◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kouri/1681635338/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1大学への名無しさん
2023/04/16(日) 17:55:38.74ID:cEO5+xky0
※前スレ
数学の勉強の仕方 284
http://2chb.net/r/kouri/1650196215/
2大学への名無しさん
2023/04/16(日) 18:21:01.98ID:it8/saCL0
新居
3大学への名無しさん
2023/04/23(日) 08:12:14.86ID:qH5I91ih0
共通テストの数学って、特別に何か対策する必要があると思いますか?
予備校の模擬試験は受けるつもりなのですが、時間が足りなくて困っています
どなたかアドバイスよろしくお願いします
4大学への名無しさん
2023/04/23(日) 09:56:26.50ID:pwm0Rrlb0
共通テスト対策なら試験場であわてないシリーズがおすすめですよ
5大学への名無しさん
2023/04/23(日) 11:16:37.61ID:Pb/RvQZ40
例えば、遠足のおやつ選び。ナップサックの容量を超えない範囲で、おやつの値段を目標以上にする組み合わせはあるか?「P対NP問題」は、無数にある組み合わせをしらみつぶしに調べないと答えが見つからないのか。あるいは、簡単に解けるコツがあるのか、に関する未解決問題だ。医学、経済、戦争…。
私たちの暮らしにも関わる様々な問題が、
数学で一気に解決する日は来るのか。
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5R676NK92/episode/te/5WZ87Q1G27/
6大学への名無しさん
2023/04/23(日) 11:25:47.10ID:Pb/RvQZ40
的確な論理は洗練された解法を生む
https://ts-webstore.net/?mode=f1

月刊【大学への数学】
創刊以来60余年の歴史を誇る月刊「大学への数学」(通称:大数)は、高校数学を常に高い視点から捉え、個々の問題の縦横の関連性を自然な発想で解き明かし、 読者をより高いレベルへ導くことをメインテーマとしています。 基礎事項をいかに組み立てて応用問題に対処するか、数学的な思考力とセンスをいかにして身につけるかを選び抜いた問題で解説し、有名大学入試にも対応できる実力を養成していきます。
7大学への名無しさん
2023/04/24(月) 11:17:14.37ID:iBMGIrVV0
勉強のしかたというより悩みなんだけど
初見でスラスラ解けた問題を1ヶ月後とかに解き直すと全く解けないことが度々ある
解けないどころか解法すら思いつかないとかね
普通、初見で解けたらこれから先も解けるものだけど自分はなぜか初見で解けても後でやったらなぜか解けない
原因が何なのかさっぱり分からない
ちなみにこれが起こるのは数学だけで物理化学とかはこれは起きない
8大学への名無しさん
2023/04/24(月) 12:38:04.39ID:cMzeR58o0
>>7
俺もよくある
単に演習不足なだけだと思う
9大学への名無しさん
2023/04/24(月) 13:00:34.29ID:59MQbPcT0
>>8
やっぱ演習不足なのかなぁ
自覚はあるしもっと頑張らないとな
10大学への名無しさん
2023/04/24(月) 13:11:30.49ID:BXROq4Z00
「数学ができる人」がやっている最強の【復習法】
短期間で数学力を上げる、すごいメソッド

本日は「模試・定期テストの数学復習法」についてお伝えします。

 模試や定期テストには「重要で厳選された問題」しか出ません。特に模試は広い範囲からの出題なので、より精度の高い問題が出てきます。
しかも、模試や定期テストで間違えた記憶は、色濃く鮮明に、悔しさを伴って残っています。復習すればすぐ覚えられるので、効果的に勉強できます。
 
 では、さっそく見ていきましょう!
ステップ1:まず、「30秒だけ勉強するぞ」と決めます。
ステップ2:数学の「模試」や「定期テスト」を机の上に置き、開きます。
ステップ3:自分の答案を見て、次のどれか1つをやってください。
● 計算ミスをしている場所を探す。どういう計算ミスをしたか、脳内で言語化する。
● 間違えた問題を見つけ、今ならどうやって解くかを脳内でイメージ。まったく解き方が思い浮かばなかったら、答えを見る。
ステップ4:間違えた問題を解き直します。答えをカンニングしてもいいし、他の教材を見てもかまいません。「自分で考えたい」と思ったら、次の表の時間だけ考えてみましょう。
11大学への名無しさん
2023/04/24(月) 13:16:22.37ID:BXROq4Z00
あなたが偏差値55以下の場合
1秒。答えをすぐ見てください
あなたが偏差値56から70の場合
5分。あるいは、手が動かなくなるまで
あなたが偏差値71以上の場合
手が動かなくなるまで。
ただし1問あたり30分以内におさえる
ステップ5:答えを出すところまでいったら、答えを伏せて、すぐさまその問題を解き直してください。このステップ5では、解答や教材のカンニングをしてはいけません。意外と答えが出ない、あるいは悩む部分があるはずです。これが「わかったつもり」の状態で、「わかる」と「できる」の差を埋めなければいけません
 以上が最強の【復習法】です。ぜひ試してみてください!
12大学への名無しさん
2023/04/24(月) 16:16:26.62ID:U/RAKEQw0
>>7
あるある
原因はその問題解く前のたとえば1週間以内とかに読んだ説明とか解いた問題の記憶があるかどうかだと思ってる
それが知らず知らずヒントになって解けてたりする
13大学への名無しさん
2023/04/24(月) 17:47:48.81ID:h1X0cKY90
例題解いた後の練習問題なら解けるが、
練習問題だけ解こうとしても解けない。
14大学への名無しさん
2023/04/24(月) 19:02:54.09ID:cMzeR58o0
ある程度の数学の学力がつくまでは、膨大な量の問題を解いて、解法をストックしておかなければならない
思考力や発想力を養うのは、その後の段階
15大学への名無しさん
2023/04/24(月) 23:13:56.28ID:h1X0cKY90
と、低知能
16大学への名無しさん
2023/04/25(火) 21:21:48.97ID:/4o+3DwG0
風俗嬢に頼んで、フェラのあとに「クッサイクッサイ、おいちゃんのホウケイ短小チンポ、美味しい!!」って言わせてるよ
これしか楽しみがないんだよねえ
17大学への名無しさん
2023/04/25(火) 21:31:23.71ID:4V93WDDw0
インポが妄想すんな
18大学への名無しさん
2023/04/26(水) 06:53:52.60ID:GC65mRZo0
ベクトルと複素数平面が紛らわしいんだよ
19大学への名無しさん
2023/04/26(水) 19:22:32.86ID:e/ktU6eM0
東京大学の現役合格者に「いつ高校数学を学び終えた?」と聞いてみた。“中学受験組”はより早く…


2023年の入試で東京大学に現役で合格した理系の学生の約8割が、数学Vまでの高校数学の全範囲を高2の終わりまでに学び終えていたことが、東進ハイスクールなどの予備校を運営するナガセの調査で分かった。

ナガセは2023年に東京大学に現役合格した東進ハイスクールなどの予備校生にインターネット上でアンケート調査し、473件の回答を得た。
20大学への名無しさん
2023/04/26(水) 19:23:06.14ID:e/ktU6eM0
調査結果によると、高校数学の全範囲を学習し終わった時期で最も多いのは高2で、46.6%を占めた。高1(20.5%)と中学まで(12.4%)をあわせると、高2までに学習を終えた合格者は79.5%に上った。

中学受験を経て中高一貫校で学ぶ場合は、全体よりも多くの 83.2%が高2までに高校数学を学び終えていたことが分かった。

調査したナガセは「毎年、高校別の東大現役合格ランキングでは中高一貫校が上位を占める」と指摘。
21大学への名無しさん
2023/04/26(水) 19:23:36.34ID:e/ktU6eM0
「(中高一貫の)大多数の学校では、先取り(の学習)で高校範囲を早期に修了し、入試対策に多くの時間を割くカリキュラムが組まれている」ことが、中高一貫生の多くが早期に数学全範囲を学び終えていた背景にあると分析している。

高校から高校数学の学習を始めた東大現役合格者が、履修範囲を学び終えた時期も、年々早まっている。

高2までに学び終えた割合は、2021年は65.8%、2022年は69.1%、2023年は73.1%だった。2023年は、高1までに学習を終えたという合格者が26.9%と、前年の2倍以上に増えた。
22大学への名無しさん
2023/04/26(水) 21:11:10.72ID:rI+PHJj20
何をもって学び終えたと定義してるのか謎ですね
(´・ω・`)
23大学への名無しさん
2023/04/26(水) 21:37:17.21ID:rfRyv3xs0
動画を見終わった。
24大学への名無しさん
2023/04/27(木) 11:06:20.98ID:TWV9fNyO0
>>22
バカじゃねぇ
低能文系かぁw

中2で高2をやる生徒を教えたことねぇのかよ
バカじゃねぇ
25大学への名無しさん
2023/04/27(木) 11:07:28.31ID:TWV9fNyO0
>>23
低能文系w スマホ汚染脳ミソなバカだなw

死ね!クソゴミw
26大学への名無しさん
2023/04/27(木) 11:17:32.60ID:TWV9fNyO0
俺が教えていた進学塾や予備校では
高2で、

数3までの
教科書傍用 
スタンダード・オリジナル 数学3
まで解き終えていた。
レベルで言えば高1で日大理系の過去問できるレベルだな。

補習塾や公立学校のポンコツどもとは違う
wwwwww
27大学への名無しさん
2023/04/27(木) 11:20:45.87ID:TWV9fNyO0
ふつう高2で数3までの文科省検定教科書ぐらい書けるだろ。最低限レベルだなw
28大学への名無しさん
2023/04/27(木) 12:32:48.18ID:29gFphSf0
>>19
>数学?までの高校数学の全範囲を高2の終わりまでに学び終えていたことが、

この部分文字化けが「数学3」ってことか
高2で数学3までなら可能ですね。
教科書準拠レベルの問題集が解ける基礎レベル
までなら。
29大学への名無しさん
2023/04/27(木) 13:07:47.73ID:AQuMDyRe0
再受験で数ⅢC世代で複素平面やってないから勉強しないとだめなんだが複素平面て難しいですか?
行列とどっちが難易度高いんだろう
30大学への名無しさん
2023/04/27(木) 13:34:38.56ID:Rb0bSaA40
>>29

複素数平面の難しさは、
分野融合問題が作りやすいということ。
二次関数、多項式、方程式の問題が絡む。
複素数平面に至っては、当然、複素数だけでなく初等幾何、ベクトル、軌跡と領域の理解が重要になる。
分野融合問題が作りやすい複素数が難しいかというと、解法の自由度が高すぎるということ。
先ず、複素数の関連分野を固める。
とくに軌跡と領域の分野。
次に、複素数の知識を他の分野との関連性の中で理解していく。
最後に、過去問やハイレベルな問題集で解法選択の練習をすること。


行列は線形代数の基礎なのでまだ単純。
一応、線形代数目線で言うと、
行列とベクトルの違いは、それを関数として扱うのか、それとも入力値・出力値として扱うのかの違い。関数として扱うのなら、それは行列であり、入力値・出力値として扱うのなら、それはベクトルである。

思考力を身につけるにはどちらもいいよ。
31大学への名無しさん
2023/04/27(木) 18:06:45.67ID:vH7uF+jB0
>>26
そして今は無職のおっさんなんですね。。。
32大学への名無しさん
2023/04/28(金) 16:55:31.88ID:tvv9StDD0
大学の理系転換支援、文科省が公募開始 
デジタル、脱炭素人材を育成

https://news.yahoo.co.jp/articles/0997e6a1acacbbe8e605159f996e4db1011fe3e5
 デジタルや脱炭素分野の人材育成のため、学部を理系に再編したり定員増をしたりする大学や高等専門学校を支援する制度について、文部科学省は18日、対象校の公募を始めた。7月までに支援校を選ぶ。

 対象となるのは、(1)既存の学部を理工農系の学部に再編する私立大や公立大と、(2)既存の情報系学部の体制を強化する大学や高専。昨年度につくった3002億円の理系学部創設支援基金を活用し、当面の運営費や設備投資のための費用を補助する。支援期間は最長10年で、支援額は(1)は最大20億円、(2)が最大10億円。計約300校の支援を想定している。

 募集は5月24日まで。7月までに対象校の審査を終え、結果を公表する。

 文科省が昨年12月〜今年1月、全国の大学と高専に基金活用の意向をたずねたところ、(1)については、回答した私立・公立大計490校のうち156校が、理工農系分野への学部再編や定員増を考えているとした。(2)については、回答した大学と高専計634校のうち、59校が体制強化を検討していると答えた。
33大学への名無しさん
2023/04/28(金) 17:04:34.39ID:wzpkDnfs0
抽象度の高い高校数学を学び直す!
Pythonでどんどん理解を深めよう

Pythonが普及することでプログラミングが身近になってきた。Pythonプログラミングを利用して数学を学んだり楽しんだりしていこう。

現代は、誰でも手軽にプログラミングできる時代です。パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットにも本格的なプログラミングのアプリがありますから、いつでもどこでも、電卓を使うのとそう変わらない手間でプログラミングを行えます。

 そして、このような“プログラミング時代”には、「プログラミングを前提とした数学の学び方や楽しみ方があるのではないのか?」
「数学は中学まで得意だったけど、高校からわからなくなった」という声をよく聞きます。これは高校数学のボリュームが中学校で習う数学よりも一気に多くなるというのもありますが、「抽象度が高くなる」のも大きな理由だと思います。高校数学では、具体的な数よりも「変数」がたくさん出てきます。そして、変数のまま話が進むことも少なくありません。
34大学への名無しさん
2023/04/28(金) 17:05:24.32ID:wzpkDnfs0
 変数…と言えばプログラミングの基本要素です。変数を使って記述された数学の式を、プログラムで表現することは難しくありません。そして、プログラムであれば、その式の変数に様々な数を入れることで、結果を容易に確認できます。
その後、変数にいろいろな数を入れて、どのような数であってもその式が“成り立ちそう”であることを確認してみます。数学が得意な人にとっては、意味のないことのように感じるかもしれませんが、このようなプログラムを使った数学の“実験”を行うことで、抽象度を下げ、理解が進むのではないかと思います。

相加相乗平均の不等式は、変数の値が0以上の数であれば、各変数にどのような値を入れても必ず成り立ちます。すべての変数が同じ値であれば、等号が成り立ちます。つまり、常に「相加平均≧相乗平均」なわけです。

 このような常に成り立つ不等式は「絶対不等式」と呼ばれます。相加相乗平均の不等式は、おそらく最も有名な絶対不等式です。ほかにも「三角不等式」や「コーシー・シュワルツの不等式」などの絶対不等式が有名です。
35大学への名無しさん
2023/04/29(土) 17:48:02.54ID:4b19XE4G0
2>1も絶対不等式
36大学への名無しさん
2023/04/30(日) 13:06:18.10ID:XzCQyNYE0
>>35
低能文系だな、
それは単に1より大きい2ってこと。
オマエ馬鹿だろ
よく馬鹿が言うけど絶対不等式ではないよw死んだ方がいいよw
相加平均と相乗平均の大小関係まとめ
2つの実数aとb (a≧0且つb≧0)について

相加平均⋯(a+b)÷2
相乗平均⋯ルートab
相加平均と相乗平均の大小関係は
(a+b)÷2≧ルートab
が常に成り立つ。
(等号が成り立つのは a=b のとき)
37大学への名無しさん
2023/04/30(日) 13:08:10.01ID:6ZG9pszF0
相加相乗平均は、
数学の問題の途中で利用することが多く、
知っていないと解けない問題も多くある
(受験数学の特異性)。
相加相乗平均とは、
「2つの実数a、b(a>0、b>0)がある時、
(a+b)/2≧√abが成り立ち、等号が成り立つのはa=bの時である」を言う。

数学は、バカな暗記だけで済む英語と
違い必ず証明が必要なw
相加相乗平均の証明
(理系には簡単でも馬鹿にできないよ!)
a>0、b>0の時、
a+b-2√ab
=(√a)2-2・√a・√b+(√b)2
=(√a-√b)2≧0
よって、
a+b-2√ab≧0
両辺を整理して
(a+b)/2≧√ab 
となる。
また、等号は
(√a-√b)2=0
より、
√a=√b、
すなわち
a=bの時に成り立ちます。
証明終。

英語好きなバカは公式の暗記で分かったつもり
w死んだ方がいいよ!
38大学への名無しさん
2023/04/30(日) 13:09:20.73ID:S/RBwFq40
暗記だけの脳ミソ無しな英語バカには分からない
だろうが、以下、重要なw

相加相乗平均の不等式はとても有名であり、
証明方法はたくさんある。
例えば、
1、一般的な数学的帰納法を用いる方法
2、forward-backward-induction
  (双方向帰納法)を用いる方法
3、(左辺)ー(右辺)を関数として
  微分する方法
4、指数関数を用いる方法(横浜市立大学や徳島大学の入試問題に出題有り)
などがある。
39大学への名無しさん
2023/04/30(日) 13:51:32.49ID:DSEZR2YH0
難関理系大学への登龍門!

的確な論理は洗練された解法を生む
https://ts-webstore.net/?mode=f1

月刊【大学への数学】

創刊以来60余年の歴史を誇る
月刊「大学への数学」(通称:大数)は、高校数学を常に高い視点から捉え、個々の問題の縦横の関連性を自然な発想で解き明かし、 読者をより高いレベルへ導くことをメインテーマとしています。 基礎事項をいかに組み立てて応用問題に対処するか、数学的な思考力とセンスをいかにして身につけるかを選び抜いた問題で解説し、有名大学入試にも対応できる実力を養成していきます。
40大学への名無しさん
2023/04/30(日) 17:18:07.94ID:91gDhM/40
>>このような常に成り立つ不等式は「絶対不等式」と呼ばれます。

ゆえに
100>10とかは絶対不等式
Q.E.D.
41大学への名無しさん
2023/04/30(日) 17:25:40.37ID:91gDhM/40
↓論破された無職のジジイが悔しがりながら
42大学への名無しさん
2023/04/30(日) 17:48:05.68ID:wz5m6LqA0
チー牛「Q.E.D👓」クイッ
43大学への名無しさん
2023/04/30(日) 17:54:27.50ID:91gDhM/40
QEDに反応する馬鹿をあぶり出すためにわざとQEDと書きました。
こっちの策略にすぐにのってくれてありがとうマヌケおじさん。
44大学への名無しさん
2023/04/30(日) 17:55:09.01ID:91gDhM/40
馬鹿一匹釣ったどー-よっしゃあああああ!!
45大学への名無しさん
2023/04/30(日) 18:04:19.79ID:91gDhM/40
と、イケメン
46大学への名無しさん
2023/04/30(日) 21:07:38.87ID:lj8KctQs0
黙れよ包茎
47大学への名無しさん
2023/04/30(日) 21:51:58.64ID:91gDhM/40
と、インポ
48大学への名無しさん
2023/05/01(月) 12:10:06.73ID:N6a3GXvZ0
>>35
馬鹿丸出しw
3は、素数ですって言ってるぐらいアホらしい
数学の美しさが分かっていない戯言はヤメロ

最低でも理学部数学科に入ってから来い

ゴミクズw
49大学への名無しさん
2023/05/01(月) 12:12:25.49ID:N6a3GXvZ0
「世界で争奪戦の数学人材、経団連が産学連携で日本の出遅れを挽回できるか!?」
 経団連が数学と数学人材に注目するのはAI(人工知能)やICTの土台となっているからだけではない。物事の抽象度を高めて定式化する数学的思考のできる人材が、デジタル社会に不可欠という認識がある。
「AIなどを活用したスマート社会であるSociety5.0(ソサエティー5.0)では、全体を俯瞰(ふかん)しながら社会全体を最適化することが喫緊の課題だ」、そのためには「全体を見渡して事象の抽象度を高めてメタ化し、定式化する数学的な思考が重要だ」、Society5.0実現へ、経団連はこれまで学界に閉じていた数学人材が産業界で活躍できるよう、様々な橋渡し策を講じていく考えだ。
50大学への名無しさん
2023/05/01(月) 12:13:28.76ID:N6a3GXvZ0
そもそも数学は生命科学や環境科学、材料科学、物理学、化学、金融工学、社会科学など様々な学術分野における共通基盤だ。分野横断的・分野融合的な研究開発が可能になる。
「英国では数学者など獲得のため新たなビザのスキームを開始」
経団連が数学人材の活躍促進に乗り出す背景には、世界で激しさを増す数学人材の争奪戦がある。英国はEU(欧州連合)離脱後、世界最高の科学者や研究者、数学者を引き付けるための新たなビザのスキームを開始した。同時に高度な数学研究のために5年間で3億ポンド(約455億円)の政府投資を可能にした。
51大学への名無しさん
2023/05/01(月) 16:42:30.18ID:AFfm2qyi0
と、数学科で落ちこぼれた貧困老人
52大学への名無しさん
2023/05/02(火) 15:51:54.53ID:KqW5wzJd0
>>51
低能なガキが頑張っちゃてるよw

5ちゃんねる工作員w死ねばーw
53大学への名無しさん
2023/05/02(火) 16:06:46.63ID:XxrzW8kE0
>>40
オマエ、タイマン張るかぁ
ブッ殺してやっから
54大学への名無しさん
2023/05/02(火) 16:47:21.15ID:ODhTcWpG0
>>40
こいつって酸っぱく感じる

ホントきもい

何食ってんだろうなぁ、カレーとかスパゲッティーじゃねぇ

カス!
55大学への名無しさん
2023/05/02(火) 18:26:51.87ID:vrldgqXs0
と、自己紹介するワキガおじさんである
56大学への名無しさん
2023/05/02(火) 20:28:29.42ID:mTMrvQA90
↑↑↑
工作員キモチわりwwwwシネwww
57大学への名無しさん
2023/05/02(火) 20:31:39.85ID:mTMrvQA90
>>45

低能5ちゃんねる工作員www
キモチわりwwwwシネwww
58大学への名無しさん
2023/05/02(火) 20:34:01.86ID:mTMrvQA90
と、っていうのいつの時代の小学生だよwww
オマエ、相当ガキだなwカレーかハンバーグか
59大学への名無しさん
2023/05/02(火) 21:35:08.22ID:cEl1o1dk0
数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
60大学への名無しさん
2023/05/03(水) 01:42:00.41ID:sJf1ST3O0
と、キャンキャン吠えるチワワ
61大学への名無しさん
2023/05/03(水) 13:39:38.39ID:BJPpwDbU0
>>60

低能5ちゃんねる工作員www

キモチわりwwwwシネwww
62大学への名無しさん
2023/05/03(水) 13:40:26.53ID:BJPpwDbU0
と、っていうのいつの時代の小学生だよwww

オマエ、相当ガキだなwカレーかハンバーグか
↓↓↓↓
63大学への名無しさん
2023/05/06(土) 10:34:27.41ID:ivmLuz9R0
と、数学でものにならなかった無能
64大学への名無しさん
2023/05/07(日) 08:44:41.40ID:3skZk1Ke0
こっちは遊びで書き込んでるんじゃねえからな
せめて博士論文くらい書いてから調子こけよ。
そうじゃなかったらぶっつぶすからな。
65大学への名無しさん
2023/05/07(日) 12:48:39.34ID:4YhAHeHa0
東工大志望高二進研77全統65の雑魚。
1a2bのルート
青チャートエクササイズ→重要問題集→青チャート総合演習2→真解法への道
過不足あるか。または他のルート提案おなしゃす。
66大学への名無しさん
2023/05/08(月) 11:47:25.15ID:n7sO4kKW0
「数学嫌い」が多い日本と
インドの入試の決定的な差!

