◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:河合塾2021春入試結果偏差値正式版公表 2021.6.11 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1623406095/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html スレ立てておいて何だが結果は以前と同じだった 主要大学別になっていて見やすくなってるだけだから参考程度だな 明治は期待しても60.0から変わってないぞw
ざっと見た感じでは河合塾生限定の速報値とか言われていた数字と変化ないな
2021 ---志願者数前年比率<増加>---- 法政現福 129% 法政情報 128% 明治法学 126% 中央商学 117% 中央国情 115% 青学経済 110% 明治経営 109% 明治国日 108% 慶応看護 108% 法政法学 107% 明治商学 103% 早大法学102% 明治情コ102% 明治理工101% ―――前年比率<減少>---- 上智神学65% 青学社情 62% 上智外語59% 上智法学58% 青学国政 39% 青学経営 36% 青学教育 30% 青学法学 28% 青学総文 20% 青学地球 19% 青学コミ 12%
青学 河合 平均偏差値 62.5 (メイン個別入試 偏差値 二次試験入試科目数 入試科目 ) 史学個 67.5 1科目 : 社 社情A 65.0 1科目 : 英 総文A 65.0 1科目 : 総合 日文A 62.5 1科目 : 国 経営A 62.5 1科目 : 英 英米A 60.0 1科目 : 英 マーケ 60.0 1科目 : 英 法学A 57.5 1科目 : 総合 経済A 62.5 2科目 : 英社 現代A 62.5 2科目 : 英社 国政A 62.5 2科目 : 論、総合 国コA 62.5 2科目 : 論、総
青学は受験者数30%の激減→河合結果、予想偏差値、駿台偏差値が上昇 ↑ ●特殊な考え方 アンチがあれこれ難癖をつけているが、各種偏差値を見ると青学入試改革は受験生の質を高めている事は間違いない 青学に憧れるニッコマ記念受験組を排除したのが効いてる ●常識的な考え方 偏差値が上がったのは、共テ利用の個別が1科目入試又は2科目入試の軽量偏差値の為
>>10 薬剤師免許を取るためには6年かかるよ
どこでも
早稲田文、文構って来年定員大幅減なんだな。これマジで政経除いて私文最難関になるまであるだろ
結果偏差値で分析してるのが良いね 予想偏差値なんて信用ならない
明治経営の去年の予想偏差値って65.0だったよな 蓋を開けたら60.0かよ どんな予想してんだよ
早稲田は商、社学、文、文構と従来の中下位学部が軒並超絶難化したな 教育の学科募集廃止して人科を本キャンに移したらいよいよ慶応上智との偏差値差が開くなww
>>18 商(地歴型)と社学の結果偏差値は65と67.5に下がってるよ
サイトではそういう風に分析してるけど
>>20 すまんミスった
数学型と英語4技能型だった
明治は、やはり5月中旬の偏差値が正しかったということ? 河合塾のデータだけで、全国の高校からって話は何だったんだ?
青山学院大 2021年度入試結果分析 大学全体の志願者数は、40,123人(前年比69%)と前年から1万人以上減少した。2021年度入試より入学試験制度が大きく刷新さ れたことが、敬遠された要因とみる。方式別にみると、一部の学部・学科や方式を除き共通テストが必須化された「個別学部日程」で 志願者が大きく減少した一方、前年入試を踏襲した「全学部日程」では志願者は増加(前年比107%)し、全学部日程へ志願者が流 れた様子がうかがえる。 学部別にみると、総合文化政策学部の個別学部日程A方式では、2021年度入試より共通テストと民間の英語資格・検定試験の成 績が必須となった影響で、志願者は前年比20%と大きく減少した。ただし、成績下位層を中心に減少したため、ボーダー得点率 86%、ボーダーランク1ランク(偏差値65.0)とハイレベルな入試となった。 堅調に受験者を集めた学部として経済学部があげられる。学部全体の志願者数は前年比103%と増加した。とくに個別学部日程で は、志願者が前年から1割増加。他学部と異なり共通テストを課さなかったこと、A方式では科目数減となったことから、受験者が集中 した。 明治大 2021年度入試結果分析 大学全体の志願者数は99,470人(前年比97%)と微減。志願者が大きく減った大学が目立つなか、減少率は小幅にとどまった。前 年踏襲の入試だったことが志願者減少を抑えた要因とみる。一方、合格者数は24,732人(同111%)と大きく増加し、2年連続で倍率 はダウンした。倍率ダウンにともない、入試難易度も前年から下がった区分が散見され、全体的に競争が緩和され易化した入試だっ たいえる。 方式別にみると、一般方式では志願者数71,551人(前年比95%)、合格者数16,936人(同115%)と合格者の増加率が高く、倍率は 4.7倍→3.9倍へと大きくダウンした。募集区分ごとにみると、6割以上の区分でボーダーランクはダウンした。一方、共通テスト利用方 式では、志願者数27,919人(前年比102%)、合格者数7,796人(同104%)といずれも増加し、倍率は前年と同じ3.6倍を維持した。た だし、募集区分ごとにみると文系学部を中心に倍率は下がり、ボーダー得点率が大きくダウンした区分もみられる。 学部別にみると、2020年度入試の一般方式において唯一志願者が増加した政治経済学部では、その反動からか一般方式の志願 者が前年から3割減少した。対称的に合格者は前年比114%と増加したため、全募集区分でボーダーランクがダウンした。 立教大 2021年度入試結果分析 大学全体の志願者数は65,475人(前年比107%)と、MARCHグループ内で唯一志願者数が増加した。大幅な入試変更により受験 機会が増えたことが志願者増の要因とみる。合格者数は14,695人と前年から2割以上増加。2020年度入試と比べると正規合格者・追 加合格者はそれぞれ1,000人以上増加した。 学部別に動向をみると、一般方式では文学部、異文化コミュニケーション学部、法学部を除き実質倍率がダウンした。異文化コミュ ニケーション学部は2020年度の志願者減少の反動で今春入試は志願者数1,964人(同172%)と大幅に増加した。文学部は一般方 式で唯一独自の入試日程を設けたことで、多くの学科で志願者が増加した。とくに教育学科では1,457人(同164%)、文学科英米文 学専修では1,913人(同159%)と志願者が大幅に増加した。 入試難易度に目を向けると、一般方式では大半の区分が前年の個別日程、全学部日程の難易度を維持したが、共通テスト方式で はボーダー得点率が下がった区分が散見された。
【国立と私立の対応表】 1:東京一工 2:地帝=早慶 3:金岡千広=MARCH上位・同志社 4:5S=MARCH下位・関関立 5:STARS=成成明学・南山大・西南大 6:底辺公立=日東駒専・産近甲龍 7:大東亜帝国・摂神追桃 8:関東上流江戸桜・神姫流兵 9:Fラン大学 10:高卒 専門卒 短大卒 受験生 11:中卒 これが現実
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>23 靑学「成績下位層を中心に減少したため、ハイレベルな入試となった。」
お墨付きをいただきました
>>27 やはり青学の主張は正しかったな
ニッコマ層をバサッと切った事で少数でもハイレベルな戦いになったと
メェジ「結果偏差値は河合塾の生徒のデータのみの速報値ニダ。数週間後にでるデータが本物のデータニダ。そこでは明治が青学に勝ってるニダ」 ↓ 数週間後、速報と全く変わってないデータがでますた
結果偏差値こそ各大学の実力を表す 予想偏差値なんて所詮、河合塾の主観
>>30 これどういう意味だったのかいまだにわからんw
↓河合から明治は易化したと宣言されたなw 明治大 2021年度入試結果分析。 「一方、合格者数は24,732人(同111%)と大きく増加し、2年連続で倍率はダウンした。倍率ダウンにともない、入試難易度も前年から下がった区分が散見され、全体的に競争が緩和され易化した入試だったいえる。」
てか一橋商2年連続で65やんいつからこんなに落ちたんだ
明治は河合塾から簡単になったと宣告されましたw 河合塾 明治大 2021年度入試結果分析 「一方、合格者数は24,732人(同111%)と大きく増加し、2年連続で倍率はダウンした。倍率ダウンにともない、入試難易度も前年から下がった区分が散見され、全体的に競争が緩和され易化した入試だったいえる。」 ↓その結果が明治60.0へ大暴落 集計【河合塾結果偏差値公表 2021年5月13日】 GMARCH結果偏差値 個別メイン方式の学科平均 慶應 68.05 早稲田 66.08 =====早慶の壁 上智 64.70 青学 62.50 立教 61.39 =====JALの壁 明治 60.00 ← 法政 58.88 学習院 58.84 中央 58.62 =====ホーチミングループの壁
メェジ需要学部全てで偏差値暴落してて草 2020→2021 政治経済学部 政治学部別 62.5→60.0 政治全学部 65.0→62.5 経済学部別 62.5→60.0 経済全学部 65.0→60.0 地域行政学部別 62.5→60.0 地域行政全学部 65.0→57.5 経営学部 経営学部別 62.5→60.0 商学部 商学部別 62.5→60.0 商全学部 65.0→62.5 看板()の政経やばいなwwww
駿台偏差値が出てから立教にターゲットが変わってホッとしていたのも束の間、河合結果偏差値が再公表され、明治にブーメランの様にターゲットが戻ってしまったな 明治「チッ。立教にターゲットが変わってしめしめと思っていたのに河合塾の野郎余計なことしやがって」 立教「助かったぜ。サンキュー。河合塾サンキュー」
【2021】 ★東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶 現役進学者数 進学者 合格者(予想値)進学率 早稲田大 640名 1139人 56.2% 慶應義塾 589名 1305人 45.1% ★東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶 現役進学者数 進学者 合格者(予想値)進学率 早稲田大 232名 514人 45.1% 慶應義塾 231名 644人 35.9% ・併願学部数 ■早稲田大=2.17(2018年データ) ■慶應義塾=1.46(2021年データ) 学内併願学部数が違うので正式(公式)データで 両大学の合格者数/学内併願学部数としました。 上位層は早稲田大学へ進学 駿台偏差値 慶應経済62 早稲田政経67 河合偏差値 慶應経済67.5 早稲田政経70 また、慶應義塾大学は例年にない補欠合格者数を出し、慶應経済学部では、補欠全員合格に対して、まさかの定員割(約70名) 早稲田政経(経済)5.2倍 慶経A3.1倍(3.8) ( )内2020年倍率 また、慶應商学部Aでは、倍率が2.7→2.19倍と記録を更新し、来年は1倍台になると予想。
明治MARCH3位へ下落 立教MARCH2位へ浮上
京大の情報農学が謎の逆転を果たしてるのはなぜ 共通ボーダーは変わらんのに 河合の場合ボーダー偏差値だからこの辺大ざっぱなのか
去年もそうだったが 結果偏差値と 来年度予想偏差値がけっこう違うのな。 理由がよくわからん。
AR=同>M=H市>GC>H多=関≧関学=立 法政だけキャンパス分断して考えるのも謎だけど、確かに明治は並ばれてるな
>>45 まだレベルが実力不足の段階ではとりあえず志望校の欄に滑り止めし易い大学名を多くの
今年の受験はコロナの影響がえぐかったの忘れてないか 来年はコロナ騒ぎが収束してて都会指向が戻るから東京私立はずっと難しくなるで
>>48 関大はボーダーだけ見たら高いが上振れがない
旧帝神戸落ちなどが少ない
駿台見たら歴然
彼氏にしたい大学ランキングTOP10
https://dokujo.com/love/95143.html 1位:東京大学(69票)
同率1位:早稲田大学(69票)
3位:慶應義塾大学(57票)
4位:一橋大学(41票)
5位:上智大学(33票)
6位:青山学院大学(23票)
7位:明治大学(22票)
8位:立教大学(19票)
9位:法政大学(14票)
10位:中央大学(12票)
広島医は高偏差値の数は岡山医より多くいる ただ医学部はサンプルが少ないため不合格の数がそこまで増えず62.5あたりで合格者と不合格者の人数が半々になってしまうんだろ
じゃあ、これが正しかったのか 2021年河合塾入試結果偏差値 文系3教科型(英語外部方式3教科も含む) 加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5 早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830 慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556 立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25 同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256 明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549 東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633 青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188 中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449 学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150 法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873 関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788 立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544 関学 56.0 5943 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 --16 理系3教科型 加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 早稲田 62.5 -386 -386 同志社 59.0 4594 -222 2418 1770 -184 東理科 58.7 8182 1020 3326 2496 1340 明治 57.4 3614 --69 -537 2144 -864 中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952 学習院 55.1 -372 ---- ---- --22 -350 法政 55.0 2911 ---- -293 -312 1379 -927 青学 54.5 1633 ---- --20 -204 -816 -593 芝浦工 54.0 4932 ---- -170 -953 -739 2787 -283 関学 53.6 2366 ---- ---- -261 1020 -619 -466 関西 52.8 3061 ---- ---- -416 -545 1139 -961 立命館 51.7 6946 ---- ---- ---- -697 3204 3045
じゃあ河合はこれで MARCH関関同立主要学部偏差値2022 【法学部】 62.5 中央 60.0 明治 立教 法政 同志社 学習院 57.5 青学 立命館 関学 55.0 関大 【経済(政経)学部】 62.5 青学 立教 60.0 明治 中央 同志社 学習院 57.5 法政 関大 55.0 立命館 関学 【商(経営)学部】 65.0 立教 62.5 青学 同志社 60.0 明治 中央 学習院 57.5 法政 立命館 関学 関大
ウェイ馬鹿の早稲田は 高田馬場での路上飲食をヤメロヨw ロータリーは閉鎖されているのに 何でまた路上飲食してんだよw 路上飲酒w路上喫煙wゴミ放置w夜中奇声w 住民は大迷惑www 犯罪行為に気がつけバカ早稲田 4月には酔った早大生がケンカして暴れ ビール瓶で男の頭を強打して現行犯逮捕w 報道された 廃校にしろw犯罪大学wバカ早稲田
>>60 2021年河合塾入試結果偏差値 文系3教科型(英語外部方式3教科も含む)
関学大文系繰上げ合格者数1,232名を追加すると
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5
早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830
慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556
立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25
同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256
明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549
東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633
青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188
中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449
学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150
法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873
関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788
立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544
成蹊 55.4 1873 ---- ---- ---- ---- -234 -611 -410 -466 -152
武蔵 55.1 -887 ---- ---- ---- ---- ---- -117 -700 --70
明学 55.0 3746 ---- ---- ---- --55 -114 1280 1077 -992 --61 -167
関学 54.9 7175 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 -1248★★★
成城 54.9 1721 ---- ---- ---- ---- ---- -210 1224 -287
南山 54.0 4448 ---- ---- ---- ---- --62 -275 2049 1912 -150
河合塾から、青学はハイレベル入試、明治は易化したとのお墨付きをいただきました 【河合塾2021年度入試結果分析】 青山学院 「成績下位層を中心に減少したため、ハイレベルな入試となった。」 明治大学 「倍率ダウンにともない、入試難易度も前年から下がった区分が散見され、全体的に競争が緩和され易化した入試だったいえる。」 ↓その結果、青学がTOP、明治が60.0へ大暴落 集計【河合塾結果偏差値公表 2021年5月13日】 GMARCH結果偏差値 個別メイン方式の学科平均 慶應 68.05 早稲田 66.08 =====早慶の壁 上智 64.70 青学 62.50 ← 立教 61.39 =====JALの壁 明治 60.00 ← 法政 58.88 学習院 58.84 中央 58.62 =====ホーチミングループの壁
だから、俺が言ったじゃん。 2021年結果偏差値の主要大学分析が、出るって。 ただ今年は6/11と遅かった。 これが、本当の今年の入試結果。 明治=法政市ヶ谷=60.0 5/28に出たやつ鵜呑みに今年の入試結果だと 希望持って喜んでたやつ草。
思惑の影響がない偏差値 2021年河合塾入試結果偏差値 文系3教科型(英語外部方式3教科も含む) 加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5 早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830 慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556 立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25 同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256 明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549 東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633 青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188 中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449 学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150 法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873 関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788 立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544 関学 56.0 5943 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 --16 理系3教科型 加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 早稲田 62.5 -386 -386 同志社 59.0 4594 -222 2418 1770 -184 東理科 58.7 8182 1020 3326 2496 1340 明治 57.4 3614 --69 -537 2144 -864 中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952 学習院 55.1 -372 ---- ---- --22 -350 法政 55.0 2911 ---- -293 -312 1379 -927 青学 54.5 1633 ---- --20 -204 -816 -593 芝浦工 54.0 4932 ---- -170 -953 -739 2787 -283 関学 53.6 2366 ---- ---- -261 1020 -619 -466 関西 52.8 3061 ---- ---- -416 -545 1139 -961 立命館 51.7 6946 ---- ---- ---- -697 3204 3045
同様にFランだから載ってないが成蹊法52.5とか 京都産業法42.5とか、ガチの今年の入試結果。
やはり青学立教に女子学生をとられてるのかな? 明治 低下 青学 維持(むしろ↑?) 立教 維持 中央 維持 法政 維持
>>67 (英語外部方式3教科も含む)
↑
思惑の影響があるじゃん
2科目偏差値入れてんだから
>>6 ここで最も嫌われているМは法政に追いつかれた恐怖乱心から河合塾生限定などど
間違った情報流したな
【駿台共通テスト模試合格目標ライン 2021.6.3更新 】 平均値 法律 政治 経済 経営 英文 国際 早稲田大65.3 67 67 66 64 64 64 上智大学64.4 66 -- 64 64 63 65 慶應義塾63.8 65 65 62 64 63 -- 同志社大61.5 63 61 62 61 61 61 明治大学61.0 61 62 62 59 62 60 青山学院60.1 60 62 55 58 62 64 立命館大59.6 60 -- 59 60 58 61 中央大学58.0 63 62 56 55 58 54 関西学院58.0 58 57 58 58 57 60 法政大学56.3 56 55 55 56 57 59 立教大学56.3 56 55 55 56 58 58 学習院大55.7 56 56 56 55 55 56 関西大学55.0 55 -- 55 55 55 --
関東私大文系平均偏差値TOP15 河合塾2021.06.10 1位 慶應大 68.05 ←2,1科目 2位 早稲田 66.08 ←2,1科目有り 3位 上智大 64.70 ←2,1科目有り 4位 青学大 62.50 ←2,1科目有り 5位 立教大 61.39 ←全て2科目 6位 明治大 60.00 7位 法政大 58.88 ←GISのみ2科目 8位 学習院 58.84 9位 中央大 58.62←文系7学部中3学部2科目 10位 國學院 55.33 11位 東洋大 55.16 12位 成城大 55.03 13位 武蔵大 55.00 14位 成蹊大 54.87 15位 明学大 54.25
しかし結果はやはり明治が選ばれてるな 2021 東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 早稲田大 640 2471 慶應義塾 589 1906 東京理科 151 1413 明治大学 147 1498 上智大学 93 808 中央大学 76 712 青山学院 69 443 立教大学 49 573 法政大学 39 477 2021 東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 早稲田大 232 1115 慶應義塾 231 940 東京理科 41 452 上智大学 28 262 明治大学 25 408 青山学院 13 94 中央大学 10 167 立教大学 4 100 法政大学 3 88 >>75 率を隠すなw
率は青学>中央>明治>立教>法政だろ?
