12月にはニッコマ
1月には大東亜
2月には浪人となるのか
たのしみだな
行きたくはないけど行くしかないって実際になったら真面目に金岡広
国公立志願者数2016
1位千葉大 2位阪大 3位北大
国公立志願者数2017
1位千葉大 2位神戸大 3位北大
国公立志願者数2018
1位千葉大 2位神戸大 3位北大
国公立志願者数2019
1位千葉大 2位北大 3位神戸大
志願したい国公立2020(関東)
1位千葉大(留学必須) 1位都立大 3位筑波大
先ずFラン大学の淘汰から始めろ。
天下り機関は全てブッ壊せ。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、官僚は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。税金の無駄遣いだ。
>大学と短大の97.1%にあたる1043校を対象校と認定
いやいや四則計算から教えるFラン大学までも対象とかあり得ない
無理して大卒してもF欄の就活は学歴フィルターあるから学歴無効果
天下り用、役人優遇なんじゃないかと
大学無償化 対象校1043校認定 来年4月から 文科省
お役所利権ですね。Fラン大学経営者から見ると授業料収入の減少を心配しなくてよくなるわけだ。
Fラン大学の認可や有利子の奨学金ばかりが増えたのは、天下り役人の利権になっているからですね。
経済的な徴兵制も見越しているのかなと。
少子化そっちのけで天下り用Fラン大学が毎年増設されていますから天下り先には困らないだろうね。
上級国民と呼ばれる方々の天下りの受け入れ先になっているFランク大学を潰さないといけませんね。
ただ大卒という資格を得る為に意味も無く通い、また卒業してもその悪評故に就職先も無く結局は良くてもいつ潰れるか分からない所でバイト…
Fラン大は本当金の無駄遣いです
大学に行けばよい就職先が選べると高校生を洗脳して高額の授業料を搾取。奨学金返済の人は卒業後も銀行に金利を搾取される。一部のブランド大学を除けば、卒業時の景気が悪ければまともな職は少ない。
東大がボーダーやろ
海外には東大以上の大学がいくらでもあるんやから
国内で東大未満なんて妥協できへんわ
指定国立には喜んでいくと考えるとその一つ下の北九筑横神でしょう
指定国立には喜んでいくと考えるとその一つ下の北九筑横神でしょう
大学は規制に守られて既得権益の固まりだから残っている
年間150万円もする大学は詐欺商売
もう滅茶苦茶、学生はカモにされているだけ。
→学生ローン&高額授業料ボッタクリ&指導はいい加減
学生は人生の破滅コースまっしぐら、教官&職員は高給を貪る。
まさに、若者を騙して人生を破滅させてカネを貪る天下り天国
ただの搾取マシーンだ。
みんな、受験業界に洗脳されすぎ!
搾取する一部の金持ちと
搾取される貧乏人。
裏でどんな酷い事が行われているか
「教育再生」という名の搾取でもある。
2004年 日本育英会から日本学生支援機構へ。奨学金学金制度が金融事業になり、金融機関が儲けて多くの人が莫大な借金を抱えようになった。
2020年 大学入試センター試験から共通テストへ。教育産業が儲けて国民が莫大な不利益を被るようになる。
大学に行けばよい就職先が選べると高校生を洗脳して高額の授業料を搾取。奨学金返済の人は卒業後も銀行に金利を搾取される。一部のブランド大学を除けば、卒業時の景気が悪ければまともな職は少ない
何故Fラン大学が急に増えたのか??
その答えは簡単。Fラン大学が金儲けになるからです。
奨学金も含めて、マジで汚いビジネスだなーと思います
奨学金と言えば聞こえがいいが、借金である事には変わりありません。
そして、行ってもほぼ意味ないのにFラン大学に行ってしまう
そんな学生を養分にして金儲けを企むクソみたいな連中がいるのです。。。
奨学金、もとい借金。
まぁ……これは説明はいらないでしょう。典型的な搾取ですね~。
東大
京大
一橋東工
阪大
早慶
東北名古屋
北大九州
筑波横国お茶東外上智ICU
千葉首都阪市広島明治立教同志社理科 ここまでかな
先ずFラン大学の淘汰から始めろ。
天下り機関は全てブッ壊せ。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、官僚は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。税金の無駄遣いだ。
>大学と短大の97.1%にあたる1043校を対象校と認定
いやいや四則計算から教えるFラン大学までも対象とかあり得ない
無理して大卒してもF欄の就活は学歴フィルターあるから学歴無効果
天下り用、役人優遇なんじゃないかと
大学無償化 対象校1043校認定 来年4月から 文科省
お役所利権ですね。Fラン大学経営者から見ると授業料収入の減少を心配しなくてよくなるわけだ。
Fラン大学の認可や有利子の奨学金ばかりが増えたのは、天下り役人の利権になっているからですね。
経済的な徴兵制も見越しているのかなと。
少子化そっちのけで天下り用Fラン大学が毎年増設されていますから天下り先には困らないだろうね。
上級国民と呼ばれる方々の天下りの受け入れ先になっているFランク大学を潰さないといけませんね。
ただ大卒という資格を得る為に意味も無く通い、また卒業してもその悪評故に就職先も無く結局は良くてもいつ潰れるか分からない所でバイト…
Fラン大は本当金の無駄遣いです
大学に行けばよい就職先が選べると高校生を洗脳して高額の授業料を搾取。奨学金返済の人は卒業後も銀行に金利を搾取される。一部のブランド大学を除けば、卒業時の景気が悪ければまともな職は少ない。
MARCHと下位駅弁と公立大で30年以上経ったところ(潰れかけたFラン私大が自治体に泣きついて最近公立大になったところはパス)
{法科大学院の入学定員 2018年入学}
国立大学(全校)
北海道;北海道大50
東北;東北大50
北関東;無し
東京都;東京大230、一橋大85、筑波大(社会人)36
南関東;千葉大40、※横浜国立大(入学9/定員25 入学者減少により2019年より募集停止)
北信越;金沢大15
東海;名古屋大50
関西;京都大160、大阪大80、神戸大80
中国;岡山大24、広島大20
四国;無し
九州;九州大45、琉球大16
2017年までに募集停止;新潟大、信州大、静岡大、島根大、香川大(愛媛大と連合)、熊本大、鹿児島大。
法科大学院の入学希望者減少により、2018年入学は一橋、筑波、明治(但し入学定員を前年の1/3、40人に削減)以外の全校が定員割れ。早慶中央は定員規模が大きいため定員割れ人数や入学者数の減少が大きくなっている。
2018年私大法科大学院入学者数多い順(2018入学定員)、慶應162(220),早稲田136(200),中央95(200),
明治45(40),同志社44(70),日本31(60),立命館31(70),法政29(30),上智24(40),関西24(40)、、、立教,青山学院を含む私立30校が2018年までに募集停止。
法科大学院入学者数推移 2018年←2013年
国立大学} 817人 ←836人 ←822人 ←932人 ←998人←1100人
公立大学} 42人 ← 49人 ← 61人 ← 66人 ← 71人← 95人(首都大学東京,大阪市立大の2校)
私立大学} 762人 ←819人 ←974人←1203人←1203人←1503人
法科大学院は、当初は私立大学の設置数と定員が圧倒的に多かったが、2018年現在の入学者数は国立大学の方が多くなっている。
{関連分野の国立文系専門職大学院}
公共政策大学院;東京大、東北大、一橋大、北海道大、京都大に設置。
会計大学院;東北大、北海道大に設置。