◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東京一工で早稲田政経とトントンな大学学部を教えてくれ YouTube動画>3本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1640963588/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東大文三ならトントンだと自信もって云えるがお前らはどう思う
そんなのないやろ。お前ら以外誰も東大文3と早稲田政経がトントンだなんて思ってないよ。
よく東大文Ⅳとか言われるが、これは京大法でも一橋法でもないよな
千葉大はいいラインやな
筑波なら筑波行くけど早稲田と千葉だとかなり迷う
早稲田政経って埼玉経済とトントンだよ
推薦7割はキツイ
慶應商にすら蹴られる阪大よりは上
でも流石に一橋の全学部には蹴られる
早稲田政経は横国経済よりは圧倒的に上、地底経済より少し上程度だから一橋には勝てん
東大底辺の文三はその一橋よりも上
>>14 やっぱりそのくらいだと阪大社会科学系くらいになるのかな
一橋:早稲田は全学部で100-0です。
早稲田と同等の学部はありません。
>>17 今は上智経済に完封され、青学経済にさら蹴られてるけどねー
>>15
東北工落ち慶応理工合格→0人
慶応理工落ち東北工合格→40人
阪大法落ち早稲田法合格→0人
早稲田法落ち阪大法合格→9人
だって知能が低すぎるでしょ?
低知能が法学部とか出ても意味ないよ
https://www.jurinavi.com/market/jimusho/kenkyuu/?id=%32%33%31
阪大ゴミすぎワロタwwwwwwmt
知能が低いと何やっても無駄だよ
採用されない
所詮早稲田は横国や神戸筑波あたりと
どんぐりのせい比べしているのがお似合いよ。
東大や一橋と競うなんて百年早い
>>23 一橋商じゃ早稲田政経受からんねこれ
>>23 間違えたこっちだ
一橋商受ける奴は早稲田政経受からない
ここ見てるだけでも分かるけど、抽象論で語ってるのはすべてザコクだな
さすがザコク脳
×○と○×が同じなら同格だから東大文三と同格だね早稲田政経は
併願対決による序列は
東大文一 > 東大文ニ > 早稲田政経 > 東大文三
>京大経済 > 一橋法 > 一橋経済 >一橋社会 >一橋商
1○2× は早稲田政経に受かったけど併願校に落ちた数
1×2○ は早稲田政経に落ちたけど併願校に受かった数
この数を比べればどちらが難しいかわかる
大学別年収ランキング(40歳時) OPENWORK調べ
一橋 1065万円 東大 1062万円 東工 1000万円
京大 982万円 慶應 956万円 大阪 888万円
神戸 885万円 横国 882万円 早稲 869万円
筑波 847万円 上智 844万円 東北 836万円
理科 829万円 防衛 821万円 北大 817万円
ICU 814万円 都立 811万円 名古 808万円
九州 805万円 名工 805万円 東薬 801万円
阪府 800万円 同志 785万円 阪市 784万円
横市 779万円 電通 769万円 中央 766万円
青山 750万円 明治 747万円 京繊 724万円
>>30
予備試験合格者数
中央185
地底 44(北大17、東北9、名古屋10、九大8)
司法試験予備試験合格者数(2013年〜2019年) (大学生) 累計3名以上
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf
合計 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
東京大学 362 41 43 44 46 71 39 78
-----------------------------------------------------300名
慶應義塾 204 18 17 24 28 38 40 39
中央大学 185 19 19 28 35 24 24 36
-----------------------------------------------------100名
早稲田大 98 4 10 18 16 9 13 28
一橋大学 67 6 8 11 7 14 11 10
京都大学 65 5 2 10 12 14 11 11
------------------------------------------------------50名
大阪大学 45 2 2 5 8 11 10 7
神戸大学 21 1 1 5 2 2 3 7
同志社大 19 2 1 3 4 3 6 0
北海道大 17 0 1 1 4 4 3 4
明治大学 16 2 1 2 3 1 3 4
名古屋大 10 1 1 1 3 2 1 1
------------------------------------------------------10名
東北大学 9 0 0 1 2 2 2 2
九州大学 8 1 2 0 0 3 1 1
創価大学 7 1 0 1 1 1 1 2
岡山大学 7 1 0 1 1 3 1 0
大阪市立 6 1 0 1 0 0 0 4
立教大学 6 0 0 0 0 1 2 3
千葉大学 6 1 0 0 2 0 0 3
立命館大 6 0 2 0 2 1 0 1
日本大学 4 1 1 0 0 1 0 1
青山学院 3 0 0 0 1 1 1 0
2 広島(2019年2) 上智(2017年2019年) 東京都立(2017年2)
1 2019年のみ(法政 関西 大阪経法 東京外語 産業医科)
2018年のみ(学習院)
2017年のみ(関西 琉球 新潟 駒澤)
2016年のみ(甲南 中部学院)
2014年のみ(獨協) >>30 5大事務所採用者数ランキング
東大
慶応
早稲田
京大
一橋
中央
同志社
阪大
東北
神戸
阪大ゴミすぎワロタwwwwwwmt
地底ゴミすぎワロタwmjdmjtmmww
ソース
https://www.jurinavi.com/market/jimusho/kenkyuu/?id=%32%33%31 予備試験通ろうが司法試験通ろうがバカは面接で落とされる
地底が法学部行っても無駄w
知能低いと何してもダメw
>>30
●令和時代のトップ20大学の実力度 (国家公務員総合職試験トップ20大学比較)
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
1.東京大307 1.東京大329 1.東京大372 1.東京大433 1.東京大459
2.京都大126 2.京都大151 2.京都大182 2.京都大183 2.京都大151
3.早稲田097 3.早稲田111 3.早稲田123 3.早稲田133 3.早稲田148
4.北海道081 4.東北大082 4.大阪大083 4.慶応大098 4.慶応大091
5.東北大075 慶応大082 5.北海道082 5.東北大085 5.東北大066
慶応大075 6.北海道067 6.慶応大079 6.大阪大083 6.大阪大063
7.九州大066 7.大阪大055 7.東北大072 7.北海道082 7.中央大058
8.中央大059 8.中央大050 8.九州大067 8.九州大063 8.北海道054
9.大阪大058 9.神戸大048 9.中央大051 9.中央大051 一橋大054
10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049 10.東工大053
11.東理大050 11.東理大043 11.東理大042 11.名古屋048 11.九州大049
12.千葉大047 12.千葉大042 12.名古屋041 12.東理大047 12.東理大045
13.神戸大041 東工大042 東工大041 13.一橋大043 13.神戸大037
14.一橋大038 14.九州大041 14.千葉大037 14.神戸大040 14.名古屋027
15.広島大037 15.一橋大039 15.立命館036 15.岡山大038 15.農工大025
16.東工大033 明治大039 16.神戸大035 16.千葉大037 16.筑波大022
立命館033 17.名古屋035 17.岡山大034 17.筑波大031 明治大022
18.名古屋030 18.立命館032 18.明治大028 18. 農工大030 18.立命館021
19.筑波大027 19.農工大030 19.広島大024 19.明治大027 19.千葉大017
20.岩手大019 20.同志社027 20.横国大023 20.立命館026 20.横国大014 この国の国立大学は東大京大だけで良い
あとは税金の無駄だから潰せ
阪大どころか名大神大東北だろ相手は
もしかすると筑波北大横国岡山あたりかもね
>>35 一橋経済だと早稲田政経受からんよ
早稲田政経と併願対決がほぼ互角になるのは東大文三
>>35 >阪大どころか名大神大東北だろ相手は
>もしかすると筑波北大横国岡山あたりかもね
併願対決による序列は
東大文一 > 東大文ニ > 早稲田政経 > 東大文三
>京大経済 > 一橋法 > 一橋経済 >一橋社会 >一橋商
1○2× は早稲田政経に受かったけど併願校に落ちた数
1×2○ は早稲田政経に落ちたけど併願校に受かった数
この数を比べればどちらが難しいかわかる
この国には東大京大以外の国立は不要
京大の雑魚学部くらいかなぁってイメージ
ちな京大経済
>>38 早稲田政経に合格したけど京大経済に落ちた奴→3人
早稲田政経に落ちたけど京大経済に合格した奴→6人
つまり京大経済の方が簡単でレベル低い
東大受験者のメイン併願先なんだから「最初から東大諦めた奴」が受かるわけねえじゃんw
>>39 早稲田政経はセンター利用で蹴り飛ばしましたわww
まぁ、横国経済とかいうゴミよりは上なんじゃない?
>>43 基本的に日本の国立大学は東大だけで良いんだよ
でも競争が無いと驕るから仕方ないから競争相手を最低一つ設ける必要がある
それが京大
あとはゴミだし税金の無駄だから不要
民主党に共和党
マイクロソフトにアップル
iPhoneにAndroid
2つで良いんだよ
3つ目は無駄
>>38 京大地球工=早稲田政経>京大工業化
たしかこんな感じ
>>46 >>38 早稲田政経に合格したけど京大経済に落ちた奴→3人
早稲田政経に落ちたけど京大経済に合格した奴→6人
つまり京大経済の方が簡単でレベル低い
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>47 早稲田政経は科目少ないし、英語で負けたらそら受からん
けど、だからと言って京大経済が下とは言えない
難易度だけでなく総合的に
早稲田政経=京大地球工
■G20特命全権大使の出身校
アメリカ合衆国:杉山晋輔・早大法学部
イギリス:鶴岡公二・東大法学部
フランス:木寺昌人・東大法学部
ドイツ:八木毅・東大法学部
イタリア:片上慶一・東大法学部
カナダ:川村泰久・一橋大法学部
EU:兒玉和夫・東大法学部
ロシア:上月豊久・東大教養学部
中華人民共和国:横井裕・東大教養学部
インド:鈴木哲・東外大外国語学部
インドネシア:石井正文・東大法学部
大韓民国:冨田浩司・東大法学部
オーストラリア:冨田浩司・東大教養学部
アルゼンチン:中前隆博・東大法学部
ブラジル:山田彰・東大法学部
メキシコ:高瀬寧・東大法学部
サウジアラビア:上村司・東大法学部
トルコ:宮島昭夫・早大政治経済学部
南アフリカ共和国:丸山則夫・東大経済学部
東大法学部:11名
東大教養学部:3名
東大経済学部:1名
早大法学部:1名
早大政治経済学部:1名
一橋大法学部:1名
東外大外国語学部:1名
2019年11月現在
>>1 何でデカすぎる釣りスレで早稲田政経をアンチするの?
恨みあんのか?
>>1 東大文三と早稲田政経がトントンとかw
頭ん中32年前の爺さんか
【毎日の健康の強力な味方!アブラナ科の野菜を食べよう】
〈アブラナ科ってどんな野菜?〉
キャベツ、ブロッコリー、大根、白菜、ブロッコリースプラウト、ワサビ、
カリフラワー、ルッコラ、ケール、小松菜、水菜、チンゲン菜など、スーパーで手に入る身近な野菜です。
〈どんな効果があるの?〉
イソチオシアネートという成分と抗酸化性ビタミンの働きにより、以下の効果が期待できます。
①今の時期に嬉しい「免疫力アップ」
②健康への第一歩「デトックス」
③老化と生活習慣病を防ぐ「抗酸化」
④肌や粘膜の荒れにも◎「抗炎症」
⑤にんにくに並ぶ予防効果!「抗がん作用」
アブラナ科野菜は「台所のドクター」 心疾患、脳卒中、がんのリスクを低下 | ニュース | 保健指導リソースガイド
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2018/007465.php やっぱりスゴい!アブラナ科野菜最強伝説♡免疫力アップや美容に効く野菜&レシピまとめ| andGIRL [アンドガール]
https://www.andgirl.jp/lifestyle/38038 >>1>3>5>7>9>11>13>15>17>19>21>23>25>26>28>29>31>33>35>37>39>41>43>45>47>49>51>53>55>57>59>61>63>65>67>69>71>73>75>77>79>81>83>85>87>89>91>93>95>97>99>101>103>105>107>109>111>113>115>117>119>121>123>125>127>129>131>133>135>137>139>141>143>145>147>149>151>153>155>157>159>161>163>165>167>169>171>173>175>177>179>181>183>185>187>189>191>193>195>197>199>201>203>205>207>209>211>213>215>217>219>221>223>225>227>229>231>233>235>237>239>241>243>245>247>249>251>253>255>257>261
加工品や冷凍食品をできるだけ避ける
ジャンクフードやコンビニ食品を徹底的に避ける
ファミレスやチェーン店やスタバなどを徹底的に避ける
トクホ商品や怪しいジュースや市販の野菜ジュースは避ける
牛乳や乳製品を避ける(現代の牛乳は最悪! 乳製品は徹底的に避ける)
マーガリンやショートニングや植物油脂表示を避ける
サラダ油やプラスチックに入っている植物油使用を避ける(これは徹底的に行う)
全てのワ●●ンは避ける(これは徹底的に行う)
味の素の使用を避ける
電子レンジをできるだけ避ける
毒だらけの消毒薬やせっけんや洗剤などを避ける
無農薬の野菜を探す努力をしてJA野菜を避ける
養殖の魚や大型魚や福島を通ってそうな魚を避ける
人間ドックなど病気狩りのシステムを徹底的に避ける
小食を基本にする。朝食は摂らない。
まめに断食(プチ断食)する。
筋トレ、ストレッチ、ウォーキングする。
積極的に日光を浴びる。
※まず病院や薬に頼るという発想自体、捨てましょう!薬は基本、毒です。脳、神経、内臓を痛めるだけです。そこが、そもそもの間違いです!
繰り返しになりますが、必要なのは『何を食べるか?』よりも『何を避けるか?』という感覚です。引き算の発想です!
