Linuxやっぱりめんどくさい Ubuntuで画面の解像度の設定もコマンドで設定とかアホすぎだろ
>>4
Ubuntuの設定がいっくら不自由だからって
そんぐらいはGUIでできるよ
デスクトップで一番人気なのが
mintなだから、そっちつかいな linuxユーザーが増えるメリット
0924 login:Penguin 2018/05/11 14:26:54
そもそもLinuxが広まって誰が喜ぶの?
WindowsやMacにいるようなおバカユーザが大量に流れ込むだけだぞ
ID:spKI+A2b(2/4)
0925 login:Penguin 2018/05/11 14:38:34
・アプリの選択肢増える
・デバイスの独自機能サポートしてくれるようになる
・Appleが公式にiPhoneとの同期ツールを出してくれるかもしれない
・問題発生時の解決がしやすくなる
・プリインPCが増える
・MSがOfficeを提供するようになるかもしれない
・ドヤるアホが減り精神的に良くなる
・文字コード、改行コードで悩まなくなる
・対応するエロゲが増える
・職場のメインPCで使えるようになるかもしれない
・職場の困ってるねーちゃんに使い方教えてあげてコイニハッテンできる
>こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
7に戻せば? それで解決じゃね?w
仕事で使っているノートパソコンwifiチップを調べる
lspci
03:00.0 Network controller: Atheros Communications, Inc. Unknown device 0024 (rev 01)
lspci -n
03:00.0 0280: 168c:0024 (rev 01)
PCI IDのレポジトリ (http://pci-ids.ucw.cz/iii/?i=168c0024 )によると、
AR5418 802.11a/b/g/n Wireless PCI Express Adapter
とのことである。
Atherosのデバイスは、通常、madwifi のデバイスドライバを使えば動かすことができるが、ar5418はサポートされておらず、ndiswrapper を利用するしか無かった。ndiswrapperでの動かし方は省略。
つい最近になって、ar5418が動かない問題が解決された ようなので試してみました。
まずドライバのインストール
wget http://snapshots.madwifi.org/madwifi-hal-0.9.30.13/madwifi-hal-0.9.30.13-r2310-20070509.tar.gz
tar -zxf madwifi-hal-0.9.30.13-r2310-20070509.tar.gz
cd madwifi-hal-0.9.30.13-r2310-20070509
make
make install
こんなもん一般の人間が付き合ってくれるとほんとに思ってるの?w Windowsなら標準のドライバで動かない場合もメーカーからドライバのインストーラをダウンロードしてきて実行するだけだしな
↓の通りだ。Excelのワークシート添付ファイル付きの詐欺紛いメールがまた来た。
994login:Penguin2018/05/11(金) 22:33:30.60ID:EK9TIOJW>>999
業務で使うならむしろLinuxの方が管理しやすい
業務の場合は用途を業務だけに制限したいのでその辺が簡単にできて
有料無料に関係なく妙なソフトをモノを知らないへっぽこユーザーが勝手に
入れてしまいがちなWindowsよりLinuxだな明らかに
Virus感染のリスクもかなり低い ググって出てきた内容をコピペするだけの一般人はいるんじゃね?
金がある奴は動作実績がある機器を購入するけどね。
>>11
だからw
一般の人間は動作実績とか調べんしmakeもinsmodもやらんてのww
なんか話が咬み合わないんだよなww エアークラックを使うので昔嫌々ソースを修正してビルドしたが
一般の人間がこんな面倒なこと誰がやるのかとww
>>12
コマンドの意味を理解せずコピペする一般人はいるよ。怖いことに。 >>8
お前タダのヨッパライのアホかと思ったらLinux(UNIX)に詳しいな。
wget、tar、make 、make install はネット見て呪文のように唱えれば夢が叶う、ってことだろ。
上のコマンドを使わないにしてもWindowsは操作をブラックボックスにしてクリック1つにしただけ。
逆説的に言えば、妙なソフトをへっぽこユーザーが勝手にインストールしないだけ堅牢と言える。
Excelのワークシート添付ファイル付きの詐欺紛いメールが蔓延してる状況だから有効とも思える。 >>13
ググって知ったが、一般人は覗き趣味とか持たんだろ。 >>16
???リナックス使ってるのに何で知らないの?
ほんとしょぼい野郎だなwww >>17
いや。必要な時がきたら使うよ。ネットワークアドレスに対してなんて滅多にないけどね。 >>18
俺には必要ないよ。なんで知らんよ。
wireshak位でいまのところ十分。 逆にAircrackとか知ってる方が病んでると思うよ。ハッカージャパンとかラジオライフとかが愛読書だったでしょ?
