◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.80 YouTube動画>3本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1516175689/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し生涯学習
2018/01/17(水) 16:54:49.87ID:v4KRPq1p0
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 http://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.79
http://2chb.net/r/lifework/1486907745/
2名無し生涯学習
2018/01/18(木) 02:57:29.90ID:dhB/+xvL0
無職歴7年3ヶ月底辺大卒(31歳)の俺が求人サイト見て某飲食店のホールスタッフの正社員採用に応募して内定取れたのよ。
友達に話したらお祝いの飲み会開いてくれて、親父にはお祝い品としてネクタイ買ってもらって
ばあちゃんがお赤飯作ってくれた。お袋からは何もなかったけど、じっちゃんのお仏壇の前で
泣きながら手を合わせてたのを見たのよ。すげー嬉しかったよ。

で、1月13日に早く仕事覚えて店長に出世できるように頑張ろうと強い気持ちを持って出社したのよ。
自分のイメージではお客さんから注文取って来て、その料理を運ぶ仕事だと思ってたんだけど実際は全然ちがって
調理もさせられるし覚えること多いし忙しいのに酔っ払いに絡まれるし残飯やトイレのゲロ掃除させられるし重い食材運びさせられるし食在庫や糞寒い冷凍庫冷蔵庫の期限チェックやらゴミ捨てさせられたりでずっと立ってないといけなくて足と腰が痛くなるし
おまけに失敗や嫌な顔してたら元刑務所出身のヤクザ風先輩にころすぞって怒鳴られるし最悪!
3日間我慢して苦労して頑張って仕事してたけど、とどめに店長が明日からはもう2時間早くの5時から来いだとよ。要求多いのに早出残業代賄い手当人員補充など一切なし。求人票に明確に書いとけよ糞ボケナス求人サイト運営がイライラするわ!
むかついて16日からお店行ってない。ちなみに親にも友達にもまだ辞めたこと話してない。
3名無し生涯学習
2018/01/21(日) 18:34:40.01ID:OP58oIZM0
近所にこんなのできるぞ
定員50人
首都大学卒業の資格はもらえないようだが

【生涯現役】首都大学東京、50歳以上に門戸 公立初 在学期間1年、修了証も
http://2chb.net/r/newsplus/1515190914/100-
4名無し生涯学習
2018/01/22(月) 18:41:27.24ID:J+bj7LsK0
ここってそんな簡単に四年で出れるの?
中央法だしそんなわけないよな?
5名無し生涯学習
2018/01/22(月) 20:03:27.52ID:pytWev2P0
7%
6名無し生涯学習
2018/01/23(火) 14:48:44.70ID:7ogEpnUYd
>>4
4月から卒論廃止+手書きレポート廃止で易化するよ
いまが入学のチャンスかもね
7名無し生涯学習
2018/01/23(火) 16:37:57.61ID:FF2dOxN70
>>6
マジ?
学費の問題で通学過程のMARCH中退したけどここに入ろうかな
大卒資格欲しいし
8名無し生涯学習
2018/01/24(水) 15:45:05.05ID:N9qfTWaud
>>7
マジだよ
ホームページよく見てみな
9名無し生涯学習
2018/01/24(水) 16:14:34.43ID:szq87tYn0
783名無し生涯学習2018/01/24(水) 15:47:08.94ID:N9qfTWaud
>>784
中央法通信は4月から卒論廃止+手書きレポート廃止で易化する
最強じゃね?

784名無し生涯学習2018/01/24(水) 16:10:23.34ID:szq87tYn0
>>783
中央通信はスゲー穴場。入試なしで4年で卒業して通学卒を詐称できる。
卒論は書いたと言えばいいし学部レベルの感想文なんて誰も気にもしない。
10名無し生涯学習
2018/01/24(水) 16:20:44.83ID:UlNuLMrg0
穴場か?
11名無し生涯学習
2018/01/24(水) 16:28:09.67ID:XXJqIlndd
法学部不人気で中央(通学も)はオワコン
近年マーチのなかでは青学が圧倒的に人気で経営が苦しいそうだ
12名無し生涯学習
2018/01/24(水) 16:30:45.11ID:XXJqIlndd
志願者激減に伴って偏差値もガタ落ち
13名無し生涯学習
2018/01/24(水) 20:45:10.02ID:Ro1j7CKS0
その上起死回生策として計画してた、
法学部後楽園移転構想も、
23区内の大学入学定員抑制策でポシャりそう。
14名無し生涯学習
2018/01/25(木) 03:02:50.36ID:z+7F8Kp60
>>5
通信制高校の卒業率も通学より圧倒的に低いよ
15名無し生涯学習
2018/01/25(木) 20:11:52.26ID:C1psIguw0
ドラクエ校歌も歌えますw
16名無し生涯学習
2018/01/25(木) 23:40:18.86ID:BT7HvfXX0
易化内容見る限り、卒業率90%の私立の広域通信制高校を目指してるようだな
by ウィッツ青山
教科書読みながら専門試験を受けられるとは
17名無し生涯学習
2018/01/25(木) 23:49:15.38ID:BT7HvfXX0
WEBで過去問公開してたりして・・・
18名無し生涯学習
2018/01/26(金) 20:51:43.88ID:Q9T37bjr0
予備試験在学中合格にこだわって 炎の塔に入り浸る 通学の法律学科6年だけどそろそろ卒業して法科大学院逝くか。
19名無し生涯学習
2018/01/27(土) 13:42:56.55ID:+VcY0LGJ0
手書きレポートでもPCでもどっちでも可?
20名無し生涯学習
2018/01/27(土) 23:44:26.99ID:XyW7ixoT0
http://2chb.net/r/lifework/1486907745/994
法政も法学部という前提で……
・専門科目のスクーリングは中大の方が若干多い気がする。
・科目試験終了後に問題一式が毎回送られてくる (法政は受けないと問題がもらえない)
・絶対数は少ないが通教OBからコンスタントに司法試験合格者が出ている。
法学部に注力しているのが、中大の強みでもあるし弱みでもある。
21名無し生涯学習
2018/01/28(日) 02:23:13.37ID:DXhfnJqwd
スクーリングが多摩だと思っていたが、夏以外駿河台や市ヶ谷なのはよかった。
法学部で悩んでます。
22名無し生涯学習
2018/01/28(日) 11:43:16.60ID:EASp5DCw0
中央通信は法学部以外は廃止したから無いのか
23名無し生涯学習
2018/01/28(日) 13:23:54.45ID:btSerdWX0
>>22
中央通信は元々法学部しか無いよ
24名無し生涯学習
2018/01/28(日) 13:43:28.18ID:S+FJTyar0
卒業したら慶應文にいくぜ
25名無し生涯学習
2018/01/28(日) 18:50:29.25ID:pFpH9OJWd
入学を検討しています。
実際に卒論を選択した場合としなかった場合とでは、どれくらい労力的に差がありますか?
3年間で単位を取り終えて、少なくとも1年間は就活にあてたいです。
26名無し生涯学習
2018/01/28(日) 21:38:36.15ID:btSerdWX0
>>25
2018年度の1年次入学生から、そもそも卒論自体廃止になる。

ただ、ここの在学生の多くは他の4年制大学卒業して法律関係の仕事に就いているとか、
少なくとも通学の大学中退とか、短大や専門学校卒。
中央通信に限らず、高校出ていきなり通信制大学って、相当ハードだよ。
27名無し生涯学習
2018/01/30(火) 00:56:42.84ID:y1q5b8c30
>>24
文学部にも通信作らせろ
28名無し生涯学習
2018/01/30(火) 13:58:33.87ID:HPyHHPCma
>>27
通学ですら文学部がどんどん淘汰されていってるのに、
今更通信で文学部を新設する奇特な大学はない。
29名無し生涯学習
2018/01/31(水) 00:55:35.77ID:VQTe7bAf0
文でも経済でも商でも何学部でも通信は作らないだろう
30名無し生涯学習
2018/01/31(水) 12:16:11.85ID:ZQzPm7/F0
法学大学院通信をつくったらいい
31名無し生涯学習
2018/01/31(水) 18:04:34.04ID:TGGW6zWrd
科目の発表いつだ
13日かな?
32名無し生涯学習
2018/01/31(水) 20:42:43.53ID:NWfnDTsu0
在学生は卒論あるの?
33名無し生涯学習
2018/02/01(木) 11:21:40.14ID:WcO1jZoo0
やってもやらなくてもいい
既に科目選択してる人でも追加で8単位とれば卒業可能
34名無し生涯学習
2018/02/01(木) 14:26:25.45ID:nr89R3+C0
今更通信を新設する奇特な大学はない。
35名無し生涯学習
2018/02/03(土) 23:21:55.17ID:FIB8FuTH0
東京通信大学
36名無し生涯学習
2018/02/03(土) 23:55:50.61ID:OMRGzfeo0
>>35
それは大学の新設
モード学園、HAL専門学校が作った
【2018年4月開学】東京通信大学Part.1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/lifework/1504958052/l50
37名無し生涯学習
2018/02/04(日) 22:40:17.12ID:METKGpJDM
早稲田もずいぶん授業料の高い通信を作らなかったか?
38名無し生涯学習
2018/02/04(日) 23:59:42.96ID:+EsRP4vba
いよいよ卒論の結果通知か。
39名無し生涯学習
2018/02/05(月) 09:33:40.36ID:q2VrvFmk0
>>37
募集定員あり
入試は2次まであり
最短4年卒業でも450万円~
通学を通信にしたような本気の大学だな
40名無し生涯学習
2018/02/05(月) 12:18:16.30ID:LyAm54kZa
早稲田の通信も開設からもう10年くらい経ってるだろ。
41名無し生涯学習
2018/02/05(月) 13:33:11.43ID:I1RfheVPd
オンデマンド試験は採点甘いのかな。民法債権各論で、結論違ったけどD合格だっよ。テキスト忘れたが何とかなった。
42名無し生涯学習
2018/02/05(月) 13:58:04.06ID:WnARvV0C0
テキスト持込可で結論違っても合格?
教官(大学院生?)もやる気ないんでは?
43名無し生涯学習
2018/02/05(月) 19:29:00.32ID:+8S2+WVC0
>>42
ごめん説明不足でした。大問2つで、1つは結論合ってたよ。
44名無し生涯学習
2018/02/05(月) 20:12:22.07ID:pW0BNyRTM
民法がそんななの?
通信部はすごい世界だな
45名無し生涯学習
2018/02/05(月) 20:16:12.93ID:PE659rUK0
通信でも少数ですが毎年のように出身者の司法試験合格者出てますのでお寿司
46名無し生涯学習
2018/02/05(月) 22:04:00.55ID:pW0BNyRTM
すべてが虎の威を借るなんとやらか
47名無し生涯学習
2018/02/05(月) 22:48:04.44ID:VqA6BZuY0
オレ達が虎だ
48名無し生涯学習
2018/02/06(火) 12:49:10.33ID:T33mnxm40
科目結果出てたのな
無事単位取り終えた
ちゃんとやったら2年でいける証明
49名無し生涯学習
2018/02/06(火) 17:48:10.85ID:y3Eb4JT70
最短で修得なんてすごいじゃない
お前がトラだ
50名無し生涯学習
2018/02/06(火) 22:33:42.39ID:RZI3V9lZ0
難易度が高い科目を5つ教えて!
51名無し生涯学習
2018/02/06(火) 23:41:21.32ID:JfCfi7ZB0
>>50
刑事政策
租税法
国際私法
民2
なんだろ、、、

特に難しいでとも言えない。あえて言うなら?
というか、1年目で苦労しても地からついてきたらどれも科目試験でいけた。
試験が難しいよりレポートで気難しい添削者はたまにいるけど、振り返れば結局こっちが悪い
52名無し生涯学習
2018/02/06(火) 23:45:43.64ID:JfCfi7ZB0
>>49
5科目受けたから試験じゃなくて×4通のレポートが地獄だったわ
手が痛くて
53名無し生涯学習
2018/02/07(水) 11:19:54.81ID:HivrQfK00
1年目を乗り越えれば何とかなる感はある
54名無し生涯学習
2018/02/07(水) 12:57:15.04ID:4IlUtMSU0
教授とインストはネットにサラシアゲたら大人しくなる
55名無し生涯学習
2018/02/07(水) 14:47:34.49ID:rensUFjI0
入学検討中なんだけど
他の大学出ててココの3年に編入学した場合
前の大学で法学や憲法や民放1なんかの単位を取得してても
単位認定されなくてもう一度取り直さなくちゃいけないって事??
56名無し生涯学習
2018/02/07(水) 15:32:31.61ID:7HNTGYvw0
そうですよ
自分も学士で3年に編入しましたが、
前の大学で修得した法律科目の単位は認定されませんでした
一括認定?ってやつでしょうか

まあ一度、大学を卒業して編入してくる方は
自分もそうなんですが大卒資格を得るためじゃなくて、
学び直しを目的としている方も多いと思われますが
また憲法からやりなおしたのもいい感じに楽しかったですよ
57名無し生涯学習
2018/02/07(水) 15:37:11.81ID:1/xaGSt6M
学歴の上塗り目的だね
58名無し生涯学習
2018/02/07(水) 16:07:31.10ID:rensUFjI0
>>56
ありがとうございます
大変ですね(汗)
けっこう多くの法律科目を苦労して取得したもので…

でもそういう決まりなら覚悟を決めて
以前取得した科目の教科書なども参考にしつつやっていこうと思います
59名無し生涯学習
2018/02/07(水) 23:52:36.80ID:RV869Lo1M
1月試験の成績が来た。
60名無し生涯学習
2018/02/08(木) 00:38:42.17ID:VpCWhp7z0
36単位です。卒業可能性はどれくらいだろうか?
61名無し生涯学習
2018/02/08(木) 07:55:41.22ID:NctRZU8aa
卒業可能性100パーセント。
卒論も廃止されたし。
62名無し生涯学習
2018/02/08(木) 08:41:27.14ID:J15jTiz70
卒論書けないから卒業できないやつなんていないからな
そもそもそんな奴は単位足りなくて卒論までいけない
63名無し生涯学習
2018/02/08(木) 14:00:01.10ID:lpBBqoBA0
たくさんいたんだよ。
以前は、ダブルスクーリングで単位取得出来たから、レポート書かずに卒論までたどり着けたのだ。
卒論書けない人続出しており、ダブルスクーリングが廃止されたわけよ。
64名無し生涯学習
2018/02/08(木) 14:47:14.56ID:t0DpyJOpp
いよいよ卒論の審査結果通知が発送された。都内在住だからもう届く頃かな?
65名無し生涯学習
2018/02/08(木) 15:45:06.32ID:hmNclIVF0
>>64
都内在住届いたよ、合格してた。
昨年は大きい封筒が来たから感慨深い。
面接は19日午後集合だった。
66名無し生涯学習
2018/02/08(木) 16:48:54.38ID:1ZfLDYgd0
刑事政策のレポートで詰んでる。

法学も厳しかったが、それ以上かも。

ちなみに、租税法は論外で難しい。

租税法>>>>>>>>>>刑事政策>>>>>>>>>>>法学
67名無し生涯学習
2018/02/08(木) 17:01:36.41ID:J15jTiz70
>>63
妄想はやめな
68名無し生涯学習
2018/02/08(木) 18:08:14.76ID:0Pz1i1LtF
>>60
36取れてたら、あっという間だったよ
20くらいまでが大変だった
69名無し生涯学習
2018/02/08(木) 18:21:08.53ID:lpBBqoBA0
>>67
事実だぞ
70名無し生涯学習
2018/02/08(木) 20:12:34.86ID:J15jTiz70
卒論なんて添削3回うければ皆通るし
出さないやつ含めても合格率7割くらいって言われてたろ
71名無し生涯学習
2018/02/09(金) 00:26:57.30ID:rrmPG0iH0
提出者の7割な
72名無し生涯学習
2018/02/09(金) 02:35:33.37ID:TmMe7t1P0
卒論提出者(未添削含め)7割合格。
そのうち添削三回で落ちるやつはほぼいないって聞いたが。
73名無し生涯学習
2018/02/09(金) 12:01:33.98ID:rrmPG0iH0
しつこいな、お前
74名無し生涯学習
2018/02/09(金) 13:48:32.94ID:v5CmTnJy0
卒論合格してた。一発合格。
75名無し生涯学習
2018/02/09(金) 17:31:11.19ID:99ir00UId
>>74
おめでとう!
76名無し生涯学習
2018/02/09(金) 18:30:39.07ID:GFsuUrhh0
卒論審査講評が合格したとは思えないくらい悪いんだが、、、
口述試問が不安だ
77名無し生涯学習
2018/02/09(金) 18:40:35.09ID:sSKfqrFsd
租税法の卒論もある?
78名無し生涯学習
2018/02/09(金) 19:30:46.96ID:+KrThcU6d
卒論無くなるってどんくらい楽なん?
79名無し生涯学習
2018/02/09(金) 19:45:04.64ID:Jl5VEKCe0
>>78
富士山登山が高尾山登山に変わったくらい。
80名無し生涯学習
2018/02/09(金) 20:12:47.75ID:+KrThcU6d
>>79
へー 通学の中央法卒業するのと同じくらい楽?
81名無し生涯学習
2018/02/09(金) 20:14:13.08ID:+KrThcU6d
卒論ないって、単位取るだけで卒業なんでしょ? 単位取得自体はそんなに難しくないの?
82名無し生涯学習
2018/02/10(土) 01:14:29.88ID:gfyPQXuxd
>>80
中央の通学卒業した人ここにいないからね
自分のまわりは国立大卒とか中退が多いよ
その比較は難しい
高卒には難しいんじゃないか?
83名無し生涯学習
2018/02/10(土) 12:47:03.13ID:SnWkjHmGd
テキスト読まないで、いきなりレポート書いて合格、科目試験も2週間くらい勉強して合格。こんなんで良いのだろうかと自問自答してる。みんなも要領良くやってる?
84名無し生涯学習
2018/02/10(土) 12:54:20.15ID:Q9RU9hJ3M
2週間勉強というのがどの程度かによる。

あとレポートは書き方があって、それを踏まえているとわりと楽に合格できる。
85名無し生涯学習
2018/02/10(土) 13:34:22.43ID:D8iGLBqM0
一応卒業率は3%位なんだから挫折する人は多いって事だろう
卒論廃止で若干上がるだろうがそれでも10パー行かないんじゃないかな
86名無し生涯学習
2018/02/10(土) 15:56:27.24ID:Vrkb4Huyd
>>85
レポ複数(何通かは忘れた)出した人の約25%が卒業するって公式サイトに出てなかった?
卒論廃止で卒業率40%くらいに跳ね上がると予想
87名無し生涯学習
2018/02/10(土) 16:05:35.37ID:D8iGLBqM0
レポ複数出さないでやめるって何のために入学したんだ・・・
88名無し生涯学習
2018/02/10(土) 21:59:54.29ID:goF6X6q9d
学歴の無い実務家たちが箔を付けるためだろ
卒業してしまえば中央大学法学部卒は間違いないんだから
89名無し生涯学習
2018/02/10(土) 22:47:17.71ID:PtklgLRk0
>>88
法律学科卒じゃないだろ?バカ?殴っていい?
90名無し生涯学習
2018/02/10(土) 22:47:46.51ID:PtklgLRk0
>>89
そこまで言う必要ないだろ? 謝れよ!
91名無し生涯学習
2018/02/10(土) 22:48:02.26ID:PtklgLRk0
>>90
バーカバーカw
92名無し生涯学習
2018/02/10(土) 22:51:36.08ID:PtklgLRk0
>>91
なんだと! 怒るぞ!
93名無し生涯学習
2018/02/11(日) 01:21:57.26ID:T6gSSRUC0
ID知らないのか?
94名無し生涯学習
2018/02/11(日) 03:40:48.99ID:5SOcEk6Id
すげえ自演だなおい
95名無し生涯学習
2018/02/11(日) 07:22:47.20ID:hveXb+jh0
民法2はオンデマンド無い?教授の関係?
96名無し生涯学習
2018/02/11(日) 13:33:07.72ID:RTDrgVhO0
教授が交代でやる科目と同じ教授が1人でやる科目とインストラクター丸投げの科目の違い
97名無し生涯学習
2018/02/11(日) 13:56:44.93ID:hveXb+jh0
>>96
なるほど、ありがとう
98名無し生涯学習
2018/02/12(月) 15:48:10.92ID:yqVXWGbH0
大卒、短大卒は科目等履修生に登録できないの?
99名無し生涯学習
2018/02/12(月) 16:22:45.83ID:/hayL2DNM
普通にできるんじゃないか?
ただちょっと科目が増えると正課の方が安くなるけど。
100名無し生涯学習
2018/02/12(月) 18:02:08.25ID:yqVXWGbH0
>>99
ありがとう
自分もOKだと思ってたんだけど
募集要項の登録資格と証明書の準備に大卒、短大卒についての記載がないんだよなあ
101名無し生涯学習
2018/02/13(火) 07:41:11.24ID:VHNA5Xf+M
正確なところは担当部署に問い合わせた方がいいと思うが、
正課と違い単位認定などないので、そういうものが必要ないということではないか?
102名無し生涯学習
2018/02/13(火) 18:30:47.63ID:Rhm6eyqp0
誰か上の自演に触れてやれよ。熊。
103名無し生涯学習
2018/02/17(土) 09:46:31.66ID:1N38J/Wb0
破産法のオンデマンド試験は難しい?
104OB(2007卒業)
2018/02/17(土) 09:51:34.63ID:U4dnVwbQ0
OB(2003年4月入学、2007年3月卒業)
高校卒業して、働きながら通いました。
職場の理解もあって、夏スクは通いやすかったです。
支部には全く所属せずに、独学で勉強してました。
周囲の協力もあり、4年で卒業。

単位のおおよその取得状況ですが、
1年、8単位(民法1、体育理論、英語A)
2年、50単位少々
3年、50単位少々
4年、20単位少々(卒論8単位を含む)

ご覧のとおり1年目は散々たる結果。
レポートがとても大変でした。
何度不合格になったか数えられません。
レポート合格する頃には結構な知識になっていて
期末試験は結構良い成績でした。

通信制の難点は、モチベーションの維持と周囲の理解。
レポート不合格連発で心が折れそうになることが何度もありました。
社会人の場合には、職場の理解がないと休暇が取りにくいケースが多いです。
私は理解を示してくれた職場に感謝です。
105名無し生涯学習
2018/02/17(土) 13:50:03.72ID:y+AolpGe0
>>102
自演があるのはその前に都合の悪い書き込みがあるから
>>89より前に気に障った何かがあるのだろう
106名無し生涯学習
2018/02/17(土) 17:06:17.69ID:d24iG0gF0
まだ出願してないんですが
指定教科書って必ず購入しないといけないんですか?
例えば憲法の専門書は持ってるんですが指定のものとは違うので
107名無し生涯学習
2018/02/17(土) 19:50:47.83ID:lc8wPUrw0
いらないなら買わなくてもok
108名無し生涯学習
2018/02/17(土) 21:36:11.21ID:JXY66p9A0
ただ、スクーリングでは指定教科書使って授業進める場合もあるから、その場合は買って置いた方がいい。
109名無し生涯学習
2018/02/17(土) 21:42:57.17ID:Z1Vyn4c00
法律科目は問題ないんだが、教養科目が大変で卒業できない。
ここ退学して放送大学で二学年分の単位取得してから、ここに3年次編入することにした。
110名無し生涯学習
2018/02/18(日) 00:05:14.96ID:r8coBK4Z0
>>109
1科目4単位が標準で、
1単位あたり1レポートを合格させて、
更に期末試験を合格させないといけないので、
中央大学の単位取得はハードルが高いですね。
特に、一般教養はスクーリングがない科目が多いのがネックですね。
111名無し生涯学習
2018/02/18(日) 01:53:55.37ID:/CJAwBCo0
4月から入学しようと思うのですが過去問はどうやって手に入れていますか?地方在住です
112名無し生涯学習
2018/02/18(日) 03:27:44.67ID:dtXkBOxT0
>>110
一般教養はやれば面白いんだけど、法律の勉強でいっぱいだわ。
スクないのもそうたね。

>>111
過去問は大学から試験終了後に毎度送られる。
113名無し生涯学習
2018/02/18(日) 04:02:25.62ID:3EYWMRYg0
とても簡単なネットで稼げる情報とか
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

H6U4B
114名無し生涯学習
2018/02/18(日) 07:38:50.51ID:r8coBK4Z0
>>112
自分が在籍していた時よりも、
遥かに勉強がしやすくなっているし、
卒業の難易度も下がってきています。

チャンスを生かして頑張ってください。
115名無し生涯学習
2018/02/18(日) 09:38:19.92ID:siXNTa5+0
難易度の高い教養科目は何ですか?
116名無し生涯学習
2018/02/18(日) 14:28:54.76ID:/CJAwBCo0
>>112
ありがとうございます。わざわざ送ってくれるとは親切ですね
昔の過去問を手にいれることは人頼みのみでしょうか
117名無し生涯学習
2018/02/18(日) 14:30:35.72ID:dtXkBOxT0
>>115
日本史
118名無し生涯学習
2018/02/18(日) 14:32:10.89ID:dtXkBOxT0
>>116
昔のは人頼みだね
学習会経由が王道だね
119名無し生涯学習
2018/02/18(日) 18:22:30.45ID:r8coBK4Z0
>>117
10年以上も前の話ですが、歴史(日本史)は、
私が在籍していた当時は、レポート課題がそのままテストに出ました。
120名無し生涯学習
2018/02/18(日) 19:21:04.17ID:siXNTa5+0
心理学とか哲学の難易度は高いですか?
121名無し生涯学習
2018/02/18(日) 20:02:51.95ID:gSqvv1pAM
>>116
科目担当者が変わると問題はガラッと変わる。
2~3年で変わることが多いので、あまり前のものを手に入れても仕方ない。
122名無し生涯学習
2018/02/18(日) 22:21:11.97ID:/CJAwBCo0
>>118
>>121
ありがとうございます。
心の準備ができました。
それでは4月からよろしくお願い致します。
123名無し生涯学習
2018/02/19(月) 03:00:23.34ID:2ffkAkWU0
>>120
高い

>>122
がんば
124名無し生涯学習
2018/02/19(月) 10:18:57.72ID:pBBEwetPa
>>120
>>123
心理学は教科書参照できるようになったから難易度下がったのでは?
自分も教科書参照できる科目を取ればよかったと思う。

経済学は準備が大変と思った。
125名無し生涯学習
2018/02/19(月) 22:00:57.14ID:FznIA5x/0
ありがとうございます。
126名無し生涯学習
2018/02/19(月) 22:33:54.11ID:2ffkAkWU0
教科書参照できても試験時間内に書き上げるのは大変。 
単なるコピペだと落ちるからね
127名無し生涯学習
2018/02/19(月) 23:52:32.07ID:L008ARi10
ふーん
128名無し生涯学習
2018/02/20(火) 13:03:06.85ID:lDCzYBsId
ぶっちゃけ、受験者が5000人しかいなくて、1500人も合格者を出す今の司法試験であれば、えんしゅう本を繰り返して、全問スラスラ書けるまで暗記すれば、1500番で受かります。
ただし、全年度の過去問は必須です。
なお、予備試験は知りません。
129名無し生涯学習
2018/02/20(火) 13:49:02.62ID:fs7YqihpM
全問スラスラ書けるまで学習できるならあたりまえだろ?
どれだけみっちりやらなきゃいけないと思ってるんだ?
130名無し生涯学習
2018/02/20(火) 15:25:09.36ID:syr85rv60
質問なんですが
正科生になると中大の学割がきいた書籍を購入できたりするんでしょうか?
131名無し生涯学習
2018/02/20(火) 17:56:20.97ID:4BmK/TVU0
もちろん出来る
132名無し生涯学習
2018/02/20(火) 19:08:30.94ID:kbPr5Z9WH
>>128
受験者の5000人というのは、その時点でふるいがかかっている。
法科大学院修了か、予備試験合格者。
発想が短絡的すぎる。
133名無し生涯学習
2018/02/20(火) 19:45:40.93ID:7SKtSYSn0
>>129
馬鹿ですか?
134名無し生涯学習
2018/02/20(火) 23:22:44.41ID:XtETP7Iza
来年度のスクーリング検索できるようになったけど、これで全部?少ないように思うけど増えたりしないのかな。
135名無し生涯学習
2018/02/20(火) 23:30:42.38ID:7SKtSYSn0
>>132
増えないよ
136名無し生涯学習
2018/02/20(火) 23:47:01.24ID:jE+RcR+8M
受かってから言え案件だな
137名無し生涯学習
2018/02/21(水) 03:36:38.70ID:IT9eAMGS0
うかったよ
138名無し生涯学習
2018/02/21(水) 07:33:06.92ID:8CEu63C30
>>128
ぶっちゃけその通りだろう。だが、司法試験の8科目分でそれをするのが難しいんだよ。
139名無し生涯学習
2018/02/21(水) 15:43:34.56ID:F6JSHYW3d
今受からなかったらヤバい。 
140名無し生涯学習
2018/02/21(水) 16:52:54.01ID:K9BNAg8Y0
卒論の面接は雑談して終わりと
聞きましたが、かなり細かい点まで
突っ込まれた。論文の出来が悪かったからかな。
141匿名
2018/02/21(水) 17:51:46.83ID:U2IskUSx0
私も今日卒論試問受けてきました。
同じく緊張をほぐしてくれて雑談で終わったって聞いてました。が、論文の評価はいい感じだったのにかなり深いとこまで突っ込まれた…。
142名無し生涯学習
2018/02/21(水) 18:16:31.45ID:gAIjeTTKd
本人確認っしょ
143名無し生涯学習
2018/02/21(水) 19:47:11.92ID:vVcAQO5Qp
ワシも受けたけど、雑談なんて一ミリもなかった。
むしろ制度趣旨とかそもそもを聞かれテンパって、、、色んな意味で終わったわい。
144名無し生涯学習
2018/02/21(水) 23:03:44.69ID:vVcAQO5Qp
ワシも受けたけど、雑談なんて一ミリもなかった。
むしろ制度趣旨とかそもそもを聞かれテンパって、、、色んな意味で終わったわい。
145名無し生涯学習
2018/02/21(水) 23:45:53.01ID:rOWlSOsi0
自分も今日卒論の試験日だった。
卒論について深く突っ込んだ質問は一切されなかった。卒論のテーマから派生したと思えば関係ない話題になったりで楽しい30分だった。
146名無し生涯学習
2018/02/22(木) 18:43:22.40ID:wFqC0z5w0
卒論は合格したけど面接で落とされた人っているのかな?
147名無し生涯学習
2018/02/22(木) 19:00:55.51ID:Gdbx2ly3a
面接受けたけど落ちているかも。
148名無し生涯学習
2018/02/22(木) 21:18:38.81ID:3rej+G2e0
スク受ける予定でレポート2通出す場合って
第1課題~第4課題の中から好きな課題を2題選んで出せるの?
149名無し生涯学習
2018/02/22(木) 21:48:43.52ID:jbHHqCRI0
うん
150名無し生涯学習
2018/02/22(木) 21:50:07.24ID:5Mtuxg7k0
>>146
それ知りたい。
151名無し生涯学習
2018/02/22(木) 23:59:41.97ID:+84KhiXA0
ほほお
152名無し生涯学習
2018/02/23(金) 14:05:29.64ID:Hm3nRv4e0
教「こいつ自分で書いてないわw」
学「こいつも読んでないわw」
雑談で終了合格パティーン
153名無し生涯学習
2018/02/23(金) 15:45:38.03ID:kwQB2ArI0
3年次編入で出願しました。
入学前、入学直後にしておけばいいことってありますか?
154名無し生涯学習
2018/02/23(金) 20:31:33.58ID:9bym2/l00
憲・民・刑の基本を復習する。
155名無し生涯学習
2018/02/23(金) 21:39:07.81ID:ci2cuzHY0
>>153
小論文と法律文章の違いを理解すること
156名無し生涯学習
2018/02/23(金) 22:27:25.29ID:IZpImmJh0
とりあえずオレのオススメは以下の2冊

