◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Ubuntu Linux 114 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1508327971/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/ ■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/ ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 113【本スレ】
http://2chb.net/r/linux/1500692988/ ■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■
・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
前スレ
>>997 これか
Oracle、22件の脆弱性を修正した「Java SE 8 Update 151」を公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1086738.html バージョンうpでファイル名が変わったからダウンロードできなくなったんだと思われ
ppaの対応待ちだね
7zでファイル名も含めてパスワードを掛けたい(7zを展開する際にパスワードを入力しないとファイル名が見られないようにする)のですが、どのようなオプションでできますか? それともLinuxでは無理なのでしょうか?
Ubuntu 17.10来たどー乗り込めー(^ω^)
https://www.ubuntu.com/ 無線lanだけが繋がってると起動が激遅になるの直ってないじゃねーか
>>13 どっかのブログに修正される予定って書いてあったのよ
しかしLTSに比べるとやっぱり使いづらいな
デフォだと日本語入力できないし
相変わらず右クリックからwineで開くができないし
17.04日本語リミックスを17.10日本語リミックスにアップグレードするにはどうすればいいの? ぐぐったけどsudo do-release-upgradeでいいの?
来年4月にはLTS出るんやろ? 慌ててアップグレードせんでもよか
アップグレードで17.10にしたんだが かな入力で濁点が出なくてふが出てあせった。fctx設定をいろいろいじってたらなんでか知らんけど直った
非LTSはLTSのためのベータ版のようなものだから、問題るけど使いたい奴は使ってねって感じだろ。 特に今回はGNOME3になったからかなりの問題があるじゃないのか
>>21 そういう風に「のようなもの」とか「て感じだろ」なら問題ないんだけどな
日本語がちゃんと使えるかどうかフワッとした情報が大半なのも実情だけどね
> 日本語がちゃんと使えるかどうか ってのが17.10で日本語入力が出来るかどうかって意味なら、 トップバーのjaアイコンクリック→Mozcクリックで出来るようになるよ。 かなりの初見殺しだと思うけど。 こんなん初めて使った人は分からんだろ… 半角/全角キー押して「日本語入力できない!何故だ!」ってなるわ
zenkakuhankakuキーつかえないならMacのほうがいいな
いやだから、トップバーのjaアイコンクリック→Mozcクリックで出来るようになるって
勘のある人は普通に気づいて、何事もなく日本語入力出来るよね。
>>27 それはまぁそうなんだけどさ
>>28 ut辞書いいよね。UTUMI氏には感謝だわ。
17.10だがスリープから起動するとき 下から上へドラッグしないとログイン画面が出てこないんだがほかにいい入り方ある?
>>30 なんなんだあれ?
最初フリーズでもしたのかと思ったわ
gnomeって初心者にわかりやすいように極端なほどに簡略化してるのかと思ったら
あんなわかりづらい仕様があったりほんと意味わかんねーな
おいおい、18.04ではmozcからkkcに変わるかもしれんって話が出てるみたいだぞ…
mediatombが起動しません。どうすればいいのでしょうか? ログは以下の通りです route[2339]: SIOCADDRT: ファイルが存在します systemd[1]: mediatomb.service: Control process exited, code=exited status=1 systemd[1]: Failed to start UPnP MediaServer.
今回の中国道の母娘、タイヤ直撃事故・・・。
ムロオだってな。
http://www.muroo.co.jp/corporate/office.html うちのそばもムロオの営業所があって、ムロオのペンギンのトラック見る度に
おお、Linuxペンギン・・と思ってるんだけど。
ムロオって本社広島にあるんだね。
murooって言う部分が、Gentooを彷彿させるような響きだよねw もしくは綴は違うけど、GNU(ぐぬぅ)とかw
>>42 は勘違いしてないか?
村人氏はim関連のコードとか書いてる人だけど、
Canonical所属なのは村人氏じゃなくて村田氏の方じゃなかったっけ?
いや村人氏がCanonicalに転職した可能性もあるけどさ。
村人 @MurabitoL GNOMEがAnthyからlibkkcに切り替わったから、UbuntuもMozcじゃなくて (gtkのみで完結できる)libkkcにしないかって話が出ているけれども、 libkkcに対するMozcの利点ってどれくらいあげられるだろう。 いくや (AWASHIRO Ikuya) @ikunya キーバインドの選択肢とか、辞書ツールの充実具合とかでしょうか……。
>>45 Canonical所属でも村人は村人だと思うけど。
それはともかく、
https://twitter.com/MurabitoL/status/863231808384651264 > Canonicalの柴田さんからの差し入れ!(一部)
というツイートをしてるから村人氏はCanonical所属では無いね。
Japanese Teamの柴田氏と村田氏がCanonicalの中の人か
やっぱ16.04からのアップグレードは無理があった気がするわ
LTS以外はベータ LTSもポイントリリース出る前はベータ
まだ17.04使ってる(´・ω・`) サポート切れる直前に17.10に上げたい ベータテスターの皆さん、バグだしよろしく 開発者の皆さん、バグフィックスよろしく
>>52 もう正式リリースされたからベータやないよ
>>53 だって上のほうでβって書いて主張してる人がいたから…(´・ω・`)
安定度がベータ並だからベータでいいよ FirefoxのESRが事実上の安定版なのと同じで
>>54 そう思うのは勝手だが、
誤解を生む発言は控えてくれ
また日本語キーボードが使えませんつて出る 上の黒いバーにキーボードもmozcも出ない どうすれば
>>60 地域と言語の入力ソースに更に+押して日本語選べばmozc出て来る
これもトラップだ
>>61 もずくは出てきましたありがとうございます ただ日本語キーボードにならなくて困ってます
$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configurationはやったのですが直らなくて
ATOK for linux 2017 はないのか(´・ω・`)
OpenSSLが1.1系になったせいか、NetatalkとSoftEtherがコンパイルできない。 SoftEtherはDockerで16.04環境を作って動かせるけど、Netatalkはどうにもならず 17.04でコンパイルしたバイナリをそのまま使うしかない・・・
ibusのショートカットのsuper+spaceを全角半角に切り替えようとdconf-editorいじっても反映されねー
setxkbmap でmodel jp106 layout jpにしてもにほんごとうちこもうとすると にほんこふになってしまう
>>65 自己解決
org.gnome.desktop.wm.keybindingsのswitch-input-sourceでいけた
けどmozcの入力モードがデフォルトで直接入力だから意味ねぇ…
https://github.com/google/mozc/issues/381 >>62 mozcの上にmozcじゃない日本語も入れないと駄目っぽいよ
virtualbox上じゃ全然ダメだね。 3d accelerationが効かないみたいだ。 youtubeもまともに見られないよ。
>>69 それは入れてるんだけど
かな入力すると濁点のところがふになるんだ 長音のところはむになる
オラクルのvirtualboxリポジトリがまだ無いね あとmidoriが無くなった
>>70 環境が悪いのでは?
普通に3Dアクセラレーション使えるよ
今回の変更は 例えるならWindowsのマージョンアップ並の大変更だから 様子見安定だね
このスレがこんなに浮上してるってことはついに出たのか
mozc-ut2って気軽にインスト出来るものではなかったか😪
deb作るの配布してくれてる人いるし簡単じゃね? 素のmozcだと使い物にならんしほんと助かる
諸先輩殿に質問であります FMV520ah/1bにFMV BIBLO NF/D70の マザーボードを載せて、魔改造するのですが マザーボード載せる前はAMDのCPUとGPU で、載せ替えるマザーボードのCPUとGPUが インテルなのですが、グラッフィックスチップ セットはマザボードを載せ替えたら、自動的に インストールされるのでしょうか?
コンピュータの検索で日本語入力しようとするとmozcの入力表示や候補バーが背面に隠れるのが地味に使いづらい
17.10でLANG=C xdg-user-dirs-gtk-updateが効かないのだけど どうすりゃええねん
mozc ut2 for ubuntuの人はfirefoxのスクロールバーを修正してくれたから褒めてつかわす
俺はgoogle chrome使ってるけど
>>85 クリーンインストした17.10で試したけど普通に効いてるぞ
>>86 マジか
俺もクリーンインストールなんだけどな
入力した後に出てくるあのダイアログが出てこない
試しに再起動もしてみたけどダメだった
>>87 ユーザー2つ新規作成してXとWaylandで試したけど、
俺の環境だと問題なくダイアログが出るよ。
>>87 先に
$ env LANG=C xdg-user-dirs-update
してみて。
素人板に質問するべきだったんかあ? ノートPCの基盤を他機種に載せ替える 好き者は居ないからねwww
>>90 ノーパソなんてゴミ使うのはお前だけだからな
>>92 うるせえわ
ただのOS使ってる貧乏人があwww
お前らヒキってないで働いて ウインドウズOS買えよなwww
質問する時は低姿勢 無回答や気にいらない回答だと途端に態度がでかくなり暴れ出す 典型的な初心者だね
>>97 また、戻ったわwww
どれほどのディスクトップか見せろー
アップルのマッキントッシュなら笑いを取れるんやがなあー
>>98 ビル・ゲイツが儲かると腹立つから
ウインドウズは死んでも使いまへんわ
国産のTRON OS使ってみたいなあー
>>99 先に「ディスクトップ」で笑いを取って勝ったな!
>>101 デスコ、デズーニランド
わしら爺はこれが正しいんじゃwww
また「デズーニランド」で笑いを取ったな! ディスクトップは苦笑だったけど、デズーニランドは面白い。
>>103 ではここで質問です
レポートとリポートはどっちが笑える?
レポーターとリボーダーは?
マシンとミシンは?
チョッパーとチョッパは?
お答えください。
>>104 ミスタイプ
レポーターとリポーターは?
だな。
>>104 リポートかなあ?
英語の日本語読みを正しく書いていた
のは亡くなられたハードボイルド作家
の大藪春彦さんくらいでは?
今夜もフィバーしたるぞwww
>>104 マシンとミシンは別物やん
わしはが若い頃COOLSがカスタムした
ハーレー乗っていて、チョッパーと
言っていたんよねwww
カタカナで書く時、英語の発音を必要以上に正確に書くのはいくないと どこかで読んだことがある。
>>108 マシンとミシンは英語のスペルと発音は同じなんだぞ(笑)
知らなかったの?
>>108 電車の床下機器の銘板ははチョッパと書いてあったな。
サイリスタチョッパなんだけど。
>>109 カタカナだけで外国語が完全に発音出来る訳がない。
ちなみにライスはネイティブにはシラミ(笑)にも聞こえるのは有名。
>>110 知らなかったなあ
わしは偏差値36の北海道の留辺蘂
(るべしべ)高校裏口入学して、2年で
退学したアホやからなあwww
それでも一応学科合格率64%の移動式
クレーン運転士免許5㌧以上に1回で
合格したから、馬鹿では無いんよwww
>>111 前に鉄道会社の貨物ターミナルで
コンテナを24㌧のトップリフターで
貨車に積む仕事をしていたけど客車は
たまに見たけど気付かなかったよ
凄い洞察力じゃー、
昔、手間受けで型枠工事を大工12人 使っていた時にフィリピン人がいて 鶏の鳴き声をコケラコッコーと言った 時にぶったまげたやんじゃー
>>112 ちなみにミシンはカタカナ発音でソーイングマシンとも言う。
ソーイングミシンでは無いのだ。
もちろんスペルはどちらもSewing machine。
テレビの東大王?で東大医学部偏差値70のオネーチャンがクイズで、
首都の英訳を知らなかったから問題ない。
>>115 博識でたまげたなあ!
なんせ日本人の英語は和製英語が
多くて、サイドミラー、サイドブレー
キ、にバックミラーもあるし日本語は
実にややこしんよね。
Ubuntuと関係ない話は雑談スレあたりに移動してくれ
入力メソッドのキーボードに使用できませんと出る +で追加しようとするも全て使用できませんと出る どうすればいいの?
とりあえずかな入力でキーボードがおかしいのはローマ字入力で対応することにした なんの解決にもなってないが
17.10てibusかぁ…
>>86 こことかTwitterとかブログとか見て回ったけど、
Firefoxのスクロールバーに関して何か言ってる人は皆無だったよ
つまり皆スクロールバーが細くても気にしてないか、
Chromeに乗り換えたか、
そもUbuntuをそんなに使ってないかのどれかだな
徒労ご苦労さんって感じ
>>121 かな入力がおかしいとか報告しているけど
シフト+2で濁点とか、0の隣のーキーを押してるんじゃないでしょうな
濁点はPの右で日本語配列なら@、US配列なら[
長音はBSの左で日本語配列なら\、US配列だとBSとReturnの間だけど
稀にJISじゃない配列も存在するがJISじゃない配列ならそもそも
にほんこふ にもならないから
今時まだかな入力使う人が居るとは思わなかった、ワープロ時代の
化石的な人か日本語しか使わないしアルファベット読めない人しか知らない
>>123 ワープロ時代からやってるからかな入力なんだよ
日本語リミックスでたら期待しよう
Ubuntuにもボイジャー版あるから使ってみたらよい
>>124 Ubuntu開発チームも質が落ちたな
日本語JIS配列さえも理解できずに、キーバインドするとは
sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
これで Generic 105 PC (intel)を選んで
/etc/default/keyboardを開けて
XKBLAYOUT="ja"
こうして保存して再起動しても同じ動作だったらバグレポートしてください
>>122 スクロールバーは現在位置の確認と全体の分量に対する割合を見るためにしか使ってないなあ
タッチパネルかアキュポイントなんで
カーソル移動するのはだるい
他の操作もショートカット
端末はscreenだし
まあいずれにせよ直るのはいいこと
ただ上のような使い方だから
掴みやすくするために高さが一定以下のサイズにならないのは困る
>>123 かな入力の方が速いからと使い始めた二十代の知り合いいる
けどマイナーなのは使う人が他より増してどんどんトラブル報告しないと仕方ないよね
>>126 日本語化されてるためか
標準105キー(国際)PC
を選びました
あと/etcのほうは
jpをjaに直したのですが変わりませんでした
>>129 あと気になっているのが
fcitx設定の入力メソッドがキーボード 日本語(使えません)になつているところ +でほかのを選ぼうとしてもみんな使えませんになってる
>>132 治りました どうもありがとうございます。
ただサブメニューがすぐ閉じてしまう不具合がありますね。
WaylandとXorgを比較するとそこまで体感速度は変わりなかったな WaylandでSynapticが起動しないのは痛いぞ…
Waylandだと管理者権限を要するGUIアプリを立ち上げられない不具合があるっぽい
gksu が無ければ CLI で sudo を使えばいいじゃない
>>85 これ解決したわ
fish使ってるのがダメだった
bashからやったら問題なく動いた
>>142 fish って && が ;and の無能シェルのこと?
色んなブログのaptリンククリックしても何も起こらないと思ったらバグかよ…
Firefox 54 on Fedora 26 doesn't launch custom protocol handler
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1382323 > firefox57 wontfix, firefox58 fixed)
デフォルトじゃね 特にフォント設定を弄る必要もあるまいて
通常版のサポート期間が9ヶ月になってから本格的にβ化したよな 通常版出す意味あるんかこれ LTS以外全部名前にβ付けとけよ こんな不具合多かったら常用できねえわ
upstartだのmirだのunityだの迷走してたよね bazaarも死んだも同然だし… canonical主導のプロジェクトで成功したのが思いつかん 名前忘れたけど、オンラインストレージとかもあった気がする、ubuntu oneとかそんな
サーバーで使ってるぶんには不自由はない。つか運用が楽・・・
ubuntu oneで思い出したけど、なんか音楽配信サービスもやってた気がする…
迷走というか、すべてはUbuntu Phoneを出すための布石で、それがポシャっちゃったから って感じか(´・ω・`)
WSLなんてものをWindowsに突っ込んだから。
マジでCanonicalの資金力は謎 マーク・シャトルワースのおやっさんの小遣いなの?