>>12
その辺りはどうなのかな、insmodはともかくmakeは。
昔、あるサイトに入るためのパスワードがmakeした(ソースからビルド)プログラムの出力結果だった。
makeすればすぐ判るがサイトの管理者は彼女の非マ(ほぼ普通の人)の友人も↑で知ったと言ってた。
君の前提では、このサイトの管理者は限り無くウソに近い話しする人物像となる。 後半何言ってるか分からんけど
そこの管理人は一般(プログラミングに造詣のない人々)を
弾くためにあえてそういう管理体制を取ってたんだろうし
make環境整えられないにも関わらずググってまで入ろうという人々は
すでに一般から逸脱してるってことでいいんじゃね
そういう意味で言うならここにいる全員一般の人間じゃないし
linuxは一般人は使わないOS、で別にいいじゃん
イッパンガーは1ヶ月先といわず今すぐ使用をやめればいい
winみたいな同調圧力あるわけじゃなし文句言いながら使う必要なんかどこにもない
>>24
そこの管理人の意図は、君の推測・指摘の通りなので意味は通じてる。
そしてマなら当時でも当然だけど、君が指摘するように非マがmakeするために
ソースからビルドする環境構築が容易ではないと君と同様、今でも認識してる。
と言うことで時空を超えたが無関係の第三者の意見は聞きたかったから、ありがと。 仕事でwinを使うけど、自宅じゃタブやスマフォで十分って時代でlinux使う奴自体が一般じゃないよ。
昔にピザボックスのsparcstationの中古の買って遊んでた。あたりの話が、今のpcにlinux入れて遊んでると同じ位の感覚じゃないの?
キモデブのパソコンオタクがLinux使ってる、なんて思ってる一般人は多そうだな。
つか思うんだけど、PCはスマホみたいにカンタンでなくていいんだよ。
一般人が使えるOSを目指さなくていいよ別に。
>>30
同意
バカに媚びても良いことなんて何も無い >>32
それな、無料のOSだからそういう考えになるんだよな
有料なら当然、バカからいかにして搾り取ろうか、となる 一理あるね
媚びた有料商品じゃないんだから、好きにすればいい
Thinkpadの乳首がいくら調整しても初速がもっさりする
真っ黒ソフトは一旦取り込むと何にでもドヤ顔するよなw
Linuxは媚びてんじゃなくてカスタマイズの自由度が高いだけ
カスタマイズはユーザー自身でやってるわけだし
面倒くせーな おいww
右クリ如きで一々手間を掛けさせるのかよww ほんとお前らは能なしのポンコツ集団だよ
<menu id="root-menu" label="Openbox 3">
<item label="エクスプローラ">
<action name="Execute">
<execute>pcmanfm</execute>
</action>
</item>
<item label="リーフパッド">
<action name="Execute">
<execute>leafpad</execute>
</action>
</item>
<item label="るーとターミナル">
<action name="Execute">
<execute>x-terminal-emulator</execute>
</action>
</item>
<item label="ブラウザー">
<action name="Execute">
<execute>x-www-browser</execute>
</action>
</item>
<item label="プランク設定">
<action name="Execute">
<execute>plank --preferences</execute>
</action>
</item>
>>32
「味のわかる奴だけうちの店で喰え!」キリッ!(仁王立ちで腕組み)
「何でリナックスは誰も使わないんだぁ〜〜!」
お前らは知恵遅れの集団かとw >>25
admobのゼニが入ってくる まぁすでに振り込まれたが
ネンドが月末だからそれまで買い付けの算段をしようかと >>27
dd-wrtとかはガチで役に立つ
こいつらにUIの設計とかやらせちゃダメ
ゴミの山が出来るだけだから あー。
俺、味のわかる奴だからその店で食わせてもらうよ。
自分の体臭にコンプレックスがあって、日本語が不自由な可哀想な人で、よくクソを撒き散らすから注意した方がいいよ。
>>47
なんと言うか
旨味が凝縮してる言うか
汁気がたっぷりというかww Evernoteのネイティブデスクトップはまだかね
>>47
そういや海外でもそれを言うとユダヤ人だけはファビョンするよねww
まぁ一番ファビョンするのは「もう一度ガスを吸うか?」だけどw >懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
と言うよりもそうしないと使いモノにならないゴミOSだしw
それをしてもウインドウズ以下の産廃だけど…
仕事でWin、プライベートでスマホ。
それが「普通」の人の感覚。
プライベートLinuxだけ使ってるってのは、社会落伍者的なキモデブニートぐらいしかいないから。
>>54
仕事でWin、スマホはiPhoneが「普通」だろうな
仕事でiosはデザイナーとか
そもそもchでこんなマイナー板覗くぐらいなんだから仲間や >>51
いい加減
ファビョーンするのやめてもらえますか >>56
みんな敵に見えてるんだね
そう熱くなるな、落ち着けって 仕事でwinとlinux。
プライベートでwinとlinuxとスマフォ。
IT屋なんで何でも使うよ。こんな所に来るような人なら普通だろ。
普通の人の話をしているときに "IT屋の俺の普通" は
混ぜないほうがいいと思うんだ
IT屋なんでキモメンデブか、ホラー面ガリの両極端が半数以上(その2通りしか居ない現場も珍しくない)だからなぁ。
ストレス過多で、喰って解消か、ストレス過多で消化器系やって喰えないか。
どちらにしろ不健康極まりない肉体と、それに蝕まれたいびつな精神の持ち主が圧倒的多数。
そういう「普通でない」集団の普通は、普通じゃない。
それでも「Linuxだけしか使わない」ってのは、普通じゃない中で見ても異端だよ。
>>60
全身が映る鏡を見てみろ。その表現に値する姿が写ってるよ。
linuxだけしか使わない、と言うより使えない人は日本人が思っている以上に多いのだと思うよ。officeアプリの使い方を黒板に書いている授業の話があったじゃん。
