きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、アップデートの後で、時間がないのにおかまいなく長く起動を待たされます。
おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよと呆れます。
最近ではアップデートに伴って勝手に、ゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性を変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういう勝手なことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。
こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。
さて、今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。
Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。
>>2に過去レスです。 (WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, http://2chb.net/r/linux/1479089662/
2, http://2chb.net/r/linux/1500357210/
3, http://2chb.net/r/linux/1507061282/
4, http://2chb.net/r/linux/1510842960/
5, http://2chb.net/r/linux/1514310320/
6, http://2chb.net/r/linux/1520264288/
7, http://2chb.net/r/linux/1524256681/
8, http://2chb.net/r/linux/1526011489/
9, http://2chb.net/r/linux/1527358251/
10, http://2chb.net/r/linux/1529601395/
11, http://2chb.net/r/linux/1531760480/
12, http://2chb.net/r/linux/1534138507/
13, http://2chb.net/r/linux/1536268216/ 新しいWindows PCを買う金が無くて、それまで使っていたPCをLinuxにしたら
新品のとき以上にサクサクで驚いた。
ちなみにそのPCは、CPU:CeleronM440(32bit) + MEM:1GB + WinVistaのノート。
Linuxはいつまでも使えるのでPCが壊れるまで使える
…と胸がときめいたものだが、ホントに壊れた。
お宝が消えた。
そのPCはRAMを2GBに増設していればVistaのままで天寿を全う出来たなw
Windows Vistaの延長サポート終了日 2017年4月11日w
>>1
109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。
Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
debian9.3(KDE5):12W
MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave
いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS
129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/
ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが
Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな
LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、
無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある
特に富士通とかToshibaとか
そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない
638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy
信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw
639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu
Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという
使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう
要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ >>1
【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ
356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね
358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357
ノートで測るマヌケ
372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp
>>369
底辺無能のwin7ノート(笑)>>109 >>1
229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する
230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
自宅ではもちろんデスクトップですね。
もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。
323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3]
>>317
そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな
モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると
消費電力が8Wなら100/8=12.5h
後者2つの間を取った14Wなら=7.14h
稼働時間がこれだけ変わってくるからな
これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない >>1
【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団
331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323
このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。
と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。
356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24]
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね
401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24]
>>109
デスクトップで計測してから来いよ無能
もちろん構成も書けよマヌケ >>1
似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw
622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618
94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?
95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
糞性能と煽る低能w
96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0
デスクトップスレでなに寝言こいてるんだチンカスCPU 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9368c25c0e1fcb4c3420acd807713d27) おっと、貼り付けた ID:sb9dw22Y の事ね
>>6-10
誰と闘ってるのか知らんが邪魔だ。
電信柱と喧嘩でもしてろ。 平たく言えば、犬厨とLinux信者は現実を認められない馬鹿と基地外が多いということだねw
ノートPCでLinuxつかってるとWindowsの倍近く電気使うのは体感できる。
Chromebookなら完璧な電力管理でLinuxを使えるんじゃね
スマホやタブPCぐらいのバッテリー駆動時間があるならともかく
ノートPCなんて実質省スペースぐらいしか意味ないしバッテリー駆動なんて
何かあった時のごく短時間だけだが、そんなもんでドヤっても経験豊富な
本当のここの住人は全くキニシナイw
WinからLinuxに移行するさいの問題点ってなんだ?
ドライバ、日本語環境、Winアプリ こんなもんか?
>>19
そうそう
windowsタブレット買ってみたけど
アプリ無さすぎてゴミになった
結局タブレットはAndroidの使ってる >>20
MSフォント
MSオフィス
IE(銀行関係)
なぜ、IEが使われるのか?
技術的な問題でもあるもなのか。
すべて、オープンな技術を使ってほしい。 使いたいアプリがあるかどうか
極論他はどうでもいい
IE11を使いたいので、VirtualBoxをインストールしてwin7版のIE11をインストールしたがwin7が入っているので、アップデートやインストールがうざくてかなわん。
IE11だけ使う方法ありませんか。
>>25
当初、独占販売禁止法で、
IEとWindowsとの抱き合わせ販売はダメだと議論されていたのになあ。
その結果が、こうなっている。 >>4
俺はまだPenM、MEM:1GB ↓
model name : Intel(R) Pentium(R) M processor 1000MHz
stepping : 5
microcode : 0x5
cpu MHz : 1000.000
cache size : 1024 KB ってノート使ってるw
youtubeも解像度落とせばコマ落ちなしで使える.