Unityの実装にCompizを選択 → Mutter選んどきゃUnity捨てることにはならなかったかも?
Upstart捨ててsystemd選択 → おかげでUpstartに依存してたUnity8の開発に余計な手間が…
ストレージサービスUbuntu One → 当初からDropboxでいいじゃんって言われてたような
WaylandフォークしてMir開発 → これはUbuntu Phoneの開発に必要だったらしいが…
>>157 シャトルワースの金かな。
海外じゃUbuntuはサーバーでかなり使われてるし、
最近はクラウド関係でUbuntuはシェアがあるし、
MSとも仕事してるから、しばらくは金が枯渇することは無さそう。
CanonicalにはRed Hatぐらい成功して欲しい。
んでもうちょっとデスクトップ回りに金を掛けてほしいなぁ…
>>158 なんだかんだでLinuxのデファクトスタンダードな技術ってRed Hatが勝ってるよなあ
Canonicalにも頑張ってもらいたいですね
ほんとクラウドはubuntuばかりだよね 何が利点で選ばれてるのか知らんけど そこそこ新しくて企業のサポートがあるのが良いのかな?
>>160 それこそ星の数程事前にコンパイル・審査されたパッケージがあるからじゃないの?
>>149 >>150
嘘だよ
もっと前からリリース後しばらくは不安定だよ
それに文句ある奴はLTS使うか
リリース後三ヶ月くらいは待てよ
>>158 新事業始めるには絶望的にセンスがない
Debianの一変種続けてるのがお似合い
>>159 デスクトップ周りだけでしょ
今やサーバでRedHat選ぶ技術的メリットはほぼない
判子押す人も知ってる名前ってだけ
>>160 debianのstabilityにcannonicalが付与したcontemporariness
それがubuntu
ちょくちょく起動してローリング・リリースに追従してれば安定してると思う Ubuntuも頑張れ…
ubuntuも一時期通常版をローリングリリースにするかって議論出たことあったよね 5年くらい前かな
正直UbuntuはLTSのポイントリリース1x.04.1が出てきてようやく安定版と言えるレベルに不安定だと思う 趣味だからそれも楽しみの1つだけどさ
>>171 LTSのポイントリリースぐらいにならないと、仕事で使う奴は嫌だろな
趣味でなら非LTSでもやっほートラブル楽いなでも良いんだろうが
>>158 Linuxは金もうけより俺がやりたいことをやるためのものって感じだからな
そんなものだからディストリがいっぱい
>>173 まぁ安定性重視で無償がいい人はCentOSやDebianあたり使うからね
有償派ならUbuntuの選択肢もあるだろうけど
無理にGNOMEをUnity風にしなくてもいいのに 本家GNOMEといろいろ違うせいでShell Extensionが機能しない
無理にGNOMEをUnity風にしなくてもいいのに 本家GNOMEといろいろ違うせいでShell Extensionが機能しない
GNOME シェルを使いたいのは分かったから落ち着け。
$ lxc network list 略 error: unknown command: network aptでインストールしてlxd initしたあと実行したけど動かない どうやって直せばいいの?
ブリッジ設定終わってるかとか lxc-net動いてるかとか 調べるところ多過ぎ コンテナ初心者ならコンテナスレで ubuntu固有ならもう少し詳しく
LXCよりDockerのほうがいいよ。 FUSEも使えるし・・・
それとNAT(IPマスカレード)の設定もやりやすい。 docker runで-pオプション付けて起動するとiptablesのルーティング設定を勝手にやってくれる。
Canonicalはもうモバイル諦めればいいのに サーバーとデスクトップに集中して欲しいね
GNOME初めて触ったんだけどタイトルバーとメニューバーが重複してるのがなんとかならんか
>>191 Twitterやブログでunity好きだって言ってる人は何人かいたからぼっちじゃないよ。
少数派ではあるだろうけれども。
>>194 タイトルバーとツールバーじゃ?
ヘッダーバーのことだよね?
geditとかNautilusとかがそうなってるよね。
どうしようもないから諦めるしか無いよ…
俺みたいなおっさんはLXDEとMATEを使い分ける。
俺みたいな爺様はCinnamon一択。 WindowsとLinuxのUIのいいとこ取りだから。
>>197 ubuntu-sessionでいいやって思ってる。
実機はともかくVirtualBoxだと重いな…
仮想はMATEかXubuntuに乗り換えかなぁ
>>191 流石にunity開発陣は好きだったはずw
>>149 LTSの一つ前のバージョンはたいてい不具合だらけだった
LTSに入れる予定の重要な新機能のテストやっていることが多かったから
VMに入れてみただけで使ってる訳じゃないんだが 17.10の更新がきたからアップグレードしてるんだけど これ何回ログインさせるんだ?PCから離れられん・・・
>>206 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::: :::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.:::::::::::: :. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..:::: :::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: ::::: :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .:::::::::::::: ::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..:::: :.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... .. :.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ...... :.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. . ... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… .......... .... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ... .. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . ..... ... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ... 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 こんな古典的な釣りに3レスも付くとか犬板って時代が止まってんなw
一周回って原点回帰 東亜には10年勝ってると思ってる 遅延東亜20年犬10年
>>191 gnomeよりははるかにマシだったと思う
ペンティアムのぱそこんでバトルフィールドできますか?
>>121 UnityだからLinux No1シェアなのに、なんで糞なgnomeにしたんだと思っている奴は多いだろな
Ubuntuデスクトップのシェアかなり落ちるだろうな
UnityもGNOME3も目くそ鼻くそ どっちも好きな人間は居ないよ
>>205 あまり使わないのをVMに入れて置いて離れられないとか
デフォルトのデスクトップ環境変わったぐらいガタガタ騒ぐなよ
画面表示関係はandroidから移植すれば良いのに。 高解像度にも対応できてる訳だし。 って今までのアプリやライブラリーが使えなくなるからダメか。
>>218 それがchromeos
google playアプリは任化された端末しか使えない
駄目な例はkindle fireとか
マウスの誤操作で、ダウンロードフォルダ中の全データを削除してしまった
m@m ~ $ date
Thu Oct 26 01:28:08 JST 2017
(synaptic:16608): GLib-CRITICAL **: g_child_watch_add_full: assertion 'pid > 0' failed
Selecting previously unselected package extundelete.
(Reading database ... 264282 files and directories currently installed.)
Preparing to unpack .../extundelete_0.2.0-2.1_amd64.deb ...
Unpacking extundelete (0.2.0-2.1) ...
Processing triggers for man-db (2.6.7.1-1ubuntu1) ...
Setting up extundelete (0.2.0-2.1) ...
http://exlight.net/linux/extundelete/index.html /homeをunmountする場合,下記のとおりです.カレントディレクトリが/homeの下になっていると“devide is busy”エラーになってしまいますので,この例では先にカレントディレクトリをルート(/)に移動しています.
m@m / $ sudo umount /home umount: /home: マウントされていません m@m / $
m@m / $ sudo mount -o remount,ro /home mount: /etc/fstab や /etc/mtab 内に /home がありません m@m / $ mount /dev/sda1 on / type ext4 (rw,errors=remount-ro) proc on /proc type proc (rw,noexec,nosuid,nodev) sysfs on /sys type sysfs (rw,noexec,nosuid,nodev) none on /sys/fs/cgroup type tmpfs (rw) none on /sys/fs/fuse/connections type fusectl (rw) none on /sys/kernel/debug type debugfs (rw) none on /sys/kernel/security type securityfs (rw) udev on /dev type devtmpfs (rw,mode=0755) devpts on /dev/pts type devpts (rw,noexec,nosuid,gid=5,mode=0620) tmpfs on /run type tmpfs (rw,noexec,nosuid,size=10%,mode=0755) none on /run/lock type tmpfs (rw,noexec,nosuid,nodev,size=5242880) none on /run/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev) none on /run/user type tmpfs (rw,noexec,nosuid,nodev,size=104857600,mode=0755) none on /sys/fs/pstore type pstore (rw) binfmt_misc on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw,noexec,nosuid,nodev) systemd on /sys/fs/cgroup/systemd type cgroup (rw,noexec,nosuid,nodev,none,name=systemd) vmware-vmblock on /run/vmblock-fuse type fuse.vmware-vmblock (rw,nosuid,nodev,default_permissions,allow_other) gvfsd-fuse on /run/user/1000/gvfs type fuse.gvfsd-fuse (rw,nosuid,nodev,user=m) m@m / $ 何がなんだかわからん
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
Unityなくなったら debianにもどる UnityのDEがUbuntu使う理由なのに
ubuntu 17.10やそれ以前のubuntu16.04.2までもJ4205,z8350で起動させるとタスクバーが消失し左画面端へマウスカーソルを移動させると固まる症状は他の方々も経験していますでしょうか? またその症状の修正の仕方をご存じの方はいませんか?
unityそんなに触ってないから拡張性の低いGNOMEという認識しかないのだけど GNOMEと比べて優位な点はあったのか?
おまえら散々Unityを扱き下ろしておいて無くなったら嘆くのな
なんで叩いてた層と今嘆いてる層をいっしょくたにできるか不思議でならん Unity が叩かれてた頃,Unity が好きな人たちは黙って利用してたと想像することすらできんのか これだからゆとりは……。
でも何でUnityが好きな人たちは黙ってたんだろ?
>>226 それにはunityを維持する人たちが継続的にいないとね
キャノニカルは撤退でしょ
>>231 少数派は黙るもんだ
あまりにも人気ないから捨てられたんだ
Unityを扱き下ろしていた連中はさっさと派生なり別のLinuxなりに移っただろ
× Unityを扱き下ろしていた連中はさっさと派生なり別のLinuxなりに移っただろ ◯ Unityを扱き下ろしていた連中はさっさと派生なり別のLinuxなりに移った上で このスレでUnityを扱き下し続けた
apt updateとapt-get updateって同じだと思っていたけど少し動き違うのね
最近はもっぱら apt しか使ってない Debian 公式が apt 推奨してたんで Ubuntu でも同じかなと思っただけだが しかし apt search した結果を less に通すと整形が失敗するのどうにかならんのかね less を --RAW-CONTROL-CHARS 付きで起動しても解決しない apt search のオプションに一通り目を通したけど, 「制御文字を出力しない」とか「色を付けない」っていうオプションはないようだ
>>237 updateって見た目以外の違いあるの?
upgradeの方は違いがあるけど。
Synapticの設定で「パッケージの削除」を「完全に」に設定した場合、パッケージを右クリックした際の削除指定 で完全削除指定と同じ動きをするということでしょうか?
>>238 オプション付けるなら小文字の-rの方だよ
毎回付けたければ環境変数LESS
apt search lolcat | env LESS=-r less
で一度試してみて
lvなら~/.lvに
本当に、なんで叩いてる層と無くなって惜しんでる層を同じに見るのか ワイなんてここ来てまだ3日くらいしか経ってない そこでUnityから変わったことを知りくずれおちたけど
>>246 sudo apt install unity
↑
これでunity今でも入るぞ。
おれはunityに切り替えて使ってるぞ。
Ubuntu で root ユーザが作成されなくなった経緯ってどこで分かる? その決定が行なわれた会話のログが見たいんだが。
debianが決めたことだからubuntu側では経緯も何も無いのでは?
作成されなくなったんじゃなくて、ログインが無効になっただけ。 sudo su - ってやったらrootで動き回れる。
id root でrootユーザが作成されいるかどうかわかる
Macでも sudo su - で無理矢理rootになれる。
初心者の頃はrootアカウントをあえて作って 毎回それでログインしてたなぁ・・・
rootlessをrootユーザが存在しないことだと思ってるやつが結構居そう
ps wwaux で調べたらrootで動いてるプロセスがいっぱいあるのにね。
LTSつかってるのに、LTSじゃないものへのアップグレードを繰り返し勧めないでほしい(´・ω・`)
>>260 LTSじゃないのからLTSに乗り換えたんじゃないか?
update-managerの設定をLTS以外は除外に変えて
それ勝手に変わるよね、ltsにアップグレードした時に
>>191 unity desktop残ってるから入れればいいじゃん
ただnautilusのヘッダーバー?が気に入らないなあ
unity desktopじゃなくてunity7だったっけか
当たり前のことを言うけど Ubunru系のMintやLubuntuも軽くてなかなかいいと思うよ
Ubuntsu 17.10にJDを入れたら、起動時に以下のログを吐いてABENDします。 どうしたもんでしょうか? Oct 27 22:28:10 hostname jd[14370]: ../../../../glib/gmem.c:483: custom memory allocation vtable not supported Oct 27 22:28:10 hostname jd.desktop[14370]: /usr/share/themes/Ambiance/gtk-2.0/apps/mate-panel.rc:30: error: invalid string constant "murrine-scrollbar", expected valid string constant Oct 27 22:28:15 hostname kernel: [ 700.114156] jd[14370]: segfault at 88 ip 0000563afdbc9de6 sp 00007ffdfb1cb810 error 4 in jd[563afd608000+6a6000]
以前別パーティションにwindows10をインストールしたらubuntuのパーティションが完全削除された、って書いたけど 今回はなんとwindowsの更新をしただけでubuntuのとこ削除されたわ なんでこんな事するんだろ?
ubuntuを先頭パーティションに置いてるのがよくないのかな?
>>271 更新時にWindowsとUbuntuの間に回復パーテション作られれて、Ubuntuのパーテションが一つ後ろにずらされた可能性は?
パーテションの順番というか番号的に
>>272 たぶんそれ
Windows前後のパーティションいくつかはリカバリ用とかに使われてるから
Windows、windows回復、もしもの為の緩衝用、ubuntuって並びにしてるけど問題起きたこと無い
やっぱりWindowsとは、HDDなりSSDなりを分けて入れるのが無難だな。
>>274-275 windowsがsda2でその後ろのsda3に900MBほどのパーティションがあるからそれかな
ubuntuのパーティションはたしかsda5か6だったと思うんだけど今は/dev/sda になっちゃってる
これ救助できるのかな?
https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1775331& ;page=3&p=10905969#post10905969
このparted rescueってのでどうにかなりそうな感じがするけど
Winと同居させるのは勇気がいる時代になったな。 BIOS、MBRの頃はやりたい放題だったのに。
>>274 後ろにずらされると空き領域になっちゃうの?
swap領域はsda5として残ってるのに
なんでswapの隣りにあったubuntuの領域だけが空き領域になっちゃうんだ?
windowsの更新ってfall creators updateってやつ? まだ更新してないから不安だわ 春のやつは大丈夫だったけどこれから半年に一回ドキドキを味わう ことになるのか...
