S 国際教養大学 東京都立大学 名古屋市立大学 大阪市立大学
A 横浜市立大学 京都府立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学
B 愛知県立大学 兵庫県立大学 高崎経済大学
C 静岡県立大学 会津大学 北九州市立大学
俺が思いつく中ではこんな感じ?
>>2
と
数学のできない私文単願受験者が言ってます 【公立大学格付け序列ランキング】
※医歯薬獣医体育芸術等の特殊大学は除く
【S】上理ICUレベル
東京都立/大阪公立/名古屋市立/国際教養
【A】
横浜市立/神戸市外国語/京都府立
【B】MARCHレベル
愛知県立/兵庫県立
【C】
高崎経済/都留文科/静岡県立/北九州市立/県立広島/福岡女子
【D】成成明学レベル
宮城/石川県立/広島市立/岡山県立/熊本県立/滋賀県立/会津/前橋工科/群馬県立女子
【E】
奈良県立/福岡県立/公立はこだて未来/高知工科/長崎県立/札幌市立
【F】日東駒専レベル
岩手県立/下関市立/長野/福山市立/高知県立/釧路公立/名寄市立/長岡造形/青森公立/秋田県立/福知山公立/島根県立/公立鳥取環境/新見公立/尾道市立/山口県立/公立諏訪東京理科/山陽小野田市立山口東京理科/宮崎公立/名桜
静岡県立、福岡女子辺りはレベルの割に知名度無さすぎ
>>3
私文じゃねーし公立とか医学部以外ゴミだろ
ザコク未満 ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
国際教養 都立 阪市 阪府
名市 京府 横市
上4つは上理レベル
下3つはマーチ上位レベル
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>18
知り合いに千葉大蹴りマーチとかいるのか?
マーチ落ち千葉大は当然いる
しかし千葉大蹴りマーチは一人もいないも思うが 公立大学増やし過ぎたんじゃね?
なんとか看護大学とか入れたら90校は超えてしまってるだろ。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>25
今はもう大阪公立とか横市の方が難しいけどな ■公立大学ランキング
S 早慶 京都府立医科
A MARCH 首都東京 横浜市立 名古屋市立 大阪市立 大阪府立 京都府立 京都市立芸術 神戸市外国語 札幌医科 福島県立医科 奈良県立医科 和歌山県立医科
B 成成明武国 兵庫県立 北九州市立 岐阜薬科 九州歯科
C 日東駒専 静岡県立 愛知県立 滋賀県立 県立広島 尾道市立 山口県立 高知県立 福岡女子 長崎県立 熊本県立 金沢美術工芸 国際教養 高崎経済 前橋工科 都留文科
D 大東亜帝国 新興公立
E 関東上流江戸桜 元Fラン私立
F Fラン
公立大学昇格・設置年表 旧制高等教育機関の歴史を継承する大学 28大学
西暦 現大学______旧大学________学部(学科)
1921 京都府立医科______________医
1928 大阪市立_____大阪商科(予科)____商(経営、貿易、金融、市政) ※1929年
1947 横浜市立_____横浜医科_______医
1947 奈良県立医科___奈良県立医科(予科)__医 ※1948年
1947 和歌山県立医科__和歌山県立医科(予科)_医 ※1948年
1947 福島県立医科___福島県立医科(予科)__医 ※1950年
1947 名古屋市立____名古屋女子医科(予科)_医 ※1950年
1948 兵庫県立_____神戸商科_______商経(経済、経営)
1949 東京都立_____旧・東京都立______人文、理、工
1949 岐阜薬科________________薬
1949 京都府立_____西京_________文家政、農
1949 大阪府立_____浪速_________工、農、教育
1949 神戸市外国語______________外国語(英米、ロシア、中国)
1949 高知県立_____高知女子_______家政(生活科)
1949 九州歯科________________歯
1949 熊本県立_____熊本女子_______学芸(文、生活)
1950 札幌医科________________医
1950 京都市立芸術___京都市立美術_____美術
1950 北九州市立____北九州外国語_____外国語
1950 福岡女子_____福岡県立福岡女子___学芸(国文、英文、生活科)
1953 静岡県立_____静岡薬科_______薬
1955 金沢美術工芸______________美術工芸(美術、産業美術)
1957 愛知県立_____愛知県立女子_____文(国文、英文、児童福祉)
1965 県立広島_____広島女子_______文、家政
1967 長崎県立_____長崎県立国際経済___経済
1975 山口県立_____山口女子_______文(国文、児童文化)、家政(食物栄養、被服)
1995 滋賀県立________________環境科、工、人間文化
2001 尾道市立_____尾道_________経済情報、芸術文化
上記以外の歴史と実績のない学費が安いだけが取り柄の新興公立大学は大東亜以下
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
昔は国公立に行かないで立教や明治に行くのは親不孝者。一浪してでも国公立に行くのが親孝行だったし親戚や近所の人からも誉められた
今の日本は親の年収平均も上がったから事情が変わったのか?
