◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆★☆ 放送大学スレ Part.407☆★★ ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1711529201/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
今後のスケジュール
4月1日:1学期授業開始
5月8日~5月29日:通信指導提出期間
7月14日~7月18日:単位認定試験(記述・併用)
7月14日~7月22日:単位認定試験(択一)
8月10日~8月17日:卒業研究履修希望申請
8月15日~31日:2学期科目登録申請
8月下旬:成績通知
ということで、3月で卒業ですが、
4月から再入学するのでスレ立てしました。
学位記の発送、まだかなぁ~?
1乙
頑張った君には正多面体と素数の単位をプレゼントしよう
2025年度 新規開講予定科目 (1)
教養の社会学
特別支援教育総論
知的障害教育総論
学習・言語心理学
映画芸術への招待
博物館資料保存論
人間・環境情報とDX
生活経済学
食の安全
疾病の回復を促進する薬
疾病の成立と回復促進
睡眠と健康
リハビリテーション
老年看護学
精神看護学
国際法
西洋政治思想史
日本政治外交史
社会経済の基礎
2025年度 新規開講予定科目 (2)
マーケティング
NGO・市民社会と国際協力
企業経営の国際展開
社会学概論
問題解決の進め方
住まいの基本と近代建築
遠隔学習のためのパソコン活用
生活を支えるコンピュータ技術
Webのしくみと応用
映像コンテンツの制作技術
数学の歴史
生物環境の科学
ジオストーリー
ビートルズ de 英文法
初歩のスペイン語
韓国語I
韓国語II
博物館展示論
博物館情報・メディア論
2025年度 新規開講予定科目 (オンライン授業、大学院も含む)
現代のキャリア・コンサルティング
地球と環境の探求
サプライチェーン・マネジメント
表計算プログラミングの活用
自然や環境の諸問題
プログラミング応用
少子化時代の子育て
社会科学で綴る伝記
人文学の現在
教育政策のデザイン
日本語らしさとは何か
アカデミック・スキルズ
論文作成のための教育研究
ゲーム理論入門
博物館資料論
2023年度の卒業生・修了生概要
教養学部:6,280名
大学院(修士課程):219名
大学院(博士後期課程):3名
※最高齢の卒業生・修了生
教養学部:99歳 男性
大学院修士課程:81歳 男性、
大学院博士後期課程:61歳 女性
今まであんまり放送授業とか見ずに単位だけ取ってきたけど
今期はじっくり勉強したいわ
あと来年の卒研のための準備もしたい
2024年度からの変更点
カリキュラム改正 (授業形態を問わない単位数 10単位 → 30単位)
授業料の値上げ (1単位 5,500円 → 6,000円)
ラジオ科目のradiko配信停止
科目登録の制限廃止(自宅受験に限り、試験日時が同一でも登録可能)
単位認定試験(記述・併用)の期間短縮
面接授業の一部科目で、パソコン持ち込みの必須化
だから面白いんでだよ
俺的には経済学寄りの分野という認識ではあったが
前スレ最後の50分君といい
誤解なく自分の意図を伝えるのは難しいもんだな
放送大学学生課卒業判定係から学位記届いた
ヤマト発送でした
イメージキャラの"まなぴー"はずっとあのままなのか?
そろそろイメチェンしてもいいんとちゃうか
ジジババしかいないんだからあれくらい野暮ったくていいんだよ
>>12 >授業料の値上げ (1単位 5,500円 → 6,000円)
これは酷い。どのくらいの前スレで盛り上がってた?
読んでから、またくる。
授業料って今月末までに支払えばいいが、休日となってる。
休日にモバイルレジで支払い完了させても今月末に払ったことになるのか?
実際の取り扱い日は翌営業日だろ?
>>24 何がどう酷いのかわからん
授業内容を充実してくれたらもっと値上げしてもいいぞ
ググったら授業料が5500円になったのは
2007年らしい
あと少しで名誉学生だけど、勿体無いからこのまま全科を続ける予定
>>35 名誉学生ってフランチャイジーが親会社におだて上げられて勘違いしちゃうようなもんw
>>26 郵便で言う「消印有効」みたいなもんで
払った日がちゃんと認識されれば
取り扱い日は関係ないはず
「必着」だとアウトだけど
まともな大学出ても会社の研修以外碌に勉強しないのが世の中の大半なんだから
ここで勉強し続けるなんて立派なものよ
>>39 とは言え、暇だから学ぶってのは良いほうでは?
果たして貴方が爺婆になった時何をしているだろう
その時学ぶ意欲があるかどうか楽しみだね
昼間はパチンコ
その道中でベビーカーに文句を言い
スーパーで店員にイチャモンをつけ
家に戻って家族に文句を言い
お酒飲んで寝るだけ
こんな爺婆になるよりずっとマシ
他人のことなんてどうでもいい
自分を向上させたいから学ぶ
それだけ
今どきの学生のふりをするのが楽しい
Ipadでノートを作りそれをiPhoneに転送して外で眺める
意味もなく遠出をして新幹線の中でMacbook広げる
くうっかっこいい
学生?ホテルの備品ぶっ壊して損害賠償請求される連中のこと?
西アジア史まえがき読んだだけでもワクワクが止まらない……
閃き直感のまま一瞬で登録して大正解だった
俺、完全に勝ったわ……
俺も「ダイナミックな地球」もそんな感じだった
まさか試験で脱糞するとは…
外国語学習がとかくつまんねえってなりがちなのって根本、
「言語っていうツールを使って何を学ぶか」じゃなしに
「言語っていうツールそのものの使い方を覚える」っていう
結局その先あってこその赤ちゃん返りなわけよ学びの段階としては
全力時速300km2足歩行できる脚力ありながら逆立ち斜め走りの練習させられてるようなもん
「俺時速300kmで走れるのに……」っていうつまんなさがどうしたって伴う
コンピュータ言語、プログラミングも同じ
「プログラミングできたらこんな凄え面白いもん役立つもんを俺は作れる、作りたい!」
そういう野望、目的、その先あってこそ
お前がわざわざ覚えて何になるん?
世の中出回っているアプリケーションなりを上回れるん?差別化できるん?
お前ならではのオリジナルティの何かを作り出せるん?
そういう単なる自己満クソ野郎に陥りがち、っていうのは一般的ありがちと想像する
時速300kmで走れる輩であれば、走り回る人生にブレーキを掛ける損失時間の無駄を考えた方がいい
要約しといた。
外国語学習やプログラミングにおいて、単に言語や技術を覚えるだけでなくそれらを活用して何を成し遂げるかが重要。自己満足に終わらず独自の目標や意義を持つことが大切であり、そうでなければ効果的な学習が難しくなる。
>>29 >授業内容を充実してくれたら
それが出来ないのに値上げしてきたのが国公立の通学制。
ここは、そこから出向してきてる教職員が多い。
彼らが平気で口にするのが「放送大は入試がないから、、、」
https://toyokeizai.net/articles/-/283847 英語の授業増やしてほしい
基礎的なのってビートルズだけだよね
基礎的をやりたいなら中学高校の教科書なり参考書なりやってる方が遥かにマシ
大学でそれを求めるのが間違い
>>55 誰なのか知らない君は入試の無い大学レベルの学生なのだろう。
いや、それを言ってる職員はどこの誰ってきいてるのよ
>>52 ようするに何を批判してるのかわからん
放送大学の授業料値上げ?
国公立の値上げ?
大学教授が言ってること?
入試がないこと?
まあバカは放っとけばいいけど
>>46 俺は職場で勤労学生のフリしてるわw
休憩時間はiPadで資料見ながら資格試験勉強
休日出勤は卒業研究のデータ収集と観察があると言って断ってる
学割でM3MacBook Air買ったおまけのギフトでマジックマウスが今日届いた
>>59 職場で噂になってやしないか
ただ者じゃない
一体何者なんだ
くうっシビれるかっこいい
民営化前の郵政現業職員や現在は一部の地方自治体現業公務員が放送大学生になって
教育訓練費等の名目でタダで卒業すれば仕事内容は変わらないのに学卒並みの給料アップを目指している
面接授業も出張扱いで交通費宿泊費や手当ても出るし土曜日曜ならば休日出勤扱いだしうらまやしいは
コミュニケーション入門は今学期で閉講だから、あさってから聴けなくなるんでしょ
今さらながら録音してるわ
昔は一括ダウンロードできたのに、今は一回ずつ録音するしかないみたい
スマホで放送授業が再生できない
\(^o^)/オワタ
Android 10でchromeからの再生だけど、問題無いけど
OSのバージョンは
学位記授与式が放送されてたけど、行かなくてよかった。
知り合いがいるわけでもないし。
NHKホールで再び学位記授与式をやることはあるのかな
>>63 去年の段階では、chromeの設定の「PC版サイト」じゃないと弾かれた
システム改修後にどうなったかは知らん
今確認したけど、PC版サイトオフでも行けたよ
2chMate 0.8.10.182/motorola/moto g31(w)/12/LR
20年4月に買ったMac Book買い換えようかな
情報コースで使うには色々と制約あるけど
4年も使ってたら学割使って買い換えたら?
おれは、2年毎に買い替えて、1つ前→予備、2つ前→オクって回してる
appleの学割は4月10日までやで
mac book Air は3月4日に発売済みだけど、
新型iPad Pro・iPad Airの発売日が4月5日が予想されてるから
狙ってるのならギリギリまで待ったほうがいいかもね!
>>63 androidってwakabaアプリないの?
iphoneだけどwakabaアプリからログインして普通に見れるけど
>>53 英検を参考に話すと大学生=高卒は2級レベルです
2級とは余程例外的な文法でなければ基礎は網羅出来ているはずなので
一般的な高校の文法書を一冊チェックすればOK
そうすれば得意不得意は多少あると思いますが
学部のどの英語の授業も参加出来るはずです
英検のHPに過去問が載っているので2級を見てみたらどうでしょう?
解けない様であれば自習で頑張りましょう
>>54さんの仰る通りです
Androidもwakabaのアプリはあるよ
でも俺の環境(Pixel7pro OS14)ではwakabaアプリはこの環境では再生できませんって弾かれるw普通のブラウザだと問題なく再生できるから問題ないけど。
他にも中華の車載Androidだとどのブラウザを使っても再生できなかったり、AmazonFireだと再生できるブラウザと駄目なブラウザがあったりと結構キツめに弾く設定がされてそう。
>>53 受けたらわかるけど、ビートルズはあくまで大学での基礎だから
中学区高校レベルの授業を期待するのは間違い
>>76 なるほどなあ
海外から視聴できない人は放送大学に連絡入れて許可貰うというのがあったけど
国内でも視聴できない人は連絡すればそういう制限外してもらえるんだろうかね
最近OS制限きつくなってるよ。
ブラウザがサーバ側に返すUser Agentで対応機種か判断してから
適当に修正すれば、表示できるけどね
海外視聴制限も、ジオブロック解除で調べれば
いくらでも方法があるようだから、
一応言ってみてるだけじゃないかな
結局俺も、M3のmac book Air買っちゃったわ
バンドルアプリ込みで
ねこミーム動画でも作るかな
'24カリで外国語増えないか心配してたけど据え置きでよかった
ビートルズ英語受けたことある人に質問
ビートルズオタのワイが受けても
ありがたみはあるかしら
歌詞を全て丸暗記しているレベルなんやけど
>>82 オタクにとって新しい発見があるかないかは微妙だけど、点は取りやすいかもね
ビートルズ好きなら簡単に解けるであろう問題が2問前後出たし
>>61 地方公務員だけど自腹で払ってるんだけどソースある?
国家公務員には入学金割引がある。国立大学職員もそう。
https://www.kkr.or.jp/tokutei/housou-daigaku.html >>86 それは、集団入学制度を利用しているのでしょうね。
>>82 寧ろヲタじゃないと答えられんだろ
って問題あった気がする
ビートルズ大好きだけど「これは英語云々とは関係ないでしょ」
って思う問題とか
>>87 国家公務員共済組合員は
所定の申込書で入学料半額、集団入学と同じ
後、公立学校共済組合と私立学校振興・共済事業団加入者も
同じかな
自分は最初の入学は再視聴施設利用者の集団入学だけど
共済経由でも申し込みできたけど郵送扱いのみなので
めんどくさいんだよね。
使ってる人いるのかな
>>86 手当がでるってのは聞いたこと無いな
民営化なんて言ってるから、かなり昔で
言ってるヤツも高齢者だろうけど
ただ条例しだいだけど、休みは取りやすいよね
特に自己啓発休暇制度のあるところは
>>89 俺も大昔使ったことあるけど、
確か誰でも20人集めれば適用されるんだよね?
大学側としては痛し痒しとは思うけど、
センター(の同窓会?)で集めて欲しいw
名誉学生の表彰あるんだな。
成績優秀者となると、オールA丸の成績かな。
>>93 卒論の優秀論文賞みたいなもんじゃないかと
〇Aがいくらあっても科目取ってるだけじゃ総代にはなれないと思う
>>91 センターの爺どもで集めてたね。
声かけられたけど、断った、今時郵送提出なんてできるかよ。
番組表見ようとしたら
Warning: Undefined array key "oa_date" in /home/ovj/ouj.ac.jp/public_html/bangumi/v4/bslife/index.php on line 14
なんだこれww
まだ新学期の準備できてないのかよ
宮沢賢治と宇宙のサムネイル見たけど、渡部さん歳取ったなぁ
死生学フィールドは神奈川学習センターに貼ってあった人気ランキングの上位にあって
興味があったが、閉講するってので印刷教材を借りて昨日学習が無事終わった。
まあなんかためになった感じかな?昔は中絶どころか子殺しをやってたのが当たり前だったとか
子供には人権がなかっととか、安楽死・尊厳死の実情とか自殺は周辺の影響がやばすぎる
からやっちゃいけない?ってのが頭に入ったくらいか。
石丸先生の範囲は精神医学じゃなくて宗教学だったような気がするけど、先生はその辺も研究されてるのかな?
1回目の講義きいたけどまたハズレっぽい授業だったわ・・・
それは先生のご感想だろってのが延々と・・・
2024年2学期から、通信指導は原則的にWeb提出となるそうです。
郵送提出を希望する人は、事前に申請が必用となるようです。
レジリエンスの科学の平野センセって美人だな
声も良い
新学期早々逮捕者が出てしまうのか?前途多難やな……
>>101 ほんと助かるわ
郵便でしか出せない科目マジ困る
ええ女なら強姦したくなるやろ
裸にして縛り付けてチンボ舐めさせたくならんか
Mac Book買ってギフトカードもらったけど使い途がないな
Offiiceも無料のやつで事足りてるし
>>111 心理系ならofficeてか単独で使えるExcelは必須
今の永続版のバージョンはoffice 2021 なんだが、今年後半に新しい office 2024 が出る予定なので
それまで待つ予定
まあ、windows用にuchidaの365買ってるから必要ないっちゃないんだが
>>111 AppleCareとかマジックマウスとか
>>113 マルチデバイス対応じゃないのか?
俺はMS365だが自作Win機、MBA、ipad、アイポンに入れてるが
>>114 そうだよ。卒業までは必要ない
今年3年目で卒業単位はもう取ってるから再来年以降のために早めに買うだけ
パソコンは仕事用にMacで100万近く払ったこともあるからずいぶん安くなったなとも見れるけど
スマホだけはわからんジジイにはわからん
何?17万円とか誰が何の目的で買うんだ携帯電話だろう
まあ若い頃の技術者だった自分ならたぶん買っているか何に使うかのではなく最先端がかっこいい
学生証もらいいくときに駅のホームでさりげなくお目めレンズ3つのiPhone取り出すぜ
ちょんまげが似合いそうな頭髪だがな
>>117 仕事用?
PROなら今でも100万越えスタートだよ爺さん
昔買ってたノートPCは普通に20万してたけど、それがスマホに変わっただけ
今は10万で必要十分なノートPCが手に入るけど、3万のスマホじゃゲームは厳しい
ゲームは無理だろうけど放大だけなら十分じゃない
今書いてるAndroidタブレットは3万
>>88 あーなんかわかるわ
歌詞はこういうエピソードで書いたとか
そういう系の話かな?