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術[改訂第3版]
https://www.amazon.co.jp/dp/4478065098/ref=cm_sw_r_cp_api_cybKAbGYFNQWB

法学ライティング
https://www.amazon.co.jp/dp/4335356129/ref=cm_sw_r_cp_api_lzbKAb4G7QW0Q
157名無し生涯学習
2018/02/23(金) 23:19:56.78ID:kwQB2ArI0
アドバイスありがとうございます。
他学部出身なんで参考になります。
158名無し生涯学習
2018/02/24(土) 17:24:29.30ID:xsrZ5FXL0
>>149
ありがとう
159名無し生涯学習
2018/02/26(月) 01:02:20.69ID:6kWLEQs9a
卒論面接の結果が出て卒業決定しました。ありがとうございました。
160名無し生涯学習
2018/02/26(月) 02:05:51.77ID:kVBqFpYG0
おめでとうございます
161名無し生涯学習
2018/02/26(月) 06:27:30.05ID:6kWLEQs9a
>>160
ありがとうございます。
162名無し生涯学習
2018/02/26(月) 08:54:39.26ID:tCJPapZWp
私も卒業決定しました。
今年度で卒論必修として最後の卒業生ということになるけれど、やはり今年度卒業となる人は多いのかな?
それとも、卒業しやすくなる来年度以降に回す人が多い?
163名無し生涯学習
2018/02/26(月) 22:14:32.62ID:fAXlw0ef0
卒論面接試問の発表が3月7日発送と聞いていたので、上の方々が卒業決定!と書き込まれてたのでええ??どうしてもうわかったの?って疑問…あっ「はくもん」に、もしや…と開いたら…単位が載ってました!私も卒業決定しました!
シングルマザーで会社員で学生で三足のわらじきつかったから思わず泣きました。。。
164名無し生涯学習
2018/02/27(火) 00:08:07.31ID:8tvcmX0da
>>163
おめでとうございます。
頑張った方が報われると嬉しいです。
165名無し生涯学習
2018/02/27(火) 03:15:06.39ID:cLNyZVgm0
>>163
頑張ったんやなぁ。
卒業おめでとう。
166名無し生涯学習
2018/02/27(火) 13:07:23.13ID:4H1RrzKO0
ありがとうございます。皆さんも頑張ってくださいね。
167名無し生涯学習
2018/02/27(火) 20:45:30.48ID:p5rJ/B+vp
>>163
おめでと
168名無し生涯学習
2018/02/28(水) 12:18:42.14ID:9UfTocmm0
いやあ、実際入学してまともに勉強するとわかるけど、卒業大変だよ。

卒業決まった方々、本当におつかれさまでした。
おめでとうございます。
169名無し生涯学習
2018/02/28(水) 12:39:46.47ID:TKy+YP2+a
>>168
ほんとうにきつかったけど、得るものがたくさんありました。ありがとうございます。
170名無し生涯学習
2018/02/28(水) 12:40:53.78ID:TKy+YP2+a
>>167
ありがとうございます。
171名無し生涯学習
2018/02/28(水) 12:53:58.71ID:tvDNYmqO0
今年の4月からの入学生はいないかな?
172名無し生涯学習
2018/02/28(水) 13:57:49.15ID:2oDfDDrR0
いるだろうけどこのスレに来るかは分からない
173名無し生涯学習
2018/02/28(水) 15:58:35.37ID:1DpFb1420
おめでとうございます。
174名無し生涯学習
2018/02/28(水) 21:28:45.06ID:C29GyjR70
>>171
ログ読むだけでもいるっしょ
Twitterやってる人が近年は多いよ
交流もTwitterが多い
鍵付き多いけど
175名無し生涯学習
2018/02/28(水) 21:53:56.77ID:3kVqA0Wr0
約20年ぶりに大学に入学しようと準備中です。
仕事もあるけど、何とか卒業まで続けたいです。
176名無し生涯学習
2018/02/28(水) 22:00:02.05ID:tvDNYmqO0
学生会の支部でも交流あるんですか?
参加したりしてます?
177名無し生涯学習
2018/02/28(水) 22:27:53.29ID:C29GyjR70
オンデマンドが充実している方だから社会人には優しいシステムだと思います。
学習会に参加していれば友人や仲間はいくらでも出来ますよ。
178名無し生涯学習
2018/02/28(水) 22:29:20.71ID:C29GyjR70
3年次編入でも、導入教育は受講したほうがよいですよ。
そこで論述能力の基礎がわかりますし、知り合いが自然につくりやすいです。
特に導入Aは。
179名無し生涯学習
2018/03/01(木) 11:22:07.12ID:9jkwO9I2a
>>178
導入教育はグループ作業なので
友達を作りやすいですね。
180名無し生涯学習
2018/03/01(木) 12:06:48.08ID:YNvbDpGN0
グループ作業なんだ。
4月に地方から東京へ導入教育受けに行く予定。
181名無し生涯学習
2018/03/01(木) 12:17:13.73ID:YNvbDpGN0
グループ作業って何するの?
182名無し生涯学習
2018/03/01(木) 13:33:18.42ID:ZQnJQ+Qi0
>>181
課題出されてグループで議論。
代表者が発表。
自分が参加したときはこうだった。
183名無し生涯学習
2018/03/01(木) 15:37:54.71ID:I98LGCUZ0
ML支部っていうインターネット専用の支部もあるから中々顔出せない様ならそこもお勧め
184名無し生涯学習
2018/03/01(木) 16:00:58.69ID:64OZYydK0
イエスは漁師であったシモンに対して「今からあなたは人間をとる漁師になるのだ」(ルカ5:10)と言います)。
イクトゥスは、ギリシャ語で「に魚」です。
ただこれは同時略称でもあります。
ギリシャ語でイエス・キリスト、神の子、救世主と書くと
ΙΗΣΟΥΣ ΧΡΙΣΤΟΣ ΘΕΟΥ ΥΙΟΣ ΣΩΤΗΡ となり、
その頭文字だけ取るとイクトゥスすなわち、その頭文字が魚になるというシステムです。
185名無し生涯学習
2018/03/02(金) 00:03:51.00ID:aWrRSs4ya
白門とレポート課題集って郵送されて届いてる?
186名無し生涯学習
2018/03/02(金) 01:34:05.48ID:kuqiXP2Ld
まだ
187名無し生涯学習
2018/03/02(金) 13:42:21.09ID:pZGC0e4+0
学生証が届いた
188名無し生涯学習
2018/03/02(金) 16:40:38.50ID:5DM1EdEz0
>>187
おめでとう。
189名無し生涯学習
2018/03/02(金) 21:46:07.74ID:jQ1zAdNAM
>>185
届いた。スクーリングの一覧表見たら、講義の数がかなり減っているように見えた。
190名無し生涯学習
2018/03/03(土) 16:13:58.41ID:WgnWK9uz00303
日生学園に逝きたい。
191名無し生涯学習
2018/03/04(日) 12:10:59.98ID:4XccKFrp0
やっと出願が終わりました。
来週の土曜に後楽園キャンパスで体験スクーリングがあるので行ってみようかな。
192名無し生涯学習
2018/03/04(日) 12:44:53.14ID:EI5gyNEud
自分はレポート手書きに4時間かかるからパソコン化は助かるなぁ。4通で16時間の節約と肩凝り回避に効果あり。
科目試験は難易度上がるかな?
193名無し生涯学習
2018/03/04(日) 13:04:56.89ID:2qdIQDa+0
レポート電子化はほんと良かったわ
194名無し生涯学習
2018/03/04(日) 14:51:15.08ID:8QzQNhu70
ocr読み込みとかで不正チェックしやすそうだしな
195名無し生涯学習
2018/03/04(日) 19:31:23.74ID:nPS3fmAzp
卒業式は行くんか?
196名無し生涯学習
2018/03/04(日) 20:36:42.41ID:jHVeZezt0
>>194
そんな面倒なことしないだろ
専門の試験も教科書見ながら受けられるのにw
インストから字が汚くて読めんという苦情が多かっただけだろ
197名無し生涯学習
2018/03/04(日) 20:47:54.30ID:V+6J0G850
色んな人の汚い字のレポートを何冊も読むのは大変だろうね
198名無し生涯学習
2018/03/04(日) 22:12:25.25ID:ejycWZQp0
>>195
参加します。
199名無し生涯学習
2018/03/05(月) 17:45:30.24ID:sWTLQZR20
質問なんですが
履修登録すると教科書を安価で購入できる制度ってあるんでしょうか?
200名無し生涯学習
2018/03/05(月) 17:49:01.28ID:mpuiWaIn0
>>199
ありましたが、今年度からなくなりました。
中央大学通信の出版のものは今でも無料配布です。
201名無し生涯学習
2018/03/05(月) 19:21:13.44ID:sWTLQZR20
>>200
返信ありがとうございます。
なくなったんですか、残念ですね。
レポートや試験には指定教科書は必須なんでしょうか?
202名無し生涯学習
2018/03/05(月) 21:53:41.45ID:mpuiWaIn0
>>201
大学関係者の印税稼ぎの面もあるので、端から買わない人間も居るみたいです。

レポートについては指定教科書は必要でない事が多いです。
推薦図書や評判の良い基本書を複数読むことで論点が見え、
書くべきことがわかるような気がします。

ただ、スクーリングでは持参物にリストアップされ、講義中に指定教科書が必要になることがあります。
スクーリングに行く予定があるのならば、その科目については古本でも良いので購入しておくべきです。
203名無し生涯学習
2018/03/05(月) 23:37:50.82ID:sWTLQZR20
>>202
詳しくありがとうございました。
204名無し生涯学習
2018/03/05(月) 23:48:38.38ID:EPa04Z710
卒業式は行くんか?
205名無し生涯学習
2018/03/06(火) 07:18:32.29ID:18nhDB360
あと5単位で131になるのですが導入教育や演習とかいうのは簡単に取れるんですかね?卒論残して放置して数年ぶりに単位修得するつもりなんですけど
206名無し生涯学習
2018/03/06(火) 11:01:01.93ID:r9wnXdan0
導入は簡単よ
207名無し生涯学習
2018/03/06(火) 12:19:12.01ID:QkaLTtxea
一括換算の3年次編入学生だと、導入教育は卒業単位に算入されないぞ
208名無し生涯学習
2018/03/06(火) 12:22:43.17ID:FoAmU9R10
>>205
導入は卒業単位に含まれましたっけ?
マイはくもん見たら導入の単位は加算されていないような気が。
209名無し生涯学習
2018/03/06(火) 14:33:19.26ID:r9wnXdan0
スク単位にはならないが、卒業単位にはなってる
210名無し生涯学習
2018/03/06(火) 15:14:03.97ID:Z6xisaJ30
4月に東京で行われる導入教育(2日間)受けに行きます。
夜行バスで。
ちょっとした小旅行だね。
211名無し生涯学習
2018/03/06(火) 15:36:24.54ID:FoAmU9R10
>>209
ありがとうございました。

>>210
自己紹介があります。
楽しんでください。
212名無し生涯学習
2018/03/06(火) 15:45:18.60ID:18nhDB360
>>209
ありがとう。とりあえず卒業のためのスク単位やら制限のついた単位は全て取ってきているのでようやく卒業できそうです
213名無し生涯学習
2018/03/06(火) 17:14:05.92ID:Z6xisaJ30
自己紹介するの?
なんかやだなあ
214名無し生涯学習
2018/03/06(火) 17:43:41.36ID:dXa6gsU40
ただのレクリエーションだよ
楽しんで
215名無し生涯学習
2018/03/06(火) 18:05:28.88ID:r9wnXdan0
そ、レクレーションよ。
気楽にで大丈夫。
法学徒は地味で生真面目な人ばかりだから、気楽にで大丈夫。
216名無し生涯学習
2018/03/06(火) 18:20:02.67ID:XW3ZX+MK0
ま、俺みたいに導入教育や通学スクーリング全部避けてきてるのもいるけど
217名無し生涯学習
2018/03/06(火) 18:39:27.45ID:r9wnXdan0
直接弁護士から文章指導受けられるんだから、もったいないやん<導入B
218名無し生涯学習
2018/03/07(水) 13:45:38.96ID:8hcTrbEA0
大学から簡易書留で卒論が返却された。
卒業式のお知らせ読んで段々寂しくなってきた。大変だったけど楽しかった。
219名無し生涯学習
2018/03/07(水) 15:16:02.39ID:Mrky2Tea0
初めての履修届提出したよ
教材とかダンボールで来るんですか?
50単位分だから多そう
220名無し生涯学習
2018/03/07(水) 16:46:30.30ID:nUb9Tz1j0
レポートも比較的簡単に通ってとりやすい科目試験の科目って何かな?
221名無し生涯学習
2018/03/07(水) 17:11:10.09ID:LV9q4k1r0
レポートはネットに転がってる
今年からクリッククリックでレポート完成
最安最楽で中央法の学歴ゲットしようぜ
222名無し生涯学習
2018/03/07(水) 20:31:06.70ID:3S460iAXd
盗作は厳しくなるし、見つかると処分だ。
やめとけ。
223名無し生涯学習
2018/03/07(水) 22:44:49.30ID:3S460iAXd
憲法 清水睦、長尾一紘、橋本公亘
総則 吉田豊
物権 船越隆司
担保 白羽祐三
債権 遠藤研一郎
親族 沼正也
商法 丸山
手形 丸山
会社 入門雑誌記事:野村
民訴 藤田広美(東大出版だが、中央卒)
刑法 総論 立石二六(只木誠) 
   各論 斉藤信治
刑訴 渥美東洋(レッスン刑訴も必須)
224名無し生涯学習
2018/03/08(木) 17:45:18.79ID:gdQ30fBn0
演習ってのはディベートとかするんだな
めんどくさそうだな
225名無し生涯学習
2018/03/08(木) 18:16:42.34ID:2TtXK0eKa
演習取らなかった。
時間的に厳しい。
226名無し生涯学習
2018/03/08(木) 18:23:36.03ID:gdQ30fBn0
演習はレポート提出しなくてもディベートして試験通れば単位もらえるのかな?
227名無し生涯学習
2018/03/08(木) 18:28:35.11ID:2TtXK0eKa
演習取らなかった。
時間的に厳しい。
228名無し生涯学習
2018/03/08(木) 20:34:04.46ID:jIeNRZFwa
>>220
民法3,4
229名無し生涯学習
2018/03/08(木) 22:47:57.83ID:TpcxCdu50
オンデマンドスクーリングで受講したほうがいい科目ってありますか?
スクーリング受けてレポートを減らした方がいいのとか
230名無し生涯学習
2018/03/09(金) 03:07:22.85ID:zjSEQxRB0
曖昧すぎて回答しにくい
231名無し生涯学習
2018/03/09(金) 06:34:53.13ID:vMeMsMUL0
全部うけたら?レポート減るから楽だろ
232名無し生涯学習
2018/03/09(金) 09:31:07.90ID:8F3F6WBE0
レポートがなかなか合格しにくいなど難しい科目ってどれですか?
233名無し生涯学習
2018/03/09(金) 10:51:56.18ID:dTURp33B0
法学、刑事政策、租税法、法哲学
マジで苦しんだ。
これすんなり合格出来れば、最短卒業
可能ですわ。
234名無し生涯学習
2018/03/09(金) 12:12:40.48ID:7bgmugMz0
租税法と法哲学は難しい科目で絶対挙がるな
よっぽど自信あるか覚悟が無い限り選んではいけないレベル
235名無し生涯学習
2018/03/09(金) 12:37:55.01ID:h5Gw29Pga
法学も新入生が最初に取り組んで、挫折する科目だよな。
その辺もあって法学入門に変わるんだよね。
236名無し生涯学習
2018/03/09(金) 12:40:27.56ID:LYgSYz2m0
難しい科目は先生が厳しい
レポートもスクの試験も通らない
237名無し生涯学習
2018/03/09(金) 12:40:59.66ID:7bgmugMz0
入門になって少しは難易度下がるのかね

今迄は初見殺しにも程があったからな
科目一覧で一番最初にあるやつの難易度じゃないよあれは
238名無し生涯学習
2018/03/09(金) 22:26:23.04ID:rSaljY7b0
学生証が届きました。
どこかで会ったらよろしくお願いします。
まずはキャンパスにでも行ってみようかな。
239名無し生涯学習
2018/03/09(金) 23:45:30.48ID:Mk26uXk+d
租税法むずかしいのか
オレ税理士試験科目合格者で税務的なことも仕事してるからレポート採点者とやり合いたい
君は実務を知っているのかねと皮肉りたいね
240名無し生涯学習
2018/03/10(土) 00:42:29.11ID:YWjvTs0DM
事務員が何言ってんの?
租税法と簿記は根本から違うぞ。
241名無し生涯学習
2018/03/10(土) 01:06:07.22ID:KdLwmTJCa
>>239
レポートの課題確認してみて。
自分の時は所得税だった。
何回か提出したのに1通も合格できなかった。あんたわかってないねみたいなコメントが書いてあったな。
呆れて租税法諦めたよ。
税理士なんだけどw
242名無し生涯学習
2018/03/10(土) 02:46:10.23ID:+4BWwroJ0
大卒をいじめ倒してた時代の元税務署員の爺いかな
退職土産のOB税理士制度も飽和状態で厳しくなったから>>88
何も変わらんな
243名無し生涯学習
2018/03/10(土) 02:55:47.62ID:QgyxAmuSM
そもそも税理士だろうが論文書けないと話にならん
244名無し生涯学習
2018/03/10(土) 06:15:21.80ID:CGvhABYI0
>>239
君は学術を理解しているのかね?
245名無し生涯学習
2018/03/10(土) 07:24:55.64ID:QDzkbRGo0
>>239
「実務なんて知りませんよ。また知る気も知る必要もありません。
とりあえず、不合格ね(笑)」って趣旨のことを賢ーいコメントで返されるだけだと思う。
246名無し生涯学習
2018/03/10(土) 15:44:34.27ID:0WdV9kSE0
発送完了日が7日なのに
まだ教材が届かない
247名無し生涯学習
2018/03/10(土) 17:40:24.88ID:kmTfgZ2FM
>>239
50代?
どこの通信部も同じような人が後を絶たないんだね。
通信制大学が生涯学習の分野に入れられて久しいからね。

セミナーにくる「残念な人」はナゼ「50代のおじさん」が多いのか?
http://agora-web.jp/archives/2031144.html
248名無し生涯学習
2018/03/11(日) 08:39:39.50ID:U5QhXAi7a
いきなりすみません、入学を考えている者なのですか。

通信課程から通学の方に行くことは出来ますか?
249名無し生涯学習
2018/03/11(日) 10:04:31.07ID:+ZPmwXNIa
>>248
出来る。
ただ年1人くらいの狭き門。
250名無し生涯学習
2018/03/11(日) 10:10:32.93ID:ne5kvqiK0
通信教育って本読んでレポート書いてテスト受けて終わりなんだな
何かを教えてもらうって感じじゃないので拍子抜けしてる
251名無し生涯学習
2018/03/11(日) 10:40:50.61ID:Wyk75E++0
>>239
同じく税理士試験科目合格者で事務員やってるけど
普段読むのは手引書だけだし
税務訴訟に携わってでもいない限り判例とか学説とか調べようともしないからな
おかげでコテンパンにやられてしまった
他の科目で埋めるわ
252名無し生涯学習
2018/03/11(日) 11:42:31.48ID:NytdwK3i0
148単位とって通学部中退した者だが、通信に三年編入すれば何単位認定される?
253名無し生涯学習
2018/03/11(日) 13:14:19.16ID:b+q9Muuv0
>>252
個別認定なので事務室に尋ねるべき。HP見る限りでは最大51単位。
www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/admission/guide/students/regular/enroll.html
254名無し生涯学習
2018/03/11(日) 13:56:16.98ID:Zrvk4otqa
税理士事務所に勤務しながら、税理士試験と並行して、中央大学通信で勉強してる人いるね。
二刀流は可能なの?
255名無し生涯学習
2018/03/11(日) 14:18:32.72ID:ks8axrYi0
>>251
実務経験者にとって租税法は鬼門だな。
むしろ実務知らないほうがレポートも通りやすいと思う。
256名無し生涯学習
2018/03/11(日) 15:10:36.70ID:IT2wVqsgM
通信で人生大逆転
資格で人生大逆転
257名無し生涯学習
2018/03/11(日) 17:42:24.59ID:odD60OIL0
今週末もろくすっぽ勉強しないまま終わってしまう・・・
258名無し生涯学習
2018/03/11(日) 17:54:28.41ID:MvnHDOng0
平日は隙間の時間で勉強する気があるけど、休日は気が緩んでついさぼってしまう
259名無し生涯学習
2018/03/11(日) 19:03:50.18ID:vZumLcw+0
>>254
どちらもやったつもりになっているだけで、
どちらも共倒れなだけですよ。
260名無し生涯学習
2018/03/11(日) 19:59:11.42ID:ks8axrYi0
>>258
やる気なくても卒業できたけどな。
成績はお察し。
261名無し生涯学習
2018/03/11(日) 20:36:30.07ID:/q+37FgA0
>>259
税理士試験合格してから中央大学通信の申込がベストですね。若いなら、その反対もあり。
262名無し生涯学習
2018/03/11(日) 21:08:12.07ID:ne5kvqiK0
予備試験の勉強を並行しながら通教で勉強している俺もいるし
263名無し生涯学習
2018/03/11(日) 23:41:19.81ID:kMUfLJ/oa
>>261
私もそう思います。会計事務所の職員なら税理士試験の方が重要ですから。
264名無し生涯学習
2018/03/12(月) 07:03:07.91ID:r97eGt0D0
大学のウェブサイトに、「レポートを5通以上提出した方の卒業率は26.5%」ってあるけど、5通も出さなくて辞めるってどんな状況なんだろ。
265名無し生涯学習
2018/03/12(月) 08:15:42.60ID:5dsTDd5cM
レポート書けないからってのと
落とされたから辞めたってやついたな
266名無し生涯学習
2018/03/12(月) 10:38:12.21ID:5xV1GWiyp
科目試験の過去問ってどうやって手に入れるの?
267名無し生涯学習
2018/03/12(月) 11:09:40.62ID:fN8MlbA9d
科目試験に落ちても新たに費用は要らないのですか?
一度払えば合格出来る迄何度も受けられるものなのですか?
268名無し生涯学習
2018/03/12(月) 11:22:10.04ID:zHG6fuD8a
>>266
支部会加入
269名無し生涯学習
2018/03/12(月) 12:39:31.13ID:GZXTmt/x0
>>264
http://2chb.net/r/lifework/1082770182/260-
270名無し生涯学習
2018/03/12(月) 13:37:03.80ID:uRQXusHT0
ここで質問連発してる人はもっと別冊白門とか読めよ
271名無し生涯学習
2018/03/12(月) 18:33:07.76ID:wGZiCRqJd
法学では連続不合格で心が折れそうになった。そこで諦めるか諦めないかだね。
272名無し生涯学習
2018/03/12(月) 19:50:43.02ID:54d1Kqal0
法学のレポートで新入生の2/3が脱落するんだろうな。
>>264 はその洗礼を潜り抜けた香具師の卒業率が26.5%って事か。
とすれば、トータルの卒業率は大体8%
273名無し生涯学習
2018/03/12(月) 20:14:16.83ID:FcRhN2rz0
受けたことないんだが法学のレポートの何がそんなに難しいの?
274名無し生涯学習
2018/03/12(月) 22:41:11.43ID:KHmZHd0c0
試験がムズい、範囲が広すぎる
275名無し生涯学習
2018/03/12(月) 23:01:27.17ID:NY/OCN5J0
試験簡単なんだが?
レポートが鬼門
276名無し生涯学習
2018/03/12(月) 23:10:43.63ID:KHmZHd0c0
レポートは、演習ノート(法学書院)読めば楽勝やん
277名無し生涯学習
2018/03/13(火) 19:13:27.62ID:oZjNtsEx0
通信は入学試験がない→そもそもの基礎学力にすごくバラつきがある

なので、前提となる能力の目安を書かないで、
簡単だの難しいだの書かれても何の参考にもならないよ。
278名無し生涯学習
2018/03/13(火) 19:35:18.81ID:DKZODjMLd
馬鹿?そう言うならアンタの能力を披瀝してから質問しろって
279名無し生涯学習
2018/03/13(火) 19:58:09.11ID:oZjNtsEx0
>>278
どこがどうバカなんですか?
ふつうに考えて分かること。
君こそ相当知能低いね。
280名無し生涯学習
2018/03/13(火) 20:14:29.32ID:rMINYRvI0
皆さんはレポートの事例問題どうされてますか?
ちょっとどう手をつけていいのか悩んでます。
281名無し生涯学習
2018/03/13(火) 20:28:24.97ID:2Rcr0gBS0
一番手っ取り早いのは通年スクリーングで単位を取ることだな
282名無し生涯学習
2018/03/13(火) 21:13:39.69ID:IVu9vSTsM
>>280
法律の答案の書き方の本が大型書店とか大きな図書館にあるから、それを見るといい。
283名無し生涯学習
2018/03/13(火) 21:17:54.13ID:DKZODjMLd
>>279
クレクレのくせに態度だけはでかいな。
ま、すぐ退学だな。
284名無し生涯学習
2018/03/14(水) 00:46:07.84ID:Zo0mJiBs0
インストラクターの本音だろうな
285名無し生涯学習
2018/03/14(水) 01:01:38.83ID:ht5BJzhm0
司法試験合格も出来ないインストラクターに用はない。
286名無し生涯学習
2018/03/14(水) 08:45:44.28ID:isAdLy9kd
自分なりのレポートの手順を書いてみた
各項目をどの程度まで突き詰めるかで採点が変わる気がする

1 教科書を読む
2 レポートの課題で問われている内容を確認する
3 レポートの課題に関係する論点、学説、判例を参考書などを参照して整理する
4 レポートの構成について、課題が類似する模範レポートを参考に組み立てる
5 レポートを書く
6 レポート内に用語誤り、誤字、脱字がないか確認する
287名無し生涯学習
2018/03/14(水) 10:12:49.41ID:Ol2ti+yO0
司法試験持ち出すなら予備校いけよ
288名無し生涯学習
2018/03/14(水) 10:13:33.55ID:DK6vbv00p
科目試験ってレポート保留でも受けられるんだっけ?
289名無し生涯学習
2018/03/14(水) 10:27:43.12ID:pQwRVSGQ0
>>288
科目試験は合格してないとダメ
短期スクは「提出期限の条件あり」
まぁ普通は条件満たせないから基本的に保留はダメ
290名無し生涯学習
2018/03/14(水) 12:04:20.68ID:DK6vbv00pPi
>>289
やっぱそうだよね。ありがとう
291名無し生涯学習
2018/03/14(水) 14:27:30.36ID:ht5BJzhm0Pi
>>287
行ってるに決まってんだろ
292名無し生涯学習
2018/03/14(水) 16:49:31.71ID:jsQmiS7w0Pi
平日は勉強だけど、でもやっば俺はこれが好きだ!
https://goo.gl/2DVgA9
293名無し生涯学習
2018/03/14(水) 17:13:51.81ID:GC7I2PNiMPi
>>291
どうしてわざわざ通信なの?

白門のクレセントアカデミーの広告を見て思う
通信の存在意義って何なの?
大学が少なかった時代の残滓?
294名無し生涯学習
2018/03/14(水) 19:31:10.38ID:5LJcgaca0Pi
>>283
277はごく当たり前のことを言っているだけだと思うが?
その後の279でも返しはいただけないが。
なぜクレクレと解釈するのか??
295名無し生涯学習
2018/03/14(水) 20:34:05.44ID:A7WLdeyUdPi
自分を置いといて他人を当てにし要求するからだろう。
296名無し生涯学習
2018/03/14(水) 21:19:15.19ID:TcnrLhMJ0Pi
まあまあ煽らない
俺は予備試験受けるしその勉強も兼ねて
法律の名門である中央大通信を受講しようとしたわけで
297名無し生涯学習
2018/03/14(水) 21:55:03.33ID:ht5BJzhm0Pi
司法試験受験生はは、3人に一人はいる。
司法書士、社労士、税理士まで含めると、学生は何らかの法律系専門職を目標としているのは大多数となる。 
がんばろうな。
298名無し生涯学習
2018/03/14(水) 21:59:31.20ID:ht5BJzhm0Pi
法学検定を学修のお供にすると大学の勉強の知識化に有効だろう。
法学部生のための試験である。

ビジネス実務法務検定
行政書士
宅建

もとっかかりによいだろう。

海商法選択するなら、海事代理士もある。
299名無し生涯学習
2018/03/14(水) 22:15:02.02ID:ht5BJzhm0
>>293
なぜ通信か?