>>66 ながーい沈黙のメェジ、お通夜状態
なんか弁明したほうがいいよ、
河合速報値と同じだったことは弁解の余地なし
セコイのは都合が悪いことが出てくるとスレが途端に伸びない
あきらかに最大工作員=メェジの証明
明治は定員厳格化前までに戻ったけど、一般を絞ればいい ワンランクくらいは上がるだろう 私大序列2022(法学部編) 70.0 67.5 慶應 早稲田 上智 65.0 62.5 中央 60.0 立教 明治 学習院 同志社 法政 57.5 青学 立命館 関西 関学 関東私大序列2022(経済、商、経営学部編) 70.0 早稲田政経 早稲田商 67.5 慶應経済 慶應商B 65.0 上智経済 早稲田商(数) 慶應商A 立教経営 62.5 青山学院経済 立教経済 同志社商 60.0 明治政経 明治商 明治経営 中央経済 中央商 中央国際経営 法政経営 同志社経済 57.5 法政経済 立命館 関西
>>76 あーごめんw
なんか立教とかいうマーチビリのとこが率なんて意味ないからやめろ、恥知らずとか泣き叫んでたんで消してあげましたw
進学校生徒はMARCHの中でやっぱり青学を選ぶ 慶應>早稲田>青学>上智>理科大=中央>明治>立教>法政 2021 東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 進学率 1位 慶應義塾 589 1906 30.9 2位 早稲田大 640 2471 25.9 3位 青山学院 69 443 15.6 ← 4位 上智大学 93 808 11.5 5位 東京理科 151 1413 10.7 6位 中央大学 76 712 10.7 7位 明治大学 147 1498 9.8 ← 8位 立教大学 49 573 8.6 ← 9位 法政大学 39 477 8.2 2021 東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 進学率 1位 慶應義塾 231 940 24.6 2位 早稲田大 232 1115 20.8 3位 青山学院 13 94 13.8 ← 4位 上智大学 28 262 10.7 5位 東京理科 41 452 9.1 6位 明治大学 25 408 6.1 ← 7位 中央大学 10 167 6.0 8位 立教大学 4 100 4.0 ← 9位 法政大学 3 88 3.4 ちなみに立教が青学より進学校合格者「数」が多いのは、共通テスト利用方式で青学の2.5倍以上も合格者大バーゲンをやってるから 青学共通テスト利用合格者数 2004人 立教共通テスト利用合格者数 5360人 立教が青学の2.5倍以上出してる 青学は共通テスト利用枠が小さい
あれれ、メぇ痔政経って早慶と並ぶって、さんざん言っていたよね工作員サン それが偏差値60って、どういうこと?明学とがっぷり4つに並んだね、 ОBとしては狂喜乱舞、うれしいけど しかも河合速報値が最終正式発表値と同じだったよね、全面否定してあれは 河合塾生限定の値と言っていたことはどうなるの? 全然沈黙してるのが逆説的証明だよね
>>52 ざっと見た感じ、やはりコロナの影響で東京の私学は軒並み前年より偏差値落ちてるね
志願者が減った大学やいつもより多めに合格出した大学は、倍率が下がったことにより偏差値も下がってる
受験生は今年の数値だけ見てたら危険だな
>>64 文の一部だけを切り取って都合良く解釈してしまうアホ学さん。それとも文の読解力が無さすぎるのかな?w
河合塾最新結果偏差値によるMARCH関関同立序列決定 TIRE1 青学 立教 同志社 TIRE2 明治 TIRE3 中央 学習院 TIRE4 法政 関学 TIRE5 立命館 関大
2021年度明治大学主要A方式偏差値
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/pdf/2286.pdf 文学部A方式
英米文 57.5
ドイツ文 57.5
フランス文 57.5
考古学 57.5
地理学 57.5
来年はかなりヤバそうだね
【国立と私立の対応表】 1:東大京大 2:地帝=早慶 3:金岡千広=MARCH上位・同志社 4:5S=MARCH下位・関関立 5:STARS=成成明学・南山大・西南大 6:底辺公立=日東駒専・産近甲龍 7:大東亜帝国・摂神追桃 8:関東上流江戸桜・神姫流兵 9:Fラン大学 10:高卒 専門卒 短大卒 受験生 11:中卒 これが現実
2021年度入試結果 河合塾偏差値 青学>立教>明治>法政>中央 駿台偏差値 明治>青学>中央>法政>立教 総合 青学>明治>立教>中央>法政
2021 東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 進学率 早稲田大 640 2471 25.9 慶應義塾 589 1906 30.9 青山学院 69 443 15.6 上智大学 93 808 11.5 東京理科 151 1413 10.7 中央大学 76 712 10.7 明治大学 147 1498 9.8 立教大学 49 573 8.6 法政大学 39 477 8.2 2021 東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 進学率 慶應義塾 231 940 24.6 早稲田大 232 1115 20.8 青山学院 13 94 13.8 上智大学 28 262 10.7 東京理科 41 452 9.1 明治大学 25 408 6.1 中央大学 10 167 6.0 立教大学 4 100 4.0 法政大学 3 88 3.4 2021 ---志願者数前年比率<増加>---- 法政現福 129% 法政情報 128% 明治法学 126% 中央商学 117% 中央国情 115% 青学経済 110% 明治経営 109% 明治国日 108% 慶応看護 108% 法政法学 107% 明治商学 103% 早大法学102% 明治情コ102% 明治理工101% ―――前年比率<減少>---- 上智神学65% 青学社情 62% 上智外語59% 上智法学58% 青学国政 39% 青学経営 36% 青学教育 30% 青学法学 28% 青学総文 20% 青学地球 19% 青学コミ 12%
青学 河合 平均偏差値 62.5 (メイン個別入試 偏差値 二次試験入試科目数 入試科目 ) 史学個 67.5 1科目 : 社 社情A 65.0 1科目 : 英 総文A 65.0 1科目 : 総合 日文A 62.5 1科目 : 国 経営A 62.5 1科目 : 英 英米A 60.0 1科目 : 英 マーケ 60.0 1科目 : 英 法学A 57.5 1科目 : 総合 経済A 62.5 2科目 : 英社 現代A 62.5 2科目 : 英社 国政A 62.5 2科目 : 論、総合 国コA 62.5 2科目 : 論、総
青学は受験者数30%の激減→河合結果、予想偏差値、駿台偏差値が上昇 ↑ ●特殊な考え方 アンチがあれこれ難癖をつけているが、各種偏差値を見ると青学入試改革は受験生の質を高めている事は間違いない 青学に憧れるニッコマ記念受験組を排除したのが効いてる ●常識的な考え方 偏差値が上がったのは、共テ利用の個別が1科目入試又は2科目入試の軽量偏差値の為
河合塾の明治の入試結果分析はポイントをズバリ指摘して鋭いw 2年連続で倍率 はダウンした。倍率ダウンにともない、入試難易度も前年から下がった区分が散見され、全体的に競争が緩和され易化した入試だっ たいえる。 募集区分ごとにみると、6割以上の区分でボーダーランクはダウンした。
関東私大文系平均偏差値TOP15 河合塾2021.06.10 1位 慶應大 68.05 ←2,1科目 2位 早稲田 66.08 ←2,1科目有り 3位 上智大 64.70 ←2,1科目有り 4位 青学大 62.50 ←2,1科目有り 5位 立教大 61.39 ←全て2科目 6位 明治大 60.00 7位 法政大 58.88 ←GISのみ2科目 8位 学習院 58.84 9位 中央大 58.62←文系7学部中3学部2科目 10位 國學院 55.33 11位 東洋大 55.16 12位 成城大 55.03 13位 武蔵大 55.00 14位 成蹊大 54.87 15位 明学大 54.25
明治バブルがはじけて、明治ブームの終わりが始まったようだなw
麻布高校 (進学数 合格数) 明治 0 14 青学 2 05 立教 0 05 中央 0 06 法政 0 02 学習 0 00 日比谷高校 (進学数 合格数) 明治 1 58 青学 3 20 立教 0 26 中央 0 37 法政 0 13 学習 0 04 栄光学園 (進学数 合格数) 明治 0 08 青学 1 03 立教 1 02 中央 0 03 法政 0 01 学習 0 00 聖光学院 (進学数 合格数) 明治 1 17 青学 2 07 立教 0 02 中央 1 06 法政 0 05 学習 1 01
河合塾偏差値2022 ーーーーー(早慶) 早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9 慶應義塾 65.0 商65.0 ーーーーー(上明理) 上智大学 明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6 東京理科 60.0 営60.0 ーーーーー(GDARCH) 青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0 同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5 立教大学 61.1 文61.1 中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0 学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5 法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0 ーーーーー(関関立成成明学) 関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0 成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0 立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0 関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5 明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5 武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3 成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1 *文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外) *慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
立教は3大ショックのダメージから回復できるか? 「大妻ショック」 東進Wで大妻に蹴られる失態 「浦和・豊島岡ショック」地盤高校の進学者が激減 「駿台偏差値ショック」 MARCH底辺レベルに急落 立教は英検スコアさえ高ければ合格が比較的容易である事が日能研R4偏差値40台の中下位女子校の立教合格者躍進から判明し、来年以降の入試は今年にも増して英語女子が殺到する事が予想される これは立教の更なる女子比率上昇と日東駒専クラスの私文専願比率上昇を招き、国立組の併願から外される「立教パッシング」が加速する恐れあり
メェジ沈黙で草 あまりのショックに茫然自失なのかなw
関東私大文系平均偏差値TOP15 河合塾2021.06.10 1位 慶應大 68.05 ←2,1科目 2位 早稲田 66.08 ←2,1科目有り 3位 上智大 64.70 ←2,1科目有り 4位 青学大 62.50 ←全部、2,1科目有り 5位 立教大 61.39 ←全て2科目 6位 明治大 60.00 7位 法政大 58.88 ←GISのみ2科目 8位 学習院 58.84 9位 中央大 58.62←文系7学部中3学部2科目 10位 國學院 55.33 11位 東洋大 55.16 12位 成城大 55.03 13位 武蔵大 55.00 14位 成蹊大 54.87 15位 明学大 54.25
青学 河合 平均偏差値 62.5 (メイン個別入試 偏差値 二次試験入試科目数 入試科目 ) 史学個 67.5 1科目 : 社 社情A 65.0 1科目 : 英 総文A 65.0 1科目 : 総合 日文A 62.5 1科目 : 国 経営A 62.5 1科目 : 英 英米A 60.0 1科目 : 英 マーケ 60.0 1科目 : 英 法学A 57.5 1科目 : 総合 経済A 62.5 2科目 : 英社 現代A 62.5 2科目 : 英社 国政A 62.5 2科目 : 論、総合 国コA 62.5 2科目 : 論、総
2021年河合塾入試結果偏差値 文系3教科型(英語外部方式3教科も含む) 繰上げ合格者数を追加すると 加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5 早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830 慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556 立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25 同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256 明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549 東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633 青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188 中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449 学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150 法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873 関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788 立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544 成蹊 55.4 1873 ---- ---- ---- ---- -234 -611 -410 -466 -152 武蔵 55.1 -887 ---- ---- ---- ---- ---- -117 -700 --70 明学 55.0 3746 ---- ---- ---- --55 -114 1280 1077 -992 --61 -167 関学 54.9 7175 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 -1248★★★ 成城 54.9 1721 ---- ---- ---- ---- ---- -210 1224 -287 南山 54.0 4448 ---- ---- ---- ---- --62 -275 2049 1912 -150
河合塾は実質青学がマーチKKDR一番だね
個別なんて
>>111 だと合格者の大多数を占める偏差値高めの共通テスト併用方式含んでないからな
SMARTが徐々に浸透してきた模様
VIDEO この動画の中で、何処の女子校の進学実績公表でSMARTを使っていると言っている
どこの女子校だろうか?