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
それと昔の高校は1年生の時には志望校は皆が国公立だった。そして学年が上がるつれて数学脱落組が私立文系専願に移行していった
私立が浮上したきっかけは大きく2回
1回目は国立二期校制の廃止。それによって東大や宮廷の滑り止めが横国や熊本大などから早慶に移行
2回目はバブル。親がお金を持つようになり、自分の子供に何が何でも国公立に行けよ、と追い詰めなくなった
私立が浮上したきっかけは大きく2回
1回目は国立二期校制の廃止。それによって東大や宮廷の滑り止めが二期校や公立大の横国や熊本大、大阪市大などから早慶に移行
2回目はバブル。親がお金を持つようになり、自分の子供に何が何でも国公立に行けよ、と追い詰めなくなった
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
二期校制時代は九州の上位受験生は京大狙い。駄目なら九州大に変更
そして九州大の滑り止めが二期校の熊本大や宮崎大
ところが、共通一次が始まり、二期校が滑り止めに使えず、滑り止めを早慶に。アクセスは悪かったから東京は遠いので、嫌なら滑り止めを同志社に
1949年
一期校
北海道大、岩手大、東北大、東京大、東京農工大
、東京工業大、東京芸術大、東京教育大、一橋大、電気通信大、
新潟大、福井大、名古屋大、愛知学芸大、三重大、
京都大、京都学芸大(京都教育大)、奈良学芸大(奈良教育大)、大阪大
、大阪外国語大、神戸大、島根大学、岡山大、
山口大、徳島大、高知大、九州大、福岡学芸大、
長崎大、宮崎大
二期校
室蘭工大、帯広畜産大、小樽商大、北海道学芸大、山形大、
弘前大、福島大、茨城大、宇都宮大、千葉大
お茶の水女子大、東京学芸大、東京外国語大、群馬大、埼玉大
信州大、横国大、富山大、金沢大、山梨大、
静岡大、名古屋工大、岐阜大、滋賀大、京都工芸繊維大
、奈良女子大、大阪学芸大、和歌山大、鳥取大、広島大、
香川大、愛媛大、九州工大、佐賀大、熊本大、大分大、鹿児島大
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
そして一期校の滑り止めは二期校以外には公立
大阪では大阪市や大阪府大、東京では都立大や横浜市大がこれにあたる
当時は早稲田蹴り都立大、慶応蹴り横市大は親孝行の為に普通にいた
二期校時代は上位公立と早慶は甲乙付けがたかった
そんな歴史をたどれば、上位公立とマーカンでは実は格が違った
それを知ってるのは高齢者の高学歴層
>>13
そういうこと言ってるとまたいつもの都立経済経営くんがシュバってくるぞwww >>46
そういえば神戸商科大(今の兵庫県立)は珍しく一期校重複日程の難関だったもんだ >>53
横浜市大とか都立大は確か初期は一期校重複日程だったけど、最後の頃は独自日程だった。少なくとも横浜市大は 公立のトップ都立大学でさえ青学より下だろ
こりゃあ公立なんて論外だよな
金岡千広=同MARCH>兵庫県立>関関立
なイメージ
都立大が青学より下?
ちゃんと大学受験したことあるのか?
