理一合格者平均=京医合格者最低点と仮定すると
東大得点率66%=京大得点率73%
理一合格者最低点60.9%=京大得点率67.4%≒京工物理平均点67%、京工情報平均点67.9%、京理平均点68%、京薬平均点68%
だからこの4学科の平均点は理一の最低点と言っても良さそう
ちなみに京医平均点77.7%=東大70.2%≒理三最低点70%で
京医平均点=理三最低点であることも言える
>>2
確かに底辺はゴミだけど上位には理三受かる実力ある人もいるから平均したら京医受かるくらいかなと思った 合格者平均=B判定
合格最低点=D判定
駿台偏差値でみたらどっちが上かすぐ分かる
京大平均じゃ東大は厳しいんじゃね
上位層なら受かるだろうが
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大×金沢大
今年の全統平均偏差値見る限り京大理系平均がセンター795、二次68.5くらいだったからいけなくもなさそう
まぁ全統だから微妙だけど
実際はそんな単純な分布じゃ無いと思うけど、数字的にはそれっぽく見えて草
>>15
反論も何も、それっぽく見えると言ってる。特に2019は相対的な理一の難化があった(理一平均+20で理三最低点)ので、理一平均=京大医最下位はあながち無いとも言えない。もちろん妄想にしかならんが >>15
反論も何も、それっぽく見えると言ってる。2019は相対的に理一が難化(理一平均+20で理三最低点)したので、あり得なくも無いかも。もちろん妄想にしかならないが それは理三が易化したんじゃないの
合格者偏差値で京医に並ばれてちょっと話題になってた
>>1
点ではなくて分布から入って考えないとな
そこから点を推定するのだよ >>21
そんなデータはないしここで言ってるのは
東大合格者最低点を取る難易度=京大合格者平均点を取る難易度だから分布は関係ないと思うが 問題傾向違うしななんとも言えんやろ、まあ英語とかに限れば精読を究めた京大組が東大の膨大な問題量を捌ききれるとはとても思わんが
>>24
難しさのベクトルの方向は違えど絶対値は等しいよねって言ってる 模試の平均偏差値データとか見ても一致してるし反論の余地がない
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大×金沢大
>>29
平均て書き忘れた
平均じゃ足りないと思うよ
東大と京大の差はネームバリューに比べて大きい >>31
根拠は?
主観的なこと言われても納得できない この期に及んで京大貶める東大カルト(笑)
医学科定員理Ⅱに振り分けて偏差値操作してるのに京医に負けるゴミってwww
前期合格者のみが集計対象の大学
京大医医 75.9
東大理3 75.8←
阪大医医 74.9
東京医科歯科医医 73.2
阪市医医 72.9
東大理1 72.8
名大医医 72.2
東大理2 71.2←
つまり東大医は宮廷最下位にしてノーベル賞ゼロ★
>>32
そもそものところが東大行けないから受けている奴が大半
問題傾向として京大生には英数理が時間足りないし、リスニングやってない
ベクトルの違いとか言うけど、逆は対応できることから考えてベクトル以前に能力の圧倒的な差がある 文系なら東大>>京大かな(笑)
東大文系最大定員の文Ⅲざっこwww
セ試数 記述数
東大文一 181 73.8
文二 180 73.0
文三 173 70.5←
京大法法 172 70.7←
経済 177 71.9←
文学 169 68.2
教育 178 70.9←
>>34
全部憶測じゃん数学はほぼ変わらんし理科も京大は時間がない
英語は違うが京大合格者が全員読むの遅くてリスニングできないと勝手に断定してるし
東大合格者は京大の難しい英文を読めると勝手に解釈してる
憶測じゃないっていうならこじつけでもいいからデータ出して ちょっとの偏差値の差で何を喜んでるんだか、社会の記述の科目数の差も知らないのかな
だからセンター数学ゼロ点で入れる軽量ガイジの東大はFラン低学歴だってばw
センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー
