◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

皇室は仏教行事を復活させるべきYouTube動画>2本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kyoto/1353572242/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/22(木) 17:17:22.15
皇室が仏教と縁を切ったのは明治になってからのことに過ぎない。
もともと仏教を日本に広めたのは皇室であり、長年仏教の守護者でもあったのだから、
仏教を完全に廃するのは伝統にも反する。
葬儀や先祖供養などは今の神道形式によらず江戸時代以前の伝統にならい仏教形式で行うべきだろう。
2 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/22(木) 17:26:26.89
>>1
仏教伝来前は仏教ないよw
3 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/22(木) 18:15:55.68
>>3
仏教伝来前の皇室は二朝並立だったという説もあるよ。
仏教によって国がまとまったのは事実じゃね?
4 :
可愛い奥様
2012/11/22(木) 19:58:16.84
仏教儒教道教文字漢字・・天皇もみんな朝鮮伝来。
5 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/22(木) 20:56:46.32
しかし愚かなことをしたもんだ
これまでの伝統宗教を捨てるなど外国の王室では考えられんことだろ
6 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/22(木) 22:02:40.20
仏教が非合理的でダメなの見透かされてるんだよ。
坊主にやる金もないし、絶えた
7 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/22(木) 22:04:11.43
未来の日本の宗教の宗教を表してるんじゃね?
日本の宗教進化系の極地
8 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/22(木) 22:08:11.58
>4
根拠が無い。
天皇以外 中国、インド発祥じゃ無いか。最初朝鮮を経由したが
我らが御先祖は、朝鮮を無視し直接中国へ取りに行った。
天皇は九州発祥。朝鮮発祥など何一つ無い。
9 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/22(木) 22:26:40.34
>>1
これ以上儀式費用が増えたら、宮廷費が嵩んで困るので堪えてつかーさい。


宮内庁
10 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/22(木) 22:33:16.33
奈良の薬師寺が最勝会を復活するにあたり宮内庁に勅使を送ってほしいと頼んだところ、
「今はもうそんな時代ではない」と断られたと薬師寺の僧侶が説明していた。
11 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/23(金) 02:13:30.10
宮内庁に賛成するわ。時代錯誤も甚だしいし
非仏説の説明ができない宗派は、生き残れないな
12 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/23(金) 21:54:54.89
三千院の御懺法講にはスーツ姿の宮内庁京都事務所の職員が参列しているらしい。
13 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/23(金) 23:38:08.48
>>10
おかしい。
職員キリスト教だから、それをなんとかしないと。
イギリス国教会聖公会首長の祝賀会なんかに陛下を手術までして駆け付け参列させるような事はするくせに。
天皇は公平を保つために、御自分が主役ではない会には出席されない伝統があるのに紀宮様御婚儀、タイ国王在位記念祝賀会と先例破りを作っていった。
日本の聖公会は4万人実質2万人くらい。イギリス国教会首長の次は韓国大統領の陛下の御訪韓話。
今年始めまで日本キリスト教協議会の議長は聖公会で書記は在日大韓基督教会だった。
カトリックのローマ法王に対しても公平を欠く事になった。
14 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/24(土) 00:12:46.13
真言宗の後七日御修法には、陛下の御衣を持った勅使=宮内庁京都所長のキタさんが来るな。
15 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/24(土) 05:12:24.43
どうせ国家鎮護や道徳のおしつけ
市民感情のコントロールのために仏教が使われるだけ
仏教は天皇や世俗に媚びるべからず
真に独立したものであってほしい
16 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/24(土) 11:47:08.24
仏教をかたくなに拒否する今の皇室には違和感を感じる
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/24(土) 12:03:50.53
東大寺大仏殿で行われた聖武天皇の御遠忌には秋篠宮夫妻が参列され焼香して礼拝された。
18 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/25(日) 22:51:13.12
二月堂で祈祷された牛王宝印は修二会終了後、東大寺の僧侶によって
東京の宮内庁に献上される。

しかし、天皇がどうされるかまでは知らない。
19 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/01(土) 13:19:08.65
>>10
今の宮内庁は、おかしい奴がいっぱいいるからな。変な法案を通そうとするし。
それとも勅使だと、衣装とか準備が色々大変なのかな。神道側に遠慮しているのかな。

