない 勝手気ままに伸びていったら利用するには不都合だから非生産型なんてレッテル貼りをして 意向に合うよう右へならへさせたい搾取側の願望だったりする
windowsがまともに使えるって線引きってどこらへんから?
σ < 個人の必要にそっていれば良いのでは (V) ||
Windows嫌いは、Windows使えないから嫌いなんだろ。 俺からすればLinuxのGUIなんざゴミ以下なんだけどさ。 Linux信者というゴミから見たら違うらしいけどw
>>143 WindowsもLinuxも使っている俺から、オマエに一言。
初心者おつ。
Linuxは好きなGUIを選べる。
そんなことも知らない馬鹿がいっちょまえにLinux板に書き込むんじゃねぇよ。
オマエのそのクソカキコのために、発電所で石炭焚いてんだぞ。
オマエはお国のために黙ってろ。
部屋の片隅で死ぬまでジッとしてろ。
これは命令だ。わかったな?
御名御璽
> Linuxは好きなGUIを選べる。 選べるけど、選ばないだろ・・・ 服じゃあるまいし、GUIは好みだけでなく 使い勝手に直結するので、必然的に使い勝手が 悪いものは候補から外れる。 使い勝手を考慮すれば選択肢は限られるし、 遅いPC使っていれば、どうせ軽いぐらいしか 選ぶ理由はないだろ?
>>145 ログイン画面で服のように変えているが。。
馬鹿なのか?おまえ
使ってみもしないでLinuxにゴタゴタ言うしかしない奴は四の五の言わずにLinuxと格闘してみろ
使った事がある奴にしか知り得ない文面が多々あるんだが・・・
軽いって理由ぐらいしか選ぶ理由がないって言ってるのに、 それに対して、選ぶよと言われましても
一人が何種類も使い分けるってことじゃなくて それぞれが自分の使いやすいものを選べるってことだろ 好みも目的を人それぞれなんだから 選べたほうがいい
そうそう、もっと言えば selectabilityっていうよりcustomizabilityの高さかな 既存のDEに囚われない自由度がある
ありえないんだよ 2018年も終わりだっていう21世紀に 平均化された大衆消費論的なユーザーを想定するなんて OSは工場で作るのでは無いという認識を共有しないと話にならない
>>154 > それぞれが自分の使いやすいものを選べるってことだろ
> 好みも目的を人それぞれなんだから
軽いから使うって話しか聞かないんだが?
物事はトレードオフなはずなんだから
軽い代わりに○○なデメリットが有るとか
重いけど、○○なメリットが有るとか
あるはずだけど、軽いか重いかの話しかでてきやしねぇ。
デフォルトよりも軽いもの存在するが、デフォルトっていうのは
なにかのメリットがあるからデフォルトとして選ばれているはず。
だけどその話が何も出やしない。誰もまともな「評価」をしてないってこと
そのまま使う or 軽い。判断基準がこれしか無い
それは「俺は理由がなくても動ける。動いているがそこに理由はないんだ」 っていうこと?俺が言ったとおりやん。(選んでいるが理由はない)
その昔、twm じゃ使いにくいと思ったからパッケージが用意されてる ウィンドウマネージャを全部ググってどれが自分に合ってるか考えたなあ。 その時からずっと同じの使ってるよ。
ローラースケートでハンバーガーを客の車まで届けてた時代の常識で考えるな ローラースケートでハンバーガーを客の車まで届けてた時代の常識で考えるな ローラースケートでハンバーガーを客の車まで届けてた時代の常識で考えるな ローラースケートでハンバーガーを客の車まで届けてた時代の常識で考えるな github的世界観を前提としろ 以上 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
デフォルトっていうのは工場で大量生産された肉だよ マクドのダブルチーズバーガーみたいなもの
>>154 使い分けてますが。
例えばUbuntuだとログイン画面でGNOMEで起動するか、Unityで起動するか?選べます。
もちろんGUIを複数インストールしておかなければならない。
σ < UbuntuはUnityのがっかり感が (V) 色々なデスクトップ環境が用意されているけど萎えた || Windowsだと、ユーザー名を使い分けることで 作業内容に応じたそれぞれの環境を用意できるけど Linuxの場合は、それだけでなく デスクトップ環境の違いで作業環境を整えることが出来る
σ < 自己満足。言い換えるなら、オナニー (V) ||
σ < ワロタ (V) 服だってフォーマルからカジュアル || ビジネス、現場作業着といろいろあるだろう 探索、発想・着想は発散思考 推論、構造化、計画だと収束思考 混合したモードもある 果敢に実行する場合と綿密に管理する場合と 反省する場合、鑑賞する場合、味合う場合 それぞれに異なる役割それに相応しい態度が必要だ 場面転換のためには舞台装置が必要だ
σ < ワロタ (V) 服なんか着ないだろう || 性癖、嗜好は性欲開放の一部分 何の話か分からなくなってきたが、俺は裸族だという事だ!
>>174 じゃあMACだ。
貧乏臭いWin、Linuxなんてやめてしまえ。
σ < ワロタ (V) おいらもお立ち台とか、USB-SATA変換ケーブルで裸族ですぉ ||
σ < でも、本当は外付け作業用の裸の2.5インチHDD 2台には (V) シリコンカバーを着せていますwww ||
______________ | (^-^)ノ | < 回復したのかな、フ- |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
色々なディス鳥を試してみて、飽きたら色々なデスクトップ環境を試してみる。 それにも飽きたころには、また新しいディス鳥が出ているので、いろいろなディス鳥を試してみる。 それがLinuxの正しい使い道だろう。
正直、guiの種類をもってosなりディストリなりの優劣を語る人は初心者ゾーンの上級者気取りだと思ってる。できる人はwinかmacか、とかkdeだのコンソールだの言わないな
でもキーボードだけは語ることを許すw
>>182 windowsの商売のやり方は気に入らない
>>184 お前が仕事で稼いでるのも気に入らない
どうせ原価0か安く仕入れたものを高く売ってるんでしょう?
改行も出来ないキチガイをNGする方法ってないんかな?
σ < 賢人はスクリプトを書いて (V) 読みやすい日本語に翻訳して || それを更に読みやすく整形して 表示すると良いと思います
σ < ワロタ (V) 身体内部変換します田www ||
Webアプリ前提にしないとマジで使い物にならないのがLinux。
あ、言い忘れた
>>190 なにか意図があったんだろうけど、ぶち壊してゴメンね(笑)
Windows10って、休止状態にしているのに勝手に起動して、 勝手に再起動する機能も備えているのか? 再起動させないために休止状態にしていたが、 いつのまにか起動していて、再起動までやっていた。 保存していないデータが消えた。 もしそんな真似までするならWindows10は最悪だな。
意地でも保存しないぞと言う固い意思に感心する 休止時にまで保存しないとかなにかの病気なのかな
>>197 電源コンセントを抜いていても
勝手に電源入れるらしいよ
σ < ノートPCでは油断も隙もありませんな (V) マイクロソフトに首枷を! ||
σ < ワロタ (V) ユーザーのありがちなことをカバーできないのはタコの証拠 || ユーザー100年やってから開発側に回ってください
σ < ワロタ (V) GUIアプリ作るの何が簡単だろうと思って || 骨董品だけど とりあえずtknamazuをインストールして GUIの様子見してみた 日本語部分が文字化けする tcl/tkも日本語は普通に表示できるようになっていると思ったいたんだけど 流石に、古色蒼然過ぎてワロタ
σ < WAROTA (V) システム負荷を無視すればLinix最強GUI環境と言われているKDEですらWindows10に遠く及ばない || そのWindows10でもMacOSには遠く及ばない。上には上がいるという事だな~ VZエディタやめてそろそろATOM勉強しようかと思う今日この頃
σ < ワロタ、とんだクリスマスプレゼントだ (V) 7で動かしているVZ Editorの日本語入力がおかしくなった || しばらく、Linuxの設定、カスタマイズなど環境構築をやっていて VZ周りを運用しなかった Windows 10 Insider Previewで見られた不祥事にそっくりだ 具体的にはIMEを連文節で文節の変換候補を部分確定しようとすると 次の文節を確定するまで画面から消える 次の文節を確定するとその部分が消える代わりに 入力ラインから消失したて左側の確定文節が見えるようになる 確定文節が消える不具合を避けるためには 変換候補がセットされたときに部分確定の操作を行わないで 次の文節の変換候補を選定のために、フォーカスを動かせば 文節は確定されないまま温存される 打ち込んだ文字列の全体が適切な変換候補の並びになったところで一括変換すれば問題は避けられる ATOK風のキー割付でIMEを操作するとすれば フォーカスの当たった文節の変換候補をCtrl-nで部分確定する代わりに Ctrl-dと打鍵して、変換候補選定のために次の文節のフォーカスを動かす様にすればよい 今までは、左Ctrlキー+右指の文字キーでIMEを操作すれば事足りたのに 右Ctrlキー+dを指のシフト変換が起きて煩わしい、トッホッホ (他に文節のフォーカスを動かすためにはCtrl-s、Ctrl-a、Ctrl-fを使う)
σ < ckw、ckw-modなどで (V) cmd .exeを包んで || コマンドプロンプトの出力・表示をコントロールすると この不具合は解消できることを確認した 必要ならば試みあれ
σ < ワロタ (V) Windows 10のデスクトップは || けったいな実装しているからなぁ 草臥れはてるような、萎えるようなおかしな有様 その上で従来、APIのWindowsアプリが動いているという屈折した状態 そりゃ、見えなくてもそのむずがゆさは感じることになる
σ < ワロタ (V) UWPアプリに見られるたてスクロールと横刷るロールの重複する部分を見ると || 基本的なオブジェクトを作った連中の大雑把さが見て取れる 縦スクロールバーの幅の長さだけ右の横スクロールアイテムを左に動かせば良いだけなのに 長らく放置している 左の方はそれなりに整合的な表示をしているというのに アホじゃないのぅ、わらわらわらら
σ < ワロタ、ワロタ (V) UWPアプリに見られる縦スクロールと横スクロールの重複する部分を見ると || 基本的なオブジェクトを作った連中の大雑把さが見て取れる 縦スクロールバーの幅の長さだけ右の横スクロールアイテムを左に動かせば良いだけなのに 長らく放置している 左の方はそれなりに整合的な表示をしているというのに アホじゃないのぅ、わらわらわらら
>>210 LinuxのGUIでおススメのディストロあったら教えて
何で窓板荒らしがこんなところに居付くかな こんなののために専ブラ入れなきゃならんのかよ
>>201 やっぱり、休止状態でも勝手に起動しますよね。< Windows10
そりゃ電源ONタイマーセットしていれば起動するだろ そうじゃないとテレビキャプチャーの録画とか困るじゃん
復帰の原因潰せないんなら背面の電源のスイッチ切るかコンセントでも抜いとけ その程度の設定もできないのがLinux使ってるとかお笑い種だけどな
キチガイ居座りでLinuxにない専ブラ必要とか嫌がらせかよ
σ < ワロタ (V) 今となっては何処でダウンロードできるかわからないけど || 【V2C+】 1.1.3 [R20171103] (L-0.7) 【Java】 [P]9+181 (Oracle Corporation) 【OS】 Linux (amd64) [Linux Mint 18.1 Serena] 【メモリ】 Total(Free)/Max.: 100(69)/256 [MB] 【アクセスモード】 readcgi only 【システムスクリプト】 無し 【設定ファイル】 ReplaceStr.txt
たまにレスするなら勝手だけど、連投するわしつこいわって何だよ糞AA
おめーがその居座りキチガイだっつーのにレスするかねフツー? どういう育てられ方したんだAAガ○ジ 親の顔が見たいわ
NGに専ブラとか必要ないでしょ Tampermonkeyでサクッとスクリプト組めばおk
σ < それにしても、見つからないのう (V) ||
ってーか「Win」「普及」あたりをスレタイNGにして見なきゃいいだけじゃねw ジジイをNGにしたってこんなスレに有用な情報なんざ無いんだからさwww
σ < ワロタ (V) Windowsにしろ、Linuxにしろ || 使っていくとき必要になるのは 色々な案件に関してアクセスするトリガーなのだわ Webブラウザにはブックマークがあり アプリケーションには、関連ファイルを開くファンクションは備わっている でも、そんなんじゃ必要はぴっちりと満たしきれないねぇ それでは、案件ごとにチケット発行して サーバーに仕込んだ進捗管理アプリに備わっているツールを使うとしても それはそれて良いとしても そんな詳細にならなくて中間的なものが欲しい アドホックに利用できるプルダウンメニューなんてのが欲しくなる 入力窓に打鍵した文字列をインクルメンタルサーチなんてので ツールを指定できるランチャーは幾つもLinuxにあるけど ちょっと細かに記述されたコマンドラインに対応した 判別しやすく記述されたアイテムの階層構造がほしいのだわ
このAAは自分のことが話題になると、それがどんな内容だろうが必ず出てくるから 無視が一番だな
σ < tkdeskが最初に答えとして返ってきたので (V) 後は想像がつくけどね || 仕方がないので CajaのスクリプトとCaja-Actions Configuration Toolに書き込んで 当座の間に合わせにすることにしました デスクトップで右クリックすればポップアップするけど アプリケーションが覆っていると、出来ませんね パスの通ったディレクトリィに先頭文字を工夫した起動ファイルを投入しておけば 一覧することが出来るけど やっぱ、あって欲しいものはあって欲しい
σ < こういう形ので全アイテム自由に定義てきるのがほしい
(V)
||
σ < デスクトップのコンテキストメニュー見てみたいものだのう (V) ||
TkDeskは自分の好きなようにカスタマイズできる。 なにしろTcl/Tkで書かれているのだから。 最強。
σ < ワロタ (V) tcl/tkでなにしたらどうかなと考えて || この間、格好を見るためにtknamazuをインストールして試してみたら 日本語が文字化けして萎えた ビューが古色蒼然、見た目どの位カスタマイズできるか デモ見てみたいとは思う ずっと昔のこと、ライブラリ豊富な開発環境があって 僅かな記述でGUIアプリつくれるのがあったが そいつは日本語がダメだった
>>241 Windows使ってもLinux使ってもグッダグダ文句ばっかしな馬鹿野郎だな
ただ道具の使い道を知らないだけだろクソカス
____ ____(^o^)____ < トッホッホ | レ{ V }し | |\⌒⌒⌒ \ \| ⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
______________ | (^-^)ノ | < ワロタ |\⌒⌒⌒ \ 勝手に人を咎めるために曲解して \|⌒⌒⌒⌒| 性格の悪さを晒すとは  ̄ ̄ ̄ ̄
お前の稚拙な性格の悪さを晒してんだよボンクラ 窓板から出てくんな
______________ | (^-^)ノ | < ワロタ、フ - |\⌒⌒⌒ \ tcl/tkを利用するには \|⌒⌒⌒⌒| 微妙な日本語関連の調整が必要ということ言っただけだが  ̄ ̄ ̄ ̄ 例えば >> wish - Simple windowing shell >> >>SYNOPSIS >> wish ?-encoding name? ?fileName arg arg ...? >>OPTIONS >> -encoding name Specifies the encoding of the text stored in fileName. >> This option is only recognized prior to the fileName argu‐ >> ment. と書いてあったりする
______________ | (^-^)ノ | < 因みに、Windows 98時代には |\⌒⌒⌒ \ tknamazuは日本語で使える環境を作っていた \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
______________ | (^-^)ノ | < 98時代にはtcl/tkもお盛んでCD-ROMつき解説本なども出ていた |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
得意げにtknamazuとか笑わす 散々2chで喧伝されてたわ
>>245 窓のせいにすんな、カス
お前らリナックス馬鹿が飼ってるんだろ
>>251 Linuxが好きだからこの板にいるんだろ(笑)
Windowsが好きなら窓板に行けよ。
>>251 だったら何でここにいんだよ
カマッテちゃんかよ
書籍などに踊らされて68kや初代ppcにNetBSDとか頑張って入れてみてたっけな・・・Xとかまじ全然動かなくて泣けた。目玉動くのみて喜ぶくらいだったなぁ
>この間、格好を見るためにtknamazuをインストールして試してみたら 「この間」とはいつのことですか? 西暦2000年前後? tknamazuの版数は? Tcl/Tkの版数は? tknamazuは、Tcl/Tkが国際化(Unicode)をサポートする以前(8.1以前) のTcl/Tkに日本語が扱えるよう個別バッチを当てたTcl/Tkをベース にして作られたものですよね? 違いますか? >wish ?-encoding name? ?fileName arg arg ...? wishの-encodingは8.5から追加されたオプションです。 ですので、それ以前のwishでは使えません。 それと、個別バッチを当てたTcl/Tkと本家のTcl/Tkでは、文字コード のエンコーディングの扱いが違うので、日本語の扱いにつて互換が ありません。文字化けしてもおかしくないです。 互換のない過去の遺物のようなソースコードを現在の環境で動かして みたら文字化けするとかTcl/Tkをけなすのはやめてくださいね。 Tcl/Tk使いより
σ < ワロタ (V) おいらがすでに言っていることですわなwww ||
やめてください! 2019年になってもPCを更新できないボケ老人もいるんですよ!
σ < 今年は折角作ったPC環境を生かした収穫の時 (V) すなわち、モラトリアムが熟成の場と時間を生む ||
未だ環境構築に明け暮れてるボケ老人が収穫だって?w
σ < ワロタ (V) 遊びが重大な学習とも分からない情弱、トッホホホな哀切 ||
σ < ワロタ (V) 遊びが重大な学習なのは青年期までさ ||
σ < ワロタ (V) 情弱って、去年覚えた言葉を言ってみたかっただけですぉ ||
σ < ワロタ (V) 柔肌の 熱き血潮に 触れもみで 寂しからずや 道を説く君 || 大人になってからもたしなみなさい 白髪が生え始めても、アソビゴコロは必要ですぉ
自慰の場合は「大人なんだから慎みなさい」だなw 経済力の無さと技術力の無さと承認欲求の強さが全く釣り合わないw
σ < こういうボタン型のはあるけど (V) プルダウンメニューになるのがない || それと>>233 のスタイルのらんちゃーがあると助かるのだけどないのう σ < ワロタ (V) どうして、こんな穴の開いたことになるのか訳ワカメ || Windowsでも、タスクバーに フォルダーへのショートカットとしてだけでなく 内訳を階層型のプルダウンメニューとして貼り付けることが出来れば便利なのに きちんとサポートしない ま、現在では、リンクとQuick Launchで近いことは出来るけど アイテムの表示順序をユーザーの恣意で行うことが出来ない Quick Launchの第一階層だけが表示順序をユーザーの思い通りに出来るけど まったく、狭い選択肢だ
認知症老人のクレクレで暮れて明けるとかこのスレの終末感
しかし、確かに昔のWindowsはプルダウンメニューの自作が容易にできた。 いまでは非常識とされるHTML形式のメールに、プルダウンメニュー用のActiveXコントロールを簡単につけることもできた。 本当に簡単にできた。 いまそれが簡単に出来ないのは、プルダウンメニューがそもそもセキュリティーホールに成り得るからだろう? プルダウンメニューまでに行き渡るディレクトリまでむやみに安易にPATHを設定したりすれば、攻撃を受けやすいかもしれない。
なわきゃねえ あの程度で穴になるんならフレームワークツールキット全般でとっくに淘汰されて消えてる
______________ | (^-^)ノ | < お互いに真似て、発想が一辺倒、わわわわわ |\⌒⌒⌒ \ 貧困なるユーザーのおもてなし、トッホホホ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
>>282 OSのファイル管理やセキュリティー管理が、データベース技術の延長にあることを理解していれば、俺がプルダウンメニューに関して何を言いたいかは分かるはずだが、たぶんオマエには無理。
>>284 「SQLは簡単にインジェクションできるから危険!」みたいなアレじゃないってんなら
どこがどんな風に穴になり得るのか説明しろ
リアルタイムに項目が変わろうときっちりSelectedIndexなりなんなりの値を
きっちり検査してりゃ動作不良なんて起こさんわ
>>285 きっちり出来ればな。
だが、いまはコンピュータのユーザーが、どういう使い方をするかわからん時代だ。
詳しいユーザーが、詳しくないユーザーのコンピュータに細工する危険性をも考慮して、出来るだけ危険なものは排除する時代だ。
プルダウンメニューというのはショートカットだろう?
