俺の兄貴は8月のセンター模試で6割しかなかったけど阪大の基礎工学部受かってたよ
さすがに阪大
というか阪大b判なら志望落とすとしても名大東北でしょ
正直東京モンからすると宮廷って東大京大以外全部同じに見える
絶対阪大。福岡住みだけど九大はオススメしないよ。九大と阪大の理系は下位~中位層のレベルが違う。今から頑張って阪大行け
>>13 福岡住みであることがなんの論理的補強になんのかわかんね
九大出身とかならわかるが
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(Ⅰ、Ⅱ)、理、社×2、の五教科
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)、理×2、社、の五教科
センター試験(1990~)や共通一次(1979~)のような統一マーク式問題は無く、各国立大学が五教科記述入試を実施。
1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
https://harubou-room.com/hensachi1972/ 私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228 理工系なら阪大から東北名古屋への変更では0.5ランクくらいしか変わらん
北九にしなければ志望変更の意味はない
b判ならそのまま阪大でいいやろ
第2回駿台全国判定模試 2019年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年9月26日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
70●東京(文科Ⅰ類)
69
68●東京(文科Ⅱ類)、●東京(文科Ⅲ類)
67★京都(法)、★京都(経済・一般)
66★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
65
64
63■名古屋(情報・人間社会)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)、○一橋(法)
62◆大阪(法・法、国際公共政策)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
61▲北海道(総合入試・文系)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)
60▲北海道(文)、■名古屋(法・法律、政治)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、◆大阪(経済)、
―▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(人間・教育、障害科学)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
59▼東北(法)、■名古屋(経済)、◎九州(法)、◎九州(文)、☆神戸(法)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育、発達コミュニ)
旧帝大は「旧帝国大学」の略で、東京大学・京都大学・大阪大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学の7大学を指します。
これらの大学は「国公立であるため、学費が安い」「国が重要な研究拠点と考えており、
最先端の研究を行える」「就職で有利になりやすい」などのメリットがあり、多くの受験生に人気です。
旧帝大の入試問題はレベルが高く、さまざまな科目の入試対策をする必要があります。
そのため、どのように勉強を進めれば良いか迷ってしまうことがあります。
そこでここでは「理系で旧帝大を目指す場合の対策法」について紹介します。
対策の全体像を理解して、準備を始めてください。
なお、ここでいう旧帝大は最難関の東大・京大・阪大を除き、「北大」「東北大」「名大」「九大」の4大学を指します。
それぞれの大学で入試は少しずつ異なりますが、全体的な傾向は似ています。