>>15
国家鎮護の何が悪いんだ。あんたの考え方がおかしい。
20 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/01(土) 13:20:38.73
天皇は世俗じゃないし、天皇と世俗を同次元のものと考えているのがおかしい。
21 :
10
2012/12/03(月) 19:10:18.31
>>19
宮内庁から勅使の派遣を断られた薬師寺では、最勝会の勅使を旧華族で香道の家元の三條西さんにしてもらっていた。
22 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/04(火) 12:16:15.66
>>19
宮内庁に神道への遠慮なんてあるわけない。なんでもかんでも理由を付けて宮中祭祀もどんどん削減している。神社の御神木に枯れ葉剤を注入して喜んでるようなもん。
最勝会の事も公僕の地位を利用して自分達が信じてない他宗教を排斥しただけでしょ。
23 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/04(火) 12:22:15.17
お役所仕事。
24 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/04(火) 13:05:42.64
確かに、仏教と神道を上手く組み合わせたかつての宮中祭祀は復活させても良いな
まさに、象徴天皇に相応しい祭祀だ
25 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/04(火) 21:43:32.22
基本的に宮内庁というか戦後の宮中はお役所仕事な人が多い。
大体宮内庁自体が総務省からの出向組ばかりで、生え抜きの人間は決して宮内庁長官などの要職に就く事がない。
なら奥はというと侍従からして神道儀礼ですら面倒臭がる傾向がある。
試しに入江元侍従長の日記を読んだらいい。宮中神道儀礼では最重要の新嘗祭を面倒臭がってる記述がある。
戦後祭祀に熱心だった昭和天皇の信任が厚かった彼ですらこの有様なのだから、後は個々の事例を別にすれば推して知るべし。今や宮中で神道儀礼を万難排し、ひたすら護ろうとしているのは両陛下と直接関わる掌典職の部局位なもの。
こんな神道儀礼すら存亡の危機の有様の宮中に、神道儀礼以上に更に費用の掛かる仏教儀礼の復活など夢想の極みでしかない。

また宮中での仏教関連(主に追善供養)は明治以降は後宮が主宰しているともいう。
それは孝明天皇の葬儀の時に後宮と門跡の法親王や摂家が抵抗して仏式にしたものの、一周忌は津和野藩国学者や維新政府に押し切られて神式になり
事後は泉涌寺が勝手に法事するのは構わないが宮中は公式には関わらない、勝手にしろという事になった。
この時泉涌寺の一周忌に参詣したのが後宮の女房たちと摂家、極一部の当時在京の大名だった。それ以来仏式の追善関連は後宮(具体的には皇后・皇太后)がお布施など費用を出し名義も皇后・皇太后なのだという。
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/05(水) 00:09:37.62
空腹凌ぎ料という御布施が泉涌寺には宮内庁から出ているらしい。
27 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/05(水) 00:41:29.26
今月3日、天皇陛下、泉涌寺をスルーして、曼殊院門跡を参拝w
陛下は、もしくは、関係者は2ちゃんを見て判断したのかもw
28 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/05(水) 01:13:38.57
>>21
それ、完全にニセ勅使じゃん!…マズイよ!
おんなじようなことをして、上賀茂神社の前宮司・建内は首が飛んだんだぞ…。
そんなことするような下卑な寺だから、今の薬師寺は勅使下向を断られるんだよ。
現に今でもちゃんと、真言と天台の御修法には宮内庁のキタさんが御名御璽付の勅書と玉体加持に代わる御衣を携えて、勅使として御所より下向なさるし、
十三尼門跡の晋山式や御葬儀も同じ。
時代云々はただの口実。
29 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/05(水) 10:10:25.50
あの皇太子はちゃんと宮中神事が今上天皇のように出来るのかね?