利便性は高いが、使い方によっては無知な人間や悪意のある人間やマルウェアが、触ってはならぬものに触れる仕組みを生み出しやすいことを意味する。
仮説だがな。
俺はGNOMEの最新版から、デスクトップにファイルやエイリアス(ショートカット)を置けなくなった理由もセキュリティー関連にあるとおもっている。利便性の高いはずのものが消えるのには理由があるはず。 プルダウンメニューやランチャーと呼ばれるものは、管理が大変だということだろうよ。 (Ubuntu版のGNOMEを除く)
AndroidやiOSのデスクトップにもファイルは直接置けない。 ショートカットのみだ。 はじめてスマホに触った時は「何だこれ?」と思ったらものだが、今思えば当たり前なのかも知れん。
ショートカットでも置けるなら一緒やん 何がどう当たり前なの?
____ ___〈(^o^)〉__ < タハハ | { V } | メインはSSDで運用し、HDD×2枚を交互に適当にローンつくって |\⌒⌒⌒ \ バックアップして愉快犯に対処してます \| ⌒⌒⌒⌒| 変態が多いね、独り相撲乙  ̄ ̄ ̄ ̄
>>287 ただの開発陣の趣味じゃないの
デスクトップにアイコンがあると見苦しいと思う人はセキュリティー関係なく前からいたし
デスクトップとかGNOMEで設定した内容がデスクトップ環境を変えると 反映されないバグまだ直らないの? デスクトップ環境ごとに設定するとか嫌なんだけど
>>289 うむ、、
前置きだが、俺も詳しくは理解してないんだよ。
ただ、外国人スパイがコンビニで正確な日本地図が買える平和ボケな我が国は世界的にも稀だと昔から言われてきた。
世界の常識では、セキュリティー上の理由から外国の地図は情報が大雑把にしか公開されない。もしくはわざとズラして表記していた。
偵察衛星の発達で正確な地図を取得しているのは大国だけだろう。しかも最近の話だ。
さて、、
ショートカットが置かれたデスクトップを考えてみよう。
自分にアクセス権限の無いファイルを開いたり、実行するには、管理者権限のパスワードが要求されるから「安全だろ?」と思うかも知れない。
だが、デスクトップに置かれたそのショートカットは、少なくともそこに何かのファイルが存在し、正確なパスが明記されており、道が開かれていることを明示してしまっている。
ショートカットが散りばめられたデスクトップは、ちょっとだけ軍事ヲタクも兼ねている俺から見るとだいぶ脆弱に見える。
もっと言えば、アクセス権限があるがゆえに間違って実行してしまいかねないというヒューマンエラーの可能性までもセキュリティー管理の範疇と考えるべきで、プログラムの実行は程よく実行しやすく、程よく実行しにくい方が良い。
俺は大型2種免許を持っているのだが、バスを運転するのにドアを開くスイッチは少々面倒な位置にある。
子どものライターの火遊び対策で、何年か前から子どもの力ではなかなか火がつけられないようにライターの着火ボタンはかなりかたくなったのに似ている。
UIのデザインを考えるとき、実行しやすければ便利というものでもない。程よく不便な方が事故は少ない。
仮説だがな。
>>292 それはバグなのか?
GNOMEの設定は、反映先はGNOMEだけだろう?
>>293 地図のそれはセキュリティー上の理由じゃなくて
単に精度が悪かっただけじゃねーの
ずらしたりするのはトラップストリートっていうパクリ防止の手法だろ
>>292 設定を共有してるようなのは反映されるんじゃないの?
反映されないのはGNOME独自の部分だから
逆に反映されても困るし
そもそも反映のしようがない
例えばgtkの設定とかgnomeから外れた部分にあるし DE関係なく共有されてるだろ
>>295 地図の話はあまりに有名なので、そちらで勉強してくれ。
冷戦時代の書籍が分かりやすい。
面倒ならシーボルトがなぜ江戸幕府に逮捕されたか検索すると良い。
>>287 GNOMEというかNautilusからデスクトップ機能が削除された理由は長期間メンテナンスされておらず古い実装でNautilusの開発の足かせとなっていたから
Gemini PDA でWindows10は動く?
https://blog.goo.ne.jp/hummer67/e/e32debdcc6a420397a6983d3560a2b20 > フェイク情報でなければ、基本的にはWindows10も動くんだろうけどね。
>
> ネットを見ていて、こんな記事を見つけた。
>
>
https://geminiplanet.com/the-challenges-of-windows-10-on-gemini/ >
> まぁARM版のWindows10ならデバイスドライバーが対応していれば、動くには動くんだろうけど。
>>298 勿体つけといてそのアスペな返しは酷いなw
>>293 地図会社に苦情が殺到しそうだな。
お前んとこの地図通りに進んでも目的地に着けねーじゃねーかって
>>304-308 映画『八甲田山』でも見てみたらどうかね?
地図を信用したから日本陸軍に199名の死者が出た大惨事w
自閉症は小さいところにこだわるそうだが、まさにお前のことだろうな(笑)
っていうか1レスにまとめろ。
ついでに俺の車を磨いとけ。ワックスもかけとけ、無職ハゲがw
ブラウザでお気に入りしただけでショートカットが作成されるんですが、それはw
>>309 なんかアスペに加えてピーピー火ぃ吹いてるようで残念だ
大晦日に大片付けしていたら、5年前に知り合いから何かの祝いでもらったMicrosoft Office2013 Professional Editionのパッケージ版が出てきた。
LibreOfficeに慣れてしまい、昨年Office2007のサポートが切れたのを放置していたので今更ながらMicrosoft Office2013をインストールした。
まー、やっぱり有料なだけあってMicrosoft Officeの方が使いやすいわなー。俺は金払ってねーけど。
Microsoft Office2013はUbuntu上でも動くはずだが、俺的にはWindowsというOSの唯一の存在意義だな。
取り分け、、
Microsoft Access 2013ばかり使っている。
素晴らしい・・・。
おかげで余暇が増えた。
せっかく知人が何かの祝いでくれたMicrosoft Office2013があるなら 5年も放置せずちゃんと使ってやれよ
>>309 ワックスがけ終わりましたので、ちょっと失礼して
■
>>293 の主張
外人スパイが日本のコンビニで正確な地図が売ってることに驚愕。
外国はセキュリティの観点から大雑把な地図しか店には並ばない
〇それに対して
製図技術の問題だろ。
だとすると外国の一般市民は道に迷いまくってすげー大変じゃないか
と指摘
■それに対する
>>293 の主張
すごい有名な話だから冷戦時代の本読んで学べ
シーボルトをググレ
〇それに対して
例え話君が再登場した、いやアスペ君だ
■対する
>>293 の主張
八甲田山を見なさい。地図を信用すると碌なことがない。
あと俺の車を磨け。
★結果
外国の店で正確な地図が売ってないことの話が行方不明になる。
>映画『八甲田山』でも見てみたらどうかね? >地図を信用したから日本陸軍に199名の死者が出た大惨事w ↑ Linuxと全然関係ない 板全体が老害達に荒らされてるという現状がよくわかる文言
σ < ワロタ (V) 今どきの軍事国家は相手国の市販されている地図を参照しなくてはならんほど || 低能なのか そんなことに驚くスパイを派遣している国は 悪いことは言わんから真っ当な努力の仕方をして科学と経済で一流になれ そうでないと先は暗すぎるだろう、わわわわ 80~90年前の日本だって、自前の努力をして必要な地図を作りまくっているぞ 人々の交流が激しくテクノロジーの発達した今、戦略のための地図づくりはどれだけでもやりようがあるだろう 低能に統治される人民が哀れ過ぎるのう、わわわわわ
>>293 「程よく」というのは答えになってない
スイッチが押しにくくなってるのは、それはスイッチを押したあと行うことが難しいから
つまり、難しいことをはじめるボタンだから押すのを難しくしている
正しい答えは「直感的にしている」
UIのデザインは「すべてが実行しやすければ直感的というわけではない」
σ < ワロタ (V) 補完も危ないことになってしまうにゃ || 自分で付け加えたライブラリも接頭辞をつけて、仕分けしたら 一発で弁別されてしまいますな
______________ | (^-^)ノ | < トッホッホ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
>>317 互換性チェック
エラー
お前の妄想は外の世界と互換性が無いので無視されます。
お前の人生をやり直すためには再起動して下さい。
Googleマップ使えば大抵の国の正確な地図が得られるやん? スパイやり放題だな
σ < ワロタ (V) 世界に行き交っているオープン情報もまともに収集し || 吟味し生かせないので 中国とか韓国にインフラ発注して 痛い目にあっている発展途上国が多数ある 自分らにそっと耳打ちされる情報も裾野の情報の膨大な基礎がないと 如何にも一つ上のレベルで物事を判断したような特権的な気持ちになって コトを誤ることになる
>>325 90年代初頭位までは凄い困難だったんだぞ、日本以外はまともな地図が売ってなくて。
90年台は詳しい地図どころか名前入りの番地込みの地図を町内で配布してたし、電話番号を名前で検索できたし 誰でも住所を調べようとすれば調べることができた。大体の場所まで言って歩いてる人に聞けば教えてくれた。 いまでは考えられないけど、個人情報についてはガバガバだったな。
σ < ワロタ (V) ある時点から、通りから番地表示と表札がガクンと減った || よって、地図を持たずに歩くとかなり位置確認が難しくなった 地図を持ち歩きながら、道の網の目の状態から現在地を同定する必要が出てきた 現在では、地図ナビとかプロ用の高価な地図がないとかなり厳しくなった
σ < ワロタ (V) 事前に準備するだけの確固たる意図を持つ者には || 詳細な情報はアクセスできるので そんなことでセキュリティが高まったなんてことはあり得ない 稀にしか起こりえないノウタリンの偶発的な狼藉にしか、役に立たない
>>331 オマエ会話に絡もうとしてるわりに空回りウザい
端末から起動するユーティリティが一部思い通りに出力しなかったけど 恐らくオプションの与え方だろうと考え、試行錯誤して上手く出力するようになった。 嬉しいので記念の書き込み、1、2、3 ダー。
いい隔離部屋だな。 普及スレにみんな引っ越しだはw
>>339 オマエのは妄想な。
俺のは「仮説」と断っている。
俺はアカデミックか会話のルールを守っている。
いいかね?
これが四大卒とテメエみたいな中卒引きこもりバカの違いだ。
テメエが自閉症で貧乏引きこもりなのと、学費が出せなかった親を恨むんだな。
もっとも、俺は学費を自分で払ったが。
ぎゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!!笑
>>341 俺はさすがにここまでしつこい馬鹿は嫌いなんだよw
>>340 本当だ、仮説って書いてある。
申し訳ありません。
大変失礼致しました。
しかし、
スパイに絡めた地図の話といい
冷戦の話、シーボルト、八甲田山といい
大胆な持論をお持ちですね。
感服しました。
「仮説」と言い逃れできるようにした妄想ってとこかな?
>>345 いや妄想してるのは
>>339 元のレスに仮説て書いてある以上、全てが仮説だし、このスレで立証するような内容でもないし、
>>339 の一方的な勘違い。
今時、四大卒で威張れるってどこの底辺企業だよwww
σ < ワロタ (V) 今時は数百数千億ドルの浮遊資本が世界を徘徊し || 金にあかせて作られた高等教育機関と研究所が屹立している 世界に張り巡らされたネットワークからビック情報が吸い取られている 野心ある連中は、世界総人口75億人の中からよりどりみどりの人材をリクルートしようと虎視眈々 だが、資金と技術とスタッフに事欠かないだろうWindowsの最新開発版をみてもぱっとしないのう 世は足りないコトだらけだろう 要するに、それだからこそ、人それぞれに生きうる場所があり 戦える術がありうる 有り余る条件を満たせてもあの体たらくなので、はたが泣きべそをかく必要などない 困ったちゃんの傲慢なテーノーモンスターが暴れまくるのは、はなはだ迷惑なことではあるが
インテリキャラの論客気取りだったクソAAも、あちこちボロが出て 今やメッキも完全に禿げ落ち窓板で全く相手にされず、ここを荒らす
σ < ワロタ (V) 人間、最初から何か出来上がった存在ではない || 謂わば、ボロボロのカオスな状態が現実 それにほんの僅かだが秩序つけて何がしかの効用を生み出し 生の糧とする 出来上がって成仏の状態でないのが人間なのだ ボロがでれば、その復活が生きる意味になる 仏でないので信者は必要がない ちやほやされてあまやかされなくては生きていけない電電太鼓が必要な乳飲み子ではないと言うことwww
自分のこと言われてんのに、なに都合よく話変えてんだよ
σ < ワロタ (V) おまいの言うこと尊重する必要はないし || おまいはおまいのご都合で生きているだけだろう 関係ないし~、わはははははは
>>352 おめーは若い頃から交友関係って殆どないだろう?
都合のいい解釈でしか話ができない変なのとか、大抵孤立してる奴
Windows板でも一番前のめりで不安定な Windows10 IP Fast Ring を使って今どきDosを動かして 30年前のVZが動かないーとか日本語入力がーとか使用者が500万人に一人もいない環境の事をクレクレ連投してるキチガイだから レガシーなんてぶっちされておまけにおま国の2バイト言語が16bit上で動くとか検証されてるわけなんて無いじゃん 一番ゆるくて製品版とほとんど変わらない Release Preview Ring で動かないとクレクレするのならまだしも
______________ | (^o^)ノ | < ワロタ |\⌒⌒⌒ \ Windows 10 Insdier PreviewでPowerShellの日本語入力時に \|⌒⌒⌒⌒| 変換候補を部分確定するとき  ̄ ̄ ̄ ̄ 入力ラインから変換結果が消えるのが DOS窓で日本語入力が途中までうまく行くのだけど 最終的に出来ないのと極似しているのだがwww ローストテクノロジー、ワワワワワ
σ < ワロタ (V) 恐らく同種の原因だろう、わわわわわ || 今、Windows 7でのVZ Editorでも、類似のことが起きているけど 環境をツールでラップして回避に成功した
σ < ワロタ (V) テーノーはこれだからwww ||
>>360 頭が正常なふつうの人間は製品版のWindows7 x86やWindows10 x86で
Dos環境が今までどおり使えなくなったのなら "流石に切られちゃった。今までサポートありがとね"
程度であきらめるもの
製品版で切られている16bit環境が復活するなどありえないの一番Buildの新しいIP Fast Ringを使い続け
いつまでも望みをつなげるのは狂人。ネットでインテリ偽装しても肉体労働ばかりしてきた人生は隠せないよね
この板でも自分が納得できるツールが提示されるまでクレクレ連投するんだよね
狂ってるから他の住人の迷惑などまったく考えることもなく
σ < ワロタッタ (V) テーノーウスノロはこれだから ||
>>362 IP Fast Ringでお前以外に16bit環境を動かしている人がいたら
とっくに何か書いてきてるって思わないのかな?
何もレスがない = いくらクレクレしても意味がないんだよ
そんな非合理的な事をしているのはお前くらいなものだから
この板でいくらクレクレしてもお前みたいなバカには誰も恵んでくれないよ
もう77歳なのだから来世は少しまともな脳みそが来ることに期待するしかないよね
σ < ワロタ (V) なんか朝鮮人みたいに肉体労働する人間を一段低く見るみたいだねえ || 周辺機器のないPCみたいな欠陥品が憧れなのか、わわわわわ
σ < ワロタ (V) 今時、VZ Editorを動かしている人間は || 32 bitあるいは64 bitのCUIシェル環境で動かしているのだよ だから、16bit command.comを言及するのは マイクロソフトのロストテクノロジーのありようの アホさ加減を言及するためのダシに過ぎない
インテリ偽装しているのに話をすり替えるとか自分で自分の首を絞めてるし ゴミクズ以下のバカだよね。狂っているということ
σ < ワロタ
(V)
||
______________ | (^o^)ノ | < またつまらんものをワロテしもた、ネルぉ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
>>368 Dosにしがみついているゾンビーのような老人たちでも
Windows10IPのFast Ringでは使ってはいるやつはお前くらいだよね
それにお前みたいに意地汚く解決方法をクレクレしているやつはXPスレにいる同じくらい強烈なの一人くらい
肉体労働の最底辺で自己中心的に生き、ゴミクズのような評価しかされなかった人間が
インテリ偽装してもキチガイにしかならないキチガイのようにしか見えないという哀れさ
このAAって、意図的に会話が噛み合わないような話し方してるだろ こうすることで予測できない不意打ちを避けてるつもりなんだろな それでいてレスの流れに割り込んで来てはスルーされっぱwww
音楽専用機にした場合の可能性は?DSD 録音編集とか。
クレクレじじいは常人とは論点や視点が噛み合わないから会話にならない 脈略のない何かを突然連投しだしてそれを咎められてもやめない。逆ギレする よくいわれている精神病の何とかというのと一緒 それでないのなら老人性の認知症(不可逆で深刻なレベル) 相手にしても不快になるだけ 出てくるだけで書き込みを見るだけで不快で目障りだけどシカトが一番
σ < ワロタ (V) 端末に関しても || zenityやdialogやdzenが気になる、トッホホホ
>>378 こんだけ毛嫌いされてるスレに良く平気で出て来れるな
窓板でかまってもらえないんだろ
σ < ワロタッタ (V) おまいのカキコはそんなんだけで詰まらん訳だが || それで自分では平気なのかwww
σ < ワロタ (V) 分かる頭がないのですね || それもおいらのせいではないです、わわわわわ
>>382 それを理解しろって、もしかして「バカ」?
