◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
慶應理工と阪大工学部の難易度 YouTube動画>3本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1689757652/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
慶應理工のほうが難易度高いと信じてる。
必要勉強時間で考えたらどっちだ?
そもそも慶応理工洗顔とかいるのか?
理系だと大体みんなどこか国立目指してるはずだから、どのみち国立分の勉強はしてるはず
ちなみに自分の兄貴は阪大理(工じゃなくてすまん)落ちて慶応理工に行ってるから、たぶん阪大の方が難しいとおもう
当然だが
序列的には
東大>京大>阪大>東北・名古屋>早慶≧九大・北大
だろ
正味、東大>京大>東工大>=早慶>阪大やと思ってる。
慶應理工と阪大工学部に試験の相関関係がない
ただ試験科目数から慶應理工専願が阪大落ちする確率は高い
ぶっちゃけ同格
慶應の方が問題が簡単めで実力が出やすいと思う
阪大の理科とか年によってはかなり難しくて苦手な人が入りやすい
受験難易度では東工大=慶應理工>阪大
ただし、研究とか学生の質では国立理系が私立理系に勝る
よって総合的には阪大>東北名大>九大北大=慶應理工
ではないでしょうか
>>12 スレタイ読めば分かるけど
今難易度の話をしてるんやで
>>11 化学と英語は慶應もむずくないか?
今年とか特に
>>10 試験の相関関係?どういう意味で言ってる?
阪大第一志望に慶應をどの程度の熱量で受けるかだな
なめてかかるのも居そうだな
>>18 東工大A判定は慶應の赤本を一度ペラペラかな
これが現実な
2019年ベネッセ調査結果
阪大○ 慶應○ 5人
阪大○ 慶應× 41人
阪大× 慶應○ 0人
メンタリストDaiGo(慶應理工)>はなおでんがん(阪大基礎工)
「Nature Index 2023 Annual Tables」
自然科学のジャーナル82誌に加えて、
医学ジャーナル64誌からの一次研究論文も追加
物理科学、化学、生物科学、地球環境科学の
自然科学分野と健康科学分野
慶大は地球環境科学を除く4部門で私大トップ
生物科学と健康科学では旧帝下位の上にランク
大阪公立大学は大躍進
授業料無償化で更に上昇の可能性があり
2023年版 大学
自然科学と健康科学の研究力ランキング
1-東京大学
2-京都大学
3-大阪大学
4-東北大学
5-北海道大
6-名古屋大
7-東京工大
8-九州大学
9-慶應義塾 ★
10筑波大学
11沖縄科大
12大阪公大 ★
13金沢大学
14広島大学
15早稲田大
16千葉大学
17岡山大学
18神戸大学
19熊本大学
20名古工大
21信州大学
22総合研大
23東京理大
一般入試で北大レベル
専願、推薦、AOなんか学力は埼大より下やろ
受かる難易度はそりゃ慶應のほうがむずい
でも阪大はセンター国語と社会やらなあかんから受かるための労力はトントンじゃない?
>>28 ごめん言い過ぎたわ
北大も素晴らしい大学やわ
>>21 まあそんなもん
滑り止め慶應なんかを真面目に取ろうとすると阪大に落ちるからな
慶應文系はゴミだけど理工は難しい、阪大より「確実に簡単」なんてことは絶対ない
医は頭おかしいレベル
>>21 阪大工学部の滑り止めや肝試しの慶應理工無勉対策受験はいると思うけど
慶應理工の滑り止めや肝試しの阪大工学部無勉対策受験がいるのか?
旧帝医現役合格で早慶理工東理薬は衝動受験で合格やが阪大工学部専願が無対策無理そうやねw
スレ主は難易度だけが知りたい?世間体では阪大の方が角が上w
10兆円の補助機を貰える枠も阪大の方が有望だ
入学金授業料が高く難易度が高い私学なら旧帝の阪大工の一択だろうけどw
>>21 阪大工学部の滑り止めや肝試しの慶應理工無勉対策受験はいると思うけど
慶應理工の滑り止めや肝試しの阪大工学部無勉対策受験がいるのか?
旧帝医現役合格で早慶理工東理薬は衝動受験で合格やが阪大工学部専願が無対策無理そうやねw
スレ主は難易度だけが知りたい?世間体では阪大の方が角が上w
10兆円の補助機を貰える枠も阪大の方が有望だ
入学金授業料が高く難易度が高い私学なら旧帝の阪大工の一択だろうけどw
>>21 阪大工学部の滑り止めや肝試しの慶應理工無勉対策受験はいると思うけど
慶應理工の滑り止めや肝試しの阪大工学部無勉対策受験がいるのか?
旧帝医現役合格で早慶理工東理薬は衝動受験で合格やが阪大工学部専願が無対策無理そうやねw
スレ主は難易度だけが知りたい?世間体では阪大の方が格が上w
10兆円の補助金を貰える枠も阪大の方が有望だ
入学金授業料が高く難易度が高い私学なら旧帝の阪大工の一択だろうけどw
所詮早慶はワタクという括りですよw
Q: 岸田総理のこの発言、気持ち悪すぎません?
なぜ東大に3回も落ちたことが「線の細いエリートじゃない」とかタフアピールになると思ってるんですかね?w 医学部でもないのに二浪を漫然と許される線の細いボンボンなら、1発で受かった人間の方が政治家に相応しいに決まってる。
これがアピールになると思ってるセンスがおかしいと思いませんか。
しかも東大目指して二浪もしたら早慶なんて受からないとおかしいだろw
それを「どちらも受かりましたが」とか何故かドヤっる・・・早慶受かるならどちらか片方しか受からない方が変だと思うんですけどこれを平然とドヤってしまうセンスもおかしい。
頭も悪ければ感覚もおかしいボンボンというだけの話ですよね?
