◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
河合塾「2022結果」「2023予想」偏差値と「2022東進W合格」を語るスレ12 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1654918314/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
河合塾2022結果と2023予想が出揃った
さらにベネッセと駿台最新も出揃った
今月末には週刊ダイヤモンドで2022年東進W合格も公表される可能性が高い
まだまだこのスレは続く
前スレ
2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ10
http://2chb.net/r/jsaloon/1654436009/ 2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ11
http://2chb.net/r/jsaloon/1654757796/ まとめ
確定版 河合塾2023年予想 2022/5/23公表
【私大 文系学部平均】
01.早稲田大 67.5
02.慶應義塾 66.3
03.上智大学 63.8
04.青山学院 62.5
05.立教大学 61.4
06.明治大学 60.9
07.同志社大 59.6
08.法政大学 57.8
09.学習院大 57.6
09.中央大学 57.6
11.武蔵大学 55.5
12.成蹊大学 55.2
13.関西大学 55.1
14.立命館大 55.0
15.関西学院 54.7
16.成城大学 54.6
17.津田塾大 54.5
18.東洋大学 54.2
19.國學院大 53.9
20.明治学院 53.6
ベネッセ2023年予想 2022/6/2公表
【文系 学部平均値】
01.慶應義塾 79.0
02.早稲田大 78.7
03.青山学院 73.3
04.明治大学 73.1
05.同志社大 72.7
06.上智大学 72.6
07.立教大学 71.5
08.中央大学 69.9
09.東京理科 69.3
10.法政大学 68.9
11.学習院大 68.8
12.立命館大 68.7
13.関西学院 67.8
14.関西大学 67.1
15.南山大学 66.8
16.成蹊大学 65.2
17.武蔵大学 65.1
18.西南学院 64.7
19.近畿大学 63.8
20.成城大学 63.7
20.明治学院 63.7
22.國學院大 63.6
23.獨協大学 63.0
24.東洋大学 62.4
W合格が1番盛り上がるかもしれん
偏差値は単純比較ができなくなった
ベネッセ進研模試の特徴
・大学に進学しない層も大量に受ける
・進学校は受けない
・浪人生は一人も受けない
W合格は学費や入学金納入締切などバイアスが効きすぎるし、自己申告やサンプル数など信頼性が無い
格闘技の勝敗みたいなエンタメ性だけだな
バカな東進www
>>4 今年は中央法と明治がアワアワ言ってるからね
今年が一番面白いからな
青学躍進
関関立中央オワコン
推薦増やした明学関学上智の低迷
比較って人気投票や学費の安さ比較だろがw
難易度や就職の比較でない
明治くんはほとんどの指標で青学に負けたので、勝ちうる領域(タブル合格選択等)にこだわるしかない
>>11 今年はまだ対青学で明治が勝つだろうな
来年五分で再来年から青学かな
経済、社会、情報あたりでは
立命館は関大に負けるだろうな、今年は
関大人間健康100-0立命館スポーツ健康
くっそ軽量なのに
オマエら偏差値なんてあてにすんなw
>>17 順天堂医と見た
俺の母校の私立医は67.5だった
>>18 全然そんなんじゃない笑笑
上智大学文学部史学科共通テスト併用型よ笑
医学様の足下にも及ばない
なんで大学までMARCHでOKみたいな流れに なってんの?