>>114 浸透する前に、河合で明治が下げ、駿台で立教が下げたな。
元気なのは工作含め青学だけw
私大序列2022(法学部編)
70.0
67.5 慶應 早稲田 上智
65.0
62.5 中央
60.0 立教 明治 学習院 同志社 法政
57.5 青学 立命館 関西 関学
関東私大序列2022(経済、商、経営学部編)
70.0 早稲田政経 早稲田商
67.5 慶應経済 慶應商B
65.0 上智経済 早稲田商(数) 慶應商A 立教経営
62.5 青山学院経済 立教経済 同志社商
60.0 明治政経 明治商 明治経営 中央経済 中央商 中央国際経営 法政経営 同志社経済
57.5 法政経済 立命館 関西
私立大学格付け Sランク(平均偏差値68.4) 早稲田大学、慶應義塾大学 Aランク(平均偏差値66.9) 上智大学、国際基督教大学 Bランク(平均偏差値62.5) 立教大学、同志社大学、青山学院大学 Cランク(平均偏差値59.7) 明治大学、中央大学、法政大学、学習院大学 Dランク(平均偏差値57.1) 関西学院大学、関西大学、立命館大学
岐阜高校大学別合格率(2019年度入試結果 元浪合計)
大学名 合格者数/受験者数 合格率
早稲田 27/134 20.1%
慶應 31/77 40.2%
上智 5/15 33.3%
東京理科 60/104 57.6%
明治 40/93 43.0%
青学 9/21 42.8%
>>116 英社2科目の慶應法はひとつ下げ
少なくとも左横に置くのはおかしい
>>116 中央法政は明学と同ランク
認めたほうがいい
>>121 他スレでは明治を明学と並べたり、お前何がしたいんやw
>>120 何度貼るが、何を貼ろうが、青学は科目数が少ないから軽量偏差値には変わりない
記述、外部英語取り入れで大騒ぎして結局、文科省の失敗作品に終わった共テに乗っかったことが青学の大失敗で6億円の大損
>>120 何度貼ろうが、何を貼ろうが、青学は科目数が少ないから軽量偏差値には変わりない
記述、外部英語取り入れで大騒ぎして結局、文科省の失敗作品に終わった共テに乗っかったことが青学の大失敗で6億円の大損
文科省に河合の偏差値も壊された
それな。こいつほんと同じ事あちこちに書いてんだよ。 一番軽量なのは立教だけどな。
>>124 すまんね
入試改革をしたからな
上位大学はみんなそんな感じだよ
乗り遅れの明治さん
>>129 謝らなくてもいい
とにかく軽量偏差値と普通の偏差値を並べないでくれ
>>129 真の上位大学は、条件の違う偏差値同士を平均してのランキング表なんて貼りまくってないし、その前に作ってない
ここ私文多すぎだろ まじで微塵も興味ねぇ、せいぜい早慶旧帝ぐらいだわ
とうしても青学に失敗して欲しい奴が多いな 入試前もこんな論調だったが蓋を開けたらMARCHトップが盤石になった 他方、明治は河合塾結果偏差値で爆死、立教は駿台偏差値で爆死
青学国政は共通テスト必須化で難関国立志願者が併願し完全復活 対する立教異文化と立教経営は、英語外部スコア提出と5回まで乱れ打てる入試大バーゲンにより、私文専願女子に圧倒的優位な英語ゲーになった事で、難関国立志願者が離れ偏差値が下がったと思われる 駿台共通テスト模試偏差値 2021.6.3 【MARCH看板学部偏差値】 64 青学国政国際コミュ 63 中央法法律 62 青学国政国政・国経 明治政経政治・経済 61 60 59 法政グローバル教養 58 立教異文化コミュニ ← 57 56 立教経営・国際経営 ←
河合塾から、青学はハイレベル入試、明治は易化したとのお墨付きをいただきました 【河合塾2021年度入試結果分析】 青山学院 「成績下位層を中心に減少したため、ハイレベルな入試となった。」 明治大学 「倍率ダウンにともない、入試難易度も前年から下がった区分が散見され、全体的に競争が緩和され易化した入試だったいえる。」 ↓その結果、青学がTOP、明治が60.0へ大暴落 集計【河合塾結果偏差値公表 2021年5月13日】 GMARCH結果偏差値 個別メイン方式の学科平均 慶應 68.05 早稲田 66.08 =====早慶の壁 上智 64.70 青学 62.50 ← 立教 61.39 =====JALの壁 明治 60.00 ← 法政 58.88 学習院 58.84 中央 58.62 =====ホーチミングループの壁
>>132 毎年一番都合よく作ってるのは明治の工作員ですよ
ほら、加重平均とか言ってごちゃごちゃ計算して誰も検証しない偏差値あるでしょ
あれ明治工作員用偏差値表ね
どこの大学が軽量入試やろうが、生き残りの経営戦略なんだから、自由 問題なのは、それによる軽量入試偏差値を、しらっと一般偏差値に混ぜて他大学の名前も使ってるランキング表を作り、貼りまくってる点 青学工作員以外に、そんなことをしてる工作員はいるのか? いないだろ 軽量入試自体は自由だよ
>>106 加重平均ってどこかの大学に都合よく計算しただけなのよ 実はぜんぜん加重平均になっていないというね 早稲田社学の加重平均は64.4 それを全合格者433人が70.0付けてることにして計算してんだからさ 加重平均でも何でもなくかなりめちゃくちゃ 例)早稲田社学(早大塾より) 加重 合格 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5 早稲田 64.4 433 5 40 97 128 97 38 16 7 3 0 1 加重偏差値を否定したる人って私立文系で算数苦手なんだろ 例 法政 GIS 100人 偏差値 65 経済 2000人 偏差値55 平均偏差値 65+55÷ 2=60 これ、まとも?
>>145 加重平均になってないのに加重平均って言うのおかしくない?
早稲田工作員も慶応工作員も、互いに批判し合ってるけど、好き勝手な平均偏差値を出して、たくさんの大学を並べたランキング表なんて作ってないだろ 早慶はマーチ以下は眼中ないから
>>146 (65+55)÷2=60
は、いかさま工作員が使う計算で加重じゃないやり方
まぁ偏差値を単純平均して、はいこれがこの大学の平均ですはおかしいわな そこにあるGISは、合格者数たった40人しか出してない
わざわざ、受験生は加重平均なんか見てないぞ。 そんな、暇もない。 法政キャリアデザインっていったら60.0だし、 明治政経政治っても60.0なんだよ。
>>148 同じこと
早稲田社学だけでなく早稲田商は合格者641人が全員70.0で計算してしまう
でも70.0で合格した人は47人。72.5は6人
それ以外の人は全員67.5以下
つまり君が言う大きな人数(641人)のほうで数字(641人全員70.0)そのものが間違ってんだから
>>150 受験生はどうせ気がつかないからと、適当な計算の平均偏差値ランキングを出す工作員がいることが悪なんだよ
>>151 早稲田は、適当な偏差値ランキング表を作って貼ることはないから、害は無い
わかりやすさが一番大切 毎年単純平均が最も浸透するのも検証が簡単で捏造を見破りやすく直感的にもわかり易いから
明治文系60.0≧法政市ヶ谷(GIS除く)60.0弱 これなら嬉しいか?
例えばこれなんてメチャメチャ分かりやすい 駿台最新偏差値 駿台共通テスト模試 2021.6.3 【MARCH序列】 個別メイン学科単純平均方式 1 明治大学 60.1 2 青山学院 58.5 3 中央大学 57.0 4 法政大学 55.7 5 立教大学 55.6 6 学習院大 55.3 ●明治大学 60.1 英米62 仏文60 独文60 日文61 日史59 西洋61 アジ59 考古60 地理60 文芸61 演劇59 現社62 臨床61 哲学59 政治62 経済62 地域59 法律61 商学59 経営58 国日60 情コ58 ●青山学院 58.5 英米62 仏文60 日文60 史学61 芸術59 教育60 心理57 総文57 国政62 国経62 国コ64 法律60 経営58 マー58 経済55 現経52 地球57 社情54 コミ53 ●中央大学 57.0 英語58 仏語57 独語56 国文57 中国55 哲学57 日史59 西洋58 東洋56 心理59 社会58 教育57 社情57 学び58 政策57 国政57 法律63 政治62 国企61 経済57 国経57 経情55 公共55 会計55 金融56 経営55 商業56 国営54 国情53 ●法政大学 55.7 英文57 日文56 史学57 地理55 哲学56 心理58 国文59 グロ57 法律56 政治55 国政58 経済55 国経56 現ビ55 経営56 市場56 戦略55 社会55 社政55 メデ55 福祉54 臨床54 人間55 キャ54 スポ53 ●立教大学 55.6 英米58 仏文55 独文55 日文55 史学57 文芸57 教育56 キリ54 異文58 心理57 身体54 社会57 メデ57 現文57 法律57 政治57 国ビ56 経営56 国営56 経済56 会計56 経政56 観光54 交流54 福祉52 コミ52 スポ52 ●学習院大 55.3 英米55 仏文54 独文54 日文55 心理57 史学55 哲学55 教育55 法律56 政治56 経済56 経営56 国際56
>>153 そういう問題じゃないから
結局根底が大きく間違ってんだから、単純平均と同じだってーの
>>157 騙すというのは嘘のデータを貼ることだろ
平均偏差値が良いか加重平均偏差値が良いかは解釈の違いであり決して騙してはいない
同じ学部ごとで分けて、だいたい募集人数見ればいい 河合の偏差値を上げるために、入試制度いじくり回して平均偏差値上げても仕方ないだろう
>>156 は文学部で持ってる大学の悪どい平均偏差値の出し方
●青山学院 58.5
英米62 仏文60 日文60 史学61 芸術59
教育60 心理57 総文57
国政62 国経62
国コ64 法律60 経営58 マー58 経済55
現経52 地球57 社情54 コミ53
●中央大学 57.0
英語58 仏語57 独語56 国文57 中国55
哲学57 日史59 西洋58 東洋56 心理59
社会58 教育57
社情57 学び58 政策57
国政57 法律63 政治62 国企61 経済57
国経57 経情55 公共55 会計55 金融56
経営55 商業56 国営54 国情53
河合的には、医・歯・薬・獣医や芸術・体育を除けば、進学に値する大学ってことで解説して意味あるとこって、
しょせん
>>1 までなんだろうな。
国公立大
北海道大学、東北大学、筑波大学、千葉大学、東京大学、東京工業大学、東京都立大学、一橋大学、
横浜国立大学、新潟大学、金沢大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、大阪市立大学、神戸大学、
岡山大学、広島大学、九州大学、熊本大学
私立大
青山学院大学、慶應義塾大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、法政大学、明治大学、立教大学、
早稲田大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学
中央偏差値下げの典型的パターン ●中央大学 57.0 文学部 4000千人 英語58 仏語57 独語56 国文57 中国55 哲学57 日史59 西洋58 東洋56 心理59 社会58 教育57 法学部 5700人 国政57 法律63 政治62 法学部の方が学生数が多いのに、平均の出し方は、文学部が法学部の4倍の比重
中央偏差値下げの典型的パターン ●中央大学 57.0 文学部 4000人 英語58 仏語57 独語56 国文57 中国55 哲学57 日史59 西洋58 東洋56 心理59 社会58 教育57 法学部 5700人 国政57 法律63 政治62 法学部の方が学生数が多いのに、平均の出し方は、文学部が法学部の4倍の比重
効いてる効いてるw 駿台最新偏差値 駿台共通テスト模試 2021.6.3 【MARCH序列】 個別メイン学科単純平均方式 1 明治大学 60.1 2 青山学院 58.5 3 中央大学 57.0 4 法政大学 55.7 5 立教大学 55.6 6 学習院大 55.3 ●明治大学 60.1 英米62 仏文60 独文60 日文61 日史59 西洋61 アジ59 考古60 地理60 文芸61 演劇59 現社62 臨床61 哲学59 政治62 経済62 地域59 法律61 商学59 経営58 国日60 情コ58 ●青山学院 58.5 英米62 仏文60 日文60 史学61 芸術59 教育60 心理57 総文57 国政62 国経62 国コ64 法律60 経営58 マー58 経済55 現経52 地球57 社情54 コミ53 ●中央大学 57.0 英語58 仏語57 独語56 国文57 中国55 哲学57 日史59 西洋58 東洋56 心理59 社会58 教育57 社情57 学び58 政策57 国政57 法律63 政治62 国企61 経済57 国経57 経情55 公共55 会計55 金融56 経営55 商業56 国営54 国情53 ●法政大学 55.7 英文57 日文56 史学57 地理55 哲学56 心理58 国文59 グロ57 法律56 政治55 国政58 経済55 国経56 現ビ55 経営56 市場56 戦略55 社会55 社政55 メデ55 福祉54 臨床54 人間55 キャ54 スポ53 ●立教大学 55.6 英米58 仏文55 独文55 日文55 史学57 文芸57 教育56 キリ54 異文58 心理57 身体54 社会57 メデ57 現文57 法律57 政治57 国ビ56 経営56 国営56 経済56 会計56 経政56 観光54 交流54 福祉52 コミ52 スポ52 ●学習院大 55.3 英米55 仏文54 独文54 日文55 心理57 史学55 哲学55 教育55 法律56 政治56 経済56 経営56 国際56
>>156 は文学部で持ってる大学の悪どい平均偏差値の出し方
●青山学院 58.5
英米62 仏文60 日文60 史学61 芸術59
教育60 心理57 総文57
国政62 国経62
国コ64 法律60 経営58 マー58 経済55
現経52 地球57 社情54 コミ53
↑
文学部の比重を高くして、平均偏差値をあげるやり方
どこの大学が軽量入試やろうが、生き残りの経営戦略なんだから、自由 問題なのは、それによる軽量入試偏差値を、しらっと一般偏差値に混ぜて他大学の名前も使ってるランキング表を作り、貼りまくってる点 青学工作員以外に、そんなことをしてる工作員はいるのか? いないだろ 軽量入試自体は自由だよ
青学は平均偏差値62.5だも58.5でもいいから、他大学の平均偏差値とは質が違うから並べるな
加重平均ってどこかの大学に都合よく計算しただけなのよ 実はぜんぜん加重平均になっていないというね 早稲田社学の加重平均は64.5 それを全合格者433人が70.0付けてることにして計算してんだからさ 加重平均でも何でもなくかなりめちゃくちゃ 早稲田商(70.0)も同様 例)早稲田社学(早大塾より) 加重 合格 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5 45.0 早稲田 64.5 433 5 40 97 128 97 38 16 7 3 1 0 1 例)早稲田商 加重 合格 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5 45.0 早稲田 64.5 641 6 47 149 203 138 66 23 7 1 0 0 1
>>171 合否分布表がある早稲田を上げたが
マーチには合否分布表はないからわからない
当然同じことがいえる
分布表はないんだから、そのボーダーと入試の募集人数で作成してるんだろう
どうせ受験生は加重なんてわからないから単純平均で騙せばいいんだよ 自分だけじゃなく上位は皆、軽量やってるから、やらない大学が馬鹿なんたよ 悪どい奴
ごちゃごちゃ計算して誤魔化した明治工作員の加重平均偏差値(笑)の化けの皮が剥がれたな
私立文系には加重計算は難しくてできないからな それをいいことに受験生を騙す
中央下げの為に散々、法政を利用 自分上げの為に、スマート、スマートって散々、明治と立教を利用 悪どすぎ
>>168 その道のカリスマ慶應義塾さんを忘れるとは失礼にもほどがある
商社学合格者は偏差値70前後の5割を押しのけて それ未満の9割を蹴散らして合格している はい論破
>>179 軽量は軽量戦略で自由
その中で慶応と青学の違いは
慶応は軽量偏差値を使っての他大学の名前を使ったランキング表を出さないし、その前に作らない
青学は軽量偏差値を使っての他大学の名前を使ったランキング表を作って貼りまくってる
>>179 軽量は経営戦略で自由
その中で慶応と青学の違いは
慶応は軽量偏差値を使っての他大学の名前を使ったランキング表を出さないし、その前に作らない
青学は軽量偏差値を使っての他大学の名前を使ったランキング表を作って貼りまくってる
>>183 馬鹿だなあ
単純平均は偏差値を算出する過程が見えるからまだいいんだよ
自称加重平均はほぼ見えない
指摘されて欠点が初めて分かったダメ偏差値が自称加重平均
>>184 なら過程がしっかり見える加重を出しなよ
インチキはやめて
>>185 インチキってのは見えないからインチキ
見えるインチキなんてものはないだろうね
単純平均なんてそのまんまだよ
どうやって出してるか誰でもわかるんだから
どう考えても単純平均は透明性が高いだろ 全学科偏差値を合計して学科数で割ってるだけ 単純平均の元になる学科別偏差値データも掲載してるだろ? 要は青学が上位になる指標は明治や立教に都合が悪いからインチキだって言っているだけ トランプ並みだな
青学は一番でいいから、他の大学の名前を出すなよ 穢れる
>>189 透明性が高い、と、正しい方法は別だろ
馬鹿なの
ほらほら これのどこがインチキか反論してみろよバーカw 駿台最新偏差値 駿台共通テスト模試 2021.6.3 【MARCH序列】 個別メイン学科単純平均方式 1 明治大学 60.1 2 青山学院 58.5 3 中央大学 57.0 4 法政大学 55.7 5 立教大学 55.6 6 学習院大 55.3 ●明治大学 60.1 英米62 仏文60 独文60 日文61 日史59 西洋61 アジ59 考古60 地理60 文芸61 演劇59 現社62 臨床61 哲学59 政治62 経済62 地域59 法律61 商学59 経営58 国日60 情コ58 ●青山学院 58.5 英米62 仏文60 日文60 史学61 芸術59 教育60 心理57 総文57 国政62 国経62 国コ64 法律60 経営58 マー58 経済55 現経52 地球57 社情54 コミ53 ●中央大学 57.0 英語58 仏語57 独語56 国文57 中国55 哲学57 日史59 西洋58 東洋56 心理59 社会58 教育57 社情57 学び58 政策57 国政57 法律63 政治62 国企61 経済57 国経57 経情55 公共55 会計55 金融56 経営55 商業56 国営54 国情53 ●法政大学 55.7 英文57 日文56 史学57 地理55 哲学56 心理58 国文59 グロ57 法律56 政治55 国政58 経済55 国経56 現ビ55 経営56 市場56 戦略55 社会55 社政55 メデ55 福祉54 臨床54 人間55 キャ54 スポ53 ●立教大学 55.6 英米58 仏文55 独文55 日文55 史学57 文芸57 教育56 キリ54 異文58 心理57 身体54 社会57 メデ57 現文57 法律57 政治57 国ビ56 経営56 国営56 経済56 会計56 経政56 観光54 交流54 福祉52 コミ52 スポ52 ●学習院大 55.3 英米55 仏文54 独文54 日文55 心理57 史学55 哲学55 教育55 法律56 政治56 経済56 経営56 国際56
>>193 馬鹿かよ
これ、正しいの?
