学長が自分の大学出身→名門校、伝統校
学長が他大学出身→Fラン
これ結構当たってるだろ
偏差値抜きにして科目数の多さと立地の良さで大学のレベルは決まると思う。
(唯一の例外は国際教養大学)
特に私立大学が当てはまる
Fランというか他大学に乗っ取られてる感じがするね
MARCHの学長学歴
明治:明治
青学:一橋
立教:法政
中央:中央
法政:法政
まあそりゃそうなんだけど、例えば大谷大学とか佛教大学とかは学長がそこの大学卒だし伝統校かつFランという場合もある
立教は、立教出身と東大出身の学長が多い。立教は東大の植民地大学でもあるので。
法政と青学も東大の植民地大学。
勝手なイメージだけど仏教系の大学は学長が坊主なのかなってwww
医学部がある国公立大学って医学部の教授以外学長になれる可能性低いし、結構他大出身が多いと思う
東大総長 東大卒
京大総長 京大卒
名大総長 名大卒
九大総長 九大卒
北大総長 北大卒
一橋大学長 一橋卒
東工大学長 東工大卒
早大総長 早大卒
慶應塾長 慶應卒
~~~F欄の壁~~~
東北大総長 東大卒
阪大総長 京大卒
神戸大学長 東大卒
筑波大学長 東大卒
大阪工大学長
大阪工大 → テキサス大学オースティン校
今の断面だけではたまたまかもしれないから
不十分では?
東大以外の6旧帝大の学長はほとんどが医系と理系出身。
京大ですら戦後の文系学長はあの瀧川幸辰ただ一人。
瀧川の学長就任も、戦前の弾圧の罪滅ぼしの意味合いが強い、特例的人事なので、実質的に京大は文系学長は無理という状態。
学長の出身大学がその大学⇒名門伝統校
でいいのに頭悪い書き方してんな
7旧帝大で文系が辛うじて理系に伍せているのは東大のみ。
だからこそ東大学長だけは文系出身者もそこそこいる。
蓮実重彦や佐々木毅のようなスター文系学者が東大学長になれる。
歴代全部とかめんどくせーから最近5代だけ見たわ
東北大 東北3 東京1 姫路工大(兵庫県立)1
阪大 大阪3 京都2
神戸大 京都3 東京1 広島1
筑波大 東京4 東京教育(筑波)1
神戸大生え抜きおらんやん
日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの。
類は友を呼ぶ
医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞 物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・理博・工学博士(東大博士、京大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69:東大医師 東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: (((((((医学部入試>医師国家試験 ))))))))))
63:薬剤師+難関大薬学部入試
62 アクチュアリー 司法試験(早慶明大卒前提)
60:技術士 国家公務員1種(商工省官僚)
59:1級建築士(一位日大理工 ) 国家公務員1種(理工・農) 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
「弁 護 士 は当然、書士、社労士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
同志社 同志社
関学 関学
立命館 阪大
関大 京大
まーそもそも神戸はあんまり学術界に進まないからってのもあるかな
設置者別 大学教員の出身大学
(平成13年(2001年)調査)
国立大学
出身大学 教員数(人) 占拠率(パーセント)
東京大 6,164 15.1
京都大 4,443 10.9
東北大 2,586 6.3
大阪大 2,391 5.9
九州大 2,372 5.8
筑波大(注2) 2,341 5.7
北海道大 2,019 5.0
(外国大) 1,683 4.1
名古屋大 1,676 4.1
広島大 1,395 3.4
東京工業大 1,216 3.0
神戸大 646 1.6
早稲田大 604 1.5
東京芸術大 579 1.4
東京都立大 414 1.0
金沢大 371 0.9
合計 40,729
(部分転載&更新)
全学的大学院重点化完了
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、一橋、東京医科歯科、名古屋、京都、大阪、九州
スーパーグローバル大学 タイプA:トップ型
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、東京医科歯科、名古屋、京都、大阪、広島、九州、慶應、早稲田
文科省 指定国立大学(2019年9月現在)
東北、東京、京都/東京工業、名古屋/大阪/一橋
RU11
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、九州、慶應、早稲田
文科省ミッション再定義 医学系 最先端の研究・開発機能(一流グループ)
北海道、東北、筑波、群馬、東京、名古屋、京都、大阪、岡山、広島、九州、熊本
文科省ミッション再定義 工学系 研究論文の質・量ともに世界水準(一流グループ)
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、九州
文科省ミッション再定義 理学系 博士人材育成機能の高い大学(一流グループ)
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、九州、総合研究大学院
文科省ミッション再定義 農学系 博士人材育成機能の高い大学(一流グループ)
北海道、筑波、東京、東京農工、京都、九州
国立10大学理学部長会議
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、広島、九州
国立大学56工学系学部長会議以外
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、九州
↑高校生の人気投票に過ぎない入試偏差値なんて指標は一つも入っていないガチ格付けの数々
>>1 理系企業(特にIT業界)の人事部長はその認識です
大阪工大からGoogle、アクセンチュアのエンジニア採用は
ありますが、関大からは皆無
非医歯薬でどれくらい自校出身者が教授やってるか見た方が早いけどな
トップだと半分ぐらいが昇任する
下の方に行くと国立大退官した80歳近い先生が居座ってたりする謎世界だからな
>>39 こういうデマゴギー広めようとするやつの目的なんなんだろうな
成蹊:北川浩 一橋~一橋院
成城:戸部順一 東大~東大院
明学:松原康雄 日本社会事業~明学院
学習:井上寿一 一橋~一橋院
獨協:犬井正 学芸大~学芸大院~筑波院
国学:針本正行 国学大~国学院
武蔵:山嵜哲哉 早稲田~早稲田院
学長の能力で、大学の予算獲得額や偏差値が変わってくる。
1年じゃ無理だけどな。
早稲田なんか学長の能力でモロにいろいろ左右されるしなあ、、
同志社 同志社
関学 関学
立命館 阪大
関大 京大
一橋出身の学長多くね?1学年1000人くらいしかおらんわりには頑張っている
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(Ⅰ、Ⅱ)、理、社×2、の五教科
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)、理×2、社、の五教科
センター試験(1990~)や共通一次(1979~)のような統一マーク式問題は無く、各国立大学が五教科記述入試を実施。
1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
https://harubou-room.com/hensachi1972/ 私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228