大学のために日常の全てを割くことをしたくない。
あくまでも法律家になることが目的で、資格試験勉強が主になる。
しかも、仕事もしている。
となると、大学や予備校は通信制が効果的。

もっとも、オレは協調性を必要としないので、仮に通学課程に行ける環境にあっても行かないと思う。
仕事も試験もやらないなら、中央か慶応の通信制で法学部生しながら、海外大学か大学院のオンラインコースを受講するか、語学の勉強をしまくっていると思う。

大学の講義に参加したことはあるが、退屈で仕方なかったし、自分のペースで早送りしたり、複数講義受講したりしたくなる。

時代は通信制だし、今後益々海外大学のオンラインコースとか充実するし、日本は遅れているので中央には頑張ってほしいね。

放送大学はその点かなり進んでいるし、各分野のオールスター講義だから、中央も頑張ってほしいね。
300名無し生涯学習
2018/03/14(水) 22:49:20.59ID:27etXH+60
仮に法律系専門職やるのが目的なら遠回りでないのこれ?
301名無し生涯学習
2018/03/14(水) 22:57:46.17ID:ht5BJzhm0
法学士が欲しいから卒業するよ。
302名無し生涯学習
2018/03/14(水) 23:01:10.68ID:ht5BJzhm0
あと、基本書読む勉強になるし、レポートも仕事に役立つ。
遠回りにはなるかもしれないね。
そこは自分に合った卒業期間を設定して無理なくやればいいと思う。

最短卒業にGPAまで求めると、大学の勉強でいっぱいになる。
中央はオンデマンドが充実しているから、時間効率は本当に助かってるな。
303名無し生涯学習
2018/03/14(水) 23:59:52.09ID:PAFotSM70
>>293
精神不安で高校には行かなくなって中退
激安で中央法の学歴を名乗るため
40までに弁護士になるか就活して大企業に入社する
304名無し生涯学習
2018/03/15(木) 00:40:05.80ID:TYNjixrW0
40で大企業なら、学士だけではなく修士まであると説得力が増すだろう。
職歴グレー乃至白紙はまずいから、オレなら行政書士登録して職歴付けるか、消費者生活アドバイザーみたいな仕事をバイトでする。
応援しています。
305名無し生涯学習
2018/03/15(木) 00:41:28.40ID:TYNjixrW0
判例トレーニング憲法 単行本(ソフトカバー)
棟居 快行、工藤 達朗、小山 剛・編
(信山社)
価格:¥ 3,024
単行本(ソフトカバー):232ページ
ISBN:9784797227710
発売日:2018/3/26

最高裁は判決文で何を、どのように語っているのか?
「最高裁の論証作法」にスポットを当てた憲法判例解説書。
1:「要点」による判決内容の概観
2:丁寧な判決文の引用
3:判決文の理解を
助けることに徹した解説
4:「関連判例」で類似する判例を明示
5:「確認問題」、「演習問題」の2段階の問題設定
を特色とする。厳選された憲法重要
判例22件を収録する。憲法判例の学習に好個の教材。
306名無し生涯学習
2018/03/15(木) 11:30:07.89ID:ixqNNNio0
法律家に学士必要なの?
仕事と予備校だけにして
予備試験目指す方が早そうだけど…
307名無し生涯学習
2018/03/15(木) 15:59:36.67ID:p7NpTxRE0
法律家に必ずしも学士は必要ない
でも法学学士があると色々と便利
また、司法受験生が中央大通信を受講するのは力試しの意味もある
308名無し生涯学習
2018/03/15(木) 18:54:59.42ID:BP+yDhcgM
色々と・・・
309名無し生涯学習
2018/03/15(木) 19:55:39.59ID:TYNjixrW0
色々ある。内緒。
310名無し生涯学習
2018/03/15(木) 20:04:04.22ID:p7NpTxRE0
>>304.305.309
311名無し生涯学習
2018/03/15(木) 20:04:47.32ID:p7NpTxRE0
ミスった
>>304,305,309
色んなスレに>>305を貼ってるのはお前か
312名無し生涯学習
2018/03/15(木) 20:44:52.15ID:4uWIM8Pe0
>>306
なった後のことまで考えたら
当然、必要です。
それこそ、正直ここ中央が最低ラインだと思う。
313名無し生涯学習
2018/03/15(木) 21:04:47.31ID:7Coh5CUw0
マークずれで旧帝落ちてお金の事情で予備校や私大、県外の国立に通えない者なので中央大学の通信に入ろうと思ってます

弁護士が夢だったので働きながら通信通って、4年以内には卒業して、働いた金貯めてここの法科大学院に入学して、司法試験を受けたいと思っていますがやっぱり難しいんですかね?

それと、やっぱり通信だと就職は厳しそうだしまだ必死に勉強して国家資格取るか公務員目指した方がマシですよね

家は貧乏だけど、土地自体はそこらの金持ちと大差ないぐらいの大きさなんで適当な職に就けないんです……



それとですが、弁護士を目指してる以上時間はかけたくないので宅浪はあまりしたくないです
314名無し生涯学習
2018/03/15(木) 21:36:44.25ID:lT1toafi0
>>312
現役司法書士である俺の感想としては全く必要無いと思うが
弁護士とかは必要性があるのかねえ
315名無し生涯学習
2018/03/15(木) 21:55:59.68ID:VHXsa+cr0
実際に高卒の弁護士とかいたら大卒よりも優秀そうだけどな
316名無し生涯学習
2018/03/15(木) 22:01:29.09ID:p7NpTxRE0
弁護士が夢なら
高卒で働きながら予備試験受けて合格して
司法試験の受験資格を得て
それから司法試験を受けて合格を目指せ
予備試験はムズいけどな合格率は3%前後だ
317名無し生涯学習
2018/03/15(木) 22:02:52.85ID:p7NpTxRE0
金がないならそれこそ通信は遠回りな気がする
318名無し生涯学習
2018/03/15(木) 22:05:44.67ID:lHPlVzCG0
高卒の弁護士とか天才かよっぽどの努力家だろうと期待してしまう
319名無し生涯学習
2018/03/15(木) 22:09:48.22ID:p7NpTxRE0
ちなみに予備試験・司法試験の予備校通うなら
入門コース含めて60~100万円は必要だぞ
320名無し生涯学習
2018/03/15(木) 22:19:28.09ID:lT1toafi0
早く結果を出さなきゃ、そういう感覚なら大変なんだけど
理由つけて漫然と勉強してる事自体は結構楽なんだよね
こういう感覚はいたずらに時間を失う罠になりえるから怖い
321名無し生涯学習
2018/03/16(金) 00:33:40.67ID:sVUi9ZLk0
>>318
東京大学法学部在学中司法試験合格→退学 の弁護士ならザラにいるよ?

大学中退だから高卒だよ!
322名無し生涯学習
2018/03/16(金) 00:35:13.94ID:sVUi9ZLk0
>>312
お前風邪ひいて病院行くとき 目の前の医師がどこの医学部でてるのかいちいち意識するのか?
323名無し生涯学習
2018/03/16(金) 00:37:41.53ID:sVUi9ZLk0
>>307
学位授与機構で法学学士とれるけど?
学歴と学位は別次元の話。
324名無し生涯学習
2018/03/16(金) 01:17:12.33ID:sVUi9ZLk0
>>314
ちなみに聞くんだが 中卒の司法書士でも ふつうに仕事は舞い込んでくるの?

上の奴みたいに学歴と仕事力をごっちゃにしてる馬鹿が世の中には一定数いると思うから。
325名無し生涯学習
2018/03/16(金) 01:50:15.44ID:m1g03vx00
>>311
貼ってねーよ
326名無し生涯学習
2018/03/16(金) 01:53:32.78ID:m1g03vx00
>>322
風邪とかだれでも治療出来るものなら関係ないが、重要な治療を任せるなら出身医学部や実績は必ずみるぞ。
これは当たり前なことだから。
凡人以下の素性で生きているやつは知らん。
327名無し生涯学習
2018/03/16(金) 01:57:59.29ID:m1g03vx00
>>324
学歴と仕事にそうかんをみる価値観は、世間一般的だ。
ソイツが何者かしらねーんだから、モノサシが必要になるわけだから、それが肩書きだろ。

高卒弁護士が通用できたのは、500人合格時代の希少性か抜群だった時代のハク付けかあったからて、
今のように博士かわんさかいて、人数も多い時代には単なるイロモノにしかならない。

天才的付加価値になるとしたら、最年少合格の肩書きを持つ高卒だけだろう。
328名無し生涯学習
2018/03/16(金) 02:02:46.81ID:m1g03vx00
>>320
漫然と仕事してるもんじゃない?
だから、漫然とってのは罠でもなんでもないだろう。危機感もって常に仕事しているなら壊れるし。

試験もお腹だよ。漫然とでもいいから、淡々とやり続ければ身に付くから。
人によるんで、自分に合うかどうかやり方は各自決めるもんだが、
漫然とで受かること、身に付くやつもいるってこと。

そんくらい気楽にやるのが効率的なタイプもある。
329名無し生涯学習
2018/03/16(金) 02:06:51.28ID:m1g03vx00
勉強すると実感するけど、国語力なんだよあらゆる思考や能力のベースは。

国語力は読解力だから、大学で勉強すること、中でも論理性を重視する法学はいいトレーニングになる。

レポートの添削はその最たる例で、だから通教課程の魅力もそこにあってね。
それを実感し、活用している卒業生は多い。
330名無し生涯学習
2018/03/16(金) 09:20:29.71ID:14GdFMjb0
>>312
> それこそ、正直ここ中央が最低ラインだと思う。
この理由で通信なの?
ただの学歴コンプじゃね
331名無し生涯学習
2018/03/16(金) 09:58:11.53ID:Ttm5lIfla
>>330
ガチで弁護士やるなら必要だろ。
俺も通学の中央法が最低ラインだと思う。明治法や日大法出身の弁護士だと仕事任せにくい。交通事故や離婚なら頼むかもしれないけど。
332名無し生涯学習
2018/03/16(金) 10:30:02.52ID:14GdFMjb0
それ通学のイメージだろw
333名無し生涯学習
2018/03/16(金) 10:57:51.65ID:tCjU3Kt3p
交通事故こそ優秀な保険専門の弁護士が必要だろ
334名無し生涯学習
2018/03/16(金) 11:03:58.05ID:/yrgF8q30
予備試験というルートが存在する以上、「優秀なら」中卒でも法曹になれるから学歴に意味はないと思うけど、現実はそうじゃないんだね。
よくわからんけど、そんなもんなのね。
335名無し生涯学習
2018/03/16(金) 11:16:47.02ID:sVUi9ZLk0
>>326
お前の論理だと天皇陛下の手術を執刀した天野篤氏は日本大学医学部 という並以下の医学部だから 信用できないわけだな?
336名無し生涯学習
2018/03/16(金) 11:18:02.99ID:sVUi9ZLk0
>>331
大学受験時の偏差値 と 弁護士としての力量の相関性を誰もが納得できるよう説明してみろ。
337名無し生涯学習
2018/03/16(金) 12:41:12.21ID:4HAIqoQz0
レアケースを一般論化して話す阿呆がここにいるわけだが
どんだけ学歴コンプやねん
338名無し生涯学習
2018/03/16(金) 12:49:24.62ID:m1g03vx00
>>335
逆だよ。その医学分野は、日大は国内トップレベル。
中央も、刑事政策は国内トップだ。(藤本教授退官したから今後はわからんが)
刑事政策やるなら東大でも慶応でもない、中央だ。
339名無し生涯学習
2018/03/16(金) 13:07:55.86ID:pkFzZGKKd
>>338
あくまでお前は偏差値で大学の序列を決めているんじゃないのか?
340名無し生涯学習
2018/03/16(金) 14:05:18.13ID:m1g03vx00
法学に関しては偏差値と教員レベル(研究実績)が比例しているんだ。
司法試験実績も同様。

それが良いことだとは全く考えていないが、事実はそうなのだ。

偏差値と実務能力が乖離している分野は、経営学が挙げられる。
経営能力は学歴偏差値と全く比例しない。

つまり、実学や実践に関してはアカデミックな知識は適用しにくい。
法学は、机上の学問の域にどっぷりハマっているということだよ。
341名無し生涯学習
2018/03/16(金) 14:10:15.63ID:m1g03vx00
>>339
あと、偏差値との相関関係は学生サイドの体験としてもわかる。

偏差値の低い講義を受けてみろ。
中央の講義がいかに優れているかよくわかるよ。 
教員の意識や熱意、法学に関する教授の仕方がいかに優れているかわかる。

中央は実学ベースのアカデミックスタイルだから、実践的な指導ができる。
商事系刑事系に強いのもその影響があるだろう。
342名無し生涯学習
2018/03/16(金) 14:12:47.14ID:m1g03vx00
法学が偏差値的序列が強い理由に、徒弟制による系譜の伝承がある。

現在の通説をつくった研究者のほとんどが、東京帝国大学の教員だ。
その弟子達が、旧帝各校に散らばり、更に私学に散らばってきているのだ。
343名無し生涯学習
2018/03/16(金) 14:13:34.75ID:sVUi9ZLk0
>>340
司法試験の実績は伊藤塾等の予備校のおかげだろ。
344名無し生涯学習
2018/03/16(金) 14:15:06.45ID:m1g03vx00
裁判官、検察官の任官も、学閥枠がほとんど決まっているのだ。

ちなみに弁護士の最大学閥は中央だ。
通信制のOBによる法律家ネットワークもあるらしい。
345名無し生涯学習
2018/03/16(金) 14:16:06.53ID:m1g03vx00
>>343
予備試験は伊藤塾を筆頭に予備校活用は多いが、司法試験には予備校はほとんど使われていない。
模試くらいだ。
346名無し生涯学習
2018/03/16(金) 14:28:01.20ID:m1g03vx00
司法試験について、予備校独自の知識はない。
予備校はあくまでも「通説」を指導しているだけだ。

予備校か独自解釈しているわけではない。
誰のおかげかといえば、通説のおかけだ。
通説が判例になり、判例が通説になる。

ほとんどの学者が研究しているのは、(大学で指導しているのは)少数説ばかりだ。

通説を指導てきるのは、東京帝国大学系譜の教員が多数であるということ。
(ややこしいのは、通説に近い有力説が色々あるから、学派対立があり拮抗している)


弁護士としての能力については、
実務法学、アカデミックな法学、経営能力、コミュニケーション能力の複合的能力がある。
経営能力は、先住したように偏差値との相関関係はないから、学歴だけでは優秀とはならない。
347名無し生涯学習
2018/03/16(金) 14:34:06.25ID:m1g03vx00
重要なことは、偏差値という学力は、大学「受験時」に確定するものではないということだ。

大学は研究する場であり、知的行為を深める場である。
高校までは広く浅くだ。

深める場としては、特に法学というものは、誰しも大学から初めて勉強するスタートラインが同じなのだ。

たたし、国語力の差が修得の差になるから、高校までに身に付けていれば有利ではあるだろう。
しかし、大学でそれを身に付ければよいだけで、大学受験を通過しなければならないものではない。
348名無し生涯学習
2018/03/16(金) 14:49:03.60ID:m1g03vx00
国語力の基礎については、この記事が役立つかもしれない。
http://blog.katekyonet.com/?eid=104
349名無し生涯学習
2018/03/16(金) 15:49:05.19ID:sVUi9ZLk0
こいついろんな意味で痛いな。
350名無し生涯学習
2018/03/16(金) 15:57:17.34ID:3TApk/dGM
・自己評価が異常に高い
・自尊心が異常に強い
・自己顕示欲も異常に強い
・高齢者

不合格だとクレーマーに変貌する例
中央通信も講師と職員が精神をすり減らしていることがありありとわかる
351名無し生涯学習
2018/03/16(金) 16:02:36.49ID:3TApk/dGM
・客がつかない専門職
も中央通信に特有
352名無し生涯学習
2018/03/16(金) 16:34:28.00ID:m1g03vx00
お前らみたいに何も結果を出したこともない、ネット評論家ちゃんが社会の底辺なんだよな。

単なる評論家笑
(しかもネットの中だけw)
353名無し生涯学習
2018/03/16(金) 16:40:01.35ID:2UTMyCmJd
・まともな職歴がない
・友達いない
・偏差値無い
・何も実績がない
・人を信用できない
・愛されたこともない
・ネット評論が日課
・他人の批判は好き
・結局なんも生産してない
・通教も続かない
354名無し生涯学習
2018/03/16(金) 17:23:16.97ID:F3Dlepv/M
> ・通教も続かない
>>338から察するに、この人は惰性で長く続けている人だろう
それまでの言葉づかいから、>>352での変わり具合
否定されるとすぐキレてクレーマーになる性質であることも自明
名のある大学の通信部を狙ってよく来る人種
355名無し生涯学習
2018/03/16(金) 17:47:31.05ID:m1g03vx00
アンタがそういう人物なんだろうよ。笑

オレはもう卒論を残すだけだし、中央に感謝しかないくらいに良い機会をたくさんもらったし。

まあ、アンタみたいなネット評論家はネット上でしか存在していないから、オレにはなんの関係もないね笑

刑事政策藤本教授の話題は他大から聞かれるくらい有名な先生。
キミ、そんなことも知らないくらいにボッチなんだね笑
  
356名無し生涯学習
2018/03/16(金) 17:49:49.83ID:m1g03vx00
>>354

>353は君のこと(+>349)を指してくれてるんだよ。気付けなかった?
357名無し生涯学習
2018/03/16(金) 18:04:54.63ID:F3Dlepv/M
>>356
ID:m1g03vx00
おじさん、IDというものを知ってるか?
リアルに教授と職員を困らせてそうな人だな
358名無し生涯学習
2018/03/16(金) 18:25:21.25ID:m1g03vx00
同一人物だろ、それ。

困らせてる奴が白門の取材依頼だの飲み会だの誘われるかよ笑
残念だね笑
そう信じたいコンプレックスがアンタにあるってだけな笑(^^)
359名無し生涯学習
2018/03/16(金) 18:25:59.95ID:m1g03vx00
それにオレは間違いなくお前より若い笑
360名無し生涯学習
2018/03/16(金) 18:29:04.39ID:m1g03vx00
通教はこーゆー陰湿な(受験から逃げた)社会性のないカスがいるからな。
たまーにダケどね笑
こいつらスクにはほとんど参加できない貧乏人だから顔合わせることないのが救いなw
(^^)
361353
2018/03/16(金) 18:30:46.32ID:2UTMyCmJd
>>357
おまえのことだよ馬鹿
362名無し生涯学習
2018/03/16(金) 18:32:03.99ID:m1g03vx00
やっぱり(^^)笑
363名無し生涯学習
2018/03/16(金) 19:03:34.90ID:F3Dlepv/M
これはこれはw
中央も通信担当の教授と職員は益々大変そうだな
364名無し生涯学習
2018/03/16(金) 19:25:12.42ID:m1g03vx00
部外者かよこいつw
365名無し生涯学習
2018/03/16(金) 21:13:44.29ID:aQZUHCDQd
<大企業経営トップ出身大学ベスト10>> より
  (プレジデント2013.2.18号)    
■01慶応大学313
■02早稲田大231 
■03東京大学201 
■04日本大学-96 
■05京都大学-88
■06中央大学-70 
■07明治大学-65 
■08大阪大学-63 
■09一橋大学-53
366名無し生涯学習
2018/03/16(金) 21:21:06.52ID:orE9VO050
>>336
337さんの回答がすべてだよ(笑)
321で君が書いたような人間なんていないよ。
妄想お疲れ(笑)

東大法学部3年の9月で受かって、
後は卒業まで遊びまくるのがデフォルトだよ。
ソースは俺自身と周囲の友人ね。
367名無し生涯学習
2018/03/16(金) 21:33:54.24ID:TkgyQKUn0
ID真赤…へんなのが暴れてるな
368名無し生涯学習
2018/03/16(金) 22:04:59.04ID:sVUi9ZLk0
今日の名言

〉重要なことは、偏差値という学力は、大学「受験時」に確定するものではないということだ。


wwww
369名無し生涯学習
2018/03/16(金) 22:14:24.19ID:orE9VO050
>>322
だいたいこの手の話題になると
こういう頓珍漢な例え話をするバカがいるよね。
現代の日本社会で「風邪で医者にかかる」重大性と
「弁護士に世話になる」重大性を同じと考えるなんて。。。(笑)
370名無し生涯学習
2018/03/16(金) 22:15:19.14ID:orE9VO050
>>334
はい、現実はそうじゃないですよ。
しっかり勉強。しっかり一流大学卒業しましょう。
371名無し生涯学習
2018/03/16(金) 22:52:20.81ID:jJJ0tqDa0
本当に弁護士目指して、という奴がこのスレにいるのかよくわからん
いないのではないか
372名無し生涯学習
2018/03/16(金) 23:41:07.81ID:w6UNpfqU0
そだねー
373名無し生涯学習
2018/03/17(土) 00:17:38.88ID:FSujWqCB0
にっこにっこにー
374名無し生涯学習
2018/03/17(土) 01:10:25.52ID:noO/0gn00
司法試験板があるからいるだろ
375名無し生涯学習
2018/03/17(土) 10:31:22.99ID:EFQKpT4oF
願書にある志願の文面なんて本当に読まれているのかな?
376名無し生涯学習
2018/03/17(土) 12:28:55.95ID:WBr3m+gdd
酷いと落ちるぞ…
377名無し生涯学習
2018/03/17(土) 13:01:59.74ID:q/anerwZ0
>>313
> マークずれで旧帝落ちてお金の事情で予備校や私大、県外の国立に通えない者なので中央大学の通信に入ろうと思ってます
> それとですが、弁護士を目指してる以上時間はかけたくないので宅浪はあまりしたくないです
378名無し生涯学習
2018/03/17(土) 16:20:20.19ID:Voe3j2F00
科目試験の勉強は過去問。オンデマンド試験の勉強も過去問を参考にしたほうが良い?
379名無し生涯学習
2018/03/17(土) 16:51:09.42ID:kB0LoSFGd
>>375
確かに疑問。
出願して1週間で学生証が届いた。
いろんな大学の資料で、門戸は広いけど出るのは難しいと書いてあるので、そういう事なんだろうな
380名無し生涯学習
2018/03/17(土) 16:51:36.15ID:HxR6IkJq0
>>378
過去問てどうやって手に入れるの?
381名無し生涯学習
2018/03/17(土) 17:00:34.13ID:Voe3j2F00
>>380
1年以上、学習が進まず、過去問だけが大学から送られてきてます笑
382名無し生涯学習
2018/03/17(土) 21:27:13.04ID:0W1uQJmh0
私も毎年八万円振り込むだけでした。
383名無し生涯学習
2018/03/17(土) 22:04:42.82ID:by9oaxAq0
学割で8万円分得できたら実質無料
384名無し生涯学習
2018/03/17(土) 22:52:19.46ID:LzWmmy570
残り卒論だけで毎年8万払ってる人なんて大量にいるんじゃないかな
385名無し生涯学習
2018/03/18(日) 00:30:14.94ID:KlwOQjlda
間違いなく沢山いる。
卒論不要になって助かってる学生多いよね。
386名無し生涯学習
2018/03/18(日) 01:01:05.64ID:bUSj7yZR0
卒論不要になってから助かったやつはまだ居ないだろ
387名無し生涯学習
2018/03/18(日) 01:24:36.68ID:NuTSkO/Y0
ちょっと何言ってるかわからない
388名無し生涯学習
2018/03/18(日) 11:36:45.55ID:Zf07xM/g0
何年まで在籍できるの?
2000年代入学ってまだいるの?
389名無し生涯学習
2018/03/18(日) 13:25:15.24ID:iFrpsYu+0
そういう初歩的なことを聞く奴ってなんなんだろうな。
部外者か?
390名無し生涯学習
2018/03/18(日) 17:49:14.03ID:kcQSziyR0
第1期のオンデマンドの申込期限が明後日までだな
仕事が休めるなら短期か夏期に行きたい・・・
391名無し生涯学習
2018/03/18(日) 18:18:47.86ID:yo6fDPcu0
3年次編入でも平均卒業4~6年って入る気なるなるよなあ
やっぱみんなそんくらいかかってる?
392名無し生涯学習
2018/03/18(日) 18:22:09.84ID:yo6fDPcu0
訂正

なくなるよなあ
393名無し生涯学習
2018/03/18(日) 20:27:24.54ID:RPaNBC0op
夏季スクで情報処理とかいうのとりたいな
簡単そうだし
394名無し生涯学習
2018/03/18(日) 20:40:17.05ID:UYANzDdH0
中央大学は、1単位1レポートだから厳しいですね。
4単位科目でレポート4通なんて大変。
卒論必修だったのも厳しかったですね。

最近は、カリキュラム改正でだいぶ卒業しやすくなったけど、
それでもレポートがネックですね。
頑張ってくださいね。
395名無し生涯学習
2018/03/18(日) 21:11:00.66ID:e2n8MBCHa
レポートはだいたい何字くらいでした?
396名無し生涯学習
2018/03/18(日) 22:51:45.42ID:bw6+HsY+0
在日マフィアと警察と創価による集団ストーカーの模様 。
(警察車両ナンバー付き)







恐ろしくてお漏らししそうです
397名無し生涯学習
2018/03/19(月) 04:21:10.57ID:gGrUgDzu0
今年入学希望者です
公式サイト見てて思ったんですが
体育実技 宮古島

スクーリングのために宮古島行かないといけないんですか?
398名無し生涯学習
2018/03/19(月) 10:57:34.76ID:qz/C0H+zd
多摩での夏期スクーリングは契約しているホテル等に宿泊するのでしょうか?
399名無し生涯学習
2018/03/19(月) 13:24:24.29ID:v6Mz6oXu0
質問ばっかしてるのって同じ奴か?
少しは自分で調べろよ
400名無し生涯学習
2018/03/19(月) 17:22:24.90ID:X5XleERe0
今年の4月から入学生の人
もうレポートに取りかかっていますか?
401名無し生涯学習
2018/03/19(月) 19:15:28.77ID:kvUdWpAH0
絶望してる職員の代わりに答えてやれば
402名無し生涯学習
2018/03/19(月) 20:17:29.14ID:/C3lnNgNd
今のところ、レポート30通中、A評価は6割程度。みんなはどんな感じ?
403名無し生涯学習
2018/03/19(月) 23:01:11.40ID:aqPJgD960
落ちこぼれで生きててすみません
20通出してまだ一度もAとれてないし
合格はまだ5通
6割もAとかないわ
住んでる世界が違う
どうすりゃいいの
もう嫌だ
404名無し生涯学習
2018/03/19(月) 23:32:59.26ID:/C3lnNgNd
>>403
5通合格なら大丈夫でしょう。自分は休み取れないからスクリーングに行けないから地道に頑張るよ。お互い粘って卒論しよう!
405名無し生涯学習
2018/03/20(火) 13:41:09.43ID:9fCFQKgG0
西洋法制史のレポートは、あのよく分からない教科書から書き出せば合格できるかな?第2課題以降は、参考本がほとんどないような気がします。
406名無し生涯学習
2018/03/20(火) 14:20:29.77ID:09yFleiX0
学生支部に挨拶のメールを送ったが返信が来ない…
407名無し生涯学習
2018/03/20(火) 18:19:23.45ID:gzmItwZE0
職員は法学部が衰退していて弱ってるよな
通教も良さを削減が著しい

司法試験合格者続出させて入学者増やさないと、通教もローも終わる
408名無し生涯学習
2018/03/20(火) 18:21:01.78ID:gzmItwZE0
>>405
レポートは、参考文献まで参照すれば必ず解答できるように作られてる。
あとは、レポート課題のキーワードでググるといい。ヒントになる論文や文献が見つかったりする
409名無し生涯学習
2018/03/20(火) 18:22:44.50ID:BntrCfpB0
入学を希望しています

レポートを提出すると返送までに1ヶ月かかると聞きました
最初の試験は5月なのでスムーズに進むには、1年目の最初は1発合格する必要があるということですよね?