世界的な経営者を輩出するインド工科大学の受験

2000年の数学問題が、16題全問が証明問題であった(試験時間は2時間)。試験時間は年度によって違ったが、だいたい2時間か3時間だった。「証明」の次に驚いたことは、「出題範囲」である。日本の高校数学では扱わない同次形の微分方程式や、空間の変換を扱う3行3列の行列や、逆三角関数などの問題もいろいろ出題されていた。

 参考までにインド工科大学(IIT)は、初代インド首相となったネルー氏が、技術を基礎にした工業化と近代化が急務だと考え、1951年にアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)をモデルに第1校を開設した。現在ではインド国内に23校あって、総体としてIITと呼ばれており、グーグルを傘下に持つアルファベットのCEOをはじめ、世界的に活躍している経営者が卒業生に何人もいることで有名である。
67大学への名無しさん
2023/05/08(月) 11:49:04.07ID:n7sO4kKW0
日本の数学教育に足りない要素
 IITの入試に出題され続けている微分方程式や3行3列の行列についても、日本の数学教育を顧みて一言述べておきたい。かつては、変数分離形に限定した微分方程式は高校数学IIIの教科書できちんと取り上げられていた。しかし現在では、発展的学習という中途半端な扱いである。およそ自然現象を記述するときは微分方程式を用いるのが普通であるので、かつてのような扱いに復活することを期待したい。
 かつては、平面の変換を扱う2行2列の行列が高校数学で扱われていたが、現在では扱われていない。最近、いわゆるデータサイエンスが注目され、その方面の学部・学科が大学で続々新設されているが、教員人事構成を見ると、基礎となる数学の教育は軽視されているようにしか思えない。データサイエンスを学ぶために必須の数学として微分積分もあるが、いわゆる多変量解析の基礎としての(行列を扱う)線形代数は最も重要な基礎であると考える。
68大学への名無しさん
2023/05/08(月) 11:50:25.71ID:n7sO4kKW0
江戸時代の日本の数学レベルは世界のトップクラスであった。
戦後の復興期の日本の数学教育のレベルも現在よりはるかに高く、高卒で就職する人も全員で(多項式の範囲の)微分積分を学んでいた。

 最近、岸田文雄首相が座長の教育未来創造会議の提言により、理系学生の割合を現在の30パーセントから50パーセントに高める運びとなった。
69大学への名無しさん
2023/05/08(月) 18:00:53.44ID:PtvKlW6P0
芳沢の書くことはいつもピントがずれてるから盲信するやつは数学が全然できない馬鹿だけだよ
70大学への名無しさん
2023/05/09(火) 11:03:47.06ID:8qSQVmkA0
>>69
オレは別々の大学で2回ほどヤツの講義を受けたが
数学やりながら人の相談を受けるのが好きなヤツだったぞ。

数学の著書は大したことない。
それは分かる。しかし数学やってるヤツはそれ程悪くないよ。英語は犯罪者や詐欺師ばかりだがね。
71大学への名無しさん
2023/05/09(火) 11:05:20.90ID:8qSQVmkA0
あなたが「高校数学」であっけなく脱落した根因とは?

量も多く質も高い、「感覚的に中学の5倍」の重さ!!

「中学までは数学は得意だと思っていたのに……。なぜ、高校から数学がわからなくなってしまったんだろう?」。
大人になっても数学への苦手意識を持ち続けている人は少なくありません。
「どうして高校数学でつまずくのか?」
なぜ、高校数学でわからなくなるのか?
72大学への名無しさん
2023/05/09(火) 11:06:27.70ID:8qSQVmkA0
小学校の算数や中学の数学までは「Aくんは時速何Kmで歩いて……」というような現実と結びついていることが多かったんですよね。

中学までは具体的にイメージできるものが多いです。問題文を読めば解き方が直感的にわかる、つまり足し算、引き算、かけ算、割り算をすればいいか判断できるものが多かった。

中学校の数学までだと、図形とかでも、見たことがある形でした。
中学数学でも、文字式や関数のグラフが出てきましたが、まだ問題文を読めば何をすればよいかがわかりました。けれども高校数学になると、だんだん「数学独特な言い回しの問題」や「思考力を問われる問題」が多くなってきます。
73大学への名無しさん
2023/05/09(火) 11:07:20.49ID:8qSQVmkA0
中学数学あたりまでは、教科書に載っている例題とテストの問題の差はそれほどなかったのですが、高校数学のテストはもうちんぷんかんぷん。

とくに教科書の例題と大学入試レベルの差はかなりあります。

問題集をこれだけ解いたのにできるようになりません」という生徒がいます。しかし「この公式を使いなさい」と示されている問題を10回解いたとしても、「こうしなさい」といわれた問題しか当然解けないわけです。

問題自体が何をたずねているのかを理解しようとする練習を積めば、ほかの問題でも解けるようになります。しかし、「問題がたずねていること」をつかむ前に、やり方自体を覚えようとしてしまう生徒が多くて。簡単にいうと、解法を暗記しようとするという感じですかね。
74大学への名無しさん
2023/05/09(火) 11:08:35.93ID:8qSQVmkA0
解法を暗記するのはダメですね。わからないけれど解法を暗記している場合、数字が変化した問題しか対処できません。言い回しが変わったときに、「結局、何を聞かれているのだろう?」という「問題の背景」を理解しようとせず、中学までの取り組み方のまま条件反射的に取り組もうとしてしまうためです。全く考えていません。数学は暗記ではありません。

「問題の背景」とは、いわば「この問題は、こういうことを聞きたいから、こういう出し方をしている」というようなことです。「問題が出される背景」までを考える習慣がない生徒は、高校数学を解くのは厳しいと思います。
75大学への名無しさん
2023/05/09(火) 19:25:09.40ID:hzDhWi7R0
馬鹿の極み
76大学への名無しさん
2023/05/10(水) 12:10:44.94ID:MqbPP28f0
>>75

低能5ちゃんねる工作員www

キモチわりwwwwシネwww
77大学への名無しさん
2023/05/10(水) 19:44:21.56ID:IJd9RBu30
貧困老人wwwwwwwwwwwwwwwwww
78大学への名無しさん
2023/05/11(木) 17:42:42.10ID:qTykdMnG0
低能5ちゃんねる工作員wwwキモチわり

wwwwシネwwww
79大学への名無しさん
2023/05/11(木) 18:05:42.99ID:UPAUirqJ0
と、うんこ漏らしボケ老人
80大学への名無しさん
2023/05/12(金) 21:27:42.79ID:Ma/WZ4H00
うんこ漏らしながら逃亡するマヌケ老人wwwwwwww
81大学への名無しさん
2023/05/13(土) 12:10:08.12ID:UVjou6FI0
過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ

今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトにやられます。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで

アフェリエイト業者しか居ないしな。
82大学への名無しさん
2023/05/15(月) 11:15:32.87ID:ECnAGeXm0
「算数できないと人ではない」 児童にそう言わしめた京都の小学校での過剰指導
(京都新聞、令和5年5月15日)

 洛南高付属小(京都府向日市)で昨年、当時の3年生担任が授業中に児童を廊下に出していた問題は、法人幹部や教員ら5人の懲戒処分を出す事態となった。開校から9年間にもわたり、進学校の付属校でなぜこのような指導が続いてきたのか。
 問題が明るみに出るきっかけとなったのは昨年10月、同小に送られてきた告発文書2通だった。「宿題を忘れた児童を廊下に出して授業を受けさせない」「高圧的な態度で接する」「子どもが(担任を)恐れて学校に行きたがらない」「他の先生に相談しても取り合ってもらえない」などとつづられていた。
83大学への名無しさん
2023/05/15(月) 17:53:03.61ID:Jx8IrPtj0
受験票を忘れたら受験会場に入れないんだから、いい予行練習じゃん
84大学への名無しさん
2023/05/19(金) 17:17:57.65ID:RMMsyev+0
「大学への数学」
最新号:
2023年6月号 (発売日2023年05月19日)
https://www.fujisan.co.jp/product/1598/new/
数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚

 高校数学を高い視点で捉え、自然な発想でベストな解法を提供します。
 創刊以来50余年の歴史を誇る「大学への数学」は、高校数学を常に高い視点から捉えるとともに、個々の問題の縦横の関連性を自然な発想で解き明かし、読者をより高いレベルヘ導くことをメインテーマにしています。基礎事項をいかに組み立てて応用問題に対処するか、数学的な思考力とセンスをいかにして身につけることができるかを選び抜いた問題で解説します。
85大学への名無しさん
2023/05/19(金) 17:19:00.23ID:RMMsyev+0
【特集】ベクトルをアップデート!
・講義/数B 平面のベクトル
・受験数学ダイアログ
正射影ベクトルがわかりたい!
・要点の整理/数B ベクトルの確認
・ベーシック演習 ベクトルの足固め
・スタンダード演習 ベクトルの勘所
・日日の演習 ベクトル・頭上に道標
・要点の整理/数1、2 方程式の基本
・演習/数1、2 未来を解く方程式
・数III基礎演習 極限の計算
・講義/数III ちょっぴりディープに極限を
・要点の整理/数3、極限の必須事項
・演習/数3、極限
・図形のミカタ 図形的に考える(1)
・ミニ講座 約数の個数と総和
・ミニ講座 積和と和積のタイミング
・物理特講 電磁気を究める1 荷電粒子の運動
・数学の小話 分割を解く
86大学への名無しさん
2023/05/19(金) 18:08:49.90ID:u+h/PzSd0
完全にネタ切れでゴミみたいな内容しかないな
87大学への名無しさん
2023/05/19(金) 20:43:33.94ID:XgRwiEet0
大澤親分の記事が載るんだろ
88大学への名無しさん
2023/05/19(金) 22:40:35.45ID:/zj0U1GO0
ことしはまだベクトルは数Bあつかいなんだな。
89大学への名無しさん
2023/05/20(土) 10:55:43.60ID:HVPlcEmI0
あたりめーだろトンマかてめえは。
90大学への名無しさん
2023/05/20(土) 11:06:50.43ID:q5Q8F4AH0
トンマ(笑)
ジジイ(笑)
91大学への名無しさん
2023/05/20(土) 11:21:33.73ID:HVPlcEmI0
わざと書いてるのも理解できねえ白痴かようすのろのチンドンヤ野郎が。
92大学への名無しさん
2023/05/20(土) 21:05:30.96ID:aP+ADy7E0
数学ついていけてない子に勧めるなら、やさしい高校数学、数学のトリセツ、長岡の教科書全解説のどれがいい?
講義付きのトリセツか長岡にしようかとおもったんだが、やさしい数学を使ってる人が多いんだよね
93大学への名無しさん
2023/05/20(土) 21:33:16.68ID:0KxfdzTP0
その子の志望校は?
94大学への名無しさん
2023/05/21(日) 10:40:16.19ID:/MDSBB820
>>92

数学がダメな者はこれを↓読むべき
>>73

>>74
↑苦手な人へのアドバイスとしていい。
95大学への名無しさん
2023/05/21(日) 10:41:53.66ID:/MDSBB820
他教科と違い数学は難しい問題を解く事に意味がある。

簡単な問題、やさしい問題を100題解いても余り意味がないのが数学だ。
簡単な問題を100題とくよりも難しい問題を1題解いた方が良い。

基礎、基本問題を10題解いても入試には出ないよ。
日大以下の大学でも基本問題だけで合格はできない。

難しい問題を解く事に意味がある。
他教科と違って基本的問題を繰り返し解いても無駄なw
これが他教科と違って思考力を必要とする数学だ。
96大学への名無しさん
2023/05/21(日) 10:46:26.60ID:/MDSBB820
まぁそもそも学校や簡単な問題集などで学習する基本や基礎が間違い。

できる奴の基礎や基本は難しい問題を解く中にある。
だから簡単な問題を解いても無駄なw

分かり易く極論してるよ!!

基礎や基本のレベルができる奴とバカな奴では違う。
97大学への名無しさん
2023/05/21(日) 10:50:01.02ID:/MDSBB820
オレ自身が全てのレベルを見て来てるから分かる。
実際、大学もレベルの違う3つの数学科に入っている。
98大学への名無しさん
2023/05/21(日) 11:15:25.45ID:5C7U7C2u0
クソみたいな人生で草
99大学への名無しさん
2023/05/21(日) 11:38:26.57ID:/MDSBB820
だ・か・ら、
ふつうの数学指導者(予備校の数学講師や学校の数学教員)よりもオレは最強、最高に優れている!!

ある意味、指導者として
オレは数学神と言えよう!!wwwwww

数学強者に導く数学神だなw
100大学への名無しさん
2023/05/21(日) 11:41:36.29ID:/MDSBB820
100点はオレがもらうよ!!
101大学への名無しさん
2023/05/21(日) 12:39:53.57ID:Bb08t5z20
そしていまは無職。
102大学への名無しさん
2023/05/21(日) 13:24:26.17ID:giVHR6bM0
>>95
国語や社会のような勉強の仕方と違うな
まして英語のように単語覚えてとかやるバカな脳ミソの使い方とは全く違う
英語と同じように勉強するバカが多いんだろうねぇ
まぁバカって英語しかやれんし困ったもんだw
それと数学教員もそういうバカに 簡単で単純な問題をやらせて終わりだからw
英語みたいな覚えることしかできないバカもバカだが 教える方もバカ用の問題で済ませるしかないからねぇ

笑うしかないなwwwwwwwwwwww


数学は馬鹿には無理ってことw
103大学への名無しさん
2023/05/21(日) 13:37:22.94ID:Bb08t5z20
中年になっても老年になっても高校数学程度でドヤるウスラハゲである
104大学への名無しさん
2023/05/21(日) 14:19:35.35ID:7sEKvOsO0
↑やっぱりコイツって英語エイゴっていう馬鹿なんじゃないw

英語でカネをボッタクリたい詐欺師w
カモが減って経営も赤字だなw

英語商売人(英語教員など)や
英検協会など英語に係る英語詐欺師のゴミどもの
経済圏を破壊する!

日本をだめにする英語学習をつぶそう!

日本人を馬鹿に作り変える
英語学習をつぶそう!

バカや犯罪者予備を増やす英語をつぶそう!

(英語)詐欺師にダマサれるな!
wwwwwwwwwwww
105大学への名無しさん
2023/05/21(日) 14:32:03.51ID:x3nkL2gz0
そしたら例のこれに登場してもらおう!
106大学への名無しさん
2023/05/21(日) 14:32:21.75ID:x3nkL2gz0
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ

受験科目から英語をなくしても全く問題ない!!
むしろ良くなる!!
英語をなくして他科目を入れても
入れなくても変わらない。
しかし英語は受験科目から排除すべき。

無駄な英語をなくすことで優秀な受験生は増える。
大学は、日本人の能力を抑止させる英語は廃止すべき。

日本人を馬鹿に作り変える英語は
受験科目からなくして当然!!
大学は入試から英語をなくすべきだろう。
大学は、英語ナシの入試を促進することだ!!
英語をなくすことで馬鹿が減る。

外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ

バカって勘違いしてるねwww

英語は低脳、脳ミソ使っていない。
英語は馬鹿の証明、売春婦にしかなれない!
107大学への名無しさん
2023/05/21(日) 14:33:48.42ID:x3nkL2gz0
英語協会、
統一教会にカネを貢ぐのを止めよう!!

英語は犯罪者予備軍と見ていい。
もう騙されないぞ!!

数学ができない低能じゃ
パイオニアになれないなw

いつまでも奴隷だ・か・ら、
日本の平均賃金(年収)はこの30年間ほとんど変わらないんだよ!
2020年の平均賃金は調査対象国の平均値より低く、先進国の中で下位クラスwww

その原因は数学、理系脳が少ないからだ!!
つまり英語(売春婦)に騙されていたってこと。
108大学への名無しさん
2023/05/21(日) 14:36:33.49ID:x3nkL2gz0
英米人を奴隷(売春婦)で雇えばいいだけ。
頭脳はオレたち日本人で、
オレたちの言語は日本語!!

奴隷(売春婦)には難しい高級な日本語だ。

そして頭が良いかバカかは数学で決まる。

日本人はちまちま英単語で
時間を浪費することを止めて、
思考力を鍛える数学に時間をかけよう!

英語じゃ奴隷(売春婦)
にしかなれんよww
パイオニアになるには数学!カス英語は廃止!
109大学への名無しさん
2023/05/21(日) 14:39:49.93ID:x3nkL2gz0
日本をだめにする英語学習をぶっ潰そう!

日本人を馬鹿に作り変える
英語学習をつぶそう!

バカや犯罪者予備軍を増やす英語をつぶそう!
(英語)詐欺師にダマサれるな!
110大学への名無しさん
2023/05/21(日) 14:41:22.84ID:Bb08t5z20
以上、大学数学で挫折したキチガイ爺でした。
111大学への名無しさん
2023/05/21(日) 17:27:50.88ID:zqqi3vuV0
新設ラッシュ
「データサイエンス学部」なにを学ぶ? 
   卒業後の進路は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0a272b61f525664440570d3073422fe7dd14707

今、まさに「トレンド学部」と言われるデータサイエンス学部。さまざまな大学でデータサイエンス学部が新設が続いています。
データサイエンスが世の中のために活用された最近の例としては、コロナ禍での人の流れの可視化や感染者数の予測などがあります。
データサイエンスの知識と技術の専門家である「データサイエンティスト」は、近年需要が高まっている職業の代表例です。厚生労働省が2022年にリニューアルオープンした職業情報提供サイト「job tag」では、データサイエンティストがビッグデータを解析した情報を活用することにより、「これまで経験や勘で行われてきた仕事の効率性、競争力を高めたり、いままでできなかったことが可能になる」と説明しています。経済産業省は、AI/IT人材が30年までに最大約79万人不足すると試算しています。
112大学への名無しさん
2023/05/21(日) 17:28:34.62ID:zqqi3vuV0
 国内初開設はどこの大学?

 データサイエンス学部は、データサイエンスに関連する知識、技術を幅広く学習する学部で、17年に滋賀大学が開設したのを皮切りに、18年に横浜市立大学、19年に武蔵野大学、21年に立正大学に開設され、理工学部や情報学部などにデータサイエンス学科やコースを設ける大学が相次ぎました。

 23年はさらに新設ラッシュで、一橋大学が72年ぶりの新学部としてソーシャル・データサイエンス学部を開設するほか、名古屋市立大学、京都女子大学、大阪成蹊大学がデータサイエンス学部を、順天堂大学は健康データサイエンス学部を開設します。
113大学への名無しさん
2023/05/21(日) 17:29:31.23ID:zqqi3vuV0
数学は勝ち組だなwwwwwww

文系・理系ともに受験可能
文系・理系いずれの生徒も受験できる文理融合系の学部になっており、23年度募集要項を見ると、一般選抜ではほとんどで数学が必須科目ですが、出題範囲は大学入学共通テストと同じく「数学1・数学A」「数学2・数学B」が大半で、主に理系の生徒が学ぶ「数学3」は一橋大学や滋賀大学、大阪成蹊大学など一部の大学で選択問題として出題される。
数学の配点は、一橋大学、横浜市立大学、名古屋市立大学では他の科目より高くなっており、その他の大学は、日程によっては国語や外国語と同程度です。
114大学への名無しさん
2023/05/21(日) 17:30:47.08ID:zqqi3vuV0
数学は、もう絶対だなwwwwww

「どこでも働ける!」

 データサイエンス学部の卒業生の就職先は、IT系、金融系、製造業、シンクタンク、コンサルティング会社など、幅広い業種にわたっています。

「データサイエンティストという職名では募集していなくても、データを活用した課題解決は、どの企業でも求められています」
職業情報提供サイト「job tag」では、データサイエンティストについて「人材不足は顕著であり、好条件を提示する会社が出てきている」と書いています。社会の高いニーズに対応すべく、データサイエンス学部は今後も人気を集めそうです。
115大学への名無しさん
2023/05/22(月) 04:56:20.83ID:5qDc07xn0
いせれべ4話みてるけどなんかおかしいんだよな
美少女がおおい高校に
レッドオーガって不良集団がバットもってバイクでぶっこみにきてる
数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
116大学への名無しさん
2023/05/23(火) 21:07:05.00ID:RpjNxaMa0
やっぱり、これ↓だね。低能バカな英語と違い、数学は凄い。
「円周率の新しい求め方」兵庫の高3生4人が証明 豪州の大学発行の数学雑誌に掲載 高校で学ぶ公式だけでエレガントに証明(神戸新聞 5月23日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2145c47685ed8ed90b9008c45c6ea594b6ffe2d5
 西宮市立西宮高校(兵庫県西宮市高座町)3年の4人が「三角比の定理」などを用いて証明した「円周率の新しい求め方」が、オーストラリアの大学が発行する数学雑誌に掲載された。授業の一環で取り組んだ。高校までで学ぶ公式などを使って証明することは困難とされており、新たな証明方法として評価された。大学受験と部活に励む生徒たちは「答えのない研究だったが、成果を出せて安心した」と快挙を喜んでいる。

 研究を始めたのは1年生だった2021年9月。身近な疑問を出発点に深く探究する授業の中で、高校受験の問題集から着想を得たのが、「円の面積と内接する多角形の面積は近似する」というテーマだった。
117大学への名無しさん
2023/05/23(火) 21:07:37.55ID:RpjNxaMa0
 4人は週1回の授業で、それぞれの知識や解法を議論した。「この解法ならできる」と思っても、計算していくうちに複雑化していき、1回の授業では何も得られないこともあった、と振り返ったが、半年ほどかけて挑んだ末、高校1年で習う「三角比の定理」などを用いて、スムーズに証明できることが分かった。円周率の証明は伝統があるが、高校生が学ぶ知識で解けたということに大きな意義がある。数学界でいうと「エレガントな証明」になる。
 4人は14ページの論文にまとめ、今回掲載されたのは、オーストラリアの国立ニューサウスウェールズ大が発行する「Parabola(パラボラ)」59号(4月30日付)で、特に注目すべき記事として取り上げられた。証明を完成した高校生は「答えにたどり着くまでの過程を導くために、自分たちなりに試すことに楽しさを感じた」と喜ぶ。数学の研究者を目指す高校生の1人は「諦めないで続けていけば道は開ける、という自信につながった。これからも大好きな数学に関わっていきたい」と力を込めた。
 4人は受験勉強の傍ら、今回得られた発見を応用し、新たなテーマの証明にも挑む。

英語は低能バカってことの証明wだが、
数学は凄い、最強だ!

英語は売春婦(奴隷)にしかなれないゴミww
118大学への名無しさん
2023/05/23(火) 21:31:15.59ID:MiaO98z00
これのなにがすごいんだ?
聞いたこともない田舎の学術誌だか大学紀要だか知らんが
記事としてとりあげられたんなら論文扱いですらない
ただの自由研究だろ
119大学への名無しさん
2023/05/24(水) 06:21:05.02ID:glrl59SE0
最初は白チャート眺めるだけで良い?高1
120大学への名無しさん
2023/05/24(水) 07:08:51.83ID:rnjv2ATi0
灘高校は
121大学への名無しさん
2023/05/24(水) 12:19:26.58ID:6yssabU/0
>>118
オマエは低能バカなクズw
これで↓いいんだよ!

やっぱり、これ↓だね。低能バカな英語と違い、数学は凄い。

「円周率の新しい求め方」兵庫の高3生4人が証明 豪州の大学発行の数学雑誌に掲載 高校で学ぶ公式だけでエレガントに証明(神戸新聞 5月23日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2145c47685ed8ed90b9008c45c6ea594b6ffe2d5

 西宮市立西宮高校(兵庫県西宮市高座町)3年の4人が「三角比の定理」などを用いて証明した「円周率の新しい求め方」が、オーストラリアの大学が発行する数学雑誌に掲載された。授業の一環で取り組んだ。高校までで学ぶ公式などを使って証明することは困難とされており、新たな証明方法として評価された。大学受験と部活に励む生徒たちは「答えのない研究だったが、成果を出せて安心した」と快挙を喜んでいる。

 研究を始めたのは1年生だった2021年9月。身近な疑問を出発点に深く探究する授業の中で、高校受験の問題集から着想を得たのが、「円の面積と内接する多角形の面積は近似する」というテーマだった。
122大学への名無しさん
2023/05/24(水) 12:21:02.06ID:6yssabU/0
 4人は週1回の授業で、それぞれの知識や解法を議論した。「この解法ならできる」と思っても、計算していくうちに複雑化していき、1回の授業では何も得られないこともあった、と振り返ったが、半年ほどかけて挑んだ末、高校1年で習う「三角比の定理」などを用いて、スムーズに証明できることが分かった。円周率の証明は伝統があるが、高校生が学ぶ知識で解けたということに大きな意義がある。数学界でいうと「エレガントな証明」になる。
 4人は14ページの論文にまとめ、今回掲載されたのは、オーストラリアの国立ニューサウスウェールズ大が発行する「Parabola(パラボラ)」59号(4月30日付)で、特に注目すべき記事として取り上げられた。証明を完成した高校生は「答えにたどり着くまでの過程を導くために、自分たちなりに試すことに楽しさを感じた」と喜ぶ。数学の研究者を目指す高校生の1人は「諦めないで続けていけば道は開ける、という自信につながった。これからも大好きな数学に関わっていきたい」と力を込めた。
 4人は受験勉強の傍ら、今回得られた発見を応用し、新たなテーマの証明にも挑む。

英語は低能バカってことの証明wだが、
数学は凄い、最強だ!思考力、集中力の証明だ!