Linux用にはUSBメモリやUSB接続SSDを使ってるわ Sandisk Extreme SDCZ80-064GとかPLEXTOR EX1 Plusで十分快適
>>278 「何がおかしくなってるか」による
どうなってるか分からないから確かなことは言えないけど私が予想するに、
・パーティションがずれた事でgrubの設定とずれがでた
・windowsパーティションが広がってubuntuのファイルが喰われた
のどっちかだと思う
前者ならliveusbでも使ってgrub書き直せば完全復活出来るし良いんだけど、後者だとシステムファイルが壊れてたら相当面倒なはず
データを避難させたいだけならliveusbなりlivecdなり使って別の場所にデータ移すとかすれば何とかなる、一部データ消えてるかもしれないけど
>>284 続き
いっそのことデータだけ救出できるか試して、そのあとubuntuのパーティションを完全に消して、本来のwindowsのパーティションを正しく把握した後に、その順番を変えないように互いに干渉しないように注意してubuntuを入れ直すっていうのも手だと思う。
ちゃんと入れるのが出来てれば、今後今回みたいな事になるってことが無いはずだし
>>284 たぶん後者ではないみたい
消えたわけじゃなくて認識しないだけっぽい
今、「TestDiskを使ったHDDのリカバリー事例」ってサイト見ながらtestdiskで修復を試みてるけど、なんとかなりそうな感じがする
>>282 windowsでしか使ってないPCだがfall creators updateしたら
固まった様な感じになるアプリがでた
原因解らずで初期状態にしたがダメ、クリーンインストール状態でダメ
よく解らずに使ってないieee1394コントローラをbiosから無効にしたら
問題なく動作するようになった
linuxでも使ってないデバイスはbiosで無効にした方がいいな
Secure bootは関係ない? オフにしてる?
ダメださっぱりだ fdiskで見るとsda1(拡張パーティションでここにubuntuが入ってる)の開始セクタが2046になってるけどこれが原因じゃないのかな? 普通は2048なんじゃ? 変更してみたいけど partition 1: no data area. と表示されて変更できないし
致命的な問題だと思うけど全然情報が出てこないな 誰も解決した人いないの?
sudo parted unit s rescue で認識はした 消えてなくてよかった しかし17.10,というかgnomeも謎だな、なんで右クリックでメモ帳が開けないんだろう?
あとはgrubの再インストールで復活 あーひどい目にあった あんまり役に立たなかったけど回答くれたみなさんありがとうございました
>>276 そう。
切り替えるのが面倒だが、俺、Linux用、Win用の2台のHDDをPCに入れて
BIOSのbootドライブで切り替えている。
>>290 その「致命的な問題」に遭遇した人がいないんじゃね?
致命的な問題に遭遇したら、大抵はこの世にいないからな
俺もWindows10とデュアルブートしててつい先日Windowsのアップデートしたけど特に問題でなかったな Windowsが入っているのはsda3でubuntuはsda6 今気がついたけどsda5に15GBくらいのWindows回復用パーティションができてたわ
>>294 BIOSで切り替えなくても、GRUBにWinのドライブ登録すればGRUBからどっちも起動できるで
これわかってからBIOS画面入らなくてよくなったので楽ちん
Linuxの方がおかしくなってもBIOSの起動順位winに変えるだけで普通に起動するし
aptでGNOME拡張入れると色々と問題起きるな ブラウザから普通に入れたほうが安全
>>299 問題というのが何か分からないけど、ブラウザから入れた方が便利だしデメリット無いね。
GNOME Shell拡張機能をブラウザから入れるメリット
・インストールが容易
・アンインストールが容易
・アップデートが容易(画面上に通知が出る)
GNOME Shell拡張機能をaptから入れるメリット
・一度入れたら全ユーザーが利用できる
・aptで管理できる
・バージョンが固定される(デメリットでもある?)
GNOME Shell拡張機能をaptから入れるデメリット
・インストール方法が通常のアプリと同じ(メリットでもある?)
・インストール後にGNOME Shellの再起動かログアウトが必要
・アップデートがメンテナ任せ
>>301 virtualbox上のubuntuはaptでdash to dock入れるとログインできなくなったよ
>>302 これかぁ
2 bugs with Dash To dock : no setting + crash if button activated
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-shell-extension-dashtodock/+bug/1720547 俺もVirtualbox上で試してみたら強制ログアウト&ログイン不可になったわw
こういうバグは勘弁してほしいなぁ
>>297 >>273 にも書いたけどやっぱり論理パーティションに入れたのが原因じゃないかな?
ハードディスクもせめて16ぐらいには切れる様にして欲しいわ 4ってギリギリ使い切るんだよね
>>299 System-monitorってのをdebでインストしてみたけど普通に動いてるみたいだわ
まぁでもブラウザから入れるのが無難だよな
ブラウザと言われていますが正しくは端末、もしくはterminalではないでしょうか?
>>309 いやブラウザだよ。
GNOME Shellの拡張機能はFirefoxにアドオンをインストールした上で、
拡張機能の配布サイト (extensions.gnome.org) でボタンクリックしてインストールするんだわ。
>>310 すみません私が無知でした
今はそこまで連動化が進んでいるのですね
Unityのドックってファイルやフォルダは置けないの? V2C-Rをラクに起動させる方法がわからんわ…
V2Cを起動するのにどうしてファイルを置く必要が?
cairo-dockならスタックに実行ファイルDDすれば、次からそれでワンクリ起動できるで
SymfonyとかDjangoとかのフレームワークもな。 aptでインストールする時代じゃないだろ、もう。
ウンコブンツ17.04は全然安定しないな。LiveCDの起動でコケるってどうなんだよ 14.04は問題なく動いていたのに、乗り換えるなら次のLTSだなもう
>>319 そのクソPCに窓から投げ捨てられればいい。
gdebiでdebファイルをインストールできない件。 gdebiは起動するがパスワード入力ダイアログが表示されずにそのまま終了してしまう。 on Xubuntu 17.10
>>319 ワイは16.04がまったく安定せんかった
何が悪いんだろうか…
素直にDebianに乗り換えとき 安定感に関しては比較にならんぞ
>>312 17.10だとこれでいけた
wget
http://v2cr.neopj.net/bundles/V2C-R_S20170927_UNIX.zip unzip V2C-R_S20170927_UNIX.zip
mv v2c/ .v2c_bin
chmod 777 ~/.v2c_bin/v2c
echo '[Desktop Entry]' | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo 'Version=1.0' | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo 'Type=Application' | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo 'Name=V2C-R' | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo 'Name[ja]=V2C-R' | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo 'Comment=5ch browser' | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo 'Comment[ja]=5ちゃんねるブラウザー' | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo 'Keywords=Java;java;2ch;5ch;browser' | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo Exec=$HOME/.v2c_bin/v2c | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo Icon=$HOME/.v2c_bin/v2cicon.png | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo 'Terminal=false' | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo 'Categories=Application;Network;Java;Browser;' | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo 'StartupNotify=true' | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
echo 'StartupWMClass=V2C-R' | tee -a ~/.local/share/applications/v2c.desktop
rm V2C-R_S20170927_UNIX.zip
>>325 を実行すると17.10のアクティビティにV2Cのアイコンが出てくるから、
それをドラッグ&ドロップでDockに登録、クリックでV2C-R起動まで確認したお
複数行文字列なら、ヒアドキュメントを使えば?
echo 'a'
echo 'b'
cat << EOS
a
b
EOS
bashのヒアドキュメントを活用する
https://qiita.com/take4s5i/items/e207cee4fb04385a9952 >>323 17.04と思ったら16.04だったわ
色々足掻いてみたけどこのクソはどうしようもないから14.04に絶賛ロールバック中
そんなんするならDebianがいいぞ Ubuntuの上流だからノウハウも流用できるし
私のxubuntu16.04.3も安定していません alsaのバグだと思いますがfirefoxで再生中の動画の音がノイズまみれになったりシャットダウンが異様に遅くなったり等割と困る範囲のものがあります Ryzen 5での使用はまだ早かったのでしょうか・・・
>>331 全く新規のアーキテクチャの場合は安定するまで2年近く掛かることもあるねえ
18.04でもまだ微妙かもよ
>>333 こんなのがあったのか・・・トンクス。
MATEのTorrentでダウンロード中。
とりあえずVMに突っ込んでみることにする。
ppaのintel HDA のドライバ入れようとしてるんだけどDKMSでのコンパイルで弾かれる。 ひょっとして16.04.3Ltsに16.04.1ってドライバパッケージ入れようとしてるのが間違い?
>>335 >DKMSでのコンパイルで弾かれる
どう文句を言っているのか示さないと何とも言えないが、
ドライバの場合はカーネルとのバージョンが一致してないと駄目だからな
>>332 アーキの世代が上がったではなく、新規アーキの初代だからな
AMDが必死に頑張って半年後ぐらいにはまぁ安定ぐらいにはなるんじゃないのか
>>333 でDebianにしたら
エラーとかフリーズは全く出なくなったけど
安定し過ぎて逆にソワソワしてしまうw
俺も
>>333 のnon-freeのDebian入れてみたら、すげえ安定しててフイタ。
一般ユーザーにsudo使わせるのを手動で設定しないといけないのと
日本語環境に設定するのがUbuntuとちょっと違うけど、それくらいしか
戸惑いはなかった・・・
質問です、ubuntu 16.04 update upgradeを繰り返すと再起動遅くなるのはしかたないんでしょうか
おま環かな 俺のPCはアップデート繰り返しても別に再起動が遅くなったりしないし
>>340 thxです
マシンはDellのinspiron11
余計な物は入れてません
apt autoremoveしてみたら? 環境ぶっ壊すかもしれないけど・・・
>>345 いつもupdate & upgradeの後にやっています
>>346 後で見てみます
>>343 >余計な物は入れてません
余計なものって?
Debianは安定すぎてトラブルシューティング楽しめないのがなぁ
サーバーもDebianにしたくなってきた。 ラズパイもRaspbian使ってるし・・・
ツクールゲー以外やりたい事はすべてUbuntuでできるのにツクールゲーのせいでWindowsから逃れられない
GNOME使いにくいと思っていたけどウィンドウマネージャは優秀だし他はextensionや別のソフト使えばかなり使いやすくなるね
>>360 Windows 8のタイルに比べればまだUnityのほうがマシ(笑)
Gnome Shellはいったん慣れて使いやすいと思ったこともあるけど 結局シンプルにXfceとかClassicシェルタイプのでいい。 結局unityもGnomeも回り道したけどこの先そういうことになるんじゃなかろうか。
俺は逆にxfceやmate使ってたけど結局GNOMEに戻ったわ
ubuntuを入れて、あえてcinnamonデスクトップで使ってる。
すげぇUnity好きとか希少種じゃん 実験台モルモットにされないよう気をつけなよ
>>367 Unity好きは少数派だがいることはいる
だがまぁここでUnity好きを公言しても何も良いことは無いよ
ウィンドウズ8のタイルがコケるのは見たことないけど、Unityはまれによくコケるからな しかもコケた後は何も表示しなくなるからテキストログインで再起動するしかなくなるというね
>まれによくコケる なにその冷たいお湯みたいな言い回しは
もう俺達でディストリ作らないか? とりあえずバージョンあげまくるのやめようぜ
頑張れー 2chでディストリ作るみたいなスレ無かったっけ
個人的にはディストリ乱立しまくってる事の方がよくないと思う Debian Ubuntu RHEL Fedora CentOS SLES OpenSUSE Arch Manjaro これだけあれば十分 ただでさえ開発リソースやユーザが分散してるのに派生なんて要らんわ
17.10でUnityからGnome3がデフォルトのデスクトップになったようだが Gnome3はメチャクチャ重いな しょうがないからsudo apt-get install lxqtでLXQtいれて ログイン画面でgnome3とLXQTを選択できるようにして普段はLXQt使ってる LXQtは超軽い
gnome3はVMwareでUbuntu使ってると使い物にならないくらい重いよ
>>362 Xfceはよくデスクトップを壊した思い出があるのでLXDEやLXQtの方が好き
LXDEやLXQtはWindowsしか使ったことない人にもオススメできるしね
ようやくうんこ廃止したと思ったら別のうんこになっていた
>>376 そのGnome3がメチャクチャ重いPCのスペックはどんなもんなんだ?
俺のLinuxPCは昔のC2QのPCだから気になる
gtkとQtはどっちかに揃えてメモリ節約したいんだよね
>>380 VMwareで使ってるからそういう理由もあるがCore2なら激重で使い物にならないだろうな
LXQt入れたらサクサク動作したからLXDEやLXQt入れれば全く問題ないと思う
LXQtは追加で150MBくらいしか追加ファイルがインストールされなかったから
LXDEやLXQtを入れるのに躊躇する必要はないよ
たかがDE程度で重くなるゴミPCなんてさっさと捨てればいいのに VMでも重さなんて感じないぞ
>>383 LXDEが重いんじゃなくてgnome3が重いんだよ
17.10からデフォルトで入るデスクトップがgnome3になったんだ
ちなみに16.04のUnityはVMware上で動作させてもそれほど重く感じない gnome3がメチャクチャ重い
>>386 実際に17.10をVMwareで使ってから言えよ
Windows 7でゲームやら地デジチューナーとかがバリバリに使えるPCで
VMware上で17.10を動かすとgnome3が超重いんだけどな
そういうPCを捨ててしまえというならLinuxデスクトップの存在価値なんてないわ
多分、VMwareではLinuxゲストだと3Dアクセラレーションが効かないから
gnome3が重いのだろうけど
ちなみにVMwareで3DアクセラレーションをLinuxゲストで有効にするには
こんな面倒な作業が必要
https://www.mesa3d.org/vmware-guest.html >>382 まー、C2D世代は新しいのに移行しろよだよな
それでも、Win10が少し重いが十分使えるレベルでメチャクチャ重い感じではないからな
来年のLTSがWin10より重いとなると、
いまの16.04を使い続けるか、別な非gnome3に移るか決めないといけないな。
同じPCでwinより重たいとなるとダメだからなんとかしてほしいな
>>389 そんな必要はないだろ
C2Duo世代で試したことはないが、多分、LXDEやLXQtなら多分普通に使えるはず
なんでそんなにgnome3にこだわるんだ?
UnityやLXDE、LXQtが重いんじゃなくてgnome3が重いだけなんだよ
Windows 10もVMwareで動かすと重いがgnome3のUbuntuはそれ以上に重いよ なんで17.10でgnome3を標準にしたんだろうな これだと古いPCにLinuxを入れようと試す人が使えないと判断してしまう Lubuntu Nextの開発にもっと力を入れた方がいいかもね
>>387 3D描画無効で重いとか頭大丈夫…?
Linuxは低スペ用OSとでも言いたいの?