実際は皆さんはどうだったのでしょうか……
410名無し生涯学習
2018/03/20(火) 19:28:19.23ID:54SjJ5xt0
5月に試験があるの?
すごいな
高校の中間テストより早いw
ところてん大学?
411名無し生涯学習
2018/03/20(火) 19:30:27.63ID:J+QNYfxV0
兼業なら最短ルート模索なんてやめておけ無理がありすぎてくじける
専業なら普通に通学しろ
412名無し生涯学習
2018/03/20(火) 19:43:28.51ID:3558NoDNp
昔と違って少子化で難関大学も入りやすいんだから適当な私立に入学すればいいのに
413名無し生涯学習
2018/03/20(火) 20:13:03.49ID:CzA6c5EQd
うるせーんだよ人の勝手だろ
ジジババか?
414名無し生涯学習
2018/03/20(火) 20:30:38.19ID:09yFleiX0
ここを選んだ人はそれなりに考えて中央大通信を選んだと思うよ
法学の名門だし
415名無し生涯学習
2018/03/20(火) 21:15:13.64ID:54SjJ5xt0
いつからあると思ってるんだ?
そんな虫のいい学校があったら、大昔から流行してる
416名無し生涯学習
2018/03/20(火) 21:30:46.49ID:gzmItwZE0
>>409
5月の試験は、新入生は基本的に対象としていない。
公式にもそのように説明されている。
7月からとなる。
417名無し生涯学習
2018/03/20(火) 23:54:19.72ID:BntrCfpB0
>>410
高校の中間もそんなもんでしたよ

>>416
そうだったんですか
ありがとうございます
418名無し生涯学習
2018/03/21(水) 01:13:44.97ID:PmzNSePQ0
5月の試験は誰が受けるのだろうw
>>417
高校は中間試験と期末試験があるよね
3学期分
419名無し生涯学習
2018/03/21(水) 11:32:42.31ID:KAlDCKABa
でもレポートって手書き廃止なったからもっと早まるんじゃない?
420名無し生涯学習
2018/03/21(水) 12:14:14.44ID:KAlDCKABa
単位取得の流れってレポート出して終わりじゃなくて科目試験っていうテストも受けてだよね?
421名無し生涯学習
2018/03/21(水) 13:52:31.21ID:uz0gstBd0
ホームページくらいみろよ
422名無し生涯学習
2018/03/21(水) 17:30:08.06ID:zySMY6uva
自分は3月中旬にはレポート手書きをやめてからワープロ打ちしたものが2通あって、4月1日に郵送するつもりです。5月の科目試験に向けて!
423名無し生涯学習
2018/03/21(水) 20:28:59.37ID:Z7c/4Ivaa
>>409
案内には返却まで1ヶ月と書いてるけど、だいたい2週間で返却される。

最初はレポート書くの大変だけど、1年経てば週一ペースで書ける。
424名無し生涯学習
2018/03/22(木) 00:52:49.33ID:Nym1zXYGp
国際法ってとりやすいの?難しい?
425名無し生涯学習
2018/03/22(木) 12:04:02.53ID:tXT9fG270
265名無し生涯学習2018/02/18(日) 15:17:33.87ID:a3EyDFKL0
>>263
> 生涯学習と考えれば、
なら、大学にこだわる必要も、学位にこだわる必要もないけどな
だが、残念ながら、通学生以上に大学名にこだわる、なぜか通学の偏差値でランク付け
挙げ句の果てに、「どこの通信が楽に卒業できますか?」だからなw
こんなこと聞く高校生や受験生はいないよ

266名無し生涯学習2018/03/04(日) 06:49:06.29ID:9YkKoQLD0
ロンブーの淳さんを見習って欲しいね。

基礎学力がなく、国語力がないため教科書も読めない。
漢字も知らずまともに文章書けないゆえ、定期試験は低評価。
そもそも専業の子供の頃でも学習習慣がなかった。
それなのに、自己評価だけは高いから、
教授が悪い、通信は通学より採点が厳しいとバカなクレーム。

通信如きにわざわざ入試コストを払いたくないという、大学の怠慢も問題だが。
426名無し生涯学習
2018/03/22(木) 12:46:57.12ID:QsIgC7zv0
>>424
ひとによる
427名無し生涯学習
2018/03/22(木) 14:43:44.03ID:yejHAbsm0
レポートネットで作成できるようになったのは良いけど結局輸送で出さないといけないから
印刷用紙代の分だけ余分に金掛かるな
428名無し生涯学習
2018/03/22(木) 16:00:03.92ID:6xYjiTh40
旧帝落ちたから宅浪しないでこっち行きます
私立も県外もいけないんで


レポートの返却が1ヶ月とかかれていたが実際は2週間という話がさっきまでありましたけど入学選考も2週間じゃなくて1週間だったりだとかしましたか?
429名無し生涯学習
2018/03/22(木) 19:01:15.80ID:o9AcTNj70
妄想の男
430名無し生涯学習
2018/03/22(木) 19:02:09.94ID:o9AcTNj70
1年後
被害妄想の男
431名無し生涯学習
2018/03/22(木) 19:23:23.69ID:nq0NN3RJd
>>428
事務手続きが手隙の時期なら早いし、立て込んでいれば遅くなるから、一概に言えない。
基本的に中央の通教事務局は、迅速さを意識してくれている。
432名無し生涯学習
2018/03/23(金) 00:48:02.45ID:IYzJOE9K0
>>427
なにいってんの?
433名無し生涯学習
2018/03/23(金) 20:15:33.49ID:gBlrdgmqd
租税法のレポート課題が実に面白い
履修することした
このスレによるとレポートが通らない難関科目らしいけど
434名無し生涯学習
2018/03/23(金) 20:24:36.33ID:sVFptXbS0
何という修羅の道を・・・
435名無し生涯学習
2018/03/24(土) 02:52:13.98ID:m4b/PA6/a
嗚呼租税法 ( ◠‿◠ )
436名無し生涯学習
2018/03/24(土) 12:22:35.93ID:k/BqBdNC0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
437名無し生涯学習
2018/03/24(土) 13:15:38.75ID:YGynEVNJ0
おっちゃんクレーマー誕生の瞬間である
438名無し生涯学習
2018/03/24(土) 20:55:23.98ID:0D6GKrSO0
お前がクレーマーだろ。

租税法はオレが一発合格を果たしている。
もっとも、予備試験通過者だがな。
439名無し生涯学習
2018/03/24(土) 21:39:11.86ID:xs3+tYck0
予備試験の科目に租税法は関係ないんですが
440名無し生涯学習
2018/03/24(土) 21:43:32.19ID:7sKl7ZQ50
メンドクサイ奴が多いな
441名無し生涯学習
2018/03/24(土) 22:19:47.33ID:BQx/LQDb0
予備試験に関係なくても賢いから受かるということでしょ。
442名無し生涯学習
2018/03/25(日) 00:30:54.45ID:6rvnAx1p0
嘘で塗り固めた人ばかりだな
学歴は中央大学法学部でもいいよなw
443名無し生涯学習
2018/03/25(日) 07:42:19.84ID:FDJelrfRa
卒業式に参加してきます。
学位記の授与式はヒルトップでやるのか。
444名無し生涯学習
2018/03/25(日) 10:05:27.46ID:zX+knwp40
>>443
おめでとうございます
自分は今年入学なんですが、どうやって勉強を続けられましたか?
445名無し生涯学習
2018/03/25(日) 10:35:26.25ID:5Ce+OWvka
>>444
ありがとうございます。
レポートは完璧を目指さず、とりあえず出してみる。指導に従って書き直す。
可能な限りスクーリング参加。オンデマンドもなるべく取る。科目試験は広く浅くAを目指さない。これで3年次編入で単位は2年ですべて取りました。
頑張ってくださいね。
446名無し生涯学習
2018/03/25(日) 11:27:14.48ID:zX+knwp40
>>445
ありがとうこざいます
卒業式、楽しんでください
447名無し生涯学習
2018/03/25(日) 15:20:47.18ID:IRkFmUt5a
>>445
二年ストレート凄いですね
働きながらですか?
448名無し生涯学習
2018/03/25(日) 18:51:53.50ID:YMh/0gFd0
オンデマンドをなるべく取った方がいいんですか…
2年で学費いくら使いました?
簡単および難しい科目は何ですか?
449名無し生涯学習
2018/03/25(日) 20:27:06.56ID:AZkfSzIHd
科目というか教員による。

最短狙いなら、スクーリングで
450名無し生涯学習
2018/03/26(月) 15:21:52.34ID:lj/OyxDH0
オンデマンドスクーリング高いよね
夏期スクーリング行きたいけど旅費と滞在費が
451名無し生涯学習
2018/03/26(月) 18:55:32.84ID:q8FSqDMYd
ならオンデマンド高くないやん
452名無し生涯学習
2018/03/27(火) 01:03:58.92ID:eFufx6el0
オンデマンドは19時間でスクーリングは12時間で移動とかも考えたら時間的負担は変わらんと思うがスクーリングの方が単位は取りやすいんですか?
453名無し生涯学習
2018/03/27(火) 14:26:11.52ID:YRQWGdXU0
試験範囲が異なるわけよ、若いの
454名無し生涯学習
2018/03/27(火) 15:11:37.59ID:bfTQ94VH0
陸軍士官になりたい。
455名無し生涯学習
2018/03/28(水) 13:55:28.32ID:aGPrbu5j0
オンデマンドスクーリングって1科目何時間あるんですか?
導入教育は事前に教材の配布ってありますか?
質問ばかりですみません…
456名無し生涯学習
2018/03/28(水) 20:23:19.77ID:0JY2OHKq0
>>455 オンデマンドは1コマ100分くらいを12~13コマ
個人的にはオンデマンド教材3000円を申し込んで試験は科目で受けるのがおすすめ オンデマンドは科目によってチェック項目がきつい
導入は事前配布なかった気がする
予習することは何もない 何もわからない状態であることを前提のため
強いて言えば、終わってから出すレポートの提出期限が短め ただし出せば必ず単位貰える
457名無し生涯学習
2018/03/28(水) 21:19:15.32ID:QnuOQ7OpM
導入は友達作りましょうみたいなところもあるな。
458名無し生涯学習
2018/03/28(水) 21:41:50.72ID:aGPrbu5j0
>>456,457
返信ありがとうございます。
3000円のはメディア教材ですか
オンデマンドは意外と長時間なんですね
複数オンデマンド履修するのは時間的に大変そうだなあ
459名無し生涯学習
2018/03/28(水) 21:48:10.98ID:a04jNR470
>>458
スクーリングだろうがオンデマンドだろうが、
要は通学の大学で週1コマの授業15週分のボリュームだからね。
460名無し生涯学習
2018/03/29(木) 07:44:33.02ID:n5/1fcVya
通学の大学で週1コマの授業15週分(半期分)を、
3日連続の集中授業でやるのが短期スクーリングや夏期スクーリング、
2ヶ月間の自分の都合のいい時間に自分のペースで授業を視聴するのがオンデマンドスクーリング
だと思えばいい。
461名無し生涯学習
2018/03/29(木) 19:51:37.31ID:LS03StKQ0NIKU
>>458
実際に大変で苦痛になってくる
レポート2通免除じゃ割に合わない
レポート4通書けるくらい本を読んだ時点で科目は受かる
5科目ずつくらい春と秋にうけて面接単位満たすくらいスクとオンデマでいいんじゃないかな
2年で余裕
462名無し生涯学習
2018/03/29(木) 21:51:17.14ID:HHzULtGn0NIKU
ストレート卒業の方は週どのくらい勉強してましたか?
463名無し生涯学習
2018/03/29(木) 23:00:19.91ID:3i9+Se0D0NIKU
>>461
>>5科目ずつくらい春と秋にうけて
この考えいいですねいただきます
464名無し生涯学習
2018/03/30(金) 08:08:08.12ID:EVKO91Ptp
>>456
オンデマンドの3000円の教材ってのは何です?
465名無し生涯学習
2018/03/30(金) 10:27:15.39ID:52+OqZqAa
>>464
メディア授業を、
レポート免除とオンデマンド用試験受験の資格のある「オンデマンドスクーリング」としてでは無く、
単に授業映像を見るだけの「コンテンツ視聴」として申し込むって事でしょ。
466名無し生涯学習
2018/03/30(金) 15:37:12.39ID:eCnhzswhd
>>463
科目試験の時間割は毎回かわらないから一限目から5限目まで重ならないようにレポート出しな
出来たら土日にかけて8くらい受けて
例えば11月で受けたのが落ちたら1月で補填する感じ。余裕あったら追加履修したらいい
467名無し生涯学習
2018/03/30(金) 15:41:00.24ID:Lb2IMnIe0
4月に東京で行われる導入教育受けるために
高速バスと宿を予約したよ
468名無し生涯学習
2018/03/30(金) 15:47:28.70ID:Shk8jtA00
法政法とここですごい悩む...
リポート2倍やる必要あるってのがなあ
ストレート卒業の人は1週間で1個はリポート完成させるくらいのペースですよね?
469名無し生涯学習
2018/03/30(金) 17:30:37.28ID:f6NCuA3Na
>>468
単純にそこそこ有名な大学卒業の学歴が欲しいってだけなら法政の方がいい。
レポートの必要通数もそうだが、夏期スクーリングの開講場所も中央は八王子だが法政は市谷。

それに法政はスクーリングとレポートが独立してるから、スクーリング試験に合格しさえすれば単位が取れるのに対して、
中央はスクーリングとレポートが連動してるから、スクーリング試験に合格しても、レポート提出期限までに所定の通数のレポート全て合格してないと単位は取れない。
ちなみに日大もスクーリングとレポートが連動してるけど、レポート提出期限までに所定の通数のレポート提出されてさえいれば、レポート合格がスクーリング試験合格後になっても単位が取れる。
この辺は中央が一番条件が厳しい。
470名無し生涯学習
2018/03/30(金) 17:52:13.74ID:Shk8jtA00
>>469
詳しく説明して頂きありがとうございます
凄く参考になります
以前通っていて中退した通学の大学のレベルが法政法よりは上で中央法よりは下ってのもあって尚更悩んでて...
今の仕事は学歴関係ないんですがやっぱり学士が欲しくなって通信編入を考えていたところでした
もう一度よく考えてみます
471名無し生涯学習
2018/03/30(金) 17:57:42.98ID:21IRxa0E0
>>465
そういうのもできるんですね
返信ありがとうございます
472名無し生涯学習
2018/03/30(金) 18:14:58.60ID:c0kj0P0p0
ついでにボコボコにしてあげてください<m(__)m>
天下りの理事
石野利石 文部科学省出身  → 筑波にわたる
天下り教授(早稲田の吉田氏)に関する違法行為を容認し講義を継続させた元凶
学問の自由を侵害しパワハラで美術史の講師を辞職に追いやった元凶
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
來生と宮本は暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた元凶
來生新 学長   ← 法律解釈を歪曲したが総務省と法学者に否定されたやつ
宮本みち子副学長 ← 騒ぎ出した元凶
岡部洋一 ← 学問の自由を否定する來生の狂った解釈を承認したやつ
凸先
岡部のツイッター
https://twitter.com/__obake
okabe@ou.ac.jp(公開メアド)
放送大学
043-276-5111 (総合受付)
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
473名無し生涯学習
2018/03/30(金) 18:46:29.27ID:eCnhzswhd
>>468
週2通はやった気がする
3くらいもざら
出してるうちに不合格だったりもするから出し直し。スク中はスクに集中するから全くださない。
仕事休みの時は一日中やった
474名無し生涯学習
2018/03/30(金) 19:49:20.22ID:Shk8jtA00
>>473
2年間もそのペース続けたのほんと凄いですね
出し直しのことも考えるとそうですよね
質問ばっかで申し訳無いんですが、テスト勉強はリポート作成の過程で結構カバーできます?
内容的に遠くてまた改めてテスト勉強する必要がある感じですか?
475名無し生涯学習
2018/03/30(金) 20:36:49.00ID:x/D/fCFr0
俺思うんだよ。
そろそろ手書きレポートと手書き学科試験を廃止にして
オンラインでレポートと学科試験やるべきだろうって
そうすれば、入学者数増えるのにね。
476名無し生涯学習
2018/03/30(金) 20:38:53.59ID:Le7LU2Z30
レポートはネットでも書けるようになったやん
477名無し生涯学習
2018/03/30(金) 20:48:20.50ID:x/D/fCFr0
ちゃう、オンラインってことは
つまりに提出した瞬間から採点が始まり1時間以内に結果を出すようにしてほしいってことさ。
そうすれば、結果出るまでびくびくしなくていいってこと
478名無し生涯学習
2018/03/30(金) 21:40:33.65ID:K2qiABqHa
中央通信は、出願願書に保証人書名捺印必要ですか?
高卒だと、無理でしょうか?

中年のおじさんです。
479名無し生涯学習
2018/03/31(土) 00:37:56.06ID:Z59NEQ3I0
捺印必要
高卒OK
HPで諸々全部pdfで読めるぞ

4月から1年生のおじさんより
480名無し生涯学習
2018/03/31(土) 00:51:08.84ID:bfaw45ikp
俺はなんだかんだで来年度に卒業できそうだけど大卒だけならもっと簡単なとこにしとけば良かったと何度も思ったよ まぁでも達成感はあるけどね
481名無し生涯学習
2018/03/31(土) 01:15:12.95ID:vqx1M2R6a
遅くなったけど編入で申し込んだ
地方だからオンデマンドが充実してるここにしたけど、レポートの本数がきつそうですね
過去スレ見たら租税、民法2(物権?)、刑事政策が鬼門だとか
導入教育、地元のじゃなくて東京に行こうかどうか迷ってる
これからよろしくお願いします
482名無し生涯学習
2018/03/31(土) 01:28:30.88ID:mKKrjdrma
>>479
ありがとう。とりあえず出願してみます。
483名無し生涯学習
2018/03/31(土) 02:49:59.99ID:pb2KB8HZ0
>>468
はっきりいってレポートの書き方と作成の仕方
これらが理解できてれば作成は容易
現状多くの入学生が2-3年かけても書き方と作成の仕方がわからず。
って方は多いと思う。
484名無し生涯学習
2018/03/31(土) 06:20:18.61ID:8PHTVwGQ0
>>478
はい無理ですね。
こんなHPをみれば分かるようなことを
調べもしないで聞いてしまうような人には
ムリですよ。
485名無し生涯学習
2018/03/31(土) 09:02:00.18ID:rKUnw6qc0
そんな人ばっかりやんw
486名無し生涯学習
2018/03/31(土) 09:06:36.35ID:rKUnw6qc0
>>477
学費考えたれや
働いてる人のこと考えたれや
通信してたら通学の中央大学法学部が死滅するわ
487名無し生涯学習
2018/03/31(土) 12:38:47.81ID:PZo7ahus0
学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する放送大学執行部
総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定されたがそのまま権力を濫用
>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))

天下りの理事
石野利石 文部科学省出身  → 筑波にわたる
天下り教授(早稲田の吉田氏)に関する違法行為を容認し講義を継続させた元凶
学問の自由を侵害しパワハラで美術史の講師を辞職に追いやった元凶
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
http://blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/45780419.html(弁護士)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151652384(毎日新聞、法学者の見解の引用)
來生と宮本は暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた元凶
來生新 学長   ← 放送法の解釈を歪曲したが総務省と法学者に完全否定されたやつ
宮本みち子副学長 ← 騒ぎ出した元凶
岡部洋一 ← 学問の自由を否定する來生の狂った解釈を承認したやつ
凸先
岡部のツイッター
https://twitter.com/__obake
okabe@ou.ac.jp(公開メアド)
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
488名無し生涯学習
2018/03/31(土) 15:41:30.32ID:pb2KB8HZ0
>>486
そんくらいやらないと、これからの通信制は生き残れないのでは?と思う。
通学過程なんて再来年からは入試形式だって大幅に変わり、どうなるかなんてさっぱり分からんし。

まったく話はそれるが、昔は貧困層の家庭ではどんなに頑張っても東大、下手したら中央法進学が非常に難しかったが
今の通信ネットワーク技術のノウハウ利用した少額な定額学習方法の利便性によって、それ解消されちゃったね。
逆に、コストを抑えて学歴を得る為に通信制のこっちに入学する若者が増えてきたら
多分、朝提出したらその日の夕方などに結果出すような仕組み作らないと競争に負けそうだわ
489名無し生涯学習
2018/03/31(土) 16:21:09.87ID:rKUnw6qc0
>>488
大学が潰れるだろうな
こういう人が多いのかな
司法試験予備校は通学とネット通信の費用はほとんど同額なんだよね
すぐに採点してくれる?
490名無し生涯学習
2018/03/31(土) 16:29:32.51ID:WgoaShm90
>>483
2000字レポートをトータルで100枚近くだすってことにびびりまくってますがそう聞くと気が進みますね
とりあえず個人相談会いってみます
491名無し生涯学習
2018/03/31(土) 21:09:52.27ID:IK4bqUE3d
>>481
民法2(物権)はそんなに難しくなかった
オレ四通レポートと科目試験はストレート合格
仕事で使っている科目でたまたまかもだが
492名無し生涯学習
2018/03/31(土) 21:21:25.08ID:IbUE0FgN0
今までレポートは全部手書きだぞ?
最低2000字のレポートを1枚作成する時間など考えたら大変さがわかる。
だけどこの4月からはパソコンで作成してOKになったから、1枚作成する時間が大幅に短縮できた。
この調子で科目試験もパソコンで作成できるようにしてほしい
493名無し生涯学習
2018/03/31(土) 21:55:06.10ID:sRpf41X7a
>>491
ありがとう
民法2はあまり心配しなくても良さそうですね
494名無し生涯学習
2018/03/31(土) 23:31:35.16ID:PZo7ahus0
学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する放送大学執行部
総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定されたがそのまま権力を濫用
>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))

石野利和(いしのとしかず) 文部科学省出身  → 天下りの理事、後に筑波にわたる
引責辞任した前川喜平が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた元凶
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H2L_Q7A120C1CC0000/
学問の自由を侵害しパワハラで美術史の講師を辞職に追いやった元凶
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
http://blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/45780419.html(弁護士)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151652384(毎日新聞、法学者の見解の引用)
來生と宮本は暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた元凶

來生新 学長   ← 放送法の解釈を歪曲したが総務省と法学者に完全否定されても独善的に権力を行使したやつ
宮本みち子副学長 ← 騒ぎ出した元凶 (「問題は事前に複数の専任教員による校正を受けたが、特に指摘はなかった。」のに騒ぎ出した)
岡部洋一 ← 学問の自由を否定する來生の異常な解釈を承認したやつ
495名無し生涯学習
2018/04/01(日) 01:44:49.36ID:jmkmAJg00USO
>>474
自分の場合はレポート書くとき教科書を通しで読まない
シケタイや100選で効率優先でさっさと4通出す
それでも4通出出せばかなり理解する
試験対策はでかい本屋で一日頑張れば読み切れるくらいの薄さの本を買って丸一日かけて六法で確認しながら読んで六法に線引いとく

条文と意味を理解しとけば一回読めば忘れないだろ
わかってないと試験勉強が何日もかかるんだ

司法試験の勉強は全く別
だが単位はこれでとれる
Aをとるのはコツと慣れ
心配しないでもレポートで鍛えて貰える
とにかくレポート出せよ。出せば見えてくる
496名無し生涯学習
2018/04/01(日) 01:54:15.15ID:jmkmAJg00USO
>>478
けちっても1教科2万分くらいの本代がかかる程の量読んで行く必要があるのに、募集要項を人に聞くのはおかしいですよね
497名無し生涯学習
2018/04/01(日) 02:26:52.56ID:uvcQpeu0MUSO
民法2は落ちている人が結構いる。

ただ試験のネタがバラエティに富んでいるように見えて、実は一つの話のいくつもの側面なので
気づけば対策しやすい。
498名無し生涯学習
2018/04/01(日) 04:36:44.07ID:oONCUUbi0USO
>>495
その1日で読める本ってちなみにどんなの?
憲、民、刑、会社など主要科目で教えて。
499名無し生涯学習
2018/04/01(日) 08:56:49.80ID:J5dN1xAHaUSO
教えてちゃんばっかやな
500名無し生涯学習
2018/04/01(日) 10:46:08.99ID:bCwnsmwt0USO
>>495
何度も詳しく教えて頂いて本当にありがとうございます!
その流れは効率良くていいですね
頑張ってみようと思います
501名無し生涯学習
2018/04/01(日) 11:40:19.16ID:jmkmAJg00USO
>>498
Nextシリーズやコンパクトシリーズ
これレポートには全くやくに立たないけど試験前はこれしかしてない
502名無し生涯学習
2018/04/01(日) 12:49:16.86ID:TZI6KkCN0
学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する放送大学執行部
総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定されたがそのまま権力を濫用
>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)

石野利和(いしのとしかず) 文部科学省出身  → 天下りの理事、後に筑波にわたる
前川氏が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた元凶
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H2L_Q7A120C1CC0000/
学問の自由を侵害しパワハラで美術史の講師を辞職に追いやった元凶
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
http://blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/45780419.html(弁護士)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151652384(毎日新聞、法学者の見解の引用)
來生と宮本は暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた元凶
來生新 学長   ← 放送法の解釈を歪曲したが総務省と法学者に完全否定されても独善的に権力を行使したやつ
宮本みち子副学長 ← 騒ぎ出した元凶 (「問題は事前に複数の専任教員による校正を受けたが、特に指摘はなかった。」のに騒ぎ出した)
岡部洋一 ← 学問の自由を否定する來生の異常な解釈を承認したやつ
凸先
岡部のツイッター
https://twitter.com/__obake
okabe@ou.ac.jp(公開メアド)
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
503名無し生涯学習
2018/04/01(日) 14:29:56.91ID:oONCUUbi0
>>501
見てみます、ありがとう
504名無し生涯学習
2018/04/01(日) 17:01:37.82ID:CBswoYGH0
>>499
四月だからね
教えてちゃんが多いのも仕方がない
505名無し生涯学習
2018/04/01(日) 17:09:37.05ID:6xI+BN2D0
中央法卒業したら、そのまんま東大の院に進学して卒業すれば
最終学歴は東大卒になる。
これこそ完璧な学歴こんぷ
506名無し生涯学習
2018/04/01(日) 22:12:35.26ID:ZmnTMz3Td
>>499
お前に何も関係ないやろ
507名無し生涯学習
2018/04/01(日) 22:18:58.86ID:CBswoYGH0
インターネットの学生支部ってどこにあるんですか?
508名無し生涯学習
2018/04/01(日) 22:30:41.43ID:j5Sg86Hb0
https://www.freeml.com/mlsibu
509名無し生涯学習
2018/04/01(日) 22:56:20.47ID:Y6Y19aOC0
>>506
自分で調べればわかるようなこと聞く奴なんなんと思うわ
まあそんな奴はどうせ卒業できないだろうけど
510名無し生涯学習
2018/04/01(日) 23:55:28.40ID:CBswoYGH0
>>508
ありがとうございます!
511名無し生涯学習
2018/04/02(月) 00:29:56.33ID:syriGXev0
パソコンでのレポート作成可能になった今では支部って必要かどうか疑問符だな。
512名無し生涯学習
2018/04/02(月) 00:49:34.16ID:hQJbFxjd0
支部の価値はそれだけやないやろ
513名無し生涯学習
2018/04/02(月) 15:55:10.35ID:0nBccfy00
自分で調べようとせずになんでもかんでも人に聞く奴は確かに卒業できないだろうな。
…だからこそ今くらい質問聞いて優しくしてあげようよと自分は思う(笑)
どうせすぐ消えるさ。
514名無し生涯学習
2018/04/02(月) 18:34:26.91ID:TQJiCL5ld
皮肉言わずにいられないオッサンにはなりたくないね
515名無し生涯学習
2018/04/02(月) 19:01:34.51ID:Q4vsq3FN0
最初は聞きたくもなるだろうよ
それでもいつか卒業はする 新入社員もそんなもんだろ
516名無し生涯学習
2018/04/03(火) 00:20:14.38ID:Oa0VcWb0a
入る人減ってるんだから親切にしてやれよw
517名無し生涯学習
2018/04/03(火) 07:36:55.59ID:AMU0YSZe0
教えてちゃんが必死に自演
518名無し生涯学習
2018/04/03(火) 09:28:23.08ID:+TKeYCT+0
学生目線での意見が欲しいっていう新入生も多いのではないか?
個別説明会やホームページ、問い合わせでは得られない有益な情報もここでなら交換できるんだから、意地悪に悪口言うのはどうかと。
519名無し生涯学習
2018/04/03(火) 11:43:02.50ID:lsFt5iYl0
>>517
こういうこと考える時点でこいつがひねくれてる事がよく分かる
520名無し生涯学習
2018/04/03(火) 15:52:10.55ID:ualljwjO0
だな。
全く自演ではないので、いかに的外れか。

ま、皮肉マンの底が知れたのでよかったじゃん。
521名無し生涯学習
2018/04/03(火) 18:27:15.02ID:+eEQWwADa
教えてちゃん次の質問どうぞ
522名無し生涯学習
2018/04/03(火) 19:29:49.20ID:Xtq4XJJ80
そう言えば2年前にここで教えてちゃんやったわ
有難かったし、聞いて2年後4年後に情報教える方になったらいいわな
523名無し生涯学習
2018/04/04(水) 10:13:01.54ID:g2hfVItR00404
事務員と教授も中卒レベルの相手したくないだろうしな
524名無し生涯学習
2018/04/04(水) 11:34:54.06ID:jo6ciVGZ00404
なんつーかここのスレレベル低いよな
卒論なしでアホばっかり入学してんだろうな
525名無し生涯学習
2018/04/04(水) 13:23:24.74ID:rE0fO6kt00404
>>524
卒論なしってことは
4年で卒業できる人間が倍近く増えるんじゃないか?
526名無し生涯学習
2018/04/04(水) 19:23:29.46ID:HcSAjIW700404
>>523
>>524
よう、部外者
527名無し生涯学習
2018/04/07(土) 00:06:11.53ID:tB790Qae0
この4月からの入学生いないんかな?
過疎地だもんな
この板までたどり着けるかどうか…
528名無し生涯学習
2018/04/07(土) 01:52:46.29ID:NdRl2jyE0
4月から入ります
2年次で通学科に編入したいのですがどのような勉強が必要ですか?
529名無し生涯学習
2018/04/07(土) 09:16:55.03ID:Scq/Huix0
今年からお世話になります
なんでもかんでも質問しないですむようがんばります
530名無し生涯学習
2018/04/07(土) 09:47:56.05ID:54Kj4Ru70
3年次編入で今年からお世話になります
531名無し生涯学習
2018/04/07(土) 10:27:18.76ID:h00SttFua
3年次編入しました。
よろしくお願いします。
532名無し生涯学習
2018/04/07(土) 11:10:45.69ID:duyvzrw80
急に新入生交流板の流れになったな
533名無し生涯学習
2018/04/07(土) 11:18:19.57ID:BQ4ahLgU0
そりゃ4月ですし
534名無し生涯学習
2018/04/07(土) 12:32:36.27ID:SOTRTvPe0
去年の4月こんな雰囲気だったっけ?
やっぱ卒論廃止やレポート電子可で増えたのかな
535名無し生涯学習
2018/04/07(土) 13:43:34.58ID:bsGx52te0
パヨクの滝浦真人(放送大学教授)

>安倍晋三政権は新法の「国際平和支援法」と10本の戦争関連法を改悪する「平和安全法制整備法案」を国会に提出し、審議が行われています。
>私たちは、かつて日本が行った侵略戦争に、多くの学徒を戦地へ送ったという、大学の戦争協力の痛恨の歴史を担っています
安全保障関連法案に反対する学者の会に賛同して署名
http://archive.fo/TNAjB
>敬語論の増加は帝国日本のアジア侵略と時期を一にしていることがわかる。国語学が帝国ひいては天皇制の正統化に加担した。
(山田孝雄 共同体の国学の夢 (再発見 日本の哲学) 滝浦 真人 左翼思想を展開したものを博士の学位請求論文に利用)
>2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www
>こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー
>オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、
学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、
…と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー
「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー

滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (おともだちを利用し金で学位売買)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないだだけ (つぎはぎしただけ 内容バラバラ 敬語論で右翼批判)
結果:大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

ツイッター非公開 (https://twitter.com/takkinen_ms)
別アカ → https://twitter.com/takkinen_tk
ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
536名無し生涯学習
2018/04/07(土) 14:49:26.33ID:v2GhWQDL0
来週末に導入教育AB受けに行きます。今からすごい緊張してる。
537名無し生涯学習
2018/04/07(土) 20:26:12.24ID:0stL5f0E0
租税法はスクーリングで税理士で働いている人が質問したら
どうしたらいいと思うと質問で全部返して、その税理士の人が怒って帰って2日目から来なかったのが印象的
前の教授だったけど
税法と法哲学は他の法律科目のレポートよりさらに良いクエスチョンを立てて、それにいかに答えられるかという気構えがいると思う
ただそれが難しい
租税法って行政法よりも法体系でまとめられてないじゃんと思ってしまう…法哲学に至ってはもはや法律学なのかと思ってしまう

初学者は避けるべき
538名無し生涯学習
2018/04/08(日) 01:18:56.06ID:tQDfrVKR0
>>537
参考になります
租税法は3年次から取れる科目ですね
他にもとりあえず入学(編入)すぐはやめとけって科目あったら教えて欲しいです
539名無し生涯学習
2018/04/08(日) 02:35:06.70ID:f6du5hH90
民法は債権法と各論。刑法、刑法各論を先行させると具体的なケースがよくわかってイメージがつきやすいと思うよ
それから民法総論、物権へ

民訴、刑訴、法学は後回しでもいい

昔からハードルが高いと言われるのは国際私法かな
国際法はとってないのでわからない

会社法やるならついでに商法、手形法もいきがけの駄賃のつもりで挑戦してもいい
同じく民事執行法やるなら倒産法もついでにやると効率いい

イメージ的に憲法を最初にやらなきゃいけない気がするけど
そんなことは気にしなくていい

憲法はあとにとっておくと面白い
三鷹、下山事件なんか後から法律問題として知るのは面白い

個人的には日本法制史が面白かった
極刑は磔獄門じゃなくて日本橋たもとにご自由にお引き下さいと首から下を埋めたら、流石江戸八百八帳でやる人間がでて阿鼻叫喚でそれ以降は役人が始終見張るようになったとか