A:気持ちが悪いと言うよりも、自信が無いような気がしますが、派閥を率いるのですから金の算段は上手なので、商売人に向いている気がします。
例
水商売の「ランバダ」水着と腰巻店舗。
>>33 理工が簡単で文系が難しいよ
履行なんてみんな滑り止め片手間に受ける
半分近くいる無試験の奴らは一般入試じゃあ受からんのだから、一般入試の難易度でイキってもしょうがないやろ
難易度でイキってるのは一般入試組なんだからイキらせてよいだろ
38は受サロに往みついている「早慶理工はだれでも受かる厨」だ
botのようなもんだから無視無視
俺のいとこで京大工落ちて慶應理工は受かって蹴って後期九大工に進学した人いたな
地方の人だけど、認識としてはそんなものでしょ
慶應に実家から通える人以外は多くの人が阪大選ぶと思う
よく併願合格率で私大が難しいっていう人いるけど
よほど確実に受かるって自信ある人や私大をちゃんと抑えたい人以外は国立2次対策と共テ対策に全振りしてるから私大対策はほぼせずに受けて落としまくってる事実がある
実際、医学部だと旧帝医や都市部の国公立医学部受かったやつが中堅私立医落ちたとかザラにある
特に防医とかだと旧帝医や東大理一受かるやつが当たり前のようにバンバン落ちまくってる
慶應含め私立は、受験勉強はやらずに無試験で行くのが賢い
一般入試は偏差値釣り上げの道具であり、受験料・入学しないのに払う入学金を集めるための金づる
特に私立医とか早慶理工って問題難易度高くてクセありまくりだから適当に受けると落ちる
理系からしても適当に早稲田商とか教育、人科、慶應経済、商辺りを無対策で軽く抑えとくみたいな方が簡単だと思うよ
>>47 おれはテキトーに受けて合格したよ
早慶理工はクソ簡単
>>46 これはガチよな
私文って受験勉強していくところじゃないと思う
煽りとかではなく、文系の学問って高校で勉強してなくてもついていけるからわざわざ勉強してまでいくところじゃない
手っ取り早く学歴を手に入れるところだよ
推薦の方が遥かに簡単なのだから利用しない手はない
>>34 阪大落ち慶應合格0人・慶應落ち阪大合格41人
>>21で
慶應が阪の滑り止めとか関西かっぺの寝言はいつも面白くて好きだよ
まじで早慶は文系と理系の格差が大きすぎて同じ大学として扱われるのが不服すぎる
>>50 介入していないそんなデータを真に受ける知的障害がいて驚き
>>53 雑魚だけど就職では勝つと言うお得な大学
何故なら東京には国立総合大学が東大しかないから
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>12 こいつ国語できなさそう
そんなんじゃ研究できないぞ
入学の優先順位で言うと、慶應理工と互角なのは横筑千。阪大なんてとんでもない。
>>58 慶應理工が第1志望学科でない場合か、急に金がなくなった人間以外、
慶應理工を蹴って横筑千を選ぶのはほぼ皆無。そもそもラベルが違い過ぎる。
>>58 >>59 横国蹴って慶應理工行く人はそこそこ見たことある。
だけどスレタイ読めば分かる通り難易度の話してんねん。日本語読めるんなら他所のスレでやれや
半分くらいおる無試験入学は一般入試なんか受からんのやから、そいつらの学力が入学難易度やろ
キャストダイスtvが言ってたけど、
東工大と早稲田理工を学力上位20%で比較すると早稲田理工のほうが優秀だってよ。
下位層は東工大のほうが上だと。
阪大工と慶應理工も似た関係だろう。
>>62 嘘はいかんな
ワタクで理系なんて金を捨てにいくだけ
最近だと、こんなもんだろ
阪大 早稲田先進・基幹
東北名古屋 慶應理工
九州北大 早稲田創造
進研模試 B判定偏差値
73 大阪理、工、基礎工
72 東北理、工 名大
71 早稲田先進 筑波情報
70 早稲田基幹 筑波総合理I
69 早稲田創造 慶應理工 北大総理 筑波理工 神戸工
68 筑波総合理II 九州工
67 筑波生命、総合理Ⅲ 神戸理
66 上智理工 東京理科工 九州理 千葉理
65 東京理科理 千葉工
64 明治理工 横国都市、理工
63 立教理 東京理科創域 東京理科先進
62
61 青学理工 中央理工
60 学習院理
59 法政理工
>>64 半分以上は無試験バカなんだから一般入試の難易度なんて意味を持たない
>>66 阪大が下だという自覚があるから上の大学の推薦組が気に食わないんだよね
偏差値(どちらも4科目)
阪大 工 68
慶應 理工 73
国社の有無があるとはいえ流石に偏差値5の差を埋める程の負担ではないやろうなぁ
じゃあ逆に慶應理工と同等の難易度の国公立って何処だよ
>>72 プこれだからワタクは心底バカにされる
己の分際を知ることから始めるべき
>>72 俺も流石にそこは分をわきまえてる
どう考えても京大のが難いわ。恥ずかしいからやめてくれ
ただな、東大京大以外の旧帝よりは明らか難しいから
千葉大理系くらいやと100人に1人受かるかどうかってくらい
千葉非医ごときだと理科大すらまともに受からんだろw
>>66 推薦組の大半は一般生より概ね優秀な高偏差値付属系属高上がり
関西ら辺の情弱民にはなかなか理解できないみたいだけど
>>78 大学受験はしょせん勉強してるかしてないかの勝負
どれだけ勉強が必要かがその大学の難易度
やればできるけどやってないからできませんみたいな奴は、附属校に限らず世の中になんぼでもおる
東工大でしょ
京大とか言ってるガイジいるけど京大は二次でも国語がいるし
九大非医千葉横国 このあたりよりは明らかにむずい
>>81 国語は配点低いし誰も力入れないし差がつかない
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>84 自分の中で答え決まってるなら
それでいいじゃん
>>87 自分は阪大と入試難易度あんまり変わらないと思うけど
ほぼ阪大志望だけが受ける(辞退は少ない)入試と、東大京大東工大の併願が多い(辞退も多い)入試と、難易度の比較は難しいな。
国立偏差値プラス5でドローでもおかしくはない。
>>62 その通り、
早慶の上位層である東大落ち早慶は
東工はもちろん京大よりも圧倒的に上
阪大はゴミ
>>81 東工大と変わらないなら慶應と日大も変わらないこととなる
>>93 じゃあ89のレス
私にとばしてくれるかな?
>>90 そんな精神障害者のキミに贈ろう
>>90 そんな精神障害者のキミにもう一つ贈ろう
https://toyokeizai.net/articles/-/370405?display=b ソウスケさんは早稲田大学政経学部を卒業。しかし、出版社での勤務も国家公務員の職場も長くはもたなかった。
「ふざけてんのか!真面目にやれよ」
「ワタクはどうしてそんなにバカなんだ?」
「ワタクはできそこない」「甘えている」「怠けているだけ」──。
うちの学校だと阪大死亡は阪大受かっても早慶落ちて
るパターンが多かったイメージ
逆はあんま見ない
219 それでも動く名無し 2023/07/17(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
https://i.im;gur.com/62eA5KE.jpg
https://i.im;gur.com/St2P7wG.jpg
https://is;.gd/xkUfeT
620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/17(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.im;gur.com/C239AFO.jpg
https://i.im;gur.com/l35c3gZ.jpg
https://is;.gd/Q5ZYzk
>>104 だからワタクの理系はウンコだって言っているだろうに!