とにもかくにも悠仁天皇までの繋ぎだから
なんとか日本が倒れないようにしっかりやってくれよ
30 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/05(水) 11:07:33.83
皇太子さまはできるよ。
お前みたいなキチガイ糞コテが心配することじゃないw
人間ってのは任されれば、ある程度はできるんだよ。
それだけ可能性がある。
密教を知らないやつは口出し無用。
31 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/06(木) 19:51:31.05
奥田やあきしの嫌いじゃなく自分の位牌をみたくないからだろ
32 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/09(日) 01:27:20.33
雅子は見込みがないので東宮がしっかり宮中祭祀をやるしかないな。
33 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/10(月) 15:08:41.40
高尾山行ったけど、お堂とお社があって神仏習合のにおいを感じられた
ほんと明治政府は伝統文化を片っ端から壊していったからな
左翼革命政権だから仕方ないけど
34 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/10(月) 15:47:06.06
>>33
文革のはしりみたいなもん。神仏習合と関係ない神社も統廃合されて南方熊楠とかも怒ってる。天皇にあって国内宗教が調和していたのを破壊しようとしたわけだ。
ところで今日一日で内閣官房皇室典範改正準備室の「女性宮家」の論点整理についてのパブコメ締め切りだ。賛成多いらしい。「意見募集について」には「日本語により」とあってアンダーラインが引いてある。
35 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/10(月) 23:43:11.67
オレは理論的には女性宮家には反対なんだが、眞子さま・佳子さまに限っては理屈を超えてオーケーです。
むしろ眞子さまや佳子さまにはオレの女帝さまになって頂けたら…もう何をされても…ハァハァ!…悦んで下僕になります!
アバズレ承子だけには絶対に宮家など創らせてはならない。
36 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/11(火) 14:13:11.91
>>35
再臨カルトは東京にバビロン大淫婦を立てるつもりだろ。そっち方面で噂を立てられてしまった女王様は皇室から離れられた方が安全だろうね。
37 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/19(水) 15:07:07.69
天皇陛下は出家して法皇にならないの?
皇位継承なんて、今上の子孫に限定して男系女系両方を採用して
続けて欲しい
38 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/25(火) 01:38:24.65
>>37
天皇の皇位は相続財産とは違うものだよ。男系という大原則があったから直系が絶えても支系が継承して万世一系が続いてきたんだ。
39 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/25(火) 13:39:18.74
>>34
廃仏毀釈とは言いつつ、実際は神社も相当な被害を受けた。
さらに、敗戦直後にGHQが発令した『神道指令』で更なる被害が出た。
国家神道解体の名のもと、地方の神社や素朴な祭礼、神楽等が廃絶、または存続の危機に見舞われた。
この『神道指令』による神社破壊について学者の中から、廃仏毀釈ならぬ廃神毀釈だと、批難されているくらい。
40 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/25(火) 14:07:33.14
>>39
今も進行中、宮内庁が何かと理由をつけて宮中祭祀を廃絶させようとしているし、小正月に由来を持つ成人の日とか伝統習俗を起源に持つ祝日に限って日付を変えられたりしている。
41 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/25(火) 14:53:56.59
クリスマスもアメリカの陰謀だろ?
42 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/26(水) 04:10:44.24
>>41
「聖母」と書けば神功皇后の事だった。戦後もしばらくは五月人形といえば武者姿の聖母と、降誕した応神天皇を抱いた白鬚の武内宿禰(たけのうちのすくね)だったが江戸時代からの伝統の絶滅に成功した。
43 :
高橋裕之
2012/12/26(水) 05:27:55.61
僕は創価学会横須賀総県平和県横須賀圏横須賀桜山支部男子部の高橋裕之です!

目標は女子部と結婚すると年末ジャンボで6億円当てる!ことです!
あと家を持つことです!
全国の同志の皆様方題目を送って下さいよろしくお願いします
この前なんて1000万円当てること出来ました
これも全て学会と池田先生のおかげです♪
44 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/26(水) 06:17:13.18
ご利益は学会のおかげじゃなくて、仏様とお経のおかげだと思うよ。
45 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/26(水) 08:41:38.86
>>40
宮内庁は、皇室と、皇室で長年継承されてきた祭祀や儀礼を本当に守る気があるのか疑いたくなるな。
御高齢の天皇陛下の身体の負担を軽減すると言う名目上、宮中祭祀を簡略化しておきながら、公務の数は増やしている。
天皇の本質は、国の代表として神々を祭祀する事だと、ちゃんと理解しているのだろうか……
46 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/26(水) 17:09:36.42
>>45
目に余ります。宗教的少数者が特定官庁では多数派であることをよいことに自己の宗教的野心のために公僕の地位を利用しているとみるべきでしょう。
47 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/26(水) 17:21:53.91
皇室は仏教行事を復活させるべき は無理じゃないかな。
廃仏毀釈をされた仏様が、力をかすかな?
48 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/26(水) 18:51:14.93
>>47
それ以前の問題。
神道が中心の現在の宮中祭祀ですら存続の危機に見舞われているのに、仏教行事の復活なんてとても無理。
女性宮家の創設は盛んに議論されているのに、宮中祭祀に関してはまったく議論されていないんだぜ?
国や国民の中で、宮中祭祀への理解が浸透しなければ、仏教行事の復活は『夢のまた夢の話』だな。
49 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/26(水) 18:59:52.68
仏教行事なんか復活させんでもいい。
仏教なんかが、また表舞台に出てきたら、まさしく亡国になるよ。
50 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/26(水) 19:26:45.07
>>48
職員の宗教の比率を一般社会の比率に合わせるしかないんじゃないかな。
51 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/26(水) 21:27:04.12
でもねぇ今の憲法で信教の自由が保障されてる限り、個人の信仰で職場決定するのは無理なんよね。
当然、何か企んでる信者程この権利を振りかざす訳で。
52 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/26(水) 22:12:14.09
>>51
それは信教の自由の曲解だよ。信教の自由を言い訳に国民の多数の信教を害することは許されない。宗教的少数者が公僕の地位を利用し国民一般の信教に影響を与えることを防止するための当然の措置で国民主権や民主主義の根幹だよ。
53 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/27(木) 09:07:29.47
国民主権、民主主義というが、国民の資質に国が大きく左右される点は考慮の外か?
国民の宗教に対する理解、皇統、宮家に対する理解が薄くなっているからこそ
今上天皇陛下による祭祀の減少、新興似非宗教の台頭につながっているのではないのか?
54 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/27(木) 17:21:43.19
宗教弾圧の結果だよ
55 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/27(木) 17:29:18.22
あれだけ自称右翼は、韓国の仏教弾圧、儒教社会、キリスト社会を馬鹿にしているのに自国が韓国と同じ歴史を辿ったことを無視とは呆れるよ
神道でさえ弾圧され、一神教や朱子学に近い国家神道を政府に作られたことも無視している

