【非公表】共有馬は馬主全員の名前が出ない
中央の競走馬は1/10所有が認めれています。
つまり、1頭の競走馬を最大10人で所有することができます。
これを活用したのがオーナーズという制度。例えば社台オーナーズ、レックスプロなど。
JRAの公式ホームページや競馬新聞を見ると馬主の欄があります。
そこには1名(1法人・1組合)の馬主の名前が記載されています。
共有馬の場合は代表馬主の名前のみ載っており残りの所有者の名前は出ていません。
これはちょっとおかしいなと思いますねえー
共有とはいえ馬主なのだから名前を出すべきではないでしょうか。
昔の競馬四季報には所有してる馬主全員の名前が載ってました。個人情報保護法が施行されてから載らなくなったみたいですが。
注目している馬主さんの愛馬を探すことが困難です。言い方悪いけど一口馬主みたいな感じになってしまってます。後から知ってへぇ〜持ってたんだ!みたいな
個人的にはセレクトセールの高額取引馬が大手牧場と半持ちになってるのか気になりますけどね。
牧場と半持ちしたうえでさらに何人かの仲間と共有してることもあります。
そういうのが全部調べられるといいなと思ってますが…まず教えてくれないでしょうね
https://ameblo.jp/gurigurikun1/entry-12724629686.html あのクソ税理士がこれからそういう手口やりそうだしな
オーナーズは代表者以外に誰が持ってるのか気になるな
四季報とかだと全員の名前ってるけど
>>1
てか1に書いてあった
今は載ってないのかー オーナーズは未だに勘違いしてる奴多いよな
半持ちは勝己のインタビュー読むとなんとなく察するけど
出馬表に載せるのは当然無理だとしても
特定のサイトに明記することは可能だよなぁ
ググっても所有者が勝己しか出ないのは不公平である
共有は公表すべきだけど牧場との半持ちは公表しなくてもまあわかるだろ
こいつ個人持ちで勝てないから
社台にのったりたいだけやろ
こういう発言を個人馬主がしてくれるのはいいね
初めてぐりぐり君を凄いと思った
庭先は半持ちばかり
競りも有力馬だと後から直接電話かかってくる事があるらしいしな
もしも走らなかったときは全持ちしてくれるから保険にもなる
>>6
言ってる事はさておき、毎度ぐりぐりスレ立ててる奴は本人なのか関係者なのか知らんがキモい >>26
ぐりぐりはすでに吉田勝己と共有馬主もやってるよ >>19
キセキなんかもずっとノーザンの半持ちを疑われていたからな。真相は闇の中。 ちょっと前までは(市)があったから、半持ちかどうかわかったんだけどな
レースなんかは代表馬主でいいけど、例えばJRAのデータベースの登録にはきちんと詳細な情報を載せてほしいわ
半持ちって馬が引退した後に半分返ってくるんじゃないの?
現役中は半持ちではないはず
半持ちなんかあるわけねえだろ!!ってよく暴れてるノーザン信者はよ
>>39
そうそうw
同じセレクト出身でも利一の馬はどれも○市が付いてないのに
金子馬はディープもキンカメもみんな○市付いてるとかな
あれみりゃ半持ちなのか全持ちなのか一発で分かったんだけど今は全くわからない これは同意 シンプルに気になるw
利害関係が明確になって面白そう
欧州は公開してるんだろ?
日本もやればいいのに
>>39
???「 何 で ハ イ ア ー ゲ ー ム に マ ル 市 が 付 か ん の や ? 」 社台の期待馬は照哉が半持ちでしか売ってくれないって里見が嘆いてた
社台グループの良血馬を個人所有したいならセレクトセールだね
>>53
「照哉さんがセレクトセールで馬主席を「半持ちやるよ〜〜」って言いながら歩き回ってる」@くりげくん
だぞ >>54
それは強制じゃないだろ
庭先は飲まないと売ってくれないから 半持ちにする理由は種牡馬や繁殖になったときに権利を主張するためだろうね
レースの利益にはもしかしたらノータッチかも知れないどういう契約かは知らんけど
西山オーナーが途中から手にしたリーチザクラウンの話は今でもブログに残ってるんじゃない?
種牡馬にしたときにその馬の権利の一部はワシも持ってるって言ってきたらしい
強制にしろとは言わないけど自分の名前出したい人も出せないのは可哀想だね
確かにこれじゃ一口と変わらん
セールで半持ちって共同購入ってことだぞ
マヌケはノーザンが後から半分権利買い戻すと思ってそうだけどw
共同馬主ってなんちゃって馬主でしょ?