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>74 少なくとも阪大、東北大の方が理系の研究実績では慶応よりはるかに上だし
慶応は補欠合格のほとんどの入学を認めてる時点で受験難易度という点でも全く大したことない
笑わせるな
>>107 科研費違うんやから当たり前やろ
どうせお前も慶應落ち東北やろ
慶尿理工なんて元々藤原銀次郎が創立した藤原工業大学じゃん
旧帝國大學と比較なんて無礼そのもの
>>110 難易度て知ってる?
日本語読めない無能は大学を語るな
学生のレベル(上中位層) 早慶理工>阪名東北理・工
研究環境・実績 阪名東北理・工>早慶理工
こういうミスマッチは世の中によくあることだよ
合理性を求めるなら早慶理工にもっと国費を投入すること
>>112 それ、急務だよな。
マーチ関関同立理系でも、駅弁理系相手に学生の質は優位なのに、
実績が残せない例が後を絶たない。
でも論文の質は慶應>東北、大阪だぞ
Times Higher Education Citations 2023
論文1報あたり影響力
エルゼビア社のデータベースで1550万報の論文を解析
中国のトップ大学
清華大学 88.0
北京大学 80.4
中国科学技術大学 78.8
韓国のトップ大学
蔚山科学技術大学 85.9
浦項工科大学 67.7
ソウル大学 67.6
香港のトップ大学
香港中文大学 95.7
香港大学 92.4
香港科技大学 87.7
台湾のトップ大学
国立台湾大学 60.1
シンガポールのトップ大学
シンガポール国立大学 90.2
南洋理工大学 87.2
日本のRU11
東京大学 55.5
京都大学 52.3
慶應義塾大学 44.3
名古屋大学 39.7
筑波大学 38.5
東北大学 36.8
九州大学 34.8
北海道大学 32.2
大阪大学 31.8
東京工業大学 31.0
早稲田大学 27.6
>>112 これはホントそう。だからといってこれ以上学費は上げられん。
今ですら160万なのがエグい
>>112 早稲田には十分税金が投入されてるぞ
そもそも早稲田は理系の教員が東工大の半分しかいない
それで教員1人あたりの科研費は東工大より多いのは早稲田の教授が豪語している
それでも大した研究成果を出してないのが早稲田
慶応はそこそこ頑張っている
金沢大や千葉大は早稲田より研究費が少ないのに成果を出してるわ
科研費(2022年) Nature Index
早稲田 26.9億円 25.56
金沢大 24.2億円 34.56
千葉大 24.1億円 27.66
>>117 慶應の実績は9割方医学部
早稲田は文系方面がある意味充実しすぎ
>>108 シダイは京王しか受けてないが当然、蹴り倒したよ
シダイ卒は人生の汚点にしかならないと当時から思ってたからw
東北大あたりにはマジで慶応蹴りなんか1人もおらんってくらいレベル低い
>>119 慶應のトップ論文の過半数は物理学化学から出てるぞ
Nature Index掲載論文の割合
慶應
生物科学 30%
化学 24%
地球環境科学 0%
健康科学 17%
物理学 28%
早稲田
生物科学 6%
化学 39%
地球環境科学 3%
健康科学 1%
物理学 51%
>>110 藤原銀次郎は当時の日本で主に政治・経済・産業に影響力を持っていた人物で、人格も傑出していた有名な篤志家。
その人物が慶応と一体となって注力して設立した大学だけあり、藤工大は開設当初から大学関係者の間では注目の的だった。
東工大や東京教育大の周年記念アルバムにも他大学でありながら期待の賛辞が述べられるくらいだったからな。
脊髄反射の旧帝マンセー主義に加え、無知というのは本当に罪ですな。
何年か前、阪大の物理入試問題ミスが発覚して
阪大落ちで早慶に入学してしまった学生に一年遅れで入学を認めるという事件あったな
浪人扱いでもほとんど(15人ぐらい?)が阪大に入学し直した。
誰も好き好んで阪大より早慶なんていかないってこったよw
>>125 慰謝料もらえるのはいいな。
阪大入学を拒否した他大4名は早慶理工ぽいな。
まあ阪大落ちたのに早慶理工に受かったらラッキーだ。
↓
阪大によると、追加合格となった30人のうち、22人は他大学に在学しており、残る8人は受験勉強中だった。このうち、別の大学に進んだ18人、勉強を続けていた6人の計24人が、阪大への入学を決めた。
阪大は今後、慰謝料に加え、浪人した受験生の予備校の費用などを支払う方針。
>>126 すぐ戦争で空襲に遭ったり米軍に占拠されたりで何も実績はなかったんじゃないかな
>>125 ガセ書くなゴミ
大学名特定した真正なソースなんかどこにもないわ
>>129 じゃあ
>>127の「阪大入学を拒否したのは早慶」もガセだな
ホント、バカ早計のオツムは自分の都合のいいようにだけできてる
オメデタイことよw
>>124 金持ちとか政治家とかが設立した学校は他にもたくさんあるんじゃないかな?
定員が違い過ぎるからなあ
慶應理工の一般は650人
阪大は理、工、基礎工で1500人
>>126 阪大って旧帝大のくせにノーベル賞0だけど慶應にマウント取れるほどの実績あんの?w
>>137 阪大 > 慶應
ワタクはかすりもしない
首都圏を始め日本中からエリートを集める東大、近畿を始め西日本から天才を集める京大、地元東海に残った神童を集める名大の3つが頭出ているな
早慶??
0は何度足し合わせても、何度掛け合わせてもゼロはゼロ
1と0の間には果てしない差がある……理系なら分かるよな?