あとは好き好き
540名無し生涯学習
2018/04/08(日) 02:39:32.20ID:tQDfrVKR0
>>539
詳しくありがとうございます
今履修科目選ぶ段階なので参考にさせて頂きます
助かります
541名無し生涯学習
2018/04/08(日) 08:44:58.52ID:LxR6648Ta
>>536
自己紹介と仲間作り頑張ってくださいね。緊張しなくて大丈夫ですよ。
542名無し生涯学習
2018/04/08(日) 10:53:05.04ID:6gdNlDMjF
今年から始めようと思っています。導入教育を受けてから各科目を着手したほうがやりやすいでしょうか?
九州在住で導入教育あるのは近隣(福岡)だと7月中旬 らしいので、もっと前に東京へ受けたほうがいいでしょうか?
543名無し生涯学習
2018/04/08(日) 11:22:16.78ID:f6du5hH90
>>542
福岡支部が結構しっかりしてて
短期スクリーングで結構親切にお世話になったので
一度近場の福岡のスクリーングに行ってみ考えてみてもいいかも
遠征は金がかかるし、そこらへんが気にならないなら東京へ
544名無し生涯学習
2018/04/08(日) 11:51:43.35ID:1cdXZfKbd
>>543
ご返信ありがとうございます。
短期スクーリング日程をみたところ、福岡は5月中旬に民法がありますが、日程が合わないので、7月に導入で行ってみようと思います。
545名無し生涯学習
2018/04/08(日) 13:42:58.80ID:TGFzb/5W0
29歳職歴なしでも入学したら卒業できますか
東京の商社で働きたいです
商社だから慶応の方がよかったですが入学論文と過去テスト問が見れないとありました
中央法でも商社に就職できますか
支部に入るのは試験がありますかお金払いますかスクーリングはお金払いますか
546名無し生涯学習
2018/04/08(日) 14:15:48.61ID:dWYfhAWp0
>>545
そもそも29歳職歴無しじゃ、たとえ今から慶応の通学卒業したとしても、東京の商社(一口に商社と言っても色々だけど)は無理じゃね?
547名無し生涯学習
2018/04/08(日) 14:32:39.60ID:TGFzb/5W0
資格取れても無理ですか
548名無し生涯学習
2018/04/08(日) 14:54:34.80ID:dWYfhAWp0
>>547
司法試験通って企業内弁護士とかなら可能性は無くも無いが、
29歳で大学1年で、学部4年+ロー2年のストレートで司法試験通ったとしても35歳。
職歴があれば話は別だが、職歴無しなら微妙。
549名無し生涯学習
2018/04/08(日) 15:29:59.95ID:TGFzb/5W0
弁護士は余ってるから公認会計士です
550名無し生涯学習
2018/04/08(日) 15:55:32.94ID:dWYfhAWp0
>>549
公認会計士こそ、一般企業は有資格者が欲しいのではなく、
経理の高度な専門家が欲しい結果として公認会計士の有資格者を採用するって事だから、
それこそ何の実務経験も無い職歴無しじゃ相手にもされない。
551名無し生涯学習
2018/04/08(日) 16:11:39.81ID:Dp58ETe/a
公認会計士は資格取っただけなら公認会計士補であって実務経験必要だしね
552名無し生涯学習
2018/04/08(日) 16:42:34.56ID:KUwPMIKo0
ここに商社に行ってる人間はそういないと思うので
アドバイス求めるのは間違い
直接商社の人事にメール問い合わせしたらいい
553名無し生涯学習
2018/04/08(日) 16:43:05.15ID:j66eWI/h0
>>548
法曹界なら職歴は関係ないのでは?
資格ありきなんだし
むしろ35までに習得してなきゃ、経験積むために若い方積極的採用のところもNGにしちゃう可能性あるが
554名無し生涯学習
2018/04/08(日) 17:15:54.64ID:dWYfhAWp0
>>553
そう。
だからこそ法曹資格で一発逆転狙うとかで無くて、
一般企業就職のためにここの大学出るとか資格取るとかいうのは見当違いだと思うよ。
555名無し生涯学習
2018/04/08(日) 17:26:57.70ID:j66eWI/h0
ハロワー見れば法曹界の募集あっても大卒で資格有ばかりだし
経験者あれば尚有的な備考欄だったが
もし本気で目指して、年が30代半ば後半なら補助者とか雑用でもいいから事務所で働けば?
資格なしでも出来る範囲の仕事は豊富にあるんだし
それやりつつで目指していくしかない。
今のご時世、がむしゃらに勉強するよりか効果的な効率重視の勉強のほうが合格率飛躍的に伸びるからな・・・
今の中高学生で頭いいやつは積極的にそのやり方取り入れてるみたいだから
そこらへんで俺らと差ができるww
556名無し生涯学習
2018/04/08(日) 18:18:23.08ID:B9R6Cnog0
>>552
いやいや。
こういうところで特に断りなく商社というときに
想定される商社が、ふつうの会社より採用が緩いなんてことは
ありえない。
キレイ事抜きで、通信制大学なんてものが視野に入っている時点でアウトだよ。

商社の人事に問い合わせをしたところで、
「大学卒業者の方でしたらどなたでも応募可能ですよ」って
いう模範解答が返ってくるだけだよ。
557名無し生涯学習
2018/04/08(日) 18:52:50.56ID:dWYfhAWp0
>>556
俺もそう思う。
通信だろうがFランだろうが大卒の求人に「応募」はできるけど、採用されるかどうかは別問題。
30代だと、いくら慶応だろうが中央だろうが通学でも新卒としての求人はまず応募できないし、
中途採用なら学歴や資格よりもまずは職歴。
558名無し生涯学習
2018/04/08(日) 21:09:46.33ID:nJM5N9HM0
支部の掛け持ちってありですか??
559名無し生涯学習
2018/04/08(日) 21:40:42.34ID:Q8pLkDex0
条件と掛け持ちの組み合わせなど様々によるとしかいいようがない。
近場の支部同士だと仲が悪いところあったりするし。
560名無し生涯学習
2018/04/08(日) 22:31:58.22ID:qEe/T7g2d
中央大学法学部法律学科って大して高学歴でもないくせに なんでインテリぶってるの? 痛々しいんですけど? 高級スーツを身に纏ったドブネズミにしか見えないよ。。。
561名無し生涯学習
2018/04/08(日) 22:40:39.51ID:Q8pLkDex0
>>560
純粋に法学部というので思いつく大学が東大早稲田中央ぐらいで
中央がたまたま通教やってるから入学がした。
学歴だけほしいなら。片手間で本当に楽に大卒得られるところ探せば豊富にあるしそっちいけばいい。

中央法卒業したら、隣のとこの通教もいいなと思えた。
教員免許取れるんだぜ?
通教ってすげーわって思う
562名無し生涯学習
2018/04/08(日) 23:24:46.54ID:qEe/T7g2d
はあ? 法律を勉強したいなら伊藤塾とか予備校いきゃいいじゃん。
法学部に行く必要はないよ。
新井誠は人間のクズ
563名無し生涯学習
2018/04/08(日) 23:30:22.30ID:Q8pLkDex0
>>562
ネタか釣りかでやってるのかな?そうにしか見えんから
めんどくさそうな感じになるので一言
学問と学習は違う。←の意味わからんかったらスルーしちゃってください。
564名無し生涯学習
2018/04/08(日) 23:40:55.33ID:qEe/T7g2d
実社会で役に立つのは 学習 の方だけどな。
伊藤塾の伊藤真が教える民法と
人間のクズ新井誠が教える民法と
どっちがわかりやすく、身につくよ?
565名無し生涯学習
2018/04/08(日) 23:42:34.94ID:qEe/T7g2d
上で司法試験がどうのこうの言ってるけど、試験対策と大学の学問は違うから。
司法試験に受かりたいなら、大学じゃなく予備校いきゃいいじゃん。
566名無し生涯学習
2018/04/08(日) 23:54:47.82ID:qEe/T7g2d
メディアとかがさ、よく司法試験の実績と 大学の序列と絡めてランキング化してるけどさ、あれほんと理解不能。
だって、大半の受験生は大学の授業とは別に司法試験の対策を予備校とかでやっているわけで その意味じゃ大学の実績ではないのにね

高校の大学合格実績で 過年度生を入れてるけど、浪人生は予備校で勉強して大学に受かるわけで 出身高校の手柄じゃないだろ って話と同じじゃない?
567名無し生涯学習
2018/04/09(月) 02:51:58.65ID:b2h+EgkJ0
どーでもいいよ
面倒臭い奴
568名無し生涯学習
2018/04/09(月) 16:04:04.53ID:eXVZjjPd0
今週末は導入教育だ
高速バスで行くぞ
569名無し生涯学習
2018/04/09(月) 22:40:36.19ID:bmD7SowP0
>>541
ありがとうございます!
570名無し生涯学習
2018/04/10(火) 00:33:43.06ID:/kSASHkK0
導入教育は全員俺のような人だろうと思ってたら
会社の営業のチームリーダー格の人だったり
仕事で鍛えたノウハウで導入科目担当の指導官からの問いに対しての答えなど説明したり
実は出来る方とか多くてビックリするぞ。
もしかしたら、関東圏内での導入ABの時期だったとき、たまたまなのかもしれないが
白門のインタビューに出てくるような優秀な社会人とか多くてやる気でるよ~
571名無し生涯学習
2018/04/10(火) 01:09:34.32ID:QppHJEafa
>>570
地方なんだけど導入は東京出た方がいいかな
572名無し生涯学習
2018/04/10(火) 02:36:10.00ID:d9WQfWdF0
東京である必要性はない。
Aは東京も地方も同じ講師だったりするし。
573名無し生涯学習
2018/04/10(火) 08:05:10.53ID:Fhh/yoiI0
みんな、頑張ってね!
        ∧_,,∧
       (´・ω・`) _。_  お茶でもどうぞ。
        /  J つc(__アi!
        しー-J     旦
574名無し生涯学習
2018/04/10(火) 11:05:19.82ID:WmZnB+AW0
教科書と参考図書お金かかるね
ヤフオクで買おうかと思ったけど結構高いし辛い
575名無し生涯学習
2018/04/10(火) 11:15:22.23ID:d9WQfWdF0
通教図書館を活用なさい
576名無し生涯学習
2018/04/10(火) 11:26:15.31ID:/kSASHkK0
むしろ、教科書より参考図書とかのほうがレポート作成は楽だし科目試験もやりやすい。
民法と商法は頻繁に判例変わるから常に最新のは必須だが
それ以外は古いverでも十分だからな・・
特に憲法や行政法など
577名無し生涯学習
2018/04/10(火) 11:58:37.26ID:WmZnB+AW0
どもども
提携図書館近隣にないんですよね…
休みの日に朝から行くしかないか…
578名無し生涯学習
2018/04/10(火) 12:16:23.23ID:zf4ZC8qVa
>>577
提携図書館じゃなくても、
近くの大学図書館で地域住民の利用を認めてるところはない?
法学部のある大学だったら申し分なく使える資料が揃ってるよ。
579名無し生涯学習
2018/04/10(火) 14:18:52.73ID:9sfXcQxD0
入学して25年ぶりに勉強を決意。通学生のときは法学部でなかったからこなせるか心配だけどやるからにはやり遂げるしかない。
初年度5科目くらい選択するとすればどの科目が手がけ易いでしょうか・・・?
580名無し生涯学習
2018/04/10(火) 14:21:09.85ID:Wh1KxFFad
何年次に入学かによる
581名無し生涯学習
2018/04/10(火) 14:39:07.89ID:9sfXcQxD0
>>580
学士入学です。
582名無し生涯学習
2018/04/10(火) 16:44:27.82ID:WmZnB+AW0
>>578
ありがとうございます!
帰ったら調べてみます
583名無し生涯学習
2018/04/10(火) 18:37:21.47ID:Dr4gRv8ka
>>572
ありがとう
こっちは6月に導入があるのでそれまではレポートがんばる
584名無し生涯学習
2018/04/11(水) 01:30:39.61ID:l3+L/8Wt0
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像
【警察車両ナンバー入り。】







恐ろしくてお漏らししそう。´・ω・`
585名無し生涯学習
2018/04/11(水) 02:37:09.63ID:26y8jtkaa
新入生のみなさんは法学入門を履修しますか?
586名無し生涯学習
2018/04/11(水) 13:44:43.71ID:hNHl486T0
>>546
JR束でもいいんですが公認会計士とったら入れますか
587名無し生涯学習
2018/04/11(水) 16:09:21.15ID:og9Y9arsa
>>586
公認会計士の仕事内容を調べてから出直してこい
588名無し生涯学習
2018/04/11(水) 21:02:47.69ID:PdJ9NiII0
來生新 ← 総務省から放送法の解釈を否定され、法学者とは思えないコメントと馬鹿にされ、メディア法の専門家から異常な反応と認定される

学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する來生新
谷岡パワハラ学長のごとく そのまま権力を濫用

>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)
凸先
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
589名無し生涯学習
2018/04/11(水) 22:09:38.28ID:w74ryBQi0
商社だろうがなんだろうが、入口を正社員に拘らずに入社すればよい。
そこから認められれば正社員になる道も出てくる。
要は、仕事ができるかどうか。

結構、バイトや契約社員から声かけられる機会はある。
その人次第。

 
590名無し生涯学習
2018/04/12(木) 09:12:59.61ID:0xzhmfC40
>>585

ひとまず、法学入門、導入教育A・Bは受けます。
591名無し生涯学習
2018/04/12(木) 23:51:07.55ID:BZS+Fw3Ka
>>590
ありがとう
592名無し生涯学習
2018/04/13(金) 22:25:24.42ID:rvoKOGFqa
履修届出したからはじめてのレポート書いてみた
593名無し生涯学習
2018/04/14(土) 21:23:31.69ID:s1HDMKiLd
>>545
下流の中小専門商社なら小さな可能性あるかもね
総合商社、上位専門商社は1億%無理です
594名無し生涯学習
2018/04/15(日) 17:01:43.78ID:WlTEdaHF0
同じく履修届出したー
いつ教科書来るかな
595名無し生涯学習
2018/04/15(日) 17:20:21.07ID:0WaykYfJ0
速読必須だからね。
教科書なんて30分で1週出来る程度の能力なきゃ
596名無し生涯学習
2018/04/15(日) 22:36:16.32ID:iH9/0G5M0
>>592、594

何科目履修にされましたか?
597名無し生涯学習
2018/04/15(日) 23:25:39.46ID:WlTEdaHF0
>>596
導入教育入れて13です
1年次入学なんで教養科目多めです
598名無し生涯学習
2018/04/16(月) 00:11:58.61ID:S70Wa1zba
>>596
3年編入学、13科目と導入ABです
599名無し生涯学習
2018/04/16(月) 08:30:12.97ID:2te+g1Wu0
>>597,598

返信ありがとうございます。私は学士入学です。
!お二方とも多いですね・・・。履修は多めにしておいたほうがいいのかなぁ。
600名無し生涯学習
2018/04/16(月) 08:42:31.87ID:cK14JIl+0
そんなにとるんですか…
レポートもあるしボリュームあると思うけど前期試験でとるつもりでしょうか?それとも一年かけて?
今年編入です
601名無し生涯学習
2018/04/16(月) 13:35:20.67ID:O/ehUw4wa
今年度中に履修出した単位を取りきらなければいけないってわけでもないからね
レポートは合格したら卒業まで有効だし書けそうな内容から出していくつもり
(3年編入)
602名無し生涯学習
2018/04/16(月) 14:53:18.80ID:2P1plpab0
この土日の導入教育を東京で受けてきた
自己紹介なくて良かった
論文の書き方などが分からない人は受講したほうがいいよ
基礎的なことを教えてくれた
夜行バスで地方から行っただけのことはあった
603名無し生涯学習
2018/04/16(月) 14:55:59.56ID:7zpd0t9/0
>>602
羨ましい、俺の時は自己紹介あったぞw
周りが仕事できる男性女性ばかりでニートの俺にとっては緊張しまくりだった
604名無し生涯学習
2018/04/16(月) 16:05:54.58ID:M6xiHm850
石田榮一
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E6%A6%AE%E4%B8%80

中大通教出身なのに慶大通教出身に改変されててクソワロたwww
そんな改変してまで慶大通教出身者増やしてーのかよw
それともそんなことしなきゃならん位慶大通教卒いないのか?wwwww(爆笑)
605名無し生涯学習
2018/04/16(月) 22:43:03.11ID:2P1plpab0
オンデマンドスクーリングの資料pdfって印刷してますか?
606名無し生涯学習
2018/04/16(月) 23:39:48.52ID:kSxXyh/40
あたぼうよ
607名無し生涯学習
2018/04/17(火) 06:57:42.47ID:9LyZWbMO0
>>605
講義聴きながら、画面並べて読んでます
608名無し生涯学習
2018/04/17(火) 20:14:13.90ID:AL9H9aYH0
印刷がめんどうだけど、タブレットだと目に悪いって思われるなら
ソニーがちょうどA4サイズのpdf特化した電子ペーパーあるからお勧めしとく
609名無し生涯学習
2018/04/17(火) 20:31:50.81ID:jPRu6dB10
74歳、21年かけ大学卒業…夢は弁理士に:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180413-OYT1T50032.html
 夢は弁理士に――。 佐賀県有田町中樽で通信設備会社を営む中島信行さん(74)が今春、中央大法学部通信教育課程を卒業した。
仕事の好不況の波にもまれて休学と復学を繰り返し、要した歳月は21年。「まだ目標の一つをクリアしたに 過ぎません」と、ますます向学心を燃やしている。
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.80 	YouTube動画>3本 ->画像>2枚
610名無し生涯学習
2018/04/17(火) 21:00:43.63ID:fMQikTFld
感動した
611名無し生涯学習
2018/04/17(火) 23:35:23.72ID:iv1wnZNg0
尊敬します。
泣けるな。
612名無し生涯学習
2018/04/18(水) 05:17:50.09ID:eY1jEQ6a0
夢は弁護士じゃなく弁理士ってのが渋いな
613名無し生涯学習
2018/04/18(水) 14:40:33.25ID:bSlKLH6Z0
導入行ったけど、緊張感あってLINE交換とか出来なかったなぁ
同じようなスタート位置だろうから繋がりたかったんだけど。
支部行くかなぁ
614名無し生涯学習
2018/04/18(水) 14:49:14.91ID:a4vTsBCL0
地方の支部はすごく過疎ってそう
615名無し生涯学習
2018/04/18(水) 15:26:14.04ID:bSlKLH6Z0
ども、行くなら都内と思ってる。千代田と駿河台って同じ場所なのは文化の違いがあるだろうか
616名無し生涯学習
2018/04/18(水) 15:32:11.48ID:a4vTsBCL0
>>615
HPにリンクされてました。
駿河台支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/surugadai.pdf
千代田支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/chiyoda.pdf

駿河台はもはや通学生に準じてますね。うらやましい。
617名無し生涯学習
2018/04/18(水) 17:21:17.07ID:rKbrY5pa0
新入生で5月の試験受ける人いますか?
レポートギリギリになるけど、やめたほうがいいかな。
618名無し生涯学習
2018/04/18(水) 17:40:27.95ID:U8Sgy7Ru0
早ければ二週間でレポートの結果が出ることもあるから急げば間に合うんじゃない
受験票には間に合わなくても受験日当日までに合格してれば問題ないし
619名無し生涯学習
2018/04/18(水) 18:02:11.01ID:rKbrY5pa0
即レスありがとうございます。
参考になります。
何科目か申し込んでみようかな。
620名無し生涯学習
2018/04/18(水) 19:19:48.98ID:JYwyRokQ0
さいたま支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/saitama.pdf
千葉支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/chiba.pdf
神奈川支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/kanagawa.pdf
横浜支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/yokohama.pdf
湘南支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/syounan.pdf

>>615
どちらか選ぶなら千代田支部の方があとあといいと思うよ?
621名無し生涯学習
2018/04/18(水) 21:33:41.41ID:yPEQ3J/X0
皆さん中央大学の通信に通うことにした決め手は何ですか?

せっかく法学勉強するなら中央!と思うのですが、法政は休み取らずにスクーリングに通えて、大きな図書館も使えて、課題も現実的にクリアできそうで…という状況で悩んでます。

リポート課題の難易度についてもお聞きしたいです。
622名無し生涯学習
2018/04/18(水) 21:39:14.75ID:WElQZXEL0
昨年だったら、やっぱ日大とかがよかったと思ったが
今年4月から卒論は選択制になったし、レポートもパソコン作成OKになったし
中央法のブランドのために頑張れる。
623名無し生涯学習
2018/04/18(水) 21:43:14.73ID:yPEQ3J/X0
>>622
早速ありがとうございます。
本当に、ブランド力は敵わないですよね。

レポートは、教科書とおすすめの文献を通読すれば書けるようなものなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
624名無し生涯学習
2018/04/18(水) 21:46:11.12ID:yPEQ3J/X0
>>623
ちなみに1年次入学検討中、高校時代は法政or中央の非法学部に入れる程度の頭でした。もうウン年も前のことですが…。
625名無し生涯学習
2018/04/18(水) 21:48:19.45ID:WElQZXEL0
>>623
基本、教科書と推薦図書の本でレポートは書ける。
ただ多くの人がレポートの書き方がわからず挫折してるが
626名無し生涯学習
2018/04/19(木) 00:05:35.99ID:zoy/RoTqa
>>621
遠隔地なので、メディアスクーリングが充実してて、短期スクや試験が地元で受けられる中央にした
3年編入だから教養科目の難易度は正直わからない
ごめんね
627名無し生涯学習
2018/04/19(木) 04:06:39.02ID:7zKHwE+R0
まじめに法学部入った人にオススメするのは、有斐閣法学部入門三部作『法を学ぶ人のための文章作法』、『法解釈入門』、『リーガル・リサーチ&リポート』の3冊やな。
これ読んどくだけでも、効率や得るものの量が半端なく増えると思う。
ちなみに法解釈入門は民法改正により改訂予定。 https://t.co/eOlAgo9rNG 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
628名無し生涯学習
2018/04/19(木) 19:44:01.45ID:cXkw+wHj0
ありがたい。高卒でそのままこちらに来たので助かります。
過去問が2回分届き、問題は違えど考え方諸々は同じに見えましたが、さらに前の過去問は全く違った傾向になっていますか?教科によって様々だとは思うので全体の感覚で構いません
629名無し生涯学習
2018/04/19(木) 20:03:26.27ID:w63AsRDy0
>>620
ありがとうございます。とりあえず近いので両方顔だしてみます。
630名無し生涯学習
2018/04/19(木) 21:35:20.72ID:7h1f7CW30
621です。ご自身の勉強でお忙しいなか、親切にしていただきありがとうございました。
やはりレポートという文章を書けるかどうかがポイントになりそうです。

627さんが挙げておられた本なども参考に、少しレポートの書き方について勉強したうえで出願するか決めようと思います。
631名無し生涯学習
2018/04/19(木) 21:56:33.34ID:w63AsRDy0
>>630
私も法政を検討しましたが不正確で申し訳ありませんが確かスクーリングが平日(月曜)の夜に
15週連続で通う事が仕事の都合上、不確定だと思い、候補から外しました。
頑張ってください。
632名無し生涯学習
2018/04/20(金) 07:04:20.12ID:KPe0G/Xa0
>>631
なるほど…。ありがとうございます。
確かに平日夜のスクーリングが充実してるのは良い反面、必要日数の出席ができるのか、肝心の試験日(平日夜)に行けなくなったら…などの不安は拭えませんね。

よくよく考えてみます!
なかなかHPや説明会では聞けないお話が聞けて助かっています。
633名無し生涯学習
2018/04/20(金) 09:45:46.51ID:oVhlVS9o0
>>621

40代も半ばのオッサンです。先だって出願しました。
仕事上、法律をもっと深く学びたい、という意欲がなぜか出てきました。
(学生時代は勉学意欲は無くて今さら皮肉なものです)
かといって、資格を取るほどの意欲はなく。
何かかたちにするには大学通信は適当でした。

・遠隔地在住なので、オンデマンド、地方でスクーリング充足可能であること。
・今年から卒論必須で無くなった、レポートも手書きで無くなった。

が決め手です。長々と雑多にすみません。
634名無し生涯学習
2018/04/20(金) 15:25:18.28ID:oA4m5NJs0
スクリングは楽しいと思っても
1日ずーと講義で、それが金土?土日?続くから
会社のほうで上司や経営者側に理解をしてもらわないと
辛い時がでるで
635名無し生涯学習
2018/04/20(金) 16:05:41.81ID:oVhlVS9o0
>>634

会社に言っても理解は得られなさそうです・・・。
636名無し生涯学習
2018/04/20(金) 20:04:43.84ID:2EK6M9MD0
今日は徹夜でオンデマンドスクーリング聞かなきゃ
637名無し生涯学習
2018/04/21(土) 08:41:06.48ID:nbpbCYaQ0
>>16
これだよねw
>>83
インストラクターが要領よくやってるwww
638名無し生涯学習
2018/04/21(土) 18:47:03.67ID:yT/+qLrk0
法解釈は、要するに大前提の法律要件をより適用しやすい形に分析したり、変形したりするために行う。
「まず関係条文を形式的に当てはめた場合の帰結が妥当性に欠けることを示した上、制度趣旨に遡って
解釈をし、妥当な結論を導いていくという手順を踏んでほしい」(平成24年度民訴法採点実感)。

事案の抽出・分析とは、問題文の事実からその要件に該当しそうなものを選ぶということである。
「直感的に一定の結論を思い定め、その結論に結びつけようとする余り、具体的事情の抽出が恣意的で
あったり、分析がいささか非常識ではないかと感じさせたりする」(平成26年度刑訴法採点実感)のは問題である。
「各種の考慮要素について、適法又は違法とする立場のいずれか一方についての論拠と割り振ってしまい、
その結果、各要素の持つ両面性について積極的に分析・検討していない答案」や原告・被告・自分のどの立場から
立論する場合も「(意図的であるか否かを問わず)自己に有利な事実のみを取り上げ、自己に不利な事実には
目をつぶって主張・見解を展開するような答案」は厳しい評価とならざるを得なかった」(平成26年度憲法採点実感)。

答案では、暗記して いる抽象的理論を絶対視していて、具体的事例にそのまま「当てはめ」れば自動的に解答が出て
くるかのように誤解しているのではないかと思われるものや、具体的事例の個性が暗記してきた抽象的理論に収まら
ないときは,それ以上の思考を巡らせることなく、具体的事例の個性の方を切り捨ててしまうことになる」
ものはダメである。

答案の作成に時間と解答用紙の制限があるので、答案の分量も自ずと決まる。その結果、間接的に記述内容
の配分にも影響を及ぼす。問題は記載事項の配分である。答案として絶対に必要な事項、つまり解答(結論)部分
と法的三段論法の最低限の内容(条文、法律要件、要件に該当し得る具体的事実と法律要件該当性の判断、
そして 法律効果)は削れない。それ以外のこと、つまり法律の解釈論と事実に対する評価は、結論に与える影響
の有無によって分量配分することになる。試験の採点が相対評価であることを考えると、一般的な受験生の知識
を考慮することもあり得る。どちらにせよ一般的な受験生よりたくさん知識を持っていることが前提である。
639名無し生涯学習
2018/04/22(日) 02:05:59.50ID:M6N7Q7wF0
【ロースクール】法政大の法科大学院など「不適合」と評価
http://2chb.net/r/newsplus/1522289969/l50

法政は法律学校出身だが、
法科大学院を運営していく熱意が見られない、
立教、東洋、青学のようにローを畳む感じ
カンニングした明治がヤケに拘ったり、
初動に失敗した日大が法学部内に移転させたり、
他の元法律学校のような動きがみられない、こだわってなさそう
640名無し生涯学習
2018/04/22(日) 12:24:46.88ID:koGm0frJ0
オンデマンド試験は何か書けば合格できると聞いたけど、本当なの?
641名無し生涯学習
2018/04/23(月) 21:22:34.15ID:8XqTgbKud
今年度入学して、指定教科書とレポート提出用紙が来たんですが、レポート自体を書く紙は
何でもいいのでしょうか?
レポート課題集読むと指定用紙があるように見えたんだけど、そのうち送られてくるの?
642名無し生涯学習
2018/04/23(月) 21:37:17.35ID:sBpnzaWq0
>>641
レポート課題集のP13~14参照
旧様式のレポート提出用紙はそのまま原稿用紙になってたけど、
新様式はワープロで作成可になった代わりに、自分で紙を準備しなきゃならなくなった。
643名無し生涯学習
2018/04/23(月) 22:27:47.42ID:8XqTgbKud
>>642
ありがとうございます
助かりました
644名無し生涯学習
2018/04/24(火) 02:38:42.78ID:w78a4gHH0
行動する恥性 虫央大学
645名無し生涯学習
2018/04/24(火) 09:22:08.92ID:dNGL2Woz0
勉強用の椅子は皆さん高額な椅子ですか?
646名無し生涯学習
2018/04/24(火) 15:29:42.12ID:+ABESt2A0
オンデマンドを全部観る時間がなさそう…
647名無し生涯学習
2018/04/24(火) 15:33:29.74ID:+ABESt2A0
>>645
25000円くらいの椅子だよ
648名無し生涯学習
2018/04/24(火) 15:44:31.18ID:MAmCbmuM0
オカムラのコンテッサのヘッドレスト付き
最近はセコンドという新バージョン出たみたいだが値段が高すぎる
649645
2018/04/24(火) 15:57:51.67ID:dNGL2Woz0
>>647
ご返信ありがとうございます。私もそのくらいのものを考えています。

>>648
ご返信ありがとうございます。ググったら20万近くしますね!ちょっと手が出ない・・・
650名無し生涯学習
2018/04/24(火) 15:58:53.79ID:+ABESt2A0
先週の導入教育のレポートの締め切りが明日だけど
皆さん出せました?
651名無し生涯学習
2018/04/24(火) 16:00:33.28ID:+ABESt2A0
ホームセンターで売ってる椅子は安いけど
無理な体勢で座ってたら壊れたからなあw
ヨドバシとかで試しに座ってみるといいよ
652名無し生涯学習
2018/04/24(火) 16:49:32.15ID:q1V7aBeT0
test
653645
2018/04/24(火) 17:06:08.18ID:dNGL2Woz0
>>651
ご返信ありがとうございます。田舎でヨドバシはないので、ニトリで試してみます。
654名無し生涯学習
2018/04/24(火) 18:13:52.59ID:q1V7aBeT0
三年次学士編入を検討しています。パンフレットを読み込んでいます。

質問が何点かあります。第1群の基本的な法律科目は28単位必修と書いてありますが、
正確には第1群の中から、どの科目でも良いから選択必修28単位以上取得が卒業要件でよろしいでしょうか(法学入門を取得した場合は計算上、選択必修30単位以上)。
この場合、レポートが何回提出しても4通ともレポート合格がそろわなかったり、
、4通合格しても科目試験でいつまでも合格しない科目が1科目でもあったらその時点で卒業要件を満たせない必修科目とは明確に異なり、第1群は選択必修科目です。
1科目でも事故起こしたら留年する、必修科目と誤認させるようなパンフレットの書き方です。

次に、レポートは提出してから何ヶ月で返却されるでしょうか。
基礎課題1・2と応用課題3・4を4通提出して、不合格ならば直ちに再提出したいです。
また、科目試験ではなくオンデマンド経由のスクーリング習得にしても、保険の意味で4通とも出したいと考えてます。
オンデマンドはレポート2通以上の合格で科目試験の受験資格で正しいでしょうか。

次に、編入学した3年次に10科目38単位か40単位をオンデマンドで取得し(スクーリング20単位を想定)、
4年次に11科目44単位を科目試験とオンデマンドの組み合わせで取得しようと考えています。
では、7月、11月、1月、5月の1回の科目試験に登録できるオンデマンド科目は何科目が上限ですか。科目試験の時間割通りの5科目ですか。