何でおまえの頓珍漢で特殊な発想に合わせなけりゃならんのよ
レスの早さからして、わざとかまってもらう言い方してるだけだろ
σ < ワロタッタ (V) 能力次第だからどうでもよい || かまってもらいたくないよ 人を誹謗するしか能がない香具師に、ワラワラワララ
ID:mdbEtvqy とは会話が議論が成立しないんだから相手にしちゃーダメ 精神病患者かボケ老人と思ってスルーするー
σ < ワロタ (V) Linuxへのイントロダクションは || アプリケーションセットの整備とその起動と作業取り掛かりのトリガーの便宜に 見通しを与えること GUIで操作できるパッケージマネージャとかパッケージインストーラなんのは 分かり易い話題だからWeb検索でどうにでもなるけど メニューシステムとか、パネルの使い方は ディストリビューションや手に使うファイルマネージャに微妙に違っている 現在ではかなり改善されているけど メニューをユーザー好みに弄るとなるとかなり微妙な情況にある スターターとして、ドックは色々使える便宜はあるけど そこにも、メニューは含まれる訳で パネルにあるメニューとドックのメニューに整合性を与えるデーモンが必ずしも適切に動作しない メニューエディタも幾つもあるけど、どれがどうなのか 判定するに足る情報などは皆無と言うに等しい アドホックに使えるユーザー志向のプルダウンメニューについては 寒々しい情況だ ファイルマネージャのコンテキストメニューのアクション設定については 幾分かの情報はあるが
要するに自分がクレクレしているモノ以外興味が無いから早くお前らそのリンクを貼りやがれ 自分が欲しいと思っているものだったら有能と認めてやるということ 自分が何を言われているかに興味はなく自分が欲しいものを今すぐよこせしか頭にない ただしこのじじいの書いている事がじじいの脳内にあるものとは限らない 書いてある通りのものを提示しても "それじゃないこのテーノー" となる可能性が高い 頭がとてつもなく悪くコミュ力もない上に精神病なのか深刻な認知症なのかで適切な説明ができないから当然といえば当然 なので相手にしないで全力でスルー
スーパーや電気店などで、ちゃんとした用途を説明しきれず 色や形だけで「あるはずだ、早く持って来い」と半ギレで店員をせかす老人みたいだな
σ < ワロタ (V) あるからと、誹謗した香具師がいましたのうwww ||
阿呆?オマエのこと言ってんだよ お前はずーっと5ちゃんに貼りついてんの?
>>394 まあ、確かに、、
メニューのカスタマイズにこだわるAAじいさんは確かにキチガイだとは思うが、、
それより、ここLinux板でLinuxの話題が出来ない「知恵遅れ」は、自分が「知恵遅れ」だと自覚できてるんだろうか?
ぎゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ!!(笑)
いやいや、仮説だけどねw
ぎゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ!!(笑)
リナックス馬鹿信者はちゃんと責任もって飼えよ、お前らのペットだろが
>>395 Linux板なのにLinuxの話題にならないのは、この鳥AAのピント外れな連投で
レスもらうまで荒らす姿勢に住人がブチキレ出したから
σ < ワロタ (V) 痛い工作員の痛言に振り回されてだけだからwww ||
AA荒らしはNGしてるのでいいんだが、かまう阿呆が途切れないことに残念感MAX
傍から見てると交換日記してるように見える おまいら仲いいなw
679 名前:login:Penguin []: 2019/01/12(土) 23:32:09.73 ID:ev04bqnR mint が起動しなくなっちゃった、ロゴは出るんだけど、黒い画面で端末状態で何か入力せよと書いてあるみたい なんてコマンド書けば起動出来ますか? 680 名前:login:Penguin [sage]: 2019/01/12(土) 23:47:01.26 ID:5dsnFJgr 黒い画面で何が表示されてるか それが分からないと何ともな 681 名前:login:Penguin [sage]: 2019/01/12(土) 23:49:27.96 ID:s9G7Hrl6 login: って出てるなら、ユーザー名、パスワードいれて、startx それで無理ならあきらメロン 682 名前:login:Penguin [sage]: 2019/01/12(土) 23:52:23.19 ID:cvkaVyeW まあユーザーレベル的に再インストール推奨案件ですな
初心者がLinuxと共にストレスフリーで生きる為の7か条 1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。 2. 印刷はあきらめましょう。 3. Wifiの使用はあきらめましょう。 4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。 5. Nvidia製品の使用は控えましょう。 6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。 7. グラボを交換するのはやめましょう 8.Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
初心者がLinuxと共にストレスフリーで生きる為の7か条 1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。 2. 印刷はあきらめましょう。 3. Wifiの使用はあきらめましょう。 4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。 5. Nvidia製品の使用は控えましょう。 6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。 7. グラボを交換するのはやめましょう 8.Ubuntuを我慢して使い続けましょう
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
http://japan.cnet.com/news/business/35084973/ σ < ワロタ (V) 玉虫色の結論でマイクロソフトホルホル || 最終的に負けたら判例あるので便乗訴え多数発生する可能性 それより、マイクロソフトの無反社会的な企業行動が社会的に認知される 玉虫色だと、ケースバイケースの判定の余地を匂わせて すなわち、マイクロソフトの反社会的行動を玉虫色に棚上げできる マイクロソフトの訴訟扱う弁護士も高額報酬要求するのだろうね 米国のロースクールとビジネススクール、ホント存在が鬱陶しいのう て、言うか、何時の話だよ、忘れかけていた
LinuxでYouTube再生比較 ■FireFoxを使いこなすアイドルヲタク(Ubuntu) 東京女子流 他にもFireFoxを使いこなしてる鉄道ヲタクのがあったが、全体が撮影されておらず割愛。 ■Google Chromeを使いこなすアイドルヲタク(Ubuntu) AKB48Team8 ■Operaを使いこなすアニメヲタク(まあまあだが音飛びしている。Linux Beanだが、このあとUbuntuに変えたら軽快になったと追記あり) 赤ずきんチャチャ
Linuxは印刷も普通にできるし ネットもほとんどできるしyoutube動画も見れる できないのはウインドウズだけで動くアプリくらい オフィスは似たものが存在するし 画像編集は製品版のようなのが無料である 悪く言うのは普段Linuxを利用していないような奴 おすすめなのはLinuxとウインドウズを両方使うこと なれるとLinuxばかり使うようになると思うよ そもそもノート一台で両方使うのが一番いい USBブートのLinuxを複数用意しておけばLinuxもウインドウズも両方使える
> Linuxは印刷も普通にできるし できて当たり前 > ネットもほとんどできるし できて当たり前 > youtube動画も見れる できて当たり前 > できないのはウインドウズだけで動くアプリくらい 駄目じゃん。マイナスポイント > オフィスは似たものが存在するし あるのが普通 > 画像編集は製品版のようなのが無料である 同じものはWindowsでも無料 なにもプラスがないんだが・・・? 使う理由がなければ使いません
実際はタブレットとかスマホで日常で十分な人が多いのではなかろうか 自分はLinuxディストリの方が使うのに楽なのが使う理由だけどWindowsも使うよ Linuxで困るのはメンテナが少なくなって停滞したソフトを使っていると更新に手間がかかる事 やっぱり開発が弱い所があって致命的な部分もある 逆にパッケージ管理さえしていれば、各ソフトのアップデートが楽なんだよね Windowsは10Proを使っているけど色々ソフトを入れるとアップデートが面倒 ストアを使ったこと無いけど使えば楽になるのかな 一番嫌なのがアップデートを自分のタイミングで出来ないこと 手動でやるとテストユーザ扱いになってしまうらしいし、起動時間を指定することくらいしか出来ない アップデートに時間がかかりすぎるのも嫌だね MSの開発環境も素晴らしいけどWindowsプログラミングは性に合わなかった MS Officeも素晴らしいね
>>409 安いノートっていくらぐらいの?
2万ぐらいならWindows 10をラクラク動かせるから
1万未満ぐらい?
>>408 Windowsがまだ有料でマイナーな修正を飯の種にしてた頃にLinuxを使い始めた口だし。
Windows(XP)でしか動作しないアプリはWindows(XP)を使えば済む話しだし。
Linux機の傍らにWindows7機もあるけど最近1年以上使ってない、動くかな・・・。
まぁ動かなくても全然、困らないかも知れない。通信やネットではタブやスマホもあるし。
>使う理由がなければ使いません
Windowsでしか動かないアプリを使う人はWindowsを使えば良いだろう。
そもそも若い世代はスマホ等で十分でPCを使う理由がないので当然Windowsも使わない。
比較プラスがないからLinuxを使わないとは限らない、Linuxで十分な人は使ってるから。
そう言えば最近Windowsで開発したけどLinuxでも動くハズだと言うC言語ソースをGCCで
コンパイルしたら無修正で動作した。最近のC言語のコンパチビリティが凄いと改めて実感した。
更にラズパイ用だと言うC言語ソースも無修正でコンパイルしたらLinuxで動作したけど当然か。
普通ののPC作業するならラズパイで実はイケるんだよな。 x64アーキテクチャの安いARMとかで5000円くらいのPC作らないかな。 Ubuntu amd64などで快適PCライフ。
σ < ワロタ (V) PowerShellのAppImageのイメージが存在する || これまで、歴代のWindowsでLinuxライクなCUI環境を提供しては 鳴かず飛ばずの情況を呈していた cmd. exeだけでは、コンプレックスは埋めることが出来ず PowerShellをリリースした 更には、PowerShellのAppImageでLinux環境でアピール、わわわわわ
スレタイを実現するための課題… - [ ] MPC-BE以上のまともな動画像プレーヤー - [ ] Windows7以上のデスクトップ環境 - [ ] Windows Aero以上のテーマ とにかくこれら揃えばLinuxをメインにできるんだけど… あと地味にジムカスが専ブラにクローズドソース強制&クローズドAPIで移行を阻害してる
>>402 印刷ができない?
Wi-Fiをあきらめろ?
ジジイどもは90年代で思考停止しているから、TwitterやInstagramなどのSNSで、他人がどういう風にLinuxを使っているか調べもしない(笑)
老朽パソコン + Ubuntu + LibreOffice Writer
プリンターでサクサク印刷動画
σ < SOHO向けのプリンターとイメージスキャナーとFAXの複合機だと (V) Linuxに対応している || ドライバーとかユーティリティをメーカーサイトからダウンロードできるか念を入れて確認のこと ルーターにぶら下げてアクセスすればOK
>>418 AAじいさん、オマエも少し知識が古いんだよ。
過去数年発売されたプリンターはたいがい、AirPrint機能搭載だから、これに対応したLinuxディストロはドライバーいらねえの。
正確には勝手にドライバーを入れてくれる。
時代は動いてるんだぜ?
もちろん、古いプリンターについては、AAじいさんの言う通りだがな。
業務用の複合機だとまだまだLinuxは使えないと思っておいたほうがいいぐらいだけどなー。
1990年代前半でもLinuxはほとんどのプリンタが使えたよ。 プリンタ内蔵フォントでASCII文字列をプリントするだけなら。 今だって同じだよ。 2400dpiのプリンタが300dpiでしか使えなかったり、カラーマネージメントが使え無かったりするけれども。
最近の業務用はブラウザからプリンタのIPにアクセスしたらプリントアウトできるだろ。 スキャンとかは知らん。
σ < ワロタ
(V) スキャナー楽勝
||
σ < 上はプレビュー取得してスキャン範囲を指定したところ (V) 何の調整もしてないけど ||
σ < Windows 7~アクセス (V) Microsoft Office Document Scannining 2003 || Windows FAX とスキャン σ < ここでもっとも相応しいのをどうぞ 〈Vー・ 〈〉 ~~
σ < そんなに敷居を高くする必要があるだろうか (V) ---低レベル人間より、ワワワ ||
>>409 >安いノートを快適に動かせる
ふつーハードオフでジャンク拾ってくるような事はしませんので……
σ < ワロタ (V) 鳴かず飛ばずのユルメのフツーの状態から || 一歩先に出ることがすべての始まりだろうに 但し、中古を漁ることを奨めません 世界に冠たる秋葉原と言えど 昨今は、出かけたその日によい出物に当たることは非常に少ない ワンダーランドに競争者はなるべく少ないほうが良いですからのう 結構なスペックの企業向けのリース帰りの良品がぱっと出回ることがありますが ぽっんと出た良品を掴むのはかなり難しい 良品は骨で出汁をとって啜るように、ユーザーがしゃぶりつくして放しません 高スペックの最近機種が欲しくって 大して使ってない高スペック機種を買い換えるために放出したものに行き当たるのは 稀でしかし、ショップが高値をつけてしまいますから、手が出ませんのう
Linuxのって「印刷できます」じゃないんだよな。 「印刷『だけは』できます」なんだよなぁ・・・。
σ < 汎用OSと言うのは (V) 色々周辺機器を接続して使うものです || その接続を個人の技量で整えるか 人に頼んで整えるかはユーザー次第だ 過去の経緯からWindows周りは稼ぎやすいので 周りがユーザーの懐を狙って蠢いているってことですな 三流OSでも、そんなことが成立していれば活気づくということですな 三流国家の中国が活気付いているのと似ておりますなぁ、トッホホホ
一流国家のアメリカは財政破綻で公務員の給与未払いじゃんw 一流国家のソビエトは財政破綻して国がなくなっちゃったじゃんw
σ < ワロタ (V) 官僚不信のアメリカは公務員の待遇が酷すぎるだろう || 民間だと良い仕事するのか 世界一の金持ち企業がこの体たらくだぞ 例えば、医療は金ぼったくりで必要な施療を国民に施すことが出来ているか 大学生はラーメン食って凌ぐしかないわな 根本的に鍛えなおさねばどうにもならん国家に成り下がっているなぁ
σ < なんだかなぁ \/V__.__/ |ξ|ノ| ̄|
______________ | (^-^)ノ | < トッホッホ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
なんか、、Ubuntu18.04.1って、最近の大規模アップデート続きのせいなのか、、
Snap版があるアプリに関してはSnap版じゃないと保守してないのか、Local(非Snap版)がまともに動かなくなってきたんだが。。
まずLibreOfficeがそうだし、LibreOfficeのリレーショナル型データベース『Data』がSnap版じゃないとインストール不能。探せばあるのだろうが、面倒。
非SnapのOperaも謎に不安定化したんで、しかたなくアンインストールして再インストールしようとすると、これまでのバージョンが非表示になってSnap版しか表示されねえ。
そして、どれもこれも日本語環境が問題なく動作している。
約1年前の「Snap版アプリの日本語環境はまだ不完全」って書いてあった日経LINUXの記事は完全に古くなった感がある。
Snap版の方がカプセル化されてセキュアだから歓迎するけど、、すごい逆転現象だな。
いまこれもOperaのSnap版から書き込んでる。
以上は、俺の個人的な感想だが、俺は複数のUbuntu機で同じ現象を確認している。
時代の動きは早いねえ。
Snapアプリ新着(2018年12月分)
https://blog.ubuntu.com/2019/01/14/fresh-snaps-from-december-2018 Snapアプリ新着(2018年11月分)
https://blog.ubuntu.com/2018/12/07/fresh-snaps-from-november-2018 ベストSnapアプリ in 2018
https://blog.ubuntu.com/2018/12/27/top-snaps-in-2018 おお、Snap版Opera、何もせんでもYouTubeやTwitterの動画も動くわ。 ChromiumのFlashのファイルをOperaに移植してどうたらしていた時代は終わったw HTML5.0万歳だな。
↑コレ入れ忘れたわw Operaは以前から広告非表示機能は標準搭載だが、今回から初期状態は無効で、「設定」→「広告の非表示をON」で、手動で有効するように仕様変更されとる。
なるほどな。Snapパッケージは、従来のパッケージフォーマットである「deb」や「rpm」等に 代わる新パッケージフォーマットなのか。Debian系とREDHAT系とも共通して使えるなら便利。 少ないシャアのLinuxが分散して、どうするのかって問題があるから統合化に少しでも向えば歓迎。
>>438 > 過去の経緯からWindows周りは稼ぎやすいので > 周りがユーザーの懐を狙って蠢いているってことですな > 三流OSでも、そんなことが成立していれば活気づくということですな そんな三流(笑)プラットフォームに寄生しているのがデスクトップLinuxなんで、 宿主に活気が無くなれば纏めて滅ぶ運命にあります(笑) 三流に寄生する寄生虫って何流なんだろうなぁwww 「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
http://japan.cnet.com/news/business/35084973/ σ < デスクトップがいつの間にか乱れて驚いたことがある (V) 背景が真っ黒になって、表示されるアイコンとその位置が違っていた || いつも使っているのとは違う別のファイルマネージャを 起動した後で起こることに気付いたので 起動オプションを調べたら英文だったけど この辺だろうと見当つけて起動オプションを記述しなおしたら その後は発生しなくなった
GPDにはWin10homeが入っているんだけど、 再起動に非常に時間がかかる。 Linuxなら、rebootコマンド叩けば、直ぐに再起動が完了するんだけどね。
Prefetchも切れないバカがドヤ顔でなんか言ってるなw
σ < ワロタ (V) Windows 10なんて || 再起動でシステムがきちんと引き締まる 要するに、速いを見せかけるために端折って そのままの状態では、ユーザーのオペレーションに間に合わない それで再起動して、システムが端折った処理に鞭を当てる必要が出てくる
σ < ワロタ (V) 逆のことも言えます || Windowsシステムは、ユーザーとのインターフェースに備えるために 常に、見計らっては内部処理に勤しみます ところがなんということでしょう ユーザーにお仕えるす環境を整える作業に腐心する余り そこに、ユーザー様がオーダーを入れているのに 見向きもしないと言うことになってしまうのですなぁ それて、ユーザーは再起動して、そんな状態からの開放を試みるのです、ワワワワワ 前回の10 IPは酷かったですぉ 再起動直後の僅かな時間しか、UWPアプリが起動できないという体たらくでしたorz Windows UpdateはUWPアプリの「設定」で明示的に実行できるけど そんな実行管理の不安定があって 三度目にやっと最新版へのアップグレードに成功しました
σ < もっとも (V) こんなんは、Linuxも免れる訳ではない || 設定が反映してないので 再起動して、設定が反映した操作オプションを実行するしかないことはありうることです
σ < ただ口だけのことでなく (V) 言ったことはWindows 10にしてもLinuxにしても || 操作経験から述べていることですぉ、トッホッホトッホッホ
σ < ワロタ (V) でも、Windows 10 IPについては || あまりにも、顕著な現象ですなにゃ、ワラワラワララ
σ < 例えば、Linux Mintでは (V) 画像のような設定ツールの結果がなかなか反映しないので || 一度、再起動して、きちんと設定ができているか確かめたり あるいは、やりたいことを操作をすすめるしかありませんなぁ また例え話君書き込んでくれないかな、そっちのほうが見応えあったよ。
>>456 > σ < ワロタ > (V) Windows 10なんて > || 再起動でシステムがきちんと引き締まる 引き締まるとは一体どういった概念なのだろうなぁ……統失の造語は理解できねぇわ。 某板の棒スレより
> 628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/13(日) 18:51:36.58
>
>>627 > アイドルとセックスできるとするじゃん?