ノーベル賞 大学別 受賞者数 ランキング
順位ーー大学ーー学部ー修士ー博士ー計
01ー東京大学ーーー9ーー3ーー8ーー20
02ー京都大学ーーー8ーー3ーー3ーー14
03ー名古屋大ーーー3ーー3ーー6ーー12
04ー北海道大ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー東京工業ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー徳島大学ーーー1ーー1ーー1ーーー3
07ー東京理科ーーー0ーー1ーー1ーーー2
07ー大阪大学ーーー0ーー0ーー2ーーー2
08ー東北大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー神戸大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー長崎大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー埼玉大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー山梨大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー大阪公立ーーー0ーー0ーー1ーーー1
*早稲田大 0人 慶應大学 0人
>>114 実は研究も慶應>阪大なんか
国立は成果出さないといけないプレッシャーがあるで質の低い論文を大量に書いてしまうのだろうか
大阪大学
工学部
応用自然科学 60.0
応用理工 60.0
環境エネルギー 60.0
地球総合工 60.0
電子情報工 62.5
基礎工学部
電子物理科学 62.5
化学応用科学 62.5
システム科学 62.5
情報科学 65.0
慶應義塾大学
理工学部 65.0
>>140 わかってルールだと国立はプラス5
そうすると確かに互角だな
一般入試の入学者レベルは同じと思う
慶応理工の合格者平均は78あるけど
辞退者平均が79あるとして75%取り除くと75.0になる
>>140 同科目でボーダーライン偏差値だから、一般入試は慶應が難しい
東北大学
工学部
化学バイオ工 57.5
材料科学総合 57.5
建築社会環境 57.5
機械知能航空 60.0
電気情報物理 60.0
北海道大学
総合入試理系 57.5
医学部医学科 65.0
九州大学
工学部
1群 57.5
2群 55.0
3群 57.5
4群 55.0
5群 57.5
>>141 慶理工は4科目で阪大と同じだからプラス5はしないで比較できる
理科大マーチとかは3科目だからプラス5するってこと
つまり2次だけで言えば慶應の方が難しいといえる。
>>147 違うでしょ
国語、社会がない分もあるよ
>>143 残念ながら早慶は推薦生とりわけ付属系属高上がりが最も優秀なんだよね
認めたくないのはわかるけどさ
>>149 優秀でも一般入試じゃ受からんのでしよ?難易度の話だよ
早慶は高校から入るのが最も簡単とはよく言われてるしな
>>148 2次試験に関しては科目が同じだから偏差値で難易度比較ができます。
慶應理工65
阪大工 60
この偏差値差が国社の負担で埋まるかどうかが論点になります。
早慶理系の入学者は合格者平均より4低いと言われてる
理系は文系よりはマシなんだろうがソーケーってホント、自己評価だけは高い
バカのくせに
>>152 慶應理工は実際は国立併願ばかりだから合格偏差値はそれで合ってるだろ
入学者平均で比べると阪大が上昇して並んでくる、
>>156 この主張は間違っています。
俺は
>>1で難易度を合格に必要な勉強時間と定義しました。
その仮定のもとなら慶応理工は共テを受ける必要がないから合格偏差値に加えて共テの負担は勘案するべきでしょう。
まあそれにしても慶應の方が難しいと思うけど。
難易度の話からは脱線しますが、入学者平均に関しては指定校が馬鹿すぎるので平均学力はある程度下がると思います。
ただ、内部の人たちは案外にも優秀だったりするので学力はそこまで低くないと考えています。阪大の内部の事はあまり知らないので入学者平均の比較はちょっと想像つきません。
>>155 早慶理工が馬鹿なら地底や駅弁は文字通り知的障害者じゃん・・・
>>157 間違ってないだろ
合格偏差値のことを言ったまでだ
負担の話であれば阪大は共テありで偏差値プラス5で、結局は慶應理工と同等でいいんじゃないか
ただし実際は慶應理工は共テ受けた入学者が多いから学力も阪大工と大差ないし、東大落ちが少なくないこと考慮すると上位層は慶應理工が上、下位層は阪大工が上という状況だろう
>>159 あーそういうことね。難易度の話してるのかと思った。
ただ合格偏差値の事を話してたなら何故国立併願が多いことに言及する意味が分からない。だって数字がそのまま二次の偏差値なのは自明やん
あと国社のみの負担で偏差値プラス5は納得いかない。せいぜいプラス2か3だろ
入学難易度は入学者の下限で見るものだろう
そうすると阪大>>>>慶應と比較するのも烏滸がましい差がある
>>160 レスの流れ見ながら普通に書いたつもりだけどおかしかったかな。まあ真意はそういうこと。
共テ負担で偏差値プラス5が、この理系偏差値帯で妥当かは分からんね。
現代文7割以上、古文漢文8割、地理B7割以上確保はまあこのレベルの受験生にはプラス5までの差はない気はする。
アホらしい。
共テ負担で+5とかいうのなら、部活動負担で+5や塾なしだから+5とかも加味しないとな。
少なくとも、同一科目数学英語理科2のボーダーライン(合格可能性50%)では、慶應65.0〜67.4、阪大60.0〜64.9。
私立の偏差値と国公立の偏差値を同列に扱う奴が未だにいることに驚く
国語社会持ち出す人いるけど、阪大理系レベルで理科数学よりも国語社会が得意なんて人はほとんどいないよ
国語社会が試験科目にあっても国語社会が出来るということにはならない
>>172 以前貼られてたけど、2017年河合塾全統模試の大学別合格者平均偏差値
慶應学門3
英70.4数67.5国63.8理69.1
阪大工自然
英64.2数62.0国59.2理63.8
慶應は2次国語対策してる人たちばかりだからこうなるんだよね。
入学者平均が落ちるといっても早慶だと2.5程度なので、阪大が国語ができるという主張はおかしい。
偏差値なんて合格者がその入試科目において模試でどれくらいの成績だったのかの難易度の目安に過ぎないのに、情報だけが一人歩きしてマウンティングの基準みたいになってるもんな。
>>178 大部分が蹴ろうが、合格者は全員ボーダーライン65.0〜67.4の入試を突破したことに変わりはない。
>>179 だから、進学者の偏差値を出して欲しいと思ってるわけなんだよ
半分は無試験チンパンだしな
>>173 河合塾のは私立はマーク模試含んでたり、国立と模試が違うものの平均だよ
さらに合格者の平均であって東大や東工大合格して蹴った人達の平均も含まれている
つまり何の意味もないデータ
無試験っても多くは付属校上がりだから阪大なんかにはめったいないくらい頭いいんだわ
少なくともボーダーの意味わかってなさそうなおまえなんかよりはな
慶応理工の合格者平均が69.0
辞退者平均が70.0だと入学者平均は66.0となる
阪大と同じだろう
2023河合栄冠めざして
慶応理工68.7 69.6 69.6 68.0 67.8
阪大基礎工 65.1 65.2 66.8 64.7
阪大工 64.4 64.6 65.3 65.6
阪大理 64.7 65.1 66.5 65.9 65.0 64.8
阪大はボーダー低いけど合格してるのはA判、B判が多い
倍率が2倍台なのだから当然そうなる
>>183 だから集計してる模試の種類が違うと言ってるだろ!
本当に馬鹿か?