ビートルズって一曲ごとに深いエピソードがある
不思議なバンドなんだよね
私も再入学して早速ビートルズ de 英語受講しましたわ
>>125 そう、それそれ
その時どんな気持ちでこの詩を書いたか〜
みたいなもう英語とかどうでも良くなってる世界線
>>127 国語やんそれ
まぁ正確に答えて見せますがwww
ビートルズはこんなんわかんねーよ!と思って落第覚悟でそれぽいの答えてたら
割といい成績で驚いた記憶
ビートルズde英文法はいいよね
一応文法についても教材には載せるけど、それよりまずは英語を声に出してみようよ!って感じだよね。
面接ってこれからPC持参必須になっていくのかね
センターで用意しなくなるなら台数の制約がなくなるからな
しかし真の富裕層はカネ持ってるのを周囲にひけらかさないもの、つまり……
>>137 モバイルバッテリーというものがあるのですが
まあ安全性と価格を天秤座に掛けて、前者を重視するには金掛かるからな
高速で前後トラックに挟まれて30cmに圧縮されて4にたく無いもんな
岐阜学習センターの立地が劣悪なの忘れていて面接授業を入れてしまった。
ロードバイク輪行で持っていって岐阜羽島駅前の宿からロードバイクで岐阜学習センタに
行くのはどうだろう?ロードバイクはそこらへんにU字ロックでくくりつけるつもり・前回は岐阜駅近くのtabistだかの宿で往路はバスで復路は歩いたな。
まあ歩いてれば観光みたいなもんだし、スーパーの半額タイムにちょうどいい感じになったし。
>>134 レベルの低い富裕層だな。
俺も富裕層かよw
富裕層の定義に関して、富裕層関連業界でよく引用されるのは、野村総合研究所の「NRI富裕層アンケート調査」だ。
同調査では、純金融資産1億円以上5億円未満の世帯を「富裕層」、純金融資産5億円以上の世帯を「超富裕層」と定義している。
一般的に富裕層というときは、同調査における富裕層と超富裕層の両方を指すことが多い。
https://zuuonline.com/archives/237384 >>137 PC持込み必須ならさすがにコンセントくらい用意してくれるのでは
>>138 PD対応でノート充電できる容量だと
クソ重いんだよな
>>146 うちのセンターだと準備してあるみたい
よそしらない
これまでPC使う授業ではコンセントが各机まで伸ばされてたよ。ACアダプターがあれば大丈夫。
学習センターによってはWi-Fiがくっっっーーーっそ重たいからクラウドを多用してる人は自前のWi-Fiを用意するか、必要そうなファイルはあらかじめローカルに落としておくのがいいと思う。
トイレ行きたくて、Win+Gで録画したことならある
昔は録音してたな
今は面接自体だるくて行ってない。
>>140 けんちゃん食堂のギガ盛り定食記念に食っとけ
>>154 いいなあ。俺がずっと買ってるThinkpadは特定モデルじゃなきゃ1~2%しか値引きしないカスだわ
まあ値引き無くても買うんだが
lenovoはしょっぱいよな
去年買ったタブレットは、たった80円引きだったし、今年買ったYogaは学割無かったし
俺は中古の軽量ダイナブックにしてる
メモリ8ギガ、ssd256ギガ、win11で三万しないから
2年前に10万円で買ったダイナブック、授業視聴とテストくらいにしか使ってないし、4万円くらいで売れないかしら?
ヤフオクやメルカリなら売れるかも
windows11前提だけど
>>158 同じく、放大BYODなら十分
俺が買ったのはたぶんリース品のもどりだとおもうけど
NEC VersaPro
Thinkbook 14 Gen5のアウトレットでいいよ
Ryzen 6コア 8GB 512GB 49800円でほぼ新品だし
メモリもSSDも追加できるから
7万ぐらいでメモリ40GB SSD1.5TBにできる
PD充電だし、楽天のマラソン駆使したら15%ぐらいポイント返ってくる
オンライン授業の「全体主義と新自由主義のあいだ」の講師はmouseコンピュータを使ってるわ
理系の講師はほぼ100%Macだな
カバーのりんごマークをよく見てみな
ナシのマークがあるからw
最近の薄型軽量PCはRJ45端子付いて無いのな
事前に放送大学のwifi申請してテストしなければ
あとケンジントンロックも付いて無い
物理的セキュリティーはどうしよう?
情報系はwindowsが多いよ
Macでもやれますレベル
appleはガードというか融通が効かないのが
欠点、ポリシーが高いだけ
>>165 コスト削減だろ
rj45はusb経由だな
法人向けはRJ45もケンジントンも
あるからコスト削減だな
>>165 >>167 端子あってもケーブルが学習センターにないのでは
持ち歩くならマルチポートは必須
wifiは最悪スマホのテザリング使えるように
俺は最初からsim対応のノートPC買ってるけどな
すっきりして超便利
>>152 1.4kgは重くね?
俺は ThinkPad X1 Nano Gen 1 で0.967kg と1kg切ってるモデル
今、このクラスの超軽量フラッグシップモデルって無いんだよな
最近ノート持って出歩く必要なくなったから
だいたいスマホで済むし
スタバで見せびらかし用もアホくさいし
今回BYOD用に確保したけど
かんじんの面接科目にろくなのがないな
有彩(ありさ)ちゃん@量子物理学 かわゆすぎ(*´Д`)
月末にE2系新幹線乗り収めを兼ねて岩手学習センターに遠征面接授業だが、E2系の本数激減していて
しかも盛岡までもう行ってないみたいだ。
往路は大丈夫だが復路は仙台6時50分発とかだから、面接終わったら仙台まで移動しなきゃいけないや。
普通列車で十分かと思ったら仙台に23時過ぎになっちまうから、一ノ関で新幹線ワープしないと
ならないな。だったら最初から宮城で面接受ければよかったけど、北川先生の授業は受けてみたいからしょうがないか。
GWだから仙台のカプセルも高値だし弱ってるんだよな。盛岡滞在の宿は早くから予約入れてるから大丈夫だが
全国にあるビジネスホテルの会員になってるから
いつか全国の学習センター制覇したい
しかし金はあるけど若さがない
あと鳥取遠征面接授業は京都からスーパーはくと号に乗って向かうのを定番としてるんだけど、
スーパーはくと号が一部大阪発着になって、京都発は朝のみになってしまった。
だから東海道新幹線は6時台の朝早いのに乗らないと行けなくなった。
なんで乗りたい列車が朝一ばっかりになったんだろう?
若いころと違って朝が弱くなくなったからいいけどさ。
島根にもサンライズ出雲で行くが、当日直行だとワクワク感がたまらないんだよな。
本来は岡山到着直前で放送開始なのに、兵庫県の加古川で放送で早朝ブチ起こされて東海道線内での踏切で自動車の強行突入という基地外行為により遅延が発生して、このままではかなりの遅延になるので
お急ぎの方は姫路から新幹線に乗って岡山からやくも号にのってくださいって指示された。
通常の乗り鉄旅行でなら無視して二度寝だが、単位所得のために遅刻するわけにもいかないので
振替乗車を選択した。放送大学の面接授業の醍醐味かな?
たしかにウゼw
辰己先生、力入れすぎw
プログラミング入門Python('24)
文章多すぎだよ
>>180 Lenovoだから見た目は地味なんだなこれが
画面も20年前のかよってくらい文字カクカクだし
持って触って使ってみたらビビるけどね
まあ心理系以外は、昨日上海から発送された先月出たばかりのMacbook Air M3持っていって見せびらかすよ
アップルの公式サイトで買うと中国工場で生産されたのを直送してくるよ
>>175 >>177 おれは新型山形新幹線に乗って山形行ってそれから秋田行って日本一豪華ないなほグリーン車で新潟に行って
そこから先は適当に東京まで帰ってくる予定
>>184 いつの話?
今はヤマト運輸のアップル専用物流センター(ADSC支店)だぞ
>>165 おれのPCにもetherが付いていないのに気付いた
学習センターでWifiの申請しようとしたらセキュリティー研修に合格してないとダメって怒られちゃった
その場で研修やって申請したらこんなに早い人初めてって褒められちゃったのでちょっと嬉しい
>>182 当然apple公式サイト
>>188 それ多分バンドルソフトとか付けてないのでは?
俺はFinal Cut Pro 入ってる教育プロアプリバンドルも買ったからね
多分、インストールの必要あるものとかは後で入れてて
そうじゃないのは既に現物日本に置いてるんじゃないのかな
>>188 2年前にM1 MacbookPro買ったときに中国から送られてきた
納品に3ヶ月ぐらいかかったから日本に在庫なかったのかもね
>>190 そうなん?
俺はM3のMBA発売前に予約入れたけど初回入荷分に間に合わなかったらしくて再入荷まで1週間かかったんだけどADSC発だったよ
FCPしかいらなからバンドルせずに無料のリゾルブ使ってる
カメラボディーもBMDに換えるかもしれないしね
特急スーパーはくと号の京都発着が廃止になるって噂で優先的に鳥取で面接授業を入れてきたが、
スーパーはくと号はけっこう楽しいんだよな。俺は寝台好きで当初はサンライズ出雲で米子回りで鳥取
に行こうと考えてたが、サンライズ乗り継ぎなら岡山で特急スーパーいなば号だと当日直行が可能になるな!
倉吉から乗りたいから面接終わって後泊
鳥取か田舎だな
俺なら往復ANAだな、帰りは空港までタクシーになるかな
学生証、2年で切れるのうざいわー
昨日美術館行こうとしたら家でる直前に3月末で期限切れに気づいて行くのやめた
学習センターに行ったら発行は当日?
今日は入学式かなにかやってるのかな
初回更新か?
すでに発行済で所属センターに保管されてるので開所日に受付でその旨を伝えて旧学生証を出すと交換してもらえる
WiFiの利用許可証も当日即発行だ
今日両方やってきた
M3Macを出してドヤってきたわw
で、きょうは新入生対象のガイダンスだな
なんか放送大学グッズが余ってるらしくて、事務のお姉さんに「せっかくなのでどれか持っていきますか?」って言われたけど断った
定規とか実用的なもんならもらったかもしれんけど、ゴミをもらっても捨てるだけだしな
散歩がてら大宮の学習センターまで行って学生証を交換してきた。
前の学生証を持って帰るか聞かれたけど、代わり映えしないから処分して貰うことにした。
もらって来た人、保管してる?
学生証の期限切れてた
まず使うことがないから更新面倒だな
学生証を記念に集めている人がいるから、希望すれば穴を開けて返してくれる
学生証なんて持って無くても学籍が無くなるわけじゃないし
必要なら更新すりゃ良いし、不要なら放置で良いんじゃない
センター試験も無くなったし、学習センターに行く用事でも無いなら
必要ない
まあ鉄さんは必要かもしれないけど
俺は美術館や博物館行くのが趣味だから必須なんだよ
国立だと放送大学はキャンパスメンバーズ校だから普通の学生よりさらに安くなるし、
常設なら無料で入れるからな
必要なら更新すれば
オレは2020年は更新せず放置
2022年は偶然、センター近くに用事が
あったのでついでに更新
2024年はOfficeの学割購入に必要なので更新
>>201 ジジババはそーゆーの好きだもんな
去年死んだ親父の第一種電気工事士免許(更新期限切れ)は規定通り素直に返納したが、能力的に業務を行えなくなって資格を返上しても希望者は処理して送り返してくれるそうだ
ちなみに俺は第二種なんで返納不要
大阪とか学生証を提示しないと学習センターに入れないところがある
面接授業で地方遠征するときは必携
そういや静岡の三島もそうだったな
学生証貰ってない人とかどうするんだろう
学生証あると東横インの学割プランが年齢関係なく1割引きなので会社の出張でよく使ってる
千葉学習センター近くの幕張テクノガーデンにある「大人の学食」は学生証なくても食えたな(平日のみ)
>>210 それなりの手続きがあるだろ
センター試験の時も不所持でも
手続きすりゃ受験できた
ラジオの科目を1.5倍で聞いてたら
ツギハギだらけで声も話すスピードも緩急ありすぎ
序でに所々音が跳びまくり
笑わせようとしてるとしか思えなかった
学長もDX連呼するなら、学生証もアプリ化すりゃ良いのに
学生証2024年9月まで有効期限で前期で卒業単位はコンプリートしたけど、卒業したら学生証更新できないよな?
四年で
あの頃と比べたら、引きこもりでも
卒業できるようになるとは
四年できちんと卒業した既成事実を残すために留年はありえないけど、10月から学生じゃ
なくなるのはせいせいするが反面、少し欠如感が出てくるな。放大入学前も中大通教で長く学生やってたし。
まあ学割なんて高速バスとごく一部の飲食店や宿泊施設くらいしか実用性がないから、
どうでもいいと思えばどうでもいい。次に学ぶとしたら中央大学通教でリベンジってのもあるが、なんか最近は卒論なくなって
卒業難易度が低くなって、更には法学部が茗荷谷に校舎が移って中大自体がなんか魅力的じゃなくなってるんだよな。
どうせなら放大大学院のが糧になりそうだけど、これもこれでめんどくさそうだな。
つーか1年次入学で在籍4年以上経ってたら、卒業単位揃った学期をもって自動的に切られるんだよな。
なんか有期雇用契約の5年ルールで5年満了前に切られる非正規雇用労働者みたいだな。
俺も勿体無いとは思ったけど自分の中で最短最速の卒業を目指してたからそこは全うしたよ
結局自分との闘いなんでね、そんで再入学した
っつーか単位とかどうでもいいんで動画とか視聴し放題の格安サブスクプランがあって然るべきでしょ
以前はそれに近い存在だったわけでしょ、時間は選べんにしても録画とかできたわけで
そういう公共公益性無いとでしょ、教養ビジネスの単なる営利団体じゃあないんだから
学割享受したいならMac一択やろ
ドザの人も一回くらいなら買うのオススメよ
色んな人を相手にしないといけないから事務の人も大変なんだろうな
twitterを見てたら履修登録の仕方が難しいとか、授業の視聴の仕方が分からないとか学士力以前の人を時々見かけるもんな。
夜にMacとIpadとIphoneを勉強机の上に置いて夜景の窓に映った俺を見る
どうみてもジョニー・デップだよなあ
>>227 昨日サテライトでM3-Mac Book AirでドヤりながらWiFiの手続きしてたら、そーゆー新入生(乳幼児連れ)が来てたわw
WAKABAにスマホでログインできねーとか、書類一式確認してねーとかw
また聞きに来てもいいですか?とか言ってるしw
基本的な姿勢ができてないあのおばちゃんは速攻で挫折しそうだ
通信制って自助努力ができない人は向かないからな
>>230 それで話を聞くと学生生活の栞や大学のwebサイトは一度も確認してなかったりするからホントビックリする。
そこで躓いてたら流石に卒業無理じゃね?って人をちょいちょい見かける。
>>231 ラップトップ持ち込みになるのはそーゆー人たちを面接授業から、ひいては学内から排除するのが真の目的だったりしてな
講義の進行の妨げになるのは確実だしw
>>233 基本的に栞なんか読まなくても授業は進められるように出来てるから普通の人は読まなくても問題ないんだよ。
ただ、授業の閲覧方法が分からんとかって超基本的なことを人に聞いてるヤツに限って栞もwebも確認してないってのが怖すぎる。マジで幼卒かと思った。
高卒以下の知恵遅れも入ってきてるんだろ
仕方ないよ
別に卒業が目的でない人が在籍したっていいんじゃないの心が狭い
卒業が目的でない人は大卒だろ
学士取得目的で入学した知能の低いやつのことを話題にしてる
今まで学習センター利用の手引きはちゃんとした本だったけど今回からコピーになった
まあコスト削減でいいことだけど
日本で3番目ぐらいのカルトのおばちゃんと30分ぐらい駅前で激論したんだけど、
彼女も色んな事にチャレンジするんだけど、何でも人に教わらないとダメなんだって
自分で本読んで独学とか不可能で、直接誰かに教わりながらじゃないと何でも無理なんだって
資質だったり後天的訓練・習慣とか色々あるだろうけど、根本的にそういう感じの人もいるんだなって
俺とかからしたら理解不能レベルなんだけど、ハマっちゃってんのカルトに
こっちが分かりやすい言葉で論理的な対話を試みようとしてもちょっと無理だった、
日蓮は同じ人間でしょ?っつったら日蓮人間じゃないんだって、ホトケ?なんだって
富士山は自然現象的に生じた地形ではなくて、何かなんだって知らんけど
もう万事この調子で対話不能でイカレちゃってんだけど、無教養無知蒙昧の原初の素朴なニンゲン、
そういうものは本来、こんなもんだよねっていう納得感もあった
親ぐらいの年齢のババアで自分の周りの価値観に染まって生き抜いてきたんだねっていう
そういう時代、そういう人として生きてきた彼女をどうこう言うつもりは一切無くて
ウルトラマン仮面ライダーにハマっちゃってる子供相手に必死こいて、
「お前そんなんウソコやぞ、全部おっさんの作りもん、作り話やぞ」って
俺が真っ向否定したところで何にもならんし?っていう、ただただ空しさ?無力さ?