>>49 根拠のない空想してるから東大受からねえんだよお前
>>57 >>46 >>38
早稲田政経に合格したけど京大経済に落ちた奴→3人
早稲田政経に落ちたけど京大経済に合格した奴→6人
つまり京大経済の方が簡単でレベル低い
早稲田の政経は数弱御用達で、数学の配点比率が僅か12.5%wなので、同じく二次数学比率が「著しく」低い東大文系(18%)との併願相性がいいんだよね。
数学大好きが集まる京大経済(27%-46%)や一橋経済(33%-50%)志望だと、将来全く役に立たない現代文・(受験でしか通用しない)英語等に無駄な時間を割かないと不利だから、滑り止め候補は必然的に慶応経済A(36%)になるんだよね。
この数弱比率の低さが、将来も就職・出世における慶応経済>>早稲田政経に結びつく気はするよ(笑)
大学 学部 6分野+国地公務率
慶應 法 27.5%
慶應 経済 23.6%
早稲田 政治経済 21.6%
中央 法 20.0%
早稲田 法 18.0%
慶應 商 17.6%
慶應 総合政策 15.8%
明治 法 15.6%
上智 法 15.6%
過去三年平均のコンサル+5大商社+3メガ+キー局+人気10社+時価総額10社+国家・地方公務員(重複除外)が分子、卒業生数-院進学数が分母
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/28556 >>1 早稲田政経なんて笑われもの
政経なんて看板らしい実績なんて何にもない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶應経済630 慶應法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>7 マジレスする。
そこらだと首席だらけになる早稲田政経
約50%が首席クラス。
下はどうしょうもないけどな。
>>59 東大落ちは早稲田政経へ
一橋落ちは慶応経済へ
早稲田政経の上位約30%がTOEFL ITPで550点をクリアする。大阪大学なら上位10%いない。
京都大学で早稲田政経と同格。
下半分は大阪大学の方が優秀だろう。
上下の差が激しいのが私立大学の特徴。
出口で言えば一橋あたりとトントンか
それ未満はとても話にならん
早稲田大学 政治経済学部 2020年卒就職先 早稲田大学全体で5名以上就職の322社から集計
https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2020/08/2019careerdata.pdf
卒業生980名→進路報告944(96.3%)→新卒就職806名うち566名(70.2%)分
19 三井住友銀行
16 国家公務員総合職
14 アビームコンサルティング
11 三井住友信託銀行
11 住友商事
10 楽天
10 日本放送協会(NHK)
10 PwCコンサルティング
9 東京海上日動火災保険
9 日本航空
9 三菱UFJ銀行
9 日本生命保険
8 三菱商事
8 三菱UFJ信託銀行
7 富士通
7 東京都職員Ⅰ類
7 デロイトトーマツコンサルティング
7 有限責任監査法人トーマツ
7 EY新日本有限責任監査法人
7 伊藤忠商事
6 NTTデータ
6 野村総合研究所
6 日本IBM
6 有限責任あずさ監査法人
6 みずほ証券
6 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー
5 三井住友海上火災保険
5 アクセンチュア
5 NTT東日本
5 リクルート
5 電通
5 三井物産
5 日本経済新聞社
4 みずほフィナンシャルグループ 日立製作所 全日本空輸 日本製鉄 東京ガス SMBC日興証券
キーエンス 博報堂 電通デジタル 東急 三菱ケミカル 日本テレビ放送網 信金中央金庫 シティグループ証券 科目数が少ないとまぐれ合格者が増える。
だから、慶應義塾は科目数が少ないのでビリギャルのような合格者ばかりとなる。
大阪大学の上位と慶應義塾の上位が似たような比率。しかし、早稲田より科目数が少ない慶應義塾は下は底無し沼のように多い。
しかも社会学系は定員も多く倍率も低い。
慶應の上位10%未満はマーチも不合格となる輩ばかり。
早稲田でも文学部あたりが相当する。
>>65 一橋とは受験者層が異なる。
一橋受験者は夏の東大模試でDかE判定であった者たち。早稲田政経上位50%は夏模試でBかC判定であった者たち。
一橋の入学者は早稲田政経内だと上位50%~70%
に属するものたち。附属は優秀だしな。
しかし、早稲田政経でも下20%は酷いもんだ。
流石にマーチは合格するだろうが、まぐれ合格者
特に政経の政治学科は酷いぞ。
TOEFL ITPで500点もとれないレベル。
国立大は下が少ないのが特徴
高校別私学ランキング
東大→筑駒、灘、開成
一橋→浅野、聖光、渋幕
要は言葉は悪いが浅野、麻布、聖光、渋幕の落ちこぼれ(中位)を拾っているのが一橋大学
早稲田政経は浅野や聖光の東大不合格者上位層を拾っている。
だから、学内の競争が熾烈です。
慶應義塾経済で開成やらが早稲田政経より多く進学しているからとネタあげする輩がいるが、そもそも開成の落ちこぼれはいらない。
どこの中高一貫でも最下層なんて録な者ではない
そういうのは早稲田政経でも政治学科に多くいる。高校のネームバリューは高いが高校では落ちこぼれ。
早稲田の社学、教育とか慶応商学部辺りだとワンチャン成成明学落ちもいそう
>>70 まあ、そうだな。
だからと言って努力しないとマーチにも受からないからな。
>>72 さすがにそのレベルはいない。
マーチでも少ないと思うぞ。
バカ田の奴ってなんでいつもこんなに自己評価高いんだろうね
上位は国立落ちで一生コンプまみれ
下半分はただのバカ。身の程を知れよw
国立大は完璧な序列化される。
私立中高一貫だけに特化したのは公立だと学費面で一橋大学で妥協したのもいるだろうが、私立中高一貫なら少ない。
従って、単純に学力だけの物差しとなる。
東京大学を頂点とするなら、私立大学は上にも広いが下にも広いと言える。
>>69 というか上位私立生には地頭関係なく、小4から物量投入しているだけのガリ勉も多いから、ある一定程度以上の学歴の社会での活躍はランダムだよ。
今後暗記マシーンの価値は急速に落ちていくからね。
>>75 下半分って、、、。実態を知らなさすぎ。
早稲田政経の附属はレベルが高い。
なぜか?慶應は医学部に附属優秀者が集まるが、早稲田は政治経済学部に集まるから。
私の成績で上位30~40%だよ。
共通テスト830点。正確には832点
TOEFL ITP560点(入学時530点)
東大夏模試 河合B.駿台D.東進C
東大秋模試 河合A.駿台A.東進A
GPAは2.5以上3未満。
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
東大はA判定で不合格者だった。
浪人は意味がないし、貴重な1年を無駄にするのが嫌だったので進学した。
>>80 早稲田政経
満足している。精一杯やったから。
別に下を見て生きてる訳じゃないし自分より出来るのが沢山いるから刺激になってるよ。
東大だと下半分なんだろうけど。
早稲田政経だと30~40%くらいだろう。
>>82 たのもしいね!
私は早稲田法学部と慶應経済蹴り飛ばした。
お互い早稲田で頑張ろう!
>>83 慶応法
慶応商
慶応文
これらの学部へのイメージ書いて
>>87 いえいえ
言えない学歴の人ほど無邪気に噛み付きますよね
>>86 受けてないから良く分からないけど、東進の校舎長から受けろと言われて無視した。
進学者は中高一貫浅野なんかの2番手高校だったけど下位層の進学先。国立大でも共通テスト700点いかないくらいの子の進学先だったよ。
横国あたりじゃないの?
知らない。
ただ思ったのがやたらと塾業界の人って慶應が難しいと思ってる人が多い。
私も英語がずば抜けて良くなかったので慶應経済に合格しないとまで言われた。
しかしながら余裕で合格した。
英語8割、数学6割、小論文知らない。
→小論文ゼロでも合格者最低点越えた。
竹俣紅が渋谷渋谷→早稲田政経(経済)
東大には落ちたけど早稲田政経で満足していると
東大落ちがコンプばかりなんて妄想なんよな
早稲田政経、主要業界の「現役トップ」だけでもざっとこんな感じ
これとトントンの人材を輩出してる大学学部はどのあたり?
・日本銀行副総裁
・日本一の富豪(ファーストリテイリング会長兼社長)
・神奈川県知事
・千葉県知事
・静岡県知事
・横浜市長
・港区長
・品川区長
・内閣府大臣官房長
・自民党参院幹事長
・世界銀行日本代表理事
・ポーランド大使
・特命全権大使
・内閣府規制改革推進会議議長
・日本新聞協会会長(読売新聞社社長)
・読売新聞グループ本社代表取締役会長
・日本経済新聞社社長
・小田急電鉄社長
・阪急阪神ホールディングス社長
・近鉄ホールディングス会長
・日本ガス協会会長(東京ガス会長)
・三井化学会長
・KADOKAWA・ドワンゴ社長
・武田薬品工業相談役
・全国地方銀行協会会長(千葉銀行頭取)
・KPMGコンサルティング社長
・YouTube日本代表(Google執行役員)
・商工中金社長
・埼玉りそな銀行社長
・週刊文春編集長
・世界政治学会会長(早稲田大学総長)
>>90 早稲田政経でトップ層ならコンプもあったけど、
早稲田政経でこんな成績だもの。
高校でも一桁順位でオール5だったけど(笑)
みんな『上を向いて歩こう』よ。
コロナで留学出来ないのが唯一の悩み。
折角、早稲田に来たんだから留学費用が安く済むのが国立大に無い強み。このことだけ不満。
>>64 マジで京大と同格とかやめとけよ
政経装った早稲田アンチか?
>>78 慶應医は上位2%だから上位30パーセントの政経とは次元が違うで
一般でも理1理2や上位国医なら余裕で合格できるレベル
一夜漬けの勉強で内部進学できる政経とは訳が違う
>>94 自分で言うのも何だけど、私より成績が明らかに低いのが進学したよ。
別に受験期の成績だから勉強してなきゃ落ちるだけだけどね。
因みに京都大学院試の基準でTOEFL ITPが550点だそうだ。早稲田政経では1年時に約35%くらいが550点を越えているよ。
TOEFLって難しいから簡単には点数が上がらないから。
大学受験って、英語力でほぼほぼ決まるからね。
東大だと出来て当たり前で数学がある程度、出来たか出来ないか?で決まる。
京都大学は東大より英語が易しい。
>>95 早稲田政経は上位30%じゃないよ。
学院でも確か25%だと。
調べてみるけど。
早稲田学院の進学先
早稲田政経110人/479人≒23%です。
一番多い学院で23%
だから上位20%くらい。
だからレベルが高い。
早稲田実業も調べたよ。
70/422=16.6%が早稲田政経へ進学。
早稲高も調べたよ。
22人/229人≒10%が早稲田政経へ進学。
早稲田学院本庄高校
73人/322人=23%が早稲田政経へ進学。
早稲田大学附属生の早稲田政経への進学概算
早稲田高等学院110/479
早稲田高等学院本庄高校73/322
早稲田実業高校70/422
早稲田高校22/299
合計275人/1522人≒18%
他にもシンガポールや佐賀、大阪にもあるけど少数なのと受験期のレベルが不明なので割愛する。
上記附属は受験期は浅野、海城、芝、渋々あたりの学力の中学や高校。
その上位18%が早稲田政経へ進学しているんだからレベルが一橋より高いのが分かろう。
そもそも東大受験者のメイン併願先に
最初から東大諦めたような無能が受けたら受かるかっていうと無理に決まってるw
興味本位で理工学部進学も調べたよ。
早稲田高等学院145/479≒30%
早稲田高等学院本庄高校71/322≒22%
早稲田実業65/435≒15%
早稲田高校54/299≒18%
早稲田理工進学割合335/1535≒23%
面白いのは私立上位高校だと理2対文1の割合が早稲田高校だけ当てはまる。
>>107 まあ、言っては何だけど一橋と京大生。
でもたかが受験期の学力だからね。
遊んでりゃ東大でもになるよ。
>>109 京大って首都圏からのイメージだとこだわりのある奴レベル高い奴が受けるイメージだけど
現実の京大合格者を見ると関西のレベル低い公立から大量に受かってんのよな
灘とか洛南とか東大寺からしたら落ちこぼれ層の行く大学
進学校受からん公立勢のための大学なんよなあ
しかも京大と言っても農学部や教育学部もあるし、一橋と言っても社会学部もあるから東大より上下にぶれやすいだろうね。
ごめん、東大より上下じゃなくて下にぶれやすいだろう。
>>110 その傾向は一橋にも見られるね。
国立や日比谷が上位だから。
2016年あたりでは無かった傾向。
2016年だと一橋は私立中高一貫の2番手高校中位以下の進学先だったらね。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>113 >
>>110 >その傾向は一橋にも見られるね。
>国立や日比谷が上位だから。
>
>2016年あたりでは無かった傾向。
>2016年だと一橋は私立中高一貫の2番手高校中位以下の進学先だったらね。
やっぱ少子化してるのに大学定員はそのまんまだから年々レベルが下がってるんだろうなあ
私立中高一貫高校で京大や一橋受験者って明らかにお金ではなく学力が足りないから受けている事がわかる。
学力があれば親が私立中高一貫に通わせるお金がある訳だから普通は東京大学を受験する。
早稲田政経(経済卒)の者だが、名古屋大、東北大、神戸大の経済と同格だと
思っているよ
東大、京大、一橋と同格と思ったことはないし、大阪大にも総合能力の点で
及ばないというのが自己認識だ
ただ、北大、九大、横国よりは上だと思うし、政経の私大専願組や内部生、
推薦組も、世間で言われるほど無能ではない
>>117 流石に東北名古屋よりは上だろ
神戸六甲台はレベル高いが
>>115 特に京都大学の理系は東大と定員変わらないからね。かなり低いよ。
>>1 政経なんて看板らしい実績なんて何にもない
政経教員の半分は東大慶応などの他大学出身者
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140 国際政経60のみ
参考 慶應経済630 慶應法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>117 早稲田政経っても2年生以上でしょ。
あんたらに見切りを付けた入試改革。
1年とは学力が違うよ。
先輩に失礼だけどね。
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2022/kk04.pdf 経済系
阪大83% 偏差値65.0
神戸81% 偏差値62.5
北海道東北名古屋九州
79~77% 偏差値60.0
阪大とその他地底に差があり過ぎんよ
>>120 早稲田政経の評判上がりまくりだよなあ
数学必須化大成功
早稲田政経が入試改革をしたのは、慶應義塾に東大併願で東大不合格者をとられていたから。
2021年入試以前の早稲田政経入学者は一橋すら入れないレベルだった。
それは仕方ない事実。
>>124 んなこたない
数学選択や歴史選択でも併願者はレベル高かった
しかし私立専願の中に極度の数学オンチがいて、その層を省くようにしたのが数学必須化
ユーチューブでコロンボーイズというのを見たらわかるよ。早稲田政経3人中2人が一橋不合格者。
一人は専願。
失礼だけど
基礎学力が現1年とは違うと思うよ。
>>121 確かに言うことは理解できるが、入試改革前の学生が
みな数学が出来なかった訳ではないよ
数学で受験していた人も多いし、私も国立併願だしね
まあ、英国社の受験生で、入学後の成績(昔から教養課程の
数学は必須科目だし、計量経済学や会計学でも数学は大切
だからね)もあって、入試改革を断行したのだろうけど
>>121 確かに言うことは理解できるが、入試改革前の学生が
みな数学が出来なかった訳ではないよ
数学で受験していた人も多いし、私も国立併願だしね
まあ、英国社の受験生で、入学後の成績(昔から教養課程の
数学は必須科目だし、計量経済学や会計学でも数学は大切
だからね)もあって、入試改革を断行したのだろうけど
>>125 事実、早稲田、慶應ダブル合格者で早稲田政経を大差で選んだのが2021年から。
この数字に嘘はない。
また、早稲田政経の教授自身が述べているよね。
2020年以前の入学者はいくら勉強させても数学音痴で仕方なく入試改革したのだと。
因みに数強です。駿台、河合、東進東大模試は偏差値70越えです。英語は並ですが。
>>129 以前の政経を悪くいうことは自身の価値を落とす事に繋がることを覚えていた方がいい
同様に政治学科disも不要
ちなみに慶応経済には2019年あたりも勝っていたぞ
今年と全く変わらん
慶応法にW合格で勝ったのは数学必須化のおかげだが
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>130 早稲田大学政経学部の学部長自身が述べているんだから仕方ないよね。
諦めろよ。ただ共通テスト利用合格者や多少、ダブル合格者で早稲田政経を選んだのが2018年から徐々に増えだした。
それも事実。
>>132 自身の学歴の価値を落としてることに気付かんのか
政経はオールタイムトップであることに価値があるのに
2021年入試組の早稲田政経余裕合格者は一橋なんて悪いけど眼中ないから。
もっと上を目指しています。
2020年までの早稲田政経入学者は学内でマウントとってれば良いんじゃないの?
私の価値観から見たらくだらない。
だから文学部だったか?文構の心理学の授業をとったり他大学とも交流しているよ。
たかが大学入試の難易度の話。
仕方ないと思うよ。
>>133 政経がトップだなんて一度もないから
看板らしい実績なんて何にもないんだ
>>134 学生証見せてくれる?受サロで本物の早稲田生なんてレアだから
>>133 政経はオールタイムトップであることに価値があるのに
だから価値観が合いません。
そんなオールタイムトップ(笑)
やめてよね。だったらあなたは東大受験したの?
>>136 悪いけど相当に個人的な成績も開示しているので勘弁を。これ以上個人的な成績などはしゃべりません。
>>135 だよね。だから早稲田政経は改革している。
教授も他大学から一流教授を集めている。
経済学科は特に顕著。
東大に次いで全国2位の著名な教授を集めている。副学長も一橋大学出身で前政経学部長。
>>140 理系に用はないけど???
しかも分野外。論外なんだけどね。
やっぱり発言がおかしいと思った。
受験シーズンなんで受験生にためになる開示するよ。昨年2021年入試だから。
共通テストは英語95、96
これは東大受験だと取って当たり前の成績だからね。また慶應経済だと80%取れる値。
数学は慶應経済で50%。東大は大失敗。
数強が泣けてくるよね。数学は点数ぶれやすいから取れるところを確実に取れば東大合格者となるよ。あとから考えたらわかったんだけど(笑)
同じ高校でも英強は東大に合格した。
不合格だったら早稲田政経へ来いよ。
俺らの代から新しい早稲田政経を作ろうぜ!
>>145 釘を刺しておくが、言っていることが矛盾しているのに
気づいているかな
そもそも早稲田政経の社会的評価が高く、その結果として入試が
私大最難関レベルで推移してきたのは、あなたが見下している
2020年以前の学生のおかげなのだよ
そして2021年入試で入ってきた学生が、政経の評価を
さらに高めるか、逆に低くするのかは、今後数十年かけて
検証されることになる
早稲田政経の名声は「先輩方」がつくってきたのだという
厳然たる事実を無視するのは良くないな
数学を入試で課さなくても東大落ちは数学やってるから大昔は問題なかったんだろ
でも少子化になって東大落ちが減ったらそもそも数学やってない経済学志望なんてヤバい奴が増えてきたんだろ
少子化でも偏差値維持するために推薦の割合上げてるから数学できる奴の割合が減りすぎた
それなら入試に数学課すしか無いよってって話じゃね
早稲田政経と慶応経済の差がありすぎて政経落ち慶応経済とか自殺モンだろ…
>>146 医者に言う権利もないし学外者が言う話ではない。
>>149 ん?そいつは医師ちゃうぞ
俺は政経から医学部編入だから言う権利もあるんよ
>>147 昔から私立専願ばっかりだったろ
橋下も柳井も専願だし
変わったのが社会がデータを扱わないとやっていけなくなったから
>>147 それでも共通の数1・Aだけだから言われる程大変じゃないな。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>148 これ
なんか同格のように言われてるけど全くレベル違うし軽障と偏差値変わらない低能未熟経済とかただの雑魚学部だしな
おまけに看板のくせして神戸に完封される
早稲田政経って名大経済のオレでも鉛筆転がしマーク塗り絵で受かった所じゃんw
周りもセン利合格で受かって蹴ってる人ちらほら
慶応は記述が半分以上で苦戦して落ちた
>>150 ということは数強ですね。
まあ、いくらでも詐称できますから。
でも私はちゃんと開示したからね。
>>148 確かに
東大落ち政経落ち慶応経済とか記念受験にも程があるしよく生きてられるよな
>>155 名古屋大学より難易度が高い大阪大学法学部で共通テスト最高点は約820点。
早稲田政経の共通テストボーダーは820点。
で名古屋大学は鉛筆転がしても入れないよ。
慶応文系ってただでさえ簡単なのに補欠が全て繰り上がるからとんでもない低学力の奴でもバンバン受かるんだよな
慶応文系は全てゴミカス学部よ
>>155 早稲田政経のセンター利用受かるなら旧六医レベルに推薦余裕でいけるよw
慶應経済と上智経済だと難易度変わらないし何なら後者の方が難しいまである
>>160 倍率が7倍とかで激戦かとおもいきやそれは英語地歴受験の方で
数学受験はたったの2倍程度で余裕で受かる上に
みんな国立受験組だからバンバンけっ飛ばして、
去年はK補欠合格まで出したらしいな。
>>151 数字が読めないの?