普通はボーダー近辺で受かる数が一番多いんだよ
A判はもちろん受かる率は高いわけだが数がすごく少ないんだからな
>>185 模試は同じだよ
こういう結果とも整合してるし諦めろ
↓
2019年ベネッセ調査結果
阪大○ 慶應○ 5人
阪大○ 慶應× 41人
阪大× 慶應○ 0人
>>187 違うっての
河合塾の平均のは国公立は記述模試のみ、私立はマークを含んでいる
データがガバガバなのも如何にも私立らしいね
お前らには研究は無理
落伍者は落伍者らしくしとけカス
国立志望者もマーク模試を受験するし私大専願も記述模試を受験する。
マーク模試と記述模試で偏差値の差なんてない。
納得いかないなら河合塾にクレームの電話してみろや。
ボーダー偏差値について
各大学が個別に実施する試験(国公立大の2次試験、私立大の一般方式など)の難易度を全統模試の偏差値帯で示しています。
>>180 バカだな。
合否決定後にまでそれ以前の模試成績を持ち込むことの無意味さを理解できないのかな?
>>190 マークの方が高く出るでしょ
模試受けたことないの丸分かり
マーク模試は都市大とか工学院などのマーク入試の底辺層も受けるけど
記述模試にそういうのは来ないだろうな
>>187 阪大に普通に受かる層は慶応はわざわざ受けない。
地頭悪い地方の浪人生が主なサンプルだろうな。
たまたま共テの出来が良くて、阪大は逃げ切ったんだろう。
>>194 自分は記述模試の方が差がつけやすいから高偏差値が出たけどな。
君みたいな低レベル層は知らないが。
そもそも、阪大理系の主な私大併願先は同志社、立命館
慶應併願組は阪大受験生の上位層だぞ
2019年ベネッセ調査結果
阪大工受験生の平均偏差値
慶應理工併願 66.9
同志社理工併願 66.2
立命館理工併願 64.5
河合の合格者平均を参考にしてみたら
阪大と慶応は同じだ
>>200 当たり前。誰がワザワザ下宿して学費の高い私立理系に行くんだ?
それに阪大普通に受かる層は同志社すら受けんよ。
要は慶應との併願実績とか意味ない。
東工や東北とならば分かるが。
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
>>173 この年慶應理工の英語数学理科の合格者平均偏差値は京大理とほぼ同じだった
じつは国語もほぼ同じ偏差値
慶應理工に国語の試験がなくても試験がある大学並みに出来るんてるんだよな
入学者ベースでも慶應理工の方が阪大理系より国語出来る可能性は高い
そりゃ慶應と阪大とでは出身高校のレベルがかなり差があるから高校入学時点で大きな差がついていて、その差を埋めるために阪大合格者の負担が大きくなるのはわかるが
慶應と阪大の国語の比較では、低い学力を挽回するために負担が大きくなってしまう阪大と、もともと高い学力があり入試科目にもないため流して勉強出来るのが慶應
国語の負担 阪大>慶應
国語の学力 慶應>阪大
国語が入試科目にあって負担が大きいとかなんの自慢にもならんよ
まだ東大落ちが多いと自慢する慶應の方がマシ
東大落ちはそれだけで阪大以上の学力が担保されてるんだから
>>181 2017年は私大も記述のみの数字な
どうせ最近教えてもらった神戸のバカだろお前
>>183は慶応マーク含む
マーク含むんで低くなってる
受ける奴の平均レベルがマークの方が低くてもマークのが高偏差値は出にくい
河合がマークと記述別々に出してたときもそうなってる
駿ベネでも同じ
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
国立 東京医科歯科大 東大 一橋 東工(如水会、蔵前会) 旧帝 旧六医 旭川医科 山形大医 秋田大医 弘前大医 岩手大医学部
公立
都立
県立 秋田県立 国際教養大学
府立 道立 札幌医科 京都府立医科 京都府立 京都公立 大阪公立
市立
私立 わせケー上智明治立教 〈東京6大学〉 早軽上明青立中 WK JMR
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
【首都圏高校の旧帝大合格者数2022】5人以上 7月まで判明分
◆北海道大学(2,624人)
24人 湘南(神奈川)
21人 浦和・県立(埼玉)
19人 ○逗子開成(神奈川)
15人 西(東京)
13人 ○芝,○桐朋(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
11人 国立,立川(東京)、○栄光学園(神奈川)
10人 川越・県立(埼玉)、戸山,○麻布(東京)
9人 千葉・県立,船橋・県立(千葉)、日比谷,○海城,○城北(東京)、○山手学院(神奈川)
8人 春日部(埼玉)、○市川(千葉)、○吉祥女子,○東京都市大付(東京)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智(埼玉)、千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、小山台,○開成(東京)、○浅野(神奈川)
6人 ○川越東(埼玉)、◇東京学芸大附,桜修館中等,新宿,八王子東,○朋優学院(東京)、○神奈川大附,○聖光学院(神奈川)
5人 ○昭和学院秀英(千葉)、○鴎友学園女子,○駒場東邦,○渋谷教育学園渋谷,○頌栄女子学院(東京)、厚木,柏陽,横浜緑ヶ丘,○鎌倉学園(神奈川)
◆東北大学(2,495人)
41人 浦和・県立(埼玉)
16人 ○栄東(埼玉)
14人 春日部(埼玉)、千葉・県立(千葉)
13人 川越・県立(埼玉)、千葉東(千葉)
12人 大宮(埼玉)
11人 船橋・県立(千葉)、○桐朋(東京)
10人 西,日比谷(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
9人 浦和・市立(埼玉)、○市川(千葉)、戸山,○海城,○芝(東京)、湘南(神奈川)
8人 東葛飾(千葉)、国立(東京)、○逗子開成(神奈川)
7人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○開成,○本郷(東京)
6人 熊谷,○大宮開成,○開智(埼玉)、○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、○麻布,○駒場東邦,○城北,○武蔵(東京)、○浅野(神奈川)
5人 浦和第一女子,不動岡(埼玉)、◇東京学芸大附,立川,両国,○攻玉社,○東京都市大付(東京)、厚木,○聖光学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,183人)
5人 柏陽(神奈川)
◆京都大学(2,855人)
23人 西(東京)
22人 ○開成(東京)
21人 浦和・県立(埼玉)
16人 ○麻布(東京)
15人 国立(東京)
13人 船橋・県立(千葉)、日比谷(東京)
11人 ○女子学院(東京)
10人 ◇筑波大附,◇東京学芸大附(東京)
9人 ○栄光学園(神奈川)
8人 ○海城(東京)
7人 千葉・県立,○市川,○渋谷教育学園幕張(千葉)、戸山,○渋谷教育学園渋谷(東京)、湘南(神奈川)
6人 ○駒場東邦,○桐朋,○武蔵(東京)、横浜翠嵐,○聖光学院(神奈川)
5人 大宮(埼玉)、○サレジオ学院(神奈川)
◆大阪大学(3,338人)
7人 ○城北(東京)、
6人 湘南(神奈川)
5人 浦和・県立(埼玉)、千葉・県立(千葉)、西(東京)
※九州大(2,708人)は5人以上合格の高校が無かった 4人 浦和第一女子(埼玉)、○芝(東京)
筑波大理工・千葉大理工・横浜大理工 > 私立理工 慶大理工 藤原工業大
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私立薬 慶大薬 共立薬科大
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私立医 慶大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私立歯 慶大歯 東京歯科大
筑波大農・千葉大農・横浜大農 > 私立農 慶大農?