答えてみな
例
法政
GIS 100人 偏差値 65
経済 2000人 偏差値55
平均偏差値 (65+55)÷ 2=60
>>194 文学部で稼いでる青学
その前に青学の偏差値はオール軽量だから、論外
>>193 馬鹿かよ
これ、正しいの?
答えてみな
例
法政
GIS 100人 偏差値 65
経済 2000人 偏差値55
平均偏差値 (65+55)÷ 2=60
>>197 極めて正しい
何故なら単純平均とはそういう算出方式だから
>>198 マーチ以下の私立文系なら、算数がわからなくても仕方ないな
>>196 本当に軽量なら立教みたいにアホ私文中堅英語女子が群がるわ。軽量なのはお前のオツム。
>>198 に質問するな
社長
日大卒 10万人
青学卒 3人
どっちが上なの?
青学国政は共通テスト必須化で難関国立志願者が併願し完全復活 対する立教異文化と立教経営は、英語外部スコア提出と5回まで乱れ打てる入試大バーゲンにより、私文専願女子に圧倒的優位な英語ゲーになった事で、難関国立志願者が離れ偏差値が下がったと思われる 駿台共通テスト模試偏差値 2021.6.3 【MARCH看板学部偏差値】 64 青学国政国際コミュ 63 中央法法律 62 青学国政国政・国経 明治政経政治・経済 61 60 59 法政グローバル教養 58 立教異文化コミュニ ← 57 56 立教経営・国際経営 ←
加重平均を理解していない者がいるのかw やり取り見ていてワロタ
>>200 慶応や立教は軽量でも、青学工作員がみたいに、インチキな偏差値ランキング表を貼りまくってないしだろ
気質が違う。青学工作員の気質って日本人なの?いつもその点が疑問
>>202 受験料、減収6億円で論外
企業なら学長、クビだろ
>>201 なんのランキングかによる
人数なら日大が上
卒業生比率に対してなら青学が上
>>202 へ
明日、立教の周りと青学の周りを一周してみな
格の違いを感じるから
格は偏差値とは別な。格は創立以来の伝統と実績で決まる。格を決めるのは薄べったい河合の偏差値じゃなく世の中
>>206 まともな答えだね
ということは、例の青学工作員とか別人だね
加重平均ってどこかの大学に都合よく計算しただけなのよ 実はぜんぜん加重平均になっていないというね 早稲田社学の加重平均は64.5 それを全合格者433人が70.0付けてることにして計算してんだからさ 加重平均でも何でもなくかなりめちゃくちゃ 早稲田商(70.0)も同様 例)早稲田社学(早大塾より) 加重 合格 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5 45.0 早稲田 64.5 433 5 40 97 128 97 38 16 7 3 1 0 1 例)早稲田商 加重 合格 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5 45.0 早稲田 64.5 641 6 47 149 203 138 66 23 7 1 0 0 1 合否分布表がある早稲田を上げたが マーチには合否分布表はないからわからない 当然同じことがいえる
>>213 格を決めるのは青学工作員ではなく世の中
>>204 そりゃ立教は何を出しても青学に負けてるから出さないんだろw
>>210 確かに。池袋のちっこいキャンパスと一等地の表参道のキャンパスの周りを歩くと、いかに立教がショボいかわかるよな。
>>215 真面目な話
青学の売りって何?
立地と駅と蓮舫、桑田佳祐しか浮かばないんだが
なお、立地って上智、法政、青学がしきりに自慢してるが、四谷、市ヶ谷、表参道って、田舎者は憧れても、勉強環境として最悪なことは都民は知ってるよ
>>215 真面目な話
青学の売りって何?
立地と駅伝と蓮舫、桑田佳祐しか浮かばないんだが
なお、立地って上智、法政、青学がしきりに自慢してるが、四谷、市ヶ谷、表参道って、田舎者は憧れても、勉強環境として最悪なことは都民は知ってるよ
ハロウィーンとかスーパーで踊るには最高立地な ただし表参道や原宿は勉強環境ではない まあ勉強は関係無さそうだけどな
土曜日の好天の日に一日中ジュサロに貼り付いてリア充批判の地方在住の高齢者か… ひとりじゃないがんばれ
>>218 いやほんと真面目な話、立教のウリって何?
ナガシマしか思いつかんわ。
上場企業社長出身大学
10位 青学
13位 立教
上場企業役員出身大学
18位 青学
20位 立教
国会議員出身大学
11位 青学
21位 立教
市長出身大学
8位 青学
12位 立教
学術賞・文化賞受賞者
16位 青学
22位 立教
有名400社就職率
20位 青学
32位 立教
2016年400社実就職率
https://toyokeizai.net/articles/-/135000?page=4 2020年400社実就職率
https://toyokeizai.net/articles/-/374593?page=3 2016年→2020年400社実就職率
青学29.8→29.1
明治26.7→28.4
中央23.3→21.4
法政22.5→21.1
立教28.3→23.8(‐4.5)
学習27.8→21.0(‐6.8)
東京女子33.8→23.8(‐10.0)
日本女子31.4→20.7(‐10.7)
聖心女子32.8→20.0(‐12.8)
白百合女30.3→12.1(‐18.2)
大企業で一般職廃止などあって女子就職が悪化し、理工系就職が良くなってる
立教学習院はその影響をもろに受けた感じ
女子大の偏差値相対的下落にも一致するし、立教学習院の相対的下げにも一致する
就職の悪化が先か、偏差値の下落が先かは知らん
偏差値が先なら大企業は偏差値をチェックしていることになるなw
青学はあまり落ちていないのは男子就職がしっかりしていることと、青学女子が相対的に強いのだろう
明治の就職の好転も、偏差値上昇と被る
それでも今年はコロナでどこも大きく下げるだろうな
>>217 コンプが溢れて二重投稿したか。
そのお前が馬鹿にしてる駅伝を創立150周年事業にして箱根出場を目指してる大学が池袋にあるらしいぞ?
青学に追いつきたくて仕方ないんだろうな。
>>226 偏差値
青学>立教
ダブル合格
青学>立教
ブランド
青学>立教
歴史
青学>立教
立地
青学>立教
2021 東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 進学率 早稲田大 640 2471 25.9 慶應義塾 589 1906 30.9 青山学院 69 443 15.6 上智大学 93 808 11.5 東京理科 151 1413 10.7 中央大学 76 712 10.7 明治大学 147 1498 9.8 立教大学 49 573 8.6 法政大学 39 477 8.2 2021 東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 進学率 慶應義塾 231 940 24.6 早稲田大 232 1115 20.8 青山学院 13 94 13.8 上智大学 28 262 10.7 東京理科 41 452 9.1 明治大学 25 408 6.1 中央大学 10 167 6.0 立教大学 4 100 4.0 法政大学 3 88 3.4 池袋は駅周辺は汚いけど、立教通りに入ると雰囲気が変わる
たしかに立教モリス館はメルヘンチックでいいね 青学間島記念館のが洗練されてるが
青学は、入り口付近の建物をもっときれいにすればいいのにな 正面のマツキヨは店員さんの対応が良い
イノベーター輩出率※ 私立大学編 ( )は国立含序列 1 慶應義塾 8.11 ( 3) 2 早稲田大 6.11 ( 6) 3 上智大学 3.88 (11) 4 青山学院 2.238(23) 5 立教大学 2.236(24) 6 明治大学 2.05 (25) 7 中央大学 1.98 (26) 8 同志社大 1.78 (28) 9 関西学院 1.53 (32) 10 東京理科 1.45 (33) 11 法政大学 1.43 (34) 12 関西大学 1.34 (36) 13 立命館大 1.11 (38) ※100人当たりの輩出数 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000019054.html 東進ダブル合格2020
青学6勝(完封3) 立教1勝 3引き分け
【青学vs立教】
◎青学国政100-0立教法律●
◯青学経済67-33立教経済●
◯青学文学62-38立教文学●
◯青学教育56-44立教文学●
◎青学教育100-0立教コ福●
◎青学総文100-0立教社会●
△青学理工50-50立教理学△
△青学社会50-50立教社会△
△青学教育50-50立教社会△
●青学法律13-87立教法律◯
https://www.toshin.com/hantei_sys/w_passing/ 立教と法政は蹴られまくり 慶應>早稲田>青学>上智>理科大=中央>明治>立教>法政 2021 東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 進学率 1位 慶應義塾 589 1906 30.9 2位 早稲田大 640 2471 25.9 3位 青山学院 69 443 15.6 ← 4位 上智大学 93 808 11.5 5位 東京理科 151 1413 10.7 6位 中央大学 76 712 10.7 7位 明治大学 147 1498 9.8 ← 8位 立教大学 49 573 8.6 ← 9位 法政大学 39 477 8.2 2021 東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 進学率 1位 慶應義塾 231 940 24.6 2位 早稲田大 232 1115 20.8 3位 青山学院 13 94 13.8 ← 4位 上智大学 28 262 10.7 5位 東京理科 41 452 9.1 6位 明治大学 25 408 6.1 ← 7位 中央大学 10 167 6.0 8位 立教大学 4 100 4.0 ← 9位 法政大学 3 88 3.4 社会人が選ぶ、子どもに入学してほしい大学ランキングTop15 (2018/04/06)
http://resemom.jp/ar...018/04/06/43941.html https://www.youtube..../watch?v=SVKKumzizrs 私立大学で20位以内となった大学も「早稲田大学」や「慶應義塾大学」のほか、
13位「青山学院大学」、14位「上智大学」、15位「明治大学」と、難関大学ほど上位にくる傾向が見られた。
01.東京大 1,272(偏差値:69.2 ランクS)
02.京都大 923(偏差値:66.0 ランクS)
03.早稲田 450(偏差値:66.0 ランクS)
04.慶應大 423(偏差値:66.3 ランクS)
05.大阪大 241(偏差値:61.4 ランクA)
06.九州大 162(偏差値:59.8 ランクA)
07.東北大 155(偏差値:60.6 ランクA)
08.北海道 150(偏差値:59.3 ランクA)
09.名古屋 121(偏差値:60.3 ランクA)
10.神戸大 91(偏差値:61.0 ランクA)
11.広島大 89(偏差値:55.5 ランクB)
12.一橋大 85(偏差値:69.0 ランクS)
13.青学大 80(偏差値:61.4 ランクA)
14.上智大 78(偏差値:63.6 ランクA)
15.明治大 75(偏差値:60.9 ランクA)
>>240 連投爺さんてこいつ? ID: 7iVsbPC1
やたら立教持ち上げてるのに立教じゃないんだ。
他大を利用してまで青学叩きまくるとは脳が蒸発しちゃったんだろうか。
河合が一番AIに近いな
AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
https://hensachi.org/ 慶應大 69.5
早稲田 66.7
上智大 66.4
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西大 58.8
河合塾の明治の入試結果分析はポイントをズバリ指摘して鋭いw 2年連続で倍率 はダウンした。倍率ダウンにともない、入試難易度も前年から下がった区分が散見され、全体的に競争が緩和され易化した入試だっ たいえる。 募集区分ごとにみると、6割以上の区分でボーダーランクはダウンした。
そりゃそうだが、とはいえ、補欠等の修正がはいった結果偏差値では立教は好調なので、立教もそう悪くはない
MARCH実志願倍率ランキング 2021年 実倍率/応募者数/志願者数/併願率 ①:法政大学 10.8 /4,224/45,490/200 ②:立教大学 9.5 /3,701/29,136/225 ③:明治大学 9.1 /5,360/48,639/205 ④:中央大学 7.8 /4,352/33,967/231 ⑤:青山学院大学 7.7 /3,009/23,206/173
実志願者数ランキング 全国
「青学は志願者30%減だが下位層が抜けただけだ」みたいな発言は、青学工作員の強がりというか妄言だと思っていたよ 河合の講評を読んで、マジでそうだったというのは驚いた
河合塾2022年度入試予想ランキング表 https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ 理工系 3教科入試(理工系全学科3教科方式偏差値合計/3教科方式数) 慶応 65.0 早稲田64.8 明治 59.46 東理 58.75 中央 55.75 青学 55.54 法政 55.38 学習 55.0 理科大が大幅に落ちてるのが目立つ 早稲田もなんだかんだ落ちてるのが結構ある でも進路指導には予想偏差値が結局使われるんだろ
>>252 河合塾2021年度入試 結果偏差値
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 理工系 3教科型入試難易度ランク(全学科3教科方式偏差値合計/3教科方式数)
慶応 65.0
早稲田64.64
東理 58.86
明治 57.71
中央 55.75
青学 55.36
法政 55.19
河合のデータ見たが、理系も同様に青学だけ入試パターンの違う共テ利用、個別軽量偏差値か、理系の3教科全学部といっても全て記述無しのオールマークシート軽量だし その偏差値を明治などの一般的な偏差値と合わせてランキング表を出すのはナンセンス で、質問 私大で青学と同じ共テ利用パターンの大学は無いのか で、偏差値は個別二次の軽量偏差値で表示されてるパターン そこで青学を比べれば、青学の真の実力がわかるだろ
>>256 ベースになってるのは河合塾模試でそんなん関係なく共通な
理工系個別 ・明治理工 電気-電気電子工学 学部別 - 55.0 電気-生命理工学 学部別 - 57.5 機械工 学部別 - 57.5 機械情報工 学部別 - 57.5 建築 学部別 - 57.5 応用化学 学部別 - 57.5 情報科学 学部別 - 60.0 数学 学部別 - 55.0 物理 学部別 - 55.0 ・中央理工 数学 学部別一般 - 55.0 物理 学部別一般 - 55.0 都市環境 学部別一般 - 57.5 精密機械工 学部別一般 - 55.0 電気電子情報通信工 学部別一般 - 55.0 応用化学 学部別一般 - 55.0 ビジネスデータサイエンス 学部別一般 - 55.0 情報工 学部別一般 - 60.0 生命科学 学部別一般 - 55.0 人間総合理工 学部別一般 - 55.0 ・青学理工 物理科学 個別学部A方式 - 52.5 数理サイエンス 個別学部A方式 - 55.0 化学・生命科学 個別学部A方式 - 55.0 電気電子工 個別学部A方式 - 55.0 機械創造工 個別学部A方式 52.5 経営システム工 個別学部A方式 - 55.0 情報テクノロジー 個別学部A方式 - 57.5 ・法政理工 機械-機械工学 A方式 - 52.5 電気電子工 A方式 - 55.0 応用情報工 A方式 - 55.0 経営システム工 A方式 - 60.0 創生科学 A方式 - 52.5 生命科学 生命機能 A方式 - 57.5 環境応用化学 A方式 - 52.5 応用植物科学 A方式 - 52.5 デザイン工 建築 A方式 - 55.0 都市環境デザイン工 A方式 - 55.0 システムデザイン A方式 - 60.0
>>258 青学のA方式と法政のA方式じゃ内容が違うだろ
同じ偏差値だと錯覚起こすから、同一に並べるなら、内容も明記すべき
・青学理工 物理科学 個別学部A方式 - 52.5 (共テ利用、個別科目数0) 数理サイエンス 個別学部A方式 - 55.0 (共テ利用、個別科目数0) ・法政理工 機械-機械工学 A方式 - 52.5 (科目数 3) 電気電子工 A方式 - 55.0 (科目数 3) 青学と法政の偏差値は別物だろ 同じ土俵で並べて書くなら、内容を明記しろ
青学は勝手に既成の入試方式を回避したんだから、別偏差値を既成の偏差値ランキング表に持ち込んで混乱させるな 青学は単独で別偏差値ランキング表を作るべき
単独な質問 青学の理系の利用してる共テストには数Ⅲは入ってないだろ そして、個別二次は0科目の学科って、つまりどういうこと? もしかしたら明治農学部と同じで数Ⅲ無し軽量ってこと? 誰か教えて
青学理工は入試方式を変えてない デタラメ書くな、横市ジジイ
>>263 横市ジジイって横市OBなの?