英語は売春婦(奴隷)にしかなれないゴミww
バカな英語、低能www
123大学への名無しさん
2023/05/24(水) 17:25:54.53ID:YUpM0f7Y0
海外の雑誌なんて金払えば掲載してくれるところいくらでもあるからな
「海外の雑誌」というだけで有難がっている馬鹿老人は白人コンプの下痢便でしかない
124大学への名無しさん
2023/05/24(水) 17:56:20.75ID:4p1h4/EQ0
>>123
いや〜君こそどうしたのかなぁ
マジにコンプだよね〜

オマエさんよりも「円周率の新しい求め方」を証明した兵庫の高校3生生の4人が優秀だからねぇ

西宮市立西宮高校の円周率を
証明した高校3年生に負けたなw
ざまーwwwwww

バカじゃねぇ
wwwwww
125大学への名無しさん
2023/05/24(水) 18:07:52.16ID:DbMMPKC90
よく読め
円周率の求め方を示したわけじゃない
126大学への名無しさん
2023/05/24(水) 18:24:02.57ID:4p1h4/EQ0
>>125
いや〜君ってやっぱり、おかしいぞ
大学の先取り知識じゃなく、
高校受験の問題集から着想を得て
高校1年で習う「三角比の定理」などを用いて
高校生が学ぶ知識で、
「エレガントな証明」をした。
これは、
「数学の勉強の仕方」っていうスレでは最高だろ。

数学マインドがビンビン伝わる。
これでいいんだよ。
こういう思考力や集中力は何にでも応用がきく。

バカな英語とは違う。
数学を勉強しないバカが大学へ行くのは間違い。
英語は入試から排除して当然だ。脳ミソなし英語。
127大学への名無しさん
2023/05/24(水) 18:24:44.89ID:YUpM0f7Y0
この程度(田舎の大学の修論程度)ですげーすげー言ってる程度の馬鹿老人
馬鹿の自慢は「オラは数学科に3回入ったどー!」wwwwwwwwww
学部程度で人生がストップしてしてるゴミだから修論程度でも有難がってしまうマヌケなのである
128大学への名無しさん
2023/05/24(水) 18:25:10.92ID:gwLhO3eD0
数学できる男って、モテるの?
129大学への名無しさん
2023/05/24(水) 18:30:09.66ID:swjj+W640
>>126
悔しいね笑
130大学への名無しさん
2023/05/25(木) 06:52:33.22ID:fvC9v65J0
河合塾が喧伝する【東大合格者数】は講習だけの生徒が殆どである
本科生の東大合格者数は実際にはごくわずかである

河合塾では毎年東大合格数は千数百名と発表しているが、浪人の本科生の合格者は100人程度にすぎなく、1割を下回っている
レギュラー講座の現役生に関しては、おそらく一日体験無料講習を受講しただけという生徒もその数にかなりの割合で含まれているので参考にならない
数十万という大量の数に達している講習生を含めて1200人程度の東大合格者数しかいないのが実情だ
そんなものを混入させたらいくらでも数を増やすことはできるので詐欺まがいと言わざるを得ない

正直に浪人の本科生だけの東大合格数の本当の数を明示すべきだ
「講習だけの受講者の東大合格者数」もどうしても示したいのなら、それはそれでかまわないが、
無料体験講習を除いたレギュラー講座の現役生と浪人の本科生の合格者数を挙げた上で、そうすべきだ

講習生の地位の尊厳性は固有の独立性を保有すべきである
現役生なら高校にその固有性は所属している
にもかかわらず、1週間程度の講習を受けただけで、その出身生にされてしまうという異常なことがまかり通っている
なぜ正直にちゃんとした数を明示しないのか?
131大学への名無しさん
2023/05/25(木) 07:08:02.67ID:6cp3+vLW0
>>130
ぜんぜん異常ではない
どこの塾でも昔からやっているごく普通のこと
132大学への名無しさん
2023/05/25(木) 08:58:24.72ID:Aai8gRJS0
灘高校は
133大学への名無しさん
2023/05/25(木) 16:27:03.57ID:tPxg7ODD0
>>116
この記事、実は
記者のつけたタイトルがうそっぱちで
・「円周率の求め方」は誤り
論文にはπやその近似式を求める公式はない
・本文に出てくる「三角比」も使っていない

論文の正しい内容は
円に内接する多角形のうち最大のものは
正多角形であることの、初等数学のみによる証明

数学者も美しいと感じるエレガントな証明を
公立校の高校生(と指導教官)のみで
やりきったことに意義がある

論文の原本(英文)
https://www.parabola.unsw.edu.au/2020-2029/volume-59-2023/issue-1/article/elementary-proof-regular-polygon-largest%C2%A0among-polygons-are
134大学への名無しさん
2023/05/25(木) 16:30:58.51ID:tPxg7ODD0
>>125の指摘は正解で
>>126は、もとの論文を読まずに反論したということ

この記事のせいで
数学板でも勘違いが多発してて困ってる
論文自体は素晴らしいものなんだけどね
135大学への名無しさん
2023/05/25(木) 18:22:59.05ID:WeaZNLJq0
なんだこのへたくそな英語
136大学への名無しさん
2023/05/26(金) 01:48:57.66ID:jmpM7MaP0
>>119
高一ということは高校数学初見やろ?
白チャよりマセマの方がわかりやすいよ
両方使ったことがある俺がいうから間違いない
137大学への名無しさん
2023/05/26(金) 03:51:31.41ID:tSZ9aovt0
>>136
やり直し受験生
数学初学者です
白チャート買ってしまいました
最初の数式みたいなところは出来たけど、二次関数辺りから解答と同じものが書けなくなってきました
最初は理解するために眺めるだけでも良いのでしょうか?
138大学への名無しさん
2023/05/26(金) 16:43:44.24ID:XqQq3LLF0
>>137
チャートは糞ゴミ!
旺文社はカスw
139大学への名無しさん
2023/05/26(金) 18:32:49.13ID:arbog5wp0
チャート式は旺文社じゃなくて数研だろw
140大学への名無しさん
2023/05/26(金) 18:34:27.77ID:f+f0d2Gd0
チャートが旺文社だと思ってる時点で、世間といっさいつながりのない馬鹿で孤独な老人だとわかる。
141大学への名無しさん
2023/05/26(金) 19:27:28.33ID:r/aGn2ch0
チャートが旺文社とは言ってないような
142大学への名無しさん
2023/05/26(金) 19:34:32.91ID:f+f0d2Gd0
誤解されるかもしれないという配慮ができない時点で「ウスラ馬鹿」なんだよ。
143大学への名無しさん
2023/05/26(金) 19:50:20.56ID:r/aGn2ch0
誤解して何か困る?
144大学への名無しさん
2023/05/26(金) 20:13:30.53ID:tnlkEJho0
白チャは網羅はしてるけど独学では厳しい場合も少しある。マセマはあのフォントがかえって読みにくいのが残念。
案外と入門問題精講がうまくまとまってて初学向きだと思う。
145大学への名無しさん
2023/05/26(金) 20:42:45.71ID:f+f0d2Gd0
>>143
ひとりで悩んでろ低能
146大学への名無しさん
2023/05/26(金) 20:58:36.64ID:r/aGn2ch0
答えられないと笑
147大学への名無しさん
2023/05/26(金) 21:01:37.55ID:f+f0d2Gd0
会話になってないことにも気づいてない馬鹿
148大学への名無しさん
2023/05/26(金) 21:02:06.42ID:f+f0d2Gd0
ゴミは一生苦しめ。ざまあみろ。
149大学への名無しさん
2023/05/26(金) 21:07:10.22ID:f+f0d2Gd0
↓キチガイが鼻水とよだれ垂らしながら知恵遅れ丸出しの顔で
150大学への名無しさん
2023/05/26(金) 21:10:11.89ID:3u0hzPTf0
悔しそう笑
151大学への名無しさん
2023/05/26(金) 21:11:45.64ID:f+f0d2Gd0
今日もキチガイを退治した。あーすっきり。
152大学への名無しさん
2023/05/26(金) 21:18:59.11ID:r/aGn2ch0
よかったね笑
153大学への名無しさん
2023/05/26(金) 21:22:24.83ID:f+f0d2Gd0
いい気味だな
馬鹿は徹底的にいたぶってやる。
154大学への名無しさん
2023/05/26(金) 21:41:01.06ID:r/aGn2ch0
カモーン(^_−)−☆
155大学への名無しさん
2023/05/26(金) 21:44:14.67ID:f+f0d2Gd0
一言しか書けない馬鹿だからちょれええなこいつ。
156大学への名無しさん
2023/05/26(金) 21:45:19.77ID:r/aGn2ch0
悔しいだろ?
157大学への名無しさん
2023/05/26(金) 21:48:27.56ID:f+f0d2Gd0
自己紹介おつ
158大学への名無しさん
2023/05/26(金) 21:54:47.98ID:r/aGn2ch0
さあ遊ぼうよ
159大学への名無しさん
2023/05/26(金) 22:09:11.96ID:tSZ9aovt0
>>144
量が少ないから周回できて効果がありそうですよね
でも整数の性質が無かったので白チャートにしました
160大学への名無しさん
2023/05/28(日) 00:52:36.65ID:R71067mn0
基礎問やりたくないんだが、やらんとしたら河合の赤い本とかゴールデンルートとかやさしい高校数学書いた人の問題集で代用できる?
161大学への名無しさん
2023/05/28(日) 05:51:40.21ID:aQd25GCh0
数学って結局問題集の問題と解答を何問も何問も丸暗記すればいいの?
勉強の仕方が全くわからんし全くできん
162大学への名無しさん
2023/05/28(日) 06:14:20.65ID:cTr7XvPr0
勉強法が一番難しい教科だよな
163大学への名無しさん
2023/05/28(日) 06:56:02.87ID:44780fze0
最初は問題集の問題を見ても、解答がわからないだろうから、直ぐに解答解説を読んで理解する。理解できなければ、その問題集は自分のレベルに合ってないから、もっと簡単で解説の詳しいものに変える。理解出来れば、一語一句解法を覚える。それで、その解答を再現出来るか紙に書いてみる。やりっぱなしにしないで、翌日、翌週も紙に再現してみる。それをひたすらやるだけ。全ての教科の中で数学が一番勉強が大変で時間がかかる。体感で英語の3倍くらい。
164大学への名無しさん
2023/05/28(日) 07:11:32.49ID:hdMOL6YE0
ここに勉強法書いてあるから読んどこ
https://w.atwiki.jp/u_examination/pages/152.html
165大学への名無しさん
2023/05/28(日) 07:38:18.42ID:44780fze0
>>164
ありがとう
166大学への名無しさん
2023/05/28(日) 07:46:27.53ID:ZSV29oNf0
数学は基礎的な問題から解いていってもだめ
167大学への名無しさん
2023/05/28(日) 10:55:45.37ID:xBW4CRn40
学校や簡単な問題集などで学習する基本や基礎が大間違いダメってこと!

できる奴の基礎や基本は難しい問題を解く中にある。
↑ここが重要!
だから簡単な問題を解いても無駄なw

今、分かり易く極論してるよ!

基礎や基本のレベルが違う。
バカな奴の基本はやさしい問題、簡単な問題だが
できるヤツの基本は難しい問題の中にある。

だから
月刊誌「大学への数学」をやる必要がある!
168大学への名無しさん
2023/05/28(日) 17:33:15.89ID:ZSV29oNf0
そんなんやらんでいい。
最初から旧帝大の問題をひたすら解けばいい
169大学への名無しさん
2023/05/28(日) 23:05:22.42ID:Q0FgiD5B0
志望大学の過去問は当然として、結構みんな志望大学の教養部とかに数学講義もぐってるよね?
170大学への名無しさん
2023/05/29(月) 05:29:52.38ID:xsEfhQt20
んなわけねーだろキチガイ
171大学への名無しさん
2023/05/29(月) 06:03:53.96ID:i5vou9UK0
白チャート→1対1→標準問題精講→やさ理→ハイ完→新数演→二次過去問
白チャート→1対1→合格る計算→共通テスト対策問題集→共通テストセンター過去問
172大学への名無しさん
2023/05/29(月) 06:18:23.35ID:i5vou9UK0
>>171
50歳数学やり直し医学部受験
数学参考書問題集ルートです
評価お願いします
辛口でよろしくです
173大学への名無しさん
2023/05/29(月) 06:38:09.02ID:i5vou9UK0
>>172
数学以外(英語、国語、化学、生物、地理)は合格圏内レベル
数学のみ初学者レベル
一日の勉強の9割は数学にできる
3年計画
174大学への名無しさん
2023/05/29(月) 17:09:47.63ID:fK4bideB0
>>171
時間もカネも
浪費ルート

月刊「大学への数学」と過去問だけで
どこにでも行ける。

特に月刊「大学への数学」は優れている
というか絶対。
175大学への名無しさん
2023/05/30(火) 14:35:35.85ID:D95ReDP+0
必要ない。無駄。
176大学への名無しさん
2023/05/31(水) 17:18:04.14ID:3klkx6/Y0
【大学受験】
理工系学部「女子枠」導入…私立大6選
近年、理工系学部で「女子枠」を創設する動きが盛んだ。「女子枠」を設けている私立大学をまとめた。

東京理科大学
 東京理科大学は2024年度の入学試験より、新たに「総合型選抜(女子)」を新設する。工学部と創域理工学部、先進工学部の3学部16学科で各学科3人、計48人の女子枠を設ける。新設される総合型選抜(女子)は、工学部、先進工学部の全学科と、創域理工学部工学系6学科をあわせた3学部16学科で実施。女子枠を設けることで、工学系分野により多くの視点や感性を取り入れ、多様な学生が学びあう環境を整備し、イノベーション創出を促進するとしている。
177大学への名無しさん
2023/05/31(水) 17:18:34.56ID:3klkx6/Y0
芝浦工業大学
 芝浦工業大学は、女子学生の入学を支援するため、施策の第一弾として2018年度入試より特に女子学生が少ない工学部機械電気系4学科の「公募制推薦入学者選抜(女子)」枠を設けた。2023年度は、工学部9学科、システム理工学部6学科、デザイン工学部2学科、建築学部3学科に拡大し、計64人を募集した。2024年度は名称を新たに「理工系女子特別入学者選抜」として実施する。入学者選抜に関する情報は6月1日公開予定。


神奈川大学
 神奈川大学工学部電子情報工学科は、2011年度入試から公募制推薦入試(女子特別推薦)を導入。2024年度は工学部全学科で「公募制自己推薦入試女子特別」を実施する。募集人員は、機械工学科5人、電気電子情報工学科5人、経営工学科3人、応用物理学科3人の計16人。
178大学への名無しさん
2023/05/31(水) 17:19:11.96ID:3klkx6/Y0
愛知工業大学
 愛知工業大学は、女性の感性を将来、工学・経営学・情報科学等の分野で生かしたいという意欲のある女子のための入試制度「女子学生推薦入試」を設けている。2023年度の入試概要によると、工学部5学科と経営学部1学科、情報科学部1学科で募集。募集人員は計37人。

大同大学
 愛知県名古屋市にキャンパスを設置する大同大学は、女子学生の積極的な入学を促進するために大学独自の総合型選抜入試「女子特別総合型選抜」を実施している。2023年度の募集人員は工学部4学科で21人、情報学部3学科で12人。なお、どちらの学科も専門高校総合型選抜入試を合わせた人数。

第一工科大学
 第一工科大学は鹿児島県霧島市と東京都台東区にキャンパスを設置。航空工学部と工学部において、学校推薦型選抜「女子特別奨学生推薦」を実施している。学業および人物ともに優秀な学生に対し、4年間の授業料の一部を免除する。女子特別奨学生に採用されなかった者でも、成績が良好と判断された場合には奨学制度対象外で合格させる。鹿児島キャンパスと上野キャンパスのオープンキャンパスはどちらも6月10日に開催する。
179大学への名無しさん
2023/05/31(水) 19:11:42.91ID:9gDbnSgw0
いいぞいいぞ。
男は使い物にならない馬鹿しかいないからな。
これからは女性の時代だ。
いよいよ日本復活だ。
180大学への名無しさん
2023/05/31(水) 22:27:26.84ID:9gDbnSgw0
むだにこねくり回したマニアックな問題とかもういらねえ。
基本的な問題が出来ればじゅうぶんだ。
マニアックな問題はひきこもりのオタクにまかせておけば十分だ。
世界で戦うには女の力が必要だ。ダイバーシティ万歳!
181大学への名無しさん
2023/06/01(木) 02:38:32.57ID:hfvNe4ao0
>>179
復活って、昔は女なんか大学に行かなかったんだよ?男の時代だったんだよ?女が進出すると社会も未来も衰退していくよ?
182大学への名無しさん
2023/06/01(木) 12:27:36.44ID:juJZcdts0
「大学の理工系強化公募、情報系分野拡大57件応募で激戦に」
https://newswitch.jp/p/37174
文部科学省が進める大学の理工系強化事業の初年度公募が締め切られた。国立大学を含む大学院の情報系分野拡大は、3年間で60件の採択計画に対してすでに57件の応募があった。うち20億円の助成は、5件の枠に14件が申請して激戦だ。一方、私立・公立大学の理工農系学部・学科再編支援は、採択計画数が10年間で250大学と大規模なのが特徴。今回の応募は67件だった。最速で2024年度の開始に向けて、採択案件は7月に発表される。

 新分野の理系学部の設置においては、施設、校地や教員の資質などが適切かどうか、大学設置・学校法人審議会の審査を受けることになる。文科省は準備段階の支援に1件最大3年間、3000万円を用意し、計画段階から後押しする。学生確保に難がある既存学部における定員減・充足率向上などの方策がセットとなる。

今回の公募ですでに「文系学部のみの私立大学が理系学部の設置に挑戦する事例の応募が来ている」(同)という。18歳人口急減の中で同事業は20年弱をかけ、日本で中心的な存在である文系私立大を情報やデータサイエンス、環境などの学部設置で生まれ変わらせることができるか、注目される。
183大学への名無しさん
2023/06/01(木) 13:45:13.98ID:EQbI+Hj80
文系が情報系に生まれ変わるのは簡単だよ。
コンピュータに初期条件入力して計算させておけば、鼻くそほじくってる間に新たな結果を出せる。
そして初期条件を少し変えればまた新たな結果が出せて論文にできる。
だから情報系はどんな馬鹿でも簡単に論文がかける。
私立文系の脳みそでも大丈夫だ。
184大学への名無しさん
2023/06/01(木) 13:49:50.99ID:EQbI+Hj80
>>181
女がいまいち社会進出できていない日本だけが成長していない。
はい童貞の馬鹿を論破。
185大学への名無しさん
2023/06/02(金) 08:40:40.84ID:/IYLXpEP0
>>184
高度経済成長
はい、論破
186大学への名無しさん
2023/06/02(金) 17:56:40.13ID:FpMz4jmf0
>>185
高度経済成長は人口が増えたのが要因
はい完全論破
187大学への名無しさん
2023/06/02(金) 18:28:58.96ID:q2iwwP9a0
人口というか働き手な
188大学への名無しさん
2023/06/02(金) 19:23:18.67ID:/IYLXpEP0
>>186
女が働くことは女のライフスタイルに合ってない
晩婚化により少子化で経済的に衰退するだけじゃなく日本人いなくなるぞ
189大学への名無しさん
2023/06/02(金) 19:35:25.98ID:u9qZQiVw0
子供の前に自分の生活があるからな
190大学への名無しさん
2023/06/02(金) 19:58:48.99ID:FpMz4jmf0
>>188
江戸時代とか女もバリバリ働いてました
はい高卒のオッサンを論破
191大学への名無しさん
2023/06/02(金) 21:04:24.14ID:/IYLXpEP0
>>190
じゃあ、少子化は女の社会進出の増加と関係ないと言い切れるの?
192大学への名無しさん
2023/06/02(金) 23:22:34.21ID:alyhXGf60
ロンパって、
193大学への名無しさん
2023/06/03(土) 09:49:26.67ID:MA4TWa+t0
1980年代や1990年代は問題が難しかったとか言うけど、明らか今の方が難しい
2006年の大学入試くらいから出る範囲が絞られて問題が全体的に難しくなってる感が強い
実社会では単純な思考や基本の積み重ねなんだから出題範囲をもっと増やして、問題の簡易化を図らないと理系は実社会で使えない男だらけになるだろう
194大学への名無しさん
2023/06/03(土) 10:33:45.27ID:dzj7bDLf0
>>176

大分大学 理工学部に「女子枠」を新たに設置 募集人数は知能情報システムなど 6コース13人

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab18102807ef003f3cafc92d0117fdc5cb4e485
大学によりますと理工学部の女子学生の割合はおよそ16パーセントで全学部の平均よりも25ポイント下回っています。

 募集の対象となるのは「知能情報システム」や「機械工学」など6つのコースで合わせて13人です。試験の内容や実施時期については7月下旬に選抜要項で発表される予定です。
195大学への名無しさん
2023/06/03(土) 10:35:46.38ID:dzj7bDLf0
志願者数1.5倍、倍率高騰
…データサイエンス系学部に新たな波
 「新増設ラッシュ」の切実な背景

https://dot.asahi.com/aera/2023060100092.html?page=2

「データサイエンス」と名の付く学部の創設は2017年度の滋賀大学が最初。その後、「情報・データサイエンス系」の学部学科の設置が相次ぎ、今春は20大学近く、来春もほぼ同数の大学で新設が予定されている。

 背景にはデジタル人材の需要増がある。22年度の私立の志願者数は17年度の1.5倍(約24万3千人)。倍率も20年度の4.9倍をピークに高止まりの傾向が続く。


 来春新設予定の学部で注目されるのが、熊本大の情報融合学環だ。熊本県には世界最大手の台湾の半導体メーカー「TSMC」も進出。半導体分野の人材ニーズが高まる中、専門集団の輩出機関として期待が集まる。
 高校時代の文系理系のクラス分けで、将来働く企業や職種を限定されるべきではないとの認識があるが、とはいえ、データサイエンスに数学は必須。高校で数3や物理・化学を履修していない学生には補習カリキュラムも用意している。
196大学への名無しさん
2023/06/03(土) 10:38:30.13ID:dzj7bDLf0
「発想力や課題解決力」
 文部科学省はデジタルや脱炭素など成長分野の人材を育成する理工農系学部を増やす方針だ。
 そんな中、 私立では多様性や専門性重視の傾向も目立つ。
 来春設置の東洋大食環境科学部のフードデータサイエンス学科は「フードシステム学」と「データサイエンス」の文理融合の学びで食を取り巻く問題の解決に挑む。今春設置された順天堂大の健康データサイエンス学部は、医学・医療とスポーツに基づいた健康の視点から「ヘルスデータサイエンティスト」というスペシャリストを育成するという。
197大学への名無しさん
2023/06/03(土) 11:52:48.28ID:ADCFz8Sr0
>>190
あれは移動も職業の選択も制限されていて、大家族制度だから実現できたんだよ。
今みたいな東京集中、核家族ではなりたたない。
198大学への名無しさん
2023/06/03(土) 12:36:24.45ID:WKf42MKR0
なんの根拠もないですね
個人的な感想おつ
199大学への名無しさん
2023/06/04(日) 10:46:22.98ID:v6YPN7X90
>>167
その通り、正解。

 データサイエンスは就活に有利、「年収数千万円」の卒業生も 
玉城絵美・琉球大教授が語る理工系の魅力と課題
https://dot.asahi.com/aera/2023060200087.html?page=1

10代の頃から先天性の心臓病で入退院を繰り返していました。そんな生活を送る中で、「ロボットの技術を使って自由に外出できないか」と考えたのが、琉球大学工学部情報工学科(現・工学科知能情報コース)を志望したきっかけです。これがのちに私たちが「ボディシェアリング」(重さや抵抗などの固有感覚を他者やロボットと共有する技術)と提唱する概念を生む原点になりました。