私立文系のワセダには医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
夜第二政治経済学部+第二商学部+第二法学部 =現 社会科学部
夜第二文学部 =現 文化構想学部
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・もともと夜間の社会科学部・もともと第二文学部(文講)の4つの学部
私文の慶応大の1~2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、推薦・AO大量入学
2022年 国立大学合格者数合計100人以上 東北・関東甲信越の高校 11月判明分
※国立大の合格者数は各高校の発表で、公立大学と大学校は含まない。
330 ○開成(東京)332
260
250 県立浦和(埼玉)253
240
230 仙台第二(宮城)232
220 新潟(新潟)226、仙台第一(宮城),仙台第三(宮城)223、松本深志(長野)222、県立船橋(千葉)220
210
200 盛岡第一(岩手),横浜翠嵐(神奈川)201
190 県立前橋(群馬)197、○市川(千葉)195、新潟南(新潟)194、○渋谷幕張(千葉)190
180 県立千葉(千葉)189、宇都宮(栃木),長野・県立(長野)188、西(東京),湘南(神奈川)186、大宮(埼玉)182、日比谷(東京)180
170 長岡(新潟)179、秋田(秋田),○栄東(埼玉)176、八戸(青森)175、青森(青森),県立川越(埼玉)173、盛岡第三(岩手),竹園(茨城)171、国立(東京),○海城(東京)170
160 土浦第一(茨城),水戸第一(茨城)169、高崎(群馬)168、弘前(青森),○麻布(東京)167、春日部(埼玉)162、戸山(東京),上田(長野)161
150 安積黎明(福島)155、山形東(山形),浦和第一女子(埼玉)152
140 安積(福島),○聖光学院(神奈川)149、県立福島(福島)146、栃木(栃木)144、山形南(山形)143、磐城(福島)141、日立第一(茨城)140
130 前橋女子(群馬),◇東京学芸大附(東京)138、○桐朋(東京)136、○桜蔭(東京)135、
横手(秋田),千葉東(千葉),屋代(長野)134、秋田南(秋田)133、橘(福島),佐倉(千葉),立川(東京),○豊島岡女子学園(東京),松本県ヶ丘(長野)131
120 仙台二華(宮城),○開智(埼玉)128、○栄光学園(神奈川)127、○駒場東邦(東京)126、柏陽(神奈川)123、○浅野(神奈川)122
110 緑岡(茨城)119、宇都宮女子(栃木),○芝(東京)118、○水城(茨城),石橋(栃木),厚木(神奈川)117、県立太田(群馬),小山台(東京),高田(新潟)115、
大田原(栃木),高崎女子(群馬)114、◇筑波大附(東京),◇筑波大附駒場(東京),甲府西(山梨)113、下妻第一(茨城),市立浦和(埼玉),○大宮開成(埼玉)112、熊谷(埼玉),東葛飾(千葉)110
100 泉館山(宮城),○渋谷教育学園渋谷(東京),○城北(東京),三条(新潟),新発田(新潟)108、鶴岡南(山形),伊那北(長野)107、花巻北(岩手),川越女子(埼玉)106、米沢興譲館(山形),○昭和学院秀英(千葉)105、
八戸北(青森),宮城第一(宮城),○女子学院(東京)103、弘前中央(青森),仙台南(宮城),八王子東(東京)102、青山(東京),○逗子開成(神奈川),○山手学院(神奈川),甲府南(山梨)101、○桐蔭学園(神奈川)100
計109校;青森5、岩手3、宮城7、秋田3、山形4、福島5、茨城7、栃木5、群馬5、埼玉11、千葉8、東京22、神奈川10、新潟6、山梨2、長野6
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
合格者のレベルは慶應理工の方が高いが進学者のレベルは大阪大工学部の方が高い
四大学連合 一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
(首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
はん大(第 8 番目の設立旧帝大)
愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
新潟大医×金沢大医
軽い私立 そう軽上智明治立教 WKJMR 早軽明青立中
令和時代トップ10大学の学力、実力度(国家公務員総合職試験5年間)
2021年、2022年は前期合格者数の合計
2022年 2021年 2020年 2019年 2018年
1.東京大217 1.東京大256 1.東京大249 1.東京大307 1.東京大329
2.京都大130 2.京都大115 2.京都大131 2.京都大126 2.京都大151
3.北海道111 3.北海道080 3.早稲田090 3.早稲田097 3.早稲田111
4.早稲田084 4.岡山大078 4.北海道069 4.北海道081 4.東北大082
5.東北大075 5.早稲田077 5.東北大065 5.東北大075 慶応大082
6.慶應大071 6.慶応大068 6.中央大060 慶応大075 6.北海道067
7.立命館063 7.東工大067 7.立命館059 7.九州大066 7.大阪大055
8.岡山大061 8.東北大065 8.岡山大056 8.中央大059 8.中央大050
9.中央大049 9.千葉大057 9.東工大051 9.大阪大058 9.神戸大048
10.千葉大047 10.中央大056 名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
五大学連合 一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
(首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん大(第 8 番目の設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医×金沢大医
〔育成わく〕 軽い私立 そー ケ 上智明治立教
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
> ´ ̄ ̄` <
// ニ弘導館ニヽ
ヽ ,二ニニ二ニニ、:.
{ { ∠二ヽ: : :∠ヽ: }
/、 〉 -=・=) ::{・=-: {
{ :〉 彡 ∨: : ::.
\ヽ\_ / rュ___ハ __ノ:
^{ / _ハ_ }: :/ < 烏合の衆の草稲田は所詮私大。少数精鋭の国公立落ちの掃き溜め。以上!
ト /´  ̄`ヽ /
/{、 \: : : : ::::::: :/
<ニニ∧` >::::::::イ / \
_,. <ニニニニニ\ \/ /ニニニ> .,_
二二二二二二二二∧ィ//\{二二二二二二>、
,,r'"´ ̄ ̄`""´´~`'‐、
/ ,. -‐'´  ̄ ̄ ̄`゙ヽ ゙、
. / /::: 適塾 ::: .i i.