まあ、3号館は立派だし施設は大満足。
大隈講堂も立派。
授業も周りもレベルが高い。
それで私は満足です。
>>1 政経で誇れるのは歌舞伎座風の3号館だけかな
教員の半数以上は東大慶応などの他大学出身者
今までに政経なんて看板らしい実績は何もない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶應経済630 慶應法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>168 なんか必死になればなるほど政経が私立文系で別格なのを証明してるよなw
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
東大京大はやはり別格だよ
一工はたいしたことない
進学校あがりのやつならわかると思うけど地頭は早慶とさほど変わらん
>>168 新年から病んでて気の毒だけど、問題は自分自身にあるってこと、新しい年なんだからそろそろ気付けない?
さすがにないだろ。
早稲田政経と5分の国立は筑波とかかな。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がっています。
東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。
ビジネス分野、ほかの様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方旧帝といえば、「地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」というイメージで、結局は優秀な社会的エリートという認識はされないのです。
地方国立大学出身者は、もはや、その地方を出て活躍することが極めて困難です。東京で勝負するには人脈、感性、何よりもスピード感を合わせるのに苦労しますし、そもそもプライベートを充実させるスキルを持ちません。
人口、経済規模、人材、テクノロジーの全てが首都圏に集積しているので、首都圏で主導権を持った人や組織が、必然的に全国規模の代表となります。
その中で、縦横の繋がりを重視する早慶は今後も強さが衰えることは無いでしょう。
旧帝どころか一橋、東工大さえも、早慶の政治力や結束力に屈するのが、東京のあらゆる企業や組織で起きている現象です。
まじでワロタwwwwww
【2011年サンデー毎日&三大予備校合同調査】《早慶併願成功率》
(文系)
東大→約75.8%
京大→約58.3%
------------------- 高い壁
阪大→約19.3%
名大→約11.2%
東北→約7.9%
北大→約5.4%
九大→データ無し
→阪大以下の受験生は早慶受験はチャレンジなので併願者は少ないですね。受験生もよく心得ていてマーチ、関関同立がメインです。
そして、マーチ、関関同立を落とした受験生が多数入学するのが、今時の地方旧帝です。
(理系/除く医学部)
東大→約80.2%
京大→約60.1%
-------------------- 文系より高い壁
大阪→約12.7%
名大→約10.8%
東北→約5.2%
北大→約3.2%
九大→データなし
→北大、九大の早慶併願は宝クジ状態です。
旧帝を一括にしてはいけないと言われますが、このデータを見れば一目瞭然です。
全国的に少子化が進んでおり、どの大学も難易度は大幅に低下しました。2-30年前、旧帝は一流という認識がされていましたが、現在は大きく状況が変わりました。
首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいる為、地方大学の凋落は当然の帰結と言えます。
国は、衰退不可避の地方を切り捨てた と言ってよいでしょう。いまだに地方旧帝を有難がっているのは地方の頑迷な高齢者のみです。
国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がっています。
よく何かと早慶はマンモスとか言われますが、トータルとしては旧帝大のほうがはるかに大きいです。これだけ実績残せていないのは、少なくとも地方旧帝には優秀層が集まって来ていないのです。
地方旧帝の併願先はメインがマーチ、関関同立です。この辺りの私大に不合格だった学生が、今の地方旧帝大には多数進学します。
ビジネス分野、ほかの様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方帝大といえば、「地頭は今一つだが勉強熱心で真面目なおりこうさん」といったイメージで、優秀な社会的エリートという認識はされないのです。
それに引き換え、早慶は実業界にとどまらず、芸術分野などに進む生徒も多く、日本のあらゆる分野でエリートという認識がなされています。
>>178 ネタだろうけど、本気なら情弱すぎて就活で地獄を見るぞw
中学受験なら1日しかない受験日で
東京大学→開成
京都・一橋大学→麻布
早稲田政経→聖光学院
東大現役合格者数
開成→106(1日)400名
聖光→69(2日、4日)225名
麻布→49(1日)300名
開成と麻布の差は相当あるが、開成不合格者は神奈川県の聖光に進学するケースが多い。
日程も違うから。それが早稲田大学政経学部。
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
「東大落ちは早稲田政経に進学する!」
東大合格校から早稲田政経にほとんど進学していないんだが
進学者数
筑波大附属駒場
東大文系 28名
慶応経済 2名
早稲田政経 1名
開成
東大文系 54名
慶応経済 10名
早稲田政経 5名
>>184 なぜなら両方とも落ちる奴が多いから。あ、これ予備校関係医者の常識な。
東大落ちて慶應商学部や早稲田教育、社学に行き着く人っているの?
>>186 商Aや社学はいるんじゃね、流石に教育にまでなるといない気がするが
>>185 ?
蹴ってるやつの方が圧倒的に多いぞ
筑波大附属駒場
早稲田政経
合格 14名
進学 1名
早稲田法
合格 13名
進学 0名
開成
早稲田政経
合格 35名
進学 5名
早稲田法
合格 42名
進学 3名
>>188 筑駒開成なんか共テ利用合格の上位層が多いからな
東大に受かって抜けてるだけ
>>1 政経なんか看板らしい実績なんて何にもない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶應経済630 慶應法政治23.
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html これ見ると、早稲田政経は京大教育より上で、京大文や総人あたりとトントンかな
政経の真ん中以上は京大経済くらいだろう
>>190 新年からどんな顔してコピペ連投してるのか、自分の顔を鏡で見られるか?
「ぼっ、ぼっ、僕が落ちた早稲田は東大レベルゥ~~~、地底よりうぇ~~~」
「早稲田政経が~~~、政経が~~~、政経は別格ぅ~~~」
お前マーチじゃんwww
>>1 政経なんか看板らしい実績なんて何もない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶應経済630 慶應法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
政経コンプが頑張れば頑張るほど、早稲田政経って凄いんだなと感じる
人を嫉妬で狂わせるくらいだし
>>197 光が強ければ強いほど、影は真っ暗なんだよな
光と影、仕方ないよ
>>195 でもこれネタとかじゃなく真実なんだよな
普通に一般率高い教育社学のがマトモな人間多そう
昔も今も、教育・社学は一山幾らの一番早稲田らしい学部。
社学は成り上がり、教育は昔のままだがw
>>199 一般率?政経が低いのは附属上位とEDESSAがあるからで
指定校は早稲田法や慶応法、早慶商よりよっぽど少ない
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
早慶ともに下位学部ほど一般率が高いがそれは内部から人気がないからに過ぎない
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>121 入試改革した結果横国第一志望が併願でバンバン受かるようになっちゃったんだけどね。
早稲田政経って慶応法にも早稲田法にも慶応経済にもW合格で勝ってるんでしょ
>>181 たぶん就活とかしたことがない層だと思う
学歴フィルターで粉微塵か、そもそも大卒ではないかw
早稲田政経は流石に筑波や横国経済よりは圧倒的に上でしょ。東京外大はジャンルが違うから分からん
東京一工相手なら東大文三や一橋の社学にも勝てんな、京大教育とかと迷う
横国経済って早慶商や上智経済にも完封されるからマジで大したことない
実際横国経済生が早稲田政経様なんて言ってるし早慶上位学部には勝てない事は自覚してるやろ
>>212 二次でも理系に国語、文系に数学、文系の社会は二科目
きっついよね
>>210 さすがに京大教育>一橋社会だろ
いくら教育とはいえ腐っても京大
一橋社会は数弱多いし、一橋の中でも格下
文系最下位対決でも京大のネームバリューの勝ち
まじでワロタwwwwww
【2011年サンデー毎日&三大予備校合同調査】《早慶併願成功率》
(文系)
東大→約75.8%
京大→約58.3%
------------------- 高い壁
阪大→約19.3%
名大→約11.2%
東北→約7.9%
北大→約5.4%
九大→データ無し
→阪大以下の受験生は早慶受験はチャレンジなので併願者は少ないですね。受験生もよく心得ていてマーチ、関関同立がメインです。
そして、マーチ、関関同立を落とした受験生が多数入学するのが、今時の地方旧帝です。
(理系/除く医学部)
東大→約80.2%
京大→約60.1%
-------------------- 文系より高い壁
大阪→約12.7%
名大→約10.8%
東北→約5.2%
北大→約3.2%
九大→データなし
→北大、九大の早慶併願は宝クジ状態です。
旧帝を一括にしてはいけないと言われますが、このデータを見れば一目瞭然です。
全国的に少子化が進んでおり、どの大学も難易度は大幅に低下しました。2-30年前、旧帝は一流という認識がされていましたが、現在は大きく状況が変わりました。
首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいる為、地方大学の凋落は当然の帰結と言えます。
国は、衰退不可避の地方を切り捨てた と言ってよいでしょう。いまだに地方旧帝を有難がっているのは地方の頑迷な高齢者のみです。
国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がっています。
よく何かと早慶はマンモスとか言われますが、トータルとしては旧帝大のほうがはるかに大きいです。これだけ実績残せていないのは、少なくとも地方旧帝には優秀層が集まって来ていないのです。
地方旧帝の併願先はメインがマーチ、関関同立です。この辺りの私大に不合格だった学生が、今の地方旧帝大には多数進学します。
ビジネス分野、ほかの様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方帝大といえば、「地頭は今一つだが勉強熱心で真面目なおりこうさん」といったイメージで、優秀な社会的エリートという認識はされないのです。
それに引き換え、早慶は実業界にとどまらず、芸術分野などに進む生徒も多く、日本のあらゆる分野でエリートという認識がなされています。
これが社会的評価。残酷だが、事実だから仕方ない。
《企業入社難関度ランキング 商社》
https://www.asahi.com/edua/article/13967869?p=3#ranking
1.三菱商事 2.三井物産 3.伊藤忠商事 4.住友商事 5.丸紅 6.双日
三菱商事:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930247/
慶応30 早稲田28 東大18 京大11 東外大4 一橋4 東工大3 阪大3 名大2 神戸大2 九大2 青学2 上智2 北大1 小樽商科大1 筑波1 横国1 国際教養1 ICU1 明治1 立教1
三井物産:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930246/
慶応35 早稲田17 東大16 京大8 阪大6 東外大4 一橋4 北大3 東北大3 上智3 名大2 神戸大2 九大2 学習院2 同志社2 宇都宮大1 千葉大1 東工大1 横国1 国際教養1 青学1 ICU1 東理大1 法政1 立教1 立命館1 関西学院1
伊藤忠:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930235/
慶応18 早稲田13 東大11 上智9 京大7 阪大7 神戸大6 一橋5 東工大4 立教4 同志社4 筑波3 東外大3 中央大3 明治3 北大2 東北大2 九大2 青学2 関西学院2
丸紅:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930245/
早稲田16 慶応15 東大11 一橋10 阪大8 京大7 神戸大5 青学4 明治3 金沢大3 滋賀大3 上智3 北大2 東北大2 東外大2 東工大2 九大2 中央大2 法政2 小樽商科大1 筑波大1 横国1 国際教養1 横浜市立1 大阪府立1 学習院1 関西学院1 甲南大1 西南学院1
双日:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930240/
慶応10 早稲田9 神戸7 青学7 一橋6 北大5 東北大5 阪大5 横国4 京大4 上智4 立教4 同志社4 明治3 筑波2 東大2 九大2 中央2 関西学院2 埼玉大1 東工大1 金沢大1 長崎大1 神戸市外語大1 東女子大1 東理大1 日本女子大1 南山大1 同志社女子1 立命館1 西南学院1
入社難易度が下がるにつれ東大と早慶の採用数が減り、地帝以下の採用数が増える傾向。
商社に興味あるし、受けてはいるんだと読み取れる。 僻地旧帝や横浜国立大学は論外。 一流を二流三流と同じと強弁したところで学歴フィルターがかかり
就職実績で大差、企業の人事が判断することで一般人には関係なし
大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。
http://president.jp/articles/-/3290 758実名攻撃大好きKITTY2020/08/24(月) 23:01:01
横国卒はもはや高卒
東京早慶一工以外は低学歴扱い。学歴フィルターが通らねば、高卒と変わらない。
759実名攻撃大好きKITTY2020/08/24(月) 23:23:39.59ID:revc0TXB0
横浜高卒大学
760実名攻撃大好きKITTY2020/08/24(月) 23:27:04.58ID:QY6AaQpC0
横国は国立でも知的エリートって感じがしない。駅弁だし、社畜養成所。
761実名攻撃大好きKITTY2020/08/24(月) 23:32:44.90ID:QY6AaQpC0
国が認める高学歴エリートの大学
タイプA トップ型 北大 東北大 筑波大 東大 東京医科歯科大 東工大 名大 京大 阪大 広島大 九大 慶應大 早稲田大
世間でいうところの「金岡千広」や熊本大は、断じて駅弁大などではありません。一方、残念ながら横浜国立大学は紛れも無い駅弁大学ということになります。
「ぼっ、ぼっ、僕が落ちた早稲田は東大レベルゥ~~~、地底よりうぇ~~~」
「早稲田政経が~~~、政経が~~~、政経は別格ぅ~~~」
お前マーチじゃんwww
【総合商社採用比較】2021【最新】
早稲田大(政経)31【就職者746名】4.16%
・三井物産7
・三菱商事10
・丸 紅3
・伊藤忠商4
・住友商事7
早稲田大(国教)15【就職者372名】4.03%
・三井物産2
・三菱商事3
・丸 紅3
・伊藤忠商3
・住友商事4
慶應義塾(法学)34【就職者987名】3.44%
・三井物産8
・三菱商事8
・丸 紅6
・伊藤忠商7
・住友商事5
慶應義塾(経済)36【就職者996名】3.61%
・三井物産10
・三菱商事5
・丸 紅6
・伊藤忠商6
・住友商事9
一橋大学(全学)32【就職者1013名】3.16%
・三井物産8
・三菱商事7
・丸 紅7
・伊藤忠商6
・住友商事4
【就職率比較】
早稲田政経4.16>早稲田国教4.03>一橋商3.64
>慶應経3.61>慶應法3.44>一橋大学(全学)3.16
【参考】一橋大学商学部
(一橋大学内、就職最上位学部)3.64%
>>1 早稲田政経に看板らしい実績なんて何もない
就職も国家試験も毎年 不振低迷を更新中
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶應経済630 慶應法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>1
各大学の就職・資格比較(2019)
成蹊 早大 慶應 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 3,000
三菱商事 1 27 39 11
三井物産 0 29 46 11
住友商事 1 26 30 6
電通 0 21 32 10
博報堂 1 18 26 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験 8 106 152 134
公認会計士 7 111 157 43
弁理士試験 2 12 16 25
司法試予備 0 13 40 39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数 20 363 538 290