> でもそのアイドルの膣に入れているのが別のおっさんで、
> おまえのチンコが入ってるのはおっさんの肛門だとしたら
> なんの意味もないよね?直に入ってないというのはそういうことだよね。
σ < ワロタ (V) 実は、>>465 のツールはバグってます || 々アクションでも、コンテキストメニューに表示するラベルと ツールバーに表示するラベルは別のテキストを指定できるオプションがあるのに ツールバーの表示に反映するのは、コンテキストメニューで指定されたものなってしまう、トッホホホ σ < ワロタ (V) 実は、>>465 のツールはバグってます || 同じアクションでも、コンテキストメニューに表示するラベルと ツールバーに表示するラベルは別のテキストを指定できるオプションがあるのに ツールバーの表示に反映するのは、コンテキストメニューで指定されたものなってしまう、トッホホホ σ < ワロタ (V) ま、作るよりバグ見つけるのが超簡単だからなぁ || こんな使い勝手ができれば便利だなぁと考えながら 操作方法を探っていると、必要に満たす機能のイメージが立ち上がる そうするとそれに相当する機能が見出せると さっさと試すことになる イメージがあるから過不足とバグがさっと見て取れる それだけの話
σ < 朝鮮人は一度、解脱が必要だな (V) 自分の我を押し通すことが好きだが || 他方、他人から刷り込まれていることに途方もなく支配されている なんとも、矛盾に満ちた存在だ、ワワワワワ
σ < ま、文章理解力がかなり低いらしい (V) リーダーに必要な高度な理解力がある人もかなり低比率である || 理解力と論理能力が低いと 流されることになるのは必然的であるな それに、時の権力者にいいように叩き込まれている
σ < ワロタ (V) 生まれてすぐ老人になる人はいないですぉ || て言うか、作るぉと反撃に出る老人を望むのか、ワワワワワ
σ < 知らんがな、ホホホホホ 〈V〉 〈〉 ~~
σ < ワロタ (V) || a dog eat eat a dog 我輩が食べた 俺が食べた あたしが食べた I eat I eat I eat 違いすぎるのう
σ < 引きこもっていると困るのが (V) 宗教関連の来客だ || 犬食いは押しかけては来ない 女性のおバカはアホを恥じ入らせて引き下がらせることも出来ない キチガイ演じて遠ざけるしかない、トッホッホ
σ < ワロタ (V) 唐辛子---秀吉が持ち込んだ || 白菜-----日帝が普及奨励した キムチは民族の伝統ニダ??? 列島がその漬物の中核にあまりにも関わり過ぎだろう 早めに総括して倭国排除しろ、わわわわわ
σ < ワロタ (V) 朝日新聞の社旗は問題ないニダ、わわわわわ ||
σ < ワロタ (V) 21世紀の初頭における半島の集団ヒステリー || 未来で歴史エピソードとして語られることになるだろうね
σ < 国が亡くなってしまえば (V) 関心を持つ人は稀でしょうけどね || 今のところ限りなくその公算が高くなっている
σ < 半島は折角の20世紀のチャンスを台無しにしたね (V) もう、アホ丸出しで精神が崩壊していってる ||
σ < ま、まともな時代がなかったわけだが (V) それならばチャンスはしっかりと掴む必要があったけど || 執着は奈落へ導く選択ばかり
σ < ワロタ (V) 今どきは、茹でて味噌田楽だろう || おでんも良いのう 風邪引いたときの咳止めにはサイコロにして水飴に埋め込めみ 出汁を飲むと効くぞ
______________ | (^-^)ノ | < フ - |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
______________ | (^-^)ノ | < 火病民族の食べ物など食っちゃうつるだろう、フ - |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
【本日の俺の中の発見】 Ubuntu18.04.1 の標準GUIはGNOME Shell Version3.28であるが、アドオンとして沢山あるGNOME拡張機能は個人制作のものも多く、古いバージョンのGNOME向け拡張機能が原因でGNOME Shell がクラッシュし、最悪の場合にはログイン出来なくなる。 このような最悪の事態に備えて、Unityなど別のShellをインストールし、万が一の時のために待機させておくべきである。 $ sudo apt install unity-session ログイン画面でパスワードを入れたあとに下部に出現する歯車のアイコンをクリックしてUnityを選んでからログイン。 以上は『日経LINUX 2018年7月号付録 Ubuntu18.04LTS 日本語Remix 使い方が全部わかる本 66ページ』を参考にした。 さて、、 ココからが俺の発見(個人的な感想です) ShellはUnityの方が、、 YouTubeやニコニコ生放送が早い!! なかでもAbemaTVは一番分かりやすいほど高画質!! ローカルに保存された動画も、VLCメディアプレイヤーで再生してみたが高画質で高音質!!そもそもプレイヤーの起動からして早い!! すべてが軽い!! すべてが早い!! Unity万歳!! Ubuntu18.04はわざと古いバージョンのGNOMEを採用したが、最新版GNOMEにしないとまたUnityに負けるんじゃないのか???
σ < ワロタ (V) Unityは左端のトーテムポールに愕然 || 上端にも縛りの何かがあったな この二つがトラウマになって近づかない
σ < Windowsでも、Linuxでも (V) 気付かない振りしてアィディアをそっと晒しているんだけど || 直接的な便宜クレクレとは違って、思い当たる他人には思い当たるように ちょっと、ひねってる 誰も作らないのなぁ、とっほっほ
σ < ワロタ (V) おいらが今やっているのは || ボケにふさわしい、こんなチンケな使い手の工夫だ、ワワワワワ σ < ワロタ (V) こんなのをもっとスマートにやらせて欲しいぉ ||
出棺されればその後は見違えるほどスマートになれるぞw
σ < ワロタ (V) フォルダーを無名にしたあと || アイコンをカテゴリーが分かるのに変更できれば良いのだけど そのオプションがない そこでフォルダーアイコンの表示幅を0に設定して フォルダ名を漢字1字にして、目的を果たした どうやった直ちに言えないところが爺の記憶力の所以www
メッモっとけよ爺 何のためにエディタ使ってるんだよ
σ < ワロタ
(V)
||
>>512 そういうおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
>>514 まだそこまで逝ってないが若くはない(´・ω・`)
ある程度、英語ができても発音に苦労する世界、それがLinuxの世界・・・ Debian(デビアン) Ubuntu(ウブンツと発音する人が大勢を占める。海外ではウブントゥ) Xbuntu(ズブンツ)←★初心者難読 Lubuntu(ルブンツ) Kubuntu(クブンツ) Ubuntu Mate(ウブンツ・メイト) Red Hat(レッド・ハット) CentOS(セント・オーエス) Fedora(フェドラ) OpenSUSE(オープン・スーゼ)←★初心者難読 ◆日本人はあまり使わないが、英語圏の文章やUbuntu実機からのメッセージで頻繁に目にする単語 【サポート中】Xenial Xerus(ジーニアル・ジリス)・・・Ubuntu16.04LTSのこと。略称Xenial 【終了製品】Yakkety Yak(ヤケティ・ヤック)・・・Ubuntu16.10のこと。略称Yakkety 【終了製品】Zesty Zapus(ゼスティー・ザプス)・・・Ubuntu17.04のこと。略称Zesty 【終了製品】Artful Aardvark(アートフル・アードヴァーク)・・・Ubuntu17.10のこと。略称Artful 【サポート中】Bionic Beaver(バイオニック・ビーバー)・・・Ubuntu18.04LTSのこと。略称Bionic 【サポート中】Cosmic Cuttlefish(コズミック・カトルフィッシュ)・・・Ubuntu18.10のこと。略称Cosmic 【開発中】Disco Dingo(ディスコ・ディンゴ)・・・Ubuntu19.04のこと。略称Disco ※カタカナ表記は日本人の慣用読みで、正しい英語発音だど少しズレるものもある。 (例)Yak(ヤァク)、Zapus(ザプース)、Xerus(ジラス)の方が正確な英語発音に近い
>>520 ああ、「マテ」なのか。
ありがとう。
GNOMEも普通は「ノーム」なのに、UNIX / Linuxの世界では「グノーム」なんだよなぁ
>>519 デブ
ウブ
ズブ
ルブ
クブ
マテ
アカボウ
セントス
フェラ
スゼ
σ < 英単語は、次に来る文字の並びに影響受けて (V) アルファベットの読み方と同じになる規則らしいものがあるね || それからすると mate はメイト だし Linuxはライナックス になる、日本人はリナックスと発音すればしっくり収まるけど 日本には何千と言う音素を英単語を見て、弁別するのは難しいのう
σ < ubuntu が英語由来でないことは知ってる (V) ||
ぐにゅー! りなっくす! うぶんちゅ! これを許さないからLinuxは流行らないw
σ < それでも英語は表音文字だと称するね (V) 幾つかの文字のブロックが音と意味を関連付けているように感じる || 日本の仮名は単音を表すけど、かなり意味と結びついている 表音文字はハングルだね 意味するものと本来的には結びついてないようなのでかなりやばい 行き所のない情念と概念が火病に結びついていくのか、わわわわわ
σ < 三重苦の十字架を背負って無明の闇の中で荒れ狂う幼獣のヘレンケラーが (V) 手の感触と「ウォーター」にはとても成りきれてはいなけど || その何かとの結びつきに気付いて 無明から目覚めていく刹那は感動的だった ロゴスに関する西欧の世界観が色濃く滲んだものてあったとしても 言葉を無明からの開放のツールとして捉えるのは多くの豊穣をもたらすのだけどね
lieutenant これアメリカ人なら初見で読めるのか?
σ < 日本の歴史的仮名遣いに (V) てふてふ || と言うのがあるね 歴史的仮名遣いでは「母音の連続は長音化する」と言うことから来ているらしい つまり てふてふ → てうてう → teuteu → tyo:tyo: → ちょうちょう
σ < 朋党の諍いに明け暮れた半島では (V) 言葉は朋党の諍いと利権に割り込むためのツールだったのだね || どうやら、何にでも割り込ていき 恫喝して何がしかの利権にありつくための表現としての言葉には長けることになったけど 相互に治まって調和ある生活圏の豊穣を生み出すための論理と表現力には辿り着けなかったらしい 挙句が同族動乱 支配層は儒教の負の部分まで浸り込んで タバコを吸う為のキセルさえ従僕に支えさせるなどの フィジカルな人間活動を厭うように感性に染まってしまっている
σ < 言葉がフィジカルの基盤から乖離遊離して (V) 無明の霧の中でモンスターになっていく、トッホッホの事例 ||
σ < プログラム言語では (V) 高級言語になるほどに || トークンは気ままに決められることになってしまうけど 機械語のオペランドは フィジカルなロジック配線のありようでガチガチに規定されてしまう アセンブラレベルでは、人間が概念運用に使う言葉遣いが反映するけど CPUのありように具体的に繋がるしかない 勿論、アセンブラのなかには、すぐに、抽象化の人間要素が入り込む もっとも、CPUが人間活動の結果そのものでしかないけど
σ < 古今東西 (V) 「ペンは剣よりも強し」に類する言葉が沢山あるけど || それですべてを律しようとするのは危険だ 近代フランスの思想家達の末路が悲惨だ 「始めに言葉ありき」 言葉はすなわち神であり、この世界の根源として神が存在する 現存する世界宗教の一つとなったキリスト教は 果たして、ロゴスそのもので、その存在を担保してきたか 教団、国家などなどのフィジカルな力関係の激動する相克の中で歴史を生き延びてきたのだろう ロスチャイルド家に所属する人が契約書に署名するときそのペンの力は強力だ 金という抽象物は現在では猛威を振るっているけど その力を担保しているのは洞察しようもないほどに複雑な社会関係が絡まっている ロゴスで現実を超克できるほどに我々は強力ではない 銃弾が頭を貫通したらお釈迦の存在なのだ お腹が空いてしまったら、もう、正常な思考からおさらばだ 蚊に刺されたら、もう、いけません、トッホホホ
初心者がLinuxと共にストレスフリーで生きる為の10か条 1. Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。 2. 印刷はあきらめましょう。 3. Wifiの使用はあきらめましょう。 4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。 5. Nvidia製品の使用は控えましょう。 6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。 7. グラボを交換するのはやめましょう。 8. モニターを交換するのはやめましょう。 9. アップグレードするのはやめましょう。アップデートすら微妙に危険です。 10. 死んだら諦めましょう。Ubuntu 真っ暗 とかで検索しても時間の無駄です。 11. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
貼れと言われた気がした 【田】Windows10のダメな点 ・個人情報を勝手にネットに垂れ流す ・診断データと使用状況データをMicrosoftに送信する機能をレジストリでオフにしてもなお8時間で4000回、93つの異なるIPのMicrosoftサーバへデータが送信されている ・エロファイルを持っている場合はそれも全て晒される ・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る ・死ぬほどUIがダサく異様に使いづらい ・ダサい上に抑揚のないフラットデザインのため、どのウィンドゥが手前で奥なのかわからない ・かつてあった多くの機能の半分以上をカットし、使わない機能をてんこ盛りにしたデブOS ・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない ・スリープ復帰速度はほとんど変わらず ・ファイル圧縮・解凍速度も遅いまま。フリーウェアの圧縮・解凍ツール使ったほうが200%以上高速化する ・ファイルコピー速度が壊滅的に遅い。フリーウェアの高速コピーツール使ったほうが400%は速い ・メモリ使用量が馬鹿みたいに多い。初期は少なく見えるが使えば使うほど多くなる ・タブレットでも動くように設計されているが、利便性もデザインもiPadの足元にも及ばないゴミ ・標準ブラウザにEdgeとかいうゴミを採用。機能が少なすぎる上におそろしく遅くて使い物にならない ・無料のセキュリティソフトと称する重いウィルスソフトが多数憑依している ・仮想デスクトップと称するゴミを搭載。フリーウェアの仮想デスクトップソフトの半分の利便性もない。 ・Win8で削除したスタートボタンを恥を忍んで復活させた ・しかしスタートメニューにまつたくいらんメトロや宣伝がゴチャゴチャついて無駄に肥大化、邪魔。機能性がない ・非アクティブウィンドウもスクロール可とかいう、昔からできるような機能を大げさに宣伝 ・タッチパネルとして使いやすいUIとして喧伝しているが、デスクトップPCで画面の汚れるタッチ操作を行うのはよほどの馬鹿だけ ・ダサくて見づらいゴミフォント「游書体」がデフォルト設定 ・ほとんど反応しないゴミ丸出しの音声認識アシスタントCortana搭載。画面に向かって話しかけているぼっち野郎の姿はバカそのもの
______________ | (^o^)ノ | < 公序良俗に違背し論理無視して非条理にしらばっくれる韓国人への対処法は |\⌒⌒⌒ \ 韓流ドラマで、はからずも韓国人が露呈している \|⌒⌒⌒⌒| そこで見られる朋党の諍いの終結の条件を満たせばよい  ̄ ̄ ̄ ̄ 力関係で負けの土俵に転がされて呪縛されない限り 身が自由に動ける間は、たとえ、証拠を提示しても どこまでもしらばくれる、わわわわわ
______________ | (^o^)ノ | < 自由と平等、そんな条件で生存が可能になっても |\⌒⌒⌒ \ 民主主義の良さを生かせないどころか \|⌒⌒⌒⌒| 悪用する人々  ̄ ̄ ̄ ̄ 折角、血を流してまで、コミュニズムの脅威を退けて 自由の地がもたらされても 飽くことのない朋党の諍いの仁義ない流儀で我欲で貪る人々
σ < 民主主義は、韓国人にとっての政治形態としてはオーバースペックで (V) 宝の持ち腐れなの || カリアゲ君の無慈悲な強権専制統治の粗野な手法で収束するのがふさわしいのかね 韓国人に対しては、わわわわわ
______________ | (^-^)ノ | < ふぅーーーーー |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
σ < 今こそ韓国人に問う (V) ボケっとダブルスタンダードで抜け目なく生きるんじゃない || 大韓民国憲法第13条 1. すべての国民は、行為時の法律により犯罪を構成しない行為により訴追されず、同一犯罪に対して重ねて処罰されない。 2. すべての国民は、遡及立法により参政権の制限を受け、又は財産権を剥奪されない。 2. すべての国民は、自己の行為ではない親族の行為により、不利益な処遇を受けない。
AAは、喋りたいのに話し相手が誰もいないってアッチのスレで見た だから無意味なレスを続けるらしい
普及スレのように話し相手も自分でやっちゃえばいいのにねw
σ < ワロタ (V) フッ化水素は半導体の加工に使われるけど || 遠心分離機による気化化合物によるウラン濃縮のためにも使われる 韓国が北朝鮮に横流しした疑惑も囁かれている 韓国の半導体工業の生命線となる高純度のフッ化水素の供給元である日本が 経済制裁の一環として禁輸すれば韓国経済は干しあがる そうなれば中国から輸入するのかな、もう手配したのかな 蛍石生産国での現地生産と言うことで生産工場は存在する だが、しかし、THAADミサイル配置や観光客で中国が韓国を締め上げたことを忘れたのかね 経済生命線を中国に握られて韓国の独立性は消滅する、合掌 いよいよ、IT周りは波乱万丈になりますぉ
韓国だの中国だのここでは関係ないじゃん そういう板のスレでやればいいのに雑談不要
σ < ワロタ (V) IT周りの問題は技術関連より || 経済関連の要因が大きい Linuxについては 将に、開発の継続のための資金供給 ディストリ設営の経済循環問題の解決 が、まず、先に来る ユーザー&市場との関係も まず、経済的適合性、合理性が成り立ちうるかが問題の中核を占める
ほぼ住所割れしてるのにスレチの半島や大陸ディスりを続けるじじい 認知症は怖いもの知らずだね
σ < ワロタ (V) テーノーミニモンはこれだから ||
σ < ワロタ (V) テーノーミニモン、おまえの負だ || 白旗立てて、テーノーに固定www
____ ___〈(^o^)〉__ < タハハ | { V } | |\⌒⌒⌒ \ \| ⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
無人島に置いていかれ、忘れ去られたかのような孤独な人生なのかな もはや5ちゃんで自己アピールするしか外部に存在アピールできないのだろうか なにがタハハだよ
AAに構うときはアンカー打ってくれ 連鎖NGされないから目障りだ
前スレで玉掛けとかで袋叩きにされて何も言い返せず泣きべそかいてた爺 強者がいないとどこまでも図に乗る韓国人みたいだ
玉掛け
そうかな? もう Linux でググレカスは、ありだと思うよ いくらでも出てくるじゃん、まあ英語情報しか ないこともあるけど、コマンドみれば大体わかるし
音楽製作やってるけど、ソフトいっぱいあるし 特に困ること無いよ。いろいろありすぎて むしろ目移りして困るぐらいだし。
そういや、あえて中国と韓国の話題に戻すけど ほんと開発者増えたよねえ、日本人はそうでもないけど こりゃ、やられちゃいそうだなあ 日本は黎明期世代と若者世代が分断してるのが 悪影響してるような気がするなあ
σ < おいらが作業のトリガーを用意するときは (V) システムが用意したメニュー+αは、トリガーの在庫整理目的に使う || それに加えて ホットキーに割り当てによるランチャーセット プルダウンメニューとボタン型ランチャー 入力窓によるコマンド投入 複数の方式で重複用意する その他、アプリの中からの起動システムも儲ける だが。Linuxでは、なぜかプルダウンメニューを容易に用意できる環境にない デスクトップが露出してるときは、ファイルブラウザのコンテキストメニューで代用できるが アプリケーションウィンドウがデスクトップが覆っている時は、そうも行かない、トッホッホですよ
アタマがおかしい人なので Windows板では誰も相手にしなくなったので
それもそうなんだけど
>>574-576 はどことやり取りしてるんだろ
>>576 Vue.jsとか最新の技術は中国からくるよな。
σ < カスタムのプルダウンメニューは (V) もっとはやく操作できるホットキー入力や || 入力窓のチュートリアル・防忘に利用できるような工夫を加えるので 三位一体の使い勝手が構築できる 一つの窓口ですべてこなせるなんて考えるのは狭量すぎる
σ < ワロタ (V) 選択肢が狭いと多様なユーザーニーズに応えられない || 自由に闊歩することの楽しさ、ホッホホホ
Linuxはプログラミングの勉強に使う程度やろ 学生のころは楽しかったけど 今はもう他人の書いたコード読む体力も気力も失せたから使わなくなった
σ < ワロタ (V) チーム作業と後々のメンテナンスのために標準化した作法と記法で書かれた || コードを読むなんてことは、面白くも何ともないだろう 黎明期だと、何にもない状態だったから スタイルとか機能を生み出す構造とかまで全部自分で考えて 可能性を発見して積み重ねていけたけど 個人作業でまとまったものが見通せるような課題でないと興味は維持できない 仕事をドカタ作業に分割するやり方は良くない 精神衛生上、極悪すぎる だが、複雑な構築作業になったプログラミング課題は一人では完遂できない ならばスクリプトで機能を組み合わせたアプリを作るしかなくなるけど 例えば、テキストキャンパスの操作性がnotepadのような出来のものだと どんな高機能を積み重ねて砂上の楼閣みたいでやる気でない、トッホホホ
>>587 知ったような言葉並べてご満悦な様子だけど
窓板のアプデスレでフルボッコされて逃げ出してんじゃんw
カコワリーwww
σ < ワロタ (V) かな入力、Ctrlキーファンクションの出来ない訳ワカメの奴等らしいwww ||
σ < AppImage版のPowerShellの日本語入力はもっと出来が悪かった (V) || Shift+→等は効くもののそれに対応するCtrlキーファンクション のお子ちゃま操作ユーザーレベル相手の完成度
>>589 スレ住民の怒りを無視しつつ声高に長文スレチ連発して
バージョンを書いてみろって一言言われて慌て出し誤魔化し始めてトンズラしてんじゃん
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1546342721/l50 このスレだろw
σ < ワロタ (V) 何年もうまくいってたそのままの環境で || 劣化したで充分だろ 一ヶ月前からメーカーも知るWindows全バージョン(XP以後)事例も絶賛発動中らしい、ワワワワワ
>>593 良く分からんけど、アッチから逃げて来てここで遠吠えされてもな
しかも爺さんが「絶賛〇〇中」などと若者流行りな言葉使わないほうがいいよ、みっともない
σ < ワロタ (V) 若者なんて知らんがな || 「絶賛発動中」なんてたった今、知っている単語を並べただけwww
>>583 いろいろ調べたが、fluxboxを組み込むしかないようだな。
右クリックのプルダウンメニューにもっともこだわったディスプレーマネージャー。
かつてはfluxbuntuなる非公式な?ディストロもあったようだが開発中止になっている。
だが、YouTubeを見るとfluxboxをUbuntuなどに組み込む動画がいくつかヒットする。
成功すれば簡単に右クリックのプルダウンメニューの編集ができるようだ。
もっとも、、
AAじいさんはすでに知ってるだろうけど。
またコテ入れ忘れた。 まあ、いいけど。 さて、俺オリジナルのLinux運用法としては、、 aptやdpkgよりも、snap版があれば最優先に使うこととした。 読み取り専用のコンテナに格納され、俺の持てる知識の範囲内では、もっともセキュアでシステム崩壊の可能性を極小化できるようだ。ストレージは馬鹿食いするがやむを得ん。
σ < Linux Mint 64bit環境でfluxboxをインストールして起動してみた (V) 最初の回は文字化けしたので || mateで起動しなおしてパッケージマネージャにを調べて 日本語化パックがあるかどうか探してみた で、もう一度fluxboxを起動してデスクトップコンテキストメニューを見たら スタイルというのがあった で、適当にOperationと言うのを選んだら、メニューもパネルも日本語化したwww このウィンドウマネージャの特徴は 普通、パネルに置かれているプルダウンメニューが Opneboxと同じようにデスクトップの右クリックメニューにあるということだね 第一階層はタイトルを含めて11行だから 第一階層を追加できるなら、それ相応の使い勝手は実現できるけど システムが予め組み込んだアイテムが荷物になる Linuxのメニューシステムを裏から支えるデーモンがメニューエディタなどが犯した失敗を どう受け流すかの問題が何時も付きまとう とりあえず、試した報告まで
σ < fluxboxはデスクトップのコンテストメニューを (V) 分離させることが出来ることが面白い ||
>>596-597 ありがとうの一つも言えないんだからこれからは乞食に施しをしてはダメだよ
クレクレ連投荒らしをすれば誰かがお金を投げてくれるって思い込んだままになるから
なぜWindows板で嫌われていて誰もがスルーするのかがわかったんじゃないかな?