そもそも青学>都立とか受サロ以外で書いたら鼻で笑われるよw
受サロ以外ならそもそも都立と青学のレベル差なんて認知されてないから大丈夫
>>54
当時は横浜市大、大阪市大、神戸商科大が抜けてた
大阪府立や東京都立はまだ土俵に上がってなかった印象だ
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
★が私大 ○が公立大
合格者平均点(経済/経営・商)
東京大(文?=法・経に進振) 222
一橋大(経済学部) 220
一橋大(社会学部) 213
一橋大(商学部) 211
横浜国立大(経済学部) 197
京都大(経済学部) 196
神戸大(経営学部) 195
名古屋大(経済学部) 195
慶応義塾大(経済学部) 191★
神戸大(経済学部) 186
大阪大(経済学部) 184
東北大(経済学部) 179
小樽商大 172
滋賀大(経済学部) 171
九州大(経済学部) 170
横浜市立大(商学部) 169○
慶応義塾大(商学部) 167★
関西学院大(経済学部) 166★
早稲田大(政治経済学部) 163★
大阪市立大(商学部) 163○
広島大(政治経済学部) 162
大阪市立大(経済学部) 162○
神戸商科大※現兵庫県立大 162○
北海道大(文類=文系すべてに進振) 161
大分大(経済学部) 160
山口大(経済学部) 160
都立大(法経学部)※現首都大学東京 159○
香川大(経済学部) 158
富山大(経済学部) 156
和歌山大(経済学部) 153
早稲田大(商学部) 151★
南山大(経済学部) 149★
上智大(経済学部) 143★
同志社大(経済学部) 141★
高崎経済大(経済学部) 135○
関西学院大(商学部) 134★
同志社大(商学部) 123★
学習院大(政治経済学部) 109★
大阪府立大(経済学部) 108
関西学院大(社会学部) 106★
立教大(社会学部) 97★ 都立大はマーチとかいう雑魚にちょくちょく絡まれてて可哀想ね
歴史と難易度を総合すると国際教養は脱落
S 大阪公立大学
A 横浜市立大学 京都府立大学 兵庫県立大学
B 愛知県立大 神戸市外国語大 高崎経済大学
C 静岡県立大学 北九州市立大学
すまん抜けてしもた、
S 大阪公立大学 東京都立大 名古屋市立大
A 横浜市立大学 京都府立大学 兵庫県立大学
B 愛知県立大 神戸市外国語大 高崎経済大学
C 静岡県立大学 北九州市立大学
全然似たようなもんじゃない
早慶は一橋より上って言ってて指摘されたら
世間じゃそんな差知られてないよって言ってるようなもんだわ
>>62
やっぱり横浜市大商学部は、公立大独自日程で一橋落ちが流れて来てたんだと思います
都立大はやっぱり一期校重複日程だったのかもしれませんね 何か爺さんの話、よくわからんけど結局、一期校とか一期校重複とかいうのが優秀だったってことなんか
>>57
大阪市立はそれなりだったけど…大阪ハムはちょっと(笑) >>71
ちょっと違う
一期校 東大、宮廷など
一期校日程重複公立
二期校 横国、熊本大など
公立独自 横市商学部など
一期校とずれてた横国、熊本大、横市などが東大、宮廷などの受け皿としてハイレベルになっていた
昔は一期校に東京教育大があった
教員目指しはにとっては、二期校の学芸大は一期の東京教育大の滑り止めだったから、学校現場には、教育大閥と学芸大閥の暗黙の序列があった
ところが、東京教育大が筑波大学に変わり、教育現場でよ学芸大の地位が上がった いやいや新設公立を除けば、圧倒的に地方国立の方が低偏差値の受け皿だろ
まあ私文よりはマシだが
>>74
今後の参考にはならんけど、歴史は面白いね 国立大学ランキング(法) 河合塾2021.05
67.5 東京 一橋 京都
62.5 東北 大阪 神戸
60.0 北海道 名古屋 九州
57.5 千葉 広島
55.0 信州 三重 岡山
52.5 新潟 金沢 熊本
50.0 山形 富山 静岡 島根 香川 愛媛 鹿児島
47.5 茨城
45.0 佐賀 琉球
横浜市大商学部が一橋の受け皿になったのは、入試日だけじゃなく、一橋大商学部と横浜市大商学部のパイプの強さもあったようだ
森 泰吉郎(もり たいきちろう、1904年〈明治37年〉は、日本の実業家、および経営史学者である。森ビルおよび森トラスト・ホールディングスを創業。
学者としては、横浜市立大学で商学部長・教授などを務めたが、学長選挙に出馬した結果学内抗争に巻き込まれ退職した。