{. i:: :. { i
. ! .f,.-‐-、 。 =─‐- ! ヾ,'
ヽ.!::;r‐-、:;ー=:::; ‐- ゝ、r 、
. {l ニiエゝ! ヾィ'エミゝ :lヾ/ト.}
f{:: `ー-' | 。`‐- :"?J.l
. {! ,{_ ,、 :iー'
!::.. ...:::~:ハ^ ヽ :i
. !:::::::::k===‐- :,! < 烏合の衆のK応は所詮私大。少数精鋭の国公立落ちの痰壺。以上!
. ヽ:::::::... ̄.... /:ト、
ヽ::::::::::::::...... ,‐'´ ,イ ヽ、
. _/fl:`' ‐--‐ '::::.. // } `‐、
_// |ト、::::::::::::::::: // l l''‐-
/ イ !!.ヽ:::: ::::::// .! │
↓正直、これは「阪大合格者は慶応理工対策はあまりやっていない」で済ませることが出来る差ではない
東工大ならその理屈が通用するけど
また、別データでは阪大は東京理科大にすら大苦戦してる
21名無しなのに合格
2023/07/19(水) 20:04:53.33ID:vaNEG7Ry
これが現実な
2019年ベネッセ調査結果
阪大○ 慶應○ 5人
阪大○ 慶應× 41人
阪大× 慶應○ 0人
筑波・千葉・横浜
国立筑波大 合格高校
1位 県立水戸 偏差値71
2位 県立土浦 偏差値70
3位 県立日立 偏差値69
国立千葉大 合格高校
1位 県立千葉 偏差値73
2位 県立船橋 偏差値70
3位 県立八千代 偏差値69
国立横浜大 合格高校
1位 県立湘南 偏差値72
2位 県立横浜翠嵐 偏差値71
3位 県立相模原 偏差値69
横浜国立
千葉国立
筑波国立
早田私立
慶応私立
明治私立
(日本海側) 旧六 新潟 vs 金沢
(瀬戸内海) 旧六 広島 vs 岡山
筑波大理工・千葉大理工・横浜大理工 > 私立理工 慶大理工 藤原工業大
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私立薬 慶大薬 共立薬科大
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私立医 慶大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私立歯 慶大歯 東京歯科大
筑波大農・千葉大農・横浜大農 > 私立農 慶大農?
私立文系のワセダには医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
夜第二政治経済学部+第二商学部+第二法学部 =現 社会科学部
夜第二文学部 =ほぼ 現 文化構想学部
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・もともと夜間の社会科学部・もともと第二文学部(文講)の4つの学部
私文の慶応大の1~2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、推薦・AO大量入学
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>188 横だけど、どこかに書いてありましたか?
布袋寅泰 サレンダー
キマグレン LIFE
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
四大学連合 一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
(首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
はん大(第 8 番目の設立旧帝大)
愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
新潟大医×金沢大医
軽い私立 ワセけー明治立教 WKMR 早軽明立
家族等などにも紹介して更に\4000をゲット可能!
tk..tk [あぼーん用]
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
向辞違彙違降慰ぬなか効資宛雌飼り攻治郊滋扱育は航域こ児向わく室意交き洪めに厚字
たせ侍委ろけ似まよ疾向め嵐甲貢ら偉室効う嵐けも事ち誌候よ交う飼萎好暗
威まみ荒室彙りの為こ紅校降愛違胃安や摯衣質恒や嵐る攻
肯萎事控き郊治い児た攻た以え高餌らとみ囲治貢域お勾勾高お肯緯幸
椅雌扱ん椅効たひ控以めねむり囲け耳次ら育壱効似む荒壱た時移叱位挨疾挨そや漆候
位圧域位医扱候公璽衣荒公為ぬ后扱以ひ事そもれ児孝紅ち孝耳公飼資違く字握
航皇辞握諮滋へ挨似耳厚識案皇萎曖餌畏坑慰資安賜て公辞安異失あ握
洪孔囲似意幸違自孔悪委控り尉次違暗移る萎坑侍軸耕嫉功
医かの質むりは挨依考紅慈威康摯校むん孔く曖向示ふ香実以宛暗違拘自いすぬ孔と恒賜
嵐持さ字侯拘さ巧とた案功抗更依きら康功安亜い勾へ執悪后宛芝抗めた
て漆ひよけくくゆ圧資圧さひのえひ萎慰つ好孝移き畏室飼孔維亜児効胃
椅亜諮維降維侍ふは依異は式康曖愛め叱勾康飼考功芝みせ失洪ぬ違ま好
威違ね香ふ室ち広移か威孔ら彙位漆紅誌考お壱更曖香侯肯医緯圧考て誌耳胃
医行尉時くお航き識芝紅似く七字事案好すね異高う厚孔た漆ても
握安尉磁む位甲衣せ向摯曖資荒ら更ゆ意抗光厚七耕扱江ふみ飼
鹿わ勾后つき紅育亜貢室つ香曖公安ぬ恒つ宛香誌耳耳とすは質皇香を維つ持航江功
さ功く叱握異依て慰磁璽と七七し握らを次すめへね璽賜く暗き漆式
軸て質皇璽字鹿き事畏かめり荒嫉めとゆつ抗ん向執こ尉挨功違荒れ萎
后萎つ航ゆほ巧ん七実位失の事みおな孔摯哀実慈の似なし依広ちち愛璽行広失
考ま恒意侯な畏餌域つ案や哀孔おし肯て彙悪育室江香鹿慈ゆ威執執彙ら光軸肯の
攻叱諮胃航わあ漆よそ愛み移きた位衣委握しお委郊后あ位案ら疾緯一畏璽
滋甲ゆ育湿すなめ航移似示ろ七攻緯湿降持尉愛七ゆ湿効幸よ滋ような航康恒依失恒
畏せ雌み侍慰ち幸萎暗控ま誌囲胃児室哀次降萎曖幸こ餌実い
効ふわ質孝愛域緯ふき囲悪まこ自け一悪洪荒ふれか違た児以椅医失ろ巧
