民間で馬車馬のように働きたいなら早稲田法>中央法だけど、下々の血税で優雅に公務員等で暮らしたいなら、中央法>早稲田法だよ。
商・国際教養・社会でも勝負にならないのに、まして所沢・文学・教育等の底辺じゃお話にならない(笑)
大学 学部 6分野+国地公務率
慶應 法 27.5%
慶應 経済 23.6%
早稲田 政治経済 21.6%
中央 法 20.0%
早稲田 法 18.0%
慶應 商 17.6%
慶應 総合政策 15.8%
---
早稲田 商 13.5%
早稲田 国際教養 13.0%
早稲田 社会 12.3%
---
早稲田 人間科学 9.7%
早稲田 教育 9.5%
早稲田 文化構想 8.4%
早稲田 スポーツ科学 7.6%
早稲田 文 7.3%
過去三年平均のコンサル+5大商社+3メガ+キー局+人気10社+時価総額10社+国家・地方公務員(重複除外)が分子、卒業生数-院進学数が分母
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/28556