宗教とかの成り立ちも所詮、こんなもんよねって
所属している末端の人々、数を誇って大勢力に見えるけど
人間誰しも弱いから、儚い小さな命に過ぎないから
そういう連帯感、一体感、何か自分の外側の大きな価値、に繋がっていたいよね素朴に
大体、理解した
まあ俺も放大に在籍してるって自己開示したら失笑された事あるけどね、しかもデイケアで
最近のメンヘラは高学歴な人多いからさ
>>240 俺の知合いが失読症なんだけど完全にそんな感じ
頭は有能
放送大学入学前に学習センターの人による相談会ってやつに行ってきたけど
望ましい科目履修の順番について知りたかったのにセンターの人は科目一覧の見方をバカ丁寧に説明するだけでこっちがバカにされてる感じがしてきたわ
通学制大学(地方公立大学)だとこの科目を履修する上での前提科目とか望ましい科目履修の順番とか丁寧にオリエンテーションやってくれてたのに
相談会って
>>227や
>>230の書き込みに出てくる人向けのイベントだったんだね
普通にパンフレットを読める人間には単なる時間の無駄だったわ
>>244 センターのレベルにもよるんじゃねえの?
知らんけど
っつーか大学生経験あってそんな事わざわざ他人に、センターの人に聴く?
高卒の俺でもあーしようかこーしようかワクワクして履修計画立てたもんやけど
望ましいもクソも講義内容全て把握しとるわけでもなし、個人の特性能力を知るわけもなし
>>244 センターの事務なんて最低レベルの人向けの説明しかできないよ
そもそも事務の人間が履修の前提知識がどれだけいるかなんて分からない
だって科目についての知識なんてないんだから
自分も入学時に「最初は1、2科目から始めたらいいですよ」って言われてそれだといつまでたっても卒業できないんじゃ?
と思って10科目履修したが、何の苦もなく単位取れて、こんな簡単な試験で1、2科目だけにしとけっていう意味が全く分からなかった
>>247 多分、センターの人がただの事務員ってこと知らなかったんじゃないか
俺も初年度は科目選びはかなり苦労したよ
放送大学って授業の難度バラバラすぎるしな
シラバス読み込めばある程度わかるけど
こういう場で初めて自分にない自分にないものを学習しようって人にアドバイス求められて
いきなり10科目いけます簡単ですからなんて言えやしない
ああもしかして4年で卒業しないとなんか不利ってあるのかな
履歴書に何年入学で何年に卒業って書くのか
今の学習センターの事務は派遣雇用だから栞レベルの知識しか無いよ
俺は栞なんかよく見ずに放送科目で124単位必修で、別に面接科目20単位
が必修と錯誤して学習計画を立ててた。すなわち、124÷8=15.57で
半期に最低8科目取れば4年卒業できるって勘違いしてた。そして一生懸命
落単しないように頑張って、コロナ禍で面接科目をずっと取ってなかったので
三年次から精力的に取り始めた。そんで3年次後期でようやく面接科目も含んで
124単位取ればいいのに気が付いた。三年次で放送科目コンプリートして余裕出来たから、
日本語リテラシー演習も対応可能だった。4年次前期で卒業単位コンプリートして、4年次後期の
今期は4つ面接科目を入れた。卒業単位超えてても成績評価はしてくれるみたいだ。
同一名称の放送科目でも開講年度が違うと別科目とみなされるとかって、
事務局の人に聞いたらわかるものか?例えば民法(’17) と民法(’22)があるな。
4年で卒業するモチベーションがすごいなぁ
おれ、学士号が欲しい訳でもないから、興味の有る科目のつまみ食いでもう8年目。
あと2年で卒業単位取得はムリだー
趣味で通っているからむしろ卒業したくない
再入学の入学料を払いたくない
>>249 基盤-導入-専門って流れがあるだろ?
それに従って自分のコースの科目を取っていけばいいだけだと思うが。
ナンバリングの310とか330とかはアテにならないな
平均点みれば一目瞭然で唯一万能な指標
>>253 履修制限の話なら、シラバスに書いてある。
民法、著作権法、行政法、国際法に履修制限は無い
国際法の柳原先生も終了かな
基盤科目を無駄にとってしまってたけど無駄にならずによかった。放大のカリキュラムには
なんらかの枠に収まるから無駄になるのはないよな?外国語とか保健体育をと取りすぎても、
どっかに充当されるとか。つーか今は保健体育は必修じゃないのに枠は残ってるのは教育要綱だかの関係か?
>>252 計算違いだよね
4年で卒業なら1年で31単位、半期で15.5単位
田久保 周
Smart Energy CEO
東大法学部卒→金融庁
放送大学を貶してたけど
存在をよく知ってたねと思った
入学許可証来ないせいでMacの学割買えそうにないわ…
落ちこぼれが貶す対象見つけて大喜び
お前の髪も再生できるといいのにね
mac久しぶりに使ったけど進歩が凄いな
こんな使えるならメモリとHDD増やせば良かった
どういう意味で、「放送大学みたい」なんだろう??
発表が棒読みだったとか??
>>263 >>266 放送大学の授業は「悪いプレゼン事例」「眠くなるプレゼン事例」としてよくネタにされる
民間のプレゼンであんな口調であんなつまらない話をダラダラしてたら絶対仕事にならない
>>266 己の出来の悪さに加えて
残念な人間性まで晒すとは
無敵の人か
教授たちは芸人や俳優じゃないから仕方ない
「人新世」時代の文化人類学の先生たちはオーバーアクションが過ぎて笑えてくるww
今日がapple学割の最終日
予想とちがってipadの新型は出なかったな
伝える技術ってもんはあると思う
そこに自覚も興味も何も無しで何の努力も工夫向上も一切無しで講壇に立つのはいかがなものか、
と普通は思う
>>266 ここの学生ならむしろ誇りに思え
俺が放送大学だ! とな
言葉の定義を明確にした上で、結論→理由の順で伝える。
また、事実と自身の考えを分けて伝える。
これだけでかなり分かりやすくなる。
退屈な講義なんか東大にもあるだろうし、敢えて「放送大学みたい」って発言したなら単なるディスりだろうよ
まともな放大生なら「こんなんジジイがテキスト棒読みしてるだけで視聴する意味無いな」って思い当たるやろ
キレる方が異常者だよ
視聴に意味ないって言ってるのが、んじゃテキスト読み込んでるのかというと……?w
>>280 現代経済学の依田先生はテレビ科目なのに印刷教材の朗読形式で行うといっている。
目を使って文字を追い、耳を使って声を聴き、自分でも声に出して呟いてみろと言ってる
五感を使って身に着けることが重要と言っている
仏教の写経や儒教の素読、門前の小僧習わぬ経を読むもこの方式
ここまっちゃズレた事ばっか言う輩多いよね
文章の意図を全く読み取れずに斜めどころか真横に全力で走り出す、みたいな
発言の要点が全く掴めない、それでいて無駄にレスが長い
多分発達障害的なやつとは思うけど、まあ同じ人が毎度シュバって来てるのかもしれんけど
鉄道の人とかその典型例なわけじゃん、分かりやすい
それ系の噛み合わないズレまくりレスが多いなって話
乗りでも撮りでもおかしな人しか鉄の人にはならないので当然だと思うが?
>>282 ラジオ科目、画像処理('24)と入れ替えてほしいな
前の期に受けた講義の質問に対する回答が論拠不十分だったので再度質問した
(なお、当該講義は単位を取得しなかった)
「拝受のご質問について、主任講師より既に前学期にも同様の回答をさせていただいておるかと存じます。
こちらについては、主任講師と相談し、これ以上の回答はない旨連絡がございましたため、回答は控えさせていただきます。」
これに対する抗議を大学当局にするにはどうしたらいいのか?
>>291 私の現状の結論は、「講師の記述が間違っている」だけど
単なる見解の相違を記述が間違ってると言われましてもw
見解の相違以前に論理的に整合性がないんです
講師本人の弁と印刷教材とで、矛盾してる
>>297 ここに内容晒してみ?
オオヤケにジャッジ委ねようや
該当の講義は「財政と現代の経済社会」
通信指導問題で、福祉国家モデルの3類型(普遍主義モデル・社会保険モデル・市場重視モデル)の「社会保険モデル」についての説明で「政府が社会保障の公的な枠組みを形成する」という内容を正しいとしているのだけど、
まず「社会保険モデル」について、印刷教材では形成や定義に関して一切の記述はない
質問の回答では具体例として日本の実例を挙げてそれが正しいと示している
しかし、そもそも印刷教材中では日本は「社会保険モデル」から「普遍主義モデル」を織り込んだ仕組みになっていると説明しており、参考例として挙げるには不適切
それ以外の具体例の提示もなく、社会保険モデルを採用する国全てにおいて政府が関与しているかも明確に示していない
また講師の返答の中で記述しているように「ある段階から」関与するのであれば、それ以前の段階での「社会保険」システムは政府が形成したとは言えず、社会保険モデルの説明として「政府が枠組みを形成する」というのは不適当
以上、印刷教材及び講師の回答において
「社会保険モデル」について「政府が社会保障の公的な枠組みを形成する」ことを結論付けるには不十分
質問に対する回答の該当箇所は以下
>たしかに社会保険モデルは元来、職域単位で自発的に発生、発展してきた経緯をもっています。しかし、国によって異なりますが、ある段階から政府が関与し、一定の要件を満たす企業とその従業員に社会保険への加入を義務付けるようになります。その意味で政府が枠組みの形成に明確に関与しています。日本の場合、その根拠法については下記サイトが分かりやすいです。
https://saiyou-knowhow.recruit.co.jp/lp05_4 上記根拠法に基づいて強制性が発生し、保険料その他の料率の上げ下げも政府が決定するので、明らかに、これらを市場の自発性/自主性に任せている市場重視モデルとは異なります。
問題の正解がどうとか俺はそも講義に触ってないからどうとも言えん
ただ、福祉国家モデル?というのが3モデルに明確に分類されるなんて事はありえないわけで
その程度は客観的にはっきりしているので、提唱した奴の頭の中の匙加減の話でしかない
だからそこに拘ったところで意味無い、問題が適切かどうか以前の話でしかない
どうでもいい話に粘着してんのはどうでもいい輩でしかない
お前はどうでもいい事に拘る暇人でしかない
>>300 それを言ったら、放送大学を受講している時点で他人にとってどうでもいいことをわざわざ学ぶ暇人に…
学問なんてそんなものと言ってしまえばそれまでかもしれない
でも、だからこそ、細部を疎かにするべきではない
お前は何か、糾弾をしたいわけ?
お前は馬鹿な事を言ってる奴に文句言ってるわけでしょ?とどのつまりは
つまんねえな、こいつ馬鹿だなって思ったらゴミ箱に捨てんだよ普通
かかずらわんわけよ、理解したら切るわけよ時間の無駄だから
そも、それ以前に選球眼ってもんがあるわけよ
争いは同じレベルでしか起こらないわけよ
馬鹿vs馬鹿で合戦しても無駄なわけよ
実際のその講義の事実は知らんよ?
でもお前がこいつおかしい!って糾弾してもお前がわざわざ選んでる時点で選球眼無いし
それでわざわざ粘着してる時点でお前は馬鹿なんだよ
そういう理屈にしかならんよ、客観的な事実としては
>>280 あまり動画見てないだろ
臨床の動画やゲストへの現地でのインタビューも多くてテキスト棒読みなんてなかなかないぞ
>>300 > 文章の意図を全く読み取れずに斜めどころか真横に全力で走り出す、みたいな
> 発言の要点が全く掴めない、それでいて無駄にレスが長い
> 多分発達障害的なやつとは思うけど、まあ同じ人が毎度シュバって来てるのかもしれんけど
いくらなんでもブーメラン早すぎだろw
印刷教材と通信指導・講師の回答が矛盾してると言ってるのに
全然話通じてないじゃんw
いや話全く通じてないのはお前じゃん
俺が話全く通じてない馬鹿だとして、お前は馬鹿vs馬鹿を正にやろうとしてる馬鹿なわけじゃん
これでもう理解してくれ、時間の無駄だから
あとテキストに拘ってるけど放送から問題出るときもあるからな?
実際どうかは俺は知らんけど
テキストに載ってないゲストへのインタビュー内容から出題されたことある。そりゃ無いよと思ったねぇw
>>310 そこはでも放大の常識レベルの話だから
インタビューはともかくあえて違わせてる、内容被らないようにしてるのも多いよ
テキスト棒読みばっかじゃないって話だよ
それだけカバー範囲が広く、授業内容が濃くなるわけだから
>>309 「『放送』大学なんだから放送をちゃんと視聴しろ」って意見の教員もいるね
そういう教員は当然のように放送でしか扱ってない内容からも出題してる
お前、勘違いしてるぞ。
栞のp68の出題範囲みてみろよ。
放送授業からだぞ
テキストと講義が違う言われると、前行ってた大学に、今回使うテキストは一般的な教科書用として極々一般的な説に従って書いてるけど、
中には納得いかないところもある講義はそういう制約ないからって自説全開で講義してた講師がいた。
当然テキストと内容違ってるとこも多々あったけど、そもそも大学ってそういうとこだなと納得するしかないw
出題範囲は放送授業、放送授業に対応しない
印刷教材の範囲は出題外
>>314,316
これで決着?
良かったなガイジくん、オオヤケが裁いてくれたぞ
面接授業にも時々こんな人が来て授業が進まなくなることがあるよね。
いろいろめんどくさいやつが多いのも、たよーせーなんだよw
>>312 テキスト棒読みも本当にテキスト通りに読んでるか疑った方がイイねw
>>299 その授業は受けてないし、全くの素人だが、読んだ限りではあんたの主張の方が正しいと思った
どんな大学でもハズレ科目ハズレ講師はいる
そういうもんだと納得してスルーするのも教養のうちなんじゃないかな
>>299 たぶんあなたが
「公的な」(枠組みを形成する)を読み落としてるんじゃないかな?
しらんけど
そりゃホボホボ来る者拒まずだから色んな有象無象が召喚される
目に余るわほんま……
匿名だから自由とか履き違えてんじゃねえぞ……弁えろ○○○○共が……
>>324 まあ、出題者が自分で解いてないんだろ
さっきも新規開講オンライン科目の小テスト出題ミス連絡があった。
327 名前:名無し生涯学習[] 投稿日:2024/04/12(金) 01:11:25.72 ID:wE75rB24a [1/2]
なんでこここんなガイジばっかしかおらんの?
329 名前:名無し生涯学習[] 投稿日:2024/04/12(金) 01:33:02.57 ID:wE75rB24a [2/2]
目に余るわほんま……
匿名だから自由とか履き違えてんじゃねえぞ……弁えろ○○○○共が……
深夜テンションで書いた恥ずかしい書き込みを晒し上げて自覚させるのは優しさ
>>325 なるべくはずれ科目外すように選球眼上げるためにはどうしたらいい?
ワイ今回もハズレ科目あって悲しい
とりあえず科目登録前に
印刷教材、放送授業、過去問を確認
印刷教材もセンターに行けば全科目そろってる
>>337 昨日のことは忘れてるか
盛り上がってるのを楽しんでるかだろ
楽しめればいいけどつまらなかったり不快だったりする事が多いのでそれを自覚してほしいとは思うわ
>>338 自分も339さんと同じチェック方法で選んでます
付け加えるとすると
印刷教材は最初の1-2章だけですが
殆どがネット上で試し読みが出来ます
wakaba内にあるのでオススメです
放送授業は、印刷教材の一部、試験の過去問を公開しているけど、
オンライン授業も、一部の内容を公開してほしいな。
オンラインは面接に準ずるやつだから
その理屈は通らない
>>344 オンライン体験版にちらりとはある科目もある
スケージュルと
>>344 オンライン体験版にちらりとはある科目もある
スケージュルと
オンラインは始まった当初はネットも普及してなかったし、面接に準じても良かったんだろうが
今だと放送授業に毛が生えたようなもので、対面の授業扱いするのは時代遅れだわ
リアルタイムの「ライブWEB授業」が実質オンライン授業なんだから
今の「オンライン授業」は放送授業の扱いにするべき
オンラインは緩い成績評価が売りだろ
面接のような時間拘束が無いだけ、面接と同じだよ
録画視聴に対するリアルタイム講義スクーリングのバーチャル版だからな
それは通らない
ライブも成績評価緩いよ
前学期2科目とったけど○Aだぜ
あのレポートでAはないぜ、Cで良いから適当にだしたのにw
>>348 変更するには大学設置基準などの改正が必要になるのでは
知らんけど
昔みたいに放送授業必修廃止でも良いんじゃない
設置基準は面接またはメディアによる授業20単位はあるけど
放送授業の単位数規定は無い
面接授業のみで卒業する猛者がまた登場するぞ!