悔しければ個人馬主として堂々とすればいいと思う
ぐりぐり君は実際あった事あるけど
物腰柔らかくてイケメンでモテそうな感じだったね
その時も美人と一緒だったけど、あれはモテるだろうね
これ認めたらドアインザフェイスで一口がうるさくなるからなしで
半持ちバレるからそうさせたのか?
それよりもレース中にオッズ変えるのやめろ
>>71
>>レース中にオッズ変えるのやめろ
ガイジ ぐりぐり君がJRAの闇に切り込んだか
やっぱりこの人正義感強いのなw応援してるぞ
嫌ならJRA以外で馬持ちなよ
それか一頭全持ちしろ
さすが若手イケメン馬主代表
いいところに切り込んでくれるね
この勢いで馬主界を引っ張っていってほしい
>>64
JRAが10分の1までなら共有で持ってもOKやで ってシステムとして認めてるから
審査もパスしてるから1人で持とうと思えば持てる人たちなのよ
悔しければって一口で持っててオーナー気取ってる人たちに言うべきだね ぐりぐり君
レース予想にも関係してくるよな
実は同馬主かも知れないってことだろ
ぐりさんだからこその提言だわ
今やどの馬主にも一目置かれてる存在だしこういった意見は
どんどん取り入れられるだろうね
若手馬主筆頭としてこれからの競馬界を支えていってほしい
個人馬主を代表してJRAに意見書出すぐらいやれば認める
1/10でも持っていれば、ローコストで馬主登録を維持できる特典がある
社台オーナーズで誰が持ってるかは興味ないけど
セレクトや庭先での半持ちはかなり興味あるな
どれだけいるのか是非ゲリラ的に公開してほしいわ
シルクで絨毯爆撃してるような人間だし自分の名前を出して欲しいっていう自己顕示欲じゃないの?
もし仮に万が一全員の名前を出したら、今度はG1の表彰式で馬主全員表彰台に並ばせろ!一人だけ表彰台に立つのはおかしい!なんて言い出すんだろ
>>82
競り合い自重したり進路開けたりするだろうしな
中谷みたいな騎手でなければ >>86
半持ち前提で落札する人とそれが出来ない人では競る上限金額が変わってくるから
公正なセリとは言えなくなっちゃう
あとセレクトセールが終わると毎年売上総額200億です!とか発表されるけど
半持ち考慮すると150億ですってことだったりすると売上の水増ししてるようなもん
他のセールに対して不公正 良い馬買うには金が足らない中途半端なボンボンだから共有で馬を持ちたいけど自己顕示欲が高いから自分の名前を出したい的な感じだろ
>>93
全部お前の妄想だな。発言の責任はちゃんと取れよ >>93
ん?セリの前からもう共同馬主持ちが確定してるってこと?
それ不正みたいなもんだろ
セリの後に仲良い個人馬主同士が複数で持つとかの意味を言ってるのかと思ってたんだが、セリの前から既に暗黙で決められているなんてのは詐欺じゃん 誰が落とすかなんてわからねえんだから
確定なんてしてねえよ
ちょっと考えたらわかるだろ
>>96
そんなことありうるか?w
このスレによると庭先は半持ち条件で売ったりするけど
セールの場合は>>30とか>>54によれば落札後に半持ちの勧誘があるっぽいけど >>100
普通に考えて有り得ないよな
高く売れそうな有力馬には予め贔屓の大馬主らに情報出してる場合はあるだろうけど、これはDr.コパが言ってたから
グリグリは自分が贔屓して貰えないから、パイプが欲しいって事なんかね
よく分からんわ
そして最近こいつのスレ多すぎ 共有だらけで20頭以上所有者してる若手
共有て言うかほぼほとんどが名義貸しなんやけどな
JRAもわかってて黙認してるやろ
やっぱりアドマイヤムーンの件があって半持ちを持ちかけるようになったのかな
>>102
いや馬主資格者対象だから名義貸しじゃねーよ ジャスタウェイの大和屋さんは勝己さん名義のジャスタウェイ産駒アウィルアウェイの共有馬主の一人ってのをサンスポのインタビュー記事で読んだ
>>108
そうだったのか知らんかった
全部公開してくれたら面白いのになーw >>75
正義感じゃなくて自分の名前を出したいだけでしょ 競馬四季報は掲載やめたというよりやめさせられたんだろうな
モーリスみたいに本当にいい馬は勝己の個人持ちでオーナーズ共有じゃない
あれもこれもノーザンと共有
とかなったら夢無くなるからじゃね
現状夢があるのか謎だが
イケメンだし男気もある
そういうところに藤田も惚れ込んでる
こういう問題に切り込む若手馬主がたくさん出てこないと
競馬ファンの人気も高いし頑張ってほしい!