次に、オンデマンドで学習して、法学入門や法学などの難関科目といわれてる科目が不合格だった場合、
再び履修する場合は再度スクーリング授業料が必要ですか。
また合格した場合、オンデマンドで学習した科目の講義はもう視聴できなくなりますか。

最後に、卒業要件となる選択必修28単位を含んだ80単位を取得しても、
保険法や刑事政策などの科目をさらに学習したい場合は、基本授業料で次の年度に留年は可能ですか。
655名無し生涯学習
2018/04/24(火) 18:27:31.69ID:TAo3cvHt0
【マイトLーヤと不正義】 テロリストが天国を求めるのは、中東が地獄だから、犯人は誰か、G7の国々
http://2chb.net/r/liveplus/1524536573/l50
656名無し生涯学習
2018/04/24(火) 19:42:47.00ID:+ABESt2A0
>>654
中央大の通信部に直接問い合わせたらいい
丁寧に教えてくれるよ
657名無し生涯学習
2018/04/24(火) 19:46:48.09ID:w4+M8iX70
>>654
>質問が何点かあります。第1群の基本的な法律科目は28単位必修と書いてありますが、
>正確には第1群の中から、どの科目でも良いから選択必修28単位以上取得が卒業要件でよろしいでしょうか(法学入門を取得した場合は計算上、選択必修30単位以上)。
その理解でおk

>1科目でも事故起こしたら留年する、必修科目と誤認させるようなパンフレットの書き方です。

通信だから進級の概念は無い。
規定の修業年限在学して、所定の単位数を満たせば卒業。

>次に、レポートは提出してから何ヶ月で返却されるでしょうか。
早けりゃ1週間、遅くても1か月でだいたい返却される。

>オンデマンドはレポート2通以上の合格で科目試験の受験資格で正しいでしょうか。

その理解でおk

>では、7月、11月、1月、5月の1回の科目試験に登録できるオンデマンド科目は何科目が上限ですか。科目試験の時間割通りの5科目ですか。

1回の試験で土曜日と日曜日の2日間受験にすれば、理論上は5科目×2日の10科目受験できないことはない。
ただ、科目毎に試験の時限が決まってるからそう上手くはいかない。

>次に、オンデマンドで学習して、法学入門や法学などの難関科目といわれてる科目が不合格だった場合、
>再び履修する場合は再度スクーリング授業料が必要ですか。
>また合格した場合、オンデマンドで学習した科目の講義はもう視聴できなくなりますか。

試験が不合格でも、その科目のレポート合格とオンデマンドスクーリング修了の資格は学籍がある限り有効だから、次回の科目修得試験を受験して合格すれば単位は取れる。
ただし、オンデマンド講義の視聴は1回限り。もう1回視聴したければメディア授業視聴料を払えば視聴できる。

>最後に、卒業要件となる選択必修28単位を含んだ80単位を取得しても、
>保険法や刑事政策などの科目をさらに学習したい場合は、基本授業料で次の年度に留年は可能ですか。
不可能
658名無し生涯学習
2018/04/24(火) 20:01:15.96ID:MwlcMwvj0
5月試験の受付今日までだから忘れないようになー
659名無し生涯学習
2018/04/24(火) 20:05:34.75ID:Xske0Fio0
今年からはレポート作成物凄く容易になって卒論も選択性になったんだ。
こんなに楽に卒業できることを考えたら
今が頑張り時だな
660名無し生涯学習
2018/04/24(火) 20:22:17.04ID:q1V7aBeT0
654です。レス、ありがとうございます。オンデマンドで20科目74単位まで取得できるので、
17科目68単位を25.5万のメディア授業視聴料で卒業計画の立てようと思います。

卒業要件を満たしてしまったら、自主的に留年するのは不可能なんですね。
刑事政策は難しいと言われてるようですが、一連のオウム事件や特殊詐欺に代表される犯罪の研究や、
時代の流れによる厳罰化(適正化)、そして無期懲役受刑中の仮釈放許可がほとんど認められなくなった現代において、
刑事政策という科目が白門で厳しいのは、外側の人から見たら自然だと思います。
661名無し生涯学習
2018/04/24(火) 20:27:32.89ID:zQMS1WbQ0
刑事政策はもうオンデマンドから無くなったはずだよ
662名無し生涯学習
2018/04/24(火) 20:36:36.08ID:w4+M8iX70
>>661
そういやそうだね。
昨年度の途中でオンデマンドが急遽閉講になって、今年度もオンデマンド収録を兼ねたリアルタイムスクーリングの開講予定もないから、
少なくとも今年度と来年度は刑事政策のオンデマンドスクーリングの開講は無いな。
663名無し生涯学習
2018/04/24(火) 20:57:41.12ID:zQMS1WbQ0
知財も前にあったような気がするが未だにないね。
取れるのは取っといた方がいいかも。
教員定年とかで変わるから
664名無し生涯学習
2018/04/24(火) 21:17:15.93ID:MybIj6bla
履修登録っていつ頃までいいんでしょうか?
見たところ期限がなかったので5月中旬以降にしたいのですが
665名無し生涯学習
2018/04/24(火) 21:28:43.23ID:w4+M8iX70
>>664
いつでもいい
その代わり、登録が遅くなればなるほど教材配布が遅くなり、
レポート提出やスクーリング申込が可能になるのも遅くなる。
その不利益も自己責任なのが通信というところ。
666名無し生涯学習
2018/04/24(火) 21:41:28.90ID:MybIj6bla
>>665
ありがとうございます
5月中旬に引っ越しが決まって今から履修登録して手続きをすると色々と手間になるので
いっそのこと引っ越し後にしたいと思った次第です
遅れてしまうのは仕方ないですがその分頑張ります
667名無し生涯学習
2018/04/24(火) 22:11:18.88ID:wXcwQdxR0
言うまでもなく、厳格審査は、二重の基準論を背景に提唱されている審査基準のひとつである。
(表現の自由を中心とした)精神的自由権と経済的自由権を、価値的あるいは機能的に区別し、
前者を「優越的人権」とおいて、それに対する規制立法を裁判所の「厳格審査」に付すことにより、
より厚く保護するが、他方、経済的自由権に対する規制については「合理性の審査」が妥当し、
結果として広い立法裁量が承認される、というのが厳格審査論の背景的発想である。

ただし、経済規制については、規制目的が消極的か積極的かで処理が異なるとされ、
前者に立つ規制については、「厳格な合理性の審査」が妥当するというヴァリエーションを生んだ。
大胆に整理すると、①厳格審査とは、表現の自由に対する規制を主要対象とするもので、
この審査基準では、まず、立法目的の高度の正当性が問われ、次に、立法目的を達成するのに
必要最小限度の規制手段が採用されているかどうかが検討される、
②厳格な合理性の審査 (中間基準)とは、経済的自由権に対する消極規制を主要対象とし、
まず、立法目的の正当性が、次いで、立法目的と規制手段の間に「合理的関連性」に加え
「事実上の実質的関連性」があるか否かが検討され、さらに、立法目的を達成し得る「より制限的
でない代替手段 」が存在するか否かが問われる(LRAの基準)、
③合理性の審査は、経済的自由権に対する積極規制を主要対象とするもので、立法目的と
規制手段の双方で立法府の裁量が広く認められ、規制が著しく不合理であることが明白な場合に
限って違憲とされる(明白性の原則)……という3 つの基準が存在している。

このようにわが国の違憲審査基準論は、二重の基準論を下敷きにして、上記①から③の三種の基準論
として展開してきた(これら三つの審査基準が差配するものには、上記の他に、合憲性・違憲性の推定
と立法事実の検証がある。正当化事由の論証は、「一応違憲」の評価を前提とするので、
合憲性の推定の成立する余地はないし、立法事実の存在の推定も成立しない)。
668名無し生涯学習
2018/04/25(水) 01:09:51.67ID:f7qrZGs/0
要するに
①目的と手段について
②どれくらいの密度で審査するか
ってこと?
669名無し生涯学習
2018/04/25(水) 02:03:05.80ID:BVTwBGf60
うむ
670名無し生涯学習
2018/04/25(水) 07:13:19.93ID:pYIWSyTo0
>>668
正解。法律の勉強をするときは、その「要するに」という思考態度が重要だよね。
色々書かれていても、「何が幹で、何が枝葉なのか」という読解が。

>>667の文章は「三種の基準をカタログ的に書いてあるだけ」だけど、
「その文章の次」を考えると、あなたのいうように「持っていきたい」ということだよね。
671名無し生涯学習
2018/04/25(水) 09:27:01.59ID:XA8ckLHH0
>>650
出せましたよ~。
法学入門が安定の不合格だったので、
今週中にやっつけるつもりです
672名無し生涯学習
2018/04/25(水) 15:58:13.16ID:0uluuDOD0
今までは手書きレポート作成からレポート1通合格まで
最短1週間クラスだったのが
パソコン作成による提出で3~4日で最短合格までになってうれしいが
不合格にされたときのショックは大きい
673名無し生涯学習
2018/04/25(水) 16:20:01.10ID:vuNhaDnFa
>>671
もう返却きたの?早いね
いなかだから中央に届くまで3日くらいかかるわ
674名無し生涯学習
2018/04/25(水) 16:28:49.40ID:vuNhaDnFa
刑事政策の教科書がマケプレに出てるだけで出版社品切れなんだよね
頼みの綱のジュンク堂にもない
夏季スクで取ろうと思ってたんだが困った
675名無し生涯学習
2018/04/25(水) 22:29:07.31ID:083MyF+G0
支部が近くにあるので入ってみようと思うんですが
一年次でまだ学んでない所ばかりで悩んでいます
分からなくても勉強会に行くのもいいのでしょうか
676名無し生涯学習
2018/04/25(水) 22:33:33.03ID:aG7C6H/r0
支部に参加は自由。
俺は人付き合い得意じゃないから入ってないが
レポートの書き方が分からないなら導入AB受けろ
そもそも各学問の教科書のレベルが高すぎるなら、薄い冊子でバカでもわかるレベルの初心者向けのはいくらでもあるから
それ一冊買って何度か読み返して理解すれば教科書や参考図書の本は理解しやすい。

後書くことをしたほうがいい。
科目テストでは六法持込OKなら六法から漢字探せばいいが、いくつかの科目は持ち込みNGだから自力で書かないといけない分
漢字をひらがなでかかないようにしないといけない。
677名無し生涯学習
2018/04/25(水) 23:32:27.07ID:BVTwBGf60
>>675
全然問題ない。
スポット参加はどこも歓迎するし、500円か1000円払うだけ。
678名無し生涯学習
2018/04/25(水) 23:52:58.20ID:Y3EZT59q0
>>676
リベルスに書いてあったけどテストで平仮名ばっかりのお馬鹿ちゃんいるらしいね
679名無し生涯学習
2018/04/26(木) 00:14:59.62ID:uFMFzzEQ0
>>678
正直仕方ないんじゃない?と俺は思うよ。
今のご時世、書くよりキーボードやスマホで文章作成当たり前になって
漢字読めても書けないって人圧倒的に増えてる。
通学過程も似たようなものじゃないかな?
むこうは試験なしで単位でたり楽がある分良いが、こっちは確実に科目試験合格しないと単位でないからなw

逆に科目テストは昔のワープロのみの機能に特化したので出してくれれば
確実に合格点に達する文章作成できる自信はまんまんにあるが
手書きだから漢字わからねーっての俺はいくつかあるw
680名無し生涯学習
2018/04/26(木) 08:52:09.60ID:9cYpw2tB0
憲法の答案では、①問題となっている被侵害利益が憲法上の人権として保障されているか否かを論じ、
②憲法で保障されているとなった場合に、その保障の限界を論じる。これが憲法の答案の要素であるといえる。
そのことすら分っていない初学者の人もいる。たとえば、プライバシー権侵害等の事例問題でよく見かける答案に、
「損害賠償請求の可否」に終始して論じているものがある。そのこと自体、取り立てていうほどのことはないの
かもしれないが、まるで民法の答案のようになってしまう人がいる。
問題は、何故に損害賠償請求の可否を論じているのかを自覚していない人がいるということである。
損害賠償請求の可否を通じて、人権の保障の限界を明らかにする作業だということを意識していないのである。
681名無し生涯学習
2018/04/26(木) 11:24:04.79ID:0FdZmmtU0
憲法の書き込みが目立つけど何なんだろ?備忘録?
682名無し生涯学習
2018/04/26(木) 12:14:42.72ID:uFMFzzEQ0
ただ面白いのは、推薦図書や教科書を参考に
ここ2-3年の事例で出したとしても間違った事例じゃなければ、ちゃんと読んで採点してくれる。
683名無し生涯学習
2018/04/26(木) 14:43:35.08ID:2FFAsWDod
そらそうよ
684名無し生涯学習
2018/04/26(木) 14:57:21.82ID:5K3Ei/cc0
さて、履修申請どうしたらよいか迷っています。3年次の科目すべて届けを出すだけ出すか?

民法終わらせて、刑法・・・みたいに順々に手をつけていったほうが勉強し易いんでしょうか?
685名無し生涯学習
2018/04/26(木) 15:14:27.27ID:2FFAsWDod
履修は必要単位分を出さないとならないはずだけど?

順番はどうだろうか
刑法は独特だから、民法との関連性はほとんどないし。
実体法と特別法、手続法の相関関係を理解すると、各法律間の構造がわかる。
686名無し生涯学習
2018/04/26(木) 16:25:33.49ID:ZCzTXSNsa
3年次の履修届は合計49か50単位になるようにマークシート塗りつぶしてねって書いてなかったかな
687名無し生涯学習
2018/04/26(木) 16:58:58.51ID:5K3Ei/cc0
>>686

と、なると50÷4≒12科目ですか。とてもこなせなさそう・・・。
688名無し生涯学習
2018/04/26(木) 17:09:38.19ID:vhlQkGnwa
>>687
卒業単位に比べて余裕持って設定してあるんだから、
全部こなそうと思う必要も無い。
編入生だったら、1年目は絶対取りたいと思う科目を優先して登録しといて、2年目はどうしようか迷ってる科目をとりあえず登録しとくとというのも手。
689名無し生涯学習
2018/04/26(木) 21:58:54.33ID:eph+4mCc0
学生支部会って何か発言しないといけないんですか?
課題集持ち寄ると書いてあったんで
入学したばかりで専門知識皆無で発言できそうにないんですが
690名無し生涯学習
2018/04/26(木) 22:17:50.95ID:+jCnXUqe0
Twitterで導入教育の申し込み方聞いてる人いるんだが
ゆとりって凄いね…
691名無し生涯学習
2018/04/26(木) 22:19:53.80ID:uFMFzzEQ0
>>690
卒論選択制
レポートはパソコン作成可
敷居が下がりに下がってる今じゃ誰でもウェルカムだよw
692名無し生涯学習
2018/04/26(木) 22:37:51.36ID:ZCzTXSNsa
>>690
白門に書いてることをネットで聞くとは

C-WATCHにある科目別学習ガイダンス
刑訴の参考文献の検索の仕方に渥美先生とあるんだが、中央は渥美説取らないと不可とかあるの?
693名無し生涯学習
2018/04/26(木) 22:42:37.10ID:3b7kuBIA0
不可はないよ
694名無し生涯学習
2018/04/26(木) 22:57:39.59ID:ZCzTXSNsa
あ、不可ではないね
ごめん
渥美説に触れていないと刑訴のレポートの評価が不合格になるとかあるの?
695名無し生涯学習
2018/04/26(木) 23:05:13.96ID:S5PkZIod0
私も導入教育の申し込み方法分からなかったから人のこと言えないわ
送られた冊子が多くてどれ読めば分からなかったし
でも通信の方に電話で問い合わせて聞いたがな
696名無し生涯学習
2018/04/26(木) 23:22:12.24ID:CfpCDH89a
通信制ってそういうことも自分で調べるのが大事だと思うけどね
697名無し生涯学習
2018/04/26(木) 23:48:40.39ID:3b7kuBIA0
>>694
ないよ。
698名無し生涯学習
2018/04/26(木) 23:50:16.03ID:3b7kuBIA0
Twitterできこうがなんだろうが、ソノ人の学修プロセスなんだからいいだろう笑
699名無し生涯学習
2018/04/27(金) 00:03:24.33ID:VB2UIyyGa
>>697
ありがとう
助かりました
700名無し生涯学習
2018/04/27(金) 00:13:28.12ID:uSvRUJ4y0
渥美先生は長らく警察学校の教官もして刑訴を教えているから、現場実務から離れた学説ではないよ。
伝説の司法試験委員だしね。
(椎橋先生も試験委員だった)

司法試験とかするなら、渥美説の教材がほとんど今はないし、判例ベースがいいけど。
701名無し生涯学習
2018/04/27(金) 00:41:38.64ID:VB2UIyyGa
>>700
ありがとう
刑訴は三井入門を使って勉強していたところ、C-WATCHのレジュメを見ていたら不安になっちゃって
このまま判例通説ベースでやっていきます
702名無し生涯学習
2018/04/27(金) 01:49:30.58ID:uSvRUJ4y0
判例通説ベースならどの科目も学内で悪い評価にはならないから大丈夫です。
703名無し生涯学習
2018/04/27(金) 07:52:54.64ID:sUYT5sXZ0
ID変えて必死に自演する理由は何なんだろ
かなり前の卒業生?
704名無し生涯学習
2018/04/27(金) 12:09:13.61ID:2WcnaCXz0
導入教育は俺も不安だった
最初から勝手にマークされてたけど、スクーリングだけなんだよね
行きたいけど交通費が…ビデオ観たい…
705名無し生涯学習
2018/04/27(金) 22:42:25.72ID:IdEpZuBTM
近所の大学か放送大にすればいいのに
706名無し生涯学習
2018/04/28(土) 18:39:04.87ID:xqSs93ILM
受験して青山法学部に入学しようとしたロンブー淳はすごいよな
受験メンドクサイ
707名無し生涯学習
2018/04/28(土) 19:56:23.65ID:L8WQ5ibEa
法学やりたくてなぜ青学を選んだのかは疑問だけどな
708名無し生涯学習
2018/04/28(土) 22:49:00.05ID:job4mmJp0
遅れて出願したから、やっと学生証等々がきた。50単位になるように何を履修するかな。とても50もこなせそうにないけど、、、
709名無し生涯学習
2018/04/29(日) 00:01:08.81ID:4QHL/2NK0
50?
710名無し生涯学習
2018/04/29(日) 00:09:42.54ID:stkVpNC0a
50単位は3年編入なのでは
>>686参照
711名無し生涯学習
2018/04/29(日) 00:10:47.37ID:4QHL/2NK0
そうなんですね、勉強になりました
712名無し生涯学習
2018/04/29(日) 11:05:00.81ID:aykzBB5Y0
OBだけど、レポートが苦痛でした。
スクーリングの時間確保も大変だったし。
さらに、卒論も必修から選択に変更。

今は、色々と恵まれているな…
713名無し生涯学習
2018/04/29(日) 12:24:33.14ID:4QHL/2NK0NIKU
なにが恵まれている、だよ。
レポートは課題は同じで、やることは変わらない。
昔より今は、スクーリングの数が半分以下になり、参加しづらい。
試験会場も大都市中心になり、参加しづらい。

卒論の負担だけは軽くなるな。
714名無し生涯学習
2018/04/29(日) 14:42:05.64ID:m1LHWDNLdNIKU
スクーリングや試験会場の数が減った→在籍者数が減り、採算の都合なのでしょう。それでも仕事をしながらの地方在住の者からすれば、慶應よりは受けやすいですね。
715名無し生涯学習
2018/04/29(日) 15:07:33.80ID:++XJj/G2aNIKU
慶應は地方スクがなくて夏季集中しかないんだっけ
オンラインも少ないとか
東京に住んでいるならいいけど、社会人の地方住みには厳しいよね
716名無し生涯学習
2018/04/29(日) 15:17:03.89ID:VsG7ruy90NIKU
よく知らないけど、昔はオンデマンドスクーリングもなかったんじゃない?
んで、夏スクが1ヶ月位あったと聞いた。
そりゃ今の人は恵まれてると言われてもしょうがない。
さらに卒論廃止、PCレポート可だし。
717名無し生涯学習
2018/04/29(日) 16:08:35.02ID:Noc2Q/RR0NIKU
>>713
なにいってるんだよw
レポートってのは基本
教科書や参考図書を10回ぐらい読んで理解して
レポート内容構成を決めて
手書きかパソコンかで下書きをして
そっからレポート用紙の清書書きで
最後自分の字でミスないかのチェックまでして完成
これらを人によって3日~5日かかる人いるし

今年の4月から
レポート内容構成までは同じで、下書き~完成までパソコンでOKで印刷して提出
これだけでも最大3日で済む
手が疲れない。素晴らしい改善だよ。
718名無し生涯学習
2018/04/29(日) 17:30:00.86ID:aykzBB5Y0NIKU
>>712だけど、気分を害した人がいたらごめんなさい。

>>717のコメントがあるように、
レポート作成の手順は変わらなくても、
手書き清書が必要かどうかは
時間配分や疲労感が大きく変わります。
今までの下書き完成時点の労力で、
レポートが提出できるのはありがたいのでは?
それに、修正するときもPCの方が効率的では?

あと、法学概論みたいな科目も新設されたし、
導入科目演習みたいな科目もできていて、
その点は勉強がしやすくなったと思います。

面接授業は夏スクが短縮になったみたいだけど、
それを補って余りあるメディアスクーリングがあるので、
今が不利とは思いません。
719名無し生涯学習
2018/04/29(日) 18:25:19.47ID:q+ZCeHyj0NIKU
>>717
レポートはご親切に参考図書は指定されてる
インターネットがある現代に自分でレポート書くバカいない
Fラン編入者が見ても異常と感じる
720名無し生涯学習
2018/04/29(日) 18:41:25.39ID:Noc2Q/RR0NIKU
>>719
本当に苦労するのは科目試験のほう。
構成は自分で出来なきゃ合格点すら取れない。
後は漢字が書けるかだな。
字の綺麗さは別に問題じゃない、最低でも相手が読める字であればいいんだし
問題は漢字で書く部分をひらがなで書く人が多い、そこらへんFランクだったら気にせず合格点なんだろう。
ここは容赦なく減点対象だからな・・w
721名無し生涯学習
2018/04/29(日) 19:50:37.72ID:q+ZCeHyj0NIKU
キー用語を書けば合格点つく
ほとんど試験が持ち込みできる
これでいいの?と思ってても合格してる
他の受験者がよっぽど酷いと思われる
722名無し生涯学習
2018/04/29(日) 20:31:46.59ID:m1LHWDNLdNIKU
>>721
持ち込み可といっても、六法だけでは?それだけでもだいぶ違いますかね?
723名無し生涯学習
2018/04/29(日) 20:47:34.38ID:q+ZCeHyj0NIKU
教科書だがw
724名無し生涯学習
2018/04/29(日) 20:48:49.61ID:++XJj/G2aNIKU
教科書が持ち込みできる科目、そんなにないよね
725名無し生涯学習
2018/04/29(日) 20:48:58.49ID:q+ZCeHyj0NIKU
>>720
> そこらへんFランクだったら気にせず合格点なんだろう。
通学の大学なめすぎ
726名無し生涯学習
2018/04/29(日) 20:54:44.78ID:4QHL/2NK0NIKU
通学のが楽だからな、単位取得だけ考えたら。
727名無し生涯学習
2018/04/29(日) 20:58:22.71ID:4QHL/2NK0NIKU
まあ、レポート手書きくらいでたいした違いはないだろう。

清書なんて“ながら”で出来るわけだし。


スクーリングが異常に少ない現在は、卒業するのは大変だよ。
オンデマンドなんて10年以上前からあるんだし、今が恵まれているなんていつの時代の話かっつーの。

オンデマンドは試験範囲は全部て、
スクーリングのが圧倒的に単位取得しやすい。

卒論負担は大きな影響だが、スクーリングが異常に減った今の難易度は下がっては居ないのだよ。
728名無し生涯学習
2018/04/29(日) 21:01:37.08ID:q+ZCeHyj0NIKU
>>726
それ妄想だから
基礎がないんだろうな
729名無し生涯学習
2018/04/29(日) 21:23:15.84ID:4QHL/2NK0NIKU
いや、オレは旧帝大卒だが、明らかにカタチだけで取得できる単位はいくらでもあった。
理系はそうはいかないがな。

通教は、独学中心だから大変だよ。
730名無し生涯学習
2018/04/29(日) 21:36:46.02ID:Noc2Q/RR0NIKU
通教は職場での理解が難しいから、お前5年以上も在籍してるのに卒業できないの?可笑しいよ?wって本気で笑われたりするからな・・w
731名無し生涯学習
2018/04/29(日) 21:38:13.81ID:aykzBB5Y0NIKU
>>721
六法を除いて持ち込み可の科目ってどんだけあります?
まわりを見ていたら、期末試験で不合格なんて日常茶飯事でしたよ。

あと、記述式の場合には、持ち込み可は考えもの。
中途半端な記述をした際に、むしろ印象悪くなるから。
732名無し生涯学習
2018/04/29(日) 21:38:36.12ID:m1LHWDNLdNIKU
>>727
今年入学した者です。
スクーリングが少なくなったのはそうなった然るべき理由があるわけで仕方ないとして、そうなると、なるべく単位取得のハードルを下げたければ夏期短期スクーリングにいかに参加できるかが肝になるということですか?
733名無し生涯学習
2018/04/29(日) 21:53:46.68ID:Noc2Q/RR0NIKU
>>731
ぶっちゃけ範囲は事前に出てるし
そこらへん重点的に対策取ってればいい。
科目試験は抑える部分さえちゃんと押さえてれば
部分点でギリギリ単位習得ラインはいける。

基本、レポートで書くような文章を科目試験でコンパクトに書けばいいだけだし
へんにレポート課題部分しかやってなかったとかだと、後々こういうときに損する。
734名無し生涯学習
2018/04/30(月) 00:05:01.43ID:C53fen0v0
試験とレポやってるインストラクターはそのFランの教授と大学院生だろ
735名無し生涯学習
2018/04/30(月) 00:09:03.78ID:C53fen0v0
>>729
スクのダチはMIT卒
オレはハーバード大卒w
736名無し生涯学習
2018/04/30(月) 00:25:11.74ID:3sN1KCrk0
清書がながらでできるとか何言ってるかよくわからんな
そもそもパソコンなら清書不要で時間削減できるって話なのに
737名無し生涯学習
2018/04/30(月) 02:04:30.40ID:9mwtkXGT0
>>728
通学の方が楽だよ
俺はそれで単位とりまくった
738名無し生涯学習
2018/04/30(月) 03:09:09.85ID:UlO07YQb0
>>737
世の中通信も通学も単位楽だろ?って認識が圧倒的だぜ?w
739名無し生涯学習
2018/04/30(月) 16:06:42.94ID:u6yCiIL3M
英語スクで同じだった奴はオックスフォード大卒だったな
740名無し生涯学習
2018/04/30(月) 18:28:38.33ID:0d9n2A8e0
入学者全体のうち、卒業する割合は10%、4年で卒業する割合は3%。
色々な事情はあるだろうが、卒業するのは難関。
741名無し生涯学習
2018/04/30(月) 21:54:00.11ID:DH+FCYqsH
>>740
しかも、他の通信だと既に1回大学卒業した人が、
教員免許目的で入学して必要な単位が取れたら退学するっていう、
最初から卒業目的でない入学者も少なくないが、
中大通信の場合は教職課程がないから、
正科生での入学者はほぼ全員卒業が目的なんだよね。
742名無し生涯学習
2018/05/01(火) 00:04:00.79ID:wzkFbiaO00501
4年で卒業そんな難しいのか…
743名無し生涯学習
2018/05/01(火) 00:37:43.00ID:cf/lGCJO00501
>>742
4年で卒業できる人は東大に入学できればそこそこ優秀で卒業できるクラスじゃないと難しいw
744名無し生涯学習
2018/05/01(火) 01:01:04.08ID:wzkFbiaO0
>>743
通学と通信でシステム違うしそんな例えじゃよくわからんわ
745名無し生涯学習
2018/05/01(火) 04:07:35.26ID:8dfGF3ah0
中大通教の卒業が難しい理由の1つがレポート。
他大学は1科目1レポートか2単位1レポートが主流。
中央大学は1単位1レポートなのでレポートが多くなる。
さらに、レポートの添削の厳しさもあり、レポートで挫折する人多数。
746名無し生涯学習
2018/05/01(火) 07:38:00.54ID:hnjAU6Vma
その上、科目試験は所定の通数のレポート合格が無いと受験資格が無いし、
スクーリング試験も所定の期日までに所定の通数のレポート合格が無いと受験が無効になる。
法政や日大なんかは、所定の期日まで所定の通数のレポートが提出されていれば、
とりあえず試験の受験資格はあって、レポート全て合格するまで単位認定が保留されるだけで試験合格は無効にはならない。
レポート添削の厳しさの上に、このシステムが学習計画を難しくしていて、挫折の一因にもなってる。
747名無し生涯学習
2018/05/01(火) 11:16:45.09ID:7YBh2wLy0
來生新、総務省、メディア法の専門家、弁護士に異常な反応とみなされるwwwwww

学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する來生新
総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定されたがそのまま権力を濫用

>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)
748名無し生涯学習
2018/05/01(火) 11:17:51.31ID:7YBh2wLy0
天下りの理事
石野利石 文部科学省出身  → 筑波にわたる
天下り教授(早稲田の吉田氏)に関する違法行為を容認し講義を継続させた元凶
アカハラ教授長沼毅の講義を放送した元凶
來生新 学長  
宮本みち子副学長
來生と宮本は暴行事件を起こした長沼毅の講義も継続させた元凶

苦情受付先
岡部のバカッター
https://twitter.com/__obake
okabe@ou.ac.jp(公開メアド)
放送大学
043-276-5111 (総合受付)
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
749名無し生涯学習
2018/05/01(火) 11:43:27.85ID:EYrRpjV00
入試なし
学費激安
入学動機不純
子供の時から自宅学習の習慣ない
精神の病気
もともとテキトウだから中退率が高い
通信高校の中退率が高いのと同じ
750名無し生涯学習
2018/05/01(火) 23:59:02.16ID:M0zPMJxC0
初めて学生支部会に出席したけど良かった
レポートをどう書けばいいか分かった気がする
751名無し生涯学習
2018/05/02(水) 12:07:43.69ID:xc3YFErp0
( 参考になれば)


日本国憲法は、その第3章の標題が「国民の権利義務」となっている。
すなわち、人権を保障される主体(享有主体)は自然人である日本国民であるか
のような体裁となっている。

ここから、自然人である国民以外の主体(とくに外国人や法人等)は人権の享有主体
であるのかどうかということが問題となる。

また、このことに関連して、日本国民であっても、成年者と未成年者とでは、
人権享有主体としての扱いに差異はないのか、ということが問題となる。
752名無し生涯学習
2018/05/02(水) 15:30:07.98ID:hJBwr9lNM
>>749
子供の塾や水泳より安いから気軽に入って気軽に辞めれるよね
これが大学でいいのかとは思うw
753名無し生涯学習
2018/05/03(木) 10:39:48.36ID:S+kKykdM0
中央通教を
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ><;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    (  `・ω・)、 舐めんなよ 吊るし上げてやる
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪
754名無し生涯学習
2018/05/05(土) 08:30:21.45ID:vowPMAWG00505
>>752
本来、大学で大切なことは入学することではなく、
入ってから何を学ぶかということです。
通教の場合は、敷居が低くて、卒業が難しい。
ある意味、大学の理想形ではないでしょうか。