昔と違って、出席するだけでは単位くれなくなったけどな
面接授業まだ取ったことないんだけど、
発表したり隣の席の人とディスカッションしたりするの苦手だから憂鬱
大丈夫だろと言いたいとこだけど、ネットにはガチコミュ障がいるからなあ
放送大学のそういう系の面接授業では殆ど見たことないけど
大人数が参加する授業はセンセの話を聞いて最後にレポート書いて終わりが多い。
少人数の授業は自己紹介から始まり最後はみんなの前でプレゼンがある授業もある。
オレはガチコミュ障だけど学びたい分野がマニアックで少人数授業が多いから声を震わせながらプレゼンしてちょいちょい魂が死ぬ。
でも周りは大人ばかりだからみんな優しく接してくれるよw
基本的にその授業勉強したくて来てる人ばかりだから
それなりに意識高いし普通に参加するよ
特に理系の実験系とか凄く雰囲気がいい
コミュ力ないと大変だろうなーって思うのは語学系だな
WEB面接授業のフランス語とか、若い女の子と2人っきりで10分くらい個室に放り込まれて会話させられたわ
へえ、そんな面接、行き当たったことねぇな。
若い女居たこともねぇ
あまりにも退屈だったので、昼過ぎ出席取った後
抜けて秋葉経由で帰ったけど合格になってた
ことはある
普通の面接授業なら6/8出れば単位はもらえる
心理系の実習など資格の条件になってるものは全コマ&レポート必須
放送と違って面接で問題あるなって思ったのが(当たり前みたいな話ではあるけど)、
参加学生のレベルがバラッバラな事(放大なので当たり前みたいな話だけども)
当然、ユルッユルだったり一方的に喋って最後はい小テスト、みたいなんもある
そういうのも多いしそういうのは大して問題無い、ここでは問題視しない
俺が直面したやつで案内に「事前知識みたいなんは要りやせん」みたいな、
のうのうとイケシャアシャアと記載しよる、じゃあってんで登録した
面接でありがちな話なんが狭いジャンルを扱うによって、
「待ってました」とばかりに集まってきよんは結構、それなりだったりする
本当に前提知識も何もゼロでマッサラなんは俺だけだったりする
だってそう謳ってたから、知識ないから案内読んで興味持って参加したわけ、こっちは
でも前々から興味持っててリテラシーレベルが平均値大分高いわけ、俺からしたら
なんかその程度当たり前、ぐらいの感じで進んでくわけよ、俺の立場無いわけよ
もう講師からいけ好かねえ感じなのよ、なんなんだよオメーはよ、
っていう、屈辱体験だったりとか、ね?
俺の実体験実話的な話を例として披露したわけやけども、
そういう良くない授業、良くない講師もそれないおるから問題やね、
っていう話なわけよ
物理・化学で数式の知識はいらないと書いてて
授業は数式出しまくり、小テストも数式ばかりだったときはさすがにどうかと思った
前々からその分野授業扱い内容の興味持っとる輩ばっかが集まって平均レベルが高い、って話
この行ちょっと言葉足りてなかったんで
受講者数が少なかったら翌年は授業内容はそのままでももっと人が集まるようなタイトルに変えるよう指示されるって講師が言ってたw
日時決められて拘束されるんが面倒臭えからもう二度と行かんだろうけど
まあ経験ではあるから吟味して、現役は楽しんでくれたまえよ
有能な講師は無能な生徒に自分が無能であることを気付かせない
レベルの高い講義してても、大半の生徒はレベルが高い講義だということに気づきもせず
「楽勝で単位とれたわー」
などと書き込んでる
>>371 言っとくけど例として提供した話は俺が無能、って話じゃないからね?
むしろ講師が無能カス野郎だったって話であって、
センシティブでこの薄汚れた世界にあって奇跡のような、
宝石のような尊い存在のこの俺のハラワタ煮えくり返らせたクソ野郎だったって話!
>>372 誤解させたらすまんね
そういうつもりはないから安心してくれ
放送大学はいろんなレベルの生徒がいるのは当然だし
講師もそれに合わせるべきで、
有能な講師はどのレベルの生徒も満足させるということが言いたかった
いやここめっちゃズレたこと言う輩が多いから、一応ね
安心したよ
英語以外の語学の面接授業は要注意
アルファベットから〜ってなってても
集まって来るのは多くが経験者で話せる人達
そして出来る人に基準が行ってしまう授業も多く
あっという間に置いていかれます
講師によるけれどどれも似たり寄ったりです
まぁフツーに考えて丸2日で完結する講義だからなぁ。
ホントーにズブの素人相手にしてたらアルファベット言えて発音直しつつ簡単な挨拶くらいできるかな?ってところか?
サワリにもなりゃしません
>>363 講師の判断だよ、8/8でもD以下の評価もある。
出席率と講師が出したノルマが最終的な評価だよ。
>>372 磨けば崩れる砂岩がなんか言ってやがるぜw
>>377 講師の6/8か5/8かは講師の判断だけど放送大学として基準がある
心理系の資格に関わる授業は講師の判断ではなく必須
>>377 心理系はいまや放大のかせぎ元だからね
>>379 当局?そこいらの社団法人だろ。
認定心理士をしきってる
でも今期は心理学実験もけっこう空席があるね。
ようやくピークをすぎたかな
面接の出席も講師が事務に提出する出席表だけだから
講師に、たのめば出席にチェックをいれるのを
何度も目撃してるよ
適当な世界だね
やっと思い腰をあげて勉強した
しばらくサボっていたからつらいわ
当局って流石に文科省だろw
最近は放大に限らず色んな学校がテキトーしてるから流石の文科省も御立腹よぉ~
>>323,326
反応ありがと
読み落としはないな
もし読み落としていたなら、質問の回答で講師が真っ先にそれを指摘したはずだし
大学当局としても講義内容に注文を付けるのが難しいのは分かるけど、社会学系に多い恣意的な内容に対して異議を申し立てる仕組みはほしいところ
>>386 「公的な枠組み」言うとる時点でそれは政府が関与しているということと同義じゃね
>>386 自分だったら、何か伝手をたどって同じ分野の研究者に質問してみるかなぁ
それで放送大学と同じような回答だったら、自分の解釈が何か違うんだろうとなぁと思って諦める
もし自分と同じ解釈で、その研究者が名前を出して良いと許可を出してくれたら再度放大に質問する
名前を出す許可が取れないなら、とりあえず味方がいるって事で溜飲を下げる
渋谷に学生証取りに行ったら記念品くれたわ
ペン?みたいなのとクリアケース
クリアケースはちょうどすぐ使うところだったから助かったわ
棚からひっぱり出す手間省けた
>>386 しつこいやつだな
お前は印刷教材と通信課題だけで質問してるんだろ
関連図書や参考文献は読んだのか
それらを引用して講師に直接質問したら?
横だがアンカー付きのレスに返信してるんだから問題ないだろ
しつこいのはお前の方
Office Educationってオフラインのアプリ版は使えない感じ?
無駄に長文だからスクロールしてるとどうしても目につくのが難だなw
今年入ったんだけど追加で科目登録ってどうやるんですか
なんでまず自分で調べないんだろうな
別のとこではもう郵送の通信指導出しちゃってる人いて草
昔、指定期間より早く通信指導を提出したら、大学担当が
どこかにしまって、忘れられる事件があったね
必要なことはすべて学生生活の栞に書かれている。大学のwebサイトにも書かれている。まずはそれらを使って自分で調べる。
そうやって自力で調べることこそが大学での勉強です。
栞に書いてたかな?
18日早朝に6000円と学生証にぎって面接開講してる
センターに行けば
渋谷は専用サイトがあるのか、良いな
他の学習センターのDX化もやれよ、学長さん
渋谷もWEBから事前申請できるようになったんだな
去年の2学期まではできなかったはず
書留で現金送って追加登録の申し込みをして、再抽選に外れたら帰り便の書留代を差し引いて送り返すって、まあまあのポンコツが考案したシステムよな。
>>403 考案w自分たち都合
センター職員のレベルに合わせてる
だーから面接授業なんてオンラインで十分って言ってるのよw
オンラインねぇ取りたくなる科目無いんだよな。
来生が就任直後100科目と言ってたけど、すぐに100単位にすり替えて
で現在は50科目70単位、まだまだ増えないね。
教員が協力しなんだろね
より良い思考の技法って授業、テキストの誤植表36箇所ある上に誤植表にも誤字あってまともに校正しとらんのかなぁと思った
>>410 そんな事言ったら、教科名忘れたけど、正誤表が「HTML5は廃止になりました」から始まっとるぞ
>>410 より良い思考が出来ても、それをテキストに落とし込む事は出来なかったんだな
>>410 より良い思考が出来ても、それをテキストに落とし込む事は出来なかったんだな
>>410 そんなんばっかだよここ
今に始まった事ではない
Python何通訂正がでるのか
辰己先生しっかりしてよ
>>416 週2くらいのペースで訂正の連絡くるよねw
>>410 今期履修してるけど正誤表の存在知らなかったので助かった。ありがとう。
テキスト読み上げ系の授業じゃないので誤植に気づきにくいのかもね。
wakabaのIDが今日から半角のみに変更だってさ
エラーになって初めて気づいたよ
今期(1学期)の科目登録した放送授業の科目を来期(2学期)の学習に変更することは可能なのでしょうか
今期に試験を受験しなかった場合は
来期に受験可能なのは理解している。
1学期において通信課題を未提出な場合は2学期に試験が受験可能なのでしょうか?
一番の希望は、2学期に通信課題の提出を含めて試験を受けたい
通信指導未提出なら2学期に再提出、それで受験できるよ。
通信指導、郵送提出って2学期からなくなるのね
あの3科目以外
岸田禍で仕事も生活もシンドくて学習する余力がなくなってる。
まあ卒業単位は2023年後期四年次前半で揃えておいたからよかったが、残したらどうなったか。
まあ放送科目は菅政権と岸田政権初期で片付けておいたが。
老人が言語のリハビリのために音読練習してるみたいなオンライン授業
ちゃんと言えてないし、横にゲストが居るのに明後日の方向見てるし
1.5倍で聴いて丁度普通の人の話し方だった
動画の後にその内容の練習問題があるのに、まだ見てない次の動画の内容まで問題に入ってるし…
オンラインにも放送授業の平均点みたいに何か参考になるものが欲しいね
事前にチェックする方法が無いのはツライ
聞き取りやすいようにゆっくり話してるんだろ
オンラインはどの授業もそうだよ
書いてるように1.5~2倍で聞けばいい
>>428 こんなの買ってどうすんのかな?
ガワだけ使うのかなぁ
やらかしたわ
面接の追加事前申請締切昨日までだった
今日までかと思って昨日速達で出しちゃったよ
気づいてたら手持ちで持って行ったのに
今日の15時から空き発表だね
2020年10月入学で前期で卒業単位揃えたはずなのにワカバに何も表示が変わってなかったが、
気がついたら学生カルテで卒業見込みが2024年9月30日付けで出てる。
錯誤で必修科目の取りこぼすがあるかと思った。
面接、追加登録うざいよな。
wakabaで科目登録
QR振込で払わせれば大学も儲かるのにね
昔ながらでのんびりしていいじゃないか
スローライフを楽しもう
人不足の時代、ほんとシステムに仕事させろよ
事務員あんなにいらないだろ
そういやJR学割申込はネット申込で窓口受取できるようにしてもらいたい。
一件、一件申請書を書くとしんどいから一度に二件か三件と分散してる。
どうせ乗車券購入も一度にまとめてできないし。
学割証明書の有効期間は面接授業の開始の10日前から終了の5日後だが、JRで受付けてくれるのもこの期間だけなんだろ?
10日前より前に買おうとしたら最初は期間前だって拒否られた、まあ解釈次第だと思うが
念の為に乗る直前でに買ってくださいだった。
利権だよ、利権のお余りでお前らは学生やってるんだよ
利権循環のカムフラージュのための
放送大学
新しい学生証ってセンターに取りに行ったらいいんですか?大阪なので寺田町の大教大でfa?
文京学習センターだと、事務室は人は少なくはなくてデスクワークでなんかやってるけど特段に
忙しそうでもないな。なんか役場みたいな感じだな!
高知とか地方の学習センターだと事務室は人がいないが、そんなに忙しそうには見えないがワンオペとかだったかな?
文京は本部の東京事務所もかねてるし、あれだけ
面接開講すりゃ人もいるさ
文京の事務には世話になってるけど、あまりに有能すぎるので、
何とか本省に戻っていただけないだろうかと思うよ…
文京は建物も綺麗で面接授業も充実してて羨ましい
大阪の良いところは、学食が土日も空いてると平日は夜遅くまで空いてることぐらい
大阪学習センターの学食は高いから、近くのスーパーのライフで弁当買ったな
>>449 文京って東大と併用してるんだっけ?
俺は神奈川がビックリしたわ
小さな小学校くらいある建物やん
渋谷とかと比べてエラい快適やったわ
>>448 若いのを除いて、文科省に居場所がなくなったヤツしかいないよ。
文京だと筑波からもきてんじゃない
>>451 文京は東京教育大の敷地だよ
神奈川は明らかに廃校か何かの居抜きだろ
駅から離れててダルいし
>>453 回りは横浜国大だから、横浜国大に譲って貰ったんじゃ無い
>>453 かなり昔に弘明寺によく行ってたわー 当時は横浜住みだったもんで
弘明寺が読めなくてw
京急弘明寺は降りたことないな。
いつも横浜市営弘明寺駅だな。
乗換案内がそこ経由しかでないし
神奈川学習センターは京急で横浜からの運賃だと、弘明寺よりも一つ前の井土ヶ谷のが48円安くて、
歩く距離も大差ないから井土ヶ谷で下車してた。
つーか京急の弘明寺は急坂ないか?
井土ヶ谷は平地のみだから、負担的には変わらないような気がする。
距離があるから時間が少し余計にかかるかもしれないが、本数少ないから駅で待つんだしちょうどいいと思う。
歩くのも結構楽しいし。
井土ヶ谷の手前に小鳥を売ってる店があるよな
神奈川学習センターは地下鉄あがって
かどまがったとこしか記憶にない
弘明寺には黒湯温泉が二軒あって学習センター帰りによく入ったものだ
すごい、何が?
学生数、開講面接科目数は
ダントツに神奈川だろ
まあ北関東はよくわからんし
栃木群馬はどっちがどっち?
井土ヶ谷から神奈川学習センターへはグーグルマップではなぜか、鎌倉街道沿いの歩道よりも
少し南側の住宅路を通ったほうがショートカットになるからいつもそこを通ってた。ただ、実際は
全く変わらないだろ?
群馬なんて、行ったことねぇな
これからも行くこともないだろ
床面積だと神奈川だけどね
建物なんて、りっぱでも学生には無関係だろ
学生には何の利益もねぇし
神奈川は横浜市営、新横浜乗換が楽だね
千葉は京葉線東京駅乗換がしんどい
そりゃ学生にとっても建物が立派な方が良いさ
掘立小屋で隣の声が筒抜けとか嫌だろう?w
やっぱり本部の千葉が施設は一番充実してるのかな
そういえば千葉の食堂って何でなくなったの?
神奈川、「学習センターの周りの史跡を巡りましょう」みたいな授業あって、一瞬取るか迷った
学生証マジめんどくせえ
他の通信みたいに書留で自動で送ってこいや
>>470 そんなセンターねぇだろ
天下り職員が快適に過ごせるための設備は最低あるさ
>>474 某教授の話だと天下りではなくキャリアアップを目指す職員らしいよ
中央官庁のお役人は一度外部に出向して戻ると出世する仕組みらしい
>>453 地下鉄からならそんなに離れてなくない?
おじいちゃんなのかな?
>>475 それは下っ端だろ、部長級、参事役、事務局長、理事長クラスは
センターなら事務長は
渡り天下りだよ
>>476 意地でも京急経由だとだめな人だろ
学生証に期限があるの知らなかった
不都合がないなら更新せずにおきたいな
どうせ卒業は5年以上先だし
提携大学図書館のカード作りにいかんと
毎年はめんどい
>>479 所属センターに出入りせず、面接授業を一切受けず、実店舗や施設で学割を受けないなら支障はないかもな
選科履修生を3回やってるけど一度も学生証受け取ってない
追加登録とか遠征しなきゃいらないよ
文京じゃ授業では一度も確認されたことはないな
渋谷はZOOM授業だし
大阪では入門時に確認される
あと、サブスク系の学割だと学生証の画像データがいるとこが多いね
先にも書いてる人がいたけど更新時には簡易書留かレターパックとかで送って欲しいなあ。不要な案内なんかはガンガン送ってくるのに。
ネットの学割使ってる中で学生証必須だったものはなかったと思う
全部大学のメールアドレスで認証されてた気がする
うろ覚え
>放送大学ですが、めちゃくちゃカネに困ってて、いま募金をつのっており、ふるさと納税でも募金できたりするので、縮小してほしくないひとはいろいろなんか買うのとか募金とか学生になるとかよろしくお願いします
https://twitter.com/ebisakura_q/status/1781678198956462420 これ何?