>>390 こだわるのはgome3がシェアNo1ディストリのubuntuの今後の主流だから
主流である安心感は大きい(ユーザーそんなに多くないLinuxで教えてクレクレするときに良い)
俺、Unityあんまり好きじゃないがシェアNo1ディストリの主流ってことで使っているぐらいだからな
>>391 gnome3なのはUbuntuの次を担うなんかを中止にしたから、仕方なくgnome3にすることにしたと聞いた
Googleも社内ディストリを UbuntuベースからDebianベースに切り替えちゃったし 迷走が続き過ぎて人も離れてしまいそうだね
3Dアクセラレーション無効は流石に知的障害者入ってる
Ubuntu 16.04をVirtualboxに入れて、 「3Dアクセラレーションを有効化」にチェックを入れずに起動するとメチャクチャ重いけど、 そういう話じゃないの? ちなGNOME 3のUbuntu 17.10だと「3Dアクセラレーションを有効化」にチェックを入れるとログイン画面でフリーズする。 チェック外して起動すると16.04のUnity7とは比べ物にならないぐらい重い。 仮想はUbuntu MATEかXubuntuを使った方がいいかもしれん。
仮想マシンでLinux使ってる人多いし Linuxに移行したい人だって、PCに直接入れるよりもまずは仮想マシンで試す人は多いだろうし VMwareだとLinuxゲストの場合、かなり面倒なことをやらないと 3Dアクセラレーションが効かないので3Dアクセラレーション前提だといろいろ問題が出る
17.10だと問題ないがLTSだと5年サポートされるのは標準で入るパッケージだけ LXDEやLXQtなどを入れるのはいいが5年間サポートされるわけじゃないんだろうし それでかなり問題はでそうだな
その程度で面倒とか言う人はそもそも仮想どころかLinuxすら触らないが 3年だからって20.04が出たらそれに移るだけだから問題もクソも無い
>>399 やったことないなら言わないほうがいいぞ
VMwareでLinuxゲストを3D対応にするにはおそらく、Mesaを再構築する作業になるんだけど
かなり大変だぞ
>>400 フツーにVMware Tools入れるだけなんだが…
>>402 それでは3DアクセラレーションはLinuxゲストでは有効にならない
え、これで重いってどんだけゴミスペ使ってんの win7でゲームガー!って何年前で止まってんだよ 買い換えろやボケ
試しにKDE入れてみたがVMware上でもサクサク動くな ただ、KDEはメモリが大量消費するね
>>405 Windowsをメインに使ってるからだろ
仮想マシンでLinuxを使っちゃいけないのかよ
gnome3が重かったのはメモリが足りなかったようだ メモリを2GBに増やしたらサクサク動いた ただ、KDEやgnome3はただ起動しただけでメモリ2GBも食うんだな Windows 10より酷い 仮想マシンではつらいかも
>>406 横のPCでKDE使ってる
仮想じゃないよ
Memory : 4042MB (1424MB used)
Machine Type : Desktop
Operating System : Ubuntu 17.10
>>407 うちは並べて使ってる
ここで紹介されたDebianのGNOME3試したけど確かになんかもっさりしてるな しかもメニュー項目が途中で切れるし 駄目だろこれは
>>378 「デスクトップを壊す」ってどういう意味?
普段 Xfce 使ってるけどそんなこと起きたことないから気になる
16.04でデスクトップがUnityで起動時の状態でtopコマンドで見るとメモリが658188 used 17.10でデスクトップがgnome3で起動時の状態でtopコマンドで見るとメモリが1131224 used 17.10でデスクトップがKDEで起動時の状態でtopコマンドで見るとメモリが958596 used 17.10でデスクトップがLXQtで起動時の状態でtopコマンドで見るとメモリが736620 used gnome3でかなりメモリ食うようになったね
>>411 デスクトップの設定が飛んじゃうことが何回もあった
>>414 フツーにVMware Tools入れるだけで出来るんじゃなかったのか?
>>414 Windowsゲストだと古い3Dゲームだと普通にプレイできるくらいの3Dアクセラレーションが効くが
VMwareはLinuxのゲストでは3Dアクセラレーションが効かない
ゲスト側のドライバの問題
そもそも何でVirtualBoxじゃなくてVMware使うの? 低スペ貧乏人ガイジの人権を主張したいだけ?
VirtualBoxはHDDイメージや仮想マシンの場所を移動するのが面倒なんだよ 特にHDDイメージの移動はVBoxManageコマンドでイチイチ登録を消さないといけない
あと、VirtualBoxの3Dアクセラレーションはあくまでデスクトップが3D化したのものに対応したもの OpenGLのデモプログラムを走らせて見れば使い物にならないことはよくわかるよ
VMware toolsはこれでUbuntuのapt-getでこれで入れると3Dアクセラレーション対応になるね sudo apt-get install open-vm-tools-desktop
>>392 何言ってるの?
エフェクト切らないと遅いよ
ウィンドウの移動ですらリアクションが遅い
何で3D無効で重さ語るのって事だろ アスペルガー症候群?
標準ブラウザってなんだ firefoxのことを言っているのか
まあ、gnome3で重い人はLXDEなりLXQt入れればいいよ sudo apt-get install lxdeやapt-get install lxqtでLXDEやLXQtは入るし、 容量もそんなに食わないし消費メモリも減る
>>428 firefoxとは違うのがあったんだけどこれでないとまともにゲーム出来なさそうなんで…
このコンパスみたいなアプリ?
今まで仮想マシンで使ってた人は16.04なら1GBのメモリでも起動してたが 17.10ではデスクトップがgnome3になったせいか使用メモリが増えてるので 最低1.5GB程度は必要 2GBでも少ないくらい できれば3GBくらいあるといいかも
>>435 Unityの方が使用メモリが遥かに少ない
VMで使ってるがMATEかLXDEだな。 これ以外はない。
今まではVMwareにUbuntuを入れるときはVMにメモリ1GBも割り当てれば問題なく使えた メモリを消費するアプリを使うときだけVMに割り当てるメモリを増やしてたけど gnome3になったUbuntu 17.10はメモリは最低でも1.5GBから2GBは割り当てないと スワップしまくりで遅くて使い物にならない
Unityは Low Graphics Mode を有効にすれば十分軽い
Ubuntu 16.04 LTS の DVD で起動すると BIOS の Wireless デバイスが毎回勝手に off に変更されるんだが 試しに arch の方で起動したら変わらなかったけど なんだんだこれ…
bfqせっかくLinuxに取り込まれたんだしデスクトップ向けでは標準にならないかな あと無線環境ではTCPアルゴリズムは自動でwestwoodになってくれんかな いちいち設定するの面倒だわ
bfqすごいよな HDDで使ってるけど目に見えてfirefoxの起動が早くなる
>>448 そーゆー名前なんね
結果ゲームするのは無理した
ハードのスペックが低すぎか
firefoxが次で切り捨て始めるからWaterfox入れたらサクサク起動するようになったわ 多分アドオン整理したおかげだね
誰でもわかるような既出の情報を連投しまくってスレを荒らす手法 どっかで見たと思ったら志賀慶一のやり口とソックリだな
VMware Workstation 12 Playerで3Dアクセラレーションが有効になるのは17.10だけのようだ 16.04ではOpenGLのソフトは動作しなかった これを実行すると echo $XDG_SESSION_TYPE 下のように表示される wayland またgdm3のプロセスツリーの下に下記のようなプロセスが実行されてる > ├─ gdm3(713) > │ ├─ gdm-session-wor(719) > │ │ └─ gdm-wayland-ses(770) > │ │ └─ gnome-session-b(782) > │ │ ├─ gnome-shell(790) > │ │ │ ├─ Xwayland(811) > │ │ │ └─ ibus-daemon(878) > │ │ │ ├─ ibus-dconf(881) > │ │ │ └─ ibus-engine-sim(950)
>>449 id-up.dにインターフェースがwifiだったらsysctlするscript置けばいい
Atomなタブレットでウィンドウをグリグリ動かしたとき、Windowsなら体感60fpsだけどGNOME3だと15fpsくらいになる。 もちろんOpenGLはちゃんと動く環境。
なぜ色々選べるlinuxを使っていながら 重いと言われるものを入れて重いというのか? 頭悪くない?
bfqってSSDでも有用なのか? 今はdeadline使ってる
>>457 ディストリを限定している場合もあるんやで。
開発環境はUbuntu限定でDEの変更を認めない糞なアレとかね。
SSDならdeadlineよりblk-mq使ったほうがいいよ noopしかなくなるけど
>>461 詳しくと言われても…
仮想マシンでUbuntu動かしてテストしろ。重い?DE?Xubuntu?知らん!Ubuntu使え。
ってケースがあったのよ。
>>45 SSDでも効果あるよ
ちなみにデフォルトのカーネルだとblk-mqを有効化しないとbfqは使えない
VIDEO ブラウザからターミナルにコピペしたいときってマウスでやるしかないの?
俺達でディストリ作らね?とかいらないから、軽くてまともなDEをくれ…
>>466 Ubuntu スレで言うことじゃないが Xfce4 を勧める。
>>465 に関してだけど
ブラウザのコピー個所はマウスの左クリック選択で行うから
選択した後、
右クリックでメニューをだして、そこにある"ターミナルに送る"を選択すると
すでにターミナルを起動している時はそこにペースト(実行)
起動していない場合は起動してそこにペースト(実行)
を実現するにはどうすれば良い?
ひょっとしたらすでに
>>465 はこれはやっているのかな
>>449 最近bbrとか言うのが追加されたらしいけどwi-fiみたいにパケロスしまくる環境だとwestwoodのほうが速いのかな
ubuntuがビルドしたfirefoxって最適化オプション全然有効になってないんだな mozillaの公式のビルドのほうが高速だわ
>>472 xclipやxsel を使うヤツのこと?
$ xsel -o -b
でクリップボードの中身が標準出力へ
>>476 何か解説するようなことあるか?
buildconfig見たらわかるだろ
10年以上前だったら最適化するのはアリだったかもしれないけど、マルチコアの CPUで際立って性能上がるかね・・・?
-Oと-O3だと全然違うだろう しかもmozillaはPGOビルドしてるからそこでも差が出る
低スペだから変わるんじゃね どうせC2Qとか末尾MやUのゴミCPUなんだろ?
俺らって激しくゆとり教育を受けてたおっさんだから 自分の使っているCPUで最適化指定すればどれぐらいスピードアップするか試さないよな。 ゆとり教育が染みついたおっさんは、自分では試さない、教えてクレクレ、妄想で語る だからな。
>>483 ゆとりって13~30歳だろう。
32歳の俺は関係ない。
32 にもなって夜中の電子掲示板に書き込みとか虚しくねえの? 大半が未成年か大学生だよw
20代で常人の一生分の2倍以上の財を築いたので今は悠々自適ですわ
>>486 そういう設定にするのはいいけど、書いてて悲しくならない?
>>488 ミイラ取りがミイラになったら駄目だな。
俺モナ(笑)
>>485 > 大半が未成年か大学生だよw
何を根拠に
30こえてこんな便所の落書きでイキってるって凄いな 余程人生真っ暗なんだろう、さっさと首吊って死ねば?
若い頃にこんなとこで時間無駄にしたせいで お前も30過ぎてもここにいるから仲間やな。 ようこそ底辺へ。
むしろパソコン通信全盛の頃の世代が多いんじゃないかな。 20世紀末期の頃の学生とか。 掲示板って意外とオヤジ文化だよね。
文章だけでやり取りするには それなりの知性と教養が必要ですしおすし
FreeBSD使ってた頃、portsビルドで最適化しまくってベンチまでとった思い出。 20代のころは忍耐強くて好奇心旺盛だったわ・・・ ずっと画面に張り付いてビルド終わるまで待ってた。
君がそんなことしてた頃俺は暇さえあったら バーベキューしてたな
最適化はカリカリチューンみたいなノリだったんだな。 厨房と対してやってることが変わらんとw
時間はあるけど金はない学生は、当然ビルドで最適化とかする発想になる。 年食って時間はないけど金はあるの状態になると、ビルドとか時間の無駄だから その分早いハード買ってくればいい、となる。
>>499 ハードで最適化じゃコスパ悪い
せいぜい数ジッパーの効率化だろ
アルゴリズム見直せば10倍20倍速くなるとかザラ
たいていプログラムの一部が劇的に遅いだけだし
アルゴリズムこうしんMAX~! アルゴリズムこうしんMAX~! こんどは20倍の速さにちょうせん!
ニフティのホームパーティーから続いていた掲示板「あやしいわーるど」がほぼ絶滅してしまった理由が知りたい
過疎スレのここが深夜から日中に雑談で盛り上がるのは底辺おっさんのスレだからだろ
>>493 2chと違い5chはおっさん、それも底辺おっさんが大中心の板だからいまや35歳以上が80%以上じゃないか
tux = ぶくぶくに太って飛べないペンギン おまえらにピッタリなマスコットじゃねーかw
だけど真面目に
>>506 よりtuxの方が女に人気あると思うけどなw
linuxに詳しくない自分が、Oracle server に ubuntu を選択したのって、どうでしょうか? 公式にはサポート外と言うのを置いておいたとして。
どう、って言われてもな 自分でなんとかできるならいいんじゃないすか、としか
趣味ならどうとでもすればよろし 仕事ならクビ覚悟GJ
>>512 良いんじゃないのか
今のLinuxはlinuxに詳しくない奴でも鯖構築できるぐらい素晴らしいものになっているからな。
17.10をダウンしてUSBから起動したら画面が上下逆になる 何か対処方法ある?
バカボンのパパはテレビ逆さにして頭のてっぺんつけて逆立ちした状態で腕組んでテレビ見てたな
答えられない無能の輩は書き込まなくていいのにね 人糞製造機どもが
>>517 xorgならxorg.confにRotateオプションある
virticalのみマイナスなら違うオプションだけどあった
ubuntu、windows、Androidでftpサーバー使い始めたんだけど案の定ファイル名が文字化けしちゃって… どれに揃えるのがおすすめ? 今のところwindowsに合わせようかと思ってるんだけど…
LinuxのFTPサーバー? マルチバイト文字使うならUTF-8
>>474 遅レスだけど、Ubuntu版Firefoxって-O2オプションは有効になってるし、
全く最適化されてないってことは無いんじゃないの?
>>515 >>516 ご意見ありがとう。
用途は実運用ではなく、自分でテストやSQLの学習なんかに使うものです。Vmwareに入れて、ホストから操作するつもりです。
これまでWindowsServerでやってたんだけど、重いのとディスクイメージのbackupから戻すと「プロダクトキーがなんたら」とうるさいので、チャレンジしようと思いました。
>>528 516だけどテスト環境ならいいじゃん
ライブラリの依存関係おかしくなるだろうから腕試しにもいいし
ただややスレ違いじゃないか
教えてください。 HPのPavillioon wave600をubuntu17.04で使っています。 けっこう快適で満足してるんですが、グラボのドライバーが動かないんです。 Radeon R9 m470はまだAMD pro driver対応してないんですかね?
>>525-526 パス・ファイル名などシステム要件には、半角英数字のみを使う。
半角空白や日本語などを使うと、多くのアプリでバグる
数千のアプリ中、日本語でテストした開発者はいない。
日本人でも、他国語でテストする開発者はいないだろ
そうなんだ
でもそれってFTPの話と関係ないよね
>>525 サーバーのデフォの文字コードでいいんじゃ?
文字化けはFTPクライアント側で対応した方がいいと思うんだけど。
>>536 もちろん、サーバーの文字コードは選べる。
Windowsのファイル名文字コードが デファクトスタンダードからかけ離れているし 扱える文字の範囲が狭いから サーバ側ではutf-8にしtr Windowsのクライアント側で文字コード変換がベスト 今時ftpはありえなくてscpだろう
>>529 ご意見ありがとうございます。
やっぱりスレチですね~。
Wine 2.21 JaneStyle Ver.4.00で使えるようになったな
もうひとつ GYAO!がデフォで見られるな いつから?
前スレに居たQosmio D711を使って〜という人まだ居たりしない? 俺もQosmio D711をもらって初めてのLinuxを始めたのだけど、intelのグラフィックドライバー入れるのがうまくいかぬ
誰かpurismのlibrem5キックスタート参加した人いない?