上記の資格・就職に該当する学生の割合
東 290/3000 10人に1人が上記に該当
慶 538/8600 15人に1人が上記に該当
早 363/13500 37人に1人が上記に該当
【生涯賃金が多い主な大学】(日刊SPA 2017.7.16)
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円(慶應より12%収入少)
就職・上位資格目指すなら東大慶應
学生時代に良い旦那さんゲットするなら東慶
10-15人に1人の高い割合で将来有望な旦那候補ゴロゴロ
早大は37人中1人だけ将来有望。他36人は卒業後2流
旦那や自分が2流企業で将来苦労しても構わないなら早大
上位資格取得を考えてるなら慶大、
資格取得を考えないで4年間遊び優先なら早大 2021年4月現在
日本銀行トップと出身大学
総裁:黒田東彦・東大法
副総裁:雨宮正佳・東大経済
副総裁:若田部昌澄・早大政経
理事:内田眞一・東大法
理事:清水季子・東大工
理事:貝塚正彰・東大法
理事:高口博英・東大法
理事:加藤毅・東大法
>>223 若田部先生はほんと頭良かった
英書で履修させていただいた
まじでワロタwwww
【2011年サンデー毎日&三大予備校合同調査】《早慶併願成功率》
(文系)
東大→約75.8%
京大→約58.3%
------------------- 高い壁
阪大→約19.3%
名大→約11.2%
東北→約7.9%
北大→約5.4%
九大→データ無し
→阪大以下の受験生は早慶受験はチャレンジなので併願者は少ないですね。受験生もよく心得ていてマーチ、関関同立がメインです。
そして、マーチ、関関同立を落とした受験生が多数入学するのが、今時の地方旧帝です。
(理系/除く医学部)
東大→約80.2%
京大→約60.1%
-------------------- 文系より高い壁
大阪→約12.7%
名大→約10.8%
東北→約5.2%
北大→約3.2%
九大→データなし
→北大、九大の早慶併願は宝クジ状態です。
旧帝を一括にしてはいけないと言われますが、このデータを見れば一目瞭然です。
全国的に少子化が進んでおり、どの大学も難易度は大幅に低下しました。2-30年前、旧帝は一流という認識がされていましたが、現在は大きく状況が変わりました。
首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいる為、地方大学の凋落は当然の帰結と言えます。
国は、衰退不可避の地方を切り捨てた と言ってよいでしょう。いまだに地方旧帝を有難がっているのは地方の頑迷な高齢者のみです。
国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がっています。
よく何かと早慶はマンモスとか言われますが、トータルとしては旧帝大のほうがはるかに大きいです。これだけ実績残せていないのは、少なくとも地方旧帝には優秀層が集まって来ていないのです。
地方旧帝の併願先はメインがマーチ、関関同立です。この辺りの私大に不合格だった学生が、今の地方旧帝大には多数進学します。
ビジネス分野、ほかの様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方帝大といえば、「地頭は今一つだが勉強熱心で真面目なおりこうさん」といったイメージで、優秀な社会的エリートという認識はされないのです。
それに引き換え、早慶は実業界にとどまらず、芸術分野などに進む生徒も多く、日本のあらゆる分野でエリートという認識がなされています。
>>1 早稲田政経は看板らしい実績なんか何もない
就職も国家試験も毎年 不振低迷を更新中
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>228 ヤカンおじさんのトラウマ
「おっ、これから授業か?頑張れよ~。さて飲みに行くか!」
「おい、雑魚学部は3号館に足を踏み入れるんじゃねえよ」
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>227 これ、平成の慶應がピークど真ん中のときじゃん
しかもW合格のカラクリ全盛期の
【算数】たかしくんは入学金25万、年間授業料100万の三流私立大学に通っています。たかしくんは時給850円の飲食チェーン店で週3日4時間アルバイトしています。たかしくんは就職活動に失敗して、無内定で大学を卒業しました。たかしくんの無意味な人生 ~おしまい~
【算数】たかし君は小4から中学受験のために有名進学塾に通っていたが見事中学受験に失敗し、地元中学進学後は落ちこぼれて三流私立高校へ進学、そのまま附属の三流私立大学へと進学しました。たかし君にかけられた今までの養育費を求めなさい。 【25点】
分かってる?ニッコマなんて文系の大半が
中堅以下の会社で営業だよ。
悪い事いわないマイナーな学校でも理系にいく
か、文系ならマーチ以上にいきなさい。
それか大学生活捨てて難関資格とる
マーチ未満の大学淘汰には大賛成。
俺もマーチ未満だが無駄な予備校・学習塾が淘汰されるだけで
メシウマ。もっと若い時勉強なんかせず遊んでおけばよかったと思う。
ニッコマ文系以下なんてコネ以外
見たことがないな。おまえら仲良く小売や外食で
しゃっせーと大声出す日々になるんだから、無益
な争いは辞めなさい
だったらFランを廃校にしよう。
てか、大学はMARCHを下限としてこれを除く大学は全て廃校にしようよ~♪
上手くいっているのは新卒で大手に入ったヤツだけ。
まともな大手に入るには最低でも早慶卒でないと、土俵にあがれない。
マーチ以下は新卒で中小企業か非正規で、安定して中小正社員で上手くいっている人は皆無。
早慶マーチ組とは大差ついちゃう
採用や昇進関連では
大差つけられちゃう
早慶なんて理科や地歴もろくに分かんない3科目受験落ちこぼれだろ、文系学生に至っては数学すらできん
名前を書いたら合格する大学、金を払ったら合格する大学、外国人ばかりの大学、私学助成金欲が欲しくて留学生を入れて管理もしない大学、学生に奨学金という借金を背負わせて不幸にする大学……。もう日本の教育制度はめちゃくちゃだ。学生は数合わせで集められ、ただの金儲けのツールでしかない。
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>231
今はこれだからな
早稲田政経がW合格トップ
早稲田の政経?共テ数学1Aで大騒ぎ、しかも一般3割しかそれを受けず
どう見ても一橋の全学部より下でしょ
一般的なランキング
*all about 子育て・キッズ(2021年)
1位東京大学
2位慶應義塾大学
3位早稲田大学
4位京都大学
5位青山学院大学
6位上智大学
6位国際基督教大学
8位北海道大学
9位ハーバード大学
9位立命館大学
9位本人が行きたい大学
10位一橋大学
10位東京藝術大学
ランキング上位校の顔触れは、10年経ってもほとんど変わりません。
国内なら、東大、慶應、京大、早稲田は1〜4位を独占する鉄板組です。
地方大学がランクインすることは稀でしょうね。
(地方に年収1000万円世帯が少ないことも起因しているのかもしれませんが)
大学ブランド総合力ランキング(ビジネスパーソンベース)トップ20
1位 国立 東京都 東京大学 87.3
2位 私立 東京都 早稲田大学 83.7
3位 私立 東京都 慶應義塾大学 82.4
4位 私立 東京都 上智大学 71.0
5位 私立 東京都 青山学院大学 70.4
6位 国立 東京都 一橋大学 68.4
7位 私立 東京都 明治大学 66.5
8位 国立 東京都 東京工業大学 66.2
9位 国立 東京都 お茶の水女子大学 63.3
10位 私立 東京都 学習院大学 62.6
11位 国立 東京都 東京外国語大学 62.5
12位 私立 東京都 立教大学 62.1
13位 私立 東京都 中央大学 61.1
14位 私立 東京都 東京理科大学 60.9
15位 私立 東京都 国際基督教大学 58.9
16位 国立 東京都 東京学芸大学 58.7
17位 私立 東京都 津田塾大学 58.1
18位 国立 神奈川県 横浜国立大学 58.0
19位 私立 東京都 日本大学 57.3
20位 国立 千葉県 千葉大学 56.1
前年に続いて東大以外の国立大学は実社会で早慶よりも評価されておりません。
残酷ですが、これが現実。
ビジネスマンから見て、国立大学卒業生がどれほど使えないか、如実に表しています。
学歴フィルターにかからない最低限はGMARCH関関同立ってことだろ
多分、飲み会・ナンパ・喫煙・バイト・ゲーム・脱色
早慶以外のオワタクはこんなもん
Fランと早慶マーチ未満私文は廃止しろ税金の無駄
ゴミしか生産されん
学歴フィルターにかからない最低限はGMARCH関関同立ってことだろ
多分、飲み会・ナンパ・喫煙・バイト・ゲーム・脱色
早慶以外のオワタクはこんなもん
Fランと早慶マーチ未満私文は廃止しろ税金の無駄
ゴミしか生産されん
学歴フィルターにかからない最低限はGMARCH関関同立ってことだろ
多分、飲み会・ナンパ・喫煙・バイト・ゲーム・脱色
早慶以外のオワタクはこんなもん
Fランと早慶マーチ未満私文は廃止しろ税金の無駄
ゴミしか生産されん
学歴フィルターにかからない最低限はGMARCH関関同立ってことだろ
多分、飲み会・ナンパ・喫煙・バイト・ゲーム・脱色
早慶以外のオワタクはこんなもん
Fランと早慶マーチ未満私文は廃止しろ税金の無駄
ゴミしか生産されん
学歴フィルターにかからない最低限はGMARCH関関同立ってことだろ
多分、飲み会・ナンパ・喫煙・バイト・ゲーム・脱色
早慶以外のオワタクはこんなもん
Fランと早慶マーチ未満私文は廃止しろ税金の無駄
ゴミしか生産されん
学歴フィルターにかからない最低限はGMARCH関関同立ってことだろ
多分、飲み会・ナンパ・喫煙・バイト・ゲーム・脱色
早慶以外のオワタクはこんなもん
Fランと早慶マーチ未満私文は廃止しろ税金の無駄
ゴミしか生産されん
学力的には
横国神戸経済~阪大経済の間って感じじゃね?
東京一工からみたら確実に格下。
>>1 早稲田政経に看板らしい実績なんて何もない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>243 本当に可哀想
何年もアンチして政経が数学必須化で評価鰻登り、W合格トップになってどんな気持ち?w
現役に限った、過去3年の県立浦和の有名私大現役進学者数は(2016,17は週刊誌非公表)、
2018年
早稲田13、慶應10、上智2、東理科2、明治4、青学1、立教1、中央1、法政0
2019年
早稲田19、慶應 7、上智1、東理科5、明治3、青学0、立教0、中央3、法政0
2020年
早稲田11、慶應10、上智2、東理科0、明治3、青学1、立教0、中央4、法政1
だった。2019年は明治大に202人合格し全国1位だったが現役進学は3人だった(現役合格35件)。
前2018年の私大入試の難化と浦高の東大不振などで2019年は弱気の受験になった。
2019年で私大難化バブルは崩壊し2020年は結局易化だったが、2020年は前2019卒が1学級増で多く浪人の私大合格多、
現役も翌年の共通テストへの入試変更による現役志向の影響か私大現役が多めだった。
なお2020年の早稲田大への現役進学者数は埼玉県内公立高で10番目に多く慶應は3番目だった。
東京理科大には2020年は142人※合格したが(全国4位)現役進学は0人(現役合格23件)だった。
※繰り上げ合格と二部を含まない大学発表週刊誌掲載
http://2chb.net/r/jsaloon/1612310712//?v=pc 62名無しなのに合格2020/03/25(水) 08:28:29.02ID:wBEpttdv
旧帝筑波一橋東工外大
埼大千葉大(横国)=国立落ち早慶
国立落ち中央法
国立大学
国立落ちMARCH理科大,早稲田政経,慶應
早稲田法商文理工
早稲田他,中央法
SFC,明治立教
埼玉県では
http://2chb.net/r/jsaloon/1583667229/32-100/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1619132513/472-/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1612310712//?v=pc 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
早稲田政経は学力的には
平均値は阪大経済程度やろ、たいしたことない
中央値は一橋下位と重なる
上澄みは京大経済中位はあるやろね
下位はぶっちゃけ横国経済あたりと変わらんやろね
>>243 新年なのに本当にお気の毒
いい事教えてあげようか
1万回コピペしても世の中は何も変わらないよ
>>247 ???早稲田政経の中位なら阪大法学部で首席なんだが(笑) 阪大の共通テスト最高点知ってるの? 阪大なんて政経というより早稲田中位から下位学部だよ。
>>42 以下の得点率でも一般で受かってるがww
都立国立高校Aさん(一会塾ホームページから引用)
共通テスト結果 (得点率81%)
英語173/200
数学 61/100
国語155/200
社会 97/100
合計486/600
「ぼっ、ぼっ、僕が落ちた早稲田は東大レベルゥ~~~、地底よりうぇ~~~」
「早稲田政経が~~~、政経が~~~、政経は別格ぅ~~~」
お前マーチじゃんwww
>>249 下の人、阪大首席で受かるのかな?ww
ひょっとすると、最下位合格も危ないかも..
早稲田政経 経済学科合格!都立国立高校Aさん
(一会塾ホームページから引用)
共通テスト結果 (得点率81%)
英語173/200
数学 61/100
国語155/200
社会 97/100
合計486/600
>>252 全教科やらせたら千葉大くらいしか受からなそう
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 文3なんて文一文二に行けなかった香具師の落ちこぼれだろ、トントンどころか格上の早稲田政経にコンプを持ってる文三は恥を知りたまえw
早稲田政経を馬鹿にしてる香具師は早稲田政経の赤本みてみろよ、よく見てみたら東大より普通にむづい問題だったわよ
こりゃ現役東大生でも解けるのか怪しいぐらいだわw
和田経済の承認欲求が強いのは分かった
また、トントンな大学は横国か千葉であることも分かった
以上
>>259 死ななくても大丈夫、受からないからww
いや阪大どころか名大や神大にすら受からないでしょお前じゃw
文三>>>一橋商>>一橋社会≧早稲田政経
こんなもんだよ 文三と言えども京大文系や一橋より上
>>265 概ね合意だけど、一橋社会と早稲田政経にはもっと大きな開きがあるんじゃない?
>>266 入試難易度ならそうじゃね
東大落ちて政経に行くとして仮面浪人で一橋社会に行く意味は全く無い
東大文I、IIなら全然あるけど
文3なんて文一文二に行けなかった香具師の落ちこぼれだろ、トントンどころか格上の早稲田政経にコンプを持ってる文三は恥を知りたまえw
高校同期の阪大経済のゴミが文三馬鹿にしてたな
京大すら無理だったくせにw
>>268 政経アンチじゃんお前慶応とかいうゴミ?
東大文三が早稲田政経にコンプがあることは分かったからw
早稲田と東大の話してるのに阪大もち出す糞スレチがいるな
>>273 いや全然違う
和田と東大では天秤が壊れるから、釣り合うのはどこだ?ということでようやく落ち着いたのが横国千葉
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html ワセ政経は京阪一工はもちろん東大文三より格上やぞ
横国?千葉?どこのFランだよw
>>1 早稲田政経に看板らしい実績なんて何もない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>278 ヤカンおじさんのトラウマ
「おっ、これから授業か?頑張れよ~。さて飲みに行くか!」
「おい、雑魚学部は3号館に足を踏み入れるんじゃねえよ」
東大文三をこき下ろせる早慶は慶医だけという認識だったんだが、ここのスレ見て困惑している
>>249 そうなんか、知らんかった、早稲田政経さん失礼しやした
>>252 この人は二次の相性よくて下位合格でしょ
阪大だと首席は無理で平均くらいかな
一橋社学のボーダーレベルやね
>>280 極端にこき下ろしてるのは単なる煽りだから無視
>>250 経済だから合格者最低点は156点
156-81=75点 2次で75点取れれば合格者。
ただそれだけのこと。
英語はムズいらしい。
ただ、競争相手は東京大学志望者で共通テストが810点未満だった者たちとの争い。
それ以上だと共通テスト利用合格者となる。
810点未満だと東京大学に合格しても下半分の層と争うこととなる。
たった2時間の試験。東京大学受験の邪魔をしない。出願する意味がある。
>>283 2次国語の表現力が特に優れていたのだろう。
共通テスト英語で取れていないから2次英語は50点前後、国語は満点(90点台)に近いと思う。
だから私の政治学などの論文形式GPAがBになってしもうてる。英語はAダッシュだが。
2年になるので数学主体になるのでGPA獲得に向けて頑張ろうと思う。
早稲田政経は2次で第一志望である東京大学(一橋大学)の勉強に邪魔にならない『たった2時間の試験』と気づいている受験生は少ない。
滑り止めにするには超絶に『コスパ』が良い。
>>282 1年次の英語のクラスは下のクラスだろうと予想する。上は異常なほど高いが流石にTOEFL-ITP600点を越える者は少ない。私は秋660点だった。
失礼間違い。TOEFL-ITP660点(誤)
TOEFL-ITP560点(正)
因みにTOEFL-ITP610点だったか?