めちゃくちゃカネに困ってるなんてそんな噂聞いた事なくて、
驚いて調べたんだが他には聞かないし、放送大学の財務諸表をチェックしてもそう感じられないんだが
本当にそういう経営状況なの?
https://twitter.com/thejimwatkins >>487 >>490 寝る前の頭にゃんこな状態で書いてたから誤解受けそうな文言だったわ
自分が使ってる中ではってことね
「多くはないんじゃないかな」って意味で書いたつもりで「まったく無い」という意図はなかった
>>488 うん、池沼のメ◯ラが調子に乗ってしょーもないこと連投しまくって、みんないい加減イラついてたみたいだなw
>>492 放送大学って文部科学省の外局なんだから
なんとかなるんじゃない
渕上さん本省に返り咲き、おめでとうございます
日本本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業 5億円 (4億円)
外国留学奨学金制度 226億円(224億円)
留学就職促進プログラム 1億円 (1億円)
令和6年度要求・要望額)332億円(前年度予算額
(独)日本本学援機構運営費交付金(留学金事業)66億円 (59億円)
?等教育局主要事項 -令和6年度概算要求-
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/000259055.pdf あたまおかしいんか?
日本人に金使えよ
>>498 頭おかしいのはお前
乞食は乞食の暮らしで満足してろよw
学び?生涯学習?
まずは渋沢栄一の「論語と算盤」を読んでからだなwww
世界には自国の学生の学費は無料か格安で留学生にはべらぼうにふっかけてくる国も多いのを思えば、日本がいかに日本人学生を無視して留学生頼みなのかがわかる
なんで渋沢栄一が出てくるの
お前がいちばん頭がおかしい
桜が散るころはキチガイが横行するな
>>501 そうは言うても高校までは無償化の流れが出来た
大学もそのうち無償化になるんじゃね?w
それが良いことかは知らんがね
>>502 読んでないのか?
知識が浅いね
大学教育を学ぶレベルにないよねw
今の放送大学は高齢者対応が目的でなく
Fランにも引っかからない連中を
どうやって大卒にするかが目的だよ
>>504 頭が昭和初期で止まってるな
この前の地震は酷かったねと言われて関東大震災って答える狂ったやつww
>>506 古典を読まないやつか
種の起源すら読んでなさそうw
>>508 どこかの学会で評価されてるの?
論文に引用されてるの?
あれは古典じゃなくて自己啓発書の出来損ない
>>500 なんだこのカス
俺はそのレベルにはいねーよ
論語と算盤wwww底辺カスらしい猿マウントだな
アメリカでは地動説や進化論を否定するキリスト教右派の人がAIや量子論の研究をしたりしている
こういった柔軟性が日本人には不足している
えぇ?どちらも神の御業の反しないから研究してるだけでしょ?それを柔軟性というのはどうかと?w
>>505 言い方は悪いけど
Fランにも引っかからない人は自宅学習とか
期限までに提出とかはハードル高いと思う
寧ろ皆勤賞の方が可能性あるでしょ
顔を出していれば単位取れるよ、の方が飛び付きそう
>>513 俺みたいなBFランクの高校卒でも卒業できるんだから
そりゃ卒業するだけなら余裕だけど、そんな意識の低いのは一般の大学の代わりに通ってる若い連中だけだろ
意識の高い学生ってどれだけいるのかね、全日制wの大学も含めて
「学位だけが目的じゃない」という意味なら30代以上の学生は放大以外含めてみんなそうだろ
買いかぶりすぎ
良く言えばキャリアアップ、悪く言えば単なる学位目的の高卒の中高年もたくさんいる
>>513 コロナ移行は在宅試験→Web試験で教科書見ながら試験受けれるから、意識低くても単位取れるよ
俺は学習センターでの試験だったら英語、数学、興味がある科目以外は合格点取れなかったと思う
>>520 とは言え、その単なる学位目的であっても
実際にここを卒業してるのは30%って聞いたよ
序でに
高齢者が多くて卒業が目的の人は多くないから
4年で卒業する人はもっと少なくて5%って話
学位目的で入学した中高年がたくさん居ても
高卒である理由は様々だと思うし
その「単なる学位」を取るのだって
フルに仕事しながらだと大変だと思うけどな
なんで「かいかぶり」なんて悪く言うんだろう
>>523 それコロナ前の話だよ
単位認定試験がセンター受験で時間も決まってるから、働いてる人には厳しい
今のWEB受験なら余裕なんじゃないか?
俺も一昨年入学して、1年で124単位全部取ったし
正直、金とChatGPTあれば、1年で必要単位いけるもんなぁ
>>524 卒業生数はおどろくほど増えてないけど
2016年カリキュラム改正ほどには
千葉のセンターから電話かかってきたけどなに?
掛け直したけどかかんないし
>>524 1年で124単位は凄いね
で、どれくらい身についた?
それに関する専門書や文献をどれくらい読んだ?
継続して知識を深めてる分野はある?
それともただの通りすがり?
>>527 科目登録して、授業振り込まなかったので、この前、電話来てた。今の時期だとなんだろう?
>>527 お勉強はすすんでますか
じゃない、サポートセンターとやらの
>>529 フィッシング詐欺に気をつけた方がいいぜ
>>525 俺のときはchat-GPTはちょうど無かったけど
今なら余裕だろうな
ほんと学位自体に価値はないわ
暇なヤツが一気に単位取っただけの話やん
勉強だって暇つぶしやろどうせ 聞くだけムダァ
>>528 心理系、言語学系、哲学系、美術博物学系はがっつり読んでるな
はっきりいって放大のテキストの10倍くらいの量他の資料読んでるよ
金も本だけで100万以上買ってる
>>527 1年目にとりあえず全員掛けてくるやつでしょ
あそこ、なぜか土曜に掛けてきて、掛け直しても休みで繋がらないとかアホなことやってる
>>536 お前みたいなカスと一緒にすんな
仕事して忙しい中時間作ってるんだろ
>>537 言語学専門イイですね!何ヶ国語くらい出来ますか?私も収入の殆どが書籍に消えますw
バカは放っとけ
こんなところに自慢話書いてるんだから実生活は寂しいんだろう
〜系の方向性といい10倍とか100万とか言葉の選出が稚拙
>>537 印刷教材だけで64冊だろうから、10倍だとザッと640冊!
専門書だと1冊3000円はするだろうから、200万円くらいは購入されたんですかね~
(特定の分野だけだから半分くらいで100万ってことかな?)
ちなみに読んだ後も手元に取っておく派ですか?
今日センター行ってきたけど、結構勉強してる人いるのな~
>>525 確かに試験受けながらChatGPT使えば余裕で全部クリアできちゃうねwww>Web試験
>>545 家よりも喫茶店や図書館などのほうが集中できるから、私も自習室含めて外で勉強する派だわ
どうも家にいると緊張感ゼロだしネットで遊んでしまうのでダメ
春で暖かくなった今なら、スマホ持って近くの公園で動画みながら学習するのも良いと思われ
>>537 私は本を書く・作る側の人間だったので、昔は大量に本も買いましたが、
今はほとんど
・図書館で借りまくる(東京だと23区どこでも図書館カード作れるので一度に100冊でも借りようと思えば借りられる。今も30冊くらい借りてるww)
・ネットでamazon書評や要点まとめサイト読む
・電子書籍
に移行して、昔と比べると本買うのは激減しました
読まなくなったら本は図書館に寄付してますわ。いつもお世話になってるので
pythonプログラミングの情報交換をしたいんだが、放送大学では無理かね?
>>550 5chなら「プログラム技術」に専用スレありますので、そちらのほうがいいと思いますよ
ありがとう。
技術情報の相談が可能なメンターなどいないかなと思ったが。
>>543 専門書って高いのよ
俺が勧める「ヒルガード心理学」は24200円、マイヤーズ心理学はプレミアついて14900円で買ったわ
一番金使ってるのはアート・博物館関連だな
本以上に年間数百万は使ってる
>>548 ガチで床抜けそうだから大部分は実家に送ったり、電書で買えるものはkindleで買ってる
てか、ちょっとでかい地震起きたら倒れてくる本と収集した鉱物で死ねる自信がある
>>553 そういうときこそChatGPT使っとけ
copilotは使い物にならんな
>>549 > ・図書館で借りまくる(東京だと23区どこでも図書館カード作れる
私も色んな区でカード作って借りてますけど、
作れない区も(多分相当な数)ありますよね?
杉並区は昔は作れたのに排除されたし、中野区は無理だし
学部生の卒業論文ってネットで閲覧できたよな?どうやるんだったっけ?
PC使いこなしとか単なるレポート作成能力以外の能力が必要なので、俺には無理っぽかったな。
まあ10月入学だから確か2年次の後期に申請しなきゃいけなかったから、元から取るつもりは
なかったが。その時期は単位所得に切羽詰まっていて卒論どころではなかった。
4月入学なら3年次前期終了後の申し込みになるんだろ?
再抽選で当選して送金も先週完了してるのに面接授業を第三者に勝手にキャンセルされててワロタ。
俺が当選したのなんか大学内部の者しか知り得ないだろうに。
とりあえず文章まとめて警察沙汰にする予定。
面接でキャンセルね?
手続き的に存在するの
Wakabaで確認できるし、領収書もあるから
強行的に受講するけど
俺は送金して現金書留着も郵便局のサイトで確認できたけどwakabaになかなか反映されないから学習センターに電話で確認したら「ご本人からキャンセルの連絡が入ったので当選を取り消しました」的な感じで言われた。
誰だよ勝手に俺になりすましてるヤツʬʬ
>>561 日本語リテラシーの放送授業で、滝浦先生が優秀卒論を閲覧できるとか言ってた気がする。
本人確認で当然学籍番号とか諸々答えてるとしたら個人情報ダダ漏れやなw
睡眠薬かなんか飲んでないか
前向性健忘で自分が電話したこと忘れてるんだよ
卒論は授業サポートの資料室だよ
前スレで2023年版がアップされたって
ふれてたね
>>570 念の為発信履歴を確認したけどその学習センターに電話したのは今日が初だった。そもそも所属センターじゃないからスマホに登録してないしな。
情報漏洩か内部犯か、どちらにしてもキモいわぁ
面接ってキャンセルできるんだっけ
送金分はどうなったの、なんか
そのあたりから、信用できる話じゃないな
>>575 あんまりイジらないでよ!
見た目はキモいけど頭は中の下くらいはあるんだからぁああぁあ!!!
とりあえず結果が出たらまた書き込みます。。。
所属センターに学割証を発行してもらってホテルも予約してるからなあ。めちゃめちゃ行きたかった授業だから勝手キャンセルになるとマジ凹む。
明日、経過報告をして下さいと連絡を入れてるからその報告次第。
職員さんのミスなら笑い話で終りだけど情報漏洩からのイタズラだったとしたら被害届は出しとく。もちろん警察が動いてくれないのは承知の上で、今後他の学生にも被害が広がった時の証拠として。
家族がいて反感持たれてたりしない?
奥さんが勝手にキャンセルとか
>>578 被害届なんて受理されないよ。民事不介入。
金銭的被害、精神的被害(診断書)証明があれば別だがな。
>>579 一人者です(涙)
逆に言うと俺がその授業の再抽選で当選して俺の学生番号を知っててなりすましてキャンセルまでするって内部の者しか知らないはずなんだけどな。事務所のミスであってほしいよ。
>>580 勝手に名前を使われて学習の機会を奪われたら当然実被害あり。返金はまだされてないけど金銭的にも多少被害は出ることになると思う。
もちろん事務所にたいして喧嘩腰になってるんじゃなくて悪意の第三者への牽制だよ。
電話だけで、キャンセルなんて??な話しだな
今まで本部もセンターも交渉したけど、
そんな融通のきいたことないな
電話で追加登録、ペンディングにしてくれるけど
それも一時的だしな
まあ自分なら、泣き寝入りはしないね
キャンセルのキャンセルを強行するね
面接授業の参考文献を本部図書館から借りて調達だが所属の文京学習センターで受取にしてるが、
今日は献血で渋谷に来てるから渋谷学習センターで受取にすりゃよかったな。貸出図書の受取は所属図書館じゃないと駄目なのか?
渋谷から文京学習センターは自転車で1時間位だが、経路が複雑だから迷いそう。
明治通り経由だと遠回りだし、それなら明日行けばいいや
面接キャンセルの件お騒がせしました。
結局、学習センターのミスだったそうで先ほど無事にwakabaにも入金が反映されました。
悪意の第三者がいないとわかって安心しました。ミスはしゃあないもんね。
ただ、自分からwakabaをチェックしてなかったら返金処理完了後にキャンセルが発覚してたと思うので、そうなってたら手遅れだったような気がします。残り一枠をかけての抽選だったしね。
みなさんも現金書留でやり取りをしたあとは授業料納入チェックをお忘れなく。
悪意の第三者がわざわざお前の面接をキャンセルするとかありえんだろ
スーパーハッカーがそんな暇人みたいなしょうもない事をわざわざやるか?
金にも何もならんし、糖質かと思ったっつーか
普通に手違いセンターが何かミスったんだろうとしか思わんかった
前向性健忘よりもっとたちが悪いな
すぐに被害妄想につながる場合は認知症の疑いがある
まぁ今日日どこの誰に何で恨まれてるか分からんからね
ネットでうっかりした事は書けねぇ
「本人(俺)から電話があってその人の依頼で面接授業をキャンセルした」って言い出したのは俺じゃなくて事務員のほうなんだよ。
今日は言い訳が変わって、俺が所属する学習センターから電話があって本人が窓口に来てキャンセルを申し出たから手続きするように言われたと話が変わってた。
ちなみに俺は今年一度も学習センターには行ってない。
ミスを隠そうとする言い訳が続いてセンターや事務員同士で責任のなすりつけ合いが始まりそうだったから俺が引いて話はおわり。
流石にこっちを糖質呼ばわりやめてくれ。
>>593 解決してよかったですね
ありがちなミスとしては、キャンセルする人を間違えたのかな
しかし、その事務員のミス隠しはひどいね
どこのセンターか聞きたいくらいだよ
ネタにしちゃストーリーもいまいち
もう少し文書力みがいたら、無駄も多いし
AIに負けてるだろ
>>593 流石に書かれてる情報だけでどっちが正しいのかはわからんが
実際こういう手違いってありえるんだから決めつけで批判するのはいかんわな
恒常性認知バイアスなのかね
おつかれさま
センターの言ってることが全部本当だとしたら……
最初電話でキャンセルの依頼が来たから窓口に来て手続きして欲しいとお願いしたら、その後所属センターから連絡があって先方さんは現地に行けないと言ってるこちらで確認できたから……以下略
センターとしては電話でキャンセル連絡してくれた人ですよね…と確認したら、なんか埒が明かないから、その後の経緯(所属センターから云々)を含めて説明したら何か勘違いしてる……
いやぁちょっとしたホラーやねw
学習センターによってはフリードリンクでホット緑茶とかほうじ茶あるところガタガタあれば、冷水機すらないところもあったり格差がひどいよな。
ひどいと電子レンジすらないところもあるし
本部に報告した方が良いよ
キャンセルのキャンセルしてもらうべき
>>598 多分単純に事務員が他の人と学生番号間違って入力したんだろう
そう指摘して電話番号伝えて履歴みてもらったらいいんじゃないかい
>>599 電子レンジ無いのは普通だろ。。
自販機あれば十分だわ
それすらないとこもあるし。三◯とか
文京、座席数に対してトイレ少ない気がする あれじゃ休み時間行列になるのでは?
文京で何度か面接授業受けたけど行列は見たことないな
本人が電話か直接か知らんがキャンセル依頼あって間違ってお前のを消した、ってとこだろ
これが一般的なロジカルの道理であって、何の言い訳も効かないお前が糖質の誹りは免れ得ないよ
同定可能性のある書き込みに対しての誹謗中傷は開示請求案件になるけど大丈夫か?
面接授業の追加登録、各センターで対応が異なる、昔ながらの手続きに問題あり。
受付、抽選、送金を、すべてネット/スマホで対応できるようにすべし。
期日までに送金しなかった学生には、
次学期以降に抽選に当選しにくくなるペナルティも与える。
>>603 トイレは案外どうにかなったけどまさか飯食う席がなくなるとは思わなかった
今は教室飲食可?
>>609 渋谷だけが便利だったのか
知らんかった
岩手学習センターの最寄り駅は山田線上盛岡だけど、本数がなさすぎて使いようがない。
8時台にあるのは高校生向けかな?早すぎるから盛岡駅から歩いていった方が手っ取り早いな
開示請求がいやなら
ちまたの利用登録の必要ない
freewifiで書き込めば良いよ
ランダムmacしとけば確実
>>609 そんなシステム改修が必要なこと
やるわけない
>>612 渋谷も事前登録がwebで
後の手続きは他のセンターと同じ
大学も学習センター運営費を切り詰めてるな
もう閉めたほうが良いセンターもある
食事ができる場所が無くなってるのは
マナーがなってないからだよ
ゴミはそこいらに散らかす、分別しない
汚したまま、だからしょうがない
ってか、そろそろ実際に閉鎖するセンター出てくるんじゃね?