なんでこんなに青学叩いて立教上げてんだろ。
ただ単に青学落ちただけ?
>>250 合格者数/併願率=各大学の本当の合格者数
>>237 合格者って、複数学部合格者は2とか3でカウントされているから、進学率はデタラメ。
小学生でも分かるぞ慶應君
学部数が少ない大学ほど高くなるぞ。
理系は流石に文系と違って同系統で比較しないと意味ない 理工なら理工、理 情報なら情報 医歯薬なら医歯薬 農生物なら農生物
青学と法政の理工のレベルが同じってのは理由があるんだよね 理由は立地。淵野辺キャンパスは綺麗で素晴らしいだけど、都内からだと中央文系キャンパスより更に遠い ただ私学で実験を伴う理工系の施設を都内で通るのは難しい。中央の理工は後楽園立地は恵まれてるけど早稲田理工なんかに比べればキャンパスは無いし そうすると私学が都内に理系を作ろうとすると、狭くてもなんとかなる立教や理科大みたいに理学部になるよね。学習院は敷地は広いのに理学部のみってのは勿体ない 法政理工や明治理工は慶応理工は、都内からやや遠いがキャンパス自体は恵まれてるよね 上智の理工は狭いのによくなりたってると感心する
理工 都心からの距離 上智四谷(狭い) 中央後楽園(狭い) 早稲田西早稲田(広い) 法政小金井(中ぐらい) 明治生田(広い) 慶応矢上(広い) 青学(広い) 理科大野田(広い) 理工は無し 立教、学習院
理工 都心からの距離 上智四谷(狭い) 中央後楽園(狭い、ビル) 早稲田西早稲田(広い) 法政小金井(中ぐらい、綺麗) 明治生田(広い、緑あり) 慶応矢上(広い) 青学淵野辺(広い、綺麗) 理科大野田(広い) 理工は無し 立教、学習院
>>267 実際行くと立教のショボさがわかるよ。
建物は確かにカッコいいけど、間島記念館には及ばないし、敷地が狭すぎる。しかも大学に着くまでの景色がまあ酷い。青学を引き立てる要素しかないね。
>>273 立教はキャンパスは良いが立地環境が酷すぎるな
池袋駅から神田や新橋の飲み屋街、大阪なら天満駅前みたいな印象雑居ビル群を抜ける事になる
初めて立教に行った時にガッカリした
やはり青学青山と上智四ツ谷が立地ツートップ
立教は青学の立地とブランド力で負けたのか 立地やおしゃれ、キラキラ感では青学に勝る大学は無いからな
立命館理工の一般率約80%(入学者数1,022名の80%約800名で昨年より100名増)であれだけの 偏差値を叩き出しているのは驚き 同志社は昨年約59%(760名の59%約450名)で今年も同じなら立命の約半分であの偏差値 関学大は昨年30%で今年も同じなら(今年616名除く生命で約30%の180名)で立命の約1/5で偏差値47.5が多数あるのは壊滅的 文系もしかり 立命館文系の一般率は約61%(入学者6,111名での61%の約3,700名で昨年より約300名増)で駿台は殆ど同志社と変わらず 同志社文系の一般率は約49%(昨年入学者5,053名で49%の約2,500名)で立命館の1/1.5で駿台は立命館と同じくらい 関学大文系は今年5,038名で一般率35%なら約1,760名で立命館の1/2であの偏差値 こう考えると立命館平均レベルは非常に高く難関試験に強いのが頷ける
>>270 理っとが理由なら今も昔もダブル合格で法政が完敗するわけがないでしょう
理工学部偏差値の問題はまず単年レベルだと考えたほうが良い
理工系として考えるなら法政は建築系があるとか
青学は偏差値が低い学科を今年から物理と数理に分けたってこととか
そういう問題だよ
>>278 立地が理由なら今も昔もダブル合格で法政が完敗するわけがないでしょう
理工学部偏差値の問題はまず単年レベルだと考えたほうが良い
理工系として考えるなら法政は建築系があるとか
青学は偏差値が低い学科を今年から物理と数理に分けたってこととか
そういう問題だよ
法政は近年理系に力を入れている 理系学部の数はMARCH最多 一級建築士試験では人数、合格率ともに明治を上回る 特に情報系はQRコード発明者を出したり実績も上がってる
>>256 大学入試がマークシート使うと
河合塾模試の偏差値が上がるのか?
阿保だろこいつw
>>274 それは池袋駅から正門に行ったからだろ
真面な女子は芸術劇場のところ駅口か南のほうの門だろ
入学すれば飲み屋街にお世話になる学生街と言え
>>281 そいつ、青学を叩きたいあまり脳が沸騰して蒸発してるからなw
馬鹿すぎて話にならないw
W合格 立命館文系(一般入学者母数)=3,700名 同志社文系=2,500名 関学大文系=1,760名 ーーーーーーーーーー 計 4,260名 で、もし100%同志社・関学大を選んだとしても駿台・河合塾であの偏差値なら驚き 駿台:同志社≧立命館>>関学大>>関西大 河合塾:同志社>立命館=関学大=関西大 理工は、 立命館理工(一般入学者母数1,022名) 同志社理工=450名 関学大理系=180名(除く生命) ーーーーーーーーー 計 630名 で立命理工の1/1.6 最早W合格レベルを超えている 全く意味がないことがわかる 要する東進のW合格は母数が明確でないのと結果から見ると全く意味をなさない代物 本当に大笑い
明治があの定員数で一般率60%強に保ちながら青学に次ぐMARCHナンバーツーの偏差値を出している事は素直に認める しかし明治のやり方だと、一定以上の志願者を集めて倍率を維持させないと特に河合偏差値を維持出来ない 明治は一般率を引き下げるか、あるいは青学の様に共通テスト併用にして偏差値の低いワンチャンを排除する実質的足切りをするかしないと偏差値が漸減していくだろう 他方で明治は立命館同様、上位層の大量滑り止め需要とワンチャンの両方を取り込む戦略で志願者数を保ってきた大学だから、志願者減になる手を打ちにくいからジレンマだな やはりMARCHクラスで少子化環境下において偏差値=入学者の質を保つのは、大規模校は特に難しくなっていくだろうし、青学や立教の優位性はやはり規模が小さめである事と言えるかもしれない
>>279 単年でもない
河合塾2020最新偏差値【2019.5.22公表】
GMARCH理系+芝浦 (前期/A方式)
http://search.keinet.ne.jp/search/optio 明治(理工・農)58.68
法政(デザイン工・理工・生命科学・情報科学)57.0
立教(理)56.88
青山学院(理工)56.25
中央(理工)56.0
学習院(理)55.0
芝浦工業(工・システム・デザイン工・建築)54.4
520 エリート街道さん sageあ 2020/10/03(土) 21:28:06.12 ID:IPmr7tab 河合塾最新偏差値9月 学部学科単純平均値 個別理系3教科方式(英数理) 明治 58.9 理工58.9 法政 57.3 理工57.0 生命56.7 情報56.3 デザ59.2 同志社 57.2 理工58.5 生命55.8 青学 57.1 理工57.1 中央 56.3 理工56.3 立命館 54.6 理工53.3 生命53.8 情報55.0 薬 56.3
>>286 理工学部。
あと理系でその計算方法はダメ
理系学部数が少ないうえに、建築を学部として独立させるだけで全体の偏差値が上がってしまう
芝浦工業がいい例
>>270 ワタク理系が国公立に蹴られまくってるのがよくわかるご思考で
>>290 そんなことを話してるのではない
理工系偏差値の算出を言ってる
ふと思ったが、ニッコマって文系尺度でくくってるけど 医科歯科獣薬、理工のある日大 理工のある東洋 ほぼ文系だけの専修、駒沢 を一緒に括るのっておかしい なお理系偏差値平均を出すなら、医歯薬も入れるべき 総合大学の日大とか、理系中心の理科大とか、私文尺度でランクつけされる風潮はおかしい
ふと思ったが、ニッコマって文系尺度で理系まで同じイメージで括られてるけど 医歯獣薬、理工のある日大 理工のある東洋 ほぼ文系だけの専修、駒沢 を一緒に括るのっておかしい なお理系偏差値平均を出すなら、医歯薬も入れるべき 総合大学の日大とか、理系中心の理科大とか、私文尺度でランク付けされる風潮はおかしい そうなってる理由は、マスコミや受験業界を動かし、大学のイメージ作りをしてきたのは私文卒だからなんだろうけど
大学の文理混ぜた総合偏差値平均ランキングを出す時、必ず医学部は外されてるよね 医学部を入れて総合偏差値平均を出されると早稲田とマーチが困る。つまり私立文系によるイメージ戦略 それによって日大、東海、帝京はかなりイメージ的に損をしてきた
ただまあ、補欠等の確定後も、最終的な結果偏差値については、ほとんど変動なしだったのは、ちょっと以外だっだ。 立教などは補欠等の数の関係で、下げ修正が入ると思っていたよ。
河合塾2021年度 結果偏差値
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 理工系 3教科型入試難易度ランク(全学科3教科方式偏差値合計/3教科方式数)
慶応 65.0
早稲田64.64
東理 58.86
明治 57.71
中央 55.75
青学 55.36
法政 55.19
東大文系の併願先は? 合格者602人が回答!
https://dot.asahi.com/wa/2019032600053.html?page=1 併願が100人(延べ)を超えたのは3学部だけで、最も多かったのが早稲田大政治経済学部の235人。次いで早稲田大法学部145人、慶應義塾大経済学部142人だった。
早慶以外の併願で10人を超えたのは、中央大法学部22人、明治大政治経済学部17人、上智大経済学部16人、明治大法学部10人。米国の名門プリンストン大に合格した学生も1人いた。
東京大学併願先 早稲田42% 慶応27% 東京理科8% 明治5% 中央3% 上智1% 立教1% 同志社1%
2021年度入試結果 河合塾偏差値 青学>立教>明治>法政>中央 駿台偏差値 明治>青学>中央>法政>立教 総合 青学>明治>立教>中央>法政
偏差値で並べると独自入試派の方が上でレガシー派は早稲田非政経位しか無い レガシー入試に拘ると沈没するが明治や法政は大量受験で成り立っているビジネスモデルだから簡単に独自入試に切り替えられないからジレンマだな 私立文系に見る入試形態別の河合結果偏差値マップ 偏差値 【独自入試派】 【レガシー派】 68.05 慶應義塾 67.50 国際基督教 66.08 早稲田政経 早稲田非政経 64.70 上智 62.50 青山学院 61.39 立教 60.00 明治 58.88 法政 58.84 学習院 58.62 中央
2018キャリア、総合ランキング。 リクルートマーケティングP調査 (卒業後の社会活動. 就職資格支援. OBOGの繋がり. 活躍するリーダーの輩出) 1 早稲田大学 61.3Point 2 東京大学 50.8P 3 慶應義塾大学49.7P 4 京都大学35.7P 5 北海道大学34.4P 6 青山学院大学32.6P ***** 10明治大学23.6P 13同志社大学19.6P 2018大学通信調査大手商社就職者(三菱三井住友伊藤忠丸紅双日豊田) 括弧内は2018学生総数 青山学院大学 23人(17906人) 立教大学14(19379) 同志社大学16(27023) 明治大学14(30701)
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 結局、慶応が優勝か 中央、出だしは最高に良かったんだが
河合塾2021年度 結果偏差値
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 理工系 3教科型入試難易度ランク(全学科3教科方式偏差値合計/3教科方式数)
慶応 65.0
早稲田64.64
同志社59.17
東理 58.86
明治 57.71
中央 55.75
青学 55.36
法政 55.19
全日本大学野球選手権は慶應義塾大学が優勝 全日本大学野球選手権優勝回数マーカン 2021年最新 8回 法政 7回 6回 明治 5回 早稲田 4回 青山学院 慶應義塾 立教 3回 中央 2回 関西 1回 0回 同志社 関学 立命館 偏差値だけではなく野球も東高西低だな 法政がマーカントップになるランキングは珍しい
箱根駅伝優勝回数 早慶MARCH 回数 大学名 最新優勝年 --- ---- ----- 14回 中央大学 1996年 13回 早稲田大 2011年 7回 明治大学 1949年 5回 青山学院 2020年 1回 慶應義塾 1932年 0回 法政大学 立教大学
慶應義塾、初代王者ってかっこいいなw思えば野球やラグビーなど人気スポーツをいち早く取り入れたのは慶應義塾だったな。その威光が復活して欲しいものだが
>>293 むしろ偏差値をまとめて平均出すなんて無意味なあほ作業やってるの受サロだけってことに気づけよ
あほなマスコミですらそこまでのあほはやってないぞ
>>309 >慶應義塾、初代王者ってかっこいいなw
>思えば野球やラグビーなど人気スポーツをいち早く取り入れたのは慶應義塾だったな。
初代とか最初とか起源が大好きって韓国みたいw
慶応と韓国は似ている
青学は一般率60%をキープ 受験者3割減の中、AOや推薦に逃げなかったな 【青山学院大学2021年入試結果】 筆記試験入学者 2740 60.5% 附属AO各種推薦 1790 39.5% ---- ----- 合計 4530 100.0% 男子 2187 48.3% 女子 2343 51.7% https://ac.cdn-aoyamagakuin.com/wp-content/uploads/2021/05/ad_exam2022_2021ippankekka_20210512_3WhbG.pdf 河合塾2021年度 結果偏差値
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 理工系 3教科型入試難易度ランク(全学科3教科方式偏差値合計/3教科方式数)
慶応 65.0
早稲田64.64
同志社59.17
東理 58.86
明治 57.71
中央 55.75
青学 55.36
法政 55.19
関学 53.80
関大 52.77
立命 52.02
駿台偏差値(2021.6.3) 早稲田 62.80 文64 法67 政67 商64 国64 社63 教61 構63 人59 ス56 慶應 62.00 文63 法65 経62 商64 総59 環59 上智 60.62 文61 法63 経62 外62 総63 人61 神52 明治 59.57 文60 法61 政61 商59 国60 情58 営58 同志社 59.42 文60 法62 経62 商60 地61 社59 政59 心62 外62 情56 健55 神55 立命館 58.09 文58 法60 経59 営60 国61 産56 政57 心59 食58 映55 健56 青学 57.50 文59 法59 経55 営57 国62 総57 教58 地57 情54 コミ53 中央 56.43 文57 法62 経56 商56 国54 総57 情53 関学 56.40 文57 法58 経58 商58 国60 社57 総56 教57 福54 神49 立教 55.89 文56 法57 経56 営57 異58 社57 観54 福52 心56 学習院 55.75 文55 法56 経56 国56 法政 55.55 文57 法56 経55 営56 国59 社55 外57 環55 キ54 福54 健53 関西 54.70 文56 法55 経55 商55 外57 社55 政55 安53 情53 健53 南山 54.29 文54 法55 経54 営54 外55 総53 国55 成蹊 54.00 文54 法55 経53 営54
【国立と私立の対応表】 1:東京一工・国立医学部 2:地帝=早慶 3:金岡千広=MARCH上位・同志社 4:5S=MARCH下位・関関立 5:STARS=成成明学・南山大・西南大 6:底辺公立=日東駒専・産近甲龍 7:大東亜帝国・摂神追桃 8:関東上流江戸桜・神姫流兵 9:Fラン大学 10:高卒 専門卒 短大卒 受験生 11:中卒 これが現実
関東私大序列2022(法学部編) 70.0 67.5 慶應 早稲田 上智 65.0 62.5 中央 60.0 立教 明治 学習院 同志社 法政 57.5 青学 立命館 関西 関学 関東私大序列2022(経済、商、経営学部編) 70.0 早稲田政経 早稲田商 67.5 慶應経済 慶應商B 65.0 上智経済 早稲田商(数) 慶應商A 立教経営 62.5 青山学院経済 立教経済 同志社商 60.0 明治政経 明治商 明治経営 中央経済 中央商 中央国際経営 法政経営 同志社経済 57.5 法政経済 立命館 関西
>>317 早稲田法は3科目(数学受験者含む)
慶應法は英社2科目
みかけの数字だけ同じでも難易度は随分違う
>>318 小論文は立派に1教科
あれで合否が決まる
慶應の小論文は現代文だからな 第一問は一橋の大問3と同じ要約問題 第二問は早稲田法でもたまにでる筆者の見解を踏まえて自分の意見を書かなくちゃいけない問題 高度な読解力、発想力、論述力が試される良問
明治政経の行政?とかいう学科の偏差値が大暴落しててワロタww 65.0→57.5だってよwwwwwwww
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
>>324 202位で(笑)
203位は?それが偉業!