がアメリカのスタンフォード大学クラス。
京都大学は学部生500~520点。
京都大学の大学院生基準は550点。
早稲田政経入学時は530点だった。
秋、現在560点。しかし数強です。
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>1 政経に看板らしい実績なんて何もない
就職も国家試験も毎年 低迷不振を更新中
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
「ぼっ、ぼっ、僕が落ちた早稲田は東大レベルゥ~~~、地底よりうぇ~~~」
「早稲田政経が~~~、政経が~~~、政経は別格ぅ~~~」
お前マーチじゃんwww
東京大学に不合格だった場合、浪人か早稲田政経に進学するか?の二択になるだけ。
1年を無駄な大学受験に費やすか?否か。
意味があると思えば浪人。
意味が無いと思えば早稲田政経へ進学。
ただそれだけのこと。
そこに頭の良さは全く関係ない。
所詮、東京大学に合格しても下位半分。
早稲田政経へ進学したら上位3~5割以内。
(東京大学記念受験除く)
>>294 むしろ政経をくさしてる奴らが低学歴ガチ勢かと
ただ、同じ高校(都内)に通う奴の進学先で一橋あたりの進学者が早稲田政経に来たら学内下位半分になるよ。
京都大学も一橋に近いけど地域性もあるから2~5割以内だろうね。
これは通っていた高校、通っている大学
(早稲田政経)の実感。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 今年の受験
共通テスト利用の早稲田政経志願者が多いけど、共通テストで失敗したら『2時間入試』にどっと流れるんだろうなぁ~と予想する。
滑り止めは確保したいところ。
河合塾全統模試志願者数(早稲田政経)
【2021年】総合計3061
・共通テスト利用 合計1706
政治378経済1074国際政経254
・共通テ+2次試験 合計1355
政治310経済823国際政経222
【2022年】総合計3270
・共通テスト利用 合計2107
政治422経済1339国際政経346
・共通テ+2次試験 合計1163
政治282経済652国際政経229
共通テストの出来次第で
早稲田政経の一般入試(共テ+2次)に流れる。
共通テスト終了後から出願可能だからね。
自己採点次第というところ。
【四大学連合】 一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【首都圏御三家】つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第 8 番目の設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医×金沢大医
〔2軍〕私大 そーケイJ上智明治立教JMAR
>>295 一浪して一橋よりかは現役早稲田政経で交換留学したほうが絶対いいわ。
>>1 ハリボテ政経に看板らしい実績なんて何もない
就職も国家試験も毎年 不振低迷を更新中
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
2021年大阪大学法学部
共通テスト 最高点414.02/450点=92.0%
900点換算=828点 科目は5~6教科8科目
東京大学と変わらない。
2021年早稲田大学政治経済学部
共通テスト利用 科目は5教科6~7科目
社会が片方になるだけの違い。
共通テスト合格者ボーダー90~91%以上
私は2021年832点(東大型換算)で合格したけど、早稲田政経の大隈奨学金(首席)には選ばれなかった。
>>282 この人、理科二つ社会一つやってないから、阪大一橋合格にどう考えても届かないでしょ
結局、このレベルでも受かるってことだよね
文3なんて文一文二に行けなかった香具師の落ちこぼれだろ、トントンどころか格上の早稲田政経にコンプを持ってる文三は恥を知りたまえw
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>307 嘘つくなよwww おまえ5年以上も前からヤフコメに張り付いてる工作員だろwww
【訂正】
2021年大阪大学法学部
共通テスト
最高点414.50/450点=92.0%
900点換算=829点 (共テ首席)
最低点341.5/450点=75.9%
900点換算=683点(共テビリ)
平均点381.97点/450点=84.9%
900点換算=764点
科目は5〜6教科8科目 東京大学と変わらない。
2021年早稲田大学政治経済学部
共通テスト利用 科目は5教科6~7科目
社会が片方良い点を採用するだけ。
共通テスト利用合格者ボーダー90〜91%以上
900換算810点~819点(下位2~30%)
早稲田政経共通テスト利用進学者は大阪大学法学部なら首席クラスとなる。
またビリ合格者でも683点クラスは一般入試でもいない。75.9%だと単純計算で76点として、早稲田政経一般入試最低点で経済156点だから二次で80点を取らなくては合格しない。
また、政治学科合格者最低点148点だから二次で76点を取らないと合格しない。
まず無理である。
【結論】
早稲田政経進学者は大阪大学法学部より難易度は高いと言える。
【結論】 早稲田政経入試難易度は大阪大学法学部より難易度より高いと言える。
訂正。文章変だった。
>>313 早稲田政経"共テ利用"は難易度高いの間違いだろ、自分が早稲田だからって客観視出来ず、工作活動ばかりしてるからメタ認知力が衰えるんだよおっさんwww
ていうか何年工作活動してるんだよきめえなしんどけ
たしか中央法のおじさんが早稲田政経に成りすまして政治学科下げ、法学部下げしてたよ
つーか共テ利用組とか殆ど入学しないだろ、流石ハリボテ学力の私文君(爆笑)
私立大学は進学者層の幅は広い。
それは国立大は前期に集中するから。
滑り止めの価値として存在する。
結果から見ると早稲田政経進学者は東京大学合格者の下50%~大阪大学法学部(一番難易度が高い)の上位90%以上の学生が早稲田政経350人の進学者にはいるということ。
早稲田政経の進学者の網羅大学
東京大学
京都大学
一橋大学
大阪大学法学部(最高難易度学部)
それ以下はいない。
>>318 と言っても50人はいる。
しかも共通テスト利用ではなく一般入試の大阪大学比較でも大阪大学法学部の共通テスト最低点合格者683点クラスはいない。
たぶん、早稲田政経合格者は最低合格者でも710点クラスだと思うぞ。
じゃないと2次で約75~80%以上を取らないと論理的に無理だから。
>>316 言葉で罵倒するのではなく、数字でしっかりと理論、根拠を持って示すべきではないですか?
貴方の書き込みは
『東京大学は馬鹿で国士舘大学進学者は優秀だ!』と書き込みしているのと全く変わらない。
>>297 定性的な主観論ありがとう
腑に落ちない点があるので教えて欲しい
東大余裕合格レベルも存在する京大が、東大落ちがMAXの早稲田政経と成績を競ったとして、上位2〜5割の成績に沈むと言える拠り所を教えて欲しい
>>322 上位2から5割の成績に沈むと言える拠り所を教えて
>>309 2021年では東京大学
文2>文3≧文1でした。
な~んにも知らないじいさん70才以上が書き込みするべきではない。
>>321 散々ヤフコメで工作活動してた馬鹿が今更なんかほざいてて臭
コメントまで消して必死だったもんなwww
>>320 同じ土俵での比較になっていないよ
阪大は数2や理科も受けないといけないんですが
私文3科目に数1受けるだけなら何と楽なことか
>>94 そいつ京大工=早稲田政経とか言ってる受サロではそこそこ有名なガイジだよ
>>322 そこですね。2~5割の根拠ですね。
京都大学トップ層ではなく経済や法学部の平均的な合格者として見ていただきたい。
関西NO1で公立合格者が多い京都大学
家計の問題で東京大学を受験出来ないのでしょう
関西人限定ですね。
関西私立中高一貫から京都大学進学者は単に学力の問題だけです。
確かにおっしゃる通りと思います。
早稲田政経にはそのレベルがいるとしたら附属生でしょう。
附属は目を見張るほど優秀ですが京都大学経済、法学部のトップ層と比してどのレベルか?
自分を基準とすると早稲田政経には1~2割くらい
くらいと予想します。
私(早稲田政経)のGPAが3以下2.5以上ですから(ということは上位3~4割)
TOEFL-ITP入学時530点
京都大学平均値500~520点
東京一工の中で最も入りやすい京大人間健康科学と、数弱の私文最高峰の早稲田政経の比較をしよう!
【最難関大学】東京一工で最も入りやすい大学学部はどこだ!?
>>319 早稲田政経には東大落ち以下しかいない筈なのに、東大下位合格者5割が在籍していることになっているのははなぜ?
ユーチューバーですが
早稲田理工卒業生で早稲田学院あがり首席にブレイクスルー佐々木さんという人がいますが彼みたいのが附属生優秀層です。
東京大学、京都大学は余裕で合格したでしょう。
外部は東京大学に合格したとしても下半分合格者ですよ。
早稲田政経に入学して違う意味でビックリしました。プライドがへし折られた感じ。
東京大学に合格したらもっとだったでしょう。
>>330 京大トップ層除いての比較は公平じゃないよね
それから、関西中高一貫生でも家計の問題だけでなく嗜好や地理的要因で京大を選択する層は少なからず存在するよ、この割合は不明だが..
>>332 自分の成績と同じ高校にいた東京大学合格者の比較と附属生の優秀層がいるからです。
東京大学入試において英語は出来て当たり前。
数弱者がまぐれで合格する。
→下半分合格者の特徴。
東京大学不合格は大抵は英語はそこそこだけど数強者。しかし本番で数学が不発に終わると英強者には負けるからです。
そこに学力差はあまり感じませんけど。
数学は点数が安定しないから天才は別ですけどね。
>>335 京大好きの物好きもいますが、灘は東大シフト。
西大和学園も2021年から東大シフトしました。
傾向としてそうなりますね。
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>334 動画みたことあるけどブレスル佐々木氏は学院3年まで政経に進むつもりだったらしいね。成績優秀者はみんな政経に行くからって理由で。しかし数強過ぎて友人から理工学部を勧められて進路変更したとのこと。
2017年12月の週刊朝日
明治政経に蹴られる早稲田政経とかいう雑魚学部w
>>302 アンチって本当に文章が書けないよな
せめてもう少し考えて捻ってから煽れ
>>331 好きではないがこのコバヤシさんとか言う人が、『早稲田は附属生に優秀なのが多く、慶應は外部からの学生に優秀なのが多い』とかつて言っていたけど、2020年まではその通りと思うよ。
3教科型だったからね。
一橋不合格者しか2020年までは早稲田政経で拾えなかったから。東大不合格者は慶應へ流れていた。
しかし、2021年入試改革で東京大学不合格者の多くを拾えたからね。
実際、ダブル合格進学者は顕著に早稲田政経進学者が圧勝だった。
書いている私も早稲田政経選択。
同じ高校でも慶應経済や法学部進学者はかなり基礎学力が低かったからなんとなくそうしたまで。
仲良かった優秀な奴も東大不合格で『一緒に早稲田行こうや』の一言が決め手となった。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>1 慶應医
慶應理工早稲田理工
上智理工慶應薬
慶應経済A早稲田政経
慶應法慶應経済B早稲田法早稲田商早稲田社学
>>346 そう思いたいのは勝手だけど、
現実的には予備校偏差値というものがある。
私は文系だけど慶應薬学がそんなにレベルが高いだろうか?最下層だと思うよ。
東京理科大薬学部は名門だけどね。
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
>>345 合格者体験記って『まぐれ合格者』のための記載だからこの人達と同様な基準で考えると失敗するよ。合格者の傾向値をつかむなら良いけどね。
『まぐれ合格』して嬉しいから書いているだけ。
普通は『まぐれ合格者』でなければ書かないよ
>>347 ヤフコメで慶應を叩く位慶應憎しだけあって自分に気に入らない慶應の評価にはシュバってくる辺り流石だよなwww
>>346 慶應医
慶應理工早稲田理工
慶應経済A慶應薬早稲田政経
慶應商A早稲田法早稲田商早稲田社学(数学受験に限る)
その他私文専願の有象無象
>>336 東大に英強が多いのは合意するが、並も多い
数強は多少失敗しても40点以上は確保できるから、数強が合格するイメージが強いけど
私の感覚では数強と言われる人ははある程度、点数が安定してるが..
>>247 早稲田政経とかMARCH理系より簡単だわ
成績悪い奴らが行ってた
早稲田政経は阪大と同じくらい
因みに慶応経済は神戸にも完封される
>>347 早稲田の文系ごときが慶應薬を最下層呼ばわりは草
>>352 サンプル数が少ないから何とも言えるレベルではないが、ユーチューブで数強、英弱 東大不合格→横国仮面浪人→東大文科2類合格者が留年しかかっている。
2020年?くらいの東大合格者最低点合格者。
>>356 合格しようと思ったら慶應薬余裕だと思います。
私立中高一貫オール5でしたし。
周りは理系進学と思っていたようですし。
高校理系文系合わせて中学、高校を通して常に15番以内でしたから。
卒業時には表彰されました。
Y偏差値だと浅野、海城、武蔵などの2流中高一貫ですけど。
慶應薬って数3なし、理科は化学1科目のなんちゃって理系だけどSFCよりは上でいいと思う
それと私は文系ですが理系に関してですが、上位大学は定員数も理系が多いです。
東京大学でも概算理系1750人文系1000人です。
早稲田理工は2000人早稲田政経は350人です。
私立中高一貫上位高校では文系1に対して理系2です。
何も分かってないですね。
上位大学を目指すならそれくらいの事は分かってないと。
また、薬学部だと製薬をする研究職を希望されると思いますが私立大学だと就職は東京理科大薬学部以外はドラッグストアの薬剤師です。
慶應義塾大学薬学部を卒業しても研究職などにはつけません。
理科大でもほんの数人です。
ほとんどが東大理科2類か京都大学理学部出身者となります。
慶應義塾大学薬学部でマウント取る?です。
早稲田政経でも?ですけど慶應薬学部と比較されても、正直困ると言ったところです。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 訂正
早稲田理工学生数2000人
早稲田政経学生数900人
早稲田理工入試定員1000人
早稲田政経入試定員350人
>>142 経済の院試問題見たら10~20年前と違ってガチになってたわ
バカは専門職大学院にぶちこんで学費をボッタクって、それで浮いたカネを研究科に回す戦略と思われる
>>360 私も具体的に難易度知りませんでしたけど、やっぱり言っては何だけど最下層でしたね。
理系は薬学部だと名門と言われる私学がほ
薬学部は名門と言われる私立大学が東京理科大薬学部に偏差値、実績で集約されてしまうから研究職やりたい人は私立大学の滑り止めが理科大になるので辛いところですね。
研究職はほとんどが上位国立大出身者となります。
慶應義塾はそこに目を着けたんだろうけど、まあ慶應医学部の恩恵でMRくらいじゃないですか?
しかも大手からMRの需要がなくなり採用減らしています。
昔は薬学部の私立名門って理科大、明治薬科大、東京薬科大だったらしいですけど。
薬学部は名門と言われる私立大学が東京理科大薬学部に偏差値、実績で集約されてしまうから研究職やりたい人は私立大学の滑り止めが理科大になるので辛いところですね。
研究職はほとんどが上位国立大出身者となります。
慶應義塾はそこに目を着けたんだろうけど、まあ慶應医学部の恩恵でMRくらいじゃないですか?
しかも大手からMRの需要がなくなり採用減らしています。
昔は薬学部の私立名門って理科大、明治薬科大、東京薬科大だったらしいですけど。
>>364 でしょ。
それもあって早稲田政経に進学した。
文3なんて文一文二に行けなかった香具師の落ちこぼれだろ、トントンどころか格上の早稲田政経にコンプを持ってる文三は恥を知りたまえw
>>370 高卒で中央大通信教育の代ゼミ爺さん乙w
>>359 慶應薬の標準問題だけど解いてみて
sがs≧2の整数であるとき、変量xのデータの値をxp(1≦p≦s) 変量yのデータ値をyx(1≦p≦s) 変量zはデータの値をxpyp(1≦p≦s)である変量を表す。
0≦A 1≦B の整数Aを整数Bで割った余りをCB(A)とする
d,eは2≦d,e≦s の範囲の整数とし 変量xとyのsの値の組みを(xp,yp)={Cl(p-1)+1 ,Cm(p-1)+1}(1≦p≦s)
とするときのxyの相関係数をrとする
lはsの約数 e=sであるときのrの値を答えよ
>>371 スレチは死んどけよ
ちな某旧帝大修士課程修了ですが何か
>>371 お前みたいな大学受験もロクにしたこともない高卒ニート場違いは受サロに来んな
>>372 急に書き込まなくなったし必死に調べてそう それか誰かに聞いてるか
>>373 旧帝の人でワタブンを持ち上げるなんて珍しいパターンだな
東大文三の受験生諸君よ
いい加減、早稲田政経より下だということを認めるだなw
文3なんて文一文二に行けなかった香具師の落ちこぼれだろ、トントンどころか格上の早稲田政経にコンプを持ってる文三は恥を知りたまえw
>>380 でもお前は高卒で中央大通信教育の50代代ゼミ爺さんじゃんwwwwwwwwwwwwwww
まあ出口実績は早稲田政経>東大文Ⅲ(文・教養)なのはたしか
鶏口牛後ってやつやな
文三だと文一、文二、理一に対して卑屈になりそう
<東早慶倶楽部>
結婚相談所 婚活 業界に携わっておりますと、結婚相手の年収や職業だけでなく、卒業大学にもこだわる傾向がみられます。ビジネス雑誌「プレジデント」の大学別平均年収ランキング調査によりますと、東京大学883万円、慶応大学861万円、早稲田大学831万円となっています。
難関大学出身者は日本人の平均年収405万円を大きく上回る高収入所得者であることから、結婚相手に希望される方が多い状況です。会員様方のそういったご要望にお応えするため、私達は業界に先立ち、卒業大学に厳格な基準を設けた東早慶倶楽部を創設いたしました
会員は東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、日本に約800校ある大学の中でトップレベルの難関入試を突破した高学歴の方のみ入会資格のある特別会員制倶楽部です。母校を誇りに思う皆様に是非、お入りいただきたいと考えております。
入会資格は、東京大学・慶応大学・早稲田大学を卒業した卒業証明書。会員様向けに東大早慶各大学別の交流会や、東早慶合同卒業生の交流の場も開催いたします。人脈作りにも役立てて頂けると幸いです。高学歴婚活 なら東大・慶應・早稲田
中心のお見合い結婚相談所が一番の近道です。東京大学校友会・慶應連合三田会・早稲田大学稲門会に所属されている方は是非一度お問い合わせください。
http://anni-p.com/intelligence >>1 政経に看板らしい実績なんて何にもない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>385 ヤカンおじさん!