ここで、linuxはクソ面倒とか言ってる人は、次の世代にはlinuxしか使えなかった人と競合した場合に劣勢になると思うけど。 リナックスをラーメン屋に例えるなら
「味の分かる奴だけうちの店で喰え!」キリッ!(頭にタオルを巻いて腕組み仁王立ち
でもなぜか店の裏には大量にエバラの業務用スープの空き缶が転がってるという
これ実在の店です
ディストリとかこんな感じじゃね? それで使えればいいんだが殆どはゴミ以下のガラクタだしww
>>58
おまえとか兵站業務とかやらせたらほんとに無能そうだな…… >>64
>次の世代にはlinuxしか使えなかった人と競合した場合に劣勢になると思うけど。
願望は分かるけど 現実には機動戦士ガンダムみたいな事は起きないよ linuxを例えるなら「材料はタダであげるから自分で料理しろ」の方が正しいと思う
>>61
そうだね、普通の人と言うか世の大半の人はこのスレは見ないと思う。
ただし現状のlinuxならIT屋が使うことも珍しくないとして普通の人も使えるOSと考える。
その状況でスレタイの趣旨に反してディする奴はキチガイの部類なのではと考える。
IT屋等を抜きで常識で考えると、他で気に入った方法があれば文句を言わず黙って他を選択するだけだろ。 >>71
まだミノフスキー粒子の中を漂ってるの?w >>70
自分で料理できるなら食材がタダとは好都合だな、調理方法を間違えなければ食中毒も起こらない。
片や鍋だけはタダで貸してやるけど食材は有料ですと言うOSもあるし結構食中毒が起ってると聞くし。 基地害がなにか言っているぞ
自分も含めここに書き込んでいる時点で普通じゃないんだけど・・・
まあ鏡見ろってことだ
早くPC来ると良いね(早くいなくなれ)
>>72
ガンダムオタの内容は不明なのでガンダムオタの集うスレで相手して貰え。
例えがエントロピーを使うなら納得か否かの理解はまだしもするけど。 それにしてもhddがないpcを新人に与える組織って、虎の穴的なスパルタ式教育の一環なのかね?
>>67
ニーズに合わせた結果だから仕方ない。ニーズなけりゃ不要だよ。 >>74
お前はまだまだ旨味の凝縮が足りないwww >>75
宴会部長が無理してレスを付けなくていいよ >>66
またラーメンかよピザ野郎
Linuxは無償でレシピも公開されてるから店とかじゃないだろ >>73
>食材は有料ですと言うOSもあるし結構食中毒が起ってると聞くし。
食材もタダだけど 馬鹿なの?怪鮮人なの? しかしリナックスリナックスと喚く割にはzmapもエアークラックも知らんショボい野郎しか居ないからなwww
お前らはほんとに臭い野郎だよwww
タダ飯食いに来て店主にサービス精神とは何かを説教するクレーマー
zmapはまだわかるが、aircrackは糞野郎しか知らんよ。品位が低すぎるわ。
アホは信者の方だろ
タダのラーメンですら食べに来て貰えない
「味の分かる奴だけうちの店で喰え」キリッ!(頭にタオルを巻いて腕組み仁王立ち 業者から貰ったショボい前掛けもしてる 店の裏にはエバラの業務用スープの空き缶が山積み
「何でリナックスは誰も使わないんだぁ〜〜!」
ば〜〜〜かwww
もう、それ飽きたよ。
同じネタ使いすぎ、
知能が少しでもあれば、もうすこし捻ってくれ。なんかpostするスクリプトでも使ってるの?
そういえば、zmapでログインって言ってた奴いたけど出来たのかな?
>>91
俺のレスをよく読めよ
するのはファントムJSって書いてるだろうが
ほんとに何から何まで業務用スープみたいな安い野郎だな おいw >>90
それは有る意味 真理
ほんとの旨味というのは肉では無く骨の中に有るんだよ >>92
ごっめーん。品位の高い俺にはこんなところで自らの悪行を晒す品位の低い奴がいるとは思わなかったから勘違いしてたよ。あれは君だったんだね。
80はまだしも23はよくないよ。 インフラやら経済的やらの理由でLinuxが普及してる国や地域はともかく、
いちおう先進国と呼ばれるような国と地域じゃWindowsのシェアが高いからねぇ。
日本を含めて。
Linux使いってのはマイノリティ以下の異端者扱いだろ。
Linuxはクラッカー御用達の犯罪助長ツールになりさがってる面もあるしね。
一般人から見れば印象よくないさ。
>>99
一般人はLinuxなんて気にもしてないよ Linuxでアプリを作るとヒーローになる
Mikutterみたいに
嘘臭いけど事実
不思議だけど信者が多い
その信者ってのも日本国内0.6%とか世界でせいぜい3%とか言うシェアじゃ、数が知れてるだろ
まあWindowsで作ったほうがユーザは多いよな
どのジャンルでも競争激しいけど
基本的に信者、それも狂信者が居ないとダメ
在家はダメ、役立たず、金にならない
>>102
その成果でAndroidもできたし結果オーライだろ AndroidでLinuxの部分てカーネルだけでアプリの信者がいるかどうかなんて関係ない世界の話だよな
無言で使うユーザー10000人より
応援してくれる10人の方が良い
開発のモチベーションが圧倒的に違う
このスレでもGNU/LinuxとAndroid/Linuxを混同する動きが出始めたのか
GNUとAndroidは全くの別物だし、Androidはウィンドウシステムすら積んでないぞ
>>108
全く別なわけないだろ
まあどっちでもいいけどさ
結果スマホではこれだけ普及したわけだし AndroidもWindowsみたいなもん
シェアを利益に変換する効率が悪すぎる
そもそもGoogleはAndroidで稼ごうなんて思ってないだろうけど
そもそもGoogleはLinuxカーネルに拘ってるわけでもないしな
FreeBSDや独自のカーネルへの変更も視野に入れて開発してるし
>>109
なら同じソース内でプラグマ切ってAndroidとGNU/Linuxの両方で動くアプリ作ってみろw
Hello world!! でいいからよw >>112
そんなの1行ですむじゃんw
<html><body><h1>Hello world!!</h1></body></html>
OS非依存で、ブラウザで表示できるし。 せめてJavaScriptにするべきだったかw
泥の開発ってあんまりしらない(10日で出来る~系の入門書1~2冊読んだ程度)なんだが、お作法がLinuxと違いすぎるからソースの共用は、ほぼムリなんじゃねーの?