一橋大卒
ついでに
伊藤 雅俊 (いとう まさとし、1924年4月30日 - )は日本の実業家。
イトーヨーカ堂、セブン-イレブン・ジャパン、デニーズジャパンの設立者である。
人物・経歴 編集
東京生まれ。1944年横浜市立商業専門学校(現横浜市立大学)卒業、三菱鉱業(現三菱マテリアル)入社。
横浜線立専門学校は、ニックネームがY専
Y専という名前は高学歴高齢者には有名
そんな伝統ある横浜市大商学部の名前を元横浜市長が大学改革を推進して葬った
>>79
昔は国公立に受かると、必ず言われたのが「親孝行で偉いね」だったんだよ >>81
伊藤さんより中内さんじゃないですか
ベント・セミナー
スペシャル
新規事業
リーダーシップ
流通・小売業IT
会員限定 2019/07/01
語り継ぎたい経営者・中内功、ダイエーが「価格破壊」のために戦った理由
連載:企業立志伝
現在はイオングループの一員であるダイエーですが、かつては全国チェーンの一大企業であり、関連企業を含めて6万名以上の従業員を抱える売り上げ日本一の流通グループの中核企業でした。そんなダイエーを一代で築き上げたのが流通業界の革命児と言われた中内功氏です。
1934年に入江尋常小学校を卒業した中内氏は神戸三中(現・兵庫県立長田高等学校)を経て、兵庫県立神戸高等商業学校(現・兵庫県立大学)に進学します。当時の中内氏は同級生たちによると「目立たない生徒」であり、「気の毒なくらいおとなしい男」(『カリスマ』上p116)だったといいます。
中内氏が神戸高商を卒業したのは1941年12月、真珠湾攻撃の直後のことです。当時、国家の要請は上級学校へ進学するよりも「直ちに銃をとれ」というものでしたが、中内氏たち同級生のほとんどは進学を希望します。中内氏も神戸商業大学(現・神戸大学経済学部)を受験しますが、簿記が苦手で不合格となります。
そのため仕方なく日本綿花に就職しますが、1942年12月に召集令状が届き、ソ連国境に近い綏南(すいなん)、そして激戦地のフィリピンへと送られることになったのです。 >>82
同じく歴史ある神戸高商の後継、神戸商科大の名前を兵庫県は葬ってしまったようだ 流れ的に大阪市大と東京都立あたりはさらに格上人物を出さんといけなくね
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 公立じゃあ大手企業フィルターかかるだろまだマーチのほうがチャンスあるし
マーチンカス「都立はマーチより格下!」(願望)
必死すぎて草
>>1
★★ イギリスTHE(Times Higher Education)2021(※2020年10月28日発表)
学術分野別の世界大学ランキング「Engineering(工学・IT) 分野」
★阪工大は801-1000位、日本の私立大(工学部門)でトップ10圏内に
★関西圏私立では同志社大理系より上位、理工系私立大では東京理科大に次ぐ順位
★阪工大の“Citation”(英語論文引用率:尖った研究しているかどうか)スコアは私立大では東京理科大より高スコアで、国立の阪大並み
★世界最高峰ハーバード大、マサチューセッツ工科大と共同研究できる阪工大研究室は理系私大で唯一( https://www.mdpi.com/1996-1073/10/9/1397 )
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2021/subject-ranking/engineering-and-IT
※■は私立
32位:東京大学
56位:京都大学
71位:東京工業大学
75位:東北大学
176~200位:名古屋大学、大阪大学
201~250位:九州大学
251~300位:北海道大学
301~400位:筑波大学、早稲田大学■
601~800位:
広島大学、香川大学、九州工業大学、室蘭工業大学、信州大学、東京農工大学、東京医科歯科大学、慶應義塾大学■、東京理科大学■、法政大学■
801~1000位:
千葉大学、埼玉大学、 横浜国立大学、電気通信大学、東京都立大学、山梨大学、金沢大学、静岡大学、富山大学、山形大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、神戸大学、岡山大学、山口大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、宮崎大学、長崎大学、佐賀大学、名古屋工業大学、(★)大阪工業大学■、大阪府立大学、大阪市立大学、青山学院大学■、芝浦工業大学■、上智大学■、 立命館大学■、名城大学■