ぐりぐり、典型的なボンボンやん
道程くせー臭いがプンプン
>>126
イケメンなのか?俺の目が腐ってるのか? >>132
マンカフェは元々フサローが買った馬だったのに
フサローの手元資金がなくなってキャンセルされて庭先で売ってカフェ西川との共有になった馬だよ
>>104
ムーンじゃなくディープ
ムーンは半持ちだから勝己と一緒にダーレーに売ったのであって利一が勝手にやったことじゃない
ディープは金子がダーレーに売ろうとしたのを金子全持ちなので簡単には阻止できず
必死に説得してなんとか買い取ったけど
金子にかなり有利な条件を受け入れざるを得なかった 出資G1馬
リオンディーズ
アルアイン
グローリーヴェイズ
インディチャンプ
ブラストワンピース
アーモンドアイ
フィエールマン
サートゥルナーリア
グランアレグリア
デアリングタクト
ラウダシオン
サリオス
レイパパレ
シャフリヤール
など1世代100頭以上は出資
>>141
ダーレーディープだと日本の競馬界は全く違う世界だったんだろうなぁ
ノーザンのここまでの隆盛もなかったかもわからん ぐりぐり君イケメンとか言ってる
取り巻きor本人
ウザい
クラブ馬合わせればノーザンや社台がチームでレース展開含めて自由自在だわな。今の競馬はノーザンがどの馬を勝たせたいか推理するゲームになってる。生き物だから時には上手くいかない時もあるけどな
>>93これ昔白井がまんま同じ事言って参加しなかった年があった
確かハイアーにマル市つかなかった翌年 >>148
定番のネタ、いわゆる「お約束」、「様式美」の類であって、
内容的には「皮肉」やぞ
ぐりぐり君は風貌的にはいまいち垢抜けないとっつぁん坊やなのに目立ちたがりで自己承認欲求が強い、
しかも結構競馬板を見ている、というのが皆の暗黙の共通理解で、
それを当てこするように、心にもない「イケメン」「モテる」というレスを書き込んでるわけや
やがてそれが習慣化して挨拶のようになり、ぐりぐりスレが立つと「イケメン」関連のレスを付けるのが定番になったと >>141ムーンは元々マル市ついてたよ
確か札幌2歳S勝ったあたりで消えたから、そこで半持ちになった これ系のスレって全部ぐりぐりおじが自分で建ててるんでしょ
色々みんな言うとるけど
まず競走馬の購入手続きは 当才馬はまず半金で1歳の4月に残り半金払うてシステム
一歳馬の購入は基本全額
これが庭先でも基本的な流れ セリでは購入から10日以内でこのシステムが義務付け
何年か前まではセレクトは当才セールしか無かったから セレクトセールで購入後10日以内に半分払うシステム それで翌年の4月に残り半分払う時に金の都合がつかんかったりして ノーザンが残りの代金貰わん代わりに半分の権利を持つのがよくあるパターン
>>156
えーと大昔からセレクトって1歳馬売ってたけど… >>149
少なくとも逃げ馬と鈴を付けに行く馬は人間関係
(騎手、調教師、生産者、馬主)見るだろ >>156
セレクトセールが1歳を取り扱うようになったのは2006年からだからもう15年も経ってるよ ディナシーが落札された経緯とか馬産の闇って深いよね
>>153
おまえの感想をスレの総意にするなよ
みんなイケメンと思ってるから言ってるんだぞ 金子さんや佐々木はちゃんと名前載ってるんだからそういう馬を買えばいいだけでしょ
数千万でヒーヒー言って買ってて、一人で持てない馬を共同でなんとか持ててるだけじゃん、ほんと毎度毎度のクレーマーだな
吉田勝利とかまさにそうだよな
ローゼンクリーガーとか藤田(インバルコの人)と吉田ともう一人誰かいて共同馬主でしょっちゅう名義変わってたからな
一口みたいに共有絨毯したいから俺の名前を出せってことですね
10口で出せということは、40口でも出さないとおかしいだろ
>>171
いわゆる一口クラブの場合は単なる出資者
馬主はクラブ法人であって共有してるわけじゃない JRA「馬主って自覚の方があるんか...一口の方の感覚に近いのかと思ってたわ」
>>174
お前ジョンマグナー夫人にもそれ言えるの? >>176
こいつの場合活躍馬に自分の名前刻みたいんだろ?