それともプラグマで切った程度でソース共用できる素晴らしい開発環境あるの?
>>113
それはただのWebページ
どや顔で恥ずかしいことw Helloworldくらい普通にできそうだけど、NDK使って
>>116
皮肉を皮肉と判らないやつは黙ってろよw 一般人もLinuxに興味を持っている人は居るよ
Windowsに嫌気がさしてLinuxどうなんだろうねと話ているのを聞いたことがある
PCはそんなに詳しくない人だったからその時は驚いたな
Helloworldでいいから作ってみろって煽りがダメすぎる
そんなもんLinuxどころかWindowsでも同じソースでいける
一般人がLinuxに手を出しても、すぐにスマホや泥タブに移っちゃうだろうね。
Windows嫌になってLinux使ってみたって人が100人いたらそのままLinux使い続けるのが1人居たら多いほうだと思うよ。
>>120
おまえ、Androidに標準的なCUIでもあると思ってんの?
こいつらスマホ買う金すらないのか?w >>123
標準的なのはないけど、プレイストアさがすといくつか見つかるといえば見つかる。
使い難いのばっかだけどな! 別にCUIで表示しろって言われてるわけじゃないし表示できればそれでいいんだろ?
>>123
「標準的なCUI」がなんなのか不明だが
AndroidにCUIはあるでしょ、何言ってんの? >>112
その程度unityで簡単にビルドできんだろw
だから腕組みラーメン野郎とばかにされるんだよ ほんとに臭いOSだwww
また今年も下働き以下だよ
揚げ足取るだけでソースが出てこないw
ツールキットorフレームワークそのものが違うんだから、
ソース互換なんて殆ど取れないに決まってんだろw
まぁ、あれだ。
プラグマうんぬんってのは、かんしゃく起こした子供が「地球が何週した時だ!」みたいな難癖にもならない難癖をつけるのと同じだってことだね。
非現実的すぎてバカってことだよw
まあAndroidで標準出力使っても何も表示されんけどな
たぶん臭ってるのは己なんだろ。品位が低いと体臭も酷いの?
Android/LinuxのGUIアプリとGNU/LinuxのGUIアプリのソースには殆ど互換性がない
ここまで言わなきゃ延々揚げ足取り続けるんだろ?
AndroidとPCのLinuxを混同して、Androidが普及してからって
PCのLinuxも同じ条件だって事にしたがってるんだろうけど、
ここも普及する訳ないスレの二の舞になるぞw
その内屁理屈こねられなくなって、Linux信者共がグロ荒らし始めるんだろうな…
なんだ結局AndroidにCUIは無いと思った知ったか君が適当な煽りかましてただけかよ
linuxは普及しないし一般向けでもない。それで困る事も少ないし、俺の仕事は無くならないし、viすら知らない新人に教える事ない程度には普及してる。
ここで変なコンプレックス持ちみたいな残念な奴が奴が職場にいたらイヤだろ。
なんでシェアに不満はないよ。
>>139
あんたの自分語りなんてどうでも良いことで関係ないんだが? >>136
”標準的な”って単語を消して勝手に文章作り上げて間違った事を言った事にするとか、
典型的な戌厨の返しだなw
その内 レッテル貼り、印象操作 からの 中傷、煽り ってパターンに移行していくんだぜ
あーあ、ここもクソスレ化 それにしてもタブのWindows 10 は叩き売りだな、かっての神通力はないな。
SIMフリー仕様のWindows 10 Proタブレットが税込19,800円、東映無線でセール中
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1115194.html
タブだけでなくPCもWindows以外の現実的な選択肢があるしWinスマホは風前の灯。
linuxの消滅が早いか、Winスマホ・タブの消滅が早いかと言うと後者の消滅は確定だろう。
人類が70億人いるとして、その30%がPCを使って、その2%がlinuxユーザーとしても4200万人。
開発者がいて4200万人ユーザーがいれば消滅はしないだろ。キラーアプリでWinもPCでは残るとは思うけど。 PCのLinuxとWin32bitのスマホで比べてる時点でお㍗る
ぐにゅーりなっくす(笑)はPCに寄生している存在なのだから、
Windowsを呪えば呪うほど潜在的なユーザとインストールできる端末を失うw
>>134
おまえリッナックリナックスと喚く割には
zmapも知らんしエアークラックも分からんしほんとにダメな奴だよ
そんなんだから腕組みラーメン屋とバカにされるんだよ >>142
いやいや リナックスはサーバー用途や組み込み用途なら有用だろう
エンドユーザー向けのデスクトップはゴミ以下のポンコツだがw まぁopen-wrtとかはそれなりに有益