※ 1001位以下は省略 神外 大公 名市 横市
兵県 京府 愛県 都立
福女 北九 都留 高経
熊県 高県 静県 秋国
九歯 京医 京芸 札医
和医 奈医 岐薬 福医
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
>>74
筑波大は大学教員の養成所だからそもそも違うでしょ >>87
大阪市大の著名人
森 恒夫
モリ ツネオ
昭和期の赤軍派運動家 連合赤軍最高幹部。
生年昭和19(1944)年12月6日
没年昭和48(1973)年1月1日
出生地大阪府
学歴〔年〕大阪市立大学〔昭和44年〕中退 田宮 高麿
タミヤ タカマロ
昭和・平成期の赤軍派活動家 元・共産同赤軍派軍事委員長。 日航機よど号ハイジャック事件のリーダー。
生年昭和18(1943)年1月29日
没年平成7(1995)年11月30日
出生地岩手県盛岡市
学歴〔年〕大阪市立大学経済学部卒
>>101
ところが少し違うんだよ
教育大から中学校の現場教員になる人もたくさんいたから
すると教育委員会や現場では学芸大卒より暗黙の格上教員 ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 連合赤軍 主力
委員長 大阪市立大学
副委員長 共立薬科大学
書記長 東京水産大学
中央委員長 横浜国立大学工学部
中央委員長 京都大学農学部
中央委員長 横浜国立大学経済学部
当時、国公立と私大との差は大きかったんだよ
いいにつけ悪いにつけマーチあたりとは歴史が違った
科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業
採用人数=DCレベルの研究力ランキング
京都大学 97
大阪大学 78
Osaka Metropolitan University 22 ★
奈良先端科学技術大学院大学 20
大阪府立大学 16
立命館大学 15
神戸大学 14
奈良女子大学 7
大阪市立大学6
兵庫県立大学6
京都工芸繊維大学 6
京都府立医科大学 6
同志社大学 6
阪公大が断トツ過ぎて議論するまでもない
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
二期校制時代
横国大が東大、宮廷の
横市大商学部が一橋商学部の
受け皿だった時代
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
★が私大 ○が公立大
合格者平均点(経済/経営・商)
東京大(文?=法・経に進振) 222
一橋大(経済学部) 220
一橋大(社会学部) 213
一橋大(商学部) 211
横浜国立大(経済学部) 197
京都大(経済学部) 196
神戸大(経営学部) 195
名古屋大(経済学部) 195
慶応義塾大(経済学部) 191★
神戸大(経済学部) 186
大阪大(経済学部) 184
東北大(経済学部) 179
小樽商大 172
滋賀大(経済学部) 171
九州大(経済学部) 170
横浜市立大(商学部) 169○
慶応義塾大(商学部) 167
関西学院大(経済学部) 166
早稲田大(政治経済学部) 163★
大阪市立大(商学部) 163○
広島大(政治経済学部) 162
大阪市立大(経済学部) 162○
神戸商科大※現兵庫県立大 162○
北海道大(文類=文系すべてに進振) 161
大分大(経済学部) 160
山口大(経済学部) 160
都立大(法経学部)※現首都大学東京 159○
香川大(経済学部) 158
富山大(経済学部) 156
和歌山大(経済学部) 153
早稲田大(商学部) 151★
南山大(経済学部) 149
上智大(経済学部) 143
同志社大(経済学部) 141
高崎経済大(経済学部) 135○
関西学院大(商学部) 134
同志社大(商学部) 123
学習院大(政治経済学部) 109
大阪府立大(経済学部) 108
関西学院大(社会学部) 106
立教大(社会学部) 97
昔は河合なんて無かった
あったとしても名古屋のマイナー
偏差値は
旺文社
駿台予備学校
代ゼミ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>116
>>170