文Ⅰ後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★
文Ⅲ後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
東大英語はやたらせわしない
英文の量も多いが、
途中でリスニングが入ってくるからテンパる
リスニングは放送始まる前に選択肢に目を通しておかないといけないから
その時間配分も考えないといけない。
東大型模試を何回も受けて練習しておくことが必要
せめてセンターみたいに
リスニングを分離してくれれば楽になるのだが
>>37
数学は計算量が全然違うよ
京大はすぐ終わる問題が多い
英語は京大生に英語とかしてみろよ時間足りないってぼやくし、京大の英文が難しいとか草
英作は確かに難しいけどかといって京大生がまともな英語かけているわけではないからな
てかエアプ過ぎない? >>41
データも出さず憶測しか言ってないじゃん結局
そりゃ東大の方が問題難しいから
東大66%=京大73%の想定をしてるのに何が文句あるんだ? ま~た大差が付いちゃった(笑)
京大と東大の差の方が東大と名大の差より大きい現実
ノーベル賞受賞者 理系24名 出身大学
京都大学(国立大) ; 8人 吉野彰、湯川秀樹、朝永振一郎、福井謙一、利根川進、野依良治、赤崎勇、本庶佑
東京大学(国立大) ; 5人 江崎玲於奈、小柴昌俊、南部陽一郎、根岸英一、大隅良典
名古屋大(国立大) ; 3人 小林誠、益川敏英、天野浩
東京工大(国立大) ; 1人 白川英樹
東北大学(国立大) ; 1人 田中耕一
北海道大(国立大) ; 1人 鈴木章
神戸大学(国立大) ; 1人 山中伸弥
長崎大学(国立大) ; 1人 下村脩
徳島大学(国立大) ; 1人 中村修二
山梨大学(国立大) ; 1人 大村智
埼玉大学(国立大) ; 1人 梶田隆章
https://www.sankei.com/west/news/191010/wst1910100019-n1.html >>42
じゃあなんでその平均越えの京大生たちは東大受けないんだろうね
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大×金沢大
>>44
京大に行きたいやつは普通におるぞお前らは知らんと思うけど
あと合格者平均付近の人は東大受けたらギリギリ受かるレベルだから安全策を取ら人もいるだろう浪人したくなければ >>46
あと関西在住で親の方針で下宿不可の人とか >>46-47
そりゃいるにはいるけど割合的にそんな大きくないでしょ
安全策とかいっているメンタルでギリギリなら落ちると思うよ
というか東大エアプの京大生か? 京大合格最底辺 = 阪大合格平均
京大合格最底辺 <東工大合格平均
このふたつも検証よろしく
>>49
落ちると思うとか全部推測じゃん
お前は東大京大両方詳しく知ってるんだろうな? >>50
あってそうやけど検証めんどくさい勝手にやってどうぞ >>51
京大は赤本やっただけなので採点のされ方まではわからないけど、問題は知っているよ
受かるっていうのも推測だよね >>53
そうだよ
でもこっちはデータ出してる分信憑性高いよね
そっちは憶測を並べてるだけだけど >>54
合格者の分布もわからないのに推測に過ぎないよね
数字出しているだけでデータをまともに使えてないよね >>55
じゃあ模試の偏差値はどう説明する?
能力に差があるならもっと差がつくと思うが? >>56
全統の話?全統なんて東大受験生受けないし、受けても適当にしか解かんぞ特に上に行くほど
全国模試ですら上位勢は受けない人も多い
それに全統とか駿台全国みたいな簡単な問題だとそんなに差がつかないじゃないか? >>57
駿台全国が簡単とかエアプ過ぎて草
都合の悪いデータを何かしら言い訳つけて誤魔化してるやつには難しいと思うぞw 京大の合格平均取れるやつが東大対策すれば結構受かりそう
>>59
駿台全国が難しいなんて思っているから京大なんじゃないか? >>61
簡単って言うなら9割は取れるんだよな?