>>550 普通に使えてるよ
でもワッチョイ解析したらUAはWindowsになってた
てか、Janeを4.0にするだけで既存のWineでいけそう
Janeも4.0でようやくwineで動くようになったか クソ面倒くさくなってしまったJDからやっと離れられる ありがとうありがとう いままで頑張ったJDもありがとう
仕様変更あるたびになんやかんややるのはもう疲れたやで…
ウブ鯖でrep2動かしてる俺には関係なさそう。 WineはLinuxでもMacでも使ってるけど。
JANEが使えない間俺もJD使ったけど いくつか読み込めなくなるスレがあるのが困る 後は慣れ次第って感じだけど JANEに戻るわ そのまま使えるのはやっぱ楽
chaika使いだったからそろそろ専ブラもどうにかしないとなぁ… Firefox 57が公式にこっちに来るのは明日とか明後日くらいだろうか?
>>523 全角ガイジまだ生きとったんか?
さっさと死ねよゴミクズ最底辺
誰も全角の話なんかしてないのに、 何故いきなりbeanスレの埋め立て荒らし「全角ガイジ」の名前が出てくるのか。
全角ガイジは全角文字を云々っていう荒しだよ? しかも他人のレスにレスする時は自分に対する反応の時だけ。
Lenovoのideapad120Sに入れて使おうと思うんだけど、
スペック的に厳しい?
Ubuntu MATEの最新版なんだけど。
http://win-tab.net/lenovo/ideapad_120s_1709231/ >>568 マジで?セレロンの2コアだと心配だったけど、
余裕なら入れてみるとするよ。
スリープからの復帰に失敗するのは何が原因なんだろな
随分昔からスタンバイとかスリープの復帰で成功した事無いな
復帰に失敗するとなんの反応もなくて電源切るしか無いんだよな Unity使ってる時はやたら起こった
>>573 やっぱりみんな起こってたんだな。それが不便でDebianに戻ったよ
俺も鯖はUbuntuだけどデスクトップはDebianにした。もうこれでいいわ。
Ubuntu日本語版にgnome-session-flashbackを入れたのが 自分の好み
Jane4.0で実況のスレ見らないのはなんで? クリックしても無反応 左下隅の"鯖マデオツカイ..."とか表示されるところが 全く無反応
>>580 他のOSのもそうだけど、Xmarksが入れられない。
Flashプラグインも入れられないみたいだから、Chrome使うしかないという。
それかESRを使い続けるか・・・
>>581 Xmarksは開発版は57でも動くけどバグが有るらしいね。
Flashプラグインは普通に動いとるよ。右クリックでクラッシュするバグも直ったみたい。
>>582 ホントか!
家帰ったらもう一回調べるか・・・
Flashやたら落ちるのはバグだったのか 確かに治ってる 57は確かに速いというかスペック高くなくても恩恵ありそうだ
Firefox 57にするとアドオン壊滅するんだろ?
普段使ってる重要なやつは大丈夫だった。Flashも動いてるし俺の場合は問題なさそう。 しかし、モバイルSuicaのサイトが「利用できません」って表示されて見れない。 UA偽装すれば見れるかもしれないけど・・・
そういえばubuntuでデフォルトで入っているアドオンは使えなくなるのでは 対応するのかね?
自分が使ってるアドオンで使えなくなったのはダウンロードの履歴消す奴とNicoFoxだけだった ダウンロード系は全部更新されてOK
とりあえずublockとvideodownloadhelperが生きてればそれでいいや
NocoFox以外全部置き換えられた NocoFoxは無くてもなんとかなるから良しとするか
DELLかLenovoでLinuxインストールできないってニュース見たんだけど 今でもインストールできないの?
この件?
LenovoのノートPC「Yoga」にはLinuxをインストールできない?
https://mobile.srad.jp/story/16/09/26/056259/ Yoga 900にインストールできない件はBIOSのアップデートで解消したらしいよ。
Lenovo YOGA 900 でUbuntuをデュアルブートしてみた
http://www.usendream.com/276 Firefox quantum、マウスジェスチャーのアドオンが使えなくなってて 代替を探したけれど、右クリックだと通常の右クリックの動作(コンテキストメニュー開く)と干渉してしまう
MacBook Air 2011 MidにDebian MacBook Pro 2014 MidにUbuntu 入れてるわ。 2016以降のMacなら普通にいける。
>>597 >>598 の言うようにeasystrokeを使うか、
パッチ適用済みのppaを利用するか、
自力でパッチを当てるかの三択。
>>550 ほとんどのWineで動くんじゃないか?
Slacko Puppy最新安定版で使ってるWine1.7ポータブルでも一応動くぞ。
operaやvivaldiみたいにこれまでのFirefoxとFirefox quantum別物として扱うことできないの?
>>597 そのFFのバグだけなんだよな
今の所57でやっかいなの
>>602 Firefox 56を57とは別になるようにパッケージングすれば別物になる。
まぁプロファイルの切り換えに気をつけなければいけないのと、
脆弱性放置なのが超危険だけど。
旧Firefoxのフォークを使いたいって意味ならPale Moonを使えばいい。
>>603 パッチ当てれば解決するじゃん。
YOGAのCM、今日初めてテレビでやってるの見たわ
Firefox 57のジェスチャー、いまのところこのアドオン使ってる
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/mouse-gestures/?src=api これはコンテキストメニューの「開く」をダブルクリックにアサインすることによって干渉を防いでる
設定の自由度が低いのが難点。しばらく使って気に入らなかったらパッチ当てるわ
でもFire Gesturesとかでも、権限の問題で、webページじゃない、ブラウザが生成するページはアンタッチャブルになってるのが地味に不便
俺はGesturefy使ってるわ。 ホイールジェスチャーの反応がFireGesturesよりも良くなったのが地味に嬉しい。
rm 「r」「m」 とか rn 「r」「n」 年取ると見辛いのよね
no script downthem all tab mix plus この辺が未だ対応していないのが痛い
>>611 まぁソフトウェア板はWindowsユーザーばかりだし、
FirefoxもUbuntu上で動作するLinuxアプリケーションだから。
>>612 no scriptは開発中らしいね。
tab mix plusは諦めるしか無い。
Ubuntuベースのいい感じのOS見つけたんだけど、
ライブUSB作って、起動はできたけど初期設定でストップした。
誰か試してみてくれないか?
https://externos.io 16.04でremastersysインスコできねェェェ API追加して apt-getでパケ名remastersysでいいんだよな? debパッケージ落としてやるのも試したがソフトウェアセンターフリーズしてワロタ
>>615 いや、試したんだけど、俺は使えなかったから使用感知りたかっただけなんだよ。
宣伝とかそういうつもり一切ないよ。node.jsが動いてるも結構珍しいでしょ?
>>616 イギリス領インド洋地域らしいね
eXtern OS作成者本人はロイヤルメルボルン工科大学の学生らしいね
>>619 自分で使用不能のOSの使用感なんて聞いて意味あるのかなあ?
ubuntu MATEって、なんで気味悪いドブ緑のテーマになっちゃうの? 起動画面もドブ緑のセンス無し②かわっちゃうし ubuntu gnome2的なおすすめテーマ無いですか?
MATEはまれにCaja(ファイルマネージャー)が暴走するのが玉にキズ・・・
プロセスが暴走してデスクトップ全体が重くなる。 killall caja すれば治る。 MacでもFinderが似たような状態になる。
topで見たらCPU使用率100%になってしまう状態か
>>617 もしLive USB使ってたりアプデしてなかったりしたら、16.04はコマンドからじゃないとdebインストール出来ないんじゃなかったっけ?バグだった気がする
Ubuntuインストールしてるんだけど、APTを設定しています...で止まってるんだがどうすればいい?
・回線使用料を払う ・キーボードのカーソル移動キーの掃除 好きな方をドゾー
>>629 そんなことはよくあること
Ubuntuのインストールがダメなら別なディストロを入れれば良い
Ubuntu 16.04 -> 17.04 -> 17.10 とアップグレードしてみたけど なんでデスクトップ環境毎回変えるんだろう 17.04で16.04用Unityテーマが使えない -> 対応版を探す 17.10でGnome Shellに -> もうつかれたよママ
デスクトップ版で無事にアップグレードできた試しがない。 鬼門だよ・・・ WindowsとかMacもそうだけど、いっそのことクリーンインストールでまっさらにした方が楽だ。
別に大差なくね? これくらいに対応できないならLTSやmint使ってりゃいいのに
>>632 LTSは5年使えるんだから非LTSを入れなきゃいいじゃん
だって16.04だとマルチディスプレイの場合、起動時毎回マウス設定おかしくなるんだもの(USB引っこ抜いて指し直すの面倒くさい)
ウィンドウズXP ペンティアム4 メモリ1GB HD450MB? ↑ このスペックでubuntu入りますかね まあ入れば何でもいいです。 よろしくお願いします。
ああ、不具合があってアップグレードしたのか、しゃーないな。
テーマに関してはなぁ…テーマ作者頑張れとしか…
>>638 Ubuntuは止めとき
Lubuntuなら動くかも?
>>638 シングルコアはもうサポートしてないよ。16.04でもシングルコアでメモリ1GBじゃあマトモに動かない・・。どうせ、その頃のメモリならDDR1でしょ。中古で1.5万くらいのPCの買ったほうがいい。
>>638 諦めてこのように窓から投げ捨てましょう
どうしても捨てたくない場合はDebian + LXDE等もっと軽いディストリやDEを試しましょう
ま、そんなゴミじゃ何も出来ないと思うけどねw
そのへんのが安い理由って不良品のコンデンサー使っててマザボが逝きやすいから企業が大量に廃棄したって聞いたけどちがうん?
>>643 単純にそのままじゃ使えないからだろ
ここに居るような人間なら余ってるだろうけどモニタマウスキーボード等が無いからね
>>639 >>640 >>642 レスthxです。
今時のスペックのを他に2台持ってるんですけど
最初に買ったPC なのでなんか捨てる踏ん切りつかなくてねえ…
17.10入れてみた。 なかなか良い出来だね。 Gnome派の俺にも満足できる。 dockが気に入らないのでvanilla-gnome-desktopに入れ替えたけど。 18.04LTSが楽しみだ。
17.10はGPU使うようになったせいかChromeでYoutube見てもチラつかなくなってよかった
18.04のデフォルトブラウザが果たしてFirefoxなのか否か
>>649 お下がりのPCだとハードルがどんどん高くなってる気が汁
新古品みたいなのがメインユーザーでターゲットかな?
あまり安くないのでちょい厳しいorz
と、タダ同然の環境構築の漏れのたわごとですた
>>645 片っ端から入れて試してみたら良いんじゃね?
>>652 なるほど!
どーせ捨てるんならその前に実験機として色々とやるのもいいですね。
面白そうです
ありがとうございます。
>>638 ubuntuは無理
軽くしたDebianかpuppy使っとけ
Firefoxは57になって低スペックにさらに優しくなったから大丈夫や
Pentium 4もいろいろあるがクロック低いやつだと Firefox57でもきついと思う Athlon64 3200+(Pentium 4だと3Gぐらい)使って今書いてるが Palemoonと方が軽くていい ちょっと前にPci-eのグラボが壊れてオンボビデオに切り替えたから なおさらきつい
>>654 ありがとうございます
試してみますよ。
捨てるの前提みたいなのあったから何やっても怖くないですねw
>>651 Quantumの評価で変わるかもと
もう、疲れたお
firefoxは拡張性が狭まったけど乗り換え先なんて無いし変わらんでしょ
>>661 (*・∀・)ノ.ア☆.リ。ガ.:ト*・°
ご親切身に沁みます
Atom N270のmini9にLubuntu入れたら、テキストエディタと簡単なブラウジングとリモートに耐えうる現役復活を遂げた
>>650 ,651
数年前から、Ubuntu標準のWebブラウザーを
Chromiumに変更するのはどうかという議論はあるみたいだね。
Blink系の方が明らかにメモリ喰うじゃん Quantumでさらに省メモリになったし優位はゆらがんよ
firefoxアップデートされた 早い ! 音はでているが 見られなくなったサイトがあるのが残念。
>>666 省メモリ=優位って低スペ手帳持ち貧乏人?
Lubuntu-Desktopパッケージ入れたら Fcitxのインジケーターアイコンが増殖するじゃないか! ダメだ…駄目だこりゃ。次行ってみよう!
Amazon music聞くのに、flashオンにしとかないといけないから、Firefox新しいやつのflash早速オンにしたけど、 激遅になるんだろ? ところでMSもLinux版Edge作らねえかな・・。MariaDBプロジェクトに参加するって今日ニュース速報板に出てたけど・・。
11/22の0時からめっちゃ80番にDDoS攻撃受けてるんだけど一応ufwがブロックしてくれてる でもhttpではアクセス出来ないからhttpsでやってるけど そもそもufwはどうやってこいつはブロックって判断してくれるんだろ?
>>622 具体的にどこから、どのテーマをダウンロードすれば良いか?教えて頂けませんか?
初心者なのですいませんm(__)m
WattOSってやっぱりLubuntuより消費電力すくないの? もしだいぶ減るなら乗り換えたい(LubuntuでPowertopみるとバッテリー駆動で9W)
ufw limit http とか追加したほうが ufw allow http 単発のままよりDoS攻撃の負荷が軽減されるかな? ufwのdefaultコンフィグは弄ってない
自宅鯖で食らってるのかレンタル先なのかで全然違うし レンタルなら業者が用意してるオプションプロテクトで対処 自宅ならルーター側で通信そのものをブロックした方がいいよ fail2banいれた?
ほらレンタル鯖だと対策どころか無理やり追い出しにかかってくる業者もいるらしいし… fail2banは考えてるやっぱufwでブロックしててもbanしたはうがサーバ負荷軽減するのかな?今はDoS 開始以降8%ぐらいCPUやメモリが増えてるんだけど
何台かubuntuで使っているけど、そのうち一台だけがfirefoxでyahooジャパンを見ているとき中央のニュース欄でニュースの左に動画ニュースのタブがある。 何が違うのか全く分からない。 windows使ってないから分からないけどwindowsなら表示されるんだろうね。 ちなみにアンドロタブレットも出ない。
>>684 windows10のfirefoxだと中央のニュース、経済、エンタメ、スポーツ・・・・・などの区画の下に
日テレニュース24の動画の区画がある。
うちのubuntu Studioのchromeとfirefoxどちらも動画ニュースはないな。
タグもなければ枠もなにもない。該当するところにはバナー広告とか、みんなが選んだ・・・・とか、あなたにおすすめとか、
話題のコレ買った?とかが入っている
(動画LIVE)(ニュース)(経済)(エンタメ) (>スポーツ) てな具合になってる。下じゃなくて。
Windows10 Firefox Quantum 57.0 Google Chrome 62.0.3202.94 どちらも表示されない Edgeでは下に表示される Linuxは今は使ってない
VirtualBoxで17.10入れた 共有フォルダ作って自動マウント、永続化にチェック入れてても端末でマウント操作しないと 出て来ないんだね、以前14とか使ってたけどそうだったっけな… あとロック画面で「ファイル 3件の新しい通知」というのが表示されるようになったんだけど この通知の内容ってどこでどうやって確認出来るの?
>>689 マウント操作不要。なにかを間違えているのでは?