「ボディシェアリング」の技術を実現する上で基礎になるのはデータサイエンスです。データサイエンスによって得られた知見に基づいて、AIを構築する複雑系工学という分野の研究を進める必要がありました。データサイエンスの知識を習得したおかげで、「ボディシェアリング」実現に必要となる生理学や心理学といった専門分野以外の知識の習得も可能になりました。特に認知心理の分野は統計学が必須です。ベンチャー企業の創業や運営に不可欠なマーケティングにおいても、データサイエンスの知識が非常に役に立っています。つまり、ビジネスにも広く活用できます。
200大学への名無しさん
2023/06/04(日) 10:47:02.79ID:v6YPN7X90
 データサイエンスの知識を有していることは、就活でもかなり有利に働きます。私の元に「GAFAM」(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル、マイクロソフト)から「データサイエンスを修めた優れた学生はいませんか」という問い合わせが来るほどです。私が指導した学生は、広告会社や官公庁、メーカー、コンサルタント会社などに就職し、経営企画戦略やマーケティングなど重要な職種を任されています。データサイエンス+コンピュータービジョン+AIまでしっかり勉強した学生は年収数千万円の会社に就職しています。

気になるのは理工系の女子が少ないことです。理工系を選ぶと結婚や子育てなどのライフステージに不利に働くという固定観念が残っているように感じます。実際は、就活に有利なだけでなく、修士課程まで進めば転職しやすかったり、福利厚生の行き届いた企業を選択できたり、と生き方の幅が広がります。
201大学への名無しさん
2023/06/04(日) 12:23:31.01ID:Pbx78i2l0
>>数学が苦手という人も諦めないでください。私も数学は「ちょっと好き」という程度でした。琉球大学教授になる前の4年間、早稲田大学人間科学部で「データリテラシー」の講義を担当しました。文系学生が多いこの学部で、数学を苦手とする学生がデータサイエンスの知識を習得していく様子を見て、データサイエンスを応用するスキルは文系理系を問わない、と実感しました。統計学はツールとして必須ですが、パソコンを扱えれば大丈夫というくらいの気持ちで臆さずトライしてください。


月刊「大学への数学」は必要ないってことだなwwwwwwww
202大学への名無しさん
2023/06/04(日) 16:37:34.87ID:Pbx78i2l0
むだにこねくり回したマニアックな問題とかもういらねえ。
基本的な問題が出来ればじゅうぶんだ。
マニアックな問題はひきこもりのオタクにまかせておけば十分だ。
世界で戦うには女の力が必要だ。ダイバーシティ万歳!
203大学への名無しさん
2023/06/05(月) 10:18:57.60ID:BjO+PGvX0
貧困層から選抜した30人全員が、東大以上の難関大に合格
…インドの「30人限定無料塾」のすごすぎる仕組み

https://president.jp/articles/-/70152?page=1
「王の子ではなく有能な者が王になる」

 パパド(小麦粉の薄焼きせんべい)売りを続けていた頃、私が数学が得意だったことを聞きつけた知人から声が掛かり、進学塾で数学講師としての職を得ることができました。

 半年ほど働いたある日、とても大きな才能を持ちながら貧乏で高等教育を受けられない生徒と出会いました。彼もまた、私と同じように「勉強したい」という志を持ちながら、家庭が貧しいというだけでその機会を得られずにいたのです。私は「彼らに自分と同じような経験をさせてはならない」「自分がなんとかしなければ」と痛感し、Super 30の開設を思い立ったのです。

 私の父も家庭が貧困であったため才能があったのに教育の機会を失い、給料の低い職にしか就けなかったのです。貧しい家庭の有能な子供を教育支援することは、父からの遺言でもあったのです。父の口癖は、「王様の子が王様になるのではなく、有能でやる気がある者が王様になる」でした。私もそのことを自分の胸に焼き付けました。
204大学への名無しさん
2023/06/05(月) 10:19:30.55ID:BjO+PGvX0
――Super 30の生徒はどのようにして決めるのですか。

 毎年入塾試験を実施し、1万人以上が受験します。まずは成績順に100人を選び、続いてインタビューを実施して、本当に貧しい家庭の子供かを聞き出します。そして、私の主義として、同レベルの能力であれば、より貧しい家庭の子供を選ぶようにしています。そのため、日々の食事にも困るような家庭の子供もいるのです。

 例えば、極度な貧困のために二人兄弟のひとりが自殺したという子供も引き受けました。そんな境遇でも彼は夢を失わずに努力を重ねてIITに入り、現在は米国のグーグルで働いています。そんな例がたくさんあります。
205大学への名無しさん
2023/06/05(月) 10:20:05.58ID:BjO+PGvX0
試験の本番は「101回目の模擬テスト」

 ――他の進学塾とは異なるSuper 30の特徴的な教育指導方法はありますか。

 私の教え方は、問題を解くための基本的な考え方やコンセプトをストーリー化して示すのです。そうすることで生徒の理解が飛躍的に向上します。次に重要なことは、ただ単に公式や解法を教えるのではなく、出された問題の背景、理由などを考えさせるのです。単なる知識ではなく、「何故」や「どうやって」がとても重要なのです。

 むろん、受験の知識も必要なので、定期的にIITの試験問題に似た内容でテストを頻繁に実施しています。受験の3カ月前からは隔日でテストを実施し、IITのテスト問題に慣れさせます。つまり、1年で最低でも100回の模擬テストを実施しているのです。そうすると、実際にIIT入試を受験するのは、彼らにとっては、単に101回目のテストを受けるだけのことになるです。
さらに私は、欧米、日本、ロシア、韓国など、世界各国の大学受験参考書を入手し、その傾向と対策を研究し、あらゆる問題に対応できるように準備しています。
206大学への名無しさん
2023/06/05(月) 14:19:47.41ID:F+sowDzZ0
もう分からないッピ!
207大学への名無しさん
2023/06/05(月) 18:46:36.90ID:yp1Vl1vR0
ただのセールストークを真に受けてしまう可愛そうな頭脳
208大学への名無しさん
2023/06/07(水) 10:50:34.18ID:1NhYJjjO0
灘、開成、桜蔭…名門校に「お受験中国人」が急増中。SNSに子供の成績表や勉強姿を晒す親も
https://news.nifty.com/article/magazine/12193-2377928/

過熱する中学受験戦争に在日中国人が「参戦」の怪
 2月、中国SNS「小紅書」にある投稿が相次いだ。在日中国人が、開成中や灘中など名門中学校の合格証書を数多くアップしていたのだ。

「息子が第一志望の開成に合格!7年前に家族で来日したとき日本語は一言も話せなかったのに!」

「子供は志望通りに理数系でいちばんの灘中に進学することになった」
 どれも自慢げに我が子が合格したことを報告しているが、秀才中国人が続々と名門中学に入っているということなのか。教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏は言う。

「名門校に取材に行くと中国系の学生をよく見かけ、増えていると感じます。7年前、8年前からでしょうか。保護者からも、クラスに1、2人は中国系の生徒がいると聞きます」
209大学への名無しさん
2023/06/07(水) 10:51:17.58ID:1NhYJjjO0
学習塾に入塾する中国人も年々増加

 学校に聞いてみると「国籍での統計は取っていません。中国を含めた外国にルーツを持つ入学者は一定数存在します」(灘中)、「中華圏にルーツを持つ学生は以前から多く、1クラス約40人の中に1、3人はいます」(巣鴨中)と回答。

 中学受験対策を専門とする学習塾はどうか。サピックスは「在籍生の国籍調査はしておらず、正確な回答は難しい」(小学部広報企画部)とのこと。しかし、子供を通わせている中国人に話を聞くと、たしかに増えているようだ。

「5年生は6クラス、約100人いますが、中国人父母のSNSグループの人数は30人もいる。入塾する中国人は年々、増えていますよ」
「日本でお受験ママをやっている中国人は、学校や塾での成績表をSNSで晒し、子供が勉強する姿まで投稿していてやりすぎです。こうした親自身が中国の学歴戦争で失敗したため、日本で自分の夢を子供に託し、承認欲求を満たしているのでしょう」
210大学への名無しさん
2023/06/07(水) 10:52:23.07ID:1NhYJjjO0
「競争レベルが上がり、子供にとって重荷に」
 近年、ただでさえ中学受験をする日本人も増えており、競争は加熱する一方だ。
「受験ノウハウの蓄積でメソッドが確立されており、競争レベルが上がりすぎているため、子供の負荷が増えています」(おおた氏)
 受験向けの学習塾はレベルが高いため、多くの人が家庭教師もつけている。塾代などの教育費が年間150万円にも及ぶ。なぜ中国人はそこまでして日本の名門校にこだわるのだろうか。受験を経験した中国人に話を聞いた。
   学歴がないと生きていけない!

「『学歴がないと生きていけない』が口癖でした。学歴に対する考え方は、周りの日本人の友達の母親と比べて圧倒的に厳しく、母からは『日本で進学する以上、中国でも知名度の高い大学、有名大学でないと入る意味がない』と言われました」

 横浜で貿易会社を営む50代の中国人男性は、長男と次男が巣鴨中学に入学した。

「2人ともサピックス+家庭教師で、各々小学校高学年の頃は年間で150万〜200万円かかりました。私の家系は代々医者なので、医学部進学に定評のある巣鴨中にしました。2人には立派な医師になってほしいですね」

中学受験をする中国人は今後、ますます増えそうだ。

「日本の学校でも、ライバルは日本人だけじゃないということ。最近はあまりに過熱しています。日本人にしても中国人にしても、もっと冷静になってもらいたい。中学受験なんかで人生が決まるわけないのですから」(おおた氏)

 名門校が中国人子女だらけになる日が来るかも!?
211大学への名無しさん
2023/06/07(水) 15:17:53.06ID:5iIOCquJ0
別に問題ない。
バカは負ける。それだけのこと。
212大学への名無しさん
2023/06/07(水) 23:30:43.20ID:o7AwGDZo0
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
北大東北大合格者で明治にも受かるのは最上位層であることがわかる

北大経済○明治政経○  1
北大経済○明治政経× 12
北大経済×明治政経○  3

東北経済○明治政経○  10
東北経済○明治政経×  25
東北経済×明治政経○  4

横国経済○明治政経○ 18
横国経済○明治政経× 18
横国経済×明治政経○  8

合否対決だと北大よりMARCHの方がやや勝ってるね。法政で勝ったり負けたり。
明治立教には負ける。上智同志社だとトリプルスコアで負け、早慶だとまるで歯が立たなくなる。

旧帝は完全に死語
地帝下位=ただのザコク
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
東北工落ち慶応理工合格→0人
慶応理工落ち東北工合格→40人
数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
阪大法落ち早稲田法合格→0人
早稲田法落ち阪大法合格→9人

地底受験層にとって、早慶なんて、高嶺の花
もう、比較対象は完全にMARCH

マーチ+地方旧帝=マーチテイ
213大学への名無しさん
2023/06/07(水) 23:39:45.66ID:YWUSjyh40
数学も赤チャやフォーカスのレベル4になると、相当難しいな。
高校生では解けん。
214大学への名無しさん
2023/06/07(水) 23:45:59.43ID:o7AwGDZo0
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
北大東北大合格者で明治にも受かるのは最上位層であることがわかる
北大経済○明治政経○  1
北大経済○明治政経× 12
北大経済×明治政経○  3
東北経済○明治政経○  10
東北経済○明治政経×  25
東北経済×明治政経○  4
横国経済○明治政経○ 18
横国経済○明治政経× 18
横国経済×明治政経○  8

合否対決だと北大よりMARCHの方がやや勝ってるね。法政で勝ったり負けたり。
明治立教には負ける。上智同志社だとトリプルスコアで負け、早慶だとまるで歯が立たなくなる。

旧帝は完全に死語
地帝下位=ただのザコク
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
東北工落ち慶応理工合格→0人
慶応理工落ち東北工合格→40人
数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
阪大法落ち早稲田法合格→0人
早稲田法落ち阪大法合格→9人

地底受験層にとって、早慶なんて、高嶺の花
もう、比較対象は完全にMARCH

マーチ+地方旧帝=マーチテイ

46 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2023/06/07(水) 12:18:24.70 ID:Arj+DVlf0
既に地帝=駅便所w
215大学への名無しさん
2023/06/08(木) 00:28:08.54ID:hNrjbbZ70
数学スレでワタクとか人権ないですよ
216大学への名無しさん
2023/06/08(木) 12:14:24.78ID:JQsMwZl90
 世界No.1のAI研究者も驚いたChatGPTの精度「これから起きる第3のAI革命で日本の産業はガラッと変わる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e62e2996f5119d9552053886173fbc88e513cca6
 正直に明かすと、実はこれほど精度が向上するとは予想していませんでした。特に日本語についてはまだまだ弱いだろうと思っていたのですが、想像以上のペースで強くなったことに、研究者として本当に衝撃を受けました。
 一方で、誰でも使いやすいがために、ネガティブな議論もあります。仕事や教育の現場で規制すべきか否か、いろんな考え方があると思いますが、私は算数の問題を解くときに計算機を使うのと同じことだと捉えています。自分で考えるプロセスを重視して学ぶべきなのか、それとも答えを出すことが求められているのか、その目的ごとに判断すればいいのです。

 ビジネスの場合、ほとんどの現場では後者の考え方に基づき、実務をいかに効率よく進められるかに注目しているのではないでしょうか。NECの社内でもそのように考え、既にChatGPTの活用を始めています。言語を扱うAIですから用途は幅広く、職業・職種を問わず全面的に利用できると考えられますので、今後あらゆる業務に組み込まれていくことでしょう。
217大学への名無しさん
2023/06/08(木) 12:15:06.17ID:JQsMwZl90
「第3段階のAI革命で起きること」

 生成系AIの革命も、AIが進化する過程の一部に過ぎません。インプットとアウトプットができる脳はあっても、その司令を受けて動く手足=ロボットや機械と明確にはつながっていないのが現状です。

 今後、手足までつながるようになれば、製造、ロジスティクス、農業、介護など、あらゆる産業に与える影響は計り知れません。このときインダストリー・ナレッジの重要性が増すため、ChatGPTのようなAIもまた大きな役割を担うことになるでしょう。

「日本の得意分野を発揮できるチャンス」

 次の革命に不可欠な手足の部分は、これまで日本が得意としてきた産業です。日本の国力低下を心配する声が高まっていますが、AI技術の進展が潮目を変えることになるのではないかと期待しています。

また、日本は少子高齢化、人口減少の局面がしばらく続きます。働き手が少ない中で社会を維持していくためにも、AIによって制御されるロボットや機械は欠かせない存在であり、窮地の日本を救う切り札となるでしょう。
218大学への名無しさん
2023/06/08(木) 12:15:38.61ID:JQsMwZl90
 ChatGPTの現在注目されている用途について、インプットは言語だけである必要はありません。例えば、データを与えて「どういう関数で近似できる?」と聞けば、「線形」と答えてくれます。データサイエンスのための統計リテラシーがビジネスパーソンに求められつつありますが、統計が苦手な人も少なくないでしょう。ビジネスでデータを味方にするのにも、ChatGPTは有効なツールになり得ると考えています。

 さらに今後は、画像をインプットするものや、センサーをインプットするものへ拡張していくでしょう。

 例えば、機械に取り付けたセンサーから集めた数値データを基に、ChatGPTで異常点を探し出し、機械のトラブルを未然に防ぐような用途が考えられます。生産性が向上するだけでなく、現場の人手不足解消や働き方改革も期待されます。
219大学への名無しさん
2023/06/09(金) 17:39:57.94ID:U0xBFJGN0
「OpenAI、大規模言語モデルの数学能力を大きく向上させることに成功」
https://aiboom.net/archives/52505

OpenAIは新しいフレームワーク「PRM」を発表しました。これは、大規模言語モデル(LLM)の数学能力を向上させるためのもので、AIが問題を解く際の誤りをプロセスベースで特定・修正する能力を強化します。このフレームワークで訓練した大規模言語モデルは、DeepMind社の作成した数学問題集(MTAHデータセット)において他のモデルを凌駕し最も優れたパフォーマンスを見せました。

また、この手法は数学だけでなく推論能力を必要とする広範な問題の解決にも応用できる可能性があり、注目を集めています。

AIが問題を解く際の誤り(幻覚)を特定し修正することは、これまでのモデルでは十分に行えるものではありませんでした。これは、推論のプロセスにおいて「どのステップ」で間違えたのか特定できない問題に起因しています。この問題はAIが特に数学的問題を解く能力を向上させるための大きな障害となっていました。
220大学への名無しさん
2023/06/09(金) 17:40:23.54ID:U0xBFJGN0
「数学的な問題」は、複雑な論理的思考を必要とする問題の代表的なものです。数学的な問題を解く過程は一連のステップに分けられます。しかし、これまでのAIモデルでは、これらのステップを個別に評価し、間違いを特定することが難しかったのです。

数学とAI、この二つの領域が交差するところには、まだ解明されていない多くの課題が存在します。しかし、OpenAIの新しいフレームワーク「PRM」の登場により、その一部が解決に向けて大きく前進するかもしれません。
今回、AIが数学的問題を解く際の誤りを特定し修正する能力が向上し、これが一般的な問題解決にも応用可能になるかもしれないという可能性が開かれました。そして、新たなデータセット「PRM800K」の公開により、他の研究者も自身のモデルの訓練と評価を進めるための重要なリソースが提供されました。

AIと数学、および推論の世界は、まだまだ未知の領域が広がっています。しかし、その解明に向けて我々は一歩ずつ着実に前進しています。
221大学への名無しさん
2023/06/10(土) 19:56:09.97ID:IHFDMfon0
高校数学すら解けないバカなAI
222大学への名無しさん
2023/06/11(日) 12:24:06.77ID:7iOzb9co0
>>176
これからは漢字も英語も計算もできなくてよくなる!
…AI時代に本当に学ぶ価値があること!!
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/46e2bd4fddcc9bcdbbc7ac15ebfc76eaea80c026

ジェネレーティブAIを用いて学ぶ
テクノロジーは、今までにも様々なかたちで社会を変えてきました。

テクノロジーが生んだ新しいツールが普及するたびに仕事が変わり、働き方が変わり、そして教育や子育て、学びそのもののかたちも変わってきた。今、急速に広まりつつあるジェネレーティブAIも、その延長線上にあります。
「学び」のかたちも、「自分でゼロから学ぶもの」から「ジェネレーティブAIが提案したデータや知識を活用しながら、課題や問いに答えていくもの」へと変わっていくでしょう。
世の中の大半の問題には、実は「不変・不動の正解」がありません。

だとしたら、子どもであろうと大人であろうと、絶対不変の正解がないなかで「自分なりの答え」を探すために、さまようという経験も「生きる力」を育むうえでは必要でしょう。
223大学への名無しさん
2023/06/11(日) 12:24:35.71ID:7iOzb9co0
この広大な社会の情報の森をさまよい、探検しながら、自分なりに考えていく。答えを見つけるためではなく、探索そのものを続けるためのパートナーとしても、「とりあえずの答え」を示すことで「学びのきっかけ」をつくってくれるジェネレーティブAIは、価値あるツールだと思います。

●各々が伸ばしたい領域を学ぶ時間を増やすため、苦手、あるいは不要と考える領域はAIの助けを借りて時間短縮・効率化するという考え方もある。これは、個人の選択であると同時に、社会(学校教育)の選択でもある。
●「絶対的な解」の存在しないなかで、「自分なりの答え」を探す力は、生きる力を身につけるうえで重要。ジェネレーティブAIはそうした独学の素晴らしい「相棒」になる。
●AIに答え(と思しき選択肢)を出させ、その内容を検証する、という主体的・能動的な学びは有効なアプローチの1つである。
224大学への名無しさん
2023/06/12(月) 11:07:57.76ID:VsZNt5q00
「JDLA Generative AI Test 2023」の試験概要と試験日程
https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/VGWMN3SMDZKH5LDGTJG7CJP3II/
発展目覚ましい生成AIの分野において、基礎知識を有し、適切な活用を行うための能力や知識を有しているかを検定する。
正式名称 「JDLA Generative AI Test 2023」
受験資格 どなたでも受験可能
実施概要 オンライン実施(PC/スマホ)
試験時間 15分
20問程度 択一式/多肢選択式
開催日時 2023年6月24日(土)10:00 から 23:59
受験申込期間 2023年6月7日(水)13:00 から 2023年6月20日(火)23:59
出題範囲 シラバスより出題
受験費用 2,200円 (税込)
本試験で確認できること
本試験では、下記項目のような観点から、「生成AIに関する基礎知識を有し、適切な活用方針を決定できるかどうか」をご確認いただけます。
1-生成AIについて、おおよその構造や仕組みが理解できている
2-生成AIを活用する上で、知っておくべきことが理解できている
3-生成AIを活用する上で、注意すべきことが理解できている
4-生成AIの活用法がイメージできている
こんな人にオススメです
本試験は、下記のような方に特にオススメです。自信を持って活用を推進していくために是非お役立てください。
・ 生成AIに興味があり、活用してみたいと思っている。
・ 自信を持って生成AIを活用したい。
・ 企業や会社において、生成AIの導入・活用を検討している。
参考資料について
本試験受験に向けては、シラバス内容をご参照の上、下記資料もご活用ください。
※あくまで参考資料です。シラバス内容に合わせ下記以外から出題される可能性もございますので、予めご了承ください。
▼生成AIの構造や仕組みについて
「JDLA緊急企画!「生成AIの衝撃」ChatGPTで世界はどう変わるのか」
(イベントレポート / 動画アーカイブ)
▼生成AIを活用する上で知っておくべきこと、気をつけるべきこと
「JDLA公開 生成AIの利用ガイドライン」
225大学への名無しさん
2023/06/12(月) 12:43:20.00ID:y9woZfz50
大阪大学 石黒浩教授が語る、
今すぐ国を挙げて「ChatGPT対策」を進めるべき理由。
https://news.yahoo.co.jp/articles/93327eb1b08d456818c01f619af9eb3104398a05

世界中で大きな話題を集めているChatGPTだが、はたしてこの技術は製造業の現場やロボットにどれほど影響を与えるのだろうか。
石黒氏はAIによって人間のようなロボットが登場しはじめれば、「日本が再び世界の製造の中心として復権していくチャンスが訪れる」と語る。
革命的と言えるChatGPTがOpenAIから登場し、さまざまな産業やビジネスにおいて、大きな衝撃が走っています。実際に使ってみると、ChatGPTの中に本物の人間が入っている気になりませんか。実際にChatGPTの回答は平均的な人間の回答よりも優れているケースが多いように思います。
以前からロボットによる対話の研究をしてきましたが、ChatGPTに搭載されている生成AIエンジンの最新版であるGPT-4の登場を受け、対話の研究はストップしてしまおうかと考えてしまうほど、GPT-4は優れていると感じました。
226大学への名無しさん
2023/06/12(月) 12:43:57.11ID:y9woZfz50
これからの対話の研究は、ChatGPTをベースにそれをどう使うかということになっていくと思います。すでに言語を考えて話をする技術の部分は完成しており、今後はChatGPTを使って、どうロボットをうまく動かしていくか、たとえば視覚情報の活用法などの議論になってくるでしょう。ロボットもコンピューター、OS、GPT、その上に、色々なシステムが載ることになっていきます。
日本企業だけで進められないのであれば、国家プロジェクトとして、政府が早急に取り組んでいかなければいけないと思いますね。
 加えて、人材の問題も同時に考える必要があります。今のところITもネットも、すべて米国主導で外堀を埋められてしまっている状況にあり、これから日本政府が動き、どれだけAIエンジニアを育てることができるかがポイントになるでしょう。