私文専願者は今度、総武線で千葉方面に乗ってみなさい
千葉駅手前で、左手に千葉大学の校舎が見えてきて、その圧倒的なオーラに私大専願者は腰を抜かすと思うよ
私は初めて見たとき、さすがに国立一期校だなってオーラを感じた 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
2022年版QS世界大学ランキング(2021年6月9日公開)
https://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2022
023 東京
033 京都
056 東工
075 大阪
082 東北
118 名古屋
137 九州
145 北海道
201 慶應 ◎私立
203 早稲田 ◎私立
285 筑波
343 広島
381 医歯
386 神戸
477 千葉
487 横市 ★ハム
531-540
一橋 長崎
541-550 新潟
571-580 大阪市立 ★ハム
581-590 岡山
591-600 熊本←二期校時代の名門
601-650
農工 金沢 岐阜
651-700
鹿児島 徳島
701-750
大阪府立 ★ハム
都立 ★ハム
群馬
751-800 立命館 ◎私立
801-1000
東京理科 ◎ 上智 ◎ ICU ◎
九工 工繊 信州 山口
横国←二期校時代の名門 どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
1ドル360円は
1949年から1971年まで
わかる、どういうことか?
ハワイに行くのに今、20万円かかるとしたら、当時は80万円かかったんだよ
今、200万円の外車は800万円ってこと
そのころ、私立大学なんて行くのは親不孝だったんだよ
「どこ受かったの?」
「早稲田です」
「親不孝者」
「いえ、自分でバイトして学費は賄います」
「そーか頑張れよ、苦学生」
って時代
どうしても千葉より優位に立ちたいMARCHが定期的に湧いてきて草
【大学図書館の蔵書数順位(2019年5月調査時点)】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
( )内は図書館蔵書数(単位:千冊)
1位:●東京大学(9,745.7)
2位:●京都大学(7,126.3)
3位:○日本大学(5,704.1)
4位:○早稲田大学(5,647.0)
5位:○慶應義塾大学(4,954.3)
6位:●九州大学(4,195.0)
7位:●東北大学(4,168.5)
8位:●大阪大学(3,884.0)
9位:●神戸大学(3,784.0)
10位:●北海道大学(3,779.8)
★大阪公立大学
11位:●広島大学(3,476.0)
12位:●名古屋大学(3,337.5)
13位:○立命館大学(3,318.1)
14位:○同志社大学(2,765.6)
15位:●一橋大学(2,733.2)
16位:○明治大学(2,673.1)
17位:▲大阪市立大学(2,566.9)
殆どのランキングで阪公大が圧勝してるからつまらん
河合塾 2021年度 合格者結果偏差値 2021年5月13日更新
共テ 二次
92% 72.5 東京大学 理科三類
90% 72.5 京都大学 医 医
90% 70.0 東京医科歯科大学 医 医
-------------------------------------------90%
89% 70.0 大阪大学 医 医
89% 67.5 東京大学 理科一類★
89% 67.5 東京大学 理科二類★
88% 67.5 千葉大学 医 医(一般枠)
88% 67.5 横浜市立大学 医 医(一般枠)
88% 67.5 神戸大学 医 医
--------------------------------------------88%
87% 67.5 名古屋大学 医 医
86% 67.5 東北大学 医 医
86% 67.5 大阪公立大学 医 医
86% 67.5 九州大学 医 医
86% 65.0 北海道大学 医 医
86% 65.0 筑波大学 医 医
86% 65.0 岡山大学 医 医
86% 65.0 京都大学 理●
86% 65.0 京都大学 工 情報●
--------------------------------------------86%
85% 65.0 新潟大学 医 医
85% 62.5 徳島大学 医 医
84% 65.0 名古屋市立大学 医 医