>>5
43 名無しなのに合格 2022/06/08(水) 22:55:23.09 ID:ilxE5M0w
>素直に記述偏差値は駿台全国だけ見とけばいい
↑
これには全く異論ないが、
>こんな模試を東京一工や国公立医学部志望は受けない
↑
これは言い過ぎ。受けたくなくても地方の進学校だと受けさせられちゃうから
結果的に東大の4割、京大の5割強、阪大の6割強、地底医の4~5割、地方医の5~6割は受けてる
進研模試受験率
東大理一 417/1108人 38%
東大理二 239/ 532人 45%
東大理三 13/ 97人 13%
京大理 167/301人 55%
京大工 477/919人 52%
阪大理 149/222人 67%
阪大工 453/736人 62%
北大医 49/ 92人 53%
東北医 41/ 77人 53%
名大医 18/ 90人 20%
京大医 41/102人 40%
阪大医 41/ 95人 43%
九大医 44/110人 40%
医科歯科 32/ 79人 41%
千葉医 52/ 82人 63%
横市医 28/ 58人 48%
筑波医 23/ 44人 52%
阪公医 37/ 75人 49%
神戸医 51/ 92人 55%
広島医 58/ 90人 64%
岡山医 64/ 98人 65%
金沢医 51/ 84人 61%
新潟医 37/ 80人 46%
長崎医 40/ 76人 53%
熊本医 38/ 87人 44%
再来週の週刊エコノミストの
特集「大学の未来」で
最新の東進ダブル合格のデータがでるぞ
>>24 毎日新聞系からは出ない
でるのは週刊朝日やダイヤモンドの朝日系
昨年度の偏差値は立教>明治だったから、立教と明治の差が小さくなると予想
昨年が明治80-20青学
今年は70-30まで持っていければ上出来
75-25くらいかな
>>30 青山vs明治vs立教vs同志社が激アツカード?
あとはなんかある?
あと、ICUって受サロで話題にならないのでしょうか?
>>31 ICUは教養学部だけじゃ比べようもないしな
>>23 うん、そんなものは河合塾の模試で全て取り込まれるから
意味がない
ベネッセ進研模試の特徴
・大学に進学しない層も大量に受ける←ゴミデータw
・進学校は受けない
・浪人生は一人も受けない
東京理科大経営学部 58.3
経営B 60.0
ビジネスB 57.5
国際デザ 57.5
いくら文系数学(数Ⅱ型)があるとは言え、経営学部でこれじゃマーチ最下位レベルだなw
>>35 だって理科大みたいな理科1科目のなんちゃって理系単科大学なんて魅力ないでしょw
中央法みたいなやな
JMARCHの序列決定
上智>青学>明治>立教>法政>中央
>>23 医学部にも関しては河合よりベネッセの方がデータ持ってるな。
河合の医学科データブックに載ってる合否分布よりベネッセの方が人数多い。
>>38 河合は理系上位はゴミだぞ。
名大医と駅弁医に同じ偏差値つける予備校だからw
ここまでは誰が見ても青学完勝
東進W合格はどうなるか?
【天下の女子御三家 桜蔭+JG+雙葉2022年合計】
合 格 進学 入学率
1 青山学院 55 12 21.8%
2 立教大学 67 2 3.0%
3 明治大学 145 4 2.8%
【河合結果2022 2022.6.10公表】
文系個別方式
1 青山学院 62.3
2 立教大学 62.1
3 明治大学 60.9
【ベネッセ2023】
文系個別方式
1 青山学院 73.3
2 明治大学 73.1
3 立教大学 71.5
【早慶近】
/\
\ |
∩∩ ぼくらの春はこれからだ! V∩
.(7ヌ) (/ /
. / / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ _( ´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ (´∀` ) / .ノ
\ ⌒ ⌒ ̄ヽ. 近大 /~⌒ ⌒ ./
| / ̄| //`!. 慶應 /
|早稲田 / (ミ ミ) ! .!
. ! |./ \. | |
) / /\ \| |
/ ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
/ /| / レ \`ー '| | /
>>31 やっぱり早慶対決は外せない
河合偏差値は去年とほぼ変わり無しで盛り上がらなかったけど、
W合格は前年比で早稲田が慶応をかなり削ってるという記事もあるし
とは言えやっぱり受サロではMARCH対決ほどの激アツにはならないか
>>35 理科大経営国際デザって昨年の一期生はほとんど指定校推薦
もう私立は一般入試偏差値で語るのは無理スジ
明治より青学が上なの?