「AI時代に日本が世界の製造のスタンダードになれる理由」
 ChatGPTによって完成度の高いコミュニケーション支援型のロボットやアンドロイドが登場すれば、当然ながら製造現場の状況もドラスティックに変わっていくでしょう。むしろ人間よりもAIのほうが賢い領域が増えるため、AIが人間にコマンドを出したほうが効果的な作業も出てくるかもしれません。
 ただし欧米では、簡単にはいかないかもしれません。海外では「機械に使われている」と感じる労働者が多いからです。もともと欧米では、ロボットはパートナーというよりも召し使いと考えるスタンスがあり、このままChatGPTを活用したロボットが普及しはじめると、ひずみや捻じれ現象が起きてくると感じています。
227大学への名無しさん
2023/06/12(月) 12:44:35.34ID:y9woZfz50
一方、日本の場合は、「ロボットと友達になりたい」「難しいことは教えてほしい」といったように、頼れるパートナーとしてロボットと関わるスタンスがあります。そのため、ChatGPTのような技術で賢くなった人らしく振る舞うロボットと人間が一緒に楽しく働ける工場を実現することができるのです。
 このような、日本的な考え方や文化的なアプローチによって実現する“働く人がやりがいや喜びを感じられる工場”が世界でも求められていくはずです。そうした中で、日本が再び世界の製造の中心として復権していくチャンスが訪れると予想しています。このタイミングで日本から先に「製造現場はこうあるべき」ということを世界に強く発信していく必要があると思います。

 日本の未来について、多くの人がいろいろ心配されていますが、私はそれほど思い悩む必要はないと思っています。これからも日本は世界で重要な役割を果たします。島国の日本は、その長い歴史の中で、豊かな伝統文化を作り出してきました。
228大学への名無しさん
2023/06/12(月) 15:06:06.06ID:WWRp+gw70
>>217
生成AIで海外企業をどう追い越すか、東大・松尾教授が語る「日本の勝ちパターン」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08108/

米OpenAI(オープンAI)の「ChatGPT」など生成AI(人工知能)の活用が世界中で広がる中、日本勢はOpenAIなどの海外企業に追い付き、追い越せるか――。2023年6月6日から9日まで開催された人工知能学会全国大会では、生成AIについての特別企画「日本は生成AIを起爆剤にできるのか?」を急きょ実施、生成AIを活用する日本の戦略をAI研究者らが議論した。
229大学への名無しさん
2023/06/12(月) 15:39:56.47ID:Qv/uYx720
これ証明して

0=∞=1
230大学への名無しさん
2023/06/14(水) 12:08:33.42ID:u10M8HXy0
AIの限界は誰にも分からない!
強化学習の権威ピーター・ストーン

https://ascii.jp/elem/000/004/140/4140289/
231大学への名無しさん
2023/06/15(木) 12:47:53.81ID:w2juxLaO0
「ラリー・エリソン氏、世界長者番付4位に浮上
 初めてビル・ゲイツ氏抜く」
https://headtopics.com/jp/125211252212540643441-40130457
ニューヨーク(CNN) 米ブルームバーグ通信が12日に発表した世界長者番付で、オラクル創業者のラリー・エリソン氏(78)が人工知能(AI)人気に支えられて資産を増やし、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏を抜いて4位に浮上した。

ブルームバーグによると、エリソン氏の純資産は1298億ドル(約18兆1000億円)となり、ゲイツ氏の1291億ドルを上回った。エリソン氏がゲイツ氏を抜いて5位より上に浮上したのは初めてだった。

エリソン氏は2014年にオラクルの最高経営責任者(CEO)を退くと発表したものの、同社にはとどまって会長兼最高技術責任者(CTO)に就任。
232大学への名無しさん
2023/06/16(金) 07:44:10.09ID:BB9+8m4k0
「AIを学ぶのに必要な最低限の数学の知識」
https://note.com/shi3zblog/n/nf680024ea34d

 最近、「AIを理解したくて代数幾何の教科書を勉強しているんですよ」という人によく会う。
五年前くらい前に、note株式会社の加藤社長も「社内で代数幾何学の勉強会を開いてるんですよ」と言っていた。

確かに、AI、特にディープラーニングに出てくる用語には、ベクトルやテンソルなど、代数幾何学で使う言葉が多い。が、敢えて言おう。
代数幾何学とAIはほとんど全く全然何も関係していないと。

なぜこのような不幸な誤解が生まれてしまうかの説明は後回しにして、AIを理解するために最低限知っておかなければならない用語を紹介する。

テンソルは代数幾何学の用語ですが、AIの世界では、その言葉と概念を借りてきているだけで、AIは代数幾何学的な計算はほぼしていません。

テンソルの足し算、掛け算唯一、AIの世界で使う代数幾何学的な計算がテンソル同士の足し算と掛け算です。
233大学への名無しさん
2023/06/16(金) 07:44:50.11ID:BB9+8m4k0
 テンソルの、と書きましたが、実際にはスカラーとベクトル、行列の積和演算が圧倒的に多く、それ以外は出てきません。また、ベクトルの掛け算は二種類あります。外積と内積です。ただ、使うのは圧倒的に内積です。
とにかく、以下のことだけ探して演習してみてください
・スカラーとベクトルの積
・ベクトルとベクトルの内積
・成す角θのベクトルとベクトルの内積がコサインθになること
・ベクトルとベクトルの外積
・ベクトルと行列の積
・行列と行列の和
・行列と行列の積

Σ(シグマ)とΠ(パイ)
微分と偏微分
学習の細かい仕組みを理解したければ、微分は避けて通れません。また、偏微分も避けて通れません。
確率・統計
統計学は人工知能に用いられる数学のなかでは、微分に継ぐ地位にあると言えます。
234大学への名無しさん
2023/06/16(金) 07:46:15.41ID:BB9+8m4k0
基礎からやろうとせず、目的思考で学ぶこと!!

 数学は、沼です。ものによっては、たかが1+1=2となる足し算でも長い長い論文が書けます。しかも、オタク沼で、数学はさまざまなジャンルに細分化され、それぞれのジャンルが深い沼になっています。いわば、萌えのジャンルが無数の作品と、キャラ萌えと、解釈違いと、カプで細分化しているのと同じように、数学もそれぞれの沼の住人が、「うちの推しは大事だ」と自己主張しています。

ところが、AIを含む工学は、数学の各分野の美味しいところをつまみ食いして使います。「実用的な結果を得るために数学という道具を使う」という目的思考であって、考察が目的ではないからです。数学そのものの目的は、考察することで真理に到達することです。
「AIを知りたい」というのが、数学的真理の追求を意味しているのであれば、それはもうどれだけ苦労してもこの内容を理解するしかありませんが、「なにか自分の生活に役立てたい」「原理を知りたい」という欲求であれば、工学的なアプローチ、すなわち「数学というツールボックスの中から、便利そうなアイデアだけ借りてくる」という考え方が必要になります。
235大学への名無しさん
2023/06/16(金) 10:48:51.28ID:YFxSOrNr0
>>130
左から赤・黄・青の順に創価学会の三色旗は配列されている。
河合塾の参考書や問題集にはそれとそっくりのロゴが使われている。
意図的でないとしたら、天文学的に低い確率だな。
選択する色の数を過小評価して10色としても、そこから3色選ぶ組み合わせは120通り。
さらに、赤・黄・青の順に配列するのが6通り。
それだけでも、確率は1/720だ。
そもそも、無限と言ってもいい形状の中から、左・中・右に三分割された旗のような形状を選ぶ確率は何万分の一、何億分の一だろ。
万が一、億が一、偶然であったとしても、創価学会のようなゴミクズ団体と同じロゴマークを続けているというのは大問題だ。

次の文章を読んでほしい。

池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」 P321
「俗にいう日蓮宗を代々やっていると家族に不具者ができたり、知能の足りない子供が生まれたり、はては発狂する者ができたりして〜」

日蓮宗本流の日蓮正宗から破門されても、自分たち(=創価側)が正当な日蓮宗の継承者だという無理を通すため、
正当な日蓮正宗を「俗にいう日蓮宗」と罵っている。
つまり日蓮正宗を悪の巣窟のように決めつけている

まあ、それは措くとしても、その後の文面を見て、正常な人なら、どう思われるだろうか?
身体が不自由な人や知的発達が遅れている人や精神に変調をきたした人は、悪いことをした因果に囚われたためとしか読めない。
本人に何の落ち度もないのに、障害者は生まれつき絶対的な悪であり、少なくとも現世ではそこから逃れられないと決めつけている。
ユダヤ人差別をしたナチスと少なくともメンタリティーの上では同レベルであると正常な人なら思う。

もう10年以上も前から、河合塾の本のロゴマークと創価の三色旗との酷似は指摘されて、心ある人は憂慮している。
あのロゴマークを今すぐ変えなければ、人類普遍の真理である人権を守るという姿勢が河合塾には欠落しているということであり、
教育機関を名乗る資格がない。
236大学への名無しさん
2023/06/18(日) 11:27:31.79ID:iX53bt1a0
>>234
極意ですね
237大学への名無しさん
2023/06/18(日) 19:03:46.48ID:J/L9AFy00
白チャートで室蘭工業大学いけますか?
238大学への名無しさん
2023/06/18(日) 23:36:40.34ID:dr/m33pL0
ikeru
239大学への名無しさん
2023/06/19(月) 06:21:51.85ID:NDKXGuO70
>>238
ありがとうございます
白チャートを繰り返そうと思っています
240大学への名無しさん
2023/06/20(火) 14:40:16.34ID:jUZ8Cf5o0
>>209
「研究力」世界一は中国、米国を抜き初
…東大は2年連続でトップ10圏外

https://www.yomiuri.co.jp/science/20230619-OYT1T50200/

 学術出版大手シュプリンガー・ネイチャーは、世界の大学や研究所の「研究力」の最新ランキングを発表した。国別では、自然科学分野で中国が米国を抜き、初めて首位に立った。研究機関別でも上位10機関のうち6機関を中国が占めた。中国の躍進は、科学研究への巨額投資が背景にあるとみられる。
241大学への名無しさん
2023/06/21(水) 12:19:09.01ID:NH42TJau0
 月刊「大学への数学」一択!!

 数学は、結論に至るまでの過程がいろいろとあります。自分の解答より、簡潔で適切な解法を見付けて驚いたことがありませんか。 また、難問と格闘の末、やっと答えにたどり着いたときの喜びを味わったことがありませんか。
 創刊以来60余年の歴史を誇る月刊「大学への数学」(通称:大数)は、高校数学を常に高い視点から捉え、個々の問題の縦横の関連性を自然な発想で解き明かし、 読者をより高いレベルへ導くことをメインテーマとしています。 基礎事項をいかに組み立てて応用問題に対処するか、数学的な思考力とセンスをいかにして身につけるかを選び抜いた問題で解説し、有名大学入試にも対応できる実力を養成していきます。
https://ts-webstore.net/?mode=f1
242大学への名無しさん
2023/06/25(日) 12:42:11.77ID:bkZvlrA10
警察もデジタル庁も頼るハッカー
 在野人材の支援に奔走
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC298310Z20C23A5000000/

 JR秋葉原駅からほど近い雑居ビルに入居する一般社団法人「日本ハッカー協会」は情報セキュリティーに通じたハッカーと企業をマッチングさせる団体だ。運営側が技術に精通しスキルを正確に測定できるため、ミスマッチが起きにくい。登録ハッカーは2000人を超え、複数の大手への就職も成功させた。代表理事の杉浦隆幸氏は「在野の人材がもっと活躍できるようにしたい」と話す。
243大学への名無しさん
2023/06/29(木) 12:21:51.70ID:OX4hFvNC0
>>226
AI搭載の戦闘ロボ、脅威に 
「深層学習の父」が懸念
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN290EN0Z20C23A6000000/
 人工知能(AI)研究の権威で「深層学習の父」とも呼ばれるトロント大学のジェフリー・ヒントン氏は28日、カナダで開かれたテックイベントで、将来的なAI活用について「バトル(戦闘)ロボットをつくろうとしている人々がいる」と懸念を示した。「意志を持たず、(ロシアの)プーチン(大統領)のような人の言うとおりに動くようになるとしたら恐ろしい」と述べた。

 ヒントン氏は長年、文章や画像を自動で生成するAI研究の基盤づくりに貢献。2018年にはコンピューター科学のノーベル賞といわれるチューリング賞を受賞した。対話型AI「Chat(チャット)GPT」を開発した米新興企業オープンAIの開発者など、第一線で活躍する多くの人材を育ててきたことでも知られる。

トロントで開かれたイベント「Collision(コリジョン)」に登壇し、「AIは善良な人に訓練されれば良いバイアスがかかるし、プーチンのような悪い人間に訓練されれば悪いバイアスがかかる」と指摘した。

さらに「私が本当に心配しているのは戦闘ロボットだ」と強調。AIロボが、技術力を持つ国家によって軍事侵攻などに利用されることへの警鐘を鳴らした。
244大学への名無しさん
2023/07/07(金) 16:19:29.88ID:paVzgCBM0
>>237
室蘭工業大学なんかに行く人生でいいのか?
野心も気概も無いんだな
245大学への名無しさん
2023/07/13(木) 15:23:57.45ID:KUvAhXwY0
>>6
役立つ教科1位は「算数・数学」、
2000名の先生に聞いた調査結果を公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000034948.html

 ジブラルタ生命保険株式会社は、教員2000名を対象にした「教員の意識に関する調査2023」をインターネット経由で実施、その集計結果を公開した。なかでも、子供の頃には分からなかったが大人になって実は役立つことが分かった教科としては1位が算数・数学。
 大人になって実は役立つということがわかった教科は、1位が「算数・数学」で2位は「社会」、3位は「国語」となった。
 「教員の意識に関する調査2023」は5月30日から6月5日までネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員のなかから対象の人に大して調査を行い、有効回答から男女が均等になるように2000名を抽出した。調査の詳しい結果については、ジブラルタ生命保険株式会社のWebサイトでPDFファイルとして公開している。
246大学への名無しさん
2023/07/17(月) 14:29:42.35ID:6DVO3cU+0
塾に通うと、「中学数学で20点」の格差がつく
という「驚きの事実」
通塾率と学力差
https://news.yahoo.co.jp/articles/94b9b931ced983e99bae9c1966926ad7f52a2a42
親の所得格差が子どもの学力差を生む

現に最近の全国学力検査の結果によると、年収200万円未満の家庭の子どもと、年収1500万円以上の家庭の子どもとのあいだに、教科によっては20点以上の大きな学力差(100点満点)があると報告されている。この結果から、親の所得格差が子どもの学力差を生んでおり、その一つの理由が子どもの通塾率の差に帰せられると言えるのである。

もとより子どもや生徒の学力差は、本人の生まれつきの頭の良さ、勉強という努力の程度、学校での教育の質にも依存するので、通塾率の差だけが学力差を生む要因ではない。さらに塾に通う子どもは、親の教育水準の高いことが多いので、能力の高い可能性があるかもしれず、かつ勉強に熱心に違いないと思われるので、それらの効果をも考慮して塾の効果を測定する必要がある。とはいえ、塾に通わない子どもよりも塾に通う子どもは、確実に特別の勉強をしているので、学力の高くなることにまちがいない。

塾に通うことによる学力向上が確実だと、家庭の所得格差が通塾率に差を生じる背後の要因となるのである。

一つの対策としては、教育バウチャーを公共部門が全家庭に配布して、すべての子どもが塾に通えるようにする案がある。もう一つ、塾をなくして、それらの先生を学校が常勤か非常勤で雇用して授業を担当してもらう大胆な案もありうる。

『日本の構造 50の統計データで読む国のかたち』において、所得差による塾への支払い額の違いを示したので、所得の高い家庭の子どもの学力の高いことを予想させうる。
247大学への名無しさん
2023/07/18(火) 11:56:02.32ID:Ym4OG+G60
基礎問題精講の新課程でましたね。統計入ってるから買い直す価値があるのかな。
っていうかちんぷんかんぷんだから入門問題精講も新課程買わないとあかんかな。
なんか動画とかで統計わかりやすいやつないかな。
248大学への名無しさん
2023/07/20(木) 06:45:27.70ID:BePzTda20
一貫校中2の男子に、数IIBの基礎問題精講の指導していたけど、解説理解しにくいし漸化式のところは変に公式の誘導するだけで実践的でなく、身につかなかった。
黄チャートに変えたら、自分でも解説理解できるようになったし、漸化式の問題選択も適正でなんなく身につけた。
Youtubeとかで基礎問を勧めるの多いけど、結局黄チャートの例題をダッシュで解いたほうが近道だと感じた。
249大学への名無しさん
2023/07/20(木) 23:23:38.47ID:OwfEEFOT0
入門問題精講の数1Aって何で整数ないの?
あったらやってたんだけど
白チャートにしたわ
250大学への名無しさん
2023/07/20(木) 23:50:04.79ID:18JykgD80
新課程版で追加されてなかったっけ
251大学への名無しさん
2023/07/21(金) 09:54:18.82ID:hyDzXAEv0
入門問題精講1Aは新装版と改訂版があって
紛らわしいよな
しかも新装版は図形と整数がないから余計たちが悪い
252大学への名無しさん
2023/07/24(月) 20:22:25.09ID:HsF2Dp9N0
鉄緑会の高2数学実戦講座と実戦講座問題集って大数評価の難易度でいえばどのくらいのレベル?
253大学への名無しさん
2023/07/25(火) 12:09:41.63ID:i2StlUuB0
>>236
月刊「大学への数学 」
最新号:2023年8月号
【特集】今年の夏は数列に全力投球・講義/数B 数列
 ・要点の整理/数B
  数列の確認
 ・ベーシック演習
  数列の足固め
 ・スタンダード演習
  一心不乱に,数列
 ・日日の演習
  数列とマッコウ勝負
https://www.fujisan.co.jp/product/1598/new/
高校数学を高い視点で捉え、自然な発想でベストな解法を提供します。
創刊以来50余年の歴史を誇る「大学への数学」は、高校数学を常に高い視点から捉えるとともに、個々の問題の縦横の関連性を自然な発想で解き明かし、読者をより高いレベルヘ導くことをメインテーマにしています。基礎事項をいかに組み立てて応用問題に対処するか、数学的な思考力とセンスをいかにして身につけることができるかを選び抜いた問題で解説します。
https://www.fujisan.co.jp/product/1598/next/
254大学への名無しさん
2023/07/25(火) 13:59:23.64ID:QkO5i5JL0
単純に言って、
月刊「大学への数学」以外は買う価値ないよ。

時間経過で値下げがあるように
チャートなんて普通に考えて
半額以下でしょう。60%OFFでも高いなぁ

大学への数学は、赤本より早く毎年最新の問題を使って最高の解法載せてるんだからゴミ無価値なチャートと違う。

出版から1年経過したら半額で3年改訂なければ、80%OFFにする新しい出版ルールにすれば良い。そうすりゃ、本が売れる。
255大学への名無しさん
2023/07/25(火) 15:32:29.64ID:3a7ohWSg0
>>254
賛成。
その通り
5年も改訂がないものは無価値でしょうな。

価格を下げるのは当然だ。
チャートなんてゴミ同然w
256大学への名無しさん
2023/07/25(火) 15:33:54.70ID:uOr/nHmk0
チャートやるぐらいなら教科書でよくね?
257大学への名無しさん
2023/07/25(火) 16:44:00.52ID:QkO5i5JL0
AI時代に教科書は不要だ。

項目毎にチャットGPTを使って学べばいい。
数学はまだ無理だから大数を使えば、おk!
258大学への名無しさん
2023/07/26(水) 08:57:52.97ID:rTXt/T2s0
チャートは情報量が多すぎる
かといって入試に対応出来るかと言えばそこまででもない
教科書と実力に合った問題集をやるのがやっぱりベストだな
教科書の無駄な情報をギリギリまで削ぎ落とした感を侮るべきじゃない
259大学への名無しさん
2023/07/26(水) 09:47:29.92ID:VPw0aE0w0
青チャートなんてほとんどの人がやってるから例題全部解けるようにしとかないと落ちますよ
260大学への名無しさん
2023/07/27(木) 17:54:49.45ID:R7Bm7p7E0
ずっと理三A判定取って余裕で理三現役合格した人のブログ見たらその人は基礎問7周位して徹底的に基礎固めしてからz会のチェクリピで演習を兼ねながら青チャ例題レベルの解法を網羅的に習得してたな
青チャみたいに問題数の多い参考書は初期の段階では周回しづらいしこのやり方が最強な気がする
261大学への名無しさん
2023/07/28(金) 08:22:23.57ID:aKps8/XA0
7周する体力があるなら青チャート周回もなんてことないだろうね。
基礎問は解答がとんでいるところあるから、青チャートの解答の方がくもん並みにゴリゴリいけると思うけどな。
262大学への名無しさん
2023/07/28(金) 16:34:13.53ID:K2PJCwKn0
もっと難しい問題やりたいという欲求を抑えて
ひたすら基礎問題をやり込んで完璧にするやつは
その後の演習でグンと伸びる
あちこちつまみ食いしてるような中途半端なやつは途中で野垂れ死ぬ
青チャートは誘惑が多いから駄目だ
263大学への名無しさん
2023/07/28(金) 16:40:13.09ID:5lUD41ea0
青チャートに載ってる問題って基礎問題でしょ?
264大学への名無しさん
2023/07/28(金) 23:22:04.42ID:+vHTwihX0
>>262
それなら基礎問題精講よりも青チャートの方が基本問題網羅できてるじゃないか。
265大学への名無しさん
2023/07/29(土) 09:18:01.34ID:p2shjY6D0
青チャやるなら、白チャ完璧にして1対1した方がが良い
266大学への名無しさん
2023/07/29(土) 17:08:03.08ID:/Ygi2sEW0
>>265
そのいい分もわかるんだけど、一対一はなにせあのフォントが絶えられないわ。
267大学への名無しさん
2023/08/05(土) 21:41:57.99ID:D7xup5ul0
1対1を漫然とやってたんだが、なんとなく理解が浅いままで、
解けなかった問題をふむふむと理解したつもりになって翌日には解けても、
2週間もするとまた解けなくて落ち込む、みたいなことが続いてて数学が嫌いになりかけたんだが

解けなかった問題は、青チャートや標問ではどのように解説されてるのかも確認してその問題や演習問題も解くという感じで徹底的に復習するようにしたら、
爆発的に数学の学力が伸び始めた(ような気がする)ので嬉しくなってここに書き込んでみた

なにより、問題には「テーマ」があるのだという感覚を掴むことができるようになってきた

1対1、青チャ、標問で共通して例題になっているということはそれだけ重要なテーマなのだと理解できるし

同じテーマの問題でも、解説の切り口が違ったり、異なる関連知識が掲載されてたりして、面白みを感じるようになった
268大学への名無しさん
2023/08/05(土) 21:46:19.78ID:D7xup5ul0
ただ、デメリットはめっちゃ時間かかること。
1対1の問題1つに対して、1時間はかかるし、探究しはじめると2時間かかることも……

数Bだけで3ヶ月くらいかかってしまった。
が、数列とベクトルに関しては正直無双状態になれた(気がする)

とりあえず8月はこの戦法で数2を徹底的に理解して、
共通テストで9割取れるようになってたら御の字かな
269大学への名無しさん
2023/08/06(日) 03:59:04.07ID:fB4HIpqf0
>>268
それで良いと思います
270大学への名無しさん
2023/08/06(日) 03:59:28.17ID:fB4HIpqf0
>>268
それで良いと思います
271大学への名無しさん
2023/08/06(日) 12:14:28.61ID:RTohGouA0
センス抜群な思考力を身につける
月刊「大学への数学」!!
272大学への名無しさん
2023/08/06(日) 20:31:08.96ID:7BE6X8hN0
数学って新課程の共通テストでもベクトルは選択できるの?
確率分布と統計的な推測
これが新課程だと数学Bで必修で

この単元ってまじめに教えてる学校がほとんどなのだろうか
いままでだとあることはあるけど、ベクトル教えます、というのが主流だとか
273大学への名無しさん
2023/08/06(日) 20:55:57.11ID:lMiAXoeh0
探求と演習やるかな
274大学への名無しさん
2023/08/07(月) 03:46:52.16ID:UZBtX0o10
>>272
ベクトルは数学Cに移って、選択ではなく必須になるんじゃないか?
275大学への名無しさん
2023/08/07(月) 05:38:53.85ID:hSBJBFm50
いま旧課程というか現行課程の数学Bの教科書をみたら、
確率分布と統計的な推測
これ自体はあるのね、たいていの学校ではベクトルと数列しか扱わないけれど
新課程の高校生は数学Bで必須、必修として習うみたい
276大学への名無しさん
2023/08/07(月) 06:19:30.16ID:n9mDXWr30
>>130
東大合格者 実名アンケート 週刊朝日2023.4.14