理三合格おめでとうございます! >>62
9割はケアレスミス多いので無理じゃないかな
全統でもそんな自信ない
でも、もう少しムズくても8割なら余裕
こういうタイプも結構いるので簡単な模試で東大測るのはナンセンス 今適当な駿台全国模試見てきたけど
平均点305/800点
標準偏差97.2だから
640/800点取ったと仮定すると偏差値84な
ちなみに理三A判定は80
お前凄過ぎるからこんな低レベルの話わからないよ多分
>>64
駿台全国の離散判定はそんなあてにならんぞ
本当のトップそうでは受けない奴も結構いるし
自分が言いたいのは自慢じゃなくて、模試は東大模試の話しないと意味ないよってこと
東大模試もいろいろ微妙だけど 最近東大スレに露骨に京大アゲ東大サゲするやつがシュバって来てまともに議論できないな
>>65
そりゃ東大模試が一番信憑性あるけど駿台全国もある程度関係あるでしょ
理一の人全員が君みたいな天才だと勘違いしてるんちゃう?
理一の底辺は駿台全国取れて5~6割程度だと思うよ >>67
理一底辺がかわいそうな頭なのは事実だけど、進学校出身者なら一部の例外除いて、京大と東大は志望している学力層が違うのわかりそうなもんなんだが >>68
確かに違うけど東大ボーダーくらいの人が京大目指すのはよくあることだし東大と京大は傾向が違うから成績伸びたからやっぱ東大受けようみたいなことがやりにくい対策が無駄になるので
あと進振り嫌い勢と関東いけないor行きたくない関西勢も来るから結果として京大平均=東大最低くらいに落ち着く 9割の確率で京大に受かるボタン
5割の確率で東大に受かるボタン
どっち押すかは意見分かれるやろ
>>71みたいなやつが京大には普通にいるし
やっぱり京大平均=東大最低で合ってると思う 因みに理一駿台全国の平均偏差値が64.8
余裕で京医E判定
>>32
その前に京大平均が東大最低の根拠はあるの?
それこそ主観じゃないもので >>75
いやそれ主観じゃん
主義でない根拠ほしいって書いてんの >>76
主観の意味分かってる?数字は客観的なものですが >>72
それって最低とか平均とかいうのと繋がりあるの? 数字を主観的に=でつないでるだけだからなのここの>>1は >>78
だからその数字が主観で書いてあるものだって理解出来ないの? >>78
数字は正しければ客観的になるだけで
正しくない数字は客観的とは言いませんよ >>80
じゃあどういう風に=繋げば納得しますか?
模試の偏差値的には理一平均<京医最低なのでこれでも結構東大を優遇してると思いますが 平均と最低を=で結んでる時点でそれは主観なんだよなあ
こういうスレ建ててもやっぱ京大は東大にコンプ持ってんなって思われるだけなんだよなぁ
代案云々じゃなくて完全な検証は不可能なの分からないのかこのイッチ
東大コンプ激し杉
>>88
そんなこと分かってるよ違う大学同士をなんらかの基準に基づいて比較するのが受サロだろ?
それが嫌ならここに来んなよ >>89
不可能分かってるのに論理とか客観を要求しとるのか、、?(困惑)
少しでも解れがある時点で論理は論理とは言えないんやで?
それに受サロの定義はお前が決めることじゃないぞそれぞれに使う意図があるんだから >>90
不完全なのは確かだけど~と思うとか言ってるだけなやつよりはマシ
受サロで大学同士の比較しないんだったら何するんだ教えてくれ 東大とは「無関係」な東大カルトの高卒無職インフルガイジは高分子復習してなよ(プゲラ
やっぱりマウガイジ共々落ちたんだね身分差弁えろよ(プ
【英作文】マウマウのお勉強日誌(離散編)3【強化月間】
146 :名無しなのに合格[]:2018/06/23(土) 13:39:48.38 ID:E6rwQyRP★
ビタミンって酵素でしたっけ?
【英作文】マウマウのお勉強日誌(離散編)3【強化月間】
148 :名無しなのに合格[]:2018/06/23(土) 13:42:47.50 ID:E6rwQyRP★
だよなあ
高分子のとこで間違いだと覚えた記憶ある
【英作文】マウマウのお勉強日誌(離散編)3【強化月間】
150 :名無しなのに合格[]:2018/06/23(土) 13:48:39.59 ID:E6rwQyRP★
経口摂取はダメってやつだっけ
生物取ってないけど聞いたことはあるな
【英作文】マウマウのお勉強日誌(離散編)3【強化月間】
153 :名無しなのに合格[]:2018/06/23(土) 14:37:01.89 ID:E6rwQyRP★
>>151 何か違和感あるな・・・・
生体高分子復習するか
ID:E6rwQyRP
http://hissi.org/read.php/jsaloon/20180623/RTZyd1F5UlA.html >>91
~だと思うって言ってるやつらと君とはどの点で違いがあるんだ?