自分でsdスロットをハンダ付けしてアンテナも伸ばしてエアークラックを回してた
デスクトップはゴミ以下だけどね
ほんとに臭い野郎どもだwww
aircrackは俺には不要って言ってるだろ。ここでも世間一般でもで知ってる事すら品位を疑われるよ。zmapは公開前の試験時に試してみるよ。
覗き趣味の糞野郎御用達ツールなんて俺の仕事じゃ不要だよ。趣味でも使わんよ。
>>151
いやー。aircrackぶん回すような奴の評価は不要だよ。俺はゴキブリみたいな害虫が何を考えているかなんて気にした事ないしね。 煽るにしても、足りない頭を捻って考えてくれればいいのに。
臭いとか、ラーメン屋とかは飽きたよ。
なんだかんだで、デスクトップlinux使ってる辺りで笑えるけどね。
GUI用途で常用できないから鯖用途でしか実用せずに活用方法を模索しにきてる人多数だろ
模索してる面子にとって、今でも十分使える!みたいな誇張とかゴミレス以外の何物にも見えん
あ、Win7すら動かない様なPCしか持ってない貧乏人とかは知らない
>>154
ば〜〜〜かwば〜かwww
今月一杯で脱出だww
また来月からunityでガリガリ開発するからな
お前らボタン押しロボットはゴミOSでも弄くってろww 貧乏人のJC8FSSRVはunity(Linux上で)を使ってゲーム作ってたと言うことか。
来月からunityのプラットフォームをWindows機にすると言うことでお別れだな〜。
二度と戻ってくるなよー。自分のゲームが売れると勘違い満載のJC8FSSRVは数年後に野垂れ死にするのであった。
Win機を買ったことを後悔して田舎のラーメン屋の親父にタダで食わせろと足掻きながらかも知れないけど・・・。
>>157
リナックスのunityなんか使いものになるの?
壮絶なゴミらしいがw >>157
>貧乏人のJC8FSSRVはunity(Linux上で)を使ってゲーム作ってたと言うことか。
違うよ俺のレスとかよく読んでるの?
調べるのが好きな割にはショボい推論だなww >>157
unityだからと言って、ゲームとは限らないし、仕事をしてるとも言ってない。
妄想全開の学生さんが、ちょっとlinuxを触った日記だと思ってたよ。 >>158
unityのことなどゲームを作らないから知らない。
お前が、またunityでガリガリ開発って言うから今まではLinux上で作ったのかと思っただけ。
じゃな以前に使っていたunityはWindows機上か? 何故そのマシンがなくなったのか?
それに来月にならないとWindows機が買えないほど、その日暮らしの貧乏人なのか?
ただお前に恵んでやる金はないから今月一杯お前のキチガイ振りを嫌々見守ることにする。 自分が無知なのはオッケーで、他人がaircrack知らないのはダメ
勉強嫌いって設定に守られた安全圏から煽るスタイル
確かにそうだね。
linuxユーザーだからと言ってlinuxのカーネルからアプリを全部知ってる必要はないから。
PCは道具なので必要するアプリがあれば十分で、自分の使うアプリはOSには関係しない。
最近は当初linuxで開発されたアプリがWindowsに移植されたり、その逆の場合もあるし。
更に付け加えるとUNIXが個人の手が届かった時代はWindowsに存在意義があったことは認める。
しかしXp辺りでWindowsは完成したと思うので、その後は買い替え需要のために企業の思惑だろ。
着実に欠陥を修正するなら理解するけど収益と言う思惑が動機なので嫌悪感と不都合が残るのでは。
Linuxは便利
ただ、それだけ
使いたい人間が使える人間が使えばいいだけ
>>168
そう思えるとしたら君だけなんじゃないかな? fm-townsでlinuxとか、pc-9801でFreeBSDとか、1990年代後半だよ。X11でemiclockな頃。
>>149
openーwrt関係者は少ないぞ。
ストーカーされると身元がばれるぞ。
見苦しい発言しないこと >>164
あのゴミで実際やってる奴はいるの?
ユニティーの中の連中も逃げたみたいだがw >>161
>またunityでガリガリ開発って言うから今まではLinux上で作ったのかと思っただけ。
このゴミは使いものにならんだろww
しかしお前は調べろという割にはショボい推論だなwww windowsはどうしようもない
linuxにしたけどよく分からない
そうだ、macを買おう
>>180
そう思えるとしたら君だけなんじゃないかな? reafpadとか使うプログラマってのも珍しいな。
Linuxで動かすアプリならJavaで書くのが一等マシってのが現状だろうねぇ。
さもなきゃncursesでVT端末エミュレーションで使い難いアプリを手間暇かけて効率悪く書くか。
Nano? Qt? Unity?