σ < ワロタ (V) ひねくれいてることwww ||
>>601 自分がそういう風に言われてる話なのに・・・
レスは纏めて簡潔にで頼むわ、読んでないけど
いくつも書き込むな、日記帳じゃない
σ < openboxと同じく (V) 目的には使えない ||
σ < あと、fluxboxファイルマネージャ中核にシステムを仕上げていないせいか (V) かなり、不適合なアプリ実行をしていることになるのかシステムがすとんと落ちることがある ||
σ < 利得は、アプリケーションメニューの組み立て方が違うので (V) 別のカテゴリー視点が味わえること ||
σ < ワロタ (V) 話題のない香具師の言い草www || Linuxデスクトップの良い話題を振れ
負けた気がしてならないが、今 専ブラというのを入れてNG設定した このAA荒らしは酷すぎる
前スレ見ると十年も前から阿Qと呼ばれ続ける曰く付きみたいだな
迷惑行為してまで反応やレスが欲しいんだろな まあ、NGしたから見えなくなったけど
____ ___〈(^o^)〉__ < タハハ | { V } | |\⌒⌒⌒ \ \| ⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
σ < バリエーションはその位だから安心しろ (V) 痛い奴と違ってIDコロコロ変えたりしないし ||
σ < だんたい、読み飛ばすための目印なんだけどね (V) ||
Linuxのパッケージ管理ツール「apt」に脆弱性、中間者攻撃が可能に--パッチ公開
2019年01月24日 12時15分
https://japan.zdnet.com/article/35131723/ σ < ワロタ (V) 見つからなかったのう || いづれ作らねばならないリストに登録か、トッホホホ
σ < ワロタ (V) 珍しいウィンドウマネージャを試してみたけど || やっぱ、あまり使われてないと プチフリなどが紛れ込んでるね それからGUIの設定ツールとかメニューエディターが揃ってない メインメニュー相当品はあるのだが、Webブラウザとかファイルブラウザ、テキストエディタなどが ウィンドウマネジーによって初期登録されているのがかなり異なる
道具が使えない・探せない・人に聞けないって奴は 何をやっても駄目な奴ってことだろ
σ < ワロタ (V) 言っている事がわからないらしい || 標準で見える形ではと言うことだから
ここまで読んで何でLinuxが流行らなかったのか理解できた お前みたいな加齢臭漂うキモいジジイが使ってる物は流行らない
11.6インチ 1,366×768
180度開くクラムシェルタイプ
Celeron
4GBRAM
16GB or 32GB eMMCストレージ
幅305×奥行208mm
USB-C×2、USB-A×2
重さ1.31kg
https://www.helentech.net/chromeos/chromebook/2019/01/5163/ 今日も、CentOS7デスクトップで快適にブラウジング。
>>627 貼れと言われた気がした
○グローバルな普及率
英語の普及率=Windowsの普及率
中国語の普及率=MacOSXの普及率
Linuxデスクトップの普及率=日本語の普及率
実はWindows7以上にヤバイ、Windows10の低スペック・マシン ◆Windows10のサポート終了時期 ・Version 1507 サポート終了済み ・Version 1511 サポート終了済み ・Version 1607 サポート終了済み(通称:Anniversary Update) ・Version 1703 サポート終了済み(通称:Creators Update) ・Version 1709・・・2019年4月9日サポート終了(通称:Fall Creators Update) ・Version 1803・・・2019年11月12日サポート終了(通称:April 2018 Update) ・Version 1809・・・2020年5月12日サポート終了(通称:October 2018 Update) ・Version 1903・・・開発中。Windows Updates用としてストレージに7GBを強制予約の予定。(通称:April 2019 Update)
Linuxはいいよ ただ時々バカが自分が使えないからと 愚痴っているだけ
>>630 なるほど。日本に住んでいれば日本語で不自由はしないから
LinuxユーザーがLinux使ってるいる限り不自由はしてないってことか。
確かに的を射てる。Linuxを使って不自由と感じてない。写真専用プリンタでは
Xpも併用してるけど、win7以降のドライバもないから、そこが不自由なことでは五十歩百歩。
>>632 なるほど。非LinuxユーザーがLinux使って不便と言うなら、そうかも知れない。
それなら便利だと考える道具を使えば良いだけ。それが判らないとは脳タリンなのか。
完全な俺の主観だけど、Linux使えないやつはWindowsも使えてないだろ。 使わない主義はともかく。
>>630 いい加減そのアホみたいな人口の中国語の数の暴力はグローバルとかけ離れてる。クソみたいな連中とコミュニケーションなんざ取りたくねーよ。
仕事で仕方なく中国人と話する時だって普通に英語だよ。
>>637 そうそう。スペイン語とかフランス語の方がグローバルに相応しいって気がする。多くの国で使われてるし。
Windows使わずに「Linuxサイコー!」って言ってる気違いは居るが、 Linux使わずに「Linux使いづらい」って言ってるやつは知らないな。
>>634 いやでも自分がLinuxを使えないからってLinuxに愚痴るのは、俺はバカとまでは言わんが、おかしいだろ
Linuxに対価を払ってるなら別だが
黙って便利だと思ってるWindowsを使ってればいいだけ
LinuxはWindowsみたいに低消費園力モードがあれば少しは興味持つ人が出てきそう なにしろ中小企業レベルでPC100台程度使ってて15wほど減らせれれば1500wの省エネ 今や廊下の電気も消されてたり人感センサーに変わってたりしてるし
>>641 「自分がLinuxを使えないから」ってでっちあげてる時点でもうね
>>644 よく読んで
そんなにスパゲッティじゃないからさ
>>645 そもそも
>>632 自体がでっち上げの印象操作だろ
>>644 Linux使えるならくどくど愚痴言う必要はないだろ
愚痴るのはLinuxがうまく使えないバカだから
なんというかいろいろ自分の過失をLinuxのせいにしてんのな 発熱とかもそう 単にバカが使うからそうなるだけであって
俺はWindowsは硬直性の象徴で、Linuxは多様性の象徴だと思ってるが、バカっていう言葉は硬直的で嫌いだ
>>647 道具を使える = 道具が便利 って訳じゃないだろ
使わざるを得ないけどかゆいところに手が届かないってんなら
問題点に関する書き込みが出てきて当たり前だろう
マウスのボタンを離した時じゃなくって押した時に反応する様な手抜きがあちこちにまざってるとか
プルダウンやドラッグ中に他のウィンドウがアクティブになると挙動がおかしくなるとか
その辺の使い勝手の悪さとかGUIでカバーしてる範囲が狭いとか、また列挙しまくるか?
またWindowsのメッセージキュー周りの話でもするか?
コモンコントロールから派生したカスタムコントロールをDLLで再利用したり配布したりって機構が
Linuxにはないって話を繰り返すか?
お願いします バグレポート送ってやってください 採用されるかどうかわからないけど
A7V266のサウスブリッジのUltraATA周りの不具合解消のパッチ無視された時点で もはやわざわざ英語とかで送るつもりはないし、クロージングされるまで付き合い続けるとか面倒 内容はプライマリマスタとセカンダリマスタにHDD、 セカンダリスレーブにDVDROMドライブ接続するとDVDROMドライブを認識しないって不具合 しょうもない真偽判定のミスだった事だけは覚えてる (トリッキーな記述してたから、多分実行速度優先のトリッキーなコーディングのせい) 延々プライマリに2基のHDD接続し続けて、HDD間のファイルコピーでも帯域削られまくってた で、忘れた頃にいつの間にかパッチと同じ様な修正が入ってた
>>639 世界の共通語
郵便はフランス語
医学はドイツ語
音楽はイタリア語
宝石関係はユダヤ語
柔道は日本語
テコンドーは韓国語
フラメンコはスペイン語
麻雀は中国語
世界的には欧米語が通じるんだけど、
ソウルに行ったら、中国語が通じるんで助かったわ。
ちょうど池袋北口状態なのかも知れない。
>>650 いかに楽にコントロールを貼り付けて単純にアプリ作れるか?とか言う辺りはwindowの方がlinuxより優れている。
てかその辺りはvsでの作業効率を求めた副次的な結果な気がする。
オープンソースは単純な要望もバグレポと同じ要領で送れるけどな。 会社が作ってるアプリに要望送ってもクレームだろただの。 一緒に作るってのがオープンソースの意図であってだな。
>>654 あんたパッチ送るって親切だな
ほかにも送ってもらえると、ホント助かる
>>656 コントロールを貼り付けるだけならな
そのコントロールを基本クラスにしてより高機能なコントロールにして
更にそれを再利用できる様な機構になってるかどうかって話をしてる
再利用しづらいからって要因がツールキット毎に操作性に一貫性がない要因の一つだろう
ソースいじればーなんてのは言語を絞り込む様なもんだからな
>>659 えっと、windowだとサードパーティのdllファイルから継承したクラスを作成するdllを作るとそれを継承させる事ができるって事?
>>660 なんで継承を二重にした?
まぁ二重だろうと三重だろうとできるけどな
てか.NETともなるとexe自身がpublicで実装してるコントロールをexe自身で使いつつ
他のexeからDLLみたいに参照してそのコントロールを使う、なんて事もできる
けどそんな事を想定してなくって元のexeの実装に依存してたりすると正常に動かないし
まぁ大抵は使い方がわからないorリバースエンジニアリングにかなり時間掛かったりするけどな
>>660 更に付け加えるとwinの標準の何の面白みも無いボタンとかテキストボックスとかも
実際にはただのDLLだからな?
>>ID:98o1fQlb
皆は貴殿に期待してる、今後も宜しくな。
>>657 まぁさ、こんなアプリがあったらいいな(10年前)、ここはこうだと良いな(最近)
と言う感じで急かさない、負担感のない要望はドンドン出て構わないけど、ここは
こうあるべきだと言う強い要望で急ぐなら自分で修正するか作れよ、って反応は当然だなと。
>>663 期待してるのはお前だけだろ。
現在はコンポーネントの再利用性を廃止し、依存関係を断つのがOSの主流だ。
デメリットとしてはストレージ容量を食うのだが、OSも歴史が長くなり、こうも整合性違反が頻繁しては、やむを得ない。
90年代、再利用性を謳って登場したActiveXコントロールが開発を簡単にした一方でWindowsのセキュリティーを駄目にした。
アンチウイルスソフトが、CドライブのすべてにアクセスできるなんてWindowsはよくよく考えれば異常なOSだったわけですよ。
いまはコンテナー化が主流。
iOSアプリはコンテナー
Androidアプリもコンテナー
Linuxではsnapパッケージのアプリはコンテナーである
Windowsも開発コードネーム「19E2」からコンテナー化が一気に進む
>>663 そりゃそうだな。そういうやつはどこでも相手したくないな。
>>664 Androidのアプリがコンテナって、
Dockerコンテナみたいなものか?
>>664 その再利用は実行時の再利用だろ
開発時の再利用とは全く別のお話
それどころかその実行時の依存関係を絶つって手段がDLLとかをアプリとセットにしとくってだけで
同じコントロールのDLLを使ったアプリを複数ぶっこんだらその数だけDLLがコピーされるだけだぞ
本当に使った事あんのか?
まーたWindows10が休止状態にしておいたのに、勝手に起動して、 未保存だったデータを再起動とともに消し去った。 更新状態を確認すると、休止状態にする前には「失敗」だったのに、 それが「最新」になっていた。 休止状態にしている意味がない。 Windows10は思想が変態だと思う。
データを保存せずに休止状態にほったらかすってパソコン使えてるうちに入るのか?
三輪車windowデザインなら正常だろ。 msはマヌケなユーザーのケツを拭く事が正義何だし。 ユーザーのデータよりシステムが大事だし。
who controls your computer? is it you? or is it some big company?
>>671 そこでバイオ燃料需要増加による食料問題と結びつけるのは飛躍が過ぎると思うぞ。
単純な、覆しようのない事実として「Linuxは使いにくい」ってだけじゃんw
同じハード構成なのにWindowsの方がLinuxよりキビキビ動く件
タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死死 タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死死死死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ 死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死死死死 死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ 死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死死タヒタヒ死死死死死タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死 タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死 死死タヒ死タヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ 死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死 死死死タヒ死死タヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ 死死死死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死タヒ 死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒ タヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ 死死死タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ タヒ死死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死死 タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死死死タヒ死死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ 死死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ 死死タヒ死死死死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死 死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒ 死死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ タヒタヒ死死死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ 死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒ死死死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒ 死タヒ死タヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒ死 死死死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ
俺にはデスクトップマネージャーですら選択できるLinuxのほうが便利 選択権のないWindowsのほうが不便 見方によって変わってくるんじゃねえの?
Linux入れて使ってたらハード限界を超えて性能を引き出されノートPCが壊れた事がある
>>667 >同じコントロールのDLLを使ったアプリを複数ぶっこんだらその数だけDLLがコピーされるだけだぞ
そうだよ?
今はそれを良しとする時代だ。
オマエは開発をやったことが無いか、90年代の解決方法で時代が終わってるだけだろ?
いいか?
こう書いたはずだが?
↓
>デメリットとしてはストレージ容量を食うのだが、OSも歴史が長くなり、こうも整合性違反が頻繁しては、やむを得ない。
Windowsじゃなくちゃならないのは株や商用ゲームの時ぐらい 株の時はHomeEditionじゃ全然使えないし、セキュリティもかっちり固めてやらないと 危なくて仕方ないからバカにならないくらいカネも手間もかかる あとははっきりいってUbuntuの方が快適だし楽
>>682 実行時に複数コピーされようと開発時には既存の
カスタムコントロールやらユーザコントロールやら持って来てそのまんま使えばいいだけだろ
Windowsなら原則そのDLL持ってくりゃ言語を問わずに同じUIを使い回せる
結果、使えるコントロールはどれも同じ挙動をする
>>683 外との接続しかしないのにHome editionでなんで株取引ができない? 具体的な問題点は?
セキュリティかっちり固めるって、どんな対策に幾ら位掛かる?