今や政治家はクリスチャンだらけだ
それを保守と崇め、天皇万歳と叫ぶ自称右翼は一体何なんだろう
56 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/27(木) 17:45:40.86
坊主が傲慢になるからやめた方がいい
57 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/27(木) 19:02:09.70
>>53
それは宗教的少数者が一部の官公庁では多数であることを利用し宗教的野心のために公僕としての地位と権限を濫用した結果であって、国民に主権が存することを理由に国民を責める論法はおかしい。
国民全体のための奉仕者として与えられた地位に基く権限を私用した公僕が責められるべき。
58 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/27(木) 19:27:27.71
>>55
> あれだけ自称右翼は、韓国の仏教弾圧、儒教社会、キリスト社会を馬鹿にしているのに自国が韓国と同じ歴史を辿ったことを無視とは呆れるよ
> 神道でさえ弾圧され、一神教や朱子学に近い国家神道を政府に作られたことも無視している

明治維新には徳川帝政を打倒した革命という側面があり、革命の副作用としての文化大革命に似ているのではないかと思う。

> 今や政治家はクリスチャンだらけだ
> それを保守と崇め、天皇万歳と叫ぶ自称右翼は一体何なんだろう

この状況は大日本帝国時代からのもので、神道仏教の諸宗派が天皇をこの世における諸宗教の長とすることにより並立共存することとしてきた旧幕府の宗教統制を良く知る人達がクリスチャンとなり国と皇室のために尽くして信頼を得てきた名残。
59 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/27(木) 19:51:44.69
そんなことよりオンラインカジノで15万円勝ったったw
ドリームカジノがザルすぎるww
60 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/27(木) 20:29:39.81
>>56
僧侶も皇室を尊重するということは国内の多様な信教の共存調和にとって大事だと思う。仏教への配慮はあった方がいいと思う。

>>1
差し当たっては現状維持で神道儀礼だけでも護ることが大事だと思う。旧皇族の復帰とかで皇位継承に余裕ができ譲位の制度が復活できたら上皇については過去百二十余代のどの天皇の例に倣うか選ばれてもいいと思う。
61 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/27(木) 21:00:37.85
なんせ欧州王室みたいになればいいなんて考えてる風だからな 宮内庁。
外部でも大正天皇など皇室物を手掛ける原武史なんかが、平気で負担減らすために宮中祭祀削減を検討しろ、あんなの大半が明治発じゃないかとホイホイ吐かしてる有様。

極端な話、宮中祭祀を無くしたら天皇は天皇とは言えない存在になってしまう。
仏教主体の時代ですら神事中心の行事を宮中で行う時、僧尼のみならず禿頭の人間すら出入り禁止にしてまで頑張って守ってきた天皇の肝心そのものだから。
62 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/27(木) 23:52:03.35
>>61
それもイギリス国教会首長やプロテスタント王家ね。
国民に主権が存し国政の福利を国民が享受する国としてそっちを見習うなら国教である神道仏教の尊重でしょう。
63 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/28(金) 08:31:25.55
あのなあ。宮中祭祀が天皇の肝腎であることはそのとおりだが、僧尼を宮中出入り禁止云々は何が典拠なんだい?
そもそも宮中には平安この方明治クーデターまで真言院という紛れもない寺が付随していたわけだし、清涼殿二間の持仏のお世話をどうしていたかは知ってるよね?
平安中期〜江戸期の天皇の即位儀礼に密教の灌頂が必須だったこともご存じかい?
64 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/28(金) 10:04:58.53
>>61
>極端な話、宮中祭祀を無くしたら天皇は天皇とは言えない存在になってしまう。