どれも不安定(酉によって動いたり動かなかったりという意味で)だからね。
コード書くエディタは充実してるけど、日本語書く便利なエディタはほとんどないのがなあ。
使えるアウトラインプロセッサとかあればLinuxに移行できなくもないのに。
ドキュメント仕事は、Windowsのほうが一日の長があります、覆せない事実として。
Libre使おうがOOo使おうが、Linuxだと日本語入力の効率の悪さがネックになるんだよなぁ、ドキュメント書くの・・・
>>185
NanoじゃなくてMonoでc#
Qtはc++とかパイソン
一番簡単なのはWebアプリでしょ
ブラウザさえあればおk >>189
スマホ用(android,ios)、タブレット用(android,ios,windiws)、ウィンドウズ用、マック用
Webアプリなら全部対応できるでしょ
だから簡単なんだよ
なやみなに悩んで作ったし
社内アプリ Webアプリはセキュリティの関係上出来ることが限られちゃうからメインにはならないよ
WebアプリはWebアプリで色々面倒なんだよなー・・・
IE、エッジ、ちょろめ、火狐、全部振る舞いが少しずつ違うんだもんねぇ・・・
おまけに最近はPCの横長画面とスマホの縦長画面の違いもあったりするんで気軽に「Webでイイジャン」って言えないのがねぇ・・・
Nanoはエディタだったか。
Mono+C#はShiftJISがそのままじゃ読めなかったのが切り捨てた一番大きな理由だけど、俺環で動かないケースがあったのも理由の一つなんだよねぇ。
今はShiftJIS使えるみたいだけど、仮想マシンでXP/7飼ってるからイマサラ導入する意味ないし(まさに俺環w
>>191
イントラなら関係ないよ
まぁでもそれだけじゃなくて
アプリも作ったけど
そっちはwindows専用 >>190
作るのは大変だろ
ブラウザごとに動作が異なる部分も多いし >>194
今はそんなに違わないよ
IEがガンだったけどマシになったし
あとは、サファリがお行儀悪いから
そっちだけよく確認する >>193
それは特定の分野でWebアプリでできることしかやってないからでしょ
世の中にはWebアプリじゃ実現できないものが多いからね >>192
なんだっけ、マリンだっけ?座マリンだ。
あれは抽象化されていなかったっけ? ハードごとにアプリ作るよりもwebアプリのほうが楽ってことだと思うけど、
バックエンドをwebにおいてガワをOSごとに作るって選択肢もある。はじめにwebアプリにすれば必要に応じて対応できるから。
>>196
なんでもできるなんて言ってないじゃん
Webアプリで済ませれば
簡単にクロスプラットフォームが実現できる
それじゃダメな場合は、ネイティブアプリ
の出番だよ ローカルリソース(特にハード関連)へのアクセスが制限される
パフォーマンスが非常に悪い
セキュリティの問題で実行を制限されることがある
ブラウザ別の互換性が完全ではない
ブラウザのバージョンが古かったりバージョンアップを行ったりで動作しなくなる可能性がある
まだまだある
Webアプリのデメリットなんて挙げたらキリが無いけど
互換性の問題はChrome決め打ちでいい
Firefox?Safari?知らねえよ
ユーザー選ぶ時点でデスクトップOS としては重大欠陥ありと言うしかないよね、Linuxは。
LinuxはゴミクズOSだから仕方ないけどw
>>203
そう見えるとしたら君がそうなんじゃないかな? >>203
同じこと繰り返すだけのあんたの方が重大欠陥だよ。あれか?おはようからお休みまで、ここで同じ事を書き込まないと、自己を保てない病気か何か? >>187
俺は日本語入力の効率を気にするほど、日本語を入力しないけど、効率が良いと思っている機能は、やっぱり候補の優先順位とか文脈からの推測とかですか? ゴミはゴミでしかないが、ゴミなことにプライド持ってるキチガイが一番のゴミだろうな。
Linuxの発展の足を引っ張るって意味で。
>>207
劣ることを認めたら負けみたいな空気はあるよな
そこは素直に認めて改善しようって意見が皆無 Windowsがゴミだと指摘し続けてるんですが
そろそろ改善されました?
ここでなんか言うと発展と改善されるか、思っても見なかったよ。
どちらかと言うと、クソでも使い方次第では黄金になるとかじゃね?
