まあ赤本を立ち読みしただけだけど、
長文を読む限りだと明らかにMARCHの入試英語よりスラスラ読めた
しかも英作文も日常的な話題が中心だし、
リスニングは見てないけど、ネットで調べてみるとどうも誰でも高得点が取れて簡単だと書いてる人が多かった
これならみんな90点以上取れて差がつかないんじゃないの?
と思ったが、英語以外の科目で頭の良さを調べるために意図的に英語を差がつかないようにしてるのかもしれん
今年に関してはそう
近年にないぐらい英語簡単だった(ただしリスニングと自由英作文と文法を除く)
明日の予定
8:00 起床
8:30 朝食
9:30 渋谷
10:00 上野
10:15 国立西洋美術館
去年はムズかったけどな
英強なのに全然取れなかった
東大の問題は基礎力を試すってよく言うもんな
特に数学や物理においてその傾向が強い
10年前より易しくなった大問
→1B
10年前より難しくなった大問
→2B、3、4A、5
こういう認識でおk?
時間的に9割はきついけど7~8割まではあっさり行く
時間ない、リスニング音悪い、2日ががりの最後の科目
15年前とかと比べて圧倒的に量も難易度も上がってるけどな
文章は簡単でも問題と時間がきつい
他の科目で稼ぐから合格者平均*0.7ぐらい欲しいって場合は
意外と楽なんやろか
時間測ってやってみろ
センター英語で95%以上取れてる層の二次の平均は70/120程度に落ち着いてることからわからんか?
時間がとにかくキツくて時間配分やどの科目から解けば良いのか、とか考えなきゃいけない要素が多く、過去問研究は必須
時間は慣れてくるとそんなに厳しくないけど4Aとリスが難しい
スラスラ読めなきゃ終わらないから
スラスラ読めても終わらないけど
1A 国語力があれば余裕
1B 年によるけど基本的に稼ぎ
2 意外と採点厳しい
3 リスニング
4A むずい
4B 最近は簡単
5 時々難しい設問が混じってる
センター8割以下の奴にとっては、京一工とか阪大とかよりはよっぽど東大の方が点数とれるやろな
マーチの英語とか見たこともないし比較しようもないけど、
マーチって全統で偏差値65ぐらいのガイジが受かるんだっけ
正直下過ぎてさっぱりわからない
1Bは段落整序があった一昔前は一番難しくて捨て問扱いだったらしいけど、今は逆に一番簡単になってるよね
東大英語の中では唯一センターと同じぐらいの難易度しかないと思う
そうだね
でもワタクは論理的思考力低そうだから20分ぐらいかかりそう
センター英語9割早稲田政経英語7割だったけど東大英語40/120だったワイ、咽び泣く
>>23 そもそもセンター英語190乗ってないのに東大受けたのガイジすぎた
なお早稲田政経は国語で死んだ模様
マーチはラッキーパンチが当たったら全統記述55ぐらいでも受かる
>>10 数弱英強
数学カバーするほど出来なくて答案回収のとき涙が出てしまった
他の大学も問題は易化傾向で時間制限が厳しくなってる
難問を出願したところで誰も解けなくて合否が別れないんだろう
でもGTEC断然一位
少なくとも東大と早慶の間にICU東外京大一橋が入る
東大英語は時間が足りないのが問題という意見の人が多いと思うけど、
じゃあ時間無制限ならみんなは確実に高得点取れるの?
東大英語はどうまとめるかが問題なんだよな
内容は分かるけど文法的に正しく答えないと意味が伝わっても点入らないし丁寧にやり過ぎると時間足らないし訓練積まないとキツイ
センター196、リスニング46で二次は74だったわ
マーチ未満全員刑務所入ればいいのに
人口比ならマーチ未満は大卒資格を取り消しで良いよな。
ていうかKKDRマーチ未満の指定校推薦ってネタ枠だろ
Fランというと
各々でイメージが異なると思いますが
マーチ未満はFラン扱いです。
マーチ未満は専門同等!(素振り)
マーチ未満は専門同等!(素振り)
マーチ未満は専門同等!(素振り)
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学♪
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学ぅ!♪
はい。Fランです
就活において、
マーチ未満はFラン扱いですので、
マーチ未満と思ってください
マーチ未満のゴミの集まり
逆にどうしてFランじゃないと
思いますか?笑
そのとおり!
マーチ未満はFラン!
マーチ未満は生きる価値なし!
マーチ未満しか通わせられない親は障害者!
マーチ以上は高学歴ですがマーチ未満は低学歴です
わし、親に「マーチ未満の私大にはお金出したくねえ」とか言われて「」ってなった
マーチ未満はFランって聞いてホッとしてる
マーチ未満の大学に進学した哀れなFラン大学生は、4年間かけてその差分を埋める作業に注力しなくてはならない(感涙
マーチ未満は全部Fランだよなほんと
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
スラスラ読めて、読解出来たと錯覚して、高得点を期待して、ことごとく間違ってるのが東大英語