俺(1985年生まれ)だと
代ゼミで
政経70
法68
商66
教育65
一文65
社学63
人科62
二文62
だったぞ
現に俺も一文蹴り教育社学専だったし
まだスポ科、国際教養、文構がない時代だ
2年のときかな?出来たのは
これらが出来たから生態系が狂ったのかもな
早稲田教育から教師になるやつが少ないとはいえ
教師の人気が下がったから
国教は大成功。文構もまぁ成功かな?
こいつらのせいで教育は所沢除くと最下位になった
国教が成功?
旧外国部を学部にして勢力拡大しただけだよ。
実際早稲田の外に校舎があるだろ?
ブンコウ?
2文だよ。夜間で文学部。格の話から言えば圏外ね
政経法学部商がオリジナルで
他に1から正規で作られたのは人科まで長いこと待たなきゃいかん分けよ。
そういう出自があるから
教育、国教、ブンコウは格落ちなわけね
社学人科>>国教・教育>>2文
この普段は見えない差をふまえて学部選ばないと後悔するよ
>>9 成功やろ、スポ科も合せて慶応の田舎にあるやつを完璧にやっつけたんだし
教育が落ちたんじゃなくてほかが上がっただけ
政経とスポ科以外ほとんど横一銭状態
・教育学部の社科専が、中央大の法学部みたいな、そこだけは妙に偏差値高かったので、イメージUPになっていた。そういう”飛び道具”効果が消えた。
・旧一文旧二文が再編成で文学部と文化構想学部に分かれて、文化構想学部の人気が出てしまった。
・国際教養学部も人気が出て、就職も良好なので、新設ながら一目置かれることになった。
・社会科学部の人気が加速し、表面上の偏差値では、早稲田法と変わらなくなってしまった。
・人科も最近は偏差値が上がってしまって、難度が教育とあまり変わらなくなった。
などの理由で、教育学部の早稲田内での位置づけは、相対的に、沈んでいった、、、
>>9 俺の頃はまだ社学は夜間色が濃かったけどね
確か夜間じゃなくなったのは97年で俺が入学したのは04年だけど、まだ社学は全授業夜間だけで卒業できたからね
あと二文も夜間だったが、消滅する頃には昼間の授業3割くらい取れてた感じだ
俺らの時だと、投資家与沢翼(社学)、東証一部リブセンス村上太一(政経)、芥川賞綿矢りさ(教育)、70億でnanapi売却した古川 健介(政経)とかが有名人だな
俺も会社経営しててそこそこいってるけど
>>16 公共市民学専修は内容はほぼ不変なのに人気落ちたの?その理由は?
名前を変えてしまった、それがまさに理由だと思う。
時代にもよるけど、シャカセンといえば、早稲田生や一部受験生内では、一応、名が通っていたからねえ、、
「あそこだけは教育でも政経や法にせまる偏差値だ」とか、やや誇張された、高難度イメージがね。
でも
>>1の頃って広末と和田で大学自体最悪の印象だったけどな
>>20 でも、今でも公共市民は合格ラインは高い専修なんでしょ?
今は得点補正とかあって分かりにくいけど
社学人科>>国教・教育>>2文
この普段は見えない差をふまえて学部選ばないと後悔するよ
分光が人気だ偏差値上がっただ信じる奴はいない
いくらでも嘘はつける
公共市民はこれからだな
河合偏差値的には67.5あるし問題ない
秋田の象徴、現役県立大学教員の力作、産んでいいドットコムを正座して読もう!!
ダウン症は、産まれる価値のない命
ダウン症は、生きる価値のない命
ダウン症は、存在するだけで周りを腐らせる
親は、ダウン症の我が子が死ぬと明るくはつらつした表情になるのです
末代まで語り継がれる産んでいいドットコムの母校
秋田県立大学 2ch
秋田県庁 2ch
ダウン症 2ch 人類
代ゼミ偏差値って情報弱者かよ
いろいろいい加減な企業だから潰れたんだよ
沿革ググって見てみろ
「全統模試から見た合否の実態2019」
早稲田大学文系 合格者平均偏差値
政治経済学部国際政治経済学科 68.0 (62.2)
政治経済学部政治学科 67.7 (61.9)
政治経済学部経済学科 67.3 (61.7)
法学部 66.7 (61.0)
国際教養学部 65.8 (60.1)
文学部 65.6 (59.4)
商学部 65.5 (59.4)
文化構想学部 65.4 (59.6)
社会科学部 65.0 (59.3)
教育学部複合文化学科 64.9 (59.3)
教育学部公共市民学専修 64.6 (59.6)
教育学部英語英文学科 64.6 (59.0)
教育学部国語国文学科 64.5 (57.9)
教育学部教育学専修 64.3 (57.9)
人間科学部人間情報科学科 63.6 (57.9)
人間科学部人間環境科学科 63.4 (57.7)
スポーツ科学部 60.3 (53.5)
( )は不合格者平均偏差値
「全統模試から見た合否の実態2019」
慶應義塾大学文系 合格者平均偏差値
法学部政治学科 68.1 (61.6)
法学部法律学科 67.8 (61.5)
経済学部A方式 67.8 (61.2)
経済学部B方式 67.3 (61.0)
商学部B方式 66.9 (60.1)
商学部A方式 66.8 (60.7)
総合政策学部 65.8 (59.0)
環境情報学部 65.0 (58.9)
( )は不合格者平均偏差値
代ゼミ方式を採用
68 早稲田政経(政治)(国際政経)、慶應義塾法(法律)(政治)、慶應義塾経済A
67 早稲田政経(経済)、早稲田法、慶應義塾経済B、慶應義塾商A B
66 早稲田国際教養、早稲田文、早稲田商、慶應義塾文、慶應義塾総合政策
65 早稲田文化構想、早稲田社会科学、早稲田教育(公共市民)、慶應義塾環境情報
64 早稲田人間科学(人間環境)(人間情報)
しかし、合格者平均偏差値では、ボーダーライン(合格可能性50%)を下回ってしまうのが実態。
いかに実際の問題対策に取り組むかが、合否の鍵。
ベネッセ駿台入試結果調査(2019年度入試)
合格率①併願者全体の併願先(B)合格率
合格率②A大学合格者の併願先(B)合格率
<早稲田商・一般 併願先トップ5(私大)>
A B 併願数 A○B○ A○B× A×B○ A×B× 合格率① 合格率②
早稲田商 -早稲田社学 1538 72 128 101 1237 11.2% 36.0%
早稲田商 -明治商 1253 54 28 292 879 27.6% 65.9%
早稲田商 -早稲田教育 1063 54 47 146 816 18.8% 53.5%
早稲田商 -明治経営 997 35 26 176 760 21.2% 57.4%