ショボい馬主は共有しなきゃいけないなんてルールないんだから一人で持てばいいんじゃねーの?
一口のノリでオーナーズやレックス絨毯爆撃して活躍馬拾って自分の名前出させたいだけでこんなことほざいてるんだから 西山さん「競走馬を介した人との絆を楽しみたい」
こりごり君「オレがオレが」
>>1
本当に注目してる馬主の愛馬を探したいだけなら直接コンタクトして聞けば良いんじゃね?
俺ら庶民と違って馬主資格持ってるんだから馬主席で挨拶がてら話をすれば良いだろ
本当はもっと別の意図があるんじゃないか? 共有馬主:JRA馬主資格必須。馬主席で観戦可能
一口馬主:JRA馬主資格不要。そもそも馬主じゃなくて金融商品の購入者。馬主席に入れない勘違い野郎ども
>>183
共有の仕方によっては馬主資格必須じゃないけど >>186
組合馬主や法人馬主の事ならそれで合ってるけど、
競走馬の共有馬主は馬主資格持ちしか認められていない。
それ以外の共有はただの脱法 セレクトのは半持ち強制ではないだろ
ノーザンから頼まれたら断らない人も多いってだけで
金子なんかは全持ちも多くて自家繁殖がいっぱいいるからダビスタみたいなことしてんじゃん
>>188
そもそも馬主には「個人馬主」「組合馬主」「法人馬主」という括りしか存在しない
「共有馬主」という括りがある訳ではなくあくまで持ち方の形態というだけの話
つまり「個人馬主による共有」も「組合馬主による共有」も共有馬主と言えるんだよ >>191
だからさ、その馬主資格者ってのが>>190の3つなんだよ
組合馬主による共有も当然そこに含まれる 半持ち分かったら馬券予想しやすくなるな
これはやるべき
騎手の乗り替わりの真意なんかも見えてくるし馬券派にもメリットはある。公表して欲しいよな。
これは馬主界の良い人ぐりぐり君
こういう貴重な提言はJRAも真摯に受け止めなければならない
毎回同じようなパターンの書き込みしかないし社員にでもスレ立てさせて書き込みさせてるんだろう
ノーザン生産馬ばかりが勝ってつまらない
そればかりか
馬主としてもノーザン一族が噛んでる馬ばかりが勝ったら
もう日本の競馬が終わっちゃうだろ?
どっちらけで競馬止めたくなるだろ?
いや本当はすでにもう終わってるんだけどさwwwwww
それを隠そうとしているだけだよ
社台を分割したり
吉田一族も所有ってことを隠したり
必死に世の中の目を欺き誤魔化そうとしているのは
もう当のノーザンだって
いつ財閥解体みたいな目に会うかもしれないってガクブルするくらい
社台グループ(敢えて社台グループ)の一人勝ちのボロ儲け状態なんだよ
この状況をどこぞの国会議員が
「公営JRA競馬で物凄い利益を上げてる一族がいる
もはやこの一族のためにJRA競馬が存在しているかのような物だ」
なんて国会で言われてさ
それにワイドショーが噛みついたら大変んだろ?