東大併願で明治は聞くけど青学は聞いたことない
>>44 それ共テ利用の枠が大きくて滑り止めに使いやすいってだけ。実際に明治受験するやつなんか東大組にはおらんわ
こういう高校分かりやすいよね
山手学院2022進学先ベスト10
1.明治大学 43人
2.立教大学 36人
3.早稲田大 35人
4.青山学院 27人
5.慶應義塾 24人
5.中央大学 24人
7.東京理科 21人
8.東京都市 16人
9.明治学院 15人
9.法政大学 15人
9.横浜国立 15人
>>44 そりゃそうだ
受験ピラミッドのトップ達にとって妥協できる最低限が明治。
チャラチャラ青山では切腹もの、受ける価値はないと思っている。
明治は東大、一橋志望者の最低受け皿となっていることが多く、よって、蹴られ率が高く、青山は日東駒専レベルの下からの希望の星となっていることから入学率が良くなっているのも納得だな。
>>44 青学じゃ、上位受験生の教育はできないからな。
おまけに遊びたい中位受験生が集まり、資格も男子就職もマーカン底辺
らしいぞ↓
●早稲田が慶應と全体で五分五分
●青学人気が反映される結果
●法政が中央に肉薄
●関大が対立命館で躍進
ダブル合格の主な結果は
もうすぐ週刊誌に載るって
東進の先生が言ってたな、そう言えば。。。
去年は日経トレンディで7月頃に初の掲載だったな
早稲田政経が慶応法を完全に下したのがトップニュースだった
>>51 全然違う
昨年は6月末から順次ダイヤモンドオンラインで公開された
2021.6.22 5:20
https://diamond.jp/articles/-/274211 >>48 躍進青学が羨ましくて仕方ない凋落7流チンピラ大は発言資格なし
なぜなら併願者がニッコマ大東亜だから
週刊エコノミストの記事
中央と立命館がガックリの内容らしいw
>>53 そっか、すまんな
じゃあそろそろW合格の季節かな
偏差値よりは序列はっきりする
偏差値的には科目数差があるにもかかわらず早稲田法は慶應法と同等以上になったわけだがダブル合格では厳しいんだろうな
早稲田ローが遅れを取り戻しつつあるとはいえ慶應ローは普通に強いからな~
>>57 早稲田政経vs慶應法
これが頂点対決だろうな
2022ベネッセボーダー偏差値(開示資料から算出)
法学部
69 青学法
68 中央法 法政法 明治法
67 立教法
経済学部
69 青学経済
68 明治政経
67
66 立教経済
65
64
63
62 中央経済 法政経済
商・経営学部
71 立教経営
70
69 青学経営
68 明治経営
67 明治商
66 法政経営
65
64
63
62
61 中央商
>>59 早稲田政経と慶応法はもはやまるっきり層が違うしW合格も少ない
早稲田政経と慶応経済が頂点対決だろう
ベネッセの併願にも早稲田政経、慶応法ともにお互いベスト5にも入っていなかった
>>63 早稲田政経政と慶應法政は同じ大学群で同じ学問系統なんだから併願が少ないなんて有り得なくね?単に東進とベネッセのデータ母数が少ないだけでは。河合なら多そう
>>64 早稲田政経 東大を中心に国立併願がほとんど
慶應法 ほとんどが私立洗顔
だから、かぶらない
結果偏差値だと慶應理工は学門Eが62.5
に下落してたので
早稲田3理工平均 64.7 (※先進65、基幹65、創造64.0)
慶應理工 64.5
で、理工も早稲田のほうが上になった。
これで法律、政治、経済、商、文、理工と・・・