デストリはGentooの最新版,デスクトップはOpenboxにtint2と時々spacefm
アプリは大雑把なところで、Libreoffice, Gimp, gnuplot, Gtk+, Python, Ruby, Smplayer.
最近Core2Duoの1.06GHz, MEM:2GBのノートを手に入れた.メチャ早!でワロタ. >>28
前者10台、後者5台で coreM-800MHz 1台ぶんのヴェンチ性能ざます 今日もノートパソコンにインストールしたUbuntu18.04.1LTSとLibreOfficeで仕事をし、仕事終わりにLinuxが使えない馬鹿どもの書き込みを天から見下すように飯ウマで読みながら寝る準備。
おやすみ。
>>30
大手との取引でしがらみがあって、
仕方なくwindows使っているんだよ。 >>30
お薬増やしておきますねー
(´・ω・`)
/ `ヽ.
__/ ┃)) __i | __
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ \ 前スレでubuntuを薦められた者です
vmwareで試してみたのですが、UIに馴染めなかったのでmintを入れてみました
mintを選んだ理由は、ubuntuの流れをくんだディストリで使用者が多く、
相対的に参考となるサイトやヘルプが多いからです
あとwindowsしか触ってなかったので直感でわかるUIは魅力でした
ノートPCだと、Winに入れた仮想PC上でLinux使ってると、生でLinux入れた時よりバッテリ持つという不思議w
画面乗っ取り(仮想PCの画面を全画面表示)でも生で入れた時よりはもつ。
Winが8~9時間ほど使えるPCで生Linuxで4~5時間、仮想PCのLinuxでだいたい6時間ぐらい。
9時間もてば仕事で外回りでもアダプタ持ち歩かないがLinux使ってると荷物が増えるw
アダプタは意外に嵩張るんだよな。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
Windows では、省エネモードになっていて、
Linux では、そうなっていないのかも?
winだと省電力を管理するドライバが動作してるからだと思うけど、バッテリーの保ちが悪くてもlinuxの方が俺は好き。
バッテリーの持ちはともかく、電力管理が不完全なせいで発熱が大きくなって、冷却ファンがうるさいのが困るわ。
ubuntu本家は見ただけでも電気食いそう
他の鳥はどう?
ubntuを使い始めたがwindowマシンとのデータ転送にsambaがどうしても使えない。
usbメモリで移しているが他にいい手段はない?
手っ取り早くやりたいならWindows側で共有を有効にして、
UbuntuのNautilusのアドレスバーに「smb://windowsのアドレス/共有名」でアクセスしたらいいよ。
もしくはUbuntu側でsshd立ち上げて、Windows側でFilezillaでsftp使ったらいいんじゃないかな。
vers=2.1とか指定しないとエラーになる場合もあったような
Ubuntuがどうだったかは忘れたが
σ < 1) リモートデスクトップのファイル転送機能を使う
(V) 2) Wi-Fi機能を持ったSDカードをLinux機に挿し込み
|| 共有したいデーターをそこに置く
Windows機からアクセスする
双方からの書き込みと読み取りが可能
>>44
>手っ取り早くやりたいならWindows側で共有を有効にして、
>UbuntuのNautilusのアドレスバーに「smb://windowsのアドレス/共有名」でアクセスしたらいいよ。
うん、それも試したのだができそうで出来ない。
ubntutu側でファイルマネージャーを開くとネットワークの所に
ネットワークを参照というのが出るのでこれをクリツクすると
windowsネットワークというアイコンが現れる
これをクリックすると
アドレスバーにsmb:///というのが出る
これに続けて、smb:///相手アドレス/共有名とやってみたが
何も開かず。
pingは返るので相手アドレスは間違っていない。 単純にsambaのインストール及び設定ができていないと思われ。
σ < network://windows ネットワーク
(V)
|| smb://<Windowsのワークグループ名>/<コンピュータ名>/
の順序で探る
σ < network:///windows ネットワーク
(V)
|| smb:///<Windowsのワークグループ名>/<コンピュータ名>/
の順序で探る
ネットワーク関係はこっちの設定だけ合ってれば、って訳にはいかないからのう
Windows側とルーターの設定は確認してみたか
σ < 一度目的のフォルダにアクセスできたら
(V) その都度ブックマークを作成すると後々楽かも
||
>>54
そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑) σ < 物静かな爺になったくれると
(V) 周囲は楽でしょう
|| でも、これしきでこの体たらくだから、わわわわわ
>48 これってsambaが設定されて立ち上がっているという前提ですか?