極端じゃなくて、本当にその通りだよ。

宮中祭祀は秘祭として、世間には非公開で行われている。
だからこそ、天皇の神秘的な権威が維持されるわけだ。
だが、この非公開と言うスタンスが結果として、国民の宮中祭祀への理解の薄さ(そもそも、宮中祭祀の存在自体を知らない人が大半だろう)へと繋がっているのもまた事実。
宮中祭祀への理解を深めるにはどうすれば良いのか、難しい問題ではあるな。
65 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/28(金) 12:45:55.71
>>63
即位潅頂とかとは別個なんで、コイツは。
まず即位潅頂は僧が授けたのでは無く、当時の摂関が高御座に登壇する直前に天皇に伝授していた。
これは即位潅頂を始めた当初から孝明天皇即位までずっと摂関の専業で、それ以外の人物が行った記録は無い。
僧尼忌避の解りやすい事例を挙げれば後七日御修法。
何故「後」かと言えば前の七日即ち元旦から正月七日に掛けては宮中では神事中心の行事が続き、この間宮中真言院にも僧尼は参入を禁じられていて(僧形で有る限り、各門跡の法親王すら例外では無い)
正月八日より真言院に参入して行う定めに因む。
また江戸末期まで新嘗祭や臨時御神楽、臨時に神祭りをする時は事前に法皇や各門跡(門跡の法親王は特例でお召しに拠らず参内が可能)の執事役の寺僧や僧官へ
「某月某日は臨時に○○明神へ祭りをするので、○月○日から○月×日(大体三日から七日)は参内を遠慮するように」
という通達を宮中から発していた。
この通達が発せられたら、指定された日にちには門跡法親王といえども宮中には入れなかったし遠慮する定めであった。
普通法皇や門跡以外の僧尼はお召し無しでは基本参内は出来ず(法皇や門跡の侍臣としてならば可)、各門跡に通達が発せられると御所の御門に僧尼参内忌避の門札が立てられ
その日程で全ての僧形(になっている医者やその他の人々)の人は参内遠慮になった(無論急病時の医者だけは別だが)。

宮中の神事(具体的には大嘗祭)に僧尼の参列拝観が許されたのは明治以降(但し明治大嘗祭には招かれてすらいない)。
実際今上の大嘗祭には天台宗など皇室縁の寺院の住職が招かれて拝観している。
66 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/29(土) 20:07:35.85
宮中八神って、吉田の大元宮から明治期に移したものだよね。
67 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/29(土) 21:30:40.80
後、白川家の神殿にあった八神も合祀してる。
どちらも同じ神だけど。
68 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/29(土) 21:50:25.23
んじゃ、それ以前は何に向かって宮中祭祀してたの?
69 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/29(土) 22:22:18.44
賢所
70 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/30(日) 00:40:44.35
正確には内侍所。賢所は明治からの名称。
中心は内侍所だけど、祭事自体は清涼殿南庭や石灰壇などあちらこちらでもやっていた。
天皇の毎日の神拝は石灰壇で、四方拝や臨時の遥拝は主に清涼殿南庭で行う。御神楽を行う時は内侍所や清暑堂にて夜通しだった。今でも御神楽を行う時は夕方から早朝近くまでやっている。
朱雀門が健在だった頃はその門前が大祓の式場だった。
吉田殿と白川殿の八神殿は元々白川殿は神祇官官舎の八神殿を神祇官衰退後自邸内に移したもの、吉田殿のは神祇管領を称し始めてから大元宮を造りそこへ祀ったもので
両者とも衰退し官舎を失った神祇官内の八神殿を代行して祀っているという名目だった。
71 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/30(日) 00:57:17.90
おまけでつけ加えると江戸末期まで内侍所に一般民衆が参拝出来たという。
それは年に一度節分の時で、この時には民衆は御所内に入る事が出来てお賽銭として幾らか納めてお参りすると
内侍所に仕える女官が煎り豆の入った紙包みをお下げしていた。
明治以前と以降ではそれまで許されていた事(民衆が賢所に参詣等)がタブーとなったり、タブーだった事(僧尼の宮中祭祀参列など)が許されたりと
かなり様相が異なり面白い所だ。
72 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/30(日) 03:50:03.78
詳しく有り難うございます。なんで節分なのかしら?
73 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/30(日) 04:11:10.28
>>65
>この間宮中真言院にも僧尼は参入を禁じられていて
これ、正確にいつの時代のことか教えを請いたい
74 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/30(日) 08:17:05.69
延喜式が成立する迄には慣例化していたようだ。
最初弘法大師が奏請して始めた頃はそこまで厳格で無かったが(神事先祭だから後七日)、延喜式の出来た頃には大嘗会に際し僧尼遠慮の制札を立てるようになってるので
この頃には元旦から七日まで参内を遠慮する様になっている。
何でそこまで厳格化したかの直接要因は分からないけど、慣例を法制化したためそうなったのではないかと。
もっとも伊勢斎宮に忌詞など僧尼忌避の傾向が現れているので、宮中も神事に際してはそれに倣っていったのかもしれないし宮中の慣例が神事では忌避したから斎宮がそうなったのかもしれない。
なんせその手の儀礼を文書化した格式が延喜式以前のが大半散逸しているので、一体何処まで遡るかは確言出来ない。
75 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/30(日) 08:23:48.62
>>72
江戸時代には恒例行事になっていた事しか分からず、一体いつから始まった事なのかその理由すら分からない。
とにかく節分の時だけ一般の参詣を許していたのは間違いない。
そして幾らかお賽銭を増やして納めると御鈴上げまでしてくれたという。
76 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/30(日) 09:16:42.96
>>74
>この間宮中真言院にも僧尼は参入を禁じられていて
よかったら典拠を教えていただけるとありがたいんだけど
室町期の御修法廃絶前には元日から既に真言院で修法が
修されていた時期があったって聞いたことがあったので・・・