雌ゆもはら為偉字飼尉扱賜めみうつ餌き摯諮握のら抗寺識衣執磁
異遺緯持衣拘似曖幸自以せ違育ほへち校偉餌はお悪安ちか扱侍
て握つ軸雌考威辞握悪ゆ甲肯維緯質慰け肯芝寺宛耳お室餌胃控り候耕康み室違抗
亜貢まろ校せ畏依と偉飼磁侍こ甲皇軸遺宛江畏り好肯椅以圧
す次治し扱育自ま式児勾意侯こ広肯肯く案飼室次胃きおむ偉
恒萎医后勾自ね挨みす衣てお彙りらろ慈挨慰ちん磁為広暗孝お緯鹿行光式握ひ尉摯治あ
た巧哀た雌彙扱握ほ為漆侍璽次てる候畏肯なしゆちけろ安室も位壱控る哀耕そ持せ識
荒耳芝寺尉飼移を意せ餌餌威湿行洪更鹿字考愛ゆ光に時ふみ一餌
す恒せ曖高哀あ失く侯質向う式圧公耕耕緯拘亜諮璽為異行萎耳功行
ふ漆域るて室ん坑み康すち字ろ壱以実違叱るふ位字意お執尉孝暗軸せ室芝く違域ねゆ扱
次広公似ふなち光璽哀漆持亜効そゆ恒ろらん時摯漆遺やに以ろ為高亜持遺寺安嵐洪ら
坑拘辞ら賜おきへ意移次案抗維高尉控耳意慰すゆ為異委う壱け悪ふ寺時め彙も彙恒治
は違違維似おは自挨賜広いら位はら辞耕肯幸ひ湿以ふふ餌
た式次緯拘ね考疾賜餌挨畏そてと扱自公威航きむ行公慈扱と賜抗耕広巧坑愛め安は
識好広れ治治示宛坑鹿ね児慰いくに識以ふき遺似きろ広挨暗むま滋た拘悪失控
荒軸胃飼児と衣宛扱そこ叱餌な辞校き攻香郊む疾慈維こ執よ后ほ滋萎軸胃巧光
考うん雌効好萎と時か高ふさう愛畏育皇暗悪握質慈辞扱緯降を室甲と坑案嫉挨執え
持き勾わほ抗甲似荒洪効胃抗曖滋ける次実ち皇違威誌候洪寺江お璽自れ肯持え意意
委移させ室江位功降ろ育囲勾ら侍室り功は辞育嫉意医ま厚り厚湿肯あ似ひ荒
ま哀巧七耕自か扱ら拘う効広質曖う高挨滋移え肯みくけ七餌
甲行孝失い愛お椅執ま公江萎さ嫉甲更さまう校更耳江ほ洪
交光こ挨る鹿向む交滋威攻荒孝侍失更攻壱誌亜宛事な次式
好つも甲甲と候医そ次紅鹿意亜悪衣め時をた愛愛彙鹿雌示椅諮は質は緯握違摯委た暗
孔功育恒似嵐辞し孔囲き紅交亜飼さ行高彙江偉ま意お候湿侍委位交わ疾賜
交抗異字寺航せ勾ひ抗香抗な行考資ゆきか握広執ほ甲暗侯校すも圧効諮りに校以
lud20250401025738このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1689757652/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「慶應理工と阪大工学部の難易度 YouTube動画>3本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・慶應理工の全盛期の難易度
・岡山大学工学部なんやけど慶應理工とどっちが上?
・神奈川出身で慶應理工と阪大基礎工電物受かって当然慶應蹴ったわ
・北大総合理系→農学部の難易度
・医学部の進級難易度
・慶應理工>数学受験慶應文系≧駅弁工学部>非数学受験慶應文系
・【巴戦】大阪府大工学域vs早稲田理工vs慶應理工
・難易度は、神戸大工学部>九大工学部でいいんだよね、、、、?
・【神経工学】 阪大、脳の機能を模倣した「人工シナプス素子」を4端子メモリスタで実現 [すらいむ★]
・【大阪】阪大で実験中に大学院生けが ガラス容器が破裂 基礎工学研究科博士後期課程2年生
・名大工学部と阪大基礎工
・ほとんどの医学部の難易度は京大~東大の間になってるし別にどの医学部も難易度変わらないんじゃん?
・医学部の難易度を大雑把に表すと
・理科大工学部と理工学部の差を教えて諦めさせるスレ
・そこそこの難易度で入れて割と肩書きになる医学部の大学ある?
・早稲田理工と名大工学部ってどっちが上なの?
・旧帝工学部の俺が質問答えたる
・京大理は医学部より地底非医や大阪府立寄りの難易度
・北大理系のワイに早慶上位学部の難易度を教えて
・新人AV女優・香月萌のビデオがDMMから消える 早稲田大学理工学部の学生で元グラドル
・慶應理工と上智理工のハリボテ感は異常
・【悲報】帝京医学部、慶應理工と同偏差値
・慶應法・経済より入試難易度が高い大学学部(文系)
・東北大工学部だけど質問ある?
・【西の慶應義塾】関西学院大学理工学部という学歴
・【私文】早稲田政経と慶應法は国立で言うとどれぐらいの難易度?
・理工系資格の難易度ランキング
・慶應理工1年だけど質問ある?
・早稲田と慶應の理工学部、ノー勉で受かって蹴った
・岡山大学医学部医学科の難易度って医学部医学科のなかでは微妙な立ち位置??
・九大工学部6群と慶応理工学門Aどっちがいい?
・東京大学文科一類と同等の難易度の医学部はどこから?
・東大入試の点数で医学部や東工大などの難易度を示してみる
・東北大学工学部と慶應義塾大学理工学部
・慶應大経済学部蹴って、自宅から徒歩15分の徳島大理工学部情報系行ったんだがどう思う
・理科大理工蹴って静岡大工学部に進学することにしたんだが
・阪大法経済>東大文
・阪大以外の地底はザコク
・早稲田理工ぼくが一般の難易度で負けてると思う大学一覧
・慶應理工だけど、東大文系は正直見下してるw
・一浪東北大工学部vs一浪理科大理工
・大阪大学外国語学部
・横浜国立大学の理工学部生だが質問ありますか?
・阪大の受サロでの立場
・2/12 慶應義塾大学 理工学部 反省スレ
・阪大医志望なんだけど
・阪大vs一橋
・九大工学部電気情報工学科のあいぷらって奴www
・阪大医学部医学科
・阪大法学部いる?
・国立非医理系難易度TOP10
・北大ってどのくらいの難易度?
・京大文学部と阪大法・経済
・馬鹿ども、難易度は慶応理工一般>東工大
・九大工学部で学部1位とったけど早稲田理工に進学したんだが
・東大理二より難易度が高い国公立大医学部
・早稲田大学理工学部 vs 慶應義塾大学理工学部
・慶應文系と国立文系難易度比較
・【入試難易度】川崎医科大vs上智理工vs千葉大理工系vs東北文系vs早稲田文学部【学力】
・慶應の理工学部目指す高一です 何をしたらいいのかいまいち分からないのでアドバイス下さい
・京都大学工学部物理工学科に通ってるけど慶應医学部は見下してる
・医大を諦めて千葉大工学を目指すスレ
・俺の最終学歴慶應大通信制中退、最高学歴徳島大工学部卒
・★★近畿大学生物理工学部 part10★★
・早稲田の先進理工の難易度教えて
・ショパン・ワルツの難易度