俺はWindowsからセキュリティソフトにある「保護されたブラウザ」を使うくらいしか 対策をしないから、特別費用はかかってないな 何年も使ってて全く問題ないから、まあとりあえず保護されてんだろって思ってる niftyのVPN使ってた時もあったな
Linux では無料だけど、Windows では基本的に有料だろ。 rsync みたいな差分コピー(backup)も、Pro 版のみだろ マウスコンピューターの拡張機能で、Pro 版は、プリインストール版で5千円。 後から買うと高い
>>670 そうそう。利便性よりも、システムの都合優先なんだよね。
>>671 MS controlls my PC through Windows10.
>>685 立ち上げ放しにしてるとHomeでは勝手に再起動かかるし
セキュリティについては圧倒的に攻撃され易いwindowsは
ルーターは勿論だがセキュリティソフトと厳しい設定が
必須だから
FXとか株関連のアプリはWindow用ばかりだから仕方なく
株式専用WindowsPCを構築して使ってる
>>683 音楽・動画(制作/編集・マンガ/イラスト・CAD
クリエイティブ系はどれもお話にならねぇよ>Linux
つまりLinuxにできるのはブラウザでエロ動画見るくらいってこった
おまいが使った事すらないバカみたいに高い別売の 商用ソフトばかり想定して並べ立ててフリーソフトと 比較してドヤ顔する愚かさw だがそのフリーソフトもインターフェースに慣れれば 結構使えるし
メジャーな有償ソフトにLinux版がないと自白してることに 気づかない愚かさw
>>690 זה overvaluing ג 'ימי הנדריקס.
ProTools・cubase・premiere・フォトショ・クリスタ・AutoCAD・CATIA が使えない糞みたいなOSがあるらしいw
σ < 今時、企業が競争力のある製品を開発するときに使うアプリって (V) 価格の高い低いにかかわらず || 公開されているパッケージソフトで間に合うものなの?
いま、LinuxとWindows10の使用頻度は、90:10。 むしろ、Windows10で動かす有料ソフトとメンテナンス費用を短くするために、Linuxを使ってきたが、年々Linuxで出来ることが増えてきて、使用時間が伸びてきた。 これを何に喩えよう、、 そう、かつてのスペースシャトルが地球に帰還するとき、滑走路に着地したあとパラシュートを使って減速させていただろう? 実はパラシュート無しでもスペースシャトルは滑走路に無事に停止可能だったのだよ。 では、アメリカは何故パラシュートを使ったかと言えば、ブレーキがあまりにも高価だったからパラシュートを展開してすさましく節約していたらしい。 メンテナンス時間と面倒な分解修理費用をかなり抑えたわけだ。 技術的な理由ではなく、権利関係の法的理由から、Linuxでは映画などのDVDは鑑賞出来ない。音楽CDは問題無いけど。 まあ、そういった弱点はあるものの、ぶっ壊れても惜しく無いシステムをタフに使える生活は便利ですよ。 とにかく安心だ。
>>699 ↑
ちょいと前半、日本語文法がおかしくなったが、意味は通じるよな?
Windows10のメンテナンス時間を短くし、有料ソフトを安心して動かせる状況を維持するために、つまらねえ使途にはLinuxを使ってきたということだ。
>>692 pixar とか自前でlinuxのプログラムを内製してた記事をどっかで見たよ。
>>702 クリエイティブで無い人は、そういったニュースに気が付かないからな
>>694 >>697
メジャーな有償ソフトである必要があるか?アプリじゃなくて何を作りだすかだろ
第一お前等自身その手のソフト使えないどころか買えないじゃんw
σ < ワロタ (V) おいらも引きこもりになったらAutoCadのLispで遊びたかったのだが || とうてい買えませぬ、トッホホホ フリーのLispで使えるGUIサポートしたのありませんかねぇ
σ < ワロタ (V) Mathematicaも欲しかったけど手も足もでません ||
>>702 ピクサーってアポーの傘下だろがアホwww
Windows使えるわけないだろバカw
つーかマックとファイナルなんとかは使えねぇゴミと言ってるようなもんwwww
>>704 とりあえずLinuxデスクトップ使ってる有名アーティストを挙げてみようかw
>>707 せめてwikipediaとか見るといいよ。
俺の乗ってる車は有名人が乗ってる車でスゲーだろ。って感じ?
自分じゃ何も出来ないから虎の威をかろうとする奴w 貸してもらえないだろうが
プロも使ってない アマも使ってない ほとんど誰も使ってない そんなもんを使えると思ってるお前がスゲーよって感じ
うーん、デスクトップ用途でも、かつてワークステーションが担っていたエリアが弱いんだよね、Linuxは そういう用途でPCを使ってるっていう人がいろいろ書き込んでるけど、俺、その用途で使うことないから、よくわからん むしろ仕事でも高価な用途を無料OSでっていう発想がなかった その用途がすごいニーズ高かったとは勉強になったわ
>>716 GIMP辺り使えば?
あれはいいと思うよ
>>717 GIMPは使いにくいよ。
試して時間の無駄になった。そんなんばっか。
もうね特定のOSでしか動かないアプリは時代遅れ 使う必要なし
>>691 勝手に再起動されて困るなら「windows home 再起動」でggrks
> ルーターは勿論だがセキュリティソフトと厳しい設定が
> 必須だから
だからどんな設定が必要なんだ
>>693 慣れれば使えるなんて言ったら相当ダメなソフトだって「使える」って言い張れるぞ
イラレの代わりなら inkscape だよな GIMPはフォトショの代替
答える方も違和感を感じてない 使いにくいとかいってるがそもそもどれも使った事がない癖に 大嘘ついてる
>>721 ウィルスバスター入れる。
サービス弄る。
ローカルセキュリティポリシーをちょちょいとやる。
株アプリ以外はポート遮断。
調べものは別のリナックス機。
銀行取引はスマホアプリ。
gimpとinkscapeの違い分からんやつがLinuxのここがダメとか言ってんの?
>>728 Linux対応してないところはやめた方がいい
客が少ないという事
株はブラウザで十分だけどな FXはMT4の業者以外使わないし
プラットホームを売るためのキラーコンテンツ みたいなスキームには、かかわらないほうがいい ろくなものがない Windowsでしか動かないアプリはその典型 本当にいいものであれば必ず移植される
>>726 それが「セキュリティソフトと厳しい設定」ってやつか・・・???
「マイナーなプラットホームに移植しても採算が合わなさそう」 これが全てだろう
今さっきドコモのコルセンにDアカ案件で電話したんだけど 女「お使いのOSはなんですか?」 俺「リナクスです」 女「い…犬ぅ???担当に替わりますので少々お待ちください」 男「えーOSが不明ということですが」 俺「あ、今Windows10立ち上げたんでw」 笑いこらえるの辛かったわwww お前らのせいで皆が恥かいてるやないかw
>>733 客層による
DQN層はLinuxなんて使わないから
そういう顧客が多いところは移植しても採算合わない
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>732 なにか問題でも?
ここまでやって尚、windowsには不安が残るんだが?
>>737 無理矢理その程度の事を「セキュリティソフトと厳しい設定」とか言って
問題がある様に見せ掛けようとしてんのは戌厨だろ
WindowsとLinuxを入れ替えてみようか
ウィルスバスター入れる。 ← ない
サービス弄る。 ← Linuxでも結局デーモン類貪る
ローカルセキュリティポリシーをちょちょいとやる。 ← ない
株アプリ以外はポート遮断。 ← Windowsファイヤウォールもiptablesも結局(ry
調べものは別のリナックス機。 ← Linuxでも条件変わらんな
銀行取引はスマホアプリ ← もはやPCとは関係ない
>>734 カーネル名だけでは何の OSかは判断しかねますので、適切な返答です。
女「OS尋ねてんのにリナクスだとよ草。そこのクレ対、替わりによろ。」
>>719 おお、なんかよさげ。
教えてくれてどうもありがとう。
スレらしくなってきたね。
>>738 つまりWindowsもLinuxも問題的には大して変わらんと
じゃあ俺、タダのほう選ぶ
>>743 問題的には変わらんな
使い勝手はLinuxの方が大きく劣るが・・・
WindowsもLTSやってくれればいいのに セキュリティ対策とバグ修正たけのやつ
>>721 そういう設定をしたところで勝手に再起動するときはする
しかもそういう設定するとWindowsUpdateがトラブって
Updateできなくなったりすることがよくある
使えないよWindows10Home
Linuxに馴染むとディストリを変わる事はあるがWindowsなんて戻れない
逆はよーあるw
初心者にとってもWindowsよりLinuxの方がずっと都合が良い実例をひとつ スマホで使えるUSBDACには値崩れしてるがハイレゾでコンパクトで音質が良くてと 非常にコスパの良いものがいくつかある Windowsでこれらを使う場合Windows10でしかもCreatorsUpdate以降でないと 使えない しかしLinuxの場合AndroidがそもそもLinuxカーネルだからよほどの 事が無い限りあっさり認識してしかもWindowsで使う場合より安定動作だったり ノイズフリーだったり良い事ずくめ ZDC-205A-SGは尼で別売りのUSB変換アダプタ込みで千円ちょいとかある
Windowsゴリ押しよかLinux使いの方がはるかにWindowsに詳しいという現実w
>>749 CreatorsUpdate使えばいいだろw
>>749 >Windowsでこれらを使う場合Windows10でしかもCreatorsUpdate以降でないと
初心者(笑)が古いWindowsを使っているという想定がそもそもおかしいのではw
win3.1からwin10まで使ってるms嫌いだがubuntuの方がマシ。
自分達が買えも使えしないアプリを勝手もちだしてドヤるより よほど有益だしlinuxの方がトラブルフリーと書いてあるじゃん
Windowsに商用アプリが集まるのはWindowsがOSとしての出来が悪く ユーザーのレベルも低いからそこに商機も多く儲けられると考えてるから Linuxだとアプリ化しなくとも既に標準で持ってる機能が多いし、数多くの 優秀な無償ソフトに対抗しなきゃならないしね 特にウィルスバスターなんてセキュリティの低すぎるWindowsじゃないと 一般ユーザーに売れない ヴァカが多いと騙しやすくて楽できるもんなぁww
>>757 意味を全部ひっくり返すとしっくりくるくらい嘘まみれじゃねえかw
リビングで使ってるWin7ノートのOSサポート切れ対策で15年ぶりくらいでLinux(ubuntu)入れてみたけど、セットアップが簡単すぎて驚愕した。 普段のライトな使い方ならWebブラウザが使えれば十分だし、メーカー純正ソフトでのデジカメデータの現像みたいな重い処理はWindows母艦へのリモートデスクトップ接続でなんとかなる。 良い時代になったなぁ。
てかエロ動画サイトは何踏まされるか判らんからLinux一択だろう
>>753 またそうやってWindowsのハードル上げるw
上げてる自覚ないの?
>>758 ひっくり返すと嘘まみれなら、元の文が妥当ってことでは
>>760 ほんこれ
これだけ
Linuxデスクトップはブラウザでエロサイト見るだけ
それくらいしか出来ないし
それくらいの用途で丁度いい
エロサイトなど危険性のあるサイトを見ることすらできない全無能がWindows
>>762 「全部ひっくり返すとしっくりくる」くらい元の文が嘘まみれなんだよ文盲w
>>765 結果がどうなるかすら検証せず具体的な反論もできず
オウム返ししかできないお前の完敗
>>683 ↑
俺もこの馬鹿の書き込みは荒れると思ってたw
俺は株取引機こそhome editionにして余計な機能を入れてないからw
高速再起動を無効にして取引終了したら毎日シャットダウンしていれば、「勝手に再起動」からは無縁。
そもそもhome editionの勝手に再起動仕様は、毎月第2火曜日(日本時間の水曜日)のセキュリティー更新を忘れる初心者向けの救済機能。
お前だけだそこに反応して荒らしてるのは アクティブ時間をどう設定しようが勝手にリスタートする時はする 株式取引でHomeなんぞ使ってるバカは論外
Windows貶してる奴はWindows使ってるとはとても思えないぐらいにコピペだよな。 Linux使うことができるのにHome使う奴いるの? いたらそいつは真正のバカだわ。 そんな真正のバカは居そうにないからhome使ってるってやつは嘘つきだって結論にしかならん。
わざわざ遠隔操作機能がついたProffessional Editionで株取引なんかするかよバーカw なんならSモードも有効にしたいぐらいだw 大艦巨砲主義が安全だと思ってる馬鹿は、デカい海の城を水に浮かべてまた沖縄沖に向けて艦隊特攻しそうで怖い怖いw
Win厨はただ火病を起こして毒づいてるだけで全然反論になってないね
株取引はブラウザが動けば何でもできるだろ。自分が便利なのを使え。
このスレにわざわざ出張してくる以前にに肝心のWindowsの知識自体がもうね
「引き算のセキュリティー対策」ってのがあるからなw 金融取引専用機には、要らない機能は入れない。 ビジネス用途向けのRed Hat系Linuxのカーネルがまだ3.xなのも「引き算のセキュリティー対策」みたいなもんだろう?。 他方でRed Hatは、Fedora29みたいな最新版カーネル採用のディストロも並行開発支援してちゃんと実験してるわけじゃん? 俺はLinuxについては個人ユーザーだから、古過ぎず新し過ぎずのUbuntuやLubuntuの18.04LTSでバランス取ってる。
オレ個人範囲内ではe-taxがlinuxからできるようになれば完璧だけどな。
>>768 初期の 10 から使用していますが、Home でもアクティブ時間内での再起動はないですよ。不具合を抱えているのでは?
>>777 ID&パスワード方式ならいける?
IE11じゃないとやっぱり不具合起こるのかな
>>778 いや、ある
強制リスタートがかかる前にそのアップデートを偶然
自主的に先に済ませていただけ
つーかここWindowsからlinuxに引っ越して来る人の為の
スレだからいい加減スレチ
>>749 ハイレゾ対応でそんな安いのあったのか
サウンド無しの格安PC用に230円の
USBサウンドカードさっき買ったとこだった
>>779 途中までは進むけど、送信時に止まる。activeXが動いてるっぽい。
>>761 >またそうやってWindowsのハードル上げるw
意味が全く分からない。
何故「初心者ほど新しい環境を使っている」という当たり前の話を理解できないのだろうw
>>771 結局、Windowsの代替品としてLinux使ってる連中は底辺なんよ
年収200万のワープアか月小遣い3万のヒキニート
>>766 >Windowsに商用アプリが集まるのはWindowsがOSとしての出来が悪く
>ユーザーのレベルも低いからそこに商機も多く儲けられると考えてるから
「出来が悪いから多く儲けられる」
根拠もなく決め付けてるだけ
「ユーザーのレベルが低いから多く儲けられる」
例はAdobe系やらmayaみたいな高度なソフトの存在を無視
>Linuxだとアプリ化しなくとも既に標準で持ってる機能が多いし、
むしろLinuxの方が少ない、パッケージとして持ってるかも知れんけど
パッケージに含まれてるアプリもOSの一部とか言ったら
WinがフリーソフトをOSに同梱し始めたらDVD10枚とかに収まり切らんぞ
てかGIMPとかHTTPサーバとかDBとか、主要なモンは大抵Winに移植されてる
>特にウィルスバスターなんてセキュリティの低すぎるWindowsじゃないと
>一般ユーザーに売れない
Linuxの類はユーザが少ないから見つかってないだけで、
今更そんな不具合が見つかったのか、みたいな致命的な不具合結構抱えてる
>>785 良いことじゃない
アフリカの子供にも使われてるんだよ
これだから、ゲイツ狂やなんだよ
Linuxのパッケージ管理ツール「apt」に脆弱性、中間者攻撃が可能に--パッチ公開 japan.zdnet.com/article/35131723/ どれがNGワードなんだ・・・
そもそもPCが使えないことで経済格差があっては ならない、っていうのも理念のひとつなんだから 無料で使えるから、という動機は正当なものだし 非難される覚えはないよ
正直いって、久しぶりにwindows使うと もうイライラしちゃうよ、俺だけ?
商用ソフト使ってて、そのソフトの会社が潰れて ファイルあかーん、てなって Windows というより拘束ウエアとオサラバしました。
年間コンビニ菓子に5万積んでるやつが年間1万駄菓子屋で駄菓子食ってるやつに年収だの底辺だのぐだぐだ言わないしな 頭がおかしいというよりもある種の病気なんだろ
os無しのノート買ったんでubuntu入れてこたつで使ってる core duo2なんでモッサリ 他のディストリは日本語対応微妙なんでいれない
>>794 おまえはただ根拠もなく都合の悪いレスを全否定したいだけ
>>757 を他の板に流してみるか・・・?w
>>792 使わなきゃいいだろ
アホなの?
99%の人はLinuxデスクトップに触れずに過ごせるんだけど
お前もWindowsに対して同じようにガン無視して過ごせばぁ?
普通にPC買うとWindowsが入ってるんだからしゃないやん 今どきOSなしで少しでも安くしてはくれんし
駄菓子屋の駄菓子にケチつけるやつと駄菓子スゲー言ってるやつの争いはいつ見ても千日手 毎日だよこの人たち
99%のマヌケが何を使っていても俺は気にしないよ。
>>802 誰よりも気にしてるからわざわざここに来て書き込んでるんじゃないか
もうネタとしてしか見れない
ガン無視すれば?に賛同してるだけだよ。単純な暇つぶし。君と同じ。
そうなのか 頻度多いからプロ固定の可能性も視野にいれてた
>>807 Windows板OS板行ってきたけど、スレタイ検索してもLinuxなんて眼中にないって感じだったわ
どっかいいスレないかな・・・
煽られたから適当にバラまいてきた
まぁ
>>757 みたいな基地害が他人にどう思われるかはわかるな?