それと大嘗祭は正月の行事だったの?もしそうじゃないなら、
大嘗会に際し僧尼遠慮の制札=元旦から七日まで参内を遠慮する様になっている
はどういう関連性があるの?これはもしかして推論かなにか?
77 :
76
2012/12/30(日) 09:39:17.66
延喜式巻第三の「弔喪」の項を典拠とするつもりかな・・・
78 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/30(日) 10:05:32.96
違う違う、大嘗会は元旦では無くて11月の卯の日。今は勤労感謝の日で行う様になっている。
大嘗会や神今食(新嘗祭)の日も参内遠慮の制札が出たんだ。あくまで宮中の神事に伴い遠慮という決まりな訳で。

室町の元旦からの御修法は俺も知らなかったので理由は正直分からない。スマンこってす。
79 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/30(日) 10:14:41.93
何だ。結局、シッタカの暴論か。
80 :
76
2012/12/30(日) 10:25:51.14
>>78
ごめんなさい・・・もうお解りのこととは思いますが、
もちろん大嘗会が正月行事じゃないなんて知ってて聞きました
81 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/30(日) 10:53:18.55
>>79
ちゃうでー。神社本庁教の広報部員やろ。
82 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/30(日) 13:59:12.11
>>75
御鈴上げとはどのようなものなのですか?賽銭という名目で差し上げていたのですか?それから賽銭箱もあったのでしょうか?宜しければ教えていただけないでしょうか。
83 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/31(月) 09:19:52.05
>>82
竿を上に持ち上げて、下の2つの鈴を頭の上に載せてくれるんだよ。
84 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/31(月) 13:08:43.20
お鈴上げとは、内侍所(現賢所)で日々のお日供や陛下の親拝の時に内侍所に仕える女官(今の内掌典)が
神がお供えを嘉納した証として内侍所(現賢所)内々陣に下げられた鈴の付いた綱を引き鳴らす所作。
拝む側が振るのではなく、仕える女官が振って神意を参拝者に伝えるというのが普通の神社の賽銭箱の上の鈴とは違う所。

お賽銭は賽銭箱に投げるのでなく、お捻りにした物を手渡していたらしいがそれ以上は不明。
85 :
糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
2012/12/31(月) 14:22:40.38
86 :
ランボー法師 ◆Nic8pW.NtU
2012/12/31(月) 18:03:13.50
>>85 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y sage New! 2012/12/31(月) 14:22:40.38
> 「観音さま」は聖徳太子の化身。
> http://hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com/thirdroundthriller/2012/12/post-33ce.html


そんなアホな事信じているの?
糖質さん、来年じっくり語り合おう。
87 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/31(月) 18:33:43.09
勉強になりました。有り難うございます。
88 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/01(火) 13:40:44.66
>>83
ワロタ お下劣過ぎるww
89 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/02(水) 19:19:47.82
天皇は、偽物です。
90 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/17(木) 20:46:04.07
3月2日に国立劇場で宮内庁楽部の演奏会がある。
「菩薩」が宮内庁楽部によって演奏されるのは珍しい。
明治維新の廃仏毀釈によって仏教に関係のある曲目はほとんどが明治選定譜から排除されたが、この「菩薩」の曲が選定譜に入れられたのは奇跡的なことだったな。
91 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/18(金) 00:08:46.88
『第91代・後宇多法皇御遺告』
それおもんみれば、わが大日本國は、法爾の称号 秘教相應法身の土なり、故に我が後に血脈を継ぐの法資、践ネ乍を伝ふるの君主は盛衰を同じくすべく興替を共にすべし。
我が法断廃せば皇統も共に廃れん、吾が寺復興せば皇業安泰ならん。
ゆめゆめ吾が此の意に背きて悔ゆること莫からむのみ。
92 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2013/05/28(火) 12:28:05.47
Q東宮家の立て札はどこでしょう?