論理が成立しないんだから両方とも不完全な主観で主張してるだけだよ
マシって言ってるけども不完全な主観に優劣なんて存在するのか?w
下2行は修辞疑問かな? >>93
一応こっちは模試の偏差値に基づいて=を結んでいるし個人の感想と一緒にされちゃ困る
受サロでは大学比較なんて頻繁にされてるのになんで比較しただけで叩かれるんだろう 京大理・工の駿台全国の合格者平均偏差値が59前後くらいで理一C出るかでないかの瀬戸際やし東大最低点=京大平均っていうのもムチャクチャな理論ではない
>>1はタダのガイジだが 仮に>>1が本当だとしても京大の中間層に東大に
合格する学力はない
だから京大に行ってるんだから >>97
9割の確率で京大に受かるボタン
5割の確率で東大に受かるボタン
どっち押しますか? >>97
関東ならともかく関西とかならわざわざ東大程度のために関東まで行く理由がないだろ >>99
それな落ちるリスクも上がるし京大で安定を取る方が多いと思うぞ 東大平均>>東大最低=京大平均>東工大平均>京大最低=阪大平均>東工大最低>阪大最低
>>103
科目数違うし理系よりも差がでかいと思うから京大上位=東大最低くらいじゃね 京大合格者平均点以上で受かった者だけど事故らない限り東大も受かったかなって感覚やった
京大は大事故やらかさない限り受かると思ってたけど関西在住だしわざわざ冒険しなくてもいいかって思って京大にした
>>98
それは京大の一部の上位層の話
合格最低点レベルで5割も合格する確率あるわけないでしょ
最低点で合格できた人達は本来は落ちるはずなのに運良く入れただけなんだから
そういうレベルの人たちが受けても合格できる確率はせいぜい3割ぐらい >>107
まあ、京大行けたけど関東の人間だから、東工大早慶理工にしたという人も多いだろうしな
受験ってそんなもんだよな? それ、問題の難易度で東大と京大が違う年あると思うけど、それも視野に入れてるの?
>>106
うん
今文3文1の差あるけど少ないからね >>11
単純にセンターの点数や偏差値で
文系は科目数も違うし 理一の上位層が仮に京大医学部医学科受けてたら、京大医学部医学科に合格したやつの8割以上は不合格になってただろう
大体実戦で理一志望でも例年上位180人前後は理三もA判定
理一上位層が仮に理三受けたら、理三合格者の半数が落ちると言われてる
>>99
なんで?関西は田舎であり日本国内においてその他大勢の脇役なんだから
日本の主役であり中央である東京に出たいのは当たり前だと思うけど
文字面だけみれば「関東」と「関西」は東と西とで一文字だけちがうから対称的に見えるが
中身はまったく非対称であることに注意しないといけない
「巨人と阪神」のようにしばしば対置されるが
実質はぜんぜんライバルでもなんでもない概念は他にもある よくある誤解 … 「日本は関東と関西とが対称に配置された二極構造である」
現実 … 「日本は中心に関東(東京)が置かれ、そこから放射状に都市圏が配置された一極中心構造である」
>>115
1行目と2行目の論理が飛躍してる
やり直し >>111
それあんま関係なくない?