OSのメッセージはデジタル時計の部分をクリックすると、
ポップアップするカレンダーの横の「通知」の部分に表示されている。
>>689 昔は mount -t vboxsf コマンドでマウントする必要があった
今は/mediaディレクトリにマウントされる
だけどアクセス権は vboxsf ユーザーグループにのみ許可されているので
ゲストOSの一般ユーザーから共有フォルダにアクセスする場合は、そのユーザーを vboxsf グループに追加させる
$ sudo gpasswd -a ユーザ名 vboxsf
との事
>>688 アレだよ。本命彼女にちょっと相手されなくて、女友達にちょっと相手してほしいような気分の時なんだよ。きっと。
>>628 亀レスすまん
HDDへクリーンインストール済み、アプデは直前に最新まで入れてるような環境だがだめだわ
コマンドからも端末フリーズしてワロロロwwwwwww
deb壊れてるんかコレ
まぁいいや素直にHDDクローン作ります
>>691 右端の、再起動や終了のメニュー出すとこは色々開けて試したけど、そんなとこに出てるとは思わなかったわ
超サンクス
>>691 ,692
でも$ sudo gpasswd -a ユーザ名 vboxsf、これやっても/mediaには自分のユーザ名の
空っぽのフォルダが一つあるだけで、再起動しても何も出て来ないです
$ sudo mount -t vboxsf 共有フォルダ名 /mediaとやると、初めてmediaに出てきます
(いつもは/mnt/任意のフォルダ にマウントさせてます)
なに間違ってるのだろう…
>>697 ありゃー
16.04何なんだろうね、自分が最初にノパソに入れたときは大した問題も無かったのに、この前デスクに入れたら画面紫がかったり、aptアップデートでエラーとか
18.04待ちかね?それまで14.04かな
>>698 virtualBoxのバージョンじゃないかとエスパー
俺は本体もGAも5.1.30でubuntu17.10を入れたけど共有フォルダは自動でマウントされるよ
>>700 5.2.0でした
5.2.2が出てるみたいなんで、これがダメなら5.1.30で試してみます
>>700 ビンゴ
5.2.2もダメで5.1.3だとあっさりデスクトップにsf_〇〇と出てきました
それで気になったのは5.2.0も5.2.2も、GuesyAdditionインストール時にGCC、make、pearlを
インストールしろ、とか出てくるのですがいざインストールすると既に最新版だ、と言われてたっす
5.1.3ではそれは出なかったです
>>702 そうだろ?俺も5.2.0のGAで同じエラー食らってバージョン戻した口だからな
VirtualBoxで動かすなら、nonfree Debian 9.2.1が鉄板だな。 GuestAdditionも全く問題ない。
Ubuntu17.10 日本語Remixにて フォルダ開いておいて、デスクトップからドラッグ&ドロップしようとすると出来ないや 掴んだファイルアイコンがフォルダウィンドウのとこまで来ると消えて、掴んだ形の マウスカーソルだけが残ってドロップできない マウスボタン離した後も、そのまま掴んだファイルアイコンは見えなくなって(元の場所のやつは残ってる) カーソルが掴んだ形のままになる 開いたフォルダ内からデスクトップや、左の一覧のドキュメント、デスクトップへはDD可能 実機ノートにデュアルブートでインストールしたもの、DT機のVirtualBox上にインストールしたもの、どちらも インストール用のUSBから立ち上げた分にはちゃんと機能する(インターフェースは英語) 実機ノートの方はパーティション初期化してインストールし直したけど変わらないや みんさんとこも?
VirtualBoxに17.10入れて、GuestAdditionインストールしたら使い物ならない位 遅くなる。16.04、17.04では問題無いのに。。助けてー
>>705 waylandだとできないね
Xorgに切り替えると問題ない
waylandは他にもバグがいっぱい
今の所まだXorgのほうが快適
>>705 うん、デスクトップ上の操作は色々問題あるね。
Waylandになったけど、ほとんどXwayland経由で、うまく対応できてない感じ。
mutterも出来がイマイチみたいだし。
デスクトップからのファイル移動の操作とかは右クリック→指定先に移動で操作した方がいいよ。
アラート出るけど、動かせる。
フリーズしたら、一度ログアウトとかした方がいいみたい。
18.04までに直るんかねぇ… LTSであれもできねえこれもできねえ、だとあっという間に愛想尽かされて 他ディストリに流れるぞ 通常版とは違うんだから
Debianに変えたらうまく行ったから、鯖も変えるかクラウドに移すかなと思い始めた。
>>707 ,708
なるほどですー
WineとJane Styleのセットアップでくたびれたんで、デバッグされることを期待しつつ、
しばらく騙し騙し運用してみます
>>706 17.10とVB5.1.30ですが、3D アクセラレーションにチェック入れてるとひどく重くなりました
起動してすぐはいいんですが、しばらくすると重くなる感じ
>>711 3Dアクセラレーション外すと動く様になりました。ありがとうございます!
私も今後改善されることを願いつつ、使っていこうと思います。
waylandのまま使ってる奴いるのかよ Xorgに変えろよ
>>720 微妙にデル男っぽさを感じるレスだw
それはともかく巡回って言葉はあまり見なくなった気がするな
今はブクマって言葉をよく見る気がする
Unity壊れた、今年二回目だ Dash Logout Shutdown どれを選んでも画面が真っ暗になる gnome-session-quit 通らない 普通にアップデートしているだけで壊れるOSて 窓とか窓とか窓とかだけじゃないんだ でも、Unity美しくて好きなんで、14.04LTSまで戻ろうか /homeを別パーティションに分けたのがまずかったのか Ubuntu、7年目でこんなにハマれたのは始めてだ やっぱ、Debain Xfceにしよっかなぁ、なんかムカつく しばらくXubuntuかMateで凌ぐか
>>723 俺もだw今Virtualbox上の16.04起動してログインしたらデスクトップが表示されないし、
Ctrl + Alt + T押しても端末も起動しねぇw
とりあえずadduserで新規ユーザー作って非難した。
めんどくせぇなぁおい
Virtualbox上のUbuntu 16.04復旧できた
【メモ】Ubuntu Unityが壊れたので復元
https://qiita.com/noriyotcp/items/a09c13cd046dd7fcc4a7 この記事を参考にしようとしたんだけど、
俺の環境だと端末(gnome-terminal)が起動しなかったんで、
1. まず普通にログイン
2. Alt + F2を押してコマンド入力欄を表示
3. dconf reset -f /org/compiz/
4. Virtualboxのメニューバー > 入力 > キーボード > 送信 Ctrl-Alt-Del でログアウト
てやったら復旧できた。ああ面倒くさかった
>>725 のとはちょっと違うクラッシュで
gnome-session系のコマンドやGUI操作が
unityをハングさせるものみたい
ゲストや新規ユーザーでも同じことが起こる
systemdやupstart、gnome3なんだか落ち着きなく
一気に沢山の新システムが投入されて収拾がついてない
12.04や14.04の間の問題の少なさが嘘のようだ
自分は14.04から使い始めて、一回バックアップ取ってから16.04に上げたとき細かい不具合が多くてすぐ戻した やっぱあのへんが安定してたんだなってあとからわかった
>>727 同意、メインで使うのは14.04に戻して、ひとつだけPCを16.04で人柱して
16.04.5が出てからアップグレードして使うしかなさそう
明日からバックアップして戻すかな、年末までに終わらせよう
14.04LTSは2019年まで使えるわけだし
Unityみたいなそびえ立つクソが無くなったから安定すると思う
numixテーマからの移行先を探してるんだけどいいのが見つからない 皆何使ってるの...
やっぱりunityよりgnomeのほうが安定してんな
12.04 - 14.04のUnityは最高だった 色使いから統一性があり、Dashにアルファベット2,3文字打つだけで アプリや書類を候補してくれるのなんて他のOSでは Mac spotlightくらいしか無いと思うけど
それくらいならwindows10でもやってくれるじゃん
SpotlightやDashのようにHDD全体から一文字ごとに検索対象を絞ってくれるような XfceのWhiskerMenuは同等だけどアプリのみ Windowsはここ数年真面目に見たことがないから分からない 新しいGnomeShellにはそういうのが実装されたの?
CinnamonでもUnityと同じように検索できたよ
Kupfer, Synapse, GNOME Do とかは同じような機能だけど、何か共通のモジュールでも使ってるんだろうか
Cinnamon 使いたくて LMDE入れたこともあったのに 今ではUbuntuにCinnamonが入るのか・・・胸熱 ところで、CinnamonでどうやってDashのような窓出すの? もしかして簡単すぎてわからない類のことなんだろうか? CatfishじゃなくてDashのように Files & Folders / Applications という感じに2段組がいいな
>>740 >今ではUbuntuにCinnamonが入るのか
前からPPAあったみたいよ
>>738 Cinnamonインストールしました
Unityのdashと同じように検索窓を出す方法を教えてください
Cinnamonってメニューの中に検索窓ついてたと思ったけど
>>744 XfceのWhiskerメニューと同じでアプリしか検索できませんでした
長時間ロクアウトサスペンドした後、たまに、有線LANでネット繋ぐも、 サーバーが見つかりませんでしたとホームページ閲覧など出来ないのって既知の問題ですか (再起動すれば繋がる)
>>745 インクリメンタルサーチの事を言ってるんだと思うけど、
現行、17.10のファイル(ノーチラス)でウィンドウを開いて虫眼鏡マークをクリック、検索窓に語を入れると、
入力ごとに検索結果を絞ってくれるよ(一覧表示にすると分かりやすい)。それではダメなん?
ただし検索できるのはファイル名レベルだけど。
Macのspotlightみたいなファイル内の深い検索をしたいとなると、メタデータ検索になるから、
以下のページが参考になると思う。
https://kledgeb.blogspot.jp/2017/11/ubuntu-1804-11-trackertracker.html はじめからdashと同じと訊いとろーに なんというか遠回りの回答必要なの
もう、14.04に戻したからしばらくは良いんだけどね 18.04LTSがどんなDE搭載してくるのか知らんが Dashがまだ生きてたら使うし、なかったら16.04LTSで 20.04LTSを待つだけだ Macは15年使ったがもう要らない
職場の予算消化でサブPCもらえることになったんですが 18.04が来たら更新するという前提だと17.10と16.04のどっちをいれるべきでしょうか ちなみに職場のサーバは14.04です
流れは、17.10のようですが、16.04 について、 カーネル4.4.0.102 で一切のキー(マウスも)効かなくなることが頻発しました こうなると、alt/scrprnt/cntrl +〜、もだめで、電源ボタンによる強制終了しかだめになります カーネルを一つ前の98に戻した所、同様の症状は生じないので、やはりカーネルの バグなのでしょうか? 類似のトラブルに遭遇しておられる方はおられませんか? ないしは、何か他の原因が考えられますか?
>>753 16.04LTSに18.04LTSのアップデートが来るのは
18.04.1と同じ時期だから
あと半年以上今のを使うことになるよ
個人的には今使うのは来年の3月までと割りきって
18.04LTSを新規インストールが良いのでは似かと思う
ubntuは親切過ぎる。 ちょっと、ツンデレFedoraに戻るわ。
>>753 メイン機じゃないならLTSのする必要ないんじゃない?
古いパソコンでネットをするために初めてLinuxを試してみたのですが躓いています やりたいこと: USBブート上のFirefoxでFlashを使ったサイトを見る。Flashの機能は起動の度に入れなおさなくてもいいように保持される やったこと: 16GBのUSBメモリを2GBと残りの領域に分割 第1パーティションをFAT32に 第2パーティションをExt4、ラベルを[casper-rw]にフォーマット ~ja-17.10-desktop~.isoを Universal-USB-Installer-1.9.7.9で書き込み isolinux/txt.cfgへ persistent追記 sudo cp libflashplayer.so /usr/lib/mozilla/plugins/ でFlashを有効に 現状: 再起動をするとFlashはもちろんOSの設定や試しに作ったファイルも全部消えてしまう USBへの直接インストールをしないで設定等が保存されるようにしたいのですがどこが間違っているのでしょうか? それが無理なら、直接ISO内にlibflashplayer.soを組み込んで起動時にFirefox上でFlashが有効になっている状態というのは実現可能でしょうか?
>>764 https://www.pendrivelinux.com/universal-usb-installer-easy-as-1-2-3/ Persistence (if available) – Ubuntu, Xubuntu, and Lubuntu Casper Persistence feature works with FAT32 or NTFS formatted drives.
Larger than 4GB casper-rw is possible only when the USB drive is formatted with the NTFS filesystem.
と書いてある。そもそも自分でパーティション切る必要はなかったもよう
Universal-USB-Installer上で書き込み領域を確保させる
それでだめなら他の書き込みソフトを試してみては
メモリ4GBか・・・ ストレージがちょっと足りない気がするけどLinuxならいけるかもな。
動くだろうけど、win-tab.net とか見て中華の激安ノート買ったほうが良さそう どうせビックも中身中華だろうし
>>766 Passmark1300ぐらいだとC2D E6400とかぐらいかな
10年前のCPUでも現在でも余裕のスペックってことだよね
デスクトップならグラボを入れ替えてUSB3.0付ければOKだな
>>767 SSD32GBとHDDを/homeにしてUbuntu使ってる
Win10はインストールするだけで25Gぐらい必要と思うけど大丈夫なんですかね?
有線LANポート削除すんなよ これだけは我慢できんな
>>765 NTFSや保存領域を4GBにしたときに起動できなかったけど
400MBにしたら変更が保存できました
他のツール上で保存領域を作ったときに設定の保存が利かなかったので、パーティションの分割とか試してみてたんですけどね…
ちょっと何が正しくて何が間違ってるのかよくわからないので常用するのが躊躇われますが一応目的は達成できました
ありがとうございました
>>766 いやあ、消費者としては得でもないなあ。
emmc32GBの内部ストレージじゃねぇ…少ない。
販売店ボロ儲けよ
>>771 UEFIマシンだと、NTFSフォーマットのUSBメモリをブータブルにできないそうだね
minimalCDからインストールして、コンソールベースのゼロからX入れて、xfce入れて IME入れてDE環境を作ってみた。勉強になったよ。
>>766 ドンキのやつはメモリ2GだけどIPS液晶だから
そっちのほうが魅力的
Linuxで使うならね
Ubuntuのデスクトップそのままだったら4Gは欲しいかな
>>766 Cherry TrailのAtom機だったらドスパラのスティックPCに同じのあるからそれにubuntu入れた人のブログとかみると参考になると思うよ。ubuntuのDEは重いかもしれないけど。
重い軽いの前にwifiが動くかとかが重要な気がするけど。
Alt Ctrl B押しで ソフトウェアキーボードが出るの止める方法教えて ideのショートカットとかぶって困る
>>766 うちの会社のLinuxテスト機はこれ
Core2Duo メモリ4G 元OSはXP
MINTいれてみたけどそこそこ動く
GimpやWineを起動した時のオーバーヘッドにストレス感じるかな
すげえなw ASCIIキーボードそのままのを無理やりJIS化したのか。ASCIIのままでいいのに
delボタンの位置がやべえな あと電源ボタン誤爆するわ
Enter と Shift を大きくするために バックススラッシュや大カッコをスペースの右に配置したのか・・・すげぇ
>>785 >Enter と Shift を大きくするために
するためにではなくて、ASCII/英語キーボードはそういうもmp
>>782 のちょっと下にハード的に全く同じで刻印が違うASCIIキーボードがあるよ
>>782 ドンキのPCの変態配列と呼ばれているキーボード
HHK使用者の個人的な見方ですが
うぉ、かなり理想の配置、買っても使わないけど欲しくなった
17.10, ibus-mozc でatom入れたんですが
atomの時だけ日本語入力ならんのは何故か
>>792 Atomってエディタのことだよね?