まあ、日本の評価としては、
大学入試の難易度がネームバリューに結び付くので、
通教の評価は低いのでしょうが…
755名無し生涯学習
2018/05/05(土) 10:52:02.18ID:znYcb+Si00505
大学の理想形?
通信制高校に置き換えて考えたら、冷静に見れるんじゃないかな?
756名無し生涯学習
2018/05/05(土) 10:52:47.20ID:sGi9dPJ200505
今年度履修のテキストが届きましたが、なんとも古めかしい。特に保険法。
757名無し生涯学習
2018/05/05(土) 11:31:46.49ID:vowPMAWG00505
>>755
全く違うのでは?
そもそも大学と高校とは目的が異なります。
通信制そのものが理想形なわけではありません。
758名無し生涯学習
2018/05/05(土) 12:27:12.37ID:G1ElCbZZ00505
私は通学の卒業生だが
通信をを卒業できた方は通学生よりも大学の過程において困難を乗り越えてきた人たちだと思う

通信の人の主な進路先は把握してないが、わざわざここ選ぶってことは法科大学院を目指してるんだろうか
759名無し生涯学習
2018/05/05(土) 14:10:49.47ID:CYHRRQjM00505
通信生が通学を名乗るのは慶中法通信あるある
760名無し生涯学習
2018/05/05(土) 14:16:28.04ID:OA3SMc5Hd0505
中央の通信から、
中央の法科大学院に進学した人いますよ。
昔、パンフレットで見ました。
761名無し生涯学習
2018/05/05(土) 14:18:51.00ID:CYHRRQjM00505
1億儲けた、人生逆転、FXの広告みたい
762名無し生涯学習
2018/05/07(月) 21:44:19.20ID:1MIKFA0na
奨学金で30000円ゲットできた!
763名無し生涯学習
2018/05/07(月) 23:00:33.64ID:pNE2G9Ig0
>>762

特別な条件なくても、いただけるものですか?
764名無し生涯学習
2018/05/08(火) 07:01:10.25ID:vDxpg6470
スクーリング参加してて前年度の単位取得14単位以上の者だって

志願者多数の場合は
在籍期間の短い者
2017年度に修得した授業科目単位数の多い者
2017年度の学業成績の優秀な者
から優先
765名無し生涯学習
2018/05/08(火) 08:47:21.69ID:AhJ4swql0
ビットコインで30000円ゲットできた!
766名無し生涯学習
2018/05/08(火) 09:59:08.25ID:s5v9GMlc0
夏季スクーリング、民法1総則を受講しようかと思ったけど、テキスト高いしアマゾンレビューも悪い。やめとこうかな・・・
767名無し生涯学習
2018/05/08(火) 10:14:54.36ID:vDxpg6470
ぶっちゃけ民法総則の教科書わかりにくいよ
768名無し生涯学習
2018/05/08(火) 11:13:53.56ID:wZEx6ykRa
民法講義録は使いにくそうだから買わなかった
4月に遠藤研一郎先生の民法総則が出たので、そっちを買ったよ
中央経済社はちょこちょこ誤植があるので注意が必要

基本テキスト民法総則
遠藤 研一郎・著
(中央経済社)
定価:3,672円(税込)
発行日:2018-04-13
A5判/328頁
ISBN:978-4-502-26541-9

大学法学部で初めて学ぶ人を対象に執筆。民法総則の基本
事項をおさえながら、その形式的な領域をこえて関連する
内容を積極的に盛り込むなど、基礎と応用を的確に解説する。
769名無し生涯学習
2018/05/08(火) 11:23:37.42ID:AhJ4swql0
承認欲求 発達障害
これでググれば、なぜ通信にブロガーが多いか理由がわかる
770名無し生涯学習
2018/05/08(火) 12:00:02.07ID:s5v9GMlc0
>>768

ご返信ありがとうございます。夏季スクーリングに出るつもりがなければ悩まないんですが、白門に「教科書しか使わない」とあったので、民法1出るなら必須ですよね、と。
771名無し生涯学習
2018/05/08(火) 12:06:31.08ID:L1pDXlTPa
>>770
民法総則の夏期スクには出ないから白門をちゃんと読んでなかった
マケプレでも結構するね
地元に中央図書館があるなら、そこに置いてないかな?
中身を見て最悪図書館で借りるかしたらどうだろう
772名無し生涯学習
2018/05/08(火) 12:13:26.28ID:s5v9GMlc0
>>771
773名無し生涯学習
2018/05/08(火) 12:15:13.27ID:s5v9GMlc0
>>771

県立図書館にありました。貸出中でしたが。うまくその時期に借りれるといい
のですが・・・。ありがろうございました。
774名無し生涯学習
2018/05/08(火) 12:20:55.02ID:YPlVdgZGa
>>764
>スクーリング参加してて前年度の単位取得14単位以上の者だって

普通に考えりゃ
卒業単位131単位÷4年≒32単位/年
以上取らなきゃ最短年限で卒業できないのに、
その半分で奨学金応募資格があるって事は、
いかに最短年限での卒業が難しいって証拠だよね。
775名無し生涯学習
2018/05/08(火) 12:43:17.48ID:L1pDXlTPa
>>773
県立図書館に予約貸出制度があるなら時期を見て予約しておくといいよ
776名無し生涯学習
2018/05/08(火) 12:43:55.08ID:vc35KoCXd
遠藤先生は教え方が上手!
昔、他大学の助教授の頃に演習うけたけど、
とてもわかりやすかった
777名無し生涯学習
2018/05/08(火) 14:39:10.36ID:s7lxjsUFM
>>766
ひでえな
778名無し生涯学習
2018/05/08(火) 14:51:39.66ID:s5v9GMlc0
>>775

ありがとうございます!確認してみます。
779名無し生涯学習
2018/05/09(水) 01:48:14.34ID:Cj483PWw0
>>776
あなたも何年いるかwその時の不合格の生徒からボロクソ書かれてなかった?
780名無し生涯学習
2018/05/09(水) 12:50:28.59ID:2g9h2W3Y0
法学部の法律関係の学問に関してレポートの書き方はわかったのですが
心理学や論理学などのレポートってどういうふうに書いていけばいいんだ?
英語は和訳だけ書けば合格ってこと?w
781名無し生涯学習
2018/05/09(水) 19:07:30.83ID:67F/cj+40
世界法制史の指定教科書は自費出版?
782654
2018/05/09(水) 22:49:32.04ID:6IrjEHoM0
こんばんわ。654で質問させて頂いた者です。

実はあれ以前に中央大学の通信教育部で相談を受けて、レポート提出・返却・再提出などの
話の流れがスムーズだった事を事務員さんに問われて、私は日大の通信課程を卒業してることを話しました。
私が行った感想では、事務局のほうでは答えられる内容に限度があるとのことでした。

再び質問したいのですが、中央大学では、卒業までの131単位(学士編入は80単位)までの、
すべての単位数の科目のレポートに合格済みで(1・2基本課題と3・4応用課題に全合格かスクーリング予定ならいずれか2通)、
なおかつ、科目試験が不合格であるために、
科目試験とスクーリング試験に合格するためだけに在学してる人が少なくない印象を受けてます。

支部会のHPを見ると、科目試験の合格率は概算で50%程度と書かれているので、
科目試験の厳しさは大変なものという印象があります。どのくらいの人が科目試験在学をしているでしょうか。
法律科目で六法可でも、甘く見ないようにします。

また、事務局ではスクーリングを勧められましたが、
スクーリング試験はスクーリング授業料と出席で単位を買える程の甘さに近いのでしょうか。

いろいろ質問をしてすみません。レポートの課題が卒業単位まですべて合格してるのに、
科目試験やスクーリング試験だけで2年も3年も在学延長する可能性を憂慮しています。
テストに合格するためだけに何年も延々と留年するのはつらいです。
入学希望はあるので、今度駿河台学習会に行ってみようと思います。

Web上で体験スクーリングを視聴しました。民法総則の新井誠先生の講義が素敵です。
783名無し生涯学習
2018/05/09(水) 23:01:55.82ID:aMx3Y24K0
>>782
どの割合で科目試験在学してるかは正直不明
今年の4月以前は卒論まで必須だったから、科目試験合格以上に体力でないなどモチベーション下がって
レポート合格のみしかできてない方多いのかもしれませんね。

科目試験は、難しいことはでません。
通学家庭の大卒の方が編入学で入学したとしても、あっさり科目試験は合格できるくらいですから。

スクリングは、レポート免除狙いで受けてる人いるかもね。試験レベルに差異はない。
784名無し生涯学習
2018/05/10(木) 00:23:12.21ID:R3UzPqLd0
654から読んだけど面倒臭そうな人
785名無し生涯学習
2018/05/10(木) 00:51:56.40ID:eoSr0qyM0
自分でもそう思います。でも、全レポート合格済みでも科目試験に不合格だらけで科目試験在学を延々とやってることを想像したら、気を落とすかも知れないので。こういうところでブチキレて担当教授に面会強要すると威力業務妨害罪で逮捕されるので落ちつきたいです。
786名無し生涯学習
2018/05/10(木) 01:10:17.67ID:zghVpTv1a
威力業務妨害ワロタ
年間8回(同時期同じ科目は受けれないから実質4回だが)
受験チャンスあるんだし
さすがにそこまで試験に通らないことはないと思うけど
ちゃんと勉強してればね
787名無し生涯学習
2018/05/10(木) 08:00:10.46ID:hHj4wAhba
>>782
あと中大の場合、スクーリングに出席点は基本的に無く、
そもそも3日間全て出席しているのがスクーリング単位認定の前提条件。
スクーリング受講票には3日分の出席票が付いていて、毎朝授業開始前に、出席確認担当の大学職員に学生証提示の上、出席票を提出しないといけなシステムで、出席確認は厳格。

スクーリング試験は783も書いてある通り、科目試験と問題自体のレベル差は殆ど無い印象だけど、
それまでの講義の中で教員が出題範囲を仄めかしたりしてくれるから、真面目にスクーリング受講しとけば合格できる。
788名無し生涯学習
2018/05/10(木) 09:15:25.71ID:eDHR9h3p0
>>787

卒論も必須でなくなった今、夏期・短期スクーリングのある科目は全て受講する時間と金がある人は卒業すること自体はそう難しくないということですね。
789名無し生涯学習
2018/05/10(木) 10:02:36.34ID:1eHg2qZ80
インターネットの時代、レポートは自分で書かなくても誰でも合格できるから
790名無し生涯学習
2018/05/10(木) 10:36:05.15ID:XeF+1lEW0
レポート書けないレベルなら科目試験無理じゃね?
791名無し生涯学習
2018/05/10(木) 11:16:14.30ID:Cgdbwkuo0
科目試験よりレポートの方が難しいけどな
792名無し生涯学習
2018/05/10(木) 11:21:56.09ID:XeF+1lEW0
そりゃ教科書見ながら書くレポートの方が難しいの当たり前
科目試験は大抵六法だけしか見れないし
793名無し生涯学習
2018/05/10(木) 16:44:28.41ID:rXcanIga0
科目試験ってぶっちゃけ、教科書や推薦図書はNGで自分の脳内での知識をもとにレポートを作成するようなもんだぞw
だからレポートの書き方がわかってなければ、科目試験そのものの合格はできん。
例外は英語だけ、あれは訳さえ書けば合格できるんだからw
794名無し生涯学習
2018/05/10(木) 19:07:37.97ID:yqRr9PT20
俺も科目試験合格よりもレポート合格の方が難しいように感じる。
科目試験は白紙提出や全く見当外れな事を書かない限り、成績はともかくとりあえず合格にはなるって感じだけど、
レポートは必要な論点全てきっちり書けてないと、なかなか合格にしてくれない。

>>792
ところが世の通信制大学には、レポートは提出されていて体裁さえ整っていれば合格にしてくれるところも少なからずある。
通信制最大手といっていい放送大学なんて、通信課題は白紙で提出しなけりゃ合格、択一式の課題で全問不正解でも合格になるってのはここの板のスレでも有名。
その点中大は、レポート添削に厳しい分、ある意味本当の「通信制」大学とも言える。
795名無し生涯学習
2018/05/10(木) 19:09:51.07ID:rXcanIga0
>>794
世の中の人には理解されず。バカでも楽に卒業できるだろ?
4年で卒業でないの可笑しいのでは?と思われてる事実もある。
796名無し生涯学習
2018/05/10(木) 21:25:14.20ID:S22/ejfnM
>>794
中央は過去問を公開してるらしいが、放送大や他大学は公開してない
1年に何回も試験やってるから最後は簡単にヤマはれるよな
797名無し生涯学習
2018/05/10(木) 22:07:46.08ID:yqRr9PT20
>>796
放送大学は学習センターで過去問閲覧可能だよ。
日大通教も大学で閲覧可能な他、学友会連合会名義で1年分を冊子にまとめて販売してる。
798名無し生涯学習
2018/05/10(木) 22:09:11.19ID:rXcanIga0
>>796
模範解答ない時点で駄目だろう
799名無し生涯学習
2018/05/10(木) 22:37:57.22ID:hJ5nDaKT0
ちゃんと勉強してても模範解答つくれないくらい難しいの?
800名無し生涯学習
2018/05/10(木) 23:01:37.79ID:fDjtUrSCd
>>797
放送大学は今は学生ならwebで過去2回分問題閲覧できますよ

ツッコミにツッコミ
801名無し生涯学習
2018/05/10(木) 23:41:47.87ID:XeF+1lEW0
勉強してて論点抑えてりゃどんな糞答案でも合格
科目試験は論点にふれてるかってのがデカイ
802名無し生涯学習
2018/05/10(木) 23:42:34.69ID:XeF+1lEW0
勉強してなくても論点抑えてりゃだわ
803名無し生涯学習
2018/05/10(木) 23:50:36.84ID:mwuCairNa
このスレ、たまに妙に突っかかって来るお客さんがいるな
804名無し生涯学習
2018/05/10(木) 23:57:01.97ID:R3UzPqLd0
逆に試験で不合格になった人の体験談が聞きたい
どんなレベルだと不合格になるんだ?
805名無し生涯学習
2018/05/11(金) 00:03:11.97ID:77RhvKYR0
漢字1字間違えただけ、ひらがなオンリー、
806名無し生涯学習
2018/05/11(金) 00:13:55.72ID:jOsSwnxp0
放送大は択一の試験なのかw
バカくさくて先生が採点してられないから?
慶應は過去問公開してないな
慶應はある意味本当の通信制とも言えるね
807名無し生涯学習
2018/05/11(金) 05:03:00.44ID:sYQvC45N0
日大通教は法律学科では過去問と同じ問題が出題されてる科目は必修11科目では1科目もない。日大は必修科目が11科目44単位、選択必修科目は2科目8単位でさらに受験時間は1限と2限のみ。

3年次編入の場合、必修と選択必修を科目修得試験で2回不合格になるとその時点で留年が決まってしまう。六法は刑法各論を除いて参照可だが、法律科目のスクーリングが少ないので編入学生は留年前提の履修計画を余儀なくされている。
808名無し生涯学習
2018/05/11(金) 07:35:56.08ID:l2VzI6uga
>>806
うん、君はこんなところよりも慶応に行けばいいね。
809名無し生涯学習
2018/05/11(金) 10:41:48.71ID:Z0X1VlIJ0
>>808
www
810名無し生涯学習
2018/05/11(金) 12:11:58.76ID:3WJjBhtYd
>>806
科目により
811名無し生涯学習さんへ
2018/05/11(金) 16:53:41.55ID:l7rwL+0Y0
突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな~とか恋人欲しいな~などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
あくまで知り合いになった後ですが、左上の検索項目に友達の名前を入れて検索し、友達のページに行き
友達の友達に「友達になる」を押すと、友達の輪がぐっと広がります。
ルールは、知り合いでつながりあうということです。友達選択のご自由です。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
812名無し生涯学習
2018/05/12(土) 12:58:17.95ID:yXjny/HTM
検索したら中央でも通学は過去問見れないみたいだがw
813名無し生涯学習
2018/05/12(土) 13:28:05.74ID:SA3xwKY40
で?
814名無し生涯学習
2018/05/12(土) 18:54:56.06ID:E/T76JEOM
>>813
アスペかな?(本当に多そう)
中央通信は甘いってことだろ
815名無し生涯学習
2018/05/12(土) 19:15:35.46ID:UV8e2dZIM
科目試験は人それぞれ、科目それぞれ。
たまにとんでもなく難しい試験科目がある。
ほとんど受かってないし、実際勉強してみると分厚い教科書全部読んで覚え、
当該科目の百選も全部読んで大半は覚えておかないといけないような
マイナーな論点を出してきたりする。
しかも持ち込み不可の全範囲指定で。

スクーリング取らせたいのかな? どんどん減らしているのに。
816名無し生涯学習
2018/05/12(土) 20:13:00.71ID:E/T76JEOM
通学では当たり前のことなんじゃないの?
入試がないから勘違いしてる人いるけど、自分のレベルにあった学校に行けば?
817名無し生涯学習
2018/05/12(土) 21:12:04.98ID:A6Tp6GccM
学生証の本領発揮

https://beauty.yahoo.co.jp/lifestyle/articles/886746

「牛角」は、7月13日(金)までの期間、大学生と専門学生を対象にした「学割食べ放題」キャンペーンを
実施する。期間内の平日18時までに来店し、学生証か通学定期券を提示することが条件。なんとたったの
2500円で80品以上のメニューが食べ放題になるコースを満喫することができる。

実は昨年の好評もあって、学割特別食べ放題コースが帰ってきた。リーズナブルな価格
ながら、ジューシーな“厚切りカルビ”や、プリプリな“ぼんちり”、人気の“黒糖おさつバター”など
80品以上を楽しめるラインナップとなっている。今春は更に、 “黒毛和牛の切り落とし
(秘伝の塩ダレ)”を1組1皿提供するという。学割食べ放題を実施する5月から7月は、
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ともいわれる。精をつけるためにも、友人、
部活仲間、サークル仲間たちと、お腹いっぱい焼肉を食べれば元気な学生生活を送れるかも。
(東京ウォーカー(全国版)・モリオカユカ)
818名無し生涯学習
2018/05/12(土) 21:51:10.90ID:1vgAiAmAM
>>816
通学では当たり前のことなの?
819名無し生涯学習
2018/05/12(土) 22:26:30.68ID:m+nmf4lg0
学生も教科書も全部違うだろ
何年前の薄い教科書使ってるんだよ
820名無し生涯学習
2018/05/13(日) 01:05:34.53ID:bjqe40XA0
みんなカリカリしてるな
もっと中身のあること話そうぜ
821名無し生涯学習
2018/05/13(日) 03:44:35.56ID:D0VpsphK0
>>817
ステマお疲れ様です。
822名無し生涯学習
2018/05/13(日) 09:32:04.72ID:0FWLkYJvM
古くて薄い教科書を使っている科目はいくつかあるな。
債権各論とか手形法とか。大物教授が書いたからなのか。

あとは市販教科書を使う科目が多くなった。
それ以外に最近新たに書き直されて分厚くなった科目もある。債権総論とか民訴法とか。
823名無し生涯学習
2018/05/13(日) 10:21:50.87ID:t87y+oaP0
民法関連は今年中に全部単位とらないと来年は大幅に改正されて激変するからな
824名無し生涯学習
2018/05/13(日) 10:58:21.84ID:SlW6C97Z0
>>749
学費は通信高校より激安だが、プライドは通信高校生より激高だぞ
不合格だったら試験が悪い、先生が悪いだからな
安い店ほど粗悪なクレーマー客が多い説
825名無し生涯学習
2018/05/13(日) 11:14:08.11ID:Y5PPP9eQ0
刑法系は外れに当たるときつい
826名無し生涯学習
2018/05/13(日) 12:46:06.74ID:TtAZb2BpM
刑法系は試験範囲がかなり限定されているうえに、メジャーな論点じゃないか?
827名無し生涯学習
2018/05/13(日) 13:56:43.61ID:snxNeTwb0
オンデマンドでもオンデマンド用試験でなく、一般の科目試験を受けてるよ!
これって変だろうか?
828名無し生涯学習
2018/05/13(日) 15:57:57.49ID:F0Cg6Dk80
普通だと思うが
829名無し生涯学習
2018/05/13(日) 20:11:14.90ID:snxNeTwb0
>>828
やっぱりそうですか。オンデマンド試験だと範囲が特定しにくいよね。
830名無し生涯学習
2018/05/13(日) 22:31:30.17ID:k5kZBbY1a
今日の商行為難しかった。
831名無し生涯学習
2018/05/14(月) 23:06:37.91ID:rMFZWZQzM
>>822
手形法てまだ高窪先生のやつなの?
高窪先生は中央大学のスーパースターだから
中央法で東大系教授と肩並べてるのが高窪、渥美というイメージ
832名無し生涯学習
2018/05/15(火) 16:49:13.31ID:zeYhKnH2M
>>831
そう、高窪利一著 1994年初版。
あと取ってないからよく知らないが、戸田修三著『海商法』も古そう。

刑訴は渥美門下の10余名の教授(それもすごいが)の共著で、20数章ある全章で渥美刑訴を参考文献に挙げている。
833名無し生涯学習
2018/05/17(木) 14:31:46.51ID:Fuh/ej2u0
某ステハゲ氏に対する中大側の対応を知って残念に思う
他MARCHのような懐の深さが感じられない
ダイバーシティの世相とは真逆というか
834名無し生涯学習
2018/05/17(木) 14:58:25.92ID:A0qU9gBL0
なにかあったの?
835名無し生涯学習
2018/05/17(木) 20:42:54.03ID:Yrx23o90M
twitter上でなんかしているみたい。
836名無し生涯学習
2018/05/17(木) 22:14:48.54ID:U7CdyMeq0
なんのことかわかんなくてググったけど
通信関係ないじゃん
837名無し生涯学習
2018/05/18(金) 21:50:00.30ID:2qnKdhqQ0
導入ってノート筆記用具以外は何も持っていかなくていいの?
838名無し生涯学習
2018/05/18(金) 23:11:48.53ID:s5YqtA9S0
導入Bは六法持って行ったらいいかな
まあなくても困らなかったけど
839名無し生涯学習
2018/05/18(金) 23:18:59.40ID:Qfyj24l0d
導入教育は受講許可証郵送されてきますよね?
来週のに申し込んで、お金はとっくに払ったんだけど、音沙汰ないから不安
840名無し生涯学習
2018/05/19(土) 00:45:14.01ID:G44NEzwJ0
>>839
MYはくもんでスクーリングの受講許可に○ついてる?
841名無し生涯学習
2018/05/19(土) 07:29:34.98ID:GXxlfrfFd
>>838
ありがとう
842名無し生涯学習
2018/05/19(土) 08:49:36.22ID:Fzx/VrTWd
>>840
○ついてます
843名無し生涯学習
2018/05/19(土) 10:07:00.53ID:TbiZcRvG0
導入教育は講師によって内容が違うんでしょうか?MYはくもんから申し込めますか?
844名無し生涯学習
2018/05/19(土) 16:42:44.27ID:Rj3pmEYH0
日本語として文章が成立してないとか言われたんだけど、どうすりゃいいの?
845名無し生涯学習
2018/05/19(土) 17:20:29.55ID:Egh2o9+s0
>>844
日本語からやり直せ
846名無し生涯学習
2018/05/19(土) 19:32:13.77ID:G44NEzwJ0
ワロタ
847名無し生涯学習
2018/05/19(土) 21:14:31.75ID:f1MYa2Iaa
コンパクト 法学ライブラリ 10
「コンパクト刑法総論」
只木 誠(中央大学教授) 著
(新世社)
予価:2,200円
発売予定:2018-06 上~中旬
ISBN 978-4-88384-276-6 / 四六判/約352頁

指定教科書か推薦参考書になりそうな予感
848名無し生涯学習
2018/05/19(土) 21:49:49.45ID:20olsjWp0
英語はスクリーングが楽ですか?
849名無し生涯学習
2018/05/19(土) 23:45:27.42ID:G44NEzwJ0
>>847
既に推薦図書だよ
課題集に乗ってる
850名無し生涯学習
2018/05/20(日) 00:05:36.98ID:Z0eJsJ3Na
>>849
まだ総論に手をつけてないからレポート課題集をちゃんと見てなかったわ
851名無し生涯学習
2018/05/20(日) 11:21:07.48ID:BCAF02xM0
>>844
中央も通信ごときで入試やるのが面倒なら、センター試験ぐらい課せばいいのにな
やってることが学校法人とは思えないビジネス手法
852名無し生涯学習
2018/05/20(日) 11:52:11.77ID:v/WytkD20
英語が苦手なら他大学の科目履修する方法があると聞いたが。よくわからない
853名無し生涯学習
2018/05/20(日) 11:55:46.46ID:BCAF02xM0
友達紹介したらQUOカードがもらえる制度
こんな大学あるかよ
まだやってるのかな?
854名無し生涯学習
2018/05/20(日) 13:08:41.00ID:y9pgzJ4ja
英語苦手くん大変だな
855名無し生涯学習
2018/05/20(日) 14:31:11.55ID:hA1yXTUjd
>>853

今年もありましたよ。安っぽいなと思いました。
856名無し生涯学習
2018/05/20(日) 18:36:00.53ID:V4Zet3k2M
>>851
通信で入試をしているところはないんじゃないか。
定員オーバーするようならするかもしれないが。
857名無し生涯学習
2018/05/20(日) 19:23:02.51ID:BCAF02xM0
他は通信でも課題図書、課題作文ぐらいやってるだろ
漢字も書けない人、日本語不自由な人、中学英語が不十分な人なんでもござれw
858名無し生涯学習
2018/05/20(日) 19:34:35.17ID:QO204ggv0
まあ池沼みたいな人多いよね
859名無し生涯学習
2018/05/21(月) 20:58:18.40ID:3aMAkQfU0
124単位になったのか。退学して再入学するか。
860名無し生涯学習
2018/05/21(月) 21:14:14.56ID:iFK6V8gW0
>>859
124単位なのは今年の1年次入学生から
編入学だとまだ131単位必要だぞ
861名無し生涯学習
2018/05/21(月) 21:15:22.12ID:TEAE8se90
え、単位数は131のままだろ?
862名無し生涯学習
2018/05/21(月) 21:27:47.26ID:YQhIpfFCd
多分二年後は124なんだろうな
863名無し生涯学習
2018/05/21(月) 23:27:28.04ID:11N3Dq/O0
あれ?今年から卒論は選択制でなしを選ぶのがほとんどだろうが
そうなると4月入学者だったら何月までの時点で卒業までの単位習得できてれば卒業できるんだ?
卒業する3月前の1月の試験で単位習得できればいいんだろうか?w
864名無し生涯学習
2018/05/22(火) 00:09:14.30ID:bdzo3cA80
>2018/04/01 &#183; 2018 年 4 月の 1 年次入学生から卒業に必要な授業科目単位数を「131 単位」 から「124 単位」に変更します
これのことか
二年次編入者は来年からだって
要するにあと四年後には全員124単位になるんじゃないか
865名無し生涯学習
2018/05/22(火) 11:49:10.85ID:0wB0fQMVd
>>864
全員なの???
866名無し生涯学習
2018/05/22(火) 12:17:20.34ID:f8dCDO0Za
>>865
在学生はそのまま
2018年度1年次入学生
2019年度2年次編入学生
2020年度3年次編入学生
以降の入学生は124単位・卒論廃止の新カリキュラム全面適用って事。
867名無し生涯学習
2018/05/22(火) 12:25:49.05ID:f8dCDO0Za
補足すれば在学生は新カリキュラムへの移行措置で
・卒論選択制
・「法学」と「法学入門」どちらも履修可
になっているとも言える。

866に挙げた年次以降の入学生は
124単位の代わりに卒論と法学は履修不可。
868名無し生涯学習
2018/05/22(火) 17:21:53.92ID:iBOq1DSu0
今在籍してるので
124単位と卒論廃止は選択できないのか?
869名無し生涯学習
2018/05/22(火) 19:00:18.27ID:/gPhh2R+0
正確な情報が知りたいなら問い合わせた方がいいと思うの
870名無し生涯学習
2018/05/22(火) 19:02:47.79ID:PWFFOvON0
>>868
今年入学の1年生以外は、
卒論は選択=やらなくても卒業はできる
卒業単位数は131単位
871名無し生涯学習
2018/05/22(火) 23:26:00.60ID:bdzo3cA80
レポートの添削、インストラクターによってレベルが全然違うね
すっげー汚い字の添削戻ってきて読む気にもならない奴とかあるわ
872名無し生涯学習
2018/05/23(水) 00:07:08.90ID:Lzy+4So6a
刑法各論のインストラクターから罪が間違ってるって指摘されたけど、判例や雑誌記事に当たってもレポートに書いた罪で間違ってないんだよね
インストラクターが間違うってことある?
873名無し生涯学習
2018/05/23(水) 01:47:02.15ID:ISjkwAi80
>>870
卒論は選択制なら楽できるか、
下手したら今からやれば再来年の3月で卒業できそうだわw

>>871-872
一応インストラクターはロースク卒業生とか助教授の方でしょ
872さん、本当にインストラクターの解答が間違ってると調べた上で判断したのなら
事務局に連絡とるなりで対応してみたら?
874名無し生涯学習
2018/05/23(水) 02:24:57.83ID:zM/pc8EPM
>>872
質問票を使えばいいんじゃないかな?
875名無し生涯学習
2018/05/23(水) 10:39:27.25ID:Lzy+4So6a
>>873
>>874
ありがとうございます
事務局へ問い合わせしたり質問票を使ってみます
876名無し生涯学習
2018/05/23(水) 12:59:50.56ID:7X3KdNsL0
正しい日本語で書いてやれよw
877名無し生涯学習
2018/05/23(水) 13:18:58.91ID:5430LVGA0
進研ゼミ以下の学費でよく添削までできるよな
878名無し生涯学習
2018/05/23(水) 16:01:50.12ID:oAT79lw60
刑法は取る説によって罪変わったりするからなんともって感じ
879名無し生涯学習
2018/05/23(水) 18:25:34.25ID:mkkjA2BO0
課題集見たけど罪責の種類が問題になるのは第三課題くらいだな
880名無し生涯学習
2018/05/23(水) 22:37:19.59ID:ywnViPlO0
新入生にとって卒論は、選択制ではなく廃止なの?
881名無し生涯学習
2018/05/23(水) 22:44:32.07ID:2yCl0BHQ0
>>880
yes
882名無し生涯学習
2018/05/23(水) 22:47:23.19ID:F41BOdiF0
>>877
やりがいの搾取じゃね?w
883名無し生涯学習
2018/05/24(木) 00:19:35.72ID:0FDNSex40
卒業率を上げるためには
後は科目試験はオンラインのネットでも対応できるようにするべきだな。
文字を書くのは書類だけにして後は全部パソコンで作成にしたほうが、更に柔軟にできる。
884名無し生涯学習
2018/05/24(木) 03:22:28.42ID:VUyp8Gnf0
科目試験オンデマンドにしたら不正あるやろ
885名無し生涯学習
2018/05/24(木) 07:52:36.28ID:b295mGsoa
科目試験オンデマンドって事は、要はレポート課題がもう1つ増えて、
参照物自由の代わりに合格基準が無茶苦茶厳しくなるって事だな。

そうでなければ既に日本福祉大学あたりがやっている要領で、
同時期の試験でも受験者によって出題される問題が異なる、択一式でランダムに出題する運転免許学科試験方式とか。
886名無し生涯学習
2018/05/25(金) 20:23:50.32ID:ugwLgYJD0
井出訓の経歴
看護学博士 ⇒ PhDもっていないのに博士号をもってるように書いてるクズ

暴言
叩けば誰でもホコリはでるもの。それを、誰にどんな影響が及ぶかも考えずに興味本位でほじくり返し、鬼の首を獲ったかの様にドヤ顔で吹聴する姿勢は、ただただ下品でしかない。
読んでいてムカつく論文。あまりに当事者を蔑視した研究スタンスじゃないのか。
「至急」とかいうメールに、ばたばたとしている中で添付ファイルを読む時間をつくり、コメントして返信したのにもかかわらず、受け取ったとかの返事も何もない。お前の名前は覚えたからな。

悪口陰口嫌がらせ、全部暇人のやる事だから気にすんな。
プライベートも仕事も絶好調で超ハッピーな人がわざわざ他人の事チェックしてケチつけねーだろ?
自分がうまくいってなくて不幸で暇な奴が悪口陰口嫌がらせなんてするんだよ。
「おう暇人!お疲れ!」って思っときゃいい。相手しても損するだけだ。

twitter
https://twitter.com/side55mode
NPO活動の連絡先
info@dfc.or.jp
youtube
https://www.youtube.com/channel/UClamRSv15X1nuuDk3PSOYIws=subscriber
887名無し生涯学習
2018/05/25(金) 20:24:01.22ID:ugwLgYJD0
井出訓(放送大学) ← 日大批判を政権批判にもっていこうと工作する左翼 政治利用すんな!!!!