伏見稲荷の立て札
皇室は仏教行事を復活させるべきYouTube動画>2本 ->画像>4枚
石清水八幡宮の立て札
皇室は仏教行事を復活させるべきYouTube動画>2本 ->画像>4枚
出雲大社の立て札
皇室は仏教行事を復活させるべきYouTube動画>2本 ->画像>4枚
93 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2013/05/28(火) 12:28:48.93
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

仏教・神道・宗教・歴史・政治経済・心理学・超常現象・・・

読めば読むほど面白い情報の宝庫!

『中杉弘のブログ』をぜひご覧ください。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
94 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2013/10/04(金) 11:48:03.67
>>1
>およそ禁中の作法は、神事を先にし他事を後にす。
>旦暮敬神の叡慮、懈怠なし。あからさまにも神宮ならびに内侍所の方を以て御跡となしたまはず

順徳天皇「禁秘抄」より

神仏集合とかファンタジー。


なにごとのおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる

                 ━━西行法師

僧侶であったため神前に近づくことを許されなかった西行が、伊勢神宮の「川向こう」に設けられた「僧尼拝所」で神に拝んだ際に詠んだ大和歌だ。。

それから斎宮のいみことば。

仏=なかご(中子)
経=そめ紙(染紙)
塔=あららぎ
寺院=かはらぶき(瓦葺)
僧=かみなが(髪長)
尼=めかみなが(女髪長)
斎(とき:仏僧の食事の意)=かたじき(片膳)
優婆塞(うばそく; 仏教で在家信者のこと)=つのはず(角筈)

と呼ぶ。
95 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2013/10/21(月) 02:39:17.65
>>89
「皇室制度」「天皇制」「天皇家」などの造語を使う奴は100%韓国人だと思って間違いない
皇室は制度でも家でもない
したがって廃止も取り潰しも出来ない
これらの造語を使うのは「廃止」したがっている奴らだけ
96 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2013/10/21(月) 10:42:51.83
「伊勢は国家総鎮守」といった考えは近世国学者の{妄想であり、政治的意図を持った国家神道の捏造である。 }以上のことは留意しておかねばならない。また国家神道により地主神社が神明社に捏造されたケースも多いとも思われ、これにも注意が必要と思われる。
97 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2013/12/05(木) 09:06:17.31
御懺法講を京都御所で復活してほしいな。
下手くそな平安雅楽会の演奏はやめて音輪会に演奏してほしい。
98 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2013/12/05(木) 10:36:02.46
大仏造立の詔を出していただきたいな
99 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2013/12/05(木) 17:21:26.34
天皇即位の時は今でも密教的な作法してるんですかね?
100 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/07(金) 09:16:00.58
>>94
そんな西行を師とも仰いでいた芭蕉が神宮を訪れて驚いた

 神垣や おもひもかけず ねはんぞう

神主も涅槃会の日なんかには、御釈迦さんを拝んだりしたんだろうね
101 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2014/03/20(木) 06:08:50.49
BAZOOKA 仏教渋くないすかナイト 宮崎哲弥 笑い飯 哲夫 蝉丸P VER2:
102 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2014/09/24(水) 22:51:19.55
>>1
条件として、‘日本の僧侶が肉食女犯妻帯世襲を今すぐに止める事’
これを法律で定めなければならない。
103 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2014/11/14(金) 08:44:40.64
先進国の日本は科学が台頭し宗教は衰退した 宗教信者は時代遅れ
国民全員が伝統を重んじる理想の国に住みたいなら過激なイスラム国にでも行ってろ
104 :
【東電 75.8 %】
2014/11/14(金) 15:56:46.61
>>97
そうそう、なるほどね。キミの言いたいことはわかった。よく頑張ってるやないか!
…ということはね…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。


