今や東大が京大よりワンランク上だから
東大の方がいいっしょ。
80年代~90年代だけ例外的に
理学部と工学部の一部のみが東大を越えていただけ
大昔は京大文系は一橋より低かった
京大からひと頑張りで東大には受からないよ
京大と東大にはだいぶ差がある
まあ相性に個人差もあるし
東大模試と京大模試
両方いくつか受けてみて判断すればいいだろう
東大文系最大定員の文Ⅲざっこwww
セ試数 記述数
東大文一 181 73.8
文二 180 73.0
文三 173 70.5←
京大法法 172 70.7←
経済 177 71.9←
文学 169 68.2
教育 178 70.9←
★★★★★★★★★★★★★★★超最新版★★★★★★★★★★★★★★★
第2回駿台全国判定模試 2019年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年9月26日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
70●東京(文科Ⅰ類)
69
68●東京(文科Ⅱ類)、●東京(文科Ⅲ類)
67★京都(法)、★京都(経済・一般)
66★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
65
64
63■名古屋(情報・人間社会)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)、○一橋(法)
62◆大阪(法・法、国際公共政策)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)←文系単カタワ芋蟲www
61▲北海道(総合入試・文系)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)
60▲北海道(文)、■名古屋(法・法律、政治)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、◆大阪(経済)、
―▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(人間・教育、障害科学)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
59▼東北(法)、■名古屋(経済)、◎九州(法)、◎九州(文)、☆神戸(法)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育、発達コミュニ)
58▲北海道(法)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、△横浜国立(経営)、
―☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・環境共生)
57▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、◎九州(経済・経済経営)、☆神戸(経済・総合)、☆神戸(経営)
56▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、△横浜国立(経済)
>>11
自分はそれが嫌で京大に行った。理学部は京大のが上だったし、京大なら1回生から自分の好きな勉強ができた。
大学院入試段階では京大生のが東大生より実力が上になってた。
入学後にどんな進路になろうとも「東大だから」でOKなお子ちゃまなら東大に行ったらってこと。 理系上位層は東大ボーダー層より学力的に上だよ
文系は知らん
東大は学歴と社会的地位は欲しいけど大学で学びたいことは何もない人に向いてる大学
性質の全く異なる大学同士なのに偏差値という一つの尺度で比べられる
偏差値教育の弊害だね
まあ実績じゃ全く敵わないし
ノーベル賞
生理学医学 東大1京大2
物理 東大3京大3
化学 東大1京大2
ラスカー賞 東大0京大4
ガードナー国際賞 東大3京大5
コッホ賞 東大1京大2
ダーウィンメダル 東大0京大1
ハクスリーメダル 東大0京大1
ロジャーアダムス賞 東大0京大2
フィールズ賞 東大1京大2
ガウス賞 東大1京大0
チャールズ・スターク・ドレイパー賞 東大0京大2
エジソンメダル 東大0京大1
ウルフ賞
医学部門 東大0京大1
物理学部門 東大2京大0
化学部門 東大0京大1
数学部門 東大3京大0
ブレークスルー賞
基礎物理 東大0京大2
生命科学 東大1京大2
合計
東大16京大33←ダブルスコア差です、本当にありがとうございました(^^;
京大志望→もうひと踏ん張りして東大志望→やっぱり挫折して早慶志望
が一般的な受サロ民
文系なら圧倒的に東大だろうな
ただその分、科目数も難易度もセンターも格段に上だけどね
>>5
>大昔は京大文系は一橋より低かった
大昔も大昔、半世紀以上前の前回東京オリンピック開催年の1964年(55年前)旺文社
模試でも京大>芋橋なんだけどね(爆笑)
↓
団塊世代の大学受験情報
旺文社模試難易ランキング ★1964(昭和39)年11月実施(★全国で24万人が受験)
『蛍雪時代』★1965年(昭和40年)5月号の第1付録「学部・学科選択ガイドブック-大学では何を学ぶか-」で発表された難易ランキング
国公立大学文系(法・経・商系統)
①は国立大学1期校、②は国立大学2期校、公は公立大学を示す
(英・国・数B・理・社型)各科100点、計500点満点、※のみ400点満点
282団塊世代の大学受験情報-akamac book review-はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/akamac/20100104/1262616164
順位--大学、学部、学科等--------合格者平均点--不合格者平均点--受験者平均点
-1----東京(文科Ⅱ類)--------①------360------------310------------327
-2----東京(文科Ⅰ類)--------①------365------------298------------325
-3----京都(経済)------------①------336------------286------------310★