早稲田商 -早稲田政経 776 47 112 46 571 12.0% 29.6%
<慶應経済・一般 併願先トップ5(私大)>
A B 併願数 A○B○ A○B× A×B○ A×B× 合格率① 合格率②
慶應経済 - 慶應商 894 144 93 136 521 31.3% 60.8%
慶應経済 - 上智経済 570 74 57 63 376 24.0% 56.5%
慶應経済 - 早稲田政経 550 77 129 31 313 19.6% 37.4%
慶應経済 - 早稲田商 549 57 100 31 361 16.0% 36.3%
慶應経済 - 明治政経 364 66 11 137 150 55.8% 85.7%
早稲田 3科目
慶応 1、2科目
の偏差値を並べるなよ
偏差値1とか2の差でマウント取り合ってるのほんま滑稽
文構、社学あたりに吸われた感あるよね
そっちが人気出てきて教育の人気下がったイメージ
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
開成高校の私立大合格者数・進学者数 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18) 5(4)/31(14) 8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商 2(1)/13( 7) 6(1)/17( 3) 2(1)/13( 4) 4(3) 2(1)
慶應法 1(0)/ 5( 8) 2(1)/ 6( 1) 3(0)/ 7( 1) 1(1) 2(1)
慶應文 0(0)/ 2( 0) 1(0)/ 4( 2) 1(0)/ 3( 1) 2(0) 3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1) 2(1)/ 2( 1) 3(1)/ 3( 1) 0(0) 2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2) 3(1)/ 3( 1) 4(2)/ 5( 2) 0(0) 0(0)
慶應理工16(6)/100(54) 12(5)/85(49) 9(5)/70(40) 5(4) 13(6)
慶應薬 1(0)/ 3( 3) 1(1)/ 9( 4) 1(0)/10( 4) 1(0) 1(0)
慶應医 5(4)/15(10) 6(5)/20(16) 7(4)/18(13) 5(3) 6(4)
早稲政経 4(2)/42(29) 1(1)/39(13) 2(1)/43(22) 9(6) 7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6) 1(1)/20( 6) 1(1)/12( 4) 2(1) 2(1)
早稲田法 3(1)/24(13) 5(1)/27( 7) 0(0)/22( 9) 6(4) 3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2) 0(0)/11( 7) 1(1)/22(19) 3(1) 0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2) 2(2)/ 5( 3) 2(1)/ 6( 2) 0(0) 1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4) 1(0)/ 9( 4) 0(0)/ 4( 2) 1(0) 1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0) 3(1)/15( 3) 1(0)/ 9( 2) 0(0) 1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0) 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 4( 0) 1(1) 0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2) 2(1)/ 6( 3) 2(1)/ 5( 2) 2(0) 0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 6( 2) 0(0)/ 3( 0) 0(0) 0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18) 6(2)/34(17) 6(2)/30(15) 7(5) 4(2)
早稲創造 3(0)/17(10) 3(2)/17(11) 4(1)/15( 6) 5(4) 3(1)
早稲先進 6(4)/49(24) 4(1)/40(23) 5(1)/20( 2) 5(0) 6(4)
上智合計 0(0)/18(14) 5(1)/15( 9) 0(0)/23(14) 0(0) 1(1)
東理合計 4(0)/73(18) 6(2)/93(23) 8(3)/93(26) 8(3) 7(1)
明治合計 4(0)/83( 9) 4(1)/63(10) 6(3)/66( 6) 3(0) 1(1)
中央合計 6(0)/45( 5) 2(1)/57( 7) 1(0)/38( 6) 6(0) 5(0)
法政合計 0(0)/18( 2) 2(1)/18( 6) 1(0)/14( 2) 2(2) 0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1) 0(0)/ 5( 2) - ( -)/ 7( -) 1(0) 0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1) 0(0)/ 8( 0) 0(0)/ 7( 0) 0(0) 0(0)
日大合計 0(0)/11( 2) 1(0)/21( 4) 2(1)/18( 1) 2(0) 1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。
開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計209人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0