爺はそこそこWinアンチだしLinuxの宣材にちょうどいい
>>45
Windowsがsmb1に規制かけたからね
ubuntuは18.04なら、デフォルトで
1になってないはずだけど >>32
Windowsの力で大手になったわけでありまして、貴様の会社が弱小なのは、糞OSのせいではないか。 σ < ワロタ
(V) Linux Mint から Windows 7 の共有データは覗けたけ
|| Windows 7 からは Linux Mintのゲスト10 iPの共有データーは覗けた
ホストのLinux MintからはWindows 10 iPの共有データーは覗けなかった
おらいもリサーチしなくてはならない、トッホホホ
爺がMintから卒業してレヴェルアップしたところが早く見たい
<ワロタ
gcc3を--prefixを/optにしてビルドする
着脱可能なビルドツールも用意すればDOSBOXのような
古いアプリケーションのビルドも可能
なんてところが見てみたい
σ < dosemuで走るVZ Editorが
(V) 手持ちのリソースではローマ字入力しか出来ない
|| かな入力のおいらは使えんのよ
で、Linuxの中核エディタはemacsとするにしても
やっぱり、自分でマクロ書いてVZ Editorの環境整えた部分に相当するところが
弱いのだよね
そうなると、そちらの部分をelispで整えなくてはならないけど
もともと操作様式が違うから
再現するのはかなり困難なのよ
利用したいポップアップメニューとかポップアップダイアログの説明なんて
分厚いemacsのマニュアルでもほんの数ページしかない
素の仕様で使えるオプションが限られる中
操作の仕方を翻案でカバーするにしてもかなり面白くないことになる
でも、決行するとなるとelispをおさらいして
emacsのAPIを洗い出して
等々の結構な頑張りが必要、トッホッホで手につかない、わわわわわ
σ < wineの下、VTDOS+VZ Editorという手はあるけど
(V) かなり前のことだが試みた結果は
|| 見た目は立派なVZ Editor走行環境が整う
だが、継続的に使える安定性がなかった
動いてますよというスナップショップはすばらしいものが撮れるけどね
日本語入力も問題がない
それ以来、試みてないから現在のことはわからない
なんか、VZエディターってすげえ懐かしいな。
25年振りにその名を聞いた気がする。
俺がまだ童貞だった時のエディターじゃないかw
MS-DOS時代の産物、まさかまだ使ってんのか?(笑)
っていうか、Linux上で使えるのかよ?w
>>66
FDでnanoを呼び出してコンソールで使うとVZを思い出すw
jfbtermとかで日本語を使ってDOSモドキにして使うと楽しいw σ <ホホホ
(V)
||
VZとか電脳騒乱節とか懐かしいなあ、おい
>>68
Aホニャララ.TXTばっかりじゃねーか! >>70
信仰の告白ワロタw
何食って育ったらそんな言葉がパッと思いつけるのか σ < 砂漠の宗教が森林地帯に根付くのか訳分からない
(V) 禿山にしてしまう半島なら、訳分からない訳ではない
||
>>72
その手の異物を何度も見たからね
養分の立場なのに、たかがイチ企業に自分のアイデンティティ背負わせた気になってるバカを mifes派だった俺はviで飯食うようになってハッピー。
>>78
>read.crx 2
>read.crx 2はGoogle Chromeアプリとして作られた2chブラウザです。
Chromeアプリって終了するんじゃなかったっけ? ぶっちゃけfirefox版の方が超簡単
ローカルにダウソしておいても使えるしいずれミラーも立つだろう
最悪全部亡くなったところでwineでやれるし全く困らないw
σ < ワロタ
(V) 昨晩、非常駐型のポップアップするプルダウンメニューがないものか
|| 一編に鳥瞰したくって画像検索した
そしたらemacsのcompanyが目に入ってしまった
早速、パッケージマネージャからインストールした
スクラッチで試してみたら補完のポップアップがなかなかよい
カーソル移動しようとしたら、上下矢印キーで操作できるも
なぜか、C-n、C-p が効かないので萎えた
キー割付方法は検索してすぐ探すことが出来たので
設定ファイルに追加して何とか使える形になった
キー一発でヘルプ表示できるし、記憶力大衰弱のおり大変よろしいwww
なんか、elisp弄りたくなったのう
σ < Windowswでうまく組み込めないバージョンのがあったりと・・・
(V)
||
私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
『憲法改正國民投票法』、でググってみてください。
平 和は、勝ち取るものです。拡散も含め、お願い致します。
σ < なんでも一色に染めたがる奴は危ういのう
(V) テーノーでことが済むほど
|| 世の中は単純ではない、トッホホホ
>>83
シンプルなデスクトップですね
なんていう環境ですか? >>86
Darkholme
日本だと知名度0に近いけど σ < ワロタ
(V) まったくシンプルではない件
|| 素材を探してますけど、適当なのがのう
>>88
見た目ならlubuntuでもいくらでもできるけど中身までは?