主要学部すべてで早稲田のほうが慶應より上になった。
明治はマーチで唯一国立の発表まで納付を延長できるから、最終的に国立ダメだったとき選択の余地が明治しか残ってないという明確な理由があるだけで、この理由がなければ好き好んで学年割れで後半ビルの早稲田予備校な明治なんか立教より下だったろうな
青学はプライドがあるからそこまで意地汚くなれないので比較しようがないんだよな
河合塾2021年度結果 2021/5/13公表
【私大 文系学部平均】
01.慶應義塾 68.05
02.早稲田大 66.08
03.上智大学 64.70
04.青山学院 62.50
05.立教大学 61.39
06.明治大学 60.00
07.法政大学 58.88
08.学習院大 58.84
09.中央大学 58.62
河合塾2022年度結果 2022/6/10公表
【私大 文系学部平均】
01.青山学院 62.3
02.立教大学 62.1
03.明治大学 60.9
04.同志社大 59.6
05.法政大学 58.0
06.中央大学 57.7 58.3(2科目学部有)
07.学習院大 57.6
08.関西大学 55.3
09.立命館大 54.7
10.関西学院 53.5
河合塾2023年予想 2022/5/23公表
【私大 文系学部平均】
01.早稲田大 67.5
02.慶應義塾 66.3
03.上智大学 63.8
04.青山学院 62.5
05.立教大学 61.4
06.明治大学 60.9
07.同志社大 59.6
08.法政大学 57.8
09.学習院大 57.6
09.中央大学 57.6
11.武蔵大学 55.5
12.成蹊大学 55.2
13.関西大学 55.1
14.立命館大 55.0
15.関西学院 54.7
ベネッセ2023年予想 2022/6/2公表
【私大 文系学部平均】
01.慶應義塾 79.0
02.早稲田大 78.7
03.青山学院 73.3
04.明治大学 73.1
05.同志社大 72.7
06.上智大学 72.6
07.立教大学 71.5
08.中央大学 69.9
09.東京理科 69.3
10.法政大学 68.9
11.学習院大 68.8
12.立命館大 68.7
13.関西学院 67.8
14.関西大学 67.1
>>64 ベネッセは母数は多いぞ
全国の高校からデータ取ってるから
予備校行かない層からも取ってる
早稲田政経と慶応法は併願ベスト5どころか10にも入らないかもしれん
早稲田政経の最大の併願相手は国立除くと慶応経済
慶応法の最大の併願相手はたしか慶応商だったかな?
1回目だけかと思いきや、今年も早稲田政経は経済学科が最難関
もはや経済が文系で強いのは止まらない
慶応法も英社で偏差値67.5に沈んだまま
早稲田商も2年連続で英国社で70.0だしな
英国数でも67.5
商とか経営なんてのは昔は学内で断トツビリだった
青学経営にしても同志社商にしても
今は同志社商が法にW合格勝っているし
ちなみに、青学理工は私大唯一独自制作した人工衛星を保有運用する
>>47 めーじ併願者の割合がニッコマ大東亜がほとんどという最新テデータ知らない阿保幸せだな
学内断トツビリかはともかく、
商学系は社会科学系学部の中では一番下だったな
それにしても法学部の人気がここまで落ちるとは
明治生田キャンパスはマジに山の山頂
学生はかわいそう
とにかく3位転落めーじの発狂ぶりが際立つ
法政大学學にはかなわないからあきらめな
>>78 法学部もだが、文学部も凋落激しい
