関関同立ってよぶのやめてほしい
関関立でがんばってくれ
所詮"地方"私立。良くて明治、青学、立教がいい所。実際は中央レベル。調子乗んなよカッペが笑
中央法にほぼ蹴られてるやん
■2020東進ダブル合格
MARCHvs関関同立
中央法 88-12同志社法
>>2 同志社? 国総+公認会計 早慶の足元にも及ばん
中央 立命館にも 同じ京都の立命館の爪の垢でも煎じての飲め それからの話し
俺も同志社出たおじさんだが、早慶と大して評価変わらんと思うよ
ちなみに年収1,800万円
同志社は見かけの偏差値だけ上がってる関学強化バージョンでしょ
まず推薦比率を下げてみようか
それから共通利用の枠を増やしてみようか
そうすると偏差値が激減して立命館より実は下だったってわかる
賢いひとはいずれ立命館が上にくるとわかってるから同志社にいかない
実際にそうだと思うけど
早慶とくっつけられるのは同志社しかない
理科大上智では不足だわ
早慶文系のレベルが低いとはいえそれはありえないな
早慶理工>>慶應薬≧早稲田政経慶経A>早慶文系>同志社理系>スポ科sfc教育>>同志社文系
同志社法なんて過半数が推薦だし、附属中高や指定校組の質も早慶とは違いすぎる
日能研R4で偏差値50程度の附属中学からほぼ全員進学できる二流大学が図に乗るな
早慶が同志社に優るのは少数の東大惜敗組の存在だけ
連中は京大なら通るので
洗顔組なら同じレベル
W合格で京都工繊に完封されて京都府立にも75%蹴られてる同志社と、筑波横国相手でもそこそこ勝ってる早慶じゃ話にならん
関西における私大とか被差別階級でしょ
>>1 下位って慶応だと看護とかSFCとかやろ?
そりゃ同志社の理工やったら慶応看護レベルはあるんじゃね?
>>16 本当に格上なら金持ちは私大選ぶよね
農工大や横国蹴って早慶行く層がいるように
完封負けしてるってことは同志社は京都工繊以下の価値しかないんだよ
昨年
7名無しなのに合格2020/10/04(日) 01:02:54.53ID:uRSjY53x
一般率 大学 一般入学/4月入学(入学定員)
29.4% 同志社大 文化 82/279(294)
42.9% 同志社大 法学 343/800(893)
42.9% 同志社大 GC 67/156(158)
43.9% 同志社大 政策 175/399(420)
44.8% 同志社大 商学 387/864(893)
50.2% 同志社大 生命 112/223(265)
50.3% 同志社大 心理 80/159(158)
51.5% 同志社大 経済 441/856(893)
51.7% 同志社大 神学 31/60(63)
55.2% 同志社大 健康 117/212(221)
56.0% 同志社大 社会 235/420(442)
59.4% 同志社大 理工 453/763(756)
60.0% 同志社大 グロ地 114/190(190)
62.6% 同志社大 文学 412/658(705)
---------------------------------------
50.5% 同志社大 全体 3049/6039(6351)
123名無しなのに合格2020/10/04(日) 13:24:36.55ID:OFLm4XaI
一般入学率推移(4月入学分)
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
68.7 68.8 70.8 67.0 67.8 67.7 65.9 61.5 60.0 59.7 59.3 青山学院
--.- --.- --.- 59.7 59.3 58.7 58.3 56.3 56.0 56.3 53.9 慶應義塾
62.5 61.6 63.4 64.1 56.0 57.3 52.5 51.6 48.0 44.5 45.4 上智
53.0 55.3 57.4 57.6 56.9 57.6 54.1 56.8 52.0 55.5 51.9 中央
81.7 81.3 81.0 80.1 82.3 80.4 79.9 79.2 76.4 69.2 65.1 東京理科
66.4 67.0 66.6 63.7 66.5 63.9 68.5 65.6 61.5 58.5 56.7 法政
70.1 69.5 69.4 71.4 72.5 74.3 72.6 72.7 69.8 69.9 68.7 明治
66.6 65.9 67.9 66.8 67.4 63.8 63.4 59.9 57.8 57.4 --.- 立教
62.2 62.5 63.1 --.- 61.3 62.3 61.4 58.7 55.9 55.8 56.5 早稲田
59.5 60.3 58.5 59.6 59.4 57.1 58.3 57.6 55.1 51.8 50.5 同志社
--.- 60.1 61.2 60.9 64.9 64.0 65.5 63.0 60.6 60.9 61.2 立命館
56.8 55.7 59.6 --.- 59.1 58.1 56.9 57.7 53.0 51.1 49.9 関西
51.9 --.- --.- 49.4 48.8 49.0 51.6 48.1 41.4 36.6 34.6 関西学院
11年平均値
東理77.9 明治71.0 青学65.2 法政64.1 立教63.7 立命館62.2 早稲田60.0
慶應57.3 同志社57.1 関西55.8 中央55.3 上智55.2 関学45.7
直近との乖離
立命館-1.0 明治-2.3 慶應-3.4 中央-3.4 早稲田-3.5
青学-5.9 関西-5.9 立教-6.3 同志社-6.6 法政-7.4 上智-9.8 関学-11.1 東理-12.8
京都工繊って地元の人間にもほとんど知られてないよ
何が悲しくてそんな本当に存在しているかわからない大学に行かなきゃなんねえんだよw
京都府大って南山より就職悪いよ
貧乏人は学費ケチって貧困連鎖させるんだなぁ
入学者の質は同等だろう
ただ周りの学生のレベルが違う
有能陣と、それと東京で揉まれる4年で差がつく感じでは?
>>24 東京で遊び散らかして堕落する早慶生なんかゴロゴロおるぞ
(確定序列)
慶應義塾
早稲田
上智
東京理科
明治
青山学院
同志社
立教
中央
学習院
法政
関西学院
立命館
関西
弥生畿内人の同志社 縄文東国土人の早慶
このちがいに気づかないのは素人w
(東西国公私立 確定序列)
東京
京都
一工
1. 慶應義塾 68.1 大阪
2. 早稲田大 67.8 神戸 横国 筑波 東外
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4 大阪府立 大阪市立 千葉 広島
4. 明治大学 62.0 東京都立 京都府立 名古屋市立 岡山
5. 東京理科 61.8 東京農工 電気通信 京都工芸繊維 金沢
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8 埼玉
7. 立教大学 61.6 静岡
8. 同志社大 60.6 滋賀
9. 中央大学 60.2 横浜市立
10.法政大学 60.1 信州
11.学習院大 59.7 新潟
ーーーーーー
12.立命館大 58.6 兵庫県立 茨城 群馬
13.関西学院 58.1 和歌山 成蹊
14.関西大学 57.8 明治学院 成城
令和2年弁理士試験大学別合格者数(最終)
1.東京大 26
2.京都大 25
3.大阪大 20
4.東工大 13
5.早稲田 12
6.東北大 12
7.名古屋 09
神戸大 09
9.慶応大 08
筑波大 08
11.東理大 07
12.同志社 06
13.北海道 05
中央大 05
農工大 05
明治大 05
横国大 05
18.九州大 04
立命館 04
関西大 04
京工繊 04
千葉大 04
>>1 偏差値にして5ポイント、模試判定で2ランク下でなぜそう思う?
その根拠を示してくれよ