手続きすべてWakabaに集約すれば良いし
学証もアプリ化すれば良いだろう
まぁ地方センターの中には便利にして無駄に他センターからの遠征組とか増えても困るとかもあるんやろうね
>>618 システムをさらに整備すればオンラインでほぼすべて対応できるから存在理由がない
所属サテライトに2年ぶりに学生証の受取のために行ってみたら、センター設置PC廃止で老害がタムロすることもなくなったみたいだしw
新入生の集いとかもやる意味ないし、面接授業は場所だけ手配したら良いわけだから、資格試験みたいに既存の高校とか大学のレンタルで十分
>>622 メインターゲットのジジババが使いこなせないやろ
残念ながら、それはないな。
理事長が、放送大学と関係無いところで
決まってるのと同根
そこに学生利益は無い
>>625 それは昭和の感覚だね。
そんな時代じゃない
センター試験利用者数は数パーセント
今俺の目の前で爺いがQR決済で支払ってる
まぁ今時の六十代前後の爺婆だと会社に新入社員で入った時点で、既にかなりの会社がコンピュータ導入して事務処理とかしてた時代だからなぁ
今時の若人より使いこなせてるまである
岩手学習センターの学食はクレジットカード使えないな。
同じ国立大学の高知学習センターはクレジットカード使えたのに。
国立大学は画一サービスじゃないのか?まあ別法人だからな
盛岡はドレッシングすら有料でお茶どころか水もないしサービス悪いな
盛岡大学じゃなくて岩手大学だな。
まあそれ言ったら大阪学習センターの学食もクレジットカード使えないとおかしいよな
そもそも大学生協って国立大学法人化以前から大学本体とは別組織じゃないの
個々でサービスは全然違う
そう、そこいらの、生活協同組合と同じだよ。
構成員が違うだけ
それ言ったら大阪学習センターの学食もクレジットカードが使えない。
大阪教育大学も国立大学だろ?
クレジットカードは高校を卒業してからしか作れないんじゃないか
入学したての新入生はまだ持ってない
そういうこともあって学食はクレジットカード未対応かもしれん
それに取扱手数料のこともある
できるだけ安くしたい業者はカード不可のままだよ
そもそも生協はそれぞれ独立し他店舗だからな
組合に対して会員生協はお客様なんだよね
フランチャイズよりずっと緩いつながり
>>634 硬貨の銀行入金に手数料がかかるようになってるけど、クレカとかスマホ決済との比較ではコスト面と利便性を考えると現金に拘る理由があまりない気がするけどね
メイン顧客は明らかに君らじゃないんだから文句は言うなw
生協は構成員のための組織だから
外部利用者は、重要じゃないだろ
俺の所属センターのある国立大学の
生協の学食は組合証で食券が買えるように
なって月末払いらしい
国立大の学生は手元の金がなくても飯が食えるシステム
学生に仕送りがわりにカード持たせるとは何とブルジョワなw
家族カードも高校生は持てない
だから入学してすぐの学生は持ってないはず
プリペイドカードなら子供でも持てるが、そこは深く考察する問題じゃない
あれ出来るこれ出来るとか上げられると、最近の学生はそんなに甘やかされてるのかと驚愕やわ
そりゃ今時苦学生なんて流行らんわなw
学生練習用クレカとして大学生協連公式のtuoカードがあって入学ガイダンスとかでも宣伝されていたのだがもう廃止された
クレカの問題は単純に手数料を誰が負担するかってことだろ
生協は組合員の出資金を集めて
それに応じた配当金を払ってる
クレカ会社に払うより、1円でも
安くするか、配当金に回せってことだろ
家で入ってる地域の生協も
クレカをつかわなくても月末払い
面接授業終了
レポートは後日提出にならないかな?
手書きはつらすぎる。字汚いし、途中で論旨を見直した方がよいと思っても、修正が面倒で適当になるし
講師しだいだろ、提出用方法について
相談しなかったの
今学期は学習が進まないな。
あと少しで卒業と思うと、今までの気持ちがプツンと切れてしまったようだ。
>>652 卒研取ればヤル気が出るんじゃない?
俺は今年希望申請を出すから入学以来最高に向学心に燃えているw
卒業単位揃ってでの面接授業受講で単位はいらないからレポート書きたくないが、
先生がきちんと教えてるとちゃんとレポート書かないと失礼と感じてちゃんと書いてしまう。
並以外なら感想一言書いて終わりだな、フザけた講師なら白紙だw
>>554 いい教科書持ってるな。俺が若いときに行ってた大学の教科書は、メドニックの心理学概論だったわ。そういう教科書は、図書館で見るものだと思ってた。あとは研究室で借りるか
>>657 社会人になって一番のメリットは好きなだけ本が買えることだったわ
ちょっと前だと密林でアメリカやイギリスから専門書の原著いくらでも輸入できたしな
7~8年くらい前から厳しくなった気がする
俺は地方の公立だったから大学図書館も土地の図書館も全然充実してなかった
調子こいてドイツ語の原著買って読めずに爆タヒしたなあ
あいつら英語の倍は音節使いやがる
>>602 電子レンジがないところはごく一部だけだよ
大概のセンターにはある
>>630 大阪学習センター(大阪教育大学)の学食は生協じゃなくて、個人経営の福井食堂だし
40年前から同じおっちゃん、おばちゃんが経営してる
>>658 昔円高の頃は洋書買ってたなぁ
ほとんどは.co.jpの方からだけど
一度だけ.uk から買ったくらいだったかな?
>>659 あの電子レンジはセンターの持ち物でないのでは
俺のセンターはOBの寄付みたい
自販機設置は珍しいかも
それって、9000円程払えば、数年間
「寄贈 中村 潤一郎 氏」
って、書いて設置してくれるって事?
電気代どーすんだろ
>>663 そんな細かいこと良いだしたら
廃止だろ
やっぱりレポートの多い科目って大変だな
今のところはまだなんとかやれてるけど、先は長い
御厨が勲章だってよ
それよりこの板潰しにかかってるヤツいるな
>>666 以前このスレでたいへんって書いてあった「全体主義と新自由主義のあいだ」を受講中だけど、8回までのレポートを書き上げたよ
締め切りを4週くらい先行できてるから提出を忘れないようにしないとw
正直、政治哲学とか全く興味なかったけど結構面白いな
講師の語り口もいい感じだわ
>>666 やりきったら自信になるし話のネタにもなるで
>>675 なんとなく5chのシステムを勘違いしてるような気がするけど
スレの下から順にdat落ちするわけじゃなく、書き込みが無いと落ちるルールだから
sageで一番下まで下がっても書き込みがあれば落ちないぞ
>>678 気のせい。単に書き込みがなかったか一人だけで保守してたか
つか荒らし対策でsage進行のスレなんて昔からいっぱいあるのに、
それ全部落ちまくってたらとっくに騒ぎになってるでしょ
ただ、書き込みが一番遅いスレから落ちていくから、
スクリプトなんかで過疎スレだけ爆撃していくようなケースは
当然書き込みが最後になるんだから落ちるよ
みなさんofficeってeducation使ってます?
ウチダで365買って持ってるPC全部に入れてOneDrive1Tで快適なクラウドライフ
>>679 スレ数上限とサイズ上限とかあったとおもうけど
気のせいでもないよ、全スレ過去スレに移動していたもの
今回は運営が動き始めた気がするね
2022年頃にサブスク版に変わって値上げしてないから、今じゃかなりお徳になったよな。
その前のOffice Professional Plusの方が良かったかもしれないけど
>>684 ウチダの俺も使ってるけど、A1なんだっけ?
Office educationはブラウザのクラウド上でのみ使えるって認識でいいですよね?それなら365買おうかな
>>687 無償で使えるMSのプランはブラウザアプリだけ
全体主義と新自由主義のあいだのレポート4回分が今日までなのに一本しかできてない。クソ難しいじゃねーか
やっぱ無償版はブラウザオンリーですよね ありがとうございます
バーチャルキャンパスが荒れとる
あれを見た人は入学してくれないぞ
>>690 ガンガレ
最悪、締め切り過ぎてしまっても点数が下がるだけで知識は身に付く
内容は難しいけど、興味深くて勉強になる
こっちはあと1回
今晩中にやらないと
生涯学習板というか、5ちゃんねる全体でスクリプト荒らしがひどくなってるな!
岸田自民党が先の衆院補選でボロ負けしたからか?
三か所は敵前逃亡で候補者立てなくて、自民王国でかつ弔い選挙で有利な島根だけに総力を結集して、
決戦選挙で立ち向かったのにそれすら立憲民主に歯が立たなくて自民全滅で終わってるからなwww
べつにこのスレおちても5ch消えても良いんじゃねぇの。
実際潰れた板ってあったっけ?
なんだかんだでドコもしぶとく残ってるのには感心するばかりw
でも一応
Web通信指導提出期間
5月8日(水)10:00~5月29日(水)17:00
郵送提出受取期間
5月15日(水)~5月29日(水)大学必着
なお2024年度2学期から、原則郵送提出終了
詳細は栞p64~
>>667 テレビ出演で「放送大学教授」の肩書きを絶対使わず、「東京大学名誉教授」で通した御厨先生
親しみが湧く
>>690 第1回をやってみてすげ~難しいと思ったから、放送科目をを後回しにして9回目に取り掛かってる。
さっき第1回の採点を見たら50%げなw
「よく理解はしてるが設問に対するポイントを的確に絞って書け」とな
>>696 薬・違法板とか10年以上前に無くなっとるよ
>>699 放送大学教授の肩書も何度か見たぞ。
そして「東京大学名誉教授」を使いたがるのはメディアの方
ご本人がそうしてくれと言ってるんじゃなくて、テレビ局が東大の肩書をつけたがるんだわ
>>674 すごいなー
私は、日本語リテラシーの演習をやってるけど、まだ半分までしか行ってないw
書くのは好きだから、頑張りますわ
けど、採点する人も大変だなこりゃ
>>703 業界新聞には、人使いの悪い職場とか
良くは書いてなかったけどね
>>703 テレビ局がどう言おうと、肩書きは本人の意向が最大限に尊重される
文化功労章の金水敏氏も放送大学大阪学習センター所長じゃなくて大阪大学名誉教授の肩書で報道されてたしな
>>707 ちこちゃんに出た時は放送大学大阪学習センター所長だったよ
ワシの肩書き、
「自称無職 放送大学学生 Amazonプライマー」
だが?(´・ω・`)
今年退職した青山昌文氏は放送大学一筋だからほかの肩書は無い
かなり偏った思想(ディドロ以外の美学論は認めない等)の持ち主だったから次の美学、芸術関係の教授に期待する
御厨先生は客員も含めたら在籍20年近くになるんだね
松原先生の面接授業の参考書を本部図書館から借りようと思ったら、既に全部貸し出し中だった。
OPAC使って手続きすれば所属学習センターで受け取れるの最近気づいたが、やってるやつは
やってるのか。ちなみに科目登録していない印刷教材もこの方法で入手が可能だから、金を払わずに
学習できるのな!まあ通信指導もなくて単位にもならないが。
ままこれで面接授業で興味が出た著作権法を学習してる。ちなみに単位コンプリートで卒業待ち。
やってるよ
面接開講日から逆算して借りなきゃ
誰か借りてて、開講日前に返却されそうだったら、延長できないように予約いれたり
「全体主義と新自由主義のあいだ」取った人いる
毎回決められた期限内にレポート提出しなきゃいけないんだけど
これちょっとひどくない?
ひどくないってシラバスに【履修上の留意点】が書いてあるじゃん
読んでないならまず読んでから登録しろよって話だし、読んだなら納得の上で登録したんでしょ
>>716 今やってる
9回目まで書き終わって6回目まで提出済みだよ
週イチ提出なんだから先行するように計画的に進めていけば評点はともかく提出するだけなら問題ない
内容も面白いし毎週レポート提出なんて大学生みたいじゃんw
>>716 取ってる
これぐらい丁寧にやってくれたほうが向いてるかも
オンライン体験版サイトにも
レポート提出スケージュールが載ってるから
科目登録前に確認しとけば
日本全国1億2000万の放送大学信者のみなまた
.∧ ∧
(´・ω・∩ オッッバヨゥウ☆
o ,ノ
O_ .ノ
.(ノ
>>717 オンラインはみんなそんな感じだよ。そういう拘束がいやなら、放送授業になる
愛媛の面接授業で池田文愛媛大学講師の現代日本政治が50名の定員なのに、5位で
落選したのが不可解で仕方がない。地方の面接授業なんて20名集まるかも怪しいだろ?
地元では人気の先生なのか?
観光がてらの遠征組が集結したのかも知れない……無いかぁw
抽選落選したのは別の理由では
その科目は空席がでているし、追加募集してますけど
>>716 生成AI使っちゃえよw
課題どおりに文字数指定したらなんとか収めてくれる
ただし意味不明だったりするのであくまで参考だな
岩手の面接授業と競合してただけだった。
なんか疲れてるなw
岸田禍で仕事がきつくなって私生活も厳しくなってる、放送科目は2023年1学期で
必修分はすべて片づけておいて正解だった!2023年2学期は日リテ演習と面接授業9個だけだってけど、
日リテ演習は提出課題に期日に追われてしんどかった。放送科目は余裕がある時に取っておかないと、
4年で卒業が困難になるな!しかし、なんだかんだ言って菅政権はよかったよな?
岸田禍では放送大学も運営が厳しくなって、授業料を値上げしたしな!
20年くらい値上げなしだったから
学生のために使うなら良いと思うけど
>>731 日本語リテラシー演習、受けたんですね。
評価は結構厳しめですか??
>>734 厳しくはないと思います。
ちゃんと取り組んで書いたらAはくれます。
本当にマスタークラスなら◯Aかと思いますが、自分にはそんな余裕はないです。
フィードバックは一言だけですが、全文に赤ペン入れて添削は困難でしょうか。
そういえば中大通教のレポート添削はすごく丁寧なインストラクターが多かった気がしますが、放大は面接授業も含めて
一言だけとか適当な先生が多いですが、量が多いから仕方がないんですかね?
やはり放大と中大通教では量が全然違うんでしょうね。
面接授業って何人科目登録したら元が取れるの?
コストは放送大学教員なら出張費、地元大学の教員ならアルバイト代と教材等や教室の雑費
くらいか。学習センター外なら施設使用代もかかってしまうが、まれか。
放大職員だと1泊15000円くらいの宿に二泊で出張手当が1万円くらいつくのかな?
>>718 やっと全部終わらせた
提出できるものは提出した
圧迫感あったからもちろん抗議したよ
放送大学っぽくないから残念だった
>>737 プレッシャーを感じない人生なんてつまらんだろw
単位落としても殺されるわけじゃないし
話は変わるが学部の卒業研究は公開されてるな
みんな大好きタッキーの日本語アカデミックライティングで紹介されてたわ
wakabaの授業サポート - 資料室で検索したら出てくる
タッキーは大風呂敷を広げるようなタイトルはやめろ、って講義で言ってたけど、結構やりたい放題だわw
今更だが「市民自治の知識と実践(’21)」は記述で郵送なんだなw
今日気づいてよかったwww
郵送のみか、大変だな
自分は西日本だけど日曜に投函しないと
水曜に届かないらしい
速達だと翌日らしいけど
クラス会というのもあるね
在学中で同じ時期に入学した人たちの集まり
>>739 身近な統計? 全部押さえようとすると初めての人は大変かもだけど、単位だけならがんばってついていけば取れるよ。
身近な統計
伝統科目だよね、何年続いてるのか
担当の渡辺先生も慶應を定年みたいだし
北川先生が面接授業で原先生の話をして尊敬してたけど、松原先生も原先生を話をして尊敬してるみたいな感じだったな。
原先生は放大教員にも人望があったのかな?放大教員って通信制で放送での授業がメインと言う性質上で毎日本部の研究室に行く必要はなくて、あんまり教員同士の交流は少ないみたいだ。
面接授業の先生は基本的にほぼ間借りしてるとこか近隣の教員でそ
そう考えると文京はほんといいとこにあるよなあ
御茶ノ水やら、拓殖の客員講師やら講師の宝庫
神奈川学生センター、4台あった自販機のうち3台撤去されて1台だけになってしもうた
不便になった;;
さみしいよな。センターでVHSのビデオ見てた頃が懐かしい。出先で、時間空いたらセンター寄ってたりしてたな。資格の勉強したり。珈琲飲んだりしながら、俺にはオアシスだったわ
島根学習センターって電子レンジないし冷水機ないし、学生控室はしょぼいし、
施設自体はしょぼいよな。
ただ、松江駅から近いのが救いか?