昔は女は文学部って風潮があったし
昔は文学部の英文が偏差値高かった
でも今は英語やりたいなら国際系学部を選ぶ
同じ英語を学ぶにしても、
シェイクスピアやディケンズを原文で読むより
今はビジネス英語って感じかね
昭和時代はどの大学も文学部が難関だったな
今は経済経営が人気
リベラルアーツを学ぶ経済的余裕が日本に無くなったんだろうね
人間が守銭奴になって卑しくなっていく時代
>>84 アメリカも文学は不人気だぞ
稼げないから
本来アカデミックな場なのに有用かどうかで判断される時代になってしまったんだろうな
文系軽視もその流れのひとつか
>>86 職業訓練の場だろ
学問する場所なんて明治時代の話
学問したけりゃ博士課程まで進むんだな
学士や修士で学問を語るな
>>87 大学くらい有用性と切り離して興味あることやらせてくれよ
どうせ学部レベルの経済学知ってても仕事で活きないだろ
就活で文学部なんかだと不利ってのもあるな
理工経済経営法学部なら一流企業行ける能力でも、
文学部だと中小にしか行けない
>>88 直接的には生きないように感じてもマインドが育まれるかどうかは大きいわ
>>87 職業訓練なんて今も昔も大学ではやってないだろ
やっていないが、論理的な思考回路が身についた人間と身に付いていない人間とでは
仕事はもちろん人生設計全てにおいて差がつく
理数が最高に出来る人らも理工でなく医学部
あげく臨床医(しかも町医者)になったりするな
私立理工系 最新偏差値序列
早稲田先進理工 67.5〜65.0
慶應理工 65.0
早稲田基幹理工 65.0
早稲田創造理工 65.0〜62.5
理科大工学部(B方式) 65.0〜57.5
上智理工(TEAP利用) 62.5〜55.0
理科大理学部(B方式) 62.5〜57.5
理科大創域理工(B方式) 62.5〜57.5
理科大先進工(B方式) 60.0〜57.5
明治理工(学部別) 60.0〜55.0
同志社理工(学部個別) 60.0〜55.0
中央理工(学部別) 60.0〜52.5
立教理学部 57.5
同志社生命医科学(学部個別) 57.5〜55.0
青学理工 57.5〜52.5
法政生命科学(A方式) 57.5〜52.5
法政理工(A方式) 55.0
>>94 慶應理工は結果偏差値だと
学門Eが62.5に下がってるんだけどなぁ
>>94 めちゃくちゃ
上智はTEAPは4科目入試で出る
中央の60.0は外部英語入試で2科目偏差値で出る
>>69 ベネッセ全体の母数は多いだろうが早慶上位学部にW合格できるような層は少ないんじゃないかってこと。ベネッセでも早慶W合格者が多いっていうソースはあるの?
>>97 あるぞ
ベネッセでも普通に東大理一の合格者も捕捉してる
というか高校でデータを河合塾やベネッセ駿台に提出するからな
河合塾結果偏差値
65.0 早稲田基幹理工 早稲田先進理工
64.5 慶應理工(※学門E 62.5)
64.0 早稲田創造理工
>>97 ベネッセの2022年度入試結果資料で
>>69の例を見ると、
早稲田政経と慶応経済を両方受験した478人のうち52.5%が後者に合格
慶応法と慶応商を両方受験した334人のうち37.1%が後者に合格
それなりにサンプルの人数あると思う
>>100 ちゃんと人数おるんやね。それならもっと色んな対決をリークしてもらえると有りがたい。サンプル数が多いから東進のなんかより余程信頼できる。難しいか
東進W合格 2022年 リーク?