;sns=em


キミの今後に期待してるよ。その調子でね。
105 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2014/11/14(金) 21:45:16.35
キリストと白魔術にすんのでな。
106 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2014/11/14(金) 22:02:24.27
後で、説明するのでな。
107 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2014/11/20(木) 08:45:15.06
ゴキブリ一家
108 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2014/11/20(木) 16:06:52.08
古典好きとしては、有名な、石清水の臨時祭(神仏習合)と、神道だけど賀茂社の臨時祭の復活を希望。江戸時代に光格天皇により復興していただいたのに、明治政府により廃止されたらしい。
109 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2015/02/07(土) 18:36:05.86
1月9日産経WEST
京都・東寺で「後七日御修法」 宮中の正月行事が起源
宮中の正月行事を起源とする真言宗の最高儀式「後七日御修法」が8日、京都市南区の東寺で始まった。真言宗各派の高僧15人が14日までの7日間、国家安泰や五穀豊穣を祈願する。
御修法は1月1〜7日を神事、8〜14日を仏事で営んだ宮中の正月行事。仏事は真言宗の開祖・空海が承和2(835)年に行ったとされる。国家行事として定着し、廃仏毀釈の影響で一時は廃止されたが、明治16年に東寺で再興された。
道場の灌頂院には天皇陛下の「御衣」が勅使によって届けられ、大阿闍梨を務める御室派総本山・仁和寺(京都市右京区)の立部祐道門跡らが開白法要に臨んだ。
110 :
名無し募集中。。。@転載は禁止
2015/10/31(土) 13:40:25.44 ID:rhfO17xz0
日本の伝統いうくせに
己の思想に都合のいい、ここ100年だかの"伝統"しか見ようとしない
(で、ここ100年だかの伝統をさも太古の昔から続いていたかのように吹聴する)
ウヨってなんなんw
111 :
名無しさん@京都板じゃないよ
2015/11/02(月) 03:29:13.65 ID:9m1JLYLPK
>>110
ウヨですらないただの真似っこだからw
45KB

lud20160511062738
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kyoto/1353572242/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「皇室は仏教行事を復活させるべきYouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
皇室は仏教行事を復活させるべき
暴力団、国葬の日は活動を自粛していた「国葬だけじゃない。皇室行事、サミット、五輪中も活動しない。警察に恥をかかせる訳にはいかん」
【皇室】秋篠宮さま「大嘗祭、政府は公費を支出するべきではない」 政教分離発言に波紋 宮内庁幹部「寝耳に水」 山本長官は苦渋の表情
体罰や徴兵を復活させるべき
簡単な租税法の考査の会計士研修を復活させるべき
低反発バットを使うならラッキーゾーンも復活させるべき
「創価学会は公明党に反旗を翻し今こそ創共協定を復活させるべき」
【光明真言】仏教行法相談 Part01【般若心経】
皇室は朝鮮人禁止にしろ
皇室御一行様★part3860
皇室御一行様★part3568
皇室御一行様★part3106
皇室御一行様★part3559
皇室御一行様★part3929
皇室御一行様★part3698
皇室御一行様★part3953
皇室御一行様★part3199
皇室御一行様★part3063
皇室御一行様★part3792
皇室御一行様★part3672
皇室御一行様★part3322
皇室御一行様★part3738
皇室御一行様★part3477
皇室御一行様★part3881
皇室御一行様★part3763
皇室御一行様★part3294
皇室御用達ビデオカメラ?
【日本の怒り】皇室問題を語るpart95
皇室はマイナンバーを廃止して!
皇室御一行様★part4010(大砲禁止)
皇室御一行様★part3993(大砲禁止)
【皇室】秋篠宮眞子さま小室圭さんと2股!!?【実話】
宗教行事は悪性ウィルスの” お友達 ” (15)
釈迦は仏像を作る事を禁止していたのに
新型コロナの思想主犯は仏教
【日蓮】誦法華題目は仏教に非ず【嘘仏教】
如来蔵思想は仏教にあらず (27)
【真宗】絶対他力は仏教にあらず【嘘仏教】5 (46)
【真宗】絶対他力は仏教にあらず【嘘仏教】5 (55)
仏教と神道は国を分けるべき
自宅での祭祀を充実させる方法
仏教は葬儀とは永遠に絶縁すべき
参拝時には標準語で思いをはせる2
狛犬や像にマスクさせる不敬な神社
靖国神社なんて要らない 廃社にするべき
ダムカードのように神社カードを作るべき
いよいよ効能が消えた神社は解体していくべき
結婚妻帯した坊主の僧侶資格は剥奪されるべき2
大乗エセ仏教は根絶やしにすべき (84)
神社、神道以外の宗教法人には課税すべき (3)
今こそ全国の寺院は全ての秘仏を公開するべきでは? (42)
【荼枳尼天】豊川稲荷 その3
寺嫁
京都の乃木神社を語れ
山口県熊毛郡上関町 四代正八幡宮
池田大作サリン襲撃未遂事件
★仏教界の恥 横柄な寺男
【総本山】 高野山真言宗本スレ陸陸【金剛峯寺】
参拝飯【神社・お寺近くの食事処や茶屋】
 戒 名 が な く て も 問 題 な い 
法華経を語る Part2

人気検索: 14 year porn video Secret star Child ベトナムロリ 二次ロリ Child あうアウpedo little girls 本田翼 マンチラ Marsha babko Kids ポロリ
06:48:04 up 7 days, 22:53, 0 users, load average: 6.67, 6.48, 5.51

in 0.011420011520386 sec @0.011420011520386@0b7 on 112720