受験生の学力の問題だし 第2回駿台全国判定模試 2019年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年9月26日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
70●東京(文科Ⅰ類)
69
68●東京(文科Ⅱ類)、●東京(文科Ⅲ類)
67★京都(法)、★京都(経済・一般)
66★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
65
64
63■名古屋(情報・人間社会)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)、○一橋(法)
62◆大阪(法・法、国際公共政策)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
61▲北海道(総合入試・文系)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)
60▲北海道(文)、■名古屋(法・法律、政治)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、◆大阪(経済)、
―▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(人間・教育、障害科学)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
59▼東北(法)、■名古屋(経済)、◎九州(法)、◎九州(文)、☆神戸(法)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育、発達コミュニ)
58▲北海道(法)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、△横浜国立(経営)、
―☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・環境共生)
57▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、◎九州(経済・経済経営)、☆神戸(経済・総合)、☆神戸(経営)
56▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、△横浜国立(経済)
>>1
まず仮定がおかしい。君の願望
京大コンプ、終了 医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞 物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・理博・工学博士(東大博士、京大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69:東大医師 東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: (((((((医学部入試>医師国家試験 ))))))))))
63:薬剤師+難関大薬学部入試
62 アクチュアリー 司法試験(早慶明大卒前提)
60:技術士 国家公務員1種(商工省官僚)
59:1級建築士(一位日大理工 ) 国家公務員1種(理工・農) 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
「弁 護 士 は当然、書士、社労士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの。
類は友を呼ぶ
ん?どういうこと?
>>1 は京大サゲをしたいんじゃないのか?
なんで東大コンプの話をする人がいるんだ?趣旨逆のスレでしょ 別に上げたいわけでも下げたいわけでもないんじゃないの
もう一歩すら必要ない定期
偏差値≒入学難易度ボーダーなぞ上位層には無関係
第一志望者中偏差値67.5以上の割合
東大理一[ボーダー: 67.5(国語なし)] 422/1937人 (約22%)
京大物工[ボーダー: 65(国語なし)] 154/592人 (約26%) ←
第一志望者中偏差値70以上の割合
東大理一[ボーダー: 67.5(国語なし)] 210/1937人 (約10.8%)
京大物工[ボーダー: 65(国語なし)] 78/592人 (約13.0%) ←
https://m.imgur.com/a/vH9pz
https://m.imgur.com/a/x4rO6 まあ数弱文Ⅲバカじゃ京大文系受かんないけどw
セ試数 記述数
東大文一 181 73.8
文二 180 73.0
文三 173 70.5←
京大法法 172 70.7←
経済 177 71.9←
文学 169 68.2
教育 178 70.9←
>>126
全統は東大受験生はそれほど受けないんだよね >>117
何が飛躍?
「脇役から主役に躍り出たい」「田舎から都会に出たい」
いずれも人間の自然な本能にかなった分かりやすい動機付けだと思うが
日本で何か影響力の大きな人物になりたいならば
まずそのような人物が大勢集まる東京に
自分も出ることが前提となる
家賃が数百万もする超高級マンションや
数億、数十億の超高級分譲マンション・戸建ては
ほとんど東京に集中している
大阪や京都にも億ションはあることにはある。
でもその市場規模は東京の3分の1すらなく
比べものにならないほど小さい
成功者は東京に住みたいと思うものなのだ 結局、東大が実力よりも卑下されるのは
学力も高くて首都に立地していて
それらの点で欠点がないことが羨ましいからで、
一方、京大が叩かれにくく持ち上げられやすいのは
地方という立地が不利でありあんまり羨ましくなく、
野心を抱かない地方人の純朴さを感じさせるから、
という要素が大きいのだよ
文系においてより東大との差が開くのもそういう要素からだ
つまり、理系の学問はなんなら一人でもできんことはないが、
文系の学問はおおざっぱに言えば
「人と交わることそれ自体が学問」だから
都会のコミュニティに属さないと不利なのだ
>>132
>いずれも人間の自然な本能にかなった分かりやすい動機付けだと思うが
根拠は?まず前者だけど、明らかに世の中には目立ちたくない、影で主役を支えたいっていう人もいる(実際会ったことあると思うし少なくとも俺はあるし俺もそう)
後者について、そもそも都市なんてものは自然界に存在しないんだから「自然な本能」で有り得ない。都市化時代以降の社会における"多く"の人の傾向にすぎないよ
確かにその二つの価値観を強く持つ人は特に学力の高い君のような人の周りには多いんだろうけど、それを「自然な本能」とかいう言葉ですべての人に押し広げる(つまりどっちにも受かる人は必ず東大に行くという)のはちょっと無理があるよね
>日本で何か影響力の大きな人物になりたいならば
>まずそのような人物が大勢集まる東京に
>自分も出ることが前提となる
1行目と2,3行目の論理が繋がってないよ
>家賃が数百万もする超高級マンションや
>数億、数十億の超高級分譲マンション・戸建ては
>ほとんど東京に集中している
>大阪や京都にも億ションはあることにはある。
>でもその市場規模は東京の3分の1すらなく
>比べものにならないほど小さい
事実だけど関係ある?