84% 62.5 札幌医科大学 医 医(一般枠)
--------------------------------------------84%
83% 65.0 群馬大学 医 医(一般枠)
83% 65.0 信州大学 医 医
83% 65.0 金沢大学 医薬保健 医
83% 65.0 三重大学 医 医(一般枠)
83% 65.0 滋賀医科大学 医 医(一般枠)
83% 65.0 奈良県立医科大学 医 医
83% 65.0 鳥取大学 医 医(一般枠)
83% 65.0 島根大学 医 医(一般枠)
83% 65.0 山口大学 医 医
83% 65.0 長崎大学 医 医
83% 62.5 札幌医科大学 医 医(先進研修連携枠)
83% 62.5 三重大学 医 医(三重県地域医療枠)
83% 62.5 広島大学 医 医
82% 67.5 宮崎大学 医 医
82% 65.0 旭川医科大学 医 医
82% 65.0 浜松医科大学 医 医(地域医療枠)
82% 65.0 京都府立医科大学 医 医
82% 65.0 島根大学 医 医(県内定着枠)
82% 65.0 愛媛大学 医 医
82% 65.0 熊本大学 医 医
82% 62.5 富山大学 医 医
82% 62.5 和歌山県立医科大学 医 医(一般枠)
82% 62.5 香川大学 医 医(一般枠)
82% 62.5 鹿児島大学 医 医
--------------------------------------------82%
81% 65.0 秋田大学 医 医
81% 65.0 琉球大学 医 医
81% 62.5 福井大学 医 医
81% 62.5 香川大学 医 医(地域医療推進枠)
81% 62.5 佐賀大学 医 医
81% 62.5 大分大学 医 医(地元出身者枠)
81% 62.5 京都大学 工 地球●
80% 65.0 浜松医科大学 医 医(一般枠)
80% 62.5 福島県立医科大学 医 医(一般枠)
80% 62.5 岐阜大学 医 医
80% 62.5 高知大学 医 医(一般枠)
80% 62.5 大分大学 医 医(一般枠)
80% 60.0 京都大学 医 人間健康●
80% 57.5 山形大学 医 医(一般枠)
80% 55.0 山形大学 医 医(地域枠)
--------------------------------------------80%
77% 弘前大学 医 医(一般枠)
75% 弘前大学 医 医(青森県定着枠)
※弘前は二次が総合問題になったため二次偏差値なし
横浜市立大学
→Yokohama City University
横浜国立大学
→Yokohama National University
東京都立大学
→Tokyo Metropolitan University
この3つはわかる
だがしかし
大阪公立大学
→Osaka Metropolitan University
は不思議なんだが
大阪公立大学
→Osaka Public University
じゃないのかな
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
どんなスレでもすぐにワタク論争になる受サロクオリティ
都立大って市民権ないよな
大阪では文系の市立、理系の府立、一応国立の工繊は存在感あるし、京都府立、兵庫県立みたいなマイナー公立も見捨てられてない
現存する最古のハムだけど慶應以外のワタクは見下してる
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>139
存在感空気のザコクはもっとどーでもいい 首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
神戸市外大はSでもいいと思うけどなぁ。同志社グロや立命国際関係を蹴り飛ばしていくんだからなぁ
>>1
公立なんて県内市内限定ニーズだから地域間で比較する意味なくね? 地方国公立大学は地方では高学歴で就職で困ることはないから安心しろ。
東京で就職するならMARCHの方が動きやすいのは確かだが。
それと国公立大学と私立大学の一般入試の難易度(偏差値)は比べられない。
歴史で見たら京都府立医科と大阪公立がダントツ
難易度なら上記に加えて都立と国際教養ってとこか
何教科も勉強しないといけない国公立の方が合格は難しい
>>164
何科目も勉強したけっかどれ一つモノにならない低空飛行でも合格できちゃうのに?