シンボリも早田も西山も皆独り勝ちを目指して没落していった
サンデーサイレンスって言う博打に勝っただけで社台もサンデーが居なければ終わってたかもしれない
今のノーザン一強を否定するやつは資本主義を否定する共産主義者だけ
セレクトセールで勝ってるのは賞金を受け取る権利だけだもんな
誰が馬主かによって色々忖度がはたらいたりするからな
全オーナーの氏名公表は馬券買う一般人にとっても有益な情報だろ
こいつの個人持ちの馬弱い
クラブの馬絨毯してて相馬眼が身についてない
まあ、一方で公正競馬を唄いながら一方で馬主を公表しないのはな。
裏でやましいことをやってると思われても仕方ない。
>>189
半持ちってのは買う側にとってはかなり安く手に入る
売る側にとっては当たった時他所への売却を阻止できる
双方にメリットがあるから合意の上でやってることだからな
金子のように安く手に入ることにメリットを感じなければ成立しない取引
利一みたいな小金持ちにはメリットあっても
ABCマート三木やサイバー藤田クラスの大金持ちだと言うほどのメリットはない
馬主界最強の大金持ち野田夫妻がやってるのかどうなのかは微妙なところ 公表するのは好きにしたら良いと思うけど新聞とか勝利馬主は代表馬主だけでいいよな
面倒くさいし
半持ち馬か全持ち馬かでノーザン内での扱いが違うとかは一切ないからな
それなら金子の預託馬がここまで走り続けるはずがない
ただ使うレースの割り振りなどで調整が働いている可能性はあるので
HPのどこかには共有関係者全員が誰なのかが分かるようになったほうが
馬券検討に役に立つかもしれないってくらいだわ
新聞や外部サイトは無理にしても
公式の出馬表からは確認できるようにしておけよと思わないでもない
改悪してる暇があるならこっちが先
>>216
クラブなら全頭買いすれば重賞勝てるけどこんな金もコネもない零細馬主が重賞勝つなんて夢のまた夢だろ
だから手っ取り早くノーザンが提供する共有買って自分の名前出したいからこんなことほざいてるんだよ まあ、勝ち馬馬主表示ほとんどに社台グループ入ると草生えるのでやってほしい。
自己顕示欲すごいな
10人載せるスペースない字面だって沢山あるやろ
自分の未勝利の出資馬は自分もブログにすら載せず記憶から抹消するくせにな
これは賛成だな
ワールドプレミアのオーナーもかなり半持ちあるはず
>>192
組合で共有で持ってるのは共有馬主に入らないし個人馬主の共有持分を取れるのは馬主資格がないと無理 ノーザンが絡んでるかどうかで道中でブロックされるか、突付かれるかとか判断できるから公表すべき
こいつの場合公正さなんかどうでもよくて共有馬に絨毯爆撃して活躍馬買うから俺の名前も出るようにしろってことだろうな
>>232
種馬がいつ自分の馬になったんだ?シンジケートの時点で種馬は金子の馬じゃなく全てのシンジケート会員 >>232
種馬がいつ自分の馬になったんだ?シンジケートの時点で種馬は金子の馬じゃなく全てのシンジケート会員 >>232
種馬がいつ自分の馬になったんだ?シンジケートの時点で種馬は金子の馬じゃなく全てのシンジケート会員のものな 半持ちつーか後で牧場に帰すとかそういう約束するとかはどうなんの
>>233
金子が本株持ってたら金子も所有者の一人になるから自分の馬という言い方もアリだけど >>238
一口クラブでも牝馬は引退後牧場の買い戻し契約がついてたりもする >>239
金子が本株持ってないは有り得んからなw
自分がつける分だけの本株はガッツリ持ってて、好きな時に好きな馬につけられただろうから、
そりゃほぼ自分の馬だよな >>236
クラブ馬出資しまくって勝った気になってる人
凡々の見栄っ張り 一口ではディープ買い漁ってんのに何でロールアップみたいな馬自分で持たないんだろうな
>>242
本株(笑)その本株はノーザンファームの方が持ってたからじゃあノーザンの馬だなwww ディープ大好きって公言してるし
微妙な馬数揃えるより1頭でもディープ産駒所有してみたいってならんもんなのかな
もう出てこないわけだし
一口馬主でビックリマンチョコ箱買いするような愚行を犯すアホ
>>247
馬選びが矛盾してる
勝てない原因はそれ >>141
他にもたくさんある
照屋が偉そうに口取りで馬の真横に来てる場合は大体半持ち ウェブで公開するくらいは構わんとは思うけど拘るほどのことかな
>>1
2000口も載せるんか?
10口は載せて2000口は載せない正当な理由があるんか? >>253
10口は馬主が共有してるけど2000口はファンドに出資してるだけで馬主じゃないから JRAの馬主資格は1年以上馬を1頭も持っていないと喪失するんだよ
ただし1頭全部を持つ必要はなく1頭の1/10以上を持っていれば足りる
オーナーズクラブはこの要件を満たすために入っている零細馬主も多い
資格取ったときは羽振りよくてもその後左前になったとかいくらでもあるからな
40口クラブのディープ産駒1頭に出資するよりも安い値段で馬主資格維持できるからメリット大きいんだよね
>>255
それも違う
組合馬主は馬主資格より緩いけど組合員の審査はある
クラブは10口だろうが2000口だろうが馬主ではない 高額良血馬を根本厩舎に預け菜七子を主戦にしてこそ男気
>>256
昔ソウタツが引退出来ないのは馬主資格維持のためって説があったけど
共有でもいいんだな 自分の会社デカくして本業で世の中に名前出してやろうとかは一切ないんだろうな