昼食は学食ではないが何軒か施設内にあるし。
岩手は何気に居心地よかったな
9月の卒業まで島根でもう一回面接授業を取ろうかと思ったがもういいや
はっきり言って普通の労働よりも面接授業のがキツイって。
俺の職場は出張ってのが有り得ないから、面接授業くらいでしか所用で旅行はっきりないから楽しみだったが。
ちなみに島根は寝台特急サンライズ出雲で合理的に直行直帰が可能だ。
他には香川くらいかな?愛媛だど少し遅刻してしまうし、岡山だとちょっと早すぎるし。
面接授業で昨日からくだらん質問したり文句ばっか言うジジイがいた
今日になって、履修申請してなかったからと昼に帰っていった
頭おかしいのか
大雨でレジュメ濡れちまった
解読不能かな?
ついてないな
>>758 その爺は(もしも千葉だったら)いつもそんなことやってて生徒の間では有名だよ
千葉は出席確認はカードに名前書いて提出なので提出しなければ紛れ込んでもバレない
事務員に通報してもトラブルになるのが怖いのか対応しない
>>760 宮沢賢治と宇宙は自然科学系の導入科目だけど総合科目のほうがいいと思う
自然科学になってるけど人文科学の内容が多いくていろいろな人に向いている
>>762 関わり合いになりたくないのはわかるけどタダ受講&妨害で警察呼べるんじゃ?
ほら、迷子の認知症だったらおうちに帰してあげなきゃだし
放送大学は開かれた大学らしいので迷惑ジジイもウェルカムです
>>754 すぐそばにファミマがあるからじゃないの?
宮沢賢治は強烈な日蓮宗だろ
国柱会目線でないと、あの詩は見えんし
>>762 出席カードの配布枚数と
回収枚数が違うと再チェックに、ならないか
出席人数も確認してたとおもうけど
千葉は
もうろくジジイがいやなら面接に行かなきゃいいのに
必修でもないのに
一部不定の輩がいるから行かないってのも何か悔しいw
面接授業は時間の無駄ってことよ
オンラインを増やせ
ライブもいいけど時間を指定されると通信制の良さが活かせない
全く空気を読めなくなったら、外出はしないで欲しいね
>>773 オンライン増やしてほしいよな
ライブも日曜の昼拘束されるのはイヤなんだよな
前学期ちょっとした、気の迷いで
久しぶりに面接受講したけど、やめときゃよかった
Xの面接授業楽しいー!って流れとぜんぜん違うな
ここは弱者の集まりか
俺はまだキチガイと遭遇したことがないから面接授業はどれも楽しかったな
面接授業、アタオ(ry 排除できないとつらいよね…
無限質問自説坦々狂人老人はどの地域にも生息してるよね
でも理系実習系では狂人遭遇率がちょっとだけ低い感じする
あのタイプの人は放送大学の面接でしか
遭遇したことないな
最初に遭遇したときは驚きだったけどな
心理系の面接の併講時に遭遇率が高いね
>>777 今期受けてる毎回レポート提出みたいな真剣勝負が面白い
講師も添削が大変だろうが(もしかしてAI使ってる?)大学みたいで面白いぞw
政治哲学とか全く興味なかったが、これで多少は知ったかぶりができるかもな
4択のテストとか生ぬるいやつはもういい
>>762 文京も特に定員が多い面接に毎回のように紛れ込む爺がいるよ
またあの人がいるって目をつけられているらしいけど
出欠のチェックが厳しいので追い出されることが多いらしいけど
偶に成功して最初から最後まで参加することもあったり
懲りずに別の面接に参加することもあるらしい
>>786 マジ?そんなのみたこと無いわ
頭おかしいな
>>786 何なんだろうな。ぼけているのかもだけど、学生のときに他の大学の講義に潜り込んで聞いてた、みたいな自慢する世代なんだろ。
>>788 学生時代に他大学までいってもぐりするくらい勉強熱心な人が
そんなに空気読めない行動するわけないだろ
>>786 人数多い科目は出欠簿をまわす方式になるから、気づかれないというのはありそう
放送大学大学院って放送授業とか面接授業ってないよな?
普段は何をやるんだ?修士課程と博士課程でまた違うと思うが
>>791 放送授業はあるだろ
つか学部と同じところから見られるのに何いってんだ
モグリで受講するのも隅っこで大人しく聞いてるだけなら文句も言われないんだろうけどな。
意味不明な質問するとか無闇に自己主張するのは何故なんだい?w
>>785 俺もやってるけど各採点見てたら受かる気がしない
オンライン授業で落ちることはないだろうと思ってたけど認識を改めたよ
同時にあきらめた
オンライン授業の難易度ほんとピンキリ
何度も提出できてだれでも満点取れる授業から
ニワカの文系には手がでないようなTex使った物理化学の数学とか
>>791 修士/博士論文の執筆以外に何があるの?
某県立大学大学院は社会人学生も受け入れてるけど講義なんてなくて2年間修士論文に費やすよ
大体のやつは俺みたいに学部時代に選科生で単位終わらせて
院入ったら論文だけやるんじゃないのかな
>>793 聞きに来てるんじゃなくて、みんなに教えに来てるんだと思うw
>>794 まだ2回目が戻ってきたくらいだろ?
俺なんて評点50%だよwww
「学習のあとは見られるのですが…」ってやつw
諦めたらそこでおしまいだし、最後までやりきらないと得るものもない
単位落としても殺されるわけじゃないんだから、なんの役にも立たない薄っぺらなプライド守ってどーすんの?
とは思ってても結構堪えるなw
今期は同じ講師の放送授業も受けてるんだけど、通信指導も記述式1200wで郵送のみ、当然単位認定試験も記述式だから50分で書き上げろってやつな
やっぱ各回ごとにまとめを作って各回の課題もちゃんとやって、それを適当にコピペして文章作って提出するくらいじゃないと間に合いそうにないな
専門外だから講義はわりと面白いんだけど、なんか学生っぽいことやってんなーって感じだわw
日本語リテラシー演習はオンライン授業では、易しい方か?
TeX?提出ファイル形式のひとつじゃなかったか
まあ、いまどき作ったソースを変換してくれる方法があるから
一時に比べれば敷居もひくくなったけど
>>793 いかれたヤツの理由なんて、わからんだろうな
まあ家に居場所の無いジジイの徘徊場所のひとつかも
10年前に卒業したんですけど
今もやはり受け身的な科目ばかりですか?
レポートをガンガン書いたりするような科目って少ないのでしょうか?
10年前と基本は同じ、単位認定試験が
自宅web解答になったくらいかな
大幅な変更は
全科目印刷教材参照可だよ
>>802 お客様?、不法侵入者はお客様じゃないだろ
>>800 提出の回数が多いだけで普通にやればまず単位落とすことはないよ
>>801 そう。組み文字
俺はvscodeでLeTeX使って書いてた
ありがとうございます
レポートを書くのが目的なら他を選んだほうがよさそうですね
>>791 面接は心理以外はなくて、ゼミがあるよ。発表したりなんだりする。通学みたいに、論文講読みたいなのはないから、自分でやる。恥ずかしながら津太子にコメントもらったことある。
Texは自然科学系や工学系では習うものではなくて常識のリテラシーだよ
昔面接授業で外部講師がTexもできないなら自然科学では読み書きできないのと同じだと言っていた
岡部元学長も教科書はすべてTexで作成しているといっていたし
常識問題なのでTexを習うような面接授業もやる気はないそうだ
人文科学系でWordを習ったり心理系でExcel細かくやるのは過保護だと言ってた
もうTeXの時代じゃねぇだろ
岡部さんまでじゃねの
ソースをAIさんに渡せばTeX形式に
出力してくれるから、どうしても
というなら、使えば良い
>>812 面接授業で今はみんなワードで書いてると言ってた
提出もワードだった
>>796 単位制だと30単位必要なんだと思うけど、
1科目(ゼミ?)しかないの?
美しさを求める派はパワポで数式書いてる人も結構いる
>>812 なかなかに厳しいご意見
基本リテラシ教育としてTeXやR、Mathematicaとかの基礎的な使い方のセット講座はあってもよいかな
というか、自分が通った情報系の大学では、1年次の実験科目として開講されてた
放大の面接では無理だよ
TeXに拘ってるのは極々一部の分野だろ
平成はもう終わってるんだよ
>>796 授業の無い大学院なんて認可されるわけないじゃん
学生カルテを見たら、卒業見込みってなっててちょっと嬉しかった。
もちろん試験はこれからだけど。
>>821 卒業単位はコンプリートしてるから卒業見込みって出てるんだよな?
それともまだ卒業単位はコンプリートしてないけど、今履修中の科目が合格したとみなして
卒業見込みってなってるの?
そりゃ単位取れれば卒業できるってか、ここは単位取ったら泣いても笑っても強制卒業じゃ?
>>824 まだ単位は取ってませんよ…
取れてたら強制卒業ですやん
今学期取れてたら卒業見込みってことかと思うけど
非正規の就労先が岸田禍でどんどん勤務がキツくなってきてるから転職を切望してる。
それなのに卒業単位揃ってるのに学籍うちに面接授業楽しもうってので科目登録しちまった。
貴重な休みを転職活動に使おえばよかったと後悔してるが、卒業一歩前状態で高卒枠で就活するのは変に見えるみたいだから、9月の卒業まで待とうかな。
面接授業で初日にセンター長が来て挨拶するのは、放送大学教授とかの場合のみか?
>>830 おれの経験では所長が講師の経歴や実績などを紹介するのはすべて外部講師の時だな
外部講師は所長の人脈で来てもらってる場合が多いから
学習センターでスマホ充電はしていいの?面接授業とかで特に
端末ってのはやっぱりアイホンってやつの一番いいやつをみんなもってるのかな
ワイは1万円ちょっいで買ったソニーのやつずっと使ってるわ
でも画面がちょっと暗くて卒業するまで予定の5年使えそうな新しいのに変えたい
印刷教本を電子化して電車バス乗ってるときに眺めたかったが画面が老眼でー
オンライ授業ついていけなくなったんだが、普通の授業みたいに来季もう一回うけれるのだろうか
>>836 金を払わなくても在学生であれば【復習用】という名前で過去の授業は見れるようになてる
レポートやテスト、質問等の講師にコストかかるものはできない
提出の必要のない課題テストも問題見られない
面接授業中にこっそり書いてたから日本語おかしくなってるわw
→見られるようになってる
→コストがかかる
→問題自体が見られない
無償延長は放送授業のみ
オンライン授業は有料
合格者を対象とした、復習と称した
チラ見サービスはあるがレポート提出
などはできない
学習センターのロッカーで100円玉取り忘れをネコババする乞食とかいないのか?
そもそも利用率が悪いかw
取り忘れはよくあるね
俺は事務室に持っていく
ネコババすると運が無くなる気がするから
今日の面接授業面白かった
科目名で損してる授業あるなぁと思った
遠征面接授業は3日間連続が一番負担が少なそうだけど、普通に参加する奴は隔日にした方がいいか?
隔日が確実だなっ!
意味分かんないけどwww
まあ心優しい俺様がエスパーすると
遠征の場合は面接授業の前後1日、合計4日間休みを取ったほうがいいのかしらん? ってことニカ?
好きなだけ休みを取ればいいわ
有給使う口実にはなるな
俺は夜勤要員だから土日授業だと土曜がキツイので、もう受けないつもり
ライブ授業も確実に寝る自信があるしオンラインだけでいいわ
行列のいい参考書とかありませんか?
ここの教科書がイミフ過ぎてorz
最近は高校でも習わない様で…
>>849 参考書じゃなくて面接授業だけど多摩でやってる本多恭子先生の
「集合入門」が行列を普通の参考書と違い図形を使ったり直感的に扱っていていいよ
そのあとのさらに高度な「身近な群」もある
入学を考えてるが何を学びたいのか分からん…色んなところで潰しが効く有利な資格とか取れるならいいけど
大卒は欲しい
入学後にコース変更もできるし、とりあえず入学していろいろつまんでみるといいと思う。
「放送大学 ocw」で検索すると実際の授業動画をネットで見られるから試聴してみてね!
>>852 なるほど、後から変えれるのか
情報ありがとう
途中で別大学へ3年次編入とかも良いかもねぇ
高卒で放送大学に入学して正式に卒業見込みになっても新卒枠を使わなければ、就職活動
や転職活動では卒業後じゃなければ高卒とするしかないよな。下手に今放送大学に在籍していて、
卒業単位は取れていて今年9月とか来年3月で卒業しますとかいうと、よほど応募企業や採用担当者
が社会人学生や通信制大学に理解がなければ、何をしたいのかわからない変な奴とみなされるよな。
それで、入社してから変なこと言ってめんどくさくなる恐れがあるので採用するべきではないってなるよな!
特に高卒大卒で給料体系や昇進体系が異なるところでは。
まあ普通に考えたら、大卒としてなら卒業してからだよな!運転免許だって、試験合格しても
手続して免許証を交付されければ免許があるとはならないしな。
ってか新卒カード切れるのも若いうち(20代前半?)だけで、年齢上がると学歴不問の中途採用枠で入社するんじゃね?
>>856 まあ新卒カードでの新卒ってのは、フリーター含んだ社会人経験がない人限定ってことだよな。
二十代前半の社会人未経験を包容するってことで第二新卒ってのがあるくらいだしw
これも就職浪人ならともかく、正規就労で短期間離職なら新卒とするとかどんどん本来の新卒からかけ離れてるしw
学歴不問でも、やっぱ大卒と高卒では大卒のが格上になるよな?業務に全く関係なくても
履歴書に何月卒業見込みと書いとくだけでいいとおもうよ
普通に今就活してる大学生もまだ大学は卒業してないし何も変わらんよ
秋卒業ならこれから仕事見つけて試用期間が終わった頃に卒業だしちょうどいいんじゃない?
中途採用なら、そこまで露骨に学歴差別はしないんじゃね?
そもそも同い年なら高卒の方がフツーは職歴(職務経験)長いw
具体的に言うと、二輪と1種中型8トン限定免許のみ所持の運転職未経験でバスの
運転手の養成採用を検討してる。養成って名の通り、大型二種免許を働きながら会社の金で取るって
ことで、身分はバイトが多いのかな?晴れて免許が取れれば契約社員に格上げして、実業務で問題なければ
正社員に自動的に格上げってところが多いみたいだ。ちなみに普通車による実技試験
があるのでペーパードライバーだから、即応募は無理だな。かといって免許を自前で取るわけでも
ないので、数か月も準備期間は必要ないと思われるから応募のタイミングに悩んでる。
今の非正規の仕事がどんどんブラックな環境になってきてるので、一刻も早く離職した。
なんなら繋ぎバイトとして郵便配達のバイトでもしようかってなってる。健康保険とか年金とかの負担もあるし、
体裁も悪いから無職だけは避けないとならない。
そういや郵便配達職員って放大現役の人が多そうな気がするが、そうでもないか?
正規に繰り上げなら大卒のが色々と有利になるんだろ?
正直バス運転手は拘束時間の割に儲からないから割に合わない
まだ中型の観光バスでガイジン相手にツアーガイド兼運転手やってたほうが儲かるし楽しい
問題は英語が必須というところだ
チャイ語は需要激減しているから勉強しなくてOK(中国政府が日本観光に制限かけてて団体客が来れない)
ただ都営バス運転手なら公務員になれるってことなので、オススメって言ってるヤツも周りにはいる
勤労学生でもないのに通信制大学に行ってる若いやつって甘ったれてるんだな…
運転でカネだけ稼ぎたいなら東京でタクシードライバーやるのが一番早い
ただ将来のキャリア設計まで考えれば、単なる運転手でなくて語学を学べる観光ドライバーのほうが良いかもね
英語しゃべれれば、就職の選択肢が一機に広がるからね それには仕事でガイジンと接するのが一番早い
そういえば放送大学って昔は放送授業で英語科目の種類がすごくたくさんあったのに今はすっかり減っちゃったね
>>859 はっきり言えば通信制大学卒業なんてのは転職においてほとんど意味をなさない
心理学実習みたいなので大学在学が必要ってのはあるだろうが、転職面接においては
・企業が求めるスキルを持っているか?
・短期間に即戦力になれそうか?
・こいつはまわりのヤツとうまくチームとして働いてくれるか?
・すぐやめないか?