programfileがなしなので/optにfirefoxなどいくつかアプリ
を入れた。 クリスタ無料版がWineで使えるようになってくれれば、ubuntu一本でいけるんだけどね
7エンプラのサポ切れるからそろそろコスパの良い代替えOSを決めておかないといけない
クリスタってネットワークもからんでくるからWinをネット接続出来るようにせんとならんらしい
>>87
ありがとうございます。
参考になりました! >>87
画像検索してみても、
変な人ばかり表示されて、
デスクトップ画面のイメージが現れない。
なるほど。マイナーなんだろうなあ。 σ < あらら
(V) Linux mintの背景のコレクションから空く見つかるでしょ
||
σ < あらら
(V) Linux mintの背景のコレクションからすぐ見つかるでしょ
||
canonの監視カメラVB-M40だがIE11しかログイン出来なくて困る
>>94
ごめんなー。わかりづらくて。
もう少し説明が上手くなれたら良いんだけど・・・。
変な人じゃねーだろ、変な人に見えましたか?
いい加減にしろよ、おい。
googleって同じワードで何か有名な物とかあると検索結果が変に偏るから仕方ないよね、ふざけるなよ。 昔はGNOMEかKDEって感じだったが
今は何が主流なんだろう
久しぶりに触ってみたら浦島状態で戸惑うばかり
始めた頃はGNOMEでUnityが登場してからは
XfceかLDEXかで迷って結局Xfceを選択
今のGNOMEは何か自分に合わない
KDEは重たいって感じで常用にいつも至らない
シェアでいうと圧倒的にgnomeじゃないか
痒いところに手が届かないけど
なんだかんだ言って情報は一番多い
>>97
Panasonicも、アドオンが必要で、
IEでしか動かないーー
Chromeに対応させるべきだ!!! >>98
Darkholme linux でぐぐっても、
デスクトップ画面がでない KDE5はxfceより軽くなってるから
どうせコンポジタ使うならKDEでいいまである
>>99
Xfce慣れているならXubuntuでいいんじゃないの?
今のGnomeみたいなこれじゃない感はない。 FirefoxやChromeでも、user agentをIEに偽装したらカメラにアクセス出来ない?
LXDEの次くらいに軽いよなKDE
メモリ使用量も減ってるし
ただデザインが…
KDEのデザインはwindowsから移行する人はちょうどいいんじゃないの?
Windowsに嫌気してるのにWindows風のUIなんて使いたない
正直plasmaになってからwindowsとは似てるとは言えなくなったと思う
σ < Linux Mintのemacsでインラインもどきの日本語入力でアレだったけど
(V) 昨夜、Webサイト漁って対策した
|| 変換候補もミニバッファに押し入れたので
前後が見やすくなった、やれやれ
>>110
KDEはごちゃごちゃこまごましている印象があって、
ずっとつかっていない。 Linuxデスクトップって、デスクトップ環境によって、
FILEマネージャーなんかの標準アプリは当然違うのだろうけど、
他の環境のデスクトップアプリもパッケージのインストールですぐに動くのかな?
>>117
ubuntuのdebみたいに関連するライブラリも引き連れて入るなら動くよ。
そのままではデフォルトにはならないだろうけど。 σ < Appimage形式のアプリなら楽勝だね
(V)
||
σ < ワロタ
(V) cmd. exe の間ををつめないでレスの中に記述すると
|| アク禁になることを忘れていた
Win板だけでアク禁になったのかテストします田www
Windows 10 Insider Previewがかなり安定して節目を迎えたが
途端に、またぞろ、やらかし始めた
jrivermediacenterっていうソフトをインストールしようとしたら、前はコマンドを入力してインストールしたけど、今はダブルクリックでインストールできるんだな
爺がこのスレのオピニオンリーダーになることに異論はないが、Win10とMintの交互好き好きアピに偏るのはなるべく控えてほしい
chrome版はchromeでは駄目でchromiumでおけ
>>130
特定の文字列を書き込んだら、システムが破壊されるとか、
5ch の運営者は、余程の馬鹿なんだろうw
どうやったら、システムを破壊できるのか、知りたいぐらいw >>135
Windows95が出始めた頃のMSのメールは文末にendと書くと、
本文が読めなかった。 >108 詳しく!