スカトロ趣味ないからわからんけど。
>>211
アスペかよ・・・「発展と改善の邪魔がなくなる」って言ってんだよ
プラスになるっつってんじゃない、マイナスがなくなるっつってんだよ http://www.security-next.com/93279
これ、緊急にパッチ当てる必要があるらしいけど、windowsクライアントだと、複数台あると、凄まじく面倒くさくないか?
linuxでシンクライアントで集中管理してたら、vncとかのデスクトップサーバ側で、アップデートするだけなんだけどなあ。
そんな便利な機能、windowsにはないよなあ >>215
Windowsがゴミだという気づきを共有するのはスレの趣旨なんだけど
>>1の本文くらい読めば? Windowsのゴミが早くこの世からなくなりますように
>>215
お前はマジで果てしないアホ、バカの部類だな。
Windowsに問題があるとか嫌になったと言う理由でLinuxにするってスレだぞ。
>>218
果てしないアホが使って最高と思ってるOSなのかも知れない、このスレ以外でが生暖く見守るに限る。 前にオプソ業界でそれなりに名の通ってる某氏がここの連中と一緒にするなみたいなこと言ってたと聞いてワロタがまあ気持ちはわかるw
誰だよ
まーた適当な他人の名前使ってオラりたい中身小学生特有の迷惑行為
>>214
何で一般の人間が複数台を集中管理するんだよww
脳に障害でも有るの? >>187
一番の問題はドライバー
まぁこいつらにメーカを動かすだけの政治力なんてある訳ないがww
知恵遅れの腕組みラーメン屋集団だからなwwww 「Adobe Acrobat/Reader」に深刻な脆弱性の件で
>メモリ破壊やヒープオーバーフロー、解放後のメモリへアクセス、メモリの二重解放
メモリ破壊の回避やアプリからの不正なアクセスはまともOSが備えていて当然の機能だろ。
ただこの説明ではOSに問題があったのかアプリに問題があったのかまでは明記されてない。
LinuxにクソOSを見習えと煽りに来てるアホは、この件の熱が冷めたらまた煽るのか。
仮にLinuxにも同様の脆弱性がある時はクソOSのユーザー同士、使い方次第ってことで宜しく。
>>220
クソOSのユーザー乙。
都合が悪い話しが出ると話を逸らかす奴にまともな奴はいない、よくノコノコ出れるな、蛆虫。 >>223
ここは業者向けのスレかよ?w
間抜けがwww
そんなんだからzmapすら知らないポンコツなんだよ >>228
借金してでもmac買え
お前の好きなzmapもbrewで簡単に入れられる >>231
いや あそこは商売のやり方が鼻につく
マシーンの性能以前に態度が生意気とかそう云うのが気になる
俺アイフォンじゃゲームも出してないし ここにいる人で、一番のポンコツでクソで知能低いのだーれだ?
って問いがあったら、真っ先に指差されそうだな。ラーメン屋。
leafpadは知らなかった。なんであんなの使ってるの?
プログラム開発するのもleafpadなの?
あと、何でカタカナ表記?
開発はIDEで、設定ファイルのようなテキストはleafpad?
>>219
Linuxに置き換えようとしてダメだったから他の用途を模索しようってのはガン無視かよ? >>242
Linuxにしようとしてダメだったなら、別口を検討してくれ。現状のLinuxで十分な人間もいる。
他と比較検討してLinuxにしたと言う人間が集うスレだ、改善要求のスレでもぼやくスレでもない。
こう言う機能が欲しいと言う提案なら、然るべき所を探してくれ、ただし希望が叶うとも限らない。
それとお前の主張は判り難い、無償対応へ提案するには分かり易く、お願いする姿勢は欠かせない。
無償対応する方へお前の態度は何様だ? >>214
Wndowsでもシンクライアントあるよ
ターミナルサーバーとかに
リモートデスクトップ接続とか
CAL買わなきゃだったり
ライセンスがめんどくさいから使う気に
ならないけど 俺xfce派だけどleafpadとかmousepadはそっこーアンインストールする。
通常はgeanyで、開発はvscode、cli使ってるときはvim。
>>239
一々テキストエディター如きに時間を割いてやれんから
>>240
アイパイソンとかジュピターとか
bashはリーフパッドだよ
何で英語で書かないとダメなの?
ぜっとまっぷとは書かんけど テキストエディター如きが操作を一々覚えてくださいとか生意気ww
他にやることが沢山有って一々見てやる暇はないから
>>240
ショボい千行程度のコードで開発環境とか御大層なものがいるの? まぁパワーシェルのスレでもスクリプトを貼ってやったらGITにあげてくれホザイてたあふぉが居たが
テキストの投稿サイト風情が一々メールアドレスを登録とか生意気
日本語入力システムはSKKにたどりついた
WindowsでもSKK
>>248
なるほど。ショボいコードしか書いてないから、エディタ操作覚える必要ががないって事か?あまり効率考えないタイプなんだね。
英語じゃないのは珍しいよ。俺の周囲じゃアイパイソンなんて書き方するような人いないし。 >>249
生意気って思うのは、歪んだ自身の精神が人でもソフトウェアで企業でも攻撃しないと自我が保てないから?
よくその程度で自慢気に語れるのか不思議だったんだんだ。珍種な存在で外から眺める分にはいいけど。被害ないし。 ビジネスの世界じゃ数時間で作った数百行程度のコードが数百万円の価値を持つ場合もあるしな
タダでくれてやってる連中は聖人かただのバカか
>>253
でもLinuxは配ったから生き残れたんやで >>243
俺もそう思うよ。攻撃的なのは最近の流行りなのかもしれないけど、ガン無視されるのは自明なのに。 >>243
かっこいい!自分もそう思う。
ここのところずっとLinuxで、何の不自由もしていない。
Windowsのペイントが欲しいくらい。 >>246
>>一々テキストエディター如きに時間を割いてやれんから
だからgeanyだろ?軽い、操作簡単、多機能
leafpadは単純に機能が足りない Windows10になってからあからさまに品質落ちたよな
MS自身もWindows止めたがってるんじゃないのか?