国民を守ることの出来ない国、学生を守ることの出来ない大学、同じ構図。
https://twitter.com/side55mode/status/999192529743441920
山口二郎のリツイ
日大が考える危機管理のやり方は、安倍政権から学んでいるのだろう。いかに言質を与えず、ごまかし、責任を免れるか。安倍首相の下でものすごいノウハウが蓄積された

twitter
https://twitter.com/side55mode
NPO活動の連絡先
info@dfc.or.jp
youtube
https://www.youtube.com/channel/UClamRSv15X1nuuDk3PSOYIw?view_as=subscribe
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
888名無し生涯学習
2018/05/25(金) 22:20:32.04ID:JrvWzqs6d
放送大学って凄いな。
東大の講義を受けているようなものじゃないか。
素晴らしいな。自分のペースで自由に勉強できるし。
889名無し生涯学習
2018/05/26(土) 17:15:12.63ID:Y+QIAc4Hd
導入教育A受けてきた
リポートの締切、2週間ないとか結構厳しいね
890名無し生涯学習
2018/05/26(土) 18:27:16.27ID:A0EImgY+0
リポートwwwwwwww
891名無し生涯学習
2018/05/26(土) 20:21:03.50ID:3l7UN2rCd
>>889

参加人数はどうでしたか?
892名無し生涯学習
2018/05/26(土) 20:29:30.49ID:y2VowQ9O0
一年次入学で法律系ばかりで50単位、これから教養科目をやるけど大丈夫だろうか?法律系よりも難しいんでしょう!
893名無し生涯学習
2018/05/27(日) 00:22:11.92ID:1hbeRKOp0
Aなら簡単でしょ
894名無し生涯学習
2018/05/27(日) 08:10:22.67ID:stgWitpN0
教養科目はかなり難易度高いね!
895名無し生涯学習
2018/05/27(日) 10:32:29.21ID:anPEzTX80
オンデマンドスクーリング聞いているけど
民法総則の遠藤先生の講義は分かりやすいと思う
他にオススメのオンデマンドスクーリングってありますか?
896名無し生涯学習
2018/05/27(日) 12:51:01.39ID:3umxbhP8M
放送大教授のコピペ多いね
通信制の教授は気の毒だね
褒めてりゃ平気とでも思っているのか何でもネットに書くバカもいる
ネットリテラシーを学んでいない中高年が多いのか、麻痺してくるのかな
897名無し生涯学習
2018/05/29(火) 20:04:21.80ID:3fFJ/CvbaNIKU
みんな夏スク参加する?
898名無し生涯学習
2018/05/29(火) 21:23:07.10ID:8lFuVCVg0NIKU
>>897

なんとか1期だけ行きます。地方在住で日程がとれず、、、
899名無し生涯学習
2018/05/29(火) 21:55:05.17ID:OfWri+1OaNIKU
>>897
地方だけど2期行く
3期は日程的費用的に無理
900名無し生涯学習
2018/05/30(水) 02:18:06.93ID:RsovFQb70
やっぱ地方だと3期きついよね
しかも盆だから交通費高いし
901名無し生涯学習
2018/05/30(水) 23:15:17.34ID:4UIgWyLH0
夏スク行きたいけど仕事で行けなさそう
902名無し生涯学習
2018/05/31(木) 05:54:46.66ID:ESbTk9Hw0
いい場所のホテルもう空いてなくて驚いた
みんな行動早いのね
903名無し生涯学習
2018/05/31(木) 06:43:42.13ID:51dLbVgN0
夏スクーリング短期スクーリングはオンラインより試験が易しいんですか?
904名無し生涯学習
2018/05/31(木) 07:33:13.90ID:gCJWD17va
科目によるだろうけど試験範囲狭い分楽なんじゃない
905名無し生涯学習
2018/05/31(木) 11:00:14.51ID:bUvz+qZ3a
>>902
高幡不動は5月初めの時点でほとんどなかった
906名無し生涯学習
2018/05/31(木) 18:22:30.50ID:cvNcUfNr0
試験内容ってオンデマンドの内容から出題される?
907名無し生涯学習
2018/05/31(木) 18:54:28.26ID:cvNcUfNr0
>>906
上の者です。すみません何でもないです。
908名無し生涯学習
2018/06/01(金) 16:13:13.51ID:MK2kS/frM
発達障碍さんは、そうじゃなくても プロ被害者気質なんだしww
論文によれば、発達障碍さんの100%がひどいイジメを受けたって自己申告。
まあ、自閉症の構造からして、世界の中心だし、アタリマエだよ。
刑法のクレームの人はどうなったんだろ?
クレーム対応係はまいどおつかれさんw
909名無し生涯学習
2018/06/01(金) 17:33:44.70ID:0qBkvPJsa
刑法のクレームって何?
910名無し生涯学習
2018/06/01(金) 19:53:16.72ID:Jmkh+f9oM
>>909みたいなクレクレ人増えたな
911名無し生涯学習
2018/06/01(金) 20:15:14.00ID:Y+8D/XnjM
それはクレクレ言わない
912名無し生涯学習
2018/06/01(金) 21:04:33.92ID:Jmkh+f9oM
ちょっと前を見ればわかることも教えてクレクレ
自分以外の人を道具程度のモブキャラと思ってるのだろう
913名無し生涯学習
2018/06/02(土) 00:33:21.56ID:fPspdxK60
0872 名無し生涯学習 2018/05/23 00:07:08
刑法各論のインストラクターから罪が間違ってるって指摘されたけど、判例や雑誌記事に当たってもレポートに書いた罪で間違ってないんだよね
インストラクターが間違うってことある?
ID:Lzy+4So6a(1/2)


これのことかな
この人はまだしも、日本語通じないレベルの学生多いよね
914名無し生涯学習
2018/06/02(土) 01:18:06.18ID:WMlQ7LvJa
今月の白門に載ってた受賞者論文の句読点が独特で凄く気になる。
しかし、また、これは、で必ず読点あって読みにくい
こんなんで賞取れるんだ?
915名無し生涯学習
2018/06/02(土) 01:56:01.21ID:scaIgL1o0
接続詞と主語は必ず読点入れるけどな。
違うのか?
916名無し生涯学習
2018/06/02(土) 07:54:41.88ID:2bEkjQlo0
オンデマンド視聴しているけど
話が下手な先生もいるな
917名無し生涯学習
2018/06/02(土) 07:55:40.54ID:fPspdxK60
Y田さん?
確かに読点多い文章だね
918名無し生涯学習
2018/06/02(土) 08:38:14.91ID:2bEkjQlo0
オンデマンドスクーリングで話が面白い先生って誰かいますか?
919名無し生涯学習
2018/06/02(土) 20:53:37.28ID:2bEkjQlo0
やっとオンデマンド見終わった。
920名無し生涯学習
2018/06/03(日) 15:35:50.40ID:3d+lD13nM
リマインダ

夏期スク申込 6/8-6/15 17:00

7月科目試験 6/13-19
921名無し生涯学習
2018/06/03(日) 15:38:33.24ID:G8vsiliF0
>>882
やりがいはないだろ
漢字も書けない、中学英語もできない、分数の計算からやり直したら?と思う人達の指導
自己評価の異常に高いクレーマー気質の高齢者の相手
Fラン学生のような自覚もない
教授からの命令でしょう
922名無し生涯学習
2018/06/03(日) 15:59:26.23ID:83Vxnw/L0
レポートは本文中に参考文献のページ数入れないといけないのですか?
923名無し生涯学習
2018/06/03(日) 20:08:40.86ID:MSjAD3+y0
來生新の評判
「新学長は、法律学者としても、大学人としても、適格を欠くと考えます。」
「来生副学長には、授業であったことがありますが、私も好印象は持てませんでしたね。」
「私も面接授業受けましたが、印象良くないです。」
「新学長への学内関係者からのブーイング凄そう」
「来生新・新学長の間は、放送大学から学籍を抜きます。」
「来生ゼミの後は、カラオケで懇親会というセンスのなさ。」
https://ameblo.jp/mathstudy/entry-12237504315.html
924名無し生涯学習
2018/06/03(日) 20:46:54.51ID:I2uHKO/70
>>922
入れなくていいてっか引用を分かってるのか不安にさせるレスやな
925名無し生涯学習
2018/06/04(月) 09:38:26.37ID:OlVHFI0A0
>>921
某短スクで授業中寝てたくせに、試験の問題に難癖つけてた基地外思い出した
「これ主語述語がおかしくないですか?」お前の頭がおかしいよって言う
教授もたいへんね
926名無し生涯学習
2018/06/04(月) 12:41:15.03ID:JohAvrhg0
夏期で英語取る場合
ABCDだとどれ埋めといた方がいい?
927名無し生涯学習
2018/06/04(月) 12:43:56.91ID:/QmXVuYta
知的財産法って難しい?
3・4がなかなか合格できない
928名無し生涯学習
2018/06/04(月) 12:45:41.55ID:/QmXVuYta
科目の修正ができないから最後の最後で租税法と知財法が終わらないw
929名無し生涯学習
2018/06/04(月) 12:49:07.68ID:5G2tZ2kI0
追加履修でできそうなの新たに取ったら?
930名無し生涯学習
2018/06/04(月) 12:50:40.55ID:/QmXVuYta
>>929
追加履修分は全て使い切っている
931名無し生涯学習
2018/06/04(月) 12:51:54.26ID:5G2tZ2kI0
oh・・・それは頑張れとしか言えない
932名無し生涯学習
2018/06/04(月) 12:51:57.67ID:/QmXVuYta
卒論が任意履修に変更になったのに在学生の救済がされなかったのが痛い
933名無し生涯学習
2018/06/04(月) 13:32:14.20ID:AU5dY0430
地方民だから夏期スクーリングどうしようか迷うね
3日間行って泊まるだけでも3万はかかる…
934名無し生涯学習
2018/06/04(月) 13:37:03.74ID:AU5dY0430
オンデマンドスクーリングで授業が上手い科目ってありますか?
935名無し生涯学習
2018/06/04(月) 14:27:11.25ID:OlVHFI0A0
>>926
教科書分厚いCDをスクで取るほうが楽よ
936名無し生涯学習
2018/06/04(月) 15:01:00.73ID:C1Fc7ef+a
>>933
交通費がかかるのかな?
宿は5000円くらいのとこあるよ
937名無し生涯学習
2018/06/04(月) 16:25:01.74ID:JohAvrhg0
>>935
ありがと
938名無し生涯学習
2018/06/04(月) 17:23:35.03ID:AU5dY0430
>>936
交通費ですね
お盆近くだからか夜行バスでも高いです
939名無し生涯学習
2018/06/05(火) 16:19:01.61ID:06tYgjS10
科目試験の過去問初めて見たけど
かなり難しくないですか?
940名無し生涯学習
2018/06/05(火) 17:39:43.63ID:95XCtfCi0
難しいよ、模範解答提示してないんだから
あればもう少し難易度下がる。
941名無し生涯学習
2018/06/05(火) 19:31:47.97ID:bmq7EOMM0
ただ、論述式の試験問題って、白紙答案でない限り、
採点者の裁量である程度はどうにかなる。
成績気にしないんだったら、とりあえず何か問題に引っかかる事を書いとけば、
D評価でギリギリ合格にしてくれる事も多い。
942名無し生涯学習
2018/06/05(火) 19:34:23.68ID:6HiIGnIR0
一応採点はレポートよりは大分優しいしな
おぼろげな記憶でとりあえず無難なこと書いたらB貰ったこともあるし
943名無し生涯学習
2018/06/05(火) 20:24:22.85ID:+KaFA7QmM
科目試験の成績が来た。
一つ書き落としたことを提出後に気づいて落ちているかもと思っていたが、
なんとかCで通った。
944名無し生涯学習
2018/06/05(火) 22:39:18.15ID:TQNiNRgkM
もうあとレポートも10枚くらいだが、「課題文不要のため省略しました」の
ハンコを作っておけばよかったと思った。

どこかの学習会で作ればいいのに。
945名無し生涯学習
2018/06/05(火) 22:54:17.46ID:HOaQ/Wg50
入学して1か月弱、夏期スクーリングに出席するためにやっとレポート課題2つ作りました。2000字内に圧縮に苦労するのと引き延ばしに苦労するのとありますね。
946名無し生涯学習
2018/06/06(水) 02:40:02.03ID:BrKRcCCf0
表面の半分位しか書けなかったけどA判定もらえた
ありがたい
947名無し生涯学習
2018/06/06(水) 02:49:33.26ID:XEkRcnLt0
>>946
どの科目で課題に対しての文字数は予定と実数で教えてください。
948名無し生涯学習
2018/06/06(水) 05:11:16.16ID:Go8Q+XX90
>945
夏期スクーリングに出席するためにレポート完成しないといけないの?
949名無し生涯学習
2018/06/06(水) 06:16:13.09ID:PaWN62Ta00606
>>948
2課題分合格させて、スクーリングに出席するのみにしておきたかっただけです。
950名無し生涯学習
2018/06/06(水) 10:30:53.87ID:8f8Jw22ka0606
>>947
日本語でお願いします
951名無し生涯学習
2018/06/06(水) 11:05:35.78ID:+A32uPVAa0606
>>946
は、科目試験の話だよね?
952名無し生涯学習
2018/06/07(木) 15:08:51.45ID:QmAsKPQ70
保険法のスクーリング、今年は有名な野村教授ではないようで残念。
去年まではどうだったんでしょうか?2013年に福岡の短期スクーリングは
担当されたようなのですが・・・
953名無し生涯学習
2018/06/07(木) 21:40:06.86ID:O1XHhGmC0
学生証がラミネートなのは残念
他の通教はカードタイプなのに
954名無し生涯学習
2018/06/08(金) 01:34:09.80ID:XEDX26GF0
理系の後楽園キャンパスの生協の買い物したいがために利用ってできないもんかな?
955名無し生涯学習
2018/06/08(金) 06:23:39.07ID:X/kjMzq9a
>>954
できるよ
けどたいした物売ってなかった
956名無し生涯学習
2018/06/08(金) 10:24:27.65ID:mn7wyNSu0
>>953
これカードタイプにするには通学への編入しかないんかな…
IC機能なくてもいいからカードタイプ欲しい
957名無し生涯学習
2018/06/08(金) 15:05:25.50ID:7dXBl4b50
>>955
まじか、市谷は利用できないらしいが後楽園は利用できるとどっかで知ったものでした。
八王子のように充実してるわけではないってことですね。
逆に理工学部だから必要最小限しかないってことなのかな?

>>956
八王子キャンパスの図書館楽しいよ。
通学生用のカードタイプは自動改札機のようなタッチ&ゴーだけど
通教生用の紙ぺらタイプはバーコード読み取り用に機械部分を通さないと入れない。
思うところがある人はいるらしいが、俺は気にしなかったな
958名無し生涯学習
2018/06/08(金) 19:27:38.84ID:kHr7DIqO0
>>957
理工学部だからというより、後楽園だから大学の周りに店が多いから、生協は最小限の規模なのかも。
逆に八王子は周りに何も無いから生協が充実してる。
959名無し生涯学習
2018/06/08(金) 20:22:24.92ID:+Vtc5op90
そうなんだ、だけど生協だと値段の張る推薦図書などの本や資格の本など10%オフなどで安く買えるから後楽園は少し法律書籍充実させてほしいなと思う。
960名無し生涯学習
2018/06/08(金) 20:27:46.98ID:HAwftvVq0
>>959
丸沼に行ったら?
961名無し生涯学習
2018/06/09(土) 05:11:12.69ID:uuqN07Xja
後楽園の生協じゃ法律系の本は殆ど見なかったかな
書籍コーナー自体二通路分位だったと思う
文房具はそこそこ安かったけど
あとは理系の実験用品?が少しある位は普通のコンビニって感じだった
962名無し生涯学習
2018/06/09(土) 09:42:19.75ID:m9uuY1bP0
>>921
通信生の質は、通学生の質と反比例する。
963名無し生涯学習
2018/06/09(土) 11:25:46.46ID:TrRXcDrB0
>>962
マジレスするけど反比例の使い方としてはちょっと違うと思う
964名無し生涯学習
2018/06/09(土) 12:41:32.49ID:m9uuY1bP0
> ちょっと違う
説明できない
965名無し生涯学習
2018/06/09(土) 12:48:51.55ID:25r7eKmea
同じ質問ばかりする人発達障害かなんか?
スクーリング進まないから本当勘弁して欲しいんだけど
966名無し生涯学習
2018/06/09(土) 13:44:47.77ID:TrRXcDrB0
>>964
だってこっちから一方的にいきなりくどくど説明するの感じ悪くない?

じゃあ理由言うけど、反比例ってある数値が高くなればもう一方の数値がそれに応じて低くなることで、2つの数の「増加量」の関係を反比例って表すでしょ。

あなたは通学生の学力は高いが通信の学生の学力が低いことを言いたかったんだろうけど、肝心の増加量にあたるものはそこにないから反比例とは言えないんじゃないかな。

たとえばもし、「通学生の学力の高い学校ほど、通信の学力は低くなる」ということを言いたければそれは反比例だろうけど、そういう意図で言ったんじゃないでしょ?
967名無し生涯学習
2018/06/09(土) 14:40:48.77ID:vyuPdIl1M
>>965
理工学部の事件以来、教授は逆恨みされないように必死になだめてるでしょw
いつものスクの光景だよ
警備員を常駐させればいいのにな
そのぶん試験範囲狭くなるからよかったじゃんwww
968名無し生涯学習
2018/06/09(土) 14:43:18.94ID:vyuPdIl1M
>>966
> たとえばもし、「通学生の学力の高い学校ほど、通信の学力は低くなる」ということを言いたければそれは反比例だろうけど、そういう意図で言ったんじゃないでしょ?
アスペかな?
普通に考えてそういう意味でしょ?ここの板見てみなよ
969名無し生涯学習
2018/06/09(土) 16:22:24.76ID:IubX16IU0
そういう意味なんじゃない?
大学名のブランドに引っ張られてオツム足りてないやつがいっぱい入ってくるでしょ。
結果が卒業率の低さに現れてる
970名無し生涯学習
2018/06/09(土) 16:55:49.60ID:1hpJhkjAa
966だけど、この板よく見てなかったからそういう意味とは思わなかったから申し訳ない。

969 の言うように、ブランドに釣られて本来なら入学できるレベルじゃない学生が通信に集まってくることは事実だと思う。

でも「大学のレベルに反比例して通信の学生のレベルが低い」ならば、有名大の通信の学生は無名の通信の学生よりも全体的に学力が低いことになるけど、これには納得できないので根拠があるなら知りたいです。

有名大の通信の学生が通学生と比較して不相応なレベルの学校にいるのは事実だけど、それだけでは他大の通信生との学力の比較にはならないのでは?

有名大の通信ほど、通学生(本来のレベル?)との学力の乖離が大きいという意見なら大いに同意です。
971名無し生涯学習
2018/06/10(日) 06:43:51.12ID:2pyM5oPoa
スレもスクーリングも変な人がいっぱい
972名無し生涯学習
2018/06/10(日) 11:38:29.61ID:EJZ06z9SM
いま夏期スクの申込期間だね。
973名無し生涯学習
2018/06/10(日) 19:09:17.56ID:AsTHgVLy0
この土日でレポート4つ書き上げた
974名無し生涯学習
2018/06/10(日) 19:51:22.59ID:PW4pUZt20
卒業生ですが、土日にレポート4つは
大変だったでしょうね。
今となっては、短期スクーリングの時に
図書館で遅くまでレポート書いてた頃が
懐かしいです。
975名無し生涯学習
2018/06/10(日) 20:31:02.75ID:AhOcjNyda
夏スクとオンデマンドの申込期間だよ
忘れないようにね
976名無し生涯学習
2018/06/10(日) 21:18:00.42ID:w9T40CWt0
>>974
今はパソコン作成でレポート作成対応可能になったので
4つは事前に課題に対してレポートかける状態なら1日でいける。

卒論も選択制になって、よほど熱心な方以外は受けないだろうし
卒業は非常に楽になった。
977名無し生涯学習
2018/06/10(日) 21:47:47.69ID:AsTHgVLy0
>>974
ありがとうございます。
レポートはひとまず完成させましたが
科目試験をどう対策したらいいか分からない状態です。
978名無し生涯学習
2018/06/11(月) 01:55:06.14ID:zhCGMz51a
>>977
過去問を解きまくる
これで試験はほぼAが取れてる
979名無し生涯学習
2018/06/11(月) 03:19:46.76ID:6ZHeVbf70
>>978
過去問を解くとしても、不定期に来る白いA4の冊子ですと問題文があるだけで
解答例などありませんよね?
980名無し生涯学習
2018/06/11(月) 07:32:00.07ID:vgEEsffba
横レスだけど回答例見ても意味なくない?
丸暗記するわけじゃあるまいし
981名無し生涯学習
2018/06/11(月) 07:54:26.18ID:KbBWmmT2a
逆に言えば、過去問見ただけで解答例までは作れなくとも、
少なくともその科目のどの論点について問う問題なのかがピンと来ないようなら
まだまだ勉強不足とも言える。
ピンと来るならその部分についてテキストや参考書見ながらなら
自力である程度の解答は作れるはず。
982名無し生涯学習
2018/06/11(月) 19:23:49.60ID:I1AoILLHa
>>979
回答例なんかないよ。だから自力で作るんだよ。
過去問は実際に試験に出た問題なんだから、その程度のレベルの問題が解けないと科目試験に受かるわけない。それに、試験問題は似たようなやつが周期的に出るから、解いておくと試験がかなり楽。

回答例なくても、科目試験に出る問題はオーソドックスなものばかりだから、教科書読めばだいたいわかる
983名無し生涯学習
2018/06/11(月) 20:29:02.11ID:l3W9twgv0
けど、その自分で考えた模範解答が確実に合格ラインに達することが可能な文章かどうかの確証ってどうえるの?

司法試験などじゃ、課題文っぽいのあってもちゃんと模範解答と解説がちゃんと入ってる。
だから理解できる方多い。

通学過程の学生の場合は通信過程と違って、楽みたいだから除外するが
984名無し生涯学習
2018/06/11(月) 21:18:18.77ID:zqWRbeab0
>>983
通信とはいえそこは所詮は学部の単位認定試験。
941も書いてる通り、司法試験みたいに厳格な採点基準がある訳でなく、最後は採点者の裁量。
982も言う通り出題されるのはオーソドックスな論点なんだから、教科書だけじゃ難しくても、司法試験の参考書とか見れば載ってるレベルの問題。
その程度の本見ながらなら十分書けるレベルに問題なんだから、何がなんでもA評価取らなきゃダメとか言うのんで無い限りそこは心配しなくてもいいよ。
985名無し生涯学習
2018/06/12(火) 01:04:20.48ID:txHHsKUl0
慶應は支部の過去問検討会が禁止?過去問配布も禁止
いっぽう中央はインスト呼んで模範解答作らせてる?
ガバガバか
986名無し生涯学習
2018/06/13(水) 09:54:49.13ID:1g+wM7WW0
その模範解答例が流通
今度は大学が作れか
987名無し生涯学習
2018/06/13(水) 12:46:43.58ID:nnxvKbk7a
一昨年夏季スクで知財取って撃沈したんだけどあれ根本的に対策立てようがなくね?
解答作成だけで講義後の時間消えるしどうやってんの皆
988名無し生涯学習
2018/06/13(水) 12:51:53.87ID:DV6wHAK/a
>>987
今年夏期スクで知財取るんで詳しく
989名無し生涯学習
2018/06/13(水) 20:07:37.12ID:qNo2Ddi60
俺が行っている支部は開始直後に校歌を歌うことになってる
990名無し生涯学習
2018/06/13(水) 20:07:57.78ID:qNo2Ddi60
夏期スク希望者は宿とれた?
991988
2018/06/13(水) 20:18:15.37ID:XqtRTvlL0
>>990
俺は立川に取った
992名無し生涯学習
2018/06/13(水) 20:58:17.58ID:wpF5XYzH0
八王子に宿取ったよ
一泊5000~6000円
993名無し生涯学習
2018/06/13(水) 21:20:59.56ID:fNkrM2mB0
「白門」に載っていたドーミーにしました。
994名無し生涯学習
2018/06/13(水) 22:24:31.96ID:Z30y7gKy0
>>990
取れたよ
995名無し生涯学習
2018/06/13(水) 22:26:53.21ID:qNo2Ddi60
ドーミーは朝食夕食ついているのがいいね
アメニティがないので断念したけど
996名無し生涯学習
2018/06/13(水) 23:06:19.81ID:2dDHDqeIM
ドーミーは前に申し込んだけど、お盆期間中は食事が休みと言われ、
かなりの日数で食事なしだったのでキャンセルした。

今回は立川に宿をとった。
997名無し生涯学習
2018/06/13(水) 23:51:54.21ID:wpF5XYzH0
ドーミーバストイレ共同だよね?
998名無し生涯学習
2018/06/14(木) 05:45:19.81ID:R4RQpb+L0
>>997
白門にはバス・トイレ共同って書いてる
999名無し生涯学習
2018/06/14(木) 09:38:02.97ID:b8aZwp2a0
そのぶん、ドーミー安い(税込み5184円)けどね。
1000名無し生涯学習
2018/06/14(木) 21:07:45.71ID:fYG4dyHCM
試験申込期間だね。リマインダ。
-curl
lud20241208194419ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1516175689/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.80 YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.82
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.81
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.89
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.87
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.87
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.77
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.79
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.88
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程
【法学徒】中央大学法学部通信教育課程Ver.90 (88)
中央大学法学部 通信課程卒 専門職志望者交流
武蔵野美術大学 造形学部 通信教育課程 Part18
慶應義塾大学文学部通信教育課程【無認可我流の源流】
【芸能】ロンブー田村淳、慶大法学部の通信教育課程に入学していた
【芸能】ロンブー田村淳、慶大法学部の通信教育課程に入学していた ★3
【芸能】ロンブー田村淳、慶大法学部の通信教育課程に入学していた ★4
中大法学部通信教育課程卒業生限定
帝京大学 理工学部 情報科学科 通信教育課程 2
【朗報】近畿大学建築学部 通信教育課程、今年2025年度より"始動"
大阪学院大学流通科学部流通科学科通信教育課程 (201)
産業能率大学・通信教育課程Part62
産業能率大学・通信教育課程Part63
慶應義塾大学通信教育課程は廃止した方がよくね?2
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part75
自由が丘産能短期大学・通信教育課程(植木氏専用)
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part79
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part77
自由が丘産白Z期大学・通信教育課程(石川氏専用)
〔経営学徒〕◆産業能率大学・通信教育課程Part52◆
★中央大学法学部★
近大姫路大学通信教育課程
中央大学法学部やが質問あるか?
最も満足度が高いのは中央大学法学部
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
産業能率大学・通信教育課程Part70
産業能率大学・通信教育課程Part68
産業能率大学・通信教育課程Part67
中央大学法学部卒、行政書士・落合和志52歳
【都心回帰】中央大学法学部法律学科②【白紙撤回】
産業能率大学・通信教育課程Part66
産業能率大学・通信教育課程Part69
産業能率大学・通信教育課程Part58
産業能率大学・通信教育課程Part69
中央大学法学部が都心に移転クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
◆産業能率大学・通信教育課程Part53◆
中央大学法学部は早慶と並ぶ名門って言われてるけど偏差値March平均レベル
中央大学法学部都心回帰は高野山大学難波サテライト形式で実現させよう
【慶應義塾大学】慶應通信89【通信教育課程】
近畿大学通信教育部 8冊目 法学部・短大部商経科
【非弁行為すれすれ】中央大学法学部卒、行政書士・落合和志52歳【示談屋】その2
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part67◇
【東京】慶應義塾大学通信教育課程 vol.1【神奈川】
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part64◇
《京都》佛教大学通信教育課程49《生涯学習・教免》
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part85◇
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part84◇
《京都》佛教大通信教育課程46《生涯学習・教免》
《京都》佛教大通信教育課程45《生涯学習・教免》
《京都》佛教大学通信教育課程48《生涯学習・教免》
《京都》佛教大学通信教育課程47《生涯学習・教免》
「どこの大学に行っているんだ?」「中央法、あっ、中央大学法学部です」「そうか、私立大か!息子は五条から国立北見工大だぞ!」
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part70◇ [無断転載禁止]
中央大学法学部の魅力

人気検索: preteen little girls nude すじコラ 女性顔 illegal porno video Child あうアウpedo little girls 女子高生顔出し 16 years old porn candy doll pedo little girls パンチラ 11, 12 yr old nude kids
12:18:10 up 100 days, 13:16, 0 users, load average: 9.15, 9.76, 9.66

in 0.099472999572754 sec @0.099472999572754@0b7 on 072701