京大大学院出身で元教師、海女の道選ぶ…「環境に配慮した漁にチャレンジ」
「日本海沿岸の海女発祥の地」とされる福岡県宗像市鐘崎地区で、海女文化を継承する地域おこし協力隊として市に採用された「海女見習い」の本田藍さん(33)と魚住由佳理さん(37)が今月、3年間の任期を終える。2人は鐘崎に残り、海女を本職として独り立ちする道を選んだ。本田さんは漁師仲間らと協力し、海の中で目の当たりにした海洋プラスチックごみの回収にも取り組む。
本田さんは滋賀県出身。京都大大学院で6年間、電気生理学を研究した後、高校の生物教諭になった。宗像市の公募に手を挙げると、岐阜県出身の魚住さんと共に採用され、2018年春に鐘崎に移り住んで海女の修業を始めた。
鐘崎では1900年代初頭に200人ほどの海女が活躍していたが、2人がやって来た3年前は60歳代の1人だけ。現在も本田さんらを含めて4人しかいない。この3年間は海女や男性の海士(あま)の船に乗せてもらい、サザエやアワビ、ワカメ、ウニなどの素潜り漁を学んできた。
4月からは個人事業主になり、市の会計年度任用職員として受け取ってきた報酬はゼロになる。横浜市で生活する夫の一暁(かづあき)さん(31)とも離ればなれの状況が続く。本田さんは「海女の収入で食べていけるのか不安はあるが、鐘崎の皆さんに良くしてもらい、ここにずっといたいと思った」という。
本田さんは自前の漁船の準備が整うまでは先輩の船に乗せてもらい、その後は自ら操船して海に潜る。魚住さんは夫が船を操る「艫押(ともお)し」を務め、夫婦で漁に出るという。
本田さんは5月にも、巻き網漁船の漁師らと連携し、処理されずに海に流れ込んだプラスチックごみを回収する一般社団法人の設立を目指す。しけで漁に出られない漁師の力を借りて、浜に打ち上げられたペットボトルなどを回収し、リサイクル工場に売却。その収益を漁師に還元する仕組みで、昨年から試験回収も始めている。いずれは「海の環境を守るために漁師の手で集めたプラスチック」として付加価値を付けられるようにしたいという。
本田さんは「バランスが保たれた海でなければ、生き物は減り、海女の文化も途絶えてしまう。環境に配慮した漁にチャレンジしていきたい」と話す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f245362ba55b067dff1c2382a05cb43ecd5293a
「日本海沿岸の海女発祥の地」とされる福岡県宗像市鐘崎地区で、海女文化を継承する地域おこし協力隊として市に採用された「海女見習い」の本田藍さん(33)と魚住由佳理さん(37)が今月、3年間の任期を終える。2人は鐘崎に残り、海女を本職として独り立ちする道を選んだ。本田さんは漁師仲間らと協力し、海の中で目の当たりにした海洋プラスチックごみの回収にも取り組む。
本田さんは滋賀県出身。京都大大学院で6年間、電気生理学を研究した後、高校の生物教諭になった。宗像市の公募に手を挙げると、岐阜県出身の魚住さんと共に採用され、2018年春に鐘崎に移り住んで海女の修業を始めた。
鐘崎では1900年代初頭に200人ほどの海女が活躍していたが、2人がやって来た3年前は60歳代の1人だけ。現在も本田さんらを含めて4人しかいない。この3年間は海女や男性の海士(あま)の船に乗せてもらい、サザエやアワビ、ワカメ、ウニなどの素潜り漁を学んできた。
4月からは個人事業主になり、市の会計年度任用職員として受け取ってきた報酬はゼロになる。横浜市で生活する夫の一暁(かづあき)さん(31)とも離ればなれの状況が続く。本田さんは「海女の収入で食べていけるのか不安はあるが、鐘崎の皆さんに良くしてもらい、ここにずっといたいと思った」という。
本田さんは自前の漁船の準備が整うまでは先輩の船に乗せてもらい、その後は自ら操船して海に潜る。魚住さんは夫が船を操る「艫押(ともお)し」を務め、夫婦で漁に出るという。
本田さんは5月にも、巻き網漁船の漁師らと連携し、処理されずに海に流れ込んだプラスチックごみを回収する一般社団法人の設立を目指す。しけで漁に出られない漁師の力を借りて、浜に打ち上げられたペットボトルなどを回収し、リサイクル工場に売却。その収益を漁師に還元する仕組みで、昨年から試験回収も始めている。いずれは「海の環境を守るために漁師の手で集めたプラスチック」として付加価値を付けられるようにしたいという。
本田さんは「バランスが保たれた海でなければ、生き物は減り、海女の文化も途絶えてしまう。環境に配慮した漁にチャレンジしていきたい」と話す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f245362ba55b067dff1c2382a05cb43ecd5293a