-4----京都(法)--------------①------335------------293------------307★
-5----一橋(商)--------------①------326------------274------------286▼芋
------一橋(経済)------------①------329------------270------------284▼芋
-6----一橋(社会)------------①------325------------269------------279▼芋
-7----神戸(経営)------------①------313------------269------------286
-8----大阪(法)--------------①------312------------263------------278
------一橋(法)--------------①------319------------263------------270▼芋
------神戸(経済)------------①------306------------263------------282
------九州(法)--------------①------305------------262------------284
------東北(法)--------------①------308------------262------------278
-9----九州(経済)------------①------306------------257------------277
------名古屋(法)------------①------291------------269------------278
10----名古屋(経済)----------①------303------------257------------273
------横浜国立(経済)--------②------192------------150------------154※
------東北(経済)------------①------305------------255------------268
------大阪(経済)------------①------292------------264------------270 >>5
>大昔は京大文系は一橋より低かった
ついでに言っておくけれど、1962年(昭和37年)以前の旺文社模試は、自宅模試の
形式をとっており、郵送で解答用紙を送っていたそうだ
現在の駿台等の模試の様に、全国一斉同一時刻開催でないので、不正行為の監視が
なされず、信頼性が欠けていたそうだ
昭和50年(1975年)旺文社模試の偏差値 国公立大学文系(法、経済、経営、商)
※●東京大学(文科Ⅰ類、文科Ⅱ類)、★京都大学(法、経済)、■大阪大学(法、経済)、▲一橋大学(法、経済、商)、◆その他大学
②は国立大学2期校を示す
72.3●東京(文科Ⅰ類)
72.1●東京(文科Ⅱ類)
70.4★京都(法)★
69.0★京都(経済)★
68.8▲一橋(法)▼芋
68.0◆横浜国立(経済・経済)②
67.4▲一橋(経済)▼芋
67.1▲一橋(商)▼芋
66.8◆横浜国立(経営・経営)②
66.6■大阪(法)
66.3◆横浜国立(経済・貿易)②
65.8◆横浜国立(経営・管理)②
65.2■大阪(経済・経済)
64.8◆東北(法)
64.4◆名古屋(法)
64.2■大阪(経済・経営)
63.8◆九州(法)
63.6◆神戸(法)
63.4◆神戸(経済) >>21
大昔って
50年前はそんな大昔でもなくない?
戦前の東京商科時代はどうなん? 京大はいい大学だが東京一極集中の弊害で東大と差がついてしまった。最近東大王なんかで持ち上げるせいでさらに東大一人勝ちの印象がついちまった。
宇治原が京大といったって全国放送だと「僕のころは
東大と京大は同じくらいやったんです」とか説明しないといけない。
文系も今は文三>京大法だし。
京大は医学部だけは凄いけどね。
>>19
そんなに東大と京大で差があるかな?
実質的な難易度は同じだろ。
ただ東大に受験生が集まるだけでさ。
名古屋や東北のできる子は京都目指さないだろうし。 東大と京大の差なんて実際に東大と京大両方受けた奴にしか分からなくないか?
東大と京大で難度にたいした差はない
実績は京大が上
東大無理だから京大に下げる奴って実際ほとんどいないからねだいたい一工か阪大か早慶
>>30
むしろ京大は京都で学生生活遅れるのが魅力だろ。
東京に住むなんて、東京の会社に勤めればいつでもできる。
東京の人間が東京にいる干渉好きなママとも離れて女からもマザコン呼ばわりされることもなし。
近頃はずっと実家のママべったりの男でもマザコン呼ばわりされないのかな。 自称京大はろくなのがいない件。
某動画サイトには、京大卒とかいってるくせに、危険を危「検」と書く。
さらに、「京大@@学部「1年生」の~」。
あの学校、一年生っていわねえんだけどw
あと、「うじうじしてないですぐ行動」-英訳→Move now.
>>23
1921年(大正10年)の住友財閥の初任給
元立命館大学教授 中村忠一著「危ない大学 1998」三五館発行157Pより
80円 帝国大学(この当時の帝国大学は現・東京大学、★現・京都大学、現・東北大学の3校)
70円 東京高商(▼現・一橋大学)、神戸高商(現・神戸大学)、東京高工(現・東京工業大学)、早稲田大学理工学部
65円 小樽高商(現・小樽商科大学)等官立高商、慶應義塾大学(文系)、早稲田大学(文系)
60円 東京外国語学校(現・東京外国語大学)、大阪外国語学校(現・大阪大学外国語学部)
55円 その他私立大学
35円 中等学校(現在の高等学校) 実績は東大より京大の方が上とか言ってるやつ研究したことないだろ。京大やけど恥ずかしいからやめてくれ。
>>31
お子ちゃまとかマザコンとかその系統の言葉に随分こだわるようだな
それ、お前のコンプレックスだな?w 文系なら圧倒的に東大(笑)
セ試数 記述数
東大文一 181 73.8
文二 180 73.0
文三 173 70.5←
京大法法 172 70.7←
経済 177 71.9←
文学 169 68.2
教育 178 70.9←
負けてるんですけど・・・w
京大第一志望てどんな理由なのか?
