2022年 大学別模試 高校別受験者数
東大実戦
京大実戦
北大実戦
東北大実戦
名大実戦
阪大実戦
九大実戦
灘
文系 理系 理系率
東大実戦 34 128 79%
京大実戦 9 80 90%
阪大実戦 2 33 94%
東海
文系 理系 理系率
東大実戦 25 56 69%
京大実戦 16 60 79%
名大実戦 5 86 95%
久留米大附設
文系 理系 理系率
東大実戦 37 57 61%
京大実戦 3 16 84%
九大実戦 1 73 99% 河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww 旧帝で文系は肩身が狭い
だからといって私文では学力不足になる
国立理系行っとけ
地底文系って地元トップ校からあんまり相手にされてないのか。
北大実戦 札幌南 文系13 理系86
東北大実戦 仙台第二 文系17 理系122
名大実践 東海 文系5 理系86
阪大実戦 北野 文系18 理系76
九大実戦 久留米大附設 文系1 理系73
文系
東大
京大
一橋
大阪神戸慶応
名古屋早稲田
北大東北九州
横国お茶東外上智
筑波千葉都立阪公明治同志社(中央法) 文系の高学歴
文理総合序列 11段階
1 東大
2 京大
3 一橋 東工
4 早慶
5 大阪
6 名古屋 神戸
7 北大 東北 東外 横国 九州 上智 ICU 中央法
8 筑波 お茶 阪公 同志社
9 千葉 都立 岡山 明治 理科
10農工 金沢 京繊 立教 関学
11新潟 広島 熊本 青山 法政 中央 立命 関西
>>4
馬鹿な上に存在意義がないってほんと文カスって糞だわ
地底文系に至っては田舎にあるせいで就職予備校としても終わっとる >>8
Uターン志向や公務員・政府系・インフラ志向、学術志向が強い、そして定員がメチャクチャ少ないから有力企業に1-2名でバラけて就職して絶対数としてのインパクトが弱いだけで、実態は早慶上位と変わらんぞw
例えば東北大法の公務員率や予備試験合格率考えたら民間就職者なんて何人残ってんの?
民間じゃ取りたくても受けてくれさえしてもらえないレベル~♪
ちなみに東北大文系からは国際協力銀行理事やトヨタ副社長、最高裁判事など、お前が知らないだけで、社会的には成功者がゴロゴロいます。
ちょっと前だとNHKの天皇と言われた島ゲジや、これまた東京ガスの天皇と言われた安西宏、財界のプリンスと言われた日産の石原、防衛省の天皇と言われた逮捕された事務次官(汗)など、大物は数知れない インターエデュで出禁食らった荒らしが次は受サロに戻ってきたかな
懲りないねぇ、どんだけ憎いんだよ(笑)
私大に都合よく拾い上げた週刊誌の400社だって地底に勝ってるのって慶應だけじゃんw
だいたい今は5chのおじーちゃんたちの時代と違って、Web面接なんでそもそも東京にあるも地方にあるも関係ないんだけどねw
昔も地底は東京からリクが来てホテルの喫茶店で1次面接、支店で内内定、形ばかりの役員面接に交通費フル出て東京行って終わりでしたけどね(笑)
>>6-7
精度が高いのはこれだな。
文系エリートは
東京一阪神慶の六大学が固いね。 https://https://www.law.nagoya-u.ac.jp/_userdata/job.pdf
名大法学部就職先
ショボいショボ過ぎる こいつ東北の最多就職先はパチ屋とかホザいてる地帝コンプのやつじゃん
懲りずに定期的にスレ立てするよね
名大法学部就職先
4 名古屋市
3 愛知県
2大林組、マキタ、三菱電機、大垣共立銀行、日本生命、And law、中日新聞、日研トータルソーシング、リクルート、裁判所、外務省、
中部地方整備局、三重県
>>17
これだと早慶MARCHの平均より上じゃね? 早慶上位2割は華やかだけど、残り8割は早慶MARCHも同じだぞ、地帝下げる前に残り8割何とかしなきゃ。マーチ上医学部に絡まれるの分かるわ。
8割って?