panasonic はfirefoxでアクセス出来ているが、canonはIEでないと管理者モードでログイン出来ない。
σ < コンデジ買ったらスマホからしかアクセスできなかった
(V) USBで接続すると、カメラはストレージ化するだけ
|| しょうがないのでFlashAirのSDカードを買って装着した
ワイヤレスのアクセスポイント一覧に出るので接続すると
事前にパスワードなどちょっとした準備が必要だけど
Webブラウザからアクセスできるようになる
ショートカットを書くためのアドレスを調べておく
その後は、エクスプローラーや各種画像や動画の管理ソフトでどうにでもできる
追加撮影したら、PC側のアプリケーションを使ってデーターを引き出せばよい
Webブラウザなら読み直せばよいだけ
>108
fireFoxにuser agentでwin10-IE11を選択してcanonカメラにアクセスしてみたが
ブラウザが対応していないと蹴られた。
>>138
PQIから出しているWIFIストレージは、
sambaが動作していると思われる。
sambaクライアントから接続できるだろう。 >>139
user agent を変えても、処理する機能が無いのだろう。
JavaScript のModernizr などで、処理する機能があるかどうかを、調べているのだろう
まあ、user agent を変えても、たいていは誤動作するだけ。
製作者は、そのブラウザでテストしていないから 今なんて、IEの利用率なんてごくわずかなのにねえ。
圧倒的に、Chromeが多くて、次にFireFox、
ブラウザだけがwindows脱却に成功している。
なお、osはwindows利用率が圧倒的に高い。
>>143
でもね。日本でパソコンを使っている人で限定すると
IEのシェアは18%にもなるんだよ。Edgeは7.5% ieはケチがついてから一切使わねえわ
当然edgeにも懐疑的になって使ってない
>>144
間違っている。自分の所は日本からの訪問者が殆どだが、
次のような結果になっており、IEはたったの2%に対して、
Chrome&Firefoxは、87%も占めている。
Pageviews by Browsers
Entry Pageviews
Chrome 5922 (63%)
Firefox 2251 (24%)
Safari 704 (7%)
Internet Explorer 278 (2%)
Mobile Safari 63 (<1%) 特定のサバを根拠にされてもなぁ。
そんなこと言ったら、俺サバはIEが90%超えてんぞ。
1日に100もアクセス数がない(ほぼ)俺専用サバだが。
俺以外はアクセス元はたぶんUAをIEにしてる検索ロボットだんだろうけど。
>>147
特定のサバ?
不特定のアクセスがあるのだから、信頼できるんじゃないか? 間違っている。自分の所は訪問者が殆どが自分だが、
とか言いそうw
全くあてにならないな
もちろんページビュー(一人が何度もアクセス)じゃなくて、
ユニークユーザー数じゃないと意味がない
特定鯖ってことは特定用途ってことで、利用者が偏るのは当然なんだから「全体を対象」という統計には当てはめられないでしょ。
その程度のこともわからんバカしかいないのかよ、LinuxSUGEEE!したい奴にはw
誤差10%で必要なサンプルが母集団の1%だから、一人当たり一日平均pv数50と仮定すると
50pv × 1億人 ÷ 100 = 5000万pvサイト
1日5000万pv以上サイトじゃないと日本の統計にすらならない
つまり>>147が正しい 無作為にアクセスされることを前提を計算したらダメだろ。
アクセスには意図と傾向があり、無作為ではない。
系統誤差を加味して調査デザインを再考しなさい
>>146
意味がないとは思わない。
6000のうちの、60%がChromeで、3%がIEなんだよ。
サイトの内容という偏りがあるにしても、
それはさらなる意味を引き出す。
ケチつけている人間の考えにこそ意味を求められない。
公式に当てはめるだけで自分で、考えられなくなった人たちは、意味を見いだせないんだな。 MJSの勤務管理ページとかIE以外だと到達できないページがあるから
トップはChromeとかあっても中身は100%IEだったりする
日本でパソコンを使っている人の統計なのに無作為がダメとか言い出す直前のレスすら読めない地上げ屋みたいな人が多いのは知ってたから驚かない
玉石混合というか有象無象というか
無作為がだめなんじゃなくて
統計的に十分でないデータだからだめ
Microsoftがシェアを落としてるなら、その分野は利益にならないってことだろ。
利益になるならえげつなくやってくるでえ。
我々が警戒しなければならないのは、ブラウザの時代が終わることだよ。
Microsoftがブラウザに注力しなくなったのはブラウザの時代が終わるからだろう。
ソフトウェアを配布するのにGoogle Andorid/Linuxはオープンで自由か?