東大じゃあかんのか?
東大諦め組しかいないのか?
阪大は京大諦め組なのか
>>24
文系においては同学部で東大と京大が対等だった時期は過去に一度もない。
関西ですら文系なら小さい差でも東大が上という意識。
京法>文3くらいの時期はあったろうが 東大ブランドは本当に凄い。
東大知らない人はまずいないからな。
>>39
東大入ってつくづく思うけどほんと進振りは糞
大学入学時点で入りたい学部決まってるやつは京大行ったほうがいい >>43
文カスならともかく理系ならリスニング以外変わらんでしょ
まぁそれは置いといて、君ってかなり文盲だよね(笑) >>1 そうであってほしい京大コンプなのであった
まず京大に行く人は京大に行きたいから京大に行ってるのであって、じゃないと東大とほぼ同レベルになんてならないでしょ
行けるなら全員が東大に行きたがるはずだってのは関東の内輪ネタだぜ(関東出身並感想) 関西住みだから京大、関東住みだから東大でいいんだよ
でもID:wKqoWhbv←こういう風にコンプ抱えるなら東大行った方が良い
西田幾多郎、和辻哲郎、田邊元、九鬼修造、天野貞祐、
高坂正顕、田中美智太郎、小林道夫、小川環樹、高橋和巳、上田敏、
内藤湖南、宮崎市定、前川貞次郎、新村出、小川琢治、
瀧川幸辰、高坂正堯、小山勝二、西堀栄三郎、西村和雄、
矢野暢、吉川幸次郎、柴田實、森毅、作田啓一、上田正昭、米山俊直、
宮崎義一、猪木正道、高坂正堯、河合隼雄、福山敏男、福井謙一、
荒木俊馬、今西錦司、湯川秀樹、宮本正太郎、溝畑茂、山口昌哉、
岡田節人、伊谷純一郎、川那部浩哉、渡辺信三、佐藤文隆、蔵本由紀、
小川琢治、林忠四郎、日高敏隆、永田雅宜、木原均、沢田敏男、
沼正作、本庶佑、桑原武夫、貝塚茂樹、林屋辰三郎、会田雄次、
河野健二、梅棹忠夫、多田道太郎、広中平祐、荒木不二洋、山中伸弥、
中西襄、伊藤清、佐藤幹夫、牧二郎、益川敏英、河合雅雄、大島清、
上の人たちの名前のほとんどを「聞いたことない」という人は、
そもそも、東大だ京大だなんて言う資格など全くない。
ちなみに京大卒(自称をふくむ)には、ろくなやつがいない。
危険⇒危「検」
日本史の史料⇒日本史の「資」料
@某動画サイト。
そもそも関東と関西が対等ではない。
日本=東京であって東京以外は脇役
もちろん神奈川や埼玉千葉も脇役にすぎないが、
東京に通勤できるならそのあたりに住むのも悪くない
>>51
わざわざ関東から関西に行くのはかなりの変わり者だな
文化が全然違うし、研究が特に優れているわけでもない
関西から関東は普通だが(灘とか甲陽とか関西トップは東大) 東大ギリ落ちて早慶より最初から京大受けた方が100倍良いだろ
>>52
基本は大部分は京大卒と京大で教鞭をとってた人々。
巨魁と言っても過言ではない人も含まれる日本の文化や研究に影響を与えた
こんなにも豪華メンバーをディスる人々がいるとは信じられん。
特に文学部と理学部は伝統的なスター学部。 伊藤清や佐藤幹夫は東大卒かつ博士号まで東大で取ってる
「東大に行った人」を「京大に行くことの薦め」としてカウントするのは無理があるぞ
しょっぱなの西田幾多郎も東大で学んだのか。
京都学派の代表みたいなイメージなのにな
>>57
全然無理じゃないだろ。
こんな素晴らしい先生方が京大で教鞭をとったり研究してたってこと。
キミが突っかかってくる伊東清は1952年〜1979年に京大、
佐藤幹夫は1970年〜1992年に京大に所属、むしろ京大の人。
たとえばファインマンと言えば物理の大物だがカリフォルニア工科大学の人。
学部はMITだったり院はプリンストンだったりするが。
出身にこだわるのなら森重文も追加するか?その師匠の永田 雅宜は名大出身だが
研究としては完全に京大の人だった。
>>58
西田幾多郎が大学出た頃はまだ京都帝国大学はなかったってこと。
西田幾多郎の研究は京大で為されたのだから東大の人とカウントするのはもの凄く変わり者。 >>59
いや無理だろ
東大に入った人達を自分が進路を決めるための模範とするなら
その人達の人生に倣う=自分も東大に入るべきだ ということになる
東大京大以外にも、
二流以下の大学でも
優れた多くの学者が教えて研究していたが