まあ、バカ大学の慶應なら偉業だわな。
早稲田頑張れ。落ちてるぞ。
>>325 Nature index国内16位の早稲田はある意味ヤバい
精神科医『ネトウヨは、ビジネスと政治の「食い物」にされてるだけ』
http://2chb.net/r/news/1623657580/ ■□▪▫■□▫▪■□▪▫■□▫▪■□▪▫■□▫▪
医学部ないのに6位の東工大、16位の早稲田が地味にすごい
と思ったけど医学部ない大学割と入ってたわ ●医学部あり ○医学部なし ★大学院大学 1 ● The University of Tokyo (UTokyo) 2 ● Kyoto University 3 ● Osaka University 4 ● Tohoku University 5 ● Nagoya University 6 ○ Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech) 7 ● Hokkaido University 8 ● Kyushu University 9 ● University of Tsukuba 10 ● Keio University 11 ★ Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University (OIST) 12 ● Kanazawa University (KU) 13 ● Okayama University 14 ● Kobe University 15 ● Hiroshima University (HU) 16 ○ Waseda University 17 ● Chiba University 18 ● Tokyo Medical and Dental University (TMDU) 19 ○ Tokyo University of Science (TUS) 20 ★ The Graduate University for Advanced Studies (Sokendai) 21 ○ Osaka Prefecture University (OPU) 22 ○ Tokyo Metropolitan University (TMU) 23 ● Kumamoto University 24 ○ Nagoya Institute of Technology (NITech) 25 ○ Kwansei Gakuin University 26 ○ Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT) 27 ● Gifu University 28 ● Osaka City University (OCU) 29 ● Yamagata University 30 ● Ehime University
河合塾最新結果偏差値によるMARCH関関同立序列決定 TIER1 青学 立教 同志社 TIER2 明治 TIER3 中央 学習院 TIER4 法政 関学 TIER5 立命館 関大
河合塾2021年度 結果偏差値
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 理工系 3教科型入試難易度ランク(全学科3教科方式偏差値合計/3教科方式数)
慶応 65.0
早稲田64.64
同志社59.17
東理 58.86
明治 57.71
中央 55.75
青学 55.36
法政 55.19
関学 53.80
関大 52.77
立命 52.02
AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
https://hensachi.org/ 慶應大 69.5
早稲田 66.7
上智大 66.4
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西大 58.8
立命理系一般率7割、理系一般入学者数1414人、有名私立最大級 関学昨年理系一般率32%、理系一般入学者224人、有名私立最小級 一般率10%絞れば偏差値2.5以上アップ ∴比較用補正偏差値 ○立命62-関学54●、関大60 マーカン最低は関学 (付記)関学には47.5が5個もある 昨年は一般率10%台の学科があった
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな 理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>17 みんなパスナビみてるから65.0を避けた結果志願者減って60になったんやろ
65.0はほぼ避けられるな 明治 全学統一 経済 65.0→60.0 地域行政 65.0→57.5
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
マーチで65はお買い損感があるんだろうな。正直マーチなら65だろうと60だろうと入学したら変わらんからな。ならば60のところを受けよう、となるわな。 62.5を維持するのがマーチにとってもベターだろ。
サンデー毎日に西日本の高校別合格者数が出てるけど、 九州地区になった途端、記載が明治と中央だけになってたのは やはり他が全国区じゃなくて合格者数が少ないからなのか
>>333 横国圏外w
横国って、この手のランキング
全くだめだな。
国立なのに研究だめって終わってる。
マーカンは関西学院のみか。
2021年度入試結果 河合塾偏差値 青学>立教>同志社>明治>法政>学習院>中央>関学>立命館>関大 駿台偏差値 同志社>明治>青学>立命館>関学>中央>法政>立教>学習院>関大 総合 青学>同志社>明治>立教>中央>法政>学習院>立命館>関学>関大
>>343 紙面の都合だろうけど、明治中央はマーチの中では合格者が多くて外せないんだろうね。法政も多そうなんだけどそうでもないのかな?
法政なんて共通テスト利用で受かっても、国公立の前期だけじゃなくて後期の発表も見てから 入学金入れたらいいから国公立志望者の滑り止めとしては持ってこいなんだけどね。
国立早慶上MARC全て滑っても六大学マーチ以上になれるから人気
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、 それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな 実質では埼玉行った方が良いだろ
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
首都圏の大学の難化もずっとはつづかないから いまマーチに行くのは割り食うだろうな 富士山が爆発するってなったら一気に偏差値暴落だろうし
河合塾2021年度 結果偏差値
http://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 理工系 3教科型入試難易度ランク(全学科3教科方式封ホ差値合計/3教演ネ方式数)
慶応 65.0
早稲田64.64
同志社59.17
東理 58.86
明治 57.71
中央 55.75
青学 55.36
法政 55.19
関学 53.80
関大 52.77
立命 52.02
ID:NjRkNzZmN
明治、今年の併願合格の資料見る機会があったが、早稲田との併願人数はあまり変わらないが、青学の併願は人数上位から姿が消えた 代わって慶應非SFC学部との併願が相当増加していたので、受験生のレベルはやはり上がっている でもって早稲田蹴りは少ないながらもそこそこいる状態は完全に定着してた
麻布高校成績上位65名の大学合否結果 早稲田:合16不37→合格率30.1%、慶應:合26不19→合格率57.7% 【文系】 ①早稲田政経:▲10(合7不17) ②早稲田文:▲6(合0不6) ③慶應法:▲4(合2不6) ④慶應文:▲4(合0不4) ⑤早稲田法:▲2(合4不6) ⑥早稲田商:▲2(合2不4) ⑦早稲田国教:▲2(合1不3) ⑧早稲田教育:▲1(合0不1) ⑧青学国際:▲1(合0不1) ⑩早稲田文構:+1(合1不0) ⑩早稲田社学:+1(合1不0) ⑩慶應環情:+1(合1不0) ⑩ICU国教:+1(合1不0) ⑩明治政経:+1(合1不0) ⑩明治文:+1(合1不0) ⑯中央法:+3(合3不0) ⑰慶應経済:+7(合14不7) ⑱慶應商:+7(合9不2)
これからは駿台偏差値を基準にしよう 河合塾の偏差値では実態がわからんからな
駿台こそ算出方法もよく分からないし実態がブラックボックス化してるだろう
結局、結果偏差値から明治だけ不自然に上がってたのは何だったんだ?
河合塾 栄冠めざして2021 合格者偏差値(文系) 早稲田65.79 文66.3 法68.6 政69.0 商65.5 国65.8 社66.5 教65.2 構66.2 人64.4 ス60.4 慶応大64.38 文64.9 法66.7 経66.7 商66.6 総60.9 環60.5 上智大64.38 文63.8 法65.2 経65.1 外63.4 総64.5 人64.3
河合結果 青学>立教>明治>中央>法政 河合予想 青学>明治>立教>中央>法政 河合合格者 明治>立教>青学>中央>法政 駿台 明治>青学>中央>立教>法政
河合結果 立教>明治>中央>法政 河合予想 明治>立教>中央>法政 河合合格者 明治>立教>中央>法政 駿台 明治>中央>立教>法政 河合別枠偏差値結果 青学 河合別枠偏差値予想 青学 河合別枠偏差値合格者 青学 駿台別枠偏差値 青学
みなさんご存じ学術雑誌natureのランキング2020
https://www.natureindex.com/annual-tables/2020/institution/academic/all/countries-Japan 1 東京大学
2 京都大学
3 大阪大学
4 東京工業大学
5 東北大学
6 名古屋大学
7 北海道大学
8 九州大学
9 筑波大学
10 慶應義塾大学
・・
・・
15早稲田大学
16東京理科大学
34立命館大学
35青山学院大学
54立教大学
55中央大学
77明治大学
92関西大学
131工学院大学
146芝浦工業大学
167法政大学
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 『学歴序列 大学ランキング』
S+
東京大学
S
京都大学
A+
大阪大学、一橋大学、東京工業大学
A
北海道大学、東北大学、名古屋大学、神戸大学、九州大学
B
筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、大阪府立大学、大阪市立大学、早稲田大学、慶應義塾大学
C
金沢大学、岡山大学、広島大学、電気通信大学、東京学芸大学、東京農工大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学、東京都立大学、京都府立大学、国際教養大学、神戸市外国語大学、名古屋市立大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学
D
新潟大学、埼玉大学、信州大学、静岡大学、岐阜大学、三重大学、滋賀大学、熊本大学、奈良女子大学、東京海洋大学、小樽商科大学、九州工業大学、愛知県立大学、兵庫県立大学、横浜市立大学、明治大学、立教大学、同志社大学
E
岩手大学、山形大学、山梨大学、富山大学、長崎大学、群馬大学、宇都宮大学、和歌山大学、弘前大学、山口大学、茨城大学、福井大学、香川大学、愛媛大学、徳島大学、高知大学、鹿児島大学、
京都教育大学、大阪教育大学、愛知教育大学、静岡県立大学、北九州市立大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、立命館大学、津田塾大学、芝浦工業大学、豊田工業大学
F
秋田大学、福島大学、大分大学、宮崎大学、鳥取大学、島根大学、佐賀大学、北海道教育大学、帯広畜産大学、福岡教育大学、兵庫教育大学、奈良教育大学、宮城教育大学、豊橋技術科学大学、
会津大学、前橋工科大学、高崎経済大学、滋賀県立大学、県立広島大学、福岡女子大学、関西大学、南山大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、國學院大學、武蔵大学、東邦大学、北里大学、東京女子大学、日本女子大学
G
琉球大学、上越教育大学、鳴門教育大学、室蘭工業大学、北見工業大学、長岡技術科学大学、公立はこだて未来大学、宮城大学、長野大学、高知工科大学、秋田県立大学、福岡県立大学、岩手県立大学、山口県立大学、新潟県立大学、奈良県立大学、札幌市立大学、
長野県立大学、福知山公立大学、山梨県立大学、岡山県立大学、富山県立大学、長崎県立大学、石川県立大学、高知県立大学、熊本県立大学、福井県立大学、下関市立大学、福山市立大学、公立千歳科学技術大学、都留文科大学、群馬県立女子大学、
西南学院大学、東京農業大学、東京都市大学、獨協大学、名古屋外国語大学、学習院女子大学、京都女子大学、同志社女子大学
H
島根県立大学、釧路公立大学、宮崎公立大学、青森公立大学、公立小松大学、公立鳥取環境大学、尾道市立大学、名桜大学、公立諏訪東京理科大学、名寄市立大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、愛知大学、東海大学、武蔵野大学、
京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、神奈川大学、工学院大学、名城大学、中京大学、福岡大学、東京電機大学、文教大学、立命館アジア太平洋大学、神田外語大学、関西外国語大学、京都外国語大学、
昭和女子大学、大妻女子大学、清泉女子大学、聖心女子大学、フェリス女学院大学、武庫川女子大学、神戸女学院大学、神戸女子大学
I
以下省略
※
http://gakurekiranking.web.fc2.com/ 2021 東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 早稲田大 640 2471 慶應義塾 589 1906 東京理科 151 1413 明治大学 147 1498 上智大学 93 808 中央大学 76 712 青山学院 69 443 立教大学 49 573 法政大学 39 477 2021 東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 早稲田大 232 1115 慶應義塾 231 940 東京理科 41 452 上智大学 28 262 明治大学 25 408 青山学院 13 94 中央大学 10 167 立教大学 4 100 法政大学 3 88 結果2021 東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 進学率 早稲田大 640 2471 25.9 慶應義塾 589 1906 30.9 青山学院 69 443 15.6 上智大学 93 808 11.5 東京理科 151 1413 10.7 中央大学 76 712 10.7 明治大学 147 1498 9.8 立教大学 49 573 8.6 法政大学 39 477 8.2 2021 東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 進学率 慶應義塾 231 940 24.6 早稲田大 232 1115 20.8 青山学院 13 94 13.8 上智大学 28 262 10.7 東京理科 41 452 9.1 明治大学 25 408 6.1 中央大学 10 167 6.0 立教大学 4 100 4.0 法政大学 3 88 3.4 京大総人が東大文一抜いてるんだが何が原因なんだこれ
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
河合塾偏差値2022(文系)
1. 早稲田大 67.4(文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9)
2. 慶應義塾 65.0(商65.0)
3. 明治大学 62.2(文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6)
4. 青山学院 61.8(文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0)
5. 同志社大 61.6(文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5)
6. 立教大学 61.1(文61.1)
7. 東京理科 60.0(営60.0)
8. 中央大学 59.7(文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0)
9. 学習院大 59.0(文58.4 法60.0 経59.7 国57.5)
10.法政大学 58.4(文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0)
11.関西学院 58.3(文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0)
12.成蹊大学 58.3(文56.9 法57.5 経59.2 営60.0)
13.立命館大 58.0(文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0)
14.関西大学 56.4(文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5)
15.明治学院 55.9(文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5)
16.武蔵大学 55.8(文55.0 経55.9 社56.3)
17.成城大学 54.9(文53.8 法55.0 経55.0 社56.1)
河合塾偏差値2022(理系)
1. 慶應義塾 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5)
2. 早稲田大 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4)
3. 上智大学 60.8(理工60.8)
4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理60.0)
5. 東京理科 59.1(理工57.7 理 59.3 工 60.5 先進58.3 薬 60.0)
6. 同志社大 58.4(理工59.3 生命57.5)
7. 中央大学 55.7(理工55.7)
8. 青山学院 55.5(理工55.5)
9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6)
10.学習院大 55.0(理 55.0)
11.工学院大 54.7(工 54.5 先進53.9 情報54.2 建築56.5)
12.芝浦工大 54.6(工 53.7 シス53.1 デザ53.7 建築58.0)
13.立命館大 54.3(理工53.1 生命53.9 情理53.8 薬 56.5)
14.関西学院 54.1(理 52.5 工 55.0 生命54.2 建築55.0)
15.関西大学 53.0(環工54.1 生命52.5 シス52.5)
16.東京都市 50.9(理工47.6 情工55.0 環境48.8 建築52.5)
17.東京電機 50.4(理工49.1 工 49.1 シス52.5 科学50.8)
*文系3教科型、理系3教科型(1.2教科、文系型、2部を除く)
*理系(立教-理、慶應義塾-看護、明治-食料環境、東京理科-理二部、東京電機-工二部を除く)
