1位 京都大
2位 東京大
3位 大阪大
4位 名古屋大
5位 東北大
6位 一橋大
7位 北海道大
8位 九州大
昔の京大は難しかったけど今は東大国語の真似っこで優しくなったろ
早稲田法の国語(現代文)は?あれ日本一争いのレベルだろ
地底レベルのオツムでは早稲田の国語で出題される文章は読めないだろうな
素直な問題と易問傾向はちょっと違うかな
一橋とかは採点を受けると普通に難しい
ワイ的には昔から京大より東大の方が難しく感じる
解答欄狭すぎるんじゃ
東大は、解答欄相応の文字数でまとめるのが難しいって意味かな?
模範解答とか見ると別に狭すぎじゃないけど
落とすための出題してるのは早稲田だけ
あとは本文に答え書いてあるから
時間を無限に使えれば必ず満点取れる
処理の能力を競う試験ね
東北大学の現代文の評論に関しては、数年前に聖書学者の田川建三の文章が
出題されたことが非常に重厚だなという印象を持っている。
ほかの年度の文章に関しても、そう思ったことが何回かある。
暇があれば原典を当たって読むべし。
上智TEAPの国語って今どうなんだろ。
あれは難しいというより選択肢の作り込みが甘いというタチの悪い難しさな気がするけど
早稲田の国語なんてOBの著者にクソ問だ答え間違ってるってキレられてたじゃん
そんな悪問で難しいとか自慢してもね
九大は法学部の藤本俊介ってやつが、九大後期の記述量舐めんな!って自慢してた
ダラダラ文章を書いてどうすんだ?って不思議に思ったけど
東大と早法しかやってないが早稲田の方がやりにくく感じたな
東大はとにかく採点がキツい
国語に関しては、
国立最難が阪大文学部、私立最難が早稲田法で決まりだな
国語は絶対早稲田
段違いににむずい。東大がクソ簡単に思える
慶應の小論対策してた方がクソ楽だわ
全く取れん時があるから早稲田は怖すぎる
早稲田なんて点数も分からないし悪問を適当にガバガバ採点してるだけの可能性すらある
問題自体の難度+時間内に合格必要点を取る難度という事を考慮するとやっぱり東大だね。
古文漢文で一教科分の負担があるから超大変
しかもめちゃくちゃむずい
偏差値70取ってる人でもほとんど理解できてないと思う
見たことないのに何語ろうとしてるんや
妄想とおままごとは自分一人でやっときなさい
早稲田法程度でそこまでの難問出す意味なんなんやろか
早稲田商数学とかも意味不明やし
絶対慶應の方がいいわ
実質2科目。国語やらんでいいのはマジで楽
駅弁の入試問題は国語に限らず障害者向けに使ってあるのかってくらい簡単だよな
>>49 これ。
早稲田法の国語(現代文)はめちゃくちゃ難しいけど、論理が破綻した出題文や設問はない。
早稲田法のような、
お世辞にも能力高い学生が集まるとはいえない場所で
なぜそんな問題を出すのかな
>>56 そもそも地方国立なんて医学科以外はガチガイジしか受けないから医学科を受ける受験生のための差別化じゃね?
>>66 早稲田法一般の受験層は東大京大一橋、早稲田政経の次に優秀だから
合格者選別のために、高レベルの難問は必要だろ。
東大文1の最多併願先でもあるし。
昔昔の話だが 早稲田法全く対策せんかったら
英語 93% 社会80% なのに国語は現代文で
撃沈した。対策しっかりしてれば行けたのか
どうか。
朝友達に車で送って貰ったが微妙に道間違えて
焦ったのも遠因かも。
姪っ子は無事に早稲法受かってた。無事に蹴っ飛ばしてくれて溜飲を下げた思いだ。あやつには敵わん。
>>51 私文=マークシートしか減らず口が出てこないね。マークだけで早稲田法の国語は解けないよ?