普通に半分以上はメガバンクや総合コンサル以上は入れるよ
早慶上位
早慶商社明治政経
早慶教文青山立教
早慶人SFC法中
中卒未受験の糞ゴミ草原がよ、
早慶がどうのこうのって
頭に穴あいてんのかよ
wwwwwwww
まじでしねよ
地底法から裁判所への就職は多いけど裁判官じゃないんだよな。裁判官は司法修習にいかないとなれないから。大抵、裁判所事務官の一般職だな。
>>29
TOPIX100ってメーカー多いし
地底有利なのにな。 >>9
東北文系は大昔は強かったんだよ
戦前から文系学部もあったしな
早慶が台頭して、首都圏一極化して今はもう…
北大文系の方が後期で東大京大落ち集めているから強いかも 2017 河合塾合格者平均偏差値
文系は文教育国際経済経営法など
理系は理工農
北海道
文系 662.2 62.8
理系 666.0 60.9
東北
文系 658.3 63.2
理系 683.3 62.8
名古屋
文系 685.0 64.6
理系 684.0 63.0
神戸
文系 680.2 63.7
理系 672.0 61.5
九州
文系 673.8 64.1
理系 669.3 61.3
一般入試の合格者平均は上のとおり。
ここから推薦入学者の多さを加味すると学生全体のレベル感がみえてくる。
【(参考)推薦率】
東北 24.0%
名大 17.8%
九大 9.3%
阪大 8.6%
神戸 8.2%
北大 2.5%
学生全体レベル
文系:名古屋=神戸=九州>北海道=東北
理系:名古屋>東北=神戸=九州>北海道
>>32
は学生全体のレベルについてだが
学歴としては「入る難しさ」を表す
入学者の下限ラインも無視できない。
河合塾2022
共テボーダー、二次偏差値
【文系】(二次は英国数)
阪大 75.6%、65.0
神戸 74.4%、61.9
名大 73.0%、62.5
北大 73.4%、60.0
九大 73.3%、60.0
東北 73.0%、60.0
【理系】(理学部、工学部、農学部)
阪大 74.4% 60.9
東北 73.1% 58.8
神戸 71.7% 57.6
名大 71.4% 58.6
北大 71.0% 57.5
九大 69.7% 56.4
一般入試の合格難度は上のとおり。
ここから推薦入学者の多さを加味すると真の下限ラインがみえてくる。
【(参考)推薦率】
東北 24.0%
名大 17.8%
九大 9.3%
阪大 8.6%
神戸 8.2%
北大 2.5%
文系:神戸>名古屋>北海道=九大>東北
理系:名古屋>東北=神戸>北海道>九州 東北大学文系は今はパチンコ予備校だもんなあ。随分落ちぶれたよなあ
地底マニアおるな
どんだけ調べてるんや
そんだけ調べてたらいい情報も流してあげなよ
それは不都合になるなら出せないか(笑)
てか副社長とか理事とか逮捕された事務次官が自慢って悲惨だな。社長を自慢するならまだわかるけど。やっぱり地底文系は雑魚だわ
地帝イジリが生きがいなんたが、
もっと釣れないかな〜
もっと相手してよ〜
面倒くさいのにこまめにID変えてるけど俺ひとりだぜ、もっと食いついてくれよ〜
皆んな地帝嫌いだろ?やっぱ早慶じゃん、日本の支配層は東早慶。
エデュで出禁食らって単価の安いジュサロ来たけど誰もいねーじゃねーか
マーチの指定校落ちて地帝目指すよ
共テは7割目標だぜ
国立文系と私立理系はイジりやすい
理系なら国立、文系なら私立という人数マウントあるし皆んなから援護射撃くれるし
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
俺の高校1年のクラスメイト
◎進学○合格□二次募集、後期△補欠✕不合格
○数字は入試順位
親の学歴 子の受験
①留萌高校 ✕京大医学✕北大医学◎防衛医大
②北大工学 ✕京大電気✕東工大五◎慶應理工
③東大工学 ◎北大理一
④道教旭川 ◎北大文一
⑤羽幌高校 ✕北大理一◎室蘭工大
⑥北大獣医 ✕東大理Ⅱ✕阪大物理○防大理工
□徳島電子□成城法律
⑦道教旭川 ◎小樽商大○中大商学○明大商学
⑧北大経済 ✕北大文一◎北海学法
⑨道教旭川 ✕小樽商大◎中大商学○北海学法
⑩明大法律 ✕北大医学◎京大建築
明大英文 ✕小樽商大◎岩手大教
道教旭川 ✕青学経済✕成城経済◎武蔵経済
法政法律 ◎北海学法○北海学経
広島大教 ✕岩手大工◎室蘭工大○芝浦工大
立命館文 ✕道教函館◎鳴門教大
加治木高 ◎北海学経○北星大経
留萌工高 ◎北見工大
拓殖二部 ✕明大哲学✕法政日文◎専修国文
道教旭川 ✕弘前大教✕道教旭川◎北星大文
留萌市高 ◎東洋国文✕北星英文◎立正国文
日大文理 ✕北海学法✕北星大経◎札幌大経
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>1
これがストレートに受験者(母集団)の学力差となる。
上位が抜けた京大以下は入りやすい。