SSDじゃないと遅くて使い物にならんのに、Windows10は・・・
>>248
メソッド名とかの入力補完さえあればいいんだが >>259
geanyって起動する度に履歴汚すじゃん >>50
EvernoteWebのデスクトップアプリ?
みたいなやつでTuskってのが良いよ
ブラウザより起動早いし、ショートカットも
使えるし
中身まんまEvernoteWebだけど
wineのも不安定だし、もうこれでいいや >>266
ありがとう。それは試してみたこと無かった。なんでもかんでもevernoteに突っ込んでるから助かる。
web版より良いと良いのだけど、 >>251
>俺の周囲じゃアイパイソンなんて書き方するような人いないし。
ボタン押しロボット業界の諸事情が俺になんか関係が有るのか?w 久々にHDD乾燥してWindowsもLinuxもクリーンインストールしたらwindowsの糞さを痛感させられた
ドライバ当てないと有線LANどころかディスプレイもまともに動作しない
ネット環境があってもドライバがなければ遮断されてるのと同じだし
Linuxはあんなに簡素なPuupyでも有線はもちろんwifiが使えたりもする
ドライバ無けりゃ動かないのは当然として
大抵の場合汎用ドライバで間に合うよ
有線LANすら動作しないのは特殊例だろ
言ってることが極端過ぎて逆に馬鹿っぽい
Windowsと比較してLinuxを持ち上げるのは恥ずかしいから止めろよ
ドザがLinuxと比較してWindowsを持ち上げるのは勝手にしろって感じだが
こっちが同じ土俵に立つ必要なんて無いんだぞ
ボタン押しロボット業界なんて、産業機器のとしてのFAっぽいな。
>>273
いや 人間アラームでもいいw
おれITの仕事なんかしたことないよ 何と言うか
例えるなら腕組み業務スープラーメン屋と言うべきか
草を喰むだけの愚鈍なロバと言うべきか
>>256 脆弱性は ぜいじゃくせい って読むんだぜ この前Windows使ったら署名無しドライバのインストールすら分からなくてハマった
Windowsはググらなくても使えるとか大嘘
もう何年も前からセキュリティ強化の一環で署名の無いドライバーは通常は弾くようになったからな
署名済みのドライバーを用意してないメーカー側に問題があるわ
>>277
既出はがいしつって5ちゃんでは読むんだよ( ー`дー´)キリッ ドライバのインストールみたいな下らない作業はwhat's a computer時代に許されるわけがない
XP/7使ってる俺からすると、LinuxはイマイチイマニのGUIしかない二流OS。
10よりマシかな?って程度で、最低最悪の10と比べなきゃならん時点でゴミ認定不可避。
GNUのお題目はどうでもいいから、使い物になるDE出せよってのが本年だわ。
収益事業として一般コンシューマ向けのLinuxを開発販売してる会社が無いからGUIボロくても仕方ない
まあWindowsみたいに何万とかで売って買う人間がいる気もしないけど
一般向けはWindowsとmacにお任せでいいんでないの
最低最悪の10から逃げ出した先の受け皿がスマホや泥タブって現実に泣けるぜw
勇ましいこと言う割にはダメダメなGNUが全部悪いw
Linuxネタを扱っているあるブログのアクセス状況(最近の1か月間)
Chrome 5964 (49%)
Firefox 3192 (26%)
Internet Explorer 1793 (14%)
Safari 915 (7%)
CriOS 56 (<1%)
GSA 31 (<1%)
SamsungBrowser 20 (<1%)
Dalvik 19 (<1%)
BingPreview 16 (<1%)
FxiOS 15 (<1%)
同サイトのアクセス元のOS情報(1か月間)
Windows 8314 (69%)
Linux 1071 (8%)
Macintosh 1057 (8%)
Android 603 (5%)
iPhone 603 (5%)
Unix 186 (1%)
iPad 104 (<1%)
Android 7.1.2 15 (<1%)
Android 7.0 9 (<1%)
Android 8.0.0 5 (<1%)
Linuxつかっているのに、Windowsというやつが多いようだな。
自分は普段からLinuxで、ChromeかFireFoxなのになあ。
ちなみに、アクセス元の国名(同一ヶ月間)
Japan 9341
Russia 1295
United States 830
Spain 337
Ukraine 55
China 31
United Arab Emirates 21
India 20
Germany 15
Taiwan 14
>>291
Linuxネタを扱っているサイトなので、バイアスはLinuxにかかっているけどね そのまとめサイトで小銭稼いでるん?
なんぼ稼げんの
>>289
windowsも使ってるけど
Linuxでdtv見れないから
ユーザーエージェントwindowsに偽装してるよ
Huluは何やっても見れなくなったから
Netflixに乗り換えた >>292
情報源不明(ブログのURL)なのにバイアスもなにもないが何いってんだ Linuxネタ扱ってるブログの回覧にWindowsユーザが多いのは
サーバいじるのに設定やらコマンドやら調べる過程で流れてくる人が大多数だからかな