などなどだが、基本は採用担当者に気に入ってもらえるかどうかがすべてwww
以上元採用担当でした
俺が
>>860 にアドバイスするならば
そもそも転職活動の基本すらまったくわかってない、ってのはよくわかる(笑)
正直、放送大学入るよりも、まず、ハローワークや東京仕事センター行って
各種セミナー受けて基本勉強した後に自己分析と業界分析、経歴書対策・面接対策したほうがいい
多分あなたは一人じゃできない、外部の力必要
残念ながらこういった転職指南などの機能は放送大学など通信制大学には無い
一般の大学には一応あるが、パソナやリクルートのほうがこういうノウハウ持ってるのでそれを活用しな
>>857 > 学歴不問でも、やっぱ大卒と高卒では大卒のが格上になるよな?業務に全く関係なくても
転職の場合は、「即戦力or淳即戦力」以外は基本採用しない
高卒だろうが大卒だろうが、そいつが即戦力になりうるスキル・経験を持っていなければ採用しない
即戦となるスキル・経験が無いヤツが放送大学へ入って卒業しても、採用対象にはならないってことですわ
放送大学で学んだことを今の仕事で生かして初めて経験・スキルって言えるのであって
放送大学で学んだだけで仕事で経験してない人ってのは、運転経験のないペーパードライバーと一緒なのよ
まぁイイ歳してウリが学歴しかないって奴もフツーの友達付き合いでも、チョットなぁと思うわなw
広く学ぶことは良いことだと思うよ
ただし、転職では「何ができるか?」「何をやってきたか?」が問われるのであって
「(机上の空論の学問的知識として)何を知っているか?」が問われるのではない
企業が求めているのは「仕事ができる人」
放送大学のテキスト読んで知った気になってる「実践経験ゼロの人」ではない
正直、放送大学は若い人を騙すのはやめたほうがいいと思う
22歳以下であれば、多少無理してでも可能なら通いの大学に行くべき
通学制も最下層のFランに
意味があるのか、20代にための保育園だぜ
なんだかんだ言って、未だに大学新卒に比べて高卒新卒で選べる選択肢が狭すぎるから仕方ない。
>>869 人それぞれ事情があるだろう
バイトでも正規でも新聞奨学生でも自活しながら自分で学費を稼いで自分に投資してるやつは除外してやれ
全く援助なしに全日制の大学は夜学であってもかなり厳しい
今思えばFランで特待生入学しとけばよかったと正直思うこともあるw
>>872 それでも放送大学はやめたほうがいい
他の全日制のある大学の通信制にするべき
放送大学はあくまで生涯学習、大人の学び直し
全日制行かなかったんだ…あっ…みたいな反応されるのが辛い所
もっと大学や専門学校に行かないと取れない資格を取得可能にしてほしいな放送大学
>>865 ハローワークに相談した方がいいって事でしょうか?
仕事センターは昔使った事ありましたが、机上論ばかりでほとんど意味ありませんでしたよ。
ちなみにバス乗務員ってクレペリン検査とか深視力とかで落ちる場合があるみたいです!
深視力はどうにもならないですが、クレペリン検査は対策できるんだかできないだかよくわからないです。
クレペリン検査って心理コースとかで習いませんか?
>>878 深視力は教習所に通って鍛える
って、大型and/or二種の運ちゃんか言ってた
>>872 放大2年行ってから国公立の夜学に編入、学費免除でタダで卒業が黄金ルート
質問です。
編入学を考えているのですが、基盤科目の単位は修得済みになると聞きました。
この場合、基盤科目を取ってもお金の無駄でしょうか?
科目区分にかかる卒業要件の見方がイマイチわかりません、どこかに分かりやすい解説ないでしょうか?
基盤科目 外国語 2単位
基盤科目 その他 12単位
自コース 34単位
他コース 4単位
導入・専門・総合 のどれでも 38単位
どの科目でもOK 34単位
合計 124単位
で、合ってます?
科目区分を問わない単位数:34単位
基盤科目でもここに充当されるから無駄にはならないよ
>>879 二種は受験資格の制限はないし毎回合格率四〇%程度だから、学科で落ちるやつは論外だが、実技は舐めてかからずに13種の問題を反復練習する根気があれば普通に受かると思うぞ?
>>887 工業系の高校みたいに学科免除になる科目があるといいなぁ
と言う話ですわ
>>881 横から悪いけど、国公立に夜学があるのは初めて知った
本部図書館から印刷教材を借りていて5月22日に返却日で貸し出し延長できたけど、
手続きを失念して延滞しちゃった場合はもういったん学習センターに返却しないとならないの?
それでしばらくたってからまたOPACで取り寄せ予約すればいいんだよな?
疲れてるとどうしても忘れちまうから、スマホのスケジュールとかで管理すべきだな。
これまではたまたまワカバのスケジュール見てたら明日面接授業あるわ危なかったとかあったな。
大阪だと夜学残ってるの大教大の小学養成くらいだっけか?
>>888 学科免除されても実技で落とされるから安心しろよw
シーズンになると電気科の連中
いのこってボード何か打ち付けてたな
電工二種の実技なんて、舐めプして練習もしないで自滅してるのが大半、ちゃらんぽらんでも一通り組み上げる練習して、時間内に完成出来ればどうにかなるヨw
>>896 今の工業高校は電検3種とらないの?
俺が工業高校電気科の時は電検3種を受験するのが普通だった(ただし合格するのは2割程度)
電工は地元の電気工事店がみんな協力してくれたので全員が合格するのが当たり前だった
(昭和50年ころに工業高校電気科卒業)
当時の工業高校とくに電気科は家庭の事情で普通科にいけない人が多かったので頭のいい人が多かったし
地元の電気工事屋も若者の育成に熱心でアルバイト扱いで給料込はらって学校ではやらない実技教えてくれていた
今と違って貧しいけれど日本に希望が持てた時代
電気科は一定の実務経験があれば学科試験免除で電験3種
自分の後輩は一応卒業までにトライさせてるみたいだな
自分の卒業した学科は乙全種目標、甲種にトライ
みたいだね
最も最近の電工二種なんて爺共がDIYのノリで受けに来てるからなぁ。
試験場行くと周り爺ばかりってのもザラよ……
同居人「おじいちゃんその科目の単位は取ったでしょ
ワイ「そうだっけ?いや取ってないよ!取って・・・ないよね?
>>903 自宅の配線を変えたいとか器具を取り付けたいとか趣味と実益を兼ねてる爺さんのほうが練習してるからな
俺は便利工具を使わずに、ナイフで被覆を剥くっていうマイルールを課したから出勤前に毎日1時間やってたわ
試験終わって会場から出る時、他の受験者の机を見たら未完のやつがかなり多くてワロタ
>>898 それなのに昭和50年代後半には不良の巣窟みたいになっちまったんだよなあ
工業高校を舞台にして不良が主人公の学園ドラマも流行ったし
>>910 ふん?不良なんていなかったけどな。
周りの目が色々あったから仲間意識は
強かったけどね、Fラン普通科の方が
荒れてたんじゃないか
たしかにFランに同級生がカツアゲされたときは、全員で取り囲みましたけど
手は出してませんけど
昭和50年ならまさに士農工商をもじって「普商工農」って工業校農業校はバカにされまくり実際に荒れていたど真ん中の時代だな
このおじいちゃんの世界は狭そうだけど世間的にはそう
普通科は、はっきり2分割してたな
進学校と行き場のない保育園
これが最下層だった
民営化前の郵政や昭和ネタを書き込んだりレスするヤツってどちらもジジイだな
>>910 工業高校でも電気科は不良が少なかった
工業高校の土木課は不良の巣窟だったが農業高校の土木課よりも遥かに就職率が高かった
地域性によるわな
私立公立と進路先が上から下までそこそこ揃ってると工業高校はやっぱドベになる
工業高校より農業高校の方がカースト的に下層だった
工業高校の建築科は、下手なドベの普通高校より優秀が揃ってた
鳥取の砂丘とかをウォーキングする面接授業って、途中で脱落しても単位取れるの?
なんか脱落多そうw
俺はどうってことないが、年配者とかで1日10キロ以上のウォーキングは堪えるんじゃないのか?
あぁいうとこに参加する高齢者って日頃から鍛えてるんやでぇ
日頃運動なんてしてない中年リーマンとかの方が余程ヤバいw
>>909 初代ファミコン世代の小学生の必須スキルだったな
だめだ
わけわからん科目とっちまった
さっぱりわからん
>>920 膝が厳しい人向けに楽々コースとチャレンジコースに分かれるから大丈夫
俺は昨日は早く鳥取に着いたから鳥取砂丘まで歩いて行こうと思ったが、
スマホの電池がなくなって断念した。
その前に鳥取大学の周りを探索したからな、古墳とか。
思ったよりも鳥取大学は松江の島根大学と違って駅から近いし、学習センターも市の施設の変な所じゃなくて鳥取大学に併設すればよかったのに。
それなりに、事情があるんじゃねぇの
国立大学は放送大学に全面的に
協力しなけりゃならない、わけじゃないし
外部の人間を学内に入れるのに
抵抗がある大学もあるだろ
ちょっと市街地から離れた場所は
学生がいなくなるシーズンになると
めちゃ不便になるんだよんな
特に土日
みんな面接授業好きなんだね
私は面倒でひとつもとってないけど、ここを見てたら取らない自分は損してるとすら思えてきたw
千葉学習センターの面接授業、教室には何分前から入れるんですか?
デブなので、なるべく後ろの席に座りたい
掲示あるんじゃないの
うちのセンターは入口の科目の掲示が
変わったら入っていい
>>935 二単位取るために交通宿泊費かけるのにコスパ最強w
さっさと二単位もらえるならコスパはいいってことなんでしょう
余った時間は別のことに使える
放送大学の勉強なんて基本的に趣味でやるもんなんだから効率考えてもしょうがないとは思う
でも学士をサクッと取りたい人だと面接は拘束時間長いしちょっと大変かなって
まあ土日に予定なんもねえやつだとそうでもないのかな?
鳥取も面接に行く場所じゃないな
境港の寿司はうまいが
面接授業はフル日程だと朝早いのがしんどい
夕飯自前調達だと場所にもよるがそれに時間をロスしてゆっくりする時間がなくなって寝る時間も遅くなるし
面接の内容もイマイチなの多いし
シラバスと違うだろってのも多い
そんな話なら図書館で本借りて読んだ方が
良いなって思うな
聞き手のレベル範囲が広いってのは
わかるけど
面接授業で遠方から宿泊を伴って参加してる女性って、やっぱ独身がほとんどなのかな?
鳥取砂丘のウォーキングの面接授業って、センター所長も同行したの?
ᴛɪᴋᴛᴏᴋをインストールして10日ログインするだけで5千円
5分で完了2200円はすぐもらえる
https://9ch.net/2BLcf 鳥取の面接って保健体育科目かよ
てっきり鳥取大学砂丘研究施設の
面接じゃないのか
鳥取まで行って歩くのかよ、めんどくせぇ
明日は昼下がりの列車に乗って帰るだけだから、寝る時間はあまり
気にしなくて気楽だ。
面接は追加登録しない限りはもうおしまいで卒業。
遠征面接授業は乗り鉄以外は楽しめなかった、あとは地魚の刺身が食えたくらいか。
高知が特にうまくてボラの刺身なんて臭くなくてうまく食えたのは感激だった!
高知のボラは泳いでる所が違う、それだけ
今は初鰹いいね
>>925 んなアホな
最底辺は50年前から農業高校だよ
某県で私立高校が破算解散したのよ
で県に要望がでたのよ昼間子どもを預かってくれ
高校が無くなるのは困る
で別の学校法人に補助金をだして
15歳以上のための保育園を再設置したのね
農業科なんて無理、普通科でね
同じ事が全国にあるよ
昨日の面接授業のレポート提出で今日は学習センターは閉所の場合は、
学習センターの郵便ポストに入れとく事で受理されるの?
ちなみに郵送提出OK
うちの学習センター、表にある郵便ポストは今は実質新聞受けくらいにしか使っておらず、四種郵便とか郵便物は宅配の荷物と一緒で窓口に直接届くようにしてるからポストに直接入れても受理したとは見なさない(ってか最悪入れても気づかれないw)と、最初に注意された。
学習センターによるかと?
センターまでいくなら窓口まで行って事務員に直接渡せって思うんだけどな
開所時間が短くなったし
昼休みは窓口に誰もいないし
奥の偉そうな席に爺さんが見えるが
呼び出しボタンを押しても
聞こえないふりしてるし
郵送でいいんじゃない
>>960 通信制大学の多くは学修提出物の窓口提出を認めてない
紛失とかが怖いから
当日提出も早朝に管轄の郵便局本局に持ち込むしかない
面接授業は所属の学習センターじゃないと、知り合いになるのは難しいよな?
センターによるんか知らんが面接授業は窓口提出認めてるんじゃ無いの?
消印有効じゃなく着厳守の関係で郵便事故や土日配送がなくなって遅延するとか
特に第四種郵便で色々トラブルのが怖いから、むしろ窓口提出を勧めてる感もある
通信指導と同じ
俺なら速達特定記録で提出だな
窓口のパートのおばちゃん信用しないわけじゃないけど
来た郵便物開封して整理してるのも同じオバちゃんだろうけどなw
>>955 今は知らんが昔は東京に園芸高校というのがあってだな
千葉の附属図書館の自習席は結構空いてる感じですか?
放送大学の教材だけでなく資格などの勉強も含め
自習したいのですが
神奈川はポストのところに「面接のレポートを投函するな」ってテプラが貼ってある
>>969 都立園芸高校なら
偏差値43-47
446位/638校
そんなに悪くないようですが
>>968 特定記録つけとけば
どこで紛失したかわかるだろ
窓口渡では、忘れられたらそれで終わり
通信指導が持込禁止なのは
過去にトラブルがあったんだとおもうよ
てっきり今日だと思って夜中慌ててやってたわ
おかげで記述式が入ってるのに気づいた
今日速達で出せば間に合う
Wakabaから提出できないやつもあるんだ
9月卒業だけど学生期間でできることなにがあるかな
>>977 単位認定試験が択一式だから油断してたんよ
出してきたわ
15円で済むところが275円。。
郵便局のおばちゃん笑いこらえてたわ
無駄な支出ではなく立ち居振る舞いの奇異さを笑われたのではないかとひとごとながら心配してみる
>>981 あなた性格悪いね
自分がそういう扱いされた経験でもあるの?
重さ量って速達ボタン押して画面の表示が15円から275円に跳ね上がった時の話だよ
俺はまともな社会人だからあなたみたいなことにはならないよ
偏差値50でそんなに悪くないって、、、
60の間違いじゃなくて?
俺だったら
>>981 へのレスは
お前もなー
うるせぇバカ!
なんで分かったの?
のどれか一択で終わり
じゃあ来年ドワンゴN高が設立するZEN大学に入学しちゃえばいいじゃない
他大学で取った単位もかなり認めてくれるみたいよ
詳細発表は9月以降に正式認可されてからって聞いたけど
>>989 そんなもんだよ
卒業までの計画を立てなおすとかその先を考えてみれば?
鳥取と言えば熊原先生お元気みたいだな
身近な統計は熊原先生だった
鳥取学習センターで数学の勉強会を
開催されてるようだね
統計は大事だね
本日17時で通信指導締め切り
提出忘れがないように最後の確認をしよう
通信指導なんて全部3で良いよなんて
書き込んだら、次の年取った科目が
3抜きだったw
>>992 熊原先生って鳥取の人なの?
鳥大の名誉教授らしいけど、なぜに鳥取に戻られたのか
>>996 50代後半まで鳥取大学教授だから
生活拠点は鳥取じゃないの
放送大学なんて専任でも
番組制作とき以外いなくていいし
-curl
lud20250120012019caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1711529201/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆★☆ 放送大学スレ Part.407☆★★ ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・&☆1
・t☆n
・金・銀☆1520
・金・銀☆1054
・S☆1
・金・銀☆1030
・金・銀☆1037
・金・銀☆1086
・金・銀☆1489
・GOAT☆97
・金・銀☆990
・☆いくつ
・金・銀☆995
・金・銀☆936
・金・銀☆970
・☆19
・S☆1
・S☆1
・金・銀☆983
・芸☆
・金☆119
・S☆1
・金☆197
・☆みかん☆
・金☆192
・金・銀☆929
・S☆1
・金☆117
・別☆1
・金・銀☆940
・S☆1
・縺ヲ縺吶→縺ヲ縺吶→
・ハゲ酒場☆
・S☆1
・ars☆1
・金・銀☆923
・金・銀☆962
・金・銀☆989
・aki☆56
・巨専】☆5
・☆
・☆BLOOM☆
・金・銀☆1018
・金・銀☆1626
・巨専】☆4
・金・銀☆1006
・金☆180
・☆8
・☆7
・S☆1
・金☆163
・AOA☆7
・☆20
・金☆187
・☆一二三
・S☆1
・まり☆もん
・S☆1
・■■■法政大学通信教育部122■■■
・精神薄弱 の 集団ストーカー
・★☆★ 放送大学スレ Part.381★☆★(ワッチョイ有)
・★☆★ 放送大学スレ Part.352★☆★(ワッチョイ有)
・《京都》佛教大学通信教育課程49《生涯学習・教免》
・通信大学いらない
・★☆★ 放送大学スレ Part.349★☆★(ワッチョィ有)