通った塾・予備校など(複数回答可)
29名 鉄緑会
28名 東進
 5名 駿台
 4名 河合塾
 2名 グノーブル
 1名 Z会、高等進学塾、代ゼミ、臨海セミナー、スタサプ

うち首都圏(25名掲載)は8割が鉄緑会と回答
大宮  東進
渋幕  東進
攻玉社 鉄緑会
開成  鉄緑会
日比谷 鉄緑会、東進
桜蔭  鉄緑会、駿台、グノ
筑駒  鉄緑会
筑駒  鉄緑会、東進
桜蔭  鉄緑会、東進
筑駒  鉄緑会
麻布  鉄緑会、東進、SEG
筑駒  鉄緑会
桜蔭  鉄緑会、東進
駒東  鉄緑会
筑駒  河合塾
暁星  東進、グノ
桜蔭  鉄緑会、河合塾
桜蔭  鉄緑会
筑駒  鉄緑会
麻布  鉄緑会
桜蔭  鉄緑会、東進
早実  鉄緑会
南   駿台、東進
桐蔭中教 鉄緑会
栄光 鉄緑会、東進

20人 鉄緑会
11人 東進
 2人 河合塾、駿台、グノーブル
 1人 SEG

河合塾の凋落ぶりはよく知られているが、これ見ると駿台もあまり変わらんな
いずれにしても今は鉄緑会と東進の時代か
講習生を含めて東大合格者数を千数名と河合塾や駿台が発表したところで、いかにそれが張子の虎かというのは生徒自身がよく分かっているか
277大学への名無しさん
2023/08/17(木) 02:21:33.75ID:cZHlCPNw0
>>272
再来年からの共通2bcは試験時間が70分になって
選択問題はbの統計、数列、cのベクトル、曲線複素数の4つから2つを選ぶ
文系のための改革で、ベクトルをやらなくても統計をやれば数学Aを受験できるというのが目玉だったはず

参考書はいろいろ不便になってる
ただでさえ2Bが1Aや3よりも分厚かったのが
理系は従来通りベクトル選択が主流だから2BCとして売ることになり
それだけ分厚すぎるから一冊だったものが2とBCに分冊になったりCのベクトルだけ別冊になったり
278大学への名無しさん
2023/08/17(木) 10:07:00.18ID:Yz6WfGN10
意味のない改訂だよ
279大学への名無しさん
2023/08/17(木) 10:30:24.85ID:3X+b2VXK0
共通テストって昔のセンター試験と違って学力の低い層が受験しなくなったから、明らかに問題の分量が増えて難易度が上がっても、平均点はセンター試験時代とさほど変わらないんだよな(2022年数1Aは除く)
280大学への名無しさん
2023/08/17(木) 23:32:47.93ID:0y2krn8G0
>>277
2BCの選択は4つから3つ選択
281大学への名無しさん
2023/08/18(金) 12:17:32.20ID:OptWrwsJ0
複素数平面は重いから文系は共通テストで数列、ベクトル、統計の3つを選ばざるを得ない
世の中の賑わせてるAIやらデータ分析とかで必要な基礎知識は文系も学習しとけって話や
知らんけど
282大学への名無しさん
2023/08/18(金) 13:57:16.34ID:OXnPk+WL0
>>281
文系は高卒同様だから大学に行く意味ない。
大学卒業者とは理系大学卒業者。
文系は時間とカネの無駄w
283大学への名無しさん
2023/08/18(金) 14:31:39.51ID:i06fmjRG0
文系×
ワタク◯

ワタクは高卒と変わらん
284大学への名無しさん
2023/08/18(金) 15:14:30.22ID:zA0Y83TR0
今年の共通テストで整数が最期の出題ですが変な冒険して悪問を出す可能性は低く定番中の定番問題が出るってこと?

↓FGの著者予想
共通テストで整数もあと一回
最後はどんなネタで来るでしょうか?
おそらくユークリッドの互除法、不定方程式周辺だとは思いますが有名ネタもチェックしておく必要があります
285大学への名無しさん
2023/08/18(金) 15:33:39.20ID:kgtFfnBe0
文系がよくバカにされるけど最近の理系も高専と大差ないレベルだろ
286大学への名無しさん
2023/08/18(金) 16:00:44.34ID:A6oZk4wr0
数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚

理系難関大学への登竜門!!
月刊誌「大学への数学」最新号8月19日発売


https://ts-webstore.net/?mode=f1
287大学への名無しさん
2023/08/18(金) 21:10:52.23ID:80ItmQhC0
>>284
そもそも予想なんてはずれるからなんの意味もない
288大学への名無しさん
2023/08/18(金) 21:44:06.49ID:nqYK4OMH0
>>130
左から赤・黄・青の順に創価学会の三色旗は配列されている。
河合塾の参考書や問題集にはそれとそっくりのロゴが使われている。
意図的でないとしたら、天文学的に低い確率だな。
選択する色の数を過小評価して10色としても、そこから3色選ぶ組み合わせは120通り。
さらに、赤・黄・青の順に配列するのが6通り。
それだけでも、確率は1/720だ。
そもそも、無限と言ってもいい形状の中から、左・中・右に三分割された旗のような形状を選ぶ確率は何万分の一、何億分の一だろ。
万が一、億が一、偶然であったとしても、創価学会のようなゴミクズ団体と同じロゴマークを続けているというのは大問題だ。

次の文章を読んでほしい。

池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」 P321
「俗にいう日蓮宗を代々やっていると家族に不具者ができたり、知能の足りない子供が生まれたり、はては発狂する者ができたりして〜」

日蓮宗本流の日蓮正宗から破門されても、自分たち(=創価側)が正当な日蓮宗の継承者だという無理を通すため、
正当な日蓮正宗を「俗にいう日蓮宗」と罵っている。
つまり日蓮正宗を悪の巣窟のように決めつけている

まあ、それは措くとしても、その後の文面を見て、正常な人なら、どう思われるだろうか?
身体が不自由な人や知的発達が遅れている人や精神に変調をきたした人は、悪いことをした因果に囚われたためとしか読めない。
本人に何の落ち度もないのに、障害者は生まれつき絶対的な悪であり、少なくとも現世ではそこから逃れられないと決めつけている。
ユダヤ人差別をしたナチスと少なくともメンタリティーの上では同レベルであると正常な人なら思う。

もう10年以上も前から、河合塾の本のロゴマークと創価の三色旗との酷似は指摘されて、心ある人は憂慮している。
あのロゴマークを今すぐ変えなければ、人類普遍の真理である人権を守るという姿勢が河合塾には欠落しているということであり、
教育機関を名乗る資格がない。
289大学への名無しさん
2023/08/19(土) 01:03:55.78ID:REcOE4pr0
複素数はゆとり課程以前まで文系の範囲でした ベクトルほど論理のかけらもない分野ないですよね? 空間把握能力ない人でも図形問題を解けるためのツールがベクトルであり 訳も分からす表記を変えてみて二通りに表示できたらなんか知らないけど解けちゃって結果的に整合性あるというお約束的な問題しか出ない だけどこの方程式の中学生で学ぶ解法と本質が同じであるということは教えられず ベクトルがなぜ解けるのかわからないという人だらけ どうして教師や予備校講師は単純なものを単純だと説明せずもったいぶって理系オナニーをするのだろう?
290大学への名無しさん
2023/08/19(土) 06:37:35.46ID:oCb96B4M0
以上、ガイジでした
291大学への名無しさん
2023/08/19(土) 13:03:36.44ID:H/y5lNb10
センス抜群の思考を身につけよ!
月刊「大学への数学」9月号

数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
【特集】センスを磨く! 図形と三角関数
・講義/数II 三角関数の図形への応用
・要点の整理/数1A 図形の確認
・ベーシック演習 図形の足固め
・スタンダード演習 図形と三角関数の審美眼
・日日の演習 正弦波で図形と三角関数を撃破
======================
・要点の整理/数2 三角関数の必須事項
・演習/数2 三角関数の愉しみ
-------------------------------------------
・数III基礎演習 面積・体積・弧長
・講義/数3 積の問題でいろいろと
・要点の整理/数3 面積の必須事項
・演習/数3  積分法の応用─面積
----------------------------------------------------------------
・受験数学ダイアログ 定積分と不等式
・数学の小話 サイコロの品定め
・大数模試
ハイレベル理系コース・第1回/問題
  解答と講評
・プチ講座 計算緩和の心得
292大学への名無しさん
2023/08/20(日) 14:46:33.27ID:L6JBPVCd0
>>290
2ちゃんねるに棲み着いてガイジ以下の書き込み続けてるお前は他人の評価だと社会の負け犬だけどな。
293大学への名無しさん
2023/08/20(日) 17:50:47.49ID:biMMb1e70
と、ウルトラガイジ
294大学への名無しさん
2023/08/21(月) 00:47:26.24ID:3/7N2njJ0
数件が日本の数学教育をダメにする❗
295大学への名無しさん
2023/08/21(月) 08:23:16.44ID:dipE80w40
複素数平面よりも行列一次変換の方が重いのかな。自分は一次変換世代だからこっちの方がしっくりくる。
複素数平面はベクトルに似てるけど演算ルールが独特でしっくりこない。勉強たりないだけだろうけど。
296大学への名無しさん
2023/08/22(火) 19:01:47.43ID:MTv63EKa0
自分語り冊www
297大学への名無しさん
2023/08/23(水) 01:59:19.48ID:6Oh/48sf0
数学の参考書とか勉強法に特化したYouTubeチャンネルって全然ないよな
英語はたくさんあるのに数学はガチノビとか鈴木貫太郎みたいな実際の問題を解説するチャンネルばっかり
数学の参考書ヲタクっていないのか?
298大学への名無しさん
2023/08/23(水) 19:45:38.20ID:YYPK1Vou0
馬鹿すぎてレスする気もおきん。
299大学への名無しさん
2023/08/24(木) 10:39:24.90ID:c08ryFX60
>>257
これだね
月刊「大学への数学」以外にやること無いのが
受験数学だろう
300大学への名無しさん
2023/08/30(水) 00:31:47.83ID:tinjVSbJ0
参考書ルートというものは蓋然性が高いものが多く存在するが
そもそも習うより慣れろ、そのほうが不親切に見えて実は近道、楽な道という面があるからな。
医学部再受験の文系女子は学研のやさしい数学?みたいなくそ分厚い奴ね昔ならマセマみたいなので言葉で理解して
基礎問題精講や白チヤートという人が多いし実際それでも時間さえ割けば成功してるんだけど
理系なら言葉でわかろうとすると言語的な理解力の回路なくて頭が悪いから余計にわからなくなる。
それよりは学校で少し触れた程度の知識があれば青チャートなどやって網羅しようとせず
チェックリピートや実教出版の解説はあまりないがドリルのように解きまくる形式のやってれば自然と力が付いてる。
昔の人はこういう不親切なルートしか存在しなかったわけだし
良い参考書を探そうとすることがかえって不利になることがある。
荒川英輔先生の言うように参考書を買うということは試験範囲を広げることになりうるので
最小限でいける人はそうするべきだ。
301大学への名無しさん
2023/08/30(水) 11:18:31.19ID:TfjlgjvR0
理系難関大学への登龍門
月刊「大学への数学」!!
302大学への名無しさん
2023/08/30(水) 15:20:35.16ID:VkI6Ejey0
> 良い参考書を探そうとすることが
かえって不利になることがある

> 参考書を買うということは
試験範囲を広げることになりうる

なかなかの名言だな
303大学への名無しさん
2023/09/01(金) 06:01:25.59ID:hlEZHmgU0
今月ついに白チャート数Cが発売か
胸熱だな
304大学への名無しさん
2023/09/01(金) 12:35:35.02ID:HKQcRrBr0
数Bの統計以外は意味のない新課程だよ
統計も旧版は黄、青チャートに入ってて赤には入ってなかったね、白は知らん

赤チャートは統計が加わるが著者が変わったようだがもう昔のような内容とは趣旨が変わってきたのかな
305大学への名無しさん
2023/09/01(金) 17:26:35.79ID:y6x9fdaN0
数Bの統計がほぼ必修になるのにチャートに入れないわけないだろタコすけ。
306大学への名無しさん
2023/09/02(土) 01:38:22.55ID:589lM9TY0
まあ禁煙したまえw
307大学への名無しさん
2023/09/02(土) 03:01:03.09ID:mgBfYaOe0
なにが趣旨が変わっただよ頭沸いてんじゃねえのかボンクラ。
308大学への名無しさん
2023/09/02(土) 20:01:50.92ID:589lM9TY0
まあ禁酒したまえw
309大学への名無しさん
2023/09/03(日) 08:08:01.44ID:YNCXAlVh0
バカが調子こくなつってんだよクソが。
最低でも学習指導要領なりいろんな高校のシラバス見るなりしてからほざけっつうのクソ低学歴の無能のゴミが。
310大学への名無しさん
2023/09/03(日) 08:42:56.18ID:y6eTzrwd0
カセットデッキ回しながら教科書読むだけでも
それなりに点数取れるだろ。
ただ読むだけより勉強のしがいがあって楽。
今だったらハンディタイプのカセットとか
スマホ、ボイレコは使える。
311大学への名無しさん
2023/09/03(日) 08:46:20.24ID:YNCXAlVh0
そんなまだるっこいことを今のガキができるわけねえだろ。
そもそもてめえみてえなジジイだってできんだろーが。
312大学への名無しさん
2023/09/03(日) 09:19:40.94ID:YNCXAlVh0
ジジイ泣いてるの?
313大学への名無しさん
2023/09/03(日) 16:31:05.14ID:uAaS1zpQ0
自ら唐突に学歴の話を持ち出すわかりやすい低学歴w

チャートの趣旨変更と学習指導要領という無関係なものを混同してるし完全にアタオカおじさんやね
314大学への名無しさん
2023/09/03(日) 19:45:39.75ID:nGT7jRf60
低学歴と言われてこれだけわかりやすい効き方をするマヌケも珍しい
315大学への名無しさん
2023/09/03(日) 19:58:54.99ID:uAaS1zpQ0
ID:YNCXAlVh0
>今のガキができるわけねえだろ。
>てめえみてえなジジイ

自ら学歴コンプのおじさんと自白してるマヌケw
このスレにこびりついてる便みたいな中年だろうなw
316大学への名無しさん
2023/09/03(日) 20:03:02.02ID:nGT7jRf60
ジジイが絶賛発狂中w
317大学への名無しさん
2023/09/03(日) 23:00:33.73ID:+kiSZ1Br0
問題のこなし方について質問です。
気づいてから式変形なんてする時間無駄だと思いませんか?
そう考えるとそこを省けば1日100題くらい網羅できそうな気がしてる
流れ作業になるなと思ったら次の問題ってのが一番いいよね?
318大学への名無しさん
2023/09/03(日) 23:15:52.34ID:UxZFNvV+0
>>316
高卒?
319大学への名無しさん
2023/09/04(月) 01:13:34.57ID:oXatIlLZ0
>>317
気づくかどうかに時間かけるのがムダ
320大学への名無しさん
2023/09/04(月) 02:11:13.94ID:llhRI+Jv0
最低でも会話の意味を理解できる読解力は持っていてほしいよな
日本人の大衆は文字読めるかも怪しいAI並みの性能だから
部分や表面だけに釣られて頓珍漢な返しをしてしまう
わかってる人はやらないけどわからない階層は自分で気づかないから
話がどんどん変わって意味不明な発言を繰り返す
数学の答案ならば馬鹿が書いても論理的になる
それしか書きようがないからだ
唐突に飛躍したことを書けないから馬鹿でも論理的に書くしかない
しかし言語の問題になると馬鹿は馬鹿であると自覚できないし
数学のように制約もないので暴走が始まる
あ〜きむいきむいw
321大学への名無しさん
2023/09/04(月) 12:15:41.63ID:8Gti2viM0
部外者だけどこれは先に喧嘩を売った方が悪い
322大学への名無しさん
2023/09/07(木) 00:15:54.11ID:J1vhifyL0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
323大学への名無しさん
2023/09/07(木) 07:39:45.96ID:qrcPmJ5+0
理解しやすい数学が絶版になったがあれは名著だった
何よりレイアウトが良かった
324大学への名無しさん
2023/09/07(木) 09:23:42.43ID:7Nm2j/Pr0
>>323
褒めるところがレイアウトかよ
325大学への名無しさん
2023/09/07(木) 15:34:09.67ID:Ve2B0yqJ0
だって無能の役立たずの馬鹿だもんしょうがねえだろゴミなんだから。
326大学への名無しさん
2023/09/09(土) 04:38:35.92ID:wIaG5jdq0
理解しやすい数学の後継シリーズの合格る数学は字が小さくてマークの種類が多くてごちゃごちゃしてぱっと見使いづらそうではある。
327大学への名無しさん
2023/09/09(土) 13:44:02.68ID:UArIDFYB0
>>326
使いやすさも大事ですな
藤田宏先生も執筆はもうされないと思う
理解しやすい数学俺のオススメ
328大学への名無しさん
2023/09/09(土) 13:46:34.36ID:UArIDFYB0
標準問題成功もいい加減改訂して欲しい
化石のような問題ばかりや
329大学への名無しさん
2023/09/09(土) 13:50:30.19ID:UArIDFYB0
よくわからんのだが
新課程の
共通テストの数学C出題ってどうなってるん

結局、統計やらんくても
ベクトル 数列 複素数平面 二次曲線
から選択可能??
330大学への名無しさん
2023/09/09(土) 14:31:15.83ID:mG5taalY0
>>329
質問が意味不明
331大学への名無しさん
2023/09/09(土) 16:04:40.22ID:Fzg0KaNi0
>>329
それは可能だけど二次試験で統計を出題範囲に入れてるところあるから
受ける大学によっては全部勉強しとかないといけない
332大学への名無しさん
2023/09/10(日) 02:05:11.84ID:BhVkD2uM0
>>329
理系なラこれまで通り統計無視やゾ

整数もナくなるガ情報で関連知識ガ問われそうやナ
333大学への名無しさん
2023/09/10(日) 10:28:02.19ID:yptlIxfD0
すまん
複素数平面と二次曲線はセットか
統計よりも
出題範囲広いな
でもこれをいっちゃああれだが
旧帝の理系で統計分野
2次でほぼ出ないからなあ

複素数平面はガンガンでるけど
334大学への名無しさん
2023/09/10(日) 10:39:20.06ID:yptlIxfD0
>>319
積分のシュワルツの不等式とか
はじめから解ける訳がない
ああいうのは、動画授業みてから
何度も見返してやればいい
でも結局あれは2次不等式の問題なだけやけど
等号成立条件とかは即答できるように
f(x)=0またはg(x)=0またはf(x)=kg(x)
後はもう解答の流れを叩き込んで置くべき
335大学への名無しさん
2023/09/10(日) 10:59:27.38ID:E7hRiz3a0
教科書貰ったら一通り読む。
二回読んでもいい。
その後、部分的な勉強を始める。
レコーダーに録音しながら声に出して読んで
聴き直す人もいる。
336大学への名無しさん
2023/09/10(日) 16:13:29.26ID:tv1UTPBH0
>>335
遠慮してないで今すぐ死ね
337大学への名無しさん
2023/09/13(水) 00:28:21.50ID:ZCO85m3x0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
338大学への名無しさん
2023/09/13(水) 21:07:20.14ID:wwX0AFmv0
どの問題集も似たような問題に似たような解説だから
ある本をやっても応用力がつかないと思うならそいつは
どんな本をやっても応用力がつかないウスラバカということ。
339大学への名無しさん
2023/09/15(金) 22:11:33.00ID:Legj3M6M0
長崎大医学部行きたいんだけど青チャートレベルの次の参考書はなにやるべきかアドバイスほしい 
一対一は問題量が多すぎて避けたい
340大学への名無しさん
2023/09/16(土) 00:50:14.18ID:4EzNpW4Z0
過去問
341大学への名無しさん
2023/09/16(土) 17:58:00.16ID:OhMf4zIk0
長崎の問題みたら鼻くそレベルだった
342大学への名無しさん
2023/09/16(土) 19:17:42.32ID:QHy+W82Y0
熊本医の数学と長崎の数学では差が大きいよな
343大学への名無しさん
2023/09/16(土) 22:56:00.89ID:wsYu5zEy0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
344大学への名無しさん
2023/09/17(日) 03:49:07.16ID:swPck/OE0
駿台のxbに分量・レベルの両方が近い市販の参考書ってある?
345大学への名無しさん
2023/09/17(日) 07:20:22.26ID:YAv5m9o60
ここは勉強の仕方のスレであってアホどもの参考書情報収集ごっこをする場ではない
346大学への名無しさん
2023/09/17(日) 11:19:22.64ID:BOhV9BG30
>>345
キミみたいな頭の悪い人間はでしゃばらないでね 迷惑だから
347大学への名無しさん
2023/09/17(日) 18:29:11.65ID:YAv5m9o60
参考書の難易度の談義をしたいんだったらよそにいってね
そんな低レベルの話をするスレじゃないからね
低能は低能同士で慣れあっててね
348大学への名無しさん
2023/09/17(日) 21:15:15.31ID:aSd62/hK0
河合塾が喧伝する【東大合格者数】は講習だけの生徒が殆どである
本科生の東大合格者数は実際にはごくわずかである

河合塾では毎年東大合格数は千数百名と発表しているが、浪人の本科生の合格者は100人程度にすぎなく、1割を下回っている
レギュラー講座の現役生に関しては、おそらく一日体験無料講習を受講しただけという生徒もその数にかなりの割合で含まれているので参考にならない
数十万という大量の数に達している講習生を含めて1200人程度の東大合格者数しかいないのが実情だ
そんなものを混入させたらいくらでも数を増やすことはできるので詐欺まがいと言わざるを得ない

正直に浪人の本科生だけの東大合格数の本当の数を明示すべきだ
「講習だけの受講者の東大合格者数」もどうしても示したいのなら、それはそれでかまわないが、
無料体験講習を除いたレギュラー講座の現役生と浪人の本科生の合格者数を挙げた上で、そうすべきだ

講習生の地位の尊厳性は固有の独立性を保有すべきである
現役生なら高校にその固有性は所属している
にもかかわらず、1週間程度の講習を受けただけで、その出身生にされてしまうという異常なことがまかり通っている
なぜ正直にちゃんとした数を明示しないのか?
349大学への名無しさん
2023/09/18(月) 05:52:30.00ID:PIaGs44G0
>>348
東大合格者 実名アンケート 週刊朝日2023.4.14

通った塾・予備校など(複数回答可)
29名 鉄緑会
28名 東進
5名 駿台
4名 河合塾
2名 グノーブル
1名 Z会、高等進学塾、代ゼミ、臨海セミナー、スタサプ

20人 鉄緑会
11人 東進
2人 河合塾・駿台・グノーブル
1人 SEG

河合塾の凋落ぶりはよく知られているが、これ見ると駿台もあまり変わらんな
いずれにしても今は鉄緑会と東進の時代か
講習生を含めて東大合格者数を千数名と河合塾や駿台が発表したところで、いかにそれが張子の虎かというのは生徒自身がよく分かっているか
350大学への名無しさん
2023/09/18(月) 06:49:21.37ID:++tzz7jo0
SEGなんかも実力あるとかいいながらかなり少数派なんだな。
まぁ、塾の規模からすると鉄か東進なんだな。
ただ東進は特待制度で在籍だけして自習室利用が多いから、もう鉄か非鉄かって次元な気もする。
351大学への名無しさん
2023/09/18(月) 19:07:09.74ID:JE1veWrm0
東進合格者は大体お鉄生がとりあえずで掛け持ちしてるだけだかんなぁ…
352大学への名無しさん
2023/09/19(火) 06:21:44.55ID:BacTOiO80
英語と数学と化学は鉄緑会
オプションで現代文と物理は東進の林修と苑田、
ってのがこの10年くらいの東大理三現役合格のセオリーなんでしょ
353大学への名無しさん
2023/09/19(火) 10:00:17.70ID:9DLGWHkm0
モノグラフ爺が物理スレに降臨www


838 大学への名無しさん sage 2023/09/18(月) 09:45:34.45 ID:SAN4erHN0
モノグラフ爺降臨

851 大学への名無しさん 2023/09/18(月) 17:31:07.25 ID:PNmuuCVU0
>>838  『0838大学への名無しさん モノグラフ爺降臨 』  > こいつ, 壮絶なバカ !! 自分がきちがいであることをここまで公に告白するなんて


桜陰から現役で東大理科3類に合格した生徒はモノグラフをすべてそろえて、どんどん予習していたけど。

確か中学2年の11月から始めたといっていた。昇龍堂の『因数分解』は中学1年で3周して計算力が確実になっていたのが勝因らしい。
354大学への名無しさん
2023/09/20(水) 00:01:45.90ID:Z20EI5r80
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
355大学への名無しさん
2023/09/20(水) 00:41:31.83ID:hxMN+gtf0
モノグラフの良さは矢野健太郎の息づかいを現代に遺す参考書だということなんだよな
まあ別にチャート式でも大差ないけどな
356大学への名無しさん
2023/09/21(木) 05:16:20.56ID:3mxIdC3X0
まあ鉄のステマに騙されないところからだなw
357大学への名無しさん
2023/09/23(土) 10:58:37.03ID:afrWvlex0
こマ?