*文系(上智、国際基督教、国学院は3教科型が該当しないため除く)
*文系(慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ)
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、 それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな 実質では埼玉行った方が良いだろ
>>371 明治数理 先端メディア4 57.5 抜かれてるよ ちゃんと入れてな これが河合合格者平均偏差値の実態 共通テスト方式で行き掛けの駄賃で受けて当たり前の様に蹴り飛ばす連中が明治と立教の合格者平均偏差値を引き上げてるだけw 2021河合塾栄冠(合格者平均)偏差値 明治大学 63.2 ←すげーーwww 立教大学 62.8 ←すげーーwww 青山学院 60.9 中央大学 60.5 法政大学 60.5 学習院大 60.3 しかし蹴り飛ばす連中が偏差値引き上げてるだけでしたw ↓ 2021 東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 進学率 1位 慶應義塾 589 1906 30.9 2位 早稲田大 640 2471 25.9 3位 青山学院 69 443 15.6 4位 上智大学 93 808 11.5 5位 東京理科 151 1413 10.7 6位 中央大学 76 712 10.7 7位 明治大学 147 1498 9.8 ←ww 8位 立教大学 49 573 8.6 ←ww 9位 法政大学 39 477 8.2 2021 東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数 進学者 合格者 進学率 1位 慶應義塾 231 940 24.6 2位 早稲田大 232 1115 20.8 3位 青山学院 13 94 13.8 4位 上智大学 28 262 10.7 5位 東京理科 41 452 9.1 6位 明治大学 25 408 6.1 ←ww 7位 中央大学 10 167 6.0 8位 立教大学 4 100 4.0 ←ww 9位 法政大学 3 88 3.4 2022年度用 河合塾最新偏差値 21/05/28更新分
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ ■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算
※理系方式および宗教学部を除く
<文系>
1早稲田大学 67.36 文67.5 法67.5 商68.3 社70.0 教65.7 構67.5 人65.0 (※政経・国際は共通テスト利用のため未掲載)
2上智大学 65.30 文63.9 法67.5 経66.3 外62.9 総65.0 人66.2
3慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載)
4明治大学 62.79 文61.9 法61.3 経62.9 商63.3 国62.5 情63.8 営63.8
5青山学院大学 61.97 文63.8 法61.3 経63.8 営62.5 国63.3 総65.0 教62.5 地60.0 コミ57.5 社60.0
6立教大学 61.07 文60.9 法60.0 経60.8 営65.0 社63.3 観60.0 福57.5
7同志社大学 61.06 文60.4 法61.9 経62.5 商62.5 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.56.3 情58.8
8東京理科大学 60.00 営60.0
9中央大学 59.22 文58.2 法60.6 経59.5 商59.4 国58.8 総58.8
10学習院大学 58.65 文58.3 法60.0 経58.8 国57.5
11関西学院大学 58.39 文57.7 法57.5 経60.0 商60.0 国61.7 社57.5 総57.5 教56.9 福56.7
12法政大学 58.13 文60.4 法60.0 経56.3 営58.3 国60.0 社57.5 福56.3 人57.5 ス.55.0 キャ60.0
13立命館大学 57.96 文57.8 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 社58.1 政57.5 心60.0 食57.5 映56.7 ス.55.0
14成蹊大学 57.47 文56.9 法57.5 経57.5 営58.0
15明治学院大学 57.28 文55.8 法55.8 経56.6 心60.0 国57.0 社58.5
16関西大学 55.92 文56.7 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 健52.5 情55.0
17武蔵大学 55.70 文55.0 社56.3 経55.8
18國學院大學 55.40 文57.8 法56.1 経57.0 観52.5 人53.6
19成城大学 55.03 文53.8 法55.0 経55.0 社56.3
河合塾合格者平均偏差値2021 【栄冠めざして vol.1】より ※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする 均 文 法 経 営 早稲田 67.4 66.3 68.6 69.0 65.5 国65.8 社66.5 教64.8 構66.2 人64.0 ス60.9 慶應義塾 66.3 64.9 66.8 66.7 66.6 総60.9 環60.5 上智 64.7 63.8 65.2 65.1 --.- 総64.5 外63.4 人64.3 神57.2 明治 63.3 63.0 63.5 63.9 62.7 国62.8 情62.0 営62.5 立教 62.3 62.0 61.8 61.6 63.7 異64.0 社62.6 観59.6 福58.2 心61.6 中央 60.9 60.4 63.5 59.1 60.4 総60.3 営58.1 国59.5 青山学院 60.5 60.7 61.0 59.0 61.3 国61.7 総61.4 教61.3 社58.4 地59.5 福57.5 法政 60.3 61.2 61.1 58.7 60.1 グ61.4 国60.5 社59.3 情58.4 人59.3 福58.3 健56.3 キャ58.7
MARCH看板学部 中央法律64.9 明治経済64.3 立教経営63.5 青学国際政治経済62.2 法政GIS61.4
慶應>早稲田>上智>明治>青学>立教>中央>学習院>法政 駿台全国模試偏差値 2021.6.24公表 【主要5学部偏差値】 1.慶應義塾62.8 (文60 法65 経済64 商 62 ) 2.早稲田大62.4 (文60 法64 経済63 商 61 国教64) 3.上智大学61.2 (文60 法64 経済60 経営60 総グ62) 4.明治大学55.6 (文56 法56 経済56 商 54 国日56) 5.青山学院54.2 (文56 法55 経済52 経営52 国政56) 6.立教大学53.8 (文53 法55 経済53 経営53 異文55) 7.中央大学53.4 (文52 法58 経済52 商 52 国経53) 8.学習院大52.2 (文51 法54 経済52 経営52 国社52) 9.法政大学51.2 (文51 法52 経済50 経営51 グロ52) ※文は英米学科
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 155名無しなのに合格2021/05/17(月) 19:18:10.11ID:IX2AXf2R 難関試験みればはっきり中央>明治 司法試験 予備試験 弁理士 1.東京大126 1.東京大92 1.東京大26 2.慶応大125 2.慶応大48 2.京都大25 3.京都大107 3.中央大39 3.大阪大20 4.中央大 85 4.早稲田32 4.東工大13 5.一橋大 84 5.一橋大14 5.早稲田12 6.早稲田 75 6.京都大13 5.東北大12 7.神戸大 62 7.大阪大 9 7.名古屋 9 8.大阪大 34 8.神戸大 8 7.神戸大 9 9.明治大 30 9.明治大 5 9.慶応大 8 10.同志社 28 9.阪市大 5 9.筑波大 8 11.東北大 26 9.千葉大 5 11.東理大 7 12.名古屋 23 12.北海道 4 12.同志社 6 13.九州大 21 12.立教大 4 13.北大、中大 13.日本大 21 12.同志社 4 13.農工、明治 15.首都大 20 15.名古屋 3 13.横国 各5
2021年(令和3年)最新番付 東 方 番 付 西 方 ---- --- ---- 早稲田大 横 綱 慶應義塾 上智大学 大 関 東京理科 明治大学 関 脇 青山学院 同志社大 小 結 中央大学 立教大学 前頭筆 法政大学 関西学院 前頭2 学習院大 関西大学 前頭3 成蹊大学 立命館大 前頭4 明治学院 芝浦工業 前頭5 成城大学 國學院大 前頭6 津田塾大 南山大学 前頭7 東京女子 東京農大 前頭8 武蔵大学 日本大学 前頭9 東洋大学 東京都市 前頭10 日本女子 近畿大学 前頭11 甲南大学 駒澤大学 前頭11 龍谷大学 専修大学 前頭12 西南学院 京都産業 前頭13 神奈川大 東海大学 前頭14 東京経済 東京電気 前頭15 大阪工業
九州の国立大学と福岡大学(私立)の同学部のW合格進学先を九大生が調べてみた。
【経済学部】
長崎大100%-福大0%
佐賀大100%-福大0%
大分大100%-福大0%
【法学部】
熊本大100%-福大0%
鹿児島大100%-福大0%
宮崎大・琉球大は経済・法がないので除外
理系の結果がこちら
宮崎大(工)100%-福大(工)0%
琉球大(工)100%-福大(工)0%
ちなみに旧帝大である九州大学はW合格進学先でMARCH関関同立を完封している。
https://www.toshin.com/hantei_sys/w_passing/ 神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
【検証】早慶文系専願は国立大学のSTARSすら受からないと思うんだが (ワタク文系の発狂妨害付き)
http://2chb.net/r/jsaloon/1625316916/ 国公立大学は地方では高学歴で就職で困ることはないので心配ない。
それと国公立大学と私立大学の一般入試の難易度(偏差値)は比べることはできない。
学歴に拘るのは20代まで。
仕事で使える大学ランキングの「ワースト1」が発表された
http://www.5kaku.net/?p=5836 法政(笑)
日本大学(笑)
青山学院(笑)
だから福岡大学てどこにあんだよ そもそも大学として存在すんのか?
九州の国立大学と福岡大学(私立)の同学部のW合格進学先
【経済学部】
長崎大100%-福大0%
佐賀大100%-福大0%
大分大100%-福大0%
【法学部】
熊本大100%-福大0%
鹿児島大100%-福大0%
宮崎大・琉球大は経済・法がないので除外
理系の結果がこちら
宮崎大(工)100%-福大(工)0%
琉球大(工)100%-福大(工)0%
旧帝大である九州大学はW合格でMARCH関関同立に圧勝している。
https://www.toshin.com/hantei_sys/w_passing/ ・国公立大学と私立大学の一般入試の難易度(偏差値)は比べることはできない。
・地方国公立大学は地方では高学歴で就職で困ることはないので心配ない。上京して就職も可能
・国公立大学4年分の学費は私立大学の8年以上に相当する。
◆2021年度 国家公務員採用総合職試験・出身大学別合格者数(上位10校)
1位「東京大学」256人(旧帝)
2位「京都大学」115人(旧帝)
3位「北海道大学」80人(旧帝)
4位「岡山大学」78人(金岡千広)
5位「早稲田大学」77人(早慶)
6位「慶應義塾大学」68人(早慶)
7位「東京工業大学」67人
8位「東北大学」65人(旧帝)
9位「千葉大学」57人(金岡千広)
10位「中央大学」「九州大学」各56人
広島大 54人(金岡千広)
阪大 37(旧帝)
名大 36(旧帝)
神戸大 35
一橋大 32
東京農工大 28
筑波大 26
明治大 25
横浜国立大 21
同志社大 19
金沢大 16
大阪市立大 13
上智大 10
法政大 10
https://i.imgur.com/ QYfrqHS.jpg
国家公務員Ⅰ種採用試験(行政・法律・経済区分) 平成23年4月1日採用 採用 合格 採用率 東京大学 109 215 51% 京都大学 25 71 35% 慶應義塾 21 54 39% 早稲田大 17 48 35% 東北大学 13 38 34% 一橋大学 12 26 46% 九州大学 6 16 38% 大阪大学 5 23 22% 中央大学 4 13 31% 神戸大学 3 20 15% 北海道大 3 9 33% 明治大学 2 9 22% 筑波大学 2 5 40% 関西学院 1 9 11% 横浜国立 1 7 14% 首都大学 1 2 50% 東京工業 1 1 100% 金沢大学 1 3 33% 合格者2名以上で採用ゼロ 岡山12 広島12 上智9 同志社9 立命館7 関西7 大阪市立6 千葉4 東京外語3 中京3 立教3 山口3 青学3 南山2 法政2 福島2 京都府立2 東京理科2 愛知2 広島修道2 松山2 「就職でトクする大学 損する大学 13」99ページ
□■平成24年度 国家公務員総合職(旧Ⅰ種)合格者数/☆は私立 ① 東京大学410 ② 京都大学116 ③ 早稲田大 99☆ ④ 慶應義塾 76☆ ⑤ 東北大学 54 ⑥ 大阪大学 42 ⑥ 北海道大 42 ⑧ 九州大学 39 ⑨ 一橋大学 34 ⑩ 東京工大 27 ⑩ 岡山大学 27 ⑫ 東京理科 26☆ ⑬ 中央大学 23☆ ⑭ 明治大学 20☆ ⑭ 立命館大 20☆ ⑯ 名古屋大 19 ⑰ 神戸大学 17 ⑱ 金沢大学 14 ⑲ 東京農工 13 ⑳ 広島大学 13 ⑳ 大阪市大 13 22 お茶女子 10 ------------------------- 以上10名以上 ※出典:人事院 (プレジデント2012.10.15号より) 国家公務員Ⅰ種採用試験(行政・法律・経済区分) 平成22年4月1日採用 採用 合格 採用率 東京大学 130 239 54% 早稲田大 33 72 46% 京都大学 26 64 41% 慶應義塾 18 51 35% 一橋大学 17 41 41% 東北大学 14 34 41% 中央大学 7 21 33% 同志社大 4 15 27% 立命館大 3 14 21% 神戸大学 2 15 13% 名古屋大 2 11 18% 筑波大学 2 7 29% 岡山大学 2 10 20% 関西学院 2 6 33% 大阪大学 1 12 8% 九州大学 1 9 11% 広島大学 1 7 14% 明治大学 1 7 14% 首都大学 1 6 17% 上智大学 1 6 17% 東京外語 1 3 33% 東京工業 1 3 33% 「就職でトクする大学 損する大学 12」94ページ
2021年 東大(256)>京大(115)>北大(80)>岡大(78)>早慶(77,68)>東北大(65)>千葉大(57)>九大(56)>広島大(54)>阪大(37)>名大(36)>金沢(16) 2012年 東大(410)>京大(116)>早慶(99, 76)>東北(54)>阪大(42)>北大(42)>九大(39)>岡大(27)>名大(19)>金沢(14)>広島(13) 【総括】 ここ10年弱での変化- 東大の減少と地方旧帝や岡千広の急増 旧帝大早慶:東大↓↓ 京大→ 北大↑↑ 東北↑ 阪大↓ 名大↑ 九大↑ 早慶↓→ 金岡千広:岡大↑↑↑ 千葉↑↑↑ 広島↑↑ 金沢→
>>382 マーカンで最低成績のアホ学が三役にあがれるほど甘くない。立命館にも負け越し 2021年(令和3年)最新番付 東 方 番 付 西 方 ---- --- ---- 早稲田大 横 綱 慶應義塾 上智大学 大 関 東京理科 明治大学 関 脇 同志社大 中央大学 小 結 立教大学 立命館大 前頭筆 法政大学 関西学院 前頭2 青山学院 学習院大 前頭3 成蹊大学 関西大学 前頭4 明治学院 芝浦工業 前頭5 成城大学 國學院大 前頭6 津田塾大 南山大学 前頭7 東京女子 東京農大 前頭8 武蔵大学 日本大学 前頭9 東洋大学 東京都市 前頭10 日本女子 近畿大学 前頭11 甲南大学 駒澤大学 前頭11 龍谷大学 専修大学 前頭12 西南学院 京都産業 前頭13 神奈川大 東海大学 前頭14 東京経済 東京電気 前頭15 大阪工業 【大学院進学率】 同じ偏差値なら高い方がお勧め
《理学部》
京大 87.2%(旧帝 大学院重点化大学)
東工大 86.2%(一工 大学院重点化大学)
東北大 81.1%(旧帝 大学院重点化大学)
北大 79.3%(旧帝 大学院重点化大学)
九大 78.5%(旧帝 大学院重点化大学)
神戸大 77.0%(難関十大学 大学院重点化大学)
広島大 71.8%(金岡千広 大学院重点化大学)
お茶の水女子大 70.3%
千葉大 67.3%(金岡千広)
大阪市立大 66.2%(都市部公立)
金沢大 66.0%(金岡千広 大学院重点化大学)
名大 65.9%(旧帝 大学院重点化大学)
岡山大 64.8%(金岡千広 大学院重点化大学)
兵庫大 57.3%
埼玉大 56.7%
新潟大 55.8%(5S 大学院重点化大学)
熊本大 53.4%
山口大 53.2%
信州大 52.9%
《工学部》
東工大・生命理工 88.8%(一工 大学院重点化大学)
京大 88.1%(旧帝 大学院重点化大学)
東工大・工 86.4%(一工 大学院重点化大学)
名大 84.1%(旧帝 大学院重点化大学)
東北大 83.6%(旧帝 大学院重点化大学)
豊橋技科大 83.6%
東大 83.5%(旧帝 大学院重点化大学)
北大 79.6%(旧帝 大学院重点化大学)
九大 79.3%(旧帝 大学院重点化大学)
長岡技科大 78.3%
横国 78.3%
大阪府立大 72%
神戸大 71.2%(難関十大学 大学院重点化大学)
広島大 69.6%(金岡千広 大学院重点化大学)
東京理科大 68.3%
大阪市立大 67.7%
慶応 67.1%
東京農大 66.3%
早稲田 66.2%
九州工大 62.2%
http://kenkyu.chu.jp/sinrituranking.html 大学院に教育の重点を移した(大学院重点化)大学の一覧
北海道大学 東北大学 筑波大学
東京大学 一橋大学 東京工業大学
東京農工大学 東京医科歯科大学 新潟大学
金沢大学 名古屋大学 京都大学 大阪大学
神戸大学 岡山大学 広島大学 九州大学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6 2021年確定番付 東 方 番 付 西 方 ---- --- ---- 早稲田 横 綱 慶應義塾 上智 大 関 東京理科 国際基督教 大 関 明治 関 脇 同志社 青山学院 小 結 立教 中央 前頭筆頭 関西学院 法政 前頭2 立命館 学習院 前頭3 関西 成蹊 前頭4 明治学院 津田塾 前頭5 成城 南山 前頭6 國學院 東京女子 前頭7 芝浦工業 東京農業 前頭8 武蔵 日本 前頭9 東洋 東京都市 前頭10 日本女子 近畿 前頭11 甲南 駒澤 前頭11 龍谷 専修 前頭12 西南学院 京都産業 前頭13 神奈川 東海 前頭14 福岡 東京経済 前頭15 大阪工業
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、 それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな 実質では埼玉行った方が良いだろ