>>806 掲示板運営から金をもらって書き込んでいるコテハンがいるという都市伝説の産物
> バラまいてきた
>>757 の書き込みよりもお粗末と受け取られる行動w
>>757 がどんだけ気になってんだか
反論できる理屈が欲しくてしょうがない訳ね
気になってる事にする、反論できる理屈が欲しいって事にする、っていう二重の印象操作だなw 戌厨のくっそ下らねえでっち上げに対する否定に、これまた戌厨がしつこく食い下がり続けるからだろ
常識で考えて煽られたから拡散とか小学生並みの行動で大爆笑だろ そこを印象操作とかイミフ
どうでもいいクソ細かいUIを改変してバグ仕込んで新しいバージョンです。今使ってるバージョンはEoLなんで更改してね。あと、君の使ってるpcのリソースじゃ新しいバージョンだとモッサリだから新しいの買ってね。 そうそう。君はジャブジャブ金捨てれば僕の考える最強のosが使えるよ。macとかlinuxは難しいしから止めた方がいいよ。慣れ親しんだwindowsがベストだよ。
Linuxは、というかGNUはソフトウェアで儲けをだすビジネスモデルを否定してるからなぁ。 そのせいでまともな商用ソフトがないのがLinux。
商用ソフトを動かしたい層ならwindowsがいいよ。何がマトモか知らんけど。
>>763 そしてその他の用途はスマホとタブで済ますとするとWindowsの出番なんてない
まぁPCなんて仕事以外じゃエロサイト観るぐらいしか用途がないってことでもある
動画編集、DTM、3D-CAD(機械CADはともかく・・・)、ドロー系・・・ 「創造的な活動のための道具として使う」って見たとき、LinuxってWindowsにすら見劣りするんだよなー ブラウザだけ使えりゃいいやっていうレベルのコンテンツ消費型な使い方ならLinuxに拘る必要まったくないどころか、Linuxじゃないほうがマシだったりするもんな。 アングラなエロサイトを覗く場合だけはLinuxが良いのかもしれんが。
>>777 linuxでe-taxができるか否かは知らないけど「確定申告書等作成コーナー」で
書類を作成(PDF)して郵送(自分は特定記録)じゃダメか? ここ二年程、これで申告してる。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei.htm 因みにマイナンバーを証券会社に申告済みかな? 確定申告で今年からマイナンバーは必須。
>>824 実を言うとXpの出番が偶にあるけどwin7はモニタの下にあっても出番がない。
linuxを使って「確定申告書等作成コーナー」で作成できなかった時の備えとして買ったけど
幸いlinuxで間に合った。因みに趣味の電子基板(設計・発注)作成もlinuxで間に合った。
エロ動画に使ってるとスレ内での報告多いから趣味がエロ動画鑑賞か電子工作かは別として
趣味にも使えて確定申告書等作成でも実用的に使える。公的文書の書式もDLして使ってる。
マイナンバーカードをスキャンし印刷もlinuxでした。自分としてはWinは御呼びない。
>>826 郵送で満足できるならそれでいいと思うけど、郵送の手間を考えると(不備があった時のこと)仮想でwindowsを立ち上げてしまうな。
>>799 >>825 そうだな、WindowsにしてもLinuxにしても不便と認識してるなら使わなきゃいいだけ。
それで何故、この板に君(たち)はいるのか? そこに最大の理不尽を感じる。
Yesマン以外は全員MS信者だってレッテル張るやつがいるけどさ、肯定的な意見だけ言うYesマンばかりがLinuxユーザじゃないからねぇ。 WindowsやめてLinuxにしたらできないことも出てくるぞって言うことも必要。
>>826 ぜひとも、そういう活用と方法を、
ブログなんかにアップしてほしい。
そうすれば、他の人が参考にできる。
後にディス鳥が参考にするかもしれない。
>>829 あぁ君の指摘する「動画編集、DTM、3D-CAD、ドロー系」辺りは汎用PCって感じではなく
専用マシンの雰囲気だな。WinとかLinuxではなく調査して専用機として検討すべき問題。
仕事で高度なことをするなら、日常的なありふれたことをする汎用PCでは荷が重い。
高度なことをするなら専用マシンで。日常的では汎用PCどころか
>>824 氏の指摘する
スマホかタブで十分だろう、って世相に既になってると認識してる。自分などは
時代の潮流から取り残され通話はガラ、ネット、電子工作、確定申告はLinuxだけど
汎用PCでWindowsかLinuxかを争うこと自体に有用な意味があるとは思えない。
ところで Google+を使ってるならサービスが使えなくなるとメール来てた。
>>791 >そもそもPCが使えないことで経済格差があっては
>ならない、っていうのも理念のひとつなんだから
>無料で使えるから、という動機は正当なものだし
>非難される覚えはないよ
何時からそんなものが理念になったんでしょうねぇ……
犬厨がPCの取得コストってのを全く勘定していないのは何故だろう。
>>831 専用機としてLinuxを採用した場合、どのCADを使えば良いでしょう?
昔はwindowsなんてくそつまらない仕事をする為の物で、アーティスティックな人はアミガやマック使っていたモンだと思い出した。pixarはlinuxでアニメーション作っていると思うし、ある程度パワーが必要な事させるにはwindowsよりは都合がいいんだと思うよ。 市販されているアーティスティックなソフトウェアが多いからといてwindowsがマシとも思わんし、販売で利益を上げるようなソフトウェアはwindwosのほうがいいだろね。 勤めていた所もそうだけど、2Dのドット絵のツールは自社開発でx11で動かしたりX688000だったよ。windows以前は
ピクサーの話題がちらほらあったけど、
元がハードウェアメーカーででUnixな会社だったから
うまく言えんけどこれまでの資産を使いたいとかそんな理由なんじゃないのかなあ。
↓見ただけだけど、これくらいのレベルになるとそりゃWindowsなんか使ってられないんだろうなって思った。
すごいレベルだわ。
http://techghost.net/2012/10/working-at-pixar/ Windows10のアプデート程度に対応できない無能は 企業で使い物にならない だからアップデートを理由にWindowsを叩いてる奴は 底辺職orニートとすぐわかる 簡単な準備も出来ない絶望的なバカは 震災等に当たったら真っ先に死んでいくだろう
>>837 普通の会社のイントラ内のPCはシスアドが勝手になんかやってるから
末端の社員がアブデすることなんて殆どない
イントラに繋ぐPCでさえシスアドがなんかしないと繋げない
中小なら知らん
アーティスティックな趣味を「手軽に」始める手段としてはLinuxは最悪だよ。 Macには及ばないのは当然として泥タブに負けてるし、繰り返しになっちゃうけどWindows以下。 Linuxが優れてるのはただ一つ、「プログラムを作ること」だけ。 道具から作るというある意味で「パソコンを使うことが目的」ならばLinuxは最適解。 パソコンを道具として使いたいなら、Linuxより泥タブやWindowsのが余程に良いよ。
>>837 「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
http://japan.cnet.com/news/business/35084973/ >>819 >>816 を印象操作と言ってるのにも関わらず
煽られた云々を印象操作と言ってる事に仕立て上げる
戌厨のすり替えってこんなんばっかだなw
初めて買ったコンパイラがTurbo C++3.0なんだが、一応IDE付いてたんだよな。
>>844 キミにとって必要ない機能でも、他のだれかにとって必要なんですよ。
人類の9割をカバーする、それがWindowsの使命なんですから。
>>845 むしろ9割をカバーしてるのはLinuxなんだけどねw
>>845 Enterprise専用になってるLTSCみたいな
ゴリ押し成分ひかえめのバージョンを選ぶ権利さえ与えられないのか
windowsは一般向けデスクトップだけはよく使われてるからな。鯖や組み込みじゃ全く認知されてないけどね。 アプリ使うだけならwindowsでいいんじゃね?クリエイティブとか関係なしに。
>>830 具体的には(趣味で)昔の8ビットPC(やファミコンも予定)とLinux機を自作ハードで接続して
データ転送で使ってるけど自作ハードの回路図はもとより、対応ソフトもブログで公開してる。
通信ICはFTDI社のFT245RLを使ってるので使い方を知りたい人には役に立つ内容かも知れない。
Linux側の通信ソフトは単機能だけどネットで公開されていたVCP用のC言語ソースをコンパイルしたら
アッサリ動いたので驚いた。自分はLinuxだけど基板をお裾分した人はwinのteratermで使ってるとか。
Winは御呼びない(今の所)ってレスしたけど実はWin、Linux両用で対応ソフトを作りたい気持ちもある。
宣伝目的ではないのでリンク貼りしないけど「FT245RLと昔の8ビット機」の具体名でググれば見つかるかも。
この部分だけはオリジナルでCADの使い方等は他のサイトを参考にさせてもらいました。
なので自分も回路図も対応ソフトも公開した次第。因みに見つけてもリンク貼りは勘弁して下さい。
アプリ使えないもんなぁLinux。 ブラウザとviとgcc以外は用なし、とそこまで極端じゃないけど、そんな感じだものね。
>>839 PC用 UNIX風 OSですから、基本コマンドラインですし。
guiじゃなきゃ使えない人にとっちゃwindowsの方がアプリが一杯あって良いかもね。 renameアプリが存在するって聞いた時には驚いたよ。
■LinuxでFireFoxを使いこなす東京女子流ヲタク(Ubuntu-Unityシェル) ■LinuxでGoogle Chromeを使いこなすAKB48ヲタク(Ubuntu-GNOMEシェル) ■LinuxでGoogle Chromeを使いこなすAKB48&JKT48ヲタク(Ubuntu-GNOMEシェル) ■LinuxでOperaを使いこなすアニメヲタク(まあまあだが音飛びしている。Linux Beanだが、このあとUbuntuに変えたら軽快になったと追記あり)
並びにイラッときたから反応するけど、女子流ヲタもアケカスもキモいやつ多いだろ 特に前者は超絶キモいヲタの接触の写真が話題になったろ なんでお前らっていつもそんなんなの? 地下ならBiSHやパスコ、やなミューあたりはいい曲多いしK-POPも然り TWICEのうあはげとかMOMOLANDの_freezeとか見てみろよ ちな俺生粋の日本人
ところで
>>856 にはどんな意味があるの?
>>858 には意味があったらしいが。
>>860 貼った本人が持ち上げたいんだかディスってるんだか謎
こちらとしては誠意を持ってネタで反応してはみたものの
>>860 Windows7機の延命なら丁度良いだろうよというデモ用に拾ってきた。
7をアップグレードしてWindows10にするのは、もう10年前の機体が多く、ハードウェア的にあまり現実的ではなくなってきている。
話題ぶったぎって逸らしてまた 嘘を言い切る → 印象操作、レッテル貼り → 罵倒 ってループさせる、いつものパティーンだろw
Core i7 920 DDR3 8GB 9800GTX これが10年前のスペック 時間の流れが早すぎる
>>858 気持ち悪いドルオタは生粋の日本人じゃなくて結構です!
>>867 初代iMac
↓コレ
>>870 お前の妹が持ってたのはこれ
そうか、Macという方向だったのか まるっきりわからんかったから、サンクス
>>873 当時、笑ったなソレ(笑)
SOTECのインチキiMac風Windows機(笑)
いや懐かしいw
ちなみに妹は今もリンゴをかじっている
25年前に俺にMS-DOSを教えてくれた兄貴もリンゴユーザーになっちまった
だからデスクトップ用途でもワークステーション的領域みたいな特別な話を持ち出すのがわからん 確かにワークステーション欲しかったさ、sgiとかsunとか
Sunのピザボックス使ってたが、アレ、意外に場所とったんだよな。
>>865 何か、それ以前の10年と較べて進化が遅くなってる感じを受けるけど違うかな・・・。
エネルギーに関しては速さの2乗と言う法則で、速さの追求では限界があるからか。
>>878 sgiは見たことしかないけど20年前のsunなら現在のデスクトップの方が性能は上だろ。
なので、かってのワークステーション的領域は現在のデスクトップで代替できる。
故に、(かっての)ワークステーション的領域と形容し、特別な存在にする理由が判らない。
>>880 すげー特別な用途だったから、わざわざ特別に専門のワークステーション機を用意した
今は機器が発達して、特別な用途でも普通のPCのハイエンド機で出来るようになっただけでしょ
例えばCGの映像制作は今でも特別な用途だけど、普通のPCでも出来るようになった
でもやっぱ特別で、グリグリ動くCGを万人が作るようになったって言うんかい
>>850 > 具体的には(趣味で)昔の8ビットPC(やファミコンも予定)とLinux機を自作ハードで接続してデータ転送で使ってるけど
無意味な自己満足の世界だな
ジジイが廃物捨てられずにゴミの山に住んでいる事を活用とは言わないぞ
今はハード弄りたければラズパイだぞ
電子工作するとパソコンのモニターに波形を映せるオシロが重宝するが オシロにMacやLinuxのアプリを付けているメーカー無いんだよねぇ 電子工作に活用するならWindows一択
LinuxはインストールするまでがLinuxなので、アプリをつけたところで誰も使わんでしょ。
使わなくなったCore2 duoノートにubuntuを入れてパソコンに疎い友人にあげたけどブラウザー端末としてちゃんと使えている スマホより大きな画面でYouTubeを見られると喜んでいる ブラウザーさえ使えれば良い人にお古のPCを払い下げるためのOSとしてはLinuxなかなか良いと思うよ
>>885 Windows10の入ったパソコンを寄贈すれば、いずれクリエイティブ用途にパソコンを使いこなす立派な大人になっただろうに。
キミは親切のつもりだったかもしれないが、友人をブラウザしか使えない消費するだけの人間にしてしまったんだよ。
>>886 スペックによっては出来ることが限られてきますよ。
>>865 ウチはC2Dが未だに現役。
しかしAtomは流石に余りにも辛すぎる(T_T)
ほんとにもっと広くLinux普及したほうがいいと思ってる? 普及したら今みたいにセキュリティ面では安穏と構えてられなくなると思うから 個人的には今程度で充分だと思うけどな
普及するしない関係なくセキュアになってほしいし、使い勝手向上してほしい。
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
普及してないとメンテナンスにかける人手が少なくなって、セキュアじゃなくなってったりしない?
普及して欲しい普及して欲しくない このスレでどちらの願望を書こうがLinuxの普及に何も影響しない
だから、Windows以上に普及しているんだが、、
>>882 君の頭の構造はどうなってるのだろうか。
趣味だから他人には無意味でも自己満足の世界は構わないではないか、それが趣味だろ。
因みに参考にしたVCP用のソースはラズパイ用のものだからラズパイとのコラボも考えてる。
その他で、FTDI社のFT245RLの応用例としてFPGAから使う方法とか
http://www.nahitech.com/nahitafu/np1003hp/np1003-usage3.html 因みにFT245RLはFT245BMの上位互換的と考え8ビットPCのシーケンスでは参考にした。
更にはFT245RLと言うのは今もRS-232の用途は残ってるから需要はあるようだ。
この手の内容がFPGAがなくても8ビットPC(最近オクでは、そう安くない)があれば数万円で
習得できるので費用対効果は良いと考えるが、価値を見極めれない人には豚に真珠だろうな。
>>883 それでオシロスコープを使って何をしてるのかと、ラズパイ用に使うなら安いオシロなのだろ。
確かに仕事ならオシロスは必須だけど趣味なので時間があるので無くてもハードのバグを見つけた。
だから、Windowsの1/100 なんだが> Linuxデスクトップ
>>899 OS全体のシェア日本 Windows 41.82% 英語の普及率 iOS 26.98% 中国語の普及率 OS X 15.06% スペイン語の普及率 Android 7.71% フランス語の普及率 Unknown 7.4% アラビア語の普及率 Linux 0.61% 日本語の普及率 Windows10のストアアプリが少なすぎないか? どうでもいいような娯楽アプリばかりある。
>>898 中間に余分な変換基盤を介してパソコンのUSBポートに今更入手困難な8ビットPCを繋いだのかぁ
Arduino unoというUSBコネクタ付きのマイコンポードの互換品が1個300円台で買えるの知らないの?
>>902 300円?
俺が知ってるArduino互換品とは違うなw
その5倍ぐらいするわ、俺が知ってるやつ。
>>899 でもさ、WindowsってLinuxの100倍以上金かけてるぜ、きっと
コスパ悪いよなー
>>902 ツッコミ所満載で、恥ずかしい奴だな。
>マイコンポードの互換品が1個300円台で買えるの知らないの?
「マイコンポード」って何?「Arduino uno」のような形状の物を「マイコンポード」って言うのか?
と言うことで、お前は「Arduino uno」等のハードについては知識がないだろ、無知が講釈たれるなな。
更には「Arduino uno」の互換品は安いけど互換品は安いなりの理由があることを知らないだろうし。
お前のような奴がWindowsユーザーの代表とは認定しないけどア○が相手だと有用情報がないな。
当然「Arduino uno」の互換品も知ってるけど「Arduino uno」の仕様が自分の用途を満たしてない。
>>903 確かに自分も300円は知らない。だけど「マイコンポード」って言う奴の言うことを真に受けるなと。
>>904 MS1社(下請けこき使っても)がひねりだせるマンパワーより「ボランティア」の名のもとにLinuxに投入されたマンパワーのほうがはるかに多いだろ。
それらのマンパワーに対価を付けたらコスパ悪いのはあきらかにLinuxだろ。
>>905 Arduino unoてマイコンボードとは言わないの?
電子工作はよほど実益がないかぎりやる気が起きない PCで電子工作そのものをエミュレートできちゃうから物質主義に対して虚しくなる
ソフトウェア開発って頭数じゃなくて個々のスキルに依存するし、ボランティアは好きにやってる訳で金もらってやる糞つまらん開発とはモチベも違うし、コスパ評価はむずい。
>>898 この回路から読み取れる意図は通信速度が遅くても良いからパソコンのUSBポートにFPGAを接続したいというニーズ
http://www.nahitech.com/nahitafu/np1003hp/np1003-usage3.html それなのにRXとTXの先を8ビットPCに置き換えてしまったらパソコンのUSBでシリアル通信する練習にしかならない
RXとTXの先がFPGA、8ビットPCのどちらでも良いのであればRXとTXの先はパソコン側のお勉強をするためのタダの対抗機
なんでもよいならArduinoのGPIOに繋いだ方が簡単で後々応用が効く
マイクロプロセッサーのGPIOに自作ハードを繋げたければArduinoかラズパイの二択 基盤から自作したければPICマイコン
>>908 そんな言葉尻捕らえるようなことしてもしょうがあるまいて。
その辺は読み取ってあげた上で反ロンする余裕が欲しいよな。
このスレでLinuxデスクトップの話が出来ないアスペは 自分がアスペだと自覚できてるんだろうか?
300円で買えるArduino互換品の方が使い道あるのにヤフオクで数万円払って昔の8ビットPC買うのが費用対効果が良いとはw
>>916 アスペじゃないだろ。
アスペというより承認欲求の塊だろ。どちらにしろうぜーうぜー
>>911 >それなのにRXとTXの先を8ビットPCに置き換えてしまったらパソコンのUSBでシリアル通信する練習にしかならない
そうはならないな、よく見ろ、相手はパラレルだから。FT245RLをパラレルで使ったことがない事がないだろ?
そうは速くはないけど遅くもない。かってのシリアルの知識でFT245RLをパラレルで使う価値が判ってない。
>>917 ArduinoはのSRAMは2KBだから自分の目的では容量が足りない、安物買い乙だな。
数万円の明細は半田ゴテ、吸い取り機、TTL、基板作成費用、8ビットPC、専用モニタ等全部。
>>917 あんたには男のロマンは永遠に理解出来ないと思うよ。
>>898 生産が中止されてから何十年も経った8bitパソコンを今さら使う事に意味は無いよ
趣味の世界だから何をしようが自由だがそれは自己満足でしかない
少なくとも
>>830 が書いた「他の人が参考になる活用方法」ではないよね
>>921 > 生産が中止されてから何十年も経った8bitパソコンを今さら使う事に意味は無いよ
意味はないのか・・・
> 趣味の世界だから何をしようが自由だがそれは自己満足でしかない
意味はあるのか・・・
>>906 なるほど、Linuxは趣味、つまり、対価求める趣味なんて基本趣味じゃないよね
しかし伊達と酔狂みたいな趣味に100分の1でも同調する奴がいるって、作ってる奴としたら、それがモチベーションかもな
>>922 何十年も前の8bitパソコンの中古というよりジャンク品に近いハードを今さらヤフオクで買うという
電子工作好きでもやらない事を書いても意味無いよ
ここは掲示板という公(おおやけ)の場だぞ
そんな特殊過ぎる話はチラシの裏に書いておけ
>>924 > 書いても意味無いよ
あんたにはそうかも知れんけど、Linuxの趣味性に通じる話だし
俺は楽しく読ませてもらったけどな。
だから、
> ここは掲示板という公(おおやけ)の場だぞ
> そんな特殊過ぎる話はチラシの裏に書いておけ
という、一見一般論のように述べているのは、あんたの主観であって
強制力は無く、そもそも全く意味そのもののない発言だと結論付けられるんだが。
あと
>>921 > 使う事に意味は無いよ
これも、あんたにはそうかも知らんが、使う人が意味を
見いだしているのなら意味はある。
分かるかな?