私はそうは思わない。
伝統的なWindowsのほうが自由だった。
ブラウザの時代が終われば、アプリケーションだけではなく文書すらストアで配布するしかなくなる。
果たしてそれはオープンで自由だろうか。
日本限定の統計なんて全く意味を成さないですね。世界って広いんですよw
>>165
それについては 1億3000万/70億 程度で済むだろう
今までのやりとりはそれ以上に無意味な流れだったんだよ >>165
むしろ、世界がいくら広かろうと日本にはあんまり影響ないよな。
日本語の壁を超えない限りw >>165
日本って結構人工多い方だよ
先進国の中でわ
それにしても、本当にWindows使わなくなったなぁ
なれって怖い >>163
MS信者はとっぴなこと言うんだね
論理が信仰に支えられていて笑 windows使わないでもなんとかなる
慣れれば別にどうってことない
Windowsを使わなくてもなんとかるようなことしかしてないならそうだろうな
頑張ればなんとかなる程度であって知識がなくても余裕とかのレベルじゃない
σ < ワロタ
(V) プリインストールのPCが存在したら
|| 大方のユーザーがWindowsを使っているレベルで
Linuxを同様にそのレベルで使える
ただ、そのプリインストールのPCが気安く買える状態でないだけ
GUIのパッケージマネージャやらパッケージインストーラの簡単な使いかたを知れば
自分に必要なアプリをインストールして
その程度のWindowsのユーザーがやっていることを
Linuxの方がよりたやすくできるだろう
Zipファイルで提供されいてるアプリだったら
別に、Linux流儀のフォルダー配置方式に添わなくても
ユーザーフォルダーの下のどこかに展開すればいける
AppImage形式についても同様
この程度でよく使われている有名どころのアプリはカバーできる
中には、例えば、.bundleなんて拡張子のパッケージがあったりするが
そんなときは、Webサイトを検索すればすぐ対処法は見つかるだろう
ネットインストールの方法だって、Webサイトで例示されたものを
コピペするだけで、それなりになんとかなる
σ < そのプリインストールのPCがないことも
(V) 街に出かけてLinux関連の雑誌や書籍の付録の
|| Live LinuxのCDを買い求めればたやすくカバーできる
Live Linux CDには、インストーラーがついているので
一番簡単な方法は、内蔵のストレージを更のHDDなりSSDで換装して
Linuxをインストールすれば良い
対した手順ではない
食べず嫌いで美味いものに遠ざかっていたのと同じことだ
σ < その上で今までどおりWindowsを使い続けるもよし
(V)
|| Linuxをインストールしたストレージを
安く手に入ることができるUSB接続の外付けケースに収めれば
望むときにUSB接続して
ストレージの読み込み順序の優先順位を上げて起動すれば
Linuxが楽しめる
Windowsのトラブルの際のレスキューにも使えるので、やった者勝ちと言うことだ
昔のターボLinuxのチラシ見つけたんだけどさー、
年賀状印刷とか、どういう層に売りつけようとしてたのか。
恐ろしいわ。Linuxやぞ?
真っ先に経営ヤバくなったか、欲を出してアプリ単位で課金とか言って自爆したとこだぞw
経営も営業(宣伝)もアレに決まっとるやんけw
LinuxをプリインストしたPCは一時期流行ったけどまったく売れなくてすぐに消えたろうに
σ < 例えば、据え置き型のプリインストールのPCが
(V) アセンブルに定評のあるものを装着して
|| 内訳をきちんと公表しており自分で組み立てるより
安上がりなら、自作ユーザーが買うかもしれないけど
ブリインストールされたLinuxは簡単な動作確認用と認定されるのが落ちだな
ユーザーにとっては保障をひとまとめにしたチャンネルで扱ってもらえるメリットしかない
インストールしたLinuxのサポートにしても本格的やるには
コスト的に陣容が整えられないだろう
そうなるとユーザーのセルフサービスになってしまう
それでは自作ユーザーの一部しか取り込めない
ノートPCだったら、更に、悲惨になる
当初は少数の売り上げしか見込めないので
金型などの製作の関係上
品質を落とさないのであれば割高になるのは当然の成行きだ
品質の落ちる廉価PCにLinuxが載っていては
早々にユーザーは手を出そうにも出せないだろうし
膨大な浮遊資本を持つ投資家が
IT知識豊富なリーダーを獲得して
膨大な当初資金と将来まで見据えた運用資金を用意して
ある程度の規模のPCメーカーを買収し
明確なビジョンの元、成算のあるビジネスモデルを用意して
戦略的に果敢に挑戦するぐらいでないと無理だろう
>>176
需要があるだろ。
毎年 Linuxで宛名印刷している。
宛名印刷のためだけに
VirtualBoxに仮想HDDを用意してWindowsをインストールして、アップデートしまくるとか地獄。 >>176
普及スレに「でも年賀状印刷できないしー」とか「一般人は年賀状印刷くらいしかパソコン使わないでしょ」とか、しつこく書いてたら、年賀状ソフトバンドルしてきた。
奴らも2ch見てるんだろうな。
俺は皮肉ってただけなのだが。 年賀状ソフトってパッケージのアプリケーション以外にも雑誌の付録とか色々あったけど減り続ける年賀状に歯止めをかけたい郵便が無料のアプリ出したからなあ
しかもadobe airでプラットフォームに依存しないというお役所仕事とは思えないスグレモノ
年賀状ソフトって使ったことないからなにができるの?