「本スレ」に於いてこれにて手打ちとなりました 2021年(令和3年)最新番付 東 方 番 付 西 方 ---- --- ---- 早稲田大 横 綱 慶應義塾 上智大学 大 関 東京理科 明治大学 関 脇 同志社大 青山学院 小 結 立教大学 中央大学 前頭筆 法政大学 関西学院 前頭2 学習院大 立命館大 前頭3 成蹊大学 関西大学 前頭4 明治学院 芝浦工業 前頭5 成城大学 國學院大 前頭6 津田塾大 南山大学 前頭7 東京女子 東京農大 前頭8 武蔵大学 日本大学 前頭9 東洋大学 東京都市 前頭10 日本女子 近畿大学 前頭11 甲南大学 駒澤大学 前頭11 龍谷大学 専修大学 前頭12 西南学院 京都産業 前頭13 神奈川大 東海大学 前頭14 東京経済 東京電気 前頭15 大阪工業
2021年(令和3年)最新番付 東 方 番 付 西 方 ---- --- ---- 早稲田大 横 綱 慶應義塾 上智大学 大 関 東京理科 青山学院 関 脇 同志社大 明治大学 小 結 立教大学 中央大学 前頭筆 法政大学 関西学院 前頭2 学習院大 立命館大 前頭3 成蹊大学 関西大学 前頭4 明治学院 芝浦工業 前頭5 成城大学 國學院大 前頭6 津田塾大 南山大学 前頭7 東京女子 東京農大 前頭8 武蔵大学 日本大学 前頭9 東洋大学 東京都市 前頭10 日本女子 近畿大学 前頭11 甲南大学 駒澤大学 前頭11 龍谷大学 専修大学 前頭12 西南学院 京都産業 前頭13 神奈川大 東海大学 前頭14 東京経済 東京電気 前頭15 大阪工業
河合塾偏差値2022(文系)
1. 早稲田大 67.4(文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9)
2. 慶應義塾 65.0(商65.0)
3. 明治大学 62.2(文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6)
4. 青山学院 61.8(文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0)
5. 同志社大 61.6(文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5)
6. 立教大学 61.1(文61.1)
7. 東京理科 60.0(営60.0)
8. 中央大学 59.7(文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0)
9. 学習院大 59.0(文58.4 法60.0 経59.7 国57.5)
10.法政大学 58.4(文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0)
11.関西学院 58.3(文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0)
12.成蹊大学 58.3(文56.9 法57.5 経59.2 営60.0)
13.立命館大 58.0(文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0)
14.関西大学 56.4(文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5)
15.明治学院 55.9(文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5)
16.武蔵大学 55.8(文55.0 経55.9 社56.3)
17.成城大学 54.9(文53.8 法55.0 経55.0 社56.1)
河合塾偏差値2022(理系)
1. 慶應義塾 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5)
2. 早稲田大 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4)
3. 上智大学 60.8(理工60.8)
4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理60.0)
5. 東京理科 59.1(理工57.7 理 59.3 工 60.5 先進58.3 薬 60.0)
6. 同志社大 58.4(理工59.3 生命57.5)
7. 中央大学 55.7(理工55.7)
8. 青山学院 55.5(理工55.5)
9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6)
10.学習院大 55.0(理 55.0)
11.工学院大 54.7(工 54.5 先進53.9 情報54.2 建築56.5)
12.芝浦工大 54.6(工 53.7 シス53.1 デザ53.7 建築58.0)
13.立命館大 54.3(理工53.1 生命53.9 情理53.8 薬 56.5)
14.関西学院 54.1(理 52.5 工 55.0 生命54.2 建築55.0)
15.関西大学 53.0(環工54.1 生命52.5 シス52.5)
16.東京都市 50.9(理工47.6 情工55.0 環境48.8 建築52.5)
17.東京電機 50.4(理工49.1 工 49.1 シス52.5 科学50.8)
*文系3教科型、理系3教科型(1.2教科、文系型、2部を除く)
*理系(立教-理、慶應義塾-看護、明治-食料環境、東京理科-理二部、東京電機-工二部を除く)
*文系(上智、国際基督教、国学院は3教科型が該当しないため除く)
*文系(慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ)
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ 東大京大 一橋東工大阪 東北名古屋早慶(上) 北大九州神戸東外早慶(中) 筑波横国千葉お茶早慶(下) 都立阪市岡山上智理科明治同志社 --------高学歴ここまで--------------
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
九州の国立大学と福岡大学(私立)の同学部のW合格進学先
【経済学部】
長崎大100%-福大0%
佐賀大100%-福大0%
大分大100%-福大0%
【法学部】
熊本大100%-福大0%
鹿児島大100%-福大0%
宮崎大・琉球大は経済・法がないので除外
理系の結果がこちら
宮崎大(工)100%-福大(工)0%
琉球大(工)100%-福大(工)0%
旧帝大である九州大学はW合格でMARCH関関同立を完封している
https://www.toshin.com/hantei_sys/w_passing/ ・国公立大学と私立大学の一般入試の難易度(偏差値)は比べることはできない
・地方国公立大学は地方では高学歴で就職で困ることはないので心配ない。上京して就職も可能
・私立大学4年分の学費は国公立大学8年分以上の学費に相当する
《企業入社難関度ランキング 商社》 https://www.asahi.com/edua/article/13967869?p=3#ranking 1.三菱商事 2.三井物産 3.伊藤忠商事 4.住友商事 5.丸紅 6.双日 三菱商事:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930247/ 慶応30 早稲田28 東大18 京大11 東外大4 一橋4 東工大3 阪大3 名大2 神戸大2 九大2 青学2 上智2 北大1 小樽商科大1 筑波1 横国1 国際教養1 ICU1 明治1 立教1 三井物産:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930246/ 慶応35 早稲田17 東大16 京大8 阪大6 東外大4 一橋4 北大3 東北大3 上智3 名大2 神戸大2 九大2 学習院2 同志社2 宇都宮大1 千葉大1 東工大1 横国1 国際教養1 青学1 ICU1 東理大1 法政1 立教1 立命館1 関西学院1 伊藤忠:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930235/ 慶応18 早稲田13 東大11 上智9 京大7 阪大7 神戸大6 一橋5 東工大4 立教4 同志社4 筑波3 東外大3 中央大3 明治3 北大2 東北大2 九大2 青学2 関西学院2 丸紅:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930245/ 早稲田16 慶応15 東大11 一橋10 阪大8 京大7 神戸大5 青学4 明治3 金沢大3 滋賀大3 上智3 北大2 東北大2 東外大2 東工大2 九大2 中央大2 法政2 小樽商科大1 筑波大1 横国1 国際教養1 横浜市立1 大阪府立1 学習院1 関西学院1 甲南大1 西南学院1 双日:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930240/ 慶応10 早稲田9 神戸7 青学7 一橋6 北大5 東北大5 阪大5 横国4 京大4 上智4 立教4 同志社4 明治3 筑波2 東大2 九大2 中央2 関西学院2 埼玉大1 東工大1 金沢大1 長崎大1 神戸市外語大1 東女子大1 東理大1 日本女子大1 南山大1 同志社女子1 立命館1 西南学院1 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな 理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
弁理士試験 https://www.shikaku-square.com/media/benrishi/095-0064-patent-attorney-home-university-analysis/ 平成29年+平成30年合算合格者数(合格率) 東大 70人(13.3%) 京大 45人(10.4%) 阪大 33人(9.9%) 慶応大 23人(9.7%) 北大 13人(8.6%) 東工大 24人(7.8%) 早稲田 20人(6.4%) 東理大 18人(5.7%) 東北大 17人(6.4%) 筑波大 12人(8.7%) 横国 8人(7.7%) 神戸大 10人(9.5%) 明治 8人(6.6%) 名工大 6人(6.9%) 名大 10人(6.3%) 農工大 7人(8.6%) 同志社 6人(4.5%) 中央大 10人(4.7%) 広島大 10人(9.0%) 静岡大 7人(13%) 上智 4人(5.3%) 九大 6人(3.8%) 青学 4人(6.7%) 阪工大 4人(3.2%) 立命館 5人(5.1%) 金沢大 4人(8.2%) その他 128人(3.8%) 全体の平均6.3~6.5%を越えた大学 東大 京大 阪大 慶応大 北大 東工大 早稲田 東北大 筑波大 横国 神戸大 明治 名工大 名大 農工大 広島大 静岡大 青山学院大 金沢大 マーチ未満の私立はゼロ 旧帝 6/7 早慶 2/2 横筑伸 3/3 金岡千広 2/4 農繊名電 2/4 マーチ 2/5 5S 1/5 ここまで 《企業入社難関度ランキング 商社》 https://www.asahi.com/edua/article/13967869?p=3#ranking 1.三菱商事 2.三井物産 3.伊藤忠商事 4.住友商事 5.丸紅 6.双日 三菱商事:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930247/ 慶応30 早稲田28 東大18 京大11 東外大4 一橋4 東工大3 阪大3 名大2 神戸大2 九大2 青学2 上智2 北大1 小樽商科大1 筑波1 横国1 国際教養1 ICU1 明治1 立教1 三井物産:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930246/ 慶応35 早稲田17 東大16 京大8 阪大6 東外大4 一橋4 北大3 東北大3 上智3 名大2 神戸大2 九大2 学習院2 同志社2 宇都宮大1 千葉大1 東工大1 横国1 国際教養1 青学1 ICU1 東理大1 法政1 立教1 立命館1 関西学院1 伊藤忠:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930235/ 慶応18 早稲田13 東大11 上智9 京大7 阪大7 神戸大6 一橋5 東工大4 立教4 同志社4 筑波3 東外大3 中央大3 明治3 北大2 東北大2 九大2 青学2 関西学院2 丸紅:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930245/ 早稲田16 慶応15 東大11 一橋10 阪大8 京大7 神戸大5 青学4 明治3 金沢大3 滋賀大3 上智3 北大2 東北大2 東外大2 東工大2 九大2 中央大2 法政2 小樽商科大1 筑波大1 横国1 国際教養1 横浜市立1 大阪府立1 学習院1 関西学院1 甲南大1 西南学院1 双日:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930240/ 慶応10 早稲田9 神戸7 青学7 一橋6 北大5 東北大5 阪大5 横国4 京大4 上智4 立教4 同志社4 明治3 筑波2 東大2 九大2 中央2 関西学院2 埼玉大1 東工大1 金沢大1 長崎大1 神戸市外語大1 東女子大1 東理大1 日本女子大1 南山大1 同志社女子1 立命館1 西南学院1 【W合格】九州の国立大学と福岡大学(九州の日大と呼ばれる西日本屈指の総合大学)の同学部のW合格進学先【東進】 【法学部】 熊本大学100%-福岡大学0% 鹿児島大学100%-福岡大学0% 【経済学部】 長崎大学100%-福岡大学0% 佐賀大学100%-福岡大学0% 大分大学100%-福岡大学0% 宮崎大学・琉球大学は法経済がないので除外 理系の結果はこちら 宮崎大学(工)100%-福岡大学(工)0% 琉球大学(工)100%-福岡大学(工)0% 旧帝大である九州大学はW合格でMARCH関関同立を完封している ------------------------------------------ 国立大学と私立大学の一般入試の難易度(偏差値)は比べる事は無理な上に学費も違う 地方国立大学は地方では高学歴で就職しやすい 上京して就職も可能
http://ranking100.web.fc2.com/nenshuu001.html 出身大学別 平均年収ランキング 抜粋 1. 東大 854万 2. 一橋 853万 3. 京大 835万 4. 慶応 834万 5. 早大 818万 6. 筑波 816万 7. 上智 812万 8. 東工大810万 9. ICU 808万 10. 東北大 798万 11. 阪大 793万 12. 神戸大 791万 13. 北大 788万 14. 名大 788万 15. 都立大 787万 16. 九大 786万 17. 理科大 778万 18. 津田塾 776万 19. 横国 775万 20. 同志社 774万 21. 阪府大 774万 22. 電通大 773万 23. 阪市立 772万 24. 立教大 772万 マーチ 25. 千葉大 765万 金岡千広 26. 小樽商科764万 27. 青学 762万 マーチ 28. 学習院 761万 29. 成城大 759万 30. 中央大 759万 マーチ 31. 京都工繊755万 32. 広島大 753万 金岡千広 33. 名工大 752万 34. 金沢 751万 金岡千広 35. 明治 750万 マーチ 36. 南山 750万 37. 横浜市立749万 38. 岡山 748万 金岡千広
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250708142349このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1623406095/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「河合塾2021春入試結果偏差値正式版公表 2021.6.11 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・【2020年6月8日公表】河合塾2020年結果偏差値を語るスレ ・2022河合塾最新偏差値(結果偏差値)vol.2 ・河合結果偏差値2022:青学>立教>明治>法政>学習院>中央 ・【東京医科大】入試調査結果を公表 ・2022年 河合結果偏差値予想スレ ・河合結果偏差値のセンターボーダー ・今回の入試結果加味した偏差値表って ・河合塾偏差値予想(2022年度入試用) ・最新河合結果偏差値 阪大>>>>>一橋の衝撃 ・河合結果偏差値を受けた令和3年マーカン最新序列 ・【悲報】金看板の明治法律、河合結果偏差値で60.0に… ・□■2019年入試結果分析より/河合塾・合格者分布表 ・法政市ヶ谷だが今回の河合結果偏差値で明治と完全に同格と認識した ・河合塾「2022結果」「2023予想」偏差値と「2022東進W合格」を語るスレ12 ・【河合結果偏差値】青学62.5 ←2.5差→ 明治60.0 ←1.12差→ 法政 ・国士館大学政治経済学部政治学科 得意科目1科目入試で河合塾偏差値57.5を叩き出す ・【因縁のライバル】岡大医学部ワイ、河合塾結果偏差値で広大医学部を下し大歓喜wwww ・【やはり偏差値32では難しかった・・】田村淳の青山学院大入試挑戦は全学部不合格、AO結果待ちに ・2022.5河合結果偏差値予想→早稲田>慶應>上智>青学>立教>明治=法政>中央 ・【河合2023MARCH偏差値】青学>立教>明治>法政>中央 ・2021年度入試志望動向: 慶応大学が 独走! ※河合塾■■■■ ・河合塾予想偏差値2022→ 青学>明治≧立教>>中央≧法政=学習院 ・河合偏差値 ・東進と河合の偏差値 ・河合塾で偏差値62.5 ・高2河合偏差値47だが ・河合塾偏差値スレ★3 ・河合塾最終偏差値2018 ・偏差値40が1浪した結果 ・お前らの入試結果教えて ・河合塾偏差値2022ー3科目 ・最新河合塾偏差値予想★8 ・最新河合塾偏差値予想★15 ・最新河合塾偏差値予想 ★3 ・最新河合塾偏差値予想 ★2 ・東洋大学=河合偏差値57.5 ・2021/11/18 河合塾偏差値 ・河合塾偏差値更新(6/21) ・河合偏差値、あなたはいくら? ・河合塾の大学別合格者平均偏差値 ・河合の偏差値貼ってる奴よくいるけど ・偏差値35大学の入試問題がこちら ・河合塾の偏差値更新されたけど ・河合塾偏差値の次は大学の就職先情報 ・【河合塾】私大最新序列【偏差値】 ・河合塾偏差値更新(2022/10/07) ・河合塾偏差値表の最新版見たけど ・2018年5月河合塾偏差値予想 ・河合塾偏差値更新(2022.9.12) ・ワイ宅浪の河合記述偏差値wwwww ・【駿台】旧帝理系偏差値序列【河合】 ・河合塾最新偏差値総合スレvol.4 ・河合池袋校の平均偏差値が81らしい ・河合塾最新偏差値総合スレvol.1 ・最新河合塾偏差値予想★8正規版 ・河合の九大工の偏差値おかしくね? ・河合塾最新偏差値総合スレvol.2 ・河合塾最新偏差値 10月5日更新 ・【悲報】河合塾偏差値、もうめちゃくちゃ ・河合塾全統模試偏差値58から、、、 ・河合の偏差値があと一週間で発表!! ・偏差値46の高校から一浪した結果… ・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ7 ・早稲田政経学部河合偏差値65か?