私もトップページの.debダウンロードしてソフトウェアからインストールしても日本語入力できなかったけど
http://flight-manual.atom.io/getting-started/sections/installing-atom/#platform-linux ↑ここのDebian and Ubuntu (deb/apt)の項目通りにやったら日本語入力できたよ
snapパッケージも試したけど何故か日本語入力できなかったんだよね…
$ sudo apt-get -f install
このコマンドやらないとうまく動かなかったから
多分依存関係の問題だと思うんだけど
詳しくないから良くわからなーい
>>781 junkworldでc2d買ってlinuxて同じだわ
2009年製のノートパソコンに導入してみたよ。メモリ2Gだけどわりと動くね。さてこれで何しようか
>>796 キャシー塚本のように、どーん!とノート捨ててそのまま裸で寝る。
次は 2010年製のノートパソコンを買って導入してみる
>>782 かっこいいじゃん
特にdeteteキーの隣のキーのオールマイティー感が素晴らしいw
>>638 ですけど
こないだからレスくれてる人ありがとうございます。
忙しくて
ここすら見る暇ないです
でもすごくありがたいです
ペン4のベンチ結果をスマホのベンチ結果と比べるなよ 窓から投げ捨てたくなるから
ubuntuのFirefoxもバージョンアップしたんだけど 「In tab」というアドオンが使えなくなって すべてのブックマーク(ブラウジングライブラリー)がタブで表示出来なくなって困ってるんだが これってアドオンが対応するまでずっと別ウインドウで使わなければならないってことなのか ブックマークサイドバーは使い辛いので使用しないのだが、Firefoxってわざと使い辛くしてるとしか思えんわ chromeは初期設定のままでもすごく使いやすいのに、Firefoxは初期設定のままだと有り得ないくらい使い辛い だから大多数の初心者はchromeを使うので、一部のPCマニアだけがFirefoxを使っているだけなんだよな ubuntuもwindowsと比べて明らかに使い辛いので、例え無料でも誰もubuntuを使わないってことだな 初心者に対する対応もwindowsならほとんど解決するが、ubuntuだとほとんど解決出来ない 初心者が使えないのでマニア以外誰もubuntuを使わない構図はchromeとFirefoxと同じ そもそもFirefoxって名前からして暑苦しいわ earthfoxとかforestfoxとかに改称した方が良い
お前がUbuntuなりFirefoxなりを使いやすくすればええやん?そんな大層なご意見をお持ちで俺偉いと言う自負があるなら なにもできず誰も相手にしないから匿名でしかそんな上から目線でしか語れないんだろけど
>>805 >すべてのブックマーク(ブラウジングライブラリー)がタブで表示出来なくなって困ってるんだが
そもそもこれの意味が分からん
何がしたいんだ?
「In tab」なんてググっても出て来ないし
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/open-bookmarks-in-new-tab/ こういうのだろ
Quantum非互換のプラグインが動かないと文句言ってるだけで、具体的にどういう物なのかはあんま関係なく、ヤツにとってはたまたまソレでしかないだけだろう
ソフトウェア板のFirefoxスレにはこんな知恵遅れが大量や
chrome://browser/content/places/places.xul chrome://browser/content/bookmarks/bookmarksPanel.xul アドオンを使わなくても、こういうのをブクマしておけばタブで開ける
>>811 アドオンの名前さえちゃんと書けない人ってことかいな
困ったもんだね
xrdp入れてmstscで使いたいけど なかなか一筋縄じゃいかない 試行錯誤した結果mateなら繋げたけど 画面真っ暗になったり、固まったりする mozcの候補表示は点滅するし wineもフォント入れても豆腐・・・ 皆さん安定して使えてるんですかね?
wifiにちょっと問題ありだけど、それ以外は調子いいよ
そうか・・・KVMなのがダメなのかな 会社でrhel入りWSが余ってて貰ったから ubuntu童貞卒業しようと試しにKVMで使い始めたんだわ rhelはxrdp安定してるからspice経由で使うかなあ
「In tab」 >このアドオンは作者によって削除されました。 ブックマークしてたリンクで開いたら無くなってたわ(笑) で、「すべてのブックマークを表示」をクリックすると別ウインドウで表示されるので それをタブで表示がしたいということなんですが、分かりませんかね 相変わらず初心者に対してubuntu関係の人は冷たいですなあ ubuntu推奨のブラウザなんですけどね そのFirefoxなんだがブラウザなので裏方に徹してくれたらいいのに 何故にFirefoxは暑苦しい自己主張をしてくるんか スタート画面の暑苦しいイラストは消せるようになったけど 今度はタブに暑苦しいアイコンを載せてきたので使う気が起きない 名前といい、デザインといい、初期設定時の使い難さといいセンスないよ 人が集まらなかったら寄付も集まらないって発想にはならないのか 初心者の大半は使い易くする方法なんて知らないし苦労して調べる気もない だからデザインが真面で初めから使い易いchromeを使うんだよ 以下ubuntuとwindowsでも同じ ubuntuの中枢に関わっている人の初心者に対する対応が酷過ぎるな 初心者が嫌ならubuntu以外のLinuxを使えばいいのだが
? In tabってUbuntu関係者が作ってたの?
調べたらIn tabって旧アドオンじゃん 作者に対応する気が無いか、もしくはAPI不足で対応できないかのどちらかで消したんだろうよ それがUbuntuと何の関係があるんだか
>>819 >分かりませんかね
もうちょっとわかりやすく説明できないかね?
例えば
メニューバーの「ブックマーク(B)」をクリックすると
ブックマークが表示されますが、その一番上の「全てのブックマークを表示」をタブで表示させることは出来ませんか?
「全てのブックマークを表示」をマウスで左クリックすると別ウインドウで表示されてしまいます
とでも書けば分かるのに
「全てのブックマークを表示」をマウスで右クリックすれば「タブで全て開く」と出るからそれクリックで行けるだろ
どういうスタンスでべしゃってるのか未だにわからんな。まあなんか偉そうなだけなのはわかるが
アップデート直後だからだろうけど、久々に何回かクラッシュしてChromeメインに変えた 快適だか、なんか敗北感…
>chrome://browser/content/places/places.xul これをブックマークしたらできますた 教えてくださった方、ありがとうございます chromeとあるんで関係ないかと思ってスルーしてた(笑)
FirefoxってUbuntu推奨だっけ…? Gnomeの拡張もChromeで入れることが出来るし そんなこと誰が言ったんだろう
57のtar玉落として/optに突っ込んだけど特に問題なし。
>>766 だけど、中古のi3のほうが使えそうだな
といいつつドン・キホーテの見に行った
ガラスケースに入ってて触れなかったよ(´・ω・`)
新品という名の中古より使えないゴミに3万も出す奴の気が知れない 300円なら検討するレベル
俺ならちんこぱっどx220の赤乳首をすすめるわ あれはいい物だ
2万のノートはスゴイと思ったけど冷静に考えると中華タブに キーボードついただけだよな
そう、今時、中華タブの方が優秀だと思うし。 ヨガタブなんか三万でオフィスついてきたし
Macbook proの13インチ(C2Dモデル)で、MacのOSが壊れてしまって暫定的にUbuntu 17.10で使ってます BluegriffonというWebページ制作ソフトを使っているのですが、突然「ページのプロパティ」 (開くとウィンドウのタイトルは「文書のプロパティ」になってますw)のウィンドウが、 画面からはみ出してしまうほどの幅になってしまいました 高さはドラッグで伸び縮み出来ますが、幅は伸ばせるだけで縮められないようです 元に戻すにはどうすればよいのでしょうか? debパッケージを落として「ソフトウェア」アプリでインストールしてます 一度削除して落とし直して入れ直したけど変わらず
>>836 タイトルバー右クリック>サイズの変更
そのまま(クリックせず)マウスを動かす
でどう?
>>837 やはり縦は伸び縮みしてたけど横は伸びるだけでした
ところが新規のページ作って試すと大丈夫で、あれこれ見比べてたら結局、
ウィンドウ中にファイルの場所が表示されるのだけど、日本語Rimixなもので「ドキュメント」
などの日本語フォルダ名がURLエンコード(?)されて2バイト文字に変換されて
長ったらしく表示されてて、それが全部一行で表示される分だけウィンドウが横に伸びてしまっている、
というものでした
お騒がせしました
いや原因分かったけど何だろうこのモヤモヤ感…
風船は半島に帰ったと聞いたのは デマだったのか、今年一番残念なことだ
>>822 Firefox v57から高速化でアドオン仕様が違う。
タブ専用アプリがあることからタブで開く内部コマンドが簡単でないのかね?
Linkを変数LINKURLとしてプレイヤーに送るアドオン利用で
自分は、2重起動の新規ウィンドウで開くようにしてる。
>>823 最近のブラウザは、多言語対応で特定の言語で
長い説明を入れないし携帯端末も考慮してアイコンなどの画像化、
文字入れるにしてもポップアップ。
だいたいキー操作や見た目は同じ仕様なので直感的にわかる。
>>838 エディタなら文章を列何文字で折りたたむ設定があるはず。 また東アジア曖昧文字問題対策で2バイトとして処理すると 通常の半角英数も全角みたいになるので ターミナルなどで異常に見づらいことがある。
>>840 APIが用意されてなかったら対応しようがないだろう。
実際にAPIの対応具合がどうなのかは知らないが、
簡単にFirefox 57以降に対応できるならとっくに対応版がリリースされてるだろ。
つかFirefoxに関する話題はソフトウェア板のスレでやった方がいい。
>>842 いや編集中の文書画面の話しではなくて設定のウィンドウ開いた時の話でして
後半もちょっと何のことやら…
ツールバーが表示されなくなったんだけどどうしたらいいの
>>845 何のツールバー?Firefox?
FirefoxならAltキー押してメニューバーを表示させて、
表示 → ツールバー からチェックを入れれば表示されるよ。
>>847 どの環境で表示されなくなったのかを書いてくれないと
答える側もどうしたらいいか困ってしまうと思います
LTSで起こったことなのか、17.10の環境で起こったことなのか
あるいはVirtualBoxみたいな仮想環境のUbuntuで起こったことなのか
>>848 VirtualBoxでUbuntuを動かしてました
>>850 バージョンが古すぎる
なんで今さらUbuntu 8.04なわけ?
とりあえず16.04か17.10に入れ替えろ。
話はそれからだ。
>>851 ありがとうございます
帰宅したら試してみます
>>855 一応試す前にスナップショットで保存してくださいね
古いパソコンにWindows10いれたらメチャクチャ遅かったから初めてubuntu入れてみた すごく早くなって嬉しいけどみんなこれ何に使ってるの?
DPKGの挙動が怪しく、sudo rm /var/lib/dpkg/lock で削除したものの、sudo dpkg --configure -aから ntu0.2) を設定しています ... Removing old bcmwl-6.30.223.248+bdcom DKMS files... -------- Uninstall Beginning -------- Module: bcmwl Version: 6.30.223.248+bdcom Kernel: 3.13.0-92-generic (i686) ------------------------------------- Status: Before uninstall, this module version was ACTIVE on this kernel. wl.ko: - Uninstallation - Deleting from: /lib/modules/3.13.0-92-generic/updates/dkms/ - Original module - No original module was found for this module on this kernel. - Use the dkms install command to reinstall any previous module version. depmod.... DKMS: uninstall completed. depmod.... DKMS: install completed. ここから進まない…
>>857 学術的なのは、Linux用のが多くてそれ用。 Windowsに移植したのも増えたけど日本語だと特に パス指定など不完全なのが多い。
>>844 曖昧文字(東アジアの2倍と文字環境だと半角・全角の区別がつかない文字)があって それを全角に強制的に決めた場合、他の半角文字 →全角文字に強制的に置換表示して倍の長さになってるかも? ってこと。 ちなみにウィンドウが画面からはみ出た場合は、ALT押しながらカーソルを手の形にして ドラッグしてはみ出た部分を見る。
>>857 プログラミングやLinuxの学習用として使ってる
ちょー、umatrixからランダムユーザーエージェント偽装なくなってんじゃん
linuxだと偽装しなければユーザー特定されやすいからlinuxの話題として認めます
>>857 ネトゲとか市販ゲーム以外かな。
あとは不完全なものもあるけどとりあえずだいたい間に合ってる気がする。
>>857 普通にメインのOSとして使ってる。
Windowsを使ったほうがいい場合もあるけどね。
Linuxメインで使ってて、WIndows機は家にないわ・・。 病弱無職だからOfficeとか使う必要ないし、他にWindowsのソフトで必要なのないしな・・。
俺もLinuxメインだけど動画視聴だけはWindows使ってる madVRとmpc-beが優秀すぎる
Winのexeを動かしたい場合はWineがあるさ。
動画はamazonプライムなりNetflix見ちゃうからLinuxもWindowsもいらんなぁ 専らタブかTVで見ちゃう linuxはOffice買わなくても個人レベルなら問題なく表計算使えるからいいやね 医療費還付計算とかラクチン DVDリッピングも最近全然やらんしな
>>857 クレジット払いのできない俺はプログラムの環境設定で助かってる
ところでubuntuが来年からunityやめるって話、詳しい情報はまだか?
詳しい情報も何も、既に17.10でUnityやめてるがな…
既にUbuntu17.10でUnityを捨ててるでしょ
>>875 はbotかなにかか?
> クレジット払いのできない俺は
(o・ω・o)ホゥ
> プログラムの環境設定で助かってる
(; ̄ー ̄)...???
>>875 > クレジット払いのできない俺はプログラムの環境設定で助かってる
誰か翻訳してくれ。
Google日→英→日 再翻訳 「私はプログラムの設定で保存されたクレジットを支払うことができません」
自己破産か未成年でクレジットカード持てないので 最新のパソコンとWindowsが買えないので中古のお下がりパソコンと 無料のOSでプログラミングをやってまーす かな?
>>857 誰かに送りつけられた神エクセル埋めなきゃいけないとき以外全般
>>882 予想:
(情報を抜いているという批判があるWindows10では)クレジット払いのできない俺は(Ubuntuにして、ブラウザ)プログラムの環境設定で(Windowsに偽装して利用してるので)助かっている
17.10日本語でgnome-session-flashback入れたら右上トップに キーボードアイコンが表示されなくて日本語入力できません
859 溶け切らないくらいのじゃりじゃりした 砂糖水で洗う
ssd 250GBとhdd 500GBでubuntu環境作ろうと思うんじゃが、 hddにパーティション切った方がいいのは、/homeと/optとスワップ領域くらいかのう?