だからそれらの大学に行くべきとは誰も考えない。
なぜそこで京大だけ特別扱いするのか
それと西田幾多郎が東大の人とは言ってない。
ふと意外だなと感想を漏らしただけ とある優れた学者がA大学を出てB大学で教えている
「自分もその学者のような立派な人物になりたい」と考えるならば
A大学を選ぶのが合理的だろう
A大学はそのような人物を育てうる環境ということなのだから
研究が特に優れているわけでもない(笑)
ノーベル賞
生理学医学 東大1京大2
物理 東大3京大3
化学 東大1京大2
ラスカー賞 東大0京大4
ガードナー国際賞 東大3京大5
コッホ賞 東大1京大2
ダーウィンメダル 東大0京大1
ハクスリーメダル 東大0京大1
ロジャーアダムス賞 東大0京大2
フィールズ賞 東大1京大2
ガウス賞 東大1京大0
チャールズ・スターク・ドレイパー賞 東大0京大2
エジソンメダル 東大0京大1
ウルフ賞
医学部門 東大0京大1
物理学部門 東大2京大0
化学部門 東大0京大1
数学部門 東大3京大0
ブレークスルー賞
基礎物理 東大0京大2
生命科学 東大1京大2
合計
東大16京大33←ダブルスコア差です、本当にありがとうございました(^^;
京大関係者にはもちろんたくさん偉人がいるが、
東大関係者にだってたくさん偉人はいるわけでね
>>60
>>61
山中伸弥さんは神戸大学医学部出身だが、山中さんのようになりたいと
思う人が「だから京都大学ではなくて神戸大学に行きたいのだ。
山中さんを育てたのは神戸大学医学部で京大じゃないんだ、今の研究は
関係ないんだ」なんて言ったら、誰もがそいつをヘタレ扱いするんじゃないの?
もうさ、どんなことしてでも東大だけを上げようなんて無理な話。
東大京大ってのは研究者にとっていわば「上がり」のポジションなんだから、
優秀な人が最終的にどっちに落ち着こうが良いんだよ。東大だけではない。 少なくとも両者共にここにいるゴミよりは偉いやろうな
>>44
特に情報系はめちゃくちゃ人気だから情報系学びたいなら京大の情報学科行った方がいい 研究とか賞とか有名卒業生とか殆どの東大生、京大生には関係ないからね。殆どがしょぼくれた中年や老人になるだけの話。
理系なら医学部行った方がいいし文系でも東大、京大目指すなら
どこかの医学部行けるだろう。
東大や京大に夢見過ぎ。
自分が西日本出身なのもあるが東大は絶対無理だろうと最初から諦めて京大か東工大 阪大しか考えてなかった
今思えば視野に入れればよかったが
でもまあ満足してるよ
東大はこれからもナンバーワンだろうが京大は東大から
さらに引き離される可能性があるね。
現状でも京大のライバルは一橋、東工だろう。
それなら東大目指したほうがいいね。
自分は阪大相当ってのは自覚してるし阪大が嫌ってこともない
でもそこから自分に鞭打って京大志望にしてる
東大?それは異次元すぎて考えたことないなあ
偏差値以上の大きな差を感じるのは関東コンプなのかなw
>>73
それは九州含めた西の学生にありがち。
はなっから東大なんて無理だと諦めてる。
そんなことないんだけどね。 京大から阪大に志望校変えて阪大に入った俺が言うのもあれやけど
関西の普通の高校生は東大なんて別世界と思ってるからなぁ
塾や学校の先生も東大に行きたいと言われたらどう指導したらいいか悩むと思うわ
>>75
東大の問題が難易度はともかく形式は一番取り組みやすくない? 難易度で言ったら東大も京大も変わらん
ただ東大は時間がキツい
東大の過去問なんて解いたこともないし解こうと思ったこともないw
時間がある時に色んな大学の過去問を解いてみるのも面白いかもね
>>78
東大の問題は正統派、標準的だから東大行かなくても
過去問と解説読んだら勉強になるよ。 >>60
西田は東大の予科で本科じゃなかったら、権威主義の東大では図書館も使わせてもらえず、あまり良い待遇を受けてなかったから、東大のことも好きじゃなかったみたいだね
そんなときに、西田の才能に目を付けて、京大が前面的にバックアップして迎い入れたのよ
京大は、山中伸弥教授のように、他で才能が潰されていても本当に才能があると思った人に対しては、一貫して全面的にバックアップして迎い入れる寛容さとそれが出来るだけのお金がある