>成功者は東京に住みたいと思うものなのだ
根拠は?あと、話が変わってない? *1 予備試験 81.8%(315/385)
*2 京都大学 62.7%(126/201)
六割の壁
*3 一橋大学 59.8%(*67/112)
*4 東京大学 56.3%(134/238)
*5 慶應義塾 50.7%(152/300)
京大ローダントツです(^^;
2018年公認会計士大学別合格率ランキング
京大経済 39/240=16%
東大経済43/340=12.6%
一橋(経済+商)37/500=7.4%
京大経済ダントツです(^^;
センター数学ゼロ点東大文一後期足切り浪人慶應法落ちワセホーニートがアンケート取ってて草
仮面浪人・再受験交流会@kamennrouninn
1990年~2007年までの東大文系後期入試は特殊だった。
文一は英国地歴公民
文二は英数公民
文三は英国公民及び地歴or数ⅠA
で足切りを行い、二次は外国語論文と日本語論文で配点はそれぞれ200点ずつの400点満点だった。東大文系後期専願もいた。
あなたはかつての東大文系後期合格者をどう思いますか?
29%東大の多科目入試に対応する能力がなくレベルが低い
14%英語と小論文に特化した人材を確保できる入試制度だ
29%この入試で東大に入学した人を東大卒とは認めたくない
28%後期入試を文科省に強制されていたのでやむを得ない
京都法 英-62.0 数-64.6 地歴1-57.7 国-61.3 総合-64.0
京都経 英-57.1 数-62.8 地歴1-56.3 国-58.5 総合-60.3
京都文 英-60.8 数-57.7 地歴1-57.4 国-61.7 総合-59.8
東京文Ⅰ 英-69.1 数-67.0 地歴2-60.4 国-65.7 総合-67.7
東京文Ⅱ 英-65.9 数-64.6 地歴2-59.2 国-64.3 総合-65.1
東京文Ⅲ 英-65.7 数-61.1 地歴2-57.7 国-64.7 総合-63.6 ←普通に京法未満で草
>>2
平均はしらんけど理一中央値なら1/3くらいの確率で受かると思うで >>142
ソースは?計算もおかしくね?
>>143
京大ローなんか都落ち東大法からしたら眼中にないでしょw
そもそも予備試験志向の東大からしたらローなんか行く時点で負け組 何気に理系の方が差でかいからな、東大京大は
文系も科目数同じにしたらもっと大差つくだろう
合否に関わらず東大ボーダー付近の人って東大上げ京大下げが激しい感じ
ノーベル賞ゼロの理IIIコンプ(笑)
2019年 第1回駿台全国模試 医学科前期偏差値
(2019年6月27日更新)
80 ◎東大
79
78 ◎京大
77
76
75
74 ◎阪大
73
72 医歯
71
70 ◎九大
69 ◎名大 ○千葉
68 ◎東北 ○京府 阪市 神戸 広島 ★理一 ←ハッテン馬鹿理Ⅰはここ☆彡
67 ◎北大 ○金沢 ○岡山 横市 奈良 筑波 ★理二 ←東大医学科最下層www
つまり東大医は宮廷最下位にしてノーベル賞ゼロ★
確かに東大ローなんか行く時点で負け組だけど(笑)
*1 予備試験 81.8%(315/385)
*2 京都大学 62.7%(126/201)
六割の壁
*3 一橋大学 59.8%(*67/112)
*4 東京大学 56.3%(134/238)
*5 慶應義塾 50.7%(152/300)
京大ローダントツです(^^;
『日本5大医学部』
東京大医学部
東京医科歯科大医学部
千葉大医学部
筑波大医学部
横浜市立大医学部
東大と京大の文系の差はやばい
社会科科目1科目少ない上に京大の地理とかめちゃくちゃ簡単だし勉強時間そんなに要らないし
たいして東大の世界史とかの重さよ
>>156
そんな差ないよ