>高校数学で、自称進学校のトップ達は情報不足ゆえに肩に力が入り難問に時間をかけて取り組んでしまい、その結果、演習量不足に陥ります。一方で、灘高生は、実は高3でも標準問題+αばかりを大量に解いており、そのことはあまり世間では知られておりません。東大入学後に灘の友人達から聞きました。
358大学への名無しさん
2023/09/23(土) 12:18:10.45ID:XukzScU30
授業の演習はそうかもしれないけどそれに加えて予備校でゴリゴリやりながら問題集やったり自分で問題作って友達同士で解いたりしまくってる
359大学への名無しさん
2023/09/23(土) 13:01:22.76ID:llr1WxbP0
数学というのは
事前演習でやってるレベルより上の問題が
本番で解けることはありえない

典型問題に抜けがないようにするのは当たり前だが
東大合格者なら少なくとも東大レベルの問題演習は
ある程度こなしている

もちろん東大二次にも標準問題はでるから、
難問が解けないのに東大に受かるということもなくはない
360大学への名無しさん
2023/09/23(土) 20:00:31.43ID:s48ernQe0
当たり前のことをダラダラ書いてんじゃねえよクソ馬鹿が。
361大学への名無しさん
2023/09/23(土) 21:28:06.10ID:l/6R0uVk0
そもそも東大入試って半分地頭勝負だから。
入試数学の掌握とか新数学演習とかやってる浪人生がボロボロ落ちる一方で
青チャートや1対1しかやってない現役生が受かるような理不尽試験だから。
362大学への名無しさん
2023/09/23(土) 22:40:53.22ID:3Yq37jyR0
合格率トップの鉄緑の教材見ろよ
高2で新数演級の問題集が宿題になってるから
363大学への名無しさん
2023/09/23(土) 22:41:59.86ID:3Yq37jyR0
1体1+過去問で受かるのはごく一部
大半はお受験から蓄えてきた経験と知識が物を言う
364大学への名無しさん
2023/09/23(土) 22:54:46.29ID:XukzScU30
1対1だけっていうのは離散以外かつ数学以外で稼いでるだけ
それだけでガチ数強と同じように得点できてるわけではない
365大学への名無しさん
2023/09/24(日) 01:20:03.72ID:7jnjRpRA0
地頭を鍛えるような勉強しないとね
人間は暗記ばっかりやってるとバカになっちゃう
366大学への名無しさん
2023/09/24(日) 02:23:38.14ID:OzmhLGg90
地頭を鍛えるような勉強というのがどんなものか具体的に言えないアホ
367大学への名無しさん
2023/09/24(日) 02:43:50.87ID:+mZoflLf0
地頭を鍛える(偉人が発見してきたものを丸パクリ)
368大学への名無しさん
2023/09/24(日) 23:02:30.42ID:3X7KX+1o0
>>360
おまえ東大受かったことなさそうだね
俺はあるけど
369大学への名無しさん
2023/09/24(日) 23:06:00.92ID:3X7KX+1o0
ネットで何書いても
誰も見てないから何も損してないと思ってるんだろうが、
人間というのは室内で一人で罵詈雑言吐くだけでも
着実に知能が下がっていく生き物だということを忘れない方がいい
370大学への名無しさん
2023/09/25(月) 00:52:49.80ID:lCZpPlgP0
と自己紹介する馬鹿。
今すぐ死にやがれ、クソ貧乏人のマヌケ。
371大学への名無しさん
2023/09/25(月) 16:38:00.61ID:I15pr1Dm0
今の東大理1って阪大医よりも難しく
京大医よりも僅差で下ぐらいのレベルだろ
殆どの人間にとって東大なんて縁がない大学なのに
ネットの世界ではなんで猫も杓子も
東大合格を前提としたメソッドばかりなんだ?
372大学への名無しさん
2023/09/25(月) 16:38:03.21ID:I15pr1Dm0
今の東大理1って阪大医よりも難しく
京大医よりも僅差で下ぐらいのレベルだろ
殆どの人間にとって東大なんて縁がない大学なのに
ネットの世界ではなんで猫も杓子も
東大合格を前提としたメソッドばかりなんだ?
373大学への名無しさん
2023/09/25(月) 18:15:16.40ID:900N6Lum0
なんでだと思う?
374大学への名無しさん
2023/09/26(火) 01:24:26.45ID:zPUO4qjq0
A こんな問題で
B こう問われたら
C こう考えるとよい
D 計算方法は***

こうやって言語化するのが数学(だけでなく)の良い勉強法だと思っています。B→Cを覚えるだけ、Dだけ知ってる、では解ける問題が限られてしまいます。A〜Dをより直感的な言語に変えていく作業をくりかえすだけです。この方法は時間をそれほど使わず、記憶も定着しやすい勉強法だと思っていますが、他にいい勉強法があれば知りたいです。
375大学への名無しさん
2023/09/26(火) 01:36:28.90ID:S9QJfhyE0
同じ方法やってたら東大実戦偏差値65の壁破れたな
解けない問題にあたったら
問題文のキーワード→使うべき定石の選択
この形の数式がでてきたら→この形で処理する

みたいな感じでメモして毎日数学解く前と後、そして試験の前にチェックしてた
376大学への名無しさん
2023/09/26(火) 01:36:57.18ID:S9QJfhyE0
数強はこんな面倒くさい作業しなくて良いんだろうが何しろ数学苦手だったから
377大学への名無しさん
2023/09/26(火) 01:37:54.53ID:S9QJfhyE0
自筆は下手だからスマホにメモってたよw
紙だと汚て読めないしあとから修正もだるいし持ち運ぶのだるい
378大学への名無しさん
2023/09/26(火) 01:44:59.53ID:S9QJfhyE0
ちなみに物理も同じ方法でやってたが物理はパターンが収束して少なかった
最終的にメモが100未満だった気がする
数学は普通に4桁いったから復習の優先度つけるようにした
379大学への名無しさん
2023/09/26(火) 01:52:40.41ID:S9QJfhyE0
自分はやらなかったが現代文や英語の要約にも同じ方法使えたかなーと思ってる
380大学への名無しさん
2023/09/26(火) 03:53:44.53ID:/fDqGBdY0
>>374
私文の発想という感じ
理学系の発想ではないね
381大学への名無しさん
2023/09/26(火) 05:53:23.35ID:6sglHKUE0
>>348
創価学会の三色旗は、左から赤・黄・青の順に配列されている。
河合塾の参考書や問題集にはそれとそっくりのロゴが使われている。
意図的でないとしたら、天文学的に低い確率だな。
選択する色の数を過小評価して10色としても、そこから3色選ぶ組み合わせは120通り。
さらに、赤・黄・青の順に配列するのが6通り。
それだけでも、確率は1/720だ。
そもそも、無限と言ってもいい形状の中から、左・中・右に三分割された旗のような形状を選ぶ確率は何万分の一、何億分の一だろ。
万が一、億が一、偶然であったとしても、創価学会のようなゴミクズ団体と同じロゴマークを続けているというのは大問題だ。

小山田圭吾の障害者差別が糾弾されている。
だが、小山田と比べても、それ以上に悪質な差別の言動を創価学会はしている。

池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」 P321
「俗にいう日蓮宗を代々やっていると家族に不具者ができたり、知能の足りない子供が生まれたり、はては発狂する者ができたりして〜」

日蓮正宗から破門されても、自分たち(=創価側)が正当な日蓮宗の継承者だという無理を通すため、
正当な日蓮正宗を「俗にいう日蓮宗」と罵っている。
つまり日蓮正宗を悪の巣窟のように決めつけている

まあ、それは措くとしても、その後の文面を見て、正常な人なら、どう思われるだろうか?
身体が不自由な人や知的発達が遅れている人や精神に変調をきたした人は、悪いことをした因果に囚われたためとしか読めない。
本人に何の落ち度もないのに、障害者は生まれつき絶対的な悪であり、少なくとも現生ではそこから逃れられないと決めつけている。
小山田圭吾の差別意識よりもはるかに酷くタチが悪く、底知れぬおぞましさを感じる。
ユダヤ人差別をしたナチスと少なくともメンタリティーの上では同レベルであると正常な人なら思う。

もう10年以上も前から、河合塾の本のロゴマークと創価の三色旗との酷似は指摘されて、心ある人は憂慮している。
あのロゴマークを今すぐ変えなければ、河合塾は教育機関を名乗る資格がない。
382大学への名無しさん
2023/09/26(火) 08:44:49.13ID:/T/QZZ8T0
医学部は>>374>>375みたいな勉強方法で点取れる人を求めてる気がする
数強を欲しているのは理学部だけじゃないの?
383大学への名無しさん
2023/09/26(火) 09:13:10.18ID:/T/QZZ8T0
国立文系も当然>>374みたいな勉強が出来る人材が欲しそう

数強は誰に教わらなくても独自の数強的な勉強を勝手にやり始めるから
万人に通用するような形で数強的数学勉強法といった類のものが
語られることがないんだろうな
youtubeや書籍で語られる数学勉強法はほぼ100%数弱向けだよね?
それでも受験数学ならそのやり方で合格点は取れるようになるから
間違っているわけではないどころか、数弱向けには大正解なんだろう
384大学への名無しさん
2023/09/26(火) 09:35:44.51ID:S9QJfhyE0
参考書の存在が数弱向けというところはあるかなぁ…
数強は教科書と過去問だけで東大理系数学くらいなんとかなるでしょ?それすらいらないかもだが
385大学への名無しさん
2023/09/26(火) 17:47:59.86ID:hw91k6tz0
しょせん高校数学という箱庭の中で問題をこねくり回してるだけだから限度がある
386大学への名無しさん
2023/09/26(火) 18:07:39.61ID:zaOIHNDc0
おぉーん…
387大学への名無しさん
2023/09/26(火) 23:28:23.53ID:BJrQD4fa0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
388大学への名無しさん
2023/09/28(木) 13:26:54.26ID:nU09Bgf80
ビジネススキルが磨ける『最強大学』は
どこなのか?

389大学への名無しさん
2023/09/29(金) 14:54:14.49ID:/rqRT9wm0

















390大学への名無しさん
2023/09/29(金) 15:02:11.17ID:EPpD5pvn0
>>389
まさかブラウザで5chやってるのか…?
391大学への名無しさん
2023/09/29(金) 15:19:34.47ID:/rqRT9wm0
>>390
Siki
392大学への名無しさん
2023/10/04(水) 17:20:50.79ID:g/uHW3j40
学年トップ層の高校生は授業の受け方が
まるで違った「先生の言葉、心で復唱」
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/10494
私が授業で重視しているのは、とにかく「理解すること」です。授業中、先生の話をラジオのように聞き流してはいませんか?

授業を聞き流して、テスト前に内容を理解する時間が必要となり、二度手間になってしまった経験がある人も少なくないと思います。それを防ぐためにも、私は授業の内容を極力授業中に理解しています。例えば、「先生が言った大事そうな言葉を心の中で復唱する」「公式などは授業内で覚える」などです。

心の中での復唱は、聞いたことをメモするだけだと記憶にあまり定着しないと感じたので始めました。習った公式などを心の中で復唱して、板書をノートに写し、最後に確認することで授業内に復習の時間を作っています。
393大学への名無しさん
2023/10/04(水) 18:48:26.56ID:/mi8T4I60
いまどきのガキはラジオなんか聞き流さない
おっさんが高校生のふりして書いてるのがまるわかり
394大学への名無しさん
2023/10/04(水) 19:10:54.31ID:9y7Gytvu0
老害は知らんようだが
radikoでラジオを聞く若者が増えてるんやで
395大学への名無しさん
2023/10/05(木) 03:00:25.75ID:qfU6SK+90
増えてねーから。
ジジイのお前がラジコ利用してるってだけのことだ
396大学への名無しさん
2023/10/06(金) 12:28:52.94ID:AYI8zVrD0
若年層の聴取率増えてるって記事見た気がする
なんならYouTubeで聴く人も多いらしい
元は違法アップロードでも広告収入がラジオ局に行くようにできる
397大学への名無しさん
2023/10/06(金) 17:50:09.11ID:pI8gtzOg0
日本人は馬鹿という記事もあれば日本人は天才という記事もある
一方の記事だけを鵜呑みにするのはガチのマヌケ
398大学への名無しさん
2023/10/06(金) 19:03:54.42ID:dsXgib3j0
馬鹿か天才かなんて曖昧な基準の話じゃなく統計が出せる聴取率の話だから鵜呑みも何もそういうデータがあるだけ
そんな区別もつかないのかw
自分の主観で若者はラジオ聴かない!とか言い張ってるバカが一番頭悪いというオチ
399大学への名無しさん
2023/10/06(金) 19:05:54.01ID:pI8gtzOg0
聴取率なんて日本の何パーセントを調べてると思ってんだよウスラハゲの低学歴のおっさん。
400大学への名無しさん
2023/10/06(金) 19:07:30.78ID:pI8gtzOg0
ちなみに「聴取率は低い」「10代の若者はラジオを全然聴かない」という記事もあるからな。
マヌケヅラぶっこいてねえで涙ふく準備しとけ。
401大学への名無しさん
2023/10/06(金) 19:11:47.07ID:dsXgib3j0
「増えてる」と「低い」の違いも分からないガチガイジで草
聴取率も理解できてないっぽいしマジで頭悪そう
402大学への名無しさん
2023/10/06(金) 19:24:54.12ID:pI8gtzOg0
言葉尻をとらえるしかできない典型的な馬鹿。
予想通りの反応で笑える。ものっすげークソまぬけのごみなんだろうなあ。おまえって。
生きてる価値あるのか?カス。
403大学への名無しさん
2023/10/06(金) 21:36:36.96ID:nxOdOdCe0
>>402
お前の負けや
404大学への名無しさん
2023/10/06(金) 22:15:31.06ID:75WoI1gN0
参考書充実しすぎだろ、難問解ける人いても凄いって思わなくなってきた
もう最近の数学は社会と変わらんだろ
405大学への名無しさん
2023/10/06(金) 22:29:03.34ID:pI8gtzOg0
>>403
お前の負け
お前が一番のゴミ
とっとと死ね
406大学への名無しさん
2023/10/07(土) 16:00:04.58ID:yloqA/qi0
> 難問解ける人いても凄いって思わなくなってきた

模試の問題は焼き直しばかりだから努力で解けても
最新の東大入試はかなり手強いと思うけど
407大学への名無しさん
2023/10/07(土) 21:09:09.93ID:pGllLv4N0
大変な参考書が出たな
「東大数学の発想と検討」
とんでもないわこりゃ
408大学への名無しさん
2023/10/07(土) 21:09:21.84ID:pGllLv4N0
大変な参考書が出たな
「東大数学の発想と検討」
とんでもないわこりゃ
409大学への名無しさん
2023/10/07(土) 21:58:43.53ID:bfYM5/XE0
立ち読みしたけどなんか微妙だな
掌握でいいよ
410大学への名無しさん
2023/10/08(日) 16:03:06.24ID:3BIgpYeO0
あの顔写真の表紙見ただけで買うのが恥ずかしくなるだろ
411大学への名無しさん
2023/10/08(日) 17:01:06.55ID:dT+TUiWB0
今からでも遅くないから表紙を変えるべき(手遅れ)
412大学への名無しさん
2023/10/08(日) 23:04:16.75ID:inLhYbAD0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
413大学への名無しさん
2023/10/09(月) 00:24:41.92ID:1TTJjfBe0
6年分1000ページで4000円かぁ
鉄緑本で良くね?
414大学への名無しさん
2023/10/09(月) 00:26:14.72ID:1TTJjfBe0
>>410
ほんとこれ
キャストダイスとか参考書レビューで表紙がダサいとかたまに言うくせに何だいこれは
415大学への名無しさん
2023/10/10(火) 02:08:01.62ID:N+++RqyS0
別解がたくさん載ってるのはかなり魅力的
買っちまったがページ数考えたら4000円はしょうがないか
416大学への名無しさん
2023/10/10(火) 07:22:02.63ID:gvBJ65WU0
どんな問題集も月刊「大学への数学」は
超えられない。

難関理系大学への登龍門
月刊「大学への数学」!


最新号を毎月買って解く事に意味がある。
最新で今の出題傾向をスマートな解法で身に付ける。月刊「大学への数学」
417大学への名無しさん
2023/10/11(水) 07:29:12.77ID:XJuJBvFk0
中身が良ければ1万えんだろうと10万円だろうとかまわない
あの内容で4000円は安すぎる
418大学への名無しさん
2023/10/11(水) 14:09:08.88ID:P1pYX/bX0
>>415
>>417
はいステマ
419大学への名無しさん
2023/10/11(水) 14:18:28.43ID:jWX4BvLb0
どんな問題集も
月刊「大学への数学」を超越できない。

難関理系大学への登龍門
月刊「大学への数学」!

最新号を毎月買って解く事に意義がある。
最新で今の出題傾向をスマートな解法で
身に付ける。
それができるのは月刊「大学への数学」だけ。
420大学への名無しさん
2023/10/11(水) 14:19:16.33ID:jWX4BvLb0
どんな問題集も
月刊「大学への数学」を超越できない。

難関理系大学への登龍門
月刊「大学への数学」!

最新号を毎月買って解く事に意義がある。
最新で今の出題傾向をスマートな解法で
身に付ける。
それができるのは月刊「大学への数学」だけ。
421大学への名無しさん
2023/10/11(水) 14:19:19.36ID:jWX4BvLb0
どんな問題集も
月刊「大学への数学」を超越できない。

難関理系大学への登龍門
月刊「大学への数学」!

最新号を毎月買って解く事に意義がある。
最新で今の出題傾向をスマートな解法で
身に付ける。
それができるのは月刊「大学への数学」だけ。
422大学への名無しさん
2023/10/11(水) 14:20:55.95ID:z7r9mziG0
まぁ武田塾がルートに採用したら一気に売れるんだろうけどな。
別解ってさあ、模範解答が自分の解き方と違ったときに、正解としていいか迷うのでその時に別解で紹介されてれば助かるけど、そうでないときもいちいち読む?
423大学への名無しさん
2023/10/11(水) 15:18:54.86ID:E/UMCHAD0
愛する女であれば全身くまなく舐めまわすように、愛する参考書であれば全部くまなく舐めまわすように読む。
424大学への名無しさん
2023/10/11(水) 15:49:24.43ID:y2WoW4U50
>>423
大事なところは何度も舐めまわすように読むんだな
わかります
425大学への名無しさん
2023/10/11(水) 15:54:22.41ID:XJuJBvFk0
>>422
違う視点が一体どこから得られるのか想像しながら全部の別解を読むよ
っていうか別解を活用しないなんてもったいなさすぎる
426大学への名無しさん
2023/10/11(水) 16:51:54.45ID:rZ+mxS8o0
>>423
みんな半信半疑で参考書を買ってるだろ。
だから愛する必要はないし誰もそんなもん好まない。

要するに色々なタイプのいい女と交わりたいのさ。
煩いブスはさっさと捨てたいし邪魔、時間の無駄。


そう考えると毎月、新しい色々なタイプの好い女に出会える月刊誌「大学への数学」は、パラダイス!だろ。

月刊誌「大学への数学」一択!
427大学への名無しさん
2023/10/11(水) 17:41:10.61ID:zKpcNog70
数学なんて使い古された道具さ
多少難しい参考書でも読み込ませなきゃ、実際本人使いこなせないだろ

議論するだけ無駄だって
428大学への名無しさん
2023/10/11(水) 23:29:21.32ID:kljeDGr90
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
429大学への名無しさん
2023/10/12(木) 12:25:02.33ID:USgs8Cz70
>>427
間違い。
バカには無理だろうが
大学受験数学は重要。

問題を如何に分析して解くか
これはかなり思考力が必要。
こういう思考の特訓は将来、
色々な場面で出くわす難問を解くのに重要。

将来のノーベル賞級の発見にもつながる訓練だ。
430大学への名無しさん
2023/10/12(木) 15:50:28.28ID:8Y6x4AWa0
>>429
へ?
意味不明、だから少しでも難読であろうが読みこなせる頭ないと無理だろって話だけど
431大学への名無しさん
2023/10/13(金) 07:12:12.06ID:RKnrCpq30
>>427
間違い。
17世紀からの数学だが全く古くない。いつでも新しい。
 大学受験の数学は数学入門としてよくできている

「円周率の新しい求め方」市立西宮高3年
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202305/sp/0016385354.shtml
高校までで学ぶ公式などを使って証明することは困難とされており、新たな証明方法として評価された。
432大学への名無しさん
2023/10/13(金) 07:30:15.63ID:YniwMszo0
なんか数学科の馬鹿がいるな
433大学への名無しさん
2023/10/13(金) 18:55:31.88ID:mMKxr94W0
金払えばなんでも掲載してくれるネットのマガジンに掲載されるのってド素人だけ。
そしてそれをすごいと思ってるのは本当の馬鹿だけ。
434大学への名無しさん
2023/10/13(金) 21:22:26.01ID:LZ8k9TIH0
大学受験サロンがもの凄いことになってる。