>>894 いや全部SSDでいい。
homeをHDDに置いたら、せっかくの速さが無意味になる
SSDはシステム、ソフト HDDはデータ置き場だな HDDに置くのは画像動画音楽とかの大物
古い記事でわけたほうがいいというのをみたんじゃが、 最近は分けなくてもいいのかのう。
m.2は2.5インチより割安だな。 500GBで1万7千円代ってのがあったわ。 外付けケースに入れればちょっと大きめのUSBメモリみたいに使える。
>>898 | | 彡⌒ミ \ (´・ω・`)気にしすぎるとハゲるよ (| |):::: (γ /::::::: し \::: \ >>271 俺もそれされた。
二回も。
一回目はwindows10へのアップデート時。
二回目はただのwindowsアップデートでそうなった。
いきなりパーティション消されて起動すらしなくなったよ。
>>898 いまからLTSじゃなくて17.10入れるなら/homeはSSD上で分けといたほうがいいかも
メインにヒートシンク付きの変換使ったNVMeのSSD データ用は普通のSSDにしてる 鯖で使う以外はもう全部SSDでいいんじゃないかな…ってレベルで快適 M.2にもSATAタイプがあるから拡張ボード使えばケースがスッキリして良いね 最近のマザボにはM.2スロット付いてるから小さいPCケースでUbuntu機自作できそう
Mini-ITXはマザーボードが高いのがネックかな ケースはITC 朱鼓 2,980円 RAIJINTEK METIS PLUS 4,980円と カラフルで個性的なケースが安く買えるが トータルではMicroATXで組むより高くなる印象 MicroATXはマザーボードが5,000円台からある
>>905 1年前の方が安かったぞ
>>899 今年の初売りで予備に買った東芝製だが480GB9980円だったよ
128GBは3k円だった
先日ドスパラ行ったらM.2(A-DATA製)が安かったんで買おうか迷った
よく見たらSATAのM.2なんで止めた
NVMeなら買ったけどね
Ubuntu使ってるけど、やっぱWMはKDEの方がいいな Windowsの操作感覚だから初心者の俺も納得だ Gnomeとか入れたが、Firefoxから拡張入れても機能せん Unityはなんかへぼそうだし Win7Vmware上で使ってるが
>>884 プログラムの環境設定と書いてあるのでプログラミングとは限らないんじゃね?
アプリの環境設定かもしれん
どっちにしろクレジット払いやLinuxの必要性との関連は不明だが
はっきり言ってUnityもGnomeもたいして変わらんな GnomeでDash to Dock使えばほぼ同じ
ここで聞くのが適切かどうかわからないのですがお聞きします。 Ubuntu16.04LTSにxubuntu-desktop入れた環境で、fctix-mozc使ってるのですが、Pycharm上で日本語入力すると、変換窓が画面の左下に出てしまい、文字を入力している位置で変換できません。 これはPycharmの仕業なのでしょうか? なんらかの対策はありますか? ibusでも同じ症状です。
>>901 Debian Ubuntu Windows10 のマルチブートですが、
10 TH2 → RS1 → RS2 → RS3 とアップデートしても問題無いですね。
windowsアップデートは新しくパーティションを作るので順番がずれてgrubがbootを認識できなくなることがある つまりパーティション消されたって言う人はgrubの使い方を知らないんじゃないかね
Ubuntu 16.04でNTFSの3TBストレージマウントしてるんですが、読み込み速度がかなりが悪い気がします。 (オンラインストレージの同期速度、設定ファイルの読み込み速度等) 解決法とかありませんか?
>>915 LinuxでNTFSの読み書きが遅いのはどうしようもない。
ストレージがHDDならSSDに替えれば速くはなるだろうけど、
それでもext4とかに比べると遅い。
>>915 Windowsでマウントしてデフラグしてみるとか
14.04なんだけど、16.04に アプグレしても大丈夫かな?
>>918 ありがとうございます。
fcitx設定から、XIM frontendの設定をonにしたら、インラインの表示が出ました。変換候補は相変わらず画面左下に出ますが少しマシになりました。
少し前のUbuntuってトップバーとランチャーは統合されていたのに なぜ今はできなくなったんでしょうか 分けて画面を使うのが凄く無駄な気がするのですが
>>925 少し前っていつ頃?
今って?16.04?それとも17.10?
10年ぶりにデスクトップ自作して17.1入れたらハマったわ Coffee lakeの内蔵GPU使う場合そのままじゃまともに動かないんだね
>>927 だから、17.1なんて言うバージョンは存在しないの
17.10だろう。
Ubuntuのリリースされる月は、4月、10月の年2回
だからバージョンは17.04または17.10となる
名の通ったサイトでも.04と.10間違えたりしてね
>>923 え
18.04待った方がいいの?
18.04が心配だから
16.04はどうかなって思ってんだけど
>>931 大丈夫だよ
Z370マザーしか出ていないこんな時期にCoffee Lakeで組むような自作erは
余ったグラボの1本や2本部屋に転がっているもんさ
>>933 今Unity 7の大型アップデートのテスト中らしいから、
もうちょっと待った方がいいんじゃね。
18.04が出る頃に16.04にアップデートするとかどうよ。
Big Unity Desktop Update Coming to Ubuntu 16.04 LTS
http://www.omgubuntu.co.uk/2017/12/ubuntu-16-04-unity-bug-fixes https://launchpad.net/ubuntu/+source/unity > 7.4.5+16.04.20171201.3
HP pavilion cc000価格.com限定モデル Ubuntu17.10がライブ起動したのでインストール。キーボードの記号がシフト+1で”がでるなど1つづつ刻印とずれている。 Ubuntu16.04もライブ起動したのでインストール。起動時のロゴが出てる画面が周波数が合ってないみたいにちらつく。 どっちもライブ起動では問題なさそうだけど、シャットダウンは出来なかったのが気がかり。 17.10のキーボードはインストール時のキーボード選択では問題なく入力出来てた。 何が問題だろ。難しいな。
>>926 10.10で少し使った時の記憶です
今は16.04
>>927 中身はkabylakeGT2と同じですよね
何が変わったのかな
>>925 ubuntuの提供するデスクトップ環境は一つじゃないから
デスクトップ環境でububtu全般の事のように語らないで
>>938 わからんけどGUIがカックカクだった
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article& ;item=coffee-uhd-graphics&num=1
に書いてある通りにしたら直ったからいいんだが
>>925 >>937 10.10の頃のGNOME 2と違って、
16.04のUnity 7は元々ネットブックを対象としたUIだからね。
横幅が狭い環境でトップバーに何でも配置するのはよくないと、
開発者は考えてたんじゃね。知らんけど。
ランチャーが左側固定なのが批判されてたから、
今はランチャーを下に配置できるようになったしな。
> トップバーとランチャーは統合されていたのに
> なぜ今はできなくなった
これはUbuntu 17.10のGNOME 3では拡張機能を入れれば出来る。
>>935 Ubuntu 16.04 その196 - テストの協力が得られず、27件の不具合を修正したUnityをリリースできない
https://kledgeb.blogspot.jp/2017/12/ubuntu-1604-196-27unity.html (ノ∀`)アチャー
UnityなんてネタDEは障害者しか使ってないからね
>>943 いや普通に皆使ってるだろ
>>944 もしくはPlankかな?
あ、も一個あったわ
ID:pyXDAJMA「UnityなんてネタDEを使っているカスペルスキー社員は障害者」
https://twitter.com/kaspersky_japan/status/821219715897028608 まぁカスペルスキーはロシア政府の手先だからね
米、カスペルスキー製品を全面禁止=ロシアからの侵入警戒
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121300359& ;g=int
>>942 不評なものをごり押しすると、止めるとなった途端に誰にも見向きされなくなったな
Windows10もそうなるだろうな
>>934 そうやって書くと玄人感満載だが
実際はUbuntuのバージョンさえ理解してない素人さんだよ
>>948 一時期有能なコントリビューターが流出したって記事もあったしな
残当
unityもgnomeも開発者頭おかしいとしか思えない😢
>>952 タブレットで使うと他のwmはまだ使えない
だがunityやめてタブレット向けの開発は終了するって話じゃなかったけ 楽しみにはしてたんだがな
unityってアンチ多いけど デフォthemeのAmbienceは落ち着いて統合性のある色彩だし 画面見やすいし、Dashで検索楽だし、自分の中ではXfceといい勝負なんだけど これからも細くでいいから長く続いてほしい このままの状態でメンテだけしてほしい
俺も!!Unityが!!!大好きなんだあああ!!!
たしかにUnity見た目は良いな GNOME3は見た目もパッとしないけどww
>>955 anbience系のテーマなんか幾らでもあるじゃんか
ubuntuタッチスクリーンで右クリックってどうやる? windowsだと長押しだったんだけど
>>962 > 17のほうがいいですか?
Linux Mint 17って14.04ベースだから古くない?
Ubuntu 16.04かそれベースのMint 18がいいんでないかな。
>>962 最新であるという満足感?はあるよ。
自分は半年ごとに再インストールで追従している。
>>965 そうですか。
ブラウザやメールソフトのソフトが最新ならいいんですがね。
>>966 FirefoxやThunderbirdは常に最新版にアップデートされるから、
Mint 17のままでも問題ないよ。
Cinnamonの最新版を使いたいなら18にアップグレードした方がいいと思うけど。
なんでMintの話になってんだよ スレタイ読めない文盲か
>>968 さんのいうとおりです。スレ汚し失礼しました。
安定かつブラウザが最新のLTSのままでいきます。
>>970 まあちゃんと17.10と書いておけばよかった話だけど
普通はID:ED0MWIhKみたいな勘違いはしないと思うから
悪いのはあなたじゃないよ
「Mintだと思っちゃうじゃねえか」 っていうヘタな皮肉が失敗したのかと思った
世間ではVLC2.2.8になってるのにupdateがない vlc (2.2.2-5ubuntu0.16.04.4) xenial-security; urgency=medium * SECURITY UPDATE: flac: Fix heap write overflow on frame format change (LP: #1709420) - fix-CVE-2017-9300.patch - CVE-2017-9300 -- Simon Quigley <tsimonq2@ubuntu.com> Tue, 08 Aug 2017 13:59:52 -0500
>>970 ええんやで。
>>971 も言ってるけど、あなたは悪くないからね。
Ubuntuの再インストールって、homeフォルダの中身全部(不可視も含めて)バックアップして、入れ直せばいいの?
>>978 デスクトップPCとしての基本方針としてはそれでいいよ
>>978 自分で入れるアプリはまた入れ直さないとならないし
管理者権限で加えた変更もし直すことになるけど
homeは元のを上書きして大丈夫なはず。
場合によってはchown -Rで新しいユーザの所有権を
付与する必要もあるかも。
>>953 タブレットとか意識するから
>>952 になってるんじゃないの?
Unityはまだ分かる。 Macとネットブックを意識して、センスの無い開発陣が頑張った結果がアレだ。 しかしGNOME3がタブレットを意識しているのがよく分からん。 Red Hatは一体何を考えてたんだ? 偉い人にタブレット愛好家がいたんだろうか?
>>981 , 982
ありがとうございます。
/homeを別パーティションにしておけば楽だったんですね。
おれは半年ごとに、全部ゼロにして再インストールする 今のシステム?が気に入っている。 小さなゴミみたいなファイルも処分できるしな。 本当に必要なものは、グーグル・ドライブに保存してる。
>>985 モバイルファーストとかいって
MSもワケわからなくなってるでしょ
あれ誰が言い出したんだろ
>>988 方向性は間違ってはいなかったんだよ。カノニカルも MSも。
実際PCよりスマホ等のモバイルの方が主流になったし。
まあその市場に割り込めなかっただけで。
>>985 unityのターゲットはスマートフォンも含まれるよ
キャノニカルはスマートフォンOSにも食い込む計画を立ててた
そもそもタッチパネル対応だけなら
そう大きなレイアウト変更は必要ないが
(win10がそうだ)
スクリーンが小さくなると
レイアウトが変わりすぎてUIにも大きな影響を及ぼす
タブレットからリモートでunity操作したらたしかに使いやすかったわ まぁいらんけど
160403をクリーンインストールしたところ 何かのタイミングで、作業中画面にアクティブなアプリの アイコンがでかでかと表示され うざいのですが、何とかなりませんか?
>>992 Ubuntu 16.04.3 LTSだと思うけど
バージョン書く時は正確に書いた方が良いよ
タブレットでLinux使ってる人間どれぐらいいんの? LinuxユーザーはそうそうPCを手放さないだろう
>>47 > Japanese Teamの柴田氏と村田氏がCanonicalの中の人か
違う。
Canonicalの柴田氏は柴田憲吾氏で、Japanese Teamの柴田氏は柴田充也氏。
そして柴田充也氏=村人氏
https://twitter.com/MurabitoL/status/659750841398661121 > 村人 @MurabitoL
> 返信先: @ikunyaさん
> @ikunya MPなげたパッチを適用したパッケージを ppa:cosmos-door/remix-ja に用意してみました。もし余裕があればこれで再現しないか確認していただければ。
> 2015年10月30日
> 秘密結社 村人クラスタ(al-Murābiṭūn) リアルネームに「充」がある支部(リア充支部)所属 ㍕㍒㌱㌧㌠
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe > 2017年12月13日:柴田充也
https://launchpad.net/ ~cosmos-door
> Mitsuya Shibata
タブレットに最適なディストリって何がある? もちろんAndroid以外で
-curl lud20250129144435caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1508327971/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Ubuntu Linux 114 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・【初心者】Ubuntu Linux 95 ・【初心者】Ubuntu Linux 116【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】 ・【deb系】Ubuntu Linux 34【ディストリ】 ・【deb系】Ubuntu Linux 44【ディストリ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 113【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 137【本スレ】 ・【日本製】linuxBean Part3【最小Ubuntu】 ・【deb系】Ubuntu Linux 71【ディストリ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 133【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 126【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 130【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 135【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 134【本スレ】 ・【スパイウェア】 Ubuntu Linux 63 【だだ漏れ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 124【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 116【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 118【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 112【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 117【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 108【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】 ・【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】 ・Linux世界の勝者決定! Ubuntuだけが生き残る! ・【deb系】Ubuntu Linux 69【ディストリ】 ・【deb系】Ubuntu Linux 69【ディストリ】 ・【日本製】linuxBean Part4【最小Ubuntu】 ・【劣化Ubuntu】Linux Mint 17【超マイナー】 ・【PC】Linux (Ubuntu)の増加が続く - 6月デスクトップOSシェア ★3 [ばーど★] ・【deb系】Ubuntu Linux 74【ディストリ】 (249) ・Linux Mint 35 ・Linux Mint 36 ・Linux Mint 33 ・Linux Mint 32 ・Linux Mint 31 ・Linux Mint 30 ・Gentoo Linux 34 ・Linux Mint 23 ・Linux Mint 24 ・Linux Mint 26 ・Linux Mint 28 ・Scientific Linux Part3 ・Linux Mint 37【ワ有】 ・Linux Mint 38【ワ有】 ・【人気一位】Linux Mint 15 ・【人気一位】Linux Mint 13 ・【人気一位】Linux Mint 16 ・Windows 7 → Ubuntu 乗り換えスレ ・【Debian系】Linux Mint 17 ・[gentooベース]sabayon Linux ・Mini Album 嵐台風 Synth DJ Sound ・intel compiler for Linux part2 ・【Intel】Clear Linux Project ・アシスト、糞Windows を一掃して Ubuntu に全社移行 ・Ubuntuとzorinどっちがいいと思う? ・【人気一位】Linux Mint 15【デル男】 ・Ubuntu系使うとWindowsなんかバカらしくてPart5 ・bunsenlabs linux Part.1 [無断転載禁止] ・【Client版】Turbolinux28【販売終了】 ・ubuntuを導入した市の高卒>winプログラマ ・Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27 ・【人気とか】Linux Mint -PART-16【どうでもいい】 ・Bash for Ubuntu for WindowsでWeb系開発は実用的? [無断転載禁止] ・Mac「Linuxさぁ…私のことどう思ってるわけ?」