イメージだけど何か理由あるの?
慶應は韓国で人気で早稲田は中国で人気?
韓国人は財閥が好きで、中国は華やかなものが好きだから
早稲田と中国は昔から関わりがある
世界史でそんなん聞いたことある
慶應は親のお金、早稲田は雑草魂って感じがするからな。
日本よりシンガポールに行った方がええんちゃう?アジア最高なんやろ?
福沢諭吉が、断韓の薦めを説いていたのに、今や全く逆行。
強姦、詐欺の専門大学に陥ってしまった慶応。
中国だと、早稲田は日本のエリートというイメージがついてる。
孫文がいったからかな。
あと、共産党要人もけっこう早稲田留学してたりするから。
東大留学できないなら早稲田が候補にあがるらしいよ。
あと、中国名門大学との提携関係も強固だし。
慶應は財閥、縁故の結束がつよいからね
特ア留学生まみれのワタクwwwwww
早稲田は中国wwww
慶應は韓国wwww
どっちもクズwwww
早稲田はシンガポール校もあるし華僑にターゲットでも絞ってんの?
慶應はニューヨーク校なのとは対照的
シンガポールよりはニューヨークの方が良いだろ
中国史有名だしな
一昔前は中国史学ぶために中国から留学してくる人がたくさんいたらしい
反日共産国の中国と繋がりが深い事を誇る早稲田(笑)
自由資本主義経済の韓国から留学生を集めてる慶應の方が上
中国建国の二人が早稲田出身だから中国に戻っても就職いいらしい。
因みに東大も中国人留学生多いよ
なんも知らないやつが馬鹿にしてるけどw
時代の経過ってのはおそろしいよな
猛きものも遂には滅びるというか
韓国も慶應も数十年前は世間のイメージからすると無茶苦茶良かったのに今現在は最悪だもの
まあ韓国も慶應も世間がやっとその実態に気付いたからってのも大きいかもな
慶應義塾大学外国人留学生出身国 トップ5
1位 中国 946名 44.9 %
2位 韓国 379名 18.0 %
3位 台湾 101名 4.8 %
4位 フランス 93名 4.4 %
5位 米国 74名 3.5 %
早稲田大学外国人留学生出身国 トップ5
1位 中国 3,419名 55.83%
2位 韓国 810名 13.23%
3位 台湾 436名 7.12%
4位 米国 332名 5.42%
5位 インドネシア 104名 1.7%
上智大学外国人留学生出身国 トップ5
1位 中国 801名 46%
2位 韓国 222名 12.6%
3位 米国 220名 12.5%
4位 フランス 45名 2.5%
5位 台湾 42名 2.4%
早慶上智、どこも外国から来る留学生は中国と韓国で6割くらいを占めるんですね。
やっぱり隣国だからでしょうか?
慶應大には孔子学院がないです
早稲田には孔子学院があります
この差はとても大きいです
今年の春にはドイツのメルケル首相が
慶應で講演しました
来年の春には習近平同士が
早稲田に来校されます
中華民族の偉大なる復興の教育機関である
孔子学院はすばらしいです
貴方も中国共産党の友人になれます
早稲田へようこそ
中国人エリートが慶應よりも圧倒的に早稲田を目指す理由
ダイヤモンド・オンライン 2016年10月14日(金)6時0分配信
「東京大学以外に日本で行きたい大学ですか? そりゃ早稲田ですよ。だってカッコいいもの。
セカンドチョイスとしては、早稲田以外の大学はまったく考えられませんね」
東京都内にある日本語学校に通い、日本の大学受験をする中国人留学生に声を掛けてみると、
かなり高い確率でこういった声が聞こえてきてびっくりした。
早稲田と中国との最初の関わりは1896年(明治29年)にさかのぼる。この年、清国から官費留学生13人を
受け入れ、日本語教育を行ったのだ。1913年(大正2年)には中国人、李大釗が入学。李は後に中国共産党の
創設メンバーの一人となった。同じく創設メンバーで、初代総書記に選出された陳独秀も日本留学組で、
早稲田の出身だ。
中国の歴史教科書では近代史の学習を重視しているが、日本については明治維新について重点的に勉強する。
その影響もあって、日本の近代化がなぜ成し遂げられたのかに興味を持つ中国人が多いのだが、その
明治新政府で活躍したのが早大の創始者、大隈重信であり、そこで学んだ中国人留学生たちが中国共産党を
創設したという"運命的なつながり"は、海外を目指す中国の若者の心をくすぐり、その他の日本の大学と違って、
光り輝いて見えるようだ。
早稲田大学修士課程で学び、現在はヨーロッパで働く女性は「早稲田は自由闊達な雰囲気があって、
中国人の奔放な性格に合っているような気がしますね。事務室にも英語ができる人が多いし、積極的に
留学生を受け入れる体制が整っているように感じます。もし日本一の大学、東大に入れないのであれば、
早稲田に行きたいと思う人が多いのは、確かにその通りだ 国立大学しか存在しない中国に住む中国人に
とって、国立と私立の違いや日本での偏差値の高さは、大学選びをする際の最重要項目ではない。もちろん、
ハーバード、スタンフォードといった世界の一流校を目指すわけでもない「ちょっと優秀な中国人学生」にとって、
世界の大学ランキングも関係ない。それよりももっと重要なのは“中国における知名度”や“ブランド力”で、
その点で早稲田大学は中国で人気、知名度、ブランド力ともにダントツのナンバーワンなのである。
中国に行けば、内陸部の田舎に住む学生に聞いても「日本の早稲田大学」は名前がとどろいているほどで、
「早稲田に進学できれば、親戚や同級生たちに自慢ができて、鼻が高い、帰国後の就職にも有利だ」からである。
では、「早稲田と並ぶ私学の名門、慶應義塾大学はどうなの? 」と思うが、中国人留学生たちに話を聞いてみると、
「あぁ、慶應。慶應は早稲田ほどの人気はないですね」とバッサリ。
「名前を聞いたことがない人も多いと思います。来日した留学生はもちろん知っていますし、日本でいい
イメージの一流大学だとよく理解していますけど、中国に住んでいる一般の人々の間では、知名度は低いです」
という意外な答えが返ってきた。前述した「外国人留学生受入数の多い大学」ランキングでは慶應はベスト10
ランク外の13位であり、これもデータにちゃんと表れている。
早稲田には韓国学研究所もある
韓国学研究所は中国孔子学院の韓国版
孔子学院も韓国学研究所も
中韓の海外諜報工作機関なんだよな
早稲田は学の独立どころじゃないな
逆に独立してるやろ。
東大にそんな機関あったら、どうかなと思うけど。
私立だし、うまく利用すればいいのでは
留学生受け入れたら補助金もらえるしね
世界ランキングも有利になる
世界ランキングのために留学生いれるのかよw
馬鹿なの?w
そもそも世界ランキングなんか誰が意識してるんだよw