宛名書きとイラストと定型文入れるだけなら間に合ってるんだけども。デザインが多いとか?
俺はlinux使ってるけど、無理に一般層に普及しなくてもいいって考え方何だけど、
ふと年賀状ソフトってなんだよってなった。
.Netで作った年賀状印刷ソフト使ってるけどMonoで動作するか試してないや
いまさらはがき印刷アプリ載せたって周回遅れもいいところじゃないか。
今どき、自宅で年賀状印刷する人ってどれだけいるの?
ただでさえ年賀状出さない人が増えてて、ネットから宛名登録したら自動で印刷&発送までやってくれるサービスはいくつか(年々増えててていくつ「も」になりつつある)あるし、中にはスマホからだって使えるお手軽な年賀状発送サービスもある。
オプソは反応が遅いんだよね。
言っちゃ悪いけど、プロエタが開拓した市場を横取りすることだけは上手だけどそれ以外はドヘタだよ。
Linux(というかGNU)も横取りだけ上手なタイプ。
>>184
デザインやあて名書きはもちろんのこと、住所録、お年玉付きハガキの当落などを管理できる。
昨年送ってこなかった人には出さないとかもクリック一発でできる。 >>185
自分でつくったのかな?
.net coreで動く?
いや、あれはコンソールプログラムか。 >>173
Linuxインストーラーも、Windowsインストーラーと基本的に
かわらないんだけどねえ。
/boot swap / の考えが苦手意識あるのかもなあ。
/boot 500MB
swap 500MB
/ 全部
でいいんだけどね。 >>173
>Zipファイルで提供されいてるアプリ
そんなのあるの?知らなかったなあ。
yumとか、make install する方法しか知らないわ。
たとえば、どんなものがあって、それはどこからダウンロードするのだろう。 >>179
Linuxの苦手な分野が、メーカーの努力で、
Windowsなみに使えるようになったら、
プリインストールでも問題ないのにあ。
たとえば、リポジトリを設定するだけで、
コマンド一つでプリンタドライバやツールが導入できるようになるとかね。 コマンドは徹底的に排除しないと土俵にすらたてないだろ
「コマンドでもOKですよ」って形にしないと
>>181
おお、Linuxアプリのパッケージソフトやな。
Windowsとハイブリッドにして販売すればいいのに。
ただ、最近はもう年賀状ソフトでさえ、無料ソフトで済ませているからなあ。
郵便局がブラウザで動くソフトだしているでしょ。 >>192
もちろん、好みに応じて、
フロントエンドをつかえばいい。
実際あるし。 >>188
自分で作った
WinFormsだから印刷関係以外は確実に動くような気はするんだけどな
今の環境を汚すの嫌だしそれだけのために新しい環境を用意するのも面倒なんで放置中 >>190
NetBeans。
AndroidStudio。
俺が今ぱっと言えるのはその2つぐらいだわ。
昨日インストールしたばっかりだからw >>195
windowsで開発したのですね。
まるでwindowsのおこぼれをもらっているみたい。
ん?
ああ、WINEは、.net無関係か。 >>196
AndroidStudioは非常に興味深い。
書店で入門書売っていた。
AndroidStudioが、ホルダ式で提供されているってことかな?