ここはあんたの望む書き込みしか許されない掲示板ではないのだよ。
Raspberry pi(というLinuxが動く超小型コンピューター)にCANレシーバーを付けると車のCANバスに接続できる
このpageに載っているMCP2515を搭載した小型のCANレシーバーがオススメ
https://rabbit-note.com/2015/09/13/raspberry-pi-mcp2515-can/ Linuxにはsocket CANというオープンソースのCANドライバーとプロトコルスタックがあるのでCANメッセージを送受信するアプリケーションを割と簡単に作れる
https://en.m.wikipedia.org/wiki/SocketCAN これはWindowsよりLinuxの方が優れている事の1つ
いや掲示板で書くのはいいけどスレタイ嫁だろ 自分でクソスレ立てて頑張れよ
>>925 新品で買えなくなってから何十年も経っているハードの話はチラ裏という当たり前の話のどこが気に入らないのかな?
引っ込みつかなくなってるのだろうがいつまでも食い下がるのは良くないよ
ジジイ拗らせるとタチ悪いなw 昔話はせめて21世紀に売ってたモノにしろや
>>924 >ジャンク品に近いハードを今さらヤフオクで買うという
>電子工作好きでもやらない事を書いても意味無いよ
結構、高値になることがあるから少数とは言えマニアはいる。
それに昔の8bitPCの内容だけに止まると言うなら指摘も多少は理解するけど
FT245RLの具体的な使用方法を手に入る価格・ハードで確かめることができる。
ハードはラズパイ一択と決め付けてるけどFPGA等だってあるだろう。
ところで
>>926 のリンク先は君のブログなのか? そうなら君の力量も認めるけど
他の人の興味・趣味も認めて欲しい所だ。
>>928 >引っ込みつかなくなってるのだろうがいつまでも食い下がるのは良くないよ
思い込み・勘違いが多いと自覚した方が良い。IDを確認してみたら?
どうせお前のような性格の高慢な奴は謝罪と言う言葉は知らないだろうけどな。
>>930 ここLinux板だから
電源入れて煙出ても文句言えないジャンクの非Linuxマシンの話はスレチ
>>930 俺の力量を認める?
キミは自分の力量を誇示する目的で何十年も前の8bitパソコンの話に拘ってるのね
俺がURLを貼ったCANのブログは俺のブログじゃないよ
俺のオリジナリティがどうこうじゃなくてLinuxがWindowsより優れている点の1つとして紹介したんだよ
スレタイ無視して力量を誇示する事に汲々としているキミには公(おおやけ)の場の意味を理解できないのだろうね
>>932 子供向け教材としてパッケージ化された、アホでも使える簡単なラズベリーパイごときで自慢すんなや恥ずかしいwww
いつからRaspberry Piが子供向けになったんだ?
>>932 他の人の興味・趣味も認めて欲しいと言ったけど自分の力量を認めろ、とは書いてない。
切っ掛けは
>>830 氏がそういう活用と方法を、ブログなんかにアップしてほしいと言うから
他の人の興味だから気にいるか否かは判らないけど概要を言っただけなのに、
お前が
>>882 で、難癖を付けたな。お前が他人の趣味に難癖を付かなれば終わってた話し。
それでお前は
>>925 氏を自分と勘違いしたことを謝罪してないよな、
>>925 氏に謝罪したらどうだ?
それができななら単に誰彼構わず噛みついて、性根が腐った奴だな、って言うのが自分の感想。
更にはラズパイはハードの中の一つだろ、それしか思いつかないようでは上から目線で批判する
水準ではないと思う。因みに翌日になったので流石にIDは変る。お前の話で有用情報はリンク先か。
×)難癖を付かなれば終わってた話し。 ○)難癖を付けなければ終わってた話し。 寝ぼけてきたので寝る、お休み。
>>934 アホかオマエ
イギリスにおいて、子供向け教材として開発、普及した。
win厨はlinux否定の為に何でもするだけの話 要はラズパイのOSがlinuxでwindowsじゃないから
>>935 キミの友人が電子工作に興味を持ったとしてキミはジャンク品の大昔の8ビットパソコンを買えと勧める?
ラズパイとジャンク8ビットパソコンのどちらを買うように勧める?
ラズパイを勧めるよね?
キミはキミの友人に勧められないモノの話を書く権利をしつこく主張しているがそれは筋違い
そして8ビットパソコンにLinuxをインストールできないのでスレチ
Windows10はインターネットに接続しなければ使える。勝手に再起動しなくなるしオフィス使用中に仕事が中断されなくなった。
泥船の沈没がはじまって大量に押し寄せてきたのか… 以前のなんちゃら爺なんて序の口だった
>>942 君しつこいね。質問には応えるけどサ。
>ラズパイを勧めるよね?
ラズパイを勧めるとは限らない。自分が動作確認してる物を利鞘を乗せずに譲る。
もっとも友人がラズパイでする用途が決まってるなら横槍は入れない、好きにすれば良いだけ。
>キミはキミの友人に勧められないモノの話を書く権利をしつこく主張しているがそれは筋違い
君の論理構造を既に指摘してるけど自分の尺度で決めつけることを止めなさい、客観的でないから。
このスレはLinuxに納得してる人が主体だけどLinuxでは何ができないからWindows一択だとの論理と同一。
Linuxでは使えずWin一択と言うなら別にLinuxは使う必要ないからWinを使えばいいだろう。
Linuxで口座管理、趣味までほとんど間に合ってる。通帳のない銀行口座があるし。たまにXpの出番もある。
>>943 OS9じゃだめなのか? レベル2ならLinux機より高くなることは間違いないけど。
>>948 6809を積んでいたFM8やFM7の話だな
MMUが無くてプロセス間でメモリ破壊し放題のunixもどきの話はスレチ
FM 7 CPU メインCPU 6809 2MHzグラフィック用サブCPU 6809 2MHz RAM メイン CPU 64KB サブCPU 5KB VRAM サブCPU 48KB 画面 640×200ドット GPIOピンヘッダなし USBなし 有線LAN/無線LANなし BTなし micro SDスロットなし AC給電 重量 4.5kg 定価(当時) 126000円 Raspberry pi model 3B÷ CPU Cortex-A53 1.4GHz 4core RAM 1GB ※VRAM兼用 画面 最大Full HD(1920×1080] アナログTV(NTSC/PAL)への出力も可能 GPIOピンヘッダあり USBあり 有線LAN/無線LANあり BTあり micro SDスロットあり USB給電 重量 45g 定価 35ドル
コンピューターの価格性能比が向上し めでたいことだ
>>948 LinuxのスレでLinux使えないパソコンの話を書いてるのはお前だが
Windows持ちだして荒らす奴とお前は同じ
>>949 Linux以外の話はスレチだけど節度を持って比較する上では構わないだろ。
>MMUが無くてプロセス間でメモリ破壊し放題
意味が判らない。OS9のレベル2はMMU搭載が前提だから。
それでラズパイにしても35ドルで済む訳でなくケースや専用USB電源を揃えたら8千円はしないか。
https://kakaku.com/search_results/raspberry+pi+3+model+b%2B/ ともかく回路はLinux上で設計し基板発注しTTLを搭載した後の対応ソフトの作成が楽しかった。
8ビットPCのコードはセルフで作ったけど途中のコードはLinux上に転送・保存できるので快適だった。
現在アセンブラはLinux上でクロスの開発環境を用意したので更に快適性は増すかも知れない。
>>850 お前はアホだな、お前の質問に丁寧に応えて、その対応か。
通信の内容を含んでるから一方はLinuxで使えないPCとしても、通信相手はLinux(win)だからな。
既に
>>850 でLinux側の通信ソフトはVCP用のC言語ソースをコンパイルしたらアッサリ動いたので驚いた、
ってレスしてる。8ビットPCがFPGAに変更することもある。FT245RLの使い方は下も参考にするとか。
http://penguin.tantin.jp/hard/FT245.html それで、お前はハードと言えばラズパイ一択に収束しかったことで感情的になったのか。
アンカ
>>850 は
>>952 に訂正する。俺もやらかしてアホだった。
>>954 LinuxマシンにUSBで接続する汎用パラレルポートを取り付けましたまでがLinuxの話
汎用ポートに繋ぐデバイスの話まで長々書いているから節度があるとはとても言えない
まー確かに俺も
>>882 みてこの1ビット思考野郎うぜーと思ったけどな
でもとにかくみなが書いてるとおりスレチだ
USBメモリにubuntuをインストール ファイルシステムは暗号化ファイルシステムを選択 使う時だけUSBメモリをPCに挿してubuntu起動 PC本体を盗まれても機密情報は入っていない USBメモリをどこかで落としてもファイルシステムごと暗号化されているから安全
raspberry piは電子工作にいいよね GPIOのピンとブレッドボードとブレッドボードにハメた部品をジャンパー線で繋ぐだけ ブレッドボードへの5Vと3.3Vの給電もGPIOのピンからジャンパー線を繋ぐだけ
まあ、8ビットおじさんもどうかとは思うが、それにいちいち噛み付いて、グチグチ言ってるアホもいるぞかし〜♪
>>950 昔の8bit CPUはレジスタの本数が少な過ぎて動作周波数以上にARMと演算能力に差が出る
(レジスタに置けないのでメモリに置いてある)16bit値を2つ足すのにエクステンドアドレッシング(16bitアドレス指定)で13サイクルも必要
例えば2MHzの6809でも6.5マイクロ秒もかかる
6.5マイクロ秒は1.4GHzのARM換算で9100サイクルに相当する
ARMだと依存関係の無いレジスタ間演算は複数同時実行できるので演算能力の差は実質1万倍以上
しかもこれは乗算や32bit加算という8bit CPUが苦手な演算をあえて避けてあげたケースでの比較
「LinuxをデスクトップOSとして使おうぜ!」ってスレじゃなかったのか、ここは?
>>962 カナダ、仮想通貨を管理していた経営者のノートパソコンのパスワードが、経営者の急死でアクセス不能、仮想通貨160億円分がパー
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15972470/ SMPの4コアARMと8ビットマイコン2つを5KBの共有メモリで結合しただけのガラパゴスとの比較なのでコア数は実質4個 vs 1個 CPU性能の差は4万倍に開き、RAM容量は1万6千倍 貧困に苦しむ途上国の人でも買える35ドルのラズパイに対し4万分の1のCPU性能と1万6千分の1のRAM容量のパソコンを日本人が使うとは 何の苦行だ?
>>964 password だったら簡単なのにな
>>965 趣味って前に言ってなかった?
俺にはラズパイですらなんの苦行ってレベルだし人様の趣味なんだからどうもいいじゃん。
レコードや万年筆やクラシックカーみたいな感じ俺は好きだけどね。
>貧困に苦しむ途上国の人でも買える35ドルのラズパイ ラズパイは頑張れば買えるかも知れないがw動かすには至らないだろうw 所詮、こんなものは先進国に住むオタクのオモチャなんだよwww
AndroidにラズパイのOSイメージをダウンロードしてmicro SDにコピーしてくれるアプリがある そのmicro SDをラズパイに挿せばインストール完了 かなり敷居が低いぞ
かなり敷居が低い(途上国の人間がまたげるとは言っていない)
>>970 Windows 10やubuntuをダウンロードしてインストールするよりもハードルが低いのに何故超えられないと決めつけるんだ?
電気来てない設定?
懐に優しいコンピューターというのはLinuxにとって重要なテーマの1つなのに それを思いっきり否定するとは荒らしだな
たまごっちでも32ビットのマイコンが搭載されているのに
8ビットマイコン
しかも大昔のアーキテクチャの8ビットマイコンw
http://dengekionline.com/elem/000/001/286/1286689/ ▼『Tamagotchi m!x』概要
■発売日:2016年7月16日
■価格:オープン価格
■種類:全6種(『Melody m!x ver.』ピンク、ブルー、パープル/『Spacy m!x ver.』ピンク、ブルー、パープル)
■サイズ:W68mm×H56mm×D29mm(本体)、W80mm×H110mm×D50mm(パッケージ)
■電池:単4電池×2本(別売り)
■仕様:液晶/1.44インチTFT液晶、128×128カラードットマトリックス、CPU/32ビットRISCマイクロコンピュータ
■販売ルート:全国の玩具店、百貨店、家電・量販店の玩具売り場、インターネット通販など
>>975 8bitマイコンはあっちこっちで使われてるだろう?
8bitでも過剰品質な部品もある。
そのたまごっちが32bitなのはCPUだけだろう。
オマエがいま使ってるコンピューターの基盤に8bitマイコンが入っていないとでも思ってるのか?
オマエのパソコンは電源ボタンのON/OFF制御は、Core i9チップを使って制御してんのかよ?
お前んちの便所の電気のON/OFFはAMD Ryzenで制御してんのか?
ぎゃっひゃっひゃっひゃっひゃwwww
>>976 この一文の意味を理解できないようだね
>しかも大昔のアーキテクチャの8ビットマイコンw
8ビットマイコンもアーキテクチャが進化しているんだよ
昔のZ80や6809のような古くてプログラミング上の制約が多い8ビットマイコンを今さら勉強する意味ないよ
>>977 馬鹿かオマエwwwwwwwwwwwwwwww
だからそれはCPUに使う場合だろwwwwwwwwwwwwwwwww
お前んちの便所の電気のスイッチは再プログラミング可能な最先端アーキテクチャのマイコンで制御してんのかよ?w
トランジスタ何個使えば気が済むんだハゲがwww
8ビットおじさんを煽る方もレベルが低すぎる
お互いに馬鹿同士、黙ってろ
いや別に周辺のバス幅が8bitだろうが何だろうが普通に「今時は32bitCPUなのに」でいいんじゃねーの? 昔からそういう基準だったろ むしろなんで草生やして発狂してんだこの基地としか思えないんだが釣りか?
>>979 CPUとマイコンの差がわからん知恵遅れが出現すれば大草原は不可避だろw
>>980 979に対する説明になってないよ
むしろ精神が分裂してるようにしかみえない
Macを指差し「このPCが調子悪いんだよね」と言うくらいの違和感
>>976 黙っちゃいましたな。
夕方までに埋まるかと思ったが。
>>981 オマエが話の流れを読んでいないでトンチンカンなレスをつけてきただけな。
精神分裂状態はオマエ。
本スレは「Linuxデスクトップ」のスレであるから、それ以外の話題は原則スレ違いではあるが、スレ違いの8ビットおじさんをバカにするのに間抜けな煽りが多過ぎる。
英語も数学も出来ないゆとり世代のバカが書いてるのだろうが、この世代は下の世代からも確実にバカにされるんだろうなwww
>>982-983 おい、ゆとり。
いちいちID変えんなめんどくせえw
それと、、
俺の車を磨いとけ。
ワックスもかけとけ。
ぎゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ(笑)
>>984 結局そっちの方向に結びつけちゃう訳か。
このスレはずっとこれの繰り返しだな。
>>985 互換性チェック
エラー
お前の妄想は外の世界と互換性が無いので無視されます。
お前の人生をやり直すためには再起動して下さい。
何がたまごっちは32bitだ?w 別な例を持ってこい。 この意味が分からないならWindows、、いや、マック使ってろ
Linux板に馬鹿はいらねーからwwwwwwwwww.wwwww
ID:+56Jzg0f はマイコンより肥溜めが似合いそう
>>994 アカデミックな会話のルールは守りなさいよ。
肥溜めマンは責任持って1000までその持ち前のうんこレスで埋めろよ
>オマエがいま使ってるコンピューターの基盤に8bitマイコンが入っていないとでも思ってるのか? 今時そんなの入ってるかなぁ……それと「基板」なw
>>995 こっちの台詞だw
8ビットおじさんも、8ビットおじさんを煽る自治厨も連日しつけえ
新スレではそういう行為は厳に慎むように
これは命令だ
わかったな?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 58日 4時間 5分 6秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250309174559caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1544414088/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「WindowsやめてLinuxデスクトップ! 16 YouTube動画>13本 ->画像>25枚 」 を見た人も見ています:・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 33 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 19 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 2 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 6 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 30 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 23 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 24 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 4 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 7 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 17 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 11 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 3 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 25 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 27 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 14 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 9 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 10 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 22 ・Windows「やめてLinuxデスクトップ!」 22 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 21 ・WindowsやめたLinuxデスクトップのほうが快適なので ・サーバはLinux、デスクトップはWindowsに落ち着く ・Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分 ・Linux(デスクトップ)ってやりたいことやろうとすると必ずコマンド打つ場面が出るよな、Windowsはそんなことはないのに何で? ・WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件 ・WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら最悪だった件 ・WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件3 ・Windows 10デスクトップから11ノートにしたいです ・デスクトップはWindows ノートPCはMacが最強の布陣 ・デスクトップブラウザは本家Chromeで、OSはWindows10が常識の時代へ ・Windows11で時々デスクトップのアイコンが反応しなくなる現象 ・Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 11 ・【PC】デスクトップ版と同等の機能を持つARM版Windows 10搭載ノートPCは2017年後半に登場する見込み ・【社会】12月のデスクトップOSシェア、Windows XPが再び増加★2 ・よっしゃー!Windows7のデスクトップパソコンの中古を8000円で手に入れたぜ ・windows10でデスクトップにカレンダー表示させたいんだが? ・【IT】「.NET Core 3.0」正式版が登場。Windowsデスクトップアプリ開発可能、exeファイルを生成、マイクロサービス対応など ・きたー1月のデスクトップOSシェア、日本でWindows 10が初の1位になる ・WindowsやめないでLinuxやめる その2 ・【社会】勝手にWindows10にアップグレード、なぜなのか…やめてなどと戸惑いの声★6 ・マイクロソフト「windows10の無償アップグレードやめるといったな。嘘だ。延長してやる」 ・デスクトップLinuxは普及しない ・MicrosoftがLinuxデスクトップを認めてしまった件 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 5 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 12 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 7 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 2 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 16 ・デスクトップでLinuxが普及する必要はない ・デスクトップLinux使ってる芸能人を挙げていくスレ ・デスクトップでLinuxが普及する必要はない 2 ・Linuxデスクトップ(GUI)への不満点・愚痴 ・なんでデスクトップLinuxってなんで流行らないの? ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14 ・4月デスクトップOSシェア…XP・Vistaから移行で引き続きWin8増、OSX10.8が微増、Win7・Linuxは変化なし ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 8 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 9 ・【PC】Linux (Ubuntu)の増加が続く - 6月デスクトップOSシェア [ばーど★]