9 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 08:34:46.55 ID:5VeONxxJi.net
インド工科大入試の数学は難問揃いらしいね
11 :Dominion:2014/06/06(金) 22:42:53.83 ID:wXuo3UGH0.net
>>9 ちょっと見てみたけど,これは確かにものすごく難しいな.
何より,60分で20問(物理・化学とあわせて180分で60問)もあるのに,
センターレベルの問題は少なく,ほとんどは国公立二次レベルの問題.
東大・京大レベルの問題もある.
四択とはいえ,この時間でこの分量はすごく重い.
あと,微分方程式なども出題されていて,範囲も広い.
これは,東大より難しいと思う.
しかし,昔は本格的な証明問題を出すので知られていたらしいけど,
今は全部四択みたいだね.受験生が増えすぎたのかなあ
13 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 23:28:26.57 ID:vOdZXxXy0.net
外国は選択問題が多いね
難問で4択だとヤマカン率が高そうだな
20 :Dominion:2014/06/16(月) 01:47:44.47 ID:00MmqqYp0.net[1/2]
オックスフォード大の数学の二次試験を翻訳して解答をつけてみた.
http://www.sekaidaisu.org/2596823398125392183938988.html ちなみに,オックスフォード大の場合は,多くの学科では
A-Levelという共通試験と面接のみでで合否を決めていて,数学の二次試験を行うのは
数学科とコンピュータサイエンス学科のみ.
そのわりには,意外と標準問題中心で拍子抜けしたw
学校や予備校なんかで,問題のあとに(オックスフォード大・2012)なんて書いて使ったら,
日本の高校の生徒の自信をつけるには良いかもw
もっとも,難易度は標準レベル中心(+やや難レベルが少し)であるものの,
出題範囲が日本とほぼ同じで,計算力・思考力・表現力をバランス良く試す良問だとは思うので,
教材としての質は高いと思う.
コンピュータサイエンス学科のみの論理パズル問題は,日本ではあまり見ないタイプの問題ですね.
論理パズルというと東大2001理系の第5問を思い出すが,あれよりは手をつけやすいかな.
26 :1:2014/07/20(日) 00:55:48.58 ID:+OlGzd+j0.net
お久しぶりです.インド工科大(IIT)の問題・解答をアップしました.これはかなり難しいですね.
http://www.sekaidaisu.org/124521253112489240373118522823-2014.html 29 :大学への名無しさん:2014/08/20(水) 23:03:58.83 ID:Jnl9VXovP
いや、これなら正直東大の方がはるかにレベル高いような気がします。インド工科大学も
易しくはないけど東大と比べて難しいかと言われるとそうでもない。