それとも、開発したアプリがフォルダ式なのかな? 別に必死こいて普及させなくていい
金儲けにばかり利用されるようになると碌な事がない
お金に目が眩むとどうなるかってのはカノニカルが存分に見せてくれた
>>190
Firefox は bz2形式で配布しています。このバイナリから起動して最新バージョンに更新する事もできます。 18.04すらジャンプしてますがw
いちおうそれようにSSD買ってきたんだけどねw
σ < emacsでの日本語入力がカーソルラインでのインライン入力にならない
(V) 変換結果だけが投入できるモドキになってしまう
|| かなり使い勝手が悪い
ま、なんとかした訳だけど
64bit版では、必要な措置はそう困難もなく導入できた
だが、32bit版ではローマ字入力にしかならないのだわ
悶えて色々試行錯誤して
やっと、かな入力でミニバッファに変換候補表示するスタイルも64版と同じく導入できた
途中で、何度も壮絶なことになってしまったけど
結果的に64bit版と同様に目的は達した
だが、実のところ同じ事を再度行える自信はない
見当をつけてフォルダーを探索するか
システムに全文検索をかけて
設定ファイルの所在を確認するかして、同様なことはやりたくない
ディストリ乱立しすぎて先人の経験が活かされにくい環境
windowsには絶対勝てないと思いました
インテル系linuxはハードが限定され財団のコントロール下にあるラズパイにごぼう抜きされる運命
この~気誰の気 悟空の気~?
名前も知らない気ですから
名前も知らない 気になるでしょう?
LinuxはAndroid専用カーネルとして発展したら良い。
>>200
Canonicalはとても清潔に見えるけどな。 >>213
Canonicalは最初から収益化を目指してるやん。
言ってることとやってることが一致しててすがすがしい。 いちいちドヤ顔でコマンド打たないと使えないLinuxなんてWindowsの代わりになる訳ない
σ < ワロタ
(V) おいらはDOS時代でもコマンド打ち込むなんて余りやらなかったな
|| 環境設定してしまったら
特定のキーを叩くとアプリケーションの前面に
メニューウィンドウが立ち上がってた
カーソル動かして
【選択範囲をVZで編集】 なんてテキストベースのアイテム上でリターンキーを叩くと
選択範囲のテキストをVZ Editorが読み込んで立ち上がり
編集結果をセーブしてVZ Editorを終了すると
編集結果を反映して一太郎の選択範囲部分が更新された
一太郎を終了して他のアプリを立ち上げるのも
同じメニューウインドウからやっていた
DOD時代は一つのアプリがモニタ画面を占有してたけど
現実は、コマンドラインに復帰することなく作業を続けることが出来た
σ < アプリ毎に立ち上がる専用のメニューウインドウが立ち上がったので
(V) そこからアプリをある程度コントロールできた
|| 楽するのが楽ですからなwww
↑コマンド覚えられないバカですか?しかも、ここはゴボウスレですよ
σ < ワロタ
(V) 簡単なシェルスクリプトを書いて
|| パネルの中に並べているよ
アドオンとかで小回りの効く機能を追加できできる高機能汎用Webブラウザなどとちがって
単体で有能なツールを
その場、その場でコマンドラインを打ち込んでは機能を組み合わせるなくても
あらかじめ用意しておけば
辞書引きも、Webでの検索も、抜書きの蓄積も、
ファイルのバスとか、Web上のURLがあれば
それを元にアイコンクリックでいろいろ出来てしまうwww
cd大好き!lsでパス書きゃいいのに、いちいち現地にcdしてからlsするんや!
______________
| (^o^)ノ | < 現場主義ってやつじゃねwww
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
>>220
ゴボウスレって?
ググっだけど載ってない >>226
そのサイト、内容はLenovoと共有だよ。体裁がNECなだけ
もうPC事業はLenovoに売却済みだから当り前なのだけどね >>222
最近、めっきりターミナル開いてないな
どや >>226
↑
こういう馬鹿こそLinuxを学ぶべき。 ラズパイはハードウェア固定
先人の知恵が活かされる環境
コマンド打つ時にドヤ顔してるんだろうという貧相な想像力しかないんだから
そんなやつがPCをどんなふうに使っているとか興味ないし、参考にもできない。
上司が来るのを感じたら速攻
clear! top! んー、なんでだろうな面
このコンボでドヤ顔よ
pwd
ls
netstat -ant
ps ax
CTRL +l
が手癖
後は仮想画面の切り替え
Windows使ってる時:コマンドなんて面倒くさい画面で操作させろや
Linux使ってる時:画面とか面倒くさいコマンドで操作やらせろや
なぜなのか
>>235
WINDOWS CUIの出来が悪い。
Linux CUIの出来が良い。
WINDOWSにbashとかzsh載せればいいんでね。 σ < 右手にマウス持って
(V) 左手で、Ctrt-A、Ctrt-X、Ctrt-C、Ctrl-Vを操作するために
|| コマンドラインで使えるキー操作が収奪されて自由度が貧弱になった
それでCUIから遠ざかることになった
それだけでなく、GUIの入力欄での入力もかったるくなった
「窓使いの憂鬱」、トッホッホ