就職決まったんだけどほんと教育業界って良くわかない
参考書を何回も繰り返す方が効率がいい
俺は阪大だし常に学生証は持ち歩いているが
慶應を偽るな
特進のワイだけど去年偏差値39のド底辺普通クラスから上智いるお
学部は厳しい
ただ俺が受験するきっかけになったブログがある。
その人も偏差値30から独学で慶応。
リア友に聞いたが偏差値低い人は予備校行っても意味ない
ある程度実力ついてから行くのがいいと思う
俺はこのまま受かると感じてたから独学で突っ切った
どうせ予備校生の妄言
学生証置いてきたとか
バカかよ
慶応は通信あるから偏差値40でもいけるだろ
わざわざスレを立てる必要性もない
日吉駅の大学と反対側の塾生がよく行くラーメン屋の名前言ってみろよ
学生証持ち歩いてないからうpできない!学部も言えない!
100%嘘ですね
慶応には偏差値50なくても小論文で稼げば受かる学部あるからなあ
あながちウソとは言い切れん
慶応はアホが入れる手段が山ほどあるから
本当なら母校で講演やるレベル
50の高校でsfc合格して講演してたの地方紙にのってた
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(Ⅰ、Ⅱ)、理、社×2、の五科目
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)、理×2、社、の五科目
1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
https://harubou-room.com/hensachi1972/ 私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228