数学は青チャやって、化学は重問やった。物理は名問進めてる。京大風の問題解きたいので詳しい方宜しくお願いします。
あと数学はハイ完と真解法への道っていう問題集やろうと思ってる
物理は標準問題精講が難易度高くてまとまってて好き
化学は新演習を自分で取捨選択してやったらええと思う(私大のマイナーな問題とかもあるし全部やるのは時間の無駄)
入試数学の掌握
理論物理への道標
新理系の化学問題100選
得意科目作りたいんなら上のどれかをやれば良い
新演習はほんとに良いよ。ただ京大の有機2題は重問だけでもある程度対応できるし、一方で化学平衡は新演習でも厳しいから理系の化学100選やってた。
最近の京大物理とかどんな傾向なんかな?
計算量増えたとか京大らしくないとか言われてたりするけど。過去問が通用しないとなると恐いわ。
今までが簡単だったんかな?標問レベルで通用したらいいけどまだ過去問見てないからイマイチ分からんのよな。
なんだかんだ傾向は似てるからなるべく早く過去問やって感覚を掴んだ方がいい
物理は穴埋め形式で独特やし早めに過去問やっといた方がいい
駿台学力判定模試 2020年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2020年6月11日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除
く)、◎九州大学、▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、
○一橋大学、☆神戸大学
69●東京(文科Ⅰ類)、●東京(文科Ⅱ類)
68●東京(文科Ⅲ類)
67
66★京都(法)、★京都(経済・一般)
65★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
64○一橋(法)
63○一橋(経済)
62◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(経済)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)、
―▽筑波(人間・心理)、○一橋(商)、○一橋(社会)
61■名古屋(情報・人間社会)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)
60▲北海道(総合入試・文系)、■名古屋(法・法律、政治)、■名古屋(教育)、
―▽筑波(人間・教育、障害科学)、☆神戸(法)
59▲北海道(文)、▼東北(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(情報・自然情報)、
―◎九州(法)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(総合選抜文系)、
―☆神戸(経済・数学)、☆神戸(経済・英数)、☆神戸(国際人間科学・グローバル、子ども教育)
58▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、
―◎九州(教育)、☆神戸(経済・総合)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
57▲北海道(法)、▲北海道(経済)、△横浜国立(経営)
56▲北海道(教育)、△横浜国立(経済)
数学は東大と東工大の過去問
物理は難系、標準問題精巧、思考力問題精巧
とりあえず過去問25年分マスターして、
残り時間次第でメニュー再調整でええやろ
今年受かった京大生だけど工農総人ならまじで地理は苦手にしない方がいい。あと数学でまじで差がつく(特に今年は大幅難化) 数学はやさ理やるといいかも(プラチカは簡単すぎる)その次25ヵ年ガツガツやるんでいいと思う。ちなみに今年の1番はセカキョウの過去問と同じのが出たから過去問なめちゃいかん。
最近改訂されたスタ演オススメ
新しい問題がけっこう入ってるし、総合問題の章もある
やさ理は古い上に解説は式の羅列
次に点数について素点の手応え、実際を書いていく。左が手応え右が実際。
国語 50/100 53/100
数学 135/200 157/200
英語 75/150 73/150
理科 80/200 114/200
化学は標準問題精巧と新演習をやり込んで、あとは過去問と模試の問題を一通りやれば、京大医学部以外は大丈夫!
物理は名門の森、難系、理論物理への道標、新物理入門、新物理入門問題演習まで終えたらどこでもぶっちぎりで合格!
化学は標問はまとまってて良いけど新演習は有効数字がおかしい上に改題で問題が劣化している
物理は難系は誤値が多いし問題古いしで使いにくい
道標、新物理は微積がまじってる
よってこれも消去法で標問になる
ちなみに数学は大学への数学の書籍、月刊誌、増刊号をオススメする
過去問は早めに始めて二週するくらいの気持ちの方が良いぞ