多分みんなNG登録して見えてないと思うけど俺は付き合ってやるからね!
「おっ、これから授業か?頑張れよ~。さて飲みに行くか!」
「おい、雑魚学部は3号館に足を踏み入れるんじゃねえよ」
>>381 ロクに大学受験もしたことない高卒ニートは引っ込んでろ
文3なんて文一文二に行けなかった香具師の落ちこぼれだろ、トントンどころか格上の早稲田政経にコンプを持ってる文三は恥を知りたまえw
>>387 東大文学部って何だよ?何年か前からタイムスリップしてきた方ですか?
今は東大は文一とか文二とかいう括りなんだよ
>>389 文三って文一コンプだけじゃなく早稲田政経にもコンプがあるのかw
>>390 ?出口だから学部だろ
文三から法経済学部や工学部にも行けるの知らんのかな
>>389 お前千葉非医の池沼だろ
東大や早稲田政経語れる立場じゃねーだろ早く死ねよ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>369 ここまでの出口の実力を求めるなら、経済と国際政経は数2Bまで共テで課しても問題ないと思うんだよな
数1A必須にしただけでバカどもが大勢出願回避したし、これ以上大幅に受験生が減るとも思えないし
>>394 大受に無縁の養護学校あがりが受サロに来てんじゃねえよw
お前が死ねやカイジ
文3なんて文一文二に行けなかった香具師の落ちこぼれだろ、トントンどころか格上の早稲田政経にコンプを持ってる文三は恥を知りたまえw
低学歴がレスしてきて草ァ!
千葉みたいなクソ低学歴じゃ政経や文三は雲の上だからなwwww
千葉薬と早稲田政経ってどっちが上なの?
流石に文三は千葉薬より上だろうけど
>>398 ブチギレてて草
分かりやすいんだよクソガイジw
千葉大が文三は落ちこぼれなんて言ってるの想像すると爆笑して涙が出そうになるw
>>403 慶医>千葉医>文三>早慶理工千葉薬>>>千葉理系慶應薬>早慶文系>>千葉文系
こんなもんだろ
東京一工と早稲田政経のためのスレなのに千葉大やら中大をもち出すスレチは巣に帰れ
>>405 養護学校あがりは消えろって云ってんだよ
>>402 お前、千葉落ち上智だろ
上智ごときが文三はおろか早稲田人化すらムリや
早稲田政経
共通(国数(1A)英+1科目)+独自試験(国英?)
or
共通のみ(国数英理(1)社(1))
東大
共通(5教科-7科目)+国数英理(2)or社(2)
京大
共通(5-7)+国数英(理or社)
一橋
共通(5-7)+国数英社
東工
共通(5-7)+英数物化
労力考えたら天と地ほどの差はありそうだが・・・
東工生命理工
一橋社学
なら、まあギリ張り合えなくは無いかもしれんな
文3なんて文一文二に行けなかった香具師の落ちこぼれだろ、トントンどころか格上の早稲田政経にコンプを持ってる文三は恥を知りたまえw
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
>>1 ハリボテ政経に看板らしい実績なんて何にもない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>411 一橋はまだしも私文が東工大に張り合えるわけないだろ
そもそも一橋ですら天と地の差だけど
阪大~神戸・名古屋のあいだって感じ。
一工と比べたら100%格下。
MARCH未満の文系私大に金費やすの、本人や家族だけじゃなく、国家の損失だと思う/子供の貧困で日本が失うカネと未来
文系はMARCH未満の大学は無くなっていいと思う。
これだけで日本の未来はかなり明るい!
マーチ未満のFラン大学を全部潰すだけで、少子化晩婚化、若者の貧困化、全て解決する
MARCH未満に大学の価値は無いので廃校どうぞ、
「医学科、国公立(元Fラン公立除く)、早慶上理、ICU、GMARCH、関関同立」以外は行く価値ないと思うが
マーチ以下Fラン大の文系学部の存在意義とは
March以下みたいな、ゴミクズみたいなカス大学は閉校
大学の体裁をなしてるのかさえ危うい
マーチ未満のFラン大学は廃止したほうがみんな幸せなんじゃないか?
東京にあるマーチ以下のFランク大
で、Fラン私大も全部潰せば、親も無駄金使う必要無くなるし、生涯収入も増えてみんなハッピー
東京にあるマーチ以下のFランク大学全部潰せば首都一極集中問題解決ジャーン
「医学科、国公立(元Fラン公立除く)、早慶上理、ICU、GMARCH、関関同立」以外は行く価値ないと思うが
マーチ以下Fラン大の文系学部の存在意義とは
March以下みたいな、ゴミクズみたいなカス大学は閉校
マーチ未満のFラン大学は廃止したほうがみんな幸せなんじゃないか?
東京にあるマーチ以下のFランク大学全部潰せば首都一極集中問題解決!
MARCH未満の文系私大に金費やすの、本人や家族だけじゃなく、国家の損失だと思う/子供の貧困で日本が失うカネと未来
文系はMARCH未満の大学は無くなっていいと思う。
これだけで日本の未来はかなり明るい!
マーチ未満のFラン大学を全部潰すだけで、少子化晩婚化、若者の貧困化、全て解決する
MARCH未満に大学の価値は無いので廃校どうぞ、
「医学科、国公立(元Fラン公立除く)、早慶上理、ICU、GMARCH、関関同立」以外は行く価値ないと思うが
マーチ以下Fラン大の文系学部の存在意義とは
March以下みたいな、ゴミクズみたいなカス大学は閉校
大学の体裁をなしてるのかさえ危うい
マーチ未満のFラン大学は廃止したほうがみんな幸せなんじゃないか?
東京にあるマーチ以下のFランク大
で、Fラン私大も全部潰せば、親も無駄金使う必要無くなるし、生涯収入も増えてみんなハッピー
東京にあるマーチ以下のFランク大学全部潰せば首都一極集中問題解決ジャーン
「医学科、国公立(元Fラン公立除く)、早慶上理、ICU、GMARCH、関関同立」以外は行く価値ないと思うが
マーチ以下Fラン大の文系学部の存在意義とは
March以下みたいな、ゴミクズみたいなカス大学は閉校
マーチ未満のFラン大学は廃止したほうがみんな幸せなんじゃないか?
東京にあるマーチ以下のFランク大学全部潰せば首都一極集中問題解決!
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>1 思い上がりもいい加減にしろw
神戸経営ぐらいだろお前は
>>1 ハリボテ政経に看板らしい実績なんて何もない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 親が子どもを行かせたい大学ランキング(総合)
1位:東京大学
2位:早稲田大学
3位:京都大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が大学院・東大・早慶卒の場合
1位:京都大学
2位:早稲田大学
3位:東京大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が年収1000万以上の場合
1位:慶應義塾大学
2位:東京大学
3位:早稲田大学
4位:京都大学
5位:ハーバード大学
東工大、一橋はイメージが悪すぎて自慢できないので、受験生の親からは希望されません
理三べてらんち「京大経済も早稲田教育も一緒や」
→つまり東大文3と早稲田政経はトントン
>>257 試験は相対評価だから、難しいと周りも解けてないはずだから、そういう話って意味ないんだよね
社学やSFCが日本一難しいわけではないのと同じ
SFCと比べるの写岳に難しい
あの3科目ガチでムズい by一橋
>>429 社学は国語と数学がボーナスステージ
私文型は英語と社会が鬼門になる
>>359 引き返せないぜ流星ボーイ
勇気はぼく次第
東京一早慶は支配層であり上級国民
マーチ≧旧帝大=東工大
マーチ>>>>>地方国立(就職できても出世はできず一生下っ端。公務員に逃げようとしても近い将来財政破綻が確実な自治体(東京都以外はどこも危機的財政)でしか採用されないwwww)
<一流上場企業役員輩出率> 役員数/学生数
===↓経済界の支配層===
1位 一橋大学 598 6,252 9.56%
2位 慶應義塾大学 2,159 28,733 7.51%
3位 東京大学 1,882 27,466 6.85%
4位 早稲田大学 1,873 39,382 4.76%
5位 京都大学 946 22,657 4.18%
==============
6位 中央大学 918 26,459 3.47%
7位 神戸大学 378 16,356 2.31%
8位 大阪大学 467 23,191 2.01%
9位 東北大学 343 17,849 1.92%
10位 横浜国立大学 187 9,835 1.90%
11位 明治大学 615 33,310 1.85%
12位 名古屋大学 285 15,852 1.80%
13位 九州大学 324 18,660 1.74%
14位 東京工業大学 167 9,832 1.69%
15位 関西学院大学 398 24,546 1.62%
16位 同志社大 415 29,459 1.41%
17位 上智大学 191 14,026 1.36%
18位 北海道大学 213 17,414 1.22%
19位 青山学院大学 228 18,975 1.20%
20位 立教大学 241 20,611 1.17%
http://s.webry.info/sp/tanuki-no-suji.at.webry.info/201710/article_9.html https://toyokeizai.net/articles/-/190960?page=3 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14193368794?__ysp=5Ye66Lqr5aSn5a2m5LiK5aC05LyB5qWt5b255ZOh6Lyp5Ye6546H 難関花形19社就職ランキング2021
1. 慶應義塾 443
2. 早稲田大 355
3. 東京大学 248
4. 京都大学 129
5. 上智大学 84
6. 一橋大学 77
7. 大阪大学 67
8. 明治大学 58
9. 同志社大 48
10. 東京工大 47
放送5社(NHK、TBS、テレビ朝日、日本テレビ、フジテレビ)広告2社(電通、博報堂)
金融2社(日本銀行、日本政策投資銀行)不動産2社(三井不動産、三菱地所)
商社5社(伊藤忠商事、住友商事、丸紅、三井物産、三菱地所)
コンサル3社(アクセンチュア、アビーム、デトロイトトーマツ)
>>1 ハリボテ政経に看板らしい実績なんて何もない
就職も国家試験も毎年 不振低迷を更新中
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
<<東早慶倶楽部>>
結婚相談所 婚活 業界に携わっておりますと、結婚相手の年収や職業だけでなく、卒業大学にもこだわる傾向がみられます。ビジネス雑誌「プレジデント」の大学別平均年収ランキング調査によりますと、東京大学883万円、慶応大学861万円、早稲田大学831万円となっています。
難関大学出身者は日本人の平均年収405万円を大きく上回る高収入所得者であることから、結婚相手に希望される方が多い状況です。会員様方のそういったご要望にお応えするため、私達は業界に先立ち、卒業大学に厳格な基準を設けた東早慶倶楽部を創設いたしました
会員は東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、日本に約800校ある大学の中でトップレベルの難関入試を突破した高学歴の方のみ入会資格のある特別会員制倶楽部です。母校を誇りに思う皆様に是非、お入りいただきたいと考えております。
入会資格は、東京大学・慶応大学・早稲田大学を卒業した卒業証明書。会員様向けに東大早慶各大学別の交流会や、東早慶合同卒業生の交流の場も開催いたします。人脈作りにも役立てて頂けると幸いです。高学歴婚活 なら東大・慶應・早稲田
中心のお見合い結婚相談所が一番の近道です。東京大学校友会・慶應連合三田会・早稲田大学稲門会に所属されている方は是非一度お問い合わせください。
http://anni-p.com/intelligence W合格ではっきりと早稲田政経>慶応法と決まったわけだが
若い世代はもちろん中年世代にも強いのが早稲田政経
数学必須化で世間の評価もうなぎのぼり
親が子どもを行かせたい大学ランキング(総合)
1位:東京大学
2位:早稲田大学
3位:京都大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が大学院・東大・早慶卒の場合
1位:京都大学
2位:早稲田大学
3位:東京大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が年収1000万以上の場合
1位:慶應義塾大学
2位:東京大学
3位:早稲田大学
4位:京都大学
5位:ハーバード大学
東工大、一橋はイメージが悪すぎて自慢できないので、受験生の親からは希望されません
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>372 数Aのデータの分析とか数Bの確率分布とか詳しくないけど、これ解けるのか?
mに関する条件がなかったり存在する必要のない文字が含まれてるし
解説頼むわ
文3なんて文一文二に行けなかった香具師の落ちこぼれだろ、トントンどころか格上の早稲田政経にコンプを持ってる文三は恥を知りたまえw
>>1 ハリボテ政経に看板らしい実績なんて何もない
就職も国家試験も毎年 不振低迷を更新中
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
東京一早慶は支配層であり上級国民
マーチ≧旧帝大=東工大
マーチ>>>>>地方国立(就職できても出世はできず一生下っ端。公務員に逃げようとしても近い将来財政破綻が確実な自治体(東京都以外はどこも危機的財政)でしか採用されないwwww)
<一流上場企業役員輩出率> 役員数/学生数
===↓経済界の支配層===
1位 一橋大学 598 6,252 9.56%
2位 慶應義塾大学 2,159 28,733 7.51%
3位 東京大学 1,882 27,466 6.85%
4位 早稲田大学 1,873 39,382 4.76%
5位 京都大学 946 22,657 4.18%
==============
6位 中央大学 918 26,459 3.47%
7位 神戸大学 378 16,356 2.31%
8位 大阪大学 467 23,191 2.01%
9位 東北大学 343 17,849 1.92%
10位 横浜国立大学 187 9,835 1.90%
11位 明治大学 615 33,310 1.85%
12位 名古屋大学 285 15,852 1.80%
13位 九州大学 324 18,660 1.74%
14位 東京工業大学 167 9,832 1.69%
15位 関西学院大学 398 24,546 1.62%
16位 同志社大 415 29,459 1.41%
17位 上智大学 191 14,026 1.36%
18位 北海道大学 213 17,414 1.22%
19位 青山学院大学 228 18,975 1.20%
20位 立教大学 241 20,611 1.17%
http://s.webry.info/sp/tanuki-no-suji.at.webry.info/201710/article_9.html https://toyokeizai.net/articles/-/190960?page=3 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14193368794?__ysp=5Ye66Lqr5aSn5a2m5LiK5aC05LyB5qWt5b255ZOh6Lyp5Ye6546H 難関花形19社就職ランキング2021
1. 慶應義塾 443
2. 早稲田大 355
3. 東京大学 248
4. 京都大学 129
5. 上智大学 84
6. 一橋大学 77
7. 大阪大学 67
8. 明治大学 58
9. 同志社大 48
10. 東京工大 47
放送5社(NHK、TBS、テレビ朝日、日本テレビ、フジテレビ)広告2社(電通、博報堂)
金融2社(日本銀行、日本政策投資銀行)不動産2社(三井不動産、三菱地所)
商社5社(伊藤忠商事、住友商事、丸紅、三井物産、三菱地所)
コンサル3社(アクセンチュア、アビーム、デトロイトトーマツ)
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
親が子どもを行かせたい大学ランキング(総合)
1位:東京大学
2位:早稲田大学
3位:京都大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が大学院・東大・早慶卒の場合
1位:京都大学
2位:早稲田大学
3位:東京大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が年収1000万以上の場合
1位:慶應義塾大学
2位:東京大学
3位:早稲田大学
4位:京都大学
5位:ハーバード大学
東工大、一橋はイメージが暗すぎて自慢できないので、受験生の親からは希望されません
>>1 政経に看板らしい実績なんて何もない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
早稲田政経は数学必須は良いけど、
何で共テスなの?独自問題も作れないのか、
と思ってしまう。
共テスを全く使わない慶応みたいな
見識が欲しかったな
>>1 ハリボテ政経に品格も見識もない
政経に看板らしい実績も何もない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
早稲田政経くらいになると一橋経済蹴りが出てくるみたいだな
後期受験者かな
>>453 独自問題も作れないのか、
と思ってしまう。
なんでそう思ってしまったの?
前年まで独自問題作ってたやん
>>455 経済学だけなら一橋がいいけど、政治学もやりたかったのかな
研究をリードする大学
財政・公共経済
1 一橋
2 政策研究大学院大学
3 東大
4 阪大
5 神戸
6 早稲田
7 名大
8 慶應義塾
経済政策
1 一橋
2 阪大、神戸
4 東大
5 京大
6 東北
7 早稲田
8 政策研究大学院大学
9 慶應義塾
理論経済学
1 阪大
2 東大
3 一橋、早稲田
5 京大
6 筑波、神戸、立命館、関西
10 東北
経済統計
1 一橋
2 東大
3 阪大、早稲田
5 神戸
6 政策研究大学院大学
金融・ファイナンス
1 早稲田
2 神戸
3 阪大
4 京都産業
5 一橋
6 青学、立命館
8 東大
9 名大、九大、慶應義塾、日大
https://miraibook.jp/univ/14 >>1 >>457 ウソつけバカ政経
QS世界ランキングで
経済学も政治学も慶応に負けた政経
政経に看板らしい実績なんて何もない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>456 政治学は慶應義塾もそこそこ充実してるかも
研究をリードする大学
政治学
1 早稲田
2 東大
3 京大、神戸
5 立命館
6 北大
7 慶應義塾
8 都立大
9 同志社
10 東北
国際関係論
1 早稲田
2 東大
3 阪大
4 立命館
5 神戸
6 北大
7 京大
8 筑波
9 九大
https://miraibook.jp/field/subject-detail/3701 >>455 一橋蹴り早稲田政経なら学費免除の可能性あるね
インセンティブなしで落差の激しい選択するかな
どういう意味のトントンなのか知らんが出口だと東大だけ抜けてて京一工早慶上位は大差無いって感じだろ
>>461 早稲田に学費免除という制度はないようだが
給付制奨学金もらって国立大と学費トントンになる程度
早稲田政経と一橋なら政経を選んでもおかしくはない
立地が全然違うからな
>>461 そんな制度ないわ
無責任な妄想多すぎw
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>461 落差って学費?