他の大学になってくるとお金もないし世界的なレピュテーションもなく、そういう大胆なことは、やっぱり東大や京大ぐらいのネームバリューや資金力がないとできない
京大の肩は持たないけど、それが日本の発展や国際的地位を支えて教科書を塗り替えてきたことだけは確かだから、そこだけは正当に高く評価してもいいんじゃないかなと 東大は権威主義だからね
教授もほとんどが東大出身者だし
>>79
時間がある時にやってみるよ
難しい問題やるの好きやし楽しいよね
英語と国語がゴミで阪大に変えたから理系科目だけやるw >>82
駿台や河合やネットに転がってるいろんな解答を比較しながらやったら面白いよ。東大は問題つくるのが上手い。
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県の神戸大
(スタンド)私大
東大と京大は校風が違う。
東大>>>京大であることは間違いないが、都内に住んでいて東大A判定でも京大に行った奴を知ってる。
もちろん一人暮らしが目的の面も多々あった。
早稲田のワイ、彼が羨ましかった。
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
全員が全員偏差値で大学選んでるわけじゃないんだよなあ
東大は偏差値で選ぶやついないよ。偏差値なら一番ってわかってるんだから。
確かに京大は偏差値見ながら行くやつが多い。
東大は偏差値で選ぶやついないよ。偏差値なら一番ってわかってるんだから。
確かに京大は偏差値見ながら行くやつが多い。
>>89>>90
ではその東大で是非とも師事したいような先生はどの分野の誰よ?
答えられないんだろ?
だから東大は「入ったからエライって言われたいだけ」ってバカが入学する。
で、進振りでとんでもないところに行っても「東大だから」で済まそうとする。
知性の無駄だよ。 偏差値にとらわれてる度合いが低いのは東大も受かるレベルの京大組でしょ
進振りで躓くようなやつは専門行っても役に立たない。
ちゃんとやってるなら進振りなんか心配ない
私事したい先生なんかで大学選ぶかよ 笑
そんなもんいつでも異動する可能性があるんだぞ
特定の誰かに師事するというのは
不確定要素が大きく
進振りよりもよほど難しいことなのだが
拒否されたら終わりだし
>>90
東大に行く理由って日本で一番偏差値が高いから以外にある? >>89
偏差値見てるならスレタイ通り偏差値3あげて東大行くんだよなあ >>91
勉強は自分でするもんで師事するもんではない。君は大学へ行く必要がそもそもない。 >>97
地元にある国立の総合大学だから。
日本全国で見られる傾向だよ。 >>100
言いたいことは分からんでもないけど
それだと千葉大はもっと難易度上がらないとおかしいと思う 持ち上げられてダメになったのが京大
もっと叩かれないとね
立て看とか吉田寮への出方をみるかぎり
当局からは京大の精神が失われてしまったのかな?
結局、「偏差値が高い」という理由で東大目指すだけの奴らって、
自分が何をやりたいかもわからず、何分野の誰が特筆した業績を挙げてる
なんて全然知らないお子ちゃまバカりか。
たとえば偏差値高けりゃ威張れるから理Ⅲに突撃ってことになるがバカなの?医者になりたくもないのに。
まあ、そこまで偏差値が高い奴らはこのスレにいないのか。
ノーベル賞
生理学医学 東大1京大2
物理 東大3京大3
化学 東大1京大2
ラスカー賞 東大0京大4
ガードナー国際賞 東大3京大5
コッホ賞 東大1京大2
ダーウィンメダル 東大0京大1
ハクスリーメダル 東大0京大1
ロジャーアダムス賞 東大0京大2
フィールズ賞 東大1京大2
ガウス賞 東大1京大0
チャールズ・スターク・ドレイパー賞 東大0京大2
エジソンメダル 東大0京大1
ウルフ賞
医学部門 東大0京大1
物理学部門 東大2京大0
化学部門 東大0京大1
数学部門 東大3京大0
ブレークスルー賞
基礎物理 東大0京大2
生命科学 東大1京大2
合計
東大16京大33←ダブルスコア差です、本当にありがとうございました(^^;