某おかしな人が全部のスレを荒らしまくっている!!!
435大学への名無しさん
2023/10/13(金) 23:31:39.32ID:LNAkzBxK0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
436大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:01:06.62ID:e0PZt7PP0
違つ自威執式た挨あ皇な幸慰賜雌光亜式わん意時賜
437大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:07:38.87ID:e0PZt7PP0
医維孝功拘挨移嵐ほ広鹿け控治璽そゆ実侍緯鹿ろめ坑厚
438大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:17:46.11ID:e0PZt7PP0
畏事飼実嵐叱れ威あ侯つ実考れ治侍握坑よ彙曖む尉医湿わね航考ほ維鹿き移と拘光
439大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:18:33.50ID:e0PZt7PP0
以囲雌ら時失く資芝更侯為萎示恒校衣れ考壱違む江質暗愛ら辞暗貢荒れ宛せ攻功后
440大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:20:01.61ID:e0PZt7PP0
かけなさた厚航孔意む郊き室握摯湿鹿せ孔次はぬなす孔を実ら
441大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:24:25.40ID:e0PZt7PP0
ゆゆ貢向しせ偉貢威扱ゆ質広囲緯尉餌向餌ひ宛扱しけ璽事肯萎ろ磁諮七磁香よ室勾交
442大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:27:14.28ID:e0PZt7PP0
攻攻甲似貢ぬ遺失江為ん校こ航功侯えなよ愛鹿鹿寺握攻誌攻遺執識い公交賜違
443大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:29:12.55ID:e0PZt7PP0
洪示愛侍こ更摯勾に耕耕な一胃曖の荒時つ疾次康幸愛あの攻光む
444大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:31:00.17ID:e0PZt7PP0
広郊哀耳校坑維慈肯光やい異慰尉質ふ以遺うほ式辞ねわ餌紅く広き候に坑
445大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:32:38.06ID:e0PZt7PP0
識紅とむ育耕曖す室あ耳以ら示漆坑ゆ坑貢威と侍鹿を湿勾耕宛郊挨以
446大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:35:38.29ID:e0PZt7PP0
公勾荒自ま似勾慈育宛恒違圧握つひ握湿効る質圧あう璽た諮高交嵐拘磁安依以
447大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:36:33.78ID:e0PZt7PP0
わそる執失緯江あ侍慈な軸畏江叱校胃て亜紅軸質と案り
448大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:38:39.77ID:e0PZt7PP0
みあ考交愛た異うみせ治室甲香むすへ室厚疾功せく亜り自漆扱室
449大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:39:39.52ID:e0PZt7PP0
以の安降意せめあ諮威諮くて漆高巧皇広移ろ磁ひ疾異効依異
450大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:41:39.10ID:e0PZt7PP0
時囲七ち好寺字広幸似意控の以域拘維緯公一ふ康挨飼わ移叱校ね字
451大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:41:58.89ID:e0PZt7PP0
握室治意控畏い持為て巧慈控愛疾甲異維持ふ
452大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:50:56.73ID:e0PZt7PP0
持后圧事よ功降位恒亜皇暗は侯め后維実漆り辞児
453大学への名無しさん
2023/10/14(土) 00:51:25.27ID:e0PZt7PP0
事広巧功ほ広握向宛ぬ圧安むそ握餌依攻ら効き功安ろ
454大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:00:36.26ID:e0PZt7PP0
さち失衣広や識幸ろへをち愛へ時宛湿光な賜育ま位あ向室
455大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:01:49.62ID:e0PZt7PP0
偉安貢案諮みう広貢め挨宛叱と飼甲に胃案き疾委鹿軸洪
456大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:04:02.51ID:e0PZt7PP0
実握孝賜行侯嫉はさ哀時后ね荒字示違やよの委辞郊識嫉勾攻
457大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:16:17.76ID:e0PZt7PP0
も飼衣き磁ん室公抗けゆ異控違挨すえ好り執ふた
458大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:18:46.68ID:e0PZt7PP0
嫉安広向畏彙厚勾公悪疾た諮愛依鹿曖み示候胃公勾候う持椅曖圧医
459大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:19:26.50ID:e0PZt7PP0
けぬる孝す滋寺幸ひわ効攻為似孔し愛皇安挨ま実暗せ湿亜け
460大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:23:49.72ID:e0PZt7PP0
域滋よ抗維芝甲扱域安自更せけ握次治こ緯つ
461大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:24:23.92ID:e0PZt7PP0
ん飼移耕次似香域畏校か侍幸壱依巧更疾胃摯失医
462大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:25:07.46ID:e0PZt7PP0
椅嵐て挨ち嵐叱次哀圧誌け賜嫉辞わ案慈以孝疾自洪公以え失移攻さ慰
463大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:25:58.40ID:e0PZt7PP0
域侯校香失侯嵐甲賜り軸と諮好厚こ案椅とさ自依け
464大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:27:07.65ID:e0PZt7PP0
案耳れ質ろ慈握委質為耕育彙衣執広わり降賜域攻と似胃愛移圧治芝更芝挨康圧
465大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:31:34.91ID:e0PZt7PP0
わ降や室移貢も芝意ほ高時遺医威鹿式失高緯ま偉孝児質洪寺握位やぬ質う安う
466大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:33:16.25ID:e0PZt7PP0
え康更に侯ね彙に寺質か一摯貢恒交ち遺圧校圧ぬつむ児漆嵐自
467大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:43:30.08ID:e0PZt7PP0
嵐鹿質貢嫉哀侍一衣考威へ安握育広康好持曖降康恒す示えよ湿行萎よほ校考賜
468大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:54:41.80ID:e0PZt7PP0
厚厚式に育為鹿字いち維て式て交厚緯行彙荒そめ耕さき芝誌遺あと坑摯洪郊質辞航嫉時
469大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:55:24.31ID:e0PZt7PP0
く衣わ寺す執磁し孝侯つ遺案慈む衣移洪位いてね交
470大学への名無しさん
2023/10/14(土) 01:59:12.91ID:e0PZt7PP0
い委えぬ萎緯似圧圧せ室耳畏失公う攻耕らこ一事
471大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:00:31.55ID:e0PZt7PP0
域控哀けて光拘行亜愛厚時航考一悪扱抗に七洪緯考勾域遺香示ふ勾偉あ彙鹿扱な
472大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:02:17.22ID:e0PZt7PP0
く挨は握式圧治控の効威し降幸式自ほな交恒飼亜ふ暗ゆ
473大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:02:18.69ID:e0PZt7PP0
広恒すと暗す偉尉拘后らしるんたき実江か抗嵐なめ式移
474大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:02:50.78ID:e0PZt7PP0
洪軸握字恒控為叱緯扱公侯航哀考餌ら后諮耳持行后時き尉
475大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:05:51.74ID:e0PZt7PP0
たと更にめ康勾れ侯紅一漆や圧降軸て壱緯侍幸自て洪哀嫉
476大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:06:35.09ID:e0PZt7PP0
ふ厚威耳広萎へ洪候移皇ろす執七り効り治江降きめ効つ寺愛慰
477大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:10:23.93ID:e0PZt7PP0
摯け行事る一萎え意児控洪暗恒執の握畏に萎航曖
478大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:12:23.20ID:e0PZt7PP0
時ら七叱なね辞実て校高字位控滋遺高似軸た識坑は幸航侯椅一し校為以
479大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:20:37.52ID:e0PZt7PP0
亜恒荒広拘な皇ふ偉治てめ貢ん失ゆ甲亜彙ひ移璽つもい質は后衣餌案摯
480大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:22:23.69ID:e0PZt7PP0
緯滋よ椅郊尉事胃航さ移勾わ椅疾彙け勾耳勾持は示け自ろ意侍
481大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:23:20.19ID:e0PZt7PP0
以よい考ゆ雌孔彙侍識芝時執皇恒み高治拘ち事識香ら芝
482大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:26:49.58ID:e0PZt7PP0
医握さ交緯高彙へ圧維萎軸慈漆違貢そ衣孔公し尉
483大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:29:58.02ID:e0PZt7PP0
事侍にれ恒拘勾つ校り執しや餌ろ肯恒高ろ育
484大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:30:35.12ID:e0PZt7PP0
委た似児き委拘んこう荒い餌香厚肯衣餌湿め
485大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:32:03.70ID:e0PZt7PP0
そ悪つ勾降衣質孔式資し滋暗ち時亜似ほ勾ほ亜も医
486大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:36:10.54ID:e0PZt7PP0
畏も耕は衣好ひ恒威つも貢識れ以公控ふ偉さぬにんせ耳緯光効なほ
487大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:36:11.65ID:e0PZt7PP0
江甲室ほ時ゆみ壱児委違移光りけ候るい事め遺れ尉光以ま功尉依わ移り萎好向江
488大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:40:36.88ID:e0PZt7PP0
抗幸摯好皇式て次光以芝と異抗好ほ質皇のき光委扱ち洪候域校の
489大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:41:05.37ID:e0PZt7PP0
芝ゆ尉と辞しら為へは衣湿つ案し資持ふ衣叱
490大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:44:26.96ID:e0PZt7PP0
時壱や餌甲持孝衣尉壱示航曖侯をわ委尉似お育め行賜
491大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:44:58.27ID:e0PZt7PP0
幸光ま緯ね治と治侯勾滋荒あ緯耳彙て移育衣扱坑光侯肯彙悪郊時自抗摯嵐
492大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:46:31.84ID:e0PZt7PP0
校る甲識え位識時荒康似湿案扱七よお控示磁持光み
493大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:48:06.42ID:e0PZt7PP0
み寺威ろ甲時漆た皇孝遺好降鹿広圧ゆ時育域
494大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:48:55.63ID:e0PZt7PP0
高光ろ孔えけ持識巧好攻質案萎叱ふ考医甲侯愛す時抗
495大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:48:56.95ID:e0PZt7PP0
え勾孔遺ま江維耕厚叱一ぬ七識似め雌にや意もす威緯椅示控慰航意慈孝
496大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:50:36.18ID:e0PZt7PP0
自耳る以畏交彙郊畏ぬた緯式宛室芝控厚摯緯湿やちち坑
497大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:51:56.14ID:e0PZt7PP0
かいむ諮しめ育も囲次失皇暗厚控医ゆ異候似圧漆児嵐ふ慈挨皇依つ圧室壱
498大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:52:20.91ID:e0PZt7PP0
執耕実囲為辞あ効域扱圧いるは孔時貢ほ失萎広拘公した寺の巧い慰執洪違異
499大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:53:54.90ID:e0PZt7PP0
意に威一寺校の恒お好め光更洪江磁な持委りひねな諮荒挨か威侯耕う室て胃質う孝
500大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:55:04.31ID:e0PZt7PP0
効ぬになて雌宛暗委む降洪后め功字軸いほ畏誌坑軸おん胃亜康勾勾疾彙鹿や
501大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:55:22.98ID:e0PZt7PP0
児公耕て康て寺恒甲こ医室る考圧侯ねはさ考耕耕い向お哀字え康れ甲耕ちふ位扱
502大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:55:58.63ID:e0PZt7PP0
や資い洪宛治ひ侯さ嵐摯意ろ持握広て依叱安暗巧耳医耳異暗摯域
503大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:56:27.83ID:e0PZt7PP0
似嵐ら質耳餌曖くに七宛似皇湿好い暗亜ぬ高緯侍荒嵐自け
504大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:58:10.55ID:e0PZt7PP0
異慰郊き鹿芝香へ湿彙のほへ漆字抗飼のやま慈
505大学への名無しさん
2023/10/14(土) 02:58:34.97ID:e0PZt7PP0
い哀やち嵐后て香た諮しし悪す行安校位威后式孔示賜る
506大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:05:20.02ID:e0PZt7PP0
め室ね時孔よ郊耕依れ交江抗辞抗効れ衣鹿行候辞資校尉為一摯ぬち
507大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:05:34.31ID:e0PZt7PP0
行叱好校悪自辞たいを壱椅荒執偉治おう耳示な誌公以尉あ漆慈胃握偉湿嵐行ま光
508大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:07:22.82ID:e0PZt7PP0
嵐餌愛為康い資おおさ治を郊貢耳域摯甲賜委えぬ勾校し
509大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:11:47.10ID:e0PZt7PP0
抗失叱案亜偉愛よ亜軸ろて諮ほも控圧功壱み功をゆり攻肯治彙胃室
510大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:12:57.67ID:e0PZt7PP0
失握遺湿実勾い更亜る式悪餌示よお挨亜宛后ほ移圧握んえ囲餌位嫉
511大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:15:10.35ID:e0PZt7PP0
璽餌餌ね緯公萎以交光嵐事ゆむ萎飼愛耳ん緯る甲勾郊飼示わね好
512大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:16:41.85ID:e0PZt7PP0
畏曖椅彙れ湿光香も孝控囲偉育勾控めおそ誌為うか坑侍似控曖幸磁よく巧賜
513大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:16:50.68ID:e0PZt7PP0
一式滋圧め飼挨紅ろ衣抗こ時け資控幸わ萎資寺児胃よ嵐
514大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:17:34.40ID:e0PZt7PP0
為香識く握萎案公降衣暗時諮ほな尉維恒そひ緯辞
515大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:18:46.43ID:e0PZt7PP0
甲亜執持実疾ひ孝似悪案れれ光貢候一七もく扱り失公降維委やも疾亜
516大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:20:20.14ID:e0PZt7PP0
寺似抗胃香洪き自資異航うそとみ室衣遺事ぬ侯さ洪けらき芝つ違暗降く餌滋ん
517大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:28:51.09ID:e0PZt7PP0
貢候更依安胃治る后緯曖て似違も曖后執移ま江辞執ん餌ち光哀餌壱事行曖安降
518大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:30:50.33ID:e0PZt7PP0
挨疾誌功耳囲悪校き拘を芝せ行似荒囲孝侯抗し耕域恒康飼威育意な
519大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:33:12.00ID:e0PZt7PP0
る諮め曖む皇う餌高失ち疾壱な亜く紅も衣叱さ向江依慰辞誌
520大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:35:05.06ID:e0PZt7PP0
高依厚意后悪好悪悪胃恒維こ高れ亜似ほよ自哀行ぬ賜ぬ攻いさぬ
521大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:36:21.30ID:e0PZt7PP0
室けき降貢功やをさ意うむ諮磁高洪や質ふ香肯辞ひ事偉あ后康后漆
522大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:36:31.78ID:e0PZt7PP0
校けねつ抗医嫉甲飼よ雌紅握江効胃寺を諮荒医考自校く荒事せ実荒もそほ孝め式持耕
523大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:38:50.92ID:e0PZt7PP0
七拘へ愛や示示育異域あれ慰悪室孔衣広甲案畏うけちふ荒時為ゆ行字貢執
524大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:39:47.92ID:e0PZt7PP0
一芝てん寺違肯嵐孔依かん似芝漆滋ん育つ哀りの叱によ荒けあわ尉わ
525大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:40:48.28ID:e0PZt7PP0
向侯遺向握き攻璽胃き飼慈な更湿恒と漆つ好識洪萎治れ向更遺壱偉ふ囲れ控叱校室曖
526大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:41:40.40ID:e0PZt7PP0
衣め好侍位叱やむ甲ん治璽案拘字幸磁威執哀漆叱軸
527大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:46:25.05ID:e0PZt7PP0
もな治らは餌暗耕よ児愛わ貢くみ高坑ぬ挨耕似う控磁耕
528大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:51:49.09ID:e0PZt7PP0
自一以こ萎意依すねよ挨皇偉め誌皇考慈くまきみ
529大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:52:02.76ID:e0PZt7PP0
遺字耕り巧安つ維ほ耕威維みむ治や巧識ろ壱んう恒違そ
530大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:52:21.98ID:e0PZt7PP0
慰悪医賜候事降江胃いな亜緯行維と嵐ね効遺ふ壱愛椅事識諮香餌と幸孝似か
531大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:53:01.45ID:e0PZt7PP0
亜悪持功后違賜暗ち餌ま広哀こ耕質耳わ降持行以考お候漆嫉さに湿悪鹿攻な
532大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:53:51.36ID:e0PZt7PP0
坑遺みい治考恒お孝威滋失賜宛勾や次あ坑ゆ勾降く康ね失諮高厚
533大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:58:06.52ID:e0PZt7PP0
疾ほ辞威やも意雌た医うほ幸時け耳亜交彙圧甲ら航彙実字維更嵐荒安慰拘てう控か幸も
534大学への名無しさん
2023/10/14(土) 03:59:13.33ID:e0PZt7PP0
荒嫉肯まぬ交移広璽治侍育て治式か時雌依一賜自航紅鹿畏圧疾に康向磁つ諮む維式胃飼
535大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:01:10.89ID:e0PZt7PP0
資そ遺は緯摯かひ似質耕自え行暗校拘に七候
536大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:04:25.46ID:e0PZt7PP0
な位識る控医功愛に荒ぬ向侯高かあ勾握亜候さ愛曖み芝
537大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:04:35.73ID:e0PZt7PP0
み孝ふ違攻漆時ち自あね失と効耳紅行賜漆軸ち亜貢疾璽衣ち滋効
538大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:06:27.62ID:e0PZt7PP0
荒雌滋た侍好い巧壱光勾へ異飼ゆ拘りやき悪くう荒位誌宛貢慰荒高璽
539大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:07:44.83ID:e0PZt7PP0
ち誌失持向ま勾か治耳威式漆向質璽あ案せまほ握軸威医自効七拘航幸挨肯寺航字嫉
540大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:08:16.50ID:e0PZt7PP0
好字江ら威威諮江肯滋委ふ識交持萎湿緯諮依安
541大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:08:26.72ID:e0PZt7PP0
てら嵐皇握つ雌こね抗意次は治以賜向う字質て失叱や巧璽郊似嫉
542大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:10:14.07ID:e0PZt7PP0
違行彙式考治行侍萎亜握諮つ寺むよ育遺抗扱や公
543大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:11:40.62ID:e0PZt7PP0
ぬや暗威疾て叱む貢ろ宛位一更暗諮へ広畏郊へ椅資光慈抗
544大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:11:48.43ID:e0PZt7PP0
偉育室甲き尉哀時慈位ちつとた荒もなみ時后める七交芝好く向巧ゆふ識と功宛み江暗示
545大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:13:54.18ID:e0PZt7PP0
た域すいてあな育皇餌育候賜漆扱賜巧為鹿質を行のよ
546大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:14:58.53ID:e0PZt7PP0
医磁扱衣の誌高一向示耳軸ほ校彙悪自ゆにとる攻一后安肯
547大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:15:47.06ID:e0PZt7PP0
執漆璽効ら貢勾孝字為挨恒一暗皇示圧彙餌寺な時悪遺皇
548大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:16:41.89ID:e0PZt7PP0
嫉位字皇と坑遺囲紅式の鹿滋恒餌諮んみ実愛飼考質さ威坑効
549大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:17:13.23ID:e0PZt7PP0
医侯七握せ甲自哀実攻そ資雌緯治嫉い疾候耕ち事公ひ甲暗畏位胃愛嫉そ湿遺せ璽
550大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:20:17.61ID:e0PZt7PP0
降らよ事摯以哀愛似ほす康悪攻叱嵐皇畏萎更児ら育暗よこ式し光
551大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:20:56.69ID:e0PZt7PP0
耕攻康坑ろ勾育た巧にのあ位慰暗し巧滋式ふ執功暗
552大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:26:37.01ID:e0PZt7PP0
一をり哀控ろまぬ寺候勾う威愛威は摯嵐行鹿ち移畏字交
553大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:27:22.46ID:e0PZt7PP0
緯効孔効衣次位握貢医畏に荒勾湿挨荒勾は抗案握て愛公うえりな孝椅識交
554大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:27:38.68ID:e0PZt7PP0
軸坑鹿諮て誌意璽移寺資扱た委治彙誌意胃異軸れ賜慈哀式異しむけ挨かわしき椅畏め慈
555大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:27:47.23ID:e0PZt7PP0
厚委公鹿萎鹿さ嫉やぬ侍尉候違紅后孝う滋交治衣賜う軸はと賜た委ろ衣坑香畏肯江
556大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:30:27.94ID:e0PZt7PP0
あ自曖時こ移委示維為寺いははろ萎安滋嫉ろち
557大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:35:37.98ID:e0PZt7PP0
光く貢示拘扱せ漆えい識甲光の孝壱更案慈宛そ降域叱抗航自抗
558大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:36:15.28ID:e0PZt7PP0
挨耕さか扱紅識亜けき校な辞自軸洪くす遺哀緯えなも資巧芝や壱安へね衣医
559大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:36:22.24ID:e0PZt7PP0
光効紅嫉ふ拘慈ち抗降識すしるほ事てん后孝す賜雌るり
560大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:37:13.53ID:e0PZt7PP0
めに持漆慰あ坑慰康光嵐扱侍医江江洪似侍うみ校軸幸案孔失ゆ次
561大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:40:27.35ID:e0PZt7PP0
のもち滋違は公彙も為坑式維甲向う広考愛香時ぬ耕萎
562大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:41:10.13ID:e0PZt7PP0
愛諮持宛育誌雌宛広示まわ行す椅高ね児しま意拘愛
563大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:42:08.47ID:e0PZt7PP0
挨一域移式ろ持幸ぬ貢向失曖寺慰疾ひ委厚の異嵐交移幸更似ね胃る
564大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:42:12.72ID:e0PZt7PP0
餌曖式う医勾飼愛効幸漆識偉軸のり効耳遺そお暗およみ
565大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:42:49.51ID:e0PZt7PP0
幸へ孝疾も育椅み偉違くえ鹿亜摯か恒依賜め諮諮よへす洪失皇を資み孔餌愛肯は
566大学への名無しさん
2023/10/14(土) 04:49:56.72ID:e0PZt7PP0
功為持せれ実降慰こ公域皇挨広坑皇委江為宛ちその実嵐光

ニューススポーツなんでも実況



lud20251114133430
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kouri/1681635338/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「数学の勉強の仕方 285 YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
数学の勉強の仕方 280
数学の勉強の仕方 298
数学の勉強の仕方 282
数学の勉強の仕方 295
数学の勉強の仕方 287
数学の勉強の仕方(暗記思考数学論争禁止) 278
数学の勉強の仕方 278
数学の勉強の仕方 Part211
数学の勉強の仕方259
数学の勉強の仕方271
数学の勉強の仕方257
数学の勉強の仕方 Part229
数学の勉強の仕方268
数学の勉強の仕方265
生物の勉強の仕方 Part43
英語の勉強の仕方360
英語の勉強の仕方355
高学歴YouTuberはじめしゃちょーが、勉強の仕方を教えてくれてるぞ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号115
青チャートの例題を一通りやってから数学の勉強時間減ったわ
高校生だが数学の勉強法を語りたい
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号116
数学の勉強をしたらageるスレ
東大医学部による数学の勉強方法を大公開!
正直ゆって、大学って無意味だよな。学問や勉強の仕方、教科書や資料なんてネットや図書館に全部あるのにな
数学を楽しく勉強したいんだが「コツ」教えてくれ
化学の勉強の順番について相談があるので来てほしい
高3理系 今から数学勉強するなら1a2bどっちからやりはじめればいい?
私立文系が科目数で叩かれやすいのはハナっから数学捨てて勉強してるからやで
医師国家試験4浪中の東大医学部卒ルシファーさん(36)、朝に数学2題、物理1題、英語1題を勉強、温泉から帰ってきて京大特色入試を解く
高校数学で偏差値60以上取る勉強方法 <=エリート嫌儲民教えて
政治、経済、物理、化学、数学←この中で一番勉強すべきものって?
数学で問題見て、すぐ答えを見る勉強法
正直数学1aあんまり勉強しなくてもいい気がしてきた
数3勉強してたら勉強しなくていい数学の範囲ってどこ?
なんで高校のときに数学 物理 英語 以外勉強するん?
なぜ数学を勉強するのか
ホリエモン「文系の勉強なんて、ネットで十分でしょ 笑。わざわざ大学でやることじゃ無い」
大学1回生だがアセンブリ言語の勉強をしている
プログラミングの勉強方法の最適解は?「ネットで手探りで覚える」「教本どおりに学ぶ」どっち?
旅行で学校休むのはアリ?ひろゆき氏が持論「学校の勉強より大事かを説明できるかどうか」 [フォーエバー★]
琉球大学第一志望の勉強法について
「子供の勉強を見ていて、できなかったから叩いた」小学生の娘に暴行か 母親を逮捕 父親が通報 ★2 [煮卵★]
アメリカ、もう言いたい放題 米国内にある中国語勉強の教育機関「孔子学院」を外交機関認定
【リベ大】両学長とお金の勉強 17期生
指定校推薦ワイ、学校でTOEICの勉強をしていたら殴られた
【中高一貫】 大学受験の勉強は何年やるべきか
医学部受験を鼻で笑われた人のための勉強法
【極悪】家出の女子中学生2人を自分で管理する家の個室に住まわせ、3食お小遣い付きで宅建の勉強をさせていた不動産業の男に有罪判決
【動画】中国の小学生の勉強風景が完全にヤバいw一方、遊びまくりの日本人…差は開くばかり
【リベ大】両学長とお金の勉強 7期生
自称進学校の者だが宿題が受験勉強の圧迫をしてくる
【サッカー】<本田圭佑>“日本人の英語習得”でアイデア提案!「学校の授業ではなく日常に英語の勉強となる機会を設けては?」
勉強のやる気でん
昨日、医師国家試験を終えた東大医学部卒・ルシファーさん(36)、司法試験の勉強を再開する なお国試の自己採点はしない模様
英語の勉強法
訳あって大学受験の勉強を始めるんだけど誰でもいいからアドバイスくれ
高2だけど京大理学部か地方医に行きたいけどこの勉強順で行ける?
理系の勉強配分
【芸能】大島優子“再渡米”のウワサ…語学勉強の続きかカレ氏探しのやり直しか
医学部での勉強法
就活か公認会計士の勉強か
私文大学生の勉強日記スレ
勉強の軌跡
文系にとって高校の勉強って無駄なので高1のあと入学でどう?
skypeで英語の勉強 part14

人気検索: ロリあうロリ 繧ェ繝ェ繧キ繝シ 2015 アウあうロリ画像 panties 女子小学生 レイプ teen コスプレイヤー ゲイ Jr JC ポロリ
07:02:50 up 22 days, 22:24, 0 users, load average: 28.95, 24.24, 34.92

in 0.17442488670349 sec @0.17442488670349@0b7 on 111421