どちらにせよセンターで2つ使うの変わらんし、それぞれにおいて同条件で試験するんだから
せめて文系だけは、っていう感じの京大コンプが多くて面白いよね 東大文系で社会が2科目あるって言っても、それぞれ35点程度ならセンター9割に毛が生えたくらいの対策でいけるからなぁ
本番の採点ぬるいし
社会の科目数でマウント取ってるのは東大エアプ
一番の差は英語
>>157
わろた
普通に文理まとめてボロ負けやんけ京大とかw
エアプすぎ >>158
それはあながち間違いではないが世界史なんてセンター9割取るのかなり勉強しなきゃいけないし、京大地理なんてセンター8割程度の実力で合格点余裕で取れるわ
東大エアプなんかじゃなくて現役東大生なんだよなあ >>156
東大生が京大如きにコンプ感じるわけないだろw まだ早慶とかの方が女子多いしそういう面でコンプ感じるわw 東大生平均=京大のトップ層(≠トップ)
これでええやろ
>>159
君がどこの大学か知らんけど、京大コンプそういうところや。 >>158
駿台全国1位→東大実戦1位→東大入試文系首席のかんじじいですら
世界史49地理44しか取れていないのだが。
ついでに、駿台全国では世界史98点とか叩き出してるんだが。
東大入試本番の採点が甘いのか。。。 かんじじいの世界史は異次元レベルだから置いておくとして
地理は東大実戦4位→センター97 で
入試本番44点
トンキンさん、京都に劣等感こじらせてしまう。
京都に入ればよかったものを。
あ、トンキンの頭では京都に合格しないか。
>>164
事実を言ってるだけだからな
学歴厨高田が東大受ける、これが全てじゃん
京大の東大コンプほど闇が深いもんはない 理IIIだけど京医受けても余裕だったと思う
数学が簡単すぎる
>>169
自分も理Ⅲだけど、遊びで京医のオープン受けたら名前載っちゃったし、けっこう差がでかいなと思った お受験オタクの偏差値自慢ばかりだな
研究では京大にボロ負けの劣等種
ボーダー層は東大のが難しいだろうが、全体的な層はやはり東大≒京大ってのは >>126 で出てるんだけど、京大コンプ多すぎでしょこのスレ 研究の話って自分がなんか成し遂げたわけでもなければ
自分の同年代ですらないのに何を言っているのやら
京都大学は好きだけど学力には差がある
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大+金沢大
ギリ合格とか学歴以外に取り柄がない人がコンプを抱えやすい
コンプって優越感と劣等感が入り混じった感情だからね
所属の優位をことさら強調して、自分の自信のなさを覆い隠す
学歴で負けたら学歴以外取り柄がないとレッテル貼りか
敗北宣言ありがとな
Twitterで、「東大ロー 窃盗」で検索してみ。ぱねえから。
>>180
上位層の絶対数は理三>理一>>京医>>>その他、って感じだよな。理一は定員多いから合格難易度はもちろんこの通りじゃないけど それこそ理3はノーベル賞ゼロだけど
受験ヒエラルキーにおいては明確に理3>>理1なわけで
ノーベル賞なんて受験生自身の学力には関係ない
学力だけが人間の価値ではないのは当然だが
ここでは学力の話をしているわけでね
ボーダーが東大が京大圧倒はわかるけど
上位も医学部除けば東大のほうが圧倒的だし
平均でも東大と京大ってかなり差あるんじゃないの
こういうふうに書いただけで京大コンプとか言う方がおかしいわ
京大志望で京大実戦と東大実戦両方受けたが、東大実戦の方が順位上だったから難易度の差ほぼ無いなと思った
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大×金沢大
人生は学力だけで競ってるわけじゃない。
金がなくて上京できないなら仕方ないが、
東大に行く諸条件が満たされているなら東大に行かない理由はない