出口実績はむしろ政経の方が上じゃん
多摩地区在住なら一橋行くのでは
通勤ラッシュと逆だし
多摩エリア住みで近くが良いなら一橋でいいんじゃない?
親が子どもを行かせたい大学ランキング(総合)
1位:東京大学
2位:早稲田大学
3位:京都大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が大学院・東大・早慶卒の場合
1位:京都大学
2位:早稲田大学
3位:東京大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が年収1000万以上の場合
1位:慶應義塾大学
2位:東京大学
3位:早稲田大学
4位:京都大学
5位:ハーバード大学
東工大、一橋はイメージが暗すぎて自慢できないので、受験生の親からは希望されません
>>461 これはかなり恥ずい認識だな
むしろ一橋に学費のアドバンテージがあるのが事実
>>471 逆?多摩って言っても八王子・立川方面からもろラッシュ
どうせ吉祥寺、新宿に遊びに出ること多いから都心への通学定期あったほうがお得だったりする
【四大学連合】 一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【首都圏御三家】つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第 8 番目の設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医×金沢大医
〔2軍〕私大 そーケイJ上智明治立教JMAR
まあ国立は落ち着いた街でお気に入りではある
駅前のスタバは金持ちそうな外人が多くて田舎から出てきた学生にはハードルが高い
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html Gnoble 合格実績・合格者の声
[2017/5/17UP]
T.Y.くん(城北) 慶應義塾大学 経済学部 進学
[一橋大学 商学部、慶應義塾大学 商学部、早稲田大学 商学部、早稲田大学 社会科学部、上智大学 経済学部 合格]
とにかく安心しました。
お世話になった先生方には本当に感謝しています。
親が子どもを行かせたい大学ランキング(総合)
1位:東京大学
2位:早稲田大学
3位:京都大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が大学院・東大・早慶卒の場合
1位:京都大学
2位:早稲田大学
3位:東京大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が年収1000万以上の場合
1位:慶應義塾大学
2位:東京大学
3位:早稲田大学
4位:京都大学
5位:ハーバード大学
東工大、一橋はイメージが暗すぎて自慢できないので、受験生の親からは希望されません
>>474の通り、母校は致命的なくらい知名度が低い
アラフォーだが、大学時代は地元(愛知)に帰ってくると、大学受験に縁がないような中学の友人から「大学どこ行ってるの?」と聞かれ
「一橋」と答えると「へえ、難しいの?」とよく聞かれたな。
最初のうちは「まあそれなりに」とか言っていたが、途中から面倒になって「普通じゃない」と答えるようになった。
ちなみに、併願は早稲田法・中央法・同志社法合格。
新宿って駅前に普通にホームレスがいるよな
目黒駅だとそんなことないんだけど
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>485 それは新宿駅
早稲田は新宿区だが東京メトロ東西線の早稲田駅よ
いやなんか文化があるんだよ
横浜でも横浜駅でなく地下鉄の関内駅からでるところにいる
目黒駅ってそこまで高級とは思わないけどホームレスいたらめっちゃ浮くよな
あと新宿は大ガードの下にいるよね
今は知らんけど早稲田理工の近くの公園にもホームレスいたよな
これはそういう文化としか思えないんだわ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>1 政経に看板らしい実績なんて何にもない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
親が子どもを行かせたい大学ランキング(総合)
1位:東京大学
2位:早稲田大学
3位:京都大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が大学院・東大・早慶卒の場合
1位:京都大学
2位:早稲田大学
3位:東京大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が年収1000万以上の場合
1位:慶應義塾大学
2位:東京大学
3位:早稲田大学
4位:京都大学
5位:ハーバード大学
東工大、一橋はイメージが暗すぎて自慢できないので、受験生の親からは希望されません
120名無しなのに合格2022/01/07(金) 08:29:51.77ID:lOufWQN6
まあ、事実として、社会で早慶と戦えているのは東大だけだわな
>>443 受サロで普段イキってるやつってマジでこのレベルの知能なの?
早慶なんて理科や地歴もろくに分かんない3科目受験落ちこぼれだろ、文系学生に至っては数学すらできん
ザコク風情が罵詈雑言を発するしかできないことは、わかる
■五大商社社長(2021.4)
三菱商事:垣内威彦(65)・京大経済
三井物産:堀健一(58)・慶應経済
伊藤忠商事:石井敬太(60)・早稲田法
住友商事:兵頭誠之(61)・京大大学院工
丸紅:柿木真澄(63)・東大法
■メガバンク頭取(2021.4)
みずほ銀行:藤原弘治(59)・早稲田商
三菱UFJ銀行:半沢淳一(55)・東大経済
三井住友銀行:高島誠(62)・京大法
■三大損保グループ社長(2021.4)
東京海上HD:小宮暁(60)・東大工
SOMPOHD:櫻田謙悟(60)・早稲田商
MS&ADHD:原典之(65)・東大経済
■五大新聞社社長(2021.4)
朝日新聞社:中村史郎(57)・東大法
読売新聞社:山口寿一(63)・早稲田政経
毎日新聞社:丸山昌宏(66)・早稲田法
産経新聞社:飯塚浩彦(63)・滋賀大経済
日本経済新聞社:長谷部剛(63)・早稲田政経
■NHK・民放キー局・ラジオ局社長(2021.4)
NHK:前田晃伸(76)・東大法
日本テレビ:小杉善信(67)・一橋商
テレビ朝日:亀山慶二(62)・早稲田法
TBS:佐々木卓(61)・早稲田法
テレビ東京:小孫茂(69)・早稲田一文
フジテレビ:金光修(64)・早稲田一文
TBSラジオ:三村孝成(60)・慶應文
文化放送:斉藤清人(56)・早稲田一文
ニッポン放送:檜原真紀(59)・慶應文
エフエム東京:黒坂修(62)・早稲田政経
横浜エフエム:藤木幸夫(90)・早稲田政経
■二大広告代理店社長(2021.4)
電通:山本敏博(62)・慶應経済
博報堂DYホールディングス:水島正幸(60)・慶應法
>>1 早稲田政経に看板らしい実績なんて何もない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
ダブル合格で政経と二分するのは一橋未満
つまり横国筑波千葉
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
親が子どもを行かせたい大学ランキング(総合)
1位:東京大学
2位:早稲田大学
3位:京都大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が大学院・東大・早慶卒の場合
1位:京都大学
2位:早稲田大学
3位:東京大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が年収1000万以上の場合
1位:慶應義塾大学
2位:東京大学
3位:早稲田大学
4位:京都大学
5位:ハーバード大学
東工大、一橋はイメージが暗すぎて自慢できないので、受験生の親からは希望されません
120名無しなのに合格2022/01/07(金) 08:29:51.77ID:lOufWQN6
まあ、厳然たる事実として、社会で早慶と戦えているのは東大だけだわな
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>1 ファミリーガイジの特徴
・毎日 地方国立、慶應叩き(クリスマス、大晦日、正月も皆勤)
・数秒ごとにIDコロコロで書き込むもバレバレ
・口癖は◯◯は知的障害者 ◯◯は隔離施設 金岡千広以下
・深夜に100投稿以上はあたりまえ
・自作の千葉コピペを用いて自身のスレを懸命に保守
上記を少なくとも2年間ほぼ毎日行うガイジ
>>463 入学金授業料全額免除相当の大隈奨学金というものがあるよ
実質無料
>>372 こんなのもわからないとかいつも慶應叩いてる政経経済信者のヤフコメガイジってやっぱり頭悪かったのな
親が子どもを行かせたい大学ランキング(総合)
1位:東京大学
2位:早稲田大学
3位:京都大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が大学院・東大・早慶卒の場合
1位:京都大学
2位:早稲田大学
3位:東京大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が年収1000万以上の場合
1位:慶應義塾大学
2位:東京大学
3位:早稲田大学
4位:京都大学
5位:ハーバード大学
東工大、一橋はイメージが暗すぎて自慢できないので、受験生の親からは希望されません
120名無しなのに合格2022/01/07(金) 08:29:51.77ID:lOufWQN6995
まあ、厳然たる事実として、社会で早慶と戦えているのは東大だけだわな
●外資系投資銀行で働く人の出身校(東大、早稲田、慶応がTOP3を独占)
http://www.enablerjapan.org/post/%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E5%84%84%E8%B6%85%E3%81%88%EF%BC%81%EF%BC%9F%E5%A4%96%E8%B3%87%E7%B3%BB%E6%8 A%95%E8%B3%87%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%A7%E5%83%8D%E3%81%8F%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%BA%AB%E6%A0%A1%E3%81%A8%E5%B0%82%E6%94%BB
>Vaultのランキング「2020 Most Prestigious Banking Firms」では、1位がゴールドマンサックス、2位がモルガンスタンレー、3位がJPモルガンとなっています。
ゴールドマンサックス上位10
1 東京大学 117
2 慶応大学 111
3 早稲田大学 95
モルガンスタンレー上位10
1 慶応大学 105
2 東京大学 99
3 早稲田大学 70
JPモルガン上位10
1 慶応大学 45
2 東京大学 41
3 早稲田大学 30
●GAFA出身大学ランキング(東大、早稲田、慶応がTOP3を独占)
http://www.enablerjapan.org/post/%E5%B9%B4%E5%8F%8E2000%E4%B8%87%E8%B6%85%E3%81%88%EF%BC%9F%EF%BC%81gafa%E3%81%A7%E5%83%8D%E3%81%8F%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%BA%AB%E6%A0%A1%E3%81%A8%E5%B0%82%E6%94%BB%E4%B8%80%E8%A6%A7 >GAFAで働く人の出身校でトップ3はいずれの企業も東京大学、早稲田大学、慶応大学のいずれかとなっています。
>名門大学の出身者が多いですが、GAFAのような企業で働くには頭の良さに加えて、高い英語力やクリエイティビティ、
>柔軟さ、外国人従業員も非常に多いので多様なカルチャーの中での卓越したコミュニケーション能力なども必要になってくるでしょう。
<Google>
1 東大 225
2 早稲田 220
3 慶応 194
<Amazon>
1 早稲田 252
2 慶応 216
3 東大 163
<Facebook>
1 早稲田41
2 慶応 38
3 東大 31
<Apple>
1 慶応大学 75
2 早稲田大学 65
3 東京大学 64
2020年 早稲田大学一般入試 高校別【現役合格者数】 大学発表で繰上げ合格を一部含む
サンデー毎日2020.4.12 全国2409校特集より全国計9,736人 都道府県合計と10人以上現役合格の高校
北海道(道計72) 札幌南10
青森県(県計7)
岩手県(県計4)
宮城県(県計24) なし
秋田県(県計10) なし
山形県(県計7)
福島県(県計26) 安積11
茨城県(県計140) 竹園,土浦第一23、並木中等21、水戸第一16、○茗渓学園11
栃木県(県計86) 宇都宮27、宇都宮女子,○幸福の科学学園11
群馬県(県計117) 前橋女子31、高崎20、前橋・県立16、中央中等11、四ツ葉学園中等10
埼玉県(県計903 9.3%) ○栄東105、○開智76、大宮71、川越・県立50、浦和第一女子,○本庄東45、など【20校】
千葉県(県計951 9.8%) ○渋谷幕張136、○市川99、千葉・県立96、船橋・県立89、○昭和学院秀英74、など【20校】
東京都(都計4,069 41.8%) ○女子学院128、○開成125、○桜蔭121、○豊島岡女子学園112、○本郷103、など【98校】
神奈川(県計1,783 18.3%) ○聖光学院158、湘南97、川和,横浜翠嵐87、○浅野86、など【46校】
新潟県(県計43) 新潟13
富山県(県計28) 富山中部15
石川県(県計14) なし
福井県(県計20) 藤島18
山梨県(県計48) ○山梨学院12
長野県(県計45) 長野・県立11
岐阜県(県計48) 岐阜16
静岡県(県計142) 静岡24、浜松北16
愛知県(県計286) ○東海29、岡崎,○滝26、○南山22、千種19、○海陽中等18、刈谷16、向陽14、○愛知淑徳13、時習館12
三重県(県計43) ○高田19
滋賀県(県計22) なし
京都府(府計58) ○洛南10
大阪府(府計118) ○高槻13
兵庫県(県計124) ○須磨学園31
奈良県(県計41) ○西大和学園13
和歌山(県計14) なし
鳥取県(県計2)
島根県(県計7)
岡山県(県計29) なし
広島県(県計96) ○広島城北15、◇広島大附,○修道11、◇広島大附福山,○広島学院10
山口県(県計13) なし
徳島県(県計17) なし
香川県(県計28) ○大手前丸亀12、高松11
愛媛県(県計36) ○愛光18
高知県(県計18) ○土佐10
福岡県(県計90) ○久留米大附設14、修猷館10
佐賀県(県計13) なし
長崎県(県計16) なし
熊本県(県計14) なし
大分県(県計15) なし
宮崎県(県計10) なし
鹿児島(県計19) ○ラ・サール12
沖縄県(県計20) なし
2014,6,8年ほか私大入試参考資料(2018版)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 2020年 慶應義塾大学一般入試 高校別【現役合格者数】 大学発表で正規合格のみ
サンデー毎日2020.4.12 全国2409校特集より全国計4,891人 都道府県合計と10人以上現役合格の高校
北海道(道計16) なし
青森県(県計2)
岩手県(県計2)
宮城県(県計13) なし
秋田県(県計1)
山形県(県計0)
福島県(県計14) なし
茨城県(県計77) 並木中等17
栃木県(県計50) 宇都宮19
群馬県(県計53) 高崎12、前橋・県立10
埼玉県(県計281 5.7%) ○栄東45、大宮36、○開智30、○大宮開成25、○本庄東17、など【11校】
千葉県(県計386 7.9%) ○渋谷幕張73、○市川70、千葉・県立57、船橋・県立36、○昭和学院秀英27、など【7校】
東京都(都計2,228 45.6%) ○開成88、○豊島岡女子学園78、日比谷76、○桜蔭74、○渋谷教育学園渋谷70、など【65校】
神奈川(県計1,023 20.9%) ○聖光学院119、○浅野105、○洗足学園66、横浜翠嵐65、○栄光学園47、など【30校】
新潟県(県計20) 新潟11
富山県(県計19) なし
石川県(県計12) なし
福井県(県計9)
山梨県(県計20) なし
長野県(県計20) なし
岐阜県(県計30) 岐阜16
静岡県(県計87) 浜松北16、静岡14
愛知県(県計109) ○東海15、○滝11
三重県(県計24) ○高田12
滋賀県(県計3)
京都府(府計26) ○洛南12
大阪府(府計63) なし
兵庫県(県計58) ○灘11、○白陵10
奈良県(県計25) ○西大和学園17
和歌山(県計11) なし
鳥取県(県計2)
島根県(県計1)
岡山県(県計13) なし
広島県(県計53) ◇広島大附福山11、◇広島大附10
山口県(県計6)
徳島県(県計16) なし
香川県(県計8)
愛媛県(県計10) なし
高知県(県計6)
福岡県(県計53) 修猷館10
佐賀県(県計0)
長崎県(県計5)
熊本県(県計3)
大分県(県計2)
宮崎県(県計6)
鹿児島(県計17) ○ラ・サール12
沖縄県(県計8)
2016,8年ほか私大入試参考資料(2018版)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>1 早稲田政経に看板らしい実績なんて何もない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>514 おはよー!