それただの努力賞じゃん
幼稚園の金メダルみたい 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>161
関西の国公立優位の地域性もあって、大阪公立が都立より上に評価されるだろうな 情報系だったらはこだて未来大が公立の中じゃ最強な気がする
産業界にもアカデミックにも排出してるし
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm >>1
大阪工大 就職実績2019-21年度
アクセンチュア★(3名、世界一流コンサルティングファーム)
ジョンソンコントロールズ
★ヤフー/楽天
株式会社資生堂★
株式会社 明治★(就職先人気NO.1)
味の素株式会社
丸紅株式会社★(五大商社の1つ)
防衛省航空自衛隊★
国土交通省近畿地方整備局★大阪広域水道企業団
日本放送協会(NHK)★(難関TV局の1つ)/関西テレビ
旭化成株式会社
全日本空輸株式会社(ANA)★
第一生命保険株式会社★
株式会社NTTドコモ★株式会社NTTデータ ★NTTコミュニケーションズ★
NTT東日本/NTT西日本★
KDDI ★ソフトバンク ★
東京メトロ★阪急電鉄★京阪電鉄/近畿旅客鉄道
JR東日本/JR東海/JR西日本
新日鐵住金株式会社★
パナソニック★日立製作所★ 富士通★
株式会社島津製作所★村田製作所★
★トヨタ自動車★日産自動車株式会社★本田技研工業★SUBARU★三菱自動車/ダイハツ/SUZUKI
日本郵便株式会社★
鹿島建設★竹中工務店★大林組★清水建設★五洋建設★佐藤工業
★長谷工コーポレーション(創業者は大阪工大卒)
その他、Googleジャパン、JAXAへの就職実績もあり
ITコンサル最大手の日本IBMの現社長は大阪工大卒 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
Osaka Metropolitan Universityが断トツで一位
>>25
科研費ランキングなら名前も出るけど、普通は医科単科の話はでないもんねぇ。
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
◆◆令和時代も公務・民間就職に強いトップ10大学の実績・実力ランキング2021◆◆
●●大学の実力度と偏差値ランキング・受験校併願の関係●●(最難関:国家公務員総合職試験合格数●
2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
1.東京大249 1.東京大307 1.東京大329 1.東京大372 1.東京大433
2.京都大131 2.京都大126 2.京都大151 2.京都大182 2.京都大183---偏差値70
3.早稲田090 3.早稲田097 3.早稲田111 3.早稲田123 3.早稲田133
4.北海道069 4.北海道081 4.東北大082 4.大阪大083 4.慶応大098
5.東北大065 5.東北大075 慶応大082 5.北海道082 5.東北大085--偏差値68
6.中央大060 慶応大075 6.北海道067 6.慶応大079 6.大阪大083
7.立命館059 7.九州大066 7.大阪大055 7.東北大072 7.北海道082
8.岡山大056 8.中央大059 8.中央大050 8.九州大067 8.九州大063
9.東工大051 9.大阪大058 9.神戸大048 9.中央大051 9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049--偏差値65
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
【大学院進学率】
《工学部》
大阪府大 72%
神戸大 71.2%
大阪市大 67.7%
慶応 67.1%
早稲田 66.2%
九州工大 62.2%
名古屋工大 60.9%
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
医学科、獣医学部を併せ持つ
超一等地
公立唯一の旧制大学
神戸、名古屋を超える学生数
文理ともに強い
大阪公立大学が断トツ一位
旧制公立総合大学群
大阪市立大学、横浜市立大学、名古屋市立大学
東大京大
一橋東工大阪
東北名古屋早慶(上)
北大九州神戸東外早慶(中)
筑波横国千葉お茶早慶(下)
都立阪市岡山上智理科明治同志社
--------高学歴ここまで--------------
>>196
医科単科大は別
>>198
厳選70社のZoom説明会
【対象大学一覧】※必ずご確認ください※
東京大学、東京工業大学
一橋大学、早稲田大学
慶應義塾大学、京都大学
大阪大学、神戸大学、北海道大学
東北大学、名古屋大学
九州大学、上智大学
国際基督教大学、東京理科大学
東京外国語大学、筑波大学
千葉大学、横浜国立大学
横浜市立大学、お茶の水女子大学
学習院大学、明治大学
立教大学、青山学院大学
中央大学、法政大学、関西大学
関西学院大学、同志社大学
立命館大学、京都府立大学
大阪府立大学、大阪市立大学
神戸外国語大学、奈良女子大学
小樽商科大学、国際教養大学
名古屋工業大学、九州工業大学 首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意