もちろん数学が苦手で来た人もいると思うけど文系科目が好きできた人もいると思うからそこだけをピックアップするのはどうかと思う
文系科目を学んで営業に回るってのは素晴らしい夢なんじゃない
知らんけど
文系だけど数学はあながち苦手じゃないぞ
と言っても東大とか京大レベルの問題は解けんけど
数学物理は得意だったけど化学が全くできなかった(勉強してなかった)から楽そうな文系にしたら地獄を見たわ
今春前期入試の合格者平均成績(加重平均)
セ試数学 セ試国語
東大文系 177.6 178.1
東大理系 189.3 172.8
京大文系 173.0 174.9
京大理系 182.1 167.2
一橋大学 166.7 169.6
東京工大 180.8 151.5
文系でも数学からは逃れられんのだよなあ…
統計はどの分野でも使うし
セ数 セ国
阪大文系(除外語) 162.5 171.4
阪大外語 133.2 162.7
文系が強い?
文学部だろうが法学部だろうが理学部だろうが採用ひとまとめにされてんじゃん
文系だから欲しいなんてことは基本的にありえない
文系科目が好きで文系来たけどバカにされるの悔しかったからスレ主みたいな人がいると嬉しい
煽ってる文系は立場が悪くなるからやめよう
文系科目が好きでってそれ数学できない典型的な文系だろ
文系科目得意な奴はかなりの確率で理数系は苦手 英語もあまり出来ない事が多い
逆に英語は英語しか出来ないから全て出来るかに分かれる
>>21 確かに出来ないけど東大冠で5~7割取れるくらいにはなったよ
文系科目苦手で数学理科の方が得意だが
行きたい大学学部がシブンだったから、文系。
英語と数学が得意で、他は普通だったから、必然的に経済学部になった
比較生産費説みたいなもんだ
文系科目 理系科目
A君 65 60
B君 55 58
A君 理系科目苦手だから文系にした
B君
B君 理系科目得意だから理系にした
途中送信シツレ
イキってるのは大抵B君タイプの理系
イキってるというより、低学歴の言い訳にしてるといった方が正しいか
>>34 一橋の名誉のために言っとくと
センター配点率とセンター得点(ボーダー、平均)には相関がある
>>30 それだと「(自分が入れそうな大学で比べた場合に)就職いいから理系にした」
そのレベルだと文系より理系の方が多少就職がマシというのは本当かもしれない
今春前期入試の合格者平均成績(加重平均)
二次偏差値 二次数学 二次国語
東大文系 72.1 72.3 69.8
京大文系 70.0 70.4 67.6
一橋文系 67.9 68.4 64.5
阪大文系 66.6 66.4 64.9
阪大外語 65.1 63.0 63.5
東大理系 72.5 71.5 66.4
京大理系 68.9 68.1 63.3
東京工大 66.6 67.1 56.2
阪大理系 64.9 63.9 59.0
出典:河合塾『栄冠目指して』Vol.1(2019年版)
(第二回・第三回全統記述模試における合格者の平均成績)
※京大総人・阪大人科については文系・理系のどちらにも含めていない
京大経済のように理系入試が行われている文系学部でも定員の大多数が
文系の場合すべて文系に含めて算定