今日も前向いて生きていこう
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
親が子どもを行かせたい大学ランキング(総合)
1位:東京大学
2位:早稲田大学
3位:京都大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が大学院・東大・早慶卒の場合
1位:京都大学
2位:早稲田大学
3位:東京大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が年収1000万以上の場合
1位:慶應義塾大学
2位:東京大学
3位:早稲田大学
4位:京都大学
5位:ハーバード大学
東工大、一橋はイメージが暗すぎて自慢できないので、受験生の親からは希望されません
120名無しなのに合格2022/01/07(金) 08:29:51.77ID:lOufWQN69
まあ、事実として、社会で早慶と戦えているのは東大だけだわな
>>1 早稲田政経に看板らしい実績なんて何もない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
まあでも文3行くなら早稲田政経の方がいいような気もする
文3がいいのは東大と言えることだけで、あとはすべて早稲田政経の方が優ってると思う
「ぼっ、ぼっ、僕が落ちた早稲田は東大レベルゥ~~~、地底よりうぇ~~~」
「早稲田政経が~~~、政経が~~~、政経は別格ぅ~~~」
お前マーチじゃんwww
60年前と同様に中身勝負の大学序列に戻り、東大一橋横国>京大神戸名古屋>慶応>大阪>早稲田になるかもね。
1961年の旺文社模擬テスト合格者平均
1. 東大文1 222
2. 一橋経済 220
3. 一橋商 210
4. 横国経済 197
5. 京都経済 196
6. 神戸経営 195
7. 名古屋経 195
8. 慶応経済 191
9. 神戸経済 186
10. 大阪経済 184
17. 慶応商 167
19. 早稲田政経 163
32. 早稲田商 151
https://diamond.jp/articles/-/198371 【首都圏高校の旧帝大合格者数2021】5人以上 7月末現在
◆北海道大学(2,640人)
18人 ◇東京学芸大附(東京)
17人 ○東京都市大付(東京)
16人 西(東京)、湘南(神奈川)
15人 ○逗子開成(神奈川)
14人 日比谷(東京)
13人 青山,戸山(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 浦和・県立(埼玉)
10人 ○開智(埼玉)、国立,○海城(東京)
9人 春日部(埼玉)、船橋・県立,○市川,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○開成,○桐朋,○広尾学園(東京)、柏陽(神奈川)
8人 大宮(埼玉)
7人 川越・県立(埼玉)、○吉祥女子,○本郷(東京)
6人 千葉・市立,○東邦大付東邦(千葉)、○芝,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園,○早稲田(東京)、○浅野(神奈川)
5人 ○川越東,○栄東(埼玉)、東葛飾(千葉)、八王子東,三鷹中等,南多摩中等,○駒場東邦,○頌栄女子学院(東京)、平塚江南,横浜サイエンス,○桐蔭学園,○桐光学園,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,484人)
37人 浦和・県立(埼玉)
23人 春日部(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
19人 大宮(埼玉)
14人 船橋・県立(千葉)
13人 ○栄東(埼玉)、○海城(東京)
12人 川越・県立(埼玉)、西(東京)
11人 ○昭和学院秀英(千葉)、○桐朋(東京)、湘南(神奈川)
10人 千葉東(千葉)、国立,戸山,○城北,○豊島岡女子学園(東京)
9人 浦和・市立,浦和第一女子,○開智(埼玉)、千葉・県立(千葉)
8人 ○市川(千葉)、○本郷(東京)
7人 青山(東京)
6人 ○川越東(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、◇お茶の水女子大附,八王子東,日比谷,○開成(東京)
5人 両国,○国学院久我山,○東京都市大付(東京)、厚木,柏陽,○栄光学園,○逗子開成,○洗足学園,○桐光学園(神奈川)
◆名古屋大学(2,196人)
6人 春日部(埼玉)
◆京都大学(2,864人)
21人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
14人 ○武蔵(東京)
10人 浦和・県立(埼玉)、国立,日比谷,○開成(東京)
9人 船橋・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○麻布(東京)
8人 ◇筑波大附(東京)
7人 東葛飾(千葉)、◇東京学芸大附,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、湘南,横浜翠嵐,○浅野(神奈川)
6人 ○駒場東邦(東京)
5人 大宮,川越・県立(埼玉)、千葉・県立,○東邦大付東邦(千葉)、小石川中等,立川,○女子学院,○早稲田(東京)、○フェリス女学院(神奈川)
◆大阪大学(3,330人)
10人 浦和・県立(埼玉)
7人 国立(東京)
5人 戸山,西(東京)、湘南,横浜翠嵐(神奈川)
◆九州大学(2,700人)
7人 国立(東京)
5人 浦和・県立(埼玉)、西(東京)、湘南(神奈川)
2011-2020年
http://2chb.net/r/jsaloon/1612310712/95-107/?v=pc 【首都圏高校の 旧帝大文系学部 高校別合格者数2015-2020年】
一橋大高校別合格者数2015-2020年など
http://2chb.net/r/jsaloon/1612310712/247-266/?v=pc 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
>>1 早稲田政経に看板らしい実績なんて何もない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
「ぼっ、ぼっ、僕が落ちた早稲田は東大レベルゥ~~~、地底よりうぇ~~~」
「早稲田政経が~~~、政経が~~~、政経は別格ぅ~~~」
親が子どもを行かせたい大学ランキング(総合)
1位:東京大学
2位:早稲田大学
3位:京都大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が大学院・東大・早慶卒の場合
1位:京都大学
2位:早稲田大学
3位:東京大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が年収1000万以上の場合
1位:慶應義塾大学
2位:東京大学
3位:早稲田大学
4位:京都大学
5位:ハーバード大学
東工大、一橋はイメージが暗すぎて自慢できないので、受験生の親からは希望されません
120名無しなのに合格2022/01/07(金) 08:29:51.77ID:lOufWQN6995
まあ、厳然たる事実として、社会で早慶と戦えているのは東大だけだわな
千葉大学医学部本館は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。
建造当時 国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。
千葉大学医学部本館の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私大歯
筑波大農・千葉大農・横浜大農 > 私大農
私立文系のワセダには医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
夜第二政治経済学部+第二商学部+第二法学部 =現 社会科学部
夜第二文学部 =現 文化構想学部
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・もともと夜間の社会科学部・もともと第二文学部(文講)の4つの学部
私文の慶応大の1~2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、推薦・AO大量入学
>>1 早稲田政経に看板らしい実績なんて何にもない
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
2021年 旧7帝大,筑波一橋東工東外大,国公立大医学部医学科 計40人以上合格の全国218校 高校調査
※国公立大医学部医学科の合格者数に防衛医科は含まず、旧7帝大筑波大との重複を除く。
北海道;札幌南222、札幌北160、札幌西105、札幌東87、旭川東78、○北嶺69、札幌旭丘52、○立命館慶祥50、帯広柏葉48、○札幌第一43、室蘭栄40
青森県;弘前65、八戸63、青森46
岩手県;盛岡第一85
宮城県;仙台第二175、仙台第一98、仙台第三68、仙台二華46
秋田県;秋田113
山形県;山形東102
福島県;県立福島73、安積64
茨城県;土浦第一129、水戸第一128、竹園72、並木中等,○江戸川学園取手50
栃木県;宇都宮122
群馬県;県立前橋83、高崎70、県立太田42、前橋女子41
埼玉県;県立浦和189、大宮104、県立川越71、春日部,○開智67、浦和第一女子62、○栄東60、市立浦和53
千葉県;○渋谷幕張163、県立船橋117、○市川114、県立千葉86、東葛飾78、○東邦大付東邦54、千葉東46、○昭和学院秀英43
東京都;○開成231、日比谷171、○海城155、○麻布153、○桜蔭134、西131、国立123、○豊島岡女子学園122、◇筑波大附駒場,◇東京学芸大附118、○駒場東邦116、
◇筑波大附90、戸山87、○武蔵82、○渋教渋谷77、○桐朋76、○早稲田74、○本郷71、青山69、○女子学院67、小石川中等,○芝65、○城北64、○攻玉社61、○東京都市大付54、立川50、都立武蔵46、○鴎友女子43、八王子東,○吉祥女子41、○雙葉40
神奈川;横浜翠嵐149、○聖光学院131、○浅野118、湘南111、○栄光学園96、○逗子開成51、○サレジオ学院47、○洗足学園45、柏陽,○フェリス女学院43
新潟県;新潟137
富山県;富山中部107、高岡62、富山53
石川県;金沢泉丘126、小松56、◇金沢大附46
福井県;藤島125、高志46
山梨県;なし(甲府南26)
長野県;県立長野63、松本深志57
岐阜県;岐阜151、大垣北53、多治見北43
静岡県;浜松北114、静岡100、沼津東53、浜松西47、富士45、磐田南44、韮山43
愛知県;○東海224、旭丘202、岡崎181、刈谷150、明和131、一宮130、○滝118、向陽115、○南山93、時習館92、菊里80、豊田西79、半田55、○名古屋54、瑞陵50、千種44、一宮西42、○海陽中等41
三重県;四日市106、津52、○高田50
滋賀県;膳所150、彦根東49
京都府;○洛南181、○洛星131、西京93、堀川90、嵯峨野55、洛北48
大阪府;北野221、天王寺161、茨木134、○清風南海112、○大阪星光学院110、三国丘102、○四天王寺92、大手前90、○大阪桐蔭88、○高槻83、◇大教大池田,豊中57、○清風56、四條畷54、◇大教大天王寺48、○明星47、高津,○開明41
兵庫県;○灘172、○甲陽学院158、○白陵107、長田106、神戸101、○須磨学園96、姫路西73、市立西宮71、○六甲学院67、加古川東62、兵庫45、※○神戸女学院
奈良県;○西大和学園254、○東大寺学園172、奈良107、○帝塚山62、畝傍40
和歌山;○智弁学園和歌山74
鳥取県;鳥取西48、米子東44
島根県;出雲40
岡山県;岡山朝日73、岡山操山47、岡山大安寺中等42、○岡山白陵41
広島県;◇広島大附84、基町83、○広島学院66、◇広島大附福山61、広島55、○ノートルダム清心50、○修道48
山口県;山口61、徳山46
徳島県;なし(徳島市立30)
香川県;高松127
愛媛県;○愛光103、松山東59
高知県;○土佐48
福岡県;修猷館186、○久留米大附設156、筑紫丘152、福岡137、小倉88、東筑,○福岡大附大濠78、明善76、城南53、○西南学院40
佐賀県;佐賀西81
長崎県;○青雲87、長崎西68、諫早51
熊本県;熊本202、済々黌78
大分県;大分上野丘159
宮崎県;宮崎西87、宮崎大宮51
鹿児島;○ラ・サール165、鶴丸137
沖縄県;○昭和薬科大附70
>>1 早稲田政経に看板らしい実績なんて何にもない
自慢は河合塾の偏差値だけ
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
地方駅弁大学の卒業生は、驚くほどに社会で活躍できていません。
保守的で意欲に劣る地方の学生さんは、哀しい事に、日本の中心である首都圏の熾烈な競争に身を投じる勇気が出ないのです。
学力に優れない上、閉鎖的環境で生きてきたため、人として望ましい意欲、積極性がありませんから。
首都圏の企業も、地方大学の学生さんに対しては、そのような目で観察し、シビアに評価します。それは十分に覚悟しておいた方が良いです。
要するに、少なくとも大学からは首都圏に出ておかないと将来が厳しいということです。
地方旧帝も、就職実績は惨憺たるものとなっています。
首都圏の一流大学のような切磋琢磨可能な環境に身を置いていないため、大学4年間で、社会で生き抜くための能力に大きな差がついてしまいます。そして、それを企業も見抜いているのです。
駅弁大学の5教科受験を大層に有難がる発想が全く理解出来ません。
高校の授業に普通についていけたら、誰でも受かるのが地方駅弁大学です。
地方駅弁大学は、全国的にみると日東駒専よりもステータスがありません。
とりあえず、大学には行っておきたいという地方貧困層の受け皿としての役割を果たしているのみなのです。
必死に言えば言うほど駅弁は悲しくなる。本当に行きたいですか?
実際には実家があるご家庭だけではないでしょうか?もしくは経済的制約があるだけでは?
行くのは止めませんが、こちらは二択なら普通に日東駒専、大東亜帝国でよいですよ
真面目な話、地方駅弁大学は、日本の中心である首都圏で経済的に余裕があり教育環境に恵まれた層からすると、眼中にすら入ってこない大学群となります。
そもそも、今の衰退し切った地方で、まともな学力の競争が発生すると考える方が不自然です。非優秀層ですら十分に集まらないのです。
日東駒専、大東亜帝国は、レベルが高くないとは言え、受験対象とする方も少なくありません。
日本の田舎なんか急激に衰退して、あと10-20年のうちにマトモな生活が出来なくなるぞ
国も少数派ごときの為にインフラ整備するつもりは無いからな
大体、今時の地方大学は旧帝含めてバカばかり
地方の価値は加速度的に落ちているよ
地方民ども、病院行けなくて死亡とか、餓死とか、高齢運転者に轢かれて死亡とか
悲惨な末路を辿るんだろうなぁww
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
早稲田生が思うトントンの国立大
;feature=share
ここに出てくるミドリムシみたいヤツが早稲田生の典型だな。
>>1 早稲田政経の志願者が集まらないのは
政経に看板らしい実績なんて何にもないから
唯一の自慢は河合塾の偏差値のみ
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
>>1 祝 政経 凋落 地に堕ちる\(^^)/
今年から社学>政経
早稲田政経に志願者が集まらないのは
政経に看板らしい実績なんて何もないから
唯一の自慢は河合塾の偏差値のみ
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶応経済630 慶応法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私大歯
筑波大農・千葉大農・横浜大農 > 私大農
私立文系のワセダには医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
夜第二政治経済学部+第二商学部+第二法学部 =現 社会科学部
夜第二文学部 =現 文化構想学部
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・もともと夜間の社会科学部・もともと第二文学部(文講)の4つの学部
私文の慶応大の1~2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、推薦・AO大量入学
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>1 ヤッホー\(^^)/2年連続志願者激減
祝 ハリボテ政経
偏差値操作で 地に堕ちる\(^^)/
早稲田政経に志願者が集まらないのは
政経に看板らしい実績なんて何もないから
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶應経済630 慶應法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
lud20250213180706このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1640963588/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東京一工で早稲田政経とトントンな大学学部を教えてくれ YouTube動画>3本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・東京一工で慶應経済とトントンな大学学部を教えてくれ
・早稲田政経と慶應経済
・早稲田政経と東北経済
・早稲田政経と明治政経
・早稲田政経と慶應経済商は国立
・早稲田政経と阪大法なら阪大が上だよな
・早稲田政経と慶應経済どっちいきたい
・早稲田政経と慶應法ってどっちが上なの?
・現役早稲田政経と一浪阪大法ならどっちが上?
・早稲田政経と慶應経済こんな差があったのか
・早稲田政経と埼玉大経済だったらどっち選ぶ?
・早稲田政経と阪大法はどっちの方が頭いい?
・早稲田政経と地底文系どっちが難しいと思う?
・早稲田政経と慶應法って国立ならどれぐらいのレベル?
・もしも早稲田政経と慶應法受かったらどっち行きたい?
・早稲田政経と慶應法の入学許可証、どっちが欲しい?
・早稲田政経と慶應法のすごさがまったく分からないんだけど
・早稲田政経と慶應法のガイジって本気で阪大より上と思ってんの?
・慶應法早稲田政経と阪大なら何も迷うことなく阪大が上と思うんだけど
・ワイが受かりやすい早稲田の学部教えて
・早稲田政経、慶應商、神戸工、徳島工、滋賀経、阿呆の順番付けてくれ
・3浪早稲田政経
・早稲田政経志望
・2/17 早稲田政経
・早稲田大学学部序列総評
・慶應法と早稲田政経
・慶應商vs早稲田政経
・早稲田政経慶應経済
・早稲田政経vs京大工
・早稲田政経vs一橋商
・慶應商vs早稲田政経
・東京外大英語と早稲田政経
・東大文三vs早稲田政経
・慶法政治と早稲田政経
・早稲田政経か慶應経済か
・現役早稲田政経=n浪東大文一
・早稲田政経vs早稲田理工
・早稲田政経より上の大学はこれだけ
・早稲田政経志望者の方々
・早稲田政経合格したい
・早稲田政経のかっこよさは異常
・早稲田政経だけど低学歴で辛い
・数学必須化後の早稲田政経
・早稲田政経卒だけど質問ある?
・受サロに早稲田政経の人いるの?
・早稲田政経古文むず過ぎわロタ
・早稲田政経の指定校推薦取れた
・【悲報】早稲田政経、凋落確定か
・今年早稲田政経洗顔っているの?
・現役早稲田政経 vs 二浪東大文ニ
・現役早稲田政経 一留ってどうなの?
・早稲田政経経済に受かったんやけど…
・早稲田政経の経済学科ってどうなん
・早稲田政経が石原さとみと熱愛
・早稲田政経ってどれくらい難しい?
・独学で早稲田政経慶法いくやつ
・阪大法と早稲田政経はどっちが上?
・早稲田政経の英語が終わらないんやが
・早稲田政経志望だけど質問がある
・埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう
・この成績で早稲田政経行けるかな?
・早稲田政経は三科の東大って本当?
・早稲田大学学生(国教、文)の英語力
・埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
・早稲田政経志望だけど駒沢落ちた
・早稲田政経受かったら阪大法蹴ろうと思う