中央法
上智法 ○100 - 0● 中央法
明治法 ●44 - 56○ 中央法
明治政経 ○63 - 37● 中央法
青学法 ●20 - 80○ 中央法
青学国際政経 ○75 - 25● 中央法
立教法 ●24 - 76○ 中央法
立教経営 ○67 - 33● 中央法
実際の世間の評価は
明治>青学が決定的なのは周知の事実
青山学院を持ち上げている人が暴れているのは
受サロだけですよ
あー面白い
>>102 狭小学部割れ借地に移転なんてことするから、前年より酷くなってんじゃねえか
ダブル合格の選択 2021
中央法 ○57-43● 明治政経
中央法 ○58-42● 明治法
中央法 ○88-12● 立教法
中央法 ○95- 5● 法政法
>>100 だけど東大系の進学校は受験しないから、全く意味がない。
中学受験なら
首都圏模試とSAPICS模試の違い。
受験者層の違いはミスリードを生んだり、全く異なっていたりする。
lud20250403141542このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1654918314/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「河合塾「2022結果」「2023予想」偏差値と「2022東進W合格」を語るスレ12 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・河合塾、「結果偏差値」「予想偏差値」「合格者平均」を考えよう
・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ
・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ11
・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ6
・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ3
・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ10
・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ15
・【2020年6月8日公表】河合塾2020年結果偏差値を語るスレ
・2022年 河合結果偏差値予想スレ
・2022年 河合結果偏差値予想スレ★2
・【河合塾】新偏差値発表を首を長くして待つスレ2【2023年度予想】
・【河合塾】新偏差値発表を首を長くして待つスレ8【2023年度予想】
・【河合塾】新偏差値発表を首を長くして待つスレ5【2024年度予想】
・【河合塾】新偏差値発表を首を長くして待つスレ10【2023年度予想】
・河合塾「東大の偏差値は67.5」偏差値70の高校に通う学生「いけるやん!」
・最新河合塾偏差値予想
・最新河合塾偏差値予想★6
・2021年一般入試偏差値河合塾(文系)予想
・2022年度河合塾結果偏差値出たぞ!!!
・【2022年度】私立大学文系偏差値予想【河合塾】
・2022河合塾最新偏差値(結果偏差値)vol.2
・【駅弁医崩壊】河合塾 2021年度結果偏差値 国公立医学部vs東大京大
・2022.5河合結果偏差値予想→早稲田>慶應>上智>青学>立教>明治=法政>中央
・河合塾の偏差値自慢バカの宇野を語るスレ
・【河合偏差値番長】青山学院大学vs明治大学【東進W合格番長】
・最新河合塾偏差値予想★15 (667)
・河合塾偏差値スレ★3
・河合塾最新偏差値スレ ★2
・法政の2024年河合偏差値を予想するスレ
・河合塾偏差値表更新
・河合塾偏差値2022ー3科目
・河合塾偏差値11月版更新
・河合塾偏差値でイキれる偏差値
・【河合塾】私大合格者平均偏差値
・河合塾偏差値表の最新版見たけど
・河合塾偏差値の次は大学の就職先情報
・河合塾最新偏差値 10月5日更新
・河合塾発表の偏差値どないしたん?
・【悲報】河合塾偏差値、もうめちゃくちゃ
・【河合塾偏差値発表まであと2週間】
・河合塾偏差値更新(2022.1.19)
・河合塾偏差値更新(2022/10/07)
・河合塾偏差値更新(2022/06/21)
・駿台vs.河合vs.東進 どこの偏差値が一番正確か?
・河合塾の偏差値更新されたけど Part.2
・【速報】河合塾偏差値表、更新される
・河合塾偏差値九月版の九大理系酷すぎるよ...
・なぜに河合塾は関学を低偏差値と捉えるのか?
・河合塾の偏差値で武蔵成蹊に負けた立命館
・河合塾最新偏差値表記ミスに関する注意点
・お前ら河合塾の偏差値好きすぎるだろwwwww
・本当は今頃、河合塾の偏差値発表してたのにな
・河合塾偏差値55だけど今から早稲田間に合う?
・【朗報】河合塾最新偏差値の発表まであと3週間を切る
・東大非医、ついに偏差値70に【河合塾最新偏差値】
・秋田大学医学部の河合塾偏差値60ってヤバくね?
・【2026年度 河合塾偏差値】 出てるじゃん!
・【速報】河合塾の2018年大学偏差値速報!!!!!
・【河合塾偏差値】マーチで65.0以上はお買い損
・MARCH蹴り関学のワイ河合塾偏差値発表で咽び泣く
・河合塾の偏差値表に早稲田政経が復活再登場してるぞ!
・2022年度河合塾全統高2模試偏差値ランキング
・河合塾合格者平均偏差値/栄冠めざして(伝家の宝刀)
・早稲田教育の河合塾偏差値、65のまま変わっていなかった
・河合塾の模試で高2偏差値50が今からガチって受かる大学